ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

4120コメント2024/01/23(火) 08:07

  • 3001. 匿名 2024/01/15(月) 10:09:11 

    >>2818
    まひろ「歌をこしらえているのよ」

    +21

    -1

  • 3002. 匿名 2024/01/15(月) 10:10:52 

    >>2842
    > 道長もさすがに自分では書き残さなかったのかと思うとおもしろい
    > その場のノリで詠んだつもりが、しっかり書かれちゃった

    実質的な最高権力者が、そんな歌を詠めば、みんなの記憶にしっかり留められると思うよ。
    どっかに記録が残ってしまっても不思議はないようにも思う。

    +3

    -0

  • 3003. 匿名 2024/01/15(月) 10:11:02 

    >>2866
    妻子ある男性を略奪しなかったら良かっただけだからなぁ
    それとなんで不倫略奪していおいて
    子供作るなって話は従順にしたがったんだ?って謎だわ

    +9

    -0

  • 3004. 匿名 2024/01/15(月) 10:11:16 

    2話の視聴率は微減だけど「ポツンと(11.5%)」は上回って同時間帯ではトップなのは良い傾向だね
    「光る君へ」第2話は微減12・0%も「ポツン」2時間SP12・0%とタイ(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    「光る君へ」第2話は微減12・0%も「ポツン」2時間SP12・0%とタイ(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     女優の吉高由里子(35)が主演を務めるNHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜後8・00)は14日、第2話が放送され、平均世帯視聴率は12・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが15日、分かっ


    +22

    -19

  • 3005. 匿名 2024/01/15(月) 10:12:22 

    >>2999
    道長は式部を女として関心があったのではなく、式部の才能を頼りにしていたんだよ。
    気まぐれで道長が式部にちょっかい出した可能性はあるけど、当時の価値観だと別に特別な事ではない。
    何故道長が式部の才能を頼りにしたのか。その辺はこれから描かれていくと思う。

    +18

    -0

  • 3006. 匿名 2024/01/15(月) 10:13:16 

    >>2996
    平安時代は女官などが使ってたんじゃないか説がある

    >幼少の鳥羽天皇が使用しているということは、周囲の女官たちが使用している可能性がある

    +6

    -0

  • 3007. 匿名 2024/01/15(月) 10:15:39 

    >>2775
    あの安達祐実の和宮はかわいかったね。

    +18

    -0

  • 3008. 匿名 2024/01/15(月) 10:15:50 

    >>2978
    平安時代の前中期の中国はそれどころでない
    唐が大混乱の後に宋が建国したけど、歴代中国王朝で一番異民族に舐められた国家だと思う
    一説には宋建国の人が猜疑心が強く軍の反乱しないように弱くした
    完全官僚主義で頭良い人がトップで軍隊弱かった
    とか
    色々と言われてる

    +2

    -0

  • 3009. 匿名 2024/01/15(月) 10:16:36 

    >>2981
    当時の日記がかなり残ってるので、中期はわかってる事が多いよ。歴史考証している倉本先生の本を読んでみよう。

    +8

    -0

  • 3010. 匿名 2024/01/15(月) 10:17:10 

    >>3006
    劇中設定は二人称を間違って覚えちゃった感じなのかもしれないね
    子供ならありがちかも
    ありがとう

    +3

    -0

  • 3011. 匿名 2024/01/15(月) 10:19:23 

    >>3004
    どうする家康と同じ言い訳

    +13

    -21

  • 3012. 匿名 2024/01/15(月) 10:19:36 

    >>151
    袴着の儀式をしたら

    +1

    -0

  • 3013. 匿名 2024/01/15(月) 10:19:45 

    >>2994
    その革新したというなら清少納言や紫式部ではなくて紀貫之だろうね。

    土佐日記って読んだことある?
    今までの日記と言われるスタイルをぶち破る斬新さ。
    今までの日記というのは業務日誌なんだよね。
    子孫が困らないように儀式について細かくこういう風にやったと書き残しておくの。
    その後の宴会のお酒の次ぐ順番まで事細かに書いてあるのもある。
    儀式を滞りなく前例どおりに進めるのが重要であってそれができないとあなたの家では任せられませんねと職務からどんどん外される言い訳に使われる。

    土佐日記はそういう業務日誌ではなく子供を失った悲しみとか個人の気持ちを吐露する方がメイン。

    それとお紙ってすごく高価だからこういうのにたくさん紙を費やすのも初めは勇気が必要だったろうね

    +17

    -0

  • 3014. 匿名 2024/01/15(月) 10:20:12 

    「去年のファンタジー大河より全然良い」とコメントをたまに見かけるけど、今年の大河は史実に忠実と思ってるんだろうか?🤔

    +13

    -1

  • 3015. 匿名 2024/01/15(月) 10:20:15 

    >>3011
    オンデマンド、BS、視聴の仕方が多様化したから

    +10

    -10

  • 3016. 匿名 2024/01/15(月) 10:20:20 

    >>3004
    第1回は三連休の中日で格付けあったのにそれより下げてたら良い傾向ではないよ
    ポツンは昔ほど視聴率取れてないし、1月の今で12%はかなり厳しめ
    主人公の活躍する宮中時代で盛り返す可能性もあるからそこはわからない

    +25

    -7

  • 3017. 匿名 2024/01/15(月) 10:20:42 

    >>3014
    そこを比べてるんじゃないと思う

    +15

    -1

  • 3018. 匿名 2024/01/15(月) 10:21:01 

    >>14


    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +25

    -0

  • 3019. 匿名 2024/01/15(月) 10:21:03 

    >>2974
    平家を平安時代の文化の担い手にするなんて知識なさすぎ。そもそも平安時代の末期で武士の時代の始まりなんだけど。

    +12

    -0

  • 3020. 匿名 2024/01/15(月) 10:21:30 

    >>3015
    それ今年から変わった訳ではなく去年も一緒よ

    +13

    -5

  • 3021. 匿名 2024/01/15(月) 10:21:35 

    >>3001
    幸楽かよ笑笑

    +11

    -0

  • 3022. 匿名 2024/01/15(月) 10:22:10 

    >>3003
    なかなか言えないけど私もタニマチの子作りするなは従ってたの疑問だった!
    三津五郎が離婚の理由は何も語らなかったしね

    +1

    -1

  • 3023. 匿名 2024/01/15(月) 10:22:16 

    >>3011
    言い訳っていうか、テレビ離れどんどん進む上に、題材まで賛否分かれそうなら当たり前じゃない

    言い訳って責める口調なのはどこから視点なんだろう?w

    +15

    -10

  • 3024. 匿名 2024/01/15(月) 10:22:56 

    >>3017
    自分が好みか好みじゃないかでしょ。
    去年より面白いでよくね?
    ファンタジーをつけるところがね…😑

    +9

    -0

  • 3025. 匿名 2024/01/15(月) 10:23:20 

    >>2775
    そうそう、そういうのを求めている

    +8

    -2

  • 3026. 匿名 2024/01/15(月) 10:24:08 

    >>3004
    初回の裏は格付けで20.5
    今回はポツン11.5で約半分なのに0.7下げたのは初回で観切った大河ファンは少なく無いって事だよ

    +27

    -12

  • 3027. 匿名 2024/01/15(月) 10:24:36 

    >>2988
    で、この後略奪などが起きるようになり、荘園を守るための武士が誕生する、武士団の中の派閥が平氏と源氏、で武士が力をつけて〜となるんだね。

    +5

    -0

  • 3028. 匿名 2024/01/15(月) 10:24:41 

    >>3003
    従えないから離婚したんだよ

    +3

    -0

  • 3029. 匿名 2024/01/15(月) 10:25:07 

    >>1983

    目クリクリね

    +1

    -0

  • 3030. 匿名 2024/01/15(月) 10:25:19 

    >>2936
    NHKオンデマンドの「光る君へ」第1回の無料配信は1月21日までだね。今度の日曜日までだよ。

    +2

    -0

  • 3031. 匿名 2024/01/15(月) 10:25:24 

    >>3004
    前回と今回の裏番組とか比較的し考えて冷静に分析してみなよ
    良い傾向では無いから
    何らか対策を早急に打つ必要はあるよ

    +15

    -7

  • 3032. 匿名 2024/01/15(月) 10:25:41 

    >>336
    男子の元服とそこら辺似た感覚だよね
    費用がないとできないから二十歳過ぎても子供の髪型と服装してる人はいる
    絵巻物でも身長でかいのに子供姿みたいな人は描かれてる

    +8

    -0

  • 3033. 匿名 2024/01/15(月) 10:25:42 

    >>3007
    今再放送してるけどアスペクト比が4:3でそんな昔のドラマだったのかと愕然としてしまった

    +2

    -0

  • 3034. 匿名 2024/01/15(月) 10:25:56 

    >>38
    平安時代に京都訛があったのか…
    みたいな話もあるらしい

    私は今と同じじゃないにしろあったと思う派
    少なくとも関東の言葉では無かったと思う

    +8

    -1

  • 3035. 匿名 2024/01/15(月) 10:26:19 

    >>2994
    蜻蛉日記は紫式部や清少納言より前の人よ
    道長の父親の奥さん
    たくさんの物語があり紫式部は読書大好きで、よし私も書くぞなったのが源氏物語

    +8

    -1

  • 3036. 匿名 2024/01/15(月) 10:26:45 

    >>3004
    アンチなのか?無知なのか?判断が難しい書き込み

    +7

    -8

  • 3037. 匿名 2024/01/15(月) 10:27:15 

    >>2988
    藤原氏ったらめちゃくちゃ賢いんだよ
    どう転んでも藤原さんが得をするように社会制度を整えていて現代に至る

    +6

    -0

  • 3038. 匿名 2024/01/15(月) 10:27:49 

    >>3026
    そもそも平安時代に興味ある人が見てるだろうから、今後もそこまで減りも増えもしないと思う。

    +22

    -6

  • 3039. 匿名 2024/01/15(月) 10:28:20 

    >>2982
    なるほどです。そのお話を伺うと、円融天皇がただの嫌な人では無くて、詮子もただの可哀想な人と言う訳では無いのが分かります。いろんな角度から見るのって大事ですね。ありがとうございます!

    +17

    -0

  • 3040. 匿名 2024/01/15(月) 10:29:10 

    >>3034
    おじゃる丸みたいな話し方じゃないのかな

    +1

    -1

  • 3041. 匿名 2024/01/15(月) 10:30:25 

    >>3038
    いろんな人が来て荒れるよりも実況版見やすいかも

    +8

    -0

  • 3042. 匿名 2024/01/15(月) 10:30:52 

    >>278
    ジャンポケ太田かなと…

    +7

    -1

  • 3043. 匿名 2024/01/15(月) 10:31:04 

    >>2620
    あの戦国大河のながれって、日本が高度成長期でウォーッとがむしゃらに(人権無視して)戦うしかなかった時代の流行なのよね。
    人の価値観が変わったんだから、重視する歴史も価値観も変わるのが当然。
    平安室町大河がたくさん出てくるようになるといいな。

    +3

    -1

  • 3044. 匿名 2024/01/15(月) 10:31:37 

    >>3026
    素人が偉そうなこと書く前に「観切る」なんて恥ずかしい誤変換直しなよ
    というか私の携帯だと変換候補にも出ないからわざわざ間違えて覚えてるんだね、この人w

    +5

    -8

  • 3045. 匿名 2024/01/15(月) 10:31:50 

    >>3010
    ドラマは相応しくない一人称を花山天皇がわざと使ってエキセントリックさを出してるのかなと

    +16

    -0

  • 3046. 匿名 2024/01/15(月) 10:32:18 

    柄本佑の色気半端ない

    +12

    -12

  • 3047. 匿名 2024/01/15(月) 10:33:08 

    >>3019
    「光る君へ」が40代以下の女性にもウケれば、日本人の平安時代に対する認識もレベルアップするんじゃない? 日本の成り立ちを考える上で結構重要な時代なのに、あんまよう知らんかったりして…。実は私も…。

    +5

    -4

  • 3048. 匿名 2024/01/15(月) 10:33:28 

    >>3036こそアンチなのか?無知なのか?判断が難しい書き込み

    +5

    -3

  • 3049. 匿名 2024/01/15(月) 10:33:44 

    >>3013
    その土佐日記の作者は男なのになんで
    女のふりをするのか?
    男が女みたいにひらがな使ってしたためたら
    女々しくてはしたないから。
    ネカマの先祖。
    男なら男なら〜情緒排除のカクカクな漢字だろ!
    が常識だったから。

    +3

    -1

  • 3050. 匿名 2024/01/15(月) 10:34:01 

    >>3041
    Xも穏やかだよ。ここも穏やかでいいよね。

    +9

    -0

  • 3051. 匿名 2024/01/15(月) 10:34:53 

    >>3005
    ねんごろになってると使いやすいから
    いつの時代も同じ

    +5

    -0

  • 3052. 匿名 2024/01/15(月) 10:35:20 

    >>3044
    ほんとがるちゃんって素人がいきって叩くよね

    +7

    -5

  • 3053. 匿名 2024/01/15(月) 10:36:09 

    >>2953
    朕は天皇陛下だけでは?

    +8

    -0

  • 3054. 匿名 2024/01/15(月) 10:36:14 

    2話も面白かった。
    柄本佑さん、優しいけど芯がしっかりありそうな感じで魅力的だった。

    史実や時代考証の相違は自分は気にならないな。歴史をベースにしたフィクションと思ってみている。
    ガチガチに史実通りにやったら、現実はそんなに面白いことなんて起きないし、ドラマにならないと思う。
    私は、嘘だとしても感動したり楽しめる方がいいな。

    +49

    -4

  • 3055. 匿名 2024/01/15(月) 10:37:08 

    >>2975
    > まひろが出仕するまではまだまだ長いのかな

    父が越後に赴任するのについて行って、「こんな田舎つまんない」とか言ってるときに、20も年上の男からラブレターもらって結婚しちゃって、そして死別してなんて話が間に挟まっているんだよね。一応相手の男は中級レベルの貴族で、そこそこ地位のある人だったらしいけれど。

    +10

    -0

  • 3056. 匿名 2024/01/15(月) 10:37:23 

    >>2974
    平家はあまり関係ないかも…?

    中期から絵師が中国の技法を日本の技法にアレンジしていくので、機会があったら平安時代に描かれた絵を見てみて。今年は展覧会色々あるかも。

    +8

    -0

  • 3057. 匿名 2024/01/15(月) 10:37:32 

    >>1981
    あと戦国や江戸時代は詳しくても、平安の文化わからないからね
    貴族が町に出て、とかも、実際には出たらいけない、とか知らないから

    +15

    -1

  • 3058. 匿名 2024/01/15(月) 10:37:34 

    >>3040
    パジャ麻呂みたいなやつね
    公家て長年のあのイメージだよね笑

    +3

    -1

  • 3059. 匿名 2024/01/15(月) 10:37:54 

    >>3046
    まだドラマでは発動されてない
    これから楽しみ

    +2

    -0

  • 3060. 匿名 2024/01/15(月) 10:38:20 

    >>3055
    蔵之介な

    +15

    -0

  • 3061. 匿名 2024/01/15(月) 10:38:42 

    >>3009
    後の時代になるほど分かっていることが多いし、式部はじめ女性の事は史実として不明な事が多いというつもりで書いたんだが…

    +2

    -0

  • 3062. 匿名 2024/01/15(月) 10:39:31 

    >>3044
    大河クラスタならそれなりに漢字の多い本も読んでるだろうから、こんな恥ずかしい間違いをする>>3026は出演者アンチだろうね

    +4

    -6

  • 3063. 匿名 2024/01/15(月) 10:39:33 

    >>3055
    蔵之介さんでしょ
    とーさんの又従兄弟

    +15

    -0

  • 3064. 匿名 2024/01/15(月) 10:40:36 

    >>3061
    どうだろ?鎌倉時代なんて分からない事が多くね?

    +1

    -0

  • 3065. 匿名 2024/01/15(月) 10:40:47 

    >>1388
    もうちょいだけでいいから平安風味を感じさせる会話だとなほよろし

    +15

    -3

  • 3066. 匿名 2024/01/15(月) 10:41:35 

    >>2852
    中車が巳之助さんと結構仲良くしてたのもそういう縁なのかもしれないなと思った。

    あのスキャンダルが出る直前に中車のカマキリ先生関連番組に巳之助さんがビデオゲストとして出ていて上品に面白くカマキリ先生をいじっててそのお笑いセンスで好きになった。

    すごい真面目な顔でカマキリ先生のことをビジネスカマキリ疑惑がある…から始まって本当にトークが面白かった。
    巳之助さん、虫全般についてものすごく詳しいけどカマキリ先生はそうでもないのが薄々わかってきちゃってからの例えとか面白くて。
    最後には
    「もういいんじゃないですか?早く楽になってください」
    と笑顔で呼びかけてて大笑いした。
    中車も破顔してて「ダメダメ、みっくん(巳之助)呼んじゃダメ!あの人は本物だから!!」っ虫になりきって威嚇してて司会の2人も本物のカマキリ先生はみっくんの方だったね!と悪ノリしてるのが面白すぎた

    巳之助さん、トーク面白いからもっと出てきて欲しい

    +24

    -0

  • 3067. 匿名 2024/01/15(月) 10:44:58 

    >>3035
    ええ?すると道綱の母親は人に読まれる前提で
    あのネチネチした日記を書いたの?

    +2

    -0

  • 3068. 匿名 2024/01/15(月) 10:46:16 

    >>3064
    鎌倉よりは戦国、戦国よりは江戸…というように単純に後に行くほど判明している事が多く、逆は少ないって事でしょ

    +6

    -0

  • 3069. 匿名 2024/01/15(月) 10:47:25 

    >>2991
    牛って、ところかまわず、かなり、やわ目の〇ンコたくさんするよ? 牛車ってすさまじい乗り物だったんじゃないかと想像しちゃう。

    あの当時の、ロールスロイス、ベンツ、BMW、レクサスみないなもんなのかな?

