ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

3933コメント2024/02/11(日) 15:23

  • 2501. 匿名 2024/01/29(月) 01:33:11 

    >>1701
    本郷奏多って本名も、
    二次元っぽい。

    +51

    -0

  • 2502. 匿名 2024/01/29(月) 01:33:56 

    >>2471
    浮舟の教養のなさが分かる場面って例えばどんな?

    +1

    -0

  • 2503. 匿名 2024/01/29(月) 01:34:01 

    >>2497
    楽器も弾けないレベルだしね
    母親もそこまで教養あったわけでもなく、継父も宮家の血筋だからと教師つけてあげたりもしなかったから薫達レベルの男達から見りゃ顔と体だけの女

    +11

    -1

  • 2504. 匿名 2024/01/29(月) 01:37:47 

    >>2440
    今回の展開だと詮子の父と兄が円融天皇に毒を盛ったような展開だもんね
    兄より道長の味方につくよ

    +24

    -1

  • 2505. 匿名 2024/01/29(月) 01:39:18 

    >>2503
    楽器弾けないなんて書いてあるんだ?
    宇治十帖読み直してみるよ!

    +2

    -1

  • 2506. 匿名 2024/01/29(月) 01:39:56 

    >>2400
    娘の彰子とは後年、仲があまりよろしくなかった説もあるよね。彰子とギクシャクしだしたのは紫式部が彰子に良からぬことを吹き込んでいるのでは?と疑い、紫式部がここ最近体調が優れない様子なのを口実にして彰子のもとから去らせ、そのまま解雇したとも…

    +18

    -1

  • 2507. 匿名 2024/01/29(月) 01:41:56 

    >>2245
    相続はね、父親が死んだら女が受け継ぐんよ。なので、基本的に嫁の家に入る形になる。たまに金持ち貴族が嫁を自分ちに入れたりするけど、プライドある正妻は自分ちから動かないよ。
    家がない女が、男の家に入ってた。

    +9

    -0

  • 2508. 匿名 2024/01/29(月) 01:42:08 

    >>273
    喋り方がお父さんそっくりじゃない?
    最近そう思うようになった。
    年重ねると親に似てくるのかな。

    +20

    -0

  • 2509. 匿名 2024/01/29(月) 01:42:24 

    >>1038
    着物警察はこんなとこにも出動してるのかw

    +33

    -3

  • 2510. 匿名 2024/01/29(月) 01:43:14 

    >>2505
    源氏に登場する女性キャラの中じゃ和歌は結構読んでいるんだけどね
    いきなりの対面とはいえ匂宮相手にも薫相手にもまともに返事出来ないゆっくりだから男共は浮舟に和歌詠んでやらないけど

    +2

    -1

  • 2511. 匿名 2024/01/29(月) 01:43:34 

    今までガル閉じてたんだけどこんな面白い話してたんだ!!
    歴史好きだから後悔…

    +37

    -0

  • 2512. 匿名 2024/01/29(月) 01:45:19 

    >>2420
    全員かっこいいなー

    +35

    -0

  • 2513. 匿名 2024/01/29(月) 01:46:05 

    >>2444
    匂宮なんて 浮舟を気に入り、側に置くにはどうすれば…🤔と考えた結論は『妻の一人で浮舟の異母姉 中君の侍女(女房)として仕えさせるのなんてのは名案かも♪』とか しょーもない考え思いつくんだよね。浮舟もだけど…中君がかわいそうだろが!

    +12

    -0

  • 2514. 匿名 2024/01/29(月) 01:48:23 

    >>2480
    源光輝(みつてる)とかどうでしょう

    +11

    -0

  • 2515. 匿名 2024/01/29(月) 01:51:57 

    >>2506
    彰子は実資のことを信頼していて、色々相談して
    いたそうですね。
    (このとき実資と彰子の会話の取次をしたのが紫式部。
     実資の日記にも式部は登場する)
    実資は彰子の思慮深さを評価していて、彼女のことを「賢后(賢いお后)」
    と褒めています。

    +27

    -0

  • 2516. 匿名 2024/01/29(月) 01:53:25 

    何となく紫式部の娘は道長との子という設定にしそう
    体裁を整える為に藤原宣孝が結婚してくれる感じ
    ベタ過ぎるか
    でも藤壺の女御を考えると然もありなん

    +6

    -16

  • 2517. 匿名 2024/01/29(月) 01:53:50 

    >>2502
    浮舟の異母姉である大君と中の君は楽器が得意だったようですが。
    浮舟は楽器が不得意だったようです。
    当時の貴族女性は和歌が上手によめることと、楽器が上手に
    ひけることを求められていたので。
    浮舟は教養が低いーとなってしまうそうです。

    +12

    -0

  • 2518. 匿名 2024/01/29(月) 01:54:56 

    >>2507
    為時の財産はまひろが受け継ぐってこと?
    弟はどうするんだろう

    +2

    -0

  • 2519. 匿名 2024/01/29(月) 01:56:26 

    >>2516
    出仕するのって、夫(宣孝)が亡くなってからじゃない?

    +14

    -0

  • 2520. 匿名 2024/01/29(月) 01:56:50 

    >>2502
    琴でもどう?って薫に聞かれたけど弾けなかった箇所があったような
    その後の受け答えもいまいちで、アンタも八の宮のところで育ってたら情緒もあったかもしれないのにねーとイヤミを言われる
    でもすでに事後だったはず

    +19

    -0

  • 2521. 匿名 2024/01/29(月) 01:57:09 

    今更だけど段田安則クレジットでトメなんだ、すごいじゃん!
    準トメの岸谷の方が役者としては格上な気がするけど抑えてトメ。

    +13

    -9

  • 2522. 匿名 2024/01/29(月) 01:58:12 

    >>2517
    父である八の宮が琴の名手で娘達にも琴を伝授していた
    だから大君の面影追って浮舟に琴を弾いて欲しいと頼むも、弾けませんと言われて似ているのは顔だけかと派手に幻滅しちゃってね

    +14

    -0

  • 2523. 匿名 2024/01/29(月) 01:59:24 

    >>2255
    銀河英雄伝説みたい
    次期皇帝の座を狙う王子3兄弟がいて、長男が「三男は脅威だから今のうち潰しておかねば。異母弟の次男は母親が侍女上がりなこともあって分をわきまえており、狩りにしか興味ないようだからこちらから害するには及ぶまい」と放置

    その後、長男と三男が争って共倒れし、政治に一番興味のなかった次男に皇帝の座が転がり込む
    彼は後世に名君として名を残すことになる⚪⚪二世である

    +6

    -1

  • 2524. 匿名 2024/01/29(月) 02:00:44 

    NHK公式you tubeのダイジェストのサムネ、手縛ってるとこってw

    +14

    -0

  • 2525. 匿名 2024/01/29(月) 02:01:10 

    >>820
    先の着物と後の着物と紐の位置を段違いにして後の着物の紐を縛ったら先の着物の紐は引き抜くんだよ
    最終的に紐は1本解けば十二重全部が一度に脱げるという殿方には手を掛けない仕掛けだよん

    +22

    -0

  • 2526. 匿名 2024/01/29(月) 02:03:46 

    >>2519
    お父さんが道長の命で越前に行くでしょ?
    漢文が出来るからだけど、今回の大河はそこにも恋愛を絡めそうだなぁって思って
    源明子の紹介文で「のちに、まひろ(紫式部)の存在に鬱屈(うっくつ)がたまっていく。」こんなのもあったし
    で、都に戻った時に紫式部と道長がやっと男女の関係になって、妊娠して宣孝と結婚かなぁ
    なんて安易過ぎるか

    +7

    -3

  • 2527. 匿名 2024/01/29(月) 02:05:38 

    本郷奏多売れっ子だな
    今期ドラマいったい何作品に出てるんだよ

    +15

    -0

  • 2528. 匿名 2024/01/29(月) 02:06:24 

    >>2510
    薫も匂宮も和歌で語りかけずにいきなり抱いたってことですか?

    +5

    -0

  • 2529. 匿名 2024/01/29(月) 02:08:00 

    >>2068
    忍びの人も(名前わからん)

    +2

    -0

  • 2530. 匿名 2024/01/29(月) 02:09:44 

    >>2078
    宴会は無礼講だから仲良く踊ってたよ

    +1

    -0

  • 2531. 匿名 2024/01/29(月) 02:11:27 

    >>2451
    定子は不敬事件起こした兄を匿ってたから罪無くはないと思う

    +5

    -4

  • 2532. 匿名 2024/01/29(月) 02:12:16 

    >>2273
    友人というか親戚だから、この時代は親戚同士の結婚は珍しくないよ

    +2

    -0

  • 2533. 匿名 2024/01/29(月) 02:12:28 

    >>2513
    中の君もしたたかですよ。
    薫に言い寄られるのは困るが。
    薫から経済的支援を受けられなくなるのは困る。
    (匂宮と結婚後も中の君は薫から経済的支援を受けていた。
     両親をなくした中の君に経済的支援をしてくれるのは
     薫のみ。
     夫の匂宮は大貴族でなく皇族なので経済力はそれほどない)
    それで異母妹の浮舟を薫に紹介した。

    薫に言い寄られないようにしつつ、引き続き経済的支援を
    受けたい。
    中の君は自分の生活の安泰のために浮舟を紹介した。

    +20

    -0

  • 2534. 匿名 2024/01/29(月) 02:12:42 

    >>2485
    女もすぐ次の男探すとはいえ、飽きたらすぐ別れる時代に不細工過ぎてビビった末摘花や1回無理矢理寝ただけで実は結構ブスだった空蝉の出家後の生活面倒見る男って凄かったからね

    紫上だって母方は無力で父方はほぼ無関心なのに正妻に近い待遇してあげるし、実家が弱い女達には神みたいな存在

    +24

    -0

  • 2535. 匿名 2024/01/29(月) 02:14:46 

    >>2528
    挨拶くらいは勿論しているけど和歌詠んだり合奏したりと雅な雰囲気作らずやる事だけやって終了

    +6

    -0

  • 2536. 匿名 2024/01/29(月) 02:17:36 

    >>2529
    散楽のひと?
    直秀(毎熊)だって

    +3

    -0

  • 2537. 匿名 2024/01/29(月) 02:20:09 

    >>2535
    浮舟が亡くなった後(生きてるけど)、匂宮はすぐに忘れて違う女に…だっけ
    薫はまだ未練があって浮舟を探していたような

    +6

    -0

  • 2538. 匿名 2024/01/29(月) 02:21:37 

    >>2400
    伊周と隆家に容赦しなかったのは一条天皇で、道長はそれに追従する形だったみたいだけどね

    +5

    -2

  • 2539. 匿名 2024/01/29(月) 02:21:44 

    >>2521
    役柄+演技力は段田さんの方が遥かに上だからなあ

    +34

    -1

  • 2540. 匿名 2024/01/29(月) 02:22:05 

    >>1586
    大谷翔平の平の字は平泉から取られた。
    翔は義経八艘飛びのイメージ。
    地元愛です。

    +5

    -1

  • 2541. 匿名 2024/01/29(月) 02:25:34 

    >>2526
    源氏物語になぞらえて素敵かもだけど、お茶の間的に主人公の托卵は不快感じゃないかな?
    それが史実ならそうするだろうけど、フィクションで敢えて不評を買いそうなことをやるかな
    もっと綺麗な恋愛として書きそう

    +15

    -0

  • 2542. 匿名 2024/01/29(月) 02:28:23 

    >>1586
    寝殿造見たいね

    +9

    -0

  • 2543. 匿名 2024/01/29(月) 02:28:25 

    >>2302
    高畑充希は声が綺麗だから、そこで落ち着いた演技してくるのでは

    +6

    -0

  • 2544. 匿名 2024/01/29(月) 02:28:38 

    >>2537
    浮舟に再会断られた後の薫は正妻の姉を偶然見かけて、いい女だなと同じ装いを正妻にさせてみたけどあー何か違うとかやっているよ

    あさきは本当薫も匂宮もクズ度を抑えて描き切った

    +13

    -0

  • 2545. 匿名 2024/01/29(月) 02:33:58 

    >>276
    女側が癖が強くて貰い手がないこういう場合はいいんじゃないの
    包容力必要だし

    +18

    -0

  • 2546. 匿名 2024/01/29(月) 02:34:50 

    >>1650
    紫の上は天皇の孫で、
    身分は高い。
    でも結婚披露宴をしてもらえなかった。
    3日夜の餅はあったけど、その後の宴が無い。

    そして天皇の娘である女三の宮には身分で負ける。

    藤壺宮(天皇の娘)の兄の娘、母は嫡妻ではない=紫の上
    藤壺宮(天皇の娘)の妹の娘、父は天皇=女三の宮

    従姉妹同士なのに差がつく。

    女三の宮降嫁前は、嫡妻葵の上死後空席、妻の紫の上が一番の妻だったけど、
    後から女三の宮が嫡妻になって、紫の上は2番手に格下げ。

    +31

    -0

  • 2547. 匿名 2024/01/29(月) 02:36:04 

    >>2498
    女三の宮が御簾がめくれて突っ立った姿が丸見えになった時、
    柏木はなんて美しい姫だろうとハートを打ち抜かれたのに
    夕霧は無防備で慎みのない姫だなぁと呆れてたよね
    好みが違いすぎ

    +28

    -0

  • 2548. 匿名 2024/01/29(月) 02:36:07 

    >>1553
    4話にして色々な登場人物の内面もそれなりに描かれてるしね

    +2

    -0

  • 2549. 匿名 2024/01/29(月) 02:38:31 

    >>1656
    ヨーロッパ起源のゲームが日本に伝来して双六に、
    ヨーロッパでは、バックギャモンになった。

    +3

    -0

  • 2550. 匿名 2024/01/29(月) 02:39:08 

    >>191
    道長にはかなり重用されたらしいが、父の兼家もかなり頼られているような感じだね。兼家父上は “夢見(ゆめみ)の巫女なる者”を重用し、頼っていたとされる話が大鏡にあるね。兼家たち兄弟姉妹の父(道長祖父)師輔が自身が権力を掌握することを暗示するような夢を見、その夢の内容を嬉しさのあまり側仕え女にうっかり話してしまい、結局 師輔は生きて孫親王が帝になる姿を観ることを逃してしまい …そんな父の失敗の二の舞を演じまいと兼家は夢見の巫女を寵愛し、側に置いて相談していたらしい

    +10

    -0

  • 2551. 匿名 2024/01/29(月) 02:40:32 

    >>2546
    正妻腹でないだけなら明石の上が紫の上に養育されたように正妻が養育すればいい話だったけど、父の正妻は紫の上とその母親を目の敵にしていたから
    おかげで父も父らしい事何もしないまま源氏の須磨行き後は関わり恐れて没交渉に

    +18

    -0

  • 2552. 匿名 2024/01/29(月) 02:41:48 

    >>2275
    YouTubeやって大正解な芸能人トップクラスに入ると個人的に思ってるw
    自分では作品告知を一切しないのがまた独特で良いw

    +19

    -0

  • 2553. 匿名 2024/01/29(月) 02:43:30 

    >>2546
    道長の息子頼通のところに
    三条天皇が皇女を降嫁させようとしたことがありましたが。
    頼通は嫌がったそうですね。
    彼には隆姫(親王の娘)という正妻がいたので。
    皇女が降嫁すれば隆姫は格下げになってしまう。
    (皇女が正妻になり、隆姫は第二夫人になる)
    それで皇女の降嫁をしぶったらしいですね。

    皇女降嫁を嫌がる息子を道長は叱責したそうですが。
    結局、いろいろな事情でこの縁談は成立しなかったとか。

    +20

    -0

  • 2554. 匿名 2024/01/29(月) 02:44:53 

    >>1583
    この時代の女性のセックスに対する考え方ってどんなものだったんだろう
    今の社会だったらこちらが好意なければ手にさえ触れられたくないけど
    その辺はユルそうだけどどの程度だったんだろう?

    +14

    -0

  • 2555. 匿名 2024/01/29(月) 02:45:13 

    >>1527
    黒猫は神秘的
    ↑大昔でもそう思われてたとはね🐈‍⬛🐾

    +20

    -0

  • 2556. 匿名 2024/01/29(月) 02:47:50 

    猿楽の人、三郎の異母兄弟とか?
    母は身分が低くて、三郎パパにぞんざいに扱われて、高貴な身分の人に恨みがあるとか、と予想

    +21

    -2

  • 2557. 匿名 2024/01/29(月) 02:50:24 

    >>2492
    源氏物語の本文には、
    葵の上とか朧月夜の君とかいう名前は出て来ない。

    葵祭のシーンが印象的だから葵の上って、
    レビュートークの便宜上呼んでるだけで。
    (読者同士で感想をトークしたいから、
    そういう時用に読者が付けた、あだ名のようなもの)

    だから水商売の女の子が、
    本名を隠して別名でお店に出るのを
    「源氏名」と言う。

    +36

    -0

  • 2558. 匿名 2024/01/29(月) 02:50:54 

    >>2554
    あの二条ですら後深草天皇に初めて手を出されそうになった時には驚いて拒否ってる
    まあ親代わりと思っていたから余計驚いたんだけど、周りの女房達はあらあら、まだ子供だったのねみたいな感じだった

    +20

    -0

  • 2559. 匿名 2024/01/29(月) 02:51:06 

    >>2460
    対御方(兼家→道隆父子の妾となった兼家亡き叔父の元愛人(←フクザツ💧))は源氏物語きっての妖艶さを誇る朧月夜内侍のモデル?って、身分とかが違いすぎるからそうじゃないか?😅 彼女の娘ならワンチャンそうかも…だけどね😓

    +4

    -0

  • 2560. 匿名 2024/01/29(月) 02:52:41 

    >>1586
    行きたい! 
    かなり前に宝塚の源氏物語(愛華みれ主演)もそこで撮影されたと聞いて、当時ヅカファンだったから行こう!としたけど中学生にはあまりに遠くて諦めた

    +6

    -0

  • 2561. 匿名 2024/01/29(月) 02:53:41 

    >>2554
    この時代は性に対する考え方はかなりゆるかったと思います。
    高子のようにスキャンダルをおこした姫が天皇の女御になって
    いますし。
    兼家の娘綏子は東宮妃になりながら、貴族と密通し妊娠。
    (うまれた子どもは僧侶になったらしい)
    天皇の女御であっても、再婚可能だった。

    通い婚ですから、離婚は容易。
    女性も再婚や再再婚は当たり前。

    +22

    -0

  • 2562. 匿名 2024/01/29(月) 02:59:42 

    >>2559
    対御方とその娘の綏子を合体させたのが朧月夜ではないか?
    と思いますが。

    対御方 妖艶な美女でモテモテ
        兼家とその息子道隆の双方と愛人関係になる
        (兼家の愛人になる前は兼家の叔父の愛人だった)

    綏子  大臣(兼家)の娘で
        東宮(三条天皇)の妃妾の1人になる。
        (与えられた官職は尚侍)
        がー貴族と密通し妊娠

    +5

    -0

  • 2563. 匿名 2024/01/29(月) 03:06:13 

    >>2493
    宇治十帖の登場人物が、
    リアルというか、
    光源氏登場のあたりと、キャラ造形が違うから、
    別人書いた説も出たりしたそうですが、

    助詞の使い方などの「癖」を分析したら、
    五十四帖一貫していて、同一人物説が強くなってる。

    一条天皇没後は、一条天皇に気に入って貰うという
    忖度をせずとも良くなって、
    好きに書けるようになったからか?

