-
1. 匿名 2024/01/12(金) 15:45:28
馳知事は「2次避難所に集落ごと移ってください、とにかく出て下さいと説得している」と述べた。+332
-6
-
2. 匿名 2024/01/12(金) 15:45:54
テレビ朝日「報道ステーション」の取材クルーを乗せたタクシーが被災地で横転事故 打撲、骨折のスタッフも
日テレ 桝太一(フリーアナ)、「避難所でマスクしましょう」という張り紙もあり皆マスクしてるのにノーマスクでインタビューして批判される+206
-24
-
3. 匿名 2024/01/12(金) 15:45:57
その方がいい+437
-8
-
4. 匿名 2024/01/12(金) 15:46:27
忍者はどこじゃっどっこじやの旦那+3
-19
-
5. 匿名 2024/01/12(金) 15:46:28
限界集落のために道路を再建する意味って+39
-69
-
6. 匿名 2024/01/12(金) 15:46:42
ペット居る人どうしてるんだろ
ペットの餌とか大丈夫かな
足りてる?+110
-52
-
7. 匿名 2024/01/12(金) 15:46:43
復旧は難しいから人が移るしかないよね+405
-3
-
8. 匿名 2024/01/12(金) 15:46:44
>>2
桝氏も所詮マスコミの人だったのね。+253
-0
-
9. 匿名 2024/01/12(金) 15:47:02
早くに仮設住宅造ってやれよ
道路がだめなのに移動ばっかり促せて何やってるの?
アイデアだせよ
+14
-92
-
10. 匿名 2024/01/12(金) 15:47:16
嫌がるお年寄りとかもいそうだけど移ったほうがいいよね+393
-4
-
11. 匿名 2024/01/12(金) 15:47:18
馳さん賢いイメージ無かったけど頼りになりそう。+2
-39
-
12. 匿名 2024/01/12(金) 15:47:22
>>2
それ貼りたくて地震関連のトピ立つの待ってたのね。+113
-6
-
13. 匿名 2024/01/12(金) 15:47:35
ポツンと一軒家みたいに山奥で1人で住んでる人は本当にいないのだろうか…
もしいたとしたらその人は今どこで何してるのか気になる+211
-4
-
14. 匿名 2024/01/12(金) 15:47:52
個人に任せてるとあの人が行かないならウチも行けない、とかで進まないしね+200
-1
-
15. 匿名 2024/01/12(金) 15:48:00
ヘリで連れ出せよー。残りたい人だけ残ってればいい+12
-17
-
16. 匿名 2024/01/12(金) 15:48:04
>>9
ただいま建築中+53
-0
-
17. 匿名 2024/01/12(金) 15:48:09
一旦、役場とか学校に避難してる方々も金沢市内に避難出来ないの?+84
-0
-
18. 匿名 2024/01/12(金) 15:48:29
>>9
通るのも難しいのにそこに人呼んで建てるのってなかなか大変よ+103
-2
-
19. 匿名 2024/01/12(金) 15:48:30
集落ごとじゃなくて移れる人から移った方がいいんじゃないの?
+16
-9
-
20. 匿名 2024/01/12(金) 15:48:41
>>9
募集開始してるし作ってるよニュース見ろ+76
-2
-
21. 匿名 2024/01/12(金) 15:48:43
>>9
道路は寸断されても自衛隊のチヌーク等で安全な場所に移送してるよ。
それに仮設住宅の資材や作業員をどうやって運ぶの?+85
-1
-
22. 匿名 2024/01/12(金) 15:49:30
>>1
その丸ごと避難するための避難先の準備は整ってるのだろうか?+8
-12
-
23. 匿名 2024/01/12(金) 15:49:49
火事場泥棒対策に何か出来ないかね+122
-2
-
24. 匿名 2024/01/12(金) 15:50:04
>>17
今妊婦や高齢者、子どもなど段階的に金沢以南に避難させてるよ。+102
-2
-
25. 匿名 2024/01/12(金) 15:50:26
>>3
そうだよね、お年寄りなど心強いよね
ストレスなど環境の問題が重要だよね?+73
-1
-
26. 匿名 2024/01/12(金) 15:50:29
>>1
ウクライナに寄付をお願いします+1
-142
-
27. 匿名 2024/01/12(金) 15:50:47
実際はなかなかみんな移ろうとしないよね
まぁ家財やらなんやら全部置いて知らないところで生活が不安なのはわかる
けど、今はその方がゆっくり眠れるしトイレ等の心配もないのになぁって気もする+167
-4
-
28. 匿名 2024/01/12(金) 15:51:25
>>5
その話とこの話はちょっと別だけれどね
これはあくまで一時避難の話で
ただ今とこれからの日本の衰退を考えるとそっちの問題(地方のインフラをどこまで保障するか)も考えていかないといけないのは確かだけれど
+53
-0
-
29. 匿名 2024/01/12(金) 15:51:28
維新系
の
知事らしいで+3
-12
-
30. 匿名 2024/01/12(金) 15:51:59
>>1
これ実は言えないけど放射能漏れてますってことは無い?+12
-29
-
31. 匿名 2024/01/12(金) 15:52:19
代表が歩いて街に出て救助を求めて救助隊と戻り指示して移動した人達いたよね
あの集落の人達の判断は早かったわ+70
-0
-
32. 匿名 2024/01/12(金) 15:52:20
この期に及んで「ワシはここに残る、先祖代々受け継がれてきたこの地でしにたい」とか言う年寄りはいないよね+5
-24
-
33. 匿名 2024/01/12(金) 15:52:52
>>29
自民だよ+15
-0
-
34. 匿名 2024/01/12(金) 15:52:57
>>26
これコロアキとやってること一緒じゃないの+2
-6
-
35. 匿名 2024/01/12(金) 15:53:13
>>17
岐阜県の公的宿泊施設でも受け入れしてるって、列島ニュースでみたよ+48
-0
-
36. 匿名 2024/01/12(金) 15:53:16
お年寄りは本当に家から離れようとしない。
熊本地震で身をもって痛感した。
津波注意報出て、海がかなり近いし高潮の危険もあるからみんな高台の地域に逃げてて。
車で約5分の所に住んでる祖父を迎えに行ったら、「じいちゃんちに津波が来ることはない。ここにいれば安全だからみんなここにいなさい」。
説得してたら祖父宅の隣のおじさんが来て、一緒に説得してくれるのかと思ったら「そうだよ。ここまで津波が来ることはないよ」。
もうおじさん無視して、半ば無理矢理祖父を車に乗せた。
乗せてもずっと文句言ってた。
だからこうやって集落ごととか決めてもらうと、お年寄りって行政の判断とかは素直に従ったりするから良いと思う。+202
-3
-
37. 匿名 2024/01/12(金) 15:53:17
>>32
家が壊れてないから移動したくないという人はいると思う+56
-1
-
38. 匿名 2024/01/12(金) 15:53:26
関暁夫も今すぐ県外に出ろといってたよ
これは正しいと思ったわ
とにかくお風呂に入って、着替えて、暖かい所で寝て…その間に道路復旧作業したり色々してくれてるんだろうから、それから個人で動いてもいいと思う+125
-5
-
39. 匿名 2024/01/12(金) 15:53:33
南海トラフに備えて令和6年能登元日地震での経験を活かしていきましょう!って感じがする
+23
-4
-
40. 匿名 2024/01/12(金) 15:53:55
>>3
県外出ないと生活無理だよね+19
-13
-
41. 匿名 2024/01/12(金) 15:54:26
とりあえずの全員避難はすべきだと思うけど
復旧復興的にはどうなんだろうか
残って壊れた家を片付けたいとか+24
-0
-
42. 匿名 2024/01/12(金) 15:55:02
>>17
出来るよ
金沢や小松とか色々受け入れ場所はある
だから勧めてる+65
-1
-
43. 匿名 2024/01/12(金) 15:55:24
>>6
餌とかチュールとかジャーキーとか寄付したいけど、ダメなのかな
何処に送ればいいの?
好みとかあって食べない場合もあるよね
人もだけど、ペットも心配だな
YouTubeにらんまるって柴犬の動画を載せてる人が居るけど、散歩中に震度7の地震に巻き込まれて揺れで身体をあちこちにぶつけてて可哀想になった
+115
-10
-
44. 匿名 2024/01/12(金) 15:55:35
>>23
ニュースで特定の地域の人たちの避難完了しました
って流したらよっしゃ行くぞ!ってなるのかな?
人間じゃないよな+95
-0
-
45. 匿名 2024/01/12(金) 15:55:57
>>27
つべこべ言わず移動してよ!って思う。はっきり言って個人の意見は聞いてられないぐらい非常時だし、じゃあここで生活出来るのか?って話だよね。+98
-19
-
46. 匿名 2024/01/12(金) 15:56:04
>>10
戻って来れない時の不安が大きいと思うから気持ちに寄り添って移動を促せたらいいよね
やっぱり高齢で移動は本当に大変だと思う 祖父母の介護などで移動させるときに本当に苦労した+102
-2
-
47. 匿名 2024/01/12(金) 15:56:07
>>40
県外じゃなくても金沢より南西なら問題なく住めるよ+41
-0
-
48. 匿名 2024/01/12(金) 15:57:44
>>19
集落ごとってのが一番心に響く声掛けだからそうしてるんだと思うよ
「個」で移動する人は恐らくもう移動したり、見通しが立ってるのでは
田舎には都市で生活してる人には考えられない感覚があるんだと思う+132
-1
-
49. 匿名 2024/01/12(金) 15:57:49
>>13
そういうおうちの方が、一本道が土砂崩れで道路が寸断されるとかが普段からあるから、井戸水だったり食べ物を自家栽培だったり、数日分なら何とかなりそう
ただ、怪我してたり、家が倒壊してたら本当にどうしてるんだろう…
+110
-3
-
50. 匿名 2024/01/12(金) 15:58:07
>>23
一般ボランティア立ち入り禁止にする
かなりの被害だし、住民たちもいったん離れるとなると道路なおしたり調査で入る関係者以外は立ち入り禁止になると思う+79
-4
-
51. 匿名 2024/01/12(金) 15:58:30
スモールシティで集まって生活した方が良いよ。
地元にこだわるのはもうわがまま、+58
-7
-
52. 匿名 2024/01/12(金) 15:58:47
>>47
そうなんだ+0
-0
-
53. 匿名 2024/01/12(金) 15:59:15
>>10
年寄りは頑固で人の話聞かないから+132
-5
-
54. 匿名 2024/01/12(金) 15:59:25
>>6
それどころじゃないだろ
人命が優先+15
-49
-
55. 匿名 2024/01/12(金) 15:59:32
>>13
ポツンと一軒家で能登の果樹園が放送されたことあるよ
高齢の男性一人と、別の一軒家のご夫婦だった
ご無事かどうか気になるよね…+99
-1
-
56. 匿名 2024/01/12(金) 15:59:57
>>43
私はX(旧Twitter)で、「猫連れて避難所に行ったら(猫はキャリーケースに入ってる)、先に避難してる人達から「猫は室内に入れるな。玄関でもダメだ。外に置け」と言われて、こんな雪降る中外に置けるはずがないと、仕方なく壊れた家に戻った」みたいなやつ見た。
ペットを連れての避難、これだけ毎回問題になるのに全く進展しないよね…。+151
-10
-
57. 匿名 2024/01/12(金) 16:00:04
限界集落にこだわるわがままな老人たち+23
-15
-
58. 匿名 2024/01/12(金) 16:00:14
>>36
聞いていいかわからないけど、おじいちゃんは助かったと思うけど、おじさんはどうなりました?
私は東日本のときに被災したけど、同じくみんなで海に近い家から離れようってなったときに祖母が私はいいって残ろうとして大変だった。本当に運良くうちの地域は津波の被害がほとんどなかったからよかったもののちょっとでも震源地ずれてたら確実に◯んでたと思う。+60
-0
-
59. 匿名 2024/01/12(金) 16:00:15
人間だから、どうしたら良いか迷うだろう
県がリーダーシップ取ってここの集落はここに移動しなさいと
ハッキリ言う方が被災者は動きやすいかも。
+46
-2
-
60. 匿名 2024/01/12(金) 16:00:17
>>10
「説得」って書いてあるもんね
気の毒だけど自分で法令に則った対応が出来ないなら我儘言わずに従うしかないよ
最低限の生活は保障してくれるんだし、頑固に居座ると他の人の生活再建も遅れる+113
-3
-
61. 匿名 2024/01/12(金) 16:00:17
>>23
対獣用の罠でも仕掛けたいよね!+35
-1
-
62. 匿名 2024/01/12(金) 16:00:29
まとまった方が支援しやすいよね+24
-1
-
63. 匿名 2024/01/12(金) 16:01:27
>>27
いつまでも居続けて支援物資くれもちょっと違うよね
+53
-4
-
64. 匿名 2024/01/12(金) 16:01:44
>>6
ペットの話は荒れるのわかってて書いてる?+17
-37
-
65. 匿名 2024/01/12(金) 16:02:02
>>3
旦那が似たような事言ってた。
こんなところに留まって身の危険と不便を感じながら過ごすより、街中に出てそっちで当面生活した方がいいって。育った土地を離れたくないのはわかるけど、復興云々にはまだ早すぎるし、とにかく今は身の安全を計って安心して眠れる場所で過ごすべきだと。
それに支援するほうも避難者が被災地にいるからそっちに出向いて物資運んだり作業したりする必要が出てくるわけで、皆市外に避難してくれたら危険を感じながら支援に行くこともないんだよね。
あとは街を復旧させるほうも避難者がいない方がやりやすいだろうし。
ただ行方不明になってる身内や知り合いがいる人たちや家が心配って人がその地に残りたい気持ちもわかる。
+123
-7
-
66. 匿名 2024/01/12(金) 16:02:15
>>52
金沢の観光施設あたりの映像見たけど全然被害ない
観光してる人もいる+20
-1
-
67. 匿名 2024/01/12(金) 16:02:22
>>3
悪い言い方するけど、もともと限界集落みたいなところにいつまでも残ってるより、これを期にどこかで集団で生活してほしい。
高齢者ばかりの過疎地に水道とか電気とか復旧もう無理だと思うんだよね。+143
-6
-
68. 匿名 2024/01/12(金) 16:02:23
>>43
らんまるよく見てたけど、能登だったんだって驚いた
お家の2階が倒壊してるの見て震えてたね
まだ1階に住んでるのかな
安全な場所に避難して欲しいけど難しいのかな
+58
-0
-
69. 匿名 2024/01/12(金) 16:02:31
東日本大震災の時もこんなんだった?
やたら物資に文句言ったり
避難するの拒否ったりしてるよね?
東北の人は言いたいの我慢してただけ?+12
-10
-
70. 匿名 2024/01/12(金) 16:02:53
>>10
地震がまだあるからね。
これでも残られると、救助に行く人も危険だもの。+87
-0
-
71. 匿名 2024/01/12(金) 16:03:12
老人の環境をがらっと変えると物凄い勢いでボケるって聞くけど実際どうなんだろ+12
-3
-
72. 匿名 2024/01/12(金) 16:03:14
自分だったら子供いないし周りと付き合ってない都会住みだから、この集団移動の中にわざわざ入りたくないな
今までの仕事を休む、辞める前提での移動なら、複数の候補から自分で選びたい
まあ行先は強制かもしれないけど+4
-1
-
73. 匿名 2024/01/12(金) 16:03:33
>>2
マスコミがマスクしてないのなんでかね
ウイルス持ち込む側かもしれないのに+157
-5
-
74. 匿名 2024/01/12(金) 16:03:58
>>21
仮設建てるにも、ちょっと内陸の別のところになるだろうと思う。+8
-0
-
75. 匿名 2024/01/12(金) 16:04:06
>>58
おじさんは祖父が車に乗せられても苦笑しながら自宅に戻って行ったよ。
幸い津波は来なかったけど、避難しなかった人の方が少なかったと思う。
それくらい海が近い地域だし、200年以上前だけど大津波が来て15,000人犠牲者が出た記録がある土地だから。
高台の地域は避難してきた人の車で渋滞になってた。+61
-1
-
76. 匿名 2024/01/12(金) 16:04:30
>>10
これは仕方ないよ
道路復旧に時間かかるでしょう+69
-0
-
77. 匿名 2024/01/12(金) 16:04:32
>>19
集落の人間関係って独特そうだから、◯◯さんが行かないなら行かないって人が多いんじゃない?
避難所に行かずに物置みたいな所に集まって生活してる人達もいるよね。+67
-1
-
78. 匿名 2024/01/12(金) 16:04:41
>>69インタビューであえて尋ねるからそれに答えてて、それが報道されてるんだと思われ
+14
-1
-
79. 匿名 2024/01/12(金) 16:04:56
>>65
>ただ行方不明になってる身内や知り合いがいる人たちや家が心配って人がその地に残りたい気持ちもわかる。
これはそうだよね…+78
-0
-
80. 匿名 2024/01/12(金) 16:05:10
>>1
かほく以南で、賃貸や戸建てを最長2年県の補助で提供するのが始まってるね。
家族ごと移動するからファミリー向けがどんどん埋まって言ってる一方で、慣れ親しんだ土地を離れることに抵抗するお年寄りが多い。
とりあえずでいいから少しでも安全な場所に移って欲しいです。+63
-1
-
81. 匿名 2024/01/12(金) 16:05:41
集落の横のつながりが大事なんだと思うよ
不便でいいからよく知った隣近所としゃべれる距離間にいた方がいいって、全壊に近いような半壊の家の前に車止めて車中泊してる人のインタビュー見た
避難所に行くのも躊躇してる感じ
そういう人も、もう少し時間経つと冷静になって避難するようになるんだろうか+7
-0
-
82. 匿名 2024/01/12(金) 16:06:04
>>66
観光客来てるんだね
それはありがたい
石川は観光に力を入れてるから、観光産業ダメージ食らうと経済的にかなり深刻+14
-0
-
83. 匿名 2024/01/12(金) 16:06:35
>>2
タクシーの運転手さんが気の毒
+90
-0
-
84. 匿名 2024/01/12(金) 16:06:52
>>71
避難所生活ですでにガラッと変わってるからなあ
避難所生活は緊張感あるけど
安心した別の環境になると進行してしまうのかな+11
-0
-
85. 匿名 2024/01/12(金) 16:07:01
>>50
その方が被災者の車が減って工事車両も入りやすくなって道路の復旧作業も進みやすいよね
+13
-0
-
86. 匿名 2024/01/12(金) 16:07:07
>>10
自分が納得する様な話しや対応じゃないと気に入らないから従わない!って人も居ると思う。
必ず行政や自治体に反抗する高齢者って居るから。もうそう言う人は助けなくていいのに…従順な人、協力的な人達を優先してあげて欲しい。+83
-3
-
87. 匿名 2024/01/12(金) 16:07:34
>>19
お年寄りが離れたくないってなってるから、いっそ集落ごとにしたみたい
住まいは変わっても、見知った人がいるだけでも違うと思う+61
-1
-
88. 匿名 2024/01/12(金) 16:08:40
>>1
税金盗りのクソども。
ホンマ役に立たんな。
借金してでも納税してもらうとかコロナの時の職員の発言が腹立つわ。+1
-15
-
89. 匿名 2024/01/12(金) 16:09:49
>>19
お年寄りが多いから「みんな一緒に」なんだと思う
今更他の土地に単身で移るのは不安だろうし+56
-0
-
90. 匿名 2024/01/12(金) 16:10:16
>>3
ポツンと一軒家が放送できなくなる+1
-2
-
91. 匿名 2024/01/12(金) 16:10:16
>>82
ひがし茶屋街とか市場とか映ってたけど少ないけど人は来てた
市場は能登の海産物が入ってこないからか閉めてる店が多かった+10
-0
-
92. 匿名 2024/01/12(金) 16:10:21
>>88
今そういうの要らない+7
-0
-
93. 匿名 2024/01/12(金) 16:10:38
>>88みたいなこういうアホは反抗的態度でテコでも動かんやろね
+8
-2
-
94. 匿名 2024/01/12(金) 16:10:39
>>1
自衛隊が救助してくれて移動始まったよ
孤立してるのに土地も液状化してるのに、数に入ってない所もある
報道してくれたから考えてくれるかな
+33
-0
-
95. 匿名 2024/01/12(金) 16:11:42
>>23
警察の知り合いが言ってたけど、一応他県から応援でパトロールには行ってるみたい
でも現地の留置場とかが使えるわけではないから、怪しい動きの人がいたら厳重注意みたいなことしかできないとかなんとか+55
-1
-
96. 匿名 2024/01/12(金) 16:11:56
移動するの不安な気持ち分かるわ。家も中途半端にしたまますぐに見には行けないとなると。
あと泥棒も気になる。+2
-0
-
97. 匿名 2024/01/12(金) 16:12:06
>>93
無理難題をアホみたいに言ってる知事も大概だわ。+0
-8
-
98. 匿名 2024/01/12(金) 16:13:21
>>10
これ、意外と年寄りは動くよ。
先ないしここにいてもって思いあったり、どうせ死ぬしもういいかみたいな。
諦め感すごい。
全然別な地方で被災したけど、一部頑固な年寄りが粘っただけ。
働いてる人達の方がつぎの就職先とか、色々あって嫌がった。
アラサーアラフォーくらい、単身者も家族持ちも不安しかないんだと思う。+6
-21
-
99. 匿名 2024/01/12(金) 16:13:49
>>65
だぁから家借りたりするお金とかが無い年寄りだっていんだろうがよ。
体の不自由な人とかどうすんだよ。
現場を知らないからそんなこと言うんだよ。+1
-25
-
100. 匿名 2024/01/12(金) 16:14:11
これ、絶対曲解して騒ぐ人が出てくると思うから、先に釘を刺しておく。
知事が言っているのは、インフラが壊滅状態でかつ孤立してしまっている集落で避難生活が長引くと住民(特に高齢者)の心身に負担が大きすぎるから集落丸ごと避難して下さいっていうこと。
一部の界隈が言っている、僻地の復興なんてコスパが悪いとか税金の無駄だから移住しろ等といった意見とは全く別物。+58
-2
-
101. 匿名 2024/01/12(金) 16:15:41
>>71
東日本大震災で被災して、幸い自宅は大規模改修すれば住めることになったんだけど、職人不足で改修完了まで2年近くかかった
その間同じ市内のアパートに避難してたんだけど、祖母がその間に認知症進んで、ちょっと物忘れ多くなってきたレベルだったのに自宅に戻るころにはもう自分で自分のこと何もできないほぼ寝たきりになったよ
年齢的なこともあるんだろうけど、見てる方は進み方早く感じた+33
-0
-
102. 匿名 2024/01/12(金) 16:16:17
>>67
ヨコ。
熊本に、八代市と人吉市を結ぶ道路があるんだけど、ほんとかなり山の中で何にもないのよ。
球磨川っていうかなり大きな川に沿って道路があって、民家がポツポツある。
その道路が豪雨水害で壊れて、未だに通行止め。
でも正直、あの道路を復旧した所でまた豪雨があったら同じようになると思う。
球磨川は「暴れ川」って呼ばれてて、過去にも水害があってる。
水害がなくても「よくこんな不便な土地に住んでるな」って思ってしまう場所。
家が壊れた人は引っ越してるのかもしれないけど(道路通れないし)、道路が復旧しても、住むべき土地ではないと思う。+53
-0
-
103. 匿名 2024/01/12(金) 16:17:27
>>23
行くルートが限られてそうだから、要所要所に防犯カメラ設置したいね
車のナンバーで足付きそうだけど、やる方も犯罪組織なら車なんかどうにでもなるか…
福島とかどうしてたんだろう
+25
-0
-
104. 匿名 2024/01/12(金) 16:17:56
>>3
道路の復旧の見込みが立たないのなら、二次避難所に移ってもらうしかないね💦
道が通れなくて孤立状態だと、食料品や日用品が買いに行けないだけでなく、病院や歯医者への通院も出来ない、郵便局や銀行にも行かないもんね...
集落ごと皆んな一緒に移れば高齢者も安心するしね。
地震ではないけど水害の被害地に住んでた親戚がいたけど、先祖代々の家を捨てた形になったわ。
その家や敷地はなんの被害も受けなかったけど、道路が寸断され鉄道も休止のままだったから、山奥の小集落で道路が使えなかったら車も使えず、生きていけないからって隣の市に家を買って引っ越しした。
+23
-0
-
105. 匿名 2024/01/12(金) 16:19:05
>>1
希望者はヘリで皆移動させて、早く日常生活に戻って欲しい
しばらくは住めないと思う
状況厳しすぎる+25
-0
-
106. 匿名 2024/01/12(金) 16:19:06
>>99
無償でいろんな県が住宅貸してくれるよ+46
-0
-
107. 匿名 2024/01/12(金) 16:20:47
>>53
それだよ…
我を通すことが何もかも手遅れになることに繋がるのに。そして高齢者は有事の時になにもできないのに。+63
-7
-
108. 匿名 2024/01/12(金) 16:21:38
馳浩・山田邦子 和解 - YouTubeyoutu.be34年前山田「血なんか、すぐ止まるもんなんですか?選手っていうのは・・・」馳「つまんない話し聞くなよ!止まるわけないだろ!」 ↓2021.1.4 ノア グータッチからの投げキッス">
+0
-0
-
109. 匿名 2024/01/12(金) 16:21:39
>>71
老木は植え替えるな
とも言われるからね+6
-0
-
110. 匿名 2024/01/12(金) 16:21:43
>>69
あったよ
避難先のことを悪く言ったりとか
でも被災者の方々は当然普通の心理状態ではなくて、心身ともに追い込まれてるからそれもしょうがないと思う
実際私も避難所生活してたことあったけど、勿論感謝の気持ちもあるのと同時に辛さをこぼしたくもなったよ+22
-1
-
111. 匿名 2024/01/12(金) 16:22:55
>>57
やめなよ
家族や家を失った人の気持ちを考えたら?+10
-6
-
112. 匿名 2024/01/12(金) 16:23:40
とりあえず1ヶ月だけ移動してとか期限決めて移動してもらったら。いつまで?戻れるの?とか不安だろうし。+4
-1
-
113. 匿名 2024/01/12(金) 16:24:17
>>66
金沢にある県立図書館に行ったけど平常通りだった
デパートなど商業施設も賑わってる
着物姿の観光客も居る
+23
-0
-
114. 匿名 2024/01/12(金) 16:24:30
>>17
うち愛知県
高齢者施設の方をこっちで受け入れたって昨日ニュースで見たよ+26
-0
-
115. 匿名 2024/01/12(金) 16:24:43
船出せ+0
-4
-
116. 匿名 2024/01/12(金) 16:25:19
>>54
それでも飼い主を亡くしたペットを心配してsnsに載せて保護してくれるようにお願いしてる被災者さんも多くいます。人間の命も大事だけど同じように動物のことも考えて動いてるって凄いことですよね+30
-4
-
117. 匿名 2024/01/12(金) 16:27:20
>>99
そりゃ現場の事情があるから不躾に「やればいいのに」とは思ってないよ。でも辛そうな避難生活見てると、もっと何とか安心できる場所があるんじゃないかって歯がゆい気持ちにはなる。受験控えてる子とかいてさ、被災して生活失って勉強も当日受験会場に行くこともままならないかもしれない子がきっといて、でも学校は待ってくれないし世間はいつもどおり流れてて、そういう子達が諦めなくて済むような環境整えてあげたいじゃん。
こういう時の為の税金だし国だろって思うし。
当然被災した人(かつ市外への避難を希望する人)を一人も取りこぼさないのは大事だし、病気や障害や生活に問題を抱えている人たちに災害時の包括的なケアマネみたいなことができるスタッフがいるのが理想。理想ばっかだけど、そうなったらいいなとは思うよ。
もちろんこういうことを今避難して頑張っている人たちに向けて言うつもりもない。+7
-0
-
118. 匿名 2024/01/12(金) 16:29:10
>>69
いろんな人がいるんだよ
ニュースで流れるのはその一部分
で、なおかつ炎上しやすいことに食いつく日本国民が多くて話題になり拡散される
印象操作につながってる
すでに2次避難してる人いるし、漁に出てるおっちゃんも居るよ+24
-0
-
119. 匿名 2024/01/12(金) 16:29:54
>>10
妹夫婦が当時義実家に居たらしく、津波が来るかもってなってからも義弟の父親が「俺はここに残る」って動かなかったって言ってた
1人暮らしだし、大病してるし、家が壊れてどこか知らない場所で暮らすくらいなら、このまま死んだ方がましだって
幸い津波は来なかったんだけど、義弟は力ずくで父親を車に乗せて、避難までかなり大変だったみたい
なんかこういう気持ちの高齢者は割といる気がする+89
-0
-
120. 匿名 2024/01/12(金) 16:30:04
>>69
3.11被災者だけど
私が住んでた地域の人たちは特に文句言ったりはしてなかったかな…
こんな状況だから貰えるだけ有難いって人が圧倒的だったよ
私自身もこんだけしてもらってるし、最善策出してもらってるのに
大々的に文句は言えなかったかな。
ただ、状況が地域ごとで違うだろうからね+10
-3
-
121. 匿名 2024/01/12(金) 16:31:54
>>69
放送されたり、伝わってくる話って、一部の更に一部を切り取ったものだからね
こればかりは何とも+25
-0
-
122. 匿名 2024/01/12(金) 16:31:54
>>1
田舎だから同調圧力もあって自分達だけですぐ移動するって言えなさそうだからこれが1番いいのかもね
ある避難団体で見たんだけど後から合流した人が
「本当に有難い、有難くて泣けてくる…」って言ったら
「ここでは泣いてはダメ、泣きたくなったら笑わなきゃ」みたいに言っててちょっと怖くなった
笑う大事さやその場の空気を読むのも大事なのは分かるけど泣き言を吐けない状態って一時的ならまだいいだろうけどそれが続いたらかなりきついと思う+58
-0
-
123. 匿名 2024/01/12(金) 16:32:07
>>115
出てます+0
-0
-
124. 匿名 2024/01/12(金) 16:33:00
>>19
集落ごとのほうが話が進みやすいのと、その後の心身の健康が保たれやすいの。+32
-0
-
125. 匿名 2024/01/12(金) 16:34:18
>>83
ほんと
運良く被災免れた車両だったかもしれないのに+26
-0
-
126. 匿名 2024/01/12(金) 16:35:00
>>64
荒れる意味が分からないからw
荒らそうとしてんのそっちじゃんw+22
-3
-
127. 匿名 2024/01/12(金) 16:35:02
>>1
ロシアがウクライナに、イスラエルがパレスチナに言ってこととと同じやん
現実的に無理に決まってるだろ
仮に可能だとしても完全に人権侵害ってことがガル民には分からないんだろうな
リアリストのリーダー素敵くらいに思ってるのかな
こういうバカがいるから次も自民党大勝だね+1
-5
-
128. 匿名 2024/01/12(金) 16:36:26
隆起した部分がこれから長い年数残るならば、直接見に来たい人たくさんいると思う!
能登、奥能登は復興させるべき場所
原発だけ厄介だけど+1
-4
-
129. 匿名 2024/01/12(金) 16:37:36
>>69
物資のは文句というか黙ってられないほどのゴミみたいな物も届くらしいからある程度のリクエスト言うのは毎度お馴染みな気がするけどな
あと東日本はまだシステム自体無かった気がするけど熊本の時は被災者がAmazonの欲しいものリストでプチ炎上した記憶があるから土地柄じゃなくてそういう風に過剰に見える発信する人はどこにでもいるんだよ+10
-0
-
130. 匿名 2024/01/12(金) 16:38:13
>>100
それもあるけど、現実的には長期にわたり食料やボランティア人材を供給することはマンパワー的にも金銭的にも厳しい現実もある+8
-0
-
131. 匿名 2024/01/12(金) 16:38:30
>>68
震えてたね
食欲も低下してて可哀想で観てて辛くなった
私は保護猫6匹飼ってるから、もし同じ状況だったらって色々考えてしまった
ペットも家族。+48
-2
-
132. 匿名 2024/01/12(金) 16:38:47
>>35
【岐阜県高山市】令和6年能登半島地震の避難者受入相談窓口の設置について
【岐阜県高山市】令和6年能登半島地震の避難者受入相談窓口の設置について | 高山市のプレスリリースprtimes.jp高山市のプレスリリース(2024年1月10日 16時00分)【岐阜県高山市】令和6年能登半島地震の避難者受入相談窓口の設置について
(飛騨高山)+7
-0
-
133. 匿名 2024/01/12(金) 16:39:09
>>91
漁業は回復するのかなり時間かかりそうだね
港も住むところも直さなきゃいけないもんね
船も流されてたら船も買わなきゃだし
+8
-0
-
134. 匿名 2024/01/12(金) 16:40:17
岸田「困ってるなら20万貸すよー」
だもんな+4
-4
-
135. 匿名 2024/01/12(金) 16:41:14
テレ朝で東日本大震災みたいに他県で受け入れて、結果人口減少して戻ってこない現実もあるって言ってたな
できれば石川県内でホテルや旅館で避難とか、移住してやり直したい方もいるだろうしな
慎重にやる必要があるってコメンテーターが言ってた+3
-0
-
136. 匿名 2024/01/12(金) 16:41:56
>>104
先祖代々の土地を自分の代で手放すのは…ってよく聞くけど、自分がもし先祖だったらこんな危険な目にあって劣悪な環境の下で土地を守る必要なんてないから、早いところ撤退して新しい生活をスタートすることを心から願うよ
+41
-0
-
137. 匿名 2024/01/12(金) 16:42:34
>>57
マイナスついてるけど、これに尽きるんだよ!
若い人がいないってことは、人が文化的な生活を営めないところだってことだよ?学校も仕事もないんだよ。なんで自分の体がもっと元気なうちに、第2の人生をどう送るかを考えないのか。ここがいいのはわかった。でも、鉄道もバスもろくに無いところでどうやって生活すんの?ってききたいわ。わたしは去年まで石川県民でした。+38
-8
-
138. 匿名 2024/01/12(金) 16:42:51
>>134
最近この名前見るだけで吐き気がする
全国の岸田さんごめんなさい+4
-7
-
139. 匿名 2024/01/12(金) 16:43:54
>>137
能登ってこんなに地震多かったっけ?+3
-0
-
140. 匿名 2024/01/12(金) 16:45:16
>>36
ここまで津波が来ることはないという謎の自信どこから湧いてくるんだろうw
なんとか無理矢理乗せることができて良かったよ+63
-0
-
141. 匿名 2024/01/12(金) 16:48:33
「避難」だから移住じゃない。
再建は急速に出来ないからね。厳しい季節の間は避難してもらって、時間が欲しいよね。+8
-0
-
142. 匿名 2024/01/12(金) 16:49:17
>>122
なんかそれ見たかも。
ビニールハウスに避難してる人たち。+25
-0
-
143. 匿名 2024/01/12(金) 16:50:38
>>1
馳 知事 まだ現地入りしたことがないってよ。+3
-15
-
144. 匿名 2024/01/12(金) 16:51:09
今の段階でちゃんと物資とか運べてるんだっけ??
道路の壊れ方が凸凹に隆起しててやばいよね
再建を待つより移動したほうがまともな生活送れそうではある+7
-0
-
145. 匿名 2024/01/12(金) 16:52:21
>>3
集落ごとまとめて移住できるなら、絶対その方がいいよ
意地張らず、行政の言葉に従ってほしい+52
-1
-
146. 匿名 2024/01/12(金) 16:54:24
>>36
で、実際おじいちゃんの家はどうだったんですか?
無事だった?+0
-0
-
147. 匿名 2024/01/12(金) 16:54:40
>>122
でも、その後あなたが泣いたらここにいるみんなが泣きたくなるからっていってたよね
みんな泣きたい気持ちを我慢しているのも事実だとおもう。
+24
-2
-
148. 匿名 2024/01/12(金) 16:54:42
そう思ってた。
道は使えない。船も着けない。ヘリが降りれる土地も少ない。
ならライフライン復旧するまでノーダメな都市部に行った方がいい。その土地から離れたくないってのも
ライフラインが整ってる時ならいいけれども+11
-0
-
149. 匿名 2024/01/12(金) 16:54:43
>>143
いまはリモートで現地の様子みることもできるでしょ
自衛隊が入ればカメラつけてるから映像は見ることもできるし
現地の人の言葉も聞けてるよ
総理や知事にすぐに現地視察を求める人って何なの?
行けば警察消防も自衛隊もいったん作業中断しなきゃだよ+19
-3
-
150. 匿名 2024/01/12(金) 16:54:56
>>139
3年くらい前から震度1以下の地震の回数が異常に増え始めてた
その前年までは年一桁なのがずっと続いてたので平穏だった+12
-0
-
151. 匿名 2024/01/12(金) 16:58:17
>>21
道路も地面もガタガタになってしまっているから、再びそこに住むのは厳しいと思うし、港も海底が大きく隆起してしまっているから全く使えない状況になっていたから無理そう
そのままだと関連死が増えてしまうから、手を挙げてくれた自治体に避難が始まっているよね
うちは名古屋だけど、高齢者はDMATの協力で名古屋の病院に連れてこられて大丈夫なようなら名古屋の施設に入ると言っていたよ
他の地域からもそういう申し出が来ているらしい+28
-1
-
152. 匿名 2024/01/12(金) 16:58:27
>>48
阪神大震災で孤立からの孤独死があったから、避難するにしても顔なじみがいるような形にすれば少しは違うと思う。+40
-0
-
153. 匿名 2024/01/12(金) 16:58:35
>>143
する必要ないからね
指示する人は動いちゃいかん
+23
-3
-
154. 匿名 2024/01/12(金) 17:01:44
言ったことをここでやり遂げないと不人気の馳にもう次はないからね+3
-0
-
155. 匿名 2024/01/12(金) 17:03:14
>>140
長い間ここに住んでいて今まで大丈夫だったからってことだと思う。
ここ20年くらい「今まで経験したことが無い」天変地異が起きているのに年寄りは自分の人生経験の方が上なんだよ。+44
-0
-
156. 匿名 2024/01/12(金) 17:07:13
被害遭われた方には、お見舞い申し上げます。
個人的には、この施策にとても注目しています。
少し話が逸れるけど、
今回は被災がトリガーだけど、今後人口減となる日本は、人の減る地域まで上下水道、道路、橋の維持ができなくなる。
その時、その地域の人に引っ越してもらう必要が出てくるから、なるべく人間関係を保って引越しできるようこの施策と同じ内容がいいと考えている。+27
-0
-
157. 匿名 2024/01/12(金) 17:08:46
>>9
インフラがダメだからこその移動だよ
そして仮設住宅建設と申込みは始まった
+13
-1
-
158. 匿名 2024/01/12(金) 17:09:10
>>143
震災時は旅行とかでどこか別のところにいたのかもだし
今は物資とか救助が優先だから無理に入らなくて良いと思う
下手に偉い人が行くとそっちに手を取られて邪魔になるし+18
-1
-
159. 匿名 2024/01/12(金) 17:10:55
仮設住宅を津波浸水域に建設予定 石川県「土地がない」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp能登半島地震の被災者向けに用意する「建設型応急仮設住宅」について、石川県が同県輪島、珠洲両市のハザードマップで津波浸水域とされる場所に建設を予定していることが明らかになった。浸水域にある予定地は全
+0
-0
-
160. 匿名 2024/01/12(金) 17:11:21
>>150
そうだよね
北陸って元々は地震が少ないから、また地震が来るかもしれない、住む場所を変える必要があるって現実を気持ち的な受け入れられない老人が多い気がする
+11
-1
-
161. 匿名 2024/01/12(金) 17:12:43
>>159
嫌だけどそこしかなくてやむなく…ってことか
なんか地震のせいで凸凹すごいもんね
直すのも大変そうだし+6
-0
-
162. 匿名 2024/01/12(金) 17:15:37
>>43
加入中のペット保険から義援金のお知らせ来ていたから寄付したよ
保険に未加入の人とかにもいきわたるような義援金みつけたらそっちもしたい+29
-0
-
163. 匿名 2024/01/12(金) 17:23:53
>>161
山ばっかりだしね
平たい土地がない+7
-0
-
164. 匿名 2024/01/12(金) 17:24:23
>>43
がるちゃんで知って、らんまるの動画数本見た。
こないだグッズ販売してた。
残念ながら、あっという間に売り切れて買えなかった。
グッズ販売のところに、らんまるのオヤツ代?だったか、100円くらいから支援できるようになってたよ。
柴犬らんまるの被災9日目の動画のコメント欄に、ショップのリンクあります。+21
-0
-
165. 匿名 2024/01/12(金) 17:26:14
道やパイプライン市や町で状況が違うし
知ってる人と避難の方が
個人個人色々事情あると思うけど
『集落ごと』が避難する人の為に良さそう
集団の受け入れ先は近い市や県かな
家全壊の人には国が近くのホテルや旅館をドーンと借りたれ!+4
-0
-
166. 匿名 2024/01/12(金) 17:26:48
>>2
枡、マスクしないとかアホすぎだろ。
こんなインフルコロナノロとか感染の報道してんのに、、+106
-2
-
167. 匿名 2024/01/12(金) 17:29:02
明日岸田総理くるんだっけ?
雪だよ……+4
-0
-
168. 匿名 2024/01/12(金) 17:31:44
>>167
行け行け言われてるからね…
雪で中止にしたらまた文句言われそうだけど、無理しないでほしいね+5
-1
-
169. 匿名 2024/01/12(金) 17:32:04
>>160
お年寄りは災害でも住んでた所から離れたがらない
長年いた場所だもんね
あと環境の変化で老人特有の症状が出たりするんだって
だから知ってる人との避難が良いみたい+16
-0
-
170. 匿名 2024/01/12(金) 17:32:32
>>143
だからなに?+8
-1
-
171. 匿名 2024/01/12(金) 17:33:35
>>23
七尾市の身内は家も不安定だから一時的にでも金沢に来て欲しいと頼んだけど、火事場泥棒が怖くて離れられないって……
周りも年配者ばかりで同じなんだって+55
-0
-
172. 匿名 2024/01/12(金) 17:35:30
>>143
馳さんちゃんとやってると思うけど+12
-6
-
173. 匿名 2024/01/12(金) 17:37:22
>>167
国が最大20万円貸します(ドヤッ)
呆れる
総理が幻聴入り?
被災者から怒られれば良い+5
-7
-
174. 匿名 2024/01/12(金) 17:48:04
>>53
うちの親もそうなんだけど、別に死んでもいいとか言い出す。気持ちはわかるけどさ、こっちの気持ちもわかってくれってなる。+50
-1
-
175. 匿名 2024/01/12(金) 17:55:51
>>64
荒らしに来る奴が悪い+10
-3
-
176. 匿名 2024/01/12(金) 17:58:00
>>1
東日本の時は放射能で他地域に避難してたけど、大災害の時は毎度できるようにすれば良い。避難所(体育館とか)で復旧を待つって無理があり過ぎる。+5
-0
-
177. 匿名 2024/01/12(金) 18:07:23
ずっと地元で生きてきて、急に顔見知りのいない土地勘もない場所で暮らすのはしんどいし、集落ごとに近隣へ移動できるならその方が良いのかもね+8
-0
-
178. 匿名 2024/01/12(金) 18:12:15
>>117
長いよ+0
-2
-
179. 匿名 2024/01/12(金) 18:24:38
>>1
手薄になった地域は侵略の窓口+5
-1
-
180. 匿名 2024/01/12(金) 18:31:52
>>103
福島の立ち入り禁止区域では住民がいないのをいいことに、外国人が自転車に乗って堂々と物色していたと聞きました
原発に作業の応援で行っていた人だったので声をかけたりはしなかったそうですが
+15
-1
-
181. 匿名 2024/01/12(金) 18:34:28
>>1
大阪住居貸出開始したよ
無料、家具家電つきもある
難しいかもしれないけどこっちに来て少しでも休めるといいな+16
-0
-
182. 匿名 2024/01/12(金) 18:41:11
>>164
この機会に儲けようとしてるのが嫌だ
同じく被災したペット達の為にとかじゃないんか+5
-11
-
183. 匿名 2024/01/12(金) 18:41:25
>>1
馳 石川県知事 移民外国人参政権推進
集落は外国人自治区内戦へ+2
-3
-
184. 匿名 2024/01/12(金) 18:45:28
>>159
これでまた地震があって津波来たら誰の責任になるんだろうね
よく考えた方がいいと思うんだけど…+9
-0
-
185. 匿名 2024/01/12(金) 19:06:08
>>58
そのまま死なせとけばいい+7
-2
-
186. 匿名 2024/01/12(金) 19:07:20
>>182
商売をするなと?+1
-0
-
187. 匿名 2024/01/12(金) 19:07:23
>>143
石川県知事なら、震災当時は東京から帰る途中だったそうで、震度7の後帰るルートが絶たれ、総理と連絡を取ってすぐ総理官邸に入ってましたよ。
官邸は通信回線も太いので、情報収集は効率が良かったようですし、自衛隊への要請もかなり早い段階でされていました。
官房長官が、自衛隊への要請無しと会見した30分前には「派遣要請しました!」というツイートを見ましたので、とても迅速だったイメージです。
私はあまり石川県知事を存じあげなかったのですが、とても頼りになる方だと思いましたよ!+10
-4
-
188. 匿名 2024/01/12(金) 19:07:59
>>36
じゃあ江戸川区の人も移住しなよ
都内で移住案あったよね?
洪水のときのため池にすればって案
大災害時税金の無駄だから移って
あなたの意見が正しいなら全員何かしらの意見で移住するべきです+14
-0
-
189. 匿名 2024/01/12(金) 19:09:49
>>75
返信ありがとう
おじさんも助かってよかったね
お互い津波の被害がなくてよかったけど渋滞はうちもあったと聞いたから、行政が集団移住を進めるのもやむなしと思う。うちの市も高齢化の問題も踏まえて市街地に住宅街建てて郊外から徐々に移住させる都市計画の最中。+14
-0
-
190. 匿名 2024/01/12(金) 19:10:47
>>188
江戸川は非常時には見捨てられるぞ+10
-0
-
191. 匿名 2024/01/12(金) 19:13:18
>>162
アニコムかな?
私もアニコム加入してるけど調べたらあった。
石川県への寄付は市に直接したけど、ペットは何処に寄付しようか迷ってたから教えてくれてありがとう。
アニコムから色んな団体に振り分けられるみたいだから迷ってた私には丁度良かったよ。+6
-0
-
192. 匿名 2024/01/12(金) 19:15:00
>>73
マスクじゃ防げないけどw
防護服着て取材しないとね+8
-7
-
193. 匿名 2024/01/12(金) 19:24:46
>>143
今来られても逆に迷惑だと思う
知事が行くとしたら救助活動が落ち着いてからだよね+9
-0
-
194. 匿名 2024/01/12(金) 19:26:11
>>117
こういうときの税金を20万円貸してやるってかぁ?
岸田の冗談はあの息子だけにしてほしいよ。+5
-2
-
195. 匿名 2024/01/12(金) 19:32:06
>>9
それだわ。一週間たってるのにまだ仮設住宅もないのは遅すぎる+1
-13
-
196. 匿名 2024/01/12(金) 19:57:07
壊滅的被害らしい珠洲市はもう市をなくしたほうがいいのでは?無事な町があったら隣の市に合併するとかしてさ+2
-3
-
197. 匿名 2024/01/12(金) 19:59:30
>>10
断固拒否する被災者達は見捨てていいと思う+28
-0
-
198. 匿名 2024/01/12(金) 20:08:27
>>119
自分一人ならお好きにどうぞだけど、そうやって我を通したせいで息子夫婦がすぐに避難できなかったこと考えると、親として大人としてどうなの?って思う
逃げた先で津波に遭い命の瀬戸際で、子どもたちを生かすために「先に行け!」って言うのとは事情が違うよね
私が同じ立場なら、親を力ずくで助けはするけど、避難してひと息つけた後、じわじわ嫌な気持ちになりそう+43
-0
-
199. 匿名 2024/01/12(金) 20:18:36
>>2
そもそも東京から名の知れたアナウンサー送り込んで来る意味なんか無いのよ
本来なら渋滞が解消されるまで地元アナでさえ来なくても良いくらいなのに+84
-0
-
200. 匿名 2024/01/12(金) 20:28:30
ガジェット系YouTuber瀬戸弘司さんの母方の親族も被災されて、今この問題に直面して悩んでいる動画あげてた。
切々とただ語るだけの動画ですが。
これから復興に時間と精神的な労力と色々と大変かと思いますが、何よりお婆様がご無事でよかった。+4
-0
-
201. 匿名 2024/01/12(金) 20:32:14
お年寄りって環境変化拒むけど
過疎村のために税金使ってライフライン維持するのもお金かかるし
こうやって災害にあえば一日を生きるのさえ大変
体力があるうちに人口多い土地に引っ越すのがいいんだけど年寄りってしないんだよね+28
-2
-
202. 匿名 2024/01/12(金) 20:35:55
>>1
無理や
で200コメ頂きます+1
-1
-
203. 匿名 2024/01/12(金) 21:00:24
>>3
石川県民だけど、話題に出て話した人はみんな賛成していた。
不便な場所に届ける手間と、衛生面、生活の利便性を考えれば、一時避難として移動するほうがいい。
しかも、同じ県内では全く被災していないとこのほうが多くて、そこが宿泊施設を開放するって言っているんだから村ごとそこのお世話になればいい。しかも被災者は無料。
どうしても戻りたいなら村が片付いたら戻ればいいよ。+47
-0
-
204. 匿名 2024/01/12(金) 21:14:17
>>53
集落の集団避難説明会で怒号もあったとニュース見たから絶対避難しない頑固な年寄りも多そう+24
-0
-
205. 匿名 2024/01/12(金) 21:17:13
>>53
そう考えると、前あった震災で全村避難した村は凄いな。+20
-0
-
206. 匿名 2024/01/12(金) 21:21:05
>>195
断水で作業員が住む宿舎も建てられない。被害が少ない地域から毎日何時間もかけて往復して復旧作業してるよ。+9
-0
-
207. 匿名 2024/01/12(金) 21:26:38
>>17
金沢のホテルは能登の受験生が泊まってる
明日からセンター
+20
-0
-
208. 匿名 2024/01/12(金) 21:35:06
>>192
避難所は物資も足りない水もない不衛生になりやすい場所だし、ご高齢の方もいるかもしれないし、ストレスで免疫弱ったりもするし、少しでも防ぐ手段を用いることは大事だけどね〜。喋ってる時に飛ぶような唾液が手すりとか人が触れそうなところに飛ぶのは防げるじゃん。+6
-3
-
209. 匿名 2024/01/12(金) 21:36:26
>>195
何にも知らない人とか想像力が無い人って本当に人生楽しそうで羨ましい+18
-0
-
210. 匿名 2024/01/12(金) 21:40:03
この知事がまだ一度も被災地に行ってないという事実に衝撃を受けた+5
-5
-
211. 匿名 2024/01/12(金) 21:43:48
>>143
馳の仕事は被災地対応だけじゃない
県全体や被災地以外の地域に関する仕事もあるのだから
無理に被災地に行く必要はない+14
-1
-
212. 匿名 2024/01/12(金) 21:47:43
>>210
行く必要ある?国への要請とか指示とかめちゃくちゃ忙しいでしょ。部下に行かせてるか被災地行きの役所の人と密にやりとりしてるのでは?+15
-2
-
213. 匿名 2024/01/12(金) 21:54:08
>>132
手上げてくれる自治体にマジ感謝
家を離れると盗難とかの心配しているお年寄りが多いから
まだ予震あるしライフライン止まってるけど
どうにか各県からお巡りさんや機動隊の応援で見回りがあれば良いな+18
-0
-
214. 匿名 2024/01/12(金) 21:54:35
>>2
被災地民です
このニュース昨日トピ申請したのに立たなかった……タクシー運転手さん具合悪くなったって大丈夫だったんかな……被災地民さんだったら現場でマスコミつれまわすのもつらかろうと思ってた
+44
-2
-
215. 匿名 2024/01/12(金) 22:04:54
ニュース
集落丸ごと避難に皆動揺
道路陥没、電気ガス水道(上下)ライフラインストップだから避難所ではきつい
集落丸ごとの二次避難
一旦家に戻って1時間で貴重品持って
ブレーカー落として水道止めて
どれくらいの避難か分からないから
何を持って良いのか分からなかったと
自衛隊やレスキュー隊員がヘリで移送してて
ヘリでお年寄りが泣いてる💧+11
-0
-
216. 匿名 2024/01/12(金) 22:08:22
輪島市の中学生は2ヵ月丸ごと避難って話
離ればなれ、受験生いるし親御さんの気持ちは複雑だよね+17
-0
-
217. 匿名 2024/01/12(金) 22:32:45
>>27
熊本地震の体験でごめん
福岡で海沿いの町に住んでるんだけど結構揺れて、避難指示出たんだけど
避難所が近所の小学校じゃなくて
歩いて1時間掛かる&駐車場が少ない
海抜が低い田んぼの中の健康福祉総合センターで
住んでる団地は海抜20mだったのと
親が転勤族で阪神淡路を教訓に普段から備蓄してるから非難しなかった
家は耐震基準改正前の建物だけど、耐えてくれた+5
-1
-
218. 匿名 2024/01/12(金) 22:34:02
>>26
日本は能登地震で大変なときに外国人が日本で何やってんの?
能登にばかり寄付が行ってるから焦ってんのかね。+19
-1
-
219. 匿名 2024/01/12(金) 22:35:24
馳知事まだ東京にいるってホントなの?
岸田と一緒に現地入……+0
-3
-
220. 匿名 2024/01/12(金) 22:39:10
>>207
バスで移動してた
それまで予震有り、ライト無し暖房無しの所で勉強してて
バスに乗った子供達が笑顔で外に手降ってた
お見送りの両親に心配かけない為だよね
受験のストレスもあるだろうに
何て良い子達なの!+27
-1
-
221. 匿名 2024/01/12(金) 22:41:32
>>2
桝さんのは笑えないコントかと思ったよ+5
-1
-
222. 匿名 2024/01/12(金) 22:42:55
朝テレビ見てたけど、みんなで一緒にいるから頑張れますって何世帯か集まって生活してたけど、1人でも外に避難すればあとで村八分にされそうな雰囲気だった。裏切るなよ、的な。
自宅にいたい気持ちもわかるけど、そこに残る人の世話をする自衛隊やボランティアの人も必要になるわけで。とりあえず今は一旦外に避難して欲しいと思った。+32
-0
-
223. 匿名 2024/01/12(金) 22:45:45
隣接してるからうちの県にも怪我人が運ばれてきたけど、骨折なんかはすぐ退院になる。退院したら自分で石川まで戻らないといけないみたい。でも自宅はもうない…みたいな人がたくさんいるって。+6
-0
-
224. 匿名 2024/01/12(金) 22:45:47
>>1
中学校だけがこぞって3時間離れた場所に避難所させるやつ、大丈夫なんですかね?
親はついけいけない。
岸◯も人身売買に加担していた記事もみました。
マウイ島のように2000人いた子供達が行方不明にならないことを祈ります。+6
-5
-
225. 匿名 2024/01/12(金) 22:58:05
>>122
それ見た時、みんな前向きに頑張ってるんだなと思ったのとなんかモヤッとした気持ちが入り混じった感情になったわ。
泣きたい時は泣いてもいいと思うし、
あのお婆さんはそれまでは旦那さんと2人で壊れかけの家にいたけど灯油も底をつきそうなところをビニールハウスで避難してる人たちに受け入れてもらえてとにかく安心したのと嬉しくて泣いてたんだもんね
+13
-0
-
226. 匿名 2024/01/12(金) 23:07:55
>>40
金沢市は日常に戻ってるよ+10
-0
-
227. 匿名 2024/01/12(金) 23:13:20
石川県雪かな寒いよね
集落丸ごと避難
受け入れ先は段ボール製で簡易ベッド段ボールや布でパーティション有り
プライベート空間有るから女性が安心してた
毛布や食料品あって
ライフラインがあってテレビ見られて
今まで無かった情報がある
避難した人が携帯支えるだけで情報があるだけで全然違うと感謝してた
募金どこにしたら良い!?+5
-0
-
228. 匿名 2024/01/12(金) 23:20:35
>>223
近隣の県とは言え
自力で戻れと、、家、、、
出来上がった仮設住宅を
工場からトレーラーで搬送するらしい
キッチン、エアコン、バスクトイレ付き
道とガス電気と上下水道が早く復旧して
地震おさまれ!+5
-0
-
229. 匿名 2024/01/12(金) 23:26:42
>>10
こういう集落の人々が5年後10年後には90代で運転するわけだよね…これをきっかけに都市計画というか、限界集落の在り方も考えなければいけないと思う+23
-0
-
230. 匿名 2024/01/13(土) 00:28:36
>>50
関係者以外は立ち入り禁止がいいねがいいね。
入れるには許可制にして。+11
-0
-
231. 匿名 2024/01/13(土) 00:29:04
>>216
お風呂や食事や受験生の勉強などの生活面では安心だね
ただ多感なお年頃で普通の日常であっても、友達関係などで様々な悩みやトラブルを抱えやすい時期
本人たちもフォローする先生や関係者も、みんなそれぞれのストレスもすごそう+7
-0
-
232. 匿名 2024/01/13(土) 02:55:00
高齢者の多い地域は集落ごとに避難、これが1番良いと思う+2
-0
-
233. 匿名 2024/01/13(土) 06:08:29
>>216
でも寮生活と考えれば出来ないことはないかと
+4
-0
-
234. 匿名 2024/01/13(土) 06:27:16
>>6
ペット以上に心配なのは牧場の牛や馬
内灘から奥能登にかけて酪農系能登牛系の牧場が何軒かあるし
珠洲市内には乗馬クラブも複数ある+23
-1
-
235. 匿名 2024/01/13(土) 07:15:25
>>195
仮設住宅設置良てだけど建ててもライフラインまだで住めないそうです+2
-0
-
236. 匿名 2024/01/13(土) 07:33:30
>>182
そのページから、今回の震災義援金の寄付もできますよ。
らんまるのご家族様は、自宅だけでなく、多分自営業なのだと思うけど、工場と事務所も全壊してしまったそうです。
稼げるところで稼ぐのは、悪いことではないと思う。+12
-0
-
237. 匿名 2024/01/13(土) 08:21:30
>>26
ウクライナにヘイト向けさせようとして、わざわざこのトピに関係ないポスト貼るとか、ほんとうに性格が悪いね
被災された方々の苦難を利用して自分の思想を宣伝すんな+2
-3
-
238. 匿名 2024/01/13(土) 08:47:22
>>36
私も東日本大震災の時、被災した叔父は60代だったけど専業農家で絶対に家から離れなかった。あの時は放射能が〜とかの噂で農業はこの地ではもうできないと言われた。でも親の代からずっと農業一本でやってきた人にとっては簡単に離れられないんだよね。住めない危ないと言われても。新しい地でどうやって生きていけばいいのかわからない。歳を取るほど住み慣れた地を急に変えるってとても大変なことだよ。+8
-0
-
239. 匿名 2024/01/13(土) 08:50:18
さっきテレビに珠洲市長が出てたけど、上下水道復旧するのに半年か下手したらもっとかかるかも、とのことです。
さすがに集団避難すすめるのも、やむなし、かなぁと思う。+12
-0
-
240. 匿名 2024/01/13(土) 09:06:25
>>222
だから、みんな一緒に避難しようって話だよね。
新潟の地震の時に地区ごとに避難して仮設住宅も地区ごとにしたんだよね。そういう前例があるから安心して避難してほしいね。+9
-0
-
241. 匿名 2024/01/13(土) 09:17:47
>>40
市内は震災当日は多少慌てたけど交通も物流も平常運転だよ、観光客がほぼキャンセルで閑散としてるけど
他県から見たら石川一括りになると思うけど、今回被害が大きかった地域は能登半島地域で金沢市からは100km離れてる
東京でいうと水戸や静岡市くらい離れてるのよ+4
-0
-
242. 匿名 2024/01/13(土) 10:14:28
>>231
寮生活みたいになるのかな。。
一緒に暮らすとなると多感な時期だしかなり大変かもね。
+5
-0
-
243. 匿名 2024/01/13(土) 11:14:29
中学生だけを集団で避難させるみたいだけど、親も子も不安だろうな、、、+3
-0
-
244. 匿名 2024/01/13(土) 11:15:42
>>216
そのほうがいいし、できなくないだろうけど不安だよね、、、
友達がいるからってなんとか頑張って欲しい、、、+3
-0
-
245. 匿名 2024/01/13(土) 11:17:22
日本海側の能登、この季節に普通の元気な人でもライフライン整わない中で避難生活つらすぎるよ。まして、持病や高齢者は無理だわ。
なんとか外に出してあげて欲しい。
避難所にかけるマンパワーも復旧に使ったほうがいいよ+3
-0
-
246. 匿名 2024/01/13(土) 11:18:31
>>119
津波が来なかったからよかったけど、今回のように1秒でも早く逃げなきゃいけない日本海側の津波で揉めるとか本当にやめてほしい+6
-0
-
247. 匿名 2024/01/13(土) 11:18:56
>>210
行く必要ってある?
今わざわざ行くより中央と連絡早くとって、2時避難早めることが最重要じゃない?
何でもかんでも見に行けはおかしいよ+2
-0
-
248. 匿名 2024/01/13(土) 11:23:24
>>132
札幌市も市営住宅30戸提供するらしいよー!+3
-0
-
249. 匿名 2024/01/13(土) 11:25:54
>>140
自分が生きてる間の経験が全てだと思ってるから
じいさんが生まれる前には大きな津波が来た事はあっても、知らないか昔の話だと思ってる+4
-0
-
250. 匿名 2024/01/13(土) 11:29:46
>>5
地震が落ち着けばそれも有りかもだけど、石川県は金沢以外の人口そんなに多くないから他の市町村に空きスペースは沢山あるよ
若い人は便利な金沢のベッドタウンとかに引越しそう+1
-0
-
251. 匿名 2024/01/13(土) 11:33:27
>>188
横だけど、東京に住んでて怖くない?避難所は戸建て住みの人のためのものでマンションの住民は自宅が避難所なんだよ。万一マンションが被害を受けたら非難する場所がない。もちろん食料の備蓄も絶対に足りるわけないのに。+7
-1
-
252. 匿名 2024/01/13(土) 11:39:25
>>102
人吉市にその土地捨てろと言ってるの?+1
-10
-
253. 匿名 2024/01/13(土) 11:41:16
>>202
なんで?西金沢や野々市とか都会から沢山移住してきてるやん
加賀市もキャパ大きいよ+1
-0
-
254. 匿名 2024/01/13(土) 11:42:59
>>203
だよね。都会からの移住者を募るくらいなら能登の人を住まわせたらいいのよ
小松より西なんて災害は少ないのに空きスペースだらけなんだし+1
-0
-
255. 匿名 2024/01/13(土) 11:51:29
>>119
これで津波が来て亡くなったパターンを知ってるよ。
人命を無視できない気持ちは分かるけど、若い人まで付き添って死ぬのは生物的にもあり得ない。どこかで見切りが必要。+11
-1
-
256. 匿名 2024/01/13(土) 12:04:21
>>254
金沢市も山ほど市営県営住宅に空きがある
そもそも生活困窮してても60歳以上じゃないと独居はだめ、2人で住むならいいけど合算の収入は何万円以下じゃないと駄目とかいろいろ条件つけてるせいで誰も入居できてない
多分、不安だし老人同士の知り合いと住みたいみたいな人がいれば2村くらい入居できるレベル+8
-0
-
257. 匿名 2024/01/13(土) 12:08:00
>>243
いろんな情報錯そうしてるけど、今のところ希望者だけだよ
それでも200人くらい行きたいっていってる
そりゃそうだよね。知らない高齢者とかと汚いところでずっと一緒にいるより合宿みたいになってるほうがまだマシ。
自分でも率先して行く。+8
-2
-
258. 匿名 2024/01/13(土) 12:13:11
>>222
避難所運営してる仕切り屋的な人の代表インタビューだけ聞いてても事実じゃないよ
ああいう人は切り盛りすることに自分の存在価値見出してる人もいて、「みんなでみんなで」って言いがち。
「わし、金沢行くわ」とか言って自分で決めてる老人いたよ。宿泊施設が被災者に無料で部屋貸すって決まってすぐ、第一便のバスで数十人金沢市まで運ばれてたよ。+12
-0
-
259. 匿名 2024/01/13(土) 12:52:29
山田邦子さんに
八百長を疑われて
逆ギレで
その場を凌いだ
不誠実な場面は
一生忘れんw+0
-0
-
260. 匿名 2024/01/13(土) 13:28:22
>>88
貴方よりは役に立ってると思うけどな。役立たずに限って人を避難する傾向あるよね。+1
-0
-
261. 匿名 2024/01/13(土) 14:30:37
>>260
だよね。後、私ガル歴長いからあなたのアンカー先のやつのことがだいたい分かるんだけど、そいつはほとんど納税もしたことのない子供部屋おばさんだから、笑ってやるといいわよw+0
-0
-
262. 匿名 2024/01/13(土) 14:43:55
+1
-0
-
263. 匿名 2024/01/13(土) 15:28:12
>>80
まず生きてほしいよね
それからまたいろいろ考えて復旧とか修復とか+1
-0
-
264. 匿名 2024/01/13(土) 15:42:21
地元に残りたいのは分かるけど今は集落を離れて生きる選択をして欲しい。それでも離れませんって言うなら後は知らんぞ+5
-0
-
265. 匿名 2024/01/13(土) 15:52:20
>>122
辛い時に作り笑いするのと、辛い時に辛いと言えることと、どちらがメンタルヘルスよいのか心理学の現場ではとっくに結論が出てるんだけどね
もちろん後者
常に笑顔笑顔をやってるとまじでガンになるよ+8
-0
-
266. 匿名 2024/01/13(土) 17:21:57
>>6
もともと石川の加賀地方にペットと泊まれるホテルがあって、そこに案内されて行っている方々もいるよ。
+6
-0
-
267. 匿名 2024/01/13(土) 17:29:37
>>233
そうだね、難しい年頃の子達、、
トイレも足りないぐらいだから
ライフライン無いよりマシと寮とかと思ってくらたら良いな
あと震災の親にも言えない傷を友達同士で愚痴るのはストレス軽減になるらしい+4
-0
-
268. 匿名 2024/01/13(土) 17:47:17
スマートシティ+4
-0
-
269. 匿名 2024/01/13(土) 20:51:58
>>235
石川県・輪島市と珠洲市であわせて4か所。しかし、このうち3か所が津波浸水域に含まれています。石川県の担当者は「土地がなく苦渋の決断だった」と話しています。
ライフラインも復旧のめど立ってない、さらに津波浸水域・・・
地震や津波もまだまだ続くかもまだまだしれないし、
奥能登にこだわらずに県内の別の土地に仮設住宅を建てればいいのに。
+3
-0
-
270. 匿名 2024/01/13(土) 21:14:05
各市町村に指揮をとらせずに県や国で都市計画を立てないと
市町村は危なくても住人を減らしたくないからそうするよね。
ふるさと納税を市町村ではなく県に納税したい。
きちんとライフラインの整備や都市計画に使ってほしい。+3
-0
-
271. 匿名 2024/01/14(日) 00:13:25
>>38
清潔で安全で温かい部屋に移送できますって言われてんのにあえて不便なところにずっといて「ひどいーつらいー」って言ってたって改善するわけないもんね
無料だって言われているんだし、一旦自分の心と体を立て直してから考えないといい考え浮かばないし、なんか避難所にいながら文句ばっかり言ってる人頭が悪い人達って思ってしまう
+3
-0
-
272. 匿名 2024/01/14(日) 02:50:01
>>122
泣きたいほど辛い時に笑顔の強要してくるのキツいよね。
辛くてたまらない時に「辛い時こそ無理矢理でも笑わないと。口角上げてさぁ笑って。」って言われた時、心が死んだ。+5
-0
-
273. 匿名 2024/01/14(日) 06:52:39
>>6
そろそろ足りなくなる頃だよね。
道路も少しずつ復旧してるから、なんとかトラックの片隅にでも人間以外の餌も積んでくれていることを祈るわ+1
-0
-
274. 匿名 2024/01/14(日) 07:01:06
>>262
なんかより・・移住って、、、ずいぶんな物言い、もともとこの人こういう発言で炎上してきた人だけどw
平常時でも生まれ育った町から縁もゆかりもない街へ行くだけでもすったもんだするのに+0
-1
-
275. 匿名 2024/01/15(月) 09:10:22
停電や断水のままなのかな
反対してた人はどうやってこれから生活していくのかな
+1
-0
-
276. 匿名 2024/01/15(月) 18:59:59
>>275
水道管ズタズタで能登半島丸ごと5万戸以上断水中
道路掘り返して水道管を修理して、一軒一軒漏水確認して・・・
奥能登の水道は今年中は無理なのでは?
停電は8000戸くらいのはず
こちらは電柱倒れてても、新しいの建てればいいし水道よりは早そう
+1
-0
-
277. 匿名 2024/01/16(火) 09:19:28
>>2
桝さんのこのニュースは日テレのどっかニュースで扱うかね
ちゃんとバンキシャでもやってほしいが+0
-0
-
278. 匿名 2024/01/16(火) 23:14:22
>>1
とにかく出てください。は全く説得になってないw
でも残りたいから残るって人はさ、そこに水や食料を運んだり、お医者さんが巡回してくれるのにどれだけの人の力を借りてるかわかってますか?って聞きたい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
石川県の馳浩知事は記者会見で、道路の復旧のめどが立たず、孤立状態の長期化が判明した集落について、住民全員…