ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

4120コメント2024/01/23(火) 08:07

  • 1501. 匿名 2024/01/14(日) 20:53:47 

    >>551
    違うだろ!

    +7

    -0

  • 1502. 匿名 2024/01/14(日) 20:53:51 

    >>1330
    なるほどー
    感情出しすぎない方が平安っぽくなるのね…

    +18

    -1

  • 1503. 匿名 2024/01/14(日) 20:53:54 

    >>855
    平安時代のがるちゃん民w

    +89

    -0

  • 1504. 匿名 2024/01/14(日) 20:53:56 

    現代語風は観てれば慣れるかな
    この先の大河全部こうなっていくのかな

    +44

    -1

  • 1505. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:05 

    詮子が不憫だったな
    健気に恋文書いたのに

    +107

    -1

  • 1506. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:06 

    >>1336
    最初はまひろが男子だったらなぁと優秀さを認める描写もあったけど、お母さん殺害の件をねじふせるお父さんにまひろが嫌悪を感じて口を聞かなくなったからじゃないかな?
    馬鹿(本当の事を一人だけ言ってしまい…のくだり)の描写もあったし、まひろも真実を曲げたくなかったから。なのかな。

    +50

    -1

  • 1507. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:23 

    最近、冷める恋愛ものが多いけれど、なんだかこの二人は応援できる。
    なんでだろう?

    +51

    -1

  • 1508. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:24 

    >>38
    歴史物に疎い私としてはとても観やすい

    +78

    -3

  • 1509. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:26 

    >>1027
    他の人が変すぎて?

    +2

    -9

  • 1510. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:44 

    >>38
    平安の発音なんて、現代人だれも理解できないと思うよ。江戸時代でギリギリ。

    +122

    -5

  • 1511. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:50 

    >>1297
    大河だとラブストーリーだけで引っ張れない

    +34

    -1

  • 1512. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:51 

    >>1033
    冷泉帝、今の帝の兄。
    この人もかなりヤバい帝だった。

    +36

    -2

  • 1513. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:54 

    >>1372
    知識ひけらかし合戦するのを楽しみにしてる歴オタが小姑みたいに見てたりするから
    史実から外れてフィクション入れると読めないからキャンキャン噛みつくんだよね

    刑事ドラマ始め他のドラマもフィクションだらけなのに歴キチだけうるさいうるさいw

    +39

    -10

  • 1514. 匿名 2024/01/14(日) 20:54:59 

    >>1386
    紫宸殿って寒そうだよね、てか寒いよね

    +8

    -0

  • 1515. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:10 

    >>1378
    でもこの人って現代劇でもこんな感じだよ

    +10

    -0

  • 1516. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:12 

    >>1495
    なんなら女性陣は全員顔隠して会話ですわ

    +52

    -0

  • 1517. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:14 

    ガッツリ創作だし、母親が殺されたのはやり過ぎだけど、それなりに面白く見させてもらってる。

    ただ、高貴な人が御簾も無く会ってたりする描写、なんとかならないのかな。
    歴史考証の先生いるはずなのに。

    +45

    -3

  • 1518. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:20 

    蔵之介が清少納言にダメ出しされるのか

    +15

    -0

  • 1519. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:21 

    >>1457
    宮中のドロドロ権力闘争に塗れて鎌倉殿の小四郎みたいになってくのかな
    楽しみだ〜

    +22

    -2

  • 1520. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:31 

    まひろが籠に入った鳥を逃がしてしまって、泣くのを道長が慰めるくだりは、紫の上の幼いころと源氏の出会いのくだりだし、夕顔の話も源氏物語にでてくるから、自らの経験を物語りに散りばめたのね。
    てことは今後も伏線が散りばめられる?

    +94

    -1

  • 1521. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:35 

    >>1391
    そうなんだ
    がっかり

    +4

    -0

  • 1522. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:36 

    >>501
    わかりやすさを重視してるのはわかるんだけど、個人的にはせっかく作家の主人公で、言葉を使って物語を紡ぐ職業だし、和歌の代筆もしてるし、ドラマの中の言葉遣いをもっと大事にして欲しかったかな

    意味は現代語でも伝わるけど、やっぱり全体の雰囲気に影響すると思うので。

    オープニングの映像はすごく綺麗だし、墨や文字をモチーフにしてものすごく雰囲気があるのに、本編が始まった途端に現代語の軽いドラマになっちゃう気がして・・

    +102

    -13

  • 1523. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:39 

    >>1387
    道兼には人殺した記録ないけど、道兼の息子は従者殺したり他家の下女宅襲撃した記録あるから、道兼も若い頃は多少気性が荒かったのかと思う

    +26

    -0

  • 1524. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:39 

    >>855
    すごい現代風だよね。浅野ゆう子、藤原紀香、高岡早紀あたりが出てた大奥と比べるとすごい進化。

    +33

    -10

  • 1525. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:42 

    >>1466
    まひろの弟役は高杉真宙くんだよ

    +22

    -0

  • 1526. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:50 

    セクシー田中さんに出ていた毎熊さん、どこに出てた?
    オープニングのクレジットには名前が載ってたけど、見つけられなかった…

    もしかして、検非違使をからかって逃げた男(顔ははっきり映らなかった)が毎熊さん?

    +23

    -0

  • 1527. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:50 

    >>1514
    平安時代の貴族の屋敷って防寒意識無さすぎて頭おかしいんかな?とちょっと思った次第です…
    さすがに吹き抜けすぎw

    +27

    -1

  • 1528. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:54 

    まひろの裳着(女子の成人式)に宣孝が狩衣で来たことにすっごい違和感。
    狩衣って今でいったらジャージなのに女子の祝いの日にジャージ着てくるか?
    父上はド貧乏だから直衣はとっくに売り払ったと考えても宣孝は狩衣で来ちゃったらめっちゃ小馬鹿にしてるってことになるじゃん…

    そういや1話の兼家の娘の入内前に一家勢揃いの時に道兼も狩衣でなんだコイツ?と思ったがこの人アホ設定だからなのかなと思った。
    でも誰もそれを指摘して改めさせないとかありえないんだけど…

    もしかして道綱母が産んだことにして腹違いだから?とも思ったけど道兼も我が息子って北の方が言ってたしな…
    よくわからん

    +10

    -17

  • 1529. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:56 

    >>1027
    イケメンなんだよ

    +28

    -3

  • 1530. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:56 

    >>1478
    庶民の手の届く染料じゃないからね

    +23

    -0

  • 1531. 匿名 2024/01/14(日) 20:55:58 

    恋もこのドラマの要素なんだから、美男子がいつかでてくるはず! 硬めの顔?の男性俳優がおおいから、いつか道長のライバル的な役で美男がキャスティングされるはず  皆演技上手いから引き続き視聴しますが、雅な風景設定だからみんな見目麗しタイムがほしいはずですよ

    +10

    -1

  • 1532. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:12 

    やべえ脱落しそう。これ1年続くと思うときついわ。

    +23

    -34

  • 1533. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:16 

    >>1285
    おじいちゃんと結婚する式部じゃ楽しくないから若い道長との恋いいね
    しかも道長が率直でちゃんとカッコよく見えるし好き

    +56

    -3

  • 1534. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:16 

    >>1440
    1クール続いてそうに無いんだよね。後半めっちゃ間延びしてそう

    +10

    -1

  • 1535. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:27 

    あ!平安京大極殿跡地2年前くらいは
    すごく汚い雑草だらけの薄暗い場所だったのに急に綺麗に工事したのこの大河ドラマの為だったのか!
    ほんとに廃墟みたいに散らかってたんです!

    +22

    -0

  • 1536. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:28 

    >>949
    その発想はなかったw

    +49

    -0

  • 1537. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:31 

    >>1507
    純粋で爽やかだからじゃないかな
    あとお互い性格良くてモヤモヤしないのもある

    +23

    -0

  • 1538. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:38 

    >>1316
    女性ウケは悪くなさそうだね。男どものウケはどうかな? 観光地や街の飲食店や巷の流行と同じで、女たちのウケが良ければ、仕方なくついて来るのかな?

    +15

    -1

  • 1539. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:39 

    >>1400
    これはドラマの設定がおかしい

    +17

    -2

  • 1540. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:40 

    >>208
    わたしも、あさきゆめみし久々に読んだよ。
    大河っぽさとかどうかはわからないけど、源氏物語が大好きだった事思い出したし、1年間楽しみ

    +41

    -0

  • 1541. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:51 

    ついてけてないかも、、まひろはなんで母を殺されたことで父親を恨んでるんだっけ?

    +1

    -7

  • 1542. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:57 

    >>1532
    ばいばーい👋

    +20

    -6

  • 1543. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:58 

    吉高由里子が想定外に丸顔で高貴さが無い
    声も舌足らずで

    +49

    -13

  • 1544. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:59 

    B太の代役は誰なの?

    +5

    -0

  • 1545. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:00 

    >>1376
    黒木華てほんと声が綺麗だよね。
    この人も時代劇には向いてる。みをつくし料理帖好きだった。

    +52

    -3

  • 1546. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:00 

    >>174
    ちょっとエロい

    +13

    -0

  • 1547. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:06 

    >>535
    阿茶局の松本若菜も座りシーンはこの体勢だった

    +48

    -0

  • 1548. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:09 

    >>1236
    殺されたことは隠し病死ということにするってことで辻褄は合うw

    +77

    -1

  • 1549. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:39 

    気になるのは相変わらずBGMがあってないのと、吉田羊が歳食いすぎなのぐらいか
    今年は完走できるかも

    +28

    -3

  • 1550. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:40 

    どうする家康で大河から振り落とされてから
    視聴習慣がなくなってしまい
    1話も2話も見逃してしまった
    土曜録画すれば2話はまだいけるか

    +5

    -1

  • 1551. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:45 

    ノリが宮廷モノドラマを観てるみたい
    『薬屋のひとりごと』とかなんとなーく彷彿させる感

    +34

    -2

  • 1552. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:45 

    >>1452
    うん、何気に腹黒そうな雰囲気もあってよかった。
    しゃべり方は面白くて笑ったw

    +52

    -0

  • 1553. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:52 

    >>1488
    ・・・
    大河を観る層が広がるのはいいことだね・・・

    +15

    -7

  • 1554. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:54 

    なんだろ、大河のダイナミックさが足りないような…。
    小作りな感じがする。
    これ、これから1年持つようなドラマチックな展開があるんだろうか…。
    脚本家の大石さんは好きな脚本家なので、期待しているし、毎週ちゃんと観るけどね。

    +44

    -5

  • 1555. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:57 

    >>1464
    最近正直ちょっとソツ無くデキるあたしがハナについてきた

    +14

    -10

  • 1556. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:00 

    >>825
    自分の母親と姉妹ってこと?

    +3

    -34

  • 1557. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:01 

    >>1218
    花山天皇の母娘丼も史実。

    +45

    -0

  • 1558. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:04 

    >>1504
    でもどうせ昔の喋り方でやったら視聴者はわからんってなるでしょ

    +37

    -5

  • 1559. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:11 

    >>1286です

    >>1377>>1393>>1425

    >>1286です、返信ありがとうございます
    コメント嬉しいです
    皆さんと全く同意見でございます!

    +15

    -2

  • 1560. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:13 

    >>1543
    やっぱり時代劇は本当に演技と声が大事なんだとしみじみ思った。
    そういう意味では柄本佑は上手いね。

    +53

    -6

  • 1561. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:15 

    >>1532
    私は微妙なとこだわ
    とりあえず観る

    +8

    -2

  • 1562. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:16 

    >>1544
    A太の弟のやつ?
    竜星涼

    +10

    -2

  • 1563. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:19 

    画師に父上がお金らしきもの渡してた時心底がっかりした
    メールも電話もないどこの誰だか知らない二人が会えるのはそこだけなのに会えないじゃん
    …って会えるんかーい!ってなったラスト

    +14

    -0

  • 1564. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:25 

    >>855
    見てて笑ってしまった
    でもまぁこの人たちの噂話って本当に大事なんだよね
    この人たちがいかに自分が仕えるお姫様が美しくて教養あるかの噂をばら撒くかでモテ度が変わる

    +127

    -1

  • 1565. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:30 

    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +34

    -4

  • 1566. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:36 

    さ、日曜劇場観るかな!

    +0

    -3

  • 1567. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:37 

    >>1527
    今ほどは寒くないし、着込むから大丈夫なんじゃない?知らないけど

    +7

    -1

  • 1568. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:39 

    >>1520
    大石さんのインタビューで、源氏物語を劇中劇にすることはないけど、物語の要素を大河に取り入れて行くと言ってた

    +26

    -0

  • 1569. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:51 

    >>1526
    そうだよ。あれが毎熊さんだよ。

    +8

    -0

  • 1570. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:57 

    >>1336
    当時の女は漢籍が読めても
    嫁に行き遅れるんだよ。
    気持ち悪い女と思われるだけ


    +41

    -0

  • 1571. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:59 

    >>1522
    ほんとそれ
    一人称俺が出てきてガックリした
    本郷くんはキャラで好きなんだけど…

    +31

    -3

  • 1572. 匿名 2024/01/14(日) 20:58:59 

    >>1545
    声が透き通ってるよね。
    でもドスの聞いた声も下剋上で出てたね。

    +24

    -0

  • 1573. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:03 

    >>1380
    病草紙。いろんな病?いてびっくりするよね 

    +6

    -0

  • 1574. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:06 

    >>1543
    高貴な出じゃないからいいのでな?

    +6

    -5

  • 1575. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:12 

    大河という名のメロドラマ。
    ガッカリするかと思ってたら、結構楽しめていて驚いてる。

    +33

    -3

  • 1576. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:16 

    >>1527
    家は冬の寒さよりかは夏の暑さ対策の方を重視しろって言ってたからね…
    格子とか下ろしたり色々寒さ対策はできるから。
    (でも寒いと思うけど)

    +9

    -0

  • 1577. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:20 

    >>1482
    現代語口調だから時代物を見てる感じがしないね。他の方も言ってるけど韓流ドラマっぽいテイストだね。

    +18

    -3

  • 1578. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:38 

    >>1452
    佑と秋山、種類は違うけど、二人とも平安顔よね笑

    +23

    -0

  • 1579. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:43 

    >>1347
    そうかあ?

    +5

    -0

  • 1580. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:48 

    >>1522
    私も思ったけど、下級貴族とはいえそんな良さそうなおうちでもないし、実際に当時の言葉を話していたとしたらあのレベルだったんじゃないかなという気がしてきた

    +5

    -5

  • 1581. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:48 

    >>1562
    ニーニーか…

    +7

    -0

  • 1582. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:52 

    >>1520
    まひろが今後、源氏物語を書くにあたって、想像上で光源氏が出てきたりしたら胸熱だわ
    期待してる

    +7

    -4

  • 1583. 匿名 2024/01/14(日) 20:59:53 

    >>1521
    でも、源氏物語のオマージュはチラホラ出てるよね
    前回、まひろの鳥が逃げてしまったのも、若紫が捕まえていた雀が逃げてしまったと泣いていて、その姿を見た光源氏が若紫をロックオンしたシーンのオマージュだと思ったし

    +28

    -0

  • 1584. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:03 

    >>1352
    瑠璃姫と吉野の君?

    +22

    -0

  • 1585. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:03 

    >>1562
    竜星涼出るんだ!うれしー
    ありがとう〜

    +14

    -1

  • 1586. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:05 

    >>1520
    それが楽しみです

    +2

    -0

  • 1587. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:13 

    面白かったよー。前回の大河が全く面白くなかったから今回の次が気になる!!って思わせてくれるドラマに仕上がってて嬉しい。

    +26

    -6

  • 1588. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:20 

    >>1411
    書くシーンで演者の手元まで映せるのが素晴らしいです!
    最終は専門家の仕上げかもしれないけど、ちゃんと鑑賞に耐えられるくらい練習しておられるんだなあと

    +48

    -0

  • 1589. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:28 

    >>1220
    舞台が本業
    寺脇さんと同じ地球ゴールドじゃないかな

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:29 

    >>1563
    運命感じるよね

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:31 

    >>1574
    いやいや高貴のグループでしょ、平民や農民じゃ無いんだし

    +10

    -0

  • 1592. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:31 

    >>1576
    末摘花は毛皮羽織ってたもんね

    +6

    -0

  • 1593. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:35 

    >>1571
    お馬鹿なイメージだから、わざと言葉遣い汚くしてるんだと思ってた

    +1

    -0

  • 1594. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:38 

    >>1516
    扇で隠すんだっけ
    顔を見せるとかあり得ないんだよね女子は

    +19

    -0

  • 1595. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:38 

    >>1489
    でも今回の式部さんはなんか事あるごとに刃向かってそうな感じする。
    道長がフルカバーしてそう…
    ガルの広告に出てくる漫画並みに主人公ご都合展開なんじゃないのかなぁ。

    +19

    -1

  • 1596. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:43 

    >>1567
    京都は寒い

    >>1576
    風を感じれる方が風流でいいのかもね
    (こーぼーれそうなー なんちゃらら)
    夏は辛いね じっとりしてるし

    +3

    -0

  • 1597. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:47 

    >>503
    平安時代の話し言葉、YouTubeに上がってるけどマジ何喋ってるか分からないよ。

    ネウヨやガル民は嫌がるだろうけど、発音がゆっくりなハングル語。

    +15

    -11

  • 1598. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:48 

    >>1251
    おったね笑

    +4

    -0

  • 1599. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:51 

    >>1458
    そうなんだあれ正解なんだ

    +4

    -0

  • 1600. 匿名 2024/01/14(日) 21:00:59 

    >>1461
    弘徽殿の女御は藤原安子(円融天皇の母)の要素も強いと思うな。
    6人姉妹の長女、父はながく右大臣、末の妹が息子に嫁いで後に尚侍。
    実家の政敵は同族の左大臣家もだけど、帝の皇子の源氏・源高明
    安子は早くに亡くなってるし、重ならない所ももちろん多い。

    +12

    -0

  • 1601. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:01 

    >>1556
    違うよ

    +8

    -1

  • 1602. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:19 

    なんて素敵にジャパネスク思い出した
    まひろ賢い瑠璃姫みたい

    +37

    -0

  • 1603. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:23 

    これは男子全滅だわ
    ガル民にかかっているw

    +72

    -1

  • 1604. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:29 

    >>1527
    まひろの家も壁がなくて柱と御簾しかなかったわよ。

    +12

    -0

  • 1605. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:33 

    >>1568
    それだったら花子とアンの脚本家でよかったじゃんって思う

    +3

    -3

  • 1606. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:34 

    >>1391
    紫式部の物語と並行しながら、源氏物語の象徴的場面でも散りばめていくと映像効果出ると思うんだけどな。

    +24

    -1

  • 1607. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:37 

    >>953
    のほほんと愛されキャラっぽい弟に嫉妬かな?
    前回、母上までたらし込みやがって!とか言い掛かりつけてたし、妹(三郎にとっては姉)と仲良いのを邪魔してたし
    兄上は父親に目をかけられてるし何もかも敵わない
    妹は入内
    末っ子の弟はぼんやりのほほん
    彼は案外辛い立ち位置なんだよね

    +82

    -0

  • 1608. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:38 

    >>1556
    そうじゃなくて、全くの他人の女とその娘と寝たって事
    下品な言い方すれば、親子どんぶり

    +50

    -1

  • 1609. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:38 

    >>1558
    言葉遣いは水戸黄門や暴れん坊将軍並みで良いんだけど、なんかラフすぎて馴染みにくい😶

    +18

    -7

  • 1610. 匿名 2024/01/14(日) 21:01:58 

    >>1411
    あれはないわね

    +12

    -1

  • 1611. 匿名 2024/01/14(日) 21:02:00 

    >>1527
    火鉢じゃ暖まらないわ
    ホッカイロが要る

    +7

    -0

  • 1612. 匿名 2024/01/14(日) 21:02:04 

    光る君へにあわせて
    BSで市川雷蔵の新・光源氏を放送していたんだけど
    中々な‥映画だった
    でも、若いかりし頃の若尾文子さんや中村玉緒さんはものすごくかわいかったー

    +9

    -0

  • 1613. 匿名 2024/01/14(日) 21:02:24 

    >>1520
    毎話、源氏物語を彷彿とさせるやり取りなどがあるのも楽しみの一つ

    +20

    -1

  • 1614. 匿名 2024/01/14(日) 21:02:31 

    >>1560
    柄本さん、改めていい声してるなと思いました!
    道長役、柄本さんでよかった

    +55

    -4

  • 1615. 匿名 2024/01/14(日) 21:02:36 

    >>1526
    来週の予告にもばっちり出てたね。毎熊さん。意識してないとセクシー田中さんの笙野とわからない。
    あとまひろの母を殺した道兼は大奥の黒木だから個人的にはあまり憎めないし。

    +10

    -0

  • 1616. 匿名 2024/01/14(日) 21:02:53 

    >>1593
    わかる、わかるけど「俺」だとあまりに現代的すぎて
    なんかもっといい一人称なかったんかなと思う

    +22

    -1

  • 1617. 匿名 2024/01/14(日) 21:03:04 

    イマイチだなぁと思うのはやっぱり言葉使い
    衣装や調度品、セットとのちぐはぐさにまだ慣れない
    他は展開早く面白い
    段田さん恐ろしい父上適役

    去年の超駄作を一年耐えた私だから、今年が少々難ありでも構わない

    +59

    -7

  • 1618. 匿名 2024/01/14(日) 21:03:09 

    >>1609
    ええぃ、文句の多い!
    助さん!角さん!やっておしまい!

    +22

    -2

  • 1619. 匿名 2024/01/14(日) 21:03:10 

    >>1505
    酷ーい!ってリアルで声に出ちゃった

    詮子は純粋に恋する乙女なのに

    +39

    -1

  • 1620. 匿名 2024/01/14(日) 21:03:17 

    >>502
    昨日の大学入学共通テストの英語のリスニングが難易度高くて\(^o^)/オワタ状態なTweetが次々流れたことを思い出した(´・ω・`)

    +1

    -0

  • 1621. 匿名 2024/01/14(日) 21:03:23 

    >>1575
    私も楽しい!
    でも、夫はもう観なくていいそうだ。

    +4

    -2

  • 1622. 匿名 2024/01/14(日) 21:03:30 

    >>1490
    >>1512

    教えてくれてありがとう
    勉強になります

    +16

    -0

  • 1623. 匿名 2024/01/14(日) 21:03:31 

    >>1605
    中園さん赤毛とアンの要素散りばめるの
    ヘッタクソやったやろw 
    はなちゃんと蓮様のやり取りとか
    蓮様の禁断の恋とか描いてるときは
    実に楽しそうだったけど(見てればノリノリな部分はわかる)

    +16

    -0

  • 1624. 匿名 2024/01/14(日) 21:03:48 

    >>1557
    史実だが、やったのはかなり後年、中年になってから。
    なお、出家した後。

    +28

    -1

  • 1625. 匿名 2024/01/14(日) 21:03:53 

    下世話な閨事を夜8:00に
    言っても声と演技が良いせいか
    下品になり過ぎない本郷奏多って
    改めて上手い!

    +39

    -0

  • 1626. 匿名 2024/01/14(日) 21:04:03 

    面白いです🥺

    +4

    -1

  • 1627. 匿名 2024/01/14(日) 21:04:06 

    楽しくみてます。
    筆で文字を書くシーン素敵だった。
    日曜の8時が楽しみな感じが久々に戻って来て嬉しい。

    +17

    -2

  • 1628. 匿名 2024/01/14(日) 21:04:07 

    >>1619
    年齢差別とかマジだるいわ天皇
    薬盛られてもやむなし

    +16

    -4

  • 1629. 匿名 2024/01/14(日) 21:04:16 

    音楽も言葉もなんかしっくり来ない、耳に優しくない今年の大河、ミュートに字幕で観るかw

    +2

    -8

  • 1630. 匿名 2024/01/14(日) 21:04:16 

    >>548
    入内する年齢がなんせ12〜15歳くらいだから、今の中学生くらいのはずなのに、吉田羊さんではおかし過ぎる。いくら細かい設定無視とはいえ、実際に入内した姫君たちの年齢くらいは史実に合わせるべきですよね。

    +39

    -8

  • 1631. 匿名 2024/01/14(日) 21:04:18 

    岸谷五朗、段田安則、佐々木蔵之介
    3人共雰囲気似てるよね
    制作側の好みが分かるわ(私も好き)

    +19

    -1

  • 1632. 匿名 2024/01/14(日) 21:04:26 

    >>1617
    すごい大河っぽくて見やすい
    雅だし光や風を感じるよ

    +13

    -9

  • 1633. 匿名 2024/01/14(日) 21:04:26 

    兄は道長にチクられたと思ってんのね

    +19

    -0

  • 1634. 匿名 2024/01/14(日) 21:04:54 

    >>1430
    光源氏のモデルは道長か?って言われてるよ

    +31

    -4

  • 1635. 匿名 2024/01/14(日) 21:04:58 

    >>1619
    道兼大嫌いだけど、あんな帝だったら「やっちゃえ道兼」って思った

    +35

    -1

  • 1636. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:07 

    >>1536
    会えそうで会えないすれ違い〜っと思ったら
    あっさりと再会したね(^^)

    +7

    -0

  • 1637. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:08 

    >>1633
    またボコるのかも…って嫌な気持ちになった

    +19

    -0

  • 1638. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:09 

    >>1330
    演技上手いんたけど、岸谷五朗だから、いつまでたってもぱっとしない感が出過ぎてしまってて役に先が見えすぎてるのがちょっと

    +27

    -0

  • 1639. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:09 

    >>1595
    基本、頭のいい動きをしてくれたら男性に突っかかるのはいいけどそれだと清少納言なんだよなぁ

    +7

    -0

  • 1640. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:17 

    >>1429
    LDHの人に演技力を求めてもなぁ
    下手な人しかいない

    +22

    -1

  • 1641. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:21 

    >>1609
    〜だわ?よりは〜でありましょう?くらいにはしてほしい…

    +23

    -1

  • 1642. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:32 

    >>1489
    出仕前から才女の触れ込みで噂になっていたから、初日で他の女房達に無視されまくった出仕拒否よ
    アホのフリは復帰後

    +13

    -0

  • 1643. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:40 

    >>1606
    私が昔持ってた紫式部の伝記漫画は紫式部についてわかってる史実が少なすぎて半分くらい源氏物語の漫画になってたよ。

    +15

    -0

  • 1644. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:43 

    >>1556
    親子丼
    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +68

    -0

  • 1645. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:52 

    >>81

    テレビは女心をつかんだら勝ち

    なぜなら主な消費者層だから

    民放の話だけどね

    +42

    -5

  • 1646. 匿名 2024/01/14(日) 21:05:56 

    >>1619
    信子の何がいいんじゃー!

    年齢です

    +17

    -1

  • 1647. 匿名 2024/01/14(日) 21:06:01 

    >>1160
    寺脇康文とユニット組んで舞台やってるし元々
    上手いんだけど、今までおふざけキャラばかりだったから、生真面目な学者役とか見慣れてない。

    +3

    -0

  • 1648. 匿名 2024/01/14(日) 21:06:36 

    >>1575
    久々にキュンキュンしているわw

    +8

    -1

  • 1649. 匿名 2024/01/14(日) 21:06:46 

    >>1618
    【実況・感想】光る君へ(2)めぐりあい

    +12

    -2

  • 1650. 匿名 2024/01/14(日) 21:06:53 

    >>1607
    あーでも中間子だからちょっと分かるわ
    上は優秀(同じ遺伝子なのになぜ)で、下は優秀じゃなくても親から可愛い可愛いで育てられるんだよね。だから一番捻くれてる笑

    +63

    -0

  • 1651. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:00 

    >>825
    花山天皇、なかなかにぶっ飛んでる人だけど彼の父親が冷泉天皇と知って何だか納得してしまった…
    冷泉天皇も結構アレな人だよね…(言い方悪いけど奇行種みたいな)

    +89

    -0

  • 1652. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:06 

    >>1619
    詮子のこと思うと帝の捨て台詞酷かったですよね
    帝としては藤原家の勢力拡大抑えたいんでしょうけど

    +50

    -0

  • 1653. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:09 

    >>1639
    清少納言の方は定子も母親が学者家系でインテリだから、才女が才女アピールしても問題なかったしね

    +20

    -0

  • 1654. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:12 

    >>1619
    この悔しさから女帝になっていくのかな?

    +23

    -1

  • 1655. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:13 

    >>1644
    この表情www

    +88

    -0

  • 1656. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:15 

    >>1490
    両統迭立みたいなことを既にやってたんだね

    +6

    -1

  • 1657. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:15 

    宮中の女性ってもっとメイク濃いものかと思ってたんだけどみんなナチュラルだね
    そういうもの?

    +2

    -0

  • 1658. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:17 

    高杉くん可愛かった
    まひろの弟なんて縁を感じる
    嬉しい

    +22

    -2

  • 1659. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:19 

    >>1576
    ホームレスがいん旅でつらいのは冬じゃなくて夏って言ってたから
    冷暖房なしなら辛いのは夏らしい

    +6

    -0

  • 1660. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:20 

    >>1297
    現代劇は作れるけれど、時代劇が書ける人が減っているんじゃない?

    政府が教育・研究予算を削ったり、大学が予算不足の末マイナー学部を廃部させたり、電子書籍が流行ったりしているから、昔風の言葉使いや文体を知っている人は年々減っていると思う。

    +26

    -3

  • 1661. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:44 

    家族で観るには少し気まずいシーンがありました
    今回程度を限度にお願いしたいです

    +6

    -17

  • 1662. 匿名 2024/01/14(日) 21:07:57 

    >>1482
    またヒロインが恋しく想っている相手が母を殺した男の弟ていう展開もいかにも韓流ぽい。
    やっぱりこの展開要らなかったような。。

    +49

    -4

  • 1663. 匿名 2024/01/14(日) 21:08:28 

    >>1454
    そーでもない
    道長の娘の彰子は87歳まで生きたし、道長の嫁で彰子の母の輪子は90歳、そのまた母親も85歳まで生きたらしいから、長生き遺伝子ってやっぱりあるのかなって思う

    道長の出世は、嫁の輪子さんが健康で多産な女性だったのも大きいと思う。
    ちょっとネタバレになっちゃうかもだけど、24歳でのちに一条天皇の中宮になる彰子を産んで、その後その彰子と一条天皇の間に生まれた御朱雀天皇に嫁ぐ第6子の嬉子を43歳で産むとか、現代でも高齢出産なのにすごいわ。

    +53

    -1

  • 1664. 匿名 2024/01/14(日) 21:08:33 

    >>949
    平安時代にシースルー素材だったら話題になっただろうね
    昭和時代のピンクレディーみたいに破廉恥、けしからん、と陰口たたかれそう・・・

    +21

    -2

  • 1665. 匿名 2024/01/14(日) 21:08:36 

    >>1352
    現実の姫はあんなに出歩かないし御簾越しだけど瑠璃姫みたいでありかぁーって楽しく見ている

    +55

    -0

  • 1666. 匿名 2024/01/14(日) 21:08:40 

    >>1657
    麿眉や白塗りとか、お歯黒とかはまだないのかな?

    +5

    -1

  • 1667. 匿名 2024/01/14(日) 21:08:45 

    >>1575
    紫式部に関してはあんま分かってないこと多いしねー
    道長との関係性も楽しみにしつつ式部日記のマウントも期待したい

    +15

    -0

  • 1668. 匿名 2024/01/14(日) 21:08:48 

    >>1570
    別に漢籍が読めるか読めないかで嫁に行き遅れるとかはない。
    というか当時は嫁に行くわけではなくて妻問い婚だし。

    娘が漢籍に夢中で結婚に興味なくても学校に行くわけでもないし、勝手に親が結婚相手見つけてきて進めてそれこそまひろが代筆してたみたいに誰かに和歌の代筆させてやり取りさせて日取りのいい日に勝手に婿にまひろの部屋を教えて通わせれば済む話。

    それをしないってことは親も黙認してるってことだよ

    +18

    -0

  • 1669. 匿名 2024/01/14(日) 21:08:57 

    >>962
    実話なのか…

    +37

    -0

  • 1670. 匿名 2024/01/14(日) 21:08:58 

    >>1336
    貴族の娘とは邸宅の奥深く、御簾の中で過ごしてじっとしているべしみたいな風潮があり、貴族の娘が嗜むのは琴や琵琶の楽器や裁縫とかで下手に学があると貴族の女性らしくない!なんて偏見があったとか…紫式部や清少納言が精通していた漢文の知識などは、貴族男性が身につける教養で この2人みたいに男よりも知識があるなどはしたない!なんて思われていたらしい。そんな偏見を払拭したとされたのが、中宮定子のサロンとされており、定子は母親の影響で漢文知識があり 主に習ってか?定子の侍女…女房たちは清少納言を筆頭に会話に漢文知識を取り入れ楽しんでいたとされている

    +44

    -0

  • 1671. 匿名 2024/01/14(日) 21:09:16 

    >>1314
    大河の主演が目標って言ってるんだよね?

    +3

    -0

  • 1672. 匿名 2024/01/14(日) 21:09:26 

    >>34
    でも演技はいまいちじゃない?
    大河には向いてないような

    +17

    -14

  • 1673. 匿名 2024/01/14(日) 21:10:12 

    >>882
    史実は知りませんが、道兼があんな感じの性格なのは父親のせいかもしれませんね

    +18

    -0

  • 1674. 匿名 2024/01/14(日) 21:10:12 

    >>1657
    男女どっちも平安フルメイクで大河したらギャグドラマになる

    +23

    -0

  • 1675. 匿名 2024/01/14(日) 21:10:15 

    現実の姫はあんなふうに1人で出歩くのあり得ない

    +13

    -0

  • 1676. 匿名 2024/01/14(日) 21:10:20 

    秋山って案外平安みたいな顔してるからいいかも

    +27

    -0

  • 1677. 匿名 2024/01/14(日) 21:10:22 

    >>465
    このトピやたら韓国時代劇詳しい人多くて草生える

    +38

    -1

  • 1678. 匿名 2024/01/14(日) 21:10:24 

    >>1603
    女性向けだなと思う。私は好きだな。
    着物とかの色使いが鮮やかで綺麗なのもいい。

    +62

    -2

  • 1679. 匿名 2024/01/14(日) 21:10:29 

    >>1543
    今、役の上では十五歳くらいだから気にならなかったな

    +10

    -1

  • 1680. 匿名 2024/01/14(日) 21:10:50 

    東宮(のちの花山天皇)は今の天皇の弟?

    +2

    -0

  • 1681. 匿名 2024/01/14(日) 21:10:56 

    >>1290
    鎌倉殿も最初つまんなかったよ

    +31

    -6

  • 1682. 匿名 2024/01/14(日) 21:10:57 

    >>1671
    まぁ目標を言うのは自由だから

    +19

    -0

  • 1683. 匿名 2024/01/14(日) 21:11:01 

    >>1286
    大石さんが佑の扱い上手いのかな?

    +34

    -0

  • 1684. 匿名 2024/01/14(日) 21:11:06 

    >>785
    離婚ではない。いわゆる夜離れ(よがれ)。帝のお渡りがなくなったということ。ずっと前からそうだったようですが。
    藤原詮子は国母ですし、離婚はないでしょう。

    +36

    -0

  • 1685. 匿名 2024/01/14(日) 21:11:15 

    >>901
    ほんとは透けてなかったって前回のスレで誰かが言ってたよ。TVではわかりやすくするため?だったって。

    +9

    -3

  • 1686. 匿名 2024/01/14(日) 21:11:28 

    >>1572
    ブラッシュアップもw

    +9

    -1

  • 1687. 匿名 2024/01/14(日) 21:11:48 

    今日もめっちゃ面白かった!
    本郷奏多の花山天皇がハマり役すぎてw
    小遊三師匠が出てたり、所々キャスティングが面白い

    +74

    -2

  • 1688. 匿名 2024/01/14(日) 21:11:51 

    >>1666
    あるよ。
    虫愛づる姫君でまひろみたいに裳着をすませたのに眉を落とさないで生えさせてるとそれをこっそりのぞき見た公達が「ゲジゲジ眉毛だw」って思ったとあるし。

    +11

    -0

  • 1689. 匿名 2024/01/14(日) 21:11:56 

    >>1680

    先帝の息子

    +5

    -0

  • 1690. 匿名 2024/01/14(日) 21:11:57 

    >>1390
    ダメだよその名前出しちゃ

    +12

    -0

  • 1691. 匿名 2024/01/14(日) 21:12:01 

    >>1504
    今は字幕出せば台詞が見えるし
    昔の言葉使ってもスマホで後で調べりゃ良いし
    そんなに現代語に寄せなくても良いのになと思う
    現代語の方が脚本は書きやすそうには思うけど
    、総合的に現代語の方が視聴者に見てもらえるって事なのかな?

    +10

    -3

  • 1692. 匿名 2024/01/14(日) 21:12:07 

    >>1666
    再現すると圧が強すぎるから厳しいんだと思う…

    +21

    -0

  • 1693. 匿名 2024/01/14(日) 21:12:28 

    >>1583
    かなりのオタですな

    +1

    -3

  • 1694. 匿名 2024/01/14(日) 21:12:28 

    >>1681
    コントだったよね

    +11

    -2

  • 1695. 匿名 2024/01/14(日) 21:12:37 

    軽いことしか言えないけど可愛すぎる高杉真宙と色気ありすぎるえもたすでかなり満足…!!!!!軽率にきゅんとくる、来週も楽しみです!!

    +4

    -7

  • 1696. 匿名 2024/01/14(日) 21:12:44 

    >>1671
    旧ジャニが一掃されたから、チャンスはあるのでは・・・

    +12

    -4

  • 1697. 匿名 2024/01/14(日) 21:12:45 

    >>1290
    また、鎌倉殿

    +12

    -2

  • 1698. 匿名 2024/01/14(日) 21:12:45 

    >>1660
    あと、視聴者側にも古典の基礎教養が無くなったのもあるね。大衆にウケないから歴史もののテレビドラマや映画が作られない。

    娯楽が増えた結果、基本の古典を嗜む人は減った。いろいろなエンタメのマニアック化。

    +33

    -1

  • 1699. 匿名 2024/01/14(日) 21:12:56 

    >>1287
    なかなか重要な役なのよコレがw
    時々出てきてネチネチ言うと思うよ!
    道長の有名なこの世をば〜って歌はこの人が日記に書き残してたから今も伝わってるって何かで読んだ

    +34

    -0

  • 1700. 匿名 2024/01/14(日) 21:12:57 

    ふっつーに胸キュンラブストーリーでハマったわ。

    +19

    -0

  • 1701. 匿名 2024/01/14(日) 21:13:15 

    >>1407
    そうじゃないかな。
    というか1人だけを愛するって概念あるのかな。
    特に貴族。
    道長の正妻は左大臣の娘だし、彰子、妍子、頼道、教通の母になるよ。左大臣の家は財産もたくさんあったから、道長の経済的基盤にもなるしね。
    道長は他にも複数、妻がいる。

    +58

    -0

  • 1702. 匿名 2024/01/14(日) 21:13:19 

    >>1403
    平安時代の初期〜国風文化全盛期〜武士が台頭する平安末期までを大河にして欲しい。

    芸能事務所との癒着で、人物1人を主役にする風潮がいらん。

    +10

    -4

  • 1703. 匿名 2024/01/14(日) 21:13:39 

    >>1672
    横。そうかな
    高杉くん演技頑張ってたと思うけど
    ちゃんと弟感もあったし良かったよ

    +42

    -13

  • 1704. 匿名 2024/01/14(日) 21:13:53 

    >>1597
    よこ
    韓国とか北朝鮮て、ゆっくりよりパッパと喋ってない?

    +4

    -0

  • 1705. 匿名 2024/01/14(日) 21:14:01 

    >>1663
    昔の人って死亡年齢上にサバ読みする事もあるよ…理由がよくわからないけど。

    +1

    -3

  • 1706. 匿名 2024/01/14(日) 21:14:06 

    >>1661
    えっそんなシーンあったっけ

    +5

    -2

  • 1707. 匿名 2024/01/14(日) 21:14:12 

    >>1654
    弘徽殿の女御のモデルとかじゃないよね?

    +13

    -1

  • 1708. 匿名 2024/01/14(日) 21:14:15 

    政治部分はおもしろいのに、まひろのターンになるとかったるい。

    +10

    -6

  • 1709. 匿名 2024/01/14(日) 21:14:17 

    >>1662
    私は韓流見ないから語れないけれど、40年前50年前くらいの少女漫画やないかいwwとツッコミながら見てる

    +48

    -0

  • 1710. 匿名 2024/01/14(日) 21:14:23 

    >>1110
    ミュージカルのテニプリの越前リョーマ役をやっていた頃から知っているので、本当に出世したなぁと思う。

    +23

    -0

  • 1711. 匿名 2024/01/14(日) 21:14:37 

    >>1678
    宮中の恋愛が楽しみ

    +8

    -0

  • 1712. 匿名 2024/01/14(日) 21:14:59 

    >>1701
    無いだろうなぁ
    何人も養える男こそ素晴らしいって考えだから
    妻1人なんて貧乏人よ

    +49

    -0

  • 1713. 匿名 2024/01/14(日) 21:15:08 

    >>855
    のちに使えそうなので保存しました

    +33

    -1

  • 1714. 匿名 2024/01/14(日) 21:15:20 

    >>1697
    アンチが投稿してる可能性あるから反応しない方がいいよ

    +5

    -2

  • 1715. 匿名 2024/01/14(日) 21:15:26 

    男性視聴者は吉高さん好きじゃないとキツくない?
    吉高さん個人の魅力でなんとかもたしてる感じだった
    脚本がどうのこうのじゃなくて紫式部が主人公だとエピソードが少なすぎるんだよ

    +13

    -1

  • 1716. 匿名 2024/01/14(日) 21:15:27 

    >>1407
    よこ
    まひろと道長に身体の関係をつくるのかな?
    ずっとすれ違い両片想いで最終回までいくのかしら?

    +45

    -1

  • 1717. 匿名 2024/01/14(日) 21:15:36 

    >>1576
    そういえば昔住んだ家は柱と建具で部屋が仕切られ、壁は押し入れと床の間と増築部分にしか無かった
    風通しは確かに良かったよ

    +4

    -0

  • 1718. 匿名 2024/01/14(日) 21:15:41 

    >>1334
    大河って過去にも棒演技の人多いよ

    +6

    -1

  • 1719. 匿名 2024/01/14(日) 21:15:48 

    >>1665
    まひろ(紫式部)ん家は下級貴族とはいえ、れっきとした藤原北家の出身だし、貴族の令嬢があんなふうに市井を一人出歩いたりなんてあり得ないですよね。他人に顔や姿をさらすのは貴族女性、最大のタブーなんですからね

    +41

    -1

  • 1720. 匿名 2024/01/14(日) 21:15:52 

    >>516
    そもそも韓流って日本の古いドラマ(大映ドラマ)のパ〇リだから

    +22

    -1

  • 1721. 匿名 2024/01/14(日) 21:16:17 

    >>1663
    平安時代の貴族の食事って超不健康な感じだし女性なら運動もできなかったろうし長生きできるのが不思議だけど結局は遺伝子なのかな
    いくらタバコ吸ってても長生きする人もいるしさ

    +25

    -0

  • 1722. 匿名 2024/01/14(日) 21:16:38 

    >>1539
    オカシイの分かっていて、見ている。初回の最後からして「エーーーーッ?!」だったからね。なんにも記録が残ってないことについては、勝手にストーリー書いちゃっていいというのはいかがなものか…と思いながら、やっぱり見ていたりして…。

    +13

    -2

  • 1723. 匿名 2024/01/14(日) 21:16:41 

    紫式部と道長がこんなに接点あるとは知らなかったー!

    +1

    -8

  • 1724. 匿名 2024/01/14(日) 21:16:42 

    本郷奏多がまひろパパにお前は学をずっと教えてくれたみたいなこと言ったとこでちょっとキュンとなったわ
    結構最悪なことしてるんだけどねw

    +57

    -0

  • 1725. 匿名 2024/01/14(日) 21:17:03 

    >>1403
    平安時代全体をとりあげたほうが、女性有名人沢山出せるのにね。小野小町とかみたかったわ

    +4

    -3

  • 1726. 匿名 2024/01/14(日) 21:17:08 

    >>1486
    私も国文学科卒で古典文学専攻だけど、ドラマはドラマとして観てるよ。
    物語を動かすのに必要な設定なら、仕方なくない?
    リアル水戸黄門が諸国漫遊してないのと同じ。

    +157

    -7

  • 1727. 匿名 2024/01/14(日) 21:17:08 

    >>1677
    ガルちゃん韓国好きな人も実は多いからね

    +6

    -1

  • 1728. 匿名 2024/01/14(日) 21:17:16 

    >>1689
    なるほど

    +1

    -0

  • 1729. 匿名 2024/01/14(日) 21:17:18 

    奏多くんが出てきてテンション上がった
    高貴でイかれた役が似合う
    来週も見ます

    +16

    -0

  • 1730. 匿名 2024/01/14(日) 21:17:27 

    >>34
    トキューサ枠として期待

    +23

    -2

  • 1731. 匿名 2024/01/14(日) 21:17:38 

    >>1694
    そのための大泉洋だからw

    +8

    -2

  • 1732. 匿名 2024/01/14(日) 21:17:44 

    >>1699
    ジーッと周囲をよ~く見ていてあとでネチネチ日記書いてるあたり、ロバート秋山の芸クリエーターズファイルに通じるところあるなwって感心している

    +44

    -0

  • 1733. 匿名 2024/01/14(日) 21:18:09 

    >>1701
    だからこそ道綱の母のような暗い日記が世に出てくるわけよね

    +30

    -0

  • 1734. 匿名 2024/01/14(日) 21:18:12 

    >>1702
    群像劇の方が面白いよね

    +10

    -0

  • 1735. 匿名 2024/01/14(日) 21:18:15 

    >>1663
    道長ってラッキーなことが重なったんだね
    本来なら倫子さんが嫁いでくれるような家柄じゃなかったんだよね

    +35

    -0

  • 1736. 匿名 2024/01/14(日) 21:18:17 

    道長がたった二回会っただけの幼いマヒロを忘れられないのは無理あるけど
    歌はいらん!会えるまで通う!の言い方キュンときた

    +31

    -0

  • 1737. 匿名 2024/01/14(日) 21:18:22 

    >>1688
    当時ってカミソリがあったなら楽だけど眉毛抜いてるなら結構しんどいよな。
    戦国時代に月代剃るんじゃなくて抜いてたらしい話を聞いたことある。

    +5

    -0

  • 1738. 匿名 2024/01/14(日) 21:18:24 

    >>1709
    韓流初期でおばさん達(失礼)がハマったのはそれが理由だろうな

    +17

    -0

  • 1739. 匿名 2024/01/14(日) 21:18:25 

    >>1418
    権力闘争を見応えあるように書けたらおじさんファンもっと増えるかも


    +10

    -1

  • 1740. 匿名 2024/01/14(日) 21:18:38 

    今日も面白かった
    これはもう韓ドラ

    +4

    -7

  • 1741. 匿名 2024/01/14(日) 21:18:41 

    >>1527
    京都盆地は冬の底冷え以上に、夏の蒸し暑さの方がヤバいのよ。疫病もバンバン流行るので通気性の良い建物の方が良い。

    夏は絽や紗とかスケスケの生地の単で暑さしのぎをしてた。
    平安絵巻やあさきゆめみしで下女が乳が透けて見える絽を着てる描写があるよ。

    +23

    -0

  • 1742. 匿名 2024/01/14(日) 21:19:19 

    >>1352
    ジャパネスク大好きだった!
    漫画も小説もまだ実家にあります。

    +22

    -0

  • 1743. 匿名 2024/01/14(日) 21:19:20 

    >>1677
    チャングムNHKでもやってたから履修した人多いんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2024/01/14(日) 21:19:20 

    叩かないで下さい
    紫式部は架空の人物だと思ってました
    初めて大河ドラマ見てます
    お正月おばあちゃん家に百人一首があって綺麗だなと思って見てました
    その頃のお話かな?
    楽しみです
    勉強するのでバカだと叩かないで下さい


    +50

    -2

  • 1745. 匿名 2024/01/14(日) 21:19:44 

    >>1724
    いいところもありそう?と思っちゃった

    +8

    -0

  • 1746. 匿名 2024/01/14(日) 21:19:52 

    >>1734
    群像劇の方が流れがあっていいよね。
    平安時代初期〜末期までめちゃくちゃ面白いのに。女性有名人も沢山出せるのになぁ

    私は平安時代全部と、平家一族の没落までを大河で見るのを諦めない。

    +9

    -0

  • 1747. 匿名 2024/01/14(日) 21:19:59 

    本郷奏多って声優も出来そうな声だなー
    顔も演技も凄く良いけど

    +25

    -0

  • 1748. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:09 

    >>1716
    体の関係はあるよ
    紫式部は道長の召人(性的関係のある使用人)で尊卑分脈には妾と書かれてる
    ただ道長が紫式部を女として熱愛したかと言われると私はそうではないと思うんだよね

    +34

    -3

  • 1749. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:20 

    >>154
    身分じゃなく貧乏(父親がずっと無職)だったのが大きい
    あと母代わりをしてくれていた実姉が18の頃に亡くなって
    代わりに父や弟の世話をしていたのも婚期が送れた一因

    +85

    -0

  • 1750. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:25 

    >>1452
    意外にもセリフがすごく聞き取りやすかったよ。声に恵まれてるのね

    +25

    -0

  • 1751. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:25 

    >>301
    国仲さんだけでなく、三石さんも初回退場なんて

    +69

    -0

  • 1752. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:27 

    >>1735
    倫子さんは本来入内するような方よね

    +31

    -1

  • 1753. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:35 

    >>1607
    前回、弓矢の稽古してた時に母である時姫に「休憩したら?」って声をかけられた時はすごくきらきらして嬉しさ満点の目をしてたのに三郎(今は道長)も一緒にって言われた時のあの目付きがすごく印象的だった。
    父上には認めてもらいたいし母上には褒めてもらいたいのに上手くいかない、でも三郎は…って感じなのかな。ほぼ思い込みの逆恨みみたいになってるけど。

    +70

    -1

  • 1754. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:36 

    >>1744
    小学生ならわからなくても仕方ないし叩かないよ
    中学生になったら習うから安心してね

    +18

    -1

  • 1755. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:42 

    >>1589
    横だけど地球ゴージャス

    +9

    -0

  • 1756. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:51 

    >>1707
    詮子の父方の叔母にあたる藤原安子がモデル説あり

    +1

    -0

  • 1757. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:54 

    >>1716
    そりゃ、大石静だもん。きっちり描いてくれるはず!

    +21

    -0

  • 1758. 匿名 2024/01/14(日) 21:20:58 

    >>1719
    私の付け焼き刃な知識だと平安時代は人口1000万人で貴族は500人程度らしい
    てことは下級貴族のまひろも世間的には中の人なわけで、まひろも含めて完全に雅な世界だけを描けば良かったのに
    変に身分の違いとか意識させずに

    +2

    -4

  • 1759. 匿名 2024/01/14(日) 21:21:05 

    >>491
    韓国ドラマ見ないから知らん

    +21

    -0

  • 1760. 匿名 2024/01/14(日) 21:21:07 

    大河よりはドラマ10だといいのかも
    とりあえず自分好みではなく、すでに脱落寸前

    +28

    -1

  • 1761. 匿名 2024/01/14(日) 21:21:15 

    >>1706
    女房たちのヒソヒソ話は下品でしたよ。あと東宮が母と娘を同時に・・とか

    +22

    -1

  • 1762. 匿名 2024/01/14(日) 21:21:29 

    >>145
    私も!ご近所さんかもね(^^)

    +7

    -0

  • 1763. 匿名 2024/01/14(日) 21:21:33 

    >>1748
    あのころの女房って簡単に主人と寝るもんね(=召人)。紫式部が本当に寝たかどうかは知らないけど

    +26

    -1

  • 1764. 匿名 2024/01/14(日) 21:21:38 

    >>1718
    そんなにひどい人いた?新人?誰?

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2024/01/14(日) 21:21:47 

    >>1293
    おしゃぶりが似合う男No1!

    +5

    -5

  • 1766. 匿名 2024/01/14(日) 21:21:58 

    前回の子役がすごく良かったのでもう大人か…って思ってたけどやっぱり吉高さんも柄本さんも上手いなーって感心
    次回楽しみ

    +34

    -5

  • 1767. 匿名 2024/01/14(日) 21:22:00 

    >>608
    韓国韓国言ってる人達、文句言ってる振りして実は「日本はこんなに韓国に影響されてるんですよ」ってゴリ押ししたいだけの気がする
    元々は日本の文化なのにね

    +45

    -2

  • 1768. 匿名 2024/01/14(日) 21:22:13 

    >>1702

    群像劇でもいいけど、平安時代ってさすがに長すぎない? 徳川15代を大河1年クールでやろうとするようなもん。

    +6

    -0

  • 1769. 匿名 2024/01/14(日) 21:22:14 

    >>1719
    だからパパに怒られたんじゃない?

    てかホントの貴族子女を重視してずーたと井江に閉じ籠ってたらドラマとして面白くないから出歩いて町の様子とか見れて嬉しい

    +21

    -1

  • 1770. 匿名 2024/01/14(日) 21:22:20 

    >>1486
    史実を再現じゃなく創作ドラマだからね。

    +99

    -3

  • 1771. 匿名 2024/01/14(日) 21:22:37 

    >>1664
    夏は貴族女性の袿はシースルーのあるよ
    だから胸は見えるね
    でもそもそも成人してるのに異性の親兄弟と一緒の部屋にいて几帳も屏風も立てずに扇で顔も隠さないでいるっていうのはあまり考えられないけど

    +29

    -0

  • 1772. 匿名 2024/01/14(日) 21:22:38 

    >>535
    そして韓国が起源を主張するまでがセットですw

    +51

    -3

  • 1773. 匿名 2024/01/14(日) 21:22:43 

    >>1748
    召人説や妾説(おそらく事実だろうなあ)はあるけれど、現代ドラマでそれやったらターゲット視聴者層から主人公アンチ出そうで危険な気がするんだよね…

    +24

    -1

  • 1774. 匿名 2024/01/14(日) 21:22:49 

    >>1764
    タッキーのことじゃない?

    +6

    -1

  • 1775. 匿名 2024/01/14(日) 21:22:55 

    >>1751
    あの声良かったのに…!さすがセーラムーン!って!

    +53

    -0

  • 1776. 匿名 2024/01/14(日) 21:23:04 

    >>1744
    頑張れ👍👍

    +16

    -0

  • 1777. 匿名 2024/01/14(日) 21:23:35 

    >>1735
    運も実力のうちよね

    +13

    -0

  • 1778. 匿名 2024/01/14(日) 21:23:40 

    >>1720
    そうそう
    「冬のソナタ」も昔の日本のドラマっぽくて懐かしいってことで流行ったよね

    +22

    -0

  • 1779. 匿名 2024/01/14(日) 21:23:41 

    >>605
    韓国ドラマ見る人って頭悪そうだから仕方ないのでは

    +39

    -11

  • 1780. 匿名 2024/01/14(日) 21:24:07 

    >>1740
    トキメキ紫宸殿とか紫の袖先だと思って見たらいいのかなぁ…

    +4

    -0

  • 1781. 匿名 2024/01/14(日) 21:24:11 

    >>1554
    ダイナミックさは歴史的イベントが登場したら出てくるんじゃない?
    まだ話は動き出してないし
    最初のイベントはなんだろ

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2024/01/14(日) 21:24:14 

    >>1744
    歓待

    +14

    -0

  • 1783. 匿名 2024/01/14(日) 21:24:48 

    序盤の蔵之介のピリっとした雰囲気がチラリと出たのを見たら、俄然夫婦関係が楽しみになってきた

    +14

    -0

  • 1784. 匿名 2024/01/14(日) 21:24:57 

    >>1640
    この町田って人、演技以前にまず滑舌悪くてセリフが聞き取れない。って思ってたらLDHか、納得。ほんと旧ジャニーズとLDHは大河とか朝ドラに使わないでほしいわ。マジで棒しかいない。

    +30

    -15

  • 1785. 匿名 2024/01/14(日) 21:25:00 

    >>1775
    めちゃくちゃ聞き取りやすかったよね

    +21

    -0

  • 1786. 匿名 2024/01/14(日) 21:25:12 

    >>164

    庶民は気楽に水浴びしていたから貴族よりは生活だったのではないかい

    +28

    -2

  • 1787. 匿名 2024/01/14(日) 21:25:25 

    >>605
    大石静が韓流好きそうな人にも刺さると言ってるからさ… 
    大石静が言ってるんだから仕方がないのでは?

    +13

    -7

  • 1788. 匿名 2024/01/14(日) 21:25:28 

    >>1748
    このドラマ内では、継続的な男女関係ではなくて嵐の中一夜限りの関係みたいな少女マンガっぽい処理がなされるのではないかと予想

    +45

    -1

  • 1789. 匿名 2024/01/14(日) 21:25:39 

    >>1736
    当時の考え方からしたら歌も送らず突然会いに行くなんてちょー無礼なんだけど、現代の感覚だといいぞ!いけいけ!ってなってしまう笑

    +7

    -1

  • 1790. 匿名 2024/01/14(日) 21:25:41 

    >>1767
    渡来人って元々そっちの人だよ…
    日本史やらなかった?

    +1

    -18

  • 1791. 匿名 2024/01/14(日) 21:25:43 

    >>1027
    引き目であっさりした顔立ちだから大昔はかなりのイケメンだったんじゃない?

    CMで出ていた黒木華は平安時代だと絶世の美女だと思う。

    +23

    -1

  • 1792. 匿名 2024/01/14(日) 21:25:52 

    東宮はクズだけど愛嬌のあるクズ
    道兼は父の愛を求める可哀想なクズ

    +15

    -1

  • 1793. 匿名 2024/01/14(日) 21:26:00 

    >>1780
    いいね、トキメキ⭐️紫宸殿スキャンダル

    +2

    -1

  • 1794. 匿名 2024/01/14(日) 21:26:12 

    >>762
    せめて漢字にしましょ…

    +28

    -0

  • 1795. 匿名 2024/01/14(日) 21:26:42 

    >>1543
    吉高さんのお父さんなんか大っ嫌いの演技がなー
    あまりにも現代っぽ過ぎて、もとはと言えば自分が蒔いた種じゃんと突っ込んでしまう

    +18

    -1

  • 1796. 匿名 2024/01/14(日) 21:26:48 

    >>1513
    年末に新選組!の3夜連続ダイジェストドラマにハマり、鎌倉殿で大河初めて1年間楽しんで見た者だけど…
    鎌倉殿だったから一年通して楽しく観て実況参加させてもらえたー
    時々史実にこだわる人たちのコメント見て、歴史知らないと見ちゃいけないのかなとすら感じる怖さあったなぁ(もちろん、優しく詳しく教えてくれたり補足してくれる方々も沢山いて勉強になった!)

    でもその年か、大河誕生のドラマやってて「映画に負けない、日本一の大型娯楽時代劇を制作する」って当時映画が大衆娯楽の中心だった時代に生まれたドラマってやってて別に史実に添わなきゃいけないわけじゃないんだーって思ったよ
    エンターテイメントだもんね

    (でも前作は別次元にヤバかったから離脱したけど)

    +19

    -3

  • 1797. 匿名 2024/01/14(日) 21:26:52 

    >>1710
    HINOKIOの時、本当に可愛く綺麗だった

    +4

    -0

  • 1798. 匿名 2024/01/14(日) 21:27:04 

    >>1735
    倫子さんは当時としてはかなり高齢で道長と結婚したよね
    本当は年回り的に花山天皇に入内するはずだったのかな?
    あんまりキ チだからやめて一条帝では年が離れすぎてて悩ましいところに道長だったのかな

    +34

    -1

  • 1799. 匿名 2024/01/14(日) 21:27:08 

    >>1699

    実資は有職故実の人だしね。だけどロバート秋山で蘊蓄をたれてたりすると、そこが胡散臭く見えてしまいそうw この配役は面白いとは思うけど。

    +16

    -0

  • 1800. 匿名 2024/01/14(日) 21:27:53 

    >>1696
    LDHにそんな力ないと思うよ

    +5

    -7

  • 1801. 匿名 2024/01/14(日) 21:27:57 

    >>118
    竜星涼とか松下洸平はまだか

    +23

    -2

  • 1802. 匿名 2024/01/14(日) 21:28:03 

    >>1784

    漫画家イエナガを楽しく見ているんだけど
    この人は棒演技じゃないでしょ

    +12

    -13

  • 1803. 匿名 2024/01/14(日) 21:28:26 

    >>825
    こんな人の血を引いているとは思えない今上天皇www

    +54

    -2

  • 1804. 匿名 2024/01/14(日) 21:28:35 

    もう本っ当にわからないんだけど柄本佑の佇まいが若い実は将来有望な片鱗を感じさせるイケメンに見える

    +70

    -2

  • 1805. 匿名 2024/01/14(日) 21:28:56 

    >>1800

    あなたよりはよっぽど社会に与える影響力はあるだろうと思うよ

    +4

    -7

  • 1806. 匿名 2024/01/14(日) 21:29:04 

    吉田羊の若作り演技に違和感がありすぎて萎えてしまう
    先週も思ったけど、アラフィフで演じるには無理がありすぎる

    +84

    -1

  • 1807. 匿名 2024/01/14(日) 21:29:19 

    >>1504
    大人気だった篤姫も産まれも育ちも薩摩で本当はベタベタの薩摩訛りだったけど、上級武士は標準語!と結構無理矢理解釈にしたから無問題。

    信長秀吉家康も公家と話す時は通訳を付けたくらい、ベタベタの尾張三河弁だったんだからキリが無い。

    +22

    -1

  • 1808. 匿名 2024/01/14(日) 21:29:20 

    >>1773
    大石さんならそこのとこ上手く書きそうな気がする
    知らなくていいことも2人は不倫だったし

    +10

    -0

  • 1809. 匿名 2024/01/14(日) 21:29:20 

    『知らなくていいコト』に引き続き、
    吉高由里子と柄本佑の妙なエロスに期待。

    +38

    -2

  • 1810. 匿名 2024/01/14(日) 21:29:36 

    >>825
    語尾の「じゃ」と脚の動きが面白かった

    +5

    -0

  • 1811. 匿名 2024/01/14(日) 21:29:39 

    >>1603
    確かに、今作は殿方には厳しいと思う
    バリバリ恋愛脳の私、楽しんでおります

    +40

    -0

  • 1812. 匿名 2024/01/14(日) 21:29:44 

    日本を貶す意図はないんだけど韓ドラてテンポ早くてちょっと見逃しても全く問題ないしキャストも分かりやすく王子様、お姫様ってかんじだから流し見にちょうどいいんだよね
    韓ドラ好きはガルでは不適切発言でしたゴメンね^^;

    +2

    -4

  • 1813. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:03 

    >>1784
    LDHから大河は町田さんが初なの?

    +0

    -7

  • 1814. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:13 

    >>1795
    もうちょい若いがやってたらまだわかるけど30代の人がやってるとなんだか…ってなるよね。

    +5

    -0

  • 1815. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:19 

    >>1799
    でも自然派含めてコスプレに関しての観察眼はあるからある意味でマッチもしてるかもね?

    +5

    -0

  • 1816. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:23 

    >>1661
    平安でしかも源氏物語の作者って、エロはつきものだと思うよ。
    知らんぷりして見てたらいいと思うけど。
    滅菌状態で育てるの厳しいと思うな。

    +35

    -2

  • 1817. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:27 

    >>1589
    そうでしたね!
    一時期ほとんどテレビで見なかったから干されたのかと思っていたけど舞台中心にやられていたのか
    とりあえずドラマで見た恐めの役は迫力すごかったから上手い人って思ってた

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:29 

    >>1793
    それだとまひろが男装して宮廷に上がらないとw

    +0

    -0

  • 1819. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:33 

    >>1806
    帝より年下設定なんだよね
    お母さんに見えてしまうよ
    羊さん上手いから若い女性っぽい可愛らしさは出してるんだけどね

    +36

    -4

  • 1820. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:35 

    >>1809
    妙なエロスは私も感じた
    あの2人いいね

    +14

    -1

  • 1821. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:39 

    >>1711
    早くドロドロ展開見たい
    そうなるか知らんけど

    +2

    -1

  • 1822. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:50 

    >>1806
    厳しいよね…
    皇子と遊んでいるシーン、下手すると祖母と孫に見えてしまう

    +52

    -1

  • 1823. 匿名 2024/01/14(日) 21:30:53 

    文章を書くことが大きなテーマになるので手のアップにはなるけど吉高さんの自筆なんだって

    +8

    -1

  • 1824. 匿名 2024/01/14(日) 21:31:14 

    なんて素敵にジャパネスクのドラマ途中までしか見ていなくていつか再放送ないかな〜と思ってたら出演者の事件で見られなくなっちゃって残念だったけど
    今日の大河はなんて素敵にジャパネスク味があって良かった!

    +5

    -0

  • 1825. 匿名 2024/01/14(日) 21:31:24 

    >>1818
    弟の代わりにw

    +0

    -0

  • 1826. 匿名 2024/01/14(日) 21:31:25 

    >>1806

    この方の役にも少女期役の美少女を配するべきだったのか・・・・・

    +38

    -1

  • 1827. 匿名 2024/01/14(日) 21:31:30 

    町田啓太はどの役で出てた?

    +2

    -0

  • 1828. 匿名 2024/01/14(日) 21:31:31 

    >>1663
    > 道長の娘の彰子は87歳まで生きたし、道長の嫁で彰子の母の輪子は90歳、そのまた母親も85歳まで生きたらしいから、長生き遺伝子ってやっぱりあるのかなって思う

    たとえ、貴族という恵まれた環境にあったとしても、あの時代にその年齢まで生きるのって大変だったろうな。よほど丈夫な体に生まれたか、健康に気遣っていたのか。今だって、その年齢まで生きる人は中々だよ。巷には身体に悪い食べ物がいっぱい出回っているからね。多くの人が、糖尿病になったり、腎臓や肝臓痛めたり、動脈硬化が酷くなって心血管症とか脳卒中とかになったりで亡くなっているよ。

    +18

    -0

  • 1829. 匿名 2024/01/14(日) 21:31:38 

    >>1810
    脳内で「ぢゃ」って聞こえた

    +4

    -0

  • 1830. 匿名 2024/01/14(日) 21:31:43 

    >>1541
    殺されたのではなく病死と偽り、忘れろと命令したから
    父にとっては自分と子らを守る為なんだけど、目の前で殺されるの見ちゃったまひろにとってはね…
    それ以前に健気で献身的な母を放って他の女のとこに通う父にも不満持ってたし

    +28

    -0

  • 1831. 匿名 2024/01/14(日) 21:31:57 

    >>1801
    しばし待たれぃ

    +24

    -0

  • 1832. 匿名 2024/01/14(日) 21:31:58 

    >>1763
    主人と寝るのがステータスなのか、ただ断れなかったのか、どっちなんだろう。

    +10

    -1

  • 1833. 匿名 2024/01/14(日) 21:31:58 

    >>1701
    道長の第二夫人源明子も倫子と同じく皇族だったけど、彼女の父親は政争に敗れて落ちぶれた為 …今をときめく左大臣家令嬢の源倫子に肩を並べることができず、明子出生の子供たちも 、倫子出生の子供たち程に高位高官の位には就けなかったんだよね

    +33

    -0

  • 1834. 匿名 2024/01/14(日) 21:32:01 

    次が気になるー!

    +6

    -0

  • 1835. 匿名 2024/01/14(日) 21:32:13 

    >>1336
    お前が男だったらと前回も言ってたけど、弟が優秀じゃないのも拍車かけてそうだな 

    +19

    -0

  • 1836. 匿名 2024/01/14(日) 21:32:19 

    >>1687
    出演者で名前見付けて「小遊三さんを探せ」になってたわ今回
    すぐに出てきて「あ、ほらほら小遊三さんだよ!」って言ってた

    +8

    -0

  • 1837. 匿名 2024/01/14(日) 21:32:22 

    >>1823
    かなり練習したみたいだよね
    短期間にかなり上達してる

    +7

    -1

  • 1838. 匿名 2024/01/14(日) 21:32:40 

    >>1696
    旧ジャニーズの圧力がなくなったならわざわざLDHの棒演技俳優なんて使わず普通に実力あるちゃんとした俳優起用するでしょ。

    +11

    -1

  • 1839. 匿名 2024/01/14(日) 21:32:41 

    蔦屋で攻略本買おうかな?

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2024/01/14(日) 21:32:45 

    >>1813
    町田さん 大河3作品目、朝ドラ1作品出演してます

    +5

    -5

  • 1841. 匿名 2024/01/14(日) 21:32:55 

    >>1806
    仕方ないとは言えだよね
    若い人が流す涙だったら、より悲しみが引き立った気がする

    +29

    -2

  • 1842. 匿名 2024/01/14(日) 21:33:06 

    >>1732
    黒光る君は、史実では優秀な男だからねWw
    当時の若手エリートの憧れの役職、頭中将(蔵人頭+近衛中将)やってるから。
    蔵人頭は、天皇の秘書官長的役割で、家柄良い上に有能じゃないと勤まらない。
    兼任している近衛中将は、舞踏(今風でいうならダンス)に優れて容姿端麗な人が任命される役。

    「源氏物語」でも光源氏に勝るとも劣らない家柄良くてイケメンのライバル男性が「頭中将」だし、
    「枕草子」でも、若手エリートって言ったらやっぱり「頭中将」って一番に挙げてる。

    +23

    -1

  • 1843. 匿名 2024/01/14(日) 21:33:11 

    >>1751
    三石さん、まさかのナレ死

    +49

    -0

  • 1844. 匿名 2024/01/14(日) 21:33:14 

    >>1795
    見た目少女に見えないから、一瞬間を置いて、そうだったまだ子供だっけな、となって家族全員で反抗期か!とツッコミ入った

    +13

    -0

  • 1845. 匿名 2024/01/14(日) 21:33:15 

    >>1785
    声がほんとまんまセーラムーンで感動した
    それだし役にもあってたし

    +19

    -0

  • 1846. 匿名 2024/01/14(日) 21:33:17 

    >>1764
    大河あんま見たことない人?
    自分が特に酷いと思ったのは香取慎吾、滝沢秀明、市川海老蔵、上野樹里、松坂桃李、草なぎ剛、新垣結衣、松本潤あたりかな
    他のドラマではそんなに棒じゃない人でも大河だと棒に感じる人もいた

    +16

    -10

  • 1847. 匿名 2024/01/14(日) 21:33:44 

    >>1825
    来週あたり行ってそう。

    +2

    -0

  • 1848. 匿名 2024/01/14(日) 21:33:54 

    >>1828
    倫子の一族が長寿の一族みたい

    +10

    -0

  • 1849. 匿名 2024/01/14(日) 21:33:58 

    >>1819
    吉田羊さんが若い女性の幼い気持ちや仕草を頑張って演じれば演じるほど見た目のギャップに萎えるのよね

    +19

    -1

  • 1850. 匿名 2024/01/14(日) 21:34:08 

    再会の仕方がベタ過ぎて…。靴が当たって足の傷で分かるとか笑

    +12

    -0

  • 1851. 匿名 2024/01/14(日) 21:34:14 

    >>1826
    大人でもうちょっと若々しいタイプの人でも良かったなとは思う
    吉高はそんなに違和感ないし

    +13

    -0

  • 1852. 匿名 2024/01/14(日) 21:34:17 

    >>1806

    どうしてこの配役だったんだろうな。初回退場した、まひろママの国仲涼子のほうが良かったかも。

    +40

    -2

  • 1853. 匿名 2024/01/14(日) 21:34:22 

    >>937
    あ、そゆことか!

    +16

    -1

  • 1854. 匿名 2024/01/14(日) 21:34:36 

    >>1825
    んで三郎にバレるのね
    面白そう

    +4

    -0

  • 1855. 匿名 2024/01/14(日) 21:34:42 

    >>1784
    どのトピでも町田叩きする人いるな

    +16

    -10

  • 1856. 匿名 2024/01/14(日) 21:34:58 

    >>1806
    羊さんかわいいけどね
    バリキャリ役も可愛い役も、羊さんどっちも上手くて可愛いよ

    +14

    -20

  • 1857. 匿名 2024/01/14(日) 21:35:04 

    >>1505
    私はああいうキャラ設定された坂東巳之助さんにゲスい感じでハラハラしてしまったわ
    顔がお父さんに段々似て来たなあ・・・

    +21

    -0

  • 1858. 匿名 2024/01/14(日) 21:35:10 

    >>1801
    一話見てこれからも見ようと決めてたけど、松下洸平さんでるならますます楽しみ。雰囲気も平安時代にあってると思う。いつ頃になるのかな。

    +18

    -14

  • 1859. 匿名 2024/01/14(日) 21:35:16 

    あんな御門は性格悪いから薬盛られて良かったよ。道兼もあんな事して元々汚れてるから汚れ役で何も問題ないわ。

    +7

    -0

  • 1860. 匿名 2024/01/14(日) 21:35:18 

    >>1851
    吉高さんはちゃんと幼く見える!

    +22

    -3

  • 1861. 匿名 2024/01/14(日) 21:35:34 

    現代語の時とそうじゃない時がある。どっちかに振り切ってセリフ言って欲しいよ。

    +2

    -2

  • 1862. 匿名 2024/01/14(日) 21:35:45 

    ロバート秋山で笑うと決めてたけど思ったより演技が自然で笑いどころ逃した

    +56

    -0

  • 1863. 匿名 2024/01/14(日) 21:35:54 

    >>1403
    紫式部だけと限定させず、宮中で生じた史実の出来事を柱にしながら同時代に生きた女流歌人達を交代させながら登場させるような話でも良かったのにと思った

    +24

    -1

  • 1864. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:12 

    おそらく道長が道兼を殺して(病死というていにして)私も父や兄のように汚れてしまった……ってやるんだろうな

    +3

    -4

  • 1865. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:19 

    吉田羊が演じてる役って吉田羊の実年齢あたりまでドラマに絡んでくるのかな?
    あそこまで無理な若造りしてるってことは後々活躍するんだろうか

    +18

    -4

  • 1866. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:23 

    三郎男前になったね。幼少期の面影がある様に見えてくる。他人だけどww

    +24

    -1

  • 1867. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:27 

    これはやっちまったか
    このドラマ

    +3

    -2

  • 1868. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:31 

    >>1851
    横だけど
    後に東宮のバックに君臨した時に
    迫力が必要…とか?

    +4

    -0

  • 1869. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:32 

    今日はあの達筆の和歌の意味分かったらもっと楽しめるんだろうなーと思いながら見た

    +24

    -0

  • 1870. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:45 

    >>32
    もえぎってやつかね(漢字忘れた)
    女の子は初潮がきたら祝うやつだよね
    振りさけ髪から結い髪に変える

    平安時代は意外と定義がむつかしいんだけど
    奈良で仮名が発達しはじめた頃の時代の書を見てめっちゃ感動した

    横道に逸れるけど
    やっぱジブリ感あるねー
    まひろの男声とか
    ハウルやんとは思った

    +7

    -0

  • 1871. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:46 

    >>1805
    なんで私と比較するの?w
    事務所の話なのに

    +7

    -0

  • 1872. 匿名 2024/01/14(日) 21:37:21 

    円融天皇ひどい!

    +6

    -0

  • 1873. 匿名 2024/01/14(日) 21:37:37 

    吉高さんはやっぱり演技がうまいなぁ。どのドラマ見ても魅力的だから共感して役を応援してしまう。

    +12

    -8

  • 1874. 匿名 2024/01/14(日) 21:38:00 

    >>949
    中のちょんまげ?が凄くハッキリ見えて笑ってしまったよ

    +38

    -1

  • 1875. 匿名 2024/01/14(日) 21:38:14 

    >>1850
    なんか、ふた昔前の少女マンガみたいよね
    「その足の傷…あなたまさか!」

    +17

    -0

  • 1876. 匿名 2024/01/14(日) 21:38:15 

    >>1746
    平家のなら、平清盛は個人的にめちゃくちゃ良かったよ〜!

    +25

    -1

  • 1877. 匿名 2024/01/14(日) 21:38:28 

    >>1727
    「韓国好き」な人っていうより、「あっちの人なんじゃないの?」と思うような書き込みが目立つんですけれど?

    +17

    -2

  • 1878. 匿名 2024/01/14(日) 21:38:33 

    >>1846
    あなた厳しいわ
    評論家か

    +6

    -5

  • 1879. 匿名 2024/01/14(日) 21:38:39 

    思ってたほど「朝ドラ感」は無くて良かった

    +5

    -2

  • 1880. 匿名 2024/01/14(日) 21:39:02 

    >>1840
    あっ、この人って青天を衝けで土方やってたよね?
    土方なのに声ちっさ!感情薄っす!って思ってたわ
    今回も声ちっさ!って思ったから思い出したw

    +13

    -10

  • 1881. 匿名 2024/01/14(日) 21:39:05 

    詳しい人最後まで残ってくれると嬉しい😢💕

    +3

    -0

  • 1882. 匿名 2024/01/14(日) 21:39:13 

    >>1701
    かなり後々に、道長は内親王と縁談が出た長男(既婚)に「どうして男が津が一人しか持たないのか。そんなことは滑稽な事だ。こんなことを私が言うのも、お前に子供がいないからだ。宮様は子供を産んでくれるだろう」と言って長男泣かせたというエピソードあり。
    その長男は結局、妾は持ったけど妻は一人きり。

    +2

    -0

  • 1883. 匿名 2024/01/14(日) 21:39:24 

    >>1813
    鈴木伸之(作品は分からん)もアキラさん(江)も出てた

    +5

    -0

  • 1884. 匿名 2024/01/14(日) 21:39:32 

    >>949
    ああいう感じの方が頭が蒸れにくいんじゃないの?京都の夏は暑いよね

    +33

    -0

  • 1885. 匿名 2024/01/14(日) 21:39:42 

    秋山がやってる実資は90歳迄生きたのを調べて知って、当時なら化物級だなーと思うと同時に、秋山にピッタリだと感じたw

    +13

    -0

  • 1886. 匿名 2024/01/14(日) 21:39:52 

    >>1867
    がる民は黙って「視聴!」
    がる民は黙って「視聴!」
    まだ最後までわからないよ〜

    +9

    -6

  • 1887. 匿名 2024/01/14(日) 21:39:52 

    見よう見ようと思って見逃したー
    でもNHK+には入りたくない

    +1

    -3

  • 1888. 匿名 2024/01/14(日) 21:39:59 

    >>1407
    それを言ったら、パパ兼家の正妻の時姫や兄道隆の正妻は高階貴子はまひろと同じく中級階級の娘だよ。

    上流貴族の娘は詮子のように未来の天皇に嫁ぐので、上流貴族の男は中流貴族と結婚するのが多かった。

    道長の正妻の倫子は左大臣の娘だけど天皇の妃にする予定だったのが、運悪く年齢的に釣り合う天皇候補の親王が居なくて婚期を逃した。
    歳上女性キラーの道長が倫子母に気に入られて婿入り。

    +23

    -0

  • 1889. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:02 

    >>1832
    寝てた方が密談しやすいからよ
    女房の中でも地位が低いと、他の女房と同じ部屋で寝るし1人になる時間が少ないから
    男が通ってきたと思ったら気を利かせて他の女房が近寄らないから、その隙に情報提供

    +18

    -0

  • 1890. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:09 

    >>1739
    永井路子の「この世をば」「望みしは何ぞ」が原作だったならば、骨太大河になったかもと思う
    ただ、平安時代が好きな女性はそういうのをあまり好まないのではとも思う

    +10

    -1

  • 1891. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:11 

    >>1832
    断れなさそう

    +7

    -1

  • 1892. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:11 

    >>1851
    のぶこさん役の中村静香さんは35歳で違和感ないからやっぱりアラサーぐらいまでだよね

    +17

    -0

  • 1893. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:13 

    >>1880
    見た目だけよかった土方ね
    もうすでに懐かしい

    +8

    -3

  • 1894. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:17 

    >>1758
    そう?
    貴族といってもピンキリなの、リアルでいいと思う
    だからこそ貧乏貴族の娘が文才で注目を浴び
    千年後まで読まれる物語を書く
    という展開が活きるんじゃないかな

    +22

    -1

  • 1895. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:30 

    町田啓太のファン多いなここ

    +9

    -2

  • 1896. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:30 

    トピがあんまり動いてない気がするけど、こんなもんかな
    集中して見てたからかな

    +0

    -1

  • 1897. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:44 

    >>1887
    来週の再放送を待つのじゃ

    +9

    -0

  • 1898. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:47 

    >>1852
    国仲さん、第一話退場で「まだ子育てに専念したいのかな」とか思っちゃったw

    +21

    -1

  • 1899. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:52 

    帝の人ジャンポケの太田に似てる

    +3

    -0

  • 1900. 匿名 2024/01/14(日) 21:40:56 

    >>1875
    そこら辺はハリポタみたいに傷見せて!すげーみたいな話にしといてほしかった笑

    +2

    -0

  • 1901. 匿名 2024/01/14(日) 21:41:10 

    >>855
    ちょっと…演出が雑過ぎる。

    上臈女房が5人だけっていうのが…
    上臈女房なら必ずそれより下位の女房達が必ず控えているはずだし。

    帝がお召しになった時に詮子が渡殿を歩いて帝に会いに行く時にライバルの女房達が
    「梅壺女御さま(詮子)は今宵はなぜか薫物の香りが一段と濃ゆくていらっしゃいますこと」
    「ホホホ…、久しぶりの夜のお召しでいらっしゃるからかしら?」

    とかこういうねっとりした嫌味とかにしてほしかった。
    あれじゃ現代の一軍女子高生が放課後の教室でダベってるのと変わんないし、噂なんて人影もないのに広がらないじゃん。

    +87

    -15

  • 1902. 匿名 2024/01/14(日) 21:41:17 

    今見終わったけど、全然大河っぽくなくて面白いじゃんw次から実況に参加しよっと。

    +47

    -7

  • 1903. 匿名 2024/01/14(日) 21:41:33 

    >>1883
    あーこの人上手いよね
    アレがアレしたけど

    +2

    -0

  • 1904. 匿名 2024/01/14(日) 21:41:39 

    五節の舞姫?ってやつ今回見られるとおもってたので次かな?すごい楽しみ
    ドレスアップした2人の姿…運命の再会…めちゃくちゃ浸れる自信ある

    +6

    -0

  • 1905. 匿名 2024/01/14(日) 21:41:42 

    >>1798
    もしかしたら道長がなかなかに見どころある若者で、源雅信パパが、道長に賭けたのかもね
    その辺も今回のドラマで描かれるかもね!

    +20

    -0

  • 1906. 匿名 2024/01/14(日) 21:41:46 

    >>162
    昔は多少ふっくらしていて下膨れ顔の方が豊かな育ちの健康美人という価値観だったし、重ね着で着膨れしていて髪もボリュームが多い垂髪なのに対し首や顔が痩せていたらアンバランスだと思う。

    源氏物語に出てくる末摘花は、痩せて頬がこけていて鼻が赤いブスとあるけれど、現代だと痩せ型で美人かもしれない。

    +9

    -1

  • 1907. 匿名 2024/01/14(日) 21:42:09 

    >>1536
    だよねw

    +5

    -0

  • 1908. 匿名 2024/01/14(日) 21:42:28 

    人が良く気の弱そうな男性よりも出世欲の強かったり頭の切れる男性を演じる時の段田安則のほうがが大好き
    でも段田さんがそういう役を演じられることは少ないので兼家を見られて楽しい
    60代中盤になってもこのオス感が凄い

    +58

    -0

  • 1909. 匿名 2024/01/14(日) 21:42:37 

    >>1744
    百人一首を作った人というか選んだ人は藤原定家さんで、紫式部より後の時代の人なんだよね。平安末期から鎌倉初期にかけてかな? 藤原定家さんは、この百人一首を選定し、仕上げることに人生の最後を賭けていたと記憶している。

    +3

    -1

  • 1910. 匿名 2024/01/14(日) 21:42:38 

    >>1862
    私も
    むしろ秋山退場した後で「秋山やるやん」って思った

    +22

    -0

  • 1911. 匿名 2024/01/14(日) 21:42:49 

    >>649
    「知らなくていいコト」じゃない?

    +18

    -0

  • 1912. 匿名 2024/01/14(日) 21:42:50 

    >>1819
    下手したら祖母と孫に見えるんだもん

    帝から寵愛を受けてる姫は年相応に若いから帝の心がそっちにいくのも、若いから仕方ないと納得してしまう‥

    +26

    -1

  • 1913. 匿名 2024/01/14(日) 21:43:07 

    >>1855
    町田さんのファンだから目につくだけじゃない?演技力に関しては個人の感想だから仕方ない。
    柄本さんなんて前の関連トピでは容姿批判がすごかったよ。

    +13

    -8

  • 1914. 匿名 2024/01/14(日) 21:43:21 

    >>506
    さようなら。興味がまた湧いたら戻ってきてね。

    +16

    -2

  • 1915. 匿名 2024/01/14(日) 21:43:36 

    >>1412
    盲目って意味解ってる?
    ほんと叩きたい人って思い込み激しいね

    +2

    -7

  • 1916. 匿名 2024/01/14(日) 21:43:40 

    あの実資が「返歌なんてできませんわー、皆で詠じましょう!」といって「この世をば」の歌を晒し物にするシーンを絶対に見たい、と思いましたw

    +21

    -0

  • 1917. 匿名 2024/01/14(日) 21:44:00 

    >>1798
    倫子パパが入内させたがってたけど、花山天皇は退位しちゃうし、その次の帝は若すぎだしで、倫子母が道長にしよ!って言ったとか。
    倫子は24歳で道長が22歳かな。

    +32

    -0

  • 1918. 匿名 2024/01/14(日) 21:44:02 

    あんま真面目に聞いてなかったけどオープニングのピアノもすごい合ってるね
    もう覚えて耳に残る

    +15

    -0

  • 1919. 匿名 2024/01/14(日) 21:44:05 

    >>1832
    そりゃお手がついた方が色々と今後ラッキーなのでは

    +16

    -0

  • 1920. 匿名 2024/01/14(日) 21:44:06 

    >>1830
    そのあたりちゃんとみてなかったかも。。丁寧に教えてくれてありがとう!

    +2

    -1

  • 1921. 匿名 2024/01/14(日) 21:44:09 

    >>1747
    やってますよ!

    +6

    -0

  • 1922. 匿名 2024/01/14(日) 21:44:23 

    >>1846
    海老蔵はほんとに下手だなぁと思った記憶がある
    宮本武蔵なんて人気が出そうなのにもうほとんど思い出す人もいない黒歴史大河だったと思う

    +22

    -1

  • 1923. 匿名 2024/01/14(日) 21:44:27 

    >>1875
    平安時代だからないけれど、もしパンがあったら、パンかじりながら遅刻しちゃう〜と走っててイケメンにぶつかり運命的な出会いをするという描写が入るだろうと思えるくらい、色々全てが古い少女マンガの大河にビックリしつつも笑って見てるわ
    今日のは、エイッと石を蹴ったつもりが草履が脱げて運命の人の後頭部にしっかりヒット!再会!!
    笑わしてもらったわ

    +21

    -0

  • 1924. 匿名 2024/01/14(日) 21:44:29 

    >>1784
    町田くんに親でも殺されたの?w
    LDHも標的にしてるけど

    +10

    -15

  • 1925. 匿名 2024/01/14(日) 21:44:51 

    >>1876
    追記
    今回、道長の兄役の井浦新さんは、平清盛で崇徳上皇役で、素晴らしい演技でした。

    +28

    -1

  • 1926. 匿名 2024/01/14(日) 21:45:42 

    >>1910
    見た目だけはクリエイターズファイルだったね笑
    有名になる人なのかな?すごい笑えるしもっと出番増えて欲しい‪

    +13

    -0

  • 1927. 匿名 2024/01/14(日) 21:45:42 

    >>1527
    寝殿造は、京の高温多湿な夏を快適に過ごせることを第一に、風通しの良さを重視されていました。
    そのため、冬は炭櫃や火鉢で暖をとっていたのでしょうが、いくら格子や御簾を下ろして几帳を立てていても、隙間風が入るし底冷えはするしで寒かったでしょうね。

    +13

    -0

  • 1928. 匿名 2024/01/14(日) 21:45:43 

    >>1901
    せめて使えてる主(字幕で名前出す)の前で噂話して嗜められるくらいの演出してないと平安マニア以外にはいまいち背景が分かりにくいよね。

    +29

    -1

  • 1929. 匿名 2024/01/14(日) 21:45:55 

    なんかこれを読んでおけば時代背景まるっと解るよみたいな本ある?
    大学受験世界史だったのもあって時代背景があたまに入ってない
    新書くらいのボリュームでないかな?

    +4

    -0

  • 1930. 匿名 2024/01/14(日) 21:46:12 

    >>1736
    母と姉以外に対等に喋る女と中々出会う機会なんて無いから、印象に残るんじゃない?

    +15

    -0

  • 1931. 匿名 2024/01/14(日) 21:46:23 

    >>1260
    奥様の件がなければ好きな俳優だった

    +8

    -5

  • 1932. 匿名 2024/01/14(日) 21:46:27 

    >>1780
    同じこと思って観ました!
    代筆屋はそのままトキメキ紫だし、大道芸人のシーンは王になった紫。
    現代からシェフや女子高生がタイムスリップして紫式部になればいい。

    +2

    -0

  • 1933. 匿名 2024/01/14(日) 21:46:28 

    >>1901
    まずこんな風に立ち話なんてありえないから
    全員座ってるかせめて膝立ちにして欲しい

    +43

    -0

  • 1934. 匿名 2024/01/14(日) 21:46:56 

    >>1219
    ご親切に!!ありがとうございます😂
    ずっと笑点見てるのにたまに間違えてしまうんですよね(^◇^;)

    +13

    -0

  • 1935. 匿名 2024/01/14(日) 21:46:57 

    >>1852
    詮子はこの後も出演するからだよ
    道長の出世を助ける

    +20

    -0

  • 1936. 匿名 2024/01/14(日) 21:47:15 

    >>1737
    カミソリはあったよ

    +5

    -0

  • 1937. 匿名 2024/01/14(日) 21:47:20 

    >>1739
    平安時代の権力闘争は、鎌倉殿以上にエグいけどね。

    +7

    -0

  • 1938. 匿名 2024/01/14(日) 21:47:27 

    >>1744
    私なんてアホの従姉妹達と百人一首でぼんさんめくりしかしてなかったわw

    +17

    -0

  • 1939. 匿名 2024/01/14(日) 21:47:40 

    >>317
    コントは演技力鍛えられると思うな。

    笑う犬に出ていた芸人さんや、スマスマ・学校へ行こうなどのジャニーズのバラエティ番組でコントしていた元アイドルやゲスト俳優さん達は皆コントで演技力培われたんじゃないかな。

    +18

    -1

  • 1940. 匿名 2024/01/14(日) 21:47:51 

    >>380
    髪型かな
    角の多い顔が平安貴族の円やかさに遠いんだよね
    武士の妻ならお似合いだと思う

    +9

    -1

  • 1941. 匿名 2024/01/14(日) 21:48:01 

    >>1878
    私はそこまで演技の上手い下手は気にしない方なんだけどね
    ただ上にあげた人達は私でも棒だなって分かるぐらいの演技だと思った

    +5

    -2

  • 1942. 匿名 2024/01/14(日) 21:48:19 

    >>1787
    > 大石静が韓流好きそうな人にも刺さると言ってるからさ…

    そうなの? 大石静さんもNHKも止めてくれないかな、そういうの。

    +12

    -1

  • 1943. 匿名 2024/01/14(日) 21:48:25 

    そこは重要ではないかもだけど昔の時代劇の不自然なカツラが頭をよぎって不安だったけどみんな自然生え際で良かったーって安堵してるとこです

    +4

    -0

  • 1944. 匿名 2024/01/14(日) 21:48:27 

    >>658
    庶民の体であってるから良いんじゃない。

    +7

    -0

  • 1945. 匿名 2024/01/14(日) 21:48:31 

    >>1314
    イエナガはめっちゃ棒読みだよね

    +4

    -3

  • 1946. 匿名 2024/01/14(日) 21:49:04 

    >>1923
    暴れん坊将軍あたりの時代劇の長屋住まいのおみよちゃんレベルだよね…
    いやだ!もうっ!新さんったら!みたいな…

    +3

    -0

  • 1947. 匿名 2024/01/14(日) 21:49:06 

    >>1812

    チョット見逃してもOKとかいうようなドラマは見たくないです!
    ドラマはTV前で正座して見るのが日本国民です

    +5

    -3

  • 1948. 匿名 2024/01/14(日) 21:49:23 

    >>1847
    >>1854
    そこで道長(佑)に見たかって、周りにバレそうになるのを助けてもらうw

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2024/01/14(日) 21:49:34 

    先週の評判よかったから1話の再放送日見ようと思ってたのに忘れてたー!!
    2話から見ても間に合う?

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2024/01/14(日) 21:49:35 

    このドラマひょっとしたら愛子様もご覧になってるんじゃないかな?と思いながら観てる
    ご専攻は中世日本文学だよね?

    +45

    -16

  • 1951. 匿名 2024/01/14(日) 21:49:46 

    >>307
    おっさんずラブと見比べるとギャップがすごいわ。

    +27

    -0

  • 1952. 匿名 2024/01/14(日) 21:49:50 

    >>1520
    各話ごとのエピソードと源氏物語を対応させるのかなと思った
    第一話は若紫
    第二話は夕顔

    +40

    -1

  • 1953. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:04 

    >>1929
    大河ドラマのガイド本買ってみたら?今日本屋さん行ったら、数冊出てたわ。

    +6

    -0

  • 1954. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:07 

    >>219
    和歌は、素早くかつ上手く詠むのが良いとされていました。枕草子には、公任へ焦って返歌する清少納言の姿が見られます。
    即興で詠める人が称賛される記事は多いですから、紫式部の頭脳の明晰さを表現しているのでは。

    +22

    -0

  • 1955. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:07 

    ラスト近くで出てきた三郎にそっくりな石投げ男は
    結局は何もだった訳?

    +6

    -0

  • 1956. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:23 

    >>1895
    数年前だけど大河実況トピでこの人のファンが散々推しのこと叩いてきて、未だにこの人ごと嫌いだわ。前トピでも柄本さんの容姿下げしてこの人の方が道長に合ってるとか言ってたよね。

    +12

    -21

  • 1957. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:32 

    >>1858
    松下さんは演技が不安です
    クセが強いから浮きそうで

    +19

    -14

  • 1958. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:38 

    >>1939
    そもそも上手いからコントに行くんじゃない?

    +4

    -0

  • 1959. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:39 

    >>1809
    そのドラマ知らないけど、
    まひろと三郎の関係、なんかエロくて良いなと思ったのはそのせいかw

    +12

    -1

  • 1960. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:45 

    >>5
    便秘解消して良かったね

    +14

    -0

  • 1961. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:45 

    青天の時みたいに旧Twitterで解説してくれるといいなーと思ってたけど、ホームページにコラムがあるんだね
    でも、長いから短文でお手軽解説もあるといいな

    +10

    -3

  • 1962. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:51 

    視聴者が現代の感覚で批評してモヤッとした気分になるのを防ぐために気を使って描写してるよね
    それでちょっと説明不足で雑な印象持っちゃう
    鎌倉殿とか当時の武士なんて半グレそのものだから思う存分描けただろうに

    +5

    -1

  • 1963. 匿名 2024/01/14(日) 21:50:59 

    ものすごく細かい点だけど

    「ツアーズ」を今までの「紀行」に戻してくれたのが嬉しい。

    +39

    -0

  • 1964. 匿名 2024/01/14(日) 21:51:05 

    >>1929
    概説書ではないけど、今後の主な登場人物(宮廷貴族側、女性は無理です)がだいたい把握できるかもしれない
    「殴り合う貴族たち」繁田信一 [角川ソフィア文庫] - KADOKAWA
    「殴り合う貴族たち」繁田信一 [角川ソフィア文庫] - KADOKAWAwww.kadokawa.co.jp

    文庫「殴り合う貴族たち」繁田信一のあらすじ、最新情報をKADOKAWA公式サイトより。優雅なイメージに隠された王朝貴族の素顔に迫る――。素行の悪い光源氏!

    +5

    -0

  • 1965. 匿名 2024/01/14(日) 21:51:06 

    >>1955
    あれは気になった
    いずれ出会うんだろうけど

    +2

    -0

  • 1966. 匿名 2024/01/14(日) 21:51:13 

    >>1862
    どんどんカメラに近づきながら「好きではないけど」って3回も言って完全に笑いどころなんだけど普通に癖強キャラなんだと受け入れて見てしまったw

    +47

    -0

  • 1967. 匿名 2024/01/14(日) 21:51:19 

    >>1929
    今本屋にいったら特設コーナーわりとあると思う。けどYouTubeにも解説動画わりとあるよ。

    +5

    -0

  • 1968. 匿名 2024/01/14(日) 21:51:21 

    NHK地上波で、来週土曜深夜(日曜午前0時半から)、1話2話連続再放送

    +15

    -0

  • 1969. 匿名 2024/01/14(日) 21:51:26 

    >>1953

    私は藤原道長と紫式部の子供向けの伝記を読もうと思っているよ
    清少納言も読んでおいた方が良いのかな

    +5

    -0

  • 1970. 匿名 2024/01/14(日) 21:51:26 

    >>1207
    まひろ父、思ったよりずっと横暴だし良く言えば学問バカだけど実際世渡り下手の無能みたいなもんだし正直前回の妻殺されたのもそんな気にしてなさそう
    まひろとこんな関係悪化のまま話進むんだとちょっとビックリ

    +48

    -1

  • 1971. 匿名 2024/01/14(日) 21:51:45 

    >>737
    「歌はいらぬ」

    まひろ: (好きな人はまだいないのね…)
    道長: (お前への歌をお前に書かせるわけがあるか)

    +92

    -0

  • 1972. 匿名 2024/01/14(日) 21:52:03 

    >>1848
    この時代の女性は出産で亡くなることも多いし、乳幼児死亡率も高かったのに6人産んでみんな成人、しかも彰子と息子2人は80くらいまで生きたし、ご本人も90歳まで生きるとか、やっぱり輪子さんの家系が健康だったのはラッキーな気がするわ

    +35

    -0

  • 1973. 匿名 2024/01/14(日) 21:52:09 

    >>1926
    有名だよ〜
    右大臣になるし、有職故実に精通した知識人で蹴鞠の達人。
    道長から彰子が入内するから和歌を作ってと何度も頼まれてお断りしてる。公平さも持っていたらしい。

    +16

    -0

  • 1974. 匿名 2024/01/14(日) 21:52:31 

    >>1956
    青天かな
    好きな人を持ち上げるのに他を落とすことないのにね

    +19

    -6

  • 1975. 匿名 2024/01/14(日) 21:52:44 

    >>351
    貴族の高貴な姫・妃役が似合わない。

    下級貴族出身の年配の女房程度の位だったら合ってたかも。

    +46

    -4

  • 1976. 匿名 2024/01/14(日) 21:52:51 

    >>1952
    だから夕顔出てきたんだ

    +13

    -1

  • 1977. 匿名 2024/01/14(日) 21:52:56 

    >>1959
    声の出し方とかかな?
    吉高は何となく震えてるし三郎は目線が含みあるしほんと匂わすよねーエロいことなんにも起きてないのにドキドキした

    +14

    -1

  • 1978. 匿名 2024/01/14(日) 21:53:23 

    >>1901
    もうそういうところは脳内補完して見てる
    テレビドラマに細かいこと言い出したらキリがない
    楽しく見よう!

    +54

    -4

  • 1979. 匿名 2024/01/14(日) 21:53:26 

    >>1732
    ネチネチと書いていると言うなかれ
    あの時代、マニュアルなんてないので一家相伝の価値がある日記ですことよ
    あの、ねちね…いえ、鋭い観察眼があったからこそ息子、またその息子は助けられるわけよ

    +21

    -0

  • 1980. 匿名 2024/01/14(日) 21:53:42 

    >>1965

    私は最初、三郎が投げたと思っていたんだ
    まひろが違うんですって言うのも知り合いだから「嘘」を言ったのかと思っちゃった
    あれ?あっちに逃げたっけ??と思って巻き戻してみてみたら違うから分からなくなってしまったよ

    +7

    -0

  • 1981. 匿名 2024/01/14(日) 21:53:45 

    >>1486
    それなりには楽しんでるけど、去年に比べて脚本に文句言う人が少ないのは平安時代好きが戦国好きに比べて少ないからもあると思ってる。私も平安好きだからツッコミながら見てる。あとは作風の好み。時代考証の人、全く言う事聞いてもらえなかったって怒ってるよね。

    +119

    -3

  • 1982. 匿名 2024/01/14(日) 21:54:02 

    >>1973
    アキヤマ有能なんだ…
    余計面白い

    +17

    -0

  • 1983. 匿名 2024/01/14(日) 21:54:10 

    子役って似てる子が選ばれると思ってたけど今回吉高由里子と全然似てなかったね
    吉高さんとは別系統の可愛い子だった

    +14

    -0

  • 1984. 匿名 2024/01/14(日) 21:54:11 

    >>1955
    次回のサブタイトルが「謎の男」だから来週わかるんじゃない?

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2024/01/14(日) 21:54:19 

    >>1972
    長寿じゃないと上にはいけないってことだよね
    昔話だと長老はみんな賢い
    賢く健康だから偉くなる

    +9

    -0

  • 1986. 匿名 2024/01/14(日) 21:54:25 

    2話目にしてはトレンド弱いな‥

    +4

    -1

  • 1987. 匿名 2024/01/14(日) 21:54:46 

    >>1933
    あんまアレもコレも時代に合わせるとドラマが進まんからなぁ
    しゃーない
    あの時代の貴族たち、動きゆっくりすぎる

    +22

    -1

  • 1988. 匿名 2024/01/14(日) 21:54:55 

    >>1952
    あーそっか、スゴい

    +6

    -0

  • 1989. 匿名 2024/01/14(日) 21:55:06 

    >>322

    鎌倉末期の和歌四天王のひとりで、徒然草でも有名な兼好法師は売れっ子だったそうな。

    +9

    -0

  • 1990. 匿名 2024/01/14(日) 21:55:09 

    道長って右兵衛権佐なの?頼朝と同じだ。
    佐殿だね。

    +6

    -0

  • 1991. 匿名 2024/01/14(日) 21:55:14 

    >>1942
    大石静のコメント読めばわかるよ。
    韓流で検索したら出てくるかも。

    +6

    -0

  • 1992. 匿名 2024/01/14(日) 21:55:17 

    町田啓太アンチうるさすぎ

    +8

    -10

  • 1993. 匿名 2024/01/14(日) 21:55:26 

    >>1984

    ああそうか!

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2024/01/14(日) 21:55:47 

    >>1901

    なんかくだけすぎてるなーとも思うけど、他の大河難しくて脱落した身からしたらわかりやすいよ

    +56

    -1

  • 1995. 匿名 2024/01/14(日) 21:55:49 

    >>1965
    毎熊さんじゃなかったかな?
    直秀って役

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2024/01/14(日) 21:55:59 

    >>1527
    やまと絵で建築の壁や屋根を描かない、吹きぬけ屋台って
    フィクションだと思ってたけど、わりと現実に近かったw

    +4

    -0

  • 1997. 匿名 2024/01/14(日) 21:56:03 

    >>851
    道長はまひろに会いたいのであって、他のオンナの為の歌は要らぬ!なのよ。

    +21

    -0

  • 1998. 匿名 2024/01/14(日) 21:56:04 

    本郷奏多さんの足の裏キレイだった
    私なら見せられないw

    +15

    -0

  • 1999. 匿名 2024/01/14(日) 21:56:07 

    >>1956
    そのコメント覚えてる
    道長に美形の印象なんてないけどなあ
    町田啓太のアンチじゃないのって位喧嘩売ってくるよね
    本人は嫌いじゃないけどファンが鬱陶しい

    +14

    -6

  • 2000. 匿名 2024/01/14(日) 21:56:15 

    >>1887
    NHK+にも入っているし、NHKオンデマンドにも入っている。
    おまけに録画までしてあったりして…笑

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード