-
2001. 匿名 2024/01/14(日) 21:56:39
>>1950
園遊会とかに大河関係者が招待されそう。+14
-6
-
2002. 匿名 2024/01/14(日) 21:57:21
>>1924
悪いけど一々噛み付かずにスルーしてくれないかな?町田さん中心のファントピじゃなくて吉高さん主演柄本さん助演の大河実況トピなんだからさ。アンチだと思うならスルーが基本でしょ。
+20
-8
-
2003. 匿名 2024/01/14(日) 21:57:26
>>1936
でも鏡は曇ってるしろくな照明器具もないしシェービングフォームもアフターシェービングトニックも抗生物質も無いのよあの時代。+9
-1
-
2004. 匿名 2024/01/14(日) 21:57:27
>>1968
ありがとう
見逃したから嬉しい+9
-1
-
2005. 匿名 2024/01/14(日) 21:57:27
>>1990
脳内で大泉洋が駆け抜けたじゃまいかw+10
-2
-
2006. 匿名 2024/01/14(日) 21:57:27
>>1865
するよ!
道長の出世はねーちゃんのお陰もあるからね+38
-1
-
2007. 匿名 2024/01/14(日) 21:58:05
>>1956
そうなんだ要注意だね
これから自分の推しも叩かれそうだな…+13
-7
-
2008. 匿名 2024/01/14(日) 21:58:29
>>576
禁色の紫ではないんじゃない?(多分…)
和の色を調べると紫といっても色々な種類があるらしいね。+28
-1
-
2009. 匿名 2024/01/14(日) 21:58:30
>>2006
瀬戸くんが道長だったらなあ…+4
-18
-
2010. 匿名 2024/01/14(日) 21:58:38
>>2006
なるほど
柄本佑のねーちゃんが若かったら変だもんね
羊さんなら納得だわ+34
-1
-
2011. 匿名 2024/01/14(日) 21:58:41
>>1950
これに限らず大河ドラマは毎回ご覧になってそう。
完全に妄想だけど。+36
-5
-
2012. 匿名 2024/01/14(日) 21:58:46
>>1955
毎熊さんだって話だから、散楽の直秀だって
踊ったり演じたりしてる人?+0
-1
-
2013. 匿名 2024/01/14(日) 21:58:49
>>1995
毎熊さん、好きな役者さんだから楽しみ+12
-0
-
2014. 匿名 2024/01/14(日) 21:58:58
>>1486
なんであり得ないの?+2
-6
-
2015. 匿名 2024/01/14(日) 21:59:08
>>1703
弟感はあるけど、二十代後半にしか見えない。10代の子使えばいいのに詮子も。+6
-13
-
2016. 匿名 2024/01/14(日) 21:59:17
>>1950
源氏物語がお好きなんだっけ?+10
-3
-
2017. 匿名 2024/01/14(日) 21:59:33
>>4
私も割と1話が良かったので楽しみ〜
ってか、まだ去年の家康全部観切れてないw+10
-1
-
2018. 匿名 2024/01/14(日) 21:59:35
>>1698
いや、むしろネットが普及して、実況なら解説してくれる人がいたり昔より深く見れてる人も多いと思うんだけど+21
-2
-
2019. 匿名 2024/01/14(日) 22:00:19
>>2007
結婚してから強いファンの方も落ち着いてきた印象だけど+5
-1
-
2020. 匿名 2024/01/14(日) 22:00:41
>>1952
源氏物語は全部で54帖だから、ほぼほぼ大河エピソード回をカバーできなくもない。+37
-1
-
2021. 匿名 2024/01/14(日) 22:00:47
>>1486
そういう書き込みはウェルカムだわ+27
-2
-
2022. 匿名 2024/01/14(日) 22:00:48
>>1486
65歳以上の女性が主な視聴者だったね
第一話の視聴率分析によると+16
-0
-
2023. 匿名 2024/01/14(日) 22:01:08
>>118
藤原大杉+16
-0
-
2024. 匿名 2024/01/14(日) 22:01:13
>>1178
「庶民たちの平安京」繁田信一
って本があるけど、つまらなそうで読めなかった。。。+1
-1
-
2025. 匿名 2024/01/14(日) 22:01:28
>>1952
夕顔ってどんなエピだっけ?+6
-0
-
2026. 匿名 2024/01/14(日) 22:01:39
>>1973
蹴鞠の達人だから日焼けしていても許して的なこと言ってましたね 笑+19
-0
-
2027. 匿名 2024/01/14(日) 22:02:10
>>1656
その状態特有の緊張感を上手く活かせたならば、中盤だけでなく後半も権力闘争劇になっていくからおっさんでも面白いと思えるような大河に化けるかもしれないと思う+5
-0
-
2028. 匿名 2024/01/14(日) 22:02:20
>>1420
朝ドラこけたし、民放もこけてるからないと思う
ロンバケは今見ても面白いよ+6
-0
-
2029. 匿名 2024/01/14(日) 22:03:01
>>2022
高いな+17
-0
-
2030. 匿名 2024/01/14(日) 22:03:27
>>1932
松本人志が転生して源氏物語書いたらなんだか諸行無常すぎて大政奉還しちゃいそうよ笑+0
-6
-
2031. 匿名 2024/01/14(日) 22:03:31
>>1511
ラブストーリー名手という冠が変に中途半端なコッテコテ恋愛と中途半端な歴史感の大河になってる気がする
歴史感犠牲にして仇の弟と被害者の娘にしてるのに、ピリリとした恋愛感もなくてヘニョヘニョすれ違いなのはなんだかな
このヤワヤワすれ違いがこれから続きそうな嫌な予感しかない+7
-3
-
2032. 匿名 2024/01/14(日) 22:03:39
>>2008
赤とか黄色なんでは?
皇族の今の衣装も天皇は黄色、東宮は赤だもの
あとは知らん+0
-0
-
2033. 匿名 2024/01/14(日) 22:04:09
>>1771
単衣袴(ひとえはかま)ってあるよね
源氏物語だと空蝉や雲居の雁が着てた描写があった+24
-1
-
2034. 匿名 2024/01/14(日) 22:04:17
これ見たいんですけど、2週連続見逃してます...
いつか一気見配信とかありますかね?+3
-4
-
2035. 匿名 2024/01/14(日) 22:04:22
>>2028
民法も朝ドラもコケてる人に何故頼むかなNHK+3
-2
-
2036. 匿名 2024/01/14(日) 22:04:27
佐々木蔵之介はカネイエが誰かわかっててまひろに教えなかったし諭したのもちょっと良い人
そしてまひろとフラグ立ってたね
全体的に昔の少女漫画っぽさはあえてそうしてるのかなと思い始めてきた+19
-1
-
2037. 匿名 2024/01/14(日) 22:04:33
>>1966
それよ
録画してたので3回言うとこもっかいみて笑いたい+8
-0
-
2038. 匿名 2024/01/14(日) 22:04:34
>>618
そこが見やすくて良いなと思ったんだけど、好みだね。+12
-0
-
2039. 匿名 2024/01/14(日) 22:04:38
>>576
私はそのシーン見逃したんだけど、紫の染料作るのは手間がかかるから庶民は着たくても着れないような…+10
-0
-
2040. 匿名 2024/01/14(日) 22:05:05
>>1957
松下洸平さんのアンチってどこのトピでも病気みたいに同じことしか書かないね+20
-7
-
2041. 匿名 2024/01/14(日) 22:05:07
>>1992
オタもうるさいよ…
演技下手だったら下手って言われるわそりゃ。それも全部アンチって思ってんの?盲目だね。+11
-13
-
2042. 匿名 2024/01/14(日) 22:05:22
>>1399
ハヒフヘホの発音がファフィフゥフェフォとかになんだよね+7
-0
-
2043. 匿名 2024/01/14(日) 22:05:26
>>2034
土曜日の午後から1時から再放送
録画予約しとけばいいのに+3
-2
-
2044. 匿名 2024/01/14(日) 22:05:44
>>1950
皇室の話題は専用トピのみでやって+32
-8
-
2045. 匿名 2024/01/14(日) 22:05:46
>>2040
アンチじゃないけど癖がつよいしゃべり方だと思うよ+11
-11
-
2046. 匿名 2024/01/14(日) 22:06:19
>>2011
3人でソファーに座ってご覧になってるのかな
いいな+21
-2
-
2047. 匿名 2024/01/14(日) 22:06:19
吉田羊がもうちょっと立ち居振る舞いを仕上げてくるかと思ったら期待外れで残念だった
1話でも三郎と歩く時に少し袴につまづいてたし。
鎌倉殿の実朝の御台役の人は若いのに袴さばきが完璧で所作も声も美しくてお姫様の見本みたいだったなあ。
急いで実朝に駆けつける時があったけど、その時もものすごく急いで袴さばいてたけど、つんのめることも袴に気を取られることもなく、目の前にいる実朝を心配して駆け寄ってて素晴らしかった
ああいう人がたくさん出てくるかと思ったんだけど、軽いね+43
-14
-
2048. 匿名 2024/01/14(日) 22:06:30
>>383
気になる!特にお妃が御簾上げっぱなしなのが。
あと、裳着で腰結いを宣孝にやってもらってる時に、まひろが扇で顔を隠さないのも違和感…+37
-1
-
2049. 匿名 2024/01/14(日) 22:06:34
>>1663
多産で元気だとハプスブルク家みたい
一族の繁栄には健康であることって大事だね+17
-0
-
2050. 匿名 2024/01/14(日) 22:06:40
>>1624
出家後の母娘丼でそれぞれに子供を産ませたのが有名だけど、若い頃からその趣味があったという匂わせと受け止めたw+29
-1
-
2051. 匿名 2024/01/14(日) 22:06:58
>>618
これからじゃない?+18
-0
-
2052. 匿名 2024/01/14(日) 22:06:58
>>576
本当は駄目でも、中国と違って日本は禁色とかてきとー。
内裏で挑発的に着てこなければ、ゆるっゆるで、この色はちょっと違くてーとかで逃れる。+17
-0
-
2053. 匿名 2024/01/14(日) 22:07:04
>>1516
全員じゃなく特に身分の高い女性だけでも、扇で口元隠そうとするだけでも違うと思うんだけどな+27
-1
-
2054. 匿名 2024/01/14(日) 22:07:21
>>1956
数年前に叩いてたとか何とでも言えるよね
ちゃんとブロックで町田ファンが叩いてると判明したなんてこと一度も無かったと思うけど
当時から町田くん粘着アンチがすごくて、わざとファン叩きに持っていく為に他と比較下げしてるモメサはいたけど+11
-12
-
2055. 匿名 2024/01/14(日) 22:07:31
>>2034
来週土曜日の24時半(日曜0時半)から1話2話の放送があるよ+14
-1
-
2056. 匿名 2024/01/14(日) 22:07:52
>>353
六条御息所の年齢より上だよね。実年齢。+5
-1
-
2057. 匿名 2024/01/14(日) 22:08:00
軽い軽い言うのがアンチの中では流行りなの?ww
重たいのが好きなら大昔の大河見てればいいじゃん
もうジジババはお呼びじゃないんだよ+30
-13
-
2058. 匿名 2024/01/14(日) 22:08:41
>>1651
この親子には何らかの精神的疾患があったのだろうって言われるね
平安中期って、スペインハプスブルグ家も真っ青ってなぐらい
いとこ婚は当たり前、叔父姪、伯母甥婚が何代も続いたか時代だからね+54
-1
-
2059. 匿名 2024/01/14(日) 22:08:48
>>1949
大丈夫だと思うよ
このドラマの肝?になる部分(幼い頃に道長と出会ってる、母は殺された他)はフラッシュバックみたく挿入されてるから2話からでも分かる筈+4
-0
-
2060. 匿名 2024/01/14(日) 22:08:48
>>1581
ニイニがあまりにも気の毒だったので、NHKの罪滅ぼし。+9
-3
-
2061. 匿名 2024/01/14(日) 22:08:54
>>1737
痛そう+5
-0
-
2062. 匿名 2024/01/14(日) 22:09:02
>>2011
天皇家は日本の成り立ちから始まり、日本の歴史と深くかかわっているから、皇室の方々は日本史にご関心があり、かなり造詣があると察しられます。大河も興味を持ってご覧になっていらっしゃる可能性高いと思う。+17
-2
-
2063. 匿名 2024/01/14(日) 22:09:17
>>1486
紫式部の出自はどこまで史実に沿ったものかフィクションなのかね
ほぼフィクションだと思ってみてるけど
平安時代の女性の史実なんてほぼないと思うのだけど
新島八重や吉田松蔭の妹とかもあまりない
平安貴族の権力争いを絡ませていかないと1年間キツイもんな+47
-3
-
2064. 匿名 2024/01/14(日) 22:09:34
>>576
紫式部の夫はド派手な紫の直衣を着てお参りしてたってエピソードがあるからいいんでない?
周りは派手さにドン引きしてたけど、不敬とは言われてなかったはず+25
-0
-
2065. 匿名 2024/01/14(日) 22:10:02
>>1581
>>2060
VIVANTで禊は済んだ+15
-0
-
2066. 匿名 2024/01/14(日) 22:10:19
>>2052
へー勉強になる+8
-0
-
2067. 匿名 2024/01/14(日) 22:10:28
>>1581
竜星くん、VIVANTで評判良かったよね+18
-3
-
2068. 匿名 2024/01/14(日) 22:10:30
>>1236
この男の最期って
この死に方しそう+14
-0
-
2069. 匿名 2024/01/14(日) 22:10:37
>>2045
横
ファンじゃないけど私は楽しみにしてるよ
あの独特な口調が時代劇でどうなるか
意外と合うかもよ+19
-4
-
2070. 匿名 2024/01/14(日) 22:10:49
>>1899
帝の中の人、死んだパパそっくり。+2
-0
-
2071. 匿名 2024/01/14(日) 22:10:55
>>1583
そのエピソードは源氏物語ファンには刺さるけどそうじゃない人はわからないよ+0
-6
-
2072. 匿名 2024/01/14(日) 22:11:05
>>2014
横
平安時代は成人女性は外に滅多に出ないし、ホイホイ男性に顔を見せない
+31
-0
-
2073. 匿名 2024/01/14(日) 22:11:21
野呂佳代さん時代に合わせてふっくらしてるのかな+15
-3
-
2074. 匿名 2024/01/14(日) 22:11:37
>>2057
今回の大河は演出や設定がザルすぎてむしろジジババ向けすぎるのよ。若いと深読みしたくなるから細かいところが気になるのよ。+1
-15
-
2075. 匿名 2024/01/14(日) 22:11:52
>>205
最後の一言以外は同意や…+2
-0
-
2076. 匿名 2024/01/14(日) 22:11:52
>>2057
アンチじゃないけど、言葉遣いが軽いなぁとは思うよ。貴族の話だからもっと重々しいものだろうに、話し方が庶民みたいなんだもん。まぁフィクションだし、普通に楽しく見てはいるけどね。+16
-2
-
2077. 匿名 2024/01/14(日) 22:11:52
>>576
紫も色々あるから。
古代色は奥が深い。+13
-0
-
2078. 匿名 2024/01/14(日) 22:12:01
>>2064
清少納言がディスってた+10
-0
-
2079. 匿名 2024/01/14(日) 22:12:23
重たい大河作って視聴率下がってきたから若い人も取り入れる為に見やすくしてるの分かってない人多いんだね
+5
-9
-
2080. 匿名 2024/01/14(日) 22:12:29
>>1486
40代理系の女には刺さってますよ+28
-2
-
2081. 匿名 2024/01/14(日) 22:12:30
>>2073
この人の庶民の恋って感じもなかなか良い+21
-0
-
2082. 匿名 2024/01/14(日) 22:12:37
>>2015
それは高杉くんだけじゃなく年齢に関してはどの役者さんにも言えるのでは+22
-0
-
2083. 匿名 2024/01/14(日) 22:12:38
御簾だのうちわだの気になってる人多いけど、ドラマ演出に邪魔なら再現しなくてもいいと思う
お歯黒も白粉も気持ち悪いからしなくていいし
ストーリーが伝わるのが最優先でいいよ+35
-1
-
2084. 匿名 2024/01/14(日) 22:13:11
>>1236
静止画だとめっちゃ刀すり抜けてて刺さってない笑
親指抜けてるよ!の手品みたい笑+3
-1
-
2085. 匿名 2024/01/14(日) 22:13:11
いい年して恥ずかしいんだけど、ニワトリが大の苦手で、鳴き声を聞くのも無理。このドラマはよく登場するから、見続けるか迷ってる+2
-8
-
2086. 匿名 2024/01/14(日) 22:13:15
>>1961
青天は時代的にも資料多くて、しかも嘘のような本当の話が多かったから書く事沢山あったしウケた
今回はフィクション多めになるだろうからあまり書くと逆効果になるかも…と個人的には思ったりする+18
-0
-
2087. 匿名 2024/01/14(日) 22:13:29
>>1522
脚本の言葉遣いと演出が軽いよね。
「やる気満々ね!」もひどいけど、私はあきこの語り口調がとても気になる。
まひろはまだ平民寄りの下級貴族だからまあ…ということにしても、右大臣家の入内した藤原の姫が、あんなにハキハキ喋らないでしょう。動きも表情も忙しないし。
現代ドラマなら上手な女優さんだし、美しくて和装も映えるんだけど、話し方がハキハキし過ぎて上級貴族の優雅さがゼロだわ…。+45
-15
-
2088. 匿名 2024/01/14(日) 22:13:30
>>864
こういう役で光るよねw+21
-0
-
2089. 匿名 2024/01/14(日) 22:13:35
紫式部のキャラ設定が創作過ぎないだろうか
確かにそんなに文献残ってないけど、こういうキャラではないと思う…+4
-2
-
2090. 匿名 2024/01/14(日) 22:13:46
>>1236
大河ドラマ自体がフィクションなんだし創作として楽しめば良くない?全部のシーンをいちいち創作か史実かとか考えて見てたら疲れそう…
+54
-5
-
2091. 匿名 2024/01/14(日) 22:13:49
>>1748
尊卑分脈は100年以上も後に制作された文書なので鵜呑みになさらぬように+21
-1
-
2092. 匿名 2024/01/14(日) 22:14:30
>>2001
雅子さまが吉高さんに「カナ文字の練習は大変でしたか?」ってご質問される+13
-1
-
2093. 匿名 2024/01/14(日) 22:14:34
>>2079
もう何年も重たい大河はない気がする
去年は軽すぎて全編スピンオフみたいだっったが+15
-0
-
2094. 匿名 2024/01/14(日) 22:14:35
>>501
最近の大河は現代語で喋るよ
昔の大河とか見ると口調が全然違ってビックリする
本当今はフランクだよね…その時代にない言葉も平気で喋る+28
-3
-
2095. 匿名 2024/01/14(日) 22:14:35
>>2079
若い人むけなら吉高さんより若い女優さんが演じてそうだけど…
+3
-1
-
2096. 匿名 2024/01/14(日) 22:14:40
>>487
むつかし
むくつけし+1
-0
-
2097. 匿名 2024/01/14(日) 22:14:42
>>576
貴族でもお前それ禁色の紫だろwwっていうのを着ちゃってる人がいて笑われてるシーンあるんだよね。
その前に庶民が紫に手を出せるかという問題があるが、主から下げ渡されたものという可能性もなくはないが、それを気軽に着るというのも…うーん、そんな人に主が紫の衣装を下げ渡すかな?という可能性が限りなく低いね+12
-1
-
2098. 匿名 2024/01/14(日) 22:14:50
>>2009
人たらし要素は十分だけど、ミステリアスな部分が足りないかも+4
-0
-
2099. 匿名 2024/01/14(日) 22:15:06
>>908
今期の大河ドラマは大昔の大河ドラマにあったようなドロドロ陰鬱展開が所々あって嫌いじゃないわ。
景気悪い現代日本で大人が汚いドロドロした鬱ドラマをやると若者が鬱になるリスクがあるせいか最近はあまりドロドロしたドラマ見ないからこのノリが懐かしいわ。
+16
-0
-
2100. 匿名 2024/01/14(日) 22:15:25
>>506
登場人物が多すぎるのと役職とかわかりにくいよね
登場人物の把握と当時の役職とか把握しないと難易度が高い
+15
-0
-
2101. 匿名 2024/01/14(日) 22:15:28
>>2046
犬も+8
-2
-
2102. 匿名 2024/01/14(日) 22:15:34
全部史実に沿ってたら何言ってるか分からないよ
軽い軽い言ってる勢は勝手に楽しむだろうけど一般受けはしない+33
-2
-
2103. 匿名 2024/01/14(日) 22:15:44
>>1887
NHK+はタダだから入るといいと思うよ!ニュースとか夜ドラ・朝ドラなんかの見逃しも見られるよ!+9
-1
-
2104. 匿名 2024/01/14(日) 22:15:49
>>2058
道長の娘の彰子と一条天皇はイトコ婚、その二人の息子はどちらも実叔母(彰子の妹たち)と結婚
その叔母甥婚で生まれた息子が道長の孫娘と結婚
濃いわ+43
-0
-
2105. 匿名 2024/01/14(日) 22:15:56
>>1371
それどころか道長の娘に仕える主人公…
父親と恋愛関係ならキツくないか?って思う+9
-0
-
2106. 匿名 2024/01/14(日) 22:16:04
>>1940
羊だけあってw羊顔というかキツネ顔だもんね。
平安顔は丸っこいイメージ。+6
-3
-
2107. 匿名 2024/01/14(日) 22:16:21
>>2072
お金に困ってる下級貴族でも体裁を気にして家にひきこもってたの?みんな末摘花みたいな生活をしてたの?
そういう資料って存在しなくない?
個人的に創作として問題ない範囲かと思います。
多分代筆屋の設定は源氏物語執筆において重要な意味があると思う+23
-8
-
2108. 匿名 2024/01/14(日) 22:16:33
>>2063
紫式部は貴族だから出自は何代目から先までしっかりわかってるよ
あくまでも◯◯の女(娘)とか身内の男性の名前で記されて本人の情報が少ないだけ
平安時代の風俗は研究進んでいる
同身分の一般的な女性と同じ振る舞いはしてるでしょう
+19
-0
-
2109. 匿名 2024/01/14(日) 22:16:53
いっそのこと源氏物語をやったらいいのに
+1
-5
-
2110. 匿名 2024/01/14(日) 22:17:16
>>1916
きっと秋山ならその宴を盛り上げてくれると信じている
んで家に帰って日記に本音を書くまでをきっちり演じてくれると信じてるw+19
-0
-
2111. 匿名 2024/01/14(日) 22:17:21
>>2044
ないでしょ。
立たたせなくしたんじゃないの?+6
-16
-
2112. 匿名 2024/01/14(日) 22:18:16
>>719
まひろ(紫式部)は三郎(道長)が自分の家よりもはるかに格上の家の子息って、薄々は気づいてないか?従者の様子とか雰囲気から+30
-1
-
2113. 匿名 2024/01/14(日) 22:18:24
>>2073
これが自然体+26
-0
-
2114. 匿名 2024/01/14(日) 22:18:35
今の所普通に楽しんでるけど、
贅沢言うと平安大河は希少だからガチガチの時代考証で見たかった感はある+28
-1
-
2115. 匿名 2024/01/14(日) 22:18:53
絵巻物に描かれる貴族女性はぜんぜん可愛くないが
吉高由里子みたいなちんまりした顔を表現していたとしたら、めちゃくちゃ可愛いな
スタイルはともかく顔は今とそこまで変わらないだろうし。
+20
-2
-
2116. 匿名 2024/01/14(日) 22:18:56
>>2087
せめてイントネーションを関西に寄せてほしいよね。これじゃ制作関東枠の朝ドラすぎる。+25
-6
-
2117. 匿名 2024/01/14(日) 22:19:24
>>2112
最初に貴族ではないって言ってたから、そこまでいい家とは思ってなさそう+17
-0
-
2118. 匿名 2024/01/14(日) 22:19:44
何の不満もなく楽しく見ているが、一つだけ言わせてくれ!まひろの便所スリッパ!アレは有りなのー?!平安歴女よ、教えてください。+10
-2
-
2119. 匿名 2024/01/14(日) 22:20:11
>>2114
そうなると見にくいかもね+7
-0
-
2120. 匿名 2024/01/14(日) 22:20:41
>>2073
のろさんの役は町娘なのか火遊びを楽しむ人妻なのかいつも考えてしまうw+41
-0
-
2121. 匿名 2024/01/14(日) 22:21:31
きっと「かるすぎる」「史実と違う」って多くの人が言っているだろうけど、
私は見やすくてわかりやすくて、珍しく離脱せず楽しくみてます。
何周かまわって、きっと平安の世にも、男尊女卑に疑問を抱いたり、活発で好奇心のかたまりのような女性もいただろうと思うから。
1年間楽しく見ます+53
-3
-
2122. 匿名 2024/01/14(日) 22:21:41
>>2063
松蔭の妹に比べたら新島八重はさすがに資料が残っている方+20
-0
-
2123. 匿名 2024/01/14(日) 22:21:41
>>1486
ドラマ見なけりゃいいのに
学問だけやっとけ+16
-13
-
2124. 匿名 2024/01/14(日) 22:22:04
>>307
吉高由里子と井浦新、蛇にピアスで過激なS◯Xシーンやってたね…+15
-0
-
2125. 匿名 2024/01/14(日) 22:22:08
「キャーやる気満々ね」は、確かに現代的過ぎるというか軽いけど
こんなニュアンスのことは絶対言ってたと思うんだよね、女房たちは。
枕草子読むと、感覚はあんまり変わらんよ。「イベントで、自分が呼ばれたと間違えて出ていくのってめちゃ恥ずかしい。景品とか貰うときだと最悪」とか書かれてる。親近感。+57
-0
-
2126. 匿名 2024/01/14(日) 22:22:09
>>2008
聴し色(ゆるしいろ) 禁色であっても薄い色は聴し色とされて認められていたようです。
紫式部なのでテーマカラーとして薄めの紫色を使っているのでしょう。+15
-0
-
2127. 匿名 2024/01/14(日) 22:22:12
>>2107
横だけど今よりも噂で婚約破談したり、何か被害にあっても外に出たお前が悪い!の時代だったから中途半端な貴族はリスクは犯したくなかったとは予測できるよ?+7
-3
-
2128. 匿名 2024/01/14(日) 22:22:16
>>171
妙に刺さる曲だと思ったら確かに!+2
-0
-
2129. 匿名 2024/01/14(日) 22:22:21
>>618
既にドロドロの気配がしてるけどな+19
-1
-
2130. 匿名 2024/01/14(日) 22:22:41
まひろと道長ってくっつくわけじゃないよね
将来の雇用主と雇用者だと思うけど
そこにラブ要素つけるのは
+1
-1
-
2131. 匿名 2024/01/14(日) 22:22:42
>>2116
そこはもう気にしてないわ。他の人も言ってたけど吹き替えだと思って見てる+14
-1
-
2132. 匿名 2024/01/14(日) 22:22:53
>>2105
時代が違うから平気じゃないかな+4
-1
-
2133. 匿名 2024/01/14(日) 22:23:21
>>1958
00年前後のコントブームで潜在的にあった才能をさらに伸ばせる環境があったのは大きいと思うよ。
今は不景気でコント番組が減っているから、若手俳優の演技力を磨ける環境が減っているのかもしれない。+5
-0
-
2134. 匿名 2024/01/14(日) 22:23:54
>>2107
大河で描かれてるほど紫式部は下級貴族でもないから
+28
-0
-
2135. 匿名 2024/01/14(日) 22:24:10
超愛されてる姫には子どもが出来ない…あるあるだったのかもね。だから紫の上もそういう設定にしたのかな。+7
-0
-
2136. 匿名 2024/01/14(日) 22:24:15
>>7
珍しいね。+28
-10
-
2137. 匿名 2024/01/14(日) 22:24:21
>>852
花山天皇の史実と源氏物語の空蝉と軒端荻のエピソードが綺麗にシンクロしたなーと思ってしまった+28
-1
-
2138. 匿名 2024/01/14(日) 22:24:21
>>2063
新島八重は大河ドラマ前から有名人よ。
松蔭妹と同レベルはさすがに無いわ。+17
-1
-
2139. 匿名 2024/01/14(日) 22:24:34
>>2111
ダミートピがあるでしょ+10
-0
-
2140. 匿名 2024/01/14(日) 22:24:45
>>1583
毎回源氏物語のエピソードを少しだけ入れてるのかな
1話は鳥を逃がして王子様と会う
2話は夕顔=自然体で付き合っていける仲
来週は雨夜の品定め的な恋バナで盛り上がる公達+12
-0
-
2141. 匿名 2024/01/14(日) 22:24:46
>>1744
>>1909
うろ覚えながら
紫式部と清少納言は百人一首に歌がありますね。
前者の歌はバッタリ出くわした人と挨拶を交わしたものの、さて誰だったかしら?
後者はなんとか自分を口説こうと画策する男に、そうそう容易くはいきませんよキリッ! のような内容だったでしょうか。
残念ながら原文を暗記していないので、違ったらごめんなさい
+6
-0
-
2142. 匿名 2024/01/14(日) 22:24:58
>>114
このコメントにBSで見たと必要か?
もうずっと前からBS組が嫌がられてるのに何故現れる?+11
-11
-
2143. 匿名 2024/01/14(日) 22:25:30
>>1942
韓流番組が好きなタイプの視聴者にも受け入れられる(=視聴率が取れる)という意味で、韓国押ししている訳ではないでしょ。
+13
-3
-
2144. 匿名 2024/01/14(日) 22:25:36
>>2114
YouTubeのEnglish heritageみたいな世界線やってほしいよね。+0
-0
-
2145. 匿名 2024/01/14(日) 22:25:36
>>2125
それをぜひ雅な言葉遣いで聞きたいw+6
-0
-
2146. 匿名 2024/01/14(日) 22:25:39
>>2127
でもその風俗どおりの生活をしていた平安貴族が源氏物語を書けるのかと思うと不思議なんだよね+8
-1
-
2147. 匿名 2024/01/14(日) 22:25:48
玉置玲央さんは大奥の黒木を演じていた時よりもお痩せになってる?
道兼の精神的な飢餓感が出てて役作りで痩せたのなら役者魂を感じる+14
-0
-
2148. 匿名 2024/01/14(日) 22:26:05
>>2108
この時代は天皇の妃クラスじゃないと女性の名前は残らない
普通の人は誰々の娘って父親が誰なのかって事でしか判別不能
凄い男尊女卑だよね+5
-14
-
2149. 匿名 2024/01/14(日) 22:26:28
>>171
昔の日曜洋画劇場のテーマ曲にも聞こえる
重厚だった+0
-0
-
2150. 匿名 2024/01/14(日) 22:26:50
ほぼフィクションとして見るのがいいのかもね+5
-0
-
2151. 匿名 2024/01/14(日) 22:26:51
>>2067
かっこよかった+6
-3
-
2152. 匿名 2024/01/14(日) 22:26:58
柄本が良く見えるのは、知的な感じがするからかな。頭良さそう、能率高そうって、セクシー。+41
-3
-
2153. 匿名 2024/01/14(日) 22:27:13
>>2083
そういえば、よしなが大奥のドラマで着物の柄によっては画像に縞が出てしまって取り直ししたと聞いたことを思い出した
御簾がある場面だと映像に縞が発生しやすいのかもしれないとふと思った+25
-0
-
2154. 匿名 2024/01/14(日) 22:27:14
>>2054
横だけど急に町田ファン叩きが始まってたけど、町田ファンが叩いてると言ったりファン叩きを始めたり、そういうアンチ行為が一番トピで迷惑ってことが分かってないんかな+12
-6
-
2155. 匿名 2024/01/14(日) 22:27:16
>>1744
こうやって知らなかった時代や歴史に興味持つのも大河ドラマ視聴の醍醐味だよね~
一年皆で一緒に楽しみましょう+56
-0
-
2156. 匿名 2024/01/14(日) 22:27:20
>>1971
( ゚∀゚):∵グハッ!!+38
-0
-
2157. 匿名 2024/01/14(日) 22:27:33
>>2057
ほんまそれ。あんまり重いより良いよね。
文句しか言わないジジババ要らない。+7
-6
-
2158. 匿名 2024/01/14(日) 22:27:40
>>2148
男尊女卑ではないんじゃない?+12
-2
-
2159. 匿名 2024/01/14(日) 22:27:41
>>2054
そうやってトピチなのにしつこくやり返してるファンの方が印象が悪く見えるよ
とりあえず>>2002読んで
賢いファンはみんなちゃんとスルーしてる
+10
-10
-
2160. 匿名 2024/01/14(日) 22:27:49
>>2044
それはちょっと言い過ぎでは
+15
-15
-
2161. 匿名 2024/01/14(日) 22:28:09
考えたら御簾や扇で隠さないのは肝心な女優の顔が見えないってのが理由かな😓
ドラマ的には仕方ないのか+24
-0
-
2162. 匿名 2024/01/14(日) 22:28:12
セカンドバージンの脚本書いた人だよね
+5
-0
-
2163. 匿名 2024/01/14(日) 22:28:13
>>2131
吹き替え嫌いなんだよ+1
-5
-
2164. 匿名 2024/01/14(日) 22:28:28
まひろの毛筆、元々左利きなのに綺麗に書くな〜!道長も今後毛筆シーンあるらしいけどどんな字なのかな。 個人的に藤原行成の毛筆シーンがあるのかどうかを楽しみにしている。+10
-0
-
2165. 匿名 2024/01/14(日) 22:28:31
>>2145
「はしたなきもの」だったかな。
気まずい、みたいなニュアンス+7
-0
-
2166. 匿名 2024/01/14(日) 22:28:34
>>129
ひょ~そうなの?
じゃあ父ちゃん漢文の家庭教師で頑張ったんだね+14
-0
-
2167. 匿名 2024/01/14(日) 22:28:37
>>2036
佑君が初恋兼生涯のパートナーで夫が佐々木蔵之介って
紫式部羨ましすぎるわ~wwww+24
-2
-
2168. 匿名 2024/01/14(日) 22:28:48
>>63
そうなんだ、歴史に詳しくなくて、柄本佑と結婚するのかと思ってたわw+30
-3
-
2169. 匿名 2024/01/14(日) 22:28:52
>>2130
ソウルメイト、だそう。+7
-1
-
2170. 匿名 2024/01/14(日) 22:29:00
>>2125
本当、変わらないよね
新撰組がいた時代でも当時の女性が書いた日誌みたいなのが残ってるんだけど、新撰組の土方に対して「めっちゃイケメンだけどオラオラ!見せびらかす為の彼氏なら良いけど、いけすかない!旦那に不向き」
沖田には「全然かっこよくない下膨れブスだけど女性みんなにめっちゃ優しい!旦那にするなら沖田かな〜」とか書いてたw
今も昔も言ってること変わらないなと思うわ+53
-0
-
2171. 匿名 2024/01/14(日) 22:29:10
>>1486
私も日本文学科卒だけど、ドラマはドラマとして観ている
平清盛では、中宮が唐衣着て女房が普段着のシーンがあったけど、分かる人には分かるし、視聴者の知識を試すいいきっかけでは?
走ったり、歯を出して笑ったり、代筆したりするシーンは、吉高由里子の魅力を引き出すためだと思っている
青鞜の2代目の役の時もそうだった+49
-4
-
2172. 匿名 2024/01/14(日) 22:29:26
>>2118
こういうスリッパみたいなのあるんだーって思いながら見たよ私も+11
-0
-
2173. 匿名 2024/01/14(日) 22:29:31
>>724
あとは清少納言の男友達で三蹟(能書家)のひとり・行成も和歌がど下手+7
-0
-
2174. 匿名 2024/01/14(日) 22:29:42
吉高由里子、肌も綺麗で透明感あって本当美人だね。和服が良く似合うわ。見た目も演技も悪くないだけに、可愛すぎる声が残念。+19
-7
-
2175. 匿名 2024/01/14(日) 22:29:50
>>1624
出家した年が若すぎるせいか元気すぎて色々エピソード残しまくりなんですよね
熊野古道とかも歩いてたみたいでとにかくアクティブ+9
-0
-
2176. 匿名 2024/01/14(日) 22:29:55
>>2138
認知度は低い
やたらとここ擁護が多いけど+4
-4
-
2177. 匿名 2024/01/14(日) 22:29:56
道兼が不憫だな。
先週は三郎の意見しか聞かず叱りつけるお母さんもどうかなと思ったけど、今週はお父さんから仕事をやっと任されたと思ったら汚い役だったな。
道兼だって両親のために小さな頃から弟や兄として遠慮したり我慢してきただろうに全然気づいてもらえなし、信頼されていない。
自分が我慢しているのに伸び伸びしている三郎が可愛がられているのを見るといい気持ちにはならない。
私も中間子だから弟をライバル視している道兼を見るとなんとも言えない気持ちになる。+9
-14
-
2178. 匿名 2024/01/14(日) 22:30:07
>>2060
川口春奈の健闘で研音贔屓にしてるのかと
永山絢斗も演技上手いからもったいなかった
でも井浦新の息子で三浦翔平と兄弟なら竜星涼のほうがしっくりくる+14
-1
-
2179. 匿名 2024/01/14(日) 22:30:30
>>2155
賛成です
私も歴史学科出てるけど、古代はあんまり興味なくて知らないこと多いから、史実にこだわらず楽しくみられてます
知らなかったことを少しでも知って興味持つのが楽しいですよね
しかもこれからイケメンパラダイスだし
楽しみ!+16
-1
-
2180. 匿名 2024/01/14(日) 22:30:37
ちょっと吉田羊可哀想過ぎないか…。子供産んだのにあんな扱いって酷いわ。+24
-3
-
2181. 匿名 2024/01/14(日) 22:30:43
ひそひそ話つれえ・・・と思いました。+4
-0
-
2182. 匿名 2024/01/14(日) 22:31:14
>>18
名札つけてほしい+28
-1
-
2183. 匿名 2024/01/14(日) 22:31:17
>>2169
ソウルメイトねぇ…
+4
-1
-
2184. 匿名 2024/01/14(日) 22:31:31
>>1786
そのかわり庶民は文字通りの着たきり雀(着物を着替えたり洗濯したりしない)から、着物の臭気が凄まじかったと思うよ+22
-0
-
2185. 匿名 2024/01/14(日) 22:31:35
>>2104
うわー、これだけ血が濃いとやっぱりおかしな子が生まれそう+19
-1
-
2186. 匿名 2024/01/14(日) 22:31:40
>>2112
再会した時の道長のちょい尊大なものの言い方とかで気づきそうだけど、そういう階級との接点がないとわからないのかな+7
-0
-
2187. 匿名 2024/01/14(日) 22:31:44
>>1738
初めて冬ソナ見た時は「大映ドラマじゃん」と思ったものよ+17
-0
-
2188. 匿名 2024/01/14(日) 22:31:53
>>2146
横
屋敷に篭もりっきりならなぜ源氏物語を描けないと思ったの?
学者の家だから歴史書や難しい書物がたくさんあり、物語もたくさん読んでたから書けた
宮中の話は親から聞いたかもしれないが、出仕してから宮中で見聞きしたことも大きいかと+5
-1
-
2189. 匿名 2024/01/14(日) 22:32:07
>>2177
俳優さん上手に演じてるよね
+15
-0
-
2190. 匿名 2024/01/14(日) 22:32:08
>>2043
>>2055
録画機能のあるハードを持ってないので来週土曜の一挙放送で追いつきたいと思います😚
ありがとうございます!+3
-0
-
2191. 匿名 2024/01/14(日) 22:32:14
>>2134
父親が世渡り下手で中々役職に就けなかったのは本当。
未来の夫の宣孝はあちこちに記録が残る程、陽キャでコミュ能高い。おかげで役職に恵まれ裕福だった。+33
-1
-
2192. 匿名 2024/01/14(日) 22:32:23
さて今回の視聴率はどうなるだろ+1
-1
-
2193. 匿名 2024/01/14(日) 22:32:31
>>852
カーチャンよっぽど美形なんだな、熟女のお手本になるなと聞いてて思ったw+21
-1
-
2194. 匿名 2024/01/14(日) 22:32:31
>>465
この時代の女性は立て膝が正しい座り方
百人一首の絵札見てみて+23
-0
-
2195. 匿名 2024/01/14(日) 22:32:33
>>2105
当時はよく訪ねる場所に妾の女房がいることは割と普通
妾は使用人だから妻も娘もそんなに気にしない+14
-0
-
2196. 匿名 2024/01/14(日) 22:32:34
今日は面白かったと思う+4
-0
-
2197. 匿名 2024/01/14(日) 22:32:54
衣裳が皆綺麗。
こんなに昔は鮮やかだったのかな?+0
-0
-
2198. 匿名 2024/01/14(日) 22:33:04
大河はもう少し重厚なつくりがいいな
なぜコントっぽいおちゃらけを入れちゃうんだろう?+4
-5
-
2199. 匿名 2024/01/14(日) 22:33:09
>>1790
?
