ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

3933コメント2024/02/11(日) 15:23

  • 3001. 匿名 2024/01/29(月) 13:40:17 

    >>2999
    そんな時こそCGの出番

    +5

    -0

  • 3002. 匿名 2024/01/29(月) 13:40:50 

    >>2728
    道長がらみで何かあっても「自分が正妻」って堂々としてるタイプだと思う。(他の女房達が嫌がらせしてくるかもしれない)

    +26

    -1

  • 3003. 匿名 2024/01/29(月) 13:42:25 

    >>2976
    道長は居眠りしてて、道兼?に起こされて目が覚めて、前を見ると舞をしてるまひろに気づいだけど、大きなリアクションをしてしまうと周囲にもまひろにも気づかれてしまうから、何事もなかったように目を瞑ったって観てたんだけど、違うんかな。

    +2

    -16

  • 3004. 匿名 2024/01/29(月) 13:44:57 

    馬でも良いではないか
    三郎派だけどまひろを後ろに馬に股がる蔵之介はかっこ良かった

    +23

    -1

  • 3005. 匿名 2024/01/29(月) 13:45:57 

    野田聖子のトピは立たないの⁈

    +0

    -3

  • 3006. 匿名 2024/01/29(月) 13:46:21 

    >>2935
    まひろ20代ならこれからの女房教育は手遅れで使えない子扱いだったと思うけど、10代だからギリギリ間に合うかしらと様子見している感じ

    +12

    -0

  • 3007. 匿名 2024/01/29(月) 13:46:36 

    >>1874
    女御は悪阻が酷くて果物すら食べられず体が弱っていて、心配した父親が何度も「娘を里下がりさせたい」と頼んだのに花山天皇が離さず寵愛しまくったから亡くなってしまった
    可哀想だわ

    +57

    -0

  • 3008. 匿名 2024/01/29(月) 13:46:44 

    >>726
    そうそう
    天皇の役を演じるのにARATAでは失礼すぎると思い本名の井浦新に変えたんだよね
    そういう誠実さが佇まいにも現れていて素敵な役者さんだわ

    +61

    -1

  • 3009. 匿名 2024/01/29(月) 13:46:54 

    >>2930
    国民の視聴料で製作しているのだからどうにかしてほしい。海外輸出もできない内容だし。韋駄天よりセットや衣装代莫大にかかってそう

    +8

    -3

  • 3010. 匿名 2024/01/29(月) 13:49:13 

    >>1396
    前作が面白くないが今回も面白くないから見ないまたはやめよう人もいる
    シリーズ物ではないから前作がどうあれ面白くないなら見ないし、面白かったら見るの二択
    大河やってる時間に必ずNHKをつけるかテレビを消すかどっちかしないといけない訳ではない
    前作と比べて面白さを比べる必要ない



    +6

    -0

  • 3011. 匿名 2024/01/29(月) 13:49:16 

    >>1035
    すごく分かりやすいw
    花山帝は確かに誰に担がれても制御不可になりそうね

    +7

    -0

  • 3012. 匿名 2024/01/29(月) 13:50:01 

    >>305
    あー!この人か!スッキリした…横から失礼
    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +13

    -0

  • 3013. 匿名 2024/01/29(月) 13:52:25 

    >>2967
    10代とか若い女性はテレビあんまり観ないんじゃない?
    もっと高い年齢層がハマってそう

    +24

    -0

  • 3014. 匿名 2024/01/29(月) 13:53:56 

    >>1874
    なんか手縛りプレイみたいなのしてた姫?

    +12

    -1

  • 3015. 匿名 2024/01/29(月) 13:54:03 

    >>3001
    CG使わなくても揺られた牛車の中の姿や車の部分だけアップで牛車乗ってます的な映像入れなら良いと思う

    +9

    -0

  • 3016. 匿名 2024/01/29(月) 13:54:50 

    >>2999
    そっか、陰陽師の時は牛車使ってた記憶があるけど今は需要もないかも。
    葵祭の時に使う牛はきっとそれ、専用だろうし

    +0

    -0

  • 3017. 匿名 2024/01/29(月) 13:57:32 

    >>3007
    死んでしまったのは赤ちゃん?姫本人?
    どっちにしろ辛い…

    +21

    -0

  • 3018. 匿名 2024/01/29(月) 13:57:44 

    >>24
    何だかんだで脚本がいいから続きが見たくなる。ドラマとして面白い。柄本佑がカッコよく見えるんだよなー。やっぱ演技力なんだろうな。

    +41

    -3

  • 3019. 匿名 2024/01/29(月) 13:58:06 

    >>811
    笑うの堪えてる表情に見えた…w

    +2

    -0

  • 3020. 匿名 2024/01/29(月) 13:58:43 

    >>3014
    うん、親が心配して宿下りさせてもすぐ花山帝が呼び戻してするから、出産間近になって父親が強制的に連れ戻すけど手遅れでお腹の子と一緒に亡くなった

    +25

    -0

  • 3021. 匿名 2024/01/29(月) 13:59:09 

    >>203
    コントが始まる、で菅田将暉のにーちゃん役やってたね。宗教にハマっちゃった。

    +8

    -0

  • 3022. 匿名 2024/01/29(月) 13:59:20 

    うんち

    +0

    -1

  • 3023. 匿名 2024/01/29(月) 14:00:00 

    >>2921
    わかるー!!毎熊さんもなんとも言えない色気があるわよね。佑さんといい二人揃うと、まぁ双方めっちゃ色艶あるわー、キャスト人選、組み合わせ絶妙なとこ突いてくるなぁ、と思いながら見てる

    +10

    -2

  • 3024. 匿名 2024/01/29(月) 14:00:08 

    >>2999
    紫式部日記で、紫式部が牛車に同乗した格上女房にシカト、冷たくされた😢なんて書いてたなぁ

    +5

    -0

  • 3025. 匿名 2024/01/29(月) 14:00:17 

    >>3007
    両方
    そのショックで気落ちしている花山帝に付け込んで出家に追い込む道兼という展開

    +49

    -0

  • 3026. 匿名 2024/01/29(月) 14:00:34 

    >>1396
    私は去年も今年も面白く見てるので、去年を下げて今年を上げるコメントにモヤモヤする。比べる必要無いと思うよ。

    +16

    -4

  • 3027. 匿名 2024/01/29(月) 14:01:27 

    >>553
    期待はしていないけど、同じ三男同士で、道長に一番気を許している(逆に言えば放置している)感じだよね

    +22

    -0

  • 3028. 匿名 2024/01/29(月) 14:02:23 

    >>34
    ドビュッシーの「月の光」と同じフレーズもあるね。
    すんなり受け入れられる曲ではあると思う。

    +7

    -0

  • 3029. 匿名 2024/01/29(月) 14:02:38 

    しね

    +1

    -2

  • 3030. 匿名 2024/01/29(月) 14:03:05 

    全ての出会いに感謝

    +0

    -0

  • 3031. 匿名 2024/01/29(月) 14:03:31 

    >>1769
    ベストセラー当時の本物の右大臣や弘徽殿の女御様はどう思ってたんだろうね。源氏の敵方として、性格も悪くて、愛されてなくて、何をしても敵わない憎まれ役で。
    やんごとない方だから、「まあ、物語ですから。うふふ」って感じ?それとも。

    +7

    -0

  • 3032. 匿名 2024/01/29(月) 14:03:32 

    死ね

    +0

    -5

  • 3033. 匿名 2024/01/29(月) 14:03:46 

    >>3023
    2人とも瞳が印象的だよね、個性的な目

    +6

    -1

  • 3034. 匿名 2024/01/29(月) 14:04:28 

    >>1056
    ともこちゃんのお父さんは源氏で、以前、別の源氏の左大臣が藤原氏に陥れられて太宰府に流されたりとかあって、血筋と身分は良くても意外と不安定なポジションです
    表立って藤原氏と対立したくないし、女好きかつ外祖父がいなくて政治基盤が不安定で(そんなに経たずに藤原氏の圧力によって退位させられるであろう)花山天皇にともこちゃんを入内させたくない
    ともこちゃんが中宮になる日をこの目で見たいけれども、でもでも愛娘を誰よりも幸せにさせたいという複雑な父心

    +25

    -0

  • 3035. 匿名 2024/01/29(月) 14:04:42 

    >>2701
    ごっしーそんなの書いてたんかw

    +28

    -0

  • 3036. 匿名 2024/01/29(月) 14:05:54 

    >>602
    ただ一点、「あの兼家の娘」だから

    +14

    -0

  • 3037. 匿名 2024/01/29(月) 14:06:12 

    >>3004
    来週予告では三郎が颯爽と馬でかけて行ってたね
    あとポロも見どころらしい
    毎熊さんも出るからヲタは喜びそう

    +8

    -0

  • 3038. 匿名 2024/01/29(月) 14:08:31 

    >>639
    でも、妻の親父がどうやら自分に毒を盛っていたと気付いたら(決定的な証拠はないにしても)、普通でいられるかな・・・

    妻に罪はないにしてもね

    致死量を超えない程度の毒を盛っていた、というところもなかなかにゲスいし

    +29

    -0

  • 3039. 匿名 2024/01/29(月) 14:09:18 

    >>3017
    姫が衰弱死したので母体を失った胎児も亡くなりました
    本当に可哀想

    +47

    -0

  • 3040. 匿名 2024/01/29(月) 14:10:45 

    >>662
    しかも、その家を帝でも反撃して潰せないほどの権勢があるのだから、恐ろしいね

    +8

    -0

  • 3041. 匿名 2024/01/29(月) 14:11:29 

    >>3038
    何で帝にバレたんだろう?
    女房からかな?

    +4

    -0

  • 3042. 匿名 2024/01/29(月) 14:12:55 

    >>3038
    そう思うよー
    段田パパが策略家すぎて手段を選んでないから
    娘を使ってなんかしてくるかもしれないし
    娘ってだけでもう無理になるのもわかる

    +14

    -0

  • 3043. 匿名 2024/01/29(月) 14:13:34 

    >>51
    あぁいうタイプって実は悪い人だった場合怖いよねw

    +12

    -1

  • 3044. 匿名 2024/01/29(月) 14:15:18 

    >>1471
    演出さんと音楽担当さんはドラマアシガールでも組んだコンビ。
    まぁアシガールの主役2人は今やアレ…💦だけど演出音楽と衣装の漫画再現度はすごく良かった。

    +3

    -0

  • 3045. 匿名 2024/01/29(月) 14:16:14 

    男性陣が晴れ着を着ている時に頭の横に付けてる扇?のような飾りは何だろうと調べたら、「おいかけ」と言うんですね
    不思議な形の飾りなのになぜか色っぽく見えるのは私だけ?
    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +15

    -0

  • 3046. 匿名 2024/01/29(月) 14:16:29 

    現実物語なら全部じゃないけど有名なところの朗読、YouTubeにあるよ。オーディブル的で助かる

    +0

    -0

  • 3047. 匿名 2024/01/29(月) 14:16:47 

    >>1576
    私もガル見ながら玉置さんの実況も見てた
    面白いよねw

    +1

    -0

  • 3048. 匿名 2024/01/29(月) 14:20:54 

    >>3018
    わかる。柄本佑ってこんなにかっこよかったっけ?!!と毎回衝撃を受けてる

    +24

    -2

  • 3049. 匿名 2024/01/29(月) 14:21:07 

    >>2913
    10代がコアなの?20代のお姉様方も沢山いると思ったけど

    +7

    -0

  • 3050. 匿名 2024/01/29(月) 14:22:52 

    >>724
    マジレスすると、本来の仕事は、参議以上の議政官(いわば朝廷という会社の役員)の会議を、関白(この時は太政大臣兼任)、左大臣と共に主催して、会議での決定事項を関白や左大臣と共に、天皇の決済を得るのが主な仕事。

    だから、都の治安悪化の対策の話もやっていたわけで。

    そしてその会議での頂点に上り詰めるために、いろいろ陰謀をめぐらすというわけで。

    関白は、本来「万機に関わり白(もう)さしめる」という天皇の代理人的な立場だけど、今の関白頼忠は右大臣兼家に押され気味。

    +8

    -0

  • 3051. 匿名 2024/01/29(月) 14:25:37 

    >>2701
    私は直接見たことはないですが、花山天皇の代の斎宮が潔斎中に密通した噂が流れたという話が元ネタでしたよね
    その斎宮の当時の記録はほぼないのに、草子として今日まで伝えられていることに歴史の妙を感じます

    +9

    -0

  • 3052. 匿名 2024/01/29(月) 14:28:24 

    >>789
    まげにひもで括り付けてあったから。

    正装の時の冠に横に刺さっている串みたいな棒は、まげに突き刺して冠が落ちないようになっているんだよね。

    ただ、それだと不足だったり、後の世に武士が月代を剃るようになってまげが細くなったので、冠はあごひもで固定するようになった。

    +12

    -0

  • 3053. 匿名 2024/01/29(月) 14:28:45 

    >>535
    1話でまひろパパの嘆願書?の内容が、他者下げして自分上げするあかん書き方だったのさもありなんって感じだったw

    +43

    -0

  • 3054. 匿名 2024/01/29(月) 14:30:34 

    >>2701
    これかw
    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +18

    -0

  • 3055. 匿名 2024/01/29(月) 14:30:43 

    ベルばらなどの時代の少女漫画っぽいね

    +1

    -2

  • 3056. 匿名 2024/01/29(月) 14:31:38 

    >>2730
    現代人とは食べている物も違うし気候も違うから、頻繁に洗わなくても今の人ほど汚くならなかったと言われてるね
    それでも頭痒そうって思っちゃうけど、髪の毛乾かなくて風邪引いたら命に関わる時代だから仕方ないか

    +36

    -1

  • 3057. 匿名 2024/01/29(月) 14:32:13 

    >>2999
    マイギッシャ
    カッコいいマイバッハみたいだね(笑

    +4

    -0

  • 3058. 匿名 2024/01/29(月) 14:32:36 

    >>805
    この花山天皇が面白いのは、超変人でヘンタイでもあるけど、アホではなくて、政治に関してはかなり意欲的だという感じなんだよね。

    ただ、だいたい天皇が政治に意欲的だと潰されてしまうというのが、日本ではよくあるパターン。(すべてが、とは言わないけど。)
    特にまずいのが、大臣たちを無視して独裁しようとするタイプ。

    日本は摂関政治とか、院政とか、それから武家政権もあったから実にややこしいんだけどね。

    +40

    -0

  • 3059. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:46 

    宣孝は三郎が藤原道長と気がついてないよね?
    宣孝は位が低いみたいだから上位の人間の顔と名前が一致してなさそうで貴族の娘のまひろのために庶民の三郎から離したように見えたんだけど合ってる?

    +16

    -0

  • 3060. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:54 

    >>3024
    まひろ見てると、紫式部が先に何か失礼なこと言ったんじゃ…って思っちゃうわ

    +9

    -0

  • 3061. 匿名 2024/01/29(月) 14:35:07 

    >>1396
    女性ウケしてる感じよね
    ストーリー次第で
    これからジワジワと視聴率上がるかも

    +22

    -0

  • 3062. 匿名 2024/01/29(月) 14:35:51 

    >>3056
    戦前でも、風呂には頻繁に入っても、女性はなかなか髪を洗わない感じだったからねえ。(日本髪が多かったからだとも思う。洗うとまとまりが悪くなるからでもあったそうで。)

    戦前のシャンプーの広告を見ると、「月に2回は髪を洗いましょう」と書いてあるぐらいだし。

    +22

    -0

  • 3063. 匿名 2024/01/29(月) 14:36:41 

    >>2985
    実際の色を見たことないから分からないけど、足で扇持ってる東宮の袴が深紫(禁色)で、まひろの着物は浅紫って設定なんじゃないの?
    あんまり史実を追求するとビジュアル的に美しくないし、見分けつかなくなるしね。
    すごい昔に見た秦〜前漢時代の中国ドラマが、衣装がほとんど暗い赤か黒っぽい色で、史実にできるだけ忠実にその当時の染色に近づけたんだろうけど、画面が暗くて地味だし、登場人物がすごく多いのに衣装も同じで見分けつかなくなるし、で挫折したのを思い出した

    +12

    -1

  • 3064. 匿名 2024/01/29(月) 14:37:06 

    >>26
    ってことは井浦さんと吉高さんと松下さん3人は揃わないのね

    +11

    -0

  • 3065. 匿名 2024/01/29(月) 14:39:24 

    >>3059
    舞の儀式に宣孝もいたよね?
    三郎が庶民の格好してたから気づかなかったのかな?

