-
1001. 匿名 2023/12/21(木) 13:23:07
>>984
お金払ってればなんでも聞いてくれるでしょってスタンス良くないと思う。対、人なんだから、しかも子供相手。
もちろん母親のリフレッシュも大事だとは思うけど、基本的には旦那さんと話し合って土日休みにリフレッシュしてねって思ってると思う。先生達が1番大事なのは子供が毎日楽しく健やかに保育園に通えるって事だし、不安定な子供によって他の子達の保育に影響出るのは園側としても黙ってられないと思う。(子供が不安的になる位園に任せきりになってる人の場合の話です)+6
-2
-
1002. 匿名 2023/12/21(木) 13:23:22
>>461
わかる。
きっかり12時13時でお昼に入れるわけでもないしね。
こないだ変わった経営そうのお陰さまで
勤務時間外に会社PC開けるのもダメとか言われ
転職しようかと思ったよ。。+1
-0
-
1003. 匿名 2023/12/21(木) 13:23:50
>>997
赤ちゃんだけずるいってなるよね。可哀想。+2
-0
-
1004. 匿名 2023/12/21(木) 13:25:18
>>714
それは親の考え(思い込みやそうであって欲しいという願望)であって、子供さんはそう思ってないんじゃない?
バタバタ準備して朝早くから保育園預けられて、夜にやっとお迎え、周りには常に園児さんがいて気が休まらないし、常に甘えられる人がいるわけでもないし。
おうちの方がリラックスできるだろうし、ママやパパに甘えたいし一緒に遊んでもらいたいんじゃない?+3
-0
-
1005. 匿名 2023/12/21(木) 13:25:34
>>923
それは想像力なさすぎじゃない?
幼稚園ってほんとに預け時間少ないし、昼は弁当持たせたりするし、長期休暇は長いし、毎日本当に忙しいと思うよ+4
-2
-
1006. 匿名 2023/12/21(木) 13:25:40
>>147
なぜわざわざそんな事を、、
そんな事する人が同じ園にいるとか怖いし気持ち悪いね+4
-0
-
1007. 匿名 2023/12/21(木) 13:26:00
>>434
16時30に迎え行って、スーパー行って17時にお風呂?!
大人だけでも厳しいわ。笑
夕方の激混みスーパーのレジ待ちだけで17時過ぎる。
というか、そもそも16時30にお迎え行けるホワイトな仕事にまず就けない。
日本政府、3人いたら大学無償化とか不公平な事に予算使う前に、母親が正社員で16時までの時短、または給料減ってもいいからフレックスに好きな時間で働けるのが当たり前の社会に改革してよ。
働きたくても育児しながらできる仕事がないんだよ。
それが子作りできない最大の要因の一つだと思う。
稼ぎたくても受け入れが厳しい。幼児がいるだけで弾かれる。+12
-0
-
1008. 匿名 2023/12/21(木) 13:26:12
保育士さんとしては少しでもみる人数減って欲しいのが本音だよね
大人ひとりで子供ひとりみるのだって大変なんだもん
そう思って当たり前だし、お給料だって高くないんだから親もなるべく保育園に協力したいよね
全ては子供の人数に対する保育士の配置基準が悪いと思う+4
-5
-
1009. 匿名 2023/12/21(木) 13:26:54
>>1003
夫婦揃って上の子可愛くない症候群とかなのかな…せっかく家にいるなら家で一緒に遊ぼうとか思わないんだろうか。+0
-0
-
1010. 匿名 2023/12/21(木) 13:26:57
>>957
保育園って仕事で保育できない家庭の為の施設だからね。買い物等は含まれてない。
本来預かる時間は仕事+通勤時間のみ。+6
-2
-
1011. 匿名 2023/12/21(木) 13:27:10
>>38
え、独身で在宅なんだけど、在宅だと保育園預けちゃいけないの?
意味わからん
会社の子持ちの人とミーティングするとたまに子供がいることあるけどあいつら普通に割り込んでくるよ
たまにだから微笑ましいけど、これが毎回だと流石にイライラするよ
客の対応だってすることもあるし
子持ちが皆家に小さい子いて子供が割り込んできたらカオスだろうな+8
-0
-
1012. 匿名 2023/12/21(木) 13:27:12
>>982
上の子の気持ちを考えると切ない…休みの日は下の子旦那さんに預けてお母さん独り占めとかしてあげないと、結構こういうのって中年になっても恨みが残ってる人多いよね。+4
-2
-
1013. 匿名 2023/12/21(木) 13:28:04
>>976
やむを得ないやすみについてのコメントに対してその質問が出てくるのはおかしくない?的外れだよ+4
-0
-
1014. 匿名 2023/12/21(木) 13:28:30
>>307
それは一時保育では?
一時保育は保育園と違い、どんな理由でも預かってもらえます。1時間数百円かな。
普通の保育園でそんなの聞いたことないです。
どこかに規定で書いてあります?
私の知る範囲ではないと思うんですが、、、+0
-3
-
1015. 匿名 2023/12/21(木) 13:28:47
>>1005
どっちも大変だよ
専業主婦vs兼業主婦の仁義なる戦いがすぐはじまるよなガルちゃん+5
-1
-
1016. 匿名 2023/12/21(木) 13:30:08
>>373
それはいい園長先生だね。上の子の心情を思っての事だと思うよ。お父さんお母さん休みで下の子と三人で家にいる、私だけ預けられてるって、子供は何も言わなくても割と気づいてる。そういう日の子って結構園で荒れてたりする。お母さん達は知らないかもしれないけど。+6
-4
-
1017. 匿名 2023/12/21(木) 13:30:10
>>1009
だよね。普段保育園で頑張ってるのに親が仕事じゃない日まで行かされるって絶対記憶に残ると思う。
ここで母親は頑張ってる!大変なんだ!って主張してる人多いけど、一番頑張ってるのは子どもなんだよ+9
-2
-
1018. 匿名 2023/12/21(木) 13:30:16
>>875
保育ママ批判する専業や扶養内の女の方がキッツイわ+3
-5
-
1019. 匿名 2023/12/21(木) 13:30:41
>>3
普通に週40時間勤務で、お迎えの前に夕食の買い出ししたり、午後休にして役所やら銀行やら病院やらの用事済ませてたわ笑
いちいちそんなこと気にしてる保育園の先生とかいなかったけどなぁ
リフレッシュメインで保育園の通年利用の申請は通らないだろうし…それなら一時預かりとかだよね?
というか在宅勤務は別に良くないか?
仕事する場所が家になる&部屋着かもだけど、会社と同じように仕事してる人が大多数でしょうよ+3
-0
-
1020. 匿名 2023/12/21(木) 13:31:09
>>1011
そうだよね...
在宅勤務で映像を切ってても、ガル田さん娘さんにおやつあげて下さい...って言われたことあるわ
小さい声で、お腹空いた、おやつは?とヒソヒソしてた声がはいってたんだよね
おとなしい小学生の娘でもこれなんだから、幼児の面倒見ながら会議なんて無理だわ+3
-0
-
1021. 匿名 2023/12/21(木) 13:32:39
バレてる...って意味不明なんだけど
そもそも保育士ごときに隠そうとか
全く思ってないから!残念!!+0
-5
-
1022. 匿名 2023/12/21(木) 13:33:37
>>3
悪いことじゃないけど、私も1歳児を一時保育預ける時にやっぱ我が子も泣いてへとへとだし他の園児も頑張ってるの見てたから休んで一緒にいてあげて欲しいと思う保育士の気持ちも分かる。
リフレッシュしたい気持ちも分かるから、月1は有給の時預けてリフレッシュ、あとの休みは子供と過ごすとかしたらどうだろう?
ガルちゃんは時代に取り残された専業主婦も多いから「断じて一日たりともリフレッシュでは預けるな!」て主張する人もいるけど、それは逆に行き過ぎだと思う。+3
-0
-
1023. 匿名 2023/12/21(木) 13:33:56
>>715
そんなあからさまに嫌味言う人いるんだね。+1
-0
-
1024. 匿名 2023/12/21(木) 13:34:13
>>1008
いやいや、なるべく子どもと過ごしてほしいからでしょ。
普段保育園で子ども達が寂しがってるのを見てたら休みの日くらいは一緒にいてあげてほしいと思うものだよ。+4
-2
-
1025. 匿名 2023/12/21(木) 13:34:16
>>979
ではあなたがお休みの日は自分で子供をみれば問題なしね!
他の人に気持ち良く譲ってね。+2
-2
-
1026. 匿名 2023/12/21(木) 13:34:41
>>1012
上の子が年少以上なら幼稚園だって下の子は家で親と過ごすことにならん?どんな場合だって第一子には配慮してあげないといけないのに、保育園育休だけ叩くのはおかしいよ+6
-0
-
1027. 匿名 2023/12/21(木) 13:35:36
>>974
スキーだけにw+0
-0
-
1028. 匿名 2023/12/21(木) 13:36:08
>>715
さっきも書いたけど。
生涯の納税額なんて死ぬときにしかわからないのだから、今の状況だけで3号馬鹿にするのいい加減やめたら?
自分だっていつ病気や怪我で働けなくなるかわからないのによくそういうこといえるね。+4
-5
-
1029. 匿名 2023/12/21(木) 13:36:35
>>6
そもそも「仕事休みの日」と「在宅勤務」を同列に語ってるのがかなり違和感あるよね。
在宅勤務は仕事じゃん。無職でなんの労働力も提供してない専業の子を預かる一時保育や誰でも通園制度あるのになんで在宅勤務に苦言を呈すのか分からないわ。
仕事休みの日は未満児はできれば家庭保育して欲しいって気持ちは分かるしそうしてた。+6
-0
-
1030. 匿名 2023/12/21(木) 13:36:48
>>1021
ごときとか失礼だよ
自分の子のお世話してもらってるのに何様なの?+5
-0
-
1031. 匿名 2023/12/21(木) 13:38:19
>>130
私もここ見てはじめて知った!
子供いないけど、もし自分が保育士でも、預かってる間に、ママさんたちが買い物やらお茶やら行ってても違和感ないけどな。
そもそも、お金払って預けてくれてるわけだし。何が不満なのかも読んでてよくわからん。
子供いて、なおかつ自分の時間も作れることへの嫉妬なのかな?そんなことでイライラするなら保育士なんてしなきゃいいのに。+7
-6
-
1032. 匿名 2023/12/21(木) 13:39:53
>>1026
幼稚園児は14時には家に帰ってくるからね。その後皆で出かけることだって出来るし。+0
-2
-
1033. 匿名 2023/12/21(木) 13:40:28
うちは大きい保育園だから美容室行こうがネイル行こうが何も言われないんだけど、私は在宅ワークだから美容室とか行く前に一気に仕事終わらせちゃうんだけど、でも今日休みだったのか?と思われてるんだろうなと思うと嫌だな。+2
-0
-
1034. 匿名 2023/12/21(木) 13:40:39
>>1011
最後まで読むと、仕事休みや在宅勤務で預けないでと言ってるわけではありません。
体調不良でお迎えの連絡するときにどこにいるかわかるように伝えてくださいって書いてあったけど、「バレてる」なんて言い方するあたり明らかに悪意あるよね…
在宅勤務可能な仕事なら連絡カードの第一連絡先を携帯にしてると思うし
さらには携帯出られなくて職場にかけたとしても、普通に在宅勤務してる私にチャットや電話で教えてくれるから何も問題ない+4
-0
-
1035. 匿名 2023/12/21(木) 13:40:56
>>982
スーパーの買い物ごときで優雅も何もあるか+4
-0
-
1036. 匿名 2023/12/21(木) 13:41:08
>>1031
嫉妬だの想像力ないね…子供できてまともな親だったら分かるよ。きっと。+2
-2
-
1037. 匿名 2023/12/21(木) 13:42:24
>>26
在宅勤務が仕事とみなされてないとか恐ろしいわ。無理でしょ子供みながら…リモート会議とかあるのに。+10
-0
-
1038. 匿名 2023/12/21(木) 13:43:27
>>1
シッターや幼稚園じゃないならダメでしょ+1
-0
-
1039. 匿名 2023/12/21(木) 13:43:29
>>1032
保育園だって育休中は16時迎えだけど...
お昼寝あるからね+5
-0
-
1040. 匿名 2023/12/21(木) 13:43:54
>>1018
そんなに専業主婦と扶養内パートに恨み持つほど余裕ないなら仕事やめて子育てに専念したら?
さっきから専業と扶養内パートにカッカしてるのあなただよね?+5
-2
-
1041. 匿名 2023/12/21(木) 13:44:11
>>1036
んー。私がマトモじゃないのね!ごめん!
んじゃ、ベビーシッターにでも預けるしか、ママさんはゆっくりできないわけね。
あ、でもベビーシッターに預けたら預けたで、ベビーシッターは不満なのか。
何だったら良いの?って思うけどな。+3
-1
-
1042. 匿名 2023/12/21(木) 13:45:17
>>1021
自分の大切な子どもをそんな見下してる相手に預けてるの?謎〜。お子さんも保育園で迷惑かけてそう…+4
-0
-
1043. 匿名 2023/12/21(木) 13:45:23
>>1031
そのお金も税金からの方が多く支払われて賄えられてるのよ
実際に預けてる人の負担は格安なぐらい+2
-2
-
1044. 匿名 2023/12/21(木) 13:46:02
>>1032
そんなの関係ないよ
長女で幼稚園行ってたけど嫌だったよ+1
-0
-
1045. 匿名 2023/12/21(木) 13:46:40
>>1014
ヨコだけど、
規定とかはわからないけど私の子どもの園もリフレッシュ保育(親が仕事休みで預けるの)OKだよ
だから美容院いったママさんとかも堂々とお迎え行って、保育士さんと「似合ってますねー!」とかやり取りしてるの見かける+2
-0
-
1046. 匿名 2023/12/21(木) 13:46:46
>>654
私在宅勤務だから荷物ないまま部屋着でお迎え行くよ+2
-1
-
1047. 匿名 2023/12/21(木) 13:46:56
>>1030
そんなに見下してる人に子供預けないで自分で子育てすればいいのにね+2
-0
-
1048. 匿名 2023/12/21(木) 13:46:57
>>495
モンペだなぁ。
ちょっと買い物くらい、を一人に許したら収拾つかなくなるでしょ。
買い物くらいから食事くらい、にすぐエスカレートしていくのは目に見えてるんだから、最初の段階でハッキリ線引きしとかないと。
たぶんルール違反をする保護者が多いから明確にルール化されたんじゃないの。
ルール違反をする人、それを見て「なんであの人だけ?ズルい!」て園に電話してくる人、カオスなんだよ。
ルールを決めた以上はだれにも公平に適用させないとまた違う保護者たちからクレームくる。+15
-2
-
1049. 匿名 2023/12/21(木) 13:47:12
>>1021
その保育士ごときと、親より長く過ごしてる事に関しては?+5
-0
-
1050. 匿名 2023/12/21(木) 13:48:04
>>1013
たまの平日の有休の使い方に口を出さないでほしい。
とそもそも書いてあるから聞いたんだけど?
論点ずらして頑なに答えない意味がわからねえ。+2
-0
-
1051. 匿名 2023/12/21(木) 13:48:42
>>1041
一定数、母親は自分の時間を持たずに子供と過ごすべき、当然子供と過ごしたいと思ってるでしょ?そう思わないなんて母親失格よ!って層がいる...+4
-4
-
1052. 匿名 2023/12/21(木) 13:48:54
>>1039
2時間の差は大きいよ+0
-4
-
1053. 匿名 2023/12/21(木) 13:49:07
>>1044
じゃあ保育園だったらもっと嫌で記憶に残ってただろうね。+0
-1
-
1054. 匿名 2023/12/21(木) 13:49:31
たとえば子供が2人いて、どっちかがお熱で休み(=親も仕事休み)で元気なもう1人は保育園連れて行く。のはあり?+1
-0
-
1055. 匿名 2023/12/21(木) 13:50:12
>>1022
というか保育園入るなら基本フルタイム、時短正社員(激戦区だからかな?扶養内とかだと点数足りない)だから、月に何度もお休みの日ないけどな
月に有給1回も使えないし(お熱とか上の子の学校行事とかでどんどん消えてく)
働いてる親の有給、こども保育園なんて年に1回できるかできないかだと思うんだけどなぁ+5
-0
-
1056. 匿名 2023/12/21(木) 13:50:19
>>1054
うーん
今はどうだろう
コロナ以降、そういうのに厳しくなったからなあ+1
-0
-
1057. 匿名 2023/12/21(木) 13:50:52
>>1050
横だけど、子供と過ごしたくないなんて絶対言わないんだから不毛なやり取りだよ
子供を愛してるとたまには有給とってのんびりしたいは両立する感情+1
-0
-
1058. 匿名 2023/12/21(木) 13:51:05
>>1054
普段遅いお迎えばかりで疲れてる様子だったら一緒に休ませるかな。+4
-1
-
1059. 匿名 2023/12/21(木) 13:51:26
>>6
それね。在宅って言ったって仕事する場所が家なだけで、普通に仕事してるのに。子供見てるなんて無理だよ。会議ばっかりだもん+3
-1
-
1060. 匿名 2023/12/21(木) 13:51:46
>>939
横ですが、子供のためにっていいながら髪の毛振り乱してるお母さんより、自分も子供も大事にしてる母親の方がいいんじゃないかって事だと思う。
子供からしたらあなたのためって言葉は重いんじゃない?+2
-7
-
1061. 匿名 2023/12/21(木) 13:51:59
>>1043
そんなこと言い始めたら、子供が小学生に行ってる間に買い物とか、美容室も行けないじゃん。
子供だけじゃなくて、介護とかもさ、施設に預けてる間に買い物とか美容室行っちゃダメなの?
全くわからん…+5
-2
-
1062. 匿名 2023/12/21(木) 13:52:27
>>1054
うちの保育園はただの熱ならアリだけど、インフルエンザとか胃腸炎みたいな感染怖い病気は配慮してねってスタンス(絶対ダメとは言ってない)+3
-0
-
1063. 匿名 2023/12/21(木) 13:53:47
>>1060
どうだろうね
子供はお母さんと居られるなら何だっていいんだよ、まじで。+9
-1
-
1064. 匿名 2023/12/21(木) 13:54:02
>>654
わたしもフルリモートだからコートに携帯突っ込んでスッピンで送迎してるよ
でも、送り終えたら即仕事、お迎えギリギリまで働くフルタイム
あと、うちの保育園でも両親でお迎え来てる人いるけど、そういう日は夫婦でリモートしてるって言ってた(子どもも乳児と幼児の複数でフロアもちがうから、それぞれにお迎え行って理にかなってる)
認められて〜とかではなく、ほんといろんな働き方があるのよ+4
-1
-
1065. 匿名 2023/12/21(木) 13:54:49
>>411
親からしたらそうだけど子供からしたら週5で9時〜5時保育園通って疲れてるのに週末もお母さんお父さんは休みたいから保育園行ってね!ってちょっと可哀想だと思う+13
-6
-
1066. 匿名 2023/12/21(木) 13:54:59
>>982
何が不公平なの?
上の子3歳未満なら分かるけど、第二子産まれてるってことは3歳以上の場合たくさんあるよね
私も2人目産まれた時上の子3歳だったからそのまま保育園行かせてたよ
行政で許可されてるし、15時にはお迎え行ってたよ
専業ママからはずるいとか言われたけど、こっちは育休退園からの保活難航を恐れて保育園継続してるけどそのママはそんなに上の子邪魔なのねと思ってしまったわ+9
-0
-
1067. 匿名 2023/12/21(木) 13:54:59
>>1055
うちの会社のママさんたちは夏休みや冬休みを1日少なくして言って夫婦でのんびりしたりしてる
日々大変だから、批判することじゃないと思う+1
-2
-
1068. 匿名 2023/12/21(木) 13:56:02
>>575
補助金の恩恵を受けてるのは保護者じゃない?+2
-0
-
1069. 匿名 2023/12/21(木) 13:56:26
>>5
もうそれは保育園ではなくベビーシッターとか民間の託児所とかファミサポとかにお金払ってお願いするべきでは?
身なりを整えるのが仕事になっちゃうなら
体型を保つの仕事だからジムとか
語学力を保つのが仕事だから英会話教室とか
なんでもまかり通ってしまうじゃん。+7
-0
-
1070. 匿名 2023/12/21(木) 13:57:53
育休中に上の子保育園行かせてたけど、専業主婦の知り合いからずるいとか言われること多かったな
そんなに上の子が嫌なんだって可哀想になった
こっちは一度退園したら保活で苦戦して退職の恐れまであるから継続してるのに+1
-3
-
1071. 匿名 2023/12/21(木) 13:58:31
>>1067
うんうん、そういうこと
その方も夏休み冬休みあわせても2日とかだよね+3
-0
-
1072. 匿名 2023/12/21(木) 13:59:26
>>1062
横
その後、風邪はやったら、なんとなく気まずいね
+2
-0
-
1073. 匿名 2023/12/21(木) 13:59:48
>>1052
そう思うなら、幼稚園は義務じゃないんだから小学校入学まで自宅保育してあげれば?14時まで預けるなんて可哀想だよ 下の子と二人みるの大変だろうけど頑張ってね+10
-0
-
1074. 匿名 2023/12/21(木) 14:00:52
ここ読むと、色んな意味で幼稚園のお母さんとは違うと思った
いい面でも悪い面でも
小学校入ったら、ちょっと大変かも?+7
-2
-
1075. 匿名 2023/12/21(木) 14:01:06
ルールは守れってことだね。+1
-0
-
1076. 匿名 2023/12/21(木) 14:04:07
まあ、保育園の方針に従うしかなくないか?
楯突いてもいいことないよ+5
-0
-
1077. 匿名 2023/12/21(木) 14:05:03
小学校教員の友達が言ってたんだけど、親が休みの日は子どもも休むって習慣がついてしまうと小学校入ってからもしばらくはそうしたがるから、それで勉強が遅れたりするみたい。
職員間では「〇〇保育園(親が休みの日は絶対に預かりません!って姿勢の園)出身の子は休みがち」ってマークしてるって。+2
-3
-
1078. 匿名 2023/12/21(木) 14:06:33
>>1048
何でもそうだよね
昔は、ルールとして明記しなくても、みな当たり前に守られていた秩序が守られなくなって、ルールが出来る
ルール化すれば守られるかと思えば守られず、ちょっとくらい…この程度なら…とエスカレート
とにかく一律に厳しくする、という結果になる+5
-0
-
1079. 匿名 2023/12/21(木) 14:06:37
わたしの保育園はリフレッシュOKだから今月も12/28に有給取って保育園預けて一日美容院、映画、ランチと満喫予定だよ。
映画は子供連れだと観れるの限られるからねー。
29日〜3日は保育園も休みだし、毎月リフレッシュ利用は2日以内にしてるから何も問題ないよ。+4
-0
-
1080. 匿名 2023/12/21(木) 14:07:00
>>1060
小学生にもなれば子ども第一である必要はないけど、未満児なんて基本的に親以外いらないよ。未就学児だって友達との付き合いは必要だけど、基本は親だよ。+2
-0
-
1081. 匿名 2023/12/21(木) 14:07:21
>>1052
じゃあ勝手に幼稚園預けてろよ専業さん+3
-0
-
1082. 匿名 2023/12/21(木) 14:07:41
>>1034
ありがとう
読ませるために誤解を生むようなタイトルつける奴ら本当嫌い
誤解される側からしても誤解する側からしても迷惑でしかない、お前みたいな記者は他人に口突っ込む前に新人からやり直せと思う
こういうゴミ記事に騙されないために自分で開いたトピとかだと一応コメントする前に読むんだけど、このトピ自体保育利用者に否定的な内容だし元コメみたいに悪いところだけ引用つけられると更に読む気失せてた
独身だと結婚しろ子供産め産め言われるのに結婚して子供持って男女平等で働いたら保育ママだけ文句言われる、保育パパには文句言わないのか?
くっだらない記者だね、保育士の労働環境や待遇、子育て環境や時代に合わせた共働き環境整えるために政治のことでもかきゃいいのに
仕事できないんだろうな+3
-1
-
1083. 匿名 2023/12/21(木) 14:07:46
>>1077
それ、親がだらしないだけでしょ+4
-0
-
1084. 匿名 2023/12/21(木) 14:07:48
>>1005
マイナス付いてるけど、本当にそうだよね。
預け時間短い、午前だけでお昼ご飯なしも多い、長期休暇長い、下の子が未就園児のときは買い物や用事済ますの本当に大変だった。
常にリフレッシュ状態は想像力なさ過ぎ。
うちの場合は、土日祝日も旦那が仕事だから寧ろ休みのほうが大変だった。
気が休まる時なんてなかったよ。
今は仕事してるからお昼も自分のペースで食べられるし、何より中断や邪魔なく専念できる環境に感謝してるよ。+6
-1
-
1085. 匿名 2023/12/21(木) 14:07:55
>>1065
0歳クラスから週6登園してた子がいたけど、お昼寝で2時間半寝たあともまだ寝たいとぐずりまくってた。
そうだよな〜、思う存分寝ることできないって辛いよな〜って思ってた。
親は「保育園は楽しいところ」って思わせたいだろうし、保育士も必死に安心できる場所にするために努力してるけど、さすがに週6は子どもも疲れるよ。+9
-1
-
1086. 匿名 2023/12/21(木) 14:08:06
>>1074
幼稚園ママは保育園トピにもやってきて有給利用許可されてるのにも関わらずギャーギャー文句つけてて怖いイメージ+4
-0
-
1087. 匿名 2023/12/21(木) 14:09:10
>>1084
土日祝旦那仕事とか知らんがな
選んだのは自分でしょ+0
-3
-
1088. 匿名 2023/12/21(木) 14:09:26
フルリモートだけど保育園に預けてるよ
自営ならともかく子供見ながら仕事とかうちの会社は絶対許さないよ
仮に自営だとしても保育園に行く年齢の子から目を離すのは危なさすぎる+2
-0
-
1089. 匿名 2023/12/21(木) 14:09:54
>>1040
いや独身なんだけど
保育ママの粗探しに必死なのは自分じゃん
子供しかいないからって保育ママ批判するのって第三者から見たら気持ち悪いんだけど
しかもなんでママだけなの?保育パパも同じく問題になるだろうに、同性が攻撃の対象になるのってお察しだわ+5
-4
-
1090. 匿名 2023/12/21(木) 14:10:31
>>1089
わたしも独身の頃からガルちゃんの専業主婦は気持ち悪いと思ってたよ+5
-7
-
1091. 匿名 2023/12/21(木) 14:10:44
そんなこと気にしてねーで目の前の子どもたちに集中しろ+1
-0
-
1092. 匿名 2023/12/21(木) 14:11:03
>>1086
小学生母だけど、保護者同士がかかわるのはやっぱり役員やるときなんだけど、ワーママと専業ではやっぱり考え方が違うことが多くて、ちょっと揉めがち
今の時代だから、おおっぴらには喧嘩しないけどね
でも、なんとなく疎遠になってるのは見聞きした+2
-0
-
1093. 匿名 2023/12/21(木) 14:11:13
>>5
なんでキツイコメント多いんだろうね
社会人として相手を不快にさせない程度に小綺麗にするって意味でしょ?+4
-0
-
1094. 匿名 2023/12/21(木) 14:11:38
>>3
うちの子が通ってたのは、こども園だから親が仕事じゃなくても必要あれば延長保育や、土曜保育も大丈夫だったよ。
保育園となると、基本的に働いてる親のためだったり、病気や介護で保育できなかったりと理由があるし、今保育士不足だから、リフレッシュならそう伝えて、いつもよりは早く迎えに来てほしいんじゃないかな。
保育士の給料上げて、人数も増やせれば、どうぞどうぞ預けてくださいって所、増えると思う。+1
-0
-
1095. 匿名 2023/12/21(木) 14:12:47
>>1054
無しでは?風邪蔓延するじゃん。+1
-0
-
1096. 匿名 2023/12/21(木) 14:13:36
>>100
なんか怖い…+4
-0
-
1097. 匿名 2023/12/21(木) 14:13:41
保育園が26日から休みに入るんだけど夫婦共にそんな早くから休めないし
特別保育の申請したら先生にすごい嫌がられた
こっちだって休めるなら休みたいんだわ
ホワイトが羨ましい+2
-0
-
1098. 匿名 2023/12/21(木) 14:14:00
>>1066
横
専業ママも子ども3歳以上なら幼稚園に行かせられるようになるしね
特に全然ずるくはない気がするけど+11
-0
-
1099. 匿名 2023/12/21(木) 14:16:15
>>1032
幼稚園14時お迎えもそれぞれじゃない?
うちの近くの幼稚園は曜日にもよるけどもともとが15:00までで、園バスの関係で帰宅16時近くなる子もいるよ
うちも育休中はお迎え16:00になる前に行ってたから外で見かけた
預かり時間ほとんど変わらない
何より2時間の差ではなくて、親が赤ちゃんと家にいる。自分は登園してる。という状況は全くおなじ。
16時からだって暖かい季節なら公園とか寄れるし
育休なんて0歳4月復帰にむけて数ヶ月〜長くても1年未満なんだし、その間に「ちょいちょい休む」とリズムが崩れて4月以降に登園しぶりにも繋がったりするからその辺も難しいんだよね…
+5
-0
-
1100. 匿名 2023/12/21(木) 14:16:26
>>1041
旦那に預けなよ家族なんだから。+1
-1
-
1101. 匿名 2023/12/21(木) 14:16:36
>>1065
そんな人いるか?たまの有給の時の話じゃないの?
週6預けてるのであれば両親が週6仕事なんだよ
同じ保育園の夫婦で歯医者さんやってるお家は日曜日以外預けてるな その子を可哀想だというのは失礼だし余計なお世話だよ 子供が疲れてるのなんて百も承知だわ+5
-7
-
1102. 匿名 2023/12/21(木) 14:16:42
幼稚園は楽だよー!
子供も家でYoutubeや一人で塗り絵より、園庭で遊びたいと言ってるからお互いwin-winだし
週1、2回17時まで預けて家で家事、動画配信や買い物、たまにマッサージ行ってリフレッシュしてる。
周りは同じ感じか週3で、夕方までパートのママばかり。
保育園ママもたまにはゆっくり休んだり買い物大いに良いと思う!
じゃないと体力無くなって風邪ひきがちになるからね自律神経とかね。結果的に家庭がダメになる。
これからもっとこういう動きになるよ、少子化対策に。+8
-3
-
1103. 匿名 2023/12/21(木) 14:17:06
うちの保育園はなんとしてでも土曜保育を阻止しようとしてくる
年に数回土曜出勤があるけど単に楽して預けてないかと疑われて憂鬱+3
-0
-
1104. 匿名 2023/12/21(木) 14:17:56
>>1054
今は感染症の面から発熱してる兄弟いるのに
登園させてるのは他の親御さんから
良い顔されないと思う。
(うつされてウチの子が休まないといけなくなったって恨まれる)+2
-0
-
1105. 匿名 2023/12/21(木) 14:18:24
>>1090
別に普通の専業主婦と扶養内自体はどうでも良いんだけどね
ガルで独身や兼業叩きしてる専業や扶養内って本当に気持ち悪い
自分たちも税金で支えられてるからこそ子供に時間かけられるって自覚が全くないか、罪悪感があるから働いてる兼業の悪いところ見つけないと自分の存在価値を認められないんだろうね、哀れ+8
-3
-
1106. 匿名 2023/12/21(木) 14:18:33
>>1098
本当それすぎるわ+5
-0
-
1107. 匿名 2023/12/21(木) 14:19:03
>>1097
いやそれは保育園が早すぎない?困る親御さん多そうだけど
金融は絶対無理...+5
-0
-
1108. 匿名 2023/12/21(木) 14:19:09
>>875
どこでダメって言われてるの?あなたは高齢者?+2
-0
-
1109. 匿名 2023/12/21(木) 14:20:24
>>1101
百も承知だろうが、つかれてるのに休めない
お子さんがかわいそうなのは変わらなくない?
+9
-4
-
1110. 匿名 2023/12/21(木) 14:20:37
てかさ、そんなに言い訳みたいに言ってるけど、仕事も恋愛も結婚も妊娠出産もちゃんと見極めて慎重に選ぶんだよ。運も実力の内でしょ。
自分が男を見る目がなかっただけ。
逆も然りで世話しなくても稼ぎ良かったら文句言わないでしょ?+2
-0
-
1111. 匿名 2023/12/21(木) 14:21:36
>>1107
他の保育園もそんな感じだと思ってたらうちの保育園が特殊だったのか…
ちなみに特別保育の期間は12月26日〜28日、1月4日〜5日まで
上記の期間預けたら保育士さんに休めないかと詰められる
ホワイトでない限りこんな長い期間休めんよ+3
-0
-
1112. 匿名 2023/12/21(木) 14:21:39
>>1104
これよく言われるけど、誰が体調悪いなんて他の保護者はわからなくない?
うちの保育園はちょっと鼻水出てるくらいじゃ会社休めないからお互い様だよね〜って空気流れてる
先生にはあの家は体調悪くても連れてくるってイラッとされてるだろうけど+1
-0
-
1113. 匿名 2023/12/21(木) 14:22:01
>>734
多様性や自由をデカい声で叫べばすぐ共感されるもんね+2
-0
-
1114. 匿名 2023/12/21(木) 14:22:02
>>1077
ん?それは保育園でなく親の責任だと思うのだけど?
何で保育園時代を引きずってるの?
「小中高校通学は国民の義務だから。」と言い聞かせて行かせたらいいだけの話では?+3
-0
-
1115. 匿名 2023/12/21(木) 14:23:33
>>1111
いやそれはないわ〜はじめて聞いたよ
うちの保育園は申請ありで30日〜1月3日まで預かってもらえるよ...年末年始仕事の方もいらっしゃるからね+3
-0
-
1116. 匿名 2023/12/21(木) 14:23:43
>>1097
保育園なのにそんなことあるんだね?!😳
うちは一般企業だけどそれでも28までだよ
休めなくはないけど、ただでさえ有給カツカツ(病気と上の子の学校行事で)だから、保育園事情で有給つかうのは辛すぎる+6
-0
-
1117. 匿名 2023/12/21(木) 14:23:45
>>1110
せめて失敗したと思ったら子供居ないうちの離婚が良いよね。私がそうだった。
10年以内の子なし離婚は多いんだよ。これが離婚率を上げてる。+3
-0
-
1118. 匿名 2023/12/21(木) 14:24:26
>>1101
何が失礼なのかわからない。子どもの立場になったら可哀想だわ+5
-3
-
1119. 匿名 2023/12/21(木) 14:25:04
>>1109
よこだけど、それが余計なお世話なんじゃない?
子供の立場だったら自分が可哀想って他人に言われたくないな。自分の両親を知らないBBAに批判されるのも嫌だ。
明らかな虐待以外は、他人の家のことはほっときなよ。+3
-4
-
1120. 匿名 2023/12/21(木) 14:25:30
>>1101
百も承知ならたまの親の休みだって子どもと過ごしてあげるよね?+2
-3
-
1121. 匿名 2023/12/21(木) 14:26:18
>>1054
そのパターンは自分的には無し
ただ、例えばその上の子が先にインフルエンザ→時間差で下の子がインフルエンザ…のパターンなら、待機期間終わったら上の子は行かせる。
家にいても外出られないから療養期間おわるまでYouTubeとゲームくらいしかできないしね…+0
-0
-
1122. 匿名 2023/12/21(木) 14:27:06
>>1077
ここで話してるのは未満児のことだよ。
年少以上は親が休みでも学校と同じように通わせる人がほとんどだよ+0
-0
-
1123. 匿名 2023/12/21(木) 14:27:26
>>1102
こういう幼稚園ママは性格良くていい人だと思う。
私は子供を保育園に預けて月1のリフレッシュしてたら、幼稚園ママから「月1だって子供は可哀想!仕事休みなら子供も休ませなよ!」とか言われたことがあった。
あなたみたいに人格者じゃなくて、ワーママを妬んでるだけの変な人だった。+3
-3
-
1124. 匿名 2023/12/21(木) 14:27:27
>>941
子供<自分って人が多いよね。
みんな事情があるから一概には言えないけどさ。+7
-2
-
1125. 匿名 2023/12/21(木) 14:27:57
>>1119
話通じない人だね+0
-2
-
1126. 匿名 2023/12/21(木) 14:28:17
ワーママかりかりしてるね
まぁそんな親と居たくないか+5
-4
-
1127. 匿名 2023/12/21(木) 14:28:38
>>1074
なんでだろ?
うちは下の子が保育園だけど上の子はもう小3だよ
なんの大変さもないけど…(周りもほとんど働いてる)+1
-0
-
1128. 匿名 2023/12/21(木) 14:28:46
>>1109
じゃあそういうお家は子供作っちゃダメなわけ?
すごく元気で優しい子に育ってるし、他人に可哀想とか言われる筋合いないんだわ+2
-5
-
1129. 匿名 2023/12/21(木) 14:30:27
>>1117
私の友達、1年で子なしで離婚したよ。
合う合わないはあるし、許せる範囲も人それぞれだからね。
今は再婚して妊活してる。
今は離婚してもそこまで風当たり悪くなくなったから、自分のためにも選択しなきゃダメだなって思うわ+2
-0
-
1130. 匿名 2023/12/21(木) 14:30:44
>>1118
その子が本当にしんどいのかは他人はわからないから+0
-4
-
1131. 匿名 2023/12/21(木) 14:30:48
>>1065
週末にリフレッシュのために預けるなんて無理だよ
もう幼稚園ママは黙ってなよ、理解力ないんだから。
元コメ主も平日有給の場合の話してるんだし。+3
-4
-
1132. 匿名 2023/12/21(木) 14:31:10
>>1051
すんごい飛躍した解釈するんだね。驚く。ここで議論されてるのは未満児の話。そして長時間毎日預けられてて子供が疲れて不安的になってるのに見て見ぬふりして自分のリフレッシュを優先する親の話でしょ。+4
-2
-
1133. 匿名 2023/12/21(木) 14:31:35
>>1126
すごい攻撃的だよね。そりゃ子どもも似るはずだわ+5
-2
-
1134. 匿名 2023/12/21(木) 14:31:54
>>1131
さっきから旦那がいない事になってる
保育園のお母さん達は皆シングルなのか+3
-2
-
1135. 匿名 2023/12/21(木) 14:32:18
>>810
保育園も誰でも通園制度見据えて方針転換してるね+4
-0
-
1136. 匿名 2023/12/21(木) 14:33:02
やっぱこの時間は兼業よりの意見へのマイナスすごくて、「子どもは自分でみろ」「子どもが可哀想!」ばっかだね。+11
-2
-
1137. 匿名 2023/12/21(木) 14:33:04
>>123
そういう明らかにアウトなやつを例に出して欲しいわな+2
-0
-
1138. 匿名 2023/12/21(木) 14:33:19
>>1112
例えばうちの子の保育園は、登園しました!ってボタンを入り口のタブレットで押すんだけど、お休みの人はそのボタンが「お休み」に変わるんだよね
だから、少なくとも自分と同じ年齢クラスの子は誰が休んでるかわかる
何人感染症で休んでるかもアプリで通知されるから、だいたい推測可能
とはいえ、うちも鼻水や軽い咳くらいならお互い様の空気だよ
それで預けられなかったら年間1/3とかは休みになっちゃうよね…+4
-0
-
1139. 匿名 2023/12/21(木) 14:33:47
>>1115
えっ認可でその期間に預かってくれる保育園もあるんだ
うちはその期間は仕事休みに入ってるけど、
サービス業はその期間も仕事だし実際保育園が休みだと滅茶苦茶困るよね+2
-0
-
1140. 匿名 2023/12/21(木) 14:33:59
>>918
金、金って‥品がないんだよ
だから保育園ママはダメだって言われるんだよ
お金を払えば何してもいいの?節操がないんだよ+6
-0
-
1141. 匿名 2023/12/21(木) 14:34:29
>>1087
私に対してだけじゃなくこう言う心無い返し、本当に多いよね。
残念ながらみんな余裕ないのだろうね。
私も自分の立場を重々承知してたから当時周りに対して妬んだり不満をぶつけることは一切なかっよ。寧ろ大変そうな私に対して思いやりの言葉を掛けてくれたり、時には手助けしてくれたりで本当に恵まれてたし感謝してるよ。+4
-0
-
1142. 匿名 2023/12/21(木) 14:34:42
>>1041
保育園はママさんがゆっくりする為の施設ではないからね。仕方ないよ。
そうしたいならそういうサービスを別で利用するしかないの。
自分の都合で育児を他人に任せて仕事してるのだから。+5
-6
-
1143. 匿名 2023/12/21(木) 14:38:18
>>1132
そんな親ほとんどいないんだって...
頭の中で作り上げて見えない敵と戦ってない?
子供が疲れて不安定なら普通の親は対応するよ
幼稚園ママも保育園ママも変わらんわ+2
-2
-
1144. 匿名 2023/12/21(木) 14:38:19
>>810
仕事してるママさんは専業主婦のお母さんよりも更に大変で疲れてますし
↑そうとは限らないよね。
専業で年子育児のほうが疲れると思うわ+6
-2
-
1145. 匿名 2023/12/21(木) 14:38:58
>>1135
でも専業は預けられるの月に2回?までだったよね。+0
-0
-
1146. 匿名 2023/12/21(木) 14:39:05
>>1144
少なくとも私は復帰した今より育休中の方が大変だった+4
-2
-
1147. 匿名 2023/12/21(木) 14:39:14
>>1101
まあ認可なら職場から就労証明書出すから、通常親が休みの日に預けるってことは出来ないよね。+1
-0
-
1148. 匿名 2023/12/21(木) 14:40:22
>>1145
有給で預ける人もせいぜい月1、2回だから、まあ釣り合いは取れてるんじゃない?+2
-0
-
1149. 匿名 2023/12/21(木) 14:41:55
>>1133
そんな親といたくないかって...
攻撃的なのはどちらですか?傷つけて楽しいの?+2
-2
-
1150. 匿名 2023/12/21(木) 14:42:06
>>1145
税金年金タダ乗りなのに月2回も預けられるだけありがたいよ
求めすぎるのはダメ+2
-2
-
1151. 匿名 2023/12/21(木) 14:42:16
>>1142
うん、保育士が1番大事なのはお母さんのリフレッシュよりも子供の心の安定と健康だから。お母さんがリフレッシュする事で子供の心の安定が図れるならそれも良いと思うけど、子供が荒れてるのにそれを無視して預けてたら文句言われるのは当然かと。+7
-2
-
1152. 匿名 2023/12/21(木) 14:43:32
>>1136
ガルちゃんが時代遅れの専業主婦の巣窟と言われる理由だよね+7
-1
-
1153. 匿名 2023/12/21(木) 14:44:00
>>1098
横
保育がダメっていうなら、専業や扶養内などの支援既に受けているのに幼稚園にいかせて幼稚園の労働力奪って更に幼稚園の手当受けるのありえないよね
保育ママは働いて労働力も提供して税金も払っていて、たまの休みや有給すら自分の時間を持つことが許されず、幼稚園ママはなんの労働力も提供せず税金貪って子供の面倒見ないで自分の時間をもてるなんて
独身からしたら保育ママに文句言ってる専業の方がずるいわと思う、そんなこと言ったら20後半にもなって子供も育てたことのない結婚できない独身が!とか罵られるんだろうけどw+2
-5
-
1154. 匿名 2023/12/21(木) 14:44:02
>>1128
もっと旦那さんと話し合った方がいいとは思う。土日子供見て貰って一人時間貰うとか、母親だけが負担背負って一杯一杯になって、子供も疲れて…って、そんな状態を旦那さん望んでないでしょ?+6
-1
-
1155. 匿名 2023/12/21(木) 14:45:00
>>1149
まともな神経してたら嘘ついてまで預ける…?
きちんとしてるワーママさんだってたくさんいるのに。+1
-1
-
1156. 匿名 2023/12/21(木) 14:46:09
>>1128
それも親にとって都合の【良い子】でいようと頑張ってるのか、本心は子ども自身にしかわからないからねぇ+6
-2
-
1157. 匿名 2023/12/21(木) 14:46:23
>>1105
子供の気持ちを思って正社員から専業になったお母さんも多いと思うよ。子供のために捨てたものがあるからこそ、あれもこれも諦められない、子供の気持ちだけ見て見ぬふりするワーママには思うことがあるんだと思う。+5
-6
-
1158. 匿名 2023/12/21(木) 14:47:39
>>982
自分は専業主婦だから不公平ってこと?
それなら専業主婦だけ年金タダ乗りしてるのも不公平なんじゃない。笑
育休中に上の子預けてる人は不正してるわけでもなんでもないんだから、下の子連れてスーパー行くのもなんら問題ないでしょ。+1
-0
-
1159. 匿名 2023/12/21(木) 14:48:57
>>1157
なんで勝手に志捨てた専業主婦のことを気にしないといけないの?
そもそも専業主婦って、週6で保育園に預けてること前提で語って可哀想とか言ってくるよね。
普通に土日祝日休みだし平日の有給なんて月1、2回なんだけど。+6
-2
-
1160. 匿名 2023/12/21(木) 14:49:12
>>1130
サイレントベビーと同じで乳幼児でも「親に対して諦める」ってあるからね。+5
-0
-
1161. 匿名 2023/12/21(木) 14:49:29
>>2
金曜に行けばいいのよ+2
-0
-
1162. 匿名 2023/12/21(木) 14:49:37
>>1103
あなたのせいじゃないと思うよ。多分、嘘ついて土曜日預ける親が過去にいたか今もいるんだと思う。土曜日は保育士も限られてるし、本当に保育に欠けた子じゃなければそんなに人数見きれない。単純に子供の命に関わるからね。めんどくさいとかじゃなくて、危ないんだよ。+2
-0
-
1163. 匿名 2023/12/21(木) 14:51:45
>>1128
親と先生の前では良い子、お友達の前では悪魔。
みたいなのもいるから実の親の評価が良い子でもねぇ。+5
-3
-
1164. 匿名 2023/12/21(木) 14:51:53
>>1159
志捨てたとか、そう思ってるんだ。お母さんだって悩んで出した結論だろうに。あなたがそういう働き方で子供も立派に育ってるなら堂々としていればいいじゃん。突っかかってくるのは子供に後ろめたい気持ちがあるからじゃないの?+2
-5
-
1165. 匿名 2023/12/21(木) 14:52:09
>>1157
だからもう他人のことは気にすんなって。
自分で選んだ道でしょう。再就職することもできるよ。+4
-0
-
1166. 匿名 2023/12/21(木) 14:52:32
>>539
認可保育園か無認可かもあるよ
認可保育園は概ね19時までで園によっては20時まで延長OKとかもある場合も
駅前や繁華街、大きな病院そばだと無認可で夜勤対応保育園あるよ
そういうところは19地過ぎても職員も多いよ
+0
-0
-
1167. 匿名 2023/12/21(木) 14:52:32
正社員ワーママなら有給使っても月1回とかじゃない?
未満児なら風邪引くし有給取っておかないと。
私は3歳以上になってやっと仕事午後休取って月2.3回子供預けてリフレッシュ出来るようになったよ。
未満児のママも、月1有給の日にリフレッシュするくらい全然良いと思うけど。
それに反対してる保育士や専業主婦って心狭すぎて可哀想になる。+3
-2
-
1168. 匿名 2023/12/21(木) 14:52:41
>>1149
休みの日にイライラしてるママと一緒にいるよりは保育園のほうが楽しいかもね。虐待されそうだし。+0
-1
-
1169. 匿名 2023/12/21(木) 14:52:53
>>409
うーん。
でも「お金払ってんだから何しようが勝手」は
ちょっと違う気がする。
大っぴらにしない方がいーよね。
インスタにあげたりさ。
息抜きは大事だけど。+3
-1
-
1170. 匿名 2023/12/21(木) 14:53:13
>>1164
むしろここ保育園トピだから突っかかってきてるのは専業主婦の方だよ?分からない?+4
-2
-
1171. 匿名 2023/12/21(木) 14:53:22
>>1159
仕事に高い志を持つなら、中途半端になるのが分かりきってる子育てやめたら?
つまり子供を産まないこと。+0
-4
-
1172. 匿名 2023/12/21(木) 14:54:08
>>1164
先に突っかかってるのは保育ママ馬鹿にしてる専業や扶養内の方でしょう
わざわざ保育園トピに来てこれだから保育ママは〜とか言っておいて特大ブーメランすぎて草+4
-1
-
1173. 匿名 2023/12/21(木) 14:54:08
>>1167
保育園の規定によるとしか。+2
-0
-
1174. 匿名 2023/12/21(木) 14:54:44
>>1143
それは思うよ、ここにいるたいていのお母さんはちゃんとしてるし子供のことも思ってる。でもやっぱり子供が保育園で疲れるなんてあり得ない遊んでるだけでしょとか、子供より私の方が疲れてるんだリフレッシュして何が悪いって、書き込んでるお母さん見ると悲しくなるのよ。保育士だったから寂しい思いしてる子供達沢山見てきたから。+8
-2
-
1175. 匿名 2023/12/21(木) 14:55:51
>>1165
ここって記事に対しての感想話すようなトピでワーママ専用の雑談のトピじゃなくない?+1
-3
-
1176. 匿名 2023/12/21(木) 14:56:25
>>1167
保育園じゃないファミサポとかに預ければ文句言われないんじゃない?
あくまで保育園は保育のできない保護者のための施設なんだから。
目的と違う事に利用してるのがダメなわけでしょう?
学校の先生に毎日家までの送迎をお願いしてるようなもんじゃない?+0
-1
-
1177. 匿名 2023/12/21(木) 14:57:04
>>1172
保育園トピでもなくてワーママトピでもなくて、保育園の利用の仕方についての記事のトピでしょ?何その女子小学生みたいな縄張り意識。+2
-4
-
1178. 匿名 2023/12/21(木) 14:57:51
>>1154
何の話?週6両親とも仕事で保育園に預けてるお家の話したつもりなんだけど+1
-3
-
1179. 匿名 2023/12/21(木) 14:57:53
>>1172
専業トピにもワーママ来ることあるしどっちもどっちじゃない?別にコメント禁止されてるわけじゃないし。+2
-3
-
1180. 匿名 2023/12/21(木) 14:58:52
>>1167
うちの園はOKだけど、他の保育園はバレたらアウト。
次回から利用させて貰えなくなるようだから
きちんとその園の規定内容を確認しないとだめだよ。+0
-0
-
1181. 匿名 2023/12/21(木) 14:58:57
>>975
延長はともかく、目的外利用で申請とかしてないんだったら、国もそこは黙認してるってことなのでは?
そもそも職に就いていれば国としてはOKなのではないの?
それを有給の時はダメだとか、病院に行く時は仕事中じゃないからダメだとか、細かいことを言い出したのって誰なんだろうね。
内閣府の指針で示された「保育を必要とする事由」に該当すれば保育は受けられるんだし、周りが細かいことに文句つける筋合いは無いと思うんだが。+2
-0
-
1182. 匿名 2023/12/21(木) 14:59:30
>>1163
もうどうしたって保育園の子は不幸で可哀想に仕立て上げたいんだね
悪魔はあなたじゃないの?+6
-4
-
1183. 匿名 2023/12/21(木) 15:00:13
>>209
ランチもかー。
わたしリモート勤務の日、時々昼休み長めにとって平日休みの独身友達と家の近所でランチしたりしてるんだよね
いい気分転換にもなるんだけどなぁ
+0
-0
-
1184. 匿名 2023/12/21(木) 15:00:51
時間外保育ができるのは子ども園では?+0
-0
-
1185. 匿名 2023/12/21(木) 15:02:13
>>1146
大半の保育士やワーママがそう思ってるんだろうけどかなりの偏見だよね。+0
-1
-
1186. 匿名 2023/12/21(木) 15:02:48
>>1150
あなたもそのうち病気や怪我で3号になるかもね。+3
-0
-
1187. 匿名 2023/12/21(木) 15:03:01
>>3
延長保育してるなら保育士さんに悪いかなって思う
9時-17時の範囲なら別にいいんじゃないかなってのが個人的な感覚
うちの自治体は育休中でも上の子は17時まで預かってもらえるから、その間に美容院は普通に行く
仕事してた頃に延長保育で美容院は行かないようにしてた+1
-0
-
1188. 匿名 2023/12/21(木) 15:03:10
>>25
私完全在宅なんだけど、顧客に1時間とかかけて自社ツールの仕様説明とかする仕事してる。
PCで扱うツールだから在宅で出来るってだけで、1時間ぶっ続けで説明するわけだから子どもが話しかけてくるなんてもってのほか。
説明を受ける方ならまだしも説明してる人の後ろで子どもが騒いでたら最悪。
在宅=ご飯作りながらテレビ見てぼーっとしてたまにおちごと★と思ってる人多すぎてしんどい。
在宅は家の電気代は余計にかかるしいつでも仕事出来るから時間外にも平気で電話かけてくるアホが湧き出る仕事だよ。+6
-0
-
1189. 匿名 2023/12/21(木) 15:03:19
>>1130
親が1番分かってると思うのに、平気で仕事行く風にして6時とかまで預ける非常識な親がいるから、他のまともな親も叩かれてしまうんだよね。そんな生活してて子供が荒れない訳がない。+5
-1
-
1190. 匿名 2023/12/21(木) 15:03:53
>>1160
子どもも賢いから親が忙しいなら仕方ないって理解してくれるし保育園も楽しんでくれるよね。それに甘えてしまって親が休みの日も嘘ついて保育園に行かせるのってやっぱり違うと思うわ。
もうどうしようもなくてリフレッシュが必要なら園にそう伝えればいいし、役所や病院に行かなきゃいけないならそれもきちんと伝えればいいのに。
保育園はただ遊びに行くところ、好きなことができる場所ってって本気で思ってる親御さんも見かけたし、嘘ついて預けることの何が悪いって思ってる親御さんもいて驚いた。
とはいえ保育園に嘘つかれようもんならブチギレでしょ?+5
-0
-
1191. 匿名 2023/12/21(木) 15:06:02
>>1188
全く同じ状況です
ミーティングとかなくてもめっちゃ忙しいです
在宅勤務しながら子育て出来るでしょって言う人は仕事も子育ても両方舐めてる中途半端にしかやったことのない人+1
-0
-
1192. 匿名 2023/12/21(木) 15:07:18
>>1175
ごめん、何を言いたいのかよく分からない。+3
-2
-
1193. 匿名 2023/12/21(木) 15:07:24
>>1182
子どもが保育園に行くことで(生活することに支障はない程度の)ストレスがあることを理解して親がお休みの日は子供と一緒にのびのび過ごしたいと思ってる家庭の保育園児さんはとても恵まれてると思う。
保育園ではどうせ遊んでるだけだし私の方が疲れてるから仕事休みだけど保育園行っとけ〜保育園行ってくれたら最高〜って家庭のお子さんは申し訳ないけどかわいそう。+9
-0
-
1194. 匿名 2023/12/21(木) 15:07:30
>>1179
それはそのワーママが悪い
ケチつけてきたワーママ本人や、そういうタイプのワーママについてお前も人のこと言える立場にないというならわかるけど、無関係のワーママ巻き込んでクズ扱いするのはヤバいと言う話をしている+2
-0
-
1195. 匿名 2023/12/21(木) 15:07:38
>>1182
ワーママって保育園や小学校で荒れてる子の実態知らないんだね。
見て見ぬふりなのか自分の子は関係ないと思ってるのか知らないけど、もう少し子どもの気持ちも考えたほうがいいよ。
あなたみたいなタイプは危ない。+6
-5
-
1196. 匿名 2023/12/21(木) 15:08:16
預かってくれない保育園を猛攻撃するより、子育てに専念できないこの国の仕組みの方に怒ればいいのに。働かなくていいなら子供のそばにいて子供の成長見てたい人多いと思う。ここでは強がってるけど本当は子供に寂しい思いさせてる自覚ある人も多いよねきっと。そう思えるお母さんはいいお母さんだから心配ないんだと思うけど…+0
-0
-
1197. 匿名 2023/12/21(木) 15:08:35
>>1194
でもここはワーママ専用トピじゃないからいろんな人の意見があっても別におかしいことではないと思うけど。+3
-0
-
1198. 匿名 2023/12/21(木) 15:10:24
>>1196
そう思ってる人少ないよね。問題ないと思ってる人ばかりだからヤバい。+0
-0
-
1199. 匿名 2023/12/21(木) 15:11:21
>>78
こども園もそう、4歳5歳児さんはなるべく休ませないでって言われる。
土曜や年末年始の保育は仕事じゃない限り自分で見てくださいと言われるけど+0
-0
-
1200. 匿名 2023/12/21(木) 15:12:25
>>1165
子供が小学生くらいになったらパート始めて、高学年になったら正社員に戻るお母さんが多いようちの周りは。大黒柱の旦那さんの経済力あっての話なんだろうけど、子供にとっては1番いいよね。+2
-1
-
1201. 匿名 2023/12/21(木) 15:14:53
>>1177
ワーママトピではないが保育園トピやん
めくじら立てるほどの内容とは思えないのに保育ママdisりたくて来たんだなぁとしか思えないw
専業や扶養内なんて独身からしたら人のこと言えた立場にない癖にワーママ叩きするのキツすぎるわ+7
-2
-
1202. 匿名 2023/12/21(木) 15:15:14
>>1191
在宅してるなら子供も見れるでしょって言ってくる人いるの?本当に?子供持ったことある人なら想像すれば無理なことくらい分かるでしょ。+2
-0
-
1203. 匿名 2023/12/21(木) 15:16:03
>>1128
他人の家庭事情持ち出しといて…+2
-1
-
1204. 匿名 2023/12/21(木) 15:16:22
>>1195
何言っても可哀想扱いされるの不快だよ?
ちゃんと子供と向き合ってるし心身ともに健康なんで放っておいてくれない?(いやあなたは気付いてないだけで不安定だよ!というレスは結構です)
幼稚園や自宅保育の子は荒れてないわけ?同じ公文に通ってる子でお受験戦争に巻き込まれて週6習い事の子が思い詰めてたけど
結局は自分の子ちゃんと見れてない、子供の気持ちをないがしろにするのがいけないのであって保育園に預けること自体が悪にされるのは違うよ+2
-4
-
1205. 匿名 2023/12/21(木) 15:17:39
>>1140
ヨコだけどそのコメ主ワーママですらないただの煽りだと思うわ
そんな発想、ワーママから見ても卑しいし一緖にされたくない+3
-0
-
1206. 匿名 2023/12/21(木) 15:18:17
>>1200
何が一番良いのかは家庭によるよ
その認識が専業主婦は欠落してる+2
-0
-
1207. 匿名 2023/12/21(木) 15:18:19
>>1201
何で?親が育児最優先することの何が悪いの?むしろ子ども産んだら納税より子育てのほうが大事だと思うけど。
働いてるってだけでちゃんと自分で子育てしてる人を見下す意味がわからない。+3
-5
-
1208. 匿名 2023/12/21(木) 15:19:08
>>1201
いやだからその縄張り意識何?ワーママ用のトピではなくない?子どもや園に対して嘘ついて預けることにびっくりする人がいてもおかしくないと思うよ。信頼関係も何もないじゃん+1
-4
-
1209. 匿名 2023/12/21(木) 15:19:16
>>1195
そもそもここに書き込んでるワーママが全て週6で朝から晩まで預けてるわけじゃないことくらい分からない?
普通に土日祝日は完全休みでお迎えも定時、月1で有給取って預けることが何がそんなにいけないのか説明してよ。
出来ないでしょ?どうせ。+7
-2
-
1210. 匿名 2023/12/21(木) 15:20:35
>>1206
え〜。子どもからしたら小さい頃はママと一緒にいられて、低学年くらいまでは帰る時間に家にいてほしいよ。
その年齢で学童や留守番が大好きな子なんているの?+3
-6
-
1211. 匿名 2023/12/21(木) 15:20:58
>>1155
元コメそんなこと書いてないよ
ワーママカリカリしてるね
そんな親といたくないか
+0
-0
-
1212. 匿名 2023/12/21(木) 15:21:10
>>1204
保育園に預けられてる子が圧倒的に不安定、他害的だから世間的にはそう思われてしまうね。将来、保育園だったけど全然寂しくなかったって言う子もいるし、やっぱり親の関わり方なんだと思う。+5
-8
-
1213. 匿名 2023/12/21(木) 15:22:33
>>1197
じゃあ専業トピで、子なし独身が専業叩きしてもいいってことだね
お金に余裕があったとしても、自分の子供のことばかりで国に労働力を提供しない、再就職できないババアはお荷物でしかないとかこれだから専業はとか言ってもいいわけだね、それも一つの意見だし
子供のために志を諦めたとかいうけど、それは共働きや独身からしたら自分の都合でしかないわけ
なのに共働き家庭や独身は自分の都合で子供も育てないなどと言われてもどの口が言ってるのか、共働きで完璧に家事育児をしてから言えやとしか思えない+1
-0
-
1214. 匿名 2023/12/21(木) 15:23:13
>>1057
子どももたまには家で親子でのんびりしたいだろうね。+2
-1
-
1215. 匿名 2023/12/21(木) 15:23:23
>>1209
月1で有給取って今日はリフレッシュの日ですって申告して普段より早めにお迎え行くなら問題ないでしょ。
この記事って月1の有給だけどそれを園に申告せずに通常通りガッツリ預かることはどうなんですか?って話じゃなくて+6
-4
-
1216. 匿名 2023/12/21(木) 15:23:52
>>3
悪いことではないよ。
一部の専業主婦がワーママを叩けると思って週6預けてる前提で批判したりしてるけど、ほとんどのママは土日祝日は休みで平日どこか月1.2で有給取ってリフレッシュするくらいだし。
ましてや以上児の場合専業主婦の人は毎日休みなんだから月1くらい全然良いと思う。+4
-0
-
1217. 匿名 2023/12/21(木) 15:24:01
>>1212
世間ではそう思われてしまう...?ごく一部の偏見の塊みたいな人だけじゃない?
半分くらい共働きのご時世で何言ってるんだかという感じです+0
-3
-
1218. 匿名 2023/12/21(木) 15:24:05
>>1206
うちの母親が両親共働きでほっとかれてて重度の愛着障害で、私もかなり迷惑被ってきてるから、身近な人にこういう人がいるとやっぱり親が側にいてあげる事の重大さは考えてしまうよ。逆にそういう経験ない人からすれば、大丈夫でしょ〜って思うのは当然の事だし、それぞれの家庭の問題だからいいんだと思う。+2
-4
-
1219. 匿名 2023/12/21(木) 15:24:30
>>1215
誰もそんな話してなくない??+2
-1
-
1220. 匿名 2023/12/21(木) 15:24:37
>>1209
え?そもそも元コメが親が歯科医で週6で預けられてるって子の話なんだけど。
それに対しての返信であって全てのワーママに対していってるわけじゃないよ+1
-3
-
1221. 匿名 2023/12/21(木) 15:25:29
>>1214
だから土日してるって
なんでしてない前提なんだーい+4
-1
-
1222. 匿名 2023/12/21(木) 15:25:40
>>1207
だから先に専業がワーママを見下してるんだけど?
別に普通の専業や扶養内については何の感情もないよ
最初からそう書いてるのに鳥頭なのかな
専業や扶養内が仕事も育児も両立できてない癖に共働き見下してるのがキツすぎるって話+4
-2
-
1223. 匿名 2023/12/21(木) 15:25:58
>>1217
子供が幼稚園だから周りも自然とそういう人が集まるからね。何を大切にしたいか、それぞれ違うんだと思う。+4
-3
-
1224. 匿名 2023/12/21(木) 15:26:31
うちの保育園はどうぞ預けてくださいって方針だけどなー。
未満児のうちはリフレッシュは月3回までってなってるけど。
うちは年少だから普通に私が有給の日も行かせてるよ。
専業主婦の人は毎日暇だけど子供は幼稚園ですからね、だから預けてくださいねって園長が言ってたよ。+5
-0
-
1225. 匿名 2023/12/21(木) 15:27:25
>>1219
いや1の記事的にそういう話でしょ。+2
-1
-
1226. 匿名 2023/12/21(木) 15:27:48
>>1217
実際そうだから仕方ない。学校の問題児は見るからに愛情不足だもの。
親は気付いてないけどね+4
-6
-
1227. 匿名 2023/12/21(木) 15:28:04
>>1221
なら親だって土日休みでのんびりしてるから平日休まなくていいよね、となる。
あほ?+1
-3
-
1228. 匿名 2023/12/21(木) 15:29:34
>>1227
たまには一人でリフレッシュしたいとか子連れでいけない用事を済ませたいって話でしょ?アホとか失礼だし、子供っぽいよ+1
-2
-
1229. 匿名 2023/12/21(木) 15:29:39
>>1221
子供と過ごす土日とは別に平日1日じぶんのためのおやすみ作ってるんでしょ?その日は子どもがいたら邪魔ってこと?+1
-2
-
1230. 匿名 2023/12/21(木) 15:30:51
>>1136
だから専業主婦は嫌われるんだろうなって思うわ。
ここだって週6で朝から晩まで預けてる人の話勝手にしてるし笑+5
-1
-
1231. 匿名 2023/12/21(木) 15:30:59
>>1224
何その園長。最低だね。+0
-3
-
1232. 匿名 2023/12/21(木) 15:31:38
>>997
あいのりの人とかツーオペなのに預けてて何だかなって思う。ブロガーって出掛けてるだけのイメージだから余計に+0
-0
-
1233. 匿名 2023/12/21(木) 15:31:44
>>1229
邪魔なんて言い方して悪い方に持っていこうとする...
やめなよもう+1
-2
-
1234. 匿名 2023/12/21(木) 15:31:51
>>356
私も在宅ワークだけど超わかる。
ちょっと押せばすぐ欠席してくれる家だと先生達に思われてるのがひしひしと分かる。+0
-0
-
1235. 匿名 2023/12/21(木) 15:32:21
>>1229
じゃあ一時保育に預ける専業主婦の人もその日は子供が邪魔なのかな?
私も毎月2回11時から時間休取って子供預けてカフェとかしてるけど、16時半にはお迎え行くしリフレッシュすることで子供と笑顔で接することができてるよ。+5
-1
-
1236. 匿名 2023/12/21(木) 15:32:52
>>967
預けたくないなら預けなきゃいいだけ。+0
-1
-
1237. 匿名 2023/12/21(木) 15:33:01
>>1231
なんで?
年少なら預けるの当たり前の保育園が大多数だよ+3
-1
-
1238. 匿名 2023/12/21(木) 15:34:36
>>278
先に保育園に伝えとけばよかったのに。
でも文句言われたなら規約違反ってことでしょ+0
-0
-
1239. 匿名 2023/12/21(木) 15:34:40
>>1226
人にはいろんな事情があるし決めつけよくないよ
他人の家庭のことなんてほとんど分からないと思った方がいい
+0
-0
-
1240. 匿名 2023/12/21(木) 15:35:12
>>1235
リフレッシュしないと笑顔見せれないってかなりギリギリの生活なんだね、、16時半て全然早くないし。幼稚園は14時とか14時半だよ。+2
-3
-
1241. 匿名 2023/12/21(木) 15:35:38
>>1237
専業主婦の人は毎日暇だけど子供は幼稚園ですからね
↑最低っていったのはここの部分のことだけど。+0
-0
-
1242. 匿名 2023/12/21(木) 15:37:14
>>1240
他人が批判することじゃないよ
余計なお世話だよ
ギリギリなんだね〜ってマウントとったつもりかもしれないけど、側から見たら本当に子育てしたことある?って感じだよ+2
-0
-
1243. 匿名 2023/12/21(木) 15:37:30
>>1239
決めつけじゃなくて実際そうなんだよ+0
-0
-
1244. 匿名 2023/12/21(木) 15:37:40
>>1240
そりゃ無職の専業さんとは違って忙しいからね。
月2回のリフレッシュで息抜きできてるからwin-winだけど?+2
-2
-
1245. 匿名 2023/12/21(木) 15:37:45
>>1235
子連れで行けない場所に行かなきゃいけないとかいう事情がない限りそうなんじゃない?一緒にはいたくないってことでしょ?+0
-2
-
1246. 匿名 2023/12/21(木) 15:38:18
>>1228
親がリフレッシュしたいように子どもだってたまには平日休んでリフレッシュしたいだろうよ、って最初から書いてる。子どもは土日休みで充分でしょ!って押し付けてるのがおかしい。+4
-2
-
1247. 匿名 2023/12/21(木) 15:38:30
>>1240
羨ましいからって、その発言かなり妬みが入ってるなww+1
-0
-
1248. 匿名 2023/12/21(木) 15:39:09
>>1224
専業主婦の人は暇ですからって酷い園長だね。将来お嫁さんが専業で大変な思いして子育てしてても暇なんでしょ?って平気で言いそう。幼稚園入るまでの三年間誰にも頼らずどんだけ死ぬ思いで一対一で子育てしてきたか…+5
-3
-
1249. 匿名 2023/12/21(木) 15:39:43
>>1246
よこ
本当にこれすぎて笑
土日休んでますけどってそんなもの当たり前では?って感じだよね。+3
-4
-
1250. 匿名 2023/12/21(木) 15:39:51
>>1245
子供の事は可愛いし大好きだけど一人の時間が欲しくなるんだよ
本当にわからない?子育てしたことある?+0
-0
-
1251. 匿名 2023/12/21(木) 15:40:15
>>1242
だって月2回リフレッシュしないと笑顔見せれないって末期じゃん。+1
-3
-
1252. 匿名 2023/12/21(木) 15:40:23
>>1248
死ぬ思いって大袈裟な。
私育休三年取ったけど自宅保育めちゃ楽だったよ。+4
-4
-
1253. 匿名 2023/12/21(木) 15:40:56
>>1251
あなたは子供そっちのけでガルちゃんとか末期だな+1
-0
-
1254. 匿名 2023/12/21(木) 15:40:56
>>1252
子供育てやすかったんだね、羨ましい。+3
-0
-
1255. 匿名 2023/12/21(木) 15:41:33
>>1253
お前もやん+1
-0
-
1256. 匿名 2023/12/21(木) 15:41:54
>>1252
人それぞれでしょ+4
-0
-
1257. 匿名 2023/12/21(木) 15:42:10
>>1246
土日休みで十分でしょ!と押し付けてるつもりはないが、リフレッシュのために保育園休ませる考えはあんまりない
幼稚園はたまに休ませるの?+3
-1
-
1258. 匿名 2023/12/21(木) 15:43:03
>>1246
それをあなたが他人に押し付けるのがおかしいって良い加減気付いたら?
保育園もOKしてるんだから預けてなんの問題もないんだけど
専業がいくら反対しても無意味だよ+3
-2
-
1259. 匿名 2023/12/21(木) 15:43:34
>>1250
私は幼稚園入れるまで子どもと離れたいと思ったことなかったからわからない。+2
-0
-
1260. 匿名 2023/12/21(木) 15:44:28
>>1247
羨ましがられると思えるってポジティブだなあ。
あなたは羨ましいの?+2
-1
-
1261. 匿名 2023/12/21(木) 15:44:48
>>1259
分からないなら自分は子供と長く一緒にいれて良かったーって思えば良いだけじゃんww
なんで保育園ママが有給の日に預けることがそんなに気に入らないの?+3
-2
-
1262. 匿名 2023/12/21(木) 15:45:08
>>1250
令和3年産まれの2歳半育ててるよ〜。土日かどちらかの休日に旦那と交代でリフレッシュすればよくない?平日にゆっくり子どもと過ごせる方が圧倒的に楽しいじゃん。せっかく有給取るなら親子のリフレッシュのために使えばいいのに。
役所とか病院関係行くだけで文句言うのは園がおかしいと思うけども。+3
-4
-
1263. 匿名 2023/12/21(木) 15:45:37
>>1246
現実でも他人の子育てにそんなに口挟んでるの?
うるさい祖母になって将来縁切られないように気をつけてね+1
-0
-
1264. 匿名 2023/12/21(木) 15:46:11
>>1252
産後鬱で自殺する人もいるのに大袈裟ではないでしょ。大体専業の人って旦那激務だし、うちも朝の5時に帰ってきてシャワー浴びて6時に出勤するような旦那だったから、子育ての辛さ誰にも愚痴れなくて気が狂いそうだった。子供の性格だってそれぞれだし。自分で決めた事だから文句言うのはおかしいって自分でも思うから耐えたけどさ。専業ワーママどっちが楽とか暇とかないよね。+6
-3
-
1265. 匿名 2023/12/21(木) 15:46:33
>>1
保育園からリフレッシュでの利用OKって言われてるから利用してるよ。
専業主婦の人は毎日暇だけど幼稚園だから羨ましい。
私も未満児の時は基本家庭保育だったけど、月1くらいで有給取ってたかな。
午後早い時間にお迎え行ってたよ。+3
-0
-
1266. 匿名 2023/12/21(木) 15:46:42
>>1188
わかる、リモートで仕事してて会議中や商談中に子供が泣いたりしたら仕事にならない。
しかも隙間なくビッチリ予定入ってたりするから、合間に育児とか無理。というか、合間だけにタイミングよくグズったりしないしw
ただ家にいるって状態なだけで仕事中なのを、なぜわかってもらえないんだろうね。
子供が画面上に写り混まないだけで、サービス業で仕事中に子供おぶってお客さんの対応してる状態と一緒なんだけどね。+2
-0
-
1267. 匿名 2023/12/21(木) 15:47:25
>>1262
人の勝手じゃ〜ん
うちは土日は親子3人で過ごせる貴重な時間だから大体3人で遊びに行ってるよ+2
-2
-
1268. 匿名 2023/12/21(木) 15:48:06
>>1257
そもそも幼稚園は3歳児からだし、時間も短いから。
ちょっとの体調不良とかでもすぐ休ませることは出来るし。+3
-1
-
1269. 匿名 2023/12/21(木) 15:48:24
>>1262
土日は家族3人で過ごしたいからそれは無いわ。子供可哀想。
保育園から平日有給でも預けて良いって言われてるから午後休取って美容院とかマッサージとか行ってるよ。
土日は家族デイ。+5
-0
-
1270. 匿名 2023/12/21(木) 15:49:40
>>1267
そうですね〜。私がここに書き込むのも個人の自由だし思ってること書き込みま〜す。+2
-2
-
1271. 匿名 2023/12/21(木) 15:52:34
>>1217
半分くらい共働きでも育休3年の人もいるし0歳児からガッツリ保育園は多くはない、
3歳児以降も17時お迎えの子と最終お迎えの子では全く子どもの負担が違うよ。+0
-0
-
1272. 匿名 2023/12/21(木) 15:52:39
>>1261
別に保育園がOKならいいんじゃない?嘘ついてまで預ける人はどうかと思うけど。
あと子どもが嫌がってたり疲れてるのに自分のリフレッシュの為に預けるのはナシってだけで。+1
-0
-
1273. 匿名 2023/12/21(木) 15:54:11
>>1269
月の土日に1-2回どちらかの親のリフレッシュのためにもう片方と一緒に1日過ごすことが可哀想になるの…?
え、家では子どもと触れ合わずに放置してるってこと?それは確かに可哀想。+2
-4
-
1274. 匿名 2023/12/21(木) 15:54:26
>>1271
保育士さんとか子供に関わる仕事の方?周りのママさん達の様子だけでそこまでハッキリ子供の違いがわかるってすごいですねぇ
17時迎えの子と最終の子は具体的にどのような違いが?+0
-2
-
1275. 匿名 2023/12/21(木) 15:55:26
>>1265
専業主婦の人は毎日暇だけど幼稚園だから羨ましい。
↑さっきから度々このコメント見かけるけど同じ人かな?
暇じゃない人もいると思うけど決めつけがすごいね。+0
-1
-
1276. 匿名 2023/12/21(木) 15:56:39
>>1273
横だけどどこに触れ合わず放置って書いてあるの?
見たこともない他人に向かって可哀想とかいうの失礼だからやめたら?とは思うが+3
-0
-
1277. 匿名 2023/12/21(木) 15:56:46
大多数のお母さんはまともなんだろうけど、
・兄弟が風邪引いてても元気な方は保育園に行かせても問題ない
・子どもは保育園に遊びに行ってるから何の問題もないよ!
って本気で考えてるお母さんがいるんだと知って驚いてる。保育士さん大変そう+2
-1
-
1278. 匿名 2023/12/21(木) 15:57:11
>>1274
横だけど、最終お迎えだった子は大人になってもそのときの不安や寂しい感情を覚えていて精神に影響出てるよ+3
-0
-
1279. 匿名 2023/12/21(木) 15:58:27
>>1248
誰もあなたに産んでくれなんて言ってないよ。あなたが勝手に股開いて旦那のちんちんをマンコに入れて中出しさせて、妊娠がわかってからも堕ろせるのに堕ろさず10ヶ月お腹で育てた全てあなたの判断で起きた出来事ですよ。+2
-3
-
1280. 匿名 2023/12/21(木) 15:59:12
>>1276
どちらか片方の親と一緒にいる状況のことをご自身で可哀想って書かれてたからどうやったら可哀想になるのかなって。別に毎週末そうしろって話でもなく月1のリフレッシュについてだよね?
月に1-2回お母さんと過ごす日、お父さんと過ごす日があることのどこが可哀想か本当にわからなくって…。
+2
-3
-
1281. 匿名 2023/12/21(木) 15:59:23
>>1264
産まなきゃいいのに。+0
-4
-
1282. 匿名 2023/12/21(木) 16:00:43
>>404
「保育園の先生たちは、在宅勤務などはありえず、仕事中にちょっと外出するなどということが全くできない環境で勤務しています。」
↑
これどんな理屈??
ガルちゃんにも元保育士の専業主婦が偉そうにこんなコメントしてるの観たことあるけど、完全にただの嫉妬だよね。
民間保育士はブラック業界だから在宅勤務もできないし専業主婦になるしかないってだけでしょ。
同じ保育士でも公務員保育士は続けるしね。+3
-0
-
1283. 匿名 2023/12/21(木) 16:01:00
>>1213
まず親なら納税より子育てを第一でお願いしますね〜+1
-2
-
1284. 匿名 2023/12/21(木) 16:01:03
>>575
返金じゃなくて翌月支払いにすれば良い+0
-0
-
1285. 匿名 2023/12/21(木) 16:02:10
>>1280
逆に平日の月一リフレッシュを断固辞めてまでせっかくの土日に夫婦揃わずそれぞれリフレッシュしなきゃいけない理由は何?
意味不明なことしてるよね。+3
-0
-
1286. 匿名 2023/12/21(木) 16:02:45
>>1258
ええ?どう読んだらそうなるんだよ
反対ってワロタ+0
-0
-
1287. 匿名 2023/12/21(木) 16:02:51
>>1281
一緒でしょ?
ワーママだって。笑 必死な思いして働きながら子育てしてきたんじゃないの?+3
-1
-
1288. 匿名 2023/12/21(木) 16:03:51
>>1222
それはお互い様でしょ。ここでワーママ叩いてる人達も普通のワーママには何も思ってないよ+0
-3
-
1289. 匿名 2023/12/21(木) 16:04:00
>>1281
そんだけ文句言うなら産まなきゃいいって話だよ。落ち着いてちゃんと読もうね?+1
-0
-
1290. 匿名 2023/12/21(木) 16:04:52
>>1279
精神科行った方がいいんじゃない?疲れすぎてるんじゃない?+3
-1
-
1291. 匿名 2023/12/21(木) 16:05:26
>>1274
聞かないとわからないってヤバすぎる。
素人だって想像してみたらわかるでしょ。みんなどんどん帰って行って寂しくないわけないじゃん。+3
-0
-
1292. 匿名 2023/12/21(木) 16:06:15
>>1279
きっしょ
+0
-0
-
1293. 匿名 2023/12/21(木) 16:06:28
>>1215
そもそもこの記事のどこに月1で有給とってるってかいてあるの?
有給なんて必要な分でどんどん減ってくのに、月1=年間12日もリフレッシュのために有給とれる人がどれだけいるのか…
年に数回あるかないかの美容院などのリフレッシュについての議題よ、そもそも+2
-1
-
1294. 匿名 2023/12/21(木) 16:06:39
>>1289
文句言うのはおかしいって思って耐えたと書いてるんだが。文句言ってないじゃん誰に何を文句言ったよ。むしろ三年間頑張って一人で見たから幼稚園時代は先生達にめちゃくちゃ感謝の気持ちでいっぱいだった。+1
-0
-
1295. 匿名 2023/12/21(木) 16:06:45
>>1292
自己紹介ね+0
-2
-
1296. 匿名 2023/12/21(木) 16:07:26
>>1285
とれ反論しようもないよね
1280負けたな
毎週リフレッシュで預けてるならまだしも、月1に目くじら立てるのダサい+3
-1
-
1297. 匿名 2023/12/21(木) 16:08:51
>>1294
1264に書いてるよ、モリモリ文句。振り返ってこんなとこで愚痴愚痴言うなら産むな産むな。そんなおまえの子なんかなんの価値もないわ+0
-3
-
1298. 匿名 2023/12/21(木) 16:09:11
>>1279
ガル男か…+0
-0
-
1299. 匿名 2023/12/21(木) 16:09:58
美容院行くなら会社早退して行くしかなくなるよね
あとは迎えに行く時帽子被って髪を帽子の中にひっつめて隠す+0
-0
-
1300. 匿名 2023/12/21(木) 16:10:04
>>1226
問題児が保育園出身かどうかなんてどうやってわかるの?
うちの子も小学生だけど、同じ園の子でもない限り誰がどこ出身かどうかなんて聞かないとわかんないわ
ちなみに私の子どもいじめた女子は幼稚園だったよ(これはその子があまりに問題だらけで周りから聞いた)
その件で先生と面談も電話も何回もしたけど、保護者が放置気味みたい
ほとんどの人が働いてるけど、その件以外はそもそも荒れてなくて平和な学区だよ
もう保育園がどうのとか幼稚園がどうのとかで偏見持つのやめたら?+2
-1
-
1301. 匿名 2023/12/21(木) 16:10:07
頭おかしい子持ちばっかりだな+2
-2
-
1302. 匿名 2023/12/21(木) 16:10:16
>>1222
あとワーママは仕事と育児両立してる気でいるのかもしれないけと、できてない人がほとんどだからね。
大体の人が職場に迷惑かけてるし育児は保育園任せ。
それでドヤッて専業やパートを見下せる神経がすごい。恥ずかしくないのかな+2
-9
-
1303. 匿名 2023/12/21(木) 16:10:20
自宅保育にするべきとかそういう話ではないというのが大前提なんだけど、このトピで子どもだってゆっくりしたいよってコメントに子どもは保育園に遊びに行ってるんだから!って返してたお母さんはめっちゃ印象に残ったわ。
自分に置き換えてみても毎日同じメンツがいるところに長時間遊びに行くのって普通に疲れない?別に悪くはないし楽しいっちゃ楽しいしそれによって耐え難い苦痛があるわけでもないけどまあちょっと毎日だと疲れはするよね。
これを親が理解してるかどうかはめちゃくちゃ大事なんだろうなあ。そこを理解して接してくれてる親御さんだったらお金の不安もないしめちゃくちゃ恵まれるよね。
親が日常生活を送る中でリフレッシュしたいと感じるなら当然子どもだってリフレッシュしたいだろうに、親と一緒に。+4
-5
-
1304. 匿名 2023/12/21(木) 16:11:45
>>1193
めちゃくちゃ同意。
親がリフレッシュしたいように子どもだってたまにはリフレッシュしたいでしょ。と書いても土日休みあるからーとか、子どもは保育園楽しんでるからー、迎えに行っても帰りたくないって言うくらいー、とか言い訳ばかりの家庭は可哀想。迎えに行って帰りたくないって言うのって親を試す行動でもあるのになあ。+4
-7
-
1305. 匿名 2023/12/21(木) 16:12:17
>>1302
そうやってワーママ叩きするから専業主婦が嫌われてるってだけの話だよね+6
-1
-
1306. 匿名 2023/12/21(木) 16:12:39
>>1300
何か問題起こしても日常茶飯事だと学校側もいちいち親に報告しないし、親の前でだけ良い子パターンもたくさん見てきたよ。
過信するのはやめたほうがいいよ+4
-7
-
1307. 匿名 2023/12/21(木) 16:12:41
>>1297
ん?旦那に対しての文句?朝から晩まで働いて高給稼いできてくれてありがたいと思ってたよ。旦那に対しては文句よりも感謝しかない。だから文句言うとしたらキャパの狭かった自分に対してだけど、育児ノイローゼも0歳の間だけで一歳超えたら楽しかったよ。+2
-1
-
1308. 匿名 2023/12/21(木) 16:13:01
>>92
ホントだよ!1人で行ったら5分、10分で済む買い物が幼児連れで行ったら30分かかるのよ
特にイヤイヤ期なんて、お店に入るのに自転車から下ろして、帰りに乗せようとしてイヤイヤされるの想像しただけで買い物諦めるたくなるし…
そりゃ毎日ゆったり嗜好品の買い物しててお迎え遅くなるなら言われるのもわかるけど、時間かかるからって子供自転車に乗せたまま放置するのも減らせるだろうし、フルタイムで働いているお母さんがお迎えの後に時間かかって買い物したら、その後のご飯も寝る時間も遅くなっていって結局子供のためにならないんだから、サッと買い物するぐらい許してあげてほしい+6
-1
-
1309. 匿名 2023/12/21(木) 16:13:04
>>1305
それはどっちもどっちでしょ+0
-2
-
1310. 匿名 2023/12/21(木) 16:13:41
>>1308
週末にまとめ買いすれば?+0
-0
-
1311. 匿名 2023/12/21(木) 16:13:58
>>520
在宅勤務のワーママ>>>>>税金年金タダ乗りの専業
くらいの差はある気がする。+7
-6
-
1312. 匿名 2023/12/21(木) 16:14:40
>>1291
もともとのコメントが保育園児は他害、不安定が多いって話しだっから聞いたんだけど?専門家のようだったから最終迎えでも愛情たっぷり育ててたら大丈夫なのか知りたかった
ちなみにうちはもう子供大きいからただの興味本位+1
-0
-
1313. 匿名 2023/12/21(木) 16:15:08
ここ見ると専業主婦が嫌われてる理由分かるな
リフレッシュで預けてる人のコメントはぶっ叩いて月一のリフレッシュさえも「子供も休ませろ」とか言ってるし、一方自分は子供が幼稚園の間グータラガルちゃんだもんなぁ。+9
-0
-
1314. 匿名 2023/12/21(木) 16:15:40
>>1304
それって既に親子関係破綻してると思う。普通ならママと一緒にいたいって言う年齢だもん+5
-5
-
1315. 匿名 2023/12/21(木) 16:16:17
>>1313
あなたは独身ですか?+0
-1
-
1316. 匿名 2023/12/21(木) 16:16:37
美容院をリフレッシュていうの違和感+2
-0
-
1317. 匿名 2023/12/21(木) 16:17:05
>>1313
ちゃんと読みな〜+3
-4
-
1318. 匿名 2023/12/21(木) 16:17:20
>>1312
子どもに愛情があったらそんなに長時間預けないよ+2
-4
-
1319. 匿名 2023/12/21(木) 16:18:04
>>1300
同じ園の子でもない限り誰がどこ出身かどうかなんて聞かないとわかんないわ
↑
てことは聞いたらわかるんだよ。
全員ヤバいわけじゃなくてヤバい率が高い。親もね。保育園の親ってピンキリでDQN貧困シンママみたいなモンスターがいる。+1
-6
-
1320. 匿名 2023/12/21(木) 16:18:06
>>1311
あなたもそのうち病気でタダ乗り生活になるかもね+5
-4
-
1321. 匿名 2023/12/21(木) 16:18:16
>>1304
もうわかったよ
可哀想な子がたくさんいるんだね
あなたの子だけ一生懸命守ってね+3
-4
-
1322. 匿名 2023/12/21(木) 16:18:43
>>1214
そういうのもしてるよ!
うちの職場は有給のほかに数日間夏休み好きな日に取得できるんだけど、その休みは全て子どもとの休みに使うようにしてる(それとは別に、1年に1〜2回自分のために有給とってる)
長めに祖父母の家に帰省したり、平日じゃないと行けないようなところに泊まりに行ったり
飛び石の平日にある祝日とかはそれこそ親子でダラダラしたり
そのうえで、うちの子たちは保育園も大好きだった!
小学生の上の子もいまだに「保育園楽しかったな〜」って言ってる
私自身も両親共働きで鍵っ子だったけど、近所に友達もいたし強がりじゃなくて本当に寂しくなかったんだよね
自立して自分の好きな仕事して私の学費も出してくれて、それでいていつもニコニコしてた母親いまでも尊敬してる
その姿みてきてるから、私もそれを目標に頑張ってるつもり+7
-2
-
1323. 匿名 2023/12/21(木) 16:19:03
>>1285
そもそもが親がどうこうよりも、子ども視点親と一緒にいたくない?って話なので。親が日常に一息つきたくなるなら当然子どもだって忙しい毎日の中一息つきたくならない?って思うだけ。
そりゃ平日預けて親はゆっくりは誰がどうみても親は楽じゃん。
親が休みの日にも通常通り保育園に行って、普段通りの土日過ごしてってするよりも平日子どもとゆっくりして月に1-2回お母さんといる日、お父さんといる日があった方が子ども的には気が楽じゃないの?未満児とか親より必要なものないし。
幼ければ幼いほどずーっと集団行動しなきゃいけないって大変だと思うよ。+1
-3
-
1324. 匿名 2023/12/21(木) 16:19:55
>>1314
そうなんだよ。でもワーママは都合よくポジティブだからそんなに保育園が楽しいんだね、だから親が休みでも預けたろ!ってしてる。+4
-8
-
1325. 匿名 2023/12/21(木) 16:20:30
>>1319
貧困シンママ見下してるなぁ
すごい性格悪いね
同じ保育園に離婚しても必死に働いて子供育ててるお母さんいるからその発言は引きます
ちゃんと愛情注いでるならいいじゃん+4
-0
-
1326. 匿名 2023/12/21(木) 16:20:41
>>1319
見たことない。笑
どんな荒れた地域よ+1
-0
-
1327. 匿名 2023/12/21(木) 16:20:51
>>1010
もう原則を変えた方が良いよ。
誰も幸せにならん。+2
-0
-
1328. 匿名 2023/12/21(木) 16:21:27
>>1303
子どもに寂しい思いをさせてないかって心配してる親の子は大丈夫なんだよね。
逆に保育園は楽しいからとか喜んで行ってるみたいに言ってる親は危険。子どもも問題児だったりする。+2
-3
-
1329. 匿名 2023/12/21(木) 16:22:07
>>1313
自分が気に食わない意見は専業のせいにしたくなっちゃうのね。もうちょっとちゃんと読んだ方がいいと思うけど。+2
-4
-
1330. 匿名 2023/12/21(木) 16:22:42
>>1324
そして子どもは小学生あたりから荒れるっていう。納得。+4
-6
-
1331. 匿名 2023/12/21(木) 16:23:58
>>1322
うちも両親ちゃんと働いてて老後の資金は貯めてるし生前贈与ももらってる
本当に尊敬するしありがたい
忘れちゃったのかもしれないけど、特に寂しくなかったなぁそれが当たり前の日常だからね
私も息子に苦労させないように頑張りたいし、なるべく無理させないように配慮したい
お互い頑張りましょう+5
-1
-
1332. 匿名 2023/12/21(木) 16:24:27
>>1306
過信も何も、私ワーママだけどフルリモートだからガッツリPTAで学校と関わってるよ
在宅で仕事してるから子どもの友達もたまに家に来る(別部屋で仕事するけど様子は伺える)
子どもたちの学校行事のボランティア取りまとめとかでしょっちゅう学校も行くし先生と密にやりとりもするから、下手な専業主婦より子どもたちの様子や学校内の様子見てる自信ある
逆にいうと、幼稚園出身の保護者はどうやって学校内の様子を知ってるの?
それだって私と同じようにPTAで関わるか、周りのこの様子をみて…とかでしょ?
同じだよ。+2
-2
-
1333. 匿名 2023/12/21(木) 16:24:57
>>1330
もう妄想すごいなwとしか思わない
誰か身近に憎いワーママか問題児でもいるのかしら?+3
-0
-
1334. 匿名 2023/12/21(木) 16:25:21
>>1328
保育園で暴れ散らかして傍若無人に振る舞えるからたのしいのかもね…。
ちゃんとお子さん見てる、お子さんの視点を持てる家庭の保育園利用は子にも親にも利益が多いと思う。
園は遊ぶ場所だから〜!とか言ってる家庭はもう…お子さんはとにかく頑張って欲しい。+2
-2
-
1335. 匿名 2023/12/21(木) 16:25:51
>>1325
ほんとそれ
保育園ママを見下そうとして、盛大なブーメランになっちゃってるの気づかないのかな…+6
-0
-
1336. 匿名 2023/12/21(木) 16:25:53
>>1312
根本的に親子の時間不足なわけ。愛情たっぷりといっても足りないんだよ。親もいっぱいいっぱいだし。興味本位なら色々本読んだりしてみたら?+3
-2
-
1337. 匿名 2023/12/21(木) 16:26:41
>>1331
そういうお母さんに育てられたお子さんは大丈夫だと思うし誰一人叩いてないよ。自分たちでも分かってるでしょ?
どういうお母さんが叩かれてるのか。+4
-4
-
1338. 匿名 2023/12/21(木) 16:27:30
>>1332
あなたの周りだけで語られても。たまたまそういう恵まれた環境の学校だったんだねとしか。
住んでる地域というか学校毎に雰囲気は全然違うからね。親の質とか。+2
-1
-
1339. 匿名 2023/12/21(木) 16:29:12
>>1334
そうそう。学童も同じ。
自分も学童だったけど楽しかった!子どもも楽しんでる!っていうタイプは周りに我慢させていたタイプ。+2
-3
-
1340. 匿名 2023/12/21(木) 16:29:30
>>42
それはかなり厳しいねぇ。
私育休3年取ってから保育園預けたけど、3歳以上は親が休みでも預けてOKだよ。
娘も保育園大好きだから有給の日15時にお迎え行った時、いつもより早い!まだ帰らない!て暴れるよ笑
保育園大好きだから良かった!+4
-2
-
1341. 匿名 2023/12/21(木) 16:30:08
>>1333
たくさんいるよ〜。親なら仕事より子どもの躾ちゃんとしろと常に思ってる。+3
-4
-
1342. 匿名 2023/12/21(木) 16:30:19
>>1337
それぞれ頑張ってるんだろうから叩くのやめたらどうですか?月に1回リフレッシュで預けててもその他の日は毎日仕事と子育てに奮闘してるんじゃないんですか?子供のことを顧みない親の発言なんてほとんど見当たらなかったです+5
-1
-
1343. 匿名 2023/12/21(木) 16:30:39
>>1337
でもこのトピそういうお母さんのコメントある?
なんで存在もしてない人をワーママの総意かのように批判し続けてるの?
トピ落ちしてるのにどんだけ暇人笑+5
-0
-
1344. 匿名 2023/12/21(木) 16:31:23
>>1337
でもさ、子ども複数人トータル9年間保育園通わせてるけど、周りの保育園保護者みてても、ほんっとみんな人間関係も円滑で仕事もできるんだろうなって人ばかりなのよ。お休みの日もよく集まるけど、優しくて明るくていい人ばかり。周りに恵まれてるだけかもだけど。
ここで叩かれるようなワーママは9年間で1人いたかいないか。
だから、こういうネットでワーママからみても引くような発言してる人は、なんならママですらないと思うようにしてるわ
同じようにワーママをただ下げまくってる専業主婦も虚像なのかなって思うようにしてる。+6
-2
-
1345. 匿名 2023/12/21(木) 16:31:51
>>1340
その発言マズイよ!試し行動だとか愛情不足だとか言われちゃう
子供が保育園楽しんでるのは許されないw+3
-2
-
1346. 匿名 2023/12/21(木) 16:32:49
>>1342
え!もう1回コメント見てみたら?酷いのけっこうあるよ+1
-0
-
1347. 匿名 2023/12/21(木) 16:33:58
>>1341
仕事も独身に押し付けてるしね+3
-4
-
1348. 匿名 2023/12/21(木) 16:34:05
>>1344
その保育園はかなり稀だと思うよ。休みの日にわざわざ集まるとかないわ+1
-2
-
1349. 匿名 2023/12/21(木) 16:34:22
>>1338
そっくりそのままお返しするよ
「保育園に預けられてる子が圧倒的に不安定、他害的」なんで断定しないでね。
あらゆる地域の学校見てきたわけじゃないよね?
どんなに転勤族だとしても数校くらいしか見られないよね
まさかネットでの話を鵜呑みにしてるわけじゃないよね+1
-2
-
1350. 匿名 2023/12/21(木) 16:34:32
>>1345
ガルちゃんの幼稚園ママどんだけ満たされてないのよって感じだよね笑+4
-3
-
1351. 匿名 2023/12/21(木) 16:35:09
>>1347
どっちも中途半端なのになぜこんなに威張れるのか謎。納税してることだけが誇り。+5
-6
-
1352. 匿名 2023/12/21(木) 16:35:54
>>1318
えーそう?うち部長が女性なんだけど、なんなら夕食まで保育園で食べてきてるわ
愛情たっぷりに見えるけどねぇ+2
-1
-
1353. 匿名 2023/12/21(木) 16:37:15
>>1348
いま卒園時期だからね
卒園対策で集まる+2
-0
-
1354. 匿名 2023/12/21(木) 16:37:18
>>1349
今まで見てきて割合でいえば多いって話だけど。ちなみに詳細は伏せるけど学校関係者ね。
そんなの全国で調査でもしなければわからないよね。何をムキになってるの?
+1
-4
-
1355. 匿名 2023/12/21(木) 16:37:47
>>1353
保育園でもそういうのあるんだね。仕事あるのに大変だね+3
-0
-
1356. 匿名 2023/12/21(木) 16:38:21
>>1352
ごめんだけど見えない。保育園に住んでるみたいなもんだよね+4
-5
-
1357. 匿名 2023/12/21(木) 16:39:27
>>1347
自分も独身の時に急に休職した人や復帰して時短の人のサポートしてきたけどネガティブな感情はない
なるべく迷惑かけないようにやるしかないよワーママは+2
-0
-
1358. 匿名 2023/12/21(木) 16:41:09
さっきから専業主婦の人は何と戦ってるのか謎すぎる笑
専業さんは気に入らないかもだけど、うちの子も普通に私が月2回有給で保育園預けてるけど楽しんでるよ。
お昼寝もしっかりするし、16時にお迎え行くとちょうど昼寝から覚めてるところでちょうど良いよ。+6
-2
-
1359. 匿名 2023/12/21(木) 16:41:10
>>1351
そんな事言ったら専業主婦は何が誇りなの?って言われちゃうよ
それぞれ大変なんだから貶め合うのやめなよ+8
-0
-
1360. 匿名 2023/12/21(木) 16:42:14
>>756
>>1342
叩いてるのはこういう人に対してだと思う。あと、保育士が楽したいだけだろとか、こっちはお金払ってんだから黙って仕事しろみたいなのとか、嫉妬で叩いてるだけじゃんとか結構あった。
+7
-3
-
1361. 匿名 2023/12/21(木) 16:43:21
>>1360
ああ、これは酷いねぇ
同じ保育園ママだけど絶対相容れないわ+3
-0
-
1362. 匿名 2023/12/21(木) 16:43:33
>>1359
自分の子を自分の手で育てていることじゃない?親として最低限の当たり前のことだけどね。+5
-6
-
1363. 匿名 2023/12/21(木) 16:44:31
>>1362
全然やめないじゃんww戦闘民族いるw+5
-0
-
1364. 匿名 2023/12/21(木) 16:45:07
>>1354
ムキになってるも何も、我が子のことを過信するなとか保育園児はみんな他害的だみたいに「決めつけて」話をされるのは単純にカチンとくるよ
周りの保育園のお友達がみんないい子なだけに侮辱された気持ちになる
私は幼稚園とか保育園とか関係ない、みんながみんなそうじゃないってことを言ってるのに。
なにより学校関係者?がそんな決めつけた目線で子どもたちと関わってるって思うと悲しくなる
ちなみに私も近縁に長年小学校教師してる人がいます
小学校1年生の最初は幼稚園と保育園で確かに少し差はあるけど、その後はもう関係ないって言ってたよ+6
-3
-
1365. 匿名 2023/12/21(木) 16:46:25
>>1273
普段から保育園に長時間預けてるのに慣れちゃうと、子どもと2人きりで過ごせないんじゃないの?3人じゃないと間がもたないとか。+4
-5
-
1366. 匿名 2023/12/21(木) 16:46:43
>>1355
PTAは全くないから助かってるけどね
卒園のこの時期だけは、お世話になった保育士さんへの感謝を伝えるために謝恩会に向けていろいろ企画するんだよね
上の子たちの時も経験済みだけど、さすがみんなバリバリ働いてる方だって改めて実感する時期+3
-2
-
1367. 匿名 2023/12/21(木) 16:46:45
>>737
分かるけどそれなら使わない日の分の返金してほしい+0
-2
-
1368. 匿名 2023/12/21(木) 16:47:43
>>1283
まず人間でこの社会で生きるなら納税しましょうね、できないなら日本から出て行けと言われても仕方ないね、専業がこんな感じなら+0
-0
-
1369. 匿名 2023/12/21(木) 16:50:55
>>1368
やめなよ
専業の人も皆保育園入れ出したら税金すごいかかるし、保育園不足になっちゃうんだから有難い存在じゃん+3
-2
-
1370. 匿名 2023/12/21(木) 17:02:46
>>1325
シンママ全般を見下してはいないけど、すぐ彼氏作るシンママはキモイよ。+0
-2
-
1371. 匿名 2023/12/21(木) 17:03:33
>>1252
それはあなたのお陰でなく子ガチャ成功なだけw
私も一人目は割と手が掛かる子だったけど、二人目は楽でびっくりした。育て方に差がないのにトイトレも離乳食も寝かし付けもスムーズだったよ。+2
-0
-
1372. 匿名 2023/12/21(木) 17:10:31
>>1369
なら共働き辞めさせたらどうなるんだろうね
独身や子なし増えるんじゃないのw
単純に共働きじゃないと厳しい家庭もあるし、優秀で働かないともったいない家庭もある
ワーママ批判やめなよ+1
-1
-
1373. 匿名 2023/12/21(木) 17:10:42
>>1352
まさか、愛情たっぷり=なんでも買い与える、お金を掛けることではないよね?愛情たっぷりの具体的な内容が気になる。+2
-0
-
1374. 匿名 2023/12/21(木) 17:13:33
>>1362
私は良い企業に就職できて育休も時短も取れて旦那も分担してくれるから会社に私だけ迷惑かけることもなく子育てと仕事両立出来てることが誇りだよ!
お互い頑張ろうねぇー+8
-2
-
1375. 匿名 2023/12/21(木) 17:18:57
>>5
今は「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業にしか就職できなかった無能ほど専業主婦になる」なんてコメントに+大量ついてるよね。
前者はまさに身だしなみマストだなと思うわ。
なんなら会社が補助出してくれそう笑+2
-0
-
1376. 匿名 2023/12/21(木) 17:19:47
>>1364
みんな←なんて言ってなくない?何でワーママって0か100思考なんだろ+2
-3
-
1377. 匿名 2023/12/21(木) 17:21:21
>>1376
それは専業主婦でしょー笑+2
-2
-
1378. 匿名 2023/12/21(木) 17:22:15
>>1374
よかったね〜+0
-1
-
1379. 匿名 2023/12/21(木) 17:23:30
>>1377
問題児の中の話をしてるのになぜ保育園出身の子がみんな問題児ということになるのか意味不明。
そんな読解力しかないのにちゃんと仕事できてるのかな+2
-1
-
1380. 匿名 2023/12/21(木) 17:23:56
>>1376
>>1212あたりから保育園児について決めつけてきてるのは相手じゃん
私はむしろ、保育園とか幼稚園とか関係ないって言ってる
「ワーママ」って主語くくるのもやめなよ
私は専業主婦だからとか幼稚園だからとかそういう主語も使ってない+5
-2
-
1381. 匿名 2023/12/21(木) 17:25:28
>>1370
それもはや保育園のママが〜とかじゃなくてそのシンママに対する個人的な恨みじゃん
主語大きくしないでよ+5
-0
-
1382. 匿名 2023/12/21(木) 17:25:57
ここ見てると専業主婦がガルちゃんで嫌われてる理由がよく分かるな+3
-0
-
1383. 匿名 2023/12/21(木) 17:26:35
>>1381
その通り!!
そのワーママ本人に言えば良くない?笑
アホだよね+5
-0
-
1384. 匿名 2023/12/21(木) 17:26:54
>>1375
そんなホワイト企業だったら育休とか時短制度リモートワークがかなり整ってて子持ちのお母さんにとっては働きやすいんじゃない?休みだって伝えずにこっそり美容院に行く必要もないと思う…+0
-0
-
1385. 匿名 2023/12/21(木) 17:27:29
>>1368
じゃあ自分で子育てできないなら産まないでねってなるよ+1
-2
-
1386. 匿名 2023/12/21(木) 17:28:04
>>1382
このコメ何回目?+1
-0
-
1387. 匿名 2023/12/21(木) 17:30:16
>>1380
そのコメも最後に親の関わり方って書いてあるよね?
そういう子が多いってだけでみんななんて決めつけてないのに被害妄想すごいね+1
-2
-
1388. 匿名 2023/12/21(木) 17:37:27
>>1363
ね、もういいよね…笑
>>756対ワーママみたいになってるのに気づいてしまったから私は抜けます…
+2
-0
-
1389. 匿名 2023/12/21(木) 17:41:30
>>1296
ダサいも何も休めるなら一緒にいた方が子どもは嬉しくない?ってだけだから+0
-1
-
1390. 匿名 2023/12/21(木) 17:46:09
>>1365
それにしても自分と一緒に過ごすことが可哀想ってなんかすごい感覚だね
+0
-2
-
1391. 匿名 2023/12/21(木) 17:49:33
>>1385
>>1283と言ってること変わらないだろ、「じゃあ」ってさもこちらがこう言ったからって自分も!みたいに責任押し付けるのやばい
ろくな教育出来なさそう+2
-0
-
1392. 匿名 2023/12/21(木) 17:50:04
>>1388
>>756対専業の間違いです。。+0
-0
-
1393. 匿名 2023/12/21(木) 17:53:45
>>1389
私が子供なら土日両親揃って過ごしたい
リフレッシュのためにどちらか片方になるなら平日は週5登園の方がいいわ+1
-1
-
1394. 匿名 2023/12/21(木) 17:55:51
専業主婦の誇りってw
ガルちゃんで保育園トピに乗り込んでトピ落としてもワーママ叩き続けることでしょ笑+3
-1
-
1395. 匿名 2023/12/21(木) 17:57:24
>>520
ガルちゃんの専業さん、もしやこのトピで結構「専業主婦は税金年金タダ乗り」てコメントにプラス大量ついてて、ワーママ批判もできず、キレちゃった?+2
-3
-
1396. 匿名 2023/12/21(木) 17:59:51
>>1310
これコロナの時にも書く人いたけど、してても買い物必要になる時とか普通にあると思うよ+2
-0
-
1397. 匿名 2023/12/21(木) 18:04:00
>>1254
夜泣きほぼしなかったし、離乳食も盛り盛り食べたし、昼寝3時間しても夜コロンと寝てた。
癇癪もほぼなかった。
専業主婦の人で子育て大変アピールする人胡散臭いと思ってたけど子供によって違うんだぁ。ほー+3
-0
-
1398. 匿名 2023/12/21(木) 18:04:45
>>1159
志捨てたなんて私は思ってないな
私は子供と家で朝から晩までずっと過ごせた時間が人生の中で一番幸せだったし、それをできたのは夫のおかげだから夫には感謝してる
自分が幸せだから、兼業だろうと専業主婦だろうと独身だろうと、みんな尊重するし頑張ってるなーって思うよ
他人を攻撃したり、自分は大変って自己主張ばっかりするのはどうかと思うけど+2
-0
-
1399. 匿名 2023/12/21(木) 18:12:34
>>309
公務員の育休、最長2年(給料あり)って本当かね…。
母親の知り合いの娘さんが、入職1、2年?で育休取得、2年も取れたって、知り合いが得意げに自慢しまくって言いふらしていて、このご時世市役所的に大丈夫かなって思った。
役所は給料安いって言うけど、待遇はホワイトだね。+2
-3
-
1400. 匿名 2023/12/21(木) 18:15:30
>>1384
わたしがまさにリモートできるホワイトなんだけど、カレンダー通りの休みだから結局有給とらないと美容院行けないんだよね
要は、自分が休みの日は必ず子どもも休みだから
(夫はサービス業だから土日祝仕事)+4
-0
-
1401. 匿名 2023/12/21(木) 18:15:50
>>1399
待遇ホワイトで良いのでは?給料安いのだし
羨ましいのなら、今から勉強して、試験を受けて公務員になったら?倍率すごいけどね+4
-0
-
1402. 匿名 2023/12/21(木) 18:16:43
>>1387
そのコメだけじゃなくて流れ見てる…?+1
-1
-
1403. 匿名 2023/12/21(木) 18:41:56
>>1399
2年じゃないよ3年だよー+2
-3
-
1404. 匿名 2023/12/21(木) 18:59:47
>>520
ワーママの苦労なんて知って欲しい?
専業主婦にしても兼業主婦にしても、それ選んでるの自分だし
私は働いてるけど、自分と子供のために働いてて、今の暮らしに満足してる
専業主婦してる人も事情も色々だろうし、上からもの言う気にはならないよ+4
-3
-
1405. 匿名 2023/12/21(木) 19:13:17
シンママの友達は実家暮らしでパートしかしてないけど、仕事休みの日も普通に預けて遊んでたからそれが当たり前なのかと思った。自分の子供は幼稚園だったし。+1
-0
-
1406. 匿名 2023/12/21(木) 19:15:59
>>1400
リモートで時短なの?最高だね。
どこの企業も子供小さいうちはそうできればいいのにね。+0
-0
-
1407. 匿名 2023/12/21(木) 19:16:25
>>1395
ワーママの納めてる税金なんて保育園に使われる税金考えたらプラマイ0どころかマイナスなんだけど。+3
-4
-
1408. 匿名 2023/12/21(木) 19:19:52
>>5
なんでこんなにプラス多いの?
仕方なく美容室行って仕方なく見た目整えてる意識低い中年女性が多いからかな?
そういう人はもう家で白髪そめして千円カットとか行けばいいのに
身なり整える=業務とかまじで今まで一度もそんなこと考えたことなかった+4
-1
-
1409. 匿名 2023/12/21(木) 19:25:50
週4日、9時~16時まで働いてるけど、仕事がない日は必ず子供を休ませてくださいと保育園から釘をさされている
仕事がない日に自分の病院や同居している義父の買い物や病院の送迎を頼まれる時もあり(要介護ではないけど高齢で免許もないため)、毎回ではないけど保育園にお願いしたいけど、、、、
仕事がある日は掃除や道路の混雑で保育園への迎えが17時近くになることもあり、そこからまた30分かけて兄の学童に迎えに行かなくてはいけないし、そうなると病院はもう閉まっているし、旦那は激務であまり休みがなく頼れないし実家は遠方
託児つきの美容院もすごくと遠くにしかなくて、半年近く行ってないや
子供の体調不良でちょくちょく休むから自分の用事で休むとは中々言えないし、以前半休とって自分の病院に行ったらたまたま保育園から会社に迎えの要請連絡が来て、会社の人に「病院に行くらしく帰りました」と言われたので、保育園ですごく気まずかった
先生にも「仕事が終わったらすぐ迎えに来てくださいね」と言われるし
やっばり高額だけどシッターとか探すしかないのかな?(ファミサポはうちの地域は児童館のみの預かりで1回3時間以内、夕方17時半以降、土日祝日はやっていない)
毎週じゃなくて時々でいいから保育園使えたらいいのに、難しいね……+6
-1
-
1410. 匿名 2023/12/21(木) 19:27:42
>>1063
毒親トピであなたのためにが嫌だったって書いてあるからてっきり。これは子供が大きくなってからのことね。
でも、退職してしまうと再就職は難しいし、子供が小さいうちは仕事やめて世話をして大きくなったらガンガン働くって、女性は大変だよね。+3
-0
-
1411. 匿名 2023/12/21(木) 19:28:12
>>1311
(誰にも頼まれてないのに自己都合で、派遣さんとかでも代替え可能な仕事にしがみ付いて、高い保育料払ってると主張するけど実はその殆どは税金で賄われてる保育園へ預けながら仕事してる)ワーママってそんなに偉いの?
私もワーママだけど自分の立場を弁えずに保育園に頼らず子育てしてる専業を侮辱し過ぎじゃない。
私は仕事してる分、子育てを一部放棄してる自覚あるよ。
+4
-7
-
1412. 匿名 2023/12/21(木) 19:34:34
>>1406
リモートできるし、もうわたしは時短はやめたけど制度的には子ども成人まで時短とれるよ!
しかもフレックス
リモートでも出社でも場所が変わるだけでやれることは全く同じ。(出社してる人も自席がなくて、3フロアある社内のどこで仕事してもいいから結局会議はオンラインになってる笑)
ほんと業種にもよるけど導入できるところはぜひ取り入れてって欲しい…!
ワーママの悩みの大半解決するはず+5
-0
-
1413. 匿名 2023/12/21(木) 19:35:43
>>1311
まーた始まったよ。ワーママはタダ乗りしか言えないのか?
ワーママのために迷惑かけられてる専業主婦、たくさん知ってるよ。放置子たちが専業主婦の家に平日も土日も入り浸って、帰りなさいって言っても「家にお母さんいないもん」
お昼ご飯も食べてない お腹すいた 帰りたくない
自分は6時とかにしか帰って来ないから何も知らないんでしょ? おたくの子供、めちゃ迷惑かけてるよ
ほんと、勘弁してよ
学童に入らないのって聞くと、学童は嫌なんだって!
そうそう、学童って国費をすごく投入してるんだって!税金をね。
ワーママが働いてる間に、子供何してるのか知ってるのかよ。ほんと迷惑。+7
-12
-
1414. 匿名 2023/12/21(木) 19:39:23
公立か私立で対応変わる気がします。
自治体によってもですかね。
公立預けていたけどリフレッシュで一時保育もしていたからか腹ではどう思っているかわからないけれど快く預かってくれましたよ。
+0
-0
-
1415. 匿名 2023/12/21(木) 19:41:37
>>715
私も義妹に在宅勤務を休みだと勝手に勘違いされて、休みなのに保育園預けてる!最低!て言われたことあったわ。
ちなみに義妹は10年以上前に保育士辞めて今は専業主婦。
休みじゃなくて在宅勤務だし、そもそも今は保育指針も変わって仕事有給の日も預けられるようになってんだよ。子育てで仕事から離れて10年も経って社会から置いてかれてるくせに間違った知識で口出すなと思ったわ。+6
-1
-
1416. 匿名 2023/12/21(木) 19:44:24
>>1080
小学生になるまで6年くらいあるよね。
その間働かずに子供の手が離れたら働くって理想だろうけど、社会的や会社的にはそんな人は求められていないよね。+5
-1
-
1417. 匿名 2023/12/21(木) 19:46:28
美容院に行くのも遠慮するような雰囲気が嫌だ。
普通に行って当たり前の世の中になってほしい。+3
-0
-
1418. 匿名 2023/12/21(木) 19:52:33
>>1416
そう思って大変だけど正社員辞めずに働いてる
当然葛藤はあるし、自分の子育てに自信なんてない
ここで迷惑だの子供が可哀想って言われるの普通にグサっとくるし
生きるのって大変だなーとしみじみ+8
-1
-
1419. 匿名 2023/12/21(木) 19:57:40
>>1399
私は公務員だけど、育休3年まで取れるのはほんとだよ。+6
-0
-
1420. 匿名 2023/12/21(木) 19:58:23
>>3
保育士だけど、自分の休みに我が子預けて美容院言ってます
堂々と今日休みですって言ってます
全く悪くないです+7
-0
-
1421. 匿名 2023/12/21(木) 20:09:08
>>1416
と思ってたんだけど、意外と専業からの正社員で復活してるママが結構まわり多くてびっくりする。もともとのポテンシャルが高かったんだろうし都内だからってのもあってちょっと電車乗って都心に行けば、そこまで選り好みしなければ10年ブランクあって40代からでも正社員になれる人は多いんだと知った。私は大した大学出てないし、キャパオーバーになりそうだし無理だけどね…+5
-2
-
1422. 匿名 2023/12/21(木) 20:11:40
>>996
一応子供の成長の事を考えてそういう風になってるんだね
+0
-0
-
1423. 匿名 2023/12/21(木) 20:12:53
>>1412
いい企業だね。
政府のご意見箱にメールしようかな?私何回かメールしてるんだけど、意外と反映されてたりするんだよね。
じゃないと子供産んで働きたいってママが増える訳ないよ。少子化まっしぐらじゃん。+4
-0
-
1424. 匿名 2023/12/21(木) 20:15:51
>>1413
だから自分の周りのワーママに言えよとしか…
わたしの周りで働いてる人でそんな感じで放置してる人なんかいないんだわ。
放課後は習い事か学童で埋めてるよ
それより何より、わたしが在宅勤務してる最中に専業主婦の方の子どもが何度か遊びにきてるんだけど…
親には公園行くって出てきたけど、寒いから来たって
仕事してるからって言ったけど、追い返すわけにいかないし子どもも遊びたがったから入れたけどさ
わたしは黙ってられないので、後日その時の写真みせて、仕事してるのでアポ無しは辞めるようお願いしました。
何も聞いてないから知らなかったって謝られましたよ。
そんなワーママばかりじゃないし、専業主婦だとしても見えてない人は見えてないのよ。その親の問題。+8
-2
-
1425. 匿名 2023/12/21(木) 20:18:55
>>1421
私もその一人(専業→正社員)だけど、人手不足と
求人で年齢制限掛けるのは禁止になったからだと思うよ。+2
-0
-
1426. 匿名 2023/12/21(木) 20:24:27
>>1419
公務員って子供三人いる人多いよね。そりゃじっくり子育てできてちゃんと会社に戻っていける制度整ってたら三人産みたいってなるよね…+5
-0
-
1427. 匿名 2023/12/21(木) 20:27:35
>>1413
図星でむかついてブチ切れてるとこ申し訳ないけど、流石に個人的な恨みにもほどがあるだろw
本人に言ってください。+11
-2
-
1428. 匿名 2023/12/21(木) 20:27:55
>>1358
誰しも自分の選択が間違ってないって思いたいんだと思う
働いてるうえに自分の時間も持てて、かつ子どもも不幸じゃないっていう状況を肯定したくない一部のひとがいるんじゃないかな?
同じように、働くことが正義!子どもも納得してる!って思い込まないように、他人を攻撃しないように、ってわたしは数々のレス見ながら自戒してる+2
-1
-
1429. 匿名 2023/12/21(木) 20:27:56
>>1425
そうなんだ、優秀だね。。
たまにパートの求人見ると、20代が活躍してます!って大きく載せてるとこあるじゃん。あー30.40代は用無しなんだね〜って思って見てたんだけど、堂々と20代欲しいって書けないから、遠回しにそう書いてるのかな?笑+2
-0
-
1430. 匿名 2023/12/21(木) 20:35:04
>>987
こういう考えの人が多いから生活保護が多いんだよね。みんながみんなこんな考えだと日本おわるよ。
+1
-1
-
1431. 匿名 2023/12/21(木) 20:37:12
>>1236
正社員は色々規定があるから預けたくなくても預けて働くしかないんです。自分が楽したいがために、働いてもないのに診断書だして預ける人たちがいるから言っているんです。+1
-1
-
1432. 匿名 2023/12/21(木) 20:57:18
>>1427
>>1424
そりゃあ、そうよ
統計とってこっちも反論してるわけじゃないのだから
けど、私な周りもその周りにもそういうワーママが多いってこと
1427と1424の周りのワーママは、育児もとても頑張っているみたいだけど、そうじゃないワーママもいるから、世間のワーママを見る目は、冷ややかな目もあるってことよ
+5
-9
-
1433. 匿名 2023/12/21(木) 21:01:33
>>1093
あーそういうことか
メイクも美容室もジム通いも美を保つために好きでやってる私には1ミリも理解できない考えだったんだけど、人前に出られる最低限でいいやって人は>>5みたいに思うんだね+0
-3
-
1434. 匿名 2023/12/21(木) 21:07:44
>>1429
優秀じゃないですよw
確かに20代が活躍してます!の求人は避けてましたね。お呼びではないなと思ってw
体感的に30代が一番多くて次に40代、50代も求人ありましたよ。
+2
-0
-
1435. 匿名 2023/12/21(木) 21:12:09
>>1028
本当に、自分が3号にお世話になる事が無いとは言い切れないに想像力の欠如って怖い。
専業主婦を羨んでるとしか聞こえないよ。
+0
-5
-
1436. 匿名 2023/12/21(木) 21:20:42
>>5
面白い言い回しで私は好きよ(笑)+0
-0
-
1437. 匿名 2023/12/21(木) 21:47:08
>>1432
言いたいこと分かるけど、そこまでカリカリしないでw
私専業だけど子供もある程度大きくなったからそこまでべったりはり付いてないけど、そういう時こそ注意が必要だなと思うことあったよ。
子供が公園へ遊びに行ってそこでトラブルに巻き込まれて、たまたまその場にいた知り合いのママから連絡もらって助かったことあったよ。
自分は周りに迷惑掛けずに子供をちゃんと見れてると思うのは烏滸がましいことだと思う。
持ちつ持たれつの関係だと思えばそこまで腹立つことないよ。
+5
-0
-
1438. 匿名 2023/12/21(木) 22:48:09
>>669
こっちは金払ってんだぞって上から目線見え見えな保護者は園や学校から鬱陶しがられる+1
-0
-
1439. 匿名 2023/12/21(木) 23:26:01
>>1307
慌ててフォローお疲れ様+1
-1
-
1440. 匿名 2023/12/21(木) 23:28:06
>>1307
自分で書いてるのに日本語が理解できてないの驚愕+1
-0
-
1441. 匿名 2023/12/21(木) 23:32:04
この話ってそもそも嘘ついて預けることが問題なのであって別にきちんと申請して預ける分には問題ないんじゃないの?記事にもそう書いてあると思うんだけど、話の焦点が預けることの是非になってるよね。誤魔化して預けるのはそりゃあかんでしょ+3
-0
-
1442. 匿名 2023/12/21(木) 23:44:43
>>1437
横だけど、それ本当に思う
自分が思ってる以上に、私の知らないところで子供は周りの人に助けられてるのよね
なるべく迷惑かけないように、ってもちろん気を配ってるつもりだけど、お互い様だと思って私もなるべく周りの子たちに目を配るようにしてる+2
-0
-
1443. 匿名 2023/12/21(木) 23:47:15
>>1438
たいした金額じゃないのにw+1
-0
-
1444. 匿名 2023/12/21(木) 23:56:37
>>1424
ね。自分の周りのワーママに直接言えばいいのにガルちゃんで言う必要性が分からないな。
タダ乗りって言われて頭に来ちゃったんだろうけど、まあ実際払ってないんだしスルーすれば良いだけの気がする。+3
-0
-
1445. 匿名 2023/12/22(金) 01:09:02
>>1347
横
現在進行形で独身だけど既婚者から仕事押し付けられたことないな
このスレで大暴れしてる専業たちの方が印象かなり悪い+6
-0
-
1446. 匿名 2023/12/22(金) 01:15:20
>>1341
横
専業パートもDQNいるからなぁ
独身からしたら一部のDQNを例に気に入らない人たちを攻撃してるのヤバい人にしか見えない
こんな事してる親に育てられて子供も気の毒、まあ子供も同じ気質なのかなw+3
-1
-
1447. 匿名 2023/12/22(金) 01:56:45
>>1429
子育てで一回正社員辞めても別の会社で正社員で戻ったとして、そっから定年まで働いてくれるとしたら子育て理由で辞めてた年数なんてほんの数年でしょ?
非正規だったらそのうちまた辞めんのかなって思うけど、正社員やりたいフルタイムいけるってことなら続ける年数長いと見越して採用する所もあると思うよ
その間に下の世代が産休育休退職するし、子持ちって言ってもその頃には中高生の子持ちおばさんになってフォローする側に戻るんだから+2
-0
-
1448. 匿名 2023/12/22(金) 02:09:28
1カ月に最低16日は預けないと利用できないって保育園だから文句言われる筋合いないって思うわ。でもいい顔しない保育士さんいるよ。こっちが休みだから休ませたり、少し微熱あると思って休ませるとと出席日数足りなくなりそうなので…とか言ってくるくせに+0
-0
-
1449. 匿名 2023/12/22(金) 05:00:27
>>1433
ブスそう+0
-1
-
1450. 匿名 2023/12/22(金) 06:57:32
>>1000
本気?担任してる園児の個人表(保護者面談で使う書類)とかあるんだけど?保育士の仕事を馬鹿にしすぎじゃない?+1
-0
-
1451. 匿名 2023/12/22(金) 07:19:44
>>874
1人でカフェも映画も遊びにも行くけど、一時預かりは手続きが面倒で使ったことない笑
夫に預けていけばお迎えの時間気にせずゆっくりできるし、そもそも予約取りにくいらしいからどうしても必要な人が使って〜って感じ+5
-0
-
1452. 匿名 2023/12/22(金) 07:44:46
>>1000
これに+推してる人、社会人として恥ずかしいよ…+3
-0
-
1453. 匿名 2023/12/22(金) 07:46:29
トピの主題の話はスルーして専業と兼業がディスりあってるの笑う。堂々と休めばいいだけでしょ。+2
-1
-
1454. 匿名 2023/12/22(金) 08:24:48
女性はさぼってないでしっかり子供と向き合って子育てしてある程度になったらしっかり働いて税金納めなさいってことね
さぼるな、楽するな、って感じの意見が多いね+4
-0
-
1455. 匿名 2023/12/22(金) 08:51:30
>>146
「何人も」の人数が在宅ママとはレベチよ
+0
-0
-
1456. 匿名 2023/12/22(金) 08:52:14
>>1000
ちょっとは調べてからコメントしないとあなたのように恥ずかしいことになる+1
-0
-
1457. 匿名 2023/12/22(金) 08:54:26
>>882
命より大切なら連れて行けば?+4
-0
-
1458. 匿名 2023/12/22(金) 08:55:47
>>1454
子育て中の人を子育てしてない人が必死で支えてるんだから当たり前+1
-5
-
1459. 匿名 2023/12/22(金) 08:57:33
>>1294
だがだがだがだが+0
-0
-
1460. 匿名 2023/12/22(金) 09:52:10
>>1458
子育てしてない人も誰かに支えられてるという事を忘れてない?+4
-1
-
1461. 匿名 2023/12/22(金) 10:36:13
>>755
じゃあ卒園式の練習休んで本番で困ってもいいんだね
子供主体に考えてないんだな+1
-1
-
1462. 匿名 2023/12/22(金) 12:59:25
>>1000
子供一人ひとりの個人記録があるんだけど、1クラス20人いて1人担任なら20人分1人で全部書くんだよ。年三、四回。
どう成長してるのかどこが次の目標なのか事細かく書くし頭使わない訳ない。ちなみに前学期から何も成長してない子がいると園長からめっちゃ怒られた。何を指導してきたんだと。。+0
-1
-
1463. 匿名 2023/12/22(金) 13:21:04
>>1460
誰かには支えられてるけど子育てしてる人に何か助けられる場面てある?
+1
-3
-
1464. 匿名 2023/12/22(金) 13:56:02
>>1463
あー教養も想像力もないのか
話しても無駄だわ+2
-1
-
1465. 匿名 2023/12/22(金) 15:49:44
>>1464
大きすぎるブーメランお疲れ様でした!+1
-1
-
1466. 匿名 2023/12/22(金) 20:16:31
>>1463
私は新卒で入社した時に仕事教わってフォローしてくれたのは子育てしてる人だったよ。+3
-1
-
1467. 匿名 2023/12/22(金) 22:39:56
>>1195
まるで専業の子供には荒れてる子や問題児はいないかのような書き方だね+1
-0
-
1468. 匿名 2023/12/24(日) 21:18:40
>>106
誰でも通園制度はほんと勘弁してほしいわ
全部保育園に丸投げってことでしょ?
家でできることは家でやってほしいわ
なんでもかんでも保育園がやってくれると思ってる親多すぎ。
それなのに文句言ってくるのもわけわからん+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する