別に渡来人が日本人の源でもないし文化の源流でもないよ?
ついでに言うなら日本人のDNAは半島と近くないよ
これは現代の最先端の研究でハッキリ分かっている事実だから+15
-1
-
2200. 匿名 2024/01/14(日) 22:33:14
>>439
でも正妻は鷹司殿倫子で、子供も対して出世できなかったのよね+1
-0
-
2201. 匿名 2024/01/14(日) 22:33:21
>>1439
漫画から抜け出したみたいにそのまんまだった
+20
-1
-
2202. 匿名 2024/01/14(日) 22:33:40
>>2137
シンクロ率高めどころか、更に親子丼ネタを純化させてしまった感じもする
時系列を重視して、退位後の花山上皇の近況ネタとして取り入れられると思っていたわ+2
-1
-
2203. 匿名 2024/01/14(日) 22:33:43
>>1445
へー乳母の娘と…
同じ乳で育ってると兄妹みたいなもんって聞いけど手を出してるのね
しかもその娘ともw+14
-1
-
2204. 匿名 2024/01/14(日) 22:34:07
>>852
平清盛ではしっかり映像として描写してたよ
白河法皇にご寵愛いただいたことを嬉しそうに鳥羽上皇に話す檀れい+33
-0
-
2205. 匿名 2024/01/14(日) 22:34:10
>>2148
親しい人にしか名前を明かさないって文化だからかな
名前を知られると呪詛されるから+24
-1
-
2206. 匿名 2024/01/14(日) 22:34:22
>>2193
母親の方は自分の乳母の娘だから年上の熟女っていうよりは気心知ってる幼馴染って感じかと+20
-0
-
2207. 匿名 2024/01/14(日) 22:34:25
>>2137
空蝉と軒端荻は実の母娘じゃないから。
歳も大して変わらない。+14
-0
-
2208. 匿名 2024/01/14(日) 22:34:40
>>7
柄本が参戦して三兄弟らしい顔になったよね+29
-1
-
2209. 匿名 2024/01/14(日) 22:34:48
>>1773
大河はわりと正妻描くのに拒否反応でもあるのかな?という作品あったからなあ
記憶に新しいのだと麒麟がそうだった様な+2
-0
-
2210. 匿名 2024/01/14(日) 22:34:48
>>2170
そうなんだ
ガールズトークっていにしえの時代から変わらんのね+23
-1
-
2211. 匿名 2024/01/14(日) 22:34:53
>>2180
むしろ設定年齢より実年齢が上回るからあんまり酷いとも思えなかった。+8
-1
-
2212. 匿名 2024/01/14(日) 22:35:11
羊が天皇に書いた手紙が床に落ちてて、帝から恥ずかしいって言われてたけど、あれは書いた内容がいけなかったのかな??
そもそも女から文を出すことが恥ずかしいの?+18
-0
-
2213. 匿名 2024/01/14(日) 22:35:12
>>2205
女性でもめちゃくちゃ身分高い人は名前残ってる+7
-0
-
2214. 匿名 2024/01/14(日) 22:35:17
>>2148
今の残ってる記録は公文書だから
勤めてもない社員の家族の記録が細かく記録あった方が変じゃあない
天皇の妃は公的な存在だから残ってる
+15
-1
-
2215. 匿名 2024/01/14(日) 22:35:20
>>613
宮中の台所みたいなところに、野菜を洗ったり(水仕)、できあがった料理をお運びする(得選)みたいな下働きをする雑仕女がたくさんいて 彼女たちは平民…市井出身がほとんどで、そういった台所みたいな場所では宮中の様々な出来事、噂話が集まり 口さがない女たちがそれらのことを話したり、外部からやってくる現在でいう業者みたいな男たちと宮中でのことで軽口きく→それを聞いた男たちが市井でおもしろおかしく話す…といった感じでじわじわと広まっていったとか。よく時代劇とかで、あの高官は宮中の人々からどう思われているか?を探る為には御厨(台所)の下女たちに聞くのが手っ取り早く、確実…なんて言われているのはそのため+42
-0
-
2216. 匿名 2024/01/14(日) 22:35:30
>>2203
そういうのは割とあった記憶+12
-2
-
2217. 匿名 2024/01/14(日) 22:35:35
>>2170
だよね。
むしろ古文読むと不思議に共感することが楽しい。ぜんぜんピンとこないこともあるけど、千年前の人の気持ちと変わらないこともたくさんある。+25
-1
-
2218. 匿名 2024/01/14(日) 22:35:35
>>1901
そういうところまで描いたら
ただの昼ドラサスペンスくらいまで格は落ちないのん?
まあ大奥の土御門さん(山村紅葉)みたいのんがいきなり現れたら
出たな!と思うけど
まだ序盤ですわ
+9
-5
-
2219. 匿名 2024/01/14(日) 22:35:39
>>385
薬ってより呪詛じゃない?+1
-1
-
2220. 匿名 2024/01/14(日) 22:35:50
>>2204
鳥羽天皇はしっかり脳破壊されてたね+19
-0
-
2221. 匿名 2024/01/14(日) 22:36:00
>>2212
子どもを産んだのに女として求められようとしたから調子乗るなって言いに来たんじゃないの?
後者かな+42
-0
-
2222. 匿名 2024/01/14(日) 22:36:26
>>852
今むしろこういうのNHKがいちばんとんがってない?
民放ドラマのがコンプラ重視でおとなしいような+34
-0
-
2223. 匿名 2024/01/14(日) 22:36:37
>>43
稚さの演出で少し太めのスタートにしてるのでは+28
-0
-
2224. 匿名 2024/01/14(日) 22:36:43
>>2159
横
根拠もなく誰ファンが叩いてると言いだす人が1番トピチ
町田ファン叩きしたいんなら別にトピ立ててやれば+9
-4
-
2225. 匿名 2024/01/14(日) 22:36:47
>>2151
うんうん
貴族の役も楽しみよね+8
-0
-
2226. 匿名 2024/01/14(日) 22:36:50
>>1823
文字を書いてるシーンで字のアップからカメラが引いて行ってそのまままひろが映ったから
ホントに自分で描いてるんだなって
左利きなんだっけ? 凄い練習したんだろうな+12
-1
-
2227. 匿名 2024/01/14(日) 22:36:52
>>2147
孤独のグルメさんに似てるよね。+4
-2
-
2228. 匿名 2024/01/14(日) 22:37:03
>>2107
よこ
代筆やるのは全然構わないんだけど、そこじゃなくて家でやらずに外でやるっていうのがありえないんだよ。
依頼者だってあんなボロ家じゃたいした人がいるはずもないって思うだろうし、やっぱりちゃんとした人にお願いしたいと思うはず。
代筆兼和歌の代作業はかなりの知識と資金が必要。
字のお手本はすごく字が上手な人の手紙をお手本にして練習するから今みたいに簡単にキレイな字のお手本は手に入らない。
(枕草子で三蹟の一人の行成の直筆の手紙を定子の兄弟が欲しがって清少納言に家宝と取り替えませんか?と提案するくらい熱心なコレクターがいた)
和歌も古今集など全部覚えてるのが当たり前だけど、その古今集も今みたいに気軽にネットや図書館で見るわけにもいかず、手に入れるのにやはりそれなりの苦労がある
まひろが何の肩書もない小娘なのにそもそも代筆&代作を頼まれるなんてことあり得ないんだよ。
やるとしたらまひろが乳母に相談して乳母がまひろの父が高名な学者だというのを売り文句に色々縁者に宣伝してもらってそれで依頼者が徐々に集まってくる…というのが一般的だろうね
だからまひろの母も着物の仕立てを市のボロ家で取引せずに直接頼まれたのを家でやってたし。
+24
-8
-
2229. 匿名 2024/01/14(日) 22:37:05
>>1698
擬人化物のアニメやゲーム作品が沢山あるから古典や歴史に興味を持つ初心者の若者は現代でもいるけれど、昔の古文体で書かれた子難しい書物が廃版になって普通の本屋では売らなくなってしまったのは大きいと思う。+18
-0
-
2230. 匿名 2024/01/14(日) 22:37:23
>>2180
しかも帝のことまだ異性としても好きな感じだったしね
結婚前は「カッコ良くなかったら嫌だな〜」って乗り気じゃなかったけど優しくしてくれて好きになっただろうに、切なくなった+20
-2
-
2231. 匿名 2024/01/14(日) 22:37:37
>>2188
男性同士の色恋話なんかを書物から読み取れるものなのかなあと不思議には思います
今回の脚本のように、代筆屋として階級にとらわれない人々の生の声を聞いて人生経験を積んでいった方がロマンがあると思いましたね
ロマンより史実!って人は多分古文の方が向いてます+8
-1
-
2232. 匿名 2024/01/14(日) 22:38:11
平安時代大好きで、ありとあらゆる本やマンガを読んできた
ガッツリ平安中期を舞台にしたドラマは今回の大河が初めてだから、いきなり100点は求めない
70点で十分
50点でも許容できる
49点以下だと悲しいけど、楽しむことにする+8
-0
-
2233. 匿名 2024/01/14(日) 22:39:02
20歳年上の旦那は嫌だけどこの佐々木蔵之介なら結構アリと思ってしまう自分がいる+24
-0
-
2234. 匿名 2024/01/14(日) 22:39:10
>>77
父親の同僚で、親戚(まひろから見て又従兄弟)で未来の旦那。+12
-0
-
2235. 匿名 2024/01/14(日) 22:39:11
>>2148
天皇の乳母になった女性も名前残ってるよ
紫式部の娘、賢子もそのひとり+8
-0
-
2236. 匿名 2024/01/14(日) 22:39:26
>>2213
入内する時に決めた名前ね+8
-0
-
2237. 匿名 2024/01/14(日) 22:39:29
>>2212
私も、わからなかった~
誰か教えてほしい+6
-2
-
2238. 匿名 2024/01/14(日) 22:39:39
>>2218
>ただの昼ドラサスペンスくらいまで格は落ちないのん?
源氏物語の桐壺の巻ではこんなのよりもっとえげつないやり方でやられてるじゃん
桐壺の巻も読んだことない人?+6
-7
-
2239. 匿名 2024/01/14(日) 22:39:52
>>2185
道長の嫡男、頼通の帝に嫁がせた娘が帝の子を妊娠しなかったのはその影響のせいかも?+5
-0
-
2240. 匿名 2024/01/14(日) 22:39:52
>>2212
もう子供もいるのにいつまでも女出してんだ気持ち悪い
みたいなことだと思ったけど違うのかな
あの時代の価値観というよりもモラハラが言いそうなやつ+50
-0
-
2241. 匿名 2024/01/14(日) 22:40:03
>>2221
せつないわ…
今なら、ガルで相談したら、離婚しな!一択だよね。
この時代、別れて次の人探そうってこともできず、つらいよね。+43
-0
-
2242. 匿名 2024/01/14(日) 22:40:05
立膝シーンで「絶対韓国持ち出すレスあるだろうな」とここ見てみたら>>465が案の定w
そして史実を知ってる住民さんが結構多めで安堵しました
お能を観たら女性の登場人物でも立膝だから、日本でも立膝文化はあったのがわかりますよね+25
-1
-
2243. 匿名 2024/01/14(日) 22:40:13
>>1662
昔いた韓流アイドルにハマった姉の影響でアテナという韓国ドラマを見たことがあるけれど、恋愛シーンになると壮大なメロドラマティックなBGMが流れるノリとかが昭和日本の恋愛ドラマみたいだと思った。
韓国は常に日本の約20年前の流行を追っていると思う。+12
-1
-
2244. 匿名 2024/01/14(日) 22:40:23
>>474
嫌韓厨乙+6
-1
-
2245. 匿名 2024/01/14(日) 22:40:23
>>381
逆に不自然だと思うよ
私たちがイメージしている時代劇口調って武士の言葉なんだし+18
-2
-
2246. 匿名 2024/01/14(日) 22:40:29
初詣は京都へ
それから京都御苑を散歩していましたら、京都御所の見学が出来て、50分のガイドツアーに参加しました。まさか今夜のシーンが京都御所やわー!と
びっくりでした。興味ある方はぜひ京都御所へ
+5
-0
-
2247. 匿名 2024/01/14(日) 22:40:34
>>83
他の人より半年早く練習始めたって。大変…+27
-0
-
2248. 匿名 2024/01/14(日) 22:40:43
>>2185
そえはちょっと後の時代。
冷泉天皇の父と母は、いとこ違い(5親等)で、そこまで濃くない。
濃くなった世代には子供が産まれなかったりして、
政治的な関係で、遠い血縁から妃になった人から生まれたのが白河天皇。
そっからは院政期で、そこまで濃いのはちょっと減る。+13
-0
-
2249. 匿名 2024/01/14(日) 22:40:53
>>2200
明子はお父さんが前科者だから+4
-1
-
2250. 匿名 2024/01/14(日) 22:41:44
>>2240
横
私もこう言ってるんだと受け取った
子どもいて良い歳して若い女みたく恋文みたいな誘う手紙送ってくるな気持ち悪いって言ってたんだろうなと+31
-0
-
2251. 匿名 2024/01/14(日) 22:41:50
>>2240
自分も同じ解釈でした
現代の夫婦でも、夫・妻両方共珍しくない話に思えます+18
-0
-
2252. 匿名 2024/01/14(日) 22:41:57
>>2154
全く誰がやってんのかね+8
-2
-
2253. 匿名 2024/01/14(日) 22:42:11
かなりどうでもいい事だけど花山天皇のエピソードはNHK嫌いの限界保守が炎上させてきそうな気がする
立膝問題みたいに+0
-0
-
2254. 匿名 2024/01/14(日) 22:42:16
>>475
大学は下級官僚になるしかない下流貴族の行くところ、上流貴族や受領になる中流貴族は行く必要がないので、今とは逆+19
-0
-
2255. 匿名 2024/01/14(日) 22:42:23
>>491
嫌いな割にはよく見てるね
韓国ドラマ+10
-2
-
2256. 匿名 2024/01/14(日) 22:42:33
この時代って、文でしかツールもなくて、次にいつ好きな人が訪ねてきてくれるかも分からずで。
女から訪ねるわけにもいかず、しかも他にも女がいると、嫉妬したり虚しかったりで待ってる方はすごくつらかっただろうな。+26
-0
-
2257. 匿名 2024/01/14(日) 22:42:57
>>1207
え、そう?
あんなところで貴族の娘が働いてるなんて、
現代の感覚だとパパ活してるぐらいの破廉恥な状況だろうし、甘すぎるくらいでは+20
-2
-
2258. 匿名 2024/01/14(日) 22:43:02
>>1908
どっちかというと小柄で細い感じなのに威圧感凄いよね+8
-0
-
2259. 匿名 2024/01/14(日) 22:43:34
>>2153
それあるかもね+5
-0
-
2260. 匿名 2024/01/14(日) 22:43:46
>>118
私しゃマイ相関図を作ったわい。
見ながら視聴してる。+17
-0
-
2261. 匿名 2024/01/14(日) 22:44:13
昔、女子短大の国文科行ったくせに源氏物語あんま好きになれなくて困ったんだけど、大塚ひかり氏の著書読んで俄然興味持てるようになったわ
源氏物語を恋愛中心ではなく、親子関係を主軸に読み解いていくっていう
大塚ひかり読んだ人いる?+20
-0
-
2262. 匿名 2024/01/14(日) 22:44:15
>>1060
吉高由里子のXで第2話のまひろは15歳って書いてあったよ。+21
-1
-
2263. 匿名 2024/01/14(日) 22:44:54
>>2238
読んでるけど
いきなり大河でそんなお話を力を入れて描いたら
気持ち悪いと思う人がでてもおかしくないでしょうということ
何事も戯れ事が真と信じるのはそれはそれでうざいじゃん+0
-6
-
2264. 匿名 2024/01/14(日) 22:45:14
>>2250
同じくそういう解釈をしました
その上で、君が悪いのではなくて父ちゃんがウザい
(この関係は修復しません宣言)+14
-0
-
2265. 匿名 2024/01/14(日) 22:45:30
>>524
日本の歴史に文句言えや
嫌韓厨+10
-2
-
2266. 匿名 2024/01/14(日) 22:45:39
>>2228
あり得ないの理由がよくわかりました。
今回の大河は女性は家に引きこもらせずに外に出て行く設定みたいなので、この世界ではありえるとして見た方が楽しめますね+9
-0
-
2267. 匿名 2024/01/14(日) 22:45:42
>>398
この時代はむしろ養ってもらうって感じよね+20
-0
-
2268. 匿名 2024/01/14(日) 22:45:45
>>2134
父方か、母方かは忘れたけど…祖父は右大臣になったほどの人物で、道長の正妻倫子とは又従姉妹同士と血すじはなかなかだったらしいね+10
-0
-
2269. 匿名 2024/01/14(日) 22:45:56
>>145
まぁ夢のある話。+17
-0
-
2270. 匿名 2024/01/14(日) 22:46:01
>>2148
役職や住んでる地名を名前代わりに呼び合う時代だもん。
道長とか道隆は官位を授かる際、公文書に記録する為の名前。
道長の正妻の倫子や母の時姫も官位を授かったので公文書の為に名前を作った。+8
-0
-
2271. 匿名 2024/01/14(日) 22:46:07
>>1952
源氏物語を復習してた方が楽しめそうだね!
…六条御息所の話が好きなので、どう絡めてくれるか…笑+12
-0
-
2272. 匿名 2024/01/14(日) 22:46:08
子供(小3)と見ても大丈夫そ?+1
-3
-
2273. 匿名 2024/01/14(日) 22:46:10
>>2254
紫式部のお家は受領クラスだよね
清少納言の実家と同じクラスだけど清少納言よりは藤原北家だからちょい上+10
-0
-
2274. 匿名 2024/01/14(日) 22:46:10
>>2221
まだ22才なのにね
切ないわ+27
-3
-
2275. 匿名 2024/01/14(日) 22:46:14
平安時代はファンタジーも盛り込めるし推しカプは出てるしで楽しく見てる+3
-0
-
2276. 匿名 2024/01/14(日) 22:46:25
>>1510
発音が遅いから何倍も時間かかるし。
現代人で発音できない言葉も多いから。+22
-1
-
2277. 匿名 2024/01/14(日) 22:47:32
>>1975
過去のドラマの役がキレ者でケンカ強そうな強い女性役が多かったからかな+4
-3
-
2278. 匿名 2024/01/14(日) 22:47:39
>>2253
立膝は問題ないでしょ。当時の女性の一般的な座り方だったみたいよ。+15
-0
-
2279. 匿名 2024/01/14(日) 22:47:47
>>2228
横
まひろの自宅には漢書があるからそういうお硬い文書の代筆は出来ても(実際は怪しい代筆業には依頼しない)、雅なかな文字のお手本をまひろが誰の伝手によって入手するのか?という疑問への適切な解は存在しないよねと思うと、代筆業はふんわりした設定なのねと改めて思う
貴族の姫君のまひろが自宅の外に出ないことにはこの物語が進まないからと、突っ込みせずにスルーする方が楽しめるのかもと思えてきたよ+19
-0
-
2280. 匿名 2024/01/14(日) 22:47:52
2話見たけど、面白くなってきてよかった。
視聴率も少しは上がりそう?+2
-2
-
2281. 匿名 2024/01/14(日) 22:47:53
>>2256
蜻蛉日記にそのあたりの女性の気持ちが書かれてるよ
作者は藤原道綱の母、道綱は道長の異母兄
+14
-0
-
2282. 匿名 2024/01/14(日) 22:48:11
>>2184
どっちも選びがたいわ…+28
-0
-
2283. 匿名 2024/01/14(日) 22:48:28
吉田羊の役、もっと若い役者いなかったの?
吉田羊と中村静香なら後者に通いますわ+11
-3
-
2284. 匿名 2024/01/14(日) 22:48:33
>>1862
初め見た時、秋山こんな所で何してるねんww って思ったけど、演技が全く芸人要素無くなってるし、なんなら貫禄ある様に見えて来たww+21
-0
-
2285. 匿名 2024/01/14(日) 22:48:48
>>1164
染物、縫物、香、碁、読書、和歌を詠んでいた模様+17
-0
-
2286. 匿名 2024/01/14(日) 22:48:49
>>2218
まず、上臈女房が5人も主の傍を離れてダベってることがおかしいじゃん
彼女達は主の身の回りの世話や話し相手だけでなく警護も役目なのに。
1人2人ならいざ知らず、5人も抜けたらどこへ行った?となるし。
ライバルの悪い噂を流すことを命じられていても主を放おっておくなんて一番やってはいけない職務放棄だから。
円融帝みたいに毒を簡単に盛られるし、主の爪や抜け毛など盗まれたら呪詛もされるし、また呪詛した紙をこっそり部屋に仕込むなんてこともありえる。
こんな誰もいない所でダベってるのがそもそもあり得ないから品格が落ちるとかそんな次元のレベルの話じゃないから+10
-22
-
2287. 匿名 2024/01/14(日) 22:49:39
そーなーたー、なーはーなーんーとーいーうー?-
平安の貴族ってこんなんだったんよね?+2
-1
-
2288. 匿名 2024/01/14(日) 22:50:06
>>2170
土方、今でも通用するイケメンだけど兄さんにMMK自慢の手紙を書いちゃうようなチャラ男だもんなw+16
-0
-
2289. 匿名 2024/01/14(日) 22:50:15
>>2177
父親が悪いよね。小さい時から汚れ役として雑に扱って来て。お母さんの前では3人ともそれぞれに良い所を持ってる息子だって言ってるんだから、そういうのちゃんと本人にも伝えてあげないといけなかったと思う。+18
-1
-
2290. 匿名 2024/01/14(日) 22:50:16
>>1823
歴史探偵に出てたね榎本さんと。筆の先生が、物腰は柔らかいけどスパルタで、しかも吉高さん左利きだから他のキャストよりすいぶん早く筆の稽古スタートしたと言ってた。今日の筆のシーン見て頑張ったね〜と思ったわ。+11
-1
-
2291. 匿名 2024/01/14(日) 22:50:20
>>2256
ツールという単語から◯◯のスマホを思い出した
今年は誰のスマホにするのか楽しみ+1
-0
-
2292. 匿名 2024/01/14(日) 22:50:38
>>1916
英雄たちの選択で、あの歌は道長も多分ポロっと本音言っちゃったくらいのもんで別にそこまで威張り腐って宣言したとかじゃないだろうに人様の日記に書かれて後世に残ったので平安貴族のイメージ大分悪くしてその後の日本の歴史に多大な影響を与えた、とか言われてたの面白かったわ
道長「え、そんな影響しちゃった?」と思ってたりして+11
-0
-
2293. 匿名 2024/01/14(日) 22:50:57
吉田羊のアンチさん、しつこいよ+8
-2
-
2294. 匿名 2024/01/14(日) 22:51:00
>>2104
まったくの余所者を迎えると権力を狙われ乗っ取られるる危険があるから、婚姻は身内で固めたいんだな、身内同士でも昔の皇位継承争いはドロドロだったけどね。
ヨーロッパのハプスブルク家も近親婚を繰返してシャクレ顎のブ細工が生まれ続けた。途中から顔の良いのがボツボツいたからどこかで遠い血が入るようになったんだろうね。+21
-0
-
2295. 匿名 2024/01/14(日) 22:51:05
>>481
大河っぽくはないけど昔もボンクラはいるだろう笑+8
-0
-
2296. 匿名 2024/01/14(日) 22:51:10
>>1046
たぶん今回の道兼より怖いと思う+35
-0
-
2297. 匿名 2024/01/14(日) 22:51:25
>>2256
昔漫画家の一条ゆかりが、「遠距離恋愛が育むのは愛情じゃなくて妄想だ」という名言を残したけどこの時代も妄想が凄かっただろうね。+27
-0
-
2298. 匿名 2024/01/14(日) 22:51:29
史実厨ってなぜかいつも喧嘩腰だから鬱陶しいんだよな
雅にこの文書によると〜と書き連ねれば勉強になるのに+41
-0
-
2299. 匿名 2024/01/14(日) 22:51:33
>>2261
和歌の恋愛解説みたいなのは昔読んで面白かった
次に図書館行ったら他のも借りようと思ってたとこ!
おすすめある?
+5
-0
-
2300. 匿名 2024/01/14(日) 22:51:44
>>2287
話し方とかイントネーションとか残ってるんだ?+2
-0
-
2301. 匿名 2024/01/14(日) 22:51:44
>>2021
うんうん。ありえない、も含めて、結構それなりに楽しんでる。
すんなり見てるけど、ありえないんだ!と学びになった。創作大河なのね+18
-0
-
2302. 匿名 2024/01/14(日) 22:52:04
>>2189
そうですね
上手く演じてますよね+8
-0
-
2303. 匿名 2024/01/14(日) 22:52:43
>>2279
トキメキ⭐️成均館スキャンダル風にしたかったんじゃないかな
でも、屋敷で注文受けてるって設定もいいな+5
-0
-
2304. 匿名 2024/01/14(日) 22:52:46
>>724
まぁ…清少納言も、わたくしは世間では名の知られた歌人一族の出ですが、わたくしは和歌があまり上手くありませんわ…😟なんて自虐ネタを吐いた逸話があるからね+20
-0
-
2305. 匿名 2024/01/14(日) 22:52:55
>>2272
湯もみってなあに?どうしてこの女の人たちこそこそするの?+1
-0
-
2306. 匿名 2024/01/14(日) 22:52:58
>>2107
お家で内職する
代筆でも貴族相手で歌の代筆
縫い物
とか
縫い物は服の仕立ては女側のお家でやるから縫い物が上手な人は結婚相手としてめっちゃ重宝された
文のやり取りでやる
+15
-0
-
2307. 匿名 2024/01/14(日) 22:53:11
>>1681
だね
私は鎌倉殿どハマり組(DVD買った)だけど、初めの5話くらいまで脱落寸前だった
鎌倉殿が覚醒したのは上総介暗殺からだし、光る君へも勝負所は3月4月くらい+16
-5
-
2308. 匿名 2024/01/14(日) 22:53:35
>>250
若いのに良くわかっておる+33
-0
-
2309. 匿名 2024/01/14(日) 22:53:44
十二単もほんとによく似合う+3
-0
-
2310. 匿名 2024/01/14(日) 22:53:45
こんなに見たいと思える大河ドラマは義経以来だよ。今年も頑張って生きよう。+30
-5
-
2311. 匿名 2024/01/14(日) 22:54:05
>>2285
追加で楽器も。
琴や琵琶、明石の君は琵琶の名手。+16
-0
-
2312. 匿名 2024/01/14(日) 22:54:22
>>1950
毎回それ書くわけ?+10
-0
-
2313. 匿名 2024/01/14(日) 22:54:25
>>2301
平安時代はまだ分かってないこともまだ多いしね
創作も結構
後から史実がひっくり返ることも多いし
+25
-2
-
2314. 匿名 2024/01/14(日) 22:54:29
>>2256
ちぢに乱れちゃう+4
-0
-
2315. 匿名 2024/01/14(日) 22:54:33
>>1606
すでにそうなってるよ。+14
-0
-
2316. 匿名 2024/01/14(日) 22:54:40
>>618
第一、二回は説明会みてーなもんだからな。
これからじゃない??
サブとまひろの恋愛模様で一年間ならばきついものはあるが+11
-2
-
2317. 匿名 2024/01/14(日) 22:54:40
>>2041
町田さんは一般的に見たらそこまで知名度がある訳じゃないし、まして演技で評価されてるタイプの俳優ではないからね。すぐにアンチアンチ騒ぐファンの方がこっちからしたら地雷臭がすごい。+8
-7
-
2318. 匿名 2024/01/14(日) 22:55:23
>>1950
愛子さまがトピに書き込んでたら楽しいね+9
-13
-
2319. 匿名 2024/01/14(日) 22:55:42
>>2307
カズサの回は神回だったなぁ。
文字書けてうれしい上総介忘れられないわ+17
-1
-
2320. 匿名 2024/01/14(日) 22:56:00
>>35
14歳らしいよ+9
-0
-
2321. 匿名 2024/01/14(日) 22:56:03
>>1876
あの平清盛の平安期の白河上皇鳥羽上皇周りのドロッドロ愛憎劇、日曜8時にいいの?って感じで好きだったのよね。なんか耽美で。あれを今回も期待したいんだけど、今のところなんか軽いなぁ。
鎌倉殿も軽い前半から重ーくなっていって結果すごい面白かったけど今後どうなるんだろ。+23
-0
-
2322. 匿名 2024/01/14(日) 22:56:20
>>473
10歳の役だし剃ったんでしょうね 姉と弟が仲良しでこのシーンニコニコしちゃった+6
-0
-
2323. 匿名 2024/01/14(日) 22:56:31
>>2313
史実ガーおじさん少なめかな?今回は。+2
-3
-
2324. 匿名 2024/01/14(日) 22:57:03
衣装が素敵で見てて楽しい
早く宮仕え始まってー!+7
-0
-
2325. 匿名 2024/01/14(日) 22:57:09
>>250
エロに憧れちゃうお年頃よね+21
-2
-
2326. 匿名 2024/01/14(日) 22:57:46
そんなに金ないなら侍女として仕えに行けば良いのに
紫式部ほどの家柄や教養あれば摂関家クラスのお付き侍女になれそう
+0
-0
-
2327. 匿名 2024/01/14(日) 22:57:51
>>2278
立膝や清盛の時の王家呼びに未だに噛みついてる人多いからね
まぁ勝手にやって下さいって感じだけど…+1
-0
-
2328. 匿名 2024/01/14(日) 22:57:51
>>2213
官位を授かると公文書に残るのよ。+7
-0
-
2329. 匿名 2024/01/14(日) 22:58:20
>>321
のぶこのほうが一回り歳上なんだけど、仲良かったみたいよ。+10
-0
-
2330. 匿名 2024/01/14(日) 22:58:24
>>822
延子さんを中宮にしたりするから+20
-0
-
2331. 匿名 2024/01/14(日) 22:58:31
>>2033
えっ衝撃的!スケスケ見えてる💦…!+31
-1
-
2332. 匿名 2024/01/14(日) 22:58:34
>>319
先週兼家がユースケサンタマリアに、子ができぬようにしろと言ってたね+25
-0
-
2333. 匿名 2024/01/14(日) 22:58:34
>>2317
いい加減にしろって+6
-1
-
2334. 匿名 2024/01/14(日) 22:58:50
>>2213
源倫子(道長の正妻)の名前が残ってるのは位を貰ったから+7
-0
-
2335. 匿名 2024/01/14(日) 22:58:59
>>1576
枕草子に
格子の隙間から雪振り込んでくるシーンあったね+4
-0
-
2336. 匿名 2024/01/14(日) 22:59:03
吉田羊の配役のせいで、年増のせいだから捨てられたようにみえる。本当は藤原家の干渉が嫌なのに。+34
-2
-
2337. 匿名 2024/01/14(日) 22:59:24
>>2219
呪詛って飲ませる呪詛もあるらしいよね+2
-1
-
2338. 匿名 2024/01/14(日) 22:59:30
>>2283
後年に猛母になるから仕方ない
撮影後に若作り加工すればいいのに、と思うけど、ドラマ界映画界にそういう文化はなさげ
女優が怒って2度と出演してくれないどころか、下手したら人権問題化しそう+12
-1
-
2339. 匿名 2024/01/14(日) 22:59:33
>>2285
いい殿方をゲットするために教養を磨かないとね+13
-0
-
2340. 匿名 2024/01/14(日) 22:59:55
5分番組でいいから平安時代を可能な限り再現した映像を作ってほしいな〜
今回の大河の1シーンならなお嬉しい
一度でいいから平安の話し方や動作を見てみたい
何言ってるかわからないうえ動作も遅すぎてヤキモキするだろうけど笑+4
-0
-
2341. 匿名 2024/01/14(日) 23:00:04
>>2261
親子関係主軸っていうの気になってAmazonで調べたら著者の本いっぱい出てきちゃった。
どれ読んだらいいですか?+2
-0
-
2342. 匿名 2024/01/14(日) 23:00:05
>>66
殺したのはミチカネ、あのかたの兄。
は創作。
はなしかたはもちろんわかりやすくしてるけど別にそんなことは気にしない。+2
-1
-
2343. 匿名 2024/01/14(日) 23:00:31
>>2148
女系で相続していく社会が男尊女卑?
ちょっと明治維新後の西洋から伝わった男尊女卑に振り回されすぎじゃないの?+18
-2
-
2344. 匿名 2024/01/14(日) 23:00:41
>>2240
父親の兼家にムカついてるけど権力を握ってるから刃向かえないイライラを娘にぶつけてるのよ。+25
-0
-
2345. 匿名 2024/01/14(日) 23:00:45
>>2285
中途半端な家柄ほど身分と家柄で婿来ないから教養積ませて良い男をゲットか宮中に出仕で家族の出世の援護ができる
+17
-0
-
2346. 匿名 2024/01/14(日) 23:01:07
本郷奏多と松田翔太は高貴だけど癖のある役が似合うね+29
-0
-
2347. 匿名 2024/01/14(日) 23:01:12
>>2331
衝撃だよね
源氏物語にでてくるキャラにもこういう姿で碁を打ってて
光源氏に垣間見される場面あるよね+20
-0
-
2348. 匿名 2024/01/14(日) 23:01:20
>>2170
わあ、面白すぎる
ヤマコー土方は史実通りだったんだ!+5
-0
-
2349. 匿名 2024/01/14(日) 23:01:27
知識不足ですまんのですが
のぶこちゃん家とあきこちゃん家ってライバル関係ですよね
のぶこちゃんのあの声小さいお父さんの方が天皇の近くだったけどあきこちゃんが皇子を産んだから道隆の勝ち?+1
-0
-
2350. 匿名 2024/01/14(日) 23:01:32
政治部分をもっとしっかりやってほしい。次回期待していいのか?+3
-1
-
2351. 匿名 2024/01/14(日) 23:01:42
>>2298
ご自分の知識をひけらかしたいんだよ
紫式部が毛嫌いしてたこと+24
-0
-
2352. 匿名 2024/01/14(日) 23:01:59
>>250
学校で同級生に宣伝してくれるお年頃+14
-1
-
2353. 匿名 2024/01/14(日) 23:02:04
>>2331
夏は暑いからね
基本的に女性は御簾の中にいるから、露出しても誰か男性が見るという前提にはない+43
-0
-
2354. 匿名 2024/01/14(日) 23:02:13
うた恋。好きなので観ることにしたけど、あのキャラが出てくるんだぁ、あのキャラの祖先だ! って面白い
+12
-0
-
2355. 匿名 2024/01/14(日) 23:03:04
>>1823
歴史探偵に出てたね榎本さんと。筆の先生が、物腰は柔らかいけどスパルタで、しかも吉高さん左利きだから他のキャストよりすいぶん早く筆の稽古スタートしたと言ってた。今日の筆のシーン見て頑張ったね〜と思ったわ。+8
-1
-
2356. 匿名 2024/01/14(日) 23:03:04
羊の役は、中村静香の同世代くらいの女優さんいなかったのか、、おばさんだから天皇に嫌われてるように見えてしまって、彼女を遠ざける意図が見えない+25
-2
-
2357. 匿名 2024/01/14(日) 23:03:06
>>2268
紫式部の血筋って、今の天皇家に入ってるしね+2
-2
-
2358. 匿名 2024/01/14(日) 23:03:32
>>2299
「源氏の男はみんなサイテー 親子小説としての源氏物語」
最近の著作は追えてないのでちょっと古いですが、このへんとか…
毒親って言葉がまだない頃に、親から得られなかった愛情を異性に求める男女がすれ違いまくって失敗する、っていう指摘がすごいと思う
ただ現代的すぎる解釈のせいか学術的な評論ではなく古典エッセイ、って自称されてるようです…+9
-0
-
2359. 匿名 2024/01/14(日) 23:03:35
>>2338
照明、メイク、デジタル班が頑張ってのあの詮子。
仕方ない、國母になるから。+6
-3
-
2360. 匿名 2024/01/14(日) 23:03:41
来週の黒木華に漢字が得意なのねって褒められてるのってもしや嫌味?
京都しぐさ?+7
-2
-
2361. 匿名 2024/01/14(日) 23:04:07
>>2337
効果的には自分で体内に取り込むって行動が呪詛の効果が上がるって作用有りそう+4
-0
-
2362. 匿名 2024/01/14(日) 23:04:28
>>2355
柄本柄本+9
-0
-
2363. 匿名 2024/01/14(日) 23:04:29
>>2266
宮中に出て女房づとめするのがはしたないと言われたのも顔を男性に見られちゃうからなんだよね。
あれだけ気軽に外に出てしかも上流階級の貴族じゃなくて庶民にバンバン顔見せてるからそこら辺はスルーの世界観なんだろうね
多分、道長の身分を知らずに出逢った設定にしたいからなんだろうけど。
それでも市で出逢うのはありえないなー。
まひろの母が夫の就活祈願でどこぞの寺に参籠しててそこに道長一家達が横入りしてきて局を明け渡す流れになってまひろが部屋のどこかに嫌味の手紙を書いておいたのを末っ子の道長が見つけてまひろがどこの庵に移ったか聞き出して身をやつして
「さっきはごめんねってうちの主が言ってました!」
とかならまだわかるけど+14
-5
-
2364. 匿名 2024/01/14(日) 23:04:30
>>2354
うた恋いいよね!+5
-0
-
2365. 匿名 2024/01/14(日) 23:05:08
>>250
確かに。色っぽいわ+15
-0
-
2366. 匿名 2024/01/14(日) 23:05:36
このトピ見てて思うんだけど分かってる人はあの代筆来てる人の「夕顔が咲いておりました」のセリフ聞いて即源氏物語のあれだ、って思い至るわけよね
こう言う風に物事をより深く楽しめるのが教養あるってことなんだろうなあ…と尊敬の念
ちゃんと源氏物語読んでみようと思いました+42
-2
-
2367. 匿名 2024/01/14(日) 23:05:44
>>1495
それは分かるんだけど
あまりに開けっ広げ過ぎて平安という感じが全くしないんだよな+9
-7
-
2368. 匿名 2024/01/14(日) 23:06:08
>>2217
枕草子が面白い
ある扇の骨の造りをしきりに珍しがる人に、すかさず彼女は言った。
「さてはクラゲの骨ですね」
笑いのツボって、基本変わらないんだな
+17
-0
-
2369. 匿名 2024/01/14(日) 23:06:13
>>2087
そうか、なんかうっすら感じていた違和感をはっきりさせてくれてありがとうございます。
ハキハキ喋りすぎなのねあきこ。たしかに現代のキャリアウーマンみたいだわ+26
-0
-
2370. 匿名 2024/01/14(日) 23:06:13
>>2177
道隆→長男だから大事
あきこ→将来の后候補だから大事
道長→第一子から13歳離れた末っ子でかわいい
道兼、本当いらない子扱いすぎてそりゃグレるわ+35
-0
-
2371. 匿名 2024/01/14(日) 23:06:25
>>250
小4にしてあのopにエロスを感じるとは、なかなかだ…+46
-2
-
2372. 匿名 2024/01/14(日) 23:06:45
>>2367
文に花を添えてるあたり雅でしたわよ
お上が投げ捨てたけど🫠+11
-1
-
2373. 匿名 2024/01/14(日) 23:07:10
>>1486
大河ドラマだからね。その問題は先週クリアしてる。
+10
-0
-
2374. 匿名 2024/01/14(日) 23:07:12
>>951
今朝再放送やってた時代劇でも
道兼ばりの悪役だった+3
-1
-
2375. 匿名 2024/01/14(日) 23:07:35
>>1582
とりあえず中川大志くんあたりでお願いしたい+7
-7
-
2376. 匿名 2024/01/14(日) 23:07:48
>>2359
国母楽しみ。
ハナワ似の天皇は予定通りどんどん弱まるの?+6
-0
-
2377. 匿名 2024/01/14(日) 23:07:56
>>2212
夫側レスに対して妻がsexyな下着をつけて迫った感じ?断られて怒りの別居宣言とか現代にも通じる部分があるよなーと感じる。色恋はほんと普遍的だわ+28
-2
-
2378. 匿名 2024/01/14(日) 23:08:18
>>1105
これはこれでちょっと好きだった+61
-0
-
2379. 匿名 2024/01/14(日) 23:08:29
セクシー田中さんで好きになった、あの俳優さん、今日見つけられなかった、どこにいた??+4
-0
-
2380. 匿名 2024/01/14(日) 23:08:43
さっきから町田町田うっさいな
主演ならまだしも、脇の俳優のファンがーアンチがーって純粋に大河見てるファンからしたらどーでも良いわ
他所でやってくれ
+7
-2
-
2381. 匿名 2024/01/14(日) 23:09:00
>>2212
女から文を出すことは、はしたないことじゃなかったよ
夜離れの愚痴の和歌も多い+25
-0
-
2382. 匿名 2024/01/14(日) 23:09:07
次回予告はじまった時えっこんな中間で予告やるの?てなったけど
普通にあっという間に終わって驚いた
この時代の事なんも知らんから先が全然わからないし続きも楽しみだ
ロバート秋山がXでクリエイターズファイル言われまくってて草だった+11
-1
-
2383. 匿名 2024/01/14(日) 23:09:29
>>1863
いいねそれ。当時の女性歌人沢山だして、政治も交えつつの大河。紫式部おんりーはやはり無茶すぎる+3
-2
-
2384. 匿名 2024/01/14(日) 23:09:33
>>2274
横
あの時代の22歳って今でいうと30台半ばくらいなんだろうか+9
-0
-
2385. 匿名 2024/01/14(日) 23:09:37
>>1779
だよね+19
-1
-
2386. 匿名 2024/01/14(日) 23:10:03
>>441
大口開けて笑ったりしないんだよね
+7
-0
-
2387. 匿名 2024/01/14(日) 23:10:27
>>2087
ハキハキが若さという役者の役作りだから仕方ない。ちなみに真田丸の稲も吉田羊だけどまだ嫁ぐも考えない娘時代のときはこのハキハキバージョンのワンランクデカい声。+4
-5
-
2388. 匿名 2024/01/14(日) 23:10:29
>>2358
ありがとう!探してみます
大塚ひかりさんの解釈、現代的だけどしっくりくるなと昔読んだ本でも思ってたので楽しみです
実は私も短大では国文科で、必修だった源氏物語は苦手だったんですよね…勝手に親近感
+3
-2
-
2389. 匿名 2024/01/14(日) 23:10:30
和歌を詠むシーンは丁寧に描かれるのかな?プレバトの影響とかで俳句人気が高そうだから、そこ(本筋疎かにしない程度に)適度に力を入れたら男性視聴者も増えそうだなぁ。+0
-0
-
2390. 匿名 2024/01/14(日) 23:10:42
>>2261
ここで大塚ひかりの名前聞けて嬉しい!
私大好きで最近のいろいろ読んでるんだよね
嫉妬と階級の源氏物語面白かったよ+10
-1
-
2391. 匿名 2024/01/14(日) 23:10:51
>>2311
そうそう+2
-0
-
2392. 匿名 2024/01/14(日) 23:11:17
>>638
屋敷に本妻がいるに一票+20
-0
-
2393. 匿名 2024/01/14(日) 23:11:21
>>2087
道長と会話する軽い口調三谷大河思い出した+1
-1
-
2394. 匿名 2024/01/14(日) 23:12:30
>>1798
そう(花山天皇に嫁がせない)なら、倫子両親は娘をすごく大切にしていたんだな。対して、藤原兼家は長女の超子を あの冷泉天皇に嫁がせたんだからな…+18
-0
-
2395. 匿名 2024/01/14(日) 23:12:43
>>2368
そのエピソードの話し相手は隆家
そのネタ面白い、ボクにちょうだい!って言う笑
枕草子に隆家はほとんど出てこないから、貴重なエピソード+13
-0
-
2396. 匿名 2024/01/14(日) 23:12:47
>>2300
30~40年くらい前だったかな平安貴族~戦国時代の宮さんのこと取り上げた番組でやってた。
めちゃおもしろくて笑ったわ
戦国時代なんて、初めて天皇家と対面した武将達が「あれ何と言ってるんだ?!」となったとか
巧妙が辻では山内一豊が明智光秀に「なんとおっしゃってるのでありますか?」みたいに通訳を頼んでた+0
-1
-
2397. 匿名 2024/01/14(日) 23:12:47
>>2286
だからさー
それはあなたの知っている文学
当時の知識とこだわりであって
今の解釈や検証によって
簡単にくつがえす事のできる事かもしれないでしょう?
今もいろんなことが科学的に検証もされているし
考古学とか炭素で年代が簡単に覆っているわけですよ
もちろん当時の文献で紐解ける事柄はあるだろうけど
絶対にこれ!というシチュエーションはもう成り立たないこともあり得る
+18
-8
-
2398. 匿名 2024/01/14(日) 23:12:55
>>1471
真田丸にも出ていた、うまかったわ。
織田信忠+1
-0
-
2399. 匿名 2024/01/14(日) 23:13:39
>>2326
父親無職じゃ就職先ないよ
みんな名前じゃなくて父親の役職で呼ばれるんだぜ…+9
-0
-
2400. 匿名 2024/01/14(日) 23:13:45
>>2341
>>2358に書いときました
これだけじゃなくて他の著作でも繰り返し指摘されてるテーマではありますが
+1
-0
-
2401. 匿名 2024/01/14(日) 23:14:10
>>1341
さっきどっかで見た気がするけど誰かなぁ〜って思ってた。笑点だったんだ!笑+12
-0
-
2402. 匿名 2024/01/14(日) 23:14:28
中村静香の弟が町田啓太か。+12
-0
-
2403. 匿名 2024/01/14(日) 23:15:25
>>2345
国司はお金持ちだったみたいだね。知事だから、それもそうか+7
-0
-
2404. 匿名 2024/01/14(日) 23:15:30
>>1806
アラフィフでも木村多江さんとか雰囲気が雅っぽい方もいらっしゃるけど
物語が進んだら羊さんで良かったって思うかもしれないですよね+10
-2
-
2405. 匿名 2024/01/14(日) 23:15:47
>>170
とうちゃんは関白と同年代にしか見えんぞ!w+6
-0
-
2406. 匿名 2024/01/14(日) 23:16:20
>>2057
これのちょっと前のコメに光る君へ見てるの65歳以上の女性層だってのがあって草
めちゃめちゃババが見てるやんけ!+2
-10
-
2407. 匿名 2024/01/14(日) 23:16:27
>>2100
横、確かに検非違使とか言われても、知らない人にはなんのこっちゃって感じになりますよね、+4
-0
-
2408. 匿名 2024/01/14(日) 23:16:37
>>2339
どれもレベルをアップしとかないと大変+8
-0
-
2409. 匿名 2024/01/14(日) 23:16:40
>>2390
2261です
源氏物語完訳読んで以来だったんですが、また大塚ひかり読んでみようと思います❗+2
-0
-
2410. 匿名 2024/01/14(日) 23:17:11
吉高さんって広末さんに似てる+0
-14
-
2411. 匿名 2024/01/14(日) 23:17:12
ドラマとしてはブツ切れなどがなく見やすいけど、吉高さんが朝ドラヒロイン的ドジで強気でみたいなあれでなんだか少しがっかりしてる
そして大河の良さである「っぽさ」というか、歴史の中を覗かせてもらった感が少ない
今はまだ少女役だからこれから変わってくるのかな?
東宮は子役に続き、本郷さんも良かった
来週も観ます+22
-0
-
2412. 匿名 2024/01/14(日) 23:17:16
>>2379
おしりペンペンの人かな?+6
-0
-
2413. 匿名 2024/01/14(日) 23:17:34
>>1155
韓国ドラマの話要らん+16
-1
-
2414. 匿名 2024/01/14(日) 23:17:47
>>81
私の旦那、大河ドラマ好きでどの作品に対しても割と好意的(あの『どうする家康』ですらも結構楽しんで観ていた)なんだけど、『光る君へ』はちょっと苦手かもと言ってた。
理由を聞くと恋愛描写が凄く多くて少し恥ずかしくなってしまうのだそう。
それを言ったら『どうする家康』の家康と瀬名のラブラブっぷりも大概だったと思うけど、それは平気だったらしい。
違いは何だろう。+51
-2
-
2415. 匿名 2024/01/14(日) 23:18:51
>>1701
秋山が演じてる黒光る君は、妻がひとりだよ。後妻はもらうけど、同時期には複数の正式な妻はいない。妾や召人はいただろうけど。+9
-0
-
2416. 匿名 2024/01/14(日) 23:18:53
>>2397
私もそう思うな。そんなに史実史実言うの必要な大河かね??個人的には面白いと思ってみてるよ。仮に現史実通りやっても面白くならなかったんではないか?プロの脚本家的にさ。
全然逸れるけどさ、結構このタイトルバックとフォントと劇伴だけで、2回目なんだけど
わー、素敵!と思って、吉高由里子〜!と思って今回もすんなり見れたよ。+34
-6
-
2417. 匿名 2024/01/14(日) 23:18:56
>>2298
史実に比べてこれなんだってパッと互換性働かせてほしいよね。
史実はXで先生方の拾うしねw+6
-1
-
2418. 匿名 2024/01/14(日) 23:19:38
>>2363
平安時代の女性は屋敷に引き篭もりで面白くないから、時代考証とか無視であっちこっちに活発に動き回り道長と恋愛したいから無理やり会わせますならなんでこの題材選んだんやなる
創作しないで済む男性主人公にして、紫式部は「青天」の北大路欣也ばりに冒頭出て来て説明係兼重要な脇役にすれば良かったのに
+17
-8
-
2419. 匿名 2024/01/14(日) 23:19:53
神作家・紫式部のありえない日々
読んでる人いるー?
コメディというかギャグマンガって言っていいと思うけどぶっとんでて面白いよねー+8
-1
-
2420. 匿名 2024/01/14(日) 23:19:56
>>2087
そもそも「あきこ」だもんな
+1
-1
-
2421. 匿名 2024/01/14(日) 23:20:13
>>2416
つけ忘れた、ここ、とても好き+31
-2
-
2422. 匿名 2024/01/14(日) 23:20:27
>>855
この場面、ウテナのかしらかしらを思い出した+18
-0
-
2423. 匿名 2024/01/14(日) 23:20:46
>>2397
私は東京で某所の講演とかちょいちょい聞きに行ったことがあるんだけど
取り憑かれたような自称詳しい人や
考古学の教授の発掘現場のお話も聞いたことがあるけどさ
どこも個人の解釈が優先されて
どこか置き去りにされている文化があると思ったよ。
一元的なものの見方は信用ならない
歴史はロマンとファンタジーだけど
一つを鵜呑みにしたいとは思わないね+29
-2
-
2424. 匿名 2024/01/14(日) 23:20:58
>>2353
横
胸が性的に見られるようになったのは割と最近って聞いたことある+28
-0
-
2425. 匿名 2024/01/14(日) 23:21:08
>>2383
横。和泉式部や赤染衛門は出てくるのかな+6
-0
-
2426. 匿名 2024/01/14(日) 23:21:16
>>1663
孫と子どもが結婚したのか、凄まじい時代だ💦
43才ってその時代なら寿命で亡くなってもおかしくない年齢だもんね。+9
-0
-
2427. 匿名 2024/01/14(日) 23:21:23
>>2379>>2412
誰だろ?おしりペンペンてなんのエピソードだっけ+0
-0
-
2428. 匿名 2024/01/14(日) 23:21:26
>>2403
受領層はギャンブルみたいなもんなんだよね。
どこかの国司になれば(それもどこでも良いわけではなく大国か上国。それでもできたら武蔵国みたいな極東じゃなくて都に近いとこが希望w)一攫千金の大金持ちになるけど、まひろの父ちゃんみたいにずーっとなれないでニート歴が続く…だから。
しかしあまりに今の自民党みたいに裏金作りに励みすぎると尾張国のお百姓さんがふざけんなよ!!って中央に訴えて辞めさせたこともあるww+8
-0
-
2429. 匿名 2024/01/14(日) 23:21:27
>>2414
下ネタはいいけど恋愛は気恥ずかしいみたいなタイプなのかもね+31
-2
-
2430. 匿名 2024/01/14(日) 23:21:50
>>1651
冷泉天皇の少年時代、手鞠を天井に向けて蹴り続け、まったく届かないことに意地になり 足は腫れ血が滲み出しても蹴り続けていた為、従者たちが慌てて止めさせようとしたところ大暴れしたとか。他には父の村上天皇への文にデカデカと男のシンボルの絵を描いて届け、父帝を仰天させた逸話も有名……😱+25
-1
-
2431. 匿名 2024/01/14(日) 23:21:51
>>759
道長に美形という形容詞はないからな。道隆の系列はみんな麗しいと言われてるけど。+32
-0
-
2432. 匿名 2024/01/14(日) 23:22:15
>>2068
まひろ母の怨霊に呪い殺されるような気がするw そこからのインスピレーションで六条御息所のキャラが生まれたとかw 半分はまじめな予測で。+18
-0
-
2433. 匿名 2024/01/14(日) 23:22:21
>>2221
プラス父親のことでイライラしてたから余計にウザく感じたんだろうね+22
-1
-
2434. 匿名 2024/01/14(日) 23:22:27
>>1293
かなり劣化したけどね+4
-8
-
2435. 匿名 2024/01/14(日) 23:22:50
>>767
あきこがどうのより、その父親の兼家の事がとにかく嫌い。+72
-0
-
2436. 匿名 2024/01/14(日) 23:22:51
>>2419
読んでる
この人の千歳ヲチコチも面白いから未読だったら是非読んで
本当に面白いから
損はさせない+3
-1
-
2437. 匿名 2024/01/14(日) 23:22:53
>>2414
横。男性が主人公かそうでないかの違いかなぁ。+42
-1
-
2438. 匿名 2024/01/14(日) 23:22:53
>>2033
源氏物語絵巻に描かれてるよね+7
-0
-
2439. 匿名 2024/01/14(日) 23:22:59
>>2418
そんなこと言うから平安時代のドラマが陰陽師くらいしか流行らないんじゃん+14
-5
-
2440. 匿名 2024/01/14(日) 23:23:05
>>1716
「そういう関係にはなりませんよプラトニックですよ」ということにしたいがために、道兼が母親を…って話にしたのかと思った
紫式部が真実を知ったら(母親を刺した犯人の弟と知ったら)いくら想い人でもそういうことする気にはならないんじゃないかな
+21
-0
-
2441. 匿名 2024/01/14(日) 23:23:08
+0
-0
-
2442. 匿名 2024/01/14(日) 23:23:17
>>2419
読んでます!
ぶっとんでておもしろい
2月末に単行本出るね+1
-0
-
2443. 匿名 2024/01/14(日) 23:23:21
>>2370
道兼はひたすら父に認められたがっているし、それ故兄弟への嫉妬も凄い+16
-0
-
2444. 匿名 2024/01/14(日) 23:23:27
大河があまりに史実とかけ離れた創作だと、間違った歴史知識をインプットしたり混同してしまいそうで、子供には見せたくないな
いっそ全くの創作のドラマとして作ればいいのに+1
-13
-
2445. 匿名 2024/01/14(日) 23:23:33
>>2424
この時代は足かな
かといって胸丸出しが恥ずかしくないわけではないので…+16
-0
-
2446. 匿名 2024/01/14(日) 23:23:46
>>2414
男性脚本家と女性脚本家で、青年漫画と少女漫画みたいな違いがあるのかも
今回の大河は古の少女漫画っぽさがあるから男性は見てられない感じがあるとか?+45
-0
-
2447. 匿名 2024/01/14(日) 23:24:04
>>1524
それもまた比較ではないかと+8
-0
-
2448. 匿名 2024/01/14(日) 23:25:20
>>2427
道長が間違われた人
役人?に石投げた後におしりペンペンしてたよね+3
-0
-
2449. 匿名 2024/01/14(日) 23:25:28
>>2399
必ずしも父親の官職とは限らないよ。
ちなみに清少納言の父親は少納言ではない。+3
-0
-
2450. 匿名 2024/01/14(日) 23:25:50
>>2424
よここ
基本お尻だからねー
明治時代に性的な乳房って価値観が西洋文化と一緒に入ってきて、戦後に胸も性的対象になった+17
-0
-
2451. 匿名 2024/01/14(日) 23:26:02
>>1211
普通に大御所俳優感でびっくり。これからも見たい!+37
-0
-
2452. 匿名 2024/01/14(日) 23:26:17
>>2360
ね
来週からは雅やかな衣装とヒソヒソ話以上の宮中女性のじっとり感が味わえるのかと
吉高のキャスティングって、そういうのと肌が合わなさそうなイメージもあるのかな+9
-0
-
2453. 匿名 2024/01/14(日) 23:26:22
>>2439
男性主人公でもいくらでも作れるよ
藤原道長
菅原道真
坂上田村麻呂
空海や最澄
とか
流行らない前にそもそも平安時代のドラマを作ってない
スペシャルドラマ
応天門の変
題材とか
+20
-1
-
2454. 匿名 2024/01/14(日) 23:26:27
>>2131
そんなこと言っていたら、アニメもミュージカルも観られないよ
+8
-1
-
2455. 匿名 2024/01/14(日) 23:26:42
>>2407
とりあえず、なんて素敵にジャパネスク読んだらいいかも+6
-0
-
2456. 匿名 2024/01/14(日) 23:26:47
>>2414
道長とのやり取りが現代のドラマみたいでもあるし少女マンガ風な感じがするからかな
+45
-0
-
2457. 匿名 2024/01/14(日) 23:27:27
>>1486
でも専門で仕事が編集者のXはすごく楽しんでるよ。今年はその人の独壇場で楽しいわ。+4
-1
-
2458. 匿名 2024/01/14(日) 23:27:41
>>2444
子供の歴史教育を大河ドラマだけに丸投げするのがおかしいよ
そんなこと、マンガもゲームも同じ
親がそれを嫌だと思うなら、親が子に正しい歴史を教えればいいじゃん+21
-0
-
2459. 匿名 2024/01/14(日) 23:27:49
>>2403
受領国にもよるね。まひろパパは越前国だっけ。わりに大出世の部類じゃないかな。+10
-0
-
2460. 匿名 2024/01/14(日) 23:27:50
>>1674
「平清盛」の時の摂関家の親子達(山本耕史や堀部圭亮)は結構な麿眉メイクで攻めてて良かったよー+18
-0
-
2461. 匿名 2024/01/14(日) 23:27:53
テンポよくて面白いかも 時代劇がもともと好きな人からしたら軽すぎるのかな+6
-0
-
2462. 匿名 2024/01/14(日) 23:27:58
>>1852
後々まで続く配役だからだろうね+13
-0
-
2463. 匿名 2024/01/14(日) 23:28:04
>>2425
出てくるよ
比較的赤染衛門と式部は仲良しで、和泉式部については「才能あるけど素行は微妙」って思ってたみたいだから、そこそこの仲かね+12
-0
-
2464. 匿名 2024/01/14(日) 23:28:08
>>1211
これを機にNHK時代劇の出演が増える予感w+19
-0
-
2465. 匿名 2024/01/14(日) 23:28:17
>>2428
百姓直訴なんてあったんだ。意外といい時代だな。
江戸時代なんて、やっと来た巡見使に直訴してたのに。+6
-0
-
2466. 匿名 2024/01/14(日) 23:28:57
>>1344
平安貴族の顔じゃない+3
-3
-
2467. 匿名 2024/01/14(日) 23:28:57
でもやっぱ羊上手いわ
泣ける+10
-3
-
2468. 匿名 2024/01/14(日) 23:28:58
>>2221
これでキレて息子置いてかねえよ
一緒に東三条(だっけ)に行くわバーカ!
とかやったら反逆罪的な感じになるのかな+12
-0
-
2469. 匿名 2024/01/14(日) 23:29:09
>>2342
あ、アンカー間違えたごめん。
はじめて見たってコメにだった。+0
-0
-
2470. 匿名 2024/01/14(日) 23:29:17
>>2414
平安時代はドンパチがなく、株式会社平安京での白い巨塔だから、男女関係が全て家系のために行われてるだけ。バックボーンの知識が多分あまりないから、夫婦ドラマみてるようになるのかも。+30
-0
-
2471. 匿名 2024/01/14(日) 23:30:01
>>1656
ドラマでは描いてないが
兼家は自分の娘、超子を先帝の冷泉天皇に
入内させて男子をもうけている。
つまり、円融天皇の息子、冷泉天皇の息子
どちらが天皇になっても外祖父になれる
立場、両方に保険をかけているんだよ。
あくまで中継ぎとして皇位についた円融天皇は
それが面白くない。だから兼家の従兄弟である
声の小さい頼忠の娘に子供を産ませようと必死。
+25
-0
-
2472. 匿名 2024/01/14(日) 23:30:19
韓流っぽいって意見が何件か出てるけど、インド映画「RRR」テイストもかなり濃いと思う
最初に母が悲劇に遭う場面や、オープニングのETみたいな手と手のカットとか+3
-5
-
2473. 匿名 2024/01/14(日) 23:30:30
>>897
影のものを沢山お持ちなのかしら+3
-0
-
2474. 匿名 2024/01/14(日) 23:30:54
>>2100
あぁ平清盛もこう言われたわ…+8
-0
-
2475. 匿名 2024/01/14(日) 23:30:58
>>2459
為時が天皇に送った和歌が素晴らしかったから、任官できたと昔聞いたたけど、そのシーン出てくるかな
和歌一首で知事になれるなんて、今と随分違うね+10
-0
-
2476. 匿名 2024/01/14(日) 23:31:31
>>908
貴族なんてこんなもん+8
-0
-
2477. 匿名 2024/01/14(日) 23:31:34
>>1445
そういうことが実際にロイヤルファミリーでも行われてるからこそ源氏物語のようなストーリーも生まれるのだな+12
-0
-
2478. 匿名 2024/01/14(日) 23:31:34
>>1365
あの時キスしておけば
は面白かったよ+7
-0
-
2479. 匿名 2024/01/14(日) 23:32:04
>>2468
帝の「子供は置いてけ」発言、現在の推し奥さんが聞いたら
「勘弁してよ聞いてないし」にならないか?と思った+7
-0
-
2480. 匿名 2024/01/14(日) 23:32:05
>>2475
和歌は文才、教養、知能の現れ+11
-0
-
2481. 匿名 2024/01/14(日) 23:32:50
>>2470
権力者の派閥抗争なんて、現代で男がやってることじゃんね+11
-0
-
2482. 匿名 2024/01/14(日) 23:32:52
>>2421
ここ、いいよねぇ、吉高由里子の良さか全部出てるというか。デザイナーさん最高だなと思ってみてた+30
-3
-
2483. 匿名 2024/01/14(日) 23:33:01
>>2465
一応は郡司という地方官も百姓と一緒に訴えた
本社から来た工場長を工場ライン長と従業員で本社に訴えたって感じ
+6
-2
-
2484. 匿名 2024/01/14(日) 23:33:32
>>43
顔、ちょっとオバサンになってない?体型も…+15
-25
-
2485. 匿名 2024/01/14(日) 23:34:06
>>2479
でも詮子父ちゃんが強いからさ。
実家太いっていいってやつ+24
-0
-
2486. 匿名 2024/01/14(日) 23:34:15
>>2397
>今の解釈や検証によって
簡単にくつがえす事のできる事かもしれないでしょう?
いやありえないですね
意味理解できてます?
上臈女房が5人も1度に抜けたらストライキ状態。
そこにもし帝がお渡りになったらどう対応できます?
上臈女房が精鋭部隊であり、最後の砦でもあります。
1度に5人も1度に抜けるなんてありえないんですよ。
ちなみにこれが文学とかいってることも意味不明です
+8
-33
-
2487. 匿名 2024/01/14(日) 23:34:50
>>2484
かわいいわ。あとOPは美しい。
+20
-0
-
2488. 匿名 2024/01/14(日) 23:34:50
>>2061
たしかルイス・フロイスだったか戦国時代の宣教師の本で
月代を毛抜きで血を流しながら痛みをこらえ抜いてるエピソードがあったわ+2
-0
-
2489. 匿名 2024/01/14(日) 23:34:56
>>2400
早速レスありがとうございます!
歴史は疎くて大河で色々学び直すきっかけもらってるので、あまり学術的なものよりライトなぐらいが嬉しい!+2
-0
-
2490. 匿名 2024/01/14(日) 23:35:08
今のところ普通に落ち着いて観ていられる。
「どうする~」は常にザワザワしながら「ナンダコレ?」と流し観、何度も観るの辞めようと思いながらも完走→無駄な時間だったとガッカリしたけど💦+18
-5
-
2491. 匿名 2024/01/14(日) 23:35:46
>>2453
多分その辺じゃ大河にはならないんだよ
なんで平安時代が選ばれたかって、紫式部が女性だからでしょ
これが評判良ければ平安時代や持統天皇など古代も作られるかもしれないけど+5
-5
-
2492. 匿名 2024/01/14(日) 23:35:49
>>1049
かわいそう笑+21
-0
-
2493. 匿名 2024/01/14(日) 23:35:54
>>2428
まひろ、紫式部父上の任国が決まったんだけど、場所が淡路の国でさすがにちょっと……😞と道長に直談判したところ、越前国に大陸(現在の中国)からの漂流者が流れつき、越前の役所が対応したものの 言葉がわからず 途方にくれていると聞き、道長は漢文学者たる紫式部父ならば、筆談で会話できるだろうと思い 任国を越前国に変更したとか?ちなみに、越前国は任国としては上位らしい+13
-0
-
2494. 匿名 2024/01/14(日) 23:36:03
>>1640
青柳翔は?+1
-0
-
2495. 匿名 2024/01/14(日) 23:36:22
>>2486
>上臈女房が5人も1度に抜けたらストライキ状態。
そこにもし帝がお渡りになったらどう対応できます?
これは古今東西全ての常識のお話だね
歴史や現代云々ではない+9
-3
-
2496. 匿名 2024/01/14(日) 23:36:29
>>2484
吉高由里子、めちゃくちゃ細いよ。
数年前ロケで本物見たけど、めちゃくちゃ細くてお肌が透けていたよ。
だいぶ着込んでると思うよ。
お顔も子どもメイクしなくて正解だよ、松潤並みに事故る。
すっぴんよりなだけでいいんじゃない?
女盛りの30代くらいになって、とても綺麗メイクになるのかなぁと+29
-6
-
2497. 匿名 2024/01/14(日) 23:36:30
>>2491
なんで女性じゃないと平安時代題材にしてもらえないの?純粋に疑問なんだけど+4
-6
-
2498. 匿名 2024/01/14(日) 23:36:32
>>118
天皇の側近www+7
-0
-
2499. 匿名 2024/01/14(日) 23:36:51
>>2478
同じく今回のキャストが多めな「和田家の男たち」も自分は好きでした
ネトフリで宮藤官九郎さんと合作の「離婚しようよ」も自分は楽しんだけど
どちらかだけで書いた方が完成度上がったのでは?って意見も多めですね
「恋する母たち」も実況で盛り上がってたけど、このキャストは
宮藤さんの金曜ドラマにごっそり持ってかれてますねw+8
-0
-
2500. 匿名 2024/01/14(日) 23:36:52
>>2483
国司は工場長なんかじゃないくらい権力絶大だけどね。
ちなみに今の知事あたりと説明する人もいるけど、知事よりも権力絶大。
なにせ警察権も軍事権も裁判権もその国のものは国司が握ってる。
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する