-
1. 匿名 2023/12/20(水) 08:38:06
現在子供の小学校の学区を良いところに住むために引越しを考えています。でも賃貸で借りられそうなのが築20年以上の狭い家のみ…学校のために狭い家に引っ越すか迷っています!
学校のために引越しされた方、どうでしたか?+18
-52
-
2. 匿名 2023/12/20(水) 08:38:47
私は失敗した+11
-3
-
3. 匿名 2023/12/20(水) 08:39:07
学区のためなら買っちゃえば?+17
-13
-
4. 匿名 2023/12/20(水) 08:39:18
>>1
よく考えた方がいい+104
-0
-
5. 匿名 2023/12/20(水) 08:39:48
私立ならまだしも、公立でそこまでする人は見たことない。
そこまでして行きたいような学校なのかな?+95
-44
-
6. 匿名 2023/12/20(水) 08:40:03
良いところでも入る学年によるし、運じゃない?+109
-0
-
7. 匿名 2023/12/20(水) 08:40:29
名義だけ引っ越しすればいいのでは?+5
-4
-
8. 匿名 2023/12/20(水) 08:40:44
隣の学区はあまり良くないって有名だから、同じ幼稚園だった人年長の時にみんな引っ越してたわ+81
-0
-
9. 匿名 2023/12/20(水) 08:41:03
+6
-0
-
10. 匿名 2023/12/20(水) 08:41:45
越境出来ないの?+6
-6
-
11. 匿名 2023/12/20(水) 08:41:50
>>1
学区は大事
築20年ってそこまで古くないよ
中は改装してたりするし
購入は視野に入ってないのかな+86
-2
-
12. 匿名 2023/12/20(水) 08:41:51
>>6
私立だと違うけどねそれでも運は学校に限らず大きいんだよなあ+3
-1
-
13. 匿名 2023/12/20(水) 08:41:51
うちは中学でそれ考えてるよ。
いまの賃貸の近くの中学が荒れてて不良が多いので有名。
少し離れたとこは落ち着いてる印象
学校で引越し、最近はよく聞くよ。
賃貸は便利+75
-0
-
14. 匿名 2023/12/20(水) 08:42:13
>>6
本当にそれ。
今荒れてるとか聞いていたとしても、先生の異動もあるから雰囲気は結構変わると思うよ。
でも賃貸一択ってことは、よくないと思ったらまた引っ越す前提なのかな?+42
-2
-
15. 匿名 2023/12/20(水) 08:42:31
確かに子供の学区は大切だけど、結局はその年のメンバーによるし、子供は何だかんだ適応能力があるから何処でもそれなりにやってくかと。
だからそこまで拘らなくても良いのでは?+22
-7
-
16. 匿名 2023/12/20(水) 08:42:39
リアルタイム。
わたしは家から学校まで子供の足で1時間はかかる場所で、通学路も狭くて歩道もない。
子供の通学が心配だからもう少し学校に近い場所に引っ越そうと物件を探し中なんだけどなかなかいい物件がない。
片道1時間は心配になるんだけど、学校遠い人とかはどうしてたんだろう?今のご時世変質者も昔より多いし、スマホ運転の車も怖い。+5
-5
-
17. 匿名 2023/12/20(水) 08:42:40
昔は越境通学してる子が居たけど今はダメなの?
+0
-4
-
18. 匿名 2023/12/20(水) 08:43:02
校区が良いとされてるところはうるさめ(モンペ気味)の保護者多いよ
悪いとされてるところは放置子が多い
まあ普通にしてたらそこまで気にすることないと思うけど+28
-0
-
19. 匿名 2023/12/20(水) 08:43:07
そこしかないならそこのアパート借りて住んで、その付近で家探す
家買って永住するの?子供が学校終わったら引っ越すの?それによって変わってくる+2
-1
-
20. 匿名 2023/12/20(水) 08:43:16
発達障がいがある子供がいる家庭で
支援がちゃんとしてある学校や市に行くために引っ越しした人は何人か見たことあります。+21
-1
-
21. 匿名 2023/12/20(水) 08:43:31
>>1
どこに通うかよりも、どう通うかの方が大事。
どこの学校に通っても、家庭でたくさん話し聞いてあげて何でも話せる親子関係を築ければ良いんじゃない?+1
-11
-
22. 匿名 2023/12/20(水) 08:43:32
学区は大事だと思う。
家は手入れで何とかなるけど学区は何ともならない。
引っ越して良かったと思う1人。+33
-1
-
23. 匿名 2023/12/20(水) 08:43:49
>>6
良いところわね
悪いところは先生が変わろうがずっと悪い
そういう地域、地元育ちのよろしくない親ほど残ってるからずっと同じ+16
-0
-
24. 匿名 2023/12/20(水) 08:43:53
良いとされる学区だけど上の学年と下の学年でかなり違う
良い方の学年でも他害する子いて不登校になる子も出てきた
過度な期待は禁物
+24
-1
-
25. 匿名 2023/12/20(水) 08:44:40
>>5
横だけど、うちの周辺は公立小中の越境のために入学前にアパート借りて一時的にそこに住民票を移すとかやってる人がチラホラいる。+58
-2
-
26. 匿名 2023/12/20(水) 08:44:47
こればっかりは主の家の考え方次第だと思う。
学区のために引っ越した人も、そんなのいらんと思う人も居ると思うけど
どっちが正しいとかないし。
主の場合、一回引っ越しを考えたくらいなら引っ越した方が後悔はなさそうかなとも思う。+10
-0
-
27. 匿名 2023/12/20(水) 08:44:58
小学校はいいとして中学校は中受してその時また引っ越しとか?
子供は今より大きくなるし中学生になったらもっと狭く感じるよね
それを考えたら購入ならともかく賃貸ならよく考えた方がいいと思うけどな
今のところとそんなにレベルが違うのかな?+2
-0
-
28. 匿名 2023/12/20(水) 08:45:06
今の校区が荒れていて(地域も治安が悪い)イジメもありそうなら考えた方が良いと思う
ただ、いわゆる文教地区に行くと、教育にお金をかけることを惜しまず、裕福な家庭が多いので、小学校迄はまだ良いけど、中学校では学力面での競争も大変(内申)になるし、生活の違いに色々と思う面も出てくることもあります
+19
-1
-
29. 匿名 2023/12/20(水) 08:45:28
>>1
市外の転居かな
それしか借りれないのは予算が厳しい?
