-
1. 匿名 2024/01/12(金) 10:06:32
NISAに関して、小倉は冒頭から「手を出していないです。国が推してるじゃないですか。国が推してるものにいいものがあるのかって。何が裏があるんじゃないか」と恐ろしく懐疑的なトークを展開。(略)「私は預けないです。放ったらかしにしててもとか、夢だとか、そんな甘い話は世の中にない。永久っていう言葉も信じていません!」と拒んだ。
(略)後半で小倉は「私、株やってたからわかるんですよ」と切り出した。
「エステ行ってて終わったら、リーマン・ショックですごい株が暴落してた」と明かし、手を上から下までズドンと落とし「痛い目にあいました」と告白。
+2453
-131
-
2. 匿名 2024/01/12(金) 10:07:21
まともだな+3980
-243
-
3. 匿名 2024/01/12(金) 10:07:40
コリン星で株やってたのか+2233
-31
-
4. 匿名 2024/01/12(金) 10:07:46
この子、財を成すことについてはけっこう鋭い眼力あるから、一理ある+4303
-209
-
5. 匿名 2024/01/12(金) 10:07:53
疑うなら手を出さないのが正解+2466
-29
-
6. 匿名 2024/01/12(金) 10:07:53
こりん星にもリーマンショックの影響あったんだ…+1427
-21
-
7. 匿名 2024/01/12(金) 10:07:58
やってた。なんだね。
この人外貨取引のCM出てるのにこんな事言って大丈夫なのかな+1115
-27
-
8. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:04
>>1
リーマンと同じこと起こるよ
それより酷いかも
こりん星人分かってる+1501
-84
-
9. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:14
NISAやろうかやらないかすごく悩んでる+1125
-45
-
10. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:23
その通りです+237
-22
-
11. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:24
日本ってろくでもない国だもんね
少ない額しかくれない年金も終わってるし+921
-120
-
12. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:26
がるちゃんで同じようなコメント見た記憶wwwデジャヴ?+300
-3
-
13. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:39
iDeCoやってる
リスクはNisaと同じ?+15
-44
-
14. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:42
株やってたなら色々勉強してるだろうからある程度はわかるんじゃないの?+244
-20
-
15. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:45
>国が推してるじゃないですか。国が推してるものにいいものがあるのかって。何が裏があるんじゃないか
こういうことオブラートに包んで言うタイプと思ったけどはっきりと言ってて清々しいね+1433
-25
-
16. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:46
かわいいだけっていう特性を年収5億円にした女+602
-16
-
17. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:49
>>12
こりんが書き込んだんじゃない?+56
-7
-
18. 匿名 2024/01/12(金) 10:08:54
>>3+428
-10
-
19. 匿名 2024/01/12(金) 10:09:18
結局リーマンショックも株価は4年くらいで戻ったけどね
投資は余剰資金で+687
-10
-
20. 匿名 2024/01/12(金) 10:09:28
ゆうこりんはかなり株やってたもんね。知識を持って自分で判断してるからそれで良いと思う
問題なのは、良く分からないけど国が言ってるから安心、ほったらかしておいてもただ増えるばかりだと思っている層なんだよね
+676
-36
-
21. 匿名 2024/01/12(金) 10:09:36
>>4
焼肉小倉優子が浮かんだ+391
-6
-
22. 匿名 2024/01/12(金) 10:09:50
MISIAかと+8
-17
-
23. 匿名 2024/01/12(金) 10:09:55
ゆうこりんは投資家だもんね。
今もやってるでしょ?+202
-12
-
24. 匿名 2024/01/12(金) 10:10:00
若いときはじめて放っておくと、老後に◯億になるって記事がよく出てるね
ならやりたいって思ったけど+162
-17
-
25. 匿名 2024/01/12(金) 10:10:11
じゃあやっぱマイナンバーも作ってないのかな
+120
-6
-
26. 匿名 2024/01/12(金) 10:10:12
アメリカの命令じゃないの+146
-6
-
27. 匿名 2024/01/12(金) 10:10:23
>>21
DAKARA?+9
-30
-
28. 匿名 2024/01/12(金) 10:10:23
私も手を出さない
自分がしっかり理解してないものは怖い+485
-26
-
29. 匿名 2024/01/12(金) 10:10:25
>>国が推してるじゃないですか。国が推してるものにいいものがあるのかって。何が裏があるんじゃないか
なかなか鋭いね+475
-46
-
30. 匿名 2024/01/12(金) 10:10:26
大きなお金で短期間で儲けようとしたからじゃないの?
ニーサは長期間運用する人ばかりだからそこまでリスクない気がする。+533
-34
-
31. 匿名 2024/01/12(金) 10:10:33
政府は信用できないよね+272
-15
-
32. 匿名 2024/01/12(金) 10:10:33
お金とか投資の話ばかりの家族がいると息苦しい、いつも金の話ばっかり+137
-25
-
33. 匿名 2024/01/12(金) 10:10:45
>>1
並があるからねぇ。
こりんのようにショックで狼狽売りする人もいれば、ここぞとばかりに買い集める人もいる。
こればかりはセンスだから合わないと思ったら手を出さないのが吉。成功しようと失敗しようと自己責任の世界だから。+360
-6
-
34. 匿名 2024/01/12(金) 10:11:01
いい時も悪い時もある
向いてる人はやればいいし向いてない人は撤退した方がいい+155
-2
-
35. 匿名 2024/01/12(金) 10:11:06
ゴールドを買っとけば間違いない+66
-24
-
36. 匿名 2024/01/12(金) 10:11:16
ゆうこりんってもはや小倉優子というタレントとしてより
一投資家として稼いだ額の方がでかいからな。
たぶんこの先、女傑事業家として活躍していくと思う。
+18
-17
-
37. 匿名 2024/01/12(金) 10:11:17
>>11
能登半島の被災者に「20万円貸します」で腰抜かした
海外にはあんなに支援という名のばら撒きしてる癖に+885
-27
-
38. 匿名 2024/01/12(金) 10:11:32
>>4
芸能人が副業で飲食やるやつの走りだったよね。
自ら広告塔になって。+490
-17
-
39. 匿名 2024/01/12(金) 10:11:38
焼肉屋で失敗したんだっけ?+26
-1
-
40. 匿名 2024/01/12(金) 10:11:44
年初一括民の影響で爆上がりしてる?ショートで入る勇気はないが+23
-1
-
41. 匿名 2024/01/12(金) 10:11:48
自分の意志ではいじめたのかな?+0
-2
-
42. 匿名 2024/01/12(金) 10:11:53
>>1
リーマンショック前に買ってた株ならそのあと上がったでしょ
NISAに預けるとか言い回しもおかしい+395
-15
-
43. 匿名 2024/01/12(金) 10:12:08
長期運用なら良いんじゃないの?
実際増えてるし+145
-8
-
44. 匿名 2024/01/12(金) 10:12:11
ニーサは長期運用でリスク減らす投資方法だよ
ゆうこりんがやってるの長期じゃないんじゃないの+278
-6
-
45. 匿名 2024/01/12(金) 10:12:22
お小遣い稼ぎ程度でやってるけど、配当で年10万ぐらいもらえるし持ち株はずっとプラスだし、そんなに危ない危ないって言われるほどとは思えないけどな。
全資産ぶっこんでたら知らないけど。+166
-13
-
46. 匿名 2024/01/12(金) 10:12:24
結局利確しないまま死んでしまう人が多くなりそう+142
-6
-
47. 匿名 2024/01/12(金) 10:12:27
投資と寄付は信用しない+50
-5
-
48. 匿名 2024/01/12(金) 10:12:39
>>3
昔、株もFXもやってて、今は外貨積み立てだけってインタビューで答えてた+192
-1
-
49. 匿名 2024/01/12(金) 10:12:44
積立てNISAやってて、リーマンの時期は下がったけどその後上がって今も利益でてるけど+109
-12
-
50. 匿名 2024/01/12(金) 10:12:45
ガル民が新NISA叩きしてる間に日経平均株価35000突破したで+25
-31
-
51. 匿名 2024/01/12(金) 10:12:50
初心者がスッ高値で225買ってるのを眺めてるわ+21
-1
-
52. 匿名 2024/01/12(金) 10:12:56
>>1
ぶっちゃ厚生年金で引かれてる金額を積ニーに充てたいよ+319
-7
-
53. 匿名 2024/01/12(金) 10:13:08
>>24
胡散臭すぎる
やってる人ってそれ信じてるのかな+113
-26
-
54. 匿名 2024/01/12(金) 10:13:25
>>27
財を成した過去の出来事としては焼肉屋に名義を貸してたことが思い浮かんだ+44
-0
-
55. 匿名 2024/01/12(金) 10:13:30
>>44
もうこの人はFX外貨先物とかガチのガチって感じの方に熱入れてそう
+95
-4
-
56. 匿名 2024/01/12(金) 10:13:43
>>1
値動きに一喜一憂するタイプならやらんくて正解やな。リーマンの大暴落も経験してるけど結局プラ転してるし+146
-2
-
57. 匿名 2024/01/12(金) 10:13:44
証券マンは信用できない+72
-2
-
58. 匿名 2024/01/12(金) 10:13:55
お金あるだろうし、やらなくて良いと思う。
私は旧NISAからやってるし、新NISAもしてる。+119
-4
-
59. 匿名 2024/01/12(金) 10:14:02
>>16
年収5億もあるの?+68
-1
-
60. 匿名 2024/01/12(金) 10:14:06
>>16
可愛いだけでここまで来れない気がする。
この人昔から株とかもやってたよね+195
-2
-
61. 匿名 2024/01/12(金) 10:14:09
国が推してるから怪しいって意見ガルにも多いよね、見てるんかな笑+65
-2
-
62. 匿名 2024/01/12(金) 10:14:17
もう資本主義も崩壊しかけてるからアメリカも終わりそう+36
-8
-
63. 匿名 2024/01/12(金) 10:14:22
>>37
マジか、何か追い打ちかけるね。
金利は無利子だから良心的でしょ?って感じなのかな。+132
-4
-
64. 匿名 2024/01/12(金) 10:14:25
>>50
不景気のくせに株価が上がったからってなんになるの??庶民にメリットないのだが??+16
-16
-
65. 匿名 2024/01/12(金) 10:14:26
この度の記録的な円安で儲かったひともいる
私も儲かった
これは結果論で、正解は誰にもわからない+59
-2
-
66. 匿名 2024/01/12(金) 10:14:27
株のほうも人に勧められて買ってそうだな。
今は手を引いたのかな。+1
-0
-
67. 匿名 2024/01/12(金) 10:14:45
>>42
誰かの受け売りで適当に話してそう
いつも浅いなと思う+177
-11
-
68. 匿名 2024/01/12(金) 10:14:48
>>5
ホントそう。
表面の知識だけでできることじゃない。+64
-4
-
69. 匿名 2024/01/12(金) 10:15:24
>>9
ガルでは凄い推されてるよね+358
-16
-
70. 匿名 2024/01/12(金) 10:15:32
投資に詳しいTKOの木本さんですら騙されてたからね+8
-9
-
71. 匿名 2024/01/12(金) 10:15:36
>>45
年十万って月数千円でしょ?
月に3日3時間パートすりゃすぐじゃんって思っちゃう+6
-40
-
72. 匿名 2024/01/12(金) 10:15:52
現金の価値が減って目減りするのは仕方ないと思えるけど投資で損するのは嫌+38
-4
-
73. 匿名 2024/01/12(金) 10:15:56
>>53
やってるけど億行くなんて信じてないです
余剰資金を銀行に預けておくよりマシだと思ってるだけかな+207
-3
-
74. 匿名 2024/01/12(金) 10:15:58
株もするしゴルフもするし、コリン星は爆発したし、ふんわりしてるのはキャラクターだけなんだよね。通学がんばってるのかな偉い。+32
-2
-
75. 匿名 2024/01/12(金) 10:16:02
>>8
何故わかるんですか+138
-10
-
76. 匿名 2024/01/12(金) 10:16:05
>>38
焼肉?あれ 勝手にやられてたヤツ+46
-4
-
77. 匿名 2024/01/12(金) 10:16:12
>>70
木本のはニーサじゃなくてもっと怪しさ満点のやつだったけどね+54
-0
-
78. 匿名 2024/01/12(金) 10:16:22
sp500自体はいいと思うし、この先アメリカが暴落することはまずない。あるなら先に日本が逝かされる。
でもフツーに暴落きたら半分になるし、なかなか戻らないこともある。それの覚悟はできてんのかって話なんよ。
+23
-23
-
79. 匿名 2024/01/12(金) 10:16:36
甘い話はないよね。私も信じない派。+31
-9
-
80. 匿名 2024/01/12(金) 10:16:48
>>13
イデコは途中解約できない、年金積立みたいなもの。
お金に余裕がある人しかやっちゃだめなやつ。
NISAは自分で売りたい時に売れる。
リスクもリターンも種類が違う(長くなるから詳細は端折る)+121
-4
-
81. 匿名 2024/01/12(金) 10:16:55
リーマンのとき、投資信託やって数年目の頃で下がりまくってほんとにふぉーーーっとため息出る日々だった。
買い時か、と少し買い足して維持してたけどね
下がることもあると分かっててもなかなかメンタルにくるw
あくまでも余力金額で、あと少額でやるのが私には合ってるんだな、とよく分かった+72
-1
-
82. 匿名 2024/01/12(金) 10:16:59
前から言われてたけど、SBI證券の業務停止命令が確定したよ。
これ今朝のテレ東では報道したけど、それ以外の局ではほとんどやってないよね。
NISAやってる人のほとんどがSBI證券か楽天證券だけど、楽天の方も先月モバイル部門の失敗から楽天銀行が身売りして、持ち株比率が50%を下回ったのよ。
※しかも外資に売った
+47
-18
-
83. 匿名 2024/01/12(金) 10:16:59
物流の2024年問題もこれからだしね。
今まで、大手運送会社は自分たちでさばけないものを、
協力会社と称して他社に安い料金で委託していたけど、
他社が労働時間厳守しだしたら、トラックが手配できなくなるから、
荷物を断るか、運賃を上げるしかないからね。
運送会社自体も燃料高止まりのままだし、運転手は労働時間制限で、
賃金が下がるから集まらないし、おまけの高齢化してるし。+14
-1
-
84. 匿名 2024/01/12(金) 10:17:42
>>13
iDecoかNISAかは、リスクとは関係ない
税軽減の問題だから
60歳まで毎年所得税納める予定(収入がある)の人ならiDecoも良いけど、主婦で働いたり働かなかったり、そもそも所得税もそんなに納めてないならiDecoはあんまりオススメしない+82
-3
-
85. 匿名 2024/01/12(金) 10:17:56
>>1
貯金やお金に関するYouTube とか見てるとNISAやってる人すごく多いよ。何でも自己責任だけどね。
やるなら貯めたポイントとか生活に響かない程度で抑えたほうがいいかも。+75
-3
-
86. 匿名 2024/01/12(金) 10:18:09
世界中でGAFAを阻止しようとしてる動きがあるからね。稼ぎすぎ+5
-0
-
87. 匿名 2024/01/12(金) 10:18:10
>>13
国が手厚い保証的なことしてるじゃない?
急に制度変えたり消えた年金的なことがあると怖い。
60歳まで引き出せないのも怖い。+48
-7
-
88. 匿名 2024/01/12(金) 10:18:26
意外とまともな発言にびっくり。
経験則だけに言葉に重みがある。
イメージが変わったわ。+11
-23
-
89. 匿名 2024/01/12(金) 10:19:21
>>60
ゴルフだの株だの色々やらせてもらって身についてる感じしない
でも株はみんなに公開するものじゃないしこういう浅いコメントでもバレない
演技もできないしいつも会話がつまらないし私生活も憧れないけど根性はあるし可愛さはずっとキープしてる
+69
-7
-
90. 匿名 2024/01/12(金) 10:19:35
小倉優子さんはかなり勉強してそう+6
-18
-
91. 匿名 2024/01/12(金) 10:19:53
この方がそう思うのは自由と思うけど
最近、新NISA否定派の声を大きく報道し、情弱に投資させないで貧しいままにさせておこうとする勢力でもあるのでは?と思う時がある+124
-17
-
92. 匿名 2024/01/12(金) 10:19:57
>>82
ネットではずっと話題だけどね。
もうテレビで情報集める時代は終わったね。特に投資はそう。+57
-2
-
93. 匿名 2024/01/12(金) 10:20:17
>>9
私も凄い悩んでる、ガルだと勧める人が多いから
でもリアルだとみんなやめた方がいいって言うんだよね。+448
-43
-
94. 匿名 2024/01/12(金) 10:20:49
日本人に米国株を買わせたいんだろうね+20
-7
-
95. 匿名 2024/01/12(金) 10:21:07
>>37
20万借りるくらいなら貯金使うよねw+153
-4
-
96. 匿名 2024/01/12(金) 10:21:12
>>53
子供の保険についてたからよくわからんって感じだわ+2
-0
-
97. 匿名 2024/01/12(金) 10:21:22
>>12
ゆうこもガル民かな+51
-1
-
98. 匿名 2024/01/12(金) 10:21:27
あんまりハッキリ言うと消されないかな。+8
-1
-
99. 匿名 2024/01/12(金) 10:21:41
>>71
パートww
サラリーマンはパートしないしほとんどできないよ。笑
+28
-4
-
100. 匿名 2024/01/12(金) 10:21:53
>>78
ごめん、アメリカが没落+9
-0
-
101. 匿名 2024/01/12(金) 10:22:04
「永久っていう言葉も信じていません!」
めちゃくちゃ説得力ある+48
-5
-
102. 匿名 2024/01/12(金) 10:22:09
> 国が推してるじゃないですか。国が推してるものにいいものがあるのかって。
ゆうこりん、コオロギ食についても同じこと言ってたね+50
-1
-
103. 匿名 2024/01/12(金) 10:22:21
>>12
私が書き込んだよ。+8
-1
-
104. 匿名 2024/01/12(金) 10:22:28
>>75
リーマンの時より酷い逆イールドになってるからさ
今年は、FRB利下げするだろうからね
投資家は、そこに戦々恐々としてんのさ+136
-12
-
105. 匿名 2024/01/12(金) 10:22:55
>>91
そういう勢力とは思ってなかったけど、勉強すらしてない保守的な人らが自分を肯定するために大きな声出してそうだなとは思うことある。
やってる人は自己責任でやってるんだから、引きずりおろそうとしないでほしいわ。+52
-6
-
106. 匿名 2024/01/12(金) 10:23:09
>>4
株とか誰かが教えてくれたんじゃない?+200
-3
-
107. 匿名 2024/01/12(金) 10:23:11
株一切してないなら話入ってくるけど、やってたのか。なぜ今更国が推してるから!とか言い出すの?不思議。
自分が損したからやるなって言ってるだけのように見える。+31
-4
-
108. 匿名 2024/01/12(金) 10:23:15
自民党は信用できないよね
日本を憎んでる統一と繋がってたし+23
-4
-
109. 匿名 2024/01/12(金) 10:23:15
>>92
テレビはNISA押せ押せだから、情報を故意に隠してるわね。
いま国はめちゃくちゃNISAやらせたいから、證券会社がやらかしまくってるのを情弱に知られたくないのよね。+30
-10
-
110. 匿名 2024/01/12(金) 10:23:35
>>1
外資に 日本の金融資産搾取させるシステム NISA
NISAのNは非課税のはずだったのに徴税へ+95
-10
-
111. 匿名 2024/01/12(金) 10:23:40
>>86
実態ないのに儲けすぎ、時価総額高すぎだからだよ
SNSやってるだけなのにあの額とかw
あそこだけじゃないけど+2
-0
-
112. 匿名 2024/01/12(金) 10:23:46
>>1
確かに株やったことない高齢者や若者をターゲットにしてる時点で違和感を覚えるからなー。
初心者が簡単に儲けられる仕組みなんて変だと気づくよね。
甘い話には乗るなと散々言われてるのに、なぜ騙される人がいるのだろう。
どこかに莫大な資産持ってる仕掛け達がいて、それらの人が儲かるシナリオがあって、予想通りの展開になってきてるから心配してる。
資産で遊んだり夢見たりするの良くないよ。+126
-63
-
113. 匿名 2024/01/12(金) 10:23:47
>>101
結婚の意味も込めてそうw+18
-1
-
114. 匿名 2024/01/12(金) 10:23:54
今株爆上がり中だから、初心者は買うのはやめたほうがいい。高配当に釣られると後々痛い目に合う。
とりあえず口座だけ開設して待つのもあり。買い時が来るから。
+72
-2
-
115. 匿名 2024/01/12(金) 10:24:07
>>3
25歳には既に投資家だよ、この子。+115
-7
-
116. 匿名 2024/01/12(金) 10:24:11
>>11
年金は掛け金多い人はそれなりよ
少ない人が少ないのは仕方ない
ましてこういうコメしてる人は払ってもいないから+84
-7
-
117. 匿名 2024/01/12(金) 10:24:14
円で待っててもいいこと何もないじゃん。+28
-2
-
118. 匿名 2024/01/12(金) 10:24:29
>>104
いつ頃FRB利下げするんですか?+17
-4
-
119. 匿名 2024/01/12(金) 10:24:36
>>9
同僚は旦那さんが全て家計管理してて、1円すら内緒で使えないレベルらしいんだけど、NISAもジュニアNISAもやってる。激推ししてるらしい。
+203
-9
-
120. 匿名 2024/01/12(金) 10:25:10
得体の知れないYouTuberが、
今年はNISA!米国株はまだまだ上がる!
とかやってる時点で気付けと+24
-4
-
121. 匿名 2024/01/12(金) 10:25:14
>>9
長期を見込んでやるなら全然アリだけど、10年以上株価を下支えしてきた日銀が2023年に売りに転じてる。どうしても新NISAで素人をカモにする未来が見えて仕方ない。値動きに一喜一憂しないくらいの余剰資金でやるのがベストだね+405
-13
-
122. 匿名 2024/01/12(金) 10:25:15
日本は世界の財布だからね
外資系が儲かるんだよ+9
-0
-
123. 匿名 2024/01/12(金) 10:25:46
>>67
ガルのNISA関連トピでもドヤ顔でNISA=NISAという株かなんかだと勘違いして的外れなアンチやってる人よく見るけど同じレベルで公共の電波で喋っちゃってることに驚いたよw
ゆうこりんなんてお金余ってるだろうからFXとか知識ないままギャンブル感覚でやってたんだろうね+84
-6
-
124. 匿名 2024/01/12(金) 10:25:55
>>109
昨日のトピでもSBIで口座開いちゃった!やめたほうがいいかな?!みたいな記事もトピ一通り読む事すらせず騒いでる人多かったから、
あの手の人たちが叫んで慌てふためくと鬱陶しいって言うのもわかるけどね笑+30
-2
-
125. 匿名 2024/01/12(金) 10:26:06
株が危ないというならまだしも、NISAが危ないといわれると違和感がある+88
-3
-
126. 匿名 2024/01/12(金) 10:26:08
>>64
あるよ!日本の企業の株価が安くなると、企業の価値が下がる。
銀行からの融資もおりづらくなって、企業の成長が見込めなくなる。
日本の上場企業に対する銀行の評価が厳しくなると、中小なんてもっと厳しく見られる。
日本企業が豊かになれば、いろんな設備やサービスが潤うし、それによって巡り巡って消費者にもメリットがある。
企業の業績が良くて、納められる法人税の額が上がれば政府から国民への還元も増えるしね。
1980年代のバブルだって、投資をしてない、直接関係ないはずの会社員たちが景気良く暮らしてたよ。+12
-5
-
127. 匿名 2024/01/12(金) 10:26:26
>>43
債券入れていたりしたら暴落対策にもなるよね。
アセットアロケーションは大切。+7
-0
-
128. 匿名 2024/01/12(金) 10:26:43
もうとっくにリーマンの暴落は回復してるし、そこから突き抜けて上がってるのにいまだにそんなこと言ってるの…とてもリテラシーのある人の言うこととは思えないけど。+37
-4
-
129. 匿名 2024/01/12(金) 10:26:43
>>4
財を成したの?
そんな話聞いたことないし普通のタレントってイメージしかない
マンハッタンにマンション買った松居一代クラスならそう言われるのわかるけど+361
-48
-
130. 匿名 2024/01/12(金) 10:26:45
>>13
働いて所得税があるならiDeCoはNISAなんて比べ物にならないくらいお得
+43
-5
-
131. 匿名 2024/01/12(金) 10:26:47
単に自分が株に失敗したっていうだけでNISAがどうこうっていう問題じゃない気がするけど+50
-2
-
132. 匿名 2024/01/12(金) 10:27:47
>>118
あなたがぜひ、パウエルに聞いてきて?+11
-9
-
133. 匿名 2024/01/12(金) 10:27:53
>>120
ある株だけに偏らずにバランスよく買っとけばそんなリスクないと思うけどなー。何十年後かに銀行に預ける以上に増えてればいいなというかんじ。もちろん余剰金額内で。
勉強不足かつ儲け心ある人は危ないかもね。+22
-1
-
134. 匿名 2024/01/12(金) 10:27:56
ニーサが危ないよりも、売却益はとらないけど
資産税はとるようにはなると思うよ。
+26
-2
-
135. 匿名 2024/01/12(金) 10:28:33
国の陰謀とよく聞くけど、イギリスのISA制度をモデルにしただけだと思う。
+31
-1
-
136. 匿名 2024/01/12(金) 10:29:17
理解してる人は、資産管理の上でリスク分散方法一つとしてNISAやイデコやってるでしょ。
貯金だけしてるってのは、全資産をかけてFXで日本円を買ってるってのと同じ。
ゴールド、日本株、アメリカ株、債券、不動産(REIT)に分散投資して、どうなるかわからない将来に備えましょう!ってことだよ。+63
-5
-
137. 匿名 2024/01/12(金) 10:29:47
リーマンで暴落した株もその時より高値つけてるやつ沢山あるけどね
ようはどこでエントリーしてどこで売るかよ
+11
-0
-
138. 匿名 2024/01/12(金) 10:29:59
>>114
口座開設しようと思ってるんだけどSBIと楽天どっちがおすすめ?+6
-5
-
139. 匿名 2024/01/12(金) 10:30:24
>>9
投資で増えた額に税金がかからないってのがニーサ
何も悪いことはない。20パーも税金で持ってかれるからね。それが無税ってすごすぎる
ニーサで損をしたとするなら、それは政府のせいじゃなくて、自分で選んだ株や投資信託の選択ミスなだけ。ニーサしてようが、ニーサ使わず投資してようがそこは同じこと。
ニーサを疑うって意味がわからない。
税金かかりません
これの何を疑うの?のちのち税金かけてくるかもってこと?+460
-72
-
140. 匿名 2024/01/12(金) 10:30:25
今は株やってないの?
普通に株やってるならお得だからやってるけど
もう大暴落経験して辞めちゃったのかな?
+1
-0
-
141. 匿名 2024/01/12(金) 10:30:32
こりん星がまさかこんな息の長いタレントになるとは思わなかったよ+14
-0
-
142. 匿名 2024/01/12(金) 10:31:23
もしかしてだけど株価を吊り上げるための新ニーサキャンペーン+5
-5
-
143. 匿名 2024/01/12(金) 10:31:29
>>134
仮にそうなるなっても現金で持つよりニーサを、利用する方が大体は得じゃん+4
-2
-
144. 匿名 2024/01/12(金) 10:32:17
もうさ…持って行き方が胡散臭いんだよ
インフルエンサー使って「誰でも必ず儲かる!」
「いまNISAやらないヤツは馬鹿!」
「住宅ローンは頭金入れずにフルローンにして、全額NISAに突っ込め!絶対に儲かるから」
長年株やってるけど、今回のドシロートを誘い込むやり方はヤバいと思ってるわ。
投資は投資なんだよ。絶対はない。+58
-8
-
145. 匿名 2024/01/12(金) 10:32:26
>>125
ほんとそれ
小倉優子賢いと思ってたけどこの発言でもしかしてアホかと疑ってしまったわ
+18
-12
-
146. 匿名 2024/01/12(金) 10:32:30
>>1
ゆうこりん分かってるね。
賢いと思う。+49
-46
-
147. 匿名 2024/01/12(金) 10:33:02
>>6
改めてリーマンショックの恐ろしさがわかるね+90
-1
-
148. 匿名 2024/01/12(金) 10:33:20
大学の授業で習ったのかな?+6
-4
-
149. 匿名 2024/01/12(金) 10:33:50
>>42
ニーサって非課税制度のことで、投資をやってれば株の上下はニーサに限らず発生するよね。
なにより、世界株や米株やってる人に対して日本政府がどうやってそんな暴落を起こすほどの影響を与えられるのって話。日本のGDPなんて全世界の5%もないのに。
+129
-6
-
150. 匿名 2024/01/12(金) 10:33:57
ゆうこりんは株を短期で売買して儲けてたからだから大損したといってるんじゃないかな
アベノミクス初期に塩漬けにしてた株が値上がりしていい思いした人も多いよね
安倍ちゃんが支持されてたのってこれが大きいんじゃないかなって思ってる
積立NISAは長期保有で市場に居続けることでチャンスを逃さないっていう事につきるから余裕資金で無理せず一喜一憂せずほっとける人がやればいいんだよ
+19
-0
-
151. 匿名 2024/01/12(金) 10:34:04
>>113
どっちかって言うとそっちに感じちゃうよねw
説得力増し増し+7
-1
-
152. 匿名 2024/01/12(金) 10:34:15
>>120
仮想通貨でその流れ見たわ...
そのあと出川ショックきたね+12
-1
-
153. 匿名 2024/01/12(金) 10:34:47
>>148
こんな恐ろしく間違った事を大学で教えるわけない+18
-3
-
154. 匿名 2024/01/12(金) 10:35:10
>>138
SBIかな。
私は楽天ユーザーだから楽天証券だけどw+6
-2
-
155. 匿名 2024/01/12(金) 10:35:22
ゆうこりんはお金あるからNISAとかやらなくてもいいでしょ
+17
-3
-
156. 匿名 2024/01/12(金) 10:35:24
>>8
リーマンショックがあっても貯金より株に投資した方が儲かってるけどね。+345
-22
-
157. 匿名 2024/01/12(金) 10:36:15
>>144
嘘く臭い言い方してるけど、あってるとおもうけど。
素人が確実にプラスにするなら、インデックスファンドで長期はプラスになるっていうのは歴史的に証明されてるし、投資してる人たちなら常識で知っていること。
+17
-15
-
158. 匿名 2024/01/12(金) 10:36:27
>>139
前から投資に関しては本当に浅ーい知識で話してるだけなのに投資関係の仕事たくさんもらってるからか投資に詳しいしっかりしてる人ってイメージもってる人がいる
今だってママ友に紹介してもらったFPに勧められたやつやってるだけなのに+54
-5
-
159. 匿名 2024/01/12(金) 10:36:55
>>139
株やってたゆうこりんがNISAを怖いと言うの何か理解できない
全く株や投資に縁のなかった人がよく分からなくて怖いと言うのは分かるけど…+222
-10
-
160. 匿名 2024/01/12(金) 10:37:04
>>155
ニーサは庶民のためのもの。
お金持ちはNISAや保険は必要ない。
+5
-6
-
161. 匿名 2024/01/12(金) 10:37:21
>>144
100人やって、100人が勝てる投資なんか
あるわけがない。
絶対に負け組が出てくるんだよ。
これを大々的に放送して欲しい。+54
-8
-
162. 匿名 2024/01/12(金) 10:37:24
>>142
つまり、日本国民の貯蓄を投資に吐き出させるだけなんだよね。
国内企業が景気を取り戻すよう上手いことやってくれるならいいけど、国民も自分のことしか考えないから外資に投資して外国企業ばかりが潤っていき、国内企業は衰退していくばかり。
政府もアレだけど、外資に投資する国民もアレだよ。
もう少し自国のことを考えないと共倒れなのに。+38
-3
-
163. 匿名 2024/01/12(金) 10:37:29
>>9
リーマンショックがあって下がったけど結局上がる+79
-6
-
164. 匿名 2024/01/12(金) 10:37:42
>>144
そんなこと言ってるインフルエンサーいるの?
頭金0にしてNISAに突っ込むって、そんなわずかな頭金しかない人ってむしろローン審査おりないって。
(積立なら40万円、一般NISAで120万円)
例えば、年間100万円の繰上げ返済するよりも…って言い方ならわかる。
そのインフルエンサーも、そのインフルエンサーに惑わされる人も、NISA理解してないよ。+10
-3
-
165. 匿名 2024/01/12(金) 10:38:40
>>159
全く分かってないんだと思うよ
自分で勉強したり調べたりはほとんどしてなくて誰かにすすめられてやってるだけなんだと思う+80
-3
-
166. 匿名 2024/01/12(金) 10:38:49
>>159
過去に誰かに進められて何かに投資して大損したとか?
だから誰かに勧められたお金関係のものを信用できないとか…+33
-0
-
167. 匿名 2024/01/12(金) 10:38:57
投資歴長いのになんか意外+4
-0
-
168. 匿名 2024/01/12(金) 10:39:13
>>20
知識がないから株で損失だしてるんだけどね。リーマンショック前からずっと株持ってれば株価2倍になってるよ。+103
-5
-
169. 匿名 2024/01/12(金) 10:40:16
私2008年から特定やっててリーマンもコロナも経験したけど全部乗り切ったよ
ちょこちょこ買い足して今元金6倍まできた
億到達目前よ
もちろん新NISAは最速満額!
ただしiDeCoは駄目絶対!+11
-4
-
170. 匿名 2024/01/12(金) 10:40:20
放ったらかしてるのはNISAではなく国民(日本人)ということに気づきたまえメガネくん+2
-2
-
171. 匿名 2024/01/12(金) 10:40:38
>>157
投資は余剰資金でやるべき。
無理して全額突っ込むもんじゃないのよ。
NISAで一攫千金夢見る人ばかりで
節税のiDeCoに見向きもしない時点で、「いま現在かなり稼いでいる人達ではない」ってのが透けて見えるのよ。
もう一回言うけど
投資は余剰資金でやるべき。
無理して全額突っ込むもんじゃない。+28
-2
-
172. 匿名 2024/01/12(金) 10:40:48
>>159
主体的に投資してるまたはしてた人ならNISA怖いなんて言わないよ。
ゆうこりん、たぶんだけど、自分で考えずに投資してる。
NISAを実際にやってる人たちも、よくわからないけどインデックス投資するかーって人はいるだろうけど、個別株をNISA枠でやってる人ならある程度勉強するからこんなに不安がらないし、ゆうこりんみたいな言い回ししない。+101
-3
-
173. 匿名 2024/01/12(金) 10:41:10
>>29
歯医者の元旦那のことは信用したからスピード結婚したんだよね?+5
-10
-
174. 匿名 2024/01/12(金) 10:41:29
>>30
大損のリスクは長期運用の方が高まるよ。大儲けの可能性も高まるけど。最大想定利益と最低想定利益との差が長期運用ではどんどん広がる。+1
-47
-
175. 匿名 2024/01/12(金) 10:42:00
>>169
イデコがダメな理由教えてちょ。
途中で引き出せないというからやる気ないけど。+6
-1
-
176. 匿名 2024/01/12(金) 10:42:15
>>37
他人にはいい顔するけど家族には何もしない人っているのよね。それだ
+202
-3
-
177. 匿名 2024/01/12(金) 10:42:23
>>171
そんなの空は青いってくらい当たり前のことでしょう。
+5
-3
-
178. 匿名 2024/01/12(金) 10:42:40
>>174
ドルコスト平均法ってご存知?コアサテライトはどのような比率でお考え?+22
-5
-
179. 匿名 2024/01/12(金) 10:42:50
下がりはじめた時に見極めが出来ない人は投資は勧めない。投資はメンタル強くないと出来ないから。
下がっても上がるじゃん。売らなきゃいいんだよと本気で思える人しかしたらアカン。+10
-2
-
180. 匿名 2024/01/12(金) 10:43:21
>>134
含み益を資産とみなすのって難しいと思うツボ+8
-0
-
181. 匿名 2024/01/12(金) 10:43:39
>>130
年間276,000円拠出してるけど全額控除対象で私の場合42,000円くらい減税になる。
30万も払ってないのにそれだけリターンがあるの大きい。
しかも利益もちゃんと出てて、今のところはだけど+18%くらいになってる。
+35
-0
-
182. 匿名 2024/01/12(金) 10:43:44
>>8
リーマンのときに手放したのが失敗であってホールドかむしろ追加投資してたら大儲けできたのに
短期投資に関してはゆうこりんの言うことにおおむね同意だけどインデックスの長期投資は全く違う話では+546
-8
-
183. 匿名 2024/01/12(金) 10:43:59
>>177
あなたに言ってるんじゃないよ+5
-2
-
184. 匿名 2024/01/12(金) 10:44:07
>>179
下がって、下がって、「下がり切ったな、ダブルボトムきたな!」で買い増しするくらいのメンタルと知識が必要だよね。+9
-0
-
185. 匿名 2024/01/12(金) 10:44:12
>>178
積み立てならリスク分散できるのは当然でしょ。
長期運用に限った話をしてるんだけど。+6
-7
-
186. 匿名 2024/01/12(金) 10:44:23
>>175
昨年、退職金への税金が変わるって話が出た。
それがイデコ受け取り時にも影響が出る可能性。政府はまだその話をしていない。
だとしても、メリットのほうが大きいと私は思う。+5
-2
-
187. 匿名 2024/01/12(金) 10:44:29
>>83
どうも東日本の方が人手不足酷くなる見通し(当たり前だけど)で食糧調達さえ今まで通りにいかなくなるようね
西日本から関西圏までの流通ルートだったものを共同ルート開拓で関東まで届けてもらわないと供給不足になるかもって
商機ではあるけど暫く流通網は混乱しそうだ
+3
-1
-
188. 匿名 2024/01/12(金) 10:44:47
>>169
せっかく増えたのに、そろそろ危険じゃない?
世界の富豪の動きを見た方がいいような気がする。+2
-1
-
189. 匿名 2024/01/12(金) 10:45:25
確かにここ何日かの株の高騰は怖い。
バブル期をどうして越えるのか分からない。あの時は生活が皆 派手だったけど、今は節約節約が主流だもの。
二極化?+6
-2
-
190. 匿名 2024/01/12(金) 10:45:39
>>180
金融資産は含み益込みで見ますからね
いま現在の時価ですから。
+2
-0
-
191. 匿名 2024/01/12(金) 10:45:52
うちは無茶苦茶に納税してるから、
節税の為にふるさと納税とiDeCoマックスだよ。
節税の手段って、あんまり無いのよね…+8
-1
-
192. 匿名 2024/01/12(金) 10:45:59
>>7
GMOのFXのCMやってたよね。もう降りたのかな?
外貨なんてNISAよりよっぽどリスク高いのに。
「こんなのに手を出すなんて」って思いながらCM撮影してたんだろうな+323
-2
-
193. 匿名 2024/01/12(金) 10:46:38
>>171
そもそもNISAって一攫千金狙うものじゃないよね。+39
-0
-
194. 匿名 2024/01/12(金) 10:46:39
米株は暴落する!って騒ぎ立ててる人多いけど、ブラックマンデー、リーマンショック、ブレグジッド、ブラッククリスマスと、米株は数年おきに大暴落起きるのが普通だから、毎回何言ってる?って思ってる。そして騒ぎ立てた人たちが投げ打って、文句言っててアホだと思ってる。+8
-1
-
195. 匿名 2024/01/12(金) 10:46:39
>>160
お金持ちでも投資してる人にとって永年非課税枠は魅力的だよ+6
-0
-
196. 匿名 2024/01/12(金) 10:47:19
>>130
ほんとこれ
そのかわりふるさと納税の限度額は減るけどね。
+19
-0
-
197. 匿名 2024/01/12(金) 10:47:42
>>186
横
受け取り年を計画的にずらせば良いだけよ〜+5
-1
-
198. 匿名 2024/01/12(金) 10:47:44
>>64
庶民がメリットうやすいように新NISAつくったのにここまでアホだと利用もされんから困るなぁ
( ˘ •ω• ˘ )+27
-3
-
199. 匿名 2024/01/12(金) 10:48:05
>>195
成長投資枠はやるだろうね
積み立てのほうはやらない+0
-2
-
200. 匿名 2024/01/12(金) 10:48:38
>>162
横
私は一昨年と去年、円安が加速してる時に「今はアメリカ株じゃないよ!日本株だよ!日本株の買い場が来てるよ!」ってガルちゃんで言い続けてたけど、プラスよりマイナス多かったな。
あの頃に私も相当買い込んだけど、今全部+60〜120%になってる。
配当銘柄中心で、自分の出した金額からすると利回りだいたい11%になってるから、爆上げした銘柄を今売ってしまうのも勿体無いよなぁと思ってホールドしてる。+9
-3
-
201. 匿名 2024/01/12(金) 10:50:37
リーマン直前で買った株、大暴落したけどやっと最近プラ転した(プラス20万)。
長かったけど損切らないでよかった。
とりあえず長期保有なら損をする確率はぐっと低くなるものよ。+24
-0
-
202. 匿名 2024/01/12(金) 10:51:19
>>193
そうなのよね
超ロングでとんとんか、若しくは少し儲けを期待する程度なのに
それなのにやたらとネットでは「NISAでもうウン千万円儲かりました!」とか胡散臭いのよね…(ガルちゃんにも書いてる人いたわ)+23
-3
-
203. 匿名 2024/01/12(金) 10:51:49
>>11
国は税金取りたいのに、無税だもんね+13
-0
-
204. 匿名 2024/01/12(金) 10:52:14
私は国債も好きだ+1
-0
-
205. 匿名 2024/01/12(金) 10:52:14
色々痛い思いしたんだろうね。
国を疑うのも良いけど、まず甘い話を持ってくる人間を疑った方がいい。目先の利益に目が眩むと後で痛い思いをするってことだよね。+5
-0
-
206. 匿名 2024/01/12(金) 10:52:18
>>2
国家のために働いてる役人や政治家より頭悪い人間に限って陰謀論とか信じたり、なんか懐疑的だよねwww
ソースはネットとか笑えてくる。そんなんだからバカにされてるのに笑+44
-42
-
207. 匿名 2024/01/12(金) 10:52:20
>>11
年金は専業と扶養パートが払ってないんだから仕方ない。
お荷物。+16
-28
-
208. 匿名 2024/01/12(金) 10:52:44
>>189
誰が儲けてるか考えたらわかるよ。
今の投資は本来の目的を失ってる。
マネーゲームでしかない。
お金を吐き出す人が多ければ多い程に市場は潤い勝者が微笑むだけ。
もう最初から勝者は決まってる。+15
-0
-
209. 匿名 2024/01/12(金) 10:53:06
こいつやっぱりバカだった+12
-5
-
210. 匿名 2024/01/12(金) 10:53:24
>>93
たぶんその辺のガル民よりだいぶハイレベルの会社にいるけど、みんな普通にやってるわ。お金に困ってない人しかいないから+256
-39
-
211. 匿名 2024/01/12(金) 10:53:48
私のレバナスよりマシ+1
-2
-
212. 匿名 2024/01/12(金) 10:53:49
>>204
NISAだと社債や国債は対象外だけどいいよね。
昨年夫婦でちょっとずつ買った。+6
-0
-
213. 匿名 2024/01/12(金) 10:53:54
>>203
それだけ貯蓄から吐き出させたいのでは?
後のことは知らん。+9
-1
-
214. 匿名 2024/01/12(金) 10:55:10
>>95
それもない人用でしょう+7
-1
-
215. 匿名 2024/01/12(金) 10:56:53
>>210
横
金に困ってない人が余剰資金でやるべきよね+227
-1
-
216. 匿名 2024/01/12(金) 10:57:23
>>173
離婚の原因は小倉優子の方だけどね+6
-4
-
217. 匿名 2024/01/12(金) 10:57:52
>>144
そうだよね。
そもそも、トレード資金すら捻出できない国民が多いだろうに。
投資にもっていきたいなら、パソコンできる年代の国民が、トレード資金を用意できるように整えてからだと思う。初任給が安い状況で「子どもにも投資教育」とか。やめなよ~って思う。+17
-0
-
218. 匿名 2024/01/12(金) 10:58:03
>>208
ダレ?
デイトレとか本来の投資をしてない人なんて昔からいる。
+0
-1
-
219. 匿名 2024/01/12(金) 10:58:39
>>11
最初の契約時ともらえる年齢も金額も変わるなんて民間じゃありえないよね。
しかもそれが強制って酷い話だよ。+8
-6
-
220. 匿名 2024/01/12(金) 10:58:51
>>213
貯蓄から搾り取りたいというより、老後の面倒見れる余裕ないから自分たちで何とかしろよな!ってことかと思ってたわ。みんなの投資金で国としても運用できるしwin-winやで!ってかんじで。+26
-3
-
221. 匿名 2024/01/12(金) 10:59:39
>>93
悩むってことは知識と余剰金がないんでしょ?
周りも同レベルなんだと思うけど、そういう少しでも減ったら死活問題になるような状況なら手を出さない方が良いんじゃない?+178
-8
-
222. 匿名 2024/01/12(金) 10:59:47
>>71
不労所得とパート比べるとかヤバすぎ+56
-1
-
223. 匿名 2024/01/12(金) 11:00:07
>>200
応援できる日本企業の株を買うのが一番だよね。
企業に法人税たくさん払ってもらってどんどん国を豊かにして社会福祉の充実した国になって欲しい。
ある意味、日本国に投資するなら大変有意義なお金の回し方だと思う。
+12
-1
-
224. 匿名 2024/01/12(金) 11:00:21
>>206
www とか笑とか語尾につける人に説得力はないかと+36
-6
-
225. 匿名 2024/01/12(金) 11:00:24
>>20
知識がないからこの発言なんじゃないの?+80
-5
-
226. 匿名 2024/01/12(金) 11:00:29
>>1
全部ゆうこりんの声で読んだけど、鋭いね
ガルちゃんでもNISA推す人いるけど私も眉唾に思ってるわ+95
-41
-
227. 匿名 2024/01/12(金) 11:01:41
コリン星からやってきた陰謀論者?+6
-0
-
228. 匿名 2024/01/12(金) 11:01:59
>>1
横だけど、
故こりん星から来たゆうこりん氏にこれ言わせたら、同じこと考えて手を出してない人も手のひら返すだろうと思ったんだろうな。
+3
-1
-
229. 匿名 2024/01/12(金) 11:01:59
>>182
インデックスファンドならリーマンで手放さずに持っていれば今頃は倍になってたのにね。
勿体無い。+178
-1
-
230. 匿名 2024/01/12(金) 11:03:31
>>217
おそらく今回NISAに参入した人達はロングにする財力もなく、悪化局面では狼狽売りすると思うんだよね…
昨日のモーサテでは、今後全世界的に景気は下降局面なのであまりにも株価との剥離が出た場合は
一回是正が入ってリセッションで半値程になる可能性もあると解説してたわ。
変な話、本当にロングでやる気なら買ったら忘れるくらいでないとだよね…
仕事の合間にしょっちゅう見て「上がった!」とか言ってる人達は向いてないと思うわ。デイトレじゃあるまい。+15
-1
-
231. 匿名 2024/01/12(金) 11:04:05
>>115
投資家のくせにNISA怖いって意味わからん+80
-18
-
232. 匿名 2024/01/12(金) 11:04:06
>>210
余剰金をどうしようかってところから投資を始めてる人が大半だと思うけど、余剰金どころか貯金すらない人が過剰反応してるから話が噛み合わないんだよね
前の関連トピで貯金一千万を超えたときに興味が出てニーサ始めたって書いたら嘘つけってしつこく絡まれてびっくりした+180
-2
-
233. 匿名 2024/01/12(金) 11:04:33
>>200
続き
日本が潤う為には、NISAでもきちんと課税しないとダメなんだよな。
せめて外国株を買う人には課税が必要。
日本企業の株を買うなら非課税とするくらいにしないのは何故だろうか。
国が推してるものなのに、その辺りが変だと気付かないのかな。+17
-8
-
234. 匿名 2024/01/12(金) 11:05:19
>>160
金持ちほど相続対策の為に保険を利用していますよ。
+4
-1
-
235. 匿名 2024/01/12(金) 11:05:24
>>217
ややトピズレだけど、学校の先生の負担増やしすぎてて教育の質の低下が怖いから、金融教育は学校の中でやらなくていいよ。
私は海外で多分金融教育受けてるほうだと思うんだけど、
それでも小学校に銀行の営業さんが来て銀行口座にお金を預け入れるための書類と現金渡す、
小切手の切り方を学ぶ、高校では単利と複利の違いを数学の授業で徹底的にやる、くらいしかやらなかったや。+6
-2
-
236. 匿名 2024/01/12(金) 11:07:21
>>6
地球の影響ってすごいんだ…+76
-0
-
237. 匿名 2024/01/12(金) 11:07:42
投信や株を信用してないっていうならわかるけど、NISAってただ税金かかりませんよって制度じゃん。
国が推してるから疑ってる人ってふるさと納税とかも疑ってやってないの?+18
-4
-
238. 匿名 2024/01/12(金) 11:08:19
>>233
横だけど
投資枠非課税制度をやるなら、日本株限定にすべきだったと思うよ+18
-3
-
239. 匿名 2024/01/12(金) 11:09:19
ぶっちゃけ詳しいことはよくわからないけど、今のところ増えてるからいっかなーと思ってる。(2年ほどで6万5千プラス)
月1万しか出してないから普段の生活では忘れてるし。+3
-1
-
240. 匿名 2024/01/12(金) 11:09:52
資産がある人はNISAで増やす必要ない。
年金だけでやっていけない人が、
自己責任でやれって話じゃないの?+5
-8
-
241. 匿名 2024/01/12(金) 11:12:24
>>67
投資に強いタニマチがいてそこからの影響だろうなと思う。+23
-0
-
242. 匿名 2024/01/12(金) 11:12:26
>>201
そうそう。
株は怖い〜っていう人は一喜一憂するから失敗する。
株は上げ下げしながらずっと右上がり。
うちも投資歴長いから数千万単位で増えてるよ。+4
-2
-
243. 匿名 2024/01/12(金) 11:13:15
>>1ゆうこりん!
かわいい!
+5
-5
-
244. 匿名 2024/01/12(金) 11:14:06
国が推してるからみたいなそれっぽいこと言ってるけど、リーマンで株失敗したからもう株はやらないってだけの話でしょ。普通に財テクない人だと思う。+7
-1
-
245. 匿名 2024/01/12(金) 11:15:22
>>237
両方ともやってないよ。
ふるさと納税は本来の目的からかけ離れた返戻品目当ての歪な制度と化してしまってるし、そもそも地域格差に関しては国がきちんと対策するべき国の仕事だと考えてる。
NISAに関しては>>223>>233に書いた通り。
私は自分が潤うことよりも、この国が潤い皆が心豊かに穏やかに仕事に子育てに介護できることを願ってる。
今の政治は間違ってると考えてる。+20
-1
-
246. 匿名 2024/01/12(金) 11:15:28
>>129
誰も小倉優子がどんなに財をなしたかわからないのに200もプラスついててうける。
鋭い眼力があり本当に頭が良かったら子供が出来てすぐ男に逃げられないと思うが。+159
-73
-
247. 匿名 2024/01/12(金) 11:15:50
>>139
本当だよね。
じゃあわざわざニーサの枠あるのにあえて課税される口座の方で取引するの?と思う。
どちらもしないなら「ニーサ」が疑わしいんじゃなくて「投資」が嫌で日本円推しなだけだよね。
そもそも投資で儲けたら課税はたった20%でいいっていうのが富裕層優遇だと思うから(庶民の所得のほとんどは給与、富裕層は投資)それを更に非課税にするってさ〜という憤りならわからなくもない。+116
-4
-
248. 匿名 2024/01/12(金) 11:16:32
>>244
たぶん周りの社長かなんかに勧められてよくわからなんままに始めたんだろうね。
はじめはよかったけど、大暴落でびびって手放したのかな。+2
-0
-
249. 匿名 2024/01/12(金) 11:16:58
>>238
私もそう思います。
国が推す制度なのに、日本に何のメリットもないのはおかしい。+16
-1
-
250. 匿名 2024/01/12(金) 11:18:21
>>240
年金もさぁ…我が家は老後の医療費が現役世代と同じ3割が確定なんだわ。
老後の受け取り額が多いと
社会保険料が爆上がりしてしまうから、たいして年金貰ってない人の方が結果的に手取りが多くなるという「逆転現象」が起きるのよね。
(※これ実は、結構な人数が基準を超えるので要注意)
だから年金受け取りを前倒しにして、わざわざ年金額を減らす人達もいる。
老後の受け取り額(収入)をできるだけ減らす為には、むしろ大切なのは現金の貯蓄なのよね。+5
-1
-
251. 匿名 2024/01/12(金) 11:20:44
>>9
うちのバカ旦那も、子供の児童手当全額NISAだかにあてろって抜かしてきたから大喧嘩した事あるわ。+32
-52
-
252. 匿名 2024/01/12(金) 11:21:04
一時期投資キャラに転向してなかったっけ
その時に痛い思いしたから受験(自己投資)に走ったのかな+2
-1
-
253. 匿名 2024/01/12(金) 11:21:09
>>4
眼力なかったから大損したんでしょ
自己責任なのに国のせいにしてるのもセンスないと思う+303
-81
-
254. 匿名 2024/01/12(金) 11:21:30
>>71
自分で働くんかいっ!
お金に働いてもらおうよ。
+52
-0
-
255. 匿名 2024/01/12(金) 11:22:14
>>3
株は好きな会社買うとか情報が入ってくるから貯金凄いかもよ+48
-2
-
256. 匿名 2024/01/12(金) 11:22:27
>>202
それも違う
一攫千金狙いたい人は狙える
+1
-4
-
257. 匿名 2024/01/12(金) 11:22:43
ろくに勉強もせずにいきなり個別株に手を出すのが悪い
20年〜30年かけてゆっくり資産形成する気がないから失敗する
+5
-5
-
258. 匿名 2024/01/12(金) 11:23:21
>>9
100円からできるし少額でやってみたら?+73
-8
-
259. 匿名 2024/01/12(金) 11:23:25
fxオススメしてたやないか+3
-0
-
260. 匿名 2024/01/12(金) 11:23:46
>>93
そのやめた方がいいって言ってる人はその辺の知識ちゃんとある友人なの?
お金の勉強全くしてなくて無知な人はなんでも怪しいって言って銀行にお金預けることだけに絶大な信頼置いていたりしない?
+178
-9
-
261. 匿名 2024/01/12(金) 11:24:05
>>256
数十年後の未来が分かる人なんか、誰もいないんだよ。+7
-0
-
262. 匿名 2024/01/12(金) 11:24:14
>>8
そんな事何回もこの先起こるのは分かりきってるでしょ。
でも普通に戻ってきてるんだからそこで損切りする人がセンスないだけ。+188
-6
-
263. 匿名 2024/01/12(金) 11:24:23
わたしも信じてない。他の方法で対策をしている。+8
-1
-
264. 匿名 2024/01/12(金) 11:25:38
>>219
そのかわり民間ではありえないくらいの高リターン元金保障の商品だよ+9
-3
-
265. 匿名 2024/01/12(金) 11:26:27
>>3
昔からやってたよ。むしろ株やってるイメージ定着してると思ってた。+108
-0
-
266. 匿名 2024/01/12(金) 11:26:40
>>260
もうおばあちゃんと一緒だよね。
銀行さんと郵便屋さんに預けとけば安心安心というかんじ。+82
-6
-
267. 匿名 2024/01/12(金) 11:26:43
>>82
不安をあおっとるな〜
「一部」ね。
一定期間の「一部業務停止命令」
ちなみに、証券会社が飛んでも大丈夫なようになってる。+44
-3
-
268. 匿名 2024/01/12(金) 11:26:45
>>242
んね。
ゆーこりんの株だって、売らずに置いておいたらもうとっくに戻してると思うよ。現物じゃなくて信用取引だったのかな。+6
-0
-
269. 匿名 2024/01/12(金) 11:27:08
>>71
パートしてなくても増える。
パートもしたらさらに増える。+52
-0
-
270. 匿名 2024/01/12(金) 11:27:21
NISAに買い直ししようか迷ってましたが、別々で考えることにしました。 NISA分は買い増ししていく。+1
-0
-
271. 匿名 2024/01/12(金) 11:28:27
彼氏はNISA推してて聞き流してた。
そんなうまい話あるか!って言ったら、それがあるんだなーっと悦に浸ってて、詳しく聞いたら今300万らしい。
初期投資がいくらか知らないけど、怪しいニュース出たら伝えるようにはしてて
その度、気を付けるよーとは言ってるけど。。
なんか不安。
彼はこのまま続けてて大損することってあると思いますか?+3
-13
-
272. 匿名 2024/01/12(金) 11:29:57
まずノーリスクだと思ってるところに…
どんな甘い言葉言われても自分で商品の性質とか確認したらいいのに+7
-0
-
273. 匿名 2024/01/12(金) 11:30:03
>>82
業務停止命令ってIPO関連だけでしょ?
+41
-1
-
274. 匿名 2024/01/12(金) 11:30:35
>>242
うちも!
正直、給料だけで生きてる人が信じられないよ…。+5
-3
-
275. 匿名 2024/01/12(金) 11:30:55
小倉なみに収入がある人はそうやってすればいいんだよ。
煽る必要はない+3
-0
-
276. 匿名 2024/01/12(金) 11:31:21
>>202
証券会社がバンバン芸能人呼んで講習会したり芸能人呼んでレクチャー動画作ったりしてる時点で「証券会社が儲かるんだろうなあ」と思って傍観してる+4
-1
-
277. 匿名 2024/01/12(金) 11:31:25
>>9
コロナの頃からコツコツ2年くらいやっててほったらかしでいま元本から+14万儲かってるよ〜
投資信託です 普通預金預けてたらこんなことはない
ちなみに10年預けてた定期預金は100万も預けてたのに+1万にもなってませーん笑+319
-13
-
278. 匿名 2024/01/12(金) 11:31:44
>>16
年収5億円分の可愛さ+23
-7
-
279. 匿名 2024/01/12(金) 11:31:46
バブルがはじけた時、リーマンショックの時、3.11の時、泣いた市位の人達を生で見てきたオバサンの私。今20代の人が定年後まで手をつけなくてもよいお金でするならアリだと思うけど、今さら中高年がやるのはやっぱ怖いわ。さてさて定年しましたよ、って時にリーマンショックみたいなことがおきたら、それが戻るまでに死んじゃうじゃん?なんて思うような私には向いてない。笑+15
-2
-
280. 匿名 2024/01/12(金) 11:32:07
まさかウォール街のランダム·ウォーカーくらいは読んでから投資始めてるよね?
自分の無知が招いた結果としか思えない
+1
-3
-
281. 匿名 2024/01/12(金) 11:33:09
アメリカの方が日本株を買っているから上がっているのに、NISAでアメリカ株を買う皆さんw+8
-0
-
282. 匿名 2024/01/12(金) 11:33:29
>>277
だから結局はその程度なのよね…
億り人を夢見てる人には向かないと思うわ。+85
-23
-
283. 匿名 2024/01/12(金) 11:33:44
>>73
そうなんだよね。なんかNISAを「すごい儲かる何か」と思われてるフシが一部にあるけど、単なる税金免除な制度だしなぁ
国(または国が絡んでるところ)が大株主で配当金あるなら底値で買っとけば資産マイナスにはならないだろうし
積立NISAでオルカンとかS&P500に預けっぱなしにしとけば十年かけてリカバリ可能
日本円、銀行だけは安全というのもなかなかリスキーと思うなぁ+50
-0
-
284. 匿名 2024/01/12(金) 11:34:28
>>273
たいした事じゃないなら、普通にどんどん報道すりゃいいのに。+10
-2
-
285. 匿名 2024/01/12(金) 11:34:51
>>276
> 証券会社がバンバン芸能人呼んで講習会したり
初耳だわ。
ますます嘘くさいな。+2
-0
-
286. 匿名 2024/01/12(金) 11:35:52
>>55
もう既に投資じゃなくて投機だね。
そういえば数日前トピが立っていた荻原さんも「自分は根っからのギャンブラー」だと公言していたし、こういう層がNISAを毛嫌いするのか。+31
-1
-
287. 匿名 2024/01/12(金) 11:36:18
>>267
>不安をあおっとるな〜
データはデータであって、それ以上でも以下でもないただの事実でしょ。+6
-2
-
288. 匿名 2024/01/12(金) 11:36:31
>>30
10年位前にテレビでデイトレやってたけどやめたって言ってた。+8
-0
-
289. 匿名 2024/01/12(金) 11:36:37
新NISAバブルだなあ 反動が怖い とりあえずせっせと益出しするかなあ >平均株価、3万5000円超える+7
-0
-
290. 匿名 2024/01/12(金) 11:37:01
>>271
投資がいいか悪いかは別として、投資って「怪しいニュース」をあなたが聞いた時ではもう遅い、そういうものだよ。+8
-0
-
291. 匿名 2024/01/12(金) 11:37:50
>>279
そこに誰も触れないのが違和感でした。
高齢者にやらせることのリスクをなぜ国は説明しないのか?
大金待ってる高齢者が株で失敗するとして、その投資先が外資だったとしたら、日本にとって何のメリットもないですし、資産を失った高齢者の生活を支えるのは現役世代なんですよ。
自己責任で済ませる話ではない。+13
-3
-
292. 匿名 2024/01/12(金) 11:37:54
>>267
>ちなみに、証券会社が飛んでも大丈夫なようになってる。
保護されるのは国内企業であって、破綻前に外資に売り渡した場合は筆頭株主交替で「外国企業」となるんだよ。+16
-1
-
293. 匿名 2024/01/12(金) 11:37:57
>>1
ほんとNISA嫌ならしなくていいだけなのに
なんで大騒ぎしてるんだ
インデックスに投資なんて世界中誰でもしてるのに
日本人がよく知らなかっただけでしょ
公共事業のような経費がかかる経済活性もすりゃいいけど、
経費のかからない自己判断の投資で儲かってもらって
それで経済回れば国もラッキー。
シンプルな話じゃん+102
-5
-
294. 匿名 2024/01/12(金) 11:38:11
>>276
そりゃ、そうだよ。
新NISAが始まるっていうときに
宣伝しないでいつ宣伝するのよ?+5
-0
-
295. 匿名 2024/01/12(金) 11:39:13
>>286
庶民が非課税で積立投資を覚えて簡単に億り人になってしまったら自分の立場が危うくなるからね。
昔から相場かじってる人は新NISAを敵対視してる人が多い。+5
-2
-
296. 匿名 2024/01/12(金) 11:39:20
>>210
昔からやってるならいいよ、国鉄からJRの時とかさ
今日本株が外国株並みになるって言われてもホント?って感じ+14
-6
-
297. 匿名 2024/01/12(金) 11:41:28
NISA×インデックス投資について、そんな美味い話はない。長期での株価の成長というファクトを根拠としているけれど、実際は長期で市場に資金を晒せる人はそこまでおらず、株価暴落したら怖くなって売る人が多いだろう。+5
-3
-
298. 匿名 2024/01/12(金) 11:42:02
>>1
バカだな
NISAはただ免税になる制度
国からの唯一の良い制度なのにな
株と投資信託は掛け方が違う
投資信託は長い目で少しでもプラスに転じたらいいね、くらいのゆるい貯金みたいなもんだよ
大儲けする意図でもない代わりにリスクも低い+126
-8
-
299. 匿名 2024/01/12(金) 11:42:35
>>69
ガルで推されてるものって政府が推したいものや不安を煽りたいものなんだなーとここ2年ぐらいで気がついた。気がついて忠告してくれる人もいるから気付きは色々あるけど、工作員もたくさんいて数時間で➕がつくような流れは注意した方がいいと思う。+93
-28
-
300. 匿名 2024/01/12(金) 11:42:36
>>1
株は下がるけどまた持ち直すを繰り返してるよね?
短期的に見たらそりゃそうだ、だけどさ+25
-0
-
301. 匿名 2024/01/12(金) 11:43:00
新NISAの影響でここまで日本株が上がるとは思わなかった
意外と買う人多いのか🤔+6
-2
-
302. 匿名 2024/01/12(金) 11:43:40
>>282
えええっ!その程度?!と思う方はやらないほうがよさそうです!元本100も預けてなくて+14万なのですごいことですよ…。+127
-4
-
303. 匿名 2024/01/12(金) 11:45:05
>>182
そのまま更に下がり続けて、ずっと横ばいの可能性だってあったじゃん。過去そうだからって今後そうとは限らないよ。リーマンショックで売った人が正解だった未来だってあるんだから。+23
-38
-
304. 匿名 2024/01/12(金) 11:45:16
こういうのって疑り深い人にはどんなに説いても無意味
分かり合えないもんだよ+19
-1
-
305. 匿名 2024/01/12(金) 11:45:23
銀行に預けるよりは良いよ
しかも複利で増えていくから、長期で預けておくつもりなら損はしない仕組みになってるし+8
-1
-
306. 匿名 2024/01/12(金) 11:45:32
>>48元旦那(美容師)が軽い気持ちでFXの事聞いたら色々熱弁されたとYouTubeで言ってたよ+56
-1
-
307. 匿名 2024/01/12(金) 11:45:39
>>69
そんなに推されてる?
トピは立つけどやらない派が多い印象+26
-25
-
308. 匿名 2024/01/12(金) 11:45:43
>>292
何を意味の分からない事を…
日本で商売するなら外資だろうが日本のルールに則ってやるんだよ+8
-2
-
309. 匿名 2024/01/12(金) 11:45:50
>>292
横。それは機関保障の話だけど、そもそも証券会社は分割保管の原則があるから、企業の経営が悪化して財務諸表が悪くなっても、顧客から集めたお金は別管理でそこに手をつけられることはないよね。それやってたら破綻前に監査で刺されてる。+8
-1
-
310. 匿名 2024/01/12(金) 11:46:14
NISA反対派のおすすめの資産は何?+8
-0
-
311. 匿名 2024/01/12(金) 11:47:01
>>271
怪しいニュースってなんだろ。
闇バイト的な話?+1
-0
-
312. 匿名 2024/01/12(金) 11:47:14
>>310
ダンス貯金じゃない?笑+16
-0
-
313. 匿名 2024/01/12(金) 11:47:30
>>297
いないよ
オルカン系のインデックス投資する人は長期で持つ前提の人
一時的な損で資金を引き揚げないといけない人間が買うもんじゃない+8
-1
-
314. 匿名 2024/01/12(金) 11:47:38
>>305
長期で預けられない高齢者はやらない方がいいですよね。
なぜ国はそれを言わないのでしょうか。+9
-1
-
315. 匿名 2024/01/12(金) 11:47:47
新ニーサでインデックス投資一本だと資産最大化できるのはわかってるんだけど心理面でもつかな💦 2年目以降、解約せずにいられるか+0
-0
-
316. 匿名 2024/01/12(金) 11:48:55
こんなこと言ったら証券会社のCMキャラクターはもちろん、株番組に呼ばれなくなって、本人が1番損しそうだけどな
NISAは税金がかからないいい制度だし、変な株を買わなきゃいい制度だと思う+7
-0
-
317. 匿名 2024/01/12(金) 11:49:13
>>303
無い
世界は成長し続ける
もし成長が無くなるならそれは今の世界の形が滅びる時だからNISAをしてたかどうかなんて些事になる+74
-13
-
318. 匿名 2024/01/12(金) 11:49:22
タンス預金は震災や盗難に弱いからね。。。
意外と一番危ない投資法だよ+7
-2
-
319. 匿名 2024/01/12(金) 11:49:58
>>314
ちゃんと説明してくれるところだと、時間のない高齢者向けの商品とか紹介してくれるし
沢山出てる投資向けの本にもしっかり書かれてるよ
勉強(と言ってもそんなどっぷりしたやつじゃなくて十分)や情報の取捨選択くらいは自分でするべきだと思う+1
-3
-
320. 匿名 2024/01/12(金) 11:50:03
皆さん何故そんなに詳しいんですか、銀行に行ったらいいんですか?+1
-3
-
321. 匿名 2024/01/12(金) 11:50:06
>>302
よく読んで…(心底ため息)
あなたの枠が(現在)14万円増えてる事について、たいした事ないと言ってるのではなく
「NISAで億単位儲かるんだよ!」と言ってる人達に対して、「億り人を夢見るのはムリ」と言ってるんだよ。
他にも言ってる人がいるけど、NISA自体が一攫千金できる様な設計ではないのよ。+28
-48
-
322. 匿名 2024/01/12(金) 11:50:45
>>316
自らイメージダウンさせていくスタイルなんでしょう+4
-0
-
323. 匿名 2024/01/12(金) 11:50:46
>>29
NISA制度そのものがっていうよりか年金制度の方が後ろめたいんじゃないかって思ってる
年金制度が崩壊したときに「ほらだからNISAで増やしとけって言ったのに」的な
+89
-2
-
324. 匿名 2024/01/12(金) 11:51:00
>>310
社会保障と子孫繁栄
非課税NISAは真逆の方向に向かってる
個人が非課税で儲けても国は豊かにならない
心ある人はせめて石川県の被災地に税金分でも寄付して欲しい+2
-10
-
325. 匿名 2024/01/12(金) 11:51:04
>>3
「それはもう爆発させたので」+32
-0
-
326. 匿名 2024/01/12(金) 11:51:06
>>310
別トピで定期預金て言われた。+9
-0
-
327. 匿名 2024/01/12(金) 11:51:43
いまだにFXとかとごっちゃにしてる人がいるね
批判する前に少しはちゃんと制度を知ればいいのに+6
-1
-
328. 匿名 2024/01/12(金) 11:51:52
>>292
あおるな〜
そのあたりググってごらん。
投資未経験者も知っておきたい「投資者保護」の仕組み | 東証マネ部!money-bu-jpx.com万が一、投資のために利用している証券会社が破綻したら、預けているお金や有価証券はどうなってしまうのだろうか。
+4
-1
-
329. 匿名 2024/01/12(金) 11:52:22
>>290
>>311
話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ
話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケgirlschannel.net話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ 次に、思い込みによるデメリットも大きいように思います。 なぜなら、金融庁による「新NISA」のPRを見ていると、投資というのは長期で資産形成をしていくもという刷り込みが強...
このトピのことを話しました笑+3
-5
-
330. 匿名 2024/01/12(金) 11:53:37
投資しなければ損はしないって方が大きな誤解なんだけどな。
いろんなものが数割値上がりしてるけど、それって貯金の価値が数割下がってるって意味だから。
自分はNISAより、お金の価値の方が信用ならない。+8
-3
-
331. 匿名 2024/01/12(金) 11:53:45
>>308
あのねぇ…
日本の証券会社が破綻した場合、保護するのは日本投資者保護基金な訳よ。
外国企業なんか保護しませんよ。+5
-3
-
332. 匿名 2024/01/12(金) 11:53:53
安定志向の人なら積み立てNISAだったりS&P500とか推奨されてるけど歳とった後にお金があって何ができるん?🤣 若いうちにある程度リスクとってでもお金取りに行った方がいいと私は思う+2
-8
-
333. 匿名 2024/01/12(金) 11:53:55
>>321
そうなんですね、すみませんよく読んでなかったです。
それはたしかに当たり前の話ですね。
一攫千金するものではないです。NISA制度は投資として圧倒的に優遇された制度というだけですね。+62
-0
-
334. 匿名 2024/01/12(金) 11:54:12
>>29
なにが鋭いんだか。
私は国の年金制度が破綻寸前だから、若い人は投資で賄ってくれっていう牽制に思えたけどね。+93
-12
-
335. 匿名 2024/01/12(金) 11:54:32
ゆうこりんのブログ見てる人いる?
一時期楽天さんからオススメしてもらってーと毎日の様に色々届いて載せてたけど、あれ何だったんだろう。あそこまでPR載せてる人も中々いない+5
-0
-
336. 匿名 2024/01/12(金) 11:54:56
>>319
お願いだから高齢者を騙さないでほしい
自己責任で済ませるのはやめてほしい
これまで経済を支えてきてくれた高齢者に対してあまりに酷い仕打ちだと思う
あの世にお金は持っていけないからこそ、お金に振り回されず心穏やかに老後を過ごせる国になればいいと思う+7
-3
-
337. 匿名 2024/01/12(金) 11:55:02
>>331
埒が明かないからに日本で営業できる証券会社の仕組みを自分で調べてごらん
+3
-1
-
338. 匿名 2024/01/12(金) 11:55:28
+7
-1
-
339. 匿名 2024/01/12(金) 11:55:33
>>330
ここ一、二年の物価上昇エグい
実質貯蓄が減ってるようなもんだとため息出るよ+5
-0
-
340. 匿名 2024/01/12(金) 11:56:19
>>11
早く移住しなよ+44
-6
-
341. 匿名 2024/01/12(金) 11:56:20
>>336
心配しなくても高齢者であろうと余剰資金でやればいいんだよ
余剰資金が無い人は年齢に関係無くやるもんじゃない+7
-0
-
342. 匿名 2024/01/12(金) 11:57:01
>>309
>顧客から集めたお金は別管理で
で、今回は楽天證券が金を預けている楽天銀行が外資に身売りして、自社の持ち株比率が50%を割ったんだよ。報道されてますよ。
楽天證券と楽天銀行でマネーブリッジやってた人達が慌てて移動させてるよ。+3
-2
-
343. 匿名 2024/01/12(金) 11:57:18
>>335
ゆうこりんは元々、変人だと思ってる。
世論とかけ離れてるから星の人とか言われてる由縁。+2
-0
-
344. 匿名 2024/01/12(金) 11:57:28
>>1
私もFXやってたけどリーマンで貯金全て失ったよ。
今思えば良い勉強代になったけど投資は不労所得の為じゃなく自分が食うに困らない能力を身につける為自分に投資しようと思った+43
-4
-
345. 匿名 2024/01/12(金) 11:57:39
>>339
ガソリンいれて4000円かかったとき、昔は半額だったのかーと思ったらとんでもないことだと改めて思ったよ。給与は倍になってるわけじゃないし。+10
-0
-
346. 匿名 2024/01/12(金) 11:57:40
>>336
今年金受け取ってる高齢者は心配ないでしょう
若い頃に掛けてないならそれこそ自業自得だし
これからの若者の方が深刻だよ…+4
-0
-
347. 匿名 2024/01/12(金) 11:57:50
>>317
あるね。少なくとも日本は30年当時の株価を更新しなかった。それが40年50年の長期スパンだった可能性だってある。死んだ後も投資を続ける気?
生きている間マイナスだったらなんの意味もない。+39
-6
-
348. 匿名 2024/01/12(金) 11:59:11
>>337
例えば今回、楽天銀行はGSに身売りした訳だけど
GSに何かあった場合は日本が保護すると思ってる?+2
-5
-
349. 匿名 2024/01/12(金) 11:59:21
>>139
真理!+13
-1
-
350. 匿名 2024/01/12(金) 12:00:10
>>347
無い
世界は成長する。そうでないと資本主義は成り立たない+14
-14
-
351. 匿名 2024/01/12(金) 12:00:22
>>341
高齢者の余剰資金であるなら、もう吐き出させる必要はないですよね。
お亡くなりになった時には相続になる。
NISAを勧める理由はないと思うのですが、なぜ高齢者までに勧めるのか理由があれば教えてください。+8
-0
-
352. 匿名 2024/01/12(金) 12:00:32
Youtubeでいくらでも動画あるし全部言ってることは一緒。
売らずにひたすら全世界株か米国指数で積み立てろ。
これだけで長期的にプラス。+13
-0
-
353. 匿名 2024/01/12(金) 12:00:53
>>330
お金よりも、そういう政策に信用できない人が多いのかも。+3
-2
-
354. 匿名 2024/01/12(金) 12:01:29
>>2
どこか?
これをまともだと思う人は金融リテラシーに欠けてる。
小倉優子は投資なんかしなくても稼ぐ能力あるからいいが、金のない一般人はやった方がいい。
+236
-75
-
355. 匿名 2024/01/12(金) 12:01:48
>>13
イデコに旨みがあるのは個人事業主じゃない?掛けられる金額が大きいから+6
-2
-
356. 匿名 2024/01/12(金) 12:02:15
>>348
分別管理ググって
詳しく何故大丈夫か説明が出てくる+4
-1
-
357. 匿名 2024/01/12(金) 12:02:47
>>1
ちょうど、「上司に日本の大半のNISAやってないやつはなんでだと思う?馬鹿だからだよww」って言われたと、ドヤ顔でNISA始めると言う男(しかもその数十年の予想利回りが私の年間貯金額の20分の1以下。稼いで貯金したほうがずっと良いじゃんって)に、馬鹿にした態度取られたから、ゆうこりんが言ってくれてスッキリした!+11
-25
-
358. 匿名 2024/01/12(金) 12:03:19
こんなにNISAの話題が出るってことはみんなに興味持って欲しいからだよね
興味持つ人を増やして色んな意見見てやるかやらないか判断させるためだよね
NISAを気にしてもらわなきゃ知ろうとしないもんね
私はやっと年末から始めたよ
でも毎日カツカツな人は始められないから本当に余裕のある人が始めたら良いと思う
私はカツカツなのに始めちゃったからすでに下ろしたい+10
-1
-
359. 匿名 2024/01/12(金) 12:03:45
>>351
横だけど、高齢者に勧めてるってどこが?
居るとしたら悪徳銀行員とか、取引許可持ってない詐欺師とかだよね
今NHKで新ニーサの番組とかやってるけど、長期スパンで見る投資だとちゃんと説明してるよ
それが理解出来なくて、今自分に勧められてるんだと思い込んで手を出してしまうのなら騙してるなんて言えないと思う+10
-0
-
360. 匿名 2024/01/12(金) 12:04:36
>>351
高齢者でもお金が増えるのは嬉しいでしょ
余剰資金は多いにこした事は無い+6
-4
-
361. 匿名 2024/01/12(金) 12:05:05
新NISA枠でオルカンが人気だそうですが 基本的に長期保有が肝心なのでしょうが損益通算出来ない事もあり 特に御新規の方だと損切りする?出来る?人なかなかいないでしょうし+1
-4
-
362. 匿名 2024/01/12(金) 12:08:17
>>346
その通り。
個人が株式投資で儲ける云々言ってる場合ではなく、日本企業の技術開発、日本の生産力の為にどんどんチカラや金を投入して若者や子供達が働ける場を作り出していかなくてはならない。
大人世代はその義務がある。
お金に儲けてもらう経済なんて破綻するに決まってるし、もう既にそのマネーゲームに負けて外資にどんどん買収されてしまってる。
外国人に雇われる国、日本。
しかも金に目が眩んだ高齢者で溢れる国、日本。
子供達に申し訳ない。+6
-1
-
363. 匿名 2024/01/12(金) 12:08:39
>>277
社会人で預金100万しか入ってない人とかがNISAとか投資やりがちなのかなとギョッとしてしまった…桁が少ない…って思ったけど、むしろ、学生がやってるのかね(学生時代の貯金額そんなものだった)、勉強になるし限られたお金の中でなら良いし、学生に手頃ってメリットはあると思うわ!+24
-28
-
364. 匿名 2024/01/12(金) 12:09:01
>>360
増える確率は?+1
-0
-
365. 匿名 2024/01/12(金) 12:09:10
ゆうこりんみたいな暴落煽りをする人がいるから株価って上がって行くんだよ。
皆が同じ方向を向いてる方が危ない。
それにNISAで買ってる人は下落しても気にしない+15
-0
-
366. 匿名 2024/01/12(金) 12:09:31
>>310
高額の保険商品を買ったわ。
払い込みは60歳までで、その後の払い込みナシ。
入院が1日1万5000円
通院が1日1万円出る
入院手術も90歳まで。
ダンナが死亡すると、逓減型保険と言って子供が小さいうちは死亡すると3000万円確約
60歳すぎると終生確約で、いつ死んでも1500万円。
+5
-5
-
367. 匿名 2024/01/12(金) 12:10:03
>>319
窓口は危険。Youtubeで高齢の親が銀行や証券会社の窓口で言われるまま商品購入して大金溶かしたという話をみかける。+6
-0
-
368. 匿名 2024/01/12(金) 12:10:06
>>364
10年置いとけるなら貯金よりリスクの低い商品もあるよ
+1
-3
-
369. 匿名 2024/01/12(金) 12:10:16
>>310
FX+1
-4
-
370. 匿名 2024/01/12(金) 12:10:51
新NISAのおかげで持ち株がどんどん含み益に変わってる。
でも今年いっぱいまでかな?
一番売り時が難しい+7
-1
-
371. 匿名 2024/01/12(金) 12:11:00
>>357
えっ、それは稼いで貯金する分をさらに増やすって話じゃないの?+13
-1
-
372. 匿名 2024/01/12(金) 12:12:43
ジュニアNISAは駆け込みで2年分入れたんだけど、日経爆上げのおかげで評価額がプラス30万になってて夫よりも息子の方がお金持ちになっとる+6
-1
-
373. 匿名 2024/01/12(金) 12:13:07
>>277
100万"も"って、年間の生活費にもならない額なのに、どういう価値観なんだろ
実家暮らしなのか+14
-34
-
374. 匿名 2024/01/12(金) 12:14:15
コロナの時、ドルが暴落した時に
証券会社破綻してたよね+1
-0
-
375. 匿名 2024/01/12(金) 12:14:20
>>93
やっぱり環境て大事なんだな+70
-10
-
376. 匿名 2024/01/12(金) 12:15:16
まあ私もNISAがそこまで話題じゃなかった頃に初めたから、ネット民の放置してれば利益出るってのを完全に鵜呑みにした訳だけどね…+2
-0
-
377. 匿名 2024/01/12(金) 12:15:29
ウシジマくんの宇津井のお母さんにはならないで…+2
-0
-
378. 匿名 2024/01/12(金) 12:15:41
>>1
金融業界で働いてるFP1級です
NISAってゆうか小額の積み立て投資を20年スパンの長期コツコツでするのは、イイと思う。
でも大きいお金を、一気にドン!はオススメしない。いま手元にまとまったお金があるから、どーしても…なら潰れる可能性が低い大企業で、配当の良いとこの株を20年くらい持つつもりで買う…とかならギリ良いかも。とアドバイスします。
いまの株価は、新NISAで一気に資金が流れ込んだからなだけで、ある意味、自作自演。これから株始めるなら、もう少し落ち着いてからのほうが無難。+93
-2
-
379. 匿名 2024/01/12(金) 12:15:42
>>371
違うよ
50万の貯金とかでNISA始めて儲けるとか言ってたよ
私は普通に稼いでるだけで2,000万は貯まってるから、まずそういう管理もできない人はやらないほうがいいと思う+4
-2
-
380. 匿名 2024/01/12(金) 12:16:13
>>305
損しない仕組みなんてない
投資には必ずリスクがある
リスクを受け入れるからお金が増えるのよ
絶対に損しないなんて詐欺師も言うから言わない方がいい
+9
-0
-
381. 匿名 2024/01/12(金) 12:16:27
>>350
じゃあ当然日本もこのまま成長し続けるということでいいんだよね?+4
-1
-
382. 匿名 2024/01/12(金) 12:18:11
>>381
駄目だよ
世界はと言ってるじゃん日本がアルゼンチンになる可能性はある
けど、その時はNISAで投資をしてようと定期預金をしてようとどうせおしまい+17
-0
-
383. 匿名 2024/01/12(金) 12:18:35
投信は長いこと持ってたらプラスにはなると思う
大きくマイナスになることも少なめ
なにかの理由で解約せざるを得ない時にマイナスかもしれないリスクはある
個別銘柄は儲けも大きいけど紙切れになるリスクもある。+1
-0
-
384. 匿名 2024/01/12(金) 12:18:51
NISAって手を出すとか出さないとかいう話じゃないでしょうに。ただの非課税制度。 株式投資をしやすくする一政策でしかない。 リーマンショックで暴落してもそのまま持ってれば、今頃は持ち直してた可能性高かったし、その頃はNISA関係なかった。 こういう人は株式投資に向いてないと思います。+11
-1
-
385. 匿名 2024/01/12(金) 12:19:51
>>382
もし日本が沈没するならむしろNISAでオルカン系投資してる方が得だね+28
-1
-
386. 匿名 2024/01/12(金) 12:19:57
>>284
大した事じゃなさすぎて誰の興味も引かないから報道しないんではなくて?+13
-0
-
387. 匿名 2024/01/12(金) 12:20:43
>>382
なんで笑
バブルの時の日本知ってる?
みんな不動産は上がり続けて、日本は成長し続けるものと考えていたんだよ。
日本は資本主義。なんで日本だけ除外されるの?
日本に起こることは世界でも起こるんだよ。
あなたの言ってることむちゃくちゃ矛盾しているんだけど。+9
-13
-
388. 匿名 2024/01/12(金) 12:21:09
おっ今日はこのトピなのね
どう?期待の新人いる?笑+2
-1
-
389. 匿名 2024/01/12(金) 12:21:20
>>69
一年くらい前は凄い推されてて、最近は手のひら返しがエグい印象。+42
-4
-
390. 匿名 2024/01/12(金) 12:21:26
>>384
本当に驚くレベルだけど、ガルちゃんって驚くほど無知な人が沢山いると思う。
+15
-0
-
391. 匿名 2024/01/12(金) 12:21:47
狂牛病でマクドナルドの株長らく大暴落してたけどずっと持っててよかった!って人いたなあ+2
-0
-
392. 匿名 2024/01/12(金) 12:22:44
今日もツッコミどころのある書き込みばっかりでニヤニヤしちゃう笑+5
-1
-
393. 匿名 2024/01/12(金) 12:23:14
>>387
何を意味の分からない事を、日本が成長し続けるなんて最初から言ってない
資本主義世界の維持は世界が成長し続けないと出来ないと言う話、日本だけが成長が止まるならそれは日本が資本主義においていかれて貧民国家になるんだよ
日本円が紙くずになるから定期預金してた人より世界に投資してる人が勝ち組になる
+34
-0
-
394. 匿名 2024/01/12(金) 12:23:49
>>306
前の旦那と付き合ってる時に、ゆうこりんが株やってるって聞いたら目の色が変わったと言っていた。+34
-0
-
395. 匿名 2024/01/12(金) 12:23:59
ゆうこりん、昔から株とかやってるならニーサに対して後ろ向きな考えにはならないと思うんだけどな、本当はやってなかったのか?+5
-1
-
396. 匿名 2024/01/12(金) 12:24:10
今日も白熱してるね♡+2
-1
-
397. 匿名 2024/01/12(金) 12:24:47
投信は長期なら大丈夫だと思ってる。株は銘柄による。
リーマン前に買った投資信託元本割れ続いてたけど少額だったし年1年送られてくる残高証明?見る程度でコロナ直後に思い出して解約したら3倍になってたよ。リーマン乗り越えてたよ、、
それからその資金で積立ニーサしたら+50%ぐらいになってる。個別株もコロナ直後ぐらいに買ったのもうまく育ってる。1銘柄だけ優待に釣られたけど優待廃止減配業績悪化でどーにもならないと思ったので損切りしました。+3
-0
-
398. 匿名 2024/01/12(金) 12:25:03
>>390
無知が大半だと多勢に無勢で無知の認識があたかも正解かのように拡散されていく。これがガルちゃん。+6
-0
-
399. 匿名 2024/01/12(金) 12:25:10
>>344
貯金全てをぶっこむあたりがもうすでにセンスないと思うからあなたはやめた方がいい+38
-0
-
400. 匿名 2024/01/12(金) 12:25:32
ゆうこりんは逆張りしないと自分を保てないんだよ+4
-0
-
401. 匿名 2024/01/12(金) 12:26:02
>>328
当たり前だけど
「外国市場証券先物取引に係わるものなどは補償の対象外となっております。」
+2
-1
-
402. 匿名 2024/01/12(金) 12:26:12
>>398
横だけど真理
ガルちゃんでの多数派は世間での少数派+8
-0
-
403. 匿名 2024/01/12(金) 12:26:53
>>399
そもそもニーサの話なのにFXの話出してくるあたりわかってないよね+26
-0
-
404. 匿名 2024/01/12(金) 12:27:11
怖がってる人って0か100か思考の人が多い気がする
全部入れて全部なくなるか全部入れてそれが100倍になるかの2択しかないみたいな
それはただのギャンブル+10
-2
-
405. 匿名 2024/01/12(金) 12:27:19
>>393
だから日本に起こり得ることは世界中でも起こり得るんだよ。+4
-8
-
406. 匿名 2024/01/12(金) 12:27:35
万が一のことが起きない限り20年間以上使うことがないようなお金を貯金でなくてNISAしようね、という話であり、 子供の教育資金とかは必要な時に暴落してる可能性あるし怖いなら現金で貯めておくべきよ
何が必要な資金かは自分で考えてください+3
-0
-
407. 匿名 2024/01/12(金) 12:28:07
>>93
新型NISAって、ただ投資信託や個別株の利益確定した金額や配当金が非課税になるという制度だよ。
その人たちは、株や投資信託などを購入してもNISAじゃなく、特定口座や一般口座に預けて2割税金ひかれたほうがいいよ。って言ってるんだよね?私も特定口座で個別株やってるけど、配当金8000円もらっても、そこから1625円引かれている状態よ。
私は個別株を特定口座から非課税になるNISA口座に移そうと思っているけど周囲はなんでやめたほうがいいと言ってるの?+123
-7
-
408. 匿名 2024/01/12(金) 12:28:45
>>401
ここNISAの話じゃなかった?+5
-0
-
409. 匿名 2024/01/12(金) 12:29:29
>>404
確かにw
何もせずにじっとしてても税金は上がるし、物価は上がるし、年金は減らされるし
じゃあどうするの?って話になるんだわ+0
-0
-
410. 匿名 2024/01/12(金) 12:29:42
この人アホだからFXやってる。FXやるのになんでNISAやらんのよ。+7
-0
-
411. 匿名 2024/01/12(金) 12:30:27
>>405
世界が滅びる可能性は0じゃ無いけど最初に、もし成長が無くなるならそれは今の世界の形が滅びる時だからNISAをしてたかどうかなんて些事になると書いたよね?+17
-0
-
412. 匿名 2024/01/12(金) 12:30:42
>>253
そもそもゆうこりんがやってるのは個別株で、NISAで資産増やしましょうはみんな推奨してるのはインデックスの長期保有だから前提が違うんだけどな。
ゆうこりんてこんな短絡的な思考だったっけって感じ。+145
-12
-
413. 匿名 2024/01/12(金) 12:30:57
>>410
ゆうこりんは一攫千金派なんだよきっと+4
-1
-
414. 匿名 2024/01/12(金) 12:31:26
>>93
それって理由聞いた?
+40
-2
-
415. 匿名 2024/01/12(金) 12:32:00
>>408
しかも401の「外国市場証券先物取引に係わるものなどは補償の対象外となっております。」という文言は外資の証券会社と何の関係も無いしw+3
-1
-
416. 匿名 2024/01/12(金) 12:32:12
>>411
些細なことになるかどうかはそのときの状況による。+2
-5
-
417. 匿名 2024/01/12(金) 12:32:24
>>408
文字読める?
たどって読んでみてね。
「ちなみに、証券会社が飛んでも大丈夫なようになってる。」という書き込みに対してだけど。
当たり前だけど外国市場は補償の対象外。+2
-3
-
418. 匿名 2024/01/12(金) 12:32:49
ツッコミどころだらけでどれにレスつけるか迷うわw+4
-2
-
419. 匿名 2024/01/12(金) 12:33:01
預けっぱなしはだめよ。
自分でチェックして売り買いのタイミングをはからないと。
それが面倒な人はやらないほうがいいかも。+1
-3
-
420. 匿名 2024/01/12(金) 12:33:03
>>93
そりゃ自己責任だしね。簡単に進めてマイナスになった時ネチネチ言われるのめんどいもん。
実際増えてる人もいるわけだし、やるやらないは自己判断+56
-1
-
421. 匿名 2024/01/12(金) 12:33:03
>>210
分かる。ガルで働いてる人たちより恐らく大企業でバリキャリ寄りの会社で働いてるけど、まぁまぁみんなやってる。
NISAは基本でiDeCo、個別株と不動産とか。+106
-11
-
422. 匿名 2024/01/12(金) 12:33:32
>>412
短絡的じゃなかったら、2度もあんな状態で結婚生活破綻しないと思う。+90
-2
-
423. 匿名 2024/01/12(金) 12:33:38
暴落とNISA全く関係なくて草
小倉優子「NISAには手を出してません。国が推してるじゃないですか。何か裏があるんじゃないかって。私、株やってたからわかるんですよ。リーマン・ショックですごい暴落して痛い目あいました」+4
-0
-
424. 匿名 2024/01/12(金) 12:33:49
>>415
ちゃんと流れを読もうね。
私は
>保護されるのは国内企業であって、破綻前に外資に売り渡した場合は筆頭株主交替で「外国企業」となるんだよ。
と書いたけど。+2
-3
-
425. 匿名 2024/01/12(金) 12:33:56
とりあえずリーマンで損した状態で退場するのは投資の知識やセンスがなさすぎる
そんな人の話聞いても無駄だよ+12
-0
-
426. 匿名 2024/01/12(金) 12:34:17
>>416
そのときの状況によるなら投資を貯金より忌避する意味はないよね
むしろ投資にもお金を回す方がリスク回避になる+11
-0
-
427. 匿名 2024/01/12(金) 12:35:27
>>412
本当それ
危ない危ない言ってる人はイメージで全部を一緒くたにしすぎなんだよね
いちいち教えてあげるのも面倒だからそうだねやめといた方がいいねって言ってあげてるけど
+89
-6
-
428. 匿名 2024/01/12(金) 12:35:28
>>417
よこだけど、外国市場と外国市場先物取引は全然違う話だからね?+5
-1
-
429. 匿名 2024/01/12(金) 12:35:39
>>1
私も株やってるけど、基本デイかスイング
配当も取れればラッキーだけど、基本落ちそうならすぐ抜ける
NISAはそんな事はできない
今日経はバブル期以来の高値
上ってる時に買うもんじゃないよ、絶対下がる時がくるからその時に仕込むの+28
-2
-
430. 匿名 2024/01/12(金) 12:36:05
NISA否定派はテレビとかで情報発信しないほうが良いよ
自分の株が下がるだけよ+4
-1
-
431. 匿名 2024/01/12(金) 12:36:34
>>426
だから誰も投資を批判してないでしょ。実際私も会社の確定拠出年金は全力でかけてるから。
リスクの話をしてる。インデックス投資は長期運用すれば100%儲かるものと考えている人が多すぎるから。+6
-4
-
432. 匿名 2024/01/12(金) 12:36:41
>>384
NISAを投資の種類とか銘柄とかだと思ってる人がいるよね。
長期を前提とした積み立てなら暴落時はバーゲンセールと捉える見方もあるのに。元本保証じゃないことはもちろん頭に入れおかなきゃいけないけど。+8
-1
-
433. 匿名 2024/01/12(金) 12:36:43
で?まともに積立枠で積み立ててる人はいるの?+2
-1
-
434. 匿名 2024/01/12(金) 12:37:31
>>424
うん、それが分かった上で何の関係も無いんだけど…
外国企業になったら外国市場証券先物取引になると思ってるの?
フグに毒があるから魚は全部食べられないみたいな事言ってるよ、外国企業と外国市場証券先物取引は何の関係も無い+7
-0
-
435. 匿名 2024/01/12(金) 12:37:44
>>428
当たり前じゃない。
で、結局あなたは外国企業も保護されるというソースを持ってるの?
ちなみに銀行でNISAを始めた場合も補償対象外ですよ。色々と制約があって全て保護される訳じゃないのよ。+2
-2
-
436. 匿名 2024/01/12(金) 12:38:00
>>431
横だけど、その話なら私詳しいよ
先進国株なら過去百年、25年以上運用すれば必ずプラスになってまーす
長期にすればリスク減るんです〜+6
-3
-
437. 匿名 2024/01/12(金) 12:38:05
一般の投資とNISAの違いは、売却益に課税するかしないかなので、暴落を経験したからNISAは危険というのは話をごちゃ混ぜにしている。どっちでやっても上がる時もあれば下がる時もある。+5
-1
-
438. 匿名 2024/01/12(金) 12:38:10
ゆうこりんってFXの証券会社のCMしてたよね。
それでこれを言うんだ。+4
-0
-
439. 匿名 2024/01/12(金) 12:39:00
>>9
私のようなパートにも銀行が薦めるから怪しんでる+103
-9
-
440. 匿名 2024/01/12(金) 12:39:11
>>430
うまいこという+2
-0
-
441. 匿名 2024/01/12(金) 12:39:12
>>437
株投資全般やらないってことなんじゃないの?
知らんけど+1
-0
-
442. 匿名 2024/01/12(金) 12:39:38
>>431
リスクはオルカン系長期運用は貯金よりよっぽど低いよ
日本が落ちぶれるのと世界が滅びるのとどっちが確率高いと思う?+6
-1
-
443. 匿名 2024/01/12(金) 12:39:55
>>1
え?www 暴落して痛い目に見たのは国のせいでなく自分のせいよな?+43
-1
-
444. 匿名 2024/01/12(金) 12:40:33
株とNISAは違うと思うんだが私だけかな+3
-0
-
445. 匿名 2024/01/12(金) 12:40:38
>>443
ていうか、そこでぶっ込んでおけば後で上がりまくって大儲けだったのにね+11
-0
-
446. 匿名 2024/01/12(金) 12:41:23
>>444
株→証券
ニーサ→制度
ちがうよ+9
-0
-
447. 匿名 2024/01/12(金) 12:41:56
>>435
分別管理なんだから向こうが法律を守っていれば満額保障されるってば
法律を守って無ければなんて言い出したら何をしても保障されないしもうそれは話にならない+3
-1
-
448. 匿名 2024/01/12(金) 12:42:07
>>434
様々な補償対象外の例を出してるんだけど。
なるほど、補償対象外は色々あるのだなと考えるべきであって
逆にあなたは外国企業が日本の基金で保護されるという確固たるソースを持ってるの?
このままだと2兆円規模の日本円の海外流出と言われてるけど、万一飛んだら日本が補償してくれるから安心!とか本当に思ってるの?+3
-7
-
449. 匿名 2024/01/12(金) 12:42:10
>>403
NISAを勧められている殆どの人が、
分かってないんだよ。
そういう人にNISAを押し売りするなって話。+17
-4
-
450. 匿名 2024/01/12(金) 12:42:19
もう15年くらい前の話だけど、目の下のクマが激しい状態でテレビに出ててやつれてるなぁって思ってたら違う番組でFXでめちゃくちゃ損した話してた。
その時くらいから色々やってたけど上手くいかなかったのかもね。
+2
-0
-
451. 匿名 2024/01/12(金) 12:42:21
小倉優子さんがNISAに手を出さない理由について、「国が推してるじゃないか。何か裏があるんじゃないかって。私、株やってたからわかるんですよ。リーマン・ショックですごい暴落して痛い目あいました」と述べています。+4
-0
-
452. 匿名 2024/01/12(金) 12:42:24
>>12
Xでも沢山見た
しかも捨て垢ばっかり
おそらく“上”からそうやって言うように言われたんだろうねw+13
-3
-
453. 匿名 2024/01/12(金) 12:42:38
>>436
過去100年はそりゃそうでしょ。
世界経済は成長し続けてきたんだから、投資すれば儲かるのは当然、当たり前のこと。
今後必ずしもそうとは限らないというだけ。+8
-2
-
454. 匿名 2024/01/12(金) 12:43:09
>>449
押し売りっていうか、違うよって教えてあげてるんだと思うけど+13
-1
-
455. 匿名 2024/01/12(金) 12:44:07
>>453
今後もそうですよ
そういう性質のものだからです+12
-3
-
456. 匿名 2024/01/12(金) 12:44:37
>>425
リーマンで大損しても、そこから這い上がってきた桐谷さんはNISAを推してる。小倉さんより桐谷さんを信じるわ。+19
-0
-
457. 匿名 2024/01/12(金) 12:44:53
NISAが危ないって話じゃなくて、妙に押される話は怖い、裏がありそうって話じゃないのかな。
そうだと思って読んでたわ。
+8
-1
-
458. 匿名 2024/01/12(金) 12:45:09
>>93
ネットや自分の近所だけじゃなく、他の人にも聞いてみるのはどうですか。
投資の仕組みをきちんと説明してしてくれるところ。例えば銀行でも郵便局でも。手数料高くても窓口があった方が安心ならそこでもいいし、大丈夫ならネットに挑戦してもいいし。
投資の仕組み自体がわからないと、ただ怖いだけになってしまったら勿体無いです。
それからやるかどうか決めても良いような気がします。
長く持つことと、あくまでも無理のない範囲大事です。
+41
-2
-
459. 匿名 2024/01/12(金) 12:45:11
>>456
とりあえず税金かからないんだから、やるよ+5
-0
-
460. 匿名 2024/01/12(金) 12:45:14
>>453
今後も成長し続けないと資本主義は終わる
資本主義が終わるかもしれないから貯金しようって意味無いでしょ
+16
-0
-
461. 匿名 2024/01/12(金) 12:45:29
>>447
>満額保障されるってば
国内企業でさえ、補償は上限1000万円と明記されてるんだけどw
外資になった場合はどうやって日本が海外企業を満額補償するのよ?+4
-2
-
462. 匿名 2024/01/12(金) 12:46:09
ゆうこりんのような金を持ってて投資に興味ある人ほど、何もせずに投資信託で勝手に運用してくれて更に非課税のNISAを使うべきなんだけどなあ。
素人がFXとか手を出しても儲かるはずがない。
おとなしくオルカンかSP500に突っ込んどけばいいだけ。+8
-2
-
463. 匿名 2024/01/12(金) 12:46:25
>>446
そうだよね
違うよね
ゆうこりんが言うから🤔🤔🤔?ってなったわ
違いに理解してないことにビックリした
そんな人が株に手を出したらあかん+5
-0
-
464. 匿名 2024/01/12(金) 12:46:46
>>2
どこがだよ
NISAを疑ってる理由が『国が推してるから』って全く理屈になってないし、株で失敗したっていうのは単純に自分の読みが甘かっただけじゃん+219
-41
-
465. 匿名 2024/01/12(金) 12:47:19
>>192
ホールドが怖いっていってるから、
逆にFXでちまちま稼いでる可能性もあるw
デイトレかスキャルピングw+58
-0
-
466. 匿名 2024/01/12(金) 12:47:28
>>461
頼むから分別管理をググって下さいな
そもそも貯金とは性質が違うんだよ、例えば投資信託は10億してようがその会社が倒産しても問題なく全額戻ってくる
貯金は1000万限度
+8
-1
-
467. 匿名 2024/01/12(金) 12:47:30
>>412
がるちゃんのそういうトピみたのかなと思ったw+23
-0
-
468. 匿名 2024/01/12(金) 12:50:23
>>462
お金がある人にとっては1800万円の非課税枠なんてもはやどうでもいいよ
+7
-0
-
469. 匿名 2024/01/12(金) 12:50:37
>>9
定期預金よりはプラスになるな、くらいの気持ちでやってる
怖いならやらなきゃいいよ
実際に18年からやってて+50万にはなったよ+153
-3
-
470. 匿名 2024/01/12(金) 12:50:59
>>402
>>390だけど、それはちょっと違うように思う。
確かに普段の生活でここまで無知な人たちにで会う事がないからあたかも無知な人がガルちゃんに集結しているかのように錯覚するけど、普段の生活では自分のコミュニティの外を見る機会がないだけで、実は日本全体にこういう無知な人たちは相当な割合で存在しているんだと思う。
ガルちゃんはその縮図で、偏った特定の傾向がある人の集団というわけではなくただそれぞれが普段関わらない人たちと関わる特殊な環境というだけ。+8
-1
-
471. 匿名 2024/01/12(金) 12:52:01
てか暴落で損したなら一般口座でもNISAでも結果は同じ。税金ゼロなんだから。やっぱこの人何にもわかってない。+9
-0
-
472. 匿名 2024/01/12(金) 12:52:54
>>29
現金貯蓄とタンス預金減らしたいからね
非課税期間過ぎたら課税対象だから税収増やしたいだけだし
元本割れのリスクは間違いなくある
リスクを理解できる人は手を出せばいい+28
-2
-
473. 匿名 2024/01/12(金) 12:52:55
>>453
モーサテのプロの眼で元日銀総裁早川さんが解説してたけど、
過去100年というのは汽車が走っていた戦前の話であり
そこから文明開化の100年と、文明が成熟しきった後のこれから100年は大きく違う。
今後は先進国が少子化で停滞に向かい、世界的な景気後退が予想されていると解説していたわ。+21
-1
-
474. 匿名 2024/01/12(金) 12:53:12
義務教育って国が推してるから、何か裏がありそうってこと?
小倉優子「NISAには手を出してません。国が推してるじゃないですか。何か裏があるんじゃないかって。+1
-5
-
475. 匿名 2024/01/12(金) 12:53:35
もう信頼性がない政府が推すものを信じろと言われても、ねえ…+4
-0
-
476. 匿名 2024/01/12(金) 12:54:20
>>466
だからその分割管理で、楽天證券が金を預けている楽天銀行が外資に身売りして、自社の持ち株比率が50%を割ったんだよ。報道見てないの?
楽天證券と楽天銀行でマネーブリッジやってた人達が慌てて移動させてるんだよ+2
-6
-
477. 匿名 2024/01/12(金) 12:54:33
>>8
だよね、今株価もバブル期以来最高高値更新してるのに危険だよ。
また失われた30年が始まるよ…
投資に回せなんて国も狂ってる+231
-22
-
478. 匿名 2024/01/12(金) 12:55:20
>>1
NISAを恐ろしく疑う衝撃理由、実は歴史的大暴落で 「甘い話ない、永久も信じない。」 「エステ行ってて終わったら、リーマン・ショックですごい株が暴落してた」のところ好き。そんな日あったんか?+9
-0
-
479. 匿名 2024/01/12(金) 12:57:04
>>476
分別管理とは、投資家から預かった資産と、証券会社や信託銀行が保有する自社の資産を分けて管理することです。分別管理が行われることで、証券会社や信託銀行、運用会社が破綻した場合でも、投資家の資産は投資家に返還されます。
分別管理は法律で定められており、証券会社などに義務付けられています。
ただし、外国為替証拠金取引や信用取引、先物取引に関わる資産は、法律上は分別管理の対象外となっています
一番シンプルで分かりやすい説明がこれ、一度読んで
外資とか何の関係も無いから+5
-1
-
480. 匿名 2024/01/12(金) 12:58:10
ガルでもやたらNISA推してる人いたよね。
元金融機関勤務だけど、リスクほぼないと言っていいのは銀行の定期預金と保険会社の個人年金だけ。為替リスクあるから外貨建も除外ね。
色んな顧客がいたけど、社会的地位の高い職業の人でも投資の知識がないし勉強する時間もない、とにかく損はしたくないって敢えてその2つしかやってないみたいな人も一定数いたよ。
個人年金の話したらなぜかぶっ叩かれたけど笑
+8
-2
-
481. 匿名 2024/01/12(金) 12:58:48
>>37
これXで速攻コミュニティノート貼られてたやつじゃん
ガルでは効力あるの草
正しくは『300万円の支援+20万円の無利子貸し付け』な
被災者生活再建支援制度でググれ+75
-2
-
482. 匿名 2024/01/12(金) 12:58:54
今リーマンショック級の暴落が来たら大喜びで一括買いするわ
個別株ならわからないでもないけどインデックスで狼狽売りしてしまうような人は名著を一冊読む勉強くらいすればいいのに+3
-0
-
483. 匿名 2024/01/12(金) 12:59:23
NISA否定派多いなぁ 積立NISAだと長期で考えたら 暴落はむしろラッキーなのに…+16
-1
-
484. 匿名 2024/01/12(金) 12:59:45
>>28
いや理解してても怖いよ
というかむしろあんまり知らない時に積立NISAやってる人からこれは損することないからみたいな感じで言われて信じかけたけど100パーセントってことはありえない
やってる人が決まって言う銀行に預けても増えないからって言うけど絶対減らないからそれでいいし+56
-8
-
485. 匿名 2024/01/12(金) 13:00:34
>>8
星人…。
なんか、みかん星人思い出した。+21
-1
-
486. 匿名 2024/01/12(金) 13:00:44
>>26
そうらしいよこれ。
改憲して戦争できる国にするのもアメリカからの司令。
+77
-4
-
487. 匿名 2024/01/12(金) 13:01:08
>>457
ま、様子見だね
高齢者より若者向けだよ+1
-0
-
488. 匿名 2024/01/12(金) 13:01:11
>>484
理解しててもと言ってるけど、銀行に預けたら絶対減らないと思ってる時点でまったく理解できてない+65
-2
-
489. 匿名 2024/01/12(金) 13:01:21
>>71
あー‥この思考回路じゃNISAのメリットを理解できないのも納得だわ+43
-0
-
490. 匿名 2024/01/12(金) 13:01:49
>>479
ダメだこりゃw
その分割管理で楽天證券から金を預かっていた楽天銀行は、既にGSに大量株式売却して持ち株比率が50%を割ってるんですよ。
楽天グループは一見して黒字に見えるが、モバイル部門の赤字が全体を食い尽くしているの。
楽天グループ自体が今後数十年存続出来るのかは誰にも分からない。
所詮は新興證券会社よ。+2
-8
-
491. 匿名 2024/01/12(金) 13:02:26
円で貯金しててもインフレしていくから
実際には目減りしてて損してるんだけどね
今後10年で20%くらい減ってるんじゃない?+5
-0
-
492. 匿名 2024/01/12(金) 13:02:26
>>476
楽天グループの話やモバイルとかの話も出さないと
財務の改善は必要だけどね、煽ってるだけになるよ
SBI証券や楽天証券の無料のネットニュースをここで薄く言うよりはさ
預けてる銀行の心配したらどうかな+1
-2
-
493. 匿名 2024/01/12(金) 13:02:27
>>28
ほんとそれ。自己責任だもの
もっと勉強してからでも良いと思う
+23
-1
-
494. 匿名 2024/01/12(金) 13:04:00
>>279
預金封鎖も見なさいよ。+1
-1
-
495. 匿名 2024/01/12(金) 13:04:36
>>29
じゃぁ民間が推してるもの全部信じるの?+8
-3
-
496. 匿名 2024/01/12(金) 13:05:05
>>473
いっぱいプラス押したい+12
-1
-
497. 匿名 2024/01/12(金) 13:05:14
>エステ行ってて終わったら、リーマン・ショックですごい株が暴落してた
リーマンおばさんやんけ 何あった!?小倉優子+1
-0
-
498. 匿名 2024/01/12(金) 13:06:01
>>485
私も好きだけど、大体の年代がバレる発言よね。+4
-1
-
499. 匿名 2024/01/12(金) 13:06:08
>>490
何を勘違いしてるかもわからないけど、楽天銀行と楽天証券が仮に同時に倒産しても何の問題も無いのよ
単純化して分かりやすく言えば、客が買った株は会社が預かってるだけで会社が倒産する前にそれに手を出す事は出来ないし倒産しても株は残るからそれが返還されるだけ
外資なんて何の関係も無い+15
-0
-
500. 匿名 2024/01/12(金) 13:06:51
日経平均上がりすぎてもはや笑える
もう少し抑え気味に上がることをいのる+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小倉優子(40)が6日放送のABCテレビ「がっぽりNEWS!2024」に…