-
4001. 匿名 2024/02/07(水) 20:08:40
>>3903
裳は藤の花
唐衣は蝶の紋様だったんだね~
このときのまひろはすごくきれいだった!
普段着てる山吹色の袿が吉高さんに似合わない気がして…
源氏物語で若紫を源氏の君が垣間見したとき山吹の襲を着ていたからとブログに書いている人がいたから、あっ、そうなんだ!と思ったら
公式サイトの衣装担当の人のインタビューを読むとどうも深い意味はないみたいな感じで
早くトピ画の衣装にならないかなー+7
-0
-
4002. 匿名 2024/02/07(水) 20:16:14
>>3978
あんまり迷信に捉われない大らかな性格だったみたいだしね
派手好みのところを清少納言に笑い者にされて怒った式部が日記に書いた
吉高式部がウィカ清少納言をディスると思うと納得はいくw+14
-0
-
4003. 匿名 2024/02/07(水) 20:20:35
>>4001
山吹色の衣装は10代の紫式部を演じているからじゃないかな
まだ15~16歳ぐらいの設定なんでしょう+13
-0
-
4004. 匿名 2024/02/07(水) 20:22:03
2/12(月)午前9:25からNHK総合で光る君への特集やるよ。
なんと武士道さんが出演されます。とうとうここまで来たかーーーー!+9
-0
-
4005. 匿名 2024/02/07(水) 20:27:32
>>3990
一昨年?
何気に鎌倉殿を巻き込んでいるのね
大荒れだったのは昨年の大河だよ
要因は変な脚本と主演の演技が酷かったから
配役とかは豪華だったし予算も随分と使ったらしいけどね+13
-4
-
4006. 匿名 2024/02/07(水) 20:38:48
NHKガイド本買ってきた
写真が美しいし俳優さんたちの役に対する思いも丁寧ですごく心意気を感じる
皆文章上手いのね
衣装のテーマカラーはまひろが紫で道長がブルー
若い頃のまひろが黄色をよく着ているのは紫が映えるようにだそう
道長は年齢とともに深みのあるブルーにしていくんだって
楽しみ!+15
-0
-
4007. 匿名 2024/02/07(水) 20:39:20
>>2040
基本的に弘徽殿がその時点で権力のある家の女御が入る後宮だけど先着順もあるからね。
後からもっと格上の女御が入内して藤壺辺りに入り、中宮の地位を取られちゃう事も多かった。
源氏物語内では、弘徽殿に入った人は全員中宮落選。+4
-0
-
4008. 匿名 2024/02/07(水) 20:46:34
>>3593
大事な事を忘れてます。
藤壺の宮と不倫して産まれた子が帝になったから。
その冷泉帝が実の父親が光源氏と知り、隠れながらも父として見守ってくれる光源氏に親孝行したいと異例の出世をさせた。+6
-0
-
4009. 匿名 2024/02/07(水) 20:57:09
>>4005
去年は鎌倉殿信者が暴れてたからね。今年も時々暴れてるけど。
万人受けする大河なんて無いんだから自分的じゃ無ければ見なければいいだけ。オリジナルで作ってる人達に失礼すぎ。コメ主みたいな失礼な人が去年は本当に多かった。+9
-5
-
4010. 匿名 2024/02/07(水) 20:57:42
>>4003
当時は山吹色は若い人の色だったのですか?
今でいうところのピンクみたいな
もしよかったら他の人の衣装も解説お願いします+6
-0
-
4011. 匿名 2024/02/07(水) 21:10:59
>>3627
ロバートと頼通のBLもどきが楽しみw+2
-3
-
4012. 匿名 2024/02/07(水) 21:27:17
>>4009
昨年は途中で離脱したけど前半は実況でジャニオタが暴れていたのは知っているよ
鎌倉殿信者なんていたのか?麒麟や直虎の事も話には出ていたよ
前作だから比較されやすいのは仕方ないんじゃない
楽しんで見ていた人は実況トピにこない方がいい雰囲気だったね
+8
-5
-
4013. 匿名 2024/02/07(水) 21:33:38
>>4012
鎌倉信者のコメントが酷すぎて私は途中からトピには行ってない。鎌倉信者のせいで鎌倉殿が嫌いになりそうだよ。+12
-7
-
4014. 匿名 2024/02/07(水) 21:56:15
>>4002
紫式部のほうが派手好みなんだw+6
-0
-
4015. 匿名 2024/02/07(水) 23:24:57
>>4001
子ども時代
裳着のとき
五節の舞の衣装
ずっと蝶のモチーフだね+17
-0
-
4016. 匿名 2024/02/07(水) 23:28:17
>>3947
イケメンよ+5
-0
-
4017. 匿名 2024/02/07(水) 23:31:49
>>4006
今年は衣装も目玉だよね+13
-0
-
4018. 匿名 2024/02/07(水) 23:37:26
>>3967
勝気な才女って感じであっていた+6
-0
-
4019. 匿名 2024/02/07(水) 23:42:37
才女・・・
+1
-0
-
4020. 匿名 2024/02/07(水) 23:44:00
>>3986
まだ若造だからね
これから出世します+3
-3
-
4021. 匿名 2024/02/07(水) 23:44:50
>>4019
陽キャっぽいな+2
-0
-
4022. 匿名 2024/02/07(水) 23:53:04
>>3948
ドラマの為時、そんな大先生には見えないね
貧乏だし、自分たちが食べていくことが先+8
-0
-
4023. 匿名 2024/02/08(木) 00:07:34
>>3995
結構歌うまいなw+11
-0
-
4024. 匿名 2024/02/08(木) 01:01:31
>>3927
佑、耳がいいのに東北弁はからきしダメだったなーあの映画。
+3
-0
-
4025. 匿名 2024/02/08(木) 01:05:02
>>4010
今も黄色は幼いイメージのあるカラーだよ+4
-0
-
4026. 匿名 2024/02/08(木) 01:06:06
>>3573
あなたの解釈好きだわ
表向きは不遜な歌で、裏はまひろへの後悔というダブルミーニングなら、話の展開的に面白いね
有名な紫式部の雲隠れの歌も、ドラマでは道長の意味になりそうだし+9
-0
-
4027. 匿名 2024/02/08(木) 05:18:00
>>4014
派手好みは宣孝では
でも、紫式部のイメージそんな派手好みな宣孝を好きになりそうに思えないのに好きだったんだから謎よな
紫式部って物憂げで陰キャっぽく文章書いてるけどそれって文章書く時のキャラ設定で実はパリピだったんかもよなー
それとか、鬱々してるのは旦那死んで以降でそれまでは陽キャとか+12
-0
-
4028. 匿名 2024/02/08(木) 05:42:54
>>4015
投稿がプロっぽい。+4
-0
-
4029. 匿名 2024/02/08(木) 06:03:23
>>4009
受信料の強制徴収やめるのが先。
そしたら見なければいいという言い分が通るよ。契約の自由もセットにしないと。
対価を払っている以上、見るなの言い分は通らない。
最近の大河ドラマは低偏差値受けばかり狙ってて、高偏差値を切り捨ててるし。
こういうのは作ってる人に失礼とかの問題じゃない。+5
-8
-
4030. 匿名 2024/02/08(木) 06:22:20
>>4014
旦那さんの悪口を清少納言に書かれて
(名前はなくても読めばわかるような書き方)
紫式部が怒ったんじゃなかったかな。+11
-1
-
4031. 匿名 2024/02/08(木) 06:25:48
受信料払ってるからってNHK総合とEテレ日々の全ての番組観てるのかよ+1
-4
-
4032. 匿名 2024/02/08(木) 07:18:37
>>4031
見る権利は全番組購入してることになる。
最近のNHKスタッフの書き込みは酷いな。+3
-1
-
4033. 匿名 2024/02/08(木) 07:40:44
日々全部見てるのかって話なのにやっぱ通じないな+4
-2
-
4034. 匿名 2024/02/08(木) 08:06:24
>>4029
こういうコメントが多かったね。思い出した。無茶苦茶すぎてトピから離れた人達は多い。まだいるのか…+3
-2
-
4035. 匿名 2024/02/08(木) 08:07:48
>>4033
よこ。本当に話が通じないよね。去年もこういう人達で荒れたんだよ。今年は楽しく穏やかなトピであってほしい。+8
-2
-
4036. 匿名 2024/02/08(木) 08:13:28
>>2755
この頃の記録は、
貴族自身のリアタイ日記(小右記、権記、御堂関白記など)と、
後世の人が「あのときは〜だったらしい」というのを書いたエピソード集(大鏡、栄花物語など)がある。
日記のほうが信憑性が高い。
何十年のちに発生した物語は、忖度あり、尾鰭ありになる。
「お前それ見たんかい?」「知らんがな」も含まれる。
花山天皇については、藤原実資の日記・小右記にそういうエロい記載が無いので、「本当にあった話ならば、実資絶対書くよね?」ってことから、作り話じゃね?ってカンジ。千年前だしわからないよ。
放送であったように、花山天皇は荘園制度を見直そうとしていた。これはざっくり言うと、庶民だけ高い税金払って、大臣たち脱税してないか調べますよって事。
それは困る!といつもは仲悪い上級国民が結託して、花山天皇のこれから産まれて来ようとする胎児に呪いをかけるべく安倍晴明に頼むんです。
+13
-0
-
4037. 匿名 2024/02/08(木) 08:18:17
>>4036
ドラマの実資は花山天皇のやりたい事は間違ってないが、トップ貴族が怒り花山天皇の身が危なくなるかもしれんから苦言したのかな?
+1
-0
-
4038. 匿名 2024/02/08(木) 09:10:23
>>2257
大河ドラマ「平清盛」での、
平家にあらずんば人にあらず
の解釈には痺れた。
本当はどういう意味かというのを超越して
ドラマに入り込んだ。+7
-0
-
4039. 匿名 2024/02/08(木) 09:14:58
>>2267
特別に可愛がってるカンジだけでもあったら嬉しい。+2
-0
-
4040. 匿名 2024/02/08(木) 09:18:04
>>4038
どんな解釈だったの?
見てないから知りたい+3
-0
-
4041. 匿名 2024/02/08(木) 09:49:27
>>2234
自分がした事が跳ね返ってくるような演出が多いから序盤の恋文を書いてあげるわ、は、後からまひろ自身をぶん殴る言葉になりはしないかと。
倫子さまは2人がただならぬ関係なのはわかっているのに知らんぷりでまひろに道長への歌や手紙書かせる展開とかありそう。
自分は身分違いで手も足も出ないと自覚して絶望してるまひろにこんな展開来たら画面の向こうの関係ない私が身悶えるわw+6
-0
-
4042. 匿名 2024/02/08(木) 10:22:05
>>4037
税収が不安定になるからじゃないかな?
公地公民が建前だけど、農民は逃亡するし
税収を安定させるには公地公民から荘園へ
は止められない流れだもんね
それにこの頃は貨幣の信用がないわけだし
つまり信用できるのは権力を持つ一部の高級貴族の
クレジット(この人ならツケでも大丈夫という信用)が経済の基本な訳よ。
+7
-0
-
4043. 匿名 2024/02/08(木) 10:50:38
>>3980
>家の従者についてきてもらおうとすれば、従者から猛反対されるのは間違いないし
これも変なんだよね。
普通なら最初は反対しても直接仕えてる姫の頼み事なら聞くんだよね。
まひろの乳母が全て手配するはず。
(そもそもまひろに乳母がいないのもおかしい。
頼朝でさえ謀反人として伊豆に流されても乳母は物資を支援し続けてたけど、これが普通。)
そもそもまひろ一人の力じゃ家の外にも行けないよ。
従者が反対するならそれより身分が低い門番はまひろを通すはずがない。
従者が絶対に通すなって言ってるはず
ちょっと設定が甘いんだよな…
ラブストーリーはかなりいいのにもったいない
+6
-3
-
4044. 匿名 2024/02/08(木) 11:06:06
>>4040
ドラマは長尺で導かれるから、
言語化めっちゃ難しいけど、
平家がすっかり天下を取った後半で、
平家にあらずんば人にあらず
って、
平家だけが(平安時代の藤原みたいに)主流で、
その他は問題外だ、という傲慢な発言、
普通はそういう解釈だけど、
兎丸(光る君への直秀的な庶民オリキャラ)が、
今の平家はおかしくなってるって発言すると、
清盛の義弟平時忠が兎丸に向かって悲しそうに、
平家にあらずんば人にあらずじゃ
という。
もう平家専制の世はゆるがせにできないのだ。
兎丸はその後、平家に歯向かった咎で殺害される。
うーん、言語化難しい。
毎回見続けてないと言い表せない感動がある。
+6
-0
-
4045. 匿名 2024/02/08(木) 11:20:34
>>4044
面白いね。
言った言葉はその通りだけど、それがどういうシチュエーションで、どんな気分で言ったのかで、まるで意味が異なってくるわけだね。+6
-0
-
4046. 匿名 2024/02/08(木) 11:49:00
>>4045
兎丸殺害に至る経緯も、
ボタンの掛け違いみたいな悲劇です。
兎丸は庶民だけど平清盛が好きで、
だからこそ庶民目線で好意の助言な訳なのに、
手下は、歯向かったと取ってしまう。
(手に掛けた手下が物の分からない子供なんですよ
兎丸は、子供たちに汚れ仕事させることにも反対して
いたのです)
直秀も藤原道長好きですよね。
右大臣家のたったひとりの希望みたいに思ってそう。
ちなみに、
殺された兎丸の遺児を演じたのが高杉真宙さん。+7
-0
-
4047. 匿名 2024/02/08(木) 11:53:44
>>4033
>>4034
>>4035
NHKスタッフは荒らさないで。出て行って。+3
-4
-
4048. 匿名 2024/02/08(木) 12:12:32
>>4038
「平清盛」本当に大好きで全部通してほぼリアルタイムで観た。あんなに面白かったドラマは他に知らない。
今回も平安時代で楽しみにしていたが、スタッフ役者共に「平清盛」程の力の入れようではないと感じるけれど、別の意味での少女漫画的な面白さ、観る楽しさはあると思う。+7
-1
-
4049. 匿名 2024/02/08(木) 12:19:32
>>4047
出て行くのは貴女。本当に荒さないで下さい。お願いします。今年は楽しいトピにしたいの。+2
-2
-
4050. 匿名 2024/02/08(木) 12:26:47
>>4049
横だけどNHKに都合のいいトピにしたいだけよね。+2
-4
-
4051. 匿名 2024/02/08(木) 12:47:39
>>2008
うわっはっはっ
ヤベェな+0
-0
-
4052. 匿名 2024/02/08(木) 12:54:34
>>4029
受信料
着服せずに
使ってね+2
-0
-
4053. 匿名 2024/02/08(木) 14:59:57
兼家のこのセリフで凍り付く安倍晴明。
「金で私が何でもすると思ったら大間違いですよ」と右大臣に向かって言えるだけの専門性がある役職のテクノクラートだが(六位の位階ではあるが)、御簾の向こうに主だった上達部(公卿たち)がいて、まさにコイツらこそ魑魅魍魎だ!と戦慄し、逆らわない事にしたと思われ。
+8
-0
-
4054. 匿名 2024/02/08(木) 15:41:58
>>4021
うーん、陽キャは陽キャでも「一軍女子」とかの類いじゃないよね。
喩えるなら清少納言がちびまる子ちゃんで、紫式部が野口さんのような。
ききょうがウイカさんなのはうってつけだとは思うけど、そうなるとまひろ役が相当変な人もってこないといけなくなる。+4
-0
-
4055. 匿名 2024/02/08(木) 15:46:54
>>4044
森田剛の時忠が赤い服着た子を使って粛清とかしてた頃に言った言葉で、「こういうふうにせざるを得ないんだよ」って感じで放った言葉だったね。+5
-0
-
4056. 匿名 2024/02/08(木) 15:56:01
>>4043
そのリアリティ出すためにあんなボロ屋敷に住むど貧乏って設定にせざるを得なかったと思う。
官職にあぶれている頃でも知名度のある学者だったし、あんな生活水準なのは考えられない。
あちこち貴族から漢籍について教えてくれとか言われて、高額バイトみたいなことは出来たと思う。
そうはいっても自由に行動できないとドラマとして成り立たない。
女性が主演の大河だと少なからずこういう方法とられてるよ。
「篤姫」は篤姫をものすごいお転婆設定にして屋敷を抜け出していた。(幼少期は従者や女中がついて外出していた)+4
-2
-
4057. 匿名 2024/02/08(木) 16:00:05
>>3953
素の表情見ると段田さん本人って別に怖い人じゃないよなって思っちゃう。笑
そんぐらい今回は演技がすごい。
明るい表情なのにめっちゃ腹の中に色々ありそうな感じ。+14
-0
-
4058. 匿名 2024/02/08(木) 16:09:30
>>4053
自分がイメージする平安時代の陰陽師
もう少しふっくらしてたら尚良し+1
-0
-
4059. 匿名 2024/02/08(木) 16:13:58
>>3916
赤星たみこや内田春菊、桜沢エリカとか作画凄かったですよね。
蜻蛉日記も現代語訳は林真理子でしたし。
源氏物語のシリーズは、鳥越マリさんの清少納言を乱入させて岸田今日子さんと対決させてほしいなとか思ってました。
「枕草子」では鳥越マリさんの清少納言が映画の源氏物語見て怒ってるシーンがありました。+4
-0
-
4060. 匿名 2024/02/08(木) 16:23:37
>>3935
後半はダークヒーロー化していくんじゃないかな。
平清盛や鎌倉殿の義時ほど真っ黒になるかはわからんけど。+5
-1
-
4061. 匿名 2024/02/08(木) 16:28:30
>>3906
わたしは花山天皇が忯子の腕を紐でぐるぐる巻きにしてるのは、「まさかのSM!?」と内心思いながら、「いや、そなたのことは離さぬぞ!みたいな愛の深さを表現??」ってグルグルしてたんですが、きりゅうさんがはっきりとSMと言い切ってくれてスッキリしました。笑+4
-1
-
4062. 匿名 2024/02/08(木) 16:32:21
>>4044
光る君への直秀と、平清盛の兎丸。
共通点多いね。
俳優の雰囲気違い過ぎで気付かなかった(笑)
・史実に出て来ないオリジナルキャラクター
・盗賊(義賊)
庶民から不当に奪った税金を取り返すのは正義という考え。
・主人公と仲良くなる。
兎丸は虫けらみたいに殺されるけど、
直秀、イ㌔~
+5
-0
-
4063. 匿名 2024/02/08(木) 16:35:31
>>2271
中宮は中華風の呼び名。
兵衛を武衛って言うみたいな。
社長をCEOって言うみたいな。
店員をキャストとかクルーって呼び替えるみたいな。
皇后と中宮は、
同じ事なのに違うと強弁している。+4
-0
-
4064. 匿名 2024/02/08(木) 16:38:39
>>2274
10円玉の平等院鳳凰堂(頼通が建立)見るたび、
実資のドリームが頭をよぎりそう(爆)+0
-0
-
4065. 匿名 2024/02/08(木) 16:43:58
>>2276
銭はまだ無いから、
何か物を貰っているかも。
野菜とか?+2
-0
-
4066. 匿名 2024/02/08(木) 17:06:05
>>2271
>>4063
太皇太后(天皇の祖母)、皇太后(天皇の母)、皇后(天皇の妻)の地位は原則的に一人だった。
この時代は若くして譲位した天皇もいるし、皇位の系統が複数あった関係で、天皇が退位したら皇后がそのまま皇太后にくりあがることが定員の関係でなれなかった。
皇后の定員が一人いる状態で一条天皇に定子が入内したけど、定子の父道隆が正式に皇后の地位につけたかったので、皇后の別称であった中宮の地位につけた。
ちょっとアクロバティックだけど、皇后の地位にある人が前の天皇の正妻っていう変な状況だったし、ありっちゃありなんだよね。
問題はその後定子という一条天皇の正妻がいるにも関わらず、道長の娘彰子を皇后にするために、定子が皇后で彰子が中宮っていう余計にアクロバティックなことをやっちゃったこと。
以降は皇后(中宮)の定員は二人ってことになって、名誉職じゃないけど形式的な地位になって、婚姻関係にない天皇の姉とかが中宮になってる(上西門院とか)こともある。
+4
-0
-
4067. 匿名 2024/02/08(木) 17:34:59
>>4066
前例主義でうるさいはずの宮廷内で、道隆という権力者による言葉遊びで、「皇后」と「中宮」という本来同じ立場の人を指す言葉を別々にしてしまうだなんて、とんでもない言葉遊びだよなあ
「本舗」と「元祖」の並立じゃあるまいし
実資が日記で「そんなバカなことがあってたまるか」と驚愕したそうだけど、それが出来たのは道隆という権力者だったからなんだろうな+4
-0
-
4068. 匿名 2024/02/08(木) 17:37:55
>>4067
追記
高校の古文の授業だったかな、たぶん枕草子あたりだったと思うけど、先生がまさにこの話をしてくれて、「なぜ中宮が昇格すると皇后になるんだ? 中宮イコール皇后のはずなのに」と思ったことを、思い出したわ+2
-0
-
4069. 匿名 2024/02/08(木) 18:15:01
>>2436
コスプレは見てみたいカンジ。+1
-0
-
4070. 匿名 2024/02/08(木) 18:31:42
>>2469
偏差値の高い大学の理系。
共通一次現代社会世代で、
高校から先一切日本史習ってない。
だから大人になってから本読みまくった。
何もかも新鮮で超楽しくてすっかり歴ヲタ。
+4
-2
-
4071. 匿名 2024/02/08(木) 18:33:20
>>4010
山吹色は目立つし縁起のいい色だからね(黄金=山吹)
源氏が若紫を見染めた時も若紫の衣装が山吹色だった
着古した感じでも夕映えの中、黄金に輝く印象を与えたんじゃないかな
+6
-0
-
4072. 匿名 2024/02/08(木) 18:42:32
>>4043
まひろの乳母は逃げた設定なんじゃない
兼家の引き立てられる前はかなり貧しくて家人が逃げ出すように辞めていってた
源氏物語の末摘花の家は元の身分は高いのに落ちぶれて荒れたあばら屋に住んでいたもの+6
-1
-
4073. 匿名 2024/02/08(木) 18:45:24
>>2502
佐野史郎さん、
花の乱で将軍役されていた。
純粋無垢で腹黒家臣達に翻弄される役どころ。
サイコな役も上手いけど、
純情でいいひと役はそれ以上に上手いのよ。+3
-0
-
4074. 匿名 2024/02/08(木) 19:10:38
>>4072
枕草子のなかにも定子の乳母が日向に下るエピソードあったね
あれも見捨てられたのよね
定子でさえ乳母に逃げられちゃうんだからまひろに乳母がいなくても不思議じゃない+6
-0
-
4075. 匿名 2024/02/08(木) 19:11:44
+3
-0
-
4076. 匿名 2024/02/08(木) 19:21:18
>>4074
大輔の命婦
夫は「大輔(たいふ)」だったという事は、もしかしたら日向守に任じられて赴任する事になり、そっちの方が生活も良さげという選択をしたのかも知れないねえ・・・
命婦という事は、夫か自分が五位以上の位だから、中級貴族なのは間違いない+1
-0
-
4077. 匿名 2024/02/08(木) 19:22:30
今回初めて大河ドラマ見て、すごく面白くて、今更ですが日本の歴史を知りたいなっと思ったんですが、何から手をつけたらいいのか分からず、この本オススメだよ〜みたいなのあれば教えてください。+0
-0
-
4078. 匿名 2024/02/08(木) 19:49:33
>>4077
漫画・アニメなのに意外と教科書に近い内容なのが、「ねこねこ日本史」だと思います。
各人物ともダイジェスト過ぎるとは思いますが。
「清少納言は平安時代のブロガーだ!」は、そうかも知れないと思いました。
+3
-0
-
4079. 匿名 2024/02/08(木) 19:57:31
>>4075
そうそう。
結局、将軍にはならなかったんだっけ?
早いうちに出家してたのに
兄に後継ぎないから還俗させられて、
世間知らずで。+3
-0
-
4080. 匿名 2024/02/08(木) 20:25:49
清少納言の父
+10
-0
-
4081. 匿名 2024/02/08(木) 20:35:15
>>2521
現代の作家の作品でも、
その人の経験が反映されている。
半沢直樹シリーズの池井戸潤なら、
過去に銀行勤務していた時の経験や、
そこで出逢った人などが、
作品の元になっているのであって、
そういうの無しには、あのような作品は生まれない。
源氏物語を生み出した紫式部の場合は、
どんな半生から、あのようなアイディアが浮かんだのか?
同じ物書きである大石静が逆算するかのように作っている
今年の大河ドラマ。
+8
-0
-
4082. 匿名 2024/02/08(木) 20:49:32
>>4056
あのお父さんは官職がない時にもかかわらずまひろのお母さんとは別の女性のところに泊まっていて、まひろがぶーたれていたから外に妻や子が複数いるという設定なんじゃないの?そもそもまひろの母が正妻なのかもわかんないし。
+1
-1
-
4083. 匿名 2024/02/08(木) 20:59:45
>>1432
私も吉高さんの泣く演技で一緒に泣いた。
そして、「帰るのかよ」
視聴者の心を代弁してくれた直秀。+12
-0
-
4084. 匿名 2024/02/08(木) 21:03:04
>>4001
吉高由里子が山吹色の着物が似合わないとは思わないな
10代の溌剌とした印象を与えたいから山吹色にしているのかもしれない
前作の瀬名がピンクの着物をずっと着ていたのは違和感はあったよ
有村架純にピンクは似合ってはいたけどね+8
-1
-
4085. 匿名 2024/02/08(木) 21:19:13
>>2908
ほんとだ。
夜着しかない。
十二単着せてあげて!+7
-1
-
4086. 匿名 2024/02/08(木) 21:20:54
>>4071
玉鬘の帖の、源氏が女君それぞれに似合う衣装を見立てて贈る場面
そこでは玉鬘(21)に山吹の細長を選んでたね
それを見た紫の上は「玉鬘は父親(内大臣、昔の頭中将)に似て華やかだけれども優雅さに欠ける女性なのだろう」と想像するという…
+4
-0
-
4087. 匿名 2024/02/08(木) 21:21:33
>>4077
小学館の「少年少女日本の歴史」は絶対に読むべしです。+0
-0
-
4088. 匿名 2024/02/08(木) 21:26:29
>>2568
蔵人頭は帝の筆頭秘書官で
帝とつながりが深くなれるから、
上級貴族の若いうちのエリートコースであり、
一度は成っておきたい、うまみのある役職だけれど、
政治には関われないし地位も高くないから、
ある程度スキルアップできたらば、
ステップアップして次のステージに行きたい。
長く務めたい役職ではない。
帝の手紙を届けたり〜とか、雑用多くて疲れるし。
27歳にもなったらもうマジで辞めさせてほしいはず、実資。+2
-0
-
4089. 匿名 2024/02/08(木) 21:28:05
>>4019
このドラマでは、まひろ(紫式部)とききょう(清少納言)がガッツリ絡む感じなんですかね。
史実では直接話したことはない、という認識でした。+5
-0
-
4090. 匿名 2024/02/08(木) 21:28:15
>>2541
乳母子(乳兄弟)の隙をついて烏帽子脱がすのを
面白がっていたのは史実らしい。
小学生のスカートめくりかよ。
おとなに注意されてたって。+2
-0
-
4091. 匿名 2024/02/08(木) 21:32:34
>>2550
左大臣(倫子パパ)が、
右大臣(道長パパ)みたいに、お家の繁栄の為なら手段は選ばない人物だったら、
娘を入内させるけど、
そうではない、娘に幸せになってほしい。
ガツガツ藤原氏とは違う、やんごとなき源氏だから。
入内させない。
右大臣は娘(吉田羊)が泣いても平気の平左。+10
-0
-
4092. 匿名 2024/02/08(木) 21:35:17
>>4082
道綱母(寧子)は兼家の妾妻としてきちんと描かれているし、ちやはが嫡妻でないなら父親はもう少しよそよそしく描かれていると思う。+5
-0
-
4093. 匿名 2024/02/08(木) 22:33:55
>>2619
年行ってから書いた紫式部日記に五節の舞姫の事を他人事みたいに書いているから、
100%無い話。+3
-0
-
4094. 匿名 2024/02/08(木) 22:37:16
>>2629
字面で丸暗記はすぐ忘れちゃうけど、
こうやって俳優が演じる実写を見ると、
頭に入ってゆく。+8
-0
-
4095. 匿名 2024/02/08(木) 22:38:42
>>2632
空海の映画面白かった。
染谷将太主演の。
夢枕獏だからファンタジー強めだけど。+3
-0
-
4096. 匿名 2024/02/08(木) 22:40:12
>>2647
国宝だもんね。+11
-0
-
4097. 匿名 2024/02/08(木) 22:55:10
>>4054
さくらももこさん、平成の清少納言と言われているんだよね
最初にうぃかさんの名前を聞いた時、違うような気がしたけどあってるわ+0
-0
-
4098. 匿名 2024/02/08(木) 22:58:04
>>2541
実資「いや、断ったんだけどね、お上がどうして持ったらいうからさーいやー断ったんだよ俺は」
というパフォーマンス+1
-0
-
4099. 匿名 2024/02/08(木) 23:02:51
>>4091
左大臣から見たら、円融帝は中継ぎだしもう皇子がいる、花山は荘園制度に文句つけるし後ろ盾弱いし、どっちに入内させてもいいことなさそうだってとこじゃないの
冷泉帝のもう一人の弟が聡明だったらしいから、その人が東宮だったらよかったのにね+4
-0
-
4100. 匿名 2024/02/08(木) 23:32:47
>>4091
そう言えば、左大臣は帝がヘンタイだから娘を舞姫として出したくないし、倫子もイヤだとキッパリ言っていたし、そこで左大臣家から代理としてまひろを出す、という流れにする必要はあったしね。
まひろも「帝のお目に留まらない自信はあります!」と言っていたし、「それじゃあ話は早い!」という事で、まひろが出ることに決定。
一応実話としては、上級貴族の娘たちは舞で顔をさらすのが嫌だからと、代理で格下の家の娘を出させたりもしていた、というのはあったらしいし。+2
-0
-
4101. 匿名 2024/02/08(木) 23:52:45
>>4080
落馬して烏帽子脱げちゃった事件のお父ちゃん。
しかも烏帽子脱げたら、ハゲていてバッチリ人々に見られて、照れ隠しに「あ~も~、見られちゃったよ~ン、テヘペロ」と頭を見せびらかしてムリしたというエピソードあり。
それって恐らく、現代人が風でヅラが飛んでしまった以上にアッと驚くことだったのでは?
おまけに息子たち(清少納言の兄たち)が出来が良くなかったのか、無理して80過ぎてまで働き、最後は赴任先の肥後(熊本)で亡くなったという、波乱の人生。+6
-0
-
4102. 匿名 2024/02/09(金) 00:09:23
左の義懐(花山天皇の叔父)は三位中将、右の惟成(花山天皇の乳兄弟)は五位の蔵人。
実資は四位の蔵人頭。
義懐は天皇の叔父という事で、従四位上から、正四位下、正四位上を飛び越して一気に従三位に昇進したので、実資からすれば「コネの成り上がりじゃねえかよ」という感じかも。
+8
-0
-
4103. 匿名 2024/02/09(金) 02:07:01
>>3999
自分をやや過小評価気味? どーせ俺は三男坊で、優秀な兄がいるんだから大して出世はできないよ、みたいな感じですよね。さらには 恵まれた環境、家庭のおかげで気楽な生活ができていることに気づいていないですよね。金持ちで社会的地位の高いぼんぼんの下の方の子供にありがちな性格ですな
+2
-0
-
4104. 匿名 2024/02/09(金) 02:53:04
>>4102
ポッと出のように思われがちな義懐だけど
父親の伊尹(兼家の兄)の摂政時代16歳で従五位下に
しかし父親、ついで兄たちも程なく亡くなり、その後出世が阻まれたので
今までが不遇だったとも言える
実資が言いたかったのは
根回し大事だよ
ってことじゃないかな+7
-0
-
4105. 匿名 2024/02/09(金) 03:23:07
>>4104
4102です。
摂関家の子弟はいきなり叙爵(五位からスタート)ですからね。
「根回し大事」と言いたかっただろうというのも承知しておりますよ。
「あんなやり方では世は乱れる。だから帝をおいさめしなされ」とも言っていたし。
帝も「関白も左大臣も右大臣のことも気にする必要は無いから、どんどん進めよ」と、親しい側近とだけで事を進めようとしていたのもあるし。+2
-0
-
4106. 匿名 2024/02/09(金) 03:35:58
>>2568
結局一条帝の蔵人頭も務めるんじゃなかった?
実資は円融、花山、一条の三代に蔵人頭として仕えたと読んだけど+1
-0
-
4107. 匿名 2024/02/09(金) 07:13:20
>>4087
>>4078
ありがとうございます〜!
図書館にもありますかね?
見てきたいと思います❁+5
-0
-
4108. 匿名 2024/02/09(金) 08:46:58
>>4080
百人一首の末の松山の人!
東日本大震災では本当に津波が末の松山を越すことはなかったってきいた+5
-1
-
4109. 匿名 2024/02/09(金) 09:56:47
兵衛府(武衛)、緊急出動
+5
-0
-
4110. 匿名 2024/02/09(金) 10:33:26
>>4060
次回予告で「我が家の泥をかぶっていただかなければなりません」って(たぶん道兼に)言っていたから、だんだんパパに似ていくんだろうなあとは思う
違うのは、父・兼家や次兄・道兼のように一族の威勢や権力のために権力を求めるのではなく、それをかさに着てやりたい放題やっている人々を蹴散らすために権力を得ようとするんだろう。最初は道兼を堕とすことが目的で。
ただ、そうこうしているうちに、いつしか父のように権力のために権力を求めるのと変らないような形になっていってしまうのかもね。それを実資(ロバート秋山)が冷ややかな目で横から見ていそう+8
-0
-
4111. 匿名 2024/02/09(金) 11:24:58
>>4101
長生きだなあ
娘も長生きだったに違いない
+5
-0
-
4112. 匿名 2024/02/09(金) 11:26:39
>>4079
室町幕府将軍は跡継ぎ以外は皆子供のうちに
出家して寺の偉い人になるコースに乗るのが慣例。
跡継ぎ争いを防ぐため。
で、跡継ぎがいなくなってくじ引きで将軍になって
還俗した将軍もいる。+2
-0
-
4113. 匿名 2024/02/09(金) 11:35:25
清少納言が新人の頃は日が入ると顔を出して、夜明け前に局に帰ることを繰り返してたらしいけど、定子様はいつ寝てたんだろう
早朝、女房たちの寝顔を帝と覗いた場面もあるし
この頃の貴族って夜に結構起きてるイメージがある。毎日昼寝していたのだろうか?+2
-0
-
4114. 匿名 2024/02/09(金) 11:49:31
>>4101
清少納言の兄は殺人犯だった(裏で指示した黒幕)。
報復されて屋敷を襲われて殺された。
報復したのが和泉式部の夫だからびっくり。
このとき、たまたま清少納言が兄の屋敷にいて
ひどい目にあったんじゃないかという想像から
強盗に襲われる裸の清少納言を描いた絵がある。
+6
-0
-
4115. 匿名 2024/02/09(金) 11:53:45
>>4109
鎌倉殿で上総介が頼朝をブエーブエーと呼んでたけど
このことなのね。
+4
-1
-
4116. 匿名 2024/02/09(金) 12:01:13
>>4098
せまーいコミュニティの中で生きてくなら必要なパフォーマンスだよね
上流貴族って感じがする
ペラペラ言いたいことを言ってしまう藤原公任にはない強かさ
実直さで知られ道長独裁に一矢報いた実資と、家の格に比べたら大して出世できなかった公任の違いが今からわかるのは上手い脚本+3
-0
-
4117. 匿名 2024/02/09(金) 12:36:33
>>1920
客観的に責める要素はないけど、まひろ自身が自分を責めてしまうって意味でしょ+2
-0
-
4118. 匿名 2024/02/09(金) 12:44:03
>>2691
今ドラマは、
さり気ない描写に、平安時代はこうだった、
みたいなのを、うまく取り入れていると思う。
何と言っても、最初のシーンが安倍晴明だったということ。
平安時代の政治は江戸時代とも令和とも違う、
呪いや有職故実で動いているし、
政策じゃなくて閨閥だ。
そこをまず最初のうちにわからせないといけないんだけど、
それがナチュラル。+8
-2
-
4119. 匿名 2024/02/09(金) 12:46:26
>>4110
この後の展開は、きっかけはともかく後半になるにつれて父親と同じか父親以上に権力亡者になった道長が改めてまひろに言い寄る→自分が好きだった頃の三郎とはあまりにも変わってしまったのでまひろは拒否→紫式部日記に書くって流れかなあ?と予想+2
-0
-
4120. 匿名 2024/02/09(金) 12:48:15
>>2700
戦国大好きお爺さんに人気な武将の、
「花の慶次」こと前田慶次郎が、
源氏物語ヲタだったこと、
もっと広まってほしい。+5
-1
-
4121. 匿名 2024/02/09(金) 13:11:01
>>4056
没落してド貧乏になったからというなら真反対の方に行くよ、たいていは。
堤中納言物語でも親が亡くなった上流貴族の姉妹の姫達は落ちぶれても矜持は捨てて無くてむしろそれだけを誇りにしていたし。
源氏物語でも空蝉はもとは上流階級の姫で桐壺帝の妃になる予定だったのが受領の後妻となっても矜持は捨ててない。
玉鬘も九州の方へおちていくけどそこで地元の有力者と結婚させられそうになってもこんな奴と本来なら結婚する身分の者ではないと都へやってくるし。
玉鬘だと九州あたりでは乳母が頑張ってて顔もそれなりに効いたから地元の有力者の強引な求婚を拒否できたけど、都へ来て源氏の庇護下に入ったら乳母の力は及ばなくなるから髭黑に無理矢理やられるんだよ。
腹心の者がいてそれなりにその屋敷で力がないと姫はこういう羽目になる。
まひろは誰一人屋敷内に味方がいなければ本来なら部屋の外にも出られないはず。
今は花山天皇が即位してるからそれなりに収入はあるんだろうし、雲居の雁の時みたく見張りの人くらい雇うお金はあるはず。+3
-1
-
4122. 匿名 2024/02/09(金) 13:45:35
>>4114
平安の大スキャンダルじゃまいか+5
-0
-
4123. 匿名 2024/02/09(金) 13:50:51
>>2777
そういう爺さんは、
昨年は男脚本家の戦国時代ので、
さぞかし大満足でしたでしょうなぁ。+1
-0
-
4124. 匿名 2024/02/09(金) 13:51:37
所在なさが募ってしかたない時に、一冊二冊引き出して見てますのを、女房たちが寄って来て、
「あなた様はこうしていらっしゃるから、お幸せが少ないのです。どうして女性が漢文を読むのでしょう。昔は経を読むのでさえ人は制止しました」
と陰口を言うのを聞きますにつけても、縁起をかつぐ人が、将来も長寿であるようだとは、例の見えないことであると、言いたいけれども、思いやりがないようですし、それもまたもっともなことですので。
読書してるだけで、家の女房が集まってきてあーだこーだ言われるのは、式部も鬱陶しかっただろうな
それにしても当時としてはリアリストだ、式部は+4
-0
-
4125. 匿名 2024/02/09(金) 13:57:51
>>4082
初回に北の方さまと呼ばれていたような気がする+4
-0
-
4126. 匿名 2024/02/09(金) 13:58:04
>>2783
戦国時代だと東海地方民はとりあえず見るよ。
地元だから。+1
-0
-
4127. 匿名 2024/02/09(金) 14:51:45
>>4074
それだけだと見捨てたかどうかはわからないと思う。
頼朝の乳母もずっとひっついてたわけではなくて子供夫婦の所に身を寄せてたわけだし。
そこから物資援助してるわけだから+3
-2
-
4128. 匿名 2024/02/09(金) 15:04:55
>>4075
そうそう周囲に都合良く振り回される難しい役どころしてたよね。
気の毒な人物ですよね。。
+0
-0
-
4129. 匿名 2024/02/09(金) 17:51:51
そもそも天文博士という役職の安倍晴明が観測した天体の動きで吉兆を占ったり政治に反映させるはずなのに、レポート改ざんというか、「わしの言うとおりにしろ」と権力者兼家が晴明に自分の意向通りに動け、なんていうのが恐ろしいし、ためらわずにそんな事を命じている兼家、そして兼家が徒党を組んで反花山天皇派閥を作って晴明を無理やり操るというのが、実にコワい。+0
-0
-
4130. 匿名 2024/02/09(金) 17:54:56
>>4110
またもゴッドファーザー路線のような・・・
しかし、道長が権力の頂点に上り詰めるわけだから、そういう流れは確かに腑に落ちる+2
-0
-
4131. 匿名 2024/02/09(金) 18:00:26
>>4114
首落とされたんだっけ+1
-0
-
4132. 匿名 2024/02/09(金) 18:15:36
>>4120
そうたよね!
徳川家康も伊達政宗も上杉謙信も源氏物語の熱心な読者だったことは史実なのに、あんまり知られてない
NHKでやってくれないかな
戦国大名と源氏物語の特集+4
-0
-
4133. 匿名 2024/02/09(金) 19:22:40
>>4077
小説なら永井路子のこの世をば+0
-0
-
4134. 匿名 2024/02/09(金) 19:36:36
>>191
吉高由里子と柄本佑の手だった模様画像・写真 吉高由里子、色気漂うタイトルバックの撮影エピソードを明かす「“うれし恥ずかしタイトルバック”って感じです」<光る君へ>(2/21) | WEBザテレビジョンthetv.jp(画像2/21)【写真】笑顔でタイトルバックを再現する吉高由里子&柄本佑
+8
-0
-
4135. 匿名 2024/02/09(金) 20:12:07
大河ドラマ「光る君へ」新たなビジュアル <二人 ver.><書 ver.> 公開 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jpNHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】制作統括の内田ゆきチーフ・プロデューサーと、ビジュアルの制作を担当された市耒健太郎さんのコメントとあわせてご紹介します。
+3
-0
-
4136. 匿名 2024/02/09(金) 20:26:40
>>4115
実朝は早くから近衛中将・大将を歴任しているので、自分を「羽林(うりん)」と呼びましたね(羽林=近衛府)。
その兄の頼家は左衛門督だったので、「金吾(きんご)」って事になりますね(金吾=衛門府)。+3
-1
-
4137. 匿名 2024/02/09(金) 20:44:40
>>4102
三位中将はエリートってイメージ+2
-0
-
4138. 匿名 2024/02/09(金) 20:54:33
>>2862
カーネーションの尾野真千子思い出した。
パッチ屋で働きたいってギャン泣きがマジで少女のそれで、
後で周防さんと不倫している時は、
涙が一筋ツーっと。
少女期と中年期で演技が全然違う。+2
-0
-
4139. 匿名 2024/02/09(金) 20:58:58
>>2877
よしながふみ先生は、
大学受験用の日本史の参考書で
確認しながら描いているそうです。+1
-1
-
4140. 匿名 2024/02/09(金) 21:00:57
>>2882
過去の大河で、
蛭子能収さんが何回か公家役やっている。
平安絵巻から抜け出た感がある(笑)+1
-2
-
4141. 匿名 2024/02/09(金) 21:08:15
>>2886
私は、「花燃ゆ」は安倍晋三のゴリ押しだと思ってる。
だって高杉晋作の妹が楫取なんたらと再婚する話だけど、
安倍晋三の晋は晋作から取ってるし、
地元山口県出身で日本会議絡みで安倍さんの強力な後援者は、
その楫取の子孫。
姉の死後姉の夫の後妻になる話は、
昔はあったのかもしれないけど、
姉が生きてる頃から好きでした描写は気持ち悪かった。+4
-2
-
4142. 匿名 2024/02/09(金) 21:40:59
>>4056
そこまでド貧乏ならまひろは親戚でもある左大臣家に女の童として仕えてると思うのよね。
普通は仕えるとなると顔出ししちゃうこともあるからなるだけなら避けるけど、このドラマの世界観では左大臣家の姫でさえも顔出しオッケーだから問題にもならないし。
まひろに乳母さえつけてないから弟とは腹違いなのか?ってくらい待遇が違いすぎるし、あまり父親からも大切にされてないから余計に女の童にして仕えさせないのが腑に落ちない。
まひろの分の食い扶持も減って大切な姫を女の童として仕えさせれば父親の官職も左大臣の口利きで手に入れられる。
何より女の童として左大臣家にいればお使いで外に出るのもそんなに違和感ないし、殿方とのやり取りも自然と多くなるし、左大臣家の宴に道長が来てそこで出逢った方が市井で出逢うより自然。+2
-3
-
4143. 匿名 2024/02/09(金) 22:05:31
母のためにファンブック買おうと思うんですが、相関図の見やすい本やおすすめってありますか?
調べたら4種類もあってびっくりしてます…+0
-0
-
4144. 匿名 2024/02/09(金) 22:09:01
>>4118
このドラマを見て平安時代はこうだったと思うのはさすがに違うと思う…
本当に時代は無視してドラマを楽しんだ方が良いと思う。+2
-3
-
4145. 匿名 2024/02/09(金) 22:32:45
>>4118
毎回のように陰陽師や祈祷師が出てきて、
呪いをかけている。
現代文でしゃべっていても、
アレで、やっぱ平安だよってなる。+4
-0
-
4146. 匿名 2024/02/09(金) 23:00:30
>>4143
本屋さんに行ったらけっこう出てるよね
私も気になってるけど、ネタバレ読みたくないから迷うけど
いろいろ気になること解説してあるんだろうなー!+3
-0
-
4147. 匿名 2024/02/09(金) 23:01:44
>>3031
信長も残っている直筆の手紙とかを見るとそんな感じだよw+0
-0
-
4148. 匿名 2024/02/09(金) 23:04:58
>>4135
新しいビジュアルどっちもいいねー+3
-0
-
4149. 匿名 2024/02/09(金) 23:06:46
>>4127
頼朝とは置かれた境遇や時代が違うから比較するのはおかしい
それに頼朝には何人も乳母がいたからね+3
-1
-
4150. 匿名 2024/02/09(金) 23:15:35
>>3404
平安時代に、硫黄島の二等兵が紛れ込んだ感がある+4
-1
-
4151. 匿名 2024/02/09(金) 23:16:35
>>2875
ドラマ10枠を活用しながら衣装などを作り溜めてほしい。+4
-0
-
4152. 匿名 2024/02/09(金) 23:57:43
>>4065
銭はあるよ~花山天皇が何で庶民は銭を使わんのだって話をしてたじゃない?
貨幣はあるけどちゃんと流通してなかったんだろうね
1話から下人たちへのお手当も何やら袋に入ったモノ(米?)だったもんね+5
-0
-
4153. 匿名 2024/02/10(土) 00:04:32
>>2907
なるほど義賊だ。+4
-0
-
4154. 匿名 2024/02/10(土) 00:06:45
>>4152
150年位?あとの平清盛でも、銭は流通してなかったね。
有るかないかで言ったら和同開珎から後は、存在はするのかな?+4
-0
-
4155. 匿名 2024/02/10(土) 00:15:40
>>4118
わかる!
あまり上手くない脚本家が書くとわざとらしく平安時代はこうだったという描写が入るか、もしくは時代背景は全く無視してまるっきり現代劇のように描くけど、このドラマは説明が上手いと思う
貴族の男性はみんな漢籍や漢詩を一般教養として当たり前のように嗜んでたり、和歌が詠めないと恋愛するのが難しかったり、貴族と一口で言っても上と下とではものすごい格差があったり
まあこのドラマも当時ではあり得ないような描写も多々あるんだろけど+8
-1
-
4156. 匿名 2024/02/10(土) 00:18:17
>>4154
銭は和同開珎から作ってるけど、いまいち貨幣の信用がなく、宋銭からわりと流通したらしい
宋銭流通で貴族の絹などの財産価値が下落→平家を貴族は恨んだみたい
国の政治が信用されないと貨幣の価値が紙切れになってしまうよね+3
-0
-
4157. 匿名 2024/02/10(土) 00:18:29
>>4154
清盛の時代には宋つまり中国から宋銭を輸入してそれを使ってた
日本の朝廷が作った銭では信用価値が低くて取引に使えないから、外国のお金を使ってたのよ+5
-0
-
4158. 匿名 2024/02/10(土) 00:22:10
昔、札束のジンバブエドルでコーラ買う写真が教科書に載ってたっけ
ハイパーインフレとか何とか+4
-0
-
4159. 匿名 2024/02/10(土) 00:28:13
>>4104
実資「理想だけじゃ政治は出来んのよ」+2
-0
-
4160. 匿名 2024/02/10(土) 00:30:06
>>4158
台車にお札を積んで買い物に行く動画?を見たことある+5
-0
-
4161. 匿名 2024/02/10(土) 00:31:31
>>4155
そうそう、
平安時代の知識があまり無い人に、
若者の恋愛の仕方とか、
豆知識的な事を
少しずつ説明くさくなく出してる。
一定以上の知識がある人には、
粗が気になるのかもしれないけどね。
最初から難しいと脱落者が出ちゃう。
もっと今年の大河を多くの人に楽しんでもらって、
十年以内にまた平安大河をやってほしい。
(業平や道真、ヤング安倍晴明の時代とか〜)+14
-2
-
4162. 匿名 2024/02/10(土) 00:33:46
>>2890
凝縮されてるからいいのかも+0
-0
-
4163. 匿名 2024/02/10(土) 01:50:10
>>4127
何でそんなにまひろの乳母の存在が気になるの?
頼朝は流人でも源氏の嫡男だよ
他の兄弟の乳母の存在は?ってことになるのか+3
-2
-
4164. 匿名 2024/02/10(土) 02:35:33
+4
-0
-
4165. 匿名 2024/02/10(土) 02:59:54
+5
-0
-
4166. 匿名 2024/02/10(土) 03:01:54
身長合わせてある+1
-0
-
4167. 匿名 2024/02/10(土) 08:16:11
>>2700
この大河と源氏物語を同列に並べるのは…。
時代背景や細かなディテールがめちゃくちゃで見どころが恋愛パートしかないし。
(源氏は恋愛メインだけど政治闘争のことも匂わせたり仏教思想など色んなことが詰め込まれてて、後の鎌倉時代の一流の知識人である一条兼良に仏教の理解度がすごいと褒められててどれも一流なんだよ、源氏物語は)
最初の設定がぶっ飛んでるけどちゃんとその時代の思想が息づいてるのは男性視聴者にもウケがいい。
同じNHKでもアシガールは原作少女漫画だけどかなり高齢の男性視聴者ファンがけっこういてびっくりした。
タイムトラベルで現代と戦国を行き来する主人公が現代の美味しいお米を世話になったおふくろ様一家にあげるとおふくろ様は村全員に配ってしまい、主人公がせっかく腹いっぱい食べてほしかったのに…と愚痴をこぼすと
「自分だけが生き残っても皆で助け合わねば結局は生き残れない。更に口止め料でもある」
と戦国時代の賢い女人としての考えがしっかりあって行動してたから説得力がある。
まひろの祈祷師を全く信用してない口ぶりは現代人ぽい。
でも道兼見て気を失うとか都合がいい所は平安時代風なんだよね+6
-2
-
4168. 匿名 2024/02/10(土) 08:23:35
>>4163
貴族には乳母がいるのが当たり前。
しかもちょっと前までは上流貴族の一族だったんだから。(兼輔は中納言だったし)
源氏は鎌倉時代ならともかく、嫡男といっても全然下っ端だよ。
保元の乱で勝ち組に入っても全然うだつがあらないし、その前までは都にいても何もできないから関東に下ったんだし
そんな人にもちゃんと乳母がいるのにおかしいって話+3
-1
-
4169. 匿名 2024/02/10(土) 09:13:23
>>4161
鎌倉殿も好きでしょ?+1
-3
-
4170. 匿名 2024/02/10(土) 10:19:56
乳母死んだんじゃね+0
-0
-
4171. 匿名 2024/02/10(土) 10:29:59
>>4082
今の時代だと、
男が外に妾を持つなら、その妾にお手当を出すけど、
平安時代は逆。衣食住全部女側持ち。
と言っても女自身が稼いで来るんじゃなくて、
おうちの跡取りは娘。稼いでくるのは婿。
左大臣家だと、
(分かりやすく俳優名で言うと)
石野真子が生まれ育った土御門邸に、
益岡徹が婿入りして黒木華が生まれた。
収入は益岡徹の左大臣としての俸給(巨額)で、
黒木華と柄本佑が結婚したら、婿入りだから、
その土御門邸に柄本佑は住む。
益岡徹が隠居したら、柄本佑の俸給で土御門邸を運営。
だから男は財産がある女の婿になりたいし、
女は稼ぎそうな男に婿に来てほしい。
ちやはが嫡妻でも
ちやはの父親が死んだりとかだと、貧しくなる。
だから為時が違う女の所に行って、
そこでご飯食べさせて貰って、
着物なども整えて貰えるならば、
(自分はしてあげられない)
暮らしは助かる。+9
-0
-
4172. 匿名 2024/02/10(土) 10:42:40
>>4056
大河ドラマ篤姫のせいで、
変なイメージついちゃった。
あと島津家って、
分家を含めて優秀な人物が跡を継ぐ風潮もあるので、
本家のすぐそばに屋敷がある分家の地位も高い。
どこかで本家の姫の写真を見たことあるけど、
末期癌レベルで骨皮だった。実際二十代で亡くなったそうだ。
篤姫は縦も横もあるドスコイ体型だったので、
丈夫な子を産みそう、江戸に行っても大丈夫と判断された。
宮崎あおいのせいで華奢な美女イメージになってるけどね。+4
-0
-
4173. 匿名 2024/02/10(土) 10:55:27
>>4169
4161です。
自分は大河ドラマを見ながら、
関連本を読んだり旅行したりが大好きなので、
鎌倉殿の時は毎月鎌倉に行ってました。
ドラマ、研究者の見解、その時代を題材とした小説、
それぞれの属性を把握しながら楽しんだ。
(必ず本も読むから、ドラマオリジナル解釈に腹は立たない)
だから今までやっていない時代の方が面白い。
大河ドラマでやってほしい。
今年は福井県に旅行に行こうと思うので、
麒麟がくるをおさらいしている。
紫式部が一時期暮らした越前国府と、
明智光秀が居た一乗谷はすぐ近く。
楽しみ〜
その後、京都にも行く。+10
-0
-
4174. 匿名 2024/02/10(土) 11:43:56
実家整理してたら母が若いときに読んでた平安文学たくさん出てきた
和泉式部日記読み始めたけど、めちゃくちゃ面白いね!
こんなストレートな恋愛表現するのかと驚いてる
歌がすごく情熱的ね+11
-0
-
4175. 匿名 2024/02/10(土) 12:50:21
>>4168
まひろの弟には乳母がいるじゃない
まひろの乳母は何らかの事情で家にはいないのがそんなに気に入らないのかな
最初からいなかった設定でもないと思うけどね
母親や乳母がいないから、わりと楽に外出できているように見えるよ
ドラマは好奇心旺盛なまひろを行動させやすくしているんじゃないかな
頼朝とは時代や身分おかれた境遇が違うのに比較対象にはならない
史実でも頼朝の乳母たちは重要な役割を果たしているしね+3
-2
-
4176. 匿名 2024/02/10(土) 12:58:20
+20
-0
-
4177. 匿名 2024/02/10(土) 13:00:45
>>4160
あれ、大変そうだよね+2
-0
-
4178. 匿名 2024/02/10(土) 13:01:34
今日の土スタは吉高由里子だよ+9
-0
-
4179. 匿名 2024/02/10(土) 13:06:52
>>4167
紫式部は、怨霊というのは人の心の中にあるのかもしれないと書いてるらしいから、リアリストな部分が現代人に近いのかもね
信心深くて宮仕えの時から出家しようと思っていたようだけど+8
-0
-
4180. 匿名 2024/02/10(土) 13:50:03
土スタ 待機+9
-0
-
4181. 匿名 2024/02/10(土) 14:56:58
「まだ間にあう『光る君へ』」を放送! 2/12(月・休)[総合]午前9時25分〜 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jpNHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】 2/12(月・休)まだ間にあう「光る君へ」 出演:佐多芳彦/田幸和歌子/ミスター武士道 ナレーション:三石琴乃
+3
-0
-
4182. 匿名 2024/02/10(土) 14:58:59
>>4178
面白かった!あっという間に終わった。
直秀はまひろのこと好きになるのかな?
そんな直秀は来週火曜のあさイチに出るね。ホッホー。+6
-0
-
4183. 匿名 2024/02/10(土) 15:19:01
冒頭のうさんくさい祈祷のコミカルさと後に出てくる帝の御子の呪詛を命じるシーンの恐ろしさ
対比が面白いね。
+9
-0
-
4184. 匿名 2024/02/10(土) 17:04:22
>>597
道綱くんママ、千年以上後にも知名度あるワーママになってるなんて思いもしなかったろうね。+9
-0
-
4185. 匿名 2024/02/10(土) 17:16:43
>>757
思い込みで実際に精神を病むんじゃない?
「あの人が呪いをかけてるらしい」っていう噂が本人の耳に入る。自分は呪詛をかけられていると気づく。
何かあると「呪詛のせいかも」って気にするようにる。だんだんおかしくなっていく…みたいなさ。+14
-0
-
4186. 匿名 2024/02/10(土) 18:15:37
>>4161
重要なイベントの日取りは陰陽師が吉凶を占って決めたり、天体観測で陰陽師がその年の運勢を見極めたりね
具合が悪くなると、まひろみたいな身分でも帝でも加持祈祷しか治療法がなかったりと不自然ではない流れでどういう時代か見せるのが上手い+8
-0
-
4187. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:06
玉置玲央が格好良い
前から知ってる俳優さんだったけど、なんか急に無茶苦茶好きになってる
+6
-0
-
4188. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:43
>>4066
中宮は基本的に天皇の正妻ですが皇后は名誉職的な使われ方をすることが多く天皇から見て「俺の姉さん」「オカン」「親戚のおばさん」であることがしばしば
上西門院も中宮ではなく皇后を経由して女院になったはず+4
-0
-
4189. 匿名 2024/02/10(土) 18:33:06
>>4187
ちなみに他は本郷奏多や忍成修吾が好き
自分の好みってわかりやすい😅+6
-0
-
4190. 匿名 2024/02/10(土) 18:38:28
>>4178
演技している時以外の吉高由里子を初めて見たけど、可愛らしい人なのね
いろんな人に好かれそう
それにすごくおきれいだった+15
-1
-
4191. 匿名 2024/02/10(土) 18:46:08
>>4167
男性視聴者にウケたかどうかがそんなに大事?
なぜ引き合いに出すのが男性からの評価なの
あなた自身がどう思ったか、だけでよくない?+9
-1
-
4192. 匿名 2024/02/10(土) 18:56:43
>>4181
武士道さん!+3
-0
-
4193. 匿名 2024/02/10(土) 20:38:28
>>4159
実資こそ世襲根回し否定派。+1
-1
-
4194. 匿名 2024/02/10(土) 20:44:09
>>1559
伊周は道長の策略じゃなくただの自爆じゃん。
つけ上がったバカボン伊周より、話か分かる道長の方が賢いわ。+4
-0
-
4195. 匿名 2024/02/10(土) 20:49:09
>>4187
朝ドラでも玉置さんと本郷さん、捻くれた役で存在感半端なかった。+4
-0
-
4196. 匿名 2024/02/10(土) 21:06:44
>>4163
頼朝は流人で預かりの身
乳母も高齢だから隠居
でも支援はしていた+2
-1
-
4197. 匿名 2024/02/10(土) 21:17:59
>>4187
道兼っていい役だよね+5
-0
-
4198. 匿名 2024/02/10(土) 21:19:02
>>4189
忍成さんは脇タイプだけど奏多くんは主役タイプ+3
-1
-
4199. 匿名 2024/02/11(日) 00:01:04
>>4193
実資は生母の身分が低い実の息子ではなく兄の息子を養子にしてその後跡を継がせたけれども、祖父・実頼が祖の小野宮流という意味では世襲制から大きく外れてはいないかと
一条天皇の時代に、その養子の出世のために実資は一役買っているから世襲制も根回しも肯定派に入るかなと思う+5
-0
-
4200. 匿名 2024/02/11(日) 00:26:22
>>2579
満月の晩に訪ねる。
永遠に結ばれることがないと知る。
この辺をドラマチックにするのが大石さんっぽい+4
-0
-
4201. 匿名 2024/02/11(日) 01:00:33
>>2975
いつも明るい吉高由里子が泣き出したら、
見てるだけでオロオロしちゃう。
泣かないでって慰めたくなる。+9
-1
-
4202. 匿名 2024/02/11(日) 01:13:58
>>4013
信者……+2
-0
-
4203. 匿名 2024/02/11(日) 07:48:10
>>4168
横道にそれるんだけど、頼朝(三男だけど嫡男扱い)は12歳で官途に就き、道長も14歳ぐらいで官途に就いていて、保元の乱の後、清盛の平家ほどではないけど清和源氏の義朝の家も、いっぱしの貴族の仲間入りをしたんじゃないかと想像。
平治の乱で一旦はパーになってしまうけど。+1
-1
-
4204. 匿名 2024/02/11(日) 07:51:28
>>4199
ドラマの中では、天皇が新進気鋭の側近たちを起用して急進的な改革をガンガン進めようとしていた事をとても危惧していたから(あれこれ試してみて失敗すれば朝廷の権威も地に墜ちる、政治は子供のおもちゃではない、と)、段取りやしきたりを非常に重視する、という描写にはなっていたと思う。+4
-0
-
4205. 匿名 2024/02/11(日) 09:26:27
>>2989
現代まで行くと拉致に関わった人間がいるのでは?みたいな話もあるよね。
戦前に朝鮮系の職人が増えた事で。
着物の展示会に行ってその後わからなくなってる人がいるとか。+3
-1
-
4206. 匿名 2024/02/11(日) 10:05:51
>>2961
夜通し寝ずに仕事してますを表現。+5
-0
-
4207. 匿名 2024/02/11(日) 10:31:38
>>4202
そう、信者だよ。彼女達は攻撃的で怖い。鎌倉殿信者が光る信者にもなりそう。多分同じ人達だろうなってコメント沢山ある。+6
-1
-
4208. 匿名 2024/02/11(日) 12:15:29
>>3030
例えばだけど、
夫が職場の女性のひとりをとても大切に思っている。
彼女はとびきり優秀。
夫とは男女関係にはならないが、信頼関係があり、
アイ・コンタクトで一緒に仕事を進められるくらいにお互いを理解している。
誰にも言えないような職場の悩みを彼女に聞いて貰ったりする。
誰かが彼女の事を悪く言ったりしたら周囲が引く程マジ切れする。
夫はいつもその彼女に優しく、彼女を微笑んで見つめてる。
こういう状況だったら、どうよ?
妻として大切にされてても、
なんだか自分が家政婦でセックス処理係で、
精神的な一番にはなれない感があるような。
+5
-0
-
4209. 匿名 2024/02/11(日) 12:22:27
>>3139
はんにゃ金田(179cm)が、
周囲が高身長だから、
自分がちんちくりんに映っていると言ってた。+6
-0
-
4210. 匿名 2024/02/11(日) 12:24:15
>>4209
じゃあ、安倍晴明の従者役かも。
それなら、スラッと見えるよ。+3
-0
-
4211. 匿名 2024/02/11(日) 12:59:55
ここで質問させていただきたいのですが
まひろの父為時が、母親と娘の両方とエッチしてその感想言ってたというダメ男は、 本郷奏多演じる火山天皇であってますか?
それから兼家が次男に毒を盛らせましたが
毒を盛られた人物が坂東演じる円融天皇ですよね?+12
-0
-
4212. 匿名 2024/02/11(日) 13:17:27
頼朝の乳母と二代将軍の妻は比企氏+3
-1
-
4213. 匿名 2024/02/11(日) 13:19:18
個人的に先週より今日の回の方がおもしろかったです
またBS、総合でも観ます。乞うご期待+5
-0
-
4214. 匿名 2024/02/11(日) 14:30:01
>>4208
現代のその視点で考えてみて、例えば道綱母のように絶対に私が一番でないと嫌という女性ならば耐え難い苦痛かもしれないと思う
公私共に正妻は自分で、政治面で夫を支えるのは私の娘の彰子、夫の跡を継ぐのは私の息子という自信を誰にも崩すことが出来ない状態で、かつ、出産の事故で何時死ぬか分からない時代に四十過ぎまで出産をしてきて、「もう子どもを産むことに疲れた」という心境がもしも芽生えていたとするならば、夫が他の女に意識を向けていても自分や子供達の地位を揺るがさなければ目をつぶる女性もいるかもと感じる
例えばルイ15世の王妃がそんな感じで、出産が命がけなのは今の時代も変わらないから、避妊法がない時代だと辛さは今以上かもと思う
倫子の揺らぐ気持ちを大河でどんな風に表現していくのか分からないけれども、楽しみだよ+4
-2
-
4215. 匿名 2024/02/11(日) 16:12:49
>>4213
私はガイド本の脚本読んだのですが最後の数行のとこを早く観たくてソワソワしてます
BS始まるまでに片付け終わらせないと+3
-0
-
4216. 匿名 2024/02/11(日) 16:23:04
>>3133
武将とか刀をアイドルのように見るのはよくわからないけど、狩衣なんてめちゃくちゃイイのに、人によって捉え方違うんだねー。
+5
-0
-
4217. 匿名 2024/02/11(日) 17:57:36
>>42
ルイ15世の王妃が生きていた時代の公妾はあの才女ポンパドゥール夫人だから
王妃もどうせ誰かがなるんだったら彼女でいいと言っていたらしいね
ポンパドゥール夫人も立場を弁えて王妃に礼を尽くしていた
平安時代は権力のある男性は一夫多妻が当たり前だし倫子は子宝に恵まれている
このドラマのまひろの置かれた立場を考えると何だか切ない+7
-1
-
4218. 匿名 2024/02/11(日) 19:02:42
>>4213
私も見てきたけど、ネタバレなしでひとつ
柄本さんの声がいい!+7
-0
-
4219. 匿名 2024/02/11(日) 19:15:52
>>4213
現代にはないこの時代のコミュニケーションは胸に響いてドキドキしました。+3
-0
-
4220. 匿名 2024/02/11(日) 19:23:12
>>4213
BSより早くは、どこで見てるんですか?+1
-0
-
4221. 匿名 2024/02/11(日) 19:25:43
>>3994
次男はヤバかったとは?
キモオタってこと?+0
-0
-
4222. 匿名 2024/02/11(日) 19:55:11
道長ってどこまで意識的にやってるんだろ?
先週の馬乗ってまひろ家行こうとしてたのって舞熊さん出てきて方向転換しないとまひろ家に着いちゃって為時からまひろを見そめたと誤解されるよね?+2
-0
-
4223. 匿名 2024/02/11(日) 20:04:26
>>14
珍しく質実な真面目長男の役よね
+2
-0
-
4224. 匿名 2024/02/11(日) 20:04:36
>>4219
直接のやり取り(会話)は無いのに、ドキドキした!
地上波本篇終わったら、実況であれこれ考証したい+2
-0
-
4225. 匿名 2024/02/11(日) 20:07:21
佑はいい男だなあ〜
うっとり+2
-1
-
4226. 匿名 2024/02/11(日) 23:22:29
>>3529
クランク・インはそうだけど、
キャスティングは昨年末から始まっているよ。
ソースは知り合いの役者。
光る君へ出演中(名前だけ出るひと)だけど、
もうべらぼうのオーディション案内が来てると
去年言ってた。+2
-0
-
4227. 匿名 2024/02/12(月) 00:21:18
>>3219
岡田准一とか
声がこもってて
よく聞き取れないよ。
+2
-0
-
4228. 匿名 2024/02/13(火) 20:02:26
>>4009
鎌倉信者よりもジャニオタ叩きがすごかったよ
初めの方はジャニオタいたけど、途中から来なくなったのにジャニオタ、ジャニオタうるさい人がいた+0
-0
-
4229. 匿名 2024/02/13(火) 20:03:30
>>4221
道兼、容姿は褒められてないけど仕事は出来たみたいで評価されてるよ+1
-0
-
4230. 匿名 2024/02/13(火) 20:05:15
>>4222
道長は結婚の申し込みに行ったみたい+0
-0
-
4231. 匿名 2024/02/13(火) 20:14:42
>>4203
頼朝は源氏の頭領の嫡男だよ
(三男だけど母の身分が高いので嫡男)
源氏の末端じゃないのよ+0
-0
-
4232. 匿名 2024/02/14(水) 11:20:29
>>857
それ!頑張ってないてるとかじゃなくて、本当に役に入り切っていて本当こっちまで感情移入しちゃう。吉高由里子すごって思った。+2
-0
-
4233. 匿名 2024/02/15(木) 17:21:09
>>4139
高校の日本史の参考書って平安時代の部分はめちゃ薄いから、あまり勉強にならないんだけど。+0
-1
-
4234. 匿名 2024/02/15(木) 17:41:48
>>3948
ドラマの中でその話やってほしかった。+1
-0
-
4235. 匿名 2024/02/23(金) 15:40:59
>>1075
ナースのお仕事の頃からのファンです+1
-0
-
4236. 匿名 2024/02/29(木) 21:50:32
F4って…
去年と一昨年の大河主演のヒットドラマなのに主演のアンチが多くてそのドラマの話ができなかった
それなのにその称号を全く関係ないおっさん俳優たちに使うのか
今年の大河出演俳優たちは愛されてて羨ましいわ+0
-0
-
4237. 匿名 2024/03/03(日) 21:08:53
>>3959
頼朝と小四郎の八重に対する愛情の表し方を正反対にしたんだろう。
最後は手ぶらで現れた頼朝がデート代を支払わない男性みたいだったw
頼朝を目立たせるために小四郎と頼朝が好きな女性を被らせるんだろうけどあり得ない設定に萎えたわ。
それでも前の大河ドラマよりまだマシだったようだけど
前の大河ドラマは今年の大河ドラマと同じくらい創作してトンチキらしい。
いつか北条義時がドラマに出てくるなら史実通りに
姫の前を好きになるシーン
を描いて欲しい。
泰時の母は都の貴族からみたら目に入らないくらいの身分の女性なんだろう。
ドラマではどうにか特別な女性にしたがるけど史実はまあそんな感じだろう。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する