-
3501. 匿名 2024/01/15(月) 18:07:39
>>2856
視聴者の年齢に合わせたのでは?
若いのが出てくると感情移入しにくいし+5
-7
-
3502. 匿名 2024/01/15(月) 18:10:29
>>471
息子「大学出ないと就職も出来ないような親ガチャ失敗で生まれてきたのは僕のせいじゃありませ~ん!」+31
-0
-
3503. 匿名 2024/01/15(月) 18:11:35
脚本家インタビュー読むと、ラブストーリーだけじゃなく権謀術策や男の政の世界も描くと言ってたよ
史実ガーさんが怒ってるのはそういう点じゃなさそうけど+15
-0
-
3504. 匿名 2024/01/15(月) 18:11:46
>>2864
「あさきゆめみし」「なんて素敵にジャパネスク(漫画)」を読んで育ったから
平安時代=几帳、御簾
のイメージ
なのに、どっちも少ないですよね まだ鎌倉殿の武家の館のほうが几帳があったと思うんだけど
鎌倉、戦国時代の几帳は平安時代と違うから使いまわせないんだろうか?+7
-0
-
3505. 匿名 2024/01/15(月) 18:12:03
結局吉田羊の手紙、なんて書いてあったの?+4
-0
-
3506. 匿名 2024/01/15(月) 18:12:39
>>2430
そういうことも記録されて千年先まで伝わってしまうのだね+12
-0
-
3507. 匿名 2024/01/15(月) 18:14:40
+3
-0
-
3508. 匿名 2024/01/15(月) 18:14:52
>>3489
もちろんそのずっと前からありますよ。
有名なのだと伊勢物語で有名な二条の后の高子もサロンはかなり高名でした。
ただこのドラマは本当に女房が少ないというか特に詮子が道長を呼び出した時は誰一人女房がそばにもいず、先導の女房も存在しなかったのでまるで幽閉されてるみたいでした。
清盛も高倉天皇が娘の徳子よりある女房を溺愛したため怒り狂って女房ら世話係を全員引き上げさせてストライキさせるんですよね
世話係である女房がいないと生活が成り立たないのですごい大ダメージです+15
-1
-
3509. 匿名 2024/01/15(月) 18:15:26
>>1772
宇宙の起源も韓国だそうだからね
仕方ないね+11
-0
-
3510. 匿名 2024/01/15(月) 18:16:15
>>3489
サロンとはフランス語、もともと応接室などの部屋を意味する言葉である。 応接間、談話室など。 宮廷や貴族の邸宅を舞台にした社交界をサロンと呼んだ。主人が、文化人、学者、作家らを招いて、知的な会話を楽しんだ。
有力サロンに行くと、良いことがある・楽しい・人脈が作れる・という感じなので、人事に口出しできる権力者となった東三条院詮子にもサロンはあったと思います。ただ詮子のサロンからは後世に残るような女房文学は出てないから、サロンがあったという証拠がない。+1
-2
-
3511. 匿名 2024/01/15(月) 18:16:19
>>3351
何もないのに頻繁に転ぶのは重篤な病気の場合があるので気をつけた方が良いですよ
段差や何かあれば転ぶなら問題ないです
何もないのに普通は転ばない
+5
-2
-
3512. 匿名 2024/01/15(月) 18:16:28
>>1
いま録画見終えた~
円融天皇巳之助がひどかったw
父親が乗り移ってんのかってくらい絶妙のキャスティング
自分から誰かを好きになって口説いて嫁にするってことがなくて
有力貴族に次々娘押し付けられる形で入内させられて
その実家の力のバランス考えなきゃいけないとか面倒でしかないけど
あそこまで言うことないじゃん!
源氏物語が
自分勝手な男にひどい目に遭わされる女性たちの物語だとは思うけど…
詮子がかわいそうだった
+9
-2
-
3513. 匿名 2024/01/15(月) 18:16:49
>>3468
野呂ちゃん、今後セリフあるかなぁ
仕草や表情だけでも面白いから
なしでも面白いかも+6
-1
-
3514. 匿名 2024/01/15(月) 18:17:06
>>3499
あの女房5人出して殿上人も数人出すだけだからそんなに予算かからないと思うけど。
殿上人はすでに何人かモブで登場してるんだし。
+4
-0
-
3515. 匿名 2024/01/15(月) 18:17:19
あ、そうか、右大臣・将軍源実朝の妻は坊門家出身だから、つまり道長の長兄の子孫か。(正確には道隆の子の隆家の子孫。)+3
-0
-
3516. 匿名 2024/01/15(月) 18:18:10
>>3506
あったことを記録したのか作り話か+6
-0
-
3517. 匿名 2024/01/15(月) 18:18:31
>>3504
風俗博物館だとこんな感じ+5
-0
-
3518. 匿名 2024/01/15(月) 18:19:03
>>3512
>自分から誰かを好きになって口説いて嫁にするってことがなくて
あるよ
尊子内親王の入内は円融帝の意志です。
歌のやり取りから恋が始まりました+3
-0
-
3519. 匿名 2024/01/15(月) 18:19:40
>>1211
確かに!!
久しぶりに笑点でも見てみようかな。+7
-0
-
3520. 匿名 2024/01/15(月) 18:21:42
>>1219
画像ありがとうございます!
笑点毎週見てるので、嬉しいです!+5
-0
-
3521. 匿名 2024/01/15(月) 18:21:46
>>3511
平安時代のやんごとなき姫君だと
普段動いていないから動くときに何もなくても転びそうになったりするのはあり得るんじゃないの?
現代女性とは全く異なる生活なんだし+0
-2
-
3522. 匿名 2024/01/15(月) 18:22:17
>>3351
>>3511
よこ
何のはなしかとコメント遡ったら、ちょっと心配な状況じゃないですか。脳梗塞があるかもです。人間ドックのときに脳ドックもしたほうがいいですよ。
小さな脳梗塞で自然治癒しちゃったのかな。視野大丈夫ですか?+5
-3
-
3523. 匿名 2024/01/15(月) 18:22:26
>>3507
これ。顔の区別つかなくて挫折した+4
-0
-
3524. 匿名 2024/01/15(月) 18:22:35
>>3013
その「業務日誌」で分かりやすいものはありますか?
できれば現代語訳のあるもの
日本の婚礼史を調べているのですが、漢文を訳すに一苦労で+2
-0
-
3525. 匿名 2024/01/15(月) 18:23:06
>>3491
あの場面は周りに公達いっぱい居なかった?
桐壺の更衣と弘徽殿女御が後宮で嫌がらせ香の会した時は限られた人しかいないからめちゃくちゃオープンだった+0
-0
-
3526. 匿名 2024/01/15(月) 18:23:25
道長今若いから綺麗にしてるけどだんだん老けさせちゃうのかな
ずっとこのままで撮ってほしい+1
-2
-
3527. 匿名 2024/01/15(月) 18:23:41
>>3521
あーたしかに、ただの筋力低下で脚が上がらなくなってるだけかも。それなら筋トレやウォーキングで回復するから大丈夫だわ。+3
-1
-
3528. 匿名 2024/01/15(月) 18:24:41
歴女さんに伺いたいんですが、裳着の儀式はあれだけなんですか?
衣装着て、父親に頭下げて終わりって、素っ気ないなと思いまして
披露パーティみたいのも無いし…
あれは下級貴族だから? 上級貴族は派手に祝うのでしょうか?+1
-0
-
3529. 匿名 2024/01/15(月) 18:24:45
>>3096
大人気戦国時代の覇者家康を嵐の松潤が演じたどうすると初めから疑問符だらけの平安大河がそんな変わらん数字なら大健闘してるようなもんじゃね?+2
-7
-
3530. 匿名 2024/01/15(月) 18:24:46
>>1669
皇統が途絶えた、いわゆる敗者だから勝者に悪い逸話を捏造された説もあるらしい。
歴史を作るのは常に勝者だから。+19
-0
-
3531. 匿名 2024/01/15(月) 18:25:50
>>3524
『小右記』
『御堂関白記』
『権記』
特におすすめなのは、小右記。
藤原実資(ロバート秋山)の日記。めちゃくちゃ細かい。一言物申す感じが良い。
+13
-0
-
3532. 匿名 2024/01/15(月) 18:26:30
>>3514
あの噂倶楽部のシーン。多分一年分貯め撮りもう終わってるんじゃ?
なんかそんな気する。+8
-0
-
3533. 匿名 2024/01/15(月) 18:27:34
女房5人のはなししてる人すごいね…
昨日からずーっとずーっとしてるじゃん
+6
-3
-
3534. 匿名 2024/01/15(月) 18:27:38
>>540
吉田羊に平安コスが似合わないのではなくてアラフィフの女性に22歳相当の若装束が合わないと言う当たり前のことなだけなのでは…+18
-0
-
3535. 匿名 2024/01/15(月) 18:28:36
>>1
「あのっあのっ(汗)ちがうんです~」
とか言って続きは来週とか安い少女漫画すぎる
で来週はまたホラ話でっちあげて無事解放されて
道長に「おもしれーやつ」って思われる展開かー
大河でそういうのやめてくれる?+10
-6
-
3536. 匿名 2024/01/15(月) 18:31:55
>>3521
男性でも道隆と道兼が長男次男で扱い方や育て方が違うように、姫でも后がねとして期待されている姫は生まれ落ちたその瞬間から后となるべく教育されてるからね
立ち居振る舞いもしっかり教え込まれてます。
それと冬の十二単って20kg近くあるのでこれを着て座ってるだけでも相当体力がいります。
私もイベントで冬の十二単を着たことがありますが6時間ずっと着ていた人はあまりいなくて4時間超えたあたりから止める人が結構続出しました。
ちなみに中高運動部で体力には自信がありましたがかなり体力消耗しました。
+3
-0
-
3537. 匿名 2024/01/15(月) 18:31:59
視聴率… 困ったね
これが史実や当時の文化に忠実なら、学校の先生が生徒に「観たら勉強になるよ」とすすめて
学生が見始めるかも知れないけど
(「あさきゆめみし」は古典の先生に言われて読んだ)
フィクションが多いしね…
わたしは最後まで観るけど+4
-0
-
3538. 匿名 2024/01/15(月) 18:32:11
>>3529
この時期の家康はそんな低くはない
大河は基本的には年間通して右肩下がり
篤姫みたいに初回最低で上昇気流が稀
3話と3月ぐらいまでの数字でだいたいわかると思う
その辺でお父さんは越前に行くのでそこからは紫式部の動静が知られてるから無理な創作する必要なくなる
源氏物語も書き始める
+4
-0
-
3539. 匿名 2024/01/15(月) 18:35:03
>>618
気が早すぎるよ
青天だって初期栄一はただの藍農家の息子というだけだったし
鎌倉殿の小四郎は気の優しい裏方仕事が好きな少年で頼朝が居候してきて面倒だなあくらいのもんだったよ
これからこれから+20
-1
-
3540. 匿名 2024/01/15(月) 18:35:37
>>3518
よこ。あら、そうなのね。💕
ちょっと円融天皇と尊子の事調べてみます。
ありがとー!
本当にこういうエピソード嬉しいです!!+10
-0
-
3541. 匿名 2024/01/15(月) 18:35:46
>>3512
いくら右大臣パパを疎ましく思ってるからって、あそこまで言わなくてもいいのにね。
皇子はのぶこと育てるからお前は用済みだって言われたら私でも皇子を連れて家に帰るわ。+21
-0
-
3542. 匿名 2024/01/15(月) 18:36:11
吉高由里子と柄本佑が好きだからみてるよ
やっぱり役者が魅力的だと観る気にやるね+10
-1
-
3543. 匿名 2024/01/15(月) 18:36:50
>>3476
私も今回気づいた。父親の同僚?友人?だよねー 小さい頃から家に出入りしてるおじさんだよねー 蔵之介でもギリギリアウトだなぁ 昔ってほんと女性の人権皆無だね+4
-0
-
3544. 匿名 2024/01/15(月) 18:37:15
>>3535
「大河」の基準も色々あるから 多様性の時代だし
わたしは「下天のうちにくらぶれば~~~~」みたいなのに飽きてたから
新鮮で楽しい
それに「恋愛=性行為=子孫繁栄」なわけで、恋愛の積み重ねが歴史ともいえるわけだし
「おもしれーやつ」が大河に相応しくないとは言えない+6
-2
-
3545. 匿名 2024/01/15(月) 18:37:38
>>623
まひろも「えっ…」てなってたよね
履物頭にぶつけて怒られてもおかしくないのに、サラッと座って履かせてくれた
素で紳士ムーブしている道長+19
-1
-
3546. 匿名 2024/01/15(月) 18:37:53
>>3536
鎌倉殿でも政子とみいが動き方トレーニングするシーンあったね。
+10
-0
-
3547. 匿名 2024/01/15(月) 18:38:57
>>3303
源氏物語がうっすら透けて見える手法はお見事!+6
-0
-
3548. 匿名 2024/01/15(月) 18:39:35
>>3523
わかるー。表紙の美しさに惹かれて買ったけど、顔の区別もつかないし話も難しくて子供には良さが分からなかった。+3
-0
-
3549. 匿名 2024/01/15(月) 18:40:19
>>3508
そうなんだ。ありがとう。勉強になります🙇
+2
-0
-
3550. 匿名 2024/01/15(月) 18:40:39
>>3172
詮子のウィキペディア読んで、ここまでやるのを見越しての吉田羊の起用だとわかった
序盤で判断下してはいけないね
>一条朝にあって国母として強い発言権をもち、しばしば政治に介入したため、藤原実資の日記『小右記』には「国母専朝事」と非難された。+9
-2
-
3551. 匿名 2024/01/15(月) 18:46:25
>>1911
!!!
そうだ!本気で間違えて覚えてた。笑
ありがとう。
定時で帰りますは弟の方(時生)と共演してたね。+3
-0
-
3552. 匿名 2024/01/15(月) 18:47:49
>>3525
公達や女房はいっぱいいて、女御や女院は御簾の向こうでご観戦というのが当時の交流のあり方ですもの
嫌がらせ香の会は漫画オリジナル部分だったような?と思う
けれども弘徽殿女御が桐壺更衣を心底嫌っていて、更衣が心労で早世したということが分かりやすかったよ+1
-0
-
3553. 匿名 2024/01/15(月) 18:47:49
>>3508
鎌倉殿好きだったけど、後鳥羽上皇の側近が慈円と兼子しかいないのが見てる時ずっと気になってました。それと同じようなモヤモヤかな。
予算の関係で出演者削ってるんですかね。+8
-0
-
3554. 匿名 2024/01/15(月) 18:47:54
>>3541
円融天皇もたいがいだけど、実際に詮子の親父は個人的感情ゼロで、ひそかに自分に毒を盛りつつあるわけで、そっちの方がよほど恐ろしいと言えば、恐ろしいよねw
いくら殺すほどの毒は盛るつもりは無いにしても。+9
-0
-
3555. 匿名 2024/01/15(月) 18:48:58
>>706
欧州の文学とか読んでて「街の鍵を貰う」って言う場面が結構あるんだよね
その街の名誉市民に選ばれた大変名誉な証とか別の街との友好の証みたいな
読んでるこっちは「街の鍵? 何それ??」てなったよ
街の周りをぐるりと壁で覆って門には鍵をかけて外敵を入れないようにする
日本は狭い国土に山と平野と海がぎっちり詰まってるのである意味全てが豊かであけっぴろげなんだけど、欧州とか中国は広大な死の荒野の中に壁付の街(そこだけ人間の領土)が立ち上がってる感じなんだよね+5
-2
-
3556. 匿名 2024/01/15(月) 18:51:41
>>3535
紫式部ってネームバリューはある人なんだけど、大河って基本的は主人公の立身出世パターンが王道だから、立身出世した道長の奥さんが主人公でもだいぶ話的には微妙だけどソウルメイトって言う謎枠でって言うと大河感は低いよね。
いだてんが低視聴率だったのは近代って言うのもあるけどあれは主人公の立身出世パターンじゃなかったんだよね。主人公が歴史的イベントに立ち会ったとか関わってたって話なんで。ドラマは面白かったけどやっぱその辺りが大河としてちょっと物足りなかったんだと思う。+4
-4
-
3557. 匿名 2024/01/15(月) 18:52:21
>>3528
こうしなくちゃいけないみたいな決まりは厳密にはないからその家ごとになるね。
普通は裳着は社交界デビューのような感じでこれから婿取り本格的にやりますという感じでだからその為にもなるだけ親戚などには声かけて、来てもらって美しかったよとか噂を流してもらうんだけどね。
(それでもてなす為にも宴会はやることが多い)
またすでに器量良しで裳着前から求愛の歌もらったりする姫は裳着とあわせてすぐに結婚するなんてこともあります。
まひろの家は超絶貧乏のような描き方なのであれが精一杯なんでしょうね。
ただ裳着をすませた姫が一人で外に気軽に何度も出歩くのを許してるのは監督不行き届きですね。
このドラマではまひろの家をかなり支援してる宣孝はまひろとこの後結婚しますからこの時すでに目を付けていたら噂を流してライバル増やすなんてことはしないでしょうね
まひろ付きの女房もいないし乳姉妹さえいないのが気になります。
子どもの頃は拭き掃除までやらせてるくらいで外に顔を晒して歩くのも平気な姫なのであそこまでのド貧乏なら家に置いとかないでどこか権門の家の女の童として仕事した方がまひろの頭の良さを活かせるるし、その御縁で大事な姫を仕えさせた代わりに父親に官職がまわってくるはずなんですけどね。
まひろを大事に思ってて源氏物語の桐壺の父親みたいに不相応な玉の輿狙いなら女の童として出させませんが、あの為時はそんな感じにも見えないですし+7
-6
-
3558. 匿名 2024/01/15(月) 18:52:52
>>3483
女房1人出すのにどれだけ予算必要かって考えるとわかるんじゃない?
役者、カツラ、着物、着付け、かなーりお高いと思うよ
野武士出すのとはハードルが違いすぎる+14
-3
-
3559. 匿名 2024/01/15(月) 18:53:16
>>2231
ひとくちに書物と言っても、源氏物語と同じジャンル(作り物語)は既にあったので、他の物語を参考にした面は大きかったはず。
女の苦しみは恋愛・結婚で実感することもあったでしょうし、何なら蜻蛉日記を読んだでしょう。
確かに、他の物語と源氏物語とはレベルが違いすぎるので、貴族の姫ならあり得ないはずの出歩きが源氏物語執筆の糧になった、という展開にうまく生きてくることを祈りたいですね。+7
-0
-
3560. 匿名 2024/01/15(月) 18:53:34
>>3030皆さん有難う御座います!
+4
-2
-
3561. 匿名 2024/01/15(月) 18:55:39
>>3528
パパが率先してあっちで飲みましょうとか行ってしまって弟も侍女も行っちゃうし
蔵之介が母親のことでわざわざ残って話してくれてなかったら儀式の主役の筈のまひろあの場に独りでほったらかしだったよね
そういうもんなんだろうか+0
-0
-
3562. 匿名 2024/01/15(月) 18:58:22
>>3531
ありがとうございます!! さっそくアマで買って読みます
(にしても歴史の資料本って高いわぁ…)+3
-0
-
3563. 匿名 2024/01/15(月) 18:59:18
>>3249
男の人受けは悪そうと思った
私は2回づつみるくらいハマってる
どうする家康は、1回目で挫折
旦那は楽しみにして、最後までみてたけど
今回は逆になりそうだよ+20
-2
-
3564. 匿名 2024/01/15(月) 19:00:34
>>706
その山自体が防波堤の役割を果たしてるしね。
奈良だと盆地の中だから
「山ごもれる」と寿がれているし。
京都も比叡山だったり、川が都の端を流れてるのでそれも防波堤になるんだよね。
ただ野盗の戦闘レベルがぐんぐん上がってそれくらいはちょっと工夫したらすぐ侵入できるレベルになっていくのに防衛施設はほぼしなかったからね。
まあでもこのずっと後の応仁の乱など考えるとあの狭い小川を挟んで大軍がぶつかったりしてるからおおらかだったんだろうね+3
-1
-
3565. 匿名 2024/01/15(月) 19:00:36
この大河が低視聴率のままだったら(そうなりそうだけど)
がるに湧いてくるガル爺みたいのが
「それ見たことか! だから女の作ったものなんか駄目なんだよ」
と喜びそうで腹立つ+9
-8
-
3566. 匿名 2024/01/15(月) 19:01:07
+1
-1
-
3567. 匿名 2024/01/15(月) 19:01:21
>>757
本人はまだ22歳! 22歳です!
…と思ったけど14かそこらで成人式やって婿も取れるし子供も産めるなあ~なんて言われる時代に子供産んでる22歳の女性をあの帝が本当に「熟女」と思って疎んでるのかもしれんと思ったらうわあ+17
-0
-
3568. 匿名 2024/01/15(月) 19:03:04
>>2967
麒麟がくるで女性陣が立膝ついて座ってて
韓国風の座り方だ!ってネットで猛烈に叩かれてたけど
当時の女性は実際は正座より立膝ついて座ってたとかで
忠実に作っても皆が知らないと
こういう事になっちゃうんだな…てなった+18
-0
-
3569. 匿名 2024/01/15(月) 19:03:33
>>2250
伊勢物語・大和物語などの歌物語だと、捨てられた妻が心を打つ和歌を詠んで夫の愛を取り戻す話に事欠きません。
今後、道長がまひろに「詮子姉さんがこんな歌を贈ったんだけど、現実は物語みたいにうまくいかないね」のような世間話をする場面でもあれば、リアリスト紫式部の人格形成や源氏物語のリアル感に説得力が出そうな気が。
そうすれば、時代考証的にあり得ない二人の関係が生きてきそう!+4
-1
-
3570. 匿名 2024/01/15(月) 19:03:38
>>706
京都は何度も攻められてるのにね
城の防御は完璧なのに、都は無防備ってよく考えたらおかしいな+1
-0
-
3571. 匿名 2024/01/15(月) 19:05:45
>>618
2話だからまだ…50話近くやるから…+6
-0
-
3572. 匿名 2024/01/15(月) 19:09:58
パーティねーさんが
酒と男を我慢してるんだ!
楽しめよ+2
-0
-
3573. 匿名 2024/01/15(月) 19:11:39
>>3561
父が娘との間のわだかまりで扱いあぐねているのは分かるけど、侍女ぐらい残しておいてやってもいいだろうにね
息子には「わしは向こうで飲んでいるから姉上と菓子でも食べてろ」と言い置くとかね+2
-0
-
3574. 匿名 2024/01/15(月) 19:14:07
>>2344
これだな。
+2
-0
-
3575. 匿名 2024/01/15(月) 19:15:14
>>3564
昔の日本人スケール大きいよね
家康の駿府城も守りは大井川と駿河湾と中央の山脈と箱根ってお城そのものからめちゃ遠い
+6
-0
-
3576. 匿名 2024/01/15(月) 19:15:21
>>3570
平安京作った時は攻めてくる勢力なんてなかったもの
白村江の戦い直後みたいに警戒してたら平安京なんて作らんよ
それと平安京は都の大部分を使わず放置されてたから囲む必要もなかった
室町になった上京と下京で囲い作ってその間を室町通りつなげてそれぞれの街の入口に番を置いてた
それと後の秀吉が御土居作って京を囲んだ
+1
-0
-
3577. 匿名 2024/01/15(月) 19:16:15
>>1336
今の皇后陛下も、
皇太子妃に決まった当初は、
優秀過ぎておっさんたちにドン引かれてた。
おバカは駄目だけど、
あまりに賢過ぎも駄目という風潮。
たった30年前、平成時代のおはなし。+23
-6
-
3578. 匿名 2024/01/15(月) 19:18:19
>>3249
セカンドバージンで長谷川博己推してたし、好みが一貫している…+5
-0
-
3579. 匿名 2024/01/15(月) 19:19:27
>>3104
でも国仲さんも久しぶりに見たらもうキュートって感じじゃなかったよー。大河の始まりって若い話の核になる前の年齢だし少し待てば馴染むよー。まあ見てて痛々しいから演技力でカバーできてないといえばそうだけど…4K8kが残酷さなのよね…。女優さんが若さとかに固執するのがわかる気がする…+0
-5
-
3580. 匿名 2024/01/15(月) 19:19:33
>>3549
もし興味があるなら男性貴族の日記をご覧になるとどんな感じでサロンが開かれていたか部分的に記してあるのもありますよ。
平安時代の妃たちのサロンはものすごく重要です。
何故なら集客力の多さがその妃と一族の命運を分けることにも繋がるからです。
この時代は噂が流れるだけで致命傷になったりすることも多いので(一発アウトが呪詛の噂ですね。これはもう流されたら嘘の証拠まででっち上げられてると覚悟します)悪い噂は即座にキャッチして火消しを行い、反対にこちらのいい噂を流したり政敵の悪い噂を流したりする最前線基地が自分の娘が妃なってる後宮になるわけです。
その為にも色んな殿上人や上達部などのご機嫌伺いをなるだけたくさん受けられるように集客力アップを図るために人あしらいの上手な女房を雇ったり、キレイ、歌が上手いなどの一芸に秀でてる女房を探し出してスカウトするんですよね。
定子があそこまで集中砲火を受けながらも第一皇子を産んだりできたのは帝の寵愛が深かったのと清少納言の集客力の強さでしょうね。
人がたくさん集まるだけでそこにパワーが生まれます、+6
-0
-
3581. 匿名 2024/01/15(月) 19:19:42
>>3577
無駄に学歴がある、みたいに言われてたよね~
皇后陛下となる方が聡明であることに何の問題があると言うのか+28
-4
-
3582. 匿名 2024/01/15(月) 19:20:43
>>3568
お約束ごとで見てる層もいるから、これまでの時代劇で描かれた事を新説で覆す時は例えば作法教えるシーンかまして「こう座るのよ」をキャラと視聴者に教える様な感じだとスムーズなのかも
個人的には「史実ではこうですから!」とか「このドラマではこっちの説でいきます!」でも特に気にならんけどね
あくまで史実ベースのドラマとして見てるから
丁寧に描かれていて流れが自然なら問題ないというか
裏ピースポーズとか入れられたら流石に気になるだろうけどw+4
-1
-
3583. 匿名 2024/01/15(月) 19:21:20
>>3557
何故かプラスがつかないので、コメントで➕します。+2
-3
-
3584. 匿名 2024/01/15(月) 19:21:25
>>3576
移転当初は必要なかったかもそれないけど、何度も敵対勢力から攻められてるじゃん
京都は攻めやすく守りにくいってのは有名
室町時代は将軍か京から追い出されてたし
秀吉でやっと城塞都市にしたのはさすがに遅い
必要どうこうより、陰陽道などの信仰の理由の方がまだ納得できる+2
-0
-
3585. 匿名 2024/01/15(月) 19:22:49
>>3581
私は、せっかくの外務官僚としてのキャリアを、皇太子との成婚で途切れさせることが勿体ないと思った
皇室外交とかいうけど、皇室は外国の首脳と会うことより、祭祀・儀式がメインだし、それに一般国民の権利も失うし、頭脳より覚悟・忍耐力が試されると思うので+12
-4
-
3586. 匿名 2024/01/15(月) 19:23:52
>>3565
戦国武将も源氏物語読んでたのにね
「女の書いたものなんか」っていうのは歴史的には最近の話+9
-1
-
3587. 匿名 2024/01/15(月) 19:24:15
>>3536
服飾史の方向からアプローチすると、昔の絹ってもっと軽かったらしいね
蚕が改良されるまえは、もっと糸が細くて、したがって布も薄くて、だから襲色目は透けて下の色目が見えていたのではないかと
ただもうその糸を出せる蚕がいないと
今の蚕は明治になって西洋からきた蚕。皇居に日本古来のの小石丸が累代されているけど、その蚕も日本国内で少しずつ改良されてきたお蚕さんだから平安時代の蚕は見つからない+9
-0
-
3588. 匿名 2024/01/15(月) 19:26:11
帝や公家ら朝廷の皆さんって蒙古襲来すら自分たちの祈りや歌の力で撃退したとか本気で思ってたんでしょ?
京の都もそんな感じで「守っていた」のでは?+3
-0
-
3589. 匿名 2024/01/15(月) 19:26:16
>>3579
そこは扇などを使って隠して大きな目と可愛らしい声をつかってやればそれほど大きな違和感はないと思うよ。
年齢的にもアラフォーだからそろそろ威厳を備えた役もやるにはちょうど良いんじゃない?
吉田羊さんはキリリとした役が似合うからそう言うので見たかったかな+8
-0
-
3590. 匿名 2024/01/15(月) 19:27:22
>>3565
大河ドラマは女性主人公ってだけで見ない人達いるからね
女性でもいる
高視聴率だった篤姫でもアンチ結構いたし
皆が満足できるものはなかなか無い
+8
-0
-
3591. 匿名 2024/01/15(月) 19:27:52
>>3577
その話は他所でお願いします+11
-0
-
3592. 匿名 2024/01/15(月) 19:28:12
>>3426
道長のおばさんにあたる弘徽殿女御安子は、ライバルの芳子が天皇の夜伽に呼ばれた時、隣の部屋に潜んで壁に穴開けて覗き見したあげくに、穴から食器を芳子に向かってぶん投げたっていう逸話の持ち主。+3
-0
-
3593. 匿名 2024/01/15(月) 19:29:02
平安時代の装束とか雅で美しいから見てて楽しい!
字も綺麗だし、オープニングも私は好き。+2
-0
-
3594. 匿名 2024/01/15(月) 19:29:17
>>3592
横
結構デカい覗き穴だねw+4
-0
-
3595. 匿名 2024/01/15(月) 19:29:50
>>3557
蔵之介が結婚相手になるんだ、知らなかった+0
-0
-
3596. 匿名 2024/01/15(月) 19:30:06
>>3588
そんなアホじゃないと思うよ
祈りだけで調伏できると本気で思ってるなら南北朝の時に北畠顕家とか軍を率いることしないでお祈りしてると思う
あれは武士に手柄を全部やるのは嫌だからこちらも頑張りましたんでっていう建前がかなり入ってると思う+5
-0
-
3597. 匿名 2024/01/15(月) 19:32:19
初回、道兼がまひろの母親を殺めたシーン、なんか既視感があると思ったら、タイタニックでキャルがラブジョイから拳銃を取ってジャックとローズを殺そうとしたシーンだった。+0
-0
-
3598. 匿名 2024/01/15(月) 19:32:21
>>3566
つまんなかったよね、これ+0
-1
-
3599. 匿名 2024/01/15(月) 19:33:16
>>1803
血はひいてないよ。
いまの皇室は一条天皇系統だから。+5
-0
-
3600. 匿名 2024/01/15(月) 19:34:38
>>3587
薄かったら重ね着しても冬は相当寒いね…
火桶あってもキツイなぁ
「冬は早朝」とか言えない笑+5
-0
-
3601. 匿名 2024/01/15(月) 19:35:38
>>3146
紫式部の時代にも武士はいたらしいよ。+7
-0
-
3602. 匿名 2024/01/15(月) 19:35:58
>>3262
そういうこと言ってるんじゃない
ストーリーのためじゃなく女優の魅力を引き出すためってのがずれてると言いたいの+4
-10
-
3603. 匿名 2024/01/15(月) 19:37:11
>>3565
それは前作が男性脚本家で戦国時代の誰もが知る家康が主人公のすごい作品があったからもう言われないんじゃない?
あれを抜くのはなかなか難しい+10
-5
-
3604. 匿名 2024/01/15(月) 19:39:31
>>3146
参考まで+3
-1
-
3605. 匿名 2024/01/15(月) 19:41:25
なんかさ、道兼がグレるの分かる気がする。
父ちゃん道兼に冷たすぎね?
なんで道兼じゃなく道長の娘を天皇の妻にする?
普通は道兼の娘じゃね???+8
-1
-
3606. 匿名 2024/01/15(月) 19:41:42
>>3603
あれはまだ知名度高い時代のだからそこそこ惰性で見た層もいるだろうけど平安ってやっぱ難しいから脱落すると思う。清盛は男の人が作ったけどやっぱ低い。+0
-0
-
3607. 匿名 2024/01/15(月) 19:42:23
>>118
塩野さんが出るのね。ブラックファミリアで知ったけどこういう衣裳はよく似合いそう。+0
-0
-
3608. 匿名 2024/01/15(月) 19:45:59
>>2812
一条天皇は桐壺帝、
桐壺更衣が定子、
藤壺が彰子。
道長は、中年以降の準太政天皇になった頃の光源氏。
公任(町田啓太)は、和歌も音楽も秀でていてイケメンでモテモテな光源氏。
伊周(三浦翔平)は、政治的にまずくなって須磨に落ちてゆく光源氏。+7
-2
-
3609. 匿名 2024/01/15(月) 19:48:16
>>1473
俺が帝になったら、式部丞にしてやんよ。
→本当にそうする。
女房名「紫式部」爆誕。
(式部丞のむすめ)+18
-0
-
3610. 匿名 2024/01/15(月) 19:49:03
>>3552
よこ
弘徽殿女御は桐壺更衣を心底嫌ってるというより、最初はライバルとも思ってなかったよね。
眼中にないって感じがぴったり。
桐壺帝の愛情はご自由にどうぞ的な。
身分低い愛人みたいな感じ。
ただ桐壺更衣が第二皇子の光源氏を産んでからは桐壺帝が桐壺更衣に対しては愛人扱いではなくなり権威付けをだんだん画策していったから自分の第一皇子をまさか超えさせるのか?的なここ触れたらそりゃ怒りますよのラインを帝がガンガン突き進んでくるから政治的にアウトですよって態度を示しただけだと思う。
光源氏がいくら優秀でも母方の実家はほぼいないも同然だから確かなブレーンとなるべき存在がないし。
そういうのはすぐに混乱の元だからね。
考えれば考えるほど桐壺帝がアホに見えるんだよね、あの人がもう少し女にうつつを抜かさずにドリーマーじゃなかったら平和だったんだけど、まあそしたら物語は生まれないけども+4
-0
-
3611. 匿名 2024/01/15(月) 19:49:12
>>147
女性は少年漫画も読むし、アクション映画も戦国時代大河も観るのに
男性は少女漫画読まないし、恋愛映画も平安時代ドラマも観ない
だから男性は他者への共感能力が低いんだろう+9
-0
-
3612. 匿名 2024/01/15(月) 19:50:04
あさきゆめみしオタの平安時代大好きの歴女ですが、まひろと三郎の会話にキュンキュンしたわ。
心底惹かれあってるのに、結婚出来ないとか光源氏と藤壺じゃん。+14
-1
-
3613. 匿名 2024/01/15(月) 19:50:36
>>3611
確かに!!!+4
-0
-
3614. 匿名 2024/01/15(月) 19:50:56
>>3606
いや視聴率の問題じゃなくて質の問題。
+5
-1
-
3615. 匿名 2024/01/15(月) 19:52:18
マガポケであさきゆめみし読みはじめたんだけど、登場人物が同じ顔で内容がわからん。
誰か1話のあらすじ教えてくれ〜😢+2
-0
-
3616. 匿名 2024/01/15(月) 19:55:19
>>3590
ガルでも、やっぱり武士の時代で合戦描いてくれないとワクワクしないとか、明治以降の近代ものは朝ドラみたいで見る気起きないという意見見たことがある。
皆が一致して満足するものはないからこそ色々な題材を取り上げてほしいね。+1
-0
-
3617. 匿名 2024/01/15(月) 19:56:21
吉高由里子は肩に力入れない自然体の芝居する人だね、確か大杉漣が亡くなる前に共演予定だったと記憶してる、大杉漣への追悼コメントが暖かくてリスペクトしてるのが伝わってきたの思いだしたわ。+2
-1
-
3618. 匿名 2024/01/15(月) 19:56:30
スケスケの烏帽子だけなんか残念
+5
-1
-
3619. 匿名 2024/01/15(月) 19:56:53
なんで初回が最低視聴率だったかわからん。
神の君よりもよっぽど面白い。+9
-3
-
3620. 匿名 2024/01/15(月) 19:58:16
>>3606
清盛は女性脚本家だよ。
カムカムエブリバディとか書いた人。+4
-0
-
3621. 匿名 2024/01/15(月) 20:00:50
>>3614
大河は視聴率重視だからね。+7
-1
-
3622. 匿名 2024/01/15(月) 20:00:52
>>3606
平清盛は藤本有紀さんよ+3
-0
-
3623. 匿名 2024/01/15(月) 20:02:22
>>1473+12
-0
-
3624. 匿名 2024/01/15(月) 20:02:45
>>3609
奏多の帝は適当に言ったわけじゃなく、ちゃんと約束守ったんだね。好感度アップしました。+20
-0
-
3625. 匿名 2024/01/15(月) 20:02:58
>>3599
円融天皇と詮子の皇子かー+2
-1
-
3626. 匿名 2024/01/15(月) 20:03:40
>>3604
ありがとうございます!
しかし、平安貴族、品が無さすぎ…はは。+2
-0
-
3627. 匿名 2024/01/15(月) 20:03:54
>>3055
地元なので。
越前ですよー。+2
-0
-
3628. 匿名 2024/01/15(月) 20:03:55
>>3611
少女漫画読む人もいるにはいるよ
私の弟ときめきトゥナイトとか好きで読んでました
でもガンダムとかも大好きな普通の男子です
+1
-0
-
3629. 匿名 2024/01/15(月) 20:03:56
>>1644
足の使い方よwww
足で文字が書ける三郎との対比が面白い+11
-0
-
3630. 匿名 2024/01/15(月) 20:04:52
当時は自分で嫁を見つけてくるみたいだけど、道長とまひろは同じ貴族だから道長が求婚すれば結婚はできるの?
お互い身分を明かさないのは、相手が庶民で自分が貴族なので恋愛できないと思ってるから?+0
-1
-
3631. 匿名 2024/01/15(月) 20:05:57
>>3628
うちの弟は高校生のとき私の本棚から大島弓子持ち出して読んでたわ
+2
-0
-
3632. 匿名 2024/01/15(月) 20:06:46
>>3397
平将門って桓武天皇の玄孫なのにその扱いなのね。
明治天皇の玄孫を名乗る皇室タレントさえ
いるのに。現代は。
+0
-2
-
3633. 匿名 2024/01/15(月) 20:07:31
>>3294
スケルトン烏帽子は違和感ありありだった。
韓国ドラマの帽子がスケルトンだから、韓国の回し者がいるのかと疑ってしまう。+3
-5
-
3634. 匿名 2024/01/15(月) 20:08:39
>>3558
コメ理解できてます?
噂のシーンはあの女房達プラスそこに殿上人(殿方)何人か付け加えるだけですよ
すでに殿上人は何人かモブで出てきてますし+1
-3
-
3635. 匿名 2024/01/15(月) 20:08:52
>>1644
足の指で扇を開くの器用すぎん?ww+25
-0
-
3636. 匿名 2024/01/15(月) 20:11:25
>>1451
わ~、アレ御簾だよね、とか、
五節の舞姫だ!、とか、
いちいち心の中できゃぁ~な感じ?
私も!
+7
-0
-
3637. 匿名 2024/01/15(月) 20:13:26
>>1454
実資(ロバート秋山)も長生き。
道長より年上なのに、道長より後まで生きる。
今年の大河、12月まで出そう。+16
-0
-
3638. 匿名 2024/01/15(月) 20:13:49
>>227
外出するときは男装っていい案ですね
男装することによって男性(源氏や頭中将)の気持ちが分かるようになる…
みたいな展開も面白かった+6
-0
-
3639. 匿名 2024/01/15(月) 20:13:55
>>3376
「炎たつ」
があるね。兼家の父ちゃんが出てた記憶がある。
あれは面白かった。
平安前期の朝廷と東北地方との関わりと
奥羽藤原氏の滅亡までやってた。
+2
-1
-
3640. 匿名 2024/01/15(月) 20:14:49
>>3634
女房の数が圧倒的に少ないって一言に対して言ってるんですが
該当のシーンだけが希望通りの演出ならなにも文句ないんですか?+8
-0
-
3641. 匿名 2024/01/15(月) 20:15:11
>>3611
女でも少女漫画はあんまり面白くないからなぁ。
共感能力って言うか共感を他者に強要する文化圏なのでは?今の転生ものとかスカッとジャパンみたいなやつはわりとそっちだよね。+4
-3
-
3642. 匿名 2024/01/15(月) 20:15:46
>>1458
裏地じゃなくて、かさねてるんだと思う。
薄い生地だから、重ねると下が透けてそれも素敵。
昨年末、有給休暇取って、竹橋の丸紅ミュージアム見てきたよ。+7
-0
-
3643. 匿名 2024/01/15(月) 20:22:26
>>3633
さすがにここまでスケスケじゃないけど透けてたね~
光の加減かなと思って録画見直したけど部屋の中でも透けてた
それが屋外で日光に透かしてたのでなおさら透けたんだろうか
やっぱあれ? 蒸れないように薄地仕様とかそういうこと?+2
-0
-
3644. 匿名 2024/01/15(月) 20:22:39
>>3605
道兼がやらかしたからでは?+0
-0
-
3645. 匿名 2024/01/15(月) 20:23:56
>>3069
平安京には、家畜の糞も、人間の糞尿も落ちてるのが普通だったみたい。
牛車にもいろんなランクがあるよ〜+1
-0
-
3646. 匿名 2024/01/15(月) 20:24:24
>>1372
ドンズバでそういう史実が無くても、
時代の空気は良く出てると思う。
道兼が紫式部の母を殺害した史実は無くて創作。
だけど、道兼の息子は殺人事件を起こすような乱暴者だし、
無職の下級貴族が上流貴族にボコられたりした。
。。。ということが、藤原実資(ロバート秋山)の日記「小右記」に書かれている。
小右記を読むと、そういうのたくさん出てくるよ。
実資はマジメだから、「こんなのあってはならない!」って怒ってそれを日記に書く訳だけど、
権力者をただすことはできない。
来週の予告の秋山は、
円融天皇に毒を盛った犯人を探そうとしているね。+4
-2
-
3647. 匿名 2024/01/15(月) 20:24:25
>>2995
実況トピ立てる時は毎回>>1に皇室の話はトピズレなのでご遠慮願いますって注意書きした方がいいかもね+8
-0
-
3648. 匿名 2024/01/15(月) 20:26:04
道兼ってそこまで極悪だったんかって思ってウィキ調べたら性格めんどくさいとか冷酷って書いてある書物もあって賛否両論な人物なんですね+2
-0
-
3649. 匿名 2024/01/15(月) 20:30:07
売れた韓国歴史ドラマをあちこち少しずつ参考にしてる気がする
+0
-0
-
3650. 匿名 2024/01/15(月) 20:30:41
>>2471
そんなに兼家が力を持つことが嫌なら、たとえ入内してきたとしても最初から吉田羊のもとに通わず子供作らないようにすればよかったのでは?
それともとりあえずやっとくかーで、すぐにできちゃったのかな+1
-0
-
3651. 匿名 2024/01/15(月) 20:31:14
>>1551
薬屋のひとりごとは、
架空のファンタジーだけど、
唐(日本だと平安時代初期)っぽいと言われてる。
光る君へは、そこから百年後くらい。+7
-0
-
3652. 匿名 2024/01/15(月) 20:31:45
>>3644
道兼何をやらかしたんだ??
+0
-0
-
3653. 匿名 2024/01/15(月) 20:32:16
>>3615
桐壷帝のもとに、亡き大納言の娘・桐壷更衣がやってくる。血筋は悪くないんだけど、父親が早くに亡くなったので家は落ちぶれてる。
儚げな美女である桐壷更衣に帝はメロメロ。あまりの寵愛振りに臣下も心配するほど。
帝の長男を産んでる弘徽殿女御は、桐壷更衣に対して嫉妬から様々な嫌がらせをする。
そんな中、桐壺更衣は帝の次男(光源氏)を出産するも、病で亡くなる。
帝は愛する更衣の忘れ形見の次男を寵愛し、かつ、桐壺更衣そっくりと噂の先帝の皇女(藤壺宮)も妻に迎えて、ますます弘徽殿女御の怒りを買う。
源氏は亡き母に似ているという藤壺宮に憧れを抱きつつ、恋の遍歴を重ねていく。+5
-1
-
3654. 匿名 2024/01/15(月) 20:32:56
>>3646
うわーん
ずっと買うの我慢してたのにそういう話聞くと増々欲しくなるよw
原文つきのシリーズ、思い切って買うとものすごい額なのよ、、
+1
-0
-
3655. 匿名 2024/01/15(月) 20:34:03
>>3619
私はどっちも面白い!+4
-0
-
3656. 匿名 2024/01/15(月) 20:48:24
>>3654
繁田信一「殴り合う貴族たち」
おすすめです。
これを読むと、
光る君への世界観が、決して突飛ではない、
ありえるってことが分かる。
あと、
時代も違って漫画だけど、
灰原薬「応天の門」も。
在原業平や菅原道真の時代、
上流貴族は、好き勝手し放題、
下流貴族は泣き寝入り。
漢籍学者の世界もわかる。+16
-0
-
3657. 匿名 2024/01/15(月) 20:49:20
>>1583
おお〜博識!
毎回教えてくれるとありがたいな+3
-0
-
3658. 匿名 2024/01/15(月) 21:02:03
>>3562
横だけど図書館で借りた方がいいかも?ですよ
繰り返し読むと思ったら買えばいい+3
-0
-
3659. 匿名 2024/01/15(月) 21:03:25
>>3592
そのことに怒った村上天皇は、安子が兄弟たちに唆されてこんなひどいことをしたんだ!と思い、安子の兄弟を謹慎処分にしたところ…そのことを聞いた 安子は帝を呼びつけ、食ってかかり『此度の件、兄と弟は関係ありません!わたくしがすべて怒りからしたことです。罰を受けるのはわたくし一人でございます、だから兄と弟の謹慎を解いて下さい、今すぐに!』と喚きちらしたのを、村上帝は『そうは申しても、処分を下しといて こんなにすぐに解いては道理に合わぬし、こちらにも体面というものがある!少し考えさせてくれ』と言って安子から離れようとしたところ、安子はしっかと帝の袖を引き留め 『いいえ!今すぐこの場で!』と叫び、村上帝は安子の剣幕に押される形で彼女の兄弟たちの処分を解いた逸話ですよね😅 大鏡で読んで なんかここまでハッキリと自分の意見を臆することなく言うなんて 読んでおもしろかったし、スカッとしたな+7
-0
-
3660. 匿名 2024/01/15(月) 21:04:42
>>3553
横だけど人を出せば出すほど着付けやカツラや俳優女優の人件費や、時間もお金も掛かるから省いているんだろうなーって思う+7
-0
-
3661. 匿名 2024/01/15(月) 21:06:53
>>3512
>源氏物語が自分勝手な男にひどい目に遭わされる女性たちの物語
それほどひどいわけでもないですよ
紫式部みたいな中流貴族の姫あたりだと一番楽しくドリームも見させてくれる人ですね
中流階級なので源氏の正妻にはなれないのはわかりきっててそこさえ納得してれば女扱いは上手いですし絶世のイケメン皇子様で玉の輿ですし新しい女君ができても基本的に源氏は1度関係したら最後まで手厚くサポートしてくれるんですよね、本人だけじゃなくて一族郎党含めて。
豪華な屋敷に住まわせてお方様と呼ばれる身分になれますし。
亭主元気で留守が良い的なライフを望んでる人にはぴったりです。
ただ、本命正妻ルートの姫君にはちょっと難アリ物件ですがお金と地位は守り抜いてあの世へ行きますし。
それも退屈な人生は嫌だ的な人にはだと良い刺激になるんじゃないでしょうか
光源氏も最後は手酷いしっぺ返しくらってから死にますしね+7
-1
-
3662. 匿名 2024/01/15(月) 21:08:21
>>3653
つまりだよ。つまりな、光源氏は母親似の女に恋したけど、叶わないから他の女を漁るって物語なのか???
つーかさ、光源氏の父ちゃんは愛した女に似てる女を妻にしたんだよね?代わりだよね?その女は悲しくないのかよ
親子共々クズじゃん。+2
-7
-
3663. 匿名 2024/01/15(月) 21:11:33
>>3630
紫式部も結局藤原宣孝の数ある妻のひとりだった。
道長も数ある妻がいたけれど、それぞれ家柄の釣り合う関係ばかりだ。紫式部のような中流貴族のような立場の家の娘はいない。
源氏物語にも出てくるけど、高貴な方の妻になっても、実家からのバックアップがないとかえって辛いものがあったのよ。+4
-0
-
3664. 匿名 2024/01/15(月) 21:13:16
>>3553
コロナもあったし
4人以上集まってはいけない+1
-0
-
3665. 匿名 2024/01/15(月) 21:16:30
>>3662
思春期に好みのタイプが固定して変わらないらしいよ
似てるからってより好みのタイプドストライクなんだよ+2
-0
-
3666. 匿名 2024/01/15(月) 21:17:08
光る君へ観ている方々、この大河は後半は若手俳優ができそうな配役が多いと聞きました。そうなんですか?私の推しが大石静の作品出ていたんでもしかしたらと思い今観ているのですが。+0
-0
-
3667. 匿名 2024/01/15(月) 21:18:09
>>3630
お忍びで館の外に出てるからかと思った
違うのかな+2
-0
-
3668. 匿名 2024/01/15(月) 21:18:38
>>852
NHKは思わぬところで攻めてくる。
+2
-0
-
3669. 匿名 2024/01/15(月) 21:19:34
>>3661
光源氏の収入源は正妻のお家からじゃないの?
+1
-0
-
3670. 匿名 2024/01/15(月) 21:19:46
>>3604
ダメだ
細かくて読めない+0
-0
-
3671. 匿名 2024/01/15(月) 21:20:28
>>3630
道長の母親の時姫は、国守(現在なら県知事くらいかな?)の娘なので、中流貴族。道長の兄道隆の妻も中流貴族出身。
道長より少し上の世代だと、正妻が中流貴族ってのもそれなりにある。
道長は、自分よりも身分の高い妻を求めてたから、紫式部だと頑張っても側室かな。+3
-0
-
3672. 匿名 2024/01/15(月) 21:22:50
>>3524
もしかして平安遺文ですか?
卒論の時に使いましたが現代語訳欲しかったです…+0
-0
-
3673. 匿名 2024/01/15(月) 21:23:05
>>3630
お互いに身分を明かさないのは、もう少し後の話で種明かしされるかも?
二人は貴族同士でも家柄の差がかなりあってそれを埋めることは一生できない
なので、もしも道長が求愛すればまひろは妻の一人にはなれるけれども、どれほど才能が豊かであっても家柄の底上げにならず、正妻にはなれない
まひろと道長はそれでもよいとはしないと思う、だからこそのソウルメイト設定なのかも+2
-0
-
3674. 匿名 2024/01/15(月) 21:24:34
>>3630
もう一つの理由として、道長もまひろも、本来外をふらついてはいけない立場というのもあるのでは?
右大臣の御曹司(しかも姉が皇子を生んだ女御)も、中小貴族とは言え、皇太子の家庭教師を務める家の娘も。+7
-0
-
3675. 匿名 2024/01/15(月) 21:27:53
>>3671
道長は他の兄弟に比べて二人の妻の身分は高いよねと思う
自分の子ども達への箔付けを兼ねているだろうし、妥協しない道長だからこそ運が開けた感じもあるから、まひろに惚れている大河の道長は、史実とどのように整合性を取るのかな?と思いながら来週も見るわ+2
-0
-
3676. 匿名 2024/01/15(月) 21:28:38
>>3619
格付けに負けた+2
-1
-
3677. 匿名 2024/01/15(月) 21:33:21
>>3662
まあ、クズだとは思うけど、それって男だけの話かなあって思う
ひどい話なんだけど、そういう事はあり得るなあとは思うよ+3
-0
-
3678. 匿名 2024/01/15(月) 21:33:28
>>1236
やっぱりこういうファンタジー歴史を大河でやると、もの知らない一定層が信じるから、基本的な史実を曲げてはいけない+8
-1
-
3679. 匿名 2024/01/15(月) 21:33:38
>>3675
それは三男(五男)なので、成長する間に父の兼家が出世したから
親が出世してると、子の宮中での身分も上がる+2
-0
-
3680. 匿名 2024/01/15(月) 21:33:53
>>1583
大石静氏が源氏物語の映像化はしないけど、源氏物語を彷彿とさせるシーンを散りばめていくって言ってたね。
わたしは源氏物語を読んでなくて全く分からないから詳しいがるちゃん民のコメントで教えてもらう。+7
-0
-
3681. 匿名 2024/01/15(月) 21:34:02
>>3533
あ、連投お疲れ様でーす
北朝鮮風味の言論取り締まりご苦労さまです
誰も求めてないけどw+1
-2
-
3682. 匿名 2024/01/15(月) 21:36:56
>>1583
あー、なるほど。
じゃあまひろがやたらと外に出て姫君らしくないのは若紫オマージュなのか+3
-1
-
3683. 匿名 2024/01/15(月) 21:38:03
>>3632
それで頭に来て新しい朝廷を作ろうとした+0
-0
-
3684. 匿名 2024/01/15(月) 21:38:11
>>3677
あり得るか?
いや、あり得ないやろーー
とりあえず漫画読んでみます!
ありがとうです!+0
-0
-
3685. 匿名 2024/01/15(月) 21:40:58
>>3661
葵の上の立場だったら辛いだろうな。
もっと素直になっていたらまた違う展開だったのかな。+3
-0
-
3686. 匿名 2024/01/15(月) 21:45:31
>>1551
薬屋のひとりごとは私も思った
まあやっぱりファンタジー大河だよ+4
-0
-
3687. 匿名 2024/01/15(月) 21:48:38
>>3608
なんで光源氏のモデルが藤原氏ばっかりなんだよw
藤壺も内親王だから、元のモデルは違うと思うよ。+1
-2
-
3688. 匿名 2024/01/15(月) 21:53:29
右兵衛権佐
道長は五位の赤い袍、周りは六位以下の青い袍ですね
下は現在の鶴岡八幡宮への勅使参向。袍の色も上の位から黒、赤、青
+3
-0
-
3689. 匿名 2024/01/15(月) 21:54:23
>>3662
小5くらいの時に漫画で読む古典源氏物語ってのを母親が買ってくれてそれが私が源氏物語を読んだ最初だったけど何か大人な世界なのはちょい感じた
光る君様〜みたいな感じで描かれてはいたけど子どもながらにちょい嫌悪感もあったな
今ならわかるけどけっこう拗らせ男だよね
+4
-1
-
3690. 匿名 2024/01/15(月) 21:56:40
>>2926
それなら「リアルでも」て書けばよくない?+0
-1
-
3691. 匿名 2024/01/15(月) 21:59:07
>>3689
私の母なんて、「源氏物語なんて、光源氏の女遍歴の話じゃないの!」とぶった切っていたわw
それは間違いではないけど、平安時代の貴族の社会とはどういうものか?を理解する上では、非常に重要だものね+8
-0
-
3692. 匿名 2024/01/15(月) 22:00:38
>>3587
じゃ十二単はもっと軽いし、重ねの色合いも違っていたんだね+4
-0
-
3693. 匿名 2024/01/15(月) 22:04:01
>>3691
お母様、ハーレクインロマンスはお嫌いなのね+4
-0
-
3694. 匿名 2024/01/15(月) 22:04:32
これ、「オレから逃げ出さずに根気よく付き合ってくれたのはお前だけだよ」という親しみを込めた言葉ではないかと思う
+11
-0
-
3695. 匿名 2024/01/15(月) 22:07:47
>>2605
たぶん違うと思う
私が一番感心したのは兵庫のロコエリアの出土品を展示してて
ご当地の市役所職員の方がお話してくださった時かな
当時の人口について質問されたとき
お墓の人数がこれくらいでこれくらいに分布しているのでこれくらいでしょう、と
具体的に話してくれた
それに対して大学の教授は
ひたすらどれくらいの間隔で何センチ掘ってこう出ました、だけ。
それが日本の考古学か、って
あとは奈良の郷土史化家みたいな人の
もう潰されちゃった古墳のご近所さんのお話を教えてくれて
何日も川が真っ赤に染まるほどの夥しいほどの朱
でぞわあーーってきた
この方が話してくれた奈良五条の柿の旬が
紅葉と見紛うような美しい風景と言われて
何年もちょっと調べているけど、タイミングが難しい
+0
-0
-
3696. 匿名 2024/01/15(月) 22:13:54
>>3675
上流の大臣クラスの姫君は、生まれた時から后がねとして天皇へ嫁ぐために教育を受けて育つから、所謂ただびとへ嫁ぐ人は中流貴族の女性も多くなる
道長の正妻倫子の場合は年齢的に釣り合う天皇がいなかったこと、倫子ママが道長の才覚を認めてたから、道長と結婚+4
-0
-
3697. 匿名 2024/01/15(月) 22:14:16
>>3523
何で?つくよ?+4
-2
-
3698. 匿名 2024/01/15(月) 22:14:22
>>3691
源氏という男を通して女性を描いてるという見方もできる+8
-0
-
3699. 匿名 2024/01/15(月) 22:14:44
ここ、非常に大事
殺人の是非という倫理観なんてどうでもよく、「貴族が自らの手で殺人を犯した」というタブーを破ったことが問題だということだね
殺人の是非をあまり考えていない証拠に、兼家は道兼の従者を口封じで消し、「わしの手もお前のせいで汚れたのだぞ」と詰った
+13
-0
-
3700. 匿名 2024/01/15(月) 22:15:41
>>2277
アラフィフで目や頬周りの肉が削げたり皺があったりしてどうしても狐顔っぽいからじゃないかな。
吉田羊があと25歳若くてちょっと太ってメイクを今風の垂れ眉とかにしたら可哀想なお姫様役が似合ったかもと思う。
本人もかなり無理があるのは多分自覚していると思う。
演技はかなり頑張っていたよ。+9
-2
-
3701. 匿名 2024/01/15(月) 22:17:02
>>3694
父と花山、今でいう発達障害だったのかな+3
-3
-
3702. 匿名 2024/01/15(月) 22:21:44
>>3467
色気は感じないねw+1
-0
-
3703. 匿名 2024/01/15(月) 22:26:09
>>1201
まひろとの手切れ金
道長が訪ねた時には、まひろは居ない事になってた
+6
-0
-
3704. 匿名 2024/01/15(月) 22:29:40
>>3475
本当はこうだけど、ドラマではこう演出してるってのが歴史ドラマの楽しみやん+18
-0
-
3705. 匿名 2024/01/15(月) 22:31:55
>>3701
創作だから+3
-4
-
3706. 匿名 2024/01/15(月) 22:35:34
>>3691
光源氏の収入源が本当に気になるんだが…
+0
-0
-
3707. 匿名 2024/01/15(月) 22:36:15
>>3679
同時期に道隆も道兼もその恩恵を受けているはずなのにと思うと、正直不思議に思う
例えば、道隆は既に間に子達がいる高階貴子よりも身分が高い妻を迎い入れていなくて、記録に残っている他の妻達も受領の娘が多い
左大臣の娘はそうそういなくても、従兄弟の顕光のように父親の七光によって内親王を、あるいは数多くいる親王の娘を娶ることも不可能ではないのに?と思う
はっきりした答えは出ないだろうから、道長の女性の好みと兄達の好みが違うだけかもしれないと思ってる+1
-0
-
3708. 匿名 2024/01/15(月) 22:42:14
>>3706
荘園(領地)から上がってくる税金で優雅に暮らせてるんだよね
+1
-0
-
3709. 匿名 2024/01/15(月) 22:42:47
>>3662
価値観は変わる。
現代の価値観で物事を測って拒絶するのはもったいない。+5
-0
-
3710. 匿名 2024/01/15(月) 22:43:40
世の中、出世するのは「声がデカい」か、あるいは「態度がデカい」人だと言われているけど、そんなものなのかも知れないw
+10
-0
-
3711. 匿名 2024/01/15(月) 22:44:40
「前作とは大違い」「やっぱり脚本だよね」『光る君へ』評価が上昇中…「家康に比べたら死ぬほどおもろい」「前作とは大違い」「やっぱり脚本だよね」『光る君へ』評価が上昇中…「家康に比べたら死ぬほどおもろい」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp1月14日、NHK大河ドラマ『光る君へ』の第2話が放送された。前回は、主人公・まひろ(紫式部)の目の前で母が殺されるという衝撃のラストだったが、今回はその6年後が描かれ、主演の吉高由里子が初登場し
+14
-2
-
3712. 匿名 2024/01/15(月) 22:47:54
>>3588
この時代ちょっと後の定子弟が太宰府転勤してた時に刀伊の入寇があって
中央に問い合わせずサッサと地元勢力で撃退した時に「こちらに連絡無しで事を起こしてけしからん」と怒られたエピソードには理不尽さを感じたの思い出したw
呑気と言うか政敵の足引っ張れればなんでも良いのか+8
-1
-
3713. 匿名 2024/01/15(月) 22:53:03
>>3712
報告をして返事をもらうまでに数日間はかかる当時なのだし、しかも大宰府の現地指揮官として赴任(左遷)していた隆家としては、全力で任務を果たしただけなのにね
しかもあれで、九州あたりの武士団が成長し、自立を早める結果になったわけで、いかに朝廷が国ではなく、自分らの権威を守りたかっただけかを垣間見た事件だと思う+5
-0
-
3714. 匿名 2024/01/15(月) 22:53:40
>>3695
横
市役所の方が話された内容は、恐らくその遺跡の発掘調査報告書に記載されたものと思う
該当する自治体の埋蔵文化財センターなどで保管されていると思う
私はその遺跡の報告書を読んだことはないですが、発掘物を分析する際、多分炭素年代測定を取り入れていられるかと思う
お話された大学の教授は発掘はされていても報告書を作成された感じはしないので、ご自身の担当現場ではなくお声がかかってお手伝いされただけなのかもしれないとも思ったわ+1
-0
-
3715. 匿名 2024/01/15(月) 22:54:35
>>3662
更に言うなら光源氏と藤壺女御はよく似ている
光源氏母の桐壺更衣と二人は似ている
つまり光源氏は自分によく似た女性を追い求めまくるある意味ナルシストw+4
-0
-
3716. 匿名 2024/01/15(月) 22:54:49
>>3706
お給料ももらってる+0
-0
-
3717. 匿名 2024/01/15(月) 22:56:27
>>3618
スケスケパンツ履いた人を見ているようないたたまれなさを感じるわ+4
-0
-
3718. 匿名 2024/01/15(月) 23:03:17
>>3419
平清盛で藤原頼長役の山本耕史さんは引眉でお歯黒マウスピース似合ってたな
今の所そこまでの俳優さんは見当たらない
お歯黒マウスピースで台詞を言うのはやっぱり慣れるまで大変だったらしけど微塵も感じなかった+7
-2
-
3719. 匿名 2024/01/15(月) 23:06:38
>>3694
それプラスずっとふざけて聞いていないようだったのにちゃんと講義の内容を理解してたという空恐ろしさも
いくら読み聞かせても身にならない息子との違いがw+18
-0
-
3720. 匿名 2024/01/15(月) 23:07:50
>>3687
フィクションである源氏物語は、執筆リアルタイムよりも、数十年前の設定と言われてるの。
つまり、醍醐天皇など、皇子がたくさん居て、だから臣籍降下して源氏になった元皇子たちが、藤原氏に負けないチカラを持っていた頃の設定。
(円融天皇など、皇子はひとりしか生まれてなくて、臣籍降下どころの話じゃない)
藤原道長全盛期だと、藤原どうしの権力争いになっていて、位階の高い源氏は年老いてるしその後継もパッとしない。
源融や、源高明も、光源氏のモデル要素があるけど、世代が前で、光る君へにも登場しない。
光る君へに登場して俳優さんが演じる中からの、光源氏要素を探すと、公任、伊周、道長になってしまうんですよ。
確かに、源氏なのに藤原がモデルって何だよって思う気持ち分かります。
源氏物語は、一条天皇によろこんで読んで貰う事が史上命題だけど、
一条天皇は定子ばかりを偏愛し、その定子は早世しているから、学者の間でも桐壺帝一条天皇説はある。
彰子は幼くして入内して、出産適齢期になる頃には定子は亡くなっているので、ポジ的には藤壺。
藤壺は桐壺更衣程は愛されない。桐壺帝の心に永遠に更衣はいる。+4
-0
-
3721. 匿名 2024/01/15(月) 23:09:17
>>2475
細かいですが…
為時が奏上したのは和歌ではなく漢詩です+3
-0
-
3722. 匿名 2024/01/15(月) 23:09:26
>>3706
貴族としての官位の給料と荘園からの税金
源氏は六条御息所の依頼で秋好中宮を引き取ったことで六条院を相続するし、お金持ち
お金持ちだったので、お父さんが亡くなってから困窮した末摘花も義理息子に迫られて出家した空蝉も引き取れた+11
-0
-
3723. 匿名 2024/01/15(月) 23:12:55
>>3714
コロナ前のお話なので
市の職員さんが語っておられたことは地肉がついていて興味深かったよ
お墓の中に石の人型が配置されていて
祭司の場であったかもしれないとか
写真を見せながら解説してくれた
レポートのある無しはわからん
あと大学教授はぶっちゃけ
奈良から東京、日本橋にあった頃の
奈良まほろば館で聞いたので
そこそこ権威をお持ちであったのかもしれないと思う
話はおもしろくなかったけど+0
-1
-
3724. 匿名 2024/01/15(月) 23:17:05
>>3710
とは言え、声が小さい頼忠も関白として、出世の頂点には立っている状態ではあるんだよね(もちろん右大臣兼家がどんどん追い上げてきているわけだけど)
しかも、理屈に細かい秋山実資が「私は右大臣様は嫌いだけど、言っていたことは正しかったな」と言うぐらいで、兼家は大なたを振るえる政治家ではあるんだなと思った+6
-0
-
3725. 匿名 2024/01/15(月) 23:27:15
>>3717
あ〜それだわ!笑+0
-0
-
3726. 匿名 2024/01/15(月) 23:44:02
>>3703
この時代まだ貨幣ってないじゃん?
第一回でまひろママが従者たちにお手当って言って袋渡してたり
今回も代筆頼みに来た人たちが小さな袋をお代だって置いてってたけど
あの時代ああいうの中身は何なんだろうか? お米?+1
-0
-
3727. 匿名 2024/01/15(月) 23:47:22
>>2526
ばばあになると解釈が変わるんだが+1
-0
-
3728. 匿名 2024/01/15(月) 23:47:37
>>206
源氏物語も本として売られてたから今の世の中に伝わってきたから、版元とか本屋も関わりはあるだろうけど最後平安から江戸で締めるの変だろうし、出版的なもの匂わせる程度か蔦と富士で匂わせるとか?+3
-0
-
3729. 匿名 2024/01/15(月) 23:56:52
>>3712
けしからんというより褒美をやるかどうかで揉めたらしい。
褒美を絶対やるべきだと主張したのが実資。
刀伊の入寇は九州の地元民が唐から拉致されていた事件だから下手すると外交問題に発展するからね+4
-0
-
3730. 匿名 2024/01/15(月) 23:57:34
>>3705
円融天皇に正当性を持たせるための作り話って説もあるみたいだね+6
-0
-
3731. 匿名 2024/01/15(月) 23:58:13
>>3707
道隆の場合は貴子より身分高い姫を娶ったらそっちを正室にしなきゃいけないのが嫌だったんじゃないかな。
貴子を正室から下ろすと娘達がただの妾腹になってしまうから后がねとしての価値が下がるし。
たぶん貴子の方が先に死んでいたら皇族か上流貴族の姫を継室に迎えていたと思う。+10
-0
-
3732. 匿名 2024/01/16(火) 00:00:33
>>3618
夏用?
韓流もスケスケの帽子をかぶってた気がする+1
-2
-
3733. 匿名 2024/01/16(火) 00:08:57
>>2153
なるほど!
めちゃくちゃ納得した。+0
-1
-
3734. 匿名 2024/01/16(火) 00:12:17
>>2139
まだあるんだ・・・知らなくていい+0
-0
-
3735. 匿名 2024/01/16(火) 00:49:28
>>3694
まひろパパ(生活のためと右大臣様のご命令を果たすため仕方なくお勤めしてただけなんだが…)+6
-0
-
3736. 匿名 2024/01/16(火) 01:51:26
>>3691
娘を入内させる
娘が帝の寵愛を得る
男子を産む
天皇の祖父となる
これが権力者になる道
光源氏もこのやり方で栄華を極めた
だから政治の話でもあるのよ
当時の人はモデル人物を想像してざわざわしたんじゃないかな
+7
-0
-
3737. 匿名 2024/01/16(火) 02:53:53
>>2082
そうだよ。それも言ってるんだけど。+0
-1
-
3738. 匿名 2024/01/16(火) 03:04:55
>>3707
まぁ…道長は打算、計算みたいなものがあったみたいで 高貴な皇族の母を持つ娘を妃にすることで他の妃よりも優位な立場にし、その娘から生まれた親王を他の妃出生の親王よりも次期帝にふさわしい血筋であるようにするために皇族の姫君を妻にしたとされていますが…道隆と道長の好み……なかなかおもしろい考察ですね👍道隆は容姿には自信があったものの、学識はいまいちと自身で認めていて 自分の学識不足を補ってくれるような才女を妻にすると同時に…自分の容姿と賢い妻の頭脳を受け継いだ子供たち、とくに娘が欲しいと思い 当代屈指の才女の高階貴子を正妻にしたとされてますが…もしかしたら道隆は賢い女性が好みだったのかも?+8
-0
-
3739. 匿名 2024/01/16(火) 05:03:43
>>3662
歴代彼女が同じ顔のタイプの芸能人いるじゃん
ガルちゃんでよく言われてるのは
キムタクとか堺雅人とか妻夫木聡とかダウンタウンの二人とか
逆に言えば現代の権力とか関係なく自分の魅力だけで日本の男性が自分のタイプの女性ばかりを彼女にしたり妻にしたりって男性として一番の強者なのかも
+2
-1
-
3740. 匿名 2024/01/16(火) 05:35:21
>>3706
スパチャ+0
-0
-
3741. 匿名 2024/01/16(火) 05:38:30
>>3728
どうせ女大河だから謎予言チートを発動して「誰しもが書を手に取れる世がいつか来ると存じます」とか吉高に言わせると思う。+4
-3
-
3742. 匿名 2024/01/16(火) 06:12:26
坂東巳之助さんに円融天皇やらせるとはなかなか因果だと思ったわ。
あのセリフとか。
+2
-0
-
3743. 匿名 2024/01/16(火) 06:28:14
>>3730
勝者が歴史を作るの典型
+4
-0
-
3744. 匿名 2024/01/16(火) 07:03:30
>>3618
結構スケスケ
平清盛
真田丸
麒麟
+3
-1
-
3745. 匿名 2024/01/16(火) 07:38:57
>>3738
高階貴子は内裏勤めしてたから、噂に聞くだけの深窓の姫君に求婚するのとは違って恋愛結婚な感じだったのかな
+4
-0
-
3746. 匿名 2024/01/16(火) 07:41:16
紫式部と道長は家柄の格差があるということだけど、紫式部の父親が出世したら家柄はあがるの?
例えば式部丞は出世にあたらないの?短期間だったけどこの間に結婚しちゃえば、と思ったんだけど+0
-1
-
3747. 匿名 2024/01/16(火) 07:50:34
>>3744
清盛で大量生産した烏帽子を使い続けてるんだね
映像的にも使いやすいんだろうな+6
-0
-
3748. 匿名 2024/01/16(火) 07:54:50
>>3746
創作できる時代とは言え結婚してない人たちを結婚させるのはさすがにできないよね+3
-0
-
3749. 匿名 2024/01/16(火) 08:00:11
>>3747
平清盛は砂とか薄汚れた感じや麻呂メイクとかリアルに寄せようという工夫があったっぽいがスケ烏帽子実はリアルに近いとかあんのかな+2
-0
-
3750. 匿名 2024/01/16(火) 08:21:03
>>1236
これは、史上最大のトンチキ
いくら創作でもやりすぎ
どうする家康を初回で超えてきた
>>1
アテクシのソウルメイトは
母の仇の血縁なのね!!!
ハイボーーール!!!!!
っていう悲痛な恋愛演出の為に
こんなことしないでほしい
初回で離脱した人多いよ……
去年と同じパターン
トピに意外に人残ってて驚いた+3
-15
-
3751. 匿名 2024/01/16(火) 08:26:21
>>3493
オーロラ輝子と駆け落ちした後、お家に戻ってきたお父ちゃんに目を覚まして欲しくて、パソコン画面に「(ポーン)お父ちゃん。(ポーン)お父ちゃん。」と映してサブリミナル効果狙った場面には、めちゃくちゃ笑ったわw+1
-0
-
3752. 匿名 2024/01/16(火) 08:31:56
>>1
まひろ(成長して紫式部)
+12
-0
-
3753. 匿名 2024/01/16(火) 08:33:20
>>2722
娘である大弐三位へ女房としての心構えを書き記したものという説があります。
(実は、紫式部日記の他の箇所とは文体が違うため、知り合いの女房批評の箇所だけ手紙なのでは?という説が昔からありました)
そう考えると、娘に「あんな感じで出しゃばっちゃダメよ」という悪い見本として清少納言を例示したのかもですね
+5
-0
-
3754. 匿名 2024/01/16(火) 08:39:50
>>3464
別に皇室トピのようなことを語るつもりはないですが、宮廷のお話なので皇室は無関係ではないですよね。今の時代に子孫の御一家が大河ドラマでご鑑賞されているのかなあ、と感慨深く思いました。揉めたくないので終わりにします+7
-7
-
3755. 匿名 2024/01/16(火) 08:49:30
>>3745
高階貴子の道隆に宛てたうたが百人一首に入ってるけど、あれみると打算なく恋愛結婚だったらいいなーとロマンチックなこと考えちゃう+6
-0
-
3756. 匿名 2024/01/16(火) 09:03:12
>>3376
大河ドラマじゃないけど
NHKで「あてるい」
やってたことがある。坂上田村麻呂とか出てきた。+1
-0
-
3757. 匿名 2024/01/16(火) 09:05:41
>>3755
忘れじの ゆく末までは かたければ 今日をかぎりの いのちともがな
だね
私もこの歌好き!+6
-0
-
3758. 匿名 2024/01/16(火) 09:19:54
>>3754
それが賢い。
ホームで語っていて。+5
-1
-
3759. 匿名 2024/01/16(火) 09:22:40
>>3669
皇籍降下したとは言え天皇の皇子だし
自分の荘園ぐらいあるでしょ。
帝がそれぐらい考えてくれてると思うよ。+2
-0
-
3760. 匿名 2024/01/16(火) 09:35:05
>>3741
去年のどうする家康で茶々が「この後日本はつまらない国になる」とか死ぬときに言ってたな~
女大河でもないのに最後の方主人公のようにめちゃめちゃ目立っていた茶々+6
-1
-
3761. 匿名 2024/01/16(火) 10:03:42
>>3429
兼家の娘と先帝の冷泉との間にも皇子がいる。
彼も花山の次の東宮候補。
つまり、円融が自分の子供を天皇にするには
冷泉院、花山とも戦わなければならない。
兼家は円融天皇にだけ忠実ではない。冷泉院にもしっぽを振ってる。
円融天皇は自分にだけ忠実な部下が欲しい。
だからのぶこちやんに皇子を産ませたい。
+3
-0
-
3762. 匿名 2024/01/16(火) 10:20:14
>>3744
どれもこれもめちゃめちゃ透けてて草
要するにずっとこんな風に普通に透けてたけど、今回あの父子が屋外で話すシーンで日の光でばっちりスケスケになりすぎてしまったのが余りに目立ちすぎてしまったんだな+6
-0
-
3763. 匿名 2024/01/16(火) 11:00:09
>>3750
去年のドラマの悪口言いたいから今年のドラマを見てるんじゃね?今年もつまらないなら、また悪口言えるしね。
私からすると、コメ主も同類にしか見ないがな。
+5
-0
-
3764. 匿名 2024/01/16(火) 11:04:33
紫式部って先の式部丞の藤原為時娘だから藤式部。でも越前守の娘で『越前』とか呼ばれててもおかしくないけどなぜ藤式部になったんだろうか?
さぶらひ名付けのルールってあったのかな?+0
-0
-
3765. 匿名 2024/01/16(火) 11:05:39
>>1806
同じアラフィフなら
檀れいさん、井川遥さん辺りで見たかったなぁ〜+3
-1
-
3766. 匿名 2024/01/16(火) 11:22:58
>>3764
そういえばなぜ紫式部と呼ばれてるの?+0
-0
-
3767. 匿名 2024/01/16(火) 11:26:35
>>3643
とりあえず平清盛時の柘植さんが提案した時のコメント+3
-0
-
3768. 匿名 2024/01/16(火) 11:31:27
>>3754
皇室は話題出すだけで変なの引き寄せるからね…+4
-1
-
3769. 匿名 2024/01/16(火) 11:32:16
>>3766+0
-0
-
3770. 匿名 2024/01/16(火) 11:45:54
>>3769
ありがとう
藤式部まではわかった
ひょっとして源氏物語の紫の上から人々に紫式部と呼ばれるようになったとか?+1
-0
-
3771. 匿名 2024/01/16(火) 11:50:20
>>3142
女院になってからは吉田羊で文句ない
初回から何回か若い女優さんにして代替わりすればよかったのに、と思う
10代の子役?挟むのって大河ドラマでは何かタブーなの? 話がわかりにくくなるケースが多くて気になる+9
-1
-
3772. 匿名 2024/01/16(火) 12:00:03
>>3726
貨幣はあるよ+3
-0
-
3773. 匿名 2024/01/16(火) 12:00:17
>>3771
大人と子供が結婚する字面が今のコンプラ的には
まずいからでは?+6
-0
-
3774. 匿名 2024/01/16(火) 12:03:38
>>3770
ヨコです
そうそう何故いきなり紫だったんでしょうねぇ。
藤だから紫?
紫は高貴な色といわれてるから?
とか想像しています。+0
-0
-
3775. 匿名 2024/01/16(火) 12:04:28
>>3726
貨幣はあるけど、貨幣に信用がないってのはあった…
何度か『銭を使うように、商人も銭を受け取るように』と御触れが出されてる
実際に対価に使われたのは砂金・粒金・粒銀、布、米(穀物)あたり
+2
-0
-
3776. 匿名 2024/01/16(火) 12:06:55
>>3700
吉田羊はトップ俳優軍にいるね
羊が出るドラマはみるようにしてる+2
-6
-
3777. 匿名 2024/01/16(火) 12:20:20
>>3770
>>3774
>「日本女性文学大事典」の「紫式部」の項に、源氏物語の「若紫」の巻が評判となって紫式部と呼ばれたとの記述があった。+6
-0
-
3778. 匿名 2024/01/16(火) 12:34:21
>>3720
彰子は、
桐壺帝→一条天皇というのに対しては、藤壺ポジだけど、
光源氏→道長というのに対しては、明石中宮ポジになる。
まぁ、スキャンダラスな物語だから、
モデルは混ぜないと、書きづらかろう。+4
-0
-
3779. 匿名 2024/01/16(火) 12:36:08
>>3600
綿入りの衣があったよ。今のたんぜんみたいな物。落窪物語に出てくる+2
-0
-
3780. 匿名 2024/01/16(火) 12:50:35
>>3764
父親が越前守の時に出仕すれば、越前になる可能性が高いけど、父が式部に勤めている時に出仕したのではと唱える学者もいるそう
藤式部は初め倫子付きの女房で、その後彰子に仕えた説もあるとか
◯◯一条とつく女房が一番の上臈で、◯◯越前、◯◯相模とかは、下位らしい+3
-0
-
3781. 匿名 2024/01/16(火) 13:05:33
>>3779
そう言えば「うー寒い寒い」と女房たちが綿入りの
丹前とか着て火鉢に当たってたら
そういう日に限ってイケメンの貴公子がやってきて
なんでこういう時に綿入りの丹前着てんだ〜
って嘆いてた話があったな。
ユーミンのデスティニーみたいな話だ。
+11
-0
-
3782. 匿名 2024/01/16(火) 13:09:47
>>3767
>光が順光だと反射して透けないけれど、逆光だと透けるというギリギリのポイントです
↑成程あの父子のシーンめちゃ逆光だからバッチリ透けたわけだね笑
ていうか別に黒い烏帽子が画面にあっても圧迫感なんて感じないし普通に黒でいいのに
見ている方々も圧迫感を感じる「はずです」→だから透けさせるしかない!って視聴者のせいにしないでほしいなあ~+15
-1
-
3783. 匿名 2024/01/16(火) 13:10:11
>>3781
もこもこしててかっこ悪いもんね 笑+2
-0
-
3784. 匿名 2024/01/16(火) 13:36:27
タイムシフト視聴率も去年より下がってるんだね
見出しは好調って書いてるけど結構厳しいね
【NHK大河ドラマ初回の総合視聴率】(ビデオリサーチ調べ、関東地区、世帯)
2023年「どうする家康」総合25・2%、リアルタイム15・4%、タイムシフト10・7%
2024年「光る君へ」総合20・6%、リアルタイム12・7%、タイムシフト8・6%
「光る君へ」初回視聴率は大河歴代最低も…配信は好調!NHKプラス視聴数が全ドラマ歴代最多(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpNHKは16日、女優の吉高由里子(35)が主演を務めるNHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜後8・00)初回(1月7日)の配信サービス「NHKプラス」における視聴数などを発表。配信は同局の全ドラマの中
+3
-1
-
3785. 匿名 2024/01/16(火) 13:57:34
初回視聴率は前年の作品に引きずられる場合が多いからね
大幅に上げたのはいだてん→麒麟くらいかと
ただここから巻き返せるかはどうだろうなあ
現時点ではマスコミが好意的な記事書いてくれてる(アミューズ大河だから?)のが救いかも+1
-5
-
3786. 匿名 2024/01/16(火) 14:06:22
>>3700
初回だけ、三郎役の子より少し年上の10代後半の女優さん使って、2回目から吉田さんにすればよかったのにと思う+12
-0
-
3787. 匿名 2024/01/16(火) 14:10:26
あさきゆめみしを久しぶりに読みたくなったから買おうと思ったけど、単行本は中古でも全巻は中々手に入らないんだね。
完全版って言うのがあるみたいだけど、楽天ブックスとかも何故か定価より高いし…。
もうしばらく落ち着けば定価で完全版が買えるようになるのかなあ…。+0
-0
-
3788. 匿名 2024/01/16(火) 14:13:36
ネットでコバルト文庫大河とか氷室冴子とか言ってる人がいて、ちょっと納得しちゃった。
テイストがちょっと軽く時代考証も時々「え?!」って思うところはあるけど、でも面白いから読んじゃうあの感じに近い。+1
-0
-
3789. 匿名 2024/01/16(火) 14:42:17
配信での視聴数がかなり高いらしい『光る君へ』配信で歴代トップ記録 NHKプラス視聴数が全ドラマで過去最多 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jpニュース| 俳優の吉高由里子が主演を務める、大河ドラマ『光る君へ』(毎週日曜 後8:00 NHK総合ほか)初回放送の視聴人数、タイムシフト、総合視聴率、配信サービス「NHKプラス」の視聴数が発表された。 視聴人数は、リアルタイムとタイムシフトを合わせてNHK...
+6
-1
-
3790. 匿名 2024/01/16(火) 14:42:27
>>3477
図星なんだろうね〜
やっぱりどうしても一言いわないと気がすまないw+1
-0
-
3791. 匿名 2024/01/16(火) 15:03:38
>>3770
>>3774
色々説はあるんだけど有力なのは源氏物語のヒロインである桐壺更衣の桐、藤壺中宮の藤、若紫は全員紫なんだよね。
執筆当時から自身の紫式部日記でも『源じの物がたり』と書いてるしそう呼ばれてもいたんだけど、同じくらい別名で『紫の物語』『紫のゆかり』とも呼ばれてたんだよね
だからその作者だからそう呼ばれてたんだと思う。
他にも大納言公任が第二皇子が産まれた時の祝宴で
「あなかしこゝのわたりわかむらさきや侯」
(ここら辺に若紫(紫式部式部のこと)はいらっしゃいますか?)
といったからという説もあるけどね
ちなみに紫式部の返答は
「光源氏さえいないのに若紫なんているはずもねーだろ」
っていうめっちゃ塩対応+6
-0
-
3792. 匿名 2024/01/16(火) 15:03:47
>>3747+0
-0
-
3793. 匿名 2024/01/16(火) 15:10:19
>>3532
別に人が入ってなくても当時でもやってた几帳に十二単着せて御簾から袖口だしてまるでいるかのようにして御簾外から映像とってアナがアテレコすれば撮れんじゃん
予算がない予算がないというならせっかく時代考証の先生がついてんだから知恵を出せと言いたい
+2
-2
-
3794. 匿名 2024/01/16(火) 15:58:33
>>3141
近代では妾と書いて「わたし」とルビをふってある例がしばしばあります+0
-0
-
3795. 匿名 2024/01/16(火) 16:09:43
>>2966
短い髪の束のことですよね?
とりあえずあれは額髪(ひたいがみ)と言いまして、肩辺りで切り揃えます。
尼さんの場合、後ろ髪は肩で切り揃えますが、額髪は頬骨辺りで切り揃えるそうです。この髪型を尼そぎと言いました。
額髪に意味があるかどうかは分かりません。
+0
-0
-
3796. 匿名 2024/01/16(火) 16:40:40
>>3151
日本史好き・古典好きの高校生も結構見てます!+1
-0
-
3797. 匿名 2024/01/16(火) 16:47:57
>>3174
でも、甥の伊周との権力争いがありますよ(敵側が自滅しましたけど)
道長の地位を磐石にするのに一役買ったのが詮子でした。定子を愛するあまり伊周をひいきしかねない一条天皇を根気よく説得したそうな+0
-0
-
3798. 匿名 2024/01/16(火) 16:48:59
>>3778
桐壺更衣は定子を彷彿とさせるけれども
(天皇に寵愛されてイジメにあい早死)
それって道長的にはまずくなかったの?
彰子は弘徽殿の女御?
悪役になっちゃうよね
光る君へでは風刺劇をおもしろがるシーンあったけど
+3
-0
-
3799. 匿名 2024/01/16(火) 16:56:35
>>3253
四十半ばのはず。
+0
-0
-
3800. 匿名 2024/01/16(火) 16:59:54
>>3798
自己レス
あ、彰子は藤壺か
すみません+0
-0
-
3801. 匿名 2024/01/16(火) 17:02:56
>>3798
初めは「雨夜の品定め」とかうっかり夜這いに行ったら
相手が違うのに気がついたけどそのままやっちゃった
みたいなコミカル系のバカな男あるあるの同人誌だったんだけど、当時定子が亡くなって悲しみくれていた一条天皇は
まだ子供の彰子のところには通ってこなかった。
それで亡くなった定子をモデルにして天皇を感情移入させている。それが桐壺。定子との間には皇子がいるから
一条天皇としてはとても感情移入してしまう。
それじゃあ彰子のところに通ってこんじやないかと
雇い主の道長が彰子を物語に登場させろと強引に注文をつけて
まだ子供の若紫を登場させる。
あどけない若紫を理想の女性に育てるという物語で
一条天皇を刺激したわけです。
+12
-0
-
3802. 匿名 2024/01/16(火) 17:15:34
>>3784
大石静のドラマが好きな人は面白いけど、歴史好きは見ない人もいると思う。完全フィクションラブストーリー大河だからね…
面白ければヨシって人ばかりじゃないから
私は大石静好きだから楽しめてるけど!+14
-1
-
3803. 匿名 2024/01/16(火) 17:33:15
>>3253
>男性が「33歳」、女性が「27歳」くらいだったと言われています。
子どもの死亡率が高いから平均が低くなるのもあるだろうが、飢えや疫病での死亡率も高かったらしい+5
-0
-
3804. 匿名 2024/01/16(火) 17:38:07
>>3763
え??同類も何も離脱済みだよ
暇つぶしでトピ見たら
思いの外、人残ってて驚いただけ
頭の悪いスイーツおばさん増えたのかな
こんな作品で良いとはねぇ…………
去年からもう終わりだよ大河+0
-14
-
3805. 匿名 2024/01/16(火) 17:39:46
>>3802
恋愛脳おばさんじゃないと無理だよ
初回のラストでドン引きした
もっとマシな人かと思ってたのに…
平安時代を利用してるだけで
別に創作ラブサイコバイオレンス現代劇で良かったんじゃないのか?+10
-5
-
3806. 匿名 2024/01/16(火) 17:42:58
>>1
歴史考証の先生が指摘を受け入れてもらえないから、わざわざ個人ブログ立ち上げたと前回トピで書かれてたけど
そしたら【平安時代を舞台にした完全創作】に振り切って、歴史上の人物を使わないで欲しかった
武士がいるのに貴族が直接人殺す??
血は穢れであんな返り血で宮中帰れないよ
籠に乗ってる訳でもなくさ
去年の初回の桶狭間の鉄砲連射より
ずっとずっと酷いとドン引きしたわ+2
-17
-
3807. 匿名 2024/01/16(火) 17:45:12
>>3801
ありがとう
第一帖から書き始めたんじゃないんだね
桐壺更衣の息子の光源氏が主人公ってめっちゃ権力に楯突いてない?って不思議だったんだ+1
-1
-
3808. 匿名 2024/01/16(火) 17:45:17
>>3763
初回だけで言えば去年より酷い
これ、盛り返すの?????
>>1
想定よりは人が残ってるとはいえ
トピも一気に過疎ったやん+0
-11
-
3809. 匿名 2024/01/16(火) 17:53:36
>>3807
彰子は、
藤壺要素も、
紫の上要素も、
明石中宮要素もあるよね。
とにかく、
彰子は幼くして入内して、
出産適齢期になる頃には定子は亡くなっているので、
彰子のライバルは、その他3人の女御になるわけだが、
一条天皇の5人の女御の中で、
一番寵愛が少なかったのは、
道兼のむすめ。
暗部屋の女御と呼ばれる。
詳しくは、瀧波ユカリ「あさはかな夢みし」で
(ギャグ漫画ですw)+8
-0
-
3810. 匿名 2024/01/16(火) 18:06:59
>>3789
前回の家康も配信は過去最高って言ってたけど叩かれ続けた
あれはなんだったんだろう
平均視聴UB(ユニークブラウザ)数(同一ブラウザによる視聴者数)が25・1万UB
(全47話の平均)
光る君への平均UBはどのくらいになるんだろう??+1
-0
-
3811. 匿名 2024/01/16(火) 18:09:33
>>3805
笑。まあ、現代劇だよね。そこは同感。
私は倉本先生の本を読んで脳内変換してるよ。
一条天皇って本読んでるんだけど、なかなか面白いです。+8
-0
-
3812. 匿名 2024/01/16(火) 18:17:37
>>2182
毎回人物登場するときに名前のテロップみたいなの出てきてほしいね…+14
-0
-
3813. 匿名 2024/01/16(火) 18:27:28
録画してたの見た
なるほどジャパネスクというか、少女漫画みたいな流れだね
わりと好きです
まひろの師匠は貴族の姫というのは知ってたのかな?+6
-0
-
3814. 匿名 2024/01/16(火) 18:30:17
>>3802
私も今のところ分かりやすくて好き+7
-0
-
3815. 匿名 2024/01/16(火) 18:35:18
>>3809
道兼、ついて無さすぎる+7
-0
-
3816. 匿名 2024/01/16(火) 18:36:06
去年と同じく、文句ばかり書き込む怖い方々がいるからトピから逃げた人もいるんじゃないですかね+3
-1
-
3817. 匿名 2024/01/16(火) 18:37:57
>>3432
横
六条御息所は車から出されたのではなく、榻(しじ。停車中の牛車を置いておく台)をバッキバキに壊されて、轅(ながえ。牛をつける長い棒状の部分)をそこらへんの車の車輪に引っかけられてしまっただけ
+4
-1
-
3818. 匿名 2024/01/16(火) 18:56:02
>>3619
地震で元旦に放送取りやめになった格付けチェックが裏に来たから初回は低くても仕方ないよ+8
-0
-
3819. 匿名 2024/01/16(火) 19:16:38
>>2
笑わせてくれてありがとう+2
-0
-
3820. 匿名 2024/01/16(火) 20:07:27
>>1652
詮子自身は1ミリも悪くない。
円融天皇が父親(段田さん)を嫌っているだけ。
そして兄たちは父と一蓮托生。
心許せるのは弟道長だけ。
そして帝が代替わりして次期東宮の母となって、
その後権力を手に入れた詮子は、
徹頭徹尾、道長贔屓。+16
-0
-
3821. 匿名 2024/01/16(火) 20:09:54
>>1631
段田さんと蔵之介さんは京都出身ってのも良い。
標準語で話していても、京が香る。
大河ドラマってご当地俳優が出がち。+12
-1
-
3822. 匿名 2024/01/16(火) 20:12:18
>>3605
道兼関係ないです
そもそも、兼家死去と定子(道隆長女)入内が同年(990年)だったはず
和暦は忘れました+2
-0
-
3823. 匿名 2024/01/16(火) 20:13:22
>>1784
町田啓太ってむしろ屈指の滑舌良き俳優でしょ。
声質、イントネーション、抑揚、素晴らしい。
。。。と、数年前に美術展の音声ガイドで気付いた。
容姿も良い。
但し、朗読が上手いのと、
演技に惹きつけられるのとは、別。+5
-1
-
3824. 匿名 2024/01/16(火) 20:15:41
>>1642
清少納言も出仕し始めのあたりはビクついていたという。
どんだけ恐ろしいんじゃ宮廷女房の職場環境。
「お局様」の語源になっただけある。+7
-0
-
3825. 匿名 2024/01/16(火) 20:37:07
>>3823
自分もネトフリの幽遊白書のナレがすごく良いと思ったばかりなんで滑舌悪いとは思わないなあ
コエンマにしてはおっさんだなと思ったけど、ナレも含めてのキャスティングだとしたら納得
あ、そんなことより(失礼)ちむどんどんの子、このドラマに出るんじゃなかったっけ?+2
-0
-
3826. 匿名 2024/01/16(火) 20:37:51
>>3509
クリスマスの起源も韓国だそうです笑+3
-0
-
3827. 匿名 2024/01/16(火) 20:40:39
>>3807
よこ
>第一帖から書き始めたんじゃないんだね
これは研究書に書かれていたんだけども、今伝わってる巻の通りに書かれたわけではないのです。
例えば
桐壺→帚木→空蝉→夕顔→若紫
となりますが、このうち
帚木、空蝉、夕顔はかなり後から作られたと考えられています。
今で言えばスピンオフに近い感じです。
+6
-0
-
3828. 匿名 2024/01/16(火) 20:45:05
>>1628
史実と演じる俳優の年齢が逆だよね。+1
-1
-
3829. 匿名 2024/01/16(火) 21:03:09
>>3825
紫式部の娘、妊娠!+1
-0
-
3830. 匿名 2024/01/16(火) 21:12:46
>>2018
一昨年の五島美術館での書の美術展見て知ったけど、
江戸時代って庶民でも吾妻鏡普通に内容知っていたらしい。
江戸時代って徳川幕府の批判をしてはいけないので、
歌舞伎を始め、何でも鎌倉時代とかの設定にするわけ。
ネタ元が江戸時代リアタイだとしても、
そのままだと徳川出さざるをえなくなりマズイから鎌倉に置き換える。
それが庶民の娯楽になってる。
美術展に、庶民向けの黄表紙本や、狂句川柳があったけど、
歴史の知識があるの前提なんだよね。
有名な、
「崩御、崩御と、女帝言い」
とかで、すぐ「称徳天皇!」って庶民が分かるわけよ。
鎌倉よりも前の歴史も押さえてる。+4
-0
-
3831. 匿名 2024/01/16(火) 21:16:04
>>3605
道兼の娘も一条天皇に入内してるよ。
でも寵愛が薄かったようで、
暗部屋の女御とあだ名されました。+2
-0
-
3832. 匿名 2024/01/16(火) 21:27:45
>>535
これの元の漫画知りたいです!+3
-0
-
3833. 匿名 2024/01/16(火) 21:51:46
>>3831
妻を女性として好きかどうかじゃなく、妻の親と仲良くするかどうかだから、道兼は政治が上手くなかったんだろうなと…
+5
-0
-
3834. 匿名 2024/01/16(火) 21:52:56
>>3798
まさに風刺だという説がありますよ。
歴史書好きの一条天皇が、自らと定子を好ましくない先例として桐壺巻の帝と桐壺更衣になぞらえて書かせたとか。
世の中を揶揄することも文学の意義・役割の一つ。+3
-0
-
3835. 匿名 2024/01/16(火) 22:07:29
後半の追加キャストで黒島さんくるかなと予想してたけど妊娠中だからムリだな+2
-0
-
3836. 匿名 2024/01/16(火) 22:13:04
>>3834
そんな説があるんですか…
光源氏と藤壺の密通はどんな気持ちで読んでたんだろう+1
-0
-
3837. 匿名 2024/01/16(火) 22:14:11
>>3774
若紫巻の基調となっている古今集の和歌
「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」
(武蔵野に紫草が1本生えていると思うと、武蔵野に生える全ての草花に心惹かれる)
がおおもとの発想です。
紫草(いとしい女性)と縁続きだと思うと心惹かれるのだ、と、藤壺を紫草に、彼女と血縁関係のある若紫を武蔵野に生える草花にたとえるため「紫」というワードが選ばれているのです。
だからこの紫は、本来、色ではなく草花の名前です。
(なぜ紫草かというと、根が紫色の染料だから)+1
-0
-
3838. 匿名 2024/01/16(火) 22:30:40
>>138
>>138
このうた聞いたことあるけど誰だっけ🤔と思ってモヤモヤしてたけど曽祖父か!
百人一首にも入ってるよね
今回まひろパパの心情ともリンクさせた感じでいい演出だね+4
-0
-
3839. 匿名 2024/01/16(火) 22:37:34
もう始まってるんだ
見ようかなぁと思ってたのに見逃した+0
-0
-
3840. 匿名 2024/01/16(火) 22:45:47
>>3829
黒島さんね
撮影はこれからだろうけど、正直事務所がカンカンに怒っているんじゃないかな
下手したら他の女優さんに変更かも+5
-0
-
3841. 匿名 2024/01/16(火) 23:30:08
>>3829
賢子役は黒島さんだったのかー+3
-0
-
3842. 匿名 2024/01/17(水) 00:07:32
すみません。源氏物語のおもしろさって何ですか?+3
-0
-
3843. 匿名 2024/01/17(水) 00:46:22
>>3806
時代考証いうのならこの時代は天然痘が大流行して
道には死体がゴロゴロ、犬やカラスも死体を食い飽きて
肥え太リ
都の堀という堀、川も腐乱死体でいっぱいになり
死体をさらう掃除が大変だったとの記録があるよ。
あんな楽しそうでカラフルな美しい街の様子自体がフィクション。
でもそんなの大河ドラマでリアルにできないでしょう?
リアルを追求するってことはそういうことだよ。
+11
-1
-
3844. 匿名 2024/01/17(水) 04:10:52
>>3843
リアル「羅生門」の世界ね+2
-0
-
3845. 匿名 2024/01/17(水) 04:12:56
>>3806
余談だけど、道兼が返り血を浴びて戻ってきたのは、自分の屋敷であって、宮中ではないよ(どっちにしろ、血で穢れた状態での帰宅なんてとんでもないことだけど)+4
-0
-
3846. 匿名 2024/01/17(水) 04:55:42
>>16
私もこれです!
とにかく吉高由里子さんが大好き+2
-1
-
3847. 匿名 2024/01/17(水) 05:39:30
>>1716
一度思い出作ってその後キッパリ想いを断つ路線のようです。+2
-0
-
3848. 匿名 2024/01/17(水) 05:51:51
>>1719
紫式部と倫子とは、又従姉妹なんだよね。
来週から公達の登場が増えるけれど、
家系図的にはさして変わらなく見えるのに、
栄えたり没落したり。
紫式部のおうちも曾祖父は上流貴族だった。
そして紫式部が源氏物語で道長に厚遇されると弟も引き立てられるし、
娘(黒島結菜が演じる?)は上流貴族に成り上がる。
道長だって、自分の娘たちは天皇の母になるけど、
道長の息子の娘は入内しても全然男の子に恵まれない。
幼い帝の後見を外祖父がしてこその、藤原摂関政治。
そうこうするうちに、
譲位した上皇自身がチカラを持つようになって、
藤原氏が好き勝手する時代が終わる。
大河ドラマ「平清盛」の白河上皇(演 伊東四朗)の、
ここはわしの世じゃ!
となると、藤原氏出る幕無し。+3
-0
-
3849. 匿名 2024/01/17(水) 08:47:28
>>3786
姉弟には全然見えないし役柄設定年齢に違和感あり過ぎるし、羊さんが台詞言ってる時自分もオババだから分かるんだけど、上唇が上がってなくて下の歯ばかり目立ってるのも気になってしまうわ+0
-1
-
3850. 匿名 2024/01/17(水) 09:40:42
まひろが代筆業していたけど、紫式部が代筆業していたことあったかはわからないよね?創作だよね?
脚本家の創作だと思って見ているのだけど、X見てたら「紫式部こんなことしていたのか」という感想があって。+5
-0
-
3851. 匿名 2024/01/17(水) 09:49:44
>>3843
臭そう〜
+4
-1
-
3852. 匿名 2024/01/17(水) 10:40:33
>>1628
遵子(中村静香)円融天皇より2歳年上
詮子(吉田羊)円融天皇より3歳年下
吉田羊は中村静香より5歳年下(の役)+8
-1
-
3853. 匿名 2024/01/17(水) 11:25:41
黒木華さんと江本さんのファンだから一年間みていて紫式部が嫌いになったらどうしよう
+1
-3
-
3854. 匿名 2024/01/17(水) 12:11:53
>>3842
単なる恋愛小説というより、ファンタジー、怪談が入っていて、名歌もある所が魅力。仏教の教えも入っているから、人生教訓としても役に立つと思う。
400名を超えるキャラから、自分に似たキャラを見つけやすく、身近に感じやすい。
浮かれ女と道長から言われた和泉式部も、仏教の教えをよく理解した歌を詠んでいて、現代の軽い女性とは全然違う気がする+9
-0
-
3855. 匿名 2024/01/17(水) 12:14:57
>>1735
兄達よりも家柄の良い姫の婿に成れた。
道長は兄達よりも随分年下で、その事がめっちゃ効いてる。
兄達が結婚した時より道長結婚の時の方が、
父の兼家(段田さん)が偉くなってる訳ね。
右大臣の息子ならアリだなと。後継ぎじゃないけどって。
成人してからの昇進スピードも、兄達より速くてトントントン。
道長が倫子の婿になった時に、
兄達の反応がどうドラマで描かれるか楽しみ。
このドラマのキャラ的には道兼ムカついてそう。+20
-0
-
3856. 匿名 2024/01/17(水) 12:24:33
帝の孫娘と結婚したことや親王の娘を頼通の妻としたところに、道長の考え方がよく現れていると思う。
道隆は、正妻や飲み友達がそこまで位が高い人を選んでいないよね+3
-1
-
3857. 匿名 2024/01/17(水) 12:28:46
>>780
他の人は時代劇のセリフまわしだから混乱するよね+2
-3
-
3858. 匿名 2024/01/17(水) 12:34:00
>>963
それだ、なんだろうと思ってたらめっちゃジブリぽいんだね
なんかかわいい+9
-0
-
3859. 匿名 2024/01/17(水) 12:38:32
>>3809
個人的には彰子って女三宮のイメージもあって、定子自身には同情的だった紫式部の、彰子に対する物足りなさを投影してるのかな?って思ってた。+2
-1
-
3860. 匿名 2024/01/17(水) 13:01:39
>>2321
思えば、
天皇の妃どうしのバチバチ昼ドラ要素あり、
清盛義朝の好敵手と書いてともと読む的な少年ジャンプあり、
政治駆け引き権謀術数あり、
合戦あり、
めちゃくちゃ全部載せだな。
何度見返しても飽きないはずだわ。+5
-0
-
3861. 匿名 2024/01/17(水) 13:33:14
>>3859
定子のお母さん(高階貴子=儀同三司母、演 板谷由夏)は、
漢籍に通じてて、
もしかしたら、当時レアだった漢籍女子として、
紫式部が高階貴子に親しみを感じてた可能性も。
定子はお母さんの影響で、漢籍に通じてる。
だから香炉峰の雪とか言えるわけで。
一条天皇は、
漢籍女子の定子と、たぶん漢籍ネタで話がはずんだ。
それで道長は、彰子にも漢籍を学ばせようとして、
紫式部を抜擢したわけだけど、
漢籍は一条天皇限定の話で、普通の女子には漢籍は要らない。
高階貴子が息子伊周の失脚で不幸になったときに、
やっぱ女が漢籍ひけらかしては幸せになれないねって言われたっぽい。
+7
-0
-
3862. 匿名 2024/01/17(水) 13:36:25
>>3806
成人した女性がほぼ全員顔を隠さないとか色々あるけども、ご指摘の箇所は気にならない所ですよ。
>武士がいるのに貴族が直接人殺す??
多分イメージで「マロは怖いでおじゃる〜」的な貴族を思ってるのかもしれないけど、この頃の貴族はかなり腕も立つ人結構います。
道長も弓矢が上手くて中宮からその腕を見たいと言われたこともあるし、清少納言の旦那の橘則光は武芸が達者で一人で盗賊一味をひっ捕らえたことで有名。
(則光はその代わり和歌が全くダメな人なので生まれてくるのが300年くらい早過ぎたw)
更に武芸でいえば刀伊の入寇は知ってますか?
伊周の弟の隆家は政争に敗れて流されて目も悪くするんですがそこに大陸の海賊集団が攻め寄せてきて応戦した国司とその部下達は全員討ち死にしますが、この人が総司令官として指揮して撃退するんですよ。
都で一番のお坊ちゃま育ちのこの隆家が初陣でしかも戦い方もよくわからない外国と戦って勝つというのはものすごいことです。
更に言えばこの頃の貴族はけっこう暴力事件起こしてます。
少し前ですが天皇でさえ殺人事件を宮中で起こしてますし。
>籠に乗ってる訳でもなくさ
そもそも道兼はむしゃくしゃしてたのを気分転換したいがために馬に乗って遠乗りしてたわけで、乗り物に乗ったらおかしいですよね。
牛車など手配するよりも先に馬で帰った方が早いですし。
+5
-0
-
3863. 匿名 2024/01/17(水) 13:43:01
>>3861
この時代は、
男子は漢籍と和歌。日記を書くなら漢文で。
女子は和歌だけ。日記を書くなら、かな文字で。
道綱母は才女で名高いのに、なんで息子の道綱はアホの子なのか最初不思議に思ったけど、
道綱は男親に漢籍をしっかり習って無かったっぽい。
(兼家が、時姫腹の息子達ほど目を掛けてなかった)
男子が身につけるべき学問を道綱はちゃんとしていない。
道綱は和歌は上手だったそうだ。
地頭が悪いわけじゃないけど、学校の勉強はサボってました系。
そんな道綱を、上地雄輔が演じる。ぴったりだと思う。
実資(演 ロバート秋山)は日記で、道綱の事を、
書ける漢字は自分の名前だけかよ、みたいに、けちょんけちょんに貶している。
上地雄輔のおバカ兄さん演技と、それに口を尖らす秋山が楽しみ。+8
-1
-
3864. 匿名 2024/01/17(水) 13:43:20
>>3861
いや普通に高階貴子は内侍として宮中で働いてたんだから漢籍くらい読めないと仕事できないよ。
公式文書は全て漢文だよ?
后妃お抱えの侍女とは違うんだから。
公式文書読めなきゃ仕事にならん+4
-0
-
3865. 匿名 2024/01/17(水) 14:01:40
>>2782
先を考えて後々貫禄出る感じの人配役したんだろうけど別に若い時は違う人でも良かった気がする+9
-1
-
3866. 匿名 2024/01/17(水) 14:06:30
>>441
言葉の端々に嫌味感の出るネチネチ公家の世界と思ってたからさすがにやりすぎではあるけどもう最近の大河ってこんな感じだよね
今の小学生なんかが親と見るには見やすいのかもしれないね+1
-0
-
3867. 匿名 2024/01/17(水) 14:25:31
>>3861
高内侍は紫式部と同じく学者の娘だし、憧れてた可能性はあってもおかしくないですよね。
彰子の女房は当初家柄重視で選んだため、実務や教養はイマイチだったらしくて、定子のサロンのような知的な空間ではなかったようです。
式部が清少納言をこき下ろしていたのは、定子のサロンに対する評価が高くて懐かしむ宮廷人が多かったからっていうのもあったと言われてますけど、「私だったらあんな人よりもっとうまくやれてたし、不幸になる主人を必死で支えていたのに」っていう気持ちも見え隠れします。
「何なん?何でもかんでも素敵!素敵!って?あんたの主人それどころやなかったやろ?」とも読み取れます。+2
-0
-
3868. 匿名 2024/01/17(水) 14:32:35
>>3806
別トピでも書いたけど、いつの時代にも非常識で変な人っているからさ。
エイズパニックの時にも風俗行くやつはいたし、コロナ流行ってもマスクしない人とかいたじゃん。
そういう変な人が権力ある人たちにもいて、某元総理の息子さん、他界されたけど生前はヤバいスキャンダルまみれ。
ヤバい人に現代の常識が通じないように、昔のヤバい人には昔の常識が通用しなかっただけ。+4
-0
-
3869. 匿名 2024/01/17(水) 16:13:28
>>3861
あんまり賢すぎる女性は不吉といいますが、と大鏡か何かに書いてたね+2
-0
-
3870. 匿名 2024/01/17(水) 16:15:46
>>3863
道綱って、弓が上手いし運動神経良さそうだもんね+2
-0
-
3871. 匿名 2024/01/17(水) 16:18:39
大学の先生が、平安時代にはすでに新聞みたいな物があったと言っていたな
平民は竪穴式住居に住んでいたのに‥+2
-1
-
3872. 匿名 2024/01/17(水) 17:00:04
>>3870
上地ハマり役だと思う。
野球ばっかしてたから知識に欠けてたりするだろうけど、
地頭が悪かったらキャッチャーなんかできないでしょ。+4
-3
-
3873. 匿名 2024/01/17(水) 17:44:18
>>3872
そうかな?
かなり前に映画の宣伝で檀れいさんがテレビ番組にゲスト出演してその役どころがアラフォーで恋をして若返る役どころみたいなもので上品風なカラフルなワンピースとか着てた。
司会が上地にこういう女性はいかがですか?と聞いたら
「オバサンが若作りするのは痛い」
と真顔でその場が凍りつく発言してたよ
私的にはアラサーの上地もいつまでキャップ被って10代ぶってんだよって思ったけど。
檀れいさんが身の置きどころがない感じでいたたまれなくてテレビ消した
+3
-0
-
3874. 匿名 2024/01/17(水) 17:47:26
>>3873
それはヤバいね。
まさしく「不適切な発言」だ。
令和で生き残りできるかな?+3
-0
-
3875. 匿名 2024/01/17(水) 18:17:00
>>1771
弟は元服前。+0
-1
-
3876. 匿名 2024/01/17(水) 18:22:05
>>2069
とにかく中国人役だからね松下洸平は。
日本人的な台詞回しはむしろ間違いな世界。
+1
-0
-
3877. 匿名 2024/01/17(水) 18:28:14
>>1806
中村静香の遵子が帝より年上で、
詮子は年下だから、
吉田羊が中村静香の5歳年下になるんだけどね。
子供を産んでおばさんになった吉田羊のことを
帝が捨てて、
若い中村静香に走ったみたいに誤解している人がいるみたいで。
いくら詮子が長生きして、
ドラマの終盤まで出るからといって、
やはりミスキャストに近いかも。
道長に年が近いのだから、
せめて40ちょい過ぎくらいの俳優が良かった。+10
-1
-
3878. 匿名 2024/01/17(水) 18:43:48
>>1833
明子のお父さんが失脚していなかったら、
倫子より明子の方が家柄で勝っている。+5
-0
-
3879. 匿名 2024/01/17(水) 19:10:23
>>3862
横ですが、その「刀伊の入寇」昨年NHKで特集していました
このドラマでもやってくれるのでしょうか
見たいです+8
-0
-
3880. 匿名 2024/01/17(水) 19:42:10
>>3879
やるでしょうね。
朝廷は唐との外交問題になるのを恐れて勝ってにやったこととしようとするが藤原実資(ロバート秋山)が
褒美をやるべきだと主張して揉めますから。
+4
-0
-
3881. 匿名 2024/01/17(水) 20:25:04
>>3861
道隆兄さんの中関白家の落ちぶれの原因のひとつに、
高階氏が思わぬ成り上がりでハッちゃけて、
他の貴族の反発をそうとう買ったので、
それで余計に悪く言われるんだろうね。
貴子の父は本来せいぜい四位なのに中宮の祖父だから二位になって
貴子の兄弟達もみんあ国守の地位について富を得た。
道隆の病死の前には兄の信順が学者であることを利用して
公文書偽造を指示した(現場が不審に思って未遂)
ちなみに、この時現場が「上司に確認します」と言ったその上司は
道長の2番目妻の明子の兄・源俊賢(結構有能な人)
一条天皇もさすがにこの件は激おこだった。+8
-0
-
3882. 匿名 2024/01/17(水) 21:29:42
>>1972
6人目、40代半ば。
健康過ぎ!+2
-0
-
3883. 匿名 2024/01/17(水) 22:19:41
>>3842
まずなんと言っても導入の、光源氏の出生にまつわる両親の恋物語がこれでもかと言うぐらい熱烈でロマンチックで詩的でなおかつ悲恋。そこから始まる光源氏自身の恋物語…かと思いきや、それだけじゃない。
怪談要素もあり、教訓もあり、政治闘争もあり、源氏物語に描かれていない要素って食レポぐらいなんじゃないか?というぐらい色んな要素が入ってるから、どの部分にフォーカスするかで楽しみ方が違う、意外と間口の広い読み物だと思う。
個人的には、晩年の光源氏が1人の人間としての愚かさを露わにして終わるところが物語として尾を引いて好き。回避することが可能だっただけに、どこで彼は選択を誤ったんだろうとまた読み返したくなる。
吉高由里子可愛かった。+8
-0
-
3884. 匿名 2024/01/17(水) 22:55:34
>>3881
平安末期に高階氏から出た信西入道。
家柄では出世が無理なくだから出家して才覚でのし上がる。
大河ドラマ「平清盛」で阿部サダヲが演じた。
高階氏のDNA感じるよね。
最終的に滅ぼされるのも。+7
-0
-
3885. 匿名 2024/01/18(木) 00:05:19
>>3867
枕草子は定子の鎮魂歌みたいなものですよ。
日記的章段と類聚的章段に分けられて、更に日記的章段では栄耀栄華を誇った時と没落してからに別けられます。
栄耀栄華を誇った時は清少納言はひたすら陰キャのオドオドキャラでそんな清少納言に優しく声を掛けてくださる定子(とその一家)。
没落してからは清少納言の本領発揮で裏切り者には容赦なく漢文や和歌で雅にとっちめる。
それを定子が「笑わせたまひて」でそんなことをしてはかわいそうよと庇ってあげる、なんとお優しき定子様!みたいなのがかなり多いです。
汚れ役も全く構わないほど清少納言、頑張ってますよ+8
-1
-
3886. 匿名 2024/01/18(木) 01:17:33
+3
-0
-
3887. 匿名 2024/01/18(木) 02:37:38
>>3859
紫式部も、清少納言と定子みたいな機知に富んだやりとりしたかっただろうなー
現代でいうとおしゃれインスタみて落ち込むようなさ
清少納言も相当惨めな思いしたけど、枕草子に描かれているのはキラキラな日常だもんね+7
-0
-
3888. 匿名 2024/01/18(木) 04:04:05
>>3691
源氏物語読んでると出家したくなってくるんだよね
ほとんどの女君は出家して幸せそう
紫の上はなかなか出家させてもらえなくてかわいそうだったくらい
まあ出家するのも経済的基盤あってこそだけどね
読まず嫌いの人が想像するような恋愛至上主義とは正反対の話だよね
+7
-0
-
3889. 匿名 2024/01/18(木) 07:22:06
>>3795
海苔みたいだよね?って話
もっと綺麗なかつらなかったのかね?+0
-1
-
3890. 匿名 2024/01/18(木) 08:43:38
>>3884
サダヲ良かったなー。いつもサダヲは良い+6
-0
-
3891. 匿名 2024/01/18(木) 08:45:50
ねー、今回のサンガク?の場所のそばにあった牛車は誰なのよ?
あれ、道長をチェックしてるでしょ+0
-0
-
3892. 匿名 2024/01/18(木) 09:49:09
>>3891
町田啓太?+1
-0
-
3893. 匿名 2024/01/18(木) 10:27:15
源氏物語ざっと内容調べたけど、皇子から源氏に降格(皇族ではなくなる)し京都から追われた光源氏が何で中流貴族の゙娘を囲えたのか、やっぱり謎。+0
-3
-
3894. 匿名 2024/01/18(木) 12:18:07
>>3872
キャッチャーは女房役らしいね
名前しか漢字で書けない道綱から、式部の同じ局の上臈女房が生まれるんだっけ。
式部がかわいいと書いてたけど、個人的に隔世遺伝で道綱母に似た美人ではと妄想している 笑+0
-0
-
3895. 匿名 2024/01/18(木) 12:45:22
>>2856
子役と大人の役が入れ替わるのは道長とまひろだけにして、人物相関図とかキャラ付けをわかりやすくしようとしたのかな?+4
-1
-
3896. 匿名 2024/01/18(木) 12:52:39
>>3852
実年齢は中村静香35歳
吉田羊50歳?+3
-1
-
3897. 匿名 2024/01/18(木) 13:01:13
>>2782
35歳前後の女優さん、長澤まさみとか?+1
-2
-
3898. 匿名 2024/01/18(木) 13:21:50
>>508
歌の上手さ達筆さで器量や人となりを図ってたのよね+3
-0
-
3899. 匿名 2024/01/18(木) 13:30:07
>>2304
それば美人が美人じゃないと謙遜するようなもの+1
-0
-
3900. 匿名 2024/01/18(木) 14:07:03
>>3859
私はなんとなく葵の上っぽいのかなとおもってた+1
-2
-
3901. 匿名 2024/01/18(木) 15:00:13
>>3873
横。
ググったら出て来る?私は検索の仕方が悪いのか出てこなかったよ。+0
-0
-
3902. 匿名 2024/01/18(木) 17:01:41
>>3892
そうなんだ。ありがとう+0
-0
-
3903. 匿名 2024/01/18(木) 17:34:29
本郷奏多がこんないい俳優なんて
彼の作品長いこと見てなかったから好きでもなかったのに、師貞親王めあてで次回も見る+8
-0
-
3904. 匿名 2024/01/18(木) 17:45:44
>>3903
麒麟がくるでも良かった。+9
-0
-
3905. 匿名 2024/01/18(木) 19:26:58
>>1888
兄ズと道長は歳が離れてるから。
兼家は、
兄の時は中納言、道長の時は右大臣
+4
-0
-
3906. 匿名 2024/01/18(木) 19:32:34
>>1909
藤原定家は、源実朝に和歌の通信教育をしていた事を押さえておくと、
百人一首が選ばれた時代を覚えられる。+3
-0
-
3907. 匿名 2024/01/18(木) 19:37:01
>>1939
大河ドラマ「平清盛」の白河法皇が素晴らし過ぎて、
浅草芸人出身なことを忘れそうになる。+3
-0
-
3908. 匿名 2024/01/18(木) 19:39:13
>>1943
柄本佑さんは地毛だけで結っているそうです。
何人かそういう人がいると。
今ロン毛にしている人はたぶんそう。+4
-0
-
3909. 匿名 2024/01/18(木) 19:42:01
>>1950
登場人物の半分以上、ご先祖なんじゃないかな。
藤原氏は后妃を提供し続けているから、
藤原さんたちもたぶんご先祖。+3
-0
-
3910. 匿名 2024/01/18(木) 19:44:24
>>1957
宋人(中国人)の役だから、
浮いてても無問題。+1
-0
-
3911. 匿名 2024/01/18(木) 19:45:19
>>1961
歴史系ユーチューバーたちが競って解説しているよ。+0
-0
-
3912. 匿名 2024/01/18(木) 19:52:50
>>1972
定子はお産で亡くなったけど、
後産が下りずにしばらくして息絶えたと。
現代だと産婦人科医が腕を突っこんで胎盤剥がしたりもするそうだ。
生々しい記述で本当に怖い。
花山天皇の女御は妊娠中に亡くなるし。
生きるか死ぬかだ。+4
-0
-
3913. 匿名 2024/01/18(木) 19:57:14
>>1981
合戦好きな爺さんたちは、最初からパスしていると思う。
それと、東海地方の人って戦国時代の時に地元モードに入る。
戦国物の時に東海地方だけ視聴率が他の倍位なってる。+3
-0
-
3914. 匿名 2024/01/18(木) 21:03:56
>>3893
情け深い人だから一応
でも源氏に囲われる中流って元はいい血筋が多くで本当に中流なのは夕顔や空蝉くらいだよね
だから更級日記の作者(受領階級)は夕顔みたいになってみたいな~と妄想してる
可愛そうな女に慈善活動してるように見えなくもないけどもとは天皇の血筋が多いから本来そんなところに居るべきではない天皇家の血筋のものを救う話的な面もあると思う+0
-0
-
3915. 匿名 2024/01/18(木) 21:18:40
>>3914
可哀想ね。
源氏物語は光源氏が理不尽な理由から下臣になり皇族に返り咲くサクセスストーリーだと思うんだよね。晩年は因果応報なのも終わり方としては良き。恋愛より政治的なお話が面白かった。
お金の出所は気になるけど、まあいいや。+0
-0
-
3916. 匿名 2024/01/18(木) 22:45:33
>>2216
横
流石に親子両方に手を出して妊娠させるのはちょっとないわ〜って認識じゃなかったっけ?+1
-0
-
3917. 匿名 2024/01/18(木) 22:51:07
>>3911
よこ
かしまし歴史ちゃんねるが好き+1
-1
-
3918. 匿名 2024/01/18(木) 22:52:31
>>3916
当時の価値観としてはそこまで問題ではない。皇族の血を残す事が大事な時代なのでアリよりのアリ。子を沢山残せば権力争いに勝てる可能性は出てくるし。ただ、退位した後だから、子を残す事にどれだけ価値があったのか…+1
-1
-
3919. 匿名 2024/01/18(木) 22:54:26
>>3917
かしましの人は恐ろしく博識で柔軟性もあっていいよね。やっぱり女性はいい。
男性の歴史YouTuberは今年はちょっとつまらない。+1
-0
-
3920. 匿名 2024/01/18(木) 23:35:54
>>3906
源実朝は鎌倉殿の13人では柿澤勇人さんが演じてた鎌倉幕府第三代将軍ですよね
正室の坊門姫、鎌倉殿では千世と呼ばれてた姫は
今回井浦新さんが演じる藤原道隆の子孫にあたるとか
+3
-0
-
3921. 匿名 2024/01/19(金) 00:19:39
>>3915
光源氏は「准太上天皇」という待遇を得たけれど、臣籍降下したらもう皇族には復帰できないのではないかと
つまり、賜姓源氏(臣下)のまま、太上天皇に準ずる、つまり三宮(太皇太后、皇太后、皇后)より上の待遇を得たという事と解釈していたけど+0
-0
-
3922. 匿名 2024/01/19(金) 00:35:12
>>3915
あさきゆめみしでは、須磨に行く前に光の君所有の荘園などの権利を紫の上に書き変えたシーンがあったよ+0
-0
-
3923. 匿名 2024/01/19(金) 00:55:04
>>3921
上天皇ってのが臣下から皇族に戻れたってことらしいよ。平安時代に詳しい人から教えて盛らったので確かだと思う。+1
-0
-
3924. 匿名 2024/01/19(金) 00:57:05
>>3922
権利も奪われたのか…
+0
-0
-
3925. 匿名 2024/01/19(金) 01:01:24
三郎とまひろの出会いとか、まひろと蔵之介の関係とか源氏物語を思い出すけど、それでキュンキュンする?私全くなんだよね。
こういう出来事があって式部はストーリーを閃いたのかなあみたいなif的な事を妄想出来る楽しみはあるけど、あのシーンはあの場面のオマージュね!きゃーーーみたいにならん。+1
-3
-
3926. 匿名 2024/01/19(金) 01:20:23
>大石さんからは「段田さんが主役だと思って書いたわよ」なんて言葉まで頂きました。
暫く彼周辺の方が面白いだろう+4
-0
-
3927. 匿名 2024/01/19(金) 02:02:59
>>3902
いや知りませんよ
?ですから+0
-0
-
3928. 匿名 2024/01/19(金) 04:05:10
>>3921
>>3923
ヨコ
どっちにしても光源氏の執念を感じるよね
出生の秘密を知った天皇が実は父親だった光源氏に准太上天皇に
そこに自分が後見の六条の御息所の娘を入内させ、東宮には明石の君の娘を紫の上に養育させて格を上げたうえで入内させる念の入れよう
臣籍降下がそんなに悔しかったのかな+0
-0
-
3929. 匿名 2024/01/19(金) 04:22:01
>>3885
そうか、鎮魂歌かあ
清少納言の娘の小馬命婦は彰子に仕えていた、
とか
枕草子を貸し出していたという資料があって、
でも枕草子は中関白家の栄光の日々が綴ってあるのに??
と思っていたんだけど
道長や彰子にとっても鎮魂の意味があったのかなあ
なにしろ恨みが怨霊となって凶事が起こる時代だから+2
-0
-
3930. 匿名 2024/01/19(金) 04:30:11
>>3920
ググって確かめました。
道隆の息子の隆家(演 竜星涼)の子孫になるんですね。
鎌倉殿の二人の純愛物語、悲しかった。
「光る君へ」「平清盛」「鎌倉殿の13人」の、
誰の子孫が誰という確認、
楽しいです。+6
-0
-
3931. 匿名 2024/01/19(金) 07:41:13
>>2001
それは分からないけど、
昭和天皇は大河ドラマの撮影スタジオをご見学なされていらっしゃる。
平成ご夫妻は歴史にご興味無さげ。+1
-2
-
3932. 匿名 2024/01/19(金) 07:53:53
>>2032
帝は太陽の色、東宮はあけぼのに昇りゆく太陽の色。
中国の皇帝は黄色だったっけ。
+0
-0
-
3933. 匿名 2024/01/19(金) 07:59:33
>>2033
たしか、源氏物語の、
空蝉と軒端の荻が囲碁?で遊んでるシーンで、
暑くて軒端の荻が更に上をはだけて、
乳が完全に出ちゃってて、
一方、空蝉は、きちんと前を合わせてる。
ふたりの慎み度合いが対比になってる。
紫式部ってこういう細かな描写でキャラを立たせるのが上手。
はだけることが、どの程度許されていたのかは、分からないけど。+2
-0
-
3934. 匿名 2024/01/19(金) 08:00:44
>>2036
知らないはず無いよね。+0
-0
-
3935. 匿名 2024/01/19(金) 08:05:34
>>2063
出自はバッチリ確定しているし、
紫式部日記もある。
井伊直虎の何倍も資料が残ってる。+3
-0
-
3936. 匿名 2024/01/19(金) 08:06:51
>>2064
楽しみだわ~その場面。
紫式部の娘は陽キャで、それは父譲りらしく。+3
-0
-
3937. 匿名 2024/01/19(金) 08:10:18
>>2079
私は昔っから大河ドラマ好きで観てるけど、
今回、
初大河の人が増えてくれたら嬉しいな。
沼へようこそ!+2
-0
-
3938. 匿名 2024/01/19(金) 09:06:14
本当に源氏物語の面白さを教えてくれ
わからない…+0
-0
-
3939. 匿名 2024/01/19(金) 09:17:52
>>3919
男性の歴史YouTuberはなんか「あんまり気乗りしないけど今年大河ドラマだから頑張ります」感あるw+3
-0
-
3940. 匿名 2024/01/19(金) 09:20:01
>>3935
1000年前の平安時代なんて史料残ってるわけないからフィクションでしかドラマできないよね
↑
こういう人達が多そう。倉本先生が可哀想すぎる。実資も泣くよ。+6
-0
-
3941. 匿名 2024/01/19(金) 09:38:06
>>3928
光源氏にとってそこはコンプレックスみたいなものなんだと思う
なにもかも手に入れられるはずの自分が絶対に越えられない壁だから
朧月夜に手を出したのも無意識に兄にマウント取りたい感情があったのかなと
それこそ女三ノ宮とうまくいって子供が生まれれば思いどおりの人生と思えたかも
結局その身分に勝てなくて女三ノ宮に出家されるんだけどね
私はなんでも許される身なのですとか言わせてた紫式部はこの顛末をいつ頃から考えてたのかな?
すごいざまあだよね+2
-0
-
3942. 匿名 2024/01/19(金) 11:51:53
>>3929
>清少納言の娘の小馬命婦は彰子に仕えていた
そうですね
ただ清少納言の定子(中関白家)への忠義に反するとはなりません。
男性はかなり露骨でした。
例えばこの頃の中宮大夫(中宮定子に仕える役職のトップ)。
伊周が捕まった時に二条の屋敷は全焼してしまい、定子がお産できる場所がなくなってしまって普通なら中宮大夫の屋敷でするはずですが、道長に睨まれるのが怖くて病気を理由にして辞職します。
これに道長は大変満足してそのすぐ後の除目で彼を大出世させます。
これで皆は雪崩のごとく道長派へ鞍替えします。
清少納言も実は道長からヘッドハンティングを度々受けていましたがガンとして断りつづけていました。
そのため道長は清少納言はスパイだという噂を流して何度か清少納言は定子に仕えることができなくなってしまいます。
それでも清少納言は決して道長派へ行くことなく謹慎してるだけで定子のお声が掛かると再度出仕します。
(ここら辺、ぼやかしてはありますが枕草子にも記載があります)
かなり後の時代ですが例えば真田信繁(幸村)は嫡男と最期を西軍とともにしますが東軍の伊達政宗の家臣に自分の息子を預けますよね。
立花宗茂も関ヶ原の戦いで西軍側に付きますが、次の戦いでは徳川方につきますよね
その時に豊臣家に対する恩顧は先の戦いで果たしましたからと言ってますし。
+1
-2
-
3943. 匿名 2024/01/19(金) 11:58:27
>>3914
>本当に中流なのは夕顔や空蝉くらいだよね
空蝉の出自は中流階級じゃないよ
父は中納言と衛門督を兼ねる役職に就いていたので立派な上流階級の娘。
しかも桐壺帝の後宮に入ることになってたけども父が亡くなって後ろ盾がないので没落して伊予介の後妻になるしか道はなかっただけ。
+2
-0
-
3944. 匿名 2024/01/19(金) 12:02:30
>>3941
>紫式部はこの顛末をいつ頃から考えてたのかな?
早い段階から考えていたと思う
というのも今生で犯した業はなるだけ早くしっぺ返しが来ると浅く済むんだけど、最悪今生で報いを受けずにあの世へいくと来世はより何十倍ものしっぺ返しをくらうという考え方があるので、一応生きてる間にしっぺ返しがくるように考えてたと言われてる。
+2
-0
-
3945. 匿名 2024/01/19(金) 12:21:12
>>3933
夏は透けてたけど、基本的にこの時代は小袖じゃなくて単が下着なので一歩間違うとはだける危険性があった。
清少納言は胸が露出するのは「だらしない」って書いてるけど、恥ずかしいとかは書いてないんだよね。+1
-0
-
3946. 匿名 2024/01/19(金) 12:35:50
>>3940
韓流っぽいって書き込みが散見されるけど、
(私は一切見ないからそうなのか分からないけど)
韓国古代の歴史を韓国サイドから記載した資料なんて
ほぼゼロなんじゃないかな?
地面掘って何か出てきたら、
韓国の古代文明発見とか大喜びして、
どう見ても日本統治時代のだろ、みたいな。
両班なんかほんの一握り貴族のはずなのに、
国民みんな自分の祖先は両班だと思ってるっぽい。
日本が統治して両班の既得権益を奪って
抑圧されていた庶民を開放したのだから、
先祖が庶民だったら日本ありがとうになるはずだけど、
なぜか祖先が両班と信じてるから日本に権利を奪われたことになっている。
その真偽を確かめる方法が無い。
韓流歴史ドラマの時代考証や風俗考証も、
日本とはレベルが違うでしょう。
日本だと絵もたくさん残ってるし、
公家の子孫が切れ目なく伝承し続けている。+2
-0
-
3947. 匿名 2024/01/19(金) 12:37:57
中田敦彦の源氏物語の解説が面白すぎて、ずっと笑ってる。おすすめ。+0
-0
-
3948. 匿名 2024/01/19(金) 12:39:48
>>3946
韓流っぽいってのは、韓流好きの人達もたのしめるって大石静が言ってるだけ。
とりあえず大石静のコメントくらい見てからドラマ見なね。+1
-1
-
3949. 匿名 2024/01/19(金) 12:40:22
>>2079
それで去年はあのザマだよ+0
-0
-
3950. 匿名 2024/01/19(金) 12:44:44
>>3947
ちなみにYouTubeのコメントまで見ると更に楽しい。+1
-0
-
3951. 匿名 2024/01/19(金) 13:07:39
>>3945
日本って蒸し暑いから、上半身裸になることは長年恥ずかしくなかったみたいだね。
北斎漫画に上半身裸で昼寝している女性が描いてるし、
明治時代に来た外国人は、子どもが金太郎みたいな格好しているのを「日本ではよくキューピッド(天使)を見かける」と書いている+6
-0
-
3952. 匿名 2024/01/19(金) 13:20:44
>>3948
だから、
韓流ドラマのように
昔の事はわかるわけないって
スタンスで
大河ドラマ見る人が一定数いそう。+0
-0
-
3953. 匿名 2024/01/19(金) 13:29:33
>>3952
そんな人達ばかりなんじゃない?
自分の国の歴史なのに勉強する事もせず、ドラマ見て分かった気になってそう。+0
-2
-
3954. 匿名 2024/01/19(金) 15:28:27
>>3946
トピずれだけど、韓国もね、一応「三国史紀」という古代に関する正史(政権公認の史書)はある。
けれども、日本の「古事記」「日本書紀」が8世紀初頭に書かれたのに対して、朝鮮半島の「三国史紀」は12世紀後半の高麗時代に書かれたもの。
どうも中国や日本の正史からの引用も多い。
しかも、そこには、百済や新羅が日本に王子を人質に出していたとかそういう記載が多く、まあいわゆる輝かしい歴史、というのではない。(粉飾せずに書いているところは、立派だと思うけど。)
+3
-0
-
3955. 匿名 2024/01/19(金) 15:32:48
>>3951
幕末に西洋人が驚いたのは、路地で女性がふつうに全裸で行水を使っていて、そばを通る男性も別に驚きもせずに通り過ぎていくということに驚いたらしいよね
おそらくなんだけど、日本では女性のチラっと見える襟足とかはエロチックに見られても、全裸はあまりエロチックには思われなかったんじゃないの?
たぶん感覚が今とは違っていて+8
-0
-
3956. 匿名 2024/01/19(金) 16:08:01
>>3943
同じく夕顔も、父は早世した三位中将ですし、乳母が二人ついているのは上流貴族であった証拠と言われています。
頭中将の正妻が夕顔を迫害したのも、彼女が正妻をおびやかしかねないほどの出自だったからではないかとも。+1
-0
-
3957. 匿名 2024/01/19(金) 16:25:09
>>2977
これ面白かった【藤原氏】って何? すべての始まり・中臣鎌足と息子の不比等、絶頂期の道長、意外と知らない鎌倉時代以降の動向など、1300年の歴史を一気に解説!【摂政・関白】(Fujiwara clan) - YouTubeyoutu.be絶頂期にスパッと終える者、絶頂期を過ぎても形を変えてしぶとく生き残る者、どちらが歴史の勝者か?00:00 蘇我氏の後釜03:19 死の前日に賜った姓06:40 不比等と四子の策略13:08 摂関家として絶頂に19:42 形を変えて生き残る30:22 日本史の不思議平安時代400年スピー...
+5
-0
-
3958. 匿名 2024/01/19(金) 18:19:04
>>2085
この時代は、朝に時を告げるニワトリは大事に飼われてて、
食べるとかトンでもなかったそうです。
逆にキジは、良く食べられていたそうです。
今と逆ですね。+3
-0
-
3959. 匿名 2024/01/19(金) 18:23:39
>>2112
いちおう身なりはやつしているよね。
毎熊さんと間違えて捕まえた人達も気付かない。+0
-1
-
3960. 匿名 2024/01/19(金) 19:03:51
>>2124
瀧内公美と柄本佑、火口のふたりで過激なS◯Xシーンやってたね…+2
-0
-
3961. 匿名 2024/01/19(金) 19:10:37
>>2170
新撰組の生き残り、斎藤一が、
いろんな男性たちに新撰組の事を聞かれ過ぎてウンザリして、
男のいない世界に行こうと、
東京女子師範学校の職員になったんだけど、
それはそれで、やっぱり女子にもきゃあきゃあ言われてしまったみたいです。
そして、明治時代の女学生が二次創作的に書いた新撰組BLラノベも存在するんだとか。
なんだか、百年前も今と一緒。
だから千年前も一緒、きっと。+10
-0
-
3962. 匿名 2024/01/19(金) 19:23:00
>>412
「小右記」とやらを書いてる人なんだね
けっこう大事な役で驚いた+5
-0
-
3963. 匿名 2024/01/19(金) 19:30:34
倉本先生監修のムック本買った
試験用のあんちょこみたいに要点を教えてくれてる
ここの博識な方々に色々教えてもらいながら完走を目指します+2
-0
-
3964. 匿名 2024/01/19(金) 19:39:42
このドラマもBLっぽい流れはあるのかしら
あったとしても視聴を止めようとまでは思わないし、史実としてあったのならもちろん文句はないんだけど、無理やり入れてきたら、ちょっと嫌かなあ
+2
-0
-
3965. 匿名 2024/01/19(金) 19:50:13
BLあると思う+0
-0
-
3966. 匿名 2024/01/19(金) 19:58:25
>>2134
父の就活失敗で困窮はしているけど、
血筋はなかなか。
+1
-0
-
3967. 匿名 2024/01/19(金) 20:03:13
>>2202
花山天皇が、
母娘同時に妊娠させたのは、
母の方が乳姉妹なので、
即位前の話に合致しない。
(母の方が同世代なので10代でその娘と、それは無い)
別の親子丼(笑)+3
-0
-
3968. 匿名 2024/01/19(金) 20:04:50
>>2147
大奥の黒木と、同時進行で撮影しているから、
それはない。
気のせい。+1
-0
-
3969. 匿名 2024/01/19(金) 20:08:04
祖父の妹が醍醐天皇の子を産んでる+0
-0
-
3970. 匿名 2024/01/19(金) 20:37:40
>>2178
確かに、永山絢斗だと三浦翔平より歳下感がない。
兄よりずっと長生きするから吉田羊と一緒なんだけど。+3
-1
-
3971. 匿名 2024/01/19(金) 20:40:04
>>2179
楽屋で玉置玲央さんが、
モニターを見ながら、
「なんだよ~イケメンばっかじゃないかよ〜」
って笑ってたそうです。
知人から聞きました。
(出演俳優で、役名無しの名前だけクレジットされている方)+0
-0
-
3972. 匿名 2024/01/19(金) 20:44:40
>>2204
第一回からベッドシーンあったよね、
伊東四朗と檀れい。+2
-0
-
3973. 匿名 2024/01/19(金) 20:46:54
>>2212
羊なにもいけないことしてないよ。
円融天皇が段田さんを嫌っているだけ。
父が嫌いだから子も嫌いというか、
羊を寵愛すれば段田さんが調子に乗る、それが嫌。+9
-0
-
3974. 匿名 2024/01/19(金) 20:49:36
>>2328
紫式部の娘も出世して賢子と記録されている。+5
-1
-
3975. 匿名 2024/01/19(金) 20:56:08
>>2239
道長の娘たちは男の子を産んでいるけど、
孫の代になると全然産まれなくなるね。+1
-0
-
3976. 匿名 2024/01/19(金) 21:31:09
>>1950
今年の歌会始、敬宮愛子内親王殿下の御歌
『幾年(いくとせ)の難き時代を乗り越えて和歌のことばは我に響きぬ』
敬宮殿下の卒論テーマは、平安時代の和歌だったんですね。
+4
-0
-
3977. 匿名 2024/01/19(金) 21:33:53
>>2336
中村静香演じる遵子は、吉田羊演じる詮子よりも5歳上なんだよね。+3
-0
-
3978. 匿名 2024/01/19(金) 21:40:56
>>2148
官位を得て働いて給料貰うのは男だけど、
相続は娘で、婿取り婚。
無理やりイメージすると、
大店のお嬢様に優秀な婿が来てお家を継ぐ。
お嬢様のおうちに住む、に近い。
優秀な婿が来て欲しい、
お金持ちの娘の婿になりたい、
の世界。
しかしながら、男が死んだり失脚したりすると、
一気に収入ガタ減り。
貴族の女性は外で働かない(宮廷女房以外は)けど、
夫の言いなりになっているわけではない。
家の中を取り仕切ったり、
夫が恥を書かないように衣装を誂えたり、
やるべきことはある。+2
-0
-
3979. 匿名 2024/01/19(金) 21:48:13
>>3269
そして、
のぶこちゃんの弟が公任(町田啓太)で、
あきこちゃんの弟が道長(柄本佑)です。
公任と道長は同い年です。
出世レースでは最初は公任が道長より昇進が早いです。
父親の地位も公任の方が上。
公任は、イケメンで漢詩も和歌も楽器も得意で、
道長よりも何もかも上回っているし、女子にもモテる。
しかし、
のぶこちゃんに子供ができなくて、
あきこちゃんの子供が東宮(皇太子)になって、
道長がスピード出世して、公任を追い抜くのです。
妃が男の子を産むかどうかで、
一族の運命が決まる。
+4
-0
-
3980. 匿名 2024/01/19(金) 21:51:12
>>3286
段田パパは円融天皇に毒を仕込むけど、
詮子の産んだ子が帝にならなければなので、
次の花山天皇にもサッサと退位させたいので、
。。。
こういう時に次男道兼!+1
-0
-
3981. 匿名 2024/01/19(金) 21:56:24
>>3904
麒麟の近衛前久って、
花山天皇の子孫にあたるらしい(男系ではない)
もちろん近衛前久は、藤原道長の子孫でもあるよ。+4
-0
-
3982. 匿名 2024/01/19(金) 22:04:54
>>3915
お金の出どころは、六条御息所だよ。
娘の梅壺女御を後見する
→六条御息所所有の財産や家屋敷も光源氏が管理。
最終的にそこに「六条院」を整えて自宅にする。
光源氏の実家は二条院。
六条御息所と葵の上は、どちらも上流貴族なので、
子を産んだ方が嫡妻になった。
葵の上が亡くなって、六条御息所が光源氏の嫡妻になる可能性は大きかったんだけど、
そうならなかった。
なのに家屋敷財産は、光源氏が乗っ取ったような感じ。
逆に言えば、嫡妻に成れなかったのに、家屋敷を光源氏にあげる程愛してた。+0
-0
-
3983. 匿名 2024/01/19(金) 22:07:36
>>3939
閲覧数稼ぎの為に、義務感で調べ始めたら、
思ってたよりも面白いんだね感がある。+1
-0
-
3984. 匿名 2024/01/19(金) 23:11:47
>>3982
それは光源氏が都に戻ってきてからの話やろ。+0
-0
-
3985. 匿名 2024/01/20(土) 00:36:27
>>3982
葵上は当初東宮(のちの朱雀帝)妃にと希望されていたが、左大臣の思惑で元服した源氏の北の方となります。(「桐壺」)。最初から嫡妻待遇でした。
六条御息所は、元東宮妃で身分は高いけれどあくまで源氏の恋人という立場です。源氏はすでに気位の高い六条御息所を持て余しており、また六条御息所の生霊が夕顔や葵上に災いをなしたことからも気持ちが冷めており、六条御息所が葵上の後釜に座る可能性は限りなく低かったでしょう。
+2
-0
-
3986. 匿名 2024/01/20(土) 02:42:02
一代前の兼家とお兄さんの兼通のドロドロも見たかったなあ
段田パパの、本来関白の座は私のモノなのに〜メラメラが分かりにくいから+4
-0
-
3987. 匿名 2024/01/20(土) 06:20:16
>>3963
電子ないんだよね+0
-0
-
3988. 匿名 2024/01/20(土) 07:32:59
>>3975
後三条天皇を産んだ禎子内親王は、道長の孫だよ。
上手くしとけば間違いなく道長系なので味方に出来たのに、
頼通がいじわる冷遇しまくったのがまずかった。+1
-0
-
3989. 匿名 2024/01/20(土) 07:46:01
>>3859
そういえば彰子が入内した当初の頃の一条天皇の
「こんな老いぼれ恥ずかしい」だの「やっぱ若者は言う事違うわ」だの
ちょいちょい加齢自虐ギャグをよそおった当てこすり
(注:一条天皇は当時ハタチぐらいの若造、彰子は12歳ぐらい)
源氏物語で、光源氏の女三宮と柏木へ向けてやった加齢自虐をよそおう皮肉を思い起させるわ。
光源氏は40代後半だし、柏木はやられて仕方ない理由(不倫)があったから、状況はかなり違うけど。+4
-0
-
3990. 匿名 2024/01/20(土) 10:52:09
X(旧ツィッター)を見に行ったら、
とにかく本郷奏多の人気が爆発していた。
光る君へのドラマ人気を
前半支えてくれそう。
本郷奏多の一挙手一投足に釘付けなるよな。+5
-0
-
3991. 匿名 2024/01/20(土) 10:58:11
>>3976
大学で和歌を学び研究することって、
一般庶民だと、
就職に全然役立たない、卒業後活用する機会もない、
ってなるけど、
敬宮殿下の場合は、
必要不可欠。+5
-0
-
3992. 匿名 2024/01/20(土) 11:03:09
>>2204
あの檀れいさんちょっと怖かったな。
松雪泰子(得子)の言葉を借りるなら「福々しい」表情で、「伯父子とでも呼べばよいではありませんか」とか、
「私が病んでいる時に大好きな法皇様のところへ返してくださって、帝はとてもお優しいお方だと思いました」とか夫である三上博史に言う。+2
-0
-
3993. 匿名 2024/01/20(土) 11:35:56
>>3985
一旦東宮妃になった人が臣下と再婚って当時の慣習としてあり得たのかな?
あり得るのは朱雀帝に再入内するパターンだったと思うけど、六条御息所に有力な後ろ盾がなかったら弘徽殿太后をはじめとした右大臣家の勢力に何されるかわかったもんじゃない。
妾妻でもなく、源氏との関係は情人以上のものではなかったんでしょうね。+0
-0
-
3994. 匿名 2024/01/20(土) 12:44:46
>>2428
その紫式部の父ちゃんが、
突然、大国の国司になったり。
一気に衣装が豪華になるんでしょうね。+3
-0
-
3995. 匿名 2024/01/20(土) 12:47:34
>>2414
女性目線だと、
どうする家康のキャッキャウフフのほうが
百倍恥ずかしくないですか?
+3
-0
-
3996. 匿名 2024/01/20(土) 12:50:45
>>2419
好き!
結構、的を射てると思う。
ちなみに、「職業作家」の最初は、
南総里見八犬伝の、滝沢馬琴と言われていて、
それ以前は全員同人作家だし、
明治時代の文豪も、まず同人誌で認められのステップだよね。+0
-0
-
3997. 匿名 2024/01/20(土) 12:54:49
>>2423
理系も同じです。
去年は朝ドラで植物学者やってたけど、
学者の数だけ違う分類の解釈がある世界。
(最近、DNA解析結果でやりなおす方向に行きつつある)+2
-0
-
3998. 匿名 2024/01/20(土) 13:07:34
>>2425
赤染衛門は次回放送の倫子サロンにいるよ。
+3
-0
-
3999. 匿名 2024/01/20(土) 13:27:50
>>2204
大河ドラマって時々、
女同士が男を巡ってバチバチになる。
昔のは特に、正室と側室の嫉妬とか
ワンパターンだったりもするけど、
平清盛での檀れいと松雪泰子の関係って
大河ドラマ史上屈指だと思う。
そして、
上流貴族出身の檀れいと、
下流に近い中流貴族出身の松雪泰子と、
感覚の違いみたいなのも匂ってくる。+3
-0
-
4000. 匿名 2024/01/20(土) 13:29:48
平安時代、女性がたくさんいる建物内はあちこちに長髪の抜け毛が落ちてなかったのかな?
もしくは、女性の着物が引きずるほど長かったから抜け毛もホコリも着物の裾で「お掃除」されて気にならなかったのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する