ガールズちゃんねる

国内最高齢の116歳女性が死去 大阪

359コメント2023/12/16(土) 09:52

  • 1. 匿名 2023/12/12(火) 12:04:42 

    国内最高齢の116歳女性が死去 大阪 | NHK | 大阪府
    国内最高齢の116歳女性が死去 大阪 | NHK | 大阪府www3.nhk.or.jp

    国内最高齢だった大阪・柏原市の116歳の女性、巽(たつみ)フサさんがけ12日朝、亡くなりました。


    ことし4月の誕生日には、家族らが長寿を祝ったほか、9月には、敬老の日を前に、大阪府の吉村知事などが高齢者施設を訪れ、巽さんは、車いすに乗った姿を見せていました。

    +267

    -18

  • 2. 匿名 2023/12/12(火) 12:05:03 

    残念

    +45

    -45

  • 3. 匿名 2023/12/12(火) 12:05:20 

    すごい

    +401

    -9

  • 4. 匿名 2023/12/12(火) 12:05:53 

    大往生だね。116歳ってすごい。
    お疲れ様でした。

    +863

    -46

  • 5. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:13 

    大阪万博見たかったでしょうに、、

    +5

    -62

  • 6. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:14 

    江戸時代を見たことあるなんてすごい

    +56

    -125

  • 7. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:21 

    トピ画がでもうすでに死にかけてる

    +38

    -131

  • 8. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:32 

    この女性のように家族がいたら長生きもいいね。そうでなければ…

    +454

    -26

  • 9. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:36 

    116ってすごいなぁ。

    +257

    -2

  • 10. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:39 

    明治から令和まですごいなぁ
    ご冥福をお祈りします

    +562

    -4

  • 11. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:45 

    明治40年生まれってすごいね

    +315

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:52 

    凄い、年号をいくつ跨いだんだろう

    +20

    -13

  • 13. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:57 

    >>6
    そうか!そう考えたらすごい!

    +16

    -44

  • 14. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:01 

    長生きし過ぎだろ!!

    +66

    -67

  • 15. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:09 

    私はちょうど今人生の折り返し地点くらいだなーって思ってたのにこの方は私の3倍も生きてるのか...

    +208

    -2

  • 16. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:24 

    >>1
    まだ若いのに😢

    +4

    -46

  • 17. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:31 

    >>6
    ないよ!明治生まれ

    +278

    -3

  • 18. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:39 

    私もこれくらい長生きしたい

    +10

    -53

  • 19. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:52 

    今日ちょうどボンヤリと人生って短いなーと思ってたけど116年は凄いな

    +177

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:55 

    えぐ!笑

    +7

    -18

  • 21. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:58 

    うちの親がこんなに生きたらどうしよう。私が先に死にそう

    +423

    -2

  • 22. 匿名 2023/12/12(火) 12:08:04 

    >>6
    明治40年生まれやて

    +143

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/12(火) 12:08:08 

    何を語れと

    +1

    -16

  • 24. 匿名 2023/12/12(火) 12:08:14 

    >>1
    凄いなぁ、、116歳。

    仕事先の施設のお婆ちゃんが102歳だけど、
    子供達のが先に逝ってしまったって寂しそうに言っての思い出した。
    長生きって凄いけど、大変よね。

    +508

    -3

  • 25. 匿名 2023/12/12(火) 12:08:46 

    100歳以上が全国で9万人ご健在なのです

    +220

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/12(火) 12:08:47 

    >>18
    今幸せなんだね。良いと思う。
    長生きしてね✨

    +60

    -3

  • 27. 匿名 2023/12/12(火) 12:09:01 

    >>11
    うちのひいばあちゃんと同じだ
    ひいばあちゃんはとっくに亡くなったけど
    中原中也と同い年

    +109

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/12(火) 12:09:10 

    こんな長生きしたくない

    +194

    -16

  • 29. 匿名 2023/12/12(火) 12:09:12 

    敬老の日にこのお婆ちゃんが明治40年生まれというニュースを見てビックリした
    私の祖父母が明治40何年か生まれだけど、もう亡くなって50年以上になるので…
    本当にご苦労様でしたって言いたいです

    +149

    -3

  • 30. 匿名 2023/12/12(火) 12:09:44 

    >>6
    徳川慶喜を見た事ある人ギリ居る説 を思い出した。
    本人は明治生まれだとしても、江戸時代生まれの人を見ているって事だよね。教科書の中の遠い時代ってイメージだから不思議な気持ちになる。

    +418

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/12(火) 12:09:52 

    大往生だし「おめでとうございます」なのかな。

    +38

    -10

  • 32. 匿名 2023/12/12(火) 12:09:57 

    >>6
    江戸時代を見たwwwww

    +87

    -3

  • 33. 匿名 2023/12/12(火) 12:10:05 

    うちの30年前に亡くなったおばあちゃんが生きてたとしてもそこまでの年じゃないや。すごいな

    +38

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/12(火) 12:10:25 

    ご家族は一緒に年越したかったろうね
    でもほんとすごいなぁ
    生きている偉人みたいな年齢

    +134

    -5

  • 35. 匿名 2023/12/12(火) 12:10:33 

    終戦の年でも38歳だったんだね

    +167

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/12(火) 12:10:36 

    >>25
    うちのばあちゃんもそのうちの1人だわ。

    +79

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/12(火) 12:10:40 

    ご家族の皆様お疲れ様でした。

    +28

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/12(火) 12:10:50 

    116歳は凄い!

    +48

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/12(火) 12:11:01 

    0〜16歳って長かったけど、
    そう思うと凄い。

    今アラフォーだけど
    どんどん体感早く感じる…一瞬…

    +85

    -5

  • 40. 匿名 2023/12/12(火) 12:11:07 

    >>21
    子供どころか孫も先に亡くなり誰もいなくなりそう

    +193

    -3

  • 41. 匿名 2023/12/12(火) 12:11:09 

    >>4
    一応言っとくと、大往生という言葉は身内以外が使ってはいけません

    +275

    -19

  • 42. 匿名 2023/12/12(火) 12:11:29 

    >>3
    わたしの人生、あと倍やっても追いつかない
    今までの人生振り返って、ここから更に同じ年月やるの無理だ

    +38

    -2

  • 43. 匿名 2023/12/12(火) 12:11:43 

    老衰なのかな

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/12(火) 12:11:43 

    >>24
    深い孤独があるだろうなと思う

    +187

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/12(火) 12:11:53 

    100歳生きるのも大変なのに、さらに16年生きるってすごいな。

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:00 

    江戸時代は見てないけど鬼殺隊は見たことがあるかもしれないな

    +2

    -7

  • 47. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:24 

    >>6
    プラスしてる人w
    見てないでしょ

    +58

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:25 

    老衰なのかな?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:25 

    >>12
    いや普通に計算してみなよ

    +28

    -6

  • 50. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:28 

    お疲れ様でした

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:45 

    お疲れ様でした。ご冥福をお祈りします。貴重な歴史の生き証人だったんだなあ。

    +51

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/12(火) 12:13:30 

    ある程度の年齢を超えると見た目って止まるよね!
    98歳くらいにしか見えない〜

    +32

    -2

  • 53. 匿名 2023/12/12(火) 12:13:55 

    >>27
    100歳でなくなったひいばあちゃんは生きてたら125歳だわ
    会いたいな

    +58

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/12(火) 12:14:08 

    58歳が折り返し地点 すごい!

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/12(火) 12:14:15 

    >>41
    横ですが、そうなんですね。
    勉強になりました。
    と言っても家族や友達いないからそんな言葉を使う機会ないんだけどね。

    +110

    -48

  • 56. 匿名 2023/12/12(火) 12:14:17 

    >>1
    うちのおばあさんは
    83歳で33年前に亡くなったけど
    そのおばあさんと同い年の方だった
    生きていれば116歳だったのか

    +38

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/12(火) 12:14:29 

    自分だったらこんなに生きたくない

    +43

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/12(火) 12:14:36 

    >>6
    EDO?

