-
2001. 匿名 2024/01/28(日) 22:03:51
>>1529
日本の場合は住環境的にらしいよ+8
-0
-
2002. 匿名 2024/01/28(日) 22:03:56
>>1974
私も大河ドラマって難しい名前多いし登場人物も多くて名前覚えるの大変だから、字幕出してみてる。
字幕に名前出ること多いから耳で聞くだけより覚えやすいよ!+42
-1
-
2003. 匿名 2024/01/28(日) 22:04:21
>>1991
早くその場面が見たい!!ウイカの清少納言がどんな感じかも気になる!+31
-1
-
2004. 匿名 2024/01/28(日) 22:04:29
>>1871
逆に奈良は平安京に遷都されてから田園になってたところが多いから、当時のものが残ってたり掘ったら何か出てきたりするんだよね。
+10
-0
-
2005. 匿名 2024/01/28(日) 22:04:37
>>273
柄本佑が人気が出始めた頃、弟の時男がよくインタビューで「兄貴のことを実はかっこいいような気がするってみんな言い始めたけど、ぜんぜんわかってない。兄貴は昔からっからすごいかっこいい」って言ってたよ。
うんうんわかる、って聞いてたけど、私は明派。+124
-4
-
2006. 匿名 2024/01/28(日) 22:04:47
タスク色気あるよねw
顔が特に好き+38
-4
-
2007. 匿名 2024/01/28(日) 22:05:02
>>1993
人生二周目かしら+58
-1
-
2008. 匿名 2024/01/28(日) 22:05:05
>>1880
年上のおっさんと結ばれるなんて可哀想〜という気持ちが佐々木蔵之介ならOKになるから、配役の妙だよね+106
-2
-
2009. 匿名 2024/01/28(日) 22:05:27
見逃した再放待ちます+2
-1
-
2010. 匿名 2024/01/28(日) 22:05:30
舞いのシーンもう少し見せてほしかったよ〜。絶対準備に何時間?ひょっとしたら何十時間も掛かっているだろうに。美しいシーンだった、もっとどんな踊りなのか見せてほしかったな。+77
-0
-
2011. 匿名 2024/01/28(日) 22:05:33
>>1956
三条天皇は優しい性格だったみたいですね。
女官の1人が発狂。
いきなり童子に殴りかかる
↓
三条天皇はとっさに童子をかばった。
そのせいで天皇は発狂した女官から殴るけるの暴行をうける
羽目になる。
↓
その後男性役人たちがかけつけ、女官を天皇からひきはがした。
(現在なら精神病院に強制入院となるであろう女官ですが。
物の怪の信じられていた時代なので「物の怪がついていたのだろう」
ということになり、おとがめなしだったようです)+20
-0
-
2012. 匿名 2024/01/28(日) 22:05:40
>>1993
嫌な予感がするわ
まひろが三郎を評価するというか、慕っているのを見て
羨ましくなって横取り的な展開だったら嫌だなー+66
-2
-
2013. 匿名 2024/01/28(日) 22:06:11
>>2001
ほぇ+4
-0
-
2014. 匿名 2024/01/28(日) 22:06:11
>>108
ありがとうございます!
早速探してみます!+5
-0
-
2015. 匿名 2024/01/28(日) 22:06:39
>>2011
引用元はwikiって書いておいたほうがいいわよ+4
-3
-
2016. 匿名 2024/01/28(日) 22:06:49
>>292
あと、他人の手紙を盗み読みも大好物だったらしい+9
-1
-
2017. 匿名 2024/01/28(日) 22:07:09
>>1967
父親が亡くなって後ろ盾がなくなったら詰むもんね
定子は寵愛も深くて男の子も産んだのに結局陰に追いやられた
それも叔父の道長に
親戚すら頼りにならないというか、同じ藤原一族が敵なんだもんね+48
-0
-
2018. 匿名 2024/01/28(日) 22:07:10
>>392
ナースのお仕事?+5
-0
-
2019. 匿名 2024/01/28(日) 22:07:30
五節の舞見たら何やったんやえびすくい…てなった+43
-1
-
2020. 匿名 2024/01/28(日) 22:07:31
>>1993
かーちゃんは行き遅れを心配したんかな+34
-0
-
2021. 匿名 2024/01/28(日) 22:07:34
>>2002
藤原が大渋滞起こしてるもんねww
タブレットに人物相関図出して時々確認しながらドラマ観てるw+21
-1
-
2022. 匿名 2024/01/28(日) 22:08:15
>>1856
ごめん、ちょっとしたことなんだけど、女御じゃなくて女房ね。
女御だと天皇の后になっちゃう。+42
-2
-
2023. 匿名 2024/01/28(日) 22:08:21
>>273
時夫と佑は似てる、そこはやっぱり兄弟だから
時夫は、兄ちゃんはずっとかっこいいって言ってたよ
その時はふーんって聞いてたけど、かっこいい役も多いし知らなくていいことで色気が凄くて驚いたわ+67
-2
-
2024. 匿名 2024/01/28(日) 22:08:48
>>2001
どういうこと?+7
-0
-
2025. 匿名 2024/01/28(日) 22:08:49
>>2010
ロケ先の写真がネットで記事になってるんだけど
上空に満月が出てて、さらに素敵だったわ出典:up.gc-img.net
+157
-2
-
2026. 匿名 2024/01/28(日) 22:08:57
>>1932
だからか!
フィギュアスケートの曲にいいかも、て思ってた+24
-0
-
2027. 匿名 2024/01/28(日) 22:09:36
まひろ父、今は出世をお喜びの様子だけど、いずれ道兼に近付いて妻の仇討ちするつもりなのかな?+4
-1
-
2028. 匿名 2024/01/28(日) 22:09:59
>>1995
じゃねえとてめえの職場突撃すっからな+23
-0
-
2029. 匿名 2024/01/28(日) 22:10:01
益岡徹さんの左大臣好きだなw奥さんや娘大好きな優しいパパって感じだw+46
-0
-
2030. 匿名 2024/01/28(日) 22:10:09
>>2019
去年は酷かったぶん、今年は冴え冴えとするわね+33
-2
-
2031. 匿名 2024/01/28(日) 22:10:10
>>2004
奈良と滋賀、パラダイスなんよね!!+6
-0
-
2032. 匿名 2024/01/28(日) 22:10:14
>>1285
お正月かwかわいいな+23
-0
-
2033. 匿名 2024/01/28(日) 22:10:15
>>1959
お寺とかもっとすごかったよ+28
-0
-
2034. 匿名 2024/01/28(日) 22:10:22
>>2005
ドクターホワイトでも、あと別の…題名忘れたドラマでも柄本佑かっこいいって言ってる人たくさんいた
醸し出すものがあるのよね+33
-4
-
2035. 匿名 2024/01/28(日) 22:10:44
>>1847
3人とも親がきょうだいってことね。
あの無邪気にまり遊びしてた2人が結婚。+22
-0
-
2036. 匿名 2024/01/28(日) 22:10:57
>>191
昭和なら天本英世さんが演じそうだわ+7
-0
-
2037. 匿名 2024/01/28(日) 22:11:00
>>1411
身分低くても??+2
-0
-
2038. 匿名 2024/01/28(日) 22:11:16
>>2019
しつこい+5
-10
-
2039. 匿名 2024/01/28(日) 22:11:20
>>391
まひろの実家と政略結婚してもなんのメリットもないから、まひろは父の元から出たい。蔵之介さんは小さい頃から知ってるから助けたとかそんな感じかと
夫婦愛っていうより、情みたいな感覚+35
-0
-
2040. 匿名 2024/01/28(日) 22:11:23
>>1815
定子さまが若くして亡くなられてから彰子さまの時代が来た感じ?
ライバルといわれた清少納言と紫式部は、本当は後宮で過ごした時期はそんなに重なってなかったっ丹じゃなかったかな。+27
-1
-
2041. 匿名 2024/01/28(日) 22:11:52
>>1294
まひろは14歳だから、無礼だけど子供だから多めに見てくれてるって感じかな。同い年だったらカルタの時点で退場だったと思います。+63
-1
-
2042. 匿名 2024/01/28(日) 22:11:58
>>1887
源氏と玉鬘もBまで行ったはず(体をまさぐるという意味)、と瀬戸内寂聴が言っていたけど…そんなシーンあったかな+6
-2
-
2043. 匿名 2024/01/28(日) 22:12:29
>>1581
倫子様が怒るのも当然だと思ったし嫌味言う気持ちもわかる
無礼者もう参加するなって言わないだけ、まだ優しいのでは+58
-0
-
2044. 匿名 2024/01/28(日) 22:12:36
多分、小説で読んでたら大量の藤原と道なんとかで誰が誰やら分からなくなってる
ドラマなら俳優で区別できるからまだついていけてる+12
-0
-
2045. 匿名 2024/01/28(日) 22:12:40
平安時代や源氏物語ゆかりの地めぐりをしたいな
京都御所、大覚寺(池で舟浮かべて月見してたらしい、雅すぎる)、平等院などなど
+8
-1
-
2046. 匿名 2024/01/28(日) 22:13:03
>>2027
あの性格だと、出世に利用しそうな感じ+7
-0
-
2047. 匿名 2024/01/28(日) 22:13:06
>>1201
これ?+10
-2
-
2048. 匿名 2024/01/28(日) 22:13:40
>>2024
プライバシーがあまりない住環境だから後ろからや着衣が主流
+15
-0
-
2049. 匿名 2024/01/28(日) 22:13:57
>>2027
そんな根性はないだろう+11
-0
-
2050. 匿名 2024/01/28(日) 22:14:17
>>2019
えびすくいは宴会芸だからね
義母娘のへそ踊りと同じ
あれはあれでいいのよ+11
-2
-
2051. 匿名 2024/01/28(日) 22:14:38
>>1734
典型的なオタクっぽさが良く出てた+44
-1
-
2052. 匿名 2024/01/28(日) 22:14:48
>>2038
どうする家康は批判されても当然の出来だもの
仕方ないよ
いちいち目くじら立てて反応する人こそしつこい+28
-10
-
2053. 匿名 2024/01/28(日) 22:14:53
>>2048
ちなみに時代的にはいつ頃まで?+4
-3
-
2054. 匿名 2024/01/28(日) 22:15:14
>>1993
倫子の同母の兄弟は何故か揃いもそろって世を儚んで出家してしまって(当時仏教的世紀末が近づいて出家ブームだった+落ちぎみ源氏公家で何か嫌になった)、娘の婿を世話したいってのもあったらしい。
入内しちゃうと婿の世話は出来ないし、身分的に釣り合って手ごろで世話しがいのある婿の条件にドンピシャだった。
倫子の母は、道長が出世した後も毎年2回の衣替えの着物を手縫いの足袋も付きで贈ったそうだよ。。+67
-0
-
2055. 匿名 2024/01/28(日) 22:15:52
>>2011
道長とは仲悪い…というか、ドラマ内での円融天皇と藤原兼家みたいな関係だったともされてますね。道長も兼家も、甥ではなく 孫に帝位を継がせて実権を握りたかったからなんだけど。兼家は孫ということも大きいけど 容姿が自分にそっくりだったから最も鍾愛する孫親王だったと言われていますね+8
-0
-
2056. 匿名 2024/01/28(日) 22:15:59
>>2050
あれこそ「しつこかった」と思う
あれ創作だし
五節の舞はガチである行事で今も続いてるし+45
-3
-
2057. 匿名 2024/01/28(日) 22:16:00
>>2005
NHK「平成細雪」のこいさんの恋人のカメラマン役がカッコ良かったわ~
「心の傷を癒すということ」や「空白を満たしなさい」の主演ドラマも好きだ+22
-4
-
2058. 匿名 2024/01/28(日) 22:16:29
>>2017
まず、親世代で戦い、兼家パパが一条天皇が即位したことにより勝ち、そこから藤原三兄弟のつぶしあいがはじまる。兄弟仲良くなんてならないのが謎だけど、野性的で面白いよね+13
-1
-
2059. 匿名 2024/01/28(日) 22:16:38
>>2011
ただ三条帝は道長の異母姉綏子への態度が酷いよ
東宮時代は美人だって寵愛していたのに、
「私を愛しているなら私がいいと言うまでこれを持っていなさい」
って氷の塊を握らせて、綏子が言いつけ通り手が紫色になるまで我慢して氷握ってたらこの女ヤバいわと寵愛辞めるとか+8
-1
-
2060. 匿名 2024/01/28(日) 22:17:17
>>2015
wikiにもあるんですか、このエピソードが。
わたしはこの記事をエキサイトとかいうところでみつけました。
(三条天皇と道長の関係について調べるために適当に
検索していたら、記事がでてきた)
記事の元ネタは「殴り合う貴族たち」という本にかかれている
みたいですね。
+4
-1
-
2061. 匿名 2024/01/28(日) 22:17:58
>>2056
創作じゃないってこれまでに大分既出だが
ここでも+6
-1
-
2062. 匿名 2024/01/28(日) 22:18:07
>>858
うやうやしく厳かにまきまきしてたね…
やっぱりそういう嗜好のあれよね?+67
-0
-
2063. 匿名 2024/01/28(日) 22:18:24
>>2041
今日の時点でまだ14歳だったの?!?!?!+19
-0
-
2064. 匿名 2024/01/28(日) 22:18:33
>>1446
多分幼馴染ではない。
源氏物語が話題になって道長の子供を天皇の妃にはしたけど、他の妃の方が寵愛受けてるっぽいから物語好きな天皇にこっちにきてもらう為に、紫式部に道長の子供の家庭教師に来てもらう事になった。もしかしたらその時に関係があったかも?と匂わせる日記や和歌が残ってる。
大河の流れだとかなり後になるまで出会ってない。
+22
-0
-
2065. 匿名 2024/01/28(日) 22:19:06
ちゃんとドラマとして成立してて安心して観れる
さすが大石静
続きが気になる終わり方も上手い+79
-0
-
2066. 匿名 2024/01/28(日) 22:19:14
>>2042
寂聴さん、結構思い込みが強くない?w+25
-0
-
2067. 匿名 2024/01/28(日) 22:19:43
>>2004
鳥羽離宮跡も応仁の乱後田んぼになってたから掘ると残ってる記録通りの屋敷跡、寺院跡が出てくるらしいね+6
-0
-
2068. 匿名 2024/01/28(日) 22:19:46
始まる前、紫式部と道長の恋愛なんて興味ないな
↓
まひろと三郎と宣孝おじさんの三角関係にドキドキしてきたぁ+42
-2
-
2069. 匿名 2024/01/28(日) 22:20:06
>>2044
ドラマを見てから小節を読むと映像が浮かぶから理解しやすい+4
-2
-
2070. 匿名 2024/01/28(日) 22:21:08
>>1880
蔵之介がちゃんとまひろのことを大切にしてそうなのもいいよね
欲で結婚するというより、結婚することでまひろの体裁を整えてあげようという親心に見える演技をしてるからキュンキュンするわー!
(どう展開するかは不明だけど)+100
-0
-
2071. 匿名 2024/01/28(日) 22:21:24
5回目にしてもうクライマックス感すごい
まだ源氏物語出てきても無いのに+31
-0
-
2072. 匿名 2024/01/28(日) 22:21:33
>>1
今見終わりました!
おもしろい…これが12月まで続くなんて最高だーー!+39
-1
-
2073. 匿名 2024/01/28(日) 22:21:43
日本は昔の衣装に回帰するべきではないだろうか
日本の男はこういう衣装を着たら格好よくなるのでは+100
-9
-
2074. 匿名 2024/01/28(日) 22:22:10
>>1806
たった一度きりでも良いから、初恋が叶う瞬間を1年間テレビ前で待つよ。
キュンキュンするね。
倫子様が紫式部に舞を代わった事を恩に感じていたから、恩返しで見逃すわとか何かからんでくるかな。+32
-3
-
2075. 匿名 2024/01/28(日) 22:22:20
>>2040
直接の対面、宮中での対面はなかったと言われている。まひろ、紫式部は彰子が入内してからだいぶ経って仕えたらしいから。+28
-2
-
2076. 匿名 2024/01/28(日) 22:22:25
吉高由里子の少しガラガラした声で身分がそんなに高くない感じ出てる。+10
-5
-
2077. 匿名 2024/01/28(日) 22:22:46
>>1144
日出づる処の天子で原型のようなの見た気がする。+12
-1
-
2078. 匿名 2024/01/28(日) 22:23:16
>>2061
徳川家康が「えびすくい」を踊ったエピソードなんて聞いたことないわよ+2
-6
-
2079. 匿名 2024/01/28(日) 22:24:30
>>2068
おじさん、まひろを狙っているから牽制してたよね+24
-5
-
2080. 匿名 2024/01/28(日) 22:24:41
すてきだった+187
-5
-
2081. 匿名 2024/01/28(日) 22:24:53
>>1620
したんかいwww+21
-2
-
2082. 匿名 2024/01/28(日) 22:25:08
>>2058
道綱だけは蚊帳の外で、なんか正妻腹のお兄さんたちが争ってんなー…知らんけど、と他人事だったのかな
キレ者ではなかったとはいえ、道長と仲良くしておこぼれにあずかり、案外兄弟の中ではうまく立ち回って安泰な地位を築いた賢い人って気もする+22
-0
-
2083. 匿名 2024/01/28(日) 22:25:18
今のところみんな演技うまいわ
芸人枠ですら馴染んでる
段田さんはさすがだし+68
-0
-
2084. 匿名 2024/01/28(日) 22:25:25
三郎が父君をドン引きで横目で見る表情がキレイだった
+33
-0
-
2085. 匿名 2024/01/28(日) 22:25:52
>>1951
40歳で出産はすごい
平安時代で道長には若い愛人とかたくさんいそうなのに、奥さんとすごくラブラブに思えるんだけど
今後どういう描き方になっていくんだろう+59
-1
-
2086. 匿名 2024/01/28(日) 22:26:07
>>1769
氷室冴子さんのなんて素敵にジャパネスクでも、女御さまに横恋慕してできた子は図らいによって天皇にならなかったのに、平安時代真っ只中に出来た源氏物語で、不義の子が天皇になってるものね、しかも冷泉帝ってお名前実在してるし。さすがに一代限りだったけど。
しかも、桐壺院はすべて悟っていて、最愛の女性の子である源氏かわいさに目をつぶっていたとか。
お上のお叱りあっても仕方ないくらいなのにベストセラー。+29
-3
-
2087. 匿名 2024/01/28(日) 22:26:07
>>1992
縁がなかったんやろうね。
でも、道隆は貰ったバリキャリ嫁の実家は位が低かったから、道隆がなくなったら娘定子も力を失う。これが母ちゃんの実家が強かったら、まだまだ権勢はふるえたかもしれないし、2人の息子も太宰府には行かされなかったかもしれない+36
-0
-
2088. 匿名 2024/01/28(日) 22:26:20
>>1755
うん 今日の吉田羊さん良かったわ!
気持ち痛いほど伝わってきた+55
-0
-
2089. 匿名 2024/01/28(日) 22:26:53
サイコパスみもいいスパイス+81
-0
-
2090. 匿名 2024/01/28(日) 22:26:55
>四位以上は黒、五位は緋(あけ)、六位以下は縹(はなだ)。+49
-0
-
2091. 匿名 2024/01/28(日) 22:28:29
和歌の会のシーンで花が映ったね。赤青黄色の。
あれは何のために?+4
-0
-
2092. 匿名 2024/01/28(日) 22:28:38
まひろが三郎に身分明かす時、藤原だけど下の方だから気にしないでねみたいな振る舞いが可愛かったw+71
-0
-
2093. 匿名 2024/01/28(日) 22:28:56
>>1390
なんその前衛的なドラマw+28
-0
-
2094. 匿名 2024/01/28(日) 22:29:01
>>2080
衣装や装飾を見るだけでも目の保養になる。素敵だよね✨
+91
-4
-
2095. 匿名 2024/01/28(日) 22:29:38
>>2056
創作じゃないよ
酒井忠次の持ち芸+6
-0
-
2096. 匿名 2024/01/28(日) 22:31:14
猫がかわいかった+16
-0
-
2097. 匿名 2024/01/28(日) 22:31:23
>>2078
紫式部は五節舞舞ったのか+3
-1
-
2098. 匿名 2024/01/28(日) 22:31:30
>>2085
嫁は、黒木さんの倫子と、父親がすでに失脚してる明子さんの2人。明子さんも血統がいいけどやっぱり力がない。だから、この2人の嫁が産んだ子供たちの身分に愕然とした差があるんよ。2人あわせたら10人近い子供がいる。
父親が道長というより、母親(その父親)がどんだけ強いか、生きてるかに家の繁栄はかかってくる。
きっとそれはあまり愛とか恋ではなく、家をかけた壮絶な生き残り出世レースが一番大切なのかも。+64
-1
-
2099. 匿名 2024/01/28(日) 22:31:31
>>858
この時の帝の顔が菊池風磨さんに見えたのは私だけ?+4
-11
-
2100. 匿名 2024/01/28(日) 22:31:51
>>1684
それが最近弥生時代の遺跡から猫が出たらしいんだよね。
古代渡来人と一緒にやっては来たけど数少なくて繁殖はしなかったから後にネズミ避けと舶来の珍しい動物扱いでまたやってきたのかもね。+29
-0
-
2101. 匿名 2024/01/28(日) 22:31:59
>>342
絵巻に、
博打で身ぐるみ剥がれた男が描かれていて、
キ◯タマ丸出し素っ裸なのに烏帽子はかぶっている。
清少納言の父、清原元輔が、
人前で烏帽子脱げて恥をかいた話が残っている。+39
-2
-
2102. 匿名 2024/01/28(日) 22:32:07
>>2092
逆の身分違いとか勘違いしてたしね+36
-0
-
2103. 匿名 2024/01/28(日) 22:32:26
>>2085
子供を一人だけでなくたくさん作ってるのは史実だし、憎くは思ってなかったと思うな。ドラマだからどうなるか分からないけど、こんだけ子供作っておいて本命はまひろ……とかだとそれはそれで嫌だなぁ+40
-1
-
2104. 匿名 2024/01/28(日) 22:32:30
>>1880
背の高いイケオジ()後の夫に見守られながらも
同年代の初恋()後に大出世に惹かれあう構図たまらん+40
-3
-
2105. 匿名 2024/01/28(日) 22:32:53
>>2053
明治から西洋の価値観が入ってきて昭和には全国的に浸透した感じ?+6
-0
-
2106. 匿名 2024/01/28(日) 22:33:44
>>1836
ありがとうございます!すっきり+13
-0
-
2107. 匿名 2024/01/28(日) 22:33:47
>>2098
この大河のテーマ、セックスアンドバイオレンスが戦争の代わりの政治だもんね+7
-3
-
2108. 匿名 2024/01/28(日) 22:34:28
>>2005
明かいw+66
-0
-
2109. 匿名 2024/01/28(日) 22:35:00
>>1880
舞う前に、うん、みたいに見てるからねってアイコンタクトしてたよね
佐々木蔵之介になら嫁に行きたい+64
-0
-
2110. 匿名 2024/01/28(日) 22:35:21
>>1932
私もオープニングで離れちゃったひとりです+1
-20
-
2111. 匿名 2024/01/28(日) 22:35:27
>>1919
竜星涼と三浦翔平の兄弟登場も楽しみ
このお二人、顔つき似てる+19
-1
-
2112. 匿名 2024/01/28(日) 22:35:48
>>1880
実際、かなりの才女だったわけでしょ?
宣孝はかなり年上だったみたいだし、そんくらい年上じゃないと扱えないのかもね。
とはいえ、宣孝もやっぱり貴族の男だから他にも通う女性がいて、紫式部も寂しい思いをしたみたいだね。
こんな大昔から、結局ちょっとおバカな女の方が良かったんかねぇ(-_-;)+41
-2
-
2113. 匿名 2024/01/28(日) 22:35:55
>>2080
綺麗だったね
上から撮った時の裳の広がり方が美しくてカメラワークもよかった+134
-3
-
2114. 匿名 2024/01/28(日) 22:35:59
>>2097
質問に対して質問で返すの?+0
-4
-
2115. 匿名 2024/01/28(日) 22:36:15
>>2100
これね+55
-3
-
2116. 匿名 2024/01/28(日) 22:36:47
>>858
嗜好が完成され過ぎてない?+48
-0
-
2117. 匿名 2024/01/28(日) 22:36:50
>>2005
明派か
シリアスもコメディも上手いもんね+54
-0
-
2118. 匿名 2024/01/28(日) 22:37:06
>>2040
定子の兄弟が法皇襲撃と、臣下がやるのは御法度の皇族限定祈祷発覚で失脚したのがきっかけ
失職させるけど定子の兄弟だから温情で暫く京を離れて大人しくしなさいと指示が来たのに実家に隠れていたから、実家破壊されて京から追放された
その現場に妊娠中で宿下りしていた定子もいたから、あまりの屈辱とショックで衝動的に髪切ってしまった
産後に一条帝の要請で内裏に戻るけど、政治犯の身内で一度は出家した女って肩身の狭い思いしたままお産が元で亡くなった
まあそういう経緯で彰子の時代に突入+26
-0
-
2119. 匿名 2024/01/28(日) 22:37:33
>>1919
竜星涼には、普通の人の役をしてもらいたくないのよね。
どんな役だろ。+12
-1
-
2120. 匿名 2024/01/28(日) 22:37:39
>>2098
明子は家柄は倫子とくらべても遜色ないのに父親を亡くしてるから実家に力が無いんだよね
だから同じようにたくさん子どもを産んでも、倫子の子どもたちよりは出世してない
なんだかとても気の毒だ+50
-0
-
2121. 匿名 2024/01/28(日) 22:37:40
>>1582
女性が複数でやってるのをおすすめします+3
-1
-
2122. 匿名 2024/01/28(日) 22:38:13
>>2080
リアルお雛様。+56
-3
-
2123. 匿名 2024/01/28(日) 22:38:42
>>1959
古事記にもなかったかな、BL+9
-0
-
2124. 匿名 2024/01/28(日) 22:39:31
>>2121
歴史はエンターテイメントのやつかな
私も見てるよ+7
-1
-
2125. 匿名 2024/01/28(日) 22:39:34
>>2073
女も
ただ、美人の基準の逆転が起こると思う
実際も十二単の時代は黒木華みたいなタイプが超絶美人だったんだろうな+33
-0
-
2126. 匿名 2024/01/28(日) 22:40:13
>>1734
割と空気読めてないよね。
カルタを全部1人で取ってたし笑
これから社交して経験積むんだろうね。+38
-0
-
2127. 匿名 2024/01/28(日) 22:40:40
>>437
源氏物語でも出てくるよ。
女三の宮は猫好きだった。+27
-0
-
2128. 匿名 2024/01/28(日) 22:40:54
>>1932
平安時代だから、もっと和風か中国入った感じ、雅楽っぽい音楽になるかと思ってた
和の要素のない、オーケストラのバリバリ洋風で意外だった
比較的最近だと、直虎もこういう和の要素のないオーケストラ音楽だったと思う+12
-1
-
2129. 匿名 2024/01/28(日) 22:42:33
>>2120
明子の父は道長の父が原因で失脚して亡くなったから、祟り避けで道長の姉が面倒見ていたとかそういう事情だしね
道長の兄達も求婚しているから家柄だけでなく、結構美人だったのかも+36
-1
-
2130. 匿名 2024/01/28(日) 22:42:46
>>2073
真夏に熱中症続出では?+8
-2
-
2131. 匿名 2024/01/28(日) 22:43:03 ID:JxQsbjqHDs
>>2096
大奥でも猫出てた
白い猫+2
-2
-
2132. 匿名 2024/01/28(日) 22:43:08
>>2105
江戸時代は色んな体位のやつが..〇〇〇手とか+3
-3
-
2133. 匿名 2024/01/28(日) 22:43:17
>>2120
明子は、息子の1人、能信が超たくましくてその後の歴史を作っていく大きな役割を果たしてるから、意外と不遇なばかりの人でもないと思ってる+30
-2
-
2134. 匿名 2024/01/28(日) 22:43:43
>>1734
今のまひろは男親に育てられた感じがすごくある
さっぱりしていて見ていて面白いけど女親が小言で教える気遣いみたいなのが少し抜けてる+71
-0
-
2135. 匿名 2024/01/28(日) 22:43:59
>>34
ピアノの演奏はさすが+18
-0
-
2136. 匿名 2024/01/28(日) 22:44:20
居眠りシーン三郎らしいけどまひろ以外の女子興味ないから見なくていいやって感じかな
他の貴族も居眠りはするだろうけどみんな女子は好きだからこういう場ではみんなちゃんと見るのが当たり前なのに
そんなとこで寝ちゃうってのも良いね+22
-0
-
2137. 匿名 2024/01/28(日) 22:44:33
>>1955
私も正直期待してなかったのが嘘みたいにハマってるwww
おかげで録画が消せないよー
+30
-0
-
2138. 匿名 2024/01/28(日) 22:44:44
>>1880
蔵之介さんの役なんでまだ結婚してない役なんだろう?+5
-10
-
2139. 匿名 2024/01/28(日) 22:46:10
>>58
今回この辺のシーン吉高の顔太って?見えた
顔色白すぎたせいかなー+14
-1
-
2140. 匿名 2024/01/28(日) 22:46:13
>>1942
死ぬほど勉強するんだよ+16
-0
-
2141. 匿名 2024/01/28(日) 22:46:31
>>1955
吉高さんのドラマは何故か惹きつけられるのよ!
彼女がすごく上手いとかじゃないんだけど、、、+17
-2
-
2142. 匿名 2024/01/28(日) 22:46:34
>>2080
音楽も雅楽って言うの?
パオーンみたいなやつ
おおっなんか天皇家って感じって思った+71
-1
-
2143. 匿名 2024/01/28(日) 22:47:57
>>2092
1番上の人とは知らずに…+26
-0
-
2144. 匿名 2024/01/28(日) 22:48:00
>>2135
すごく綺麗だよね
繊細な音+12
-0
-
2145. 匿名 2024/01/28(日) 22:48:15
>>687
そこが兼家父上の狙いというか、考えなんですよね?
子供の帝には国政は無理だから 祖父たる自分が代わりに行いましょう~みたいな目的からわざと子供の帝を即位させようとしているんだよね、たぶん…兼家父上は100年以上昔、当時の清和天皇の摂政にして外祖父の藤原良房みたいな絶大な権力を握ろうと画策している最中なんですね+9
-0
-
2146. 匿名 2024/01/28(日) 22:48:17
>>2138
横
既に結婚してるよ
3人くらい奥さんがいて紫式部が4人目とかじゃなかったかな?+42
-1
-
2147. 匿名 2024/01/28(日) 22:48:18
>>2138
もう他の女と結婚しているよ
複数の女性と結婚出来るから貰い手のないまひろも妻の1人にした+42
-2
-
2148. 匿名 2024/01/28(日) 22:48:20
三郎って庶民にありがちな名前だよね…+2
-3
-
2149. 匿名 2024/01/28(日) 22:48:34
>>2073
着物や時代装束は、日本人顔が映えるよね。
柄本佑は長身だから洋服着ていても見映えするけど、やっぱり和服似合う。
+55
-1
-
2150. 匿名 2024/01/28(日) 22:48:58
>>1898
葛藤がよかった。
あのお二人は妙に色っぽい組み合わせなので、この先が楽しみ〜。+14
-0
-
2151. 匿名 2024/01/28(日) 22:49:17
>>211
親の仇の弟だから、まひろ的に無理+36
-1
-
2152. 匿名 2024/01/28(日) 22:49:24
>>11
「蛇にピアス」じゃあ凄かった2人だわね+91
-0
-
2153. 匿名 2024/01/28(日) 22:49:41
>>13
今回は今回で、部下2人のおパンツ下ろしたり(烏帽子)、入内されたばかりのお妃様にとんでもない事をなさいましたね+75
-0
-
2154. 匿名 2024/01/28(日) 22:50:10
>>2005
明なのかいw+43
-0
-
2155. 匿名 2024/01/28(日) 22:50:21
>>2146
そうなんだ!
このドラマでは奥さん役が出てこないだけか!+18
-0
-
2156. 匿名 2024/01/28(日) 22:51:13
>>2080
こういうのいっぱい見たい+78
-1
-
2157. 匿名 2024/01/28(日) 22:51:25
>>2130
今の夏よりは暑くないよ+0
-2
-
2158. 匿名 2024/01/28(日) 22:51:37
>>1862
いくらギーッとなったとしても、だからってパンツずり下ろしてやろ!とはならないよね笑
現代にもそんな大人はなかなかいないし
でも、平清盛でも被り物落とすどころか髻まで切ってるシーンあったし、割とよくある嫌がらせだったのかな+16
-0
-
2159. 匿名 2024/01/28(日) 22:51:39
あ~面白かったぁ。来週も楽しみ。舞姫が舞うのおごそかだったし綺麗だったなぁ。今後も華やかさを期待してしまう✨+56
-0
-
2160. 匿名 2024/01/28(日) 22:51:45
>>2119
横ですが、竜星涼さん演じる藤原隆家は
天下のさがな者(たちが悪い不良)の異名を持つ一方で、今から約1000年前、外敵の大規模な侵略を受けた九州北部で奮戦し、平安時代最大の対外危機を乗り切る立役者
ボンボンの貴公子とはほど遠い、気骨と統率力を兼ね備えた武人
だそうです+37
-0
-
2161. 匿名 2024/01/28(日) 22:51:56
>>2155
たぶん後からそんな話が出てくると思う
まだ先だから+14
-0
-
2162. 匿名 2024/01/28(日) 22:52:09
>>2092
この当時って、大貴族のボンボンとド庶民じゃ、いくら服装だけ変えても言葉遣いや物腰が全然違ってそうだけどね。
まひろは天然だから気が付かないのかな💦+30
-3
-
2163. 匿名 2024/01/28(日) 22:52:21
>>2066
いま古典原文の原作読んだら、ある晩源氏が突然着物を脱いで玉鬘の横に伏したまへり、というのがあった
玉鬘が情けない、つらいと思って涙ぐんだので源氏は気の毒に思ってそれ以上のことはしなかった、と文章が続いてる+28
-0
-
2164. 匿名 2024/01/28(日) 22:52:40
>>2133
道長の娘のなかで唯一、天皇でも皇族でもない相手(貴族)を
夫にしたのが明子腹の尊子ですが。
彼女が姉妹のなかで一番幸せだったかもしれませんね。
夫は大臣にまで出世。
子宝に恵まれ、自分も長生き。
尊子の結婚が決まったときは、同腹の兄たちは不満だった
らしいですが。
+19
-0
-
2165. 匿名 2024/01/28(日) 22:52:40
黒木華と吉高由里子が会話してるシーン黒木さんの方が上手く見えた、、、+16
-15
-
2166. 匿名 2024/01/28(日) 22:52:49
>>331
安心してください、かぶってますよ!+14
-0
-
2167. 匿名 2024/01/28(日) 22:52:59
>>1667
この時の相手「馬内侍」当時35歳ぐらい、
藤原朝光、藤原伊尹、藤原道隆、藤原道兼、藤原道長、藤原公任など権門の貴族らと歌のやり取りした恋の多き女性歌人。
村上天皇女御徽子女王、円融天皇中宮媓子、賀茂斎院選子内親王、円融天皇女御詮子、一条天皇皇后定子に仕えた。
特定の夫はいないみたい。
この人とは別人、馬内侍は同時代ふたりいたという説もある。+25
-0
-
2168. 匿名 2024/01/28(日) 22:53:14
>>2115
猫…だね+38
-0
-
2169. 匿名 2024/01/28(日) 22:53:43
>>2160
へぇ、ポンコツって感じのたいほされたあの人より竜星涼が向いてるね+8
-0
-
2170. 匿名 2024/01/28(日) 22:53:44
>>1020
リアルに「俺の子を産め!」だもんね+6
-1
-
2171. 匿名 2024/01/28(日) 22:54:12
>>2082
道綱の娘は道長の長女彰子の首席女房として仕え、彰子出生の親王(後の後一条帝)の乳母となるんだよね。名前は…豊子だったかな?+7
-0
-
2172. 匿名 2024/01/28(日) 22:54:21
縛られてたの井上咲楽だったのね+11
-0
-
2173. 匿名 2024/01/28(日) 22:54:29
>>2080
「あさきゆめみし」読んでたから実写で五節の舞姫が見られて嬉しかった
やっぱり綺麗だったわ~♡+76
-1
-
2174. 匿名 2024/01/28(日) 22:54:31
>>2113
この撮影は大変だったと主役の中の人が言ってる。
真夏の蒸し暑い日に平安神宮でロケ。衣装が重くて
トイレにも行けないから水分取らず、衣装が高価だから
汚さないように細心の注意で踊らないといけないからね。
着るのにも1時間かかったそうな。
+47
-1
-
2175. 匿名 2024/01/28(日) 22:54:43
>>2146
紫式部と同年代の息子がすでにいたみたいですね+20
-0
-
2176. 匿名 2024/01/28(日) 22:54:46
>>2155
基本的には通い婚だし、女性はうろちょろしないから(まひろが特殊)、本人の屋敷のシーンとかじゃなければ正室の顔も出てこない。+31
-0
-
2177. 匿名 2024/01/28(日) 22:55:00
>>2151
遂に知ってしまったよね
ああ、運命に翻弄される二人
昼メロだなぁ+29
-1
-
2178. 匿名 2024/01/28(日) 22:55:09
>>1613
私は牽制もあるかもだけど、あの場で皆が一瞬思った感想をあえて冗談めかして口にすることで、まひろが陰口を叩かれたりしないようにしてあげたのかな、とも思いました。
いずれにしても空気をよむのがうまく、すごく賢いお姫さまですよね!+93
-0
-
2179. 匿名 2024/01/28(日) 22:55:42
>>20
「知らなくていいこと」だっけ?あのドラマで佑がやたら色気があるカッコいいって言われてた記憶
あのドラマ見たことないから今更ながら気になってる
あれも吉高由里子と共演だったよね+30
-1
-
2180. 匿名 2024/01/28(日) 22:55:57
>>2175
そりゃ20才差じゃね+12
-0
-
2181. 匿名 2024/01/28(日) 22:56:22
>>1942
平安京ギスギスしてそうだから地方役人の娘とか妻でほどほどに暮らしたいわ〜+7
-1
-
2182. 匿名 2024/01/28(日) 22:56:46
>>2120
明子の父親は藤原兼家に謀反の嫌疑で左遷、その後死亡だったかな。藤原一族を恨んでると思うけど、よく道長の妻になったな。心中複雑すぎるやろ…。+26
-0
-
2183. 匿名 2024/01/28(日) 22:56:54
この頃の結婚て妻問い婚で実家にいるの?
それともちゃんと蔵之介の家に腰入れするのかしら+3
-0
-
2184. 匿名 2024/01/28(日) 22:57:16
そりゃこのドラマに風林火山や鎌倉殿や麒麟が来るみたいな音楽だとおかしい。あれらも別に和風の音楽という訳ではないが。
ラフマニノフみたいな流麗な音楽はこのドラマに合ってると思うけどな
てか現在音楽って言われてるものは全て西洋音楽理論に基いてつくられる訳だし。
NHK交響楽団使う以上、雅楽風をオーケストレーションしても結局、西洋音楽理論に基づくものになる。
+4
-0
-
2185. 匿名 2024/01/28(日) 22:57:18
>>2058
この時代は親戚どころか兄弟であっても競争相手だったんだよ
みんななんとかして自分の子供に後を繋げようと必死だから
まあ兄弟でも、ってのはいつの時代もあるからね、源頼朝とか足利尊氏とか豊臣秀吉とか
権力の側にいると人間争わずにはいられないのかもね+18
-0
-
2186. 匿名 2024/01/28(日) 22:57:34
>>1959
誰だか忘れたけど日記に「〇〇(♂)と寝られた、嬉しい」って書いてた貴族の男がいたはず+21
-0
-
2187. 匿名 2024/01/28(日) 22:57:41
>>2137
期待が低くても、こんな短期間で面白いと思わせられるなんてキャスティングと脚本と演出のバランスいいんでしょうね。
これからが楽しみー‼︎+18
-2
-
2188. 匿名 2024/01/28(日) 22:58:03
>>2080
藤の典侍思い出した。
光源氏の息子の夕霧が五節の舞で一目惚れしたんだよね。
+48
-0
-
2189. 匿名 2024/01/28(日) 22:58:21
>>1457
森下佳子さんだから、世界観に合ってそうではある。+7
-0
-
2190. 匿名 2024/01/28(日) 22:58:29
>>2181
国司とかなら、給料貰えるのかな+0
-1
-
2191. 匿名 2024/01/28(日) 22:58:37
これから一年ずっと政争と泥々劇だけが続くのか…+0
-0
-
2192. 匿名 2024/01/28(日) 22:59:01
>>2101
その後に 烏帽子が脱げたのは~あーだこーだ、云々…と言い訳して騒いでいたのも 話題、笑い話になったらしいね😅+6
-0
-
2193. 匿名 2024/01/28(日) 22:59:03
>>11
追加キャストで高良健吾くんも出てほしいなぁ+36
-1
-
2194. 匿名 2024/01/28(日) 22:59:03
>>1669
今でいう発達とかグレーくらいの人なのかな?
即位式で烏帽子脱ぎたいって言ったのは残ってるけど、高御座でっていうのもだいぶ後の創作なのではという話もあるね。
そう思うと大正天皇をすごく変な人みたいに当時の人たちが騒いだのにも似てるかも。
くだけた行動はあっても子供を手元で育てた愛情深い方だし。+33
-0
-
2195. 匿名 2024/01/28(日) 22:59:36
>>954
ボウケンレッドやってた人?+3
-0
-
2196. 匿名 2024/01/28(日) 22:59:44
>>550
かぐや姫に求婚する男達は、
散々な目に合うんだけど、
当時に生きている人ならば、
誰がモデルか丸わかりで、
(令和で言うなら、税を取り立てるメガネ→岸田、みたいにピンとくる感じ)
モデルが藤原の貴公子ばかりなので、
反藤原な人が書いたと推測されている。
菅原道真も作者候補のひとり。
物語は、漢籍に比較して、
女子供の読む低級なものとされていたので、
男は表立って批判しない。
(男なのに竹取物語読んでるってちょっと言いづらい)
でも竹取物語は、
漢籍の深い知識がふんだんに出てくる。
たぶん紫式部も竹取物語大好きだったはず。+40
-0
-
2197. 匿名 2024/01/28(日) 23:00:07
>>2182
明子は道長の兄たちにも求婚されていたらしいので。
あのヤバい道兼と結婚するくらいなら、道長の第二夫人の
方がマシだったと思います。
+28
-1
-
2198. 匿名 2024/01/28(日) 23:01:23
>>2171
道綱自身は自分の名前に使われている漢字しか読めなかった奴と実資にそれはそれは馬鹿にされるアホで、歌合わせで披露する和歌もママの代作説あるけど娘はちゃんと優秀だったのか+11
-0
-
2199. 匿名 2024/01/28(日) 23:01:57
>>2162
お父さん似で鈍いんじゃない?+13
-0
-
2200. 匿名 2024/01/28(日) 23:02:10
>>2160
道長に負けて実家が没落した後、グズグズしてた兄の伊周と違い、開き直って堂々として、道長からも一目置かれてた隆家カッコよ
後白河院の頃に子孫がちょろっと表舞台に出てくる+16
-0
-
2201. 匿名 2024/01/28(日) 23:02:14
>>743
譲位したあとのご挨拶に行かなきゃ行かないで、無礼だと怒りそう。元々詮子さまの実家に舐められてるコンプレックスあるから余計に。+75
-0
-
2202. 匿名 2024/01/28(日) 23:02:15
>>1878
出て来る人達だいたいみんなどっかで親戚だったりするしね。しかも妻とかの関係も合わせたら、そことそこ繋がってんの!?みたいな近さだったりするし。
貴族社会が狭いってことなんだろうけど。+26
-0
-
2203. 匿名 2024/01/28(日) 23:02:59
>>2169
高畑充希の定子の弟役だし、年齢的にも竜星涼の方がちょうど良いんだよな
逮捕された人も嫌いではなかったけど、結果的によりイメージの合うキャストに変わって良かったかも
+23
-0
-
2204. 匿名 2024/01/28(日) 23:03:44
>>2115
これも可愛いけど、どこだったか埋葬されてる猫が出土したらしいんだよ。
ちょこちょこ猫連れて大陸からやってきた人もいたかもしれないけど、今と違って半野良状態じゃ爆発的な繁殖はしなくて珍しい生き物だったのかもね。+27
-0
-
2205. 匿名 2024/01/28(日) 23:04:20
>>1595
ランクが上のお姫様なんか、立ち歩くことすら稀だったらしいし、通い婚なんか忍び込まれたら最後、実質女に拒否権ないしレイプし放題だよね。
玉鬘が髭黒にヤられちゃった時も「こうなった以上仕方あるまい」とか言ってさ。えええそんなもんなの?って思った。女性の尊厳とか無いんかな…。+43
-2
-
2206. 匿名 2024/01/28(日) 23:04:32
>>2198
道綱は剛腕な父にも才色兼備の母にも似ないボンクラ息子だった
らしいので。
宮廷の女官をつとめた道綱の娘は隔世遺伝で祖母(道綱母)に
似たのではないでしょうか?
+4
-1
-
2207. 匿名 2024/01/28(日) 23:04:33
>>1678
一目惚れの相手だからね
詮子、可哀想+36
-0
-
2208. 匿名 2024/01/28(日) 23:04:55
>>703
あそこで怒鳴られなかった道兼は姉さんの眼中にないんだな
重大な策略に関わらせてもらえるはずない、不出来な奴と思われてる
道兼は姉さんに疑われてなくてホッとしただろうか
それとも、この期に及んでも俺は味噌っかすかよと思っただろうか+14
-2
-
2209. 匿名 2024/01/28(日) 23:05:06
>>2179
脚本大石さんよ+10
-0
-
2210. 匿名 2024/01/28(日) 23:05:22
>>2140
習字と古今和歌集暗記と和歌の詠み方と、センスのいい紙の選び方と、あとは楽器もか!
漢籍も読めないふりはしつつもシッカリ勉強したのかな+14
-0
-
2211. 匿名 2024/01/28(日) 23:05:50
>>1709
天皇家を冒涜してるんじゃなくて、天皇の血筋である源氏の鎮魂と言う説が有力じゃない。現実では藤原に負けた源氏を、せめて物語の中で勝ち組にしてやろうと言う意図。+19
-0
-
2212. 匿名 2024/01/28(日) 23:06:21
>>2207
仲良くするにはとか可愛く悩んでたよね+40
-0
-
2213. 匿名 2024/01/28(日) 23:06:27
清明の占いで譲位決まってた気がしてたけどほんとうにあんな感じで決まってたの?+0
-0
-
2214. 匿名 2024/01/28(日) 23:06:45
>>2182
伊周の娘とか彰子のサロンで働くことになったりするし(伊周は絶対するなと言い残したがやむなく)
男の争いで落ちぶれた高貴な姫というのは保護しなければならないという空気はあったのかな?
あと貴族は恨みや怨霊を恐れるから遺恨を残さないようにしようと思っていたのかも+31
-0
-
2215. 匿名 2024/01/28(日) 23:07:52
>>2118
道長と兄は争うってこと?このあと。+6
-0
-
2216. 匿名 2024/01/28(日) 23:07:58
>>49
母親を殺した男は身分が高くて、それだけじゃなくて好きなアイツ(道長)の兄弟?ホラー映画みたいな展開じゃない?+24
-0
-
2217. 匿名 2024/01/28(日) 23:08:47
>>563
みんなの前で身分の差をわきまえろと釘刺しでおいてから、場を和ませてやり手だと思ったけどな。
頂点にいる貴族のお姫様のプライドが、ふわふわしてるまひろとは違うなと。+45
-1
-
2218. 匿名 2024/01/28(日) 23:08:47
>>2186
秋山演じる実資も日記に、夢の中で道長の息子とヤっててめっちゃ立ってた、とか書いてる+23
-0
-
2219. 匿名 2024/01/28(日) 23:08:52
>>2200
わー楽しみ!
あのニーニーとは大違いですね!笑+7
-0
-
2220. 匿名 2024/01/28(日) 23:09:21
>>743
これは生き霊になって祟り殺してもいい案件。
大貴族のお姫様も大変だよね。
現代みたいに、よくできた天皇とは限らないしさ…。
子供産め産めプレッシャーすごいし、産んだら産んだでそっぽ向かれても他に居場所なんか無いし、周りは皇室トピのがる民みたいな女官だらけなんだよ?+90
-3
-
2221. 匿名 2024/01/28(日) 23:10:08
>>1396
NHKへの不信感
あとで失速してがっかりしたくない+2
-7
-
2222. 匿名 2024/01/28(日) 23:10:49
>>2171
結局4兄弟の中で一番安泰になってるやん
+4
-1
-
2223. 匿名 2024/01/28(日) 23:10:56
>>2167
え?当時35歳!?
花山天皇16歳位だよね笑+19
-0
-
2224. 匿名 2024/01/28(日) 23:12:05
>>2207
詮子はこれでグレます。+24
-0
-
2225. 匿名 2024/01/28(日) 23:12:07
>>2203
なんか顔も姉弟といわれたらしっくり来るわ。+7
-1
-
2226. 匿名 2024/01/28(日) 23:12:32
>>13
なんかこれはこれで花山天皇なりの皮肉っぽく見えてきたわ……
貴族の象徴である扇を足でもてあそぶなんてさ
考え過ぎだろうけど+28
-0
-
2227. 匿名 2024/01/28(日) 23:12:36
あきこさん…あんなに酷い扱い受けてもミカドに会う前に鏡見て身だしなみ整えて、会ったら今までお疲れ様って労いの言葉かけて、まだ好きだったの?昔の人ってあんまり自由に男性と恋愛する事も許されないから飢えてるんじゃない?+20
-1
-
2228. 匿名 2024/01/28(日) 23:12:54
公式サイトが例年よりなんかショボくて悲しい
今年みたいなレアな時代こそ凝ってほしいのに+10
-0
-
2229. 匿名 2024/01/28(日) 23:12:56
>>2205
まぁ侍女の采配ひとつだもんね…+18
-0
-
2230. 匿名 2024/01/28(日) 23:12:58
>>1863
円融天皇の母親の安子中宮は、兄の兼通びいきだったとされている。兼通は美麗な貴公子で女房の人気も高くて自慢の兄だったから、かなり兼通に肩入れしていたとも…一方で、弟の兼家には『弟なんだから、兄上をたてなさい!』みたいな感じでいたとも+17
-0
-
2231. 匿名 2024/01/28(日) 23:13:17
>>516
黒木華いいよね
温厚ながらも場の空気を掌握したり人の扱いに長けてたり
この人を怒らせたらヤバそう…っていう末恐ろしさの片鱗が見えそうで見えなかったり
どんな人物なんだろうと想像力を掻き立てられる演技で
惹きつけられた+92
-0
-
2232. 匿名 2024/01/28(日) 23:13:33
>>2164
この尊子の曾孫が、清盛に出てきた美福門院ってのもなかなかすごいわ
得子は道長の玄孫だったのか
+27
-0
-
2233. 匿名 2024/01/28(日) 23:13:36
>>1802
跪くとこもだけどその前にグイッと距離詰めて近付いたとこ、ドキッとした
無意識にああいう事やっちゃうタイプの男の人っているよね+17
-0
-
2234. 匿名 2024/01/28(日) 23:13:52
>>1959
普通、普通。+8
-0
-
2235. 匿名 2024/01/28(日) 23:14:39
>>1942
今と違い短命だし、父親が流行り病で早死にしたりする。
未婚で後ろ盾がなくなったらジ・エンド。
結婚していても、後ろ盾無くなったら雑な扱いをされる。+16
-1
-
2236. 匿名 2024/01/28(日) 23:14:49
>>2218
しかもすごい歳行ってた頃だよね。
現役過ぎる。+21
-0
-
2237. 匿名 2024/01/28(日) 23:15:31
>>2206
道綱の正室の中の君は、源雅信の娘で倫子の同母妹
母親が賢いから宮中で出世出来たんじゃない?
伯母が関白道長の正妻で一条天皇は同母ではないけど道綱の姉の子どもだから従兄弟になる+8
-0
-
2238. 匿名 2024/01/28(日) 23:15:37
>>2183
紫式部は宣孝の正妻ではなかったので。
同居はしなかったようです。
(宣孝にはすでに何人か妻がいた)
宣孝が式部の家に通ってくる形だったようです。
+13
-0
-
2239. 匿名 2024/01/28(日) 23:16:38
>>2115
キティちゃん+20
-0
-
2240. 匿名 2024/01/28(日) 23:16:51
>>2206
でもボンクラだったせいか、道長が安心して付き合えた兄弟でもあったという皮肉。
ちょっとしたお馬鹿なオアシスポジションだったのだろうか。+19
-0
-
2241. 匿名 2024/01/28(日) 23:17:30
>>2205
柏木の未亡人で夕霧にヤラれちゃった落ち葉の宮はもっと酷かった
自分の意思じゃないのに雲居雁の兄弟たちに嫌み言われたり父帝からは未亡人になった直後に結婚なんてみっともない、と責められたり+33
-0
-
2242. 匿名 2024/01/28(日) 23:18:37
>>1734
倫子さんの「私の父は左大臣で位が高い事をお忘れかしら?」の時の顔が一瞬怖かった。冗談だよ🤭って笑ってたけど、私は冗談と言いつつ本気なのかなって勘ぐってしまうわ笑+33
-0
-
2243. 匿名 2024/01/28(日) 23:18:42
>>1959
女人禁制の影響もあり、平安時代あたりから割とポピュラーに。
江戸時代あたりからは衆道と言っての。
武士の世では、なんなら嗜みですらあったのじゃ。+18
-0
-
2244. 匿名 2024/01/28(日) 23:19:20
>>1771
彼に色気は感じない+7
-3
-
2245. 匿名 2024/01/28(日) 23:19:58
>>2238
通い婚と言っても、結局は男は自分の家を持って、正妻を実家から離して自分の家に住まわせるのね?
わかりづらい+6
-0
-
2246. 匿名 2024/01/28(日) 23:20:24
>>2202
ねーここに若紫いるー?と紫式部に声かけようとした公任の息子が紫式部の娘と一時期付き合っていたのは驚いた
しかも和泉式部の娘にママが地方に行っちゃったから和歌の代作してもらえなくて大変でちゅねーと揶揄って盛大に返り討ちにあったあの愉快な坊ちゃんとw+10
-0
-
2247. 匿名 2024/01/28(日) 23:20:29
>>2163
それはBまでいってるね
若紫の時はかわいそうにとは思わなかったのかしら+10
-0
-
2248. 匿名 2024/01/28(日) 23:20:43
どの回もまだ流し見程度なのですが、小学生高学年の娘と一緒に見ても大丈夫そうな内容ですか?(紫式部→源氏物語→大和和紀のあさきゆめみし、のイメージが強くて)+2
-2
-
2249. 匿名 2024/01/28(日) 23:20:45
今、見終わりました〜
紀行の寝殿造りの建物が圧巻だね!
行ったことある人、いますか?
あそこでお花見とかしたらさぞかし雅なんだろうな〜
岩手の人が羨ましい+17
-1
-
2250. 匿名 2024/01/28(日) 23:20:47
>>2241
ひどいよね、完全に被害者なのにさ…。+26
-1
-
2251. 匿名 2024/01/28(日) 23:20:59
>>2220
嫌われてザマァみたいな人ばかりだもんね。私だったら挨拶にも行かないし父親が毒を盛ってくれて有難いって思うわ。あんな事されてまだ好きってちょっと信じられない。+31
-1
-
2252. 匿名 2024/01/28(日) 23:21:45
>>2218
実資が五節ライブ開演前に座ったシーンがもうおかしくって
野郎目線っていうより、淡々としていて芸能ライターみたいだった+26
-0
-
2253. 匿名 2024/01/28(日) 23:22:05
>>703
璋子姉ちゃんのあまりの剣幕に一瞬で状況を理解した道隆と道長の対比よ
道長「(この場所にいたくねぇ…帰りてぇ…)」
+38
-1
-
2254. 匿名 2024/01/28(日) 23:22:21
女流歌人の赤染衛門の子孫が大江広元で、その末裔が毛利元就なのね!
