-
1. 匿名 2024/01/27(土) 11:39:47
もうすぐ1年生になる男児がいます。
私は潔癖症で、他人を家に入れることが好きではありません。
幼稚園の間は、コロナもあり互いの家を行き来するなんて話は出たこともなく、コロナが落ち着いてからもその間にマンションのママたちとは親しくなれていたため、潔癖症なことも話せて理解してもらえていました。
どうしても屋内で、となったときはマンションの共用スペースを利用していました。(予約制で、貸し切りにできるスペースです。)
けれどこの度、転居し別の地域へうつることになりました。
子供の交友関係を考えれば家に呼ぶことも必然なのかな、と考えます。
でも、できる限り呼びたくないです。
今のお子さんたちは、外で遊ぶなどするのでしょうか?
公園で遊んでくれるぶんには全く問題ありません。
1年生の間は心配ですし、近くで見守るつもりでいます。
ただ、一度家にお呼ばれしてしまうとこちらも呼ばなきゃいけないのかな、とか考えてしまいます。
皆さんのご意見聞かせていただけたら嬉しいどす。+36
-78
-
2. 匿名 2024/01/27(土) 11:40:32
私だって嫌だ+460
-7
-
3. 匿名 2024/01/27(土) 11:40:36
子供がかわいそうな気がする‥虐待を疑われるような‥+9
-75
-
4. 匿名 2024/01/27(土) 11:41:00
ちゃんとハッキリと言う+167
-1
-
5. 匿名 2024/01/27(土) 11:41:19
呼ばなくていい。家の前までなら🆗
中には誰もいれない。友達たくさんいたけど、問題なかった。+285
-49
-
6. 匿名 2024/01/27(土) 11:41:53
>>1
自分か子どもの立場になって考えてみたら答えが出るのでは?
+152
-12
-
7. 匿名 2024/01/27(土) 11:42:04
離婚しな+7
-24
-
8. 匿名 2024/01/27(土) 11:42:10
一度許すと定期的にきそうで嫌だな+199
-8
-
9. 匿名 2024/01/27(土) 11:42:15
自分の家には呼ばないし
相手の家にも行かせなきゃいい
ママが幸せなら子供も幸せだよ+24
-42
-
10. 匿名 2024/01/27(土) 11:42:20
子供の頃、◯◯ちゃんちお家では遊べないって子いたりしたけど最初からわかってれば子供はそうなんだーってな感じだったけどね。今はお家の人同士で連絡取り合って遊びに行き来するから断りづらそうだね。+237
-3
-
11. 匿名 2024/01/27(土) 11:42:22
お互いに行かなければいいさ。+134
-1
-
12. 匿名 2024/01/27(土) 11:42:38
旦那がテレワーク中だから駄目って言えばいい 休日でも+140
-3
-
13. 匿名 2024/01/27(土) 11:42:42
>>5
家以外でも遊んで欲しくない
勉強第一+7
-36
-
14. 匿名 2024/01/27(土) 11:42:50
おうちにお邪魔するのもされるのもダメって家庭一定数いるよね。
外遊び限定でもお友達でいられるし。
家に呼ばないけど行きますって感じだと角が立つけど+189
-3
-
15. 匿名 2024/01/27(土) 11:42:51
うちはダメと断ればいいよ。うちがダメだったからそう言ってた。大人になって親がそう言ったのがよくわかる。親がいる時だけじゃなく、いない時も勝手に家に上げるかもしれないからね。ご近所迷惑になるかもだし。+100
-12
-
16. 匿名 2024/01/27(土) 11:42:51
>>1
ゲーム機があるなら家で遊ぶよね。
あと今は寒いし雪が降るから室内で遊ぶと思う。
子供にあまり強く言えないから工夫するしかなさそうね?+14
-1
-
17. 匿名 2024/01/27(土) 11:43:03
自分の子供がよその家に上がらなくてもOKならいいと思う+185
-0
-
18. 匿名 2024/01/27(土) 11:43:05
入れないなら例外なく誰ひとり入れてはいけない+18
-0
-
19. 匿名 2024/01/27(土) 11:43:25
自分の家族でも汚くしないで!と思う事が多い。
他人の子供なんか来たら…
それ以上、考えたくない(´ー`)+51
-0
-
20. 匿名 2024/01/27(土) 11:43:30
+2
-26
-
21. 匿名 2024/01/27(土) 11:43:32
もっと大きい子だったけどそういう事情で家に居られなくてうちの前でお友達とおしゃべりしてる子がいて困った
嫌なのはわかるけどその後どうなるかも考えた方がいいよ+61
-4
-
22. 匿名 2024/01/27(土) 11:43:49
私も嫌だけど変な人だと思われそうだから我慢してる。子供の友達がポテチ食べた後その手をソファーにこすりつけてるの見た時発狂しそうになった。帰ったあと一生懸命アルコール消毒してる。+21
-15
-
23. 匿名 2024/01/27(土) 11:43:57
私も無理。
特に夏に裸足で来られたり汗だくでソファに座られるのとか無理。
入っていいのは庭のみ、トイレは貸すけどリビングとかには入れない。
我が家は男子だからかそれでもいいみたい。
基本的に公園で遊んでる。+98
-4
-
24. 匿名 2024/01/27(土) 11:44:01
夏も外で遊ぶの?+2
-1
-
25. 匿名 2024/01/27(土) 11:44:02
>>1
全然必然じゃないよ
呼んだことないもん+16
-4
-
26. 匿名 2024/01/27(土) 11:44:13
子供を産んで育ててるなら本当に潔癖症とも言えないから大丈夫。+21
-5
-
27. 匿名 2024/01/27(土) 11:44:15
>>9
そういうの綺麗事って言うんだよ、親の自己中だし+73
-3
-
28. 匿名 2024/01/27(土) 11:44:37
呼ばれる時にお菓子を沢山持たせたら?
呼んでくれた先の親御さんがウチばっかり負担してと思わないように+24
-6
-
29. 匿名 2024/01/27(土) 11:44:54
>>12
これが角が立たなそうだね
子供の口からバレたら気まずいけど+43
-0
-
30. 匿名 2024/01/27(土) 11:45:04
目に見えて散らかすだけならいいけど、見えない汚れをどこにつけられてるかわからないもの+5
-1
-
31. 匿名 2024/01/27(土) 11:45:07
呼んであげなよ
お菓子用意してSwitchで遊ばせたらいいんだよ
友達付き合い悪くて困るのは子供だよ+17
-28
-
32. 匿名 2024/01/27(土) 11:45:10
主もわかってるようにこちらの家にはいれないなら友達の家にもお邪魔しないスタンスを貫かないと相手の親から不満がでると思う
主のスタンスでお子さんの交遊関係や行動が制限される可能性があるけどそれも覚悟しないといけない+145
-1
-
33. 匿名 2024/01/27(土) 11:45:11
嫌だけど自分の子供が遊びに行くなら自分家にも呼ばないといけないよね+50
-1
-
34. 匿名 2024/01/27(土) 11:45:16
>>20
可愛いより先に危ないからダメだよって思う。
ドラム式の中に入る習慣つけちゃダメ。入ってるの知らずに洗濯しちゃう事故ほんと稀にあるから。+32
-3
-
35. 匿名 2024/01/27(土) 11:45:30
通報したよ+2
-4
-
36. 匿名 2024/01/27(土) 11:45:34
「ちょっと向こう行く〜」って使ってない部屋で息子が蹴られてた
小2でも嫌な子いるんだね+49
-4
-
37. 匿名 2024/01/27(土) 11:45:51
家の中の装飾とか家具とかのランクを親に報告してそうでなんか嫌+5
-13
-
38. 匿名 2024/01/27(土) 11:46:02
私は家に上げてあげるけど誰1人として家に呼んでくれたことはない
今は呼ばないのも当たり前だけどたまに夫と「他人な家でお世話になってて挨拶もしない、何もしない親が多すぎる。自分の子供のためだから仕方ないけど非常識な親が多いね」と言うことはある
家に上げないにしてもせめて挨拶は必要と思う+104
-4
-
39. 匿名 2024/01/27(土) 11:46:03
うち三年生だけど、遊ぶときは基本的に外で、家に行っても庭とかまでで中まで入らないよ
周りもそんな感じだから楽
外で遊ぶのを嫌がって、家に来てってタイプの子がいると面倒かも+31
-3
-
40. 匿名 2024/01/27(土) 11:46:10
子ども可哀想かもって思ったけど自分の立場で想像したら私も娘の友達家に招きたくないわ…+28
-0
-
41. 匿名 2024/01/27(土) 11:46:15
>>5
それで子ども達の溜まり場になって道路族になってるお家がある+112
-0
-
42. 匿名 2024/01/27(土) 11:46:34
ママ友いないから誰もこないし行かないな
子どもには申し訳ないけどさ+6
-1
-
43. 匿名 2024/01/27(土) 11:46:51
>>2
それなら私だって+17
-0
-
44. 匿名 2024/01/27(土) 11:47:13
他人ではないけど両親とか義両親とかは平気なの?
旦那さんが仕事から帰って来たら真っ先にお風呂に行かせてるの?
子供の友達のどういう所が嫌なんだろ?お菓子ボロボロこぼされそうとか?汚い足で部屋を歩き回って欲しくないとか?自分の子供はいいの?
めちゃくちゃ質問してごめん+10
-1
-
45. 匿名 2024/01/27(土) 11:47:22
うちは連れてこないでねって子供に言えばいいんじゃない?それぞれの家庭でいろいろルールはあるので。ダメな家に無理に行かないよ子供達も。
それで友達が限定されてしまうのは、まぁ仕方ないとは思うけど。
住んでるところによるけど、習い事や塾やでそんなに行き来して遊ばないので、月に1回くらいならうちはいいよって言ってる。+8
-1
-
46. 匿名 2024/01/27(土) 11:47:23
まあ、私も主さんの気持ちわかるわ。
例えば自分の子に対しては、外から帰宅したらすぐに汚い靴下とズボン脱いでって言ってるんだけど(外で座ったズボンで家の床に座られたくない)、遊びに来た子にそんなこと言えない(笑)
それに、家に遊びに来ても結局Switchだしね。
公園で体動かして遊べばいいのに…とは思う。+55
-1
-
47. 匿名 2024/01/27(土) 11:47:27
うち2人小学生いるけど、友達の家に遊びに行かないよ+6
-1
-
48. 匿名 2024/01/27(土) 11:47:33
>>9
子供の友達はみんなそうしてる
家🆖の子は友達の家にも行ってないみたいでうちにも来たことがない+15
-1
-
49. 匿名 2024/01/27(土) 11:47:52
相手の家に行かなきゃいいんじゃない?
相手の家には行ってうちは駄目っていうのは
図々しいとは思う。
言わないけどね、イラッとするお母さんはいると思うよ。+91
-0
-
50. 匿名 2024/01/27(土) 11:48:11
>>37
35歳くらいのお子さんをお持ちで?+8
-0
-
51. 匿名 2024/01/27(土) 11:48:25
小さい頃、友達を家に呼んでトラブルになったことがあって、それ以来家では遊ばなくなった。
公園とか外でも十分遊べるよー+7
-0
-
52. 匿名 2024/01/27(土) 11:48:31
>>15
けどそれで、夏場なんかは外も猛暑で遊べず、友達もみんな共働きで誰の家にも行けず、学校は放課後は速やかに帰りなさいと言うし、「どこで遊んだらいいんだろう」ってなるね
それぞれ帰宅してスイッチでオンラインで繋がって遊ぶと、今の子は体力が無いとか言われ、体を作るべきときに体が作れなくて将来働くときも体力無くて困る
+66
-2
-
53. 匿名 2024/01/27(土) 11:48:34
>>37
ランクはどうだか知らんけどびっくりするくらい綺麗だったり逆に汚かったりしたら報告するだろうね+2
-1
-
54. 匿名 2024/01/27(土) 11:48:36
呼ばなくていいけど、人んちにはいつも来るってのはやめて。
どうしても家に呼べなくても代わりにって意味で、少し高価なお菓子をくれたり、子供を1日レジャーに連れて行ってくれた家があったけど、その位でやっと相殺て感じ。
毎日、週によっては例え1時間でも、しょっちゅうアポ無しで来られるのはかなりの負担と分かって欲しい。
同じ時間をファミサポ(安い)に預けたら1時間700〜800円だからね。+71
-2
-
55. 匿名 2024/01/27(土) 11:48:40
>>36
幼稚園児でもいるらしいよ…
もう、そういう人間なんだろうね+39
-0
-
56. 匿名 2024/01/27(土) 11:48:51
>>1
呼ばないし、呼ばれないを徹底すれば
子どもが納得するか知らんけど+9
-0
-
57. 匿名 2024/01/27(土) 11:49:06
うちは子供が公園行ったりもするし友達呼んだり行ったりもする。
行き来出来るのは親と連絡とれてる子だけという制約してます。
じゃなきゃ何かトラブルあったらイヤなので。
でも物壊されたりトイレ汚されたりすっっごいイヤだけどね。
今だけと我慢…+9
-0
-
58. 匿名 2024/01/27(土) 11:49:09
呼びたくなかったら呼ばなくていいよ。
子ども=家に招くは必然じゃないし。
+5
-1
-
59. 匿名 2024/01/27(土) 11:49:14
>>1
生きづらそう+17
-9
-
60. 匿名 2024/01/27(土) 11:50:09
>>52
常識ある親しい友達だけはお互い行き来してるよー+14
-0
-
61. 匿名 2024/01/27(土) 11:51:12
>>13
子供の生き地獄、こんなつまらん親から生まれたくはない。
将来コミュニケーションZEROの引きこもりになりそう+22
-3
-
62. 匿名 2024/01/27(土) 11:51:22
>>36
小学校まではリビングの隣の部屋で遊ばせてた+7
-0
-
63. 匿名 2024/01/27(土) 11:51:33
>>1
いたいたw
人の家には来るのに自分の家には呼ばない糞みたいな図々しい奴
そういう奴に限って人の家の菓子を勝手に開けて喰ったりろくな奴じゃなかった
借りた漫画返さないし
自分の家に呼ばない奴はハブるに限る+65
-23
-
64. 匿名 2024/01/27(土) 11:51:41
>>27
そういえば、佐々木正美先生っていう有名な児童心理士の方が「親が子供のために我慢することも必要」って本に書いてたな
子どもが家に友だちを連れてきたいなら大人の親が我慢できずにどうすんだろ+55
-7
-
65. 匿名 2024/01/27(土) 11:52:07
>>31
そういう『付き合いが悪いだけで友達ができない』タイプなら親が一も二もなくお友達を招くよ
多分主のお子さんはそんなタイプじゃないんだよ、した手に出ないと友達になれないタイプじゃないからこのトピ立ててんの
普通に魅力あるから付き合い悪くてもちゃんと友達いるんじゃないの+4
-8
-
66. 匿名 2024/01/27(土) 11:52:14
>>1
呼びたくないなら呼ばなくていいけど、その代わり自分の子供も人の家には行けなくなる。
納得してるならいいけどさ+59
-0
-
67. 匿名 2024/01/27(土) 11:52:52
>>22
私それで注意したらもの凄い睨まれたよ。
自分の家でならどうぞご自由に!だけど、人の家に来たならその家のルールに従ってもらわないと困る。+34
-0
-
68. 匿名 2024/01/27(土) 11:53:30
>>14
一人だけいるけど、その子の家はアパートだからしょうがないと思ってるよ
遊ぶ時はいつも4人以上だからアパートだとかなり煩いとおもう
お母さんはすごく感じの人だし気にならない+18
-1
-
69. 匿名 2024/01/27(土) 11:53:45
子供からすると、家で遊べないと言っている友達より、来てもいいよと言ってくれる友達の家に行くだろうし、その友達のほうが遊ぶ時間が長いぶん仲良くなると思う
自分の家は駄目と言ってる子は友達の家にも行けないだろうし、「今日○○の家で遊ぼう」ってなったとき、その子だけ行けなくて遊べない→徐々に友達減る、ってことにもなりかねない
友達ではあるけど関係は薄くなって、いざグループ決めとか修学旅行の班決めとかで仲良い人同士でってなったとき、どこからも「一緒に組みたい友達」と思ってもらえない可能性すら出てくる
大人は家に呼ばなくて満足でも、子供の立場からすると辛くない?+46
-6
-
70. 匿名 2024/01/27(土) 11:53:49
無理に呼ばなくてもいいと思うが、潔癖症が子どもに与える影響は有りそうだから、緩和出来るのが子どものためには良さそう。+9
-0
-
71. 匿名 2024/01/27(土) 11:54:17
>>1
あなたの子どもが友達の家に行かないならオッケーでは+27
-0
-
72. 匿名 2024/01/27(土) 11:54:36
>>1
潔癖症ではないけど、うちはマンションだけどほとんどが持ち家の方ばかりだからなのか、走り回るソファ飛び跳ねとかされて無理になった。
+1
-2
-
73. 匿名 2024/01/27(土) 11:55:07
うちはリビングの隣にある四畳くらいのタタミコーナーとトイレだけ許可してる。我が子がよそのおうちにお邪魔する機会もあるので完全に禁止は子供が可哀想かなと。
子供達が遊びに来てる間は私もずっと続きのダイニングにいて監視してます。
でも思いの外、行儀の悪い子がいなくてルールをちゃんと守ってくれてます。
あと窮屈だと思ったら子供達が勝手に外に遊びに出ます。
タタミコーナーにはテーブルがあるだけで座布団一つ置かないようにしてるのでそこまで神経質にならなくても大丈夫。
+8
-5
-
74. 匿名 2024/01/27(土) 11:55:26
そういう親なんだなと思うだけかな
来る専門の子はいたけど、子供の性質にもよるんだよな。子供との関係性も良くて躾がしっかりされてるなら全然構わない。+3
-0
-
75. 匿名 2024/01/27(土) 11:56:18
>>5
友達たくさんいるような子ならそれでも問題ないのだろうな+6
-1
-
76. 匿名 2024/01/27(土) 11:56:23
>>1
私も好きではない。だから、一切禁止、なのか押し殺してバンバン招くのか、譲歩したところか、を考えて、人数と日にち時間を決めて時々は、ということにした。急にや勝手によぶのも行きたがるのも基本ダメと話した。ママも知ってるもともとの仲良しの子や公園で遊ぶ時に迎えに行ったりして知ってる子たちばかりだったし、男の子女の子どちらもいるけど時々聞くような嫌なトラブルもなかった。幼稚園までのママも揃って来る時の方がしんどかったな。おやつ用のトレーとかこないだ処分したけど今では楽しい思い出ですよ。+12
-0
-
77. 匿名 2024/01/27(土) 11:56:34
小学生のころ、
お互いの家によく行ってた友達と、
一度もお互いの家に行ったことない友達がいたな。+8
-0
-
78. 匿名 2024/01/27(土) 11:57:29
結局こういうのって、遊んだあと相手の家とのやりとりが面倒だとか親の都合なんだよね
私が子供の頃は遊びに行ったり来たりしょっちゅうしてたけど、うちの親はその陰で保護者間のやりとりとか苦労してたのかな?+9
-0
-
79. 匿名 2024/01/27(土) 11:57:44
手と足は洗わせる。(ガルお君ち足洗うの面倒くさいから行きたくないってなるかも)
おやつはリビングのテーブルで済ませる。(こぼしても布類に染みないからマシ)
手を拭いてからゲーム機触る。
トイレは座りで出来なかったら次から呼ばない。+3
-7
-
80. 匿名 2024/01/27(土) 11:57:53
いつでも来ていいよーって感じの家あるよね。
常にドア開いてる家。+6
-1
-
81. 匿名 2024/01/27(土) 11:58:44
>>36
いるいる!全然いるよ!
幼稚園だけどお気に入りのお友達を絶対離さなくて、逆に気に入らない子のことはガン無視してる女の子いるもん+26
-0
-
82. 匿名 2024/01/27(土) 11:59:22
うちはいつでもウェルカムだけど誰もこない+10
-0
-
83. 匿名 2024/01/27(土) 11:59:22
>>63
子供の友達でも同じような軽いパートのほぼ専業みたいな家なのにいつもうちにしか来ない家があって。
しかも冬の18時過ぎとかでも音沙汰なく、仕方ないから送ってったら、寝ぼけた部屋着のママ(いつもはばっちりメイクして綺麗)が、あーうざ、みたいな顔して出て来て本当殴りたくなった。しかもその子うちか小さなおもちゃ沢山盗んで、更にそれを買ってもらったんだーって見せて来て←うちの子もアホだから、うちのはなくしちゃったけど前あったんだよーなんて言ってるし😑
その子、中学位からめちゃくちゃモテて言葉かわせただけで女子は大騒ぎ、高校は有名大学附属に行ったけど、私は未だに根に持ってる。+25
-8
-
84. 匿名 2024/01/27(土) 12:00:43
>>17
でも子供同士で集まる約束してる時自分だけ参加できないのは我慢できなくて、親には黙って友達の家に上がっちゃう事ってままあるのよね
「お母さんによその家行っちゃダメって言われてるから、君のお母さんにも見つからないようにこっそり家に入れて」って我が子に頼んできた子もいた+38
-1
-
85. 匿名 2024/01/27(土) 12:00:58
>>82
学校から近いかどうかにもよる。あとオートロックマンションとかだと入りづらいし。
来やすいのは通学路にある戸建。よく知らん子までピンポンして来る。入り易い庭とかあったら最悪+9
-0
-
86. 匿名 2024/01/27(土) 12:02:19
嫌だけど向こうの家ばっかり
悪いしなってなる
部屋だけ決めて遊ばしたらいいのでは?
+6
-1
-
87. 匿名 2024/01/27(土) 12:02:25
>>28
家NGの子で遊びにくる子がいるけど親御さんがたまに私たち大人用にお土産を用意してくれるからうちは大歓迎笑
いつでも来てくださいって思える
子供用のスナックお菓子ならあんまり嬉しくないかな
みんな持ち寄ってくれるから量が多すぎて食べきれない+14
-0
-
88. 匿名 2024/01/27(土) 12:02:43
私も子供の友達を家にあげるのは嫌だった。
なので、一部屋を遊ぶだけの部屋にして、
テーブル以外の家具も置かず、ラグも古いものでそこだけでしか使わないようにして、
子供たちが帰ったらラグは外に干してた。
部屋数もない家だけど、なんとか部屋をあけた。
濡れた靴下でくる子とか、靴の中に砂入ってたりとか、本当嫌だったし、気持ち悪かったので。
+6
-0
-
89. 匿名 2024/01/27(土) 12:02:46
今小3
私はむしろ来てほしいなー😊いつも息子と遊んでくれて有り難うって思ってるからおもてなししたい…!
ただ息子自身が家に人入れたくない派で絶対家では遊んでくれないw+14
-0
-
90. 匿名 2024/01/27(土) 12:02:57
友達にいたな~うちにはお邪魔するのに、家には入れてくれない友達。風が強い日も外でリカちゃんで遊んだ。相手の親からは不満出るよ。入れないならお邪魔しないでね。+24
-1
-
91. 匿名 2024/01/27(土) 12:03:41
>>63
いるね
私は遊ぶなら友達の家に行かせるより来てもらう方が安心だから別にいいんだけど確かに図々しい子多い+15
-0
-
92. 匿名 2024/01/27(土) 12:03:44
じゃあ呼ぶな
アラサーの私が子供の頃だって
うちにおいでおいでって言ってくるお母さんは一部だけだった
皆が呼ばなきゃいけない義務があるみたいな言い方してるけどそんなもんなの?
+5
-3
-
93. 匿名 2024/01/27(土) 12:04:29
>>37
小1の娘の友達を家にあげた時、○○ちゃん家って結構広いんだねー!でも、テレビもソファーも小さいね!って言われたわー。
家でお母さんが狭そうとかどうのこうの…言ってたんだろうなと思ったよ。+6
-2
-
94. 匿名 2024/01/27(土) 12:06:30
>>5
友達が本心どう思ってたかは分からないよね+40
-2
-
95. 匿名 2024/01/27(土) 12:06:49
>>84
本当は割り切ってほどほどに呼べると子供さんの生活には+だとは思いますよね
潔癖って言っても幅があって、医療の助けが必要なレベルの人が「潔癖だから」って話してる事があるから、そこが難しいなと思います+14
-0
-
96. 匿名 2024/01/27(土) 12:07:55
>>85
学校からは近いけどオートロックマンションだからかな+4
-0
-
97. 匿名 2024/01/27(土) 12:08:11
>>5
道路族?
迷惑だなぁ。+41
-1
-
98. 匿名 2024/01/27(土) 12:08:15
>>68
ネットで色々言われてるからか、シングルで古いアパート住まいのおうちが、うちの子呼んでくれてさ。。しかも水筒にポカリ満タンに入れてくれてたの(純粋な好意だから、水筒が腐食する云々は置いといて)
夏休みもよくうちに来ててお昼出したりしてたから、お母さん気を遣ってお昼持たせてて。鮭入った大きな🍙で、朝焼くの大変だったろうなーて思ったり。
勿論まともな子に限って、だけど、私はそういうやむないおうちはいいのよ!+36
-0
-
99. 匿名 2024/01/27(土) 12:08:21
>>9
このコメントは皮肉でしょ+6
-1
-
100. 匿名 2024/01/27(土) 12:10:01
子供の頃、兄が毎日友達5~6人呼んできてファミコンやってて、実家がたまり場みたいになってた。
自分も自分の子供たちに同じようにやってあげたい気持ちはあるけど、とても無理かな。+6
-0
-
101. 匿名 2024/01/27(土) 12:10:32
小学生時代の息子は、公園で遊んで公園の前のスーパーでアイス買って食べるという感じだったから家では遊ばなかったな。
中学入ってからはショッピングモールのフードコートに行ったりがほとんど。+4
-0
-
102. 匿名 2024/01/27(土) 12:10:36
私はだらしなくて、掃除片付けが本当に苦手なので友達とか呼んでほしくない。どうしてもうちに呼ぶとなった時は泣きそうになりながら掃除してる。おもてなしもどうしたらいいかすごく悩むし。
うちの子(6歳)は呼びたがりで、注意しないと2階の寝室とか押入れの中まで友達を連れて行くのでめちゃくちゃしんどい。ペットを飼い始めてから、急な訪問には「噛み癖があるからごめんね」と言ったりして断っています。+11
-5
-
103. 匿名 2024/01/27(土) 12:10:46
>>44
横だけど、やっぱり大人と子供は全然違うよ。
お菓子ポロポロこぼすし食べた手であちこち触るし汚い靴下でも気にしてないし。
注意もしづらいからできれば家に入れたくないの分かる。+14
-2
-
104. 匿名 2024/01/27(土) 12:10:51
うちも近所の子供がチャッカマンを持ってきて障子に火をつけようとしていた。子供って目を離すと本当に危ないことをするよ。+7
-0
-
105. 匿名 2024/01/27(土) 12:13:17
流れでよその家行っちゃうのよ、って人さ、お邪魔してることは知ってんだよね?なら我が子に、次はうちにみんなで来なさいって言ってよ。せめて参観で挨拶くらいしなよ。何なら中学までの長い付き合いなんだから、タワマン下マンモス校でもない限り、大体の子が分かるようになるよ。恐ろしい事に。
昔の1クラス45人とかいて、よー知らん家ばっかの時代のがある意味楽だったかもな+14
-1
-
106. 匿名 2024/01/27(土) 12:13:31
うちはお互い行き来できる子は家で遊ぶけど、そうじゃなければ普通に外で遊んだりもするよ+2
-0
-
107. 匿名 2024/01/27(土) 12:14:03
>>5
邪魔っす+28
-1
-
108. 匿名 2024/01/27(土) 12:14:08
自分の家には呼べないけど人の家にはおじゃまする子って結構多いよね
そういう子に限って親が忙しく挨拶もないから顔すら知らなかったりw
まぁそれは全然うちが勝手に招いてるだけだからいいんだけど、喧嘩したり意地悪する子は来ないでほしい+17
-1
-
109. 匿名 2024/01/27(土) 12:14:55
>>44
子供は足音もでかいし、めっちゃ汚す。少し別室にほっといたらスライム投げしてて部屋中大惨事になった。あれ乾くと取れんのね。
大人は足音もだけど無意識に色々気を遣ってる。+7
-1
-
110. 匿名 2024/01/27(土) 12:15:18
>>84
正直厳しい家って周りが迷惑なんだよね~。
スイッチとかお菓子とかも厳しいと友達の家でその子の物を奪う形になる。
親御さんにも伝わってないしなんだかな〜+47
-2
-
111. 匿名 2024/01/27(土) 12:15:34
>>104
😱+3
-0
-
112. 匿名 2024/01/27(土) 12:15:36
マンションばかりの学区でみんな分譲の立派なマンションの中うちだけ賃貸、一度5〜6人で遊びに来たけど二度と誰もこなかった+3
-0
-
113. 匿名 2024/01/27(土) 12:16:48
>>1
みんなほとんど家に呼ぶの嫌だけど子供のためにしぶしぶ許してるんだとおもうよー。まれに家きなーっていう親いるけどまれだよ。それかただ外面いいだけか。+16
-0
-
114. 匿名 2024/01/27(土) 12:17:05
うちの母親、友達を家に呼ぶと嫌な顔したなー
子供には子供の付き合いがあるんだよねぇ
自分は友達の家に呼ばれてばかりなのに自分の家にはあがらせないって
肩身狭かったわ
自分の家は閉ざされてて風通しの悪く暗い家だったから私は反面教師で
オープンでワイワイ賑やかな家を目指してる+12
-1
-
115. 匿名 2024/01/27(土) 12:17:36
子供が友達に家行っていい?って言われて、喜ぶならと一回承諾したら毎週行きたいって言われて疲れたけど家に入れてた。かくれんぼやらゲームやら自由にやらせてたあげくにいじめにあって意味不明、下に見ていたんでしょうね。その子達の親は共働きで、しょっちゅう家に来てたこと知らないみたいなスーパーで会ってもお礼すら言われなかった。呆れて思いっきり軽蔑してるし、今は友達は選べと言ってます。
+11
-0
-
116. 匿名 2024/01/27(土) 12:17:39
あまり招くの好きじゃないけど、呼んでもらったら次はうちに来てねって言ってる
相手のお家にも行かなければ別に呼ばなくてもいいと思うし、外で遊ぶ子と仲良くなる
ただうちの地域は夏は暑すぎて外は無理だから家になる+11
-0
-
117. 匿名 2024/01/27(土) 12:18:07
>>49
うちはダメなんだけど遊べる〜?ってうちに遊びに来た子いたなあ。
私も本当は家に他人入れたくないタイプだけど、うちの子を家に呼んでくれる子は我が家にも呼ぶようにしてるからイラっとして用事あるからごめんねーって断っちゃった。+36
-0
-
118. 匿名 2024/01/27(土) 12:18:21
>>10
私は子供の頃、実家に友達をあげられない側でした。
親から「なるべく友達を呼ばないでほしい。呼ぶなら特定の部屋だけで遊んでね。」と言われていました。
友人らに伝えたら「そうなんだねー」で終了。
特に周囲から差別されることもなく、私自身はお土産を持って友人宅へ遊びに行っていました。
10さんのおっしゃる通り、お子さん側は案外気にしないと思います。+18
-10
-
119. 匿名 2024/01/27(土) 12:18:36
>>1
子供が約束してきちゃうと
うれしそうだからダメよとは言えず
一度あげたことある。
男子なんだけど、
集団できて、スマホゲームとかスイッチやるだけ。
しまいにはうちのWi-Fiのパスワード教えろとか
スイッチの暗証番号教えろとか図々しい過ぎた。
もちろん拒否したけど。
後から来る子には我が家同然に
ここトイレでここ洗面所な!って案内し始めるし。
おまえんちじゃねーよ。
子供も懲りて呼ばなくなった。+18
-0
-
120. 匿名 2024/01/27(土) 12:19:57
>>94
ほんとそれ。問題なかったのはコメ主だけでは?と思った。+16
-2
-
121. 匿名 2024/01/27(土) 12:20:01
>>80
ドアの前に謎の荷物が積んであるような。。でも私はそういう家との行き来のが気楽+1
-0
-
122. 匿名 2024/01/27(土) 12:20:21
>>44
小学校低学年頃の子って、友達が家に来ると気が大きくなって、普段やらないはしゃぎ方しない?
家で大きい声出されたり走ったり煩くてストレスだし、せっかく友達来て楽しく遊んでるのにこっちだって叱りたくない。怖いお母さんだと思われてるだろうな
+23
-0
-
123. 匿名 2024/01/27(土) 12:20:32
>>1
将来子供がこうなっていいならそうすれば?+1
-5
-
124. 匿名 2024/01/27(土) 12:20:38
>>9
アホ親やん+0
-0
-
125. 匿名 2024/01/27(土) 12:20:45
うちに入れないなら他の家にも行かないを徹底して貰えればいいと思う。
うちは絶対ダメって言われるんですってたまに言ってくる子供いるけどさ、正直じゃあ今すぐ帰ってって言いたいよ。なんで他の家にはズカズカ入れるくせに自分の家は入らせないんだ。
お互いさまじゃない家の子供は来てほしくないですよ。+23
-0
-
126. 匿名 2024/01/27(土) 12:21:29
>>102
それは自分の子にちゃんと言い聞かせないと。友達の家でも寝室や押入れ開けちゃってない?大丈夫?+3
-0
-
127. 匿名 2024/01/27(土) 12:22:06
うちは、うちのコが呼んでばっかりだけど、別にお友達の家にも呼んでよと思ったことは一度も無いので安心下さいw
其々のご家庭に、まだ小さい兄弟がいるとか、マンションとかで狭いとか、色々理由があるだろうし、私が子供が、友達を家に呼ぶことが苦痛じゃなかったので、ウチばっかりでも何とも思ってません。+7
-0
-
128. 匿名 2024/01/27(土) 12:22:06
>>112
うちも狭い社宅賃貸だけど気楽だからかなんかよく来るよ。むしろ立派な家のが汚したり壊したりしそうで行きづらいんかと思ってたわw+3
-0
-
129. 匿名 2024/01/27(土) 12:22:57
娘だから女の子の友達はいいけど、正直男の子は嫌だ+0
-1
-
130. 匿名 2024/01/27(土) 12:23:38
うちSwitch5台あるし、わりとソフトもあって自分も専業主婦、お菓子もある、ペットもいるしで子どもには天国だと思うけど利用はされたくないから断ってる。車もワンボックスだから余計…遠回しの送迎とか頼まれたくない。+8
-1
-
131. 匿名 2024/01/27(土) 12:24:41
そういう行き来心配してたけど、小3になっても誰一人遊びに来ないし遊びに行ったこともない!
みんな放課後は学童か習い事行ってて、遊ぶとしてもママ同士も親しい習い事の友達とみたい。
一応学校では友達いるみたいだけど+4
-0
-
132. 匿名 2024/01/27(土) 12:29:59
娘の仲の良い子が「うちダメだけど、よその家はOK。公園も危ないからダメ」って方針の家で、凄く困ったよ…。
最初は家に招き入れていたけど、18時過ぎてもなかなか帰らず、帰るよう促しても「うちは門限無いから大丈夫でーす」と言ってなかなか帰ってくれないし、お菓子食べながら歩いたり、ソファーで跳び跳ねたり、その都度注意していたけどしんどかった。
家はNGにして家の庭で遊ばせたら、庭の木を縄跳びでぐるぐる巻きにして枝を折ろうとしたり、庭でお菓子食べてゴミを捨てたり、キャーキャー奇声あげたり、色々と大変だった。
親御さんに伝えても「子供あるあるだよね~」「ダメなことはガンガン叱っちゃってもOKだから」となぜか他人事だし、なんでよその子の躾までやらなきゃいけないんだろうって段々疲れてきた。
最終的に習い事を週5ガッツリ入れて距離空けたけど、よその家でも色々とやらかしているようで浮いた存在と化している。+15
-0
-
133. 匿名 2024/01/27(土) 12:30:06
今パパがテレワークで家にいたりするから、いつもうちになる!何ならママ達まで来て喋ってお菓子やみかん食べてく。学校に近いからだと思う。+1
-0
-
134. 匿名 2024/01/27(土) 12:30:17
>>14
私まさにそういう家庭だった。
母親が社交性が無い人だったから、頑なに家に呼ぶなって感じだったし、友達の家に遊びにいくのも駄目…
お小遣いもほとんど貰えてないから買い物も出来ない。
でもさ、女の子って男の子みたいに外でサッカーやったり、野球やったりってあまり無いじゃん?
しょっちゅうでは無いけど、たまに〇〇ちゃんのお母さんがお菓子用意してくれるから遊びに行くとか、みんなで漫画読みながらお菓子食べながらダラダラするみたいなのがあって、そこに入れないのがすごく悲しかったわ…
それでグループ外されたりとかあった。
それまでの友達なんだよと言われたらそれまでだけど、
小学生だったし、めちゃくちゃショックだったよ。
だから自分の子供できた時は、子供が呼びたいと言えば、なるべく家に呼んであげたいなと思うし(無理な時は無理だけど)
せめて大人の都合で駄目って押し付けるのはしないであげたいなって思う。
+43
-3
-
135. 匿名 2024/01/27(土) 12:30:30
>>128
来た時はなんか落ち着く〜って言いながらみんなでゴロゴロしてたから、わたしもそうかな?と思っていたのですがそれっきりでした
理由はわかりません+3
-0
-
136. 匿名 2024/01/27(土) 12:30:44
家に子供の友達呼ばない親って子供の交友関係も把握してないんだよね
うちの親がそうだったんだけど、まだ携帯電話も持ってなかった時代で
友達の自宅に電話すると、相手の親は「あっ○○ちゃん!ちょっと待っててね」
って明るく対応しするけど、うちの親は本当に子供に無関心で「どちら様ですか?」って
友達の名前すら知らない状況で若干闇が垣間見れるという+12
-0
-
137. 匿名 2024/01/27(土) 12:30:59
昔はお互い様で行き来してたけど、時代がゆるかったのかな。誰かの家で集まり、ファミコンしたり雑誌読んだり。+5
-0
-
138. 匿名 2024/01/27(土) 12:31:01
>>131
低学年までは学童だから来ないかも。5.6年も塾通いで来ない+2
-0
-
139. 匿名 2024/01/27(土) 12:31:11
>>2
そりゃワイだって+8
-1
-
140. 匿名 2024/01/27(土) 12:31:42
息子も付き合いがあるし、お互い様だと思ってるから基本はウェルカムにしてたんだけど、上の子が小2の時、学校から直接家に連れてきた女の子が着替える(制服から私服)からと脱衣所を貸してあげたら、なんといきなりシャワーを使い出し、私のバスタオルをお風呂マットとして使われてた。夏だったし、百歩譲ってシャワーを使わせてあげるから事前に言って欲しいと後でその子に伝えたんだけど、それだけじゃなくいきなりうちのダイニングテーブルの上に立って飛び始めた。息子も私も呆然。その子が帰った後「2度とうちの家に連れて来るな!」と息子にマジギレしたのは言うまでもない。その後上の子も下の子もお友達を連れてきたけど、そういう非常識な子は後にも先にもその子だけだった。+8
-2
-
141. 匿名 2024/01/27(土) 12:31:55
>>125
ママさん同士知り合いじゃない場合でも家の行き来するんですか?
お子さんが勝手につれてきちゃう感じなんですか?
片方の家ばかりになるのは嫌ですよね+15
-0
-
142. 匿名 2024/01/27(土) 12:32:07
私も人を招くのが苦手なのでわかります。
自宅兼事務所なこともありそれを理由に子どもにはお友達は呼べないことを理解してもらっています。
外で遊ぶが基本ですが数回お友達にお呼ばれしてもらった時には、みんなで食べれるお菓子を必ず持たせて、キッズ携帯でお友達の親に代わってもらい一言ご挨拶をしていました。+5
-0
-
143. 匿名 2024/01/27(土) 12:32:56
>>12
確かに良いと思ったけど、子供にも嘘つかせることになるのが微妙なところですね。親同士だけのやりとりなら良いんだけど。+16
-0
-
144. 匿名 2024/01/27(土) 12:33:21
>>137
昔は殆どが専業で、家に行けばお母さんかおばあちゃんとかいたじゃん?うちもいつも弟の友達が入り浸ってて私も一緒にファミコンやセガサターンでゲームしてたし。弟の友達の名前、鮮明に覚えてるわ。+3
-0
-
145. 匿名 2024/01/27(土) 12:36:45
>>132
そんなん一回で出禁だわ…何回注意してもなかなか帰らない子いるよね。。真っ暗でなんかあったら困るしで、何度途中や家の前まで送ってったことか!+8
-0
-
146. 匿名 2024/01/27(土) 12:36:59
>>2
保育園時代から子どものためにOKにしているだけで、本音を言えば私だって嫌だ。+32
-0
-
147. 匿名 2024/01/27(土) 12:37:43
私もイヤだけどとりあえず家に来たら手を洗わせる、お菓子はテーブルで食べるなどルールは守らせて家に呼んでる。うちは外に出た服で家では過ごさないから帰ったら除菌したりしてるわ。親同士の付き合いで仲良くしてる子は苦手な子は何かと理由つけて行き来はしない。子供同士が仲良しなら腹を括って遊ばせている。呼んでくれない家もたくさんあるけどね。子供が楽しいなら仕方ない。+6
-0
-
148. 匿名 2024/01/27(土) 12:37:49
>>132
親が悪いよね…。+9
-0
-
149. 匿名 2024/01/27(土) 12:37:59
>>144
最近はお母さんが家に居るけど来てほしくないって話だよね、うるさいから?めんどくさいから?私が子どもの頃は祖母が家に居たから友達来たりしたけど、祖母は賑やかなのが好きだからウエルカムだったし、私も友達の家に行くときもみんなウエルカムだったよ。+5
-1
-
150. 匿名 2024/01/27(土) 12:38:12
>>140
自宅では毎日帰宅したらシャワー浴びてんだろうねw
でも想定外すぎるw+8
-0
-
151. 匿名 2024/01/27(土) 12:38:13
家でマック食べたんだけど、チキンナゲット食べながらソファでジャンプするし、手もふかずにずっといるからむかついて私が友人の子の手を拭いた
けど気にしてなかった。。笑
自宅では自由にさせればいいけど、人の家では気を使うのが常識だと思ってたから驚いたわ、、
+6
-0
-
152. 匿名 2024/01/27(土) 12:39:02
>>131
うちも行き来ないよ
学童、塾、習い事
いまの子って大変だと思う+5
-2
-
153. 匿名 2024/01/27(土) 12:40:13
>>136
わかる…!
友達のお母さんは電話かければ愛想良くて優しい感じで対応してくれるのに、うちの母は「どちら様?」って圧ある感じで対応するから本当嫌だった…+11
-0
-
154. 匿名 2024/01/27(土) 12:40:22
昔は大抵の家が専業で、大抵はお互い行き来してたんだよ。今は働いてていないだとか、個人情報の意識の高まりか、来るなみたいな家も増えて、全然お互いさまではなく、一部の家に負担が集中。+17
-0
-
155. 匿名 2024/01/27(土) 12:40:46
>>140
ぶっ飛びすぎww大物になりそう+6
-0
-
156. 匿名 2024/01/27(土) 12:40:50
>>119
いるいるそういう子w
自分の子には「あの子がしてるような事を他所の家でするんじゃないよ!」と反面教師にさせてもらった
一度ガツンと注意したらちょっと萎縮したのかあまり家には来なくなったけど+10
-0
-
157. 匿名 2024/01/27(土) 12:41:52
>>137
お互い様ならいいんだよ。今は絶対呼ばない家と溜まり場になる家に二極化してる。うちも溜まり場だったけど、親のいない夏休みに10人以上続々集まってきたからキレたら来なくなった。+9
-0
-
158. 匿名 2024/01/27(土) 12:43:45
>>122
横だけど、そういう子一人だけいたわ
突然いろんなところ開けだしたりベッドで跳ねたり、ご飯出したらふりかけ一瓶ぶちまけたりスイッチ入ってる感じだった
ママに電話して迎えに来てもらうか?って言ったら、急にそれだけはやめてっておとなしくなった+3
-0
-
159. 匿名 2024/01/27(土) 12:44:40
>>10
でもそれだと他のお家が溜まり場みたいになっちゃうんだよね。今考えるとそのお家のお母さんも迷惑だっただろうなと思うよ…。私の家は来ても大丈夫だったけど、家に入れないお家の子供はずっと他のお家にご厄介になってるわけだから、他のお母さんからどう思われるかだよね。+43
-0
-
160. 匿名 2024/01/27(土) 12:44:48
>>155
横。私もちょっと笑っちゃった。昭和でも、人んちでいきなりシャワーはいないようなw+8
-0
-
161. 匿名 2024/01/27(土) 12:46:38
>>157
分かる。夏休みがやばいよね。旅行とかしててもだんだんみんな暇になり、外は暑いしで、うちも気づいたら一気に5.6人来てた+3
-0
-
162. 匿名 2024/01/27(土) 12:48:10
すごいレベルで潔癖症な人がどうやって結婚して子供産んでるのか不思議なんだけど、旦那さんもやっぱり潔癖症なの?キスとか性行為とかは嫌じゃないの?子供育てるときに汚いこと(おむつ替えたりとか公園に行って遊んだりとか)ってたくさんあるけど、それは許容できるの?って色々不思議なんだけど。+5
-3
-
163. 匿名 2024/01/27(土) 12:49:04
>>105
怒りたくなる気持ちわかる。子どもがうちで遊ぶ約束したら、うちから少し離れた場所で子どもを車から降ろして、絶対挨拶したくないんだろーなって親いる。毎回うちで、呼ばれたことない。こういう家数件あるけどなんなんだろうと思う。関わりたくないなら来ないでほしい。+16
-0
-
164. 匿名 2024/01/27(土) 12:50:30
>>123
この人何したん+4
-0
-
165. 匿名 2024/01/27(土) 12:51:04
>>161
みんな溜まり場を知ってるから、うちの子は全然知らない他学年の子や兄弟まで来るんだよ…。さすがに無理だった。+4
-0
-
166. 匿名 2024/01/27(土) 12:51:34
>>93
うちも小1の娘の友達が突然押しかけてきたから家に入れたら
「〇〇ちゃんの家リビングが吹き抜けなんだー!うちのママ吹き抜けにするやつはバカだって言ってる!」
って大声でドヤ顔されてイヤ〜な気持ちになった事あるよー+25
-0
-
167. 匿名 2024/01/27(土) 12:53:42
>>165
来る来る。大抵は下の子を連れて来る感じ。まだ幼稚園だとかこっちが怖いしやめてくれ+0
-0
-
168. 匿名 2024/01/27(土) 12:55:48
わたしの家は狭いが理由で友達ほぼあげたことなくて遊びにばかり言ってたけど、お菓子持って行ったらお茶とかジュース持って行ったりしてた。+1
-0
-
169. 匿名 2024/01/27(土) 12:57:30
>>163
いるいる!送って来てるのに子供だけ降ろして挨拶もなしにどっか行っちゃう親。そういう親の子供に限ってしょっちゅう来るの何でだろ?
そして何かあった時の為に連絡先を教えて欲しいと伝えて貰っても返答なし。送ってった時に家に誰もいなくて困ったのにお子さん外に放置して帰っていいんですか?と言いたい。+9
-0
-
170. 匿名 2024/01/27(土) 12:58:26
うちは家に来てもらうのはOKだし、呼ばれないお宅の事も別になんとも思わない
ただ、呼ぶ気もないのにうちの子に「今度はうちに遊びに来てね~」と言うママは嫌い
子供は社交辞令なんてわからなくて楽しみにするんだから、適当な事を言うのは止めてほしい+9
-4
-
171. 匿名 2024/01/27(土) 12:59:03
>>110
ほんとこれ。
誰だって家に呼びたいわけない。なんで厚意にあぐらかけるんだろう。家に呼ぶ家庭はそういうこと理解してるから手土産持ってきてくれたり親同士で連絡取れるけど、頼り切り甘え切る家庭はマジでお礼言わないし、ろくに挨拶すらしない。
価値観の違いといえばそうだろうけど、それならこっちだって関わりたくないよ。親次第だなってつくづく思う。+25
-2
-
172. 匿名 2024/01/27(土) 12:59:49
>>49
それプラスに家のゲーム持ち出し禁止されてる子がいてうちのゲームで遊ぶから2人プレイできるのならまだいいけど、マイクラとかうちの子は見てるだけだった。
毎回うちに来られれるの掃除もめんどいしイラっとしてる。+19
-0
-
173. 匿名 2024/01/27(土) 13:00:36
>>6
わからん。+8
-3
-
174. 匿名 2024/01/27(土) 13:00:46
遊びに来る時、大抵ポテチとかなんか袋菓子持ってくるじゃん?(別にいらないけど)で、100回位うちに来てた子がある日、明日はママがうちに来ていいって言ってるからとのことで、子供に同じ様な袋菓子を持たせて行かせたら、なんと袋菓子の残り少しを輪ゴムで止めて持ち帰って来た。
もしやあの袋菓子って残りは返すもんなの??
もしやずっと返せって思ってた?+0
-1
-
175. 匿名 2024/01/27(土) 13:01:28
>>44
自分の子どもでも汚されたら嫌です。他人なんて
もっと嫌です。+2
-1
-
176. 匿名 2024/01/27(土) 13:01:37
>>5
問題ないと思ってるのは本人だけの典型的パターン+28
-1
-
177. 匿名 2024/01/27(土) 13:02:10
>>17
うちはOKだけど子供の友達でダメってうちは何人かいる。
それはまぁ別にいいんだけど、うちの娘から誘うならともかく「○○の家でいいじゃん」みたいな言い方されるとちょっとイラッとするよ。
そして自分の分のお茶やおやつくらい持参してこいよ!って思ってる。
あとマジで食事時は来ないでほしい。
会ったときに親から「いつもお邪魔しちゃってすみません」みたいな挨拶があるだけで心象は全然違う。
+52
-0
-
178. 匿名 2024/01/27(土) 13:02:25
>>169
いるよね!どういうつもりなんだろう?
子どもに関心がなさすぎるのかな。そういう家庭に限って子どもはよく来るし、送ったり手がかかる。+6
-0
-
179. 匿名 2024/01/27(土) 13:02:46
>>166
突然来たら中に入れてあげません。+9
-1
-
180. 匿名 2024/01/27(土) 13:03:15
呼ばないなら行かない
ただ子供にうちは呼べないから人の家にいっちゃダメって言うのは
子供の友人関係で辛い時は必ずある
ゲームするのに集まるとか、お菓子パーティーとか
クリスマス会だとかなんだとか
高学年とかゲームで遊ぶし、寒いから暑いから家でってなる+5
-0
-
181. 匿名 2024/01/27(土) 13:03:57
>>174
残ったものは本人に持って帰らせてたけど。+0
-0
-
182. 匿名 2024/01/27(土) 13:05:08
>>174
いや、持ち帰らす方が変わってる。でも不思議ちゃんな方なのかもと思った。距離感わからないタイプとか?+4
-1
-
183. 匿名 2024/01/27(土) 13:06:09
>>1
うちはいつでも来ていいよって子供に伝えて、私は仕事に行くのでなるべく毎日綺麗(表面だけ)にしてる。
他のお家で迷惑かけるなら、うちで遊んでもらったほうが安心だし、友達の性格とか自分の子供が友達にどう接してるか見れる。
うちでなにかあった時、自分の子供と解決策を話したり、友達の家ではやらないように注意できる。
帰る15分前とかにみんなで片付けようって、声がけも子供自身でできるようにしたし、お菓子で汚れたりしても仕方がないことだから
ここを掃除しろって神様が言ってるんだな〜と切り替えて掃除する 笑
もう高学年なので汚れたりのトラブルはないけど、子供のしたいことを受け入れて、なにかあったら話して、解決して。
大変だけど、そのお陰か子供達は友達の事とかなんでも話してくれるし、私がリビングにいてもリビングで遊んでる。
私も気にせずご飯作ったり自由にしてる。
うちも友達の家もだめ!って通用するのは低学年までかな。
それなら小さい時から子供と友達と、家で遊ぶルールを決めて、子供の友達付き合いに親も付き合ってあげたほうがいいと思う。+17
-0
-
184. 匿名 2024/01/27(土) 13:07:28
>>165
子供が低学年のとき、友達の未就学児の弟妹まで連れてこられてめちゃくちゃ困った。
しかも子供たちが弟妹放置して外に遊びに行き、見知らぬ4歳児が2人うちのリビングで残って遊んでた。
うちの子含め子供たちみんな叱ったけど、上の子に任せきりにしてる親が一番悪いと思う。+9
-0
-
185. 匿名 2024/01/27(土) 13:07:47
>>167
ね。未就学児でオムツ履いた子がついてきた日はビビったwもらすし…プチパニックよw+1
-0
-
186. 匿名 2024/01/27(土) 13:08:07
入れない分入るなって言ってある。家の中で遊ぶことなんてどうせゲームだし、それならウッドデッキ(うちの場合)でやれって言ってある+0
-1
-
187. 匿名 2024/01/27(土) 13:08:33
>>184
間違いなく親が悪いよね。危機感なさすぎ。+2
-0
-
188. 匿名 2024/01/27(土) 13:08:41
>>1
皆んな他人の子を家に入れるのって嫌な人が多いんじゃ無い?
いつでも来ていいよ〜って人のが稀だよね。
私も嫌だったけど、子供同士の交友関係もあるし遊びに来てもらってたよ。
もちろん、溜まり場にされたくは無いから毎回では無いけど。
時間も何時までねって決めて最低限のルールは守って貰ってるよ。家入ったら手洗いうがいするとか、ソファで跳ねたり、家の中駆け回らないとかさ。
+8
-1
-
189. 匿名 2024/01/27(土) 13:09:02
>>44
引き出しとか別の部屋勝手に開けられたりする可能性とかかな。見た目片付いてるけど引き出しの中ヤバいのでw
うちは女の子だから色んなところチェックしたり他の家と比べてごちゃごちゃ言われたら嫌とか。
靴下汚いとか論外。学校に履いていった靴下を履き替えずに来る子がいたら恐怖。なんなら服も着替えてきて欲しいくらい。うちは学校から帰ったら全部脱いで着替えてる。+5
-0
-
190. 匿名 2024/01/27(土) 13:09:58
>>120
横だけど子供がトラブルなく友達多いまま成長したなら問題ないんじゃない?
問題があったなら友達とトラブル絶えなかったり遊ぶ子いなくなっちゃったりしてそうだし。+9
-3
-
191. 匿名 2024/01/27(土) 13:10:11
>>1
子供の頃そういう家あったよ
あの家は厳しいくらいに思ってた。
私性格悪かったから私みたいな子供に舐められなくなるかも。
初めにビシッとこんな家!て言われてしまえばそんなもんだと思うだけだよ。
理由は散らかるからとかでも納得できたよ。
そんな入りたい入りたいと思ってたわけではないけどお家の中キレイなんだろうなとか勝手に思ってた。+5
-1
-
192. 匿名 2024/01/27(土) 13:11:56
>>183
ウェルカムな家はこうだよね。うちもそうだよ。
私が料理しながら娘と友達は勉強したり映画観たりしてる。親子の仲はいいと思うよ。友達も仲良くしてくれてありがとうと思ってる。
ただ、放置しっぱなしの親に呆れる家庭はある。+13
-0
-
193. 匿名 2024/01/27(土) 13:12:07
>>123
酒癖悪すぎて友達に迷惑をかけまくっている。+1
-0
-
194. 匿名 2024/01/27(土) 13:14:06
2年と5年いるけど1回も誰も入れたことないし、人の家にもあがることない。学区外の学校にいかせて、遊ぶ時は公園か商業施設。+2
-2
-
195. 匿名 2024/01/27(土) 13:14:53
>>60
それに、別の友達が加わったときに困らない?
子供同士の関係考えたら、その子だけ来ないでというわけにいかないだろうし+11
-0
-
196. 匿名 2024/01/27(土) 13:17:18
>>6
主がいつから潔癖症かわからんけど子供の頃からそんな感じだったなら友達とワイワイ集まって遊ぶ感じじゃないだろうし想像もしづらいんじゃないかな?
親の潔癖って子供のにも遺伝しがちだし子供も神経質なら家に友達連れて来たがらないかもしれない。+9
-1
-
197. 匿名 2024/01/27(土) 13:18:57
>>54
すごくわかる。人間関係って対等だったりおたがいさまという基本を知らない人とは付き合うのが負担。一回二回じゃなく、際限ないからね。+15
-0
-
198. 匿名 2024/01/27(土) 13:21:43
>>158
そういう子って割と親は厳しかったりする事もあるよね
自分の家では良い子でも他所の家で発散してる場合もあるか注意+3
-0
-
199. 匿名 2024/01/27(土) 13:23:22
>>114
私もそうですよー。実家が絶対NGで、子ども心に悲しかったから、自分の子にはそんな思いさせたくなくてオープンにしてます。自分は常に我慢でしたが、いい思い出もできたのでまぁいいかな(^^)+5
-1
-
200. 匿名 2024/01/27(土) 13:24:04
>>5
家の前で遊ばせてるの?
めちゃくちゃ近所迷惑やん。
自分の家を荒らされたくないからって、周りのこと考えてよ。+52
-2
-
201. 匿名 2024/01/27(土) 13:27:12
>>196
子供も潔癖症なら友達の家に遊びに行くのも嫌なんじゃないの?よそのお宅がきれいとも限らないし。きれいにしてても潔癖症のお母さんレベルではないだろうしね。+4
-0
-
202. 匿名 2024/01/27(土) 13:28:45
>>134
わかる。子どもの頃って親同士のコミュ力必須なんだよね。親が無関心だと子どもは全部我慢したり諦めることになりがち。完全な放置子は迷惑がられながら好きなことできるけど、無関心な癖に世間体気にするタイプの親だと遊びに行くのさえ禁止されるし。うちの親がそういうタイプで、幼少期の楽しい記憶があんまりない。+24
-1
-
203. 匿名 2024/01/27(土) 13:29:06
>>93
そういう子何人かいたわ!
「うちのテレビの方が大きい」とか「○○の部屋狭いね」とか言われて本当のことかも知れないけどイラッとしたよ。
うちの娘も内心ムカついたのかそういう子たちは呼ばなくなった。+11
-1
-
204. 匿名 2024/01/27(土) 13:31:02
親同士お付き合いがあるお友達は、子供だけでも親子でもお家で遊ぶこともある。
でも親同士お付き合いがなければ、子供同士オンラインでSwitchしたりかな。
平日は忙しいし、土日も習い事の振替や家族で出掛けたりで友達と遊ぶ機会がなくて。+2
-0
-
205. 匿名 2024/01/27(土) 13:33:54
めちゃくちゃ嫌だったけど自分の子だけ行かせないとか遊ばせないってのも何か違うよなぁと思って、特定の溜まり場にならないようちゃんとルールを決めてOKにした
中学生になってからはほとんど家で遊ぶ事はなくなるけど、たまに休みの日に部活仲間と作戦会議とかテスト勉強してる
お腹減ったらどっか食べに行くから2時間くらいかな?
みんな礼儀正しいしから苦にならないし、逆にこんな時間ももうすぐ無くなるんだな〜とか思っちゃうw
+7
-0
-
206. 匿名 2024/01/27(土) 13:36:48
自分家はダメだけど人の家にあがるのはOKなんだよな。
+8
-0
-
207. 匿名 2024/01/27(土) 13:36:56
>>15
それなら自分の子供もよその家には入れない…ってことになるよね?+6
-1
-
208. 匿名 2024/01/27(土) 13:37:47
>>93
なんか狭くない!?って言う子供いた。うざいなーと思ったよ。+13
-0
-
209. 匿名 2024/01/27(土) 13:39:27
>>23
私もほんと無理
子供は帰宅したら即シャワーさせてるくらい(砂まみれだし、玄関上がると砂だらけになるのよ)
シャワーできないときでも手足は洗わせてる
来年から小学生だけど、友達が来たがったらどうしようと思ってる+13
-0
-
210. 匿名 2024/01/27(土) 13:40:04
>>1
潔癖症な人って共用スペース借りて遊ぶとき使う前に室内の触れる所全部除菌するの?
それとも自分の家を汚されたくないだけ?
外でも人が触れたところは除菌シートで拭いてからじゃないと触れない人もいるし、強迫性障害レベルの潔癖症か、ただの綺麗好きレベルかで子供の為に我慢するか子供に我慢させるか対応が少し変わってきそう。+4
-0
-
211. 匿名 2024/01/27(土) 13:43:59
>>1
子供の友達に家に呼ぶのも行くのもダメという子供がいるけど、その子と遊ぶ時は公園のみOKだから遊ばなくなった。
子供とは家で遊ぶ時ルールを決める。家で遊べるのは◯曜日。何時までOKとか。低学年なので親を知ってる子や近所の子位しか遊んでません。+5
-0
-
212. 匿名 2024/01/27(土) 14:01:50
>>157
公園の近くの家はやばい。トイレ借りにきたり、気の毒になる。+2
-0
-
213. 匿名 2024/01/27(土) 14:02:28
>>1
相手の家に行ったら絶対自分の家にも呼ばなきゃいけなくなるから
、「外で遊ぼう」って提案するんだけど、
お相手が「家においでよ」と言う。「悪いから」と何度か断っても「なんで?おいでよ」と言われる。
あまり断ると逆に申し訳ないので伺う。
すると子どもが「次は○○ちゃん家行ってみたい」と言う。それをそのママもとくに止めない。
結局招かなきゃいけないパターンが多い。+10
-0
-
214. 匿名 2024/01/27(土) 14:04:07
>>177
休みの日の午前中は来ないでほしいよね
11時頃来る子いるけど、お昼ご飯どうすんの…って思う+7
-0
-
215. 匿名 2024/01/27(土) 14:04:27
うちの子小1で友達も普通にいるけど1度も友達の家にも自分の家でも遊んだことないしそもそも遊びの約束すらしないんだけどおかしい?
学童には行ってないですし習い事もしてません
+1
-1
-
216. 匿名 2024/01/27(土) 14:15:23
うちもほぼ子供の友達きたことない。旦那が潔癖でうるさいから。こっちばかり迷惑かけられないから友達のうちにも行ってない。
自分もそういう家で育ったからまあ仕方ないかなと思ってる+1
-0
-
217. 匿名 2024/01/27(土) 14:15:42
>>5
道路であそばないわけがないし
うるさすぎる+12
-0
-
218. 匿名 2024/01/27(土) 14:18:38
>>157
子供はクラスメイトのA、B、Cちゃんと、4人でよく遊ぶんだけど家で遊ぶときはいつもうちかAちゃんの家
他の2人の子の家は行ったことない
+6
-1
-
219. 匿名 2024/01/27(土) 14:23:11
>>1
絶対に他のお宅にはお邪魔しないを徹底する。
子供が別に家に呼びたがらないなら良いのでは?+5
-0
-
220. 匿名 2024/01/27(土) 14:24:20
>>210
外に出ている時点で自分も菌だから共有スペースのものを触る分には気にならない。手にアルコールするくらい。
でも外に出た服で家の中は絶対うろつかない。即着替える。
学校から帰ったままの服でソファーに座るとかありえない。+2
-0
-
221. 匿名 2024/01/27(土) 14:37:06
>>177
相手はダメなのに、自分の家にその子入れてあげるの優しい。私できるかなそんな対応…
家に入れたくない事情はそれぞれあるけど、ダメなのに我が子をよその家には行かせるならたまに菓子折り持たせてほしいくらい思うかも+14
-0
-
222. 匿名 2024/01/27(土) 14:38:10
>>5
まさにご近所さんにそういうお宅があります。
子供達は自転車で家まで来て、家の前の道路に何台も停めて、夏は水遊び、道路で競争、お構い無しで本当迷惑。近くに公園があるのになぜ行かないんだろう。親も注意しろよ、と本当腹立たしい。+33
-2
-
223. 匿名 2024/01/27(土) 14:38:29
うちの周りは公園で遊ぶ子もいる。
うちは最近は家で遊ぶ事が多いから、暗黙のルールで、お互いの家を行き来してる。
でも今は共働きで、親が留守とか子供も学童や習い事で、全然、遊ばない子もいるみたい。+0
-0
-
224. 匿名 2024/01/27(土) 14:38:52
小学生の家の行き来なんて可愛いもんだと思うよ。
大学生ぐらいになると彼氏・彼女を呼んで三日ぐらい泊まっていく(もちろん実家)話とか聞いてびっくりするよ。そっちの方が理解できない。+7
-0
-
225. 匿名 2024/01/27(土) 14:42:59
自分が子供の頃遊びに行って楽しかったから、うちにばかり来る子もいるけど順送りだと思って歓迎してる。ボードゲーム買ってみたり何かお菓子作ってみたり。子供が楽しそうだと私も楽しいしね。
自分が社会に貢献できることってあんまりないような気がして自己満。
幸い図々しいと感じる子は来てない。自分が誰かに渡しっぱなしできるのって子供くらいだなと思う。+4
-0
-
226. 匿名 2024/01/27(土) 14:45:21
>>38
まさに我が家も同じ状態です!
毎週土曜日に子どもの友達が遊びに来ます。
最近は2人までとしてます。6人位の友達の中から2人選んでいるのですが息子が遊びに行けるお宅は一軒だけです。
後は挨拶も何もなしです。
夫はうちにばかり来るのはおかしい。友達の家にも行ってこい。と言いますが息子曰くどの家もダメだそうです。
なんだかなぁ…と思います。+27
-4
-
227. 匿名 2024/01/27(土) 14:54:34
家が無理なら学校へ行って遊ぶのが無難かな。
+3
-0
-
228. 匿名 2024/01/27(土) 14:56:06
>>32
私は不満に思った側の人間だけど、人んちに行くのはオッケー招くのはダメって親は絶対いる
仕事で不在だからとか理由はあるのかもしれないけど、もしそうなら放課後はウロウロするなと子供に言えないとダメじゃない?って
そういう子って人の家に行くのに慣れてるから図々しいのが多い笑
もう帰る時間だよと言ってもウチはまだ大丈夫とか平気で言い返してくるw
子供の友達だから邪険にするつもりはないけど、お邪魔したなら次は招くってスタンスの家同士じゃないとお互いに気持ちよく遊べないと思う+37
-0
-
229. 匿名 2024/01/27(土) 14:56:09
わたしが小学生の時、自宅が5分くらいの距離の友達としょっちゅう家を行き来してて、アポ無しで家で遊んだりしてたな。お互いの家で晩御飯食べたりとかもしょっちゅうだったけど、双方の親の価値観が合っててお互い様だから成り立ってたんだろうな。
いまだに〇〇ちゃん元気ー?って親に久しぶりに会うと聞かれる。でも、いざ親の立場になったら急に遊びにきて晩御飯振る舞うって大変だっただろうな。+6
-0
-
230. 匿名 2024/01/27(土) 15:01:00
>>54
それは親側がもっと厳しく言えばいいのに。毎日とかアポなしとか普通断るし子供たちも家の人がダメっていったら普通に諦めるでしょ。モヤモヤしながらでも受け入れるから子供がここはOKって思うんでしょ。+4
-1
-
231. 匿名 2024/01/27(土) 15:10:46
皆さんたくさんのコメントありがとうございます、
私は呼びたくないので子供を行かせるのも嫌で、私の潔癖を理解した上で今もうちには来ていいよって言ってくれるママの家には、夕飯代やおやつなど負担した上でお邪魔させてもらっています!
でも、やはり行かない呼ばないを徹底させるしかないのかもしれませんね。まずはママたちとうまく仲良くなれたらいいなぁ。
因みに、私は共用スペースなどでは割り切って普通に過ごしています。ただ、帰宅したら即洗濯、お風呂です。+1
-4
-
232. 匿名 2024/01/27(土) 15:15:01
>>38
わかります!
親同士が連絡先を知らない間柄でも、参観日の時会った際なんかに一言あれば何も思わない
子供が親にきちんと報告してる、ちゃんとしたお宅なんだと思うから印象も全然違う
帰りに雨降ってたら車で送るのも問題はないけど、それに対してお礼を言ってくれる人とそうじゃない家庭に対しては思うことも変わる
自分の子が誰の家に行ってるかも知らないのか親から何の挨拶もない家庭は他の人からもいい評判を聞かない
+27
-0
-
233. 匿名 2024/01/27(土) 15:22:09
>>226
コメ主さん良い人。きっと将来いい事ある。
でも土日はダメってはっきり伝えないとダメだよ。
悪気なく常識ないのは大人側がルール制定するしかない。
+15
-1
-
234. 匿名 2024/01/27(土) 15:42:57
>>41
ご近所からしたら最悪だね
公園行ってねって一言言えばいいのにね+8
-0
-
235. 匿名 2024/01/27(土) 15:44:04
>>5
やつぱり道路族って親が自己中なんだよね
ゆくゆく子供もそういう大人になるんだろうけど+21
-1
-
236. 匿名 2024/01/27(土) 16:06:46
>>38
わかるよ。いつもうちばかりだから行きたいと子供が言っても家には呼んでもらえない
授業参観の時に相手の親に「○○です。いつも仲良くしてもらって」と挨拶しても、聞いてなくて済みませんって返答だった。よくうちに遊びに来てますよと言っても 全く知らなかったそう+19
-0
-
237. 匿名 2024/01/27(土) 16:10:39
>>231
家に呼べないなら行かせないがいいと思うよ。お金以外に思う事もあるでしょうから。公園や児童館で遊ぶように言うとかでもいいし
+6
-0
-
238. 匿名 2024/01/27(土) 16:15:57
>>215
私立で学校まで遠いとかですか?
小1で学童行ってるけど、学童ない日は同じマンションの子らで外遊びが家で遊んでる
+1
-0
-
239. 匿名 2024/01/27(土) 16:21:03
他人の家にはいかないのが当たり前の世の中になって欲しい
プライベート空間なんだよ+5
-0
-
240. 匿名 2024/01/27(土) 16:22:39
>>225
❤️+2
-0
-
241. 匿名 2024/01/27(土) 16:29:07
>>215
小1の頃は公園遊びも友達の家行くのも親付きだったな
だから親同士が親しい子としか遊んでなかった
小2から約束して子供だけで遊ぶようになったかな
本人が習い事してなくてもお友達が習い事で忙しかったら放課後は遊びにくいかもね+4
-0
-
242. 匿名 2024/01/27(土) 16:31:36
>>229
うちもたまに遊びに来た子供の友達が夕飯食べていくけど、小学生が一人増えたくらいじゃ量的にも手間的にもどうってことないよ
+3
-1
-
243. 匿名 2024/01/27(土) 16:38:58
>>1
友達の子が汗っかきで凄くいや
友達の家も暗い家で行きたくない
子供同士は遊びたがるけど我慢してた分限界来て今では疎遠になりました
結果オーライですが
それくらいストレス!+0
-0
-
244. 匿名 2024/01/27(土) 16:57:27
前に呼んだことあるけどドタバタうるさくて、それ以来児童館で遊んでと言ってる+2
-0
-
245. 匿名 2024/01/27(土) 17:01:14
外で遊ぶのって気候のハードルが高すぎるんよ
公園集合で遊ぶのがベストだけど、雨だとダメ、夏は暑すぎて熱中症の恐れがありダメ、冬は雪と寒さでダメ(−15℃になる地域なので)
当日天気ダメだったら、誰かの家で遊ぶ事になる+6
-0
-
246. 匿名 2024/01/27(土) 17:02:56
ちゃんとした児童館がある地域いいな
うちの地域の児童館、赤ちゃんの頃行ったことあるけどボロくて狭くて置いてあるおもちゃも本も古くて小学生は誰も行かないよ
+4
-0
-
247. 匿名 2024/01/27(土) 17:22:44
>>49
うちは誰でもOKだけど、子供の友達を見てると5軒に1軒は自宅はダメって子がいるよ。だいたいは仕事で親がいないからって理由。子供が遊びにくるのは全然構わないけど、そういう子の親って誰の家で遊んでるのか把握してなくて参観とかでも知らんぷりだともやっとはするなぁ。+18
-0
-
248. 匿名 2024/01/27(土) 17:29:06
>>93
うちも「狭っっ!!」言われたわ〜。
ませてる女の子だと、家電とか家の物ジロジロ見て品定めしてくる。
ストレスだったわ…
公園行け!!+6
-0
-
249. 匿名 2024/01/27(土) 17:30:31
子供時代のこと考えたらありえないな
他の人の家におじゃまさせてもらってるのに自分の子だけ無理とか、付き合いにくくなると思う
行くのはトイレ洗面所と子供部屋だけとか、子供okな空間を限定させては?+4
-0
-
250. 匿名 2024/01/27(土) 17:32:37
>>215
放課後約束しない子ってわりといるよ。お子さんから誘ったりしないタイプなんじゃない?同じ方向に遊ぶ子がいないとか。その場ですぐにOK出せない子とか。「今日遊べる?→ママに聞かないと」みたいなタイプは誘いにくいみたい。近くの公園に行きやすい子に声かけたりしてる感じだよ。
+7
-0
-
251. 匿名 2024/01/27(土) 17:40:55
>>1
新居の近くに、季節関係なく遊べる児童館とかがあればいいですね
あとは、学校に放課後クラブみたいな物があれば、友達と一緒に参加してくるとか
でも 今どきの小学生は習い事で忙しいから そんなに放課後一緒に遊べる日は少ないかも+6
-0
-
252. 匿名 2024/01/27(土) 17:48:25
>>5
もちろん自分の子はよその家行かせないんだよね?自分家だけNGは流石にちょっとね。+14
-0
-
253. 匿名 2024/01/27(土) 17:50:57
わたしが子供のときは行ったり来たりだった。子供の部屋あったし、騒ぐようなタイプがいなかったから親も出入りの挨拶くらいしか顔合わさない。うちダメなんだーっていう子もいたけど、そうなんだーくらいの感覚。その子とはプライベートで誰も遊ぶことなかったな。でも学校では遊ぶし気にしたことはなかったけど、夏休みにみんなでプール行ったら見に来てて、珍しいから嬉しくて一緒に入ろうよって言ったら水着ないんだって言って帰っていったの覚えてる。それぞれの家庭の事情はたぶん子供も理解できるから、よその子のこともだけど自分の子供の気持ちも聞いてあげられたら良いなとは思う。+3
-0
-
254. 匿名 2024/01/27(土) 17:53:08
>>1
なるべく春夏に遊ばせて、あきさせる+0
-0
-
255. 匿名 2024/01/27(土) 17:57:53
>>20
危ない
どういう意図で貼ったの?+0
-0
-
256. 匿名 2024/01/27(土) 17:59:17
>>1
同じく潔癖ですが、子供の友達きてもらいました!
子供の友達関係をちょっと見たかったから。どんな風に会話してるのかな〜とかあー揉めてるな〜とかこの子はこういう子か〜というのがわかる。学校の様子が見れないから、少し見学する気持ちで。
あとは子供自身もほんとに気の合う友達を見つけられるというか、いろんなお試しな感覚でした。潔癖ですけど。お菓子の食べこぼし掃除しまくって笑
おうちNGの友達もいるけど関係なく全然仲良し。+6
-0
-
257. 匿名 2024/01/27(土) 18:03:26
>>177
いたいたー
人の家には行かせるのに
自分ちには絶対に入れない親。
親がそうだと
図々しい子供になるよ。+20
-0
-
258. 匿名 2024/01/27(土) 18:10:32
>>256
同じ潔癖の方のご意見嬉しいです、
確かに交友関係見れるし接し方見れるし。
それはありですね。
覚悟しとかなきゃですね(笑)+4
-0
-
259. 匿名 2024/01/27(土) 18:17:10
>>231
私潔癖なので人を家に呼べなくてごめんなさいって話してるの?
よそのお家に主さんの子はお邪魔してるんだね。
理解してくれてるんじゃないと思います、お子さんが遊びたがるから仕方なくじゃない?
公園とかは暑さ寒さや天気の問題もあるし、そっちがだめなら我が家しかないか〜って消去法。+8
-1
-
260. 匿名 2024/01/27(土) 18:25:13
子供が今仲いい子のママが家に人入れたくないタイプって聞いて最高と思った。お互いそのタイプなら適度に公園、天候の悪い日は遊ばないと即決できる。相手の子も家に誘わないし家に来たいとも言わない。平和だわ。+15
-0
-
261. 匿名 2024/01/27(土) 18:29:17
>>236
子どもってどこに行ったとか、してもらったことを親に言わないこと多いよね
まともな親のところは挨拶とLINE交換してオヤツも持たせるけど問題ありの子は何も無し
向こうからしたら勝手にしてるから関係ないって思ってるんだろうけどねー 逆にこんな家とは距離をあければいいって確認できてよかったよ+12
-0
-
262. 匿名 2024/01/27(土) 18:32:27
>>177
我が家も同じことを子どものクラスメイトに言われたよー
さすがにこれには私も夫も怒った。こっちは善意で家で遊ばせてあげてるのに我が家で遊ぶのが当たり前みたいな発言する子は出禁にしました+14
-0
-
263. 匿名 2024/01/27(土) 18:39:02
>>258
考えたらすごい憂鬱でしんどいですよね。
家入ってから咳とかすごいしてるやん!という子もいたりして精神すり減らしながらも笑
おかげで逆にちょっと潔癖がマシになったかもしれません笑
+3
-0
-
264. 匿名 2024/01/27(土) 18:44:53
>>261
公園遊びに付き添ってた時に友達の子供が水筒のお茶なくなったから自販機で水買ってあげたけどそういうのも報告しないもんなんだなーと思った。+9
-0
-
265. 匿名 2024/01/27(土) 19:23:40
めちゃくちゃわかる
でも子供のためと割り切ってる…
潔癖だからすごい帰った後のトイレ掃除が本当に辛い泣+3
-0
-
266. 匿名 2024/01/27(土) 19:29:19
あんまり友達の家の中で遊んだ記憶ない
普通に外を散歩したり児童館とか行ってたわ+0
-0
-
267. 匿名 2024/01/27(土) 19:35:59
>>221
横だけど優しいというか子供と仲良いなら…って我慢しちゃうんだと思うよ。
でもうちを遊び場にして当たり前(あなたの家の人は良いって言ってるんだよね?何か問題でも?的な)の姿勢は子供相手でも腹立つよ。
親がそういうこと教えられない人間だから親のせいなのはもちろんだけど、子供も全く可愛く思わなくなってくる。
うちは小3以降は家で遊べる曜日と時間帯を決めてそれを守れない子は出禁とした。私は自分の子供にバンバン注意するタイプだから友達も「あのお母さんならやりかねない」ってわかったのか決まりを守ってるよ。+7
-0
-
268. 匿名 2024/01/27(土) 19:42:16
>>257
顔合わせたときに「うちにもいつでも来てね」とはいうんだけど全く誘ってこない人がいたな…
うちは誘われていないお家に遊びに行かせる感覚はないんだよね。
相手は何度かうちで遊んだら「子供がそっちの家で遊びたいって言ってるけどいいかな?」(こちらが習い事ある曜日なので断った)という強引さがあったからなんていうかもう、価値観が違うんだよね。+3
-0
-
269. 匿名 2024/01/27(土) 19:44:59
>>64
なんという本でしょうか??+0
-1
-
270. 匿名 2024/01/27(土) 20:01:01
私も呼びたくないけど、呼ばれて遊びに行かせてもらってるし呼んでしまっている。
疲れる。+3
-0
-
271. 匿名 2024/01/27(土) 20:03:18
>>259
うちには来るのに、その子の親に潔癖なので呼べませんごめんなさいって言われたら正直イラッとする
お宅の子汚いって言ってるようなもんじゃん
うち汚いからお子さん来させないほうがいいですよって言いたくなる
嘘でも夫が在宅ワークなのでとか狭いからとか言ってほしい+10
-2
-
272. 匿名 2024/01/27(土) 20:26:08
>>10
そういう友達いたけど子供は理由とかわからないからそうなんだーって感じだったよ!ただその子のお母さんは近所の子供会とかにも来なかったり、1人の子の家で定期的にやっていたBBQにもいなかったな。
その子の家はお泊まり会の参加もNG、当時札幌でやっていたサタデーデーリングというスタンプラリーもNG、お小遣い持ってみんなで行くNGでその子毎回悲しそうだったな。
今その子は東京にいるけど、12年間実家に帰ってないみたい。その子のお母さんはいつも犬連れて歩いてるや+4
-1
-
273. 匿名 2024/01/27(土) 20:38:00
>>32
ほんとそれ。
我が家には30回くらい来てるのに、うちは狭いから~とか在宅だから~とか理由つけて1度も呼ばれたことない家とか多々ある。
お互い様ができないなら、そもそも家に来て欲しくない。
うちは家に呼べないから行けませんスタンスなら納得する、筋も通るよね。
+14
-0
-
274. 匿名 2024/01/27(土) 20:45:21
連絡先知らないお家の子は呼びたくないな。どんなにその子がいい子でもね。
+3
-0
-
275. 匿名 2024/01/27(土) 20:54:02
>>1
私も嫌だった
帰宅したらすぐにお風呂入る習慣にもしてたくらいです
でも、人の家にしょっちゅうお邪魔するようになるくらいなら自分の家のがいいと思って…
結果、直ぐに手を洗ってもらう。汚いような子とか親が適当な子が来たら、帰ったら即床とか拭いたりしてます
最近は少し慣れてきて、あまり気にならなくなってきたけど、賃貸なので下の家への騒音とかが大丈夫かと心配になってます+1
-0
-
276. 匿名 2024/01/27(土) 21:24:02
>>1
みんな呼びたくないよね+3
-0
-
277. 匿名 2024/01/27(土) 21:25:26
>>1
最後で笑ったわ+1
-0
-
278. 匿名 2024/01/27(土) 21:29:26
>>1
うち子供二人いて小中学生だけど友達を家に上げたの1度だけだよ
巨大マンションでマンション内にキッズルームとか子供が集える場所があるからそういう所で遊んでる+0
-0
-
279. 匿名 2024/01/27(土) 21:42:31
私も嫌だよ。でもまだ子供だけで遊ぶのも変質者とか怖いし家の中の方がいいなと思ってしまう。
公園でって話でも意外とみんなで他の場所に行ってたりしてしまいには勝手に帰る子がいて5時過ぎに
ひとりぼっちになってたとかあるからね。+2
-0
-
280. 匿名 2024/01/27(土) 21:49:54
>>72
マンションって持ち家って言わないの?
分譲なら持ち家なんだと思うけど+0
-0
-
281. 匿名 2024/01/27(土) 21:55:10
人の家に遊びに行かせてもらう時は、少しでもおやつを持たせたり、靴下は履き替えるようにしてました。
ウチには遊びに来てたけど、家はダメって子のほうが多かった。それぞれ仕事とか事情があるのだろうし、自分は気にはならなかった。
ただ友だちの家に遊びに行ってることを言ってない子も多くてで、機会があって話しても知らない親も多かった。家がダメなら人のウチにも行かないと子どもに言ってたとしても、親の知らない内に行ってることもあります。
+4
-0
-
282. 匿名 2024/01/27(土) 22:06:26
>>38
>>38
すごく分かります!
家庭の都合もあるだろうし、自分の家に入れないは分かるんだけど、
子供がお邪魔したんなら、授業参観の時とかお礼とか挨拶の一言くらいは欲しい。
それだけで、気持ちが全然違う。
遅くなったら危ないから、家まで送ったりしてるのに、会った時に挨拶もないとモヤモヤする。
あと、お友達の家に行った時に、「お邪魔します」「お邪魔しました」の挨拶ができない子が多すぎる。+17
-0
-
283. 匿名 2024/01/27(土) 22:19:51
>>215
うちもだよ。低学年だと親も一緒に来たりするからいろいろ大変で。+3
-0
-
284. 匿名 2024/01/27(土) 22:21:36
>>2
私も嫌だー!でも子供がよくうちに友達連れてくる。
子供が喜ぶから仕方なく家にあげてるよ。
もう何年も。もうすぐ6年生だけど、何歳まで子供の友達来るんだろう?中学生になっても来るのかな。+5
-0
-
285. 匿名 2024/01/27(土) 22:29:14
小3の息子の友達が、うちに年少の弟まで連れてきたことあったわ。すっごい迷惑だったから外で遊びなーって追い返したよ。+2
-0
-
286. 匿名 2024/01/27(土) 22:42:00
>>1
私も潔癖なので分かる気もするけど、遊びに来たあとでそこら中掃除して洗濯したら良いんだよ。
遊びに来るのは良いんだけど、ゲームの貸し借りで揉めたり勝手に人のゲームのキャラを盗んでたのは驚いたけどね。うちは兄弟いないから遊び相手がいると良いかと思ったんだけど。最悪なのが、うちの子が話してるの聞くのが嫌だって。もう遊ばせるのはやめたわ。+0
-0
-
287. 匿名 2024/01/27(土) 22:51:54
低学年の息子いるけど、友達がポケカを持参してきて子供同士で勝手にカード交換してて、あきらかにこっちが損する対等じゃない交換の仕方してた。息子には交換するのはやめようって話したけど、ポケカ絡むと難しい。+1
-0
-
288. 匿名 2024/01/27(土) 23:26:12
わたし新築の家の壁紙を遊びに来た子に剥がされた…。
いまもそのまま+1
-0
-
289. 匿名 2024/01/27(土) 23:54:27
皆さんのコメント読んで、いろんな価値観、考え方があるんだと考えさせられます!
頭では理解しているけど、こうして皆さんの本音や意見を聞けてすごくタメになります!
ありがとうございます(>_<)+5
-0
-
290. 匿名 2024/01/27(土) 23:56:07
>>5
家の前で遊ばれて迷惑してるよ
15年我慢したわ+3
-0
-
291. 匿名 2024/01/28(日) 00:03:28
>>27
うちの小5の子も4人仲良しグループの中で一人だけ人の家に上がっちゃダメって言われてる子がいる。
うちは全然オッケーですよって参観の時その子の親に伝えたけど、いやいや、迷惑かけちゃうんでーと言われて、それ以上何も言えなかったけど、子供達もさむいから家で遊びたいみたいで、どーする?どーする?って言ってて、結局その辺ウロウロしてたとか言ってて、なんかだかなーって感じです。
難しいですね。+3
-0
-
292. 匿名 2024/01/28(日) 00:17:05
>>14
ママがこういう考えだと自分の子供だけ行くのが申し訳なくて行っちゃいけないってルール作っても子供は内緒で行くよ。
私は子供来ること大歓迎の家だから内緒にしてる子供が少し可哀想だった。外では知らん顔してねって言われてて複雑だったよ。
マンションとかで呼べない子も沢山いるし、
迎え入れる人がいいお家なら気にしてないから行かせてあげて欲しい。
そこそこの時間になったら外行くよう言うし。+2
-1
-
293. 匿名 2024/01/28(日) 00:37:59
>>213
「うちに遊びに呼び返せないからお家あがるの申し訳ないから…」
と先に言えばよくない??
それでもそんなのいいから!と言うならお邪魔したらいいじゃん?+0
-0
-
294. 匿名 2024/01/28(日) 01:24:30
>>212
うち公園の近く…。
ピンポーンって来て遊びの誘いかと思って開けたら「トイレ!」って勝手に家の中に入ってくる子とか「あとで取りに来るからSwitch充電しといて!」とか「スマホ充電しといて!」って来る子が数人いるよ…。
1度、その中の1人のお母さんにたまたま会った時に「充電しといてってよくうちに来るけどうち犬がいるからかじったり壊しちゃうといけないからウチで充電はできないんだ、ごめんね」って言ったら「いいよ、いいよ、かじって壊れるくらいで丁度いいから!笑」って言われて心底ビックリした。
+4
-0
-
295. 匿名 2024/01/28(日) 01:42:01
結構困るのは、小さなきょうだいを連れてくること。
親同士知り合いで互いに了解してる時以外は、友だちの家に連れて行かせないようにした方がいいです。経験上何かあったらととても気を遣うし、お世話もできない。+5
-0
-
296. 匿名 2024/01/28(日) 03:34:39
>>87
家も全然OKだったけど
どんどんケチってきたからもう呼ばない事にした
兄弟で来て昼も家もちでしょぼいお菓子じゃ
やってられない
今は違う子供が遊びに来る
ちゃんとお礼ができる家の子供しか呼ばない
休日1日遊び来てコーヒー1本って
家に呼ばない子供は外で遊んでる+0
-0
-
297. 匿名 2024/01/28(日) 04:29:20
家には遊びに来てもいいという考えだったので毎日のように多くが来ました。最終的には子ども同士で考えたり相談して、何をどう間違えてもいし、どう遊ぶも遊べないも、子どど同士で相談して遊んで欲しかったし、そう遊んでくれるようにしましたし、なりました。+0
-0
-
298. 匿名 2024/01/28(日) 05:21:46
>>39
毎日同じメンバーが我が家にくる。
外遊びしていて寒くなると
「家の中に入っていいですか?」と聞いてきたり、
「なんかお腹空いた〜」とか言ってくる。
本当に嫌。+3
-0
-
299. 匿名 2024/01/28(日) 05:22:28
>>38
非常識の方が多いと言うことは
もう常識の方が非常識になりつつあるのだよ+0
-1
-
300. 匿名 2024/01/28(日) 05:58:09
>>299
よこ。非常識な行為はいくら多数でしても、非常識は非常識。
多数決ではなく、行為の問題だからですよ。+5
-0
-
301. 匿名 2024/01/28(日) 06:41:34
>>283
低学年のときは必ず親も一緒にきて、更に2歳くらいの妹も一緒。
おやつ食べた汚れた手でその辺触るし、色々と大変だった。+3
-0
-
302. 匿名 2024/01/28(日) 06:58:29
ウチも一度もあげたことない。潔癖でなくうちが散らかりすぎててムリ。誘われないように避けてたから園終わったあとに遊ぶとかしてないし小学生になると天気いいなら公園でもちろん見守って、雨なら図書館やそもそも遊ばないかな。宿題があるし習い事する子も増えて学校で昼休みとかに遊んでおわり+1
-1
-
303. 匿名 2024/01/28(日) 07:01:38
>>52
体力作りは友だちじゃなくても家族でちょっと庭でなわとびしたりすればいいかもね。友だちとはゲームって20年くらい前からそんな感じじゃない?ゲームボーイもって公園でやるみたいな+0
-0
-
304. 匿名 2024/01/28(日) 07:10:02
そんなに潔癖症なら人呼ぶ部屋とリビングわけたら?+0
-1
-
305. 匿名 2024/01/28(日) 07:10:18
>>12
って言って、自分の家には呼ばずにこっちには来たがる人いるけど、その家庭子供は当たり前に『○○ちゃんのおうちにまたいくね』とか『○○ちゃんのおうちで遊びたいなー』とか言ってきて正直うざい。
自分の家に呼ばないなら子供にも絶対に友達のうちに行かないように言い聞かせてほしい。
子供って、そのへんの塩梅がわからないから一回家にに呼んだら当たり前に来たがるんだよね。
そっちが在宅だろうが潔癖だろうが知らないけど、絶対友達呼びたくないなら自分の子も人のうちに絶対!に入らないように言って。+17
-0
-
306. 匿名 2024/01/28(日) 07:17:31
>>259
ね、いやいや、こっちだって潔癖ですから!!
って言いたくなる。
私なんて子供の友達きたらその後大掃除並みだよ。
ドアの取手からなにからなにまで。
でも我慢してるよ。
+8
-0
-
307. 匿名 2024/01/28(日) 08:26:22
>>1
母親が家に人入れたくないタイプで友達呼ぶのNGだったけどそっかー残念じゃあ友達の家行こうって感じだった
親同士もそんな連絡とってる感じもなかったな
時代なのかもしれないけど+2
-0
-
308. 匿名 2024/01/28(日) 08:44:16
>>73
だよねぇ、ソファなんてあれば、その上で飛ぶし、お菓子で汚れた手を拭くだろうしね。
子供が入っていいスペースを用意しておけば、家具も守れる。触られたくないものがある部屋に通さなきゃいいんだね。+2
-0
-
309. 匿名 2024/01/28(日) 10:43:05
>>293
横。みんな「そんなのいいから」って言うよ。「じゃあ外にしよう」とはならない。だから困ってるんだよ。子供は親みたいにお互いさまとか気にしてないから家に誘う→何回も断ると子供同士で気まずい空気になるから仕方なく行かせてる。すると相手親からのお互いさまの無言の圧を感じてこっちも呼ばないといけない。本当に面倒くさい。うちダメなんでってはっきり言ってくれる家庭が増えてほしいわ。+0
-1
-
310. 匿名 2024/01/28(日) 10:46:38
>>294
信じられない。躾という言葉は死語なのかな。+2
-0
-
311. 匿名 2024/01/28(日) 11:08:31
うちは来てほしく無いし、行っても迷惑かけそうで気が引けるのですが、大きな公園の体育館や地域のコミュニティーセンターがちょこちょこあって、そこでゲーム持ち寄ったり、スポーツしたり、集まって遊んでる。
小学校高学年だからある程度判断して遊べてるけど、低学年のうちは一人で行かせるのは心配ですよね。+0
-0
-
312. 匿名 2024/01/28(日) 11:13:44
>>1
お呼ばれした以上は主さんも呼ぶべき。
私の友達が一緒に遊ぶ時に家に入れてくれなくて、でも私の家には当然のように遊びに来たのでモヤッとしたもん。
その子のお母さんから「いつも預かってくれてありがとう」的なお礼を言われた事もないし。+6
-1
-
313. 匿名 2024/01/28(日) 11:27:38
>>305
めっちゃ分かる、まさにうちが悩んでること。
こっちから誘ったなら良いんだけど、あっちから、〇〇ちゃんの家で遊びたい!て言われるんだよね。しかも外で会うと直接私に。で、うちの子は外で遊びたいって言うの。でもその子が押し通す感じ。いろんな家に突撃していってるみたいで、でも親はお世話になってる家に、挨拶もしないみたい。
子供だから、空気読むとかできないし困るよね。
ほんとさ、人の家に上がるのに、自分の家に呼ばない親はなんなの?て思っちゃう。+12
-0
-
314. 匿名 2024/01/28(日) 12:46:51
>>1
「潔癖症だから他人を家に入れたくない」と主張する人って、自分の子供がよその家で遊んで靴下の底によその家の汚れが付く事は気にならないの?
よその家に上がる=自宅によその家の汚れが持ち込まれる なんだけど。+1
-1
-
315. 匿名 2024/01/28(日) 13:12:11
>>314
横。その主張してるわけじゃないけど、外から帰ったら靴下って真っ先に脱ぐし服も着替えるからよその家の汚れがどうとかは気にならないよ。+0
-0
-
316. 匿名 2024/01/28(日) 13:17:55
>>313
子供の友達が一方的に言う「娘ちゃんのお家行きたーい」は全無視だわ。「うちダメなんだ。公園で遊ぼうねー」って返してる。娘がどうしても友達を家に呼びたいって時と、お家行かせてもらった子のお返しの時しか許可しないようにしてる。
+0
-0
-
317. 匿名 2024/01/28(日) 17:00:58
>>309
親の方から誘われた時に、「うちに遊びに呼び返せないからお家あがるの申し訳ないから…」 と言って断ればいいんじゃない?と言う話なんだけど
誘われるたびに親にそれ言えばいいんじゃないの?
そうしたら誘われなくなるだろうし、本当にダメなんだろうなと親の方が理解する。
+0
-0
-
318. 匿名 2024/01/28(日) 17:48:59
>>317
それを繰り返すとあまり良く思われないのかなーとガル見て思った。実際みんな表向きは分かるよーなんて言ってるけど、家に入れない=距離置くみたいな人いたから。まあこっちが悪いから仕方ないけど、そういう価値観の人ちょっと怖かったなーって。+1
-0
-
319. 匿名 2024/01/28(日) 17:56:15
>>318
追記。
第一子だったから余計に失敗しちゃった感があってトラウマ。なんかそれからは我慢してでも呼ばなきゃって思ってお家遊び好きな子には子供のために家に入れるようにした。でもなかったらなかったで楽。助かる。+0
-0
-
320. 匿名 2024/01/28(日) 23:43:36
>>166
別に自慢する気も全然ないけど
「思った程たいした事ないね、うちと変わらない」って遊びに来た子供に言われたな…
+3
-0
-
321. 匿名 2024/01/29(月) 03:28:06
うちは遊ぶなら外でって決めてる
ゲームもカードも漫画本も友達とは外で
健康の為とトラブル防止のため
身内が遊び来ただけでもオモチャ壊されたりトイレ汚されたり大変だったから面倒+0
-0
-
322. 匿名 2024/01/29(月) 03:31:02
>>318
そんな人いるの?
そんなん友達でもなんでもなくない?+0
-0
-
323. 匿名 2024/01/29(月) 03:34:52
>>311
ある程度成長すると公園で人数集まって遊ぶよね
家行きたいって子はゲーム好きな子だけ
+0
-1
-
324. 匿名 2024/01/29(月) 03:49:20
>>36
小一
執拗に弱い部分ーついてくる子供いてうんざり。幼稚園でもいたし、家庭環境なのかなと思ってる。+1
-0
-
325. 匿名 2024/01/29(月) 03:50:30
>>166
貧乏だから夢のまた夢だよ。+0
-0
-
326. 匿名 2024/01/29(月) 08:10:23
>>322
子供が友達だから。私は知り合いポジでいいんだけどね。+0
-0
-
327. 匿名 2024/01/29(月) 11:49:32
>>318
でも実際家に入れる気がないんだから、その方に距離置かれても仕方ないような…
家に入れる人同士で仲良くなって親密になるのは必然だと思う。+0
-0
-
328. 匿名 2024/01/29(月) 13:41:41
>>327
そうだよね。でも中には「分かるよー。うちもだよ。公園で遊べばいいよね」ってママもたくさんいたからそういう人と一緒にいた。子供が仲良くなった子がお家遊びタイプだとあぁー…って思ってしまう。+0
-1
-
329. 匿名 2024/01/29(月) 23:06:45
>>233
ありがとうございます😭
将来いい事ある。ってすごく嬉しいです!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する