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/12(火) 12:14:44 

    この人が6歳の頃まで徳川慶喜は生きてたんだね

    +49

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/12(火) 12:14:56 

    >>24
    100歳以上の姑と旦那さんの介護を1人でしているお婆さんがご近所にいたわ

    +126

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/12(火) 12:15:00 

    惜しいw
    2回目の還暦だったのに。

    +7

    -8

  • 62. 匿名 2023/12/12(火) 12:15:01 

    >>40
    そう思うと寂しいな、自分が死ぬときは家族に看取られたいと思うけど
    きっと子を見送ってきたんだもんね

    +65

    -2

  • 63. 匿名 2023/12/12(火) 12:15:05 

    >>24
    そっか…
    先に子が旅立つなんて辛いよね。なんで私生きてるのって思ったりするのかな。

    +152

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/12(火) 12:15:13 

    いつも最高齢でニュースになる人って家族に恵まれて穏やかな老後だった人が多くない?

    +57

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/12(火) 12:15:13 

    >>52
    見た目年齢と体内年齢は比例するみたいよ
    見た目若々しくて中身が実年齢より体力ないみたいな人はいない

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/12(火) 12:15:27 

    戦争も成人してる状態で経験してるんだよね
    大変だったろうなぁ
    電話にテレビに色々な発展驚きがたくさんの目まぐるしい人生だったろうね

    +59

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/12(火) 12:16:27 

    >>13
    ばか?ばかなの?

    +37

    -2

  • 68. 匿名 2023/12/12(火) 12:17:03 

    知り合いのおばあちゃんが96だけど、凄くしっかりしてる。足の裏痛くてしんどー、散歩行けないしとうとう死ぬかもーって思ったけどオロナミンCのビンを足の裏でコロコロ転がしてたらそれが良かったのか歩けるようになったーとお話してくれて、独自の健康法とか前向きな思考があって元気に長生きされてるんだなと。この方もそうだったのかな。秘訣が知りたい。

    +50

    -2

  • 69. 匿名 2023/12/12(火) 12:17:47 

    >>4
    それだけ日本の衛生環境、食事、医療がすごいってことだね
    ベトナムの平均寿命50代、衛生環境よくない国はそんなもの

    +73

    -3

  • 70. 匿名 2023/12/12(火) 12:17:53 

    >>64
    子孫たちも長寿家系なのかもね

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/12(火) 12:17:54 

    >>51
    折々に昔のこと聞いておけば良かったよね
    うちもこの巽さんと同い年の祖母、享年83歳がいましたが
    亡くなってから古い写真が出てきても
    どんなシチュエーションかわからなくて
    すごく残念

    明治大正昭和平成令和って五元号生きているって改めて
    すごい!

    +48

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/12(火) 12:18:19 

    今日から日本最高齢の糸岡富子さん(115歳)

    95歳の時点で趣味の野球を普通にやっていた超人
    お元気で長生きしてください!
    国内最高齢の116歳女性が死去 大阪

    +110

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/12(火) 12:18:31 

    >>22
    明治大正昭和平成令和またいだのかすごいな

    +54

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/12(火) 12:18:37 

    >>56
    83歳からの33年追加で生きるなんて
    私からしたら絶望感。

    元気健康で家族に恵まれてるなら良いのかもだけど。

    +54

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:18 

    116歳。
    写真だと寝たきりなのかなと思ったけどどのくらい動けるのだろうか。
    会話とかどんなもんなのか。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:19 

    80才から116才までの体感なんてあっという間だったんだろうな

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:31 

    生涯年金いくら貰ったんだろう

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:53 

    >>1
    これから100歳超えの人どんどん増えるよね。
    はぁ、50年後でもまだ生きてるのか私

    +28

    -4

  • 79. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:59 

    >>7
    実際の映像見てたけど死にかけてたよ
    なんかただ動いてるだけだった

    +17

    -16

  • 80. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:24 

    >>41
    なるほど

    +69

    -1

  • 81. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:58 

    自分が116まで生きるとなったらどうしよう。子無しだし。ダンナ一回り下だけど、とっくに死んでるだろうし。。。

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2023/12/12(火) 12:21:03 

    110歳以上の長寿の人のことを
    スーパーセンテナリアンっていうんだってね。
    なんか格好良い呼び方だな✨

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/12(火) 12:21:54 

    このお婆ちゃんは1907年(明治40年)生まれですか。

    文明開化の明治、大正ロマンの日本、激動の昭和、(日本の)戦争無き平和な平成、そして令和と5つの年号の日本を生きたんですね。

    移り行く様々なの日本の光景を見てきたんでしょうね。
    長い人生をお疲れ様でした。

    ※1907年の日本
    国内最高齢の116歳女性が死去 大阪

    +77

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/12(火) 12:21:55 

    >>68
    しっかりしてるから96歳の長寿なのかな?

    たまにご長寿の食べてる物見てるとお肉食べてる人多いけど、
    そもそもが元気だからお肉食べれてるだけなのか?


    卵が先か鶏が先かの問題に近いかも。

    +34

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/12(火) 12:22:05 

    お子さんは90代くらいなのかなぁ

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/12(火) 12:22:07 

    >>74
    まあそうなってもいいように
    自分で用意しておくしかないね笑
    寿命は自分で決められないもんね

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2023/12/12(火) 12:23:02 

    >>85
    32歳で結婚して子供さんが授かってるから80前後かもね
    wikiに書いてあった

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/12(火) 12:23:06 

    >>6
    160歳くらいじゃないと無理やろw

    +60

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/12(火) 12:24:29 

    私はこんなに長生きしたくない

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/12(火) 12:25:37 

    >>6
    最後の江戸時代生まれはもう何十年も前に絶滅した。

    +73

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/12(火) 12:25:38 

    >>1
    うちのばぁちゃんも98歳
    マック食べるしビール毎晩飲む
    最近の人って長生きだよね

    +60

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/12(火) 12:27:04 

    >>8
    家族いたから長生きできたのでは?

    +90

    -2

  • 93. 匿名 2023/12/12(火) 12:27:49 

    >>24
    去年(?)に亡くなった世界最高齢のフランス人女性も
    「私の居場所は天国だと思うんだけど、神様はまだそれを許してくれないみたい。」と言っていたな。

    +158

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/12(火) 12:28:12 

    >>77
    1961年に年金制度始まって
    加入していた人ばかりじゃないみたいよ
    同じ年に生まれたうちの祖母も月換算なら7万円くらいだったみたい

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/12(火) 12:28:26 

    >>76
    ほんとそうだと思う。46の私でも一年が半年ぐらいの体感だから、80からの約40年が体感15年ぐらいな気がする。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/12(火) 12:28:37 

    ご本人もすごいけどサポートした家族もすごいわ
    自分が70代くらいならまだ頑張れそうだけど、その先になったらもうどうなってるかわからん

    +29

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/12(火) 12:28:51 

    まったくお金を生産できない年齢から
    ずっと長生きされてもね😅

    +9

    -5

  • 98. 匿名 2023/12/12(火) 12:28:56 

    >>6
    江戸時代はないけど
    第一次世界大戦の話は聞いたことあるよね

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/12(火) 12:29:32 

    意思疎通はできるの?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/12(火) 12:29:36 

    >>79
    御長寿で有名だったかまと婆さんも
    最期の方は2日に1回起きるペースの寝起きだと
    テレビでやってたし本当の健康体の人の老衰って
    みんな眠るように亡くなってくのかなあ

    +42

    -3

  • 101. 匿名 2023/12/12(火) 12:29:40 

    >>97
    生きる苦しみっていうのもあるのよ
    曹洞宗のお坊さんが言ってた…

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/12(火) 12:30:10 

    >>25
    え、まじで?

