-
3001. 匿名 2024/02/05(月) 12:00:24
>>2974
我が一族って何回言うねんって思ったけどw+14
-0
-
3002. 匿名 2024/02/05(月) 12:00:41
>>2976
詮子様は伯母の安子中宮とは逆で、弟びいきなところがあり、兄道隆のことは嫌っていたわけじゃなかった(史実では)けど…その正妻貴子と甥の伊周のことはあまり好きではなかったそうですね。伊周は母后で叔母の詮子を無視し、息子の帝にばかり何事も相談したり、頼んだりしたので気に食わなかったのが理由とも…ドラマでは詮子と父・兄2人との不仲がその孫であり息子でもある伊周に影響しそうですね+19
-0
-
3003. 匿名 2024/02/05(月) 12:00:47
>>2983
それはショックだな
身分は同じで自分のほうが美人で教養もあるから余計悔しいだろう
そりゃ嫉妬の鬼になる+19
-0
-
3004. 匿名 2024/02/05(月) 12:01:20
>>2811
飲水の病って言ってた糖尿病は多かったよ+10
-1
-
3005. 匿名 2024/02/05(月) 12:01:31
>>2996
インチキっぽかったけど、ちゃっかりお米たくさんもらって帰っていたよね
水垢離代わりにやってもらう代金も払ったのかと思ったw+19
-0
-
3006. 匿名 2024/02/05(月) 12:01:56
>>2811
貴族は糖尿病になってる人多いよ。昔は健康の知識もなかったしね。+8
-0
-
3007. 匿名 2024/02/05(月) 12:02:03
>>2974
戦国時代もそうだよね
家族個人はどうでも良くてお家そのものが大事+16
-0
-
3008. 匿名 2024/02/05(月) 12:03:42
>>3003
ただ、息子(道綱)のことはそれなりに引き立ててあげたみたいだから(三兄弟には劣るけど)、そこで母親も満足していれば、兼家のお渡りが無くなることはなかったんじゃないかな
嫉妬しすぎてぐちぐち言うから、寄り付かなくなっちゃったんだし
(注意:現代人の感覚で言っていません。+21
-0
-
3009. 匿名 2024/02/05(月) 12:04:21
>>1014
身分が違うから
一目惚れ、憧れみたいな感じだけど、
ちょっと距離取りながらも優しくしてくれてるのかな。先週、飲み会?にも誘ってたもんね。姫が来るわけないかーってぼやいてた。せつないわ。+39
-0
-
3010. 匿名 2024/02/05(月) 12:05:13
>>2982
当時のまひろに戻ってたね
父ちゃんに抱きついたところも+33
-0
-
3011. 匿名 2024/02/05(月) 12:06:54
>>2226
今回の重要シーンも「満月」だったから、「欠けたらことも〜」での何らかの伏線回収を期待してしまう+6
-0
-
3012. 匿名 2024/02/05(月) 12:08:23
また見逃した。。第6話からでも間に合うと思う?+5
-1
-
3013. 匿名 2024/02/05(月) 12:08:37
>>300
むしろ直衣姿だと誰よりイケメンにみえるんだが…
発光するような色白肌、細くて長い首、細面の顔、目は大きいけど眉との距離があって観音様みがある
平安時代だったら絶世の美男子なんじゃ?+56
-3
-
3014. 匿名 2024/02/05(月) 12:08:52
>>1602
なんて素敵にジャパネスク!+5
-0
-
3015. 匿名 2024/02/05(月) 12:09:35
>>3000
徳川忠長、「じゃあ、俺も・・・」+0
-0
-
3016. 匿名 2024/02/05(月) 12:09:38
>>3002
伊周って東宮付きもしてるから一条天皇のかなり近くて親そう
寵妃の定子の身内ってこともあるけど
そもそも伊周も定子もいとこだから普通に身内か+9
-0
-
3017. 匿名 2024/02/05(月) 12:10:33
>>3012
間に合うよ
とりあえずダイジェストを見て、色々な解説動画で補填すれば大丈夫+7
-0
-
3018. 匿名 2024/02/05(月) 12:11:05
>>2507
まんま佑じゃん!+18
-0
-
3019. 匿名 2024/02/05(月) 12:11:35
>>2775
>>2776
蜻蛉日記を参考か〜。
薫と匂宮での浮舟の扱いの差がリアルにわかるわ~。
妾扱いなのか使用人扱いかでだいぶ違う。
でも薫は浮舟を隠してその後認める気はあったのかなあ+6
-0
-
3020. 匿名 2024/02/05(月) 12:13:20
>>1943
まひろも一応は藤原氏で貴族だし倫子さまとは遠縁なんだよね
なのに道長とは全然身分が違って妻にもしてもらえないほどの差があるのね
貴族間でもこんなに身分差があるなら、藤原パパや道兼にとっては下々の者はそりゃ虫けらだろうねえ+30
-1
-
3021. 匿名 2024/02/05(月) 12:14:44
>>2775
道綱母って他の女性に比べたら恵まれてるんだね+8
-0
-
3022. 匿名 2024/02/05(月) 12:15:07
>>2974
なんか華麗なる一族平安バージョンて感じ+10
-0
-
3023. 匿名 2024/02/05(月) 12:16:47
>>2514
げ、芸者が似合うようになるのかな…+20
-0
-
3024. 匿名 2024/02/05(月) 12:17:34
>>2621
兼家も左大臣が娘を入内させる気はない、と断言していたのを聞いて何か含みのある表情していたしね。倫子を息子のいずれか(道隆は除外、倫子は身分から正妻になるだろうから、貴子が正妻→妾と格下げしたら貴子の子供たちが妾腹になってしまうから)に娶らせて左大臣とは姻戚となり、味方につけることができる…なんて素早く知恵を巡らせてたっぽい+21
-0
-
3025. 匿名 2024/02/05(月) 12:17:36
>>3013
イケメンかどうかはさておきw
似合ってる!!と思わせるのは抜群だよね
本当にいそうな公達感+38
-0
-
3026. 匿名 2024/02/05(月) 12:18:37
>>3000
生類憐れみの令って悪法じゃなかったんだ+2
-0
-
3027. 匿名 2024/02/05(月) 12:20:05
ママさん、ちはやじゃなくてちやはなのねー
可愛い名前+2
-0
-
3028. 匿名 2024/02/05(月) 12:20:19
>>3004
頼朝もだっけ(鎌倉殿で見た+9
-1
-
3029. 匿名 2024/02/05(月) 12:20:28
>>3021
今でも、裕福で恵まれてるほうなのに愚痴ばかりで回りの人間がどんなに酷いかを声高にアピールする人っているから
+24
-0
-
3030. 匿名 2024/02/05(月) 12:22:39
>>2992
まひろと道長はソウルメイトになるって設定みたいだけど男女の関係にはならないけど精神的に繋がってるみたいな相手が自分の旦那や彼氏にいたらやっぱり単なる浮気とかより嫌かもしれんね+27
-0
-
3031. 匿名 2024/02/05(月) 12:22:58
>>2647
字がどんどん小さめになってる。
書きながら、どんどん書きたいことが出て来たのかな。親近感(笑)+30
-0
-
3032. 匿名 2024/02/05(月) 12:24:33
>>2682
なるほど
立場よりも自分の意志を大事にできる人だったのね
にしても
あの時代は今より遥かに厳しかったろうに
身内なら◯されずには済んだろうけど
下手したら…だよね+1
-0
-
3033. 匿名 2024/02/05(月) 12:25:17
>>258
狩衣姿、決まってるもんね!+5
-0
-
3034. 匿名 2024/02/05(月) 12:25:30
>>2983
このジャスト光る君へ時代が、
婿入り婚から嫁入り婚への過渡期。
と言っても、
光源氏みたいに、
自分の(ものとなった)邸宅に、
女君を集めて住まわせるのは、
まだまだレアケース。
余程の権力者。
多くは婿入り婚。+6
-0
-
3035. 匿名 2024/02/05(月) 12:25:42
>>2775
薫は女三の宮が亡くなったら彼女が朱雀帝から相続したもの丸々入ってきそうだけどね
匂宮は紫の上から二条院はもらってたけど兄弟多いし財産は女子優先だから莫大って程ではないのかな+5
-0
-
3036. 匿名 2024/02/05(月) 12:27:57
>>270
私初めて見た役者さんだったんだけど上手いよね
最初は凶悪な暴れん坊で弟殴るわ女殺すわやりたい放題だったんだけど
2話目だったっけ?パパに全てバレてることが発覚→汚れ仕事やらざるを得ないの流れがあった後からすごく切ない表情する瞬間があって、ただの乱暴者だけじゃない内面的なものがよく表現されていた
予告見ると次回道長・あきこあたりと一悶着ありそうだからすごく楽しみ+47
-1
-
3037. 匿名 2024/02/05(月) 12:29:06
成田山にて出典:cf-images.ap-northeast-1.prod.boltdns.net
+28
-0
-
3038. 匿名 2024/02/05(月) 12:29:46
>>3012
これを1から読んだら、だいたい判るよ。有り難い。+4
-1
-
3039. 匿名 2024/02/05(月) 12:30:15
>>2504
この、
男の子は婿入りで実家を出るけど、
女君は基本的に一生実家に居るっての、
超大事なポイントなので、
覚えておきましょう。
姉妹は親の家にいるから、
それぞれに通ってくる男君は、
鉢合わせになります。
事件の予感だよ~+26
-0
-
3040. 匿名 2024/02/05(月) 12:31:22
>>2128
かいまきって初めて知った、今でもあるんだね、着る毛布みたいな。欲しいなあ+8
-0
-
3041. 匿名 2024/02/05(月) 12:32:49
>>3034
通い婚から婿入り婚の過渡期ではないの?+0
-1
-
3042. 匿名 2024/02/05(月) 12:33:57
>>3040
おばあちゃんが愛用してたなぁかいまき
私の子は見たことない
こうやって日本古来のアイテムが消えていくのかぁなんか寂しいね+11
-1
-
3043. 匿名 2024/02/05(月) 12:34:05
>>3021
父がかなりの財産家だったのかも?あとは大国とされた陸奥の国司をしていたし、通うところもいくつかあって、道綱母の実母もかなり裕福な家庭だったのかも?道綱母は正妻にはなれなかったけど…兼家は彼女の美貌、知性、芸術性を気に入っていたみたいで、妻の中では2番手か3番手ポジションみたいな感じだね。道綱母は当初は時姫を意識していたけど やはり子供が多いか少ないかは大きいと理解し、負けを認めたのかもね。代わりに強烈にライバル視したのは、兼家のお色気担当妻の対御方。兼家は彼女の名高い色事の手練手管にメロメロになり、道綱母以上の寵愛を受けたとか+4
-1
-
3044. 匿名 2024/02/05(月) 12:34:53
>>2851
内容が面白くないんだよね
私は可愛げのない愚痴っぼい女ですしそれはわかってますけど?
みたいな潔さはあるけど
親王に愛されて死別後、弟宮と恋に落ちたの!ああこの情熱を歌にしたいっ!
みたいな和泉式部日記のほうが読んでて楽しいw
自分の男を奪われそうだから和泉式部と友達にはなりたくないけどw
+14
-1
-
3045. 匿名 2024/02/05(月) 12:35:06
>>3037
みんな楽しそうw+18
-0
-
3046. 匿名 2024/02/05(月) 12:36:10
>>1803
学才と見た目は素晴らしかったらしいけど、中身は史実でもダメダメだからね
人望なくて嫌われてたし、勘違いで上皇に弓向けるし、流罪決まっても身重の妹を盾に悪あがきするし…
枕草子でいい面しか書かれてないだけで、史実通りに描写すれば道長関係なく酷いキャラになると思う+24
-1
-
3047. 匿名 2024/02/05(月) 12:36:25
>>2707
世界を壊すのがスパイスというならそうだね。
和食に胡椒をかけるみたいなね。+5
-3
-
3048. 匿名 2024/02/05(月) 12:38:44
>>3002
伊周本人が苦労知らずで、本人の自覚が生まれる前に父親によって叔父の道長からライバル視される立場になったことは不遇かもと感じるけれども、母・貴子の実家の高階家が弁えずに出張ってきたことの方が伊周にとって悪影響だったかもとも思う
ドラマがどのように展開するかは分からないですが、詮子様の好悪の感情とその影響力を強めに出すかのかも?ですね+10
-0
-
3049. 匿名 2024/02/05(月) 12:38:44
>>1615
半沢直樹に食い付く層は面白いだろう。
チャンバラ目当ての層には刺さらないだろう。+5
-3
-
3050. 匿名 2024/02/05(月) 12:39:19
>>2758
和泉式部は見た目はわからないけど恋愛猛者で文とか男を落とすテクがすごい
道綱母は美人で教養もあるんだけど恋愛下手なイメージ
ねも和泉式部は召人(妾かつ使用人)で道綱母は正妻じゃないものの一応妻だった+6
-0
-
3051. 匿名 2024/02/05(月) 12:40:26
>>1527
英語ペラペラ。+20
-3
-
3052. 匿名 2024/02/05(月) 12:41:10
>>2915
大石さん脚本で吉高由里子主演の星降る夜ににも出てた
千葉雄大の奥さん役+8
-0
-
3053. 匿名 2024/02/05(月) 12:41:16
いきなり馬に乗ってきて驚かないんだ!?ってびっくりしたw+16
-1
-
3054. 匿名 2024/02/05(月) 12:41:55
>>1535
海外のコネクションについては随一。+10
-0
-
3055. 匿名 2024/02/05(月) 12:42:27
>>488
いいえ、私もですよ
ガイド本買って相関図見直して名前も確認したら大体わかってきた
家族で話すときは役者さんの名前で話すけど+13
-0
-
3056. 匿名 2024/02/05(月) 12:42:46
>>2657
世界観が変わってしまう+33
-2
-
3057. 匿名 2024/02/05(月) 12:42:50
>>3012
NHK+で昨日のは見れるよ。+2
-1
-
3058. 匿名 2024/02/05(月) 12:43:17
>>2981
寝るの早いですね
私は夕飯後の片付けとかお風呂を20時までに済ませようと毎回バタバタしちゃう+10
-1
-
3059. 匿名 2024/02/05(月) 12:43:21
>>2707
金田斉信はウイカナゴンが出てきてから面白くならないかなーと期待している+7
-0
-
3060. 匿名 2024/02/05(月) 12:43:32
>>488
みんな藤原だし、名前の漢字が読めないよねw
頑張って覚えている+13
-0
-
3061. 匿名 2024/02/05(月) 12:44:20
>>3056
身長小さいから時代とは合ってる+4
-1
-
3062. 匿名 2024/02/05(月) 12:44:34
>>2507
おじさんは昔かっこよかったんだぞー
とか言うおぢにケッと思うけど
ほんとにどんなおじさんも
若い時はカッコいいんだよなー
ものすごーくかっこいい人でも
みるみる普通のオッサンになっちゃう
女の人はそうでもなくて
年食っても美を保ってたりする+13
-4
-
3063. 匿名 2024/02/05(月) 12:45:02
>>1352
単純に闇堕ちキャラみたいにはして欲しくないね
ていうか3年連続闇堕ちキャラは単純に飽きる+13
-1
-
3064. 匿名 2024/02/05(月) 12:45:20
>>2347
まひろちゃん、道長のこの格好初めて見たんかな+34
-0
-
3065. 匿名 2024/02/05(月) 12:45:28
>>1615
政治の話が好きな人には逆に刺さらないみたいだよ。
大人向け恋愛ドラマを見慣れた人が子供向け恋愛ドラマ見るのと同じような感覚で、現実的じゃないと感じるらしい。
そこが鎌倉殿の13人と違うらしい。+6
-5
-
3066. 匿名 2024/02/05(月) 12:46:05
>>436
愛しき殿御…
立ち場上の言葉なのか、心からの言葉なのかは、判らなかったよ。
入内したときには大切にされたのかな。+17
-0
-
3067. 匿名 2024/02/05(月) 12:46:42
>>2657
なに役だろ?…+24
-0
-
3068. 匿名 2024/02/05(月) 12:47:46
>>2912
外戚は好き勝手できるけど皇后(中宮)自体にはそんなに権力なさそうだもんね
向こうは后って立場がかなり強いらしいから何かあればすぐに排除される感じかな+2
-0
-
3069. 匿名 2024/02/05(月) 12:48:42
>>2811
糖尿病が多いんだって
お酒を飲むから+7
-0
-
3070. 匿名 2024/02/05(月) 12:48:57
>>514
前回までは敵対していた右大臣左大臣関白が、花山天皇と若い取り巻きに対抗するために団結→
右大臣と左大臣結託→道長と倫子縁組の流れがわかりやすいね+16
-0
-
3071. 匿名 2024/02/05(月) 12:49:24
>>2973
見た目云々ではなく吉高さんとの演技の相性の問題+18
-3
-
3072. 匿名 2024/02/05(月) 12:50:53
>>3026
それ以前の時代が人の命の重みも軽かったことを知らない時代の人からすると悪法だと思っちゃうよね。+2
-0
-
3073. 匿名 2024/02/05(月) 12:51:34
>>3061
でも雅ではないしな+10
-2
-
3074. 匿名 2024/02/05(月) 12:51:59
>>3055
ガイド本あるんだ!
