-
1. 匿名 2024/02/05(月) 11:27:48
来年中学受験予定です。
子供が行きたい学校があり、夫婦で応援しています。
私が普段塾とやりとりしたり勉強スケジュールをサポートしていて熱心に受験情報を仕入れている一方で、夫はノータッチ。
私が受験の不安を話して共有しようとしても、最終的には夫の無愛想な態度にイラついて言い合いになってしまいます。
最近は、俺じゃなくカウンセラーでも見つけて相談したら?と言われてしまいました。
夫婦で子供の受験を相談して応援したいのにうまく行きません。
受験に関する話をシャットダウンされている中でどうしたらいいのか…
私も夫に受験の話を求めすぎていて反省点はあります。
同じようなご経験のある方はいますか?+28
-75
-
2. 匿名 2024/02/05(月) 11:28:28
子供より妻の方のメンタルサポートが要るなんて大変だな+262
-8
-
3. 匿名 2024/02/05(月) 11:28:48
離婚しな+21
-4
-
4. 匿名 2024/02/05(月) 11:28:56
私は頭悪いから主さんみたいにできない+8
-6
-
5. 匿名 2024/02/05(月) 11:29:13
子どもが行きたいって希望してるなら全力で応援する+65
-6
-
6. 匿名 2024/02/05(月) 11:29:14
うちもだよ
でも子どもにはプレッシャーになることもあると思うからそれでいいと思ってる+105
-1
-
7. 匿名 2024/02/05(月) 11:29:43
両親共に追い詰めるよりいいやん+230
-3
-
8. 匿名 2024/02/05(月) 11:29:50
>>1
タイトルに離婚危機って入れるほどの危機的状況なの?
それなら本当にカウンセリング受けたらいいよ
主以外は困ってないんでしょ+131
-1
-
9. 匿名 2024/02/05(月) 11:29:53
うちも夫はノータッチ
そう割り切ってたから不満はなかったよ
相談は塾にしてた+126
-1
-
10. 匿名 2024/02/05(月) 11:30:01
受験は母親の熱量
父親は邪魔しないこれが上手くいくコツ+156
-3
-
11. 匿名 2024/02/05(月) 11:30:03
子供の受験を夫婦で応援する夢は捨てる
夫はお金さえ出してくれれば良しとする
受験の相談は塾の先生に+172
-1
-
12. 匿名 2024/02/05(月) 11:30:10
親が言い合いしてるの子供は辛いな
もう割りきって主さんがやるしかないのかね
変に旦那も前のめりで意見食い違うのも大変そうだし+22
-0
-
13. 匿名 2024/02/05(月) 11:30:18
夫じゃなくて塾の先生とか同じ受験生の親に相談したら?+71
-0
-
14. 匿名 2024/02/05(月) 11:30:37
行きたいって知らず知らずに誘導してしむけてる場合もあるからね
旦那はそれを見抜いてるんじゃないの?+63
-7
-
15. 匿名 2024/02/05(月) 11:31:00
>>1
「中学受験は父の“経済力”と母の“狂気”がすべてだ」
離婚したら経済力なくなっちゃうじゃん+113
-3
-
16. 匿名 2024/02/05(月) 11:31:03
親が頑張ったら合格できるわけでもないからな+35
-1
-
17. 匿名 2024/02/05(月) 11:31:03
>>1
主、カウンセリング行った方がいいよ
仕事から疲れて帰宅して子供の受験の話しとかしんどいわ
+100
-4
-
18. 匿名 2024/02/05(月) 11:31:05
>>1
中学受験は子どもの学習進度やらスケジュールやら食事健康管理は母親で、父親は完全に「金」担当と、役割分担したほうがうまくいきますよ+84
-0
-
19. 匿名 2024/02/05(月) 11:31:23
子どもにとっては逃げ場がある方がよくない?旦那が加熱してる家は周り見ても結構痛々しいよ。+53
-0
-
20. 匿名 2024/02/05(月) 11:31:47
夫は無関心。
私はファイトーって言ってる。+4
-0
-
21. 匿名 2024/02/05(月) 11:31:47
夫はノータッチで良いと思う。
子どもが行きたいって大体、みんな言うけど母親がそう言う様に仕向けてるのが大半だと思うから逃げ道?みたいな感じで丁度良いと思う。
両親2人で熱くなられたら疲れると思うし+94
-0
-
22. 匿名 2024/02/05(月) 11:32:15
>>1
同じ様な夫だった。
受験がある種のリトマス試験紙だった、凄く人間が出る。
受験は成功したから見てみぬふりしたけれど夫の人間性はその後も変わらず、問い詰めたら家族よりも自分が大切だ、そんなの常識だろと堂々と言われる始末。+12
-4
-
23. 匿名 2024/02/05(月) 11:32:15
旦那の言うようにカウンセリングが必要な気がする+20
-1
-
24. 匿名 2024/02/05(月) 11:32:27
>>1
> 受験の不安を話して共有しようとしても
内容にもよるけど、それが「Aにすべきか、Bにすべきか」みたいな問題ではなく
中受に並走するあなたの心に次々湧いてくる不安をずーっと優しく聞いて励ましてほしい!みたいなことだったら
確かにちょっと負担だろうなぁと思う。
それに親が2人とも受験のことで不安がっていると子供は息が詰まるよ。
あなたが情緒不安定になってる分、
「お父さんは応援はするけど、そこまで自分の成績や生活態度に一喜一憂してない」って状況の方が子供のメンタルにはいいんじゃないかな?
被災地でボランティアが自分に必要なものは全部自分で持って行かなければいけないように
受験する子供を応援する親として、自分のメンタルは自分で管理するのが大事じゃないかな?
+55
-1
-
25. 匿名 2024/02/05(月) 11:32:42
親が熱くなり過ぎてもいかんと思うからうちはゆるくやってる、中受失敗したって通過点だし、ただやれやれ言いたくないから日曜日はわからない問題を私と息子二人で解いてる+4
-0
-
26. 匿名 2024/02/05(月) 11:32:54
昔ピアノの練習で泣かせた実績があるので勉強サポートや情報面では夫はノータッチでいいと思ってる
塾の送迎はほとんどやってくれてるのでありがたい+11
-0
-
27. 匿名 2024/02/05(月) 11:33:02
>>1
自分の受験のせいで親がギスギスしてるなんて子供病んじゃうよ。+35
-0
-
28. 匿名 2024/02/05(月) 11:33:17
>>1
旦那は金だけ出すってことなんだから
割り切ったらいい
夫婦で小学生の子供に熱量かけたらきついと思うわ
私は小学受験組だったけど母親の方が熱量多くて
父親はまあ頑張れよレベルだったので気楽だった+44
-1
-
29. 匿名 2024/02/05(月) 11:33:18
>>14
そこまで管理しないと合格出来ない学校に入って、6年間幸せなのかしら?
中学入試の学力が頂点で、その後は深海魚になったケースを沢山見てきた。+44
-4
-
30. 匿名 2024/02/05(月) 11:33:18
>>1
うちは主夫婦と逆で夫が力入れてるけど、同じ熱量で両親に応援されたらプレッシャーかな?とも思うし、夫が子供の成績の事や受験落ちた場合の話を私に色々言ってくるけど親に出来るのはサポートしてあげるくらいで中学受験落ちても死ぬわけじゃないからなる様になるって言うと不機嫌になる。
どう対応するのが正解なのかわからんから逆に教えてほしい。+20
-0
-
31. 匿名 2024/02/05(月) 11:33:26
受験を応援したいなら片方の親は励ますのみで、基本方針にはノータッチはありがたいと思ったほうがいい
夫婦で勉強の進め方の違いがあると、子供が被害者になってしまう
女性特有の何でも相談して共有したいみたいなものが強い人なんだと思うけれど、もう少しお母さんは保護者としての責任感を持って、強くなってもいいのかもしれない
支えてあげられないのなら、受験は断念してもらわないと家庭崩壊しちゃう+22
-0
-
32. 匿名 2024/02/05(月) 11:33:53
主さんは受験の情報収集とか手続き関係を共有してほしいの?
それとも精神的な部分を共有したいの?
受験するのは子供なんだから、精神的な部分は主さん個人の問題として夫との共有は諦めた方がいい
事務的な部分を手伝ってほしいなら、具体的にどうして欲しいか頼んだら?+20
-0
-
33. 匿名 2024/02/05(月) 11:34:07
>>1
まぁ頑張るのは子供だからね
親が必要以上に心配しても子供のプレッシャーになるだけだよ+18
-0
-
34. 匿名 2024/02/05(月) 11:34:11
>>1
本当に子供が行きたい学校なの?
