-
1. 匿名 2024/01/04(木) 15:31:19
お世話になります。
4月から育休明け、保育園入園予定です。
準備するもの、育休のうちにこれやっとくといいよ!
こんな家電が時短になるよー!
1日の流れ、こんな感じだよ!
など、なーんでもいいので
どうかアドバイスお願いします!
とりあえず市のホームページにある程度の持ち物は書いてあったので
それを買い揃え、お名前シールとハンコを楽天で買おうと思ってます。
仕事がもともと合わなくて復帰がストレスすぎるんですが
なんとかなるべくは笑顔で!子供と家族との時間を大切にしたいです。
よろしくお願い致します🙇♀️+81
-8
-
2. 匿名 2024/01/04(木) 15:32:55
料理家電使うより、普通にやった方が早い。+74
-2
-
3. 匿名 2024/01/04(木) 15:33:21
+68
-5
-
4. 匿名 2024/01/04(木) 15:33:24
夫の意識改革+95
-1
-
5. 匿名 2024/01/04(木) 15:33:24
オムツのいる子なら今のうちにオムツに名前を書いておく+31
-13
-
6. 匿名 2024/01/04(木) 15:33:24
>>1
育休明けすぐ辞めるのはナシでお願いします。+10
-30
-
7. 匿名 2024/01/04(木) 15:33:37
何歳で入園かにもよるけど、初年度は予想以上に熱出して仕事休むことになるから
心の準備をしておくと良いよ。+150
-2
-
8. 匿名 2024/01/04(木) 15:34:39
幸い今まで風邪ひとつひかなかったけど、保育園ではさすがに貰いそう。。。ある程度小児の風邪の勉強はします。看病セットも作らないとな。+11
-1
-
9. 匿名 2024/01/04(木) 15:34:56
逆に準備し過ぎないのも大切だなって感じた。
使うと思った物でも、実は要らなかったり、少しの間しか使えなかったりした物が結構あった+102
-0
-
10. 匿名 2024/01/04(木) 15:35:10
>>6
復帰したらと思ったらまた直ぐ妊娠産休もナシでお願いします+10
-33
-
11. 匿名 2024/01/04(木) 15:35:37
>>1
お名前シールすぐ剥がれたり取れたりするから結局マジックで直書きしてたよ。+53
-1
-
12. 匿名 2024/01/04(木) 15:36:06
育児って理由で仕事を他人に押し付けて何事も無く仕事に復帰するなんていいご身分ですね。+3
-45
-
13. 匿名 2024/01/04(木) 15:36:18
>>10
とピずれだまってな+36
-6
-
14. 匿名 2024/01/04(木) 15:36:22
クラスの記入は白のマスキングテープでつけておくと、
張り替えが楽ちん+6
-0
-
15. 匿名 2024/01/04(木) 15:36:25
>>10
そこはいいんじゃないの?
人手不足なら会社のせいだよ+47
-3
-
16. 匿名 2024/01/04(木) 15:36:32
>>10
そのつもりでいまーす+4
-6
-
17. 匿名 2024/01/04(木) 15:36:42
子供用のシロップ風邪薬、おむつかぶれなどに塗るポリベビー、咳が止まるヴィックスヴェポラップを常備する。中耳炎になるべくならないよう、鼻吸い機(ちぼじ)。
母が風邪引いたらおしまいなので、あれ、喉痛い?と思ったらすぐ飲めるように葛根湯も。
小2と3歳の母より。+79
-1
-
18. 匿名 2024/01/04(木) 15:36:55
お金に余裕があるのなら
・ルンバ
・ドラム式乾燥機
・食洗機
・宅配生協
かな+22
-2
-
19. 匿名 2024/01/04(木) 15:36:57
最初は毎朝泣いてて親もつらいけどすぐに慣れる+4
-1
-
20. 匿名 2024/01/04(木) 15:37:16
帰省先があればゆっくり帰っておく、平日昼間のいろいろと空いている環境を母子で堪能しておく、旅行など。
うちは2歳で復帰したんですが、育休中の平日時間ってすごく貴重だったなと振り返ってます。
育休中のが子どもも自分自身も体調も崩しにくかったので旅行も帰省キャンセルせず行きやすかったな…。+26
-2
-
21. 匿名 2024/01/04(木) 15:37:16
>>13
よお、馬鹿の一つ覚え発言さんよぉw+2
-18
-
22. 匿名 2024/01/04(木) 15:37:25
>>1
お名前シール、禁止の園もあるから確認してみたほうがいいよ。
はがれたシールが誤飲につながるのでうちの園では禁止です。
スタンプまたはマジックでの記名をお願いしています。
+41
-0
-
23. 匿名 2024/01/04(木) 15:38:00
月イチは絶対風邪で休む。
2歳になってもこれ継続中。+14
-2
-
24. 匿名 2024/01/04(木) 15:38:39
>>15
で、そのまま退職金貰って辞めてしまうのを見てきたからな+11
-11
-
25. 匿名 2024/01/04(木) 15:38:44
>>1
園によって持ち物バラバラだから、まだ揃えないほうがいいとおもう。
今、エプロンやタオルがいらない園も多いし、着替えもフードなしとか、着脱しやすいとか決まりがあったりもする。+27
-0
-
26. 匿名 2024/01/04(木) 15:38:46
>>8
かかりつけの小児科の方針も分かるといいんだよね。
薬あまり出さないで親が休めば良いっていう考えの先生だとワーママは詰む。
とはいえ熱出してみないと分からないから、行けそうな小児科をいくつかピックアップしておくとかかな。休診日が違うとこだとなお良いよ。+51
-2
-
27. 匿名 2024/01/04(木) 15:39:08
>>12
不満があるなら上司に言ったら?+21
-1
-
28. 匿名 2024/01/04(木) 15:39:32
>>24
だとしても会社がよしとしてるならいいのでは?
文句言うなら会社にいえば
あなたが社長なら愚痴るのもわかるけど
+27
-4
-
29. 匿名 2024/01/04(木) 15:40:02
>>5
はやくない?4月までにサイズ変わるかもよ+50
-0
-
30. 匿名 2024/01/04(木) 15:40:33
>>6
マイナス多いけど本当にそう思うよ
復帰が嫌なら最初から退職してほしいわ+6
-21
-
31. 匿名 2024/01/04(木) 15:40:34
>>21
ブーメラン過ぎるでしょ+12
-1
-
32. 匿名 2024/01/04(木) 15:40:57
>>5
それは慣らし保育中くらいで充分+6
-0
-
33. 匿名 2024/01/04(木) 15:41:10
>>1
保育士目線ですが。
名前は大きく!!
布団とか、タグにちょこんとスタンプよりも大きく書いてくれたほうが嬉しいです!+28
-1
-
34. 匿名 2024/01/04(木) 15:41:20
>>5
うちの園オムツは園支給だよ+1
-0
-
35. 匿名 2024/01/04(木) 15:41:34
>>10
兄弟の年齢差って2歳〜5歳くらいが多いから復帰してすぐ産休育休は仕方ないと思うよ+34
-2
-
36. 匿名 2024/01/04(木) 15:41:49
4月からの入園は確定?
まだならそんな急いで準備しなくても良い気がする+8
-0
-
37. 匿名 2024/01/04(木) 15:42:03
>>1
仕事が合わないのになぜ辞めなかったのか…??+2
-10
-
38. 匿名 2024/01/04(木) 15:42:54
>>35
適齢期があるもんね+11
-2
-
39. 匿名 2024/01/04(木) 15:43:01
>>8
本当に風邪はもらうよね。
友人の子供が休んでばっかりだったよ。
インフル、アデノ、ヒトメタ、コロナ、プール熱、手足口病、その他ただの風邪1年で全てかかったみたい+15
-1
-
40. 匿名 2024/01/04(木) 15:43:10
>>26
ありがとうございます😭
近隣の小児科、色々探してみます!!+7
-0
-
41. 匿名 2024/01/04(木) 15:43:25
>>22
誤飲の恐れあるんだね。
他の子が飲んで何かあったら責任取れないから、禁止されてなくても止めておいた方が無難だろうね。+8
-1
-
42. 匿名 2024/01/04(木) 15:45:45
>>39
心配です。。。。万が一重症化したときに、きちんと気付けるのか不安になります😭+5
-0
-
43. 匿名 2024/01/04(木) 15:45:45
各種病院を余裕があるうちに調べておこう。
育休中には一度も行ったことなかった耳鼻科(3軒)、小児皮膚科、呼吸器科、夜間救急に復帰後は何度世話になってるやらわからん。体の丈夫さや年齢でお子さんにもよるかもしれんけど保育園の洗礼はなかなか手強い。親も貰って体調崩すようになるよ💦
365日診察してる小児科も近所にあると助かる!+9
-0
-
44. 匿名 2024/01/04(木) 15:46:23
上靴袋は規定のサイズよりもちょっと大き目に作っておくといいと聞いて数センチだけ大きめに作ったよ。
年長さんになると上靴が入らなくなることがあるみたい+8
-0
-
45. 匿名 2024/01/04(木) 15:46:25
>>43
耳鼻科調べてなかった。。。ありがとうございます!!+3
-0
-
46. 匿名 2024/01/04(木) 15:47:37
>>1
用意する物って保育園から指定されない??+12
-0
-
47. 匿名 2024/01/04(木) 15:47:37
>>8
うちも保育園入るまで約1年間、ほぼ元気だったのに慣らし保育でRSに感染したよ。そして慣れないまま入園、、
全然泣き止まないし久々の仕事で疲労困憊、とにかく自分が慣れるのに2ヶ月くらいかかったなー
そして慣れた頃に正月休みで振り出しだった
それでもちゃんと慣れるし自分のメンタルも強くなる
お母さんみんな頑張りましょー
上の子から通算11年半お世話になった保育園、3月についに末っ子卒園です。+53
-0
-
48. 匿名 2024/01/04(木) 15:47:48
>>1
キレイに可愛くお名前書こうと思わなくても大丈夫!むしろでっかくシンプルに。保育士さんが困らない様に!+8
-0
-
49. 匿名 2024/01/04(木) 15:48:14
>>23
程度によると思うんですが、一度風邪をひいたらどれくらい続きますか?+2
-1
-
50. 匿名 2024/01/04(木) 15:48:18
預ける時はバイバイしたら後ろを振り向かない。
最初はほぼ絶対泣くだろうけど、「たくさん遊んできてね〜!」みたいな感じで笑顔で見送るのオススメ。
親が預けるのを不安に思ってることが顔に出ると、子供も不安になる。+27
-0
-
51. 匿名 2024/01/04(木) 15:49:51
>>1
キャラクターものは禁止とか園によって様々だから、保育園に聞いてから用意した方がいいと思う!+7
-2
-
52. 匿名 2024/01/04(木) 15:50:33
自転車通園だったら、駅の自転車置き場は数ヶ月待ちの場合があるので、今から申し込んでおいた方がいいよ。
+3
-0
-
53. 匿名 2024/01/04(木) 15:50:58
>>51
そうなんですか?!娘がアンパンマン大好きなので揃えるつもりでいました。アブナイ。。。確認してみます。
横+4
-0
-
54. 匿名 2024/01/04(木) 15:52:55
>>1
おむつ用のはんこ、インクの補充がめんどうで途中から油性ペンでかいてた。
1000円くらいだから買わなきゃよかったとも思わなかったけど、全然なくてよかったよー!+7
-1
-
55. 匿名 2024/01/04(木) 15:55:46
>>30
復帰して5年立つけど未だに仕事行くの嫌だよ
子供いなくても明日から仕事始めで嫌だと思ってる人も多いんじゃない?
ちゃんと仕事するなら仕事行きたくないなぁの愚痴くらいいいじゃない+43
-0
-
56. 匿名 2024/01/04(木) 15:57:19
>>14
参考になります!ありがとうございます😊+0
-1
-
57. 匿名 2024/01/04(木) 15:57:35
>>49
横だけどうちは最大14日、最少1日って感じ。
今日も仕事始めなのに微熱でお休みしてます・・・+4
-1
-
58. 匿名 2024/01/04(木) 16:00:58
>>10
復帰した時すでに次の妊娠発覚してるかしてないか?みたいなのはもう復帰しなくていいよって思っちゃう+11
-5
-
59. 匿名 2024/01/04(木) 16:01:13
>>7
あと親にも感染する
手洗いうがい消毒徹底してても感染するので、こどもの病気の次に、自分(と旦那)の病気がキツい
毎晩咳ですぐ目が覚める子どもの看病しつつ、寝不足も重なって自分も体調不良、子ども寛解でも自分は高熱とか
同時期に育休復帰した社員いたけど、むこうも同じように休んでいるので、顔合わす機会無いくらい+49
-0
-
60. 匿名 2024/01/04(木) 16:01:39
>>7
2023年入園。
コロナ明けというのもあってかほんっとうに熱出し過ぎて驚いた。
多分半分くらい休んだと思う。しかも兄弟や私にうつって実質仕事できたのはそれ以下。
自営業だからどうにでもなったけど勤めにいってる人本当に大変だと思ったよ。+37
-1
-
61. 匿名 2024/01/04(木) 16:02:25
>>33
同意!!
隅の方に小さく細く書いてる名前は意味ないです。
とりあえず見やすいとこに太めにお願いしたいです。+12
-0
-
62. 匿名 2024/01/04(木) 16:03:01
主です。
トピ立って嬉しいです。
どうかみなさんにとって有意義な空間になるとありがたいです。
いろいろ教えてください🧚
育休明け、ってだけでよく思わない人がいるのはよくわかった。
だけど、こちらだって10年会社で働いてきて、
その分同じ気持ちになったこともあります。
トピ立ってすぐ噛み付いてきて…
荒らし禁止?とか書けばよかったかな。
きっと職場で迷惑かけられたりとかで大変なんですね。
そのストレス発散なんだろうなぁ、と
お察しします。
これからどちらの立場も味わうことになりますので
心して復帰したいと思います😅
すぐ辞めんな、とかはこれまでわたしも
同じこと思ってきた立場ですのでわかりますよ。
どうかこの後は穏やかなトピになればと思います。+57
-3
-
63. 匿名 2024/01/04(木) 16:03:35
私も4月から子供が保育園入る予定で自転車通園予定です
雨の日は歩きか車で通園って思ってるんですが、念の為雨避けカバーって買った方が良いですか?
高くて躊躇してます+1
-0
-
64. 匿名 2024/01/04(木) 16:04:03
>>33
保育士さん、これからお世話になります!
保育士さん目線もぜひお伺いしたいです😇
記名はわかりやすく書いてなんぼですよね。
気をつけます。+5
-0
-
65. 匿名 2024/01/04(木) 16:05:18
>>8
大人がうつるとめちゃくちゃ辛いからそこも気を付けて+6
-0
-
66. 匿名 2024/01/04(木) 16:05:25
10月に入園希望の場合どうしたらいいの?
9月1日締切で申し込めばいいのかな
市に聞いても園によるからと言われ、園に聞いても市に聞いてと言われて、まだ生後2ヶ月でてんてこ舞いで問い合わせしたのに結局分からずじまい
神奈川県藤沢市なんだけど…+5
-0
-
67. 匿名 2024/01/04(木) 16:07:09
>>18
ルンバ以外は揃ってます😇
やっぱりルンバはいいですか?
初めのボーナスで手に入れたいです🫶
時短ってボーナスでるのかしら😅+2
-0
-
68. 匿名 2024/01/04(木) 16:07:10
>>62
本当に主?
お察ししますとか、そうやって煽ると余計荒れちゃうよー+18
-0
-
69. 匿名 2024/01/04(木) 16:08:03
>>68
すみません、主です😅
正直イラッとしてしまって応戦しちゃいました、ダメですね
気をつけます、コメントありがとうございます。+19
-3
-
70. 匿名 2024/01/04(木) 16:09:07
>>41
例えばの話だけど、ウンチから「ガル山ガル子」ってお名前シールが出てきたら、ガル山ガル子の親を恨んでしまいそう+2
-3
-
71. 匿名 2024/01/04(木) 16:09:11
仕事終わりのご飯作り本当に面倒くさい!笑
だから平日は丼ものに頼ってるよ~
あと子供が何歳か分からないけど、洗い物が結構増えるからうちはピンチハンガー大きいのに買い直した+4
-0
-
72. 匿名 2024/01/04(木) 16:09:16
自分の体力づくり、ビタミン摂取などして免疫上げておいたほうがいいです
とにかく自分が弱ってるとすぐ風邪もらうのでその準備
子供は鼻水と咳の症状が続き、ほっとくと熱が出る
小児科の先生には通園と帰りに通院はセットがコツ、熱出て休むってのを食い止められる場合があるそうです
働くママは大変ですけどね+7
-0
-
73. 匿名 2024/01/04(木) 16:09:19
>>8
今は幼稚園もすごいよ、変わらないよ+2
-0
-
74. 匿名 2024/01/04(木) 16:09:45
>>22
誤飲のこと、頭に無かったです。
まだ買う寸前だったのでやめようと思います
自分の子も他のお子さんも危険な目に合わせては
遅いので💦
教えていただき本当にありがとうございます!+5
-0
-
75. 匿名 2024/01/04(木) 16:10:10
>>9
わかる!必要そうだと思ってセールでいっぱい買ったループ付きタオル全然要らなかったわ(笑)ロンパースタイプの肌着がだめなところとか自分で履けるくらいゆるいズボンじゃなきゃダメとか園ごとのルール結構あるから言われるまで待ってたほうが良いよね。+5
-0
-
76. 匿名 2024/01/04(木) 16:10:49
病児保育の登録(できれば複数)は絶対必要だと思います。しっかりしている病院ほど、申込用紙など細かいので早めにやっておいた方がいいですよ。+6
-0
-
77. 匿名 2024/01/04(木) 16:11:07
>>4
最初から協力しておいた方が良いよね。
私は後から夫の負担を増やす(それでも私が圧倒的に重い)形になったから無用な苦労をした。+15
-0
-
78. 匿名 2024/01/04(木) 16:12:01
>>18
ホットクックもおすすめです!+8
-0
-
79. 匿名 2024/01/04(木) 16:12:24
>>39
流石に可哀想。全くかからないで成長する子もいるってのに。+4
-3
-
80. 匿名 2024/01/04(木) 16:13:06
>>1
保育園以外の預け先の確保
祖父母、ファミサポ登録、病児保育、病後児保育
保育園で病気もらってくることほんとに多いからさ+15
-1
-
81. 匿名 2024/01/04(木) 16:14:37
タオルは名前刺繍のほうが、洗濯で落ちないから楽+0
-0
-
82. 匿名 2024/01/04(木) 16:15:14
>>26
本当にそれ。薬うんぬんは出してくれても余計な抗生物質だったりする。抗生物質効かないっつーねん!!っていう感染症の場合もあるから、検査してくれる医者がいいよ!
検査渋る医者だと本当に詰む。検査してくれりゃあ合う薬わかるのに、とりあえず鼻水咳の薬に解熱剤&なんとなく抗生物質〜とか本当に勘弁しろ!って怒りを覚えた。抗生物質強いと下痢にもなるし最悪+9
-2
-
83. 匿名 2024/01/04(木) 16:15:24
>>30
復帰どころか独身時代から会社なんて辞めたいわ。嫌々働いたって良いじゃん。+20
-0
-
84. 匿名 2024/01/04(木) 16:16:35
1人目のときこういう情報を見てお名前スタンプ買ったなー。
最初は使ってたけど段々つかわなくなり。
2人目の時は買わなかったな。
忙しいって言っても1日に持ってくオムツ数枚くらいマジックで書くのと大差ないよ。+6
-0
-
85. 匿名 2024/01/04(木) 16:18:03
>>63
帰りに急に雨降ったりする時もあるし防風防寒にもなるから私は自転車カバーあって良かったよ😊+3
-0
-
86. 匿名 2024/01/04(木) 16:18:03
>>9
本当にそれ!!
入園前に準備しておくものみたいなインスタの投稿を鵜呑みにしたら、不要な物ばっかりだった!
名前シール作ったけど、ウチの保育園は剥がれて小さい子が口にしたら大変だから禁止だった。
布団とかも園によってはコットだったりするし、掛け布団だけ持参の場合があるから、説明会が終わってから動き始める感じで充分だよね!!+20
-0
-
87. 匿名 2024/01/04(木) 16:19:13
保育園通園歴8年です。(小3.年中)
私は朝型なので朝、夕飯を作っています。
洗濯も夜の間に洗濯乾燥までやって朝畳んでいます。
ここまで終わっていると、帰って来てからはお風呂入れてごはんと片付けだけなので楽ちんです。
ホットクックを導入して週1でカレー、シチュー、ハヤシライスを作っています。材料入れてスイッチ押すだけなので楽ちんです。
子供の熱の時は夫と協力してます。私午後休、夫午前休(夫は残業できるから)でよく回しています。
手抜きしながら頑張ってください!+3
-0
-
88. 匿名 2024/01/04(木) 16:19:20
保育園に通うのは自転車?車?徒歩?
乗る練習、歩く練習をしておくとかですかね
月齢によっては嫌がるから。朝チャイルドシートに載せるのが大変で。+1
-0
-
89. 匿名 2024/01/04(木) 16:19:50
>>21
お 前 が だ ろ w w w+8
-2
-
90. 匿名 2024/01/04(木) 16:21:00
>>49
うちの園は解熱後24時間後じゃないと登園許可がおりなくて、
発熱しました!迎えに来てください。今も熱あるので明日も休んでください。パターンが多いです。で大概その日には子供熱下がってるていう、、+12
-0
-
91. 匿名 2024/01/04(木) 16:21:01
>>84
スタンプのインクを補充する方が面倒くさくて、マジックで書く方がはるかに楽って事に途中で気づきました。+4
-0
-
92. 匿名 2024/01/04(木) 16:22:00
>>86
今どきネットもあるし必要になっても大体すぐ揃えられるからね〜+2
-0
-
93. 匿名 2024/01/04(木) 16:22:37
>>67
ルンバかれこれ7年くらい使ってます。
床にものが置いてない方がいいです。
それなりに音がうるさいので、外出時にかけて出かけます。
マキタのコードレス掃除機とクイックルワイパーと併用してます
どなたかも書いてましたが、電動の鼻水吸い機械もおすすめです。耳鼻科に行かなくても自宅で風呂上がりに使うと凄く取れます。こどもは嫌がりますけど、中耳炎予防で助かってます+8
-0
-
94. 匿名 2024/01/04(木) 16:22:53
>>24
それは働く人の権利ですから、何もおかしい事はありません。+11
-2
-
95. 匿名 2024/01/04(木) 16:23:45
>>7
これホント。覚悟しててもそれを超えてくる。
そして親もそれをもらうし、なんなら子供より重症化する。
胃腸風邪とかホント貰いやすいから、ネットやSNSとかでまとめてある対応をすぐ見えるようにチェックしとくといいかも。うちは胃腸風邪で一家全滅して1週間近く出勤できなかったよ…。+28
-1
-
96. 匿名 2024/01/04(木) 16:23:57
>>26
うちのかかりつけは1人感染性にかかると兄弟用の薬も出してくれるし、しょっちゅう受診しなくていいようにと風邪薬程度ならストック分もくれる。
市販薬は効かないし軽めの風邪でいちいち受診するの大変だから本当に有り難い。+3
-0
-
97. 匿名 2024/01/04(木) 16:24:40
>>88
車です!
すでにチャイルドシート拒否くんで困ってます😅
これ確かに直らず毎朝ってなると地獄ですね😱+1
-0
-
98. 匿名 2024/01/04(木) 16:25:17
>>53
アンパンマンブームは短いです。うちもお昼寝布団のカバーをアンパンマンにしたけど、年中にはすでに「アンパンマンは嫌」と言われましたよ…。+1
-5
-
99. 匿名 2024/01/04(木) 16:25:24
>>63
雨の日も自転車しかないならあった方がいいよー。
純正じゃない安いやつでも全然良かったよ。+1
-0
-
100. 匿名 2024/01/04(木) 16:25:38
>>7
病児保育を調べて、保育所に預ける日までに利用登録しておく。
地域の子どもを遊ばせられるセンターとか調べる(未就園児しか利用出来ない所もあるので、保育所行ってても利用出来る所か、など)
小児科(土曜、日曜やってる所なども)を複数調べておく
耳鼻科、皮膚科、整形外科も利用し易そうな所調べておく+13
-0
-
101. 匿名 2024/01/04(木) 16:25:56
>>37
その仕事が合っててずーっと働けてる人なんて、ほんの一部でしょ。辞めぐせがついて転職ばかりしてる人より全然良いでしょ+10
-4
-
102. 匿名 2024/01/04(木) 16:26:37
>>11
タグ用ならダイソーのやつが一番丈夫だった!
もっと高いのとかも買ったけどすぐ剥がれて無駄なストレスが半端ない。
名前書く手間はあるけどコスパが良すぎて大好き。+0
-1
-
103. 匿名 2024/01/04(木) 16:26:58
>>8
きょうだいがいなければ、入園するまで風邪をひく事なんてほとんどないからね。+7
-1
-
104. 匿名 2024/01/04(木) 16:28:25
>>12
育休を知らないのかな?+9
-0
-
105. 匿名 2024/01/04(木) 16:29:00
>>66
市の対応、酷すぎますね。入園関係は市の仕事ですよ!!+12
-1
-
106. 匿名 2024/01/04(木) 16:29:09
>>9
わかる。
あと園によってはサイズ指定とかもあったりするから、目星だけなんとなくつけといて、園での説明会があるならそれを聞いてから買った方がいいよね。+5
-0
-
107. 匿名 2024/01/04(木) 16:29:56
>>12
それは国が認めている権利だから、意見があるなら国に言ったら??+13
-1
-
108. 匿名 2024/01/04(木) 16:32:08
>>20
旅行行きたいと思ってますー🥹
でも、これから真冬になってしまうから、
どうしようどうしようと焦ってます
(寒いかな?とか雪がぁなど)
復帰したら夫婦で完全に休みがすれ違いになって
家族揃ってのお出かけが難しくなってしまうので
絶対行きたいです♡+4
-1
-
109. 匿名 2024/01/04(木) 16:32:38
輪っかに出来るタグ!
たくさん使った。
100円ショップにあるよ。+1
-0
-
110. 匿名 2024/01/04(木) 16:32:43
自分は4月入園の前に、
子供とファミレスなどの外食に行くのを何度かチャレンジしました
平日の昼だとそこまで混んでないのと、
事前にお店の情報(ベビーカーOKかとか)調べて
ある程度必要な荷物も段々分かってきますし
思い出?作りになったのでオススメ+0
-0
-
111. 匿名 2024/01/04(木) 16:37:02
>>85
なるほど!防風防寒!買った方が良さそうですね
>>99
安いの探してみますー!
めっちゃ参考になりました。ありがとうございます+0
-0
-
112. 匿名 2024/01/04(木) 16:40:55
>>109
かわいい!
あの、無知で大変恐縮なんですが
どう言ったものにご使用されてますか?
何個か買っておこうかなと思いまして😊あ+2
-0
-
113. 匿名 2024/01/04(木) 16:41:42
>>24
続けようと思っていても頻繁に休んだり早退する罪悪感に耐えられなくなって辞めちゃう人の方が多いんじゃないかな+8
-2
-
114. 匿名 2024/01/04(木) 16:44:26
>>1
入園説明会を待ったほうが無難よ
一人目のとき失敗した+11
-0
-
115. 匿名 2024/01/04(木) 16:47:15
>>7
ほんとこれ。
子供の急な発熱、流行り病、園内での怪我、いたずらの爆破予告などでいっつも保育園から呼び出されて半年で有給が消えた。+8
-0
-
116. 匿名 2024/01/04(木) 16:47:38
>>66
うちの自治体は生まれる前とか関係なく、前年の11月に申し込みだけはしておかないと翌年の途中からの入園不可だった
人員配置とかの都合もあるからかな
行きたいところの入園説明会が行って申し込みしてないと積むパターンもあるかも
あくまで自分の自治体はだけど
+7
-1
-
117. 匿名 2024/01/04(木) 16:51:41
キャラものは布やデカデカとより、ワッペンとかのほうが経済的
ブームが去ると違うの欲しがるから+7
-0
-
118. 匿名 2024/01/04(木) 16:51:55
>>11
うちダイソーのも使ったけど、子ども服からは速やかに剥がれて気付いた時にはなぜか旦那のふわモコ敷きパッドにくっついて剥がれなくなってた。+8
-0
-
119. 匿名 2024/01/04(木) 16:52:46
>>70
園で禁止にされてないはらべつにガル山悪くないやん
ウンチからでてくるなら危険な大きさでもないし+6
-0
-
120. 匿名 2024/01/04(木) 16:53:45
>>79
病院にいってないから気づかないだけでなってる可能性はあるとおもうよ+0
-2
-
121. 匿名 2024/01/04(木) 16:58:29
名前スタンプはわかるのですが、先日snsで住所のスタンプも注文出来ると知りました。お持ちの方はどれくらいの頻度で使って良いんでしょうか。今まで自身の学生時代や社会人なってからも手書きだったので、園関連の提出書類とか全部それにしてたりするのか想像つかなくて…+0
-0
-
122. 匿名 2024/01/04(木) 17:00:56
>>7
私は復帰初日に熱出てお迎え要請電話きた+4
-0
-
123. 匿名 2024/01/04(木) 17:05:02
>>62
戦闘態勢ですね。
育休明けママ怖いです+8
-13
-
124. 匿名 2024/01/04(木) 17:07:08
>>101
ほんの一部ってなんの情報でわかるの?
ただの憶測だよね?
嫌々働くの頭悪いよ+1
-5
-
125. 匿名 2024/01/04(木) 17:08:10
>>83
嫌々働くほどそこで仕事するメリットってなんなの?+0
-8
-
126. 匿名 2024/01/04(木) 17:14:44
>>58
しなくていいならしたくない人が多数だと思うけど、制度的にせざるを得ない…+9
-1
-
127. 匿名 2024/01/04(木) 17:22:12
>>93
ご返信ありがとうございます!
もう長くご使用なのですね❣️
説得力増しましです☺️
頑張って働いて買ってみます!
鼻すいきのこともありがとうございます!
いちおう手動のちぼじはあるのですが
私の方が使ってます🤣+0
-0
-
128. 匿名 2024/01/04(木) 17:37:35
病児保育ある病院探しておく
絶対休めない時もあるから助かった
+0
-0
-
129. 匿名 2024/01/04(木) 17:41:26
色んな食材食べさせておく
アレルギーの有無の確認とかあるし
1歳過ぎたら食べムラや好き嫌いが出てきて
なかなか食べてくれなくなったりする+3
-0
-
130. 匿名 2024/01/04(木) 17:45:12
>>112
手提げカバン、リュック、ジャンパーなどに付けていました。+0
-0
-
131. 匿名 2024/01/04(木) 17:46:14
保育園に通い始めてもう半年になるけど
未だにアレルギーの食材全部コンプリート出来てない…
野菜のカブとかなかなかスーパーに売ってなくて
この前やっとカブ見かけてゲットした
旬の野菜でなかなか手に入らないものもあるから大変+2
-0
-
132. 匿名 2024/01/04(木) 18:07:18
>>101よこ
何回か転職して自分がストレスなく働ける職場に移動するのも賢いと思うけどね。一時的にでも収入減が絶対に嫌なら選択肢はないだろうけど…。+2
-2
-
133. 匿名 2024/01/04(木) 18:49:33
>>7
土日になった場合休日当番医を利用することになるからどこが対応してくれるか調べる+0
-0
-
134. 匿名 2024/01/04(木) 18:50:26
>>59
大人が子供の風邪貰ってしまうと子供の菌、強烈で中々治らない+3
-1
-
135. 匿名 2024/01/04(木) 19:06:19
>>114入園説明会っていつあるものなんですか?4月入園予定なんですが手紙とか来るんでしょうか…?+1
-0
-
136. 匿名 2024/01/04(木) 19:28:28
>>53
アンパンマンブーム、ほんとに年中、年長にはなくなる
うちは男の子だけど年長にはもうポケモン、スプラトゥーン。アンパンマンなんか赤ちゃんのやつだ嫌だ!になった。買い替えた。準備するならキャラもの以外オススメ。小学校へ上がった時も袋物は体操服、体育館シューズ入れとかに使える。
+5
-1
-
137. 匿名 2024/01/04(木) 19:32:07
>>66
藤沢市の認可保育園に子どもを預けてる者です。
↓のページに手続き関係の色々資料があるので、見た方がいいですよ!
保育課|藤沢市www.city.fujisawa.kanagawa.jp保育課|藤沢市このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。本文へスキップします。藤沢市文字サイズ・色合い変更 音声読み上げ Foreign Language 携帯サイト お問い合わせ 検索 メニュー ホ...
あと、保育園事務関係は市の管轄なので、手続きなどのことは保育園に聞いても答えは返ってこないと思います。
私は市役所の保育課に出向いて、保育課の職員の人から説明を受けました。私の時は優しい方でしたが…
2ヶ月の赤ちゃんだと産後の体力も回復してないですし、大変ですよね。ほどほどに😊+7
-0
-
138. 匿名 2024/01/04(木) 19:36:50
>>1
求めてる答えと違うかもだけど、3月になるとバタバタするから今のうちに思いっきりダラダラしたり、2人でお出かけして思い出つくったりするといいよ。
自分の身の回りの管理(家計をととのえる、とか、写真整理とか)も。
あと洗濯乾燥機と食洗機ないなら買う。+7
-0
-
139. 匿名 2024/01/04(木) 19:50:41
>>1
アレルギーチェックは出来るだけ進めた方がいいよ!保育園行く日は初めての物ダメだから、土曜に早起きさせてチェックしてたけど50品目くらいあって大変だった。。(1歳なったばかりの子にナッツはどうやって試すの!?とかカジキが売ってない〜とか笑)終わらないと幼児食にすすめなかったし💦
季節品とか地域限定野菜とかもあるから、代表的なものは終わらせておいた方が絶対楽!+4
-0
-
140. 匿名 2024/01/04(木) 20:10:03
>>121
横だけど住所のスタンプ予防接種の問診票用に作ってる人なら見かけたことあるけど、予防接種なんてほぼ赤ちゃんの時だけだし(それが大変で...なら分かるけど)
保育園入ってからは入園の時くらいしか住所は書いてないかな。
+0
-0
-
141. 匿名 2024/01/04(木) 20:12:14
>>135
うちは2月頭に入園決定の連絡きて、2月下旬に説明会の開催通知、説明会自体は3月入ってからで入園までに買い揃えられなくて休みのたびに買ってた😅+4
-0
-
142. 匿名 2024/01/04(木) 20:14:08
>>95
胃腸風邪って嘔吐するやつ?+0
-0
-
143. 匿名 2024/01/04(木) 20:17:17
みなさん、4月入園の結果がすでに来てるんですね。
私の自治体は2月に結果がわかるので、それまでドキドキ…+9
-0
-
144. 匿名 2024/01/04(木) 20:32:24
私の場合、ドラム式洗濯機がなければ乗り切れなかった
あと皿洗う程度の時間すら朝の登園準備中には作れないから食洗機も助かった
ルンバも活用
床におもちゃが落ちてた時、ルンバに吸い込まれるよって言えば片付けてくれるようになった
残業多くて迎えが遅くなる家庭は、片付けが大変なおもちゃは休日用として隠すか子どもと約束しておくといいかも
ウチは帰るのが遅いから21時半寝かしつけしてたけど、なんだかんだと23時ごろまで寝ないこともあった
保育園ってガッツリ昼寝するから眠くならないの
4歳くらいからは1人で寝させるようにしたけど、1人の方が20分くらいでねてくれた
それまで寝かしつけに時間かかってたから、初めてゆっくり夜を過ごせるようになって本当に嬉しかった
+5
-0
-
145. 匿名 2024/01/04(木) 20:32:52
>>25
保育園児のエプロンてどんなやつ?+0
-0
-
146. 匿名 2024/01/04(木) 20:33:53
>>145
食事中につけるよ。ビニール製だったりシリコンだったり。0~2歳くらいだと。+0
-0
-
147. 匿名 2024/01/04(木) 20:44:02
>>9
めっちゃわかる、買うのは保育園説明会の後がいい!!
無駄に買っちゃったもの、だいたい使い道もないし勿体無いのよ
インスタで見た靴下のぷっくりアイロンお名前シール☆みたいなのも最初は使ってたけど、面倒になって結局マジックで書くので十分みたいなパターンもある+3
-0
-
148. 匿名 2024/01/04(木) 20:46:25
>>3
記名は頼むからでっかく書いてくれ、といつも思う保育士です
ちっさいタグにちっさいスタンプ押してあっても読めんのよ
そしていつの間にか消えてるのよ…+21
-0
-
149. 匿名 2024/01/04(木) 20:46:57
>>17
市販薬、何歳くらいから使いますか?+0
-0
-
150. 匿名 2024/01/04(木) 20:55:36
>>142
横だけど、代表的な症状は嘔吐&下痢
代表的な原因ウイルスがノロ
あっという間に家庭内に広まってしまうので注意!+1
-1
-
151. 匿名 2024/01/04(木) 20:56:32
職種によるけど、いつ休んでもいいように前倒しできる仕事は早め早めに終わらせておく。
旦那にも半休取ってもらって、午前午後で交代すれば、少しでも仕事進められる
+8
-0
-
152. 匿名 2024/01/04(木) 20:59:13
名前がちまっ・・・と小さいと保育士さん分かりにくい。特に肌着はみんな似たようなの着てる。
だから襟のとこにダーン!と1番大きいお名前スタンプ押してる。+3
-0
-
153. 匿名 2024/01/04(木) 21:03:20
>>121
家を購入したタイミングで買ったけど、まじで使う機会がないのよー😭😭😭😭!
予防接種は複写になってるから結局手で書こうってなったり、色んな申し込み用紙は住所というより家族の名前の方が書く場所多かったりで…+1
-0
-
154. 匿名 2024/01/04(木) 21:07:00
>>1
ルンバ、ドラム式洗濯機、食洗機
は毎日活躍してくれてる。
あとはスマートホーム化しとくのもおすすめ。
アレクサ電気つけて〜、テレビ消して〜、ルンバ動かして〜の他、子供が好きな曲を流したりして便利。
出先からエアコンつけたり。
色々書いたけど、夫の家事力育児力の強化が1番重要。+4
-0
-
155. 匿名 2024/01/04(木) 21:07:13
熱出たとき用の解熱剤は小児科で多めにもらっておいてる。
38.5なくても本人が辛そうにしていたら、飲ませて落ち着かせて寝かせる。単なる発熱なら寝たほうが治りが早い気がする+2
-0
-
156. 匿名 2024/01/04(木) 22:29:08
去年、1歳なったばかりの4月入園でした。
慣らし保育2週間目で熱出し職場復帰初日に早速有給!5月GW前も熱出し有給たくさん使いました!
保冷剤使ってもすぐ温くなるし、とにかくたくさんストックしておけばよかった。チュチュのわきの下専用パットアイスってやつ保育園で貸してくれて良かったので自分でも2つ買いました+2
-0
-
157. 匿名 2024/01/04(木) 22:42:03
>>140>>153
ありがとうございます。必要無さそうなので住所の方は買わない事にします。
あとどなたか当事者の方や周りにいればですが、苗字含め名前を平仮名にすると一般より長くなる方は何か工夫やこういう事で大変とか園に関する経験なんでも良いのでお聞かせ頂きたいです。
ちなみに名前スタンプはサイトによっては潰れた感じに作ることになりそうで比較したりして検討中です。+0
-0
-
158. 匿名 2024/01/04(木) 22:44:36
>>114
教えてくださりありがとうございます!
本当、みなさんにアドバイス頂き感謝です。
たんまり買い込むところでしたが
待とうと思います😅+1
-0
-
159. 匿名 2024/01/04(木) 22:45:56
>>138
いや、まさにこのようなことも
アドバイス頂方嬉しいです!
写真整理全くできていないので
今のうちにアルバム作ってみます🥲
ありがとうございます😊+2
-0
-
160. 匿名 2024/01/04(木) 23:05:35
>>141
ありがとうございます!通知って来ないのかなと不安だったので助かりました。+0
-0
-
161. 匿名 2024/01/04(木) 23:21:34
>>2
いや、うちはホットクックが手放せないよ!+8
-0
-
162. 匿名 2024/01/04(木) 23:24:25
>>1
子供と遊ぶ時間が本当になくなるから、平日めいっぱい遊んであげて。写真もたくさん撮って。
一緒に過ごす時間が何よりも貴重だと気づかされます。+10
-0
-
163. 匿名 2024/01/04(木) 23:39:35
>>1
昨年から育休明けフルタイム勤務です!
毎日あっという間に過ぎてしまい、
子どもとの時間全然なくて寂しいですが
休みの日にいーっぱい遊んでいます。
仕事も育児も大変ですが頑張りましょう!+6
-0
-
164. 匿名 2024/01/05(金) 00:27:36
>>142
そうです。我が家の場合は多分ロタでした。
嘔吐は突然だし、嘔吐したらその場にウイルス舞うので感染待ったなしです。キッチンペーパー被せて薄めたハイターを吹きかけるといいそうですが、当時はそういった情報を流し見していただけでした。その場でまた調べ直して、多分そうこうしてるうちに色々不用意に触ってしまったんでしょうね。
しかも、大抵夜中寝てる時に吐くこと多いんですよね。布団も大惨事になるし、あれなんなんでしょう…。+6
-0
-
165. 匿名 2024/01/05(金) 00:34:13
>>8
うちも今3歳で熱出した事なくて、4月から幼稚園だけど病気になった時の対応知らないからアタフタしそうでビビってます+5
-2
-
166. 匿名 2024/01/05(金) 01:41:36
>>137さん
ご親切にありがとうございます。
URL拝見してもう少し自分でもよく調べてみます。
数年前に引っ越して来たのですがやっぱり藤沢の方は優しい人が多いな…とまた思いました。+3
-0
-
167. 匿名 2024/01/05(金) 04:07:35
発熱したとき用のためにイオン飲料、りんごジュース、ゼリー、プリン、アイス、冷凍うどん(稲庭が細くて食べやすい)、ヒガシマルのうどんスープも常備してる+7
-0
-
168. 匿名 2024/01/05(金) 07:02:08
>>5
サブスクだったり
名前書く位置に指定があったり
サイズ変わったり
そのメーカだとあわなくなる
3か月あるし、まだ早いと思います
いまやるべきは、親子の時間とスキンシップをたいせにすることだと思います
集団にはいることを踏まえ、情緒の安定の土台は何より大切です
+6
-1
-
169. 匿名 2024/01/05(金) 09:16:35
・ドラム式洗濯機か乾太くんを導入する
→保育園で沢山着替えてくるので毎日洗濯して干すの大変だから。
保育園で明日までに持ってかないといけないのに汚れた服を一晩で洗わなきゃ行けない時とか乾燥機あると重宝する。
・祖父母が子どもが病気のとき等に頼れそうならお願いしておく
→うちは実家義実家とも遠方だから頼れないけど、近居の人は両親(義両親)に頼りまくりながら仕事してて羨ましいよ。子どもの小さいうちは人の手が多い方がいい。+5
-0
-
170. 匿名 2024/01/05(金) 11:52:43
>>22
うちの園では禁止ではないけど、お名前シールって剥がれやすいのは本当
特に靴下とか…両方剥がれちゃった&他にも無記名の子(結構いる)がいたりするとこれ誰のやねん…ってなる
+3
-0
-
171. 匿名 2024/01/05(金) 12:26:38
>>59
ほんまこれ。
鼻吸い機はいいもの買った方が良い。早く治る!
帰宅したら即お風呂、無理なら足の裏を拭くだけでも良いからやったほうが感染症対策になる。+4
-0
-
172. 匿名 2024/01/05(金) 12:50:34
>>1
かかりつけの小児科の他に、近場で休診日がかぶってない小児科のピックアップ!
あとは我が家は冷凍うどんやレトルトカレーなどサクッと作れるものを常備してます。
親の風邪初期症状時の薬など(葛根湯やのど飴、栄養ドリンク)
手を抜けるとこは抜かないと親が体調崩します!
頑張ってください!
+3
-0
-
173. 匿名 2024/01/05(金) 12:56:06
>>77
うちも。働いてる旦那に負担かけまいと育休中は95%くらい私が育児、家事してた。
その結果なんで俺が子供に合わせんといかんのとか殺意湧くこと発してたわ。
+3
-0
-
174. 匿名 2024/01/05(金) 15:09:27
>>3
私もこれ持ってたし使ってたけど、そうだと思い立ってスタンプ取りに行くくらいなら油性マジックで手書きの方が遙かに早かったから後半使わなかった
他のお名前スタンプ自体は小学校入学でも使ったし、まぁアリ
書体がいろいろあるので注意+3
-0
-
175. 匿名 2024/01/05(金) 22:50:36
昨年の4月から6か月で預け始めました。
かかりつけの小児科の他に、もう1件小児科を探しておくと良いです。定休日に病院へ行かなければならないことも出てくるので。
あとはネットで診察の予約ができる病院か、並んで順番待ちしなければいけない病院かも分かればなお良いと思います。
この冬、9時診察のために朝7時から並んだというママさんの話を聞いたので…(そして9時半には午前中の診療が終了)
+3
-0
-
176. 匿名 2024/01/07(日) 08:22:43
>>175
細かいポイントまでありがとうございます😭
大事なところですよね!
そして体調悪いのに列ばないと…なこと、
あるあるですよね。どうにかなるといいんですが…。
+1
-0
-
177. 匿名 2024/01/07(日) 08:23:55
みなさん、登園日の朝ごはんってどんな感じでしょうか?
いま、一歳になりたて。4月入園予定なのですが
朝起きて、飲み物飲んで、朝ごはん、歯磨き、オムツ変えて着替えて…と
とんでもない時間がかかってます😭+0
-0
-
178. 匿名 2024/01/07(日) 15:06:15
>>177
うちのこは偏食気味なので、自分の気にいったものしか食べてくれないのでパターン化してます
ジャムトーストorアンパンマンのスティックパンorバナナ
とハムウインナーとヨーグルトと飲み物でローテーション
機嫌が悪い日は完食できないので、時間のリミットがきたらもう切り上げています。
乳児クラスは午前中におやつあるし、野菜は給食や時間に余裕があるときに食べて貰えば良しと考えて、あんまり神経質にならないようにしてます。
+1
-0
-
179. 匿名 2024/01/07(日) 21:02:08
>>1
発熱する前に病院へ行く。特に耳鼻科。+1
-0
-
180. 匿名 2024/01/08(月) 13:51:47
>>178
詳しく教えてくださりありがとうございます!
試したことのないものばかりでした!
そして、給食で補填してもらう考えもごもっともですよね!
まずはイライラなるべくはしないように(なるべくは…笑)
パターンを考えてみて
今から備えたいとおもいます!
こうなってくると、給食ほんとにありがたいですね🥲+1
-0
-
181. 匿名 2024/01/12(金) 20:56:53
>>179
耳鼻科は連れて行ったことがないので盲点でした!
確認しておきます☺︎+0
-0
-
182. 匿名 2024/01/18(木) 20:35:11
>>115
急な発熱、流行り病、の流れで「あるある…」って読んでたら最後まさかの爆破予告で笑った、いや本当だったらやばいし笑えないけどそれだけぶっ飛んでてw+1
-0
-
183. 匿名 2024/02/01(木) 10:57:12
もうすぐ3ヶ月。
4月から入園の保育園に申し込んで順位を聞いたら、第1希望も第2希望も暫定1番と言われました。
1歳入園になると途端に難しくなるという話があるので4月入園で考えてましたが、早かったのかなと考えてしまいます……。(まだ決まってないのに💦笑)
仕事は好きだし、職場からも育休延長してもいいし、いつでも戻ってきてと言われているので子どもの寝顔を見ながら悩んでしまいます。
夫には私のタイミングで働きたいなら働き出せばいいし、育休延長してもいいと言われますます悩み、家事と育児と仕事でパンクしないかと不安な気持ちもあります。
保育園の暫定順位ってどれくらいの信憑性があるのでしょうか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する