私も買ってこよう。
相関図もごちゃごちゃしてて画面だと見づらくて。+8
-0
-
3075. 匿名 2024/02/05(月) 12:52:07
>>3066
女として惚れてる感じはあったよね
私綺麗かな?みたいな仕草が前回あって可愛らしかった+23
-0
-
3076. 匿名 2024/02/05(月) 12:52:32
>>3065
ああ、わかります
私、現代・歴史上政治謀略話大好きで鎌倉殿こよなく愛していました
雅の世界も好きなので光る君も面白く見ていますが、恋愛パートがヒマで邪念が入って集中できない時があります
政治的なところにもう少し時間を割いて欲しいなと思っています
今後も観ますけれどね+9
-4
-
3077. 匿名 2024/02/05(月) 12:52:45
>>1504
おトイレの手洗い場で手を洗った後、ペーパータオルで他の人が使った後のびちょびちょ水飛沫までキレイに拭いて出てくるらしいよ
悪ぶっててもお育ちの良さが滲み出ちゃうよね+33
-2
-
3078. 匿名 2024/02/05(月) 12:53:27
>>3005
もったいないから早く起きてよまひろ
と思ったw
あのシーンはリアリスト紫式部を表してたんじゃないかなー
紫式部は源氏物語に物の怪や怨霊をわりとご都合主義的に登場させてる気がして
+1
-0
-
3079. 匿名 2024/02/05(月) 12:53:44
>>2657
まげが似合わないぃぃ+33
-2
-
3080. 匿名 2024/02/05(月) 12:54:16
どういうのが軸になるんだろう?これからもっと平安の雰囲気が出るのかな
いまのところ、毎回「少女マンガみたい」って感想です。道長のキャラとか。兼家も普通のサラリーマンのお父さんみたいだし、貴族の貴公子たちも青学あたりの大学生みたいで、なんとなく入り込めてないです…
平安とか大河ドラマとか一旦忘れて、恋愛ドラマとして見たら楽しめるのかな+5
-9
-
3081. 匿名 2024/02/05(月) 12:55:25
直秀達がやってる散楽って投げ銭集めてる様子ないけどまひろ達が見てない所で集めてるのかな
後、直秀に何か頼み事するならチップ的な物をやれよと思ってしまう…
無粋な考えかな+0
-0
-
3082. 匿名 2024/02/05(月) 12:55:39
>>3028
トピずれになるけど頼朝の本当の死因は分かっていないんだよね
吾妻鏡では後に頼朝が落馬をした記述はあるけど、頼朝が亡くなる前後の記述がない
3年くらいの空白があって頼家が後を継いだところからリスタートする+6
-1
-
3083. 匿名 2024/02/05(月) 12:56:45
>>3035
匂宮の自前の所領は二条院の他に、明石中宮の息子ということで恐らく品位を与えられそう
薫は女三宮の他に秋好中宮の遺産も手にすると思うので、出家しそうでしなさそうな曖昧な青年が権門としての意識が芽生えたら別キャラに変わりそう+0
-0
-
3084. 匿名 2024/02/05(月) 12:58:26
>>2276
>>3081+0
-0
-
3085. 匿名 2024/02/05(月) 12:59:57
>>519
倫子さま 座ってるとこしか見たことなかったからびっくりしたわ。
うっかり屋に見せといて(全然うっかりじゃない)道長狙いか。+29
-1
-
3086. 匿名 2024/02/05(月) 13:00:52
>>270
相棒で菊池桃子を慕う介護士の役やってたのがめっちゃ良かった
菊池桃子がやった罪をかばう…みたいな役
それはすごく切なくて優しい役だった(でも過去に犯歴はある)
自分はそれで好きになった!+10
-1
-
3087. 匿名 2024/02/05(月) 13:01:13
>>2940
あまり視聴者離れをしていないと思うのだけど、他の作品と比べてどうなのかな
視聴率の動きとか気にした事が無いからよくわからない
あと今作は配信で見ている人が多いっていうコメントがあったよ+7
-0
-
3088. 匿名 2024/02/05(月) 13:01:41
>>3073
雅さは、本郷奏多とはんにゃくらいしか今の出演者でも感じないけどなぁ。どちらかと言うとみんな武家っぽい。+16
-2
-
3089. 匿名 2024/02/05(月) 13:02:58
>>3004
糖尿病が貴族に多かったのは十代のうちから
当時の酒を浴びるように飲んでいた。(ほとんど甘酒)
身体を浄めると陰陽師に勧められて身体の調子が悪くなると
浴びるように飲んでた。
実資は口うるさかったのであいつと飲むとくそ真面目で説教されるから面白くないと言うことであまり宴会に誘われなくて酒はあまり飲んでなかった。だから長生き。
陰陽師の指導なんて聞くもんじゃないよ。
+22
-1
-
3090. 匿名 2024/02/05(月) 13:03:10
>>3085
横
道長狙いはこの段階では無いと思う
有力者の息子狙いの可能性はあるけど
道長を結婚相手としてプッシュしたのは母親だし+13
-1
-
3091. 匿名 2024/02/05(月) 13:04:01
NHK大河ドラマ「光る君へ」第5話視聴率11・7% 予告で一瞬映ったタレントにネット騒然「いたよね?!」 : スポーツ報知hochi.news女優・吉高由里子が主演で平安時代を生きた紫式部を演じるNHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜・午後8時)の第5話が4日に放送され、世帯平均視聴率が11・7%となったことが5日、分かった。(数字は関東地区
自分が1番笑った緊縛プレイの回が1番低くて悲しい+1
-0
-
3092. 匿名 2024/02/05(月) 13:04:45
>>2109
昭和脳からアップデータ出来てないだけで教養はあるよね+6
-2
-
3093. 匿名 2024/02/05(月) 13:04:58
>>3035
このくらいの時代だと財産の分散を防ぐために一代相続というやり方が始まっていて、
例えば、朱雀院が三条宮を女三の宮に譲ったけれど彼女が亡くなったら三条宮は天皇家に戻す、というような財産管理のやり方も始まっていたから、薫がもらえるとも限らなかったりする‥+4
-0
-
3094. 匿名 2024/02/05(月) 13:05:31
緊縛プレイって何!?
帝が新妻の手首ニヤニヤしながら縛ってたやつ?+6
-0
-
3095. 匿名 2024/02/05(月) 13:07:46
>>3066
子まで成した仲だし女性は一度そういう関係になった男性にはどうしても情が湧いてしまうよね
男性は一度冷めた女性に対してはものすごく冷たくなるけどね
あんな酷いこと言われたのにとは思うけど同じ女としてはちょいわからなくもない+23
-0
-
3096. 匿名 2024/02/05(月) 13:08:19
>>3089
そうだったんだw
平安鎌倉とやたらとお酒は飲んでいたというのは知っていたけど、陰陽師が絡んでいたとは
今回の大河の実資はロバート秋山の肌が黒いのに正当性を与える為に蹴鞠シーンが結構入るみたいね
史実でも実資は文武両道で蹴鞠が上手だったみたいだから、運動していたのも長生きした一因かも+17
-0
-
3097. 匿名 2024/02/05(月) 13:08:29
>>3055
見始めたばっかりで由里子周りと
麗しの三兄弟と悪パパ君くらいしかまだわかってない
あと道長の友達の金田とイケメン、秋山、ユースケ
+4
-0
-
3098. 匿名 2024/02/05(月) 13:09:04
>>3021
今の妾でも、マンション買ってもらえる愛人、アパートに転がり込まれる愛人?、待遇差いろいろだもんね+14
-0
-
3099. 匿名 2024/02/05(月) 13:11:15
>>270
玉置さんあんまり知らない俳優さんだったんだけど大奥とか今回の大河とか全然違う役だけどどっちも上手いね〜
なんか色気があってかっこいい+30
-1
-
3100. 匿名 2024/02/05(月) 13:12:11
>>2946
蔵之介さんも、段田さんも、
同じ事を仰っていました。
+2
-0
-
3101. 匿名 2024/02/05(月) 13:13:02
>>2414
最後の 何 の字…
こっからどんどん上達するのを楽しみにしてる。+7
-1
-
3102. 匿名 2024/02/05(月) 13:13:29
>>2169
素敵だけど優等生っぽい役だからかな?
なんか道兼や道長の方が色気感じるね+13
-0
-
3103. 匿名 2024/02/05(月) 13:13:29
>>1843
思ったより似ててww+14
-0
-
3104. 匿名 2024/02/05(月) 13:15:46
雪降ってきたわー
NHKプラスで見てるんだけど劇中でも雪降ってていい感じ
しかしこの時代の人、寒かっただろうに薄着!!+35
-1
-
3105. 匿名 2024/02/05(月) 13:18:21
>>150
紫式部が呪い、祟りの正体を暴いていたとされる記述があり、呪いや祟りで体を損ねたり、精神に異常をきたすのは その人物に疚しいことがあるからだ…とはっきりと当時では誰も考えなかった真実を説いたとされてますね+8
-0
-
3106. 匿名 2024/02/05(月) 13:18:49
>>2425
髪の毛も食べるよ!+0
-0
-
3107. 匿名 2024/02/05(月) 13:18:53
>>2953
聖武天皇と孝謙天皇の保護によって南都六宗が権力を持ってしまったことも大きいと思う
それに代わる宗教を桓武天皇は最澄達に求めていった
井上皇后は聖武天皇の娘で、高貴な生まれだからこそ、政局不安定の時代だと真っ先に失脚させられてしまうリスクが高めと思う
井上皇后の妹の不破内親王は孝謙天皇によって庶人に落とされた過去があったから流罪で済まされたけれども、桓武を天皇に擁立した藤原式家に反発する他の貴族たちが井上皇后やその息子を担ぎ上げる恐れがないとは言えなかったので+3
-0
-
3108. 匿名 2024/02/05(月) 13:19:51
>>270
緑の着物に真っ赤な血が生えますね、と思いながら見ていました。
妖艶!+11
-3
-
3109. 匿名 2024/02/05(月) 13:19:56
>>1891
不思議だよね。NHK朝ドラ「あさが来た」の時は、主人公の姉の旦那役で、嫌な顔つきだなぁと思っていたのに。今ではすっかり大ファン。+25
-15
-
3110. 匿名 2024/02/05(月) 13:20:19
この先道長はまひろに顔向けできるのかね
自分の罪ではないものの(道兼は『お前が俺を苛立たせたからだ』とか滅茶な責任転嫁してたけど)、自分も絡んでの痛ましい不幸と兄弟の罪を知ってしまった
それに、倒れた舞姫が誰なのかはもはや周知の事実のこの状況の中、それが弟と縁があったって今回のことで道兼にも知られてしまっただろうし
ここから二人が大人になるまで、会わない、会えないっていう可能性もあると思いますか?+3
-0
-
3111. 匿名 2024/02/05(月) 13:20:41
サザエさん2話分くらい短く感じた、あっという間に終わってしまった。こんなに見入ってしまった大河は初めて 来週が待ち遠しいドラマは久しぶり+37
-2
-
3112. 匿名 2024/02/05(月) 13:21:29
我慢出来ずガイド本に手を出して途中までの脚本読んで身悶えた
早く映像で見たい+10
-0
-
3113. 匿名 2024/02/05(月) 13:21:41
>>3093
鎌倉くらいからかと思ってたわ
女院いっぱいいたし+1
-0
-
3114. 匿名 2024/02/05(月) 13:22:25
>>1063
身分が違いすぎるからね。
そもそも無理よ+19
-1
-
3115. 匿名 2024/02/05(月) 13:22:48
>>972
とりあえずほとんど女の職場で8割方見てるよ。
私はこれの前見た大河は龍馬伝笑笑
だから当たらずも遠からずじゃないかな?基本地上波のドラマもあんまり見なくて流行ってたビバンの前に見たのはアンナチュラルだった。
+7
-1
-
3116. 匿名 2024/02/05(月) 13:23:48
>>2394
佐野史郎さんには、陰陽師の役も似合うと思う。+22
-0
-
3117. 匿名 2024/02/05(月) 13:23:51
>>1843
ばつ丸のヤカラ臭がw
キヘイチェーンならぬxoxoチェーンかわいいよ+5
-0
-
3118. 匿名 2024/02/05(月) 13:24:03
>>3111
わかる
気がついたら『つづく』って出て、こんなドラマ久しぶりだ+32
-1
-
3119. 匿名 2024/02/05(月) 13:24:14
>>270
玉置玲央さん、リアタイしてるのか。X面白いね。
道兼もほんわかしてえよーとか笑
色々つぶやいてる。+75
-1
-
3120. 匿名 2024/02/05(月) 13:26:38
>>3105
源氏物語で、紫の上が体調を崩し女三宮が出家しなければならなくなったのは全て亡き六条御息所の怨霊の祟りと源氏が決めつけた辺り
筆者の紫式部が、源氏が密かに抱く御息所への疚しい思いがそれらと結びつけていると意図して書いていたならば、真実を見抜いたその鋭さと描写の的確さが時代を超えて怖いと思う+11
-0
-
3121. 匿名 2024/02/05(月) 13:26:59
>>3000
江戸時代の前期は武断政治で次々と全国の大名が難癖つけられ改易されたりしたので全国に浪人があふれ治安が悪化して社会問題になった。
それに旗本の次男坊三男坊は部屋済みの冷や飯食いの不安定な身分なのでこれがまた徒党組んでいろいろやらかして辻斬りとか横行した。
4代将軍家綱の時代から徐々に文治政治に変わって戦国の気風は薄れていったんだけど、逆に大名には公家の姫とかが嫁入りしてきて武家の気風が薄れて軟弱になってきたんだよ。
それで、城内の女子のボディガードとして男禁制のエリアに
男性武士を入れるのを避けるために、「別式」という女性武士
の役職が彼女らは男装してて男かそれ以上の武芸のスキルを要求されたそうだ。警護兼武芸指導役。
「別色女」は軟弱化していく大名の中で
女もこんなに頑張ってるんじゃんみたいなことを
男性武士に見せてかなり流行、珍重されて各々の藩に
いた。
+3
-0
-
3122. 匿名 2024/02/05(月) 13:27:04
>>3110
顔向け出来ないと思うから、そのままにはしないはず。
優しい道長だからこそ、どうやって詫びたら良いかを考えると思うし、まひろに会わないよりも、会って聞きたいと思うのでは。+11
-0
-
3123. 匿名 2024/02/05(月) 13:27:13
>>2722
超子は頓死、定子の妹の御匣殿が血を吐いて急死って、特に後者は何か盛られてるよね+6
-0
-
3124. 匿名 2024/02/05(月) 13:27:25
>>3056
何役で出るんだろう?
正直光る君への世界観に合わないような?
他局のドラマだけどVIVANTも一人だけなんか浮いてる感じだったし…+46
-3
-
3125. 匿名 2024/02/05(月) 13:27:44
>>3113
最初に一代相続はじめたのは摂関家だそう
+3
-1
-
3126. 匿名 2024/02/05(月) 13:29:48
がるちゃんやっててよかった
ぼっちで見てて、歴史に疎いのもあり
ん?って分からない事が多いけどマジ博識なみなさまの書き込みで、ほんとに助かってる
これを機に日本史をイチから勉強したい
おバカなので小学校の図書館にあった漫画の日本史からでええかな+42
-1
-
3127. 匿名 2024/02/05(月) 13:31:12
井上咲楽、フルマラソンでサブ3.5達成したよね、年末かな
彼氏も発覚したし、ときめいていらっしゃるね。
それにしてもものすごい身体能力だよ、女性の上位3%だからね。+6
-1
-
3128. 匿名 2024/02/05(月) 13:35:27
>>3127
ちょっと前まで眉毛の子ってイメージだったのに
年上芸人さん?との熱愛報道もあったよね?+0
-1
-
3129. 匿名 2024/02/05(月) 13:37:05
>>3116
今。体調万全ではないからね+5
-0
-
3130. 匿名 2024/02/05(月) 13:37:54
>>1667
それがまひろの成長として描かれていたよね
最初は自分自分だったのがだんだん家の事や弟の将来の事考えなきゃいけなくなってきたり
父親の重責を理解しつつある年頃になったのよね
どうにか父親との関係修復されてきて欲しい
自分語りだけど、勝手に自分の反抗期を投影して観てしまって、恥ずかしくて、父親ゴメンと思ってしまってる
母は健在ですが+18
-0
-
3131. 匿名 2024/02/05(月) 13:38:08
>>3113
横
女院領相続に関しては、平安時代末期の上西門院や八条院辺りから一期分という概念が生じたのかなと思う
女性の相続で有名なのは、清盛の娘が一時近衛家の所領を未亡人として相続し、その娘が亡くなったら近衛家に返還させられたことも結果的に一期分と言えなくもないかなと思う+5
-0
-
3132. 匿名 2024/02/05(月) 13:38:55
>>3126
わたしだって妊娠中にあさきゆめみし読んだくらい。
考証の先生の本を何冊か買うくらいよこれから+7
-1
-
3133. 匿名 2024/02/05(月) 13:39:07
>>972
>平安時代が肌に合わないという人も
>「光る君へ」の視聴率が高まらないのは10代と若い女性があまり観ていないから。第3話までのT層(13~19歳までの個人視聴率)の平均値は1.9%。F1層(女性20~34歳までの同)は同1.8%である。ともに100人当たり2人以下しか観ていない。
>10代と若い女性はもともと時代劇への関心が薄い。それでも「鎌倉殿の13人」は同条件でT層が3.0%、F1層が同3.2%あり、「どうする家康」も同じくT層が同2.3%でF1層は同2.8%を記録した。
>10代と若い女性が「光る君へ」を敬遠する理由は何か。戦国ゲームや刀剣は若者たちの一部で流行しているが、こちらの舞台は平安時代中期で貴族の世だから、興味が持たれにくいのが一因だろう。
>そうでなくてもドラマ界には古くから「平安時代を舞台にした時代劇をヒットさせるのは難しい」というジンクスがある。ごく一部の貴族が特権を握っていた世界が肌に合わないという人も少なからずいる。+1
-0
-
3134. 匿名 2024/02/05(月) 13:39:18
>>1376
わかるよ...+4
-0
-
3135. 匿名 2024/02/05(月) 13:39:35
>>2347
吉高さんと柄本さんの身長差にちょっと萌えるんだよね
絵面的に似合ってると思う+48
-0
-
3136. 匿名 2024/02/05(月) 13:39:42
>>2657
えーなにやくよ+13
-1
-
3137. 匿名 2024/02/05(月) 13:40:12
>>3126
私、小学生の子供の「まんが日本の歴史」を拝借して読んでるよ
元々歴史は好きだったけど学校から離れて久しいし解釈も変わっていたりするので結構面白い
マンガおすすめです!+9
-0
-
3138. 匿名 2024/02/05(月) 13:40:39
>>3126
学習まんがは入りやすいと思う
平安貴族女性を感覚的に捉えたいならあさきゆめみしが分かりやすいと思う
私はうた恋い。も読みやすくて良いと思う+14
-1
-
3139. 匿名 2024/02/05(月) 13:41:28
>>3124
またノコル役で登場かな
この大河、高身長が多いから変に目立ってしまうね+18
-2
-
3140. 匿名 2024/02/05(月) 13:41:38
>>2941
わぁ、全く同じです。
「歴史をさわがせた女達」日本編 西洋編 を持ってます。
最近はそこまではまるのは少ないですが、「へうげもの」は茶道の切り口が面白かったですね。+7
-1
-
3141. 匿名 2024/02/05(月) 13:42:10
>>2657
このソース信憑性あるの?+22
-0
-
3142. 匿名 2024/02/05(月) 13:42:12
>>1891
「知らなくていいコト」出演時の柄本佑を見て、彼の色気に気付いた人も多いと思う。ちなみに共演吉高由里子で大石静脚本。このチームだと魅力倍増なのかな。+15
-14
-
3143. 匿名 2024/02/05(月) 13:42:46
>>2088
うわ〜素敵!!こんなお雛様欲しいなぁ・・・。+4
-1
-
3144. 匿名 2024/02/05(月) 13:43:05
>>3133
昔の少女漫画が好きなアラフィフの私にとっては割と好きな世界観だけど今の若い女性にはあんまり受けなそうなのもちょいわかる+6
-1
-
3145. 匿名 2024/02/05(月) 13:43:08
>>3039
勉強になるし気になる~
楽しみにしておきます、ありがとう+6
-1
-
3146. 匿名 2024/02/05(月) 13:43:15
>>2912
その後怨霊騒ぎ散々やって都を何度か作って逃げてをやって平安京を作ってたから、権力争いや陰謀はあっても身分ある人は流罪止まりになったのが平安時代。
しかも定子の兄達は1年で恩赦で戻されてる。
様相が変わってくるのが平安末期からで、武家が台頭してからは常時騒乱になって来る。
鎌倉時代なんて族滅という言葉が頻出するらしい恐ろしい時代。
鎌倉開いた源氏直系も3代で自滅してるしね。
あんだけ怨霊怖がってたのに、武士には通用しないんやね。+6
-0
-
3147. 匿名 2024/02/05(月) 13:43:20
>>3123
もしかして御匣殿の怪しげな急死の伏線として、円融天皇へ毒を盛る描写にしたのかなと今思った
御匣殿を大河に登場させるのかは分からないけれどもね+1
-0
-
3148. 匿名 2024/02/05(月) 13:44:55
>>3126
私はこどもが借りてきた10分でわかる源氏物語みたいなやつを読んだw
とりあえず流れが分かったから他の大人向けも読んでみたい+12
-1
-
3149. 匿名 2024/02/05(月) 13:47:07
>>2199
道綱母の姪が菅原孝標女だよー+5
-0
-
3150. 匿名 2024/02/05(月) 13:50:32
>>7
雇い主に逆らえないもんね+0
-0
-
3151. 匿名 2024/02/05(月) 13:50:46
>>1275
道長に「頼む」って言われてたしね。+21
-0
-
3152. 匿名 2024/02/05(月) 13:51:47
>>3126
分かる
がるちゃんをやってると大河が倍面白いよね
逆にがるちゃんをやめられなくなる
何度もアプリを再インストールしてるw+31
-2
-
3153. 匿名 2024/02/05(月) 13:53:04
>>3146
あんだけ怨霊怖がってたのに、武士には通用しないんやね。
↑
「生きてる人より死んだ人が怖い」が貴族のモラル。
「死んだ人より生きてるやつが怖い」が武士のモラル。
武士ってもともとは下級の没落した貴族なんだけどね
+9
-0
-
3154. 匿名 2024/02/05(月) 13:53:20
>>3135
これ思い出した+43
-0
-
3155. 匿名 2024/02/05(月) 13:53:37
>>1223
うちの夫息子、みんな風呂上がりフル○ンだよ。ふーーっ!とか言って目の前でゴシゴシ。下世話でごめんなさい。+3
-11
-
3156. 匿名 2024/02/05(月) 13:53:41
>>3150
枕+2
-0
-
3157. 匿名 2024/02/05(月) 13:54:04
>>1535
切り取って失言だけ取り上げられているけど
とてもフェアでまともな事を言っていると思う+10
-3
-
3158. 匿名 2024/02/05(月) 13:54:49
「帰るのかよ」には笑ったけど、まひろが顔を覆って号泣してる時に道長が直秀に呼びかけてそのまま行っちゃう、そうした時にまひろが「待って三郎行かないで」ヨヨヨ…みたいな安っぽいメロドラマ展開笑にならないのは良かったね
まひろは自分でも言ってたけど別に逢引したかったわけじゃなく三郎と話さなきゃいけないことがあっただけでさ+54
-0
-
3159. 匿名 2024/02/05(月) 13:54:52
>>1948
普段の秋山って出てるだけでなんか笑っちゃうんだけど、ちょっとクリエーターズファイル感がなくもないのに、生真面目でお堅い実資がすごく上手く出てると思う。おまけにキャラを際立たせてるし。
他の役者さんなら確かに上手くは見せられても演技のアプローチも違うし、あの、誰だっけ?感も出てたと思う笑笑+23
-2
-
3160. 匿名 2024/02/05(月) 13:55:32
>>3154
吉高さんは佑との共演頼りになるって言ってた+47
-1
-
3161. 匿名 2024/02/05(月) 13:55:38
>>3152
同じだ。私も嫌な目に遭ったり、変なトピ見たりでもうやめようと何度アプリ削除したことか。でも結局またここに来てる。+6
-1
-
3162. 匿名 2024/02/05(月) 13:56:01
>>1990
今の桔梗は当時は朝顔と言われていたことが気になってる+0
-0
-
3163. 匿名 2024/02/05(月) 13:56:11
>>3115
私は「平清盛」以来マジ見してる
清盛の方がドラマ全体として壮大で登場人物ひとりひとりが良く描き込まれかつドラマチック、力が入っていた制作陣だったが、「光る君」は韓流っぽい脚本が上手く見せてる感じがする
平安貴族の生活への興味と美しい装束や屋敷、文の書など目の保養
どっちにしても清盛程のドラマは起こらないから安心して観ていられる+19
-0
-
3164. 匿名 2024/02/05(月) 13:56:24
>>3154
芸能人って不思議
私が女優なら相手役皆んな好きになっちゃうわ+63
-2
-
3165. 匿名 2024/02/05(月) 13:57:01
>>3157
ほっけを煮付けで…と言って庶民の生活を知らないとかなんとか野党に叩かれてたけど、ほっけの煮付けはあるのよ。普通に。+5
-1
-
3166. 匿名 2024/02/05(月) 13:58:24
>>2628
長谷川博己はエキストラみたいな中にいたところを見出してセカンドバージンで大抜擢したんだもんね
それで大河の主役まで成長して、見る目あるよな+29
-1
-
3167. 匿名 2024/02/05(月) 13:58:48
>>270
このドラマで初めて観たときハセヒロさんを彷彿させる色気を感じた。+13
-2
-
3168. 匿名 2024/02/05(月) 13:58:51
>>3110
物語り的にカネミチをまひろの母殺しにするくらいだから、道長は兄カネミチの犯した罪を申し訳なく思い
まひろを宮中で女房として働かせるって流れなのかしら…と思った
まひろは道長を恨んではいなくて
カネミチを呪って恨むんだからね
諸説あるけど、道長と紫式部は男女の関係だけじゃなくて、紫式部の才能を認める関係だったかもしれないしね
+7
-4
-
3169. 匿名 2024/02/05(月) 14:00:01
>>3088
行成の人は公家っぽい
平安装束を大絶賛されている町田啓太は武家装束のほうが似合うと思う+14
-0
-
3170. 匿名 2024/02/05(月) 14:00:08
>>2696
多分映ってはないけどちょっと離れて付いててくれてたと思う
端から見たらこそこそしてて怪しいやつ+6
-0
-
3171. 匿名 2024/02/05(月) 14:00:29
>>1275
だろうね
じゃなかったらこの時代簡単に野盗に襲われるよ+18
-0
-
3172. 匿名 2024/02/05(月) 14:00:43
>>902
どっちにもなれるって俳優として最強じゃん?+24
-5
-
3173. 匿名 2024/02/05(月) 14:00:53
>>3161
大河トピは変な人があまりいないし平和だから安心だよね+21
-1
-
3174. 匿名 2024/02/05(月) 14:01:58
>>3039
>男の子は婿入りで実家を出るけど、
>女君は基本的に一生実家に居るっての、
>超大事なポイントなので、覚えておきましょう
昔の日本の家制度はまったく違うんだね
中国から入った男尊女卑の今の家制度…
+4
-1
-
3175. 匿名 2024/02/05(月) 14:02:23
>>1729
恋愛関係に陥るのかプラトニックなソウルメイト路線でいくのかが気になる+5
-0
-
3176. 匿名 2024/02/05(月) 14:03:02
>>3154
祐は横顔綺麗だね
頭の形も奥行きあって良い+46
-1
-
3177. 匿名 2024/02/05(月) 14:03:11
>>1504
庶民の味方ヅラして、その実所詮はセレブの道楽みたいに政治している政治家よりはマシだと思うよ。
選挙前にわざわざ肉屋でメンチカツを買うようなパフォーマンスをする政治家とかよりは。+14
-2
-
3178. 匿名 2024/02/05(月) 14:03:46
>>1493
はーい、まさにその両方大好きで全巻揃えてる46歳のおばちゃんです
と、考えるとやはり男性評判はよろしくないのかしらね
ちょこちょこ旦那さんも観ているコメント見かけるけれど、そういう方もいらっしゃる、程度なのかな+5
-1
-
3179. 匿名 2024/02/05(月) 14:04:40
>>3147
医学、本草学が発達してないから、わりと物の怪のせいにできるよね
御匣殿や松君(道雅)、小式部内侍とかも出てこないかな‥+4
-0
-
3180. 匿名 2024/02/05(月) 14:06:06
>>3175
最近は恋愛ドラマはもう時代に合ってないと思う
脚本家が陳腐なもん書いてばっかで、下手な人が多いのかも+5
-1
-
3181. 匿名 2024/02/05(月) 14:06:58
>>3162
>「あさがお」の正体は?
>どの植物を「あさがお」と呼んだのかについては、どうも時代によって異なるようで、諸説ありますが、どうやら、万葉の時代には「キキョウ」のことを指していたのが、日本にムクゲが渡来した頃から、朝咲く美しい「ムクゲ」の花を指すようになり、そしてさらに平安時代初期に、現在の「アサガオ」を指すようになったというのが通説のようです。
>『源氏物語』の「朝顔」の巻の「あさがお」は、多くの『源氏物語』の注釈書では「槿」の字を当てて「ムクゲ」であるとしています。しかし、朝顔の君から源氏への返歌である「秋果てて霧のまがきにむすぼほれ(からまりあって)あるかなきかにうつる朝顔」から考えると、これは「ムクゲ」ではなく、現在の「アサガオ」だということになるでしょう。+5
-0
-
3182. 匿名 2024/02/05(月) 14:07:05
>>3094
ニヤニヤはしていなかったよ
お互い真剣だった+4
-0
-
3183. 匿名 2024/02/05(月) 14:08:46
うちの彼氏、ガン見してるよ~
平安時代の家ってこうなの?とか
十二単スゲーとか言いながら
俺の先祖、藤原なんだけど!ひでーな!
とかアホ丸出しだけどそれなりに楽しんでる+9
-9
-
3184. 匿名 2024/02/05(月) 14:09:05
>>3175
廃屋で逢瀬を重ねるのでは+3
-0
-
3185. 匿名 2024/02/05(月) 14:10:43
簾をかかげて見‥‥へっくしょーん ちくしょうめ+1
-0
-
3186. 匿名 2024/02/05(月) 14:11:09
>>1135
だから天真爛漫で明るい異母兄の道綱と仲良かったのか
+8
-0
-
3187. 匿名 2024/02/05(月) 14:11:40
>>3158
まひろは身分違いだからもう気分的には諦めてるのかね?
こいつとはこの先はないなって+1
-3
-
3188. 匿名 2024/02/05(月) 14:12:14
>>3177
時代遅れの女性蔑視の老人だと思います
みぞうゆう+7
-4
-
3189. 匿名 2024/02/05(月) 14:14:19
>>1067
いい意味でいいとこのぼんが出てるなと思った。それも三男。
同じようなシチュエーションになっても長男は悪気なくナチュラル差別しそうだし、次男は役に立ったけどそれが何?もう帰ってって感じだろうし。+18
-0
-
3190. 匿名 2024/02/05(月) 14:15:10
>>3121
別班だ+3
-0
-
3191. 匿名 2024/02/05(月) 14:15:51
>>3144
娘が高校生だけど、まひろと三郎に「ぎゃー!尊い!」って観てるわ笑
邦画みたいな初恋の感じが良いらしい+6
-2
-
3192. 匿名 2024/02/05(月) 14:16:00
>>2251
友達で似たパターンの人がいる。
本人は母親との折り合いが悪くて辛酸を舐めてきたので、賢い上に人を見る目もあるしシビアで、駆け引き上手なんだよね。私はすごいなと尊敬するけど、本人はそんなの何も良くない、人の裏なんて考えず、駆け引きせずに朗らかでいられる人が羨ましいって言ってた。
生まれた子は小さい頃の様子見るとIQ高いんだと思うけど、友達はとにかく素直で明るく伸び伸びと育って欲しいと言ってて、その通りのちょっとおバカ寄りの子になったよ。その子は勉強できないわけじゃないけど、深く考えないし、悪い人とか見抜けないし、でもニコニコ人なつこくて可愛い子に育ってる。
多分それが彼女の理想であり、彼女の思う幸せなんだろうなと思った。+9
-1
-
3193. 匿名 2024/02/05(月) 14:16:01
>>3158
自分が身分を隠していたことで気分を害しただろうからと詫びを入れに行ったら、それを遥かに超える恐ろしい事実を聞かされた…という事で、安易な恋愛ルートにならずに済んだよね
もっともっと、ヘビーな展開になった+34
-0
-
3194. 匿名 2024/02/05(月) 14:16:26
>>3175
蔵之介さんと結婚するから全般プラトニック
死別後、宮廷に入ってからいい感じになると予想+6
-0
-
3195. 匿名 2024/02/05(月) 14:16:45
>>1566
私も良いと思ったなあ
違和感あるっていう意見もあるけど、今回は現代劇風の大河だし、苦手な人は脱落でいいと思う
最初からそういうドラマだって脚本家も言ってるしね+8
-1
-
3196. 匿名 2024/02/05(月) 14:17:36
>>2538
あんな泣き方されたら、落ち着かせる意味でも絶対抱きしめたくなってしまう。身分の違いもあるし、簡単に人に触らない時代だろうけど、抱きしめたいのをあれで精一杯抑えてる感じがして私もドキドキした。+21
-0
-
3197. 匿名 2024/02/05(月) 14:18:15
段田パパは我が一族が筆頭になるのだってギラギラしてるけどそれで関白様や左大臣に対して無礼だったり偉そうだったりしないで三人で結構仲良くしてるシーン可愛かった
関白様が右大臣は今後も東宮を帝にして未来あるけどわしはもうキントーのことがなければ死んでもいいわ…とか言ってる時もあからさまに馬鹿にしたりコイツもうオワコンだしwみたいな表情とかしないし
内心どう思ってるにせよちゃんと礼儀正しいの見ててストレスなくていい+32
-0
-
3198. 匿名 2024/02/05(月) 14:18:39
>>1217
直秀に頼む!って言ってたよ+8
-1
-
3199. 匿名 2024/02/05(月) 14:19:56
>>3089
ロバート秋山ってクソ真面目な役は合わないけど、お酒が飲めなかったはずだから、それで選ばれたのかな?+2
-0
-
3200. 匿名 2024/02/05(月) 14:20:00
>>3126
素敵やん
学生で興味ない時に読むより知りたいと思った時のほうが楽しめるし頭にも入るよね
私も歴史苦手だったけどガルに助けられてる
らんまんの近代史もガル民のうんちく素晴らしかった+8
-0
-
3201. 匿名 2024/02/05(月) 14:20:46
>>2657
大河ドラマに出るってだけで今期の中盤~終盤に出るのか
来年のなのかいまいちわからないんだよなあ+21
-2
-
3202. 匿名 2024/02/05(月) 14:21:21
>>3196
あさきゆめみしならむぎゅーってしそう+0
-1
-
3203. 匿名 2024/02/05(月) 14:21:31
歴代朝ドラで気になってた男優揃いでよき
毎熊さんいいわー+8
-5
-
3204. 匿名 2024/02/05(月) 14:21:34
>>3178
私も両方とも若かりし頃にしっかり読んでたアラフィフおばちゃんです。
夫はどうする家康は毎週見てたのに今回は全く興味がわかないと言って見てないです。
こんなに楽しいのにもったいない。
今回は人様の解説動画を見たり、今連載中の漫画で紫式部が源氏物語を同人誌で出していて、道長は紙をくれる人扱い、推しは彰子など設定が面白くてドラマのおかげで色んな楽しみが広がっています。+15
-1
-
3205. 匿名 2024/02/05(月) 14:22:22
>>2574
真面目な人柄と伝わってるけど案外茶目っ気のあった人なのかもね+7
-0
-
3206. 匿名 2024/02/05(月) 14:22:54
>>902
イケメンだよ!+6
-8
-
3207. 匿名 2024/02/05(月) 14:22:56
>>1194
私、聖者の行進で『段田さん無理!』ってなったけど以降気のいいおっちゃん役みたいなのもあったおかげで長い年月かけてフラットになれた。なのにこの話でまた『無理、、、』に傾いたw
良くも悪くも嵌まり過ぎてるわ。+12
-0
-
3208. 匿名 2024/02/05(月) 14:23:43
>>3181
ふーむ
凛とした朝顔の君は桔梗を思わせるけど、返歌では現代と同じ朝顔を指す‥ですか
朝顔は夏に、桔梗は秋に咲きますね
秋果てては今では晩秋を指す季語、大風ののちは桔梗も絡まりあって倒れますが、
あるかなきかという言葉は今の朝顔を指す方がしっくりきますね
朝顔の君も歌の朝顔も桔梗だと思っていました
どうもありがとう+0
-1
-
3209. 匿名 2024/02/05(月) 14:24:10
>>3207
悪人の表情の作り方上手だよねー
いい役者さんだと思う>段田さん+19
-0
-
3210. 匿名 2024/02/05(月) 14:24:13
>>3201
来年にしてくれ+31
-0
-
3211. 匿名 2024/02/05(月) 14:24:24
今年の大河は、政治のドロドロとしては、十分にダークでスリルがあるし、右大臣兼家のヤバさは、極めつけだと思うけどねえ・・・
しかも優雅で洗練された感じの長男道隆も十分にその素質を受け継いでいるし
花山天皇とその取り巻きの危なっかしさ(意識ばかり高くて、実行力は不明。実資が真っ当な事を言っても聞こうとしない)も面白い→どこかで見たことがあるような光景w
こういう人々が派閥争いや内輪もめをやり、それがエスカレートして大々的な戦争になった例が、産士の軍団を使った保元・平治の乱だったりするわけで、そこからみんなおなじみの時代劇の世界になるんだろうな+27
-5
-
3212. 匿名 2024/02/05(月) 14:24:46
>>3201
どっちかっていうと、二宮さんは光る君へより、べらぼうの世界観に合ってる気がする+33
-0
-
3213. 匿名 2024/02/05(月) 14:25:26
>>3207
善悪で分けると悪なのかもしれないけど、仕事の出来る男って感じでいいと思うんだけどな+11
-0
-
3214. 匿名 2024/02/05(月) 14:25:31
>>3118
終わって久々に『は?』ってなったw+5
-2
-
3215. 匿名 2024/02/05(月) 14:26:12
>>3212
私もそう思う+14
-0
-
3216. 匿名 2024/02/05(月) 14:26:34
字幕で見ると脇役にも、しをり、とか名前あるのわかって良いね+6
-0
-
3217. 匿名 2024/02/05(月) 14:27:07
>>3201
記事が本当なら今作に出るっぽいけど、出て欲しくないなぁ
でも意外なキャスティングがハマっているから、上手い事使えるかも?+11
-0
-
3218. 匿名 2024/02/05(月) 14:27:27
>>3211
花山の周りは若造ばかりで大御所がいない感じ
本人はやる気満々でも、みんなには中継としか思われてないんだろうね+22
-0
-
3219. 匿名 2024/02/05(月) 14:28:10
>>3212
ジャニタレって所作と滑舌悪い人ばっかで嫌なんだよなあ
叱ってくれる人いないんだろうな+30
-2
-
3220. 匿名 2024/02/05(月) 14:28:47
>>3211
自己レスで訂正
産士→武士、の間違いでした
すみません!+2
-1
-
3221. 匿名 2024/02/05(月) 14:28:50
>>3173
ホントその通りです!しかも博識な方が多いから歴史の勉強になるし、ドラマを2倍楽しめています♪+12
-1
-
3222. 匿名 2024/02/05(月) 14:29:31
>>3215
渡辺謙も出るしね
なんとなくそっちかも+6
-0
-
3223. 匿名 2024/02/05(月) 14:29:44
>>1275
意外と紳士だよね
実は身分ある家の息子だったりして+7
-0
-
3224. 匿名 2024/02/05(月) 14:30:44
ニノが出るってニュースだけでその話題になってしまうから嫌なんだよ+21
-2
-
3225. 匿名 2024/02/05(月) 14:31:24
>>2386
一般人と比べたらカッコ良いだろうけど
俳優さんの中では、とびきりイケメンではないよね?って意味ですよ、もちろん。
役者さんの演技力はもちろんだけど、纏ってる色気や雰囲気、そして役に合うか?でお芝居がぐっと面白くなるので、この3人?4人?はナイスキャスティングですよね+7
-0
-
3226. 匿名 2024/02/05(月) 14:31:59
>>3146
いや、祟りを怖がってお寺建ててるよ
+2
-0
-
3227. 匿名 2024/02/05(月) 14:35:20
>>3223
もしかしたら、政争に敗れて没落した貴族の子弟とか
だから、宮廷内の騒動を茶化して散楽にして生活していたりして+15
-0
-
3228. 匿名 2024/02/05(月) 14:35:23
>>3093
みんな大好き実資だって、子は何人もいるのに娘の千古姫にだけ財産譲って息子には渡らなかったからね。+11
-0
-
3229. 匿名 2024/02/05(月) 14:36:24
>>3216
直秀の仲間たちがワイワイ喋ってる時もいちいち名前が出てびっくりした
皆ちゃんと名前がある登場人物なんだ!って+6
-0
-
3230. 匿名 2024/02/05(月) 14:37:13
>>3124
うちの母も二宮さんが出てからちゃちくなったって見なくなった…鼠小僧なら合いそうだけど時代が違う+21
-1
-
3231. 匿名 2024/02/05(月) 14:37:47
>>3088
井浦新さんは雅だと思うな
佑も武士ではない+26
-1
-
3232. 匿名 2024/02/05(月) 14:38:21
>>3224
昨年はジャニーズファンが来たことで大河トピやXの感想が荒れまくったのもあるし+9
-2
-
3233. 匿名 2024/02/05(月) 14:38:28
>>3209
ぴったんこカンカンで見たときお茶目だったな〜
+2
-0
-
3234. 匿名 2024/02/05(月) 14:38:37
>>3226
武士って人殺ししないとやってられないしいちいち祟り怖がってられるかって気持ちはあるんだろうけどやっぱり怖いものは怖いんだろうな+2
-1
-
3235. 匿名 2024/02/05(月) 14:39:36
>>1599
私もファンなわけではないけれど‥
伏し目からの上目遣いの時の表情にドキッとすることがある!+10
-11
-
3236. 匿名 2024/02/05(月) 14:40:02
まひろのパパが
菅原道真の孫を師匠としてたっての聞いて
平安時代って結構長いのね??って思った+5
-0
-
3237. 匿名 2024/02/05(月) 14:40:16
>>3227
藤原氏の政敵?+7
-0
-
3238. 匿名 2024/02/05(月) 14:40:33
>>3224
話題になって数字上がればいいけどね
VIVANT放送時のようなXでの寒い実況はやめてほしい+8
-2
-
3239. 匿名 2024/02/05(月) 14:41:36
>>2081
毎熊さんはイケメンと思う!+2
-2
-
3240. 匿名 2024/02/05(月) 14:41:42
>>3232
去年はファンそのものよりも、話でちょっと良いとこ褒めると主演オタと決めつけて噛みついて来る人がいてそれがウザかったわ+4
-0
-
3241. 匿名 2024/02/05(月) 14:41:44
>>3154
8年前のキスシーンの回想のとき
キスしたあと添えてた後頭部をちょっと撫でてから離す細かい演技が良かった+29
-1
-
3242. 匿名 2024/02/05(月) 14:42:02
>>1599
そのうちわかる+9
-9
-
3243. 匿名 2024/02/05(月) 14:43:05
>>3230
鼠小僧似合いそう+7
-1
-
3244. 匿名 2024/02/05(月) 14:43:37
>>3224
そのトピじゃないのにそれを話し出した奴が悪い。
決まったらトピ立つだろうに。+1
-0
-
3245. 匿名 2024/02/05(月) 14:44:28
>>2206
橋の上で慟哭するシーンは圧巻の演技だったわ+16
-0
-
3246. 匿名 2024/02/05(月) 14:44:45
>>1315
後の花山天皇の事とか父ちゃんが仕組んだ風だけど道長も噛んでる風にするのかな。+2
-1
-
3247. 匿名 2024/02/05(月) 14:45:49
>>3217
新キャストってなってるから今作かなあ
でも大河ドラマに出るとしか書いてないんだよね+4
-0
-
3248. 匿名 2024/02/05(月) 14:46:06
>>2532
大奥はネトフリでしてたよ。+2
-1
-
3249. 匿名 2024/02/05(月) 14:46:22
桔梗の花言葉が「永遠の愛」「変わらぬ愛」「誠実」「気品」
清少納言にぴったりだね
+2
-0
-
3250. 匿名 2024/02/05(月) 14:46:50
+25
-0
-
3251. 匿名 2024/02/05(月) 14:47:12
>>3230
べらんめえ口調が合いそうだから来年にして+10
-0
-
3252. 匿名 2024/02/05(月) 14:47:49
>>3238
掲示板を連投で荒らされるよりXでやっててくれた方がよくない?
フォロワーは迷惑だけど+5
-0
-
3253. 匿名 2024/02/05(月) 14:48:16
>>954
毎熊さん演じる直秀よいね。あいつのことは諦めろ、断るなど言いながらも、まひろの願いを叶えている。
ぶっきらぼうだけどヒロインのすぐ側にいて一途ないい男だわね。
この大河、少女漫画好きの心をくすぐってくる。+88
-6
-
3254. 匿名 2024/02/05(月) 14:48:52
>>3250
顔はいいのに
顔はいいのに+22
-0
-
3255. 匿名 2024/02/05(月) 14:50:08
>>3197
あの三人も同世代でF 4みたいに切磋琢磨して育ってきたんじゃない?+18
-0
-
3256. 匿名 2024/02/05(月) 14:51:24
>>3228
ようやく生まれた娘にかぐや姫とあだ名をつけるくらい溺愛したんだものしゃーないよ
娘が生まれた実資をもしも大河で見られるならば、ロバート実資が生まれた娘を見てデレデレした顔がすぐ想像できるし笑っちゃう
実資は元々子が少なくて、しかも生母の大半は身分が低くて格式ある我が家には相応しくないと拗らせちゃった感じ
結局、養子に家を継がせたんだよね+12
-0
-
3257. 匿名 2024/02/05(月) 14:51:26
>>3149
えっ、じゃ孝標女に物語の書物をたくさんくれたというおばさんって道綱母?+2
-2
-
3258. 匿名 2024/02/05(月) 14:52:09
>>3253
そうお?
いなくてもいいような…あのイミフなお節介の理由は
あとからわかるのかしらね+15
-19
-
3259. 匿名 2024/02/05(月) 14:53:47
>>3244
ああー大河トピがまた頭の悪い&行儀の悪いジャニヲタに荒らされる…
そういうガッカリ感すごい+24
-3
-
3260. 匿名 2024/02/05(月) 14:54:05
>>3249
清少納言による定子中宮剛火担ぶりを見られるならば嬉しいわ+8
-0
-
3261. 匿名 2024/02/05(月) 14:55:10
>>2657
げーーーーーーー🤮🤮🤮ほんとなら最悪すぎる
VIVANも二宮が出てから一人で演技浮いてて実況でも二宮の事少しでも浮いてるとか演技軽いって書き込みにモンペ系ファンがよってたかってギャーギャーピーピーこの世の終わりみたいに喚きはじめてドラマも実況もつまらなくなったんだよなぁ+46
-7
-
3262. 匿名 2024/02/05(月) 14:55:48
>>1918
喋り方もいいんだよね
言い方難しいけどポツポツ喋るあの感じが+11
-9
-
3263. 匿名 2024/02/05(月) 14:57:47
>>3139
浮くよね…+13
-3
-
3264. 匿名 2024/02/05(月) 14:58:05
>>3202
ww
源氏が我慢できるようになったのは中年になってから、それも相手が朝顔前斎院や秋好中宮や玉鬘くらいだもの+6
-1
-
3265. 匿名 2024/02/05(月) 14:59:11
>>3258
無理矢理のオリキャラだと思う。+11
-2
-
3266. 匿名 2024/02/05(月) 14:59:55
>>3228
そもそもなんだけど
実資はおじいちゃんの養子に入ったんだよね?
公任のお父さん(声の小さい関白)は実の子なのに、どうして実資が小野宮第を相続したの?
詳しいかた教えてください+2
-1
-
3267. 匿名 2024/02/05(月) 15:00:47
>>3261
VIVANTは本当にひどかった
ひどすぎてほぼジャ二ヲタに対する愚痴トピまでできた位だしね+26
-4
-
3268. 匿名 2024/02/05(月) 15:01:07
>>1588
横
御簾にじゃれつくのでなく、外に飛び出したせいでヒモが引っ掛かり簾が巻き上がった設定+1
-0
-
3269. 匿名 2024/02/05(月) 15:01:27
>>3261
鬘が似合わないんだよね、多分+4
-3
-
3270. 匿名 2024/02/05(月) 15:02:16
>>3254
仲章にイラつくーw、といった趣旨の感想のインスタでの返しが「生田斗真を嫌いになっても仲章は嫌いにならないでください」だったの好きw 好感度上がった+24
-1
-
3271. 匿名 2024/02/05(月) 15:02:20
>>3212
猫背で早口のイメージある。ほんと、何役だろ?+7
-1
-
3272. 匿名 2024/02/05(月) 15:02:49
>>2758
和泉式部が親王の邸に召し抱えられた時にはすでにれっきとした正妻がいたからじゃないか?その正妻は三条天皇の一番寵愛深い女御・藤原 せい子の妹君で父は贈右大臣藤原斉時という人物で、和泉式部とはあまりにも身分の差がありすぎたからね。和泉式部を妻や妾の一人として遇したら正妻はもちろん、正妻の姉女御様、ひいては帝のメンツを潰してしまう…なんてちょっとは気を使ったのかも?でも 結局、正妻は夫が和泉式部を側に置いて寵愛する光景など見たくない!と思い 邸を出て姉のもとでお世話になることにします。なんて怒ってしまうけどね+7
-0
-
3273. 匿名 2024/02/05(月) 15:03:22
>>3197
三人のシーンまたあったらいいな
けっこう楽しみ+21
-1
-
3274. 匿名 2024/02/05(月) 15:04:22
>>3267
でももうジャニーズじゃないから応援する人減ったかも+5
-4
-
3275. 匿名 2024/02/05(月) 15:10:57
>>2169
おっさんずラブに置いてきたのかも+9
-1
-
3276. 匿名 2024/02/05(月) 15:17:40
>>3093
段田兼家も自分たちの荘園を守るっていってたね+4
-0
-
3277. 匿名 2024/02/05(月) 15:18:00
>>315
キントー氏は四人で蹴鞠してて玉が遠くに外れたのを「この中で父が大臣では無い人が取りに行くべきニヤニヤ」とかやって実父が早死で祖父(大臣)の養子育ちの行成(最年少)が涙目で拾いに行かされたってエピソードもちよ。
ルックスも頭も良いけど、性格がね。ってお方。+33
-0
-
3278. 匿名 2024/02/05(月) 15:18:22
>>3274
応援はまだいいんだよ
逆の人が迷惑+4
-4
-
3279. 匿名 2024/02/05(月) 15:20:54
>>119
大槻教授もご一緒に……+0
-0
-
3280. 匿名 2024/02/05(月) 15:24:34
>>3066
入内して初めてお顔を見た時に惚れたのよ+12
-0
-
3281. 匿名 2024/02/05(月) 15:26:13
>>3015
若気の至りじゃないからダメかな+0
-0
-
3282. 匿名 2024/02/05(月) 15:26:21
>>3277
あれだね。何か余計な、人の癇に障ること一言を言って、後で墓穴を掘ってしまうヤツ。詮子女御への煽りや優越感での一言といい …かなりの頻度で墓穴ほってたみたいだね😅+18
-0
-
3283. 匿名 2024/02/05(月) 15:29:15
>>1493
まさにジャパネスク引っ張り出してきた39歳w+4
-1
-
3284. 匿名 2024/02/05(月) 15:29:23
>>2843
バカすぎて草+1
-8
-
3285. 匿名 2024/02/05(月) 15:30:13
>>2806
あれもう口語以前にトンチキ設定酷過ぎて主演下手すぎて論外だったからなwww+5
-3
-
3286. 匿名 2024/02/05(月) 15:30:44
>>3261
浮いてるとか少しでも良くない評価の感想書かれると、「私はファンじゃないけど」と前置きしてこれまでいかに評価されてきたかとか長々と語り始めるんだよね…
みんなはドラマの話してるのに、そのタレントのことばっかり。そのタレントへの批判を許さないのと同じにドラマの内容への批判も許さなくて、ドラマの内容のここが違和感あったみたいなコメントにも非難するからまあ荒れる荒れる+17
-4
-
3287. 匿名 2024/02/05(月) 15:34:47
>>3213
なのかもしれないどころじゃない巨悪でしょw
好きだけど+3
-0
-
3288. 匿名 2024/02/05(月) 15:34:58
>>2817
ほんとそれ
現代口語は現代劇で見れば良いんだし
信長協奏曲的なのとかタイムスリップものの現代劇とか、時代劇コメディならともかく
大河はねぇ…
いとをかし、とか言われても古語そのまんま古語の意味で使われても訳わからないのは致し方ないにしても、せめて〇〇でござりましょう、とか語尾だけでも、それっぽくしてほしい
若い頃の演技であっても、言葉遣いは同じにしてほしい
昔の大河は子役さえも昔の言葉を指導受けて演じてたよね(歌舞伎みたいに)
>>2828
様式美のない時代劇なんて、コスプレ現代劇じゃん
英国のシェイクスピア演劇の如く、日本も時代劇を大事にしてくれよ〜ww+11
-13
-
3289. 匿名 2024/02/05(月) 15:35:48
>>3211
花山天皇は研究者の間では政に関しては評価されてる。
後ろ盾がいないから騙されてしまったし、後の創作でトンデモヤローに描かれてしまってるし、今回のドラマもトンデモヤローに描いてるけど、いつか本当の花山天皇を描いてほしいと願っておる。+20
-1
-
3290. 匿名 2024/02/05(月) 15:39:28
>>3286
よこ
それ去年の松潤推しの元アラシックのジャニヲタも同じ手口でしたよw
ファンじゃないけど、ヲタじゃないけど、と何故か前置きして不自然過ぎる擁護始めるww
擁護が不自然過ぎて屁理屈過ぎて、すぐジャニヲタとバレるのに、本人バレないと思って連投する
せめて潤推しのジャニヲタです!と己を誇って擁護しろよ姑息なことするなよ!!って煽ったら発狂したり消えたり色々だったよww
もう大河に二度とジャニタレ出すなよ💢って結構プラス貰ったのに…
ニノ…確かにジャニ事務所は辞めたけど…
元ジャニなら起用ってNHKも大河ファンを舐めてんな+15
-4
-
3291. 匿名 2024/02/05(月) 15:40:10
>>164
平清盛で山本耕史演じる悪左府の男色シーンも驚いたよ+14
-0
-
3292. 匿名 2024/02/05(月) 15:42:45
>>816
今回の泣いてるヒロインを慰めるシーンやヒロインの為に兄を殴るシーンが美男子なら悶絶したと思う
でも、ま、味わい深さがある
ジワジワとカッコよく見えてきてる+4
-8
-
3293. 匿名 2024/02/05(月) 15:49:01
>>2657
去年出れば良かったのに
どうにも平安って感じしないしなあ
いっそ奈良時代あたりの方が合いそう?
+8
-1
-
3294. 匿名 2024/02/05(月) 15:49:40
>>1615
時々だけど、
何らかの理由でスルーして、
(サゲ記事鵜呑みとか)
何年か後に再放送や配信で見たら、
めちゃくちゃ面白かったというコメントを目にします。
リアタイだと楽しい事が多いんだけどね。
+1
-1
-
3295. 匿名 2024/02/05(月) 15:50:40
>>3
そうかそうか+0
-2
-
3296. 匿名 2024/02/05(月) 15:51:27
>>1615
もう戦国時代お腹いっぱいと思いつつ、
福井大河ドラマ館に行きたいので、
朝倉義景に関する本を読み始めた。
福井県は、
一乗谷と恐竜博物館だね。+2
-2
-
3297. 匿名 2024/02/05(月) 15:52:52
>>2745
応仁の乱の頃の細川管領家の当主がめんどくさがって烏帽子被りたがらなかったのをかなり奇天烈な人と捉えられてるからその後くらいなのかな?
烏帽子フリーもアリって感覚になったのは+5
-0
-
3298. 匿名 2024/02/05(月) 15:53:35
>>1361
紫式部日記って現代で言うと鍵アカの流出?それとも源氏物語みたいに出回ってたの?
紫式部から見たらひと世代上の人って感じになるのかな。
清少納言が赤染衛門と親交があったって言うからサロン繋がりでまだ何者でもないまひろとこの間みたいにバトる演出になるのかもね。+2
-2
-
3299. 匿名 2024/02/05(月) 15:53:52
>>2075
そこに六条御息所はでてくるの?+1
-0
-
3300. 匿名 2024/02/05(月) 15:53:54
>>3197
倫子見ちゃったシーン。
あの娘、うちの道長にってなるんだろうね+12
-1
-
3301. 匿名 2024/02/05(月) 15:55:43
マイナスだろうけど、式部と道長の恋愛無くても良くね?ここの創作なくても無茶苦茶面白いし。
道長主役でいけた気がする。
+19
-19
-
3302. 匿名 2024/02/05(月) 15:56:03
>>2656
恥と思うことが多すぎて読んでるだけで窒息しそう+15
-1
-
3303. 匿名 2024/02/05(月) 15:57:42
関白と右左大臣が飲んでる時に倫子が猫を追いかけるシーン。あれはさすがに無理があった。+37
-0
-
3304. 匿名 2024/02/05(月) 15:58:00
>>2657
ジャニより俳優のほうが見目麗しいしスタイルもいいし演技力あるし役の解像度も高いじゃん…芸人の方がアクセントになってるじゃん…なんでわざわざジャニ出すの?
真面目にしてほしい+53
-2
-
3305. 匿名 2024/02/05(月) 16:00:00
>>2828
まひろが相手に返す言葉使い、間の取り方、テンポが速く、反応が現代的な感じ 急に現代に引き戻される感覚になる 祈祷師?占い師?を全否定するのも現代的感覚
他の人にはそこまで感じないのでそういう演出なのかな?
コメディだけど、光源氏くんは平安時代感が溢れてて貴族のまったりした空気感が面白かった+16
-1
-
3306. 匿名 2024/02/05(月) 16:00:13
>>3298
そもそも源氏物語は出回ってない。宮廷から持ち出すことは禁止されていたし、天皇と中宮の取り巻き以外は読むの禁止だから、すごい面白い小説があるという噂はみんな知ってたけど、実際に読める人は少なかった。もちろん清少納言は生涯読んだことはなかった。
出回ったのは室町時代に印刷技術が発展してから+11
-6
-
3307. 匿名 2024/02/05(月) 16:00:28
>>1641
三郎自身は兄に殴られても耐えていた。
でもその兄が、まひろを悲しませている、泣かせている。
感情がわーってなって、兄を殴り倒した。
自分が殴られた時は殴り返さなかったのに。
これはもう恋だよ。+61
-0
-
3308. 匿名 2024/02/05(月) 16:01:12
>>2781
まだ出てきてないけど、高畑充希さんが演じる人+8
-0
-
3309. 匿名 2024/02/05(月) 16:01:34
>>3305
平安時代は、病気を治す方法って言ったら祈祷しかないのにさあ。横川の僧都が王道で、安倍晴明はチート
+3
-0
-
3310. 匿名 2024/02/05(月) 16:02:12
>>59
そー?
式部の親族トラブルからくっつけないモヤりと、道長への恋愛感情から源氏物語の作成に繋がったと思うと面白いよ?
あの女官による奉納舞が行われていた可能性とか。各神社では選出の子供の神楽舞だろうから。+10
-1
-
3311. 匿名 2024/02/05(月) 16:02:59
>>67
その後、貴族に蹴鞠が流行ったのは、運動不足は健康に良くないということがわかったからかな+6
-0
-
3312. 匿名 2024/02/05(月) 16:03:03
>>2075
末摘花だけ横顔のヤツw
+4
-2
-
3313. 匿名 2024/02/05(月) 16:03:52
>>1
面白い?
私は3話で吉高由里子が何言ってんのかちょっと聞き取り辛いのと、町で小芝居やってる野呂かよにうんざりして脱落した+3
-16
-
3314. 匿名 2024/02/05(月) 16:06:18
>>3298
日記も後々写本したものが伝わってるだけなのでリアルタイムで出回ってたわけではないよ+8
-0
-
3315. 匿名 2024/02/05(月) 16:07:17
猫レギュラーかなー。
おとなしくだっこされたり座布団の上でじっとしてたり
タイミングよく廊下はしったりできる猫素晴らしい。
(CM猫全般そうだけど)家の猫はみんな言うこと聞かない。
たぶん猫飼いの7割は<うちの猫と同じ柄―>って喜んでる。(うちも)
+21
-0
-
3316. 匿名 2024/02/05(月) 16:07:25
>>2689
この人は現代でいうパンツ一丁の絵になるのですね+11
-1
-
3317. 匿名 2024/02/05(月) 16:07:26
>>1006
現代風に話すから覚めて涙が引っ込んだ
本音で話す時は現代風にしてるのかな?+1
-6
-
3318. 匿名 2024/02/05(月) 16:09:19
>>767
だって清明って祀り事(神事)のひとつの名称で、普通の感覚なら人名に使わないからね。
だからセイメイだとまずいから、ハルアキラの設定で誤魔化してるけど、
元々はあの弓携えたり太鼓持ったりしてる人達の中の下っ端だよ。
まともにそういう役割の方々は清明に固執しないから名もまとも。+0
-0
-
3319. 匿名 2024/02/05(月) 16:09:20
>>570
アホの子可愛いw+1
-0
-
3320. 匿名 2024/02/05(月) 16:09:39
道長が兄を殴って血が出た時に、穢がーと思ってしまった。父親と息子2人。一週間くらい家に籠もってたのかなと考えてしまい、ちょっと面白くなってしまった。
+0
-2
-
3321. 匿名 2024/02/05(月) 16:11:31
>>1048
ねー、中国の黄帝の正当な血筋の後継者の最期の映画曲なんて縁起悪いねーww+0
-1
-
3322. 匿名 2024/02/05(月) 16:12:51
なんかわからないけど、1日たっても道長が気になっていて。
私はイケメンが好きなはずなのに。うちの夫「ミスター◯◯高校」だけが取り柄で顔が好きでそれだけで結婚するくらいで。
柄本佑ってすごい。+7
-10
-
3323. 匿名 2024/02/05(月) 16:13:45
>>3051
それ言ったら、故安倍さんも教養のあるタイプではなかったけど英語は話せたわ+4
-9
-
3324. 匿名 2024/02/05(月) 16:13:58
>>3305
祈祷をインチキ呼ばわりするのは、お礼参りの帰りに母親があんなことになったから神様のこと信じてないんだと思う。+30
-1
-
3325. 匿名 2024/02/05(月) 16:14:06
>>3002
伊周定子兄妹実母で兄兼隆正妻の儀同三司母こと高階貴子(板谷由夏)は「高内侍」として円融天皇の側近女官。
円融の信頼厚く、詮子への帝の感情なども詳しく、そこらも踏まえて「寵愛される妃」となるべく娘定子を躾けたとされる。
しかし才媛ながら高慢で権高な女性でもあり、かの清少納言もやや奥歯に挟まった表現をしているくらいで、人には好かれる女性では無かった模様。
詮子は道長の妻倫子や娘の彰子とは親しくしているが貴子定子とはさほど…。
女性同士の経緯も色々影響したとされる。+10
-3
-
3326. 匿名 2024/02/05(月) 16:15:01
>>3288
なんで今回は現代語なんだろ。いつもは「キョーエツしごく」とかやるのに。
せめて、父母のことは「おもうさん、おたあさん」にしてほしかったわ
+8
-5
-
3327. 匿名 2024/02/05(月) 16:15:16
>>1527
教養はそこらの人よりあるよw
字も綺麗。+15
-3
-
3328. 匿名 2024/02/05(月) 16:15:23
>>1486
私も岩手行ってみたいなと思って調べたら地元から最寄りの空港が羽田だったw西日本の地方からだとどうやって行っていいのかもわからないわ。東京から新幹線が一番無難なんだろうか。+10
-1
-
3329. 匿名 2024/02/05(月) 16:15:38
>>1725
第一回で除目への要望を読み上げる白髪のお爺さん。
(栗田さん)
段田さんより年下。+0
-0
-
3330. 匿名 2024/02/05(月) 16:16:41
>>3320
穢れたら塩で清めればいいんだよ。傷口に塩+0
-0
-
3331. 匿名 2024/02/05(月) 16:17:01
>>16
総絞り
すっごい高い(ものもある)+9
-0
-
3332. 匿名 2024/02/05(月) 16:17:58
>>3305
いいね光源氏君は、今の世に光源氏くんが来ちゃって、平安を炸裂させていて雅で面白かったよね。
光る君へは、大河。平安時代なんだけど、若い子にも視やすいように現代のスパイスを散りばめているのかもね。大学、なんて平安もあったかな?とか思う事もあるけど、祈祷師も家に入る直前に、まひろの母が無くなった事を聞き出してめくばせしてわざとインチキ臭く描いていたり風刺が効いてるし、「帰るのかよ。」も絶妙。私は楽しく視ているよ。+27
-1
-
3333. 匿名 2024/02/05(月) 16:18:23
>>1717
横山光輝の三国志、
顔の区別がつかなくて読み進められない。+1
-0
-
3334. 匿名 2024/02/05(月) 16:21:08
>>3301
個別のエピソードは面白いのもあるけど、これ道長と紫式部でやらないとダメなの?と思うことはある+9
-0
-
3335. 匿名 2024/02/05(月) 16:21:27
>>1717
似てる設定も多いし。
光源氏は桐壺更衣に似てる。
藤壺宮は桐壺更衣に似てる。
紫の上は藤壺宮に似てる。
冷泉帝は光源氏に似てる。
夕霧は光源氏に似てる。
この人たちみんな似てるの?+5
-1
-
3336. 匿名 2024/02/05(月) 16:22:17
>>1510
帰るのかよ、、ではあったけど笑、本人たちも恋愛感情だとは思ってなさそうで、そんなおなごはおりませぬ的なセリフも今の所嘘じゃないんだろうね。
重さは全然違うけど俺の兄ちゃんが友達泣かした!っていうのをにいちゃんに確かめに帰るのが先に立った感じがよかった。
心に往復ビンタ食らうことになっちゃってたけど。+7
-0
-
3337. 匿名 2024/02/05(月) 16:28:31
>>3124
画像の、二宮さんや後ろの女性陣の衣装からして江戸時代じゃないかな。
来年の森下佳子さん脚本の大河だと思うよ。+6
-3
-
3338. 匿名 2024/02/05(月) 16:30:26
>>1537
大分後の話だからまだ出てきてないよ。+2
-0
-
3339. 匿名 2024/02/05(月) 16:31:37
>>3315
猫を飼ったら古麻呂と名付けたい+6
-1
-
3340. 匿名 2024/02/05(月) 16:31:38
>>3301
やっぱり恋愛が入っていた方が楽しいと思うよ
最初、藤原道兼がまひろの母親を刺すのはどうなのよ、とは思ったけど、物語としてドラマティックになったと思うし
大石静がインタビューで言っていたけど、そもそも平安時代って本当のところ分からない事だらけ
物語として面白くするには創作部分が多くなるのは仕方のない時代だと思う+20
-3
-
3341. 匿名 2024/02/05(月) 16:32:23
>>3335
みんな親戚だから+7
-0
-
3342. 匿名 2024/02/05(月) 16:32:49
>>3304
彼もうジャニじゃないよ+5
-10
-
3343. 匿名 2024/02/05(月) 16:33:28
>>3301
私個人はF4の噂話を耳にした式部がほんのり淡い思いを道長に抱いていたという設定でも良いなと思った
兼家と兄達の相剋をスタートにして骨太な物語を作り上げることは出来そうなのにと思うけれども、あまり普段気にも留めないであろう平安中期の政治史に多くの方から興味を持ってもらうまでが大変だものね+8
-0
-
3344. 匿名 2024/02/05(月) 16:33:31
>>2632
三谷幸喜さんがずっと飛鳥〜奈良時代やりたいって言ってるよね。でも中々NHKの中でOKが出ないって。
今回の平安がヒットして、飛鳥〜奈良への布石になるといいな。私は三谷幸喜さんで額田王を巡る天智天皇、天武天皇を見てみたい。+35
-0
-
3345. 匿名 2024/02/05(月) 16:33:42
>>3306
>出回ったのは室町時代に印刷技術が発展してから
菅原孝標女は面白いって大評判の源氏物語をどうしても読みたい!!って思っててそしたら親戚がなんとかかき集めてくれて夜昼なく読みふけったと更級日記に書いてあるよ。
室町時代じゃなくて平安時代の話ですが。
それに無名草子という色んな物語をあれこれ批評する書物に源氏物語ももちろん出てきます。
これは室町時代ではなく鎌倉時代初期の作品です。
また平安時代末頃の作品で狭衣物語というものがありますが、これは源氏物語の影響をかなり受けています。
よって源氏物語が出回ったのは室町以降というのは無理があります+10
-1
-
3346. 匿名 2024/02/05(月) 16:33:47
>>3337
横
あの画像は昔の大奥の時のだよ+8
-1
-
3347. 匿名 2024/02/05(月) 16:34:22
なんかさあ、まひろが素朴な女の子過ぎて全然後の紫式部に感じられない。
あれだけの長編小説を書く人なんだから、妄想癖があったり、鋭い観察眼あったりとか、子供の頃から物書きの業を背負っていてもいいと思うのだが。
今のところ主人公は道長で、まひろはただの道長の初恋の人って感じ。
製作、脚本家が本当に紫式部の人物像を描けているとは思えない。
源氏物語のファンの人はこれで納得できてます?
+2
-15
-
3348. 匿名 2024/02/05(月) 16:34:30
>>3340
ロミジュリだよね
王子様は仇の家の息子+11
-0
-
3349. 匿名 2024/02/05(月) 16:36:13
>>258
凄いなあ。
どおりで平安装束が似合う筈だわ。+14
-0
-
3350. 匿名 2024/02/05(月) 16:36:31
>>2711
もちろんこれから賢いまひろをうまく使うつもりでしょうから・・・+23
-0
-
3351. 匿名 2024/02/05(月) 16:40:17
>>2689
この時代は頭が秘部なのかw
面白いね!+18
-1
-
3352. 匿名 2024/02/05(月) 16:41:16
>>3256
倫子を嫁にもらっとけばね
息子も娘も沢山産んでくれて、家格も上がっただろうに+6
-2
-
3353. 匿名 2024/02/05(月) 16:41:49
>>570
蜻蛉日記にもそう書かれてたりしてw+3
-0
-
3354. 匿名 2024/02/05(月) 16:42:31
>>3069
酒って、今みたいに年がら年中ある代物じゃなかったんだよ? 季節に左右されるものだった。お米が収穫されてから作るから酒の飲める季節は限定されていたそうだ。アルコール中毒なる病気が登場したのは、蒸留酒が出来た19世紀から。しょっちゅう飲むことのできないお酒で糖尿病になるのは難しいと思うけれどね。それにあの時代は精白米や砂糖はなかったと思われるから、貴族といえど完全に精製された白米は食べていない、玄米の要素の多いご飯だと思われるから、今の時代の人のような糖尿病のリスクはかなり低いと思う。+6
-2
-
3355. 匿名 2024/02/05(月) 16:43:18
>>3301
そうなよ軸足そっちに置かないで欲しい。
大半が創作。史実は説明セリフ。
マイナスだろうけどw+5
-8
-
3356. 匿名 2024/02/05(月) 16:44:01
>>258
寺だらけw+3
-0
-
3357. 匿名 2024/02/05(月) 16:44:10
>>1460
菅原道真 845年
平将門 903年
崇徳天皇 1119年
生まれだった。
怨霊調べ。+10
-0
-
3358. 匿名 2024/02/05(月) 16:45:58
>>3354
頼朝の死因も糖尿病じゃないかって+5
-0
-
3359. 匿名 2024/02/05(月) 16:46:51
>>3345
横
読者の身分が時代によって異なるのではと思ったよ
菅原孝標女は写本の源氏物語を入手できたのは中級貴族の娘だからですし、藤原定家のように源氏物語の写本を手に入った層は主に貴族(恐らく皇族も)という記録は残されていますよね
時代を経るにつれ武家にも教養の一つとして捉えられていくようになり、印刷技術が発達した室町時代には更に下の身分でも読めるようになっていったということかなと思った+14
-0
-
3360. 匿名 2024/02/05(月) 16:49:02
実在の登場人物が誰といつ結婚してどんな家庭があって
いつなくなるかはググればほとんど出てくるから
そこは変えないよねえ。
岸谷パパが長生きでまひろと弟が先に死んじゃうみたい。かわいそう…と思ったら
別の女性とその子供もいっぱいいたらしい。なんだよーぼろや住まいなのにさ。
そこ削除したのは正しかったかも。+13
-0
-
3361. 匿名 2024/02/05(月) 16:49:15
>>2657
どうする家康に出ろよ+14
-0
-
3362. 匿名 2024/02/05(月) 16:50:45
>>3254
懐かしいw
もう2年も前になるのか〜
鎌倉殿のトピ楽しかったなあ+11
-2
-
3363. 匿名 2024/02/05(月) 16:52:05
>>2960
平安時代は刀持ってる人が人を切っちゃうのも普通だったよね。特に武士とかはね。
だから北条泰時が「御成敗式目」を作って、「家の前を通りがかった人を勝手に殺して、家の前に生首並べたらダメ」とかってルール作ったんだよね。そうしないとやる人たくさんいたから。
平安貴族は穢れとかを気にしたからそこまで気楽にはやらないけど、価値観としては庶民の命は軽かったよね。+16
-0
-
3364. 匿名 2024/02/05(月) 16:57:45
>>3340
歴史考証の倉本先生は平安中期は色々とわかってると言ってるよ。皇族は日記をしっかりと残しているので。今回はドラマを面白くする為に歴史考証無視しているとは認識してほしい。
でも0から物語を作っている大石先生は尊重しているのでドラマを否定してはいない。ドラマはとても面白い。+10
-1
-
3365. 匿名 2024/02/05(月) 16:57:50
>>3360
ぼろ屋住まいでも、通い先の女の実家が裕福ならOKだしね
まひろの母も、まひろが父の他の女の家通いに不服を言ったら、母が「私の実家がもう少し裕福だったら良かったのだけれど」となだめていたよね+26
-1
-
3366. 匿名 2024/02/05(月) 16:58:51
>>3363
平安中期って武士いたの?+2
-0
-
3367. 匿名 2024/02/05(月) 16:59:44
>>3363
確か、畠山重忠が生首を自宅の門前に掲げたりしていたという記述を読んだような記憶がある・・・
別人だったかな?+6
-0
-
3368. 匿名 2024/02/05(月) 16:59:53
>>3354
当時、身分が高くなるほど飲む機会は多かったと思う
とにかく宮中行事が多く、行事には宴とお酒がセット
花を見ては飲み、紅葉を愛でながら飲む
更に自分の家族のお祝い事でちょっと一杯だけでなく、身分が高い人の宴にも顔出し名売りに専念する
道隆のようなお酒好きだと死ぬまでズッ友級の飲み友までいる
行成のように下戸の人は、如何に飲まずにその場をしのげるかと知恵を絞る羽目になる+9
-0
-
3369. 匿名 2024/02/05(月) 17:00:58
>>3124
平安貴族より江戸っ子町人が合いそうな気がするよね。+6
-0
-
3370. 匿名 2024/02/05(月) 17:01:45
>>3360
式部がいつ亡くなったかわかってなくね?+2
-0
-
3371. 匿名 2024/02/05(月) 17:02:18
>>3366
横
私らがすぐ想像してしまうような職業武士というよりは、貴人を護衛する専門で腕が立つ雇われ人という感じ+4
-0
-
3372. 匿名 2024/02/05(月) 17:02:23
>>3340
平安時代は分からないことだらけ、とは思わないけど、このドラマはドラマとして面白いと思うよ(気になる部分はあるにせよ)+8
-0
-
3373. 匿名 2024/02/05(月) 17:02:25
>>3253
少女漫画だと、ヒロインが好きな相手とうまくいかなくて泣いてる時に「俺じゃダメか」とか言う人ね。+50
-2
-
3374. 匿名 2024/02/05(月) 17:09:54
小早川秀秋は幼い頃から付き合いで飲まされることが多かったからアル中になったと伊藤潤さんが言ってたけど、
この時代もそんな人がいたのかな+2
-0
-
3375. 匿名 2024/02/05(月) 17:11:32
>>3301
昨日の話の展開でどんなに思い合っても結ばれない
二人の決別回としてみたよ+18
-0
-
3376. 匿名 2024/02/05(月) 17:11:34
>>3306
スポンサーが道長なので紙も人手も豊富だったから同時代に写本がそれなりされたはず、で写本されていくうちに省略とか言い換えが進んで原本と違うようなのも出回ったとか
逆に蜻蛉日記がどうやって広まったか謎
兼家がスポンサーになって広めた説もあるけど離婚状態で自分の恨み言を書いた日記を拡散するかな?今でいう暴露本なのに+13
-0
-
3377. 匿名 2024/02/05(月) 17:12:50
>>3366
10世紀ごろから存在が表に出てきたと言われてるよね。
939年の平将門の乱で、地方の武装集団の反乱を警戒するようになり、それまでいた武士を重用するようになる。その時にいきなり武士というものを作ったわけではなくて、その前から賊とは別ものとして存在はしていた。+8
-0
-
3378. 匿名 2024/02/05(月) 17:12:54
>>3224
今のドラマに出るとしたら、式部たちの下の世代として出るのかな?
大弐三位や小式部の彼か夫とか?
見当もつかない+3
-0
-
3379. 匿名 2024/02/05(月) 17:13:39
>>3340
道兼よりその父親の悪い顔が忘れられないわ+4
-0
-
3380. 匿名 2024/02/05(月) 17:13:58
>>3377
やっぱり荘園制度と関係ありそう
荘園守るために+7
-0
-
3381. 匿名 2024/02/05(月) 17:15:14
>>345
当時の式部は10代後半から20代前半だよ?
BBAって?
それに各家庭の野心はあっても、一応宮廷内皇族だから、下衆な思考・行動の庶民と同感覚な訳ないし。
一応式部は四分割された藤原氏の中でも北家筋だから、今皆が想像する平安の雅な建築物の確立や生活基盤を支えた農林水産省兼大蔵省みたいな立ち位置の娘だよ?
小野小町の祖父が遠方はるばる下っ端勤めに赴くレベルの家。+4
-0
-
3382. 匿名 2024/02/05(月) 17:16:47
こんな記事もありましたよー【画像30選】塩野瑛久がイケメンでかっこいい!私服・プライベート姿も! – ルクののんびりライフrukulife.comスポンサーリンク 塩野瑛久さんといえば、劇団EXILEのメンバーで男劇団 青山表参道Xの元・服リーダーの俳優です。 「獣電戦隊キョウリュウジャー」や「僕らは恋がヘタすぎる」などに出演しています。 デビュー作は「獣電戦隊キ […]
+0
-0
-
3383. 匿名 2024/02/05(月) 17:18:59
>>1761
カメラワークが、
左右にギュッ、ギュッと揺れて、
挟まれた人無視で(笑)+6
-0
-
3384. 匿名 2024/02/05(月) 17:20:35
>>3056
演技が心配+1
-2
-
3385. 匿名 2024/02/05(月) 17:20:55
>>3370
横
気が早い話だけれども、没年ならびに死因が不明の式部の退場で大河が終わるのか、記録が残っている娘の大弐三位が母親の代わりに幕引きをするのかを楽しみにしながらのんびり1年間見ようと思ってる+13
-0
-
3386. 匿名 2024/02/05(月) 17:21:59
>>3376
枕草子は畳を貸した時に乗っていたものが回し読みされて、広がったと書いているね
あと、紙は貴重だったけど
枕草子→定子から紙をもらった
源氏物語→彰子か道長から紙をもらい、女房たちが製本、一条帝に進呈
ことはわかってる
でも、蜻蛉日記は誰から大量に紙をもらったんだろうね
兼家は結構ドライだから、道綱がくれたのかな
栄花物語は道長あたりがくれたんじゃないかと個人的には思っている+9
-0
-
3387. 匿名 2024/02/05(月) 17:22:20
>>2896
どうせ妾に走られてバトルよりは、
道長が好きだろう式部を自分のお付きとして固めとこうって倫子の思惑もあったのでは?
後に民に和漢を広めるくらい賢い女性だもの。
信長はそれより大分後だよー。+5
-0
-
3388. 匿名 2024/02/05(月) 17:22:49
>>3069
お酒は糖尿病を悪化させるけど、お酒が直接糖尿病の原因にはならないよ+1
-1
-
3389. 匿名 2024/02/05(月) 17:25:46
>>3375
私もそう思った
まひろは三郎のことを愛しているけど三郎と結ばれることは決して願わない+4
-0
-
3390. 匿名 2024/02/05(月) 17:26:16
>>3155
うちも。
洗面所にパンツ用意してあげてるのに💧。+1
-2
-
3391. 匿名 2024/02/05(月) 17:26:38
>>3315
前回のを二回見ると、休息に猫の紐が引っかかってるシーンがあった
自由だねえ 笑+0
-0
-
3392. 匿名 2024/02/05(月) 17:26:52
歴史に詳しくないですがとてもわかりやすいなと思って見てます!
この時代はあまり記録がなくフィクションになりがちと聞きましたが
・道長の兄弟が紫式部の母を殺めた
・紫式部が舞を待っていた
このあたりもフィクションですか?+6
-1
-
3393. 匿名 2024/02/05(月) 17:27:01
>>3325
立場が違うから比べるのは難しいけど宮中で女官として華々しく働いていた貴子と入内して皇子まで産んだのに実家に帰った詮子では元々の性格もかなり違って合わなさそう
同じ姪でも彰子のほうが詮子に似てる気がする
清少納言は身分が低い人間に辛辣なので正妻として玉の輿に乗って夫婦仲は良好、娘は中宮な当時の中流貴族女性だったら皆が羨むであろう貴子には思うところがあったのかもよ
+14
-1
-
3394. 匿名 2024/02/05(月) 17:29:40
>>3301
私は紫式部主役と聞いて視聴決定した
道長の単独主役ならスルーした
そういう人は多いと思うよ
+20
-0
-
3395. 匿名 2024/02/05(月) 17:29:44
>>1704
たしか、
大和和紀先生たちの世代が台頭してきた時に、
男性小説家が、
「少女漫画は文学性が高い」ってベタほめして、
一部の文学青年が少女漫画を読み始める流れがあったような。
(いつ誰がは忘れた)
女子供の読むくだらない漫画と馬鹿にすることなかれ、的な。
竹宮惠子作品が特にそういう文学青年ウケしていたと思う。
平安時代に、かな文字や物語が、漢籍より低く見られていた時代に、
紫式部が、優れた文学作品を生み出し、
教養人の一条天皇が読み、漢詩得意なエリート公任も読む。
良質な作品は読み手を選ばない。
なんだか面白い。+11
-0
-
3396. 匿名 2024/02/05(月) 17:31:50
>>13
まーじでかわいい!!!!!+12
-0
-
3397. 匿名 2024/02/05(月) 17:32:39
>>13
可愛いー!+12
-0
-
3398. 匿名 2024/02/05(月) 17:32:57
割り切って観るとこのベタな少女漫画感にドキドキワクワクしてきたし、ちょっと無理矢理過ぎん?ってシーンも少女漫画だと思うとツッコみながら観れて楽しい
それはそれとして自分が死ぬまでに藤原道長が主人公のドロドロ大河も観たい
このドラマを皮切りに平安時代もちらほらやってほしいな+5
-0
-
3399. 匿名 2024/02/05(月) 17:32:58
>>2000
失礼だな。
古事記の天照大御神の時代から絹、麻、綿の織物稼業あるよ。
だから皇后陛下が御養蚕も大事にされていらっしゃるのも、そこが大きいと思う。
着物も皇族のお召し物が原型。
奈良時代から現在の唐衣が発展した事になっているけど、距離的にも邪馬台国時代から既にあったと思う。+2
-17
-
3400. 匿名 2024/02/05(月) 17:33:32
>>3105
紫式部の歌
亡き人にかごとをかけてわづらふも おのが心の鬼にやはあらぬ
亡き前妻の怨霊のせいにしているけれども、自分にやましいことがあるからでしょう
ですね
今回まひろが祈祷師をはっきり拒絶したのはそういう考えの持ち主という描写なのでしょうか+9
-0
-
3401. 匿名 2024/02/05(月) 17:33:56
>>1486
大河ドラマは小1の頃から見てました。
特別橋田壽賀子さんファンではないですが、小学生の頃におしんだけは夢中になって見ていました。(朝ドラおしんに親子で熱中してしまい遅刻の常連に・・・)
岩手の藤原の郷、良いですね!私も行ってみたいです。
平泉文化史館には行ったことがありますが、奥州藤原氏の初代清衡から4代泰衡までの流れが分かりやすくて良かったですよ。
>>3328
岩手のどこに行くのかにもよりますが、もし中尊寺や平泉エリアに行くなら、仙台空港に行くのが良いかもしれません。そこから車で1時間半で、平泉です。東京から新幹線で盛岡駅に行っても、平泉までは車で1時間ですしね。+6
-0
-
3402. 匿名 2024/02/05(月) 17:35:35
>>2000
でも、日本渡来前の天皇家のソロモン王の時代には、シバの女王にエステ(脱毛)を施すくらいだから寝具の知識は持ち合わせてると思う。+1
-9
-
3403. 匿名 2024/02/05(月) 17:35:44
小さい頃からの二人だけの思い出が
まひろと三郎にはあって
嫁になった倫子とはない
まひろと三郎の二人は戸籍上は他人でも
心の中の通じ合いはずっと永遠にあったんじゃないかな+21
-0
-
3404. 匿名 2024/02/05(月) 17:38:35
>>3337
来年だといいな
二宮は平安貴族じゃないでしょう+16
-1
-
3405. 匿名 2024/02/05(月) 17:39:03
>>3393
横
宮中で女官経験があって宮中独自の仕来りを知らないはずがない貴子が、ある時中宮の定子よりもやや軽装で宴に現れたと枕草子に書かれていたけれども、知れば知るほど、その場にいる人達の中で身分が一番高い定子中宮よりも軽装になってはいけないという不文律を貴子が知らなかったとは思えなくて
我が娘は中宮になり、一条天皇から寵愛を受けているという傲慢さが普段の言動でもにじみ出るようになったのかなと感じるし、直接中関白家の没落に触れなくても側近の清少納言ですら書いたくらいだから、それ以外の貴族たちが傲慢な彼らに向けた冷ややかな視線が伝わってくると感じる+10
-1
-
3406. 匿名 2024/02/05(月) 17:43:35
>>3394
逆もいると思う+2
-1
-
3407. 匿名 2024/02/05(月) 17:43:51
定子と一条天皇の話が楽しみなんだけどまだまだ先かなー?+6
-1
-
3408. 匿名 2024/02/05(月) 17:45:15
>>3305
祈祷や占いは基本的に神社仏閣でやるから、民間人が言うものを信じた人も信じない人もいる気はする。+1
-2
-
3409. 匿名 2024/02/05(月) 17:45:20
>>3403
ドラマ上の設定ではおもしれー女友達(恋心あり)みたいな?
妻からすれば不愉快な存在だろうし、現代のガルちゃんならボコボコに叩かれるけど、昔はどうだったんだろう+5
-1
-
3410. 匿名 2024/02/05(月) 17:45:43
>>2569
そして乳母が随分良いお着物を着るようになったように見えたんだけどどうでしょう?
パパと仲良し仲良しになったからかなと思った+4
-2
-
3411. 匿名 2024/02/05(月) 17:45:51
>>3392
そうですよ+1
-0
-
3412. 匿名 2024/02/05(月) 17:46:09
>>3376
道綱母は猛烈に兼家LOVEだし、兼家にとって都合の悪いことはないんじゃない?
モテすぎちゃって参るよくらいなもので
とにかく需要はありそう+2
-0
-
3413. 匿名 2024/02/05(月) 17:48:11
>>3403
今は優しくしてくれてるけど、後から倫子さんとは敵になるような気がするわー。+9
-0
-
3414. 匿名 2024/02/05(月) 17:49:02
>>381
めちゃくちゃプッシュされてるし、事務所がゴリ押してるんだなーとは思う
俳優も、そういうもんだと思ってしまったのかもしれないけれど、ザ・芸能界の闇って感じで残念+7
-2
-
3415. 匿名 2024/02/05(月) 17:50:09
>>1681
横
細かいですが…
「かわいい」に当たる古語は「うつくし」か「らうたし」「をかしげなり」
「かはゆし」は中世語(平安中期にはまだない語)で、恥ずかしい・かわいそうだという意味+2
-1
-
3416. 匿名 2024/02/05(月) 17:50:46
>>2226
紙が貴重なんだよね
歌の代筆のときに木片もってきてた人いなかった?+15
-0
-
3417. 匿名 2024/02/05(月) 17:51:25
>>3166
大石静さんがキャスティングにどれだけ関わってるかわからないけど、好きな顔の系統なのかな。
長谷川博己、柄本佑、玉置玲央
玉置玲央さん、恋する妻たちで初めて知ったんだけど、あれも大石静さん脚本だったね。+14
-0
-
3418. 匿名 2024/02/05(月) 17:51:51
>>3407
花山天皇が退位したら一気に出番が増えると思う
彼は面白い男枠だけれども史実を捻じ曲げる訳にもいかないよね
荘園政策を巡って長老たちVS新鋭の若者たちが今回だったので、もしかすると次の次の回辺りからかな+9
-1
-
3419. 匿名 2024/02/05(月) 17:52:36
>>1308
ライバルだからって必ず心から憎しみあっているとは限らない。
この大河では権力闘争を中心に展開されるだろうけど、向上心のぶつかり合いだったりもする。+6
-0
-
3420. 匿名 2024/02/05(月) 17:53:26
>>596
でもどうしてもあの脚本家がちらつく。いい役どころなのに。+5
-3
-
3421. 匿名 2024/02/05(月) 17:53:59
>>3405
枕草子に貴子夫人が定子の妹たちを鼻高々になって自慢し、『本来なら、あんたらのような身分が軽々しくお目にかかれるような我が娘たちではないのよ( ̄^ ̄)フン』みたいにしてなかったっけ?それを読んで貴子夫人の印象、悪かったね。詮子様が兄嫁をそんなに好きではなかったのもちょっとわかる😅+9
-0
-
3422. 匿名 2024/02/05(月) 17:57:40
>>3309
は?天皇家に限っては酒も酢も、茶やニラをはじめとするちょっとした和漢もあるよ。
なんならその辺の現代庶民より薬草知識もあるはず。だから平城京以前の香川時代の11代目天皇の嫁のかぐや姫が語り継がれている。+1
-2
-
3423. 匿名 2024/02/05(月) 17:58:36
>>2762
道長は察しが良いから、弱いモノに八つ当たりする性格の道兼ならやりかねないとピンと来るよね。
その時期に返り血浴びて帰った道兼を思い出して問い詰めた。+4
-0
-
3424. 匿名 2024/02/05(月) 18:00:29
>>3311
は?中大兄皇子と藤原鎌足の出会いは蹴鞠を拾う時ですが?
日本史の授業聞いてた?+0
-14
-
3425. 匿名 2024/02/05(月) 18:00:34
>>3421
横、うた恋から貴子を知ったからかなり意外だ
うた恋ってかなり中関白家贔屓だとは思ってたけどこれが本当ならかなり美化してんな
貴子も定子も作中でかなりの美女描写なのに彰子は地味な感じで微妙に太ってた+9
-0
-
3426. 匿名 2024/02/05(月) 18:00:41
>>2569
岸谷吾郎がテレビに出てた時に衣装が最初の方はボロかったwって言ってたわ+13
-0
-
3427. 匿名 2024/02/05(月) 18:00:46
>>2000 >>19横失礼
布団屋さんのHPで見つけて来たよ
鎌倉時代のだから平安時代とそう生活習慣は変わらないはず+24
-1
-
3428. 匿名 2024/02/05(月) 18:01:41
>>3409
倫子は子供産んでるし妻である
優越感はあったとは思う+9
-0
-
3429. 匿名 2024/02/05(月) 18:02:14
>>3417
大石さん「キャスティングは高身長+面長の俳優にこだわった」とおっしゃっています+20
-0
-
3430. 匿名 2024/02/05(月) 18:02:19
>>3413
それもそれでその展開も
面白いですね。笑+3
-0
-
3431. 匿名 2024/02/05(月) 18:02:21
>>3051
麻生さんの英語、ロバを叱りつけてるような
下品な英語だっていわれてるで>英国で
アメリカ英語を覚えて下品だと身内に言われ
英国に留学させられたそうだけど、無駄だった模様+3
-3
-
3432. 匿名 2024/02/05(月) 18:02:39
>>3417
大石静って爬虫類界の塩顔好きなのかなーと思う
売れる前の綾野剛も使ってたし
好みが合うw+12
-1
-
3433. 匿名 2024/02/05(月) 18:02:50
>>3424
横ですが
言い方をもう少しマイルドになされ…+22
-0
-
3434. 匿名 2024/02/05(月) 18:03:35
>>381
この人 おじゃる丸の宇宙人家族星野さんにしかみえなくて出てくるとアニメビジュアルがちらつく+1
-0
-
3435. 匿名 2024/02/05(月) 18:03:54
>>3432
爬虫類界→爬虫類系+2
-0
-
3436. 匿名 2024/02/05(月) 18:03:55
>>3407
定子入内が来月末+1
-0
-
3437. 匿名 2024/02/05(月) 18:04:01
>>3418
花山天皇も襲撃事件以外にも出て欲しいな
その頃の花山天皇で比叡や熊野行ってるシーン欲しい+2
-0
-
3438. 匿名 2024/02/05(月) 18:04:48
>>3429
おお!そうなんですね。
まさに高身長、面長に切長の目と思ってました。
+12
-0
-
3439. 匿名 2024/02/05(月) 18:05:10
>>3318
参加した事あるからって、例えば岸田文雄や河野太郎がいきなり名前を新嘗祭って言うのと同じくらい恥ずかしい。+0
-0
-
3440. 匿名 2024/02/05(月) 18:06:02
>>3429
玉置玲央え…+1
-0
-
3441. 匿名 2024/02/05(月) 18:07:19
>>3418
よこ
次回にはもう退位しちゃいそうだよね+1
-0
-
3442. 匿名 2024/02/05(月) 18:07:46
>>3432
そうそう爬虫類顔。
長谷川博己なんて若いころはもっと爬虫類だったよねw
+7
-1
-
3443. 匿名 2024/02/05(月) 18:07:47
>>3436
横
3月末なのね
ということは一条天皇即位は3月くらいになりそう
また足芸を見られるかしらwとワクワクできそう+1
-0
-
3444. 匿名 2024/02/05(月) 18:08:04
>>3417
三谷さんが第2希望まで聞いてくるって言ってたから同じようなもんだろうな
決定権はないらしいけどね+5
-0
-
3445. 匿名 2024/02/05(月) 18:08:39
>>1803
この兄弟、典型的な世襲バカボンじゃん。
平安貴族のくせに変人でも上皇を殺人未遂とか、馬鹿じゃね?それも偉大なる勘違いのオンナのイザコザ。
+4
-2
-
3446. 匿名 2024/02/05(月) 18:09:14
>>2392
弱い個体は小さいうち、若いうちに淘汰されたんだと思う
当時の乳幼児死亡率なんて物凄いんだろうし
成人できたのは”生き残り”なんじゃない?
+6
-0
-
3447. 匿名 2024/02/05(月) 18:09:20
>>2201
翔平くんは昨年9月から撮影に入ってるよ
+1
-0
-
3448. 匿名 2024/02/05(月) 18:09:32
>>3436
>>3418
教えてくれてありがとう!
清少納言との絡みも楽しみ〜+0
-0
-
3449. 匿名 2024/02/05(月) 18:10:01
>>3432
セカンドヴァージンのクズ息子よかったよねw+5
-0
-
3450. 匿名 2024/02/05(月) 18:10:18
>>3413
左大臣家の姫だけに葵の上みたいな夫への冷たさなんかで嫉妬を表現するのかなあ…。でも彰子の葉はだし泰然、超身分の高いお姫様なんだから泰然としてて欲しい気もする。+6
-0
-
3451. 匿名 2024/02/05(月) 18:10:24
>>3440
玉置さん、171㎝なのか!
ドラマでは高く見えるけどね
烏帽子効果かなw+25
-0
-
3452. 匿名 2024/02/05(月) 18:10:27
>>3399
綿のことを知らなかったのは申し訳ないけど
失礼だな、って感想は違くない?
実際帝の寝所にだって
たぶん絹だろうなって薄い褥しかないやん
貧乏貴族の娘がぬくぬく布団持っているわけないでしょ
綿が栽培されていたからと言って
それが布団になっているとは限らない
あと着物で突っ伏して寝てる姿は本当に描いてあるけど+20
-3
-
3453. 匿名 2024/02/05(月) 18:12:04
>>3237
菅原の道真の孫とかひ孫とか?
それか病弱等で表舞台に現れないやんごとない実在の人物を創作してるとか?+1
-0
-
3454. 匿名 2024/02/05(月) 18:13:31
>>1535
え?日本人にアヘンやヒロポン売ってボロボロにした金の金持ちでもいーの?
中曽根の農業アホクサってモンサントの原発導入した利権絡みで皿同様原発の非を認めなくても?
フランスのフッ素水飲みたかったんだ?
すごい神経してるね?+2
-2
-
3455. 匿名 2024/02/05(月) 18:15:09
>>3002
父親の道隆が定子を利用して帝を囲い込み他排除するやり方が行き過ぎて他の貴族から嫌われてたんだよ。父親よりアホな伊周は父親の真似して自爆。
皆から好かれるタイプだった道長が天下取った。+5
-2
-
3456. 匿名 2024/02/05(月) 18:15:54
>>3432
綺麗系の顔じゃなくて180cm以上な人が多いのは結構趣味が合うかもしれない
あと舞台出身者多めなのもポイントか+4
-1
-
3457. 匿名 2024/02/05(月) 18:16:40
>>3177
でも31アイス食べたのも、朝鮮へのおべっかパフォーマンスかも知れないよね?+1
-7
-
3458. 匿名 2024/02/05(月) 18:17:37
>>3133
だってF1層は月9があるから
ストーリーはトンチキだけど主演二人は人気だから
でもそれでもいいと思う
それぞれ好きなドラマを見てるんだから+7
-0
-
3459. 匿名 2024/02/05(月) 18:17:41
>>3335
下の二つは親子だからw+2
-1
-
3460. 匿名 2024/02/05(月) 18:17:57
>>2710
これエヴァのゼーレみたいだよね。
正に影の支配者、平安のゼーレみたいな。
+2
-0
-
3461. 匿名 2024/02/05(月) 18:18:55
>>3452
横だけどその人さっきから攻撃的なコメントばかりしてる人だから関わらない方がよろしくてよ+17
-0
-
3462. 匿名 2024/02/05(月) 18:19:23
>>2641
はんにゃは公家顔だから役によく嵌っている
秋山の実資もいいよ+16
-0
-
3463. 匿名 2024/02/05(月) 18:19:43
>>3410
あのふくよかな人?
え?そうなの?いつそんな描写あった?
気づかなかった+3
-0
-
3464. 匿名 2024/02/05(月) 18:19:44
>>3288
その語尾だって後年の創作だよ。司馬遼太郎とかの口語を史実のように思い込んでる人けど、創作ですよ。+7
-0
-
3465. 匿名 2024/02/05(月) 18:21:22
>>3361
すさまじい学芸会感+9
-1
-
3466. 匿名 2024/02/05(月) 18:21:34
>>3421
儀同三司母の貴子って、やり過ぎたステージママ感パネぇw
ひばり母やりえママじゃん。
元はまひろと同レベルの貴族なのに。+11
-0
-
3467. 匿名 2024/02/05(月) 18:21:59
>>3402
ちょ・・・
>日本渡来前の天皇家のソロモン王の時代
雑誌ムー展開はそこまででwww+7
-2
-
3468. 匿名 2024/02/05(月) 18:22:39
>>3147
血を吐いて急死した妹は、御匣殿じゃなく、しげいさの女御原子。+0
-1
-
3469. 匿名 2024/02/05(月) 18:23:48
>>3326
おもうさん、おたあさん
かわいらしい!
流行りそうなのに~+2
-6
-
3470. 匿名 2024/02/05(月) 18:24:15
>>819
温石っていう石をあっためたやつをカイロみたく使ってたみたいよ
あと布団も基本着物だからとにかく厚着だったみたい+9
-0
-
3471. 匿名 2024/02/05(月) 18:24:46
>>3431
麻生さんは声も訛声だからねw+0
-3
-
3472. 匿名 2024/02/05(月) 18:25:32
>>1664
そうなんだ
配信時代とはいえ、こっそり一人で見たい人も多いのかも?笑+5
-0
-
3473. 匿名 2024/02/05(月) 18:25:32
>>2615
不調法どころの騒ぎじゃない
父親の会社の人たちが家に来てるところにいきなり水着で登場するくらいのもんよ
うっかり見られてしまって慌てる、じゃなくて普通にドタドタ出てくるというのは、身分の高い男性だったら「遊びの相手としてもナシだな」と思うはず+18
-0
-
3474. 匿名 2024/02/05(月) 18:25:44
>>3455
でも道長って定子に意地悪じゃない?
そこら辺道長がいいように描かれるのは嫌だな+10
-1
-
3475. 匿名 2024/02/05(月) 18:29:34
>>3464
司馬史観厨が史実と喜ぶ大河は、ど田舎戦国武がやたらと〜〜奉りますぅを連呼する。
今の大河の会話は史実じゃないけど、信長が公家と会話する時は京言葉の通訳付けてから史実じゃありません。+4
-0
-
3476. 匿名 2024/02/05(月) 18:32:57
>>3142
吉高由里子の婚約破棄した男をぶん殴るとこで惚れました
+8
-3
-
3477. 匿名 2024/02/05(月) 18:35:00
>>3253
唐突すぎるキャラでよくわかんない
ぶつかった出会いとかも、なんか昭和のベタな出会いすぎるしw
咥えてたトーストの代わりに筆落した的なー
まひろにそんなに親身になる理由が全然わからない
いい男とも思わないけど…話を動かす情報運びのための
都合のいいツナギの役ってとこか?って思ってる+26
-1
-
3478. 匿名 2024/02/05(月) 18:36:14
>>3421
傅いてた側が傅かれるようになって調子乗っちゃったのかな
+1
-0
-
3479. 匿名 2024/02/05(月) 18:36:37
>>3464
よこ
時代劇語を史実と言ってる人はそのコメントの前後に居ないような+2
-1
-
3480. 匿名 2024/02/05(月) 18:36:50
>>3008
ドラマの中で兼家は道長のことを明るくて可愛げがあるのがいいと言っていたね
道綱は性格や頭の良さが母親には似てなかったみたいね
道長とも仲が良かったみたいだしあれでも関白までなっているからね+2
-0
-
3481. 匿名 2024/02/05(月) 18:37:01
>>3341
だけど、光源氏は源氏筋なんだろうし、
子孫のはずの昭和の冷泉家の異様さを見たり、東京に一緒に遷らなかったとかいう話だと、
ここは似ている設定から外してほしい。+0
-1
-
3482. 匿名 2024/02/05(月) 18:37:06
>>3471
九州の炭鉱やってるとこの出身だっけ
小学校あたりから東京に来たけど訛りは抜けないね
身内がなまってんだろう
+4
-0
-
3483. 匿名 2024/02/05(月) 18:37:24
>>3469
高視聴率だった篤姫で流行らなかった+1
-0
-
3484. 匿名 2024/02/05(月) 18:38:21
>>3253
便利キャラだけどあまり本筋に関わってくるとちょっと醒める+11
-0
-
3485. 匿名 2024/02/05(月) 18:38:54
+11
-0
-
3486. 匿名 2024/02/05(月) 18:39:34
>>1606
めっちゃ面白いよ。
無駄に人を殺さずに駆け引きして政治するし、人を好きになるのが良いわ。
ちょっと自分と意見が合わないと人殺しして戦争する戦国幕末はいい加減ウンザリ。
オッさん人殺し好きだねえ。+14
-1
-
3487. 匿名 2024/02/05(月) 18:40:24
>>3483
篤姫視聴率良かった
「っぽさ」の配分が上手だったのかも+0
-0
-
3488. 匿名 2024/02/05(月) 18:41:33
これ、呆れた責任転嫁だけど、道長はあの事件の責任を感じてしまったはず。
+6
-0
-
3489. 匿名 2024/02/05(月) 18:41:56
>>3474
清少納言が道長びいきだったのは枕草子からはっきりしてるし、感情的に憎み合ってるわけではないしなぁ。+7
-0
-
3490. 匿名 2024/02/05(月) 18:42:47
>>1528
しょーもなw政治家じゃなくて芸人やったらええがな+2
-2
-
3491. 匿名 2024/02/05(月) 18:43:08
>>3408
平安時代、昔は科学なんてのもないのよね
祈祷や占いで全ての行動を決めて、政治ですら
頼ってた 拠り所で絶対的な感じだったのでは
それらを否定できる人はかなり少ないと思うけど
どうだろう?
+2
-1
-
3492. 匿名 2024/02/05(月) 18:43:27
>>3410
先週、父が酔っ払って厠へ行くときに乳母はその気っぽい顔してたけど父はそっけなく去ってなかったかな?+16
-0
-
3493. 匿名 2024/02/05(月) 18:44:49
>>2632
じゃ、奈良がナーラで天皇家が拠点を置く前から北海道から沖縄までを把握しており日本の中央という意識があった事や、
北上の経緯となっただろうイスラエル国歌のハティクヴァーの声援を背景に政治してきたのも描かなきゃねー。
空海のみが中国でサンスクリット語を解読できた理由が日本古語の成り立ちにある、とか。+0
-6
-
3494. 匿名 2024/02/05(月) 18:45:33
>>3486
こっちはこっちでちょっと邪魔だと毒盛ったり呪ったりするけども+8
-2
-
3495. 匿名 2024/02/05(月) 18:47:16
話を光る君へに戻そうよ+8
-0
-
3496. 匿名 2024/02/05(月) 18:48:29
>>3328
大河になったから今年だけ地元の旅行会社が特別ツアー作ってくれそう
高いけど多分それが一番楽かも+5
-0
-
3497. 匿名 2024/02/05(月) 18:49:08
>>3494
確かに。+0
-1
-
3498. 匿名 2024/02/05(月) 18:49:12
>>3461
そうなんだ
ありがと!+6
-0
-
3499. 匿名 2024/02/05(月) 18:51:34
>>6
鉄腕DASH 見なくなったなー。+1
-0
-
3500. 匿名 2024/02/05(月) 18:53:08
>>3486
最初に無駄に人を刺してたけどね。
地位的に人殺しできないはずなのに刀とか。+4
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する