-
1001. 匿名 2024/01/01(月) 13:34:06
>>994
あなたが毒親なら改めて欲しいわね
+2
-0
-
1002. 匿名 2024/01/01(月) 13:35:36
>>956
こういう話題って少子化促進したい人たちが後押ししてそう+9
-0
-
1003. 匿名 2024/01/01(月) 13:35:54
>>992
その割にはあまり考えずに生むのが当たり前らしいね。そんな衝撃受けるんならすごい考えてから、ではなくあまり考えずに生むのが普通らしいね。+2
-1
-
1004. 匿名 2024/01/01(月) 13:35:58
>>1000
いや分担と書いたけど。正社員なら折半と書いた。
必死すぎる。
であなたは何なん?+1
-0
-
1005. 匿名 2024/01/01(月) 13:36:15
>>1001
あなたが毒親なら改めて欲しいわね〜+0
-1
-
1006. 匿名 2024/01/01(月) 13:38:01
>>968
〇〇ちゃんママとしか呼ばれないってどんな環境か疑問だったけどあなたのコメント見て理解できた
今の時代スマホで簡単に連絡取り合えるんだから子供産む前からの友達と電話やラインでもして息抜きすればいいのに、もし気軽に連絡取り合える友達すらいないなら子供いなかったら〇〇ちゃんママとすら呼ばれない何もない人じゃん
言い方悪いけど最近ダメな人に寄り添いすぎだと思う+6
-1
-
1007. 匿名 2024/01/01(月) 13:38:15
>>1002
案の定、反出生主義者がわいてます。+11
-0
-
1008. 匿名 2024/01/01(月) 13:39:24
>>945
そりゃそうだ。0歳児育児で向き不向きある?+0
-1
-
1009. 匿名 2024/01/01(月) 13:44:25
>>506
妊婦だからってチヤホヤされたことない
みんな普通に接してくれた+3
-0
-
1010. 匿名 2024/01/01(月) 13:45:19
>>1002
一昔前DINKSが雑誌とかで流行って、夫婦でガンガン稼いで子ども持たずに充実した人生☆みたいなの推してたけど、その人らが今50代になって結局うっすらとした絶望感があるみたいなの話題になってなかったっけ。
子育てしてても確かに絶望感があるときはあるけど、そんなの子どもが小さいときだけなんだよね。長い目で見たら一瞬。+11
-0
-
1011. 匿名 2024/01/01(月) 13:45:41
>>310
仕事しかしてないくせにヘトヘトってブラック企業にお勤めか病気だから病院行ってきな+5
-1
-
1012. 匿名 2024/01/01(月) 13:47:12
>>39
まさにこれ。私の周りでも独身の時からキャリアや自分の世界を確立してた子は子供が出来ても時間をやりくりしてキャリア継続したり新しい趣味を見つけたりしてして上手に自己実現してる。何もなく普通に働いて結婚して子供産んだ人の方が愚痴っぽくて付き合いづらい。+4
-1
-
1013. 匿名 2024/01/01(月) 13:50:00
>>797
0歳しかチャンスないんよ+4
-1
-
1014. 匿名 2024/01/01(月) 13:51:03
>>984
ママも正社員で働き続けるのが当たり前みたいな風潮ってここ最近の流れだからね。転勤制度廃止したりコロナで在宅勤務流行ったりで、やっと育児中でも正社員で働ける環境が整った。+3
-1
-
1015. 匿名 2024/01/01(月) 13:52:02
>>992
だから何?としか。
こっちは大ダメージ受けてんだから旦那も辛い思いしろみたいな考え方ただのモラハラじゃん。+4
-2
-
1016. 匿名 2024/01/01(月) 13:52:20
>>70
それこそ何で産んだの?産む前からわかってたことばかりなのに。大量プラスも意味わからない。+10
-10
-
1017. 匿名 2024/01/01(月) 13:52:58
>>855
子どもがどうしても欲しくて、でもできなくて、自分なら子育て完璧にできるのに!って親叩いてる人いたけど、いざやっと産まれてみたら子育ての大変さに絶望してて笑った+4
-0
-
1018. 匿名 2024/01/01(月) 13:53:07
>>5
今更少子化対策なんて無駄なんよな……
娯楽増えてネットも発展してルッキズムもあってと、お互い高望みするから理想が高くなる
余り者みたく男が有利な強制婚が無くなったのは良い傾向と思うけど、女の威厳が強くなったばかりに
せめて協働なら男がもっと育児等に積極的だったり、盛り上がる母の日同様、父の日ももう少し労わるとか
延々と男社会だったのが理に適ってたんだろうけど浮気が文化みたいな風潮だったのも悪い、
それ以前に昔と今で人生間での考え方や価値観も違うからもう無理やね
ガルちゃんもその例の一つ+1
-0
-
1019. 匿名 2024/01/01(月) 13:54:52
>>188
バリバリ働きたいなら子どもを何で産むんだ?
どういう生活になるかわかるじゃん。+0
-2
-
1020. 匿名 2024/01/01(月) 13:55:27
みんな真面目に子育てしてるんだなーと思った。自分はまだ後悔とかしたことない。大変だとは思うけど。めっちゃ仕事してるからかなぁ+2
-0
-
1021. 匿名 2024/01/01(月) 13:55:41
>>1010
50代だと今さら後悔して頑張っても子作りは無理だもんね。逆に子育てが楽になってきて50代からバリバリ稼ぐとか海外旅行バンバン行くとかは出来る。+8
-0
-
1022. 匿名 2024/01/01(月) 13:57:55
自分がなくなるみたいって言ってるような人は子供がいなくても元々自分がなかったんじゃね。
ぶっちゃけ共感できないわ。+5
-0
-
1023. 匿名 2024/01/01(月) 13:58:00
出産を機に起業した。母親向けのサービスで。子どもを産まなければ絶対になかった道なので、子どもには本当に感謝してるし後悔なんてない。でも、今のところとしか言えない。子どもが何か病気や怪我とかで今みたいな生活が送れなくなったりしたら別の感情は生まれると思う。それが「後悔」なのかは分からないけど…+5
-0
-
1024. 匿名 2024/01/01(月) 13:58:03
>>321
「自分が消えていくみたい」とか「どこに行っても『○○ちゃんのママ』と呼ばれ、自分の名前を忘れてしまいそう」とか、こういう悲劇のヒロインアピールマジできっしょいんですけど
母親になっても女としていたいってこと?女として扱われたいってこと?それで悲劇のヒロインアピールですか?
こんなクソな母親に後悔してるとか言われたら子供はどう思うよ?ガル民が大嫌いな毒親そのものじゃん
親ガチャ大失敗だわな+6
-5
-
1025. 匿名 2024/01/01(月) 13:58:38
>>991
同意
お腹に「頑張ろう」って声かけて出産した時の情景とか分娩室の空気とか匂いとか15年経った今も鮮明に思い出せる
高血圧で死にかけたけど、ものすごく尊い思い出になってる
呪いみたくなってる人もいるんだね、可哀想+3
-1
-
1026. 匿名 2024/01/01(月) 13:59:04
正月もお雑煮作ったりなんでのんびりできないのかなって毎年思う。
旦那はぐーたらしてるのにさ+3
-0
-
1027. 匿名 2024/01/01(月) 14:00:00
女は産まれた瞬間からケア要員として使われがちなのモヤるよね
母親だろうが妻だろうが問答無用でケア要員として育てられるのが日本+3
-0
-
1028. 匿名 2024/01/01(月) 14:01:29
>>30
子供ガチャにハズレました
子育てが辛過ぎて もういなくなりたい
+3
-3
-
1029. 匿名 2024/01/01(月) 14:02:15
母にならなくても仕事が思い通りに行かなかったら人生に後悔してるタイプだよね
結局他責な性格なんだと思うこういう母親って+4
-0
-
1030. 匿名 2024/01/01(月) 14:02:38
ミドサーだけど、今だに独身子無しだと思うとゾッとする。+1
-2
-
1031. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:00
>>1006
確かにw
学生時代の友達や会社の同僚なら、お互い子持ちでもそんな呼び方しないもんね
〇〇ちゃんママとしか呼ばれない人って、
過去に人間関係構築できなかったか、これまでの人付き合い切ってる人だよね+4
-0
-
1032. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:00
>>1014
本当?私今の会社15年目で毎年誰かしら産休育休入って多い時で一気に5人同時とかあったけど、辞めた人見たことない
職位下げるくらいはあったけど+3
-4
-
1033. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:02
>>986
多分、正直母親ならみんな1度は考えたことはあると思うんだよ。疲れたときとか一瞬ふと、子どもがいなかったらあれもこれもできたな…とか。
考えてみるだけで、じゃあ子どもを捨てようとかそういうふうには絶対思わなくて、いやいややっぱりこの子は私に必要だって思い直すんだけど。
このスレでもそうだけど、この話題でここまで伸びて反響が大きいネタだから、本出したやつ、記事書いた適当なやつ、絡んでるやつは儲かるだろうねってだけ。+6
-0
-
1034. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:46
>>455
子供が可哀想とか思う前に、子供がお腹空かないようにちゃんと作ってあげたいっていう気持ちがあるけどね。+2
-0
-
1035. 匿名 2024/01/01(月) 14:04:43
>>1021 出来の悪い子だったら 一生子育てだよ
大きくなったって 子供のお世話してる
生き地獄
+2
-1
-
1036. 匿名 2024/01/01(月) 14:05:34
>>12
仕事続けりゃ解決じゃん、と思うわ。
自分が無くなるなんて、逆に許されないし。
しかも、ある場面においては、むしろ自分が無くなる便利さもめっちゃあるんだよ?年齢が常に価値観の中心軸にさせられる女の人生では。
立場を複数持っている方が、女は生きやすいよ。+0
-0
-
1037. 匿名 2024/01/01(月) 14:06:39
>>1015
そんなこと誰がいった?!+1
-0
-
1038. 匿名 2024/01/01(月) 14:07:26
仕事大好きな義姉達に保育園入れなよ楽だよって言われるけど仕事好きだから子育て好きじゃないんだと思う
私は仕事は好きじゃないけど我が子の子育ては苦じゃないから保育園入れたいと思わない
向き不向きは人それぞれなんだなって思う+6
-2
-
1039. 匿名 2024/01/01(月) 14:07:58
>>1021
50代ってちょうど親や兄弟も亡くなってくるから、「いざというとき頼れる家族がいない」と気づいてしまうのはそりゃ絶望感はあるだろうなと思う。配偶者がいてもどっちかは後に残されるわけだしね。+6
-0
-
1040. 匿名 2024/01/01(月) 14:08:20
>>929
まぁ仕事と育児どっちもしろってのは罰ゲームというより無理ゲーって感じかも+7
-0
-
1041. 匿名 2024/01/01(月) 14:08:20
>>1032
誰も辞めてないの?それはそれでレアケースだよ。旦那が転勤族でもってことだよね?+4
-0
-
1042. 匿名 2024/01/01(月) 14:09:19
>>1035
あなたがそうなん?+2
-1
-
1043. 匿名 2024/01/01(月) 14:10:39
子ども可愛いし産まなければ良かったみたいなのはないけど、子どもが繊細過ぎてどう扱ったらいいか困ってる。自分が昭和世代で教師にも親にもぼこぼこ殴られて育ったし、子どもは些細なことで悩めるだけ幸せ、大人は大変なんだぞ、って感じで言われてきたから参考に出来る上世代もおらず。+2
-0
-
1044. 匿名 2024/01/01(月) 14:10:41
>>1028
ガルしてるやん。+0
-3
-
1045. 匿名 2024/01/01(月) 14:10:47
>>1024
女として扱われたいのぉ〜!と読んだなら読解力ないです。+1
-1
-
1046. 匿名 2024/01/01(月) 14:12:01
>>1003
どこの層での普通なの?+3
-0
-
1047. 匿名 2024/01/01(月) 14:12:52
>>1
正直、気持ち悪い
つーかこういうのって母親になれば自ずと卒業するはずなんだけど
貴方たちは母親になったにも関わらず「主役はあくまで私だ」「他人から女性として見られたい」とか思ってるの?
貴方たちが主役だったのは独身時代の若かった頃までなんですよ
もうこの先、夫以外の人からは(或いは夫からも)女性として認識されることはなく、ただのおばさん、おばあさんとしての人生を送るしかないんだよ
名前も苗字でしか覚えてもらえず、苗字でしか呼ばれなくなるんだよ
大勢の群衆の中の名もない存在としてひっそりと生きてひっそりと死んでいくただの脇役、ただの通行人Aでしかない自覚と覚悟をきちんと持ってほしい+5
-9
-
1048. 匿名 2024/01/01(月) 14:13:31
>>1032
業種何?元々女性が多めの業界なんじゃないの?+3
-0
-
1049. 匿名 2024/01/01(月) 14:14:30
>>988
え、育休使わないの?育児も夫婦二人でするよね?実家義実家に手伝ってもらえる人もいるだろうし。私だけが大変私だけが辛いみたいな人ってそんなにいる?私の周りいないんだけど。実家義実家頼れなくても旦那と二人で協力して仲良くやってるよみんな。+3
-4
-
1050. 匿名 2024/01/01(月) 14:15:05
>>1010
DINKSってアラカンだと思う。+3
-0
-
1051. 匿名 2024/01/01(月) 14:15:30
>>1047
そんなふうに思って行きていく必要なんて1ミリもありません。自分の人生は自分のもの。子どもは子ども。別人格。
結婚して子どもをもうけたら、自分と家族を大切に生きていきます。+10
-0
-
1052. 匿名 2024/01/01(月) 14:17:03
>>934
吐き出すことで何とか持ち堪えてる人もいるだろうからそれはそれで必要だと思うけどね。そういう悩みを吐き出せるサイトとか場所は選ぶべきだけど+7
-1
-
1053. 匿名 2024/01/01(月) 14:18:21
>>1031
人間関係の持続って、ある程度手間割かないと出来ないもんね。+4
-0
-
1054. 匿名 2024/01/01(月) 14:19:27
>>938
その逆パターンも普通にあるよね+2
-0
-
1055. 匿名 2024/01/01(月) 14:20:00
>>390
そう、独身子なしトピに来る子持ちと同じ感覚で見てる。+7
-0
-
1056. 匿名 2024/01/01(月) 14:21:33
>>946
人によって考え方は違うってだけの話じゃなくて?生理に理解があるのを良いと思う人もいれば気持ち悪いと感じる人もいる、人それぞれってだけでは?+0
-1
-
1057. 匿名 2024/01/01(月) 14:22:23
>>1051
いやいや、通行人Aとしてひっそり生きていってくださいよ
名前も苗字でしか呼ばれない人生もそれはそれで気楽でしょ+1
-3
-
1058. 匿名 2024/01/01(月) 14:23:09
>>915
楽しい、幸せって人は子どもがおとなしい子だったり自分とよく似た性格の場合が多い
+4
-0
-
1059. 匿名 2024/01/01(月) 14:25:12
>>1055
独身子無しは子持ちになる場合があるよね
+1
-1
-
1060. 匿名 2024/01/01(月) 14:25:57
>>37
ガルに前で、姉?夫婦が子なしで、子供がいなくて気楽で良いわぁ〜って散々言ってたのに、年取って病気し始めて入院したりしたら途端にこっちに擦り寄ってきて困ったってコメント見たよ+2
-0
-
1061. 匿名 2024/01/01(月) 14:26:15
>>946
そこを突っ込まれたら伝家の宝刀「命懸けで子供を産んでやったのは私だ!」を発動すればいいだけだからww+1
-1
-
1062. 匿名 2024/01/01(月) 14:28:28
>>1
普通に仕事して実績作って周りに評価されてれば自分の存在を誇示できる場所なんていくらでも作れるし、美容もファッションも好きなだけ拘って子持ちの自分とは別の自分でいることなんて全然できるけど。
それが子供いたら無理とかいうけど、何かやってみて無理だと言ってるの?ってかんじ。
私は子供産んでからパートで入った会社で資格取って社員になって管理職って感じでゼロからスタートだった。大変か大変じゃないかで言ったらそりゃ大変だったけど、要はやる気があればできる。
やらないで罰ゲームだなんて不満ばっか言ってるから何も起きないんじゃん。私も仕事家事の両立つらーとかは常に思ってた。それでも腐らずやってれば変わるのに。+4
-3
-
1063. 匿名 2024/01/01(月) 14:28:54
>>962
知らんけど出産子育てってそんな全て想定の範囲内ってわけにもいかないんじゃない?別に思ってたよりしんどいって言うくらいなら良いと思うけどね。どの程度を想定して言ってるのかわからんけど。そんなこともわからなかったの?なんて言い方する方が思いやり無いなーって感じて理解出来ない+11
-0
-
1064. 匿名 2024/01/01(月) 14:30:14
>>3
それって連鎖だと思うよ。
その親も、その親の親も。
もしかしてあなたに子どもがいたら可哀想な子かもしれないし、コメントしてるあなたも可哀想な子なのかも。+1
-0
-
1065. 匿名 2024/01/01(月) 14:30:39
>>10+0
-3
-
1066. 匿名 2024/01/01(月) 14:31:54
子供の希望叶えて子供の為に必要な物、欲しい物を買って、睡眠時間削って朝早く起きて弁当作って…自分の為の時間とお金がほとんどなくそして子供から感謝される事もあまりない…奴隷みたいだな…って悲しくなる時がたまにある。+9
-0
-
1067. 匿名 2024/01/01(月) 14:32:17
>>1055
母親でもないなら、自分と全然関係ない話なのにね
上から目線で説教始める意味が分からないな+4
-2
-
1068. 匿名 2024/01/01(月) 14:32:55
>>1047
若者も別に同じじゃね?
世の中の大半が
>大勢の群衆の中の名もない存在としてひっそりと生きてひっそりと死んでいくただの脇役、ただの通行人Aでしかない
でしょ。+6
-0
-
1069. 匿名 2024/01/01(月) 14:33:12
>>988
そのための育児休暇じゃないの?
ってかそんなに体調悪いなら入院すればいいのに。+3
-0
-
1070. 匿名 2024/01/01(月) 14:35:08
寧ろ〇〇ちゃんのママで呼ばれるのいいんだけど、お母さん同士名前で呼び合う方が子供の名前とお母さんの名前覚えるの大変で面倒臭い、3人子供がいる私としては。お母さんの名前で呼び合おうとする文化は一体何なの!?名字でよくないか?+3
-1
-
1071. 匿名 2024/01/01(月) 14:36:34
>>947
シングルマザーの方が圧倒的に多いよ
シングルのくせに知らんの?+0
-1
-
1072. 匿名 2024/01/01(月) 14:37:30
>>1024
名前忘れそうとか〇〇ちゃんママばっかりが嫌とかはよくわからんけどそれで女でいたいって解釈するのも意味わからん
自分じゃなくなるってのは子供のペースに合わせて行動してくからそうなりがちってことでは+0
-3
-
1073. 匿名 2024/01/01(月) 14:37:50
>>1014
横だけど、コロナ以降本当に働くママにとって追い風になったよ。在宅勤務はマジでありがたい、これがなきゃ共働きの生活成り立ってないと思う。苦しい時も仕事を辞めなくてよかったと思う。+4
-0
-
1074. 匿名 2024/01/01(月) 14:38:47
>>1010
とはいえ、フルタイム正社員共働きじゃないとそもそも子供育てられるだけの経済力ない人も相当多いからね
特に東京
それが無理な人は結構多いよ
それなら子供産まないで過ごそうと思うのはもう仕方ない選択と思う
選択というよりそもそも選択肢がないって方が正しいかな+2
-0
-
1075. 匿名 2024/01/01(月) 14:38:55
>>1041
最近は知らないけど10年位前までは社員が家買ったらわざと遠くに転勤させる大企業沢山あったよね。会社への忠誠心を試してるのかなんなのか分からないけど。+5
-0
-
1076. 匿名 2024/01/01(月) 14:39:13
>>915
ただの記事を元にしたトピだからじゃないの?
誰かの個人的な切実な悩みトピなら、自分は幸せだけどここではそういうこと書かないでおこうって人も多いだろうけど。
このトピは別に後悔してる派と幸せ派がいていいと思うんだけど。+1
-0
-
1077. 匿名 2024/01/01(月) 14:39:19
>>1047
夫からなんて当のむかしに女性として見られてないわ
人に期待なんかするから不幸になるんだから
私を幸せにするのは私だけ。
今年も自分のご機嫌取りに精を出しますわよ!+2
-0
-
1078. 匿名 2024/01/01(月) 14:40:44
>>1073
在宅勤務できない子育て世帯は罰ゲームじゃないの
+0
-2
-
1079. 匿名 2024/01/01(月) 14:40:51
>>1010
子どもが全員まっすぐに育つと思ったら大間違い。
そういう親の元の子はそういう風にしか育たない。+9
-1
-
1080. 匿名 2024/01/01(月) 14:42:29
>>1078
在宅ありがたいけど正直風前の灯だからなあ
フル出勤が基本だけど本人や子が病気になった時の緊急措置で残るって形に落ち着きそう+1
-0
-
1081. 匿名 2024/01/01(月) 14:43:23
>>1049
嫉妬民湧くから煽りは辞めた方がいいよ+0
-0
-
1082. 匿名 2024/01/01(月) 14:44:36
>>1068
だったら「どこに行っても『○○ちゃんのママ』としか呼ばれない」だの「私はもう主役じゃないんだ」とかグチグチ言う必要なくない?
だって母親とか関係なく最初からただのただの脇役、ただの通行人Aなんだし+1
-2
-
1083. 匿名 2024/01/01(月) 14:45:00
>>16
私も!確かに自分の時間はなくてワンオペだし旦那に対して合わないこともあるけど、子供達がママママって言ってくれて子供がいる人生幸せ!+4
-0
-
1084. 匿名 2024/01/01(月) 14:45:32
>>1078
だから在宅勤務制度が一般的でなかった平成以前は出産育児で辞めざるを得ない女性社員が多かったんだよ。キャリア築けるのは大体旦那が自営でフレキシブルに対応できるとか預かってくれる身内が近くにいるとかそういう女性のみ。+2
-0
-
1085. 匿名 2024/01/01(月) 14:46:36
自分の親に面と向かって言われてるわけじゃないんだし、これを世の中の子供が見たからって別にこどうってことないと思う
自分が何しようが親は絶対的に愛してくれるなんて甘えた考えだとろくなもんにならない場合もあるんだし、むしろちょっと戒めになるんじゃない?
+1
-0
-
1086. 匿名 2024/01/01(月) 14:47:54
>>57
子持ちには効率悪くても出来そうな仕事を渡されてると思う。+2
-0
-
1087. 匿名 2024/01/01(月) 14:48:26
>>24
父親が子どもを見ていた時と、母親が見ていた時の統計をとったら絶対顕著な差がでそう。でもそういう男性にとって不利益な統計はとらないよね。+6
-0
-
1088. 匿名 2024/01/01(月) 14:49:22
>>508
うちの母親は専業だったけど、小学校高学年以降は家で遊んでるようにしか見えなかったしあまり尊敬してないから今の親子関係かなり微妙だよ
上手くもない家事やってイライラしながら恩着せてくるよりも、
一日中家に居つかず外に働きに出て、経済的に余裕のある暮らしをさせてもらいたかった私みたいなタイプもいる
母親が世間体から向かない育児や家事やってイライラしまくってると、
確実に子供達の発達に影響あるし家族関係が悪くなると自分や兄弟見てて思う
年末年始も帰ってない+2
-5
-
1089. 匿名 2024/01/01(月) 14:50:37
>>1082
よこ
それ言ってる人は活動家のイメージだよ
夫婦別姓推してそう+1
-0
-
1090. 匿名 2024/01/01(月) 14:51:02
>>1070
私も子供が幼稚園のとき、保護者同士が名前で呼び合ってて苦手だった…
親同士は別に友達でもないのに
こどもが主体のコミュニティでは〇〇ママで全然いいよ+3
-0
-
1091. 匿名 2024/01/01(月) 14:59:45
産むなよっと+0
-0
-
1092. 匿名 2024/01/01(月) 15:04:17
>>20
母親って日々、
子供の微調整してない?
子供の様子見て体調管理したり、
話しを聞いたり教えたりしてる余裕が無くなると、
後から子供や家庭に、
色んな不調が起きていた事がわかったり、
結局はバリバリ働いてたツケを払わせられる事になる。
+12
-0
-
1093. 匿名 2024/01/01(月) 15:04:26
>>709
うちの団塊ちょい上義父がそれなんだけど、無意識にうちの旦那にも引き継がれていて辛い 自分から家のことはほぼしない 大事な事柄の相談もできない 仕事では一応管理職なのに家族のためには自分からは動かない 子育ても赤ちゃん時代はまだしもしつけや教育に関して無関心だったわ、おもちゃや絵本を買ってきたことも皆無…+5
-0
-
1094. 匿名 2024/01/01(月) 15:04:52
>>1082
だったら「貴方たちは」とか母親全体に言う必要なくない?
だって〇〇ちゃんママとして生きてくのが辛い〜なんて言ってんの>>1記事に出てくる人だけで、ここにはほぼいないんだし+3
-0
-
1096. 匿名 2024/01/01(月) 15:05:46
>>9
子供いれば働かなくていいと思うタイプは子供いても全然辛くなくない?
お父さんは出世できなかろうが下から突き上げ受けようがおじいさんになるまで働くのにね
子供いなけりゃおばあさんになっても子供が手離れても働かなくてOK!って思想だったら子供いて何が辛いのか全然分からない
そりゃ子育て大変だろうけどそんなの当たり前の辛さすぎて笑っちゃう+2
-0
-
1097. 匿名 2024/01/01(月) 15:09:40
>>1078
義妹がコロナ禍以降ほぼ在宅勤務になったけど、結局子供が邪魔で思うように仕事ができないとかなんとか文句垂れて(他責で文句ばかり言うタイプ)、義実家に子供の世話やら頼ることが増え、義両親が疲弊してストレス溜めて病気になったわ 義母は認知症発症、最悪だよ+1
-0
-
1098. 匿名 2024/01/01(月) 15:10:19
>>1061
子供を自分の保身のために使うなよ...自分の幸せのために子供産んだりしてる奴と一緒。+0
-1
-
1099. 匿名 2024/01/01(月) 15:11:08
>>24
女にはそれがあるかと言われるとどうだろうって思うけどね
商業施設で働いてるけど、2歳くらいの子供一人で歩かせて自分はベビーカー押しながらスマホ見て先を歩いてるみたいな母親毎日見かけるよ
ゲームセンターでも母親がゲームに熱中して、飽きて一人でフラフラしてる子供の面倒を父親が見てるとかいうのも割と見かけるし+2
-5
-
1100. 匿名 2024/01/01(月) 15:11:41
>>1061
ウケるwwwでもそうだね。伝家の宝刀www+1
-0
-
1101. 匿名 2024/01/01(月) 15:12:28
幸せな人のほんのささいな愚痴は掘り下げなくていい、耳を貸さなくていい。そんな時間はない!+2
-0
-
1102. 匿名 2024/01/01(月) 15:13:37
>>1
私、専業主婦だから「◯◯くんのママ」って一番呼ばれやすい立場だと思うけど、ママ友みんな名前で呼び合っているよ
生きづらさもとくに感じたことないし
なんなら子なしで働いてる時の方が自分は何者なんだって感じでいきづらさあったな…+2
-2
-
1103. 匿名 2024/01/01(月) 15:13:59
親ガチャ外れね+0
-0
-
1104. 匿名 2024/01/01(月) 15:14:40
>>24
父親が見てて死んだ事故とかあるとすぐそれ言う人いるけど、母親だってあるよね。毒親のトピ見てても毒親ってのは母親のことを言ってる人多いしね。まあ、母親が毒親で父親はまともな夫婦、もあまりいないだろうけどさ+1
-3
-
1105. 匿名 2024/01/01(月) 15:15:37
>>1105
子供が高校生になっても○○くんママって呼ばれるの?+0
-0
-
1106. 匿名 2024/01/01(月) 15:15:58
>>1097
そういう人はフル出社でもそうなってたと思うよ。+2
-0
-
1107. 匿名 2024/01/01(月) 15:16:26
子供いない人生なんて考えられないって人多数だと思うけどなー
結婚を後悔してる人はいても、産んで後悔は正直まだ見たことないな
子供産んで生きづらいってよっぽどなにか拗らせてるのでは…
私が専業主婦だからこう思うのかな+2
-3
-
1108. 匿名 2024/01/01(月) 15:18:30
>>1078
両親遠方で、キャパが狭い私にとってはという意味でした。頼りにできる人が身近にいたり、手際よく何でもこなせたりする方は特に罰ゲームではないと思います。+3
-0
-
1109. 匿名 2024/01/01(月) 15:20:10
女は辛いだとか言ってる事は理解できなくもないけど、男性にも辛い事だってあるという事を理解した上で言えよな。てかそもそも性別は関係ない。女はそれを、偏見の塊をもって正しいと思い込んで、公の場で人目も気にせず声を大にして言ってるのがヤバい。それで女は群がって、更に思い込みを強くして、自分達の非を認めない。それが男との決定的な違いだろ。だから女は下に見られる訳でしょ?分からないん?+0
-3
-
1110. 匿名 2024/01/01(月) 15:20:15
>>1092
母親がつきっきりで教えてると、その子供の教養は母親の教養レベルが限界になる
賢くて教養の高い母親ならいいけど、そうでもないなら仕事して親では限界のある質の高い教育を受けさせる方法もあるよ
子供がいい学校に入ったら同級生がレベル高くて、その人の子供も自然にいろんなことに興味を持ち出していい影響受けた、って話とか聞くよ
それぞれの家庭のレベルにもよるけど、専業できなくもないのに働いてる家庭はこう言う考えの人多いと思う+1
-9
-
1111. 匿名 2024/01/01(月) 15:21:08
>>22
年賀状つくって、お年玉の準備、は独身・既婚関係なくね?+2
-1
-
1112. 匿名 2024/01/01(月) 15:21:11
「子供を産んだ女性の幸福度が低い」じゃなくて
「子供を産んでかつ共働きの女性の幸福度が低い」なんじゃないの
まわり専業主婦子育てママしかいないけどみんなめっちゃ幸せそうだし子供ラブだよ+3
-5
-
1113. 匿名 2024/01/01(月) 15:21:26
>>1107
これぞがるちゃん+1
-1
-
1114. 匿名 2024/01/01(月) 15:22:54
周りで幸せそうな子持ちみたことない+2
-2
-
1115. 匿名 2024/01/01(月) 15:24:23
>>1107
世代と地域による
ここ2.3年で生んでるママで地方出身東京勤務とかだとほぼ後悔してる+1
-0
-
1116. 匿名 2024/01/01(月) 15:25:13
>>101
ここのコメント欄、少子化の原因って感じだな。
覚悟を決めないと子供を産むな、じゃ誰も産まなくなって当然だわ。+5
-0
-
1117. 匿名 2024/01/01(月) 15:25:25
義実家帰省しても子供いれば間が持つし子供の笑い声あふれて親戚一同みんなハッピーよ
これで子供いなくて帰省だったらと思うとゾッとする
子なしで帰省したくなさで離婚したかもしれない+3
-1
-
1118. 匿名 2024/01/01(月) 15:26:42
子持ちで幸せそうに見えるかは子どもの資質と財政状況で全然変わってくるわ。貧乏子沢山はどれだけ笑顔でいてもすまんが幸せに見えない。+3
-0
-
1119. 匿名 2024/01/01(月) 15:27:25
>>1
昔からずっと言われてるのに?
そんな軟弱なメンタルなら産まなきゃいいのに
ある程度自己肯定感高めて自立しないと親になんてなれないよ+0
-1
-
1120. 匿名 2024/01/01(月) 15:28:00
>>977
何年も養ってもらわないといけないくらい身体にダメージあるなら治療必要じゃない?
冷たいって言うけどほとんどの人が1年たったら普通に働いて家事してる。+3
-0
-
1121. 匿名 2024/01/01(月) 15:28:05
>>954
産んでから言いな!+5
-1
-
1122. 匿名 2024/01/01(月) 15:28:06
>>19
義弟の嫁かと思った。+0
-1
-
1123. 匿名 2024/01/01(月) 15:28:16
>>1113
ガルちゃん最高!+0
-0
-
1124. 匿名 2024/01/01(月) 15:28:30
専業主婦だと子供に手をかけられる幸せがあるんだよな
できることは全部やれる満足感がある
仕事も子育ても中途半端だと、やはり幸福度は下がると思うから、私には共働きはできないと思った
子供を一番にできるということが私の幸せ+5
-1
-
1125. 匿名 2024/01/01(月) 15:28:39
>>1118
貧乏でもみんなそんなに裕福じゃなくて子育てしやすいとかならそんなに…だけど東京で貧乏で子育てするのは本当に惨めったらしいと思う+1
-0
-
1126. 匿名 2024/01/01(月) 15:28:42
>>504
幸せそうには見えないよ。
じゃあなんで不妊治療に大金つぎ込んだり病む人がたくさんいるのか
+9
-0
-
1127. 匿名 2024/01/01(月) 15:29:19
>>11
伸びるからでしょ。
ポジティブな事よりもネガティブな事にバズる。それが陰キャ民族日本人の性よ。+0
-0
-
1128. 匿名 2024/01/01(月) 15:30:35
他人が幸せそうに見えるかどうかって、結構自分の精神状態にもよるんじゃない?
私は別に幸せそうとも辛そうとも思わない
あぁ家族だね、ってだけ+0
-0
-
1129. 匿名 2024/01/01(月) 15:31:09
>>1115
リモワ縮小で梯子外された子持ち家庭多いからね
在宅で出来る仕事は無理に出社しなくていいじゃんって思うけど
電車も空くしオフィスの賃料も浮くし
会社はどうしても社員を監視したいんだろうね+4
-0
-
1130. 匿名 2024/01/01(月) 15:35:40
>>606
女で正社員の共働きしてるのは2割だよ。
殆どがパートとかで働いてる。+2
-1
-
1131. 匿名 2024/01/01(月) 15:35:44
>>1104
毒親とかじゃなくて、男性は子供の危機管理能力はないと思う。女性の方が子供の頃から変質者とかに気づきやすいでしょ?男の子って多少の危ないこともやっちゃう。ディスるとかじゃなく性差だよ。+6
-0
-
1132. 匿名 2024/01/01(月) 15:38:35
>>1131
スマホ見ながらベビーカー押す父親の多さよ+5
-0
-
1133. 匿名 2024/01/01(月) 15:38:48
>>1124
みんなこれぐらいの自己満でやってればいいと思う
逆に家事育児向いてない人は仕事すればいいし
母親が不機嫌だったり鬱っぽい方が家族にとっては不幸だよ+2
-0
-
1134. 匿名 2024/01/01(月) 15:39:04
>>830
そこは個人差があると思う。
幼稚園に入ったくらいから、自分の人生取り戻す、取り戻せる人もいるし
10年すぎても子離れできずにお母さんポジションから動かない人もいるし+3
-0
-
1135. 匿名 2024/01/01(月) 15:39:06
>>562
この最後の一文が重要。
夫の家事育児への関わり方で、母のとらえ方は180度変わるから。
前向きに思える人達は、夫に恵まれた人と言っても過言ではない。+9
-0
-
1136. 匿名 2024/01/01(月) 15:41:45
>>721
調べてみればわかるけど、男は高収入になるほど結婚してるし子供作ってる
低収入の男は「弱者男性」とかなんとか呼ばれて独身が多い
+5
-1
-
1137. 匿名 2024/01/01(月) 15:44:51
子供が小さいうちは幸せでも子供も中年になれば問題起こす人も出てくる。
人は年を取れば変わる。
その時どう思うかだよね。+6
-0
-
1138. 匿名 2024/01/01(月) 15:46:11
>>1021
50代です
下の子が今春社会人になるんだけど、姑に「子育てお疲れ様、本当に頑張りましたね」と言われ
涙腺崩壊してしまいました。
100パーセント親離れをするわけではないけど、子育て終了の実感と重圧感からの解放を感じてます+5
-1
-
1139. 匿名 2024/01/01(月) 15:46:45
>>14
完璧でなくてもいい。
今の人は何でも求め過ぎてどっち付かず中途半端になっているのが駄目だと思う。
昔から二兎追う者は一兎をも得ずとか、帯に短し襷に長しと言うでしょ。
何一つ完成形に持っていけず、全て中途半端になってしまうのが一番駄目。できることが少なくてもいいから何か一つでも一人前であればいいのよ。
人に何を言われても、これが自分の専門だと言えるアイデンティティを持たないと。+2
-1
-
1140. 匿名 2024/01/01(月) 15:47:01
>>1082
誰だって自分の人生の主人公だよ+2
-0
-
1141. 匿名 2024/01/01(月) 15:47:48
>>29
子供を何よりも優先してるから自分を抑えて辛いという感情が出てくるんでしょ
毒親はしたいようにしてるんだからむしろ悩まないよ+7
-0
-
1142. 匿名 2024/01/01(月) 15:48:22
>>615
自分だけのために産むっていうと聞こえが悪いですが、普通はなんのために産むんですか?
私は子供可愛いし好きで欲しくて産みましたが…これはダメな事なんですか?+3
-2
-
1143. 匿名 2024/01/01(月) 15:49:08
義実家帰省したけど義妹の子どもが中心になって幸せな空気感が凄かった
子どもの存在の尊さと多幸感て半端ない
うちは子どもいないから義妹の子どもがいなかったら孫いないから産んでくれて本当によかった
義親は孫溺愛してるし実家太めだから義妹は産んで後悔なんて全くしてないと思う
周りの子持ちも子ども産んで後悔してるような人いないな
+4
-0
-
1144. 匿名 2024/01/01(月) 15:49:54
>>14
わかる。
子どもの躾、成績、全部母親である自分にのしかかってる感じでほんとしんどい。+9
-0
-
1145. 匿名 2024/01/01(月) 15:50:14
>>954
ごちゃごちゃ言わずに産んでから来な+6
-2
-
1146. 匿名 2024/01/01(月) 15:51:03
>>901
なんで出来ないの?+1
-0
-
1147. 匿名 2024/01/01(月) 15:51:16
>>1132
下の子(男児)を肩車して悦に入って、上の子(女の子)を放置して前をスタスタ歩いていくバカ父親に去年遭遇しました
交通量の多い道路でさ
お母さん達、旦那に完全に任せるにはリスクが伴うことを忘れないでね
男は子どもを全く見てないのが本当に多いから+2
-0
-
1148. 匿名 2024/01/01(月) 15:52:03
>>1142
良いと思う
自然に子ども可愛くて好きで欲しいと思える人って幸せに生きてきて子育て適性のある人だから
そういう人は産んでからも幸せになれる
+3
-0
-
1149. 匿名 2024/01/01(月) 15:52:46
>>1132
え、それ母親もめちゃくちゃ多いよ
駐車場でも手繋がない母親多いし
この間他人の駐車場で子供遊ばせて住民に怒られてる動画で回ったけどあれも母親のグループだったじゃん
+2
-0
-
1150. 匿名 2024/01/01(月) 15:53:00
>>58
我慢してないからそう言われてる+0
-0
-
1151. 匿名 2024/01/01(月) 15:53:18
>>97
不正してお咎めなしとは?そんなわけなくない?+3
-0
-
1152. 匿名 2024/01/01(月) 15:54:12
>>103
なるほど
そういうことか+1
-0
-
1153. 匿名 2024/01/01(月) 15:54:12
>>1
今回の「子育て=罰ゲーム」って意見もそうだけど、なんか子どもを産んでから、「自分のキャリアが閉ざされた」「子どもにお金がかかって自分は節約ばかり」「自分のやりたいことは何年も我慢させられている」って愚痴ってる人は、どうして子ども産むって選択をしたのか純粋に疑問。
みんな産んでから「こんなはずじゃなかった!」ってなってるの?+6
-4
-
1154. 匿名 2024/01/01(月) 15:57:12
>>717
確かにそうだよね
やるべきことが多すぎて、なかなか子育てまで手が回らないよね+0
-0
-
1155. 匿名 2024/01/01(月) 15:58:05
>>1154
いや、子育てに手がかかりすぎて、他のことが回らなくなるんだよ+4
-0
-
1156. 匿名 2024/01/01(月) 15:58:34
>>16
めちゃくちゃ大変だし、自分よりも子供の人生を生きてるというか、、自分はおいといて子供優先の生活だからしんどいときももちろんたくさんあるんだけど、今でも独身で1人だったらと思うとその方がはるかに病みそうだから。+7
-1
-
1157. 匿名 2024/01/01(月) 15:59:26
>>383
中卒で十分生きていけたもんね
今は大卒じゃないとなかなか稼げないもん
子供一人にかかる費用が高すぎる+5
-0
-
1158. 匿名 2024/01/01(月) 16:00:28
>>1028
わかるよ
出来たら心療内科に受診して精神安定剤を処方してもらうことを強くおすすめする+1
-2
-
1159. 匿名 2024/01/01(月) 16:01:41
色々思う所があり選択子なしでいこうと思っているのですが、子どもいる家庭が幸せ、妊婦さんや赤ちゃん育ててる女性は幸せの象徴みたいになっていますよね。
自分のしたいようにするのが1番だと思いますが、周りから見たら私は不幸なんだろうな〜変わり者なんだろうな〜とか思ってしまいます。
本音は2人の娘が実家近くに家買って、孫が何人もいて慕われていて良く遊びに来てくれて、実家や義実家との親戚付き合いも円満な職場のおばちゃんの人生が羨ましいです…
私はそう出来ないので子どもを持ちませんが💦+5
-3
-
1160. 匿名 2024/01/01(月) 16:01:50
>>481
>賢く成ればなるほど「自我」と言うより
「ゆるぎないアイディンティティー」の根拠となるものを探すようになる
高学歴でカルト宗教にハマる人が一定数いるのってこれかも+2
-0
-
1161. 匿名 2024/01/01(月) 16:02:32
>>1028
子ガチャハズレってどんな子ども?
+2
-0
-
1162. 匿名 2024/01/01(月) 16:03:09
>>730
貧乏はナマポとかで何かと得してるよ
働き損だよ+0
-2
-
1163. 匿名 2024/01/01(月) 16:03:34
>>1153
全部気の持ちようだよね結局って思う。
元々他責思考なんだよ。
どうせ他の人生を歩んでたとしても不満しか言わないでしょ。
だって家庭に入れば「私ばっかり社会と隔絶されていく」、仕事もすれば「仕事と育児は罰ゲームだ」だよ?どうしろっていうの?って感じ。
旦那が非協力的な家庭で、そのせいでそう思ってしまう人も勿論いるだろうけど、それ社会のせいじゃなくおたくの旦那のせいだからと思う。+7
-1
-
1164. 匿名 2024/01/01(月) 16:04:34
>>45
そういう勢力に踊らされたくないね+2
-0
-
1165. 匿名 2024/01/01(月) 16:08:04
>>1159
いやあ
そのおばあちゃんだって実際にはしんどいのに
孫がいつも遊びに来て面倒見さされてキツイ辛いって悩んでるかもよ
うちの息子夫婦も子供は作らないかもって言ってるけど
それでいいと思ってる
これからの世の中温暖化や食糧危機不景気って世の中だし産まれてくる子が
可哀そうとか思ってしまう+6
-1
-
1166. 匿名 2024/01/01(月) 16:08:16
>>16
そう言える人ばかりならいいよ
貴女も、子どもさんも幸せだと思う
わたしは子どもいない今が幸せだし、子どもの人生を一緒に背負う自信がない
生きづらかったわたしの二の舞にさせたくない
産んでからリセットできないから+5
-2
-
1167. 匿名 2024/01/01(月) 16:10:49
>>1159
周りなんて関係ないよ、価値観は人それぞれ。+3
-0
-
1168. 匿名 2024/01/01(月) 16:20:43
>>1153
どうしたらよかったのだろうね。
子供も産んで、まっすぐ向き合えて、キャリアも積んで出世できて、自分の時間も持てて。
それで美も保てて、趣味も頑張れて。
どうしたら良いのほんとw
松田聖子でさえ子供と向き合えてなかった上に(沙也加ちゃんは良い子だと思うけど苦しんでたよね)、海外進出は失敗したんだよ。+4
-0
-
1169. 匿名 2024/01/01(月) 16:21:22
>>16
そう言う声ばっかを取り上げた本ないかなー+4
-0
-
1170. 匿名 2024/01/01(月) 16:24:49
>>2
こういう⚪⚪はもっと~ってマウントして内容ずらす人増えたよね
母親のストレスをどうすればいいかの話してるのに子供のが~って上から言って何の解決になんの?
本当に子供が心配なら母親が余裕もって子育て出来る状態にしてあげるのが一番でしょうが、
親の影響が子供には大きいんだから+12
-3
-
1171. 匿名 2024/01/01(月) 16:25:04
後悔してるかしてないかと言われたら
すごく後悔してる
子どもがいなければ経歴がちゃんあった+1
-1
-
1172. 匿名 2024/01/01(月) 16:25:26
>>1008
忍耐力がない、とか裏方では満足できないとか、イレギュラーなことを楽しめるか、とかフラグはたくさんあると思う+2
-0
-
1173. 匿名 2024/01/01(月) 16:26:05
>>1168
全部できる人もいるけど90%の女性は無理だと思うし、自分の身の丈の幸福を求めたほうがいいよね
仕事と子供どっちが大切か選べない上に両方100%にこなすキャパがない人が満足感低い人生送ってるんじゃない?+5
-0
-
1174. 匿名 2024/01/01(月) 16:29:37
>>1149
母親でももちろんいるけどさ、性差からくる大味さで子どもを危険を晒すのはやっぱり父親の方が多いと思うよ。母親の場合は単独だと結構神経質だけど、集団になると気が大きくなったりママ同士のコミュニケーションに忙しくて放置になりがち。+1
-0
-
1175. 匿名 2024/01/01(月) 16:32:55
>>889
普通にママ以外の友達作れば良いだけだよね?
何言ってんだ?でしかない
自分を悲劇のヒロインにする母親なんて子供にしても迷惑だよ…
この本を書いた人には子供居ないのかな?
いたら普通に変な親としての器が小さすぎる意見と解りそうなものだけどね
偏った意見ばかり取り上げてセンセーショナルな題つけて話題性作る売り方する本は大抵中身がないクソみたいな本しかない
世の母親の総意みたいに扱わないでほしいわ
迷惑だよ
+3
-0
-
1176. 匿名 2024/01/01(月) 16:38:32
>>731
わたし、3人子供がいるけどどの世代でも○○ママなんて呼ばれたことないや
苗字さんだよ。過去2回、下の名前で呼んでもいいかな?って言われたけどその2人は少し距離感おかしいママで後々トラブルママってことを人づてに聞いた+3
-1
-
1177. 匿名 2024/01/01(月) 16:38:33
>>1171
私はしてないや
その他大勢の雑多な仕事しかしてなかったし
命を育てるのは思っていた以上に大変で過酷すぎた
けど母親にしてくれた子供に感謝してるし、うちの○○の母親は私1人だけ
誰にも変われない確かなものをくれた
そりゃお金やキャリアもあるに越したこと無いけどさ、私に両方掴める度量が無かったから仕方無いわ
与えられた土俵でこれからも頑張って生きていくよ+4
-0
-
1178. 匿名 2024/01/01(月) 16:42:03
>>16
幸せだよね
💩とか独身の時は汚い!としか思えなかったけど子供の💩すら愛しいし全く気にならん
そんな感情が他人に持てると思わなかった
愛は偉大だと思うよホント+3
-1
-
1179. 匿名 2024/01/01(月) 16:48:51
>>1171
子供産んでなくなるキャリアならその程度という気も…+1
-2
-
1180. 匿名 2024/01/01(月) 16:51:02
子供産んでミリも肩身狭さとか生きづらさ感じないんだけど
専業主婦なのは大きいと思う
働きながら子育てしてたら絶対に仕事に穴開けるから、そのストレスや罪悪感すごいと思うもん…+1
-0
-
1181. 匿名 2024/01/01(月) 16:51:08
>>1008
まとまった睡眠がとれないことに耐えられるかとか何で泣いてるかわからない時に著しくストレスを感じるとかあるんでないの+1
-0
-
1182. 匿名 2024/01/01(月) 16:51:57
>>1181
でもそんなの最大瞬間風速みたいなものなのでは?+0
-1
-
1183. 匿名 2024/01/01(月) 16:52:40
自分が選んだ道だからストレスはあるけど、後悔はないな。
赤ちゃんの頃とか殆ど記憶が消えてるからそれなりに大変だったと思うけど。+1
-0
-
1184. 匿名 2024/01/01(月) 16:52:52
子供がいる人は自分のコンプレックスがないか、もしくは大して気にならない程度のコンプレックスしかないんだなと思って羨ましくなる
自分の嫌なところが遺伝したら申し訳ないし、自分が生きてて楽しくないのに生みたいと思えない+2
-1
-
1185. 匿名 2024/01/01(月) 16:53:24
>>1181
それに向いてる人なんていないと思うんだよなあ
+0
-0
-
1186. 匿名 2024/01/01(月) 16:56:16
>>504
そういうのは別に羨ましくはないんだよなあ。独身時代に出来たし、数年我慢したら子供いても海外旅行は出来るから。そういうんじゃないハードルはある。+3
-2
-
1187. 匿名 2024/01/01(月) 16:57:13
>>1181
でもそんなの赤ちゃんなら仕方ないことだし、発達に問題あってそれが何年も続くとかでない限り、寝れないのは1ヶ月程度のことだよ+0
-1
-
1188. 匿名 2024/01/01(月) 16:58:34
>>1106
そうなの、元々余裕がなくてずーっとやめたいとか言いながらしがみついてる 共働きじゃないとやっていけないとかいちいち言い訳して親を利用してるんだよね
旦那が言うには、本人はわかってないけど会社ではお荷物だろうなって+0
-0
-
1189. 匿名 2024/01/01(月) 17:03:44
>>1153
らしいよ。産む前に考えなかったの?なんて言ったらめちゃくちゃ叩かれたもん。今あるペットのトピでも言われてるけど、生む前にいいことしか考えないんじゃない?ネガティブなことは全く考えない+3
-1
-
1190. 匿名 2024/01/01(月) 17:05:36
>>805
千差万別なんだから育児と仕事のどちらがハードかという事より、バランスよく両立していくのが大変な話だと思うよ。私も激務の仕事だったけど精神的にはそちらの方が合ってた+3
-0
-
1191. 匿名 2024/01/01(月) 17:05:45
>>1184
そう思う人は頭のいい人なんだよ。産んでる人が そんな人ばっかりなわけないじゃん。産んでる人はコンプがない、とかでなく産楽観主義なんじゃない?+2
-1
-
1192. 匿名 2024/01/01(月) 17:06:29
>>433
平成初期の漫画で、多忙なテレビ局員の男女が夜遅くまで飲み歩くシーンがあるのね。
タクシー捕まらず、女性社員が男性社員のアパートに泊めてもらうんだけど、男性社員は部屋に着くなり爆睡。女性社員は一人暮らしの男性社員のずっと掃除していない汚部屋を掃除して朝ごはんまで用意するのよ。
男とおんなじだけの仕事量でもなぜか女は家事ができるって思い込んでる男多くない?
当時小学生の私でも仕事しながら家事なんて無理だろって思ってたのに。+6
-0
-
1193. 匿名 2024/01/01(月) 17:08:00
>>1
なんかの利権作りの一環ですか?+0
-1
-
1194. 匿名 2024/01/01(月) 17:09:18
>>1170
でも実際被害者は子供だからね。母親の悲劇のヒロイン〜はウンザリ。+2
-7
-
1195. 匿名 2024/01/01(月) 17:12:38
30くらいまで働いてから子供作るのがベストかもね
社会における自分の実力もわかるし
その上で子供作ったら、キャリアないのを子供のせいにはしないんじゃない?+1
-0
-
1196. 匿名 2024/01/01(月) 17:12:55
まだ子供が0歳の時は取り残されるような孤独なようなすごい寂しい気持ちになったけど子供が大きくなるにつれて社会との繋がりも増えてくるし気がついたらそんな事思わなくなってたなー。
環境や関わる人が変わっちゃうから一時的にはそんな気持ちなるかもね+1
-0
-
1197. 匿名 2024/01/01(月) 17:15:54
私は子育てしてる今が1番幸せ。
双子をほぼワンオペで育てているからキャパオーバーする時もあるし泣きたくなる時も多々だけど、母親という私にしかできない役割を与えてもらえて、感謝しかない。
何の取り柄もない私だけど、家族に必要とされて、ママって最高って言ってもらえて自己肯定感も爆上がりです。+4
-0
-
1198. 匿名 2024/01/01(月) 17:24:29
>>1197
わかるよ
母親になるって揺るぎないアイデンティティの確立だよね
この子にとって母は世界にたった一人私しかいない
子供に全身全霊で愛されて必要とされて
仕事では得られない精神の充足があるよ
だって子供のためなら死ねるしね
仕事のためには死ねませんw+1
-3
-
1199. 匿名 2024/01/01(月) 17:30:53
>>1159
私の周りも多い
ホントに幸せそう
理想だけどガチャだからね〜
宝籤より当たりやすいかな?+0
-0
-
1200. 匿名 2024/01/01(月) 17:31:04
>>1171
本当にいろんな考えの人がいるなって勉強になる。
私は誇れるたいした経歴もないし、我が子の母親になれたことが今の所人生最大の功績であり幸せなので、
1171みたいに言えるのある意味羨ましいなって思う。
+2
-0
-
1201. 匿名 2024/01/01(月) 17:31:52
>>1194
だから子供が被害者にならないようにまず母親のストレスをどうにかしようって話だろ
理解出来ないのに絡んでくるな気持ち悪い+10
-1
-
1202. 匿名 2024/01/01(月) 17:34:26
>>364
育児に関しては男が許されることが多い
仕事に関しては女が許されることが多い+8
-3
-
1203. 匿名 2024/01/01(月) 17:38:57
>>252
家事育児に労働対価払えと思うけど
男ってとにかく女に金を持たせたくない
+2
-0
-
1204. 匿名 2024/01/01(月) 17:40:31
後悔はしてないけど、もし子供がいなかったらどれだけ楽だろうとは思う。傷つくことも増えたし将来のことに悲観したり自分のことではないだけに対処もできなくて押しつぶされそうになる。こんなに自分がメンヘラだとは思わなかった。+18
-1
-
1205. 匿名 2024/01/01(月) 17:46:43
>>1153
もともと完璧主義の人がそういう思考になるんじゃない?+4
-0
-
1206. 匿名 2024/01/01(月) 17:47:02
>>1028
あなたが子供ガチャにハズれたんじゃなくて、子供が親ガチャにハズれたんです。+4
-2
-
1207. 匿名 2024/01/01(月) 17:47:58
>>1201
気持ち悪いwww+1
-6
-
1208. 匿名 2024/01/01(月) 17:49:03
>>417
家事をナメてるから。
+3
-0
-
1209. 匿名 2024/01/01(月) 17:50:10
>>1203
うん。でも専業主婦が勝ち組!とか女性が自分で言ってるからね。+1
-2
-
1210. 匿名 2024/01/01(月) 17:51:42
>>1202
今まではね。でもこれからは育児も仕事も誰の役割って訳でもなくなってきてるから、〇〇だから甘く見て貰えることは減るよ。+1
-0
-
1211. 匿名 2024/01/01(月) 17:52:11
子供が居ることでこんなに大変大変言われちゃ産みたくないよね。+2
-0
-
1212. 匿名 2024/01/01(月) 17:53:43
>>9
出産てものすごくリスキーなんだよ
うちの場合だけど、子ども妊娠時(自然妊娠アラサー)にICUに長期入院して出産、夫の希望でハイリスク妊婦として長期入院して二人目出産→産後鬱→夫が突然嫌気さしてw別居
まさか学生時代からの付き合いでこんな裏切りにあうとは思ってなかったから、立ち直るまで苦労しました
MARCH相当の大学出てたのに全てがパー
子どもは可愛いけど、可愛いだけじゃ育てられないし、精神障害持ちにはかなりキツイ
夫も高学歴だから勤務してる会社が厳しくて、養育費を必ず払うように仕向けてくれてるのだけが救い
でも、産後鬱は別居で悪化してるし、実家の両親も高齢だし、1人で育てきれるのかどうか
出産でリスク背負わない分、高齢女が1人で働く方がずっと安泰な人生になると思うよ+6
-2
-
1213. 匿名 2024/01/01(月) 17:55:17
>>3
そういう声がまたこういう母親たちの後悔を増幅させるのよ?
間違えてもリアルでは絶対言わないでくださいね+2
-1
-
1214. 匿名 2024/01/01(月) 17:57:30
>>1209
がる男だろうがバカかよ消えろ+2
-1
-
1215. 匿名 2024/01/01(月) 17:59:50
>>1146
モラハラで自分の事を優先にする旦那さんが
すくすく子育てを一緒に見てくれると思う??
嫁がすくすく子育てに出演してる事も知らないと思うよ+2
-0
-
1216. 匿名 2024/01/01(月) 17:59:56
>>2
どっちがストレス強く感じてる競争してるわけじゃないし。
子育ての質が昔より求められるようになって、昔みたいに産めば何とかなるとか適当に子育てとか、そういうのが許されない時代になった。
それはいいことなのかもしれないけど、親への負担は間違いなく増えるよね。
そこにプラス共働きも増えてる。
夫の家事育児の参加率も多少は増えてるのかもしれないけど、多少くらいじゃ足りない。
情報も溢れてて何がよくて何が悪いのかもわからないし、正解と言われる子育て方法が我が子に合うとも限らない。
色々と時代が変わって昔よりも大変になってるのに「子供絶対!」「自分を犠牲にしてでも子供優先!」「親なんだから(特に母親)どんな子供でも可愛くて当然!」っていう価値観のままで、それ以外は認めない雰囲気なんだもん。
そりゃ辛いししんどいし、後悔だってするわ。
それを子供に悟られないように努力するのは大事だけど。+2
-0
-
1217. 匿名 2024/01/01(月) 18:02:08
>>310
でもそれすると「誰のおかげで〜!」って奴が現れる。
女だって外で働きはしなくても、家事育児で自分の仕事こなしてても、金稼ぎしてないからって偉そうにする。
結局男がバカなんだと思う。+3
-0
-
1218. 匿名 2024/01/01(月) 18:02:24
>>269
仕事に未練がなければ幸せそうだね+0
-0
-
1219. 匿名 2024/01/01(月) 18:03:05
別にそれでいいかなーって思う+0
-0
-
1220. 匿名 2024/01/01(月) 18:03:25
>>789
種付け
なおその後の面倒は見ない。+0
-0
-
1221. 匿名 2024/01/01(月) 18:03:33
>>49
ウチも似たような境遇だけど、そういう母親ってなんでも人のせい、時代のせいにするんよね
そして自分でそれに気づいてない
基本アダルトチルドレン+3
-1
-
1222. 匿名 2024/01/01(月) 18:04:23
>>795
大変だわぁ+0
-0
-
1223. 匿名 2024/01/01(月) 18:06:44
>>762
え?親の介護しながら働いていても結婚はしていいんですよ+0
-0
-
1224. 匿名 2024/01/01(月) 18:07:24
>>442
仕事、育児、家事プラス小綺麗って無理ゲー過ぎ
もっとテキトーでも許される風潮を望むよ
映える手作り弁当とかも無理。日本のお母さんは
本当に大変だと思う+5
-0
-
1225. 匿名 2024/01/01(月) 18:07:57
>>575
夫は料理多少できるけど、私がやった方が美味しいし早いからってあんまりやろうとしない。
そのくせ、私が苦手な事で夫が得意な事に関しては「できるようになった方がいいよ」とか「俺がいなかったらどうするの?」とか言って私にやらせようとする。
それがすごく嫌だったので料理に関しても夫に言われたセリフを言ってみたけど、ずっとボケて誤魔化されたので、私も苦手なことは苦手なままでいいやwと開き直り、夫にどれだけ言われてもやらないことにした!w+0
-0
-
1226. 匿名 2024/01/01(月) 18:08:12
後悔はしてないけど、もし子供がいなかったらどれだけ楽だろうとは思う。傷つくことも増えたし将来のことに悲観したり自分のことではないだけに対処もできなくて押しつぶされそうになる。こんなに自分がメンヘラだとは思わなかった。+1
-0
-
1227. 匿名 2024/01/01(月) 18:10:26
>>1198
それって子供巣立った後はどうアイデンティティ維持するの?+1
-0
-
1228. 匿名 2024/01/01(月) 18:15:49
>>5
女性の社会進出うんぬんじゃないと思う。
昔は畑仕事とか夫婦でやってたりするわけじゃん。
でもやっぱり女性が家族の誰よりも早く起きて食事の用意洗濯して、食事が終わったら一緒に畑仕事。
女性が少し早めに切り上げて昼食やら夕食やらの準備。
夫はギリギリまで畑仕事せずとも、食事前は休憩してたりして、女性は休憩する間もなくずーっと動いてる。
なんていうか、男がずーーーっと変わらなさすぎなんだよ。
女性に支えてもらって当たり前。
女性は家族に尽くして当たり前。
そりゃ結婚したら女性は寿命が縮まるし、男性が寿命伸びるよ。
確かに男性は外で働いてお金を家に入れてっていうのはすごいと思うし、そんなの当たり前にみんな感謝するじゃん。
男性は男性で役割を果たし、女性は家事育児って役割を果たしていても、なぜか男は偉そうにするんだよ。
特に昔の男達ね。
そりゃ女性も経済的自立目指しますわ。+5
-0
-
1229. 匿名 2024/01/01(月) 18:16:29
巣立ったら次は自分のために生きるんじゃない?+0
-0
-
1230. 匿名 2024/01/01(月) 18:17:38
>>717
えーー…
男に道徳とか思いやりを叩き込むとかじゃダメなの?w
+3
-0
-
1231. 匿名 2024/01/01(月) 18:20:28
>>1217
上から目線で偉そうにするのが本当に謎だよね。それ言い出したら女が男なんて産まれてないのに。でも女は出産できるからって上から目線で男に絡みにいったりしない。+3
-0
-
1232. 匿名 2024/01/01(月) 18:21:17
>>742
文句は言わないけど、ウンチのたびに毎度一箱使い切られたら困る。
「次は半分までにしよっか😄」って長ーい目で見ればいいのかな…+1
-0
-
1233. 匿名 2024/01/01(月) 18:21:55
独身のガル民の大好きな話題でよかったね!+1
-0
-
1234. 匿名 2024/01/01(月) 18:21:55
>>1227
巣立っても親になった事実は変わらない
出産育児未経験者に戻る訳じゃない
バツイチが未婚とは違うのと一緒+3
-0
-
1235. 匿名 2024/01/01(月) 18:22:16
>>1228
すごく男性につくされてきたのですね+0
-0
-
1236. 匿名 2024/01/01(月) 18:23:17
老後絶対寂しくならない自信があるならいいけど…+1
-0
-
1237. 匿名 2024/01/01(月) 18:23:28
>>1167
>>1199
>>1165
そのオバチャンは家族で過ごすのを凄く楽しみにしてて、旅行プランとかも最高に楽しそうなんですよね😆
世話を押し付けられたりしてる訳でもなさそうですし…
価値観はそれぞれですよね。私もああいう家族になれる確信があれば子ども作るのですが…もし違った場合後には戻れないですし…
子持ちで自分の親たちと色々行動してるの本当幸せそうですよね。
子どもいらないと思っていますが酸っぱいぶどうみたいになりそうで、自分の今後が心配です。+0
-0
-
1238. 匿名 2024/01/01(月) 18:24:07
>>310
ヘトヘトじゃない人もたくさんいるよ
うちの旦那は仕事してる方がいいって言う
激務で家事育児出来ない人ばかりじゃないからね+1
-0
-
1239. 匿名 2024/01/01(月) 18:24:12
>>390
独身謳歌してるトピに来る既婚者と一緒だと思う
+4
-0
-
1240. 匿名 2024/01/01(月) 18:24:26
>>1214
都合悪いこと言われるとすぐ男だ!とかいうよね。もしくは、産んだ人にしかわからない〜とか。+2
-0
-
1241. 匿名 2024/01/01(月) 18:24:38
>>6
そうだよね
物凄く手がかかるのってせーぜー12歳位までなのに
たった12年で死んだら手続きして墓に入れてくれるなんて安いもんだ
+1
-0
-
1242. 匿名 2024/01/01(月) 18:25:04
>>1235
ほんとそう思う
男性に尽くしたことも男性の犠牲になったこともないから、こんなに怒れるエネルギーあるのちょっと引く+0
-0
-
1243. 匿名 2024/01/01(月) 18:25:28
でも母親にならなかったならなかったで後悔するのは目に見えてる
育児経験を経てもそう思う
+1
-0
-
1244. 匿名 2024/01/01(月) 18:28:08
>>1227
普通に子供の幸せを願う事じゃないの+1
-0
-
1245. 匿名 2024/01/01(月) 18:28:15
>>10
やらせたらいいんじゃない?+0
-0
-
1246. 匿名 2024/01/01(月) 18:28:53
結局、心身が安定していれば、子育ては難しくないし、楽しい。そうではない女性にとって、どうするかという問題。まあ無理しないほうがよいのだろうね。+3
-1
-
1247. 匿名 2024/01/01(月) 18:29:04
>>637
商業施設の家族連れ見て、勝手にダメージ受けてるわw なんやかんやで"幸せの象徴"って思ってしまう。+2
-0
-
1248. 匿名 2024/01/01(月) 18:29:30
>>724
不思議なのはそれでも結婚したくないって女性が増えないこと。むしろ男性なんでしょ?増えてるのは。結婚したがるのは女性な謎。そんななら、男性が結婚したくないって人ばっかりになったら、むしろやったー!ラッキーって感じなんじゃないの?+3
-0
-
1249. 匿名 2024/01/01(月) 18:29:39
>>1242
男尊女卑の地域は本当に大変みたいよ+4
-0
-
1250. 匿名 2024/01/01(月) 18:36:43
>>1249
働かない男性しかまわりにいなかったのか、お気の毒に、さぞかしこき使われてたのでしょうね。+1
-0
-
1251. 匿名 2024/01/01(月) 18:37:26
>>727
それをやらせるのが母親の役目でしょ
やりたがらないから自分がやる?
それでいいなら我慢してやりなよ
うちは絶対やらせる、ってかやらせたよ+1
-6
-
1252. 匿名 2024/01/01(月) 18:38:07
私個人は、
あらかじめ判っているから
出産なんて
絶対にできません。+9
-1
-
1253. 匿名 2024/01/01(月) 18:40:16
>>615
出産したら子育てで、どんな生活になるかたくさんの情報があって予測はつく
睡眠不足がこんなに辛いなんてとか、夫が子育てしてくれないとか、
愚痴愚痴愚痴愚痴
確かに、凡庸で自分の価値を上げるために出産した女性のほうが多い。そういう女性の夫も似たレベル。成人した子どもが感謝してるけど尊敬できない(軽蔑してる)って言うならましなほう+5
-3
-
1254. 匿名 2024/01/01(月) 18:43:46
>>1110
そういう意味では無い。
読解力www+3
-1
-
1255. 匿名 2024/01/01(月) 18:47:56
>>1249
子供時代はしょうがないとしても、そんな地域大人になったら出ればいいじゃん+0
-0
-
1256. 匿名 2024/01/01(月) 18:50:59
>>1110
専業主婦の家庭も普通に塾行かせてるよ、まさか専業主婦の家庭は塾代を捻出できないとか思ってないよね?+5
-1
-
1257. 匿名 2024/01/01(月) 18:51:03
>>1234
ふーん
出産前からアイデンティティ確立してる人にはわからない話だね+2
-0
-
1258. 匿名 2024/01/01(月) 18:57:13
>>1256
専業でもいい教育受けさせられる裕福な家庭の話はしてないでしょ、そんなの少数だもん+0
-2
-
1259. 匿名 2024/01/01(月) 18:58:22
>>658
夫が子ども大好きで、結婚前に義両親にブライダルチェックさせられるほど子どもはマストでした
結婚してすぐ夫が遠方に転勤→私は正社員の仕事を辞めたので、離婚して1人で生きていくのは現実的に無理だなと思って仕方なく嫌々子ども産んだ感じです
夫が転勤にならず自分が仕事続けられたらまた違う人生だったと思います
今も家族で旅行はたまに行っていますが、あくまで子どもの保護者としての旅行なので独身時代に1人で自由な旅行を経験したかったです
>>741
海外はもちろん国内旅行も禁止だから地元の関西から出たことがなくてディズニーランドとか国内の有名な観光地もほぼ行ったことがなかったです
+3
-11
-
1260. 匿名 2024/01/01(月) 19:10:45
>>1257
それならそれでいいじゃん
わざわざ絡むところがなんかあるのかなと思っちゃうよw
そりゃ医師とか、聖職に使命を見出してる女性もいてそういうのは素晴らしいけど、個人的にはアイドルとか小説家とかでさえ「子育ての方が有意義なのでは」って思っちゃう
消費されるだけで揺るぎないアイデンティティにはならない気がするね+1
-5
-
1261. 匿名 2024/01/01(月) 19:11:38
>>1032
私の周りで子どもが15歳以上でずっと同じ会社で産休育休取って働いてる人って2人しかいない
未就園児のお宅ならいっぱいいるけど+0
-0
-
1262. 匿名 2024/01/01(月) 19:15:42
>>1260
アイドルとか小説家なら代わりはいくらでもいるからね
会社員なんて言うに及ばず
仕事でお金という対価をもらう以上に「この仕事をしていて良かった」「必要とされている」って充足を得られるのは一部の人だけじゃない?
みんな「あんたはいらない」ってなる日を恐れて必死にしがみついてるのが現状+0
-5
-
1263. 匿名 2024/01/01(月) 19:22:53
>>838
専業主婦だったら家事やるのは仕方ないと思うけどな+1
-0
-
1264. 匿名 2024/01/01(月) 19:23:34
>>1227
そういうのじゃないんだよな。
私説明が下手だからうまく言えないんだけど、
子どもがいるから今が幸せ!っていうか、子どもや家族のお陰で幸せにしてもらえたからこの先も幸せでいられる気がするし、自信にも繋がるし、手が離れたら次は自分の為に生きるって今から楽しみにしてる。
ごめんね、説明下手で。。+1
-0
-
1265. 匿名 2024/01/01(月) 19:27:13
>>1212
これは特殊な気がする…+2
-0
-
1266. 匿名 2024/01/01(月) 19:29:42
>>1264
優しいママなんだろうな
どうせガルだから気にしないでw
謝る事ないよ私には伝わった!+2
-0
-
1267. 匿名 2024/01/01(月) 19:34:17
>>1260
私は家族もいるし仕事もあるんだけど、
それ以前に自分そのものに自信があるというか
言い方難しいし威張るようなことではないんだけど、
何かに属してるからではなく自分そのものに価値があると思ってるイメージ
だから子供ができてアイデンティティ得た人って
老後子供が離れたら擦り寄ってきそうって思ってちょっと警戒したんだよね、ごめん+2
-0
-
1268. 匿名 2024/01/01(月) 19:39:14
>>1267
それはあなたが仕事や家庭に恵まれたからもあるんじゃない?
家庭がなくて仕事もなくて、ずっと自己肯定感高くいられる人は実際に少ないと思うな。
揺るぎない自信があるんじゃなく、想像力が足りないだけだと思う。+2
-0
-
1269. 匿名 2024/01/01(月) 19:39:29
>>1253
自分の価値をあげるために出産する女性が多いって何情報なのさ。
一部じゃないか+4
-1
-
1270. 匿名 2024/01/01(月) 20:11:50
>>1081
結局、能力と収入が低めの人が出産してキャパオーバー。
そして罪悪感感じないように社会のせいにするところまでがセット。
子どもを愛せないってかなり深刻な状態だから自治体の要観察リストに入るようなレアケースだと思うよ。+5
-2
-
1271. 匿名 2024/01/01(月) 20:26:09
>>1099
ゲームセンターでも母親がゲームに熱中して、飽きて一人でフラフラしてる子供の面倒を父親が見てる
って言うけど、父親が子供を面倒見てるんでしょ?
子供1人でフラフラしてないじゃん+1
-0
-
1272. 匿名 2024/01/01(月) 20:35:33
普通に考えたら、老化と闘いながら、50年近く労働、死ぬまで病気や人間関係や学力や金銭問題等で苦しむなんて発狂しそうだよね
多くの親はその現実から目を逸らす為に子供作ってるんでしょ
親のエゴの為に不幸の手紙を勝手に押し付けられる子供
無子率上昇は良い傾向、人類滅亡したっていい+3
-4
-
1273. 匿名 2024/01/01(月) 21:11:53
>>1267
それは、あなたの自己肯定感が高いってことだと思うよ。自己肯定感って、根拠のない自信のことだから。周りの環境にも恵まれて育ってきたんだと思うよ。お金積んでももらえない、一生物の、あなたの財産だと思う。+5
-0
-
1274. 匿名 2024/01/01(月) 21:16:48
>>1259
そっかあ。
もちろん旦那さんとのご縁は大切だけど、少し流されがちなようにも思えるな。環境が特殊だったから仕方ないけれども。
今はもう親は関係ないはず。
子育てがひと段落したら、あれしようこれしよう、て今から目標立ててみてはどうかな。
ただただ悲観するだけでは、何も変わらないよ。
旅行の話しかしてないけど、ほかに自分の好きな事は何かな?趣味は?
ちょっとずつでも人生を楽しむための準備を、今から始めなくては。
今のあなたでは、仮に子育てがひと段落しても「旦那を置いて旅行なんて〜、孫を預からなくちゃいけないのに旅行なんて〜」
てずっと言いそう。
旅行したとしても、その旅行の思い出だけにすがってあとはヨヨヨ、てなってそう。
毒親は同情するけど、そこに溺れてるだけではダメだよ。
ちゃんと自分が楽しもうとしなきゃ。
楽しそうに見える人は、楽しむための努力をしてるんだよ。
あなたが逃げ出さなきゃいけないのは、自分は楽しめない人生なんだ、ていう思い込みからなんだと思う。+4
-0
-
1275. 匿名 2024/01/01(月) 22:13:55
>>1217
そう
全ての原因は、昭和の家事育児や雑用、他人の下の世話なんて俺たちの仕事ではないっていう思考の男。 多分その母親が、男の子はそんなことしなくていいのよだとかって育てたからだよね?
男だって女だって雑用も皿洗いも子どものうんちの世話もして当たり前。 もちろん男の方が生活費の多くを稼いでいるなら比率的には女の方が多くても。 心が「家庭の細々ことしたことは2人の仕事、俺もやって当たり前」という意識さえあれば救われるんだよ
この前政治関係者と話したんだけど男は馬鹿だから「要は保育園さえ全員入れたら女は満足なんだろ?保育園増やしまくったらいいんだよぉ。別に保育士資格ないのも雇えばいいんだよ」とかで、子どものことを大切に思う母心とかも全く分かってなくて、とにかく預けて楽したいんだろ?女は みたいな思考だった+1
-0
-
1276. 匿名 2024/01/01(月) 22:19:00
>>310
そう思ってうちは得意な事を仕事にした。ハンドメイド、ユーチューバー、株投資、デザイナー。一人っ子ってこともあるけど余裕ある暮らし出来てる。子供の手が離れたら起業するよ。+0
-0
-
1277. 匿名 2024/01/01(月) 22:22:00
>>1227
子無しさん?+0
-0
-
1278. 匿名 2024/01/01(月) 22:58:02
>>1161
よこ
発達障害とか?+1
-0
-
1279. 匿名 2024/01/01(月) 23:32:19
>>455
海外だと子どもの弁当なんてせいぜいでかいサンドイッチどん!とかだもんね。誰か忘れたけど海外で育児した女性タレントがウサギ形に切ったリンゴ持たせたら、他のママから他の子どもが羨ましがるからやめて!って言われたっ話もあるし。でもこれ言うとここは日本だって言う人が出てくる。ほんと日本人って身内に厳しい人が多い。+3
-0
-
1280. 匿名 2024/01/01(月) 23:36:28
>>504
海外旅行が幸せの基準って、つまらない人生だなあ+0
-0
-
1281. 匿名 2024/01/01(月) 23:44:04
>>1028
こんな親で子どもがかわいそう。
子どもに対してガチャとか言い方が最低すぎる+3
-2
-
1282. 匿名 2024/01/02(火) 00:04:02
>>1274
長文でアドバイスありがとうございます
本当にそうですよね、、
1人旅なら国内の1泊旅行ぐらいなら夫に自分の気持ちを説明して説得すればあと数年後には出来そうだし、オシャレも今したければすれば良いわけで…
今年は他人や状況のせいにするのはやめて自分の考え方を変えられるよう頑張ってみます
+1
-2
-
1283. 匿名 2024/01/02(火) 00:14:27
>>1197
アスペの毒母は何もない人で、子供を産んだことが1番幸せと言ってる。支配できるものができた喜びというか。自分はそれが子供の頃から気持ち悪くて、自分自身の価値を高めようと努力して来た。ある時、全てを持ってたお嬢様大女優が、子どもがいないことだけは後悔してるという言葉を聞い結婚と出産した。でも出産したらこれまでの努力とか全て破壊されたよ。出産はパルプンテというかバクチ。
+0
-3
-
1284. 匿名 2024/01/02(火) 00:15:38
隣の芝生は青いってやつ?
◯◯ママって言われるのだって私は誇らしい
社会から取り残されてる感じも、
日々子どもと家族と楽しく過ごしてるからそんな思いもあまり感じないし、本当人それぞれだね
誰かに認めて欲しいっていう気持ちの強さの問題?
子どもが一番、なんの忖度もなくありのままの私を認めてくれてるけどな
+3
-0
-
1285. 匿名 2024/01/02(火) 00:26:09
>>1201
子供を悲劇のヒロインごっこの道具にするな+1
-1
-
1286. 匿名 2024/01/02(火) 09:27:41
>>1258
これ地域差あるよね
私の県、専業=お金ないなんて発想ない
+3
-0
-
1287. 匿名 2024/01/02(火) 17:42:45
>>22
義母って嫁のこと自分の舎弟とか下僕だと思ってるよね。バカすぎてイラつく。+5
-0
-
1288. 匿名 2024/01/02(火) 18:26:33
子育ても仕事も頑張りたくないのでそこまで深刻に考えたことないわ。母子家庭なので頑張って働いてる。将来子供が自立してくれるように教育をつけると考えはいたってシンプルです。子育てはとても大変ですが、何ものにも変え難い存在です。
みんな承認欲求強すぎですね。+2
-0
-
1289. 匿名 2024/01/02(火) 18:57:50
>>1249
うちの県もそうだわ
男は妻を家政婦兼老後の介護要員育成マシンだと思っているから
その上同居と介護は必須だし
義弟にまで説教されなければならないw
+2
-0
-
1290. 匿名 2024/01/02(火) 18:59:58
>>1286
むしろ兼業の方がお金無い
+1
-0
-
1291. 匿名 2024/01/03(水) 05:53:39
>>213
自己レス
出典同じの載っけてしまったhttp://www.kazumasaoguro.com/lecture1/a02.pdfwww.kazumasaoguro.comhttp://www.kazumasaoguro.com/lecture1/a02.pdf
+0
-0
-
1292. 匿名 2024/01/04(木) 08:02:32
「女性が」じゃなくて「自分が」どうにかしてみろ+0
-0
-
1293. 匿名 2024/01/04(木) 10:17:55
駄目な母親なのはもうわかってるけど、子どもを産んだことで人生が終わったなと感じる。子どもを産んでいなければもっと自分のキャリアを積めたなと思うし、独身でバリバリ働いて趣味を謳歌するおひとり様が羨ましい。産んだ記録を破棄できるならそうしてる。人生やり直したい。
夫は私を下に見ているし、生活のちょっとした相談やアドバイスもすべて却下され、そのせいで子どもにはママの言うことは聞かなくて良いと思われている。自分の尊厳だけがどんどんなくなってゆく。
ただただ産まなきゃよかった。それだけ
だから独身の友達にもいってるよ
結婚していいの?
子どもを産むとそこであなたの人生はなくなるの?
それでも産むの?+1
-0
-
1294. 匿名 2024/01/05(金) 23:40:24
>>804
えーまじで?保活してたら0歳4月にならん?1歳4月だと後がないじゃん+0
-0
-
1295. 匿名 2024/01/09(火) 15:19:58
>>330
あなたの気持ちよくわかる
子供自立したら自分の好きなことする
好きな時間に寝て、好きなときにご飯食べて
作りたくなきゃ作らないそんな生活夢見て、いま頑張ってます 自分が稼いだお金も自由につかう!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する