主が先走りすぎてない?カウンセリング受けてみたら?+28
-1
-
35. 匿名 2024/02/05(月) 11:34:22
>>11
これが一番
両親揃って熱量強すぎると子供も余計息苦しくなりそうだし
旦那が受験に反対してる訳でもないなら役割分担した方がいい+30
-0
-
36. 匿名 2024/02/05(月) 11:34:27
>>6
そうだよね
私は受験ってなるとあれこれ世話焼いたり心配しすぎて小言が多くなって、思ったよりも子どもが勉強はかどってないとか成果出てないってなると私のほうが焦ってしまう…
なので、夫はすこしクールなくらいでちょうどいい
たとえ私が夫の態度にヤキモキすることになったとしても、夫が子どもの逃げ場になって欲しい
応援したいだけだから、追い詰めたくない
+22
-0
-
37. 匿名 2024/02/05(月) 11:34:43
反対したり足を引っ張る父親じゃなければいいと思うよ
お金出すことや、努力を無駄と言ったりするようならダメだけど
うちも進路の話とか、成績や勉強についての話は明らかに面倒くさそうにするが
見学したいと言えば休み取って連れてってくれたり、お金を出ししぶることはしないから良いか〜って思ってる+3
-0
-
38. 匿名 2024/02/05(月) 11:35:07
中学受験は底辺とか低学歴低能な親ほど必死になるんだよ
中学受験があたり前の家庭は普段通り過ごして受かる
主、魔物に飲み込まれてるね
+41
-1
-
39. 匿名 2024/02/05(月) 11:35:13
>>1
うちの子は中学受験はせず、普通に高校と大学の受験だったけど、旦那はなーーんの興味もなかったよ。だから本人や先生とかと相談して決めてた。こちらの決定には文句言ってこなかったから別にいい。
何事においても夫婦でまったく同じ熱量なんてこと無いと思うし。+12
-0
-
40. 匿名 2024/02/05(月) 11:35:24
要は、普段の大変なやり取りを旦那ももっとやってよ何で私ばかり…って事かな
+0
-0
-
41. 匿名 2024/02/05(月) 11:35:27
>>13
主さんは解決したいのではなくて愚痴を聞いてほしいだけだからなぁ、同士とは言えどライバルに話すのって難しそう+4
-7
-
42. 匿名 2024/02/05(月) 11:35:35
うちもそうだった。
私の金で塾代出して、私と子供の意志で受験した。
もう終わったから良しとしてるけど、無関心なのに途中で意味不明なアドバイスしてきたり
試験日直前に問題文の読み方はこうした方がいい、とか 本当に邪魔だった。+11
-0
-
43. 匿名 2024/02/05(月) 11:35:58
最悪落ちても
父親が受け皿になってくれるから良いのでは
両親がガッチリ期待だとしんどくなりそう+10
-0
-
44. 匿名 2024/02/05(月) 11:36:05
>>17
ガルにトピまで立てるくらいだからね
カウンセリングしてもらった方がいい+15
-0
-
45. 匿名 2024/02/05(月) 11:36:10
夫がいろいろと口出ししすぎて離婚になったところがあるよ。
塾や学校、挙句の果てには子供にまでひどい事言ったりしてて。
もうこれは頑張って母と子供で乗り切る、勉強面は旦那に見てもらうくらいにしておいた方がいい。
+12
-1
-
46. 匿名 2024/02/05(月) 11:36:17
>>8
受験期に母親がメンタル不安で離婚騒動とか妨害でしかないよな+51
-0
-
47. 匿名 2024/02/05(月) 11:36:28
>>1
主が熱心に取り組んでいるなら父親である夫は見守るでも良くない?2人で熱入れまくったら落ちた時の子供の心の行き先が。。
落ちた時は頑張ったね!でも公立は公立で悪くないよ!って気楽に構えてくれる父親がいてもよくないか?+15
-0
-
48. 匿名 2024/02/05(月) 11:37:07
>>13
同年代より子供の学年や性別違うママさんとかのがいいね
苦労はわかりあえるけど、ライバルにはならない人+3
-0
-
49. 匿名 2024/02/05(月) 11:37:14
>>1
どちらかと言うと主が周り見えてないと思うな
本当にノータッチ?
もし旦那さんがこうしたいって言ったら主はどうするんだろ
旦那さんが静かにしてるからうまく回ってると思うよ
受験の相談は専門の人に相談する方がいいと思う+27
-0
-
50. 匿名 2024/02/05(月) 11:37:18
>>7
ね、子供にとっては逃げ道ある方が助かる。
この場合だと主は相当ピリピリしてそうだし、お子さんの息が詰まって燃え尽き症候群になりかねない。
+36
-0
-
51. 匿名 2024/02/05(月) 11:37:18
高校も大学も受験に関しては 夫は見守ることがメインだったよ。子供がテスト前に勉強頑張っている時や疲れた~と言ったら、コンビニで新商品のアイスやお菓子買ってきたよと気分転換しつつ 頑張っているねと褒めたりな感じ
そのおかげで私も熱くなりすぎたかもしれないと落ち着くことも+12
-0
-
52. 匿名 2024/02/05(月) 11:37:31
うちも旦那はノータッチだったよ。その代わり、私が苦手なことやできないことはきちんとサポートしてくれてるから、まあいいかと。+8
-0
-
53. 匿名 2024/02/05(月) 11:37:56
>>38
これほんとそう、凄い課金してる親多いけどキャパもレベルもオーバーしてるわ+21
-0
-
54. 匿名 2024/02/05(月) 11:39:04
2月の勝者という漫画そのものだね
中学受験は母の狂気って言われているらしいね+9
-0
-
55. 匿名 2024/02/05(月) 11:39:11
受験で不合格でも勉強して身につけたことはなくならないいし、悔しい思いをするのも良い経験になる
でも睡眠時間削らずに、ちょっとの頑張りで届くぐらいの学校で子どもに合うところを見繕ってた方がいい
親が不安になりすぎてるのは心配+9
-0
-
56. 匿名 2024/02/05(月) 11:39:12
>>1
「あなたの受験の不安を話して共有」と
「夫婦で子供の受験を相談して応援」はだいぶ違うと思う…
あなたも夫も子供を応援する立場なのに、なんであなたは夫に自分への応援を求めているの…?
もし夫が「毎日俺の仕事に関する不安を共有して
愛想よく共有して欲しい」って言って来たら
「勘弁してくれ」って思わない?
煽りではなく、あなたが求めてるような対応を旦那さんに求めるのは酷だから、それならカウンセリングまで行かなくてもお金を払えば話を聞いてくれる愛想のいい人(美容師さんとか)に愚痴を言ったほうがよっぽどいいと思うよ。
いくらあなたが不安がっても合格率は上がらないんだから
お子さんにとってはマイナスでしかないよ。+25
-1
-
57. 匿名 2024/02/05(月) 11:39:27
>>29
うちも中学受験させたけど言われるがままに受験した子はやめたり学力伸びなかった
小学校時代勉強漬けで友達との関わり方が下手だから、中学に入って小学生みたいな揉め事ばかり起こしててしばらく落ち着かなかった
受験がない分、なかだるみして高校で病む子もいた
あまり親が熱入れてない家庭のほうが自分の望む進路に行ったな+29
-0
-
58. 匿名 2024/02/05(月) 11:39:30
>>1
"熱心に受験情報を仕入れている"
とあるけど、受験するのはお子さんだよ。お子さんが困っていることだけをサポートするじゃダメなんかな?+20
-0
-
59. 匿名 2024/02/05(月) 11:39:36
>>11
こういうトピって「男をATMにするな!男女平等!女も働け!」って騒ぐ低レベルなガル男湧かないよね。+6
-0
-
60. 匿名 2024/02/05(月) 11:40:26
>>1
夫が調べて意見言ってきたらそれはそれで主が荒れそうだね。+7
-0
-
61. 匿名 2024/02/05(月) 11:40:49
>>1
主さんは自分も何か資格試験の勉強でもしてる位がちょうどいいと思う。不安になりやすい人の不安って底なし沼だから際限ないんだよ。+24
-0
-
62. 匿名 2024/02/05(月) 11:40:58
お互い意見ぶつかり合う熱量の方が嫌だと思うけど。
口うるさい義母も嫌だよね。
私は経済面、送り迎え、報告を聞いてくれる等最低限やってくれたら
自分自身で子どもと頑張れるけどなぁー+5
-0
-
63. 匿名 2024/02/05(月) 11:40:58
>>1
ノータッチっていうけど、主さんはあくまで自分のやり方や方針を優先して欲しいでしょ?二人で関わる=ある程度旦那さんの意向も取り入れるってことだよ?
旦那さんに違う意見があっても聞く耳あるのかな。
+9
-0
-
64. 匿名 2024/02/05(月) 11:41:02
中学受験はマジで地獄だからね特に都内は。
夫婦で協力できないと詰むかもね。+7
-0
-
65. 匿名 2024/02/05(月) 11:41:26
>>1
離婚危機って?
中受どころじゃないじゃん
メンタルかなり追い詰められてない?+3
-1
-
66. 匿名 2024/02/05(月) 11:42:14
夫婦で一生懸命の家ってほとんど聞かないかも。
私のママ友たちも旦那ノータッチ、お母さんがサポートしてたな。
旦那さんが反対してないだけマシだと思う。
旦那さんが熱すぎたらそれはそれで子供が気の毒だしね。+8
-0
-
67. 匿名 2024/02/05(月) 11:42:15
失礼だけど、主と旦那さんはどちらが学力高いの?焦って空回りしてるパターンもあるから実績がある方の意見を聞いた方がいいと思った+15
-0
-
68. 匿名 2024/02/05(月) 11:44:06
相談して共有とか言うけど、主みたいなパターンは結局自分の思い通りにいかないと夫まで責めるのよ
子供の将来を考えて頑張るのはいいけど、それで子供を追い詰めないようにね
母親が主みたいな人で、いつもわたしのことで父親をキンキン怒鳴りつけてたのが1番きつかった+15
-0
-
69. 匿名 2024/02/05(月) 11:44:28
>>1
主みたいな家庭は結構多いと思う
中受って複雑だし、大学受験の記憶しかほぼ残ってないお父さんなら「結局頑張るのは本人でしょ」みたいに思ってそう
頑張るのは本人でも 体調を気づかったり、あのすごい情報量を捌いたり、いろいろ取捨選択したりは親のサポートがないと。
まず今までより頻繁にお迎えに行かせるとか、塾の面談に一緒に出るとか、説明会に3人で行くとかしたらどうかな?+12
-4
-
70. 匿名 2024/02/05(月) 11:44:43
>>1
受験は母親って割り切ると楽だよ。口出ししないなら好きな様やっていいって事だから。塾の先生に相談したらいいよ。
私自身が子供の頃に父が無関心で「いつも勉強でえらいなぁ!アイスいるか?美味しいぞ」って感じで、逃げ道があって良かった。我が家も中学受験は私主導でダンナは稼いでもらってる。+21
-0
-
71. 匿名 2024/02/05(月) 11:44:48
>>58
受験情報って何?
学校情報だけじゃなく体験談とかネットの声を聞いて焦ってるんじゃない?振り回されてない?こんな時間にガルしてるくらいだから暇なんだよね?子供一色になった人生じゃない?子供の成功と自分の価値が同じになってるんじゃ?
自分も勉強したりパートしたり趣味楽しんでみては?+5
-2
-
72. 匿名 2024/02/05(月) 11:44:49
>>1
親が受験の話題で喧嘩してたら子供は病むよ
受験の主人公は子供、母親が足を引っ張るようなことをしては駄目
父親は仕事してお金出してくれたらそれで良いんだよ
不安を共有したがる意味がわからない+9
-0
-
73. 匿名 2024/02/05(月) 11:45:16
邪魔さえしないでくれれば、ノータッチはそれはそれで
相談は、本人と塾とで良いのでは
旦那が稼いでくれて、思いっきり自由に専念させてくれるならありがたい話だし+1
-0
-
74. 匿名 2024/02/05(月) 11:45:24
>>1
子どもが行きたい学校があるなら夫はノータッチで別にいいと思うよ
志望校決まってなくてその子の偏差値に合ったところか上を目指すのかとか下にするのかとかを家族で決めるたら大変だと思うけど+4
-0
-
75. 匿名 2024/02/05(月) 11:46:13
母親が熱量ありすぎるのはあるあるだわw+5
-0
-
76. 匿名 2024/02/05(月) 11:46:20
母親が追い詰められてるなら受験なんてやめたらいいって思ってるかもしれない。
ただ子供の意思で行きたいみたいだからそれは言えなかったのかも。
相談したら〜、は旦那さんなりの優しさかもね
寄り添ってほしいのかもしれないけど、父親が受験に関わらない事はよくある事だと思う+6
-0
-
77. 匿名 2024/02/05(月) 11:46:33
東京ではあるあるなのかもだけど、"中学受験で離婚危機"って本末転倒の見本みたいな話だなって思う地方民。
何が大事なのか見失い過ぎじゃね?+10
-0
-
78. 匿名 2024/02/05(月) 11:46:39
旦那がすごい熱心で、ああでもないこうでもないって口出しされたら面倒じゃない?
お金に関わることだけ相談してたよ
+6
-0
-
79. 匿名 2024/02/05(月) 11:46:58
>>71
学校は子供自身にみせる.あとはどんなタイプの学校なのか調べるくらいで良いよね、不確定な情報耳に入れてもいいことないよ
+3
-0
-
80. 匿名 2024/02/05(月) 11:47:12
>>1
ちなみに旦那の学歴は?+2
-0
-
81. 匿名 2024/02/05(月) 11:47:19
あんまり子供の教育に熱心だと夫の学歴や職種に不満あるように思えてしまうのでは? 夫を立てながらコントロールする知恵も大事だよ。+2
-2
-
82. 匿名 2024/02/05(月) 11:47:54
>>1
夫はオール公立からストレートで旧帝大院卒
復習は要らない、ノートも取るな、授業の内容はその場で覚えろって言う人だったから
もう二度と子供にアドバイスしないでって言いました笑
お金は文句言わすに出してくれるので感謝してます+17
-0
-
83. 匿名 2024/02/05(月) 11:48:00
>>1
受けるのは子供なのに子供の話がそっちのけ。
受験のこと調べて心配するのが趣味みたいになってる。+8
-0
-
84. 匿名 2024/02/05(月) 11:48:09
25年以上前に中受したけど当時はネットなかったから逆によかったかも。
今ってツイッターとかで模試の結果とかバーって出て自分の子と他の子比べちゃったり大変だよね。+2
-0
-
85. 匿名 2024/02/05(月) 11:48:30
夫が熱心になってもやり方とかで揉めると思うよ
+6
-0
-
86. 匿名 2024/02/05(月) 11:48:50
>>1
かと言って旦那が主の意見とは反する受験の熱の入れ方したり、塾はここが良い!とか
本腰入れたら入れたで喧嘩勃発しそうじゃない?
まぁ、雑談程度に話聞いてくれないのは寂しいけどね。旦那が受験のピリピリ空気抜く役割で良いんじゃない?+16
-0
-
87. 匿名 2024/02/05(月) 11:49:51
>>61
それいいね
子供も、お母さんも頑張ってるから自分も頑張ろう!と思えそう+4
-0
-
88. 匿名 2024/02/05(月) 11:50:05
>>1
主さん、旦那さんは中学受験経験者?
それによっても熱量とか諸々に違いがありそう。+0
-0
-
89. 匿名 2024/02/05(月) 11:50:12
本当に夫は受験に賛成なの?
夫婦で考え違ってては中学受験乗り越えられんよ+1
-1
-
90. 匿名 2024/02/05(月) 11:50:19
>>81
何でやねん。
昭和の母か。
子供じゃないんだからその辺りは知るか!って話だわ。+0
-0
-
91. 匿名 2024/02/05(月) 11:50:41
>>29
ほんまそれ。この家の子はすごく賢いかもしれないから、御三家に行くならこれぐらい必要だし、親の狂気も過ぎたら楽しい思い出になるからいいんだけど、中堅校でこんな事してたらびっくりするわ。どこ受験するかで話が全然変わってくる。+21
-0
-
92. 匿名 2024/02/05(月) 11:51:43
子供が行きたい学校(志望校)が決定しているなら
受験勉強のペース配分や戦略は塾に任せて母親は体調管理と送迎だけじゃダメなの…?
+3
-0
-
93. 匿名 2024/02/05(月) 11:51:52
>>75
名前をなくした女神をなんとなく思い出したわ。+1
-0
-
94. 匿名 2024/02/05(月) 11:51:56
>>1
うちは長男が終わって今から次男
長男の時は試験日辺りには旦那、他の女性にLINEしまくってましたよ(キモイけど恋してた)
そんなのより全然マシだと思うよ!!!!
ちなみに旦那は痛手を負って改心して、せっせと稼いで来てますw
私も子供が一番なので波風立てずです
今は単身赴任なので、次男の塾選定や体験なども全部私がやらなきゃです…次男には悪いけど、2回目は気力が足りなくてしんどいです
集中力がない次男に「○○は絶対できる、丁寧に教えたら必ずできる!長男より器用な子だから、お父さんは信じてる」と精神的支えになっているのは、今のところ父親
私はガミガミ言ってるからバランス取れてる感じ
結果がどう出るかは謎ですが+1
-0
-
95. 匿名 2024/02/05(月) 11:52:12
息子の場合は中学受験はいらないわ+0
-1
-
96. 匿名 2024/02/05(月) 11:52:47
>>17
それぐらい、考え込んじゃってるんじゃ?+1
-6
-
97. 匿名 2024/02/05(月) 11:53:52
>>5
その応援熱量が夫婦間で差がありすぎているって話かと+12
-0
-
98. 匿名 2024/02/05(月) 11:54:31
なお自分の仕事をエンジョイのみきママ息子は中学受験せずに公立中から開成高校
去年に東大現役合格+2
-2
-
99. 匿名 2024/02/05(月) 11:55:03
旦那が受験にめちゃくちゃ協力してくれるなんて家庭の方が少なそう+2
-0
-
100. 匿名 2024/02/05(月) 11:55:21
>>11
旦那が年に熱量持つより母親主導のほうがやりやすい気もする+7
-0
-
101. 匿名 2024/02/05(月) 11:55:46
>>10
邪魔するのも駄目ですよね。
阻止というか。
地方なので近くの公立中学から県立高校へいくのが一般的なんですが。
夫が大学に反対してるんだよね。
娘息子が小学生の頃から「俺は市内の県立高に3年間自転車通学した」「俺は18歳で社会に出た」「俺は親に負担かけず働いた」「俺は若くして結婚し早くから家族を養ってきた」と言い聞かせてきた。
勉強なんて意味が無いみたいな感じ。
高校は市内にしろと言うんだよね、2校しかないのに。2人とも成績悪くない、隣の市は県庁所在地だから県立高校が複数あるし大学も国立私立ある。そっちの高校は子供に見合ったレベル。それなのに全力で阻止するし、書けないようなアウトなこと言う。
お金は問題ない。話し合いは聞く耳持たず。私は国家資格あるんだけど、進学して勉強したから得たわけで。それ説明すると、大した資格じゃない無名大なのにと責められる(実際レベル高くないです)。
子供達が外に出る上に向かうのを嫌がるような。
否定されるように感じるのか。
自分が未知の範囲に子供が達するのを拒否したい、みたいな。+16
-1
-
102. 匿名 2024/02/05(月) 11:56:03
>>99
父親だけが白熱してるパターンも多いけどね+10
-0
-
103. 匿名 2024/02/05(月) 11:56:16
子供は大丈夫なんだろうか。子供はいつだって大事な時期だけど、今は特に大事な時期なのに。主さんは何でも求めすぎなんだと思うわ。旦那も疲れて帰ってきてる。労うよりも何よりも、開口一番に子供の受験の話をしてる気がする+10
-0
-
104. 匿名 2024/02/05(月) 11:56:29
>>1
同じ受験するママと連絡とか取らないのかな?
私は同じ塾だったり違う塾のママ達と愚痴言ったり進捗具合を連絡しあったりしてストレス発散してたよー
なんならここで1カ月愚痴言ったらどうかな?
うちは去年終わったから聞いてあげられるよ
(地方だから有益な情報はないかもだけどね)
ムリしないでね
私は胃をやられたよー(6年の秋から)+15
-0
-
105. 匿名 2024/02/05(月) 11:56:45
同じ熱量で不安に思ったり、知らない情報仕入れて来てくれたりして欲しいのかな
それはそれで面倒だと思うけどね
反対してない?だけ良いかな+11
-0
-
106. 匿名 2024/02/05(月) 11:57:17
>>12
自分の小6の頃思い出した。
血眼になる母とクールな父。
いつもけんか+7
-0
-
107. 匿名 2024/02/05(月) 11:57:42
中学受験塾でアルバイトをしています。お母さまの熱量がすごすぎる子や、ご両親で熱量を待たれると、子供は追い詰められやすく、テストの時にカンニングをしたり、チックになったりする古賀多数見られます。もう少し塾に丸投げして(オプションも極力減らして)お母さまも息抜きなさいませんか。+26
-1
-
108. 匿名 2024/02/05(月) 11:57:54
>>38
子供の能力以上のところに行くとしんどいの分かってるもんね。ダメだと思ったら対策のしやすい付属にサクッと入れて、後は大学に行けるレベルだけは保っててって感じよね。+19
-1
-
109. 匿名 2024/02/05(月) 11:58:34
>>102
いるね、模試の結果みて怒られたとか言ってる子いる、お迎えの時に怒鳴り散らしてるから絶対関わりたくない+10
-0
-
110. 匿名 2024/02/05(月) 11:58:49
>>1
ウチも無関心だった。
(合格校の)〇が増えていくにつれ
急に 我がもの顔になっててムカついたけど+4
-0
-
111. 匿名 2024/02/05(月) 11:58:51
>>65
離婚したら中受ムリだよねw+6
-0
-
112. 匿名 2024/02/05(月) 11:59:00
自分で離婚危機と書いてるけど離婚してどうやって高額の授業料やら払うの?
旦那抜きで飯はどうやって食うの?主が高給取りならいいけど+12
-0
-
113. 匿名 2024/02/05(月) 12:00:06
>>98
反省して次男は受験生させたじゃん。+3
-1
-
114. 匿名 2024/02/05(月) 12:00:10
>>41
マイナスついてるけど私もそう思ったよ。
塾の先生は相談先としてアリだけど、同じ受験生の親に相談するのはメンタル弱い人にとって猛毒になりかねないよ。
ここからは想像だけど、既に主は受験生の親に相談してて「うちはパパと二人三脚^ ^」みたいな家庭の話を聞いてしまって、自分の旦那に「カウンセラーと話してくれ」って言われてる可能性もなくもない。+11
-0
-
115. 匿名 2024/02/05(月) 12:00:28
>>102
父親白熱パターンってエクセルにまとめたりデータ分析しすぎてたりする+10
-0
-
116. 匿名 2024/02/05(月) 12:00:59
>>9
うちも。
旦那に話しても無駄だよ。
学費さえ稼いでくればいいやぐらいに思わないと。
予定より教育費はかかるからね。+23
-0
-
117. 匿名 2024/02/05(月) 12:02:15
>>10
普段塾とのやり取りは母でしょ?
中途半端に旦那に首突っ込まれると逆にややこしくなるよ(笑)+14
-0
-
118. 匿名 2024/02/05(月) 12:02:45
>>98
でも離婚してるじゃん…+4
-1
-
119. 匿名 2024/02/05(月) 12:02:55
中学が全てじゃないって思いつつやったら気楽にならんかな?子供の可能性は無限大だからどこで才能発揮するかわからんし、うちゆるーくしてるから夏休み塾の通信教材15万したって聞いて本当に同じ塾かしら?って思ったことあるわ+4
-0
-
120. 匿名 2024/02/05(月) 12:03:03
>>1
離婚したっていいじゃん、そっちの方がひとり親支援受けられるんでしょ?
小受のように片親不利とかでもないだろうし。+0
-3
-
121. 匿名 2024/02/05(月) 12:03:18
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
+3
-0
-
122. 匿名 2024/02/05(月) 12:04:05
>>1
あまり追い詰めると秋葉原通り魔みたいなやつになってしまうぞ。+8
-0
-
123. 匿名 2024/02/05(月) 12:04:11
>>116
ほんまこれ
役割分担と思って割り切れると楽になれる。相談は私も塾にして、旦那とは一応共有するようにはしてる。
+9
-0
-
124. 匿名 2024/02/05(月) 12:04:47
主です!
夫と受験の話が出来ない中、こんなにもコメントもらえて嬉しい(涙)
真摯に受け止めてます。
夫に受験話をしたくないって突き放されて凄くショックを受けていましたが、うち以外もそういう家庭があるって事を知りました。
子供の受験なので私がもう割り切って1人でサポートしていくしかないのかなと、少し覚悟を決められそう。
夫と2人で支えるっていう妄想は捨てなきゃと思いました。+13
-14
-
125. 匿名 2024/02/05(月) 12:07:46
>>124
>>1に書いてある通り、ご主人も応援はしてくれてるんでしょ?それで充分だと思うよ+16
-0
-
126. 匿名 2024/02/05(月) 12:08:06
>>114
そうね、それに塾の先生もそこまで親身って感じでもないし、よっぽど当たりの先生じゃないと表面的な当たり前の答えが帰ってくるだけだと思う。
在籍してた有名塾でも先生方さらりと父母の説明会こなしてたけど、そこにまとわりついて離れないで延々相談ぶつけて平気な親って日本人の親ではなかった。+5
-0
-
127. 匿名 2024/02/05(月) 12:08:46
>>29
それ30数年前の私だわ
中だるみと人間関係合わなくて勉強どころじゃなくなってFラン大学からの介護職だよ
低スペックだから結婚相手は中卒の土木だし+6
-0
-
128. 匿名 2024/02/05(月) 12:08:57
>>2
中受だとあまり聞かないけど、幼稚園・小学校ならあるあるな気がする
子供のためにやってる!って気持ちが強過ぎると自分と同じように向き合わない夫=子供のことを考えてないってなる
更にいくと子供が落ちる=親のフォロー不足=愛情不足って強迫観念から教育虐待になる+11
-1
-
129. 匿名 2024/02/05(月) 12:09:21
>>1
不安を共有しようとしても無愛想って酷いね。
旦那擁護多いけど、まともにコミュニケーションとらないのは破局の前兆。それが受験キッカケにはっきりしたんだね。
+6
-3
-
130. 匿名 2024/02/05(月) 12:11:28
>>115
確かにブログとかに成績晒すの父親多いよね+5
-0
-
131. 匿名 2024/02/05(月) 12:11:33
>>124
主さん、「夫と2人で支えるっていう妄想は捨てなきゃ」って結論は傲慢じゃない?
自分の支え方だけが正しいわけじゃないよ
むしろ両親揃って受験受験って躍起になられたら子供息苦しくなっちゃうよ
どちらかは冷静であるべきだし、主の夫はちゃんとその役割を果たしてくれてると思うよ+27
-1
-
132. 匿名 2024/02/05(月) 12:12:13
>>7
いや…ほんと
母親も父親も「ガンバレ!ガンバレ!合格!合格!」ってキツイと思う
特に主が神経質そうだから
旦那は見守るだけでいいんじゃないの
+34
-0
-
133. 匿名 2024/02/05(月) 12:12:15
>>102
どっちの場合も夫婦の話し合いが足らないんだと思う。子供が主体になってないと言うか。+3
-0
-
134. 匿名 2024/02/05(月) 12:12:31
『翼の翼』という本をおすすめします。
夫婦で子供を追い詰めないように。
+8
-0
-
135. 匿名 2024/02/05(月) 12:12:34
>>124
無理せずほどよく頑張れー!
今からが正念場だから主自身もしっかり体調整えて休める時は休んでサポートしてあげてね
大丈夫、どこの学校でも間違いなく公立より良いから!
ミスした問題を克服して行けば必ず上がるから
中受は成績=やった時間だと思って良いよ
後半からグッと頑張らせて
主は頑張ってご主人と仲良く和かな家庭の雰囲気を作ろう!
主が疲れたらご主人に労わってもらうくらいな感じでいいと思う
とりあえず私は英検の結果を見る〜!
子供の結果は何度経験してもドキドキするねw+5
-8
-
136. 匿名 2024/02/05(月) 12:12:56
>>124
ちょっと暴走気味なんじゃないの?
旦那の事より、子供のこと気にしなよ、、
+24
-0
-
137. 匿名 2024/02/05(月) 12:13:49
>>104
人に話すのもストレスじゃない?余計な情報入ってくるよ、うちは二人終了組だけど、誰にも言わないで終わったよ、塾のママ達とも仲良くなるつもりなかったし+5
-0
-
138. 匿名 2024/02/05(月) 12:14:15
>>10
夫が熱心になって自分なりの意見を持って妻と食い違うより無関心の方が良いと思う+21
-0
-
139. 匿名 2024/02/05(月) 12:14:29
つーかさ、よくあるパターンなんだけど
主が旦那に「相談したい」と言っても、主の心の中で「答え」が決まってたりしてない?
何度かそれを繰り返してたのなら
「子供の勉強に関しては主に任せて、俺は見守るしかないな…」ってなるのでは+11
-0
-
140. 匿名 2024/02/05(月) 12:15:10
>>1
夫に期待するんじゃなくてTwitterの受験垢と繋がった方がいいよ
女特有の細かい悩みは男にはわからないしうざったいと思う+2
-4
-
141. 匿名 2024/02/05(月) 12:15:41
>>130
それ以外の部分には目が向いてないから、身バレした場合に子どもの人間関係がどうなるかみたいなことまで考えが及ばないんだと思う
「バレたところでなんの問題があるの?」程度に思ってる+4
-0
-
142. 匿名 2024/02/05(月) 12:16:05
>>124
仕事して毎月決まったお金を稼いてきてくれている時点で十分なサポートになっていると思うけどね。+27
-0
-
143. 匿名 2024/02/05(月) 12:16:10
教育ママと見守るパパでええやんけ
子供がそれで勉強出来ているのなら
更にふたりで子供を追い詰める必要はないと思うよ+7
-0
-
144. 匿名 2024/02/05(月) 12:16:35
>>113
あそこは地頭も素晴らしいからね、嫌われがちだけどNEWS小山さんも一般で明治入ってるからね、仕事しながら+6
-0
-
145. 匿名 2024/02/05(月) 12:19:51
>>124
>受験話をしたくないって突き放されて
あなたがヒステリー気味だからでは+12
-1
-
146. 匿名 2024/02/05(月) 12:21:01
>>1
来年受験で今こうなの?
大丈夫?
ランク落とした方がいいんじゃない?+0
-0
-
147. 匿名 2024/02/05(月) 12:23:36
>>142
ほんとだよね
主はこだわりが強そうだし、相談と言っても旦那の意見は受け入れなさそうなので
黙ってお金だけ出してくれるというのは、ありがたいと思うよ+20
-0
-
148. 匿名 2024/02/05(月) 12:23:41
別に父親が邪魔になってる訳じゃないなら良いと思う。
結局がんばるのは本人でしょ。
親がどこまでサポートするのかってもう個人によって考え違うだろうし。
同じ熱量求められてもムリなもんはムリだと思うから旦那さんも困ると思う。
カウンセリング勧められるなんてよっぽどヒステリックなんじゃない。
ウンザリされてる様子が伺えるわ。
トピ主の受験じゃないんだからさ。
自分一人で出来ずに日常やメンタルに支障きたすレベルならもうサポートやめればってかんじ。
各々ができる範囲でやるしかないでしょ。+6
-0
-
149. 匿名 2024/02/05(月) 12:25:43
>>128
教育虐待受けた身からすると、愛情不足への強迫観念じゃないと思うよ。愛情を言い訳にしてるだけで、やりたい事は子供使って自己実現。もしくは自分の人生のやり直し。
父親について『子供自身は』どう思ってるか(お父さんに相談聞いて欲しがってるか)の視点がゼロの時点でお察しだよ。
主のお子さん、上手く依存母から離れられますように。+10
-4
-
150. 匿名 2024/02/05(月) 12:25:53
>>135
>大丈夫、どこの学校でも間違いなく公立より良いから!
大きな勘違いだね
私立より優れた公立はたくさんあるわよ+10
-0
-
151. 匿名 2024/02/05(月) 12:29:37
受験話をしたくないってまるまる拒否されるなんてよっぽどのストレスになってるんだと思うけどね。+16
-0
-
152. 匿名 2024/02/05(月) 12:30:24
>>1
でもまあ子供からしたら両親が熱入り過ぎてるよりは片方は一生懸命寄り添ってくれて、もう片方はゆるい感じで気を休められる存在の方がいいかも知れん。2人から頑張れ頑張れ言われたらプレッシャーすごい+19
-0
-
153. 匿名 2024/02/05(月) 12:30:42
>>10
熱量より安定感だよ
夫婦ともに客観的に状況を捉えられるかどうか
メインは妻か夫どちらかでいいと思うけど方針など考え方は統一の必要あり+12
-0
-
154. 匿名 2024/02/05(月) 12:30:53
>>91
せめて東大二桁出してる学校や附属狙いで受けるならわかるけどそれ以下で中学受験はどうなんだろうね
環境目的であるならそこまで必死にやらなくても入れる学校たくさんある+4
-2
-
155. 匿名 2024/02/05(月) 12:31:48
>>151
>カウンセラーでも見つけて相談したら?
こんな風に言われるレベルだもんね…+5
-0
-
156. 匿名 2024/02/05(月) 12:33:49
>>1
あと1年あってまだまだこれからなのに母親が受験で不安とか子どもからしたらやめてくれよって思う。来年の1月とかどうなってんの、主は。
どんと構えて、食事と笑顔で送り迎えと、叱咤激励で十分だよ。はっきり言って、中学受験はもう子ども自身のやる気の問題よ。私は塾と勉強が楽しかったから、偏差値65以上の女子校入れた。親も気が気じゃなかっただろうけど、そんなの微塵も感じなかったし、大学受験そうだった。ちなみに父親は我関せず。頑張ってるなーって支えてくれるだけ。それが息抜きにもなるんだよ。
とりあえず、主は自分の精神整えなよ。大人なんだから。+14
-0
-
157. 匿名 2024/02/05(月) 12:35:41
主をリアルで見ている、旦那さんの「カウンセラーでも見つけて相談したら? 」が答えじゃないの?
主がピリピリしすぎて、子供を追い詰めることになりかねないから、旦那は見守ることに徹してるんと違う?+13
-0
-
158. 匿名 2024/02/05(月) 12:35:49
>>147
これ主がやろうとしている事はね、自分一人では子供をコントロールできないから、自分の考えに完全賛同している状態の父親と二人で子供を思うようにコントロールしたいだけなんだよね。
まず前提として主の中でもうプランが決まっていて、話し合いという形式で夫を自分のプランに100%同意させたいんだよ。
で、子供に対して「ほら、お父さんも言ってるじゃないの!」に持っていくのが最終形態。
要は自分だけが勉強を押しつける悪者になりたくないんだね。+10
-1
-
159. 匿名 2024/02/05(月) 12:35:53
「トピ主の受験の不安」なんてそりゃ今から聞きたくないんじゃない。
応援とか言ってるけど自分が目標の学校になんとしてでも入れたいからそれだけ不安が強くなるんでしょ。
旦那さんはそもそもそれほど受験にこだわってないのかもしれないし。
旦那さんがお子さんを応援することとトピ主の不安を受け止めることは別物。
共感できなかったらイラつかれるなんてイヤになるに決まってる。
サポートしてほしいだけなら具体に「あれしてこれして」の話をすれば良いと思うし。
自分の受験で親が離婚の危機なんてお子さんも可哀想。
+5
-0
-
160. 匿名 2024/02/05(月) 12:36:17
>>157
ガルにトピまで立ててるしね+4
-0
-
161. 匿名 2024/02/05(月) 12:37:25
>>156
主要な進学塾の模試で女子の中学受験で偏差値65の中学は存在しません+0
-5
-
162. 匿名 2024/02/05(月) 12:37:26
お子さんを追い詰めないようにね
トピ主の達成感のために、受験するのではないし+7
-0
-
163. 匿名 2024/02/05(月) 12:37:45
>>91
でもこれまた逆な話で、御三家入れるような学力の子どもってもう自分で結構勉強頑張るんだよね。成績が上位になって勉強が楽しくなったり、もっといい順位になるんだ!って。私の周りそうだったわ。頭がいい子ってやっぱり基本的に真面目、努力家、負けず嫌い。+27
-0
-
164. 匿名 2024/02/05(月) 12:39:46
父親の経済力と母親の狂気なんだから、父親は黙っと働いて金だして口出さない+6
-1
-
165. 匿名 2024/02/05(月) 12:40:21
>>163
それなのにかなりの数が落ちこぼれる
鉄緑が発表しているけど開成でも半分は東大にいけない
桜蔭や女子学院に至っては相当数が私大へ進学するからクソだよね+7
-1
-
166. 匿名 2024/02/05(月) 12:40:36
>>2
中学受験は母親のメンタルサポートも塾が対応してくれるくらい大切なことだよ。多分高校、大学受験しか経験ない人にはわからないと思う。つい先日中学受験を終えたけど、塾の保護者会のたびに「子どもには女優になって大丈夫だよと声かけを。不安になったら子どもがいないときに塾に電話を」って言われていたくらい。泣きながら電話してくる母親もいるらしい。私もお世話になりました。+21
-3
-
167. 匿名 2024/02/05(月) 12:45:04
>>158
そうそう
一緒に子供を追い詰めたい、って状況
+6
-0
-
168. 匿名 2024/02/05(月) 12:45:20
>>1
主さんは自分も中学受験したの?+2
-0
-
169. 匿名 2024/02/05(月) 12:45:25
受験の不安って具体的に何?
受験に関しては夫じゃなくて塾に相談するのが一番だと思うけど。
ち+3
-0
-
170. 匿名 2024/02/05(月) 12:47:34
>>150
語弊があった
公立優位な場所なら公立だって素晴らしいよ
ただうちの市内は公立はほぼ役に立たない
中1から8割の子が通塾する
学校の先生すら、塾に行ってるなら良かった、と言う始末+5
-0
-
171. 匿名 2024/02/05(月) 12:49:19
本当に子供が行きたい学校があるのかね?
主がいれさせたい学校、ではなく?+0
-0
-
172. 匿名 2024/02/05(月) 12:50:52
>>9
そうそう。プロに相談しなきゃ。
素人に相談したって意味無い。+9
-0
-
173. 匿名 2024/02/05(月) 12:52:38
>>137
私はラクになったよ
小6クラス全員が中受する状態だったから、皆んなで合格できたら良いね!って思いだったからなのもあるかも
幼児期から通ってた英会話教室で仲良くなったママ友、小学校受験の時に仲良くなった人、しちだのママ友とも皆中受したので塾選びの段階から話をしたり、先に受験終わった友人に励まされたりしたよ+3
-0
-
174. 匿名 2024/02/05(月) 12:52:58
>>158
あー、たぶんこれだね。
だって、旦那さんと一緒にといっても、「母親VS子供」と意見が分かれたときに2対1にしたいだけで、父親&子供VS母親になるとは考えてないもんな。
旦那さんに意見もとめらなら、旦那さんの言い分にも理解して受け入れる余裕が必要だよ+4
-0
-
175. 匿名 2024/02/05(月) 12:53:39
>>166
たしかに
塾の先生と話してて、私2回くらい泣いたわ
+8
-1
-
176. 匿名 2024/02/05(月) 12:54:15
ん?受験一年後だよね?で、志望校も決まっているなら
そこまでやることないというか、旦那に相談することなくない?+0
-1
-
177. 匿名 2024/02/05(月) 12:54:25
>>170
埼玉や神奈川千葉でも公立のいいとこがありますわ+3
-0
-
178. 匿名 2024/02/05(月) 12:54:49
>>175
横
ええ…すごいな
何故泣くの…?+10
-3
-
179. 匿名 2024/02/05(月) 12:55:07
>>1
受験は父親の経済力と母親の狂気なんよ。+1
-1
-
180. 匿名 2024/02/05(月) 12:58:12
>>169
ね、今からなにが不安なんだろ
それに一年後でしょ?って思うけど+5
-1
-
181. 匿名 2024/02/05(月) 13:01:13
佐藤ママの本読んでみたらー?
夫が完全ノータッチだからうまくいったと書いてたよ。ストレス溜めないで頑張って。ストレスは子どもの勉強に悪影響だよ。+7
-1
-
182. 匿名 2024/02/05(月) 13:02:56
>>14
それだわ
中受させたいのは、トピ主ってね+7
-0
-
183. 匿名 2024/02/05(月) 13:04:37
>>165
横
かなりの数ではないけど深海魚になる子が一定数いるのは確か
それでもマーチにはいってるけどね
第二志望第三志望で上位キープしてモチベーション保ちながら東京一工合格の子もいるし、どこの学校に行こうが入学後どれだけ頑張れるかが大事だよ+5
-0
-
184. 匿名 2024/02/05(月) 13:06:26
>>124
とりあえずせっかくトピを立てたことだし、もう愚痴とか不安はここで全部吐き出しちゃえば?
厳しい意見も含めていっぱい返事くれる場所だから「性別男」である旦那に求めるよりはよっぽど吐き出し甲斐があると思うよ!
あなたが不安になって、それで旦那さんとギスギスすると、子供はそれを感じ取るからマイナスだよ。
あなたの役目は(嘘でも)夫婦仲の良い大らかな肝っ玉母さんを演じること!
+12
-0
-
185. 匿名 2024/02/05(月) 13:07:40
>>180
2月の勝者の勇人くん?みたいに
子供が「あの学校に行きたい!」って言う割に
勉強しないで隠れてゲームしてるとか
そういう「自分が作ったスケジュール通りに動かない子供に対するイライラ」とかじゃない??+0
-0
-
186. 匿名 2024/02/05(月) 13:10:58
>>157
それでカウンセリング代も家計から出していいって言うなら、普通にいい旦那さんだと思う。
あれ1回1〜2万円はかかるし、主の不安レベルなら、多分月に2〜3回は行くでしょ。
+1
-0
-
187. 匿名 2024/02/05(月) 13:11:00
>>183
ガチの落ちこぼれはニッコマだよ
東洋大やデジタル大学に行っていた+0
-0
-
188. 匿名 2024/02/05(月) 13:18:19
>>149
マイナスついてるけど、私は同感だなー。
>>1
不安がっているのは主だけじゃないのかな、子供は自分が行きたい学校あるってそれに向かって勉強してるのに。
自ら受験情報仕入れすぎて、このやり方は間違ってるかも…、この人と同じようにすれば良かった…、ていう種類の「不安」な気がする。+9
-1
-
189. 匿名 2024/02/05(月) 13:21:58
夫婦としての経験談じゃなくて悪いけど、子どもからしたら主の熱量で両親に詰められたら辛いわ
自分が受験生の時、あれこれ口うるさく世話焼いてくれたのは母親だけど、父親は勉強のわからないことをきいたら教えてくれたし、母親に成績のことで怒られた時に慰めてくれたのも父親だわ
逃げ場が無いと子どもは辛いよ
誰かのサポートしたいなら、少なくとも自分のメンタルは自分で何とかしないとじゃない?
+2
-0
-
190. 匿名 2024/02/05(月) 13:22:07
>>152
日頃の管理をするお母さんの方が損な役回りだけど、お母さんが熱心であるほど
お父さんは「今日はお母さんに内緒でじゅくサボってドライブでも行くか?」くらいのノリの方が子供は救われるよね。。+4
-0
-
191. 匿名 2024/02/05(月) 13:26:30
情報収集とかスケジュール作りとかモチベーション管理やアドバイスはプロである塾に任せて
お母さんは清潔な部屋、清潔な寝具と衣服、
美味しくて栄養バランスのとれた温かい食事、
適度な息抜きを用意してあげる位でいいと思う。
あとは「がんばりたいなら頑張ればいいけど、あなたが元気で生きてるだけで嬉しいよ」という態度と笑顔。
お金かけているのに思い通りに勉強しない子供を見ていて
はがゆくなるかもしれないけど、「合格したいなら、あなた(本人)ががんばりなさい。
ごろごろしてて受からなかったらそれはあなたの根熱意が不足してたんから仕方ない」
「私たちは塾の費用や学費等、金銭面でのサポートはする。でも受験するのはあなた」と母親が
「合格するもしないも子供の自由」と開き直らないとしんどいと思う。+3
-0
-
192. 匿名 2024/02/05(月) 13:27:01
>>185
6年生の正月あたりにこんな事やってたらキェーー!ってなるのはわかるけど、5年生にもなってないのに今からこんなんじゃ息苦しくてたまらんわ。
そりゃ旦那もまだ先の事じゃんって無関心なの分かるわ。
+4
-0
-
193. 匿名 2024/02/05(月) 13:29:47
>>3
私立はお金が必要だしね+3
-0
-
194. 匿名 2024/02/05(月) 13:32:23
>>17
その為に俺は金を稼いできてるじゃ~ん!勘弁してくれよ~泣+5
-0
-
195. 匿名 2024/02/05(月) 13:32:30
>>163
子供の資質はもちろん重要だけど、親の関わりも濃い人が多かったと思うけどな。うちは付属狙いなので塾に丸投げしてたから、すごいと思った見てた。+0
-0
-
196. 匿名 2024/02/05(月) 13:32:37
うちも学校情報とか体験、成績にはノータッチだけど、子供がわからない所聞きに行ったら根気よく教えてるからそれでいいと思ってる、こんな難しいのよく頑張って解いてるなぁって感心してて子供が自慢げになるまでがセットだよ、旦那は中受失敗からの旧帝だからいろいろ思う所はあると思う+2
-0
-
197. 匿名 2024/02/05(月) 13:34:15
>>174
主はもう自分がお受験ママモードになってしまっているから、旦那さんがノータッチというのは子供にとっていいガス抜き相手になるからバランス取れてるんだよね。
例えば旦那さんが塾に迎えに行って、帰りに「おう、ラーメンでも食ってくか!」とか言って緊張解いてあげるのが良いメンタルケアになるんだよ案外。+7
-0
-
198. 匿名 2024/02/05(月) 13:36:08
>>197
あー、それだよね。
ガチガチの逃げ場ない状態よりも健全な感じでいいね。
たまにそういう肩の力抜く瞬間はないと、疲れちゃうよね+5
-0
-
199. 匿名 2024/02/05(月) 13:37:18
受験以外でもさ、育児に関する事(習い事等々)ノータッチもしくは意見だけしてくる旦那って多くない?
普段なにもしないくせに。+2
-0
-
200. 匿名 2024/02/05(月) 13:44:54
>>199
「風邪ひかすなよ」って言われた時はイラっとしたわ+3
-0
-
201. 匿名 2024/02/05(月) 14:13:23
親がそんなにバタバタしていて子供の成績は大丈夫なのかな?
お子さんかわいそう+4
-1
-
202. 匿名 2024/02/05(月) 14:39:47
>>1
6年生中学受験を終えたばかりの子供がいます。年明けから私は休職、子供は学校欠席し今日やっと年明け1発目の通学です。
夫がやってくれたことは塾(週末)や模試の送迎と学校説明会や見学会の同伴くらい。あとはお金を出してくれたくらいかな、あとのことは全て私が担いました。夫は子供を茶化したり怒ったりするだけで逆に子供に良くないと思ったから、細かいこととか塾の先生に相談して進めてきました。
学校を絞ったのは6年生の夏休み後。私もフルで働いているので学校説明会や見学会に行けない時は夫に子供をお願いし、父子で行ってもらって学校選びに多少参加してもらいました。
受験校は一番は子供の希望、あとは塾の勧める学校(滑り止め)、良さそうな学校をピックアップして夫に相談。合計5校受験。子供が希望した学校は不合格、滑り止めは合格、ピックアップした学校は合格しその中から夫が選んだ有名私立に入学を決めました。子供は一番行きたかった学校は不合格でショックを受けてましたが、普段あまり子供としゃべらない夫が子供に「まさかここが受かるとは。よく頑張ったな偉いぞ」って言ってくれたことで、子供も気持ちを持ち直し助かりました。
夫婦揃って中学受験まっしぐらの家庭もいいかもしれませんが、家族みんな同じ気持ちで前を向いていなくてもいいと私は思います。だってそれじゃうちの子は家にいるのが嫌になりそうですから。+5
-7
-
203. 匿名 2024/02/05(月) 15:06:47
主がそんなに暑苦しいのに、パパまで必死だったら子供がプレッシャーに感じると思うよ。それくらいでいいんじゃないの?たまに子供に声掛けしてもらうとかで。+6
-0
-
204. 匿名 2024/02/05(月) 15:07:52
>>183
横
>第二志望第三志望で上位キープしてモチベーション~
このタイプ多いと思う。
うちの子が通っていた一貫校の東大合格組は鉄緑会指定校落ち子のばかりだと息子が言ってた。
中学受験で悔しい思いしたからリベンジなのかな?+1
-1
-
205. 匿名 2024/02/05(月) 15:08:18
>>1
子供の受験に夫婦で入れ込んでるのも怖いよ
うちの子と同じ私立を受けてうちの子だけ受かった時、ママから中傷ラインが来たんだけど「うちの旦那もあんな学校〜と言ってる」とか夫婦で悪口言って嫌がらせしてきた親がいたわ+11
-0
-
206. 匿名 2024/02/05(月) 15:17:57
うちは勉強見たり学校説明会や塾の保護者会、送迎は私で、夫はお金出す人って感じでした。休みの過ごし方と受験校選びで揉めました。夏休みも夫が夏期講習当日に帰国する日程で旅行入れようとしたり、本人と私がいいと思う伝統校ラインナップと夫が友人や週刊誌の記事で聞きかじってきた新興校シリーズで対立。最終的に本人希望の形で受験を終えましたがしばらくはグチグチ言っていました。
翌年翌々年に自分のお仲間の家庭が中学受験を迎え現実見たところで我が子の中学受験に間違いはなかったと納得するに至った模様。おかげで二人目はスムーズに行ってます(今のところ)。+1
-1
-
207. 匿名 2024/02/05(月) 15:20:35
ていうかトピのタイトル…
>【子供の受験】夫婦間の熱量差【離婚危機】
子供の受験の温度差で「離婚よ!ムキー!!!」ってなってるなら
思い込み激しすぎて引くんだけど…
旦那の収入があるからこそ、受験できるんだろうし、なんだかなー
旦那さんが、カウンセリング行けって言った気持ちが分かるわ+10
-1
-
208. 匿名 2024/02/05(月) 15:30:54
>>207
運営がタイトル付けるって前に見たよ。こういうカッコつきのやつ。+0
-0
-
209. 匿名 2024/02/05(月) 15:41:09
うちも夫は受験に興味ない、塾の送迎とかもほぼノータッチで母子だけで乗り切ったよ。逆にそれくらいで良かったと終わってみて思う。
+4
-0
-
210. 匿名 2024/02/05(月) 15:58:51
>>108
よこ、それなら公立で良いような気がするけど、なぜ受験にこだわるの?+3
-0
-
211. 匿名 2024/02/05(月) 16:27:30
結局頑張るのは本人だからねー
母親が必死で父親は無関心風、父親の方が経験者なんてのもよくある+8
-0
-
212. 匿名 2024/02/05(月) 16:28:16
理想的だよ+1
-0
-
213. 匿名 2024/02/05(月) 17:06:59
>>18
そう思う。
夫婦で応援って書いてあるけど、主が思ってる「夫側の応援」ってなんだろう?
本当に「夫婦」で応援なの?熱量が違うだけ?+9
-0
-
214. 匿名 2024/02/05(月) 17:07:20
>>178
子供が小5の時に自分のミスに向き合えなくて直しを怠っていて、塾の先生が本気で叱ってくれて、情けないやらありがたくて泣いたよ+8
-0
-
215. 匿名 2024/02/05(月) 17:38:38
>>10
夫婦仲が悪かったり、普段から情報共有してないならこうするしかないよね
それをベストとかコツと言い張りたいだけ+0
-1
-
216. 匿名 2024/02/05(月) 17:40:03
>>210
さらに横だけど、地域によっては公立って本当に動物園。
犯罪者予備軍みたいなヤンキーが幅をきかせてたりするから、私立受験できる程度の経済力と学歴って言うフィルターかかるだけでだいぶマシな環境になるんだよ。偏差値は低くても。+3
-0
-
217. 匿名 2024/02/05(月) 17:42:53
うちは夫と分担したよ
もともと共働きで家事も育児もバッチリタッグを組んできたから受験もその流れ
子供二人とも第一志望に合格した
子供の大事な進路に熱心じゃないご主人って、家事や育児も戦力になってなさそう+3
-0
-
218. 匿名 2024/02/05(月) 17:59:36
>>183
この話は気をつけないと高実績の生徒は上位校蹴りの特待生でした。
ってのもあるからなー。
+5
-0
-
219. 匿名 2024/02/05(月) 18:16:11
私は母親だけど、受験にはノータッチ
送り迎え、説明会、学校見学、全部夫がやってる。
都内の中学校の偏差値も所在地も全くわからない。
こないだ初めて塾の面談に行って、「子供には弁当がいらない中学校に行ってほしい。」って言ったら引かれた。
なぜ母親がこんなメンタルやられるほど熱心になるの分からない。
+4
-6
-
220. 匿名 2024/02/05(月) 18:29:04
ノータッチだったけど、一回塾の保護者会に行ってもらった。
父親も多く来ていたし、塾長の話を聞いて思うことがあったらしく。それから話し合いもできるようになった+5
-0
-
221. 匿名 2024/02/05(月) 18:57:39
熱量の加減間違えて子供じゃなく母親側がある意味受験しているのを見たことある。+4
-0
-
222. 匿名 2024/02/05(月) 19:15:57
>>124
精神的なものは置いておいて、手続き関係とか面談関係とかの事務的なことを旦那に頼むのはダメなの?
具体的に何をして欲しいか指示しないとわからない、動かないタイプっているよ
情報収集もして欲しいなら、「○日までにこういう内容のことを調べて」って言うみたいな+4
-0
-
223. 匿名 2024/02/05(月) 19:24:57
>>1
受験は母親の課題ではなく子供の課題
問題を履き違えてるからそうなるんじゃないの?
自分と子供を混同してないかい?+2
-4
-
224. 匿名 2024/02/05(月) 19:51:50
塾対応、学校探し&説明会予約、スケジュール管理等は私がやったけれど
肝心の勉強面のサポートは中受経験のある夫がすべてやってくれた
>>1は今から病んでいると、本番前が怖いなー+0
-0
-
225. 匿名 2024/02/05(月) 19:55:02
>>10
うちは私が受験に全く無関心。
旦那一人が手取り足取り子供の勉強鍛えた感じ。
仕事して家事して勉強まで教えてらんないわ!とおもたのでノータッチだったよ。+3
-0
-
226. 匿名 2024/02/05(月) 21:36:04
うちもそうだよ。費用は、塾も学費も受験料も制服も掛かるもの全部、生活費とは別に旦那の担当なので。
これで、それすらも折半とかだったらどうしたものか?と思っちゃうだろうね。
+0
-0
-
227. 匿名 2024/02/05(月) 22:13:46
父親も一緒になって熱上げてる家の子って2人して追い詰められてて可哀想だからそれぐらいがいいよ
熱のぶつけ先子供しかないからさ+3
-0
-
228. 匿名 2024/02/05(月) 22:55:49
過干渉な母親と無関心な父親の元で育った子供はニートになりやすいらしいけど見事にそうなりそう+2
-0
-
229. 匿名 2024/02/05(月) 23:22:32
>>42
めっちゃわかる!うちも同じく。
興味無くて情報もないくせに謎のクソバイス、イライラするからスルーしてましたw
受験料も授業料も高いとか細かいこと言うので、全て私のお金で済ませました。
やる気も興味も無い人に同じ熱量求めても無駄
+4
-0
-
230. 匿名 2024/02/06(火) 01:40:24
>>1
頑張ってるお子さんはもちろん、サポートする親御さんも大変ですよね!いつもお疲れ様です。
私は既に中学受験を終えた子の母ですが、うちも基本的に夫はノータッチだったので塾の先生に相談させてもらっていました。
受験は国公立1校のみの受験でしたが残念な結果に終わってしまい、、
今は親子共々気持ちを切り替え、前向きに地元公立中学への進学の準備を始めています。
その中で夫に「努力が足りなかった。気持ちが足りなかった。」と言われ、張り詰めていた糸がプチンと切れました。子の努力を見てこなかったのはあなたでしょう。と悔し涙が溢れました。きっとこの言葉は忘れる事はできないと思います。
受験間近かと思いますのでお子さんの体調管理、メンタルケアを第一に!主さんも不安も沢山あるでしょうが勉強面ではプロである塾の先生方に頼って、ご自分を追い込みすぎず労わってあげて下さいね。
お子さんの全力が発揮できますよう応援しています!!+2
-1
-
231. 匿名 2024/02/06(火) 01:40:42
>>210
都会のそこそこの付属はいうても簡単には入らないからねぇ。そういうレベルの話をしてる。+4
-0
-
232. 匿名 2024/02/06(火) 02:10:21
子供より親のほうが熱心になっている時点でダメダメだと思う
子供のためって言い張っているけど心のどこかで親の欲望のために子供やだんなさんを付き合わせている部分があるんじゃないかな
+1
-1
-
233. 匿名 2024/02/06(火) 05:18:23
>>2
でも子供のことなのに共有できないって嫌じゃない?
受験じゃないけど、私も子供が不登校になりそうな時学校、カウンセリング、発達診断してくれた病院、学校以外の居場所との連携全て私で、報告しても旦那は知らん顔だったけど腹立つよ。
そういうのが得意な〇〇(私)がやればいいって言われたよ。たぶん主さんの旦那さんもそういうタイプなのかも。素敵な旦那さんを持った方は、そのしんどさがわからないから、奥さんが騒いでるわぁって思うかもしれないけど。
+4
-1
-
234. 匿名 2024/02/06(火) 06:47:48
>>219
子供か可愛いから以外に何の理由があるの?
無関心ってそんな自慢すること?
+7
-0
-
235. 匿名 2024/02/06(火) 06:50:52
>>223
それは高校、大学受験だよ
中受は親のサポートがないとムリ+7
-1
-
236. 匿名 2024/02/06(火) 06:57:40
>>230
1校…
にしても、前段階で2校くらい受けさせなかったの?
緊張でできる問題も出来なかったんじゃ?
今更だけど、それは塾でも言われなかった?
うちは1カ月前くらいにある試験に行かせて、希望のコース(東大コース希望だったけど、早慶になった)に受からなくて、そこから毎日食事睡眠入浴以外全て勉強に費やしてその後の受験を全て合格に持って行ったよ
一回だけなのはお子さんもキツかったのでは…と思うよ+2
-1
-
237. 匿名 2024/02/06(火) 07:38:10
>>219
無関心な親が面談で偏差値がこのあたりまでの学校に行かせたいって言うのと変わらないよ。
給食の有無なんて親の都合。偏差値で子供の学校を決めるのも親の都合。
そりゃ、塾の先生は引くだろね。+7
-1
-
238. 匿名 2024/02/06(火) 10:34:01
>>172
逆に両親から揃ってあれこれ心配されたり世話やかれ過ぎたりって子供本人もプレッシャーになりそうだし夫はこのくらいで丁度いいんだろうね
子供の前では出しませんって言うけど子供だって馬鹿じゃなけりゃ雰囲気で察するし+2
-0
-
239. 匿名 2024/02/06(火) 10:51:49
>>219
あまり熱心なのもどうかと思うけれど、ここまで無関心なのもどうかと
弁当がいらない中学って言われちゃったら、公立へどうぞって感じよ+9
-0
-
240. 匿名 2024/02/06(火) 11:08:42
>>17
うちは どっちが仕事で疲れてても子供の話は普通にしてるけど皆んなは違うのね
週末は結構忙しいから、塾の事に限らず平日の方が話してる+4
-0
-
241. 匿名 2024/02/06(火) 11:12:16
>>219
主は興味がないんじゃなくて、分からないんじゃないかな?
中受そのものも、子供や夫の気持ちも理解するのが苦手なのでは?
家族がそれで良いと思ってるなら問題ないと思う+2
-0
-
242. 匿名 2024/02/06(火) 11:17:03
>>232
でも、子供の特徴をよく知ってるから 先を考えて私立に進ませたいって親も結構いるよね
団体行動とかコミュニケーション苦手だけど 偏差値は良い子の親とか、+4
-0
-
243. 匿名 2024/02/06(火) 13:35:02
>>17
それは違うんじゃない?2人で作った子どもの将来なんだから2人できちんと話し合うのは当然だと思う。仕事を理由に話さずにいて、奥さん主導でやらせんのはいいとして、お金出して結果出なかったら相当文句言いそう+3
-2
-
244. 匿名 2024/02/06(火) 13:47:07
うちも旦那はノータッチだったな
とはいえ受験に反対してるわけではなくて好きにしたらって感じだった
第一志望以外はどこを受けたのかも全く把握してなかったくらい
でも困ることは全くなかったし、それでよかったと思ってる
特に旦那に相談したいこともなかったし...+3
-0
-
245. 匿名 2024/02/06(火) 14:19:59
子供が行きたいところって言うけど、やりたいことが明確なら勉強スケジュール本人が立てて頑張るから、言うほど子供も行きたいってわけじゃないんだろうなと思った。制服かわいいから行けたらいいな~位かなと。+0
-1
-
246. 匿名 2024/02/06(火) 14:33:06
>>1
夫婦で応援してますって夫全然応援してなくない?笑
夫はさほど興味がないことを前提にした方がいいよ。あなたと同じだけの熱量持って欲しいってのが空回りしてる。
大学受験からともかく中受は受かっても落ちてもどっちでもいいってのが夫の本音じゃないの?+0
-0
-
247. 匿名 2024/02/06(火) 17:45:27
>>235
そうかも知れないけど母親が病むほどって普通じゃない+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する