    +6

    -0

  • 3066. 匿名 2024/01/29(月) 14:40:02 

    >>2701
    そばに女官がいても気にしない時代なのか
    オープンすぎる

    +32

    -0

  • 3067. 匿名 2024/01/29(月) 14:40:05 

    >>3031
    当時の右大臣は無能者だと見下されていた顕光で、弘徽殿女御は帝からの寵愛皆無の藤原義子かな
    バカにしてもいい存在だと思われていたのかも

    +5

    -0

  • 3068. 匿名 2024/01/29(月) 14:41:11 

    >>291
    金田さんはアシガールでもよかったよね

    +12

    -0

  • 3069. 匿名 2024/01/29(月) 14:41:52 

    >>3054
    肉付き良くてエロチック、、、

    +13

    -0

  • 3070. 匿名 2024/01/29(月) 14:42:48 

    >>3065
    宣孝は昇殿が許された殿上人でもないから、道長を宮廷内でそばで見かけるチャンスはほぼなかったんじゃないかなと思う。

    +16

    -0

  • 3071. 匿名 2024/01/29(月) 14:44:31 

    >>3066
    女官は側にいるのが普通だからいても気にしない

    +28

    -0

  • 3072. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:35 

    瀧内公美さんの登場が楽しみ!
    黒木さんとも柄本さんとも再共演。

    +5

    -0

  • 3073. 匿名 2024/01/29(月) 14:50:02 

    >>1426
    目が独特だよね。なんか人間ぽくないっていうか。

    +14

    -0

  • 3074. 匿名 2024/01/29(月) 14:57:19 

    >>3041
    実資が女房達に「手入れ」をしてから、噂が広まったのかもねえ

    女房達は「濡れ衣」と思っていても、円融天皇からすれば、「それはあり得るかも?」とも思うだろうし

    +11

    -0

  • 3075. 匿名 2024/01/29(月) 14:57:59 

    >>3070
    宣孝の仕事なんだっけ

    +2

    -0

  • 3076. 匿名 2024/01/29(月) 14:58:55 

    >>3007
    妊娠中もそういう事してたの?そりゃ鬼畜だな

    +19

    -0

  • 3077. 匿名 2024/01/29(月) 15:03:07 

    >>3075
    この時期は、六位の蔵人のはず。

    +1

    -0

  • 3078. 匿名 2024/01/29(月) 15:04:46 

    今の時代、視聴率とか意味ないって、配信の再生回数だって。
    集計方法としても実数把握できるし

    +3

    -2

  • 3079. 匿名 2024/01/29(月) 15:05:11 

    過去回なのだけど辻で従者が野呂ちゃん見つけて、行ってきていい??みたいな目で見てきたときに、三郎がええよ行き行き、みたいなリアクションのときの三郎がなんとも言えん好き

    +13

    -0

  • 3080. 匿名 2024/01/29(月) 15:05:50 

    >>2810
    つい最近、渋谷で柄本佑さんをお見かけしたばかりで今回の大河を見るのが一層楽しくなりました…!

    +19

    -0

  • 3081. 匿名 2024/01/29(月) 15:06:06 

    >>3003
    違いますね。

    +6

    -0

  • 3082. 匿名 2024/01/29(月) 15:06:28 

    >>1426
    顔の造形というより、雰囲気に色気があるよねぇ、どこから来てるんだろうねぇ

    +19

    -1

  • 3083. 匿名 2024/01/29(月) 15:06:44 

    >>3077
    実資の部下?

    +0

    -0

  • 3084. 匿名 2024/01/29(月) 15:10:26 

    矢部太郎この時代しっくりくるね

    +26

    -0

  • 3085. 匿名 2024/01/29(月) 15:11:03 

    >>2973
    あの片膝立ては考証の人の指摘?

    +1

    -0

  • 3086. 匿名 2024/01/29(月) 15:14:49 

    >>2989
    衣装は考証っていう意味で言うなら本当は季節によって衣の色の合わせとか変えなきゃいけないけど、予算の都合上そこまでは再現できないから、キャラのイメージに合わせたものにしてるって言ってたね

    +23

    -0

  • 3087. 匿名 2024/01/29(月) 15:15:04 

    >>2116
    そりゃ15かそこらの歳で親子丼かましてるくらいだから

    +9

    -0

  • 3088. 匿名 2024/01/29(月) 15:16:33 

    >>3083
    部署的にはそうなると思う。
    向こうは蔵人頭(天皇の首席秘書官みたいなもの)で、中将兼任の政府高官だから、直のやり取りはほぼ無いんだろうけど。

    +7

    -0

  • 3089. 匿名 2024/01/29(月) 15:16:36 

    >>3067
    義子、家柄は良かったけど逸話らしい逸話が何もない空気女御だったからな‥
    同じく家柄が良くて懐妊発覚での宿下り(誤りだったが)する元子の女の童があそこは御簾ばかり膨らんでいるわねと義子の女房達が元子懐妊にギギギしている様を馬鹿にされた逸話がある程度で

    +5

    -0

  • 3090. 匿名 2024/01/29(月) 15:19:41 

    >>3061
    内容的にも、たとえ方が適切かは分からないけど、半沢的な権力争いや陰謀のドス黒い話も盛りだくさんで、決して甘ったるい話ではなくて、なかなかハードなドラマだとは思えるんだけどね・・・

    +8

    -0

  • 3091. 匿名 2024/01/29(月) 15:20:45 

    >>3089
    くらべやの女御尊子と並んでガチの空気だよね
    水を産んで里に籠りがちになった元子には帝が手紙送ったりしてたのに

    +7

    -0

  • 3092. 匿名 2024/01/29(月) 15:21:49 

    >>3054
    わぁお…

    +8

    -0

  • 3093. 匿名 2024/01/29(月) 15:23:50 

    >>858
    巻かれてる方もニコニコ受け入れてるのがまたw

    +20

    -0

  • 3094. 匿名 2024/01/29(月) 15:24:14 

    >>3054
    接続部分がグロい…

    +20

    -0

  • 3095. 匿名 2024/01/29(月) 15:28:05 

    >>3045
    今上陛下の即位式は雨で見れなかったけど、先帝陛下の即位式ではその冠を付けた武官がお庭にずら〜といらして素敵だった。出典YouTube

    +4

    -0

  • 3096. 匿名 2024/01/29(月) 15:31:04 

    >>2496
    真面目すぎて口説き慣れてないから、なかなか靡かない落葉の宮に向かって「別に生娘って訳でもないのに何をもったいぶってんの」みたいな超失礼なこと言ってたね

    +9

    -0

  • 3097. 匿名 2024/01/29(月) 15:31:23 

    >>393
    人形だったらマダムタッソ並みのクオリティだねw

    +1

    -0

  • 3098. 匿名 2024/01/29(月) 15:32:26 

    >>3046
    自己レス
    現実物語じゃなくて源氏物語

    +0

    -0

  • 3099. 匿名 2024/01/29(月) 15:34:45 

    >>1912
    1000年ぽっちじゃ人は変わらないと思ってる

    +4

    -0

  • 3100. 匿名 2024/01/29(月) 15:37:28 

    >>1932
    今回の大河アシガールチームだから
    冬野ユミさんが音楽やっとるのよね

    +1

    -0

  • 3101. 匿名 2024/01/29(月) 15:39:54 

    >>3091
    元子は一条帝の死後に、親の反対押し切って没落貴族と駆け落ち再婚して30代で2人子を産むから一条帝とは縁なかったけど魅力的な女性だったようだね
    義子はマジでどんな姫かわからん

    +6

    -0

  • 3102. 匿名 2024/01/29(月) 15:44:07 

    >>2726
    87年に資生堂が朝シャンを提唱する前は10代20代の女性でも2、3日に1回だったってついこの間どこかで見た

    +36

    -5

  • 3103. 匿名 2024/01/29(月) 15:59:23 

    >>3090
    今回はどうしても恋愛要素出さなくてはならないから爽快感が全くないのよ。男の人だけで政治メインなら多少男ウケもよかっただろうけど。通常大河でも恋愛出されると離れる層は少なくないよ。

    +15

    -2

  • 3104. 匿名 2024/01/29(月) 15:59:32 

    ロバート秋山さんが大好きだから、初大河!今のところ毎週楽しみに観れてます!
    歴史に詳しかったら、更に面白いんだろうなー!
    好きな役者さんが沢山出てくるから、今後も期待です♪

    +21

    -2

  • 3105. 匿名 2024/01/29(月) 15:59:48 

    >>3053
    しかもそれを段田さんが岸谷五朗に対して嘆願書は帝に好評だったけど今回は残念な結果だったって言ったきりだから
    あれから何年も同じ方向性の嘆願書出して毎年不採用くらってたんだなあと思うと可哀想だよね

    +20

    -0

  • 3106. 匿名 2024/01/29(月) 16:00:02 

    うむ・・・何だか身構えてしまう・・・
    いや、実際に今後も交流は続くわけで、あまり案ずる必要は無いのかも知れないけど

    +24

    -0

  • 3107. 匿名 2024/01/29(月) 16:00:04 

    >>3101
    一条天皇の女御のなかで尊子と義子は何もエピソードが
    ないようですね。
    尊子は天皇の没後、貴族と再婚したそうですが。
    そのくらいですよね。
    エピソードらしいエピソードは。

    +3

    -0

  • 3108. 匿名 2024/01/29(月) 16:01:53 

    >>1912
    今回は現代劇だよね。史実は本でしっかり調べて、ドラマはフィクションやファンタジーとして楽しむのが良し!
    光る君へは少女漫画っぽいと思ってたけど、歴史YouTuber(男性)は少年ジャンプっぽいと言ってたので、漫画好きや大石静系のドラマ好きは面白く見られる気がする。

    +14

    -1

  • 3109. 匿名 2024/01/29(月) 16:03:59 

    >>3105
    あれも、まともに朝廷で官職を得られるように適切なアドバイスをする気なんてなくて、為時を手なずけて東宮(のちの花山天皇)の動向を見張るスパイ役にするもつりだったからだろうね

    今回十数年ぶりに官職を得られたのも、まあその東宮が即位して、ご苦労さん的な意味合いで官職の斡旋をしてもらえたのかも知れないね

    +27

    -0

  • 3110. 匿名 2024/01/29(月) 16:05:53 

    >>3108
    横ですが、同感です。
    史実は本やネットで調べて、今回の大河ドラマはフィクションやファンタジー
    として楽しむのばベストかなーと思います。
    私は平安時代を舞台にしたラノベを楽しむような感覚でみています。

    +28

    -2

  • 3111. 匿名 2024/01/29(月) 16:14:37 

    ファンタジーでここまでやれるなら奈良時代や飛鳥時代もやってほしい。やれると思う。

    +28

    -1

  • 3112. 匿名 2024/01/29(月) 16:15:46 

    >>3104
    秋山さん、普段ふざけ倒してるから真面目にしてるだけでめちゃくちゃ面白い!

    +18

    -1

  • 3113. 匿名 2024/01/29(月) 16:16:40 

    >>3053
    そこは蔵之介おじに頑張って頂きたい。

    +5

    -0

  • 3114. 匿名 2024/01/29(月) 16:17:03 

    >>2583
    お父さん、その後は越後に赴任
    紫式部も付いていく

    +12

    -0

  • 3115. 匿名 2024/01/29(月) 16:17:55 

    >>3110
    源氏物語や百人一首が現代でも楽しめてるコンテンツなんだからそれでいいと思うわ
    あんなに一生懸命子どもの頃覚えたのが、恋の歌とかボヤキだったりしたのも面白い

    +16

    -0

  • 3116. 匿名 2024/01/29(月) 16:18:39 

    >>3114
    場面変わって面白いね
    あの当時にそれだけの距離移動してたのもすごい

    +3

    -0

  • 3117. 匿名 2024/01/29(月) 16:19:59 

    >>3066
    自分で拭けないんだから、終わったらすぐ拭けるように懐紙を持って控えてるんだよ。高貴な方は自分のお尻とか拭いたら不浄だからいけないんだよ

    +27

    -0

  • 3118. 匿名 2024/01/29(月) 16:20:00 

    散楽の人、前回、劇中劇で「弟よ〜」って三郎に詰め寄ってたけど、あれって演じてる秋と自分自身と両方の意味なんだろうな、という気がしてならない
    兄弟なんだろうなぁ

    +2

    -0

  • 3119. 匿名 2024/01/29(月) 16:20:09 

    シネマトゥデイでアンケートやってるね
    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +2

    -3

  • 3120. 匿名 2024/01/29(月) 16:20:48 

    >>13
    本郷奏多、実際には自分でも毛嫌いしそうな性格を楽しそうに演じてらっしゃる!

    潔癖そうだから、母娘をどうとか、絶対に嫌だろうに。

    +12

    -1

  • 3121. 匿名 2024/01/29(月) 16:21:36 

    >>2833
    私は純と愛で黒木華・吉田羊の演技と存在感に衝撃を受けたから、二人が大河に出てるのが胸熱で嬉しいよ

    +10

    -1

  • 3122. 匿名 2024/01/29(月) 16:22:33 

    >>2726
    やんごとなき人々は夜伽の前には身体を清めているんじゃない?

    +11

    -0

  • 3123. 匿名 2024/01/29(月) 16:24:14 

    >>2223
    王朝時代は年齢差なんてあってないようなものだったみたい
    紫式部の結婚が夫が年上過ぎで不健康な感じがするけど、単なる男女の仲になるなら、女がかなり年上のケースもたくさん
    リアル源典侍
    もちろん、若い人に口説かれる女は、和歌の名手とか書が見事とか楽器演奏の達人とかで、趣味もよく身分もそこそこ高いのが大前提なんだろうけど

    +20

    -0

  • 3124. 匿名 2024/01/29(月) 16:25:35 

    >>2726
    体臭や髪の臭いを誤魔化すために、香を焚いてた
    とにかく香を焚きしめて衣服や身の回りの物にも臭い対策
    香の香りで個性を競って、いいにおいの人が美人とされてたから必死よ

    +33

    -0

  • 3125. 匿名 2024/01/29(月) 16:26:04 

    >>2726
    そのために平安時代は香を焚いていたのでしょう?

    +8

    -0

  • 3126. 匿名 2024/01/29(月) 16:27:03 

    >>3124
    ベルサイユ宮殿の貴族たちがめったにお風呂にはいれないので。
    香水で体臭をごまかしていたのと同じようなものですね。

    +19

    -0

  • 3127. 匿名 2024/01/29(月) 16:29:03 

    >>3117
    徳川家も公家の習慣真似て御台所だけじゃなく側室達も尻拭きは侍女にやらせていたけどああいう尻拭き担当の侍女って固定なんだろうか
    公家の姫様や将軍家のお部屋様付きにすると言われて尻拭きオンリーで終わる人生だと複雑だな

    +17

    -0

  • 3128. 匿名 2024/01/29(月) 16:29:49 

    >>3123
    平安時代初期の話ですが。
    平城天皇が宮中にきたきさきの母親(藤原薬子)に
    惚れて、男女の仲になってしまったケースもありましたよね。

    +7

    -0

  • 3129. 匿名 2024/01/29(月) 16:30:27 

    >>3126
    フランスで香水が発達した主な理由でしたよね

    18世紀ごろのヨーロッパの男性貴族が髪を剃ってカツラをかぶっていたのも、頭が臭いから、だったはず

    +14

    -0

  • 3130. 匿名 2024/01/29(月) 16:31:08 

    >>3121
    その2人は真田丸にも出てた

    +7

    -0

  • 3131. 匿名 2024/01/29(月) 16:31:43 

    >>2638
    第一話のチビまひろが小鳥を飼ってなかったっけ。
    逃してあげた方がいいかなとお母さんに聞いて、最後まで面倒みなさいと諭されてたけど。
    源氏物語のベースになるシーンはちょいちょい出てきてるね。

    +6

    -0

  • 3132. 匿名 2024/01/29(月) 16:31:52 

    >>940
    子供に聞かれたらそう答えるしかないわな

    +8

    -0

  • 3133. 匿名 2024/01/29(月) 16:32:11 

    >>3106
    なんか裏ありそうに見えちゃうんだけどこの後の流れ的に裏は無いはずなんだよね

    +18

    -0

  • 3134. 匿名 2024/01/29(月) 16:35:30 

    これ始まるまでは大河で平安時代ってどうなの?って思ってた。史実が曖昧だったり資料が乏しいから面白くないかも...って思っててごめんなさい〜
    大鏡や色んな人の当時の日記もあるし、逆に政権に都合のいい歴史書が無いからかな、充分にリアルで面白いです

    +15

    -0

  • 3135. 匿名 2024/01/29(月) 16:37:25 

    >>1591
    さすが映像化はできないし、本当にやった体でも騙ればないから、あくまでも花山天皇失脚のために、工作の一環として藤原家が流した噂って形にしたのはうまいなと思った。

    +27

    -0

  • 3136. 匿名 2024/01/29(月) 16:38:33 

    >>2985
    紫はまひろのイメージカラーとして使っていくと脚本家が言ってた

    +8

    -0

  • 3137. 匿名 2024/01/29(月) 16:38:37 

    >>3106
    この人の家族のために働くからそこまで敵対しなさそう

    +13

    -1

  • 3138. 匿名 2024/01/29(月) 16:39:18 

    まひろが知る瞬間の吉高さんのくだりが良かった。
    河原で月が出るまで待ちぼうけした日=まひろがなぜ来れなかったのか・・あの日の事は言いたくない=その日返り血を浴びて帰って来た兄を見かけた・・・
    点と点が線で繋がった時の演出と柄本佑の演技が今から楽しみで仕方ない。

    +10

    -0

  • 3139. 匿名 2024/01/29(月) 16:42:18 

    >>3054
    絵の内容と文字の美しさがなんとも言えないわ…
    なんか勉強になったわ

    +15

    -0

  • 3140. 匿名 2024/01/29(月) 16:42:49 

    >>3116
    以前は播磨守だったんだよね(まひろがサロンで名乗ってた)
    任官出来るだけで有難いけど転勤族なみで大変

    +4

    -0

  • 3141. 匿名 2024/01/29(月) 16:43:01 

    >>1557
    演技うまいよねー

    +7

    -0

  • 3142. 匿名 2024/01/29(月) 16:43:55 

    >>3133
    この子貧乏だからないとは思うけど帝の手がついた方が親の官位に有利だし、公達に見初められる機会にもなるからラッキーでしょとか思ってそう

    +5

    -0

  • 3143. 匿名 2024/01/29(月) 16:46:31 

    私大河って毎回トライして
    ちんぷんかんぷんで離脱するんだけど
    学校で習った歴史も所々しか覚えてないと
    登場人物が険しい顔になったり
    急ににまぁっとしても
    え?何で?となっちゃうくらい
    ストーリーについていけない
    大河好きの友達に聞いたら
    次期大河の題材が発表になったら
    そこから予習始めるんだって
    それくらいしないとわからないし
    楽しめないよね
    このトピでも皆さん結構な歴史オタクで
    感心するわ
    今回の光る君へは予習なしでも
    楽しめそうなので期待してみます

    +29

    -0

  • 3144. 匿名 2024/01/29(月) 16:46:38 

    >>3137
    まひろは倫子の娘彰子の女房兼家庭教師の役割をつとめて
    くれたわけですし。
    まひろの書いた源氏物語が好評で彰子のサロンの
    評価が上がったし。
    (一条天皇まで源氏物語をほめてくれた)

    倫子からしたら、まひろを敵視する理由はないと
    思います。
    のちにまひろの娘は道長の甥兼隆の妻の一人になり、
    後冷泉天皇(母は倫子の娘)の乳母に抜擢されていますし。

    +17

    -0

  • 3145. 匿名 2024/01/29(月) 16:47:19 

    >>2833
    そして、清 少納言が凪のお暇で毎回カメオ出演してたサマーウイカ

    +5

    -0

  • 3146. 匿名 2024/01/29(月) 16:48:49 

    >>3135
    即位当時の記録は冠が重いから外したいって花山天皇が駄々こね出して大変だったとか実資が記している程度だしね
    女癖悪い自体は他に色々逸話あるから即位式でこんな暴挙をと嘘の噂流してもあいつならやりそうで通るのがね

    +27

    -0

  • 3147. 匿名 2024/01/29(月) 16:52:43 

    まひろが生き霊になって黒木華を亡き者にしてしまうくらいのびっくりストーリーになってるかもしれないしわからない

    +0

    -7

  • 3148. 匿名 2024/01/29(月) 16:52:46 

    >>3140
    以前は、播磨守の部下の部下の播磨権大掾ですね

    地方に赴任すると、移動は大変だけど、やりようによっては(あくどい方法で)儲かるのが地方官ですね

    +0

    -0

  • 3149. 匿名 2024/01/29(月) 16:53:18 

    >>3111
    25年26年くらいまでは既に決まってるよね大河
    あったとしても3年以上先…生きてるかなw

    聖徳太子とか大仏開眼とかそのあたりのドラマをNHKは過去作ってるけど、大河じゃなくて変則SPドラマワクだったな。大河無理ならSPドラマ枠でも良いんだけどな、平安含め

    +1

    -0

  • 3150. 匿名 2024/01/29(月) 16:54:16 

    >>3127
    御台所のおしり拭き専用係がいたかどうかはわからないですが。
    (おしり拭き係が固定か?ローテーションか?
     不明)
    将軍のおまる専用係はいたそうです。
    (将軍が外出するときにおまるをもっていく係の
     武士がいたらしい)

    +5

    -0

  • 3151. 匿名 2024/01/29(月) 16:54:16 

    >>3146
    つまり、「ある事ない事」噂を流されやすい奇行の主だったんだと思う

    日頃の自分の奇行で足をすくわれた、とも言えるかも

    +23

    -0

  • 3152. 匿名 2024/01/29(月) 16:56:00 

    >>3149
    聖徳太子のドラマ(モックンが主演)は、やたらと韓国推しだったなあw

    妻の刀自古(中谷美紀)が、「アンニョンハセヨ~」なんてあいさつをして見せたりして

    +2

    -1

  • 3153. 匿名 2024/01/29(月) 16:57:54 

    >>2534
    二条東の院は源氏が手をつけた女たちが末摘花や空蝉他にもたくさんいたらしいからね

    +7

    -0

  • 3154. 匿名 2024/01/29(月) 16:58:29 

    >>189
    でも写真だと、全然カッコよく見えないから、平安のF4とか記事で取り上げられててもちょっと...w

    +12

    -5

  • 3155. 匿名 2024/01/29(月) 16:58:38 

    >>3133
    どっちかわからない感じがホント上手いし面白い
    この『縁』はずーっと続いていくから楽しみ

    +22

    -0

  • 3156. 匿名 2024/01/29(月) 17:04:47 

    >>511
    まひろといい、おとっつぁんといい、全ての能力が学問にいったんだろうなぁと。
    今でもいるじゃん。すんごい高学歴で研究実績や論文は素晴らしいけど、コモンセンスが欠落していろいろ崩壊してる人。

    +48

    -0

  • 3157. 匿名 2024/01/29(月) 17:06:40 

    >>3126
    アントワネットが輿入れ後にそれで面食らったそうだ
    彼女はマリアテレジアの方針で当時としては入浴回数が多かったし、香水も薔薇やスミレの控えめな香りが好きなのにいざ輿入れしたらフランス宮廷は皆風呂に入らないしムスクや動物系香料の香水が流行中で全然別の香りがそこら中に立ち込めていたと

    +14

    -0

  • 3158. 匿名 2024/01/29(月) 17:09:23 

    手を縛られて、「お上! ご無体を!」と逃げ回らずに、見つめ合ってしまっているわけで、なるほど、花山天皇の大転機になってしまう理由の女性なんだなと思えました

    +31

    -0

  • 3159. 匿名 2024/01/29(月) 17:10:26 

    >>3025
    横からですが、亡くなっても気にせず次の女性を探しそうな印象でしたがショックを受けるのですね!なんだかちゃんとした人っぽくて安心しました

    +18

    -0

  • 3160. 匿名 2024/01/29(月) 17:10:49 

    趣里さんの棒演技と違って安心して見られる、ストーリーも面白い。

    +2

    -18

  • 3161. 匿名 2024/01/29(月) 17:11:12 

    >>2534
    期待はずれな姫君なら、普通ならヤリ逃げして終わりなところ、ちゃんと手元に引き取って年取るまで面倒見るって、相当な甲斐性だよね。しかも帝の御子だから、ある意味やりたい放題だけど、そこはしっかり責任もつ(?)あたり、当時の何かと不安定な立場の女性からしたら神かもしれない。

    根っこは優しいから、タコ足配線男でなかなかなドクズでも憎まれずに現代まできてるのかも。

    +14

    -0

  • 3162. 匿名 2024/01/29(月) 17:11:43 

    >>3155
    黒木華の顔は平安時代にぴったりだなと思っていたら、表情の演技に本当驚いた
    上位貴族ほど身内でもいつ敵になるかわからない世界だから、公家の姫達はまひろみたいにストレートに口や表情で思っている事をすぐ表に出さないんだもんね

    +32

    -1

  • 3163. 匿名 2024/01/29(月) 17:13:28 

    >>1
    まひろが散楽の人にプンスカしていた時に
    「そのことはもう良いと言っただろ」の語尾の言い方にきゅーーーん…としてしまった
    佑道長本当にかっこいいなー

    +29

    -0

  • 3164. 匿名 2024/01/29(月) 17:14:12 

    >>3152

    刀自古がなんでアニョハセヨなんだろう
    藤原鎌足が豊璋だという説はあるけど、刀自古って蘇我入鹿の娘よね?

    +7

    -1

  • 3165. 匿名 2024/01/29(月) 17:16:32 

    >>3161
    飽きた女を片っ端から姉の女房に送り込む匂宮とか生活の面倒は見るけど同じ父親の娘でも大違いだなと手をつけてすぐに結構放ったらかしている薫を見ると、源氏の面倒見の良さは素晴らしいと思うわ

    +17

    -0

  • 3166. 匿名 2024/01/29(月) 17:17:10 

    >>820
    重ねて着ているだけだから、裾を踏んづけたら重ね着部分はスルッと取れる。
    あとは小袖と長袴だけになる。

    +7

    -0

  • 3167. 匿名 2024/01/29(月) 17:17:40 

    >>3152
    なんで現代韓国語w
    そこはせめて百済語やろ、百済語って解明されてるんか知らんけど、滅亡した国家だから。

    +8

    -0

  • 3168. 匿名 2024/01/29(月) 17:20:10 

    >>2929>>2973
    ありがとうございます!
    やはり皆様から見てもあんまり上手くない感じだったのですね
    確かに所作が美しいですね!カルタや琴がちょっと苦手でも周囲への振る舞いで魅力的に見える倫子様素敵です

    +3

    -0

  • 3169. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:51 

    >>3124
    中国の時代劇(ファンタジーものだけど)だと皇后に付き人がずら〜といて、皇后が歩くと皆ぞろぞろ着いて行くんだけど、先頭は2人の美しい宮女で、お香を持って先導していわ。
    皇后が歩くところを良い香りにしとく役目なんだろうな

    +8

    -0

  • 3170. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:19 

    >>3131
    自己レスです。
    その後、チビまひろがうっかり小鳥を逃してしまって追いかけて川縁でチビ三郎に出会った…という流れだったわ。

    +2

    -0

  • 3171. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:39 

    >>3088
    詳しい解説ありがとうございました
    宣孝が道長の顔を知らない理由がよくわかりました

    +7

    -0

  • 3172. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:48 

    歴史YouTube見ての情報。
    五節の舞で倫子が踊るのは身分が高すぎておかしいんだって。踊る子は中流〜下流貴族の娘で女房スカウトの目的もあるらしい。
    年齢も10代で、イメージ的には未成年アイドルをおっさんが囲んで踊りを見て楽しんでる感じらしい。
    今でいうとAKB48のライブを政治家オッサン達が皆で見てる感覚なのかな?

    +13

    -0

  • 3173. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:42 

    >>3167
    百済語ははっきり言って、不明の言語だしね。日本みたいな万葉仮名でもあれば、分かったんだろうけど。

    かろうじて新羅の歌「郷歌」がいくつか残っているけど、滅んで併合されてしまった百済の言葉は分からない(古代中国の史書では高句麗語に近い、と書いてある程度。それもそのはずで、百済王族と高句麗は共に扶余族だから)。

    つまり、無理筋の脚本だったかと。

    +5

    -0

  • 3174. 匿名 2024/01/29(月) 17:25:18 

    >>3070
    五節の舞を踊った娘達が藤原三兄弟知ってるんだから、蔵之介が道長の顔を知らないのはおかしくね?

    +8

    -1

  • 3175. 匿名 2024/01/29(月) 17:27:20 

    >>3159
    よしこは親が望んだんじゃなくて花山天皇自身が寵愛するから入内させろと要請して女御になった女性だから本当に花山天皇の好みどストライクだった模様

    よしこが死んだ、世の中が嫌になったから出家すると言い出して花山天皇の事だから一時の勢いだろと側近が出家阻止していたのによしこ死後1年経っても同じ調子だったんで道兼が実は私も出家考えているので一緒に出家しましょうと騙して出家させた

    +24

    -1

  • 3176. 匿名 2024/01/29(月) 17:28:46 

    >>3173
    百済人の貴族の名前は分かってるよね、日本に記録があるから。彼らは日本の朝廷に仕え日本に帰化してる。
    やたら長い名前で漢字5文字6文字7文字とかそんな名前。

    +2

    -0

  • 3177. 匿名 2024/01/29(月) 17:28:48 

    >>2802
    ひと昔前だって40歳で初老だもんね。

    +5

    -0

  • 3178. 匿名 2024/01/29(月) 17:30:22 

    >>3156
    当時の大学(大学寮)での成績は中級・下級の貴族の出世の武器で、しかもそこを首席で卒業しておきながらうだつが上がらないのは、あまりにも不器用というか、勉強以外の能力が欠落していたとしか思えないよね

    +24

    -0

  • 3179. 匿名 2024/01/29(月) 17:34:46 

    >>3174
    なるほど、まひろは道隆が誰かを判別できて、その後ろにいる二人は弟たちだと認識できたわけか

    +3

    -0

  • 3180. 匿名 2024/01/29(月) 17:35:44 

    >>704
    第一話での詮子は入内前。そして入内。
    第二話で出産シーンはなかったけど懐仁親王は産まれてる。
    懐仁親王と詮子のシーンが全然ないので、そこら辺混乱するのは分かるよ。

    +3

    -0

  • 3181. 匿名 2024/01/29(月) 17:36:49 

    >>1708
    飛影は人外の生き物だから、二次元風で良く似合っていた

    +3

    -1

  • 3182. 匿名 2024/01/29(月) 17:40:17 

    まひろ=親が止めるのも聞かずに渋谷に代筆バイトも兼ねて行ってしまい、散楽も見物する中クラスの貴族の娘

    その他の左大臣家に集まっている女性たち=渋谷なんて行かせてもらえないし、行く気も無い上級貴族の人々

    でOK?

    +17

    -0

  • 3183. 匿名 2024/01/29(月) 17:41:53 

    >>3124
    そこまでするのなら、富にものを言わせて毎日お風呂に入ればいいのに...と現代人の私は思っちゃうw
    髪の毛は厄介でも、体だけならすぐ乾かせるだろうし...
    髪の毛だって、サウナ室みたいのを作ってそこで団扇とかで風を起こせばけっこう速く乾きそうな...
    外国と違って日本は綺麗な水が豊富だし、燃料の薪とかも通年手に入ると思うし、うーん。

    +9

    -6

  • 3184. 匿名 2024/01/29(月) 17:41:57 

    どうして詮子が吉田羊なのかと詮子と道長の姉弟仲が良いのを丁寧に描いてるのかが謎だったんだけど後々の伏線になってるということがここを読んでいてふんわりわかった
    博識なガル民ありがとう

    +11

    -1

  • 3185. 匿名 2024/01/29(月) 17:43:56 

    >>2233
    いるいる
    草履を履かせてあげたりね

    +7

    -0

  • 3186. 匿名 2024/01/29(月) 17:46:36 

    >>367
    源氏物語でも女三の宮の猫が柱によじ登ってリードで御簾を捲り上げたから柏木が女三の宮を見ちゃった。柏木が興奮して不倫。

    +8

    -0

  • 3187. 匿名 2024/01/29(月) 17:47:40 

    >>3175
    花山天皇は退位後、よしこの妹のところに通った時期があった
    そうですので。
    よしこは花山天皇の好みにかなった女性だったようですね。
    (よしことその姉妹は美人が多かったらしい)

    +10

    -0

  • 3188. 匿名 2024/01/29(月) 17:49:38 

    >>3182
    端的に言うとまひろは不良

    +16

    -0

  • 3189. 匿名 2024/01/29(月) 17:50:05 

    >>3178
    なるほど。
    為時はいまでいえば難関国立大の○○学部を首席卒業なのに。
    世渡り下手で無職になってしまった元秀才。
    というパターンなのですね。

    +26

    -0

  • 3190. 匿名 2024/01/29(月) 17:50:15 

    ここまでのまひろは自分の中で言語化できない感情をいくつも持て余してるのがすごく良い
    将来源氏物語を書くようになるっていうのが今から胸熱

    +10

    -0

  • 3191. 匿名 2024/01/29(月) 17:50:36 

    >>3183
    日本もヨーロッパも、毎日風呂入ると病気になるみたいな迷信あったから
    入浴していい日も、当時の日本は暦と当日の占いの結果で決めるから水が豊富なのに入浴日が少なかった

    +16

    -0

  • 3192. 匿名 2024/01/29(月) 17:51:00 

    >>2817
    年は親子くらい離れてるけど旦那さんにするなら悪くないタイプだよね宣孝は

    +6

    -0

  • 3193. 匿名 2024/01/29(月) 17:51:25 

    >>3007
    里下がりを中々許されないって、源氏の母親の桐壷更衣みたい・・・
    ぶっちゃけそういう扱いって、桐壷更衣が身分低いからなめてるのかなと
    思ったけど女御相手でもそんなことする人いるんだ・・・

    +23

    -0

  • 3194. 匿名 2024/01/29(月) 17:51:58 

    >>3117
    高貴な人は交わりを見ることも見られることも当たり前の時代なのね 庶民も見られても平気?そんな感じ?
    御簾の向こうでことの終わりを待つのもなんか大変
    ピロートークがすんだタイミングでふきに行くのかな



    +4

    -0

  • 3195. 匿名 2024/01/29(月) 17:52:18 

    >>3164
    蘇我馬子の娘、不比等と兄妹

    +1

    -0

  • 3196. 匿名 2024/01/29(月) 17:52:31 

    当時だったらいきなり全裸を見たくらいのインパクトあったんだろうね

    +1

    -0

  • 3197. 匿名 2024/01/29(月) 17:52:36 

    >>3187
    そして別の妹に通っていた伊周が、よくも俺の女に手を出しやがってと勘違いで襲撃に来て定子没落の発端となる

    +16

    -0

  • 3198. 匿名 2024/01/29(月) 17:55:26 

    >>2977
    冠だと、
    左右から笄がクロスしてぶっ刺さってるけど、
    烏帽子はどんなかしら?

    +1

    -0

  • 3199. 匿名 2024/01/29(月) 17:56:54 

    >>3063
    特に4KやBSだと画面が暗いことがあるもんね
    ありがとう

    +3

    -1

  • 3200. 匿名 2024/01/29(月) 17:57:27 

    >>3195
    訂正、蝦夷と兄妹

    +3

    -0

  • 3201. 匿名 2024/01/29(月) 17:57:45 

    >>3136
    黄色から紫に変わっていくのかもしれませんね
    ありがとう

    +1

    -0

  • 3202. 匿名 2024/01/29(月) 18:00:12 

    >>3103
    それはそれで違う大河のパターンもよいのかもしれない
    と思ったりする
    ついてこない男性を置いていくのも‥
    源氏物語は恋愛もの、それを書く紫式部だもんね


    +12

    -0

  • 3203. 匿名 2024/01/29(月) 18:00:59 

    五節の舞を見て、百人一首にある風の通い路吹きとじよの作者の気持ちがわかってよかった

    +24

    -0

  • 3204. 匿名 2024/01/29(月) 18:06:10 

    伊周と一条天皇と定子と少納言の仲良しエピソードやってくれないかな。

    +11

    -0

  • 3205. 匿名 2024/01/29(月) 18:10:15 

    雲の通い路

    +1

    -0

  • 3206. 匿名 2024/01/29(月) 18:13:39 

    >>3172
    Wiki面白かった

    >舞姫は、公卿の娘2人、受領・殿上人の娘2人が選ばれ、選ばれた家は名誉であった。また、女御が舞姫を出すこともあった。大嘗祭では公卿の娘が3人になる。古くは実際に貴族の子女が奉仕し、大嘗祭の時には叙位にも与った。清和天皇皇后の藤原高子も后妃になる前に清和天皇の大嘗祭で舞姫を奉仕して従五位下に叙された。もっとも貴族女性が姿を見せないのをよしとするようになった平安中期以降、公卿は実際に娘を奉仕させず、配下の中級貴族の娘を出した。『源氏物語』少女巻において、光源氏が乳母子の惟光の娘(のちの藤典侍)を奉仕させたというのも、こうした時代背景を反映する。また、これとは別に五節舞姫と天皇が性的関係を結ぶことが行われ、天皇と貴族との関係強化の場としても機能していたが、藤原北家などの特定の家からしか天皇の后妃が出せなくなると、性的要素が排除されて変質が行われて行ったとする見方もある。

    +13

    -0

  • 3207. 匿名 2024/01/29(月) 18:14:37 

    ようやく時間が取れて初回から一気見してきた
    がる子さまが博識で読むもたのしー!

    +12

    -0

  • 3208. 匿名 2024/01/29(月) 18:17:26 

    >>3198
    烏帽子はそのままかぶるとブカブカなので、後ろをひもですぼめる時に、まげ(もとどり)に縛り付けて脱げないようにするね

    +4

    -0

  • 3209. 匿名 2024/01/29(月) 18:17:40 

    >>2082
    大納言まで行けば、たいしたもんだ。

    実資に「道綱は自分の名前しか漢字書けないアホの子」と日記に書かれているのに、

    何やらせてもスラスラ上等な公任と、
    道綱は同じ位までのぼった。
    (だから実資は、納得行かない)

    +5

    -0

  • 3210. 匿名 2024/01/29(月) 18:20:40 

    >>265
    ジャニタレ大好きの友人が不◯工な柄本が相手役とか信じられない、見たくないと言ったわ。

    柄本佑みたいな容姿で演技上手い方がリアリティーがあるから面白いのに。

    +38

    -3

  • 3211. 匿名 2024/01/29(月) 18:24:18 

    >>3111
    最初は史実もほとんどわからないのにどうするの?と思ってたけど始まったらめちゃ楽しい。ほんとだね、奈良時代や飛鳥時代も見てみたいわ。

    +8

    -1

  • 3212. 匿名 2024/01/29(月) 18:24:53 

    >>1630
    この時代の大貴族の女性だって、文を書いたり、楽器を弾いたり、召使に何か命じたり
    身体を使う作業というものはあるのにね

    髪を耳に掛けるだけで、行儀の悪いことらしかったみたいなのは信じられない

    +3

    -0

  • 3213. 匿名 2024/01/29(月) 18:25:47 

    >>3150
    将軍が脱がずに小をする為の尿筒の管理担当の役職もあったがこれは鎌倉時代から世襲している家を徳川幕府でも雇用していた
    信長や秀吉も含め、何百年もひたすら権力者の尿筒の管理をするのってどんな気分なんだろう

    +12

    -0

  • 3214. 匿名 2024/01/29(月) 18:25:53 

    そうだね

    +0

    -1

  • 3215. 匿名 2024/01/29(月) 18:29:23 

    >>3212
    姫はみだりに顔見せちゃいけないから、髪を耳にかけると顔が見える部分が増えちゃうでしょ
    情事の最中でも暗くて中々顔見えないから、高貴な女性の顔がちょっと見えると男は性的興奮してしまったそう

    +6

    -0

  • 3216. 匿名 2024/01/29(月) 18:30:49 

    >>3211
    平安中期は史実はまあまあ研究されてるよ。女性は分からない事は多いけど。
    今回は史実無視しまくってるファンタジーだけど、平安中期だからもあって史実無視でも楽しいね。

    +6

    -1

  • 3217. 匿名 2024/01/29(月) 18:34:27 

    >>2536
    あの人、今のところオリキャラだけど、後々正体判明するとかなのかな?
    それともオリキャラのまま関わるのかな?
    すごい気になるのよね…

    てか、ここの大河、ジャニとか今大人気のイケメン俳優とかじゃなくても気になる人たくさんいる。キャスティングが良い🙆

    +15

    -0

  • 3218. 匿名 2024/01/29(月) 18:35:37 

    >>3209
    公任も学問や和歌は凄かったし仕事も出来たけど、他貴族ほどじゃないけど言動素行に問題あったから大納言までしか出世出来なかったと思う

    私が公任の存在初めて知ったのは、子供向け百人一首本でこの読み手は嫌いな貴族が自分より高い官位になった事に腹立てて出仕拒否したら有能な人だからと困った朝廷が公任の官位も上げたんですよと我儘エピソードだったw

    +7

    -0

  • 3219. 匿名 2024/01/29(月) 18:36:50 

    >>3052
    勉強になります
    ありがとうございます

    +9

    -0

  • 3220. 匿名 2024/01/29(月) 18:36:52 

    >>2343
     草わかみひたちの浦のいかが崎いかであひ見んたごの裏浪

    若草のように未熟者のアタシなんですが、お姉さまに是非是非会いたいンです、茨城の海と滋賀の岬と静岡の海のように
    って感じだって
    ここでも散々な言われようだけど、「あさきゆめみし」では愛嬌のある美人で可愛らしいよ
    貴婦人ではないけど

    +6

    -1

  • 3221. 匿名 2024/01/29(月) 18:38:18 

    >>1
    佐々木蔵之介が父親よりまひろの話をちゃんと聞くし
    大人としての良いアドバイスをしてあげてるし
    馬にも2ケツで乗せてあげるし
    着てるものはお洒落で素敵だし

    すごくいいw自分が結婚したいくらいだわw

    この先紫式部が婚期逃していき遅れになって
    ずいぶん年上の親戚のおっさんと結婚したって話でも
    この2人なら結婚も上手く行くだろうなぁって思えるので
    妙な安心感があるwwうらやましい

    +26

    -1

  • 3222. 匿名 2024/01/29(月) 18:39:51 

    >>189
    柄本兄弟が出始めた頃、兄弟の見分け方がわからないってやつで
    不細工なのが兄でより不細工なのが弟って書かれたぐらいだったのに…

    +7

    -5

  • 3223. 匿名 2024/01/29(月) 18:41:12 

    >>1288
    高御座の中でチョメチョメかよ

    +2

    -0

  • 3224. 匿名 2024/01/29(月) 18:42:24 

    >>2796
    あーたしかに!
    少女漫画的だなってちょっと思ってた。
    軽い感じで見れて自分は良かったけど。

    +1

    -0

  • 3225. 匿名 2024/01/29(月) 18:42:33 

    >>2121

    私は○○ひろが好き

    +0

    -0

  • 3226. 匿名 2024/01/29(月) 18:43:53 

    >>3218
    ゴネ得で官位を得るって、何だかイヤな話だなあwww

    +2

    -0

  • 3227. 匿名 2024/01/29(月) 18:44:05 

    >>265
    道長はイケメンってイメージないから、イケメン俳優がキャスティングされてたら見なかったかも。

    +5

    -1

  • 3228. 匿名 2024/01/29(月) 18:45:49 

    >>2663うん、なんか金田に似てるけど知らない俳優さんかな!?て思ったw
    メチャクチャ役柄の貴族に似合ってるじゃん

    +8

    -0

  • 3229. 匿名 2024/01/29(月) 18:45:54 

    >>2737
    ヒロインの恋愛は大事

    +2

    -0

  • 3230. 匿名 2024/01/29(月) 18:47:41 

    >>1522
    録画して止めながら見るのだよ

    +0

    -0

  • 3231. 匿名 2024/01/29(月) 18:48:14 

    >>3213
    TOTOの会社の昔版と思えば、アリなのでは?

    +10

    -0

  • 3232. 匿名 2024/01/29(月) 18:48:16 

    >>3226
    まあ優秀なのは間違いないw
    無能ならそのまま無視されるところ、あんたも出世させてあげるから機嫌直して仕事しようよと宥められたんだから

    +8

    -0

  • 3233. 匿名 2024/01/29(月) 18:48:48 

    >>2614
    F 4だもんね

    +2

    -0

  • 3234. 匿名 2024/01/29(月) 18:50:35 

    >>3221
    言っていることは「オトナの事情」「オトナの世界」の話で、まひろにとって決して心地よい話ではないんだけど、まひろと理解し合おう、理解してもらおうという姿勢は感じられるよね

    まひろの母の死について、父が「病死」という扱いにしたのは賢明だったとか、まひろとしては絶対に納得出来ないことを(父に)言うんだけど、「ミチカネ」という人物が誰かを突き止めようとするまひろをたしなめつつも、小ばかにしたりはしないしね

    +15

    -0

  • 3235. 匿名 2024/01/29(月) 18:51:01 

    >>3213
    オムツ外しの時の母親の気分

    +7

    -0

  • 3236. 匿名 2024/01/29(月) 18:52:38 

    >>3215
    公任だったっけ、ある女性について「歌は上手いが顔はまずかった」と言ったけど、顔を見た=性行為をした、という意味だよね、当時の貴族としては?

    +10

    -0

  • 3237. 匿名 2024/01/29(月) 18:53:10 

    >>1034
    それ本当なのか眉唾

    +4

    -1

  • 3238. 匿名 2024/01/29(月) 18:53:15 

    >>3223
    小川〜

    +2

    -0

  • 3239. 匿名 2024/01/29(月) 18:56:13 

    >>3217
    貧しい人にお金を施している盗賊じゃない?
    忍び込んで内偵して泥棒に入る
    だから貴族のお家事情にも詳しい

    +3

    -0

  • 3240. 匿名 2024/01/29(月) 18:56:26 

    >>3203
    どういうことか、無知なわたしに教えてください

    +1

    -0

  • 3241. 匿名 2024/01/29(月) 18:56:32 

    >>3210
    その友人と全く逆だ。
    ドラマ大奥シリーズ大好きだったけど、今回は観てない。

    +7

    -1

  • 3242. 匿名 2024/01/29(月) 18:56:32 

    あんまイケメンとか興味ないんだけど町田さんや金田さんとか公達が集ってると、衣装もあいまって絵面が綺麗過ぎてつい見惚れる
    やはり大河は戦国時代の物語が好きだけども、こういう時代は男女共に見ていて衣装の見応えが素晴らしいし、見た目が美しい分
    裏のドロドロが際立つ感じがありそうで戦国時代とはまた違う楽しさがあるかも
    とりあえず眼福

    +18

    -0

  • 3243. 匿名 2024/01/29(月) 18:56:45 

    >>511
    似たもの親子だよね
    人の道を説く論語を勉強してるのに母の死を忘れろと言ったり権力者に擦り寄ったりする父親の代に嫌悪するも
    「人だからではないか」と説得させられるまひろと蔵之介のシーン好きだわ
    まひろの愚痴を聞いてあげたり、時には諌めたり
    良き理解者って感じでいい関係だなって

    +26

    -0

  • 3244. 匿名 2024/01/29(月) 18:57:44 

    >>2685
    あれ以外にうまいおさめ方がわからない
    貴族社会でまひろのあの発言は絶対駄目だもんね
    倫子さまの内心はどうあれ、まひろは本来言葉もかわせないような立場である倫子様から貴族社会でやっていくイロハを教えてもらって、今後まひろに取って倫子様は恩人になるのかな?
    恩人の娘として彰子さまに一生懸命仕えるのかなって感じがする
    それとも道長との三角関係で倫子様に嫉妬して恨むようになるのか
    道長よりまひろと倫子様との関係が今後どうなるのか気になる

    +10

    -0

  • 3245. 匿名 2024/01/29(月) 18:57:54 

    >>3210
    柄本佑みたいな?
    かっこいいじゃない!
    ジャニーズ好きだけど、ジャニーズの方が微妙な人多いよ

    +21

    -1

  • 3246. 匿名 2024/01/29(月) 18:58:32 

    >>3240
    乙女の姿しばし留めん

    +7

    -0

  • 3247. 匿名 2024/01/29(月) 18:58:43 

    >>3158
    講義中にフラフラ歩き回って聞いているのか聞いていないのかも分からないけど(実は聞いていた)、逃げずに付き合ってくれた為時を信頼した事と、つながっている気がする

    奇行の向こうにある正気、みたいな

    +18

    -0

  • 3248. 匿名 2024/01/29(月) 18:58:46 

    >>3236
    だろうね
    女三の宮みたいに不用意に御簾の側に立たなければ高貴な姫の顔なんて情事以外で見る機会はほぼないし

    +8

    -0

  • 3249. 匿名 2024/01/29(月) 19:05:02 

    >>3054
    覗かれてるやん

    +8

    -0

  • 3250. 匿名 2024/01/29(月) 19:07:44 

    >>3244
    倫子は40過ぎて出産してるから、道長との関係はずっと良好だし、紫式部には家庭教師として入内した彰子のサロンを盛り立ててもらっている
    式部も教え子が立派になるのは嬉しい
    今はずっと格下でマナーもわきまえていない小娘だけど、ゆくゆくは同じ男(道長)を愛して共同戦線を張っていく同士(立場は違うけど)という関係じゃないかな

    +8

    -0

  • 3251. 匿名 2024/01/29(月) 19:08:13 

    >>2862
    綾瀬はるかよく言った

    +22

    -0

  • 3252. 匿名 2024/01/29(月) 19:09:27 

    >>75
    まひろより、倫子の方が6才も上なのか
    だけど、まひろが14才なら、中学生くらいの設定で驚いた

    +10

    -0

  • 3253. 匿名 2024/01/29(月) 19:09:55 

    >>3203
    このうた好きだからエロ坊主扱いされるのが悲しい笑
    本当は出家前の若い頃に詠んだらしいのに〜!
    今をときめく美男子が詠んだうたかと思うと途端にロマンチック

    +15

    -0

  • 3254. 匿名 2024/01/29(月) 19:10:11 

    >>3157
    マリア・テレジアの教育の一貫だね。

    ▪自分で体を洗うこと
    ▪髪は自分で櫛でとかし、髪結い係が結いやすいようにしておくこと
    ▪好き嫌いなく出されたものは残さず食べること etc…
    世話係のにいや、ねえやが側についていてアントワネットたち兄弟姉妹の日常の世話や監視をしていたそうですね。皇女とはいえ…好きなことばかりはできず、勉強、芸術、作法を幼い頃から学ばされていたらしい。

    +9

    -0

  • 3255. 匿名 2024/01/29(月) 19:17:15 

    >>3102
    家庭風呂が普及して銭湯が減り始めた頃かな
    そのひと昔前ごろが、家庭風呂が家庭風呂が急速に普及し始めた頃で、シャワーもつき始めた
    それ以前は銭湯に行く人もいたし、地方だと水道管も通ってないところがあってお風呂があっても水汲みが大変だったんだよね

    +6

    -1

  • 3256. 匿名 2024/01/29(月) 19:17:39 

    時代劇のロケで良く見る春日大社
    京都ではなく奈良

    春日大社の『神さまのお引越し』っていう番組面白ろかった、NHKオンデマンド入ってる方、是非見て欲しい

    +0

    -0

  • 3257. 匿名 2024/01/29(月) 19:18:09 

    >>103
    イケメンキャラじゃなかったけど、平安の顔の薄さには向いているね

    +9

    -0

  • 3258. 匿名 2024/01/29(月) 19:19:49 

    >>2310
    不憫な役はまる

    +2

    -0

  • 3259. 匿名 2024/01/29(月) 19:20:08 

    >>3253
    全然エロ坊主とは思わないよ〜
    美しいものは留めておきたいじゃないの

    +7

    -0

  • 3260. 匿名 2024/01/29(月) 19:20:41 

    >>3254
    しかしどう見ても食べきれない量のご馳走を毎回フランスで出されて母の指導が守れず困った
    ルイ16世もこの習慣を無駄だと思っていたからアントワネットに相談されてコース料理みたいに品数決めて食べ切れる量だけ出すように提案するも、王侯貴族の食事にそれはありえないと大不評

    アントワネットもルイも他の王族に比べれば結構現代の一般人に近い感覚の人だったけど、当時はそれが受け入れられなかった

    +15

    -1

  • 3261. 匿名 2024/01/29(月) 19:21:13 

    >>24
    同じNHKでも、「大奥」のハーフ女優起用が多めで多様性を押しつけたドラマより
    「光る君へ」の化粧も薄めで、日本人顔の女優を揃えた大河の方が

    これぞ日本の時代劇と思って安心して、ゆったり鑑賞できる

    +37

    -2

  • 3262. 匿名 2024/01/29(月) 19:21:32 

    >>2324
    三上博史さんも不憫で良かった

    +8

    -0

  • 3263. 匿名 2024/01/29(月) 19:21:52 

    >>18
    同じく初・大河!
    予想してたよりも面白い。

    +14

    -2

  • 3264. 匿名 2024/01/29(月) 19:25:44 

    >>2985
    禁色にも逃げ道があって、紫でも薄い紫なら大丈夫だったんだって
    でも、まひろの衣装は濃いめの紫だったよね

    +11

    -0

  • 3265. 匿名 2024/01/29(月) 19:26:55 

    >>2392
    惟光の娘は夕霧が雲居の雁と引き離された期間に愛人にしたので
    順番的には1番目だね

    +3

    -0

  • 3266. 匿名 2024/01/29(月) 19:27:27 

    >>3262
    ああ、平清盛をもう一度見たくなる

    +9

    -1

  • 3267. 匿名 2024/01/29(月) 19:27:48 

    >>3136
    紫式部だからか

    +7

    -0

  • 3268. 匿名 2024/01/29(月) 19:27:53 

    >>2824
    そりゃ10代からしたら父より年上祖父より若いって年齢だからね

    +3

    -0

  • 3269. 匿名 2024/01/29(月) 19:29:24 

    >>3260
    あれって残ったものは下々の者が食べてたの?

    +2

    -0

  • 3270. 匿名 2024/01/29(月) 19:29:33 

    令和の大嘗祭の五節舞(皇居・豊明殿にて)

    +24

    -0

  • 3271. 匿名 2024/01/29(月) 19:29:44 

    >>29
    いかにも光源氏が出てきそうな、女性向きなオープニングが新鮮かも

    +10

    -0

  • 3272. 匿名 2024/01/29(月) 19:29:58 

    >>3008
    三島由紀夫を演じる時に井浦新に変えたんだと思ったけど

    +2

    -0

  • 3273. 匿名 2024/01/29(月) 19:30:10 

    >>2601
    蔵之介がまひろに父も人間だからって言ってた台詞、まひろと弟のシーンではまひろが受け売りで言ってたね
    未来の夫からの影響とこの物語の人物の描き方を示唆してたように思う

    +9

    -0

  • 3274. 匿名 2024/01/29(月) 19:30:36 

    >>1758
    今参(いままいり)=新参者は信用するな!ってのは使用人がたくさんいる屋敷の使用人リーダーの心構えだったらしいもんね
    戦前ぐらいまで

    使用人の総意で歓迎している婿ならいいけど、玉鬘みたいなケース(尚侍として宮中に行くのが内定していた=髭黒横取りは保護者源氏の顔を潰した)は、手引きした侍女は追放されたり、折檻されたりがあったのかしら

    +2

    -0

  • 3275. 匿名 2024/01/29(月) 19:30:55 

    >>2140
    夫や家族のスタイリスト業務も重要。
    それも糸を染めるところから、柄を決めて布を織らせて、
    仕立てなどの指示を決めて、
    コーディネートして。

    道綱母は、そういう才能もあった。
    プラス、和歌の才能、美貌。
    中流階級なのに最高権力者に選ばれるだけの事はある。

    +14

    -0

  • 3276. 匿名 2024/01/29(月) 19:31:26 

    >>3073
    雛人形系の目

    +2

    -0

  • 3277. 匿名 2024/01/29(月) 19:32:14 

    >>3191
    確かに、寝殿造みたいな吹きっさらしな住まいでお風呂なんて入ったら体調崩すよね
    当時は体調不良は物怪の仕業だから、そりゃ入浴は避ける事になる

    +11

    -0

  • 3278. 匿名 2024/01/29(月) 19:35:18 

    >>2674
    ファンタジー設定多いのは検閲対策らしいね
    だとしてもあれだけお金かけてあれだけのクオリティでつくれるのは素直に凄いわ、衣装とはとにかく見栄え重視で時代考証?何それおいしいの状態でも、あそこまで振り切ってると清々しい

    +4

    -0

  • 3279. 匿名 2024/01/29(月) 19:35:20 

    私好きなドラマって大石静さんのが多いことが最近わかって
    大好きな井浦新さんのコントレールも大石さんだった

    +5

    -1

  • 3280. 匿名 2024/01/29(月) 19:35:35 

    >>3206
    昔々は天皇や公家の御曹司に我が家の娘をお披露目する場でもあったってことだよね
    時代が変わって段々と上の身分の女性たちにははしたないこともなっていった

    +2

    -0

  • 3281. 匿名 2024/01/29(月) 19:36:14 

    >>1426
    おっと佑の悪口はそこまでだ

    +9

    -0

  • 3282. 匿名 2024/01/29(月) 19:36:51 

    >>3217
    一条天皇即位の儀の際…騒ぎ 事件があったらしく、それは何者かの生首(鼻から上半分の おそらくは市井で野垂れタヒんだ平民)が玉座の上に置いてあったらしく、式典の準備をしていた連中は上から下への大騒ぎ となり主催者の兼家親子に神聖なる玉座が血で穢れてしまった!すぐさま式典を取り止め 祓わなくては…と兼家に相談したところ 兼家はまったく慌てず騒がず あろうことか座ったまま居眠りをし、道隆はそんな父に怒ってゆすって起こそうとしたところ 兼家は目を瞑ったままニヤリと口角を上げ、道隆はそんな父の考えを悟り 生首を 『なかった』ことにし、すぐさま撤去させ 軽くお祓いをし 式典を取り止めることなく、開催させることにしたそうです。犯人はわからずじまいだったそうですが 兼家親子が花山天皇退位をさせたやり方に反発した輩のいやがらせだったとされていますが…もしこの事件をドラマ内で取り扱うのであれば、毎熊、直秀がその首謀者となるのかも

    +18

    -0

  • 3283. 匿名 2024/01/29(月) 19:37:23 

    >>41
    このドラマで平安の美しい衣装を観ていると、ひな人形をずっと観ているようで嬉しい

    +16

    -0

  • 3284. 匿名 2024/01/29(月) 19:38:35 

    >>3269
    うん
    家来が食べるし、紅茶の葉っぱだって昔は茶葉が高価だから出涸らしを乾燥させたものを庶民に売ったりとかもあった
    日本だと手を付けていない料理を弁当として販売する(何食分もある)台所担当もいたし、権力者が節約をいきなり発表しちゃうと部下の役得が減っちゃうから色々反対されるんだよね

    +6

    -1

  • 3285. 匿名 2024/01/29(月) 19:40:21 

    >>1786
    大河って戦国ドラマが多かったから、こんなしっとりした女性用の大河ドラマもいいね

    +30

    -0

  • 3286. 匿名 2024/01/29(月) 19:40:35 

    >>3182
    そもそも裳着(成人式)を済ませた、一応貴族の娘が、市女笠などの目隠しも被らずに屋敷の外をほっつきあるく(いや、走り回る?)なんて、とんでもないと思う。

    今ならとんだ不良娘w

    +26

    -0

  • 3287. 匿名 2024/01/29(月) 19:40:40 

    >>29
    昼ドラ

    +2

    -0

  • 3288. 匿名 2024/01/29(月) 19:43:10 

    >>3284
    捨ててなくてよかった笑
    やっぱりトップが節約節約っていうと回らないことが出てきちゃうよね
    それはそれでうまく回ってるのよ
    それなのに贅沢女って言われて可哀想なアントワネット

    +9

    -0

  • 3289. 匿名 2024/01/29(月) 19:44:31 

    >>3275
    道綱母は、兼家妻たちの中では『美貌、教養、芸術』担当だったみたいですからね。

    +6

    -0

  • 3290. 匿名 2024/01/29(月) 19:44:35 

    >>2580
    「あさきゆめみし」だと、源氏が三宮を
    もらうことにしたのも「藤壺の姪だから
    藤壺宮さま(本命)似かも」と
    期待して、みたいな描写でしたね

    +7

    -0

  • 3291. 匿名 2024/01/29(月) 19:44:48 

    >>3182
    さらにどこの誰かもわからない道長と会う約束してる
    不良だよね

    +15

    -0

  • 3292. 匿名 2024/01/29(月) 19:46:41 

    >>1
    平安の合わせ着物が綺麗でいい
    貴族の建物や庭園が美しいのも、観光しているような気分になる

    +12

    -0

  • 3293. 匿名 2024/01/29(月) 19:47:32 

    >>3067
    その背景考えるとなかなかエグい連載してたんだな
    彰子の元に帝を通わせる政治的戦略だったとしても

    +3

    -0

  • 3294. 匿名 2024/01/29(月) 19:48:02 

    >>3270
    人数増えてるね

    +0

    -0

  • 3295. 匿名 2024/01/29(月) 19:49:17 

    >>3252
    まひろは14歳設定なんだ!
    役名と歳を最初にテロップで出してほしい😅

    +6

    -0

  • 3296. 匿名 2024/01/29(月) 19:49:39 

    実は宣孝は、あの庶民の姿をした青年が道長だと気付いていたのでは?

    道長と、まひろの両方を守るために、「お前は誰だ?」とわざと尋ねたとか

    いや、違うか

    +5

    -0

  • 3297. 匿名 2024/01/29(月) 19:49:53 

    >>3290
    藤壺ストーカー過ぎる

    +8

    -0

  • 3298. 匿名 2024/01/29(月) 19:50:47 

    >>3279
    あのときキスしておけば、も超良くて
    今回も井浦新さん、良き

    +1

    -0

  • 3299. 匿名 2024/01/29(月) 19:52:25 

    >>3277
    蒸し風呂だから、ドアや窓が閉まる個室があると思うけど

    +3

    -1

  • 3300. 匿名 2024/01/29(月) 19:53:47 

    >>2701
    検索したらこういうの出てきた🤣

    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +11

    -0

  • 3301. 匿名 2024/01/29(月) 19:54:48 

    >>3058
    トランプみたいな奴か

    +1

    -0

  • 3302. 匿名 2024/01/29(月) 19:55:12 

    >>3291
    あの、まひろの監視役の従者の男性も甘々というか、バレたらとんでもないお仕置きが待っているかも知れないのに、平気なのかなと思ったw

    昼間の、父ちゃんが不在のころ合いを見計らっているんだろうけど(あとは、あの家女房の女性が黙っていてくれないとマズい)

    +14

    -0

  • 3303. 匿名 2024/01/29(月) 19:55:17 

    >>3288
    貧乏人にとってはたとえ他人の食べ残しでも自分の稼ぎでは買えない料理はご馳走よ

    芥川龍之介の芋粥が、貧乏小役人が貴族の宴会の残り物食べてたまに好物の芋粥が残っているとラッキー、一度でいいから芋粥満腹に食べたいなと発言する場面からスタートしているし

    +5

    -0

  • 3304. 匿名 2024/01/29(月) 19:57:40 

    >>3221
    余裕のある大人の男だよね
    中の人が蔵之介さんだからというのもある

    +13

    -0

  • 3305. 匿名 2024/01/29(月) 19:59:00 

    >>3299
    バスタオルやドライヤーがないから、入浴時は温まっても、出たらすぐ冷えちゃうのよ

    +6

    -0

  • 3306. 匿名 2024/01/29(月) 19:59:47 

    >>3294
    五節の舞なんで五人が正解だとは思う。

    +4

    -5

  • 3307. 匿名 2024/01/29(月) 20:01:07 

    >>3191
    平安時代に入浴なんてあった?
    皇族は明治まで身体を拭くだけじゃない?明治天皇が浴槽を使わなかったのは有名。武家は風呂好き

    +4

    -0

  • 3308. 匿名 2024/01/29(月) 20:01:34 

    >>3300
    それ、建春門院慈子が、姪の建礼門院徳子に贈った宗教的な意味も含めた春画集だったんじゃないかと

    +1

    -0

  • 3309. 匿名 2024/01/29(月) 20:02:06 

    >>3058
    英雄、色を好むっていうけど、仕事が有能な人って女関係も話題に上がるよね
    冷泉花山は見た目も麗しいし、変な噂は潰す為に流された作り話なのかも

    +6

    -0

  • 3310. 匿名 2024/01/29(月) 20:02:06 

    倫子さまが意地悪な人って言われてるけど、私には学はあるけど空気が読めないまひろのことを「こんな感じではこれから先この世界では生きてはいけないわよ」って牽制してるように見えるな
    この時代、娘は天皇に嫁がせて権力を持つための道具なのに入内の話もそれとなく断って、実は頭の切れる策士タイプにみえる

    +13

    -1

  • 3311. 匿名 2024/01/29(月) 20:02:08 

    >>1881
    大河で扱っている人物と同時代の別の場所の一族の話をしつこく絡めてくるような人もいるよね
    その人にとって、その話題が好きで萌える対象だからなんだろうけど

    麒麟の時、明智光秀部下の斎藤利三一族の話をずっとしている人がいてうんざりした

    +3

    -0

  • 3312. 匿名 2024/01/29(月) 20:03:25 

    >>3306
    >五節の意味は五段の節調による舞の意と考えられている。大嘗会や毎年の新嘗会の豊明節会 (とよのあかりのせちえ) に催す。舞姫は初めは内教坊の女楽人で,中世には公卿や国司などの娘から選ばれた。人数は中世では大嘗会5人,新嘗会4人が決りであった。

    +8

    -0

  • 3313. 匿名 2024/01/29(月) 20:03:49 

    >>3216
    無視ではなく潤色
    記録にある歴史的事実は曲げられない

    +5

    -1

  • 3314. 匿名 2024/01/29(月) 20:03:54 

    >>55
    この大河は、安定の脚本家だから、安心して視聴できる

    最近の民放ドラマの脚本が話題性ばかり主張してて、つまらないもんが多い

    +7

    -2

  • 3315. 匿名 2024/01/29(月) 20:05:16 

    >>3312
    中世で正解ならそれが正解だと思うけど…

    +0

    -0

  • 3316. 匿名 2024/01/29(月) 20:05:55 

    >>3305
    あー、夏しかはいれないか

    +3

    -0

  • 3317. 匿名 2024/01/29(月) 20:07:03 

    >>1963
    正直こういうコメントの方が引く…

    +3

    -0

  • 3318. 匿名 2024/01/29(月) 20:07:17 

    >>3314
    あれはあれで面白かったからよし
    光る君へを上げるのに落とさなくていいよ

    +6

    -1

  • 3319. 匿名 2024/01/29(月) 20:08:03 

    >>3306
    ごめん、7人くらいに見えてしまった

    +4

    -0

  • 3320. 匿名 2024/01/29(月) 20:08:45 

    >>3183
    髪の毛は板みたいなものに貼り付けてそれを侍女が拭き拭きして乾かしていたみたいよ
    ストレートヘアが美しいとされていたけど、地毛がまっすぐな人ばっかりじゃないし
    ストパーみたいなもん

    +14

    -0

  • 3321. 匿名 2024/01/29(月) 20:09:34 

    >>3272
    それなんてドラマ?

    +3

    -1

  • 3322. 匿名 2024/01/29(月) 20:10:32 

    倫子さまはお金持ち&6歳年上で、それなりの余裕のある対応してるんだと思う
    あと、まひろが異質で物珍しさもあるんじゃないか、と思ってたら黒木華さんがそんなこと言ってたかも知れない

    珍獣観察的な?
    まぁでも五節舞代わってもらったしちょっとずつ珍獣とも打ち解けてるんじゃ

    +15

    -0

  • 3323. 匿名 2024/01/29(月) 20:10:49 

    >>3316
    暖房も火鉢しかないしね
    冬場の洗髪は中々髪が乾かないから、よく風邪をひいたそう

    +7

    -0

  • 3324. 匿名 2024/01/29(月) 20:12:01 

    >>56
    「熟女狙い」キャラ設定で、嘘ついてたデブ
    実際、若い女と一緒になった気持ち悪い奴

    下品な奴を起用すんな

    +1

    -6

  • 3325. 匿名 2024/01/29(月) 20:12:29 

    >>2686
    すべてをぶち壊してしまう根源的な質問。
    そもそも「源氏物語」ってほんとに清少納言という女性が
    書いたんでしょうか?

    +0

    -12

  • 3326. 匿名 2024/01/29(月) 20:13:09 

    >>1881
    すぐ教養だなんだって見下す人いてびびる

    +7

    -1

  • 3327. 匿名 2024/01/29(月) 20:13:24 

    >>3264
    女性にはそこまで厳しくなかったっぽいけど濃い紫はちょっと大丈夫なのかなと思った
    一応重ねの色目に濃いめの紫がトップにくるコーディネートもあることはあるけど

    +4

    -0

  • 3328. 匿名 2024/01/29(月) 20:17:48 

    >>3320
    よこ
    そういえば清少納言は癖毛だったってきいたな
    あの時代に痘痕もえくぼで「癖毛もかわいいよ♡」っていう趣味の人いなかったんかな🤔

    +8

    -0

  • 3329. 匿名 2024/01/29(月) 20:18:08 

    >>2752
    紫式部も清少納言も作品中で
    「源氏の君の美しさに下種(げす)共がありがたそうに笑みを浮かべていた(源氏物語)」

    「屋敷の前に車が通り過ぎる音がしたのでどこの公達かしら♪と覗いてみたら下種どもの荷車だった時の興ざめな気持ちときたら!(枕草子)」

    と、ナチュラルに庶民をディスっていて性格悪!
    こういう価値観の時代だから仕方ないとはいえ

    謙虚そうな紫式部すら「下種ども」とか言っちゃう 

    ドラマでは庶民に扮した三郎に好意抱いているけど、本物の紫式部は庶民の男は人数(ひとかず)に入れてなかったと考える

    +9

    -2

  • 3330. 匿名 2024/01/29(月) 20:18:23 

    >>119
    最初、柄本佑が脇役だと思ってたんだけど、まひろと会話が増えていくうちに
    まひろの想い人と知って、ヒロインの相手役だったんだね

    今どきのイケメンとしては微妙だけど、薄い顔の平安ではイケメン枠で向いている

    +9

    -0

  • 3331. 匿名 2024/01/29(月) 20:18:54 

    中学生の頃、国語便覧の巻頭にあった平安時代の装束や寝殿造の部屋の調度品なんかをうっとりじっくり鑑賞してたような子だったから、この大河は私得でしかない

    +17

    -0

  • 3332. 匿名 2024/01/29(月) 20:19:02 

    >>3156
    それって、今で言うアスペルガーとかの発達障害みたい

    +6

    -1

  • 3333. 匿名 2024/01/29(月) 20:20:03 

    >>3325
    それ、清少納言じゃなくて、紫式部、ですよね?

    +7

    -1

  • 3334. 匿名 2024/01/29(月) 20:20:08 

    >>3307
    貴族の邸宅には蒸し風呂が風呂殿、普通の風呂が湯殿と両方あったよ
    昔の団地風呂サイズとか、20センチくらいしかお湯張れない風呂とかでとても小さかったそうだけどね
    体を温めるんじゃなくて何かの折に体を清めるのが目的で入るものだったそう

    +9

    -0

  • 3335. 匿名 2024/01/29(月) 20:21:28 

    >>3329
    紫式部日記でも身分が低いひとみんなでイジったっての平気で書いてた

    +6

    -2

  • 3336. 匿名 2024/01/29(月) 20:21:44 

    >>3266
    朝廷側のシークエンスが好きだった
    ざらっとした質感の映像で、蝋燭しかない時代の雰囲気出てた。本当に覗き見してるみたいだった。

    +3

    -0

  • 3337. 匿名 2024/01/29(月) 20:22:02 

    >>3153
    このお手つきの姫たちをまとめて住まわすってのが嫌だったな

    +1

    -0

  • 3338. 匿名 2024/01/29(月) 20:22:27 

    >>3066
    やんごとない人にプライバシーなどない。
    セックスは側に誰かいるのが当たり前。

    国によっては、確実に王(君主)の子供であることを証明するため、何なら新婚初夜のセックスも公開(儀式)。営みがもう儀式化されちゃってこの日はこの体位みたいなのが決まり事として定められていたり。
    出産も公開(すり替え防止のため)…
    なんてのもある。

    庶民で良かった😂

    +17

    -0

  • 3339. 匿名 2024/01/29(月) 20:22:57 

    >>3331
    私、かなりのオバガルだけど、国語便覧未だにもってる
    他の科目は全捨て

    +7

    -0

  • 3340. 匿名 2024/01/29(月) 20:23:56 

    >>3310
    それプラス、このドラマの中では新帝がアブノーマルだからイヤ!という事でもあるんじゃないかな

    東宮(先帝・詮子の皇子)はまだまだ幼いからあり得ないし

    +5

    -0

  • 3341. 匿名 2024/01/29(月) 20:27:01 

    >>3333
    あーそうです。
    紫式部です。一人で書くには長すぎる
    とか「紫式部は複数書き足しプロジェクト名」説聞いたことあるので。


    +2

    -0

  • 3342. 匿名 2024/01/29(月) 20:27:56 

    >>3339
    私も捨てちゃったけど、最近買い戻したw
    巻頭の内容、変わって無かった

    +0

    -0

  • 3343. 匿名 2024/01/29(月) 20:28:30 

    >>3310
    意地悪な人と言われてないよ
    この先怖くなるかも…と言ってる人もいるけど絶賛ばかりだよ
    悪役令嬢ラノベ多いけど刺さるのかね
    倫子さまはまだ悪役ではないけど

    +7

    -0

  • 3344. 匿名 2024/01/29(月) 20:28:56 

    >>3338
    庶民も大学病院で産むと、学生に見学されちゃうよ

    +7

    -0

  • 3345. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:16 

    光る君へは鬼滅の刃みたいな分かり易い内容と、はいからさんが通るみたいなキュンキュン要素があるから、好きな女性は多そう。
    古典の先生も現代劇でもやってほしいと言ってたな。私個人としてはもう少し難解にして、ネットで推測して楽しみたい。ちょっと分かり易すすぎるかなあ。

    +2

    -1

  • 3346. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:19 

    >>3318
    あれはあれって?なんのこと?

    +1

    -0

  • 3347. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:54 

    >>152
    え、今知った
    ここでの佐々木蔵之介、まひろ一家が暗いから応援している陽気なオッサン風だったけど

    三郎に嫉妬してたんか
    気持ち悪い

    +4

    -9

  • 3348. 匿名 2024/01/29(月) 20:32:44 

    >>3332
    なら発達障害って無茶苦茶すげーじゃん。

    +3

    -0

  • 3349. 匿名 2024/01/29(月) 20:32:59 

    >>3290
    女三の宮の母君は 藤壺の中宮の同母妹で、兵部卿宮家姉妹では藤壺の中宮の次に麗しい姫君 なんて言われていたらしいからね。
    ただ あまりにも子どもっぽすぎる性格な上、気の利いたことを話したり 気配りひとつできなくて すぐさま幻滅したけどね😥
    柏木との一件も 怒ったのは女三の宮を愛していたからではなく、自分が『寝取られ男』となってしまったこと(しかも相手が容姿も身分もはるかに格下の若造)でプライドが傷ついたからなんだよね😞

    +8

    -1

  • 3350. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:00 

    宣孝がまひろに市女笠をかぶせてやったのは、顔丸出しでフラフラ歩いていたから、「ほら、隠せ!」って事でしょ?

    今なら、一応はそこそこの家柄の娘が露出度の多い服を着てフラフラ街を歩いているところに、父の友人と出くわして、「これでも着なさい!」と上から何か羽織るものを着せられる感じかな

    +17

    -1

  • 3351. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:27 

    >>3320
    あんなに長い濡れた髪を板に貼り付けて自然乾燥なら10代のうちはいいけど20過ぎたらパッサパサの切れ毛枝毛だらけになりそう

    そして今より栄養バランス悪そうだから30歳で白髪出そう

    +11

    -0

  • 3352. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:49 

    >>66
    期待?
    なに持ち上げてんだかw

    脇役のさらに脇役じゃんw

    +1

    -15

  • 3353. 匿名 2024/01/29(月) 20:34:15 

    >>3331
    前にもコメントしたけど国語便覧天皇や藤原の家系図のっててめちゃくちゃありがたい
    結構断捨離タイプなんだけどこれは死ぬまで絶対捨てないw

    +8

    -0

  • 3354. 匿名 2024/01/29(月) 20:35:14 

    >>3347
    蔵之介がまひろを密かに狙ってて嫉妬したのはそうだけど、蔵之介の器はデカいよ。蔵之介の存在がまひろを助けると私は思っておる。

    +26

    -2

  • 3355. 匿名 2024/01/29(月) 20:37:38 

    >>3344
    どーせこの先会わないし、いうても医者の卵じゃん。

    王族の公開出産なんか、親戚一同と義親の仕事関係者一同に見られてるようなもんだよ?😱

    +12

    -0

  • 3356. 匿名 2024/01/29(月) 20:38:05 

    >>3347
    潜在意識ではそうかも知れないけど、露骨にそんなキモオヤジだったら、もっとまひろをおだてたり、耳ざわりのいい事しか言わないと思うけどねえ・・・

    +20

    -0

  • 3357. 匿名 2024/01/29(月) 20:38:22 

    >>3331
    寝殿造と源氏が女君に送った衣装を再現してるページは何度も読んでた

    +2

    -0

  • 3358. 匿名 2024/01/29(月) 20:38:49 

    >>78
    手の動きが官能的だね

    ジッと観察してたら、ETを思い出したw

    直後に「いや、物語に影響する」と思い、もう一度官能的だと考え直した

    +11

    -1

  • 3359. 匿名 2024/01/29(月) 20:44:03 

    >>3289
    着るものは全部オーダーメイドなので、
    センスが問われるね。

    +8

    -0

  • 3360. 匿名 2024/01/29(月) 20:45:40 

    >>122
    昔は、木や粘土という普通に自然にある物で作った素朴な暮らしをしてたんだなって思った

    +4

    -1

  • 3361. 匿名 2024/01/29(月) 20:46:15 

    >>2598
    家や土地はまひろのもの?
    宣孝が通い婚で通ってきて、賢子が産まれて弟も一緒に暮らすわけか
    弟はなんだか子ども部屋おじさんみたい
    そして賢子も夫ができて、夫が通ってきて娘が生まれる
    そもそも家や土地はまひろのお母さんの家のものか!
    なんか納得した

    +4

    -0

  • 3362. 匿名 2024/01/29(月) 20:48:25 

    >>3356
    家族的な見守りだよね
    お姫様がよーわからん庶民の男と二人で会ってるんだから

    +22

    -0

  • 3363. 匿名 2024/01/29(月) 20:48:43 

    >>3347
    再従姉妹に変な虫がついても困るからね

    +13

    -0

  • 3364. 匿名 2024/01/29(月) 20:51:34 

    >>66
    お笑いの人だけど、今回は普通に俳優さんぼい
    今回のドラマはお笑いの人、変に目だったりせず馴染んでていいよ

    +7

    -0

  • 3365. 匿名 2024/01/29(月) 20:51:47 

    >>3355
    初夜の見届け人が隣国の国王だったチェーザレボルジアとかいるしね
    しかも1回終わってもOK出ないから続けまくって5回目位でようやくお主、やるなとかお褒めの言葉いただきどうにか初夜完了

    +10

    -0

  • 3366. 匿名 2024/01/29(月) 20:51:59 

    >>2176
    代筆も父にめっちゃ怒られて外出禁止令だし、
    倫子さまの帰り道に、散楽見物も当然父には内緒。
    だから、
    貴族は下流でも出歩くのはNGだ、それが常識だと
    いう世界観はキープされてる。

    +23

    -1

  • 3367. 匿名 2024/01/29(月) 20:52:31 

    >>3351
    30くらいでおばあちゃんだからいいんじゃない

    +4

    -0

  • 3368. 匿名 2024/01/29(月) 20:53:30 

    >>3355
    この先会わなくても嫌だよ

    +11

    -1

  • 3369. 匿名 2024/01/29(月) 20:55:15 

    >>3166
    なんかさ、衣が分厚いエビフライみたいだなと思ってしまったw

    当時の姫君なんか、動かないし、贅沢とかいっても低カロリー食だろうし、たぶん皆今よりもずっと小柄でガリガリだよね。

    +7

    -0

  • 3370. 匿名 2024/01/29(月) 20:56:49 

    >>2564
    どうしてって、言葉は変わってゆくのが常態なんです、日本語に限らずですけど

    +5

    -2

  • 3371. 匿名 2024/01/29(月) 20:57:54 

    >>3369
    糖質過多で運動不足だから浮腫んでそう。
    夏目漱石の坊ちゃんのうらなり君みたいな。

    +4

    -0

  • 3372. 匿名 2024/01/29(月) 20:57:57 

    >>3303
    芋粥がご馳走なんて悲し過ぎる
    さつまいもご飯は美味しいけど

    +3

    -0

  • 3373. 匿名 2024/01/29(月) 20:59:30 

    >>2564
    古墳時代ならいける

    +2

    -0

  • 3374. 匿名 2024/01/29(月) 20:59:38 

    >>3290
    昔の若紫のことが頭に浮かんだんだろうね
    しかも相手は朱雀帝が掌中の珠のように可愛がっている身分の高い皇女だし
    お生憎さまだったけどさ

    +7

    -0

  • 3375. 匿名 2024/01/29(月) 21:01:16 

    >>2754
    怖いよ

    +1

    -0

  • 3376. 匿名 2024/01/29(月) 21:01:20 

    >>3334
    平安後期、平清盛と同時代の人物で“悪左府”こと藤原頼長は蒸し風呂に入りながら部下に書物を読ませ 内容を暗記していたと言われてますね

    +9

    -0

  • 3377. 匿名 2024/01/29(月) 21:02:49 

    >>3361
    まひろは晩婚だから弟が先に入婿してたまに帰ってくる程度かもね

    +1

    -0

  • 3378. 匿名 2024/01/29(月) 21:03:36 

    >>1776
    いずれの御時か、
    ちょっとリアルタイムより昔の設定では?とも言われてる。
    つまり藤原氏ばっかり上に行く時代よりも前。
    だってリアルタイムだと、
    臣籍降下して源氏になってない。
    倫子のおじいさんの時代だもん臣籍降下で源氏とか。

    +5

    -0

  • 3379. 匿名 2024/01/29(月) 21:05:51 

    >>3362
    家族目線のおっさんと結婚となるとそれはそれでキモイな

    +6

    -2

  • 3380. 匿名 2024/01/29(月) 21:06:50 

    >>2215
    段田パパ、井浦長男、玉置次男が死ぬ。
    井浦の遺児 VS えもたす道長
    国母の詮子は道長推し。

    +16

    -0

  • 3381. 匿名 2024/01/29(月) 21:11:37 

    >>2232
    こういうつながりネタ、大好物!

    +10

    -0

  • 3382. 匿名 2024/01/29(月) 21:17:27 

    >>3335
    紫式部日記にもあるの?
    枕草子が火事で焼け出された庶民に対してそれを馬鹿にする歌を書いてあげて字が読めない男が内容が解らずありがたがるのをみんなで笑ってたのは覚えてるけど

    +6

    -0

  • 3383. 匿名 2024/01/29(月) 21:21:26 

    >>3321
    ヨコだけど
    「11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち」という映画だよ
    三島由紀夫役なのにエンドクレジットがARATAなのはおかしいと思ったからだってさ

    +4

    -0

  • 3384. 匿名 2024/01/29(月) 21:22:33 

    >>3372
    山芋を甘葛の汁で煮ているから甘い芋粥だったそう
    まだ砂糖のない時代だから甘い食べ物は今以上にご馳走

    小役人の独り言をたまたま聞いた上官がうちの領地山芋の産地だから好きなだけ食わせてやるぜって領地に連れてってくれるけど、根っからの貧乏人だから大鍋いっぱいに入った芋粥見て食欲失くして碌に食べられずに終わるという可哀想なラストだった

    +7

    -0

  • 3385. 匿名 2024/01/29(月) 21:22:44 

    >>3379
    まあまひろ14だからなだけで24で気持ち変わるならよくない?
    何回で結婚か知らんけど

    +9

    -0

  • 3386. 匿名 2024/01/29(月) 21:23:15 

    >>3275
    そういえば兼家は道綱母と喧嘩中に装束の修理をたのんできた
    ことがありましたよね。
    「図々しい!(怒)」と道綱母が断ったら、兼家は逆ギレ。
    しばらく道綱母の邸のやってこなかったとか。

    +7

    -0

  • 3387. 匿名 2024/01/29(月) 21:25:02 

    >>2594
    上級貴族としての矜持と自負があり、かつ、ふんわり優しげな振る舞いで鋼の性根を隠せる策略家だから
    京女のテンプレで
    「好いても惚れない」の態度がいいな
    自分の一族を栄えさせるのに格好の婿であり、人柄も悪くはないから…
    みたいなきっかけの結婚がいい
    まひろとの繋がりを知り不快になっても、嫉妬ではなくプライドの問題として欲しい

    +10

    -0

  • 3388. 匿名 2024/01/29(月) 21:26:31 

    >>3351
    だから美髪が美人の条件になるし20代後半でもおばさん扱いが始まる
    頻繁に洗わないから頭から出る脂でそこまでバサバサにはならなかっただろうけど、サラッサラツヤツヤの髪の維持は大変だったろうね

    +10

    -0

  • 3389. 匿名 2024/01/29(月) 21:29:05 

    >>3387
    「好いても惚れない」が京女のテンプレですか。
    北条政子に代表される東女の
    「一度惚れたら命がけ」とは正反対ですね。


    +10

    -0

  • 3390. 匿名 2024/01/29(月) 21:32:00 

    >>3388
    平安時代は米の研ぎ汁で髪の手入れをしていたーと
    いう話を聞いたことがあります。
    当時はまだ椿油とかはなかったと思いますので。
    ツヤツヤヘアの維持は大変だったでしょうね。

    +10

    -0

  • 3391. 匿名 2024/01/29(月) 21:32:30 

    >>2754
    昨年の大河は思い出したくないぐらい酷いデキだったのは事実だからそこら辺でね
    えびすくいを家康が踊ったかなんてもうどうでもいいんだよ
    途中で挫折したけど最終回は皆で踊ったとかじゃない

    +4

    -2

  • 3392. 匿名 2024/01/29(月) 21:40:00 

    >>3390
    藤原芳子とかはそれとは更に何か特別なヘアケアしてそう
    牛車に乗ってもまだ屋敷の柱辺りまで髪が残っていたとか恐ろしくスーパーロングヘアを綺麗に保っていたのが凄い

    +8

    -0

  • 3393. 匿名 2024/01/29(月) 21:40:12 

    >>3355
    そりゃアントワネットも病むしストレスで散財したくなるわ

    +16

    -0

  • 3394. 匿名 2024/01/29(月) 21:43:01 

    >>3272
    崇徳上皇の時にというのは私も何かで読んだ気がするけど調べたらどちらも2012年なのでその頃がターニングポイントだったんだろうね

    +8

    -0

  • 3395. 匿名 2024/01/29(月) 21:44:46 

    >>3101
    紫式部日記に五節の舞姫の場面があるけど、
    ちょうど義子の弟が五節の舞姫を出して、
    義子に仕えてた女房が介添え役していたので、
    紫式部と同僚一同でいたずらでお贈り物を贈った話がある。

    おほかりし 豊の宮人 さしわきて しるき日かげを あはれとぞ見し
    (大勢いた宮廷人の中で、とりわけ目立った日陰の鬘のあなたを、とても感慨深く見受けた)

    その女房あてのいじわる和歌だけど、女御本人への皮肉も多分あるんだろうね。

    +1

    -0

  • 3396. 匿名 2024/01/29(月) 21:48:04 

    >>3393
    フランスは初夜や出産はまだカーテンごしだけど、着替えが毎回貴族女性相手に公開生着替えだったのが最悪

    身分の高い女性順に下着から着せていって、着せた女性よりも身分高い女性が後から登場したらまた全部脱がされてやり直しになるのよね

    +8

    -0

  • 3397. 匿名 2024/01/29(月) 21:55:29 

    >>1388
    綺麗すぎた、、、
    さくらちゃんだっただなんて!!🥺

    +14

    -0

  • 3398. 匿名 2024/01/29(月) 22:02:37 

    >>3025
    何いっちょ前にショック受けてるんだ
    衰弱してる妊婦を無理やりヤッて死なせたの自分のくせに

    +14

    -0

  • 3399. 匿名 2024/01/29(月) 22:03:46 

    >>3357
    源氏が贈った装束!?それ載ってないな
    どこの出版社?

    ちは私の手元にあるのは文英堂

    +0

    -0

  • 3400. 匿名 2024/01/29(月) 22:07:12 

    >>3395
    女房勤め始めて先輩達に虐められたのに、いつの間にか一緒にそういう嫌味するようになるのね

    +3

    -0

  • 3401. 匿名 2024/01/29(月) 22:08:34 

    >>3383
    ありがとう!
    三島由紀夫興味あるからその映画も調べてみるよ

    +2

    -0

  • 3402. 匿名 2024/01/29(月) 22:09:33 

    >>3398
    まーショック受けて出家しても、ちょっとしたらまた女癖復活するけどね
    母娘を同時に妊娠させたのも出家後の話よ

    +16

    -0

  • 3403. 匿名 2024/01/29(月) 22:09:51 

    >>3377
    為時も入婿だね

    +2

    -1

  • 3404. 匿名 2024/01/29(月) 22:14:19 

    >>726
    そのときはいいと思って決めた芸名でも、やっぱり名字は欲しくなるよね。
    瑛太とかミムラとか。

    +11

    -0

  • 3405. 匿名 2024/01/29(月) 22:16:48 

    >>2019
    歴史研究の人があそこが1番の突っ込み所らしくて、色々と熱く解説してた。知識がある人には違和感ありまくりの五節の舞らしいよ。私は知らんから綺麗だなあとしか思わなかったけど。

    えびすくいは何も史料ないから何でもいいんでないかな?それに武士の士気を上げる為の宴会芸みたいなもんだし、比べるのは違うかも。

    +5

    -10

  • 3406. 匿名 2024/01/29(月) 22:25:24 

    >>3123
    年齢差があってないようなものか〜。そう考えたら色々腑に落ちるな。

    +5

    -0

  • 3407. 匿名 2024/01/29(月) 22:29:07 

    >>3123
    確かに光源氏もロリ扱いされてるけど年上もいきまくってたし一番心の中にいた人も、義母だもんね

    +11

    -0

  • 3408. 匿名 2024/01/29(月) 23:08:12 

    >>3253
    そんな解釈があるんだ笑
    ほんとにロマンチックな歌だよね

    +3

    -0

  • 3409. 匿名 2024/01/29(月) 23:11:07 

    >>2423
    髭が死んだあと、家が軽く傾くんだよね
    髭黒って、召人にも恨まれていたし、玉鬘の前の妻への振る舞いも、玉鬘を手に入れる経緯も洗練されてない
    死後に遺族が困るのも当然の、間抜けで配慮の足りない人だったんだと思う
    政治家としてはそこそこ出世したけど

    玉鬘の人生の選択肢ならやはり冷泉帝の尚侍が一番楽しかったんじゃないかと思う

    身分高く洗練されていて仕事を持っている女は、立場か強い

    +10

    -1

  • 3410. 匿名 2024/01/29(月) 23:20:48 

    今回は道長の長男次男の未来の伏線が描かれたね。史実とは違うけどドラマとしては面白い。
    ただ、道長闇堕ちはもういいよ。このままの道長でいてくれ。次回の予告見る限りもろ少女漫画っぽそう。

    +4

    -2

  • 3411. 匿名 2024/01/29(月) 23:21:17 

    >>3264
    そうなんですね
    紫や薄紫ってすごく似合う人がいますもんね

    落窪物語で少将がうまく舞ができたか何かで、帝から褒美に禁色の衣をいただいたシーンがありましたが、色ってすごく重要だったんですね

    +5

    -0

  • 3412. 匿名 2024/01/29(月) 23:44:23 

    吉高由里子かわいい😍

    +16

    -0

  • 3413. 匿名 2024/01/29(月) 23:46:47 

    >>3156
    確かに親子二代とも筋金入りの文学モンスターだけど、五節の舞はちゃんとこなしたね。
    出産後も宮仕する予定ならあの時代にしては体力面でもポテンシャルは高いんじゃないかな。
    幼少期は家の切り盛りの手伝いして、成長してからは市井の人たち相手に代筆業こなしてハイソなお嬢様方のお相手で揉まれながらも相手の要求に応える力を養っていくのはちゃんと想像できる。

    +20

    -0

  • 3414. 匿名 2024/01/29(月) 23:53:40 

    >>2731
    まあ私達だって義実家に毒殺されかけて、夫も承知の上かも・・・と思ったら、もう2度と信じられないし、そんな義実家付きの夫となんて顔も見たくないし絶対に許せないよね。

    +10

    -0

  • 3415. 匿名 2024/01/30(火) 00:24:08 

    >>3407
    現代の感覚で考えてはダメだよね
    源氏は18歳の時に10歳の若紫に出会った
    彰子も10歳で入内した時は一条天皇は18歳だったから紫式部は物語の上で重ねたんだと思う

    +11

    -0

  • 3416. 匿名 2024/01/30(火) 01:09:18 

    >>2735
    そうなると、大前提がドラマとは真逆になるね

    毒を盛ったことを知らなかった詮子が犠牲者ではなく、遵子を立后した夫(円融天皇)への怒りで実家に引きこもり、詮子の父もそれに怒って娘を戻さなかった、ということか・・・

    ドラマはドラマだとしても、主要人物らが実名で登場しているのだから、ドラマを史実と信じてしまう視聴者は多いと思う

    +6

    -0

  • 3417. 匿名 2024/01/30(火) 01:12:35 

    >>3410
    道長の「この世をば~」への第一歩が始まったのか・・・

    +0

    -0

  • 3418. 匿名 2024/01/30(火) 01:17:51 

    それにしても、道隆も毒の件を知って驚愕するかと思いきや、妹の話で「これで読めました。これからもますます父上を盛り立てて行きます」って、やっぱりブラックだw

    道長は鎌倉殿の義時路線になるのか?

    +13

    -1

  • 3419. 匿名 2024/01/30(火) 01:24:08 

    あ、散楽の男から「俺らと一緒に飲まないか?」と誘われて行きたそうにしたまひろは、なるほど素行不良の部類だろうねw

    左大臣家の集いで、「辻」に行くことや馬に乗ることも驚かれ(ドン引きされ)るわけだから

    そして義賊を正義の味方みたいに庇うところもいかにもズレているし、倫子はさておき、他の女性陣は「なんであの子がここに来るの?」と思っていそう

    +14

    -0

  • 3420. 匿名 2024/01/30(火) 01:38:32 

    >>2742
    そこじゃないって分かってやってるね

    +0

    -0

  • 3421. 匿名 2024/01/30(火) 01:58:04 

    兄弟なのにいがみ合って仲悪くなるのって、現代だと相続で仲悪くなるのに似てる(重みは違うけど)
    古代?から兄弟は近くて遠い他人なんだよな。

    +1

    -0

  • 3422. 匿名 2024/01/30(火) 02:09:32 

    >>2056
    五節の舞って続いてたっけ?
    途中で無くなってどんな舞か分からないよね?
    今でもあるなら文献から想像する再現だよね?

    +3

    -0

  • 3423. 匿名 2024/01/30(火) 02:21:29 

    塀の上で「娘をたぶらかすのはよせ」「とぼけるな藤原為時の娘だ」と言ってたけど、謎の男さんはまひろが三郎に自己紹介したのを聞いてたんだろうか?

    三郎「え? 藤原の娘なの??」
    謎の男「あ、やべ」
    ってなってた可能性

    +3

    -1

  • 3424. 匿名 2024/01/30(火) 02:51:12 

    >>3416
    ドラマはドラマとして楽しんで、でも史実を知ってほしいと倉本先生はかなり発言している。
    こごまで歴史考証の先生が言うのも珍しいので、今回のドラマはファンタジーとわかって観ている人が多いと信じたい。

    +11

    -0

  • 3425. 匿名 2024/01/30(火) 02:54:04 

    >>3423
    家まで行ってるから調べはついてそう

    +4

    -0

  • 3426. 匿名 2024/01/30(火) 03:34:13 

    >>59
    派手な顔じゃないから、こういう役が似合っているね

    +6

    -0

  • 3427. 匿名 2024/01/30(火) 03:36:52 

    >>3361

    相続税ないの?  いいな

    +0

    -0

  • 3428. 匿名 2024/01/30(火) 06:36:26 

    >>2538
    一条天皇パパの円融天皇が男子が産まれたら用済みの種馬扱いされたから(ドラマじゃちょっと違うけど)、父と交流が薄かったとはいえ、いずれ自分もそんな扱いされるんじゃないか?と天皇家の権威にこだわったところはありそう。
    自分が生まれる前は父と母は仲良かったらしいのに、物心ついた頃には寒風吹きまくる状態。
    枕草子に描かれる一条天皇と伊周と隆家、年齢と知識量で仕方ないけど一条天皇が弟的な立場になってるし、伊周も父親と違って性格が固いし、定子を愛していても周りが兼家じいさん化しないとも限らないからなぁ。

    +5

    -0

  • 3429. 匿名 2024/01/30(火) 06:39:33 

    紫式部ってきょうだい多いよね?

    弟以外の他の人たちは省かれてる?

    +1

    -0

  • 3430. 匿名 2024/01/30(火) 07:26:55 

    >>2251
    まだハタチそこそこだし、
    深層の姫で世間知らず。

    倫子さまよりも年下だもん。
    吉田羊だけど。

    +4

    -0

  • 3431. 匿名 2024/01/30(火) 07:31:16 

    >>3178
    お父さんの除目に際しての申文(今でいう履歴書&職務経歴書みたいな感じなのかな)も、内容が他者サゲだし、任命責任者の帝がカチンとくるような内容だったもんね…。

    面接に来た人が、
    私は東大を首席で卒業しました。そんじょそこらの連中と違い、大変頭脳明晰で研究熱心です。凡人で不真面目な御社の◯◯さん(まさかの名指し!)と違って、より素晴らしい能力があります。しかし世の中はフシアナな奴らばかりで今はプーです。私を採用しないのは宝の持ち腐れです。

    そりゃ採用しないよねwww

    +32

    -1

  • 3432. 匿名 2024/01/30(火) 07:36:04 

    >>2242
    大事なこと忘れて持論展開するまひろ、
    うっかりは若気の至りだけど、
    賢いから、心に刻んだよね。

    +5

    -0

  • 3433. 匿名 2024/01/30(火) 07:52:25 

    >>3418
    道長は終始
    マジかよ?!こいつらヤバ…
    という顔してたけどね
    このままの道長じゃないとまひろは好きじゃなくなるんで変わらないでほしい

    +5

    -0

  • 3434. 匿名 2024/01/30(火) 07:53:45 

    >>3210
    現代ウケするアイドル系イケメンではないのがいいと思うけどな 
    全体的な雰囲気が高貴な平安イケメンを醸してると思う
    役者だかこらこそ

    +16

    -0

  • 3435. 匿名 2024/01/30(火) 07:55:57 

    >>3430
    倫子さまが年長でまひろが年少あいだが羊って混乱するw
    吉高は若く見えてるから大丈夫だけど

    あきこはずっと帝の嫁になるように育てられ本人もそのつもりで生きてきたんだから嫌なやつだってすぐ切り替えられないのはわかる

    +10

    -0

  • 3436. 匿名 2024/01/30(火) 08:17:39 

    >>2248
    セリフではエグい事も言ったりするけど、
    これから国語の古文や社会科の歴史で、
    内容がカスッたりするから、
    私だったら見せる。

    今年の共通テストにも、
    兼家や実資が出題されたらしい。

    +3

    -0

  • 3437. 匿名 2024/01/30(火) 08:19:21 

    >>2254
    赤染衛門の腹じゃ無かったかも。

    でも夫も学者で優秀だから、賢い家系。

    +2

    -0

  • 3438. 匿名 2024/01/30(火) 08:25:42 

    >>3429
    紫式部には弟の他に姉(若くして亡くなる)がいたそうですが。
    ドラマには姉はでてきませんね。

    紫式部には同腹の姉と弟のほかに
    異母兄弟が何人かいたそうです。
    当時は子供は母方で育つので。
    式部が異母兄弟たちと交流があったかは不明です。
    (道長は異母兄である道綱と仲がよかったそうですので。
     異母兄弟であっても交流があるケースもあるようです)

    +4

    -0

  • 3439. 匿名 2024/01/30(火) 08:36:20 

    >>2284
    この、
    (町田啓太的な)イケメンじゃないのに、
    謎の色気、スタイル良い30代、
    という路線に、
    毎熊克哉が加わった。

    +15

    -2

  • 3440. 匿名 2024/01/30(火) 08:48:57 

    花山天皇が忯子様の手を巻いてる場面、それ自体もうわああだけど忯子様が天皇の目をじっと見てしっかと頷いてるのも草
    完全に納得しとる
    やってること凄いけど愛し合ってるのいいよね!

    +8

    -1

  • 3441. 匿名 2024/01/30(火) 08:58:41 

    >>2735
    詮子が手紙書いても返事書かなかったってきいたけどそれは内裏にいる頃?
    だとしたらなんか一人息子は大事だからご機嫌取ったんかなって穿った目でみてしまう笑

    +0

    -0

  • 3442. 匿名 2024/01/30(火) 09:00:13 

    >>3220
    ありがとう
    なるほど全然違う場所の地名が3つ入っているのがいけないんですね

    +2

    -0

  • 3443. 匿名 2024/01/30(火) 09:01:45 

    >>3440
    16歳と15歳だもんねぇ
    昔の人は覚悟が違うわ(違

    今の高校生くらいの年齢で即位、結婚、妊娠、死別、出家、経験したってことよねーすごいわ

    +5

    -0

  • 3444. 匿名 2024/01/30(火) 09:02:56 

    >>3220
    弘徽殿の女御もそれに合わせた返歌をしたので内容がヘンテコリンになったんだっけか
    返歌の内容は「ぜひいらっしゃい」でお姉さん優しいな

    +4

    -0

  • 3445. 匿名 2024/01/30(火) 09:10:50 

    >>2056
    五節の舞は行事じゃないですが…

    +5

    -0

  • 3446. 匿名 2024/01/30(火) 09:46:43 

    >>3441
    詮子が自分が后に冊立されず激怒。
    息子をつれて実家に帰ってしまった時期のようですね。
    円融天皇からの手紙を無視したのは。

    円融天皇には自分は中継ぎの天皇で終わりたくない!
    という野心があったので。
    一人息子の教育に関与したかったらしいです。
    帝王学というのは口伝によるものもあった
    らしいので。
    (皇位継承者候補だけが父帝から教えられる)
    一人息子が妻の実家でずっと教育されるーというのは
    円融天皇からすると好ましい状況ではなかったらしいです。
    (一人息子が祖父の兼家の言いなりの操り人形として
     育てられる可能性があるので)

    帝王学の1つとして「特定の臣下に権力を集中させるな」
    という心得を教えられるそうです。
    円融天皇が皇子を産んだ詮子を后に冊立せず、皇子を
    産まない遵子を后に冊立したのもそのためらしいです。
    (遵子の父である関白頼忠の面子をたてるためと。
     右大臣兼家に権力が集中するのを防ぐため)
    帝王学を円融天皇は息子に教えたかった。
    逆に兼家は孫が自分の言いなりになってほしいので
    円融天皇に孫の教育に関与してほしくなかったようです。




    +13

    -0

  • 3447. 匿名 2024/01/30(火) 09:49:19 

    >>2211
    道長やお上的には下々の不満のガス抜きって感じで上手く使われてたのかも

    +4

    -0

  • 3448. 匿名 2024/01/30(火) 09:55:01 

    >>2293
    とびきりの美人を女御に迎えてるからイケメンが生まれるのかな
    美人の血って強いわね

    +12

    -0

  • 3449. 匿名 2024/01/30(火) 09:55:09 

    >>1396
    大河ドラマ「平清盛」も女性人気でした。
    てゆーかファンミ的なイベントに行ったら
    8割女子だった。
    テレビ見ている人と、
    イベントにまで足を運ぶ人と、
    比率イコールじゃないけど。

    +4

    -0

  • 3450. 匿名 2024/01/30(火) 09:56:20 

    >>2833
    まだ源明子のキャラクターがどんな風に描かれるのかはわからないけど、凪のお暇の瀧内公美は黒木華を苛めていた職場の強面姐さんだったから、全く違う関係になるのは面白そうではある

    +6

    -0

  • 3451. 匿名 2024/01/30(火) 10:01:16 

    >>2258
    むしろそこが上手いんだと思う。物語の中でならいくらでも政敵持ち上げられるし、何なら道長自身も凄い凄いwって読めると思う。他の読者も読んでて明らかにこれは不憫な源氏側を架空の物語の中で持ち上げてるよね~と気付き、そのことで更に現実世界での藤原氏の圧倒的な権勢にひれ伏す思いを抱く的な。

    +16

    -0

  • 3452. 匿名 2024/01/30(火) 10:02:03 

    >>3448
    大貴族といえども、容貌がイマイチな娘は
    入内させなかったと思います。
    (その場合は適当な婿を選んだようです)

    花山天皇が熱愛したよしこですが。
    彼女の父の為光は子沢山でたくさんの娘がいたそうです。
    娘たちのうち美人と評判だったのがよしこと寝殿の上と
    よばれた娘だそうです。
    大貴族でたくさんの娘がいた場合、そのなかで容貌のすぐれた
    娘を選んで入内させていた可能性はあると思います。

    あと、妻を選ぶ際にあえて美人を選んでいたケースもあると
    思います。
    蜻蛉日記の作者である道綱母は受領階級出身ですが美人で有名。
    その評判を聞きつけた兼家が求婚したわけですが。
    美人を妻にすれば美しい娘が産まれる可能性が高いから、
    道綱母に求婚した可能性もあると思います。
    (残念ながら道綱母は男子しか産めず。
     もし女子が授かっていて母似の美女であれば、兼家は
     入内させていたと思います)

    +20

    -0

  • 3453. 匿名 2024/01/30(火) 10:07:42 

    >>3405
    五節の舞という神事の一つをファンタジー大河に直接落とし込むことは出来ないだろうから、架空の舞をそれっぽく作り上げなければならないのかもと思った

    +0

    -4

  • 3454. 匿名 2024/01/30(火) 10:14:47 

    >>1
    戦まじりの王道大河ファンだから平安時代ってどうなのと観てたけど、回を増すごとにハマってる自分がいる。

    +21

    -0

  • 3455. 匿名 2024/01/30(火) 10:15:08 

    >>3424
    たしか私の考えはこうですからっていうことで少し前に本も出されてますよね

    ちゃんとアドバイスや説明はし尽くしてきたけど、大石先生もダイナミックですしw
    有識者の方々や視聴者からどうなってんの?と言われることは分かりきってたでしょうからストレスになってないといいですね…

    これきっかけで興味を持ったのなら何かしら調べたりして、そうすれば史実との違いも色々と目にするのとになるとは思う。私もそうです

    ネット見ない層で大河好きなら史実を元にしたフィクションなのは承知だと思うし

    +4

    -1

  • 3456. 匿名 2024/01/30(火) 10:24:01 

    をしへて! 佐多芳彦さん ~美しき姫たちが袖を振るう「五節の舞」会場と衣装 編 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
    をしへて! 佐多芳彦さん ~美しき姫たちが袖を振るう「五節の舞」会場と衣装 編 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jp

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】風俗考証を担当する佐多芳彦さんに、五節の舞の会場と衣装について伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>


    をしへて! 友吉鶴心さん ~美しき姫たちが袖を振るう「五節の舞」舞と音楽 編 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
    をしへて! 友吉鶴心さん ~美しき姫たちが袖を振るう「五節の舞」舞と音楽 編 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jp

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】芸能考証を担当する友吉鶴心さんに、五節の舞の舞と音楽について伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>

    +2

    -0

  • 3457. 匿名 2024/01/30(火) 10:35:04 

    >>2474
    宣孝は、身分的にはどうなんですか?
    釣り合ってるってことはためときと変わらないんですかね?

    +3

    -0

  • 3458. 匿名 2024/01/30(火) 10:42:51 

    >>3455
    横ですが。
    史実とされているものが間違っているケースも
    あるそうですね。
    例えば花山天皇の奇行の数々に関しても、盛られている
    可能性があるそうです。
    (結局円融天皇の子孫が代々皇位継承することになったので。
     冷泉天皇・花山天皇父子は悪く書かれることになった
     可能性があるそうです)

    歴史に詳しい方々が解説するYouTubeをみていたら

    ・花山天皇が即位の際に高御座に女官をつれこみ、
     性的行為をしていたーというのは後世の作り話の
     可能性が高い

    ・花山天皇は最愛のよしこを失って一時の衝動で出家したことに
     なっているが。
     実は政治抗争に破れたためである。
     花山天皇は祖父も母もすでに亡くなっていたので、
     後ろ盾はまだ若い叔父の義懐くらいしか
     おらず、政治的に不安定な立場であった。

     兼家とそりがあわなかった花山天皇は兼家の異母弟
     為光を味方にしようと考えて、為光の娘よしこ
     を入内させた。
     (よしこの姉妹は花山天皇の叔父義懐の妻に
     なっていた)
     ところがよしこは懐妊中に死去。
     花山天皇は単に妻子を失ったのみならず、
     為光との姻戚関係をも失ってしまった。
     この後為光は花山天皇を見捨てて、異母兄の
     兼家に接近。
     政治的に孤立した花山天皇は退位に
     追い込まれた。

    だそうです。
    (花山天皇が懐妊中のよしこを寵愛したーというエピソードも
     史実でない可能性があるそうです)

    +11

    -0

  • 3459. 匿名 2024/01/30(火) 10:54:35 

    >>3457
    為時も宣孝も最終的な位階は五位です。
    中・下級貴族では普通のコースだそうです。

    ところが摂関家の御曹司道長は若くして五位の
    位を与えられ、昇殿を許されています。
    父の兼家の後押しもあり、どんどん出世してきました。

    為時も宣孝も受領経験者。
    いわゆる受領階級です。
    為時の娘である紫式部と宣孝は身分はつりあっています。

    +20

    -0

  • 3460. 匿名 2024/01/30(火) 10:56:57 

    >>3158
    これが二人の初夜の描写なのか、何度目かの夜の描写なのかはわからないけど、
    安っぽくノリノリになるわけでもなし、
    男側が興ざめするほど嫌がるわけでもなし、
    ただただ夫となった男を信頼している表情で見つめる若い妻に、遊び人天皇が夢中になるのも分かる気がする

    花山帝に入内することがどういうことなのか教え込まれた賢い姫だったんだろうね

    +22

    -0

  • 3461. 匿名 2024/01/30(火) 11:03:39 

    >>3460
    花山天皇にとってよしこは好みにかなった女性だったんでしょうね。
    退位後、よしこの妹のところに通っていたそうですし。

    +15

    -0

  • 3462. 匿名 2024/01/30(火) 11:33:01 

    >>3440
    忯子と為時は、花山天皇のエキセントリックさを受け入れた数少ない人々なんだと思う

    +8

    -0

  • 3463. 匿名 2024/01/30(火) 11:35:35 

    >>3435
    毒を盛られてダンナザマー、となるかな・・・

    ダンナが自分にキツくなった理由がどうやら実家の親父が、ダンナに毒を盛っていたとなると、ダンナの自分への仕打ちが実家の親父の仕業が理由なのは明らかなので、まずは実家の親父や、それを知っていたであろう兄たち(長男は知らなかったが)に怒りの矛先は向くと思うけどなあ・・・

    +6

    -0

  • 3464. 匿名 2024/01/30(火) 11:38:41 

    >>2374
    確かに、
    別世界過ぎて、
    何が正解なのかわからなかったんだ。

    +8

    -0

  • 3465. 匿名 2024/01/30(火) 11:43:05 

    >>3462
    花山天皇の奇行の数々は後世の創作である
    可能性もあるそうですが。
    花山天皇が奔放な性格であったのは事実のようですね。

    花山天皇は早く母を亡くし、母方祖母に育てられた
    そうです。
    (冷泉天皇の奇行エピゾードに関しても後世の創作である可能性も
     あるそうですが。
     冷泉天皇が身体が丈夫でないので、早期退位となったのは
     事実のようです。
     花山天皇からすると父の冷泉天皇は頼りになる存在では
     なかったようです)
    花山天皇はおばあちゃんに甘やかされてそだてられたから、
    わがままで奔放な性格になってしまった可能性はあるそうです。

    +1

    -0

  • 3466. 匿名 2024/01/30(火) 11:46:07 

    >>3465
    これは私の想像ですが、花山天皇は、敵からあれこれ書かれてしまうほど、隙があったのではないかと思います。

    それで、事実無根の噂を広められても、「ああ、あのお上ならあり得るね」と思われてしまったりとか、結構あったんじゃないかと思います。

    「こういう奇行があったから、ああいう奇行もあったはず」という感じで。

    +7

    -1

  • 3467. 匿名 2024/01/30(火) 11:52:29 

    >>3378
    醍醐朝から村上朝を想定して物語を作ったと言われてますね。
    根拠の一つが源氏が七絃琴を弾いていたこととか。

    +7

    -0

  • 3468. 匿名 2024/01/30(火) 11:54:20 

    >>3466
    花山天皇がわがままで奔放な性格だったのは事実のようですね。
    当時の貴族(実資だったと思います)が日記に書いている
    のですが。
    花山天皇は即位のときに「冠が重ーい!」とダダをこねたらしいですね。

    当時の天皇は即位の際には中華風の冠をつけていたので。
    (三国志などの華流ドラマで皇帝がかぶっているじゃらじゃら
     飾りがついた冠です)
    重いのはわかります。
    でも他の天皇たちは我慢したようです。
    (冠が重い!と駄々をこねたのは花山天皇だけのようですね。
     天皇のなかには花山天皇より幼い年齢で即位した人もいたそうです)
    わがままだったのは間違いないと思います。

    退位後の女関係の奔放さも事実のようですし
    (母と娘の双方と愛人関係になり、子を産ませたとか。
     亡き妻よしこの妹のところに通っていたとか)

    +6

    -0

  • 3469. 匿名 2024/01/30(火) 12:01:39 

    >>3467
    七弦琴(中国では古琴と呼ばれる)は
    一条天皇の頃には廃れてしまったらしいですね。
    (七弦琴を演奏する人がほとんどいなくなってしまったらしい)

    あと、源氏物語にでてくる更衣ですが。
    女御・更衣が大勢いたのは醍醐天皇と村上天皇の頃らしいですね。
    (一条天皇の頃には更衣はいなくなっていたらしい)

    +10

    -0

  • 3470. 匿名 2024/01/30(火) 12:06:21 

    >>3286
    基本的に女主人公大河って「当時としては不良少女」が多くないですか?
    「篤姫」にしても分家とはいえ島津一門の姫君がお供も連れずに出歩いてました。
    幼少期にはお供が何人か連れていたので、かなりのお転婆ぶりを描いているんだなぁって思いました。

    +13

    -0

  • 3471. 匿名 2024/01/30(火) 12:19:37 

    >>3453
    架空ではなくて実際に存在した行事の時に行われた宴のひとつ。

    +9

    -0

  • 3472. 匿名 2024/01/30(火) 12:29:17 

    >>3467
    帝の権威が平安時代中、高いとされた時代ですよね。政治的にも帝がその中心にいたみたいで安定した時期だったようですね

    +4

    -0

  • 3473. 匿名 2024/01/30(火) 12:29:23 

    >>3452
    道長が入内させた3人娘はどこに出しても恥ずかしくない美人だったんですね

    +4

    -0

  • 3474. 匿名 2024/01/30(火) 12:40:27 

    >>3438
    紫式部の同母姉君は若くして亡くなったからか史実にはまったく残っていないですが姉君は花山天皇の後見人たるおじ君から求愛されて側室になったとする説があります。父の為時が花山天皇に仕えている縁からそうなったとも…

    +4

    -0

  • 3475. 匿名 2024/01/30(火) 12:45:28 

    >>3473
    美人だったようですね。その中で次女の妍子(きよこorよしこ)は姉妹中でとりわけ麗しい女人だったとされています。妍子はやや派手好きな性格だったらしくて 兄の頼通に派手な衣装を注意されたりしていたそうです

    +13

    -0

  • 3476. 匿名 2024/01/30(火) 12:52:00 

    >>3467
    そしてモデル(のひとり)が源高明

    +4

    -0

  • 3477. 匿名 2024/01/30(火) 12:59:30 

    >>3473
    美形かどうかはとにかく、賢いしっかり者になるように育て、世間に出しても問題ない娘でないと宮中に行くのは無理だと思う

    道隆の娘も、定子や寵愛を受けたすぐ下の御匣殿もいたけど、その下の行儀が悪い妹は、冷泉天皇の第四皇子と結婚している
    皇子と結婚なんてめでたいと思うかもしれないけど、おそらく皇位は回ってこない立場
    その妹は、今の基準からするとおそらく知的に問題があったと判断できる
    これだけ近親婚が繰り返されていたんだから、どんな子が生まれるかは運だったんだと思う

    +15

    -0

  • 3478. 匿名 2024/01/30(火) 13:21:39 

    >>3373
    沖縄には内地から新しい言葉が入ってこずに古代語がずーっと残ったから現代でもあのしゃべり方なんですね

    +2

    -0

  • 3479. 匿名 2024/01/30(火) 13:31:32 

    >>3477
    戦前の学習院も所謂ごゆっくりさんと才気煥発な人材ではっきりと分かれていたと言っていた

    +13

    -0

  • 3480. 匿名 2024/01/30(火) 13:43:50 

    >>3220
    頭中将が、黙っていれば悪くない娘なのだが、と呟いていたから容姿は良かったのか
    でも自分に顔そっくりだな…間違いなく俺の娘だわハァ…と落ち込んでたね
    「あさきゆめみし」のオリジナルと思っていたら原典も同じで笑った

    +8

    -0

  • 3481. 匿名 2024/01/30(火) 13:45:53 

    >>3480
    子どもの頃から教育していれば身分が低くても天皇の寵愛は受けられたかもしれないよね
    頭中将、惜しいことをした

    +7

    -0

  • 3482. 匿名 2024/01/30(火) 13:50:19 

    >>3477
    道隆の三女(三の君)のエピソードは大鏡にでてきますが。
    問題がある人だったようですね。
    漢詩の良し悪しが理解できる知性があったのに、
    素行がぶっとんでたらしいですから。
    父の道隆が亡くなると夫(敦道親王)から離婚されて
    しまったそうですね。
    (敦道親王は三の君にうんざりしていたのでしょうね)


    +12

    -0

  • 3483. 匿名 2024/01/30(火) 13:53:35 

    >>3480
    頭の中将が出来がよくない近江の君の顔をみて
    自分にそっくりなので落ち込んだ。
    (間違いなく自分の娘だと認識)
    そこのシーンは私も爆笑しました。

    頭の中将は光源氏ほどではないけれど、平均以上のルックスだった
    ようですし。
    彼の妹の葵の上は美人。
    近江の君も頭の中将に顔がそっくりなら、美人だったんでしょうね。

    +7

    -1

  • 3484. 匿名 2024/01/30(火) 13:58:09 

    >>3481
    同じ田舎育ち(熊本県)でも玉鬘は教養があって才気煥発だったので源氏が驚いてた
    育ててくれた家来一家は身分は低そうなのにちゃんといい先生つけて教育してくれたってことか

    +5

    -1

  • 3485. 匿名 2024/01/30(火) 13:59:06 

    まひろと三郎はどれくらい身分が違うの?
    わかりやすく教えてください

    +3

    -2

  • 3486. 匿名 2024/01/30(火) 14:09:29 

    >>3452
    道綱の母は才色兼備の誉れの高い女性だったから
    ただ気が強くてかなり嫉妬深いとも言われていた
    最初はそこも含めて新鮮に感じていた兼家もずっと居るのは疲れたらしい
    もう少し上手く引き込めて居れば道綱にも頼りなる美しいい姉妹がいたかもしれないw
    道長兄弟と比べると低いけど大納言でも大した出世なんだけどね

    +11

    -0

  • 3487. 匿名 2024/01/30(火) 14:12:31 

    >>3483
    あさきゆめみしの

    近江の君:「あたしトイレ掃除でも何でもしちゃいますっ!」
    頭中将:「いやトイレ掃除はいいからその早口を直しておくれ。そうすれば私も寿命が伸びる心地がするよ」

    も、原典も全く同じこと書いてあったw
    トイレ掃除=おおみ壺取りもしはべらむ、とか書いてあった

    +8

    -1

  • 3488. 匿名 2024/01/30(火) 14:13:54 

    >>3486
    兼家のお通いは段々減っていったんですか?

    +3

    -0

  • 3489. 匿名 2024/01/30(火) 14:17:35 

    >>3487
    あさきゆめみしでは大夫の監(玉鬘の求婚者)と近江の君は
    お笑い芸人枠ですよね。
    (この人たちが登場する場面は吉本新喜劇の舞台とか
     お笑い芸人のコントのようになってしまう)

    +6

    -0

  • 3490. 匿名 2024/01/30(火) 14:26:04 

    >>3431
    笑った

    +12

    -0

  • 3491. 匿名 2024/01/30(火) 14:29:36 

    >>3486
    蜻蛉日記で兼家に違う女が出来て、正妻時姫に「私も貴女も被害者ですよね」という歌を送って「はぁ?どの面下げて言ってんの?」という冷たい返歌が返ってきたんだよね

    +7

    -0

  • 3492. 匿名 2024/01/30(火) 14:34:19 

    >>3485
    今の世の中では適切な例が出せないかも
    上流階級特権階級も、身分と資産と教養は違うから

    現代日本なら…

    代々官僚や政治家や法曹家を輩出してきて、難関私立高校から難関大ばかりの名門一族の三男
    旧華族とも門閥の大富豪

    細々とした金融資産がある東大卒研究者無職の父に育てられた公立トップ校から上位国立大卒になった公務員志願の女の子
    (お茶やピアノぐらいは一通りできる)


    みたいな感じかね

    でも、これなら、現代日本なら娶る嫁ぐみたいな女性側が少し低い家柄なら上手くいくよねと思うよね

    妻を何人抱えても合法で、妻側の資産で婿の衣類などを揃える婚姻形態なら無理なんだよね

    +8

    -0

  • 3493. 匿名 2024/01/30(火) 14:36:46 

    他の方の言う通り、源典侍や末摘花、近江の君はお笑い芸人枠だと思う
    式部は笑いの要素を入れた方が、読者が楽しめると知っていたんだろうな
    それとも笑いの中に仏教の教えを入れてるんだろうか

    落窪でも雨の中少将が通っている最中、糞を踏んで、屋敷に着いてから泣き笑いするシーンがあるね
    そんな下品なシーンがあるから、男性作者か?と言われている

    +1

    -0

  • 3494. 匿名 2024/01/30(火) 14:37:26 

    >>3210
    いやいや柄本佑は衣装で印象変わるし、不思議と時代物現代物問わず馴染んでる。長身だから着こなせるよね。

    それに、平安貴族は動きも少ないし、だからこそ表情や所作での細かい演技力が要求される。
    弥生系で平安貴族っぽい顔立ちだし、これ以上の人は、いないと思うけどな。

    +17

    -0

  • 3495. 匿名 2024/01/30(火) 14:42:24 

    昨日のクレイジージャーニーで、マサイ族は妻が複数で通い婚と紹介していて、家は妻が作ると言っていた
    力がある男性が少数だとそうなるんだろうか

    +4

    -1

  • 3496. 匿名 2024/01/30(火) 14:46:23 

    >>3491
    時姫に歌送ったり、小路の女が子を亡くした時の心中、山寺に籠って愛息を上り下りさせるところとか、ちょっと性格に難ありと思う‥

    +7

    -0

  • 3497. 匿名 2024/01/30(火) 14:49:06 

    >>3488
    減っていったよw
    有名な嘆きつつ~の和歌も久しぶりに来た兼家に対しての当て擦りだから
    追い返したんじゃなかったかな

    +11

    -0

  • 3498. 匿名 2024/01/30(火) 14:54:33 

    >>3488
    道綱母が道綱を産むまでは兼家は熱心に通っていたそうですが。
    その後、だんだん通う頻度が減っていったそうです。
    (通いの頻度が減ったのは兼家は女好きで、正妻の時姫や
     第二夫人の道綱母以外の女性たちのところにも通っていたからです)

    +4

    -0

  • 3499. 匿名 2024/01/30(火) 14:57:34 

    >>3496
    小路の女の件はザマァwwを隠そうともしてなかったよね…
    ところで出家騒ぎもするする詐欺だったのかな

    +8

    -0

  • 3500. 匿名 2024/01/30(火) 15:10:22 

    >>3478
    15世紀の、李氏朝鮮の外交官が書いた『海東諸国紀』という本があり、当時の日本内地の言葉や琉球の言葉が記されていて、当時もそれほど内地と沖縄では言葉がかけ離れてはいなかったという印象を持ちました。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード