-
1. 匿名 2024/01/26(金) 12:30:27
先日、YouTubeで下記の動画を見て約2年ぶりに申請しました(前回のトピ主ではないです)。
最初の「0.1.2歳はお母さんと一緒にいたいでしょ!!それくらいちゃんと考えろよ!」の場面で心臓がギュッとなりました。1歳児を預けている時短社員です。
私の場合は、会社自体は3年間休める環境でしたが私が子育てしていて病んでしまったこと、そして怒ることが増えて(外に出なければ壊れる)と思い自らの意思で預けて働いています。
娘と平日関われるのは17〜20時半、朝はバタバタです。
私自身が幼稚園組で保育園から通っている友人がおらず、友人の子も幼稚園から通わせる子がほとんどです。
私の子は将来愛情不足と感じて病むのか、私の選択は間違っているのか、悶々としています。皆さんはどう思われますか?+58
-221
-
2. 匿名 2024/01/26(金) 12:31:14
可哀想じゃないよーん+819
-513
-
3. 匿名 2024/01/26(金) 12:31:21
ちょー かわいそう‼️🥺+848
-404
-
4. 匿名 2024/01/26(金) 12:31:24
本当にパート2か?ってくらいガルちゃんで見るトピ+429
-3
-
5. 匿名 2024/01/26(金) 12:31:43
>>1
かわいそうって預けずに済むなら家でみればいいと思う。+885
-17
-
6. 匿名 2024/01/26(金) 12:31:46
親って責任重大やな+160
-10
-
7. 匿名 2024/01/26(金) 12:32:00
うちは11ヶ月で入園しました。
もちろん可哀想と思いながらです。しかし、他人からは可哀想と言われたくありません。+799
-278
-
8. 匿名 2024/01/26(金) 12:32:09
3歳まで家で見ていたら子供にイライラして当たってしまいそうだから、私個人は保育園に預けてその間にお金を稼ぐのがベストだと思っている。+1098
-196
-
9. 匿名 2024/01/26(金) 12:32:12
>>1
育児放棄ですね+92
-113
-
10. 匿名 2024/01/26(金) 12:32:26
人それぞれです+253
-13
-
11. 匿名 2024/01/26(金) 12:32:38
子供の都合で親が生活出来るならそれでいいし、出来ないなら意識転換するしかないよね
+175
-7
-
12. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:00
貧乏で奨学金借りたら良いですかね?そしたら満足?
可哀想じゃないですか?+15
-39
-
13. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:39
預けなくて済むなら預けない方が良い+741
-19
-
14. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:43
0歳〜3歳頃のことなんて全く記憶にないし、可哀想でもなんでもないと思ってしまう+65
-102
-
15. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:51
いま育休中の公務員、今年の秋に息子1歳で復帰予定だけど悩んでるよ〜。
我が子がこんなにかわいいと思わなかったし、自分の手で育てたい気持ちが強くなってきた。
1馬力だとキツイけど貯金もあるから半年だけ延長させてもらおうかと話してる。+418
-23
-
16. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:55
「私の子は将来愛情不足と感じて病むのか、、、」
これを考えることができるかどうかが大きな差になると思うよ
そうならないようにどうすれば、ってあれこれ悩むって愛情なんだわ+306
-16
-
17. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:12
>>1
子育てで病んで虐待するとかよりよっぽど良い+183
-23
-
18. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:16
お父さんはいいんかい
+143
-6
-
19. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:19
入れるなら0歳で入れた方がいいよ。
うちは2歳から入れたけど慣れるまでめちくちゃ大変だった。鬼泣き+28
-54
-
20. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:19
>>1
可哀想ってコメが多かったら自宅保育にするんか?
見ず知らずの他人より旦那と話し合いな+232
-5
-
21. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:25
色んな家庭があってその家ごとに色んな事情ってものがある
よそはよそ、うちはうち+206
-7
-
22. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:27
かわいそうも何もそれしか選択肢がない。0歳4月を逃したら保育園入れないし。+77
-14
-
23. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:36
可哀想か可哀想じゃないかで言われると
可哀想なんじゃない?
親といたい時期だろうしね
でも事情があるなら仕方ないし
悪いことではない
保育園に預けることで正社員を続けられたとしたら
お金貯められるし子どものためにもなる+505
-11
-
24. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:38
>>9
プロに任せた方が安心じゃない?
習い事もさせないの?+8
-39
-
25. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:58
お母さんのキャパ一律だと思ってる方がおかしいでしょ
ネグレクトしてるわけじゃないし、お母さん病んでぶっ壊れたら責めてる奴ら責任取れんの?って感じだから無視でいいよそんなの+248
-8
-
26. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:00
>>1
もういいよ
年齢層の高い人たちに聞いてもしょうがない
昔とは税金や社会保険の高さ、物価の高さ、今後のインフレ率が全く違うわけで
+185
-14
-
27. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:01
休日にたっぷり愛情注いだらいいんじゃない⁈+62
-26
-
28. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:01
母親が乳児園に勤めてるけど、ほんっと今のお母さん頑張ってるわって言ってるよ。仕事して家事して育児して。家電は便利になってきてるし委託できる事も増えたけど母親にしかできない事はたくさんあるっていつも言ってる。+329
-8
-
29. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:06
私は今まさにそれで悩んでいます。
二人目の子を生後9ヶ月で4月から保育園に入れて職場復帰しようかと思っていましたが、いざ保育園が決まるとせめて歩くまでは一緒にいたいと思うようになりました。
でも途中入園は募集しないそうなので、そうなると翌年の4月まで育休を延長しなければならず、職場に多大なる迷惑がかかってしまう…+106
-15
-
30. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:18
可哀想だとは思わないけど、
昨今の保育現場での変態男のせいで預けるの怖いなって思ってる。+136
-3
-
31. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:21
お母さんと一緒にいたい時期、友達と一緒にいたい時期、あるよね🤔+175
-0
-
32. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:29
0歳から保育園に入れて今2歳よ〜3歳になったら幼稚園に入れる〜+35
-10
-
33. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:38
私たちの時は保育園行ってる人少なくて、ほとんどが幼稚園でしたけど、ガルちゃん見てても別に変わらない思ってます。病んでる人の中に保育園出身も幼稚園出身も同じくらいいるのでは?+55
-17
-
34. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:42
両親共働きで生後4ヶ月から保育園に預けられ、年子の弟が生まれた長女の私は愛情不足で見事にメンヘラになったよ………(笑)+174
-46
-
35. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:54
>>24
親に任せた方が子供には安心だよ+34
-5
-
36. 匿名 2024/01/26(金) 12:36:24
愛着形成に問題でる?+32
-8
-
37. 匿名 2024/01/26(金) 12:36:39
>>34
専業主婦の母に裕福に育てられてもメンヘラな私もいるので、性質の問題だと思う+238
-15
-
38. 匿名 2024/01/26(金) 12:36:40
小さい頃なんてアッと言う間だから1日中一緒に過ごせないお母さんが可哀想だと思ってしまう。+242
-35
-
39. 匿名 2024/01/26(金) 12:37:09
>>1
口出すなら金出せの典型+18
-2
-
40. 匿名 2024/01/26(金) 12:37:28
そもそも虐待大好き女保育士とロリコン男保育士しかいないのによく預けようと思うよね+14
-17
-
41. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:02
>>12
絶対共働きしないと生活できないくらい貧乏なら働いた方がいいよ+79
-3
-
42. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:03
3人目から無料だからって3人目だけ0歳から入れる親いたけど可哀想だと思った
親からしてみても一番変化や成長があって大変だったけど可愛かったから預けなくて良かったと思ってる+16
-10
-
43. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:06
かわいそうとは思わないけど、時々ニュースで見かける事件を見ると喋れない年齢の子を預けるのは怖い。
会話できる年になってから預けた方が園内で先生から暴行や虐待を受けてもすぐに分かって対応できるので、できれば3歳くらいまでは家庭で見た方が安全だと思う。+192
-11
-
44. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:21
>>1
もうバイトの煽りコメントと対立煽りはうんざり
運営もこんなのばっかりやってるからガルは過疎ったんだよw
めちゃくちゃつまらない+35
-1
-
45. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:31
保育士だったけど0歳から18時までの保育の子はちと可哀想って思ってたかな。(お夕寝もあり、かつざわつく夕方の混合保育室で休まらない環境)
仕方ないんだけどね。時短勤務してる方がほぼだったから大体17時半にはみんな帰ってたけど。
子どもによって他児の刺激で発達伸びる子もいるから一概に可哀想だけではないけど、長時間保育や週6は可哀想と思っちゃう。
単純に子どもが週末になると疲弊してた。
あと0.1歳はたくさん甘えたいけど保育士は限られた人数しかいないから、そこは本人の器の容量によるけど愛情満タンにしてあげられない子もいた。
あと物理的に早生まれの子が手がかかるので4月生まれの子とかはしっかり者扱いされちゃう。+224
-2
-
46. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:39
>>1
3歳神話みたいなのは戦後からバブル期にかけてぐらい
その前は雑多にご隠居か他のきょうだいが見てた
日本人はいつでも多数派じゃないとかわいそうって言うだけ
専業主婦も、多かった時代は共働きが叩かれ、
今は専業主婦が叩かれる
ひとりっ子も、昔はかわいそうと言われてたけど
今はだいぶそんなことなくなった
暴言暴力ネグレクトは論外だけど、
「かわいそう」は、時代とともに変わるのよ+98
-16
-
47. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:45
こんな議論意味がない。
必要だから利用する、必要ないなら自宅でいいじゃない。
放置、放棄が問題なのよ。+126
-0
-
48. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:55
>>1
ずーっとほとんど家族としか関わらない方が可哀想。ずっと家にいてたまに公園行ってみたいな生活は何か陰気臭いし。日本人でも産まれた時から英語を使う家庭にいたら英語で喋るようになるのと同じで環境って大事だよ+14
-44
-
49. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:00
>>24
習い事と保育園違うでしょ+27
-2
-
50. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:10
本当は3年取りたいけど、いろいろ考えた結果、0歳から申し込むよ。
・0歳児クラスが一番受かりやすい
・0歳からの方が子供も環境に馴染みやすい
+55
-23
-
51. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:28
最大限まで育休取ってしばらくして辞められるより、産後0歳1歳で社会復帰してくれた方が会社的にも社会的にも有り難がられるはずなだけど可哀想とかいうダブスタ+53
-4
-
52. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:29
>>1
親が共働きだったから、1歳なる前に保育園通ってたけど、愛情不足と感じたことは一度もない。
むしろ、保育園の親子参加型のイベントで母親がすごい頑張ってくれたことや、休日母親と一緒にクッキーやケーキを手作りしたこととか、色々鮮明に覚えてる。今振り返ると、苦労かけたなぁと...。
今でもお母さん大好きだし、自慢のお母さんだよ。+206
-19
-
53. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:35
>>41
だよね、それしか選択肢ない。
子供たちは保育園楽しそうだし、こういうトピ見ると不安になるからやめて欲しい。主さんも荒らす目的で立てたのかな+40
-9
-
54. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:35
>>24
習い事なんて数十分もしくは1時間くらいでしよ笑
保育園なんか起きてる時間の大半過ごす場所じゃん。+44
-5
-
55. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:45
お母さんが育児ノイローゼになったら意味ないと思う。
パート先の社員さんも最初は3年育休や専業になるって言ってたのにだいたい1年で復帰する。
子供と二人だけだと気が詰まるらしい。
それは私もよくわかる。
私の時はパート復帰は歓迎されても正社員復帰はあまり歓迎されなかった。正社員で復帰してる人同居してた人しかいなかった。親に子供をみてもらう。
そして保育園不足でパートじゃ預けれなかった。正社員すら預けれなかった。
今の時代なら私も保育園に預けたと思う。+39
-8
-
56. 匿名 2024/01/26(金) 12:40:18
30歳だけど同世代で可哀想とか言ってるの聞かないけど共働きが多いからかな?
私の父母、祖父母世代だと可哀想て言う人は数人居たな。+65
-3
-
57. 匿名 2024/01/26(金) 12:40:18
>>1
そもそも、がる世代と今の若い人たちの世代の働き方は全く違うのでここで議論されてもね
今は産休取れる会社に勤めて、産んで復帰している
住宅のインフレなどを考えると、そうじゃないと都内には住めないし、昔の人にあれこれ言われてもしょうがないとしか
ここって働いてないひとが多いでしょ+56
-3
-
58. 匿名 2024/01/26(金) 12:40:30
ちゃんと保育園に預けてもらって可哀想もへったくれもないわ。仮に体力ない祖父母や親に適当な食事や生活で日中過ごすくらいなら大勢の子といたほうがいいんじゃないかと思う。可哀想って見下した言葉じゃない?自分の子のこと見て考えたらいいと思う。そのうちめちゃくちゃ自分の要求ぶつけてくるよ。+75
-10
-
59. 匿名 2024/01/26(金) 12:40:38
可哀想とは違うけど、2.3歳だと最悪な先生に当たったら、ひどい扱い受ける場合が時たまある。
子供が保育園の頃、忘れ物して教室に戻ったら、耳を塞ぎたくなるような暴言吐いてる先生いた。
扉開けたら、めっちゃ動揺してた。
まだよく理解できない年頃だから、親にちくらないだろう、と思ってこういう事言うんだろうな、って。
+106
-2
-
60. 匿名 2024/01/26(金) 12:40:54
>>9
私今一歳半を自宅で見てるけど遊びのバリエーションもないし、ご飯もパターンが決まってくるし、インドアだから外遊びもめんどくさがっちゃう
家事してる時はテレビ見せてるし
自宅保育になんか崇高な神話抱いてる人って実際自宅保育したことあるのかな?って疑問w+152
-18
-
61. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:08
>>51
保育園代会社持ちの所に勤めてる。
だから、育休マックス3年で取って復帰してくれる人のがどちらかといえば良いらしいので、会社それぞれだよね。+2
-7
-
62. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:13
私は親が共働きだったから幼い頃から保育園だったけど全然嫌じゃなかった
保育園が良い先生ばかりで愛情貰えた
それより親が子供と一緒にいる時に親が子供の相手してあげてるかの方が大事だと思うよ
私は親が家にいる時に親に相手して貰えなくて病んだから+22
-9
-
63. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:14
>>1
確かに小さい子なんて親と一緒にいたいに決まってるけど、親が働かなかったことでのちのち奨学金背負わされたりするぐらいなら預けて働いてくれた方がいいと思う。+35
-9
-
64. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:27
>>1
1歳半くらいまでは家で見られるといいけどね。会社はそこまで育休取れるようにしな。+30
-0
-
65. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:30
>>54
保育時間は人それぞれですよ
5時~6時には迎えにくる人が多いし、そもそも幼稚園も預かり保育で今はみんな働いてるから+9
-16
-
66. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:36
>>1
子どももそれはそれで楽しいと思うし、全然可哀想とは思わないかな。
どっちかというと、親が離れられるのがすごいなって思う。働かないといけない状況なのかもしれないけど、私はどうしても子供と離れたくなくて預けられなかった。独占欲が強いのか、自分の子供の成長過程を人に取られるのがイヤだった。+51
-4
-
67. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:39
>>38
我が家は一人っ子予定なので最初で最後の育児は自分でしたかったから幼稚園まで自宅保育できてすごく良かったよ。
一人っ子なら尚更親は勿体無いことしてない?って思うけどなぁ。マイナス食らうだろうけど。
あと、私自身資格職なのもあって小さい頃は専業主婦できてたのもある。+116
-39
-
68. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:41
可哀想じゃないよって言って欲しいだけのトピ+38
-4
-
69. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:43
別に可哀想だとは思わないけど、0歳から預けてる人達が言う「社会性が早くから身につく」って言葉は共感できない。確かに早くから集団生活するから指示に従ったりは出来るんだろうけど、別にそれって早くから出来れば偉いわけでもないし(笑)
3歳から幼稚園でも社会性は身につくし。結局追いつくもので社会性云々言われても…っていつも思う。+153
-5
-
70. 匿名 2024/01/26(金) 12:42:09
現在4ヶ月の子どもを育児中。
一歳で職場復帰決まっててもう託児所も入園決定きたけどフルで復帰するから仕事始まるとベイビーこの子とべったり過ごせるのは3時間くらいしかないんだなって、思うと今からもう寂しい…
でも、働かないわけにはいかないんだよなぁ
これからのために少しでも貯金したげたい+10
-2
-
71. 匿名 2024/01/26(金) 12:42:17
共働き当たり前の地域の義実家には保育園に入れなくて可哀想って言われるよ
なんで入れないの?落ちたの?とかほっとけよ
義姉の子は3ヶ月から入れてるから発育や発達が速いとか帰省する度に言われる+20
-2
-
72. 匿名 2024/01/26(金) 12:42:20
>>52
すごいね
小学生前の記憶なんてほぼないよ
+39
-5
-
73. 匿名 2024/01/26(金) 12:42:46
>>59
それだね。
年少ともなるとなんでも報告してくるけど、それ以下だと可哀想と言われてるのは、ひどいことされてもよくわからないし、親に伝えられないってことだと思う。
何もされない前提なら、色々な子と遊べるのは良いと思うけど、何もされないかはわからないという。+41
-0
-
74. 匿名 2024/01/26(金) 12:42:50
>>9
育児放棄の意味わかってなくて草+20
-3
-
75. 匿名 2024/01/26(金) 12:42:51
>>8
私も!毒親、親失格らしいよ。ガルで言われた。+77
-37
-
76. 匿名 2024/01/26(金) 12:42:59
3歳まで家で見られる人はマジで神だと思うw
正直、家に二人きりだとどう育てて良いかわからないから、保育園があってよかった
わからないことがあっても職場の先輩ママとかに相談できるし
昔は公園デビューとかで繋がり作ってたのかな
コミュ障だから支援センターとか辛かった+78
-2
-
77. 匿名 2024/01/26(金) 12:43:24
>>5
ってかそもそも保育園って「家庭の都合で保育に欠ける子」を預かる福祉施設だからね(幼稚園は教育機関)
Abemaのスタジオでやいやい言って金もらう大人に言われたくないだろうよ、地道に共稼ぎして慎ましく暮らしてる一般家庭は+146
-1
-
78. 匿名 2024/01/26(金) 12:43:36
>>68
むしろ可哀想だよねーって叩きたいだけのトピだろ+10
-2
-
79. 匿名 2024/01/26(金) 12:43:48
子供次第、園次第
時間的にも主さん位の保育時間なら問題ないと思う
+1
-1
-
80. 匿名 2024/01/26(金) 12:44:13
>>77
今、幼保一体で、あんま変わらないけどね
幼稚園も預かり充実で働いてるし+7
-19
-
81. 匿名 2024/01/26(金) 12:44:26
>>72
流石に3歳以前の記憶はほぼないけど、4歳より上は結構覚えてる。+22
-0
-
82. 匿名 2024/01/26(金) 12:44:51
>>68
この時代なんて親なんてたまに会う程度だね
おっぱいすらやらない笑
偉い人はソレ、
一般人は金持ちは、ねえやとか下働きの人
貧しいところは祖父祖母兄弟が見る+5
-0
-
83. 匿名 2024/01/26(金) 12:44:58
保育園受かれば7ヶ月で入園の予定だよ。
1歳まで見たかったけどそれじゃ3歳の上の子も保育園入れないから。
+8
-2
-
84. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:18
>>60
わかるw
病気もらわないことくらいかな
それでも児童館とか行ってるともらってくるけど+56
-8
-
85. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:37
>>5
だよね
働かないと無理だから預けて働いてるんでしょ+22
-5
-
86. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:47
>>59
最近ボールペン型とか、わからないタイプの録音機あるよ。カバンに入れておいたら。+28
-2
-
87. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:48
>>1
うちの子、1歳半から保育園入れてるけど、給食もおやつも園手作りのものでめちゃくちゃおいしそうだし、毎日先生やお友達と遊んだり歌ったり踊ったり行事のイベントとかもやってすごく楽しそうだし、社会性も身についたなって思う。
毎日笑顔で子供と接することが出来て、毎日子供を楽しませる事ができる親なら自宅保育でもいいと思うけど、そうじゃないなら園に預けたって全然かわいそうじゃないと思うよ。+53
-24
-
88. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:58
子育てで体調崩したんなら、働きに出るのも良いんじゃない?無理してずーっと子どもと家に居たってお互いに良いことないよ。+8
-3
-
89. 匿名 2024/01/26(金) 12:46:12
>>1
がるちゃんは、高齢者が多くて、すごい的外れな意見が多いから意見されてもね
全く保育システムや幼稚園の情報が古いし、
そもそも保育園や働き方のシステムがわかってない人が多い+27
-6
-
90. 匿名 2024/01/26(金) 12:46:13
>>61
保育園代、会社が出してくれるの?すごいいい会社だね。初めてきいた+15
-0
-
91. 匿名 2024/01/26(金) 12:46:23
友達が出産して半年で美容師復帰してたけど「子供とずっと一緒にいると可愛いと思えなくなってくる、子供と居るより働いてる方が楽しい、キャリア大事」と言っててちょっとモヤっとした感情が出た+6
-18
-
92. 匿名 2024/01/26(金) 12:46:26
>>1
1歳で入れたかったけど1歳じゃ枠がなくて入れないって自治体に言われたから自治体に可哀想って言ってよ+15
-0
-
93. 匿名 2024/01/26(金) 12:46:27
ある面から見たら少しは可哀想だけど、致命的にダメージあるわけじゃないし、他の面から見れば恩恵もあるから問題ではない。+10
-0
-
94. 匿名 2024/01/26(金) 12:46:43
>>80
幼稚園は教育施設、保育園は児童養護施設
管轄も役割も違います+20
-4
-
95. 匿名 2024/01/26(金) 12:47:13
最初は可哀想と思うかもだけど子供は柔軟だから保育園は保育園で楽しめるんじゃ無いかな
家にいたら体験できない事たくさん体験できるし
うちは幼稚園まで自宅保育のつもりでもうすぐ2歳なんだけど本当に大変だし、子供の言葉の発達も遅れ気味で保育園入れてあげられてたら周りの子を見て言葉ももっと早く出たのかなとか、毎日散歩行くとはいえいつも遊び相手私だけで同じようなことばかりしてつまらなくないかなとか悩む
きっと保育園に入れても悩むだろうし自宅保育でも悩むと思うよ+22
-3
-
96. 匿名 2024/01/26(金) 12:47:15
>>94 訂正
×児童養護施設 ⚪︎児童福祉施設+6
-1
-
97. 匿名 2024/01/26(金) 12:47:27
>>72
幼稚園の記憶あるけどな。年中のときの先生が怖くて年長の先生は優しかったとか、友達と劇の主役を競ったとか、土曜のブッセが好きだったとか、キキララのアルミのお弁当箱だったとか。+36
-1
-
98. 匿名 2024/01/26(金) 12:47:46
>>8
なんで生んだの+95
-95
-
99. 匿名 2024/01/26(金) 12:48:03
>>9
病院の併設されてる保育所なんてお医者さんや看護師さんのお子さんばかりだよ
そうやって働いてる人がいるから安心して暮らせるのにガルに張り付いて10コメ以内でコメントできる暇人が偉そうに何言ってんだ+45
-3
-
100. 匿名 2024/01/26(金) 12:48:18
お母さんの方が寂しい思いするかもね。初めて立った、とか子どもの初めてが保育園であったりするかも。子どもはお迎えが余程遅くなければ順応するんじゃない?ずっと一緒にいてイライラするなら預けて、家にいる時たっぷり愛情表現すればいいとおもう+12
-0
-
101. 匿名 2024/01/26(金) 12:48:37
>>1
「子供本人の気持ちだけ」考えたら、かわいそうかなとは思います。
でも、人生は「子ども本人の気持ちだけ」考えていればいいわけじゃないですもんね。
子供の将来に向けて貯金だってしなくちゃだし、お母さん本人の心身の健康だって大切。
いま、多少犠牲にしないといけないことがあったとしても、それはきっと将来の安心や喜び、笑顔に繋がると思います。
主さん、自信もってください。大丈夫。+60
-9
-
102. 匿名 2024/01/26(金) 12:48:45
せっかく産んで3歳くらいまでのあんな可愛い時期に一緒にいられないならなんの為に産んでんの?って正直思ってる。大変な事ももちろんあるけど+37
-23
-
103. 匿名 2024/01/26(金) 12:49:30
>>19
今2歳。1歳頃からたまに託児所に3時間預けてるけど、保育士さんや他に預けられた子とニコニコで遊んでる。
それでも幼稚園入れる時は大変なのかな?
私が昼間に子どもと過ごす時間が幸せすぎて(大変な時もたくさんあるけど)、あと1年ちょっとでできなくなるのがすごく寂しい。
一緒に歩いててつたない言葉でお話ししたり、バスや電車に喜んだり、抱っこ紐の中で寝ている姿と温もりが毎日本当に幸せ。+54
-1
-
104. 匿名 2024/01/26(金) 12:49:44
>>2
どちらかと言うと可哀想でしょ。幼稚園入園までお母さんと一緒にいれる子の方が幸せに決まってるし。最近は共働きで仕方ないのかもしれないけど、可哀想っちゃ可哀想。これ言うと当該のママたちから「社会性が学べる」と言い訳が来るけど、普通に幼稚園からでも問題ないよ。残念ながら+328
-103
-
105. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:00
>>61
企業主導型の保育園かな?
育休払って辞められた方がマシな場合もあるんだねー珍しい。なんで保育園代支給なんかやっちゃってるんだろ+0
-5
-
106. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:24
>>101
それね
勉強嫌がったらかわいそうだからやらせないのかってのと同じだと思う+5
-4
-
107. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:30
>>75
ガルで言われたことなんていちいち気にする必要もない
リアルの世界でまともな人間関係築けてる人たちは、0〜3さいまでに保育園に預けて働く女性なんてかなり普通に存在するから何とも思ってないよ
本気で可哀想とか思ってるのは、マジでおばあさんか、社会人経験のない人だから何言われてもどうでも良い+93
-15
-
108. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:34
>>94
管轄が違うのは知ってますが?
今は幼稚園と保育園の一元化するという目的に向けて動いているし「認定こども園」ができたり、そういう流れだよと言ってるだけですけど+12
-2
-
109. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:55
2歳と1歳の年子を自宅保育してるけど、2歳があまりにやんちゃすぎて働くほうが楽なんじゃないかとたまに思うw
来年の春に幼稚園入園だからあと1年以上もこれが続くのか…と最近絶望してる+31
-0
-
110. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:57
元気に通ってるならかわいそうじゃないよ
具合悪いのに親が仕事休めなくて病後児保育とかに行ってる子はかわいそうと思う
子供が病気の時くらい、仕事が休めるような社会になればいい+43
-1
-
111. 匿名 2024/01/26(金) 12:51:07
家にいても社交的じゃなくて児童館みたいなところに連れて行く勇気がない母親(私)と缶詰になるだけだし、色んな大人や同年代の子供たちと触れ合って普段出来ない体験をさせてもらえる保育園に入れて良かったよ。お昼ご飯も家にいるよりよっぽど良い物食べてきてる。+19
-3
-
112. 匿名 2024/01/26(金) 12:51:10
子供の小さい頃の写真や動画沢山あるんだけど、ガッツリ働いてたらこんだけ撮れなかっただろうから私はなるべく子供といたい+26
-1
-
113. 匿名 2024/01/26(金) 12:51:11
>>60
保育園だと基本お散歩、雨ならマット遊び、ボール遊び、体操、新聞紙あそびなど色々やってくれるんもんね
あと季節の製作がかわいい+73
-10
-
114. 匿名 2024/01/26(金) 12:51:19
小さい頃からそういうところで預けられると社会性が身につくらしい+1
-14
-
115. 匿名 2024/01/26(金) 12:51:35
可哀想と言っても生活があるから入れざるを得ないのよ今の日本。
本当なら可愛い時期、一瞬も見逃したくないしそばにいて欲しい、一緒にお昼寝してゴロゴロして可愛い可愛いって言っていたいけど、働かないと子供も幸せに出来ない。
それが今の現状。+6
-1
-
116. 匿名 2024/01/26(金) 12:51:44
>>73
うちのこは一歳だけど先生大好きで先生が来る?って手を広げると抱っこって自分から行くよ。最初の頃は泣いてたけどすぐ慣れた。言葉では伝えられなくても雰囲気でわかると思うけどな。+4
-9
-
117. 匿名 2024/01/26(金) 12:51:51
子供は親と過ごしたいとは思うよ。
家で面倒見れる環境なのであれば、親子の時間を多く取った方がいいと思う。
預けた方が楽だから預けるってる意見を実際聞いたことがある。思うのは自由だけど口に出さないであげて欲しいとは思う。
しかし、子育てにはお金が必要。結局将来的に金銭面で困って、子供の将来に影響するのも良くないとは思う。
自分の置かれてる立場で子供にとって1番ベストな選択をすべきではないかな。自分が1番より子供にとって1番を優先して考えたらいいのかなって思う。
自分が楽だから。自分が贅沢品買いたいから。とかは一旦置いて。(もちろん自分へのご褒美も大切にしないとキャパオーバーするから、適度に)+34
-0
-
118. 匿名 2024/01/26(金) 12:52:11
>>104
3歳児ならかわいそうじゃないの?
幼稚園に行きたくない!おうちがいい!!って子もいるよね+39
-55
-
119. 匿名 2024/01/26(金) 12:53:17
仕事ばっかりしてないで小さな子どもと一緒にいたらよかったって後悔してる人いたよ。自分は仕事に行っておばあちゃんが家事やら子育てしてくれてたらしい。+21
-2
-
120. 匿名 2024/01/26(金) 12:53:37
かわいそうも何も、働かないといけないんなら預けるしかないでしょ。で、預けると決めたなら、保育士さんを信じて「ママお仕事頑張ってくるからね!」と明るく行ってきますした方がいい。かわいそう、寂しくないだろうか…ってお母さんが悶々としてると、子供にも伝わって余計不安にさせてしまうよ+4
-6
-
121. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:09
>>38
こんなふうに1日中一緒に過ごせるのが幸せと感じれる母親になりたかった
私は平日はワンオペなんだけど、ずっと一緒に居ると(特にイヤイヤ期)イライラしたり怒ることが増えて子どもに謝るて感じで全然良い育児出来なくて病んでしまった
子どもは可愛いし大好きなのは変わり無いんだけどね。1日中一緒に過ごせて幸せとは思えなかったな+111
-0
-
122. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:21
>>19
0歳で入れるって勇気いるよね。
そりゃ、2歳で入れて大泣きされるより何も分からないうちに入れてしまえ そうすればそれが当たり前だと思って育つから って思える人ならそれでいいだろうけど。
0歳で人に預けるってことは何があっても親にはわからないことだらけだから。+49
-3
-
123. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:22
家庭の事情どうのこうので可哀想ってよりも、保育園ってマジで怖い先生、暴言吐く先生がいてその中に物心つく前に預けるのはその子の心身が可哀想だと思う。
本人に言わなくても、他の子の悪口や保育士への悪口を毎日聞くことになるわけで。
いい先生もいるけど、結局やばい先生って強いから、注意するのも難しいし、上に報告して注意してもらおうとしても、上もヤバい先生にビビってるから注意できない場合も多々ある。(ちなみに私は報告して欲しいとお願いした側)
2年後に、周りの人からも報告義務って言うのが施行されるらしいけど、それまではヤバい先生は野放しだよ。
+18
-2
-
124. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:37
私は5ヶ月で保育園に入ったらしくて、それが日常だから保育園に行くのが嫌!とかなかったな(薄らぼんやりの記憶だけど)
でも今70前の母は、私が大人になってから後悔したらしい
せめて3歳までは一緒に居れば良かった、お金なんて後から頑張ればいくらでも取り戻せたのにって言ってた+22
-2
-
125. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:46
>>97
私はなかよしの付録のセーラームーンのお弁当使ってたよーw
どうしても欲しくて父親に泣いてねだって、運良く手に入れられたらしい。親戚が講談社に勤めてるとかで。+6
-4
-
126. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:51
家にずっといて母親と2人っきりより保育園行く方が楽しいと思うけどな。
0歳児だけど外に出ると嬉しそうな顔するし同じような赤ちゃんとか小さい子興味深そうに見てたり微笑んでるから早めに保育園かプレで幼稚園入れるつもりだよ。
家にいても家事とかでずっと構えないもん。1人遊びにも限界あるし。+14
-21
-
127. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:51
可哀想か可哀想じゃないか?と問われると、可哀想だとは思うよ。
でも働かなきゃ生活できないとか、子どもの教育費をためられないなら預けるしかないんだから仕方がない。+22
-2
-
128. 匿名 2024/01/26(金) 12:55:20
>>102
保育園預けても夕方には一緒にいられるよ
ってか、がるちゃんでこういうこと言う人は働いていなかったの?
今って、普通に就職したら産休取れるところ多くて、都内のコミュニティとかいくと、みんな育休中です、〇月復帰予定だよって人ばかりなんだけど??
普通に子育ても時短勤務だしできるのでは
+23
-17
-
129. 匿名 2024/01/26(金) 12:56:15
>>114
身につかないよ、結局はその子の性格次第+10
-1
-
130. 匿名 2024/01/26(金) 12:56:30
ひとり親ですがずっと2人でいる方が
かわいそうというかしんどいと思ってます
私も子どもも…
それぞれの価値観で決めてください!+11
-5
-
131. 匿名 2024/01/26(金) 12:56:31
>>119
あとで後悔する人いるよね。 1番かわいかったであろう時をほぼ預けていたって。+18
-2
-
132. 匿名 2024/01/26(金) 12:56:40
0歳~3歳まで親が子育てするのと保育園で育てるのでは発達や成長に違いがあるのかな+5
-0
-
133. 匿名 2024/01/26(金) 12:57:10
>>99
こんなところで張り付いて意味わからないドヤりしてる親より日中ちゃんと預けて仕事してる親の子供の方が確実にマトモそうなんだよなぁ+11
-9
-
134. 匿名 2024/01/26(金) 12:57:30
>>1
てか、ここでかわいそうとか言ってる人は、みんな仕事していないの??
なんか的外れ
おばあちゃん世代なのかな?
今のお母さんは仕事持っているから普通に復帰する人が多いだけでは+28
-10
-
135. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:11
>>1
そんなもん一緒に居られるなら居るだろうよw
他人から可哀想だ、なんだと言われる筋合いはないよ+9
-1
-
136. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:20
>>38
あと子供可哀想かもと悩んでしまうお母さんもね
みな裕福で精神的にも余裕あって幼稚園まで家でゆっくり見られればよいけど、世の中そんな家庭のほうが少ない
+8
-1
-
137. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:21
>>114
Z世代が一番保育園多いよね
社会性はどうなんだろう+5
-1
-
138. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:24
>>125
けっこう覚えてますよね。小学生以下の記憶がないって心配になる。+8
-0
-
139. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:47
かわいそうとかより
成長見たいからだけ
中にはそれより働きたい人がいてもちっともおかしくない+16
-0
-
140. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:48
2歳半幼稚園での集団生活に慣れさせるために週2だけ一時保育に行かせてるよ
+1
-0
-
141. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:49
>>2
0歳はさすがに可哀想+211
-18
-
142. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:56
可哀想というより、勿体無いよね。子育て期間って思っているより短いよ。特に乳幼児期なんて手がかかって大変だけど今思えば1番戻りたいのはその頃だもん。でもその3年がキャリアに影響する人もいるし、本当に人それぞれだからなんともいえない。+16
-0
-
143. 匿名 2024/01/26(金) 12:59:18
>>132
言葉やトイトレなどは全然違うと思う
+4
-4
-
144. 匿名 2024/01/26(金) 12:59:29
>>80
幼稚園って0歳や1歳は入れないじゃん+25
-1
-
145. 匿名 2024/01/26(金) 12:59:36
>>8
確かに3歳まで毎日家で親とって言うのは結構しんどいよね。3歳近くなると特に。その時期を経験して2歳くらいから週に数日2,3時間預けるのが親子とも良さそうと感じた。0歳や1歳は自宅で見とくのが安心とは思う。+219
-8
-
146. 匿名 2024/01/26(金) 12:59:48
>>19
0歳って後追いがやばくてトイレに行くことすらままならなかったから、私はできれば預けたくなかったな。
ころっとする子もいるだろうけど、うちの子はパパですらダメで私が外出中1時間ずっと泣き続けてた。
2歳くらいにはどこかへ出かけても戻ってくる存在だとわかってくれたようで、泣かなくなったよ。+15
-0
-
147. 匿名 2024/01/26(金) 12:59:50
>>60
ほんとそれねwww
児童館と公園2つとプレイパークのローテーションだったな、子供も退屈そうだったわ
2歳の誕生日から保育園に入れたけど、小規模園だからか上のクラスの子達が遊んでくれて、子供も喜んでるし、言葉や遊びもたくさんおぼえてきてるよ
うちは兄弟がいないからとても助かる
来年は規模が大きい認可に転園するんだけど、縦のつながりは今より減ってしまうだろうからそこはとても残念+52
-8
-
148. 匿名 2024/01/26(金) 12:59:54
>>2
私、7ヶ月の頃から保育園入ってたけど、めっちゃ楽しかったし良い思い出しかない。
保育園の先生大好きだったし、写真沢山残してくれるから、今でもよくアルバム見てる。
母が迎えに来ても、保育園の先生から離れないくらい懐いてたらしい+16
-56
-
149. 匿名 2024/01/26(金) 13:00:26
>>134
寿退社も結構いるよ+5
-7
-
150. 匿名 2024/01/26(金) 13:00:27
自分が保育園経験者だから、可哀想とか全く思わないな。
たまに会社に出社する時に、保育園児たちの集団に出くわすんだけど(乳母車のでかいやつに1歳〜2歳くらいの子たちが入ってて移動してる)、保育士さんがてんやわんやしてて、微笑ましいよ。
逞しく育つんだよ〜って感じで見てる。+7
-4
-
151. 匿名 2024/01/26(金) 13:00:36
>>148
それはそれで母としては寂しいわ。+52
-3
-
152. 匿名 2024/01/26(金) 13:00:58
私は親類の家に預けられてたけど公園もつれていってもらえず明らかに運動不足だったしよその子供と関わる機会が無さすぎたから保育園に入れて欲しかったよ
家にいても保育園にいてもいいから、その子に合った環境を模索してほしい+6
-0
-
153. 匿名 2024/01/26(金) 13:01:19
>>13
これは明らかだよね。+156
-5
-
154. 匿名 2024/01/26(金) 13:01:33
好きにしろ+2
-0
-
155. 匿名 2024/01/26(金) 13:01:38
可哀想じゃないよ。
保育園の先生がちゃんとしてる人だったから私がみてるよりもずっといい子に育ったよ。+5
-9
-
156. 匿名 2024/01/26(金) 13:01:45
>>21
ね。この手の話題は好きにしたらいいじゃんとしか思えない。+6
-0
-
157. 匿名 2024/01/26(金) 13:01:53
>>2
可哀想じゃないと思わないと、働かないよね、暮らしていけないよね、わかるよ。
だから、うちの子も可哀想じゃない!って言い切るしかできない。+93
-20
-
158. 匿名 2024/01/26(金) 13:01:56
>>19
笑+0
-4
-
159. 匿名 2024/01/26(金) 13:01:56
>>132
保育園の子の方が社会にもまれてる分、良くも悪くもたくましい子が多い印象。貸してと言いながら強奪するような感じ。
言葉の発達やオムツ外れは保育園の方が早いと思う。+10
-7
-
160. 匿名 2024/01/26(金) 13:02:20
可哀想じゃない時代です〜!!!!!当たり前になりました!令和です!!+4
-9
-
161. 匿名 2024/01/26(金) 13:02:44
>>155
でも優秀な人は保育園の先生にならなそう+6
-7
-
162. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:09
>>114
それ一人目の時に本当に思った
上の子が2.3回しか一時保育に行ってなかったんだけど、やっぱり貸し借りとかうまくできなかったよ
我儘
保育園の子は慣れてるのかその辺がスムーズだった
保育園に行かなくても、頻繁に遊ぶ友達や兄弟がいたら変わらないかもしれない
うちは一人目かつコロナ禍だったから、コミュニケーションがなかった+5
-6
-
163. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:19
育児後の再就職が簡単になればだいたいの事が解決しそう+5
-0
-
164. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:30
>>4
part200の間違いだろと思ったw
擦りに擦った話をよくやるわ+41
-0
-
165. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:48
これは本当子どもによると思うけど0歳から入れたら風邪から悪化して入院するケースが周りにも多かった
3歳から入れたら風邪はもちろん引くけど入院まではいかなかった
でもこればかりは子どもによる
+8
-1
-
166. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:59
>>99
保育園幼稚園児以下の社会性なガル民多いしねw+5
-0
-
167. 匿名 2024/01/26(金) 13:04:13
>>48
自宅保育でもママ友作って月齢の近いお友達と出かけたり、色んなイベントや習いごとに参加したりして、私も周りも家と公園ばかりなんてことはないなぁ。
土日は家族で出かけるけど、平日もそれなりに刺激はあるよ。+20
-2
-
168. 匿名 2024/01/26(金) 13:04:29
>>23
同意。
この一行目を認めないで、「0歳からの社交性」とかを主張するのは違うでしょと思ってる+96
-1
-
169. 匿名 2024/01/26(金) 13:04:58
>>19
子供による。
上の子は2歳で途中入所だからいきなり保育園だったけどすんなり
下の子は0歳から一時預かり利用したりしてて、待機児童だったから3歳まで託児所
3歳から保育園入ったけど、まる一年毎朝泣いてた。+6
-0
-
170. 匿名 2024/01/26(金) 13:05:17
>>118
結局3歳から預けるってのも無償化されるからなだけじゃない?って思ってる。幼稚園も保育園同様バカ高くても同じように三歳児神話とか言ってるのかな?結局小学校入るまで自分で面倒みれない人はなんかしらの言い訳をしてるだけじゃん。+6
-28
-
171. 匿名 2024/01/26(金) 13:05:36
>>25
横
それなのに、がるちゃんって0~3才を自宅保育してる専業も袋叩きにしてるよね。+18
-0
-
172. 匿名 2024/01/26(金) 13:05:37
子供とずっと過ごせるのは私が幸せだなと思うので、年少から幼稚園に入れる予定です。いずれは親から離れて外の世界に出ていくし、こんなにベッタリ過ごせるのは子供の一生のうちのほんの少しだなと思って。
もちろん小さいうちから預けるメリットもたくさんあると思うし、自宅保育のデメリットだってあると思うから、それぞれの家庭の考え方でいいと思う。+32
-0
-
173. 匿名 2024/01/26(金) 13:06:07
>>133
それね
人様の家に口出しなんか、まともな人はしないわ
まして嫌味な口調でw+7
-2
-
174. 匿名 2024/01/26(金) 13:06:14
私は父会社激務、母看護師で0歳から保育園に入ってましたけど、働いて稼いできてくれた親のことを尊敬していますよ。母は罪悪感があったと言っていましたが、大人になれば保育園時代の記憶なんてほとんどないし、子どものために働いてくれていたと理解できると思います。+10
-7
-
175. 匿名 2024/01/26(金) 13:06:46
親次第
週に5回は長時間預けられた上で親も疲れてるからと親の休日に親のリフレッシュ目的で保育園に預けられてる子は本当に可哀想。子どもにも親元でのびのびリフレッシュする時間は必要だと思う。
保育園は遊びに行ってるだけだから〜とか子どもは楽しそうだから〜しか考えてない親御さんのところのお子さんは大変だろうね。
普通に通ってる分には問題ないでしょ+17
-0
-
176. 匿名 2024/01/26(金) 13:07:47
>>1
両親から、自宅保育だと「保育園でお友達との交流させる方がいいかも、あなたも働いたほうがいいと思う」。2歳でいざ、保育園に申込むと「働きながら育児って大変なんだからね!子供の負担も大丈夫!?」。
結局何か言いたいだけw中には、こういう面倒なタイプもいると思います。+16
-0
-
177. 匿名 2024/01/26(金) 13:07:49
>>164
パート200は草wって思ったけど8年(だっけ?)の歴史を考えれば200でも足りない気がするわ+15
-1
-
178. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:00
>>121
元コメントの人はもう子育て終わった人なんだろうね
私も実際今自宅保育してるけど幸せだなと思うこともあるけど預け先がなさすぎてイライラしまくってる
一時保育も考えたけど保育園みたいに毎日通うわけじゃないから逆に子供も預かる方も泣いて泣かれてめちゃくちゃ大変だろうなとしか思えないし
3歳までなんてとても無理だから2歳からプレで幼稚園通わせることにした+38
-0
-
179. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:03
>>1
まあ、某区の認可保育園なんかいくと、半分くらいが医師のママなので・・
それ以外は大企業や専門職
今だいぶ違うよね
保育園のイメージが+9
-2
-
180. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:08
>>160
大人にとって時代が変わっても0〜3歳の感情とは関係ないよね+9
-4
-
181. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:11
>>132
うーん、結局子どもによると思う。
私は保育園で育ったけど人付き合いとか慎重だし陰キャ寄りだし、子どもたちは幼稚園だけど発達的に同年代より進んでると感じるから。+6
-2
-
182. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:22
>>1
「可哀想」→たいがいこれ言うのは他人なので放っておく+9
-1
-
183. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:52
>>118
よこ
幼児の発達段階考えたら間違ってないとおもうよ。
それくらいの時期から他の子どもとの関わりもきちんと必要になってくるからね、子供の遊びにも発達段階あるから。+84
-4
-
184. 匿名 2024/01/26(金) 13:09:35
>>179
女医さんって0-3歳は院内保育園預けてるイメージだわ…+2
-2
-
185. 匿名 2024/01/26(金) 13:09:39
>>118
0歳と3歳の違いわからないんか…+64
-9
-
186. 匿名 2024/01/26(金) 13:09:47
>>1
なんで可哀想?家で放置されてる時間が多い(お母さんだって一日中付きっ切りで話しかけたり遊んであげるわけじゃない)ぐらいなら、友達出来て遊べる()出来なくても他の子の存在を知ったり、生の子供の声が耳に入る)方が脳に刺激があっていいと思うけどな+11
-12
-
187. 匿名 2024/01/26(金) 13:10:15
>>104
> 幼稚園入園までお母さんと一緒にいれる子の方が幸せに決まってるし。
これは確実に偏見だと思うよ。
私は保育園にいたけど、普通に幸せな幼少期を過ごしたから、そんなこと思ったことなかったよ。
というか、どっちのが幸せかという比較をしてしまう時点で、不幸せなんじゃないの?+60
-83
-
188. 匿名 2024/01/26(金) 13:10:20
>>170
横
うちはプリスクール3歳からにしたよー+2
-1
-
189. 匿名 2024/01/26(金) 13:10:29
>>148
うちの子もそんな感じ。もう高校生だけど、陰キャ親に育てられたと思えないほどコミュ強陽キャに育った笑+21
-1
-
190. 匿名 2024/01/26(金) 13:11:09
>>173
がるちゃんは未就学児育ててる専業も叩きまくってるじゃん。+4
-3
-
191. 匿名 2024/01/26(金) 13:11:14
>>133
いくらお母さんと一緒がよくても9みたいな価値観の母親なら自宅保育でもめちゃくちゃ歪んだ子に育ちそうで草+9
-1
-
192. 匿名 2024/01/26(金) 13:11:16
何歳から預けられても、預けられていなくても、大切なのは子供がどう感じるか。寂しくないように、心細くないように、何かあったら守るから安心して、と未来を楽しく思えるように、自立を促すように育てていくことだよ。+16
-0
-
193. 匿名 2024/01/26(金) 13:11:17
>>172
ずっと過ごせるのが幸せなら2年保育でもいいんじゃない?+2
-8
-
194. 匿名 2024/01/26(金) 13:11:45
>>65
みんな働いてるわけないでしょ笑笑
いきなり幼稚園持ち出すけど、習い事って言い出したのはあなたね。+9
-3
-
195. 匿名 2024/01/26(金) 13:12:22
>>186
放置されてる時間が多いという前提が不思議…+5
-4
-
196. 匿名 2024/01/26(金) 13:12:29
>>138
流石に全ての記憶はないですけどね。
感情を揺さぶられたり、自分的に印象に残るエピソードはわりと鮮明に覚えてますね。+7
-0
-
197. 匿名 2024/01/26(金) 13:12:42
>>7
子供が可哀想というより、そんな可愛いー時期に一日中一緒に居られないお母さんが可哀想って心の底から思う
+385
-36
-
198. 匿名 2024/01/26(金) 13:13:24
>>1
こういう「可哀想?」とか質問で終わるやつって「そうじゃないよ待ち」だよねw+5
-2
-
199. 匿名 2024/01/26(金) 13:13:37
>>38
独身の人に、子供がいなくてかわいそうって言ったり、
専業の人に、仕事できなくてかわいそうって言ったり、
そういうのって良いの?
人にかわいそうって言う人って、人格に何か問題があるのでは?笑
人それぞれだよ+89
-2
-
200. 匿名 2024/01/26(金) 13:13:40
「可哀想」ってあくまでも他人目線だよね~
他人にどう言われようと、こどもが「保育園よりママと一緒にいたい」って言えば「ごめんね、いつも頑張って保育園行ってくれてありがとう」って伝えるし、こどもが「保育園でこんなことがあって楽しかった!」って言えば「あなたが楽しいと私も嬉しい」って伝えるし、毎日その繰り返し。
可哀想だったかどうかは将来的にこども自身に決めてもらう。+12
-0
-
201. 匿名 2024/01/26(金) 13:13:52
>>184
横
大企業もそうだよ
企業の保育園がある
姉のところがそう+4
-2
-
202. 匿名 2024/01/26(金) 13:14:10
>>161
優秀さは保育士の素質に関係ないと思う。
一番大事なのは、子供との向き合い方だと思う。+7
-1
-
203. 匿名 2024/01/26(金) 13:14:30
>>160
子どもには関係ないよ。+8
-1
-
204. 匿名 2024/01/26(金) 13:14:34
>>194
??私はその人とは別人ですけど?
保育園が起きてる時間ほとんどいる場所だって言ったことに対して返信しただけだよ
絡んでこないでね+1
-5
-
205. 匿名 2024/01/26(金) 13:14:53
保育園って常に相手してもらえるわけじゃないから出来るだけ自分が構いまくってあげたい+7
-4
-
206. 匿名 2024/01/26(金) 13:15:03
復職前提なら3歳まで毎日べったり一緒だったのにいきなりハイ明日から保育園ね〜って言うのもそれはそれでなんか可哀想じゃん
てかもう外野で可哀想っていうやつがお金とかくれるわけでもなければ3年ブランク空いた後の仕事用意してくれるわけでもないし気にする必要なし+5
-6
-
207. 匿名 2024/01/26(金) 13:15:05
2歳から幼稚園に通わせてるけどぶっちゃけ1番良かったかもと思ってる。
0歳、1歳は可愛い可愛いで育てられて自宅保育できて幸せだったし成長を間近で見れて良かった。2歳になってイヤイヤ期きて大変になったから幼稚園に通わせて、ちょっと私も自分の時間も取れるから余裕もてるようになったし、本人も楽しいみたいで結果オーライだったよ。
+12
-6
-
208. 匿名 2024/01/26(金) 13:15:27
>>133
私自身は自宅保育で子供育ててるんだけど、住んでる地域が去年から児童館とかの集まりに出るとスタンプ貰えて、それを育児用品と交換できる制度ができたんだけど、虐待防止の側面とかママが鬱とかになってるのを早期に発見するためなのかなぁと思った
自宅保育は良いことももちろん沢山あるんだけど、世界が狭くなりすぎてダメだなって思うことも多い+8
-1
-
209. 匿名 2024/01/26(金) 13:15:32
>>198
うだつのあがらない専業と兼業と荒らしで構成されるトピだよね。まともな人が張り付くことはほぼなさそう。+2
-0
-
210. 匿名 2024/01/26(金) 13:16:21
>>209
がるちゃんってまともな人がいない場所だからね
さっさとこのサイトから去った方が良さそう+3
-1
-
211. 匿名 2024/01/26(金) 13:16:28
>>38
わかります!
我が家の話になるけど、1歳後半からの成長が凄すぎて目を見張るものがあります。めちゃくちゃ手をかけてるよ+3
-8
-
212. 匿名 2024/01/26(金) 13:16:29
>>15
ぜひそばで育ててあげてください。
親として、母として、その気持ちを大事にしたほうがいいです。
その頃の時期って、数年後に思い返すと宝です。金銭面の事もありますが、本当になんてことない一日が幸せだったと思います!+210
-8
-
213. 匿名 2024/01/26(金) 13:16:59
>>202
それは親も同じだよね。+4
-1
-
214. 匿名 2024/01/26(金) 13:17:02
>>201
だよね。女医さんで未満児をわざわざ院外に入れてる人あんまり見かけないなあ。元コメさん…+0
-2
-
215. 匿名 2024/01/26(金) 13:17:02
可哀想とかは思わないけど、自分の子供は幼稚園に入れようと思ってた。よその子が保育園とかはどうでもいい。+2
-0
-
216. 匿名 2024/01/26(金) 13:17:08
元保育士です。
0歳から保育園に入所は大賛成です。
体に免疫がついて丈夫になるし、早いうちから集団生活に慣れると意欲的な子になります。
何も言わなくても周りの変化に気付き、分からないことや困っている子がいたら声を掛けて助けてあげたり。
お兄さんお姉さんになるのも早いですよ。+4
-17
-
217. 匿名 2024/01/26(金) 13:17:17
赤ちゃんのうちから朝から17、18時あたりまで預けらるの可哀想だと思ってしまう
幼稚園は14時くらいで皆終わるけど+10
-5
-
218. 匿名 2024/01/26(金) 13:17:27
>>213
横
屁理屈すごいな+0
-0
-
219. 匿名 2024/01/26(金) 13:18:03
>>1
将来子どもが病むかどうかはわからない もしも病んでしまったときに自分のせいだと後悔することがないように一緒にいる時間が少なくても愛情不足になんてなりようがないって子どもに自信持って言えるくらい愛してあげたらいいと思う+0
-0
-
220. 匿名 2024/01/26(金) 13:18:17
>>214
そうなの?
その区の認可保育園に通ってる人がそう言ってたけど?+7
-0
-
221. 匿名 2024/01/26(金) 13:18:46
>>209
そうじゃないよ待ちトピ多すぎ。
大抵は実際そうだけどそうできないから荒れてるわけで+2
-2
-
222. 匿名 2024/01/26(金) 13:18:51
>>214
院内に預けてる方が少ないよ。+6
-0
-
223. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:08
>>1
日本の「何歳のうちは〜」の思想って何処から来たんだろ
成長速度も性格も違うのに+5
-0
-
224. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:14
>>157
あー、奨学金背負わせて当然とか言ってる親と同じだね。借金背負わせてんのにとんでもないと思ってたけど、そう思わないとやっていけないもんね。+12
-16
-
225. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:20
>>56
アラフォーだけどうちの父は保育園可哀想、貧乏な家の子供って言ってたわ笑
昔は保育園の子が少なかったしね+8
-2
-
226. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:27
>>184
全然そんなこと無いよ。+5
-1
-
227. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:38
ママがいい!ママと一緒にいたいって保育園に預けられる時にグズられると何回そういうことがあっても心が痛くなってしまう
たぶん慣れることは無いんだろうな
育休明けてまた仕事に復帰するのが当たり前って思ってたけど、お金は子どもが小学生になっても貯めれる
でも幼い期間は今しかないって思うと仕事を辞めて、短い時間のみ働こうかなって常に考えてる+9
-0
-
228. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:51
>>218
保育者なんだから子どもから見たらそりゃ同じですよ。+3
-0
-
229. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:59
>>201
医療専門職でも、大企業でも私の周りは、みんな認可保育園だよ?
だって認可がやっぱりしっかりしているし
先生の質も高いよ
教育面もしっかりしている
認証以下だと不安+7
-0
-
230. 匿名 2024/01/26(金) 13:20:22
>>133
ここでやりとりしているのはもう幼稚園とか小学生とかの親が多いのでは? 流石に乳幼児見ながらこんな事してないでしょ+8
-1
-
231. 匿名 2024/01/26(金) 13:20:27
>>223
海外でもじゃない?+1
-0
-
232. 匿名 2024/01/26(金) 13:20:45
>>29
職場のお子さんが体調不良で突然帰られても別に迷惑とも思わんよ。昔誰もがそうだったんだし仮に私がお客の立場だとしても大変だねくらいしか思わないよ。
そんなのに文句を言う人って世間知らず、人生経験が乏しい精神的貧乏な人なんだろうね。+48
-3
-
233. 匿名 2024/01/26(金) 13:20:48
>>121
けど、全部が全部嫌な思い出じゃないでしょ?
あの時のこどもにスポットライトを当ててみて。泣いてる顔しか浮かばないかな??
後悔するということは、本当は怒りたくなかったということ。一生懸命なんだもの、子育ても命がけなんだもの、真剣に向き合った証拠だと思うな。
誇りに思っていいと思う。+8
-10
-
234. 匿名 2024/01/26(金) 13:21:02
>>220
このトピ未満児の話ですしね。身内に女医さんいるからよく保育園の話しますよ。+1
-1
-
235. 匿名 2024/01/26(金) 13:21:33
>>2 預けられる子供本人がそう思ってるならいいけど、預ける方がこんなにハッキリ言い切るのもどうなんだ…。+113
-13
-
236. 匿名 2024/01/26(金) 13:21:36
>>21
うん。仮に可哀想だと思っても公に言わないよ。
よそのお子さんなのでどうでもいいわ。+9
-1
-
237. 匿名 2024/01/26(金) 13:21:42
>>160
子どもを預けて働かなきゃ並みの生活が出来ない時代になったってだけで、子どもの寂しさや愛情不足の問題には関係のないことだよ。+5
-4
-
238. 匿名 2024/01/26(金) 13:21:44
>>191
園に行ってないと逃げ場がないからね
もちろん園で何かある場合もあるけど親が気づくからな
自宅保育だと本当にやばい親に育てられてる場合誰にも助けてもらえない+9
-0
-
239. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:06
>>62
保育士のは愛情じゃなく仕事だけどね。でもそう思わせられるのがプロだよね。+9
-3
-
240. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:08
3歳4歳まで家で見てる方が可哀想に思えてくる。
特に男の子なんか早めに園に入れて遊び回った方が良い気がする。
上の子(女)、子ども園の幼稚園に行ってるけど、ほとんどが保育園または2号組で、夏休みなんかの長期休暇もクラスの大半の子が通ってるのに、うちの子は長い休みとってさ。休み明けには行き渋りもあるし。なんか友達関係でも遅れとっちゃう気がしてさ。
だから、下の子は男の子だし、1歳児クラスに入れて来年度から私も仕事復帰しようと思う。+9
-14
-
241. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:37
>>132
うちは自宅保育だけど、近い月齢のママ友や支援センターの先生達にもびっくりされるくらい言葉が早いよ。
2歳2ヶ月で普通に会話できてる。
0歳から毎日頭が良くなる絵本読んでたからかなw+7
-10
-
242. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:49
>>230
私一歳半の子供家で見てるけどガルちゃんしてるけどw+3
-1
-
243. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:53
>>217
私が預けてた数年前でも時短が多いから17時以降に赤ちゃんでいる子はいなかったよ
3歳児クラスになると18時になる親が多かったけど+2
-0
-
244. 匿名 2024/01/26(金) 13:23:11
>>63
でも親が専業主婦=奨学金ってガルでよく言われてるけど、発想が極端だよね。笑+21
-8
-
245. 匿名 2024/01/26(金) 13:23:13
>>237
女の体は変わらないのに、高齢出産のラインが引き上げられたのに似てるね+4
-1
-
246. 匿名 2024/01/26(金) 13:24:22
>>230
幼稚園児だろうが小学生だろうが保育園を虐待!とか張り付いて書き込んでる人が母親である子供の方が可哀想w+9
-1
-
247. 匿名 2024/01/26(金) 13:24:25
>>230
それ思った。なんか設定に作為を感じるよね+2
-2
-
248. 匿名 2024/01/26(金) 13:24:36
3年までの可愛さって別格
片手でひょいと持てて
どこに行っても可愛いと声かけてもらえて
抱っこで包み込んであげられるのもその期間だけ
いろんな初めてを一緒に経験して試行錯誤でお互い大変だったけど幸せな日々だったな
+6
-2
-
249. 匿名 2024/01/26(金) 13:25:06
>>15
これからよちよち歩きはじめる時期だね
私は子どもが保育園に入園する前、平日の昼間にのんびりと子どもと2人だけで公園をお散歩したりお店でお茶したりした時間が本当に幸せだったから、延ばせるなら育休延ばしてあの幸せを感じて欲しいわ
+166
-7
-
250. 匿名 2024/01/26(金) 13:25:12
>>69
0歳の時支援センターで知り合ったママ友がそれ言ってた。社会性つけたいから今仕事探してるんだよねーって言ってて、え?ってなったよ。赤ちゃんに社会性なんてないし、家にいられるならそのほうが病気にならなくていいのでは?って思った。言わないけど。+38
-2
-
251. 匿名 2024/01/26(金) 13:25:16
>>234
うーん?
院内保育は私はどんなのか知らないけど、小規模より大規模認可園の方が園庭も広く人数的にも教育的にも良いからそうしている医療従事者もいますよ
未満児の話って言っても成長したから認可へって途中から入りにくかったりするし
+6
-0
-
252. 匿名 2024/01/26(金) 13:25:51
>>133
こんなところに張り付いて可哀想なんかじゃない!!って反論してるのも同じに見える。+2
-2
-
253. 匿名 2024/01/26(金) 13:26:28
>>1
かわいそう、あなたが。
子育てしたくて子供生んだんでしょうにね、働いてお金作るだけが子育てでもないだろうに、、+2
-12
-
254. 匿名 2024/01/26(金) 13:26:49
>>75
失格とは思わないけど、自分の子供なのに面倒見れないって変なのとは思う。でもきっと虐待するよりはマシなんだよね。+27
-20
-
255. 匿名 2024/01/26(金) 13:27:39
>>253
かわいそう
人にそんなこと言える性格のあなたが
働いて頑張ってるお母さんにそんな言葉を言えるなんて+11
-6
-
256. 匿名 2024/01/26(金) 13:28:04
>>240
自宅保育って家で引きこもってるわけじゃないじゃん。
年パス買って動物園水族館、住んでる場所によってはテーマパークや鉄博あたりも空いてる時に行き放題だし、週に数回通う幼児教室でお友達ともきちんと遊べるし、家にいたい子はわざわざ外に出かけなくてもいいし、2人目はともかく1人目ってかなり子どもに合わせた生活できるよね?+8
-7
-
257. 匿名 2024/01/26(金) 13:28:16
>>80
0〜2歳はいないから違うと思う。幼稚園児なら何か虐待のようなことがあっても3歳以上だから自分で言えるし。+9
-3
-
258. 匿名 2024/01/26(金) 13:29:37
>>132
4人の子持ちママさんは、全員生後半年から預けるスタイルだよ。オムツからお箸の持ち方から、着替えから読み書きから全部やってもらってると言っていた。
笑えなかった。+19
-5
-
259. 匿名 2024/01/26(金) 13:29:50
>>80
ここ0-3歳の話でしょ?+5
-3
-
260. 匿名 2024/01/26(金) 13:30:00
>>15
去年の秋に1歳で復帰予定だったけど保育園入れず延長してもらって今年の4月から保育園に通います!
私も全く同じように思ってたけど、1歳になった今は活発で子供のいる所に走っていくタイプの子なので保育園でお友達と遊んだ方が楽しいだろうなって通わせたいと思うようになりましたよ+87
-8
-
261. 匿名 2024/01/26(金) 13:30:02
>>240
これはめちゃくちゃ思う
というか私自身今自宅保育で一歳半の男児見てるけど、体力もついてきたし遊び回りたい欲もすごくて、常に誰かと遊んで!って状態
でも家だと日中1人だし、家事やらなきゃいけないからやるけどそうすると構って!!ってめちゃくちゃ泣く
私もそれにイライラしちゃってすごいストレス…
児童館とか公園に行くと遊んでる子に興味津々ですぐ突進していくんだよね
でも本人はまだ相手との距離感とか関わり方とかわからないからグイグイいっちゃって相手の子が引いてるから慌てて止めに入ってる
息子も何がいけないことなのかわからないから不機嫌になるし。
これが1人遊び好きでおとなしい子なら家で見てもいいんだろうけどうちは性格的に他の子と触れ合わせた方がいいんだなって思って、2歳から幼稚園行かせることに決めたよー
保育園預けたいけど仕事してないから無理だし+9
-6
-
262. 匿名 2024/01/26(金) 13:30:09
>>2
可哀想だと思っても外では言わないよ。
よそのお子さんなので、どうでもいいです。
+77
-11
-
263. 匿名 2024/01/26(金) 13:31:18
>>230
仕事の休憩中~
こどもは保育園通園中だよ+3
-0
-
264. 匿名 2024/01/26(金) 13:31:35
>>128
夕方からの数時間だけだよね。+7
-6
-
265. 匿名 2024/01/26(金) 13:31:57
>>1
がるとかキチ婆しかいないからここの意見とかどうでもいいです
あと、もうここ過疎なのに、バイトだよね、+5
-0
-
266. 匿名 2024/01/26(金) 13:32:01
>>252
出たよどっちもどっち論者+1
-1
-
267. 匿名 2024/01/26(金) 13:33:01
>>99
ガル民大好きなお医者さんに面と向かって言ってみてほしい+5
-0
-
268. 匿名 2024/01/26(金) 13:33:03
>>170
幼稚園は面倒見て欲しいから入れるわけじゃないよ。+15
-2
-
269. 匿名 2024/01/26(金) 13:33:15
>>29
翌年の4月に必ず入れる保証があるなら伸ばす。
けど私なら、今保育園が受かったタイミングで入れる。そこはぶれないで先に進むと思う。+53
-0
-
270. 匿名 2024/01/26(金) 13:33:27
>>15
今年の秋に1歳ってことはまだ生後数ヶ月だよね?
私もその頃はそう思ってましたわよ。
まだ小さくて軽い赤ちゃんで可愛いし、動き回らないし食事はミルクだけでラクだしさ。
それがハイハイや歩き出して後追いしだす、動き回って目が離せない、身動き制限される、3回食も始まるしで自宅保育ハードになるよ😂+127
-4
-
271. 匿名 2024/01/26(金) 13:33:55
>>266
でもここで醜いやり取りしてるお母さんとそうじゃない優しいお母さんなら圧倒的に後者の方がよくない?+3
-0
-
272. 匿名 2024/01/26(金) 13:34:13
>>114
0歳なんて泣いてるだけで、周りなんて見えてないでしょ笑+3
-5
-
273. 匿名 2024/01/26(金) 13:34:57
人様に「かわいそう」と言う
あなた自身が「可哀想」
がるみ 心の俳句+6
-0
-
274. 匿名 2024/01/26(金) 13:35:21
>>271
そりゃ張り付いて>>9みたいなこと書いてる人より預けて働いてる人のほうが当たり前に偉いよ?+6
-1
-
275. 匿名 2024/01/26(金) 13:35:28
>>256
>>240
256にマイナスついてるし結局自分の選んだ選択肢以外の子どもは可哀想って思いたいんだよね。この戦争終わらないね〜+5
-4
-
276. 匿名 2024/01/26(金) 13:35:47
>>143
保育園児なのにオムツ外れるの遅いとかも聞くよね+0
-0
-
277. 匿名 2024/01/26(金) 13:35:58
無駄なケンカはよそでやってくれーい
通常コメントが拾いにくい!!!+3
-0
-
278. 匿名 2024/01/26(金) 13:36:03
乳児保育所にいた
自分は栄養士で少し客観的に見てた
給食は全て手作り近くの魚屋の方が毎朝配達してくれたので魚も地元の新鮮な物を使った
面と向かって苦情言われた事も褒められた事もある
保育士は園長が厳しい事もあり手抜きはなく真摯に子供の世話してた
でも、中には不満ある保護者が居たのも事実でその都度対応してた
不満の内容は噛まれた跡がある、手足口病が流行ってるが管理が悪いのでは?、特別扱いされてる子がいるのでは?など。でもそれは疑問なので質問して当然で悪く言う者は居なかった。
毎月職員会議があったけど一部の保護者の対応に苦慮してた
高熱なのに預けに来る、連絡なしでお迎えが遅いし遅れても悪いと思ってない、着替えなどの忘れ物が多い。
逆に感心してたのは忙しいはずなのに手作りのベビー服がどんどん上手になってる方、挨拶するのは普通だけど施設の掃除の人とか業者の人にも腰の低い方。
0歳から預けるのは一長一短だと思うが自分は賛成する。
2歳からだと大泣きして母親まで保育所玄関で泣いてる人も居た。
0歳から割り切って預けるか、集団保育出来る様になってから幼稚園や保育所が良いと思った。
+3
-0
-
279. 匿名 2024/01/26(金) 13:36:25
>>132
病気もらいまくりでしょ+6
-2
-
280. 匿名 2024/01/26(金) 13:36:49
私両親共働きで1歳から保育園に行ってたけど保育園に入る前は日中は親戚に預けられてたよ。
それでも自分のこと可哀想だと思った事なんて一度もないよ
保育園に行くのが当たり前だったし周りの子たちもそうだし。
母親は親戚とかに色々言われたっぽいけどね。
家で病んだり壊れそうなママと一緒にいるより保育園でたくさんのお友達と遊べる環境の方が良いよ。+7
-3
-
281. 匿名 2024/01/26(金) 13:36:53
人間暇だと碌でもないことはガルが証明してるしね+6
-0
-
282. 匿名 2024/01/26(金) 13:36:55
>>149
え、そんな人聞いたことない+7
-3
-
283. 匿名 2024/01/26(金) 13:37:03
>>186
私が手抜きだからだけど家事なんて何時間もかからないし、一日中ほぼ一緒だよ。
掃除機と洗濯は一緒にやったり(そばで真似してる)、ご飯作ってる間は一人で遊んでるか、私が作ってるのをガード越しに見ながらおしゃべりしてる。+5
-0
-
284. 匿名 2024/01/26(金) 13:37:09
>>148
保育士さんが親みたいなもんだよね+38
-1
-
285. 匿名 2024/01/26(金) 13:37:53
>>3
そんなに小さい頃からお母さんと離れるなんて可哀想!
せめて大学卒業まではお子さんに付きそってあげないと!+39
-71
-
286. 匿名 2024/01/26(金) 13:37:59
>>274
私も含めてここでやり取りしてる時点で同じ穴の狢だからね。
他方の意見をいいまかしたいからわざわざこのトピに来るんだろうしかわらんて。
こんなところでやりとりせずにちゃんと働いて休日は子どもと遊んでるお母さんとか、家事頑張りつつ子ども見てるお母さんは偉いよ。
でもここで自分が選ばなかった方を叩いたり嫌味言ってる時点で性格ゴミなのは変わらないじゃん+6
-4
-
287. 匿名 2024/01/26(金) 13:39:17
>>261
凄い分かる
子供の為にも自分の為にもと考えて満3歳児入園の園探しまくった
そして入園直前に私がさみしくて止めるかまた悩むというねw+1
-3
-
288. 匿名 2024/01/26(金) 13:40:07
>>286
だからそうやって言い返されたら同じ穴のムジナ扱いするのやめなよw
人に暴言吐いておいて言い返されたらあなたも同じでしょ?!ってどんな理論なんだよw
そこまで言われたくないなら最初から言わなきゃいいんだし、そもそも>>9のコメントについて言ってんだからあなたが違うならスルーしとけば?+3
-0
-
289. 匿名 2024/01/26(金) 13:40:48
こういうトピって保育園可哀想じゃないでーす自宅保育の方が可哀想ーみたいな流れになったりもするよね。あと専業サンドバッグにして鬱憤ばらしする層とそれに反撃する専業と。+3
-6
-
290. 匿名 2024/01/26(金) 13:41:00
お母さんといたいだろうからかわいそう!っていうけど、みんな0歳から3歳頃の記憶なんてある?
私、小1の記憶さえハッキリしないんだけど+8
-2
-
291. 匿名 2024/01/26(金) 13:41:16
>>74
育児してね+1
-4
-
292. 匿名 2024/01/26(金) 13:42:22
>>286
でもここで自分が選ばなかった方を叩いたり嫌味言ってる時点で性格ゴミなのは変わらないじゃん
↑最初に嫌味を言って叩いてるのって>>9じゃないの?
それについて反論されたら同じじゃんってどういうこと?結局保育園に預けてる人は叩かれっぱなしで黙っとけよってこと?+3
-0
-
293. 匿名 2024/01/26(金) 13:43:11
>>291
ネットから離れたら?w+3
-2
-
294. 匿名 2024/01/26(金) 13:43:32
>>288
9とか誰がみてもわかる荒らしでしょ…。そんな素直に受け取らなくてもよくない?何にせよここでやり取りしてる時点で一緒だって。私はそうじゃないんだ性格いいんだと思うならガルなんてやめた方がいいと思う。+0
-3
-
295. 匿名 2024/01/26(金) 13:45:08
>>15
いいねぇうちは育休延長断られたわ
院内託児所に入れて働けだと
うざいわー+11
-4
-
296. 匿名 2024/01/26(金) 13:45:35
>>1
こんなのそれぞれの家庭と子供によるとしか。
全員大学行かせないと可哀想!とかと同じレベルの話。
3歳までだと本人の意志はわからないけど、そこは、保育園楽しそうに行くかどうかで判断したらいい。あとは親が働くか否かでしょ。
働く必要があるから(社会的にもとめられる、金銭的に働きたい、などなど)、もしくは、自宅保育できないから(精神的・体力的に自宅保育がきついなど)、保育園に預けるわけで。
みんながみんな築いたキャリアを捨てて専業主婦になれないんだから。
いつまでこんなしょーもない議論してるんだろうね。+7
-0
-
297. 匿名 2024/01/26(金) 13:45:42
>>294
私はそうじゃないんだ性格いいんだと思うならガルなんてやめた方がいいと思う。
それそのままあなたに返しまーす
自分が反論される覚悟がないなら最初から人を叩くコメントなんてしなきゃいいんだよ
自分は言うのはOKで他人から言われたくない、言ったお前も同類だ、なんて甘いこと言ってんじゃねーよ+1
-3
-
298. 匿名 2024/01/26(金) 13:45:53
>>256
自宅保育はよくも悪くも自由な分どれくらい親が頑張るかにかかってるよね。ほぼ毎日満足するまで外遊びして支援センターやプレにも顔を出し週末はイベント連れて行ってた。「ママ1人でここまで連れてきて好きなことにつきあうなんてすごいですね」ってよく言われてたw+15
-1
-
299. 匿名 2024/01/26(金) 13:47:46
>>237
その認識がずれてるんだよ。産休・育休・時短がある会社ならわざわざ辞めないし。+3
-5
-
300. 匿名 2024/01/26(金) 13:48:06
>>292
9みたいなコメントはクズだけど、それを今子育てしてる人が書いてるなんて確証もないんだからブロックなり通報なりでよくない?
9に反応してこんなこと書いてる親より〜ってレスできちゃう時点でガルちゃんに張り付いてる暇な親が自分にもがっつり跳ね返ってこない?っておもっただけ+1
-3
-
301. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:06
専業だったのによく預けられてたし放置もあったの嫌だったな
それで散々趣味やりたい放題してお金も散財して
大学はお金無いから無理なんてされたのもつらかった
子供の為に働いてるなら預けてもいいと思うよ
学費大事
+7
-1
-
302. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:46
>>216
免疫つく?いろんな病気に小さいうちからかかるから喘息や中耳炎になってるよね+9
-3
-
303. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:55
未満児クラスって別にその後入学までずっと登園する子ばかりでないよ。
なぜか、そういう前提になってるけど。
+1
-0
-
304. 匿名 2024/01/26(金) 13:50:10
>>300
自分で言ってること矛盾してない?
9が子育てしてる人かわからないのに、それを批判してる人は子育てしてることになってるよねあなたの理論だと
子供が居なくても時代錯誤な>>9のコメントに苦言を呈してる人だっていると思うんだけど違うの?+4
-1
-
305. 匿名 2024/01/26(金) 13:50:15
>>279
それは子供が丈夫かどうかで全然違うよ
うちは子供二人(上:1歳、下:8か月で預けた)だけど未満児の頃は全然病気もらわなかった
5歳児クラスでおたふく・リンゴ病・水ぼうそうとかもらったけど+2
-0
-
306. 匿名 2024/01/26(金) 13:50:32
正直自由がないから子どもは大変だろうなと思う
昼寝に響くからって朝寝したくてぐずってても起こされたり、椅子に座りたくなくてもそういう時間だからと座らされたり自宅保育ならこんなに頑張る必要はないのにねと思う
+6
-4
-
307. 匿名 2024/01/26(金) 13:50:38
未満児とはいえ自分の休みに毎回というほど子ども預けなきゃ問題ないと思うけどな〜。集団生活って疲れるだろうしリフレッシュは子どもにも必要じゃない?それを理解してたら別に保育園だろうが自宅保育だろうがなんだっていいでしょ+3
-0
-
308. 匿名 2024/01/26(金) 13:51:32
>>159
おむつは個人差ある。自宅保育の上の子はシールにつられてトイトレが進み2歳半で取れてた+1
-1
-
309. 匿名 2024/01/26(金) 13:51:34
本当は手元で育てて、その子の性格や状況に応じて預けるか否か判断したい人が殆どだと思う。
1度職を手放すと再就職が難しいから、寂しくても可哀想でも預けるしかないママが多いんじゃない?
私だってお金の不安や再就職の不安が無く、働き方などがもっと柔軟に選べるなら0歳から預けたくなんてなかった。+8
-0
-
310. 匿名 2024/01/26(金) 13:51:59
>>216
園に通うこと自体は別として、早くからお兄さんお姉さんにさせられるのは可哀想普通に。+15
-3
-
311. 匿名 2024/01/26(金) 13:52:19
2歳児預けて15時までのパートしてるけど
小学校中学校も今の仕事続けたとして
学校帰ったら母親がいるって状況だから寂しさは感じさせないつもりだけどな
幼稚園派の人って保育園ママが育児手抜きしてると偏見持ってそうなイメージ+10
-4
-
312. 匿名 2024/01/26(金) 13:52:31
>>149
40年前ですか?+7
-2
-
313. 匿名 2024/01/26(金) 13:52:35
>>216
それは0歳から保育園だろうが3歳から幼稚園だろうが関係なさそうな気が…
小学生をみてあの子は0歳から保育園だったのね!なんてわからないもん+7
-0
-
314. 匿名 2024/01/26(金) 13:53:39
>>282
寿とか久しぶりに聞いたww+8
-1
-
315. 匿名 2024/01/26(金) 13:54:38
私は1年の予定だったけど、3年に延長しました!2.3年目は無休だけど、この時期の成長を見届けるのは、お金には変えられないと思いました。カツカツになるので、復帰したらバリバリ働きます!+2
-0
-
316. 匿名 2024/01/26(金) 13:54:48
>>216
免疫云々は疑問だわ。小さいうちは掛からないのが一番だよ。+9
-0
-
317. 匿名 2024/01/26(金) 13:54:56
>>15
多分うちの子と同い年だ
子供の初めてを見れないのがさみしくなりそう+9
-8
-
318. 匿名 2024/01/26(金) 13:54:58
>>299
?
産休・育休・時短完備してても辞める人は居るけど。+6
-1
-
319. 匿名 2024/01/26(金) 13:55:20
>>273
ガル見てるとほんとこれ思う〜
名人昇格!!+4
-0
-
320. 匿名 2024/01/26(金) 13:55:23
>>60
自宅保育にしろ保育園にしろ子供の生活が豊かになるかどうかは親次第だよね本当に。+45
-2
-
321. 匿名 2024/01/26(金) 13:55:26
>>132
幼児期なら差あるかもね。
ただそのうちみんな同じレベルになるから一概に保育園だから発達良くて成長も早いとは言えないかな。+7
-0
-
322. 匿名 2024/01/26(金) 13:55:48
>>1
悶々とするくらいなら家でみたら良いと思う。+3
-0
-
323. 匿名 2024/01/26(金) 13:55:54
保育園でたまに見る小さな子が怒られてたりするところを見ると正直可哀想だなって思っちゃうけど、各家庭事情があるもんね。+5
-5
-
324. 匿名 2024/01/26(金) 13:56:23
>>314
それなw+2
-0
-
325. 匿名 2024/01/26(金) 13:57:38
>>145
コロナ禍はともかく
保育園に預けてないからって私は毎日家で二人きりで過ごしてたわけじゃないけどな
支援センター、児童館、園庭開放にしょっちゅう行ってて忙しいくらいだったよ+20
-12
-
326. 匿名 2024/01/26(金) 13:58:43
>>304
>>133書いたのあなただよね?それ以外に言うことないでーす。じゃあお互い今日も育児頑張りましょうね〜+0
-2
-
327. 匿名 2024/01/26(金) 13:59:13
寝不足になってる子供は可哀想だと思うけど、家帰ってからお母さんがテキパキしてちゃんと推奨睡眠時間をとってる家庭は可哀想だとは思わない。+2
-4
-
328. 匿名 2024/01/26(金) 13:59:38
>>2
生後3ヶ月から保育園だし、その後も学童だったけど、全然気にしたことなかったよ〜
お父さんもお母さんもお仕事頑張っててかっこいいな!と思っていた(どっちも開業医)
周りが可哀想がっているかどうかが結構影響しそうだよね、うちは周りの大人も共働きが当たり前&肯定的だったから、社会人になって保育園は可哀想という意見を初めて聞いてびっくりしたよ
保育園、夕方以降のお迎えだと、普段取り合いになるおもちゃを独占できるから、むしろ遅いお迎えは楽しみだった笑+22
-36
-
329. 匿名 2024/01/26(金) 13:59:50
>>326
そうだけどそれが何なのw
自分が言われて嫌なことは最初から相手にも言っちゃダメだよってちゃんと子供に教えなよ?
頑張ってね!+1
-2
-
330. 匿名 2024/01/26(金) 14:01:38
本当は3歳まで自宅保育したいんだけど、実際育休3年とれる人なんてどれくらいいるんだろう?
我が家は夫婦で旧帝大修士卒の大企業勤務で、いまわたしが育休中だけど、育休手当がなくなったらきついねって話してる。
自分で言うのもなんだけど、高学歴優良企業勤めでもこんなにカツカツなのっておかしくない?子ども2人も産めなくね?って思うよ…+17
-1
-
331. 匿名 2024/01/26(金) 14:02:05
>>2
まぁ、可哀想かどうかでいうと、可哀想じゃないかな!?
だってそうせざるを得ない状況なんだろうし、金ない家で育ったり虐待されるより良いと思うよ
てか日中保育園に居るだけで、夜は家でしょ。そんな違うか?家で放置されてるよりマシ+36
-16
-
332. 匿名 2024/01/26(金) 14:02:09
保育園だろうが幼稚園だろうが親がきちんと子供に向き合ってればいいよね
かわいそうなのはネグレクト児だよ+9
-1
-
333. 匿名 2024/01/26(金) 14:02:26
>>4
ガルちゃん(というか運営)はこの話題大好きだもんね
しょっちゅう見るわ+18
-0
-
334. 匿名 2024/01/26(金) 14:03:17
>>254
そういう言葉で追い詰められる人もいるんだよ?気を付けてね!+22
-11
-
335. 匿名 2024/01/26(金) 14:03:59
>>329
ブロックで確かめてもらって構わないけど9は書いてないよ。
あなたの>>133のレスとその後のやりとり見てちゃんと働いてるお母さんと違ってガルに張り付いてるお母さんになっちゃってません?って思っただけなんで。+0
-2
-
336. 匿名 2024/01/26(金) 14:04:01
こっちも辛かった。+1
-2
-
337. 匿名 2024/01/26(金) 14:04:14
>>290
記憶はないけど、人格形成や性格には影響あるのかな?って気になるから蔑ろには考えられない
0〜3歳で寂しさを我慢したり、家では好き勝手にできることも保育園ではできなかったりする毎日が今後精神面にどう出るのかとか
人との関わりや考え方ってその後の人生に大きく関わるから+6
-2
-
338. 匿名 2024/01/26(金) 14:05:08
>>7
自分では可哀想だと思うけど人に言われたくない気持ちわかる。
一人っ子で可哀想とかもそう。+210
-7
-
339. 匿名 2024/01/26(金) 14:05:16
>>1
平日のこの時間帯に書き込みしてるのは育休中か専業主婦かなあ…
預けなくていいなら預けたくないよ
その分ちゃんとお金くれるならいくらでも家で見たいよ
食べさせていけないんだから働くしかないんだよ
可哀想なのは分かってるよ+3
-1
-
340. 匿名 2024/01/26(金) 14:06:20
両親共働きだったけど保育園楽しかったよ
そもそもあんまり覚えてない+6
-2
-
341. 匿名 2024/01/26(金) 14:06:26
全然可哀想じゃ無いけど、そしていつも思うけど
家で面倒見てるお母さんも
預けて働いてるお母さんも
どっちも偉いと思う。+5
-0
-
342. 匿名 2024/01/26(金) 14:07:59
>>8
今2歳半の子がいて保育園には入れず在宅で仕事してるけど、理性ゼロの人間に振り回されるのってやっぱりしんどい
仕事で人と会わないといけない日は一時預かりをお願いして出かけるけど、仕事のはずなのに私のペースを乱す幼児がいないというだけで気持ちが全然違う
3歳の誕生日以降に幼稚園に行くことが決まっていて、午前中だけでも仕事に集中できるのは私にとって天国のはず
早く幼稚園行って欲しい笑
+158
-16
-
343. 匿名 2024/01/26(金) 14:08:28
>>335
あなたが9じゃないことくらいわかってるよー
そもそもとんでもない暴言吐いてる人にあなたもヤバいよね?って書いてあることの何がそんなに気に食わないのかわからないよー+4
-3
-
344. 匿名 2024/01/26(金) 14:09:32
>>306
子供の友達が何人かいる保育園の解放に遊びに行った事があるんだけど
普段の公園で一緒に遊ぶ様子とみんな違っていてびっくりした
顔まで固まってた
一緒に園庭で遊んだ後は一斉に着替えて服をきっちり畳んでいたから自衛隊ですかってかんじだった
先生方はみんなニコニコ笑顔なんだけど子供達にはあまり笑顔無くて格差がすごくて
全部の園がそんなんじゃないだろうし年中年長にもなると指導もそれなりに厳しくなるのかもだけど保育園怖ってなったよ+1
-6
-
345. 匿名 2024/01/26(金) 14:09:54
>>38
子どもなりに保育園では自宅で体験できない遊びも楽しんでるから
そうやって保育園の子を可哀想とマウントみたいに言いながら自宅保育するのってよっぽどおうちで充実させてあげれてるのかね+29
-16
-
346. 匿名 2024/01/26(金) 14:10:09
>>330
私は公務員だけど、MAX3年で取ってる人ほぼいない。みんな育休手当が切れる前後(1歳〜2歳)の間で復帰してる。私も1歳8ヶ月で復帰予定。+5
-0
-
347. 匿名 2024/01/26(金) 14:10:12
>>325
うちもだよ〜。電車好きだから毎日電車の見えるスポットにお弁当作って持って行って電車みたり、公園で遊んだり、動物園行ったり自宅保育も本気出してやったらまあそれなりに忙しいよね。+20
-10
-
348. 匿名 2024/01/26(金) 14:11:13
>>280
親戚が可哀想だわ。+2
-3
-
349. 匿名 2024/01/26(金) 14:11:54
>>38
そうなんだよねー…私も1歳前に復帰してしまったから損した気分。
でも暇なんだよね子供と2人っきりで長時間。
ご飯も面倒で。スマホばっか触ってしまうし遊びがネタ切れで。
母子2人で楽しくやってる人って一定以上人間できてるんじゃないかな。
ほんとは週2-3の仕事が良かったけどそうもいかなかったからね。多少葛藤はあるけど、今も仕事も子育ても楽しいしバランス良いかと思ってるよ。
仕事休むのが長くてもキャリアの遅れとか葛藤はあったんじゃないかな…
+31
-5
-
350. 匿名 2024/01/26(金) 14:12:03
>>282
ゼロってことないでしょ。私は病院勤務だけど、結婚して辞める人何人かいるよ。+5
-1
-
351. 匿名 2024/01/26(金) 14:12:42
>>63
うちのお母さんは私が3歳まで専業主婦だったけど、ふつうに大学費用も貯めて出してくれたよ?
生まれてすぐ働かないと奨学金払えないって極端な発想すぎて+16
-9
-
352. 匿名 2024/01/26(金) 14:12:59
>>201
大企業で企業保育園に預けてる人なんてほぼ聞いたことないけどw
どうやって通勤してるわけ?赤ちゃん連れで?
+0
-0
-
353. 匿名 2024/01/26(金) 14:13:39
>>299
辞めて子供と過ごしたい人だっているでしょ。+5
-2
-
354. 匿名 2024/01/26(金) 14:13:52
個人的な基準ですが…
子ども3人とも満3才まで自宅で見ましたが…
子どもが友だちとの関わりを喜ぶ2才〜なら良いのではと思いました。
2才過ぎたらお母さん大好きだけど、友だちと遊ぶのも楽しい‼︎って感じでうちの子は家庭にいる時間が長かった分、一時期預かりや公園、近所の同じ年齢の子と遊べるとすごく楽しそうだった‼︎
イライラはしなかったけれど、私が相手だとどうしても遊んであげてる…だから。
だから、その子の発達や性格によるかな〜
あとまだまだ朝寝や午前寝が必要なくらいの体力しかない月齢から外の社会へ出すのは少しだけ心が痛むし、お母さんも大変そう。
でも、私は私の選択に納得している。長く家庭にいて貯金少ないかもしれないから今頑張ってる。
+7
-3
-
355. 匿名 2024/01/26(金) 14:14:10
>>186
放置されてる時間が多いってどこ情報?+5
-2
-
356. 匿名 2024/01/26(金) 14:14:13
>>1
可哀想だよ
でも働かないといけないのならそんなこと言ってられなくない?+6
-1
-
357. 匿名 2024/01/26(金) 14:14:39
>>345
0-3歳児で家じゃやりにくいけど保育園ではできるような遊びってお金出したら普通にどこででもできるよ。+12
-15
-
358. 匿名 2024/01/26(金) 14:15:04
0歳からって可哀想以外にある?
しかも夜中も授乳あるし、寝れないまま仕事行くの?
無理じゃない?+5
-7
-
359. 匿名 2024/01/26(金) 14:15:08
>>352
よこ
企業保育園ができ始めたころ新聞やネットの記事で読んだけど、赤ちゃん連れて通勤してたよ+1
-0
-
360. 匿名 2024/01/26(金) 14:15:27
>>355
自分が家にいる時は子供のこと放置してるとかじゃない?+0
-0
-
361. 匿名 2024/01/26(金) 14:15:38
>>34
私も4ヶ月くらいで保育園預けられて年子の弟が2人いるけど、特に病むこともなく過ごしてるよ。+60
-4
-
362. 匿名 2024/01/26(金) 14:16:16
正社員手放したら再就職厳しい人は働くしかないんじゃないの?私はそういうのが嫌だから医療系の資格取って、子供が小さい頃は専業主婦してたけど、やりたいことが専門職とか資格職じゃなかった人はひたすら働けばと思う。+2
-3
-
363. 匿名 2024/01/26(金) 14:16:40
可哀想とか以前に0歳のかわいい時に預けるとか無理+6
-3
-
364. 匿名 2024/01/26(金) 14:17:06
うちの兄弟三人とも0歳から保育園行ってたけど預けられたから寂しくて人格歪むことはない。わたしたちって預けられて可哀想だったよね、とかも話したりしない。
家でちゃんと大切にしてもらったから。
ただ、保育園で人格は歪まされたかも。
めちゃくちゃ先生に暴言吐かれたり叩かれたりしたよ。みんなやられてた。昔の保育園はほんと酷かった。馬乗りになられて、腕変な方向に曲げられてた男の子もいたな…。やってたの年配の保育士だったなあ…。今でも問題起こしてる保育園は古いとこが多いんじゃない?
あと、保育士と幼稚園教諭ではそもそも先生の資格が違うからね。幼稚園教諭の方が当たり前だけど難しい。保育士なんて実習しとけばもらえるし。変なやつだって保育士できるから。+4
-8
-
365. 匿名 2024/01/26(金) 14:17:11
>>311
保育園の親がトイトレもお箸も全部保育園でやってくれるから楽だよ!とか言ってる人が多いからだと思う。+8
-5
-
366. 匿名 2024/01/26(金) 14:17:32
>>63
奨学金あるものの小さな頃に母親が働かなくて良かったと思ってますよ私。あまり体の強い人じゃないし、私も兄もとにかくお母さんお母さんどこ行くのと甘えたい人間だったから。
人によりますって、そこは。+16
-4
-
367. 匿名 2024/01/26(金) 14:18:30
>>15
姉が全く同じこと言ってたなぁ。
初めての育児でめちゃくちゃ大変だけどそれ以上に可愛くて仕方ないって。
融通効く職場なら是非相談してみては+31
-0
-
368. 匿名 2024/01/26(金) 14:18:34
>>345
自宅保育って別に本当に自宅にこもってるわけじゃないよ
児童館や公園でお友達と遊んだり一緒にお出掛けしたり子供の体調や機嫌を気遣いながらのびのび楽しんでる+15
-3
-
369. 匿名 2024/01/26(金) 14:19:27
>>339
1馬力で食べていけないなら働かないだめだわな。+2
-2
-
370. 匿名 2024/01/26(金) 14:20:07
>>52
なんでこれマイナス?
共働き親が子供から感謝されてることが我慢ならない専業主婦がマイナスしたん?
よく分からないけど、本人が親に感謝してるなら良かったやん。+59
-7
-
371. 匿名 2024/01/26(金) 14:20:19
>>238
虐待してる親は世間との接点がなくなるからね(虐待を隠すためにたとえ園に通ってても辞める)
+2
-0
-
372. 匿名 2024/01/26(金) 14:20:36
>>352
ラッシュだもんね。
地方の話か、時差出勤とかかな。
そんなこともあって、なんだかんだ自宅近くの園を利用する人が多いかと思ってた。+1
-0
-
373. 匿名 2024/01/26(金) 14:21:29
>>63
そりゃあお金ないなら働かないとね+5
-1
-
374. 匿名 2024/01/26(金) 14:22:25
>>345
自宅保育ってずっと自宅にいるわけないじゃん笑+8
-3
-
375. 匿名 2024/01/26(金) 14:23:07
>>341
そうよね
思い通りに子育てできる人なんてあまりいないだろうから
できる方法で育てるしかないからね
ちゃんと元気に育ってたらそれで良し+2
-0
-
376. 匿名 2024/01/26(金) 14:23:32
>>104
2歳半から保育園入れたけど社会性学べたよ
今って幼稚園も満3歳増えてるけど+10
-29
-
377. 匿名 2024/01/26(金) 14:24:13
>>1
私が共働き家庭だから自分が辛くなって専業になった
保育園にも一時期通わせてたけど楽しそうだったよ
働くなら幼稚園じゃなくて保育園にして良かったと周りの話聞いてすごく思った
今って保育園でも延長長い子少ないなんて知らなかった+0
-3
-
378. 匿名 2024/01/26(金) 14:25:38
0-3才って今時の性犯罪の多さを思うとなんか怖くならない?特に0歳は手口が狡猾だったら絶対気付けないと思う…
。女性の保育士さんだって悪意のある人が0ないわけじゃないみたいだし。とはいえこういう気持ち持ってる保護者の子ども預けられるのも園側も嫌だろうなとは思うし+4
-0
-
379. 匿名 2024/01/26(金) 14:25:42
>>352
車だよ
某一流企業は育休とったあとにみんなその保育園
企業とは別の場所にあるけど近い
姉も総務でそこに預けてた
+3
-2
-
380. 匿名 2024/01/26(金) 14:25:47
>>345
そうそう、わかる。
私、コミュ障だし、出不精でめんどくさがりだから、自宅保育つまんないと思う。
私自身は仕事より育児の方が楽しいんだけどさ、育休中、今の7/2だから3倍以上充実させれてたかというとそうでもないかも。仕事してない分の機会損失を回収できない気がした 。
2人きりで孤独だったし。2人きりってのがちょっときつかったなすごく可愛いんだけど。+8
-2
-
381. 匿名 2024/01/26(金) 14:26:46
>>56
同い年だけど
還暦の父母からは娘保育園に入れるよーって言ったら「ふーんそっか。何かあったら連絡しなよ」スタンスで可哀想って言われたことはまだ無いな。
義父母もずっと共働きだから理解あるし。+16
-0
-
382. 匿名 2024/01/26(金) 14:26:46
>>1
悪いのは預けてるお母さんじゃないよ
みんながそばで育てられる社会にしてくれよ+4
-0
-
383. 匿名 2024/01/26(金) 14:27:50
今って幼稚園も一部の特殊なお受験園や宗教やってる園以外どこも募集しても保育園の方が人気だからだんだん保育園化してきてるよね
通常14時までだけど18時まで預かりやってるし、長期の休みも預かりますって近所の幼稚園はやってる
保育園も遊びの中に英語や音楽、体操取り入れたり外部からインストラクター呼んだりしてるし、もはや保育園と幼稚園の境目がどんどんなくなってるなって思う
ガルだとがっちがちの保育園幼稚園で話してる人多くて驚くわ+15
-1
-
384. 匿名 2024/01/26(金) 14:27:58
>>118
可哀想ってそういうことじゃない+31
-1
-
385. 匿名 2024/01/26(金) 14:28:10
>>2
保育士に嫌わられてる保護者の子供は可哀想
疎まれてる+13
-8
-
386. 匿名 2024/01/26(金) 14:28:37
誰かに肯定してもらわなきゃ不安なの?もっと自分の選択肢に自信持とうよ
あと、そんなこと如きでマウントすな+6
-1
-
387. 匿名 2024/01/26(金) 14:28:57
>>237
0歳児で預けられることが愛情不足だと思ってることがおかしいって事に気づけ!不足はしてねぇんだわ!+7
-5
-
388. 匿名 2024/01/26(金) 14:29:10
>>385
幼稚園でも同じじゃない?+4
-6
-
389. 匿名 2024/01/26(金) 14:29:42
>>134
普通に復帰してる人が多い中で主は悶々としてるんだよね。
預けてる本人がまだ普通って感覚になってないんだから、可哀想って意見も減らないよな。預けてる人が、うちはこれで幸せですって堂々としてりゃいいのに。+4
-0
-
390. 匿名 2024/01/26(金) 14:30:03
>>345
読解力ないねー+5
-5
-
391. 匿名 2024/01/26(金) 14:30:08
>>1
口出すなら金出せの典型+4
-0
-
392. 匿名 2024/01/26(金) 14:30:28
預けられないで貧乏暮らししながら親がイライラしてる子の方が何倍も可哀想ですけどね+4
-0
-
393. 匿名 2024/01/26(金) 14:30:54
つくづく保育士に失礼なトピ+7
-2
-
394. 匿名 2024/01/26(金) 14:31:13
>>5
そう思うわ。可哀想と思うなら自分の子は3歳まで自宅保育すればいい。
他の保育園に行ってる子に対して可哀想だなんだ言うから揉める。+141
-1
-
395. 匿名 2024/01/26(金) 14:32:14
>>357
子ども館や支援センター、子ども用品のお店とかのイベントで色々体験できるよね
季節の行事ごとに色々作ったり、誕生日月にお祝いイベントがあったり。
おもちゃや遊具も沢山あって平日でも親子連れは結構いるから一緒に遊べるし、ママ友サークルで皆でピクニックしたりもある。+6
-6
-
396. 匿名 2024/01/26(金) 14:32:51
>>379
どこ?
都心に車通勤なんてできる?
地方ならわかるけど+1
-2
-
397. 匿名 2024/01/26(金) 14:32:52
>>38
アッという間っていうのは子育て終わった人の意見で、子育て真っ最中の人にとっては終わりのないトンネルみたいな感じなのでは。+45
-2
-
398. 匿名 2024/01/26(金) 14:33:21
>>383
いまの保育園・幼稚園事情知らない人多いからね
昔の知識で保育園叩いてるんでしょう+6
-0
-
399. 匿名 2024/01/26(金) 14:33:21
>>393
でもワーママを叩いてる人達って、普段は保育士や保育園やバカにしてるけど保育園で虐待とか起きると先生擁護して預ける方が悪い!って言い出すよねw+10
-1
-
400. 匿名 2024/01/26(金) 14:33:52
>>383
混同するから、保育園、幼稚園、こども園とわけて書いて欲しいと思うんだけど、かえって対立するかな…。
+6
-0
-
401. 匿名 2024/01/26(金) 14:33:58
子供が可哀想だからと専業主婦するのはいいけど、手がかからなくなったら今度はお金がかかる。その時にハイ就職!ってできないよね…。昔みたいに一馬力で暮らせるほど社会は優しくないし自分達の老後のこともある。お母さんなんで働いてないの?働きなよ、働いた事ないのに就職のこととか口出さないでとか子供に言われて辛いって投稿があったの思い出したけどそうなるよ、、+22
-2
-
402. 匿名 2024/01/26(金) 14:34:16
>>362
医療系や専門職でもブランクが嫌だったり、ついていけなくなるのが嫌だから続ける人もいるし、そういうのは人それぞれだよ
+6
-2
-
403. 匿名 2024/01/26(金) 14:35:26
>>56
まあ若い世代は人の子供に対して可哀想なんて言うのが失礼なことだって分かってるしね+27
-0
-
404. 匿名 2024/01/26(金) 14:35:40
>>399
結局ワーママを叩きたいだけなんだよね何としてでも。
叩き棒にされてる先生達可哀想と思う+8
-2
-
405. 匿名 2024/01/26(金) 14:35:40
最初可哀想かな?とか寂しがるかな?と思ったけど、毎日楽しそうに自分から準備して行ってるよ!同じ年くらいの子がいっぱいで楽しいらしい。
本人の向き不向きもあるかもだけど、全くかわいそうという気持ちは無くなった!むしろ、毎日楽しく過ごさせてくれる先生に感謝しかない。+12
-0
-
406. 匿名 2024/01/26(金) 14:35:44
>>1
逆に専業主婦の人は、自分たちの老後資金と子供の教育資金、家の購入資金、ぜーんぶフルで用意できるのかね?
小学校とかで働き出しても、またかわいそうとか言う人出そうw
+5
-3
-
407. 匿名 2024/01/26(金) 14:36:01
>>38
こうやって哀れんで上から見下すから専業主婦の人苦手(´・ω・`)+43
-13
-
408. 匿名 2024/01/26(金) 14:36:21
>>362
職場変わるの面倒くさいじゃん。また人間関係1から構築しないといけないし、出産前の職場で働き続けられるのが1番楽だよ。+8
-2
-
409. 匿名 2024/01/26(金) 14:36:47
>>8
すごく分かる。
育休2年4ヶ月取って復帰したけど、0歳のうちはほんとに可愛くて育休長めにして良かった〜って思ってた。
でも1歳半過ぎたあたりから雲行きが怪しくなり(笑)、普通に子供に大声で叱ってたよ。
言葉が遅いのにもイライラして、癇癪起こされるたびに「言葉で言って!!」とか言っちゃってた。
反省してる。
育休明けて2歳4ヶ月から時短勤務で保育園預けたけど大正解だった。
保育園効果で言葉も進んだし、わたしも余裕が出来た。+174
-26
-
410. 匿名 2024/01/26(金) 14:36:58
かわいそうかはさておき、本心は行かせたくない。けど、行かせないとやっていけない。ジレンマだよ。
動物だって自分の子供が小さい時はちゃんと面倒見るのに、人間は許されてないのはなんでなの。+3
-2
-
411. 匿名 2024/01/26(金) 14:37:26
>>406
今、旦那大企業でも、厳しいと思うよ
税金高いし
結局みんな働いてるよね+10
-1
-
412. 匿名 2024/01/26(金) 14:37:37
>>409
今2歳3ヶ月育ててるけど、言葉で言って、はマジで言いたくなる。+67
-5
-
413. 匿名 2024/01/26(金) 14:38:11
>>383
そうそう、セレブが通うようなインター以外今はどこも幼稚園預かりが17時18時までやってるところ多くて驚いたよ!地域の保健師さんいわく働いてるお母さんも多いよーって言ってたな+5
-2
-
414. 匿名 2024/01/26(金) 14:38:31
>>408
それはわかる。私は出産前の職場に6年ぶりに戻るよ。+2
-0
-
415. 匿名 2024/01/26(金) 14:38:59
>>75
同じガルちゃんでもトピによって反応が違うからね。
プラスが欲しかったらプラスが貰えそうなトピを見極めないと。
それがプロのガル民だよ。+8
-0
-
416. 匿名 2024/01/26(金) 14:40:36
>>383
そう、幼稚園も預かりやってるし、
保育園も、しっかりしてる認可園とか、独自の教育方針を掲げてる私立の保育園とか、いろいろあるんだよね
習い事だって、保育園まで英語の先生が迎えにきて近くで英語レッスンしてくれるとかいろいろサービス充実だったり
ほんと一概に幼稚園、保育園って分けられない+4
-0
-
417. 匿名 2024/01/26(金) 14:40:39
旦那がいつまでも元気とは限らん。専業主婦だけは怖くてようならん。+1
-1
-
418. 匿名 2024/01/26(金) 14:41:14
上 7ヶ月
下 3ヶ月
で入園。
イチミクロンの後悔も懺悔もない。
たくさん愛してる。
何よりも何よりも 先生方本当に本当に
ありがとうございました。。
私の心のケアもしてくださった先生方。
主様も、どうか素晴らしい園に
巡り会えますように+8
-1
-
419. 匿名 2024/01/26(金) 14:42:55
>>56
まあその話題が荒れる元になるのは分かってるからねー。
いろいろあってどちらの意見もよく聞く立場にいるけど保育園育児してる人に対して面と向かってそういうこと言うのは大田舎に住んでるおばあさんくらいな気がする。+8
-1
-
420. 匿名 2024/01/26(金) 14:43:04
>>13
どうしてでしょう?
今保育園にするか幼稚園まで待つか迷っています。+2
-19
-
421. 匿名 2024/01/26(金) 14:44:47
>>1
3歳まではダメ 理由はお母さんと居たいから
3歳過ぎてから保育園通わすのも お母さんと離れるの寂しくて泣いちゃう子いるじゃん
じゃあ3歳もお母さんと居たいよね
お母さんと居たいんだから一緒に居るべき話すのは可哀想って理屈なら
何歳になっても子供が望む限りじゃん+2
-8
-
422. 匿名 2024/01/26(金) 14:45:14
>>419
自己レス
保育園育児×
保育園に入れて育児をしている人、です。すみません。+1
-0
-
423. 匿名 2024/01/26(金) 14:46:28
1歳では入れないし手当もらえるわけじゃないので、4ヶ月で預けることになりました。
1日5時間を4日。9:00〜14:00
正直なところやはり可哀想ですか?+0
-0
-
424. 匿名 2024/01/26(金) 14:47:03
>>1
アタイ0歳から保育園育ちだったけどアタイの友達もアタイもみんな可哀想だったんか
保育の先生もみんな優しかったしお迎えが来るまでの最後の数時間楽しみにしてたしそれなりに幸せだったけどな
休みの日思いきり甘えさせてもらって大好物のつくね食べさせてもらえればそれで十分だったわ+8
-2
-
425. 匿名 2024/01/26(金) 14:47:10
むしろ小学校高学年の時一緒にいる時間が長いと良いと思う
中学受験にスポ小など子供1人に任せられず細かいサポートがメンタル含めて必要だったと思った+2
-0
-
426. 匿名 2024/01/26(金) 14:47:29
>>1
笑顔で3時間半接してやれ
仕事頑張る姿で保育園に送ってやれ
笑顔で迎えに行ってやれ
たくさんたくさん抱き締めてやれ
寝てるときだって
体温あって親の匂いがある
怒ってばかり病んでばかり
そんな自分がイヤだなんて自己嫌悪な母ちゃんと
24時間いる子供のほうが辛いぞ
+2
-1
-
427. 匿名 2024/01/26(金) 14:49:40
>>421
そうだよね
そう思ったけど「それとこれとはかわいそうの種類が違う」らしいよ+1
-0
-
428. 匿名 2024/01/26(金) 14:50:48
「0.1.2歳は(普通~にこにこの)お母さんと一緒にいたいでしょ!!それくらいちゃんと考えろよ!
病んだら無理です
+3
-0
-
429. 匿名 2024/01/26(金) 14:51:37
>>397
2歳だけど産まれて今日まであっという間だったから、これからもそうなんだろうなと思うよ
少なくとも幼稚園入るまでの3歳なんてすぐそこだと感じる
イヤイヤ期で疲弊することも多いけど、これも永遠に続くわけじゃない成長の証だと思えばなんとか
イヤイヤしすぎてて笑えることも多いしねw
もっと赤ちゃん時期を堪能したかったのにすぐ成長していく…+10
-4
-
430. 匿名 2024/01/26(金) 14:52:11
>>388
横
預けられる最小年齢も時間の長さも違うよね+8
-1
-
431. 匿名 2024/01/26(金) 14:53:48
>>401
それはそれぞれの考えだし、資格持ってる人もいるしそれぞれの家庭のやり方でいいと思う。+5
-0
-
432. 匿名 2024/01/26(金) 14:54:32
自分がどう思うかだから、他人に聞いてもしょうがないような。
私は可哀想だと思うから預けないけど、他人の子がどこで何をしようとどうも思わないよ。+6
-0
-
433. 匿名 2024/01/26(金) 14:55:08
>>284
私も0歳から預けられたし、母にも保育士さんが育ててくれたようなもの、初めて歩いたのを見たのも保育士さんとか言われたよ。保育園の頃の記憶はないけど小学低学年の学童っ子の頃は寂しくて大泣きした記憶がある。高学年になって犬飼い始めて犬がいれば寂しくなかった。+18
-0
-
434. 匿名 2024/01/26(金) 14:55:08
>>406
できるからやってるんじゃない?
それぞれの家庭のことだし+5
-3
-
435. 匿名 2024/01/26(金) 14:56:17
>>216
免疫に関しては、小さいうちはかからないのが1番かと、、
うちの子は幼稚園ですが、入園までも風邪なんてほとんどひかなかったので免疫ないはずですが、入園してからもほとんど風邪ひきません。少し熱が出ても一晩で下がったり。
免疫うんぬんじゃなくて、年齢に伴って身体が強くなったのかな、、
0歳から保育園ならこうはならなかったはず+5
-0
-
436. 匿名 2024/01/26(金) 14:56:24
>>416
そう考えると親と過ごす時間短いねー+0
-0
-
437. 匿名 2024/01/26(金) 14:57:15
>>56
思っててもわざわざ言わないよ笑
年配のブレーキ効かないおばちゃんは言うだろうが+15
-0
-
438. 匿名 2024/01/26(金) 14:57:55
>>421
愛着の問題
調べたらわかるよ+5
-3
-
439. 匿名 2024/01/26(金) 14:58:21
>>407
これで見下されてると思ってしまうなんて被害妄想凄いね+11
-8
-
440. 匿名 2024/01/26(金) 14:58:58
保育士してて、0.1.2歳のクラスを受けもったことがあり大変だったけど可愛くて、この可愛い時期を私が育てたいと思いました。あと、愛情をもって育ててくれる先生も多いけど、逆にこの先生には自分の子を預けたくないなと思うこともあったから、自分の子は自分で見るようにしました。保護者は分からないけど、裏では園児の悪口(見た目や行動の遅さなど)を話す人もいます。+5
-2
-
441. 匿名 2024/01/26(金) 14:59:15
>>426
比較対象がおかしくない?
怒り狂ってる設定なら両方揃えろよ+3
-1
-
442. 匿名 2024/01/26(金) 14:59:16
>>387
0〜3歳の子は寂しさを感じないってなんで分かるの?+8
-1
-
443. 匿名 2024/01/26(金) 14:59:17
>>408
面倒くさいとか楽だからとか自分のことばっかり
子供の気持ちや環境のことは?+2
-3
-
444. 匿名 2024/01/26(金) 14:59:49
>>432
ほんとそれ。
可哀想だと思ってても他人の子どもだからどうでもいいよね。+2
-1
-
445. 匿名 2024/01/26(金) 15:00:44
>>59
そう!それ。親などに伝えられないと思って、子どもに酷い言葉を言う先生は残念ながらいます。+19
-1
-
446. 匿名 2024/01/26(金) 15:02:29
>>406
旦那が一人で1500万くらい稼いでくるならできると思うけど、それより下は厳しいだろうね。+3
-0
-
447. 匿名 2024/01/26(金) 15:04:04
私も来月で1歳になるのを機に職場復帰します。
寂しい想いをさせてしまうかなとか、子どもと過ごす時間が愛おし過ぎて、この3カ月くらいずっと鬱々として復帰ブルーでしたが、だんだん覚悟もできてきました。
関わる時間は減ってしまうけど、その分関わりの質を上げて、限られた時間でいっぱい愛情を注いでできるだけ満たしてあげようと思います。
今は毎日いっぱい抱っこしてます。+3
-0
-
448. 匿名 2024/01/26(金) 15:05:46
毎週のように全国の保育士らが見学に来る、一部の保育界でちょっと有名な園に勤めていました。
はっきり申し上げると0歳から保育園に入ることができる赤ちゃんが羨ましいです。
家庭での刺激だけでは得られない影響が保育園には沢山ありますし、赤ちゃん同士で刺激し合って主体的にぐんぐんと成長する姿をこの目で毎日見てきました。
(ただ、適当に保育している園だと刺激は少ない可能性もあります。)
0歳入園を否定している保育士がたまにいますが、意味のない保育生活しか提供できない保育士だと自己紹介してるようなもんだなーと内心思いつつ見守っております。+4
-9
-
449. 匿名 2024/01/26(金) 15:07:14
仕事のためとか、鬱っぽくなってしまってずっと一緒にいるのが辛いとかの理由がある場合は良いと思う
0歳児から社交性を身につけさせるとか、家庭より保育園の方がクオリティが高いみたいな理由はん?と思うな
お友達や先生との濃い関わりは幼稚園からで十分だし+8
-0
-
450. 匿名 2024/01/26(金) 15:08:01
どんな教育するよりも5歳までは家にお母さんがいるら環境が1番いいってヒロユキが言ってた+3
-4
-
451. 匿名 2024/01/26(金) 15:08:06
>>347
横だけど>>325は他の子供やママと交流ありそうな遊び方してるけどあなたのは基本子供と2人だけの遊びみたいでそこが違うと思う。あなたのは家でも外でも2人きりって感じする+8
-16
-
452. 匿名 2024/01/26(金) 15:10:23
>>132
私は保育園だったけど2月生まれでその上未熟児だから周りよりさらに小さくて、周りとの差を感じながら過ごした
周りができて自分がうまくできないことが沢山あったからね
保育園児の時から劣等感があった気がするし引っ込み思案だったよ+1
-1
-
453. 匿名 2024/01/26(金) 15:10:39
>>401
まぁでも0〜3歳限定の話でしょ?
手がかからなくなっても専業だったらなんで働かないの?って言われそうだけど、幼稚園、学校とか行きだしたら働く人の方が多数じゃない?+3
-0
-
454. 匿名 2024/01/26(金) 15:11:45
>>1
なんでトピのタイトルが0〜3歳で保育園に入れるのは可哀想なの?
3歳は幼稚園に入れる年だから記事にも書かれてる0〜2歳という記載が正しいのでは?
part2だとしても。+0
-0
-
455. 匿名 2024/01/26(金) 15:13:15
>>401
働いた事ないのに就職のこととか口出さないでって言われた人は出産前も働いてなかったってこと?
今は大体のママが社会人経験あると思うけど。+5
-2
-
456. 匿名 2024/01/26(金) 15:13:20
>>365
全部自分でやって偉いですね
でも保育園ママは朝晩や土日は子どもを見てるんですよ
そこが抜けてる幼稚園ママ多い+6
-4
-
457. 匿名 2024/01/26(金) 15:14:22
正直0歳は可哀想って思うな。
私は幼稚園入るまで自宅保育。
元保育教諭なので何とかなる!笑+0
-4
-
458. 匿名 2024/01/26(金) 15:14:45
>>14
そこで終わるじゃなくて小学校に入っても
今度は学童だからね。小3くらいまでは
ずっと預けられてる状態。学童の前を
子供連れて歩いてたら子供の同級生に
いいな!ずるい!って言われて
切なくなった事あるよ。+13
-3
-
459. 匿名 2024/01/26(金) 15:15:31
11ヶ月から週4日、6時間ほど預けてる
栄養バランスのいい食事で安心、先生達のこと大好きでノリノリで保育園に行くけど可哀想って思われてるのか
仕事だし考えても仕方ないけど+3
-1
-
460. 匿名 2024/01/26(金) 15:16:07
>>241
その絵本は少ししか関係ないと思う。
絵本好きでたくさん読んでるママの子供あまりしゃべらないし。逆にうちはたまにしか読まないのにしゃべる。+6
-0
-
461. 匿名 2024/01/26(金) 15:16:59
ぶっちゃけ、金銭的な理由、自分が仕事を続けたい(社会から離れたくない)、子供と四六時中ずっと一緒にいるのがキツいみたいな理由がほぼじゃない?
それを正当化するから議論になるんであって、理由があって預けざるを得ないから預けます!で良いと思う+4
-0
-
462. 匿名 2024/01/26(金) 15:17:25
>>420
幼稚園でいいなら幼稚園のほうがいいんじゃない?+28
-0
-
463. 匿名 2024/01/26(金) 15:18:52
>>462
私は自分が幼稚園4歳からだったけど息子は1歳から保育園だからごめんね、、って思ってる。
でも預けてよかったとも思うことたくさんあるし健康に元気に過ごせてるのは確か。+1
-8
-
464. 匿名 2024/01/26(金) 15:19:36
>>448
0歳から親から離して刺激与えてぐんぐん成長させる必要あるの?
どうせある程度の年齢になればみんな同じように成長するのに+11
-0
-
465. 匿名 2024/01/26(金) 15:19:56
>>330
若い人はそうかもね
うちは晩婚だから結婚時にはもう貯蓄があって、いま専業する余裕もある
でも2人目は金銭的、体力的に悩むところw
+1
-3
-
466. 匿名 2024/01/26(金) 15:20:03
>>461
私の周りでは育休終わるから預ける(金銭面)、2人きりで家いるのが辛いから働きたい
って保育園入れるママたちが多かった。+1
-0
-
467. 匿名 2024/01/26(金) 15:20:26
ここ読んでると自宅保育の人って結局保育園に預けた事ないから可哀想なイメージしかもってないよね
視野が狭いというか、保育園でどんな遊びやどんな対応されてるとか知らないから悪いイメージだけ持ってて
自宅保育頑張ってる私の方が子どもにとって優しいって意地はってるように感じる。+22
-4
-
468. 匿名 2024/01/26(金) 15:20:27
>>406
旦那の年収1000万で専業主婦とかでも今の時代かつかつだとおもうけど、世の中共働きでも世帯年収1000万にとどいてない家庭とかも山のようにあるよね?
そんなこと言ってたら専業、兼業に関わらず、子供持つべきじゃない家庭続出なのでは。+7
-0
-
469. 匿名 2024/01/26(金) 15:21:09
>>465
おいくつか聞いてもいいですか?参考にしたいです+0
-0
-
470. 匿名 2024/01/26(金) 15:22:36
>>195
保育園ほど色んな遊びや体験ができてるとは思えないけどな+6
-0
-
471. 匿名 2024/01/26(金) 15:22:46
>>1
私逆に3歳からじゃ可哀想って保健師さんに言われたけど
いずれ預けるなら物心つく前の方がママから離れるのが辛くないから本人にとって良いと思うって
嫌だって泣き叫ぶのを無理やり引き離すのは本当に辛いよって+1
-3
-
472. 匿名 2024/01/26(金) 15:23:40
>>448
0歳児の赤ちゃんに刺激を与える必要はあるのか
養育者の愛情だけで十分な気が…+8
-2
-
473. 匿名 2024/01/26(金) 15:24:00
>>467
うちは自宅保育だけど別に可哀想だとか思ってないし、他人の子供やママのやり方はそれぞれなんだからぶっちゃけ興味ないよ
私個人的に自宅保育してるのは2人目考えてないから子供の成長をじっくり間近で見たいのと、働くのが好きじゃないから幼稚園入ったらパートくらいを予定してるからです。+7
-0
-
474. 匿名 2024/01/26(金) 15:24:21
>>8
保育士によってはまだ話せない小さな子供に冷たく当たってる人もいるけどね+20
-2
-
475. 匿名 2024/01/26(金) 15:24:30
>>297
横だけど294に同意〜+0
-1
-
476. 匿名 2024/01/26(金) 15:24:45
>>471
0歳の赤ちゃんでもママから離れる時大泣きしますが…+3
-1
-
477. 匿名 2024/01/26(金) 15:25:07
>>472
横だけど必要かどうかはわかんないけど、刺激与えるといい影響があるのはよくネットとかで見かけたと思う。+2
-0
-
478. 匿名 2024/01/26(金) 15:25:08
>>395
だよねー。子育てにおいて保育園でしか得られない経験ってないと思う。
すごいマイナスついちゃったけども…何がダメだったんだろう。+11
-9
-
479. 匿名 2024/01/26(金) 15:25:10
上の子は引越しで保育園入れず。年少から幼稚園入れるまで毎日気が狂いそうだった。2歳くらいでコロナ禍始まったから余計に。
下の子は0歳クラスから保育園入れた。
色んな先生が下の子の成長見守ってくれて安心だし、私はパートで息抜きできて本当に入れて良かった。
子供がどう思ってるかは分からないけど、今年中と2歳。2人とも楽しんで登園してるよ。
家でイライラしてる母親と永遠に過ごしてるよりは精神衛生上良いと思う。勿論育児が向いてるお母さんは一緒にいてあげたら良いけど、人の目気にして無理くり一緒にいるのは違うかな。
今周りの幼稚園ほぼ定員割れしてたりこども園になったりしてるし、もう「こんな小さいのに保育園?!」って時代じゃ無くなってると思うよ。+0
-0
-
480. 匿名 2024/01/26(金) 15:25:23
>>1
何歳から預けようと結局育て方じゃあないの
うち生後6ヵ月から保育園
今22歳だけど本人覚えてないよ
保育園で作った折り紙とか親の方が当時は辛かったんでとってるよ
本人は笑ってるよ+5
-0
-
481. 匿名 2024/01/26(金) 15:25:43
>>104
園長先生が言ってたけど
子供が友達と遊ぶようになるのは大体3歳くらいになってから。それまでは1人遊びがほとんどだって。
だから社会性は3歳からでいいんだろうね。
小さいうちはママの近くがいいと思うよ。
それに喋れてから預けた方が何があったか本人に聞けて安心だしね。
わかってても現実そう理想通りいかないものよ。
+138
-5
-
482. 匿名 2024/01/26(金) 15:26:39
>>456
そんなの当たり前じゃん。わざわざ言うことじゃないよ。+2
-4
-
483. 匿名 2024/01/26(金) 15:27:10
1歳半で4月から保育園に入れる予定です。
1歳過ぎてから歩いたりたくさん真似っこしたり、いろんなことができるようになって来た今、ずっと娘の側にいたいという気持ちは大きくなりますが、すでに育休半年延長してるし仕事も頑張らないと思っています。
普段私と2人で過ごしていることもあり、ずっと私にべったり、トイレもお風呂もついてきて寝る時はママじゃなきゃダメ!って感じなんですが、支援センターとか行くと他のお友達やママ、職員の人が好きでめっちゃ愛想振りまいて楽しそうに遊んでる姿見ると、保育園行かせた方が我が子は楽しいのではないだろうか?と思ったりもする。でも側にママがいないとやっぱり寂しいのかな。+3
-0
-
484. 匿名 2024/01/26(金) 15:27:27
>>406
はい、それもわかってて専業主婦。
家なんて現金購入でしたし、老後資金も子供の教育資金も一馬力でできる数字がでたので専業主婦です。もちろん夫に何かあっても困らないよう保険にも加入しているのでご心配は一切いりません。
子供は中学から私立予定、現在2月受験の追い込みに入っています。
ですがこの数年子供も塾でいない日が増えたため日中働き始めました。子供たち結婚した時に家を買う資金の足しにでもと思い貯めてます。昨年末から受験が終わるまで仕事をセーブし今は子供に寄り添ってます。+4
-2
-
485. 匿名 2024/01/26(金) 15:28:40
>>478
週5でできるんならいいんじゃない?+5
-7
-
486. 匿名 2024/01/26(金) 15:28:57
1人っ子ならママがアクティブなタイプだったら園に入れないでも楽しく過ごせると思うけど(年の離れた第1子の時自分も楽しんであちこち出かけてた)
第2子3子って増えていくとママも大変だし、子供同士関わって遊べる環境に入れてあげたいなと思うしママも助かるしいい事しか無いと思う。
選ぶ園にもよるけど良い園で良い保育士さんの園だと子供ニコニコいつも楽しそうです。
子供可哀想に思うなら休日とかにいっぱい遊んであげればいいと思う、可哀想なのか心配している時点で良いママなんだろうなって思います^^
+2
-0
-
487. 匿名 2024/01/26(金) 15:30:09
>>467
こういう系のトピ数年前からよく出てるから時々見るけど、明らかに『保育園預けるの可哀想』勢より、『保育園預けるの全然可哀想じゃないし、寂しくないしむしろ自宅保育してる母親の方が視野狭い人多いし大学も奨学金で行かせるんでしょ?!』勢が
トピ占めてる+6
-6
-
488. 匿名 2024/01/26(金) 15:30:55
>>487
今は働いてる人の方が多いからな〜+3
-2
-
489. 匿名 2024/01/26(金) 15:31:20
可哀想とは思わない。
姪っ子高校生〜小学生8人に『保育園ってどうだった?やっぱ寂しかった?』聞いたけど、0歳とかは記憶ないけど、保育園楽しかった!!
って全員言ってたから。+4
-0
-
490. 匿名 2024/01/26(金) 15:31:31
>>186
> 友達出来て遊べる()出来なくても他の子の存在を知ったり、生の子供の声が耳に入る)方が脳に刺激があっていいと思うけどな
児童館のイベント頻繁に行ってる(ほぼ毎日他の子供がいる場所いく)からこの辺は自宅保育でも出不精じゃなければクリアできますぜ。
大体午前中はおでかけ、昼ごはんの後昼寝したら夕方だから放置する時間って大してないし午前中も一緒にイベントで遊べるから楽しいよ!+4
-1
-
491. 匿名 2024/01/26(金) 15:31:48
今育休中で、今年の4月から1歳児クラスに子どもを預けてまずは時短にて職場復帰予定です。
本音を言えば、子どもに対して可哀想だとか、申し訳ないと思う気持ちは有ります。
でも、
・私の会社では、育休が最大でも子どもが1歳半を迎える迄しか取得出来ない
・夫の収入だけでも生活は十分出来るが、夫が何らかの理由で働けなくなる可能性も0ではないことを考えると一馬力では不安
・実家が太い訳でも無く、不労所得等も無い
・専門職でも無く超難関資格も持っておらず、一度退職してしまうと他社で正社員として再雇用して頂ける可能性はかなり低い
・会社や仕事内容が大好きなので、今の職場を離れたくない
以上の理由から、致し方無くといった感じです。
最後の理由は極めて個人的ですが。+2
-1
-
492. 匿名 2024/01/26(金) 15:32:01
てか私は自宅保育ですー保育園預けるのは可哀想〜ってここで言ってる人、ガルちゃん見てる暇あるなら子ども見たれやw+5
-5
-
493. 匿名 2024/01/26(金) 15:32:40
保育士だけど、かわいそうって思わないで。
毎日楽しい事考えているから、安心して預けてね。
こどもも、笑顔で過ごしているから。
+9
-2
-
494. 匿名 2024/01/26(金) 15:32:46
>>467
園の規模にもよるけど、人員配置基準ってものがあるからどうしたって保育士さんと1:1にはなれないじゃん。0歳児が生理的欲求につねに一定の我慢を求められるのは可哀想に思う。
子どもに手洗いマスクを強制はさせられないし、解熱剤飲ませて無理やり園に行かせる卑怯な親は即日退園ですなんてこともできない以上風邪は蔓延するじゃん。別によそのお子さんのことはどうでもいいから面と向かって口出ししたりなんてもちろんしないけどね。普通に考えたら未満児の保育園って子どもにとって百点満点の環境とは言いがたくない?
3歳超えてきたら何がいいかはもう子どもによるだろうけど。+8
-3
-
495. 匿名 2024/01/26(金) 15:33:07
>>409
家で二人だとやることもマンネリ会話もマンネリで、同じくらいの友達や先生と触れ合ったほうが刺激受けて発語もトイレとかも絶対進み早い気がする+91
-4
-
496. 匿名 2024/01/26(金) 15:33:28
0歳からの保育園は育児放棄した親が子を捨てるイメージ+1
-3
-
497. 匿名 2024/01/26(金) 15:34:41
>>487
そりゃ可哀想っておかしいもん+4
-2
-
498. 匿名 2024/01/26(金) 15:35:16
>>471
え、うちの子どもたまに預かり保育利用するけどギャン泣きするよ1歳でも。+0
-0
-
499. 匿名 2024/01/26(金) 15:36:26
>>497
可哀想って思ってる人は少ないよって言ってるんだよ
横だけど。+0
-2
-
500. 匿名 2024/01/26(金) 15:36:34
>>485
むしろできない人は何してるの?未満児だよね。
多胎とか心身に事情のある方は別としてね。+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
.◆続きをノーカットで視聴 ▷https://abe.ma/48KB5Yy ◆過去の放送回はこちら【価値創造】経済成長やイノベーションとは?職場の仕事をコツコツ改善?経営は金儲けの話?岩尾俊兵准教授と議論|アベプラ▷https://youtu.be/bIzdKa-Ppzw 【マンション】老いにどう立ち...