ガールズちゃんねる

ひろゆき氏 学校の宿題はムダだと主張「学習効果の低い行為」

243コメント2023/12/19(火) 10:00

  • 1. 匿名 2023/12/14(木) 11:42:37 

    ひろゆき氏 学校の宿題はムダだと主張「学習効果の低い行為」 | 東スポWEB
    ひろゆき氏 学校の宿題はムダだと主張「学習効果の低い行為」 | 東スポWEBwww.tokyo-sports.co.jp

    2ちゃんねるの元管理人で実業家のひろゆき氏(47)が13日、「X」(旧ツイッター)を更新。学校の宿題がムダであると主張した。


    +75

    -67

  • 2. 匿名 2023/12/14(木) 11:43:16 

    それって

    +12

    -6

  • 3. 匿名 2023/12/14(木) 11:43:19 

    家で勉強する習慣のためじゃないの?

    +175

    -24

  • 4. 匿名 2023/12/14(木) 11:43:19 

    日本の大統領になって!

    +10

    -39

  • 5. 匿名 2023/12/14(木) 11:43:20 

    だよね

    +18

    -16

  • 6. 匿名 2023/12/14(木) 11:43:22 

    またゆとりじみたガルちゃん民が共感してそう

    +38

    -13

  • 7. 匿名 2023/12/14(木) 11:43:36 

    >>2
    あなたの

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2023/12/14(木) 11:43:37 

    宿題はいみない

    +8

    -5

  • 9. 匿名 2023/12/14(木) 11:43:41 

    私もそう思う

    +74

    -20

  • 10. 匿名 2023/12/14(木) 11:43:51 

    家で勉強する習慣をつけるのにはいいと思う。

    +130

    -12

  • 11. 匿名 2023/12/14(木) 11:43:53 

    漢字練習帳にひたすら書く宿題は役立ってた

    +86

    -15

  • 12. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:02 

    もうあんたの言葉にはアホも寄り付かなくなったね

    +19

    -10

  • 13. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:04 

    学校で宿題終わらせてる子いたの思い出したw

    +58

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:05 

    >>6
    給食の好き嫌い許せ!
    古文要らない!
    読書感想文要らない
    体育要らない!

    よくそれで今までゆとりが~ほざけたご身分だこと

    +17

    -14

  • 15. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:11 

    塾みたいに学力別でクラス分け出来ればいいんだけど保護者は反対なんだろな

    +99

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:12 

    >>7 感想

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:13 

    賠償金払って!

    +7

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:19 

    >>4
    笑かしにきてるな。

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:21 

    この人批判ばっかりで打開策言わないのずるいと思う。

    +76

    -5

  • 20. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:34 

    >>16
    ですよね

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:37 

    恥ずかしい
    ひろゆき 論破されて露呈した“裸の王様”ぶり…事実誤認も連発で「知ったかおじさん」の大恥(女性自身) - Yahoo!ニュース
    ひろゆき 論破されて露呈した“裸の王様”ぶり…事実誤認も連発で「知ったかおじさん」の大恥(女性自身) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    ひろゆきこと西村博之氏(47)が、前新潟県知事で立憲民主党の米山隆一衆院議員(56)に“論破“されたとして注目を集めている。 きっかけは、11月25日にビジネス動画メディア「ReHacQ-リハック

    +17

    -5

  • 22. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:00 

    まあ、この世の大体のことは意味はない。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:05 

    最近宿題少ない学校が多いんじゃない?
    小3のうちの子も宿題は音読と漢字ドリルだけしかない

    +12

    -3

  • 24. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:11 

    >>15
    学校必要ない部活を委託するように授業も委託したらいいし
    宿題も受験もバレないように上手く委託したらいい

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:22 

    うちは宿題があるのが助かるかな。宿題なら出さなきゃいけないと思ってしてくれるし。

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:24 

    理解できてる子は復習になるのでは

    +10

    -5

  • 27. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:33 

    >>13
    私もそれやっときゃよかったな。家帰ったら完全に勉強スイッチ切れるからやりたくなくて仕方なかった

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:35 

    >>1
    確かに無駄な教科などサッサと辞めて未来に有益な勉強にチェンジするのはいいと思う。
    でも宿題は「課せられた課題をこなす」と言う日常の繰り返しによってやり遂げられる人間育成という意味で無駄ではないと思う。

    +11

    -8

  • 29. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:39 

    >>15
    これ本当やってほしい
    私立行けって言われそうだけどお金がない家庭の子も効率よく学力アップできるし日本人のレベル上がると思う

    +71

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:42 

    >>1
    ひろゆき氏 学校の宿題はムダだと主張「学習効果の低い行為」

    +0

    -3

  • 31. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:49 

    その子による。
    わからないところを振り返って、親なり先生と一緒に解決できるなら宿題は有益。
    ただ解いてわからなかったねだけなら意味はない。

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:51 

    古文・漢文は大事だと思う。

    +4

    -7

  • 33. 匿名 2023/12/14(木) 11:45:53 

    >>13
    中受組はささっと終わらせるよ

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/14(木) 11:46:00 

    中学生の頃宿題多くて、寝るのが毎日2時とか3時だった
    塾行ってたから時間が無さすぎた
    宿題はマジで要らん

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/14(木) 11:46:06 

    能力に合って無い。うちの子には簡単過ぎて時間の無駄と思ったけど、他に合わせるという勉強にはなった

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/14(木) 11:46:18 

    議論にこの人が参加してると単なるディベートみたいになるからその場にいる専門家もウンザリしてやる気無くしてるのが伝わってくる

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/14(木) 11:46:20 

    >>1
    小学校までは意味あるけど受験シーズンに宿題出されるの邪魔でしかなかった。
    こっちは志望校の対策してるのにクラスで一律で出される宿題が効率良いわけない。

    +19

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/14(木) 11:46:22 

    学校特に義務教育では、どっちかっていうと"理解できてない子"に基準を合わせがちだからね

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/14(木) 11:46:38 

    >>13
    うちもやらせてるよ。もちろん休み時間にだけどw
    高学年になると受験する子とかは昼休みにまとめて宿題やってるらしい。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/14(木) 11:46:39 

