-
1. 匿名 2024/01/09(火) 10:52:11
老人には難しいのでIT化は反対、という報道や意見
一見、優しいようですが、チャレンジする機会を奪っている気がします
IT化されると便利なことのほうが多いです
できない人に教える、導く環境づくりをするほうが優しい社会だと思います
わからないことを教えあえる社会を作ろう、という報道にならないのが不思議です
それって本当に優しいの?と思うことってありますか?+89
-45
-
2. 匿名 2024/01/09(火) 10:52:27
![それは本当に優しさなのか?と思うこと]()
+72
-3
-
3. 匿名 2024/01/09(火) 10:52:46
あんたも年を取ったら分かるよ+71
-26
-
4. 匿名 2024/01/09(火) 10:52:54
痩せた方がかわいいという理由で、米を禁止させる旦那+1
-16
-
5. 匿名 2024/01/09(火) 10:53:20
優しくはないよね
その老人向けの仕事で儲かる人がいるだけ+76
-2
-
6. 匿名 2024/01/09(火) 10:53:33
SEXの時にクンニしてくれる人+5
-23
-
7. 匿名 2024/01/09(火) 10:53:54
![それは本当に優しさなのか?と思うこと]()
+3
-16
-
8. 匿名 2024/01/09(火) 10:54:05
お年寄りが身近にいない人の意見なのかな?+44
-3
-
9. 匿名 2024/01/09(火) 10:54:06
パワハラと言われるのが怖くて注意も出来ない会社+97
-1
-
10. 匿名 2024/01/09(火) 10:54:19
高校無償化大学無償化かな
行けないなら働く
それだけのこと+84
-18
-
11. 匿名 2024/01/09(火) 10:54:36
優しいからIT化してるのかな?
人員削減だったり効率化では?+10
-4
-
12. 匿名 2024/01/09(火) 10:54:37
>>1
それは、老人を言い訳にして、行政がさぼりたい&既得権益を守りたいだけ。
明確なシステム構築をされると、これまで不当な利益を得てきた業者が明るみにされる。+85
-2
-
13. 匿名 2024/01/09(火) 10:54:43
山奥に籠って杏との想い出を語ってくれる東出+2
-9
-
14. 匿名 2024/01/09(火) 10:54:48
>>1
老人でも出来るようなインターフェースを開発したり、出来るように教えてあげることこそが優しさだと思うなぁ…もうこれから先、IT化させないことなんて絶対絶対無理なんだから+81
-1
-
15. 匿名 2024/01/09(火) 10:54:48
>>1
わからない事を教え合う世界は大変だよ。
機種も違うのに訳のわからんスマホの不具合で何度義実家呼び出された事か。
使えないものは買ったらダメだと思う。
教え合うって言っても基本わかる人が無償労働して教え続ける一方なんだから。+72
-7
-
16. 匿名 2024/01/09(火) 10:55:05
>>1
年寄り全員に教えてあげる人材を確保しきれないだろうし、80過ぎのおじいちゃんおばあちゃんに練習してIT使いこなせって言っても無理なものがあるんだよ…
それならIT使えない世代が絶滅してから全部IT化に転換していく方がいいと思う+37
-13
-
17. 匿名 2024/01/09(火) 10:55:09
Netflixのエンディングを
スキップする機能。
曲を聴きたいのに+8
-4
-
18. 匿名 2024/01/09(火) 10:55:20
IT化なんて車の運転より簡単だと思うんだけど+3
-13
-
19. 匿名 2024/01/09(火) 10:55:21
低所得者世帯にばかり、ばら撒き😡😡😡+46
-3
-
20. 匿名 2024/01/09(火) 10:55:22
>>1
老人の方ばっか向いてるからこの国はこんな衰退したのにな。+48
-4
-
21. 匿名 2024/01/09(火) 10:55:22
>>1
日本の産業が遅れる理由だろうね+14
-1
-
22. 匿名 2024/01/09(火) 10:55:29
何でも手軽に楽に時短にって、優しさかもしれんが、その分同じ量だけ無能で愚かにもなると思う+4
-1
-
23. 匿名 2024/01/09(火) 10:55:42
75歳のおばあちゃん、まだまだ生きていたいよねぇ。高度医療バンバンやりましょうね身体には負担だけど命が大切だものねぇ。
あら、おばあちゃん手術したとこはつぎはぎで持ち堪えたけど、脳と足がダメだわ。
じゃあ、施設にいこうね。
そこから、十何年としもの世話されながら暮らしましたとさ。
どこが幸せやねん+38
-2
-
24. 匿名 2024/01/09(火) 10:55:47
>>1
周りに優しい人だと思われたいためのアピール+0
-0
-
25. 匿名 2024/01/09(火) 10:56:25
>>3
今はできてても年取ったらできなくなることたくさんあると思う+27
-1
-
26. 匿名 2024/01/09(火) 10:56:31
身体の不調の悩みをネットで一般の方々に相談したら、「病院に行くことをお勧めします」という何の為にもならないド正論+26
-1
-
27. 匿名 2024/01/09(火) 10:56:37
>>1
海外の動けなくなるくらいの肥満を作り上げた人、可哀想だからと欲しいと言われるがまま食べ物を与え続けるって優しさか?+13
-0
-
28. 匿名 2024/01/09(火) 10:56:37
IT化すると便利だけど優しい優しくないの前に日本のセキュリティでは不安しかない。
まずその強化してから広めてほしい。
あまりにも甘すぎるし早くスパイ法とハッキングの厳罰化してからだわ。
+7
-1
-
29. 匿名 2024/01/09(火) 10:56:43
>>1
それでいうと全てが優しさではなくなる気がする。
主さんの意見も、チャレンジしたくない人もいるし、教わりたくない人もいる。
昔ながらのやり方の方がやりやすいとか古風があって良いとか、いろんな意見がある。
人類の向上という意味ならわかるけど、主さんのも優しさなのか?と思う部分はある。
全てはその人個人の自己満足。+21
-2
-
30. 匿名 2024/01/09(火) 10:56:47
>>22
三種の神器が出てきた頃の老人も同じような事言っただろうなと思う。+5
-0
-
31. 匿名 2024/01/09(火) 10:56:51
バカが優しさだけに自分の美点を見出そうとして行う行動は社会の害になる
バカはバカのままで出来るだけ何もしないのが良い
分別と思考のあるよく考えられた優しさは社会にとって有益である+5
-0
-
32. 匿名 2024/01/09(火) 10:56:54
>>1
ユーチューバーの被災地入り+9
-0
-
33. 匿名 2024/01/09(火) 10:57:35
ITか反対!
まず年寄りのオートマから禁止して+0
-1
-
34. 匿名 2024/01/09(火) 10:57:39
なんでもかんでも、いいよいいよと賛同する+2
-0
-
35. 匿名 2024/01/09(火) 10:58:00
地震関連のニュースばかりワイドショーで放送される事。
もっと報じたほうがいい事はたくさんあるのでは??
隠してるのかな??地震が利用されているみたいで不憫。
どのチャンネルも同じだもんな。+5
-0
-
36. 匿名 2024/01/09(火) 10:59:06
LGBTに理解を!!多様性を!!!
っていう押し付け。+18
-0
-
37. 匿名 2024/01/09(火) 10:59:17
>>1
隗より始めよ。
お年寄りに、新しいこと、とくにパソコンやスマホや液晶画面の機械の操作を教えるのは難しいし、根気が要るよ。主が率先して、教えてあげてね。+10
-0
-
38. 匿名 2024/01/09(火) 10:59:30
>>1
老化するとわかるよ。新しい事って中々頭に定着しないんだよ。便利より、アナログで頭を使っていた方が高齢には良い事もある。+18
-2
-
39. 匿名 2024/01/09(火) 11:00:13
トイレットペーパーの三角折
+6
-0
-
40. 匿名 2024/01/09(火) 11:00:14
>>19
低所得でも生きていけるという甘えた考えの若者が増えそう。
働いたら負け的な。
日本の未来は思った以上に衰退しそうだ。+8
-3
-
41. 匿名 2024/01/09(火) 11:00:16
>>16
覚えても忘れちゃうんだよ 年取ると…+4
-0
-
42. 匿名 2024/01/09(火) 11:00:33
>>19
ばら撒きじゃなくて就職支援がいいよね
+13
-1
-
43. 匿名 2024/01/09(火) 11:00:37
>>39
まじ勘弁。触りたくないよね。+5
-0
-
44. 匿名 2024/01/09(火) 11:00:42
>>2
海鮮丼を買おうとおもて持ったら軽くてびっくりしたことある+39
-0
-
45. 匿名 2024/01/09(火) 11:01:16
>>1
やる気のある人なら、年齢関係なく、新しいことに挑戦するし、覚える意欲があるのよ。
「新しいことは、分からないわ。あなたやってよ。」
っていうお年寄りにも、代わりにやってあげることを断って悪態をつかれても、教えてあげるのよ。頑張ってね。+6
-0
-
46. 匿名 2024/01/09(火) 11:01:19
>>1
老人も努力さえすれば何でもできるようになると思ってるのが間違い。あんなに体力も見た目も衰えてるんだから頭脳だって衰えてるんだよ。優れた学者さんとかもいるけどごく少数で、多くの老人は境界知能みたいなものだと考えた方が現実的。+18
-0
-
47. 匿名 2024/01/09(火) 11:01:21
>>42
それなら賛成、スキルアップを無償でするとかなら。+3
-1
-
48. 匿名 2024/01/09(火) 11:02:13
子供に激甘な親
友達なんだけど、子供がなにをしても怒らないの。あれじゃ子供はなにをやったらダメなのかわからなくて幼稚園入ってから問題児になっちゃいそう+8
-0
-
49. 匿名 2024/01/09(火) 11:02:58
>>23
怖っ
ディストピアじゃん+2
-0
-
50. 匿名 2024/01/09(火) 11:03:12
![それは本当に優しさなのか?と思うこと]()
+4
-0
-
51. 匿名 2024/01/09(火) 11:03:20
>>1
制限のない幸せでいて欲しいbyゆづ+0
-0
-
52. 匿名 2024/01/09(火) 11:03:21
最近の車
なんでもオート+2
-0
-
53. 匿名 2024/01/09(火) 11:03:31
>>20
それより若い人たちが政治に関心を持たず選挙にも行かないからだよ+4
-2
-
54. 匿名 2024/01/09(火) 11:05:10
>>4
離婚しな+5
-0
-
55. 匿名 2024/01/09(火) 11:05:21
エコバッグ+1
-0
-
56. 匿名 2024/01/09(火) 11:05:21
>>30
今でも無痛分娩では母親としての自覚や愛情が生まれないなんて言ってる人がいるもんね。+2
-0
-
57. 匿名 2024/01/09(火) 11:06:03
>>16
絶滅を待っていたらその下世代の中の甘えた人達が高をくくって置いてきぼり、そいつらの絶滅を待って……の無限ループ
どこかで線引きをしないと延々と続く気がする
実際90歳超えている祖母は何となくだけどスマホ使えるのに75歳の姑は最初から諦めていくら教えても電話さえ出ない+9
-0
-
58. 匿名 2024/01/09(火) 11:06:21
>>1
言いたいことはわかる
しかし… セルフレジでさえ全然慣れなくて毎回うろたえるお年寄りが多いのが現実
この辺は田舎なので尚更
ちゃんと説明してもイライラされ下手すると怒り出すし
本人が前向きで、覚えたい!と思ってくれない限りは
なかなか難しいです+10
-0
-
59. 匿名 2024/01/09(火) 11:06:27
>>16
いや無理やろ
今IT使えてる世代も20年後はその時のITは使えなくなってるよ
時代は変化していくんだから人や物に頼りながら対応していくしかないよ+6
-0
-
60. 匿名 2024/01/09(火) 11:06:42
>>1
老人を新しいものに順応させるサービスを
充実させればいいと思う。
血縁にボランティア負担おしつけるのではなく。+5
-0
-
61. 匿名 2024/01/09(火) 11:06:45
>>20
労働人口がどんどん減るんだからIT化は急務
老人向けのスマホ教室など支援は必要だけどいつまでも老人ばかりに合わせてられない+6
-0
-
62. 匿名 2024/01/09(火) 11:06:59
でも、出来ない人がいるから全部そっちに合わせるっていうのも違うよね…?
出来ない人にはフォローする体制を敷きつつ、全体は進歩させるっていうのが理想だと思うな+6
-0
-
63. 匿名 2024/01/09(火) 11:07:12
新人に仕事をさせない事。1年経っても雑用だけ。自分から動いても「〇〇さんがやるから〜」って止められる。勝手にやるとその〇〇さんが「やらなくていいよ」って。優しさなのか自分の仕事を奪われるのが嫌なのか…他の部署で働いてる同期は色んな仕事やらされてバリバリ動いて、ミスしながらもなんでも出来る有能社員になってる。
耳を疑ったのは私の上司が「あの部署の新人さん、なんでもやってくれるんだって〜、仕事出来るんだね〜凄いよね〜!!」+2
-0
-
64. 匿名 2024/01/09(火) 11:07:33
>>1
90過ぎの婆さんに今の子供は教えなくてもスマホが使える。動物が狩をしてる親の姿を見て学ぶように、赤ちゃんのことから見てるから自然にできるんだよ。って教えたらブチギレれた。+1
-2
-
65. 匿名 2024/01/09(火) 11:08:00
>>44
持ったらわかるよね+3
-1
-
66. 匿名 2024/01/09(火) 11:08:30
>>15
それが今の遅れに遅れた日本なんだけど
エストニアなんかは有無を言わさずIT化に移行したよ+4
-3
-
67. 匿名 2024/01/09(火) 11:08:50
>>3
でもうちの98歳のオバアはネットバンキングも使うし、スマホで写真の加工もこなすよ
曰く、「新しいものを否定して面倒くさがるから頭がダメになって老いるんだよ。出来ないじゃなくてやるんだよ」だそう+16
-1
-
68. 匿名 2024/01/09(火) 11:09:13
給食費の無償化
外食している子連れ多いのに…+1
-4
-
69. 匿名 2024/01/09(火) 11:09:44
>>1
70過ぎると新しいことを覚えるメモリが残ってないのよ
機械みたいに古いデータを消したり拡張して容量を増やしたりなんてできないし
それでも年取ってからもできる人はいるかもしれないけど、そもそも生まれ持ったスペックが違うの
スマホと一緒で、64GBか128GBかってくらい脳みその容量が違うからインストールできることが全然違うの
そういう事情もわかってあげてね+7
-0
-
70. 匿名 2024/01/09(火) 11:11:32
>>1
言いたいことはわかるけど無理やりはよくない
それは優しさではない
身近にお年寄りがいるかいないかでまた変わると思うけど
「あなたのためを思って……」は時に相手の迷惑にもなり得るから、加減がとても難しい
+8
-0
-
71. 匿名 2024/01/09(火) 11:11:38
>>1
いや、でも高齢者に教えるって大変なのよ。
やっとこさ教えても「俺はこうやるねん」って。
そうやったら動かないんです。+5
-0
-
72. 匿名 2024/01/09(火) 11:11:43
>>38
押したらパッて画面切り替わったらあれ?さっき正しいの押せた? え?確認はPDFで印刷可 しんどいってなるけど、慣れなきゃ仕方ないもんなw+0
-0
-
73. 匿名 2024/01/09(火) 11:11:54
>>35
何を隠してるの?+1
-0
-
74. 匿名 2024/01/09(火) 11:11:54
チャレンジする機会を奪ってるといって思い浮かぶのはうちの親戚。内気で恥ずかしがり屋の子供のために母親が全ての発言を代わりに言ってきたから挨拶もお礼も何も言えない子に育ってしまった。高校生だけど何かしてあげるたびにすぐ母親のほう向く。
こんにちは、ありがとう、ごめんなさい、全ての発言をずっと母親がやってきた。+5
-0
-
75. 匿名 2024/01/09(火) 11:11:56
>>1
でもね、見えないんだって。手も思うように動かないんだって。だからセルフレジで苦戦している。アプリも扱いにくいからサービス諦めてる。
足腰弱いから店も自由に選んで行けないし。+8
-0
-
76. 匿名 2024/01/09(火) 11:12:09
>>1
善意の押し付けも優しさではないよ。
世の中に対して不満を訴えて、何も変わらないことに嘆くよりも、自分にできる小さなことを、まずは自分から始めた方が有意義だとは思わないかね。+3
-0
-
77. 匿名 2024/01/09(火) 11:12:10
>>44
近所のスーパーの海鮮丼がこんな入れ物に変わって150円くらい値上がりしたわ。+4
-0
-
78. 匿名 2024/01/09(火) 11:14:19
>>1
自分が年を取った時にも同じこと言いなさいよ
できるんでしょあなたは+5
-0
-
79. 匿名 2024/01/09(火) 11:14:25
回転寿司のタッチパネルいじれないから よく見たら出来るのに 義実家とは行かなくなった 我が子のも義両親の注文もってしてたら私が食べれない!
+1
-0
-
80. 匿名 2024/01/09(火) 11:15:45
>>1
えー最新式のか便利なのにできないの?って言われない自信があって羨ましい+3
-0
-
81. 匿名 2024/01/09(火) 11:16:27
>>44
最近の入れ物すごいよね…
上げ底とか+13
-1
-
82. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:24
自分だけは年取らないと思ってんだよね
その考えって本当の優しさですか?+3
-0
-
83. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:33
福祉全般
+1
-0
-
84. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:54
>>1
老人にアカウント管理とかログインの仕方とか教えたことある?
無理ゲーだよ+9
-0
-
85. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:40
あそこの家は鬼嫁だからって噂話言う田舎人々
施設入れる手続き 荷物着替えの管理 急変の電話
面倒みないですから 余計なことしないでなんてキツイこと言う鬼嫁だとしてもほんとーに無視して家のことやらなかったら何も出来てないのよ…
噂話してるだけのご近所さんはそれしませんよね+1
-0
-
86. 匿名 2024/01/09(火) 11:21:39
>>1
企業買収されてマニュアルやポイントカードが変わる過渡期の店舗や、ポイントカードを店内の機械使って統合する時期の店舗で働いてたけど。
お年寄りは、変わることに対して、抵抗感があるみたいで、「新しいことは分からないからやって。」って言われるし、説明するのが大変だったよ。
メインの業務は説明じゃないし、仕事は他にも沢山あるし、小売業は公的サービスではなく物を売る商売でやってるから、一人のお客さんに多くの時間を使うのは厳しい。
主は働いたことあるのかな。看護介護か、公務員か、政治家が向いてるんじゃない?+3
-0
-
87. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:40
>>9
私の職場も過去に20代の主任の女の子が独身アラサー男に叱責して、男が女主任にパワハラだと訴えると騒いだ男が異動してきている。だから施設長も誰もそのアラサー男に注意しない。仕事しないし、好き勝手やってみんなに迷惑かけているのに。+3
-0
-
88. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:32
情で彼氏や彼女と付き合い続けていること
好きじゃなくなったら振って欲しい+1
-0
-
89. 匿名 2024/01/09(火) 11:24:17
自殺しそうな人を止めましたとして警察から表彰される連中
親から毎日のように歯が折れるまで殴られ蹴られ真冬に裸で外に出され、なんとか自殺できそうな場所に着いたらお花畑のうっきうきな連中から
「死んだらダメ!」
その警察から表彰される姿をどんな気持ちで見てるんだろうね…+3
-0
-
90. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:13
>>9
うちの発達ぽいアラフィフ女注意されたらギャグ切れして親にチクるんだけど、もうみんな諦めてる
チクりはアラフィフ女が嫌いな人のみ親にチクります+2
-0
-
91. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:13
よく行くスーパーがセルフ導入して行列に並ばなくてすんだから嬉しい
老人は相変わらず人にやってもらいたいから並んででもセルフはこない
支払いも現金不可だしね+1
-0
-
92. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:38
>>1
でも実際にはどんどんIT化は進んでいるし、やってみようと思う高齢者は食らいついていってるよ。
分からないから出来ないと言う人のために、アナログという選択肢も残して、どちらでもやりたい方で出来るのが一番だと思う。+5
-0
-
93. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:54
私が好きなアーティストのCDがブックオフで多く売られていたのを友達と見つけた時に友達が「こういうことは気にしなくていいよ。よくあることだしそれだけ人気あったということだし」とやたらフォローしてきて逆にモヤモヤしたw
私はむしろ買ってないCD買っとくかぐらいしか思ってなかったから余計に。+1
-0
-
94. 匿名 2024/01/09(火) 11:29:09
>>44
軽さにびっくり
カロリーの低さにもびっくりよ
前はお弁当ひとつで800〜1000越えは当たり前だったけど、
今ははお肉系でも700ぐらい…
これじゃ成人男性は足りないと思う+9
-0
-
95. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:04
>>46
あと目の衰えはなった人じゃないと想像できないと思う
視界が歪むし、疲れるし、黄斑部って所が衰えて字が特に見え辛い
眼鏡では矯正できないのよ
あの小さなスマホじゃなくてもっと見易い物があればいいな+3
-0
-
96. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:50
>>26
わかるけどね笑
でもやっぱ素人には判断できないから、そうなっちゃうよね+3
-0
-
97. 匿名 2024/01/09(火) 11:32:48
![それは本当に優しさなのか?と思うこと]()
+0
-1
-
98. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:45
行きたくなかったから普通に断ったら、「大丈夫よ。気にしなくていいよ私だって行くかどうかわからないし。」と返された時。
あとあちらから誘ってきて都合良い日程を言われたから「行けるよ」と返したら、「じゃあがる子さんに合わせて◯日にします」と返されたとき。
とにかくイチイチ優しさぶった押しつけがすごかった。
+4
-0
-
99. 匿名 2024/01/09(火) 11:35:15
>>1
日本の専業主婦優遇政策もだよね
どんどん貧困女性を生産してる+0
-0
-
100. 匿名 2024/01/09(火) 11:36:45
>>1
老人って本当に分からないんだよ。
ITとはちょっと違うけど、うちの母親75歳、百貨店で私とはぐれたときに、その辺にいた知らない人に「娘の携帯にメールして」って頼んだの。
アドレス知らないと送れないって説明しても意味わかってなかった。+4
-0
-
101. 匿名 2024/01/09(火) 11:38:06
>>1
IT化は反対は優しいともチャレンジする機会を奪っているとも思わない
教えるコストのほうがかかる想定+5
-0
-
102. 匿名 2024/01/09(火) 11:38:25
>>66
じゃあ自分が色んな困ってる老人に無償で助けに行ってあげなよ。
自分は与えないのに助け合い推奨する人でまともな人見たことないわ。+7
-0
-
103. 匿名 2024/01/09(火) 11:40:10
>>2
人が視認できる上からの画像だと明らか右が小さく見えるんですがww
断面見えるように意図的にカットしないと見えないようなところで工夫してどうするねん+9
-0
-
104. 匿名 2024/01/09(火) 11:40:48
>>10
レベルに縛りがないのはやり過ぎかなとは思う(特に大学)けど、後進を育てない社会に未来はないよね+7
-0
-
105. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:27
>>66
よこ
んで、エストニアって発展してんの?
これといって良い話聞かないけど
あとキミが知らんだけで日本も何でもかんでもITじゃん+5
-0
-
106. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:41
>>81
箸を入れたら、すぐに容器の底に到達。+3
-0
-
107. 匿名 2024/01/09(火) 11:43:06
>>19
福祉ってのはそういうもんだから仕方ないと思ってる+3
-1
-
108. 匿名 2024/01/09(火) 11:43:47
>>104
才覚ある人だけでいいよ
全員にチャンスあげるのまじ無駄だと思う
そもそも大学行かせなくて良い価値基準になれば
親も老後資金ためやすくなり、介護という未来の負の遺産を減らせるという意味でも子供にとってもオトクな話なんだし
企業が大卒より高卒優遇して取るようにならないと駄目だけどね+1
-0
-
109. 匿名 2024/01/09(火) 11:46:12
>>1
ボランティアなら、ある程度相手を選べるかもしれないけど、仕事は相手を選べないからね。
相手が変な人でも、不機嫌そうでも、態度が悪くても、利用者やお客様が困ってたら、声をかける、声をかけられたら、きちんと対応する。
それがプロとして、給与貰って、働くことだからね。+1
-0
-
110. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:27
>>10
勉強嫌いな人が大学に行くのって、なんのために行くの?と思う。+6
-2
-
111. 匿名 2024/01/09(火) 11:48:18
>>1
これ難しいよね
義両親(80代)見てると本当に新しい事が入っていかないんだなと思うこともあり、手助けしちゃうからいつまでも覚えないというか最初から諦めてるのかなと思うこともあり。
同じ高齢者でも実両親(60代)はまだ必要に迫られれば新しい事も受け入れようとする姿勢はあるけど年齢差の問題でもあるのかもしれないし…
例えば何かの機械の調子が悪い時
線抜けてない?って聞く→線は入れたと言い張る→やっぱり抜けてる
みたいな初歩の初歩の所で言われても自分では確認しないみたいなのって、出来ないのかやる気がないのかよく分からない+3
-0
-
112. 匿名 2024/01/09(火) 11:50:49
>>104
まず、出産手当や児童手当、乳幼児を持つ家庭へのサービス充実させないと、産まないって選択肢になるのよ。+1
-0
-
113. 匿名 2024/01/09(火) 11:52:07
>>108
まあレベルに縛りがないのはやり過ぎとは思うよ
誰でも行けるならもう義務教育にしちゃえよとも…
でも大卒より高卒を優遇っていうのは違わない?
高卒も能力次第で大卒と変わらない採用なら分かるけど、優遇までしちゃうと日本の高等教育終わっちゃう+3
-0
-
114. 匿名 2024/01/09(火) 12:05:53
>>37
現在はお年寄りの方がパソコンに慣れてて、若者はパソコン苦手だよ
お年寄りがパソコン苦手だと言われたのは20年前
今の大学生はパソコン必携化してなければ買うことさえない+1
-0
-
115. 匿名 2024/01/09(火) 12:11:21
>>1
IT化に関しては、年とってから今までのやり方がまったく通用しなくなるってのは、優しくないと私は思う。
何より高齢の家族と接するたびに思うのが、教えて覚えてもらうとかいうレベルじゃない人も多いのよね。正直、ぼけてなくて従来から身についてる事は問題なくできる人でも、ある程度接してきた人以外は、もう本気で覚えられないんだよ。そしてまともな高齢者ほど「馬鹿でごめん」みたいに恐縮してしまう人もいる。
これはもう生き物なので仕方ないと思うようになった。
でもあと30年もすれば、すっかりITメインの社会になってると思う。+1
-0
-
116. 匿名 2024/01/09(火) 12:11:59
>>114
所変わればと、世代によるよ。
70代以上はパソコン使えない人多いよ。+0
-0
-
117. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:29
>>3
いきなり「あんた」?
そんなお年寄りにはなりたくないわ〜+3
-1
-
118. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:25
>>113
優遇でいいよ
4年早く現場に混じって仕事を覚えてくれる貴重な人材が
ありがたくないと考える企業人いたら大問題だ
専門職は別ね+0
-1
-
119. 匿名 2024/01/09(火) 12:30:53
>>78
みた事もないシステムが主流になってるかもね。
今の80代の人とか若い頃には自宅の電話さえもが新しかったのに、スマホなんて想像もつかなかっただろうと思う。
常にチャレンジ精神あって90代でもスマホ使う人もいるけど、みんながそんな感じではないってことが今顕在化してると思うのよね。
自分が年取っても、新しいことに興味持ち続けて生きていられるといいなとは思うけどね。+5
-0
-
120. 匿名 2024/01/09(火) 13:04:10
>>38
新しい事を覚えるのってストレスにもなったりするよね。教えてあげるにしても上手に教えてあげないと、自信をなくしてしまう+2
-1
-
121. 匿名 2024/01/09(火) 13:13:27
>>1
思ったけど。現場の声とか、当事者の意見が一番参考になるから、お年寄り達本人の考えを尊重した方がいいと思う。+2
-0
-
122. 匿名 2024/01/09(火) 13:15:14
>>114
年寄りのほうがパソコンに詳しいのかどうかは分かりませんが、若者がパソコンに弱い人は結構いるようですよ。
パソコンでできる事の大半をスマートフォンで済ませてしまうので、パソコンを操作しない人が多いみたいです。+0
-0
-
123. 匿名 2024/01/09(火) 13:16:35
>>6
クンニってさ別に優しさ関係なくない?
やりたくてやってる人多いから
私が出会った男達はそう
やめてとかいいからとか言ってもやる
洗ってないの時とか+0
-0
-
124. 匿名 2024/01/09(火) 13:35:54
妻が夫に尽すこと。
お茶とか入れたり着替え用意とか。
義実家がそんな家庭で義母入院した時の第一声が「俺のことはどうするんだ?」だった。
入院中は自分の下着がどこにあるかわからない、お風呂の用意の仕方もわからないなどなど。
なんで自分の家なのに自分の物がどこにあるかわからないんだよ。+3
-1
-
125. 匿名 2024/01/09(火) 13:53:16
主人の実家に帰省すると、私は、食事や、洗濯、使った布団の後始末をしてた。入れ替わりで帰省する義弟家族は5年くらい前までは普通に帰省してたのにここ数年全く帰らないか、帰っても日帰り。「どうして?」って聞いたら、「私達家族が帰省すると、食事の用意や、帰った後の布団干しとか高齢のお義母さんにご迷惑かかるから」って。思わず義弟ともども「悪いと思ったら、あなた達が食事の用意も片付けも、布団の始末もして帰るんだよ!そんな理由で孫の顔も見せずバカか?今まで全部してもらってたなら、選手交代だ!自分達でしろ!親の布団も干してやってもバチ当たらんぞ」って兄である主人がキレてました。義弟夫婦の迷惑か蹴るから帰省しないは、優しくもなんともないと私も思ったよ。+3
-1
-
126. 匿名 2024/01/09(火) 15:21:35
>>1
>わからないことを教えあえる社会
老人から何を教えてもらうの?
一方的に教えるだけじゃない?
しかもすごい時間かかるし
実際にスマホの使い方でいいから教えてみてから言ってほしい
使い方マスター出来る人はいるんだろうけど、いつまでたっても振り出しに戻る人もいる
人手不足なのにそんなところに時間かけるくらいなら、今まで通りの方がコストがかからないと思う+0
-0
-
127. 匿名 2024/01/09(火) 15:39:49
>>7
捨てられてザマアwww+1
-0
-
128. 匿名 2024/01/09(火) 18:07:28
>>39
シンプルにイヤよね(笑)+0
-0
-
129. 匿名 2024/01/09(火) 20:13:05
>>1
セルフレジとか、ファミレスのタッチパネルとか操作方法とか店によってかなり違うから1つ覚えても混乱しちゃったりするんだと思う
もっと操作方法が統一されたら覚えやすくなるかも
あと、今の状況弱視の人とかは結構きついんじゃないとずっと気になってる+2
-0
-
130. 匿名 2024/01/09(火) 21:00:22
>>8
私の知ってる年配者は
キャッチアップしようと頑張ってる人が多いよ
スマホもキャッシュレスも使いこなしてる+0
-0
-
131. 匿名 2024/01/09(火) 23:38:40
義母からの不要なプレゼントとお節介。
最終的にはこれだけやってあげたからお世話してよねって事なんだろうな。
見え見えすぎて、本気で何もしてほしくないんだけど+0
-0
-
132. 匿名 2024/01/10(水) 00:00:10
>>1
老人には難しい=都度教える人件費を考えるとアナログで乗り切り世代交代を待つ方が合理的
別に優しいからじゃなくて費用対効果・合理性で判断しているだけと思います。+0
-0
-
133. 匿名 2024/01/10(水) 09:00:18
>>1
>老人には難しいのでIT化は反対、という報道や意見
本当?聞いた事ないけど。真だとしたら、これを訴えているやつは虫並の知性しかないね。
ま、世の中「 小さな親切 大きなお世話 」だらけよ。
それに気づけ無い低能が多すぎるって事。そういう輩と距離を置く事だね。+0
-0
-
134. 匿名 2024/01/10(水) 19:43:19
>>1
コンビニ店員やってるけど、高齢の方は馴染めない人が多く、レジ操作をお客様画面側に回って操作手伝って、そしてレジ側に戻って操作してって、地味に大変!ほとんどの高齢のお客様は申し訳なさそうで、逆に気の毒に思うことあります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