    +5

    -1

  • 3070. 匿名 2024/01/15(月) 10:47:26 

    >>1312
    散楽を観に来てた道長に「助けてくれー弟よ」ってセリフ言いながら近づいてきた演者いたよね、あれが毎熊さんじゃないか?道長が詮子の弟だって知ってるんだね

    +17

    -0

  • 3071. 匿名 2024/01/15(月) 10:48:41 

    >>3057
    去年の大河でも結婚したお市が家康と堺の街なかでバッタリ会うのと今回の大河の成人後のまひろと道長が市の道端で会うのはどちらも違和感をものすごく感じる

    +18

    -1

  • 3072. 匿名 2024/01/15(月) 10:48:42 

    >>955
    江戸時代も綱吉が牧野の妻子を…

    +3

    -1

  • 3073. 匿名 2024/01/15(月) 10:50:35 

    >>3048

    今までの傾向見たら全然良い傾向でもないのに良い傾向なんて言うから、無理やり褒めてる知らないだけと思ったんじゃあない
    1月は必ず大河は三連休に当たる
    それより上がるのが普通だもん
    私も上がるもんだろうと思ってたよ
    この時期にポツンに負けて11%出してたら本当に厳しいもの
    それ回避だけで良い傾向って
    一話の反響あって吉高さん出るから見る人で上がるもんやで
    褒めないで冷静に分析したらあなたみたいな人にアンチ扱いされるんだろうな

    +7

    -4

  • 3074. 匿名 2024/01/15(月) 10:52:46 

    >>3049
    別に女のフリをするのは特に違和感あることでもないよ。
    なんたってお坊さんが女性の立場で歌詠むこともよくあったし

    +6

    -0

  • 3075. 匿名 2024/01/15(月) 10:53:09 

    >>3068
    うーん。鎌倉より平安中期の方が研究は進んでるイメージだなあ。
    戦国は研究者が多いけど、まだまだ不確かな事も多くて研究者同士で言い合いしているので、より判明しているとは言えない。

    コメ主はとりあえず歴史の本を読んでみたら?思い込みが多い気がする。

    +1

    -2

  • 3076. 匿名 2024/01/15(月) 10:56:29 

    >>3054
    道長も今のままピュアではいられないよね
    陰謀、裏工作
    今は段田安則がいろいろやってるけど、闇堕ちしてからが見どころだと思ってる!

    +12

    -0

  • 3077. 匿名 2024/01/15(月) 10:56:41 

    >>3026
    初回の藤原道兼による、紫式部の母親惨殺は「悪手」だと私は思う。
    あれで見限った人、多少いらっしゃるんじゃないかなという気はする。

    +15

    -7

  • 3078. 匿名 2024/01/15(月) 10:59:51 

    >>2856
    今は16〜22歳で違和感あるけど、歳とった詮子も演じるから仕方ないよ
    詮子って政治にも絡んでくるからそれなりに上手い人を配置した
    ちゅらさんは美人だけど詮子かと言うと違う気がする

    +34

    -1

  • 3079. 匿名 2024/01/15(月) 11:00:16 

    >>3077
    そう?
    ドラマチックすぎるってこと?

    +1

    -6

  • 3080. 匿名 2024/01/15(月) 11:01:14 

    >>3075
    鎌倉は武士の世だから書物が残っていないのでは
    逆に平安は貴族の世なので書き残しているものが多い

    +1

    -1

  • 3081. 匿名 2024/01/15(月) 11:02:36 

    >>3077
    雅なだけな世ではないってわかって良かったと思う

    +8

    -5

  • 3082. 匿名 2024/01/15(月) 11:02:41 

    >>3034
    > 平安時代に京都訛があったのか…

    > 少なくとも関東の言葉では無かったと思う

    京都が訛っていたというより、関東が訛っていたのであって…

    下々の者たちとは違って、宮廷独得のしゃべり方があったことは知られている

    +17

    -0

  • 3083. 匿名 2024/01/15(月) 11:03:05 

    >>2856
    劇中今だと幾つくらいの設定なんだろう
    幼児を育てる母20代前半だよね

    +3

    -0

  • 3084. 匿名 2024/01/15(月) 11:04:20 

    内緒だよ内緒!
    なんかウケるな、次期帝w

    +6

    -0

  • 3085. 匿名 2024/01/15(月) 11:04:42 

    >>1011
    真宙!って呼んでたから、過去に共演してたっけ?と調べたら、サギデカあった
    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +21

    -0

  • 3086. 匿名 2024/01/15(月) 11:05:41 

    >>2903
    工藤さん、斉藤さん、江藤さんも
    工藤さんは仕事から

    +2

    -0

  • 3087. 匿名 2024/01/15(月) 11:07:05 

    >>3083
    第二回は22歳
    入内が16歳
    円融天皇よりも年下

    +5

    -0

  • 3088. 匿名 2024/01/15(月) 11:07:11 

    う〜ん子役の女の子が落ち着いた演技だったから吉高由里子のまひろの演技がなんか違和感だったな
    柄本佑の方は子役の男の子からそのまま成人したって感じだったけど
    2話はちょい微妙だったかも

    +10

    -6

  • 3089. 匿名 2024/01/15(月) 11:08:12 

    >>3077
    やりすぎだったよね。
    穢を上手く使ったみたいなコメントもあったけど、帝に薬なんて盛ってないし、どんどんフィクション要素強くなっていってるだけ。

    登場人物のキャラでストーリーを作るんじゃなくて、冷静に権力の争いを描いてほしい。

    +16

    -4

  • 3090. 匿名 2024/01/15(月) 11:08:23 

    >>3054
    >ガチガチに史実通りにやったら、

    ストーリーの流れ的にはドラマだから創造パート入ってもいいと思う(面白いのが大前提だけど)

    ただ今回のトピで指摘してるの多くはストーリーの流れの方じゃなくて時代設定とか時代背景がちょっと斬新すぎるのがもったいないと思ってるんだと思うよ。
    ストーリーの方で創作パートが出るからこそ時代設定や背景をしっかり描くことでリアリティさが出てきて深みが増すんだよね。

    現代の話でもそうじゃない?
    例えば陰キャのキモ男性キャラが主人公でチート級の美女に愛されるストーリーでも設定がリアリティあるとこういうの無いわけではない、ありえない話ではないみたいになるけど、設定までもがぶっ飛んじゃうと男性が夢見るハーレム話か…ってなっちゃう。

    今回の大河は演技上手な人がたくさん出てるから余計にそう思う。
    ドラマだからメインは演技や人物の気持ちを描くことだから時代設定や背景は役者さんの演技への後押しやリアリティ増すために発動してほしいんだよね。

    +3

    -4

  • 3091. 匿名 2024/01/15(月) 11:08:42 

    >>2905
    昼ドラっぽくてエロい

    +5

    -1

  • 3092. 匿名 2024/01/15(月) 11:08:49 

    >>2907
    近衛大将も征夷大将軍もどちらも令外官だけど、征夷大将軍の方がより臨時の官職的だからのような気がする。

    +2

    -0

  • 3093. 匿名 2024/01/15(月) 11:09:31 

    >>3049
    ほんとうのこと、言いたいことを書こうと思ったら、
    実際の日本語に近い、女性が書いたひらがなの文の方が
    適切なんじゃないかと紀貫之は直感的に感じていたのかもしれない。

    漢文では困難だと思っていたのでは?

    +8

    -0

  • 3094. 匿名 2024/01/15(月) 11:09:57 

    >>3076
    闇堕ち系はもう飽きた。
    民間ドラマでやってほしい。

    +9

    -2

  • 3095. 匿名 2024/01/15(月) 11:11:11 

    >>2976

    その感覚が古くなってるんだよ、無駄なファンタジーは嫌われるようになった

    視聴者も目が肥えだしね

    +6

    -2

  • 3096. 匿名 2024/01/15(月) 11:11:34 

    >>3004
    この序盤で12%はきついぞ
    大河ドラマって固定客が多いから裏番組は関係ないと思ったほうがいい
    家康の最終回が12.3%だったからそこから落ちてるのには理由があるってことだ

    このまま行くと平均10%余裕で切る
    前回の家康だって平均は11.2%だったんだよ

    +23

    -4

  • 3097. 匿名 2024/01/15(月) 11:12:49 

    >>1060
    14歳と22歳
    14歳なら結婚しててもおかしくない

    +0

    -0

  • 3098. 匿名 2024/01/15(月) 11:12:56 

    権力争いはしてたけど、権力争いしている方にもしっかり配慮しているんだよなあ。何だかんだ平和な時代なんだよ。そういうの描いてほしい。

    +3

    -0

  • 3099. 匿名 2024/01/15(月) 11:14:02 

    >>3096
    男性視聴者がつくかどうかだね

    +9

    -1

  • 3100. 匿名 2024/01/15(月) 11:14:15 

    >>2971
    昔の大河ドラマ「花神」って1970年代だよね。マツケンの「平清盛」は12年前だからそんなに昔ではないし、もしかして70年代に放送れた仲代達矢さん(平清盛)が主演の「新平家物語」かな?

    (知ってる私、何歳よ(笑))

    +4

    -0

  • 3101. 匿名 2024/01/15(月) 11:14:52 

    >>3095
    それだと今年は誰も見ないよ。
    完全にフィクションでファンタジーなんだから。

    +5

    -0

  • 3102. 匿名 2024/01/15(月) 11:15:15 

    >>3100
    そういう書き方が既に旧い。

    +8

    -3

  • 3103. 匿名 2024/01/15(月) 11:15:50 

    >>3099
    それだろうね
    今見てるのが60代女性が多いらしいから、家康でかろうじていた男性層を逃がさないようにしないとだけどもう逃げてるかもな

    家康でも初回15%あったんだよな

    +9

    -0

  • 3104. 匿名 2024/01/15(月) 11:15:57 

    >>2856
    確かに国仲涼子が詮子だと子供産んでもまだ帝に愛されたいの!
    あんなに初めは愛してくれてたのに子供産んだらぱったり来なくなったのは諦められない、まだなんとかしたいというのは自然な感じに見られたよね。

    これで後に息子が即位してから権力発動する時に威厳を見せつける演技ができたら彼女の代表作品になれたかも。
    国仲涼子も44歳だし詮子やるには若過ぎるってわけでもなくちょうどいい年齢じゃない?

    +39

    -3

  • 3105. 匿名 2024/01/15(月) 11:16:17 

    >>3022
    近藤サトさん タニマチから言われたのが
    理由なんですか?
    てっきり 坂東三津五郎さんの親や親族からだと
    思ってました。
    タニマチの影響力 恐るべし ですね

    +3

    -1

  • 3106. 匿名 2024/01/15(月) 11:17:03 

    >>3099
    残念だが今年は男性は難しい。大石静のドラマを男性が好むとは思えん(笑)
    女性は楽しく見られると思うんだけどね。

    +28

    -2

  • 3107. 匿名 2024/01/15(月) 11:17:15 

    >>2856
    紫式部の母をいちばんふんわりした美人にしたかったんだと思う

    +18

    -0

  • 3108. 匿名 2024/01/15(月) 11:18:23 

    >>2738
    そしたら彰子側なのに后と認めてくれてるんだね、ありがとう!って感謝されると思う

    +3

    -0

  • 3109. 匿名 2024/01/15(月) 11:19:02 

    >>3100
    確かに花神からの流れでは誤解されるかもだけど 笑
    平清盛はマツケンの方の事を指して言ったよー

    +6

    -0

  • 3110. 匿名 2024/01/15(月) 11:19:04 

    >>2928
    女房たちが使ってたのではって書いている人がいるよ
    花山はそれを真似したのではと

    +3

    -0

  • 3111. 匿名 2024/01/15(月) 11:20:00 

    >>3089
    歴史好きファンの中には、ああいうの受け付けないひとが結構いらっしゃると思うよね。

    +10

    -1

  • 3112. 匿名 2024/01/15(月) 11:20:27 

    >>147
    鎌倉殿、どうする家康さえもハマってた旦那も女性が主役、紫式部に興味ないから初めから見てない
    でも私はめっちゃハマってるし面白い。 権力争い面白いから旦那にも勧めて見せようかな

    +39

    -2

  • 3113. 匿名 2024/01/15(月) 11:21:07 

    >>3096
    いやいやだからって何か?
    面白ければ観る、
    面白くなければ観ない。
    視聴率なんかどうでも良いじゃないか。
    個人的動画がウケる時代に。

    私は昨年は本当に観るに耐えず視聴を止めた。
    今年は衣装も綺麗で、ドラマチックな展開ありそうだから観るよ、
    今後は分かりませんよ!面白くなくなれば観ないしね。

    面白くないというドラマを観る人の気が知れない。

    +19

    -17

  • 3114. 匿名 2024/01/15(月) 11:22:54 

    >>3105
    タニマチはスポンサーだから、
    傾聴に値する。

    +7

    -1

  • 3115. 匿名 2024/01/15(月) 11:23:21 

    >>842
    ISH

    +0

    -0

  • 3116. 匿名 2024/01/15(月) 11:23:24 

    >>2903
    だから、みんなそれぞれの苗字を持つようになったんだよ
    屋敷があった地名を苗字にするとか、役職名とか、地盤になった地方の名前とかを

    藤原氏の中でも摂政・関白になれる最高の家柄の五家も、それぞれ近衛・一条・九条・鷹司・二条という苗字を名乗るようになる

    朝廷の公式の文書内では、明治初期まで「藤原」「源」「平」などという本姓を名乗っていたね

    +5

    -0

  • 3117. 匿名 2024/01/15(月) 11:24:35 

    光る君へって面白いの?
    去年の【どうする家康】がヒドかったので
    まだ全然観てなくて…

    +2

    -4

  • 3118. 匿名 2024/01/15(月) 11:25:01 

    >>3109
    そうか。
    タイトル通り、マツケンの方ね!失礼しました💦

    +3

    -0

  • 3119. 匿名 2024/01/15(月) 11:25:17 

    >>147
    男性は韓流見ないからな
    はよ、権力闘争みせないと

    +4

    -9

  • 3120. 匿名 2024/01/15(月) 11:25:29 

    >>3104
    国仲涼子さんのほうが、チャーミングだから、あのセリフは似合ってたね。
    吉田羊さんはキリリッとされてるからね。
    でも吉田羊さんは一話で出番終了は嫌だったと思う。

    +31

    -0

  • 3121. 匿名 2024/01/15(月) 11:25:56 

    >>1526
    セクシー田中さんは、無神経で悪気のない役でドラマ実況で愛されていたよねw
    今回、ぶつかったまひろに詫びていたしちゃんとした人らしいキャラで今後楽しみ

    +6

    -0

  • 3122. 匿名 2024/01/15(月) 11:26:40 

    >>147
    成る程ね。

    +2

    -1

  • 3123. 匿名 2024/01/15(月) 11:27:26 

    >>2687
    清少納言の方が楽しいエピソードが多いんだよね(それでいて裏では政争でネチネチもできる)
    むかし・あけぼのベースでやってほしかったな~
    今回の大河で平安モノのノウハウを積んでもらって将来に期待

    +15

    -2

  • 3124. 匿名 2024/01/15(月) 11:27:51 

    >>3116
    一条、三条は、熊本のおばちゃん、大宮のおじちゃんみたいなもんで本名は藤原だから

    +6

    -0

  • 3125. 匿名 2024/01/15(月) 11:28:08 

    >>2931
    あれ、今も言われているけど「王家」という表現はあったし、天皇の軍隊は「王師」、勅命は「王命」とも幕末まで言ったから(この場合の「王」は、「頂点・トップ」という意味)、間違いではないんだけど、誤解は招きやすかったと思う

    +0

    -0

  • 3126. 匿名 2024/01/15(月) 11:28:11 

    >>3117
    まだ二話ですが、
    私は、
    面白く観てる。
    また来週も続きを観たいと思う。

    +35

    -4

  • 3127. 匿名 2024/01/15(月) 11:29:15 

    >>3096
    家康は松潤オタが見てたのでは

    +12

    -3

  • 3128. 匿名 2024/01/15(月) 11:29:23 

    >>3096
    12%前後でスタートというのは確かに厳しいね。どこまで盛り返せるか…。
    平安時代という興味ある時代を扱っているだけに、あんまり失敗して欲しくないな。
    大河というと戦国か幕末みたいになってほしくない。
    脚光を浴びてない時代も、個人的には扱ってほしいな。
    でも、切り口、料理の仕方が問題だな。

    +16

    -2

  • 3129. 匿名 2024/01/15(月) 11:29:42 

    >>2850
    トピズレだよ

    +6

    -0

  • 3130. 匿名 2024/01/15(月) 11:31:06 

    >>3103
    鎌倉殿から続けて見ている人多かったと思う
    あと嵐のファンも最初は多かったよ

    +9

    -0

  • 3131. 匿名 2024/01/15(月) 11:31:18 

    >>2953
    文書では絶対に「朕」だけど、話し言葉では訓読みして「われ」「わたし」だったかも

    女が「妾」と書いて「わたし」と読んだように

    +9

    -0

  • 3132. 匿名 2024/01/15(月) 11:34:40 

    >>3106
    テレビは女性視聴者を獲得した方が勝ちらしいけれど、さすがに男性視聴者に完全に見限られた片肺飛行だと厳しいね。これからどれくらい男性視聴者が残るか見ものかもしれないな。

    +9

    -1

  • 3133. 匿名 2024/01/15(月) 11:35:05 

    >>2855
    佑、似合ってる

    +4

    -0

  • 3134. 匿名 2024/01/15(月) 11:35:09 

    >>2963
    そういうことじゃなくて、一人称俺がこの時代に存在してない

    +6

    -2

  • 3135. 匿名 2024/01/15(月) 11:36:24 

    吉高由里子好きで観始めました。一話逃したけど、三話の予告でもうすでに二人が惹かれあっている感じだったけど、そこはもう少しエピソードとかあっても良かったなと思った。でも来週も気になるから観続けます。

    +9

    -0

  • 3136. 匿名 2024/01/15(月) 11:37:05 

    >>2974
    それより、「ハクシ(894年)に戻そう遣唐使」、の頃からでしょう
    そこから「国風文化」(日本独自の文化)が発展したので

    平家はそれから300年近く後の時代

    +6

    -0

  • 3137. 匿名 2024/01/15(月) 11:38:26 

    >>3117
    時代が違うからあれですが、去年を耐え抜いたのでわたしはおもしろい

    +7

    -1

  • 3138. 匿名 2024/01/15(月) 11:39:00 

    >>3117
    面白い 歴史苦手でも楽しめてる あとドラマ好きな人も楽しめると思う 演技下手な人もいないしストーリー自体が今のところ上手くできてる

    +22

    -1

  • 3139. 匿名 2024/01/15(月) 11:40:10 

    >>3039
    この頃は帝が誰を寵愛するのかは高度な政治分野だったからね。
    妃の誰を寵愛するかはその後ろにいる一族をも引き立てるという意味合いが大きい。
    それの調整に失敗して天皇側が負けるケースが平安時代はよくある。
    今後のが良い例になるんだけど、ネタバレになると言う方もいるだろうからあえてそこは触れないでおくね

    こういうのが面白ければ昌泰の変(菅原道真が左遷させられる事件)とか面白いと思うよ。

    藤原氏の専横を阻止し続けたい宇多上皇&道真チームVS父親がウザいと思い始めた醍醐天皇&なんで藤原氏目の敵にすんねんの時平チーム

    更にそこに嫡流である元良親王が復活の動きを見せつつ、妃を入内させるのにものすごい闘争が繰り広げられるから。

    宇多法皇が後宮争いに負けじと同母妹の為子内親王を入内させると時平は自分の妹の穏子を入内させようと画策するも宇多法皇の猛反対にあうけど、最終的には醍醐天皇はこの穏子を正妻扱いにするんだよね

    +15

    -0

  • 3140. 匿名 2024/01/15(月) 11:42:02 

    >>3134
    >>3006

    +0

    -0

  • 3141. 匿名 2024/01/15(月) 11:44:17 

    >>3131
    > 女が「妾」と書いて「わたし」と読んだように

    「わらわ」じゃないの?

    むかし、岩波文庫の「妾の半生涯」を
    「めかけのはんしょうがい」と大声で読んで
    失笑を買ったのが、トラウマになっている身としては

    +4

    -0

  • 3142. 匿名 2024/01/15(月) 11:44:29 

    >>548
    他に無名でいいから年齢が近い人にして欲しかった。違和感半端ない。

    吉田さんは母親役とか他にすべき。

    +28

    -2

  • 3143. 匿名 2024/01/15(月) 11:44:33 

    >>3000
    現代まで続く藤原氏の基礎を盤石にしたのは、鎌足より不比等だろうね

    +8

    -0

  • 3144. 匿名 2024/01/15(月) 11:44:49 

    良くも悪くも好きな人しか見ないだろうから、伸びないけど平和なトピになるね

    +8

    -0

  • 3145. 匿名 2024/01/15(月) 11:45:13 

    散楽って何者なんだろう、姉ちゃんバカにされてるのに道長は笑って見てたけど気づいてないのかなw
    あんなに内裏の内情に通じてるって事は内部に入り込んでる人間がいるよね

    +7

    -0

  • 3146. 匿名 2024/01/15(月) 11:45:25 

    >>3038
    興味無かったけど、平安時代に興味を持ったよ。色々調べてる。この時代って仕事とかお金ってどうやってたのかなとか。ここからなぜ武士の時代になっていったのかなとか。

    +12

    -0

  • 3147. 匿名 2024/01/15(月) 11:45:27 

    >>11
    雅博は出てこないのかな

    +3

    -0

  • 3148. 匿名 2024/01/15(月) 11:46:22 

    >>3103
    大河って、普通どの層が見てるの?

    +0

    -0

  • 3149. 匿名 2024/01/15(月) 11:47:56 

    >>3146
    武士の時代になる頃には朝廷は機能しなくなってきている
    貴族もだんだん貧乏に

    +6

    -0

  • 3150. 匿名 2024/01/15(月) 11:49:32 

    >>2856
    横だけど本当に謎だね 40歳で亡くなったならもう少し若い人でも良いわけなのに何故なん?道長と4歳違いなら柄本さんともっと歳近い女優さんで良さそうなのに

    +15

    -0

  • 3151. 匿名 2024/01/15(月) 11:50:39 

    >>3148
    アラフォーくらいから高齢者?

    +6

    -4

  • 3152. 匿名 2024/01/15(月) 11:51:04 

    >>3135
    あのちょっと愉快な代筆バイト、
    花子とアンを思い出してしまって、
    吉高由里子さんは文学者が似合ってる。

    +20

    -7

  • 3153. 匿名 2024/01/15(月) 11:51:59 

    >>3148
    あなたの層がボリュームゾーン。

    +2

    -0

  • 3154. 匿名 2024/01/15(月) 11:53:07 

    >>2958
    女は逢いたい、って言ってるんじゃないの?

    よりてこそそれかともみめたそがれにほのぼのみつるはなの夕がほ
    ↑この源氏物語の中身の話をしているのではなく、今はまひろと道長の次回「逢いたかった」に繋がるのではないの?
    ドラマよドラマ。

    今回は「まひろ、お前誰なんだ?」〜のシーンが思い出されていく流れとまひろがキュンとくるのと同じ気持ちで代筆した男もこんな気持ちで恋してる、相手もそうならいいと願うドラマとしては良いと思う。
    歌は歌として覚えてる視聴者が、あれ?と調べればよい話。

    +8

    -1

  • 3155. 匿名 2024/01/15(月) 11:53:49 

    >>3103
    50代、60代ってあさきゆめみし読者だとおもう

    +8

    -0

  • 3156. 匿名 2024/01/15(月) 11:54:02 

    >>3146
    まぁ、コバンザメだよね。
    武士は、ただの、チンピラ。

    庶民は人に非ずやろ。

    +7

    -0

  • 3157. 匿名 2024/01/15(月) 11:54:09 

    >>3152
    キュートな女優さんだわ。

    +8

    -3

  • 3158. 匿名 2024/01/15(月) 11:55:38 

    昨年は途中で無理すぎて脱落したけど、今回は綺麗で美しい世界観にうっとりして観てる。
    これからが楽しみ、

    +30

    -0

  • 3159. 匿名 2024/01/15(月) 11:55:59 

    >>3155
    という事は男性は観ないか。

    +3

    -0

  • 3160. 匿名 2024/01/15(月) 11:57:05 

    >>514
    マルクル?!

    +11

    -0

  • 3161. 匿名 2024/01/15(月) 11:57:21 

    いちいち可愛いなと思ってみてしまう。
    吉高さんが和風で色白の感じが、とてもあっててチャーミングな部分もあってこれからが楽しみ。

    +36

    -5

  • 3162. 匿名 2024/01/15(月) 11:57:50 

    >>3151
    小学生とその親も見ている

    +11

    -1

  • 3163. 匿名 2024/01/15(月) 11:57:58 

    >>3146
    「なぜ武士の時代になったのか?」は・・・なぜ平家が台頭したかとか、なぜ頼朝が関東で担がれて政権のリーダーになったか?の理由ともいえるからねえ

    摂関政治とか、荘園とか、院政とか…キーワードがたくさんあるからねえ、このころから

    +11

    -0

  • 3164. 匿名 2024/01/15(月) 11:58:21 

    >>2864
    それは前回の大河の家康の時も感じてた笑。
    氏真はどっぷり京文化に馴染んでるのに瀬名は本当に今川一門の姫なのか?ってくらい御簾も几帳も屏風も一切なく、侍女もほぼ見当たらなかった。

    詮子もいくら同母弟でも御簾も几帳もなく端近にでて来て女房が迎え入れるわけでもなく女御本人が迎え入れてて誰一人女房の姿がないとなると人払いして密会してると避難されてもおかしくない。

    二人きりで話すシーンにしたいのなら、御簾の外にかしこまる道長に御簾内に入れと声を掛け、戸惑う道長に内々の相談があるからと言って中に入れさせて同時に詮子が持ってる檜扇をパチンと閉じるとそれを合図に乳姉妹以外の女房達はしずしずと退出していく…って流れだとなんとか平安時代の雰囲気は作れるし、あんな非常識な詮子にはならないのにね。

    あんな振る舞いを第一皇子を産んでもやってたら円融帝もいつまでも子供っぽい詮子に嫌気がさすのもわかるし、そんな妃を国母にするのもためらう気持ちもわかる

    +23

    -1

  • 3165. 匿名 2024/01/15(月) 11:58:45 

    >>3157
    色のつかない人よね。

    銀色夏生さんの詩集に写真が載るくらい、
    女性が憧れる透明感を出せる人よね。

    +9

    -0

  • 3166. 匿名 2024/01/15(月) 11:58:53 

    >>3159
    兼家、道長の権力闘争は男性も面白いとおもうんだけど

    +8

    -1

  • 3167. 匿名 2024/01/15(月) 11:59:18 

    >>3108
    いや彰子側でも普通に后と認めてるし感謝することじゃないよ
    道長寄りの栄華物語でも定子のことは悲劇の皇后として同情的だし、一条天皇がどれほど定子を愛していたかもちゃんと書かれてるよ

    +4

    -1

  • 3168. 匿名 2024/01/15(月) 11:59:27 

    何の前情報もなく玉置玲央目当てでちょっと1、2話見てみたら面白かった
    佑と吉高かわいい
    歴史物苦手だけど、登場人物が魅力的で無理なく観れました

    +11

    -2

  • 3169. 匿名 2024/01/15(月) 12:00:07 

    先帝の冷泉天皇があんまりのアレなのでわずか3年で
    譲位させられる。弟が帝位につき円融天皇となるが
    あくまで冷泉の血統の中継ぎ
    の立場で円融の次は冷泉の子供(のちの花山天皇)
    に決まっていた。でも円融はやはり自分の子供に
    皇位を継がせたい。中継ぎのピンチヒッターの孤立した立場の
    円融天皇だけに忠実な後ろ盾の家臣が欲しい。
    兼家は先帝の冷泉にも円融にも娘を嫁がせて皇子を産ませており冷泉系にも円融系にも
    保険を掛けていて信用できない。
    だから兼家の従兄弟の自分にだけ忠実な頼忠の娘に皇子を産ませてその子を
    花山の次の東宮にしておきたい。花山にまだ皇子がいないうちに急げ急げ。
    この頃は長幼の序ではなく
    母親の位が高い皇子の方が
    優先して東宮につける習わし。だから、円融は詮子を中宮にはしない。
    兼家にしてみれば、孫が東宮につかなければ天皇の外祖父にはなれないのでだんだん円融が煙たくなってくる。
    兼家にしてみれば確実に天皇の外祖父になる
    道を見なければ一族安心できないからだ。







    +5

    -0

  • 3170. 匿名 2024/01/15(月) 12:00:17 

    >>3152
    カナ文字上手かったよね

    +4

    -1

  • 3171. 匿名 2024/01/15(月) 12:00:44 

    >>3066
    ワンピース歌舞伎のときはガチヲタとして
    演出の猿之助に指導していたらしい
    いろいろな沼にハマってそうw

    +7

    -0

  • 3172. 匿名 2024/01/15(月) 12:01:47 

    >>2856
    のちに実質的な女帝になるからだよ。
    吉田羊ぐらいの貫禄がないと。

    +26

    -6

  • 3173. 匿名 2024/01/15(月) 12:02:36 

    >>3159
    見ないと思う男は。
    キレイな男がたくさん出るし

    +0

    -3

  • 3174. 匿名 2024/01/15(月) 12:03:52 

    >>3166
    兼家はともかく道長は面白いかな?
    兄達や他の高官が病でバタバタ死んだり甥達が道長無関係の不祥事で勝手に自滅したりして棚ぼたラッキーの連続でのし上がっただけなのに

    +8

    -0

  • 3175. 匿名 2024/01/15(月) 12:04:55 

    >>2480
    和歌がいいと神の心も動くと考えられてたらしいね

    +4

    -0

  • 3176. 匿名 2024/01/15(月) 12:05:51 

    >>2483
    勉強になった。ありがとう😊

    +2

    -0

  • 3177. 匿名 2024/01/15(月) 12:05:53 

    >>2830
    じゃま

    +2

    -0

  • 3178. 匿名 2024/01/15(月) 12:07:04 

    >>3096
    前回の家康はジャニヲタがいたからさ。

    +10

    -1

  • 3179. 匿名 2024/01/15(月) 12:08:27 

    >>2475
    公家は悲痛なくらい和歌の上達を目指してるよ
    柿本人麻呂を祀って供養したり

    +3

    -0

  • 3180. 匿名 2024/01/15(月) 12:09:27 

    >>3096
    いだてんと同じくらいになりそうかな
    まぁでも今の時代視聴率っていう指標はどうなんだろうね
    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +13

    -0

  • 3181. 匿名 2024/01/15(月) 12:11:32 

    >>3145
    初回で従者から「あれは藤原をバカにしているものですよ」と言われて、「だから面白いのだ」と見ていたから、道長は平気なのではないかな

    +18

    -0

  • 3182. 匿名 2024/01/15(月) 12:12:03 

    >>2444
    私は文学に進んだけど、子ども時代に
    漫画や児童文学で百人一首や落窪、源氏、枕草子を読んでいた。
    このドラマがあったら観てたと思う
    創作が多い大河の信長も子ども時代に観てたし

    +9

    -0

  • 3183. 匿名 2024/01/15(月) 12:12:13 

    >>3080
    そもそも貴族は子孫のために日常のことを書き残す習性があるけど、武士はかなりの上のランクでもやる人は少ないからね。
    役目でも無い限り。

    絶対数が違うけど、戦乱になってしまって消失したりなどもよくあるし

    +7

    -0

  • 3184. 匿名 2024/01/15(月) 12:13:21 

    >>3179
    神の心をふるわせて、願いを叶えてもらおうとしてたのかな

    +2

    -0

  • 3185. 匿名 2024/01/15(月) 12:14:17 

    >>3148
    いろんな記事をさっと読んでの印象
    麒麟、歴史好きの男性が支えた
    青天、40代以上の女性が支えた
    鎌倉、男女50代以上が支えた、歴史好きが少し脱落
    家康、歴史好きが相当離脱、芸能人好きが新規参入
    光る、初回は65歳以上の女性がメイン視聴者

    +6

    -10

  • 3186. 匿名 2024/01/15(月) 12:14:48 

    >>1522
    本当に昔の話し言葉にしたら意味伝わらなくない?

    +9

    -2

  • 3187. 匿名 2024/01/15(月) 12:15:12 

    >>1164
    琴棋書画は必須の教養。男性もですが。
    琴 他の楽器でもいいです。琵琶や笛など。
    棋 囲碁
    書 書道
    画 ちょっとした絵心も必要

    全部できれば問題ないのですが、そこは得手不得手というものがあります。
    菅原道真も和歌も残していますが、圧倒的に漢詩の方が得意で残された作品数も多いです。
    琴はやや苦手のようでしたが、囲碁は大好きで得意だったようです。

    +0

    -0

  • 3188. 匿名 2024/01/15(月) 12:15:23 

    >>855
    大石さんにガル民疑惑

    +3

    -1

  • 3189. 匿名 2024/01/15(月) 12:15:30 

    >>3137
    なんて忍耐力のある方!

    +5

    -0

  • 3190. 匿名 2024/01/15(月) 12:16:37 

    >>3101

    一応史歴史所の人物や資料をもとにしてるから完全ファンタジーではないけどね 

    見ない人、脱落する人、文句言う人様々

    文句出ても仕方ないよね

    +8

    -0

  • 3191. 匿名 2024/01/15(月) 12:16:46 

    ここすごいなあ、歴史をよく知ってる方々がたくさんいて勉強になる。

    +17

    -0

  • 3192. 匿名 2024/01/15(月) 12:16:59 

    >>2490
    えびすくいをなくして、細川ガラシャとか島津義弘とか出して欲しかった

    +10

    -1

  • 3193. 匿名 2024/01/15(月) 12:17:31 

    >>2705
    ジャルジャル後藤も好きなのかな 似てるよね

    +3

    -1

  • 3194. 匿名 2024/01/15(月) 12:18:00 

    >>3148
    20代〜30代以外。

    +3

    -0

  • 3195. 匿名 2024/01/15(月) 12:18:32 

    紫式部にとって道長は光の君って感じで、源氏物語の執筆活動にも影響していくんやね。
    私はこの路線で良いと思う!

    +10

    -0

  • 3196. 匿名 2024/01/15(月) 12:22:41 

    >>2751
    代筆頼んだ人は字が書けないって言ってたから和歌もわからないんじゃないのかなって思った。
    字が書けても和歌が全くわからない人(橘則光。清少納言の旦那)もいたし。

    則光は和歌詠んできたら敵だと思うからな、歌を送ってよこす時は絶交したい時に送ってくれといって本当にその通りに清少納言は則光に頭にきた時に歌を送っているw

    +7

    -0

  • 3197. 匿名 2024/01/15(月) 12:22:44 

    次男は結婚しないの?

    +0

    -0

  • 3198. 匿名 2024/01/15(月) 12:24:43 

    >>3151
    アラフォーなんか、私から見たら、子供やわ笑

    +1

    -0

  • 3199. 匿名 2024/01/15(月) 12:25:33 

    >>2601
    上臈は天皇や大臣の娘クラスだから、集まってたのは、もっと下の位だと思ってた

    +5

    -1

  • 3200. 匿名 2024/01/15(月) 12:27:42 

    >>3187
    裁縫関係はマストだよ
    仕立て屋さんはこの時代いないわけだし。
    上手な人は糸を染めることから指示を出してる。
    実際に自分が着なくても上流階級に贈り物として贈って喜ばれるとそこからまたお願いなどと関係が始まってお礼に今度の除目で親兄弟旦那出世させてあげるね、なんて話にもなる。

    薫物の調合もマスト
    香りでもかなりセンスを問われるから

    +9

    -0

  • 3201. 匿名 2024/01/15(月) 12:28:02 

    >>2603
    藤原家も全国に支店置くファミリーだもんね

    +6

    -0

  • 3202. 匿名 2024/01/15(月) 12:28:33 

    >>3113
    去年結構面白かったけどね
    トップアイドルが演じることで神格化された家康ってのがどのように出来上がったのか面白かったわ
    今回のだって源氏物語に沿って話が進んでいきそうなので楽しみにしてるよ

    それでも松本さんってだけで叩く層がいたし、視聴率が悪かったってのあって何故か下げ記事ばかりだった
    今回のは松本さんの家康より視聴率が悪いってのがネックだと思う

    +21

    -29

  • 3203. 匿名 2024/01/15(月) 12:33:23 

    >>3198
    前期高齢者現る。

    +4

    -0

  • 3204. 匿名 2024/01/15(月) 12:33:47 

    >>2490
    家康を結構知ってると別に変ではないんだけどね
    家康が何度も選択を迫られるってのは本当のことだし、実際にそういう記録が残ってるし

    家康大好きなうちの父親は今まで書いてもらえなかったところまでやってくれて喜んでたよ
    ケチつけようと思えば今までの大河でも同じだし(史実と違う~ってやつ)

    一番驚いたのはSNSで大河評論垢の人らがタダのジャニーズアンチだったこと
    そりゃ下げ内容が拡散されるわけだわって思った
    もっと公平な視点だと思ってただけに残念

    +7

    -15

  • 3205. 匿名 2024/01/15(月) 12:34:20 

    >>2709
    それなら紫式部を黒木華、清少納言を吉高由里子で見たかったかも

    +19

    -1

  • 3206. 匿名 2024/01/15(月) 12:34:53 

    >>2682
    私たちは無理矢理ワクチンを打たれたようなものね

    +0

    -5

  • 3207. 匿名 2024/01/15(月) 12:34:55 

    >>3181
    その台詞聞き逃してたわー、風刺ってわかってて楽しんでたんだね、ありがとう!

    +7

    -1

  • 3208. 匿名 2024/01/15(月) 12:35:18 

    >>3202
    よこ。私も去年楽しく見ていたよ。今年も面白い。去年は戦国とジャニーズで荒れたイメージ。この2つは基本荒れるので仕方がない気もするけどモラルが酷すぎたね。私はそういう人達と関わらず楽しく見てた。

    +13

    -13

  • 3209. 匿名 2024/01/15(月) 12:36:19 

    >>3161
    顔が丸いのも可愛い
    吉田羊さんざん言われてるけど面長でキツいんだよ肌も張りがないし

    +15

    -11

  • 3210. 匿名 2024/01/15(月) 12:37:22 

    本郷奏多目当てに初めて大河ドラマ見たけど、煌びやかで内容もなかなか面白かった
    もっと堅苦しいイメージだった

    +18

    -0

  • 3211. 匿名 2024/01/15(月) 12:41:18 

    >>3165
    OPの儚さを内包した美しさは唯一無二だなー

    +2

    -2

  • 3212. 匿名 2024/01/15(月) 12:41:53 

    >>2601
    あの人達の唐衣は3人が赤い物を着ていたでしょ?
    あの色は身分がそれなりに高くないと着られない。
    緑の人は立ち位置的に赤の人より奥にいて赤の人が端近にいたからこれも立ち位置的に赤の人達と同じくらいのクラスだと思われる。

    上臈女房は5人くらいだろうね。
    下のランクの人達の方が物を運んできたり、几帳を動かしたりなど力仕事もあるし。

    上臈女房は帝や女院など高貴な人が来た時にそれぞれ役割もあってお出迎えして先導してきた女房に挨拶する人や女御の服装を整えたり(これも女房数人でやる)全体の指揮を取る人などいるからこれくらいの人数は欲しいね。
    上臈女房ばかりになると実働部隊(力仕事など)の女房の数が少なくなるなら運営が大変。
    局の場所も決まってるしね。
    更に妃に仕えるその女房に仕える身の回りのお世話係も一緒に住んでるからその人達含めるとかなりの人数になる

    +11

    -1

  • 3213. 匿名 2024/01/15(月) 12:43:45 

    >>3178
    ジャニドラマでも視聴率低いのはある
    高くなるのは配信数
    家康もTVerでやってたらぶっちぎりだったかもね
    オタの結束すさまじいから

    +2

    -8

  • 3214. 匿名 2024/01/15(月) 12:44:40 

    吉高さんて四季のエッセイ書いてそうすぎる
    ウイカさんて人は小説書いてそうな感じ
    あえて逆にしてるのかも

    +3

    -1

  • 3215. 匿名 2024/01/15(月) 12:44:59 

    >>2977
    律令を作ったときの中心人物が藤原不比等だったのも効いている
    不比等系の藤原一族に都合がいいように色々と工作しています。その後も権力者が身内に都合良くルールを作るのはいつの時代でも変わらないね

    +15

    -0

  • 3216. 匿名 2024/01/15(月) 12:45:38 

    >>3145
    >姉ちゃんバカにされてるのに道長は笑って見てたけど

    これが姉にバレたら姉からの寵愛が失せることになるなw

    +8

    -0

  • 3217. 匿名 2024/01/15(月) 12:46:26 

    >>2980
    女房たち『偏継ぎ』のゲームしてたよね

    +3

    -0

  • 3218. 匿名 2024/01/15(月) 12:46:27 

    録画見た〜

    面白かった。この時代興味あるし。

    何十年かぶりで大河見てます

    +28

    -0

  • 3219. 匿名 2024/01/15(月) 12:47:06 

    >>2856
    吉田羊は清女タイプが似合うと思う

    +3

    -1

  • 3220. 匿名 2024/01/15(月) 12:47:16 

    >>2841
    そこは道長の言葉でこれから解説してくれると信じてる。そのための恋愛要素なんだろうし。
    逆に、「昔から知ってるから無条件に好き好き」ってモードでこれから進めるなら、見るの脱落していくと思うわ。

    +4

    -0

  • 3221. 匿名 2024/01/15(月) 12:47:26 

    黒木華が嫌いだから萎える

    仕方なく見るけど

    +1

    -11

  • 3222. 匿名 2024/01/15(月) 12:51:44 

    >>3213
    家康はNHKプラスで歴代大河ドラマ最高視聴数獲得って記事でたよ。NHKプラスで見ている人も多かったんだろう

    +11

    -8

  • 3223. 匿名 2024/01/15(月) 12:54:11 

    >>3096
    視聴率ってオンタイムでテレビがその局に合わせてついているときのパーセンテージだっけ

    録画視聴や配信視聴はカウントしない視聴率ってあてになるのかなあ

    +6

    -3

  • 3224. 匿名 2024/01/15(月) 12:54:42 

    >>2161
    貴族女性が殿方と会話する時だけでも、さっと扇を広げて目元の下からを隠すだけでぐっと平安時代の宮中っぽい雰囲気が増すのにねと思う

    +7

    -1

  • 3225. 匿名 2024/01/15(月) 12:55:16 

    >>2289
    そうですよね
    あの瞬間だけじゃなく小さな頃の扱いがチリ積もって爆発したんじゃないかと思いますね。

    出世のためなら子供も汚れ役にするとかお父さんが非常に残念ですね。
    お母さんからの愛も分かりやすく彼に伝わっていたら、お母さんを独占できる時間でも作ってあげていたらもしかしたら爆発しなかったかもしれないですね。
    あの暴れ方とかなんで分かってくれないんだという孤独の裏返し?のようなに個人的に思いました。

    まひろのお母さんにあんな事をして大河でもあまりいい去り方をしないんだと想像すると
    なんだかなぁと思いました。

    +4

    -0

  • 3226. 匿名 2024/01/15(月) 12:55:16 

    久しぶりに大河面白いって思った!
    明智光秀の長谷川さんのは最後まで見たけど前回のは最初何話かで見るのやめちゃった。主演にも全く牽かれなかったし。でも今回のはあんま知らない時代だからか多少ファンタジーチックのも含め今のところめちゃ面白い。
    一話の子役の子達良かったよなー。けど成長したまひるも三郎も凄くいい。私的には神大河になる予感。視聴率に関しては御三家の一人家康とは違いそこまで知られていない時代と考えると今はこんなものかと。前回のが低すぎたんだよ。

    +12

    -6

  • 3227. 匿名 2024/01/15(月) 12:55:31 

    >>3167
    いや認めてないよ
    認めてたら職御曹司に住まわされることもなく後宮にすんなり入れるわけだし。

    定子が中宮の位を横取りされるのも、髪を切って(一説には道長方に無理矢理切らされて)出家したという形をとっててだから天皇の正妻として神事を執り行うことができない人をいつまでも中宮の位に据え置くことはよろしくないという理由で一条天皇をしぶしぶ納得させるんだし

    +2

    -0

  • 3228. 匿名 2024/01/15(月) 12:56:58 

    >>2171

    私は平清盛を見たことはないですが
    >中宮が唐衣着て女房が普段着のシーンがあった

    文字で読んだだけで(´・ω・`)となった

    +0

    -0

  • 3229. 匿名 2024/01/15(月) 13:03:08 

    >>3205
    私は黒木華は定子、清女は吉田羊が合うと思う

    +6

    -5

  • 3230. 匿名 2024/01/15(月) 13:03:44 

    >>3020
    お昼に4Kで見たけど今年からじゃないんだね
     
    12時と18時と20時と土曜日の13時チャンスは4回あるね

    +1

    -1

  • 3231. 匿名 2024/01/15(月) 13:05:17 

    >>3228
    待賢門院が庭に這いつくばる所もありました。でも平清盛好きだったですけどね。人間の悲哀が描かれていて

    +7

    -1

  • 3232. 匿名 2024/01/15(月) 13:05:21 

    >>2289
    >>2177
    道兼は花山天皇を無理矢理退位させる時も実働部隊として働いてるからね。
    それで道兼自身も自分が一番働いて功績あるのに一番出世したのが兄貴とは…って不満に思ってるよね。

    でも洋の東西を問わずに長男じゃないと結構貴族でも過酷だよね。
    長男は蝶よ花よで育てられるけど(その代わりプレッシャーはあると思うが)西洋でも次男以下は軍人になるかキリスト教で司教になってバチカンのトップ目指すかがお決まりのコースでスペア扱いならまだマシな方だし。

    個人的には私も三姉妹の真ん中だから気持ちはわかる。
    たいてい物語に出てくる三姉妹で真ん中は主人公にはなれない笑
    長女か心優しき末の妹が主役でモブ扱いか悪役。

    +13

    -0

  • 3233. 匿名 2024/01/15(月) 13:08:58 

    >>1081
    オープニングの音楽は良いなと思ったんだけど劇中の曲が若干?ってなるのあるね
    アシガールの劇伴作った方らしいけど

    +1

    -0

  • 3234. 匿名 2024/01/15(月) 13:10:01 

    大河本みたら十数話までひたすら紫式部と道長の恋愛話みたいだから恋愛苦手な人にはキツいわ

    +9

    -7

  • 3235. 匿名 2024/01/15(月) 13:10:39 

    秋山さんの演技が結構良かった
    芸人さんはコントとかやるから何気に演技出来る人多いんだよね

    +17

    -0

  • 3236. 匿名 2024/01/15(月) 13:10:57 

    >>2965
    コンビはまひろちゃんだった?

    +0

    -0

  • 3237. 匿名 2024/01/15(月) 13:11:21 

    >>3
    秋山って芸人ロバートの秋山が出演するの?!

    +14

    -0

  • 3238. 匿名 2024/01/15(月) 13:11:40 

    >>2965
    これ以上芸人いらん

    +3

    -1

  • 3239. 匿名 2024/01/15(月) 13:13:45 

    >>3236
    まひるじゃなかった?

    +4

    -0

  • 3240. 匿名 2024/01/15(月) 13:14:10 

    予想しよう
    大河ドラマらしくは無いけどそこはレディコミ風味な大石静脚本だから最後まで文句言いながら視聴するガル民が割といる事を
    実況しながらツッコミ入れながら楽しめるドラマになりそう

    +16

    -0

  • 3241. 匿名 2024/01/15(月) 13:15:14 

    >>3230
    ヨコですみせん。4Kテレビを持ってればbs4kが見れるのですか?プラス4k視聴料?

    +1

    -0

  • 3242. 匿名 2024/01/15(月) 13:15:48 

    >>2444
    作品によるけど、北条時宗を泉元彌が演じた大河ドラマは歴史の勉強になったよ。大学受験でも使えた。

    +2

    -0

  • 3243. 匿名 2024/01/15(月) 13:16:05 

    >>3240
    まるで北川さんのドラマじゃん

    +2

    -0

  • 3244. 匿名 2024/01/15(月) 13:16:22 

    >>3237
    出てたよ笑演技うまかった

    +23

    -0

  • 3245. 匿名 2024/01/15(月) 13:16:31 

    >>3239
    ありがとう☺

    +1

    -0

  • 3246. 匿名 2024/01/15(月) 13:16:54 

    折角現代風にしたんなら
    吉高由里子や柄本佑のヘアメイク
    何とかして欲しい
    いつも本当に可愛くて綺麗な吉高由里子が
    なんだかおかしなことになってるし
    柄本佑の良さも出てない

    +3

    -8

  • 3247. 匿名 2024/01/15(月) 13:21:57 

    >>3241
    4Kのチャンネル今やってる番組見れたら大丈夫じゃないですかね 衛星契約とかしてると大丈夫みたいです 追加料金はなさそう

    +2

    -0

  • 3248. 匿名 2024/01/15(月) 13:22:30 

    >>1
    道兼凶暴すぎるな。

    +4

    -0

  • 3249. 匿名 2024/01/15(月) 13:22:32 

    昨日録画してた1話2話を続けて見た。大河ドラマじゃないけどこれはこれで面白い!なんかメロドラマ的でサクッと見られる。ただ男の人は見ないだろーなこの大河ドラマ あと絶対に脚本家の大石静さんは玉置玲央推しだろーな
    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +34

    -0

  • 3250. 匿名 2024/01/15(月) 13:25:36 

    >>3240
    私はすでにはまってるよ

    +6

    -0

  • 3251. 匿名 2024/01/15(月) 13:25:43 

    >>3209
    洋装のときは綺麗に見える人なんだけど、和装だと狐っぼい感じが強調されちゃう

    +9

    -7

  • 3252. 匿名 2024/01/15(月) 13:26:35 

    >>3234
    自分もかなりキツいけど、脇が面白そうだから頑張ってみるつもり

    +8

    -1

  • 3253. 匿名 2024/01/15(月) 13:27:47 

    >>2274
    平安時代の平均寿命って30くらいじゃなかったっけ。

    +5

    -0

  • 3254. 匿名 2024/01/15(月) 13:28:54 

    >>3109
    「花神」は決して派手な作品ではないし視聴率もそうふわなかったけど様々な分野の人から大河史上最高傑作って言われてるね

    +5

    -1

  • 3255. 匿名 2024/01/15(月) 13:30:11 

    >>3249
    サギデカでこの人知りました 安達奈緒子脚本のでラスト全裸でうつぶせ岸壁に打ち上げられてたのが衝撃的作品 ちなみに高杉真宙くん太郎役もそれで知った NHKのドラマで賞かなにか取ってました

    +8

    -1

  • 3256. 匿名 2024/01/15(月) 13:33:51 

    >>2171
    >吉高由里子の魅力を引き出すため
    正直そういうのいらんのだけどな
    女優のPVならともかく

    +12

    -9

  • 3257. 匿名 2024/01/15(月) 13:35:10 

    >>3125
    横です
    当時露骨な韓流ageがあったから余計にそういうとこ敏感に反感を持たれたんだよね
    でも日本は「神の国」とか天皇をやたらと神格化しはじめたのって明治以降の話でこのころは確かに単に最高権力者って感覚だよね

    +4

    -0

  • 3258. 匿名 2024/01/15(月) 13:36:26 

    >>3145
    あそこに牛車あったでしょう?あんな場所に不釣り合いな。
    あれがのちのち効いてくると思うんだけど。

    +6

    -1

  • 3259. 匿名 2024/01/15(月) 13:38:10 

    >>3227
    そこら辺は全部彰子の意向じゃないし、彰子側が后と認めてるかどうかとは別でしょ
    道長も定子を中宮から下ろしたわけじゃなくて皇后に横滑りさせただけだし、后の地位は失わせてないよ

    +2

    -0

  • 3260. 匿名 2024/01/15(月) 13:39:40 

    吉田羊確かに現時点では年行き過ぎ間はあるけど、平安衣装は似合ってるなと思った
    今後しっくりくるんじゃないかな

    +21

    -7

  • 3261. 匿名 2024/01/15(月) 13:45:27 

    >>2994
    >書くのがはしたない文化だったけど

    それ違うと思うよ
    持統天皇の頃から才能ある人は女性でもガンガン採用してたし。
    道鏡でお馴染みの称徳天皇も宇佐八幡宮神託事件で現場に行ってウラ取ってきてと女帝から任命されたのは和気広虫で女性。それをすいません、弟でもいいですか?ってなって清麻呂になるし。
    奈良時代では女性で官人として働いてた人もたくさんいたし。
    平安時代でも内侍司は女性だけの所で帝の秘書官としての役目は蔵人所よりも歴史が古い。
    漢字読み書きできないと役職は無理
    ただし全員ではないが

    +12

    -1

  • 3262. 匿名 2024/01/15(月) 13:45:47 

    >>3256
    どこにも行かなくて、御簾の中に引きこもってるドラマって楽しくないと思うの

    +19

    -5

  • 3263. 匿名 2024/01/15(月) 13:46:05 

    2話まで見たけど今年の大河は面白そう
    恋愛メインで進んでいくのかな
    大石静さん好きなのでこれから一年間楽しみだわ
    現代ドラマは面白くても大河は全然ってこともあると去年でわかったから
    ちょっとびくびくしながら見てたけど
    今年は大丈夫そうで良かった

    +17

    -12

  • 3264. 匿名 2024/01/15(月) 13:47:51 

    藤原氏一族の話で名前ややこしいのでガイドブック買いました。
    少しは相関関係わかってきて面白いです。1000年も前は日本もこんな服装して和歌とかやってたんだと感慨深いです。先祖辿ると日本人の70%ほどがどこかで藤原氏と繋がるらしいよ。

    +9

    -0

  • 3265. 匿名 2024/01/15(月) 13:48:53 

    >>3170
    左利きなのに、すごい練習したって本人も自分の左利きを恨む期間が長いと言ってたから。

    利き手かえて、あれだけ書けたら頑張ってる。
    琵琶弾くのもかなり辛いらしい。

    頑張って!!!
    吉高さん!!応援してます。

    +23

    -3

  • 3266. 匿名 2024/01/15(月) 13:50:53 

    今回の大河ドラマは最後まで観れそうヾ(*´∀`*)ノ゛

    前回は早々に離脱したから、すごく楽しみ。

    個人的に平安顔の吉高由里子が、役にスッーと染まっていて見やすい。

    松潤のときは、なんか??って違和感があったから。
    見やすい

    +28

    -1

  • 3267. 匿名 2024/01/15(月) 13:51:38 

    >>3263
    去年も面白かったよー
    わざわざ言わなくてもいいじゃん

    +9

    -14

  • 3268. 匿名 2024/01/15(月) 13:52:25 

    >>352
    いや、そうするための入内やろ

    +15

    -0

  • 3269. 匿名 2024/01/15(月) 13:53:09 

    >>2349
    当時の理想的な勝利像は、祖父として摂政か関白位に就いて政治を主導し、我が娘には天皇の生母になって自分と天皇の間に入って調整をしてもらい、政治的な対立が生じにくい体制を築き上げるという感じです

    のぶこちゃん家とあきこちゃん家は、親戚だけれども政治的にはライバル関係
    中宮ののぶこちゃんはまだ一人も子どもが生まれていないから、声の小さいお父さんは焦り気味
    のぶこちゃんよりも身分が低い女御のあきこちゃんは息子を生んだので、あきこちゃんのお父さん(兼家。道長の父)はこの子を天皇にしたいと裏工作開始
    あきこちゃんの息子はのぶこちゃんに子が生まれなければ、本郷奏多くんの次に帝になるので、今のところはあきこちゃん家がリーチ状態

    ただし、もしも本郷くんが賢帝で治世が長くなった場合、そしてあきこちゃんの息子が流行り病などで早世してしまった場合は、のぶこちゃんもあきこちゃんも敗北することになるので余談を許さずというのが今回の話の状態です

    +13

    -0

  • 3270. 匿名 2024/01/15(月) 13:53:30 

    透明感があって、なんだか観てると華やかな気分になる。
    今回は好き。
    最後までみる!

    ファッサマも楽しみだし。笑

    +7

    -0

  • 3271. 匿名 2024/01/15(月) 13:55:13 

    >>3267
    私の感じた事だから書いただけたのに。
    言わなくてもいいと言われるのはなぜだろう。

    +16

    -1

  • 3272. 匿名 2024/01/15(月) 13:57:06 

    >>3267
    去年はつまらなかったよ!!コメディみたいで大河ドラマの威厳とかが出せてなかったと思う

    +20

    -4

  • 3273. 匿名 2024/01/15(月) 13:58:03 

    >>385
    大奥(フジ)では、血の道が狂うという薬が出てきたけど、この時代に飲み薬でそういうのあったの?

    +4

    -1

  • 3274. 匿名 2024/01/15(月) 13:58:12 

    いま、オンデマンドで観終わった 
    二話も文句なく面白い
    「つづく」が出たとき「え? もう終わり?!」と思った

    +30

    -2

  • 3275. 匿名 2024/01/15(月) 13:59:00 

    >>3267
    3263ですが
    わたしは古沢良太も好きだったので
    去年一年は
    こんなはずはない、ここから面白くなるはず!ってずっと思い続けて疲れたの

    わざわざ言ってごめんね

    +5

    -0

  • 3276. 匿名 2024/01/15(月) 14:00:50 

    >>3259
    彰子が認めてたら一条天皇はそれを絶好の言い訳に使うよね。
    一条天皇はなんとかして定子に中宮の位は確保させてやりたかったわけだし。
    おたく娘さんの彰子は中宮は定子が良いと言ってるんだから女御のままでいいよね?ってなる。

    でもそうすると彰子がたとえ皇子を産んだとしても中宮腹の皇子と女御腹の皇子では格式が全く違ってくる。
    ただでさえ定子の方は長男で中宮腹なんだし。

    >皇后に横滑りさせただけだし、后の地位は失わせてないよ

    それは道長方の言い訳だよね。
    皇后という位にスライドさせても実質何の権限も役目もないよね。
    1日警察署長と同じ。
    警察署長は他にいてその人が権限全てあって1日警察署長は肩書だけで何の権限もない

    +1

    -0

  • 3277. 匿名 2024/01/15(月) 14:02:57 

    >>2161
    白塗りや変な眉毛にもしないし

    やっぱ現代風にしないと見づらいとこは現代風にしないと一年も見れないよ

    +15

    -0

  • 3278. 匿名 2024/01/15(月) 14:03:45 

    >>528
    普通にあったと思う 男同士、女同性の恋愛
    同性愛が禁忌とされたのは明治維新で海外(キリスト教)の思想が輸入されてきたかららしい

    +3

    -0

  • 3279. 匿名 2024/01/15(月) 14:04:05 

    >>3272
    悪い意味でファンタジー大河だったよね
    史実を越えて面白い、じゃなくて
    史実もまともに抑えられずに面白くもない、みたいな。
    細かいところはともかく
    大きな時代の流れがしっかり捉えられてなかった気がするなあ
    時代の中で各人が翻弄されながら懸命に生きる感じが出てなかった
    話がこま切れだから人物に感情移入できなかった感

    +16

    -0

  • 3280. 匿名 2024/01/15(月) 14:04:13 

    >>3267
    >わざわざ言わなくてもいいじゃん

    それ言うなら自分のコメの
    >去年も面白かったよー
    もわざわざ言わなくていいじゃんて言われても仕方ないことだと思うけど

    感想書く所だから誹謗中傷で無い限り書くなって言う方がおかしい

    +11

    -2

  • 3281. 匿名 2024/01/15(月) 14:05:24 

    >>3257
    天皇はずっと「あらひとがみ」ではあったけど(だから権力者からも滅ぼされることはない)、やたらと権威を強調されて祭り上げられたのは、明治以降だね

    北畠親房の「神皇正統記」でも「大日本は神国なり」という言葉で始まっているけど、奈良時代の極端な中国化や、明治からの極端な西洋風の君主制国家とは、それとはかなり違うように感じるわ

    +1

    -0

  • 3282. 匿名 2024/01/15(月) 14:06:32 

    小遊三は結構いい演技するね。
    笑点では泥棒キャラが板についてるけど。

    +16

    -0

  • 3283. 匿名 2024/01/15(月) 14:06:34 

    >>1981
    昨年に比べて脚本に文句言う人少ないのは、昨年の鎌倉時代の方が史実に詳しい人が多いから、かな?

    +4

    -2

  • 3284. 匿名 2024/01/15(月) 14:07:14 

    吉高由里子好きで観始めました。一話逃したけど、三話の予告でもうすでに二人が惹かれあっている感じだったけど、そこはもう少しエピソードとかあっても良かったなと思った。でも来週も気になるから観続けます。

    +7

    -0

  • 3285. 匿名 2024/01/15(月) 14:08:40 

    >>528
    そんなあなたに悪左府と呼ばれた藤原頼長がオススメ。
    妻の兄弟にまで手を出すw
    逃げ回ってたのに騙されて手籠めにされる殿方もいる
    父親と愛人(もちろん男)を共有する

    +7

    -0

  • 3286. 匿名 2024/01/15(月) 14:10:28 

    >>3269
    つまり、あきこの父は今の天皇も、次男に毒を盛らせて体調を悪くさせて(命を奪わないまでも)、東宮も遠からず目障りな存在になるはずだから、今のうちにまひろの父を使って東宮のあら捜しをして悪い材料を集めておこうとしている、という感じだねえ

    天皇が体調不良で東宮に譲位し、東宮も人物として不適格だとすればさっさと、自分の娘が生んだ皇子に皇位を継承させられるので(しかも早ければ早いほどいい)

    +13

    -0

  • 3287. 匿名 2024/01/15(月) 14:11:37 

    >>3253
    昔の平均寿命って乳幼児が亡くなることが多かったせいで若くなってる部分も大きいから

    +10

    -0

  • 3288. 匿名 2024/01/15(月) 14:13:50 

    >>695
    マイナスついてるけど、第二回でもう再会したの驚いた
    今後どうするんだろう?とは私も思った

    +4

    -2

  • 3289. 匿名 2024/01/15(月) 14:13:51 

    >>3285
    悪左府頼長、自分の荘園の管理を木曽義仲の父に任せていたら何らかの失態があり、呼びつけて「おしおき」しようとしたら、逆に「おしおき」されてしまったけど、「悪くなかったよ」って日記に書いてるんでしたっけね

    +4

    -0

  • 3290. 匿名 2024/01/15(月) 14:14:03 

    >>1981
    詳しいことがあまりわかってないのも大きいんじゃないかな
    400年前と1000年前とでは資料の残り方が全然違う

    +18

    -2

  • 3291. 匿名 2024/01/15(月) 14:14:30 

    >>421
    道隆、道兼が亡くなった後、定子の兄(伊周)と跡取り争いになった時、道長を推したのが詮子

    +11

    -0

  • 3292. 匿名 2024/01/15(月) 14:15:17 

    >>2370
    今回の父親との場面見てたら、父親に帝の食事に薬を入れさせろと言われて道兼ワナワナして「そのような…」ってちょっと怯えたような声で言うんだよね
    いくら父親の命令でも帝の体に害をなすようなことをするのは畏れ多いって言う気持ちはあるんだと思う
    でもああやってお前は家の名を汚したからといわば脅しつけられて汚い仕事をやらされていくうちに、今後どんどん本当のクズになって行ってしまうのかな

    +13

    -0

  • 3293. 匿名 2024/01/15(月) 14:20:04 

    >>3014
    去年のファンタジー大河より、今年のファンタジー大河のほうが面白いという意味かも

    +12

    -0

  • 3294. 匿名 2024/01/15(月) 14:20:35 

    >>2518
    スケルトン烏帽子は時代考証関係ないのね
    わたしはまた新たな発見でもあったのかなーとボンヤリ見てたわ
    なんでスケルトンにしたんだろうね
    見てたらいちいち気になるわー

    +7

    -1

  • 3295. 匿名 2024/01/15(月) 14:20:41 

    >>696
    40代、Fランの文学部国文学科出身だけど楽しく見てます
    私の年代が知ってる平安モノって、科捜研の女が出てた「竹取物語」とか、天海祐希の「源氏物語」とか、時代考証無視の作品だったから
    (姫君が供も連れずに外を歩いている、几帳を隔ててしゃべらない、白粉厚塗りしない、「源氏」に至っては明石の上が全裸になって海で泳いだ)
    もう慣れてる
    愛憎ドロドロメロドラマ好きだから(だって源氏物語がそう)このドラマ大好きです。

    +12

    -5

  • 3296. 匿名 2024/01/15(月) 14:21:56 

    >>3290
    むかしになればなるほど資料が少なくなるもんね
    今度は飛鳥時代でもやって欲しいわw

    +7

    -0

  • 3297. 匿名 2024/01/15(月) 14:22:00 

    >>3117
    今のところ創作ファンタジー展開が強い感じだけど、登場人物達に感情移入出来るのが「どう家」との最大の違いかな
    後は野外ロケしてるから映像が開放的に思える

    +11

    -0

  • 3298. 匿名 2024/01/15(月) 14:23:03 

    >>2922
    横。まひろの弟が高杉くんって本当に縁を感じるよ
    高杉くん可愛かったしキャスティングすごく良いよね

    +13

    -0

  • 3299. 匿名 2024/01/15(月) 14:23:17 

    東宮様はイカレてるけどまひろ父には心許してるんだね可愛いなみたいな意見をXで見て「あれって心許してるのか!? そう言われればそうか…」てなった

    母と子同時にどうのとか言ってる内容に仰天しててその辺の機微に気づけんかった
    まひろ父の方は完全に道長父のスパイだから東宮様がホントにまひろ父に心許してたら何か可哀想だ

    +8

    -0

  • 3300. 匿名 2024/01/15(月) 14:24:31 

    >>762
    チンはいつの時代もひどい

    +7

    -1

  • 3301. 匿名 2024/01/15(月) 14:24:38 

    普段は大河観ないけどこれは観てる。おじさん達は面白いんだろうか。

    +46

    -0

  • 3302. 匿名 2024/01/15(月) 14:25:05 

    >>2423

    大昔から考古学も学閥でギチギチしているから、主流な説から外れそうな説が生じそうな場合は公表するよりも葬ることもあると思う
    フラットな視点で化学的手法を用いた学説を展開する先生もいないことはないけれども、まだまだ時間はかかると思う

    +8

    -0

  • 3303. 匿名 2024/01/15(月) 14:27:13 

    >>807
    これが 明石の上の娘を取り上げて紫の上に育てさせるエピになるのか

    +16

    -0

  • 3304. 匿名 2024/01/15(月) 14:27:38 

    >>2161
    >>3224
    白塗りで特徴的な眉毛って夜の仄かな光の元で映えるメイクなんだよね
    この頃は朝廷とはいえ女性がいる後宮だと特に大体昼夜逆転してて朝方まで起きててそれから寝てたし。
    宴も夜で篝火代がものすごいことになってた。
    眠たがりの人は「寝ぎたない」とそしられたり。
    (私は早寝早起き派でたっぷり寝るからこの時代は絶対にあわない。髪がボリューミィでキレイだからこの時代ならそこそこモテる自信はあるが笑)

    究極のチラリズム精神なんだよね
    昼間は御簾を下ろしてるから内側は全く見えず、外の様子はハッキリ見える
    でも夜になると御簾を下ろしてても内側は灯台で灯りがついてるから外からは見えるんだよね。
    でもハッキリとは見えずフワって肝心な所がぼやけてる感じだけどそこが殿方の心を最大限にくすぐるんだろう。

    あんな陽の光さんさんと降り注ぐ中でのハキハキした感じで高貴な姫君がいるのがちょっと違和感だけど再現したらとんでもなくお金がかかるし、マロ眉にすると女優さんは大河ドラマの撮影が終わるまでは現代劇出られないからしないんだろうけど

    +20

    -0

  • 3305. 匿名 2024/01/15(月) 14:28:49 

    >>3021
    ただいま帰りました~

    +3

    -0

  • 3306. 匿名 2024/01/15(月) 14:31:20 

    >>3253
    成人しても流行り病にかかると20前半で亡くなる人も上流階級にもザラにいるから運としか言いようがないね

    +7

    -0

  • 3307. 匿名 2024/01/15(月) 14:32:15 

    >>3304
    髪はやはり臭かったらしい。
    それから、
    口元がプックリしてるのがやはり好まれたとは読んだ。
    今と変わらない。
    シワのある巾着口元はモテない

    +4

    -1

  • 3308. 匿名 2024/01/15(月) 14:35:58 

    >>2818
    橋田壽賀子の源氏物語のドラマをどこかで見たことあるけど、全然世界観わかってなかったよ

    源氏が自分の子供が産まれたら男子だから嬉しい!と喜ぶシーンがあったけど、逆だよってツッコんだ。
    娘が生まれないと入内させることができずに落ちぶれるやんけって思った。
    男子が産まれて嬉しいのは后になった娘の出産の時だよって思った

    +27

    -1

  • 3309. 匿名 2024/01/15(月) 14:37:03 

    >>3307
    >髪はやはり臭かったらしい。

    髪も香を焚きしめとくよ、普通は

    +5

    -0

  • 3310. 匿名 2024/01/15(月) 14:37:07 

    >>3240
    うちの68歳母親が1話2話の吉田羊さんを見て間寛平さんの引きずり女に似てないのに似てるって余計な事を言ったりするから話が入ってこなくて困ったりしてるけど最後まで視聴します!

    +23

    -0

  • 3311. 匿名 2024/01/15(月) 14:39:31 

    >>3181
    父や姉の地位や宮中における影響力から 自分おべっかばかり使う連中によりかはずっといい…なんて思っているのかな?

    +3

    -0

  • 3312. 匿名 2024/01/15(月) 14:39:50 

    >>3310
    仕事の休憩中読んでて、爆笑しました🤣

    +14

    -1

  • 3313. 匿名 2024/01/15(月) 14:43:56 

    旦那様は今年の大河さ戦も無いし
    つまらないと言って観てない
    私はドハマリしてます
    吉高由里子さんも好きだから観ます

    +27

    -1

  • 3314. 匿名 2024/01/15(月) 14:48:16 

    >>3305
    行って参ります!

    +3

    -0

  • 3315. 匿名 2024/01/15(月) 14:48:22 

    >>1981
    倉本先生べつに怒ってないし。
    提言しても受け入れられない場合もあるけど(今年に限ったことではない)、それでも「ドラマはドラマとして、史実は史実として楽しんでほしいです」とおっしゃってるよ。
    戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【前編】 - 東大新聞オンライン
    戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【前編】 - 東大新聞オンラインwww.todaishimbun.org

    2024年の大河ドラマ「光る君へ」。紫式部が主人公となる本作は、平安貴族の世界を描く初めての大

    +14

    -0

  • 3316. 匿名 2024/01/15(月) 14:48:57 

    >>1290
    わたしも鎌倉殿が恋しいが
    このドラマはこれですっごく楽しい

    +23

    -4

  • 3317. 匿名 2024/01/15(月) 14:49:07 

    >>7


    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +32

    -3

  • 3318. 匿名 2024/01/15(月) 14:52:38 

    >>3240
    今のところ、大石さんが前に手がけた「功名が辻」よりはハマれそうと思いながら見てる
    あれは脚本より山内一豊にどうしても興味が持てなかっった

    +9

    -0

  • 3319. 匿名 2024/01/15(月) 14:53:41 

    >>3265
    わかるな
    音楽のギターの授業は早々に挫折した
    弦を抑える指が痛くて

    +1

    -0

  • 3320. 匿名 2024/01/15(月) 14:54:26 

    >>3290
    それは違う。適当なことは言わないで。

    +0

    -1

  • 3321. 匿名 2024/01/15(月) 14:54:51 

    >>3299
    まひろの父も苦しむのかも

    兼家にとにかく媚びて仕事を干されないように頑張るのはいいけど、変人で知られている東宮がある意味自分に心を開いているわけで、裏切るとしたらつらくなりそう

    +2

    -2

  • 3322. 匿名 2024/01/15(月) 14:55:55 

    >>3267
    無駄無駄よ
    ここ最近の大河トピはあの家康は面白くない、松潤の演技はダメって人しか残ってないから
    面白かったといってる層を追い出してしまったからね

    家康関係で詳しい人ってのも、自分が知ってる家康じゃないとダメっていう人多かったし研究者でも意見が分かれてることもあるから大河ドラマはやりにくい時代よ

    +16

    -0

  • 3323. 匿名 2024/01/15(月) 14:58:36 

    脚本の大石静好きだけど柄本佑推しは頂けない
    一年間柄本佑観るのはキツい

    +19

    -31

  • 3324. 匿名 2024/01/15(月) 14:59:30 

    >>2909
    だいぶ脱線するが

    個人的に黒木華さんの演じる倫子で見てみたい場面は……娘の彰子が無事 親王を出産して生まれたての親王を中心に 道長(祖父)、倫子(祖母)、彰子(母親)の3人が和気あいあいとしながら その中で、倫子が親王をすごく嬉しそうに抱っこしている絵画があり、そのシーンを黒木華さんの倫子でぜひ見てみたいと思っている

    +5

    -0

  • 3325. 匿名 2024/01/15(月) 14:59:42 

    >>3253
    え?!マジ?!
    じゃ、私、もうとっくにお墓の中やわ

    +3

    -1

  • 3326. 匿名 2024/01/15(月) 14:59:49 

    >>807
    この時代は普通にあるでしょう

    +13

    -0

  • 3327. 匿名 2024/01/15(月) 15:01:29 

    >>3267
    >>3322
    ここであんまり面白くない言うから来なくなったよ
    ドラマは完走した

    +6

    -0

  • 3328. 匿名 2024/01/15(月) 15:01:56 

    >>3323
    そのうちあなたも佑の魅力に気がつくよ

    +19

    -12

  • 3329. 匿名 2024/01/15(月) 15:03:59 

    うん十年ぶりに大河ドラマ見ました
    最後に見た大河ドラマは実家で見た独眼竜政宗…
    源氏物語は読んだことあるけど
    そんなに歴史に詳しい訳でもないので楽しく視聴出来ました
    一年間楽しみです

    +11

    -0

  • 3330. 匿名 2024/01/15(月) 15:04:44 

    録画して後でゆっくり見ようと思ったら先にお父さんが見てた。お父さんも1話から見てる。はまってるのかな?

