ガールズちゃんねる

「費用30万円」のはずが最終的に90万円に… 増える「家族葬」のトラブル、見積もりで注意すべき点を専門家が解説

310コメント2024/01/27(土) 17:38

  • 1. 匿名 2024/01/26(金) 11:56:46 

    「費用30万円」のはずが最終的に90万円に… 増える「家族葬」のトラブル、見積もりで注意すべき点を専門家が解説 | マネーポストWEB
    「費用30万円」のはずが最終的に90万円に… 増える「家族葬」のトラブル、見積もりで注意すべき点を専門家が解説 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    故人と縁のある人に広く声をかけて、最後のお別れを──そんな葬儀の常識はコロナ禍を経て、大きく塗り替えられた。ごく近しい人だけに出席者が限られる「家族葬」が当たり前になり、「コロナ後」となってもそれが定着したままであるために、様々な問題が噴出しているという。


    たとえば同センターに相談があった70代男性のケース。男性は「家族葬が30万円」という文言の広告を見て葬儀社に連絡を入れ、担当者と打ち合わせで見積もりを取ったところ、「90万円」という額が出てきた。広告にある料金との違いをめぐって担当者と延々やり取りするも、根負けして契約してしまった──。

    「葬儀の現場を見ていても、こうした家族葬にまつわるトラブルが増えている実感があります」

    そう話すのは、大阪・天王寺にある銀龍山泰聖寺の純空壮宏住職だ。

    「前提として、コロナ禍によって親戚や知人に葬儀への出席を遠慮してもらう『家族葬』が主流になりました。以前からあった形態ですが、この3年ほどで急激に増えた印象です。それに伴い、“家族だけだから葬儀費用が安い”と思っていたのに、様々なオプションがつくなどして費用が膨らみ、葬儀社と揉めるといったケースが多くなっていると感じます」

    +150

    -1

  • 2. 匿名 2024/01/26(金) 11:57:40 

    詐欺やん

    +541

    -10

  • 3. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:12 

    ってか家族なくなった時のこと考えるけど
    皆よくお金あるね。私は不安しかないわ。 払えない

    +524

    -2

  • 4. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:20 

    大事な人がなくなるとか普通に立ってるだけでもしんどい時にお金の話で揉めたくない。

    +323

    -1

  • 5. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:23 

    契約しなきゃいい

    +85

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:24 

    結婚式と同じやり口

    +253

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:33 

    だいたい表示されてる金額の倍になる、お坊さんに払う金額が同じくらいだから、お坊さんに払うのが高すぎる

    +362

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:33 

    誇大広告で訴えられたらよい

    +220

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:37 

    冠婚葬祭に関わるものって値切りにくいからぼったくられるよねー

    +271

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:38 

    家族葬増えたから、
    そこで利益出そうとしてるんだよね。

    庶民は次は直葬にするかもね。

    +385

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:01 

    遺産は兄弟姉妹平等にと言うくせに介護、介護費用、葬式代は長男長女に押しつけようとする弟妹達の多いこと。

    +252

    -6

  • 12. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:02 

    庭に埋めちゃダメなの?

    +3

    -42

  • 13. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:09 

    うちはもうこれからは直葬にするよ。
    バカバカしいもん

    +255

    -6

  • 14. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:41 

    家族葬ホール増えたよね。地方だけどぽんぽんできてる。それで儲かるんかなって思ったらそういうことか。

    +178

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:46 

    竿竹屋が「えっ、もう梱包解いちゃったよ、奥さ〜ん」ってのと同じだ

    +77

    -3

  • 16. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:51 

    お坊さんに払う金額は表示されてないからだよ
    ➕お坊さんに払うお金がいる

    +131

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:51 

    >>12
    ダメなんだなぁ

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:58 

    祖母の葬儀、宣伝は、最低ランクで見積って50万からとなってたが、105歳なので花飾りが普通より数がかかる、これはみすぼらしいから大体の方はこのレベルでやります。これを別料金です。などなど加算で165万。
    アコギな商売どすわ

    +278

    -3

  • 19. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:12 

    >>4
    ってなって言われた額払っちゃうよね、大概の人は。

    +68

    -2

  • 20. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:18 

    昔、家族葬頼む時前金40万払ってっていう仕組みのところに頼んだらいざ葬儀って時に事務所ごとトンズラされたことある

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:25 

    父が亡くなった時に、簡素に済ませようとしたけど色々大変だった
    花とかお供え物とか、とにかく何でも高すぎる

    +131

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:31 

    戒名いらないし、遺影もいらない(一緒に旅行したときの写真でいい)、坊さんもいらないし花とかは最小限でいいし、会食とかもしなくていいんだけど、それは可能ですか?

    +206

    -3

  • 23. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:45 

    私が親の葬式を安く済ませるとケチみたいで嫌になるから、親が「葬式は簡素で良い」と一筆書いておいてほしい。

    +158

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:48 

    お寺へのお布施とかはまた別料金だしね。

    +51

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:53 

    >>1
    見積もりの額納得いかないなら他の業者に見積もり出せばよかったのに。
    後は、オプションは全てなしでもいいのかも。

    家族だけなら見栄もないだろうし、故人は棺の質とか花とか気にしないよ
    金持ちならお好きにだけど。

    +10

    -20

  • 26. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:12 

    家族葬は、このCMがやたらと多い
    「費用30万円」のはずが最終的に90万円に… 増える「家族葬」のトラブル、見積もりで注意すべき点を専門家が解説

    +40

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:12 

    >>1
    そういうのって、お葬式に限らずどんな商売でもそうですよね。
    結婚式場も、家購入も、習い事(ジムとかヨガとか)も、最低◯◯円〜、なので。
    色々オプション必要でつけたらもっと高くなるのはどんな業界でもあること。
    それが、見積もりじゃん。
    契約後に料金発生したわけじゃないんだから。

    +80

    -4

  • 28. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:16 

    >>12
    焼くのはしないといけないでしょ。
    葬式せずに直葬とかあるよね…

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:18 

    >>12
    犬猫でさえだめ

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:21 

    小〜さなお葬式〜(費用がとは言ってない)

    +84

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:47 

    火葬場がたまたま空いてて24時間経過後すぐに動けたから保管料もかからず
    総額27万ほどでした
    家族4人で見送り、火葬待ってる間の飲食は持ち込み
    数年前に火葬場が新しくなったので、控室も綺麗でよかったです

    +119

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:50 

    結局、身体洗ってもらうのとか白装束着せるのとかオプションなんだよね
    お花もデフォルトだとものすごーーく少ない
    家族葬といっても10人くらい呼びたければ追加料金だし(最低料金は3人とか)
    うちも最低価格30万弱のプランで最終的には火葬代含めて80万弱になったよ

    +78

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:57 

    祭壇豪華にとか花ランク上げてとかしたらそうなっちゃったとかじゃなくて? 
    ウチは叔父が見栄張ってオプションランク勝手に上げて値段跳ね上がって遺体の横で親が兄弟喧嘩してたよ

    +45

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:05 

    冠婚葬祭の花代って高いよねえ何かと。細かいところまで花つけたがるし。

    +45

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:23 

    交渉して全部最低ランクにすれば安く収まるんだけどね〜
    亡くなって間もなくその交渉ができるか否かだよね
    向こうもわかって色々付加してくるわけだ

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:27 

    葬式なんてせず樹木葬でばらまいてくれたらいいわ

    +23

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:27 

    >>26
    最初のCMで良かったのにボヤキが出たバージョン見てここはちょっとな、、、と思ったわ。

    +12

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:35 

    >>2
    30万のプランで押し通しても見積もりより高くなるなら詐欺だよね??
    あと根負けするのもあかんような??

    +116

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:38 

    家族葬自体が難しいパターンもある
    知り合いのところは家族葬にしようとしたら、話が瞬く間に広がって弔問客が次々来て結局普通の葬儀にせざるをえなかったって言ってた

    +53

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:40 

    >>22
    棺と骨箱買って火葬場の予約して死亡届の手続きすれば出来るよ

    +85

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:29 

    >>19
    そう思う。
    でも、知人は逆に葬儀屋さんすごくいい人なのに、弔問用のお茶はいらない。座布団は無料で貸してくれるなら持ってきてとか色々言っててびっくりしたよ。
    色んな人がいるよね。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:29 

    >>17
    バレなきゃ大丈夫だったりしないかな?
    自分なら庭に埋まりたいけど、焼かずに

    +2

    -14

  • 43. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:39 

    プラスお坊さんに払うのと、永代供養にしたらまた金額上がるんだよね、式場が広いとこしか空いてないと値段がまた爆上がりだから狭い会場が開いてるところ探す。けどこれを親が亡くなって短時間でやらないといけないから判断も鈍ってもういいよそこででなる時もあるよね、、

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:02 

    >>25
    そういう元気もなかったんだろうな~
    他当たります!って言いたいところだけどね。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:08 

    無宗教なので直葬でいい。

    家族で自宅で寿司でもとって思い出話でもしてくれたらそれでいい。

    +81

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:15 

    >>1
    竿竹やさんが
    最初は竿一本だけのハズが
    あれよあれよと、物干し台まで買わされて
    なん十万円も取られた話と同じじゃん

    +34

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:30 

    >>20
    事前会員になって定額積み立てみたいなところはそういう心配あるなと思うから会員の方が割安でも手が出せない

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:33 

    >>42
    あなたはよくても埋めた人が死体遺棄なので。
    腐敗した匂いが上がってこないレベルまで穴掘るのがまず難しいらしいね。

    +49

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:34 

    オプションは断って全て最低ランクの物にしたら
    安く済むよ。
    向こうも普通に働いてる人と同じように
    それで生活してる商売なんだから
    お金取れるならとりたいしそれはしょうがない。
    ちゃんと断れそうな人を連れた行くしかない。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:38 

    葬儀屋だけど30万ってあくまでコースの金額でそこに料理や引き物や花代いれたらそうなる

    葬儀に限った話ではなく結婚式だってなんだって、接待費用は別にしてない?
    それをろくに話しせず強引に推し進めるのは駄目だけどさ

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:58 

    >>42
    ええ、自分の体に蛆虫わくの嫌じゃない?

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:09 

    高い戒名って意味あるのかなあ
    院つけるとか
    死んだら皆んな無だと思うんだけど

    +56

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:09 

    知人も父親が亡くなった1年前に家族葬やって100万位かかったって言ってた。檀家で戒名つけてもらったりのが別にかかるからだって。
    もう100万残ってた保険金も自分の私物購入とかで使い切ったらしくもうすぐ母親の方もソロソロみたいで葬式代がないから檀家で戒名とか諸々安くしてもらうように頼むって言ってるけど、出来るのかな

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:25 

    >>14
    昔のような大きめ施設作る必要なく大掛かりな準備も要らない、こじんまりした施設で細々したオプションつけて増額するから正直昔より楽に儲かってると思う
    高齢者多い分亡くなる人も絶えないし

    +42

    -2

  • 55. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:28 

    >>13
    私の時は、火葬場で読経してもらうくらいが理想。

    +59

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:31 

    >>3
    私死んだら保険で葬式代くらいは下りるんだけど、親とかの払うのって普通なの?立て替えるんじゃなく?
    うちの親は自分の貯金でって言ってるけど義実家は子供達が払うっぽい…

    +27

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:42 

    >>1
    直葬か検体が一番いい

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:03 

    コロナ禍だったから、父の葬儀を家族葬にしたけど、かなり赤字だった。家族葬という事で参列者が少なくて香典が集まらなかった。

    +5

    -5

  • 59. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:04 

    >>17
    みつを

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:14 

    >>52
    意味ないと思ってる人は配偶者や子どもに戒名不要って伝えておくといいよ。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:56 

    >>7
    私お坊さん抜きにしようかな

    +101

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:12 

    >>13
    結局30万円でできるのが直葬くらいなんだろうね

    +71

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:18 

    〇〇円※ただし家族割やらなんやらをつけないとその価格になりません
    〇〇万円〜
    っていうのは業種問わず本当に多いし腹立つ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:26 

    30万円というのはあくまでも最低料金ということでは。それだけで葬儀は不可能ではないけど、まともな葬儀はできない。色々追加していかないと駄目なんだろうね。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:40 

    >>45
    今どきそれで十分かも
    火葬はしてほしいけど、ナマグサものとかも拘らないでほしい。自分の時

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:54 

    >>23
    一筆の他に10万ほど添えて、これで済む範囲でっていう一文も追加で

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:56 

    >>58
    香典あっても香典返や食事の用意あるから赤字。
    自分の労力考えたら香典なんてもらっても困ることの方が多いよ。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:10 

    結婚式と同じだね

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:11 

    >>11
    領収書など記録をきちっと取って遺産から引いた後で分配したいよね

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:13 

    >>19
    そういうのに漬け込んで詐欺みたいな広告出してるんだろうね
    吐き気がするわ

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:26 

    近隣に昭和に分譲や募集のあった大きな団地群がある
    そこに新しくそこそこの広さの開発が入り水道工事で半年ほど不便だった
    さぞかし立派なマンションが立つのだろうと思っていたら家族葬専門の葬儀所ができた

    高齢化社会怖いなあ、確かにあの地域は巨大なパイだわ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:16 

    >>12
    人骨が埋まった中古住宅に住みたくないでしょ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:20 

    >>30
    !費用は大きい!って注釈つけといてほしいw

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:24 

    元葬儀会社勤務してたけど、社葬レベルだと何百万。
    幾ら高くても花は使い回しだし、棺は金と銀があっても素材は一緒。
    棺一式なら10万以内。

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:36 

    >>10
    そうだよね
    家族葬でちょっと花豪華にしたらたちまち金額跳ね上がる
    直葬って、べつに貧相ではない
    並べて比べるわけではないんだから直葬で十分心を込めて送ることができる
    確かアメリカの葬儀ってすごい低価格なんだよね
    日本の直葬ぐらいのイメージ

    +103

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:45 

    うちは母が亡くなった時に家族葬にしたけど結局80万くらいだった。
    祭壇も全部一番下のランク。我が家は神道なのでそこまでお金かからないにしても80万近くした。ちなみに葬儀屋は親戚。親戚でもこの価格だから…
    母の闘病で貯金もなく、私と兄が折半して葬儀代出した。夫には言えなかったよ、家のお金から葬儀代出した事。一年かけて口座にお金戻したけど、兄と父親が亡くなったら直葬だと話してる。あれ以来、私も家とは別に貯金するようになった。何かあったら自分の貯金からだせるように。。

    +34

    -2

  • 77. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:47 

    >>48
    そうなんだね、確かに臭い酷いらしいね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/26(金) 12:10:00 

    >>47
    父が死んで母が積み立てしてたから葬儀はそこでと電話したら広いとこしか開いてなくて会場だけで100万と言われたからそこではしなかった、本当かよと思ったわ。積み立てなんかしない方がいいなと思った、母ぶつぶつ言いながら解約してた。

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/26(金) 12:10:34 

    >>52
    親族が数千万の寄進で院号居士取ってた
    アホでしかない

    +45

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/26(金) 12:11:06 

    >>25
    亡くなった後ってそんな余裕ないのよ
    精神的にはもちろんだけど時間的に
    病院や施設で亡くなったらすぐに出なきゃいけないし、自宅なら訪問医か警察呼んだ死亡診断書
    早く葬儀社決めてドライアイスで冷やしておいてもらわないと傷む
    式場なり自宅なりに運ぶのだって専用車がいるからその時点で葬儀社選択するのよ
    高いから別で見積もり〜他を呼ぶわっていう時間がない
    だから詐欺みたいな金額でも折れて契約してしまう

    +78

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/26(金) 12:11:21 

    >>11
    長男長女でも実家から離れてたら弟妹に押し付けてるよ。結局皆んな押し付け合いだよ。

    +60

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/26(金) 12:11:29 

    墓とかも面倒くさくない?
    私を焼いたら遺骨はそのまま家にでも置いていてほしいんだけどこれって法律的にやばくて逮捕されるんだっけ?

    +0

    -4

  • 83. 匿名 2024/01/26(金) 12:11:37 

    >>51
    ウジ湧いても全然良くて焼かれたくないんだよね、熱そうで。時間はかかるけど土の上で骨になりたい

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/26(金) 12:12:01 

    お坊さんも呼んで弔問人数が少ないだけの普通の葬儀をしたい場合はやはり費用はある程度かかると思う。お通夜や祭壇や読経をはしょったり花も減らせば安くなるよ。一番はじめの打ち合わせで削らないと安くはならない印象。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/26(金) 12:12:09 

    >>31
    それでもすごい金額に思う…

    +26

    -3

  • 86. 匿名 2024/01/26(金) 12:12:38 

    >>80
    前もってやらないとだね。
    自分の葬儀は相見積もりとって準備したい。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/26(金) 12:12:50 

    私もウェディングフォトで、1時間3万円プラン申し込んで、当日行ったら、カラードレス見せられて、追加しますか〜?って。もちろん白だけでなくてカラーもやりたいからお願いしますってなるじゃん。なので追加料金と、自分で用意してた持ち込みアクセ類も出番減るし、2パターンと思って行ったら3パターンになって当日てんやわんやの1時間になった。先言ってくれよ。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/26(金) 12:13:41 

    >>4
    でもね、何も考えない親戚の人とかに任せると大変なことになるよ。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/26(金) 12:13:43 

    >>83
    超自己中で呆れるわ。

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/26(金) 12:13:45 

    >>61
    なくてもいいよね。自分の時は呼ばなくていい

    +67

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:09 

    >>24
    そうなんだよー
    葬儀自体は予算通りでもお清めやお返しやお布施戒名等々が含まれてなかったりするので結果的に膨れ上がる
    相見積もり取るのも中々難しいしね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:10 

    >>78
    積み立てしてたとこは高かったから解約して後日返金してもらった

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:14 

    家族葬で有名なところでやったけど結局200万かかったよ。
    豪華にしてないけどね。会食代も入れてだけど。
    保険の200万ってそのお金なんだねって納得。
    まあ貯金ない人もそれくらい出る生命保険は入っておかなきゃだよね。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:23 

    >>29
    犬猫なら火葬したあとに自分の持ち家の庭に埋められるんだけどね
    人間はね…

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:24 

    >>82
    遺骨は遺棄さえしなければいつまでにお墓に入れなきゃならないって決まってないからずっと納骨せず家に置いてる人もいるよ

    最近じゃ骨まで残らず焼き切るところもあるし、お寺の合同墓に骨だけ納骨してそれっきりってところもあるよ

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:29 

    >>18
    105歳なので花飾りが普通より数がかかるって何?
    葬式やったこと無いけど、歳の数だけ花飾るわけ?誕生日じゃあるまいし
    花瓶1個分で十分なんだが

    +64

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:53 

    >>58
    ものすごい著名人でもなければ、香典ってそんなに金額包むものじゃないし普通赤字だと思う
    と思ったけど、地域にもよるのかな?

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/26(金) 12:15:40 

    >>41
    いい人は雇われてる人で、経営者と対話してるんだろう。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/26(金) 12:15:41 

    >>80
    ほんとそれ
    2社聞いて安い方決めただけ
    全く時間ない、泣いてる暇もない

    +30

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/26(金) 12:15:51 

    >>95
    そうなんだね!ありがとう
    旦那に私の骨は寝室に祀っといてって遺言しておきますw

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/26(金) 12:15:52 

    CMで表示されてる価格ってほんとに最低限の費用の場合だよね。
    スマホのCMと同じで実際あの金額じゃ収まらないよね。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:12 

    オプション関係もそうだけど、故人の交友関係等も考えとくべきだなと思った。
    家族葬後、初七日やお盆等に「手を合わせられなかったから…」と自宅に訪問するケースかある。その煩わしさから、家族葬にしなければ良かったと後悔するらしい。
    まぁ訪問する側が非常識的ではあるけれど、ね。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:27 

    >>90
    自分の時は自分はいないからいいけど家族や身内が困るよ

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:30 

    >>96
    祭壇の横に歩んできた歳月分の白いバラを飾るそうです。
    それがこの葬儀場での普通なんだとか。

    +1

    -13

  • 105. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:35 

    >>94

    まぁ庭掘って人骨でてきたら問題になっちゃうしね...

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/26(金) 12:17:22 

    >>3
    親の時、一時立て替えたけど(銀行口座閉じちゃったから)最終的に親の貯金から出したよ
    親の貯金がない、お金がかかって無理、という場合は直葬でいいんじゃないかな

    +96

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/26(金) 12:17:22 

    >>89
    うるせえころすぞ

    +1

    -9

  • 108. 匿名 2024/01/26(金) 12:17:50 

    >>82
    骨壷はOKだよ。

    宗教的な観念で色々言う人いるので、自分や家族がOKで将来的に自分の孫やひ孫のだいになったら燃えるゴミで焼かれてもいいのならいいよ。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/26(金) 12:17:55 

    >>52
    父が亡くなって戒名つけるとき、お坊さんが「もっと良い(高価な)戒名にしましょうか」て言って母がブチ切れてた

    +37

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/26(金) 12:18:42 

    >>52
    自分であらかじめつけとけばいいよ。
    わからなければそういうソフトもあるし。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/26(金) 12:20:02 

    >>12
    死体遺棄ですね

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/26(金) 12:20:15 

    >>104
    それって弔われる側なんも嬉しくないよねw
    所詮生きてる側の自己満足と金儲けだもんな〜

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/26(金) 12:20:26 

    >>104

    見栄えはいいかもしれないけどその理由で付けられるのはかなりモヤモヤするね…
    お疲れ様でした

    +24

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/26(金) 12:20:42 

    >>36
    自分もそれがいいなあ、そしてたまに思い出してもらえたら充分だから墓参りもして欲しいと思わない

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/26(金) 12:21:33 

    >>14
    家族葬ホールがお金かかるんだろうね。泊まったり出来るから

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/26(金) 12:22:21 

    >>112
    よこ、
    なので自分が簡素でいいと思ってる人や宗教心なんてないような人は
    周囲に無駄金はつかわなくていいといっておくことが大切。

    自分の親にはどこまで望んでるのかをある程度聞いておいた方が。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/26(金) 12:22:58 

    >>7
    そうそう、お坊さん(お寺さん)へのお金がかかるよねー💦
    去年身内が亡くなったけど、お通夜とお葬式(告別式)の両方ともお経をあげてもらったから、それで30万円。
    そこのお寺にすでに買ってあった納骨堂に納骨する時のお礼金が20万円...
    初七日も49日も初盆も一周忌もそれぞれ5万円くらいは包むしね💦

    とはいえ、ウチはそのお寺の昔からの檀家で、すでに亡くなってた家族の月命日の日にはお経上げに毎月来てもらってたから仕方ない。
    寺を支えず潰れたら、納骨堂やら墓が無くなっても困るから...


    +49

    -4

  • 118. 匿名 2024/01/26(金) 12:23:13 

    >>103
    確かに人呼ぶなら場が持たないのかも知れないね。
    私の場合限定では親しい5人未満の家族親戚だけで送って欲しいから別にいいと思ってる。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/26(金) 12:24:19 

    >>22
    直葬にしたら。

    家帰って家族で思い出話しながらお食事会でいいと思うよ。

    +98

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/26(金) 12:24:53 

    >>7

    うちも経験あるけど、30万は「すべて最低のプランにした場合」なんだよね
    祭壇や棺、骨壺、お花などなど、葬儀はコミコミ料金になってないところが多すぎる
    打ち合わせしてると結局「故人様のお立場(お気持ち)を考えると」とか「皆様基本的に真ん中程度のグレードになさいます」とか言われて倍くらいになるんだよなあ
    冠婚葬祭は様々なしがらみがあって、いいえ全部最低限で結構です!と言い切れる人が少ないから足元見られがち

    +66

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/26(金) 12:24:54 

    私の父は治療方法がない難病だったから葬儀会社に予算を相談して決めてたんだよね
    それから数年後に父が亡くなったら決めてたプランが倍の価格になってて葬儀会社と揉めてしまった
    知り合いのお寺さんに相談したら良心価格の葬儀会社を紹介してもらえてそちらに変更したよ

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/26(金) 12:25:13 

    結婚式とかなら金額嵩むのも全然ありだけど、家族葬ってひっそりシンプルにやりたいという需要から生まれたものな上に憔悴+バタバタ中に決めなきゃいけないやつだから費用嵩むと悪徳ビジネス感が強いw
    これ生前だと本人以外が口出ししづらいし、やっぱり本人がある程度準備しとかないといけないなと思う

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/26(金) 12:26:16 

    お葬式が必要でない時に参考にしたいからと言って聞いておくのもいいかもね。焦らないし、色々ツッコミどころ指摘しておいて、いざという時役立ちそうだし。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/26(金) 12:27:15 

    >>7
    無宗教だから公営墓地にしたよ。お坊さんも戒名もなしなので費用が抑えられた

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/26(金) 12:27:44 

    >>9
    口コミどんどん書いていって欲しい。
    高いか安いかというより、自分で納得した上で内容と金額が妥当というか思える所で契約したい。

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/26(金) 12:29:01 

    >>62
    火葬場直結、お花もお経もなしで86000円でできたよ。
    葬儀社の人がいろいろ言ってくるけど、そういうのはいいんで!ってしっかりいう必要がある。

    「お花をこちらで用意させてもらいましょうか?」とか言われて、頷いちゃうと花代12000円とか足されるから気をつけて。

    +57

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/26(金) 12:30:04 

    >>22
    去年生活保護の義母を直葬したよ
    費用は14万5千円

    +67

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/26(金) 12:32:15 

    家族葬なら宗教心がそこまで高くない人は直葬でいいような。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:14 

    >>2
    棺や花にランクがあること 家族葬の想定人数が違うんだと思う
    配偶者と子供家族までの10人程度の予算と、叔父叔母甥姪など近しい親戚と仲良くしていた友人だと追加料金が。食事と返礼品もその分かかる

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:04 

    >>4
    そういう人達に付け込んで巻き上げるとか悪質。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:00 

    そして死んだ家族に徳の高い名前をつけてもらうにもお金がかかる

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:00 

    >>22
    戒名なし会食なしの家族葬したよ。遺骨をどうするかじゃないかな。お墓があれば納骨だけで済むし、永代供養ならその料金がかかる

    +13

    -2

  • 133. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:19 

    >>1
    呼ぶ人数を増やすしたりすると高くなる
    参列お礼とかあるし、会場も広くなるから
    あと、名の通った所はお高い

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/26(金) 12:36:44 

    お寺へのお布施は地域によって金額に差があるみたいですが、皆さんの地域はいくらくらいですか?
    私の地域は50万です

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/26(金) 12:36:48 

    >>126
    身内がいならお花とか付けちゃうよね

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:19 

    >>25
    何がオプションになるかも業者によって違うし項目も沢山あって初心者には分かりにくいよ。
    ドライアイスは実際は火葬までの日数分必要なのに基本プランには1日分しか入ってなかったり、送迎車も片道分しか入ってなかったり…

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:22 

    >>2
    こういう家族葬で低価格を宣伝しているプランは、葬儀までの安置日数を最低限の日数に設定してるんだよ。
    待機日数によって安置室使用料とドライアイス使用料が1日毎に万単位で増える。大前提として死亡日、翌日に通夜、翌々日に告別式という日程にしないと宣伝されてる値段では最初からできない。
    家族の都合で土日まで安置したいとか、火葬場が一杯でそれまで待ってなくちゃいけない場合もある。

    さらに、親族控室の利用は無料でも、葬儀ホールの使用料や生花、返礼品、通夜振る舞い、精進落とし、火葬場までのバス送迎は全て別料金。火葬料も葬儀会社で一緒にお会計される。

    そういう点も考慮しないと、色々追加された家族葬と一番ランクの低い一般葬がトントンになることもあるし、棺や骨壺の見た目もランクでかなり変わる。

    +29

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:29 

    >>56
    うちなんか義父の葬式どころか墓まで子供たちで建てたよ
    義母は子供にたかるき満々だったから保険も掛けず貯金もしてない

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:53 

    病院で亡くなったとして、直葬でお願いしますって伝えたらいいの?お坊さんも火葬場にきてもらうかんじ?それともお骨になった後自宅に呼ぶのかな?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:20 

    >>61
    母がコロナ禍に亡くなったけど、お坊さん抜きにした。直葬で28万とかそのくらいだったよ

    +54

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:27 

    叔父が亡くなった時、お葬式の打ち合わせについて行ったわ
    何でもかんでも値切る担当として頑張った
    それでも80万オーバーだった。今どきの、最低限のお葬式の基準はそれぐらいなのかも

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/26(金) 12:40:28 

    >>80

    何なら「身近でその時予約できる葬儀社」を探すのも大変だったりするしね
    たまたま頼れるところが見つかって良かった、と思ってたら、家族葬希望でも「大きいホールしか空いてません」と言われたり…

    +25

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/26(金) 12:40:53 

    >>106
    横。うち義両親が貯金ゼロだけど葬式はしっかりやってほしいと騒いでるから困る
    金ないなら死んだら直葬でいいのに。

    +48

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:31 

    >>129
    だよね、湯灌してもらうかとか、棺のランクや親族に料理もてなすとか、親族がお通夜に泊まるのお布団借りる料金など費用はかさんでしまう事はあるかも
    自分で手配したり、布団も持ち込んだら、その分安く済ませられる
    お花や戒名等も、どこまで拘るかだよね

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/26(金) 12:43:22 

    >>107
    しょうむない

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/26(金) 12:43:42 

    >>139
    まずそういう流れも初めてだと分からないからやっぱり葬儀会社に相談していくことになるよね
    それからあれよあれよと

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/26(金) 12:44:29 

    >>10
    自分が死んだ時は直葬希望

    +97

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:18 

    50すぎたのでこの手の準備をしておこうと思うけど、葬儀会社がやってる相談フェアみたいなやつ行ったらやっぱり営業かけられちゃうの?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:25 

    >>83
    骨になるなら土の中にしてよ
    土の上だと九相詩絵巻みたいなことになる

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:46 

    >>25
    その家族の範囲が問題なんだよね。本人がエンディングノートに書き残してあると助かる。息子や娘が喪主としてこうすると決めても、叔父や叔母 兄弟姉妹が口を出すこと多し

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/26(金) 12:47:45 

    >>139
    亡くなったら直葬を取り扱ってる葬儀社に連絡して意向を伝えればよいと思う。そうすれば遺体を火葬まで預かってくれる(家でお迎えするなら運んでくれる)。お坊さんは火葬場でお経をあげてくれる。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/26(金) 12:48:01 

    父の時に生前に調べてくれていた家族葬プランにしたら本当に質素で、あまりにも寂しいと思い普通のプランに変更をお願いしたらその場でロウソクやお花が追加され、お供えやお団子なども追加、寝かされいた布団も豪華になり亡くなってまでもお金次第だなってあまりの露骨さに苦笑いしてしまった。
    両親2人とも兄弟の飛行機代からホテル代、食事代もお葬式にかかった費用は全て親の貯金から払ったよ。香典も辞退。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/26(金) 12:48:14 

    >>137
    なるほど、すごく勉強になりました。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/26(金) 12:48:22 

    自分が死んだら火葬のみで骨は受け取りしない、供養も要らないって思ってるんだけど、それでも棺とかの火葬費用はかかるよね。ゼロ円は無理でも少しでも費用抑えたいわ。正直自分の葬儀代諸々費用なんて無駄でしかないと思ってる。

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:18 

    >>127
    直送でもそれくらいはするんだね

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:24 

    >>79
    遺族が院号に価値を感じるタイプで、同じ価値観の知り合いやご近所さんが大勢いるなら、その金額でも値打ちあるかもしれない

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/26(金) 12:52:28 

    >>10
    普段は寺との付き合いが全くないのに葬式の時にお経読んでもらうだけで20万円とか馬鹿馬鹿しいし、お経を読んでもらうことで何かが変わるとも思えないからそこにお金をかけたくはないな。
    お別れの場として食事会、火葬で充分って家は今後増えてくと思う。

    +120

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:42 

    >>139
    まずは自分の地域と直葬で検索してみて

    地域によっては公的な補助あったりもするので。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:58 

    >>61
    地元の家族葬でしたけど、お坊さんもお通夜と葬儀に来てもらえるようお願いして(家族葬の会社からの紹介のセット)、料金に含まれてたけど、来てもらうだけだし、費用としてはそんなにかからなかったよ。戒名は葬儀社で選べたけど、プラス料金のかからないものにしました
    お経は読んでもらいたったし、良い形の葬儀になったよ。檀家があるわけでもなかったので、家族葬で自分の宗派の僧侶を紹介して貰う形です
    お坊さんは無しにするなら、「無宗教の葬儀で」とお願いすれば、葬儀社の人が司会進行してくれると思います。
    ちなみにだけど、新興宗教とかだと、お坊さんは来ないけど、幹部の信者の人が集まってするみたいだし、けっこう独得な葬儀だし、勧誘はされないように注意だよ、信者ならいいんだろうけどね

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/26(金) 12:57:06 

    >>80
    父の時にまさにそんな感じで葬儀をした。去年母が脳梗塞で入院して生死の境をさまよった時に葬儀屋に相談した。ざっくりとコースを決めてきて費用もわかったので心に余裕がある

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/26(金) 12:57:19 

    実母が契約してるところ、家族葬やってないんだよね
    すでに祖父母・兄弟はそこでやってるんだけど
    うちは親戚関係整理してしまったから、
    この前なんて家族しか参列しないのに、でっかーーーーいホールだったよ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/26(金) 12:57:41 

    >>22
    うちは父の遺言で海洋散骨したけど、コロナ禍だったから葬儀屋さんから斎場に直行、花は本人が好きだった向日葵を私がいっぱいお棺に入れてお別れしたよ。
    斎場は市民用で1万円、散骨は合同だったから17万円くらいだった。

    +46

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:41 

    >>11
    介護のやり方に口を出す義姉もいるよ。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/26(金) 12:59:29 

    私の母が無くなる時は一日葬にしようと思ってる。会食なしが主流のようだけど無くても参列者に失礼にならないかな?それとも会食はつけた方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/26(金) 13:00:26 

    >>127
    直葬でも費用バラバラだね
    自治体によるのかな?

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:20 

    >>156
    残念ながら檀家の笑い者になってるわ
    継いだ子供は残りの土地を全部売って海外旅行三昧して終わってた
    よく似た親子ではある笑

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:29 

    >>85
    うん
    うち葬儀場でやったけれどオプションなしだったら30万だったよ。
    部屋を3泊借りたのと湯灌したのとで高くなったけど

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/26(金) 13:04:33 

    >>151
    預かってもらうのにもお金かかるけどね
    部屋代とかドライアイス代とか

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/26(金) 13:05:54 

    まさに先週母を家族葬しました。家族葬プラン約50万選択「まぁこんなもんか」プラス場所代15万、花代6万クラブみたいなスタンドライト3万戒名坊さん込50万。「人くるかもしないので受付して下さい、お返しどれにして何人分用意しますか」はぁ?家族葬で慎ましく執り行いますって回覧板出しとんねん!通夜当日人来るバタバタ。坊さん腰痛いとかで檀家の寺の坊さんじゃない、なんか遠くの寺の人。ごにょごにょ小さな声のお経。疲れた。「告別式も人来るかもしれませんお返しさらに増やしましょう」告別式誰も来ない、お経ごにょごにょ。火葬の時遠くの親戚来る、火葬中に食べる食事足りない、息子が「いいよ、俺朝から胃が痛いから」と気を利かせる。終わって実家帰ってほんとの身内で愚痴祭り。唯一良かったのが死化粧?普段母は化粧しなかったけど綺麗になって旅立てた。でも今回は疲れましたわ

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/26(金) 13:06:04 

    >>127
    生活保護の人って葬儀代も生活保護費から出るよね

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:07 

    親が墓が邪魔なら永代供養にしてくれていいって言うんだけど費用は子供持ちだと思ってるらしいのがつらい
    供養って必要なのかな
    私たち子孫がたまに写真やら思いでの場所やらをきっかけに思い出して懐かしむのでは足りないのかしら

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/26(金) 13:09:50 

    神式の葬儀に2回ほど参列した事あるけど、読経がない方が暗い気持ちにならなくて良いかもって思った。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/26(金) 13:11:36 

    全てを断ったのならぼったくりになるのだろうが、それでお願いって言ったことには料金発生してるんでしょう。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/26(金) 13:14:01 

    父親が亡くなった時に母親が葬儀屋と打ち合わせしてたんだけどどんどん見積り金額が上がっていって200万近くになってた
    母はずっと病院で付き添って亡くなった日も仮眠もとらず呆然としてるところにあれやこれやオプションつけられてたからちょっと待てと私も参加した
    当時まだ二十歳そこそこだったけど私がしっかりしないとぼったくれると思ってハッタリかまして毅然と対応した
    祭壇や棺も最高級を選んでたり必要以上に香典返しの数を増やされてたり詐欺まがいの見積りだったわ
    精神的にまいってる喪主につけこんでどさくさで過剰なオプションつける悪質な業者もいるから本当に気をつけてほしい

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/26(金) 13:17:02 

    >>13
    寺の檀家だと直葬できない場合もあるので気を付けて。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:54 

    >>3
    私の両親は生協?かどっかの葬式代積み立てみたいのやってるよ
    安く済めば差額は返ってくるみたいだし、どこの会社に頼むとか迷わなくていいから気が楽

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:37 

    両親は70代半ば
    自分たちが死んだら直葬にして、檀那寺のお坊さんにお経だけあげてもらうってことでお坊さんとも話がついてる
    お墓も先祖代々のを墓じまいして、同じ墓地の共同墓地の方に入るって
    まだまだ元気だけど本当に弱ってからじゃこんな相談できないから、
    早いうちに自分たちで決めてくれてよかったわ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/26(金) 13:24:51 

    私の父の場合は、直葬20万+樹木葬10万(合祀)
    田舎で競争原理が働いてないから、都会ならもっと安くなるかもしれない

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/26(金) 13:29:37 

    >>176
    生協とかが一番安心なのかもね。

    実際に互助会入っててよかったって声も聞いたことあるからね。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/26(金) 13:31:39 

    >>1
    おばあちゃんが亡くなった時に
    業者が棺のカタログ見せてくれたけど、ゴテゴテの棺ばっかりで
    シンプルな棺がいいですって言ったら100万もするヒノキの棺オススメされたよ
    ここぞとばかりに金金金って嫌だなーってげんなりした

    +25

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/26(金) 13:33:33 

    祭壇とお花、霊柩車でそれぞれランクが3つくらいあったよ
    その組み合わせで値段が決まる感じ
    ホールもこじんまりしていて、15人入るかなという感じ
    御香典返しは、必要なら発注する感じでした
    新しい施設だったので、親族の控室や、子どものプレイルーム、泊まる方用のお風呂なども設置されており綺麗で、これで十分だなと思いました

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/26(金) 13:35:37 

    >>143
    1人目は軽く葬式して
    2人目は
    死んだら直葬でいいんじゃない
    死んでたらわかんないじゃん

    +40

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/26(金) 13:41:15 

    >>102

    そうすると、後から香典返しを用意する必要が出て来ますよね…
    それもバラバラの時期だったりするから、予測がたたない
    家族葬の悩みどころがあるとすればそこだと思います
    やっぱり交流があった方なら、御香典だけでも持って行きたいと言ってくださいますよね

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/26(金) 13:41:41 

    母の葬儀の時。火葬後にまたホールに戻って夕食をとっていただきます、と言われたけどその時間が16時頃になる予定だった。
    仕方なく進めようとしたら、旦那が、16時から夕食とかいらなくない?と言ってくれて、言ってみたら簡単にキャンセルできた。
    冷静な旦那がいて良かった。結局外に食べに行きました。
    何だかんだ上乗せしてくるから、冷静な親族が必要だよ。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:15 

    >>11
    葬儀費用は遺産から引けるんじゃない?

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:28 

    全然お金残さず父親死んだけど、母もいい加減すぎて全然考えていなくて。
    で、会員にはなってた葬儀屋に頼んだけど、なにしろ金ないから、オプション全て外してと葬儀屋に無理言いました。
    ほんとならできないけど特別にと言われた。
    もちろん惨めだったけど、死んだ人に金かけるよりこれからまだ生きてく私たちにはもっとお金必要だし。
    やっぱり自分の中では悔しいし恥ずかしい思いしたから、だから、今は母親の葬式代を貯金してる。
    つーか、ほんとなら自分で残しといてほしかったけど、そんな考えもなく生きてきた人を今更責めても仕方ない…

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/26(金) 13:50:36 

    >>184
    それは精進落としだから親戚とかがたくさん列席する一般葬だと省けない。喪主の挨拶とかもあるしね。家族葬なら省ける。うちも母の葬儀は家族葬にしたから省いた。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/26(金) 13:51:29 

    >>22

    親が亡くなってすぐ直送だと、子供として心のは整理がつかないかも。(この辺は子供の年齢で変わってくる)
    お通夜葬式同じにして、翌日火葬くらいがいいな。

    +4

    -5

  • 189. 匿名 2024/01/26(金) 13:55:00 

    次の時代は直葬

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/26(金) 13:56:19 

    直葬190000円だったけど、葬儀屋からお心付け30000円請求されて合計220000円だった

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/26(金) 13:59:26 

    母は貯金もなく葬式代は保険金で支払うつもりです。葬儀会社に支払うまでって大体どのくらいの猶予があるんでしょうか。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/26(金) 14:02:07 

    >>3
    本当にそうだよね。
    うちの認知症の父なんて貯金も無いし保険にも入ってないから全部子供達で出さなきゃいけない。
    子供達って言っても弟は一切無視、1番お金をかけられた妹は介護はしないし私と同じ額しか出さない。
    今は少ない年金と私と妹からのお金で何とかなってるけど、これから施設の費用、多額の実家の解体費用も払わないといけないのに、死んだら葬儀費用も出さなきゃダメなの?って不安しかない。

    +26

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/26(金) 14:03:40 

    >>154
    骨を受け取らないなんてそんな事できるのですか?骨はどうするの?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/26(金) 14:08:44 

    >>186
    オプション不要って言えるのって惨めでも恥ずかしいことではないよ。

    お金に余裕ない人ほどよくわからないことにお金かけることが必須だと思ってそう。
    余裕あるのならお母様の葬式代用意するのはアリだけど、余裕もないのなら葬式代以外にお金つかった方がいいよ。


    +10

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/26(金) 14:08:48 

    最初にこれ以上払えません!!
    と断言しておくとか?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/26(金) 14:09:21 

    かかるもんはかかるよね
    大きくしようが小さくしようが
    棺とか
    お花も今高くなっているもんね

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/26(金) 14:09:55 

    なんだかんだで100万超えるよね。
    昔だったら、会社の人や親戚、友達、遠い親族、近所の人とかも来てくれたから、香典で払えた。
    しかも、田舎だと家でお葬式。ご近所の人が手伝って、葬儀あげてくれたりしてくれた。

    今だと葬儀会社だからお金かかるし、来てくれる人も少ないし。
    直葬増えるのわかるよ。
    火葬場で葬儀を身内だけですると、安くすむから。

    でも、直葬だったら給付されるお金ってどうなるんだろう?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/26(金) 14:10:38 

    ドタバタするのもあれだから、先に近場の葬儀屋に相談しにいったらいろいろ教えてくれた

    家族葬のホール増えてますけど気をつけてください。ってオプション次第ではうん百万になります
    普通の葬儀とかわりませんって

    CMよく流れてるよね

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/26(金) 14:13:00 

    >>30
    確かに…!!

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/26(金) 14:15:53 

    >>10
    死んだ後に死んだ人にお金かかるなんて馬鹿げてる。
    直葬で良い。

    +68

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/26(金) 14:17:33 

    >>192
    解体費用すごい値上がりしてるよ。
    あと、遺品整理も。

    知り合いが何社もだして、高いところと安いところが200万ぐらい違った。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/26(金) 14:17:34 

    >>194
    なんか、最低限のことすらやれなかったのか私って、その時はすごい惨めでした。
    葬式だけじゃなくて、火葬もめちゃくちゃ高いから、少し遠くの火葬場いったりして。その後も仏壇いるとか言われるし。

    ありがとうございます。
    今は私も少し余裕できたけど、またオプションは断る予定です(笑)誰も呼ぶつもりないので、何もいらない。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/26(金) 14:19:58 

    >>198
    今思うと、料理もいらないし、お花は最低限でいい。
    昔と違ってお通夜とお葬式もどちらかだっていうしね

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/26(金) 14:22:20 

    >>16
    檀家寺だと数十万の支払いだけど、派遣の坊さんなら10万以内。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/26(金) 14:25:11 

    >>24
    戒名代、お車代、御料代、かかり過ぎ。

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/26(金) 14:41:46 

    >>78
    母がしていた互助会の、積み立て利用した父の葬儀の見積もりが家族葬で100万。でもその金額は50万の積立金を引いての金額でした。もしもの時に慌てない様にと積み立てしていたろうに、積み立て金があるから、足元見られた感じで。高過ぎると交渉したら、裏技使いますねと訳わからないこと言いながら、最後は80万になったけど、今更ながら家族葬で130万はたっかいなーと思う。お坊さんには別途40万かかったし。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/26(金) 14:42:48 

    >>193
    うちの地域は火葬後遺骨は受け取らないって出来る。やったことないから詳しくはわかんないけど。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/26(金) 14:45:45 

    >>187
    家族葬なのに当たり前みたいに言われたわ。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/26(金) 14:55:46 

    >>201
    実家の解体費用は何社か見積もりとって約550〜750万って言われた。
    更地にして土地が売れたとしても200〜400万の赤字。
    実家の片付けはお金がかけられないので私と夫で何往復もして処分場に持って行ったり、売れそうな物は綺麗に掃除してリサイクル店に持って行ったよ。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/26(金) 14:58:39 

    >>23

    うちも親はそういってるけど近所に叔父叔母が住んでるからいろいろ言われそう。
    法事も一度簡素化して家族のみでやったら叔父からえらい怒られたことあるもの。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/26(金) 15:11:59 

    生前予約ってどうなんすかね。私の葬式は生前予約にしたい。子供に負担かけたくない。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/26(金) 15:19:06 

    >>27

    見積もり出た後に契約しちゃってるのは
    自己責任だよね。
    見積もり高過ぎたなら、
    やめたらいいのに。

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/26(金) 15:19:30 

    >>52
    戒名って例えば先に父が亡くなってその時に高い位の戒名をつけると母も同じ位の戒名を付けないと行けないって聞いたけど、、、。
    要は、戒名の位が別々だと死後会えないらしいよ。

    +1

    -11

  • 214. 匿名 2024/01/26(金) 15:19:55 

    >>2
    色々オプションつけるからだよ。
    30万なんてほぼ直葬みたいな料金(ドライアイス追加料金とお花代がついたくらい)なんだから、人並みに~なんて思って葬儀屋のすすめる物受け入れてたらそりゃ高くなる。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/26(金) 15:19:55 

    段取りやセッティングを葬儀屋に頼むと、見積もり段階ではあまり高額ではないけど、当日になると家族を失って傷心なところや故人を送る為という気持ちにつけ込んで、色々とオプションの追加を勧めて来る。
    言いなりになっていると当初、思っていたよりも費用が高くつく。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/26(金) 15:22:15 

    葬式は全部国営にしたらいいのにね
    無料がいちばんいいけど、低価格で一律料金で明瞭会計
    そしたら誰か死んでも安心して火葬できるから変な事件も減る
    坊主こそ公務員にしてほしい

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/26(金) 15:28:05 

    >>209
    うちもそうしようと思ったけど、誰もやりたがらなかったから業者に頼んだ。
    業者も遺品整理でも80万ほど差がでた。
    自分でできるなら費用も節約できるよね。
    ブランド物も多かったけど、匂いがついてそうで。
    一年立ったら臭いもとれたけど気分的にちょっとという感じで業者に処分を頼んだわ

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/26(金) 16:04:20 

    >>155
    >>165
    夜中の時間帯に病院から葬儀屋の遺体安置所まで搬送して貰うのと、病院が自宅の隣の市だったたから直葬プランの搬送距離を20kmオーバーして追加料金がかかったよ
    それがなかったら10万位で出来たみたい
    これでもでもうちの地域では一番安かった
    他の葬儀屋では直葬でも30万位って言われたよ

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/26(金) 16:06:06 

    >>170
    役所に相談したらうちの市は火葬代しか出ないって言われたよ

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/26(金) 16:08:43 

    >>1
    祖母が亡くなった時、家族葬の所で見積もり取ったけど、結局100万以上かかった。
    30万とかは葬儀場代で棺、花、線香、とか全部オプション料金なんだよね…。
    結局、家族葬と謳っているところと普通の葬儀屋とあまり変わらない額になるなって思った。

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/26(金) 16:26:44 

    >>1
    介護トピでガルが家族葬はヤメテオケ!言ってたわ
    30マンで終わらんし
    後から後から線香あげたいって家に尋ねてくるけどこれは通例断っちゃいけない常識だそうで
    最初からふつうの葬式やった方が
    安上がりだし香典たくさん入るから
    葬式代上回るらしいね

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/26(金) 16:27:20 

    >>176
    うちの母親互助会入ってたけど、父方の祖母が亡くなった時、葬儀屋が親戚の前で互助会入ってるからどーのこーのって話されたって怒ってた

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/26(金) 16:28:34 

    親が死んだとき直葬プラン、戒名なし、僧侶の読経は火葬場のみ有り
    にしたら凄いぞんざいな態度であつかわれたよ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/26(金) 16:57:41 

    うち公営でやったから安かったよ
    民間はいろいろ上乗せされて跳ね上がったから公営一択だった

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/26(金) 16:57:48 

    >>9
    気後れや遠慮してたらダメだよ。
    要らない物はどんどん断っていかないと。
    値切れないとか断れないって人がすすめられるままにあれこれランク上げて、後になってボッタたくられたと不満を言う。

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/26(金) 17:02:36 

    >>10
    直葬したことあるけど、シンプルなだけにボリようがなくて明朗会計だったよ。
    追加されたのは日延びしたドライアイス代だけ。
    親が亡くなった時、病院から葬儀社数社に電話かけて、直葬の簡単な見積り聞いて、対応が良くて安い所にお願いした。
    通夜と葬儀とお坊さんとお花が無いってだけで、小さな部屋でちゃんと親族とお別れはできるし(お花は持ち込んだ)、直葬で十分だと思った。

    +90

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/26(金) 17:04:56 

    >>78
    母がしていた互助会の、積み立て利用した父の葬儀の見積もりが家族葬で100万。でもその金額は50万の積立金を引いての金額でした。もしもの時に慌てない様にと積み立てしていたろうに、積み立て金があるから、足元見られた感じで。高過ぎると交渉したら、裏技使いますねと訳わからないこと言いながら、最後は80万になったけど、今更ながら家族葬で130万はたっかいなーと思う。お坊さんには別途40万かかったし。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/26(金) 17:06:05 

    >>11
    うちの義兄(長男)は、遠方なのをいい事に義親の世話も一切せず、義親が亡くなった時も3日後にダラダラ来て、葬儀の段取りとか全部弟たちに丸投げで、そのくせ遺産の分配となったら「俺が長男なんだから全部もらう、または俺が長男なんだから一番多くもらう」って言い出したよ
    夫は次男なんだけど、夫も義弟(三男)も手切れ金って事にして、長男により多く渡して疎遠にしたけれど、それでもその後「本当にあれで遺産全部か?まだ隠してる金があるんじゃないか?」としつこく聞いてきたらしい

    +21

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/26(金) 17:14:14 

    >>164
    一日葬で会食はせず仕出し弁当をお渡ししました。
    もちろん葬儀者が手配するお弁当なので、一食4,000くらいです。どうしようか悩みましたが、用意して良かったと思っています。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/26(金) 17:16:18 

    >>224
    昔はそうだったよ。でも市営にすると自宅になるからする人なくなった。
    しかも民間委託だし。

    市によっては市営の斎場と火葬場がくっついたのがあったりで安いところもあるけどね。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/26(金) 17:22:06 

    父の葬儀を経験して、200万の死亡保険に入りました。
    家族葬の費用、坊さんへのお布施、納骨や法要代、最低限だけどこれでなんとか済ませてねと子供に託したいと思います。父もしっかり残してくれましたし。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/26(金) 17:22:21 

    >>1
    2年前に義父が亡くなった時、一般葬だったけど120万だったよ。家族葬で90万は流石にボッタクリ過ぎ

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2024/01/26(金) 17:24:59 

    見積もり段階で予算オーバーって分かったんでしよ?
    勝手に請求されたわけじゃないんだからねぇ…。
    そんなん言われても…じゃあ見積もり段階で断りなよ。

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/26(金) 17:26:31 

    >>75
    アメリカだけじゃないよ。日本だけが異常に高いのよ

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/26(金) 17:28:32 

    >>223
    葬儀会社にぞんざいな態度されたの?(一応、互助会に入ってますが)
    わたしも自分の時は、直葬で、僧侶の読経なし、戒名なし、を望んでいるのだが…。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/26(金) 17:34:10 

    もう、焼却場つくって一律料金で行政で焼いてくんないかな?お骨欲しい人だけ別料金で。ゴミの焼却所くらいの火力で。焼く人大変だから簡易カプセルでコンベアで流してさ。お金ない人にはそういう選択肢あってもよくない?これから無縁仏になる人たくさん増えてくと思うし。結局、生保やら身寄りのない人は税金なんだし。一律3万とか。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/26(金) 17:37:58 

    菩薩さんや仏さんは大好きだけど坊主は大嫌い。特に近所の生具坊主。毎回、何かと要求してきやがる。檀家抜けたい(親がいる間は無理)

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/26(金) 17:40:28 

    >>171
    「ふとした時に思い出したり、その人の事を忘れない」というのが、一番の供養だと思う。
    世間体を気にしてお金をかけて立派な葬儀、法事をしても形だけで、日頃思い出されることもなく、そっちのけだったら、それはそれで悲しいと思う。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/26(金) 17:42:38 

    最近親しい人を見送ったけど、最低料金で終わらせてって言われてたけど、やっぱりそんなことは出来なくて、花をや装束や化粧をオプションしてくとどんどん高くなったよ。
    最低料金で納得出来ないのは送る側なんだよなと思った。それを分かっていて低料金うたうんだよね。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/26(金) 17:43:01 

    >>213
    横だけど、そんなん言われたら家族のためにって高くても払っちゃうんだろうね。何だかなぁって感じだわ。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/26(金) 17:47:01 

    ウチは直送にする

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/26(金) 17:55:32 

    >>2
    ウチの葬儀屋は無宗教でお願いしたら予想以上に金額が跳ねた

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/26(金) 18:06:57 

    >>217
    うちは仕方なく私と夫で全部やったよ。
    業者に頼みたくても他のきょうだいはお金さえ出してくれないからうちの負担になるしね。これからも施設の費用と実家の解体にお金を出さないといけないのに。
    売れた物もほぼ無くて3〜4万にしかならなかった。
    ゴミの処分代いれたらトントンだわ。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/26(金) 18:10:04 

    >>3
    祖母の代から葬式屋に葬式代が積み立てられるので繰り越されてる。多分最後の肉親が終わったら余裕で余る。残りは好きにしろと言われたが…。
    しかし何でこんなに入れてんだろとは思う。結婚式代よりある。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/26(金) 18:13:33 

    >>209
    そんなに!
    かなり大きな日本家屋とかですか?
    まとまった貯金が無ければ、家買うのもローン、解体もローンになりますね…
    そんなにかかるなら空き家が放置されるわけだわ。
    3Dプリンターで安く建てられるように、解体も画期的な方法で安くできたらいいのに。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/26(金) 18:17:18 

    >>186
    >オプション全て外してと葬儀屋に無理言いました。ほんとならできないけど特別にと言われた。

    1度つけて契約したオプションを後から外したってこと?

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2024/01/26(金) 18:18:20 

    >>180
    ええー!母の時シンプルなヒノキ10万だった…。ゴテゴテは三十万位。
    どんなヒノキよ!!

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/26(金) 18:28:05 

    >>243
    トントンだったらいいじゃん。
    もう何年前だけど、すごく遺品整理と家屋解体でかかったけど、早くしないとおりないって事で急いだよ。
    整理もそのまえに消毒しないといけなくてその費用もかかるし、ブランド品も多いけど臭いもするし。
    大まかなことは業者に頼んだけど、書類とか診察券を探すのが大変だった。
    紙の書類で残してくれて、昔の携帯電話だからなんとかなった。
    本当に、資産、負債も含めて、どことどんな契約してるかとか紙に書いて冷蔵庫にいれるとかしないとダメだなって思った。

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2024/01/26(金) 18:29:41 

    >>78
    会場だけで100万って、祭壇のことかな。
    互助会の積み立てって、葬儀で必要な最低限の物(骨壷や棺桶など)と、あとは祭壇の飾り(白木の祭壇と花など)にしか適用されないってのがほとんどだよ。
    料理やお坊さんへのお布施や棺に入れるお花や供花は別料金。
    だから祭壇なんて質素でいいつもりだったのに、積み立て金をそこにしか使えないから、総額が膨れ上がる(積み立て金にプラス料理やお布施やお花が必要)。
    料理も1人5000円以上はするしね。
    積み立て金だけで葬儀ができると思ったのに…ていうクレーム多いらしい。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/26(金) 18:31:59 

    >>175
    この間父の直葬したけど、何回もお寺さんの有無確認されたわ。
    やっぱり後でわかると揉めるんだろうね。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/26(金) 18:35:00 

    >>207
    ありがとうございます。
    これから先は需要ありそうですね。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/26(金) 18:35:48 

    自分は七五三や成人式、結婚式など色々やってもらったのに親の葬儀をちゃんとやってあげない親不孝が何と多い事か。
    直葬なんて身内のいない生活保護の人がお金に困って仕方なくするものなのに。
    葬式のお金くらい残して死んでくのに子供に直葬されたら死んでも死にきれないな。

    +1

    -13

  • 253. 匿名 2024/01/26(金) 19:01:03 

    >>166
    檀家全員性格悪…
    他人の家のことなんてどうでもよくない?

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/26(金) 19:01:53 

    >>191
    うちの場合ですが当日内金20万を支払い、2週間後くらいに残金の請求書が送られて来て、実際振り込んだのは葬儀から1ヶ月後でした。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/26(金) 19:07:17 

    >>9
    打ち合わせする時に1人ではなくて、冷静に判断出来る人と一緒にした方がいい。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/26(金) 19:10:25 

    昨年末に親の葬儀をしたけれど、見積もり書をここで公開したいくらい高過ぎます。適正価格が分からない。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/26(金) 19:12:12 

    >>1

    ほんとにかけないで十万とかでできちゃうと利幅ないから、商法変えて来たんだろね。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/26(金) 19:18:13 

    >>1
    同じ内容でも100万とか値段違うぼったくり多いから気をつけて
    父を亡くした時の葬儀屋さんは遺族に寄り添った温かい対応で金額も安かったのに、母の時は亡くなった病院にスタンバイしていた提携の葬儀屋さんにそのままお願いしたら(深夜だったし憔悴していてそのままお願いしてしまった)こっちの気持ちお構いなしに高いオプションばかりゴリ押しでこっちの要望全く聞こうとしないから途中で葬儀屋さん変更しました
    亡くなってからだと探せないから家族が存命のうちに探すのをおすすめします
    ネットで探してもろくなところないから実際に利用した人から話聞いて探した方がいいよ

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/26(金) 19:38:25 

    >>248
    トントンってゴミの処分代だけだよ?
    全部私と夫で車に積める物は積んで処分場に何往復もして運んで(その方が安いから)積めない物は大型ゴミとして取りに来てもらってだよ。エアコンとかストーブも夫が取り外してタンス類はバラバラにして運んで。
    前にも書いたけど実家の解体費用もこれから700万くらい負担しないといけないけどそれでもまだいいじゃんって事なのかな?

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/26(金) 19:39:11 

    家族葬専門のところで、建物もこじんまりだけどそれ専用に作ってあり新しく、責任者がベテランでとても丁寧で感じの良い方だった
    信頼できたし、何でも聞きやすかった

    すごく良い葬儀屋さんだなーと思っていたら、大手の葬儀関係の会社に吸収されたよ
    (家族葬という業態は残ってる)
    今は家族葬の需要が増えてるから、儲けが出るという目論見なんだろうね

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/26(金) 19:49:48 

    >>213
    ヨコ、マイナス多いね
    実家の父亡くなった時、そう言われた。仏壇から先祖の位牌持って来てと言われ、位を同じにしないと…てね。松竹梅みたいな金額から1番高いのになった。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/26(金) 19:57:31 

    >>39
    隣近所との付き合いが希薄で友人知人がほぼいない人は家族葬や直葬でもいいけど、ある程度人付き合いがあった人は普通の葬儀をしちゃった方が後が楽なのよね。
    祖母を家族葬にした時は、弔問客の対応で葬儀のあと1ヶ月くらい誰かしら家にいないといけない状況になっちゃって親が後悔してたわ。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/26(金) 20:02:34 

    >>259
    ごめんなさい。気分悪くさせたみたいだね。申し訳ないです。
    ただ、ごみの処分代だけでもトントンでいいなと思っただけで。
    高そうな物もあったし、処分できそうな物もあったけど、臭いと虫がすごくてね。
    土地自体の資産価値も落ちたし、解体費用もそうだけど、整理費用がすごくて思わず書いてしまいました。本当に申し訳ないです。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/26(金) 20:05:45 

    >>2
    ちょうど今うちは家族葬の見積もり取ってる。
    わかったことは、30万のプランも存在しているが、話を聞くと葬儀ができるギリッギリの仕様。
    花の一本もついていない。
    ほんとに身寄りがなく、縁遠い親戚が仕方なく誰も呼ばずにやるプラン。
    火葬場直送よりはマシっていうだけ。
    最低限のオプションをつけると70万前後になる。
    うちは母親が花一本無いのは嫌だと言うから70万くらいで契約したよ。
    詐欺というか、30万ぽっちでまともな葬儀ができると思うほうが世間知らずだし、葬儀屋のCMにも悪意があるなと思った。

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/26(金) 20:17:58 

    まぁ、世間体や体裁が気になるからオプションつけちゃうんだろうね。私は夫に葬儀費用よりも生活費が必要だから義父母は直葬でやってとお願いして、本当に直葬でやったけど、全部終わったあとに夫に「やっぱ、しょぼかったなとか思った?」って聞いたら「いや全然、介護長引かなくてよかったってことしかない」と言ってて、私の方は正直これはちょっとアレだったかな…とかヒヤヒヤしたから、気にしない人ならいいけど気になる人には気になると思う。

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/26(金) 20:24:54 

    葬儀屋で働いてたけど詐欺だよほんと
    オプションつけろつけろだから
    本当に安く済ませたいなら直葬のみ

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/26(金) 20:27:41 

    >>9
    安いコースの葬儀は本当にさみしい感じで、いくらなんでもこれは…とワンランク上にすると一気に倍額になりました。

    葬儀社の人との打ち合わせでは質問されるたびにガンガン加算され、あっという間にすごい金額になります。30万コースは含まれてないものもたくさんあってよっぽどでない限りそれではおさまらないかと。
    家族葬で香典もそこそこなので四九日の法要まで含めたらかなりの赤字でした。

    実親ならまだしも義父母だとあまり強く言えませんし。

    しっかり割り切れるなら直葬でごくごく身内で済ませれば30万円も可能かもしれません。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/26(金) 20:31:27 

    >>213
    そんな話を信じてしまう人が高額なお金払うんだろうね

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/26(金) 20:32:13 

    >>14
    近くに家族葬ホールができて、そのうち世話になるかもと思って看板見たら、一家族様貸切とあって…
    え?一家族貸切?それは高いんじゃないの?って思って怖くなった。

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/26(金) 20:41:29 

    >>265
    りっぱな祭壇でお通夜と告別式両方やって、人もお寺も呼んでお花がいっぱい…
    この概念がある人は直葬は簡素で新しすぎて受け入れられないかもしれないね。
    私は親を直葬(参列親族数6人)でしたけど、金銭的にも肉体的にも精神的にも楽で、直葬にして良かった。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/26(金) 20:46:58 

    >>270
    新しすぎるwwそうかも。やっぱ頭に既にある価値観を覆さないといけないからね。私も自分は体裁を気にする人間なんだなって痛感したもん。でも直葬は日数かからないし短時間で済むし無駄な儀礼的な事はやらないから凄くいいよね。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/26(金) 21:00:39 

    >>226
    直葬を考えていたので経験談とてもありがたいです。
    ありがとうございます。

    +19

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/26(金) 21:00:41 

    >>139
    病院で紹介してもらった葬儀社に電話で問い合わせました。
    直葬可能か、大体の予算、支払い方法などとりあえず納得できる金額だったので一社目でお願いしました。
    田舎の病院だったけど葬儀社は幾つか教えてくれたので、手当たり次第電話するといいのではないでしょうか。
    病院からは割と急かされました。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/26(金) 21:07:00 

    >>48
    隣人が、庭に人でも埋めるのか!?って位に深く大きく掘ってたから毎日観察してたら家庭菜園出来上がったけど、マジで底の方に何か埋まってるんじゃないかとソワソワしてた時期があるわ

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/26(金) 21:09:48 

    >>213
    死んでからつけられた名前で呼ばれてもわかんないよね、と常々思っていたので親が亡くなったとき戒名はお願いしませんでした。
    私自身も戒名と葬式は不要だと家族に伝えてます

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/26(金) 21:24:24 

    >>22
    家族葬希望の父が6年前亡くなり、父の葬儀はほぼそんな感じでやって貰ったよ。凄くいい地元の葬儀屋さんで、母が予算(30万円)を伝え、その範囲内でとお願いしたら、総額28万円から少しお釣りが来た。お坊さんは2回来てもらって、お花は使い回し(お通夜・葬儀)、火葬場までの車は父は葬儀社の車で、他の家族はマイカーでそれぞれ火葬場に行った。貸切り葬儀場で、2泊3日したけど、朝ごはん(お弁当)は人数分仕出し屋さんから届くし、食べ物飲み物持ち込み料無し、至れり尽くせりサービスしてもらいました。お陰様でみんなで明るく父を見送ることが出来ました。

    +24

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/26(金) 22:03:17 

    >>16
    馬鹿らしい風習だわ
    神も仏もいないのに
    いたら災害や戦争もない

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/26(金) 22:15:05 

    もう直葬で良い。
    遺影も花も読経も要らね。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/26(金) 22:15:23 

    >>139
    病院で亡くなったら、病院からすぐに葬儀会社を決めて出るように言われます。
    このご時世、色々問題になるので病院が葬儀会社を指定や紹介することはほぼないです(市内の葬儀会社一覧表みたいなものはくれるかも)。
    自分でインターネットなどで探すことになると思います。
    葬儀会社が決まったら病院に迎えに来てもらって、葬儀会社の安置室or自宅へ遺体を運んでもらいます。
    そこからドライアイス費用発生&葬儀の見積り。
    無宗教ならお寺(僧侶)は呼ばなくてもいいし、最近は無宗教でお寺無しの葬儀が増えてますよ。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/26(金) 22:23:53 

    よく直葬直葬連呼する人居るけど、
    亡くなってから24時間後でないと絶対火葬できない。
    そして24時間後が友引だと、火葬場はお休み。
    そうなると3日間くらい安置してもらうことになる。
    火葬場にしろ、葬儀会社にしろ金がかかる。
    叔父がそれで金かかったらしい。
    あと叔母が遺影いらないって言ってたわ。
    仏壇に飾る写真だけでいいって。
    お花も最後くらい好きなもの入れてあげたいって
    ちょっと奮発したらしいけど、
    病院の葬儀会社だと、言い値で言ってくるから、
    近所にアテがあるなら見積出してもらって
    どっちがいかとかやってもいいかもしれない。
    叔母は、近所のひとの評判で、葬儀会社決めたんで
    ふっかけられなかったかもしれない。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/26(金) 22:41:42 

    >>250
    檀家なのに直葬は結構非常識なことらしいです。
    うちの場合ですが、葬儀屋は住職のいいなりな感じでした。
    そんなんしらんよね、自分が信仰して入ったわけでもないし。

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/26(金) 23:09:03 

    小さなお葬式の火葬式で25万行かないくらいで出来たし、気持ちで棺を1番良いランクの物にしてくれて出棺の車もプランが高い方で使われる車にしてくれてた。
    花もたくさん用意して下さってたし至れり尽くせりで本当に良かった。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/26(金) 23:14:38 

    >>218
    具体的に教えてくれてありがとう!
    直葬でも場合によってはお金が嵩んでいくんだね~

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/26(金) 23:16:31 

    >>119
    なんて読むんですか?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/26(金) 23:19:39 

    >>10
    直送した時に、火葬前にお経と故人の好きな曲をかけて送った事ある

    本人の希望だったけど、簡素なお別れ会で私もこれが良いと思った

    亡くなったのは父だったんだけど、余ったお金でみんなで分けて使ってくれた方が嬉しいって言ってた

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/26(金) 23:41:26 

    結婚式のようにオプションでかさんでいく。。母亡くなったとき、父と頑固に最低限で40万で済ませたけど、そうするのもヒト苦労。多分皆さんは100万近くかかるわなと悟った。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/27(土) 00:05:48 

    家族葬をしたけど基本料金が40万で別料金のお花、色々と追加して僧侶のお布施、戒名代金等で約100万
    家族葬30万ってあれは釣り、基本料金だけを提示している

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/27(土) 00:18:00 

    葬式は家族葬が当たり前になってほしい。
    普段会わない親戚とか、ちょっと知り合いの人とか、友人の家族とか、それほど付き合いがない人の葬式に行かざるを得ないのが嫌。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/27(土) 00:22:19 

    >>6
    しかも人の死って急な場合もあって結婚式より考える暇がないから余計にタチ悪いよね。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/27(土) 00:24:15 

    コロナ禍に母を亡くしました。イオ◯のお葬式そなえ割に申し込んでいましたが、一日葬で309,439円でした。地方にお寺のお墓があるので、読経と戒名は納骨の際に行いました。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/27(土) 02:01:12 

    単純な間違いかわざとかはわからないけど、祖母が亡くなった時、足袋や着物類を自前のもの用意したのに、明細見たらちゃっかり足袋等一式で数千円含まれてて、連絡したら間違えてましたー、だったけど、少しでも値段上げるためにわざとだったんだと思ってる。普通はあんな明細隅々まで見ないで、忙しさで放置されるから

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/27(土) 03:18:55 

    ご家族を大切に思う気持ちを~って言われながら花のランクの話し合い。
    弔いを出されたら少しでも安くとは言い出しにくいし、人生で何回もあることじゃないから相場もよく分からないからやりたい放題

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/27(土) 04:10:25 

    >>27

    ホストにメニュー金額を書いてなきゃ違法だというのにこういう所は適当なままだよね。

    葬儀に不動産とかすごく曖昧で言われたまま泣き寝入りする印象しかない。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/27(土) 04:27:00 

    >>16
    あと花を増やすと物凄く高い。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/27(土) 04:31:56 

    >>22
    大丈夫だよ!オプションを足していく感じだから。
    うちも遺影なくてもいいんですか?!みたいに言われたけど、葬儀後の処遇に困るからポストカードくらいの写真が飾れたらいいんだけど、っていったら5000円くらいでスナップ写真の切り抜き作ってくれた。
    棺も骨壷も一番シンプルなやつで、お経なし、お花はちょっと奮発して(故人が花好きだったから)
    30万ちょっとだったかな。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/27(土) 05:34:16 

    ○○無料、とかのワードで引っ掛かる情弱をカモにする商法なのよ
    必ず儲かるから始まって期間限定までの餌ワードね
    この手の商法は典型例

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/27(土) 08:51:04 

    だりーそこら辺で適当に燃やすか捨てておいてほしいわ。
    レズで子孫なんか産まないから朽ちるだけだし。
    墓なんか入りたくないし、死んだらフッと体が消滅してほしいなー。
    生まれてくるんじゃなかったわ。
    他の精子がもっと頑張ってくれればなぁ。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/27(土) 09:20:09 

    >>246
    もちろん契約する前にです。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/27(土) 10:13:48 

    >>5
    お葬式って他人への見栄のためにやるようなもんだよね
    「一番安いプランだとかなりみすぼらしく見えます。故人様もお喜びになりません(←これ言われると考え直す人多い…)」ってセールストークが始まるのよ
    結局、松竹梅で例えると「梅」ランクにされちゃう
    義父も生前は「質素にしてほしい、お金は子、孫のために使ってほしい」と言っていたのに義母が見栄を張って300万円超えの葬儀にしてしまった

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/27(土) 10:38:18 

    >>1

    家族葬じゃなくて直葬値段だね。コロナ以前の普通の相場は300万ぐらいだった。
    骨壷をお墓に入れるのもお金取られるから。死後も金、金、金。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/27(土) 10:46:04 

    >>298
    あくまでもオプションなのに「本当なら外せない」っておかしいね。
    そもそも外すも何も、オプションって後から選択して追加していくもののはずなのに、初めからついてるのも変。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/27(土) 11:36:34 

    >>127
    ウチは10万でした。火葬までの1日、冷蔵庫で預かってもらった。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/27(土) 11:39:41 

    >>79
    浄土宗の安部元首相の院殿号でさえ500万~1000万といわれてるのに数千万!?
    どこの宗派ですか!?

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/27(土) 11:41:30 

    >>299
    松竹梅の「梅」って一番下だよ?  金銀銅の「銅」だよ?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/27(土) 11:52:53 

    >>52
    そもそもあのナマグサ道楽者があの世で釈迦の弟子になる筈ないみたいに思ってるから父親亡くなっても無宗教で通す予定

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/27(土) 12:02:10 

    >>127
    うちは火葬場が空いてなくて更にドライアイス代とかで+10万
    トータルほぼ30万

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/27(土) 13:05:20 

    >>292
    花にしても棺桶にしても、一つ一つの商品を提案される度に値切る(ランクを下げていく)のは言いづらいし恥ずかしい。
    見積りにはいる最初の時に「うちは予算○円です、それ以上は出せません。無駄な物も一切要りません、とにかく安くあげたいです」て言い切っておくと、担当者もこの客から引っ張れないなと思うしあれこれ高い物をすすめられないよ。むしろ安いパターンで提案してもらえる。
    言うは一時の恥、ぼられるお金は一生の後悔。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/27(土) 13:10:36 

    >>304
    「松竹梅の『梅』でお願いします」と言える勇気を持って。たまに竹にでもしとけばいいと思う。

    知り合い(男性兄弟)は、葬儀会社の説明にハイハイと適当に返事して松コース。男はこういう時によく考えもしないでいい格好しがちだから。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/27(土) 15:56:51 

    >>16
    お坊さん呼ばないことはできる?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/27(土) 17:38:45 

    直葬、戒名なし、お花も追加なし、食事振る舞いなし。病院から一旦葬儀社で預かり。
    これで十万代でできました。
    家族だけで集まって充分見送れました。
    要は気持ち、見栄をどこにはるんだか。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。