    年齢を重ねて、貴族社会への観察力が上がったからか?

    女もだけど、とりわけ男の描写が、生々しく夢が無い。
    そして身分の劣る浮舟が、貴公子達を振り切って若くして仏門に入るラストが素晴らしいんだけど、

    その良さがわかるのは、年を取ってからだと思う。
    恋愛や結婚をする前の少女が読んでも、
    匂宮や薫大将の身勝手さを許しちゃうだろうし、
    還俗して幸せになればいいのに、何で将来を捨てるのって思うかも。

    +30

    -0

  • 2564. 匿名 2024/01/29(月) 03:09:45 

    >>2356
    YouTubeで日本語の古代~現代まで話し言葉を再現したやつがあって

    古墳時代…沖縄弁そっくり
    飛鳥時代…中国語そっくり
    奈良時代…パペピプパパポ…とPが目立つ異様な発音(例・「大仏を建立しよう」→「パピププ、ポンピューピポー」)
    平安時代…平安古典文学の文章と同じ(例・月がいとあはれなり) 

    だった

    現代人がタイムスリップしたら意思疎通無理そう

    +35

    -0

  • 2565. 匿名 2024/01/29(月) 03:15:38 

    >>1739
    上の兄ちゃんたちは
    婿入りしたら嫡妻の家に住む。
    (そして別の妻の所に時々外泊)

    道長は嫡妻との結婚も遅くて、
    いつまでも実家に居た。
    結婚後は、実家を出て行くよ。

    ちなみに源氏物語では、
    光源氏は嫡妻の家に寄り付かず、
    基本的に実家暮らし、
    と言っても、あちこち外泊(笑)

    +21

    -0

  • 2566. 匿名 2024/01/29(月) 03:18:29 

    宣孝は道長の顔知らないんだっけ

    +4

    -0

  • 2567. 匿名 2024/01/29(月) 03:19:25 

    >>2182
    第一回の散楽が、明子の父、源高明の失脚劇。
    「コーメイ」って言ってたけど高明を音読みしてる。

    +19

    -0

  • 2568. 匿名 2024/01/29(月) 03:24:36 

    >>2182
    永井路子の小説「この世をば」だと、
    明子は、難しい事考えないお姫様で、
    だから道長は、安らげるという作劇だったけど、

    大石静だから、
    兼家に復讐するために、
    表面上は気にしてないふりだけど、
    明子は、父の敵討ちを心に秘める。
    瀧内公美さんだし。

    明子のキャラを忍ばせる記述は、大鏡とかにも無いので。

    +22

    -0

  • 2569. 匿名 2024/01/29(月) 03:27:03 

    >>2107
    ユースケ・サンタマリアが、
    大石静に、
    「(セックス&バイオレンスの物語の)僕のセックス(場面は)どこですか?」
    って聞いたらしい。
    笑う。
    さすがはユースケ。

    +36

    -0

  • 2570. 匿名 2024/01/29(月) 03:31:53 

    >>1744
    円融天皇のかーちゃんは、兼家のきょうだいだから、
    円融天皇と詮子もいとこ同士。

    兼家から見ると、
    甥っ子と娘が結婚して出来た孫と、別な孫とが結婚する。

    +5

    -0

  • 2571. 匿名 2024/01/29(月) 03:33:09 

    >>1842
    12歳は満年齢だと、11歳とか?
    どっちにしても、幼過ぎる。

    +7

    -0

  • 2572. 匿名 2024/01/29(月) 03:38:24 

    >>1633
    時も大事よ…時を選べば、盛り上がるエッセンスの一つとして、その場所も良いような…いや悪いか…😅

    +6

    -0

  • 2573. 匿名 2024/01/29(月) 03:51:16 

    >>1591
    流石に高御座映像化やっちゃうと、
    ウヨに攻撃されちゃう。

    セリフに入れただけでも十分攻めてる。

    +18

    -0

  • 2574. 匿名 2024/01/29(月) 03:55:56 

    >>2541
    横だけど
    どうかなあ
    大石静だもん
    ふたりっ子でも岩崎ひろみはともかく菊池麻衣子はなんかドロドロだった記憶がある
    伊原剛志に「なんで俺と結婚したんや!」って言われて「疲れてたからやわ!」って返してたのが子どもだった私には衝撃だった

    +8

    -1

  • 2575. 匿名 2024/01/29(月) 03:59:33 

    >>1906
    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +21

    -0

  • 2576. 匿名 2024/01/29(月) 04:09:21 

    >>2356
    鹿児島にある「黎明館」という歴史博物館で、
    鹿児島県の各地の方言(エリアで差異あり)を
    聞くことができるんだけど、
    種子島の方言が、
    古語が多くて驚く。
    中世から経済特区みたいになってて、
    身分ある人たちが隔離されてきたせいで、
    タイムカプセルになってる。

    言葉って都会で変化して刷新されていくから、
    地方には古い言葉が残りがち。
    私の鹿児島県の薩摩半島南部だと、
    「もったいない」を「あたらしか」という方言があって、
    平安時代かよって(笑)

    +23

    -0

  • 2577. 匿名 2024/01/29(月) 04:11:25 

    >>2575
    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +36

    -0

  • 2578. 匿名 2024/01/29(月) 04:18:34 

    >>2521
    岸谷さんと段田さんの格がどうのってのは知らないが(年は大分段田さんの方が上なんだね)、大石さんが段田さん主役のつもりで書いたって言ってたし序盤は兼家パートが重要なんだろう
    前作は里見浩太朗さんが出たら格は里見さんだろうなと思っても大トメになることはなかった

    +24

    -0

  • 2579. 匿名 2024/01/29(月) 04:21:45 

    >>2554
    村人とか自分の嫁さん隣の仲良しの旦那に貸し出したり嫁も普通に行ったり
    今と全然違うよ

    +21

    -3

  • 2580. 匿名 2024/01/29(月) 04:22:28 

    >>2454
    女三の宮に似てるかも、と期待して女二の宮(落葉の宮)を妻にするんだからクズすぎる

    もろかづら落葉をなににひろひけむ 名は睦ましきかざしなれども

    同じ枝の二人は姉妹であるけれど 落葉のほうを拾っちゃったよ(俵万智訳)

    +16

    -0

  • 2581. 匿名 2024/01/29(月) 04:31:50 

    >>2564
    「藤原」は「プンティパラ」だしねw
    リアル平安ことばバージョンも副音声で聴きたい〜w

    +20

    -0

  • 2582. 匿名 2024/01/29(月) 04:35:11 

    >>244
    散楽は能の源流

    +5

    -0

  • 2583. 匿名 2024/01/29(月) 04:58:44 

    花山天皇が失脚したら、まひろのお父さんはまたプー太郎?

    +20

    -0

  • 2584. 匿名 2024/01/29(月) 04:59:26 

    宣孝さんって今独身なのかな?

    +1

    -6

  • 2585. 匿名 2024/01/29(月) 05:03:37 

    まひろと一緒に舞っていた女子達は良いところのお嬢様?

    +6

    -0

  • 2586. 匿名 2024/01/29(月) 05:14:03 

    >>2561

    それを思えば江戸時代の大奥はかなり厳しいね。
    御台所やお手付き中臈は一生城から出られないものね。

    +25

    -0

  • 2587. 匿名 2024/01/29(月) 05:20:39 

    この時代の天皇はお飾り感強いね

    +4

    -0

  • 2588. 匿名 2024/01/29(月) 05:25:24 

    >>1885
    予告と大河ドラマ本の写真から、来週ありそうだと思ってる

    +3

    -0

  • 2589. 匿名 2024/01/29(月) 05:25:40 

    >>2574
    ふたりっこ人気はあったけど後半ぐちゃぐちゃで苦手だったなぁ…

    +4

    -0

  • 2590. 匿名 2024/01/29(月) 05:30:23 

    >>261
    ドラマ中盤から存在感出る人の役だから、そこでの実年齢優先の配役なんだろうな
    結婚前後の先週あたりの放送で16歳くらい、声質が合わなくて見てるのが辛かったーww

    +18

    -0

  • 2591. 匿名 2024/01/29(月) 05:36:53 

    久しぶりに面白そうな大河ドラマだわ。

    衣装が目の保養。権力争いもワクワクする。

    +25

    -1

  • 2592. 匿名 2024/01/29(月) 05:47:31 

    >>2227
    選べないし飢えてるというか手の届くところにいる男に執着強くなるだろうなー
    ましてや帝だし

    +9

    -0

  • 2593. 匿名 2024/01/29(月) 05:54:18 

    五節の舞には本当に目を奪われた
    まさに乙女のすがたしばしとどめむだよ

    でも私が好きなのは兼家が声の小さい関白に
    「アンタがしっかりしてくれなきゃ困るよ」
    みたいに言ってるところ
    関白が弱々しくでもだって言ってるのもいい

    +24

    -0

  • 2594. 匿名 2024/01/29(月) 05:57:09 

    >>1993
    倫子さま、一目惚れ
    のほうに変更してほしい。
    おかん推し、嫌だわ。

    +5

    -7

  • 2595. 匿名 2024/01/29(月) 06:00:15 

    浜辺美波に東京のお兄さんと慕われ絶大に信頼されてる柄本さん、雰囲気が素晴らしいです。
    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +5

    -9

  • 2596. 匿名 2024/01/29(月) 06:03:25 

    >>2371
    この時代、14歳は少女じゃなくて立派な大人だよ。
    大人になったらと言うけどすでに裳着という女子の成人式はやってたよね?
    14歳で結婚してる人なんてザラにいる。

    まひろの今の性格と実力ではとても無理だとまひろの家の女房が父の為時に言わないとね。
    ていうかむしろ為時がまひろにいうより女房にまひろが使えるか確認しとかないと。

    あれだとミイラ取りがミイラになる典型的な例にしかならない。
    情報を引き出すつもりが左大臣家の姫から情報を知らず知らずのうちに抜き出される

    +20

    -0

  • 2597. 匿名 2024/01/29(月) 06:03:40 

    >>2584
    いいえ

    +5

    -0

  • 2598. 匿名 2024/01/29(月) 06:04:30 

    >>2518
    貨幣がない時代だし、
    庶民じゃないけど、
    為時はそもそも貧乏設定。

    +8

    -0

  • 2599. 匿名 2024/01/29(月) 06:06:45 

    >>2086
    実際不敬文学だとかいわれて、現代語訳してた谷崎潤一郎は密通部分自主規制したんだよね

    +9

    -0

  • 2600. 匿名 2024/01/29(月) 06:16:40 

    本郷奏多と猫もいい絵になりそうだからおねこさま出してほしい〜

    敷島の大和にはあらぬ唐猫の君がためにぞもとめ出たる
    (花山天皇の歌)

    +16

    -0

  • 2601. 匿名 2024/01/29(月) 06:18:12 

    >>528
    人間なんだから怖いか優しいかの二択な訳がない
    主役級の人ほど色んな面が描かれらから面白い

    おとぎ話みたいに善悪だけでドラマを観たいなら、大河ドラマは向いてない

    +37

    -5

  • 2602. 匿名 2024/01/29(月) 06:18:21 

    >>2241
    落葉の宮は最初っから可哀想だよね。
    柏木も初めから女三宮狙いでダメだったから女三宮より劣り腹の落葉の宮になった。
    (だから呼び名も「落葉」だし…)

    夕霧のアプローチするシーンはめっちゃキモ怖だった。
    まず外堀から埋めていく作戦で女房を金品で手なづけ、最終的には母親も味方につけて身動き取れなくさせるんだもんね。

    年若い時の雲居の雁の時の恋愛はあんなに可愛かったのに

    +27

    -0

  • 2603. 匿名 2024/01/29(月) 06:19:15 

    >>2349
    サロンは、女性が学問の話を自由に出来る環境だと思ったが、そうでもないことに気づいてる。
    けど、姫様に気に入られるように、、、と為時に言ったのは、これを口実にして外に出て、自分の生きる道があるかも、と考えただけだと思うよ。

    やりたい放題、言いたい放題なのは、未熟であるだけでなく、とても賢いがゆえにいろいろと見えてしまい一言多いタイプになってしまってる描写。
    女子の人間関係で苦労するタイプ。

    自由に、自分の思うまま生きることは、この時代の女性にはかなり難しかったからこそ、
    まひろの存在は光でもある。

    +39

    -4

  • 2604. 匿名 2024/01/29(月) 06:21:48 

    >>553
    そんな三男が大躍進で、望月か...

    +29

    -0

  • 2605. 匿名 2024/01/29(月) 06:21:54 

    >>561
    超上流階級のお姫様。
    プライドは当然あるから、ニコニコ優しいだけではない。失礼なことをされたなら、それは容赦ない。結婚相手も選べる立ち位置だからね。

    +54

    -0

  • 2606. 匿名 2024/01/29(月) 06:27:19 

    >>2604
    棚ぼただよ。道長は策略家ではないよ。

    +9

    -6

  • 2607. 匿名 2024/01/29(月) 06:28:13 

    >>2012
    今回の話でまひろも流石に自分と三郎の身分は違いすぎるって理解しただろうし、何より三郎の兄がアレだから(三郎と結婚=母親の仇と親戚になる)から初恋として終わらせるつもりだと思う。

    +50

    -0

  • 2608. 匿名 2024/01/29(月) 06:30:30 

    >>2546
    紫の上は女三宮が来てからは2番手にもなれないよ。
    2番手は明石中宮のご生母の明石の御方が絶対的ポジションになる。

    +13

    -2

  • 2609. 匿名 2024/01/29(月) 06:31:13 

    >>2501
    ずっと「ほんごうそうた」だと思ってたんだけど、最近「かなた」と読むんだと知った
    びっくり

    +22

    -1

  • 2610. 匿名 2024/01/29(月) 06:37:55 

    >>602
    第一話で結婚に夢を見る乙女のシーン(天皇ってどんな人かしら?って三郎に語ってた)当時16歳...が哀しい

    +45

    -0

  • 2611. 匿名 2024/01/29(月) 06:40:52 

    >>2607
    まひろの場合、貧乏貴族(しかも受領階級)の娘ですから。
    道長の妻の1人にすらなるのは無理だと思います。
    召人(愛人どまり)にしかなれないでしょうね。

    まひろパパが世渡り上手で実入りがいい国の受領を
    何箇所かつとめ、蓄財の才能があるタイプだったら
    話は別だったと思います。
    実家が裕福なら
    まひろが受領階級の娘であっても、妻の1人に
    なれた可能性はあったと思います。
    (正妻は無理ですが)
    兼家パパも受領階級の女性たちを妻に
    していますし。


    +37

    -0

  • 2612. 匿名 2024/01/29(月) 06:41:22 

    >>23


    謎の男?

    散楽の1人の直秀役は毎熊克也

    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +27

    -2

  • 2613. 匿名 2024/01/29(月) 06:42:17 

    >>666
    まあまあ、もう少し待つと役にハマるんだと思う
    天皇の母としてドラマ中盤からが楽しみ

    +32

    -0

  • 2614. 匿名 2024/01/29(月) 06:46:04 

    >>2420
    金田、大抜擢だね

    一時は落ち目?とまで思ったことあったけど
    よかった よかった

    +45

    -0

  • 2615. 匿名 2024/01/29(月) 06:47:45 

    >>666
    私は今回から、吉田羊でよかったんだなーと分かって来た

    +46

    -4

  • 2616. 匿名 2024/01/29(月) 06:49:39 

    >>653
    花山天皇(本多奏多)は中継ぎの天皇
    円融天皇の息子(吉田洋の産んだ子)に戻る事が既定路線だった

    +26

    -0

  • 2617. 匿名 2024/01/29(月) 06:51:06 

    >>143
    好きだけど、早くに亡くなる役なので前半で退場なのが寂しい。

    +17

    -0

  • 2618. 匿名 2024/01/29(月) 06:53:13 

    >>653
    本郷奏多→吉田羊の子どもの順

    変わらないでほしいだろうね、為時は。

    +17

    -0

  • 2619. 匿名 2024/01/29(月) 06:53:26 

    >>2614
    アシガール繋がりの起用らしい

    +11

    -0

  • 2620. 匿名 2024/01/29(月) 06:58:47 

    >>1375
    今即位式で使われる高御座って、代々使われている物なんですか?平安時代からずっと?