    宿題は先生の指導してるアピールだと思ってる
    無駄でしかなかった

    +4

    -3

  • 41. 匿名 2023/12/14(木) 11:46:46 

    日本の勉強は暗記が多いよね、って海外の日本人学校とインターン行ってた子が話してた。暗記の勉強の仕方をわからないままだと詰みそう

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/14(木) 11:47:05 

    自主学習を宿題に出す先公

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2023/12/14(木) 11:47:15 

    分かるわ
    本気で勉強してる子には作業でしかないし、
    嫌々やる子は答え見ながら適当に提出してるし。真面目な子は体調悪くても部活が延長になっても睡眠時間削ってキッチリやってしまうし。
    教師もそれをチェックしたりガミガミ言う(←言っても無駄な時が多いのに)時間に他の業務をした方がいいと思うよ。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/14(木) 11:47:40 

    音読って意味ある?
    毎日毎日同じ話を棒読み早口で読んでタブレットで録音して送ってるけど先生も聞いてないらしいし毎日同じ話聞いてる私はきつい

    +3

    -8

  • 45. 匿名 2023/12/14(木) 11:47:43 

    >>6
    この時間にガルしてるあなたがそれ言うの滑稽だわ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/14(木) 11:47:52 

    >>1
    >また「古文、漢文がなくなると昔の文書を読めなくなる」という投稿に対しては「義務教育では微分・積分をやりません。でも、日本人で微分、積分出来る人が居なくなる事態にはなってません。古文漢文は大学の専門課程で、やりたい人がやれば十分かと」と古文、漢文も微分・積分のような高等教育で学ぶべきと主張している。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/14(木) 11:47:52 

    >>15
    わかる
    分からない子に合わせて授業するから退屈だったわ

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/14(木) 11:47:54 

    覚えてようと覚えてないと
    決まった数を書かせる漢字の練習とか

    完全にマスターした計算を
    延々とやらせるとかは
    時間と鉛筆の芯の無駄だと思ってた

    先生が出した宿題をするか
    自分で決めた課題をするかを
    選べたらいいのに

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/14(木) 11:47:56 

    >>15
    高校からは自動的にそうなるけど、それじゃ遅いから中学入試が流行るんだろうね。

    せめて中学からは理解度別にしたら、教師の負担も減りそうなのに、実態は一番下に合わせてるから、塾に行くしかなくなる。

    +29

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/14(木) 11:48:08 

    >>29
    普通の公立小学校に行っていたアラサーだけど高学年からは算数だけランク別だった
    あからさまな名目じゃなくてサクサクコース、ゆっくりコースみたいな感じだったけど

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/14(木) 11:48:10 

    >>19
    ずるいというか、仮にそうだとして何なら学習効果が高いと考えてるのかも根拠とともに書いて欲しいと思う
    批判だけならガル民でも出来るし…

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/14(木) 11:48:12 

    宿題とかマジで意味無いね
    まぁ塾だよね
    偏差値高い国立大行ったし

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2023/12/14(木) 11:48:20 

    >>15
    欧米ではそれが普通だよね
    学校は学力の底上げが1番大事

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/14(木) 11:48:23 

    学力のためだけにやってるわけじゃないと思う。決められた期間にちゃんと約束事の任務を遂行できる社会勉強 みたいな意味も含まれてるでしょ

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2023/12/14(木) 11:48:24 

    >>15
    先生だって本音は勉強好きな子だけに教えたいだろうね。
    馬鹿はいくら教えても理解しないしさw

    +40

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/14(木) 11:48:27 

    >>1
    逆張りオジサン。
    とりあえず米山隆一とこの件について
    討論するといいよ。

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/14(木) 11:49:04 

    私立中学だったけど宿題無かった
    その代わり授業が7時限まであった

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/14(木) 11:49:09 

    上手に宿題出せる先生が本当にいない。
    謎の宿題いっぱいあったなー。答えくれない先生とか。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/14(木) 11:49:09 

    公立でもテストの結果で「特進クラス」も「普通クラス」分けてもいいと思う、1組2組じゃなくてさ
    どのクラスにも授業中マシンガントークか歩き出す子いるし
    「○○君のせいで授業が止まる」って言う子がいて迷惑してるし
    去年、問題児の親が「成績がオールCだった!いじめだ!」って騒いでだし

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/14(木) 11:49:10 

    >>15
    宿題の前にこれだよね。
    公立小学校の参観行って思ったのは出来ない子にレベル合わせてる。 
    同じ宿題出しても配布された瞬間終わらせる子もいれば、家でかなり時間かけないと出来ない子もいる。

    +19

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/14(木) 11:49:20 

    意味あるよ
    学校の宿題と言ったらやるもん
    自主勉なんつったら、やらないよ

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2023/12/14(木) 11:49:23 

    >>36
    話し合う気がない人との議論はお互いにとって無駄だからね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/14(木) 11:49:23 

    >>28
    私は専門職だけど、仕事に直結しなくても一般教養って凄く大事だと思うけどなぁ。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/14(木) 11:49:58 

    >>59
    そういう子は支援級行きだよ。うちの小学校は。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/14(木) 11:50:09 

    作業、手の運動が多いよね。綺麗にやると内申点アップしたからやってたけど。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/14(木) 11:50:11 

    公立も成績順でクラス分けするようになればいいのにね。
    うちの子も塾で先取りしてる得意科目はめっちゃ退屈だって言ってるよ。

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2023/12/14(木) 11:51:18 

    >>64
    全部の学校に支援級があるわけではないからね…
    グレーな子は普通級にねじ込められてるのが大多数…

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/14(木) 11:51:45 

    >>1
    何でも否定すればいいってもんじゃないよね

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/14(木) 11:51:49 

    自分で物事を考えられない人は「断言してくれる人=正しい人」と思ってしまうらしいね
    世の中の殆どの事は簡単に断言できる訳ないのに

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/14(木) 11:51:50 

    でも結局資格取るための勉強とかスキルアップのための勉強って宿題みたいな自主学習が基本となってるよね
    ゼロ百で無駄って言っちゃうのは違うと思うわ
    同じ課題である必要はないと思うけど

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/14(木) 11:51:57 

    >>1
    まぁなんでもいいのよ、そこまで深く考えずに家でも机に向かう時間を習慣化することが目的だから。

    +4

    -3

  • 72. 匿名 2023/12/14(木) 11:52:28 

    >>66
    先取りしているから退屈ってことなら成績順になったって退屈なことに変わりはないんじゃない?

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/14(木) 11:52:48 

    >>23
    んなこたぁない。

    音読、計算、漢ド、計ド、自勉(自主勉強)

    三年のときは、自勉が月、水、金に出てた。
    四年の今は毎日あります。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/14(木) 11:53:02 

    >>32
    私も古文漢文は日本語を維持するためにはある程度のレベルは全員が学んでおくべきだと思う。
    ひろゆき自身が必要性を感じないからといって実際に必要ないかといばそうとは限らない。

    +6

    -4

  • 75. 匿名 2023/12/14(木) 11:53:10 

    >>2
    日テレベレーザ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/14(木) 11:53:17 

    >>1
    別に宿題出すのいいけど受験の年は減らしてほしい
    宿題のせいで受験勉強できなくて参る

    +7

    -6

  • 77. 匿名 2023/12/14(木) 11:53:31 

    >>13
    私は「休み時間はちゃんと休むか、仮眠するか、友達と遊びな」って言ってたけど、うちの子は「学校終わったら塾と習い事があるし、夜はやりたいワークがあるから」って宿題やってくる
    低学年だけど数人いるらしい

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/14(木) 11:53:49 

    >>3
    それもだし、家庭環境を調査する意味合いもあると思う。

    +26

    -2

  • 79. 匿名 2023/12/14(木) 11:54:10 

    ドリルは
    必要ないと思う
    反復学習って忍耐だけしか残らない
    勉強嫌いにさせるツールの一つだよ

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2023/12/14(木) 11:54:21 

    >>55
    こういう他責思考な人が先生だったとしたら
    勉強を子供に理解させるとか無理だろうなとは思う

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2023/12/14(木) 11:54:35 

    公立中だと英検2級の子とbe動詞も理解出来ない子が同じクラスにいるんだから、どちらにも意味ない授業や宿題ばかりになるよね。
    私立に行かせる理由でもあるよ。

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2023/12/14(木) 11:55:25 

    宿題なかったら毎日復習なんて絶対しなかった私は・・・

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2023/12/14(木) 11:55:43 

    ネットでもテレビでもそろそろ討論番組に呼ばれなくなるんじゃない?
    最近じゃ司会者までイライラして「今はその話じゃないんで」って遮ることあるよ

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/14(木) 11:55:59 

    >>1
    子の担任「学習効果は低いし意味ないと思ってるけど、校長が怒るから出します」って言ってた...
    丸つけされないしチェックもなし。
    出してないのと同じ!と保護者からクレームきても、必要な勉強は人によるので家庭で判断し勉強してくださいとバッサリ。

    我が家は、子どもに自分で考えて必要な勉強をやってほしいって考えだったから都合良かったけど、
    やらない子はますますやらないから翌年の先生が本当に大変そうだったし子どももかわいそうだった。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/14(木) 11:56:37 

    この人ってどっか一線引いた安全なところから空想でもの言うからいつも極端なこと言い切るよね
    実際その場にいたらいろんな葛藤があることを肌で感じていない
    参考にることもあるけど基本は現実味の薄い理想論

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2023/12/14(木) 11:56:45 

    画期的なアイデアあればきちんと提案すれば良いじゃん
    せっかく知名度あるんだし
    私人逮捕YouTuberみたいなことするからいけない

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/14(木) 11:56:59 

    さすが名門中央大学を卒業しただけあるよね…

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/14(木) 11:57:02 

    >>15 うちの公立小学校、算数は3コースに分かれるよ。単元が切り替わる時に次の単元のさわりを解いてみて、本人の希望と実力で振り分けるらしい。スイスイコース・普通・ゆっくりコースと。他の教科もそうして欲しいわ。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/14(木) 11:57:32 

    >>32
    古文・漢文はいちばんいらない授業だと思う。
    次にいらないのは日本史。
    重点的にやる必要あるのは国語、英語、数学、道徳。

    +4

    -3

  • 90. 匿名 2023/12/14(木) 11:57:38 

    >>10
    それは「宿題」じゃない方がいいと言っているんじゃない?
    頭の良い子にはその時間「無駄」でしょ
    宿題ではなく、自分に合った参考書で勉強した方が効率がいい
    頭の悪い子にしてもそれが言えるんでしょ

    +24

    -2

  • 91. 匿名 2023/12/14(木) 11:58:02 

    宿題を出さない実験校に指定された公立中学校に娘が通っているけど、何年か前に宿題を廃止して以降、学校全体の学力がかなり落ちている。家勉しない子が最低限の学力を得るためには宿題が必要。

    できる子を伸ばすために宿題を出さない方針にするなら、学力別の授業を受けさせるべき。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/14(木) 11:58:06 

    >>15
    賛成だよ。それがないから中学受験した。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/14(木) 11:58:52 

    >>15
    賛成だよ。
    授業についていけない子だけはじいて取り出し授業、別室授業やってるみたいだけど本人のプライドも傷つくだろうし最初からレベル別にすりゃいいのにと思う

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/14(木) 11:59:25 

    >>89
    古文と日本史が大得意だったから
    ヤメて

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/14(木) 12:00:34 

    >>85
    ほんとそれ
    ひろゆきは「これとこれ」って自分がなんとなく知ってる限られた知識を武器に相手を「論破」しようとしてくる
    他の人は現場で知り得たいろんな体験や知識を持ち寄って建設的に「議論」したいのに

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2023/12/14(木) 12:00:52 

    >>3
    学習指導要領あるから、1年で教科書終わらないといけない
    たとえば2桁の掛け算ならったとして、それを身につくほどやる授業時間ないのよ
    夏休みまでに割り算までいかなきゃいけないし
    だから家でワークブックやってもらって、やり方わかった?じゃあ次いくよだから

    +19

    -2

  • 97. 匿名 2023/12/14(木) 12:01:05 

    >>73
    そっか、宿題少ないの少数派なのかな
    うちの子の学校中学受験率高いからかも

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/14(木) 12:01:17 

    >>78
    そんなんで家庭環境調査も兼ねてるんだとしたら学校ってやっぱ変だとしか思われないよ

    +13

    -5

  • 99. 匿名 2023/12/14(木) 12:01:42 

    >>15
    前住んでた高級住宅街(うちは普通の家)の学校は親の年収や職業でクラス分けてるって聞いた

    高級住宅街って言っても金持ちオンリーではなく普通の人も住んでて差が激しい

    +0

    -8

  • 100. 匿名 2023/12/14(木) 12:02:25 

    >>88
    それいいね❗️そうして欲しい。
    うちの学校は中受組とか出来る子が、ついていけない子のフォローしたり教えてあげる→それでもついていけない子は支援級候補ね。みたいなシステムで…
    中受組も、学校で周りをフォローする為に塾行ってる訳ではないのに。

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/14(木) 12:03:06 

    >>1
    我が子の学年だけ宿題なし、実力テストは案の定地区で最下位!!普通の学力の子はどうしたらいいんだ、もちろん塾は行ってるけど高校受験が心配しかない

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/14(木) 12:03:32 

    ひろゆきみたいに適当な知識で許される職、立場の人ばかりじゃないから基本線は広く勉強した方がよい
    その過程で自分の道を見つけた人はそれに突き進めばよい

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2023/12/14(木) 12:03:35 

    >>1
    戦後の教育ってバカ育成機関だから

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2023/12/14(木) 12:03:45 

    >>76
    無理でしょ
    そんなこと言ったら「スポーツの大会出るから宿題減らして」とかなんでもありになっちまう

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2023/12/14(木) 12:04:46 

    それより、ひろ○き氏が(You Tubeで見た)話してた、眠れる方法をやっても、眠れません。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/14(木) 12:04:56 

    >>89
    国語や道徳が大事というならその成り立ちを学ぶ古文漢文、日本史も大事だと思う
    基礎の部分の重要性が分からない人はいらないと思うのかもしれないけど

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2023/12/14(木) 12:05:11 

    >>1
    加えて、教育側の業務圧迫でもある。
    宿題の結果を採点する→できていない子を集めて補習するのか→しない→宿題の目的は?
    そもそも宿題の内容や出来なんてどうでもよくて、提出期日までに書類を完成させて提出させる事自体が目的?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/14(木) 12:05:30 

    勉強って自分でやろうと思わないと身につかないと思ってた。宿題は邪魔だった。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/14(木) 12:05:32 

    >>104
    国体出る子達は、いつも先輩から試験問題教わっていた

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2023/12/14(木) 12:06:12 

    古典は要らん
    いとをかし、ますらおぶり、とか覚えるのだるかった

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/14(木) 12:06:17 

    >>1
    またまた誰もが分かりきったことを言ってる。
    人それぞれに合った勉強法があるなんてみんなが知ってるわ。そんなの当たり前だろ。

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2023/12/14(木) 12:06:20 

    >>81
    私立だと全員英検2級レベルなの?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/14(木) 12:06:26 

    >>3
    コツコツやれる性格か、面倒くさがってやらないかの元々の性格によるからあんまり関係がないと思う
    課題提出の訓練といっても、評価に関係するからみんな必死に出すだけであって、評価には反映されないって言ったら出さないもの

    けど個人的には脳みそに強制的にインプットするために、予習、復習のために宿題をさせるのは有効だとは思うけどね
    とくに小学校の勉強は生きる上で欠かせないし

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/14(木) 12:07:14 

    ひろゆき氏 学校の宿題はムダだと主張「学習効果の低い行為」

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/14(木) 12:07:15 

    >>15
    できない子に合わせるからね
    それ以上の子たちの伸びる力を抑圧してしまってるの勿体ない

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/14(木) 12:07:18 

    >>90
    私が通ってた高校では宿題は完全に任意だったな。
    出席日数と試験さえパスすれば単位認定されて、宿題は勉強ができない子のための加点救済措置だったよ。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/14(木) 12:07:39 

    >>90
    でもその「頭良い子」「頭悪い子」で分けるほど学校は人手も時間も無いから、せめて「頭悪い子」がより悪くならない為にやるんじゃない?
    一人一人合わせてやるのは無理だよ。

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2023/12/14(木) 12:07:44 

    >>1
    こいつはせっせと日本を炎上させて
    稼いだ分の税金はフランスへ。
    非国民。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2023/12/14(木) 12:07:54 

    >>95
    ひろゆきみたいな人って急いで結論を出してくるけど感情って無視できないよね
    納得させるプロセスを面倒くさがってるだけのように見えるしそれはのちのち綻びになる

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2023/12/14(木) 12:09:04 

    例えば教育の専門家だとか東大卒の人が言うならそれぞれの理屈がありそうだと思うけど、ひろゆきがこれ言っても「あーまた屁理屈言ってらー」としか思わない

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/14(木) 12:09:28 

    >>76
    数年前から書ける漢字を繰り返し書くとか、忍耐・作業でしかないし勉強にはならないよね...

    スポーツ得意な子は体育、楽器やってる子は音楽の時間が退屈とか誰もがいろいろあるだろうけど、勉強得意な子は周りに合わせる時間が多すぎる

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/14(木) 12:10:18 

    >>3
    まあ言われないとやらない子もいるし
    自力で勉強できる子にとっては完全に無駄だと思うけどね

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/14(木) 12:11:24 

    >>116
    1人だけそういう先生がいた
    でも成績いい子ほどちゃんと提出してた
    関西女子御三家の話です

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/14(木) 12:11:37 

    >>1
    家庭、生活環境態度を見てるんだよ!
    バカかよ。
    どんな親か分かるでしょうが。

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2023/12/14(木) 12:11:41 

    >>112
    偏差値高い私立だと1-3年の間に高校3年分まで完了させて、高校の時間を対大学受験の勉強に当てたりするんだそうよ
    それができるってことは、小学生の時点ですでに中学の勉強が出来る頭なんだと思うよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/14(木) 12:11:50 

    >>103
    戦前だって変わんねーよw
    竹槍でB21撃ち落とそうとしてたんだぞw

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/14(木) 12:11:51 

    >>15
    全体をわける必要はないと思うけど“特別クラス”を作るのはいいと思う
    賢い子供だけが入れるクラス

    下〜中はまぜこぜで
    授業邪魔する(遅らせる)ようなアホ子がいると勉強できる子の邪魔だしね

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/12/14(木) 12:13:00 

    本テストを実施するまでの学習能力を判断したいのなら、授業中に小テストを頻繁にやればいい。
    というか毎回の授業時間の内訳について、七割授業、三割小テストにしたらいい。
    一回一回の授業ごとの小テストを作らないといけないけど、年度通しての立ち上がりを作っておけば後は使いまわせる。この初動を誰もやりたがらない。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/14(木) 12:13:05 

    >>3
    日本人って大人になって勉強する人が少ないみたいね。宿題、勉強=強制みたいになってるから勉強嫌いが多いのかなって思った

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/14(木) 12:13:41 

    >>125
    偏差値高いところはそうだろうね
    でも偏差値低い私立は公立並みかそれ以下で
    中3で英検3級とかそんなレベルだよw

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2023/12/14(木) 12:15:07 

    >>112
    英検2級が当たり前の私立もあれば、英語が苦手な子が多い私立もあるよね。東京の私立だと偏差値で細かく分かれているから自分のレベルにあった授業が受けられるでしょ?差が開いてしまっても少人数にしたり、習熟度別にしたりしてるよね。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/14(木) 12:15:31 

    習慣をつける、人生の中で字を書くことが多い時間に書くことも大事。自分の勉強方法を知っておくと社会に出て便利。いいことはそれぐらい。もうちょっと時代に追いついた学生生活送りたいよね。現代人は時間もないんだし、飛び級制度とか全然アリだと思う。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/14(木) 12:15:37 

    >>10
    小学校の宿題に意味があるかと言われると疑問だな。
    宿題出しても出さなくても、自宅学習できる子はできるし、できない子はできない。
    とくに中学受験する子とかは、すでに理解してる問題を何度もやるより、別の問題解きたいだろうし。
    学校の先生からしたら、一律の宿題のほうが管理しやすいというのも理解できるから難しいところだとは思うけど。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/14(木) 12:15:39 

    >>115
    できない子は切り捨てだよ?
    合わせてさえもない

    +2

    -5

  • 135. 匿名 2023/12/14(木) 12:17:06 

    毎日夜中までかかる量の宿題を息子の担任は出してます。
    しかも、自学は後出しジャンケンみたいに「あれはダメ、これはダメ、こんなの自学と認めません。」
    後から色々言ってくるし
    宿題が原因でクラスに不登校児3人出てます。
    うちの息子は担任ガチャハズレたとキレながらなんとか宿題こなしてます。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/12/14(木) 12:20:10 

    私の小学校5〜6年の時の教師は毎日自由研究が宿題だった
    疑問に思ったこと、気づいたこと、オールジャンルOK
    だからなにひとつバツはなくてみんなマルがもらえてた
    あの2年間の自由研究は未だに私の研究(おいしい玉子焼きの焼き方とかしょうもないことでも)好きの素地を作ってくれたよ
    すべての宿題が無意味ではないと思う
    興味を持ったことにアプローチできるようにすることも宿題の一面だと思う

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/14(木) 12:20:26 

    意味ないとまでは言えないけど、宿題は出すけど丸付けとか分からないところは親が教えてねって感じだから、うーん…と思う。
    学校の先生の働き方の問題とか分かってるから学校に文句言うことはないけど

    結局高学年ぐらいからは親がカバーできないから塾ありきになっちゃってるよね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/14(木) 12:20:56 

    >>1
    宿題とかただ書き写すだけで受験の助けにならない。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/14(木) 12:20:57 

    >>15
    発達グレーの子はむしろその方が助かると思う
    支援学級の話を聞いたら普通学級とやってる事が極端に違いすぎて、支援学級に入れろっていうのも考えものだと思った
    将来障害者枠で生きていける子なら、支援学級の内容で問題ないんだろうけど、グレーの子は障害者枠ではないから生きる上での必要な勉強が足りなさ過ぎることになる

    +1

    -4

  • 140. 匿名 2023/12/14(木) 12:23:13 

    社社会に出るまでの習慣づけだよね
    提出期限や自分で考える力は必要よね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/14(木) 12:24:46 

    漢字の書き取りとかめんどくさかったなあ。
    でも同じ字を繰り返し書くことで学べることもあるんだよね。
    宿題は中身よりも鍛錬に近いわ。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/14(木) 12:30:22 

    うち公立中だけど、長期休み以外宿題はほぼないよ。
    だから上位層と下位の差が、ヤバイ。
    我が家もさすがに危機感を覚えて塾に入れた。
    今って部活も週3日とかしかないから、昔に比べて自由時間増えてるね。
    その時間を塾や家庭学習に充てるか、好きなだけスマホ弄るかでだいぶ変わるんだと思う。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/14(木) 12:30:54 

    >>3
    塾行かなかったし宿題から勉強のクセ付いた
    子供のころって見てもらえる、評価されることがモチベーションになるから
    私のときは自主学習でとりあえずノート1ページと決まってたけど何書いても良かったし強制感なかったわ

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2023/12/14(木) 12:31:21 

    >>14
    アラフォーアラフィフのたまり場だからね
    自分の子供世代には甘いんだよ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/14(木) 12:32:59 

    >>134
    そりゃ合わせるにも限界はあるよね
    あまりにもできない子には合わせられない

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/14(木) 12:37:28 

    >>1
    確かに、理解出来てる子には時間のムダだよね
    理解出来てない子には拷問だし、苦手意識が余計に脳を萎縮させてると思う

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/14(木) 12:39:41 

    子どもが通ってた中学、子どもが中学三年の時に宿題と定期テストが廃止されて単元テストとレポートに変わったよ。
    それから元々勉強する子としない子の二極化だったのがますます差が広がった。
    子どもは受験生だったし勉強しないと高校受からない。と危機感持って自分でノート作って勉強してたけど、しない子は本当にしない。
    子どもは今は高校生だけど、卒業した中学は学力テストの平均点が子どもの学年のときよりも30点近く下がってる。と聞いて怖くなったわ。
    毎日勉強するための宿題と確認の意味の定期テストは必要だと思う。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/14(木) 12:40:17 

    >>3
    出来る子、親がしっかりしてる子はいいけど、それ以外は本当に勉強する習慣つかないからね

    小1でも簡単な漢字のテスト、繰り上がりの足し算・引き算あたりから徐々に差が出てくるらしい

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/14(木) 12:44:51 

    >>134
    できない子は放課後補習コースかな
    それはそれで先生の時間外労働になるから、気の毒だよね

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2023/12/14(木) 12:48:47 

    >>3
    期日までに仕上げて出す練習だと思ってる

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/14(木) 12:50:22 

    >>4
    日本の「大統領」🤣
    ひろゆき信者ってガチでアホなのか?🤣🤣🤣

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/14(木) 12:55:23 

    期限内に物を提出するっていう刷り込みには素晴らしいシステムだと思うよ
    だから、日本の社会が時間通り、期限通りにまわっている
    ひろゆきなんてフランスのいい加減さに困ってる事も山程あるだろうに

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/14(木) 12:55:31 

    >>1
    学校で退屈な授業に散々つき合った後でお家でも宿題って子供達に非人間的な生活させててかわいそう

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/14(木) 12:57:26 

    古文、漢文は無駄すぎる
    歴史も日本が悪いみたいな変な自虐史教えるしいらん

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/14(木) 12:59:26 

    >>44

    目で見た文章を声に出し、耳で聞く音読は、視覚と聴覚との両方を刺激するものです。 また、音読することで意味のまとまりを抑え、文の構成や論展開をつかみやすくなります。 それにより、内容理解が高まり、学習効果を最大化できるため、音読の宿題は欠かせないものとなっています。

    って調べたら出てきた。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/14(木) 13:00:56 

    >>3
    うち一年生の時から音読とかやらせてない。ハンコだけ押してあげてる。もともと音読なんて練習しなくてもできるし、その時間に英単語覚えてるよ。ドリルも答え見てやってもいいよって言ってる。他にやりたいこといっぱいある子だから空いた時間にやりたいことやっていいよっていってる。やらされるんじゃなくて優先順位を自分の頭で考えて行動しなさいって言ってる。

    +5

    -6

  • 157. 匿名 2023/12/14(木) 13:01:15 

    無能な教師ほど宿題たくさん出すイメージ

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/14(木) 13:04:18 

    >>89
    内容は教養として理解しておいても良いだろうけど、義務教育として全員が文法から学ぶべきかと言われると、現代ではどうかなと思ってしまう。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/14(木) 13:10:44 

    >>119
    その結論すら間違ってたりするしね

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/14(木) 13:16:28 

    夏休みの宿題とかいらんわ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/14(木) 13:16:46 

    ひろゆき…
    宿題するのは何故か、する事でどんな効果を考えて出しているのかその要素をわかってないやん。
    まぁ家庭がアレならわからんのやろな。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/14(木) 13:18:49 

    最近、ひろゆき的外れ回答多すぎない?

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2023/12/14(木) 13:28:10 

    >>155
    英語もシャドーイングはかなり効果あるし、単語や熟語も声に出しすと、効率よく覚えられる

    英語にしても国語にしても目で追うだけで、文章を前段階として、音読で内容把握を身につける練習は、理解していればかなり有効なんだけれど、全く集中せずに文字を追うだけの作業になっちゃうと、やってる意味は半減しちゃうかもね

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/14(木) 13:29:48 

    >>1
    っていうひろゆきの感想。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/14(木) 13:31:44 

    小学生は自主学習メインだし中学は課題はあるけど宿題ない、時代変わったんだよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/14(木) 13:32:02 

    >>1
    上の子も下の子も小学校では三、四年生からは学習ノートに自由勉強だったけど
    自分で工夫できないし、親の教えも聞こうとしないから学習を深めるってことはできなかったわ
    参観日に展示されてるノート見るとできる子は素晴らしいノート作れてるのよね
    でもあの子のノート見本に勉強したら?なんて親の口から言えるわけないし

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/14(木) 13:35:21 

    高校で課題てんこ盛りなのはどうかと思うわ
    こなすのに精一杯で理解する暇もなくテストは悪いまま
    適量ってのがある

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/14(木) 13:37:35 

    >>143
    子供の頃に
    勉強は楽しいこと。
    と思わせるのが一番いいのかもね。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/14(木) 13:38:21 

    >>167
    数学難しすぎてモチベーション下がってる
    大人になってあんな難しい問題しないし。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2023/12/14(木) 13:38:55 

    >>9
    まぁ子供によってレベルが違うから同じレベルの課題を出すのは学習効率としては低いわな。
    一人一人に合った課題を学校が用意するのは現実的に厳しいからそうならざるを得ないだけで。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/14(木) 13:39:04 

    この宿題はあんまり効果ないって他の本でも読んだなぁ。ひろゆきこの界隈のことよく勉強してるなぁという感想。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/12/14(木) 13:40:48 

    >>3
    予習復習のためなんだよ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/14(木) 13:54:34 

    学習する習慣のない子なんかどうするの?
    自分からは絶対しないよ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/14(木) 13:55:25 

    米山さんに論破されたんだよね

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2023/12/14(木) 13:59:13 

    宿題で記憶を定着させたり理解することもあるしテスト対策にもなるし意味ないとは思わないけど、たまにこれは…と思う課題があるのも事実

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/14(木) 14:03:59 

    今の子たちってそもそも宿題少なくない?
    他のお母さん方と話してても、自分の頃より少ないわ~って話で落ち着く。
    夏や冬休みのドリルもペラッペラのスッカスカだし。
    「無駄」というレベルにすら達してない…。

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2023/12/14(木) 14:17:01 

    分かってても復習は大事だと思う
    特に基礎

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/14(木) 14:25:39 

    >>20
    違います

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/14(木) 14:29:46 

    >>80
    授業の内容を理解させるのは先生だけの義務ではないと思う
    家庭でもなぜ勉強するのか、宿題の意味を子どもに伝えていかないと、子どもはやらされてる感しかないだろうね

    なのでその子どもを取り巻く大人次第

    あとは子ども本人が勉強の楽しさや必要性に自分で気づいた時に初めて自主性が出るから
    そこをやはり大人が支えていく必要はあると思う

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/14(木) 14:30:24 

    >>89
    日本史って大事じゃない?

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/14(木) 14:35:01 

    リハック見てると与党がスポンサーなのねとつくづく思う

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/14(木) 14:35:32 

    >>15
    実力によるクラス分けは必要だと思う。

    うちの子が算数の授業で通分をやったときに、理解できない数人のために1時間潰してかなり暇だった、と笑いながら言ってた。

    出来る子は足引っ張られるし、できない子は理解できないまま先に進んじゃうし、どちらにとっても不幸だと思う。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/14(木) 14:44:53 

    >>64
    うちの学校は療育通ってても境界知能くらいなら普通クラスです
    ノートとれなかったり、会話がつつぬけレベルなら支援級(知的とはまた別のクラス)
    1クラスの上限が8人って決まってるから重い順らしい

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/14(木) 14:46:34 

    >>47
    ガル民て、自分の子供が(自分も)上のクラスになる前提だよね。下のクラスになる可能性もあるのにね(笑)クラスわけのテストで下のクラスになったら、文句言いそう。

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2023/12/14(木) 14:58:18 

    >>89
    日本史は大事
    海外に行った時、日本のこと知らなさ過ぎて凹んでから個人的に勉強した
    日本は歴史的にどう?君は日本人としてどう思う?とか聞かれた

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/14(木) 14:58:40 

    >>6
    以前は詰め込み型否定でゆとりだったのに政策からしてダメ

    日本の学歴政策のせいで頭が良いバイタリティがある人間より
    とにかく大学出ただけの無能な人間を優先した結果で衰退した
    まず、この大卒無能優先主義を変えないと国の復活は無理

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/14(木) 15:05:09 

    必要な子もいるんだろうね

    親がしっかりしてたり塾に行ってたりで学習習慣がついてる子には時間の無駄みたいな宿題多いけどね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/14(木) 15:07:04 

    宿題すらこなせない子は先のこと何もできないよ
    ひろゆきさんは別として過去に勉強できなかった人ほどなぜか宿題や読書感想文や自由研究を否定するけどできる子は集中力が違うから宿題なんて軽くこなして塾に行ってゲームやって難関大学行くからね

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/14(木) 15:08:15 

    正直、小学校入学時点で差がついてると思う
    優秀な子も別に小学校で習うことを先取り学習してるわけじゃないよ
    土台となる知識や理解力に大きな差がついてるの
    持って生まれたものも大きいし、親との日常会話から違うから

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/14(木) 15:26:04 

    >>162
    ある時期から底辺に迎合し出したね

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/14(木) 15:35:20 

    >>15
    私は賛成かなー。
    小学生の息子が算数の理解が早くて授業が退屈らしい。
    問題も早く解き終わって余った時間で遊んじゃうから注意散漫になってるみたい。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/14(木) 15:40:25 

    >>3
    何の効果も無いものをやっても習慣にならないし無駄
    みんなで2時間時間取ってオンラインゲームとかやりましょうでも変わらない

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/14(木) 15:42:35 

    >>188
    そういうのって
    昭和の根性論と変わらない無意味な儀式でしかないよ

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/14(木) 15:45:50 

    宿題だけではなく、授業自体がほとんどの子にとって無駄なんだよ
    多人数の教室で授業のレベルに一致するのは平均レベルにいる1割,2割くらいの子達

    あとの子は、授業レベルが難しければ落ちこぼれていくし
    授業レベルが低ければ退屈で勉強に対する情熱は失せてしまう

    授業も宿題もほとんどの子にとって無駄
    そんなの無視して授業時間に自分で本を読んで問題を解く練習をした方がよっぽど有意義だよ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/14(木) 15:52:27 

    >>4
    こんなアホを推してるのアホだけw
    ひろゆきは的外れ過ぎて笑い者にされてるのよ

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2023/12/14(木) 15:54:02 

    >>100
    うちの子もその係だった。
    時間とお金をかけて得た知識を遊び呆けてる子に無償で教えるのは何だかね。
    教える方も勉強になるという理屈らしいけど、理解してる子には次に進めるようにしてほしいわ。
    人のこと構ってるなら自分の勉強したいことさせる時間にしてほしい。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/14(木) 16:12:01 

    中学生の頃、教育熱心な学校ですごく沢山宿題あったので
    宿題の提出をチェックするという係がありました
    私は率先してその係になって
    自分の宿題は出さずに丸つけてました

    担任の先生がたまに宿題帳の冊数を数えて
    「1冊足りないようだが本当にチェックしたのか?」ってわざわざ私に聞いて
    「はいチェックしましたwww」と笑顔で答えて、お目こぼししてもらってました
    もう癌で亡くなりましたが
    個人情報とかユルい時代で、大学受かった時も連絡くれて良い担任でした

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/14(木) 16:13:12 

    夏休みに大量に出すの止めて欲しいね
    宿題をするために休みではないはず

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/14(木) 16:15:34 

    >>1
    日本の教育ってGHQの洗脳でまず愛国心教育からして無いからね
    戦後日本神話を学校から追放したんだけど自国の神話も解らないって人間を量産したし
    自分らが何者か解らない、日本の良さも歴史も知らないってダメだよねぇ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/14(木) 16:21:46 

    >>3
    塾や家庭教材用意してもらえない家庭もあるだろうしね

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/14(木) 16:22:38 

    >>15
    鹿児島の公立小中学校だけど数学だけそれやってくれてる

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/14(木) 16:29:14 

    >>49
    うちの子の中学は英語数学はわけているわ。いいよ

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/14(木) 16:37:23 

    ギフテッドはそうかもしれないけど、学習障害持ちの子どもの親からすると宿題がなきゃもっと最悪な事態になりかねないと思う。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/14(木) 16:44:49 

    >>196
    何から何まで同意です!

    先生も中受組に頼ってる部分もあるかも。出来ない子は大人がフォローしてよ、と思う。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/14(木) 16:46:28 

    >>199
    その結果としてすぐ洗脳される日本人を生んだよね、韓流とか
    日本人って簡単に洗脳できるって感じ、TBSのクズ会長も言ってたらしい

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/14(木) 17:13:33 

    >>178
    それって

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/14(木) 17:23:24 

    >>3
    勉強が好きな子は宿題なんか出さなくても勉強(図鑑読むとかも含む)するし、勉強が嫌いな子は宿題を出しててもまともにやらんし、「宿題があるからまともな人間になれました」みたいな効果はほぼ無いんだろうなと思う

    ただ漢字を授業時間内に覚えさせるのはもっと効率悪いし、反復記憶系は宿題で良いと思う

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/14(木) 17:33:15 

    >>203
    学習障害を持ってる子ならなおさら普通の子向けの宿題なんて時間の無駄では?
    出すなら、学習障害の症状に合わせた宿題を出してやってもらっているはずで
    みんな一律に同じ宿題をやらせるのはおかしいって話

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/14(木) 17:42:43 

    >>134
    できない子は最後は切り捨てられる
    だけど切り捨てまでの間できる子は待たされてるよ
    その時間がほんとムダ
    出来る子も出来ない子も幸せになってない

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/14(木) 17:45:23 

    >>27
    うちの子の担任いわく、その家に帰ったら切れちゃう気持ちにもう一度スイッチ入れるための宿題だっつってた

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/14(木) 17:46:05 

    >>209

    学校はお受験で入るようなところ以外は何もかもがバラバラな「ごった煮」だから、勉強を教えるというよりは集団生活を学ぶ場としての側面が大きいよね
    だから頭が良い子も悪い子もそれぞれ塾に通うべきだと思う

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/14(木) 17:46:59 

    >>208
    宿題を減らすか担任の先生が聞いてくれたけど本人はみんなと同じがいいと言ったらしいです。
    嘘をついて宿題がないと言ったりしていたけど、今はみんなと同じが良いという理由で頑張ってます。
    服薬の効果で集中出来るようになり、一部の漢字は覚えにくいけど大幅にテストの点数は伸びてきてます。
    毎日のルーティンでは無いので、テストの見直しは拒み癇癪を起こします。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/14(木) 18:20:11 

    >>89
    古文漢文は小学生まででいいよね。
    あとは好きな人は趣味・または大学でやればいい

    英語が最もはずれがなく、技術家庭科 保健も重要科目だと思う

    高校で文系に決まった後の数学も理科系も無駄

    国語って、日本人として普通に生きてたら、普通にわかるし
    そんな高得点取るだけのために、
    あんなに必死に勉強する必要はあるのかとも思う

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/12/14(木) 18:24:24 

    息子にやればいい

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/14(木) 18:43:41 

    >>15
    勉強嫌いで運動神経抜群の息子のために体育特化クラスもほしい。将来の夢は自衛官です

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/14(木) 18:46:28 

    >>3
    学習習慣がない子の為の最低限の学習習慣を提供してるんじゃないかな?
    宿題以外やらないって子も割と多いし

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/14(木) 18:49:01 

    >>55
    勉強の出来ない生徒は先生の指導力(職業能力)を否定する存在で許せない気持ちになってしまってそうな気がする。だから勉強の出来ない子供は学校に行きたがらなくなったり、荒れたりするのかなって。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/14(木) 19:15:45 

    >>5
    宿題が必要な層
    親の知的レベルが低く、学習習慣や読み書きは学校で教えてもらうと思っている層 親が関与していない。
    勉強ができないことを子供のせいにしがち。

    必要ない層
    親の知的レベルが高く、幼稚園くらいまでに家庭で読み書き計算はマスターさせている層。
    勉強ができなければ、親が教える。

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2023/12/14(木) 20:13:19 

    寝る時間減るよね遊ぶ時間減るよね
    勉強なんて興味持った所を余裕のある時にちょこちょこでいいよね

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/14(木) 20:16:55 

    漢字の学習は書いて覚えたり、復習も大事。宿題もしなかったらゲームばかりしそう

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/14(木) 20:34:00 

    >>89
    大人になってからラ変について考えたこと一度もないな

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/14(木) 21:11:48 

    >>1
    マウントを論破と勘違いしている中大卒の低学歴

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2023/12/14(木) 21:12:51 

    >>206
    なんすか写像って

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/14(木) 21:38:13 

    >>215
    得意な事伸ばしたいよね。うちもサッカー選手と消防士が夢だから体育コースいいなぁ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/14(木) 21:54:18 

    宿題は別に無くてもいいけどうちの場合は授業でよくわかってなかった所を親が改めて教えられる機会が作れるのは良いと思ってる。
    返ってきたテストの見直しだと答えが書いてるからわかってる気になっちゃうのよね

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/14(木) 21:56:58 

    放デイで働く保育士です。
    先日、講師の先生の講話がありました。
    「宿題はなんのためにするのか?」というテーマで、結果から言うと「大人になってからの提出物の期限を守るための練習」ということでした。
    児童によるとは思いますが、出してる宿題の内容に意味が深くあるわけではないようです。

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/14(木) 21:58:28 

    >>6
    私前の職場で『これだからゆとりは』って本当に言われたことあって
    そんなこと言うなら昭和の新卒でも取ればいいのにと思った

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/14(木) 22:12:38 

    >>206
    あなたの

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/14(木) 22:13:46 

    >>1
    知ったか屁理屈王

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2023/12/14(木) 22:55:14 

    >>3
    家で勉強する習慣は不要という説もある
    子どもは沢山の休息と睡眠、遊びが必要だからって
    学習は学校で集中して取り組めば充分とか

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/15(金) 00:08:01 

    学校で勉強してるのに、なんで家でもやらなきゃならんの
    会社で仕事して家でも仕事する人はそんなにいないのと同じ
    昭和なら多かったかもしれないけど

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/15(金) 00:40:43 

    >>1
    いつも通り それらしい事を言っているが、非論理的な屁理屈。
    自ら弱点や課題を見つけ勉強する知力が無い殆どの子供には、「強制的に」勉強させるしかない。それが宿題。

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2023/12/15(金) 01:49:05 

    分かってるつもりで実際わかってない事もあるから、復習として宿題にするんじゃないの?宿題無いと自宅学習しない子も増えそうだけどなぁ。漢字の書き取りなんかも、正しい書き順もそうだけど、筆圧だったり、学校の授業時間内で全てはまかなえないから宿題の意味はあるよ。自分でゆっくり学ぶ、考える時間も大切。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/15(金) 04:07:19 

    宿題を出すために先生の労力すごいんだろな
    課題の選定、作成、印刷、配布、指示、連絡帳への明記、回収、チェック、採点など
    ものにもよるけど先生たいへん

    それなのに宿題にあれこれ注文つける人いたら、宿題へらそう、やめようってなるよね

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2023/12/15(金) 05:08:31 

    >>10
    低学年のプリント問題なんて、突っ込みどころ満載だよ。時間が無駄だよね。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/15(金) 07:22:45 

    >>228
    番です

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/15(金) 09:19:07 

    >>170
    自主学習も宿題にあるよね?(うちの学校だけかな)
    なんの教科でもOKで自分に合った勉強ができる

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/15(金) 16:46:49 

    宿題はムダとか言いながら、都立北園に言ってる。そこそこ内申良くないと行けない

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/15(金) 16:48:37 

    日本人は平均してちょっとだけ頭いいだけ。アメリカにいったら超絶天才と超絶バカの落差が激しいので、アメリカ人は平均した教育を諦めているんだと思う

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/15(金) 19:23:19 

    またこれ覚えたキッズが学校で先生に同じこと言うんじゃない?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/15(金) 19:34:41 

    >>10
    勉強に集中できる時間って短いから宿題に集中力使うの勿体無いね
    次の日に習った範囲をテストとかで良いよね

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/15(金) 23:25:30 

    >>114
    これロック画面にしようかなw

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/19(火) 10:00:35 

    >>49
    教員の教え方が下手で技術も能力も無いっていう場合も、一定数あるのに。生徒側の理解が無いと、よくすり替えられるよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード