-
3501. 匿名 2024/01/30(火) 15:15:40
>>3499
道綱母の出家騒ぎはするする詐欺だと思います。
夫の兼家の気を引きたかっただけでしょうね。
(兼家に出家を止めてほしかった)
本当に出家したければ、夫に黙ってひっそりと出家してしまった
と思います。
+8
-0
-
3502. 匿名 2024/01/30(火) 15:18:05
>>3493
源氏物語のお笑い芸人枠
源典侍・末摘花・大夫の監・近江の君
ほかにもいるでしょうか?
私はこのぐらいしか思い浮かびませんが。
+0
-0
-
3503. 匿名 2024/01/30(火) 15:42:21
>>3431
他者サゲはするし、そんな調子だからずっと官職にはありつけなくてブランクが空いて仕事の実績を書けないから、ますます自分の価値は下がってしまうよね
何だかんだ言って、兼家の手先になって、東宮(花山天皇)の教育係を引き受けたのは、正解だったと思う
正式な官職ではなくても、取っ掛かりになるから
幸か不幸か、円融天皇をさっさと譲位させたい、そして新帝の花山天皇もさっさと譲位させて、詮子が生んだ新東宮に即位してもらいたい、という兼家の思惑に利用されたことで12年ぶりに官職に就けただなんてね・・・+16
-0
-
3504. 匿名 2024/01/30(火) 16:16:18
>>3483
ちなみに原文では近江の君は
「ひちちか」=ぴちぴちして元気、
「愛敬づく」=可愛らしい
と形容され、何と秋好中宮と同じ語句が用いられています。
だから、本当に容姿「だけ」なら良かったのでしょう。+7
-0
-
3505. 匿名 2024/01/30(火) 16:17:35
>>3503
実際は為時が東宮(花山天皇)の家庭教師に抜擢されたのは、
東宮の母方の叔父藤原義懐と姻戚関係があったからのようです。
為時の妻(藤原為信の娘)は義懐の妻(藤原為雅の娘)と
従姉妹同士でした。
(藤原為信と為雅は兄弟)
妻の縁で為時は義懐と親しく、東宮の家庭教師に
選ばれたようです。
兼家と為時は接点はなかったようです。
兼家の推薦で為時が東宮の家庭教師になったーというドラマの設定は
フィクションのようです。
+18
-0
-
3506. 匿名 2024/01/30(火) 16:20:01
>>3481
近江の君の生母も近江の君がまだ小さい頃に亡くなって、その後は家人に養育されたようだね
一応読み書きや和歌の文字数内で要望入れる程度までは教育受けていたけど、もう少し色々教えられていたら+6
-1
-
3507. 匿名 2024/01/30(火) 16:23:09
>>3504
頭の中将の家系は美人が多いようですし。
父親似の近江の君は黙っていれば美人だったんでしょうね。
異母姉妹の女御や雲居の雁・玉鬘は美人だし。
叔母の葵の上も祖母の大宮も美人。
頭の中将はもったいないことをしましたね。
もっと早く近江の君を手元に引き取って教育していれば、
美人で教養がある姫に育つ可能性があったと思います。
そうしておけば近江の君を
宮中に上げるか、家門の繁栄に役立つような有望な公達を
婿取りすることができたのに。
+8
-0
-
3508. 匿名 2024/01/30(火) 16:29:26
>>3290
ですね、原文でも同じです+4
-0
-
3509. 匿名 2024/01/30(火) 16:33:09
>>3507
頭中将の正妻が嫉妬深い女で、夕顔にも嫌がらせしたから夕顔が身を隠して玉鬘の消息もわからなくなっちゃうんだよね
雲居の雁が小さい頃に正妻と離婚したんだからその後探せば良かったんだけど、正妻腹の娘が3人もいれば充分と思っていたのかな+5
-1
-
3510. 匿名 2024/01/30(火) 16:39:54
あ、雲居の雁の母親は皇族だけど正妻じゃなかったか
正妻とは離婚していないなら玉鬘達の探索は難しいか+5
-0
-
3511. 匿名 2024/01/30(火) 16:40:17
>>3329
「下種(下衆)」は古語だと「身分の低い者」という意味だから、紫式部のほうは許してあげて!
「ども」は複数を表すほか、呼びかけに使うことも。+12
-0
-
3512. 匿名 2024/01/30(火) 17:49:56
>>2552
昔から思ってたけど賢い人だよね
斜に構えててっていうのかわからないけど、言う事面白いし+1
-0
-
3513. 匿名 2024/01/30(火) 17:54:17
>>3492
なるほど。結構違うんですね、、
これは結婚は難しそう
わかりやすかったです。ありがとう+7
-0
-
3514. 匿名 2024/01/30(火) 18:00:35
>>3502
バカにされる系統の人物はいくつか浮かびますが…
お笑い枠なら、手習巻に出てくる横川僧都の老母でしょうか。
(80歳過ぎなので仕方ないものの)空気が読めず、浮舟には「ぶしつけだ」とか、「私、この人に喰われちゃうんじゃないかしら」と思われています+1
-0
-
3515. 匿名 2024/01/30(火) 18:05:37
>>2430
猫に紐が付いているからこそ、
その紐が、御簾に引っ掛かって、はずれて、
姫君が見えてしまって〜という
源氏物語の作劇ですが、
オマージュでそういうシーンがあるといいな!+12
-0
-
3516. 匿名 2024/01/30(火) 19:03:28
出典:pbs.twimg.com
+22
-1
-
3517. 匿名 2024/01/30(火) 19:30:40
お母さん殺害、ちょっとやり過ぎやん…と思ったけど、ここから狂おしい感情が生まれてドラマチックになるんね。単に惹かれ合う、では少し薄いからか。
少女マンガ的ロミジュリ展開にまんまと夢中じゃ。
脚本が巧みだからだよね。技量が足りないと、安い感じになっちゃう。+18
-0
-
3518. 匿名 2024/01/30(火) 19:37:27
今見てるけど
詮子さん気の毒+17
-0
-
3519. 匿名 2024/01/30(火) 19:38:48
>>3516
可愛いね+15
-0
-
3520. 匿名 2024/01/30(火) 19:44:47
まひろの正体を知った際の道長の気持ちが読めなかったんですけど、だれか教えてください。
1.同じ藤原と知り、町人よりは可能性があるから嬉しい
2.帝の血が入っていれば身分が合うからそれを期待してた
3.そもそも町娘でも藤原下級貴族でも恋愛相手にならないから別に変わらない
のどれかですかね?+4
-0
-
3521. 匿名 2024/01/30(火) 19:49:42
>>3516
大家さんも天国で応援したりダメ出ししたり、なんやかんやで喜んでるだろうなー+18
-0
-
3522. 匿名 2024/01/30(火) 19:49:53
歴史に疎いのですが、
なぜこんなにも藤原だらけなのですか?
貴族=藤原なのですか?
基本的にみんな遠い親戚なのですか?+7
-0
-
3523. 匿名 2024/01/30(火) 19:53:38
>>1760
倫子さまを性格が良いとかいい人とか思ったことがないんだが・・。
怒らせたらやばい人なんだなー
うふふふーといいながら陰で品定めして根深く覚えていそうな腹黒すら見せない腹黒かー
としか思っていない。+14
-0
-
3524. 匿名 2024/01/30(火) 19:54:06
>>152
道長とまひろは結ばれないって事?
そもそも恋愛ではないの?+7
-0
-
3525. 匿名 2024/01/30(火) 19:56:22
>>3522
源と藤原が多いと思う。
みんな遠い親戚なのはそうだと思う、はっきりいえば。
その中で誰が一番かをずっと競ってる感じだね。
今もそうでしょ?
ロックフェラーとかロスチャイルドとかエリートとか王族とか。
実は血がつながってる親戚同士で自分が一番だ、お前になど従うか私の方が上だ、をやってるだけよ。
+14
-0
-
3526. 匿名 2024/01/30(火) 20:03:28
>>2682
詮子や今のまひろの方が裏表がなく純粋で、倫子さまは腹黒で性格が悪いともいえるね。
世の中って結局性格悪くて人を食ったようなのがいい人だとされるんだよなーと思うよ笑
私は胡散臭くて実際のこういう人は大嫌いで一番いやなのだけど、見てる分には自分に関係ないからうまいなーって思って好き。+8
-0
-
3527. 匿名 2024/01/30(火) 20:07:07
>>2220
そうかなー?
天皇からしたら言いたくなるよ。
自分は邪魔だからって毒盛られて、信用ならない上に子供は人質にとられてるようなもので、自分を退位にまで追い詰めたんだから。
親だけです、私は知りません!っていったところで、
どうせ知ってたんだろ!親と兄弟がしてることを知らないわけないだろ!!!どの面下げて!!だろうさ。+7
-2
-
3528. 匿名 2024/01/30(火) 20:11:33
五節の舞良かった
平安時代ーって感じ+26
-0
-
3529. 匿名 2024/01/30(火) 20:13:15
>>3522
藤原氏は大化改新の立役者中臣鎌足から始まり勢力を伸ばしていった氏族
奈良時代の初めての藤原の娘から生まれた聖武天皇から勢力を広げていった感じかな
当時は一夫多妻制だったから裕福だと沢山妻を娶って子孫を増やせるし人事権を握れば
官職も藤原一族でかためられる(反対勢力は菅原道真のように左遷する)
一族が増えすぎたら今度は身内で争っていたけどね+17
-0
-
3530. 匿名 2024/01/30(火) 20:17:47
>>3526
娘の障子もだけど倫子さまは長生きしているよね
京都のいけず文化を凝縮したような女性だなと思う
黒木華の演技は上手い+23
-0
-
3531. 匿名 2024/01/30(火) 20:21:45
>>3511
言葉は同じでもニュアンスがだいぶ違うね+6
-0
-
3532. 匿名 2024/01/30(火) 20:28:12
段田さんの父上が素敵すぎる
重々しくて威厳があって悪くてカッコいい(いやいやいや、とかちょっと焦ってたりするのもいい)
時代劇でこんなに映える人だとは知らなかった
+17
-0
-
3533. 匿名 2024/01/30(火) 20:47:53
>>3522
藤原とか豊臣とか中臣とか橘、源、平っていうのは天皇から貰った名前(他にもある)
大化の改新で蘇我氏を破って政権の中心になったのが中臣鎌足でその次男が藤原不比等
その娘が臣下から初の皇后となった光明子(聖武天皇后)で孝謙天皇の母
光明子は国母なんだよね
そこから天皇の外戚として藤原氏の繁栄が始まる
一族が増えれば要職を身内で抑えられるので益々出世するという数の論理で増えていった+6
-0
-
3534. 匿名 2024/01/30(火) 20:53:18
>>3520
1️⃣+10
-0
-
3535. 匿名 2024/01/30(火) 20:54:40
>>3516
吉高さん、似てるね+11
-1
-
3536. 匿名 2024/01/30(火) 21:00:33
>>3524
日本有数の大企業の社長令息と、頭はいいが長年無職で1年ごとに契約更新出来る大学にどうにかありつけた駄目な貧乏学者の娘みたいなもんで‥
まひろも血筋遡れば名家の出ではあるけどその程度他にゴロゴロいる状態だから結婚なんて道長側からは何1つメリットがない
道長は3男だから今後の出世を考えるなら自分ちよりも名家で権勢もある家の娘と結婚する必要がある+15
-0
-
3537. 匿名 2024/01/30(火) 21:01:05
倫子さま、「いい人」「悪い人」とかそんな単純な造りじゃないと思うんだよね…
もっと多面的でしょ。
安いドラマならいい人悪い人と単純に描くかもだが
とても賢く計算高くやり手だが、お嬢様育ちの優しさ品のよさもあるキャラなのでは。+20
-1
-
3538. 匿名 2024/01/30(火) 21:02:11
>>3523
よこ
「盗賊みたーい☺」もなかなかのパンチ力だったしね…
まひろが悪気なく言う発言もたち悪いけど、それを差し引いても結構毒を持った人なんだなーという印象になった
でも根っからのいじめっ子気質にも今のところ思えないしまだ性格が掴めないかな+15
-1
-
3539. 匿名 2024/01/30(火) 21:03:30
>>3517
予告見て続きが気になって気になって仕方ない+8
-0
-
3540. 匿名 2024/01/30(火) 21:03:49
>>3486
道綱、倫子の同母妹をお嫁に貰ってる+4
-0
-
3541. 匿名 2024/01/30(火) 21:06:19
>>3524
ドラマでは初恋同士って展開
韓流だわ+3
-5
-
3542. 匿名 2024/01/30(火) 21:07:06
>>3537
うん、腹黒では決してない+6
-0
-
3543. 匿名 2024/01/30(火) 21:11:13
>>3542
黒くはないが白くはない、そこそこグレーで不思議に魅力ある女性なんじゃないのかな。+15
-0
-
3544. 匿名 2024/01/30(火) 21:20:04
>>3456
衣装が可愛い+3
-0
-
3545. 匿名 2024/01/30(火) 21:26:57
>>3543
倫子こそ、女にしておくのは勿体無かったのかも
入内して子どもを産むことよりも、道長をプロデュースして子どもを何人も入内させて孫を天皇にし、夫を関白にする
最高の参謀じゃない?+19
-0
-
3546. 匿名 2024/01/30(火) 21:46:15
道長の目覚ましい出世は姉詮子の後押しもあるが倫子を娶ったことが大きいからね
周囲の女性には恵まれていたと思う
+10
-0
-
3547. 匿名 2024/01/30(火) 21:48:18
>>3080
渋谷で柄本佑
東京ってすごいね+9
-0
-
3548. 匿名 2024/01/30(火) 21:48:20
実資って花山天皇の蔵人頭辞退してないの?
ドラマ的に理由があるんだろうけど、さすがにこも変えるのは違くね?
+2
-0
-
3549. 匿名 2024/01/30(火) 21:50:34
>>3538
更に横
その後の「私の父の身分をお忘れ?…なーんて冗談よ♡」みたいな感じのは想像してた通りだったけど「馬に乗るの?盗賊みたーい!」は予想外にストレートパンチでびっくりしたw
まだちょっとまひろとどういう関係性になるのか想像できないな
そんな昼ドラばりにドロドロした関係性にはならなそうだけど+9
-0
-
3550. 匿名 2024/01/30(火) 21:51:03
>>3495
平安時代は男の人少なかったのかもね
男の方が弱いから+1
-0
-
3551. 匿名 2024/01/30(火) 21:52:22
>>3547
渋谷にNHKあるよ
撮影の帰りかな+13
-0
-
3552. 匿名 2024/01/30(火) 21:54:13
>>3536
まひろのひいじいさんは三十六歌仙の中納言藤原兼輔、つまり堤中納言だから、元々は良い家系だったけど、息子は五位の受領、孫も長い無役期間を経てやっと五位の受領で、ぎりぎり貴族の範疇だから、道長からしたらずっと格下だね。+7
-0
-
3553. 匿名 2024/01/30(火) 22:01:29
>>3552
あの歌人や政治家は子孫どうなるんだろとか見たらやっぱり無能だったり権力争いに負けたり巻き添え食らったりと子孫が落ちぶれる家は多いね
登場している中で藤原氏の本流だったのは実資の家なんだっけ+8
-0
-
3554. 匿名 2024/01/30(火) 22:11:12
>>3548
辞退したかは分からないけど、代替わりで蔵人頭に再任されてるね。
+2
-0
-
3555. 匿名 2024/01/30(火) 22:31:48
>>3165
よこ。
個人的に面白いなぁと思ったのは、やりたい放題の奔放な匂宮は光源氏の孫で、ウジウジ悩む薫は頭中将の孫という。
+5
-0
-
3556. 匿名 2024/01/30(火) 22:34:07
>>3553
実資等の家系が「小野宮流」といって藤原氏の本流みたいな家系だったけど、次第に衰えて、やがて道長の家系が本流になってしまったんだったかと。
小野宮流も血筋的には滅びはしなかったけど。+6
-0
-
3557. 匿名 2024/01/30(火) 22:34:28
>>3553
三舟の才と呼ばれ、天皇に戴冠され成人式をし姉はときめいて順風満帆だったのに後から入った若造にどんどん抜かれたらそりゃ凹むわなと、、+4
-0
-
3558. 匿名 2024/01/30(火) 22:45:00
>>3520
下級貴族恋愛オッケーよ。
嫡妻に出来ないっていうだけで。
+9
-0
-
3559. 匿名 2024/01/30(火) 23:02:28
>>2992
1000年前もハゲは笑われていたのか…+9
-0
-
3560. 匿名 2024/01/30(火) 23:38:20
>>3554
史実を変えまくってるんだから面白いに決まってるけど、さすがに色々と変えすぎな気がする。
ドラマとして面白ければ何でもアリなのも何か違う気がするんだよなあ。+4
-6
-
3561. 匿名 2024/01/30(火) 23:58:38
>>3560
まあ確かに、不明な部分を創作で埋めるのはドラマとしては結構だけど、実際の政治の流れや、日記などで判明している部分は、いじらないで欲しいとは思う。
各登場人物も実名で登場しているからには。
しかも紫式部、実資、道長の日記が現代まで残されているし。+3
-3
-
3562. 匿名 2024/01/31(水) 00:07:30
>>3561
日記や研究で史実に近いだろうって事はあまり変えてほしくないよね。ドラマなので多少変えてもいいんだけど、今回はちょっとやり過ぎかなと感じる。実名でストーリーを作ってるんだから、もう少しでいいから史実も取り入れてほしい。+13
-0
-
3563. 匿名 2024/01/31(水) 00:08:54
言う程史実無視とは思わないけどね
鎌倉殿も見れなかった人たちかな+8
-1
-
3564. 匿名 2024/01/31(水) 00:09:33
>>3524
紫式部は藤原道長の妾であると書いてある史料もある。数多い妻のひとりになることは可能だったでしょう。+6
-0
-
3565. 匿名 2024/01/31(水) 00:10:11
>>3561
やっぱり、ドナルド・キーンが言ったように、日本の日記の習慣は素晴らしい、というか、政権の公式な見解とは違う様々な裏話が分かり、とても有り難いね
実資の『小右記』の、「あいつは本当に儀式の手順を知らない」「こんなのアホの中のアホだ」「みんな道長殿になびいてるが、日本には天皇がいらっしゃるのに何たる事だ」とか、個人的な見方とは言え、当時の空気までが分かるような気がするよ+7
-0
-
3566. 匿名 2024/01/31(水) 00:13:36
>>3563
鎌倉殿も、仁田氏と和田氏の逸話を大胆に入れ替えたりとかあったね+1
-0
-
3567. 匿名 2024/01/31(水) 00:16:32
>>3564
当時の妾は召人の意味もあるからイコール道長の女だったとは断定できない
式部の日記には道長に口説かれたことも書かれているからどうだったんだろうね+7
-0
-
3568. 匿名 2024/01/31(水) 00:25:18
>>3567
そもそも、源氏物語を書いてからの式部は一条帝にも才を認められたから道長にとって需要ある女だけど、貧乏学者の娘でしかない今の式部は別に需要ない
正体不明のままいきなり音信不通になった話すとちょっと楽しい女の子なだけ+10
-0
-
3569. 匿名 2024/01/31(水) 00:28:42
>>3563
今回はかなり史実無視だよ。大石静も倉本先生もそう言ってるし…
コメ主はどの辺が史実なのか教えて。+5
-5
-
3570. 匿名 2024/01/31(水) 00:41:22
>>3569
逆に史実が見つからない人の頭がおかしくない?
記録に伝説に研究に演出に創作に伏線に
すべてが調和されて面白いドラマになるのに+6
-2
-
3571. 匿名 2024/01/31(水) 00:46:41
>>3570
なんかとても攻撃的だね。どの辺が史実なのか聞いてるだけなのに…+4
-2
-
3572. 匿名 2024/01/31(水) 00:49:30
>>3571
小学生の教科書開いて見れ書いてるけど藤原道長って実在するんだよ
これくらいの答えでいいかな
おやすみなさい+1
-9
-
3573. 匿名 2024/01/31(水) 01:27:13
ありえないけど、ストリートパフォーマーに打ち上げに誘われて飲んでしまうまひろも、ちょっと見てみたかった(危険だし、誘われて「面白そう」なんて言ってしまうまひろには冷や冷やしてしまうけど)+4
-1
-
3574. 匿名 2024/01/31(水) 01:33:52
>>3573
ちなみに、道隆は実際には酒乱で、泥酔して烏帽子を脱いでしまうほどだったらしいね。
今ならさしずめ、酔って下着を脱ぐぐらいはしたない行為。+11
-0
-
3575. 匿名 2024/01/31(水) 02:51:28
>>3558
てことは、まひろが町娘ではなく貴族だと分かったとき、道長は嬉しかったんですかね?
俺たちは恋愛できるぞ、の意味で自分の正体も告げようとしたんですかね+1
-0
-
3576. 匿名 2024/01/31(水) 03:32:24
>>2419
女三の宮の密通が発覚した後、原文には源氏は素知らぬふりをしながらもこの部屋にいる女房の誰かに笑われているんだろうなと思うといまいましい、と書いてあって、注釈に、源氏のこのセリフは手引きした女房がいるはずと思っているからです、と書いてあった
+5
-0
-
3577. 匿名 2024/01/31(水) 03:35:37
>>3574
帽子脱ぐのが何故そんなにはしたないとされていたんだろう
そういや庶民も帽子被ってるもんね+3
-0
-
3578. 匿名 2024/01/31(水) 04:03:54
>>2148
「三郎」は名前ではなく、未成年の第3子を呼ぶ時の呼称だよ
源氏物語にも左大臣の太郎ぎみ(長男という意味)がどうした、とか、二郎(次男)が転んじゃったのー、とかセリフある
兼家パパが「三郎はどう思う?」と言うのは「わしの可愛い三男や、どう思う?」という意味ではないかと+10
-0
-
3579. 匿名 2024/01/31(水) 04:12:21
>>2262
いくらなんでも自分の名前しか漢字書けないってある?
学習障害か何かだったんだろうか+1
-0
-
3580. 匿名 2024/01/31(水) 05:40:33
>>2682
穆子(石野真子)と倫子、彰子の女三代は当時としては驚くほどの長生き
揃って90歳近くまで生きた
すごいよね、運動不足で栄養にも偏りがあっただろうし医療も発達してなかったのに
彰子の弟頼道とかも長生き
道長の糖尿病遺伝子は伝わらなかったんだろうね
+13
-0
-
3581. 匿名 2024/01/31(水) 05:43:32
>>3580
ごめんなさい、字を間違えた
頼道✕
頼通◯+1
-0
-
3582. 匿名 2024/01/31(水) 06:13:32
>>3504
ピチピチ元気いっぱいで愛嬌もあってトイレ掃除も率先してやる容姿も悪くない女子
現代なら最高じゃないか…
+7
-0
-
3583. 匿名 2024/01/31(水) 06:26:54
>>3575
道長がまひろを妾として囲う事はできる。
子供を産ませたりもできる。
つまり源氏物語の明石の君ポジに、まひろはじゅうぶんなれる。
倫子さまが嫡妻で、自分はずーっと格下の妻という人生を、
果たしてまひろが選ぶだろうか?
という作劇になるね、これからの大河ドラマ光る君へby大石静。
源氏物語で、もしも紫の上が何人も子供を産んでたら、
明石の君の人生はどうなってたか?
って考えてみるとどうだろう?
紫の上が産んだ嫡男が後継ぎ、紫の上が産んだ娘が入内。
教養深い明石の君の心中を想像すると、なかなかツラい。
+6
-0
-
3584. 匿名 2024/01/31(水) 06:42:40
>>3583
紫の上に子供が沢山いたら、明石の上は明石に置きっぱなしで左遷時の一時の遊び相手として忘れ去られたのかな+5
-0
-
3585. 匿名 2024/01/31(水) 06:55:48
>>3561
道長の御堂関白記
実資の小右記
藤原行成の権記
信頼性の高い日誌的なものでも食い違う描写があったりするよ
研究者のなかで意見が割れる場合もあるし、通説がひっくり返ることもある
でもロバート秋山に関しては来週
ゴネたけど結局任命を受けましたになるんじゃないかなあ+6
-0
-
3586. 匿名 2024/01/31(水) 07:01:59
>>3584
ね、
紫の上に子供が生まれず娘が貴重だから明石の君を京に呼び寄せた。
紫の上が娘を複数産んでたら、明石の君の娘は不要。
頭中将にとっての近江の君みたいにとまでは行かなくても、
放置かも。+5
-0
-
3587. 匿名 2024/01/31(水) 07:18:49
>>3585
実際は先例があるみたいだし、史実通りに何らかの理由で就任するだろうね 先例主義の性格を表現するシーンだったと思うけど+2
-0
-
3588. 匿名 2024/01/31(水) 07:54:29
>>3571
横
ブロックしてみえないコメントだからその人そういう攻撃的なコメントばかりしてると思う+2
-0
-
3589. 匿名 2024/01/31(水) 07:54:44
しかし詮子に悪巧みがバレて問い詰められた兼家のセリフが酷い。
あれって要約すると「詮子は旦那と不仲で欲求不満が溜まってるから、あらぬ妄想を募らせて勝手にヒステリー起こしてるんな〜楽しいイベントでも開けばご機嫌治るでしょ」って言ってるよね+9
-0
-
3590. 匿名 2024/01/31(水) 08:00:44
>>3574
横
某百人一首漫画でそんなシーンあったなー
史実だったのかw+1
-0
-
3591. 匿名 2024/01/31(水) 08:16:38
>>3587
だといいな。実資は花山天皇が退位した後も会いに行ったりしてるし、花山天皇の良き理解者だと思うので。+8
-0
-
3592. 匿名 2024/01/31(水) 08:19:09
花山天皇の醜悪な癖は道隆が流した噂っていう改変はよかったな+8
-0
-
3593. 匿名 2024/01/31(水) 08:32:34
>>3580
現代でも健康寿命は70くらいらしいのに、本当にすごいね!
栄養も医療も運動もろくにしていないのに
生まれつき内臓が丈夫でかつ免疫力がすごく高いんだろうなー
+4
-0
-
3594. 匿名 2024/01/31(水) 08:35:26
>>3588
よこ
しかも反論が「道長が存在したことは史実だけど?」だもんね
+2
-0
-
3595. 匿名 2024/01/31(水) 08:35:45
>>3567
召人って宮中(職場)で働く女性にちょっかいだすやつでしょ
娘の家庭教師だから、雇う人と雇われてる人の関係で面識もあるから、年齢が近いならちょっといい雰囲気になることはあるよね+6
-0
-
3596. 匿名 2024/01/31(水) 08:38:58
>>3594
でも史実はどこですか?って質問もよくわからなくないか?
どこが史実を無視してるのかならいくらでも語れるんだろうけど
忠実に史実を描いてるシーンはいくらでもあるけどな+6
-0
-
3597. 匿名 2024/01/31(水) 08:41:02
>>3585
あのシーンは、花山天皇の立場と性格、実資の真面目で言いたいことははっきりいう人となりを示すシーンなのでは
だから、この後その職を受けますよってするのかもね+6
-0
-
3598. 匿名 2024/01/31(水) 08:42:14
>>3574
今も昔も酔うとないじゃう人はいたわけか
井浦さん、その装いが似合ってますね+2
-0
-
3599. 匿名 2024/01/31(水) 08:46:36
>>3596
コメ主は「史実が見つからないのは頭がおかしい」まで言うんだから、具体的にどこが史実なのか説明するくらいしてほしくなるよ。
彼女はコメントに棘がありすぎなんだよ。+3
-0
-
3600. 匿名 2024/01/31(水) 08:53:41
>>3586
横 明石は素敵な女性なのできっと呼び寄せたし、娘の縁組にも気を配ったと思う+0
-0
-
3601. 匿名 2024/01/31(水) 08:54:13
>>3599
なんだコメントに傷ついちゃったのね
かわいそうに+1
-2
-
3602. 匿名 2024/01/31(水) 09:00:00
>>3601
貴女、自分で自分を擁護してるのね…
本当に棘のある人だなあ…+2
-1
-
3603. 匿名 2024/01/31(水) 09:02:43
>>2198
学習障害ってやつかもよ
文才と識字だけが壊滅的にダメ
だから漢学和歌が出来ないと出世できない宮中出世レースには乗れない
+1
-0
-
3604. 匿名 2024/01/31(水) 09:03:09
>>3586
物語的に関係を持った女性みんな呼び寄せてハーレム御殿作ったから、紫が子供産んでも明石さんを呼び寄せて良い暮らしをさせたと思う。+2
-0
-
3605. 匿名 2024/01/31(水) 09:03:23
>>3602
違うけど、
あなたも相当面倒そうな人だなあと思って
どこが史実と違うのか、かつドラマとして許容できないのかを教えてほしい
勉強になるし+2
-1
-
3606. 匿名 2024/01/31(水) 09:08:00
>>3604
ただ紫の上に養育させて宮家の血筋ですよとランクアップさせて入内させずに、明石の上自身に育てさせて適当な貴族の次男三男に嫁がせるだけだろうね
駒が多いなら入内不要だもん+2
-0
-
3607. 匿名 2024/01/31(水) 09:08:53
大河ドラマは歴史上の人物の名前を使ったフィクションだよ
そもそもドラマというものはお芝居だよ+8
-0
-
3608. 匿名 2024/01/31(水) 09:09:56
>>3606
それはあるかも(笑)+1
-0
-
3609. 匿名 2024/01/31(水) 09:24:16
>>3583
源氏物語っていろんな立場の男女が出てきてしかも雅やかな宮中の人々だから憧れるし、其々の自分と似た立場の人に感情移入出来るし、大ヒット作になるのは当然だね
平安の橋田壽賀子+2
-0
-
3610. 匿名 2024/01/31(水) 09:27:15
>>3577
一人前の男子の象徴みたいな感じで、庶民も貴族を真似て被り出したから僧侶と罪人以外は被っていたそう
罪人でさえ釈放される時には被らせてもらったほどだけど、親王なんかは成人年齢でも烏帽子被れず子供の髪型な人がたまにいたそう
烏帽子被れるようになるにも後見人がいるそうで、皇族となると誰でも後見人になる訳にもいかなかったらしい+4
-1
-
3611. 匿名 2024/01/31(水) 09:59:02
倫子様と道長が結婚てことは、仲悪かった左大臣と右大臣が仲良くしようねーってことなの?親が勧めたのかな?
どちらにせよ、花山天皇とよりも、道長の妻になった方が倫子様は幸せですよね!+1
-0
-
3612. 匿名 2024/01/31(水) 10:00:55
仮に、まひろの偽りの通り、まひろに帝の血が流れていたとしたら、まひろは貴族の中でも上の地位になれたの?それとも父親となる後見人の地位で決まるの?+3
-0
-
3613. 匿名 2024/01/31(水) 10:02:49
>>3611
花山天皇退位後に道長が倫子親に結婚申込した
倫子父は嫁ぎ先には困っているが兼家みたいな汚い真似する貴族の、それも出世見込み薄い3男坊なんてと渋るも倫子母がプッシュで結婚へ+5
-0
-
3614. 匿名 2024/01/31(水) 10:03:53
>>2235
この時代なら父親が突然死するって結構ありそうだよね。博打やな+3
-0
-
3615. 匿名 2024/01/31(水) 10:05:24
>>3359
確かに!この時代はオーダーメイドですね。大変だなぁ+3
-0
-
3616. 匿名 2024/01/31(水) 10:09:24
>>3612
なれません
当時の天皇は親から子に、だけではなく弟や甥が天皇にパターンが結構あるから天皇の末裔はとても多い
親が天皇でも後見弱かったら碌な地位貰えない
紫式部だって系図を辿れば宇多天皇の縁者の末裔だけど、親は貧乏学者してるでしょ+11
-0
-
3617. 匿名 2024/01/31(水) 10:49:33
>>3460
数々の奇行を知った上で、こんなクズな自分に嫁いできて、変態行為も黙って受け入れてくれるんだもんね。
東宮だし、落とせなかった女はいないと思うけど、人として信頼されてる感は一度も無かったんじゃないかな。
よしこは全面的に信頼してくれてるっていう確信持てたから寵愛深かったんだろうね。+9
-0
-
3618. 匿名 2024/01/31(水) 10:52:43
>>2355
アホバカ分布図って本があるけど、私が住んでるとこも現代京都では使わない古語が残ってるって聞いたことある。
山脈がある川があるって地形的なものもあるけど京都から同心円状に流行り言葉が広がったっていうね。+3
-0
-
3619. 匿名 2024/01/31(水) 11:19:34
>>3369
貴族の女性はものを食べること自体がはしたない行為とされていたので、栄養失調の人が多かったそうですよ。
それでよく出産できたよね。+9
-0
-
3620. 匿名 2024/01/31(水) 11:22:25
>>3584
源氏の君は、見た目、地位に関わらず後に引き取った稀有な人として書かれているから、それはないんじゃないかなあと思った
空蝉、末摘花、花散里も引き取って暮らしているし
現実社会では夜離れでお別れ、放置となるんだろうけど+4
-0
-
3621. 匿名 2024/01/31(水) 11:26:24
>>3579
勉強が不得意なことの例えじゃないかな
この時代の勉強不得意って、有職故事をちゃんと覚えてないとか、書き間違いが多いとか、和歌か下手とか、字が汚いとかのレベルで
今の日本でも、人柄が良くても本人の学歴がどうであっても、おっちょこちょいでミスが多い、あまり物を知らない人のことを
「あいつ九九が頭に入ってるか怪しくない?」ぐらいのことを言わない?
で、「九九が頭に入ってない」の部分だけ千年言い伝えが残った事例かとw
+8
-0
-
3622. 匿名 2024/01/31(水) 11:28:38
>>3499
道綱母はほかの男性と恋愛せず、兼家に執着しているよね
大学の平安文学の先生は、後朝の歌から道綱母が兼家にメロメロになってるのがわかる笑 と言ってた
とめてくれるのを待ってた気がする
どんな性格かわかりきってただろうし+4
-0
-
3623. 匿名 2024/01/31(水) 11:34:09
>>3509
正妻は、あさきゆめみしによると、弘徽殿女御の妹で朧月夜の君の姉だっけ
原文でもそうなのかな+5
-0
-
3624. 匿名 2024/01/31(水) 11:37:19
>>3582
源氏物語は上流階級だけが舞台の物語だから、近江の君は馬鹿にされ通し
その辺りの上流ならではの底意地の悪さはいつも読んでて気分が悪い
でも、玉鬘に築紫でしつこく求婚していた大夫の監みたいな地方の豪族武士にでも嫁げば適所適材で幸せに暮らせたと思う+7
-0
-
3625. 匿名 2024/01/31(水) 11:40:59
>>3537
めちゃくちゃ同感。いろんな背景があるからね。とりあえず賢い方であるのは間違いない。+3
-0
-
3626. 匿名 2024/01/31(水) 11:43:48
>>3511
清少納言は身分の低い者に対して冷たい目で見てる気がするけど、紫式部は弱者に自分を重ねるところがあると思う
駕籠かきが息が上がって苦しそう、あれは私の苦しみと同じだ、とか
清少納言は、自分が女御や大臣たちと同じくらいのポジションみたいな感覚でいるけど、位が低く、勘違いしていると何かで読んだ
選民意識が高いよね
医者の家のお手伝いが大口たたきはじめるのと同じ感じかもしれない+7
-0
-
3627. 匿名 2024/01/31(水) 11:45:15
ここ歴史好きで博識の方とあまり歴史触れたことのない方との差が大きいね+5
-0
-
3628. 匿名 2024/01/31(水) 11:45:53
>>3516
かわいい〜+9
-0
-
3629. 匿名 2024/01/31(水) 11:48:07
>>3530
彰子ね笑+3
-0
-
3630. 匿名 2024/01/31(水) 11:56:11
>>3550
ごく少数の男性が権力握っていたみたいだね+2
-0
-
3631. 匿名 2024/01/31(水) 12:01:18
>>3621
九九を書いた木簡が昔見つかったね
しかもところどころ間違えた九九が書かれているという笑+4
-0
-
3632. 匿名 2024/01/31(水) 12:21:50
>>3585
確かに、現代でも、つい30年ほど前のことでも関係している各人物の回想が食い違ったりするから、当時の日記でも書く人によって内容に食い違いがあるのは、よく分かるわ
結果が違っていたり、関与している人々の名前に違いがあったり
その違いを突き合わせて研究するのも、歴史の面白さなんだろうけど+6
-0
-
3633. 匿名 2024/01/31(水) 12:28:56
>>3587
天皇の代替わりで蔵人頭が辞任するのは必須だとしても、新天皇のもとで再任したらいけない、というルールや先例が無ければ、再任するんだろうと思う
今でいえば、次の内閣で留任することが裏で決定している大臣も、内閣総辞職で必ず辞表を提出(宛先は天皇)することになっているみたいな感じで+5
-0
-
3634. 匿名 2024/01/31(水) 12:31:43
>>3589
詮子にしてみれば、自分が知らないところで、自分の夫に対してとんでもないこと(一歩間違えば命を奪っていた可能性もある)をしていたことが分かったわけで、もう二度と父親と和解する事もないんじゃないのかな、あれは
知らなかったであろう長兄の事も「嫡男のくせに!」と激しく詰っていたから、兄たちもアウト
そこで…弟道長とのパイプだけは残ってそれが将来につながる…という感じかな?+5
-0
-
3635. 匿名 2024/01/31(水) 12:34:39
>>3603
現代でも、エンジニアが、数字にはものすごく強いのに、数字の単位が「ミリ」「センチ」ではなく、「円」になった途端にもう何も分からなくなる人とかの話はあるし、そういう人がいたのも分かる気がする+3
-0
-
3636. 匿名 2024/01/31(水) 12:52:38
>>3635
道長の異母兄とはいえ、倫子妹と結婚させてもらえるくらいだから社交面や漢字和歌以外の能力なら少しはあったんだろうね
兼通の長男は儀式での失態連発で無能者呼ばわりされていたけど、道綱に関しては漢字和歌が駄目以外の無能エピソードは伝わっていない
弓の名手で宮中での弓試合で勝利に貢献したって記録はあるし
+5
-0
-
3637. 匿名 2024/01/31(水) 12:56:57
>>3610
烏帽子親だ+4
-0
-
3638. 匿名 2024/01/31(水) 12:59:48
>>3636
母似でイケメンかもしれないしね+3
-0
-
3639. 匿名 2024/01/31(水) 13:11:05
>>3638
当時の記録に美男子とは記録されていないけど、伝わっているだけで妻が5人いるからそこそこの顔ではあったと予想
和泉式部にあはれを知る人って書かれているからモテ女から見ても好感の持てる人柄だったらしい+4
-0
-
3640. 匿名 2024/01/31(水) 13:27:27
>>3639
名家でそこそこの位置にいて荒ぶらなくて性格いいなんて狙い目だよね+7
-0
-
3641. 匿名 2024/01/31(水) 13:31:11
>>3629
もう一人別の娘がいるのかと思ってたよ+1
-0
-
3642. 匿名 2024/01/31(水) 13:37:20
>>2355
十二単でなんくるないさぁ⤴️って言ってたのかな+2
-0
-
3643. 匿名 2024/01/31(水) 13:40:22
>>1894
世界中の要人にも見守られw+5
-0
-
3644. 匿名 2024/01/31(水) 13:49:14
>>3634
道長は世渡り上手というか。
人付き合いは上手だったみたいですね。
姉の詮子と仲が良かったのは有名ですが。
道兼とも仲が良かったそうです。
(道兼の没後、遺児たちに気を配っている)
異母兄の道綱とも仲良しでした。
くちやかましい実資ともうまくつきあっていたようです。
道長の息子長家と実資の娘千古の縁談が持ち上がった時、
道長は乗り気だったとか。
(妻を亡くした長家が新たな縁談に乗り気になれず。
この縁談は成立せず)+6
-0
-
3645. 匿名 2024/01/31(水) 13:59:55
>>3639
道綱は異母兄弟たちとも仲が良かったようです。
蜻蛉日記の道綱母の出家騒動に道隆が登場。
道隆は異母弟道綱(両親の板挟みで憔悴)のことをきづかって
います。
(道兼と道綱の関係に関してはとくに記録はない。
仲はよくも悪くもなかったと推察します)
道綱は異母弟の道長とも仲良しでした。
(道綱の正妻は道長の正妻倫子の妹です)
実資は仕事ができない男は嫌いなタイプですので。
(実資と仲がよかった道兼はクセが強い性格ですが。
仕事はできたようです)
ボンクラ坊っちゃんタイプの道綱とはそりがあわなかった
のでしょうが。
道綱は愛されキャラではあったのではないかーと思います。
(実母からはもちろん、異母兄弟たちからも愛されていたので。
父の兼家もなんだかんだいって道綱のことは気にかけていますし)
+4
-0
-
3646. 匿名 2024/01/31(水) 14:08:59
>>3547
福山雅治が大河ドラマに出ていた時に、
ラジオのスタジオがある有楽町から、
渋谷まで、
ジャージ姿でジョギングで通っていたそうです。
撮影は月〜金毎日で土日休み。
主演ならほぼ毎日通勤。+3
-0
-
3647. 匿名 2024/01/31(水) 14:31:17
>>3563
倉本先生は、学者として、
これはアリ、これはナシって解説しているだけで、
大河ドラマは楽しんでほしいと思っているはず。
自分は学者だから研究の方が面白いと言っているだけ。+5
-3
-
3648. 匿名 2024/01/31(水) 14:47:48
>>3645
式部は同じ局だった道綱の娘を好意的に書いていますよね
もし何か不足だと思うことがあれば、和泉式部の事のように一言書いていそうだけど、彰子の従姉妹でもあるから、やはり憚って書かないでしょうか
公任に返事をしなかったのも、道長に忖度していたんじゃないかとも思うのです
もし彰子と仲が良いなら、それなりの態度だったかと思いますが、道長がライバル視している人と親しくしようと式部は思わないんじゃないかなあと
道長の言動を素敵と言っていたせいで、居場所がなくなり、一時的に里下がりを余儀なくされた少納言を反面教師にして+2
-0
-
3649. 匿名 2024/01/31(水) 14:48:53
>>3623
そうです
右大臣四の君が頭中将の正妻
ちなみに朧月夜は六の君+4
-0
-
3650. 匿名 2024/01/31(水) 14:51:11
>>3639
歌は母親の代筆でピカイチの歌だろうしね+2
-0
-
3651. 匿名 2024/01/31(水) 14:54:06
>>3649
朧月夜と匂宮の妻は、六の君ですね
式部は六に何か思い入れがあるんでしょうか
魅力的な人物を六の君にしている+2
-0
-
3652. 匿名 2024/01/31(水) 14:59:06
>>3610
今は、
天皇の子または孫は、
自動的に親王、内親王になるけど、
平安時代は「宣下」を貰えないと成れなかった。
そこには複雑な政治の駆け引きがある。
「平清盛」「鎌倉殿の13人」に出てくる、以仁王は、
天皇の子供なのに、親王宣下をしてもらえなかった。
親王じゃないから帝候補には成れない。
元服も、誰が烏帽子親になるか、
本当にこれって「ゴッドファーザー」で、
実の親とは違って一生後見人なので責任もある。
鎌倉殿の13人で、
犯人とされた曽我兄弟の弟の烏帽子親が北条時政だったので、
責任を問われる自体に。
時政黒幕説もあるし、それくらいに近しい関係なので、
おいそれと、「じゃ、なってあげよう」と引き受けられない。
女子の場合はそれが裳着の腰結役になる。
女子成人式で裳の紐を結んであげる人=男子成人式で冠を被せる人。+7
-0
-
3653. 匿名 2024/01/31(水) 15:12:40
>>3652
最後の「親王宣下」は、明治8年だそうだね
今の皇室典範では、「王」(天皇の3世代下からの嫡系子孫)も天皇に即位は出来て、その人が即位すると、兄弟姉妹は自動的に「王」「女王」から、「親王」「内親王」に昇格するとの事
+2
-0
-
3654. 匿名 2024/01/31(水) 15:23:52
親王、内親王も一品から四品まであるんだっけ。もらえる荘園とか家来の数とか違うのかしら+1
-0
-
3655. 匿名 2024/01/31(水) 15:38:13
>>3652
裳着の腰結役って、親類縁者の年長者なら男女どちらでもかまわないの?
と、いうか、男だった場合は将来の結婚相手になることが多いの?+4
-0
-
3656. 匿名 2024/01/31(水) 15:57:33
>>3655
源氏物語の明石の中宮が裳着の時の腰結は、
秋好中宮だったような(うろ覚え)
女御として入内するほどの高貴なお姫様は、
年少の帝や公達が夫になるケースも多いよね。
光源氏の場合も、
元服→添い臥しの姫君が選ばれる(4歳年上)→その姫君そのまま嫡妻に(葵の上)
添い臥しなんて言葉、如何にも、
坊やに初めての共寝を指南致します、
的なニュアンスを感じる。+6
-1
-
3657. 匿名 2024/01/31(水) 16:05:53
>>3654
そう、江戸時代まで、親王と内親王にも一品から四品までのランキングがあり、収入もそのランキング通りだったね。+6
-0
-
3658. 匿名 2024/01/31(水) 16:07:02
平安時代ってほののんとした、まったりゆるいイメージあったけど、そんなことなくて親族同士て権力バチバチしてるし素養、家柄、容姿も重要だし
戦はないけど貴族同士の謀略あって面白い+13
-0
-
3659. 匿名 2024/01/31(水) 16:31:21
>>3658
しかも、血は「穢れ・タブー」だけど、貴族同士の殴り合いの喧嘩や、石の投げ合い、ひどい時には、三条天皇の勅使に石を投げつけて追い返すというとんでもない貴族もいたり、ガラが悪い貴族も多かったね。+5
-0
-
3660. 匿名 2024/01/31(水) 16:39:29
>>3657
今は残ってないから、よくわからなかった
ありがとう+3
-1
-
3661. 匿名 2024/01/31(水) 16:48:04
道長と伊周は宮中で口論したり、雑仕の乱闘で死者が出てたっけ+2
-0
-
3662. 匿名 2024/01/31(水) 16:51:39
>>3659
超子と三条天皇、禎子内親王ってお気の毒。だから後三条天皇が出てきたんだろうけど+2
-0
-
3663. 匿名 2024/01/31(水) 16:53:21
>>3656
姸子の娘の禎子内親王は、たしか頼通が腰結いしたよね+3
-0
-
3664. 匿名 2024/01/31(水) 16:57:46
>>3660
女三の宮が二品だけど、これが貴族でいう従二位、正二位で右大臣や大納言クラスだって
源氏とあまり上手くいっていないらしいと朱雀院が息子と相談して位階上げた結果だけど、柏木が女三の宮と比較して落ち葉の宮を馬鹿にするのは、二品の姫は本当に雲の上の存在だからでもあるんだな+5
-0
-
3665. 匿名 2024/01/31(水) 17:04:17
>>3662
禎子内親王は苦労はありましたが。
(皇后なのに内裏への参内を妨害されたり。
早く父・母・母方祖父を亡くして後ろ盾がなく、
心細い思いをしたり。
娘が年下貴族と駆け落ち婚したり)
最終的には国母として強い発言力をもちましたし。
当時としては長寿で80すぎまで生きたので。
人生の後半は悪くなかったと思います。
伯母の彰子亡きあと天皇家のゴットマザー的な役割を
果たしたのは禎子内親王のようですし。
+4
-0
-
3666. 匿名 2024/01/31(水) 17:06:13
>>3662
いろいろ知って百人一首の三条院の歌読むと、心が痛むね
カルタ取りしてたときまったくわかってなかったよ
心にも あらでうき世に ながらへば
恋しかるべき 夜半の月かな
+5
-0
-
3667. 匿名 2024/01/31(水) 17:15:21
>>3664
柏木が妻の女二宮(落葉宮)を見下していたのは、
女二宮が更衣腹であったこともあるようですね。
(女三宮は女御腹。しかもその女御は皇女)
薫が今上帝の女御腹の皇女を妻にすることになりましたが。
彼は「どうせなら女御腹ではなく、后腹の皇女を嫁にほしかった」
と内心は思っていたーという箇所も源氏物語にはあったような。
薫は柏木の子ですので。
(表向きは光源氏の息子で夕霧の異母弟)
父親の柏木と思考回路が似てたんでしょうね。
当時は皇子皇女といえども生母の身分で扱いが180度
違いましたので。
どうせ皇女を嫁にもらうなら、母の身分が高い方がよい!という
認識が大貴族の間ではあったようです。
三条天皇が后腹(皇后の産んだ子)の皇女を道長の息子頼通に
降嫁させたいーと言い出した時、すでに正妻がいた頼通は
嫌がったのですが。
父の道長は乗り気だったようです。
(皇后や中宮の産んだ皇女が臣下に降嫁するケースは
めったになかったので)
色々な事情でこの縁談は成立しませんでしたが。
最終的には三条天皇の皇女は頼通の弟の教通(バツイチ)の
継室(二度目の正妻)となったそうです。
+3
-1
-
3668. 匿名 2024/01/31(水) 17:20:25
>>3667
この位階も、内親王は母親の出自でランクが変わるから落ち葉の宮では二品に出来なかったようだしね+5
-0
-
3669. 匿名 2024/01/31(水) 17:23:41
>>3666
この歌好きだわ〜
悲しくて切ない+4
-0
-
3670. 匿名 2024/01/31(水) 17:25:30
>>3668
落葉の宮は更衣腹ですので、二品にするのは無理だったと
思います。
内親王の称号はあっても無品であったとか、
内親王の称号すら得ていない可能性もあったと思います。
+3
-0
-
3671. 匿名 2024/01/31(水) 17:34:47
更衣って入内するだけ損なような気がする
産まれた子はまず東宮にはなれないし
入内した女御達に男皇子が産まれない確率に賭けた貴族が入内させてたのか?
その辺がよくわからないです+5
-0
-
3672. 匿名 2024/01/31(水) 17:51:25
>>3670
追加
wikiで醍醐天皇と村上天皇の更衣腹の内親王たちの品位を
調べてみましたが。
無品か四位か三位の3パターンでした。
(無品であるケースが多かった)
源氏物語は醍醐天皇と村上天皇の時代を念頭にかかれているらしいので。
更衣腹の落葉宮は内親王宣下は受けていたものの、無品であったか。
四位か三位であったと思います。
(女御腹の女三宮は二品であったので。
差があった)+3
-0
-
3673. 匿名 2024/01/31(水) 17:54:54
>>3671
ご指摘の通りかと思います。
更衣の場合、産んだ息子が東宮になれる可能性はほとんど
ないし。
(更衣腹の皇子たちは臣籍降下するケースも多かった)
その上娘を更衣にすると、女御ほどではないけれど、
親はかなりの負担を強いられます。
(とにかくお金がかかるし、神経も使う)
そのせいかどうかはわかりませんが。
更衣がいたのは醍醐天皇と村上天皇の御代までのようです。
一条天皇の頃には更衣は存在しなくなりました。
+6
-0
-
3674. 匿名 2024/01/31(水) 18:13:06
>>3672
無品だから柏木や薫のような男性を夫とさせたんですね+3
-0
-
3675. 匿名 2024/01/31(水) 18:21:56
>>3665
娘が駆け落ちしたとは知りませんでした
枇杷中宮は長生きしなかったのに、娘の禎子内親王は長生きして、国母として君臨したんですね
後三条天皇の即位は遅かったから、長生きしてよかったです
+4
-0
-
3676. 匿名 2024/01/31(水) 18:24:22
>>3674
しかし薫も妻(二の宮)より一の宮(明石の中宮の娘)が気になるわと悶々として、偶然一の宮の姿見かけた後に彼女と同じ装いをさせてみるのであった
父子だなあ+2
-0
-
3677. 匿名 2024/01/31(水) 18:29:48
>>3666
英雄たちの選択という番組で、道長からもらった丹毒で失明、片耳が聞こえなくなった可能性があると言ってた
不老長寿の薬として、道長も飲んでいたそう(番組では毒として渡したというより、薬として渡していたんだろうとあった)
百人一首も読む年代によって、感じ方が変わるね。昔は三条天皇や後鳥羽院の歌はピンとこなかったな
10代前半の女三宮が正妻になる時の紫の上の気持ちもわからなかった。小学生の頃、30代なんてまだ若いと思っていたし+7
-0
-
3678. 匿名 2024/01/31(水) 18:31:45
>>3676
薫もしょうがないな
浮舟が手紙を開かずに返したのもわかる+2
-0
-
3679. 匿名 2024/01/31(水) 18:32:22
>>3612
末摘花のお話、
平安女子会で、
「まるで◯宮のお話ね、(´∀`*)ウフフ」
ってやってたのかなあ。+4
-0
-
3680. 匿名 2024/01/31(水) 18:35:32
>>2355
私鹿児島出身だけど、
石川県の方言と一致したことあった。+6
-0
-
3681. 匿名 2024/01/31(水) 18:42:22
>>3678
何やかんや女性の出自でまずはランク付けして扱い変える点父子そっくり+4
-0
-
3682. 匿名 2024/01/31(水) 18:48:02
>>3675
禎子内親王は後朱雀天皇との間に一男二女を
もうけます。
(尊仁親王(後三条天皇)・良子内親王・娟子内親王)
娟子内親王(斎院の経験あり)は従兄弟にあたる
3歳年下の源俊房(母は道長の娘尊子)と恋仲になります。
当時は内親王の降嫁には天皇の許しが必要だったそうですが。
娟子内親王は天皇の許しも得ず、源俊房と駆け落婚を強行。
この駆け落ち騒動に娟子内親王の兄弟である尊仁親王は
激怒したそうです。
(天皇家の体面に泥を塗ったことになるから。
内親王が天皇の許可も得ず結婚強行というのは)
娟子内親王はキ○ガイ扱いされたらしく、「狂斎院」という
あだ名がついてしまったとか。
その後の娟子内親王ですが。
夫の源俊房との間に子供は授からなかったものの、仲良く
暮らしたそうです。
+8
-0
-
3683. 匿名 2024/01/31(水) 18:51:59
大河ドラマは歴史上の人物の名前を使ったフィクションだよ
そもそもドラマというものはお芝居だよ+4
-2
-
3684. 匿名 2024/01/31(水) 18:52:48
>>344
本郷奏多主演で源氏物語やって欲しい。
まばゆいほど美しい君っていう設定だからピッタリ✨+9
-1
-
3685. 匿名 2024/01/31(水) 18:58:03
>>3681
薫の思考回路は実父の柏木とそっくりですね。
女性を出自でランク付けして扱うので。
(内親王を嫁にもらえても満足しない。
もっと身分が高い母から産まれた内親王を
嫁にほしかった!
という思い上がった思考回路)
+1
-0
-
3686. 匿名 2024/01/31(水) 19:07:49
>>3685
あさきで浮舟入水後の匂宮との会話で泣く薫に本気でもらい泣きしたけど原作薫調べて脱力したよ
どうせまた他の男が、とか女一の宮に悶々をカットして現代人向けにああいう描き方で終わらせたのは見事だった+5
-0
-
3687. 匿名 2024/01/31(水) 19:44:26
>>3684
う~ん
悪くはないけど、本郷奏多が平安時代の人物を演じるとしたら、光源氏みたいな完璧美形キャラではないほうが栄えそう
源氏は、女絡みでは色々屑なことをしているけど、基本は上品で視野が広く、配慮が行き届いていて気が利きなんでも上手にできる人
もう少し、恋に溺れて破滅型の短い生涯を駆け抜けたタイプのほうが
柏木とか帥宮敦道親王とか
+9
-0
-
3688. 匿名 2024/01/31(水) 19:52:55
>>3655
腰結いは、一族内の高位の男性が行うことが多かったようです。親がしたり、地位のある方に依頼する。女性が行うことも。
源氏物語では、頭中将が玉鬘と女三の宮の腰結いをされ、明石の姫君は秋好中宮が。
明石の姫君は、裳着の後すぐ入内でしたから推しも押されぬ後見=中宮が増えて凄いですね。+5
-0
-
3689. 匿名 2024/01/31(水) 19:55:52
>>3128
世間的にはとんでもない醜聞で、父の桓武天皇も無理やり引き離そうとしたのだけど桓武天皇が亡くなるやいなや世間の目も気にせず呼び戻した上に女官として高い位と役職を与えたりと単なる不倫の関係ではなく、平城天皇は本気で薬子を好きだったんだと思うな…ちなみに薬子は桓武天皇が一目見て『妖にして義をしのぐ者(女)』なんて評していたそうです+4
-1
-
3690. 匿名 2024/01/31(水) 20:12:32
>>3665
禎子内親王は、女児、内親王だから…という理由で摂関家からは軽んじられたりしたのかな?母の妍子は男児を生まなかったからと姉の彰子や妹の嬉子に比べて肩身の狭い思いをしたなんてされてますが…あと、本人にはそんなつもりはなかったかもしれませんが摂関家の連中に 父の三条天皇を蔑ろにしたことへの仕返しをしたことになるんですよね。したのは彼女の息子の後三条天皇ですけども😅+5
-0
-
3691. 匿名 2024/01/31(水) 20:15:15
>>3689
薬子の乱を引き起こすぐらいだから妖艶な美女だったとは思う+4
-0
-
3692. 匿名 2024/01/31(水) 20:22:49
>>3686
あさきゆめみしの薫は美化されているから浮舟が入水して出家をしようとするほど
求愛を拒絶しなくてもいいのにと思ってしまうよね
原作を読むと浮舟の気持ちがよく分かる+7
-0
-
3693. 匿名 2024/01/31(水) 20:25:18
>>3359
道綱母は類い稀なる和歌の名人としてではなく、裁縫、染め物の名人としても名高い女性だったそうですからね。+9
-0
-
3694. 匿名 2024/01/31(水) 20:26:13
>>3687
匂宮や以外と薫なら上手く演じられそう
光源氏役は難しいしちょっとタイプが違うと思う+5
-0
-
3695. 匿名 2024/01/31(水) 20:33:13
>>3359
「アルテ」というイタリア中世貴族の物語(漫画、アニメ)で、
貴族の女性はレース編みができる、
裁縫もできる、
庶民は基本的にできない
という描写があったのを思い出した。+6
-0
-
3696. 匿名 2024/01/31(水) 20:35:18
>>3677
キツい話だなあ・・・おそらく「もろこし(中国)から来た妙薬」とか何とか言って、道長も服用していたんだろうけど、それをもらった天皇が失明したり片耳聞こえなくなったりだなんて・・・
三条天皇は亡くなるまで道長を赦さなかっただろうなあと+5
-0
-
3697. 匿名 2024/01/31(水) 20:49:04
>>3695
お茶会や詩の朗読や音楽会の他は刺繍やレース編みも貴族女性の社交だったようだね
中国だと纏足用の靴作りも社交タイムだった時代あるけど、あれも刺繍の美しさを競ったそう+3
-0
-
3698. 匿名 2024/01/31(水) 20:55:51
>>3673
源氏の母桐壺の更衣は亡き父親の遺言で一族再興の期待を背負って入内したんですよね。
父親は大納言だったから生きていれば女御として入内することもできたのにと
母親が嘆いていた。
望みが叶い帝の寵愛を受けて光り輝く男の子を産んだけれど度を越した帝の寵愛が周囲の
嫉妬を招き後ろ盾の無い桐壺は心身ともに疲れ果て亡くなってしまわれた。+3
-0
-
3699. 匿名 2024/01/31(水) 22:02:45
>>3688
紫の上は、実父の兵部卿宮が腰結したね。
光源氏の舅らしき場面はそれくらいだったような。
光源氏が須磨に行った時に、
兵部卿宮が紫の上と距離を取ったことを、
光源氏は執念深く許さなくて絶縁。+8
-0
-
3700. 匿名 2024/01/31(水) 22:17:50
紫式部のお話だから仕方ないけど、ちょっと源氏物語の内容の書き込みが多すぎてついていけないよ。連動しているとはいえ、ドラマの話メインがいいなあ…頑張って書いてくれている人にはちと申し訳ないが。
+13
-1
-
3701. 匿名 2024/01/31(水) 22:32:50
>>3683
去年の大河でも語って欲しかった。
+1
-0
-
3702. 匿名 2024/01/31(水) 22:44:55
>>3054
うーん一部分からない…
一応翻刻しました(濁点・句読点は私意)
どなたかお手伝い願えませんか…
いとめづらしき御有様、あやしながらよくふるまひけるを、御め
し出たるに、御身もとけ行(ゆく)やうなれば、あるにもあらで引込
させ給ふ。たれ(誰)なからむとおもふ程に、かたじけなき御手ぶり、
たうてい(唐帝)のやうきひ(楊貴妃)、かんわう(漢王)のりふじん(李夫人)は、たゞ名をのみ聞
き、三皇五帝のきさきも是(これ)には過(すぎ)じとぞおぼゆる。いやしき
身にて、気近づき奉事、もし、やう\/せ(?)うこうをへだつとも又あ
ひがたしと思ふに、きよつ⬜はいよ\/き⬜くをまし玉門うるをひ
をなす事、ながるゝ水のごとし。
高貴な女性と賤しい身分の者との情事ですかね?絵柄に似ず、ちゃんと中国の美女二人をたとえに出すなど知的ですね。
+11
-3
-
3703. 匿名 2024/01/31(水) 22:49:53
>>3667
それ聞くと頼通、正妻一筋のいい人じゃん…
+3
-0
-
3704. 匿名 2024/01/31(水) 23:12:59
実況トピックで長々とする話なの?
ドラマ面白いから予習と知識披露したくなるの分かるけど、源氏物語のトピックは別にあるのに…。
+11
-2
-
3705. 匿名 2024/01/31(水) 23:13:22
>>3701
昨年の大河は創作にしても酷い代物だったから語る時も喧嘩腰になってしまっていた
今回のように想像は膨らんでいくような楽しい語らいは無理でした+13
-1
-
3706. 匿名 2024/01/31(水) 23:43:58
>>3682
道長の孫と曾孫の駆け落ちですか。駆け落ちするくらいだから、降嫁できる身分の人ではなかったのでしょうね
末永く仲良く暮らしたとは良かったです
エリザベス女王の伯父の駆け落ちや愛新覚羅溥傑の娘さんの話を思い出しました+4
-0
-
3707. 匿名 2024/01/31(水) 23:44:10
>>3705
やっぱり戦国は、視聴者側にもそこそこ知識ある人が多いのに対し、平安はそこまで知識ある人いないし、史実通りの演出されても会話すら意味不明になるからね
しかも主要キャラの9割は主役が三十路にならないと対面しないか、一度も対面しないまま終了だし+6
-0
-
3708. 匿名 2024/01/31(水) 23:47:41
>>3685
自分に自信がなくて箔をつけたいんでしょうね
紅梅が真木柱と結婚したのは良かったですね。真木柱は幼少期がかわいそうだから+2
-0
-
3709. 匿名 2024/01/31(水) 23:51:46
>>3689
本当に母親の方を好きになることがあるかなあとピンとこなかったけど、貴景勝のお母様がすごく美しくて、こんな風に子どもが大きくて美しいなら、ありえるかもなと思った+1
-0
-
3710. 匿名 2024/01/31(水) 23:52:23
板東さんて孝明天皇役もしてるのね+1
-0
-
3711. 匿名 2024/02/01(木) 00:01:15
>>3690
皇子が生まれていたら、三条天皇と道長の関係が変わっていたのではと思います
大鏡か何かに禎子内親王が父帝から地券をもらい帰っている様子を見て、
道長は「ただの紙と適当に持たず、両手で大切に持って賢いのう」みたいにつぶやくシーンがありますが、かわいい孫娘というより、少し馬鹿にしたような感想に思いましたね
後一条天皇の祝いの席での喜びぶりとはうって違うというか
+5
-0
-
3712. 匿名 2024/02/01(木) 00:07:13
>>3696
始皇帝も水銀を不老長寿の薬として飲んでいたらしいね
ちなみに平安時代の白粉には鉛が入っていて、いっときはパァっと肌が明るくなるけど、その後はボロボロになっていったらしい
個人的には、江戸時代大奥の子どもの致死率が庶民より高いのは、春日局が白粉を胸まで塗ることを掟にしたからじゃないかなと思う+7
-1
-
3713. 匿名 2024/02/01(木) 00:20:03
道長と倫子の結婚、出産も出てくるかな。
楽しみ+5
-0
-
3714. 匿名 2024/02/01(木) 00:24:03
>>3706
娟子内親王と源俊房は身分は釣り合っていました。
源俊房(後に左大臣になる)は曽祖父は村上天皇。
父は右大臣源師房。母は道長の明子腹の娘尊子。
俊房は20代で参議になり、能書家で歌人としても知られた人物でした。
運が悪いことに、娟子内親王の兄弟の尊仁親王(後三条天皇)と
藤原頼通の仲はうまくいっておりませんでした。
源俊房は父方伯母(隆姫)が頼通の正妻だった関係で
頼通と親密でした。
さらに内親王が元斎院であることも結婚のハードルを
あげていました。
斎宮や斎院経験のある内親王の降嫁のケースは
少なかったからです。
(元斎宮や元斎院の場合、天皇に嫁ぐケースをのぞけば
生涯未婚が好ましいとされていた)
それで娟子内親王と源俊房は駆け落ちーという強硬手段に
でたようです。
(先に既成事実を作ってしまえば、身分は釣り合っているから
周囲は結婚を認めるだろうと考えたようです)
2人の思惑通り、最終的に2人の結婚は認められる
ことになりました。
+4
-1
-
3715. 匿名 2024/02/01(木) 00:56:26
>>3714
斎宮、斎院になるというのは、大変だったのですね
道雅と別れた皇女も出家されたような
でも斎宮の中には、伊勢を懐かしむ方もいたようですね。俗世にいるよりあの頃がなつかしいと
神宮に行った時、何となくその気持ちがわかりました+3
-0
-
3716. 匿名 2024/02/01(木) 01:03:18
>>3677
紫の上は10代で裏切られてれば気持ちの切り替えが出来ていたかもね+4
-0
-
3717. 匿名 2024/02/01(木) 04:58:12
>>3710
孝明天皇の頃も白塗り麻呂眉だったんかな🤔+2
-0
-
3718. 匿名 2024/02/01(木) 05:16:22
絵師のところに道長が一度しか行っていないってまひろはなんで知ってるの?
絵師とまだ繋がってるって言いたいってこと?+1
-0
-
3719. 匿名 2024/02/01(木) 06:24:35
>>3667
それ考えると更衣腹の光源氏をかわいがった桐壷帝っていい人だったんだな
源氏って更衣腹なのに周囲に大切にされてたよね
+1
-0
-
3720. 匿名 2024/02/01(木) 07:47:58
>>3704
長文で語るオタさんはブロック推奨
+7
-1
-
3721. 匿名 2024/02/01(木) 07:55:02
源氏物語の中のお話と実際におきたことは連動している部分があるからね
長文が嫌なら読まないでスルーかブロックすればいい+6
-1
-
3722. 匿名 2024/02/01(木) 08:32:49
>>3719
当時はまだ朱雀しか男児がいないところに桐壺の面影ある美少年が生まれたのと、そもそも桐壺が早死した原因が帝にあるから
自分が夜に通うだけじゃ飽き足らず、日中に自室に桐壺呼びつけて致していたら色狂いだの妖女だの言われちゃうよ
しかも妃達から嫌がらせ始まったら、嫌がらせに加担していない上位妃の部屋奪って桐壺に与えて恨み買うし
そりゃ桐壺は針の筵だよ
+4
-0
-
3723. 匿名 2024/02/01(木) 09:01:30
>>3721
平安貴族社会の理解とイメージは、源氏物語を知っているかそうでないかではっきり二分されそう
だから今年の大河を楽しみたいなら、どんな形でも、源氏物語に接して欲しいです
読み物として面白く、教養として知っていて損はないので
ドラマが面白くてここを覗いている、源氏物語についての知識がさっぱりで困っている人がいらしたら是非!+6
-2
-
3724. 匿名 2024/02/01(木) 09:32:09
>>3717
孝明天皇は白塗りまろ眉だったそうです。
明治天皇も治世の初期は白塗りまろ眉でしたが。
その後、髪を切って短髪になり、洋装(軍服)になり、
お化粧する慣習はやめたそうです。
+3
-0
-
3725. 匿名 2024/02/01(木) 09:34:27
>>3705
酷いか面白いかは個人の感想であって、大河ドラマはフィクションと語るのは大事なのでは?史実に沿って話を進めてないってコメントが多かったんだし。+3
-1
-
3726. 匿名 2024/02/01(木) 09:41:43
>>3646
確かに通勤だわね+3
-0
-
3727. 匿名 2024/02/01(木) 10:01:32
>>3667
道長、そりゃ望月の歌を詠んじゃうわ+1
-0
-
3728. 匿名 2024/02/01(木) 10:05:30
>>3704
実況で楽しみたい人は月曜日で撤退すればいいのでは
居残り組は好きに話せばいいよ
読みたくなければ飛ばす+16
-2
-
3729. 匿名 2024/02/01(木) 10:29:55
>>3715
Wikipediaで歴代斎院と斎宮について調べてみました。
斎宮経験者や斎院経験者は生涯未婚でおわるケースが
多く、結婚した人は少数。
しかも結婚相手の大半は天皇でした。
元斎宮や元斎院の場合は、天皇や皇族に嫁ぐケース以外は
結婚は望ましくないと考えられていたようです。
斎院は35名いましたが。
そのうち結婚した人は4名。
結婚相手の内訳は天皇が3名、臣下が1名
(臣下に嫁いだ唯一の元斎院が娟子内親王です。)
斎宮は76名。
斎宮制度がきちんと確立されたのは
10代斎宮の大来皇女(天武天皇の皇女)のときから
とされているので。
大来皇女以降の斎宮の結婚したか?生涯未婚か?
をしらべてみました。
総数67名 結婚したのは12名。
結婚相手の内訳 天皇 7名 皇族 3名 臣下2名
元斎宮の結婚相手の半数以上は天皇でした。
元斎宮が嫁いだ臣下2名ですが。いずれも大臣クラス。
当子内親王の恋愛相手だった藤原道雅は失脚した伊周の
息子でしたので。
道雅が出世できる可能性は低かった。
しかも道雅本人がかなり素行に問題がある人物でした。
三条天皇からすれば、出世の見込みがない上、素行に問題があり
すぎる道雅のところに娘を嫁にやれなかったわけです。
+2
-0
-
3730. 匿名 2024/02/01(木) 10:32:25
>>3709
アメリカ人の野球選手でもいなかった?
友達のお母さんと結婚した人+1
-0
-
3731. 匿名 2024/02/01(木) 10:34:40
ゆう5時見た人いるかな?(玉置さんのインタビュー)
道兼は今後変わっていくらしいよ+7
-0
-
3732. 匿名 2024/02/01(木) 10:35:32
>>3718
弟の太郎が絵師のところに似顔絵持って行った時に「ではまたこの三郎っていう人が来たら…」って言ってるので三郎がまひろを尋ねて来たことを絵師が太郎に話したんだと思います。あの絵だと一生見つからないと思ったんでしょう。+1
-0
-
3733. 匿名 2024/02/01(木) 10:38:49
>>3730
いたいた笑 20くらい年が離れていたよね+1
-0
-
3734. 匿名 2024/02/01(木) 10:41:03
>>3731
へー、そうなんだ
ありがとう+1
-0
-
3735. 匿名 2024/02/01(木) 10:42:10
>>3729
訂正と補足
元斎宮の結婚相手の内訳が間違っていました。
結婚したのは12名 ❌ 11名 ⭕
天皇 7名 ❌ 天皇 6名 ⭕
10代斎宮大来皇女(天武天皇皇女)以降の67名の元斎宮
のうち、結婚できたのはわずか11名。
結婚相手の内訳は 天皇 6名 皇族 3名 臣下2名
斎宮の大半は生涯未婚であったわけです。
(これは元斎院も同様です。
歴代斎院35名中4人しか結婚していないので)
+2
-1
-
3736. 匿名 2024/02/01(木) 10:42:22
>>3729
兼家の一族って、魅力ある人間で好かれるけど(顔も良い)素行の悪い人も多いよね+1
-0
-
3737. 匿名 2024/02/01(木) 10:46:44
>>3731
闇堕ちかな改心するのかな
史実通りの最後ならどっちでも、スカッとするか哀れに感じるかだね
+5
-0
-
3738. 匿名 2024/02/01(木) 10:47:00
現時点での、吉高由里子と佐々木蔵之介はどういう関係なのですか?+1
-0
-
3739. 匿名 2024/02/01(木) 10:47:53
>>3719
光源氏って、父からかわいがられたわりに子育てにあまりタッチしてないように感じる
夕霧が六位にさせたのは親の方針だけど、普段からよく通ってかわいがっていた感じがない笑
紫の上と明石の姫君を置いて、違う女性の所に通ってるし
紫の上が子どもの時の方が、熱心に教育している気がする+4
-2
-
3740. 匿名 2024/02/01(木) 10:48:49
>>3738
二十以上離れた遠い親戚で、気のいいおじさん+4
-0
-
3741. 匿名 2024/02/01(木) 10:49:25
>>3727
道長は娘3名は天皇の后になり、息子教通の嫁には
天皇の后腹(皇后腹)の内親王を迎えたわけですから。
公家社会最強の勝ち組であったわけです。
娘が女御として入内しても必ず后に冊立される保証なかったし。
(道長の姉詮子は皇子をうんだのに、后になれなかった。
円融天皇は別の女御が后にたてられた)
天皇の内親王が降嫁する場合も更衣腹の内親王で
あるケースが多かったそうです。
(后腹の内親王が降嫁するケースは
少ない)
+2
-0
-
3742. 匿名 2024/02/01(木) 11:01:37
>>3736
兼家一族は素行が悪い人間が何人もいたようですね。
兼家本人も魅力的だが破天荒でお行儀はよくなかったし。
(天皇の御前で大喧嘩したり。
色々エピソードはある)
兼家の孫やひ孫には素行が悪い人が何人もいました。
(実際には兼家の次男道兼は癖が強い性格ではあったものの、
乱暴ではなかったそうです。
道兼の息子兼隆が乱暴で有名だったとか)
兼家の孫のうち兼隆(道兼の息子)と能信(道長の明子腹の息子)は
乱暴者で有名。
伊周&隆家兄弟は花山法皇に対する暴行(矢を射る)が
原因で失脚。
ひ孫の道雅(伊周の息子)は「荒三位」とよばれた
乱暴者。(花山法皇の皇女をあやめたという噂もある)
隆家は単なる乱暴者ではなく、
刀伊の入寇のときは太宰権の帥として現地の武士たちを
ひきつれて活躍。
(敵を撃退)
という一面もあったのですが。
+3
-0
-
3743. 匿名 2024/02/01(木) 11:09:40
>>3737
NHKですので。
道兼が改心する!というストーリーになりそうな
気がします。
改心して頑張ろうと思っていたのに疫病にかかり、
七日関白になったとか。
実際には道兼は乱暴者ではなかったようですね。
乱暴者と有名だったのは道兼ではなく、道兼の息子の
兼隆の方だったそうです。
道兼は癖が強い性格だが、仕事はできるタイプだったようですし。
(口やかましい実資とうまがあったようで、
2人は仲良しだった)
道兼は正室の従姉妹に当たる姫(父が出家し、後ろ盾がなかった)を
養女に迎え、藤原公任を婿に迎えたり。
本命にフラレて傷心の義理の弟(兼家の養子になっていた)道信
の結婚相手として自分の義妹(正室の妹)を世話したり。
歌人たちとのつきあいが深く、彼らを援助していたり。
面倒見がいい一面もあったようです。
道兼は兄の道隆とは不仲でしたが。
弟の道長とは仲が良かったとか。
+7
-0
-
3744. 匿名 2024/02/01(木) 11:10:31
>>3740
ありがとう(*^^*)+2
-0
-
3745. 匿名 2024/02/01(木) 11:23:41
>>3730
マクロンもかな
同級生のお母さんと結婚+6
-0
-
3746. 匿名 2024/02/01(木) 11:36:36
>>3739
夕霧は亡き妻の実家で養育されていたから
あまり、しゃしゃり出るのも…というのはあったのかも
でも、雲居雁との結婚の際には、自分の衣装の飛び切りいいのを貸してあげてる
現代社会なら高級店で良いものを見繕ってあげる父親だろうね
現代人からすると、買うのではなく貸すのは、中途半端な面倒見にみえるけど、急な誘いに新調した衣類を用意出来ない時代に精一杯の父親らしい愛情表現だと思った
明石の姫も、乳母を自分で面接して探していたし、継子苛めの話などを目に入れないように侍女に指示していたから、自ら動かなくても、予算や人員や指示は手間暇かけていたイメージがある+8
-0
-
3747. 匿名 2024/02/01(木) 12:12:04
玉置さんインタビュー
「第1話であの急展開なので、見ている方には道兼がそこに至るまでの積み重ねがないですし、史実にないフィクションの部分でもあるのでどこまで受け取ってもらえるのか、納得してもらえるのかわからない。でも一生懸命、道兼らしく溜めるもの溜め込んで、ちゃんとムカついて従者の言葉にプツンと切れて刺すに至る、という流れを表現しなくちゃいけないという思いで臨みました。実は、竹林の薄暗い中での撮影で日没まで時間がないという緊迫感も現場全体に流れていたんです。その空気と道兼の追い立てられているような状況がうまくマッチして助けられた部分もあります」
『光る君へ』衝撃シーンが話題!玉置玲央「嫌われるのは想定内」 | TVガイドみんなドラマmindra.jp大河ドラマ「光る君へ」第1話の衝撃シーンを熱演!藤原道兼役で注目を集める玉置玲央さん独占インタビュー・前編
+7
-0
-
3748. 匿名 2024/02/01(木) 12:13:53
>>490
貴族の姫が馬乗ったり辻に行ったりするんじゃないわよ、まったくお下品ねー!
貴族の面汚しが!
という倫子姫の嫌味中の嫌味よ。+15
-0
-
3749. 匿名 2024/02/01(木) 12:25:34
>>3735
道雅と一緒にさせないところは、父の愛情でしょうね。一緒になっても当子内親王が幸せになったようには思えません笑
この件で道雅がヤケになり、性格が変わってしまったのかと子ども時代には思ったものですが‥
それにしても未婚率の高さに驚きました。
神に仕える女性は未婚が前提であるのは、世界でもみられますね
斎宮として入る前に手前の場所で一か月ほど潔斎するんでしたっけ
光源氏と六条御息所が最期に会うのも、そんな時だったんですね+2
-0
-
3750. 匿名 2024/02/01(木) 12:26:17
>>3749
最期じゃなくて、別れる時でした+2
-0
-
3751. 匿名 2024/02/01(木) 12:28:38
>>3744
いえいえ(*^^*)+0
-0
-
3752. 匿名 2024/02/01(木) 12:42:35
>>3746
おお、源氏物語をよく読みこんでいらっしゃいますね。すごい
当時、両親が別れると男子は父に女子は母についていくのが主流だったようですが、大宮も娘と孫を一気になくすと、体調を崩すかもしれませんしねえ
本当に夕霧と疎遠なら、夕霧が藤の宴に招かれたことを光源氏に相談しないだろうし、夕霧の教育を元女御の妹 花散里に依頼したのも愛情があってこそですね
明石の姫君のことは知りませんでした。娘や紫の上のことをこまごまと気を使っていたんですね。
紫の上が姫君に夢中になったのをいいことに、明石の君やほかの女性の所へ遊び歩いているイメージでした笑+2
-3
-
3753. 匿名 2024/02/01(木) 12:45:09
>>3745
あれ聞いた時はびっくりしたなー+5
-0
-
3754. 匿名 2024/02/01(木) 13:22:05
>>3712
奈良時代にも水銀は世に2つとない妙薬としてサプリ感覚で飲まれていたらしいからね。飲み続けた結果、水銀中毒となり…だけども妙薬、水銀(粉にしたもの)を飲めば治る!と思い さらに多くの量を飲むようになるという悪循環が繰り返されたそうです+3
-0
-
3755. 匿名 2024/02/01(木) 13:24:50
>>3749
私も子供の時は「道雅は当子内親王との悲恋が原因で性格が荒んだ」
と思い込んでいました。
がー成人して「殴り合う貴族たち」という本を読んだら、
道雅は元々ヤバイ奴だった。
だから三条天皇は道雅と当子内親王の仲を認めなかったーと
とわかりました。
+5
-0
-
3756. 匿名 2024/02/01(木) 13:30:42
>>3754
まだ身体に悪いものだとわかってなかったから、仕方ないですね
始皇帝のお墓の周りには水銀の堀があるとか、外国こ古代の王妃から若返りとして飲まれた金が検出したとか聞きますね。金中毒は髪が細くなったり、身体がボロボロのなるそう
+5
-0
-
3757. 匿名 2024/02/01(木) 13:33:36
>>3755
百人一首で道雅の歌が名歌なだけに、その後性格が荒んだのかなと思いましたよね笑
三条天皇はよく人を見ていたんですね+3
-0
-
3758. 匿名 2024/02/01(木) 13:35:46
昔の少女漫画的展開といえば展開だよね
この時代の大河ってほぼないからそこは新鮮
五節の舞姫の扮装が綺麗で素敵だった+9
-0
-
3759. 匿名 2024/02/01(木) 13:36:06
>>3595
道長的には世に名高い源氏物語の作者で類い稀なる才女と言われる紫式部を恋人の一人にするのは、自尊心を満たす行為のひとつだったのかもね。あとは紫式部を味方にしたり取り入ったりしようとする輩を遠ざけ、彰子にだけ忠実な女房とするために道長が寵愛する女房であるから 迂闊に近づくことなかれ、みたいにしたかったのかも?+7
-0
-
3760. 匿名 2024/02/01(木) 13:43:54
>>3756
お国は違いますが…フランスの美魔女と名高いアンリ2世最愛の寵姫ディアーヌ・ポワティエは“エリクサー” と呼んで金を毎日飲んでいたそうです。彼女のそのご自慢の“真珠よりも純白”と絶賛された肌色は金中毒による極度の貧血からきていたそうです。彼女の60代でありながら30代半ばにしか見えなかった若々しさは超規則正しい、健康的な生活習慣のおかげとされていますが、金の摂取が多少は影響していたのかも+4
-0
-
3761. 匿名 2024/02/01(木) 14:27:35
>>3759
兼家パパ「抱いたのか?」
だもんなぁ
女を味方につけるには..+5
-0
-
3762. 匿名 2024/02/01(木) 14:43:17
>>3705
語る人いたけど暴れ散らかす人がやばくてまともな人が減っていってただけだよ+5
-1
-
3763. 匿名 2024/02/01(木) 15:38:13
>>3760
金中毒になると貧血になるんですね。金属ってなかなか体外に排出できないようですね
西太后も肌のために真珠を砕いて飲んでいたそうですが、貝を食べた方が肌によさそう+4
-0
-
3764. 匿名 2024/02/01(木) 15:39:22
>>3758
今も五節の舞があるみたいだけど、見てみたいねー+4
-0
-
3765. 匿名 2024/02/01(木) 15:41:48
+15
-0
-
3766. 匿名 2024/02/01(木) 15:44:54
>>3761
横ですが。
江戸時代の老中田沼意次の場合は、大奥の女中たちを
味方につけるためにこまめに贈り物をしていたそうです。
(江戸時代になると大奥も天皇の後宮も男子禁制になったので。
「女性を自分の愛人にして味方につける」という平安貴族の
手法は使えなくなっていた)
兼家の息子の道長は、宮中の女房たちにこまめに
贈り物(絹とか)をすることで味方を増やしていたようです。
(道長も娘の彰子も頻繁にプレゼントをするタイプだった
ようです。
このプレゼント作戦は味方を増やすためだったようです)
+8
-0
-
3767. 匿名 2024/02/01(木) 15:47:14
+8
-0
-
3768. 匿名 2024/02/01(木) 15:54:57
+15
-0
-
3769. 匿名 2024/02/01(木) 16:12:20
+9
-0
-
3770. 匿名 2024/02/01(木) 17:03:09
>>3769
素敵ですね!ありがとうございます!+6
-0
-
3771. 匿名 2024/02/01(木) 17:04:32
>>3767
この装束で舞うのは大変だろうなあ
かつらも重いだろうし+7
-0
-
3772. 匿名 2024/02/01(木) 17:07:42
>>3747
この記事面白かったです。玉置さんのXもおもしろいですね+3
-0
-
3773. 匿名 2024/02/01(木) 18:23:08
>>11
美しい二人だな~。
やっぱり道長はもう少しカッコイイ人がよかったな。+6
-13
-
3774. 匿名 2024/02/01(木) 18:37:30
>>3762
松潤オタとアンチの無意味な争いの場となっていた
真面な人は瀬名と家康のラブファンタジーな物語についていけなくなるのは仕方無い
時代考証の人も喧嘩腰で絡んできてカオスになっていた感じかな+4
-5
-
3775. 匿名 2024/02/01(木) 18:49:29
柄本佑と吉高由里子出てると、知らなくてイイコトのドラマシップ思い出す‼️
この二人、キュンキュンしてまう♥️+8
-0
-
3776. 匿名 2024/02/01(木) 18:57:16
>>51
源倫子役の黒木華さん
+10
-0
-
3777. 匿名 2024/02/01(木) 19:10:40
>>3768
ロバート秋山が演じる藤原実資
+6
-0
-
3778. 匿名 2024/02/01(木) 19:12:01
大学時代 平安時代を卒論のテーマにしたり、紫式部をずっと好きだった私には今年の大河はもう、ドンピシャです❗
道長も柄本佑だし。
もう素敵すぎる。
香合わせとか、だして欲しい。+10
-0
-
3779. 匿名 2024/02/01(木) 19:21:50
花山天皇の人となりを知りたく
ようやく1から見はじめました(ただいま4周目)
もう、花山天皇もそれ以外も全てどハマり中です
4話からは録画しております
末長くよろしくどーぞです
絵ではありますが、どーもくんの十二単にも笑いました+8
-0
-
3780. 匿名 2024/02/01(木) 19:32:27
>>3776
着物これと一緒?+2
-0
-
3781. 匿名 2024/02/01(木) 19:33:55
>>3780
あ、違った+2
-0
-
3782. 匿名 2024/02/01(木) 20:27:17
>>3778
渋谷で開催されてる「光る君へ展」行ってきた!
貝桶が展示されていましたが、
いつ出てくるのか楽しみ〜+12
-0
-
3783. 匿名 2024/02/01(木) 20:54:11
>>3756
少しでも具合が悪くなったら…+9
-0
-
3784. 匿名 2024/02/01(木) 20:56:00
>>3782
渋屋でそんな素敵な祭典が‼️
行きたい…
貝合わせとか、いかにも平安時代ですよね。
素敵すぎる。+4
-0
-
3785. 匿名 2024/02/01(木) 21:15:36
>>3774
ラブファンダジーは今年もそうだけどね。
去年はかなり異常に荒れてたからトピには近寄らなかったけど、そんなに文句あるなら見なきゃいいのよ。オリジナル作品作ってる人にリスペクトしなさすぎだわ。+4
-1
-
3786. 匿名 2024/02/01(木) 21:22:16
>>3742
道兼の子孫は宇都宮氏(関東の武士 鎌倉殿の八田友家も宇都宮氏から)へと繋がっていくので荒々しいのも納得です+4
-0
-
3787. 匿名 2024/02/01(木) 21:34:53
>>3786
宇都宮氏は戦国時代を生き延びて、江戸時代には水戸藩の家老に
なっていますので。
なかなかしぶとい。
道兼の子孫というのもわかるような気がします。
+4
-0
-
3788. 匿名 2024/02/01(木) 21:39:09
>>3784
光る君へ展
www.nhk.or.jp/plusx/event/hikarukimie/
渋谷駅直結の新しいビル「渋谷スクランブルスクエア」14階です。
入場無料
記念に貰えるもの〜ポストカード2枚と人物相関図(A3)
5日までです。
衣装展示は一枚だけですが、
(五節の舞本番直前に着ていたもの)
世界観に浸れますよ。+5
-0
-
3789. 匿名 2024/02/01(木) 21:49:37
>>3719
光輝く童だもの
誰からも愛される+2
-0
-
3790. 匿名 2024/02/01(木) 21:50:57
>>3756
え、スタバで金粉フラペチーノ飲んでしまった+2
-0
-
3791. 匿名 2024/02/01(木) 21:54:00
>>3739
紫の上は唯一手元で育てた子どもだからね
昔(昭和)は紫の上のように若い女性を自分好みに育てる逃した男の醍醐味とか言われていたよ
気持ち悪いよね+3
-0
-
3792. 匿名 2024/02/01(木) 22:06:39
>>3791
でも世間が思っているほど年齢差無いよね。
8歳差って、そんなに引く程ロリコンでもない。
今で言ったら、高校生と小学生で出会って、
何年か経って女の子が高校入学したころに、
男は大学院生くらい?
+7
-0
-
3793. 匿名 2024/02/01(木) 22:30:40
>>3746
明石の姫の乳母を選定し明石に送り出す時に「おお、お前をどうしてくれようか」と名残惜しげに口説く場面があったけど、合格点に達するほどの美貌と教養のある女性だから?
+2
-0
-
3794. 匿名 2024/02/01(木) 22:32:44
>>3790
少量なら金粉を摂取しても問題ないと思います。
ディアーヌ・ド・ポワティエのように常に金を摂取してる
わけではないのですから。
+1
-0
-
3795. 匿名 2024/02/01(木) 22:32:55
>>3767
みんなお揃いの着物だね+3
-0
-
3796. 匿名 2024/02/01(木) 22:34:02
>>3794
でも、これからは避ける+2
-0
-
3797. 匿名 2024/02/01(木) 22:36:10
>>3792
平均寿命が33歳くらいでしょ?
×2くらいで16歳差くらいの感覚ではなかろうか+2
-1
-
3798. 匿名 2024/02/01(木) 22:38:43
>>3793
光源氏の場合、女好きは一種の病気ですから・・。
いい女をみかけたら、挨拶がわりに口説くタイプというか。
もちろん明石の姫の乳母に選ばれた女性は容貌も教養も
合格点の素晴らしい女性なんでしょうが。
+1
-0
-
3799. 匿名 2024/02/01(木) 22:40:46
>>3757
宮中で噂になってるんじゃない?
知らぬは姫ばかり+1
-0
-
3800. 匿名 2024/02/01(木) 22:42:48
>>3754
梅図かずおさんの漫画で、江戸時代の姫?に水銀を飲ませて喋れなくなる漫画があって怖かったな+2
-0
-
3801. 匿名 2024/02/01(木) 22:45:28
>>3703
でも、この時代やもう少し下の時代も妻一人だと子どもが少ないから繁栄しないよ
我が子との縁組で勢力を伸ばすから子どもは多い方がいい+5
-0
-
3802. 匿名 2024/02/01(木) 23:32:46
>>3791
書を教えるシーンがあったね
自分好みなんて、本当馬鹿らしいわね
夕顔も昔から男性人気がすごい
京都のどこかに夕顔の墓地があるとか
江戸時代か何かの人がファンで建てたらしい+4
-0
-
3803. 匿名 2024/02/01(木) 23:43:38
>>3788
五節の舞の唐衣のすぐ下のでした。+3
-0
-
3804. 匿名 2024/02/02(金) 00:14:39
>>3791
光源氏と若紫の話はフィクションですが。
「少女を引き取って自分好みの女性に育て上げ、結婚しよう!」
と思いついて実行した人物がいるそうです。
(現代ならこんなことを実行した人物は逮捕されるでしょうね)
18世紀イギリスの作家トマス・デイという人物です。
彼は12歳の孤児を引き取り、サブリナと名付けます。
そして自分の教育計画に沿って教育。
(一時期いわゆる花嫁学校にも預けたそうです)
サブリナが18歳になったとき、デイはプロポーズします。
がーサブリナは逃げ出し、結婚式は行われず。
2人の結婚はなしとなりました(破談になった)
その後、サブリナはデイの知り合いの男性と結婚。
幸せに暮らしたそうです。
この話は「理想の花嫁と結婚する方法」という本に
詳しく書いてあるそうです。
+5
-0
-
3805. 匿名 2024/02/02(金) 00:43:22
為時は六位の蔵人(式部丞も兼務)に任官。
確か、蔵人は六位でも昇殿出来るので殿上人だったかな。
なぜかと言えば、蔵人は職務柄、昇殿しないと仕事が出来ないので。
宣孝も六位蔵人(左衛門尉と円融院判官代も兼務)だから、やはり殿上人、という事か。
+3
-0
-
3806. 匿名 2024/02/02(金) 00:46:19
>>3804
ピグマリオンコンプレックスか
「マイフェアレディ」の下敷きにもなっているね
源氏と若紫が出会った年齢を18歳と10歳にしたのは一条天皇と彰子に当てはめているらしい
いつまでも亡くなった定子を忘れられない帝に貴方好みに育てればいい少女がここに
いますよと物語を通じて誘導したとも言われている+7
-0
-
3807. 匿名 2024/02/02(金) 00:50:05
>>3802
昔は女性からの人気も高かったのよ
現代ではピンとこないと思うけどね+2
-0
-
3808. 匿名 2024/02/02(金) 00:56:22
>>3798
ラテン男のように女性を口説くのは礼儀ぐらいに思っていたからw
源氏に言い寄られたら受け入れるしてもお断りしても自慢の種にはなると考える
女性も多かったんじゃないかな
+5
-0
-
3809. 匿名 2024/02/02(金) 01:09:17
>>3805
円融院判官代って何+0
-0
-
3810. 匿名 2024/02/02(金) 01:25:57
4話まで見返しちゃった
続き気になるわー+4
-0
-
3811. 匿名 2024/02/02(金) 02:18:23
>>3809
「院判官代」は、上皇の役所の副所長みたいなもので(所長は院別当)、当時の上皇は円融上皇なので、「円融院判官代」。+3
-0
-
3812. 匿名 2024/02/02(金) 02:19:17
婉子女王は光る君へには出てこないのかな
為平親王の娘
花山天皇に入内
実資と再婚
美人だったらしい+2
-0
-
3813. 匿名 2024/02/02(金) 04:51:18
道家はどうして帝に毒をもったの?
本郷奏多を帝にしてメリット何?+2
-0
-
3814. 匿名 2024/02/02(金) 04:56:02
人生で初めて大河観てるけどめちゃくちゃ難しい
相関図も広すぎてよくわからないし、相関図に書いてる名前とドラマ中呼ばれてる名前がちがったり難しすぎる、、
みなさんどうやって把握してますか?+6
-0
-
3815. 匿名 2024/02/02(金) 05:34:23
+3
-0
-
3816. 匿名 2024/02/02(金) 06:00:34
>>3815
この書き方、19世紀まで朝廷の公文書で使うんだよね…。公家も武家も関係なく。
「べっとう さんぎ じゅさんみ こうごうぐうだいぶ けん かげゆのかみ うえもんのかみ びぜんごんのかみ ふじわらのあそんきんとう」+2
-0
-
3817. 匿名 2024/02/02(金) 06:53:50
>>3813
師貞親王(花山天皇)が円融天皇の後を継ぐことは決まっていたので円融天皇、花山天皇にさっさと退位してもらって自分の孫を即位させれば摂政や関白として実権を握れる
兼家の孫は冷泉天皇と円融天皇のとこにひとりずついたが、円融天皇と遵子の間や、花山天皇に男子が産まれたらヤバかった
兼家はもう年だしノンビリできない
みたいな感じ?+8
-0
-
3818. 匿名 2024/02/02(金) 07:25:37
>>3813
>>3817
円融帝をだだ退位させるんじゃダメで
詮子(吉田羊)の子を東宮にという確約がなければいけなかったのよね
だから死んでしまっては困る
花山天皇(本郷奏多)が即位したら次期の帝は兼家の孫
だから今は関白にリーチの状態
今度は花山天皇降ろしだよー+7
-0
-
3819. 匿名 2024/02/02(金) 07:51:13
>>3818
これから道兼の暗躍がはじまるわけですね。
+3
-0
-
3820. 匿名 2024/02/02(金) 08:49:47
>>3814
平安時代を舞台にした創作物に接するのがそもそも初めてなら、とにかく登場人物のwikiを読みまくるしかないかもしれません
登場人物の名字がほとんど全て、源か藤原で逆に下の名前だけ覚えればいいので楽ですよ
皇族は姓はないし
役職もその本人が出世すれば変わっていくので、みんな上級貴族なんだどいうざっくり認識で大丈夫です
+3
-0
-
3821. 匿名 2024/02/02(金) 09:21:48
>>3805
今だって、
宮中晩餐会の会場の中に入れるのは、
招待を受けた賓客だけではないよね~
給仕を始めとしたスタッフも会場の中に入る。
それが昇殿する蔵人だと思う。+3
-0
-
3822. 匿名 2024/02/02(金) 09:26:22
>>3814
名前を無理に覚えないで、
俳優同士のお芝居から入っていくのも。
回が進むと少しずつ慣れる。+3
-0
-
3823. 匿名 2024/02/02(金) 11:27:16
>>3768
このシーンは、さすが大石さん!って感じだよね。
いくら仕事できる人でも、日頃の気遣い大事よね+5
-0
-
3824. 匿名 2024/02/02(金) 11:58:41
>>1504
もーまだまだ子供だなー、甘えてきちゃって❤
って、あー俺の烏帽子パンツ!
パンツ脱がされたー!
くそーこのクソガキめー!+6
-0
-
3825. 匿名 2024/02/02(金) 12:09:31
>>3807
そうなんだ
大人しくて、あまり自分があるという感じがないけど、時代によっては女性からも好かれるキャラなんだね+2
-0
-
3826. 匿名 2024/02/02(金) 12:15:15
来年の蔦屋は見ないだろうから、今年の大河を堪能するつもり。北斎や写楽が主人公なら、見たかもしれないけど+1
-6
-
3827. 匿名 2024/02/02(金) 12:15:29
>>3824
最初はおじうえーって泣きついてきて
よしよし~~って感じだっらのにw+9
-0
-
3828. 匿名 2024/02/02(金) 12:26:08
>>3818
史実知らないのでドラマでの感想だけど、当時は乳児死亡率も高かっただろうし、入内した娘の子供が成長する前に子供が死なないとも限らないから、凄い賭けだなーと思う+5
-0
-
3829. 匿名 2024/02/02(金) 13:42:29
>>3804
実際に実行しようとした人がいたとは驚きですねw
身寄りがない少女を養育して成長したら結婚、恋愛に発展する話っていうと、源氏以外では谷崎潤一郎の「痴人の愛」とか「あしながおじさん」を思い出すな~
漫画だと「ハチミツとクローバー」とか「うさぎドロップ」とか+2
-0
-
3830. 匿名 2024/02/02(金) 13:48:15
連投すみません
「痴人の愛」以外は源氏を含めて作者がみんな女性だというところがちょっと興味深いですね+4
-0
-
3831. 匿名 2024/02/02(金) 14:03:29
>>3829
鎌倉時代のとはずがたりには、後深草院から二条という上臈に紫の上のように自分好みに育てたと言われるシーンがあるよ
これは自伝的小説で、フィクションも含まれてるそうだけどね
+5
-0
-
3832. 匿名 2024/02/02(金) 14:47:25
>>3827
花山天皇の叔父上と乳兄弟は花山天皇の出家後、
自分たちも後追い出家したそうですね。
出家するする詐欺の道兼とは対照的に。
+4
-0
-
3833. 匿名 2024/02/02(金) 15:09:30
>>3818
花山天皇に皇子ができたらややこしくなるからさっさと退位してもらわないとね
張り巡らす陰謀と伏線よ
+6
-0
-
3834. 匿名 2024/02/02(金) 15:22:37
>>3825
明治になって与謝野晶子とかの出現で女性の意識も徐々に変化していったけど
昔の女性は選択できる余地があまりにも狭かった
寄るべない薄幸の美女で貴公子二人に愛されながらも儚く命を落とす運命に同情も
あったと思う(しっかり者で有名な森鴎外の母親も夕顔のファン)
娘の玉鬘は立派に成長しているしね+3
-0
-
3835. 匿名 2024/02/02(金) 17:35:31
とはずがたりは作者の実体験を語ってるように見えますが源氏の影響をかなり受けていて、どこまで本当のことか判らないみたいですね
後深草院の独白によると彼が二条に目をつけたのは二条の母が初恋かつ初体験の相手だからだそうですがこれも
若紫=二条
後深草=源氏
藤壺=二条の母
という源氏物語内の関係にぴったり当てはまるし+1
-1
-
3836. 匿名 2024/02/02(金) 17:40:46
実資だけ、宮中で位階と関係ない色の服を着ているのは、蔵人頭にだけ「禁色」(天皇だけが着る事が出来る色)を許されていて、いわばその特権を行使しているとの事。
中将との兼任で、参議以上の「公卿」ではないけど、天皇の秘書室長的な役割で、禁色の特権が与えられているとの事。をしへて! 佐多芳彦さん ~蔵人頭ってどんなお仕事? - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jpNHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】風俗考証を担当する佐多芳彦さんに、蔵人頭という役職について伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>
+4
-0
-
3837. 匿名 2024/02/02(金) 17:45:51
人のごとく血なぞ流すでない、鬼めが
って、高貴な人がこんな丁寧な言葉でこんな酷い罵倒のセリフもなかなか聞いたことないと思ったわ
凄いセリフだと思う+8
-0
-
3838. 匿名 2024/02/02(金) 20:23:24
>>3818
兼家も いろいろとやることがえげつないよな。
花山天皇の次の帝には自分の孫(次女 詮子出生)を、そしてその皇太子にも自分の孫(長女 超子出生)を立てるなんてね。花山天皇を騙して退位させただけでもかなりえげつないのに…これが宮中における実力の賜物というものなのかな?+5
-0
-
3839. 匿名 2024/02/02(金) 20:46:39
>>3818
兼家も、その息子たちも自然と鼻息が荒くなっちゃうんでしょうね。なにせ 平安初期の大権力者にして孫を帝に就けた人臣初の摂政となった藤原良房以来 およそ120年ぶりの快挙に王手がかかったも同然ですからね。彼らの先祖である関白 藤原基経ですら、兼家の父である藤原師輔ですら叶わず…道半ばとなったのだからね+2
-0
-
3840. 匿名 2024/02/02(金) 21:29:27
登場人物が楽しみなんだな柄本佑の嫁・安藤サクラとの馴れ初めは⁉7つの仲良しエピソードが素敵!akikorea.com独特な存在感と圧倒的な演技力を持つ、俳優の柄本佑さんと安藤サクラさんご夫婦。 安藤サクラさんは2023年3月10日に行われた「第46回 日本アカデミー賞」で、俳優部門最優秀賞に輝きましたね! その受賞時の安藤サクラさんと夫の柄本佑さんの2人
+2
-0
-
3841. 匿名 2024/02/02(金) 21:44:22
>>3834
津田梅子、平塚らいてう、与謝野晶子のような女性の真の自立や自由とため活躍した人が出てきた時代が、明治・大正ですね
それにしても、森鴎外の母が夕顔のファンだったとは驚きです
夕顔は源氏に好意的な歌を送っていますが、玉鬘は髭黒の見た目に嫌悪感を示したり、源氏にわりとはっきりとした歌を詠んでいたりして、自分の気持ちに正直な女性だと感じます
地方にいていろんな物事を見物して、自我がわいたのでしょうか
玉鬘や雲居の雁は、上の世代の紫の上たちとは違う言動が見られますね+2
-1
-
3842. 匿名 2024/02/02(金) 21:53:45
>>3835
二条が出産する時に雪の曙が立ち会ってますが、元寇でそれどころではなかったと言われてますね
後深草院と亀山天皇たちの二条に対する扱いが、堀川天皇の讃岐典侍と全く違い、昔はちょっと引きました笑
大臣も讃岐典侍を丁重に扱ってましたし
とはずがたりはどこまで本当でどこからフィクションなんでしょうねえ+1
-0
-
3843. 匿名 2024/02/02(金) 21:54:42
>>3780
こっちかな+5
-0
-
3844. 匿名 2024/02/02(金) 22:02:41
>>3843
かわいい
お菓子もおいしそう
この頃の飲み物って、水かどふろくしかなかったのかなー+7
-0
-
3845. 匿名 2024/02/02(金) 23:19:58
>>3842
横ですが。
wikiの「後深草院二条」をみますと、
「非実在説」もあるそうです。
二条は久我家の娘とされていますが。
久我家の系図には二条らしい人物は見当たらないそうです。
1,後深草院二条は実在の人物だが。
「とはずがたり」はかなり話を盛ってある。
(完全なるノンフィクションではなく、フィクションの部分もある
2,後深草院二条は実在しない人物。
とはずがたりは完全なるフィクションである
1,2のどちらかである可能性もあると思います。
+0
-0
-
3846. 匿名 2024/02/02(金) 23:48:39
>>3839
兼家も自分がもう歳だからというのもあるけど、
詮子の子を幼いうちに即位させれば関白よりももっとやりたい放題できる摂政になれる
グズグズしている時間はない
あとは花山天皇を引きずり下ろすだけ!
ってことですね…+4
-0
-
3847. 匿名 2024/02/03(土) 00:25:09
>>3846
兼家もいつ自分の寿命がつきるかわからないーという焦りは
あったのだと思います。
当時は平均寿命が短いので。
自分が元気なうちに孫を即位させ、自分のあとに道隆を
摂政か関白にする。
そういうプランだったようですね。
花山天皇は即位はできたものの、すでに祖父も母も
亡くなっています。
後ろ盾はまだ若い母方叔父の義懐だけーという状態です。
引きずりおろすなら、今がチャンス!と思っていたと思います。
花山天皇に皇子が何人か産まれたら、兼家の孫である
東宮の即位が難しくなる可能性も浮上します。
(東宮の交代はありえた)
+3
-0
-
3848. 匿名 2024/02/03(土) 03:25:02
>>3837
自分に毒を盛っていた人の娘だと思えば、もう親子で結託していたのでは?と疑惑を持たれてしまうと思うよ(詮子は何も知らなかったにしても)
単に政治的にないがしろにされたではなく、毒を盛られていたのだから
ふと思うのは、よく武家政権がやれ天皇・朝廷をないがしろにしていた、みたいな言われ方をしても、なんのなんの、平安時代だって貴族が天皇をないがしろにしていたじゃんと思う+2
-0
-
3849. 匿名 2024/02/03(土) 03:26:00
>>3845
むかし、漫画の「とはずがたり」を読んだらぶっ飛んだ思い出が・・・
+1
-0
-
3850. 匿名 2024/02/03(土) 03:30:37
うろ覚えだけど、あるとき、宮廷内で冠をかぶらずにうつむいて泣いている貴族がいて、実資が「一体どうしたんですか?!」と尋ねたら、「お上(花山天皇)に冠を脱がされました」と答えたと。
それで実資が天皇に、「お上、あんなことをなさってはいけませんぞ!!」とキツくたしなめたという逸話があったような。+6
-0
-
3851. 匿名 2024/02/03(土) 03:36:52
玉置さんは、大河は3度目のはず(初回は真田丸の織田信忠、二度目は麒麟の鉄砲鍛冶)
道兼は、(脚本的に初回でまひろの母を〇したのが適切かどうかはさておき)非常に重要な人物だし、とても興味深い人物にはなっていると思う
親父の鉄砲玉扱いされて、それでも一生懸命なところに悲哀もあり
+6
-0
-
3852. 匿名 2024/02/03(土) 09:53:15
>>3851
織田信忠役すてきでした。
この人誰?ってソッコー調べた。+4
-1
-
3853. 匿名 2024/02/03(土) 11:21:28
>>3845
ただの大河ファンで、平安文学にも源氏物語にも興味が薄い人は、鎌倉時代の女流文学の話題まで出すのか…
とうんざりかも知れません
でも、例え貴族女性でもどんなに名家出身でも、後ろ楯や本人の賢さや経済力や運に恵まれないと、もっと上位の貴族の性の玩具にされておしまいって残酷さを克明に描いています
今の時代だって同じようなものかも
女性ならとわずがたりのあらすじをザザっと調べてみて損はないです
二条の生涯は、平安時代の貴族女性のアナザーストーリーですね
とわずがたりを読んだ後だと、平安時代の比較的不遇の生涯を送った貴族女性
(このドラマに出てる人なら中宮定子などかな)
は二条に比べればマシと思えます+6
-0
-
3854. 匿名 2024/02/03(土) 12:21:34
>>3845
私は1の二条は実在する人物だけど、フィクションの部分がある
じゃないかなあと思っています
後深草院やその周辺の人物、宮中行事、鎌倉から追い出された親王の伝聞が妙にリアルだからです
四鏡とは違い、これは後深草院の側にいた人で、衣装の描写が細やかなこともあり、作者は女性だろうなとも感じています+2
-0
-
3855. 匿名 2024/02/03(土) 12:25:56
玉置さんが普段からああいう人のわけないよね笑
定子は琵琶の名手だったらしいけど、ほういう場面出てくるかな+2
-0
-
3856. 匿名 2024/02/03(土) 12:27:09
>>3849
あの漫画を立ち読みして、すぐに閉じた覚えが‥
まだ若かったから 照+3
-0
-
3857. 匿名 2024/02/03(土) 13:09:01
+36
-1
-
3858. 匿名 2024/02/03(土) 13:15:39
>>3857
可愛いー!
女性でも年男なんだね+15
-0
-
3859. 匿名 2024/02/03(土) 13:22:53
再放送見てるけど
猫かわいい
ともこちゃんち仲良しですね
+9
-0
-
3860. 匿名 2024/02/03(土) 13:26:29
今やってる再放送で
初めて観てるけど面白い!+8
-0
-
3861. 匿名 2024/02/03(土) 13:27:09
私も再放送見てる
いつの時代も女同士の駆け引き怖ぇー+5
-0
-
3862. 匿名 2024/02/03(土) 13:30:12
>>3835
源氏物語の二次創作?+0
-0
-
3863. 匿名 2024/02/03(土) 13:30:39
>>3857
可愛い🩷+15
-0
-
3864. 匿名 2024/02/03(土) 13:31:43
>>3851
道兼はいい役だよね
凄く印象に残る+9
-0
-
3865. 匿名 2024/02/03(土) 13:42:18
左大臣パパ、妻子の前で口ごもる
+4
-0
-
3866. 匿名 2024/02/03(土) 13:42:51
平安F4がじわりじわりと
私のこころにきています☺︎+10
-0
-
3867. 匿名 2024/02/03(土) 13:44:57
篝火で見る衣装も素敵+5
-0
-
3868. 匿名 2024/02/03(土) 13:46:47
ショックなことあったのに踊りきったの偉いよまひろ+20
-0
-
3869. 匿名 2024/02/03(土) 13:48:37
ゆりこ今で言うかわちい
なんかモテる理由がわかる+12
-0
-
3870. 匿名 2024/02/03(土) 13:48:53
面白かった
時間がたつの早いね
+9
-0
-
3871. 匿名 2024/02/03(土) 13:50:59
ラスト、まひろの道隆、道兼、道長の名前の言い方がそれぞれ違ってうまかった+20
-0
-
3872. 匿名 2024/02/03(土) 14:03:30
Eテレの知恵泉で、道綱母と少納言、式部のおさらいが放送されているよ+6
-0
-
3873. 匿名 2024/02/03(土) 14:04:27
今、NHKEテレの知恵泉という番組で
「平安王朝文学女性作家たちのリアルな生き方」を
やっています。
道綱母、清少納言、紫式部の3名を取り上げるそうです。
+7
-0
-
3874. 匿名 2024/02/03(土) 14:07:10
しまむらコラボ、田舎だけど30分前に行って整理券8番目でした。
前に並んでる人達は30代くらいの男達と中年カップル。見てたら男達も他人同士かと思いきや、被らない様に打ち合わせしながら次々にカゴにぶち込んでました。カップルもそれぞれ違うアイテムを大量に買ってたからあれはみんな転売目的だと思う。
8番だから余裕だろうと思ってたら、すでに欲しかった柄は欠品してて、仕方なく柄違いの保冷バッグを買いました。
売れるの分かってるのに大量に作らないのは、単純に客寄せの為の商品だからって事なのかなぁ?それにしても数少ないのもイライラするし、転売屋は本当バチ当たればいいのに。
+2
-0
-
3875. 匿名 2024/02/03(土) 14:13:28
まひろの五節の舞姫姿の衣装の色の組み合わせが、とある年の正月に源氏が明石の君に贈った衣装のような組み合わせを連想してしまい、綺麗と思った
三郎は、周囲からまひろとは旧知の仲と気取られないように眠ったふりをするしかないわな
>>3854
後深草院二条には、自身や他の方々の着物の色の組み合わせについてや、他の女性をチラ見して感じた雰囲気を熱く語る印象が強く残っていて、出産描写以上に女性らしさを感じています+5
-0
-
3876. 匿名 2024/02/03(土) 14:20:22
>>3862
もっと性の描写があからさまで破廉恥で暴力的
本人が「私は男を惑わすファムファタール」といいたげな書きっぷりなのも痛ましさが増している
+4
-0
-
3877. 匿名 2024/02/03(土) 14:21:00
>>3873
ありがとう!今kらでもみます+2
-0
-
3878. 匿名 2024/02/03(土) 14:44:40
蜻蛉日記に、久しぶりに訪ねてきた兼家が道綱母にけしからんことをしようとしようとしたので、岩のようにてこでも動かなかったという部分があるけど、平安時代の人も人間なんだなと思う+9
-0
-
3879. 匿名 2024/02/03(土) 15:33:21
>>3857
リアルお雛様のような美しさ!
お着物はもしかして総絞り?豪華かつ爽やかですね!+20
-0
-
3880. 匿名 2024/02/03(土) 15:38:26
>>3857
なんか、光り輝いてる。+12
-0
-
3881. 匿名 2024/02/03(土) 17:11:39
>>3866
平安F4は行成だけ年離れてるんだっけ
高3男子に中1男子が混ざってる感覚+3
-0
-
3882. 匿名 2024/02/03(土) 17:44:03
>>3857
可愛い!
そういえば先週の笑点で小遊三師匠が「せっかく大河ドラマに出たのに吉高由里子と話せなかった」と残念そうに喋ってたね。+19
-0
-
3883. 匿名 2024/02/03(土) 17:46:00
>>3857
後ろの男性気になる+8
-0
-
3884. 匿名 2024/02/03(土) 17:54:54
こんなに次回が楽しみな大河は初めて!
早く明日になれー+9
-0
-
3885. 匿名 2024/02/03(土) 18:39:56
>>3875
たしかに後深草院二条から女性らしい洞察力が感じられますね
源氏は明石の君に白の細長か何かを選び、明石の君が素晴らしさを紫の上は再確認したんですっけ
まひろの襲の色、素敵でしたね+5
-0
-
3886. 匿名 2024/02/03(土) 20:09:52
>>3875
あ、既に三郎がまひろに気が付いていたという見方もできるのか!
舞の最中のカメラがほぼまひろ目線だったから、そういうからくりも有りかと今気がついた〜+4
-0
-
3887. 匿名 2024/02/03(土) 20:21:58
>>120
穏やかでよい…+7
-0
-
3888. 匿名 2024/02/03(土) 21:02:04
>>2196
竹取物語を書いたのが反藤原の知識人だとしたら、
菅原道真じゃなくても道真に近しい人だとしたら、
上流貴族への批判がこめられているのでは?という
まひろの解釈って、
凄く的を射てる。+4
-0
-
3889. 匿名 2024/02/03(土) 22:00:38
>>3642
めんそーれは古語の「参り候え」からきてるらしい+3
-0
-
3890. 匿名 2024/02/03(土) 22:14:43
>>2196
モデルは藤原の貴公子ばかりじゃないよ
阿倍御主人、大伴御行、石上麻呂、藤原不比等、多治比嶋がモデルと言われてる
5人中3人は実在の人物の名前そのままで露骨
このメンバーは藤原氏が力をつけてくる以前、奈良時代の持統・文武朝頃の高官達
ちなみにこのメンツ、古代史好きの自分にとっては悪人とは思えないから、権力者批判の物語に名前出されてるんだとしたら複雑な思い
おそらく、貴族の有名人の名前をテキトーに拝借しただけで、個人攻撃の意図はないと思われるけど
特に、石上麻呂や藤原不比等はかなり優れた政治家なので、興味がある人は調べてみてほしい+6
-0
-
3891. 匿名 2024/02/03(土) 23:04:22
+0
-0
-
3892. 匿名 2024/02/03(土) 23:32:54
中国のレビューサイトで柄本佑がブサイク過ぎると書いてあったw
演技良いんだけどね+3
-7
-
3893. 匿名 2024/02/03(土) 23:35:18
相手役、岡田将生とかが良かった+0
-2
-
3894. 匿名 2024/02/03(土) 23:43:03
>>3892
中国ドラマも、あえて美人のヒロインの相手役にイケメンでない俳優をあてて、イケメン俳優がライバル役になってるコメディーとか普通にあるのに
向こうもたぶん、顔しか見ない薄っぺらい文化ではないと思うから、顔以外もちゃんと見て評価してくれよw
+8
-2
-
3895. 匿名 2024/02/04(日) 00:49:53
>>3878
あの有名な「嘆きつつひとり寝る夜~」の和歌を嫌味で送ったら兼家が能天気な返歌を
して強引に入ってこようとしたから怒って追い返した部分かなw
兼家は道綱の母の才気煥発なところは惹かれてはいても、ずっと一緒に過ごすのは
疲れたのかも
藤原三兄弟の母時姫が亡くなった後、更衣腹の内親王(三宮)を正妻にするけど
つまらない女だと直ぐに厭きてしまうんだよね
+3
-0
-
3896. 匿名 2024/02/04(日) 00:52:40
>>3892
中国人で源氏物語を知っている人は道長イコール光源氏を期待していたんじゃないかな
+10
-2
-
3897. 匿名 2024/02/04(日) 01:20:14
>>3895
内親王を正妻にするが、つまらない女だとすぐにあきてしまって
通わなくなった。
兼家のこのエピソードは光源氏と女三宮の話と似てますよね。
兼家は光源氏のモデルの1人であるという説もあるそうですし。
+8
-0
-
3898. 匿名 2024/02/04(日) 03:39:32
>>2372
この世をば~の時は、目が見えなくなっていたらしいですね。
この時代に美食で糖尿病なんてあったんだ。+8
-0
-
3899. 匿名 2024/02/04(日) 03:46:21
>>1706
うちの夫も今回の大河は楽しい!って観てるわ。+2
-0
-
3900. 匿名 2024/02/04(日) 04:58:21
>>2361
信長は年上好き、秀吉は若い子が好き
信長の年上好きは意外だった
女性に甘えたいタイプなんだろうか+3
-1
-
3901. 匿名 2024/02/04(日) 05:07:50
>>3895
紫の上みたくいつも通り優しく迎えるけ布団を見たら泣いたらしき跡があって源氏が罪悪感感じる…みたいな北風と太陽のようなテクニックを道綱母も使えばよかったのに+3
-0
-
3902. 匿名 2024/02/04(日) 11:08:30
>>3901
それだと道綱母ではなくなってしまう+8
-0
-
3903. 匿名 2024/02/04(日) 11:11:41
>>3898
お酒じゃない?
日本酒ってお米から作るから+5
-0
-
3904. 匿名 2024/02/04(日) 11:17:03
>>3889
「まえりそうろえ」ではなくて「めんそーれ」って発音してたのかもしれないね+3
-0
-
3905. 匿名 2024/02/04(日) 11:18:50
>>3892
今に佑の色香にたじたじになる+14
-1
-
3906. 匿名 2024/02/04(日) 11:54:28
>>2372
食事がご飯たっぷりで好物が酒とチーズなデブ+7
-0
-
3907. 匿名 2024/02/04(日) 12:49:33
>>3892
柄本佑、役柄でイケメンに見えてくるのよー。わかってほしいわ+11
-4
-
3908. 匿名 2024/02/04(日) 12:53:04
光源氏を柄本佑に決めた人は、本当に深みのある絶妙な抜擢だと思う。美男ではない云々の意見が出ることは承知だったと思うけどね。+8
-5
-
3909. 匿名 2024/02/04(日) 12:54:07
私このドラマめっちゃ楽しく見てるんだけど
久しぶりに実家行って両親に見てる?今年面白いよね?って言ったら分からなくてついていけないって言われた笑
例えば戦国モノで織田信長が出てきたら魔王キターってなるように花山天皇出てきてやべぇのキターみたいなちょっとしたところが分からないからついていけないみたいだった
そもそも藤原道長と紫式部にロマンスがあったんじゃないかと言われていることすら知らないみたいだった
みんなそんなもんなのかね?+12
-0
-
3910. 匿名 2024/02/04(日) 13:32:46
>>3892
中華評いらん+9
-0
-
3911. 匿名 2024/02/04(日) 13:55:14
>>3902
確かにねw
道綱の母が兼家を上手く丸め込んでいたら正室になっただろうし
道長が生まれていない可能性も十分にあって歴史が変わってしまう+5
-0
-
3912. 匿名 2024/02/04(日) 15:20:27
今日、道綱と道綱母が登場するよ+4
-0
-
3913. 匿名 2024/02/04(日) 15:23:47
>>3504
頭中将も光源氏ほどではないにしろ美男子だったようだし
近江の君の母親は詳しく書かれてないが身分は低くても可愛らしい女性
だったんじゃないかな
+1
-0
-
3914. 匿名 2024/02/04(日) 16:02:13
>>3904
鹿児島だとそれ、「おじゃったもんせ」だけど、
おじゃり賜り申せで、
平安みある。+3
-0
-
3915. 匿名 2024/02/04(日) 16:52:29
>>3908「光る君へ」柄本道長の“うっ!”となる色香 2度目タッグの大石静「凄い役者」|シネマトゥデイwww.cinematoday.jp吉高由里子が紫式部(まひろ)役で主演を務める大河ドラマ「光る君へ」(NHK総合・日曜午後8時~ほか)で、まひろとソウルメイトのような分かちがたい絆を育んでいく藤原道長を演じるのが、柄本佑だ。
+2
-1
-
3916. 匿名 2024/02/04(日) 17:04:05
>>1557
性格難ありの役をやってもどこか品があってまさにピッタリだと思った!
どんな難しい役でもハマる俳優さんですよね。+3
-0
-
3917. 匿名 2024/02/04(日) 17:09:26
柄本佑は雲霧仁左衛門のあんちゃん役が好きだった+2
-0
-
3918. 匿名 2024/02/04(日) 17:11:10
一条天皇、神尾楓珠が予定だったってマジ?(´;ω;`)+1
-0
-
3919. 匿名 2024/02/04(日) 17:18:50
>>3516
可愛い
ほのぼのしますね。+3
-0
-
3920. 匿名 2024/02/04(日) 17:25:53
>>2660
私も吉高由里子さんが好きで初回、録画して視聴したらすごく面白かった!
今日も放送が待ち遠しいです+4
-0
-
3921. 匿名 2024/02/04(日) 17:29:27
>>3898
道隆と道長は糖尿だったみたい
この時代の流れ貴族、運動不足だろうし+7
-0
-
3922. 匿名 2024/02/04(日) 18:50:31
今週も面白かった
次のトピで語り合うの楽しみ+6
-0
-
3923. 匿名 2024/02/04(日) 19:23:49
>>3918
正式に公表されたことではないけどね
噂ではそう
でも、急遽オーディションで決まった劇団EXILEの人もイケメンで平安装束が似合いそう
定子や彰子の女優さんと並んでも悪くない雰囲気の人
わたしも神尾楓珠けっこう好きだからショックだったけど、不祥事降板とかでなく体調不良だったんだからしょうがない+3
-1
-
3924. 匿名 2024/02/04(日) 19:40:38
>>3909
平安中期の歴史なんて知らないんじゃないかな。史料が全く無いと思ってる人も多いし知らなくていいよ。戦国時代とか変に知ったかしてる人達に荒らされるよりずっといい。
今年は歴史知らなくても大丈夫と両親に伝えてみたら?+4
-0
-
3925. 匿名 2024/02/05(月) 05:32:25
>>3563
鎌倉殿は小四郎の叔母さんを泰時の母親にしたのはあり得なかったわ
鎌倉殿大好きだったけどあの設定だけは今でも疑問だわ+4
-0
-
3926. 匿名 2024/02/05(月) 09:16:15
>>3925
叔母甥婚が気持ち悪いってこと?
+0
-0
-
3927. 匿名 2024/02/05(月) 18:11:31
>>3926
史実的にあり得ないから
ストーリーに頼朝からめなきゃならなかったんだろうけどムリヤリだったから
そう書くと八重推しの人がそういう節もあったとかなんとか言い出すけどそんなのなかったから!
フィクションだからしょうがないけどね
叔母甥婚は当時認めれてるから受け入れてる
側室を受け入れるのと同じ
ただXで母娘と関係したのを本人の母と娘と関係してると思ってるような勘違いの書き込みの後に義時も叔母と結婚したみたいに書かれるとモヤっとする
違うからー!!!
ガルちゃんは
こんなこと信じる人いない
って軽く書くけどわざとなのかもしれないけどわざわざXで書く人もいるから
あーやだやだ!+2
-0
-
3928. 匿名 2024/02/06(火) 10:03:44
>>3910
大河の輸出先って主に東アジアじゃないの?
+2
-0
-
3929. 匿名 2024/02/06(火) 20:31:45
>>3194
マリーアントワネットも多くの人の前で出産したんだっけ?
高貴な方はわたしら庶民とは元々感覚違うんだろうね+4
-0
-
3930. 匿名 2024/02/08(木) 23:25:47
>>1049
そうなんだ笑
私にとっては科捜研の女の権藤さん、経て救心の人+2
-0
-
3931. 匿名 2024/02/10(土) 10:58:25
>>3470
大河の主人公が男女限らず市井の者達と簡単に交友するの大河あるあるだから…
それ違うと言ったら1年間のドラマ保たせられないんじゃないかな+2
-0
-
3932. 匿名 2024/02/11(日) 10:59:58
>>3355
出産する本人がぜひ医学のためならと思ってるならいいけど断りずらい状況で直前に学生が入ることを知らせたり本人の承諾なく見せることは絶対にしてはいけないと思う。+4
-0
-
3933. 匿名 2024/02/11(日) 15:23:44
>>2746
よこだけど釣りではないと思う。
映画の字幕の漢字が読めなかったり読むスピードが追いつかないから字幕の映画が見れない人たちが一定数いるから吹き替え映画も大事だと聞いた事がある。この人も本気でわからないから聞いたんじゃないかな。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する