-
1. 匿名 2024/02/11(日) 14:04:40
第一子が生後三ヶ月になりました。
抱っこじゃないと寝ない子なので四六時中抱っこ
置いてみようものなら顔を赤黒くして背中を仰け反りギャン泣きです。
3ヶ月を過ぎても落ち着く気配はなく、むしろヒートアップしております。
最近は自分も限界なのか一緒に泣いてしまいます。
こんな日々がこの先も続くことが怖く、絶望的な気持ちになってしまいます。
また元々の心配症が子供が産まれて更に深刻化。
音を向く方をみない、おもちゃを握らない、といちいち心配して色々調べてしまいます。
こんなんでこの先やっていけるのだろうかと不安しかないです。
育児に疲弊しているみなさん、お話しませんか?+1661
-97
-
2. 匿名 2024/02/11(日) 14:05:28
>>1
母親なら誰でも通る道+292
-428
-
3. 匿名 2024/02/11(日) 14:05:33
敏感な子なのかな
周りに頼れるひとはいない?+1064
-20
-
4. 匿名 2024/02/11(日) 14:05:42
+134
-21
-
5. 匿名 2024/02/11(日) 14:05:47
みんな同じじゃないかな+95
-273
-
6. 匿名 2024/02/11(日) 14:06:22
>>5
育てにくい子っているよ+1908
-16
-
7. 匿名 2024/02/11(日) 14:06:34
たまにはご主人に任せて、主は別の部屋で一晩ゆっくり寝るとかできないかな?睡眠不足っていいことないよ。わるいことしかかんがえなくなるんだよ。+1571
-19
-
8. 匿名 2024/02/11(日) 14:07:08
TVerで「夫が寝たあとに」って番組見るのが唯一の癒やし。芸能人の育児トーク番組+376
-57
-
9. 匿名 2024/02/11(日) 14:08:03
初めての育児だと「こんなに大変なんて知らなかった」ってなるよね
なのに先輩ママから「ただ寝てるだけの時期だから楽よね〜、歩くようになったら〜うんたらかんたら〜」と言われて絶望した事あったわ
3ヶ月でもこんなに大変なのに、これから先、もっと大変になるのか、って+1732
-15
-
10. 匿名 2024/02/11(日) 14:08:05
バウンサーもおんぶ紐もダメだった
結局車に乗せてしばらくウロウロ走って寝たらシートごとそーっと部屋に入れてた
+470
-12
-
11. 匿名 2024/02/11(日) 14:08:09
そんなの今だけだよーってクソバイスも腹立つよね
でも、もっと肩の力抜いてみてほしい
+1107
-36
-
12. 匿名 2024/02/11(日) 14:08:42
>>5
寝ないのはキツい。+672
-7
-
13. 匿名 2024/02/11(日) 14:08:47
私は自分自身子育てできる自信がないから子供は作らない予定+89
-125
-
14. 匿名 2024/02/11(日) 14:08:48
私も子供が生まれたばっかりの時は辛くて夜中に1人でよく泣いてたよ
少しずつだけどだんだん楽になっていくから大丈夫!
+883
-16
-
15. 匿名 2024/02/11(日) 14:08:55
大丈夫、しゃべるようになったらもっと大変だから+26
-72
-
16. 匿名 2024/02/11(日) 14:09:24
私も同じく疲れました
みんな初めてでも意外となんとかなるとか言ってたから私も上手くできると思ってたら全然ダメ
泣き止ませることすらできない
離乳食も味付けが下手なのか食べてくれない
最近親戚の子が来た時に抱っこさせるとギャン泣き
「人見知りな子に育てるなんて最低」と言われて
余計に病んでる。その気持ちが子供にも伝わっちゃってるのかずっと泣き止まない。
寝てくれてる時間が本当にラク。+800
-23
-
17. 匿名 2024/02/11(日) 14:09:28
0歳児の大変さは本当に生きてきた中でぶっちぎりの1番だったよ。
泣かれるのもだけど自分が眠れないのが何よりもつらい。細切れ睡眠が続くと本当にメンタルやられるよね。+1253
-19
-
18. 匿名 2024/02/11(日) 14:09:45
抑肝散どう?+22
-3
-
19. 匿名 2024/02/11(日) 14:09:48
>>1
お疲れ様。産後ケアを利用してママも休んでね+332
-12
-
20. 匿名 2024/02/11(日) 14:09:52
もう放心状態になるよね、、、
そして私は抱っこで座りっぱなしで痔になった&お笑い番組見ながらも、孤独で辛くて涙が止まらなかったよ、、、
我が子は可愛いのにね、辛いよね+550
-10
-
21. 匿名 2024/02/11(日) 14:10:06
>>2
だけど、一人目ならこんなもんっていうのが分からないから主さんは辛いんだと思う。+419
-8
-
22. 匿名 2024/02/11(日) 14:10:16
>>1
主の気持ちもわかるしコメントもわかる。
だからどうするってアドバイスはできない。状況人それぞれだから。
一つだけ頼れる場所があるならたよったほうがいいよ。+489
-4
-
23. 匿名 2024/02/11(日) 14:10:20
>>1
気になると思うけれど、あんまりネットとか見ない方がいいよ
今は情報過多だから、様々な情報に「うちの子当てはまる、病気(障害)かも…」となりがち
調べる時間あったら寝ちゃいましょう
乳児検診とかあるから+788
-8
-
24. 匿名 2024/02/11(日) 14:10:23
>>13
でたでた
産まない私賢いってか
それいま言ってどうすんの?+357
-63
-
25. 匿名 2024/02/11(日) 14:10:43
>>11
その今がしんどいだよ!って思うよね
自分もそうだったから簡単にそんなもんだよーとか言わない
そうだよね、めちゃくちゃしんどいよねってなる+299
-2
-
26. 匿名 2024/02/11(日) 14:10:51
1才まではとりあえず死なせなきゃ上出来。気になることは4ヶ月検診で相談したら?4ヶ月検診って今もあるよね+468
-10
-
27. 匿名 2024/02/11(日) 14:11:17
あの時辛かった自分に言ってあげたい、今は辛いけど、手が掛からなくなったら本当に楽だし毎日楽しいよって。
主さん今辛いのめちゃくちゃ分かるよ、辛いって思う分、子供のこと考えてるって事だよ!
もう少ししたらちょっと楽になってくるからね。
毎日お疲れ様!+437
-8
-
28. 匿名 2024/02/11(日) 14:11:20
疲弊してるとどんどんネガティブにもなっちゃうよね+145
-1
-
29. 匿名 2024/02/11(日) 14:11:26
>>1
うちの子も背中スイッチがある子で抱っこしてるか隣に居ないと寝ない子だったけど、もうねぇ最後は諦めて一緒に寝てたよ 笑
埃は赤ちゃんに良くないけど、多少 汚くたって死にはしない!精神で早々と色々 諦めて手抜きをしたよ。
旦那さんがいるときに抱っこしてもらってササッと家事をするとかで良いんだよ。
いまは命を育ててる方が大切だからさ。
うちはもう10歳になるけど、過ぎたら良い思い出だよ。
ちょうどいま1/2成人式(学校である)に向けて過去を思い返しているから余計にそう思うんだろうけどさ。
とにかく赤ちゃんが3ヶ月ならお母さんもお母さんになって3ヶ月なんだから、焦らず育児本や理想に惑わされず、ボチボチと主さんのペースで頑張ってね。
子にとっては最高なお母さんだからさ。+630
-8
-
30. 匿名 2024/02/11(日) 14:11:37
>>1
旦那、母親、姑、友達
どれでもいいからちょっと見て貰って自分が寝よう!
睡眠足りてないとしんどいし潰れる前にまわりに自分からヘルプを出そう+336
-7
-
31. 匿名 2024/02/11(日) 14:11:52
今9か月で平日は24時間ワンオペだけど産む前に想像してたほどツラくない
正直に言えば楽、体力的に言えば楽
ただひたすらにつまらない
仕事だって面白くは無いけどお金もらえる
けど育児は面白くないのにお金かかる
そういう意味ではツラい+16
-61
-
32. 匿名 2024/02/11(日) 14:11:52
気持ちいい思い(行為)の結果なンだよ
責任持ちなさい+10
-121
-
33. 匿名 2024/02/11(日) 14:12:12
>>1
1歳過ぎまで1時間おきに起きる細切れ睡眠だったけど、断乳したらスパッと夜中がなくなった
結局は子によるけどね
そういう希望もあるよ+243
-2
-
34. 匿名 2024/02/11(日) 14:12:18
一番大変な時期だよね。同じだった。
今3歳でかなり楽になったよ。+14
-6
-
35. 匿名 2024/02/11(日) 14:13:01
>>1
私も睡眠不足で情緒不安定になってて真っ暗な中乳幼児の横で枕殴ってたよ。て旦那から後で言われた 。見てたんなら交代しろよと思った+611
-9
-
36. 匿名 2024/02/11(日) 14:13:09
>>1
うちも抱っこじゃないと寝ない子だったから、抱っこのしすぎで腰椎椎間板症になった。
哺乳瓶拒否だったから母乳あげるしかなかったけど、乳腺線で9ヶ月ごろまで胸がガチガチで激痛だった。
ワンオペで0歳の頃は朝まで寝たことなかった。
今4歳だけど仕事と育児の両立から身体壊して死にかけてるから、まだ0歳の頃のほうがマシだったなぁ…。+210
-9
-
37. 匿名 2024/02/11(日) 14:13:38
>>27
わかる
出来る事ならあの時の私の所に行って、一週間くらい変わってあげたい+170
-1
-
38. 匿名 2024/02/11(日) 14:13:40
心配性が更に深刻化はめちゃくちゃ分かる。
今までは自分のことだけ心配してたら良かったもんね。お母さんになったってことだと思う。+168
-1
-
39. 匿名 2024/02/11(日) 14:13:51
>>1
おつかれさまです。
ほんと、布団に置いたら泣くなら、布団ごと抱いてやろうかとか色々考えたな。
夫に半日丸投げ、または親御さんや頼れる人いませんか?
一度熟睡した方がいいよ絶対。
睡眠不足なときは碌なこと考えないから。
+372
-4
-
40. 匿名 2024/02/11(日) 14:14:01
>>2
その子による
あまり泣かずにベビーカーにもすんなり乗ってくれる子もいる+181
-4
-
41. 匿名 2024/02/11(日) 14:14:22
>>16
そんなこと言ってくる親戚の人が最低だよ。読んだだけの私が怒りで震えたわ。
人見知りするのはママが絶対的に安心な人になってるってことだよね。あなたが日々大事にお世話してるの赤ちゃんに伝わってると思うよ。+1191
-5
-
42. 匿名 2024/02/11(日) 14:14:26
産んで2ヶ月のとき痛すぎて眠すぎて何やっても赤ちゃん泣き止まなくて私も一緒に泣いた。
+100
-3
-
43. 匿名 2024/02/11(日) 14:14:33
子供泣いてても、自分の好きな歌を聴いて、なんなら歌う。抱っこ紐でゆらゆらしながらドラマ見たり。
子供だけに向き合うってしんどいから、何かしながら育児をしてる。命を守るという意味ではゆるいけど、このくらいじゃないとノイローゼになってしまう気がして。私も心配性で神経質だから。+164
-2
-
44. 匿名 2024/02/11(日) 14:14:59
>>21
一人目だと「こんなに泣いててうちの子おかしいのかな?」とか考えちゃうよね。+173
-0
-
45. 匿名 2024/02/11(日) 14:15:00
頼れる人がいたら頼って息抜きしよう+6
-10
-
46. 匿名 2024/02/11(日) 14:15:10
>>1
疲労困憊の状態なのに、小さな命を守ろうとして自分自身の状態に気づかないんだよね。
とにかく休むことが最優先。
泣き声をずっと聞いてるとおかしくなるよね。
耳栓する、ネット検索しない、金で解決できるものは活用する、頼れる人は全て頼る。
SOSを出して休息をとってください。+309
-4
-
47. 匿名 2024/02/11(日) 14:15:15
とにかく栄養と睡眠取って!
鉄分タンパク質亜鉛はとくに日本人に不足しがちな栄養だから意識してみて!+47
-0
-
48. 匿名 2024/02/11(日) 14:15:20
同じ頃、毎晩夜通し赤ちゃんを抱っこして座ったまま断眠取る程度でした。
私が横になって朝まで寝れるようになるのはいつだろうと絶望していました。
夫は何もせず協力的でないどころか、叱責や注意、口出しばかりする人で追い詰められました。
乳児健診では低体重が指摘され、栄養指導に回されて自分を責めました。
私が母親じゃない方がこの子は幸せなんだと思い込み、赤ちゃんポストに預けにいこうかと何度も思いました。
子供は今6歳になりました。
夫とは離婚しました。
子供は「世界で最高のママ」と毎日言ってくれます。
子育ての苦労、辛さは一人一人違うし、どんな言葉も主さんを救うことにはならないかもしれません。
でも、育児に関しては時間の経過が変化をもたらす部分も大きいです。
どうか1日1日をギリギリでもしのぎ、時間の力と子の成長力に委ねてみください。
+411
-5
-
49. 匿名 2024/02/11(日) 14:15:43
いちいち心配して色々調べるのは悪いことじゃないしお母さん達皆やってると思う。子供のことそれだけ大切に思ってるってことだよ。+27
-1
-
50. 匿名 2024/02/11(日) 14:15:43
>>1
終わりがないように見えて、孤独で辛かったのを思い出した。
軽々しく大丈夫!なんて言えないけど、誰かにお願い出来たら見てもらって、少し一人になる時間が持てると気分転換になってよいかも。
ただ、心配性は人に任せられなくて辛いんだよね。+215
-4
-
51. 匿名 2024/02/11(日) 14:15:52
>>16
毎日お疲れ様!
人見知りしない子もいると思うけど、する方が多いと思うから大丈夫!他人認識してる賢い赤ちゃんじゃん!
うちの子も離乳食は顔にぬりたくって終わったけど元気に育ってるよ。大丈夫!
赤ちゃん寝てる時間に一緒に寝てお母さんも体休めてね。+475
-1
-
52. 匿名 2024/02/11(日) 14:15:55
>>45
こういうコメント、よく見かけるけど頼れる人がいたらもう頼ってるんじゃないかな…って思ってしまう。
頼れる人がいないからこうしてトピ申請してるわけで。+136
-2
-
53. 匿名 2024/02/11(日) 14:15:57
>>1
泣いても放っておいてみたら?
授乳とオムツ替えだけして、窒息の危険がないところなら寝かせといても大丈夫+53
-14
-
54. 匿名 2024/02/11(日) 14:16:08
今は上見ても(成長が順調、よく寝るとか)仕方がないからなるべく育児系のSNS・テレビ・雑誌は見ない。実家におんぶにだっこのママ友(いるなら)かかわらない。
見聞きすると凹むから。ママ友はいつも身ぎれいにして(良いことだよ)遊んでいたから自分はいつもデニムになんか羽織ってせいぜいスーパーか公園の往復で悲しくなってた。+48
-4
-
55. 匿名 2024/02/11(日) 14:16:26
>>5
同じではないのよ。赤ちゃんにも個性があるから、お腹がいっぱいでオムツが濡れてなければ割と機嫌よくしてたり、昼も夜もよく寝る子もいる。+147
-2
-
56. 匿名 2024/02/11(日) 14:17:10
>>6
子育てで苦労したことないっていう人とか、生後2ヶ月で朝まで寝てくれたって人もいるもんね。
子育ての大変さって本当に人それぞれだなと思う。+717
-4
-
57. 匿名 2024/02/11(日) 14:17:40
今が辛いんだもんね
誰かに助けを求めても良いと思うよ
辛い時は辛いと言わないと、分かってもらえないから+22
-0
-
58. 匿名 2024/02/11(日) 14:18:42
赤ちゃんもこの世界に少し慣れてきて、でもまだ不安で、1番大変な時期だよね。+22
-0
-
59. 匿名 2024/02/11(日) 14:19:09
>>1
私もその頃が一番辛かった!!
ワンオペなら産後センターみたいな産褥施設に行くのは?新生児じゃなくても入れる所あるよ
私も行きたかったけど近くになかったので電動ハイローチェアのゆりかごと交代で抱っこしてた。ゆりかごで2、3回奇跡的に寝てくれたことがあってたったそれだけでも大層助かったよ+126
-2
-
60. 匿名 2024/02/11(日) 14:19:23
>>4
どなた?
八代亜紀さん?+152
-1
-
61. 匿名 2024/02/11(日) 14:19:38
>>1
主さん私もそんな感じだった!赤ちゃんの、主さんのお子さんくらいが一番辛くて、しんどかった。寝不足なのも今だけだよ。今が一番辛いと思えば良いよ。子育ては時間薬しかないので、時間のみが解決してくれる手段ですよ。+103
-1
-
62. 匿名 2024/02/11(日) 14:19:41
この三連休完全なるワンオペ!旦那は上の子連れてレジャー。私は留守番。
家に籠もるのも可哀想だから、3歳児連れて公園ツアーしてます。せめて自分の気分が上がるように自分の食事は贅沢して食べたいもの食べてる。昨日は焼き肉、今日は海鮮丼‥。+59
-16
-
63. 匿名 2024/02/11(日) 14:19:52
>>16
なんだその親戚!そんな発言をしゃーしゃーとできるなんて人としてどうなの!?
うちも離乳食はあんまり食べない子だったから、作るの疲れるし、全部買ったの与えてたよ
あまり頑張りすぎないでね+490
-1
-
64. 匿名 2024/02/11(日) 14:20:27
>>55
うちの子ども、0歳の時は抱っこじゃないと寝ない、ほんの少しの音でも起きてしまう子だった。
すごい繊細すぎて本当に苦労した。
1歳の時はそれが少しおさまって良かったと思ってたけど、3歳ごろから繊細さが爆発して、今はものすごいめんどくさい感じの子になってしまった…。
この先も生きにくいだろうな。+102
-1
-
65. 匿名 2024/02/11(日) 14:20:34
音の方を見ないとかそういうのって、発達を心配してるんだろうけど、まだ早すぎるでしょ、、、
そこまで気にしてたら倒れちゃうよ
+46
-1
-
66. 匿名 2024/02/11(日) 14:20:46
うちも長女が寝ない子だった
あまりにひどい時は『この子はきっと前世で就寝中に亡くなったんだな…そりゃ寝たくないよな』
と謎の妄想で自分を納得させていた
ちょっと気が楽になるのでオススメ
+152
-0
-
67. 匿名 2024/02/11(日) 14:21:04
>>9
眠れない間のことは覚えてられないから。預ける先があって息抜きできるほうが楽だと思うよ。まあ私は新生児期から幼児期まで一貫して育児休みたいばっかりのダメ母だけど。+153
-2
-
68. 匿名 2024/02/11(日) 14:21:15
>>1
お疲れ様。しんどいよね。
抱っこ紐も嫌がるかな?
おんぶ出来る月齢になったら、おんぶに変えると楽になるよ。
ベビーカーで気晴らしに散歩してもいいかもね。
調べて心配になっちゃうなら、やらない方がいいかも。+74
-2
-
69. 匿名 2024/02/11(日) 14:21:20
>>13
一度産んだら20年以上だし、時間も気力も体力も経済力も全部持っていかれるから、それでいいと思う。
子どもはかけがえのない存在ではあるけど、最初からいないなら、それもアリかと。+125
-8
-
70. 匿名 2024/02/11(日) 14:21:45
うちも寝かせようと横にさせると背中仰け反って泣かれたなぁ。だから綿棒で耳かきしてあげてた。耳掃除ってよりは耳をこちょこちょホコリをなぞり取るような軽い感じ。そうすると寝てくれたよ!まあ一緒にそのまま私も寝落ちしてたけどw+7
-0
-
71. 匿名 2024/02/11(日) 14:21:55
>>33
そうなのよ
母乳よりミルクの方が腹持ちがいいのか夜中楽になった思い出
ケースバイケースだけどね+50
-0
-
72. 匿名 2024/02/11(日) 14:21:55
>>1
うちもそんな感じだったな
生まれてからやたらと泣くから終始抱っこ、やっと寝たと思って置くとギャン泣き
ハイハイし始めたら後追い、姿が見えないとギャン泣き、トイレも風呂掃除も洗濯も料理も大変過ぎてあの頃は狂うかと思ったわ…
泣き声に耐えられなくなったら耳栓とか、今ならワイヤレスイヤホンで音楽聴いたりしてもいいかも
じゃないと、毎日やってられないよね+109
-2
-
73. 匿名 2024/02/11(日) 14:22:14
うちも長男が夜泣きが酷くて、連続で2時間以上寝られない日が4ヶ月くらい続いた
寝られない、って、人間こんなに精神がヤバくなるんだ、と思った記憶はあるんだけれど、どうやって日々過ごしていたか記憶が断片的にしか残っていないほど、精神崩壊していた+91
-0
-
74. 匿名 2024/02/11(日) 14:22:19
なんでつくった+1
-27
-
75. 匿名 2024/02/11(日) 14:22:40
>>1
ワンオペならそんなもんじゃない?
試行錯誤どうにか頑張ってるうちに子供はすくすく成長して
あんな悩んでたのにってなるんだよ
ずっとそれの繰り返しだよ
赤ちゃんのうちはアレコレ手を尽くしても寝ないし泣くのは体力ある証拠って考えおけばいい
実際に体力ある子だよ
一晩ぐっすりって子はマッタリなインドアな子に成長してた+48
-11
-
76. 匿名 2024/02/11(日) 14:22:41
主さん、お疲れ様。
私の場合は、思い返すと育てやすい子(ハイローチェアで寝る、1人遊び好き、あまり泣かないし機嫌良い)だったのに、それはそれで「0歳 抱っこしなくても寝る」「赤ちゃん 泣かない」って調べては不安になって、夜も通して寝られないのが嫌で夜が来るたびに泣いていました。しかもこの心配と不安は喋り始める1歳半あたりまであって、お気持ちとてもわかります。
1人時間があっても不安は消えませんよね、帰るとまた育児と向き合わないといけないって逆に落ち込んだりしていました。とにかく楽しめなかった。早く楽になりたい、早くこの子は普通の子って確信が欲しいと思ってばかりでした。
長くなりましたが、私の場合は1歳頃にもう保育園へ行かせました。認可外で働かなくても預けられたので、週5で8時から16時まで。ガルちゃんだと「子どもが可哀想」と言われるだろうけど、毎日眉間に皺寄せて(この子は大丈夫なんだろうか…)って育てられるよりよっぽど環境が良いと思ったので夫も賛成でした。
今だけ〜の、今が長いと感じるなら早めにプロの手を借りるのも良いかと思います。一緒に頑張りましょうね。トピ立てありがとうございます。+85
-3
-
77. 匿名 2024/02/11(日) 14:22:45
>>1
私と14歳の娘もそんな感じで漢方薬が得意な内科・小児科に抑肝散を処方されました。顔色や脈などどんぴしゃりなタイプだったらしく、私が飲む→母乳を通じて娘が飲んだらましになった。
でも14歳のいまでも不安が強くてびびりで、宿泊学習など他人と知らない部屋で寝ると眠れないタイプです。+7
-5
-
78. 匿名 2024/02/11(日) 14:22:47
>>1
第一子これだったわ…
夫は抱っこのし過ぎで二の腕と肩に筋肉がついたし、天気のいい夜は抱っこ紐で散歩に行ってウォーキングしている人たちと顔見知りになってた
ファミサポやシッターさんに来てもらって息抜き(私がいる側で見てもらってたけどそれでもかなり息抜きになった)発達は医師に相談してやり過ごしたよ
三歳になる頃にはものすごく落ち着いた+72
-1
-
79. 匿名 2024/02/11(日) 14:22:50
>>5
んなこたない!+22
-2
-
80. 匿名 2024/02/11(日) 14:23:18
楽になるよって言っても、今が辛いんだもんね。+41
-0
-
81. 匿名 2024/02/11(日) 14:23:18
発達の心配などは、とりあえず一歳半検診のときでいいんだよ
そこまで気にしてたら大事な赤ちゃんの時期を見逃してしまうよ+56
-1
-
82. 匿名 2024/02/11(日) 14:24:06
抱っこ寝マジでしんどいよね、うちも結局1歳になるまで夜は抱っこ寝オンリーだった
泣いてばっかで3ヶ月くらいまで私も泣いてたけどいつかは寝るって覚悟決めてから楽になったよ
6ヶ月くらいになったら自分でずり這いして体力消耗して抱っこの時間が減るはずだからそれまで耐えるしかない
おもちゃ握らないのは無理やり持たせてみるのを繰り返してたら多分すぐ覚えるよって保健師さん?が言ってたよ
+11
-0
-
83. 匿名 2024/02/11(日) 14:24:07
もう少ししたらアンパンマン様が助けに来る+100
-1
-
84. 匿名 2024/02/11(日) 14:24:12
>>16
同じ離乳食でも上は進まなかったし下はバクバク食べたよ
人見知りは親の育て方ではなく個性よ+266
-0
-
85. 匿名 2024/02/11(日) 14:24:16
>>66
私の子も夜泣きが酷くて、何をしても泣き叫ぶ子を抱きながら「私はきっと、前世でとんでもない罪を犯したんだ、だからきっとこれは贖罪だ…」と思っていた+42
-3
-
86. 匿名 2024/02/11(日) 14:24:55
自分でも何が辛くて泣いてるんかも分からんくなるよね
なんか頼れる人いないん?
今あなたの心がいっぱいいっぱいなんよ
とにかくあなたの心を一番大事にしてな+4
-0
-
87. 匿名 2024/02/11(日) 14:25:35
>>1
家の子どもも赤ちゃんのときは寝なかった。
よく泣いた。
思春期の今、寝てばかり。
ほとんど口きかない。
会話は最低限。+80
-0
-
88. 匿名 2024/02/11(日) 14:25:40
なんかホルモンも崩れてるから余計に大変なんだよね。いつもお疲れ様です+9
-0
-
89. 匿名 2024/02/11(日) 14:25:52
>>6
初めての子育てで、何で育てにくいと分かるの?+9
-84
-
90. 匿名 2024/02/11(日) 14:26:43
>>1
主さんお疲れ様。頑張って頑張っても報われない様な、不安も増えてく様な状況で辛い時だね
敏感な子だとそれ普通なんだよ
そしてそれしばらく続く。けどね慣れるよー
大丈夫。離乳食はじまったりするとか
ずり這いしだすとまた寝方も変わることもある
おんぶ紐でおぶって家事がしやすくなったり
はできる。ただ自分はずっとあやしてなきゃだけど自分の息抜き方がわかるようになる
子供の成長についてはまだ3か月
不安になるかもだけど考えすぎずね
主は体がきついからこの人なら安心して預けれるって人にすこしお子様みてもらって3時間くらい爆睡してほしい+59
-0
-
91. 匿名 2024/02/11(日) 14:26:59
これから1歳には1歳ならではの、2歳には2歳ならではの、3歳には3歳ならではの心配事が増えては消えていくから常に何か心配してる状態に少しずつ慣れてはいくと思うよ。子供産まれたら心配事ゼロって状態は一生無いと思うけど、それが不幸かといったらそういうわけでもない。+61
-2
-
92. 匿名 2024/02/11(日) 14:27:00
「泣いてる」=「生きてる」って事だから、今の育児が100点です。
我が子を育てる時の目標は「生きている事」
今日も私はこの子を生かせた。
泣いて訴えてるけど、正直お腹空いてるのか抱っこして欲しいのかなんなのか分かんないもん。
泣いてても「はいはーい。まってー。聞こえてまーす。おつー」って言いながらお菓子食べる。+130
-0
-
93. 匿名 2024/02/11(日) 14:27:01
私も8時間連続休みなしで抱っこし続けた事がある…+14
-0
-
94. 匿名 2024/02/11(日) 14:27:15
>>16
人見知りするのは正常な発達だよ。人見知りしない方が心配。赤ちゃんはママが大好きなんだよ。+431
-3
-
95. 匿名 2024/02/11(日) 14:27:22
上が癇癪ひどい、下が後追いひどくて置いたら泣くタイプだったからもう自分が起きてるのか寝てるのか分からないくらい疲弊してた、、、
買い物行くのも、着替えるのさえ億劫でジャージで行ってた笑
旦那は帰り遅くて、一番大変なお風呂などが頼れない。
育児はほんとうに過酷だよね
みんなお疲れ様です+46
-0
-
96. 匿名 2024/02/11(日) 14:27:41
>>9
どう考えても睡眠細切れ時期が一番辛かった
歩いて、話すようになってからずいぶん楽に楽しくなったよ+379
-7
-
97. 匿名 2024/02/11(日) 14:28:43
うちも上の子が背中にスイッチ付いてるタイプ。ハイローチェアじゃ寝ない。私は肩こりも腰痛もあるのでガチガチだった。抱っこしてゆらゆら揺らしたり抱っこ紐したり。
その時は知らなかったけど今ならバランスボール買ってボョンボヨンするわ。良かったら試してみて。+5
-0
-
98. 匿名 2024/02/11(日) 14:29:09
主さんお疲れ様(T-T)
子供、もう赤ちゃんではないんだけど参加しても良いですか…
小1、苦手な人の子供とベッタリ仲良くしてて、遊ぶ約束したり集まったりが精神的にしんどい。
近所で離れるにも上手くできない+9
-0
-
99. 匿名 2024/02/11(日) 14:29:10
>>1
とりあえず腱鞘炎とか腰痛には気を付けて。
もう少し月齢が高くなったら、
ファミサポとか、自治体の格安サービスを利用して預けたり、
親子で行ける子育て支援センターに行き、年配の支援員さんに相談するとか。
自分に合った育児をすればよい。
あなたが悪い訳じゃないので。+54
-0
-
100. 匿名 2024/02/11(日) 14:29:18
私も三ヶ月の赤ちゃんいます
夜、1時間30分起きとかで起きてくるのでつらいです
終わりが見えないですし、とにかく今は疲労を溜めないことを意識して赤ちゃん抱っこしながら一緒に寝てます笑+30
-2
-
101. 匿名 2024/02/11(日) 14:29:22
>>1
抱っこ紐の種類いろいろ買ってみたら!?少しはラクになるかも!+20
-0
-
102. 匿名 2024/02/11(日) 14:29:40
>>9
たぶん大変だった時の事を忘れてるんだと思うわ
先輩ママから子供が小さい頃に戻りたい、もっと抱っこしてあげればよかった
ってよく聞いたけど、新生児育ててる真っ最中は、冗談じゃない
早く成長してくれ!って思ってた
ギャン泣きがすごかったし抱っこしてもエビ反りして魚みたいにビチビチ暴れるし+402
-2
-
103. 匿名 2024/02/11(日) 14:30:29
>>56
母乳信者でもないけど、ミルクだとよく寝ない?腹持ちがいいのかな。
そのうち自分で持って飲んでたりするよね。
チャイルドシートやベビーカーも嫌がらないし。+107
-9
-
104. 匿名 2024/02/11(日) 14:31:11
>>16
人見知りは正しい発達ですよ!ママと絆ができている証です。
離乳食は、愛情たっぷりの手作りも食べないベビーフードも食べない、何も食べない子いるよ!ママのせいじゃないよ、大丈夫。+315
-1
-
105. 匿名 2024/02/11(日) 14:32:42
わかる、わかるよー
子育てって大変だよね。
私も子供が小さい時は早く大きくなってくれ!ってそればっかりだったよ。子育てが楽しくない私はダメなのか…って自分を責めたりもしてた。
子供の寝顔を見てごめんねって泣いたりもした。
主さん寝れてる?誰かほんの少しでも見てくれる人はいる?
1人でスーパー行くだけでもだいぶ違うけど💦
市の無料券だっけ?そういうの利用できないかな?+22
-0
-
106. 匿名 2024/02/11(日) 14:33:08
>>1
うちの子も同じタイプだったよ!
背中スイッチ酷くて、人見知り・場所見知りが始まるのも早くて激しくて、生後半月くらいからは1,2時間おきにおきくるようになるし、後追いも激しくて、平均よりかなり手のかかる0,1歳だった
声だして笑うようになったのは9ヶ月になってからだし、目も2歳くらいまではあまり合わなかった
でも、3歳の今は平均よりもとても賢くて、明るくて、ひょうきんで、社交的で、優しい子に育ってるよ!
抱っこしないと泣くのは、抱っこしてバランスボールでぽよんぽよんしてやりすごしたよ
やっぱり抱き癖はあって、1人目だから泣いたらすぐに私が抱っこしてたのもよくなかった
もっと放っておいてよかった
でも、初めてだと泣き声がすごく大きく聞こえるんだよね
今思えば、子猫の泣き声みたいに小さいのにさ
あと、育児の相談は『ママリ』ってアプリが最高だよ
わたしも『ママリ』にめちゃくちゃ助けられた+72
-1
-
107. 匿名 2024/02/11(日) 14:33:10
>>1
今年産むけど疲弊するだろうと思うから食事は作らず当分宅配弁当にするつもり。離乳食始まったら冷食もありだし極力ラクできる方向で考えてる。高齢出産だから親も頼れないし旦那は仕事で遅いし自分が潰れないために色々考えてる。株で多少儲かったし金はどうにかなる+45
-4
-
108. 匿名 2024/02/11(日) 14:33:27
四六時中抱っこじゃそりゃ疲れるよ!全然変じゃないよ。疲れて当たり前。3ヶ月ならまだ自治体の産後支援みたいなの使えないかな?お手伝いの人をお願いしたり、ケアセンターで一晩過ごしたり。3ヶ月なんてまだ1番訳わかんない時期だから、元気に授乳orミルク飲めてたらOKだよ。今は自分の体を1番心配して労って。+18
-0
-
109. 匿名 2024/02/11(日) 14:33:35
うちの子も布団に寝かせると泣いちゃって大変だったんだけど、ある日ソファに下ろしたら、泣かずによく寝てくれて、それからはソファに寝かせて落ちないように他の家具を移動させてガードしていた。
赤ちゃんって何が違うの?と思うようなことでも反応が違ったりするから、ダメもとで色々試してみてはどうかな?+5
-0
-
110. 匿名 2024/02/11(日) 14:34:09
>>4
かなり辛くてトンネルの出口を探す日々だったのに
小さな赤ちゃんの頃の我が子をもう抱っこできないなんて…ってなる
巻き戻したいくらい可愛いかった
+312
-3
-
111. 匿名 2024/02/11(日) 14:34:10
>>1
うちもそんくらいの時、泣いてばっかりで大変だった。
だから常に授乳クッション装着して赤ちゃん乗せてた。+20
-0
-
112. 匿名 2024/02/11(日) 14:34:23
>>1
うちの子も置いたら起きる子でした。
ドーナツ枕持ってますか?
ドーナツ枕に乗せて抱っこして、
寝たら枕ごと置いたら割りと寝てくれました。
お母さんがあぐらをかいて座って膝の中に入れたり、
クッションや毛布で腕固定したりして
なんとか寝てました。
+25
-0
-
113. 匿名 2024/02/11(日) 14:34:32
>>1
生後五ヶ月の子がいて3ヶ月くらいまでは同じような状況で本当に辛くて泣くこともあったけど、少しずつ落ち着いたよ!
今辛いのは、旦那さんかご両親・義理のご両親とかに頼れないかな?厳しければ一時預かりとかもあるよ。
寝不足で判断力が鈍るとより辛い気がするから、数時間預けてその間好きなことしたり寝たり過ごせると楽になるかも+8
-2
-
114. 匿名 2024/02/11(日) 14:34:50
家事の手を抜きまくる
私は洗濯物、たたまずにクローゼットに突っ込んでたw
あまりにも疲れたらクローゼットにいれることもせずに、洗濯物の山から取って着てた!
シワになっても良いものはそれでいいんだよ!+10
-1
-
115. 匿名 2024/02/11(日) 14:34:51
>>16
人見知りは悪い事じゃないよ!
むしろ人見知りがあるってことは家族とそれ以外の違いがちゃんと分かってるって事
脳の神経がちゃんと発達して賢くなってるって事だよ!
アホみたいな事言うやつの事なんか忘れてね+279
-2
-
116. 匿名 2024/02/11(日) 14:34:53
>>1
3ヶ月って一番しんどかった気がする。4ヶ月くらいから首が座るようになって抱っこ楽になるよ。まとまって寝てくれるようになるのと、あと離乳食も始まる前で寝返りもまだしないからボーナスタイムみたいな感じになる。来月を楽しみにして欲しい。+43
-0
-
117. 匿名 2024/02/11(日) 14:35:18
その時は、睡眠不足で、ストレスから、凄い買い物依存だった。
最近もまたストレスから買い物依存。
けど、赤ちゃんや子どもに手を上げたりしてないから、とりあえずオッケーと思ってる。
こんな自分がアドバイスできるとはあまり思わないけどね。
主さん、無理かもだけど、誰かに少し預けられるサービスを利用して、ほんの少し、自分のために好きなことをしてみて。+19
-1
-
118. 匿名 2024/02/11(日) 14:35:21
母親の私が頑張らなきゃ!って思っちゃうけど、赤ちゃんて自分のチカラで自然に成長、発達していきます。スピードに個人差はあるけど。
だからもう少しだけ、ママの肩の力を抜いてみてほしいです。大丈夫。+5
-0
-
119. 匿名 2024/02/11(日) 14:35:26
>>9
大変さの種類が違うってだけで、比べるものでなく全部大変なのよね
人それぞれ新生児が一番きつかったって思う人もいれば、イヤイヤ期の2歳ごろが辛いっていう人もいるし、もっと大きくなって小学生くらいに悩みにぶち当たる人もいるしね
人それぞれ+231
-1
-
120. 匿名 2024/02/11(日) 14:35:28
第一子ってそんな感じが多い気がする。うちも上の子はずっと抱っこだった!下の子は何故か布団で寝る。最初の子は何してても心配だよね。まだ生まれてたった3ヶ月。連休は旦那さんお仕事?休みの日は子供見てもらって少しお昼寝しよ。+7
-1
-
121. 匿名 2024/02/11(日) 14:35:41
>>83
わたしもアンパンマン様は本当にありがたいと思ってる
存在してくれてありがとう😆
+38
-0
-
122. 匿名 2024/02/11(日) 14:35:44
>>4
ドラマ、斎藤さん、に出ていた高校生だよ。主演は観月ありさ。+37
-1
-
123. 匿名 2024/02/11(日) 14:35:58
>>89
うちは生後3ヶ月から支援センター(子育てひろば)に行くようになったから、自分の子が育てにくい子なんだとわかったよ
新生児期からよく寝てくれるし、ほとんど泣かない子っているから+66
-2
-
124. 匿名 2024/02/11(日) 14:36:57
ファミサポ頼っていました!
2時間預けるだけでもかなりのリフレッシュできたよ。+0
-0
-
125. 匿名 2024/02/11(日) 14:37:12
♪ゲンコツ山のたぬきさん〜
おっぱい飲んでねんねして
抱っこしておんぶしてまた明日
なんでうちの子は寝ないの
なんでうちの子は泣くの
なんでうちの子は…
私はたぬきより育児下手なの?って、童謡にまで八つ当たりしていた+23
-0
-
126. 匿名 2024/02/11(日) 14:37:22
眠れないよね、しんどいよね、疲れるよね。
おしゃれてして笑顔でお出かけしているママさんたち、どんだけ体力あるの??と不思議だったなあ。+15
-0
-
127. 匿名 2024/02/11(日) 14:37:29
>>1
1歳10ヶ月の子供がいるけど、思い返すと生まれてから生後6ヶ月ぐらいの間が1番辛かったと思う
主さん産後うつになりかかってそうで心配
かく言う私は産後うつになってよく子供と一緒に泣いてた
初めての育児+産後の疲弊した体+寝不足で本当にしんどいよね
主さん少し子供から離れてリフレッシュした方がいいと思うけど、誰か頼れる方(ご両親とか)はいないのかな?
+46
-0
-
128. 匿名 2024/02/11(日) 14:37:32
>>6
本当に子供に個人差あってビックリ。
一人目は夜中ギャン泣きで大変だったけど、
二人目ふにゃふにゃ言うだけで
全然泣かなくて驚いた。+339
-2
-
129. 匿名 2024/02/11(日) 14:37:52
>>9
大変おばさんはいつでも先回りして「これから⚪︎⚪︎で大変よー」って言うから気にしなくていいと思う+228
-1
-
130. 匿名 2024/02/11(日) 14:38:06
>>1
主の心の乱れの元は睡眠不足と鉄分不足です
長女も全く寝ずストレスがやばかった
成長はまだまだ分かんないから本当に気にせず周りと比較しなくていいよ!
寝ない長女は、朝から窓際でもいいからバウンサーで日光浴させてみたり、うつぶせ練習させて疲れさせてみたり、スイマーバで泳がせてみたりと色々としたけど寝ないものは寝ない(›꒪ω꒪‹ )+7
-1
-
131. 匿名 2024/02/11(日) 14:38:39
>>44
うちの母、私が赤ちゃんの頃あまりにもギャン泣きしたまま全然泣き止まないからどうしていいか分からずに一緒に泣いてたらしい
で、会社から帰ってきた父がびっくりしてたらしいw+28
-1
-
132. 匿名 2024/02/11(日) 14:39:02
>>1
子供が寝たタイミングで、やっとの思いで市の相談ダイヤルとか電話したりしたけど、なんの救いにもならなかったなー。
お母さん頑張ってますねーうんうん。って。
ファミサポとか一時預かりも、調べたり利用するまで気力がいるし。
ご飯は無理に作らずに、早く宅食利用すれば良かったと思ったよ。ヨシケイとか。+68
-0
-
133. 匿名 2024/02/11(日) 14:39:18
ふたり以上子供産むと個体差ってあるなと体感する+15
-0
-
134. 匿名 2024/02/11(日) 14:39:20
まるで、拷問のよう+3
-0
-
135. 匿名 2024/02/11(日) 14:39:20
>>16
なんだその親戚!ひっぱたいてやる!!😡
何目線で最低なんて言葉ぶつけてきたのか。
どこの親戚よ!親関係なら親に報告してブチギレてもらいたいところ!!
うちも人見知りだよ。でもその分すごく周りを観察していて吸収して成長しているよ!大丈夫☺️+258
-0
-
136. 匿名 2024/02/11(日) 14:39:27
うちの子も人見知りしたよ!特に義父なんか見るだけでギャン泣き!体や声が大きいから怖かったみたい。
毎日ママと一緒にいるんだから、たまにしか会わない義父が恐ろしい存在に見えても仕方ないよねー+2
-0
-
137. 匿名 2024/02/11(日) 14:39:35
>>60
松岡茉優+16
-0
-
138. 匿名 2024/02/11(日) 14:39:39
>>9
わかるわかる
やっぱりお母さんが寝れない時が一番つらいよね
でも歩き出すと別の意味で色々気疲れして大変なんだろうね
今娘は小6で段々親離れになってきたよ
寂しいわー
+123
-0
-
139. 匿名 2024/02/11(日) 14:39:43
>>114
うちの旦那はそれ許さなかった+1
-1
-
140. 匿名 2024/02/11(日) 14:40:10
>>1
上の息子が背中に自爆スイッチ搭載してるのか?レベルで置いたらアウト!な子育てでした。
ただ、ネットは成長や病気関係調べ出したらいかん!今はひたすら爆笑動画とか癒し動画のみにして。
今日終わったらまた明日迎えるだけ。その繰り返しでいいんです。余計なアドバイスなんか聞かない方が良し。
ただ一言スレ主様に「お疲れ様です」のみです+18
-0
-
141. 匿名 2024/02/11(日) 14:40:12
おくるみは睡眠などを改善させる可能性はある
でも発育性股関節形成不全の発症リスクが重要視されるようになっている+1
-0
-
142. 匿名 2024/02/11(日) 14:40:13
国会中継見せたら、おっさんの声が良かったのか、ギャーギャー30分泣いてから寝た。
私も寝た。
アンパンマンより、うちはおっさんでした。+22
-0
-
143. 匿名 2024/02/11(日) 14:40:30
>>126
わかる。お化粧してピアスしてるママが輝いて見えた。
私は眉だけ描くので精一杯だったよ、、、あとは帽子かぶってすっぴん隠してた。
+6
-0
-
144. 匿名 2024/02/11(日) 14:40:35
>>128
わかる
私も2人目が新生児の時、布団で寝たのをみて赤ちゃんって抱っこ以外で寝るんだ!?って衝撃だった
育てやすい、にくいってあるよね+115
-0
-
145. 匿名 2024/02/11(日) 14:40:59
>>9
こんなに大変なんて!って思うよね。
よくガルで覚悟が足りない!って言う人(多分子供産んだことない)いるけどそんなレベルじゃないくらい想像超えて大変。+146
-3
-
146. 匿名 2024/02/11(日) 14:41:09
>>1
もうすぐ初めての出産で夫と2人で周りに頼れる人もいないからこういう話聞くとすごく不安になる。+25
-0
-
147. 匿名 2024/02/11(日) 14:42:01
>>89
後から気付くよね。
3人育ててるけど、下が産まれてから長子の育てにくさに気付いた。
だから辛いんだよね、育ててる最中って+59
-1
-
148. 匿名 2024/02/11(日) 14:42:11
防音のお部屋作っていれておけば?
それで主も少し休んだほうがいいよ+0
-2
-
149. 匿名 2024/02/11(日) 14:42:20
>>126
実家に頻繁に帰れるような人でしょ、と思って、比べない。+4
-0
-
150. 匿名 2024/02/11(日) 14:42:29
赤ちゃんのころがつらいとコメント多いけど、私は圧倒的に2歳過ぎがつらかった。。。
癇癪は酷いし、言うこと聞かなすぎてノイローゼになりかけた
朝から騒ぎまくりなので保育園に時間通りに行くことも難しかった+20
-0
-
151. 匿名 2024/02/11(日) 14:42:30
>>146
思ってたより全然大丈夫だった、ってパターンも多く聞くよ!+21
-1
-
152. 匿名 2024/02/11(日) 14:42:42
>>146
夫次第だと思う。
お手伝い感覚の夫だとワンオペになってしんどい+35
-0
-
153. 匿名 2024/02/11(日) 14:42:55
>>89
ママ友の話聞いたり、児童館みたいなところで色々な赤ちゃんを見たりするとなんとなく分かる+52
-0
-
154. 匿名 2024/02/11(日) 14:43:03
>>16
人見知りが正常なんだけどね+209
-0
-
155. 匿名 2024/02/11(日) 14:43:08
>>89
抱っこでしか寝ないなら今の時点で育てにくいに入ると思うよ。だって大変だもん。+65
-1
-
156. 匿名 2024/02/11(日) 14:43:19
>>1
1歳9ヶ月
夜中突然起き出し寝ないため夜中にドライブ
ちゃんと寝る時は寝るのになぜ+9
-0
-
157. 匿名 2024/02/11(日) 14:44:15
>>64
典型的な発達系だよね。
+12
-45
-
158. 匿名 2024/02/11(日) 14:44:28
頼れる場所があれば良いんだけど
子育て相談とか児童館とか難しいかな
一人で抱え込みすぎてジサツ未遂までした私から言える事は、ネットだけではなくリアル世界にも頼れる存在が必要って事
助けを求めるのは甘えでも恥でもないよ+14
-0
-
159. 匿名 2024/02/11(日) 14:45:22
個人差あるからねー
うちの子は寝てばっかりだったからそういう子の話聞いてビックリしたよ+2
-3
-
160. 匿名 2024/02/11(日) 14:46:57
うちの子も3ヶ月までほんとに寝なかった!ネットに書いてる睡眠時間の半分ぐらいだったと思う。
新生児のときからずっと抱っこ、朝になったら日を浴びさせて、夕方になったら部屋を暗くするということだけは守ってた。
その効果か分からないけど半年ぐらいでよく寝るようになった。
正解がないから辛いよね、ずっとこうなの?ってなる。
あと音に反応したり握ったりは3ヶ月ならまだしないこはしないかも。
検診で指摘されなければあんまり考えすぎないほうがいいよ。+9
-0
-
161. 匿名 2024/02/11(日) 14:47:08
なにがいちばんつらいって、旦那が共感?してくれなかったことだわ
つらい、疲れた。。って言ったら『そうだよね、いつもお疲れ様』とか、そんな感じのことを言ってくれるだけで良かったしそう言ってくれるだけでもう少し頑張れるかもって思うのに、
『他の人も頑張ってるんだから!つらいのは皆同じなんだから!』、みたいなこと言われてめっちゃ悲しかった。
仕事が遅くて育児を頼れないときでも、疲れたという事を分かってくれるだけでだいぶ気持ちが違うんだよな。+74
-2
-
162. 匿名 2024/02/11(日) 14:47:34
>>64
知能が高いのかもね。
大人になっても、子どもの頃のことを覚えているかも。+50
-2
-
163. 匿名 2024/02/11(日) 14:47:41
>>139
そうなんだ!
旦那さんも日常の家事はやってくれるんですか?
+4
-0
-
164. 匿名 2024/02/11(日) 14:48:06
>>1
うちの子も抱っこじゃないとダメで、ママじゃないと嫌!も激しくて、もうしんどくてしんどくて。いっそ倒れてしまいたい子育て辞めたいって何度も思いました。
でもおかげで「もっと抱っこしてあげれば良かったな」って後悔、1ミリも無いです。
ママ頑張ってくれてありがとう。お疲れ様です。+57
-0
-
165. 匿名 2024/02/11(日) 14:48:10
それくらいの時は開き直ってずっと抱っこしてた。再び妊婦になった気分だったな笑+4
-0
-
166. 匿名 2024/02/11(日) 14:48:12
>>7
それもあるし、24時間一緒にいるのはマジで精神的にキツいよ
私も当時24時間育児だったけど、
1分も自分でコントロールできる時間がない生活って
キツかった+291
-5
-
167. 匿名 2024/02/11(日) 14:48:14
>>2
こういう声がけが一番ダメージだったな。
みんなそう、もっと大変な人がいるとか。
だからなんだって言うの?今が辛いって言ってる人がその言葉で心が軽くなると思う?
お前はまだ甘いんだよってことだよね?+180
-5
-
168. 匿名 2024/02/11(日) 14:48:30
寝かせなきゃ!って思うとまだ寝ない…って焦って余計疲れちゃうから、眠くなったら寝るでしょくらいの気持ちでいた方が楽だよ☺️私はTVer観ながら回る椅子に座って子供抱きながらユラユラしてたよ笑 子供の世話はやることさえやってれば、あとは自分優先でいいんだよ😊+8
-0
-
169. 匿名 2024/02/11(日) 14:48:56
>>162
誤ってマイナス押してしまいました。
すみません💦+3
-0
-
170. 匿名 2024/02/11(日) 14:48:58
>>2
まあ1人目ってほんと大変だよね
あとから思い返すとまだ楽な子だったかななんて思うけど、そんな子でもすごく大変に感じてしまうと思う
2人目以降はすでに子育て中だからあまり変化はないけど、1人目は自分のことだけ考えればいい状態から常に子どものペースでの生活に変わるわけだからね+54
-0
-
171. 匿名 2024/02/11(日) 14:49:06
なんか女の人の所作がちょいガサツな+1
-0
-
172. 匿名 2024/02/11(日) 14:49:26
抱っこして寝かせて、お布団に置いたその瞬時に子供の両手をギュッと強めに握ってあげるとそのままスーっと寝てったよ。
抱っこってお腹の中にいた時みたいに背中がまーるくなって安心するんだってね。
で、置かれると背骨が伸びちゃって、どこかに落ちたかのような錯覚になるみたいよ。
だからビックリしちゃう。
試行錯誤だと思うけど、ダメ元で一度お布団おく時に手をギューやってみてね。(既にやってて効果なしだったら申し訳ない…)+5
-7
-
173. 匿名 2024/02/11(日) 14:49:57
夫に預けてマッサージでも行ってきな+1
-0
-
174. 匿名 2024/02/11(日) 14:50:32
大人しく育てやすい場合でも、思春期でつまづくこともあるし。主さんが今とても大変な分、すんなり成長する時も必ず出て来るよ。+18
-0
-
175. 匿名 2024/02/11(日) 14:50:33
>>1
赤ちゃんも心配性なのね。うちの娘もそうでした。起きている時はずっと抱っこ、自分のベッドでしか寝ない。月齢が進んだら極度の人見知り。年子の子がいたので家で育てましたが1歳半で保育園に預けるために仕事をすることにしました。成人しましたが今となっては笑い話です。お子さんとても賢い子だと思います。他の子とは違うと受け入れて過ごしましょう。+20
-0
-
176. 匿名 2024/02/11(日) 14:50:38
>>9
わかる。
自分の母親が『あんたたちが小さい頃はねー自分の好きなテレビ見る暇さえなかったよ、忙しすぎてそのときの記憶ないよ😁』って言ってたんだけど、わたしが独身のときは、んな大袈裟なwwテレビなんて子供とこたつに入って一緒に見れば良いでしょ。って本気で思ってた。。
産んでみて初めて分かったわ
こんな大変なんて本当に知らなかった
+214
-1
-
177. 匿名 2024/02/11(日) 14:51:37
だっこっぽい寝床を作る
お母さんにだっこされてるような感覚になるような、赤ちゃんが寝心地の良いかんじの…+3
-0
-
178. 匿名 2024/02/11(日) 14:51:52
>>2
これを言われることで『自分は出来が悪い、こんな自分が母親になってごめんなさい』みたいな思考になって産後うつになる人がいて、最悪は、死のうとする人もいるんだよ
安易に言うのはやめてほしい+130
-5
-
179. 匿名 2024/02/11(日) 14:52:19
>>103
混合でミルク寄りだったけど3ヶ月頃には大分長い時間寝てくれたよ!
母乳のみの人は生後半年くらいまで夜中2回くらい起きてるって言ってた+23
-2
-
180. 匿名 2024/02/11(日) 14:52:19
>>12
人って眠れないとおかしくなるよね
せめて赤ちゃんが寝たタイミングで寝るくらいしないと
家事は二の次にして+90
-0
-
181. 匿名 2024/02/11(日) 14:52:36
>>146
一人っ子なら大丈夫
大変だけど
うちは夫が甲斐性なしで泣いて怒鳴って殴り合いの喧嘩して
今も無理だけど
でも子供が可愛いからどうにかなった
とりあえずおしゃれや化粧とか趣味とかは全て諦めた
あと綺麗な部屋やスムーズな家事もまともな食事もゆっくりお風呂も諦めた
それと引き換えにどうにか子育てできてる+2
-2
-
182. 匿名 2024/02/11(日) 14:52:51
>>123
でもそれはそれで心配になるよね…
育てやすいなと思ってたら後に自閉症だったとかもあるしさ+9
-8
-
183. 匿名 2024/02/11(日) 14:52:52
なんだかんだ新生児から半年くらいが1番辛かった!
よく寝てはくれるタイプだったけど
初めての育児で泣いてると焦っちゃった
しんどいのかな?ミルク足りないのかな?とか心配ばっかりで..
誰か頼れる人には頼りまくろうね!+1
-0
-
184. 匿名 2024/02/11(日) 14:53:32
ワイヤレスイヤホンを買いましょう。何か聞きながら寝かしつけすると気が紛れると思います。私はボイシーで色んなパーソナリティさんの番組を聞きながら家事育児してます。おすすめは、くわばたりえさんや、心地よい暮らし研究会さん、岡本安代さんです。+4
-0
-
185. 匿名 2024/02/11(日) 14:53:35
>>89
何人か産めば分かるよ?+3
-6
-
186. 匿名 2024/02/11(日) 14:53:47
>>1
自分ばかり大変だってなりがちだけど親に感謝だよね+2
-7
-
187. 匿名 2024/02/11(日) 14:53:54
>>167
私はずっと家に閉じこもって育児してたし、SNSも今みたいに多くなかったから、育児で行き詰まってた時、先に出産経験した友達から電話で「わかる!わかる!私もそうだった!あとこんなこともあった!」って言葉にめちゃくちゃ助けられたよ。
自分だけなのかな…って深刻に思い詰めて、ものすごく凝り固まってた気持ちがスッと解けた。
「誰もが通る道」と思ったら頑張れることもあるよ。+48
-5
-
188. 匿名 2024/02/11(日) 14:53:57
>>152
お手伝い感覚の夫だと、ワンオペの方がまだマシ
言ってもわからないし、やらせても出来ないしお手伝いってあくまでお手伝いだから、例えばゴミ出しもゴミ分別して回収してゴミ袋しばって玄関に出しておく→それを捨てに行くのがお手伝い
その準備をするだけでも大変(なのに、そこまで準備しといて失敗する)だから、だったら自分でやった方がいい、になる+11
-0
-
189. 匿名 2024/02/11(日) 14:54:29
>>1
発達についての心配は3ヶ月ならまだ気にしすぎることはないかな?私も専門家じゃないので無責任なことは言えないけど。
どうしても心配なら自治体の保健センターで保健師さんに相談しても良いかも?
3歳になるまでは保健センターの方からコンタクトとってくれて自宅まで見に来てくれたこともあったよ。
近所の児童センターに保健師さんが出張してくれる日もあった。
とにかくまだ母体も回復してないし自分のことを大切にして。
家事も手抜きで良いしストレスかかることはなるべくしないようにね。
+7
-0
-
190. 匿名 2024/02/11(日) 14:54:44
>>1
今9ヶ月になったけど今のところ3〜4ヶ月の頃が1番つらかったよ!
子供がどんどん動けるようになってきて手足が力強くなるわ体重も増えるわで体力の消耗が激しくて腰や手首も痛めたしつらかった。
うちの地域の産後ケアは4ヶ月になるまでに合計7日(回)まで、宿泊は1度に3泊まで使えることになってて、きっと疲れが溜まる一方になるだろうと思って3泊分を残しておいて3ヶ月目の半ばに休ませてもらったよ。
その頃はまだ出かけにくいからずっと家の中で、手元ばかり見てる日々だったから、病室の窓から空を見て泣いちゃった。
たった数日のことだけど一旦寝られるかどうかで全然違うし、夜にゆっくり寝られるの大事!
お子さんのことを思うと自分のことは後回しになりがちだけどお母さんが休むことも子供のためだからさ、お金使ってでも休もう。+22
-0
-
191. 匿名 2024/02/11(日) 14:55:01
>>6
でもまだ3ヶ月ならこれから変わるかもしれない
私も今子供1歳0ヶ月だけど、3ヶ月頃は抱っこじゃないと寝なかったよ
10ヶ月くらいになってからやっとトントンだけで寝てくれるようになったり、気付いたら寝落ちしてる時とかあったからこれから変わる事も十分あると思う!+193
-4
-
192. 匿名 2024/02/11(日) 14:56:39
>>1
こんなん慰めにもならないかもしれないけど、わりと本気で思うのは、1日子供を生かしたらオールオッケーの精神を持つこと
ちょっとでも隙間時間できたら寝ること
それが勿体ないと思うなら、隙間時間に好きなもの食べるとか、とにかく自分の時間を持つこと
難しいかもしれないけどガルちゃんやる時間あるなら多分できると思う!
ガルちゃんが息抜きならそれでいいし
本当に、2歳頃までなかなかな闇の中にいたなーって思う3歳児母です
寝る時間ないのがとにかくだめだった
あれは苦しいよね、本当にわかるよ+40
-0
-
193. 匿名 2024/02/11(日) 14:56:46
>>151
ありがとう。そう聞くとちょっと安心してきた。
妊娠してるせいかネット見て感情が揺さぶられる。+3
-0
-
194. 匿名 2024/02/11(日) 14:57:06
3歳くらいになれば長時間の睡眠取れるようになったなあ+7
-0
-
195. 匿名 2024/02/11(日) 14:57:32
「みんな大変」「もっと辛い人もいる」って夫に言われて悲しかったなぁ。+34
-0
-
196. 匿名 2024/02/11(日) 14:57:38
>>2
同じような状況、
出産後すぐに引越しして知り合いもいない
親もいないから頼めない状況
毎日寝れなくて辛いって言ったら旦那にこのセリフ言われた
他のお母さんは頑張っているよって
毎晩飲み会ばかりで子育て手伝ってくれない旦那に。
愚痴も言えないのかってしばらく感情消してた
あれがずっと続いていたらヤバかったかも
幸い子が寝るようになってくれて自分なりに手抜きできるようになったからなんとかなったけど+68
-0
-
197. 匿名 2024/02/11(日) 14:57:52
>>9
少なくとも私は新生児期が一番つらかった
眠れないし産後のダメージひどいし
歩けるようになったらーって、むしろ楽だったよ+105
-2
-
198. 匿名 2024/02/11(日) 14:58:21
なにか栄養剤的なのあるといいね+0
-0
-
199. 匿名 2024/02/11(日) 14:59:25
>>195
そういう言葉聞きたいんじゃないんだよね
励ましにもなってなくて追い詰めるだけ
想像力がないんだろう+14
-0
-
200. 匿名 2024/02/11(日) 14:59:27
>>157
マイナスついてるけど図星だよね。感覚過敏だと思う。+11
-19
-
201. 匿名 2024/02/11(日) 15:00:26
>>152
夫次第か。
今はお腹よくナデナデしてきたりパパっ子にしたいとか言ってるけどお世話するかは分からないよね+15
-0
-
202. 匿名 2024/02/11(日) 15:00:52
わたしも1人目の産後1年間が一番つらかったな。泣いてた。
いま育休中ですか?いっそのこと保育園入れて仕事復帰の手もアリ。
お母さん無理しないようにね。赤ちゃん泣いてる時は泣かしとこ。+11
-0
-
203. 匿名 2024/02/11(日) 15:00:59
>>1
うちも、2人目が3か月くらいまで 3人目はもっと長い間 寝かせようとすると泣きだすからひたすら抱っこの日々だったよ 授乳後もういいかな~とゆっくり寝かせても察知してギャン泣き
赤ちゃんと一緒に泣いたこともあるから主の気持ちわかるよ
でも大丈夫よ~立派に(笑)育ったから
過ぎて見れば懐かしい思い出で「あんなにず~っと触れ合えたのはあの頃だけだったな~」といまだに思い出すことあるよ
時々旦那さんにも抱っこしてもらって休めるときは休んでね
今はずっと続くように思えるけど必ず終わりはくるよ
+6
-0
-
204. 匿名 2024/02/11(日) 15:01:02
>>187
色んな受け止め方があるね。
「わかる、わかる、私もそうだった」は良いんだけど「だれもが通る道」って言われると上から目線な感じがして。言葉って難しいわ。+64
-3
-
205. 匿名 2024/02/11(日) 15:01:11
>>17
私もめっちゃ辛かった
自分は鬱なんてならないだろうと思ってたけど、毎日夜中に何回も起きて、明日もこれか…って日々が続いて本当に鬱になりそうだった+176
-0
-
206. 匿名 2024/02/11(日) 15:01:30
就職と一緒でブラックな人と結婚しないっていうのも大切+4
-0
-
207. 匿名 2024/02/11(日) 15:01:30
>>193
ホルモンバランス狂ってる妊娠から産後は、あんまりネットで情報収集しないほうが良いかもしれないね。
ただの風邪症状もネットでググると肺炎って画像もあったしw+15
-0
-
208. 匿名 2024/02/11(日) 15:01:37
>>165
分かる。
夫が仕事から帰ったら抱っこ代わってくれるんだけど、私とは抱き心地が違うからか大泣きしてしまうんだよね。私も諦めてずーーっとだっこひもで抱っこしてた。
その息子も6歳になったけど、最近急に「僕赤ちゃんの時からママのにおい大好きで、ママじゃないと抱っこが嫌で泣いてたよねぇ」って言ってきたよ。案外覚えてるんだなあと。
主さんは3ヶ月なら一時保育とかシッターさんに半日だけでも預けて寝た方がいいと思う。睡眠不足って人格を破壊させるから。+24
-0
-
209. 匿名 2024/02/11(日) 15:02:02
まだ1歳半で2歳とか未知の世界だからわからないけど
今のところ生後3ヶ月までが一番つらかった
4ヶ月くらいからちょっと楽になってきたの覚えてる
3ヶ月くらいまで笑わなかったし常に不機嫌だったから
なんか報われない感がすごかった
赤ちゃんの笑顔って一番のエネルギー源だなって思った+12
-0
-
210. 匿名 2024/02/11(日) 15:02:14
小2と年長の男子
毎日毎日、喧嘩したりうるさくて本当に疲れる+4
-1
-
211. 匿名 2024/02/11(日) 15:03:01
こんな日々がこの先も続くことが怖く、絶望的な気持ちになってしまいます。
健常者ならそんな時期一瞬だよ。+6
-1
-
212. 匿名 2024/02/11(日) 15:03:07
ご主人や実家や姉妹に頼れない??+0
-0
-
213. 匿名 2024/02/11(日) 15:03:09
>>60
八代亜紀さんに見えるね+196
-0
-
214. 匿名 2024/02/11(日) 15:03:11
うちの長男も次男も、母親が寝ると一緒に寝落ちするタイプだったので
赤ちゃんだけ寝させようとせず、一緒に寝まくったけれども
寝ないタイプの赤ちゃんって、ひとりでずっと泣いてる感じなのかな?+0
-2
-
215. 匿名 2024/02/11(日) 15:03:15
>>195
だから何?だよね
みんなやってるから自分が大丈夫なわけねーだろと+20
-0
-
216. 匿名 2024/02/11(日) 15:03:26
>>146
バウンサーとかグッズは揃えた方がいいかも
食材は宅配を頼むとか
物理的な準備はしておく。
あと出産後はホルモンバランスが崩れて
落ち込んだり感情が乱れることがあることを旦那さんに前もって言っておくとか
大丈夫、楽しいことも嬉しいことも待ってますよ
+22
-0
-
217. 匿名 2024/02/11(日) 15:03:40
>>188
指示するのもしんどいし主体的に動く気ないなら、かなり足手まといだよね。
同じ親初心者なんだから一緒に試行錯誤しあえる仲でありたい+5
-0
-
218. 匿名 2024/02/11(日) 15:03:45
>>2
これは育児経験者やひと年いった人が言っちゃうと新米ママさんには堪えると思う。実際みんなそうやって通って子育てして来たんだけど、最中の人にはしんどいかな?+45
-0
-
219. 匿名 2024/02/11(日) 15:04:03
私も初めての育児で、絶望感を感じていました。夜中の2時間おきのミルク、あまり寝ない子で、私が睡眠不足になり、朝が来ると又同じ1日を過ごすのかと思うと辛かったです。10ヶ月の時、地域の子ども館に行き始め、同じママ達と話す様になり少し楽になりました。+12
-0
-
220. 匿名 2024/02/11(日) 15:04:13
>>2
誰でも通るけど、頼れる人がいるかどうか、子どもが育てやすいかは人によるからね。
ずーーっと泣く子でもおばあちゃんに頼れるなら少し休めるし、誰も頼れなくてもまとめて寝てくれる子ならなんとかなる。
多分主さんは旦那さんも忙しいし、祖父母や友達、兄弟も頼れなくて思い詰めてるんじゃない?特に1人目って一気に生活変わるからね。自分中心でできてたことが全て子供中心になるのってきついよ。+65
-0
-
221. 匿名 2024/02/11(日) 15:04:46
>>195
そういうの辛いよね
ありがとうの一言欲しいくらい頑張っても
皆赤ちゃんいても働いている
寝てばかりで何してるの?とかも辛かった
部屋も片付けられないのとか言われたりね
週一の貴重な休みで私が唯一寝られる日に子供の面倒見ずに遊びに行かれたり
私は買い物や病院行く暇も体力も無いのに買い物や病院行きまくられたりとか散々だったなあ
+27
-0
-
222. 匿名 2024/02/11(日) 15:05:34
実家が近かったから、どうしても無理な時に母にお願いして子どもを2〜3時間ほど見てもらったんだけど「こんなに可愛いのに疲れるなんて信じられない、ママなのにね〜」と言われて、涙が出るほど悲しかった
私、やっぱりダメなママなんだ
可愛いのに、可愛いけれど疲れるのは、私がダメなんだ
こんなダメな母親の子に生まれて、我が子が可哀想、と自己嫌悪に陥って以来、二度と実家を頼らなかった+40
-0
-
223. 匿名 2024/02/11(日) 15:06:31
>>194
そうだね〜
自分の睡眠時間を確保するために、日中いかに運動させて疲れさせることを念頭に過ごしてたわ。
ただ、昼間にあまり刺激を与えすぎると夜中に突然脳が覚醒して「ヒャァァァァァ!!」って泣き出す時もあって、「おぉ…育児って思うようにならんもんだなw」って悟ってたわ。+19
-0
-
224. 匿名 2024/02/11(日) 15:06:36
>>210
小2まで育てたならもう子育ても中盤戦ですよ。+13
-0
-
225. 匿名 2024/02/11(日) 15:06:50
>>1
だから自分が体力有り余ってて人生楽勝で生きてきた人しか産んじゃ駄目ってガルで書いてきたのに!
心配症とか体力ないとか生きづらかった人は自分も子供も積むよ?
+3
-22
-
226. 匿名 2024/02/11(日) 15:06:58 ID:yto5w6bX4B
>>222
そら元気な身体で2〜3時間見るだけなら余裕だよねw
+41
-0
-
227. 匿名 2024/02/11(日) 15:08:05
>>195
私は里帰り中、実父に言われた
産後の回復もままならない中、夜中の授乳や世話でヘトヘトな時に
だったらテメェの股から子ども産んでみろ、テメェの乳で育ててみろ、と思ったよ+26
-1
-
228. 匿名 2024/02/11(日) 15:08:14
>>131
自分が親になるとそれが笑い事だとは思えないのよねぇ…。お母さん、本当に辛かったんだと思う。+60
-0
-
229. 匿名 2024/02/11(日) 15:08:16
>>146
ママリは入れてる?+1
-0
-
230. 匿名 2024/02/11(日) 15:08:33
>>193
妊娠中は本の方がいいよ
好きな漫画読んだり綺麗な写真集みたり
+0
-0
-
231. 匿名 2024/02/11(日) 15:08:57
>>225
トピずれ+4
-0
-
232. 匿名 2024/02/11(日) 15:09:01
>>13
なんで産まない予定の人がわざわざトピ開いて書き込むん?😂+82
-23
-
233. 匿名 2024/02/11(日) 15:09:04
>>181
殴り合いまで!
今まで喧嘩したことなくて怒鳴ってきたこともないけどお互いいっぱいいっぱいになって初めて大喧嘩するかもしれないですね。
土日はしっかり子供と関わって欲しいと思ってるけど土日昼過ぎまで寝てるから不安。子供産まれたら変わるかなぁ。
しばらくは私はお風呂とかオシャレとかいろいろ諦める感じですね。+1
-0
-
234. 匿名 2024/02/11(日) 15:09:49
>>225
ここに何しに来たの?+8
-2
-
235. 匿名 2024/02/11(日) 15:10:24
>>222
あなたはダメなんかじゃない。
私も母乳が出なくて役立たずと実母から言われました。
心を乱される人とは距離を置くのが正解。+38
-0
-
236. 匿名 2024/02/11(日) 15:10:36
>>195
家事も育児もダメダメで疲れている私、うまくできずに落ち込んでいる私。アドバイスも何もいらないから、ただ夫に受け入れてもらいたかったな+14
-0
-
237. 匿名 2024/02/11(日) 15:10:50
>>205
朝目が覚めた時の絶望感が凄かった
でも子供の笑顔見たら吹き飛ぶんだから子供のパワーって凄いよね+12
-4
-
238. 匿名 2024/02/11(日) 15:10:58
>>157
こうやって決めつけて他人を貶めるようなこと言う人も、何かしらありそう。
もしくはとても性格が悪いか。+52
-0
-
239. 匿名 2024/02/11(日) 15:11:41
>>146
地域の保健師さんが話聞いてくれるし産後の健診の時には母親の状態も聞いてくれるから不安な気持ちがあったら遠慮せずに伝えるといいよ。
正直、うちの夫全然役に立たないしむしろやることが雑過ぎて子供に危ないことばかりしててストレス源になってて、体力さえもてばワンオペのほうが楽だし安全で安心な状態で、
私もまわりに頼れる人いなくて夫婦2人だけで不安だって思ってたけど今は逆。
頼れる人はまわりにいて、夫の存在が不安要素。
今のうちから産後鬱や産後クライシスについて旦那さんによく知っておいてもらって、産後はお互いに大変だけど母体は本当に桁違いでつらくなるんだって理解してもらっておくの大事だと思う。
うちはわかったふりしてスルーされて、産後は被害者ヅラされててもう「敵」って感じ。
実際のところが想像以上だったとしても思いやりを持っていてくれればつらいことがあっても2人で頑張れるよ。2人だけで孤立せずに、専門的な人に頼らせてもらってね。+9
-0
-
240. 匿名 2024/02/11(日) 15:12:18
>>195
よそ様のことなのに腹立つ
本当に男って共感力ないね
とくに産後すぐに男からこういうこと言われたくないよね+8
-0
-
241. 匿名 2024/02/11(日) 15:12:24
>>17
ちょっと離れると泣く、トイレにも行けない、ごはんも食べられない、抱っこして泣き止んでソファーに座ったら泣く、ひたすら抱っこしてようやく寝たと思って布団に下ろすと起きる、泣く、拷問のよう。
何の罰ゲームだよって思ってた。
自分の子どもなのに、罰ゲームとは酷い母親だと旦那に責められて落ち込む…本当に辛くて二人目なんて考えられなかった。
世の中の母親を尊敬した。+204
-0
-
242. 匿名 2024/02/11(日) 15:12:32
>>60
>>122
まだ売れてない時の松岡茉優だよー。
本人もここまで鳴かず飛ばずでって言ってたわ。+59
-0
-
243. 匿名 2024/02/11(日) 15:12:32
子供2人小学校と年長になったけど今日もキレたよ
怒りのコントロールができなかった
最低です
頭冷やします
でも明日もまだ休みかぁー
旦那もいないしメンタル瀕死でやばい
三連休しんどい
特に予定入れてないから余計に暇した子供が色々言ってきてウザイ
これからはちゃんと計画立てて楽しく過ごしたい+7
-1
-
244. 匿名 2024/02/11(日) 15:12:38
敏感であまり寝ない子の育児は本当大変。
上の子が大変すぎて、下の子の時がものすごく楽に感じた😅+9
-0
-
245. 匿名 2024/02/11(日) 15:12:43
>>225
産めなかった子なしは消えろ
世の中のママはみんなこれを乗り越えて成長するし、こんなに新生児期は大変だったけど、歩けるようになったわが子はめちゃくちゃ可愛いし、2歳になってお喋りできるようになったら「ママだいすき」「ママありがう」って言ってくれるようになって、あー可愛くて最高!ってなるんだよ+16
-11
-
246. 匿名 2024/02/11(日) 15:13:29
生後4ヶ月過ぎてよく寝てくれるようになってから楽になって
子が寝てる間にDIYした事もあったけど、今思うと産後ハイだったのかなw
今はそんな気力ないわw+3
-0
-
247. 匿名 2024/02/11(日) 15:13:33
>>225
産後や妊娠中にいくらでも体質変わるよ
産前と産後は別人+15
-0
-
248. 匿名 2024/02/11(日) 15:13:47
>>6
義母が「息子(私の旦那)は1歳になるまで抱っこじゃないと寝なくてソファに座って赤ちゃん抱っこしたまま寝たよ」と言ってた+202
-2
-
249. 匿名 2024/02/11(日) 15:14:10
>>1
お疲れ様…辛いよね。
抱っこして欲しいのは、私の方じゃい😭と叫びたかったよ。
赤ちゃんが泣くのが怖くて、家の中で2人きりだと、神経過敏になってビクビクしたり。
私は病んで、自分の体重が恐ろしく減って、育児もできなくなりました。鬱だと思う。ヤバかった。
なかなか難しいけど、誰かに代わって貰えないかな。
旦那には頼み難いかもしれないけど、今思えば、もっと頼れば良かったと後悔。+9
-1
-
250. 匿名 2024/02/11(日) 15:14:17
>>237
赤ちゃんの頃の笑顔や泣き顔いっぱい写真に撮っておいた方がいいです
今もう高校生だけどその頃の写真みるとキュンとします
大変だったけど育ててきて良かったと思う
+18
-0
-
251. 匿名 2024/02/11(日) 15:14:19
>>1
2ヶ月半から眠っていないとミルクも母乳も飲みません。
授乳体勢を取るとそり返りギャン泣きです。
ミルクは母乳瓶の乳首を噛んで吸ってくれません。
お腹が空いてギャン泣き泣き疲れて寝た所で授乳、ミルクです。
疲れた。
今現在3ヶ月後半、4ヶ月になったら早めに離乳食を始めようと思っています。+15
-0
-
252. 匿名 2024/02/11(日) 15:15:17
旦那は一番に自分の味方でいてほしいんだよね。
実際時間がなくておむつ替えたりミルクあげたりできなくても精神的に頼れる存在でいて欲しい。+29
-0
-
253. 匿名 2024/02/11(日) 15:15:21
>>216
バウンザーですね!
なんかベビーベッドとか抱っこ紐とかベビーカーとかチャイルドシートとかたくさん種類がありすぎて悩んでまだ何も買えてないんです。体調悪くて出かけられなかったもあって。今7ヶ月だけど。
肌着とかもどれを買えば何枚買えばいいのやらって感じです。
近くに友達がいれば相談できるのに。
宅配は考えてなくて夫に買いに行ってもらおうと思ってるけど甘いですかね?
+3
-0
-
254. 匿名 2024/02/11(日) 15:15:28
>>146
支援センターによく行ってた+4
-0
-
255. 匿名 2024/02/11(日) 15:15:47
主さん来てる?+0
-0
-
256. 匿名 2024/02/11(日) 15:15:48
>>1
私、限界だったから半日預かり保育とか予約して、美容院とか行ったよ。
全て自分だけの手でやろうとしなくていい。
半日預けて寝るのだってありありのあり!!+35
-0
-
257. 匿名 2024/02/11(日) 15:16:24
赤ちゃんと 子猫どっちがかわいいですか?+0
-1
-
258. 匿名 2024/02/11(日) 15:17:04
>>252
完ミだったので夜中1回(2時前後)は旦那がミルクとおむつ替え担当だった。それだけでもちょっと寝れるし助かった+7
-0
-
259. 匿名 2024/02/11(日) 15:17:13
保育園に預けて仕事に出れば?
案外赤ちゃんもその方が幸せかも+15
-2
-
260. 匿名 2024/02/11(日) 15:17:25
抜けないトンネルにいるみたい
だったほんと辛いよね
旦那さんに少しでも主さん頼りなさい
数時間でも1人で寝よう
音楽聞こう夜1人でドライブ行ってもいいの+22
-0
-
261. 匿名 2024/02/11(日) 15:18:49
>>229
たまひよは入れてるけどママリは知らなくて入れてませんでした。
悩みが相談できるアプリなんですね!インストールします。ありがとう!+8
-0
-
262. 匿名 2024/02/11(日) 15:19:28
抱っこ紐は?+0
-0
-
263. 匿名 2024/02/11(日) 15:20:18
>>241
トイレで離れると泣くからドアをいつも開けっぱなしにしてた。
今でも家ではドアを閉めないくせが抜けず、子に文句言われたから、あんたが私のトイレの時も顔見れなくて泣くから閉めないくせついたのよと言ったら、なんだそれ、覚えてないよと言われたよ
育ってしまったら笑い話なんだけどね
泣く間は辛いですね
+57
-0
-
264. 匿名 2024/02/11(日) 15:21:08
うちの子もよう泣く子で1秒でも長く寝ててくれ…と
何度思ったことか😭ずっと泣き声聞いてるとおかしくなりそうだよね…
赤子抱っこしたらバランスボールでボヨンボヨンすると割と寝たよ!部屋歩き回るより楽!+10
-0
-
265. 匿名 2024/02/11(日) 15:21:24
私も寝ない子供だったみたいだけど母は安全確保して放っておいたと言ってた
主さんも安全だけ確保して泣きたいだけ泣いていいよと一度放っておいたら?
昔は今と違って大雑把な育て方だけど皆ちゃんと成長して大人になってるわけだし+24
-0
-
266. 匿名 2024/02/11(日) 15:22:26
>>262
私は調理中とかよくおんぶしてました
宥めるよりおんぶした方が楽
おかげで腰悪くしたけど
おんぶだと自然に寝たりしてたかな
+0
-0
-
267. 匿名 2024/02/11(日) 15:22:55
>>225
出産後の女性の体が完全に元に戻るまでに4年かかります。
産後はホルモンバランスも乱れるので情緒もにも不安定。
産後3か月のママに、そんな意味不明の発言は慎んでください。+41
-0
-
268. 匿名 2024/02/11(日) 15:23:48
>>17
私も一番しんどかった。
何が嫌なのか何がいいのか言葉で言ってくれるようになったら、楽になった。
もちろん一人っ子+116
-2
-
269. 匿名 2024/02/11(日) 15:23:55
>>239
私は保健師さんとかって頼りにならなかったな
頼り先無くて夫も頼れないからと話しても
ファミサポとか紹介されて後はご自身で連絡してねで終わりだった
そんな時間も体力気力も無かったから頑張って孤立して育てたよ+21
-0
-
270. 匿名 2024/02/11(日) 15:24:45
>>1
赤黒く泣いて反り返ってもほっとくとか?
赤ちゃんも諦めてくれないかな。+3
-2
-
271. 匿名 2024/02/11(日) 15:24:47
>>1
うちも全くおんなじでした!今2歳ですが、2歳手前でやっと夜通し寝てくれるようになりました。あと少しの辛抱です!けど、今が辛いんですよね…ホントにわかります。親、旦那頼れる人がいるならいいのですが。+14
-0
-
272. 匿名 2024/02/11(日) 15:25:36
子育ての大変さって、本当に家庭や本人によって様々で、同じ子育て中の友達に相談しても『ガル子はまだ良い方だよ~!うちなんて…』って言われることも暫しあり…
自分が1番育児大変なんだよ!とは全然思ってなくて、ただ同じ子育てしてる者同士『大変だよねー涙』と話し合いたいだけなんだわ
単身赴任の完全ワンオペからしたら、朝から子供が寝るまで旦那がいなくても毎日帰ってくるならマシじゃん!だし、近くに姉が住んでたら“何かあったら頼れるじゃん!”だし(実際姉も働いてるから頼りたい時に不在なんすわ…)、フルタイムで働いてる人からみたらパートなら楽勝でしょ…とか
人各々のキャパもあるし、子供の性格や子供の人数…百通りだよね+19
-0
-
273. 匿名 2024/02/11(日) 15:26:03
中1と小4のこどもがいるけど、
小さいときは小さいときで悩みがあり、
成長すると、また違う悩みが出てきて…
ずっと苦労がついてくる。
早く子育て終えて死にたいと思う。
育児は辛いですよね。
結婚してこどもができたら幸せなんて考えは浅はかだったと反省してます。+19
-2
-
274. 匿名 2024/02/11(日) 15:27:42
主さんとは違う疲弊なんだけど、今主人と私コロナで7ヶ月息子だけが無事。
主人は解熱してるけど、咳がひどいから隔離。私は38℃台の高熱だけど、咳がひどくないから息子の面倒みてるんだけど、心身共にやられてる。(医者から、どんなに熱が高くても咳してないほうが面倒を見るようにとのこと)
実家義実家ともに遠方で頼れる人いない。
保健センターに連絡したけど、「こちらからは、場所や番号教えられないけど、自分で無認可の所とか児相に電話して一時保護してもらうしかないですね」って言われて、泣きながら探したけど見つからない。
こういう時の預け先とか、本当に国で何とか確保してほしいし、そうしてくれないと子供を生みたいって思う人も減るなって思った。
解熱剤きっかり6時間ごとに飲んで、何とかやってるけど、息子への感染が一番心配だし、本当に身体しんどい。+20
-0
-
275. 匿名 2024/02/11(日) 15:27:46
>>1
私も上2人がそんな感じで、最終的に添い乳で対処してたよ。
色々リスクは承知の上で、それでもずっと抱っこがしんどすぎてね。
抱っこしたままこっちも寝ちゃったりで余計危ないと思ったし。
結局問題なく今5歳と3歳で元気。
今は3人目1ヶ月を育ててるけど、背中スイッチほとんどない子で添い乳もしてない。物凄く育てやすい。赤ちゃんによってこんなに違うんだなと。
抱っこ布団とスワドルアップも添い乳ほどじゃないけど効果あったよ。
試してみてね。+9
-0
-
276. 匿名 2024/02/11(日) 15:31:44
>>185
初めての子育てと書いてるよ+3
-1
-
277. 匿名 2024/02/11(日) 15:32:13
>>1
夜徹夜で抱っこしてたことあった
後2ヶ月ぐらいで落ち着くと思います
頑張れ!
+11
-0
-
278. 匿名 2024/02/11(日) 15:32:35
>>1
0歳児の育児中です
私も生後3ヶ月くらいまでは完徹ばかりで睡眠不足からメンタルおかしくなりました。
しかもうちは頼れる身寄りがいなかったので最初からワンオペでした。
私がしていたことは
・赤ちゃんが寝たら作業をやめて同じ
タイミングで睡眠をとる
・疲れてても外に出て太陽を浴びる
・夜泣きひどい時はママリでリアタイで
月齢近いママさんと話す
・その場でどうにもならないことは検索
しすぎない
可能であれば旦那さんに育休をとってもらう、無理なら土日は旦那さんにおまかせしてママは自分が好きなことをするなどしてストレス発散してくださいね+11
-0
-
279. 匿名 2024/02/11(日) 15:32:50
>>253
ベビーカーは生まれてからで大丈夫かも
抱っこ紐はネットで購入、チャイルドシートは旦那に頼んだ。
肌着もネットで可愛いのをいっぱい買ったらすぐに大きくなって着れなくなってしまいました。
肌着は数枚買って随時ネットで買い足してもいいかも。
買いに行くのも楽しいかもね。
赤ちゃんの服選ぶの楽しかったな
食材は旦那さんがしょっちゅう買い物行ってくれる人ならいいけど、うちは出不精だから宅配にしたよ
赤ちゃん割で3才まで配達料無料だったし
+7
-0
-
280. 匿名 2024/02/11(日) 15:33:54
>>223
確かに疲れるとよく寝てくれたの思い出しました
興奮しすぎて発狂することあったなあ…!+2
-0
-
281. 匿名 2024/02/11(日) 15:35:09
産後うつだったな。ずっと、私じゃなくて乳児院とかに預けた方がいいんじゃないかと思うぐらい追い詰められてた。
実家に預けても全然楽しめない、母親失格だと思ってた。
楽になったのは2、3歳くらいかな。意思疎通できるようになってから。
とりあえず乳児の頃の鬱は、鉄分不足だよ!タンパク質しっかり取ってしっかり💤とってね!+21
-0
-
282. 匿名 2024/02/11(日) 15:35:36
>>1
仕事の方が大変だよ。お金を稼ぐ事が1番の子育て。+0
-22
-
283. 匿名 2024/02/11(日) 15:36:04
>>261
ママリはみんな優しいし24時間すぐ回答つくから私も妊娠中からすごい助けられたよ+13
-0
-
284. 匿名 2024/02/11(日) 15:37:25
>>1
おんぶはどうですか?抱っこより手が自由になる。
耳栓はライブ用ので若干音量が下がって聞こえる耳栓買うといいよ。+1
-2
-
285. 匿名 2024/02/11(日) 15:38:22
>>223
私も疲れさせたら夜寝てくれると児童館行ったり
買い物行ったり電車乗ったりやたらウロウロしてました
結果自分も疲れて爆睡
その途中でなぜか夜泣き
なかなか上手くいかないですよね。+8
-0
-
286. 匿名 2024/02/11(日) 15:39:12
>>1
私は今1歳半の子がいますが、生後3ヶ月くらいが一番辛くてよく泣いてました。私も心配性なので、ちょっとしたことでも気になって調べて落ち込んでしまって。でも、生後5ヶ月頃から夜まとまって寝てくれるようになり、メンタルも安定してきました。睡眠不足だとメンタルもやられてくるので、もし旦那さんを頼れるなら土日だけ赤ちゃんと一緒に寝てもらうとかしてみたらどうかな?それが難しければ、お金はかかっちゃうけど産後ケアホテルとかもあるよ。
日々の子育ての悩みは、自治体の担当保健師さんに相談してみてもいいかも。私は担当保健師さんに相談したら、生後4ヶ月の時に自宅訪問してくれて相談に乗ってくれたよ!
+5
-0
-
287. 匿名 2024/02/11(日) 15:40:17
>>233
旦那さんが週休2日ならどちらか1日の午後半日はお母さんの昼寝や趣味や息抜きの時間を確実に確保してくださいね!
最初に無理すると男達はこの程度でいいんだと調子乗るから
産後から姫扱いくらい大事にしてもらって
まとまった睡眠やおしゃれやお風呂とか可能な限り自分時間も大事にしたほうがいいですよ
子育ては長距離走だからとにかく無理せずに
お体お大事にしてくださいね
+9
-0
-
288. 匿名 2024/02/11(日) 15:42:04
>>1
もうすっごい気持ちわかる
貴重なママの睡眠時間が検索で終わっちゃう時もあったし、抱っこしたまま人をダメにするクッションに座って寝た事もある
もう家事は諦めちゃっていいよ、同じ時間に赤ちゃんと寝て赤ちゃんと同じルーティンで過ごすのが1番だよ
睡眠不足だと心配も不安も悲しさも増すからね
+27
-0
-
289. 匿名 2024/02/11(日) 15:42:15
>>223
よけいに体力ついて寝なくなる説もあるし
ほどほどがいいよ
頭使う方が疲れる説もあるし
+3
-0
-
290. 匿名 2024/02/11(日) 15:44:48
>>17
わかる!私も0歳が一番しんどかった。
初めてのことばっかりでどうしていいか分からないことだらけだし、子供は泣くし寝てくれないしで頭おかしくなるかと思った。養子に出したら…なんてことまで考えてた。
イヤイヤ期ももちろんしんどかったけど、言葉通じるしこっちは子育てにそれなりに慣れてきてるしで、0歳の方が断然大変だったな…。+105
-3
-
291. 匿名 2024/02/11(日) 15:45:37
>>146
ほとんどの夫は期待はずれで役に立たないのよ。ガルちゃん読んでるとみんなそうだなと思う。
むしろ役立つ夫が少数。
そう思ってあまり仲悪くならないよう気をつけてほしい。
育児の間家計を助けてくれるし子供が大きくなったら役に立つ場面も増えてくる。
離婚してシンママになったら詰むよ。+17
-0
-
292. 匿名 2024/02/11(日) 15:46:27
>>1
たぶん鬱入ってるよ。
夫や行政や友人や家族や病院に頼った方がいい。
親の神経質が赤ちゃんにもうつるから、なるべくゆったりリラックスするといいよ。そしたら赤ちゃんも安心して落ちつくから。+12
-2
-
293. 匿名 2024/02/11(日) 15:47:48
今1歳2ヵ月の娘、生後3ヵ月の時は主さんのお子さんと同じ感じでした!
少しでも長く寝て欲しくてずっと抱っこしてたなぁ。
ずっとやってると、抱っこしたままソファーで自分も寝れるようになってた。笑
夜も本当の意味でまとまって寝るようになったのは最近だよ。
娘は夜中のミルクや母乳がなくなっても夜泣きあるタイプだった。
生後半年ぐらいまでは皆大変よ〜と近所のおばさま達からよく言われてました。
実際に自分の心にも体にも余裕が出来て、心から娘がかわいいと思えたのは生後半年頃でした😂
1年経った今は、大変だったな〜と、思い出です。
主さん、あんまり励ませてないかもしれないけどごめんね、自分だけじゃないんだと思って欲しくて書きました。+4
-0
-
294. 匿名 2024/02/11(日) 15:48:16
>>1
私も
アパートでのほぼ1人での子育て
泣いてるときに
トイレに入ると
少し鳴き声遠ざかるなーって
ぼーっとしたこと思い出したよ。
疲れるかもしれないけど
お腹にのせたまま
ソファにもたれて寝る、
旦那さんのお腹にのせて寝てもらうとか
試してみて
頑張ってね。+9
-0
-
295. 匿名 2024/02/11(日) 15:49:00
>>253
バウンサーは合う子と合わない子の差が激しいから生まれる前から買わないほうがよいよ
うちの子もバウンサー、ハイローチェア、ママルーとか試したけど全滅だった
バランスボールだけ効果あった
私もサポート無いうえに早産で小さくうまれてNICUはいってたから大変だったけど、料理は一切やらないでセブンミールの宅配日替わり弁当を頼んでた
今はサービス変わって日替わり弁当あるのかわからないけど、色々試した中で一番美味しかったよ+5
-0
-
296. 匿名 2024/02/11(日) 15:49:16
>>5
そういう言葉すごく傷付く。
同じ赤ちゃんなんて居ないし、お母さんのキャパも、実家の手厚さだったりも人それぞれだよ。
私はひとり目は普通に育児楽しめていたけど、ふたり目が本当に手がかかる子で、辛くて苦しかった。それを人に話すと「みんなそんなもんだよ」って言われ、愚痴も言えず鬱っぽくなって引き篭っちゃったよ。幸い上の子が手がかからなくてそこには助けてもらえた。
でも今では、そんな上の子が絶賛反抗期中で、下の子が天使に見えるくらいよ(で、落ち着いてきた頃下に反抗期きて、上が天使に見えたりして笑)
育児なんて、その時その時で目まぐるしいくらい悩みが次々と出てくる。悩まない時なんてないよ。
みんなそんなもんって言われたら何も言えなくなる。
まずは、主さんの辛さの根本を聞いて、アドバイスだったり励みになるような言葉をかけてあげるのが、ガルの良い所じゃない?+73
-4
-
297. 匿名 2024/02/11(日) 15:50:44
>>282
その言葉大嫌い+11
-0
-
298. 匿名 2024/02/11(日) 15:51:15
>>1
全部読んでないので
もう出てるかもしれないけど
YouTubeとかでよくみる
布でくるむとか
タオルくるくるまいて
叉と背中にあてるのとか
よく寝るのかな?
新生児さんの時期はもう終わったかもしれないね。+3
-0
-
299. 匿名 2024/02/11(日) 15:51:43
子供の為に妊娠中からゲームを我慢してる
やるのがバイオハザードとかラスアスとか暴力系だからゲーム出来ない
ゲームする為に一時保育に預けたいけど叩かれるよね
お昼寝に合わせてゲームするのは罪悪感で集中できない
ゲーマーなお母さんはいつからゲーム再開しました?
やっぱり子供が小学生に上がった後じゃないと厳しいでしょうか
ちなみに旦那は当てにできません
(もちろん子供にはゲーム見せない)+3
-0
-
300. 匿名 2024/02/11(日) 15:52:04
ホント辛いよね。世の中のお母さん凄いと思ったもん。今1歳10ヶ月の子供育ててるけどずっと大変。いつになったら穏やかになれるんだろう、、+8
-0
-
301. 匿名 2024/02/11(日) 15:52:10
>>1
寝ない、泣き止まない。辛いよね。
私も長男が赤ちゃんのころは、まともに睡眠も取れず、先の見えない暗いトンネルを進んでいる気分だったな。
無理に楽しまなくていい。お母さんが少しでも楽に過ごせればそれが1番。それ最優先で頼れるものは何でも頼ればいいと思う。
…いま中3になった息子はとにかく起きない!!
赤ちゃんの頃そうであってほしかった…って思うし、懐かしくもあり、でもやっぱり戻りたくは無いw+24
-1
-
302. 匿名 2024/02/11(日) 15:52:40
>>253
肌着はユニクロの肌着を買っておけばいいよ
店頭での新品にこだわりがなければメルカリがオススメ
新品未使用のとかたくさん出品されてるし、ベビー用品は使う期間が短いから大量に出品されてるよ
そして、なりよりも妊娠中や産後の忙しいときにお店まで行かなくていい、メルカリだけで全部揃うのがよかったよ
色んなお店のサイトを検索する余裕もないから+6
-2
-
303. 匿名 2024/02/11(日) 15:53:04
>>16
うちの子も離乳食手作りより市販のがバクバク食べてくれたから、開き直って市販のを食べさせてました
そんな意地悪言う人だから泣いたんじゃない!?
だとしたら賢い赤ちゃん+158
-0
-
304. 匿名 2024/02/11(日) 15:54:31
>>1
チュッパとか粉ミルクとか
頼った方がいいよ
粉ミルクは腹持ちがよくて朝までぐっすり
チュッパもぐずった時とか寝る時
めっちゃ役に立ったよ
+0
-4
-
305. 匿名 2024/02/11(日) 16:00:07
保健師さんに相談してみたら+0
-3
-
306. 匿名 2024/02/11(日) 16:01:39
ずっとギャン泣きされると追い込まれて、吐き気がしてくるよね…
私はそうだった。夜もろくに寝れないし。体も疲れてるし。私も4ヶ月まで辛かったよ。
過ぎてみれば、もっと泣いてもすぐに抱っこせずに様子見てよかったかもと思ったりする。
今は小学生だけどわりと聞き分けが良くていい子に育ったよ+19
-0
-
307. 匿名 2024/02/11(日) 16:01:40
>>157
うちの子ども、赤ちゃんの時に音や声に敏感だったけど、今は音楽大好きな普通の思春期だよ。
決めつけるのは違うよ。+46
-1
-
308. 匿名 2024/02/11(日) 16:01:57
主、一生続かないから大丈夫。
私も心配性の神経質だけどここまでやってこれてもう子供15歳。
育児って本当に
なんとかなる!例えば子供に発達障害が見つかっても療育に通えばいいし、病気なら治療すればいい
偏食でも生きていける。なんとかなるよ本当に。
それより0歳の育児楽しんでほしいな。といっても私も0歳の頃は毎日辛くて泣いてましたけどね。。
でも写真を見返したら可愛くて赤ちゃんの我が子に会いたくてたまりません 笑
叶うならもう一度赤ちゃんの我が子を抱きしめたい。
本当に一瞬なんですよ。1歳になると今より絶対に楽になれます。幼稚園に行くともっと楽になる。
泣きながらでも赤ちゃんいっぱい抱っこして可愛がってあげてほしいです!
+5
-20
-
309. 匿名 2024/02/11(日) 16:02:44
>>1
せめて、早くおんぶ出来る月齢になるといいですね。
次男が同じタイプでしたがおんぶ出来るようになってからは両手が空くからだいぶ楽に。そのぶん肩はガッチガチでしたが…。
+6
-0
-
310. 匿名 2024/02/11(日) 16:03:42
えー3人目産んだわw
働く方がイヤ+1
-7
-
311. 匿名 2024/02/11(日) 16:03:56
>>297
お金稼ぐだけなら独身者と変わらないよね
仕事の辛さと育児の辛さは別物なのに+13
-0
-
312. 匿名 2024/02/11(日) 16:04:15
>>1
気持ちめちゃくちゃわかります
私はそんな感じで育児ノイローゼだった
正直、離乳食始まって食べないこと、卵アレルギーがあったことで更に悪化して
もう子供育てたくない、消えたいってなりました
可能な限り、人と関わりもって、一時保育とかも使うのをお勧めします
私は保育園行かせてからメンタル落ち着いて子供愛せるようになりました+22
-0
-
313. 匿名 2024/02/11(日) 16:06:54
主さんと同じで第一子ちょうど3ヶ月の子がいます。抱っこ紐があるなら、おしゃぶりさせてゆらゆらさせてみたらどうかな?
うちの子はギャン泣きしててもこれで泣き止んでくれましたよ。手も空くし、座っても泣かれないしおすすめです。+1
-0
-
314. 匿名 2024/02/11(日) 16:07:28
2歳半と10ヶ月の息子たち。
先日ギックリ腰になり入院しました。
最初は心配で悔しくて泣いていたけど、1人時間最高でした。退院した今、上の子の発達相談やらの予約や心配で忙しいし、下の子は抱っこ出来なくなったので泣いてばかり…キツイですが、とても可愛い。
+20
-0
-
315. 匿名 2024/02/11(日) 16:07:34
>>1
添い寝でもダメですか?
うちも同じでしたが、添い寝だと置けました。寝たらそっと抱き枕(私の匂いがするパジャマとか被せた)と自分が入れ替わってました。大抵30分経たずに泣いて起きるけど、徐々に寝るようになって1時間近く寝るようになったのを覚えてます。+5
-0
-
316. 匿名 2024/02/11(日) 16:07:43
うちの息子もそうでした。
まったく寝てくれず…
正直かわいいも思えないときもあり
なんで産んだんだろうとも…
きっとその頃は鬱っぽくなってたと思います。
主さんのようにいろいろ調べたりしちゃう気持ちもよくわかります!
なにかあれば同じ感じに調べてたので。
誰かに話しきいてもらえたらいいと思うんですけど、言いにくかったり自分を責めたりすることってあると思うんですけど溜めるとよくないのでこういうとこで話して少しでもスッキリできたら!!
そんな時期があったのはあなただけじゃないよってのを言いたかったので!!
長文失礼しました。+9
-0
-
317. 匿名 2024/02/11(日) 16:09:26
今イヤイヤ期で辛い時期だけど、0歳の頃の方が明らかに辛かった。とにかく早く成長して楽になりたかった。
何しても寝なくて泣き止まなくて辛すぎて、その頃の記憶がほとんどない。ただ辛かったって記憶しかない。その頃の写真とか動画見ても、こんな感じだったんだーってレベル。
一部のコメントにあるような正論をぶつけたりしないで、とにかく優しくその人の辛さに寄り添って欲しい+24
-0
-
318. 匿名 2024/02/11(日) 16:14:04
今3歳
ずっと辛い+21
-0
-
319. 匿名 2024/02/11(日) 16:15:14
1人目は初めての育児でずっと悩み続ける+12
-0
-
320. 匿名 2024/02/11(日) 16:16:44
うちの子もずーっと抱っこだった。ベッドで寝かせるのは諦めてラッコみたいに抱っこしながら自分も昼寝してた。家事はめちゃくちゃ手抜きして料理もレトルトや買ったお弁当ばかりだった。+4
-0
-
321. 匿名 2024/02/11(日) 16:17:06
イヤイヤ期絶頂2歳とママっ子の5歳
旦那が頻繁に出張するからワンオペ率高め。今日からワンオペで辛すぎて絶叫してしまった。抑肝散飲んでるけど意味ない+12
-0
-
322. 匿名 2024/02/11(日) 16:17:18
>>1
私も子どもが一歳になるまでほぼ寝てないし、発狂寸前だったなぁ
基本ワンオペで旦那がいる時に泣きながら大暴れして、地域の保健師さんに話聞いてもらったりして何とか乗り切った
頼れるものは全て頼って、まず自分を大事にしよう+8
-0
-
323. 匿名 2024/02/11(日) 16:20:31
>>282
は?
わざと煽って楽しい?
悪趣味だな
+9
-0
-
324. 匿名 2024/02/11(日) 16:22:30
>>13
何しに来たの?+65
-19
-
325. 匿名 2024/02/11(日) 16:22:55
現在5ヶ月。
なかなか疲れも取れないままお世話してあっという間に1日が終わる。
毎週子ども連れて顔だけ出しに行ってるけど、旦那の家族や親戚と食事をする気になれず断ったら嫌われたみたい。
もういいや。疲れた。+14
-0
-
326. 匿名 2024/02/11(日) 16:23:15
>>1
お腹は空いてない?暑くない?寒くない?頭が痒いと泣くこともあるみたいです。あとベビーマッサージや足を撫で撫ですると寝付き良くなったりするのでもしやっていなかったらオススメです!
不快を取り除いてあげて、それでも泣くならもう割り切ってまとまって寝てくれるまでどうか旦那さんの協力も仰いで休んでくださいね。
私も長男の時は一歳半まで3時間以上まとまって寝れませんでした…。
今思うと完母でお腹のすきが早かったのが原因かな。ミルクあげれば良かったなぁと思いますし、旦那に相談せずに1人で抱えて鬱っぽくなったのでもっと弱音を吐けば良かったなぁと思います。
+9
-0
-
327. 匿名 2024/02/11(日) 16:23:20
>>1
寝れないの大変だよね。うちの子も一晩中抱っこ、朝は5時前から活動する赤ちゃんだったから頭も体もおかしくなった。家事は放棄して問題ないし、誰か見てくれる人いるなら見てもらって睡眠一番優先して!
ちなみに私も心配性で子どもが赤ちゃんの時に検索魔になった。集団健診で首座り怪しいって言われて小児科で見てもらったけど、「座ってるよ。やる気ないだけだね」って拍子抜けしたから、検索も程々にして寝よう!とりあえず寝よう!+9
-0
-
328. 匿名 2024/02/11(日) 16:26:28
>>325
毎週行ってるなんて偉すぎるよ!お疲れ様!インフルも流行ってるから断って問題なしだよ!その時間で美味しいもの食べて昼寝しよう!+11
-0
-
329. 匿名 2024/02/11(日) 16:28:16
わかるわかるよ!ツライよね
1歳になったけど毎日夜中か明け方に起きるからいつまで寝不足なんだろうと思ってます
8か月ぐらいから後追いとトイレとかで離れたらギャンなきしてつらい
膀胱炎になりそう+5
-0
-
330. 匿名 2024/02/11(日) 16:31:02
このトピの育児に該当しないのかもしれませんが、上がが高校生になってから反抗期も加速して勉強しなくなり成績もおちこぼれ。このままでは進級はギリギリ、大学進学も厳しい。万が一ニートになったら老後もずっと衣食住の面倒見ていくのか…と考えるだけで胃が痛いです。育児っていつまで続くのかと途方に暮れます…
+5
-1
-
331. 匿名 2024/02/11(日) 16:31:16
>>196
一番身近にいて見てるはずの人に言われるショックは計り知れないと思います
私も少しのグチも言っちゃだめなのかと思いましたよ
男性って冷たいこと平気で言う人いますよね…+41
-0
-
332. 匿名 2024/02/11(日) 16:31:32
>>1
さっさと発達相談に行くといいよ。
その方が心配な気持ちを聞いてもらえるし、闇雲に心配しなくて済むよ。
とにかく、誰かプロに今の気持ち聞いてもらうといいよ。+1
-13
-
333. 匿名 2024/02/11(日) 16:37:26
一分一秒でも長く寝たくて2人目は枕元にミルクセット常備してたよ。
夜になったら空の哺乳瓶3本、キューブ型粉ミルク、ポットと水を枕元に設置。半分寝ながらミルク作ってた。哺乳瓶は朝にまとめて消毒。
1人目の時は夜中でもいちいち台所に行って湯冷ましで人肌に〜とかやってたけどさ、そんな丁寧にせんでもよかったな。+7
-0
-
334. 匿名 2024/02/11(日) 16:40:34
>>157
何様?
専門の医者ですら書いてあることだけでは絶対に診断しないよ
知識がある人の方が子どもの発達に関して決めつけることはしない
なぜなら時間が経てば自然と症状が落ち着くことも少なくないから
子どもの成長は一様ではない、だからこそ難しい
+41
-0
-
335. 匿名 2024/02/11(日) 16:43:44
>>1
うちの子は今8ヶ月だけど、4ヶ月になるまで昼寝は抱っこしかしないので、ずーっと抱っこしてました。未だに夜も寝言泣きがすごく朝まで私が寝たことはないです。ベビーカーも嫌いでギャン泣きなので常に抱っこ紐で散歩する毎日。精神的にも辛くて辛くてしんどいのに義母からは抱き癖をつけたからダメなんだと責められ、寝れないのは当たり前だの今だけだからばかり言われ…肉体的にも精神的にも限界です。+8
-0
-
336. 匿名 2024/02/11(日) 16:45:59
5chの育児板はおすすめしない。
月齢ごとにスレ立ってるけど、みんな余裕ない感じするんだよね。低月齢スレとか母乳スレだと授乳前後で赤ちゃんの体重を測って今回は◯ccしか飲んでない!って気にする人いたし。ちょっとしたことで執拗にぶっ叩く人もいた。+1
-0
-
337. 匿名 2024/02/11(日) 16:47:08
>>1
旦那は何してるの?+0
-2
-
338. 匿名 2024/02/11(日) 16:47:50
>>146
旦那と二人で周りに頼れる人がいないのになんで産もうと思ったの?+1
-12
-
339. 匿名 2024/02/11(日) 16:48:52
>>1
長男は8歳になりましたが、8年前の自分のように感じコメントせずにはいられなくなりました。
ずっと泣いていて寝てもすぐ起きる。精神的に崩壊していました。
めちゃくちゃ汚いですが、やっと寝た子供を起こすのが嫌で、トイレも昼間はトイレを流すのをやめたり、、
私自身他の人に頼るのが苦手で、自分でなんとかやらないと!と思ってかなり追い込まれていました。
その時夫もかなり忙しく(普通に優しくて協力的です)余計に私が頑張らないととなっていました。
子供のことで気になることがあるとネットでずっと調べてしまい落ち込むのループ。
子供が起きるのが怖くて、涙が止まらなくてずっと目が腫れていました。
今考えるともっと周りに頼って良かったし、何であんなに自分を追い込んでいたんだろうと、、
きっと主さんに今こう言っても伝わないかも知れませんが、私も同じでした!!ってことをただ言いたいです!
今の辛い気持ちすごくすごく分かります。+26
-0
-
340. 匿名 2024/02/11(日) 16:49:21
>>1
私も半年くらいまでは自分も一緒によく泣いてた
ずっと抱っこの子、つらいよね+4
-1
-
341. 匿名 2024/02/11(日) 16:50:24
>>13
発達障害とか?+9
-25
-
342. 匿名 2024/02/11(日) 16:50:36
>>1
それはたいへんだわ。うちも置いたらギャン泣きする子だったな。抱きながら一緒に寝転んだら泣かなかったわ。ぎゅっと包みこまれるのが安心するみたいで、そのうち毛布でくるんだまま寝かせるようにしてみたら、寝た。
逆に下の子は置かないと寝なかった。
主さんは本当によく頑張ってる。+6
-0
-
343. 匿名 2024/02/11(日) 16:50:57
うちの子もそうだった。
抱っこじゃないと寝てくれないし、布団におろそうもんならギャーーー!って火がついたかのように泣いて私ずっとずっと抱っこしてた。
私もすごく心配性で色んなことを調べては更に心配しての繰り返し…もう限界きすぎたときは抱っこしてる手を離してしまおうか…とかも考えたことある。
でも大丈夫、必ず懐かしめる日がくるよ!
そんなうちの子も次4年生、あれだけ寝なかったのに今じゃ音楽かけても起きないよ!+6
-0
-
344. 匿名 2024/02/11(日) 16:59:33
>>157
素人に何がわかるの
発達ではなくとも繊細な子もたくさんいます
+29
-1
-
345. 匿名 2024/02/11(日) 16:59:51
今まさに連休で発狂しそうだよ。我慢我慢+3
-0
-
346. 匿名 2024/02/11(日) 17:06:33
>>1
うちも今、3ヶ月で初めての育児に翻弄されてるよ 発達大丈夫かな?とついついスマホで調べちゃったり、なかなか寝ない時もあってしんどい…でも可愛い!が交互にくる
+4
-0
-
347. 匿名 2024/02/11(日) 17:08:47
3月に出産予定です。体が強くないので夫に育休を半年申請してもらいます。夫が協力的だと乗り切れるのかな。。不安です。眠れないとすぐに体調崩すので…+4
-0
-
348. 匿名 2024/02/11(日) 17:08:54
よその子の話きくと辛いよね。
長女は添い乳しないと寝てくれなくて、ベッドから離れるだけですぐ起きる子だった。
3人産んだけどみんな良いところもあれば悪いところもあるよ。
2人目なんか、よく食べてよく寝たけど発達だったし。+2
-0
-
349. 匿名 2024/02/11(日) 17:09:42
わかります!うちの長女も抱っこじゃないと寝ない、ゆらゆらしても寝ない、ひたすら泣いてのけぞる。私も一緒に泣きました。
今、子供3人いますが長女のときのあの大変さはいい経験をしたと後になって思います。色々調べることは知識になるし、何かの時には役に立つ事でしょう。でもネットの文章は教科書であって、教科書通りの子供なんていません。我が子がもし何かの病気や障害だったとしても愛情は変わりません。心配があれば医師や保健師さんに相談。これが1番です。
生後3ヶ月、ママになって3ヶ月。3ヶ月間、1番そばにいたのはママです。1番子供のことをわかっているのもママです。大丈夫、必ず少し楽になったなと思うときは来ます。
ママのために手を抜いて、ママのために息抜きして、子供のためにまた頑張ろ!と思ってください。育児は長期戦です。一人では戦えません。
助けて。と言えるママになりましょ!
+0
-0
-
350. 匿名 2024/02/11(日) 17:09:54
>>308
この言葉は追い込まれるだけだよ。大きくなって寂しくなる気持ちはまた別。
まずはこのストレスを吐き出さないと、赤ちゃんに辛くあたってしまうかもしれない。
主さんが今出来る事は沢山甘える事だよ。辛い事は辛いってキチンとSOS出すこと。
+26
-1
-
351. 匿名 2024/02/11(日) 17:12:21
>>1
わかるわ。うちの子も本当にそんなタイプだった。泣きすぎて梅干しみたいに真っ赤で血管切れるんじゃないかとヒヤヒヤしてたわ。
ずっと抱っこがキツすぎて、私の服を着せたマネキンに抱っこ紐つけて抱っこさせとけば休めるんじゃない?とか血迷って、マネキン検索しまくってた時期もあった…。
3ヶ月、まだまだ辛いよね。私は結局スワドルミーに救われたよ。よかったら試してみて。+27
-1
-
352. 匿名 2024/02/11(日) 17:14:48
>>1
ほんっっとうにお疲れ様です。。!!!
近くに住んでたらまじで手助けしたい、でも逆に邪魔になるよな。。でもマジで何か手助けしたい!!
みたいな気持ちになるわ。。+32
-1
-
353. 匿名 2024/02/11(日) 17:17:47
>>1
パートで働いたら?休みの日も、リフレッシュで預かってくれるところもあるよ。
+1
-11
-
354. 匿名 2024/02/11(日) 17:17:56
辛すぎたから一人っ子
複数産んでる人らの気がしれん+28
-0
-
355. 匿名 2024/02/11(日) 17:19:16
>>354
案外わちゃわちゃ兄弟でずっと遊んでくれてるからそういう面では救われる事もあるよ?+5
-12
-
356. 匿名 2024/02/11(日) 17:21:27
>>318
大丈夫?天使の4歳児まであと1年…!+1
-6
-
357. 匿名 2024/02/11(日) 17:22:34
長女がが全く寝ない子でした。
主さんと同じ。
その後年子、2年後に妹弟が生まれ3人育ててます。
寝なかった娘は来年高校生です。
今は、あの時は大変だったけど幸せだったと思うくらい手元から離れてしまい寂しいです。
辛い気持ちは凄く分かるし、一人になりたい気持ちも凄く分かる。
でももう抱っこしたくても大きすぎてあんな風に抱っこできないし、一緒に寝たくてもフラれます。
いつか自分の手から離れる日が来るって、少しだけ頭の何処かに入れておいてくれたらなって思います。
主さん、頑張ってるよ。+4
-13
-
358. 匿名 2024/02/11(日) 17:27:44
>>12
子供が昼寝するタイミングで、細切れでも一緒に寝る。
うちは双子だったから、自分の連続睡眠なんて1年以上はとれなかった。
でも昼寝で繋いで、なんとかなるよ。
気分転換に、ベビーカー乗せて寝てるすきにカフェで一息つくのもいいよ。
がんばって。
+29
-5
-
359. 匿名 2024/02/11(日) 17:27:55
>>1
自分が乳幼児を育ててるときは考えもしなかったんだけど、ベビーシッターさんに月に一回三時間とかでもいいから来てもらうのはどうかな?もちろんお金はかかるけど、ノイローゼとかになるくらいなら必要経費だと思って。
たくさんの子を見てる人に大丈夫って言ってもらったりアドバイスを貰えると安心すると思う。
不安を煽る人じゃなくて安心できる人が見つかれば、定期的に来てもらえたら落ち着くんじゃない?+9
-0
-
360. 匿名 2024/02/11(日) 17:30:42
>>166
すっごいわかる!
夜が来るのが怖かったし、朝の始まりも恐怖だった。
寝不足で精神的に追い込まれて消えて無くなりたいって毎日考えてた。
今は一年と年長で大きくなって落ち着いたけど、当時は終わりが全く見えなくて辛かった+105
-0
-
361. 匿名 2024/02/11(日) 17:34:21
上の子が5ヶ月くらいまではひたすら抱っこ、その後2歳過ぎまでは寝付くまで30分~1時間ほどひたすらトントンさせられた
ずっと辛くてもう嫌だと何回もなったよ
下の子の時は割り切って夜中ひたすらYouTubeLIVEみて夜中同じように起きてる人がいる、1人じゃないと思ってた
何か気を紛らわせられると辛さが減るかも
子供が昼寝したときとかに休んであまり気張らずにね
+4
-0
-
362. 匿名 2024/02/11(日) 17:34:47
>>350
本当に。悪意のないこういう言葉が一番辛い。
一瞬と言うけど嵐が過ぎ去った今だから一瞬と思うだけで。楽しんでと言われても過ぎ去った人から言われても…主さんは嵐の最中にいるのに楽しめないよ。
楽しまないといけないんだ、楽しくない自分はだめなんだと思っちゃったな、私は。
コメ主さんのお子さんは15歳、中学生?なんて雲の上の存在に感じた。
+24
-0
-
363. 匿名 2024/02/11(日) 17:37:17
抱っこじゃないと寝ないのは辛いよね、、
バウンサーをレンタルしてみたらどうかな?+4
-0
-
364. 匿名 2024/02/11(日) 17:37:48
お母さんたち毎日おつかれさまです+2
-0
-
365. 匿名 2024/02/11(日) 17:42:30
>>1
「うちの子は◯◯しない」
あまり気にしない方がいいよー。
本当に十人十色というか一億人一億色。
私はあまり育児本見なかったなー。
3ヶ月ならもう外に出られるよね。
家にいると孤独感が増すから、お散歩がてら地域のセンターとか行ってみたら?
同じくらいの赤ちゃんいる人とお話すると「みんな私と一緒なんだな〜」って感じられて少し楽になるよ。
私も第一子の時は本当に泣き止まない子どもにイライラしてベッドを蹴ったりしたこともある。
わからないことがあったら保健センターにでも電話してみたらどうかな?
赤ちゃんが生まれてから一年位は頼れる人がいたら助かるよね。
私は子育てが終わったら(産後センターみたいな場所で)そんな存在になりたいと思っています。
赤ちゃんは少々泣かしといても大丈夫だよ。
肺が強くなるとも言われてるよね。
あと、寝られるときは1分1秒でも多く寝て体を休めてね。
こんなに長く買いたけど大したことなくてごめん💦
でもね、長い人生のうちの1日1日がとても大切で愛おしい日になるよ。
私は今日、たった5年前の子供達の写真を見て後悔することばかりで泣けてきたよ。
先輩ママさん達も言ってた。
「もっと抱きしめてあげたら良かった」
「もっと色々連れて行ってあげたら良かった」
「もっともっと…」
どうかあなたは後悔しないようにしてください。
+0
-8
-
366. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:37
お母さんが貧血だったり栄養が足りてないと、不安が強くなるし体調も悪くなるから、赤ちゃんが泣いてても自分はしっかり作ってしっかり食べたほうがいい。
母乳のみだと赤ちゃんにも栄養足りてなくて泣き止まないとかもあるよ。+6
-0
-
367. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:54
>>357
だから今が辛いって言ってるの!!
私も今、子供2歳だけど常に辛い…。ホントは3歳まで育休取れたけど、2歳で復帰した。ワンオペ育児するより、仕事行ってる方が楽。
主さん、気持ちわかるよ!私は、自分の機嫌は自分で取ってたよ!欲しいものとか買ってた!無理しないでね。+26
-3
-
368. 匿名 2024/02/11(日) 17:48:02
>>1
ここで少しでも気がまぎれるといいね+4
-1
-
369. 匿名 2024/02/11(日) 17:50:16
>>351
マネキン笑
切羽詰まると人っておかしくなるよね
私も気合いいれるために朝から髪をお団子にしてたわ
今考えると笑える+18
-0
-
370. 匿名 2024/02/11(日) 17:52:44
>>1
寝かしつけに抱っこ紐使ってますか?
私はコニーの抱っこ紐を使うようになって格段に抱っこが楽になりました。
クッションがしっかりしてる抱っこ紐はベルトがたくさんあって寝たままおろせる気がしなくて寝かしつけには活用できず。
抱っこ紐使うだけで重さに耐える負担がかなり減り、反ったり暴れられた時にあらがうほうに体力をまわせるようになりました。
そしてコニーのは柔らかくて足元からスポッと抜くだけだから簡単だし体を密着させたままゆっくりおろしやすくて、背中スイッチ発動させずにおろすコツが掴みやすかったです。+1
-0
-
371. 匿名 2024/02/11(日) 17:57:37
>>362
コメントありがとうございます。
楽しめって言われても無理ですよね。育児を楽しむどころか、一歳くらいまでは本当に心から可愛いと思える余裕なんてありませんでした。
可愛く思うのも楽しむのもやっぱり少しの余裕から始まります。
本当に皆様お疲れ様です…!!+10
-1
-
372. 匿名 2024/02/11(日) 17:58:14
3歳と1歳。
毎日叱っちゃうしずっと一緒に居るの辛い。
グチグチ言ったわけでもなく、旦那に二人子育てするの大変ってだけ言ったら覚悟して産んだんじゃないのかよって言われてイライラした。
あー、味方いないんだなって。
しんどい。+26
-0
-
373. 匿名 2024/02/11(日) 18:00:06
皆さんは自分の体調の為になにかサプリとかのんでる?私はエビオス飲み始めたよ+0
-0
-
374. 匿名 2024/02/11(日) 18:00:59
授乳クッション良かったよ
お腹に授乳クッション置いて、赤ちゃんに授乳
寝た隙にまくらをそっと外して、そのままソファーにおく
赤ちゃんがクッションから落ちないよう近くに毛布やソファー下にも安全のために毛布を置いたりして
自分も仮眠
仮眠仮眠でなんとか睡眠不足をやり過ごしました
夜寝てくれないのは辛いよね
+2
-0
-
375. 匿名 2024/02/11(日) 18:01:43
うちの長男がそんな感じでした。
夜中2時間立って抱っこが、半年ほど続きました。
今は中学生ですが、頭の良い子です。
頑張って下さい。+0
-3
-
376. 匿名 2024/02/11(日) 18:02:23
過ぎてしまえばあっという間だよ
頑張って下さい+0
-6
-
377. 匿名 2024/02/11(日) 18:02:30
>>6
自分が育てにくい子だった自覚ある。寝ない食べない登園拒否。本当母親ごめん…+169
-3
-
378. 匿名 2024/02/11(日) 18:10:39
検索魔になっちゃいますよね。
もうすぐ4ヶ月の子がいます
比較的育てやすいのかもだけど、泣かれるとつらいですよね。うちは膝の上にひたすら乗せてるから膝が痛い。 早く意思疎通できたらとも思うけど今の小さいままでいて欲しい気持ちもありつつ。。+0
-0
-
379. 匿名 2024/02/11(日) 18:14:14
>>360
子供が寝てても休まらない。いつ起きるかわからない恐怖でビクビクしてる。笑 起こさないように神経使うし。朝も4時とかに起きて元気な子供見ると、1日の始まりだ……ってすでに疲れる。1日家で楽してるようにみえても自分主体で動けないのは結構ストレスかかりますよね。+66
-0
-
380. 匿名 2024/02/11(日) 18:14:49
主です。
採用されていることに気が付かず、皆さんのコメント少しずつ読んでいきます。
優しいお言葉も厳しいお言葉もありがとうございます。
自分自身神経質で心配症なので、自分で自分の首を絞めていることもわかっています。
成長曲線と見比べては悩み、SNSで発達の早い子を見ては悩み、自分が嫌になります。
SNSはしばらく絶ちます。
実母、夫(出張多め)、支援センター、頼れるところ頼りながら、おかしな方向にいかないようになんとか保っています。
+74
-1
-
381. 匿名 2024/02/11(日) 18:18:11
トッポンチーノみたいな、抱っこからそのまま寝かせられるアイテムあるの知ってるかな?
抱っこ布団っていうのかな?そういうの使ってみるのいいかも
あとはベビーベッドとか寝かせる布団に、洗濯前のママのにおいがついた服を置いたり、かけてあげたり
泣き声はママのメンタルを削るので、ワイヤレスイヤホンで好きな音楽に集中してゆらゆらするのがいいと思う
寝ない子のお世話つらいよね、わかるよー
私はその頃の記憶がほとんどないけど、泣き方もだんだん変わってくるし、写真とか動画に泣き顔残しとくのおすすめです
+4
-0
-
382. 匿名 2024/02/11(日) 18:19:38
>>11
でもさ、この苦しみが永遠に続くと思うより
しばらくしたら楽になれるって希望にはならない?
未来に希望持ちつつ何とか今をやり過ごしてほしいな+30
-2
-
383. 匿名 2024/02/11(日) 18:20:21
ジーナ本読んでみたら。私、あの本は全妊婦さんが読んどくべきだと思う。あれ、独身時代に知りたかったなー
まあ今は赤ちゃんの睡眠の本も沢山出てるけど。
大抵は睡眠不足なんだと思う。でも自分でスヤスヤ寝る子もいるけど、眠くてもなかなか寝ない子もいて大変だよね。
+1
-1
-
384. 匿名 2024/02/11(日) 18:20:25
泣きつかれて寝るのを待てば良いのでは?
音が気になるなら防音室作るとか。+0
-3
-
385. 匿名 2024/02/11(日) 18:21:56
>>17
そうそう
なのに「赤ちゃんの面倒見ないなんてダメな母親だ」って思い込んで寝ないで頑張っちゃうんだよね
違うよ、まず一番は寝ることだよ!
赤ちゃんのお世話は旦那でもシッター呼ぶでもいいから任せて、まずはとにかく寝て!って伝えたい+19
-0
-
386. 匿名 2024/02/11(日) 18:22:27
>>6
長女が日中もずっと大人しく寝てる子で夜も朝まで起きない夜泣きしない。
喋り出すのも歩くのも早くて育てやすかったんだけど、次女はずーっと泣いてる子で隣の家の人が風邪引いて泣かない日があった時は死んだのかと思ったと言われるくらいに永遠に泣いてる子で私も未だによくノイローゼにならなかったなと自分に関心した。
3歳まで喋らなかったし歩くのも平均より少し遅かっしね…何回も保健所に相談したな…。
+138
-3
-
387. 匿名 2024/02/11(日) 18:25:55
旦那に土日はお願いしたい気持ちがあるんだけど、そうすると旦那は平日仕事、休日育児になって休まらないよな。と思うと頼みづらくなる。でも土日ぐらいは子供と離れたい。+2
-0
-
388. 匿名 2024/02/11(日) 18:26:19
>>1
新生児もしんどかったけど、うちは比較的よく寝てくれるから楽だったかも。
赤ちゃんだから動かなくてお出かけしやすいし
1歳と5歳の今が精神的にも体力的にもしんどい。。。+0
-5
-
389. 匿名 2024/02/11(日) 18:27:01
>>37
私もよく思ってたなぁ。体どこも痛くない、睡眠しっかりとってスッキリ!な状態でならかなり余裕を持って接することができるな。育児日記見てたら、早く大きくならないかな、まとめて寝てくれないかな、泣き止んでほしいなって内容が多いし本当に病んでたから、散歩しても買い物してもさみしいつらい眠い疲れたって思いばかりだった。もう少ししたら楽になるって言われたけど、1日2日じゃ何も変わらない、今がとにかくしんどくてつらかった。+29
-0
-
390. 匿名 2024/02/11(日) 18:27:51
昔なら周りに子持ちや子育て経験者も沢山いて有効なアドバイスくれる人もいたけど今、お母さんの母数自体が少ないじゃん?大変だと思うよ。大体うちの高校生の上の子の時より、下の小学生の数が激減してて怖い。今の赤ちゃんなんかもっとだし。
私世代は沢山人数がいたから、独身もいるけど、同時期に子育てしてる人も親戚や周りに沢山いて。
赤ちゃん抱いてふらふらで公園歩いてたら、まさに似たようなママと出会って、ホント寝なくて、、って話したりしたんだよね。
コロナもあったし、今は年寄りも若い人にアドバイスなんかできないし本当大変だと思うよ。+2
-0
-
391. 匿名 2024/02/11(日) 18:28:34
>>51
横からスミマセン
私も3ヶ月の子がいて、0歳児トピで離乳食に悩んでる先輩たち見て今からビビり倒してました
顔に塗りたくって終わったけど元気〜
そうか、塗りたくって終わっても元気に育つのかってこのコメント見てちょっと力抜けました笑
ありがとうございます🤭
+52
-0
-
392. 匿名 2024/02/11(日) 18:29:27
2歳のイヤイヤ期が辛い
今日もずっと私の足にしがみついてギャーギャー泣いてる+1
-0
-
393. 匿名 2024/02/11(日) 18:30:47
>>9
それ、ガルで言われたよ…
里帰りしないし両親遠方だから、旦那に育休長めに取って欲しいのに、頑なに無理だと言われたって話をした時に。
産まれて1・2ヵ月なんて殆んど寝てるから大丈夫的なことを。帝王切開で高齢出産だし、話を聞く限りワンオペはキツそうだと思うんだけど。
因みに旦那の会社はうちの会社よりもホワイトで、男性育休をむしろ推奨している。あと、育休中にも会社がいくらか出してくれるという制度がある超優良企業なのに。+56
-3
-
394. 匿名 2024/02/11(日) 18:31:51
>>387
私も夫が倒れたら元も子もないから、夫にはあまり頼れなかった。車通勤だし。みんな夫がやらない!て言うけど、倒れられたら余計に困るのこっちだし。
ただ私はたまに母に来てもらえて、ご飯を沢山作ってもらったりしてそれで何とか生きながらえた感じ。
あと夫は当たり前かもだが、自分の事は自分でやってて、私にご飯作れとか言わなかったのは救い。+1
-4
-
395. 匿名 2024/02/11(日) 18:32:30
よく泣いて寝ない子が生後5ヶ月の時に初めて5時間くらい寝てくれた時があって久しぶりに続けて寝れたことに幸せを感じたよ〜♪
子供6歳になったけどいまだに覚えてる
それ以外にも悩みは次々出てきたけどね…+2
-1
-
396. 匿名 2024/02/11(日) 18:33:16
>>392
お昼寝はしてる?夜は沢山寝られてるかな。睡眠不足だと余計にぎゃーってなるよね。
ちなみに外国だと赤ちゃんや幼児は19時〜6.7時まで寝てる。+1
-0
-
397. 匿名 2024/02/11(日) 18:33:36
いつでもいいから誰か見ていてくれる人がいるときに少しでも睡眠を確保する
住環境が許せばちょっとくらい泣いてても大丈夫と開き直る
あとは本当は良くないだろうけど泣き声がどうしてもつらくて頭爆発しそうになったらイヤホンしたりで一時的に自分の耳を塞ぎながら対応しても良いと思う
テレビも消して静かに穏やかに赤ちゃんを優しく見つめてなんて言われるけど常にそんな理想の母親でいるなんて無理だよ
可能な範囲は限られてるけどその中で少しでも手を抜いて楽してね
乳児期に昼夜問わず泣いて手のかかる子ほど大きくなったら良い子に育つというよく言われる励ましの言葉
嘘でしょと思ってたけどうちの場合も本当だったよ
主さんが今頑張ってること赤ちゃんが大きくなったらきっと伝わるよ+1
-0
-
398. 匿名 2024/02/11(日) 18:34:26
>>1
試練だから仕方ない+0
-1
-
399. 匿名 2024/02/11(日) 18:35:01
>>9
先輩ママ?だけど、そんな事言った事ないな。しかも大変そうな人に。
子供が不登校とか幼稚園やら小学校やらでなんかうまくいってないとかの人かもね。+8
-0
-
400. 匿名 2024/02/11(日) 18:37:50
>>377
私もだよーただ昔で母は23とかで。全然耐えられたんだって。とにかく可愛くてと言っていた。
私、母よりずっと上だったからなあ。確かに大学生や社会人で夜遊びしてたあの体力なら育児も違ったかもなw+67
-2
-
401. 匿名 2024/02/11(日) 18:41:31
我が家の長女みたい。
大変だよね。
長女は4時から黄昏泣きをし、11時から明け方5時まで夜泣きする子だった。
一歳で断乳するまで続いた。
私は神経やられて過敏性腸症候群になったよ。
あれから18年、今年大学生になる。
今思い出しても本当に辛かったな。
+23
-2
-
402. 匿名 2024/02/11(日) 18:42:56
生後3ヶ月で毎日睡眠不足
Xで繋がってるママさんたちはみんなショッピングモールとかアフタヌーンティーとか行ってて…
でも夜中に3時間や4時間おきに授乳する生活をしてて、どうやってみんなお出かけしてるの?気合い?
私が体力なさすぎるのかなと悲しくなってくる+19
-1
-
403. 匿名 2024/02/11(日) 18:43:52
>>1
私もそれくらいの時一番キツかったな
何より30分おきに起こされて寝不足で頭おかしくなって、仕事中の夫に電話して「もうこの子捨てる!」って泣いたわ(捨ててないです)+40
-0
-
404. 匿名 2024/02/11(日) 18:47:32
>>19
いま3ヶ月だったら、産後ケアを利用してみよう
「〇〇市 産後ケア」で検索して、問い合わせ先の市へ電話。
披露困ぱいだと思うけど、何とか電話してみてほしい。
生後6ヶ月をすぎれば一時預かりを利用しよう
育児の疲れを取るには、とにかく子供と離れる時間を確保することです+49
-1
-
405. 匿名 2024/02/11(日) 18:48:17
0歳寝ない→1歳離乳食食べない→2歳イヤイヤ期→3歳悪魔期→4歳昼寝なくなってこっちの体力がもたない→5歳お友達と揉め出す…と延々と大変なことは続くんだよね
でも、その何倍も楽しいこといっぱいあるよ+18
-0
-
406. 匿名 2024/02/11(日) 18:49:06
>>1
一番大変な時期ですよね。毎日本当にお疲れ様です。お母さん頑張っていますよ、本当に偉大。少しお金はかかりますが、自分と子供を守るためにも産後ドゥーラさんやシッターサービスも検討してくださいね。住んでいる場所にもよりますが補助が出ることもあります。助成サービスは大抵ややこしい申請方式になっているので、区役所や市役所に電話して、ものすごく大変でつらくて鬱になってしまったら怖いので何かサービスを紹介して欲しいと言ったら色々教えてくれるかも。周りの手をたくさん借りて乗り切れるとよいですね。+1
-1
-
407. 匿名 2024/02/11(日) 18:50:45
>>103
うちは混合で育ててたけど、3ヶ月くらいからミルク飲んでくれなくなって、完母になりました。腹持ち悪いしどうしようと思ってたら、添い乳というシステムを教えてもらい、かなり楽になりました。+49
-0
-
408. 匿名 2024/02/11(日) 18:51:40
>>1
今思うと赤ちゃんなんだから泣いて当たり前なんだよね。
オムツかえてミルクあげて部屋の温度調節してそれでもダメなら放置でいいんだよ。死ぬわけじゃあるまいし。
まずは自分の睡眠と自分の機嫌とろう。Netflixはどんなものにも字幕つくからオススメだよ。抱っこしながらドラマとかみよう。
このままだと産後鬱になって主さんの方が命が危ないよ。
+2
-1
-
409. 匿名 2024/02/11(日) 18:53:02
>>308
もうすでに可愛がってるんだろうよ。何言ってんだこの人。なぜに上から目線、説教?+7
-1
-
410. 匿名 2024/02/11(日) 18:55:17
3歳1ヶ月の子供が喋る単語が少なくて本当に今までの辛い事を忘れるぐらい悩んでる。
発達相談したけど問題無し、とりあえず様子見。
何で怒ってるのか何を伝えたいのか分からない。+7
-0
-
411. 匿名 2024/02/11(日) 18:57:32
>>16
そんなこと言ってくる人が最悪だよ!母がどんな状況か、想像してあげることができないんだね。気にする必要ないよ!+87
-0
-
412. 匿名 2024/02/11(日) 18:59:06
>>9
これホントに何なんだろうね。
そもそも先輩ママって何なのよ。
先に産んで育てたら立場上なの?偉いの?って思う。(クソバイスしてくる先輩ママ()に限るが)+58
-0
-
413. 匿名 2024/02/11(日) 19:00:15
6歳男児と3歳女児を育てている母です。
私も子どもが小さい時、寝れないし食べれないしトイレやお風呂、生活の当たり前にできていたことができなくなり本当にストレスで、産まなきゃよかったなんて思ってしまったことも何度もあります。
確かに食べるようになり、歩くようになり、さらに目が離せなくなったりして大変なことも増えますが、楽になってくる部分も必ず出てきます。
自分で食べて夜も寝てくれる今は、主さんのような大変さはなくなりました。だけど、外遊びさせたりお友達関係、出費がすごい笑、など大変さが変わってきて。
いつも子育てって何かしら大変なことがあるもんだなーと思っていて、内容は違うけどきっとみんな大変だから大丈夫だよ、主さんだけじゃなくてみんな大変。
ちゃんとやれてないとか思わないで一緒に泣いて寝れる時に寝てください。頼れる人がいたら遠慮せずに頼ってください。一緒にぼちぼち頑張りましょうよ。+2
-1
-
414. 匿名 2024/02/11(日) 19:00:50
>>1
うちも1人目そんな感じだったな〜
凄く辛いのに周りの友達の子はよく寝る子ばっかりで余計しんどかったな。
抱っこ紐は使ってる?抱っこ紐で安心してくれるタイプなら普通の抱っこよりは他の事も出来るし、ソファとかで抱っこ紐したまま座って寝たりも出来るよ!
あとは、泣くけど昼間なら泣かせておいても大丈夫だよ。泣かせておくと物凄い罪悪感がない?でも別に悪い事じゃないよ。ちょっと待っててね〜とか声掛けながら他の事しても大丈夫(目離すのは駄目だけど)
夜寝る事は諦めてちょっとでも寝たら一緒に寝るって切り替えた方が楽だよ。夜は抱っこしながらドラマでも観てれば良いんだよ。+17
-0
-
415. 匿名 2024/02/11(日) 19:06:59
背中スイッチ持ってる子居るよね。
うちのコもそうだった。
経験したお母さんしか辛い気持ちは解らない。+3
-0
-
416. 匿名 2024/02/11(日) 19:11:51
>>1
うちの子も抱っこじゃないと寝ない&床に置こうとすると起きてギャン泣きの子だった。一日中抱っこで腱鞘炎になったし自分のトイレもダッシュで済ましてたよ…
街でベビーカーに乗ってスヤスヤ寝てる赤ちゃんが居る事に驚いたしうちの子は何か障害があるんじゃないかって思うほどずーっと泣いてた(ベビーカーも5ヶ月まで乗れなかった)
ある日もう限界で泣かせたまま耳栓してたら10分くらいして寝たよ
でも泣き声聞いてると胃がキリキリ、早く泣き止ませなきゃ、ってなりますよね、、
+9
-0
-
417. 匿名 2024/02/11(日) 19:12:44
>>83
なんて力強いことば ू(°͈𐃬°͈ ू✧.。.:*!!+21
-0
-
418. 匿名 2024/02/11(日) 19:14:53
>>1
抱っこでよければ1日数時間変わってあげたい!!
お母さん頑張ってますね!!+6
-0
-
419. 匿名 2024/02/11(日) 19:17:29
>>1
昼間だけでも、外に出たほうがいいよ。
人間は社会的な生き物だから、
一人で子育てすると病んでしまうんだって。
NHKの、ママたちが非常事態っていう特番でやってた。
家族や友人が身近にいなくて頼れなくても、
自治体の施設行けば、育児のプロが無料で助けてくれるよ。
公園に行くだけでも、気が紛れる。
子育て支援センターとか、保健センター、
図書館や公民館の赤ちゃんイベントとか、
いろいろはしごして、
とにかく、大人一人にならないようにしていたよ。+7
-0
-
420. 匿名 2024/02/11(日) 19:18:13
>>1
育児は先が見えてるから耐えられる
介護は先が見えないから地獄だよ
育児なんかよゆーよゆー+1
-19
-
421. 匿名 2024/02/11(日) 19:21:06
>>1
睡魔不足、抱っこ疲れ、心配ごとでHP削られてる中、体力と気力を振り絞って毎日子育てしてるんだよね。私も子どもが生後3ヶ月のときが1番しんどかったよ、、、!!!
どうか主さん、産後ケアとか頼れるとこ頼って休める時間をとってほしい。私は子どもが寝ちゃったら一緒に寝て睡眠確保、起きた時に子ども優先でできる範囲で家事(できない分は夫に協力してもらうか妥協)、気分転換したい時は夫にみてもらってる間に1人で湯船に浸かって泣いたり動画みたりしてたよ。主さんに合うやり方で、何とかきつい時期を通り過ぎてほしいなと思います。+0
-0
-
422. 匿名 2024/02/11(日) 19:23:04
>>1
状況が似すぎて自分が投稿したかと思いました。
毎日心配なことが増えては検索してます、、、
お散歩してますか?もう何をしてもダメなときは抱っこ紐でお散歩してます
月並みですが、気分転換になっていいですよ!たまにそのまま寝てくれるラッキーもあります+8
-0
-
423. 匿名 2024/02/11(日) 19:23:30
>>1
うちも10ヶ月まで抱っこしたままじゃないと昼寝しなかった(しかも1時間だけ)私もずっと目が回ってるぐらい体調悪かったし離乳食は食べないしめっちゃ体格いいから重たいし旦那は使えないし最悪だった。
1歳から少し自分の体調が楽になったけど1歳半検診でひっかかって結局は発達障害だった。
子育てまじ大変+4
-0
-
424. 匿名 2024/02/11(日) 19:24:04
>>1
うちの子供も同じでした
私は心配よりイラついていたなぁ
今3歳だけど毎日が憂鬱で仕方ない+2
-0
-
425. 匿名 2024/02/11(日) 19:25:57
預けたとしても心配で眠れないよね。
毎日本当におつかれさまです。
泣き止まなくて病気?と思って心配したりしてた。
どうしても泣き止まない時はもう諦めて泣かせまくって泣き疲れて寝るの待ってたりしてたよ。何やってもギャン泣きの時なんてたくさんあったから。
もうすぐ首が座る頃だね!縦抱きできるとだいぶ楽になるよ☺️+4
-1
-
426. 匿名 2024/02/11(日) 19:29:13
>>16
大変な時期にそんなこと言うなんて酷すぎる。
人見知りは本人の性格だから育て方が悪いとかないと思う。
むしろ離乳食始まったくらいからは人見知りが普通だよ、うちも親戚に大泣きしてたし、離乳食も頑張って作っても全く食べなくて病みまくった。
色々試したり、食べたらニコニコで褒めまくったり、あの手この手でやったけれど結局本人は固形が好きで段階が進むと凄い食べ始めたよ。
言葉が通じないし表情や意思表示も少ないからすごい悩むよね。+81
-0
-
427. 匿名 2024/02/11(日) 19:29:42
>>6
うちの子は生後半年くらい5〜10分おきに起きてたわ。ノイローゼになりそうだった。抱っこしないとギャン泣きだし、一緒に泣いた。一晩起きずに寝るようになったの4歳くらいだよ(^_^;)今は起こしても起きないけど…+114
-1
-
428. 匿名 2024/02/11(日) 19:30:23
>>412
夏休みの宿題終わった子が必死に宿題してる子に「もう終わっちゃったよ。簡単だったよ」って言ってるみたいだなっていつも思う。それくらい幼稚な行為。+29
-0
-
429. 匿名 2024/02/11(日) 19:32:29
>>1
もうじゅうぶん頑張ってるから頑張ってとは言わないよ。
赤ちゃんもだけど自分自身を一番大切にしてね。+3
-0
-
430. 匿名 2024/02/11(日) 19:32:36
本当に毎日お疲れ様です。
私は2人目でも寝不足で疲弊していました。
30分だけでもいいから布団で寝てほしい、
いつになったら長く寝てくれるのか教えて、
我が子に半泣きで懇願していましたww
終わりが見えないことってしんどいですよね。
+3
-0
-
431. 匿名 2024/02/11(日) 19:33:24
>>5
うち1番目と3番目は楽な子だったけど、2番目は赤ちゃんの頃から手がかかるタイプだったよ+2
-1
-
432. 匿名 2024/02/11(日) 19:34:03
>>50
私もすごく心配性で誰にも任せたくないし、離れるのも不安だし泣かれて眠れないしつらかったの思い出した。
身内の誰かに来てもらって話してそばにいてもらって少し仮眠取るだけでも少しは楽になるかも。+17
-0
-
433. 匿名 2024/02/11(日) 19:34:22
子供を1人育てるには1つの村が必要だ。って言われるくらいに育児は大変だから、周りに頼っていかないと本当に病む。
生後3ヶ月くらいまで情緒不安定になって夜中に壁殴ってた。今は2歳半になったけどいまだに発狂しそうになる。それくらいに辛い。+8
-0
-
434. 匿名 2024/02/11(日) 19:34:56
置く時に横向きにしてみるとか?目を離せないですし、大丈夫そうなら仰向けにしてあげたり、いっそうなこと抱っこ紐とかなら手が使える?とかですかね。
辛いですよね。頑張ってください!
自分の意思で何か掴んだら動けるようになったら少しは楽になるかも?です+0
-0
-
435. 匿名 2024/02/11(日) 19:35:01
>>384
うちの子は頭を左右に振りまくって泣くので生後2ヶ月にして寝ハゲ。寝ハゲをこすりまくるので後頭部から出血。
ドーナツ枕はすぐ離脱するし、シーツをシルクに変えてもダメでした。
そんな姿を見ている方が辛くて、泣いていても抱っこしないということが出来ませんでした。+2
-0
-
436. 匿名 2024/02/11(日) 19:37:29
もうすぐ4歳の息子いるけど、毎日地獄だよ。
さっきも夕飯作って出したら(本人の希望でメインは焼きサケ)、アンパンマンカレーが良いと言って泣いて喚いて。
こっちが泣きたい。毎日消えたいと思ってるよ。+1
-0
-
437. 匿名 2024/02/11(日) 19:39:18
>>1
あああ、当時の自分と重なるよー主さん
私も同じで当時トピ立てたの思い出した。遡ったら2019年にたててた
寝ないのつらいよね解決法が少ないのもつらいよね
「頼れる人はいないかな?」「そのうち寝るようになるから大丈夫!」「今振り返ると泣く姿も可愛いよ」って皆さん声かけてくれるんだけどそれすらも「なんか違う」って思うくらいつらいんだよね
これ言うと絶望って思うかもしれないけど私は4歳半くらいでやっと本来の自分取り戻せたよ、それまでは時々泣きながら育児して日々を過ごした記憶
悩みって日々変わっていくから解決する間もなく成長につれてまた違う悩みが出てくるのが育児
これもクソバイスかもしれないけど赤ちゃん以外に楽しみがあるとまた違うかなって思う
ドラマでも本でも推しでも美容でもなんでも
まだ余裕ないかもだけど抱っこで寝かせながらイヤホンして動画とかみてたなぁ+18
-0
-
438. 匿名 2024/02/11(日) 19:39:22
>>1
私は1ヶ月から4ヶ月あたりが1番病んでたよ。
全然眠れないし、うちの子はうつ伏せ寝だったから心配すぎて毎時間起きて息を確認してた。
周りのsnsも首が座りました、とか見かける度に不安になって焦ってたからsnsは落ち着くまで見ない方がいいよ。
実家が遠かったり生後幼いと地域によっては預かり保育してなかったりするから難しいよね。
ここで少しでも不安を吐き出したらいいし、できるなら無理をせず手抜きも大事。
ご飯は冷凍やお持ち帰り買ってきてもらうとか、あとは散歩して日光浴びるのも意外と落ち着くよ。+3
-0
-
439. 匿名 2024/02/11(日) 19:40:33
ちょうど1歳なんだけど、夜泣きで2〜3回起こされるのが辛い…起きてる時は、いろんな物を噛みちぎって口に入れるのが辛い…絵本もビリビリにされる
+0
-0
-
440. 匿名 2024/02/11(日) 19:43:25
>>372
お疲れ様です…!えっ。唯一の味方であってほしい人にそんな事言われたら悲しくなります。
愚痴くらい聞いてほしいですよね。それで救われる事だってあるんですから…
+5
-0
-
441. 匿名 2024/02/11(日) 19:49:30
>>1男の子二人年子ママです。いまは二人とも小学1.2年生で、もう少しで2、3年になります。
一人目がまさにそれで、寝ない子でした。
周りは、お昼寝一時間したとか、二時間とか、その時に一緒に寝るとか、一人の時間とか聞いて、なんでうちの子は寝ないの?と悩みました。
でも大丈夫!いまだけです!
首がすわって、腰がすわってハイハイもしてきたら、赤ちゃんは疲れるので寝てくれます!
うちは、10ヶ月で母乳やめたら、夜も寝てくれましたよ!
本当にいまは不安や、寝てないのもありお疲れだとおもいます。
でも、いつかは絶対寝てくれるときが来ます!絶対です!
なのでもう少し頑張って!それまでたまに旦那さんや家族に見てもらってお母さんはゆっくりしましょう!
+3
-0
-
442. 匿名 2024/02/11(日) 19:49:31
介護の辛さを知らない馬鹿が>>420にマイナスを入れてると思うと微笑ましいな+2
-10
-
443. 匿名 2024/02/11(日) 19:50:08
>>5
いや、うちは8歳だけどこれまで手がかかったと思ったことはない。
「育児大変だなぁ」と思って周りの子をみたら、我が子がいかに育てやすい子だったのかを知った。
辛い育児も辛くない育児もあるよ、間違いなく。+6
-11
-
444. 匿名 2024/02/11(日) 19:50:25
今家族全員風邪ひいてて辛い+2
-0
-
445. 匿名 2024/02/11(日) 19:51:45
現代は核家族が多いけど子育てって1人じゃ無理だよね…
旦那はいるけど、ほとんど仕事でいないし
ママ1人だとトイレもまともに行けないんだもん
家事する人、育児する人、育児交代してくれる人、仕事する人がいてちょうど良いくらい。家庭をまわすのにこのくらい人数欲しい
サザエさんくらい楽したいよ…
今はママ1人で家事育児仕事全部だもん…
産後は人間として健康で文化的な生活がおくれないと思った
+9
-0
-
446. 匿名 2024/02/11(日) 19:55:33
>>1
主さんお疲れさま!私も2人目育てて今3ヶ月です。
1人目が主さんみたいにとにかく寝ない自分も寝れないでしんどくて産後鬱になってました。
今回はとにかく置いて寝てほしいから、おくるみみたいになっている服(スワドルというやつです)着せておしゃぶりさせてホワイトノイズという音を聴かせてここまできましたが、夜はほぼ起きないし寝てくれます。これが絶対というわけではありませんが、もし主さんの役に立てればと思いコメントしました。+0
-0
-
447. 匿名 2024/02/11(日) 19:58:19
敏感な子なのかな。
男の子2人育てましたが、第一子は超敏感な子で寝ないし背中スイッチすごいしでめちゃくちゃ大変でした。第二子は正反対で、ほっといても寝るし物音立てても全然起きたりしないし背中スイッチもなくて楽でした。
2人の赤ちゃん期が終わって幼児になってから、結果的に幼児になってから楽だったのは第一子の方でした。敏感な分いろんなことに気がつけて器用になんでも出来る。赤ちゃんの頃楽だった第二子は、鈍感さが幼児になってもあって何をやっても雑だし、なんでも声掛けが必要でした。うまいこと出来てるなといつも思います。
と、先のことを言われて励まされても「今が一番辛いねん」ですよね。今は情報過多で周りと比べやすい環境すぎて、子育て世代は昔とは違う大変さがあるのかなと思います。+8
-0
-
448. 匿名 2024/02/11(日) 19:58:37
普通やし。+1
-1
-
449. 匿名 2024/02/11(日) 19:59:45
>>1
旦那は何してるの?+0
-1
-
450. 匿名 2024/02/11(日) 20:01:38
>>7
産後、睡眠不足で精神を病んでいくのを実感した。何日も何日もまとまった時間寝れないのは本当に苦痛。拷問。
とりあえず、旦那さんでも実母でも義母でもいいから信頼できる人(これ重要)に預けて8時間ぶっ通しで寝てほしい。+190
-0
-
451. 匿名 2024/02/11(日) 20:07:18
住んでる地域の保健センターに電話してみては?
今は母子保健法が定められているので、相談に乗ったり訪問してくれると思います。
SOSを出すのがいいですよ。+2
-0
-
452. 匿名 2024/02/11(日) 20:07:26
>>410
単語しか話せないのであれば様子見より療育に繋げた方がいいですよ
療育も通えるようになるまでかなり時間がかかるので、早めに動いた方がいいと思います!+6
-3
-
453. 匿名 2024/02/11(日) 20:08:01
>>1
ウチもちっとも寝なかった。
絶叫ギャン泣き。赤ちゃんて、ほんにゃほんにゃって泣くかと思ってだがウチはアンギィエォアンオ!!だし、もう虐待されてます、みたいな泣き方。
抱きしめが足りないから優しく抱っこして、とかネットに書いてあったけど、絶叫ギャン泣きそり返り手足ぶん回しの釣りたてシャケみたいの抱きしめきれる訳ねーよ!いつも自分の顔にアザが出来てた。
夜8時間連続泣き続けた時は発狂するかと思ったよ。
今11歳だけど普通におとなしくて朝は起きないしって感じに育ちました。今の娘からは想像できないってよく言われる。
4歳くらいには静かな感じだったかな。
いつかは静かになるから気にしすぎなくていいよ。
誰かに頼っていいよ。
私はもう虐待が毎日頭をよぎったから生後6ヶ月で保育園にお願いして働き始めた。
昼休みはひたすら寝た。周囲は可哀想とか言ってたし、働く金と保育料がほぼ一緒だったけど、とにかく赤ちゃんと離れたほうがいい人もいる。
でも頑張ってるからガルチャンに書いてる訳だし。主は頑張っているのすごわかるよ。
今日は自分にご褒美の何かを買って食べよう。
絶叫ギャン泣きっ子を育てた母達はアナタを応援しているよ。+60
-0
-
454. 匿名 2024/02/11(日) 20:08:59
1歳以下しかの時しか効果ないけど、
YouTubeで砂嵐の音とかドライヤーの音とかが胎内の音に似てるらしい
うちの子はドライヤーが落ち着いたかな、試してみた?+0
-0
-
455. 匿名 2024/02/11(日) 20:10:32
>>1
主さん大丈夫?
赤ちゃん可愛いけど大変ですよね。
私も第一子の息子が6ヶ月になって、生活リズムがなんとなくついてきてやっと落ち着いてきました。
息子も抱っこじゃないと寝てくれないから日々試行錯誤してなんとか寝かしてます。
それでも辛いときは泣きたくなるときがあります。
私に手伝えることはないかもしれないけど、主さんが心配で助けに行ってあげたいです。
家族のサポートが難しければ役所に相談して、受けられるサポートはないか確認してみてください。
とにかく一人で悩まないでください。+2
-0
-
456. 匿名 2024/02/11(日) 20:12:31
>>17
ワンオペだし、本当に辛かった。
寝ないし、全然楽にならず、一歳になる前に突発性難聴で片耳の聴力ほぼ失ったよ。
耳がおかしくても誰も助けてくれないし、すぐ病院行けないし。+99
-0
-
457. 匿名 2024/02/11(日) 20:14:56
>>1
その辛さすごく分かる。毎日が不安とストレスの渦中って感じ。
子供が成長すれば手もかからなくなるし可愛い時期はあっという間に過ぎちゃうよというアドバイスも多かったけど、今をなんとか助けてほしい!ってずっと思ってた。
旦那は全く使えないし子供が危険な事しても気にしない。実際怪我させたし。
両親は働いているから頼れない。
母親に頼ってる人がほんとに羨ましくて仕方なかった。リフレッシュ目的の一時保育なんて門前払いだし。ドキドキしながらかけた電話対応も鼻で笑われるような感じで。
甘い物食べる事しかストレス発散出来なくて10キロ太っちゃった。でもあの時の私にはスイーツが必要だったから後悔はしてない。+13
-0
-
458. 匿名 2024/02/11(日) 20:15:13
>>1
3か月って育児に慣れてきて一度疲れのピークが来る時なんです。だから疲れやすくて当然!+6
-0
-
459. 匿名 2024/02/11(日) 20:15:57
>>442
介護の辛さ云々じゃなくてトピズレだからね+11
-0
-
460. 匿名 2024/02/11(日) 20:16:08
うちの子もそんなだった。同じ頃、ニュースで同じ月齢の子を抱っこしたままお母さんが飛び降りたニュース見て私も一緒に泣いていたの覚えてる。とにかく睡眠、誰かに頼んでなんとかまとめて寝てください主さん。あとうちの子にはスワドルが効きました。はじめてまとまって3時間くらい寝られた日感動したのを今でも覚えています。酷かもしれませんが、手のかかる子は幼児期は割とそのまま手がかかる。。ファイト〜+6
-0
-
461. 匿名 2024/02/11(日) 20:17:24
>>1
毎日本当にお疲れ様です!!
泣き声をずっと聞いてると気が滅入ってくるので、イヤホンで好きな音楽聞いたりしながら抱っこしたりしてました:-)
長女が抱っこじゃないとずっと泣いてる子だったので、お気持ち良くわかります(+_+)+4
-0
-
462. 匿名 2024/02/11(日) 20:18:22
>>402
大人しい女児ママとか?
そういう人とは一生分かり会えない。って位別世界の住人だと思ってた。
オシャレでヘアアレンジ、化粧も完璧でね。自分もそれやろうとしたら子供泣かせながらやることになるから諦めた。+5
-0
-
463. 匿名 2024/02/11(日) 20:18:26
>>56
うちの子が生後1歳半で朝まで寝るようになったいわゆる育てやすかった子だけど、2歳の今はご飯を全然食べてくれない子でそれはそれですんごい悩んで禿げそうになってる。
子育てってほんと大変だけど、市役所の子育てセンターに相談したら看護師や助産師の人がちょこちょこ来てくれるようになって話し相手ができて助かってる。+11
-10
-
464. 匿名 2024/02/11(日) 20:21:14
>>3
うちも下の子(小4)が、夜中ずっと抱っこ&日中も眠っててもちょっとした音ですぐ起きる赤ちゃんだったけど、音と匂いに敏感でショートスリーパー。
そういう理由であんなにずっと泣いてて、あんなに起きてたのかって大きくなってからわかるとおもしろい。その当時は本当に大変だったし悩みもしたけれど。+88
-1
-
465. 匿名 2024/02/11(日) 20:22:43
>>402
ママが元々出かけるの大好き、気合い、完ミ、パパがどこでもついてくるタイプ、こんなもんじゃない?
私は緊急事態宣言中に育児始まったしそもそもお出かけしたら帰ってぐったりするっていうタイプなんだけど、
マスク自己判断になってから産んだ友達は低月齢からお出かけ、旅行、低月齢同士で会わせてるのとか見て、そんなガッツがあるなら寝るわ…全然違うタイプだ…って愕然としたもん+4
-0
-
466. 匿名 2024/02/11(日) 20:24:50
>>7
北川景子が、
DAIGOが今日が俺が赤ちゃんと寝るからたまには別室で一人でゆっくり寝て。って言ってくれて別室で寝たら
赤ちゃんめっちゃ泣いてるのにDAIGOが起きなかった。って言ってたね。笑+144
-0
-
467. 匿名 2024/02/11(日) 20:25:15
第一子の時は私が抱っこが下手すぎて抱っこしても泣くから泣かれると恐怖で絶望してた
義母や実母が抱っこしても泣かないし、おまけに母乳も出なくて劣等感もすごくて鬱っぽくなったよ
義母に、赤ちゃんが泣くだけで母乳で服が濡れたわーとか言われてさ
でも大きくなるにつれこだわってた母乳も、そんな事あったなぁって思い出したよ
とっても辛いよね、、当事者しかわからない辛さ
可愛がる余裕もないよね
でも出口は必ずあるからね+2
-0
-
468. 匿名 2024/02/11(日) 20:25:29
>>462
>>465
3ヶ月くらいの頃って、お家で何してましたか?
この前支援センター行ったけどまだ小さすぎて出来ることがなくて
お家で絵本読んだり、抱っこしたり、公園行ったり、お家の周り散歩するくらいしかしてないです+3
-1
-
469. 匿名 2024/02/11(日) 20:27:07
>>1
共感しすぎてコメントせずにはいられません。今2歳8ヶ月の娘がいます。本当に寝ない子で癇が強く、2歳までは夜泣きやギャン泣きに悩まされて産後うつになっていました。産後の身体の痛みもひどく、2歳くらいまで引きずったかな。自治体の力を借りて、乳児院に月に一回一週間預けたり、親に預けたり…本当にあの手この手で休みを取っていました。でないと自分は潰れてしまうと思ったから。お金はかかるかもしれないけど、あなたの命や心の健康よりは圧倒的に安いから、利用してほしいな。補助もあるから自治体に相談してみて!あとは今の生活はずっとは続かないから、だから永遠にこのままと思わないでね。絶対に希望が持てる日はくるから。子供が小さく記憶がないであろう時期にどんどん他人のお世話になっておいた方がいい!赤ちゃんだけでなく、あなたの身体と心も大切にしてね。長くなりすみません。+22
-0
-
470. 匿名 2024/02/11(日) 20:29:05
赤ちゃんの頃から育てにくくて、8才になった今は更に育てにくさを感じてる。思いやりがないというか、自己中でわがまま。ゲームとアニメ以外興味無しというかんじ‥。育児が心からしんどい。生まれ変わりがあるなら絶対子供は産まないと思ってしまうほど‥+7
-1
-
471. 匿名 2024/02/11(日) 20:29:30
いま、一才2ヶ月の子を育てています。
大変ですよね、うんうんうんうんうん、と頭が曲げそうなくらい頷いてしまいます。
毎日お疲れ様です!主さんも、みなさんも、わたしも!
市や産院など、どこか短時間でも預かってくれるところありますか?保育園でも、児童館でも。
知らない人に預けるのかわいそうかな、と思いつつも
預けてみました。預けてみるまでもだいぶ悩みました。
出て行く時大泣きされて胸がぎゅっとしました。
でも、知らない人の抱っこでも寝るんですよね。
やっぱり時間はかかるみたいだけど。
なんの解決にもならないんですが、
あぁそうか、知らない人の抱っこでも寝るんだよな。
と変な安心感?じゃないんですが
少しだけ気持ちが落ち着いたことがありました。
母に泣いて助けを求めたこともありました。
母に泣きつくなんて多分私自身が生まれて初めてでした。
暖かくしてトントンしまくっていたら
母でも寝てくれてました。
聴こえに関しても、
◯ヶ月でこれができるか?という表が
なかなかクリアできずいつもいつも、いつも不安でした。
小児科に行って診てもらって
新生児のスクリーニング検査がパスできていれば問題ないですよ、
どうしても不安なら大きい病院紹介しますよ?
と言ってもらいました。
悩んでその時は行かなかったのですが
本当に何でもかんでも気になって
いつも調べていつも不安で。
生まれてすぐの頃はしょっちゅう産院に電話しては
若干呆れられている様子がわかりました😓
耳はいまは全然心配ないです。
地域の保健師さんはよくお話を聞いてくれました。
何も助けや解決の糸口になること書けなくてすみません、
でも、いつの頃からか楽になった気がします。
一つ解決するとまた新しい課題や問題、心配事がでてきて
本当にしんどかったですが
子供ができることが増えてくるとちょっと気持ちが楽になるかもしれないです。
いまは目が離せなくてそれはそれで心配で白髪も増えたし
いつも気疲れしてますが笑
これを生後3ヶ月の頃の自分に伝えたとしたって
日々、一瞬一瞬不安だっただろうなぁ…。
すこーし、肩の力を抜いてみてください、+2
-0
-
472. 匿名 2024/02/11(日) 20:31:26
>>1
うちの子もそうだった
なので3ヶ月くらいで添い乳にしたら楽になった+1
-1
-
473. 匿名 2024/02/11(日) 20:33:42
うちの息子は育てやすかったはずだけど
初めての育児と私自身一人が好きな性格から
育児がかなり辛かったわ
二人目を躊躇して歳を離して産んだけど
育てやすい娘が生まれたのに
やっぱりキツかった
私の性格の問題だった+4
-0
-
474. 匿名 2024/02/11(日) 20:34:25
>>468
第一子の時はその頃は真冬で感染症も心配だったからほとんど外出しなかったです。最低限の買い物と近所の散歩しか出来なかったなぁ。
私の場合、切迫早産で出産まで3ヶ月寝たきり入院だった事もあり、体力なさ過ぎて家にばかりいましたよ。
+2
-0
-
475. 匿名 2024/02/11(日) 20:36:00
>>37
わかるー
今ならずっと抱っこできる
あの時は大変でも赤子はやっぱり可愛かった
成長してからあの時の可愛さに気づいたよ+19
-0
-
476. 匿名 2024/02/11(日) 20:38:39
>>1
過去の私が書いたのかと思いました。
同じく私も心配性で不安障害がありますが、双子を出産してひどくなり、お守り程度に持っていた薬を毎日飲むようになりました。
ただ首が座り、腰が座り、意思疎通ができるようになると気づいくと育児に少しずつ慣れて、楽になっていました。
とにかくネットを見過ぎない!
少しの時間でも寝る!睡眠不足がすべてをマイナスにします。
産後ケアなど使う。
電動バウンサーなど使えるベビーグッズはなんでも使ってみる。
泣き声がしんどくなったら、赤ちゃんの様子がわかる程度に耳栓をするか
安全な場所に置いて、1人になって好きな飲み物を飲む。
自分へご褒美をポチるなどしました。
一度不安になると止まらないので、何も考えずに寝られる時は少しでも寝ましょう。
+9
-0
-
477. 匿名 2024/02/11(日) 20:40:24
気づいたら大きくなってるから
+0
-0
-
478. 匿名 2024/02/11(日) 20:41:09
>>1
寝られないのは辛いね、たぶん泣いちゃうのは疲労が限界にきてるんじゃないかな。
あとは産後の鉄分たんぱく質不足で鬱になるよ。
プロテインと鉄とって、旦那にタッチして寝られないかしら。
私も子育て中はよく泣いてて、本当に辛かった。疲れると色々な歯車が全部悪い方にいく時があるよね。
主が心配だよ。+2
-1
-
479. 匿名 2024/02/11(日) 20:41:38
2歳半の息子がいるけど、未だに朝までぐっすり寝ないよ。何回かは起きるし、私のお腹に乗っかって寝るからしんどい…
そんな感じの子だから、よく抱っこしてソファーやベッドに座りながら一緒に寝てた。じゃなきゃ全然休めないし辛かったなぁ。
親御さんとか頼れる人がいればどんどん甘えて、少しでも休もう!休息睡眠大事!
0歳児には0歳児の、2歳児には2歳児の悩みやツラさがあるよ。うちはイヤイヤ期で白目剥いて育児してる笑
悩みは変わるし、今はツラいししんどいだろうけど思い詰めずに育児を楽しめますように。+5
-1
-
480. 匿名 2024/02/11(日) 20:42:19
>>274
つらいよね、わかるよ
私も先週初めてコロナになって、隔離消毒換気徹底したけど旦那にうつったから実家に避難
避難したけど実家も全員コロナで全滅してたから共倒れ
生後1ヶ月の子だけには絶対にうつしたくなくて、授乳の度に手洗いうがい、着替えて、マスク新調して咳我慢して泣いてた
父親には選択肢があるのに、母親には選択肢がなくてやるしかなくてっていうのを実感して絶望した
やっと治ってきたけど、子どもは発症してないよ
赤ちゃんって強いね、びっくりした
自分語りになっちゃって申し訳ないけど、細切れ睡眠だし治るもんも治りにくくて辛いのが本当によくわかります
274さんの回復を祈ります。もうちょっとだと思うから一緒にがんばろうね
+9
-0
-
481. 匿名 2024/02/11(日) 20:44:22
>>468
同じだよ
というか、低月齢ってそれくらいが普通じゃないの?予防接種も始まったばかりで不安だから半年過ぎるまでは特に人が多いところにわざわざ出るっていうこともしなかったかな
出かけるのが気分転換になる人は出かけるってだけだよ
私の場合は1人目だから気にして出かけなかったっていうのもあるけど
足で蹴って遊ぶおもちゃ、カサカサ音がする布絵本、あとはしなぷしゅ少し見せるとか家で遊んでた
まだ先だけど、お花見の時期は桜見せに行くっていうので散歩やドライブするだけでも気分転換になるよ+3
-0
-
482. 匿名 2024/02/11(日) 20:44:43
>>1
わかるよー!
私も5ヶ月の子が居るけど不眠症になっちゃった。
精神科で入眠剤出してもらってる。
こんな事になるとは思わなかった辛い🥵+4
-0
-
483. 匿名 2024/02/11(日) 20:44:46
>>103
うちの3人目は完ミなのに
夜から朝まで2回は起きてくるよ。
昼間はほとんど寝ないで遊んでる。
上2人はよく寝たんだけどなあ。
上2人に比べて成長も早いし
なんか違う3人目に疲労困憊。。。
+29
-2
-
484. 匿名 2024/02/11(日) 20:48:31
>>30
そうね!
旦那が一番いいけど
理解得られない場合ストレス溜まるから
頼れるなら実母、あなたのごきょうだい、父。
嫌じゃなかったら義母も頼ればいいと思う。
置くと泣くよね、わかる。(T-T)
意味わからんくらいひっついてくるけど
2歳前くらいには後追いも無いし
スーパーでは手を振り解いて走っていってしまう・・・。
一生今の状態が続くわけじゃ無いから
ただ成長するのを待つのみなんだよね。
1人目だと永遠と続くって思うよね。
私も1人目これが永遠続く気がして
泣きそうでした。
2人目はまだいないけど、もしできたら実母と妹ばかり頼りきっていたので
次はもう少し義母を頼ってみようと思います+14
-5
-
485. 匿名 2024/02/11(日) 20:48:43
少し大きくなると母乳なら添い乳できるし、もう少し大きくなるとおんぶ紐で寝かせながら家事できるんだけどね…
発達はまだ小さいから気にしない方がいいよ、そんなこと調べてる暇があるなら笑えるテレビでも見たほうがいい+2
-0
-
486. 匿名 2024/02/11(日) 20:49:33
朝毎日6時前に起きて、夜も21時すぎても寝ないことがある…
旦那も朝弱いタイプだから起きてくれなくてきつい+0
-0
-
487. 匿名 2024/02/11(日) 20:52:28
主さん
一時間でいいから預かってあげたいわ。
うちも2歳4歳いてカオスだけど
おもちゃいっぱいあるよ!+8
-0
-
488. 匿名 2024/02/11(日) 20:52:46 ID:sWgZ8m2M71
抱っこしなきゃいいのに
ちょっとは泣かせておけ+2
-2
-
489. 匿名 2024/02/11(日) 20:53:30
>>6
泣き方も差が激しいよね。
うちは上がとにかくうるさくて泣き声も殺されそうな泣き方してた。寝ないし、ずっと動いてるし。
下がいつも機嫌が良くて大人しくて楽でびっくりしたよ。+77
-0
-
490. 匿名 2024/02/11(日) 20:55:37
>>16
人見知りって正しく育ってる証拠だよね笑
うちの子はしないけどさ
そんなこと言うって悪魔かなにかか?笑+79
-0
-
491. 匿名 2024/02/11(日) 20:55:41
耳栓すると鳴き声へのイライラ少し治まるかも。+1
-0
-
492. 匿名 2024/02/11(日) 20:58:27
育児お疲れ様です。私の子も低月齢の時は抱っこ紐で寝かせてました。何回も昼寝をするので、何回も抱っこ紐に入れて、座ったら怒られるので立ちっぱなしだったり。。背中スイッチもバリバリで。よく、赤ちゃんが寝てる時はお母さんも寝て休むんだよとか言われますが、抱っこですし、ほんとに休めた記憶がありません。娘を生かすので精一杯で自分がどう生き抜いたのかさえも忘れました笑
セルフねんねは一生無理だろうな、と真っ暗闇の中にいましたが、5ヶ月に入って急にベッドで眠るようになりました。いつも通り抱っこで寝かせようとしたら反り返って泣いたのでベッドにポーンと寝かせて私の不貞腐れてたら、気づいたら寝ていました。そこからはベッドで1人で寝るようになりました。こんな赤ちゃんもいますので少しでも希望になればと思います。
音についても、4ヶ月に入って音の出所がわかるようになった気がします。
不安ですよね、本当に分かります。もう一回低月齢の育児をしろと言われても絶対にしたくはありませんが笑、どんどんどんどん可愛くなりますよ。本当に。
私も0歳児育児真っ只中です。無事に夜明けが来ますように。+3
-0
-
493. 匿名 2024/02/11(日) 20:59:47
お疲れ様です…眠りに関してはiiminていうベッドおすすめです!うちは腕の中で寝たあとこのベッドに移動させても背中スイッチ発動せず助かりました。
迷惑じゃなければ勝手に送りつけたいくらいオススメ。+1
-0
-
494. 匿名 2024/02/11(日) 21:01:36
ずっと抱っこ辛いですよね(涙)
我が息子も置くと起きるか泣くかでずっと抱っこでした。
辛すぎて何日も自分も泣きました。
ある時、家事をしないと決めて、赤ちゃんの首が座るまでは抱っこしたまま膝の上に乗せて、ソファで一緒に寝たり、テレビ無音に近い音で見たり片手でケータイいじってました。ごはんの片付けとかしないで旦那が帰ってきてからやってもらってた。
自分のごはんは冷凍とかお弁当とか抱っこしながら食べてた。
首が座ってからは抱っこ紐やおんぶで家事してたかな。
徹底的に赤ちゃん優先してたらある時から置いても泣かなくなって、一年過ぎてやっと夜長い時間寝てくれるようになったかな。
家事と0才育児を両方やるなんて奇跡だから!
無理して置かないで抱っこしたまま、ずっと座ってるのもあるかもです。←トイレとかごはんは食べて!
+1
-0
-
495. 匿名 2024/02/11(日) 21:01:37
泣いても置いとく
このアドバイスって人によってはしんどいだけなんだよね。
環境整えて置いておいても泣き止まない子は30分でも40分でも泣くし、それにお母さんの精神が削ぎ取られて余計鬱になる。
ギャン泣きして髪の毛むしったり顔傷だらけになったり(ミトンやスワドルはそもそも拒否)して耐えられなかった。+8
-0
-
496. 匿名 2024/02/11(日) 21:03:03
もうこりごり。
大人しくて聞き分けも良いけど
臆病で、少しでも離れるとだめだった。
抱っこが安心するんだろうね。
辛いけどいっときよ
頑張らずに二人で寝なよー
部屋が散らかってても死なないから
望む通りに愛を与えればさっと離れるよ
+0
-0
-
497. 匿名 2024/02/11(日) 21:04:03
子供二人を育ててるけど、二人とも0歳の時は本当大変だった。夜泣き、細切れ睡眠、寝不足などで、発狂してたし、実際泣いてる子供にむかってうるさい‼︎って言ったこともあるくらい。
1歳過ぎて夜中寝てくれるようになると一気に楽になるよ。がんばれ!+5
-0
-
498. 匿名 2024/02/11(日) 21:04:17
抱っこしないと寝ない子って心を鬼にしてベッドに放置(といっても様子見ながら)でも寝ないの?
泣かせたままはかわいそうとか近所に聞こえたら…っていう理由でやむを得ず??+1
-1
-
499. 匿名 2024/02/11(日) 21:05:04
>>1
しんどいですよね。うちは双子で赤ちゃんの時の記憶ほぼなしです泣
泣かれても抱っこもできないのが辛くて。。
でも、泣いても抱っこしてもらえないので(物理的に手が足りず)2人ともバウンサーOKな赤ちゃんになりました!
泣かれるのがマジでしんどくてつらいですが、あまりにもしんどい時は泣いてても窒息しない環境にしてドア閉めてちょっとノンカフェインのあったかい飲み物とか摂取して一息つくのも良いと思います!!!
あとは抱っこで寝かすのがしんどい時は耳栓でラジオとか聞いてました!推しをつくって。笑
双子仲間の友達は旦那さんと交互に休んで、ひとりで整体行ったりして自分時間をつくっているそうです
わたしも1人時間ちゃんと作ればよかったなとあとから思います
とにかく1日息して元気ならオールオッケーです!!!お母さん自身の心身の健康をまず大切にされてくださいねっ!+5
-0
-
500. 匿名 2024/02/11(日) 21:05:50
ひくほど泣いたし1人で叫んでたし本当に病んだ笑
私だけ朝から晩まで一生抱っこして寝るんだ…って思ったら一日も長く感じて。
でも大丈夫だよ、3歳の今は本当に別人のように寝て、食べて可愛い我が子になった!
旦那や親、頼れる人にたくさん頼ってひとりで抱え込まないでね。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する