-
1. 匿名 2024/01/26(金) 10:22:56
■受験直前の1月に小学校を休む子が増えた!
万が一、試験当日にコロナやインフルエンザなどで体調を崩し、入試を受けられない、なんてことにならないように、1月は小学校をお休みする、という家庭がすごく増えています。
■前受け校に午後校…受験する学校や選択肢が増えた!
2月1日から始まる入試を前に、実際に通う可能性は低くても、本命の試験の練習として1月に埼玉や千葉の学校を受けることを「前受け」というのですが、今やどこか受けるのが当たり前。先日とったアンケートでは、「前受けする」と答えた156人のうち、81人(52%)の方が、「2校以上受ける」と回答しました。
次に午後校ですが、こちらも今は選択肢が増え、多くの受験生が、午後受験をしています。中には2月1日から4日まで午前午後、午前午後・・・とのべ8校を受験するという強者もいらっしゃいました。
■オンライン出願・オンライン合格発表が増えた!
緊迫した空気の中、先生たちが合格者の書かれた白い紙を掲示する。皆、じっと息をのんで掲示板を見つめる・・・
次の瞬間「わぁ!」「きゃ~」「あった!」と歓声があがる・・・。
こんなシーンをドラマやTVのニュースでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。10年前はまだまだこの景色が普通でした。ですが、今やこの光景は、ほとんど見られなくなりました。
現在中学入試の合格発表は、ほとんどがオンラインで行われます。
十年一昔(じゅうねんひとむかし)と言いますがまさに!中学受験もご多分に漏れず、まして私たち親世代の時の中学受験とはもはや似て非なるもの・・・で、親の物差しではかることは非常に危険で、常に中学受験の流れに柔軟に対応することが必要になってくるな、と思っています。+277
-23
-
2. 匿名 2024/01/26(金) 10:23:35
田舎もんでよかった+100
-129
-
3. 匿名 2024/01/26(金) 10:24:03
10年前でもオンラインで見れたよ
受かったら記念に見に行って写真撮ってた+850
-10
-
4. 匿名 2024/01/26(金) 10:24:38
以下、うちの地域は田舎だから関係ない民が現れます。+450
-14
-
5. 匿名 2024/01/26(金) 10:24:38
みんな〜がんばれ〜+225
-6
-
6. 匿名 2024/01/26(金) 10:24:53
あと1週間後は都内だね
頑張れー!+451
-9
-
7. 匿名 2024/01/26(金) 10:24:54
>>1
都内の中受は物凄い加熱だけど
大阪も昔に比べたら中学受験する子、かなり増えたよね+333
-7
-
8. 匿名 2024/01/26(金) 10:24:56
格差だよねー
田舎は統廃合で中学すら減っちゃって、
距離すごいし通うのも大変なのに…
そもそも選べない+478
-12
-
9. 匿名 2024/01/26(金) 10:24:58
受験する子が学校を休んで良いならみんな休みにした方が良いよ
授業受けなくても問題ないってことだよね
+13
-83
-
10. 匿名 2024/01/26(金) 10:25:08
30年くらい前は合格者の氏名が普通に掲示されてたらしい。教科書に写真載ってた。
公開処刑じゃん…+30
-30
-
11. 匿名 2024/01/26(金) 10:25:44
愛知の田舎に受験塾ができたよ+15
-1
-
12. 匿名 2024/01/26(金) 10:25:59
>>4
もう2にいたw+166
-3
-
13. 匿名 2024/01/26(金) 10:27:31
>>2
何がいいの?
それだけ、チャンスが失われたということじゃん。+141
-77
-
14. 匿名 2024/01/26(金) 10:27:46
>>1
中学受験が熾烈すぎて大変そうなので
我が家は小学校受験しました
この4月に入学予定です
大学までエスカレーターの一貫校
とはいえ小学校受験もなかなか大変だった
親が全てつきっきりだから、、+201
-123
-
15. 匿名 2024/01/26(金) 10:28:04
先生が調査書書き終えたら、欠席し放題+126
-5
-
16. 匿名 2024/01/26(金) 10:28:15
上の子が5年前、下の子が来年、だいぶ学校のランキングと入試方式が変わってる、単願自己推薦初めてみた+58
-2
-
17. 匿名 2024/01/26(金) 10:30:14
>>15
三学期は全て受け終わるまで行かなかったうちの子+77
-24
-
18. 匿名 2024/01/26(金) 10:30:46
>>1
それって私立に限ってじゃない?
公立は違うと思う+2
-10
-
19. 匿名 2024/01/26(金) 10:30:48
県によっても盛んか変わるね。+86
-4
-
20. 匿名 2024/01/26(金) 10:30:50
>>9
いつもの半分くらいの学校って新鮮で楽しいよ
今まで交流なかった子と最後仲良くなったりとか、
先生も特別に遊びっぽい授業してくれたりする+132
-6
-
21. 匿名 2024/01/26(金) 10:31:24
一部の話だけ
+6
-7
-
22. 匿名 2024/01/26(金) 10:31:41
>>14
大変だけど、ある程度コントロールできるのが小中受験までよね、高校受験反抗期来たら対応したくないって思って中受させた+278
-4
-
23. 匿名 2024/01/26(金) 10:32:07
>>8
私も田舎出だけど、それは宿命と考えるしかない。
与えられた環境で頑張るしかないと思ってる。+202
-2
-
24. 匿名 2024/01/26(金) 10:32:26
>>21
全国でいうと上位1割くらいだろうね+4
-9
-
25. 匿名 2024/01/26(金) 10:32:30
>>9
受験勉強してきた子は、学校の授業受けなくても問題ないかもね。+173
-2
-
26. 匿名 2024/01/26(金) 10:32:35
都内の友達の子どもも、塾プラス自主勉で何時間も頑張ってて、この前は埼玉の中学受けてきたーとか3校くらい受けてるってインスタで見た
何校でも受けられるのが中受の独特なところみたいに言ってだけど本人は絶対に大変だよなー+77
-1
-
27. 匿名 2024/01/26(金) 10:32:44
>>18
自己レス
ごめん中学受験か間違えました+0
-1
-
28. 匿名 2024/01/26(金) 10:32:46
地方は中受しないのが普通。
中受しなくてもデメリットなし。
+6
-63
-
29. 匿名 2024/01/26(金) 10:32:52
地元の公立が穏やかってありがたいことだ+123
-7
-
30. 匿名 2024/01/26(金) 10:32:54
今年は難関校の出願が減って中堅が増えたらしいね
何が何でも難関校というトレンドも無くなったのかな+28
-8
-
31. 匿名 2024/01/26(金) 10:33:34
>>15
教師ですが、書き加えるか受験した学校にチクるのでご心配無くw+4
-61
-
32. 匿名 2024/01/26(金) 10:33:38
私の頃も1月は休んだり行事欠席する人はいたなあ
ただ、「その学校受験するのに休む必要ある?」みたいな人ばかりだった+6
-25
-
33. 匿名 2024/01/26(金) 10:33:57
タイトル詐欺だったわ。
勉強方法が変わったとか、求められる能力・出題の傾向は一切書いてなかった。
それに、30年以上前に受験したBBAだけど、前受けや入試に控えた欠席もそれなりに多かった。本命の2月1日に40人学級の4人くらいしか登校しない特殊な公立校だったけど。+136
-8
-
34. 匿名 2024/01/26(金) 10:33:59
こういう受験トピで、書き込まれている情報も古いなーと思うことがある
母親世代の「私のときは」とか「夫は公立から国立大で」っていうのは、はっきり言って何の役にも立たない
共通テストも難化してるし、大学の一般枠減ってるし、私立中高が進学実績に重きを置いた学校改革してるし、高校無償化だしで中受熱が高まってて、かなり難しくなってる+186
-12
-
35. 匿名 2024/01/26(金) 10:34:06
>>30
難関高で落ちこぼれより中堅校で崇められる方が本人はやる気になるもんだ+109
-3
-
36. 匿名 2024/01/26(金) 10:34:35
>>23
田舎だけど寮ある学校受ける子いるよ+51
-2
-
37. 匿名 2024/01/26(金) 10:35:02
>>2
親としてはそうかもね。大変だから。+40
-7
-
38. 匿名 2024/01/26(金) 10:35:09
>>28
それは公立しか知らないからだよw
国立や難関私立行ったら、どんだけ公立がデメリットかわかる+110
-12
-
39. 匿名 2024/01/26(金) 10:35:21
>>1
大学受験とまったく同じやん。
休み出す生徒が増えるのは11月以降だったけど。+2
-5
-
40. 匿名 2024/01/26(金) 10:35:23
都内の私立女子校Fを卒業したけど、元クラスメイト2-3割くらいは毒親や大学受験失敗で人生躓いてる印象あるんだよなぁ+11
-9
-
41. 匿名 2024/01/26(金) 10:35:25
都会だけだよね。
うちの田舎の公立中出身でも同じクラスに弁護士や医師になった子、大企業勤務もいる。色んな子が共存で良い。
地方はそんなもんよ。
+53
-14
-
42. 匿名 2024/01/26(金) 10:35:31
今の子は旅行でも休むんでしょ?
長い目でみてプラスになる場合休ませるって感じの価値観になってるよね+32
-4
-
43. 匿名 2024/01/26(金) 10:36:00
>>31
できるの?みんなしてるけど全員報告するの?+17
-1
-
44. 匿名 2024/01/26(金) 10:36:33
>>1
子供が今母校のお手伝いに行ってます
中学受験、変わりましたねー。
昔は母校でしかしなかったのに今では都会のビルを借りてやったり、午前別の所を受けて午後に受けに来たり。
小学校のお子さんも皆淡々とされてるようです。
あと、塾の先生が受験の日に校門に立つのも地味になってきた。
少子化なのに中学受験はすごく激化してます。そして我が子のように卒業して大学に行っても
母校にアルバイト チューター、として戻る生徒も多いですよ 高時給、待遇もよく羨ましいです。+91
-5
-
45. 匿名 2024/01/26(金) 10:36:43
>>1
お子様ビジネスが加熱している+29
-1
-
46. 匿名 2024/01/26(金) 10:37:06
>>36
有名大学の友達、田舎出身で学校がないから他県の進学校行ってて中学高校は寮に入ってたって人何人かいた
そんな年齢から寮とかあるんだ、と驚いた+22
-0
-
47. 匿名 2024/01/26(金) 10:37:18
>>9
それなら不登校の子がいるからみんな休んでいいよってなってもおかしくないよ。人は人、自分は自分だ。+78
-0
-
48. 匿名 2024/01/26(金) 10:37:22
10年前に子供たちが受験した時も同じだけど?+18
-0
-
49. 匿名 2024/01/26(金) 10:37:29
数年たった今でもこの時期がトラウマ。
もう1人子どもがいたら私の精神が崩壊してたと思う
朝日が昇るのが早くなった、とか
ひときわ寒くなった、とか
梅が咲き始めてしまった、とか
すごく凄く怖かった+93
-13
-
50. 匿名 2024/01/26(金) 10:37:38
>>3
令和って言うから変なんだよね
正に10年くらい前からそんな感じなのに+99
-3
-
51. 匿名 2024/01/26(金) 10:38:23
>>15
羽伸ばしにいってたわよ+4
-2
-
52. 匿名 2024/01/26(金) 10:38:46
>>13
近所の子田舎で塾もいかず大阪大学いって一流企業入ったわ。チャンスはどこにいてもある+46
-63
-
53. 匿名 2024/01/26(金) 10:38:50
>>2
大学は自宅外決定で金がかかるし、教育環境悪いから国公立行けなくて更に金かかる地獄絵図+62
-3
-
54. 匿名 2024/01/26(金) 10:39:07
>>38
自分私立行ったから逆に公立のデメリットわからないけどどうやって比べるの?
+24
-4
-
55. 匿名 2024/01/26(金) 10:39:09
>>1
年の差きょうだいがいます。
上の子と真ん中の子8学年違うけど、
前は合格発表は掲示板、
願書も入学金も学校に持参してたけど、
8年後はオンライン出願、クレカ決済で楽になったが
午後入試当たり前で忙しくなった!
昔の方が簡潔でよかった。
下にまだいるけど、本音はもうやりたくない。
公立中でいいって世の中にして欲しい日本政府。+102
-9
-
56. 匿名 2024/01/26(金) 10:39:13
>>41
地方は高校からははっきりカラーが分かれるよね。
偏差値別になるから。+37
-0
-
57. 匿名 2024/01/26(金) 10:39:29
>>14
家は幼稚園から入れたw
親が作文書かされて大変だったわ
でも中学受験して外に出す予定
大学は国立理系の予定というのもあるけど、
附属だと大学受験で外に出たい子はちょっと不利なんだよね
内部進学が多数派だから、受験モードにならないし、指定校も少ないし
もういいやって内部進学に切り替える子も多いらしい+117
-33
-
58. 匿名 2024/01/26(金) 10:40:06
>>34
古いし地域間の差があるから噛み合わないんだけど盛り上がるのが中学受験トピの様式美。+17
-1
-
59. 匿名 2024/01/26(金) 10:40:17
トピズレかもしれないけど、知り合いが子どもをゴルファーにさせたくてゴルフ部がある四国の私立を寮生活で行かせてたけど、結局なじめなくて帰ってきたみたい。
子どもが行きたいところに行くのが1番+48
-3
-
60. 匿名 2024/01/26(金) 10:40:24
>>16
ドルトン爆伸びしたね
見学行ったけど、ちょっと特性の強い子が多かった印象
皆からははみ出してるけど、1教科が天才的。とかの子が集まり続けてるんだなーって+22
-2
-
61. 匿名 2024/01/26(金) 10:40:57
>>14
私は小学校から私立で校風が合わなかったから中学受験したよ。親がどうしても入れたい学校だったから申し訳なかったけど。+89
-5
-
62. 匿名 2024/01/26(金) 10:41:05
>>52
公立校上位と私立校上位って就職実績そんなに変わらないよね
私立中に行かせてもチー牛やメンヘラなら、大人になってもチー牛やメンヘラみたいな行動取って社不の烙印+35
-29
-
63. 匿名 2024/01/26(金) 10:41:12
地方だけど、こちらは紙で一斉発表した30分後にWebでも発表になる。
手続きもあるし、大体の子が学校まで見に行くよ。
紙発表は紙発表で楽しいよ。
落ちたら地獄だけどね…。
子供が夕方ニュースのインタビューに映っててめっちゃ笑ったw+3
-3
-
64. 匿名 2024/01/26(金) 10:41:31
こういうトピの時に公立中しか知らない人たちって結構ズレてるのよね+66
-8
-
65. 匿名 2024/01/26(金) 10:41:33
まだ保育園児だけど中受を考えると今から憂鬱だわ
本人が希望しない限りはやらせないつもりだったけど、女子なんだよね
悩ましいわ+13
-4
-
66. 匿名 2024/01/26(金) 10:41:34
>>4
田舎は公立中高一貫だから封書で合否が届いたりする。オンライン出願にはなってるけど+21
-2
-
67. 匿名 2024/01/26(金) 10:41:43
3学期は受験が終わるまで通学しないという子は10年以上前からそこそこいるよね+24
-1
-
68. 匿名 2024/01/26(金) 10:41:50
>>24
2割だよ+3
-1
-
69. 匿名 2024/01/26(金) 10:42:06
>>15
気に食わないことがあると「調査書に書くからね!」と脅す先生がいたなあ
気に食わないことの内容は、いじめてくる生徒ややんちゃか過ぎる生徒を注意してほしい、課題で授業でやっていない範囲を書いてきた
先生のミスで生徒に負担が出たことに不満そうな顔をしたとかの「それ、生徒悪くないんじゃ」と思うことだった
「書くなら書けば?」と言って、先生をキレさせた生徒が二人いたけど、どちらもトップ校に合格した+104
-4
-
70. 匿名 2024/01/26(金) 10:42:08
>>34
指定校推薦や高大連携とか私大に進学するには有利だよね。共通テスト受けて国立狙うようなゴリゴリの受験生も難関中高一貫校の方が有利だしね。+29
-2
-
71. 匿名 2024/01/26(金) 10:42:19
>>43
中学入学後に小学校から手紙もらうやつのことかしら。
2年前だけとそんなのあったような。
うちは時期的にコロナかかってたから欠席あっても
学校も何も気にしないと思うけど。+13
-0
-
72. 匿名 2024/01/26(金) 10:42:32
>>26
インスタ乗せてるの?
自慢自慢か、本当にバカなのかどっちかだよ。+34
-3
-
73. 匿名 2024/01/26(金) 10:43:02
>>28
学校そのものが無いんじゃ仕方ないしね+18
-1
-
74. 匿名 2024/01/26(金) 10:43:13
午前、午後って、集中力はどうなのかしら。試験の時、とても集中するのでどっと疲れるのに…
+6
-1
-
75. 匿名 2024/01/26(金) 10:43:19
>>17
始業式からずっと休んでる子いるよね+30
-0
-
76. 匿名 2024/01/26(金) 10:43:25
>>19
でも少ないね..+24
-2
-
77. 匿名 2024/01/26(金) 10:44:31
>>32
インフルとかもらう可能性があるから休むんだよ?
そのもらったウィルスや細菌を、塾に持って行くことになる
大迷惑なんですよ。わかる?+77
-10
-
78. 匿名 2024/01/26(金) 10:44:43
>>46
あるよー、早稲田系とか有名なのは愛知の海陽とか、関西にも沢山あったはず+17
-1
-
79. 匿名 2024/01/26(金) 10:44:49
>>38
公立から国立大学行けるならそれが一番良いんだよ。必死になってるのはコンプある親だから、、+12
-27
-
80. 匿名 2024/01/26(金) 10:45:27
>>19
田舎の人間には分からないでしょうけど!みたいな論調もあるけど、田舎県も中々率が高いな+95
-2
-
81. 匿名 2024/01/26(金) 10:46:05
>>8
田舎にもエリートコースがあるはずで、当たり前に地元に通う人が知らないだけで、実は中学受験して学区外に出ている人が全く居なくもないんだよね。
学年に1人何年かに1人レベルかもしれないけど。+115
-2
-
82. 匿名 2024/01/26(金) 10:47:05
>>52
まず優秀な遺伝子を用意することからはじまる+34
-3
-
83. 匿名 2024/01/26(金) 10:47:36
>>31
6年生受け持ってて、3学期にそんなことやってる暇あるの?+20
-1
-
84. 匿名 2024/01/26(金) 10:47:40
>>21
大学受験ではその一部と戦うんじゃないの?+6
-1
-
85. 匿名 2024/01/26(金) 10:47:43
>>75
冬休み明けて次の土日からもう始まるの入試がうちのあたり、で2月になるに連れて偏差値高くなるからなかなか行けない+34
-3
-
86. 匿名 2024/01/26(金) 10:47:44
>>76
しかし名の知れた大学に行くと一貫校出身だらけ+41
-1
-
87. 匿名 2024/01/26(金) 10:47:55
>>30
灘は地頭が良い子はいいけど、宿題は全然出ないんだよね。
うちの地元の一番偏差値の高い中高一貫校も塾に通うのを基本としているのか宿題は出ないし、頭がいい子を基準に授業を進めるから授業のペースがめちゃくちゃ早いらしいよ。だからギリギリで受かったような子はついていけないらしい。
中堅校は入学当初の偏差値よりも伸ばす教育方針だから、授業にも力が入ってるし、宿題をたくさん出してくれるし、質問にもいつでも答えてくれるし面倒見がいいよ。
うちの子は中一の時は偏差値53の国公立大学が合格圏ですと言われたけど、地元旧帝大(偏差値57.5)の大学を目指して6年間頑張りましょうと言われて、結局偏差値62.5の大学に合格して進学したよ。
私立中のホームページで大学合格実績とその中学校の偏差値を見るとだいたいの伸び代がわかるよ。+41
-5
-
88. 匿名 2024/01/26(金) 10:48:19
>>47
そういう感情的な問題じゃないんだよ
指導要項があるから
行かなくて良いなら必須事項は終わってるということなのでみんな休みで良いし
終わってないなら休ませるのはダメなんだよ+1
-13
-
89. 匿名 2024/01/26(金) 10:48:35
>>31
6年生の二学期までの通知表提出か、その時期までの調査書なのに何言ってんだろ
要項読んだ方がいいよ+47
-3
-
90. 匿名 2024/01/26(金) 10:48:51
>>34
うちの子も中受したんだけど、トップ層の子の状況は昔と変わらないのかなーと思ったよ。
どうなんだろう…。
+5
-4
-
91. 匿名 2024/01/26(金) 10:49:07
>>52
ギャンブラーだなぁ+9
-7
-
92. 匿名 2024/01/26(金) 10:49:30
>>19
愛知県に住んで公立中高→名大、名工、名市→トヨタグループや日本ガイシ、隣県のヤマハスズキに就職。意識高い人は大手コンサルの名古屋オフィス。
これが一番コスパ高いような+11
-28
-
93. 匿名 2024/01/26(金) 10:49:35
>>82
なら馬鹿は都会だろうが田舎だろうが塾行こうが意味ないね+19
-1
-
94. 匿名 2024/01/26(金) 10:50:17
>>19
こんなもんなんだ!
会社の同僚のお子さんとか半分くらい中学受験してるイメージだった+65
-2
-
95. 匿名 2024/01/26(金) 10:50:55
>>74
うちの子もグテっとしてた
でも午後の学校って、滑り止めだから簡単ではあるんだよ+2
-1
-
96. 匿名 2024/01/26(金) 10:51:12
>>64
なんで公立しか知らない人が書き込みに来るんだろうっていつも思う
公立万歳なら専用トピ立てたらいいのに+56
-5
-
97. 匿名 2024/01/26(金) 10:51:14
>>54
自分が公立小学校から、私立の中高一貫にいったからよく比較して全くレベチだってことがわかるけど。+2
-13
-
98. 匿名 2024/01/26(金) 10:51:16
>>82
それは中受組も一緒では?
下層はマーチすら怪しいレベルだよ+7
-1
-
99. 匿名 2024/01/26(金) 10:51:17
>>94
いい会社にお勤めなんやない?+35
-0
-
100. 匿名 2024/01/26(金) 10:51:56
>>80
田舎をたてにして視野が狭いんだよ、うちも田舎だけど私立中のこみんな1時間半くらいかけて通ってるよ、興味あるならチャレンジすれば良いのに、何も知らないで偏差値そんなに高くないのに1時間半かけていく意味ある?とか言ってくるのよね+30
-2
-
101. 匿名 2024/01/26(金) 10:52:19
>>52
その子が地頭がずば抜けてただけの話
大衆には当てはまらない+84
-3
-
102. 匿名 2024/01/26(金) 10:52:59
>>87
そうなの?灘中2の冬休みの宿題がセンター試験の過去問集だってXに流れてたよ
+9
-3
-
103. 匿名 2024/01/26(金) 10:53:04
>>52
夢見てないで現実的に考えよう+19
-2
-
104. 匿名 2024/01/26(金) 10:53:21
田舎住みだったせいか私の頃は中学受験とかする人いなかったな。みんな同じ中学だった。+1
-1
-
105. 匿名 2024/01/26(金) 10:53:48
>>101
私立行っても地頭カスなら明治大学や4工あたりが関の山ざます+11
-4
-
106. 匿名 2024/01/26(金) 10:54:06
>>104
ど田舎でしょ?
広島も岡山も中受盛んだよ+1
-7
-
107. 匿名 2024/01/26(金) 10:54:37
>>52
どの家の子もその子のようになってくれたら良いけど現実は違うから…+21
-1
-
108. 匿名 2024/01/26(金) 10:55:50
>>74
疲れるよね。みんな前受け校や模試で午前午後入試に慣らすようにしていくけど、連日の子もいるから大変だよね。
うちの上の子は結局午後入試(2科目)しか合格しなかったから、午後入試に救われたよ。+13
-1
-
109. 匿名 2024/01/26(金) 10:56:01
>>19
首都圏はみんな中学受験しているようなイメージが先行しているけど、千葉埼玉は公立優位だよね
成績と内申を揃えて偏差値高い公立に行くのもかなり大変
公立高校だと金かからないと思われがちだけど、公立行くための塾通いにも金はかかる+104
-4
-
110. 匿名 2024/01/26(金) 10:56:13
>>62
公立にも不適合者わんさかいるけどね+12
-5
-
111. 匿名 2024/01/26(金) 10:56:17
>>1
>■オンライン出願・オンライン合格発表が増えた
むしろ10年前にはまだ多数派じゃなかったの?
そこが驚き+2
-0
-
112. 匿名 2024/01/26(金) 10:56:31
>>90
今は塾が充実していて、学校が分析され尽くされているから、昔の中堅クラスの子も努力と課金で上位に食い込める時代になったんだよ
あとは単純に母数が増えた、定員が変わらないから倍率は上がってる
その分、上位から溢れた子が中堅校に進学して中堅校の偏差値も上がっている
結果、私立中全体のレベルが上がっている
コンサル入れて改革している学校も多いし、昔は簡単に入れたのに…っていう学校が人気も偏差値も爆上がりしてるよね+21
-6
-
113. 匿名 2024/01/26(金) 10:57:36
>>9
受験組は6年生になる前に6年生で習う事を塾で学び終えてる場合が多いから、受験しない子は学校の授業受けた方が良いと思うけど。+86
-0
-
114. 匿名 2024/01/26(金) 10:57:56
>>3
その掲示が一切無くなったよ
オンライン発表のみ+28
-1
-
115. 匿名 2024/01/26(金) 10:59:33
>>1
>本命の試験の練習として1月に埼玉や千葉の学校を受けることを「前受け」というのですが、
でも立教高校も慶應高校も埼玉にあるから、高校生になったら結局埼玉に来るんだろーか?+2
-5
-
116. 匿名 2024/01/26(金) 10:59:44
>>109
それ。関西も公立のが強いけど良い公立行くために小3くらいから塾行ってる子達が多い
結局私立高校に進学してたりするし総額考えたらよく分からなくなるよ+47
-0
-
117. 匿名 2024/01/26(金) 10:59:52
>>14
マイナス多いけど、
うちもその理由で小学校受験決めたよ。
親がつきっきりだし、
親の努力によるところが多いけど
その分頑張り方も分かりやすいというか。
中受は本人の頑張りがかなりウェイト大きいから
本当に大変だと思った。
+104
-8
-
118. 匿名 2024/01/26(金) 11:00:13
中国人の受験生が増えた。
しかも何故か中国人受験生は賢い子どもが多い+31
-0
-
119. 匿名 2024/01/26(金) 11:00:56
>>109
神奈川もだよ。
でも内申制度に不満を持ってる親は多い
兵庫とかもだよね+48
-0
-
120. 匿名 2024/01/26(金) 11:01:15
>>8
田舎なら金持ちでも貧乏でも賢くてもアホでも同じ教育が受けられて格差がない。
都会は貧乏もしくはアホだと終わる。
金持ちに産まれた賢い子なら都会は最高なんだろうけどね。+102
-0
-
121. 匿名 2024/01/26(金) 11:01:26
>>112
うん、そうだよね。
たぶんだけど、公立から国立難関大学へって書き込みは、トピずれだと思うけど、恐らくトップ層の子の話だろうな、だったらまぁそんなもんだよねーって思ってたよ。
中受といっても本当にピンキリだもんね。+4
-0
-
122. 匿名 2024/01/26(金) 11:01:26
>>30
難関高で落ちこぼれより中堅校で崇められる方が本人はやる気になるもんだ+13
-0
-
123. 匿名 2024/01/26(金) 11:02:32
12年前から3人受けたけど、全部あったよ。
偏差値は色々変わってる。
その辺は5年ひと昔っていうよね。
もうすぐ2月1日、みんなが力を出し切れますように!+7
-1
-
124. 匿名 2024/01/26(金) 11:03:14
>>30
元々昔から難関校志望の方が少ないと思う
みんながトップ目指したりやる気あるわけじゃないから、制服が可愛いとかイメージで気に入ったとか美術音楽など興味ある専門的な大学の附属とか近所にあって憧れてたからとか
色んな理由で中堅を第一志望にする人沢山いるよ+26
-2
-
125. 匿名 2024/01/26(金) 11:03:24
>>101
本当にそう思う。
よくこの手の話だと、
無課金で一流行ける勢が来るけど
そういう人は1000人に1人。
ご両親も頭が良くてって人じゃないと天才生まれるわけがない。
あと、そういう無課金でも出世できる人って
尋常じゃないメンタルの強さ持ってる。
メンタルの強さと地頭の良さが掛け合わさる人なんて
そうそう居ない。+76
-2
-
126. 匿名 2024/01/26(金) 11:03:27
>>109
埼玉は内申の比率がとても高いよね。それで私立中目指す子も増えてきてはいる。+22
-0
-
127. 匿名 2024/01/26(金) 11:03:32
>>52
うちの子じゃないのがポイントだね
近所で噂になるぐらい珍しいんだよ+39
-2
-
128. 匿名 2024/01/26(金) 11:04:05
二月の勝者ドラマ再放送しないかな+9
-1
-
129. 匿名 2024/01/26(金) 11:05:05
>>125
必ず近所の子とか知り合いの話しだしね
進研ゼミだけでとか、元々頭良いんだなとしか思わない+31
-1
-
130. 匿名 2024/01/26(金) 11:05:30
>>2
良いか悪いかは分かんないけど田舎だとあんまり縁のない話よね。大変そう+23
-0
-
131. 匿名 2024/01/26(金) 11:05:50
>>112
そうなんだよな10年前とは違うなって感じる
中受全体のレベルが上がって、一般的な高校受験とくらべると、
偏差値の差はもう10~15ではなく、20程離れてしまってる。
Y偏差35くらいでも、勉強できる普通の公立小学生が受験塾に行って、合格勝ち取って行く場所という感じ。
バカじゃ受かんない。35でも。+28
-5
-
132. 匿名 2024/01/26(金) 11:06:03
>>118
韓国も多いよね+8
-2
-
133. 匿名 2024/01/26(金) 11:06:58
>>124
公立には無い部活とか魅力的だよね
なんとか研究部みたいなさ+28
-0
-
134. 匿名 2024/01/26(金) 11:07:01
>>79
何それ
中受の話だけど
字読めないの?+21
-2
-
135. 匿名 2024/01/26(金) 11:07:10
>>101
ちなみに地頭良くなくても課金したらそれなりになるの?
+5
-0
-
136. 匿名 2024/01/26(金) 11:07:31
>>101
>>125
馬鹿はどんなに金かけても馬鹿のままだろ。
馬鹿がちょっと金かけてマーチいった所で…+10
-21
-
137. 匿名 2024/01/26(金) 11:07:35
>>128
去年漫画は期間限定で無料で見れたよね
気づいた時には終わってたからまたやってくれないかなー+3
-0
-
138. 匿名 2024/01/26(金) 11:08:43
>>98
天才は塾不要だけど、凡人は塾で伸びるんだよ
天才を選んで産めるわけじゃないから、凡人の子供の可能性が最大限伸びてその結果に本人が納得しているなら親は満足だよ
みんなが東大京大その他トップ校目指すわけじゃない+29
-2
-
139. 匿名 2024/01/26(金) 11:08:57
>>49
すごくわかる 今だにこの時期胃が痛いし気持ちがザワザワする+22
-2
-
140. 匿名 2024/01/26(金) 11:08:59
>>136
金かけなかったらマーチも無理かもしれないんだぜ。マーチ良いじゃん+32
-0
-
141. 匿名 2024/01/26(金) 11:09:20
>>77
塾ももらう可能性があるから家庭学習にした方が良い、親御さんも極力在宅で+4
-5
-
142. 匿名 2024/01/26(金) 11:09:31
>>136
あなたはさぞ有名な海外大学を出たのでしょ
どこなんですか?+14
-0
-
143. 匿名 2024/01/26(金) 11:09:44
昨年広島に転勤になったんだけど、以前住んでた神奈川の西側より中受熱がすごくて驚いてる
+3
-0
-
144. 匿名 2024/01/26(金) 11:10:09
>>100
私立中通った側だけど、長時間通学は結構きついよ…+28
-0
-
145. 匿名 2024/01/26(金) 11:10:20
>>92
子供からしたら損だよ
何年も長時間勉強したのに、数十年間労働して、その間に老いたり、病気にかかったりするんだから
+4
-12
-
146. 匿名 2024/01/26(金) 11:10:35
>>23
私も田舎出身で親が勉強に無関心、
子供なんて働き手の一つ!
みたいなど田舎精神の所だったから
本当はもっと勉強したかったのに環境が無くて虚しかったよ。
環境のせいにしてはいけないって言うけどさ。
中学になって自分から頭下げて塾に通わせてもらったら楽しくて仕方なくて、
塾の先生に頼んで授業後も1人残って勉強してた。
家で手伝いばっかさせられるより楽しくて仕方なかった。
受験戦争可哀想とか言うけど、
今の親は教育に対する興味や意識が高くて
とても羨ましいし素晴らしい事だと思うよ。+85
-3
-
147. 匿名 2024/01/26(金) 11:11:17
>>119
兵庫だけど内申のこともあるし教育熱心な家庭も多くて中学受験率高い。子どもの仲いい子ほぼみんな中学受験塾通ってる。+13
-0
-
148. 匿名 2024/01/26(金) 11:11:26
>>125
一流がどこを指すかにもよるけど、都内中受組の過半数は進学できない早稲田大学には推薦が沢山あってだな…
島根や秋田の公立からノー塾で早稲田に入る人そこそこいるよ。もちろん早稲田だから攻玉社や頌栄女子あたりもワンサカいるけどね+2
-0
-
149. 匿名 2024/01/26(金) 11:11:44
>>145
人間ってなんなんだろうな…って哲学的な頭になってくるからやめて+2
-1
-
150. 匿名 2024/01/26(金) 11:11:51
>>109
埼玉出身だけど、頭いい子はみんな中学受験はしないけど頭のいい私立高校目指してたよ?
ガルって何で中学受験しない=高校も公立となるんだろう。
+24
-15
-
151. 匿名 2024/01/26(金) 11:13:01
>>133
体験の時にLEGOの力作飾ってあって子供めっちゃ食いついてたよ+16
-3
-
152. 匿名 2024/01/26(金) 11:13:32
>>105
身内だけど中学は国立で偏差値高かったけど
大学はマーチです
友達は国立や早慶が多いらしい+2
-0
-
153. 匿名 2024/01/26(金) 11:14:02
>>150
そりゃそうだよ
だって高校受験で入れる(いわゆる受験する価値のある)私立なんてほぼ無いもん。
入り口が中学受験しかない、高校受験がない一貫校が多い。
高校受験があってもそれは非常に狭き門+34
-12
-
154. 匿名 2024/01/26(金) 11:14:59
いつもいつもだけど中受経験ないのに
読むだけでなく書き込んでる暇人多すぎ
経験なし同士他所でやってよ+19
-5
-
155. 匿名 2024/01/26(金) 11:15:00
子どもの受験は12年前だったけど、ほとんどそのときからこうだったけどな
申し込みがオンラインではできなかったところが唯一違うけど、発表はネットで見られたし
+8
-0
-
156. 匿名 2024/01/26(金) 11:15:29
山口智子のsweet homeってドラマで
願書出すのに防寒対策しまくって並ぶシーン思い出した!あれは小学校受験だけど。
受験シーズンに無性に見たくなるドラマ。+4
-2
-
157. 匿名 2024/01/26(金) 11:15:37
>>119
兵庫の副教科の換算率聞いてひっくり返りそうになった+11
-1
-
158. 匿名 2024/01/26(金) 11:17:08
>>135
それなりにはなると思う。でも最難関とかに行く子って地頭プラス努力出来る子だなと感じる。どう頑張っても目標の偏差値に行けない子はたくさんいるよね。+20
-0
-
159. 匿名 2024/01/26(金) 11:17:15
>>97
ひどい地域だったんだね
うちはレベル高いって言われてる公立小だったから公立コースでいい大学行ってる同級生も多かった+9
-12
-
160. 匿名 2024/01/26(金) 11:18:25
>>9
まぁ、受験やると学校の勉強は知ってる内容だし、簡単だからね。ただ、受験しない子はそうじゃないんじゃない?
別に皆が受験するわけじゃないし。+44
-0
-
161. 匿名 2024/01/26(金) 11:18:43
>>157
中学入ったあと、なんで受験したか?って話になったんだって、副教科取れないから親に勧められた子結構いた、うちも音楽と体育がやばいから受験させた+14
-0
-
162. 匿名 2024/01/26(金) 11:18:55
>>145
となるとSAPIXや中学校に重課金するのは子供だけでなく親も大損では?
私立の子供は公立の子供より長時間勉強させられ、面倒を見る親もストレスで老いて病気にかかる…+8
-8
-
163. 匿名 2024/01/26(金) 11:20:53
>>154
中受やってない人、私立中に行ったら確実に慶應義塾大学や超一流企業に行ける!って思ってるフシあるよねw
神格化しすぎ+26
-1
-
164. 匿名 2024/01/26(金) 11:21:08
>>105
地頭カスが明治大や4工入れるってすごいことだぞ+35
-0
-
165. 匿名 2024/01/26(金) 11:21:21
>>14
おおおおお金持ち…+82
-3
-
166. 匿名 2024/01/26(金) 11:21:22
>>32
私は体が弱いから念のためお休みしていたよ+5
-1
-
167. 匿名 2024/01/26(金) 11:21:56
>>136
MARCHの偏差値と都内での地位知らん人だろ
普通に難関だし就職めっちゃ有利やぞ+42
-2
-
168. 匿名 2024/01/26(金) 11:22:04
>>163
あと大学受験の為に中受すると思い込んでる、環境とか他の要因も沢山あるのに+24
-3
-
169. 匿名 2024/01/26(金) 11:22:18
学校に来なくなるのは昔からじゃない?
22年前に小6だったけど、クラスに1人中受の男子いたけど全く来なくなったもん。
まぁ、クラスに1人だから数は今と比べて少ないだろうけど。+2
-2
-
170. 匿名 2024/01/26(金) 11:23:12
>>153
頭いい人は大学の附属とか、開成とか行ってたけど、それじゃあ意味ないの?
高校受験してない私立って女子校とか男子校だけだよね?
別に高校から入れる私立たくさんあるんやけど?埼玉にも、東京にも。
何か塾の話かなんかに騙されすぎてない?+3
-14
-
171. 匿名 2024/01/26(金) 11:24:03
>>150
私立は授業の進度が早くて、中3の時点で高校の授業に入ってるから、高校から募集していない学校が多いんだよね
そういう事情で、数少ない高校募集している学校も私立で中学入学時より偏差値が上がる。入ってから着いて来れる子しか取らないから。
それか、誰でも入れる学校かの二極化。
逆に行きたい学校ならなんで中学から入らなかったの?って思う+24
-2
-
172. 匿名 2024/01/26(金) 11:24:33
>>117
小学校受験しても一定数は外部に
出るからかな。
私立中学でも私立小学校出身って
結構いるよね。
あと大学に希望の学部がないことも
わりとある。
+28
-1
-
173. 匿名 2024/01/26(金) 11:24:36
>>52
地方小都市もそんな感じ。
高校も公立の方がいいし、私立は滑り止め。
+10
-6
-
174. 匿名 2024/01/26(金) 11:24:56
>>14
私立小学校って学力で計れないから発達障害もかなりいるって聞いたけど本当?
ちなみに都内
確かにそれっぽい子が私立小学校通ってるんだよなあ…+142
-12
-
175. 匿名 2024/01/26(金) 11:25:07
>>118
ナード率も高いよね
あんまりイキってる子はいなくて、比較的人当たりの良い人が多かった+5
-0
-
176. 匿名 2024/01/26(金) 11:26:54
>>52
珍しいほうのケースでは?
地方だとそもそも下宿を許さない親、地元国公立オンリー、女子は大学いくな教とか敵が多すぎる
割合でいえば都会の子のほうがチャンスが格段に多いかと
レベル高い公立高校だって沢山あるし+15
-0
-
177. 匿名 2024/01/26(金) 11:27:28
>>40
都内 女子校 Fって特定できちゃうよ+3
-1
-
178. 匿名 2024/01/26(金) 11:27:30
>>92
コスパだけ考えたら絶対公立だよ。少子化だしこの先学歴で人材足切りする余裕なんてなくなるだろうし。
それでも受験させるのは格差がめちゃくちゃ広がってるからだな。マジで階層が違えば言葉すら通じないようになってきてる。文化なんて他国並みに違ってる。
だからある程度環境が似てる層が集まってる場所に子どもを置いておきたいってのがあるね。子ども同士のトラブルも減るし話も合うだろうし。+22
-5
-
179. 匿名 2024/01/26(金) 11:27:47
>>10
学校によると思う
50代だけど合格発表は番号だけだったし定期試験の順位の張り出しとかなかったから、そういうのは漫画やドラマの中だけの話だと思ってた+16
-0
-
180. 匿名 2024/01/26(金) 11:27:49
>>28
地方国立大学へ進学すればいい。+1
-0
-
181. 匿名 2024/01/26(金) 11:27:51
>>168
横だけどほんとそう。私立中高から行った人の大学がよっぽど良くないと価値がないとか落ちこぼれと思ってる公立出身の人が意外といるんだよね。+11
-3
-
182. 匿名 2024/01/26(金) 11:27:59
>>167
中受組からすれば評価ゴミだよね
大手メーカーで働いてるけど私立は早慶デフォでマーチは一握り+3
-21
-
183. 匿名 2024/01/26(金) 11:28:31
>>159
地域によっては、逆に公立に地頭よし&テスト常に100点&発言もするから内申点も問題なし!みたいな優秀な子が集まってるから、内申点取れないから私立中学…って子が多い所もあるよね
受験した子みんな、四谷偏差値で45以下の私立に通ってる+7
-2
-
184. 匿名 2024/01/26(金) 11:29:37
>>170
よこ
私も去年くらいにガルのトピで知ったけど、最近は高校からの募集停止してるところがほとんどらしいよ
開成は稀なケースみたいね
レベル高すぎて脱落者が出るからだろうか
+34
-2
-
185. 匿名 2024/01/26(金) 11:30:52
>>46
今増えてきているよね
共働きやお金持ちシングルが増えたからなのか子供は寮に預けるってちらほら聞く
+9
-0
-
186. 匿名 2024/01/26(金) 11:31:06
>>177
だね
Feel Free女子学園だなってすぐわかったもん+5
-3
-
187. 匿名 2024/01/26(金) 11:31:30
地方だけど中受する家庭が増えた。前は学年で1-2人だった。※5クラスある。
今は1クラス1-2名。
+2
-0
-
188. 匿名 2024/01/26(金) 11:31:51
>>40
え?親子3代卒業生みたいな家が多いのかと思ってた
だから学校は大学受験実績にガツガツしてない校風なんだと+9
-0
-
189. 匿名 2024/01/26(金) 11:32:10
この時期よく見るけど、
関東民が灘中、関西民が開成中まで遠征し、
受験してドヤってるバカ親いるけど本気で辞めて欲しい
どう考えても通えないのに受ける意味あんの?
中学受験は親の自己満でやるもんじゃない+6
-11
-
190. 匿名 2024/01/26(金) 11:32:30
>>162
いかにもな高学歴になれる人数は意外と少ないしね+4
-0
-
191. 匿名 2024/01/26(金) 11:32:51
>>174
有名な学校近くにあるけど、あぁ~って思うことあるよ。+88
-2
-
192. 匿名 2024/01/26(金) 11:33:08
>>13
中学受験じゃチャンスもなにもない気がするわ
親戚が小学校から有名私立だけど、大学受験と就活は失敗してるしな+34
-5
-
193. 匿名 2024/01/26(金) 11:33:27
>>163
ものすごい人脈が築けると思っていたりね+7
-3
-
194. 匿名 2024/01/26(金) 11:34:14
>>189
そのレベルなら岩ちゃんみたく下宿前提ではないの?
ある程度お金持ちだろうし
記念受験だとしても、辞退すればちゃんと志望者が入れるんだから良くない?+16
-1
-
195. 匿名 2024/01/26(金) 11:34:16
>>161
同じ
副教科の先生、長く居座って異動しないことも多いし+8
-2
-
196. 匿名 2024/01/26(金) 11:34:30
>>62
私立中のメリットはそこだけじゃないと思うよ
+26
-1
-
197. 匿名 2024/01/26(金) 11:34:31
>>159
ひどい地域というか、上位2割がふるいにかけられるのが中受なんだから質が上がるのが当たり前じゃん。
自分の行った私立では教師が勉強しなさいという概念すらなかった。みんな言わなくてもやるんだよね。+21
-3
-
198. 匿名 2024/01/26(金) 11:34:35
>>2
どのくらいの田舎をいってるのかな。福岡の筑豊でも学年3分の一は中受験するし今は中学からは難しくなるから小学受験も増えたよ。うちのとなりも小学校私立通ってる。女の子だから無理させたくないって。+9
-11
-
199. 匿名 2024/01/26(金) 11:35:01
ボンビーだから都立中受だぉ
+4
-1
-
200. 匿名 2024/01/26(金) 11:35:05
>>170
高校から入れる私立、減ってるよ+27
-0
-
201. 匿名 2024/01/26(金) 11:35:14
>>193
「ものすごい人」になれる私立中学生なんて、名門校でも学年に1人いるかいないかなのにw+5
-6
-
202. 匿名 2024/01/26(金) 11:35:22
>>164
だよね。
今の大学受験知らなさ過ぎるっ!
+19
-1
-
203. 匿名 2024/01/26(金) 11:35:41
>>177
言いたいんでしょ
ガルでも祖母も母も白百合でとか全然関係ないのに自語りする人いる+10
-0
-
204. 匿名 2024/01/26(金) 11:36:22
>>174
学校によって試験科目が違うからその学校による、としか言えないかな。
ペーパーだけならあり得るかもしれないけど、グループワークは協調性とか積極性やリーダーシップも見るし、面接では試験管の質問に自分の色をつけて的確に答えられないといけないから、発達障害あったら入れるかなあ?という感じ。
うちの子の学校は倍率2倍くらいだったけど、そのレベルの学校ですら大人の話を聞く、理解する、行動に移す、までをスムーズにできない子は合格もらえてないと思う。+60
-3
-
205. 匿名 2024/01/26(金) 11:36:25
>>133
私立の魅力で部活を推されると早々に帰宅部になった自分はもったいないことしたのかって気になるわw
どこの部活もイケイケすぎてキラキラ女子でない自分はついていけなかった
+6
-1
-
206. 匿名 2024/01/26(金) 11:36:27
>>41
地方は公立→国立が至上って考えよね。
そもそも高偏差値の中高一貫が数えるほどしかない。
+26
-1
-
207. 匿名 2024/01/26(金) 11:36:27
中受塾の先生に「受験に備えて休んでる人がいる」と塾で同じクラスの生徒が言ったら「学校は行きなさい」と一喝された
親御さんで、「学校休ませた方が良いんでしょうか」と聞いた人もいるけど、「そういうことはしない方が良いでしょう」と言われたとうちの母が言っていた
今は変わったのかな+1
-8
-
208. 匿名 2024/01/26(金) 11:36:37
>>46
私、44歳で転勤族の子だったけど…
家を購入しないで父親の転勤についていく家の子は男女ともに高校は寮がある高校を選ぶよ。
うちは私が中2の夏休みに家を買ったから父が単身赴任した。
夫も転勤があって私は実家の時みたいに上の子が中学までは付いていくつもりだったが…
夫は社会人になるまで地元から出たことがない人だった。物凄く子供を転校させる事を嫌がって子供が幼稚園から単身赴任してる。
+2
-7
-
209. 匿名 2024/01/26(金) 11:38:45
個別の塾で御三家合格してるからすごいと思ったら別にサピとか通わせてるからなのね
クラス上げたいから通う子が多いですと言われたわ
堂々とその個別塾の冊子に合格!とかインタビューしてるけどさ
他の塾のおかげじゃん+27
-2
-
210. 匿名 2024/01/26(金) 11:38:48
>>193
私立でも難関校ならまだしも謎の新興校なら失笑物
「なんちゃら国際学園出身ですー!」
「日比谷(北野)出身ですー!」
どっちが好印象かって話よ+8
-3
-
211. 匿名 2024/01/26(金) 11:39:10
>>207
気にせず休んだ
みんなもそうしてた
PTA謝恩会の係で生徒にインタビュー動画取らなきゃいけなかんだけど1月と2月頭は生徒が揃いませんって言われた+7
-2
-
212. 匿名 2024/01/26(金) 11:39:21
>>174
兄弟枠とかで入ってきてる下の子は発達っぽい子もいる+84
-0
-
213. 匿名 2024/01/26(金) 11:39:58
>>194
いわちゃんって誰?+0
-0
-
214. 匿名 2024/01/26(金) 11:40:40
>>156
あのドラマの、高樹沙耶ママ好きだったわぁ
成り金家庭の嫌味のないサバサバママ+1
-1
-
215. 匿名 2024/01/26(金) 11:40:44
>>206
県内トップ校は塾いらず
先生が時間かけて0時間目7時間目を設けて教えてくれる+3
-6
-
216. 匿名 2024/01/26(金) 11:40:59
>>163
そもそも公立優位私立劣位とはっきり分かれる、学校が少ない地域が多いから、こっちのカルチャーがよく理解できないんじゃないかな
東京では私立優位公立劣位みたいだと勘違いしてるフシあるし(たしかにトップは私立だけど別に私立だからではない)
学校ごとに色んな個性があるし選ぶのが小学生だから偏差値で競争してるわけじゃないし色んな基準で選んでる
あと塾通いも塾の友達できたり別の街に行けて楽しい面もあるのに苦痛なだけのものと決めつけるのもな
子供で体力あるからそんなに疲れなかったし+8
-2
-
217. 匿名 2024/01/26(金) 11:41:30
>>189
そこまでやる親って、合格したら引っ越しして通う気のある人ばかりだよ。
6年生の親で、塾通いしやすくするために塾の近くのマンション買った人もいた。+27
-4
-
218. 匿名 2024/01/26(金) 11:41:51
>>164
そのレベルなら偏差値50-60の公立高校から推薦枠沢山あるよ
大学受験目的ならわざわざ中受させなくても良い+3
-11
-
219. 匿名 2024/01/26(金) 11:42:12
>>178
地方だけど…
少子化で労働人口が足りないせいか私の時は高卒の働き口はあまりなかった。就職氷河期で労働者が余ってたから。今は私より上の世代みたいに高卒でも働く場が増えてきてびっくりしてる。
時代が逆行してる。+5
-0
-
220. 匿名 2024/01/26(金) 11:42:57
>>41
実は都会にも公立中高いく人沢山いる…(小声)
私立行ってもやる気次第でみんな色んなところに行くよ
特に女子は勉学関係ない道に進んだり趣味に走る子も多いから+12
-2
-
221. 匿名 2024/01/26(金) 11:43:09
>>189
西大和学園中の東京受験とかあれは何なの
通わせられないよね
合格して、合格した!と自信持ちたいだけか?+6
-2
-
222. 匿名 2024/01/26(金) 11:43:10
>>174
私立小もピンキリだけど、絵に描いたような優等生ばかりではなかったな
+77
-0
-
223. 匿名 2024/01/26(金) 11:43:13
>>19
うちは公立中が荒れ果てていて
ガラスは割れるし、机は投げ捨てられています
だから私学進学率がとても高いです+18
-3
-
224. 匿名 2024/01/26(金) 11:44:02
>>214
家に遊びに行ったらパフェ出してくれるの羨ましかったわ+1
-0
-
225. 匿名 2024/01/26(金) 11:44:40
>>184
高校受験停止してるのは一部の男子校と女子校だけだよ?
都内の私立の1/5くらい。別に全てが上位校って訳でもないし。
特に埼玉の高校で中受から入れない学校てかなり少ないよ?
調べてみてみなさいな。+2
-9
-
226. 匿名 2024/01/26(金) 11:44:54
■受験直前の1月に小学校を休む子が増えた!
これ、昨日たまたま中受した方の動画見てたら言ってたわー+1
-1
-
227. 匿名 2024/01/26(金) 11:45:01
>>213
三代目のがんちゃん
社長のお父さんが慶應卒らしくて、中受で慶應受かってお母さんと上京して下宿生活してたそうな
彼は愛知の人だが+6
-0
-
228. 匿名 2024/01/26(金) 11:45:51
>>164
ガル民、東大京大国医早慶以外は地頭カスくらいの認識の人が多いわ
底辺高卒の母と考えが同じなのよ+26
-0
-
229. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:14
趣味で小受ブログとか中受ブログとか読んでるんだけど、失敗するところは大抵親が変なプライドで子どもが出来ない子なのを認められず塾を変えればまだ伸びる、この講座を受ければまだ伸びる、と適正な学校を選べてないまま直前になって急に受ける学校を変えたり慌て出すパターンが多い
早めに我が子の能力限界値を見定めてるところは親子ともにハッピーに終わってる+22
-1
-
230. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:34
>>205
子供の進路説明会で高校選びは部活では選んではいけません。あくまで学生は勉学が本文ですって先生が説明してた。
ピンってこなかったがオープンキャンパスに行くとわかった。私立の部活って凄いね。吹奏楽部楽しそう。他の部活も。
ただ綺羅びやかで楽しそうな部活は遠征費むっちゃかかりそうだった。あと勉強時間もかなり削れそう。+0
-1
-
231. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:46
>>221
あれ?寮ないっけ?
西か東か忘れたけど寮入ってる子いた+6
-0
-
232. 匿名 2024/01/26(金) 11:47:38
>>225
レスありがとう
元ネタの>>153さんの話の
> 高校受験で入れる(いわゆる受験する価値のある)私立なんてほぼ無い
ってことだから、上位校の話かなと思いまして
まあでも上位校以外でも高校募集してる良い学校沢山ありますしね+5
-1
-
233. 匿名 2024/01/26(金) 11:47:41
>>210
子どもが受験する時も国際とかグローバルとかやたらと使う中学は避けたな。
海外の大学とか興味ある人なら良いけど、カタカナを多く使う学校は中身が見えにくくて。
結局昔からある学校に落ち着いた。
+8
-0
-
234. 匿名 2024/01/26(金) 11:47:48
>>118
怖いくらいに親も徹底してるんだよね
身の回りのことは全部親がやる
学校の準備はもちろん、靴下まで履かせる
+3
-4
-
235. 匿名 2024/01/26(金) 11:48:51
40年近く前の私立中学受験は福岡地区、北九州地区でおんなじ日に日程設定されてて福岡だと2校しか受けられなかった。なので手慣らしに長崎の活水とか佐賀の弘学館とかをならすために受けたから今も大して変わってないなあ。逆に共学が増えて日程もバラけて受けやすくなってる+0
-2
-
236. 匿名 2024/01/26(金) 11:48:59
去年娘が中学受験したけど、ほぼ全部オンラインだった。願書受付、通知表添付、合格発表、入学金納付、入学説明会、その他諸々。+5
-0
-
237. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:17
>>229
どう頑張っても40ちょっとの偏差値の子が50以上のとこばかり受けたりね。もっとその子に合った塾に変えた方が伸びるのに、どうしても集団中受塾にこだわってそうな親もいる。+14
-0
-
238. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:26
>>228
むしろ(中受に関心のある)ガル民から明治大や4工大は良い大学!なんて言葉が出て来るのが驚きなんだけど。女子学院通ってる子に「第一志望は明治にしなよ!」って言ったら喜ぶと思う?
+2
-13
-
239. 匿名 2024/01/26(金) 11:52:45
>>210
よこ
大事なの最終学歴だから割とどうでもいいかも
新興校受ける人は何かしら魅力を感じて受けるんだろうし、偏差値低い滑り止め校に通ってる人だって沢山いるからねぇ+8
-5
-
240. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:29
地元の私立は、のきなみ名前を変えてイメージアップを図ろうとしている。中高一貫にしたり。
転勤族など知らない人は知らないだろうけど、え?あのしょうもない学校?ってとこばかり。
昔からあるわりとまぁまぁ良い学校一校は変えてない。
+0
-0
-
241. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:35
>>174
私立小ドロップアウトしてうちの子の通う公立小に転校してきた子は明らかに特性があって被害にあう子が多発してたのに、親が個性と言い張って頑として検査しないまま卒業していった
お受験成功体験があるからかえって現実を受け入れられなかったんだと思う+109
-4
-
242. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:40
>>197
そこに私立と公立の差感じるあたりやっぱりひどい地域だったと思うよw+4
-2
-
243. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:03
>>238
自分がどの大学を出たか(目指したか)と世間的な評価や一般的にどの程度努力して入る学校かは分けて考える人が大半だと思う+5
-1
-
244. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:50
>>118
成績さえ良ければって感じの親が多い
自己紹介の時に自分の子のことを〇〇くんとかちゃん付けで呼ぶよね+9
-2
-
245. 匿名 2024/01/26(金) 11:55:12
>>76
ね、ガルだとみんなクラスのほとんどの子が中学受験するとか息巻いてるけど…
もちろん図抜けて中受率高い学校とかもあるのかもだけどね
落ちたら公立でもなくみんなどこかしら滑り止めの学校に行くというらしいし
現実の割合見ると焦ってる塾業界に煽られてるだけなんじゃない?とか思ってしまう
トヨタ県住まいだから公立の学区を選んで住んでいる人が多いし、体感も実際もホントに中受勢は少ない
実家は横浜だけど、実家の学区の中学はそれなりに良いし弟のところもそのまま公立中に行かせる予定だし周りもそんな感じのよう
近くのいくつかの公立高校もMARCH辺りに行く感じであれば余裕な感じだと思う
ものすごく上位の大学を目指すつもりなら中高一貫がベストなのかもだけど+16
-17
-
246. 匿名 2024/01/26(金) 11:55:56
>>14
うち、小学校受験も中学受験も両方した
しんどさの種類が違うね
私は小受でヒステリックな叱り方してしまい、大反省の日々でした…
長女は小受したけど、長男は算数のセンスがありそうだったから中受にして、今頑張ってます+77
-9
-
247. 匿名 2024/01/26(金) 11:56:07
>>242
まあ、公立はごちゃ混ぜのジャングルだからね。
地域によってはひどいもんよ。
ホリエモンも私立中にいって、全く違う世界だったと言ってたもんね。
みんなが自分と同等に戦える世界というのも斬新よ+8
-1
-
248. 匿名 2024/01/26(金) 11:56:14
>>223
私が通った中学もそんな感じ。親が家を買って田園風景の自然豊かな中学に転校したら中学むっちゃ荒れてた。
校舎内に原付きで乗り込むやつが居る。頭おかしい。廊下や階段まで乗り入れる。
当たり前だが先生たちが確保に走る。自習と言われるがみんな教室を出る。最初は何だここは?と思ってたが私も学校抜け出して150円の激安ラーメン食べに行くようになってた。
妹は私立中へ進学した。+13
-1
-
249. 匿名 2024/01/26(金) 11:56:15
>>174
基本的に小受は地頭や家庭環境、教育方針なんかを見るけど、入試一回のテストでは分からず入学後に発達の特性が顕著になる子もいる
うちの子の学校は、学校から肩たたきされたり親が毎日付き添わないといけなくて、自主退学するケースはあった
ちなみに中学からも入れる学校だから内部生も成績悪いと肩たたきされる+51
-1
-
250. 匿名 2024/01/26(金) 11:57:03
>>1
2月1日から4日まで午前午後、午前午後・・・とのべ8校を受験するという強者もいらっしゃいました。
第8志望しか受からなくてもそこに行くのかな?
それなら地域の公立中学に行って高校受験でリベンジした方がマシじゃない?+4
-1
-
251. 匿名 2024/01/26(金) 11:57:11
>>215
うちの県の公立トップ校の前には東進と河合がある、美味しい立地だよね塾的には+1
-0
-
252. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:47
>>186
177です
お友達も山もありましたね
特定出来ませんでした
すみません+1
-0
-
253. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:01
>>14
その選択肢もありだと思う+6
-3
-
254. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:55
>>174
福岡の私立小学校でその理由で退学させられて親が裁判起こしてたね。
受験日にあからさまに挙動不審じゃなければ、境界知能や知的障害なしの発達障害だけの子は受かることもあるのかもしれない。+45
-0
-
255. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:05
ぶっちゃけマーチ以下なら偏差値50くらいの高校でも推薦枠あるし、ガル民が大好きな大女優の広末涼子さんは早稲田大学に進学されたからね。中受するなら早稲田より上を目指さなきゃ。+3
-12
-
256. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:21
>>150
頭のいい私立高校というか、頭のいい公立高校が第一志望で、第二は私立が多かった印象。
+10
-1
-
257. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:29
>>215
そこに入れる一部の層はいいけど、中堅の受け皿がない
都内の私立は中堅校でも地方トップ校レベルの勉強をしている
うちの県には公立トップ校があるしって言う人多いけど、そんなの都内でも当たり前で地方にはそれしかないんだよね
中間層を伸ばしてくれる選択肢が少ない+13
-1
-
258. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:19
前受けは本当に必要かなぁ…+2
-2
-
259. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:25
>>238
よこ
あれ、地頭カスの話してなかった??
トップ校の女子学院の子って地頭カスなの??+6
-1
-
260. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:56
>>231
あ、そうなのか!
中学から寮かー。大変だな+2
-0
-
261. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:11
>>168
公立中と偏差値高くない私立中の親御さん達と接する機会があったけど、私立の親御さんたちは穏やかで品があり違うものだなと思った
たまたまかもしれないものの、中受を決意した1つの理由になった+10
-2
-
262. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:28
>>118
中国人で合格者稼いでる塾もあるしね
子供の方が語学を身につけるのが早いから、親との面談では先生の話を親に通訳するのも珍しくない+4
-0
-
263. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:55
>>255
今って早慶マーチもAO入試みたいなのが半分くらい占めるんだっけ?
それなら頭良くなくてもいけるのか+3
-0
-
264. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:03
>>215
学校で普段教えてくれる同じ先生がでしょ?
授業時間伸ばしてるだけであんま意義がない気がするけど+5
-0
-
265. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:21
>>241
シュタイナー的な所に転校させることは考えなかったのかな?+7
-1
-
266. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:41
>>223
昭和からタイムスリップしてきた人ですか?+12
-0
-
267. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:31
>>263
飛び抜けた一芸があればね
広末涼子然り鈴木福然り本田望結然り
みんな芸能人ってだけで入れちゃうから+5
-0
-
268. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:16
>>245
うちも浦和だから、普通に学区内の中学通って、高校も公立でもMARCH辺りなら受かる。
まだまだ中学受験は少数派な印象。昔よりは増えたけど。+12
-4
-
269. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:24
>>118
中国語英語日本語が堪能
勝てるわけないよなぁ+16
-1
-
270. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:24
>>255
その推薦枠ってどのくらいの人数入れるん?
広末涼子はかなり大ブレイクしてて女優としても歌手としても成功してて超売れっ子だったからAOなら入れて当たり前
+4
-0
-
271. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:36
>>145
そういう感じで上手くいく子の親も似たように優秀な人が多いからいい感じに親の轍を踏む感じだよ
地頭も良くてそんなにガツガツ勉強しなくても良い成績が取れてる感じでママさんもふんわり穏やか系+6
-1
-
272. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:32
>>245
本当に頭が良い子と塾業界に煽られてる家庭と中学が荒れてる学区が中受するじゃないかな。
だいたいの家庭は購入する時に中学も調べるがたまに調べない家もある。
荒れてる中学を避けたいだけの家庭は学力は気にしてないじゃないかな。+21
-1
-
273. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:39
>>170
いつの時代の話してるの?
数える程度しかないのに+12
-1
-
274. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:52
>>263
地方の名門国立大学も同じようなもんらしいやん
早慶とか人気校は志願者も増えるから同じAOでも入学者のレベル高くなるよ
受験組よりは低いだろうけどね+1
-1
-
275. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:05
中学受験が変わったトピなのに、公立万歳トピになってる+9
-0
-
276. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:08
>>92
うちのことかと思ったw
愛知県民は外に出ないし、これ、めっちゃあるあるですよね+11
-2
-
277. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:27
>>159
あなたは?あなたの事を聞きたいのよ。+0
-0
-
278. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:14
隣の神奈川埼玉も意外と公立主義なのかー
+4
-0
-
279. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:26
>>162
損とか老いて病気とか
宗教みたいで笑う+2
-2
-
280. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:47
>>270
オープンキャンパスに行ってびっくりしたが私立高校の指定校推薦枠は多かったよ。
しかも特進科の子は使えない。普通科のみ。
+1
-0
-
281. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:31
>>28
そもそも中高一貫は独自のカリキュラムが組めるから。
中高一貫の難関校では中1の間に中2や中3まで
習っちゃう、ていう学校も多いよ。
そして、中2からは高校の内容に入る。
公立中学の子が高校受験のために
必死で中3までの勉強をしている頃
中高一貫の子達は中3で高2くらいまで進んでる。
公立中学の子が高校入学して高1の勉強やってる頃は
もう高3の内容に入ってるよ。
で、高3は完全に受験対策にあててる。
それが人として合ってるかはさておき
大学受験という意味では
中高一貫が圧倒的に有利だよ。
+46
-2
-
282. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:57
>>8
貧乏人にも人権あるからいいじゃん
転勤族だけど都会は貧乏人なんて自分は生きてる価値が無いみたいな感じがしてくるよ+9
-2
-
283. 匿名 2024/01/26(金) 12:10:02
>>268
浦和だけどクラスの半分受験するよ+9
-1
-
284. 匿名 2024/01/26(金) 12:11:21
>>193
ものすごい人脈の人は、代々名門幼稚園、小学校なのよね。
怖いくらい繋がってるよ。あの中に入るのは大変!+0
-0
-
285. 匿名 2024/01/26(金) 12:11:42
>>174
まあでも公立より割合少ないよ
公立は今すごい数いるよ+41
-10
-
286. 匿名 2024/01/26(金) 12:12:23
>>162
課金できる家庭だから重課金なんて発想ないわ
課金とか損とか投資じゃないんだから…
子供は体力あるから長時間勉強してもそこまで苦でもないし、別に落ちたら死ぬわけでもないのに親がストレスで老いるとか聞いたこともないww+5
-0
-
287. 匿名 2024/01/26(金) 12:12:49
>>258
前受は本当に場馴れするためだけ、だもんね。
うちも意味あるかな…?と思ったけど
前受の会場に、まさかの、
子供のメガネ2個とも忘れて行ったりして(笑)
これ、本番では絶対しないぞーーー!!て
いい練習になったよ。+12
-1
-
288. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:02
茨城県在住です。県立中の入試がありましたが、繰り上げ合格したお子さんが何人かいます。合格しても辞退したお子さんは、都内の名門中を受験すると聞きました。凄い世界なんだと実感しました。+1
-0
-
289. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:15
>>215
地域によるんじゃないの?
もともと地頭も良いし、吸収力も良いから余裕がある子は公立からでも東大や医学部に行ける子もいるけど、そんなに面倒見が良い学校ばかりでもないと思う
みんな塾に通っていると思う+5
-0
-
290. 匿名 2024/01/26(金) 12:15:21
>>118
あの子たちは背負っているものがマジで違うからな…
娘のバレエ教室に4個下の中国人の子いたけど、こちらが通塾始めたら
相手のママものすっごい聞いてきたよ
どんな塾に通っているのか、一般的な塾はどことどことどこなのか、どこの塾がいいのか
最もレベルの高い塾はどこでどんな結果を出しているのかなど
メモ帳渡されて「書いて!!」って言われてヒィイィ…!?ってなった
当時そこの子まだ幼稚園児だよ
もう、最初から熱が違う
勝てるわけがない、あの熱意。+13
-2
-
291. 匿名 2024/01/26(金) 12:15:50
>>282
横だけど逆じゃん?
都会は貧乏な無能でも食いつなげられるバイトがある、みんな他人だから無職でも気づかれないしヒソヒソとかされない、無料や格安で楽しめる娯楽が近くにある、車不要(混雑する路線以外を選ぶ、ピークを外したり、徒歩自転車で移動も可能)
家だって探せば安いところ沢山あるし田舎より楽かと+6
-3
-
292. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:30
公立小の役員決めで、どこかの父親の罵声が飛んでトラウマだったんだけど、私立中入ったら役員希望の紙配ったら率先してやってくれる人が沢山いて役員決め自体なくて拍子抜けした、結果6年間1回もやる事なく終わったよ、お手伝いは参加したけど+2
-1
-
293. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:56
>>181
そうやって恨みにも似た嫉妬を飲み込んでるんだろうね。+4
-1
-
294. 匿名 2024/01/26(金) 12:17:31
>>221
西大和はとにかく東大の合格者を増やしてハクをつけたいみたいです。
だから東京出身者はウェルカムなんじゃないかな?
+6
-0
-
295. 匿名 2024/01/26(金) 12:17:38
>>174
発達ではなくストレスだろうなって子はいる
御三家に通っている知り合いの子が何人かいるけど、受験前は優しい穏やかな顔つきで可愛らしかった子が、受験後、同じ子?と思うほど変わっているパターンがある
習い事みっちり、小さな体で片道1時間の電車通学、あれこれ厳しくて居残りさせられているとか…
こりゃ、いくら高学歴だろが歪む人が出てくるわけだと思うよ+100
-2
-
296. 匿名 2024/01/26(金) 12:18:00
>>292
小学校なんて1人一回やるんだから罵声あげる意味が分からない
確かに私立高でも役員は勝手に決まってたな+3
-0
-
297. 匿名 2024/01/26(金) 12:18:08
>>287
うちは時計忘れて行った、壁掛け時計見るのもあれだし前受けで良かったよ+5
-0
-
298. 匿名 2024/01/26(金) 12:18:41
>>240
夫の地元に住んでるが…
夫や義両親が似たようなことを言う。名前がかけなくても入れる私立高校など。
でもそのバカ私立高校の一番上のクラスは偏差値72で東大や国立大医学部に現役合格6人。1クラスしかなくて40名しか居ないのに。
何か地元の人は情報古いなーって思う。
その一番偏差値が高い特進クラスに入るとほぼ何でも免除されるからだけどね。授業料も施設使用料も無料。予備校と連携してて予備校の授業も受けれる。予備校の先生が高校にきて授業する。夏休みは予備校に通う。その予備校代も要らない。+4
-0
-
299. 匿名 2024/01/26(金) 12:19:04
>>296
その一回を絶対やりたくない親が吠えてたよ+0
-0
-
300. 匿名 2024/01/26(金) 12:20:54
>>283
横だけど、どこの小学校か分かった気がする笑
浦和も広いから!自分のところは流石に半分はいないな。+4
-0
-
301. 匿名 2024/01/26(金) 12:20:56
>>161
同じ。うちは教師家庭だから、副教科の先生にクセがある人ばっかりな現実も知ってるから
デキすぎる子もだめ、デキない子もダメ
気に入った子だけ内申よくするのなんて当たり前なの知ってるから私立以外選択なかった+28
-1
-
302. 匿名 2024/01/26(金) 12:21:48
10年くらい前に小学校で産休代替やってたけど、卒業に向けて六年生は色々やることあるから、学校としてはいてくれたほうがいいのはわかるけど、受験のストレスで荒っぽくなる子多くなるから、そんななら休んでくれたほうが私は楽だわと密かに思ってた。受験日ほぼ同じだから半数くらいいないときはほのぼのしてた。+6
-0
-
303. 匿名 2024/01/26(金) 12:22:35
>>296
私学は商家や議員の子供が多いから仕事の繋がりや票の為でしょうね+1
-0
-
304. 匿名 2024/01/26(金) 12:24:52
>>7
神戸市内のうちの小学校は7割近く受験したみたい
公立中行く子がほぼいない+59
-10
-
305. 匿名 2024/01/26(金) 12:24:59
>>303
確かにうちも会長さんは議員さんだ+0
-0
-
306. 匿名 2024/01/26(金) 12:25:07
>>280
明かされている中で偏差値が一番低いのは玉川学園(みん学偏差値59)かな
ホームページによると早稲田指定校1だから学内でこれに受かるのは大変なのかもしれない+2
-0
-
307. 匿名 2024/01/26(金) 12:25:14
>>290
そこそこお金持ちの中国の人はかなり貪欲な感じなんじゃない?
周りの子を下僕扱いしていた中国ハーフの子がいてあまりにも酷かったので娘が注意したらその子のグループにハブられたけど…
その子もちょっと綺麗で勉強はできたみたいだけど性格がきつかった+5
-0
-
308. 匿名 2024/01/26(金) 12:25:36
>>209
これ本当図々しいなと思う+6
-0
-
309. 匿名 2024/01/26(金) 12:26:15
>>245
愛知は公立ニ校受けられるから受験事情が全然ちがうじゃんw
それにMARCHぐらいならと言うけど、トヨタの工場があるから高卒でも仕事があって大学進学率が高くないよね
大学進学率が同じくらいの場所で比べないと意味がないよ+19
-0
-
310. 匿名 2024/01/26(金) 12:26:44
>>8
大丈夫!田舎でも慶應行った子いますし、その子の学力で目指せますよ+9
-5
-
311. 匿名 2024/01/26(金) 12:27:05
>>118
14世紀の旅行家が「世界中のどこを探しても、中国人以上に富裕な人々はいない」って書いてるもんね。
昔から華僑は大富豪。イギリスの名門校にたくさん子女が居るイメージだったが日本に変えたのかな。+9
-1
-
312. 匿名 2024/01/26(金) 12:27:17
>>295
よこ
習い事とか通学1時間なんて普通だし子供ならそこまででもないはず
多分それ単純に人間関係か成績が上手くいかなくて悩んでるのでは?
御三家となると周りが優秀だろうし+5
-26
-
313. 匿名 2024/01/26(金) 12:27:54
>>87
リアルに灘に通ってる中1、知り合いにいるけど
もう学校で高校数学やってるらしいよ。
バケモンだわwww
+28
-1
-
314. 匿名 2024/01/26(金) 12:28:12
>>181
これ私地方出身だから両方わかるわ。
地方だと正直本当にあまり意味ないんだよね。ずば抜けてお金持ちもいないし(いてもお金があるだけで生活は大衆的な人が多い)、ずば抜けて悪い子もいない。お金を使う場所も無ければ悪事に手を染めやすい繁華街もないから。
周りの生活が割と均一的だから、私立行こうと公立行こうとあまり環境が変わらない。
都会にきて格差の大きさをみてはじめて中学受験の意味を理解したよ。+15
-0
-
315. 匿名 2024/01/26(金) 12:29:32
>>8
今はオンラインが発達してるから
超有名講師の授業とかも
オンラインで受けられるよね。
昔ほど地域の教育格差はないのかも?
しれないけど
周りの子が勉強する雰囲気じゃないと
一人でやるのは厳しいかもね。
+30
-3
-
316. 匿名 2024/01/26(金) 12:30:15
>>258
理社の時事問題のトレンドが分かるよ
国語の長文も結構その時の流行が出る+4
-0
-
317. 匿名 2024/01/26(金) 12:30:15
>>209
そんなんあるんだw
そこの実績作りのために優秀な子をスカウトして無料で通わせたりしてるんだろうな…+2
-0
-
318. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:04
>>317
サピとか優秀な子達の話ではないが…
子供の塾を調べるときに5ちゃんで検索したら通わせようとしてた近所の塾はただ模試を受けに来た子もカウントしてた。ネットで検証されて晒されてた。
おお!って思ったら手元にあるチラシに小さい文字で合格率には塾生だけ。模試を受けた子は除外みたいな事を書いてた。もう一回5ちゃん見たら5年前ぐらいの書き込みだった。+4
-0
-
319. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:09
>>280
今どきは公立高校にも指定校推薦枠はそれなりにあると思う
私立高校の方が指定校枠が多いというのも都市伝説なんじゃないかなとは思うけどね
どこの大学も必死だもの、公立にも振り分けるよ
みんなが同じ目的(あわよくば指定校っていう)だったらあぶれて指定校枠貰えなくて泣く子も多いと思わないのかな?
付属でもなければいい大学にそう何枠もなかったりするし、それ狙いでランク下げてくる子もいるという話だからそれ目的なら2ランクは下げないとと塾で聞いたし、そうすると高校生活のQOLってどうなるんだろうって感じる+3
-2
-
320. 匿名 2024/01/26(金) 12:36:09
>>2
そもそも目標が目指せない環境もかわいそうだな
勉強嫌いならラッキーだろうけど+29
-1
-
321. 匿名 2024/01/26(金) 12:37:32
皆さん、お子様が中受合格したあと、しばらくして通塾はじめると思うんだけど
個別にしましたか?大手予備校にしましたか?
高1のうちの子、個別に通ってたけど英語と数学が遅れてきたから、やばいなと思ってそこをやめて
集団塾の駿台の高1コースを体験したんだけど
私立なので当然去年に終わった範囲だから簡単すぎてしまい、授業もゆっくりだし、簡単すぎたし
つまんない、あそこは行かない。と言われてしまいました。
大手予備校の個別って手もあるけど、通える範囲には無いし
すごく困っています。
皆さんどうしていますか?+1
-3
-
322. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:01
>>313
そんな子が打数いたらギリギリ入れた子とか打ちのめされてしまいそう
そういうのも笑いに変えて楽しく過ごす才能とかも大事になってきそう+19
-0
-
323. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:08
>>280
大学側に行っても分かるのかしら?
うちの中高ってどこの推薦もってるのか教えてくれないんだよね+0
-0
-
324. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:29
>>174
早生まれは少ないかなぁ。
中受どころか東大生も早生まれ少ないんだよね。+27
-4
-
325. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:29
>>311
もう半ば自分たちのものみたいに思ってる気がする
トロイの木馬というか気が付かないうちに結構入り込まれてる気がする+2
-0
-
326. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:41
>>1
今まさに中学受験直前の子供がいます。
1月は登校日初日のみ登校、塾は次週も含め週6。毎日塾弁持たせています。
私はフルタイムで受験の為に休職中です。
受験校の中に申し込みは試験の2時間半前までなんて学校もありますし、合格発表は私立中学の大半が当日の夜か翌日ネットで発表。なのでもし前日の学校が落ちても、翌日午後の別の学校を受けることもできたりします。
わが家は午前・午後共に受験する日は夫にも仕事を休んでもらい、前日の合格発表を確認し合格してたら手続き(手続きが午後試験中に締め切られる)。午前中に前日の学校が合格してたら、午後申し込んだ学校は受けないつもりです。+16
-1
-
327. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:49
>>316
とはいえ、令和になったあの時、天皇が変わったというのに
しかも生前なのに代替わりだったというのに
複数校のテストではお見かけはしなかったな…
その数年前はアメリカ大統領(トランプ)の名前を書けって出てた学校もあったのに+0
-0
-
328. 匿名 2024/01/26(金) 12:42:57
>>309
愛知だけど豊田のお膝元二か所に浜学園が参入して来てるよ、愛知も中受増えてるよ+3
-0
-
329. 匿名 2024/01/26(金) 12:43:14
>>271
親が金掛けた結果、高額納税者の誕生だね+1
-0
-
330. 匿名 2024/01/26(金) 12:43:54
>>7
高校受験の内申制度を知って、中学受験で中高一貫に入れました。
調べれば調べるほど、闇深く不透明な制度ですよね。内申点って。
あれが廃止されない限り、中学受験は加熱していくと思われます。
+215
-3
-
331. 匿名 2024/01/26(金) 12:44:08
>>291
いや都会で暮らすって田舎よりお金がかかるからバイトで暮らすならさっさと田舎に帰った方がいいよ、田舎だとそこそこの稼ぎでも普通に暮らせるから+5
-1
-
332. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:04
>>4
うちの地域はヤンキーが多い田舎だから、中学受験しないとまずい笑+32
-0
-
333. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:15
>>287
なるほど!うちは来年東京組なのですが、1月の前受けをするべきか悩んでて…場慣れ+そのようなハプニング?も本番への教訓に活かせますね!+4
-0
-
334. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:26
>>148
田舎からノー勉で難関行った時に、周りの中高一貫出身の子たちの教育環境に驚き、うらやましく思うものだよ。
それで自分の子には中学受験の道を選択肢に入れる人も多いよ。頑なに公立公立という人もいるっちゃいるけどさ。+21
-2
-
335. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:46
そもそも田舎で私立が周りにないとか、学費が出せない場合、選べる立場でもないんだから「公立がいい」とか言えなくない?
通えるところに家を持っていて、通わせるお金があって初めて公立か私立か選べると思うんだけど…
公立しか知らない人が「公立でもデメリットないし」って言っても世間知らずだなとしか思わない+14
-1
-
336. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:53
>>330
横。
同じ理由です!+86
-1
-
337. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:54
>>326
がんばれガンバレ受験生!!+15
-0
-
338. 匿名 2024/01/26(金) 12:48:18
>>335
他の選択肢を見せてやれない時点で視野が狭いのに
受験する人たちを「視野が狭い」っていう人の多い事多い事。+2
-1
-
339. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:06
>>323
高校のオーキャンじゃないの?
さすがに大学はオープンにしてないと思う
推薦入学も指定校枠は人数とかも除外になってる感じだし
大学が我が校の学生の出身校をこまごまパンフレットなんかに載せていることはあるけどね
偏差値が乖離している場合は推薦かな?とかいうのはあるのかも
高校も入ってみないと指定校枠がどこかとかは分からない
うちの子の高校はものすごく細かく前年度の指定校、普通の推薦、一般で受かったかが全てわかる資料を校内の進路説明会で配布されるけど、外に晒そうとも思わないし、下の子がいたら上の子の時の経験がいかされるだけだしママ友なんかには秘密にすると思う+0
-0
-
340. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:44
>>326
祈!合格💮+12
-0
-
341. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:51
>>75
うちも始業式から全部休みました。
病気もらって受けれないとかありえないから。+38
-5
-
342. 匿名 2024/01/26(金) 12:53:43
>>81
うちの地元(田舎)は本当にないよ。
1クラスしかないからわかるけど、全員同じ中学にあがる。他の学年も顔見知りだからわかるけど、中学受験する人は1人もいない。
都内の難関大に行く人も、高校まではほぼ公立って感じなんだよね…
+11
-6
-
343. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:17
>>316
そのような目的もある事知らなかったです!
時事問題のトレンドですよね?
理科はどんな点に着目しますか?+0
-0
-
344. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:35
>>299
いるよねー
うちは入学式終了後に6年間の役員決めするんだけど
私の目の前にいた着物でバッチリキメてきてた母親が、絶っっ対やりたくないって言ってたの思い出した笑
そりゃあ誰もやりたくないさ…
言わないだけなのにすげー主張しててビビったよ
+0
-0
-
345. 匿名 2024/01/26(金) 12:55:26
>>119
神奈川は偏差値50以下の公立行ったら大学行けるか危ういよね。
偏差値50以上の公立は倍率1.3〜2倍超で落ちるリスクもまぁまぁあり、受け皿の併願私立は人数溢れ気味で確約内申が吊り上がり傾向。併願募集停止もある。
公立中学の子は早々に3科目私立一般受験、公立受験、私立推薦狙いに分かれてどこ向いても激化競争で偏差値低い公立は見向きもされてない。
5も取りにくくなって塾無しなんて本当に少なくなったなー。+18
-1
-
346. 匿名 2024/01/26(金) 12:56:26
>>330
公立中に子供を行かせてる友達が、ほとんど皆内申点で不服を持ってて、内申点を上げるために先生のご機嫌を取ったり、中には納得できずに先生に文句言いに行ったり、ペーパーは100点なのに実技がダメで3点つけられ、結局志望校を諦めたりしてる話を聞いてたので、うちも副教科の内申が取れないタイプ。しかもそう言うのを気に病むタイプなので、中学受験しました。
内申など気にせず、伸び伸びと色んな経験しながら6年間過ごしてほしいです。+134
-2
-
347. 匿名 2024/01/26(金) 12:57:31
>>326
受験のために休職!そんなこともあるのですね…!
どのくらい休んでるのですか?
+3
-0
-
348. 匿名 2024/01/26(金) 12:57:47
>>346
自分も内申のために生徒会や部活の部長とか面倒なので私立高にした
やっぱり担任によって差がつくのは納得いかない
贔屓とか気に入られた人とか高くなったりするし+63
-2
-
349. 匿名 2024/01/26(金) 12:57:47
>>321
うちバリバリ大学受験特化型の学校だから今高2だけど行ってない、必要だと子供が言ったら行くけどセンター同日かなり取れてたからまだ良いかな+2
-0
-
350. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:49
>>344
引っ越したらまた決めるのかな
それとも補欠があるのか+0
-0
-
351. 匿名 2024/01/26(金) 13:01:23
>>7
夫が大阪出身ですが、義弟のところが中学受験するそうです
やはり中学の内申を見越した対策だそうです
私自身は北海道出身で現在都内在住ですが、札幌でも中学受験が増えたと聞いてびっくりしています
30年前は中学受験なんて教育大附属しかなかったんじゃないかな
+31
-4
-
352. 匿名 2024/01/26(金) 13:02:10
>>343
今年の時事問題の参考書毎年でてるよ、ニュースみて親子で会話するように心がけたよ+2
-0
-
353. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:15
>>330
ちなみに私自身は30年前くらいに中受して、高校受験をしてないので、内申点っていうもの自体を知らなかったんですが、昔から内申制度ってあったんですか?
あったのなら今と同じように副教科もつけられてたんですか?
+12
-1
-
354. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:21
>>330
そう思うでしょ?でも首都圏の中学受験ピークは去年だって
今年は1割くらい志願者減ってる
+28
-5
-
355. 匿名 2024/01/26(金) 13:04:26
>>309
千葉も前期後期と2回受けられなかったっけ?
愛知はなんかグループと郡の分けがあるから微妙に制約のある2校受験だし倍率分かりにくいし…
東京と京都は大学進学率高いけれど、千葉埼玉は愛知より低いしそこら辺は誤差の範疇に近い違いだと思う
工業高校卒業でもそこそこいい感じに生活していけるのは良いと思うけど、学校でも厳しくしつけられるし楽々だよねって訳でもない
人間どこかで努力したり学校のお勉強だけではなくとも学ぶ姿勢がないとダメなんだと思うよ
どこの場所がいいとか悪いとかでもないけどね
東京が好きな人には愛知は物足りないと思うし、愛知が好きな人には東京は混雑しすぎてるとかになると思う+0
-0
-
356. 匿名 2024/01/26(金) 13:04:40
>>258
SH「受験してくれてありがとう!(受験料で2億丸儲け☆)」+2
-0
-
357. 匿名 2024/01/26(金) 13:06:05
>>321
2月に受験終わったその足で鉄に申し込みましたよ。+3
-1
-
358. 匿名 2024/01/26(金) 13:07:14
>>357
鉄指定校凄いね!+2
-0
-
359. 匿名 2024/01/26(金) 13:07:44
>>150
埼玉だけど、頭いい子は公立の難関高校目指してたけどな、私立はすべり止め+14
-0
-
360. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:14
>>250
のべ 8校だからね。
同じ学校の3回目の入試‼4回目も!!って人もいる+3
-0
-
361. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:22
>>335
そうだね、公立しか選択肢がないのに私立なんて..
と言うのはおかしいよね。+0
-0
-
362. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:43
>>350
はい、転居等で役員できないこともありますので補欠まで決めてます+0
-0
-
363. 匿名 2024/01/26(金) 13:09:11
>>312
さらに横
通学のストレスは本当に個性があってそれぞれだよ
1時間がダメな子は本当にダメ
それがきっかけで学力面も落ちてきて体調崩して、という話を周りで聞いたので
自分の子供の志望校考える時はその辺じっくり観察したよ+23
-0
-
364. 匿名 2024/01/26(金) 13:11:03
>>258
うちは前受けの時が一番緊張してて、その後の入試は落ち着いて受けれたので、受けてよかったですよ。
無事に本命校も合格しましたしました。
子供にとっては行くつもりがなくても、生まれて初めての入試本番です。
やっぱり緊張すると思いますよー。
緊張をほぐすためにも受けた方が良いと思いました。
子供の性格もあるかも知れませんが。+7
-0
-
365. 匿名 2024/01/26(金) 13:11:35
>>333
親の慣れ、という観点からも前受はしたほうがいいよ。+4
-0
-
366. 匿名 2024/01/26(金) 13:12:41
>>345
昔は偏差値50以下の高校に行ったら大学に行かれないのは普通だったんだからそれでいいと思う
それでも今はそういう公立にも指定校枠は存在すると思うもちろんMARCHとかはないかもしれない
指定校ダメなら今はFランに行く感じなんだろうけど
私立でもそのぐらいの偏差値の高校なら似たような感じなんじゃない?
タイミングや調べようによっては全入時代なんだからいくらでも大学へねじ込む方法はあると思う
+4
-1
-
367. 匿名 2024/01/26(金) 13:13:19
>>343
理科は、目指す学校の周辺に咲いている植物とかが出るんだよな…
こればかりは学校による+2
-0
-
368. 匿名 2024/01/26(金) 13:14:51
>>118
華僑の人ってめちゃめちゃ勉強するイメージ。
親も熱心だしね+12
-0
-
369. 匿名 2024/01/26(金) 13:16:04
>>367
わかる、社会学校近くの貝塚でてきた!+1
-0
-
370. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:03
>>313
大体、難関私立中高一貫校は中2くらいから青チャートやりだすよ。
よくついていけるなーと思う。+17
-1
-
371. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:10
>>291
横だけどそれはないなぁ、都会にいて貧乏だとそうとうメンタルやられるよ
無料の娯楽なんてほとんどないし
都会でもいい年してバイトとか非正規だとあ…察しってかんじで距離置かれる+8
-1
-
372. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:43
>>353ヨコ
あったよ。
公立中学の内申点って本当に理不尽でね
先生に気にいられないといけないのよ
おとなしい子はもう絶対向いてない。
黙って読書してるだけでやる気がない子扱いされたりするよ。外に遊びに出ないから前向きではない、とか。
理不尽でしょ。
美術とか家庭科なんて本当に変わり者の先生しかいない
趣味が裁縫・ミシン・お料理!って子がいたけど、評価3つけられて泣いてた
出来過ぎるんだよ、その子。だって親が料理のプロだったんだから
先生にとってそれって可愛くないんだよ+46
-7
-
373. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:55
>>355
公立が悪いとは言わないし愛知は岡崎も豊田も名古屋も公教育に力を入れているのは知ってる
二校受験は制約があると言うけど抑えとチャレンジ校を公立で二校受けられるのはとても恵まれていて、その制度があるから公立優位だということも知っておいた方がいい
愛知はトヨタのおかげで生活満足度は高いよね
ところで通える距離に設備も校風も良い私立があったとして、それでも公立を選びますか?+8
-0
-
374. 匿名 2024/01/26(金) 13:20:07
>>354
そうなの?なんでだろ+5
-0
-
375. 匿名 2024/01/26(金) 13:20:22
>>245
居住地域によるかも
うちは公立が荒れているわけではないけれど多分23区内では5、6番目くらいの私立国立進学率の区
受験率一番の区に隣接しているからなのか、うちの学校だけで考えるとこの数値よりずいぶん高いと思う
転勤族がそこそこいる地域なのでそういったご家庭は公立で一番を目指している子もいて、
塾や英語塾には通っている子が多い印象
あとは受験するけど落ちたら公立、という子もそこそこいるので、受験率でいうと6,7割くらいかな+4
-0
-
376. 匿名 2024/01/26(金) 13:20:44
>>357
鉄はさぁー…うちの子無理だし+0
-0
-
377. 匿名 2024/01/26(金) 13:21:29
>>359
埼玉だけど頭いい子は開成や早慶附属行ってたよー
公立はそもそも受ける気もない+6
-6
-
378. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:23
>>370
学校でも勿論やるけど、趣味でやってるこ子いるよ、常に持ってて遊び感覚+6
-0
-
379. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:23
>>2
いや、これホントそう。
中受って、小学生の子供の脳に、悪影響だと思う。
なにもしなくてもめちゃくちゃ勉強できちゃうような子以外は、ものすごい負担だし、
せっかくのやわらかい脳が歪むと思う。
小学生のあいだはのびのび遊ぶことがどれだけ大切か、その子が、20年先、30年先、になると、よく分かると思うよ。+21
-32
-
380. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:54
>>372
さらに横だけど、内申点ってそんなかんじでつけるんだね…
でも私かなり大人しくて勉強や音楽美術はできるってタイプの生徒だったけど推薦で人気高に行けたから内申点良かったってことなのかな、不思議だ
たぶんうちの中学だと真面目で勉強できる子は内向的でも内申点つけてくれる先生が多かったってことかな+23
-0
-
381. 匿名 2024/01/26(金) 13:23:48
>>379
凡人が勉強しないで小学校の勉強疎かにしたら中学の勉強わかるわけないけどね、公立でもしかり+8
-5
-
382. 匿名 2024/01/26(金) 13:24:05
>>377
そういう子も一部居たけど、公立のトップ高目指す子の方が多かったよ、まぁ県内も広いから地域によるのかもね+6
-1
-
383. 匿名 2024/01/26(金) 13:24:16
>>375
東京と言っても横に長いしね
23区だけじゃなく多摩もあるし神奈川に取り込まれてる(?)所もある+2
-0
-
384. 匿名 2024/01/26(金) 13:24:28
>>118
そうそう、中国人韓国人の熱心なご家庭は多いよね
うちの子の塾にもいるけど彼らは母国語・日本語・英語までできる子もいて
さらに中学受験もするってなんなんあいつら!ってビビってる
友達になると刺激的らしくて、よくおもしろ話を聞かせてくれる+14
-0
-
385. 匿名 2024/01/26(金) 13:25:55
>>347
正月明けから休んでいます。
もし休職が一切難しいと言われたら退職するつもりでいました。
一応2/6~出勤予定ですが、繰り上げの発表もあるためその翌週も休みます。
人手不足の会社なので休職の期間派遣さんをいれてもらっています。+1
-3
-
386. 匿名 2024/01/26(金) 13:25:58
>>377
同じ埼玉でも秩父の子とさいたまの子だと事情が違うかも+5
-1
-
387. 匿名 2024/01/26(金) 13:25:58
>>380
内申は先生次第。
その先生のお気に入りタイプだと上がるし、嫌われれば下がる。
内申とるために、授業で大袈裟に頷いたり、やりたくもない部活に入ったり。。
ありえない。+25
-2
-
388. 匿名 2024/01/26(金) 13:26:10
うちの県は公立の中高一貫が人気+1
-1
-
389. 匿名 2024/01/26(金) 13:26:13
>>3
10年どころか20年前に私が受験した時もオンラインだったわ。+55
-0
-
390. 匿名 2024/01/26(金) 13:26:15
>>372
でもさ、大学受験で頑張ればいいんじゃないの?
私はそう思ったけどなぁ、中学高校なんて、過程だし。+4
-13
-
391. 匿名 2024/01/26(金) 13:26:34
>>379
考えが古いと思う。
+23
-8
-
392. 匿名 2024/01/26(金) 13:27:18
>>381
小学校の勉強はちゃんとやりますよ。当たり前。ほぼ100点。
中受をひっしにやる意味がわからない、ということです。+4
-9
-
393. 匿名 2024/01/26(金) 13:28:28
>>374
お金かかるからじゃない?
家も高いし、物価も上がるし、共働きギリギリ世帯だとキツイ出費だと思う。+32
-0
-
394. 匿名 2024/01/26(金) 13:28:28
>>291
若いうちの数年ならいいけど、結婚して子供ができると東京こそ格差が目に見えて顕著になるよ
まさに中受するかしないかとか+7
-1
-
395. 匿名 2024/01/26(金) 13:29:12
>>390
高校で第一志望校に行かせたいとは思わないんだね。
そんな理不尽な制度で諦めざるをえないようなことになったら,納得できないから中受する。
大学受験で頑張ればいいと思うなら、公立中学に行けばいいんじゃない?
価値観の違いだね。+16
-2
-
396. 匿名 2024/01/26(金) 13:29:58
無知でごめん、推薦じゃなく普通の受験でも内申点て関係してくるの?+1
-1
-
397. 匿名 2024/01/26(金) 13:30:52
>>13
チャンスというけど田舎は田舎でも収束できる+20
-1
-
398. 匿名 2024/01/26(金) 13:30:57
>>387
なるほど、そうなんですね
授業の成績が悪くても先生の独断でいい評価をつけられるってことだよね?+8
-0
-
399. 匿名 2024/01/26(金) 13:31:57
>>391
いや、むしろ、偏差値!学歴!にひっしひっしになるほうが、古いと思う。
要は、最終的にはやりたいことが学べる大学に行き、やりたい仕事でながーーーーーい人生(いまは寿命100年なので)があるわけです。
それを、小学生時代の受験で決まる!と考える方が、どうかしています。
今後、少子化も進みますし、相当、世の中変わると思いますよ。
むしろ、子供の間はなにかに夢中になることや、とことん遊ぶ、という体験をさせてあげるほうが、あとあと伸びると思います。
もちろん、小学生で習うことはすべて取りこぼしなくマスターすることは大前提です。+8
-10
-
400. 匿名 2024/01/26(金) 13:32:13
>>392
公立小でほぼ100点でもどーなるか1番わかってるのが中受経験者だと思うけどね+10
-1
-
401. 匿名 2024/01/26(金) 13:32:24
>>390
まさに中高は成長過程でアイデンティティの形成にも重要な時期だから良い環境におくんだよ
内申を気にせずその子らしく過ごして、高校受験のストレスがないからね
過程を大事にする人ほどそう考える+20
-8
-
402. 匿名 2024/01/26(金) 13:32:32
>>330
同じ同じ
私自身が音楽と体育の内申で目の前真っ暗になった記憶があるので、似た性格の長男には中学受験を勧めた
基本的に真面目でテストは点取れるタイプだけど目立つの嫌、アピールするの嫌、反抗期も相まってそれが一番濃くなる年頃なので絶対に中高一貫おすすめと言っている+63
-2
-
403. 匿名 2024/01/26(金) 13:33:52
>>396
公立高校受験なら必ず内申が必要ですよ。
私立高校は必要なところもあるけど、ほとんどない必要ないです。+4
-0
-
404. 匿名 2024/01/26(金) 13:34:46
>>396
関係するよ
1年生の1学期から点数がつけられる+5
-0
-
405. 匿名 2024/01/26(金) 13:34:49
>>401
ヨコだけど、
となると、都立の高校や公立中学に行った人は、みな我慢我慢のつらい学生生活を送り、いい大学も受からないの?+6
-2
-
406. 匿名 2024/01/26(金) 13:35:01
>>379
ものすごい負担に感じる子は私も受験しなくてもいいと思うわ。
受験させる家庭って教育虐待になってしまう人もいるよね、残念ながら。子どもと意見を一致させることが1番大事だと思う。+30
-1
-
407. 匿名 2024/01/26(金) 13:35:07
>>379
今私の子どもは私立中高にいっている
周囲を見ると、うちの子を含め、
「近所の子とのびのび遊んではいないが、別の場所でのびのび遊んでた」経験のある子がほとんど
しかも海外であったり、断層を見れる土地であったり、有名な川であったり
北海道では根室台地のパイロットファーム(受験に頻出)であったりする。
結局すべて学びにしている。
私が幼少期には、その選択肢は与えられていなかったなと嫉妬したもんよ+15
-7
-
408. 匿名 2024/01/26(金) 13:35:54
>>398
判断は先生がやるので。その通りですね。+2
-0
-
409. 匿名 2024/01/26(金) 13:36:19
>>400
どうなるの?+0
-0
-
410. 匿名 2024/01/26(金) 13:36:30
>>377
うちの方は浦高か大宮高校目指してる人が多いわ+4
-1
-
411. 匿名 2024/01/26(金) 13:36:33
>>365
ありがとうございます😊そうですね!+1
-0
-
412. 匿名 2024/01/26(金) 13:37:27
>>387
ほんとだよね、そんな演技までさせて人生の無駄だなと感じるよ+9
-0
-
413. 匿名 2024/01/26(金) 13:37:48
>>407
のびのび遊ぶ、ってそういう意味じゃないんだが…笑
近所の子と遊ぶとか、川とか山で遊ぶとかじゃなくて、自分の好きなことを追求する、という意味ですよ笑+16
-4
-
414. 匿名 2024/01/26(金) 13:39:11
>>330
今、公立小なんだけど子供の友達関係見てて「ああ、こういう子(&親)が良い内申点貰うんだろうな」とわかってきた。
我が子は内申美人にはならなそうだから、勉強勝負の中学受験に決めたよ+45
-1
-
415. 匿名 2024/01/26(金) 13:39:42
>>330
同じ。学科の成績はいいけれど、体育も音楽も図工も苦手な娘は高校受験じゃ良さを活かせないから中受したよ。副教科の内申が2倍って厳しいよ。
私も娘みたいなタイプだった。当時は副教科が1.5倍だったけれども、それでも厳しかったよ。学科オール5でも副教科がオール3だったから上位の都立は無理だった。+23
-0
-
416. 匿名 2024/01/26(金) 13:40:14
>>405
オールマイティになんでもできる子は公立向け。
スポーツも勉強も音楽もこなせる内申稼げる子も。
逆に勉強はめちゃくちゃできるのにスポーツは全然できないとか、手先が不器用とか偏ってる子は私立向け。
勉強を重視しない、高校がどのレベルでも気にしない家も公立でいいと思う。
+12
-3
-
417. 匿名 2024/01/26(金) 13:40:42
>>396
するよ!!勉強で頭いいだけでは地域一番高校みたいなところはいけないよ
ごますり、生徒会、提出物など、評価は多岐にわたる
それを思えば純粋に学力テスト1発で決まる中学受験は、非常に親切+8
-0
-
418. 匿名 2024/01/26(金) 13:40:53
>>405
違うよ
私立も公立も選べる環境の中で、子供にとって最良の選択をするだけだよ
公立が合っていて楽しんでいる子もいるでしょ?
それはそれでいいと思う
だけど子供に公立の選択しか与えない人が私立をdisるのは違うと思う+22
-2
-
419. 匿名 2024/01/26(金) 13:42:00
>>3
2011年のドラマ「名前をなくした女神」でもすでにお受験の合格発表はwebで見てたよね。+19
-0
-
420. 匿名 2024/01/26(金) 13:42:01
>>379
勉強好きでバランスよくできる子はいいと思うけどね。
勉強以外の事を犠牲にして、親ばかりが先走ってる子は悪影響だし気の毒かと思うわ+10
-1
-
421. 匿名 2024/01/26(金) 13:42:04
>>405
私は中高とも公立で、一浪したけど、某名門大学に入ったよー まぁ、昔だけどね。人それぞれじゃない?
そしていい大学入ったけどその後はしょぼーん…という人たちがとにかくめちゃくちゃ多い!
それは何故なのか?と言ったら、みんなね、受験でエネルギー使い果たしてる人が本当に多いんだよね。
特に多いのは、親からいい学校入れとずーっと言われてきたような教育家庭の子たち。エネルギーがもう枯渇してしまっている。これは30歳以降に顕著に現れます。
だからね、みんな、中受だのなんだのに、あまり煽られない方が良いですよ。これはホントに。
はっきり言えば、お金持ちの余裕がある人が自己満のためにやればいいんじゃない?って感じ。+7
-10
-
422. 匿名 2024/01/26(金) 13:42:23
>>399
あ、それ私が小学校の時も言われてたよ
昭和から平成に変わる頃の話。
蓋を開けて見たらこのざまです+1
-1
-
423. 匿名 2024/01/26(金) 13:42:52
>>396
関係してくるけど、偏差値高いところだと実質当日勝負と言われてたよ。合否判定の試験と内申の割合も時間の得点の方が高かった。みんな勉強はできて内申ヤバイ人が基本的にいないから。
私は3ついたこともあるけど、県でトップのところ受かったよ。ガルだとオール5じゃないとみたいなこと言ってる人いるから、地域によって違うのかもしれないけどね。
内申に加点されるから、英検はみんな受けてた。+0
-0
-
424. 匿名 2024/01/26(金) 13:43:03
>>400
ほんとよね…内申制度なんてホント嫌だ+5
-1
-
425. 匿名 2024/01/26(金) 13:43:16
>>409
公立小で100点とか当たり前すぎて。。
井の中の蛙だよ。+12
-0
-
426. 匿名 2024/01/26(金) 13:43:49
>>379
私地方出身でそう思ってたよ、今でもそれができればベストなんだろうとは思う
だけど実際令和の今都内で生活しているとそうはいかんと実感してる
クラスで受験しない子たちは集まってゲーム・youtubeばっかりだし、親がそうさせたくないとしてもそうなっちゃうんだよね
それなら目標があって中高一貫目指した方がまだ良いかなと思うようになった
受験も目指すところや家庭の方針によってどこまでやるかはそれぞれだしね
中学受験のイメージが深夜まで勉強づけで学校行事は全部休んで、とか極端なものになってるせいもあるかなと思うよ
うちは全然そんな感じではないです+23
-2
-
427. 匿名 2024/01/26(金) 13:44:12
>>118中学受験で躍進する中国人「裏SAPIX」の驚愕実態 一部の校舎では25%を占めるほど大きな存在感 | 学校・受験 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net年々激しさを増す中学受験に、新たなプレイヤーが目立つようになった。中国にルーツを持つ子供たちである。それを象徴するのが、首都圏で中学受験をリードする存在である大手塾、SAPIXでの躍進ぶりだ。SAPIXは首都…
+6
-1
-
428. 匿名 2024/01/26(金) 13:44:17
>>410
公立行って進学先だけ見て東大行けるかと思いきや結局は浪人ばかりなんだよね…+4
-3
-
429. 匿名 2024/01/26(金) 13:44:31
>>416
でもさ、私立向けとか言っても、みんながみんなお金持ちじゃないんだよね。
大きな差だよ、公立と私立では。公立中学なんて、ただでしょ? 兄弟とかいたら、私立なんて無理だと思うよ。+9
-1
-
430. 匿名 2024/01/26(金) 13:44:43
>>399
中受が偏差値や学歴だけを気にして入れてると思うところが古いですよ。+11
-1
-
431. 匿名 2024/01/26(金) 13:45:02
>>421
いい学校に入れなくってショボーンとしてる大人の方が多いですけどね現実は+15
-1
-
432. 匿名 2024/01/26(金) 13:45:07
>>8
田舎からでも東大でも医学部でも行けるよ!+13
-2
-
433. 匿名 2024/01/26(金) 13:45:29
>>428
浪人でもいいと思うけどね?
今の時代100年生きるんだから、別になんの問題もないと思うけど。
+9
-4
-
434. 匿名 2024/01/26(金) 13:46:05
>>364
貴重な体験談ありがとうございます!
6年になると外部模試が増えるとは言え、やはり本当の入試の体験必要そうですね!+1
-0
-
435. 匿名 2024/01/26(金) 13:46:15
>>399
私立中高のカリキュラム知ってる?
学校によって特色があってそれこそ好きなことが探求できるんだよ
同じような志の友達と一緒に
だから中受が偏差値だっていう考えが古い
それを目指して受験する子も多いと知っておいた方がいいよ+10
-4
-
436. 匿名 2024/01/26(金) 13:46:34
>>413
そんなの、してないってなんで思うの?
してるよ。心配しなくても+6
-4
-
437. 匿名 2024/01/26(金) 13:46:53
>>251
子が公立トップ校に通っているけど、入学式の日に東進と河合が校門の前でスカウトしてたw
クリアファイルと付箋貰って子供は喜んでたw+1
-1
-
438. 匿名 2024/01/26(金) 13:47:00
誰が中学受験するのか探り入れるママがウザい+3
-0
-
439. 匿名 2024/01/26(金) 13:47:04
>>413
勉強が好きって言うのはどうしても認めたくないのですね。+5
-3
-
440. 匿名 2024/01/26(金) 13:47:48
>>312
横
同じぐらいの偏差値の中学校に子供が通ってたけど、
高校に上がれない成績の子は毎年数人出る。
高校でも進級できなくて辞めてく子はいる。
中学受験が合格しても全員が高校卒業までいけるわけではない。+15
-0
-
441. 匿名 2024/01/26(金) 13:48:30
>>431
まぁそうかもね。
でもね、いい大学出てもその後しょボーーンの人、本当に本当に、多いですから。
その理由はなにか?って考えてみてほしい。
エネルギーの枯渇なんですよ。そのエネルギーが作られるような脳の仕組みは子供時代に作られていく。
まだ小学生の時には脳がまだまだ作られている途中だから。
そんな大事な時に受験受験となることの弊害は、きっと今後問題になってくると思います。+5
-5
-
442. 匿名 2024/01/26(金) 13:48:43
>>435
横
本当そう思う
部活の選択肢の多さや理科・英語のカリキュラムが大違い
公立だと机上の勉強で終わるけど私立だと実践重視だから、同じ点数でも得られたものが違うだろうなって公立出身の私は思うよ+8
-2
-
443. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:00
>>429
公立高校からその地区一番な進学校に入ろうと思えば、塾通いが必須なんですよね。
中学生の子供がいるお子さんならわかると思うけど、夏期講習で20万。月5万とか普通です。
結局勉強させようと思うと公立行こうが、中学以降はお金はかかるんですよね。
公立の授業だけで進学校の高校に入るのはほぼ無理ですね。
+17
-4
-
444. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:20
>>423
今年からだか来年からだか、内申50%当日点50%になるんだっけ
公立の高校受験
まずます中受になだれ込んできそう+4
-0
-
445. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:24
>>14
すごいマイナスだね。なんで?+9
-3
-
446. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:28
>>357
前受けの渋幕合格で2月を待たずに鉄に申し込むのがセオリーだと聞きましたがそうなんですか?+1
-1
-
447. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:30
>>439
もちろん、そういう子はいいんじゃない?
そういう子は、公立でもバリバリ勉強して、名門大学に自力でも入れると思いますね。+4
-2
-
448. 匿名 2024/01/26(金) 13:50:03
>>428
東大生でも今は現役生ばっかだよ+4
-3
-
449. 匿名 2024/01/26(金) 13:50:34
>>14
小学校受験組が、高校2年生に上がれないことが多いから、勉強ある程度頑張るようにさせないと、せっかく受験して良い学校に入れたのに、留年したり退学したりする羽目になるから気をつけてね!
どうしても小学校からの子達は、のんびりしがちみたい+27
-8
-
450. 匿名 2024/01/26(金) 13:50:34
>>448
現役の私立中高一貫生がほとんどだよね+4
-2
-
451. 匿名 2024/01/26(金) 13:50:35
>>445
中受にヒッシの人たちからの嫉妬では+7
-10
-
452. 匿名 2024/01/26(金) 13:51:07
>>448
浪人もいますよ? 別にいいんじゃないの、浪人くらい
ちっちゃいよねー、こだわりがw+2
-1
-
453. 匿名 2024/01/26(金) 13:51:17
>>138
トップ校目指してないなら公立高校で推薦枠使ってマーチ〜ニッコマ辺り目指せば?+4
-3
-
454. 匿名 2024/01/26(金) 13:51:43
>>437
どこの学校前でもやってるんよw+7
-1
-
455. 匿名 2024/01/26(金) 13:52:07
>>7
東京は高校受験環境も恵まれてるので、中学受験・高校受験どっちでも悪くない
↓の塾講師も、中学受験で成績が伸び悩んだり本人が壊れそうになっている場合は中学受験撤退で公立中からの高校受験に転向ルートもありと言ってる
120. 匿名 2024/01/23(火) 19:03:04 [通報]
>16
その人とは別人だけど、有名な塾講師ツイッターの要約
↓
・中学受験を子供本人が楽しんでやってるのなら問題はない。けれど、塾講師として中学受験も見てると、中学受験に向かない子が苦労していたり、小学校高学年から無茶な勉強負担で潰されかかってる子たちも多く見ていて、そういう子たちには「無理に中学受験ではなく高校受験も」という道があることも知ってほしい
・中学受験は早生まれが不利(灘中の合格者の誕生月のデータなど見てもそれは分かる)。親の伴走が不可欠などのデメリットがある。高校受験は早生まれ不利になりにくいし、親の伴走もそこまでいらない。コストも中学受験より安い。また、中学受験しなくていいぶん、小学校高学年では習い事やスポーツに打ち込むのも人生のプラスに
・敢えて中学受験せず高校受験でハイレベル校を狙い打ちする戦略の人たちも実は多くて、小学校高学年から中学生の英数を先取りしたり(中学受験算数は必要ない。ただ、「割合と比」の単元だけは例外で、中学受験組と同等に勉強しないと高校受験で伸び悩む)、そういう塾のコースも実は大手は用意してるところもある
・高校受験では開成とかを目指さず、中学時代から高校範囲の勉強するのも有効(結果的に、超難関校の問題も解けるようになったりする)。公立トップから東大は実はこのパターン結構いる
・高校受験組も東大文系は問題なく一貫校組と戦えてる。東大理系や最難関国医は理科のアドバンテージ(実は理科にこそ一貫校のアドバンテージがある)があるので、「東大理系や最難関国医にどうしても行きたくて合格率を少しでも上げたい」というなら、私も高校受験よりも、中学受験を勧める+37
-3
-
456. 匿名 2024/01/26(金) 13:52:39
>>434
ちなみにほぼ確実に合格できる学校を受けました。
特待枠で合格して、それが本人の自信にめちゃくちゃ繋がりましたよ。
よし、俺できる!と思ったみたいです。
個人的には必ず受かりそうなところを前受けにして良かったなと思いました。+5
-0
-
457. 匿名 2024/01/26(金) 13:52:52
>>390
中高生のときに、自分の学力にあった学校に行かないと大学受験できちんと頑張れないと思う。
大学受験は、個人的に中高の6年かけてじっくり準備するものだと思う。+14
-2
-
458. 匿名 2024/01/26(金) 13:53:02
>>421
それは昔の話だし、地域にもよるかな。
息子、2023中学受験済だけど
公立小学校で息子の学年の優秀層は
ほぼ私立中学に抜けた。
公立中学に進んだのは優秀層のごく一部だよ。
男子はほぼ私学に行ったね。
男子の方が、先生に媚びたりできなくて
内申が取りにくいからかなーと思う。
今の時代、
内申が取れない(教師に気に入られない)と
学力あっても、そもそもいい高校行けないから。
ちなみに、神戸市だけど
当日のペーパーの入試も含めて
内申の、しかも副教科の割合が1/3。
+14
-2
-
459. 匿名 2024/01/26(金) 13:53:15
>>379
中学受験して20年、30年経った者だけど、中高からの友達の家庭環境もある程度整ってるから変な子いないし、皆各々の人生楽しくやってる。中受しなかったら出会ってなかった子達だからやってよかったわ。+16
-6
-
460. 匿名 2024/01/26(金) 13:53:30
>>445
小学校受験は更にお金持ちの世界だからだと思います。+19
-2
-
461. 匿名 2024/01/26(金) 13:53:41
>>440
そう言えばどこの学校でも1割~2割くらいは進級せず消えて行ったりするみたいだね
合わないとか、やっぱここに行きたくなかったとか、単純についていけなかったとか+1
-0
-
462. 匿名 2024/01/26(金) 13:54:53
ここで熱くなってる中受反対みたいな人にリアルでもたまに絡まれるけど、本人の希望で習い事3つ続けてるし、塾ない日は夕焼けチャイムまで外で遊ぶし、ゲームもするし、土日出かけるし、それでも21時台に寝て朝7時起きでサピックスでメダルもらえるから問題ないんや
言いふらされたら面倒だから「ガリ勉してないけど成績良いからおかまいなく!」とは言わないけど+8
-3
-
463. 匿名 2024/01/26(金) 13:54:54
>>390
その高校の進学実績とかちゃんと確認しないとね。+1
-0
-
464. 匿名 2024/01/26(金) 13:55:01
>>445
嫉妬+11
-1
-
465. 匿名 2024/01/26(金) 13:55:14
>>443
でもさ、私立の中学高校いったって、塾通いしてるからねw
結局は、その子が勉強好きかどうかじゃない?w+18
-0
-
466. 匿名 2024/01/26(金) 13:56:01
>>462
東大現役合格楽しみだね!w+2
-0
-
467. 匿名 2024/01/26(金) 13:56:09
>>465
私立に行く家は学費プラス塾代も払えるから問題ないのでは。+12
-0
-
468. 匿名 2024/01/26(金) 13:56:27
>>466
私も夫も現役合格なんで、本人が希望したら入れるんちゃーう?+0
-1
-
469. 匿名 2024/01/26(金) 13:56:34
>>416
古いな
今の難関私立中の子達は勉強以外も強い子が多いよ+14
-1
-
470. 匿名 2024/01/26(金) 13:56:41
>>75
インフルやコロナになるよりいいのでは?
ずっと勉強して努力してきたのに台無しになるより良いと思う+49
-0
-
471. 匿名 2024/01/26(金) 13:56:46
職場に今年中学受験させる母がいるけどやたら周囲に噛みついてる
50代のパートさんで、息子2人を公立高校から東工大と東大に入れた人には特にあたりがきつい
「今は〇〇さんのお子さんの時代とはちがうんです!公立中なんて絶対行かせない!」とヒステリック
そのパートさんは苦笑して流してるけど+6
-2
-
472. 匿名 2024/01/26(金) 13:57:21
>>458
公立行ったらもう終わり。ってことね?
極論すぎない?+3
-4
-
473. 匿名 2024/01/26(金) 13:57:43
>>445
微妙にトピずれだからじゃない?
中受のトピで小受大変だったと言われてもなんと返せばいいのか…+18
-1
-
474. 匿名 2024/01/26(金) 13:58:02
>>457
そんな人トップ校でもガリ勉の一部しか居なかったよ
私立だから高一までに全ての科目は終わらせてたけど、2年生冬くらいから本腰入れ始めて旧帝早慶に行く人が多かったかな。それまでは部活を頑張ったり+6
-1
-
475. 匿名 2024/01/26(金) 13:58:34
>>459
しかも学校を中心にして遠方の子たちと友達になるから遊びの範囲が広い広い
刺激受けまくりで楽しくて仕方ない感じ+6
-3
-
476. 匿名 2024/01/26(金) 13:58:57
>>471
ヒステリックだよね、白か黒かみたいなw
50過ぎるとねえ、そんなに単純じゃないんだよ、物事は。っていうのがよーーく見えるんだけどね。
まぁ、ママさんたちみんなまだ若いから、知らないんだろうね。+2
-0
-
477. 匿名 2024/01/26(金) 13:59:02
>>461
うちも東大合格者数のランキングに載ってる学校だけど6年間で1割が辞めたよ。+4
-1
-
478. 匿名 2024/01/26(金) 13:59:33
>>465
中受組にとって、塾代なんか誤差じゃない?+4
-5
-
479. 匿名 2024/01/26(金) 13:59:38
中受勉強勉強ってイメージは確かにあるけど、自己推薦取ってる私立中もあるからね、よくあるのは宝塚入りたいから芸術環境の良い学校に行くとかね、世の中色んな学校あるのよ、子供に合っていたらどこで良いと思うから私立勉強大学受験って考えは違うと思う+1
-2
-
480. 匿名 2024/01/26(金) 14:00:48
>>471
パート先に我が子の進学先など言う人がいるんか
ビックリしたわ+6
-0
-
481. 匿名 2024/01/26(金) 14:01:03
>>458
うちも上位3分の1は私立に行ったよ。
残った公立組はトップでも平均ぐらいの子。+3
-2
-
482. 匿名 2024/01/26(金) 14:01:10
>>474
ヨコだけど、
そういうこと言う人って、一番の理想の形を主張するんだよね。
そんな理想理想でいけば勿論いいけど、実際は違うでしょ? 私立にしろ公立にしろ笑
私立行ったってアタシの可愛い息子娘だって言ったって、みんな人間だからね。+5
-0
-
483. 匿名 2024/01/26(金) 14:01:16
>>472
横だけどそうは言って無いっしょ+5
-1
-
484. 匿名 2024/01/26(金) 14:01:46
>>52
20年近く前の話をされてもですね+12
-4
-
485. 匿名 2024/01/26(金) 14:01:48
>>307
こわいね
お嬢さん、正義感が強くて立派
同く周りを下僕扱いしていた中国人ハーフの男の子、頭良かったけど性格かなり歪んでたよ
でも、そこにへこへこついていく日本人もどうなのかと思うんだよね
ついていくべきはそっちじゃなくお嬢さんのような子
間違えないようにしないととても危険+10
-0
-
486. 匿名 2024/01/26(金) 14:02:04
>>478
うん?
公立の人にどうせ塾代かかるんだよ?私立は不要だけどな?とか言ってるから、
いや、私立いっててもみんな塾行ってるよ?と答えたまで。+8
-0
-
487. 匿名 2024/01/26(金) 14:02:32
>>483
いや、さっきから言ってるよね?
公立行ったらもう終わり、って。+2
-2
-
488. 匿名 2024/01/26(金) 14:03:04
>>416
うちは私立だけど、オールマイティ型多いよ。
両親も優秀な人が多いから。
部活や短期留学を普通に頑張って、東大や医学部に進んでる。+8
-0
-
489. 匿名 2024/01/26(金) 14:03:20
>>428
子が地方公立トップ校だけど、去年は東大京大14人、他旧帝大48人、国立準難関大170人だった。
学年320人のうち半分は現役で国立準難関大以上に進学しているから、学校によるとしか。
ちなみに浪人は20人だったよ。
うちの県では偏差値73の県内私立で一番偏差値高い中高一貫より、子の公立高校の方が進学実績は良い+2
-10
-
490. 匿名 2024/01/26(金) 14:03:28
>>472
極論ではなく事実だよ。
勉強はできるのに副教科がダメな人
先生に気に入られにくい人は
向いてない、というのは事実。
高校受験の内申がイヤで
中学受験に流れてる人が多いのは
ここで皆さんが既に書き込んでる通り。
勉強も副教科も、先生に気に入られるのも
そつなくこなせる人は
むしろ余裕でトップ高校行けるよ。
そういう人にとっては
勉強内容自体は
むしろ中高一貫行くより簡単だからね。
+16
-1
-
491. 匿名 2024/01/26(金) 14:03:31
>>487
え?そうなの?どこよ+2
-1
-
492. 匿名 2024/01/26(金) 14:03:31
>>487
横
公立に行ったら終わり。事実。+3
-2
-
493. 匿名 2024/01/26(金) 14:03:35
>>469
確かに勉強以外苦手な子もいるけど、何かしらの楽器弾ける子多い気がする+2
-1
-
494. 匿名 2024/01/26(金) 14:03:54
>>484
ですね。今の阪大は皆中高一貫卒。+3
-4
-
495. 匿名 2024/01/26(金) 14:05:09
>>457
>> 中高生のときに、自分の学力にあった学校に行かないと大学受験できちんと頑張れないと思う。
自分がそうだったからって、他人もそうだと決めつけないでくれますかー?
こう言う親に育てられた子供はどういう差別的な人間になるんだろう?+3
-4
-
496. 匿名 2024/01/26(金) 14:05:09
>>493
普通にバイオリン演奏会とかやるよね
奏者だったクラスメイト、皆医者の娘だったなぁ+5
-2
-
497. 匿名 2024/01/26(金) 14:05:23
>>31
教師が受験生の足引っ張るとか前代未聞やな+49
-1
-
498. 匿名 2024/01/26(金) 14:05:25
>>492
極論だよw+3
-2
-
499. 匿名 2024/01/26(金) 14:06:23
>>489
何も知らない人なんだね。
進学実績が同じでも、途中の中高の生活が全く違う。
うちは親子で旧帝大というのは一緒でも、息子は私立でいい友達もできたり海外も経験したし充実した生活ができた。
私は公立中で最悪だった。+9
-10
-
500. 匿名 2024/01/26(金) 14:06:42
>>244
残変なことに日本人も、成績さえよければいい、
自分さえよければいいってひとが増えた気がする
他者を敬うということを知らない人が増えた+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
長男が中学受験をして10年。 その頃と比べると、首都圏(主に東京・神奈川)の中学受験事情もだいぶ様変わりしました。 そこで10年前と比較しながら、現在のリアルな中学受験の特徴を3つあげたいと思います。