頭の良さって結局遺伝か…+43
-1
-
2255. 匿名 2024/01/28(日) 23:22:27
>>2240
道綱が野心家でやり手であれば、
道長と対立した可能性はあったと思います。
前トピで話題になった道長の第二夫人明子腹の能信などは、
正妻腹の兄である頼通と対立しておりますし。
道綱がボンクラだったから、道長は仲良くできたのだと
思います。
+14
-0
-
2256. 匿名 2024/01/28(日) 23:22:56
>>1980
私も見た、すごかった
顔とか全然好きじゃないんだけど好きになった+8
-2
-
2257. 匿名 2024/01/28(日) 23:23:05
>>1468
敵にまわしたくない、じゃなくて絶対にまわしちゃいけない相手
左大臣の娘って、分かりやすく会社で例えたら社長の次に偉い人の子供じゃん
喧嘩売る(身分が高い低いなど何?)なんてとんでもない+37
-0
-
2258. 匿名 2024/01/28(日) 23:23:22
>>2211
源氏物語に、こういう源氏顕彰、藤原氏批判的な意図がある説もあるけど、そこまで単純な話でもなさそうなのが面白さ
源氏物語には、明らかに道長体制を支える意図が含まれてるのは否定できないし+12
-0
-
2259. 匿名 2024/01/28(日) 23:23:29
>>2245
当時はその形態の過渡期で、道長パパ兼家さんは実家のまま全ての妻の家に通い婚、道長は倫子の家に入り婿、みたいな感じで世代によって結婚の形態が少しずつ変わってきてる頃みたいよ。
+16
-0
-
2260. 匿名 2024/01/28(日) 23:23:59
これまでのキャストはみんな似合ってるな〜!と思うけど、中宮定子は正直不安…
サロンの洒脱な雰囲気を出せるのかなあ+13
-0
-
2261. 匿名 2024/01/28(日) 23:24:02
>>2243
みんな痔だったのかな
修行辛くても楽しいだろうなぁ+8
-2
-
2262. 匿名 2024/01/28(日) 23:24:34
>>2198
異母弟の道長にも 大臣職につけてほしい、と頼んで『一とニの字もろくに書けない貴方が大臣になど……😮💨』なんて断られているしねぇ😅 蜻蛉日記内では 道綱が好きな女性に和歌を送ろうとして 母に見てもらったところ『(歌の名手と名高い)私の息子が和歌がヘタなんて…😞』とガックリしてしまっている。結局、 母が添削した歌を送ったらしい+16
-0
-
2263. 匿名 2024/01/28(日) 23:24:36
黒木華と仲良いね
道長とは最後までプラトニックで終わりそう+1
-3
-
2264. 匿名 2024/01/28(日) 23:24:49
>>2208
詮子は道兼の妹だよ+7
-0
-
2265. 匿名 2024/01/28(日) 23:24:49
>>743
一代主の約束で、子供いない冷泉帝から皇位を譲り受けてるから、皇統続かないとまわりの貴族から嫁もなかなか貰えなかったのに、バクチにでた道長父ちゃんが娘を嫁に出し、皇子を産ませた。これで道長父ちゃんは後の天皇の外戚の祖父として権力を手にいれられる。そのためには、なんとしても花山天皇が邪魔。子供がいない花山天皇が即位する暁には、皇太子を決めなきゃならなかったから、花山天皇を即位させ、皇太子として一条天皇を指名させた。これは、自分の血統が続くわけだから、円融にしてもメリットしかない。
お互い妥協したかもしれないけど、円融には道長パパ、道長パパには円融が必要だから、詮子にあんな暴力ふるういわれも、円融に毒をもる理由もない。
道長パパが毒をもるなら花山天皇になるよ。+40
-0
-
2266. 匿名 2024/01/28(日) 23:25:16
>>2189
わかる、森下さんと横浜流星は相性良さそう
+2
-1
-
2267. 匿名 2024/01/28(日) 23:25:48
嫡男のくせに!と弟なんかじゃねーよ…に挟まれる井浦新+7
-0
-
2268. 匿名 2024/01/28(日) 23:26:12
>>2247
さきっぽまで行ってそう。
男は止めてあげて女は止めてあげないんだなークズだなー+12
-1
-
2269. 匿名 2024/01/28(日) 23:26:23
>>2210
着物の合わせ方とか香合とかもね+10
-0
-
2270. 匿名 2024/01/28(日) 23:27:08
道長の庶民スタイルの時、すねが見えていたのだけど、今の男性俳優はすねがツルツルなんだよね。時代ですねえ。
10年前なら大河でもすね毛ボーボーでしたが。+9
-0
-
2271. 匿名 2024/01/28(日) 23:27:24
>>2232
ええ?!そうなの?
清盛好きで見てたからなんか嬉しい。
いろいろ繋がってるね+18
-1
-
2272. 匿名 2024/01/28(日) 23:27:44
>>2186
台記かな。藤原頼長の。
平清盛で、実況がざわついた記憶が。+18
-0
-
2273. 匿名 2024/01/28(日) 23:28:17
>>2079
狙ってたかな?三郎が明らかに平民の格好をしてたから、友人の娘に悪い虫がつかないようにあしらっただけに見えた
まひろにはどうもまだ地に足ついてない感が出てる三郎より、世の中の渡り方諸々分かってて足りない部分をカバーしてくれそうな宣孝があってると思うけど、友人の娘ポジションからどうやって接近していくのか気になる+38
-0
-
2274. 匿名 2024/01/28(日) 23:28:31
>>880
ほれ♪ほれ♪+27
-0
-
2275. 匿名 2024/01/28(日) 23:29:38
>>1738
YouTube面白いよね
たまにめちゃ短い動画で笑わせてくれる+14
-0
-
2276. 匿名 2024/01/28(日) 23:29:41
>>2259
倫子さんち、道長より格上の左大臣家だし、でっかい土御門邸もあったから、住むのは自分の実家よりめちゃくちゃ快適そう。まひろもだけど、身分違いはここもそうだと思う+17
-0
-
2277. 匿名 2024/01/28(日) 23:29:57
>>265
柄本佑の色気ってなに?って感じで惹かれちゃう
道兼の玉置さんもだけどさ+37
-2
-
2278. 匿名 2024/01/28(日) 23:30:07
>>1
藤原ばかりでややこしい+3
-1
-
2279. 匿名 2024/01/28(日) 23:30:43
>>802
帝を傷つけることがないように、とかじゃなかったっけ??+6
-0
-
2280. 匿名 2024/01/28(日) 23:31:29
>>2263
結婚するよね?+4
-1
-
2281. 匿名 2024/01/28(日) 23:31:30
>>2260
高畑充希だったら定子の聡明さは伝わると思うし、サロンの明るい雰囲気は出せると思う
イメージしていた派手で美人な姉さん女房のイメージとは違って可愛い系だなとは思うけど、演技の上手い女優さんだから期待はしてる+33
-5
-
2282. 匿名 2024/01/28(日) 23:31:33
>>1557
わたしも大好き+14
-0
-
2283. 匿名 2024/01/28(日) 23:31:51
>>1946
ありがとうございます。
画像検索してたらケシの花にも色々あるんですね
他にも牡丹とか言われてるみたいですが真ん中の花弁?雌しべ?黄色い部分があれだけ大きいのってケシの花の特徴みたいですね
だからあんなにエロチックというか、なんか怪しくて惹きつけられるようや美しさ放ってるように見えるのかな+3
-0
-
2284. 匿名 2024/01/28(日) 23:32:14
>>1804
綾野剛と柄本佑はぜんぜん違うと思う
どちらも役者としては好きだけどね
素の柄本佑は隠しきれてない坊っちゃん感が出てる+32
-0
-
2285. 匿名 2024/01/28(日) 23:32:40
>>853
まさかのドMですか?!+3
-0
-
2286. 匿名 2024/01/28(日) 23:32:42
>>2054
娘を中宮にしたら実家の母とは滅多に会えなくなるし、そもそも可愛い娘を天皇の嫁にしたく無かったのかもしれないね+43
-0
-
2287. 匿名 2024/01/28(日) 23:32:43
>>2123
大伴家持が男性との恋の歌たくさん残してるんだっけ?+7
-0
-
2288. 匿名 2024/01/28(日) 23:33:09
>>2275
コメントでクマひどいってたくさんあった時にそのクマの動画あげてた+12
-0
-
2289. 匿名 2024/01/28(日) 23:33:27
>>2103
40過ぎてるのに夫婦生活あったってことだもんね
あの時代だとおばあちゃんの年齢なのに
めっちゃ仲いいじゃんて思う
それで夫の心の恋人は別の女だったら気が狂いそう+43
-0
-
2290. 匿名 2024/01/28(日) 23:33:29
>>1730
多分1年間の平均で、どう家やその他いくつかは越えると思います+3
-3
-
2291. 匿名 2024/01/28(日) 23:33:41
>>291
はんにゃの金田はレッドシアターくらいの若いときから、麻呂顔と言うか時代劇出しても違和感なさそうな顔だと思ってたから、時を経て実際に大河に出てなんか嬉しいw+70
-0
-
2292. 匿名 2024/01/28(日) 23:33:41
>>2092
1番上の人とは知らずに…+4
-1
-
2293. 匿名 2024/01/28(日) 23:33:52
>>2251
冷泉天皇と花山天皇がイケメンってことだから、円融天皇もイケメンだったのでは
地位があってイケメンで教養もあったら、好きになっちゃうよ+35
-0
-
2294. 匿名 2024/01/28(日) 23:33:53
>>1993
この男こそって惚れ込んだんだろうね
それだけ道長に人間的な魅力があったということなのでは+21
-1
-
2295. 匿名 2024/01/28(日) 23:34:09
>>2115
これをモチーフにしたチョコレート+50
-0
-
2296. 匿名 2024/01/28(日) 23:34:39
>>2264
そうなんだ!
役者さんの実年齢に引っぱられてたわ、ありがとう+1
-0
-
2297. 匿名 2024/01/28(日) 23:34:42
>>2261
稚児相手なら痔では済まないよ
下手したら脱腸とか、肛門が壊れる
男同士の支配を楽しむものであり、受ける側にはだいたい拒否権がない
好き同士ならまだ、救いはあるんだけどね
+27
-1
-
2298. 匿名 2024/01/28(日) 23:35:24
>>2005
明って誰と思ったら親父かwww
日本が誇る名優だけどもwww+35
-0
-
2299. 匿名 2024/01/28(日) 23:35:35
【光る君へ】第4回「五節の舞姫」回想 紫式部が重んじた「竹取物語」、光源氏も憧れた「舞姫」、論語・荀子・墨子も学んだまひろ – 美術展ナビartexhibition.jpショッキングな幕切れ。まひろの胸中を思う第4回「五節の舞姫」でした。(写真はNHK提供) この視線の先に。 よりによってこの2人が並んでいるとは。。。 その驚愕と衝撃、察するに余りあります。まひろは?道長は?そして道兼は
+0
-0
-
2300. 匿名 2024/01/28(日) 23:35:51
>>264
私もあんまりしっくり来てないかも?と思ったけどワザととかもね。まだ三男の気楽さで野心満々の貴族の中で浮いている道長のしっくり来てなさの演出かなと。
これから渦中になるに連れて色変わってしっくり来そう。(まあ位上がると色も決まっちゃうんだけど)+8
-0
-
2301. 匿名 2024/01/28(日) 23:35:57
>>2294
母ちゃん見る目あるね
道長体格よくて、乗馬は上手かったんて
字は先週の通り下手だけど+27
-1
-
2302. 匿名 2024/01/28(日) 23:36:25
>>2281
そうなんだね
私は高畑充希さんはあんまり演技うまいと思ったことはないな…
井浦新さんとなんとなく雰囲気は似てるかも+18
-7
-
2303. 匿名 2024/01/28(日) 23:36:45
>>2165
わたしは逆だな
黒木さんはもちろん上手いけど、吉高さんは憧れというか素敵だなって思ってる女性に親しく感謝されてフワフワ舞い上がってしまって落ち着かないけど嬉しいって様子がよく出せてるなーって感心して見てた。吉高さんはそういう微妙な繊細な感情を伝えるのかすごく上手いと思う。見てるとちょっと落ち着かなくなってしまう時がある、わかりみすぎて+60
-4
-
2304. 匿名 2024/01/28(日) 23:36:45
>>2147
なかなか貰い手が無かったから紫式部を嫁にもらってくれたって感じする
いくらなんでも年下過ぎる…けど嫁の貰い手がなかったら貴族といえどまひろの行く末は厳しかっただろうし+39
-0
-
2305. 匿名 2024/01/28(日) 23:36:54
>>2175
その義息子から夫亡き後、モーションかけられたとか かけられてない等々…の噂があって、源氏物語の『空蝉』のモトになったのでは?と言われているらしい+19
-0
-
2306. 匿名 2024/01/28(日) 23:37:08
>>1753
534 です。
ありがとうございます。+10
-0
-
2307. 匿名 2024/01/28(日) 23:37:32
>>2254
鎌倉どので、政子にメロメロしていたあの大江さんか(笑)+12
-0
-
2308. 匿名 2024/01/28(日) 23:38:06
まひろ、五節の舞姫の時に紫の衣装だったね
左大臣家の姫として出たの?
それとも一応ちゃんと為時の娘として出たのかな?+5
-0
-
2309. 匿名 2024/01/28(日) 23:38:13
>>2243
昔の方がおおらかだったのね+6
-0
-
2310. 匿名 2024/01/28(日) 23:38:35
>>2302
井浦新は崇徳上皇というこの上ないハマり役があったからなー+45
-0
-
2311. 匿名 2024/01/28(日) 23:38:45
>>2112
才女だからというより、まひろのお父さん職位ないし嫁にしてもメリットないからじゃない?
実家が裕福じゃないと結婚できないみたいだし
末摘花もすごく身分高いけどそれで落ちぶれていたんだよね+32
-0
-
2312. 匿名 2024/01/28(日) 23:38:48
兄が仇だっていうのがネックになって蔵之介のところに行っちゃいそう+3
-0
-
2313. 匿名 2024/01/28(日) 23:38:51
>>2250
原作古典によると、雲居雁の兄弟が
「(現代語訳)僕らも貴女のお世話してさしあげているのに御簾の中に入れてくれないんですね。夕霧みたいに。」と、尻軽女みたいに言ってるの
(御簾の中に入れる=セッ⚪ス)
+21
-0
-
2314. 匿名 2024/01/28(日) 23:38:56
>>2276
結局その家、その後は道長邸になるしねー+0
-0
-
2315. 匿名 2024/01/28(日) 23:39:47
>>880
何気に器用👣+36
-2
-
2316. 匿名 2024/01/28(日) 23:40:38
>>291
実資、意外にもあってる
+31
-0
-
2317. 匿名 2024/01/28(日) 23:41:38
>>726
今回は父上に大切にされている長男役で凄く安心&感涙+20
-0
-
2318. 匿名 2024/01/28(日) 23:42:21
>>2310
そう言えばそうだったね。
今回はキャラは真逆だけど、また無念の死か。+6
-0
-
2319. 匿名 2024/01/28(日) 23:43:48
>>2192
清原元輔が陽キャの人気者だったことが窺える話です。+10
-0
-
2320. 匿名 2024/01/28(日) 23:44:01
宣孝様は、まひろのはとこにあたるのかな。+1
-0
-
2321. 匿名 2024/01/28(日) 23:44:20
>>2308
左大臣家の舞姫として出た+5
-1
-
2322. 匿名 2024/01/28(日) 23:44:45
>>2261
立場が下の者が慰み者にされるのに拒否権ないからなぁ。
皆が皆男色ウェルカムでもないだろうし、普通にパワハラ&セクハラが横行していただけのような気もする。
お稚児さんなんか少年じゃん?もはや傷害。
+29
-1
-
2323. 匿名 2024/01/28(日) 23:44:59
>>2271
得子の母の父方の祖母が、道長の娘尊子
それと、トピ内で道長の奥さんの高齢出産がすごいって話が出てたから思い出したけど、得子は母が満51歳で産んだ子らしい
高齢で産んだ子が、あの美人で頭の切れる美福門院かと思うと得子の母強いわ
清盛見てた当時は全然知らなかったけど+18
-0
-
2324. 匿名 2024/01/28(日) 23:45:30
>>2310
今作で井浦新見るたびに髪振り乱してる呪詛シーンの崇徳天皇や哀しみにくれてる崇徳天皇が重なるんよ+28
-0
-
2325. 匿名 2024/01/28(日) 23:46:02
>>2319
清原元輔は陽キャで人気者。
藤原為時は陰キャで空気読めない。
清少納言と紫式部の父は対照的。+25
-0
-
2326. 匿名 2024/01/28(日) 23:46:04
>>2047
そう、原作は、とりかへばや物語+4
-0
-
2327. 匿名 2024/01/28(日) 23:46:21
>>2243
戦の間は妻と離れてるからだったさ+7
-0
-
2328. 匿名 2024/01/28(日) 23:46:56
>>2109
それに比べてまひろにも気づかず寝てんのかよ道長…
夜勤明けとか?+13
-0
-
2329. 匿名 2024/01/28(日) 23:46:57
>>2295
え?ほんとに?
どこで売ってるの?+7
-0
-
2330. 匿名 2024/01/28(日) 23:46:57
>>2228
ですよね!
最初は公式ではなく簡易的なものだと思って、他を探してしまいました…+3
-1
-
2331. 匿名 2024/01/28(日) 23:48:05
>>2318
子供たちにお膳立てはしたと思って、少しは安心して逝ったのか、
この息子大丈夫か、と不安を抱えて逝ったのか
道隆が長生きしてればなあ・・+7
-0
-
2332. 匿名 2024/01/28(日) 23:48:15
>>2232
得子はドラマ内でも史実でも「諸大夫の娘」なんて言われていたけど…父はともかく(と言っても、権中納言)、母の方は左大臣家の娘だから 血筋はかなり良かったんだよね。得子の父も そのことを意識してか、そんじょそこらの貴族には嫁に出さない なんて言ってたらしい+10
-0
-
2333. 匿名 2024/01/28(日) 23:48:26
>>2246
そういえば紫式部の娘の大弐三位は、
道兼の息子兼隆の妻の一人になり、子どもを産むんですよね。
+19
-0
-
2334. 匿名 2024/01/28(日) 23:49:29
>>2329
しょこら亭で検索+10
-0
-
2335. 匿名 2024/01/28(日) 23:50:14
>>2325
そのまま娘に遺伝してんじゃん笑+22
-0
-
2336. 匿名 2024/01/28(日) 23:51:18
>>2243
男同士の方が性欲が前面に出なくて、精神的な繋がりを重視するから、高尚な関係と見なされたんだっけ?
だから、割と身分のある武士なんかの間では衆道が嗜みだったし、そちらに全く関心のなかった秀吉がバカにされてたとか+18
-0
-
2337. 匿名 2024/01/28(日) 23:51:54
>>1951
みんな詳しくてここのコメント読むの楽しい+48
-0
-
2338. 匿名 2024/01/28(日) 23:52:38
>>2163
源氏にやられかけて髭黒に襲われたなんて
過酷だな+13
-0
-
2339. 匿名 2024/01/28(日) 23:53:16
3話見逃したんだけどあんまり進歩なかったですかー?
4話の最初が2人がまた会ったところだったから何か大きな出来事ありましたか?+0
-0
-
2340. 匿名 2024/01/28(日) 23:53:51
>>1649
そう戦国時代とか、ましてや江戸時代の武家ベースの言葉なんかで話したらそれこそ何だかだよね
江戸時代(それも後期)と平安どれほど離れているんだって
+19
-0
-
2341. 匿名 2024/01/28(日) 23:53:59
今回の五節の舞のように劇中で奏でる和の音色がひときわ際立つ為に、劇の外で頻繁に流れるBGMはそこから掛け離れた音色のジャズで良いような気がしてきた+5
-0
-
2342. 匿名 2024/01/28(日) 23:54:35
>>2329
チョコレートだけでなく、箸置きとかにできる焼き物もある
丸三安田瓦で検索+11
-0
-
2343. 匿名 2024/01/28(日) 23:54:36
>>2269
源氏物語の近江の君が酷い歌をよんで弘徽殿の女御に「この枕詞とこの地名が矛盾していて変だわ(だっけ?)」と言われていて、
和歌のルール全くわからん私はどこがいけないのか全くわからない…
なんか地名がいっぱい入ってたけど…
+6
-0
-
2344. 匿名 2024/01/28(日) 23:54:38
>>2255
後年に道長が重病で寝込んだ時に道綱と実資とあと2人くらいが喜んでるって噂立てられた時にも
回復後それ聞いた道長はに道綱と実資に限ってはそれはない」と取り合わなかったって言うからね
実資とはともかく道綱も種類は違いそうだけど信用されてんのねと+24
-1
-
2345. 匿名 2024/01/28(日) 23:55:21
>>2229
もちろんその次女も頼んできた貴族に
抱かれてるんだよね、大概+11
-1
-
2346. 匿名 2024/01/28(日) 23:57:33
>>2305
なるほど
そもそも源氏も父親の女御に懸想していたしてしまう話だもんね+7
-0
-
2347. 匿名 2024/01/28(日) 23:57:35
>>1396
お札に書かれる人物、わからない若者が多いのでは?だって新渡戸稲造知ってた?+3
-2
-
2348. 匿名 2024/01/28(日) 23:57:47
>>2336
秀吉に美少年をあてがったら珍しく興味示して、世話した人がこれはいけるかも?と期待したら「そなた姉か妹はおるか?グフフ」だったもんね…
+23
-0
-
2349. 匿名 2024/01/28(日) 23:57:54
>>1613
>やりたい放題言いたい放題だし。
本当にそれ。
父の為時にひめさまに気に入られるように努めますと言ったのにやる気がないよね。
それともやる気はあるけど、いざその時になると全部忘れるタイプなのかな+25
-0
-
2350. 匿名 2024/01/28(日) 23:57:54
>>2345
つまみ食いが壮大過ぎるよね。
その後で侍女と感想戦とかするんだろうか…+12
-0
-
2351. 匿名 2024/01/28(日) 23:58:18
>>2304
清少納言に夫を枕草子でバカにされたので
式部が清少納言批判するようになったという
説が好き
夫に尊敬と愛情あったのかなー+27
-1
-
2352. 匿名 2024/01/28(日) 23:58:19
>>2310
わかるー。井浦新、嫌いじゃないけど、雰囲気で得してる気がする。その点、浅野忠信と通じると思ってる。+10
-2
-
2353. 匿名 2024/01/28(日) 23:58:38
>>2246
紫式部と公任の恋仲説もあるし
血は争えないな+8
-0
-
2354. 匿名 2024/01/28(日) 23:59:19
>>583
>>583
「紫式部の旦那の服がダサい」みたいな悪口だっけ
ベストセラーの枕草子にかかれて宮中みんなに読まれるの嫌だよねw+73
-0
-
2355. 匿名 2024/01/28(日) 23:59:23
>>1649
ちなみに奈良、平安あたりの上代日本語は、沖縄方言に似ているらしいという噂を聞く
本州は時代が下るにつれて言葉が変わっていったけど、沖縄は古代の言葉がそのまま残ったんだって
いわれてみれば沖縄は装束も、本州の奈良時代みたいな唐風を保ってた
+24
-0
-
2356. 匿名 2024/01/28(日) 23:59:32
>>2340
実際どう話されていたか分からないし、当時の話のやり取りを仮定だけど現代人が聞いたら何話してるのか分からないらしいから、無理やり江戸時代に話してた(であろう)言葉で表現するよりは思い切って現代語に寄せるのは正解だと思うよ
+37
-2
-
2357. 匿名 2024/01/28(日) 23:59:32
>>2217
あの場のでの「女主人」としての見事な采配に見えたわ+30
-0
-
2358. 匿名 2024/01/28(日) 23:59:35
次の予告をみたら早くみたくなった!
頼む三郎、
母を亡くした日から強く生きてきたまひろを抱きしめてやってくれ(ハグね)~
+17
-1
-
2359. 匿名 2024/01/28(日) 23:59:39
「大人になりなさい花山、調子にのるんじゃないよ」
by秋山+18
-0
-
2360. 匿名 2024/01/29(月) 00:00:12
>>2090
ちゃんと黒い人達の裾が長いね!
衣装さん頑張ってるの感動+26
-0
-
2361. 匿名 2024/01/29(月) 00:00:56
>>2336
血筋がいい美人を好んだ秀吉の趣味が当時は
一番変態みたいに思われてたんだよねw+22
-0
-
2362. 匿名 2024/01/29(月) 00:01:12
>>2338
玉鬘の求婚者の1人大夫の監は漫画あさきゆめみしでも
おもしろおかしく描かれていましたよね。
+8
-0
-
2363. 匿名 2024/01/29(月) 00:02:19
>>2324
似たような衣装着てるもんね。
最後戦に負けて輿で逃げる時に、わしの望むものは何一つ手に入らない…って言ってたのが悲しかった。
井浦新は元々崇徳上皇が好きで、携帯の待受崇徳上皇にしてたくらいだから気合い入りまくってたのよね。
平清盛は色んなキャラが立ちまくりで凄く面白かったけど、今回の大河もそうなりそうな気配ありで楽しみ。+20
-0
-
2364. 匿名 2024/01/29(月) 00:02:31
>>2328
右兵衛佐という役職で、警護勤務がお仕事だから当直があったのやも。
+9
-0
-
2365. 匿名 2024/01/29(月) 00:02:58
>>2205
玉鬘の場合は源氏のゲスい思惑が絡んでるからね。
尚侍として出仕しちゃうと源氏は手を出せないけど、髭黑が婿となって通ってくることになると玉鬘は源氏の屋敷にいるからこっそり髭黑の目をかすめて玉鬘に手を出せる…と思ってたから「致し方あるまい」になるんだよ+20
-0
-
2366. 匿名 2024/01/29(月) 00:03:50
>>2324
横だけども
四国八十八ヶ所巡りの白峯寺に崇徳天皇陵(宮内庁の立て看板あり)があって、なんだか井浦新の目から血の涙流してる姿が浮かんじゃって、念入りに般若心経読んでしまったよ。+7
-0
-
2367. 匿名 2024/01/29(月) 00:03:53
>>2313
落葉の宮で一番可哀想だったのは味方も心情を理解してくれる人が一人もいなかったことかな
使用人も夕霧の味方して落葉の宮を説得しようとするし朱雀院は出家させてくれないし
雲居の雁側の人達の反応は仕方ないと思うけど
+22
-1
-
2368. 匿名 2024/01/29(月) 00:03:57
>>2260
他に誰かいるかなーと探してみたけどいなかったわ。
定子のイメージは賢くてセンスあってみんなの憧れだよね。難しい。+14
-0
-
2369. 匿名 2024/01/29(月) 00:04:34
>>2351
その一方で娘が産まれてから旦那があまり通ってこなくなって、なんかのついでで家に寄ろうとした旦那に嫌味言ってるよね。
こういう感じで疎遠になった旦那が死んじゃったら、その頼りを聞いて泣き崩れて終わるのかな。今と違って通夜とか告別式もないもんね。
それとも今際の際に呼んでもらえたりするんだろうか。+18
-1
-
2370. 匿名 2024/01/29(月) 00:06:15
>>2350
そういえば貴族の結婚は侍女が先に求婚者と寝て、問題なさそうな相手か姫に情事の内容伝えて姫が結婚を検討したりもあったらしい
+14
-0
-
2371. 匿名 2024/01/29(月) 00:07:35
>>2349
まだ好奇心の勝ってる14歳空想少女だから勘弁してあげて。後々この倫子様の遠回しな牽制が大人になった時理解できて、宮廷に入る時に活きてくるんじゃないかな。+32
-1
-
2372. 匿名 2024/01/29(月) 00:07:49
道長は栄華を極めたけどブラック企業なみの激務であまり寝られず、敵も多いわでストレスたまりまくっていたそう
晩年の死因となった糖尿病にかかったのは美食とストレスだって+22
-0
-
2373. 匿名 2024/01/29(月) 00:08:34
>>1240
これぞまさに大河ドラマ!
こういうのが観たかったって感じ+40
-0
-
2374. 匿名 2024/01/29(月) 00:08:46
>>2349
どう振る舞ったら上流貴族の姫様に気に入られるか?
まひろはわからないのだと思います。
やる気はあるけど空気読めないというか。
サロンに出入りするうちに少しは空気を読めるようになるかも
しれませんね。
+43
-0
-
2375. 匿名 2024/01/29(月) 00:08:54
>>2369
紫式部は正妻じゃないから訃報聞いても夫の葬儀に関われなかったとか天海祐希が源氏役やった映画であったな
その時の虚しさが源氏物語を書く契機の1つとかそんな展開だった+24
-0
-
2376. 匿名 2024/01/29(月) 00:09:01
>>2334
>>2342
ありがとう!探してみる♪+8
-0
-
2377. 匿名 2024/01/29(月) 00:09:43
>>1709
天皇家のゆかりの方々の性交場面は
直接描写避けたり、一応の配慮は
あったみたいだね
愛子さまも源氏物語好きらしいけど
自分の先祖も絡んでるかもしれない設定の
大作を楽しめるなんて贅沢な幸せだよねー+42
-1
-
2378. 匿名 2024/01/29(月) 00:10:03
>>2375
そうなんだ…悲しいわね…+18
-0
-
2379. 匿名 2024/01/29(月) 00:10:12
今観終えた。吉高ますます良い感じ。まだ4話だけど回を重ねるごとに
面白くなってきた。+28
-2
-
2380. 匿名 2024/01/29(月) 00:10:24
>>2297
>>2322
ひぃ、思ってたんと違う
お稚児さんって隠語なんだね、北陸だとお寺に今でも女の子が化粧とその格好してお参りに行くみたいなのある+14
-0
-
2381. 匿名 2024/01/29(月) 00:10:32
>>2345
柏木を女三の宮の寝所に手引きした侍女もそんなシーンあったね(あさきゆめみし)+12
-0
-
2382. 匿名 2024/01/29(月) 00:10:56
>>569
まひろは、名門女子大学附属高校に幼稚舎から入っているお嬢様軍団によその一般中学から高校入試で入ってきた成績は抜群だが、庶民感が拭えない女子高校生……的な少女みたいな立ち位置かな?+63
-1
-
2383. 匿名 2024/01/29(月) 00:11:14
歴史に詳しい人教えて
普段男性に顔を見せないで生活してるけど、五節の舞の時はオープンなの?
道長は寝てたけど、男性はこの時とばかりに女性の顔を一生懸命見ようとするんじゃないの?+4
-0
-
2384. 匿名 2024/01/29(月) 00:11:38
>>2370
味見…+11
-0
-
2385. 匿名 2024/01/29(月) 00:11:39
>>2363
崇徳の待受って、なんか呪いアイテム感が。。。+16
-0
-
2386. 匿名 2024/01/29(月) 00:12:21
>>2370
あいつ下手だよ?みたいな?+13
-0
-
2387. 匿名 2024/01/29(月) 00:12:47
>>2115
弥生時代の職人さんたちが「可愛いー」「めっちゃよかやん」みたいに作ってたの想像してしまった笑+35
-0
-
2388. 匿名 2024/01/29(月) 00:13:13
>>646
いや弘徽殿の女御じゃない?+4
-0
-
2389. 匿名 2024/01/29(月) 00:14:06
>>2383
高い身分のお姫様は舞姫やらない
かわりに身分の低い(とはいっても中級貴族)女性に舞姫やらせる+7
-0
-
2390. 匿名 2024/01/29(月) 00:14:23
>>2345
玉鬘に鬚黒を手引きした侍女は太った中年のおばちゃんだったが抱いたんだろうか+4
-0
-
2391. 匿名 2024/01/29(月) 00:14:55
>>2367
落葉の宮は皇女といっても身分が低い更衣の娘だし。
父の朱雀院にあまりかわいがられなかったみたいですね。
朱雀院は財産の多くを女三宮に残したようですし。
女三宮は品位をもらっていたようですが。
落葉宮は品位をもらっていたか不明。
(更衣腹だから内親王の称号はもらったものの、無品だったか。
内親王の称号すらもらっていない可能性もあると思います)
落葉宮は生きていくためには夕霧と再婚するしか
なかったとは思います。
(出家して生きていけるだけの後ろ盾や
経済基盤が落葉宮にはなかったようです)
朱雀院が出家を許さなかったのもそういう事情があった
からでしょうし。
+10
-0
-
2392. 匿名 2024/01/29(月) 00:15:36
>>2389
惟光の娘が源氏物語でやっていたよね
夕霧の3番目の女性になった人+6
-0
-
2393. 匿名 2024/01/29(月) 00:15:43
>>2178
私もあそこで厳しく言ったのは本人がまひろにイラッとしたのもあるだろうけど、ある意味優しさかなとも思った
倫子さまがニコニコして許してばかりじゃ他の姫様たちから総スカンだとおもう+44
-0
-
2394. 匿名 2024/01/29(月) 00:16:47
>>2370
ポークビッツじゃないかどうか?+10
-0
-
2395. 匿名 2024/01/29(月) 00:17:26
>>1435
森下さんが大奥でウォーミングアップしてて好評だしそのチームで入るから楽しみ
横浜流星も気合い入ってる
所作も中村隼人さんと仲良くしていて歌舞伎も見て研究してたりする+6
-2
-
2396. 匿名 2024/01/29(月) 00:17:43
>>2391
「あさきゆめみし」だと、柏木が落葉をもらった
時に「大事な三宮はもらえなかった」と
こぼしていたから、姉妹格差は世間的にも
有名だったのかな+13
-0
-
2397. 匿名 2024/01/29(月) 00:18:00
やードラマのDVDなんて欲しいと思ったことないのに、これは欲しいかもしれない。
綺麗だ...雅だ+15
-0
-
2398. 匿名 2024/01/29(月) 00:18:10
>>2359
秋山ってもう退場?+1
-3
-
2399. 匿名 2024/01/29(月) 00:18:17
>>2370
そういうことするから、侍女=女房はみっともない、だらしないと思われてたのかも+10
-2
-
2400. 匿名 2024/01/29(月) 00:18:20
>>1672
でも定子の立后の儀式はボイコットしたり、散々嫌がらせしたし政敵になった伊周、隆家兄弟には容赦しないし、大鏡とか読むとやっぱり腹黒政治家だなあと思うよ
定子の妹で死後に一条天皇に愛された御匣殿が早逝したのも実は…と疑ってる+23
-0
-
2401. 匿名 2024/01/29(月) 00:18:31
>>2386
まあ巨大過ぎたり、見るからに病気持ちとかアウト案件もそれなりにいただろうし+15
-0
-
2402. 匿名 2024/01/29(月) 00:18:43
>>2397
ねっ。全部録画して焼くのも面倒だしな
でもすごく高いんだよね+6
-0
-
2403. 匿名 2024/01/29(月) 00:19:57
>>2398
最終回までチョロチョロ出るんちゃう
道長よりだいぶ長生きだし+24
-0
-
2404. 匿名 2024/01/29(月) 00:20:26
>>344
そのうち冬彦さんみたいな奇天烈で国民の心に残る役を演ってくれると思っている。+35
-0
-
2405. 匿名 2024/01/29(月) 00:20:49
>>2367
落葉の宮って呼び名からして可哀想よね
落ち葉って…
もう名前だけで不幸なキャラって分かる+22
-0
-
2406. 匿名 2024/01/29(月) 00:21:23
>>2398
実資はジジイになるまでずっと仕事して道長やその息子と関わるよ+35
-0
-
2407. 匿名 2024/01/29(月) 00:21:39
>>51
猫が逃げないようにヒモで縛ってたよね
すごい気になる
束縛が強そうだ
+5
-16
-
2408. 匿名 2024/01/29(月) 00:22:01
>>2382
平安のF4F4いうから
某主人公を、想像した
道長「まーひろっ」+47
-0
-
2409. 匿名 2024/01/29(月) 00:22:29
>>1716
はんにゃ感やロバート感消してるよね
金田感さえしててやんごとない+18
-1
-
2410. 匿名 2024/01/29(月) 00:22:36
>>2372
加えて……帝の妃となった彰子の同母妹にあたる娘たちの何人かが若くして亡くなっているからね😢+10
-0
-
2411. 匿名 2024/01/29(月) 00:23:18
相関図だけ見たんだけどゴチメンバー多めな気がするのは気のせい??+3
-0
-
2412. 匿名 2024/01/29(月) 00:23:37
>>2407
壁ないんだからどっか行っちゃうから?
と思ったらうちの実家は玄関開けてフリーダムだったわ、+2
-0
-
2413. 匿名 2024/01/29(月) 00:23:42
>>2257
まひろ、この調子じゃ上役の奥さんに、役職なんて関係ない!みたいなサラリーマンの奥さんになっちゃうよ😅+15
-0
-
2414. 匿名 2024/01/29(月) 00:24:22
>>2400
これだけドロドロした中でトップに立つんだから腹黒くないわけないよね+33
-0
-
2415. 匿名 2024/01/29(月) 00:24:29
>>2338
夕霧にも口説かれてる
実の姉だと思ってたけど、血のつながりがないとわかったから+8
-0
-
2416. 匿名 2024/01/29(月) 00:24:52
>>2391
姫宮たちの中で女三の宮を一番可愛がっていた理由が「母親が高貴な内親王だから」でヒドイ
母親の身分で愛情が決まるのか+17
-0
-
2417. 匿名 2024/01/29(月) 00:26:05
>>915
松崎しげるの「愛のメモリー」
子供の頃は意味全然わからなかった。
大人になってから、
好きな人と初めて結ばれた朝の情景であることを知った。
ちなみに、歌詞は、
万葉集の
「われはもや安見児得たり皆人の得難にすとふ安見児得たり」
の世界です。
男が安見児(やすみこ)という皆の評判の美女を我が物にして、嬉しさ爆発している。
作者は何と中臣鎌足、藤原氏の祖です。
そして、ドラマにもなった漫画「ハコヅメ」の作者の
ペンネーム「泰三子」は、安見児から取ってて、
歴史好きな作者が、歴史上の人物からキャラの命名をしている。
中富課長→中臣鎌足、藤聖子→藤原、源誠二、北条係長、など。
+19
-0
-
2418. 匿名 2024/01/29(月) 00:26:22
>>2387
猫への愛を感じるよね+17
-0
-
2419. 匿名 2024/01/29(月) 00:27:04
>>2370
女房が手引きしたりするから女房こわいみたいにいわれてるけど
一応女房も主人がいてこそという自覚はあるわけで男の情報は出してくると思うんだよね
スムーズに主人と男の仲を取り持つためにも
そこで察して嫌ならしっかり釘を刺せないと隙を見せた姫が悪い、てことになるんだと思う
まあ中にはたちの悪いのもいそうだけど+10
-0
-
2420. 匿名 2024/01/29(月) 00:27:07
+33
-0
-
2421. 匿名 2024/01/29(月) 00:27:23
>>2412
大河で猫をヒモで縛ってるのはじめてみた
+7
-0
-
2422. 匿名 2024/01/29(月) 00:27:30
>>2415
源氏や髭よりは夕霧の2番目や3番目の妻の
方が私ならいいな笑
雲居雁こわそうだけど+14
-0
-
2423. 匿名 2024/01/29(月) 00:29:08
>>2415
従兄弟だよね
なんか髭の方がまだましかな笑+6
-0
-
2424. 匿名 2024/01/29(月) 00:29:37
>>2419
歩き回るどころかあんまり部屋からも出ない
姫の代わりに男性に会ったり情報を得たり
それでいい感じなら手引きっていうのも
お役目だったのかもね
+12
-0
-
2425. 匿名 2024/01/29(月) 00:31:03
>>110
宝塚スターの天津乙女さんはこの歌から名付けられたのね+11
-0
-
2426. 匿名 2024/01/29(月) 00:31:15
今夜のエピソード、まひろと三郎のすれ違い展開と、まひろの母を殺害した道兼と遭遇するサスペンス展開にゾクゾクした+13
-0
-
2427. 匿名 2024/01/29(月) 00:31:16
>>1929
ああ、それがこれから展開されるのか。
違う面でお互いと、道長の野望を支えて行くんだもんね。+21
-0
-
2428. 匿名 2024/01/29(月) 00:31:44
>>2336
織田信長と前田利家がそういう関係と知ってショックだった
蘭丸だけかと思ってた+4
-0
-
2429. 匿名 2024/01/29(月) 00:32:53
顔の左右に垂らしてるやつ、マツケンサンバのキラキラを思い出す。笑+1
-1
-
2430. 匿名 2024/01/29(月) 00:33:34
>>2407
平安時代は猫に紐つけて飼うのがポピュラーな遣り方だよ。+36
-0
-
2431. 匿名 2024/01/29(月) 00:33:57
いよいよグダグダ感が増してまいりましたのでお別れです。+0
-12
-
2432. 匿名 2024/01/29(月) 00:34:36
>>2416
光源氏だって、自分が手に入れてない物は最高位の女だ、内親王を妻にしたい、と女三宮にコロッといった
紫の上には使わせなかった主寝室を、女三宮のためにはしつらえる
そのくせ、面白味がない女、まだ子供、とあっさり興味なくす
クズ男や+35
-2
-
2433. 匿名 2024/01/29(月) 00:34:41
>>2425
昔の宝塚は、芸名はみんな和歌から文字を
選ぶのが一般的だったらしいですね+19
-0
-
2434. 匿名 2024/01/29(月) 00:34:44
>>2428
そんな馬鹿な。何人もお手付きだぜー。+15
-0
-
2435. 匿名 2024/01/29(月) 00:36:00
>>2398
有名な望月の歌を日記に残したのがこの人
歌を詠んだ宴会はまだ先+13
-0
-
2436. 匿名 2024/01/29(月) 00:36:06
>>2215
道隆が病死するからその息子の伊周と争うのよ
そして若いうちからエリート過ぎた伊周が自爆しまくって、伊周しか後ろ盾のいない定子は巻き添えで立場弱くなる+27
-1
-
2437. 匿名 2024/01/29(月) 00:36:12
>>2005
太平記の明は良かったわよ。+7
-0
-
2438. 匿名 2024/01/29(月) 00:38:39
>>2400
個人的には、ちょうど去年の大河主人公の家康をもう少し雑で豪快にしたイメージ
基本的に穏やかで無闇に敵作らないけど、腹黒で頭良くて、タイミングを待って棚ぼた的に権力を手にする+10
-0
-
2439. 匿名 2024/01/29(月) 00:41:03
>>1305
お昼は開けっぱなしですが、篰(しとみ)という上下開閉式の雨戸みたいのが全体にあったんですよ〜
でも冬でも朝になるとそれを半分は開けちゃうのでかなり寒かったかと…+21
-0
-
2440. 匿名 2024/01/29(月) 00:41:58
>>2436
詮子様は明らかに道長押しで、兄の系統は潰しに掛かってるもんね。そりゃ父親がいなくなった3きょうだいじゃひとたまりもないわ。+18
-0
-
2441. 匿名 2024/01/29(月) 00:42:01
>>964
取らない。
事後もかぶったまま眠る。+3
-0
-
2442. 匿名 2024/01/29(月) 00:42:26
光源氏ってあくまでも物語上(想像)の人物ですよね???+3
-0
-
2443. 匿名 2024/01/29(月) 00:42:46
>>2432
源氏が女三の宮に琴の弾き方を伝授していて「今夜はこの辺にしましょう。私にも休みをくださいよ」と琴を脇におしやって夜が更けていった、というシーンがあってこの後抱いたんだろうな、と思わせる記述がある
+10
-0
-
2444. 匿名 2024/01/29(月) 00:42:55
>>2396
宇治十帖だって大君中君の母親と浮舟の母親は姉妹なのに、浮舟母は母親の身分が低いから大君達の乳母になるし
その後浮舟産まれてもそんな娘は知らんと面倒見て貰えないから浮舟母親は田舎の受領に嫁ぐと2代続けて姉妹格差が酷い
おかげで大した教育受けていないから薫からも匂宮からも恋人じゃなくセフレ程度の扱いされるし+7
-1
-
2445. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:43
>>2441
あれの最中に脱げたりしないの?+1
-1
-
2446. 匿名 2024/01/29(月) 00:44:00
>>1885
身分の違いから正妻とか側室になれなくても、
恋人関係ではあるとか。
立場は保証されないから蔵之介と結婚したとか。+22
-0
-
2447. 匿名 2024/01/29(月) 00:44:02
>>1362
流石に木でできた雨戸みたいのがちゃんとありましたよ、蔀(しとみ)という
あと、壁で覆われた塗籠(ぬりごめ)という部屋もありましたが、それは寝室や居間には使われなかったみたいです+4
-0
-
2448. 匿名 2024/01/29(月) 00:44:11
>>2442
もちろん架空のキャラだよ+9
-0
-
2449. 匿名 2024/01/29(月) 00:45:59
>>2400
御匣殿は疑っちゃうよね。
後ろ楯がもう無いとはいえ、兄弟達が生きてる中で妊娠してたんでしょ?怪しさしかないよ。+17
-0
-
2450. 匿名 2024/01/29(月) 00:46:01
>>2448
ありがとう、コメント追ってたらなんだかまるで実在してたかのような錯覚になった+1
-0
-
2451. 匿名 2024/01/29(月) 00:46:07
>>2436
なんか、伊周と隆家はDQNっぽさが否めないし、ああなったのは自業自得な面が強いなって思う
これに関して道長が身内に冷たいとか、特別悪いことをしたとも思えない
だから、道隆の息子達と道長の対決は、DQN VS腹黒のどっちもどっち対決で、傍から見てたら見応えありそう
でも、定子は本人には何の罪もないのに、DQNの兄弟と腹黒叔父の争いに巻き込まれて本当に気の毒だと思う+28
-0
-
2452. 匿名 2024/01/29(月) 00:50:36
>>2320
そう
父・為時のお母さんの兄弟の孫が宣孝
為時の父と母も再従兄弟同士でどちらも藤原冬嗣系+4
-1
-
2453. 匿名 2024/01/29(月) 00:50:48
>>2440
伊周の娘、伊周がいずれ関白狙っているから妃がねとして育てていたのに伊周が復職後もちょくちょくやらかして浮上出来なかったから次女は女房勤めする羽目になるんだよな‥
それも彰子の女房に‥
くれぐれも宮仕えなんかして親の名に恥をかかせるなとか遺言しても、お前のやらかしのせいで宮仕えする羽目になったじゃん+19
-0
-
2454. 匿名 2024/01/29(月) 00:51:40
>>2405
落ち葉呼ばわりした言い出しっぺは柏木よ…
「女三の宮はもらえなくて結婚許されたのは落ち葉のほうでガッカリ」と歌を詠んでる+16
-0
-
2455. 匿名 2024/01/29(月) 00:52:10
>>2411
んえ?+1
-0
-
2456. 匿名 2024/01/29(月) 00:52:47
>>1970
今も五節の舞は行われているよね。
宮内庁の公式なものもあるし、
民間でもある。
YouTubeに色々上がってる。+12
-0
-
2457. 匿名 2024/01/29(月) 00:52:59
>>2142
パオーン、分かるけど斬新な表現で吹いたw+34
-0
-
2458. 匿名 2024/01/29(月) 00:54:15
>>2451
DQNて言うかまだ子供だよね
花山事件の時、伊周22歳、隆家17歳
男盛りの道長30歳にかなうわけないわ+28
-0
-
2459. 匿名 2024/01/29(月) 00:55:03
>>2229
自分の主人にいい夫がついたら自分も安泰だから+14
-0
-
2460. 匿名 2024/01/29(月) 00:55:08
>>2432
光源氏のモデルの1人とされる兼家パパですが。
光源氏と女三宮の結婚のエピソードは兼家パパと皇女の結婚の
エピソードとそっくりです。
兼家パパは摂政になってから身分に釣り合う正妻がほしいなーと
思ったそうです。
(この頃には正妻時姫はなくなっていたらしい)
それで村上天皇の皇女のところに通うようになります。
がーワガママで浮気性の兼家パパはすぐにあきてしまいます。
「つまんない女だ」ということで皇女の所に
通うのをやめてしまったとか。
(ようは皇女は兼家のタイプじゃなかったんでしょうね)
兼家と皇女のエピソードは源氏と女三宮のエピソードと
酷似しています。
自分からのぞんで結婚したのに、「つまんない女だ」と
あっさり興味をなくしたーというところがそっくりです。
+27
-0
-
2461. 匿名 2024/01/29(月) 00:55:56
>>2458
心幼き人、なんて記録されているね
お勉強関係はよく出来たんだけど世渡りが絶望的に+18
-0
-
2462. 匿名 2024/01/29(月) 00:55:58
>>1240
「平清盛」の青海波も良かった。
今作も是非青海波やってほしい。
平清盛の時の衣装もあるんだし、
何と言っても源氏物語オマージュだし。+17
-1
-
2463. 匿名 2024/01/29(月) 00:56:16
初回見逃して見てないけど、今からでも巻き返せる?
先週遅ればせながら最愛見て、吉高由里子好きになったから見てみたいなーと思って+8
-2
-
2464. 匿名 2024/01/29(月) 00:57:20
予告で財前さん映ってたから、道綱母出るんだね。
楽しみ😊+8
-0
-
2465. 匿名 2024/01/29(月) 00:59:03
>>1375
確か、組み立て式で、
普段は京都御所の中に仕舞われていて、
即位の礼の時に東京の皇居に運んでくる、
だったような。
一般公開の時に見に行きました。
+43
-2
-
2466. 匿名 2024/01/29(月) 00:59:44
>>2444
こういう話を聞くと、女性も教育が大事だと思うよね
最近のガルトピにそういうのがあった+19
-0
-
2467. 匿名 2024/01/29(月) 01:03:29
吉高由里子好きだしビジュアルばっちりで見惚れるんだけど、発声がふにゃふにゃしてるのが気になる。
現代語テイストでもちゃんと発声しっかりしてる役者さんだと気にならないんだよな+18
-1
-
2468. 匿名 2024/01/29(月) 01:03:48
>>2463
一緒にみよう
まだ間に合う+12
-0
-
2469. 匿名 2024/01/29(月) 01:05:03
>>25
どっちかしか見なければ?+0
-2
-
2470. 匿名 2024/01/29(月) 01:05:25
>>2398
三条天皇のところで最大の見せ場があるはず+3
-0
-
2471. 匿名 2024/01/29(月) 01:05:55
>>2466
あさきではかなりマイルドに描かれていたけど浮舟に教養ないのわかったら2人共、宮家の姫相手に和歌も詠まずに情事だけ済ますし、匂宮なんて自分の洗顔の手伝いとか侍女の役目までやらせているよ
薫も入水後に面会拒否されてもどうせまた別の男が通っているんだろと中々の糞っぷり+18
-1
-
2472. 匿名 2024/01/29(月) 01:07:14
>>1164
日本人にとって、
稲は特別な作物だから、
稲の収穫祭である新嘗祭が、帝にとって最も大切な宮中祭祀になる。
現代でも、
天皇陛下が稲作をして、田植えや刈取りをするのも、
稲が神聖だから。
新嘗祭は稲作の労働に感謝する祭で、
祝日の勤労感謝の日は新嘗祭に基づく。
帝が即位する時の新嘗祭は大嘗祭となり、
即位の礼が行われる。
令和も、切り替わったのは5月なのに、
式典は11月だったのはそういう事。+28
-0
-
2473. 匿名 2024/01/29(月) 01:10:15
>>2398
道長のライバルだから出ると思う+4
-0
-
2474. 匿名 2024/01/29(月) 01:10:33
>>2446
まひろと大臣の息子の道長では身分に差がありすぎるので。
まひろは正妻はおろか妻の1人にもなれないでしょうね。
(召人(愛人どまり)扱いとなると思います)
宣孝とまひろは身分はつりあって
いるから、まひろは妻の1人としての扱われます。
(宣孝にはすでに正妻はいる)
+27
-0
-
2475. 匿名 2024/01/29(月) 01:11:07
>>2470
三条天皇は、木村達成という俳優が演じるみたいだね。
柄本佑、毎熊克哉と同じ事務所+7
-1
-
2476. 匿名 2024/01/29(月) 01:11:35
>>1288
冕冠(べんかん)というのを当時の即位の礼ではかぶってたはずなので、
これがシャラシャラ鳴っちゃったのでは?+30
-0
-
2477. 匿名 2024/01/29(月) 01:11:36
>>2463
まだ全然いける
ダイジェスト見て、解説動画見て、花男の漫画を知っていれば道長(三郎)が今のところ優しい道明寺と思えば平気+5
-0
-
2478. 匿名 2024/01/29(月) 01:11:40
早く続きが見たい+6
-0
-
2479. 匿名 2024/01/29(月) 01:11:44
>>2407
この頃の猫は大陸から輸入された高価な愛玩動物だからじゃない?
ブリーダーはいたかもだけど、野良猫はいなかったのでは?+28
-0
-
2480. 匿名 2024/01/29(月) 01:13:15
>>2442
ついでに光源氏は「光り輝くほど美しい源氏姓の男性」を意味するあだ名で本名ではない
本名は源信義とか源隆明とか、そんな感じなんだろう
+14
-0
-
2481. 匿名 2024/01/29(月) 01:16:04
>>1034
なんの知識!w
何故そんな事知ってるんだw+17
-0
-
2482. 匿名 2024/01/29(月) 01:17:07
>>2466
内侍所の女官だった高階貴子は当時の女性には珍しく
漢文の読み書きができて漢詩が作れたそうです。
彼女は藤原道隆に気に入られ、正妻になります。
女性の教育が大事なのは平安時代も現代も共通だと
思います。
+23
-0
-
2483. 匿名 2024/01/29(月) 01:17:49
この時代のオープニング見ると役名がほぼ藤原で埋まるのちょっと面白いわw
全員藤原で覚えられない!+15
-0
-
2484. 匿名 2024/01/29(月) 01:18:45
>>2391
うろおぼえなんだけど、源氏物語の中に「落葉の宮は女三の宮の次に朱雀院から愛されている皇女」みたいな文章があったような?
母親も更衣だけどそれなりに寵愛されてたみたいだし、落葉の宮は朱雀院から可愛がられてはいたみたいだよ
ただ女三の宮ほどではないし、後ろ盾もないから皇女とはいえ寂しい立ち場だよね
夕霧はめんどくさいところもあるけど誠実だし、夕霧と結婚できたのは落葉の宮にとって結果的にすごい幸運だったね
雲居の雁も落葉の宮も藤典侍も性格良さそうだから、夕霧見る目あるなとも思う
+15
-0
-
2485. 匿名 2024/01/29(月) 01:19:25
>>2450
横だけど現代のTL作品に出てくるスパダリだと思えばいいわ+4
-0
-
2486. 匿名 2024/01/29(月) 01:19:27
>>2428
今やってるビートたけしの映画、首だっけ?信長もだけど、もう凄いよ。+17
-0
-
2487. 匿名 2024/01/29(月) 01:19:36
>>122
ちょっと勇者ヨシヒコみたいな雰囲気のロケ地だと思ったw+28
-0
-
2488. 匿名 2024/01/29(月) 01:21:00
>>2407
気になって後ろでゴソゴソ動いてる猫見たら、紐が家具に引っかかって家具が動いてたw
平安の時代から猫はきっとかわいかったのね+17
-0
-
2489. 匿名 2024/01/29(月) 01:21:36
>>1985
ゴン太って誰?
と思ったら「ごんぶと」なのね+23
-0
-
2490. 匿名 2024/01/29(月) 01:23:46
>>2295
可愛い🩷+15
-0
-
2491. 匿名 2024/01/29(月) 01:24:09
>>1435
今年は貴族の世界だけど、
来年は庶民が主役。
しかも、蔦重は吉原遊郭生まれだからね。
江戸っ子の文化でテイストはガラリと変わる。
(朝ドラで幕末生まれの植物学者の世界から、昭和のジャズ歌手の世界に切り替わったのを思い出す)
吉原遊郭の煌びやかな花魁は、
絵のモデルでもあるから、色々出てくるはず。
そこは華やか。+11
-1
-
2492. 匿名 2024/01/29(月) 01:25:57
>>2480
わ!そうなんですね!初めて知りました〜!ありがとうございます+2
-1
-
2493. 匿名 2024/01/29(月) 01:26:40
>>2471
匂宮はクズです。
浮舟を姉宮の女房として差し出そうーと考えていた
そうですから。
皇族の彼は浮舟のために別邸を用意し、衣食住の面倒を
みるような甲斐性がない。
(夕霧や薫のような大貴族なら、気に入った女に別邸を
用意し面倒をみれるだけの経済力があったのですが)
浮舟を姉宮の女房にしておけば、衣食住の面倒を見なくていいし。
気が向いたときにいつでも会える。
というセコいことを考えていたようです。
薫の方は都に別邸を用意して浮舟を迎え、衣食住の
面倒をみる気でいたので。
匂宮よりはマシですが。
現在の女性たちからみたら、どっちもどっちですよね。
匂宮も薫も最低となります。
+16
-0
-
2494. 匿名 2024/01/29(月) 01:27:58
>>1469
それ、青海波の舞で、
源氏物語で光源氏と頭中将が舞う場面を彷彿するから、
今作でもやってほしいよね。+18
-0
-
2495. 匿名 2024/01/29(月) 01:28:28
>>2485
TLなんだ、笑
でも納得+3
-0
-
2496. 匿名 2024/01/29(月) 01:29:02
>>2484
夕霧は真面目でいい奴だしね+7
-0
-
2497. 匿名 2024/01/29(月) 01:29:07
>>2444
大した教育受けてないのか
(普通に歌は詠んでたみたいだけど)
今の感覚だとハイスペ男性×顔は可愛い中卒って感じかな
+9
-0
-
2498. 匿名 2024/01/29(月) 01:30:10
>>2454
好みってのは千差万別だなぁ~
夕霧は柏木が執心していた女三の宮を『美しいけど…子供っぽさが抜けない大きなお人形みたい。(好みじゃない)』て断言しているのに…落葉の宮にはかなりの執心を見せたりしているからね
+12
-0
-
2499. 匿名 2024/01/29(月) 01:30:55
>>1507
平清盛の時にも、
色々アレな帝が
何人も出てたよ。+9
-0
-
2500. 匿名 2024/01/29(月) 01:31:50
>>639
毒殺されかけた朕としては父は勿論その娘にもきっと父の息がかかっているであろうから許せない許さないじゃないのかな+31
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する