    +19

    -0

  • 2621. 匿名 2024/01/29(月) 06:59:06 

    >>2494
    青海波の舞というのですか。
    なんとも雅な名前ですね。
    教えてくださってありがとうございます!
    こちらのドラマでも是非見てみたいな。

    +16

    -0

  • 2622. 匿名 2024/01/29(月) 06:59:49 

    >>2420
    四納言は道長以外の3人と源俊賢だっけ
    道長の妻の明子のお兄さん
    つまり失脚した高明の息子

    +2

    -1

  • 2623. 匿名 2024/01/29(月) 07:01:40 

    >>2614
    よかったね金田
    遅刻すんなよ

    +24

    -0

  • 2624. 匿名 2024/01/29(月) 07:01:45 

    >>1101
    日本の人口が700万人程度
    平安京の人口が10万人程度
    位階もってるひと(公務員といえばいいのか?)が約600人
    5位以上の貴族が約150人
    3位以上の公卿が30人前後

    あとはその人たちの妻や子どもたちが貴族

    ちなみに現在の埼玉県の人口が700万強。

    貴族ってめちゃくちゃレア。

    +46

    -0

  • 2625. 匿名 2024/01/29(月) 07:03:39 

    >>2608
    紫の上は光源氏からの一の君としての扱いと圧倒的寵愛があればこその地位だったからねえ。
    女三の宮が降嫁したら一の君としての扱いは無くなっちゃう。

    罪な男だよ光源氏は。

    +31

    -0

  • 2626. 匿名 2024/01/29(月) 07:05:22 

    >>2612
    去っていった後、道長から
    あんなところで座っていたらSiriがイタカローニで声出して笑った
    よく見てる!

    +41

    -1

  • 2627. 匿名 2024/01/29(月) 07:06:33 

    >>2616
    中継ぎは円融天皇じゃなかったっけ
    師貞親王の即位は決まってたが懐仁親王の立太子を条件に円融天皇が譲位したとかだったような

    +12

    -0

  • 2628. 匿名 2024/01/29(月) 07:07:35 

    >>2567
    安和の変のくだりだったんですか!?
    完全に見逃してたので、第一話の録画を見直してきます。ありがとう!

    +7

    -0

  • 2629. 匿名 2024/01/29(月) 07:13:30 

    >>2620
    高御座自体は奈良時代から使われていて、今あるのは大正2年につくられたものらしい
    「高御座」「御帳台」とは|平成から令和へ 新時代の幕開け|NHK NEWS WEB
    「高御座」「御帳台」とは|平成から令和へ 新時代の幕開け|NHK NEWS WEBwww3.nhk.or.jp

    「高御座(たかみくら)」は奈良時代から天皇の即位に関する重要な儀式などで用いられてきたとされています。

    +33

    -0

  • 2630. 匿名 2024/01/29(月) 07:14:35 

    >>2601
    通常の大河ならそれだけど今回は初手から次男が主役サイドを成立させるためだけに都合良く悪役にされちゃってるしあんまり期待できないかなぁ。良くも悪くも朝ドラ大河だと思う。

    +5

    -18

  • 2631. 匿名 2024/01/29(月) 07:17:08 

    >>2047
    面白いのでおすすめ
    原作を大胆にアレンジしてる箇所もあるので原作に忠実な方がいい人は注意
    連載当時、石蕗がめっちゃ嫌われてたわ

    +10

    -0

  • 2632. 匿名 2024/01/29(月) 07:19:22 

    >>2622
    俊賢役は本田大輔
    本田傳太郎の息子かー知らんな
    がんばれ

    +3

    -0

  • 2633. 匿名 2024/01/29(月) 07:19:34 

    まひろは三郎と倫子が結婚する際に倫子付きの女房として出仕していた説もあるけど大河でもその説を使うのかな?

    +10

    -1

  • 2634. 匿名 2024/01/29(月) 07:20:56 

    >>2553
    頼通の正妻隆姫が他の妻を認めなかくて、駒になる娘が少なかったのが摂関政治の衰退につながったのがね

    というか、倫子がうまく女子3人を良いタイミングで産んでその娘たちが皇子を産むという道長の運が良すぎなのか

    +32

    -0

  • 2635. 匿名 2024/01/29(月) 07:24:25 

    >>2625
    しかも光源氏は幼い紫の上に執着して祖母が亡くなった後父親に引き取られる予定だったのを拉致監禁。

    +23

    -0

  • 2636. 匿名 2024/01/29(月) 07:26:13 

    >>2629
    そうなんですね
    ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 2637. 匿名 2024/01/29(月) 07:34:48 

    >>1993
    詮子と道長が仲良しなこと噂になってたのかな

    +4

    -0

  • 2638. 匿名 2024/01/29(月) 07:39:41 

    今回って、雀が逃げるとかの源氏物語の材料になったと思わせるエピソードあったのかな?

    +3

    -0

  • 2639. 匿名 2024/01/29(月) 07:42:09 

    >>2585
    まひろ以外の3人のうち2人は女子会メンバーだったみたいだよ
    茅子さまと肇子さま
    茅子さまはEテレのイタリア語のひとだからかろうじて見分けがついた

    +9

    -0

  • 2640. 匿名 2024/01/29(月) 07:42:53 

    >>1906
    実資ってメモ魔だったの?!
    ロバート秋山の元ストーカー少年もメモ魔で、ロバートのライブで詳細にメモとってたから秋山達からメモ少年って呼ばれてたよね

    +14

    -1

  • 2641. 匿名 2024/01/29(月) 07:44:57 

    >>2630
    次男はただの悪役じゃない
    私は、次男は父の愛を求めて苦しみ続けている「永遠の仔」だと思って見てるよ
    対外的には横暴残虐傲慢な人間だけど、内面はナイーブで愛に飢えた子ども
    脚本も俳優の演技も彼の二面性をさり気なく表現してて上手いと思った

    +41

    -1

  • 2642. 匿名 2024/01/29(月) 07:51:41 

    >>2554
    「貞節を守る」みたいなのは、江戸時代以降の武士社会と明治以降のキリスト教的 倫理観が入る前の日本にはなかったからね
    好意がない男はお断りなのはもちろんありだけど、好意がもてるかどうかはいたしてみなければわからないって面もあったのでは?
    だから、いたした翌朝の振る舞いや文のやりとりが大事だったわけで

    +24

    -0

  • 2643. 匿名 2024/01/29(月) 07:51:46 

    あえるまで通うって言ったのに一回しか来なかったじゃない!って三郎に言うの好きバレしてて可愛い
    大人になって三回しか会ってないけどもう付き合う寸前な感じ?

    +14

    -0

  • 2644. 匿名 2024/01/29(月) 07:54:43 

    >>2633
    私が脚本家だったらその説に飛びつくな
    主人公が結婚するまでニートじゃ話が広がらないもん

    +18

    -0

  • 2645. 匿名 2024/01/29(月) 07:55:25 

    >>1586
    いいですよ
    毛越寺の庭園もぜひ
    浄土を思わせる美しさです

    +7

    -0

  • 2646. 匿名 2024/01/29(月) 07:58:11 

    >>837
    カーセッ○スもあったよ
    クルマとは言っても牛車の中で
    だけどw

    +13

    -0

  • 2647. 匿名 2024/01/29(月) 08:00:01 

    >>2639
    考えてみれば公卿から2人、受領の家から2人なのに公卿から2人と倫子(代理)じゃ公卿から3人にならないのかな

    +5

    -0

  • 2648. 匿名 2024/01/29(月) 08:01:00 

    >>2623
    前日酒飲みすぎるなよ。

    +9

    -0

  • 2649. 匿名 2024/01/29(月) 08:03:56 

    >>2557
    葵の上や朧月夜の本名も藤原芳子や藤原徳子、みたいな名前なんだろうな

    +18

    -0

  • 2650. 匿名 2024/01/29(月) 08:05:29 

    >>2633
    断るんじゃない?
    まひろは自由に生きたい設定だから。

    +3

    -0

  • 2651. 匿名 2024/01/29(月) 08:06:27 

    >>1836
    wikipedia
    『江談抄』(ごうだんしょう)は、平安時代(院政期)の説話集。「江談」二字の偏を取って「水言抄」ともいう。漢詩文・公事・音楽など多方面にわたる談話の記録である。

    帥中納言大江匡房の談話を、進士蔵人藤原実兼(信西の父)が筆記したもの。


    大江匡房は、赤染衛門の夫の孫(赤染衛門の子孫ではない)で、鎌倉殿の大江広元の曽祖父。

    そして信西父も入って、大河クラスタにっこり。

    +11

    -0

  • 2652. 匿名 2024/01/29(月) 08:07:27 

    >>2637
    吉田羊姉だからね。
    後の話に繋がると思う。

    +13

    -0

  • 2653. 匿名 2024/01/29(月) 08:09:23 

    >>2303
    吉高ってセリフ回しや発声は上手くないんだけど
    主役やってると感情移入して応援したりときめいたりしてしまう雰囲気があるまさに主人公補正?
    黒木さんがまひろだとそんなに女性が感情移入しない気がする
    例えば美人の比嘉愛未とか福原遥とかがやっても吉高みたいにはトキメカない気がする偏見かもだけど

    +59

    -5

  • 2654. 匿名 2024/01/29(月) 08:10:50 

    >>2653
    吉高由里子って、話し方とか表情とか、かわいらしいもんね
    美人というよりかわいいの
    小動物みたいな

    +65

    -1

  • 2655. 匿名 2024/01/29(月) 08:13:18 

    >>2632
    確か朝ドラ、スカーレットで大島優子の旦那役してたよね。

    +2

    -0

  • 2656. 匿名 2024/01/29(月) 08:14:32 

    >>78
    源氏物語のイメージもあるのかな

    +5

    -0

  • 2657. 匿名 2024/01/29(月) 08:14:59 

    >>2653
    福原遥はすごくわかる!
    あと個人的には大奥のセザンヌのイメキャラやってた子も。
    声の上ずりもそうだけど、間なのか、なんなのか…

    +14

    -1

  • 2658. 匿名 2024/01/29(月) 08:15:11 

    >>2581
    私の憧れの藤原不比等さまがピプピョーププルポー!(律令つくるぞー)とか言っていたなんて…百年の恋も冷めてしまうわ

    +22

    -0

  • 2659. 匿名 2024/01/29(月) 08:15:56 

    >>2557
    へえ
    源氏名の由来はそこなのか
    ひとつ賢くなったよ!

    +17

    -0

  • 2660. 匿名 2024/01/29(月) 08:22:51 

    今回の大河私は面白いです☺︎
    歴史をよく分かっていないので
    当時のことを調べたりガルちゃんの
    博識コメントを読んで楽しく拝見しています

    +39

    -1

  • 2661. 匿名 2024/01/29(月) 08:24:30 

    >>1834
    ここ良かった
    綺麗だね
    欲を言えば、もう少し長めに見たかったな

    +42

    -0

  • 2662. 匿名 2024/01/29(月) 08:25:28 

    >>2603
    知識はあるけど、色々と見えてないからこそ余計なことを言ったりやったりしちゃうんでしょ

    +14

    -1

  • 2663. 匿名 2024/01/29(月) 08:26:25 

    >>2614
    やっぱりあれ金田だったんだ!
    最近みないな、と思ってたけど。

    +11

    -0

  • 2664. 匿名 2024/01/29(月) 08:28:46 

    >>1745
    そうだね。これは若い子には出せない演技だなと思った。思ったけど、どうしてもおばさんが騒いでる感じにも思えてしまったわw

    +12

    -9

  • 2665. 匿名 2024/01/29(月) 08:29:54 

    >>2658
    プフピョープルポー!(律令つくるぞー)
    宇宙人の会話みたいですね、奈良時代の話し言葉は。

    +17

    -0

  • 2666. 匿名 2024/01/29(月) 08:30:46 

    >>1847
    道兼の娘も一条天皇に入内している。
    一条天皇の女御5人のうち、
    道長の三兄弟それぞれ出してる。
    この3人は従姉妹同士。

    +8

    -0

  • 2667. 匿名 2024/01/29(月) 08:32:23 

    細部まで丁寧な映像は素晴らしいね
    素人の私でも画面から美を感じる

    +22

    -1

  • 2668. 匿名 2024/01/29(月) 08:34:44 

    >>2601
    おとぎ話みたいに善悪だけでドラマを観たいなら


    そんな事だぁれも言うてへんよ笑

    +15

    -1

  • 2669. 匿名 2024/01/29(月) 08:35:59 

    段田安則さんと井浦新さんのおかげで
    すごく良いドラマになってると感じた。

    +29

    -0

  • 2670. 匿名 2024/01/29(月) 08:40:00 

    >>2080
    めちゃくちゃ綺麗~♡

    でも紫は本来まひろは着られないんじゃないかなと気になった
    倫子様の代役だから着られているのか、それともこの場ではそういうのそこまで気にしてないというか関係なく中の人(ブルベ冬)に似合う色だからなのかな?
    メイクも着物の色も似合うから最高に綺麗に見える

    +47

    -2

  • 2671. 匿名 2024/01/29(月) 08:46:30 

    >>13
    童貞の役してたけど大学生?って思った
    30代に見えない

    +4

    -0

  • 2672. 匿名 2024/01/29(月) 08:49:40 

    >>2669
    演技が上手なのももちろんなんだけど、段田さんって高貴な役が合うよね
    鼻の形なのかな、よく公家顔って言うけど、そんな感じ

    +30

    -0

  • 2673. 匿名 2024/01/29(月) 08:52:02 

    >>26
    そうなんだ!寂しい。

    +14

    -0

  • 2674. 匿名 2024/01/29(月) 08:52:37 

    >>1850
    中国の映像作品って検閲がキツくて、
    現政府を貶める内容はもちろん、
    歴史の解釈もうるさいんだそうです。
    だから楽しめる作品を作りにくい。

    しかし陰陽師モノは、
    外国(日本)の話だから、オッケー。

    平安時代だと中国の唐や宋と文化が近いこともあって、
    夢枕獏人気は日本以上なんだそうです。

    +17

    -0

  • 2675. 匿名 2024/01/29(月) 08:53:14 

    全体相関図を見ただけでも面白いです
    どなたとどなたがくっついて…とか(笑)
    コメントにあります裏話も楽しいです☺︎

    +4

    -0

  • 2676. 匿名 2024/01/29(月) 08:53:48 

    >>2665
    昔、歴史バラエティで奈良時代の「蝶々」は「ディエップディエップ」だった、と解説していて北野武が「なら、みやこ蝶々(当時の高齢女性芸能人の名前)は、みやこ・ディエップディエップ、だったんだw」と言っていた

    +12

    -0

  • 2677. 匿名 2024/01/29(月) 08:53:53 

    >>13
    足の裏が綺麗で、自分の足の裏を見て恥じた!

    +27

    -0

  • 2678. 匿名 2024/01/29(月) 08:55:54 

    >>13
    当時のふざけかたがよく分かります☺︎

    +7

    -0

  • 2679. 匿名 2024/01/29(月) 08:57:32 

    >>2622
    俊賢の孫は(鳥獣戯画の)鳥羽僧正(覚猷)なんだよね

    +3

    -0

  • 2680. 匿名 2024/01/29(月) 08:58:11 

    >>105
    主に貴族社会を愚弄する様な演目を演じるのは「呪術者」が多かったと言われてる

    政治批判にお笑いを被せる為、寺と深く関わって居た者が世を嘆き、呪術などで世の中を変えると
    信じられてた時代だから、雷で天罰とか、日本三代怨霊の概念もそれ!

    +16

    -0

  • 2681. 匿名 2024/01/29(月) 08:58:14 

    >>2375
    そうなんだ。

    行き遅れた変わり者だったから、
    当時、
    かなり年上だけど結婚して、子ども産まれただけでも良かったのでは?
    子どももかなり賢かったらしいし。

    旦那さんを恨んではなさそう。虚しい気持ちはあったんだろうな。

    +18

    -0

  • 2682. 匿名 2024/01/29(月) 08:59:42 

    >>1294
    倫子様は賢く度胸があり、政治力がある人。対人関係も上手で、自分の要求をゴリ押しという形でなく通すのも上手。

    今回なんて父親に「入内したくない」「そんなことして私が幸せになれると思います?」と言っておきながら、同じ口で紫式部に五節の舞姫の代役を頼み「ありがとう!」と満面の笑み。申し訳なさなんてかけらも感じてないよね。

    お勉強は出来ないけど立ち回りが上手くない紫式部に対して、立ち回りが最高レベルにうまい倫子。
    身分あるものを堂々と批判する紫式部指揮部をピシッと牽制しつつ、冗談よとニッコリ笑顔で、自分が悪役にならず、牽制した相手とも友好的でいられる余地を残すなんて朝飯前という感じ。
    詮子や今のまひろなんて、身分や知性があっても、どう頑張っても相手にならないよね。

    私は賢い倫子様は面白いなと思う。演じる黒木華さんも、あの朗らかな笑顔と貴族的やゆったりした雰囲気が素晴らしいね。

    +59

    -0

  • 2683. 匿名 2024/01/29(月) 09:06:33 

    >>2682
    私も倫子さま好き。

    石野真子母から
    貴族社会の女性の振る舞いを
    叩き込まれてそう。

    上に立つ女性の在り方(さまざまな下々の女性との接し方)がわかっていらっしゃる。

    +45

    -0

  • 2684. 匿名 2024/01/29(月) 09:11:34 

    >>96
    面白いよね。
    普段、大河ドラマあまり見ないけど
    このドラマは面白いくて見てます!

    +22

    -0

  • 2685. 匿名 2024/01/29(月) 09:14:19 

    録画見直してるんだけど、まひろが盗賊は身分の高いものを批判してるんじゃね?とか言っちゃって倫子さまが「私が身分高いのお忘れ?」のあの場面、場が一瞬凍り付いてシーンとなるのを最終的に倫子さまが「ほんの戯言」って皆で笑ってまひろが「申し訳ありませんでした」と頭下げて終わるんだよね。
    その後道長たちの宴の場面にパッと切り替わっちゃう。

    このドラマ、道兼が父上に何か言われていちいち嬉しそうだったり悲しそうだったりする表情とか丁寧にカットで入れてくるじゃない? 今回だと逆に、父上が道兼を認めてるようなこと言うと長男の方が「…」になっちゃう表情も入れて来てたり。

    倫子さまがまひろに本気で嫌味言ってたり、それでほくそえんだりするような人ならそのほくそえんでるアップとかを絶対入れてくると思うんだよね。それがなくて皆でキャーと笑ってまひろが謝って終わったと言うことはあれはそういう場面なんだと思う。まひろは実際ちょっとアレ過ぎるから駄目なものはちゃんと駄目と教えてあげて、それで終わり。倫子さまがそういう人だといいな。

    +32

    -0

  • 2686. 匿名 2024/01/29(月) 09:15:06 

    >>1709
    だって当時の一条天皇が「この作者は国記を知ってるな。
    大したものだ」と褒めて「次回まーだ?」
    と彰子のサロンに通うようになったのだから。
    天皇がファンだから多少不敬でもしょうがない。
    一条天皇が感情移入しやすいように書いてあるからね。

    +29

    -1

  • 2687. 匿名 2024/01/29(月) 09:15:36 

    このドラマの平安顔はユースケ・サンタマリア顔なんだ

    +3

    -0

  • 2688. 匿名 2024/01/29(月) 09:16:56 

    >>2607
    でも三郎が諦めきれない妄想するの好き。

    +10

    -0

  • 2689. 匿名 2024/01/29(月) 09:17:04 

    >>2580
    「あさきゆめみし」だと、源氏が三宮を
    もらうことにしたのも「藤壺の姪だから
    藤壺宮さま(本命)似かも」と
    期待して、みたいな描写でしたね

    +14

    -0

  • 2690. 匿名 2024/01/29(月) 09:17:04 

    >>2674
    今BSで中国の妖怪とか出てくるアニメやってるんだけど、よくある「日本人の精神が反映された中華風の物語」じゃなくてガチで向こうの人たちが作った向こうの文化歴史を描いたお話が新鮮で面白いんだよね
    やっぱ考え方とか違うんだなあ~みたいな
    向こうの人も似てるけど違う日本のお話って面白いんだろうね

    +11

    -0

  • 2691. 匿名 2024/01/29(月) 09:17:55 

    >>2681
    娘も彰子の女房として出仕した後、東宮(後冷泉天皇)の乳母に抜擢されて東宮即位後は従三位まで昇格と紫式部より出世したしね
    たった1人の子だけど大当たりの娘だった

    +24

    -0

  • 2692. 匿名 2024/01/29(月) 09:20:01 

    >>2657
    彼女は子役のときの可愛らしさを作るしゃべり方がいつか直るかと思ったけど治らなかったね染み付いちゃったのかな
    わざとらしい感じがしてすごく損してるのに

    +11

    -0

  • 2693. 匿名 2024/01/29(月) 09:21:17 

    >>2685
    まひろを救ったよね。
    笑いに変えた感じ。
    冷たく突き放すことは簡単に出来たけど、それをしなかったという意味で、そこまで意地悪くはないし、むしろ、倫子さまは賢いね。
    倫子さまから、まひろも学んだはず。

    +33

    -0

  • 2694. 匿名 2024/01/29(月) 09:22:16 

    >>2506
    彰子は定子の遺児も可愛がってたし、その遺児が若くして死んだのも大変怪しかったもんね。
    父親が色々やっていたことに反発してたような形跡はある。

    +20

    -0

  • 2695. 匿名 2024/01/29(月) 09:22:33 

    >>2654
    自然だよね
    私可愛いでしょ?っという悦に入った表情も声も出さない
    (それをやっても好かれる深キョンのような人もいるけど)

    +9

    -1

  • 2696. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:35 

    黒木華さんの倫子さんは美人って設定?
    踊りに行って見初められたら!みたいに言ってたからそういう事なのよね
    確かに平安時代の美人って感じだけども

    +10

    -0

  • 2697. 匿名 2024/01/29(月) 09:23:58 

    >>2511

    また入っておいでよ〜

    +11

    -0

  • 2698. 匿名 2024/01/29(月) 09:24:05 

    今回ちょっと気になったの、「いと」さんだっけ、まひろら子供たちが小さいころからずっといて弟の方につきっきりでまひろ個人とは特に関わるシーンないんだけど今回もまひろ本人には言わないけど凄い近くで大きな声で宣孝に「姫様より旦那様が先に帰って来てたらヤバかったですよー!」みたいな。
    あのいとさんは何なん? 為時と男女の関係になりたいんだろうか。厠じゃ…ってスカされてたけど。

    +8

    -0

  • 2699. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:03 

    >>2526
    安易だな〜それは嫌だ

    +5

    -0

  • 2700. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:12 

    >>2693
    身分の低いしかずっと若い新入りにマジギレしても倫子様がお下品に見えちゃうというのもあるかと
    意地悪ではないけど優しさでやってるようにも見えない
    普段からああなんだな感が出せてる

    +20

    -0

  • 2701. 匿名 2024/01/29(月) 09:25:26 

    >>984
    かの後白河院原作とされる現存最古のポルノ本『小柴垣草子』は縁側で全開のクンニシーンが有名ですがそこからの流れで行けば正常位が自然なような

    と思ったら別のシーンだと対面座位っぽい

    +9

    -2

  • 2702. 匿名 2024/01/29(月) 09:26:37 

    赤染衛門がそれっぽくて良い

    +15

    -0

  • 2703. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:14 

    倫子さんファミリーは仲良しで幸せそうで好き

    +31

    -0

  • 2704. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:21 

    少女漫画っぽくて面白い

    +28

    -0

  • 2705. 匿名 2024/01/29(月) 09:27:41  ID:fJMMwV9st5 

    >>2231
    あの女子会の場で、他の女子達をけしかけてまひろをハブる、とかしない辺りがまだ優しいのかなって思った。
    これからそうなるのかもしれないけど。

    +52

    -0

  • 2706. 匿名 2024/01/29(月) 09:28:36 

    >>1703
    あら、見たいわ。
    教えてくれてありがとう

    +5

    -0

  • 2707. 匿名 2024/01/29(月) 09:29:08 

    >>2685
    今後は道長との三角関係が待っているのか

    +3

    -0

  • 2708. 匿名 2024/01/29(月) 09:29:23 

    今から観ても大丈夫?
    ここ見てたら観たくなった笑

    +18

    -1

  • 2709. 匿名 2024/01/29(月) 09:29:29 

    >>2578
    あ、やっぱりそうなんだ。
    今のパートで物語引っ張ってるの段田さんだもんね。確かに主役として書かれてる立ち位置だし、構成もそうなってるね。
    制作側のそういう意図聞くの面白い。

    +11

    -0

  • 2710. 匿名 2024/01/29(月) 09:29:39 

    >>2653
    私今回の予告の「私が三郎に会いたいって思わなければ…」の震えて泣きそうな声聞いててこっちも泣きそうになったよ
    まひろまだ子供だから敢えて子供っぽい演技してるのあると思うけどそれも込みで台詞に感情込めるのが凄く上手いと思う

    +32

    -2

  • 2711. 匿名 2024/01/29(月) 09:41:02 

    >>2709
    段田さんは舞台の上ではかなりの格上の人みたい。三谷幸喜の舞台でも渡辺謙より格上なんだろうなという扱いだったから。

    +16

    -0

  • 2712. 匿名 2024/01/29(月) 09:42:06 

    >>1

    まひろ にはお姉さんがいたんじゃないの?
    道長は3兄弟じゃなくて4兄弟の末子じゃなかった?

    +0

    -0

  • 2713. 匿名 2024/01/29(月) 09:43:17 

    >>2712
    まひろ姉は、亡くなってるから、ドラマでは全く出てきてないのでは?

    +4

    -0

  • 2714. 匿名 2024/01/29(月) 09:45:48 

    花山天皇、本郷奏多のおかげですごい安心感あるw

    +26

    -1

  • 2715. 匿名 2024/01/29(月) 09:47:28 

    >>2713
    道長の同母兄の1人も夭折しているから同母兄は2人しか登場しないしね
    まひろの姉はまひろが適齢期になってから病死しているから登場させてもよかったと思うけど逸話らしい逸話もないから割愛ね

    +11

    -0

  • 2716. 匿名 2024/01/29(月) 09:47:43 

    >>2653
    見てる人を巻き込む?引き込む?のってすごい才能だと思う。演技力だけだとこの雰囲気出せないんじゃないかな。

    +20

    -2

  • 2717. 匿名 2024/01/29(月) 09:48:37 

    >>2012
    横取りとかそんなものではないと思うよ。政治の上の重大な結びつきに「私が取ってやるわ」とか無さそう。この大河は一見軽く見えても政治の重大な事件では外さない大石脚本で、花より男子みたいな展開はしないと思う。源倫子との結びつきはその後の摂関家の流れを変える重大な結婚。かる~く扱える内容ではない。

    +18

    -0

  • 2718. 匿名 2024/01/29(月) 09:49:16 

    >>2708
    大まかな話の流れが分かってたら大丈夫。あらすじはあちこちで見られるし。

    +4

    -0

  • 2719. 匿名 2024/01/29(月) 09:51:07 

    「光る君へ」詮子・吉田羊「孤独」顔に傷&鬼呼ばわりに涙…
    ネット同情「不憫すぎ」3兄弟も加勢せず
    「光る君へ」詮子・吉田羊「孤独」顔に傷&鬼呼ばわりに涙…ネット同情「不憫すぎ」3兄弟も加勢せず(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    「光る君へ」詮子・吉田羊「孤独」顔に傷&鬼呼ばわりに涙…ネット同情「不憫すぎ」3兄弟も加勢せず(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     女優の吉高由里子(35)が主演を務めるNHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜後8・00)は28日、第4話が放送された。話題のシーンを振り返る。  <※以下、ネタバレ有>  「ふたりっ子」「セカンド


    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +13

    -1

  • 2720. 匿名 2024/01/29(月) 09:52:19 

    >>2569
    ユースケ…笑

    +3

    -1

  • 2721. 匿名 2024/01/29(月) 09:54:17 

    倫子さまの周りのやんごとない姫様の方々の役の人、十二単は着ているの大変と思うけど、なかなか着られる機会なんて無いから嬉しいんじゃないかと

    +14

    -0

  • 2722. 匿名 2024/01/29(月) 09:55:21 

    >>108
    横ですが、角田源氏にどハマりしてます!読みやすいしわかりやすくて「源氏物語ってこんなに面白かったの!?」とびっくりしました。
    文庫で3巻まで買ったけど読み終わっちゃったから続きが待ち遠しい…

    +7

    -1

  • 2723. 匿名 2024/01/29(月) 09:56:37 

    >>1499
    それだとすぐにボロボロになりそうだね。一枚を短期間で集中して着こなして、直ぐに他のに変えてたのかな

    +4

    -0

  • 2724. 匿名 2024/01/29(月) 09:57:30 

    >>1523
    見逃した!なんか面白そうだから見たかった!

    +7

    -0

  • 2725. 匿名 2024/01/29(月) 10:01:13 

    >>1902
    まひろ好きだけど、私は倫子のようになりたいし憧れるから倫子派かなぁ。

    +29

    -1

  • 2726. 匿名 2024/01/29(月) 10:01:36 

    >>2701
    お風呂どれくらいの頻度で入ってたのかな
    イメージ的にちょっと臭そうなんだけどw

    +33

    -1

  • 2727. 匿名 2024/01/29(月) 10:02:31 

    第一回で道兼がまひろの母親を◯してしまうのは
    有り得ない改変、何じゃこりゃと思ってたけど、その後面白いんだよな
    改変しても面白ければそれで良しなんだよな

    +13

    -1

  • 2728. 匿名 2024/01/29(月) 10:03:32 

    >>2705
    そういうことする人って自己肯定感の低い満たされない人だから優しくてお金持ちの両親に恵まれてる超お嬢の倫子さまはしないと思う
    プライド高くて気は強そうだから道長がらみで何かあれば分からないけど

    +36

    -0

  • 2729. 匿名 2024/01/29(月) 10:07:03 

    >>2715
    今回の大河ドラマに道長の異母兄道綱は登場するそうですが。
    道長には他に道義という異母兄もおり、
    この人は邸に引きこもっていたそうですね。
    (大鏡によると、道義は出仕もせず引きこもって一生を終えたそうです)
    あの破天荒な兼家の息子の1人が引きこもりだったとは
    意外でした。

    +7

    -0

  • 2730. 匿名 2024/01/29(月) 10:07:20 

    >>2726
    風呂は占いで決めた日にしか入らないから月に5、6日程度だったそう
    蒸し風呂が一般的で貴族宅には浴槽もあったけど髪は長くて乾かすの大変だから滅多に洗わなかった

    +26

    -0

  • 2731. 匿名 2024/01/29(月) 10:08:40 

    >>2719
    円融天皇ドイヒー!!って思ったけど、妻が家族ぐるみで自分を…って考えたらああなるのも分かる。

    +36

    -0

  • 2732. 匿名 2024/01/29(月) 10:09:49 

    >>2638
    ・第一皇子を生んだのに帝から疎まれて寵愛されていない弘徽殿の女御
    ・光源氏の息子が五節の舞姫の1人を見初める
    ・猫に紐をつけて飼っていた女三の宮

    源氏物語の中の色んなシーンが、リアルはこんな感じなんだ!と楽しめる大河ドラマになってると思う

    +18

    -0

  • 2733. 匿名 2024/01/29(月) 10:13:31 

    >>2682
    でも倫子の娘の彰子ははじめおっとりした内気なタイプだったんだよね?
    笛をふく天皇を見ない理由をはっきり言ったりとか人に動かされるだけではない片鱗もあるけれど
    最終的には国母になって政治に関わる大きな存在になるけど
    このドラマではどう書かれるんだろ

    +14

    -1

  • 2734. 匿名 2024/01/29(月) 10:14:29 

    >>2728
    正直倫子から見ればまひろなんて「取るに足らない者」の1人でしかないから、今回のような出過ぎた発言さえしなければ多少のやらかしはどうでもいい存在なんだと思う

    +35

    -0

  • 2735. 匿名 2024/01/29(月) 10:16:39 

    >>2731
    実際には円融天皇は詮子と息子に会いたがっており、
    しょっちゅう文をだしていたそうですね。
    (内裏に戻ってほしかったらしい)
    がー皇子を産んだ自分を差し置いて子の無い遵子を后に冊立した
    夫を詮子は許せなかったようです。
    それで詮子は実家に引きこもり、夫からの要請(戻ってきてくれ!)
    をスルーしてたようですね。
    (詮子の父兼家も皇子を産んだ娘を差し置いて遵子を后に立てた
     円融天皇に怒り心頭。
     娘と孫を内裏に戻す気持ちはなかったようです)

    +27

    -0

  • 2736. 匿名 2024/01/29(月) 10:18:00 

    >>2734
    なのに将来の夫の初恋の相手だったというのがまたタギル設定

    +22

    -0

  • 2737. 匿名 2024/01/29(月) 10:18:12 

    >>2541
    なんでも源氏物語や恋愛に絡めそうで不安だわ

    +3

    -1

  • 2738. 匿名 2024/01/29(月) 10:19:31 

    >>2733
    彰子はおっとり姫様に見せかけて幼い頃から聡明な人だよ
    紫式部が出仕しても他の女房と波風立たないように2人きりになったタイミングでもう少し勉強の時間増やしたいとか頼んだりしているし
    定子が死んだら、まだ自分も中学生くらいなのに道長の命令でちゃんと遺児を養育して表向きしっかり可愛がるし
    子供ながらに自分や周りの状況がよくわかっていた

    +23

    -0

  • 2739. 匿名 2024/01/29(月) 10:21:09 

    私も源氏物語読み返そうかなと思ったけど今心を持っていかれてるのは紫式部本人の話なのよね
    式部日記の漫画読んだけど大人になって結婚後の話ほとんどだし
    今回の大河の小説と漫画化希望!

    +3

    -0

  • 2740. 匿名 2024/01/29(月) 10:21:36 

    >>1523
    空蝉か

    +5

    -0

  • 2741. 匿名 2024/01/29(月) 10:22:53 

    >>2722
    これだと全部あるかな
    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +7

    -0

  • 2742. 匿名 2024/01/29(月) 10:27:39 

    >>2061
    >酒井忠次は、宴会の席などでみずからが盛り上げ役をかってでる
    重鎮とは思えない一面も持っていたそうです。

    >織田信長の前でも踊ったという特技"えびすくい"、←★
    「どうする家康」では考証の先生が創作し、←★
    ドラマオリジナルで演じられるそうですね。
    「どうする家康」 家臣団の
    「どうする家康」 家臣団の"まとめ役" 大森南朋さん インタビュー | NHK名古屋のおすすめwww.nhk.or.jp

    来年の大河ドラマ「どうする家康」の出演者に、NHK名古屋の「まるっと!」が迫るインタビュー第2弾!今回は、家臣団のまとめ役・酒井忠次を演じる大森南朋さんです。

    +0

    -0

  • 2743. 匿名 2024/01/29(月) 10:28:49 

    >>1650
    正妻実家の勤めというと
    邸宅を提供するとか、経済的・政治的に支援するみたいなこと?

    +7

    -1

  • 2744. 匿名 2024/01/29(月) 10:29:01 

    >>759
    円融天皇の兄(冷泉天皇)の子が花山天皇(本郷奏多)だよ。

    +5

    -0

  • 2745. 匿名 2024/01/29(月) 10:29:02 

    >>2741
    「対岸の彼女」の角田光代さんというのがいいわ。

    +9

    -0

  • 2746. 匿名 2024/01/29(月) 10:30:19 

    >>1655
    いつものこういう妙なコメントに真面目に答えてあげるいい人いるけどただの釣りだよ
    スルーしとけばいいのよ

    +8

    -0

  • 2747. 匿名 2024/01/29(月) 10:30:40 

    >>2638
    まひろと道長の出会いがそんな感じじゃない?
    若紫と光源氏の出会いと被せている気がしていた

    +1

    -4

  • 2748. 匿名 2024/01/29(月) 10:31:12 

    >>2503
    悲しいけど…浮舟は薫にとっては、大君の代用品みたいなものですよね。継父も、あからさまな継子いじめはしなかったものの、妻が『この娘は皇族の血を引く、貴方(夫)のとの間の子供たちとは格が違う』なんて考えを持っていたからそりゃおもしろくはないよね。浮舟のことでもめることはあったけど…そのことを除けば仲の良い夫婦だったらしい。夫は妻一筋で、もしかしたら源氏物語でも一番妻に誠実な男性貴族かも?

    +4

    -0

  • 2749. 匿名 2024/01/29(月) 10:34:06 

    毎熊さん 朝ドラまんぷくの
    塩軍団の森本さんだったんだ!

    +2

    -0

  • 2750. 匿名 2024/01/29(月) 10:36:13 

    道兼役の中の人が若き日のエンケン(遠藤憲一)さんに思えて仕方ないのは私だけ??

    +5

    -1

  • 2751. 匿名 2024/01/29(月) 10:36:45 

    >>1478
    高身長でセクシーなマンボウね、良い!笑

    +8

    -1

  • 2752. 匿名 2024/01/29(月) 10:37:15 

    >>2544
    平安時代の価値観をそのまま書いたら現代人には楽しめないだろうからね…
    妻が何人もいるのは当然だし庶民の家の家事を見て愉快と思ってたりを普通に書き残せる時代だよ

    +15

    -1

  • 2753. 匿名 2024/01/29(月) 10:38:45 

    >>2735
    そうだったんですね!
    史実の方を知らずにドラマ見てるので勉強になります…!

    +29

    -0

  • 2754. 匿名 2024/01/29(月) 10:39:02 

    >>2095 >>2530
    なんでそんな嘘つくの?
    去年の酷い内容で名高い「どうする家康」を批判されるとすぐ文句言ったり
    嘘までついて擁護する人ってやっぱセンスもないし頭おかしいわ

    ちなみに「えびすくい」は
    家康が酒井忠次に、海老すくい(どんな歌か不明)を舞うように命じただけで
    家康本人が歌ったり踊ったりした記録は一切無い
    【実況・感想】光る君へ(4)五節の舞姫

    +7

    -7

  • 2755. 匿名 2024/01/29(月) 10:39:33 

    >>2705
    それをやらないのは優しいからというより、賢いからなのかなと思う。

    多分賢い紫式部を見て「使える」的な感覚があるのかな、という印象。可愛がるとかそういう意味じゃなく、紫式部を仲間に入れて、育てているように見える。立場を弁えさせて、足りないものを身につけさせて、自分を慕わせる方向に持って行ってるように見える。

    +52

    -1

  • 2756. 匿名 2024/01/29(月) 10:40:24 

    >>2741
    これ3冊セットでかっちゃった~
    とっても読みやすい源氏だと思う。

    +6

    -0

  • 2757. 匿名 2024/01/29(月) 10:40:44 

    >>2738
    >道長の命令で

    そうなの?

    +1

    -0

  • 2758. 匿名 2024/01/29(月) 10:41:10 

    >>2743
    うん、紫の上実家何もやれていないからね
    紫の上自身は女主人として家の中仕切ったり明石の中宮を養育したりで正妻格として重んじられはしても、一般的に正妻実家がやらなければいけない事は1つもしていないから正妻じゃない

    +13

    -1

  • 2759. 匿名 2024/01/29(月) 10:42:10 

    >>2735
    このドラマ、そんなに創作まみれなのか

    +18

    -6

  • 2760. 匿名 2024/01/29(月) 10:42:27 

    >>1741
    式部ちょっと私みたいやんと思ってしまった

    +8

    -0

  • 2761. 匿名 2024/01/29(月) 10:42:28 

    源氏物語は源氏の妻や恋人たち争ってないよね
    道長のまわりも一夫多妻だけど表面すごい和やかな感じにしそう

    +3

    -0

  • 2762. 匿名 2024/01/29(月) 10:44:03 

    11.3%か
    なかなか苦戦してるな面白いのに

    +35

    -5

  • 2763. 匿名 2024/01/29(月) 10:44:35 

    >>528
    貴族のお嬢様って、きっとお行儀良くニコニコしながら頭の中ではよく周りを観察して、色々計算を巡らせている。
    のちに自分が結婚した後も子供を出世させるとか、良い家に嫁がせるとかして家柄を守ることに必死だと思う。

    時代や洋の東西を問わず、身分が上に行くほどそういう能力を必要とされる気がする。

    +25

    -1

  • 2764. 匿名 2024/01/29(月) 10:44:48 

    >>2670
    吉高由里子はイエベ秋で
    黒木ははブルベ夏

    +8

    -0

  • 2765. 匿名 2024/01/29(月) 10:45:17 

    >>2723
    今と違って、手織りの布だから糸が太くて頑丈なんでは?

    +6

    -0

  • 2766. 匿名 2024/01/29(月) 10:45:26 

    >>2506
    そんな彰子に仕えていたから源氏物語後編の暗い展開を書ききることができたのかもね

    +10

    -0

  • 2767. 匿名 2024/01/29(月) 10:45:37 

    >>2757
    当時他に一条帝の皇子がまだいないから、彰子が引き取らないと他の親族が定子の遺児引き取って後見になり、そこの姫に手をつけて皇子を産む危険もあった
    そこで彰子が遺児引き取れば、その子に会いたさに一条帝が彰子の部屋に通って彰子が皇子産むチャンス増えるぞって作戦で、狙い通り2人も皇子産まれた

    +21

    -1

  • 2768. 匿名 2024/01/29(月) 10:45:43 

    >>2733
    「笛とは耳で音色を聞いて楽しむもの、ふいている姿を眺めて楽しむものではございません」と言ったんですよね。道長はこのことを聞いて慌てて彰子に注意したそうで、他の宮中人も賛否両論あって 『帝がせっかく和ませようとしてくれたというのに…』と非難する意見と『たしかに!笛とは耳で聞くものだ』と頷いて感心する人もいたそうですね

    +12

    -0

  • 2769. 匿名 2024/01/29(月) 10:45:48 

    作話は初めてNHKに受信料元取れたと思った回でした

    +4

    -4

  • 2770. 匿名 2024/01/29(月) 10:45:54 

    訂正 黒木華

    +2

    -0

  • 2771. 匿名 2024/01/29(月) 10:46:18 

    >>51
    史実に沿っていけば大丈夫だと思うけど演技派の黒木華ちゃんで脚本が大石さんだからな、、とちょっと心配w

    +9

    -0

  • 2772. 匿名 2024/01/29(月) 10:47:40 

    >>2732
    そう言えば猫が夢に出てくるのは懐妊のお告げ?みたいなことも源氏物語の中に出てきたような記憶ある

    +5

    -0

  • 2773. 匿名 2024/01/29(月) 10:49:24 

    >>2762
    女性受けしそうだけど男性やガチ歴史勢を取り込む入口が難しそう

    +10

    -1

  • 2774. 匿名 2024/01/29(月) 10:49:33 

    >>2762
    女性向けはいつも苦戦するけど今回はもう少し成功して欲しい。
    面白いし、頑張って質の良いものを作ろうとしてるのが伝わってくるから。

    +43

    -10

  • 2775. 匿名 2024/01/29(月) 10:49:58 

    >>2757
    彰子に子供が生まれないときの保険に
    定子の子供を育てさせた

    +15

    -1

  • 2776. 匿名 2024/01/29(月) 10:50:10 

    >>2080
    吉高由里子はお雛様みたいな面ざしだからこういう衣装似合うなぁ〜と思った

    +34

    -2

  • 2777. 匿名 2024/01/29(月) 10:52:14 

    >>2772
    柏木と女三宮のところで出てきたね

    +5

    -0

  • 2778. 匿名 2024/01/29(月) 10:53:33 

    >>2774
    男性がそっぽむいてそうだよね今回の大河
    権力闘争の部分とか中々ドロドロしてて面白いのにね
    ちなみに私はロバート秋山さんがけっこう楽しみで見てます

    +44

    -5

  • 2779. 匿名 2024/01/29(月) 10:54:39 

    >>2761
    源氏の立場としては葵以外は身分低い女(血筋いいのはいるが後ろ盾がない)しかいなかったからね

    ジジイになってから女三の宮を迎えたの、光る君って身分とか色男の評判の割には大した身分の妻いないよねって馬鹿にされているの知ったのも原因になってる

    +12

    -0

  • 2780. 匿名 2024/01/29(月) 10:54:43 

    >>2774
    成功してほしいけど男が興味を持てない理由も解ってしまうんだよね
    戦国時代とか無名から自分の力で成り上がるという夢を見れるけど
    貴族とか策略以前に生まれが大きくて庶民とか夢も希望も無いからねえ

    +19

    -1

  • 2781. 匿名 2024/01/29(月) 10:54:46 

    >>2764
    イエベ秋は濃い紫なら似合うのよね

    +3

    -1

  • 2782. 匿名 2024/01/29(月) 10:56:04 

    >>2757
    横ですが。
    彰子になかなか懐妊の兆候がないので。
    道長は亡き定子皇后の遺児である敦康親王を彰子の養子にし、
    彰子の住居で育てる形にしたらしいです。
    万一彰子が皇子を産めなかった場合の保険にするつもりだったようです。

    敦康親王を引き取ったとき、
    彰子はいまでいえば中学生くらい。
    敦康親王はいまでいえば幼稚園児でした。
    彰子は敦康親王を大事に育てたそうです。
    (敦康親王の身の回りの世話をするのは乳母や女房たちですが。
     彰子も母代わりとして細やかに気配りしていたようです)

    彰子が皇子を2人産んだため、後ろ盾がない(母方おじたちは失脚)
    敦康親王は東宮にはなれなかったのですが。
    道長も敦康親王を優遇。
    (一条天皇は敦康親王のことを道長に直接頼んでなくなったので、
     道長も親王を優遇した)
    敦康親王の妻は頼通の妻の姉妹でしたので。
    敦康親王と頼通は仲が良かったそうです。

    +15

    -1

  • 2783. 匿名 2024/01/29(月) 10:56:18 

    >>2703
    まひろのとこよりはるかに身分高い家族なのにアットホームだよね
    仲良し父母娘でコタツ入ってるみたいなイメージ

    +21

    -0

  • 2784. 匿名 2024/01/29(月) 10:56:37 

    >>2778
    去年24、25年は見ないと宣言してる呟き見かけたわ

    +4

    -0

  • 2785. 匿名 2024/01/29(月) 10:57:10 

    >>2779
    ジジイになってからww

    ほんとその通りなんだけど笑っちゃったww

    +6

    -0

  • 2786. 匿名 2024/01/29(月) 10:57:43 

    昨日の五節の舞、4Kで大画面で見られた人綺麗で最高だったろうね
    自分ちのは32型だけどw

    +9

    -1

  • 2787. 匿名 2024/01/29(月) 11:01:45 

    >>2217
    プラスたくさんついてるし、世の中の見方はきっとそういうものなんだね。わたし的には倫子が1度まひろの話を受け取ってからでも釘刺すのは遅くないかな~と思っちゃった。自分と違う価値観に関心向ける余裕があれば賢く理解のある姫だったのにと。

    そうじゃなく間髪入れずにまひろに先制パンチ喰らわせるあたり、入宮してからの2人が大変そうだなって思っちゃった。三郎のこともあるし。

    +2

    -7

  • 2788. 匿名 2024/01/29(月) 11:01:46 

    >>2735
    優しい弟だけが頼りみたいな話にしたかったからああなったんだね

    +13

    -0

  • 2789. 匿名 2024/01/29(月) 11:02:53 

    >>2778
    あのどうする家康を面白いと言う層は抜けたような気がする。あれを苦痛な駄作だと思う歴史好きは、大嵌りしてる。NHKはネットの書き込みや評判をかなり気にしているから、新選組!みたいに若いオタが付くのは歓迎してると思う。Xでは大好評だし、絵作者がドンドン絵を描いて載せている。

    +23

    -6

  • 2790. 匿名 2024/01/29(月) 11:03:25 

    >>2767
    >>2775
    >>2782
    >誕生翌年の長保2年(1000年)4月18日、親王宣下を受けたが、同年末、2歳で母后を失った。その後、母后の末妹(御匣殿、道隆四女)が母代として宮中で親王とその姉妹の脩子・媄子両内親王を養育した。しかし御匣殿も程なく没したため、父帝の配慮でまだ子がなかった中宮彰子に養育が託され、他の姉妹と離れて彰子の局飛香舎に移された。

    >『権記』長保3年(1001年)8月3日条によれば、「漢明帝令馬皇后愛養粛宗之故事」(後漢の明帝が馬皇后に生さぬ仲の粛宗を養育させた故事)を藤原行成が奏上したのが聞き入れられて養子縁組が実現したという。

    とあるけどこの行成のところに道長が絡んでる記述があるということでしょうか?

    +2

    -1

  • 2791. 匿名 2024/01/29(月) 11:03:37 

    >>681
    歴史で見ると戦国時代まで、10代女性と30代40代50代男性、あからさまにいるよね。
    豊臣秀吉と茶々が結婚したのも49歳と19歳だし。

    +12

    -0

  • 2792. 匿名 2024/01/29(月) 11:04:58 

    >>2785
    女三の宮15才、光源氏41才位の設定だってさ
    当時としては立派なジジイ

    玉鬘に手を出そうとして出せなかったのも、既にジジイ化して若い頃みたいな輝くイケメンパワーで女を折れさせるのが難しくなって来たのを本人も薄々自覚していたからだという説もある

    +13

    -0

  • 2793. 匿名 2024/01/29(月) 11:06:39 

    >>2779
    ジジイ…せめて中年と言ってくださいな。源氏の君は40歳で亡くなるから、厳密には爺ではないのよ、おほほ。

    +9

    -3

  • 2794. 匿名 2024/01/29(月) 11:06:55 

    >>592
    実際の倫子は紫式部のこと嫉妬したりはしてないんだけど、そういう方向にいくのかな?

    +5

    -0

  • 2795. 匿名 2024/01/29(月) 11:07:52 

    >>2779
    内親王を妻にするのは、当時の大貴族の悲願だったようですね。
    道長の父兼家も祖父師輔も内親王を妻にしていますし。
    (兼家は内親王を妻にしたものの、すぐあきて通わなくなってしまった
     そうです)
    道長の息子頼通に三条天皇の皇女との縁談があったときは、
    すでに正妻がいる頼通は乗り気ではなかったのに。
    父親の道長は乗り気だったようです。
    (道長は自分の息子の嫁には内親王を迎えたかった
     のかもしれません。
     この縁談は流れますが。
     のちに三条天皇の皇女は頼通の弟教通に降嫁します)

    +4

    -0

  • 2796. 匿名 2024/01/29(月) 11:08:52 

    >>2773
    女性だけど大石静の古臭い恋愛好きじゃないから減らして欲しい
    受けるのは大石静の恋愛趣味が合う人だと思う
    そうじゃあないと見ていてひたすらこっ恥ずかしい
    まだほのぼのした可愛い恋愛なら邪魔にならないで見れるのに


    +12

    -3

  • 2797. 匿名 2024/01/29(月) 11:10:30 

    >>2741
    源氏物語は瀬戸内寂聴さんの現代語訳と漫画のあさきゆめみしを読んだけど角田さんのものも評判良いよね。角田さんの小説好きなほうだし読んでみようかな

    +10

    -0

  • 2798. 匿名 2024/01/29(月) 11:11:26 

    >>86
    35歳であのクオリティ、世の中的に皆若くなったといえど、吉高由里子レベルにきれいな一般人は周りにいないよ。

    +14

    -8

  • 2799. 匿名 2024/01/29(月) 11:11:40 

    >>2794
    だってこのドラマでは夫の特別な人だからねえ

    +4

    -0

  • 2800. 匿名 2024/01/29(月) 11:12:52 

    >>2790
    よこ
    行成はいつも道長の意を汲んで動いてるから、その奏上も道長の命を受けてしたと思うよ
    他にも彰子立后や敦成立太子など、道長に都合がいいことは行成の奏上によって実現されてるし

    +10

    -0

  • 2801. 匿名 2024/01/29(月) 11:14:06 

    >>2790
    先に遺児養育していた定子妹に一条帝が手をつけて妊娠、伊周達色めき立つがお産前に死亡したんでまたそういう事がないように道長が裏で動いたのよ

    +5

    -1

  • 2802. 匿名 2024/01/29(月) 11:14:51 

    >>2793
    現代だと若いけど平安時代の平均寿命が33歳らしいからまあ老人の域かなとw。平均寿命の短さは幼くして亡くなる人が多いのもあると思うけど

    +19

    -0

  • 2803. 匿名 2024/01/29(月) 11:15:08 

    >>2783
    少女漫画風味な大河だけど倫子さんはガラスの仮面の亜弓さんみたいな感じだね
    亜弓さんもお金持ちだけど父母娘仲良し

    +3

    -4

  • 2804. 匿名 2024/01/29(月) 11:15:20 

    >>2794
    紫式部は道長の愛人だったーという説もあるそうですが。
    (そう書いてある系図もあるそうです)
    仮に道長と式部が恋愛関係であったとしても、
    彼女は道長の召人(妻の1人として扱われない。愛人どまり)
    扱いだったと思います。
    倫子は第二夫人の明子はともかく、
    それ意外の女性たちのことはライバル視してなかったと思います。
    ライバルにすらならないので。
    眼中になかったと思います。
    (明子は親を亡くしていたが血筋は
     いいし。道長の姉詮子が後ろ盾になっていた)

    +27

    -1

  • 2805. 匿名 2024/01/29(月) 11:15:37 

    >>20
    同じく~。
    今日移動中に読もう。

    +5

    -1

  • 2806. 匿名 2024/01/29(月) 11:16:30 

    >>2705
    あのようなサロンって、女子政治の場って言われてたからね……頂が天皇の御子を産む
    (教養と娯楽で、位の高い男や帝を呼び込み、寵愛を得る為の政治の場)

    男子の場合、政治の実権を握る為に婚姻が1番大事で、嫡男が生まれたら後は女児が宝
    どの様に朝廷で出世するか?は、生まれと自身が得た親族で動きが変わる。
    なのであの女子会は、言わば「就職(入会)面接」みたいなモノ、頭の良さだけで無く、性格や見た目に
    「どんな人間なのか?」を、手合わせ・顔合わせする感じなのよ。
    なので、あの場に居た全員が「面接官」みたいなもの、その最重要力者が「倫子」だから
    思惑ありな表情で、誉め殺ししたんだと思う。
    本当にダメだと思ったら、叱責してその場から放り出したんだと思うし……

    +29

    -0

  • 2807. 匿名 2024/01/29(月) 11:19:06 

    一年もの間CMなしでこれが見れるなんて有難い
    NHKありがとう

    +30

    -2

  • 2808. 匿名 2024/01/29(月) 11:20:05 

    >>2806
    学問はよく身につけているけどそれだけじゃ‥フフッ
    でもまだ若いから私達の世界を少し知れば使える存在になるかしら?みたいな感じかな

    +27

    -0

  • 2809. 匿名 2024/01/29(月) 11:21:24 

    >>2735
    円融天皇としては妻のバランスを取りたかったのかな
    皇子を産んだ詮子は立后しなくてもいずれ国母になれるし、だったら遵子に中宮の座を…って
    最初の后である兼通の娘とは年齢差あって皇子女もなかったのに死を悼む歌を詠んでいたし、史実ではどの妻にも優しい人だったんだろうな

    +22

    -0

  • 2810. 匿名 2024/01/29(月) 11:22:14 

    >>189
    そうなんよ!!
    菅田将暉のミステリと言う勿れに出てた時
    色気が凄くてビックリしたの!
    何故か(失礼)カッコいいし凄い魅力的と思わせる不思議
    笑い方とか、佇まいが素敵
    多分、実物見たら絶対好きになりそう

    +52

    -3

  • 2811. 匿名 2024/01/29(月) 11:22:26 

    この大河、よしながふみの大奥もそうなんだけど、女性キャラの心情がリアルなんだよね
    無垢とか悪女とかのテンプレではなくて、無垢なふりをしながら復讐を狙いつつ心が揺れるというような幅が感じられる
    吉田羊や黒木華が敵か味方かわからないのも、とてもリアルで人間らしいから感情移入して見ていられる

    +28

    -4

  • 2812. 匿名 2024/01/29(月) 11:23:53 

    >>2781
    吉高由里子はソフトオータムだからあまり濃い紫はそんなに似合わなさそう

    +2

    -0

  • 2813. 匿名 2024/01/29(月) 11:24:48 

    >>2759
    毒を盛ってるくらいだからね。

    +6

    -1

  • 2814. 匿名 2024/01/29(月) 11:25:16 

    >>2767
    ただ…誤算だったと思えるのは、彰子が帝への愛を優先するようになり帝の妻、未来の国母としての責任感を持つようになり 我が子2人のみならず、定子の生んだ子供を大切にし道長が長男たる親王を差し置いて自分の孫を帝にしようと画策しているのを聞いて「まずは定子様出生の親王様を帝にすべきです!」と諫め、道長が 定子の血筋、高階家は身分低く、かの在原業平と斎宮が不義の間にもうけた子供を祖とする一族。そんな一族の血筋の親王を帝の位に就けるのは…としどろもどろに意見を述べたのを見て 「そんなことはどこまでも噂で、史実ではありません。わたくしなりに調べました」と道長を論破したらしい。結局は道長が無理やり自分の孫親王を帝にしたのですが…道長亡き後、後を継いだ弟の頼通にもいろいろ意見を言ってて頼通はこの姉には頭が上がらなかったとか?

    +14

    -0

  • 2815. 匿名 2024/01/29(月) 11:26:52 

    >>2028
    こな〜雪〜🎵

    +6

    -0

  • 2816. 匿名 2024/01/29(月) 11:27:00 

    >>2761
    六条と葵が辻でバトった描写ある
    まあ女性はホイホイ外に出れない人に会えないから争うチャンスはなかったけどメラメラ嫉妬はあったかもね

    +6

    -0

  • 2817. 匿名 2024/01/29(月) 11:27:09 

    >>2793
    いやー15の女の子から見たら40歳なんて完璧にジジイだよ
    しかもただそこにいるだけの他人ならともかく夫だよ、知らない爺さんと結婚させられてんじゃん可哀想に

    と思っちゃうからまひろと宣孝は今の内から歳の差凄いけど仲良しなんだよと言うところを見せてるんだと思うのよね

    +26

    -0

  • 2818. 匿名 2024/01/29(月) 11:27:43 

    >>2802
    倫子や彰子は90歳くらい生きたのは凄いね。でも平均寿命は若死にや赤ちゃんや幼児が原因たから、上位貴族は40歳は爺ではないと思うな。源氏物語で40歳どころか50代60代の女房が言い寄っきた話があったよ。中国古代でも40で立つだしね。

    +16

    -0

  • 2819. 匿名 2024/01/29(月) 11:29:22 

    >>2735
    子供を内裏に戻さず手元で育てた方が子供と仲良くなれて、その子が天皇になったときに外祖父として力を振るえるから、内裏に返さない口実として言ってるようにも聞こえるね。

    +11

    -0

  • 2820. 匿名 2024/01/29(月) 11:30:22 

    >>2564
    どうしてそんなに言葉が変わったの??
    私は寝言で、奈良時代みたいな言葉をよくしゃべってるらしい。
    「ぴぴぷパピヨー」とか、中学生の事も妹に言われて
    40過ぎた今は夫に言われる。

    +12

    -0

  • 2821. 匿名 2024/01/29(月) 11:30:45 

    >>2809
    妻には優しかったかもしれないけど
    自分の子孫を天皇にすることに血道をあげた人
    天皇になった時にどうせ中継ぎだから~と雑な扱いをされたりとかがそうとうトラウマになったらしく一代で終わるもんかと執念をもち
    その頑張りのためか現在の天皇家はこの人の血筋
    花山天皇の出家の裏で暗躍してた疑いももたれてる

    +19

    -0

  • 2822. 匿名 2024/01/29(月) 11:32:08 

    >>2762
    韋駄天という金字塔が有るから大丈夫

    +1

    -2

  • 2823. 匿名 2024/01/29(月) 11:32:19 

    >>189
    わかる。
    なんだか妖艶というか、あまり喋らないのがいいのかな。
    存在が、やたらカッコよくて不思議な魅力の俳優さんだよね。
    なんかいい匂いしそうだしw

    +37

    -1

  • 2824. 匿名 2024/01/29(月) 11:32:40 

    >>2817
    福山雅治ですら共演した10代のアイドルがうっすらおじさん扱いしているもんな
    どれだけ外見保っていても10代の子から見ればジジイはジジイ

    +22

    -1

  • 2825. 匿名 2024/01/29(月) 11:33:47 

    >>2142
    麒麟がくる
    で帝登場シーンはその音出てたような

    +5

    -0

  • 2826. 匿名 2024/01/29(月) 11:33:48 

    >>2491
    蔦重は親なし、金なし、画才なし、ないない尽くしから成り上がるし口悪いだろうなー
    まひろの家も貧乏だけどそれより下だもんね
    高貴な光る君と、悪口にもなるべらぼうって時点で真逆だよね

    +6

    -0

  • 2827. 匿名 2024/01/29(月) 11:34:22 

    >>2095
    本当にあったのは知らなかった。勉強になった。
    でもあの音程だったのかという点と、あんな風にどこでも突然踊り出すものかという点と、あんなに年がら年中やってたのかという点については大きな疑問。

    +0

    -0

  • 2828. 匿名 2024/01/29(月) 11:34:51 

    >>2794
    そう思うよ。
    気づかれないはず。
    凄い仲良し夫婦だったらしいし。


    +4

    -0

  • 2829. 匿名 2024/01/29(月) 11:35:20 

    >>2804
    倫子は道長と宮中の女房と深い仲が噂されても慌てず騒がず、平然としていたとか。
    正妻、多くの子供(嫡子)たちの母親としての余裕だとは思いますが、上流貴族の女性が夫の女性関係ごときで嫉妬をあらわにしたり、口を出すのは『はしたない』との風潮があったともされ、倫子は上流貴族女性の教育、嗜みを受けてきたので道長の女性関係には表向き、冷静だったみたいですね

    +19

    -0

  • 2830. 匿名 2024/01/29(月) 11:35:23 

    >>2812
    イエベブルベ、季節の奥にさらにソフトがあるのとは!

    +6

    -2

  • 2831. 匿名 2024/01/29(月) 11:37:47 

    オジサンどころかジジイにw
    まあ「私は何をしても許される身~(厳密には嘘)」とか言ってられるのは本当に若くてキラキラしてるときぐらいだよね

    +3

    -0

  • 2832. 匿名 2024/01/29(月) 11:38:15 

    >>2824
    50代半ばになろうとしてるし
    立派なおじさんだよ

    +12

    -0

  • 2833. 匿名 2024/01/29(月) 11:39:31 

    >>1760

    凪のお暇観てると感慨深いw

    +9

    -0

  • 2834. 匿名 2024/01/29(月) 11:40:47 

    >>2718
    ありがとう。早速予約します

    +1

    -0

  • 2835. 匿名 2024/01/29(月) 11:41:28 

    >>242
    テレビや映画で見る年上男性って、大人の包容力に余裕に貫禄がありリードが上手でさらに博識、だから10代の頃は憧れで「年上男性って素敵…」ってなる。
    大人になって現実を知ると、40代50代60代〜になろうが、大抵の男は年下女性と一緒になったらなったで同じ精神レベルにまで下りてきて(いや元から精神年齢が同じなのもしれない)、見た目だけ年取って中身は同年代や年下と大して変わらない生き物だと知る。

    +18

    -1

  • 2836. 匿名 2024/01/29(月) 11:42:14 

    >>2827
    えびすくい自体はあったけどドジョウすくいと違って現在まで残っていないから歌も振付も大河の創作
    直虎でもえびすくいあったけど違う振付だった

    +0

    -0

  • 2837. 匿名 2024/01/29(月) 11:42:33 

    >>2829
    倫子は「后がね(お后候補)」として教育されてきた
    でしょうから。
    「夫が自分以外の女性のところに通っても、めくじらたてない」
    という后の心構えは教えられていたと思います。
    (帝や東宮は立場上何人もの女性を妻妾にもつのが当たり前)
    だから道長の妻になっても、道長の女性関係にはあれこれ
    口をださなかったのでしょうね。

    +18

    -0

  • 2838. 匿名 2024/01/29(月) 11:42:37 

    >>2827
    音程は残ってないよ
    何かの作品の別バージョンもあった記憶

    +1

    -0

  • 2839. 匿名 2024/01/29(月) 11:43:31 

    中宮定子と清少納言が好きなので今まで道長も詮子も好きではなかったけど、今回の見ると詮子本当可哀想すぎるね。
    帝も父たちも民衆もひどいよー。

    +10

    -0

  • 2840. 匿名 2024/01/29(月) 11:43:47 

    >>2517
    でも囲碁がお強いんですのね
    って言われてるシーンがあった(漫画だけど)
    縫い物も得意なんですのね
    とか
    普通に八の宮(父)の元で育てば申し分ない女人になってたはず
    ってストーリーだよね
    読んでて口惜しくなる話

    +3

    -0

  • 2841. 匿名 2024/01/29(月) 11:43:49 

    >>2823
    あさが来たの時は喋らないにしても不気味なキャラだったし演技で醸し出せるんだと思う

    +6

    -2

  • 2842. 匿名 2024/01/29(月) 11:43:59 

    >>901
    わかる、凄いボスキャラ期待されて配役されたんだなと
    でも、第一週目の16歳結婚前の初々しさはかなり無理があって痛かった
    第一週目だけでも子役で良かったんじゃ...w

    +27

    -2

  • 2843. 匿名 2024/01/29(月) 11:46:01 

    >>1902
    私は策略謀略ドラマ好きなので知恵回る人が好き

    +13

    -0

  • 2844. 匿名 2024/01/29(月) 11:46:58 

    >>2832
    比べるなら40なら向井理、妻夫木、斎藤工くらいよね

    +4

    -0

  • 2845. 匿名 2024/01/29(月) 11:48:18 

    柄本祐は高身長で骨格はかっこいいのはわかるけどイケメン役ってのはあまりにも・・・
    と当初思ったけど 男前の性格の役柄のせいもあってかっこよく見えてきたし
    謎の色気がある。
    似た顔で謎の色気のある人昔見たような・・・はてはて・・ って考えてたらわかった。

    あの人だった。新婚旅行先のオーストラリアで失踪した新妻。異論はありまくりでしょうが。

    +7

    -2

  • 2846. 匿名 2024/01/29(月) 11:49:15 

    >>2802
    平安貴族、案外御長寿なんよー。
    80.90まで生きたりする。
    道長も70手前だし、嫁倫子90だし、ロバートは80位まで仕事してた(笑)

    +9

    -0

  • 2847. 匿名 2024/01/29(月) 11:49:33 

    >>2681
    変わり者で実家の後ろ盾も弱くて当時は源氏物語も書いておらず見た目もあんまり良くない紫式部…
    すごく年上だけど、宣孝様が嫁にもらってくれて良かったんだろうな…

    +19

    -0

  • 2848. 匿名 2024/01/29(月) 11:50:27 

    >>2846
    健康寿命も長いのねスゴい

    +2

    -0

  • 2849. 匿名 2024/01/29(月) 11:51:35 

    >>2824
    福山さん今54歳?
    実際10代から見たら、お父さんよりお爺ちゃんに近い年齢だしね。
    生まれた時〜小学生低学年や中学年の間、お爺ちゃん50代だったってわりといると思う。

    +11

    -0

  • 2850. 匿名 2024/01/29(月) 11:51:45 

    この時代のことも源氏物語についてもあまり詳しくないのだけど、楽しく見てる。

    +2

    -0

  • 2851. 匿名 2024/01/29(月) 11:54:38 

    >>265
    イケメンにもカッコよくも見えないけど、上手だし好き。
    奥さんの安藤サクラさん共々、独特の個性が際立つ個性派俳優なんじゃないかな。

    +53

    -1

  • 2852. 匿名 2024/01/29(月) 11:54:51 

    >>2816
    六条とは結局結婚しなかったし葵がけしかけた訳ではなく、酒が入った従者が暴走しただけだからまあ事故みたいなもん
    それでも葵が何のフォローもしなかったから、六条が葵恨んで生き霊化しちゃったけどね

    +12

    -1

  • 2853. 匿名 2024/01/29(月) 11:55:31 

    >>2845
    ドラマでイケメン役って訳でもないんでは
    公任はイケメン扱いされてモテてたけど

    +5

    -0

  • 2854. 匿名 2024/01/29(月) 11:56:25 

    >>2508
    私、以前からお父さんにそっくり!って思ってた。
    若い頃はお父さんもカッコよかったのかなって。

    +5

    -0

  • 2855. 匿名 2024/01/29(月) 11:56:52 

    >>2846
    ロバートも実資って呼んであげてw

    +9

    -0

  • 2856. 匿名 2024/01/29(月) 11:57:57 

    平安時代の女子の体の成長具合はわからないけど。
    藤原宣孝は体が大人になる13歳くらいから目つけてたのかな?成人したからgo!みたいな?

    +1

    -17

  • 2857. 匿名 2024/01/29(月) 11:58:11 

    >>2846
    長生きな人もいるけどそれも体力気力ともに選ばれた人達だよ
    衛生観念も医療技術もなく疫病が蔓延して祈祷で病気が良くなると信じられてる時代だよ
    だから物語の中でいくら意地悪ババアでもあれだけ長生きをしてるんだから神仏の加護があるんだろうと年寄りというだけで敬われるんだよ

    +15

    -0

  • 2858. 匿名 2024/01/29(月) 11:59:08 

    >>1272
    衝立と御簾ばっかり

    なんで壁を作ろうとしなかったんだろう

    +5

    -0

  • 2859. 匿名 2024/01/29(月) 11:59:58 

    そういや鎌倉殿の時に中国で初めてリアルタイムで大河放映が始まったとか言う話してたな
    それまでは一年遅れとかだったそうで
    大陸の文化を学んできた古代日本が独自の文化を花開かせる時代の大河ドラマを見てあちらの人たちがどう感じるのか興味あるわ

    ていうかこんな良く出来たドラマなんだからクールジャパン()の一環で英語字幕とか付けて全世界に向けて流せばいいのに

    +22

    -4

  • 2860. 匿名 2024/01/29(月) 12:01:52 

    >>2856
    むしろ友人の娘が行き遅れてるから仕方ないなー俺が引き取ってやるよ、まあ昔から知ってるしねくらいの感じじゃない?

    +26

    -1

  • 2861. 匿名 2024/01/29(月) 12:02:42 

    >>936
    『猫探してます!』はよく見るけど、『犬探してます!』って見ない。

    +9

    -1

  • 2862. 匿名 2024/01/29(月) 12:03:27 

    >>2844
    堤真一が40代の頃に共演して仲良くなった綾瀬はるかに冗談で結婚しようかと言ったらヤダ、老人介護じゃん‼︎と断られたと自虐していたw

    +35

    -2

  • 2863. 匿名 2024/01/29(月) 12:06:10 

    >>2855
    藤原ロバート実資

    +6

    -0

  • 2864. 匿名 2024/01/29(月) 12:06:13 

    >>1625
    当時は通い婚が普通で、女性の家に男性が通ったり住んだり。

    +12

    -0

  • 2865. 匿名 2024/01/29(月) 12:07:07 

    >>2856
    そんな雰囲気ない
    性的に見てないと思う

    +19

    -0

  • 2866. 匿名 2024/01/29(月) 12:08:45 

    >>2289
    どっちも愛してるんじゃない…?
    平安時代は多妻制はよくあることだし、それが普通の時代であれば、どっちも愛してるんだろうなで終わるのかも

    +20

    -0

  • 2867. 匿名 2024/01/29(月) 12:09:22 

    >>2603
    まひろはとても賢くは見えないけど…
    むしろ中途半端の小賢しい感じがする。

    身分の高い人についてまた上から目線で物申してたけど、まひろがいつも入り浸ってるのは庶民の所でそこはまひろの方が完全に周りの人より身分が上だよね?
    しかも子供の頃に出逢った庶民と言ってた三郎に自分は帝の落し胤の姫なのだとマウント取ってたし。

    まひろは貴族に生まれついたからこそ昼間っから働かずにあんなフラフラ出歩くことができて身分という恩恵を十分受けているのに自分が下の立場になる場にいると高い人をディスるって己のことが全く見えてない。

    左大臣家の姫は賢いからまひろの矛盾をつくこともできたはずだけど(まひろが庶民の所に入り浸ると言ってたし)、そこを付くと恐らくまひろはかなりショックを受けるからああいう形でイエローカード出してあげて優しいなと思った。

    前回まひろを注意しなかったから無意識に図に乗ってる(と思われても仕方ない)まひろにわかりやすく注意しててさすが左大臣家の姫だなと思った。

    そもそも貴族が身分を否定するなんてあってはならないことだしね。

    +6

    -22

  • 2868. 匿名 2024/01/29(月) 12:10:00 

    >>511
    父親ともども学者肌で、人にあまり気が回らないんだろうね

    +51

    -0

  • 2869. 匿名 2024/01/29(月) 12:10:23 

    玉置玲央さんが毎週Xで実況してて楽しい

    +11

    -1

  • 2870. 匿名 2024/01/29(月) 12:11:13 

    >>2858
    夏暑いから
    日本の住宅は日本の夏の暑さに特化した作り

    +11

    -0

  • 2871. 匿名 2024/01/29(月) 12:12:55 

    ずーっとプラトニックな初恋で、近くに居ても遠い2人で、互いに尊敬し合い平安の世を盛り上げていって、何もかもが落ち着いた晩年に、しがらみが次の世代にうつった時に、やっとやっと結ばれるって無いかな??
    その頃は倫子様も子ども達の地位の立ち回りに熱心で、男女の嫉妬とかより大きな器で、夫と自分に仕える紫式部を認めそう。
    主役2人、いつかは結ばれて欲しいよー。

    +7

    -3

  • 2872. 匿名 2024/01/29(月) 12:13:02 

    >>1391
    何か考え方としてはコタツと似てるのかな?って感じ
    ガッチリ家ごと囲って虫一匹入れないとか丸ごと温めるとかじゃなくて、基本あけっぴろげでピンポイントで必要なとこだけ虫よけしたり足温めたり

    昔何かの洋画見てた時に、荒野に住んでるんだけどそこに庭を作ろうって話になって、めちゃめちゃガッチリ塀で囲ってその中にザ・ガーデン!みたいなのを作ってたのね
    勿論周りは荒野のまんま
    日本人の感じ方だともうちょっと周りと地続きでさりげなく続いてる感じの庭にすると思うんだよな~と思って見てた
    あけっぴろげで「自然との調和」とか言ってたのそんな感じなのかなって
    外と内の境目があんまりないと言うか

    +9

    -0

  • 2873. 匿名 2024/01/29(月) 12:13:23 

    >>2867
    帝の落とし胤の話はマウントではなく、紫式部の作家としての片鱗を見せたかったエピソードだと思うよ

    +24

    -3

  • 2874. 匿名 2024/01/29(月) 12:13:57 

    >>2837
    だから……大鏡で『嫉妬の鬼』みたいに語られる中宮の藤原安子(兼家姉)はけっこう異彩を放つ存在だったのかな?芳子や同母妹への嫉妬を包み隠さず(笑)あからさまにしていたみたいだし。まぁ でも、自分よりも下位の更衣や女官たちには優しくしていたとされているから 芳子は父師輔の兄弟にして出世レースのライバルである叔父の愛娘で従姉妹にあたるから嫌っていたとされているし、妹も…身内ゆえの愛憎があったのかな?

    +7

    -0

  • 2875. 匿名 2024/01/29(月) 12:15:27 

    >>2871
    夫が亡くなってから宮中に上がってるから、そういうことあったんじゃない
    ドラマではくっつきそうでくっつかないで引っ張って盛り上げるんだろうな
    ワクワク

    +6

    -0

  • 2876. 匿名 2024/01/29(月) 12:15:55 

    >>2867
    今のまひろってまだ年齢は少女じゃない?
    子役使っても良い年頃だよ、子供ならあんなもんだ

    +16

    -1

  • 2877. 匿名 2024/01/29(月) 12:16:54 

    >>52
    何の手入れもしないでってどういう意味?

    +24

    -0

  • 2878. 匿名 2024/01/29(月) 12:17:04 

    >>2864
    妻何人もいたりするしね
    しかし最近旦那の通いが少ない、他の妻の家に入り浸っているようだ…となっても男のところへ自分から押しかけて行くこともできない時代

    +10

    -0

  • 2879. 匿名 2024/01/29(月) 12:18:05 

    >>2872
    中国の都もぐるっと城壁で囲うけど、京の都は囲わずに外と繋がっているよね
    八百万の神(自然)と繋がってきた日本人っぽい

    +5

    -0

  • 2880. 匿名 2024/01/29(月) 12:18:40 

    >>2821
    庶民から見たら皇室は万世一系とか言ってどうせみんな血が繋がってる(ホントはどうか知らんけど)んだからいいだろうにと思っちゃうけど
    やっぱり当人としては”自分の”子供以下血が繋がっていくのは特別なことなんだろうね

    +8

    -0

  • 2881. 匿名 2024/01/29(月) 12:18:52 

    1回目はガルの実況と照らし合わせながら見て、今もう一回じっくり見た!!何回も見たくなるね〜特に最後の舞のシーンじっくり見ちゃった

    +8

    -1

  • 2882. 匿名 2024/01/29(月) 12:20:06 

    >>2862
    堤さん、介護してもらえる人が見つかってよかった

    +10

    -3

  • 2883. 匿名 2024/01/29(月) 12:20:25 

    >>2758
    そうなのね
    まひろ母は正妻みたいだけど
    自分の実家が裕福なら夫はもっと出世できるのに
    と引け目に感じてたし、妻の実家って重要なのね

    +17

    -0

  • 2884. 匿名 2024/01/29(月) 12:21:20 

    >>53
    農民は竪穴式住居で生活してたから、貴族の生活とは大きすぎる格差。

    +12

    -0

  • 2885. 匿名 2024/01/29(月) 12:21:46 

    >>766
    実際に、30代でお祖母様って呼ばれる女性も多かっただろうね。
    自分も娘も10代で第一子出産だったら。

    +6

    -0

  • 2886. 匿名 2024/01/29(月) 12:22:54 

    >>2787
    まひろと何度も顔合わせしているから、知識はあるけど世間慣れしてない下級貴族の若い子には一度ぐらいピシャリとあのタイミングで言うのが効くと判断したんだと思う

    これから入内しようが有力貴族の妻になろうが、侍女をたくさん使う女主人になるんだから、いつも朗らかで甘い顔ばかりしていても増長する人だっていそう
    まひろはすぐに謝っていて芯は利口だと思った

    +31

    -1

  • 2887. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:01 

    >>1902
    私はまひろタイプで以前は倫子タイプ苦手だったけど大人になってから倫子タイプがいろいろフォローしてくれていたことに気づいたよ

    +32

    -3

  • 2888. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:16 

    >>2005
    小さい頃見た志村けんとのコントで初めて明の存在を知った

    +10

    -0

  • 2889. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:43 

    >>2806
    横ですが、
    倫子様の頭の中は、この子は使えるかどうか、どう使えるか、なんと言えば懐柔できるか、ってところかな
    まひろをしっかり役立ててるし倫子様聡いわ

    +19

    -0

  • 2890. 匿名 2024/01/29(月) 12:23:49 

    >>1650
    そもそも光源氏の場合は嫁の実家のバックアップを必要としてない稀有な存在だからねぇ…

    須磨明石に流れされて(正確に言うと自主的に)まさかのカムバック果たすのは父の桐壺帝が朱雀帝に夢の中で睨みつけたり天変地異を起こしたりして死んでからも強烈なバックアップしてるし、戻ってからは藤壺がめっちゃ肩入れしてるから。

    正妻の役目は紫の上はきちんと果たしてるよ。
    須磨明石に源氏が引っ込んだ後もちゃんと屋敷財産守って独り身貫いたし。
    それと玉鬘が裳着をする時も衣装を整えたりして正妻としての役目は立派に果たしてる。
    (ここで末摘花がいらんことするんだけど)

    +8

    -0

  • 2891. 匿名 2024/01/29(月) 12:24:35 

    あー、柄本佑かっこいい〜なんだこの雰囲気。

    そのことはもう良いと言っただろ
    ってセリフのとこキュンとくる。話し方が優しいのかな。

    +15

    -3

  • 2892. 匿名 2024/01/29(月) 12:25:32 

    >>2564
    古典の授業で「古いなぞなぞ」の話を聞いたことがあります。
    「母は2回会って、父は一度も会わないものは何?」
    答えは唇。「はは」の発音が今で言う「パパ」で、上と下の唇が2回合わさるということです。

    +10

    -0

  • 2893. 匿名 2024/01/29(月) 12:26:51 

    えさし藤原の里すごく行きたいけど四国からだとものすごく遠いや
    徳島の平安風の宿泊施設が無くなったのが悔やまれる

    +6

    -0

  • 2894. 匿名 2024/01/29(月) 12:27:10 

    >>2876
    当時だと14は適齢期だから精神的に幼くて世間知らずだって倫子達からちょっと残念な子扱いされている

    +19

    -0

  • 2895. 匿名 2024/01/29(月) 12:27:34 

    >>2879
    中国とか欧州とかの歴史とか創作に出てくる”壁の中の都市”みたいなの正直良く分からんのよね
    周り皆荒れ地でそうしないと人間が生きていけないって言う切実さが良く分からん
    古代の日本もだからあけっぴろげでいられたんだろうね

    +2

    -1

  • 2896. 匿名 2024/01/29(月) 12:28:20 

    >>2876
    それでやるとたぶんまひろ以外も中高生になって「中高生でこのやりとり…貴族怖い…」てなりそう

    +8

    -1

  • 2897. 匿名 2024/01/29(月) 12:29:23 

    まひろをKYと感じない自分ってKYなんだろな。

    まひろの性格好き♡

    +7

    -1

  • 2898. 匿名 2024/01/29(月) 12:30:21 

    >>944
    赤染衛門(倫子様の教育係)
    やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて
    傾(かたぶ)くまでの 月を見しかな

    +9

    -0

  • 2899. 匿名 2024/01/29(月) 12:30:49 

    >>2841
    俳優が天職だね。

    +7

    -2

  • 2900. 匿名 2024/01/29(月) 12:31:11 

    え、めっちゃおもしろくてびっくりした

    +4

    -1

  • 2901. 匿名 2024/01/29(月) 12:32:34 

    >>2896
    倫子は10才近くまひろより上だったはず
    年齢差リアルに女子会メンバー配役したらまあ怖い絵面だな

    +19

    -0

  • 2902. 匿名 2024/01/29(月) 12:33:02 

    >>2810
    ミステリはなんの役??

    +2

    -0

  • 2903. 匿名 2024/01/29(月) 12:33:31 

    倫子様はやっぱり純粋無垢な姫君様ではないようでそれでこそ黒木華を起用した甲斐があると思うのでこれからが楽しみ

    +34

    -0

  • 2904. 匿名 2024/01/29(月) 12:33:53 

    >>1902
    まひろか倫子かだったら立場によって変わるな。

    友達だったらまひろみたいな子は面白いから好きだけど、自分がまひろポジだったら倫子の存在はありがたい。
    自分がやっちゃってる発言連発してて皆引いてるのに気づかないのは恥ずかしい。
    今回ちゃんとスパッと叱ってくれてありがたいと思う。

    前回赤染衛門先生を「すごい、あってます」なんて上から目線で言ってたからこの子は歌を覚えるだけではなく活用できるのかを問うこともできたはず。
    (というかやらなかったのが不思議)
    それとなくお叱りの歌の引用してまひろが気づかなければ落第

    +39

    -0

  • 2905. 匿名 2024/01/29(月) 12:34:01 

    >>2809
    遵子の母親の身分が高いから
    後醍醐天皇の皇子の娘で王女

    +7

    -0

  • 2906. 匿名 2024/01/29(月) 12:36:35 

    >>2902
    記憶をなくした爆弾犯
    雨の中で整くんに会って公演のベンチに座って色々話をしていく中で記憶を取り戻していく役柄だった

    +20

    -0

  • 2907. 匿名 2024/01/29(月) 12:36:38 

    三郎はずっと、俺は怒るのは嫌いだからとか俺はそんな怒らないと言ってたけど
    まひろの母親のことを聞いて初めて頭に血が上るほど激怒するのかな
    予告でまひろが泣いてるとこに近づくの水色っぽかったから三郎と思うんだけどハグしないかな(少女漫画展開)

    +32

    -0

  • 2908. 匿名 2024/01/29(月) 12:36:48 

    >>2873
    本人気づいてないけどマウントだよ
    帝の姫という設定でかなり上から目線で三郎に接してた。
    帝の姫でも可憐なタイプもいるのにそっちの振る舞いではなかったし

    +3

    -21

  • 2909. 匿名 2024/01/29(月) 12:37:09 

    >>2902
    記憶喪失の爆弾犯
    ポテポテしちゃうぞ~

    +13

    -1

  • 2910. 匿名 2024/01/29(月) 12:37:48 

    >>2865
    困ったら何でも話して良いよ、みたいな事言ってたよね。父上には言えないこととか聞くよって。
    優しい相談相手って感じで、夫兼優しい保護者?になってくれそうに見える。

    +27

    -1

  • 2911. 匿名 2024/01/29(月) 12:37:57 

    >>2167
    わあ…こんなことで後世に名を残したくないな。
    いやこの当時の人はいいのか?性に関する感覚が今と違いすぎ。

    +2

    -1

  • 2912. 匿名 2024/01/29(月) 12:38:08 

    >>2908
    それは空想に浸ってるからでしょ
    そういう想像力豊かな子どもだってエピソードだよ

    +33

    -1

  • 2913. 匿名 2024/01/29(月) 12:38:33 

    >>2876
    14歳は少女じゃない。
    女子の成人式の裳着をドラマでもしっかりやってたよね?
    後宮の第一線で働いている女房のコア年齢ゾーン

    +7

    -10

  • 2914. 匿名 2024/01/29(月) 12:38:57 

    私は面白いと思っているけど男性はこういう物語で楽しめるのか気になる

    +6

    -1

  • 2915. 匿名 2024/01/29(月) 12:38:57 

    >>2789
    新選組は主演が若いジャニーズだったし若者も食いつきやすかったと思う
    光る君へファンの年齢層は高めかな

    +6

    -0

  • 2916. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:41 

    >>2895
    陸続きで言葉も見た目も違うわけわからない異民族が攻めてくる恐怖すごそう

    +19

    -0

  • 2917. 匿名 2024/01/29(月) 12:40:22 

    >>2912
    だから空想に浸ってても偉ぶる方と可憐な方とどちらでもできるけどまひろは可憐な方ではなくて偉ぶる方を選んでたよね
    そこに無意識に出てるんだよ
    中流階級の貧乏貴族の辛さがちゃんと出てるなと思った

    +3

    -13

  • 2918. 匿名 2024/01/29(月) 12:40:23 

    質問なのですが、
    前回倫子様が琴(?)を両親の前で弾いていたとき失礼ながらあまり上手くないのかなと感じたのですがそういった設定でしょうか?
    またその時お父さんがべた褒めでしたが倫子様は聞こえていなかったのかスルーして無表情で弾き続けていましたが、単純に離れていたから聞こえていなかったのか、両親が結婚の話をしていた気がしたので嫌だったからスルーしていたのでしょうか?
    (今週の倫子様を見ていたら一応ニコニコふわふわしそうなのにスルーというか真顔だったのが意外でした)

    +3

    -0

  • 2919. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:00 

    >>2908
    変な人
    マウントとかディスってるとか
    素敵な女流作家のヒロインそんな性格設定のわけないじゃん
    受け取りは自由だけどそんな解釈で見続けてもイライラしそう

    +26

    -2

  • 2920. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:08 

    >>2167
    妖艶な美女で身分は低いけどセンスいいし賢かったんだろうね

    +15

    -0

  • 2921. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:49 

    散楽の彼、無茶苦茶セクシー
    色々ドラマで見かけるけど、いつも謎の魅力を感じる。妖怪シェアハウスなんて顔が赤いのに何故かセクシー。

    +12

    -1

  • 2922. 匿名 2024/01/29(月) 12:41:53 

    >>2917
    はいはい(めんどー)

    +6

    -5

  • 2923. 匿名 2024/01/29(月) 12:42:25 

    >>926
    うちではいまだにテツ呼びです、ノーサイドゲームの

    +2

    -0

  • 2924. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:34 

    >>2912
    赤毛のアン好きじゃないけどそういうキャラかな
    孤児だけど実はお姫様でーとか空想してた
    まひろはもっと現実的だしうるさくないから好き

    +18

    -0

  • 2925. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:06 

    >>2890
    若い頃は母方親族がいないから一応葵の上とその家族が後ろ盾してくれてたんだけどね
    だから12歳で結婚って展開に
    葵の上亡き後は夕霧を左大臣家に預けてるからまだバックアップしてくれてるから有力な家の娘と急いで再婚しなくて済んだ

    +7

    -0

  • 2926. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:25 

    >>954
    光臣だよ〜泣
    覚えて〜

    背があと10センチ高かったらもっと違う役来てたんだろうなととっても残念
    でもいい人も悪い人もコメディもできるから私は好きです

    +12

    -0

  • 2927. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:45 

    >>2895
    アニメのキングダムを見るとわかるかも

    +4

    -0

  • 2928. 匿名 2024/01/29(月) 12:46:43 

    平安中期って馬に乗ってたの?
    牛車のイメージなんだけど…

    +0

    -0

  • 2929. 匿名 2024/01/29(月) 12:47:40 

    >>2918
    >ドラマの中で笙や竜笛、筝などが演奏されて音楽が流れますが、基本的に俳優のみなさんが実際に演奏された音をそのまま使用しています。

    らしいから上手くないのかな

    +7

    -0

  • 2930. 匿名 2024/01/29(月) 12:48:55 

    >>2822
    今の所、光る君は4回とも全部その爆死視聴率を打ち立てた伝説のいだてん未満の数字、推移だよ
    5回目で10%、6回目で1桁突入したいだてんと同じく光る君も来週また1%~下がって10%になると思う。2月~3月にはもう1桁突入してるだろうし

    +9

    -13

  • 2931. 匿名 2024/01/29(月) 12:48:59 

    >>2919
    主人公絶対正義みたいな幼稚な見方まだするのは自由だけど、自分の味方否定されて非難するのも幼すぎる

    +2

    -18

  • 2932. 匿名 2024/01/29(月) 12:50:54 

    >>2922
    はいはい、答えられないのね
    (もう勝手にレスつけてこないでスルーしてね)

    +1

    -16

  • 2933. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:23 

    >>1954
    玉置さんにソックリだけど、人形っぽくない?

    +2

    -0

  • 2934. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:43 

    >>2910
    今のとこは、まひろから見ると優しいお兄さんって感じだね

    +6

    -0

  • 2935. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:47 

    >>2901
    将来の后として育てたけど年齢に合う帝がいないし、父はまだ位が低い道長を嫌がったけど母親が道長を見込んで婿にしたからね
    お姉さん

    +8

    -0

  • 2936. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:51 

    先週まで吉高由里子が地味だとここで言われてたけど、良い着物を着てお化粧をすると綺麗で五節の舞のシーンは大満足だった
    これから吉高由里子が良い着物を着るシーンが増えるだろうし期待に胸が膨らむ

    +26

    -3

  • 2937. 匿名 2024/01/29(月) 12:51:56 

    >>2931
    いやいやあなたには負けるわ

    +8

    -3

  • 2938. 匿名 2024/01/29(月) 12:52:34 

    >>2913
    今より精神年齢はずっと上だとおもうが、14、5歳が第一線の働き手なのビックリ。ヒソヒソ部隊は、ほぼ十代かぁ〜。怖い怖い。

    +6

    -0

  • 2939. 匿名 2024/01/29(月) 12:52:54 

    >>2928
    かなり乗りこなしてたみたいです

    +0

    -0

  • 2940. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:08 

    >>2012
    もしそういう展開があってもまひろには手も足も出ないし、この後都から出ていくから没交渉に一旦なるのに、年月が経って子供の入内してって話になった時に結果頼るのはまひろの作る物語で単純なお手つきの女とは違う絆があってとなったら倫子様どうなるだろう面白いなあと思ってるw
    基本ドラマ見ないしドロドロものも嫌いなのになんで面白そうだと思ってるのかわからないけど。
    倫理観が今と違うから私なら、が入り込まないからかも。

    +4

    -0

  • 2941. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:19 

    >>2933
    ライトのせいで顔の凹凸や皮膚感が飛ばされて人形っぽく見えるよねw
    でもご本人だと思うよー

    +14

    -0

  • 2942. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:35 

    >>2932
    (どっちがw)

    +4

    -2

  • 2943. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:56 

    >>2925
    それ思ったんだけど、左大臣家はあまりちゃんと後見してなかった感じするよね
    まあ桐壺帝がいるからだけど。
    そもそも光源氏が葵の上をコケにしてるからさもありなんという感じ

    +9

    -0

  • 2944. 匿名 2024/01/29(月) 12:54:01 

    >>2937
    だよね~

    +4

    -0

  • 2945. 匿名 2024/01/29(月) 12:55:43 

    >>2938
    平均寿命が30歳くらいなら、14、15歳は今の35歳前後じゃない?

    +2

    -0

  • 2946. 匿名 2024/01/29(月) 12:56:37 

    >>2936
    いつものまひるとは違ったよね。花山天皇に見初められないように祈ってた。倫子さんの両親の気持ちになってた😁

    +4

    -0

  • 2947. 匿名 2024/01/29(月) 12:57:18 

    >>2928
    もっと前から乗ってたんじゃない?
    あさきゆめみしでも光源氏とか乗馬してるシーンあったと思うし上流階級の男子なら嗜みみたいなもん

    +9

    -0

  • 2948. 匿名 2024/01/29(月) 12:57:22 

    >>2810
    分かる。私もミステリと言う勿れの役で、こんなに色気がある人なのかとビックリした。

    「雨は蕭蕭(しょうしょう)と降つてゐる」っていう、三好達治の「大阿蘇」の一節を繰り返し読んでいたよね。その時の佇まいがなんとも言えない雰囲気があったから、今回の大河で道長をやると聞いて、綺麗な景色の中で歌を詠んだら絵になるだろうな・・・と思い出した。

    +15

    -1

  • 2949. 匿名 2024/01/29(月) 12:57:58 

    >>2914
    ドナルドキーンさんみたいな人もいるかも。
    今回は女性向けに振り切ってほしいな

    +3

    -0

  • 2950. 匿名 2024/01/29(月) 12:58:00 

    >>2926
    コメディーもうまいよね。
    リコカツで高橋さん好きになった

    +3

    -0

  • 2951. 匿名 2024/01/29(月) 12:58:21 

    >>2901
    25歳過ぎなら行き遅れてる感じか
    10歳も違うなら、逆にまひろの賢さやあけっぴろげな感じが可愛く映るかも
    可愛い妹分として育てたいって思ってくれるといいな
    いい近臣になりそうじゃない?

    +14

    -0

  • 2952. 匿名 2024/01/29(月) 13:01:15 

    >>2921
    毎熊さん推し、結構いるよ
    私は全くセクシーに感じないw
    やっぱり佑がセクシー

    +21

    -4

  • 2953. 匿名 2024/01/29(月) 13:02:54 

    >>1375
    確かに見た!
    あんな厳かな場で…ひ〜…

    +19

    -0

  • 2954. 匿名 2024/01/29(月) 13:03:39 

    >>2947
    狩りに行く時や皇室の行事に行く時に馬に乗るのは分かるんだけど、多分まひろの夫は仕事の行き来してただけだから牛車じゃね?と思ったんだよね。

    +6

    -0

  • 2955. 匿名 2024/01/29(月) 13:04:55 

    >>1800
    天平美人ってああいう顔だから。

    +2

    -4

  • 2956. 匿名 2024/01/29(月) 13:05:14 

    >>189
    知らなくていいことでも吉高由里子と共演してたよね。あの時も色気があってかっこよかった。

    +27

    -2

  • 2957. 匿名 2024/01/29(月) 13:05:37 

    >>2806
    倫子的には「こいつ、おもしれー奴」みたいな認定なんだろうか

    +21

    -0

  • 2958. 匿名 2024/01/29(月) 13:08:16 

    >>2954
    牛車は誰でも乗っていいわけでなくて身分に応じて持っているんじゃなかったかな?
    許可が出るほど身分が高くないとか

    +3

    -2

  • 2959. 匿名 2024/01/29(月) 13:08:54 

    >>1
    視聴率とガルの評価が噛み合わないね

    +12

    -1

  • 2960. 匿名 2024/01/29(月) 13:09:00 

    >>2908
    マウントというか無意識にまひろは三郎に一目置いて欲しかったんだと解釈してる
    まひろが自分は落とし胤という前に三郎がお菓子をくれたじゃない?
    まひろは貴族でも貧乏なのに貴族ではないと自称する三郎は気前良く高価な砂糖を使ったお菓子をくれた
    それが幼いまひろには悲しかったんだと思う
    それで自分を大きく見せようとしたけどすぐに馬鹿なことをしたとごめんなさいした

    +29

    -1

  • 2961. 匿名 2024/01/29(月) 13:09:34 

    >>1317
    たぶん夏は今よりも10度くらい涼しかったと思う。25度超える日が何日かあるくらい。

    +16

    -0

  • 2962. 匿名 2024/01/29(月) 13:09:42 

    >>2928
    道長、特技乗馬やで〜

    +5

    -0

  • 2963. 匿名 2024/01/29(月) 13:10:53 

    >>2889
    『この娘は…学識あるのは良いけど空気を読めず、思ったことを口にしてしまう欠点があって、わたくしが妃となって召し抱えるにはちょっとリスクが付くわね。こういう頭はいいけど機転が利かない性分にはそこそこの身分の相手の妻の一人となって子どもを生んで静かに暮らすのが向いている…』なんてまひろが倫子の様子をうかがっているように見えて、その実…倫子の方が人間観察に優れているのかもね

    +25

    -0

  • 2964. 匿名 2024/01/29(月) 13:11:40 

    >>18
    わかる!私も初めてなんだけど初めてには見やすい作品な気がする。1年間スタンバイするぞー!楽しみー!

    +34

    -1

  • 2965. 匿名 2024/01/29(月) 13:13:19 

    >>2954
    そりゃ身分の違いじゃないかな
    牛車は護衛たくさん付ける高級車

    +8

    -0

  • 2966. 匿名 2024/01/29(月) 13:13:35 

    >>2912
    他にも字を書けないのかとか三郎は名前しか漢字が書けないから出世できるはずもないか!とか結構ナチュラルにやらかすタイプに見えた、本人はそんな意図はないとは思うけど周りから見たら言動がヒヤヒヤするタイプ。
    左大臣家の姫の集まりでもそんな感じだし。
    想像力豊かというなら朝ドラの花子の方が赤毛のアンとリンクしててすごい想像力豊かだと思う

    +11

    -1

  • 2967. 匿名 2024/01/29(月) 13:13:53 

    >>2789
    >>2762

    1-3話T層(13~19歳までの個人視聴率)F1層(女性20~34歳までの同)平均
    鎌倉T層3.0%F1層3.2%
    家康T層2.3%F1層2.8%
    光るT層1.9%F1層1.8%

    10代と若い女性が見ていないという結論

    +12

    -1

  • 2968. 匿名 2024/01/29(月) 13:13:54 

    >>2960
    素敵ね
    心の動きが感じとれる

    +14

    -2

  • 2969. 匿名 2024/01/29(月) 13:14:05 

    >>2895
    藤原京や平城京等では頑張って城壁をコツコツ作ってたらしいけど役に立った試しなし 
    平安京に遷都の時に「あれ?もしかしたら城壁いらなくない。作っても無駄無駄」てことで作らなかったんちゃう
    それに平安京は半分以上はろくに人が住んでなくて囲む必要性皆無

    +6

    -0

  • 2970. 匿名 2024/01/29(月) 13:15:32 

    >>1053
    今鏡か増鏡に、二代后(二十代前半)が盛りが過ぎているが美しいとあるので、遅い方だと思う

    +4

    -0

  • 2971. 匿名 2024/01/29(月) 13:15:45 

    >>189
    でも写真だと、全然カッコよく見えないから、平安のF4とか記事で取り上げられててもちょっと...w

    +11

    -2

  • 2972. 匿名 2024/01/29(月) 13:16:15 

    >>2919
    ドラマなのに割り切って見れない人?
    主人公のまひろと自分を重ねて見てる人?
    だからまひろが少しでも違うよね〜と言われると激怒すんのかな

    +5

    -10

  • 2973. 匿名 2024/01/29(月) 13:16:18 

    >>2918
    親バカもあると思いますが…音色、上手さ云々よりも、所作?いかにも可憐で優雅(立て膝はさておき)な雰囲気、気品をベタ褒めしてたんじゃないかな?

    +5

    -3

  • 2974. 匿名 2024/01/29(月) 13:16:52 

    >>2924
    赤毛のアンは溢れ出す言葉がそのまま口から出てくるようなマジもんの破天荒娘が養父母と村の優しい人達に育てられ立派な人間になる話なので全然違うと思うわ…
    むしろアンくらい飛んでるなら三周回ってすごく好きだわ

    +3

    -7

  • 2975. 匿名 2024/01/29(月) 13:17:11 

    >>2930
    まあ題材的に取れないだろうからしょうがないよ

    戦国や幕末なら数字取らないといけないだろうけど

    +6

    -5

  • 2976. 匿名 2024/01/29(月) 13:17:13 

    舞の行事の時
    結局道長はまひろに気づかないで終わったよね?

    +23

    -0

  • 2977. 匿名 2024/01/29(月) 13:18:43 

    >>2445
    ピンみたいなので止めてあるんじゃ。
    カンザシかな。

    +4

    -0

  • 2978. 匿名 2024/01/29(月) 13:18:50 

    >>2971
    F4のFはFUJIWARAのFだから…

    +19

    -0

  • 2979. 匿名 2024/01/29(月) 13:18:51 

    >>2930
    視聴率下がっていて賛否両論ではなく賛だらけになったらまさにいだてん現象
    否の人が早々と離脱して賛だけ残る
    そのうちに「見てない人は損してる」とか、面白くないと辞めた人に「◯◯にはついていけない」「◯◯な人には面白さがわからない」とレッテル貼り出したら末期

    +7

    -1

  • 2980. 匿名 2024/01/29(月) 13:18:59 

    >>189
    喋り方と声で五割り増しって感じだよね

    +6

    -4

  • 2981. 匿名 2024/01/29(月) 13:19:15 

    >>2961
    30年ぐらい前はクーラーなくても関東で大丈夫だったなあ。
    夏は窓開けて六畳で家族全員で寝てた。

    +14

    -0

  • 2982. 匿名 2024/01/29(月) 13:19:54 

    >>2981
    そうそう
    こども時代クーラーなかったもんね

    +8

    -0

  • 2983. 匿名 2024/01/29(月) 13:20:05 

    >>1053
    十代が適齢期

    +1

    -0

  • 2984. 匿名 2024/01/29(月) 13:26:30 

    花山天皇が即位したことを示すシーンで三種の神器を運んでで数年前に見た!とテンション上がったw

    +16

    -0

  • 2985. 匿名 2024/01/29(月) 13:26:39 

    五節の舞の時のまひろの衣装は濃紫だったけど、禁色じゃないのかなあ
    もっと濃いものが禁色なんだろうか?
    濃い黄色も禁色だったとか

    +3

    -0

  • 2986. 匿名 2024/01/29(月) 13:27:11 

    >>2981
    平安時代のこの時期の平均気温は実は日本歴史上で一番高い
    その後の末期で気温がガタン下がって飢饉になった
    それが数年前にやった鎌倉殿の頃
    なのでこの時期は夏はめちゃくちゃ暑かった
    しかし暖冬ではないので冬も寒かった

    +7

    -0

  • 2987. 匿名 2024/01/29(月) 13:27:50 

    吉高由里子は才女が似合うから、いつか津田梅子役をしてほしいな

    +3

    -8

  • 2988. 匿名 2024/01/29(月) 13:28:24 

    >>2976
    道長は居眠りしてたからね
    お互いが気づいて見つめあうというシーンにしなかったのが逆に良かった

    +24

    -1

  • 2989. 匿名 2024/01/29(月) 13:29:15 

    >>2985
    平安時代の服飾研究を先生が「あれはドラマです。ドラマして見て下さい」言ってたから色々と違うと思う

    +16

    -0

  • 2990. 匿名 2024/01/29(月) 13:29:48 

    >>2762
    少年少女漫画だから好き嫌い分かれると思う。
    私は面白く見てるけど、このドラマを大河じゃないと見なくなる人がいるのもわかるよ。

    +7

    -0

  • 2991. 匿名 2024/01/29(月) 13:30:13 

    >>1396
    男性から興味を持たれず、食わず嫌いされてるんだと思う

    でも脚本が上手いから、1度見れば面白さが分かるはず

    +13

    -5

  • 2992. 匿名 2024/01/29(月) 13:30:19 

    >>347
    ある時、清少納言のお父さんが大勢の前で烏帽子がうっかり脱げてしまった時、剥げていたからか笑われたという逸話を読んだことがあるよ
    もしかすると男性のハゲをごまかせるヘアスタイルは当時無かったからかもしれない(´・ω・`)
    私には当時の貴族の風流のツボは分からないし、多分違う理由だと思うけれども

    なお、機転が利くお父さんはそれを逆手に取って笑いのネタをその場にいた人達に語り、更に爆笑させたというツワモノw
    あまり出世はしないけれども面白おじ様として大河にちらりと登場してくれると嬉しい

    +24

    -0

  • 2993. 匿名 2024/01/29(月) 13:31:45 

    >>2986
    現在と似てるね
    疫病とコロナ禍も重なる

    +4

    -0

  • 2994. 匿名 2024/01/29(月) 13:31:47 

    >>2895
    略奪するために来るんだよ。アメリカの植民地ですら文句言うだけで反抗しない玉無しニッポンジンには理解不能でしょう。

    +1

    -5

  • 2995. 匿名 2024/01/29(月) 13:32:43 

    >>1396
    前作が面白く今作がつまらない人もいるってだけ

    +12

    -4

  • 2996. 匿名 2024/01/29(月) 13:33:04 

    >>2644
    私が脚本家だったらまひろを倫子の女房として出仕させて、倫子と三郎のやり取りに辛くなって越前に行く父親に付いていくことにするか、三郎との仲が倫子にバレて倫子がパパにチクッてパパがまひろを越前に同行させるかのいずれかにする。

    +1

    -5

  • 2997. 匿名 2024/01/29(月) 13:33:48 

    >>2214
    しかも伊周の娘は二人とも明子腹の道長息子と結婚してるよね

    +2

    -0

  • 2998. 匿名 2024/01/29(月) 13:34:00 

    >>2989
    そうなんだ
    戦前まで庶民は紫を着なかったらしいから(そもそも売ってなかった)あれ?と思って聞いてみた
    ありがとう

    +2

    -0

  • 2999. 匿名 2024/01/29(月) 13:36:10 

    >>2958
    牛車に乗るのに特に許可は要りませんが、平安時代はレンタル牛車やタクシー牛車はなく、全てマイ牛車です。自分の家で車を持ち、牛を飼い、専用の随身をつけられるような経済力のある貴族でないと無理でしょう。
    また、NHKがあまり牛車を使いたがらないのは予算的制約もあるのかもしれません。昨日ちらっと庭に置いてあるのだけ見えましたけどね。
    ドラマや映画に登場する動物を貸し出す専門業者がいるそうですが、まさか牛車用の牛までは用意していないでしょう。

    +11

    -0

  • 3000. 匿名 2024/01/29(月) 13:36:18 

    >>2943
    それが源氏君の背負った命運に思えます…
    血縁者に頼れなくて自分で立ち回りするしか無い

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード