-
1. 匿名 2024/01/13(土) 00:25:21
出典:president.ismcdn.jp
牛乳がご飯と合わないのはわかっています…それでも私たちが「給食に牛乳」をかたくなに続けている理由 そもそも摂取基準が「牛乳ありき」になっている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jpなぜ給食の飲み物は牛乳なのか。管理栄養士の松丸奨さんは「文部科学省が定める『学校給食摂取基準』のカルシウム基準値を満たすためには、どうしても牛乳を添える必要がある」という――。(第2回)
私たち栄養士も、和食と牛乳が合わないのはわかっています。しかし「学校給食摂取基準」のカルシウム値、「学校給食の標準食品構成表」で規定される牛乳の必要量、どちらも飲用牛乳がなくては達成できないのです。
「栄養価を満たすためなら、ほかの食材でカルシウムを摂ればいいのでは?」と思われるかもしれません。しかし栄養計算をしてみると、たとえば小松菜なら毎日1束ぶんを食べなくては足りません。ちりめんじゃこなら1パックです。
小松菜を一人に1束では予算がパンクしますし、ちりめんじゃこ1パックでは、タンパク質や塩分が一瞬で基準値をオーバーします。そもそもそんなに食べられないでしょう。どうやっても牛乳がなくては成立しない、牛乳ありきの摂取基準になっているのです。+335
-20
-
2. 匿名 2024/01/13(土) 00:25:58
文句言わないで食べてあげて+463
-35
-
3. 匿名 2024/01/13(土) 00:26:06
わかってるんかい…+91
-30
-
4. 匿名 2024/01/13(土) 00:26:12
牛乳美味いよね!特に瓶の牛乳+532
-62
-
5. 匿名 2024/01/13(土) 00:26:15
牛乳好き++704
-195
-
6. 匿名 2024/01/13(土) 00:26:19
牛乳と佃煮の昆布とごはん、合うよって人🙋+88
-55
-
7. 匿名 2024/01/13(土) 00:26:21
毎朝無糖のカフェラテ飲んでたら太った
やめたら戻った
栄養豊富すぎる
大人には過多だわ+65
-62
-
8. 匿名 2024/01/13(土) 00:26:30
牛達も困るもんね。+126
-9
-
9. 匿名 2024/01/13(土) 00:26:41
給食に牛乳、は酪農家も救う+440
-17
-
10. 匿名 2024/01/13(土) 00:26:46
牛乳アレルギーの人は豆乳とか選べるといいな+170
-2
-
11. 匿名 2024/01/13(土) 00:26:57 ID:JNQNgRAUtG
牛乳だと喉が渇く+43
-16
-
12. 匿名 2024/01/13(土) 00:26:59
牛乳含んだ友達を笑わせるのも醍醐味+21
-37
-
13. 匿名 2024/01/13(土) 00:27:04
うちの学校はご飯の方がレアだったよ
ほぼパンだったから牛乳でも問題なかった+148
-6
-
14. 匿名 2024/01/13(土) 00:27:14
6Pチーズじゃダメなの?+10
-31
-
15. 匿名 2024/01/13(土) 00:27:19
タラリー 鼻から 牛乳〜
知ってる人は++274
-7
-
16. 匿名 2024/01/13(土) 00:27:24
ちこちゃんで見た+3
-1
-
17. 匿名 2024/01/13(土) 00:27:25
ご飯と牛乳を煮てチーズかけるとリゾットやん!+54
-4
-
18. 匿名 2024/01/13(土) 00:27:50
>>4
給食で瓶牛乳出たことない
瓶牛乳美味しいけどさ
+14
-7
-
19. 匿名 2024/01/13(土) 00:27:57
最後に飲めばいいんじゃない+119
-12
-
20. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:11
わたしの弟は家でご飯の時も牛乳飲んでた。
背は高い。+38
-7
-
21. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:14
ご飯に合わないとかじゃないのよ。食後に飲めばいいじゃない。+129
-17
-
22. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:18
そらまぁ
カルシウム過剰摂取でマグネシウムのバランス崩して骨粗鬆症にさせるためやないか+59
-12
-
23. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:22
>>14
チーズ食べながら牛乳も飲みたいぜ+20
-2
-
24. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:23
牛乳おいしいじゃん
ご飯と一緒に食べないで最後に飲んだらええやん+55
-19
-
25. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:27
私の学校は休み時間に牛乳、給食にはお茶を出してくれた。夏は冷たいお茶、冬は温かいお茶。なんでお茶出してくれないんだろうね?+109
-2
-
26. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:28
長いこと子供時代から牛乳飲んでるから乳がんになりやすいっていうことをネットで言ってる人がいたんだけど、それは本当なのかな?+14
-17
-
27. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:31
カラメルソースみたいなやつ入れてコーヒー牛乳って覚えてる?+50
-1
-
28. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:32
牛乳好きなんだけどね.....
ご飯とはやっぱり合わないよ+23
-9
-
29. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:54
なんで無理やり合わそうとするの?ワインじゃあるまいし+9
-8
-
30. 匿名 2024/01/13(土) 00:29:06
パンも出るやん+13
-0
-
31. 匿名 2024/01/13(土) 00:29:11
ひろゆきさん、酪農家が生乳を廃棄する状況に「コオロギ食べるくらいなら牛乳飲めば良いのにね」と私見girlschannel.netひろゆきさん、酪農家が生乳を廃棄する状況に「コオロギ食べるくらいなら牛乳飲めば良いのにね」と私見 北海道の酪農家が生乳の生産量を減らすように求められ、絞った生乳を廃棄している状況に「コオロギ食べるくらいなら牛乳飲めば良いのにね」と、次世代のタンパ...
国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのにgirlschannel.net国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに もともと、牛乳余りが生じたのは、政府による畜産クラスター事業によって、生産量が増えたことが原因の一つである。政府は、単に牛乳の生産量を増やすだけではなく、...
+46
-1
-
32. 匿名 2024/01/13(土) 00:29:22
牛乳好きだから嬉しかった
子供は米と牛乳が合わないとかそこまで気にして無い気がする。(私はそうだった)+72
-13
-
33. 匿名 2024/01/13(土) 00:29:24
>>4
うちの小学校瓶だった
エコなんだろうけどめっちゃくちゃ重いんだよね+50
-0
-
34. 匿名 2024/01/13(土) 00:29:54
>>27
粉のミルメークだった+35
-0
-
35. 匿名 2024/01/13(土) 00:29:55
あたしゃ夕飯の後に牛乳飲むと落ち着く。栄養コンプリートって感じがするの。+15
-2
-
36. 匿名 2024/01/13(土) 00:29:59
高いからとか言って飲ませない親もいるだろうから給食では出した方がいい
+38
-6
-
37. 匿名 2024/01/13(土) 00:30:03
牛乳はまだいいんだよ
コーヒー牛乳、マミー、ジュースとご飯は本当に無理+5
-8
-
38. 匿名 2024/01/13(土) 00:30:07
>>4
瓶の匂いが嫌だった+23
-3
-
39. 匿名 2024/01/13(土) 00:30:21
>>23
食後にヨーグルトも食べたい+9
-0
-
40. 匿名 2024/01/13(土) 00:30:23
牛乳飲むと腹下しちゃうからいつも飲んでませんでした
ごめんなさい+29
-1
-
41. 匿名 2024/01/13(土) 00:30:41
日本の水質は軟水だから、カルシウムがとりにくいらしいよね。+5
-1
-
42. 匿名 2024/01/13(土) 00:31:10
>>33
落として割ると大惨事。
途中からパックになったんだけど
瓶の方が冷えてた。+35
-0
-
43. 匿名 2024/01/13(土) 00:31:19
給食のミルメークが好き+12
-0
-
44. 匿名 2024/01/13(土) 00:31:21
三角紙パックの時飲み終わったらパック畳んでクルクル巻いてストロー伸ばして縛ってたな。+6
-0
-
45. 匿名 2024/01/13(土) 00:32:02
私が小中学校の時、引っ越し族だったけどどの学校にも牛乳とやかんのお茶あったけど今はないのかな?
てか、この牛乳論争一生あるね+6
-0
-
46. 匿名 2024/01/13(土) 00:32:17
合わないって人は牛乳も三角食べみたいにおかずや白米の合間に飲みつつ食べてたの?
食後に飲んでたからあんまり気にならなかった+10
-3
-
47. 匿名 2024/01/13(土) 00:32:20
>>1
酪農家さん、ありがとう
牛乳大好きです+52
-2
-
48. 匿名 2024/01/13(土) 00:32:25
>>15
ちょっと違う
チャラリー+31
-0
-
49. 匿名 2024/01/13(土) 00:32:32
国産の比率も制定したらいいのでは+0
-0
-
50. 匿名 2024/01/13(土) 00:32:53
アレルギーとかもいるし選択が出来たら良いのに
牛乳好きだったな+10
-0
-
51. 匿名 2024/01/13(土) 00:32:58
米と合うよ+4
-6
-
52. 匿名 2024/01/13(土) 00:33:02
>>42
パックはパック臭するしぬるくなりやすいよね+8
-0
-
53. 匿名 2024/01/13(土) 00:34:47
>>45
母校は牛乳だけだったよ。離れた給食センターから届くので時間が経っててあんまり美味しくなかった。今は車で5分のところに給食センターができたから美味しいみたいw+4
-0
-
54. 匿名 2024/01/13(土) 00:35:34
マルチにはまってるママさんが
牛乳飲まさないで欲しいって言う署名するとか言ってて引いた。
+8
-2
-
55. 匿名 2024/01/13(土) 00:35:46
お米と牛乳は合わないけど
米、牛乳、コンソメ、たまにチーズの組み合わせは最高だよ+3
-0
-
56. 匿名 2024/01/13(土) 00:35:51
>>4
でも瓶だと一週間に一度は倒すやつがいて掃除が大変だった。その点紙パックのが安心。+23
-1
-
57. 匿名 2024/01/13(土) 00:36:04
>>14
チーズ高くない?+12
-0
-
58. 匿名 2024/01/13(土) 00:36:23
>>42
パックだったけどストロー刺すとこ
もけもけになって紙入りそうで嫌だった
紙ストローも嫌いだー!+6
-0
-
59. 匿名 2024/01/13(土) 00:36:55
18歳くらいまでは子供に動物性タンパク質は必須だよ。
ガンガン摂れ。+5
-4
-
60. 匿名 2024/01/13(土) 00:37:04
>>14
脂質と塩分がすごそう+14
-0
-
61. 匿名 2024/01/13(土) 00:37:19
>>9
給食の牛乳無くなったら牛達減らしたり
廃業せざるを得ない酪農家もいるだろうね。
牛乳が値上がって打撃を受けない日本人は
ほぼいないのに。+27
-1
-
62. 匿名 2024/01/13(土) 00:40:39
>>4
自分が小学生の時は三角パックの牛乳がデフォだった
瓶の牛乳は駅の売店で買ってたわ
他にもいちご牛乳とかフルーツ牛乳もあった
横浜+9
-0
-
63. 匿名 2024/01/13(土) 00:40:39
朝晩のご飯もあるから別に無理して牛乳じゃなくてもいいのに派+3
-2
-
64. 匿名 2024/01/13(土) 00:42:09
>>1
豆腐、油揚げ、海草、かつお節…
ここらへんの食材だったら予算内になんとかならないの+3
-17
-
65. 匿名 2024/01/13(土) 00:42:16
>>4
平成初期ですが、給食で出される古くて汚れた瓶で牛乳飲むのが嫌で嫌で仕方なかった。+23
-0
-
66. 匿名 2024/01/13(土) 00:43:09
>>1
カレーならあり+4
-0
-
67. 匿名 2024/01/13(土) 00:43:38
合わないっていうか9年間これ食べてきたからもう違和感ない+2
-1
-
68. 匿名 2024/01/13(土) 00:43:40
牛乳好きすぎて休みの人の分を男子と取り合いになり、取っ組み合いの喧嘩をして勝ったことある。次の日からしばらくあだ名が怪力ミルクだった+20
-0
-
69. 匿名 2024/01/13(土) 00:44:05
>>45
やかんのお茶ありませんでした
小中とセンター式で4時間目には持ってきて、プレハブの給食室に放置してるからぬるくなってたよ
水筒持ってきたらダメだったから水分は牛乳だけ…
常に喉乾いて辛かったよ(特に体育のあとは…)+5
-0
-
70. 匿名 2024/01/13(土) 00:44:58
リゾットつくるときも牛乳入れるよ
米とも相性抜群です+3
-1
-
71. 匿名 2024/01/13(土) 00:45:06
めっちゃ少数派だって分かってるけどご飯に牛乳むしろ好き+2
-1
-
72. 匿名 2024/01/13(土) 00:45:36
休みの人がいると必ず牛乳ジャンケンで牛乳を勝ち取れるか大騒ぎだったよ+2
-0
-
73. 匿名 2024/01/13(土) 00:46:17
好き嫌い多かったのと美味しくなくて給食は本当に苦痛で、苦手やまずい食べ物は無理やり牛乳で流し込んでたけど、一度合わなすぎて戻してしまったことある。牛乳はもちろん飲むから、追加でお茶もあればいいと思う。
まあいまは昔より給食おいしいとは思うんだけど。+4
-0
-
74. 匿名 2024/01/13(土) 00:46:38
これが出てきた日はテンション上がる
未だに大好き+10
-0
-
75. 匿名 2024/01/13(土) 00:48:19
牛乳合わなくて
トイレでよくリバースしてた
当然食べたものも全て出ていく
吐いたら怒られると思って言わなかった
子供時代ずっとガリガリだったし
前歯が胃酸でやられてギザギザのままです
牛乳合わない子カルシウムサプリとかに変えてお茶出してあげて
リバースして出ていく給食も大事だし
前歯も大事だよ+15
-0
-
76. 匿名 2024/01/13(土) 00:52:34
牛乳好きの友達、ご飯に牛乳かけて食べてたw
給食ではやってなかったけど+2
-0
-
77. 匿名 2024/01/13(土) 00:53:46
>>14
ハイジのチーズが食べたいな+2
-0
-
78. 匿名 2024/01/13(土) 00:54:44
>>12
やられて嬉しい人いる?人の嫌がることばっかりしてる嫌なやつだったんだろうな。+4
-0
-
79. 匿名 2024/01/13(土) 00:55:17
>>15
勝男風味のふんどし〜♪+4
-1
-
80. 匿名 2024/01/13(土) 00:56:04
乳糖不耐で全く飲んでなかった。それでも背は170センチある。+9
-0
-
81. 匿名 2024/01/13(土) 00:57:35
>>42
私はずっと瓶だった
子供は途中から紙パックになったみたい
瓶の方が繰り返し使えてエコそうなのに何で紙になったんだろ+4
-1
-
82. 匿名 2024/01/13(土) 00:58:28
牛乳の味が苦手だったからあまり味を感じない冷たい最初に飲み干してた+2
-0
-
83. 匿名 2024/01/13(土) 01:01:36
>>65
わかる、汚れた瓶あったよね!
しょうがないんだろうなって我慢してた。
私が通ってた小学校、牛乳を冷やすのを忘れてたって給食のおばさんが気がついて冷えてるのと交換してくれたことあった。もうみんな飲み始めてたのに。
+8
-0
-
84. 匿名 2024/01/13(土) 01:02:06
市原隼人さんのドラマ、おいしい給食を見たらもっと給料楽しんで食べればよかったって後悔しました
+3
-0
-
85. 匿名 2024/01/13(土) 01:02:18
ご飯と牛乳合わなくて大嫌いだった!!派をガルでもかなり見かけるけど、私は気にした事なかったなぁ
中学の時のテスト期間中も午前授業なのに牛乳だけは出てたよ。牛乳だけ飲むなんてダルいよね〜って女子達よく文句言ってたけど私はグビグビ飲んでた
+5
-1
-
86. 匿名 2024/01/13(土) 01:04:42
>>15
誰も知らない素顔の八代亜紀〜♪+14
-1
-
87. 匿名 2024/01/13(土) 01:08:19
>>4
キンキンに冷えるのに限る
牛乳苦手だったから生ぬるいと本当に地獄だった
冷えてるとあまり牛乳の味を感じずに飲み干せた
あとこの瓶の紙の蓋をひっそり集めてたw
コーヒー牛乳の蓋はレア+21
-0
-
88. 匿名 2024/01/13(土) 01:09:37
>>4
牛乳大好き!
ストレスで拒食症になった時、牛乳で命拾いしたわ
酪農家さん、あなたのおかげで私は今生きています
ありがとう+24
-3
-
89. 匿名 2024/01/13(土) 01:10:51
>>1
え?別に合ってるよ。ご飯と牛乳。
米と牛乳同時に口に入れるんじゃないんだから
気にした事もないよ+17
-13
-
90. 匿名 2024/01/13(土) 01:12:24
>>7
多分他でも栄養とってたと思うよ。
私カフェラテ毎日飲んでも太らないし。+106
-2
-
91. 匿名 2024/01/13(土) 01:12:54
>>4
ぬるい牛乳飲みたくなかった
+8
-0
-
92. 匿名 2024/01/13(土) 01:13:24
>>9
むしろそのためだけだと思ってた
酪農家がかわいそう!とか言うけど
GHQから続く牛乳飲め飲め国家戦略で、今まであまりにも過剰に支援しすぎてただけなのよ+26
-3
-
93. 匿名 2024/01/13(土) 01:13:42
>>25
マジで?なに茶?番茶か何か?
すごいね。+25
-0
-
94. 匿名 2024/01/13(土) 01:17:36
>>28
合わないし栄養なんてそこまで考えなくていい
イギリスにいたときに小学生で
ポテチの小袋とリンゴだけとかの子もいたけど
ちゃんと大人になってるよ
日本は家でほとんどの家庭は栄養考えてるしね
+9
-2
-
95. 匿名 2024/01/13(土) 01:18:14
給食のどんなメニューにも牛乳なの、嫌いじゃなかったんだよね
変な人って思われるから言わないだけで、そういう人割といたんじゃないかと思う
そのおかげか知らんけど、産後の骨密度検査200%って出たらしい、
医者も笑ってたわ+3
-1
-
96. 匿名 2024/01/13(土) 01:21:22
忘れ物が多くて、水筒忘れてくんだけど、
給食のときの牛乳が唯一の水分だったよー!!!
足りなかったけど。
牛乳のおかわり欲しかった+1
-1
-
97. 匿名 2024/01/13(土) 01:21:33
>>4
私は紙パックも好き
牛乳好きすぎて朝も夕飯の時も牛乳飲んでた
めちゃくちゃ飲むから、母も紙パックで買ってくるし祖父も瓶牛乳とってくれてた
+7
-0
-
98. 匿名 2024/01/13(土) 01:22:58
給食また食べたいなー
ソフト麺とかカレーやハンバーグ、フルーツサラダとか美味しかったよな+1
-0
-
99. 匿名 2024/01/13(土) 01:25:34
>>94
私は牛乳嫌いじゃないし
親になって一食バランス考えてある給食食べてくれてる安心感あったわ
疲れててカレーだけで済ましてしまう日もあったりするけど、昼食べてるし一食偏っててもまあ大丈夫って安心できた+6
-1
-
100. 匿名 2024/01/13(土) 01:25:36
給食のご飯と牛乳の組み合わせは嫌いだけど牛乳で作ったリゾットやグラタンは好きw+2
-0
-
101. 匿名 2024/01/13(土) 01:30:06
私は好きだったな+1
-0
-
102. 匿名 2024/01/13(土) 01:32:19
牛乳のカルシウムってあんまり吸収されないんじゃなかった?
だからタンパク質にしかならないと何かで見た。+13
-0
-
103. 匿名 2024/01/13(土) 01:32:24
牛乳好きだから今でも牛乳と一緒にご飯食べる時あるよ+1
-2
-
104. 匿名 2024/01/13(土) 01:32:42
>>69
水道もなかったの?+0
-0
-
105. 匿名 2024/01/13(土) 01:35:51
私全然牛乳とご飯の組み合わせokだし、嫌な場合は最後に飲めばいいじゃんって小学生の頃から思ってた。+3
-2
-
106. 匿名 2024/01/13(土) 01:38:12
牛乳のない給食なんて給食じゃない。+2
-4
-
107. 匿名 2024/01/13(土) 01:46:08
>>1
最近ダイエットであすけんやってて
牛乳かサプリ飲まないとカルシウム達成するの難しいよね..身にしみてわかった汗+9
-1
-
108. 匿名 2024/01/13(土) 01:50:47
>>25
すごい、お茶の産地なのかな
静岡県民とか?+18
-1
-
109. 匿名 2024/01/13(土) 01:53:22
>>7
無トゥなのに?なぜ?+18
-2
-
110. 匿名 2024/01/13(土) 01:54:34
あすけん記録してるけど、カルシウムとマグネシウムが毎日微妙に足りてない。取るの難しいんだよね。だからたまに牛乳飲んでる。+1
-1
-
111. 匿名 2024/01/13(土) 01:54:59
>>22
牛乳だけだとカルシウムとマグネシウムの比率悪すぎて逆に体によくないんだよね
栄養士の人はその辺どう考えてるんだろ+32
-5
-
112. 匿名 2024/01/13(土) 01:56:32
>>104
ありましたが、毎日は使用されてなく水道管に水が溜まりぱなしで気持ち悪くて飲んだこと無いです
直接飲むのも嫌で
+1
-0
-
113. 匿名 2024/01/13(土) 01:56:33
>>25
うらやましい
一回もお茶なんか出たことないよ+45
-0
-
114. 匿名 2024/01/13(土) 01:56:40
>>12
やめなさいよw+2
-0
-
115. 匿名 2024/01/13(土) 01:58:49
>>22
日本の栄養士はそこまで進んでないのかな。
海外だと割と常識な感じ?+14
-3
-
116. 匿名 2024/01/13(土) 02:02:05
>>87
同感です、夏嫌だったなー+3
-0
-
117. 匿名 2024/01/13(土) 02:20:26
>>10
今はどうしてるんだろう?水筒持参?+8
-0
-
118. 匿名 2024/01/13(土) 02:27:40
和食と牛乳が合わないと思った事がありません+2
-4
-
119. 匿名 2024/01/13(土) 02:28:41
>>20
私も水のように牛乳飲みまくってたけど
身長150cm😭+6
-0
-
120. 匿名 2024/01/13(土) 02:29:15
>>7
腹壊すからカフェラテも牛乳も飲んでないのに痩せないわしに焼き土下座しなさい+25
-2
-
121. 匿名 2024/01/13(土) 02:40:25
ミルクリゾットにすればめちゃくちゃ美味しいのにね。+1
-1
-
122. 匿名 2024/01/13(土) 02:52:27
>>1
ドリアとか美味しいし、全く合わないということもない+10
-2
-
123. 匿名 2024/01/13(土) 02:53:43
>>1
利権+11
-1
-
124. 匿名 2024/01/13(土) 02:56:36
>>40
乳糖不耐症とかかもしれないし、体質に合わないものは仕方ないよね+13
-0
-
125. 匿名 2024/01/13(土) 03:05:25
>>1
牛乳は悪だよ。それより豆乳飲め+5
-14
-
126. 匿名 2024/01/13(土) 03:16:23
なんの違和感も感じない
今もご飯食べる時に牛乳飲む時もあるよ
リゾットみたいな料理もあるし、米と牛乳別に合わなくないよね?+3
-3
-
127. 匿名 2024/01/13(土) 03:19:29
家で牛乳飲まないから給食で飲んでなかったら完全にカルシウム不足だっただろうな。
私にとって和食に牛乳でも全然問題ない学校給食マジックだった。+1
-2
-
128. 匿名 2024/01/13(土) 03:41:04
>>48
キャラーメル拾たら箱だけ+1
-0
-
129. 匿名 2024/01/13(土) 03:44:32
>>4
瓶の牛乳は臭いし、ぬるくて不味くて最悪だった。+3
-4
-
130. 匿名 2024/01/13(土) 03:57:33
>>1
中学のじいさん先生は毎日ご飯に牛乳かけてて気持ち悪かった。+6
-1
-
131. 匿名 2024/01/13(土) 04:06:31
牛乳ってほんとに身体に悪いんですか?
たまにそういう人がいるのでとても気になります+3
-0
-
132. 匿名 2024/01/13(土) 04:21:14
>>97
一緒だーー
朝、昼、夜って飲んでた!
給食の時なんかは飲めない人の貰って飲んでたなぁ。。+3
-0
-
133. 匿名 2024/01/13(土) 04:23:26
>>92
それは脱脂粉乳。パン食。+2
-5
-
134. 匿名 2024/01/13(土) 04:25:12
>>19
私はぬるい牛乳が苦手だから、だいたい最初に飲み干してた。+13
-0
-
135. 匿名 2024/01/13(土) 04:53:16
>>15
だいすけだったけどー花子がいたーなんてー♪+5
-1
-
136. 匿名 2024/01/13(土) 04:55:48
ドリアは和製洋食でご飯とチーズのハーモニー
和食に必ずしも合わないわけではなさそうとおもう+0
-1
-
137. 匿名 2024/01/13(土) 05:16:14
>>13
ご飯の日って月1.2回だったよな
しかも白飯じゃないやつ+3
-6
-
138. 匿名 2024/01/13(土) 05:31:37
牛乳しか無い、みたいな言い方はどうなんだろう
いりこ1人分なら充分取れるし
すりゴマを合わせれば更にカルシウム増
ヨーグルトでも良いよね
+5
-0
-
139. 匿名 2024/01/13(土) 05:34:45
>>10
私(アラフォー)が小学生の頃はアレルギーの子なんてほとんどいなかったけど、今アレルギーで給食別メニューの子多いらしいね。+22
-2
-
140. 匿名 2024/01/13(土) 05:35:26
>>1
不味い食べ物の言い訳に「栄養」って使われがち+2
-1
-
141. 匿名 2024/01/13(土) 05:52:07
>>1
なんだかんだ言ってるけど
結論牛乳辞めたら酪農業者がつぶれるからでしょ
給食のシェアはでかすぎる+9
-4
-
142. 匿名 2024/01/13(土) 05:54:31
>>13
うちはパンとご飯交互だったな+4
-0
-
143. 匿名 2024/01/13(土) 06:05:32
>>1
なんで、合わないって言ってる人はわざわざ一緒に飲むの?
食後コーヒーみたいなポジションで、最後に飲めばいいじゃん。+15
-3
-
144. 匿名 2024/01/13(土) 06:11:12
>>6
寿司と牛乳の組み合わせが大好きなんだけど、誰も賛同してくれない😂(笑)+1
-0
-
145. 匿名 2024/01/13(土) 06:23:04
必ず下痢するのでカルシウムも何も全部流れます+1
-1
-
146. 匿名 2024/01/13(土) 06:31:54
材料費も上がって、動物性たんぱく質あんまり使われなくなった印象
それでもカロリーや脂質そこそこあるのは牛乳のおかげって、メニュー表見たらよくわかる+1
-1
-
147. 匿名 2024/01/13(土) 06:38:57
>>45
やかんのお茶あった!
お茶が出る蛇口からやかんに注がれるのよね。+0
-0
-
148. 匿名 2024/01/13(土) 06:45:06
>>13
昭和に小学生だった私の給食は、水曜日のみご飯だった+6
-0
-
149. 匿名 2024/01/13(土) 06:47:04
>>15
みどりーの中を 走り抜けてく バッタがおるで♪+10
-1
-
150. 匿名 2024/01/13(土) 06:50:39
>>13
静岡出身なんだけど、週1で持参米飯という日があったよ。
文字通り、家から米飯を持参するの。
毎日ご飯を炊く習慣を〜ってのが狙いだそうで、自分が子どもの頃から数十年も根付いてたんだけど、つい最近、やっと保護者の意見が反映されて廃止されたところ。
子どもの頃から思ってたけど、親になった今も本当にめちゃくちゃ面倒くさかった。+4
-0
-
151. 匿名 2024/01/13(土) 06:52:44
>>19
これ!
いつもご飯と牛乳合わない合わない言われてるけど、無理に食事の最中に牛乳飲むことないよね+22
-3
-
152. 匿名 2024/01/13(土) 06:53:36
>>2
食べて「あげて」
なんか偉そうで違和感+12
-2
-
153. 匿名 2024/01/13(土) 07:01:36
>>13
昔はな。
今はパンは週二ですわ
ご飯パン麺ご飯パン
パンなんか食べる必要なし
大人になって栄養指導受けたけど、パン食べるならご飯食べましょうって言われたよ
子どもの肥満は給食のせい+11
-0
-
154. 匿名 2024/01/13(土) 07:10:06
学校の牛乳って飲みやすいと思う。美味しいよ+2
-4
-
155. 匿名 2024/01/13(土) 07:11:02
>>1
米飯の時の牛乳はうんざりだったわ
食後に飲んでたけどそれでも渋々だった
普通に家でも飲んでたしパンの時はいいけど米飯の時は牛乳は希望者だけにして欲しかったな当時
そもそも酪農家のために、という思想がおかしい
だったら各企業が率先して昼食に牛乳を取り入れなよ+12
-6
-
156. 匿名 2024/01/13(土) 07:18:07
>>21
激しく同意
ご飯に合わないとか言ってる人は、牛乳で食事を飲み込んでるのかね?
だとしたら品がない食べ方よね+9
-8
-
157. 匿名 2024/01/13(土) 07:21:08
アレルギーで飲めなかったから毎日水筒持って行ってた。大人になった今は飲んでも蕁麻疹出なくなったけど必ずお腹壊すわ+0
-0
-
158. 匿名 2024/01/13(土) 07:22:47
>>151
ご飯と牛乳合わないって言ってる人は、牛乳で流し込んじゃうタイプなのかな
咀嚼したものを飲み込んでから牛乳飲めば気にならないのに+10
-6
-
159. 匿名 2024/01/13(土) 07:26:31
給食費を上げたらもっといい食材を使えて
その組み合わせじゃなくても良くなるよ+0
-0
-
160. 匿名 2024/01/13(土) 07:27:32
小学生のころクラスの奴が
ご飯口に入れながら牛乳飲んで、さらにそのご飯と牛乳が混ざった口の中を見せながら食べてた。
本当に気持ち悪かった
+1
-0
-
161. 匿名 2024/01/13(土) 07:28:55
>>154
私もそう思う
給食の牛乳は問題なく飲んでた
家ではあまり飲みたいとは思わなくて、家で牛乳飲んだ事ってあまりない
個人の感想だけどさ
不思議だね+2
-1
-
162. 匿名 2024/01/13(土) 07:32:07
>>25
そりゃあ面倒だからよ+5
-0
-
163. 匿名 2024/01/13(土) 07:32:23
>>13
私の学校も、一週間に1回くらいがご飯だった。
なんでパンがメインだったんだろ。米農家も多かったはずだし、日本人の身体には米の方が合ってそうなのにね。+4
-0
-
164. 匿名 2024/01/13(土) 07:35:14
>>15
うちの子は幼稚園で覚えてきたから意外と伝承されている模様+3
-0
-
165. 匿名 2024/01/13(土) 07:35:35
牛乳苦手でね、飲むのがホント苦痛で仕方なかった。席が近くの子にこっそりあげていたわ…高校生の時、背を伸ばしたくて寝る前に鼻つまんで無理やり飲んでいたなw+2
-0
-
166. 匿名 2024/01/13(土) 07:36:25
>>34
私は液体のミルメークだった!+2
-0
-
167. 匿名 2024/01/13(土) 07:37:38
>>1
なかなか自宅でカルシウムとか栄養まで考えられない美味しい食べ物あるから逆に栄養バランスが偏ってるとかまずそっちから課題にした方が良きよ+4
-0
-
168. 匿名 2024/01/13(土) 07:40:33
うちの学校は牛乳の他にやかん(お茶)も出されてた器は給食の食べ終わった食器からだから飲んだことはないけど。+0
-0
-
169. 匿名 2024/01/13(土) 07:41:39
食事には甘くなければ何でも一緒に飲めるよ!大人になっても。
牛乳大好きだから小学校時代も余った時は牛乳ジャンケンに必ず参加してた(笑)+0
-2
-
170. 匿名 2024/01/13(土) 07:45:15
>>139
いなかったんじゃなくて「好き嫌い」に分類されてわがまま扱いされてたんじゃないかな?
べそかきながらちびちび飲んで掃除の時間まで食い込んで机と一緒に後ろに引かれる子とかあるあるだったよ
かわいそうだよね+13
-5
-
171. 匿名 2024/01/13(土) 07:46:57
牛乳合わないかな?私は普通に合わせて食べれてた。
揚げパンの時なんて最高の組み合わせじゃん。+0
-3
-
172. 匿名 2024/01/13(土) 07:53:21
>>117
豆乳の200ミリのパックうちの子は持って行ってるけど、夏は常温だとマズイって、普段から持っててる水筒のお茶飲んでる+6
-0
-
173. 匿名 2024/01/13(土) 07:55:57
うちは毎朝ご飯炊くけど必ず牛乳飲んでるよ。気にしたことないな。+0
-3
-
174. 匿名 2024/01/13(土) 08:01:56
子どもの頃は給食の飲み物は牛乳じゃないとダメだった
たまに違うのが出ると落ち込んでた+1
-2
-
175. 匿名 2024/01/13(土) 08:05:40
>>41
それかなり思い込みあるけどね
そこそこ硬水の地域もあってうちの県なんかはほぼ全域が硬水だよ
確か東京都なんかも硬度高かったはず+0
-0
-
176. 匿名 2024/01/13(土) 08:06:11
栄養の観点から仕方ないんだってわかるけど、口の中をスッキリさせたり食べ物を飲み込みやすくしたりするっていう食事中の飲料の役割からすると、やっぱり牛乳は嫌だ。
口の中に味が残って気持ち悪いし、クセがあるから献立によっては合わないし。
お茶か水が絶対いい。+5
-2
-
177. 匿名 2024/01/13(土) 08:06:12
>>163
戦後の名残+3
-0
-
178. 匿名 2024/01/13(土) 08:06:44
>>25
自治体の規模によるんじゃない?
市町村によっては、一番大きい学校でさえ、単学年単学級の自治体もあるし。そのレベルの自治体のサービスを、単学年6学級ぐらいある自治体に求めても無理だと思う。
+3
-0
-
179. 匿名 2024/01/13(土) 08:09:40
>>64
プロの栄養士が予算的にも量的にも無理って言ってるのに適当に食材あげて質問じゃなくて、基準値満たす一食を作って画像あげたら?
一年生でも食べ切れる量で
私は牛乳嫌いで六年間苦行だったけど成長過程でカルシウム摂取は大切だから給食に牛乳は否定しないよ+13
-2
-
180. 匿名 2024/01/13(土) 08:11:07
少数派かな。
パンに合うのはもちろんご飯にも合うと思った。
麦ご飯ってほのかに甘いから牛乳と合ったけどな。
(いろいろ混ぜ込んであるご飯っは合わないけど)
あと、牛乳とオレンジジュースのダブルで出た時はストロー二つ一緒に飲んで
ミルミルを再現してたな。+0
-3
-
181. 匿名 2024/01/13(土) 08:11:27
>>176
今どきの学校は水筒持参だから口直しならそれを飲めばいいのでは+3
-0
-
182. 匿名 2024/01/13(土) 08:11:57
>>89
私も牛乳と給食が合わないなんて考えたこともなかった
飲めればなんでもいい+4
-4
-
183. 匿名 2024/01/13(土) 08:12:19
>>1
予算が低過ぎるのでは
+8
-0
-
184. 匿名 2024/01/13(土) 08:17:32
>>170
横です
私は45歳なんだけど子供の頃から乳製品アレルギーです
でも仰る通り周りの理解がなくて担任が変わる度に牛乳を飲まされて保健室→病院で点滴でした
アレルギーが増えてるのは事実だろうけど昔は本当に理解が無かったです
最初に牛乳を飲むと蕁麻疹が出るので飲めないですと言っていても「飲めないならもっとちゃんと言え」って逆ギレする担任もいました+16
-0
-
185. 匿名 2024/01/13(土) 08:19:52
>>117
お茶持っていってます
あと食物アレルギーの子はメニューでお弁当
お弁当いいなぁって子もいたりする+10
-1
-
186. 匿名 2024/01/13(土) 08:21:04
牛乳好きだからスポーツドリンクの代わりに牛乳でも美味しく飲める+1
-2
-
187. 匿名 2024/01/13(土) 08:21:26
少数派かどうかもわからないけど
私は給食の麦飯に牛乳が合うと思って敢えて一緒に食べていました。+1
-2
-
188. 匿名 2024/01/13(土) 08:22:08
>>5
好きなのに糖尿病で飲めなくなってしまったよ+2
-0
-
189. 匿名 2024/01/13(土) 08:23:22
>>10
アレルギーは、ないけど
豆乳の選択肢もあったらいいよね。
私も、1日1回豆乳飲むから。
冷たい牛乳ってお腹に気になるよ。
豆乳は多少冷たくても
美味しい。+6
-2
-
190. 匿名 2024/01/13(土) 08:23:57
>>1 >>2
> 私たち栄養士も、和食と牛乳が合わないのはわかっています。しかし「学校給食摂取基準」のカルシウム値、「学校給食の標準食品構成表」で規定される牛乳の必要量、どちらも飲用牛乳がなくては達成できないのです。
そうだよね。栄養士さんたちの間では、栄養バランスについては「分かんなくなったら牛乳」「結局最後は牛乳で調整する」とか言われているとか聞いたよ。+2
-4
-
191. 匿名 2024/01/13(土) 08:25:39
>>131
53歳、毎日飲んでるが
会社の健康診断はオールAやで+1
-1
-
192. 匿名 2024/01/13(土) 08:26:41
>>4
いいよね!瓶
今うちの子が通ってる園はリットルパックをコップに入れて飲むみたいなんだけど自分でできる子はおかわり注がせてるって聞いてビックリした。
絶対コップの口にパックつくよね。
衛生面が気になる。+3
-2
-
193. 匿名 2024/01/13(土) 08:27:45
>>25
こうしてまた学校に求められるものが増えてくのか…
先生たち大変だ+4
-4
-
194. 匿名 2024/01/13(土) 08:28:15
>>15
海パンの中井貴一が腰を振る物語〜+3
-0
-
195. 匿名 2024/01/13(土) 08:30:19
>>7
市販のカフェラテかな?
自分で作ったカフェラテは太らないよね?+9
-0
-
196. 匿名 2024/01/13(土) 08:33:00
>>15
キャンドル、ハンドル、サドルにペダルに自転車こいどる+4
-0
-
197. 匿名 2024/01/13(土) 08:35:35
>>153
極端過ぎない?+4
-2
-
198. 匿名 2024/01/13(土) 08:43:06
>>5
好きだし何故か給食で飲む牛乳はとても美味しく感じた+1
-2
-
199. 匿名 2024/01/13(土) 08:43:38
>>13
アラフォーだけど基本米だったわ。+0
-0
-
200. 匿名 2024/01/13(土) 08:46:47
>>161
だよね、私小学校に勤めてるから毎日飲むけど給食の牛乳はあまりくどくなくて飲みやすい。牛乳なのにさらっとしてるというか。とても新鮮なのかな?+2
-1
-
201. 匿名 2024/01/13(土) 08:51:06
デザートとしての位置付けで飲んでました+1
-5
-
202. 匿名 2024/01/13(土) 08:53:46
真夏でも瓶に入ったぬるーくなって臭い牛乳を飲ませられるのは拷問に近かった
おかげで牛乳が大嫌いになりました+5
-0
-
203. 匿名 2024/01/13(土) 08:56:00
昔の牛乳はすごく臭くて不味かったのが辛かったなー
しかも小学生には量が多すぎた
今の牛乳は平気だけど+1
-0
-
204. 匿名 2024/01/13(土) 08:56:59
>>4
うちの小1、毎日嫌だけど頑張って飲み干してる。私も嫌いだった。瓶の匂いと生ぬるいのが+1
-1
-
205. 匿名 2024/01/13(土) 08:58:45
>>81
瓶も洗浄殺菌しないといけないからそれなりに手間もかかるし、割れたり欠けたりするのはのぞかないといけないし、重さの分輸送コストはかかるんだよ
紙パックのゴミの処理費用負担(自治体負担になるので)を嫌がって瓶を希望していたところもあったみたいだけど…
小さなメーカーは廃業続きで大手も瓶の製造ラインは減らしてるからほぼ紙パックになってきてる+1
-0
-
206. 匿名 2024/01/13(土) 08:58:47
身長伸ばしたいから、よく飲んでいた。ちょっとは効果あるんじゃないか+1
-2
-
207. 匿名 2024/01/13(土) 08:59:26
>>34
ミルメークって知らない地域あるよね?+1
-1
-
208. 匿名 2024/01/13(土) 09:00:01
>>81
回収して洗って消毒したり、割ってしまったりで
コストがかかるんじゃなかった?
家の所はストローなくて直飲みだから
紙パックだけならリサイクルだし。+1
-0
-
209. 匿名 2024/01/13(土) 09:00:54
>>184
先生だけじゃなく、正直親も適当じゃなかった?
新年度ごとに親も先生に言うなりしてほしいよね。
今は診断書出すなりするけど、当時親も診断書出してもらってまでは報告してなかったと思う。
+9
-0
-
210. 匿名 2024/01/13(土) 09:03:42
牛乳がご飯に合わないって意見がよくわからない
私はめちゃくちゃ合うしたくさん飲みたい
+2
-5
-
211. 匿名 2024/01/13(土) 09:04:10
豆腐とかイワシのメニュー増やしてチーズ足せば解決+3
-0
-
212. 匿名 2024/01/13(土) 09:11:27
>>19
私もずっとそうだった
そもそも昔は飲み物を飲みながら食事するのは行儀悪いとされてた
(今は亡き料理研究家の鈴木登紀子さんも自分のお教室で
水を飲みながら食事をする生徒さんに注意をしていたらしい)
未だに水やお茶を飲みながら食べるのに抵抗があって自分ではできない
+2
-5
-
213. 匿名 2024/01/13(土) 09:14:53
知ってた。
だからカレーの日はチーズつけがちよね。
カルシウムは中々取れないのよね+0
-0
-
214. 匿名 2024/01/13(土) 09:16:28
>>19
牛乳はデザートだと思ってたw+5
-4
-
215. 匿名 2024/01/13(土) 09:21:37
>>27
コイツのことかい?+10
-0
-
216. 匿名 2024/01/13(土) 09:21:48
>>25
家の所も中学はお茶だったよ
主事さんがやかんに用意してくれるの+0
-0
-
217. 匿名 2024/01/13(土) 09:37:21
>>10
豆乳は毎日子どもに飲ませるのは怖くない?
イソフラボンとりすぎになっちゃうよ。+5
-4
-
218. 匿名 2024/01/13(土) 09:39:01
>>4
年に数回ミルメークって味を変えるヤツが出てきて美味しかったなぁ。
コーヒー牛乳になるの。+4
-0
-
219. 匿名 2024/01/13(土) 09:40:18
>>9
元々は酪農家救済のために、給食には牛乳って始めたと聞いたよ。
栄養云々は後付け。+8
-0
-
220. 匿名 2024/01/13(土) 09:41:26
大人になった今こそご飯と牛乳を一緒食す事は無いけど、子供の時は特に気にならなかったな
なんでだろうね?ミルメークついてる日は嬉しかったなぁ+0
-0
-
221. 匿名 2024/01/13(土) 09:59:39
>>189
当時乳糖不耐症なんて知らないし、牛乳ちゃんと飲んでてしょっちゅう下痢になってた+4
-0
-
222. 匿名 2024/01/13(土) 10:01:45
>>10
牛乳だけカットできますよ。好き嫌いじゃダメだけどアレルギーや乳糖不耐症なら。
飲み物は持参している水筒です。
まぁ、自治体によるのかな。
+11
-0
-
223. 匿名 2024/01/13(土) 10:06:18
牛乳飲んでも日本人は栄養ほとんど吸収しないんだよね
体に合ってないから
利権かなんかあるでしょ+6
-0
-
224. 匿名 2024/01/13(土) 10:36:43
今思えば給食に加えて牛乳200mlなんてよく食べられたもんだ
+1
-0
-
225. 匿名 2024/01/13(土) 10:40:53
>>9
本当だよ
このまま食料自給率下げて有事に海路を絶たれたらあっという間に餓死にじゃんね
電通やパソナに金垂れ流してないで一次産業を強固にして欲しいよ+3
-0
-
226. 匿名 2024/01/13(土) 11:01:57
牛乳の利点はカルシウムだけでは無いよ。
とにかくバランスがいい。
代替品が無いから困ります。+0
-1
-
227. 匿名 2024/01/13(土) 11:04:05
YouTubeでロー◯ンのCMがちょこちょこ入ってて、冬休みで給食がないと子供達が牛乳飲めなくて栄養面が心配です。酪農家さんも困ります。みたいな内容だった。
子供の心配してないでしょ、酪農家の都合でしょと思ってイライラしたわ。
うちは上の子が乳アレルギー、私が給食の嫌な思い出(ご飯と牛乳の組み合わせ、夏のぬるい牛乳、冬の冷たすぎる牛乳)で、下の子は味が嫌だから学校では我慢するけどわざわざ飲みたくないって理由から家に置いてない。
そんなに乳が余ってるならチーズバターの値段下げてくれ。でも加工するのが面倒なんでしょ。+0
-0
-
228. 匿名 2024/01/13(土) 11:04:15
>>223
誰がそんな事言ったの?
まさかTwitter?+0
-0
-
229. 匿名 2024/01/13(土) 11:10:43
日本人は乳製品を摂る習慣が無かったから遺伝的に乳糖不耐症の人がいる。
逆に海藻は食べていたから、海藻を栄養として取り込める能力が日本人にはある。
色々な物から栄養を取れた方がいいに決まっているんだから、自分はダメでも温めて飲んだりして、子や孫の代にはその能力を獲得して欲しい。
+1
-0
-
230. 匿名 2024/01/13(土) 11:32:34
>>180さんとこの給食のご飯は麦ご飯だったの?
牛乳とジュース一緒に出ることもあったの?
給食も所変われば違うもんだね。+0
-0
-
231. 匿名 2024/01/13(土) 11:32:47
>>223
妊婦で入院中だけれど、入院食で牛乳を毎日飲むようになったらカルシウムのおかけで耳づまりや足のつりが治ったよ
牛乳に感謝しているけどな〜+1
-0
-
232. 匿名 2024/01/13(土) 11:40:34
>>158
私は逆で牛乳の後味が嫌
最後に飲んだら緩いわずっと口に残るわ
先に飲んだら次の5口くらいまで牛乳の混ざった味がするし
+1
-0
-
233. 匿名 2024/01/13(土) 11:44:34
いうほどご飯に合わないか?
牛乳にちょっと塩胡椒足せば
余裕で合うという
+0
-0
-
234. 匿名 2024/01/13(土) 11:46:01
>>227
メーカーと小売、流通を無視してくれる
都合の良い消費者誕生の瞬間である+0
-0
-
235. 匿名 2024/01/13(土) 11:56:42
>>212
義家族がその考えで、義実家で食事頂いた時飲み物出してもらえなくて辛かった。
コロッケとかだったから…+2
-0
-
236. 匿名 2024/01/13(土) 12:14:35
>>27
ミルメークだ!その日は休みの人の牛乳でも
みんな取り合って飲んでた
あれ毎回つけてくれると子供達も飲みやすいんだろうけど
予算的に難しいのかな+3
-0
-
237. 匿名 2024/01/13(土) 12:20:12
>>1
2時間目の休憩に飲ませて昼はお茶でいいのにね。10時のおやつ的に。
給食プラス200ml牛乳、量多かった!+2
-0
-
238. 匿名 2024/01/13(土) 12:34:58
牛乳かけご飯おいしいよ
良く言えばミルク粥+0
-0
-
239. 匿名 2024/01/13(土) 12:45:10
>>1
牛乳好きだけど学校での牛乳はおなか弱いと可哀想+0
-0
-
240. 匿名 2024/01/13(土) 13:08:08
>>140
美味しいもの=体にはあまり良くない
美味しくない=体には良い
って傾向はあると思ってる。
体に良くないものは美味しくないと食べてもらえないから、そういうふうに進化したのかな、と。+0
-0
-
241. 匿名 2024/01/13(土) 13:12:04
>>240
体が欲してるものが美味しく感じるように出来てる
同じものばかり食べたら飽きてくるのもそれ
その栄養素は足りてるから受け付けなくなる+2
-0
-
242. 匿名 2024/01/13(土) 14:00:07
>>236
ミルメーク毎日は予算的にというより糖類とりすぎになるからナシなのでは?+1
-0
-
243. 匿名 2024/01/13(土) 14:01:37
毎朝ご飯食べて牛乳飲んでるけど+0
-0
-
244. 匿名 2024/01/13(土) 14:19:29
>>230
そう。白米に少量の麦が入ってた。
白米のみは無かった。
ミルメーク出たことなかった(隣の小学校は出てた)
フルーツヨーグルトじゃなくフルーツカスタードが美味しかった。
(近隣の小学校は出たことないらしい)
オレンジジュース出る時は牛乳出ないってことなのかな?
ホント給食でもいろいろだね。+0
-0
-
245. 匿名 2024/01/13(土) 14:26:04
>>109
なんかマハラジャみたいだねw+2
-0
-
246. 匿名 2024/01/13(土) 14:39:20
>>181
うん、だからそれなら牛乳いらないよねってなるんよ。+0
-0
-
247. 匿名 2024/01/13(土) 14:59:11
食育だもんね🥛
栄養考えてくれていてありがたいしかないよ!
家だと好き嫌いするけど、
給食はちゃんと食べるから本当にありがたいです!
+1
-0
-
248. 匿名 2024/01/13(土) 15:09:22
休み時間や放課後にゼラチンか寒天をいれて牛乳プリン、夏はその場で作るソフトクリームやパッピンス、ミロやプロティンをいれ体育や部活の時に摂取などにすれば栄養にも補食にもなりよいのでは。中学生以上はカフェインの悪影響も少ないからコーヒーや紅茶で割りラテでも。給食の時は麦茶などでよいかと。+0
-0
-
249. 匿名 2024/01/13(土) 15:13:31
ミルメークが付いてる日は何となく嬉しかった。+0
-0
-
250. 匿名 2024/01/13(土) 15:32:56
>>48
チャリラーン
かと思ってた+0
-0
-
251. 匿名 2024/01/13(土) 15:45:48
>>245
踊らないから太るのかな+3
-1
-
252. 匿名 2024/01/13(土) 15:55:49
>>5
給食の時、牛乳嫌いな友達からもらって毎回ニ、三本飲んでたw
今は脂肪分があるから飲み過ぎない様にしてるけど、飲む時は一気に飲み干しちゃうw
気のせいかもしれないけど、完母の子って牛乳嫌いになるのかな?
うちの子完母だったせいか大きくなっても牛乳嫌いなんだよね。
私はミルク育ち。
+3
-0
-
253. 匿名 2024/01/13(土) 16:01:02
>>244
フルーツカスタード?
美味しいそ~!!+0
-0
-
254. 匿名 2024/01/13(土) 16:09:20
>>209
横から失礼します。
昔は今のようなモンペは少なくて、教師が絶対的存在だったから、給食の事で物申す親は居なかったと記憶しています(私も給食にはいい思い出が無い1人)。
でも、アレルギーは最悪命に関わる事なので、モンペと思われようが、もっと強く出るべきだと思います。+3
-0
-
255. 匿名 2024/01/13(土) 16:13:40
>>8
牛達🐄🐃🐂🐄(笑)何か可愛い🩷+1
-0
-
256. 匿名 2024/01/13(土) 16:13:46
>>19
我が子の学校、牛乳飲み終えてからじゃ無いとお茶飲ませてもらえない
ご飯たちのおかわりも、牛乳終えてから。
苦手だから最後にしたいのに、牛乳の飲み残しはさせたくないみたいで、進みにくくいつも給食は少なめらしい娘。+1
-0
-
257. 匿名 2024/01/13(土) 16:22:35
>>4
給食では紙パックの牛乳が出ていた。
ゆえにミルメークも出た事がない。+1
-0
-
258. 匿名 2024/01/13(土) 16:25:05
給食で牛乳が合わないと思ったことないな
大人になった今でも飲んでる+1
-0
-
259. 匿名 2024/01/13(土) 16:40:18
そうそう、私管理栄養士持ってて学校給食の献立立ててたこともあるけど、ジョアの日数が多いとカルシウム足りなくなる。なので多くても月3回くらいだったかな。魚多めにしても全然足りない。それくらい牛乳のカルシウムに助けられてるよー+0
-0
-
260. 匿名 2024/01/13(土) 16:45:54
吸収過程でカルシウムは吸収されないのにね。
乳業界の洗脳おそろしい。
+2
-0
-
261. 匿名 2024/01/13(土) 16:46:21
最近の研究では牛乳に含まれてるカルシウムって、人の体は吸収し難いって聞いたことがあるけどね。
だとしたら、今まで給食で無理して飲んでたのは徒労。
+1
-0
-
262. 匿名 2024/01/13(土) 16:51:45
私いつも牛乳はデザートと言って最後に飲んでたから合う合わない以前の問題かなー+1
-0
-
263. 匿名 2024/01/13(土) 16:58:48
>>54
うちのクラスにも飲ませない人いるんだけどどういう理由なのかよくわからない。勿論その方は自然派で塩砂糖について語ったり、ワクチンは反対で風水も好き。+2
-0
-
264. 匿名 2024/01/13(土) 17:17:43
>>184同年代だけど、私は飲むと必ず酷い下痢になるから絶対残して男子や祖父にあげてたけど誰にも注意された事無かったよ。
+1
-0
-
265. 匿名 2024/01/13(土) 17:20:29
>>210母がよく牛乳かけご飯食べてた
+1
-0
-
266. 匿名 2024/01/13(土) 17:22:31
>>48
私もチャラリー+0
-0
-
267. 匿名 2024/01/13(土) 17:36:46
>>42
小学校の時瓶の牛乳で6年生は6階まで2人1組で教室まで運ばなきゃ行けなくて辛かった
1ヶ月に何回も落として割った……私含めクラスの大半が牛乳嫌いだったから割れた時は牛乳飲まなくていいから大はしゃぎだったけど+0
-0
-
268. 匿名 2024/01/13(土) 17:59:26
>>1
いやそうじゃなくて利権でしょ+5
-0
-
269. 匿名 2024/01/13(土) 18:08:52
せめて真夏は冷たい牛乳飲みたいよね+2
-0
-
270. 匿名 2024/01/13(土) 18:10:17
>>193
私ボランティアでやりたいけど、そういう人に出てこられると前例ができちゃってそれはそれで困るんだろうな+0
-0
-
271. 匿名 2024/01/13(土) 18:57:23
>>257
うち紙パックだったけど、粉のミルメーク出てたよ。+0
-0
-
272. 匿名 2024/01/13(土) 19:31:02
>>193
私ボランティアでやりたいけど、そういう人に出てこられると前例ができちゃってそれはそれで困るんだろうな+0
-0
-
273. 匿名 2024/01/13(土) 19:31:35
>>272
ごめんなぜか連投してた+0
-0
-
274. 匿名 2024/01/13(土) 20:16:34
>>1
そもそもそんなに食べられない←この理由においてはそもそもそんなに牛乳飲めない、ご飯と牛乳無理、牛乳無理って人がたくさんいるんじゃないの笑
ていうかだから私もいつも書いてるんだけど人間の栄養素の必要なことその摂り方と食材
なんでこんなに科学が発達してもここはこんなにめんどくさくて効率的じゃないの?
食材も少ないしこれとこれをこう摂らなければ意味がなかったり+1
-1
-
275. 匿名 2024/01/13(土) 20:16:38
>>15
鼻からコンニャク出た〜♪+0
-0
-
276. 匿名 2024/01/13(土) 20:21:28
>>1
頑張って続けてください
ありがとうございます+2
-1
-
277. 匿名 2024/01/13(土) 20:21:32
>>184 >>1
まだなにかと色々未発達な過去を批判するのは簡単だよね、言うだけは簡単
今の時代だってそんな風に様々なことに理解のない人達はいる、これも未来になったら過去はこうだった!と批判されるんだろうな〜+0
-0
-
278. 匿名 2024/01/13(土) 20:22:51
>>252
うちの子は完母だったけど牛乳好きだったよ+1
-0
-
279. 匿名 2024/01/13(土) 20:24:23
>>25
お茶が名産の地域じゃないの+0
-0
-
280. 匿名 2024/01/13(土) 20:27:58
>>252
完母で育ったけど牛乳大好きです+1
-0
-
281. 匿名 2024/01/13(土) 21:16:01
ご飯が出た記憶がない
どんな時もコッペパン
おかず?がけんちん汁でもうどんでもソフトメンでもコッペパン
たまに揚げパン
月に一度出るヨーグルトがおいしかった+0
-0
-
282. 匿名 2024/01/13(土) 21:20:36
戦後給食に牛乳を出すようにアメリカに言われたからだっけ?日本人弱体化政策の一環+4
-0
-
283. 匿名 2024/01/13(土) 21:31:44
弁当でお茶持参でいいじゃん+1
-0
-
284. 匿名 2024/01/13(土) 21:34:02
>>5
牛乳嫌いだった。今も嫌いだけど…
でも今思えばもう少し飲んでいたらもっと背が高くなっていたかもしれない。+0
-0
-
285. 匿名 2024/01/13(土) 21:36:10
>>262
デザートではないけど、私も最後に一気飲みするタイプ。ご飯、ひじき煮に、牛乳を間に挟んで飲むことに抵抗があったから。+2
-0
-
286. 匿名 2024/01/13(土) 21:37:00
>>281
米飯給食じゃないとなると、、、お主、結構歳いってるな?+0
-0
-
287. 匿名 2024/01/13(土) 21:41:07
>>1
子どもの学校はジョアの日がある。
ジョアで良いならジョア飲みたい。+2
-0
-
288. 匿名 2024/01/13(土) 21:57:22
父と私が牛乳大好きで、母がお腹ゴロゴロ。
カスピ海ヨーグルトを自分ちで作ってる。
産地・生産者指定の牛乳は普通のと味が違って美味しい。
+0
-0
-
289. 匿名 2024/01/13(土) 22:01:52
>>31
コオロギ食べるの嫌すぎ
+2
-0
-
290. 匿名 2024/01/13(土) 22:59:47
我が家は毎日ご飯でも牛乳出してます。+0
-0
-
291. 匿名 2024/01/13(土) 23:13:17
>>99
ごめん、カレーだけで済ませるってダメなの?
うち夕飯がカレーの日なんて普通にカレーだけだわ。。しかも野菜じゃなくて鶏肉オンリー。。+0
-0
-
292. 匿名 2024/01/13(土) 23:25:43
>>1
ご飯との相性?ポカリに比べれば全然大丈夫+0
-0
-
293. 匿名 2024/01/13(土) 23:46:44
>>217
どこ読んでるの?
「牛乳アレルギーの子が、豆乳を選択出来れば」
って書いてあるのに、アレルギーでもない子が毎日豆乳飲めなんて、書いてないじゃん。+0
-0
-
294. 匿名 2024/01/14(日) 00:09:57
>>1
牛乳は料理に使うけど、そのまま飲むことはないな+1
-0
-
295. 匿名 2024/01/14(日) 00:20:58
なんで牛乳かって?
戦後GHQの日本人弱体化のため
ガゼインの害調べてみ+1
-0
-
296. 匿名 2024/01/14(日) 00:27:29
>>1
それよりパンの大きさに比べて牛乳の量が少ないよ
私は飲み物がないとパンは食べられないから残したらいけない世代だったったから大変だった+0
-0
-
297. 匿名 2024/01/14(日) 02:41:15
>>1
合わなーいって批判してるのは凄く頭の悪い大人達だよね。
カルシウムが成長期にどれだけ大切か分かっていないのか?成人してからカルシウム頑張って摂取しても意味がない。骨粗鬆症の事や給食には手っ取り早い牛乳が一番効率が良い事ってわざわざ説明しないと分からない事なの?教えてもらわなくても普通分かるよね?そんな事も分からず子供に説明も出来ないのに子供産む事に呆れる+0
-2
-
298. 匿名 2024/01/14(日) 03:42:02
>>1
合わなーいって批判してるのは凄く頭の悪い大人達だよね。
カルシウムが成長期にどれだけ大切か分かっていないのか?成人してからカルシウム頑張って摂取しても意味がない。骨粗鬆症の事や給食には手っ取り早い牛乳が一番効率が良い事ってわざわざ説明しないと分からない事なの?教えてもらわなくても普通分かるよね?そんな事も分からず子供に説明も出来ないのに子供産む事に呆れる+0
-0
-
299. 匿名 2024/01/14(日) 03:52:03
>>1
合わなーいって批判してるのは凄く頭の悪い大人達だよね。
カルシウムが成長期にどれだけ大切か分かっていないのか?成人してからカルシウム頑張って摂取しても意味がない。骨粗鬆症の事や給食には手っ取り早い牛乳が一番効率が良い事ってわざわざ説明しないと分からない事なの?教えてもらわなくても普通分かるよね?そんな事も分からず子供に説明も出来ないのに子供産む事に呆れる+0
-0
-
300. 匿名 2024/01/14(日) 08:35:54
>>251
ナトゥーダンスをね
♪ナトゥナトゥナトゥ+0
-0
-
301. 匿名 2024/01/14(日) 08:59:46
>>282
栄養失調だったから脱脂粉乳ね。+0
-0
-
302. 匿名 2024/01/14(日) 19:13:38
>>1
アンコと米を一緒に食う人種にそんな配慮は必要ない
食べたことないけどあれ絶対に合わないやろ+0
-0
-
303. 匿名 2024/01/14(日) 19:14:21
>>12
ティラリー鼻から牛乳〜+0
-0
-
304. 匿名 2024/01/14(日) 23:40:54
>>9
転職すれば良いだけ+0
-0
-
305. 匿名 2024/01/15(月) 19:26:03
>>293
あなたこそどこ読んてるの?
アレルギーだったとしても、毎日取らせるのは良くないのでは?ということじゃないの?
選択って、日によって選べるとかじ(ないてしょ?+0
-1
-
306. 名無しの権兵衛 2024/01/24(水) 16:25:24
>>1 理想を言うなら、牛乳とはまた別に、食事中の飲み物としてお茶などがあればいいなと思っています。
わざわざ入れなくても、小さいペットボトルなどもありますし。
給食を食べ終わったら、食後のコーヒーやお茶みたいな感じで牛乳を飲めばいいのではないでしょうか。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する