物件がない?
中受派の有無も調べ済みかな
+0
-0
-
30. 匿名 2023/12/20(水) 08:45:33
>>5
ママ友が市内だと1番人数が多い小学校がいいと、学区内に住むために一区画だけずれて引っ越ししてた。
人数が多い方が揉まれて成績が良くならという考えらしい。田舎の公立小学校で1学年2クラスの学校です。+6
-6
-
31. 匿名 2023/12/20(水) 08:45:33
>>1
でも賃貸で借りられそうなのが築20年以上の狭い家のみ…
他にないの?+0
-0
-
32. 匿名 2023/12/20(水) 08:45:59
>>10
うちはできない+5
-0
-
33. 匿名 2023/12/20(水) 08:46:09
>>1
足立区とかに住んでるの?
他の人も書いてるけど築20年って別にそんなに古くないじゃん。+9
-0
-
34. 匿名 2023/12/20(水) 08:46:20
>>17
その学校に受け入れられる余裕があればOK。
学区内の子でいっぱいだと断られるよ。
来年中学に入学するんだけど、学校からお手紙もらってきたよ。
どこどこの学校なら学区外でも受け入れOKですって一覧表。+16
-0
-
35. 匿名 2023/12/20(水) 08:46:36
>>5
それがいるんだよ。
なぜか理由は知らないけど(想像はつくようなつかないような)東京23区から隣県の古都?の公立小学校へいれるために越す家庭ってのが。一家じゃなくて。
東京の私立入れそうなお金持ち風情なんだけど〇〇小学校が良いって。
そこの小学校出身の人知っているけど(地元民)ふつうの人だよ。上品とか教養高いとかじゃなくて。+2
-16
-
36. 匿名 2023/12/20(水) 08:46:37
>>1
500円で売られてる弁当屋だけど量が多い…
引越しは難しいですね+1
-7
-
37. 匿名 2023/12/20(水) 08:47:16
>>1
スポ少のために子供の住民票だけ移すの聞いたことある+4
-2
-
38. 匿名 2023/12/20(水) 08:48:23
家買う時は学区滅茶苦茶気にするから、賃貸でも気にするのは当たり前じゃない?+7
-1
-
39. 匿名 2023/12/20(水) 08:48:35
>>17
うちの地域は、人気が偏るから原則禁止
でもうちの子は公立だけど、車送迎で学区外のマンモス校に通ってる
学区の学校(私の母校)が全校60人しかいなくて、嫌だと役場でなんか長文書いて会議して手続きして変更してもらったけど、地域によってはこんな程度の理由じゃ許可おりないらしい+0
-3
-
40. 匿名 2023/12/20(水) 08:48:52
>>30
うちも田舎だけど、みんな結婚したら割と早い段階で家買わない?
遅くても子供が幼稚園のうちに建てちゃう人がほとんど。
それなのに引っ越しってローンもあったりしてかなり大変そうだけど、子供が小さかったりまだいない段階で学区とか気にするのかな?
親と同居ならあり得そうだけど子供が小学生でもアパートってまず聞かないし、あんまり現実的でもないからかなり珍しいなぁって思った。+6
-25
-
41. 匿名 2023/12/20(水) 08:48:56
>>30
クラス数が多いかどうかのりクラスの人数が多いかどうかが鍵な気がする
クラス35人定員と学年の人数の兼ね合いなのよね
うちの子のとこは今73人だからクラス25人ぐらいなのに、あと何人か転校したら35人になってしまう+1
-3
-
42. 匿名 2023/12/20(水) 08:49:46
「こんな低学歴のとこには住めないわ!」
って我々を前にして言いやがった幼稚園からのママ友に「モウボサンセンだね」って一人が言ったら「はあ?」って返して来て、皆で半笑いで「漢文で習ったでしょ」「孟母三遷」「子どもの学問の為に引っ越す事だよ」って説明したら顔真っ赤にして「そんなの聞いたこともない!」って去っていったわ
まあその、引っ越す前に今の地域の人たち全部を敵に回すような事だけは言わないでね+11
-3
-
43. 匿名 2023/12/20(水) 08:49:53
>>16
うちは来年小学校だけど、学校が1.8キロの距離で中学はめっちゃ近い。
子供が小学校行く年数より私達夫婦の老後の時間の方が長いわけだから、スーパーや病院の近くを重視して住んでるよ。
朝は慣れるまで一緒に行くつもり、帰りは途中まで集団下校らしいからそこまで迎えに行く。+1
-8
-
44. 匿名 2023/12/20(水) 08:50:33
>>1
学区は大事ではあるけど合う合わないや運が本当に大きいしお子さんの意見は?
今のお友達がほぼほぼいない学校になるとしんどい子もいるよ+5
-0
-
45. 匿名 2023/12/20(水) 08:51:05
>>5 地方都市だけど公立小学校でも引っ越しあるよ。隣の小学校地区では髪染めた小学生がチャリでウロウロやコンビニでたむろ、とか本当にある。+50
-0
-
46. 匿名 2023/12/20(水) 08:51:38
>>40
田舎は築浅賃貸もあまりないもんね。
うちは地方都市だけど、友達みんな賃貸だよ。30代子持ち。
なかなかここの土地固定ってハードル高いよねーって買ってない子が多い
色々土地を変えられるのはメリット大きい
+14
-0
-
47. 匿名 2023/12/20(水) 08:51:46
>>5
地方住みだけど、県庁所在地の人気学区だと結構いると思う。
県で1~2くらいの人気の学区になると思う。
転勤族の人もその学区に住んだりしてる。
+13
-0
-
48. 匿名 2023/12/20(水) 08:52:01
>>5
公立小でもたまーにあるよね
伝統校で、いい先生が集められて来るみたいな学校
職場の近くにあって、そこ通うために親子でアパート借りて住んでるんだって+18
-1
-
49. 匿名 2023/12/20(水) 08:52:25
>>20
東京都は
特別支援学級は「知的支援級」で
「知的障害があること」
前提で、
発達障害があっても
知的障害がないレベルだと普通のクラスに入るしかないことが多い。
他県だと当たり前にある「情緒支援級」がないことが多い。
だから他県に引っ越す。
ってのを聞いたことあるよ+14
-0
-
50. 匿名 2023/12/20(水) 08:52:32
両親のどちらかの勤務先の最も近くの学校であるなら、人数空いてたら転校できる制度が、地元自治体にあるわ
主のところは無い?
不動産屋2件声かけた方が良いかも?+1
-1
-
51. 匿名 2023/12/20(水) 08:53:00
いいと評判の学区にきたけど土地や家賃が高いから
無理してでも通わせたいバリバリ共働き家庭が多くて
忙しくて躾がなってない子多すぎてビックリしてます…+10
-0
-
52. 匿名 2023/12/20(水) 08:53:02
>>1
中学高校でまた引っ越しするなら小学校6年間だけでもその家でもいいんじゃない?
どうせ小学生は親と一緒に寝たりリビング学習が主でしょ?
机くらいは買ってあげた方がいいけど。
+1
-0
-
53. 匿名 2023/12/20(水) 08:53:33
落ち着いた、頭がいい子供の集まる学区=富裕層の住む地域=親が高学歴(医者弁護士社長官僚大企業勤務)、都会ならお受験前提、お金があるから塾は当たり前=だから頭のいい子が多い
になるから、夏休みとかの過ごし方とか親の持ち物とか
違いをヒシヒシと感じるかもしれない
でも公立小学校なら、色んな家庭が来るしどこを選んでも担任校長クラスメイト含めて運が大きいと思うわ
+10
-0
-
54. 匿名 2023/12/20(水) 08:53:48
>>5
うちの近くは公立で有名な小学校がある。
ファミリー向け物件は、賃貸でも分譲でも
○○小学校学区!!て書いてあるよ。
越してくる人もいる。+56
-0
-
55. 匿名 2023/12/20(水) 08:54:17
>>16 子どもの足で1時間は引っ越した方がいいと思う。6年間だよー。+16
-1
-
56. 匿名 2023/12/20(水) 08:54:19
レベルの高い学区は相場マンションや賃貸
等高いから引っ越し後フルタイムパート
等になるかも?よく検討してみた方が
いいかも?+2
-0
-
57. 匿名 2023/12/20(水) 08:54:29
購入も検討すれば?
良い学区でも学年によるから
いい学年だといいね…
こればっかりは運+3
-0
-
58. 匿名 2023/12/20(水) 08:54:32
>>23
例えばどんな地域?+0
-0
-
59. 匿名 2023/12/20(水) 08:54:50
>>40
すごい偏った考えだね。みんながみんな戸建て買うわけないじゃん。転勤族だったり、子供1人ならアパートで足りてるとかあるでしょ。
ちなみにその友達はアパートから賃貸の戸建てに引っ越したからローンはないよ。私なら戸建て借りるなら家建てるけどと思ったけど、たぶん家賃補助出なくなるから賃貸なのかも。+17
-3
-
60. 匿名 2023/12/20(水) 08:55:05
>>6
学年で左右されるのはどの学校でもそうなわけで、そのうえで人気の学区って話かと思った。
学区が良いところは、だいたいもう固定されてる気がする。+2
-1
-
61. 匿名 2023/12/20(水) 08:55:32
>>42
孟母三遷すら知らないなんて、その人低学歴バレバレだねw+4
-1
-
62. 匿名 2023/12/20(水) 08:55:35
私の職場近く、且つ評判の良い学科に転居したよ!
ただ人気地区故に家賃は跳ね上がった
教育熱心なご家庭が多く、専業主婦比率も高いが故PTAが盛んなのがネック+4
-0
-
63. 匿名 2023/12/20(水) 08:56:19
>>5
地方だと高校の学区制があるから、進学校がある地域かそうでないかで小中時点の民度違ったりするよ。+12
-0
-
64. 匿名 2023/12/20(水) 08:56:25
>>38
まあそうだけど、今回は引っ越しが先じゃなく学区の為に引っ越す話だからさ+3
-0
-
65. 匿名 2023/12/20(水) 08:57:27
>>5
うちの地元(田舎)は県内で荒れてると言われる中学校に入れたくなくて引っ越す人がたまにいる+22
-0
-
66. 匿名 2023/12/20(水) 08:58:28
>>14
そんなにしょっちゅう引っ越すなんて現実的じゃないし、何もかも合うなんてありえないよね+4
-2
-
67. 匿名 2023/12/20(水) 08:58:38
>>5
知り合いで何人かいます。
同じ幼稚園から現在の校区で一緒の小学校になる人が全然いないから…とか。
中には引っ越さずに学区変更をして毎日親の車送迎で通っている子もいるけど。+10
-0
-
68. 匿名 2023/12/20(水) 08:58:42
>>5
別の区から千代田区に引っ越した人いるよ。
公立校に入るためって言ってた。+13
-0
-
69. 匿名 2023/12/20(水) 08:58:57
>>51
学区が良くても子供本人が躾もされてないなら意味無さそうだね。勉強もでき無さそうと思っちゃう+9
-0
-
70. 匿名 2023/12/20(水) 08:59:51
幼稚園の時、ある地域に住んでた人は校区にB地区があるとわかって小学校に上がる前に軒並み引っ越してよ。そういうの不動産屋とか教えてくれないんだね+5
-0
-
71. 匿名 2023/12/20(水) 09:00:48
>>63
田舎だけど高校も学区があるところあるんだね!じゃあ行きたいところに行けるわけじゃないのかー。+3
-0
-
72. 匿名 2023/12/20(水) 09:01:11
>>59
結婚してもずっとアパートの人って、大袈裟じゃなくてほぼ見たことないからなんでだろう?とは思うよ。
新婚さんとか家が建つまでの期間限定でアパートって人は見かけるけど、子供がいたらなんでアパート?って思う人が大半な地域。
駅や大きな工場とか会社のそばにアパートがある程度で、他には町営住宅があるけどアパートタイプは半分も埋まってない感じでいつも入居募集って書いてある。
自分自身も戸建てで育ってマンションやアパートに住んだことがないって人が多いから、尚更壁一枚隔てたところに別家庭が生活してるとか、子供がいると音や振動で周りへの配慮が必要だったり車がすぐそばにない窮屈さが苦手っていう人が多いからかもしれないけど。+0
-19
-
73. 匿名 2023/12/20(水) 09:02:00
2000年に建築でも、もう築23年になるのかあ
月日って早いね+5
-0
-
74. 匿名 2023/12/20(水) 09:02:05
人気の学区→優秀な子が集まる→公立中もレベル高い→内申とりずらく高校入試に不利
ってパターンもある+9
-0
-
75. 匿名 2023/12/20(水) 09:02:05
>>40
賃貸🟰アパートじゃないじゃん
子供が小学生だろうが大学生だろうが賃貸マンション暮らしなんていっぱい居る
そこそこ都市部に住んでたら生涯賃貸派もいるよ
その土地に一生住むつもりがなければ購入すると面倒だからね+10
-0
-
76. 匿名 2023/12/20(水) 09:03:46
>>72
そりゃ田舎なら珍しいだろうね。
私も田舎の地元に住んでたからわかるけど、都会は都会の「普通」があるんだよ。
ちょっと視野を広く持ってた方がいい。+13
-0
-
77. 匿名 2023/12/20(水) 09:04:15
学区は拘ってもいいと思います。子供の通っていた学区は公立だけど荒れてなくて、友達も皆がしっかりしていたし漏れなく高校からは進学校に通いました。
荒れていたら、影響に流されたりする子は危ないと思う。+5
-0
-
78. 匿名 2023/12/20(水) 09:04:53
賃貸でとりあえず借りていずれは購入って考えてたけど、学区内で買える家がほんっとーにない‼︎
あっても手が届かない価格だったり築古だったり
もう2年探してるよ〜+2
-0
-
79. 匿名 2023/12/20(水) 09:05:43
>>72
東京では珍しくないかな+8
-0
-
80. 匿名 2023/12/20(水) 09:05:49
>>14
転勤族で新しいクラスに馴染むの時間かかった私からしたら、コロコロ学校変わる方がしんどいなと思ってしまう…
色んな学校に転校して、荒れてる学年・学級ってあるのを見てきたけど、染まるかはその子の資質だったり家庭環境もあるから、親がなんでも先回りして排除するのだけが安全とも限らない気がする。
治安のいいと言われる学区にも絶対陰湿で意地悪な子や乱暴な子はいるからなぁ。私の通ってた地区も引っ越して来る人がいるくらい学力高くて有名な所だったけど、私をいじめてた主犯女は学年上位の成績で普段はクラスのまとめ役だった。裏では気の弱い先生もいじめてたけど。+16
-0
-
81. 匿名 2023/12/20(水) 09:06:27
学区次第で親の民度も違ってくるからそこも大事。
荒れてる学区だとPTA活動で地獄を見るパターンが多い。
民度が高い学区でもあるかもしれないけど、確率は少ないと思う。+9
-0
-
82. 匿名 2023/12/20(水) 09:06:32
逆でもいい?
北海道の港町。市内に小学校は7校以上あるけど、いじめ、暴力、授業妨害で担任を辞めさせる(低学年)ってもうひどい小学校があって、そこから逃げるように引っ越す家族が絶えない。
学区だけ移動しても、中学は一緒になるか併合が噂されるので引っ越す家族もいるんだと。
うちは中学もかぶらない学区にいるんだけどね。
徹底的に調べたほうがいいよ。ただし学年にやばいやつがいたらそれだけで悪い方向にひっぱられることもあるし、絶対じゃないことは理解しておいたほうがいいよ。
都会なら選択肢はたくさんあるでしょうしね。+8
-0
-
83. 匿名 2023/12/20(水) 09:06:52
>>25
それって、その学校がいいからではなくて
行く予定の学校が嫌だからって理由のほうが多くない?+8
-2
-
84. 匿名 2023/12/20(水) 09:08:22
>>30
子供のために色々考えて引っ越したりなんだりして
結局そこでいじめられちゃったりなんだりであっちにしておけば、、、ってなるのが怖いって思ってしまう私はアウトな親だろうか+9
-0
-
85. 匿名 2023/12/20(水) 09:09:41
>>74
内申が取りづらい大人しい子はそうなりがち
(うちがそうだった)+2
-0
-
86. 匿名 2023/12/20(水) 09:09:45
>>53
ウチの子供の小学校は半数が中学受験する
つまり、上位層がゴッソリ私立に流れるから、公立中学校のレベルはあまり高くない
中学受験を゙希望しているならいいけど、そうじゃないと逆にしんどいことになる
+4
-0
-
87. 匿名 2023/12/20(水) 09:09:48
>>5
泰明小学校が有名だよね+4
-0
-
88. 匿名 2023/12/20(水) 09:10:11
>>16
子供の友達の家が遠くてビックリした。一度一緒に着いていったけど、大人の足でも結構歩いた。40分以上はかかると思う。しかもそのへんに新築の家が何件もあって、そこの子達みんな歩いて通ってることにビックリ。たまにお母さんが付き添ってたり、車禁止だけど多分途中まで乗せてる家はありそう。
+2
-0
-
89. 匿名 2023/12/20(水) 09:10:40
川沿いの学校は荒れている、という俗説があるけどうちの周りはほんとにそんな感じ。川原で開放的な気分になっちゃうのかな。でもそもそも学校って川の近くにあるのが多いよね。+0
-2
-
90. 匿名 2023/12/20(水) 09:10:50
>>83
25です。
私の周りだと強豪校の部とか、近隣の他の学校にはない部活にどうしても入りたい場合とか、中学受験組が殆どといわれてる小学校に中学受験予定の人が入るとか、そんな感じです。
ネガティブな理由の人もいるかもしれないけど、表立ってそれを言う人がいないからかも。+17
-0
-
91. 匿名 2023/12/20(水) 09:10:57
>>72
横
田舎と言っても田舎度合いはそれぞれだし、ご自身が住んでるからと言って「田舎なら普通こうだ」の思い込みがすごいなww
+12
-0
-
92. 匿名 2023/12/20(水) 09:12:23
>>72
私も田舎出身で転勤族の人の官舎か町営団地以外にはアパートマンションがほぼ無くて、私も親戚友達周りはみんな戸建てで賃貸の人は居なかったよ
でもそれは田舎の話というのはわかるでしょ
東京とか大都市じゃなくても地方都市だっていくらでも賃貸マンションなんてあるし
+9
-0
-
93. 匿名 2023/12/20(水) 09:12:44
>>11
思った
子供が小学校卒業したらまた引っ越せばいいから、その時でも築26年
全然古くない+14
-1
-
94. 匿名 2023/12/20(水) 09:14:02
>>14
人気学区のエリアは売地がなかなか出なかったりするからとりあえず賃貸で、とか。
あとは単に、マイホームは別の場所で検討したいとかじゃないのかな。
義務教育の間は子どもの学区優先にするけど、それ以降は仕事優先で済む場所を決めたいとか。
よくある話だと思う。
+6
-0
-
95. 匿名 2023/12/20(水) 09:14:14
>>17
うちの地域は正当な理由があれば許可が出るけど基本は駄目だよ+7
-1
-
96. 匿名 2023/12/20(水) 09:14:53
>>89
川沿いには普通家持たないから土地安くて団地建ってるとこ多くない?ウチの近所はそんな感じ+1
-0
-
97. 匿名 2023/12/20(水) 09:16:11
>>5
行きたいような学校があるからなのか
今の住所の公立に行かせたくない学校があるからなのか
どちらもありうると思うけど
後者の場合ならより必死になるよね+5
-0
-
98. 匿名 2023/12/20(水) 09:18:20
>>44
小学校入学時点で友達いないとかより落ち着いた(とはっきり分かっている)地域に引っ越すことのほうが重要な気がする。+12
-0
-
99. 匿名 2023/12/20(水) 09:20:21
そういや、中学は学区がなくなったわ。+0
-0
-
100. 匿名 2023/12/20(水) 09:24:03
>>1
ママ友が学区を理由に引っ越してきたよ。
絶対にC小学校には入れたくなかったって話してた。
あとはA小だと自分の実家も近いし、習い事も通わせやすいと。
私の住んでる地区は、A小かすぐ近くにあるB小か選べる地区だけどA小学校を選ぶ人が圧倒的に多い。
学力に差は無くなってきてるみたいだけど、子ども達が落ち着いてるのがA小学校で。
色々家庭の考えがあるから主さんも引っ越せる余裕あるなら後悔しないように引っ越してもいいかも。
入学してからどうなるかは分からないけど。+6
-0
-
101. 匿名 2023/12/20(水) 09:27:37
>>11
築20年だと逆に改装とかはほぼ無いよ
30年超え出すと床全張替え、換気扇トイレ新品とかたまにあるけど+13
-0
-
102. 匿名 2023/12/20(水) 09:28:47
>>84
わかるよ。
正直言って評判悪い学校でも我が子がイジメやトラブルに巻き込まれることなく過ごせるのならそっちでいい。
もしイジメられたり収拾つかない状態になったら評判の良いマンモス校に引っ越すわ。+10
-0
-
103. 匿名 2023/12/20(水) 09:28:55
主さんが学童に通わせる予定があるなら何年生まで入れるか、民間学童はどんな所があるか、学童に通わない場合ほ教室や校庭開放があるか
この辺りも調べておいた方が良いと思うよ〜
高学年まで学童入れる学校もあるし、2年生までの学校もある+6
-0
-
104. 匿名 2023/12/20(水) 09:29:33
>>5
横だけど保育園の時、指までタトゥーがあったり金髪のママがいたり、発表会で保護者がガチ怒鳴り合いしたり運動会に酒持って来るなってお知らせがあった地域にいた…小学校は急いで引っ越したよ
クラスの半分中受けするって地域に車で30分くらいだけど全く民度が違った…+35
-0
-
105. 匿名 2023/12/20(水) 09:31:03
>>68
番町小かな?+1
-0
-
106. 匿名 2023/12/20(水) 09:31:10
不要派も多いけど、私は学校のための引越しありだと思うよ
もちろん学年によって荒れる荒れないは賭けなのは承知の上で
子供のために少しでものびのび安全に過ごせる環境を用意してあげたいのが親心ってもんよね+15
-0
-
107. 匿名 2023/12/20(水) 09:35:23
地方都市住みの病院勤務の者です。先生の家庭でよくあるのが
子どもの国立附属小通学が決まり近隣マンション購入。残念ながら内部進学できず公立中へという話をよく聞く。
公立でも市内では地価高い昔からの文教地区だから良い学校だと思うけど、先生は附属上がりが多いからなんで自分と同じようにできないんだ、引っ越しまでしたのにってなるみたい。
子どもからしたら、これまで通学してた家の目の前の学校へ通学できなくなるなんてそうとうダメージあるだろうし、医者の子ってのも大変だなぁと聞いてて思った。
附属小の定員は80、中学120だけど80人程が毎年外部なので約半数は内部進学できない。都会なら有名私立中へ流れてくとかあるのかもだけど。+2
-1
-
108. 匿名 2023/12/20(水) 09:36:42
>>31
金銭的な問題?+0
-0
-
109. 匿名 2023/12/20(水) 09:37:01
転勤族の人は要点を調べるのはお手のものだろうし、そうじゃない家庭は結局は親がそこの事情を把握出来てるエリアで子育てするのがいいような
先を見据えて学区を選んで子育てする人がたくさんいる中、慌てて無理に進めたのに馴染めなかったりすると子どもに皺寄せがいくと本末転倒だし
吟味しても運もあるし、私立も色々あるし、正解ってない気がする+7
-0
-
110. 匿名 2023/12/20(水) 09:38:30
賃貸なら良いんじゃない
地域でワーストに入る学校で、確かに奇行的なものも見たことあるから引っ越したよ。あの学校に行かなくて良かった。
家は気に入らないからその後も引っ越した。
今は違うかもしれないけど、通知表って人数制だったから(5の人は全体の何人とか)中学生の頃に、あっちの学校の方が通知表では有利だったのを知ったけど、それでも悪い学校は心配だから。
+6
-0
-
111. 匿名 2023/12/20(水) 09:39:32
>>84
おかしくないよ
うち学区の端っこ住みで小学校まで徒歩40分、障害児だけど車送迎不可だから何とか越境考えたけど結局そのまま通わせてる(隣の学区は徒歩5分)
もう高学年だけど先生もお友達も温かい人達ばかりで本人もイキイキしてて、無理して越境しなくて良かったって思ってるよ
+8
-0
-
112. 匿名 2023/12/20(水) 09:40:49
>>84
1学年1クラスで何かあって逃げきれなくなるよりは人数が多い方がいいとは考えてる。いざとなれば引っ越ししやすいように賃貸もありだと思う。+12
-0
-
113. 匿名 2023/12/20(水) 09:41:12
うちの両親は昔それで引っ越ししたらしい
結果的に吉と出たけどただこれも運だなと思う
学校なんて学年事に違うから前後の学年が大人しくても自分の学年だけは荒れてるとかそういうこともあるよ
私の通ってた中学は教師が「貴方たちの学年は大人しかったけど前後は大変だった」って言ってたよ
引っ越すなら今現在子供の学年がどんな子が多いのかとかリサーチ出来るならした方がいいよ+6
-0
-
114. 匿名 2023/12/20(水) 09:42:44
>>11
狭い方が引っ掛かる+2
-0
-
115. 匿名 2023/12/20(水) 09:43:52
>>16
姉のところだけど、同じく子供の足で約1時間
隣の学区の学校が徒歩5分でそちらも選べるみたいだけど、小規模な学校なのでみんな遠い本来の学校を選ぶんだって
登校班があるけど天候が悪ければ車で送る
帰りは学童行ってたから迎えに行ってた
靴の底の減りが早いらしい+3
-0
-
116. 匿名 2023/12/20(水) 09:44:14
>>1
学区って以外と学区外から通えることもあるみたいよ?
詳しくはわからないけど、子供の頃り学区外から通ってる子が、何人かいた。
昔のことだしそのへん緩かったのかな? 今はどうなんだろう?
気になったら調べてみるだけ調べてみては?+5
-0
-
117. 匿名 2023/12/20(水) 09:44:19
>>24
期待しすぎるとガッカリするわよね。
うちのところも同じ、ちょうど子供の上の学年と下の学年に男女ともにやんちゃがいたらしい
小さなイジメ恐喝はあったものの確かに学校で事件事故は無し
クラスに担任の質で雰囲気はそれぞれだったし、運もある、
それでも、小中ともに学校自体は学業も生徒の評判も他の学区の保護者の方から羨ましがられるほど上々の評判だった
その程度よ。
+6
-0
-
118. 匿名 2023/12/20(水) 09:45:57
>>1
学区のいい悪いあるよね。
でも公立なら先生も変わるし、その学年によっても色があるし、運でしかないよなぁとも思う。
引っ越してもいいけど、合わなくてまた違う学校に転校するかもしれないことを踏まえて、私なら賃貸にする。+7
-1
-
119. 匿名 2023/12/20(水) 09:47:11
>>72
色々じゃないかな
購入だと住宅補助が出ない会社もあるし、一棟全てが大きい病院の借り上げ住宅(社宅)で家賃が安いという人もいた
転勤族だと社宅でお金を貯めて、子供の進学に合わせて中学や高校入学前に買う人もけっこう居ますよ+7
-1
-
120. 匿名 2023/12/20(水) 09:49:38
義妹は引っ越ししてたよ!
引っ越しするなら早めがいいよ〜
私も引っ越ししたいけど子供が小学生なって
転校を考えると出来なくなってしまった。+2
-0
-
121. 匿名 2023/12/20(水) 09:49:52
学区のために引っ越す人もいるよ うちもマンション買うとき学区は優先順位だったよ 実際他学区で後悔して越境ルート考える人いっぱいいる
ただ公立だから学年によって当たり外れはある 主さんが考えてる学校と今の学区の学校のリアルな情報をきちんと集めたほうがいい せっかく納得できないスペックの物件に目をつぶって引っ越したのにハズレ学年だと後悔するから+2
-0
-
122. 匿名 2023/12/20(水) 09:56:35
聞いた話ですが、すごーく勉強できる小学生の男の子が筑駒行くために学区内に引っ越すらしい。
筑駒は電車で一時間半以内で学校に通えるのが条件+2
-0
-
123. 匿名 2023/12/20(水) 09:57:28
>>107
えー!半数が中学に進学できないのか+3
-0
-
124. 匿名 2023/12/20(水) 09:57:44
>>1
今の住居の学区内に公営住宅があるなら絶対に他の学区に引っ越す方がいい
学級崩壊になる可能が高くなるし、授業のレベルや質も期待できない
それに小学校は親が学校に出向く機会が多いから、保護者の民度が低いと大変よ
複数の小学校から合流する中学校の学区も考慮するのをお忘れなく
うちは中学校のことがすっぽり頭から抜けてたので、他所の中学校から合流してきた子たちが授業崩壊の中心になって子どもにとても辛い思いをさせてしまった+7
-1
-
125. 匿名 2023/12/20(水) 10:00:41
>>107
うちの県でも国立大附属小から附属中に進学できないのが1クラス分いるよ
今さら公立中に行くのは気が引けるからか、市内に2校しかない私立中学校(レベルは高くない)のどちらかに行く子が多い+4
-0
-
126. 匿名 2023/12/20(水) 10:01:12
学校の現状のリサーチって結構難しくない?
知り合いがいれば上の子の時どうだったか聞けるけど、離れた学区だとネット頼み
インターエデュやみんなの学校の口コミも古い情報だったりするし+3
-0
-
127. 匿名 2023/12/20(水) 10:01:34
ここで質問させてください。
今度子供が入学するのですが
BoTトークって発売されたら
事前に買っておいた方が良いですか?
欠品の時期って多いものですか?+0
-0
-
128. 匿名 2023/12/20(水) 10:02:32
>>124
うちの近所の公営住宅はお年寄りばっかでファミリー層いないな
私は団地で育ったけど、今あんまり団地に子供っていないのかと思ってた+1
-0
-
129. 匿名 2023/12/20(水) 10:03:25
>>122
それの究極形が愛媛のティッシュ王子
自家用ジェット艇で愛媛から東京の中受塾に通い、小6で都内の小学校に転校して筑駒中高→東大+0
-0
-
130. 匿名 2023/12/20(水) 10:03:57
>>1
賃貸で安いところを探すなら都県市営住宅を視野に入れてみては?
場所によっては騒音異臭上等の外国人街みたいな場所もあるから要注意だし収入や職など条件があるみたいだけど+0
-0
-
131. 匿名 2023/12/20(水) 10:04:22
>>116
学区外からの通学は自治体によって基準が違う
ゆるい所もあれば、それ相応の書類(転居予定なら物件の契約書の写しとか)の提出が必須の所もある+0
-0
-
132. 匿名 2023/12/20(水) 10:04:36
>>126
定番の人気学区だと、評判もそんなに変わらないと思う。
うちもそうした学区に通わせてるけど、学年で外れるってこともないよ。
+3
-0
-
133. 匿名 2023/12/20(水) 10:05:10
>>129
そんな人が日本にいるとは!+1
-0
-
134. 匿名 2023/12/20(水) 10:05:11
>>1
築20年の狭い賃貸しか借りられないのは、人気すぎて家がないからなのか、お金がないからのどっち?
文教地区は当たり前だけど土地が高いし家賃が高い
そこに住める層を選別されてるという事
そういう所は当たり前だけど子どもの教育にお金をかけてる人ばかりだよ
そうなると頭が良い子が多いから、よほど賢い子じゃないと中学行ったら内申ボロボロになる可能性もあるよ
今の学区が荒れすぎてて辛い、そういう学区から逃れたい事が1番の理由なら築20年だって狭くたって良いと思う
良い学区の方が環境は良いだろうし
だけど学力、成績の面で言えば、デメリットもある
良い環境の方が絶対的な成績は上がるけど、競争が激しい分相対的な成績は下がるからね+5
-0
-
135. 匿名 2023/12/20(水) 10:07:56
>>41
クラス替えして人間関係をシャッフルできない学校で6年間過ごすのは辛い
2クラスしかなかったら人間関係が固定されちゃって逃げ道がない+9
-0
-
136. 匿名 2023/12/20(水) 10:08:30
>>133
大王製紙の御曹司です+0
-0
-
137. 匿名 2023/12/20(水) 10:11:22
都心の公立小に通わせてるけど、中国人のご家庭がすごく増えてきた
富裕層だから一定のマナーはあるけど、あくまで一定だからトラブルも珍しくない
教育ママ度も日本人とは段違いでギスギスしてる
もう少しゆったりした学区に通わせれば良かった+3
-0
-
138. 匿名 2023/12/20(水) 10:11:32
>>123
良いところの私立小学校に入学しても塾通いは続くって聞いて驚いたことがあるわ
試験が簡単な小学校のうちに私立に入れてあとは安泰なんて大嘘だって言ってた。+5
-0
-
139. 匿名 2023/12/20(水) 10:15:25
>>137
外国でも学歴至上主義の中国人の家庭が多い地帯はギスギスするらしいわ
そのせいか大学も一流どころはアジアンが大半なんだとか、アジアンと言うくくりでしか言わないけど多分中国人+1
-0
-
140. 匿名 2023/12/20(水) 10:17:16
>>1
小学校入学前なら引っ越しもあり
中学受験予定なら公立小学校の学区より塾が揃っているエリアを選んだ方がいい
公立ならいくら学区を選んでも、その年の同級生によって良くも悪くもなるということだけは頭に入れておいた方がいい
同級生にもある程度の質を求めるなら小学校受験一択+4
-0
-
141. 匿名 2023/12/20(水) 10:20:56
>>89
川沿いは地価が安いから、低収入=低学歴が集まりやすいんだよ+3
-1
-
142. 匿名 2023/12/20(水) 10:23:42
>>104
保育園の保護者の民度が低すぎて、共働き家庭でもジジババ援助を駆使して保育園を避けて子どもを幼稚園に入れたがる地域を知ってるわ+10
-0
-
143. 匿名 2023/12/20(水) 10:24:00
>>137
中国人凄いよね
中国は高考でその先の人生全て決まってしまって逆転するのが難しいから、中〜上流の富裕層はさっさと日本に来るらしい
中国に比べたら日本は可能性しかないみたいだし、ハングリー精神が半端ないわ+2
-0
-
144. 匿名 2023/12/20(水) 10:25:13
>>5
公立でもする人はする。
私が買ったマンションがそうだった。
販売会社も学区を売りの一つにしてた。+13
-0
-
145. 匿名 2023/12/20(水) 10:27:56
>>116
簡単にいっているようにみえて、いろいろ条件があるんだよ。
例えばその小学校の学区に祖父母の家があり、帰りはそこに帰ることがあるとか、家から近いのはAなのに学区だとBだけど、弱視だから距離の近いAにいきたいとか、結構審査基準があってなんも理由がないとダメだったりする。+5
-0
-
146. 匿名 2023/12/20(水) 10:32:50
>>5
うちの子が行ってる小学校は公立だけど結構いますよ
周りの学校がマンモス校で荒れた子が多いのもあって、学区外から送り迎えしてる人は結構いるし、支援級のサポートが充実してるので校区内にわざわざ中古の家買って引越した人や、マンション借りて住民票だけ移してる人もいる
私立が少ない田舎県だからかな
意識高い系ママが集まって来てる+10
-0
-
147. 匿名 2023/12/20(水) 10:42:20
>>2
どういった失敗でしたか
よかったら身バレしない程度に教えていただきたいです+5
-0
-
148. 匿名 2023/12/20(水) 10:49:52
>>137
同学年のサピ通い、過半数がママ中韓+2
-0
-
149. 匿名 2023/12/20(水) 10:54:34
>>10
越境については入学前に幼稚園経由で自治体から案内がきたよ。やんごとなき事由がある場合のみ使える制度ですと。例えばスポーツで一定の成績を残していて、それを続けるために越境は必須とか。越境入学の案内というより、学区の学校に入学しましょうという圧紙だった。+8
-0
-
150. 匿名 2023/12/20(水) 11:03:45
>>130
公営は収入と家族数で決まる。低所得家族しか入居できないよ
逆にURや公社は低所得だと入れない+5
-0
-
151. 匿名 2023/12/20(水) 11:06:02
>>5
引越しました
つくば市の御三家と呼ばれている小学校に今通っています
環境も良くて最高です+10
-0
-
152. 匿名 2023/12/20(水) 11:12:00
>>5
校長が支援級に理解が深い先生だからと、その学区に引っ越して、いざ入学というタイミングで校長が異動してしまった、という話しを聞いた事がある。
支援級は校長次第な所が大きいだろうけど、公立だと先生の異動が必ずあるからね。
+9
-0
-
153. 匿名 2023/12/20(水) 11:20:34
>>1
小6で、行きたい中学校に行くためにその学区に引っ越ししてる人、何人かいたわ。
そこまでするか〜?と思ったんだけど中学校を選ぶの大事だと思った。+5
-0
-
154. 匿名 2023/12/20(水) 11:21:38
医者の嫁、文京区に引っ越しましたよ+1
-0
-
155. 匿名 2023/12/20(水) 11:22:24
>>6
結局担任次第じゃない?
学級崩壊がおこるかなんて
恐い教師なら起こらないでしょ+0
-2
-
156. 匿名 2023/12/20(水) 11:24:00
>>153
中学はヤンキーがいるかいないかで変わるね
まあいじめ問題なんかは別に学区よくてもあるんだろうけど+3
-0
-
157. 匿名 2023/12/20(水) 11:26:16
>>72
視野の狭い田舎者丸出しなコメントで笑う
どんな田舎よw
+7
-0
-
158. 匿名 2023/12/20(水) 12:05:07
小学校でいじめられた人は地元を離れない場合中学でまたいじめっ子と同じ学校に通う可能性あるよね?どうしてますか+0
-0
-
159. 匿名 2023/12/20(水) 12:16:25
>>1
年によって雰囲気は違うから過度な期待は禁物だけど、学校によって雰囲気全然違うから古さよりも学区気にした方がいいと思う。
これ言うとマイナスかもだけど、マンモス都営住宅や市営住宅がある学区は避けた方がいいよ。+2
-0
-
160. 匿名 2023/12/20(水) 12:31:40
うちの小学生(公立)はスクールバスあるよ+0
-0
-
161. 匿名 2023/12/20(水) 12:36:45
>>13
中学の時ここ数年で一番やばいと言われてた学年にいたけど、不良は全然学校来なかったからむしろ平和だった
例年そんなに荒れてる学校ではなかったので、結果的オーライだとしてもほんと学年ガチャだなって思った+1
-0
-
162. 匿名 2023/12/20(水) 12:45:39
>>156
153です。
学区の中学校は、卒業式に特攻服着てる子がいたり卒業式が終わると門の前で喫煙してるとか、もう10年以上前から良い噂を聞かなかったので、財力と根性があれば私立に行かせたかったです。
(うちの子の時は特攻服いなかった。)
教師もダメダメだった。
やっぱり…ね。という感じ。
因みに大阪です。+3
-0
-
163. 匿名 2023/12/20(水) 13:18:11
>>162
学区の中学でそういう感じなら、小学校にも予備軍がいるよね
そういう小学校でほぼみんな公立なのに自分だけ中学受験するのも相当な信念がないとキツイよなー
周りが遊んでいる中、塾で勉強だもんな+6
-0
-
164. 匿名 2023/12/20(水) 14:19:01
>>140
私立に夢見すぎない方がいいよ+3
-0
-
165. 匿名 2023/12/20(水) 14:33:25
>>5
発達障がいとか不登校の支援や合理的配慮に優れた学校なのかな?+0
-1
-
166. 匿名 2023/12/20(水) 14:50:16
>>157
農家かなーって思ってた+1
-0
-
167. 匿名 2023/12/20(水) 16:16:23
>>148
ほんとそうなんですよね
日本の危うさ感じてる+0
-0
-
168. 匿名 2023/12/20(水) 16:17:28
>>154
文京区こそ大変そう+0
-0
-
169. 匿名 2023/12/20(水) 16:48:18
学区よくても学年で変わるよ+1
-1
-
170. 匿名 2023/12/20(水) 18:30:46
私が住んでる市は、隣の学区なら希望すれば越境で入学できる。一度、自治体に問い合わせてみたら?+0
-0
-
171. 匿名 2023/12/20(水) 19:01:57
子どもが産まれた時に学区重視して引っ越した
保護者の職業が医師弁護士マスコミ関係が多かったせいか小学校でいじめやトラブルがあっても学校側が素早く対処してくれたし保護者対応もとても丁寧だった
住み替えも学区内で探す家庭が多いので物件が少なく築年数があっても気にしていられない感じ+2
-0
-
172. 匿名 2023/12/20(水) 19:08:15
>>49
東京は普通級にゴロゴロ発達障害児がいるので、普通の子にとっても…+0
-0
-
173. 匿名 2023/12/20(水) 19:38:12
>>136
バカラ王子か、、
あの家で飛び抜けて頭いいんだよね+0
-0
-
174. 匿名 2023/12/20(水) 19:40:00
>>133
大王製紙のとこもそうだけど、今治造船の息子も都内の私立入れてるよね、愛子様の友達
愛媛勢頑張るね+0
-0
-
175. 匿名 2023/12/20(水) 20:45:33
>>71
公立ならね
私立ならどこ住んでても好きな高校受けられるよ+0
-0
-
176. 匿名 2023/12/20(水) 20:52:02
弟を国立入れるために引っ越したな。結局私立行ったけどw+1
-0
-
177. 匿名 2023/12/20(水) 20:56:04
>>13
教育環境を気にして引っ越せる家庭はせっかくなら中受しちゃえばいいのにな
自宅からの距離に関係無く子供に合う学校って視点だけで受験校選べるから制限なくて最高じゃない?+4
-0
-
178. 匿名 2023/12/20(水) 21:04:17
>>129
それだけ賢かったらそこまでする価値あるよね
むしろしなかったら勿体無いとさえ思える+0
-0
-
179. 匿名 2023/12/20(水) 21:09:27
>>162
泉州だけど全く同じ状態の中学があるよ
ちなそこは今もまだ卒業式で特攻服着てる
家建てる時も住宅会社がその学区薦めないし周りの学区と比べてわかりやすく土地も安いからまともな親は避けて住まない+2
-0
-
180. 匿名 2023/12/20(水) 21:34:09
>>1
学区は大事だと思う。
幼稚園と違って小学校からならママ友との交際費も少なくてすみそうだしね。
良い場所の幼稚園ママはお付き合い代がかかるからね。+1
-0
-
181. 匿名 2023/12/20(水) 22:39:50
>>1
小学校から遠い家を出産前に購入したけど、お子さんが片足が不自由で、思い切って入学前に小学校から徒歩5分の場所へ引っ越したというご家庭ならありました。
持ち家だから引っ越しできないなんて言ってられないからと。+4
-0
-
182. 匿名 2023/12/20(水) 22:59:06
>>5
同じ市内でも荒れてる小中学校ってあるから、避けれるなら避けたいとは思う
中学だと学校によって学力差もある地域なので
賃貸なら引越ししたい+3
-0
-
183. 匿名 2023/12/21(木) 00:36:24
>>40
地方都市出身だから、戸建て=富裕層どころか、戸建て=マイルドヤンキー、中学荒れてる、家は新築だけど金持ちではない、というのが子供の頃からの実感
ちなみに富裕層が住んでいる地域は学力も高く、大企業の社宅街だった+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する