-
3001. 匿名 2024/01/22(月) 19:30:37
チューチュートレインはこれよ、zooよ+0
-0
-
3002. 匿名 2024/01/22(月) 19:31:06
>>3001
投稿先間違えました+2
-1
-
3003. 匿名 2024/01/22(月) 19:32:18
>>2990
軒端荻はあれっきりよ
まあ源氏が手紙出すの遅くなったら、父親が用意した男がもう通うようになっていたから面倒で適当な返事書いたからだけどね+4
-0
-
3004. 匿名 2024/01/22(月) 19:35:28
>>2828
言葉足らずでごめん。
オープニングのクレジットが一人枠かなって事です。+6
-0
-
3005. 匿名 2024/01/22(月) 19:37:13
>>3000
権力を握ると、人間は変わるそうです。
道長も兄二人が亡くなったことで政界トップにたち、
権力を握って変わっていったのだと思います。+13
-0
-
3006. 匿名 2024/01/22(月) 19:37:59
>>2951
平成生まれの高校生女子もキャーキャー言いながら見てるけどね
娘にいわせると「めちゃくちゃベタな恋愛映画みたいな展開と演出がハマる」だそうです。ボーイミーツガール尊い。+13
-1
-
3007. 匿名 2024/01/22(月) 19:38:33
公式ガイドブック買ってみた。
前編ってやつ。
ただこちらはみたところ時代背景とかよりは出演者のインタビューメインっぽいね。+0
-0
-
3008. 匿名 2024/01/22(月) 19:39:39
>>2957
源氏物語自体は今回はやらないみたいだからね。
源氏物語を連想させるエピをところどころに潜ませるだけだから、そんなに直接的には出てこないのでは。+4
-0
-
3009. 匿名 2024/01/22(月) 19:40:54
男性好みの大河もある、というか今までそれが大多数を締めてきただろうし、女性好みの大河があってもいいと思う
ちなみに歴オタの旦那は面白い!と言ってるし、息子も今回は今のところ離脱せずに見ている+19
-1
-
3010. 匿名 2024/01/22(月) 19:41:30
>>3007
公式ガイドの金田かっこよく写ってる+1
-0
-
3011. 匿名 2024/01/22(月) 19:43:17
>>2925
浮かれ女だもん+2
-0
-
3012. 匿名 2024/01/22(月) 19:44:01
うちは夫共々ハマってます。
雅な衣装、ジャズやクラシック味のある音楽が最高に良い。+2
-2
-
3013. 匿名 2024/01/22(月) 19:44:57
>>3009
結構今作は男性ウケもすると思うんだけどなぁ
+9
-3
-
3014. 匿名 2024/01/22(月) 19:45:22
>>3009
それでいいんじゃん。
自分好みの大河が数回に一度あればよし。
自分好みじゃない時に文句言わなきゃよし。+16
-1
-
3015. 匿名 2024/01/22(月) 19:45:35
>>1
結婚してまひろの産む女の子がまたあの子役の女の子だといいな~
道長も弟キャラだけど
今回はまひろの弟が結構お姉ちゃん思いで
三郎探しするとかなかなかいい弟味出してたなぁ
でもせっかくの口は達者だけど勉強は嫌いで出来ませ~んってキャラは
師貞親王(本郷奏多)がぶっちぎりのキャラで足芸まで披露してるから弱いかもなぁw+13
-0
-
3016. 匿名 2024/01/22(月) 19:46:01
>>3005
トップに立つと背負うものも変わってくるから
お気楽三男坊ではいられない
一族のために頑張らないといけない+12
-0
-
3017. 匿名 2024/01/22(月) 19:47:00
>>1535
きっと同年代です 私も銀の海金の大地、ジャパネスク、他、田辺聖子の古典エッセイとか読んでた
家が貧乏だから家から通える大学しか行けなかったけど+12
-1
-
3018. 匿名 2024/01/22(月) 19:47:31
>>658
この女房さんたち全員抱かれたのかな、と思った+3
-0
-
3019. 匿名 2024/01/22(月) 19:49:39
>>3016
義時は暗黒化したけど道長はならなさそう+6
-0
-
3020. 匿名 2024/01/22(月) 19:51:45
>>2962
オマージュなんですね!!源氏物語よく覚えてないから調べ直します!来週が待ち遠しい....+1
-0
-
3021. 匿名 2024/01/22(月) 19:52:30
>>2500
ペチャパイだし
+1
-0
-
3022. 匿名 2024/01/22(月) 19:52:39
>>3010
大河でたいでたいと言ってたとは知らなかった金田が。+2
-0
-
3023. 匿名 2024/01/22(月) 19:52:50
1話に続き3話もなぜか録画きちんとできてなかった!
正直不動産の番宣?みたいのだったー!+1
-0
-
3024. 匿名 2024/01/22(月) 19:53:18
>>3018
秋山に?+1
-3
-
3025. 匿名 2024/01/22(月) 19:53:36
>>3020
>>2530
+3
-0
-
3026. 匿名 2024/01/22(月) 19:55:15
>>3017
田辺聖子ならうちにもあるな
掘り返してくるか+5
-0
-
3027. 匿名 2024/01/22(月) 19:56:00
>>3022
剣道上手いんじゃなかったっけ?
江戸時代とかいけそう+1
-0
-
3028. 匿名 2024/01/22(月) 19:56:06
>>3000
あの傲慢極まりない歌は御堂日記には記されてないから道長は詠んだとは思えないと
近衛さんは仰っていたが宴の二次会の流れでついうっかり詠んだんだろうね
道長に批判的な実資の日記にしか書かれてないからそう思いたいんだろうが
道長自身も酔っぱらって覚えてない可能性もあるw+20
-0
-
3029. 匿名 2024/01/22(月) 19:56:39
>>3002
ふふ。
何のトピだろう。+5
-1
-
3030. 匿名 2024/01/22(月) 19:57:51
>>3022
>「平安にいそうな顔」と言われるので、平安とは深い縁があるように思えてなりません。
www
結構ハマってるよね、よかったよかった+11
-0
-
3031. 匿名 2024/01/22(月) 20:00:20
>>3019
元々いいとこの坊ちゃんだもんね
親がお金持ちで偉い人
義時は伊豆の田舎の豪族が政治のトップになるわけだから捨てるもの沢山あっただろうな+11
-0
-
3032. 匿名 2024/01/22(月) 20:03:46
>>3015
花山天皇は和歌・音楽などの芸術分野には才能を発揮した
らしいですが。
漢文はあまりお好きではなかったらしいですね。
(花山天皇のあとを継いだ一条天皇は漢文がお好きだったらしい)
とはいえ、花山天皇は漢文の家庭教師であるまひろパパのことは
嫌いではないようですね。
まひろパパに懐いているようですし。
+16
-0
-
3033. 匿名 2024/01/22(月) 20:07:15
>>2823
吉高由里子の年齢設定はまったく気にならない。今までの大河でもよくあることだったし。
それでも吉田羊の15、6歳設定だけは受け入れ難いものがあった。いやいや、さすがに無理だから!+13
-0
-
3034. 匿名 2024/01/22(月) 20:07:18
>>2955
ざちぇんじ!
とりかへばや物語ね。懐かしすぎる。
これは私が書店員だったら平安コーナー作るわ。
もうやっているところあるかな。+14
-0
-
3035. 匿名 2024/01/22(月) 20:12:25
>>3024
そう秋山にw+1
-3
-
3036. 匿名 2024/01/22(月) 20:13:05
>>3027
剣道は強かったねたしか2段か3段か+1
-0
-
3037. 匿名 2024/01/22(月) 20:13:22
>>1734
このドラマで気付いたけど、
毎熊克哉って、
長身で、30代で、
正統派イケメンじゃないのに謎の色気があって、
ドラマキャスティングにおいて、
柄本佑と互換性がある。
今回も遠目に間違えられてるけど、
背格好と雰囲気が似てるからだよね。+9
-1
-
3038. 匿名 2024/01/22(月) 20:13:49
>>552
三条の中納言の話?
太っちゃって医者に相談したら「水漬けのご飯を食べなさい(お茶はまだ無い時代)」と言われたけど、水漬け飯を山のように食べてちっとも痩せなかった人+2
-0
-
3039. 匿名 2024/01/22(月) 20:13:49
>>3030
書いてありましたね~ここでもそんなこと言ってた人いましたしね+1
-0
-
3040. 匿名 2024/01/22(月) 20:15:40
>>2806
秋山さんや本郷奏多さんは暗い話や単調になりがちな話にスパイスをくれる絶妙な配役。
毎回登場するの楽しみになってる。+23
-2
-
3041. 匿名 2024/01/22(月) 20:16:00
>>580
道兼はずいぶん奥手だねぇ+4
-0
-
3042. 匿名 2024/01/22(月) 20:16:01
>>1535
氷室先生は古代、平安好き女子を万単位で作り出したよね〜。私もそうだわ。+17
-0
-
3043. 匿名 2024/01/22(月) 20:17:17
>>608
喋るシーンは上手いけど 黙ってるシーンはあんまり上手くない気がしたよ+1
-0
-
3044. 匿名 2024/01/22(月) 20:17:25
>>2977
同じく。時代に詳しくないから史実との違いとか気にせず見てるから、純粋にドラマとして面白いかどうかだけの感想だと、前作は面白くなかった。今作は面白い。+6
-1
-
3045. 匿名 2024/01/22(月) 20:17:33
コレのおかげで『あさきゆめみし』が無料で読めて嬉しい!!
はんにゃ金田のお公家様ぶりも楽しみ+4
-1
-
3046. 匿名 2024/01/22(月) 20:18:22
この時代って、道長のような貴族が町娘と結婚もあり得るんですか?+0
-0
-
3047. 匿名 2024/01/22(月) 20:18:24
>>733
そうかな?
歴史が好きな人は楽しんでそうだけど。
歴史が好きな人って別に戦国時代みたいなのが好きとは限らないし。+13
-0
-
3048. 匿名 2024/01/22(月) 20:18:59
>>3046
メリットが無いから無いよ+5
-0
-
3049. 匿名 2024/01/22(月) 20:19:00
>>3035
え、秋山に?道兼ではなく?+6
-0
-
3050. 匿名 2024/01/22(月) 20:20:05
>>2320
演技上手いよね。微妙な感情を見事に表情で見せてる。+13
-0
-
3051. 匿名 2024/01/22(月) 20:20:28
>>659
それがまんま和宮の話じゃん+4
-0
-
3052. 匿名 2024/01/22(月) 20:21:56
>>2309
しかしその話し方で物語進行されたら眠ってしまいそうだわ+11
-0
-
3053. 匿名 2024/01/22(月) 20:22:43
>>1806
あのウニ紐なの?
どうやってあんなにぴーーーんとしてるの???+2
-0
-
3054. 匿名 2024/01/22(月) 20:23:34
>>3047
横だけど歴史全体が好きな人なら楽しんでいるだろうけど、司馬遼太郎から歴史小説にハマった人はその周囲を追うだけで手いっぱい(義経~幕末題材はめっちゃ小説多いから…)で平安までは手が回っていない気もする
永井路子のファンなら道長の小説も書いているから楽しんでいるかも?です+6
-1
-
3055. 匿名 2024/01/22(月) 20:23:40
>>3044
前作と比べて上げ下げする必要なくね?
純粋に今作は面白いだけでよくないか?+11
-3
-
3056. 匿名 2024/01/22(月) 20:25:18
>>3053
平清盛のウニはこんなだった+15
-0
-
3057. 匿名 2024/01/22(月) 20:25:34
>>733
女は戦国武将に感情移入できるのに
男は夜離れを悲しむ女御に感情移入できない
どうしてなのかね?+7
-0
-
3058. 匿名 2024/01/22(月) 20:26:06
>>3034
横だけど久しぶりに近所の書店行ってみるわ、ありがとう
特集コーナーに書店員一押しのマニアック本並んでたりして面白いんだよね+3
-0
-
3059. 匿名 2024/01/22(月) 20:27:34
>>3016
息子の頼通は嫁がせた娘から男の子が生まれなかったらしいね。月の満ち欠けは意外と早かった。+6
-0
-
3060. 匿名 2024/01/22(月) 20:27:39
>>3057
つらくさせてるのが男だから?+3
-0
-
3061. 匿名 2024/01/22(月) 20:28:38
>>812
チェンバロでは? なんかロココ ベルサイユ宮殿っぽい+1
-0
-
3062. 匿名 2024/01/22(月) 20:29:22
>>3054
歴史小説かぁ。
ああいうのは歴史というよりファンタジーだよね。男版のファンタジー好き。
歴史学者の本を買って読んでるような歴史好きとは人種が違いそう。+8
-0
-
3063. 匿名 2024/01/22(月) 20:29:32
>>826
今もじゃない?
今も昔も親ガチャ+2
-1
-
3064. 匿名 2024/01/22(月) 20:30:04
>>3057
言いにくいんじゃないの?
男性だって「あの時付き合ってた女性はこういう寂しい感情を隠していたのかな」とか思うだろうけど、それって友達にも彼女にも奥さんにも言えないじゃん
だから感情移入してても言わないし、私たちは気づかない
女性は武将の決断や死についてこう考えたら悲しい苦しいって話だから他人に言いやすい+5
-0
-
3065. 匿名 2024/01/22(月) 20:30:11
>>733
大抵の男はラブストーリーよりもチャンバラが好きだから仕方ない。+9
-0
-
3066. 匿名 2024/01/22(月) 20:30:54
>>3043
そこに居るだけで顔がうるさいからなぁ。+3
-0
-
3067. 匿名 2024/01/22(月) 20:32:59
>>2500
普賢菩薩の乗物って…たしか象だよね?
鼻が長かった(鷲鼻?)としてもかなり酷い言い草w+2
-0
-
3068. 匿名 2024/01/22(月) 20:33:10
>>3046
ないない。妾でもない。
ワンナイトだとどうだろう。+2
-0
-
3069. 匿名 2024/01/22(月) 20:33:23
>>3057
感情移入はしてないんじゃない?
カッケー、渋いみたいな+5
-0
-
3070. 匿名 2024/01/22(月) 20:33:43
宮中の権力闘争は男も好きじゃないのかね+5
-0
-
3071. 匿名 2024/01/22(月) 20:34:28
録画してたの見た
姫君たちの優雅な勉強会?の庭の花の飾り付けが綺麗だった
まひろは空気読んで多少の手加減した方が良かったのかな?
黒木華は気にしてないみたいに見えたけど
言葉づかいは気にならないが、烏帽子が透けるのは気になった+3
-0
-
3072. 匿名 2024/01/22(月) 20:35:07
>>3062
歴史学者の文献好んで読んでるような人は、大河にそこまで色々求めてないから最初から見ないかファンタジーとして楽しんでるかだよ。+12
-0
-
3073. 匿名 2024/01/22(月) 20:35:38
>>3059
頼通の頃には天皇家は藤原家ばかりでものすごく血が濃くなってるよね?
濃くなると女の子しか生まれなくなるのかな
今の皇室も大正以降に側室を廃止して、天皇の后は皇族に限るとか言い出して血が濃くなったから女の子ばかり生まれるのかな
+4
-0
-
3074. 匿名 2024/01/22(月) 20:36:06
>>2447
烏帽子が!!!
人前でパンツ下ろされたレベルの辱めだよね?+8
-0
-
3075. 匿名 2024/01/22(月) 20:36:25
>>3044
時代に詳しくないから秋山とか見て楽しんでる人も多いけど、去年の秀吉とかあんな人物じゃないの知ってるからみんな離れるよね。
今年も時代を知ってる人は秋山見て楽しめない。去年の秀吉みたいで。+3
-10
-
3076. 匿名 2024/01/22(月) 20:39:26
>>3075
私は秋山さんの顔の黒さが毎回気になる笑+6
-0
-
3077. 匿名 2024/01/22(月) 20:40:14
>>3072
そんなことないと思うよ。
歴史学者の本は文字だけの知識でイメージが湧きにくいから、大河ドラマでイメージ掴んでる人もいると思うよ。
大河ドラマを完全に信じちゃう人はいないと思うけど。+7
-1
-
3078. 匿名 2024/01/22(月) 20:40:21
>>3057
戦国武将に感情移入したことないわー。そんなアホな人いるの?+5
-4
-
3079. 匿名 2024/01/22(月) 20:41:40
>>3009
女性向けぽい大河何度もあったけど過去全部叩かれてる
視聴率が上がらなかったりしたから+0
-1
-
3080. 匿名 2024/01/22(月) 20:42:53
>>3072
むしろ文献までは読まないライトな時代劇ファンは実のとこ時代劇はお約束のあるファンタジーだと思ってるからお約束を破ってた去年のは無理だった。今年のもなんだか穴が空いてる感じはある。+1
-6
-
3081. 匿名 2024/01/22(月) 20:43:16
>>3079
篤姫は視聴率どんどん上がってたよ+1
-0
-
3082. 匿名 2024/01/22(月) 20:43:16
>>3075
一応秀吉はあんな人説もあるんだぞ
去年の大河で採用された説ってのも存在するから侮れんのよ
なんせ勝ったものが負けたものの記録を改ざんしてきたのが今の歴史だからね+2
-2
-
3083. 匿名 2024/01/22(月) 20:43:54
>>3078
え、私は石田三成とかめっちゃ感情移入する
真面目すぎて気の毒になる+9
-1
-
3084. 匿名 2024/01/22(月) 20:44:38
>>3081
篤姫って別に女性が主人公ってだけで女性向けって言われてたか?
花燃ゆとかだろ比較するなら+0
-0
-
3085. 匿名 2024/01/22(月) 20:48:01
>>2990
面倒見るっていったら綺麗に聞こえるけどコレクター気質だよねあれ。女側としてはそこまで並べられたくないと思うんだけど…
普通にキショいと思う。+4
-0
-
3086. 匿名 2024/01/22(月) 20:48:25
>>3057
少年漫画が好きな女子がいれば、プリキュア好きなおじさんもいるけど、圧倒的に前者の方が市民権持っている。
でも漫画雑誌の編集部ってターゲットが男性女性関わらず男性の比率が相変わらず高い+3
-0
-
3087. 匿名 2024/01/22(月) 20:48:34
>>3083
横ですが。
私も石田三成にはつい感情移入してしまいます。
生真面目な実務派官僚タイプですので。
現在でも三成の小型版みたいな方々は役所とか企業にいらっしゃる
気がいたします。
+8
-1
-
3088. 匿名 2024/01/22(月) 20:50:45
>>3084
>それまで視聴率が取れないとされてきた「幕末もの」でありながら、女性層の支持を背景に高視聴率を維持し
とあるが女性向けに作られたものではないが女性の支持を得たということ?+3
-0
-
3089. 匿名 2024/01/22(月) 20:50:55
>>3082
だから家康が勝ったから、一代で終わった秀吉は歴史であまり良い書き方がされなかったんでしょ。
それでもおかしな人物とはされてこなかったんだから。
去年の秀吉がああなったのは制作統括の磯智明が反日だからだよ。+2
-3
-
3090. 匿名 2024/01/22(月) 20:52:50
>>3080
去年のは戦なき世を作るとか言っちゃって、ファンタジーの中のファンタジーだったよ。+1
-0
-
3091. 匿名 2024/01/22(月) 20:53:12
>>2973
清少納言は『道長びいき!』なんていわれ、ことあるごとに 道長を褒めてたらしいからね+3
-0
-
3092. 匿名 2024/01/22(月) 20:54:07
>>3068
近江の君が地方でワンナイトした結果生まれた姫設定だけど町人の子か国司の家人辺りの子かはっきりしないね+4
-0
-
3093. 匿名 2024/01/22(月) 20:56:42
>>2988
フランスの話だけどバリバリ英語だった映画もあるよね
何だっけ?+0
-0
-
3094. 匿名 2024/01/22(月) 20:57:34
>>3010
金田の装束映えがえらいことになってる
キラキラしてる+4
-0
-
3095. 匿名 2024/01/22(月) 20:57:57
>>2737
町田さんはイケメンではあるけど、演じる役を、面白く味わい深く可愛げも出せるスキルは毎熊さんの足元にも及ばないと思う
家康でも、武田方に内通して開きなおる演技に惹き付けられた+12
-11
-
3096. 匿名 2024/01/22(月) 20:59:26
>>3093
たくさんあるね
最近だとリドリー・スコット監督「ナポレオン」+1
-0
-
3097. 匿名 2024/01/22(月) 21:00:15
>>3009
平安時代は漫画の知識しかないけど色々と平安時代っぽくないなとは思いつつも、何だかんだ楽しく見てるよ。脚本が面白いからかな。+6
-0
-
3098. 匿名 2024/01/22(月) 21:02:45
>>2934
えっ彰子⁇+4
-0
-
3099. 匿名 2024/01/22(月) 21:02:50
>>3089
どうする家康は一話も見てないから全くわからないけど、そんなに秀吉の描き方酷かったんだ?+1
-0
-
3100. 匿名 2024/01/22(月) 21:04:27
>>2381
チェリまほの黒沢くん+7
-3
-
3101. 匿名 2024/01/22(月) 21:06:39
>>2621
室内劇ばかりだと閉塞感あるし飽きるから、意図して外の場面を作ってるような気がしてる
貴族の話だとほぼ屋内と庭になっちゃうからなー
その辺はドラマとしてのメリハリ重視なんだろね+21
-1
-
3102. 匿名 2024/01/22(月) 21:07:30
>>3093
「レ・ミゼラブル」+1
-0
-
3103. 匿名 2024/01/22(月) 21:11:22
>>3093
リュック・ベッソンのジャンヌ・ダルクとか…
これは監督はフランス人だから余計に批判されてたな〜
てか、シンドラーのリストとかも本来ドイツ語じゃないとおかしいしそういうのはいくらでもある。+7
-0
-
3104. 匿名 2024/01/22(月) 21:12:56
>>3099
横ですが。
「どうする家康」での秀吉は天下人になる前から
抜け目がなく得体が知れない悪党ーという描き方をされており
ました。
(これまでは天下人になる前は陽キャで魅力的な
人たらし。晩年は人格豹変。という描き方をされてきた)
脚本によっては
魅力的で人たらしな秀吉ーというキャラクターにすることもできたと
思います。
(ムロツヨシさんならとにかく明るい秀吉。
人たらし秀吉を演じることは可能だったと思います)+3
-0
-
3105. 匿名 2024/01/22(月) 21:13:40
>>2831
対御方を嫌っていた道綱母は 彼女が兼家嫡男の道隆の側室になったのを『なんて汚らわしい!道隆様は兼家様、夫の息子なのに…!』なんて言い捨て、ますます対御方を嫌悪したらしい。彼女は兼家の側室になる以前には 兼家のおじ上の愛人だったからね… 一族3人の殿方と関係を持ったとんでもない妖婦!😡 なんて怒っていたのだろう+8
-0
-
3106. 匿名 2024/01/22(月) 21:13:44
>>3095
そらそうだわ
そもそもキャリアが違う
アイドル俳優と比べるのも間違ってる+6
-8
-
3107. 匿名 2024/01/22(月) 21:21:49
>>2652 横
コメ見て、近親婚で遺伝性の疾患や障がいが今より多かったなら、この時代に祈祷ばっかしてるのも納得
天災や疫病もそうだけど理由が分からないものって怖いし、原因を怨霊と考えたり神仏に縋るしかなす術もないというかさ+4
-0
-
3108. 匿名 2024/01/22(月) 21:22:12
>>2897
だね
全て時代考証通りにやったら、話は退屈だし見た目はすごいし(顔もまともに見れない!)、夜なんてかなり暗いし
自分の許せるものは→OKOK良いよ良いよ
許せないものは→そんなんおかしいだろ
じゃないかな
+8
-0
-
3109. 匿名 2024/01/22(月) 21:30:48
>>3108
平安時代を時代考証通りにやったら、
貴族は男女ともにおしろいをぬりたくり、壁みたいに真っ白な顔。
「志村けんのバカ殿様」みたいなメイクになってしまうのですよね・・。
+7
-0
-
3110. 匿名 2024/01/22(月) 21:31:25
>>3048
そうなんですね!
ではまひろのような下流?中流?貴族でもメリットがないと結婚相手には選ばれないんですかね?+0
-0
-
3111. 匿名 2024/01/22(月) 21:32:43
>>3041
ね!サイコパス風味だからこんな奥手なのは意外だった!+2
-0
-
3112. 匿名 2024/01/22(月) 21:35:22
>>3103
昨年末期辺りのナポレオンはフランス人には評価低かったんだよね。ハリウッドだから。+0
-0
-
3113. 匿名 2024/01/22(月) 21:35:55
>>3109
まずは眉毛を全部抜いておでこにマロ眉を描かねば‥
そして表情を読み取られない為に男も扇で口元を隠しての会話が基本だから役名のテロップないと誰が誰やら+6
-0
-
3114. 匿名 2024/01/22(月) 21:37:55
>>2759
母方の血筋には右大臣までなった人物(たしか…藤原定方だったかな?🤔)もいたらしい+0
-0
-
3115. 匿名 2024/01/22(月) 21:38:31
>>3090
お約束のあるファンタジーってハリポタとかロードオブザリング辺りの話なんだけど…+2
-0
-
3116. 匿名 2024/01/22(月) 21:46:52
>>2862
じゃあみんな登場人物こんな感じで+12
-0
-
3117. 匿名 2024/01/22(月) 21:47:20
>>3110
まひるのような受領階級の娘の場合は、実家が財力があれば
上流貴族の妻の1人になることは可能だったと思います。
身分の差を実家の財力がカバーするから。
(上流階級の御曹司は皇族や上流貴族の娘を最初の
正妻にするケースが多いので。
正妻は難しいですが)
あるいは受領階級の娘本人が宮中の女官(内侍所などの後宮十二司の
女官)になっている場合は宮中とのパイプがあるので。
妻にするメリットがあったようです。
兼家は受領階級の女性たちを妻にしていますし。
道長の異母兄である道綱は初婚の相手は左大臣の娘
でしたが。
(この女性は道長の妻倫子の姉妹です)
妻の没後、資産家として有名だった受領階級の源頼光の娘と
再婚。
道長の同母兄道隆の妻高階貴子は元は内侍所の女官でした。
まひろの場合、父が世渡り下手で実家は裕福でないし。
(実入りがいい国の受領を何箇所かやり、資産形成する。
という才覚が為時にはなかった)
まひろ本人が宮中の女官というわけでもありません。
上流貴族の御曹司からしたら、金もコネもないまひろを
妻の1人にするメリットは皆無なわけです。
+10
-0
-
3118. 匿名 2024/01/22(月) 21:51:41
>>3110
ないよ
まず正妻実家が金銭面、人脈面で夫の出世を全面サポートする
他の妻も血筋やら人脈やら財産やらそれなりにメリットある相手から選ぶ
まひろはそういうメリットのほとんどない貧乏公家の出だから中々縁談がなかった+6
-0
-
3119. 匿名 2024/01/22(月) 21:55:30
>>1257
つまりロバートはバイかゲイってこと?+5
-0
-
3120. 匿名 2024/01/22(月) 21:57:46
>>1302
平安時代の庶民はまだ竪穴式住居+2
-0
-
3121. 匿名 2024/01/22(月) 21:59:18
>>3017
お返事ありがとうございます!
私も氷室冴子さんがきっかけで、その後は田辺聖子さんや瀬戸内寂聴さん、円地文子さんなど、小説や源氏物語の現代語訳など、たくさん読みました。+9
-0
-
3122. 匿名 2024/01/22(月) 22:00:37
>>3116
これはこれで見たい+10
-0
-
3123. 匿名 2024/01/22(月) 22:00:58
>>1379
炭櫃っていう火鉢のでっかい版もある
どっちにしろ寒い+1
-0
-
3124. 匿名 2024/01/22(月) 22:01:07
>>3042
お返事ありがとうございます!
たくさんいるんですね。ここで平安好きな皆さんとお話しできるのがとても嬉しいです。+6
-0
-
3125. 匿名 2024/01/22(月) 22:01:34
>>1134
JAFの冊子に連載持ってて大河のことかいてらっしゃったよ。イラスト可愛かった!姫様装束の吉高さんをかいてたよ。+4
-0
-
3126. 匿名 2024/01/22(月) 22:02:52
>>3116
語尾は「おじゃる」って言いそう+5
-1
-
3127. 匿名 2024/01/22(月) 22:03:05
>>1404
風俗博物館に牛車がありましたよね?
(ネットで見ただけ)
女車って呼ばれる小さい牛車はどのくらいの広さなんですか?+0
-0
-
3128. 匿名 2024/01/22(月) 22:06:02
>>3055
遡って読みなよ
元々のコメントが前作を持ち出しているだけ+5
-3
-
3129. 匿名 2024/01/22(月) 22:06:11
>>1435
そうなの?
鎌倉右大臣(源実朝)の歌入ってるよね?
すぐって言っても将軍が四代目になってからでは?+1
-1
-
3130. 匿名 2024/01/22(月) 22:08:23
>>3119
実資は夢の中ではこんなだけどリアルは女好きとして知られた人
いい年になっても下女が井戸で水汲んでいるところを人のいない部屋に引っ張り込んでするから、話を知った頼道が自分の下女使ってやんわり忠告したり、頼道の弟と遊女の取り合いした話がある+11
-0
-
3131. 匿名 2024/01/22(月) 22:09:12
>>3104
どうする家康の秀吉はほぼキチガイだったよね。
朝鮮に出兵する頃はもうボケちゃった人みたいに描かれてた。+4
-0
-
3132. 匿名 2024/01/22(月) 22:10:10
>>2852
そんなシーンあったんだ笑ワロタ+1
-0
-
3133. 匿名 2024/01/22(月) 22:10:57
>>3130
単に好色な人ってことなのかもね+7
-0
-
3134. 匿名 2024/01/22(月) 22:16:31
>>1640
健太郎はこのとき三十歳じゃなかった?
三十歳で元服前の少年役…しかも高身長なのに+4
-0
-
3135. 匿名 2024/01/22(月) 22:18:51
>>1302
横だけど、農民(当時の言い方だと土民?)も見てみたいよ。
あまり文献に残ってなくてよく分からないから。
でも武士が誕生する謎とか知りたかったらこっち。+3
-0
-
3136. 匿名 2024/01/22(月) 22:20:03
>>3113
>まずは眉毛を全部抜いておでこにマロ眉を描かねば‥
民放の今期やってる大奥で眉なしの人いるね+4
-0
-
3137. 匿名 2024/01/22(月) 22:20:41
>>3121
復刻版が出てたこと、今知ったわ+5
-0
-
3138. 匿名 2024/01/22(月) 22:22:23
>>3131
そうだよね。
真田丸の小日向秀吉は良かったわ。
+6
-0
-
3139. 匿名 2024/01/22(月) 22:25:43
>>3111
3話は大人しく真面目に仕事してたけどまた豹変すんのかな
パパとの関係もストレス溜まりそうだしなぁ+6
-0
-
3140. 匿名 2024/01/22(月) 22:29:49
>>3028
さすがにあの歌は自分の日記には書かないと思うwww
酔った勢いで詠んでも不思議ではないと思う
わざわざ実資がでっち上げるなら、日記に書くのではなく言いふらして、複数の第三者の日記に載るようにするだろうし+4
-0
-
3141. 匿名 2024/01/22(月) 22:30:27
>>3118
そもそもほとんどの貴族が貧しかったんだよ。
貴族が貧しい?って現代人は不思議に思うかもしれないけど
ピラミッドの頂点の公卿階級は20人ぐらいでしよ
貴族全体300万〜400万人いた中でのそれだよ。
任官してない為時などは雨漏り屋敷に住んでたのは
当たり前だね。それでも下人は雇えるわけだからかなりマシの方。
五位以下は人扱いされないのが常識だから。
格差が物凄いあったのが貴族社会。
+5
-0
-
3142. 匿名 2024/01/22(月) 22:30:51
>>3136
そっちは見てないけど江戸時代も既婚女性はお歯黒して眉を剃るか抜いていたよ
武家の女性は産後から、未婚でも年増になったらそうするのが普通だったらしい+5
-0
-
3143. 匿名 2024/01/22(月) 22:31:48
>>3139
キャラ的に、職場では逃げようも無いからおとなしくしていると思う
しかも父の言いなりになろうと努力しているし
職場を出たら、衝動的にああいう事もやらかす、というキャラなんだと思う+5
-0
-
3144. 匿名 2024/01/22(月) 22:34:32
>>3141
>貴族全体300万〜400万人
多すぎ
桁間違えてね
+6
-0
-
3145. 匿名 2024/01/22(月) 22:35:02
>>3137
ええー!そうなんですね。
銀の海金の大地も復刻版だして欲しい…。+4
-0
-
3146. 匿名 2024/01/22(月) 22:35:31
>>3129
小倉百人一首に実朝(鎌倉右大臣)の歌が入っているね+2
-0
-
3147. 匿名 2024/01/22(月) 22:35:33
>>3111
横ですが。
道兼は現代の奥手男子みたいな描かれ方でしたよね・・。
(そういえば1話でなかなか妻が見つからないーと
いう話がでてきたような・・。
婚活で苦戦している男子みたいでしたね)
実際に道兼は父や兄と違ってモテなかったみたいですし。
(当時の書物には「容貌がよろしくない」だの「性格がよろしくない」
だのとボロくクソな書き方をされている)
上流貴族なのに妻は二人だけ。
(父も兄も妻も愛人もたくさんいたようです)
+6
-0
-
3148. 匿名 2024/01/22(月) 22:37:23
>>3129
すぐの感覚がざっくり過ぎてすんません(´・ω・ `)+5
-0
-
3149. 匿名 2024/01/22(月) 22:39:03
>>3075
私は初期の女院達が好きな史学専攻卒ですが、秋山の芸人姿を殆ど知らないからこそノイズを感じずに済んでいるみたいと感じています
回を追うごとににじみ出る実直さと腹黒さ、場の空気を読み咄嗟に切り替えていく強かさが小右記から感じられる実資の印象に近づいている感じがします
今後は演技に老練さが加わり、それをどんな風に表現していかれるのかを楽しみにしています
できましたら、主語を大きくしないでいただけると嬉しいです+13
-0
-
3150. 匿名 2024/01/22(月) 22:39:44
>>1505
例えば漢文の会で公任がスラスラ読んでたのが
孟子。
内容は「為政者は情けを持って民に寄り添った
政治をしなければならない」というもの。
スラスラ暗記するほど覚えても実際の政治は
兼家の言うように「民のことなど知らない方が思い切った
政治ができる」ってのが貴族の現実なわけで。そこの対比は皮肉だね。
+16
-0
-
3151. 匿名 2024/01/22(月) 22:41:03
>>3028
予想でしかないけど、詠んだ方に一票。
あの歌に度肝を抜かれて返歌できないから皆で道長の歌を復唱しようって書いてあったから、聞き逃した貴族にもあの歌を伝えて覚えさせておこうという意図が見られると思うんだけどw
流石にこれ全部でっちあげの嘘だと当時の日記の意味が無くなるし+4
-0
-
3152. 匿名 2024/01/22(月) 22:41:31
>>3000
実際の道長は若い頃から乱暴者だったらしいから。ドラマはドラマ。+2
-0
-
3153. 匿名 2024/01/22(月) 22:44:18
>>3129
実朝は鎌倉前期扱いだよ
鎌倉幕府は実朝死後、京から招かれた公家や皇族から6人の将軍が就任したから源氏じゃなくなってからの方が長い+4
-0
-
3154. 匿名 2024/01/22(月) 22:45:41
>>3046
人数(ひとかず)にも入らぬ、てとこかな。
中流階級以下の扱いはそんなもんだったと昔読んだよ。+3
-0
-
3155. 匿名 2024/01/22(月) 22:47:10
>>3151
私も詠んだと思うよ
今よりはゆるそうだけど、近親婚も気にせず自分の娘を天皇にしつこく嫁がせまくってるもん。謙虚で控えめな人とは思えない+6
-0
-
3156. 匿名 2024/01/22(月) 22:48:15
倫子の歌詠み会。まひろが帰ったあとに、女子達がまひろの悪口言ってただろうなと想像すると心が痛くなる。きっと倫子達の前で言うと叱られそうだから、こっそり悪口大会だろうけど。
どの時代も空気読めないと嫌われるのね。辛い。辛いっす。+8
-0
-
3157. 匿名 2024/01/22(月) 22:48:30
>>3101
大河じゃないけど朝ドラで、工場と公園と喫茶店?だったかそこから出られない魔の三角地帯みたいにぐるぐると同じセットを延々と繰り返してる時期が長くて、ものすごい閉塞感を感じて脱落した時があったのを思い出したわ。+7
-0
-
3158. 匿名 2024/01/22(月) 22:50:14
>>3104
そうなんですね!
分かりやすくご説明いただきありがとうございます。+2
-0
-
3159. 匿名 2024/01/22(月) 22:51:34
>>3156
悪口にはならないと思うよ
あれじゃ大変ねとクスクスされる程度で
式部だって出仕したら女が教養アピールし過ぎても逆に駄目だと理解して、漢字の一も読めないふりするようになるし+5
-1
-
3160. 匿名 2024/01/22(月) 22:51:46
夜勤の男3人の恋バナ。テレビ的にあれくらいしか言えないけど、本当はもっとエグい話してただろうな。今は中流女がイケてるとか何歳までいけるとか。+8
-0
-
3161. 匿名 2024/01/22(月) 22:52:36
>>1505
詔書(天皇の名で発行される公文書)から何から、朝廷の公文書は漢文だし、それは明治初期までそうだったからには、漢文の読み書きはある意味貴族が官職を得るためのパスポートだからねえ
京都の公家社会はこのドラマみたいな世界を冷凍保存したまま(細かくは違うけど)明治維新を迎えたわけで
そして、政治学とかは、中国の四書五経がバイブルみたいなものだったからね
その意味で、公任はまさに絵にかいたようなエリート政治家候補だったわけだね+10
-1
-
3162. 匿名 2024/01/22(月) 22:52:48
>>3148
横
自分の感覚だと「すぐ」の内に入るから無問題+6
-0
-
3163. 匿名 2024/01/22(月) 22:55:50
>>3159
式部がイジメられて家に帰っちゃって、復帰した時に教養無いフリをしたっていう伏線だと思うんだよね。式部っぽくて私は面白い演出だと思ったよん。+8
-0
-
3164. 匿名 2024/01/22(月) 22:56:52
>>3148
大丈夫、鎌倉時代は以外と長いから鎌倉すぐで合ってる+4
-0
-
3165. 匿名 2024/01/22(月) 22:58:34
>>2065
ごめん、声出して笑った+6
-3
-
3166. 匿名 2024/01/22(月) 23:03:24
中国人役の松下洸平は影響って書いてあるけど恋愛関係になるのかな?+0
-0
-
3167. 匿名 2024/01/22(月) 23:03:30
>>3136
田中道子さん演じる高岳だね。引眉は田中さんひとりだから気にならないけど、女優全員があの眉でお歯黒してたらたぶん見る気が起こらないと思う。
リアリティの追求も大事だけど、現代の美的感覚とのズレがあるからそのあたりの匙加減が重要だと思う。+6
-1
-
3168. 匿名 2024/01/22(月) 23:06:15
>>3143
藤原実資の日記である「小右記」によると、
実資と道兼は仲がよかったようですね。
道兼は実資に色々と公私のことを相談していたようですし。
実資は真面目に仕事をするタイプでしたので。
実資と気が合う面があったということは道兼は仕事は
真面目にやるタイプだったと思います。
+11
-0
-
3169. 匿名 2024/01/22(月) 23:06:29
うむ(如何様にも受け取れますねw)
+14
-0
-
3170. 匿名 2024/01/22(月) 23:07:23
>>3169
京は怖い😱とも取れる+6
-0
-
3171. 匿名 2024/01/22(月) 23:08:45
>>3165
信長の馬CGは騎馬兵全員同じ向きで同じタイミングで馬が上下するから、メリーゴーランドかよと馬鹿にされる酷さだったw+8
-1
-
3172. 匿名 2024/01/22(月) 23:08:55
>>1976
ほんとこういうコメントいらない。
+0
-1
-
3173. 匿名 2024/01/22(月) 23:09:54
>>3171
本当に他でやって。
どーでもいい。+2
-3
-
3174. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:01
>>3169
昔のホームドラマの世界だと、ダンナが社内のゴルフコンペで社長を負かしてトロフィーを持ち帰り、妻からさんざん叱られてしおしおになってしまう系の展開をつい思い出してしまうw+5
-0
-
3175. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:05
第三回まで面白く見て今さらですが名前まひろなのだけが。みんな子がついてるから差別化したかったのだとしても貴族ってより庶民みたいで…。学者のお父さんがつけるかな?って感じ。香子でいいのに。+4
-0
-
3176. 匿名 2024/01/22(月) 23:14:40
>>3170
表情も普通に笑っているようにも、内心は嘲笑しているようにも取れる絶妙さだね+5
-0
-
3177. 匿名 2024/01/22(月) 23:16:48
>>2856 >>2867
前作と比べられるのは当たり前よぉ
どうする家康は本当にひどかったんだもの
向こうは男の自意識過剰、ベタな昭和のピンクヒロイン像でさぁ
家康の正室がピンクの蟹の模様の浴衣で自害だよ?
服部半蔵、突然消えて出てこなくなるし…
家康で!これ?!っていう…
落ち着きを取り戻した大河を喜んでもいいと思います+4
-2
-
3178. 匿名 2024/01/22(月) 23:17:43
>>3172
あんたこそいらんわ
クソミソに言われて当然だよ去年の大河は+0
-6
-
3179. 匿名 2024/01/22(月) 23:18:54
>>3173
いやならあなたが消えてよ
前作振り返って思い出にひたったっていいだろうに
どうせ三谷幸喜をほめられると発狂してまた出てくるんだろ?+0
-5
-
3180. 匿名 2024/01/22(月) 23:20:33
>>3169
倫子、どっちなんだい?+8
-0
-
3181. 匿名 2024/01/22(月) 23:21:21
結局これだよ、がるちゃんは。
比べて上げ下げの何が楽しいのか全くわからん。
つまらないなら観なければ良かっただけ。+2
-2
-
3182. 匿名 2024/01/22(月) 23:23:21
>>3180
そう聞かれても扇子で口元を隠しながら曖昧に誤魔化してすぐ他の話題に移るのが公家の姫+8
-0
-
3183. 匿名 2024/01/22(月) 23:23:54
>>3176
まひろと倫子が仲良くなる世界線もバイオレンスで面白そうだし、倫子と仲間達に冷たくされる世界線も面白そうなのよね。
+4
-0
-
3184. 匿名 2024/01/22(月) 23:25:11
>>3171
最初からものすごい違和感だった「どうする家康」と比べると
こちらはちゃんとドラマとして見ていられる…
セットも自然だよね
どうする家康は、どでかいLEDウォールにこだわったせいか
画面左側に風景ってだいたい決まってて不自然だったな…とかね
カメラワークもいいよね、光る君へは+10
-2
-
3185. 匿名 2024/01/22(月) 23:25:58
>>3181
比較する楽しみを奪われる筋合いないね+3
-3
-
3186. 匿名 2024/01/22(月) 23:28:31
>>3116
本郷奏多は似合いそうだ+5
-0
-
3187. 匿名 2024/01/22(月) 23:30:21
今回の大河はヒロインがずーーーーっと同じ色の着物で
同じ色の髪飾りを何年も~ってのは無くて本当によかった…
衣装さんはちゃんと専門家がついてんだろうな
ヘアメイクあがりのおっさんが衣装、とかじゃなくて+4
-0
-
3188. 匿名 2024/01/22(月) 23:34:08
ああやっぱり、今回はきちんとした専門家の方が衣装ね
女性だから中間色の使い方とか差し色が繊細だし
ヒロインだからピンク!とかいう謎のイメージ衣装じゃなくて本当によかった
衣装デザイン 諫山恵実さん ~“かさね”のカラーコーディネートはおもしろい!
衣装デザイン 諫山恵実さん ~“かさね”のカラーコーディネートはおもしろい! - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jpNHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】衣装デザインを担当する諫山恵実さんのインタビューをお届けします。<ドラマをもっと楽しむインタビュー>
京都市立芸術大学日本画専攻卒業、2005年、同大学院保存修復専攻修了。
大学院在学中より東映京都撮影所 ...+8
-2
-
3189. 匿名 2024/01/22(月) 23:35:15
あんな場で古今集丸パクリはありえない
完全暗記ではないにしても古今集はあの場にいる人全員かなり理解してるはず、じゃないと女御候補の女房は務まらない
さすがにバカにしすぎ+2
-2
-
3190. 匿名 2024/01/22(月) 23:36:01
>>2003
女性蔑視のジジイばかりの政府が女帝推しにさせないだけじゃねえの+1
-0
-
3191. 匿名 2024/01/22(月) 23:37:34
>>3189
女房なの?同レベルのお姫様方じゃなくて?+1
-0
-
3192. 匿名 2024/01/22(月) 23:37:38
>>3170
この女優さん大学が京都だから京都人の事がよく分かった上での演技なんだろなー+2
-0
-
3193. 匿名 2024/01/22(月) 23:40:27
今は永観2年(984年)で、円融天皇の御宇の末期か?
となると、各人の官位は、
兼家→正二位・右大臣
道隆→従三位・右近衛中将
道兼→従五位下・蔵人
道長→従五位下・右兵衛権佐
頼忠→従一位・関白・太政大臣
源雅信→正二位・左大臣
公任→従四位上・左近衛中将・尾張権守
実資→従四位上・蔵人頭・左近衛中将
安倍晴明→(この時の位階不明)天文博士+3
-0
-
3194. 匿名 2024/01/22(月) 23:40:43
>>3189
女房って女御になれんの?+3
-0
-
3195. 匿名 2024/01/22(月) 23:41:33
>>3151
酔いが醒めた道長が、やらかした😱って頭抱えてるのと「こんな醜態、ぜひ語り伝えて後世に残さねば」ってほくそ笑んでる実資の図が浮かんでしまったw+10
-0
-
3196. 匿名 2024/01/22(月) 23:44:11
>>3175
脚本家の大石静さんのインタビュー記事によると、最初「ちふる」がいいと思ってたんだけど、藤原実資(ロバート秋山)の娘が「ちふる」という名前だと記録に残っていたことがわかって諦めたそうです+7
-0
-
3197. 匿名 2024/01/22(月) 23:44:25
>>3192
まあ未だに京都じゃ元気なお子さんですね(うるさいから静かにしろ)とか言うしね
京都に住み始めた黒人がアパートで毎晩パーティーしてたら毎晩楽しそうですねと大家だかお隣さんだかに言われて、是非来て下さいと言ったらその日のパーティー中に警察呼ばれたなんて話がある
流石に外国人には分かりやすくはっきり言えよ+9
-0
-
3198. 匿名 2024/01/22(月) 23:45:32
>>3192
もっとえげつない京の女のイヤミをさく裂させてほしいわね+0
-0
-
3199. 匿名 2024/01/22(月) 23:46:02
>>3190
女帝は、即位すると結婚できないから気の毒だよ
皇族出身で元皇后である未亡人が即位するというのはあったけど
公家や武家は婿養子を取れるけど(ヨーロッパには基本的に婿養子は無い。エリザベス2世の夫のエジンバラ公は婿養子ではない)、皇族は出来ないから+0
-0
-
3200. 匿名 2024/01/22(月) 23:46:36
>>3198
これから
これから+0
-0
-
3201. 匿名 2024/01/22(月) 23:47:03
>>3196
ちはやふる~ってそれにこだわってそうな作者ね+3
-0
-
3202. 匿名 2024/01/22(月) 23:47:27
>>2992
くらいが低いと貴族でも乗れないのか
厳しいね+0
-0
-
3203. 匿名 2024/01/22(月) 23:49:22
>>3059
上手いことを言う+5
-0
-
3204. 匿名 2024/01/22(月) 23:49:54
>>3199
神功皇后のことだったら、旦那は実在があやしい天皇だから(ほとんど記述ない)
息子がいても70年も在位したからまぎれもない中継ぎでもない女帝だと思う
どうせ藤原の不比等あたりが男系男子でつなぐために
色々捏造してると思う。つじつまが合わなくて欠史八代もあるし+3
-0
-
3205. 匿名 2024/01/22(月) 23:51:40
>>3116
「柳生一族の陰謀」の烏丸少将!!!
成田三樹夫は、大河「新・平家物語」では悪左府を演じ…
大河「徳川家康」では今川治部大輔を演じましたね(近い路線w)
+7
-0
-
3206. 匿名 2024/01/22(月) 23:56:04
>>3189
倫子の周りには赤染衛門だけでなく、その夫の親類にあたる和泉式部もいたはずだし、そのレベルの教養と才能が求められてるサロンなら全員が古今集は当然のごとく暗唱できるよね+2
-1
-
3207. 匿名 2024/01/22(月) 23:56:49
>>3194
なれないはず。
女御の下の「更衣」にもなれなかったんじゃなかったかなと。+1
-0
-
3208. 匿名 2024/01/22(月) 23:59:15
>>3206
教養がある女が疎まれたのは昔からだよ
漢字なんかできると蔑まれた+4
-2
-
3209. 匿名 2024/01/22(月) 23:59:31
>>3202
そういえば出仕して彰子の女房達が乗る牛車に、身分理由に紫式部だけ乗せて貰えないイジメもあったな
彰子の古株女房達は紫式部より家柄いい人しかいなかったから+6
-0
-
3210. 匿名 2024/01/23(火) 00:02:58
>>3208
倫子は天皇の妃になれる身分で、その周りに呼ばれる女性は倫子の教育係やお相手係になるための人たちだから並々ならぬ教養が求められるんだよ
本来はこれはただの女子会じゃないの+7
-0
-
3211. 匿名 2024/01/23(火) 00:07:25
>>3207
召人ってやつじゃない?
正式なお妃である女御更衣方とは違って、昼は女房のお仕事して、夜は帝のご希望があれば寝所に侍る+3
-0
-
3212. 匿名 2024/01/23(火) 00:14:13
+24
-0
-
3213. 匿名 2024/01/23(火) 00:17:22
>>3195
そういう風に考えればあの歌も面白く思えてくるよね
道長は強引なところもあるけど大らかなんだなとw+6
-0
-
3214. 匿名 2024/01/23(火) 00:21:25
>>3212
静止画だとフフフがかなり怖いな‥+7
-0
-
3215. 匿名 2024/01/23(火) 00:25:40
>>3210
女の教養は妃でも並々ではなく、ほどほどが良しとされていた
だから一条帝の学問好きが予想以上だったと焦った道長が、彰子にもっと教養が必要だと入内後にインテリ女房を慌てて集めた
そのおかげで紫式部は出仕の機会を得た+12
-0
-
3216. 匿名 2024/01/23(火) 00:30:07
去年のどうする家康を書くとつべこべうるさいのに
大昔の平清盛のことは書いても叩かれない不思議
平清盛スタッフがどうする家康と同じスタッフ多いから
しつこく自画自賛してたりしてw+0
-2
-
3217. 匿名 2024/01/23(火) 00:36:17
>>3004
クレジットのことか、ありがとう!+5
-0
-
3218. 匿名 2024/01/23(火) 00:37:12
>>3212
お前の賢さは身分を越える
なんて言って初日に送り出すんだもの
あれじゃ世渡りキツいって+20
-0
-
3219. 匿名 2024/01/23(火) 00:37:20
こういうのも含めて、当時の「政治」って事でしょうね
いや、「陰謀」「権謀術数」ですかね
実資も、たまには女房達の詰め所にお菓子を差し入れするとか、味方を作っておくべきだったのに、いきなり正攻法・直球勝負で捜査めいた事をするから失敗したんじゃないかなと思うw
+10
-0
-
3220. 匿名 2024/01/23(火) 00:43:25
>>3219
そりゃジジイになっても、ちょっとムラムラしたら下女が1人きりの時狙って部屋に引っ張っていくような奴だからなw+5
-0
-
3221. 匿名 2024/01/23(火) 00:51:21
そうしてみると、『堤中納言物語』の「虫めづる姫君」なんて、きわめてクレイジーに思われたかも知れないね
あの文章自体は、むしろあの姫君の観察眼とか、上辺より本質を重視する姿勢に感心しているように昔思ったものだけど
現代なら間違いなく大学の理学部で昆虫を専攻するタイプなんだけど+4
-0
-
3222. 匿名 2024/01/23(火) 00:59:13
>>1177
佑顔は凄い男前ではないけど、やっぱ色っぽい。
平安貴族の格好も似合って、今はまだボーッとした感じの幼さがある演技だけど、今後は艶っぽさも出てくるんだろうな〜と、尾高役の佑に見事ハマった私は期待してるわ!+15
-1
-
3223. 匿名 2024/01/23(火) 01:01:09
>>3215
紫式部みたいな漢学の教養は必要ないけど和歌は社交に絶対必要だから
なんのために当時ナンバーワンの女流歌人だった赤染衛門が倫子付きになってると思ってるの+6
-0
-
3224. 匿名 2024/01/23(火) 01:01:19
>>3221
虫めずる姫君は作中でもおかしな姫扱いされてるでしょ
虫好きな上にお歯黒も引き眉もしないし耳で前髪押さえて顔が見える状態で庭歩いていたりするから、変な姫と噂が流れて面白がった貴族が顔見に来るという+0
-0
-
3225. 匿名 2024/01/23(火) 01:01:51
>>3221
清少納言と似たものを感じるね。
そう思ったら、あの人も紫式部に嫌われてた。
観察眼が鋭いとこは共通してるね。+4
-0
-
3226. 匿名 2024/01/23(火) 01:06:34
>>3224
確かに「眉毛は毛虫のよう(抜かないから)、歯は真っ白でギラギラ(お歯黒をしないから)」と、当時の貴人の娘としてはありえない風貌として描かれているけど、コケにはしていないとは思えたんだけどね・・・+0
-0
-
3227. 匿名 2024/01/23(火) 01:18:18
>>528
物凄く既視感あって😳やっと思い出したんだけど
づぼらやの看板のフグ!迫力が似てない?+6
-0
-
3228. 匿名 2024/01/23(火) 01:27:21
>>3226
親もこのままでは評判が悪いだの鬼と女は人に見られないのが良いだの困った様子だし、貴族も最初は本物そっくりの蛇の模型送りつけてからかっているじゃん+1
-0
-
3229. 匿名 2024/01/23(火) 03:08:29
>>1029
ちむどんでピエロみたいな役をやってたのが印象的!
NHKでちむどんキャスト見ると、詫び石配役かなと思ってしまうちむどんの呪い…
キャストさんは何も悪くないのに…+0
-0
-
3230. 匿名 2024/01/23(火) 04:26:32
>>2821
ネトウヨが発信する偏った情報のみでNHKは反日と決めつけてるだけでしょ+0
-1
-
3231. 匿名 2024/01/23(火) 05:28:28
>>3207
女御は大臣家、親王家の娘でないとなれないからね。
更衣はその下の大納言以下。
(だから源氏物語の桐壺更衣は父親が大納言だったので更衣なんだよね)
ただこれも養女になれれば女御になれます。
例えば同じく源氏物語でも頭中将(厳密にはこの頃はすでに頭中将じゃないけどわかりやすくそう呼びます)が娘を入内させる時にまだ大臣になってないから本当は更衣にしかなれないはずなんだけど、頭中将の父親の養女ってのことにすれば大臣家の娘ということになるので女御という位につけるんだよね。
でもまあさすがに受領層の女房ランクの人だとそれは無理だから天皇の妻になるとしたら御匣殿や内侍あたりだろうね。
このあたりの官職は帝の訳アリのお手付きの人がなることも多かったんだよ。
(もちろん全員がそういうわけでもなくお手付きじゃなくて職務として就いてる人もいました)
歴史的にも少し前の地代だけど伊勢という人がいて(百人一首にも入ってます)中宮付きの女房だったんだけど天皇の寵愛を受けることになって皇子を産み、御息所と言われるくらいになります。
この人も受領層の身分です
+4
-0
-
3232. 匿名 2024/01/23(火) 05:38:46
>>3169
人物紹介見たら裏はなさそだけどね+4
-0
-
3233. 匿名 2024/01/23(火) 05:46:09
道隆=優秀な長男として期待する、道兼=道隆のために裏の仕事させる、あきこ=唯一の女子、皇子生ませらるために入内させる…に比べると、段田パパって末っ子の道長に甘いよな。今のところなんも役にたたなくても可愛いみたい。+6
-0
-
3234. 匿名 2024/01/23(火) 05:55:01
>>3212
お母さんいなくても親戚とか付き合い全くなかったのかなぁ。どっちかのおばさんとか大おばさんとかはなんやかんやいそうだし貴族でも末端は末端どうしなんか付き合いありそうなものだけど…+4
-0
-
3235. 匿名 2024/01/23(火) 05:58:10
>>3215
一条天皇だけではなくてエリート公達とやり取りするサロンにするためには女房も漢籍の学は必要だよ。
枕草子でもそこら辺詳しく書いてある。
若いエリート公達の当時の日記を見てみると大体1ヶ月に10日間前後、宿直の役目が回ってくるのがわかる。
そこで今回ドラマで出てきたように女性の話をすることもあれば実際に皆で文を送ってみようと送りつけてくるんだよね。
枕草子を例にあげると斉信中将が清少納言に
「蘭省花時錦帳下」
と書いて送ってよこして、この句の後を私達がうーんと唸るようなひねりをつけて返してこいみたいなリクエストなんだよね
だからそのまま
「廬山雨夜草庵中」
と素直に返すとひねりが効いてないから似た感じの意味の公任集に出てくる和歌を引用して
「草の庵を誰かたづねむ」
と書き、しかも普通の墨を使ったのではなく消し炭を使って雰囲気出して返す
それで斉信中将達はやっば清少納言はすごい、交際止めるなんてつまんなんよなって話になるので、こういうやり取りを求められてるわけでそれが得意とする清少納言はもてはやされるんだよね。
だから中宮定子が没落してもエリート公達は清少納言との趣あるやり取りが忘れられなくてサロンに顔を出すんだよね
+6
-0
-
3236. 匿名 2024/01/23(火) 06:07:57
>>3101
>意図して外の場面を作ってるような気がしてる
それは道長パートで描けるからまひるパートには必要とは思えないし、蛇足って感じ。+2
-5
-
3237. 匿名 2024/01/23(火) 06:13:53
>>3127
よこ
実際に十二単着て女車に乗ったことあるけど、1人だと広い感じ。
2人だとちょっと詰めるかな。
4人だと十二単姿はキツイと思う。
乗れなくはないけど、衣装がぐちゃぐちゃになる+5
-0
-
3238. 匿名 2024/01/23(火) 06:38:33
>>3212
セレブ女子会+5
-0
-
3239. 匿名 2024/01/23(火) 06:40:05
>>2209
>下級貴族と上級貴族の身分差を視聴者に分かりやすく表現したのでしょうが
もうちょっと上手く表現すればいいのにね。
左大臣家に行くのは身分が…と気づくのであれば衣装問題にも気づくだろうし。
でもそこは兼家がスパイ活動を頼むわけだから普通なら兼家が手配して渡すはず。
牛車はどうする?ってことになると一応左大臣家とは縁者だから相談して左大臣家から牛車を寄越してもらうってことになれば大丈夫だし。
ここまででも格上の超一流の上流貴族の屋敷に伺うのは同じ貴族でも大変なんだな…とわかるし。
その後も実際にその場に出てくると兼家が手配してくれたのは全部新品だからまひろだけ衣擦れの音がワサワサワサワサー!って大きくなっちゃって衣もなれてないからちょっと振る舞いも他の姫とは違ってぎこちない…って感じになると差が出てくる。
でもあんなカジュアル過ぎる普段着で行くよりもなんとかしてその場にふさわしくあろうと努力する姿勢は見られるから多少出過ぎたマネをしてもまぁ、全てがダメなわけではないと擁護されるのも一理あるんだけど、本当に全てがまひろ、やっちゃったね状態だからなぁ…+3
-4
-
3240. 匿名 2024/01/23(火) 06:49:27
>>3212
一応言っとくと立ち居振る舞いなどの一般常識は貴族なら母ではなくて乳母が教える。
母親はたまにそれをチェックする役目。
でもまひろは乳母さえいないような感じなんだよね。
一応貧乏とはいえ中流階級だから乳母はいるはずなんだけど。
(弟にはいるみたいだが)
乳母は最後の砦という存在だから給金支払えなくても普通は最後まで仕えるんだよね。
乳姉妹も運命を共にするし。+5
-0
-
3241. 匿名 2024/01/23(火) 07:20:12
大河ドラマだから創作パートがあるのは大前提で、そこの作り話が上手くとけこめてると上手いなぁって思うんだよね。
第一話だと道兼がまひろの母を殺めるならそこをあり得るかもしれないとリアリティもたせるために衣装や立ち居振る舞いなどはなるだけ史実に寄せた方がいいんだよね。
道兼が最初の家族団らんの最後のお食事会の時に場にそぐわない狩衣着せてくるんだったらそれを強調するためにあまり他の人には狩衣着せない方が道兼のヤバさが引き立つ。
家族団らんとはいえ家族揃っての最後のお食事会で当主の兼家は直衣(現代では言えばジャケット羽織ってるキレイめ普段着)で長男の道隆も直衣。
なのに次男であり官位も下である道兼が狩衣(ジャージ)で出てくるあたりが兼家がこいつは乱暴者でドレスコードもわきまえられないアホだから汚れ役にしかさせらんないなと道兼に白羽の矢を立てるのもわかるような感じにするのが上手いなぁとは思ったけど、まひろの裳着で腰結役の宣孝が狩衣着てたのはいただけない。
あそこはちゃんと直衣を着させるべきだったのに。
道兼の下賤の者は貴人の憂さ晴らしのために殴られるのが役目っていうセリフも、だからすぐ殴り付けられるように動きやすい狩衣を愛用してんのねって道兼のヤバさが引き立つのにもったいないなぁと思った+5
-5
-
3242. 匿名 2024/01/23(火) 07:29:41
>>3209
可哀想って思ったけど、いじめじゃないよね
制度の問題だから+3
-0
-
3243. 匿名 2024/01/23(火) 07:34:18
>>3175
「子」っていうのは「先生」って意味
孟子、孔子は孟先生、孔先生ってことだよ
だから、詮子は「あき様」くらいの意味
+2
-3
-
3244. 匿名 2024/01/23(火) 07:37:56
>>2897
やだ、怖い+1
-1
-
3245. 匿名 2024/01/23(火) 07:39:37
>>3240
今も昔も立ち居振る舞いは大事よ
母の躾は大事+1
-2
-
3246. 匿名 2024/01/23(火) 07:41:57
>>3226
井上咲楽ちゃん(旧バージョン)で再生された+1
-0
-
3247. 匿名 2024/01/23(火) 07:43:47
>>1801
この場面だけで、
紫式部がどんな性格なのかとか、
のちのちの宮中務めにつながる伏線とか、
情報がいっぱい詰まっている。
さすがは手練れの脚本家。+10
-0
-
3248. 匿名 2024/01/23(火) 07:46:05
結局、日本人はビジュも世界最強(*'▽') (>_<)
まゆ骨が張り出てて、鼻が大きくなる、アゴが角張り張り出てる、
のは顔の老化の特徴。 高齢者の顔の特徴。
白人などの外国人は生まれながらに
①高齢者と同じように鼻が大きく
②高齢者と同じようにまゆ骨が張り出てい
③高齢者と同じようにアゴが角張り張り出てる
ので10~30才ほど老けて見える。
生まれながらに
高齢者の顔の特徴を3つももっている
ついでにシワまで多い。+3
-5
-
3249. 匿名 2024/01/23(火) 07:47:26
白人さんも羨む日本人の若い顔。
YouTubeの
白人さん達のコメント
『そもそも、東アジア人(日韓中)の顔は世界一明るく若く見えますよね!』
『日本人の若さが羨ましくて仕方ないです!!』
『日本人の顔は若くキラキラ明るいです! 』
『日本人とは同い年でも親子くらい違って見えます!』
『日本人の顔は軽く20歳は若く見える!』
【検証】外国人は日本の有名人の年齢を当てられる?衝撃の若さに仰天!(海外の反応) - YouTubewww.youtube.com【日本人は若く見える?!】見た目と年齢とのギャップに感動!★私たちについて★https://youtu.be/rZY9cGD48qg【目次】0:00 はじめに0:36 安達祐実1:44 石田ゆり子2:37 吉岡里帆3:31 山田涼介(Hey!Say!JUMP)4:24 小池徹平4:56 三宅健 (V6)6:07 ...">
日本+韓国+中は世界で唯一の若い顔を持つレア人種。
【目から鱗!】フランス人は日本人の年齢を当てられるのか・・・まさかの結果になります - YouTubewww.youtube.com今回は母とスペシャルゲストの友達が登場!!おそらく反応が史上最高なのでぜひ最後まで見てね??女性・男性編があります!【チャンネル登録、いいね、コメントはこのチャンネルの支え☺︎】・・・・・・・・・・・・SNSチェックしてね!↓【Instagram】 BonsoirTV→ htt...
白人さん達『白人の顔が老けて見えるのは顔の造形かな……』 理由は>>3248①~③
白人さん達『何で私たち白人の顔は老けて見えるんだろう・・』【検証】外国人は日本人の年齢を当てられるのか...衝撃の連発が止まらない!!【海外の反応】 - YouTubewww.youtube.comイングリッシュファイ英会話 高田馬場校公式YouTubeチャンネル:)⭐️カチョックTVティナの前半の動画: https://youtube.com/watch?v=6enb_ym8_xE&feature=shares?マンツーマン40分 ??ネイティブ講師 ?低価格3,700円~今だけ入会金無料キャン...">&l...
+3
-6
-
3250. 匿名 2024/01/23(火) 07:48:35
>>1801
人を褒めるのがウエメセで嫌って意見がよくわかるやりとり
ガルは人を褒めるのはいいって考え方の人が多いけどね+5
-1
-
3251. 匿名 2024/01/23(火) 07:49:36
>>1911
漢字の才能を発揮できる初めての機会に、
夢中になっている15歳が、
よく表現されてた。
頭の中は偏札探しだけで、
周囲の空気を読むなんて余裕がない。+17
-0
-
3252. 匿名 2024/01/23(火) 07:58:14
>>2844
とわずがたりの二条は、
宮中で育っているからね。
宮中の、理不尽な事も、
そつなく処理できて、
出来た女だと、男に称えられる。
でもそういうの、
だんだん虚しくなってしまうのかも。
若くして出家するのは、
恋愛模様の煩わしさだけではなく、
空気読んでばかりの宮中から脱出して、
自分らしく生きてみたくなったのかも。
動機がそうじゃなかったとしても、
自由になって心は安らいだと思う。
+8
-0
-
3253. 匿名 2024/01/23(火) 08:00:15
>>3157
ひよっこ?+1
-1
-
3254. 匿名 2024/01/23(火) 08:14:56
>>3229
渡辺大知は、ちむどんではいい役だったよ
にいにいとは対照的
一途に想って、愛しているから身を引く
とても素敵な男だった
ネットニュースでも評判良かったよ+5
-0
-
3255. 匿名 2024/01/23(火) 08:17:48
>>3246
虫食べる姫+1
-0
-
3256. 匿名 2024/01/23(火) 08:26:45
>>3082
昨年の秀吉、私は面白かったよ+0
-3
-
3257. 匿名 2024/01/23(火) 08:31:46
>>1525
>現職の総理や大臣など政界のトップクラスのご令嬢
今の日本じゃ庶民より軽そうw+2
-5
-
3258. 匿名 2024/01/23(火) 08:40:22
>>3251
当時の基準としても15歳でそれはすこし幼い印象だなぁ。+7
-0
-
3259. 匿名 2024/01/23(火) 08:43:15
>>3258
後々まで影響する性格
+8
-0
-
3260. 匿名 2024/01/23(火) 08:47:54
すみません、背景や名前が複雑なので本を買おうを思うのですが、おすすめの本はありますか?
公式本も3冊くらいあってどれを買っていいのか分からず💦+1
-0
-
3261. 匿名 2024/01/23(火) 08:56:23
+4
-2
-
3262. 匿名 2024/01/23(火) 08:57:11
>>3061
横だけど、女子会の始まりのシーンはハープで、そのあとにチェンバロっぽい音聴こえたと思ったけど、全部チェンバロなのかな?
+1
-0
-
3263. 匿名 2024/01/23(火) 08:58:57
>>3116
なかなか おつですな+0
-0
-
3264. 匿名 2024/01/23(火) 09:01:42
>>3260
取り敢えず一冊買ってみる程度ならこれじゃね+4
-0
-
3265. 匿名 2024/01/23(火) 09:02:24
>>3240
確かに庶民である私の両親でさえ兄弟それぞれに乳母がいて教育など全て面倒見てたらしいから、母親が教育を見るなんてのはここ最近の話でしょうね。+1
-1
-
3266. 匿名 2024/01/23(火) 09:05:36
>>1893
貴族は自分自身は血の穢れを嫌う。
だから、手下どもにヤラせる。
手下たち同士は殴り合ったり日常茶飯事。
(葵の上と六条御息所の車争い)
だんだん手下どもが強くなって武士になる。
そして、武士が気付く。
(あれ? 俺らいないと貴族って何も出来なくね?)
そして公家の格を手に入れた武士平清盛がのしあがる。+9
-0
-
3267. 匿名 2024/01/23(火) 09:06:08
>>3252
>宮中の、理不尽な事も、
そつなく処理できて、
とはずがたり、本当に読んだことあります?
理不尽なことやられたらやり返すのが二条。
後深草院が近習の者に粥杖で二条らのお尻を叩かせるというのをやられて復讐のために宮中の女房の主要メンバー全員たらしこんで後深草院のお尻を粥杖でぶっ叩く事件おこして大問題になっとりますがなw
二条は宮中の細かいしきたりは西園寺実兼からも頼られるほど熟知してるけど、
「理不尽なこともそつなく処理できて」
なんてとはずがたり読んだことある人なら思いませんよ
もう一つの事件もやられたらその会をぶち壊してでも抗議するのが二条ですし+4
-2
-
3268. 匿名 2024/01/23(火) 09:07:05
>>3264
疑問の内容的にはこっちの方がいいかもだが
NHK公式ガイドはまず買っちゃうやつだからなぁ+0
-1
-
3269. 匿名 2024/01/23(火) 09:08:31
>>3253
違います。ネジ工場のやつ+0
-0
-
3270. 匿名 2024/01/23(火) 09:30:26
>>3267
そういうところもありますね。
あこと呼ばれ、
皇女のように天真爛漫な部分がある。
しかし皇女ではなく、
帝が別の女と寝てる隣に居させられたり。
心を踏みにじられても我慢せざるを得ない。
とわずがたりは原文では読んでないけど、
瀬戸内寂聴版で読みました。+4
-0
-
3271. 匿名 2024/01/23(火) 09:32:21
>>3057
出来の悪い男は共感性の脳の部分が少ないからよ
女性は見下げるべき価値のないもの+人の痛みがわからないという
考えるのも面倒くさいと思ってる犯罪者脳よ+0
-2
-
3272. 匿名 2024/01/23(火) 09:37:55
>>2979
私のイメージする平安時代のお局様そのものだわ
桐壺の更衣にイジワルしまくるあの人達
ある意味このトピにピッタリかもw+8
-1
-
3273. 匿名 2024/01/23(火) 09:38:43
>>3267
横ですが。
後深草院二条はかなり破天荒な宮中女性だったと思います。
そつなく宮中生活に順応できた女性ーというと、私は
紫式部の娘の大弐三位を思い浮かべます。
当時の受領階級の女性たちの憧れの地位の1つが「帝の乳母」
というポジションでした。
帝の乳母はかなり強い発言力をもてたそうです。
大弐三位は道長の甥である藤原兼隆の妻妾の1人になり
(身分が違うので正妻ではない)、子を産みました。
それで丁度同時期に産まれた親王(後冷泉天皇)の乳母に
抜擢されました。
お育てした親王が即位し、大弐三位は受領階級の子女の憧れの
ポジションである「帝の乳母」となりました。
大弐三位は兼隆と別れて後には資産家で知られた受領階級の
男性と再婚。
世渡り上手ですね。
+6
-0
-
3274. 匿名 2024/01/23(火) 09:39:16
>>3057
大河だからじゃないの?
アニメとか映画なら夜離れ云々も楽しく見る男はいると思うよ+3
-0
-
3275. 匿名 2024/01/23(火) 09:40:12
>>3113
そしてほぼ全員藤原氏
ドラマにする意味w+2
-0
-
3276. 匿名 2024/01/23(火) 09:43:59
>>3245
立ち居振る舞いは大事なんだけど、それを教えるのは貴族は母親ではないって話。
なぜなら貴族の女性は子供を産む方が大きな役割だったから。
子育てしちゃうとどうしてもそっちに気が取られて夫の方がおろそかになりがちでそうするとライバルに持っていかれちゃうよね?
子供を産むのは貴族の女性であり、育てるのは乳母の仕事。
それでもたまに乳母がちゃんとしっかりやってるかチェックするために文のやり取りなどして字のチェックから紙の選び方、香の焚きしめ方、話の運び方などチェックするの。
あまりにも多く産むと子育てに参加することもあるけれど、2人だけなら乳母がメイン。
だから乳母の絆も深いし、一緒に育つ乳姉妹(乳兄弟)は本来の兄弟姉妹よりも強い絆で結ばれている+2
-0
-
3277. 匿名 2024/01/23(火) 10:03:11
>>2979
元コメの人?
新人指導したことがないとかずっと根に持ってそうといったのにちょっと返すとそうやって意地が悪いとか言ってくる方がよほど根性悪く見えるけど+4
-3
-
3278. 匿名 2024/01/23(火) 10:05:09
>>3272
だねー
人を先に見下げておいてちょっと返すと意地が悪いと被害者ぶるのが典型的ないじめっ子って感じ+4
-1
-
3279. 匿名 2024/01/23(火) 10:12:24
>>3264
横だけど、NHKが出してる本だと、大河ドラマを正当化する内容になってたりしない?
ドラマだとこうで、史実だとこうみたいな部分も含めて、ちゃんと時代を理解して楽しみたいんだけど、ドラマの方に寄せてあったりしないのかなと。
NHKの公式本を買ったことがないので気になりました。+2
-0
-
3280. 匿名 2024/01/23(火) 10:27:31
>>3275
有名どころの武将もほぼ活躍どころがなかった
信長の妹のお市が一人で出歩いてる去年と比べればマシよ…+1
-0
-
3281. 匿名 2024/01/23(火) 10:28:32
ドラマだとこうで、史実だとこう
ってのを求めるなら放送後に上がる各回のツベの解説から選ぶ方がよさそう
あとまともとな人のSNSとか
+1
-0
-
3282. 匿名 2024/01/23(火) 10:28:50
>>3279
独自に平安の歴史本とか買ったほうがいいんでない
「どうする家康」のときは時代考証の人が言い張ってるだけのごり押しだったし+2
-0
-
3283. 匿名 2024/01/23(火) 10:30:25
時代考証の先生の本もよく読まれてるとは思うが+0
-0
-
3284. 匿名 2024/01/23(火) 10:31:06
許せるセンスと許せないセンスがある>史実通りでない箇所
白塗りおはぐろ、眉抜きにしないのは許せるセンス
家康の正室がずっとピンク衣装、自害するときもピンク浴衣は
許せないセンス+5
-2
-
3285. 匿名 2024/01/23(火) 10:31:07
>>3261
この子 演技できるの?
バラエティーでしか見たことない+4
-0
-
3286. 匿名 2024/01/23(火) 10:31:35
>>3283
倉本一宏氏+1
-0
-
3287. 匿名 2024/01/23(火) 10:32:05
>>3285
NHKの科学番組に使われてなかった?
NHKの番組に出てる人は大河にも使われる感じ
身内びいきっつうか+3
-0
-
3288. 匿名 2024/01/23(火) 10:33:20
>>3285
知らんけど撮影1日で終わったらしい+3
-0
-
3289. 匿名 2024/01/23(火) 10:34:47
綺麗な衣装をめでる大河でもいいと思う
一番豪華絢爛な衣装ができる時代じゃない?
安土桃山時代の着物の美しさを期待してたら
「どうする家康」はマジでがっかりハンパなかった…+3
-1
-
3290. 匿名 2024/01/23(火) 10:39:17
>>3144
300名〜400名だった+1
-0
-
3291. 匿名 2024/01/23(火) 10:42:36
>>3278
>>3272さんは >>2979さんの「>落窪物語とか読んだことないの?←この言い方って感じ良くないね 」に賛同して、元々の「落窪物語とか読んだことないの?」を書いた>>2902がお局そのものって言ってるんだと思ってた+3
-0
-
3292. 匿名 2024/01/23(火) 10:52:56
>>2140
不器用なほど真面目一本槍だった学者の父が少し闇落ちして、宮廷の策謀に加担しつつあることと、
母親殺害を病死に仕立てて兼家に仕えてる父親が、今度は娘を間者に使おうとしたことへの怒りと嫌悪、では?
泣きながら母親の形見の琴見てたし
だけど、兼家のおかげで下女も雇えるようになって、生活のためには仕方がない、ってまひろも覚悟したのでは+10
-0
-
3293. 匿名 2024/01/23(火) 10:54:51
予告で舞を舞ってる時のまひろが「あっ!」って顔したのは三郎が道長と気づいたからか?
道兼の顔を見つけたからか?
二人が兄弟だと気づいたから?
波乱の展開だね+6
-0
-
3294. 匿名 2024/01/23(火) 10:55:00
>>3291
3272です
補足ありがとう
おっしゃる通りです
読んだことないの?の方が平安時代のお局様イメージ
感じよくないねの方に賛同
桐壺ごっこはこの辺で終わりますw+3
-0
-
3295. 匿名 2024/01/23(火) 11:05:33
>>3292
とことん父親をイヤーな感じに書いてるのって、まひろの男性不信を印象づけたい狙いがあると思うんだけど、だとすると清少納言のお父ちゃんラブなとこも書いてほしい。+3
-0
-
3296. 匿名 2024/01/23(火) 11:06:51
>>3235
枕草子には古今和歌集の暗記テストの話も出てくるよね
帝が女房達にテスト宣言してみんなでバタバタするのがおかしかった
1111首あるから大変
だから教養がほどほどで良いわけでは決してなさそうよね
子供が百人一首の暗記テストに苦労してたけど、十分の一以下の量だし1000年前からの伝統だから諦めろと教えましたw
+2
-0
-
3297. 匿名 2024/01/23(火) 11:07:56
>>3209
古株の女房たちが役立たずで式部が呼ばれたから余計に腹立たしかったんだろうね。+0
-0
-
3298. 匿名 2024/01/23(火) 11:12:56
>>2818
ある程度演出だと割り切らないと、リアリティにこだわり過ぎてもドラマにも何にもならない。
大河の伝統芸みたいなもんでしょ。
といいつつ、みんなでそれをああだこうだ言うのも大河ファンの伝統でもある。+2
-0
-
3299. 匿名 2024/01/23(火) 11:16:52
>>3189
単純に頭の悪いお姫さま役だったってだけじゃ?+0
-0
-
3300. 匿名 2024/01/23(火) 11:23:49
>>3231
確か「平清盛」で松雪泰子がやってた美福門院得子も女房あがりで、皇子を生んだけど「諸大夫の娘が国母になった例はないから」って鳥羽院に言われてたかな。
最終的には国母になるのだけど、政治が混乱してる時代だから出来た荒業だったんだろうね。+4
-1
-
3301. 匿名 2024/01/23(火) 11:27:07
>>3117
なるほど!
正妻はメリデメだけで決めるんですね!
真に惚れた女は側室?にするって感じなんですね。
参考になりました!+3
-2
-
3302. 匿名 2024/01/23(火) 11:31:57
>>3221
現代だと「先生!うちの子って発達障がいなんじゃないんですか!?おかしいんです!」って騒ぐけど、実際は定型発達の個性的な子だったってパターンな気がする。
その次に「ギフテッドだ!」「もしかしたらHSPなのなも?」とかあれこれ飛びついちゃうけど、本人はどこ吹く風って。+2
-0
-
3303. 匿名 2024/01/23(火) 11:33:58
>>2539
さすがマッチー
天下の二枚目 佐田啓二に似ているといわれるだけある。+4
-0
-
3304. 匿名 2024/01/23(火) 11:36:38
>>3276
うん、現代の一般家庭では母親が担っているから、母の躾は大事って書いたんだよ+1
-3
-
3305. 匿名 2024/01/23(火) 11:37:53
>>1801
この空気を読めない感覚を再現したって事なんだろうね
先生格の赤染衛門に「合ってるじゃないですか、すごいですね」なんて言うのは不遜もいいところだからwww
まあ、まひろもそういう処世術を教わらずに育ってしまって、気の毒だとも思う+10
-0
-
3306. 匿名 2024/01/23(火) 11:39:23
>>1960
昭和の大河ドラマって、
側室嫉妬ドロドロ多かった。
現代の女目線だとウンザリだよ。+6
-0
-
3307. 匿名 2024/01/23(火) 11:44:12
>>1925
もうひとりの嫁=源明子は、
親が失脚しなければ、倫子より上だった。
天皇の孫だし。+2
-0
-
3308. 匿名 2024/01/23(火) 11:44:48
>>3292
母の死を泣き寝入りしたあたりから気分の悪い「オトナの事情(貴族世界の事情)」に気付き始めて、今回ダメ押しされた感じとか
確かに今は、母が生きていた頃みたいに下人たちがあれこれ理由を付けて辞めていく状態からは脱したみたいだし+1
-0
-
3309. 匿名 2024/01/23(火) 11:45:33
>>3175
紫式部の香子とか、清少納言の諾子ってのは「俗説」の類なので、民放時代劇ならともかくNHK大河だと微妙だと思う。
通説、定説、新説がNHKは好きだから。+2
-1
-
3310. 匿名 2024/01/23(火) 11:46:40
>>3092
字を書けるし、めちゃくちゃながら歌を5,7,5,7,7にはめこんでひねり出せるから、全くの庶民ではなさそうよね
+2
-0
-
3311. 匿名 2024/01/23(火) 11:51:44
>>1177
柄本佑は平成細雪でその色気に気づいたわ。+3
-1
-
3312. 匿名 2024/01/23(火) 11:51:56
>>3289
受信料が着物に費やされるとは。
+1
-0
-
3313. 匿名 2024/01/23(火) 11:53:25
>>3046
顔面偏差値より親の身分が一番大事
女のランクが容姿ではなく出自で決まったんだよ
源氏物語に出てくる絶世の美女・浮舟ちゃんは貴族との縁談が進んでいたのに連れ子だと分かったとたん、メリットないからイラネと破談にされた
+3
-0
-
3314. 匿名 2024/01/23(火) 11:53:59
>>2871
優しくイヤミをかましてくるw
最高の表現+2
-0
-
3315. 匿名 2024/01/23(火) 11:55:17
>>2106
聡明な人はまひろみたいな人をむやみに嫌ったりしないもんよ。まひろを嫌ったりする人達はまあ、それなりの頭の人達。がるちゃんも似たような人が多いよね。+11
-0
-
3316. 匿名 2024/01/23(火) 11:57:21
>>3266
でも貴族はビタミン不足の食生活のせいか
やたら喧嘩っぽくて暴力的だったらしい。
案内やらせる気ことも多かったけど
天皇の前で殴り合った公卿達もあるからね+1
-0
-
3317. 匿名 2024/01/23(火) 11:58:39
>>3188
時代考証の先生と相談しながらってのがまたよい。+6
-0
-
3318. 匿名 2024/01/23(火) 11:58:42
>>3313
だから顔も知らない女性に恋文を送っての恋愛が成立したんですね。それで夜這いした時に不細工で冷めたりしないのかなと思ったんですが、出自はわかってるわけですもんね。なるほどー+1
-0
-
3319. 匿名 2024/01/23(火) 11:59:03
>>3128
ありがとうございます。その通りです。+0
-0
-
3320. 匿名 2024/01/23(火) 12:00:21
>>3316
訂正
案内やらせる気→下人にやらせる+0
-0
-
3321. 匿名 2024/01/23(火) 12:06:01
>>3310
郡司とか郷司あたりの、後の時代に武士になる階層の人たち出身ってとこかな?と思ってる。+1
-0
-
3322. 匿名 2024/01/23(火) 12:10:21
>>3104
「真田丸」では、「陽キャだと思われてたけど、あの人は昔から怖い人だった。急に変わったわけじゃない」っていう寧々のセリフで説明されてましたね。+0
-0
-
3323. 匿名 2024/01/23(火) 12:11:12
>>3315
聡明な人だと、同志を見つけたみたいで嬉しいものだろうしね+7
-0
-
3324. 匿名 2024/01/23(火) 12:12:50
>>3316
天皇の前で殴り合いの喧嘩をした公卿って兼家パパでしたよね?
平安時代は実は優雅ではなく、バイオレンスな時代だったーという
説もあるとか。
天皇を殴った女官もいたそうですね。
女官がいきなり童子を殴る
↓
三条天皇が童子をかばったら、
女官は天皇を殴った
というとんでもない事件が宮中でおきたこともあった
とか。
(この女官は現在なら精神病院に強制入院でしょうが。
当時は「奇行=物の怪の仕業」と考えられていたので。
三条天皇を殴った女官はおとがめなしだったとか)+2
-0
-
3325. 匿名 2024/01/23(火) 12:15:11
>>3188
スカーレットの絵付やった人だね+4
-0
-
3326. 匿名 2024/01/23(火) 12:15:35
>>3321
各地で土着した在庁官人とかだったりね
かなりの有力者は「介」(副知事)クラスの肩書を得たりして+0
-0
-
3327. 匿名 2024/01/23(火) 12:18:05
>>3324
訂正
よく調べたら兼家は天皇の御前で兄と口喧嘩をしたことはあったそうですが。
殴り合いはしてなかったみたいですね。
+0
-0
-
3328. 匿名 2024/01/23(火) 12:19:47
>>3141
官位が低いのは事実だし、裕福だったとはいえないまでもど貧乏ってわけでもない。
受領として資産形成出来なかった代わりに学者はあちこちに呼ばれて実入りのいいバイトは結構あった。+1
-0
-
3329. 匿名 2024/01/23(火) 12:22:50
>>3326
その階層だったらもうちょい教育なんとかしろよ!って感じなんだけど、頭中将も屋敷に引き取ってからろくな教育してないし、頭中将のクズっぷりを描くためのキャラクターだからね。+0
-0
-
3330. 匿名 2024/01/23(火) 12:29:40
>>3318
朝、顔を見て...ってのがあったな源氏物語+5
-0
-
3331. 匿名 2024/01/23(火) 12:32:12
>>3084
>>3088
あの当時2chでもmixiでも「少女漫画」って呼ばれてたし、当時の職場でも大河見たことない女性(「大奥」とかは好き)がこぞって「篤姫」見るようになってたよ。+0
-0
-
3332. 匿名 2024/01/23(火) 12:38:16
今年のドラマはキャンディキャンディみたいで楽しい(笑)+2
-0
-
3333. 匿名 2024/01/23(火) 12:39:15
>>3327
殴る事云々よりも、
流血の方を気にしそう。
つまり道徳とかより、
血=穢れ=呪い
みたいな。+3
-0
-
3334. 匿名 2024/01/23(火) 12:39:45
>>3117
菅原孝標女って受領の娘だから結構お金持ちだったりするのかな+1
-0
-
3335. 匿名 2024/01/23(火) 12:44:05
>>3331
篤姫はこののだめのパクリネタをしつこく繰り返すのが寒かった
あとこの頃は原作ありが主流だったがそういうのも今の時代難しそう+0
-1
-
3336. 匿名 2024/01/23(火) 12:45:47
>>3330
顔見たら目の覚めるようなブ⚪でびっくりしたやつね…
でも皇族つながりの姫で出自は良かったので邪険にするのも忍びなくて生活の面倒見てあげてた
+2
-0
-
3337. 匿名 2024/01/23(火) 12:50:46
こういうの多いね
大河主演で一番価値が高い時ってことかな
吉高由里子 年収5千万円御曹司と大河終了後に結婚へ!
交際1年半で“宅飲み”の「通い愛」吉高由里子 年収5千万円御曹司と大河終了後に結婚へ!交際1年半で“宅飲み”の「通い愛」(女性自身) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp「14日放送の第2話で、吉高さんは15歳になった紫式部(まひろ)として初登場。の儀(成人の儀式)のシーンでは13枚も重ね着しながら、華麗な動きを見せて現場スタッフたちを驚嘆させていました」(番組関係
+0
-0
-
3338. 匿名 2024/01/23(火) 12:53:08
>>2871
でも倫子のほうが7歳ほど年上でしょうに+0
-0
-
3339. 匿名 2024/01/23(火) 12:55:39
>>3312
こんなのに金使われるよりいいわ+4
-3
-
3340. 匿名 2024/01/23(火) 12:56:11
>>2423
古代から今に至るまで、
朝鮮(半島)は中国、ロシア(から日本へ)の渡り廊下。
朝鮮そのものはそんなに欲しくもないけど、
中国かロシアに完全吸収合併されてしまっては、
日本海挟んですぐヤバい大国とバッチバチになる。
そうならないように朝鮮は併合された。+3
-0
-
3341. 匿名 2024/01/23(火) 12:59:48
>>3266
武士って江戸時代の概念だけどね。
それまでは全部貴族の一種。
武芸の仕事を世襲する家系を武家と呼んだりはしたけど、それも貴族の中に公家があるのと同じで、貴族の中に武家がある。
鎌倉殿の13人でも、小池栄子が「従三位」って満面の笑みでポーズを取ってる。これも貴族の価値観。
平安時代に急に武家が台頭したのは朝廷が律令制をやめたのが大きかったね。+1
-0
-
3342. 匿名 2024/01/23(火) 13:02:22
>>1994
鎌倉殿の13人の時に、
八重姫が史実と違うって言って、
ぶんむくれて視聴を止めた人居たのかな?
首傾げたとかじゃなくてさ、
見る価値無し! とかで。
史実厨の人が納得する大河ドラマは無いから、
最初から見ない方がいい。
いや真面目にそう思います。
昭和時代の方がむしろ史実無視多かったよ。+7
-1
-
3343. 匿名 2024/01/23(火) 13:05:36
>>3334
菅原孝標女は父も夫も受領でしたが。
頻繁に物詣をしていますので。
父も夫も経済的余裕はあったようですね。
(貴族の女性の物詣はおつきの女房たちや警備人の男性たちを
ひきつれてーとなるので。
お金がかかったそうです)
+4
-0
-
3344. 匿名 2024/01/23(火) 13:11:59
>>3329
あの時代の貴族って、どこに出しても恥ずかしくない、家の利益になる娘でなければ愛情まったく感じなかったんだろうか
頭中将、近江の君の出来の悪さに辟易して引き取ったことを超絶後悔(どんな娘であれ血を分けた娘なのに…?)、そのまま引き取り続けたのは元の田舎に帰したら世間体が悪いから、という理由だった
高校の日本史で摂関政治習った時に教師が道長の娘の彰子の妊娠のことを「門閥貴族ってのはなー、娘は死のうがどーでもいいんだよw。男の子が生まれますように男の子が生まれますように…と、祈祷内容はただこれだけww」と言っていた+5
-0
-
3345. 匿名 2024/01/23(火) 13:17:30
>>3343
富裕層だったんですね
日記ではつまんない人生だっただの本当は光る君みたいな男と結婚したかっただの、不満たらたらだったけど
+4
-0
-
3346. 匿名 2024/01/23(火) 13:20:13
>>3344
藤原為光という大貴族は娘を多くもっていましたが。
「女は容貌が大事」という容姿至上主義で美人な娘だけを
優遇していたらしいですね。
(花山天皇の女御になった娘と寝殿の上と呼ばれた娘だけを
優遇。
あとの娘たちはあまり大事にしなかったらしい)
美人の娘なら帝の寵愛を受けて皇子を産む可能性が高くなるし。
帝のきさきになれなくても出世しそうな公達を婿にできる
可能性が高い。
そういう考えで美人の娘だけ大事にしてたんでしょうね。
(自分の家にとって利益をもたらす可能性がある娘のみ
大事だった)+2
-0
-
3347. 匿名 2024/01/23(火) 13:26:12
>>3345
夢見る夢子だった菅原孝標女は平凡な夫(受領階級)に
不満があったらしいですが。
(ほんとは上流階級のイケメン御曹司と結婚したかった。
本妻は無理でも、妻の1人になりたかった)
夫からは大事にされたようです。
結婚後も夫の許可を得て、お金がかかる物詣に頻繁に行っています。
夫が亡くなってはじめて、孝標女は夫のありがたみがわかった
らしいですね。
(夫を亡くして悲しみに暮れる)+5
-0
-
3348. 匿名 2024/01/23(火) 13:26:35
>>3344
頭中将の価値観が、当時の男性貴族の一般的な価値観だとするなら、後ろ盾のない紫の上を引き取ったり、恋人の遺児である玉鬘を引き取ったり、はては末摘花の面倒見て嫡妻だと勘違いさせるとか、かなり面倒見がいいですよね。
当時の男性たちへの当てこすりだったのかもしれないです。+7
-0
-
3349. 匿名 2024/01/23(火) 13:27:16
>>3333
兼家の道兼に対する言葉がまさにそれだったね
「貴人は自分の手を汚さない。しかしお前は自分の手で人をあやめて家名を穢した」と
殺人行為より、次男が自分の手でそれをやった事を苦々しく思っていた感じで+1
-0
-
3350. 匿名 2024/01/23(火) 13:28:22
>>1748
「ホッとする」ってセリフがあると思えば、「私に間者になれと言うのですか?」ってセリフで、間者?あースパイって事か、と現代風な言い方を使わなかったり、入り乱れているけど、普通に面白い。+2
-0
-
3351. 匿名 2024/01/23(火) 13:30:59
>>3346
何でなんだろうね~
子供は無条件で可愛いという親の本能とかないのかな
女がいくらでも調達できて子供が必要なら簡単に作れるから消耗品みたいなもん?+0
-0
-
3352. 匿名 2024/01/23(火) 13:31:59
>>3346
まるでトピずれだけど、真田丸で真田昌幸(草刈正雄)が、孫が生まれると「しめた! 他家へ人質に出すコマが増えたぞ!」と喜んでいたみたいなw
もっとも、その場合は孫の器量とか出来・不出来は関係ないけど+9
-0
-
3353. 匿名 2024/01/23(火) 13:32:49
>>3349
道兼はまひろ母をころしたことを処罰されたんですか?+1
-1
-
3354. 匿名 2024/01/23(火) 13:33:16
>>107
私はオカリナ+2
-1
-
3355. 匿名 2024/01/23(火) 13:36:01
>>3353
されてなくて(為時もまひろが憶えていた「ミチカネ」という名前でピンとは来ていたけど、兼家から仕事を干されたくなくて黙った)、兼家もそれを知らぬふりして6年経過し、タイミングを見計らっていきなりそれを振りかざして、次男を言いなりにして円融天皇の食事に毒を盛らせる汚れ仕事を押し付けたっけ+7
-0
-
3356. 匿名 2024/01/23(火) 13:40:07
秋山の大抜擢、これからも楽しみ。
あれだけいろんな人を観察している訳だから、期待してる。真面目なドラマとして表現出来るかとはまた別なのかもですが…俳優ってそもそもそういうものであって欲しいし。文学的というか。+8
-3
-
3357. 匿名 2024/01/23(火) 13:41:35
>>3351
能力とか性質とか、全く見ないのかな。
完全に女性を飾りというか道具とみなしてたのね。+2
-0
-
3358. 匿名 2024/01/23(火) 13:42:13
>>3347
それなりにセレブ暮らしが出来ていたのに、夫をショボいと思っていたって事だよねw
受領(国司)は富裕層だもんね
京都から地方に行きたくなければ、遥任で代理人を派遣するという手もあるけど(その場合、代理人が当然ピンハネして、しかもあまりにもひどい搾取をすると、当然訴訟を起こされて朝廷で詮議されるけど)
+6
-0
-
3359. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:02
誰も気にしてないかもだが、「動物プロダクション」気にしてる笑
牛車の子はやっぱり黒毛和牛みたいな子だし、
逃げちゃった小鳥は人懐こいヤマガラだった
牛ちゃんがホルスタインとかジャージーだと変だもんね。+8
-0
-
3360. 匿名 2024/01/23(火) 13:45:12
>>3347
宮仕えは気疲れする…と日記に書いていたのに上級貴族(源ナントカ)と軽い会話のやり取りするようになった時はウッキウキが伝わってきた
+7
-0
-
3361. 匿名 2024/01/23(火) 13:48:40
>>1801
ちびっ子お魚博士みたいな子が、大人に「あ、わかりますか?そうですクリオネです」と話してるのテレビで見て面白いなと思ったけど、そういう感覚なんだよね。揉まれてないからコミュ障というかオタクというか…
+12
-0
-
3362. 匿名 2024/01/23(火) 13:54:08
>>3347
ハイスペイケメンとの結婚に憧れたり、大人になったらアタシも美人になるかなと思ってたけどそうでもなかったわ…と落胆したり
現代の若い女子でも「ウンウン、わかるわかる!」と共感持ちそう
マッチングアプリで年収1000万以上のイケメンには相手にされずチー牛としかマッチングしなくて落胆する平凡な女の子って感じだ+11
-0
-
3363. 匿名 2024/01/23(火) 13:55:43
>>3359
茶色の牛もいたよ+0
-0
-
3364. 匿名 2024/01/23(火) 13:58:46
>>3347
叔母の藤原道綱母(蜻蛉日記の作者)が兼家の妻の一人になっているしね
可能性はあるかもと思っていただろうな
ところで菅原孝標女に源氏物語を全巻セットくれた「叔母」ってこの人?+6
-0
-
3365. 匿名 2024/01/23(火) 13:58:55
>>1380
自分は幼少期、親が大河を観ていたので一緒に観ていてそこから歴史が好きになり父の本を読み漁り。息子も私が大河を観ていたので小さい頃から一緒に観ていてそこから興味が沸いて漫画日本の歴史全巻購入、世界史地理に繋がり中学受験でも社会で点稼ぎ(笑)今では私より歴史に詳しい中学生です。私が好きだったのもありますが、きっかけにはなったかな?と思います。+11
-0
-
3366. 匿名 2024/01/23(火) 14:16:45
>>3355
親父も口封じで下人を○しているのに
直接血を流してないから。
直接でなければ血を見なければ
触穢にならないはずだけど
息子の罪悪感に漬け込んでるね。
兼通も30日間篭れば穢は払えるのにな。
+2
-0
-
3367. 匿名 2024/01/23(火) 14:28:20
>>3358
受領は○年の期限があるから地方で任官されるほど
その期間内に民から絞り取れるだけ絞りとつて
中抜きできるから下級中級貴族ほどなりたがるよね。
任官されてない貴族なんて収入源がないんだから
中級下級貴族ほど不安定な階級はない。
中にはそのままその地方にいついて次来た国司の
武士になったり土着の武士化した下級貴族もいるだろうし。
+2
-0
-
3368. 匿名 2024/01/23(火) 14:37:54
>>3346
だってこの時代は男は婿入り婚だから
どんな実家の女に婿入りするのかで
人生全然違うじゃん。出世も。
天皇でさえ、すぐ辞めそうな中継ぎの天皇には
娘を入内させよういう話しもなかったらしいから。
どーせこいつは中継ぎだし
って娘差し出す気がなかったってことよ。+6
-0
-
3369. 匿名 2024/01/23(火) 14:43:53
>>3325
ガチガチに固めてきたね。+3
-0
-
3370. 匿名 2024/01/23(火) 14:44:21
>>3289
麻の衣装は綺麗だったけどちょっと違ったよね+1
-0
-
3371. 匿名 2024/01/23(火) 14:44:23
>>872
謎パーツ
+2
-0
-
3372. 匿名 2024/01/23(火) 14:46:51
>>1380
子供が興味あるなら自ら勉強するよ。
真田丸の時みたいに研究発表を小学生がしたみたいに。
親が興味ない知らないのに子供が興味持つかしら。
+9
-0
-
3373. 匿名 2024/01/23(火) 14:47:41
>>3364
菅原孝標女に源氏物語を全巻プレゼントしてくれた伯母は、
藤原道綱の母ではないようです。
道綱母は孝標女が産まれる前(孝標女は1008年あたりのうまれ)
に亡くなっているらしいので。
(小右記によると996年に道綱の母の法事があったそうなので。
道綱母は995年あたりにはなくなっているようですね)
道綱母には何人か姉妹がいたようですので。
ほかの伯母が孝標女に源氏物語全巻をプレゼントしたようです。
+7
-0
-
3374. 匿名 2024/01/23(火) 14:48:02
>>677ブラシじゃないよね?平安貴族の男性がよく顔の横にくっつけてるアレ、いったい何なの? | 歴史・文化 着物・和服 - Japaaanmag.japaaan.com百人一首の絵札(読み札)を見ていて、こんな質問がありました。「この男の人が顔の横にくっつけてるこのブラシみたいなものは何?」[caption id=
+3
-0
-
3375. 匿名 2024/01/23(火) 14:50:16
>>3357
教養があって和歌のやりとりも上手くないといいところにはお嫁に行けないよ
だから中身ももちろん大事
定子が一条天皇の寵愛を受けたのも賢かったから
+6
-0
-
3376. 匿名 2024/01/23(火) 14:52:03
>>1380
公家の日記や公的文書が残っているからわかっていることも多いよ+2
-0
-
3377. 匿名 2024/01/23(火) 14:55:35
>>3367
その地方で武士化した下級貴族もやはり都のやんごとなき
帝の血にこだわるんだよね。平氏とか源氏とかにわらわら寄り集まって。
+0
-0
-
3378. 匿名 2024/01/23(火) 14:58:28
>>3376
平安時代からの公家の日記は、本当に貴重な資料だよね、あれは
政治上の大事件も書いてあれば、かなりどーでもいいような事(だけど実に面白い事)が書いてあったり
紫式部日記で、確か「うちの弟はアホだけど」みたいな記述があった気がするけど、それが太郎のキャラにつながっているのかも?+7
-0
-
3379. 匿名 2024/01/23(火) 14:59:49
>>3373
なるほど~
叔母さんが他にもたくさんいたんですね
+0
-0
-
3380. 匿名 2024/01/23(火) 15:01:43
>>3377
武士っていうけど源氏も平氏も「臣下に下された元皇子」の子孫だもんね…
+3
-0
-
3381. 匿名 2024/01/23(火) 15:04:03
>>3371
謎パーツなんだ
弓を射る時に顔周りを守るためなんだと思っていた+2
-0
-
3382. 匿名 2024/01/23(火) 15:10:40
>>3342
見ない方がいいは言い過ぎじゃない?+2
-2
-
3383. 匿名 2024/01/23(火) 15:11:31
>>3365
うちは私が大河や韓流の時代ものを見て、マンガ日本歴史物語も全巻買ったけど子どもはまるで興味なしだったよ
+1
-0
-
3384. 匿名 2024/01/23(火) 15:12:22
>>3380
あなたも私も、天皇家の遺伝子が少しは入っているかも+1
-0
-
3385. 匿名 2024/01/23(火) 15:14:28
>>3359
黒い牛、めちゃ綺麗だったよね
牛俳優界のスターかしら+2
-0
-
3386. 匿名 2024/01/23(火) 15:15:46
>>3068
紫式部日記で、彰子の出産祝いパーティーの席で采女(容姿の優れた豪族の若い娘たちが就いた下級女房職)の女性がふざけた貴族たちに無理矢理飲まされて泥酔させられて恥をかかされていた、というエピソードが書かれてました
古典の先生が「采女は顔採用で可愛い子揃いだったけど身分が低いので貴族の悪ふざけの相手にしかなれなかった。愛人にすらなれない身分だったんだよ」と言っていた+8
-0
-
3387. 匿名 2024/01/23(火) 15:20:44
>>3339
これはこれで綺麗なんだけど、他のドラマに使いまわせないよね
光る君へで衣装を作っておけば、この時代のドラマが作れるし、歴史探偵や教育番組でも使える
+12
-0
-
3388. 匿名 2024/01/23(火) 15:24:05
>>3386
采女(うねめ)たちが、パーティでコンパニオン扱いされて、アルハラされまくったの巻、か・・・+9
-0
-
3389. 匿名 2024/01/23(火) 15:25:51
>>2004
ヒント
花山天皇のお妃様になりたいですか?+2
-0
-
3390. 匿名 2024/01/23(火) 15:29:41
>>3380
臣下で最も権勢を誇る(もちろんその中でも上の一族)藤原氏は、神話上天孫降臨でニニギノミコトとともに地上に降りてきたアメノコヤネノミコトの子孫だから、皇室とは別の家系であって、賜姓皇族として臣籍降下した氏族が、皇室の子孫ということだしね+0
-0
-
3391. 匿名 2024/01/23(火) 15:30:03
>>3384
格差婚で悩む女性に「令和の現代まで途切れず生き残れてる時点で貴女にも皇族や貴族の血が入ってる可能性は高いんですよ。本当の庶民は餓えや病気で淘汰されて子孫を残せないんですよ」とアドバイスしてた医者がいた
+7
-0
-
3392. 匿名 2024/01/23(火) 15:31:08
>>3284
亡くなる時はオレンジ
夕日の色で一応人生の終わりを表している
ピンクは若い時+0
-1
-
3393. 匿名 2024/01/23(火) 15:32:46
>>2004
みんなめちゃ詳しい
+1
-0
-
3394. 匿名 2024/01/23(火) 15:36:14
「尾張国郡司百姓等解文」、ってちょうどこの時期だよね
尾張守の横暴と搾取がひどいから、公平なお裁きをお願いします!、新しい国司を派遣して下さい!、っていう郡司と住民らからの訴訟文。+2
-0
-
3395. 匿名 2024/01/23(火) 15:36:14
>>3391
だったらこの先も生き残れそうで嬉しいわ+11
-0
-
3396. 匿名 2024/01/23(火) 15:36:36
>>3388
いつの時代もだね💢+1
-0
-
3397. 匿名 2024/01/23(火) 15:37:37
>>3386
道長とか酔っ払って采女に「何枚お前達は着てるんだあー?」
ってノリで「一枚ニ枚。。」と十二単を数え始めた
っていうし笑
そこら辺のセクハラおっさんじゃん。
やんごとなき貴族じゃなくて
+9
-0
-
3398. 匿名 2024/01/23(火) 15:49:15
>>3389
花山天皇が天皇位についた時点では、円融天皇が中継ぎなんだよね
花山天皇の女御になるのが咲良ちゃんか+3
-0
-
3399. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:58
>>3380
武士って言葉は平安時代にはまだなくて、貴族の一形態だからね。+2
-0
-
3400. 匿名 2024/01/23(火) 15:58:44
>>3399
紫式部の時代ならもういたんじゃない?
平将門の乱とか藤原純友の乱とかの後の時代だよね。
+2
-0
-
3401. 匿名 2024/01/23(火) 15:59:36
>>3399
平安末期の九条兼実の日記『玉葉』には、「武士」という言葉は登場しますね+1
-0
-
3402. 匿名 2024/01/23(火) 16:08:51
>>3339
これがどうかはさておき、大河みたいな番組の衣装はデザイナーの自己主張の場にしてはいけないよね+9
-0
-
3403. 匿名 2024/01/23(火) 16:14:52
>>2763
>これからゆるゆる学んで行けばいい
こっちの言葉の方がめっちゃ怖いと思った。
現代で例えられたから現代ので言うと。
まひろは現代でいったら25、6歳あたりで結婚適齢期だしキャリアウーマンならバリバリ第一線で働いていてもおかしくない年齢。
左大臣家は日本で1、2を争うほどの大会社で会長婦人が主催する会長令嬢をメインとした各関連会社の社長令嬢も付添人としてヨーロッパの社交界デビューすることになったからフランスやイギリスの言葉や文化を学びましょうの会にすごく遠縁だけどまひろも大学でフランス文学科出身で英語も第2外国語で得意だったから今回の会に特別に参加することになったみたいな感じ。
(ただしまひろは社交界デビューは今の所する予定もない)
そこでまひろは確かにフランス語や英語はできるんだけど一般常識が相当ヤバい。
会長婦人や会長令嬢でさえオフィスカジュアルでジャケット着用してるのにまひろはGパンにスニーカーで着たって感じ。
特別講師の先生に対しても
「すごーい!先生のフランス語の発音、あってます!」みたいな発言をする。
まひろの行いはまひろだけのモノじゃなくて誰が一体呼んだんだ?って話にもなるしこれ教育係が着いてたら相当青ざめる場面だと思う。
普通なら一発退場モノだけどゆるゆる学んでいけばいいなんていう教育係はいないと思うよ。
むしろそんなこと言ったらどれくらいまひろが地雷踏み抜くのか逆に楽しんでる人みたいに思える。
まひろの縁者が恥かく騒ぎではすまないと思うよ
+5
-7
-
3404. 匿名 2024/01/23(火) 16:15:39
>>3400
その2人は兵(つわもの)じゃなかった?+2
-1
-
3405. 匿名 2024/01/23(火) 16:18:12
>>3338
一応補足を。
紫式部は、若いお嬢さんが多い彰子付き女房の中では年長だったので、「あなたは若くないんだから」というつもりで倫子様が綿をくださったと思われます…+0
-0
-
3406. 匿名 2024/01/23(火) 16:18:47
>>3401
そうなんですね。
もっと勉強します。+1
-0
-
3407. 匿名 2024/01/23(火) 16:25:38
ん?倫子が教育係の話?+0
-0
-
3408. 匿名 2024/01/23(火) 16:36:06
>>2022
五節の舞姫を新帝が見て、
イイネ!
と思ったら、
妃にすることがある。
(妃候補の心づもりが無くてもね)
帝に所望されたら、断ることはできない。
だから、
ピンチヒッターで
まひろが踊ることになるんだよ。+1
-0
-
3409. 匿名 2024/01/23(火) 16:43:37
>>2074
ずっと見続けても飽きない。+2
-1
-
3410. 匿名 2024/01/23(火) 16:44:15
>>3385
ツヤツヤしてなんか高級そうだった。美牛。
チラッと通るだけなんだけどね、安全に連れてきて歩かせて…お金かけてる。+5
-1
-
3411. 匿名 2024/01/23(火) 16:44:51
>>2071
吉高ちゃんは、
撫で肩なのも、
和装が合うんだよね。
花子とアンの着物姿すてきだった。+5
-0
-
3412. 匿名 2024/01/23(火) 16:47:37
>>2102
みんな矢部太郎がお笑い芸人なこと忘れてる(笑)+15
-0
-
3413. 匿名 2024/01/23(火) 16:55:53
>>2150
しかも雲居雁の子供達より惟光娘の子供達のほうが優秀ってオチだっけ?
子沢山だからきっぱり二つに割れる訳ではないだろうけど
+5
-0
-
3414. 匿名 2024/01/23(火) 16:56:58
>>2175
阿木燿子は早く結婚して、
ずーっとおしどり夫婦。
歌詞を書く時は、
他人の話を聞いて妄想を膨らませる。+2
-0
-
3415. 匿名 2024/01/23(火) 17:00:34
>>3403
左大臣家にお呼ばれ、だもんね
臣下の序列では、声の小さい関白の次が左大臣源雅信だよね(その次が右大臣兼家)
娘が22歳になっても「うちは宇多天皇の血筋だから、年なんてあまり気にしなくてもOKだ(だから娘の結婚相手を探すのを慌てなくても大丈夫)」と余裕かましていたけど+5
-0
-
3416. 匿名 2024/01/23(火) 17:03:04
>>3414
俳優だってそういう才能が要るよね
教師や警察官の仕事をやった事がなくても教師役や警官役が回ってきたりするわけだから
ましてや、誰も見たことが無い昔の人を演ずるとかもあるわけだから
イマジネーションって大事だなあと思う+3
-0
-
3417. 匿名 2024/01/23(火) 17:03:51
>>3404
平将門は桓武天皇の玄孫で藤原純友もまあまあ藤原では
名門だよね。
「平将門」大河ドラマでは開墾した土地は自分の土地になる
ようになったから農民と一緒に開墾してた。
国司が来たらやっぱり威張り散らした国司で税を中抜きとか賄賂要求
吸い取ろうとしてたよ。将門が都に行ったら
藤原氏にぺこぺこして地面で土下座してた。
血筋では桓武天皇の男系玄孫でも
そんな屈辱的な扱いだったわ。
+3
-0
-
3418. 匿名 2024/01/23(火) 17:19:30
+6
-0
-
3419. 匿名 2024/01/23(火) 17:23:17
学生の頃の国語便覧をなんとなく捨てないでとっておいたんだけど、天皇と藤原氏を中心とした関係図がのっててめちゃくちゃ役に立ってる😭+10
-0
-
3420. 匿名 2024/01/23(火) 17:26:14
>>3392
瀬名が自害するときはピンクの蟹柄の浴衣ですよ
夕日に当たったときオレンジっぽく見えますが+1
-1
-
3421. 匿名 2024/01/23(火) 17:28:03
>>3419
>国語便覧
私も取っておいてある!何気に教養がつまってて楽しいよね
平安時代の着物の重ねの色使いの名称とかあったりして+9
-0
-
3422. 匿名 2024/01/23(火) 17:29:08
>>3412
あの人もNHKで漫画がアニメ化されてた人だなぁ+0
-0
-
3423. 匿名 2024/01/23(火) 17:36:22
>>2022
横
高子のイメージで身分の高い家柄の娘が絶対やるものだと思ってたからそれは平安前期の話って知ってびっくり!
でも確かに「普段顔出しタブーなのに人前で踊るとかきつすぎん?」って思ってたから時代の流れに納得
本当勉強になる〜+4
-0
-
3424. 匿名 2024/01/23(火) 17:36:35
>>3419
国語便覧いいなぁ
ドラマ用に国語便覧っぽいの欲しい人はこれもおすすめみたい
買おうかな+8
-0
-
3425. 匿名 2024/01/23(火) 18:01:21
>>1937
徒歩で左大臣家に行ったらかなり向こうは混乱すると思うよね
まさか受領層の娘が徒歩で来るとは思わないだろうし。
一番ベストなのは左大臣家に牛車が無くて…と一応縁者だから相談すればじゃあ牛車を手配しますのでそれに乗ってきて下さいとなるはずでこれなら混乱もなくすんなり入れる。
徒歩で来ちゃうとまず門番が面食らうだろうね(しかも市女笠もささずに顔を見せて歩いてて従者が市女笠持ってる)
身分証なんてないから為時の娘ですと言われても車に乗らずに歩いてくるか?女盗賊じゃなくて?と不審がられる。
(左大臣家の牛車に乗ってればこんなことはない)
更に左大臣家なら他の来客もたくさん来るだろうし、牛車が出入りする門はそのボディーガードで馬で従う従者も通るから普通にまひろが危ないし邪魔なんだよね。
まひろ、あんな目に遭ったのに学習しないな…
徒歩で入る門に回したとしてもそんな門は下女や下男専用の門で話なんて聞いてないだろうし。
なんとか屋敷内に入れたとしても左大臣家の人はまひろをどう案内するか困っちゃうと思う。
普通は車で来るからドライバーの牛飼い童にこちらの建物ですと案内してそこの建物に横付けしてそのまま地面を踏むこと無く建物内へ入るけど。
門からその左大臣家の北の方がいる建物へは遠いだろうし、それを徒歩で歩かせていいのかとか建物でまひろを待ってる女房はいつまで経っても来ないのをどうしたのかと思うし、こちらの所に徒歩でいらっしゃいますと連絡受けたら建物から遠くて余計な所を歩かなくちゃいけない。
こういうの、万事差し障り無く遂行しなくちゃいけないのにまひろのせいで混乱して滞ったらお役目から最悪外されるからまひろは左大臣家の女房から門番に至るまで要注意人物としてマークされる。
現代でも腰が低すぎて正面の門でと案内してるのに業者用の入口から来る人いて混乱するんだよね…
+4
-4
-
3426. 匿名 2024/01/23(火) 18:15:01
>>3119
当時の宮中では男色は当たり前
大河の平清盛にも生々しい描写があったよ
上皇に寵愛された魔性の美男を何故か塚地さんが演じていたけどw
でも女官達とのあばんちゅーるも盛んだからまぁ今の感覚だとバイかも
源氏物語にもそういう描写あるからこの大河でもあるかもね
+16
-0
-
3427. 匿名 2024/01/23(火) 18:15:41
>>2189
それくらい古いと、
シルクロードを通ってやってきた色が強い気がする。
いわゆる中国大陸だって、
昔は西部は人種もペルシャ(昔のイラン)寄りだったかも。
つまり、ダルビッシュ似。
興福寺の阿修羅像もダルビッシュに似てる。+2
-0
-
3428. 匿名 2024/01/23(火) 18:15:56
+15
-1
-
3429. 匿名 2024/01/23(火) 18:19:06
>>2037
平安時代を知らなくて恥ずかしいんだけど
高子って天皇に入内するって決まっていたのにイケメン貴公子と逃げたけど結局捕まってしまったお姫様?
物語かなんかの話だったのかなぁ
ホタルがどうたらとか断片的には覚えてるんだけど…+6
-0
-
3430. 匿名 2024/01/23(火) 18:19:58
>>3428
クビになりかけたけどなw+8
-0
-
3431. 匿名 2024/01/23(火) 18:21:53
>>3426
>上皇に寵愛された魔性の美男を何故か塚地さんが演じていたけどw
右衛門督信頼!
最期は・・・+3
-0
-
3432. 匿名 2024/01/23(火) 18:26:01
>>3420
せっかく忘れかけていたのにこんな写真貼らないでよ(笑)
それにしても安っぽい衣装だったな…💧+6
-0
-
3433. 匿名 2024/01/23(火) 18:26:48
>>3239
サブロ―と再開出来るよう
動きやすいお着物だったと
予想+3
-0
-
3434. 匿名 2024/01/23(火) 18:29:30
>>3366
創価パパだから
それは通用しない+1
-0
-
3435. 匿名 2024/01/23(火) 18:41:40
今更なんですが
赤染衛門って何て読みます?
百人一首をする時とかいつも戸惑った記憶が蘇りました💧 あかそめえもん か、あかぞめ えもん なのか…🤔
博識なガルさんよろしくお願いします🙇+1
-1
-
3436. 匿名 2024/01/23(火) 18:46:44
>>3429
伊勢物語かな?
在原業平が、恋仲の藤原高子をおぶって逃げたという話。実際は屋敷から逃げられたかはわからないけど、高子は別邸へ、業平は東国へ。
高子が女御になって東宮を産んだ後、業平は蔵人頭に返り咲いてる。+5
-0
-
3437. 匿名 2024/01/23(火) 19:05:49
>>2304
それなのに、
公任の姉は皇子を産まなかった、
道長の姉は皇子を産んでそれが帝になった。
それだけの違いで、
公任は大納言止まり、
道長は最高権力者。
公任は悔しいよね。+9
-0
-
3438. 匿名 2024/01/23(火) 19:06:35
まひろは処世術を身につけて行くかもしれないけど、本質的には変わらないんじゃない?
紫式部日記の赤染衛門書いてる部分もなんか上からに感じるんだけど
ことにやむごとなきほどならねど、まことにゆゑゆゑしく、歌詠みとてよろづのことにつけて詠み散らさねど、聞こえたるかぎりは、はかなき折節のことも、それこそ恥づかしき口つきにはべれ
褒めてるようだけど、一言多いっていうか
「ことにやむことなきほどならねど」
なんて言わなくて良くない?
+5
-0
-
3439. 匿名 2024/01/23(火) 19:07:51
>>2298
墨跡が出てくるとこね〜+0
-0
-
3440. 匿名 2024/01/23(火) 19:09:45
>>3436
コメ主です
早速のレスありがとうございました!
伊勢物語でしたか…学生時代の古典で聞いた覚えがあったのです
確か物語では高子は貴公子の背で亡くなってしまった様な
これから伊勢物語を読み返してみます!+5
-1
-
3441. 匿名 2024/01/23(火) 19:10:40
>>2305
お堅い人物だからこそ、
厳しい台詞回しでも
おかしみが出てしまうのを期待しての
キャスティングだと思う。
つまり中和して実資の好感度アップ作戦。+5
-0
-
3442. 匿名 2024/01/23(火) 19:17:11
>>2326
次男(光源氏)の方が優秀だからって、
長男を差し置いて帝にすれば、
災いが起きるから臣籍降下させた
というくだりが、
草壁皇子と大津皇子をなぞらえているよね。
日本紀読んでるね。
という意味らしい。
天上の虹ファンは胸熱だね~+12
-0
-
3443. 匿名 2024/01/23(火) 19:19:46
3話まで見てすっかりハマってしまって、通勤電車の中とかお風呂の中でもこの先の展開をつらつら考えてしまう。始まる前は紫式部ーどうだろーって思ってたのに。
父の愛情を求める道兼は、いつかぷっつり切れて父に歯向かったりしないのだろうか。ちやはを殺したのが道兼だとまひろと道長はいつか知るのだろうけど二人はどうするのだろうとか。大河にハマれると楽しみが増えるわ、今年は出だしから大変なことばかりだけどこれだけはよかった。+9
-0
-
3444. 匿名 2024/01/23(火) 19:23:44
>>7
この人も、
謎の色気の持ち主。+13
-0
-
3445. 匿名 2024/01/23(火) 19:27:19
+5
-0
-
3446. 匿名 2024/01/23(火) 19:27:25
>>2393
光源氏のモデルのひとり→イケメン
という勘違いだと思う。
モデルといっても、
娘で外祖父になって成功という
立場のモデル。
+6
-0
-
3447. 匿名 2024/01/23(火) 19:35:31
>>2475
醍醐天皇あたりだと、臣籍降下させざるを得ないくらいに子だくさんだけど、
幼帝を次々と交代させるようになれば、
帝の子として生まれる人数が少なくなるね。+0
-0
-
3448. 匿名 2024/01/23(火) 19:39:20
>>2482
灰原薬「応天の門」の清和天皇かわいい少年。+2
-0
-
3449. 匿名 2024/01/23(火) 20:07:07
>>3413
優秀かはどうだったかはわからないけど…娘たちの美人度は惟光娘の子供たちの方が格上だったんじゃないかな?匂宮の通っていた六の君はとても美人で性格も宮好みで、何よりも 後ろだてがこの上なくしっかりしている…なんて匂宮は中の君を差し置いて六の君のもとに通いつめていたよね。+5
-0
-
3450. 匿名 2024/01/23(火) 20:18:46
紫式部日記に書いてあるみたいに、酔ってみっともなくなるオッサンたちも出るのだろうか?
源氏物語読者の公任が酔って「ねえ若紫いないの? いないの? いないの? マジ会いたいんだけど」と叫んだ逸話とか。
紫式部、「光源氏並みのイケメンが宮中にはいないのに、若紫がいるわけないでしょう?」
公任、「チェ…」+4
-1
-
3451. 匿名 2024/01/23(火) 20:25:56
>>3440
高子は亡くなっていませんよ。
伊勢物語内では姫君、高子を隠していた蔵に鬼が出て 喰われてしまった!なんて書かれてますが…その実、高子の兄の基経と高経が高子を見つけ出しそのまま無理やり家に連れて帰った…ということを物語ではおとぎ話風に表現しています。高子は家に連れ戻された後、この色恋沙汰のせいでか?彼女が25歳になるまで入内は見送られたそうです。+8
-0
-
3452. 匿名 2024/01/23(火) 20:30:56
>>3303
中井貴一さんのお父様ね+3
-0
-
3453. 匿名 2024/01/23(火) 20:31:01
今録画見てます
道兼役の方の演技好き
狼狽したり父に褒められて嬉しさかみ殺したり
人間味がすごい
それにしても兼家は悪よのう
脇役が良いと物語が立体的になっておもしろい!+21
-0
-
3454. 匿名 2024/01/23(火) 20:31:24
どうする家康が面白かったと言ってた男性は、家康はガンダムのアムロ。ヘタレの時はイライラしてたけど成長していくのが良きなんだと。
↑
こういう感覚が分からん女性もいるから、今年の大河がつまらんと思う男性がいるのも普通のこと。つーことで色々な大河があってよし!+8
-0
-
3455. 匿名 2024/01/23(火) 20:36:29
>>3431
後白河上皇のことかな?
史実では、後白河上皇は男も女も『豊満な体』の者を好んだとされています+5
-0
-
3456. 匿名 2024/01/23(火) 20:40:36
>>3445
ありがとう。
ぞめえもんなんですね
あと、この時代姓と名前はどうだったんでしょう
姓は赤?それとも赤染?
すみません、細かいことが気になるのが悪い癖です💧+0
-0
-
3457. 匿名 2024/01/23(火) 20:42:29
>>3455
ヨコ
後白河上皇って鎌倉殿の西田敏行さんの事ですか?+6
-0
-
3458. 匿名 2024/01/23(火) 20:43:44
>>3455
それで楊貴妃に喩えられたのか……
って、ちがーう!!+2
-0
-
3459. 匿名 2024/01/23(火) 20:44:53
>>3451
鬼に!
言われて見ればそんな描写もあったかも…
漫画で見た記憶もあるんですよね
もう一度探してみます
ありがとうございました😊+1
-0
-
3460. 匿名 2024/01/23(火) 20:47:50
>>3456
赤染さんの娘で、父が衛門府に勤めていたので通称赤染衛門です。
この頃には多分大江さんて人と結婚してるのかな?+7
-0
-
3461. 匿名 2024/01/23(火) 20:48:18
>>3450
平安貴族パーリーやって欲しい
そのシーン見たい!+3
-0
-
3462. 匿名 2024/01/23(火) 20:51:05
>>3456
あー、紫 式部 だから 赤 染衛門 かもってことか
式部と衛門だな+0
-1
-
3463. 匿名 2024/01/23(火) 20:52:30
>>3457
ですね+7
-0
-
3464. 匿名 2024/01/23(火) 20:59:13
>>3424
これめっちゃわかりやすいね!!奈良時代から源平まで網羅!+2
-0
-
3465. 匿名 2024/01/23(火) 20:59:21
>>3348
源氏は、女好きで屑は屑なんだけど当時の一般常識からすると、まめやかで優しく女性に恥を欠かせない気遣いがあるほうらしいです+8
-0
-
3466. 匿名 2024/01/23(火) 21:01:16
>>3300
鳥羽院は遠回しに言ってなかった?得子にそう言ったのは 息子の雅仁親王(のちの後白河上皇)…?自分を『身分低い女』扱いした雅仁に対して 得子は「あの鳥羽院ですらこんなあからさまなもの言いを避けると言うのに…!人の一番気にしていることをこうも平然と口にするとは!貴方は真に鳥羽院の御子か?いや、その物言いは今は亡き白河院に似ておる。貴方も もしや白河院の…」と得子がみなまで言い終わる前に 母親のたま子が怒って得子に食ってかかってたよね?これまで無神経にも無自覚に得子の癇に触るようなことばかり言ってきたたま子が初めて感情を露にして「雅仁は間違いなく鳥羽院の御子です!白河院ではありません!」と否定していたシーンは印象的だった+5
-0
-
3467. 匿名 2024/01/23(火) 21:04:31
>>3460
旦那の大江匡衡(まさひら)さんの子孫が鎌倉殿に出た大江広元で、さらにその子孫が大名の毛利家ですね。
匡衡・赤染衛門夫妻の間に大江挙周(たかちか)が生まれ、そして毛利家までつながります。+6
-0
-
3468. 匿名 2024/01/23(火) 21:11:16
>>3466
もう少し遠回しだったとは思います。
得子は「私は国母の地位など望んでおりませぬ。いつも福々しいこの女(璋子)から奪ってやりたかっただけ」って言ったシーンもあって。
璋子が「私には人を恋しく思う気持ちがわからぬのでございます」と言ってさめざめ泣くシーンがありました。
激昂したのはどこかですれ違ったシーンで「お取り消しくださいませ!お取り消しくださいませ!」って今にも掴みかかりそうな勢いでしたね。+2
-0
-
3469. 匿名 2024/01/23(火) 21:11:46
>>3344
通い婚だしそもそも俺の娘じゃないかもしれんし…はぶっちゃけあったとは思う。+2
-0
-
3470. 匿名 2024/01/23(火) 22:07:43
>>60
どこで見れるの?+1
-0
-
3471. 匿名 2024/01/23(火) 22:08:10
>>3348
紫は引き取るというより盗んだというか…+3
-0
-
3472. 匿名 2024/01/23(火) 22:08:27
>>3032
皆が自分の虚け振りに愛想をつかして遠ざかっている中まひろパパは忠義を尽くして
傍にいてくれると思っているからね
兼家の間者だから離れないだけなのに間抜けなんだけど憎めないところはある+5
-0
-
3473. 匿名 2024/01/23(火) 22:13:40
>>3417
初期の武士は身分の高い人だけの呼び名だったと思うけど。+0
-0
-
3474. 匿名 2024/01/23(火) 22:16:15
>>3471
横
でも源氏に盗まれないと継母のもとで、落窪姫みたいに女房扱いで一生を終わったかもしれないね。
父親は継母の言いなりっぽいし+3
-0
-
3475. 匿名 2024/01/23(火) 22:16:58
>>3466
璋子は奔放な女性ではあったものの、自分が産んだ子供たちに
対する愛情は深かったららしいですね。
璋子が亡くなったとき、雅仁親王(後白河天皇)は落ち込んで
しまいました。
それを知った兄の崇徳上皇が心配し、雅仁天皇を自分の住まいにとめて
あげたそうです。
(この頃は崇徳上皇と雅仁親王の仲はよかったようです)
璋子は夫の鳥羽上皇からみたら良妻ではなかったでしょうが。
子どもたちからみたら良い母だったらしいですね。
+3
-0
-
3476. 匿名 2024/01/23(火) 22:22:09
>>3368
よこ
もともと円融天皇もそんな感じの扱いだったんだっけ+1
-0
-
3477. 匿名 2024/01/23(火) 22:27:20
>>3472
回を重ねるごとにまひろパパ、東宮に情が移っていってない?
近ごろは帝になる自覚が出てきて〜とか報告してたし
後の花山天皇降ろしの時、兼家達の企みと無関係なんだろうか。それとも兼家に楯突いて無職になってしまうのかな。+7
-0
-
3478. 匿名 2024/01/23(火) 22:36:19
>>3470
マガポケ無料+1
-0
-
3479. 匿名 2024/01/23(火) 22:40:42
>>3474
紫は源氏に盗まれて幸せだったのか。源氏は彼女を裏切ったよね。
女房が不幸なのか女御が幸せなのか考えさせられるのも源氏物語よ。+7
-0
-
3480. 匿名 2024/01/23(火) 22:45:46
>>3477
まひろパパ(藤原為時)は花山天皇の即位後、
式部丞兼蔵人となります。
がー花山天皇の退位に伴い、退職。
その後、10年間無官状態だったそうです。
(兼家の存命中は泣かず飛ばず状態だったらしい)
兄たちの急死で道長が政界トップになると、
為時は越前守に抜擢されました。
ドラマでは花山天皇は自分が即位したら家庭教師であった
為時に官職を与えると約束しましたが。
その約束は守られたことになります。
花山天皇の退位後、為時が10年間無職であったーという
ことは、為時は兼家たちの企み(花山天皇おろし)と無関係で
あったーということかと思います。
+9
-0
-
3481. 匿名 2024/01/23(火) 23:00:59
>>933
入内出来なかったんだ+3
-0
-
3482. 匿名 2024/01/23(火) 23:41:57
>>3418
そして馬鹿馬鹿しくなった将門は新たに東の国で朝廷を開き天皇になろうとしたのであった+5
-0
-
3483. 匿名 2024/01/23(火) 23:44:54
>>3481
ちょうど釣り合う年齢の東宮がいなかった+4
-0
-
3484. 匿名 2024/01/23(火) 23:45:47
>>3456
横だけど、この当時の紫式部、清少納言、赤染衛門などの呼び名は、姓+父や夫の官職で呼ばれていました。
紫式部は源氏物語の紫の上から紫が取られてますが、元々は藤式部と考えられています。
ちなみに紫式部の娘の大弐三位は、本人が冷泉天皇の乳母で従三位の位を与えられてます。大弐は夫が太宰大弐の職だからです。+5
-0
-
3485. 匿名 2024/01/23(火) 23:59:19
>>3476
そうだよ
でも円融天皇は自分の血筋で繋げたかった
そして成功+2
-0
-
3486. 匿名 2024/01/24(水) 00:14:38
>>3456
とーちゃんが、赤染時用(あかぞめ ときもち)って名前で右衛門(都の右側の門の警護)の仕事を歴任してたから
赤染が苗字で右衛門が父の役職(右衛門尉)+2
-0
-
3487. 匿名 2024/01/24(水) 00:21:49
>>3463
妖怪+8
-0
-
3488. 匿名 2024/01/24(水) 00:26:16
今のところ柄本佑の道長が結構嵌っていて嬉しい
これからどういう風に変貌していていくのか楽しみになってきた
晴明役はユースケではなくミッチーに演じて欲しかったかな
流石に萬斎さんは無理だろうからさ+4
-0
-
3489. 匿名 2024/01/24(水) 00:26:54
>>3412
最近は漫画家
父は絵本作家
「太郎のおでかけ」は矢部太さんがモデルと知った時は興奮したよ
「太郎のおでかけ」「グルンパの幼稚園」は大好きな絵本だったから+0
-0
-
3490. 匿名 2024/01/24(水) 00:37:28
>>2527
薩摩藩は貧乏じゃない。
大河ドラマの描写は知らんけど。
東京から遠いほど貧しくなるという思い込みか?
ちなみに吉高由里子は、
大河ドラマ「篤姫」で、
別の分家の姫君役だった。
(つまり御台所落選)+2
-0
-
3491. 匿名 2024/01/24(水) 00:40:18
>>2544
公任のお父さんは関白だから一番出世が早い!
。。。が、後で道長に追い抜かれる。+5
-0
-
3492. 匿名 2024/01/24(水) 00:50:36
>>2581
平安時代の普通の姫君はそうなんだろうけど、
遵子皇后の女房となると、どうなんだろう?
(よくわからない)
宮廷女房って男に顔を見られて恥ずかしい仕事って、
どこかで読んだような気もする。+4
-0
-
3493. 匿名 2024/01/24(水) 00:58:18
>>3484
藤部長の娘さん、とかそう言う感じ?+4
-0
-
3494. 匿名 2024/01/24(水) 01:03:09
>>3493
そうです〜!
和泉式部は、お父さんの役職(式部丞)、夫の任官地が和泉国だったから。
というパターンもあります。+4
-0
-
3495. 匿名 2024/01/24(水) 01:05:57
>>3450
これは正確には「"光源氏並みのイケメンが宮中にはいないのに、若紫がいるわけないでしょ" って思いつつ口には出さずに無視して相手にしなかったわ😏」 ってくだりだったような+3
-0
-
3496. 匿名 2024/01/24(水) 01:10:04
>>3351
一緒に住んでないからかな+2
-0
-
3497. 匿名 2024/01/24(水) 01:12:10
>>3494
清少納言は、清原氏の清の字は分かるけど、父や夫が少納言に任官していた記録がないので、呼び名の由来が不明なんですよね。
+4
-0
-
3498. 匿名 2024/01/24(水) 01:14:02
>>3495
キントー、紫式部からシカトされたでござる😭+4
-0
-
3499. 匿名 2024/01/24(水) 01:15:46
>>3450
一休さんより上手い返し+2
-0
-
3500. 匿名 2024/01/24(水) 01:19:41
>>3495
清少納言だったら口に出してただろうなー+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する