    +48

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/12(火) 12:30:48 

    >>6
    生きてたらうちの祖母はこの人くらいだけど太秦映画村とかじゃなくチョンマゲの人見たと言ってたよ。あと映画の天城越えみたいに編笠?被せられた護送中の罪人(女)とか。

    +38

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/12(火) 12:31:08 

    この人10年以上前にテレビに出てアナウンサーが戦争体験聞こうとしたら「どの戦争?」って答えた人だよね

    +43

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/12(火) 12:31:22 

    >>100
    老衰っていわば脱水状態だからね
    意識が遠のくように逝くんじゃない

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/12(火) 12:31:36 

    >>6
    江戸時代を生きた高齢者をこの人が子供の頃に見た事はあるかもね

    +76

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/12(火) 12:31:39 

    >>72
    あら、綺麗な方

    +77

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/12(火) 12:33:16 

    >>21
    うちの親がそうなりそう。
    祖母は超高齢で元気なのに母は病弱だから、、

    +44

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/12(火) 12:33:16 

    >>99
    ほぼ寝たきりって書いてあったね

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/12(火) 12:33:20 

    >>104
    すげーw

    +38

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/12(火) 12:35:22 

    >>41
    うちの爺さんが満103歳で亡くなった時は坊さんに言われた

    +79

    -5

  • 112. 匿名 2023/12/12(火) 12:36:38 

    大叔母も98歳だけど、姉妹も友達も亡くなり、近所の同世代もいなくなり、話す相手もいないし耳が遠いから会話もあまりできない。もうだいぶボケてきてるし、ちょっとかわいそうだなと思いながら見守ってる。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/12(火) 12:36:39 

    >>107
    綺麗な人、巽フサさんの若いときも凛とした美人さんだよ、生花が大好きなお嬢さん
    国内最高齢の116歳女性が死去 大阪

    +58

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/12(火) 12:36:59 

    116歳って子どもも90歳・孫も70歳くらい?って考えるとすごいな
    うちの母親72だけどそれから44年って考えるとすごい

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/12(火) 12:37:13 

    >>106
    そもそも江戸時代なんていう呼び方はずっと後の時代から始まったことで
    明治の前は慶應だからね
    平成生まれが昭和生まれを見るのと同じだよ

    +42

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/12(火) 12:37:24 

    >>7
    顔に死相が出てるね

    +0

    -33

  • 117. 匿名 2023/12/12(火) 12:37:37 

    >>104
    私なんかこの前、ボケーっと任侠映画見てたら「戦争から帰ってきたばかりで」と菅原文太さんが言うから心のどこかで「第二次大戦か」と思ってたら「二百三高地でー」と言い出したから「日露戦争かい!」って突っ込んだわ。

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/12(火) 12:38:01 

    ぶっちゃけこんなになるまで行きたくは無いな。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/12(火) 12:39:16 

    >>98
    このお婆ちゃんは、戦争な話なら第一次世界大戦、日清戦争、日露戦争、日中戦争、第二次世界大戦(大東亜戦争)の時代を生きたという事だね。

    +35

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/12(火) 12:39:35 

    >>41
    遺族に向かって言うのがマナー違反なだけで、言ってはいけない言葉ではないですよ

    +146

    -5

  • 121. 匿名 2023/12/12(火) 12:39:40 

    >>61

    wとかよく付けられるね

    +17

    -2

  • 122. 匿名 2023/12/12(火) 12:42:23 

    >>119の追加

    日韓併合、関東大震災、満州国建国もリアルに知っていた年齢ですね。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/12(火) 12:43:26 

    >>78
    そうか?長寿は今がピークだと思う
    1960年代以降生まれは長生きしないと言われているよね
    私は25歳だけど私たちの世代は絶対こんなに長生きできる気がしない。コロナあったし。

    +38

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/12(火) 12:43:45 

    >>84
    その方は若い時からアクティブだったみたい。今も農作業で毎日畑にいるし、無農薬野菜育てて自分で料理して食べてる。旦那さんは早くに他界されたけど、その後1人で何とか生きていこうとする力がとにかく凄いわ

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/12(火) 12:43:49 

    >>7
    そんな事言ってはいけないよ

    +51

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/12(火) 12:43:51 

    >>10
    4回の改元経験ってすごいな!

    +58

    -2

  • 127. 匿名 2023/12/12(火) 12:45:28 

    >>11
    明治生まれの方っていらっしゃるのかな?
    最後の明治生まれの方ではないよね。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/12(火) 12:45:48 

    福岡の最高齢は男好きだった

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/12(火) 12:46:12 

    >>7
    116歳なんだから
    わざわざ書き込む内容じゃないわ

    +41

    -1

  • 130. 匿名 2023/12/12(火) 12:48:17 

    >>112
    遠い親戚のおばあちゃんも子供さん達全員に先立たれちゃってかわいそうだよ。早く迎えに来て欲しいが口ぐせらしい。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/12(火) 12:48:52 

    親がもしこのくらいの年齢まで生きたとして自分は84才か…
    そんな年齢まで生きられてる気がしないな

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/12(火) 12:49:50 

    ニュースで映像見たけどもう言葉話せなさそうだし自分の意思があるようにも見えなかった
    長生きすごい!とはとても思えず、気の毒に見えてしまった
    申し訳ないがこうはなりたくない

    +11

    -5

  • 133. 匿名 2023/12/12(火) 12:49:51 

    日本の女はストレスないから長寿。これはマジ。データが出てる。

    +2

    -6

  • 134. 匿名 2023/12/12(火) 12:51:05 

    >>25
    ええ!9万人?と驚いたけど義祖母100歳だったわ
    義父義母が先だったよ…
    喪主は孫でした

    +79

    -1

  • 135. 匿名 2023/12/12(火) 12:52:02 

    >>25
    100歳以上が9万人いるのに
    115歳は現在日本で1人しか生き残りがいないのもすごくない?
    生命の限界を感じる

    +118

    -3

  • 136. 匿名 2023/12/12(火) 12:53:09 

    >>25
    その9万人の中でどのくらいの方が、自力で食べたり排泄処理を出来たりしてるんだろうか?

    +100

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/12(火) 12:55:39 

    >>1
    長生きは美談じゃないよ。
    療養病棟とかホームとか100以上ゴロゴロ居る。動けなくて、胃ろうとかやって、下の世話をして。…この人達を支えているのは誰ですか?

    +35

    -5

  • 138. 匿名 2023/12/12(火) 12:56:50 

    明治から大正生まれくらいのババアって何で名前がカタカナなんだろ、男は漢字なのに

    +2

    -8

  • 139. 匿名 2023/12/12(火) 12:58:22 

    >>43
    『老衰』って穏やかで幸せな逝き方だと思ってたけど、実際は体が言うことを聞かなくなって、食事も排泄も自分ではどうにもならなくなって辛いんだってね。お世話してくれる人がいるならまだマシかもしれないけど、寝たきりになっても聴力は最後まで持ち続ける人が多いらしいから、枕元で通夜だの葬式だのって話しをされて、可哀想な最期の人も居るって。長生きが良しとされる世の中じゃないもんな。。。

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/12(火) 12:59:05 

    >>127
    45年まであったから
    まだまだ
    新たに最高齢になった人は115歳だし

    +28

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/12(火) 13:00:32 

    生命保険会社の事務だけど、冬は夏よりかーなーり死亡保険金の請求多い。
    みんな、親御さんを特に冬!大切にね

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2023/12/12(火) 13:00:34 

    >>136
    きんさんぎんさんの娘さんも
    すごく長生きで102歳の娘さんが
    90代の妹さんと暮らしていたよ
    しばらくして施設に入ったけどね

    +22

    -1

  • 143. 匿名 2023/12/12(火) 13:00:54 

    >>141
    急変しますよね

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/12(火) 13:01:13 

    >>8
    良いお家の方だからね。

    +23

    -1

  • 145. 匿名 2023/12/12(火) 13:01:54 

    日露戦争1904

    1907年生まれ

    第一次世界大戦1914

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/12(火) 13:01:57 

    >>8
    冗談じゃないよ
    家族の精神的、経済的な負担を思うとさ

    +89

    -4

  • 147. 匿名 2023/12/12(火) 13:02:33 

    >>138
    暗号みたいなもん
    女子はあんまり大切にされなかったから
    わかればいいくらい
    そういう時代だよね

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/12(火) 13:02:54 

    >>22
    今の50代以上の人が生まれた頃は江戸時代生まれがいたって事だよね

    +29

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/12(火) 13:02:57 

    >>78
    今でもごく一部の人達だよ
    戦時中の食糧難と医療不足と衛生環境を生き抜いてきた人達

    +29

    -1

  • 150. 匿名 2023/12/12(火) 13:03:32 

    >>142
    きんさんぎんさんのぎんさんの長女は母・ぎん(108歳)の年齢を超えて現在109歳で存命中だよ。その妹も105歳で存命。
    遺伝子ってスゴすぎる

    +67

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/12(火) 13:04:01 

    >>144
    そんなに長生きされたのなら
    いろいろ知りたいよ
    この年に何が起こったかとか
    何をしていたとかね

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/12(火) 13:05:23 

    うちの祖母が生きてたら同じくらいの年齢だったなぁ。誰にも迷惑かけずに長生きできるならいいね。

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2023/12/12(火) 13:07:59 

    >>24
    本当にそう思う。仲良い人みんな見送って子供まで見送って、、、寂しい孤独の中で生きてる人を知ってるけど、ボケたほうが気持ちは楽だけど周りが大変だろうからって、まだまだ頑張るって🥺

    +90

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/12(火) 13:09:23 

    私と16歳差かー

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2023/12/12(火) 13:10:42 

    病院が本当に死なせてくれないのって問題だよ
    本人もつらいし、家族もしんどい

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/12(火) 13:11:49 

    介護が必要になる前にぴんぴんころりがいいな。
    昨日眠ってから朝起きてこないみたいな。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/12(火) 13:18:56 

    介護なしでは生きられなくなった人間には、安楽死ありきの医療を心から望む
    本人のためにも、何より家族のためにも

    +16

    -1

  • 158. 匿名 2023/12/12(火) 13:19:08 

    >>1
    人見絹枝、中原中也と生まれた年同じだから太宰治より2年先輩だよ。

    +17

    -2

  • 159. 匿名 2023/12/12(火) 13:22:46 

    >>90
    この女性が40年生まれで明治45年までだから、あと10年しないで明治生まれがいなくなるね…

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/12(火) 13:26:35 

    ご家族はお疲れ様でした。
    施設のお金は本人にあったのかな。
    お子さんは生きてるのかな?
    下世話な話だけど、施設に預けるお金があって良かったと思う。用意してる人は苦労してたのかもしれないけど。
    自分に置き換えたら、この年まで生きてて喜んでくれる人がいない。

    +13

    -2

  • 161. 匿名 2023/12/12(火) 13:38:25 

    >>135
    同級生もいないんだね

    +30

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/12(火) 13:38:51 

    >>31
    わたしもこの記事を見て、ご苦労さまと、おめでとうって感情が湧いたわ

    +14

    -2

  • 163. 匿名 2023/12/12(火) 13:42:08 

    >>159
    大正も15年ぐらいしかないからすぐ追い付きそう。

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/12(火) 13:42:39 

    >>151
    でも御長寿の方って、90歳代になったら認知症になってたり、100歳代になったら意思疎通もままならなかったりすることもあって、存命だとしても会話できるとは限らないんだよね…
    貴重なお話を聞いておくためには、まだ頭がハッキリしてるうちに交流しておかないとね。

    +32

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/12(火) 13:50:12 

    >>4
    亡くなった人にお疲れ様でしたは失礼ですよ。
    プラスが多くてびっくりだわ。

    +8

    -18

  • 166. 匿名 2023/12/12(火) 13:50:40 

    100歳までいきてさらに高校生くらいにもらなったってことか

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/12(火) 13:52:51 

    >>72
    この写真95歳に見えないね
    お綺麗

    +44

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/12(火) 13:54:15 

    >>10
    どの時代が一番良かったんだろう

    +38

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/12(火) 13:55:11 

    国内最高齢の116歳女性が死去 大阪

    +20

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/12(火) 13:59:18 

    日本歴代最高齢だった田中カ子さんは昨年119歳で亡くなったよね
    コーラやチョコが大好きだったとか

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/12(火) 14:01:15 

    >>55
    これ絶対ムカついてるコメントだ

    +76

    -5

  • 172. 匿名 2023/12/12(火) 14:02:02 

    >>11
    淡谷のり子さんと同じ年

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/12(火) 14:02:30 

    >>165
    こういうことを普通に言える神経の人間がいるから、常識を越えた長生きも美談にされちゃうんだよ
    家族も本人もどれだけ大変だったか
    あらためて、お疲れさまでした

    +25

    -6

  • 174. 匿名 2023/12/12(火) 14:03:29 

    >>164
    分かる
    うちのおばあちゃん100歳で亡くなったけど
    完全に記憶喪失の人だったよ
    家族の名前も分からない
    プレゼントしても「どなたか知りませんかありがとう」って言うし

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/12(火) 14:05:16 

    お疲れ様でした

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/12(火) 14:07:25 

    >>55
    最後の2行いらないのに

    +52

    -6

  • 177. 匿名 2023/12/12(火) 14:12:15 

    >>174
    何か言い方がかわいい

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/12(火) 14:16:20 

    >>173
    >家族も本人もどれだけ大変だったか
    何でわかるの?
    勝手に美談にしてるのはあなただよ。

    +9

    -6

  • 179. 匿名 2023/12/12(火) 14:25:37 

    >>163
    去年、96歳で亡くなったエリザベス女王が大正15年生まれだしね。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/12(火) 14:28:59 

    100超えの世界ってどんなのだろう
    令和の今の文化度がすごくて、映画観てるような感じなんだろうか
    ご家族も大変でしたよね
    お疲れさまでした

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2023/12/12(火) 14:34:58 

    >>121
    はぁ?何が言いたいのか分からない。

    +3

    -5

  • 182. 匿名 2023/12/12(火) 14:37:55 

    お疲れ様でした。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/12(火) 14:39:25 

    120才まで生きた国内のご長寿は今のところいない感じ?115才あたりが人間の活動限界のボーダーラインなのかな

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/12(火) 14:40:01 

    >>121
    とりあえずお前をブロックするわ。

    +3

    -4

  • 185. 匿名 2023/12/12(火) 14:47:17 

    >>154
    最高齢ガル民

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/12(火) 14:49:03 

    >>183
    日本国内での歴代最高齢は119歳の田中カ子さん
    昨年亡くなった

    ギネスブックに載る世界で最も長生きした人はフランス人女性のジャンヌ・カルマンさんという方で122歳まで生き、1997年に亡くなったらしい
    120歳を超えて生きていた唯一の人類なんだって

    https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:115%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AB%E9%81%94%E3%81%97%E3%81%9F%E9%95%B7%E5%AF%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/12(火) 14:54:31 

    >>113
    フサさんも美人だね。

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/12(火) 15:00:02 

    明治生まれって他に何人いるの?
    もうじき全員いなくなってしまうのか?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/12(火) 15:01:57 

    107歳で現役の理容師 長寿の秘けつは? 大学教授が調査 | NHK | 健康
    107歳で現役の理容師 長寿の秘けつは? 大学教授が調査 | NHK | 健康www3.nhk.or.jp

    【NHK】107歳で現役の理容師として活躍している栃木県の女性の自宅を大学の研究者が訪れ、長生きの秘けつを探る調査が行われました。栃木県那珂川町に住む箱石シツイさんは、107歳となった今も現役の理容師として活躍しています。 29日は、健康や長寿の研究をしている慶應義塾大学の新井康通 教授が、長生きの秘けつを調べるため箱石さんの自宅を訪ねました。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/12(火) 15:09:33 

    >>171
    あなたはムカつくタイプなのですね。
    その発想にビックリしました。
    心が狭すぎと言うか捻くれてますね。

    私はそんな常識的なことを知れて本当に勉強になってよかったと心から感謝しましたけどね。

    +8

    -21

  • 191. 匿名 2023/12/12(火) 15:11:27 

    >>174
    でも丁寧ですてきね、最後に残った人格?が素敵だと、尊敬しちゃうわ

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/12(火) 15:12:33 

    >>4
    116歳は大大大大往生

    +4

    -8

  • 193. 匿名 2023/12/12(火) 15:13:17 

    今の長寿の人達は白黒の写真でしか若い頃の姿が見られないけど、ビデオやケータイが普及してから生まれた子が100年以上経って世界最長寿ってなった時、赤ちゃん時代から動画が鮮明に残ってるんだよね

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/12(火) 15:13:32 

    >>1
    惜しい方をなくしましたね。もっと活躍して欲しかった。ご本人も無念でしょう。涙が止まりません。猛虎の国終わりだよ。

    +0

    -8

  • 195. 匿名 2023/12/12(火) 15:14:23 

    >>8
    もし母親が116歳まで生きたら自分は87歳か…

    +42

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/12(火) 15:15:31 

    >>4
    親族の皆さまをねぎらたい、人生をこの方を生かすためだけに捧げた人もいるのではないだろうか

    +33

    -3

  • 197. 匿名 2023/12/12(火) 15:17:34 

    1907年生まれだと日露戦争の直後だね。16歳で関東大震災、38歳で終戦。
    この方が生まれた時は夏目漱石がまだ作家としてデビューしたての頃だった。そう思うとなんかスゴイ。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/12(火) 15:17:53 

    テレビに晒されるなんて嫌だわ

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/12(火) 15:18:20 

    >>186
    世界で存目中の最高齢。

    1 マリア・ブラニャス・モレラ 116歳283日 1907年3月4日 スペイン・カタルーニャ州在住。
    2 エディ・セッカレッリ 115歳310日 1908年2月5日 アメリカ・カリフォルニア州在住。

    3 糸岡富子 115歳203日 1908年5月23日 日本・兵庫県芦屋市在住。
    4 イナ・カナバッロ・ルーカス 115歳187日 1908年6月8日 ブラジル・リオグランデ・ド・スル州在住。

    5 フアン・ビセンテ・ペレス・モラ 114歳199日 1909年5月27日 ベネズエラ・タチラ州在住。
    6 エリザベス・フランシス 114歳140日 1909年7月25日 アメリカ・テキサス州在住。

    7 エセル・ケータハム 114歳113日 女性 1909年8月21日 イギリス・イングランド在住。
    8 林おかぎ 114歳101日 女性 1909年9月2日 日本・岐阜県土岐市在住。

    9 パール・バーグ 114歳72日 女性 1909年10月1日 アメリカ・カリフォルニア州在住。


    存命中の日本の長寿者

    1 糸岡富子 115歳203日 女性 1908年5月23日 兵庫県・芦屋市在住。
    2 林おかぎ 114歳101日 女性 1909年9月2日 岐阜県・土岐市在住。
    3 松原タネ 114歳58日 女性 1909年10月15日 北海道・苫小牧市在住。

    4 松本まさ 114歳13日 女性 1909年11月29日 神奈川県・横浜市旭区在住。
    5 吉田セキ 113歳342日 女性 1910年1月4日 茨城県・城里町在住。
    6 平良菊江 113歳230日 女性 1910年4月26日 沖縄県・読谷村在住。

    7 白石久子 113歳207日 女性 1910年5月19日 埼玉県・東秩父村在住。
    8 近藤ミネ 113歳102日 女性 1910年9月1日 愛知県・豊田市在住。
    9 佐藤祐子 113歳74日 女性 1910年9月29日 秋田県・秋田市在住。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/12(火) 15:21:04 

    昭和天皇が崩御した時80代のおばあさんがインタビュー受けてるニュース動画をYouTubeで見たけど、このおばあさんが生きてたら巽フサさんと同じくらいかな

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/12(火) 15:21:36 

    超長寿の人のニュースを見ると不謹慎なこと考えてしまうんだけど、80代の子供に先立たれたら「それなりに長生きしたな」と言うのだろうか。気持ちは悲しいにしても。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/12(火) 15:25:33 

    >>199
    こうやって見ると、どこそこの地域が長寿だとかは嘘っぽく感じるな。結局、遺伝と個人的な生活習慣と体質、資質の差のような。

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/12(火) 15:26:31 

    >>199
    世界で存命中の最高齢男性

    1 フアン・ビセンテ・ペレス・モラ 114歳199日 1909年5月27日 ベネズエラ・タチラ州在住。
    2 エフライン・アントニオ・リオス・ガルシア 113歳252日 1910年4月4日 コロンビア・アンティオキア県在住。

    3 薗部儀三郎 112歳36日 1911年11月6日 日本・千葉県館山市在住。
    4 アンドレ・ルディッグ 111歳189日 1912年6月6日 フランス・メーヌ=エ=ロワール県在住。

    5 トリポリーノ・ジャンニーニ 111歳114日 1912年8月20日 イタリア・トスカーナ州在住。
    6 ジョン・ティニスウッド 111歳108日 1912年8月26日 イギリス・マージーサイド在住。

    7 大山常次 110歳337日 1913年1月9日 日本佐賀県・基山町在住。
    8 アルフォンソ・マリア・ロハス 110歳195日 1913年5月31日 コロンビア・サンタマリア在住。

    9 ジョン・ファンドン 110歳188日 1913年6月7日 イギリス・ウォリックシャー在住。
    10 イリエ・チョカン 110歳185日 1913年6月10日 ルーマニア・ヴルチャ県在住。


    存命中の日本の男性長寿者

    1 薗部儀三郎 112歳36日 1911年11月6日 千葉県・館山市在住。
    2 大山常次 110歳337日 1913年1月9日 佐賀県・基山町在住。
    3 山崎四郎 110歳177日 1913年6月18日 神奈川県・横須賀市在住


    ウィキのデータだけど、総じて日本人は凄い長生きだね。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/12(火) 15:27:33 

    >>190
    ごめんごめん
    最初のコメ主さんと、あなたが同一人物かと勘違いしてました。別人だね。
    イヤな気持ちにさせてしまってごめんさない🙇‍♀️

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/12(火) 15:35:36 

    >>64
    昔は子供いるのが普通だったからねえ
    (この方は32歳でご結婚されたそうで当時としてはかなりの晩婚だけどお子さん3人)

    今後はそうじゃ無い高齢者も多くなるだろうけど

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/12(火) 15:37:20 

    >>68
    うちのばーちゃん94歳は自分の事は自分でするがモットー
    洗濯、掃除、簡単な炊事、庭仕事は基本自分で
    父(長男)が手伝おうとするものなら「まだ自分で出来ます!」って怒るよ
    好きな物は歯ごたえのある物wまだ自分の歯があるから
    私はばーちゃんがする同じ昔話を聞く係だよ
    何万回でも聞くから長生きしてほしい

    +33

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/12(火) 15:45:12 

    >>140

    会話とか出来るなら、生きてきた明治~大正、昭和初期とか、どんな時代だったのか聞いてみたいな。私、介護士で大正生まれの方いるけども、殆ど発語なかったり、会話出来ても多少認知があり「え?忘れちゃったよー」とかで、ちゃんと聞けないから…生の声を聞いてみたいな。

    +22

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/12(火) 15:50:37 

    >>178
    横、読み違えてますよ!
    大変なのを美談にしてるんじゃなく
    大往生を美談にしてるんだよ

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2023/12/12(火) 15:51:15 

    100歳万歳。
    国内最高齢の116歳女性が死去 大阪

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/12(火) 15:54:47 

    >>208

    116歳まで生きるのは普通に凄いと思うけど。
    貴女は無神経って言われない?

    +1

    -2

  • 211. 匿名 2023/12/12(火) 16:01:04 

    子供の頃は、きんさんぎんさんもすごいと思ってたけど
    今は絶対嫌だと思ってしまう
    家族でも自分でも

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2023/12/12(火) 16:03:37 

    >>177
    >>191
    上品で礼儀正しいおばあちゃんでした
    ボケてても感謝の気持ちは忘れてないみたいです
    老人ホームで100歳になった人達のお祝い会やりましたが、うちのおばあちゃんだけお祝い品くれた職員さん達に「ありがとう」と言ってました

    +23

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/12(火) 16:05:46 

    >>195
    うわイヤー想像したくないー

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/12(火) 16:10:18 

    >>201
    長寿は遺伝だから子供も長生きのパターンが多い

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2023/12/12(火) 16:12:18 

    >>210
    わざとでなければ寂しい人なんだろうね

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2023/12/12(火) 16:14:21 

    凄い ご冥福をお祈りします
    てことは小津安二郎の4歳下なのか さっき生誕120年で映画がやっていて知った
    戦前の日本美とか経験できた世代だろうな 
    100年前16歳だったんだよね 当時のティーンの流行はどんなだったんだろう

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/12(火) 16:17:55 

    >>210
    言われません!

    +1

    -4

  • 218. 匿名 2023/12/12(火) 16:19:08 

    老人になると時間の感覚とかどんな感じなんだろう。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/12(火) 16:19:40 

    長くて70才が理想

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2023/12/12(火) 16:25:26 

    >>122
    私がまだ子供の頃には芸能人で「満州生まれ」とか「特攻隊の生き残り」とか言う人いたよ。

    +11

    -1

  • 221. 匿名 2023/12/12(火) 16:27:24 

    >>150
    一時期くらべてみました?(後藤と徳井とシェリーの番組)に出てたね。娘さんたち。
    今もご健在なのか…すごいなぁ

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/12(火) 16:37:38 

    >>1
    ピカチュウのぬいぐるみの婆さん
    ピカチュウおしなのにトトロのぬいぐるみのプレゼントされてたね

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2023/12/12(火) 16:37:45 

    >>127
    22年前に明治42年生まれの人に会って感動した覚えある
    そのときすでにお年だったけど、頭もしっかりされてて
    まだ生きている方たちがいるってすごいし、なんか不思議な気持ちになるよね

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/12(火) 16:41:56 

    >>12
    なぜか進次郎思い出したw
    10年後は何歳だろう…

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2023/12/12(火) 16:46:31 

    私の祖母も116歳で亡くなった。
    5年前だけど国内最高齢ではなかったから当時は他の長寿の方がいたのかな?

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2023/12/12(火) 17:10:46 

    >>217
    駄目だこりぁ。

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/12(火) 17:11:09 

    >>111
    うちなんか長寿なんで戒名に寿入れたとの事

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/12(火) 17:13:06 

    >>72
    富岡製糸場みたいなお名前ですね

    +25

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/12(火) 17:19:41 

    >>38
    スーパー大往生だね
    天国でゆっくり休んで下さい

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/12(火) 17:31:19 

    >>1

    百歳でピンピンころりで老衰死した祖父が生きていれば同い年です。祖父は明治大正昭和平成と生きましたが、この方は明治から令和まで見届けられたんですね。

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/12(火) 17:42:55 

    >>135
    同学年が1人もいないって凄いね
    お互いを知らないけど同じ時は過ごしたのに、自分以外全員いなくなるとは

    +36

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/12(火) 17:45:51 

    >>150
    女性限定?
    息子さん達は違うんだよね

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/12(火) 17:45:59 

    >>64
    だからこそ長生きできるわけで
    百歳超えの世代とかは子供が全部面倒見てくれてるから
    それこそ施設に入る金や手続きや何やら子供が全部やってくれてるんだろうし
    ボーッとして口をポカーンと開けてる人達が周りの支えで生き延びれてるわけで
    未婚で一人の力ではそんな生き延びれない

    これからは子供は金もないし老後の面倒も見てくれないから
    自分で死ぬまでの金も、色んな身の回りのことも、全部一人でやらないといけないから
    子供の支えなしに老夫婦だけでも大変だから

    百歳超える人とか一気に減ると思うよ
    自力で生きれる年齢までしか生きれない

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/12(火) 17:52:31 

    生地になってる敬老の日を祝ったり吉村知事が祝ってるVTRを今テレビでやってたけど、車イスに横たわって眠ってる感じだった。
    さすがにもう動くことはあんまりなかったんだろうな。

    そんなご本人を囲んで吉村知事たちが阪神タイガースの応援歌をガンガン歌ってるの。
    シュールだった…

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/12(火) 17:56:13 

    >>8
    でも家族を見送った数も多いかもしれない
    この方が25歳で出産したとして、その子供も91歳

    +29

    -1

  • 236. 匿名 2023/12/12(火) 18:49:36 

    年金の無駄だからここまで長生きしなくていいと思う

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2023/12/12(火) 18:51:43 

    >>159
    それが普通では?いなくなったら何か困るの?

    +0

    -9

  • 238. 匿名 2023/12/12(火) 19:09:17 

    >>206
    素敵なおばあちゃんだね!自分のことは自分でって、自分のためにもだし、まわりの家族も助かるよね。長生きしてほしいね!

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/12(火) 19:12:42 

    >>12
    明治、大正、昭和、平成、令和。
    5個!

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2023/12/12(火) 19:18:27 

    >>67
    わざとやん。

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2023/12/12(火) 19:19:14 

    >>28
    長生きして頑張らんかい‼️

    +3

    -7

  • 242. 匿名 2023/12/12(火) 19:37:32 

    >>199
    >>203
    明治生まれも、まだまだ多いね
    凄いな

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/12(火) 19:56:50 

    >>136
    うちのおばあちゃん100歳で
    いまだに畑やってるよ。
    頭もしっかりしてて
    少し耳が遠いくらい。

    +23

    -2

  • 244. 匿名 2023/12/12(火) 20:03:13 

    >>32
    爆笑やわなwwwwwwwwwwwww
    若い人なんかな?

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/12(火) 20:22:41 

    >>1
    第一次世界大戦や夏目漱石が生きてる時代を共にしてるってすごいね

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2023/12/12(火) 20:27:07 

    ネットニュースで訃報聞いて「知らん俳優か」と思ったらこういう有名人だったのね。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/12(火) 20:29:15 

    >>1
    ぬいぐるみだっこしてらっしゃるのかわいいです!

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2023/12/12(火) 20:37:26 

    >>179
    エリザベス女王が大正生まれって何か面白い(祖父と義父と同じ歳だったのかー)

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/12(火) 20:41:07 

    >>7
    お前こそ巽さんより断然若いのに死相出てるじゃん。クマとタルミすごいよ?

    +2

    -5

  • 250. 匿名 2023/12/12(火) 20:42:58 

    すげーーー!!!

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/12(火) 21:11:42 

    すごいなー
    本当に頑張られたのだと思う
    お疲れさまでした!

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2023/12/12(火) 21:13:06 

    >>206
    年長者になると周りが動いて当たり前って考えで「年寄りを敬え」みたいな人がいるのに自分のことは自分でって素晴らしいですね。
    家事なんかも準備立ててしなきゃいけないし庭仕事も指先を使うから頭の体操にもなりそう。お孫さんのあなたと話すのも張り合いがありますね。

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/12(火) 21:13:06 

    >>150
    マジか!ぎんさんの娘さん、お元気なんだ!凄い…遺伝子?生活習慣?とにかく素晴らしい。アッパレだなーこれからもお元気で…だね。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/12(火) 21:16:35 

    >>146
    負担があろうと長生きして欲しい家庭もあるから

    +4

    -12

  • 255. 匿名 2023/12/12(火) 21:17:27 

    >>178
    お疲れした!

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/12(火) 21:21:53 

    >>1
    116歳ということは、何年生きてきたのだろうと、ずっと考えていますが、
    先程おぼろげに116という数字が頭に思い浮かんだので、多分この方は116年生きたということでしょう。

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2023/12/12(火) 21:23:00 

    >>106
    徳川慶喜と生きた時期が重なってるな

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/12(火) 21:23:03 

    >>24
    うちの祖父100才まで生きたけど
    確かに友達が皆死んで淋しいとは言ってた
    でも近くの姉妹親戚と交流あったし、普段は楽しそうに生きてたよ

    +18

    -1

  • 259. 匿名 2023/12/12(火) 21:33:32 

    お悔やみ申し上げます

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/12(火) 21:35:09 

    >>168

    ほんとだね、聞いてみたいね。

    明治を5年間、大正、昭和、平成、令和5年間。
    タイタニック号の沈没事故のニュースを当時耳にしていたかもしれない人が今を生きてたんだもんね。

    青春時代を大正で過ごし、大人の時代を昭和、平成に入ったのが80代としたら、人生の前半は文化や生活の大変化、後半は通信の大変化だね。

    +34

    -1

  • 261. 匿名 2023/12/12(火) 21:39:30 

    >>11
    うちのひいばあちゃんも明治40年代生まれだけど亡くなったのは平成11年だった

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/12(火) 21:40:03 

    >>256
    進次郎?

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/12(火) 21:57:37 

    >>25
    そのうちの7万9千人が女性なのです。

    +10

    -1

  • 264. 匿名 2023/12/12(火) 21:59:30 

    この方のおじいちゃんおばあちゃんに幕末覚えてる?って聞いたら、あーはいはい幕末ねぇ~
    ってリアルに聞けたってことなんだろうな。
    凄いな‥

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/12(火) 22:02:22 

    >>228
    私も思った!

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/12(火) 22:04:17 

    >>237 
    少し考えても、彼女らがどういう人生だったであろうとも、デジタル情報が無い時代を知る生き証人が消えるって歴史的に考えたら大きいことだと思うな。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/12(火) 22:10:40 

    >>16
    んなわけねえだろ
    この婆さんは116歳の明治40年(1907年)生まれ
    明治→令和まで生きた人だから、若いの表現はおかしいだろ

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2023/12/12(火) 22:15:56 

    >>206
    最後の1行でホロリ…優しい

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/12(火) 22:33:35 

    >>78
    大丈夫。
    今だけ。
    これからまた平均寿命縮むよ。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/12(火) 22:36:07 

    >>159
    昭和も何年したらいなくなるな
    とか勝手に計算してた事ある。
    昭和はあと70年くらいかな?

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/12(火) 22:38:26 

    >>100
    寝落ちに近いかもね。
    最近亡くなったじいちゃん見てて思う。

    その前に食事取らなくなってだんだん会話減って
    うとうとする感じで最後眠るようにって感じ。
    お腹空かなくなると、お迎え近いなって覚悟したよ。

    +13

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/12(火) 22:52:53 

    >>41
    マナーとかはわからないけど自分のじいちゃん死んで周りに言われた時はその言葉に救われた

    +11

    -2

  • 273. 匿名 2023/12/12(火) 22:56:09 

    なかなか泉重千代の記録を抜けないな

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/12(火) 23:00:17 

    >>150
    長寿は遺伝か。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/12(火) 23:00:49 

    >>235
    それも悲しいね。
    自分より先に子供が逝くの。

    +12

    -1

  • 276. 匿名 2023/12/12(火) 23:02:51 

    この人って長寿の秘訣はリポビタンDって言ってた人?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/12(火) 23:09:09 

    >>30
    それなりの年齢になってないと、見たって認識もないだろうしね。

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/12(火) 23:12:39 

    >>40
    30歳の時の子供だとして、86歳。その子供も同じくだとして、孫が56歳。
    事故や病気でもない限り、亡くなるには早いかな。

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2023/12/12(火) 23:16:07 

    >>49
    感じ悪っ

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2023/12/12(火) 23:17:04 

    >>1
    ゴールデンカムイの時代に生まれたのか!

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/12(火) 23:26:47 

    国内最高齢になるってことは、当たり前だけど同じ学年の人の中で一番最後までこの世に生きてるってことだよね。すごいね。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/12(火) 23:29:52 

    >>8
    家族からしたらたまったもんじゃないよ!長生きして欲しいなんて綺麗事だよ

    +17

    -1

  • 283. 匿名 2023/12/12(火) 23:35:18 

    >>54
    すごいけど、58歳で今まで生きてきた同じ日数を身体が不自由な状態で生きると思うとちょっと自分はいいやってなるな…

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/13(水) 00:04:20 

    >>69
    平均寿命50代?まじ?

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/13(水) 00:04:35 

    >>41
    いや、ネットで言うなら良いでしょうよ。
    しかも116歳ならなおさら

    +21

    -2

  • 286. 匿名 2023/12/13(水) 00:05:01 

    >>69
    平均寿命50代ってまじ?

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/13(水) 00:24:01 

    >>32

    文学的表現だと思ったけど…

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/13(水) 00:41:35 

    >>232
    ぎんさん、息子いないよ。
    お姉さんのきんさんはいたけどね

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/13(水) 00:42:21 

    116歳
    どんな人生だったんだろう
    巽さんが見つめた激動の日本と彼女の人生を
    ドラマにしてほしい

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/13(水) 00:42:27 

    116歳だと孫が高齢者でもおかしくない。

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2023/12/13(水) 00:43:36 

    >>55
    家族や友達じゃなくても、仕事場の人や、こういうネット上でも使ったらダメだと思うけど

    +5

    -2

  • 292. 匿名 2023/12/13(水) 00:56:42 

    うちはひいおばあちゃん107歳だったよ。もうひとりのひいおばあちゃんは101歳

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/13(水) 01:14:02 

    >>78
    今の人たちは20年くらい寿命縮んでる

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2023/12/13(水) 01:15:26 

    >>273
    あれ本当は違うらしいじゃん

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/13(水) 01:53:55 

    >>107
    同じこと思った。95歳にしては綺麗すぎるよね😊

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/13(水) 01:54:51 

    >>262
    www

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/13(水) 01:56:17 

    >>4祖父がなくなった時に会社の人に大往生といわれ、嫌な気持ちになった 身内のみが使うべき

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2023/12/13(水) 02:19:35 

    >>69
    アフリカとかも寿命短いよね。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/13(水) 02:22:26 

    東京の人口抜いた、大大阪時代を知ってんのすごいな

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/13(水) 02:29:27 

    >>55
    プライドたけえ
    友達いないってのはよくわかった

    +23

    -1

  • 301. 匿名 2023/12/13(水) 02:55:03 

    >>72
    えぇ~~~~!!これで115歳?!

    これ、現時点の写真?
    だったらすごすぎる(もっと下でもすごいけど)

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/13(水) 03:08:19 

    >>41
    おばあちゃん亡くして落ち込んでた友達を励ますためにその言葉を使ってしまってブチキレられたことあるけど、その子は私の祖父の葬式の日に疲れてるって言ってるのにパーティーあるから来てってしつこくてその子の彼氏まで電話で「前からあなたが来るの楽しみにしててケーキも買ってあるからさぁ」とか言って無理矢理電車で1時間のとこまで呼び出してきたのにお前が言うか?って思った
    確かに教養が足らなくて失言した私も悪いけどさ
    その後、うちの祖母が亡くなった日にも「えー遊べないの?」とか平気で言ってきてまじでなんなのってなった

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/13(水) 04:00:11 

    め明治生まれ!?すごい!!

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/13(水) 04:14:29 

    >>1
    美化できない
    60歳から56年間もずっと無職でたかりまくりか
    周りに迷惑かけまくった人生だったね

    +3

    -9

  • 305. 匿名 2023/12/13(水) 04:15:14 

    >>1
    こんなばばあが1000万人超えると日本国は確実に滅ぶ

    +9

    -2

  • 306. 匿名 2023/12/13(水) 04:16:37 

    >>1
    日本国を滅ぼしたいサヨクは喜んでこういうたかり無職を持ち上げて愛でる

    +3

    -2

  • 307. 匿名 2023/12/13(水) 05:29:49 

    >>69
    ベトナムの平均寿命は、普通に70代前半とかだったはずだけど、、。どこでみたんだろう?

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2023/12/13(水) 05:37:27 

    >>302
    念入りに復讐されてるね

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/13(水) 05:38:17 

    >>305
    言い方よ…

    +8

    -3

  • 310. 匿名 2023/12/13(水) 05:42:09 

    結婚は32歳だったんだね。
    当時だったら二十歳くらいでもう結婚して子供何人も産んでるのが普通だったろうからかなり晩婚だったんだね。
    なんかわからないけど勇気もらえた

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/13(水) 05:51:06 

    >>307
    横ですが、69さんは間違ってますね
    70代が正解です
    平均寿命が50代で思い出すのはロシアの男性です
    割と最近まで50代でしたよね ウォッカの飲み過ぎでしょうか

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/13(水) 06:47:54 

    >>270
    64年生まれが110歳ぐらいまで生きるとしたらそれぐらいだね。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/13(水) 06:54:21 

    >>17
    よこ

    でも江戸時代のことをリアルに語れる人に会った事のある人生なわけだよね、凄いよなあ

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/13(水) 07:01:22 

    >>1
    119歳の田中カ子を忘れてもらっちゃ困る、1位の人は嘘っぽいから実質世界歴代1位

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2023/12/13(水) 07:43:29 

    同じ位だった祖父は35年前位にちゃんとお爺さんで亡くなってるよ。
    平成初めくらい。
    すごいなあ。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/13(水) 07:46:04 

    >>120
    勉強になりました

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2023/12/13(水) 07:50:12 

    >>113
    これのどこが美人?
    山田花子に似てるよ

    +1

    -7

  • 318. 匿名 2023/12/13(水) 08:07:40 

    今のうちなんだよ。戦争経験の話とか、昔の知恵とか聞けるの。だんだんと戦争経験者がいなくなりつつある。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/13(水) 08:07:41 

    親戚に100越えいなくてよかった。ほどほどというか早くてもいい、ほんとに。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/13(水) 09:16:47 

    >>90
    いずみしげちよ?

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/13(水) 09:19:17 

    >>9
    100歳の頃はピンピンしてたんだろうね

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/13(水) 09:22:20 

    >>56
    83でも十分なかんじだよね
    0歳の子が33になるんだからすごい

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/13(水) 09:22:24 

    河本 にわ(かわもと にわ、 1863年9月17日〈文久3年8月5日〉 - 1976年〈昭和51年〉11月16日)
    にわさん、江戸時代だ

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/13(水) 09:48:40 

    >>249
    相手にするなや

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/13(水) 09:58:58 

    人生っておばさんやおばあさんになってからの方が長いんだな…健康に気をつけなきゃ

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/13(水) 10:00:53 

    うちの小5娘が、16歳から100年も生きてるって凄いねって言ってて、確かに16歳の頃はあと100年も生きるなんて思ってなかっただろうなと思った。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/13(水) 10:05:46 

    >>37
    まじ、それな
    やっと解放されるね

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/13(水) 10:07:12 

    >>209
    1880のまちがい?

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/13(水) 10:07:43 

    >>308
    時系列が、うちの祖父の葬式→数年後に私が失言→私の祖母の死だから私が復讐してまたやり返されたみたいになってる!
    私はもちろん、相手もさすがにそういう気持ちはなかったと思うけど…

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/13(水) 10:18:10 

    >>305
    それは思う
    数人だから希少価値があって敬われるのであって、1000万人超えたらお荷物でしかない

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/13(水) 10:22:57 

    >>137
    戦地の軍隊の場合でも、兵士が死ぬよりも負傷兵が増えるのが一番兵力を奪われる

    地雷はその為の兵器
    殺さないことの方が敵国へのダメージになることを知ってるんだよ

    高齢者が死なずに増え続けることはデメリットしかない

    +6

    -2

  • 332. 匿名 2023/12/13(水) 10:24:42 

    >>41
    大往生警察

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/13(水) 11:19:14 

    私の三倍以上!結構生きてきたって思ってたけど
    人生って長いのね。もちろんことな方が健康で丈夫だったからだろうけど

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/13(水) 11:20:35 

    >>283
    うん、自分自身で稼いで貯めてきた資産で生きてるならともかく、、誰かの援助で長生きってなんか申し訳ないわ…

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/13(水) 11:25:02 

    >>240
    下手なんだよw

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/13(水) 11:45:04 

    >>100
    多分、そうじゃないかな。
    私の祖父が老衰で亡くなったけど、食事を摂らなくなってきたり眠る時間が長くなってきて気が付いたら亡くなっていた。
    私の親が言うには、2日前までは会話が出来ていたみたい。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/13(水) 11:49:25 

    >>120
    大往生の人だと遺族も知り合いも多そうで言っていい人、言っては駄目な人見極め大変やね。
    うちの曾祖父も明治生まれで、大きな家で90過ぎまで生きてて、葬式全然知らん人沢山いて誰が親戚なのか、近所の人なのか、ただの付き合いあった人なのかわからないまま終わったよ。
    まあ、大往生と言ってたよ。皆。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/13(水) 11:52:40 

    >>84
    胃腸が丈夫だから長生きできたのは大きいよね

    内臓から弱るから、いつも通りにご飯食べてもBMIが下がったら終わりが見えてきた事になるんだって

    食べて栄養を吸収する力が衰えて、植物が枯れる様に亡くなった人を見ると、人間も結局土に還るんたなって色々考えてしまう

    うちの祖母は104歳まで生きたよ

    お坊さんが言ってたけど、身近な人の死は自分の当たり前にあるものの存在や生きる事を考える時間を身を持って教えてくれてるので、向き合って考えて下さいねって

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/13(水) 11:55:52 

    >>43
    老衰って昔と今じゃ年齢全然違いそうだけどどちらも同じ症状なのかね。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/13(水) 11:58:23 

    >>337
    大往生を言ってはいけない、なんて昔聞いたことなかったよ
    近年誰かが言い始めた新ルールだよ
    縛られる必要ないと思う

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/13(水) 12:55:48 

    >>137
    まぁそうなんだけどわざわざこのトピで言う事では無いよね

    +1

    -5

  • 342. 匿名 2023/12/13(水) 13:19:24 

    ご長寿の方たちでお名前非公開じゃない方たち
    だいたいWikipediaにまとめられてるけど良いお家の生まれの人が多い?
    胎児・乳幼児期に栄養をしっかり採れてた環境にいたことも超長寿に関係してくるのかなー

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/13(水) 13:26:31 

    >>287
    私も。江戸時代(の景色)を見たと即座に脳内変換された。
    IQ120以下の人が笑うマジックワードだな。
    がるちゃんのレベルが見事に反映されてる!

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/13(水) 13:45:04 

    >>341
    言論封鎖するなよ
    ネットでぐらい本音を言えなくてどうする
    このニュースを聞いて素直に感じたことを書けばいいんだよ

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/13(水) 15:43:23 

    >>25
    今は亡くなっているけど、私の祖母がそうだった。
    長男である私の伯父が先に亡くなっていたから、次男である私の父が喪主をしたよ。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/13(水) 18:09:11 

    >>343
    だよねえ。
    「行間を読む」みたいな読み方が出来ないんじゃなかろうか。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/13(水) 19:39:57 

    >>72
    すぐ次にまたご長寿な方が控えているのか、日本の選手層の厚さには驚くな

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/13(水) 23:09:46 

    >>331
    博識だね
    勉強になるし納得だわ
    日本を滅ぼしたい勢力もボケてだめになったけど死なない高齢者を大量に作り出すことを目的にしてるのがわかるもん
    >>1

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/13(水) 23:11:47 

    >>347
    日本をだめにしてる無職たかりをしてるだけの日本の寝たきり500万人のばばあの層の厚さをなめるな
    日々日本を弱らせてる存在
    >>1

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/13(水) 23:14:49 

    >>330
    身近に一人でもいればぶっちゃけお荷物よ、、、、
    数ヶ月以内ならいいよ
    でも80歳からいつまでかわからないまま37年間!よ
    まわりの人の人生の37年間も犠牲にするのよ?
    とんでもないことなのよ
    平均寿命くらいで死ぬのが一番周りに対しての気遣いになる
    >>1

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/13(水) 23:20:27 

    >>350
    100歳でずっと現役で働き続けるスーパー爺さん婆さんとか稀にいるけど
    ずっと現役で働いてるなら思いっきり敬意よ

    でもたかるだけ寝てるだけ怠けてるだけテレビをぼーっと見てるだけの無職の
    周りにお金も労働力も完全依存するだけの無職の寝てるだけの怠け者婆のどこを尊敬しろと?
    本音をもっとみんな言うべき
    >>1

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2023/12/13(水) 23:25:27 

    >>247
    何かわからず持たされてるだけ
    認識してなさそう

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/13(水) 23:28:01 

    >>1
    国が豊かじゃないとこんな社会的に究極の弱者を養えない
    未来の日本は国が弱まり財力も落ち
    労働者が減るのに
    こんなばばあが大量に増えたら支え切れないのは確実

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/15(金) 10:20:05 

    >>353
    究極の弱者?
    こんなに長く生きれるなんて、むしろ強者だと思う。
    若い時に働いてきたんだから、おばあちゃん達、もっと長生きしてほしいです💐

    +2

    -2

  • 355. 匿名 2023/12/15(金) 14:41:38 

    >>354
    全部担任に依存しないと生きていけないこんな状態を究極の弱者と言わないでそれ以上どんな人がいるわけ?
    この超高齢婆さんに何ができるわけ?
    力仕事?
    労働?

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2023/12/15(金) 14:41:56 

    >>355
    他人に依存ね

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/16(土) 09:50:31 

    >>354
    え?
    強者?
    どこが?
    本気で言ってる?

    +1

    -2

  • 358. 匿名 2023/12/16(土) 09:51:47 

    >>354
    弱者最強の日本では怠けて寝てるだけでたかりまくっての意味では最強かもね

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/16(土) 09:52:39 

    >>309
    でも事実そう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード