ガールズちゃんねる

異様にひとり暮らし高齢者が多い謎県・鹿児島…若い世代は家族同居も60代以上の独居率右上がりの歴史的背景

87コメント2024/01/15(月) 22:03

  • 1. 匿名 2024/01/11(木) 11:48:25 

    異様にひとり暮らし高齢者が多い謎県・鹿児島…若い世代は家族同居も60代以上の独居率右上がりの歴史的背景 35年間で全国のひとり暮らし激増「20代後半2.2倍、85歳以上3.8倍」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    異様にひとり暮らし高齢者が多い謎県・鹿児島…若い世代は家族同居も60代以上の独居率右上がりの歴史的背景 35年間で全国のひとり暮らし激増「20代後半2.2倍、85歳以上3.8倍」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    単身(ひとり暮らし)世帯が3割を超え、2人世帯より多い日本。統計データ分析家の本川裕さんが「年齢別のひとり暮らし比率」を算出すると、「1985年から2020年までの35年間でひとり暮らしが激増した中、際立っていたのは20代後半の2.2倍をしのぐ、85歳以上3.8倍。また、都道府県別では都市部に多く、地方は少ない傾向がありますが、鹿児島県はひとり暮らしする高齢者が突出して多いことがわかった」という――。


    江戸時代の17世紀後半以降、新規開拓農地の急減と並行して、日本全国でそれまでの分割相続から単独相続への移行がおこり、いわゆる「家」制度が成立していったが、鹿児島地方だけその転換が起こらなかったためと考えられる。なお、鹿児島では「家」制度と相補的なムラ制度も未成立だったという(坂根嘉弘『日本伝統社会と経済発展』農文協、2011年、p.44~45)。

    分割相続では、長男・次男が結婚すると世帯とその財産が次々と分離され、老夫婦は独立の生活をするが、老夫婦が自力で生活するのが難しくなると、末子がこの老夫婦の面倒をみる。老夫婦がなくなったあとはその財産を最後に面倒を見た末子が引き継ぐのである(いわゆる末子相続)。分割相続が基本の中国では、「輪流管飯」といって独立して生活する老親の食事を子どもたちが順番で提供する習慣が成立していたというが、似たような状況が鹿児島にはあったのである。

    こうした制度の名残りで、高齢者の子どもとの別居率が鹿児島で特に高くなっていると考えられるのである。日本は戦後、長男が財産を単独相続し、同居して親の面倒も見るという戦前の家督相続を廃止し、女性を含めた均分相続が制度化された。このためもあって、生活条件が許せば高齢層のひとり暮らしが促される状況となった。

    (中略)一方、鹿児島とは正反対なのが山形だ。高齢者の子どもとの別居率が一貫して低い地域として推移しており、戦前の家族制度をなおもっとも保っている地域と解されるのである。

    +29

    -1

  • 2. 匿名 2024/01/11(木) 11:49:01 

    漢字多すぎ

    +21

    -25

  • 3. 匿名 2024/01/11(木) 11:50:02 

    >>1
    一人暮らしのほうがいい

    +17

    -8

  • 4. 匿名 2024/01/11(木) 11:50:22 

    末子相続か。そういう風習もあったのね。

    +77

    -1

  • 5. 匿名 2024/01/11(木) 11:51:53 

    >>1
    山形には住んだことないけど
    転勤族の娘だったからいろんなとこ住んだ
    昔から南国よりも雪国の方が同居多いよね



    ななな

    +42

    -0

  • 6. 匿名 2024/01/11(木) 11:52:43 

    旦那の祖母も90歳で一人暮らししてる
    気を使うのが嫌だから1人が良いんだって

    +75

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/11(木) 11:52:57 

    日本全国で「家」制度が成立していったが、鹿児島地方だけその転換が起こらなかった。高齢者の子どもとの別居率が鹿児島で特に高くなっていると考えられる。山形は戦前の家族制度をなおもっとも保っている地域と解される。

    ELYZA DIGEST
    ELYZA DIGESTwww.digest.elyza.ai

    ELYZA DIGESTどんな文章でも、AIが3行に要約!※ 本モデルはデモンストレーション用の小さなモデルです。精度面で不十分なケースもございます。ご了承ください。FREE TRIALURLまたは文章を入力以下のフォームに、要約したい文章か要約したいページのURLを入力し、ボタ...

    +5

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/11(木) 11:53:23 

    老親は自立しつつ子供たちがそれぞれ少しづつ面倒みる歴史があるってことかな
    良い慣習ではあるけど、子供が地元離れたら厳しいね

    +41

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/11(木) 11:53:38 

    鹿児島じゃないけどうちの近所は独居老人多いわ。みんな80過ぎてもある程度しっかりしてるから普通に暮らせてるよ。

    +16

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/11(木) 11:53:48 

    >>1
    私もその中のひとりになるのか… 

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/11(木) 11:54:12 

    >>4
    この前白鵬のドキュメントで言ってたよ
    大陸はそう見たいね

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/11(木) 11:54:30 

    親が鹿児島の田舎出身だけど、家・土地をよそにやるのが嫌だから近親婚も多かったらしいよ
    祖父母はまた従兄弟同士だし
    だからとにかく血が濃いし、いろんな病気持ちで生まれてる人が多い

    +62

    -6

  • 13. 匿名 2024/01/11(木) 11:54:36 

    私も高齢者になったら一人暮らしがいいわ。子供と同居とか嫌だ、気を遣うから。自分で家事できなくなったらホームがいい。お金は用意しておく。

    +19

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/11(木) 11:54:51 

    末子相続
    聞いたことない
    男尊女卑は少なからずある
    跡取りは必ず男
    財産も継ぐものもないくせに
    地方にいる長男を地元に帰らせ
    ようとする。

    +51

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/11(木) 11:55:29 

    人間は親を大事にし過ぎだと思うんだよね。動物界だったら子供が巣立ったら親なんてお役御免だよ。

    +38

    -4

  • 16. 匿名 2024/01/11(木) 11:55:56 

    >>12
    嫌な話だが興味深い

    +50

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/11(木) 11:56:20 

    >>3
    老人の一人暮らしなめすぎ

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/11(木) 11:56:52 

    1人が楽

    +2

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/11(木) 11:56:54 

    単に灰の降る考えの古い高齢者しかいない町が嫌だから若い世代が福岡、東京へ出てるだけでしょ

    +34

    -2

  • 20. 匿名 2024/01/11(木) 11:58:12 

    >>6
    うちの祖父もそうでした。
    近くに伯父夫婦がいて、ヘルパーさんに来てもらいました。

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/11(木) 11:59:07 

    >>10

    (意地悪じゃないけど)無事にそこまで長生きできたらね。

    いまの世代(今日現在で59歳以下)は、もうそんなに長生きできない見込みとも言われているし…。

    ※食生活とか運動不足とか色々で。🏃‍♀

    +6

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/11(木) 11:59:18 

    長男がぜんぶ面倒見るとかいう面倒くさすぎる風習よりよほどいい。

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/11(木) 12:02:02 

    鹿児島県民いる?

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/11(木) 12:02:12 

    >>12
    鹿児島です
    私の父方親族これ
    だから墓地一体全て同じ苗字しか
    いない。
    村がこの名前ばかりだから皆、下の
    名前で呼ぶ
    余所者入れるのを嫌がるから
    母親は嫌われてた。
    私の苗字が珍しいので言うと
    ○○出身だねとばれる

    +46

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/11(木) 12:03:17 

    >>19
    鹿児島は出生率高いし日本一の女余りだよ
    若い女性も多い
    女性の大学進学率ワースト
    県外就職も少なめ
    看護師や介護士として地元に

    +11

    -8

  • 26. 匿名 2024/01/11(木) 12:04:04 

    へー!偶然なのか分かんないけど、そういや鹿児島出身の父は次男で他県に出たし鹿児島にいる父のきょうだいも全員今は一人暮らしだわ。(60代と70代)

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/11(木) 12:04:06 

    >>1
    鹿児島と山形の方、この記事は合ってると思いますか?

    +3

    -8

  • 28. 匿名 2024/01/11(木) 12:05:15 

    私は山口県出身で、第1子だけど病気で結婚しないから、祖母を看てるし、いずれは病気で独身の叔父や、両親の面倒も看ます。

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/11(木) 12:06:27 

    >>5
    雪国だと、老人は雪かき自分でしなきゃだからでは

    +12

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/11(木) 12:07:07 

    >>12
    はとこ同士まで行けば、障害や病気は少ないのかな…

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/11(木) 12:07:32 

    >>21
    長生きしたいとは思ってないからそれならそれでいい。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/11(木) 12:08:17 

    >>24
    自分も鹿児島だけどこういうのよく聞くね
    よそ者入れたがらないよね

    ちなみに鹿児島は福祉制度は整ってない

    +46

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/11(木) 12:08:48 

    >>14
    末子相続は昔結構あったらしい
    一番早く育つ長男は新しい田畑開拓する
    末子が親の土地を引き継ぐ、開拓しなくていい代わりに老親の面倒見る

    長男相続になっていたのは新規開拓しなくていい上流だけ
    江戸時代になって武家はイクサ侵略奪取しなくていい代わりに長男相続のオキテが普及した
    明治時代になったら天皇貴族武家の風習長男相続を法律で決めてしまった

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/11(木) 12:08:52 

    >>23
    鹿児島県民だよー

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/11(木) 12:09:24 

    >>9
    デイケア勤めだけど「普通に暮らす」の基準はそれぞれだと思うけど(サービスや支援や家族の協力を入れたりしても在宅で生活できてるか)心身共にしっかりされてる方でも(むしろしっかりしてるからこそ見通しができていて)不安は抱えてて、元気なうちにと施設に移る人も多いよ。介護付きではない住居型の老人ホームやグループホームとか。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/11(木) 12:11:18 

    本州では末っ子が親の面倒を見てもなぜか長男教の親が遺産は長男にってのが珍しくないが

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/11(木) 12:13:18 

    1人暮らしはマジ多い
    独居老人にヘルパー代わりに
    利用される。
    年末体調悪いから病院連れていけと
    言われて連れていき胃腸炎うつされた。
    孫と子供が帰省するからと買い物に
    二時間付き合わされた。
    今年は、絶対にご近所老人車に乗せない!
    未だに墓終いせずに墓は豪華な花を飾る
    どの墓も豪華絢爛。屋根付きもある。
    大体、長男長女が引き継ぐ

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/11(木) 12:14:56 

    >>4
    男子末っ子が跡取りとかね。
    同じ日本か?!と知った時には仰天した。
    あと鹿児島出身の人が葬式の時に2連のネックレス付けてきた。
    本州での葬式にだけど。

    +1

    -5

  • 39. 匿名 2024/01/11(木) 12:17:29 

    >>12
    鹿児島に限らず田舎は多そう

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/11(木) 12:18:56 

    >>36
    いくら長男教でも日本では法定相続人には法定どおりの分配だよ。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/11(木) 12:20:01 

    住みやすいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/11(木) 12:20:50 

    鹿児島出身です
    同居は確かに少ない気がするけどめっちゃ近くに住んでるって家が多い気がする
    子どもの頃周りにも盆正月帰省する子とかほとんどいなかった
    なぜならジジババは同じ町内市内にいる率が高かったから

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/11(木) 12:21:09 

    >>38だけど
    鹿児島では葬式の時に2連のネックレスはタブーとされてないの?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/11(木) 12:23:00 

    >>43
    その人がマナー知らずだったん
    じゃない?
    見たことない

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/11(木) 12:25:03 

    鹿児島は秀吉の刀狩り、徳川の身分帳制度からも逃れた
    武士階級は全国で5%だったが鹿児島は26%も占めていた
    半農藩士(武装農民)が戦闘員大半を占めた戦国時代の風習を残した地

    西郷隆盛も農事に勤しんだ


    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/11(木) 12:28:22 

    >>6
    今どきの嫁は嫁嫁母共依存、実家依存でかかあ天下、婿さんATMだもんね。

    ガルちゃんでも男の子ママは損、負け具と言われてるからね。

    +0

    -8

  • 47. 匿名 2024/01/11(木) 12:28:30 

    >>4
    タイもそうだったような。末子は親といられる時間が長子より少なくて可哀想という感覚もあるらしいね

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/11(木) 12:28:36 

    >>4
    末っ子は親と一緒にいられる時間が短いからそうなったって何かで読んだ

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/11(木) 12:29:59 

    >>44
    そうなの

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/11(木) 12:34:34 

    >>4
    末っ子が相続っていうか流れで自然とそうなるパターンは多いかと思ってる今の時代でも感じるよ。
    親が元気で稼げてるうちは長男とかは親の老後とか現実的じゃないしある意味自由で仕事の選択も好きにする
    末っ子が成人する頃には親はくたびれてるから地元に残って同居して面倒みるパターン

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/11(木) 12:34:47 

    >>47
    末っ子嫁としては嫌ね。
    普通は長男だと同居?しないまでも近居?
    義親との確執も長男嫁に?次男以下は気楽でいいなーと結婚前から躊躇するけど、鹿児島の女性は逆ね。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/11(木) 12:36:30 

    >>5
    寒いとこは自然が厳しいから、ある程度人間がまとまって生活して協力しなければならない場面が多いからでは
    でも協力と言うより半ば強制に近いのが実態だと思う
    自然が厳しいと誰かが我慢を強いられる事がたくさんあるから、単独世代より同世代で日ごろから主人の権力が通用する人間を確保する体制なんだと思う
    じゃなきゃ単独世帯同士でお互いうちは我慢できるか!ってもめてたら、その集落は崩壊するんだと思う

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/11(木) 12:37:03 

    >>6
    近所の一人暮らし84才婆さん
    は、嫁いびりし過ぎて次男離婚、
    長男は嫁は絶縁帰省しない。
    他県から嫁ぐと苦労する

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/11(木) 12:37:06 

    >>40
    法律で揉めるの避けて飲み込んでる人達は多いよ

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/11(木) 12:40:28 

    >>14
    九州だけど祖父が末子相続だった
    実母が後妻さんだったからってのもあったらしい

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/11(木) 12:40:43 

    了解したのである。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/11(木) 12:54:03 

    鹿児島県民だけど離島が多いのも関係あると思う
    周りにも親は島で暮らして子は鹿児島市周辺で働いてる人多い

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/11(木) 12:54:32 

    鹿児島出身の同僚がいたけど、
    兄弟全員関東に住んでてお父さんを交代で各家に泊めてるって言ってた
    完全な末子相続ってわけでもなくて、
    長男次男にも相続はあるし、
    末っ子だけに負担がいかないようにもなってるらしい

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/11(木) 12:56:00 

    >>47
    若い子が相続するほうが長く生きるし合理的かもね

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/11(木) 12:58:51 

    >>19
    いとこが鹿児島の教員と結婚したけど初任地の次は島に5年行くのが恒例になってるって言ってた。そのまた次も島かもしれないし大変そう

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/11(木) 12:59:41 

    >>6
    羨ましい。
    うちの母親は、父親が亡くなった50代のころから同居したいと執拗に言ってきた。
    ちなみに健康。 
    同居したい理由は、「1人暮らしは世間体が悪い」らしい。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/11(木) 12:59:51 

    古代日本の一部にあったらしいけど。
    長男長女はさっさと独立して末っ子が親の面倒みる代わりに相続してたみたいね。
    日本神話の神様も末っ子が後継ぎになってるの割とあるし。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/11(木) 13:08:31 

    配偶者に先立たれてるか、離婚している高齢者が多いということかな。子どもとは別居でも二人暮らしも多いよね。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/11(木) 13:20:31 

    >>61
    で、同居したの?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/11(木) 13:21:30 

    >>61
    今どき独居が世間体が悪いって村社会の田舎住み?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/11(木) 13:23:03 

    ガル県

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/11(木) 13:27:08 

    >>35
    横、元気で不安がある内にサ高とか移って生活するのが1番かもね。倒れたり病気してからでは自力で移ったりは難しいだろうし、弱ってくると家にしがみつきそうたから家族も困ってしまう。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/11(木) 13:39:08 

    >>43
    日本では二連ネックレスは葬式には駄目というマナーがほぼ確立しているけど、エリザベス女王の葬儀に二連ネックレスの人はたくさんいたから、洋装の本場からの由緒正しいマナーではないみたいだよ

    あまり拘りすぎても

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/11(木) 13:39:38 

    >>4
    県民でもそんなの聞いたことない…
    仕事がなくて上から順に他県に出ざる得ないだけだと思う。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/11(木) 13:41:39 

    >>1

    東京で姑と同居、家はうちでお金は義姉となってたから家の維持がハードモードです。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/11(木) 13:43:01 

    >>4
    実家は母、弟が末っ子なんだけど2人共遠くに行っちゃった。日本では家長制度の名残りで長男が家を継ぐみたいな感じだからか長男宜しくお願いします〜。私は自由に生きます〜。みたいな感じだったのかな?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/11(木) 14:22:55 

    長男が財産を単独相続し、同居して親の面倒も見る

    これってお金をやるから面倒見ろってことなんかなぁ
    けどこの長男がろくでなしなら終わるよね
    子供の良し悪しを見抜かずに長男だからという理由で家督継がせてもう没落一直線だろうに
    変な風習だね

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/11(木) 14:32:06 

    >>72
    それなぁ。長男が暴力とかお金だけ騙し取るみたいな捕まらない犯罪者系だったらさすがにキツいと思うけど、それでも見栄や世間体で在宅で長男夫婦に。ってなるんだろうか?それなら、施設入った方が良くない?あと、長男っていうか長男嫁に押し付けるんだろうけど、これまたヤバい人だったら親夫婦大変じゃん。長男とか在宅にそんなこだわらない方がいいと思うけどね。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/11(木) 14:34:37 

    >>2
    え…読めないの?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/11(木) 14:36:33 

    就職先が少なかった関係で母も含む兄弟みんな県外で、祖父が亡くなって祖母が長年一人でいたなあ。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/11(木) 14:37:58 

    >>24
    漢字3文字の名字が多いよね

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/11(木) 14:48:30 

    >>5
    北陸も多そうだよね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/11(木) 14:49:03 

    >>39
    父方の実家はそう。珍しい名字だから「ガル山さんって人にあったよ」って言われると血がつながってるのがあるある。並んでる遺影も私たち世代もコピーかよみたいな顔してる。母方は遠いところから嫁を貰うのがよいとされてたみたい。祖父は山のほうだし祖母は海のほうの出身で実家同士の距離がある

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/11(木) 15:06:33 

    >>40
    田舎に法律なんてあってないようなもの
    そんなことで争ったって村中の噂になれば
    ずっと悪口言われ続けるし
    村八分もありうるのよ
    本当にしんどいみたい

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/11(木) 15:26:04 

    稼げるような仕事が無いからね
    みんな県外に出るけどだいたい定年後とかに親の近くに帰ってくるよ
    外に出れないようなタイプは低賃金でも地元に残る

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/11(木) 15:41:59 

    >>44
    私も見たことないですね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/11(木) 15:43:39 

    >>12
    鹿児島市内では聞いたことないな
    田舎とは暮らしが全然違うんだね

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/11(木) 16:51:46 

    >>24
    よそ者を嫌うってすごいよね
    金田一耕助の映画の世界だよ
    でも今でも過疎化地域なんかは
    そうなのかもしれないね

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/11(木) 17:18:59 

    >>21
    間違いなくそうなるよね。なんだかんだ今の80才以上は体を動かしてきた世代だから心臓も強い。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/11(木) 21:52:56 

    >>83
    近親婚が多いから、土地も複数の
    所有者がいて面倒
    私は去年全て放棄した
    村は廃墟だらけ
    廃墟あるからポツンと一軒家は
    探せないだろうけど現在住んでるのは
    一人暮らしの爺さんだけ
    お墓は同じ苗字しかない
    詳しく書くとバレるから書けないが
    気味が悪いよ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/12(金) 10:35:27 

    >>5
    > 昔から南国よりも雪国の方が同居多いよね

    冬の積雪が凄いし、冬を乗り切るのが大変だから大勢で一緒に暮らすのを選んだのだろう。雪下ろしとか人手が必要だもんね。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/15(月) 22:03:40 

    >>19
    わたしは鹿児島出身で夫の転勤で仕方なく県外に出たけど、一生鹿児島に住んでいたかった。
    小中高の友人もほぼ県内同士で結婚してるし、何なら市すら出ずに家建ててる子も多い。
    特に鹿児島の女性は出たがらない人が結構多いと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。