    +12

    -0

  • 3331. 匿名 2024/01/15(月) 15:04:59 

    >>2865
    書いたわ、ごめん。でも自分の先祖が出てくるドラマだし、陛下は史学科、敬宮は日本文学だから見てらっしゃるんじゃないかな、と思って

    +6

    -4

  • 3332. 匿名 2024/01/15(月) 15:06:12 

    >>3327
    だよねー
    結局面白くないって馬鹿にするところに来る人なんかいないんだよな

    朝ドラも反省会タグとか批判好きの奴らの集まりで気持ち悪いもん
    結局大河も同じ流れだよ批判ばっかりで見る人が少なくなるって悪循環さ

    +18

    -0

  • 3333. 匿名 2024/01/15(月) 15:09:32 

    第2話の吉高さん、メイクなし風だから地味顔だったけど、あの人はパーツ整ってるから、これからメイクで大人の色気、ドラマ内でも出てくると思う。

    「最愛」のときも、第1話の高校生時代は『こんな地味なお顔だっけ?』と思ったけど、1話の最後にいきなり(数年後の)女社長として登場した時、メイク映えしてて美しくて度肝抜かれたわ

    +21

    -0

  • 3334. 匿名 2024/01/15(月) 15:10:15 

    >>3332
    ほんとそれ。つまらないなら見なきゃいいのにネガティブコメントで盛り上がってる人達って気持ち悪い。去年は私もトピから離れた。

    +12

    -0

  • 3335. 匿名 2024/01/15(月) 15:11:27 

    益岡さんは宇多源氏だから、武家の子孫としては、鎌倉殿の佐々木のじいさん、太平記の佐々木判官、青天の猪飼さんですね。

    佐々木のじいさん

    佐々木判官

    猪飼さん

    +6

    -1

  • 3336. 匿名 2024/01/15(月) 15:13:49 

    >>3317
    今、京都に住んでるんだよね

    +7

    -0

  • 3337. 匿名 2024/01/15(月) 15:14:30 

    >>3322
    去年の過激の人達いなくなってくれないかな… と内心思ってる。

    +8

    -0

  • 3338. 匿名 2024/01/15(月) 15:14:48 

    >>3276
    皇太子決めるとき彰子も敦康親王推してたのに叶わなかったし、その際一条天皇は「彰子もこう言ってる!」なんて言い訳に使ってない
    皇子二人も産んだ中宮ですら意見を無視されたのに、当時12歳の子供でただの女御にすぎない彰子に発言権などないよ
    彰子が何を言おうが絶好の言い訳になるはずがない

    権限ないのは中宮のままでもそうでしょ
    この時代の后が権限持てるのは産んだ皇子が即位して国母になってからだよ

    +1

    -1

  • 3339. 匿名 2024/01/15(月) 15:16:01 

    兼家の息子と式部の娘って結婚するんじゃなかったけ?違うかな??

    +3

    -0

  • 3340. 匿名 2024/01/15(月) 15:16:28 

    >>3318
    功名が辻は原作あるしな

    +1

    -0

  • 3341. 匿名 2024/01/15(月) 15:18:37 

    >>2802
    時代考証の倉本氏
    「今年はどうも私1人しかいない」

    +5

    -0

  • 3342. 匿名 2024/01/15(月) 15:19:05 

    >>240
    だね。仕事としてはいないけど…伊勢物語で身分高い貴族の邸に仕える女房の少女に一目惚れした若い貴族男性が和歌を送って彼女に求愛するんだけど… 彼女には和歌の心得なんか まったくなくて、自分の主に相談したところ 主人が代わりに返歌してくれて、その歌の見事さ、文字のキレイさに感心し ますます少女にのめり込み、何度か歌を送って求愛するのだけど…その度に少女の主人が代筆、ゴーストライターになって返歌をし、真実を明かそうにも ますます抜け出せなくなってしまって、困った!みたいな逸話があるし…道綱母が息子の求愛の歌の拙さから 手直し、代筆して送ったなんて話もある

    +4

    -0

  • 3343. 匿名 2024/01/15(月) 15:19:09 

    >>3315
    先生は怒ってます。怒ってるというり懸念している。ドラマが史実と思われたくないし、しっかりと中期の史実を知ってほしいと本を書いたくらいですから。

    +7

    -0

  • 3344. 匿名 2024/01/15(月) 15:22:26 

    第二回おもしろかった
    与えられた役割を生きる苦しさ、切なさがね
    玉置玲央も本郷奏多もさ

    吉田羊も父親の駒にされてるけど、強い!
    ここでは評判良くないけど、私は吉田羊いいと思うよ

    +14

    -6

  • 3345. 匿名 2024/01/15(月) 15:23:11 

    この感じだったら秋ごろに人生一回だけ江本道長と同床してるっぽい現場場面いれてしまった方がおもしろそう
    大河いつも振り切りが足りない

    +1

    -2

  • 3346. 匿名 2024/01/15(月) 15:24:40 

    >>3240
    結局は大河云々なんて関係無いってこと。
    大河って流れるように云々、史実云々。去年色々言ってた人達は何なんだったんだ? 
    レディコミが好きなだけじゃん。

    +4

    -2

  • 3347. 匿名 2024/01/15(月) 15:25:29 

    >>3287
    源氏物語34帖「若菜」で、光源氏40歳のとき四十の賀という長寿を祝う宴を催してるから、乳幼児の死亡率の高さを別にしても平均寿命は40歳前後くらいじゃないかな。

    +5

    -0

  • 3348. 匿名 2024/01/15(月) 15:28:39 

    >>3289
    しっかり悪左府🟰山本耕史で脳内再現できる

    +6

    -0

  • 3349. 匿名 2024/01/15(月) 15:30:51 

    >>3347
    初老が40歳の時代だね

    +5

    -0

  • 3350. 匿名 2024/01/15(月) 15:32:42 

    >>3253
    え、そんなに早かったっけ。
    65歳まで生きた後白河天皇はすごいな

    +2

    -0

  • 3351. 匿名 2024/01/15(月) 15:35:37 

    >>2047
    つんのめるほうがリアリティがある気がするけど?
    あたしなんか袴も履いてないのに家の中で時々転ぶよ

    鎌倉殿の御台様は夫のゲイをすぐ受け入れて慰めたり、綺麗なキャラクター過ぎて
    あんまり興味持てなかった

    +8

    -21

  • 3352. 匿名 2024/01/15(月) 15:36:53 

    >>2514
    要は「あの酷かった去年よりマシ」って話だよね、褒め言葉にもなってない…

    面白いもののあとだったら見てられなかったとも取れる

    +5

    -4

  • 3353. 匿名 2024/01/15(月) 15:37:32 

    道長は62歳、子の頼通や彰子は80代まで生きたそうだから当時ではかなりの長命だったんだな。

    +1

    -1

  • 3354. 匿名 2024/01/15(月) 15:37:39 

    >>3323
    うーん
    もちろん好き嫌いはあるだろけど
    好きな人はめちゃくちゃ好きよ、この人。色気が意外とすごいのよ
    フェロモンとはまた違うけど、魅力的な俳優さんだと思うけどなあ

    +33

    -8

  • 3355. 匿名 2024/01/15(月) 15:39:30 

    >>3331
    日本文学を真面目に専攻してたら、あんなファンタジー時代劇は不愉快で見ていられないと思う。
    「うっそー、道長、好きな子いるの!?ねえ、白状しなさいよ、だれだれ?あたし、頼りになるのは道長だけなんだからあー。」

    帝の御子を生んだ女御が、御簾なしで男兄弟に会うことはありえません。御簾も几帳もなしで会うのは乳母と母親だけだよ

    +11

    -4

  • 3356. 匿名 2024/01/15(月) 15:44:04 

    >>2601
    追加補足

    これよりもう少し後で入内してきた女御で女房をなんと20人連れてきたという記録があるんだよね。
    だからその前で多く見ても15人前後だっただろうと考えるとそれぞれ上臈・中臈・下臈女房達を5人ずつ配置させても上臈5人にしたとして中臈と下臈は人数少し厳しいかな…って感じだね。

    中臈・下臈女房は実働部隊なので部屋のインテリアなど季節ごとにどんどん変えていかないといけないし(その室内の様子もダサかったり季節遅れだと致命的な一撃をライバルから喰らう)、宮中の公式行事にあわせた衣装を取り寄せたりなど普段の業務内容だけじゃなくてフレキシブルにドンドン仕事していかないと間に合わない。
    更に中臈女房だと殿上人や上達部のご機嫌伺いや蔵人達が持ってきたものなどの受付業務もこなさないといけないから上臈女房に5人割くのはかなり痛いと思った。

    (更に時代が進むと上臈女房に大変高貴な方が加わることもあり、この方達はいることだけが求められているので侍るだけが仕事。多少后とお喋りすることはあっても他の仕事をふってはいけないとなると20人クラスになってもあまり大差はない)

    更に女性は生理もあってその期間は宮中にいられずに宿下がりをしないといけないから中臈・下臈も常時10人勢揃いというわけでもないんだよね。

    またさっきも書いたけどその女房達の身の回りの世話をする人も必要で(一人で十二単は着られません。少なくとも十二単を着るのに2人は必要。)
    中臈・下臈女房で10人と仮に考えるとそのお付きを含めると少なくとも30人、更にそこに上臈女房とそのお付きの人を加えると(お付の人は更に1名加算)20人で、女房とそのお付きの集団だけで50人体制となります。

    大体概算はこんな感じ。
    辞めたり新たに加わる人もいるから平均してという感じ。

    +3

    -4

  • 3357. 匿名 2024/01/15(月) 15:44:51 

    >>3323
    どっちでもいい。アンチもファンもうざい。

    +1

    -1

  • 3358. 匿名 2024/01/15(月) 15:45:18 

    >>3331
    毎年なんやかんやご先祖出てこないかい?

    +8

    -0

  • 3359. 匿名 2024/01/15(月) 15:47:11 

    >>3354
    好きでも嫌いでもないけどこの人に色気って全くないと思う。人畜無害感しかない。

    +9

    -12

  • 3360. 匿名 2024/01/15(月) 15:48:39 

    >>3355
    歴史を勉強しているからこそファンタジーとして楽しく見られるんだと思う。
    大河は歴史ハリボテの人が難癖つける。去年も今年も。一昨年はハリボテに好評。

    +6

    -9

  • 3361. 匿名 2024/01/15(月) 15:49:06 

    大河じゃないみたいで面白いです。
    最後の、その人じゃありません!は、まんま吉高由里子さんでした。
    ここで歴史に詳しい方のコメント参考にさせてもらいながらドラマを楽しみたいです

    +13

    -0

  • 3362. 匿名 2024/01/15(月) 15:50:32 

    >>3355
    私も頑張ろうっと!
    って弟に言ってたのが面白かった。
    少女マンガみたいで面白い。

    +8

    -1

  • 3363. 匿名 2024/01/15(月) 15:51:31 

    >>3355
    割り切って見られるかは人によって異なるから、決めつけるのもどうかと

    ここXよりも細かい点にこだわる人が集まってるね

    +8

    -0

  • 3364. 匿名 2024/01/15(月) 15:52:06 

    >>3335
    猪飼さんは未見ですが、鎌倉殿の佐々木のじいさんと孫息子、そしてバサラの判官殿には楽しませていただきました
    左大臣源雅信の口ひげは、佐々木のじいさんのご先祖様を想像しやすいし覚えやすくて良いね

    +2

    -1

  • 3365. 匿名 2024/01/15(月) 15:52:35 

    >>2047
    私もその大河見てたし女優さんの名前知らないけど、本当にあの女優さんは良かった。

    +12

    -0

  • 3366. 匿名 2024/01/15(月) 15:53:30 

    >>1348 おたがいに、どこの誰とも分からぬまま、惹かれ合う

    田村由美のBASARAって漫画を思い出した。

    +2

    -0

  • 3367. 匿名 2024/01/15(月) 15:53:39 

    >>3355
    まあ、副音声でそういう解説入れてもいいかなとは思う。
    若い世代は見たまま受け取るから。

    +2

    -1

  • 3368. 匿名 2024/01/15(月) 15:53:53 

    >>3301
    うちにいるおじさんは全く面白くないみたい。鎌倉は途中からだったのに真面目に観てて、去年は一応観てて物足りなかったのかタケシの首見に行こうとしてた。平安でも清盛みたいに天下取ったる!みんな滅亡するよーみたいなドラマチック展開な話なら食いついたのかもしれないね。

    +8

    -0

  • 3369. 匿名 2024/01/15(月) 15:54:07 

    >>3363
    ここはXで見かけた史実ガーを持ってきてるだけじゃね

    +4

    -0

  • 3370. 匿名 2024/01/15(月) 15:54:40 

    >>3113
    どうする家康は本当につまらなかったけど、最後まで見てしまって後悔してるよ。
    あまりにもくだらなかったり変だったりして、いつか面白くなるのかなと思ったけどならなかったし。
    第一印象で判断してよかったんだってわかったけど。
    ぴょんぴょんしてた時から違和感大きかったんだよね。

    +10

    -5

  • 3371. 匿名 2024/01/15(月) 15:57:51 

    >>3363
    このドラマを見た後で源氏物語を読んだら
    紫の上が夕霧に姿を見られたこと
    女三宮が柏木に姿を見られたこと
    大君が薫に姿を見られたこと
    の意味が、まったく分からなくなる。なんで姿を見られたらいけないの?

    +7

    -0

  • 3372. 匿名 2024/01/15(月) 15:58:19 

    >>3351
    所作の話であって、人物設定が好きになれなかったのはまた別問題でしょ。

    +13

    -1

  • 3373. 匿名 2024/01/15(月) 15:58:27 

    >>3370
    本当にこういうコメントうざい
    前回と比べないとどら見られない人達多すぎ
    鎌倉殿やどうすると比べても無意味

    +7

    -5

  • 3374. 匿名 2024/01/15(月) 15:59:00 

    中国の故事?だか歴史の話ばかり引き合いに出して気持ち悪いから売れないと思うわ
    中国に媚びたいドラマみたい

    +1

    -11

  • 3375. 匿名 2024/01/15(月) 15:59:19 

    >>3352
    まぁ去年の家康のせいでハードル下がってるのは確かだわ、あれより酷いのってそうそう無いと思うし
    でもそれ抜きにしても今回の大河は普通に面白いなー私は。脚本家も大河2回目だから安心して見てられるし

    +11

    -4

  • 3376. 匿名 2024/01/15(月) 15:59:48 

    >>2453
    平安時代中期だと『風と雲と虹と』があるよ
    1976年(昭和51年)放送
    平安中期の東国が舞台、平将門が主人公で主演は加藤剛

    平安時代の末期だと『新・平家物語』
    1972年(昭和47年)放送。主演は仲代達矢
    平家一門の栄華と滅亡を描いた

    +8

    -1

  • 3377. 匿名 2024/01/15(月) 16:00:16 

    >>3369
    それな。一昨年から史実なんて分からん人達が吠えてるだけ。

    +4

    -1

  • 3378. 匿名 2024/01/15(月) 16:01:23 

    >>410
    www
    吉田羊さんの「お前、好きなひとがいるのね?」ってセリフの抑揚というか言い回しは確かにメイちゃんを彷彿とさせた。

    +25

    -0

  • 3379. 匿名 2024/01/15(月) 16:02:15 

    >>1360
    道兼への復讐劇を織り交ぜながら奨めていくんだろうね。
    道長への想いと、展開が楽しみだわ

    +6

    -1

  • 3380. 匿名 2024/01/15(月) 16:05:02 

    >>3364
    自己コメ
    鎌倉殿で、同時に登場はしなかったものの源雅信の子孫達が登場した(後白河法皇や皇族達、藤原兼実と慈円兄弟などの摂関家、佐々木のじいさん一族他)と思うと感慨深い

    +2

    -1

  • 3381. 匿名 2024/01/15(月) 16:05:28 

    >>3374
    でも、当時の貴人は、中国の故事で話が出来ないと出世に響くしね。

    枕草子でも、定子と清少納言の会話(「香炉峰の雪」)は、そんな感じだし。

    +6

    -0

  • 3382. 匿名 2024/01/15(月) 16:05:31 

    >>3351
    后がねで育てられたやんごとなき上流貴族のお姫様の立ち振舞いと自分の日常を一緒にしてそっちの方がリアリティあると言えるなんて凄いね



    +10

    -1

  • 3383. 匿名 2024/01/15(月) 16:05:38 

    >>3355
    日本文学とか全く学んでない者からして言葉が現代ドラマすぎて平安パロディーにしかみえないんだが。
    いいね!光源氏くんの方がゆったり雅な喋り方で平安ぽかった。

    +6

    -0

  • 3384. 匿名 2024/01/15(月) 16:05:49 

    去年から思ってたけど、つまらないなら見なければ良くね?つまらないってコメントで盛り上がるより楽しいってコメントで盛り上がる方が楽しいじゃん。
    リアルでも悪口で盛り上がるより楽しい話する方がいいでしょ。

    +30

    -7

  • 3385. 匿名 2024/01/15(月) 16:06:04 

    >>3215
    まあそれくらいはね。
    壬申の乱で負側に付いた藤原氏は中臣鎌足の一族だからということで主だった人の処刑は免れたけど、直系の不比等以外は藤原氏を名乗るの禁止にされた上、太政官に就くのも禁止、もともとが祭祀の家柄だから神祇官だけに就けと言われてるから。
    不比等は裸一貫で一人で良く頑張ったと思うよ。

    不比等は自分の子供もやたらと過剰に売り込むことはなく(多少はあるけど)その子ども達のライバルとなる長屋王が優秀だから一緒にタッグ組んで政治を一緒に推し進めてるし。

    +4

    -0

  • 3386. 匿名 2024/01/15(月) 16:07:36 

    >>3371
    平安時代は顔を隠してあいびきして夜のうちに逢瀬を重ねて明るいうちに男はでてくのよ
    顔より詩で恋愛相手をゲットしてモノにする

    顔見ちゃったら現実に引き戻されるでしょ?

    +8

    -0

  • 3387. 匿名 2024/01/15(月) 16:07:51 

    >>3370
    そんなに酷かったの?
    松潤の演技が酷かったの?
    あの酷かった役者に向いてないね
    岡田くん目指したかったのかもしれないけど、岡田くん結構インテリだからね

    +0

    -9

  • 3388. 匿名 2024/01/15(月) 16:08:26 

    >>3341
    倉本先生の
    藤原実資の日記も重要とされていくのでは?共通テストにも出たし。
    こういうのはもう仕方ないかな。
    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +0

    -0

  • 3389. 匿名 2024/01/15(月) 16:08:34 

    >>3374
    世界史も日本史も知らない人?
    現代中国がいくら嫌いでも
    (私も中国共産党は大嫌いです害悪だし)
    当時の日本にとって中国は憧れの先進国だったんだからしょうがない

    +3

    -3

  • 3390. 匿名 2024/01/15(月) 16:09:10 

    >>3387
    もう終わったからさ

    +2

    -1

  • 3391. 匿名 2024/01/15(月) 16:10:10 

    >>3374
    そういうことではなく…さ

    +4

    -0

  • 3392. 匿名 2024/01/15(月) 16:11:41 

    >>3386
    明るくなる前に出ていくんじゃない?
    だから行かれたほうは切なくて歌を詠むのでは

    +3

    -0

  • 3393. 匿名 2024/01/15(月) 16:11:47 

    >>957
    三郎が言い付けたと次男は勘違いしてる?

    +12

    -0

  • 3394. 匿名 2024/01/15(月) 16:11:49 

    円融天皇も必死だったんだよ。助っ人的の1代天皇になりたくなかったんだもん。疑心暗鬼にもなる。
    詮子だって息子産んで、これでお家安泰!って思ってたのに皇后じゃないってなったら怒るよ。
    それぞれの立場を考えると辛い。辛すぎる。

    +1

    -0

  • 3395. 匿名 2024/01/15(月) 16:12:11 

    >>1
    この画像 パッと見たら吉高由里子じゃなくて菅野美穂に見えてしょうがない 私は吉高の顔の方が好き

    +4

    -1

  • 3396. 匿名 2024/01/15(月) 16:12:30 

    >>3384
    朝ドラもだけど、つまらないドラマ我慢して見続けてもストレスたまるだけなのになあと思う

    +14

    -1

  • 3397. 匿名 2024/01/15(月) 16:12:44 

    >>3376
    「風と雲と~」のDVDを見たら、都に出仕した将門が地べたで平伏して、左大臣から話しかけられても直接返答できず、その部下に返事をする、という仕来たりを守らされている屈辱的なシーンが印象的だった。

    「新平家」の総集編のDVDも見たけど、台詞が格調高くて美しかったけど、「だいにどの」とか「へいしょうこく」とか、今は分かりづらいと思う人が続出しそうな気がする。

    +5

    -0

  • 3398. 匿名 2024/01/15(月) 16:13:47 

    >>3393
    三郎が父に告げたかどうかは分からないけど、道兼はそうだと断定した感じだったね

    +7

    -0

  • 3399. 匿名 2024/01/15(月) 16:13:49 

    >>3384
    本当それ。
    文句つけながら観るって悪趣味極まりない。
    私は面白く無かったから、視聴を止めた。
    耐えられないもんね。

    文句つけながら観るって、
    天邪鬼な人なんかな。
    本当は面白いならば、面白いって書けば良いのに。
    面白くなければ、観ないでしょうが、普通。

    +8

    -6

  • 3400. 匿名 2024/01/15(月) 16:13:58 

    >>3396
    朝ドラと大河は異常だよね。人生は短いんだから楽しい事を優先したらいいのにね。

    +3

    -3

  • 3401. 匿名 2024/01/15(月) 16:15:12 

    >>3396
    たった15分のドラマでもイライラするよな(笑)。

    +5

    -1

  • 3402. 匿名 2024/01/15(月) 16:15:32 

    >>3378
    これも違和感を感じた。
    本当に好きな人と結婚したのは長男の道隆で詮子は道隆の妻になった高階貴子の実家の高階家に権力がいくのを嫌って長男の道隆の遺児たちよりも道長の方に味方したという説があるよね
    (道長の妻は源氏だからそちらの実家に権力は動く心配はなく藤原氏が持ち続ける)

    道隆は長男で楽ばっかして(汚い仕事は弟が担当)そのくせ自分達だけ出世するわ、挙げ句の果てに自分だけ職場恋愛の末の恋愛結婚だからまあムカつかれても仕方ない。

    個人的にはたとえ女房相手でも冗談飛ばして笑わせるのが好きという気さくな人なんだけど

    +3

    -5

  • 3403. 匿名 2024/01/15(月) 16:15:34 

    大石静は「ラブストーリーの名手」言われてるらしいけど、この人はラブストーリーじゃあない方が面白いと思う
    昼ドラ拗らせたみたいなネチャネチャして古臭い
    恋愛とか眼中になくてパワフルに仕事に生きます主人公の方が面白いのに

    +15

    -0

  • 3404. 匿名 2024/01/15(月) 16:16:30 

    >>3315
    倉本教授が一番怒ってるのは、武士を持ち上げ、貴族を貶めるような価値観が、現代日本においても尚受け継がれてることなんだよね。それに比べたら、ドラマで史実と多少違う点があることくらいは許容範囲内だと思う(倉本教授のコラムの一部を引用)
    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +8

    -5

  • 3405. 匿名 2024/01/15(月) 16:17:16 

    まひるが男性のフリしてるところが、ハウルの動く城のマルスクに見えちゃって、ちょっと面白かった(笑)

    +16

    -3

  • 3406. 匿名 2024/01/15(月) 16:18:07 

    >>3397
    いわゆる官位呼びを徹底すると歴オタは歓喜するけど、それ以外の視聴者は「??」になっちゃうんだよね。

    +10

    -0

  • 3407. 匿名 2024/01/15(月) 16:18:34 

    いろいろ気になる点があってイライラするけど
    観たい役者がいるから視聴は続けたいという気持ちはわからなくもない

    外で顔隠すうんぬんについては
    コロナ渦でのドラマでマスクつける派とマスク描写なし派のドラマがあったのと同じようなものじゃないかな
    ドラマでも場面によってマスクつけさせたり外させたり
    エキストラだけマスク全員つけていたりとかあったよね

    顔を隠したり衣装の扱いについては時代の風習を踏まえつつ演出として利用する
    って考え方があってもいいと思う

    +8

    -4

  • 3408. 匿名 2024/01/15(月) 16:18:35 

    >>3400
    面白く無いという輩は来ないで!
    と強く言いたい。
    史実との検証や、
    何か興味深い画像貼ってくれたり、
    知性的な感想なら読みたい。
    知的好奇心がくすぐられるし。
    勉強になるしさ。

    +17

    -12

  • 3409. 匿名 2024/01/15(月) 16:23:58 

    >>3315
    NHKから仕事もらってはっきり批判できないやろ
    今度退任されるけど日文研はNHKとめっちゃ仲良しなのに
    井上さんや磯田さんやスキャダル前の呉座さんとか日文研の先生はNHKの歴史番組によく出てる

    +2

    -0

  • 3410. 匿名 2024/01/15(月) 16:27:12 

    >>3384
    私は去年の大河は可もなく不可もなくっていう感情でみてたからがるの実況トピはちょっと怖くて見てなかった
    今年の大河のトピは面白いねっていう感想で盛り上がるといいなあ

    +20

    -4

  • 3411. 匿名 2024/01/15(月) 16:32:39 

    >>3351
    >つんのめるほうがリアリティがある気がするけど?

    実家で呑気に婿を通わす姫だったらそれでも良かったけど、この人熾烈な争いをする後宮に入る人だよ?

    着慣れた普通の袿スタイルの時の袴につんのめるようじゃ先が思いやられる。
    十二単着てライバル達が虎視眈々と意地悪な目で粗探しをしてる中、つんのめったら嘲笑されて
    「今参りの梅壺女御さま(詮子)は袴も上手に操れないのですね、クスクス」ってなるよ…

    同じ円融帝の妃となった尊子内親王なんて円融帝から妃になりませんかと申込みがあったせいか入内してすぐに内裏が焼失して「火の宮」っていう不名誉なあだ名を付けられて後宮のものすごい厳しい洗礼を受けることになる。
    この時内親王は15歳。
    その後も厳しい運命が待ち構えている

    自分の過失じゃないのにこんな縁起の悪いあだ名を付けられるくらいだから詮子が袴が上手く操れなくてつんのめったら立ち居振る舞いの見苦しい姫を入内させるとはwwっていい笑い者だよ

    +6

    -5

  • 3412. 匿名 2024/01/15(月) 16:34:22 

    >>3404
    史実に忠実にしろって言ってるのにドラマ制作陣にはちっとも聞いてもらえないと書いてある

    +5

    -3

  • 3413. 匿名 2024/01/15(月) 16:35:10 

    >>3410
    去年めちゃくちゃ怖かったよね・・
    あれ何だったの?
    別にそれほどでもなくない?って一言言っただけでもジャニオタ消えろとか言われてすごい罵倒されたよ
    いや普通の一般視聴者なんですけどね
    もうトピには近寄らなかった

    +20

    -3

  • 3414. 匿名 2024/01/15(月) 16:35:38 

    >>2228
    わかったよ もう長々とうるさいよ
    紫式部の頭の良さは桁違いなんだから、若くして代筆をやるくらいできるはず
    あなたはまひろがずーっとあのボロ屋に閉じこもってる史実通りのドラマを作って本当に面白いと思うの?

    +4

    -13

  • 3415. 匿名 2024/01/15(月) 16:39:21 

    >>3332
    アンチご遠慮ください好きな人だけ語りましょう!のトピを別にたてても出張ってきちゃうもんねえ

    +9

    -0

  • 3416. 匿名 2024/01/15(月) 16:40:21 

    今回は、平安時代っぽい涼しげ系の綺麗な顔立ちの人を揃えたのかな。

    +8

    -0

  • 3417. 匿名 2024/01/15(月) 16:40:24 

    >>3413
    性被害報道であの事務所の人が主演ってことでアンチが増加したよね

    +5

    -0

  • 3418. 匿名 2024/01/15(月) 16:40:33 

    >>3413
    主演に加えて、北川景子のアンチもいて怖かった
    脱落した人も多かったんだろうけどトピ伸びてなかったよね

    +9

    -0

  • 3419. 匿名 2024/01/15(月) 16:42:13 

    >>2946
    時代考証をとことん正確にと言うなら、それこそかつての黒沢映画みたいに、女性の貴族は眉を落としてお歯黒しないとダメになってしまうよね。
    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +20

    -1

  • 3420. 匿名 2024/01/15(月) 16:44:49 

    面白いけど、
    まひろの内面にあまりスポットライトが当たってなくて、
    まひろの外側で起こってることで物語が展開されている感じ
    政治とか恋愛とかね

    +9

    -0

  • 3421. 匿名 2024/01/15(月) 16:46:57 

    >>2286
    あなたはドラマを観ないで自分で本でも書いて出版したらいい
    一冊本を書く根気も気概も無いから半端に匿名掲示板なんかにいるんだろうけど

    +7

    -5

  • 3422. 匿名 2024/01/15(月) 16:48:59 

    >>3331
    自己レス、それと、昭和天皇もそうでしたが、国民的番組は視聴していらつしゃるのではないかな?と思います

    +3

    -2

  • 3423. 匿名 2024/01/15(月) 16:50:06 

    >>2294
    ハプスブルクのイケメンといえばフィリップ美公ね
    だけど遊び人で浮気しまくり、妻のファナは精神的におかしくなった

    イケメンが一人の女性に一途なんて夢物語

    +7

    -2

  • 3424. 匿名 2024/01/15(月) 16:51:32 

    >>3392
    そこが微妙な駆け引きらしいよね

    夜も明けぬうちに帰るのは情がなく、明るくなって帰るのはなんだかダサくてだらしない

    薄明かりで空がしらじらとし始める頃帰ると、女性はグッとくるみたいね

    +8

    -0

  • 3425. 匿名 2024/01/15(月) 16:53:09 

    >>3405
    わしは芋は嫌いじゃ

    +6

    -2

  • 3426. 匿名 2024/01/15(月) 16:53:24 

    >>3411
    平安の宮中に入内した姫君って宮中内で直接対峙するようなことってあったの?
    それぞれ離れた宮にいて同じ場所に集まることがあっても御簾の中で顔合わせないイメージだけど
    直接立ち居振る舞い確認し合うような感じなのか

    +0

    -0

  • 3427. 匿名 2024/01/15(月) 16:53:51 

    >>2321
    平清盛はドラマティックで面白かったけど 演出が過剰で間が無駄に長くてイライラした 

    +1

    -3

  • 3428. 匿名 2024/01/15(月) 16:54:26 

    この時間帯は忙しいのよね、子供たちを寝かせないといけないし、何?録画は?そういう時間もあるようでないのよね、でもおもしろくって目が離せないw

    +2

    -0

  • 3429. 匿名 2024/01/15(月) 16:54:52 

    >>2982

    詮子は第一皇子を産んで後宮のバランスが崩れたから

    円融天皇としては他の妃たちとその実家への配慮をして、詮子以外の妃にも子を生ませていく方が兼家対他の公卿達にはならず治世を安定させやすい
    詮子は第一皇子が必ず即位できるとは限らないから、もっと子を生んで実家を繁栄させないとならないという相反する事情がある

    花山天皇が退位した後、円融上皇が一条天皇を父として後見しながら権力を掌握したいという野心があったのでは説を取るならば、円融天皇が兼家に苛立ちを隠せない気持ちが分かるような気もする

    +3

    -0

  • 3430. 匿名 2024/01/15(月) 16:55:04 

    少し場面が飛び飛びな感じがするの私だけ?
    右大臣が兼隆の6年前の出来事を知ってたけど、そういう素振りなかったじゃん。右大臣が疑ってる場面が描かれてなかったから急な告白すぎたし、そのあと兼隆に毒を入れろって言ったのに、実際に毒を入れるシーンとかそのくだりが一切なくて、次の場面では急に帝が苦しんでたり、、、

    大河だから丁寧に描写してほしいと思うけど、少し雑に感じる。
    その分展開は早いんだろうけどね

    +3

    -4

  • 3431. 匿名 2024/01/15(月) 16:55:21 

    道兼役の玉置さんは、恋する母たちのだめ夫で注目してたけど、今回いい役もらったな~という感じ。上手だよ。

    +0

    -2

  • 3432. 匿名 2024/01/15(月) 16:58:04 

    >>3407
    >外で顔隠すうんぬんについては

    いや本当にそれは絶対にありえない
    枕草子で大進生昌の家に行った時に生昌の家の門が小さ過ぎて牛車が入れずに門の前で降りないといけない事態になったけども清少納言は怒り心頭でその後やってきた生昌にめっちゃキレてますね。
    反省しないで言い訳するから漢文を使ってやり込めてます。

    というのも往来で車から降りなければいけないので庶民に姿形を見られてしまうことが屈辱的なのです。
    貴族は屋敷に横付けして地面を踏まずに建物の中に入るのが普通です。
    姿形を外で見せません、特に往来などでは。
    門の前で降ろされて庶民に姿形を見られるということは下女ランクの扱いです。

    その他にも源氏物語でも有名な車争いのシーンはご存知ですか?
    賀茂祭に出る源氏の晴れ姿を見に行こうと六条の御息所も左大臣家の葵の上もそれぞれ車にのって出かけますよね。

    それで先についていて場所取りをしていた六条の御息所は源氏に気づかれたくないあまり牛車も目立たないように少しやつしていたのですが、左大臣家の葵の上の従者には気づかれて居丈高に六条の御息所の車を押しやるどころかボコボコにして六条の御息所とそのお付きの女房を車から引きづり出して往来に晒します。

    このすごい屈辱を味合わされた六条の御息所は身重の葵の上に生霊となって取り憑く流れになるわけです。

    外で顔を出しても出さなくて気分次第、その人次第って感じだったらこの車争いからの屈辱はありえないことになります

    +10

    -2

  • 3433. 匿名 2024/01/15(月) 17:00:19 

    >>1219笑点で、
    よく下ネタみたいなこと言ってる人ですよね
    絵師の役良いですね

    +9

    -0

  • 3434. 匿名 2024/01/15(月) 17:01:34 

    >>3432
    歴史や風習は分かってもドラマや演出は分からないってことなら
    ドキュメント以外は見ないほうが精神衛生上いいと思うよ

    演出にありえないってことはないから

    +10

    -3

  • 3435. 匿名 2024/01/15(月) 17:02:26 

    野呂佳代さんの彼氏?は、ワタシサバサバのドラマの会社(商社にいた人ですよね

    +2

    -0

  • 3436. 匿名 2024/01/15(月) 17:03:30 

    >>3414
    歩いて絵師のところに行かず牛車?に乗って通ってたら、違う意味で面白かったかもーと想像してしまった。
    あ、でも牛車?なら三郎と再会しないから無理なのか… なるほど

    +5

    -0

  • 3437. 匿名 2024/01/15(月) 17:03:50 

    >>2261
    大塚ひかり、色々読んだけど
    「本当はひどかった昔の日本」
    だけはお勧めしない
    残虐すぎる

    +1

    -0

  • 3438. 匿名 2024/01/15(月) 17:04:19 

    >>410
    まだ役の上では21歳くらいみたいだから若い感じを出そうとしてあの言い方なんだろうね

    +11

    -0

  • 3439. 匿名 2024/01/15(月) 17:09:24 

    >>3405
    「待たれよ」って同じセリフ言ってたねw

    +8

    -1

  • 3440. 匿名 2024/01/15(月) 17:13:51 

    >>2033
    この本実家の親がアパレルやってて持ってた。懐かしい。子供の頃なんて素敵にジャパネスクにハマってたころ、たまたま本棚にあった日本服装史みてこのページ見てちょっと気まずい思いをした。

    +0

    -0

  • 3441. 匿名 2024/01/15(月) 17:15:01 

    >>3426
    例えば宮中行事で宴会などあるとそれぞれお出ましになるよね
    それぞれ御簾内だけど。

    普段もたとえば夜のお召しの時は見ようと思えば見れる。
    将軍と違って天皇は后の方が天皇に会いに行くスタイルだから詮子が帝に会いに行く時にその前の殿舎にいる后御一行はいつでも見られるよね。
    詮子は梅壺が与えられた殿舎だから天皇のいる清涼殿に行く時には必ず藤壺の前を通らなくてはならない。
    というわけで藤壺にいる后チームは詮子一行を夜のお召しの際に見ようと思えば毎回見られる。

    他の后も見たいと思ったら藤壺と仲良くしてご機嫌伺いと称して藤壺にその時にいれば詮子の一行は見られる。

    だから権力のある一門の姫は清涼殿に近い弘徽殿などに賜ることが多い。
    遠ければ遠いほど他の妃に見られるチャンスは多くなる

    +7

    -0

  • 3442. 匿名 2024/01/15(月) 17:15:03 

    >>1380
    ちょっと前にやまと絵展で見た>病草子
    キョーレツでした。

    +0

    -0

  • 3443. 匿名 2024/01/15(月) 17:17:09 

    >>3438
    当時は21歳だったらもういい歳だよ

    +1

    -1

  • 3444. 匿名 2024/01/15(月) 17:18:46 

    >>3424
    1000年以上昔から事後のハグとトークが大事なのだなぁ。

    +2

    -0

  • 3445. 匿名 2024/01/15(月) 17:22:04 

    >>2628
    「ミーガン」面白いよね
    大河に一切関係無いけどね

    +0

    -0

  • 3446. 匿名 2024/01/15(月) 17:23:14 

    >>3414
    あんなにしょっちゅう顔晒して外歩いてたら、ロバート実資より真っ黒になってなきゃおかしいじゃんw
    ロバート実資は一応牛車移動なんだし

    +6

    -1

  • 3447. 匿名 2024/01/15(月) 17:23:18 

    なんか全体的にジブリみを感じたお話だった
    耳をすませばとかトトロとかハウルとか盛りだくさんだったなーって感じ

    +0

    -0

  • 3448. 匿名 2024/01/15(月) 17:23:29 

    >>2633
    でもつまんない話だよ

    +1

    -0

  • 3449. 匿名 2024/01/15(月) 17:24:42 

    >>3435
    家売るオンナにも出てたかな。

    +1

    -0

  • 3450. 匿名 2024/01/15(月) 17:24:46 

    実況とは別に「ここが変だよ光る君へ」トピとか申請して
    思う存分語り合うほうがいいと思う

    +11

    -0

  • 3451. 匿名 2024/01/15(月) 17:24:51 

    >>1039
    わかる!嫁にサクラを選んだセンスも含めて好き

    +16

    -9

  • 3452. 匿名 2024/01/15(月) 17:26:18 

    >>2
    鈴木雅之「違う、都知事じゃない」

    +11

    -0

  • 3453. 匿名 2024/01/15(月) 17:26:37 

    >>3091
    卑猥な映像じゃないのに、エロいですよね〜!

    +6

    -0

  • 3454. 匿名 2024/01/15(月) 17:27:16 

    >>2286
    確かにあり得ないよね。なんかOLがお局の悪口言ってるみたいだったね。
    今年も去年に続き現代劇なので、私は突っ込みながら楽しんでるよー(笑)

    +3

    -1

  • 3455. 匿名 2024/01/15(月) 17:28:17 

    >>3237
    確かに平安時代の貴族にいそうな顔立ち。
    秋山本人は「日焼け顔だけど大丈夫か不安だった」そうです。

    +12

    -0

  • 3456. 匿名 2024/01/15(月) 17:28:43 

    >>3441
    なるほどね
    入内するような宮中のお姫さまたちは
    生涯一度たりともつんのめったりしたりしていないっていう史実があるのね
    それは知らなかったよ

    +2

    -6

  • 3457. 匿名 2024/01/15(月) 17:28:58 

    >>2261
    大塚さん訳の源氏物語は絶版で高値がついてるんだよね
    ちくま文庫再販してよ

    +1

    -0

  • 3458. 匿名 2024/01/15(月) 17:29:26 

    >>3450
    今回は史実無視なので、私は史実も知りたい。
    史実がーで文句言ってるだけの人はスルーしてるけど、本当はこんなんだよってコメントはウエルカム!

    +12

    -0

  • 3459. 匿名 2024/01/15(月) 17:30:49 

    吉田羊さんが何か書き物していて、その後に天皇に手紙みたいなのを恥を知れ!みたいな感じで罵られて、息子は置いてお前だけ出ていけ!なこと言われてましたが、あの書き物(手紙 には何を書いていたのですか

    +1

    -0

  • 3460. 匿名 2024/01/15(月) 17:32:21 

    >>3371
    だね

    特に柏木が女三の宮の姿を垣間見してからの理性崩壊が説明がつかなくなるよね

    ずーっと好きで諦めきれなくてでも諦めようとしてた矢先に女三の宮様の居場所はあの辺りかな…なんていつも無意識の癖で一人休憩してボーっと眺めてたら女三の宮の飼ってた猫が飛び出してきて御簾が少し跳ね上がり、更にそこに春の大風が桜の花びらを散らしながら御簾を大きくめくれさせ、端近に立っていた女三の宮の顔かたちをたった一瞬だけど柏木は、バッチリ見てしまって運命の人に違いない!!って破滅の道を歩んでいくことになるんだよね。

    ついでに端近にいた女三の宮の迂闊さ、そして女三の宮付きの女房も主を放ったらかして格好いい若い公達に夢中で誰一人女三の宮が端近にでて来てしまってることに気が付かないのもこのドラマの在り方だと説明がつかない

    +14

    -0

  • 3461. 匿名 2024/01/15(月) 17:32:21 

    >>3458
    並行して見るのが楽しいですよね
    史実とフィクション

    +8

    -0

  • 3462. 匿名 2024/01/15(月) 17:33:46 

    >>1039
    なんとも言えない色気あるよね。

    +18

    -3

  • 3463. 匿名 2024/01/15(月) 17:36:22 

    帝役の人って有名?
    初めてみる俳優さんだったけど帝顔だなぁーって思ったw

    +6

    -0

  • 3464. 匿名 2024/01/15(月) 17:36:46 

    >>3422
    もう良いから。
    向こうで存分に語って。

    +1

    -0

  • 3465. 匿名 2024/01/15(月) 17:36:49 

    >>3462
    そうそう、、、
    私は特に好みではないけどめちゃくちゃ色気は感じる

    +9

    -3

  • 3466. 匿名 2024/01/15(月) 17:36:59 

    >>3421
    理解できないならスルーすればいいのに。
    荒らしだよ、それ

    +2

    -2

  • 3467. 匿名 2024/01/15(月) 17:38:56 

    >>3462
    弟は、
    空き地で枝持って日が暮れる迄走り回って遊んでるイメージだけどね。

    +10

    -0

  • 3468. 匿名 2024/01/15(月) 17:39:38 

    >>3435
    野呂さんと御付きの人の仲ながくない!って思っちゃった
    6年も交際

    +3

    -0

  • 3469. 匿名 2024/01/15(月) 17:40:12 

    >>3454
    ちなみに何であり得ないかってのを調べると、紫式部の女房の役割や立場が分かって、よりドラマが楽しめるよ!

    +1

    -1

  • 3470. 匿名 2024/01/15(月) 17:40:42 

    秋山とアランドロンが意外にしっくりして
    良かった。
    あと橋爪淳さんが片岡仁左衛門に似ている

    +5

    -1

  • 3471. 匿名 2024/01/15(月) 17:41:03 

    >>3428
    BSで観ればいい
    うちはそうしてる

    +2

    -0

  • 3472. 匿名 2024/01/15(月) 17:41:17 

    >>3434
    自分の好きな作品を大絶賛しないコメを見たら攻撃せずにはいられないという性質ならネット見ない方が精神衛生上、いいよ。
    あまり度が過ぎすぎると訴えられるからね

    +5

    -4

  • 3473. 匿名 2024/01/15(月) 17:42:19 

    >>3433
    アランドロンだよ!

    +3

    -0

  • 3474. 匿名 2024/01/15(月) 17:44:01 

    >>3419
    鈴木京香が映画で眉毛落としてたけど美人は眉毛なくても美人なんだよね。
    黒澤明の乱、私は好きだけどな。

    +11

    -0

  • 3475. 匿名 2024/01/15(月) 17:44:46 

    >>3450
    それは賛成
    今回は、
    マニアックに詳しい女性がいるので、
    白けてしまう、
    女性は批判が直情的で手厳しいので、
    楽しく観てるのにね、
    叱られてる、有り難い事を教えて貰ってる感じ。
    つまらない。
    上手く教えてくれる人たまにいるから、
    教えたい人は
    気を付けて。

    +6

    -12

  • 3476. 匿名 2024/01/15(月) 17:46:30 

    何気に思ったんだけど、蔵之介が光源氏?
    蔵之介、まひるが少女の頃から狙ってたのか?  
    うひょー

    +0

    -0

  • 3477. 匿名 2024/01/15(月) 17:47:17 

    >>3472
    程度問題。
    書き方よ。

    大絶賛か大批判か
    もうそういう極端さが喧嘩腰。

    +6

    -1

  • 3478. 匿名 2024/01/15(月) 17:47:23 

    >>3371
    理由というか……平安時代の貴族のしきたり、習慣としか言いようが なゐなり……😅

    平安時代、とくに紫式部たちの時代は女性が自らの姿をさらすのは禁忌中の禁忌で、女性が姿を見せることができるのは、親・夫・子供くらいで ほぼ一生涯、邸の最奥の部屋に御簾をもうけて そこから出ることはなかったとか。たまーに、数年に一度くらいは、お詣りや寺院詣でに外に出ることはあった けど…御簾を厚く張った牛車でのんびりと出かけて 顔を外部に見せないようにものすごく配慮していたらしい。

    +6

    -0

  • 3479. 匿名 2024/01/15(月) 17:48:53 

    大石静さんって調べてみたらふたりっこのひとって書いてて、マナカナさんの出ていたドラマですよね!
    オーロラ輝子と出て行ったのが道長の父?

    +8

    -0

  • 3480. 匿名 2024/01/15(月) 17:49:12 

    >>3475
    気を付けて

    これは言い過ぎや。何様なんだよ(笑)

    +10

    -1

  • 3481. 匿名 2024/01/15(月) 17:49:35 

    立膝でペン習字してみたけど、うまく書けなかった

    +0

    -0

  • 3482. 匿名 2024/01/15(月) 17:49:37 

    >>3369
    愉しく間違い探しはして欲しい。
    博識の競争というか。

    𝕏 でみたけど、
    「あの時代にあの菊は品種改良で出来たはずだから、
    置いちゃ駄目よね、ウフフ」と穏やかに。

    +7

    -0

  • 3483. 匿名 2024/01/15(月) 17:49:43 

    >>2864
    女房の数が圧倒的に少ないよね。
    コロナ禍ならまだわかるけどなんでだろうね。
    リアルでもあったんだけど、女房の数が少ない場合は几帳などに十二単を着せてるようにして衣装を御簾外に出して華やかさを演出とかしてたからそれだけでもやると画面に華やかさが出る。

    女房達のうわさ話も宮中のちょっとした宴会の時の噂話のシーンにして御簾外では殿上人や上達部がいて、御簾内では女房達がいて御簾を隔てて
    「お聞きになりました?」
    みたいな感じでやれば噂が広まってる感も出せるし華やかさも出せるのにもったいないと思った

    +10

    -0

  • 3484. 匿名 2024/01/15(月) 17:52:06 

    >>2864
    平安に見えることにこだわるなら
    馬もポニーみたいな小型の馬使わないとだよね

    +9

    -1

  • 3485. 匿名 2024/01/15(月) 17:53:07 

    >>3480
    スルー耐性が低い人っぽいから放おっておこう。
    なんか一言言わないと気がすまない人がいるよね、特にこの作品は素晴らしいの大絶賛以外は認めませんみたいな北朝鮮風味の言論統制やりたがる人

    +9

    -2

  • 3486. 匿名 2024/01/15(月) 17:53:10 

    >>3479
    そう。あとオードリーでは段田さんはお父さん役で
    佐々木蔵之介さんは役者の役で出ていた

    +4

    -0

  • 3487. 匿名 2024/01/15(月) 17:53:13 

    なんの情報もなく恋の歌代筆していたの?
    さくらなんて一緒に見てないって

    +0

    -0

  • 3488. 匿名 2024/01/15(月) 17:53:15 

    >>16

    織田裕二主演の「太陽と海の教室」ってドラマで初めて見た吉高ちゃん。
    ドラマは面白くなかったけどその存在感と言うかシラケた感じが妙に気に入ってそれ以降大ファン。
    シラケた役とかヤンチャな役が似合うと思ってたけど朝ドラの「花子とアン」で見事に演じて万能な女優さんだなぁってやっぱりもっと好きに。
    元々好きな時代だし榎本祐さんも好きだけど吉高ちゃん見たさが一番の理由

    +3

    -0

  • 3489. 匿名 2024/01/15(月) 17:53:32 

    >>3483
    質問いいですか?🙋
    詮子はサロンみたいなの無かったの?
    サロンは定子からなの?
    詮子の周りに女房がいないから気になってる

    +1

    -0

  • 3490. 匿名 2024/01/15(月) 17:55:32 

    >>1039
    素の感じが穏やかで優しそうではあるよね
    吉高さんと並んだ時の見た目の雰囲気合ってるなとは思う
    吉高さんが意外と小柄で柄本さんは意外と背が高い感じなのも何か映像的に似合ってる

    +10

    -1

  • 3491. 匿名 2024/01/15(月) 17:56:09 

    >>3426

    源氏物語の「絵合わせ」では、斎宮女御(秋好中宮)と弘徽殿女御(頭中将の娘)が対峙した場面がありますが、基本は御簾を通してですね

    +1

    -0

  • 3492. 匿名 2024/01/15(月) 17:57:59 

    >>3482
    ウザ

    +0

    -3

  • 3493. 匿名 2024/01/15(月) 17:58:23 

    >>3479
    ふたりっこがどういうドラマだったかよく憶えていないけど、オーロラ輝子で思い出したwww

    +3

    -0

  • 3494. 匿名 2024/01/15(月) 17:59:45 

    >>3484
    歴史探偵でやってたけど、すごかったよ。
    馬は小型だけど弓は巨大なので迫力が違うのと当時の戦闘能力の高さがすごい。
    攻撃範囲が300度もあって真後ろでも馬を走らせながら前は見ずに矢を射かけたりとか、迫力満点だった。
    野盗を追いかけて距離詰められそうになった時に野盗が振り返って弓矢放ったらそりゃびっくりするわと思う

    西洋の馬は高いけどあのガチガチの鎧じゃ攻撃範囲は前方の狭い範囲だけだしね。

    それぞれ得意な攻撃と弱点はあるのは当たり前だから

    +5

    -0

  • 3495. 匿名 2024/01/15(月) 17:59:46 

    >>3482
    婉曲な表現ねと思う

    どなたが引き受けられたとしても、この時代のドラマを作るのは大変そうとも思う

    +6

    -0

  • 3496. 匿名 2024/01/15(月) 17:59:54 

    平安時代がドラマ化しない理由が分かった気がする
    女優は御簾に隠れて引きこもってないってのを忠実に再現して面白いドラマ作るのって相当ハードル高い
    光源氏はテーマ選びが相当秀逸だったんだね
    今回は平安時代のドラマ化のフォーマットを作りだそうとしてるのかもな

    +7

    -0

  • 3497. 匿名 2024/01/15(月) 18:03:27 

    >>2804
    その憎悪や葛藤を文学にしていくのでは?

    +3

    -0

  • 3498. 匿名 2024/01/15(月) 18:03:52 

    >>3385
    藤原不比等は 自分の妾腹の娘長娥子を長屋王の側妻にして子供を生ませることで、もし万が一、 聖武天皇と娘の安宿媛との間に皇子が生まれず…皇位が長屋王に転がり込むことになったら、長屋王の嫡男と長娥子出生の娘を婚姻させることで、藤原氏の血筋が天皇家に受け継がれるよう策を練ったとされているらしい。さすが奈良時代最強の策士、政治家だな

    +3

    -0

  • 3499. 匿名 2024/01/15(月) 18:07:08 

    >>3483
    NHKも予算の都合あるからね…

    +3

    -0

  • 3500. 匿名 2024/01/15(月) 18:07:19 

    道長いいヤツw

    外出すれば、従者がデートする時間も与えられるし(でも、その間に道長の身に何かが起こったら、あの従者が消されるかも?)

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード