-
1. 匿名 2023/12/12(火) 11:47:03
「80万28円は東証プライム上場企業187社の平均値にすぎません。日本の労働者の約7割を占める中小零細企業に勤める人にとっては他人事だし、全就業者の3人に一人はボーナスなしという調査結果もあるほど。確かに、今冬のボーナスの平均支給額は2%強の増加が見込まれていますが、3%以上で推移している物価上昇率の前には、大企業の高水準のボーナスでさえ焼け石に水。数字が独り歩きしていると言っていい」
東証プライム以外でも過去最高益を叩き出す企業が少なくないなか、なぜボーナスは上がらないのか。企業の利益は必ずしも社員に還元されるわけではないが、そこには日本独特の要因が潜んでいた。
「多くの日本企業がコストダウンのみを是とする“縮み経営”を続けてきたからにほかなりません。その弊害が、下請けへの値引き強要や、30年間も増えない設備投資額、象徴的なのが社員をコスト扱いした“似え非せ”成果主義です。
実際、成果主義の名のもと、総人件費を抑えるため、あらかじめ高評価の人数を制限するような施策を採用している企業は少なくない。こうした事実に薄々感づいている会社員も珍しくないのではないか。
ここ30年、日本の賃金が上がらないのも、ひいてはボーナスが増えないのも、社員を“コスト”扱いした企業経営の結果です」+33
-21
-
2. 匿名 2023/12/12(火) 11:47:48
そういう会社はどんどんつぶれていいと思うようになってきた+219
-86
-
3. 匿名 2023/12/12(火) 11:48:22
>80万28円は東証プライム上場企業187社の平均値
ここの平均とって過去最高!とか言われても+397
-10
-
4. 匿名 2023/12/12(火) 11:48:25
一律でボーナスが支給されるのは日本だけだよ。
本来特別な成果をあげた人が臨時で受け取る物。+25
-38
-
5. 匿名 2023/12/12(火) 11:48:43
ボーナス5000円+97
-5
-
6. 匿名 2023/12/12(火) 11:48:47
ボーナスなんてないんだがwwwww+336
-9
-
7. 匿名 2023/12/12(火) 11:48:50
ハイハイ日本はツライですねー+8
-5
-
8. 匿名 2023/12/12(火) 11:48:53
大企業はいーよなぁ。羨ましい。+276
-8
-
9. 匿名 2023/12/12(火) 11:49:26
ボーナスに課税されるのおかしいと思います
そんなのボーナスって言わない
少額でも全額入るなら嬉しい+840
-13
-
10. 匿名 2023/12/12(火) 11:49:45
安倍派は悪い
私は少額だから問題ない
安倍派悪の印象操作いい感じ
国民の皆さん分かってね+9
-43
-
11. 匿名 2023/12/12(火) 11:49:54
真面目に日本もそのうち韓国みたいになりそう。
一部の大企業だけが沢山の恩恵受けて、そこに入れなかった人は野垂れ死ぬから死に物狂いで勉強就活しなきゃいけないみたいな。
一億総中流の時代は終わりつつあるのね。+307
-5
-
12. 匿名 2023/12/12(火) 11:49:55
彼氏さん5年目で額面150万貰ってた!でも50万くらい引かれてたらしいw
税金えぐすぎー+11
-56
-
13. 匿名 2023/12/12(火) 11:49:58
ボーナスないしー関係ないしーあーあー+62
-3
-
14. 匿名 2023/12/12(火) 11:50:07
日本はお金がない人が多いからどんどん社会も不寛容でギスギスするね
ガルちゃんも過疎ってるのに荒れがちだしベビーカー論争とか専業叩きとかももううんざり+182
-10
-
15. 匿名 2023/12/12(火) 11:50:13
劣悪環境や低賃金でも転職の面倒臭さが上回って居座り続けてる無気力人間だらけだからブラック企業が潰れないんだよ。+28
-0
-
16. 匿名 2023/12/12(火) 11:50:28
>>4
岸田 じゃ、国民の8割はボーナスなしでいいな😋+6
-5
-
17. 匿名 2023/12/12(火) 11:50:31
ボーナスなんかそもそもないから低みの見物してる+89
-0
-
18. 匿名 2023/12/12(火) 11:50:44
いいなー夫婦合わせてもボーナス50万ないわ+98
-5
-
19. 匿名 2023/12/12(火) 11:50:57
>>4
ここ日本だしね+36
-3
-
20. 匿名 2023/12/12(火) 11:50:58
日本は中小潰したいんだと思う+50
-2
-
21. 匿名 2023/12/12(火) 11:51:01
+62
-9
-
22. 匿名 2023/12/12(火) 11:51:02
旦那ボーナスなし+63
-4
-
23. 匿名 2023/12/12(火) 11:51:02
>>16
じゃあ自民党議員は全員ボーナスなしでいいな
+133
-5
-
24. 匿名 2023/12/12(火) 11:51:19
ボーナス欲しい~
10万円が過去にもらった最高額だよ
1桁足りないわ+35
-6
-
25. 匿名 2023/12/12(火) 11:51:23
ボーナスは確かに上がった
でも引かれる税金額が増やされてるから手取りが前回より減ってるんだよ+158
-5
-
26. 匿名 2023/12/12(火) 11:51:27
介護職 ボーナス5000円+40
-2
-
27. 匿名 2023/12/12(火) 11:51:57
せめてボーナスから税金引くのやめて欲しい+332
-4
-
28. 匿名 2023/12/12(火) 11:52:01
倒産に備えてーとか昔に比べて内部留保し過ぎだし、役員はその他の社員のに比べてばかみたいに報酬高いしね。+39
-2
-
29. 匿名 2023/12/12(火) 11:52:32
>>9
年金もがっつり引かれるしね+184
-1
-
30. 匿名 2023/12/12(火) 11:52:33
国会議員も一回ぐらいみんなボーナス無しでいいんじゃないの。お金あるでしょ。それしたら少子化対策の資金できるやん。+233
-7
-
31. 匿名 2023/12/12(火) 11:52:36
いいなーその半分しかないわ
もっと頑張ろう+1
-1
-
32. 匿名 2023/12/12(火) 11:52:44
零細のうちはゼロよ+15
-0
-
33. 匿名 2023/12/12(火) 11:52:58
>>1
上場企業も派遣や非正規を雇って正規社員を極力少なくしてるからそりゃボーナスも出せるよ。+70
-1
-
34. 匿名 2023/12/12(火) 11:53:01
>>1
私もそのくらい出た。
でも、2割以上社会保険料と所得税で持っていかれた。
何で給料とボーナスと1ヶ月に2回も社会保険料払わなくちゃいけないんだよ。+266
-6
-
35. 匿名 2023/12/12(火) 11:53:15
>>1
ボーナス額面この記事の平均80万より少ない人→+
同じ程度or以上→-+257
-182
-
36. 匿名 2023/12/12(火) 11:53:25
>>1
物価上昇に合わせて年金支給額も上げなきゃ餓死や自殺する人も出て来るのでは?
まあ日本は生産性の無い人や老人は早く死ねばいいって国だからほっとくのかもね+21
-4
-
37. 匿名 2023/12/12(火) 11:54:10
東京の大企業の正社員を基準にされてもね+47
-12
-
38. 匿名 2023/12/12(火) 11:54:26
みんな投資に回すみたい+0
-6
-
39. 匿名 2023/12/12(火) 11:54:33
>>9
ほんとこれ
ボーナス額面105万だったけど、その105万の4分の1ぐらい引かれて手取りは80万ぐらいだった
何のために頑張ってるんだよって空しくなる+317
-11
-
40. 匿名 2023/12/12(火) 11:54:35
労働者は財務職員から収入の50%以上税金で搾取されてるよね。+3
-5
-
41. 匿名 2023/12/12(火) 11:54:35
>>1
警察官だった父親の30年前のボーナスは70万円位だった🦸+2
-5
-
42. 匿名 2023/12/12(火) 11:54:52
>>4
それもある企業もあるよ
ボーナスにインセンティブボーナス追加されるパターンもあるし+13
-1
-
43. 匿名 2023/12/12(火) 11:54:58
ボーナス無しの会社で正社員やるよりも時給の高い派遣の無期雇用で働いた方が得だと思うんだけど、そんな単純な事ではないのかしら?+13
-6
-
44. 匿名 2023/12/12(火) 11:55:05
>>2
大企業が潰れたら、中小も潰れるやん
日本もマジで終わるやん+122
-6
-
45. 匿名 2023/12/12(火) 11:55:07
ボーナスすら出さない会社は今すぐ辞めた方がいい+21
-3
-
46. 匿名 2023/12/12(火) 11:55:21
ボーナスとかいう不確かな労働者不利の制度やめろ+6
-3
-
47. 匿名 2023/12/12(火) 11:55:56
国会議員の人がXでボーナスの明細公開してたんだけど、社会保険料の記載がなくて引かれてなかった…
議員だけそんな事あるの?+122
-0
-
48. 匿名 2023/12/12(火) 11:56:03
そんな上のほうの平均額で語られても。うちは旦那はあるけど私は0よ。+1
-0
-
49. 匿名 2023/12/12(火) 11:56:11
平均年収も誤魔化して500いくらだっけ?+0
-0
-
50. 匿名 2023/12/12(火) 11:56:16
>>4
普通は一律じゃないでしょ?
上司に査定されて決まるのが普通じゃないの?
+18
-4
-
51. 匿名 2023/12/12(火) 11:56:19
日本人は安く働いてくれるから経営者にとっては最高の国+20
-4
-
52. 匿名 2023/12/12(火) 11:56:29
働いて税金おさめてるのに
ボーナスないんやで+15
-0
-
53. 匿名 2023/12/12(火) 11:56:30
>>9
それが問題だったから給料と同じように課税されるようになったんだよ+22
-18
-
54. 匿名 2023/12/12(火) 11:56:44
>>6
パートか無職でしょ
こないだのトピで同じコメのときは、まだ学生ですとリコメきたわ+2
-19
-
55. 匿名 2023/12/12(火) 11:57:08
>>12
彼氏にさんづけって教養なさそう+67
-4
-
56. 匿名 2023/12/12(火) 11:57:42
>>41
多いのか少ないのか分からん+0
-0
-
57. 匿名 2023/12/12(火) 11:57:51
>>1
でさ、ボーナスが過去最高なのになにが格差だとか難癖付けて良いニュースまでネガティブなニュースに変えちゃうの?
普通に「過去最高!」ってなんで素直にニュースに出来ないの?
あのさ、格差格差ってみな平等の社会の共産主義じゃあるまいし。
日本の自由競争資本主義なんて格差社会が当たり前のデフォルトでしょう?
弱者の味方とか庶民の生活が、とか、共産主義や左翼の思想が増えて最近日本人やマスコミ全て「共産化」がヤバ過ぎでしょ+11
-10
-
58. 匿名 2023/12/12(火) 11:58:06
>>21
本当にこんなにもらえるの??
でもかなり激務だよねここ。
40代で墓が建つと言われるくらいだもんね+90
-1
-
59. 匿名 2023/12/12(火) 11:58:22
私は自分の働きでボーナス手に入れてる。
何でもキシダガー、アベガーではボーナス上がるわけないわ。+2
-5
-
60. 匿名 2023/12/12(火) 11:58:25
>>37
東京に本社がある大企業でも地方に営業所や工場あるからそこで働いてる正社員たちは同じくらいもらえてるよ+27
-2
-
61. 匿名 2023/12/12(火) 11:58:34
>>2
そういう会社に入らないとって思う方が前向きじゃない?+52
-4
-
62. 匿名 2023/12/12(火) 11:59:01
額面は去年と同じなのに手取り減ってたと旦那がイラついてた
増えても増えてないってことになるよね+9
-1
-
63. 匿名 2023/12/12(火) 11:59:15
>>41
でも、昔はボーナスから社会保険料引かれなかったから額面金額のほとんどが手取りだったはずだよ。+51
-0
-
64. 匿名 2023/12/12(火) 11:59:30
ボーナスすら貰えないとやる気なくすよね
そして労働生産性も落ちていく+10
-0
-
65. 匿名 2023/12/12(火) 11:59:49
パートの寸志ってどれくらいですか?+0
-0
-
66. 匿名 2023/12/12(火) 12:00:16
日本人は賃金アップを要求しない珍しい人種+8
-0
-
67. 匿名 2023/12/12(火) 12:00:30
>>58
そう、すげー!とはなってもここで働くか?って聞かれたらがるならNOになる会社+68
-0
-
68. 匿名 2023/12/12(火) 12:01:16
この187社の中に入ってるけど59万円だわ+2
-1
-
69. 匿名 2023/12/12(火) 12:01:27
>>4
国内企業だけど、インセンティブつくよ、特にここ数年は業績よかったので
だけどどんなに無能でも、暇で一日することなくても
fireされずきっちり定額給料もボーナスももらえるのが日本のいいところでしょ
+8
-2
-
70. 匿名 2023/12/12(火) 12:01:28
>>62
うちは額面が5万減ったと落ち込んでた
激務なのにやる気削らないで欲しい+0
-4
-
71. 匿名 2023/12/12(火) 12:02:08
一部上場の誰もが知る大企業だけど今年のボーナス過去1悪いけどな
コレ本当なの?+8
-0
-
72. 匿名 2023/12/12(火) 12:02:16
>>12
内容はまあまあなのに表現でマイナス食らってるな
五年目って転職五年目よね+19
-1
-
73. 匿名 2023/12/12(火) 12:02:28
>>54
ない会社もあると思う
旦那の会社はボーナスはあるけど退職金がない+27
-0
-
74. 匿名 2023/12/12(火) 12:02:42
>>63
昔って何年前の話?+4
-1
-
75. 匿名 2023/12/12(火) 12:02:59
正社員ですがボーナス(寸志)手取り9万でした
家が漏水したので調査代、修理代にきえます+16
-0
-
76. 匿名 2023/12/12(火) 12:03:05
>>8
額面150支給額90
旦那のボーナス
なににそんなひかれた+110
-3
-
77. 匿名 2023/12/12(火) 12:03:15
>>70
よこ
うちも額面から減ってたよ
会社業績とか色々とあるし仕方ないよねって話をしたよ+2
-0
-
78. 匿名 2023/12/12(火) 12:03:21
ボーナスすら払わない会社があるのか
ブラック企業だね+11
-0
-
79. 匿名 2023/12/12(火) 12:03:31
>>71
何系?+2
-0
-
80. 匿名 2023/12/12(火) 12:03:43
>>1
旦那氷河期世代の国家公務員だけど100万超えてたわ
手取りは違うけど
民間大手なら200万とかザラだもんなぁ
格差社会+2
-12
-
81. 匿名 2023/12/12(火) 12:03:43
>>55
触れないであげようよ
頭悪そうだなってみんなが思うけど、書いてる本人は「>>12さんの彼氏すごい!うらやましい!」って言われてマウント取れると思ってウキウキで書き込んでるんだから…w+49
-4
-
82. 匿名 2023/12/12(火) 12:03:51
>>4
公務員はボーナスいらないはずだよね?利益を出す仕事じゃないから。+12
-13
-
83. 匿名 2023/12/12(火) 12:03:54
>>53
そうだよね。基本給少なくしてボーナス多くして意図的に社会保険料逃れする企業が多く横行しちゃってたんだからしかたない+27
-3
-
84. 匿名 2023/12/12(火) 12:04:14
>>58
会社で契約してるキーエンスの販売サイト見てたら
閲覧から3分後にはキーエンスの営業から電話がかかって来て
30分後には会社に訪問営業に来て、2時間後には商品が納品されたなんて話もあったね
元キーエンスの人が運転技術がとにかくすごいって書いてた+73
-0
-
85. 匿名 2023/12/12(火) 12:04:36
>>57
記事書くのってフリーライターも多そうだし、自分はないから他人のボーナスに嫉妬してこういう記事書いてるんだろうなって思ってる+5
-3
-
86. 匿名 2023/12/12(火) 12:04:52
>>58
旦那が元キーエンスだけど多分このデータ古いよ。
31の時に2,100万くらい貰ってたし。
確かに激務だけど夜は20時21時までには帰ってきてた。正直同じくらい激務な会社山ほどあるし、桁違いの給与貰えるし、転職の時は無双出来るし、やっぱ凄いよこの会社+93
-7
-
87. 匿名 2023/12/12(火) 12:04:53
>>65
パートですが、ボーナス9000円です
もらってありがたいけどまた調整しないと
休むのは悪いので時間短くして出勤時間を調整したりしてます
+5
-0
-
88. 匿名 2023/12/12(火) 12:05:02
>>74
横 調べたら?+1
-0
-
89. 匿名 2023/12/12(火) 12:05:08
>>5
時給20円上がったよ(⌒‐⌒)+20
-0
-
90. 匿名 2023/12/12(火) 12:05:09
地方貧困家庭出身都内国立大卒だけど介護浪人+リーマン氷河期で新卒就活失敗して今非正規だから分かる。
「大企業正社員」の利得はたまたま就活ガチャで当たっただけの不当な利得だから社会保険と税金でガンガン搾り取るべき。+5
-6
-
91. 匿名 2023/12/12(火) 12:05:30
私の年収…
中抜きとか大手優遇を辞めて欲しい+7
-1
-
92. 匿名 2023/12/12(火) 12:05:53
>>22
年俸制はボーナス無し+11
-0
-
93. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:17
>>1
僕はブサイクだけどボーナス250くらいもらいました。ブスな彼女のために使うぞ〜!無能だからもらえるうちにもらっとこ+3
-3
-
94. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:29
シンプルに疑問なんだけどボーナスないって人はどんな企業に務めてるの?+5
-9
-
95. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:52
ボーナスない、80万も貰ってるのは大企業だけ!
って文句言ってる人は、
ボーナス沢山もらえる企業に転職すればよいと思うんだけど、なんでしないの?
今どこも人手不足で困ってるんだし、昔より転職難易度低くなってるよね?
+16
-12
-
96. 匿名 2023/12/12(火) 12:06:57
ちょっとでも良いからボーナス欲しい!
+5
-0
-
97. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:11
>>81
そっか、自分のボーナス書かないあたり……+13
-1
-
98. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:11
>>83
そういう企業に注意すればいいだけなのに
単に税金と社会保険料とる口実だと思う
色々ばら撒くより税金さげればいいだけなのに
それは絶対しないね+20
-5
-
99. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:39
東証上場プライムだけど平均の3分の1以下だよ
プライム落ち予定だしどんどん悪くなりそう+2
-0
-
100. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:42
>>8
こんなんだったら働く気なくすわ。
あたいらパートがストライキ起こすしかないね+16
-4
-
101. 匿名 2023/12/12(火) 12:07:55
>>58
激務だし営業部隊はGPS付けられてるって聞いたな+34
-0
-
102. 匿名 2023/12/12(火) 12:08:12
>>2
こういう人もいるんだね+29
-1
-
103. 匿名 2023/12/12(火) 12:09:26
>>1
私が初めて大学の時付き合ってた彼氏のボーナスが夏と冬で百万づつ
それが当たり前だと思ってた時代が懐かしいよ+2
-1
-
104. 匿名 2023/12/12(火) 12:09:30
>>79
石油系+0
-0
-
105. 匿名 2023/12/12(火) 12:09:32
>>6
現場ネコ思い出した。
ボはボーナスのボ
デは出ないのデ~♪+26
-0
-
106. 匿名 2023/12/12(火) 12:09:51
>>94
派遣
パート
契約社員
会計年度登用職員
正社員でも年俸制とか。
中小零細だとボーナスなしとか、あっても5万とかのところはザラにある。+7
-0
-
107. 匿名 2023/12/12(火) 12:10:47
>>50
横だけど、日本企業に良くある「何ヶ月分」のベースラインのことじゃない?
成果率かけても、そこまで差は出ないよね。+1
-0
-
108. 匿名 2023/12/12(火) 12:10:57
>>58
本当に貰えるよ
一般職で働いた友人も女の子だけどかなりもらってた 激務とか言うけどもっとブラックなところなんて山ほどあるし私はいい会社だと思う
能力ない人は次々と辞めるけど、+63
-2
-
109. 匿名 2023/12/12(火) 12:11:19
>>94
あなた、世の中知らなすぎる+8
-3
-
110. 匿名 2023/12/12(火) 12:11:54
パワーカップル最高+2
-1
-
111. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:14
>>83
一定の基準を設けて罰則つけるとかもできたんじゃないかと思うのに、結局お金とれるとこから取りたかっただけな気がする。+23
-3
-
112. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:15
>>106
派遣、パート、契約社員がないのは普通だと思う。
年俸制の人はボーナス込で計算されてるだろうからそもそもこのトピで嘆かないだろうし。
+8
-0
-
113. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:15
中小企業だけど、社員のボーナスは支給額が10万なかったらしい。
そこから色々引かれて、手取りが更に減って。
事務所がお通夜状態だった。
最初から期待してない、ボーナスzeroのパートの私が1番明るい。
どっちが幸せなんだかw+30
-0
-
114. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:33
>>106
私扶養内パートで夏と冬で5万ずつボーナスがもらえるんだけど
皆に凄いといわれる。この前は売上が良かったからと八万あった。ちなみに昼食も支給される。+10
-1
-
115. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:46
>>65
1.7万でした+2
-0
-
116. 匿名 2023/12/12(火) 12:12:52
>>104
横からだけど、輸入産業は厳しそうだよね。
為替的に。+5
-0
-
117. 匿名 2023/12/12(火) 12:13:32
>>8
まぁ大企業に入れるように学生時代から努力したんだと思うよ+92
-10
-
118. 匿名 2023/12/12(火) 12:14:52
大企業は大企業らしく大盤振る舞いでボーナス出すのは
全然ありだし良いことだと思ってるけど
大企業と株価操作のために日銀が円安方向に発言を修正してるのだけはどうもな
大企業が中小企業を支えている構図があるなら
中小企業への金銭的還元をもっと大きくしなきゃ納得できない部分も残る+10
-1
-
119. 匿名 2023/12/12(火) 12:15:06
>>114
凄いけど、年収上限は変わらないからねぇ。
昼食が現物支給なら、そっちの方が羨ましい。+1
-0
-
120. 匿名 2023/12/12(火) 12:15:51
>>103
私も前の会社で貰ってた
毎年海外旅行も行ってたけど貯金もしてた
残業多くて(1部サービス残業)休日出勤もしてたけど
今は海外も高いし危ないし税金高いし楽しみも少なくなってきてるね+2
-2
-
121. 匿名 2023/12/12(火) 12:15:59
>>8
私が勤めてる会社はいまでこそ大企業だけど私が就職したときは全然大企業じゃなかったよ
最初から大企業に入るのを目的とするんじゃなくて伸びそうなところに入って一緒に会社を大きくすればいい+24
-5
-
122. 匿名 2023/12/12(火) 12:16:18
>>69
社会主義国じゃないのに有能も無能も一律支給はおかしい。+6
-1
-
123. 匿名 2023/12/12(火) 12:16:27
>>8
大企業は辛いよ
下請けや非正規から怨まれるしね
楽して稼いでると思われている+11
-17
-
124. 匿名 2023/12/12(火) 12:17:06
80万て額面かな?手取り??+3
-0
-
125. 匿名 2023/12/12(火) 12:17:54
冬のボーナス、旦那が結構良かったんだけど日本の努力というより企業の売り上げが1番反映されるよね?
夏と冬で全然違うし、年によっても違う。+10
-1
-
126. 匿名 2023/12/12(火) 12:17:59
>>8
大企業を儲からせるために庶民には増税するんだからたまったもんじゃないよね+8
-13
-
127. 匿名 2023/12/12(火) 12:18:01
>>95
大企業に務めてる人はそれなりに努力してきて今があるのになんでそこだけ見て羨ましがるんだろうね。
+27
-2
-
128. 匿名 2023/12/12(火) 12:18:05
>>106
会計年度は賞与あるよー+3
-1
-
129. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:05
手取り88あったけど、総支給額から30万ほど引かれてて税金えっぐ!って思ったわ。+4
-1
-
130. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:00
>>6
正社員で?+2
-0
-
131. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:20
>>109
社会人経験11年目で1回転職してるけどボーナスがないなんて経験がないし、周りもそんな人いないので純粋に疑問でした。+7
-3
-
132. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:35
>>81
なおさらかっこ悪いな
ガルでよくある夫のボーナスを空気も読めず書き込んじゃうタイプだな+18
-0
-
133. 匿名 2023/12/12(火) 12:22:02
>>35
すごい! 半分のガル民は高給取り。+10
-0
-
134. 匿名 2023/12/12(火) 12:22:17
>>122
でも国民も政治も社会主義目指してるじゃん
平等大好きで、平等じゃなければ何でも文句+6
-0
-
135. 匿名 2023/12/12(火) 12:22:18
+0
-0
-
136. 匿名 2023/12/12(火) 12:23:10
ボーナスの時だけ本当に頑張って良かった〜って思うよ。+5
-2
-
137. 匿名 2023/12/12(火) 12:23:48
>>1
額面152万、諸々差っ引かれて手取り125万
ボーナスくらい満額ほしい…税金も社会保障も高すぎる
転職したばかりの夫のボーナスが、当たり前だけど雀の涙程度だったので、今後頑張ってねの意を込めて週末焼肉奢ってきます+6
-6
-
138. 匿名 2023/12/12(火) 12:24:00
>>121
そう思って入って会社がこけるケースも少なくないから、何とも言い難いですよ。+15
-0
-
139. 匿名 2023/12/12(火) 12:24:01
私は2万ですぞ 😭+2
-0
-
140. 匿名 2023/12/12(火) 12:24:11
日本の労働者の約7割を占める中小零細企業に勤める人にとっては他人事
↑まさしくその通りで私は残り3割、関係ない話だった笑+2
-0
-
141. 匿名 2023/12/12(火) 12:25:41
>>76
同じです!
毎回引かれる額に驚くわ、、、+62
-0
-
142. 匿名 2023/12/12(火) 12:25:54
>>140
3割は大企業の方だけど、関係ない話となるとどっちなんだろう。+6
-1
-
143. 匿名 2023/12/12(火) 12:25:58
今年も円安のおかげか輸出がかなり好調で
ボーナス額面で280万ありました。
もちろん税金はたくさん引かれましたが、ご褒美に時計買おうかな?+20
-1
-
144. 匿名 2023/12/12(火) 12:26:35
>>136
サラリー勤めからすると、自分の頑張りを評価してもらう上で給料って本当大事だよね、ボーナスが出ると決まった時はすごく嬉しい
でもうちは今年全員一律3万円だった笑
貰えるだけありがたいんだけど、死に物狂いで働いた人と在宅ワークを選択してのんびり仕事した人が一律ってのはどうなんだと、新たな火種になってる笑+10
-0
-
145. 匿名 2023/12/12(火) 12:26:42
カルロスゴーンは日産のあらゆるコストをカットしたことで有名
(その結果日産社員から反感を買った)+4
-0
-
146. 匿名 2023/12/12(火) 12:27:00
>>2
単に負け犬の遠吠え
ボーナスがないとか僅かしかないと吠える前にそうした環境にしかいれない自分の無能を反省するほうが先だと思う
+49
-13
-
147. 匿名 2023/12/12(火) 12:27:22
>>125
そうそう、個人成績も加味されるけど基本は会社の業績だよね。+5
-0
-
148. 匿名 2023/12/12(火) 12:27:27
>>3
中小企業が全企業数の99.7%なのにね
公務員のボーナスが0.03%の企業基準で決まるのも謎過ぎる
全企業の平均で均せと+57
-9
-
149. 匿名 2023/12/12(火) 12:27:52
>>36
>まあ日本は生産性の無い人や老人は早く死ねばいいって国だからほっとくのかもね
日本というか、ガルちゃんがそういう感じだよね
税金の課け方や使い方に文句があるのは同意だけど、社会福祉システム自体を否定してる人がいて驚く。障がい者や老人、能力がない人への心ない言葉の数々。
「なぜ私の金を他人にやらなければならないんだ!」みたいな。+10
-1
-
150. 匿名 2023/12/12(火) 12:29:04
>>131
よこ、年俸制の1500万の知人はないよ。
でも年俸制でも14分割の所だと残りの2ヶ月分を冬に支払われたりとか色々あるけどね。+5
-1
-
151. 匿名 2023/12/12(火) 12:30:21
>>149
自分は老いたり、まさかの病気や事故で後遺症の残る体になったりするかもっていう想像力の欠如だよね。
独身万歳にも通ずる感じ、ここ。+12
-3
-
152. 匿名 2023/12/12(火) 12:32:17
>>125
その企業の売り上げは円安とか石油価格とかみ影響受けたりするけどね+3
-0
-
153. 匿名 2023/12/12(火) 12:33:50
ボーナスに税金かけるの辞めて欲しい+10
-2
-
154. 匿名 2023/12/12(火) 12:34:27
>>151
でも今の老人って年金から何からまですごく優遇されていない?
私たちの老後の時は今と同じようにしてもらえてるのかが不安
少子化だし、年金制度破綻してるし難しいかもね+14
-3
-
155. 匿名 2023/12/12(火) 12:34:54
>>150
そう言う人は知ってます。
その人はボーナス込みの年俸制とボーナスありの月給制が選べるって言ってました。+1
-0
-
156. 匿名 2023/12/12(火) 12:36:04
>>8
大企業に入るためには大学に進学することが必須+48
-3
-
157. 匿名 2023/12/12(火) 12:36:53
旦那330万
私180万
やっと、2人で500万超えられた!!
+4
-15
-
158. 匿名 2023/12/12(火) 12:37:51
大企業だけど手取り40万だったよ。夏のが高いからしゃーないけどさ。税金取らないで欲しい。+5
-0
-
159. 匿名 2023/12/12(火) 12:37:54
>>98
注意するにもそれを意図的なものと立証するのがむずかしそう。+7
-0
-
160. 匿名 2023/12/12(火) 12:38:08
>>121
そういう方はボーナス貰えるだけの努力してるんですよね。一部の不運な方はいるだろうけど。+13
-0
-
161. 匿名 2023/12/12(火) 12:38:39
うちの旦那、日本の労働者の約7割を占める中小零細企業勤めだけど、ボーナス手取りで80超えてるよ。
他人事だって決めつけられてもなぁ笑+3
-5
-
162. 匿名 2023/12/12(火) 12:38:43
>>9
所得税はともかく、健康保険、介護保険、雇用保険、厚生年金年まで引かれるのが大きいわ。それにボーナスが無い企業だってあるのに、ボーナス出たとこからだけ取るとか。タカるなっての。そもそも税金て、正しく使われれるのかどうかも怪しいのに。特に消費税。+149
-1
-
163. 匿名 2023/12/12(火) 12:38:47
>>9
零細企業とかはひいてないとこ結構ある。
+0
-0
-
164. 匿名 2023/12/12(火) 12:39:55
>>149
弱者の中でも、氷河期世代と軽度発達だけには優しいから当事者多いのかなと思ってる。
大学無償トピとか見てると文系の大学生や低所得の子持ちには厳しいよね。+4
-2
-
165. 匿名 2023/12/12(火) 12:40:42
不景気ってウソみたい
週末も爆買いしてる人多かった
日本人しかいない地方都市だから、買い物客は日本人だし、みんなお金あるんだと思う+9
-1
-
166. 匿名 2023/12/12(火) 12:41:01
でも税金で10万引かれた
ボーナスは頑張る人への賞与であって、国へのボーナスでは無いのに。+0
-0
-
167. 匿名 2023/12/12(火) 12:42:10
>>83
それなら罰則や基準を設ける等いくらでも対処出来た。
結局は引けるところから引きたい国の言い訳だと思う。+12
-4
-
168. 匿名 2023/12/12(火) 12:44:59
>>11
そもそも中流の基準を上に置きすぎてる人が多いと思う。
SNSに毒されすぎ。+62
-3
-
169. 匿名 2023/12/12(火) 12:46:39
逆に、月給がそうでもないのにボーナスが多い会社もあるよね
私は月給が多いほうがいいけど、どうなんだろう
(勿論、どちらも多いのが一番だけど)+0
-0
-
170. 匿名 2023/12/12(火) 12:47:04
>>11
荷物も運ばず、食べ物も売らなきゃいいんじゃないの笑笑+4
-0
-
171. 匿名 2023/12/12(火) 12:53:17
>>131
まだまだ転職経験が浅いようだね。
あなたは恵まれているよ。
+5
-0
-
172. 匿名 2023/12/12(火) 12:56:00
>>3
こういうのってお前ら平均以下の人間だって言われてるみたい。+11
-0
-
173. 匿名 2023/12/12(火) 12:57:38
>>168
生活保護世帯でウナギ食べられない、みたいなのとかね
うちもずいぶん食べてないんだけど?
+31
-0
-
174. 匿名 2023/12/12(火) 12:58:40
>>30
ほんっまそれ!!!!
年末年始もわびしい貧乏人からこれ以上とらないでほしい泣
+9
-2
-
175. 匿名 2023/12/12(火) 12:59:03
夫は110マンだって
格差w+0
-1
-
176. 匿名 2023/12/12(火) 13:03:25
>>133
旦那かもよ?+10
-0
-
177. 匿名 2023/12/12(火) 13:13:12
>>57
それな+1
-1
-
178. 匿名 2023/12/12(火) 13:18:14
>>34
知ってる?
平成14年より以前はボーナスから社会保険料取られなかったんだよ。団塊世代以前のジジイ達は、ボーナスも年金もたっぷりだよ。+60
-1
-
179. 匿名 2023/12/12(火) 13:20:51
安売り対決がダメだろうね。
スーパーとかも安売りする余裕があるなら従業員に還元したらいい。+0
-2
-
180. 匿名 2023/12/12(火) 13:21:22
>>80
氷河期の国家公務員何て貴重何だが+4
-0
-
181. 匿名 2023/12/12(火) 13:27:55
>>154
80歳以上はそうは思わない+2
-1
-
182. 匿名 2023/12/12(火) 13:27:58
ボーナス無しだからやる気も失せる
数万でも出る人が羨ましいわ
何のために働いてんのか分かんねーな+5
-0
-
183. 匿名 2023/12/12(火) 13:28:46
>>8
転職したらいいんじゃない?
中途採用も意外と色々ある+13
-1
-
184. 匿名 2023/12/12(火) 13:29:38
>>11
アメリカに住んでみると日本はまだまだ総中流だなと実感するけどね
格差拡大は世界的な流れだけど、その中で日本はかなりマシな方
でも日本でずっと暮らしているとなかなかそれを理解できないのも仕方ないとは思うけど+50
-0
-
185. 匿名 2023/12/12(火) 13:31:50
>>80
氷河期世代で大卒で国家公務員になれた人は、今なら民間超大手に余裕で入れる人だからね…
まぁそういう時代の不平等はデカいよね+6
-0
-
186. 匿名 2023/12/12(火) 13:33:50
>>76
あれ、うちも同じぐらいだけど控除額52だったよ
なにか別のものひかれてない?+23
-1
-
187. 匿名 2023/12/12(火) 13:34:56
>>11
関西の都市部に住んでるけど韓国ドラマ並みに親たち必死だよ。幼稚園から公文に通い、4学年先の勉強をさせて、2年生から塾行かせて受験勉強がスタンダード。+16
-0
-
188. 匿名 2023/12/12(火) 13:35:04
>>76
そうなのよ、こんなに引かれてるのに色々所得制限で対象外のものが多い+28
-2
-
189. 匿名 2023/12/12(火) 13:38:19
>>168
それは思う。毎年ハイブランドのバッグを買いかえ、デパコスを使い、美容皮膚科にも通う。ダウンはもちろんモンクレール。
注文住宅を建てて、車はアルファード。
これが今の中流の家庭だもんね。+20
-2
-
190. 匿名 2023/12/12(火) 13:38:57
>>86
そんないい会社なんで辞めちゃったの?
もったいないー+26
-0
-
191. 匿名 2023/12/12(火) 13:39:18
>>58
40半ばの知り合いが勤めてるけど、今は働き方改革やらでだいぶ緩くなってて正直最近入社した人とか見てると歯がゆいと言ってた
俺たちの若い頃はなー、って言いたくなるって 流石に老害テンプレとわかってるから言えないけど…って+26
-0
-
192. 匿名 2023/12/12(火) 13:41:44
ボーナス税金で50万くらい持っていかれる+2
-1
-
193. 匿名 2023/12/12(火) 13:43:16
ボーナス分の社会保険料って企業側も負担しないといけないの?+0
-0
-
194. 匿名 2023/12/12(火) 13:58:17
>>156
高卒採用は昔は大企業でもあったけど、今はどうなんだろう。
出世したくない女性とかだと高卒で大企業で安泰コースは楽な様に思えるけど。+9
-0
-
195. 匿名 2023/12/12(火) 14:31:17
>>3
こう言う記事見るとホントいい時代生きてて良かったわー!
正直「80万!?少なっ!」って思う。
私の20代半ば〜30代半ばなんて1回のボーナス100万超えてたし、なんなら年3回出てたし、昇給は年10%がごく普通だったし…
バブル世代は「え!?」って思っても私みたいにダンマリしてると思うw
財産も残るはずだよ!
ま、みんな頑張ってw+7
-26
-
196. 匿名 2023/12/12(火) 14:46:27
>>168
SNS?すぐこうやってSNSでと言う人いるけど、それがない時代もメディアでさんざん消費を煽られてたでしょ。
それに若い人は安いものに慣れてる。GUで買うのが普通ってなかったでしょ、少し昔は。あとメルカリで売れるのを見越して買い物したり。めちゃくちゃ堅実だよ。
むしろその若い人の親世代が豊かな時代を知ってて経験してるからギャップに苦しんでるんだよ。私もそう。自分の親までが一億総中流の時代だった。その後の自分たちは何もいいことない。+10
-0
-
197. 匿名 2023/12/12(火) 14:46:33
>>76
100万切ると悲しくなるね+23
-2
-
198. 匿名 2023/12/12(火) 14:47:34
MRまだまだ高給なんだな、羨ましい+1
-0
-
199. 匿名 2023/12/12(火) 15:14:42
>>122
横だけど、年収高い大企業は年功序列廃止した企業が多いからそんな心配はいらないよ+2
-2
-
200. 匿名 2023/12/12(火) 15:38:10
>>199
それなら新卒至上主義や一律定年制度などの年齢差別も同時に廃止しなきゃ企業に都合の良い改悪になるよ。
+2
-2
-
201. 匿名 2023/12/12(火) 15:40:27
>>195
でもこの前のガルちゃんのボーナストピでは女性でも100超え多かったよ+8
-2
-
202. 匿名 2023/12/12(火) 15:40:40
>>9
自分の給料から長年積み立てたのをやっと自分で貰う個人年金ですら雑収入扱いで課税される+5
-0
-
203. 匿名 2023/12/12(火) 15:54:48
>>200
新卒至上主義
これって確かにまだまだあるけど、実はそんな事ないと思うよ、転職を怖がる人多いけど年功序列じゃないからこそ、中途採用からでも実力で出世できるしね。
若い人が役職やってる大企業って優秀な若者にチャレンジさせるの好きだよ。
+2
-2
-
204. 匿名 2023/12/12(火) 15:56:18
>>1
公務員ボーナス67万は安くない?と言う人が居るけど、全職員の平均年齢が33歳な訳なくない?
そりゃあ企業みたく管理職含めたら平均年齢45歳ボーナス100万は行くでしょ
狭き門くぐって東証プライム平均より安かったら人材集まらないって
>国家公務員のことしの冬のボーナスは、管理職を除いた、平均年齢33.4歳の職員の平均支給額で、およそ67万4300円となりました。去年と比べて、およそ2万2200円、率にして3.4%増加しました。+9
-1
-
205. 匿名 2023/12/12(火) 16:01:52
>>203
事実上新卒でしか入れない大企業は山程ある。
中途で入るとなると相当な能力や人脈が必要になる。
+3
-4
-
206. 匿名 2023/12/12(火) 16:08:04
>>8
経済が停滞してんのに、普通の企業がボーナス出せるわけない+4
-4
-
207. 匿名 2023/12/12(火) 16:14:29
>>8
大企業もピンキリでしょ
トヨタやソニーも大企業
タクシー大手や牛丼チェーンも大企業+21
-1
-
208. 匿名 2023/12/12(火) 16:19:09
>>195
何歳なんだろ
アラカンにしては文章が幼稚すぎる+23
-0
-
209. 匿名 2023/12/12(火) 16:19:58
>>156
このコメントが頭悪そう
大卒でも中小企業や飲食チェーン店に就職する人もいっぱいいるし、高卒でトヨタやソニーや鉄道や電力大手や公務員に就職する人もいっぱいいるって
高卒枠減ってる言うけど、大学進学率増えてるから割合変わらないよ+4
-12
-
210. 匿名 2023/12/12(火) 16:22:55
>>209
いっぱいはいない
大卒ですら下はアパレルや居酒屋チェーンに就職する時代に高卒でも…というのは都市伝説並みの話+13
-2
-
211. 匿名 2023/12/12(火) 16:23:45
>>205
それって実力主義だから当然じゃない??
私は大企業→大企業→中小→大企業と転職してるけど実力主義だから入れな人は実力が足りないだけだと思うけどね。
+3
-3
-
212. 匿名 2023/12/12(火) 16:26:06
>>210
いや、マジでいっぱい居るんだって
テレビで高専の特集見たけど、技術系はトヨタとかソニーとか引く手数多なんだって
彼らは高卒枠だよ
高卒枠で就職失敗してもさらに2年通えて、国立大学に転入もできるよ+2
-12
-
213. 匿名 2023/12/12(火) 16:30:06
>>210
これほんの一部ね+5
-0
-
214. 匿名 2023/12/12(火) 16:30:07
>>27
ほんとだよね。
月給の方からちゃんと社会保険料や
雇用保険料、所得税引いてるんだから
ボーナスから引かなくてよくない?
+36
-1
-
215. 匿名 2023/12/12(火) 16:33:11
>>214
お給料上がってもボーナス上がっても
結局税金も上がってしまうよね
せめてボーナスだけでも税金とらないでほしいわ+19
-0
-
216. 匿名 2023/12/12(火) 16:34:31
>>210
高卒枠ではない、高専卒枠でしょ。
なんなら専攻科枠がある会社もある。
高卒と高専は就職できる企業が
全然違うよ。
+19
-1
-
217. 匿名 2023/12/12(火) 16:35:15
>>39
手取で80貰えるなら十分じゃまいか+12
-30
-
218. 匿名 2023/12/12(火) 16:35:23
>>190
若いときにがっつりもらって起業じゃない?
ずっとは無理だから+17
-0
-
219. 匿名 2023/12/12(火) 16:36:27
>>80
40歳国家公務員70万でした。
転勤もあって土日関係なく夜勤もあるのに少な過ぎ!+2
-3
-
220. 匿名 2023/12/12(火) 16:36:28
>>210
高専だって高卒と同じ3年だから高卒でしょ
追加2年通うかは本人次第なわけで
11位以降も大手ばっかりよ+1
-11
-
221. 匿名 2023/12/12(火) 16:36:38
>>25
ほんとそれ…
額面の金額見て喜んだのも束の間。
手取り額見てがっっっっかり。+20
-0
-
222. 匿名 2023/12/12(火) 16:39:28
>>43
派遣はいつきられるかわからないでしょ。
正社員は簡単にクビにならない+10
-0
-
223. 匿名 2023/12/12(火) 16:41:01
>>219
70は手取り?額面?+0
-0
-
224. 匿名 2023/12/12(火) 16:45:31
>>95
人手不足なのは、年収低かったり福利厚生イマイチな不人気な所ばかりかと。
大手ホワイトは激務な部署以外は中々欠員出ないし。+3
-3
-
225. 匿名 2023/12/12(火) 16:50:20
>>210
いやいや
高専は五年一貫教育なのよ
3年生までやって4.5年進学は自由じゃないの。
3年生で高専やめたら最終学歴は中卒。
だから合えば最高の学校だけど
合わなければ地獄と言われている。
カリキュラム自体が普通高校と全然ちがうから
高専3→大学1年入学はほぼ不可能
普通は進学なら
高専5年卒業→大学3年に編入
+13
-1
-
226. 匿名 2023/12/12(火) 16:50:38
>>223
額面。それから色々引かれる+0
-0
-
227. 匿名 2023/12/12(火) 16:52:04
>>211
実力主義ならスキルで判断しなきゃならないでしょ。新卒一括採用、年功序列、定年制度のような年齢差別は廃止しなければならない。通年採用にしてそのスキルを持った人を募集して採用する。より高収入を得たいなら自分でスキルを磨いて転職でキャリアアップする。
+2
-2
-
228. 匿名 2023/12/12(火) 16:53:00
>>226
えー!まじで。
同じ国家公務員だけど20代後半で額面70だった。+4
-1
-
229. 匿名 2023/12/12(火) 17:00:30
月給でさ、社会保険料たんまり取られてるのに、ボーナスでもがっつり税金持っていかれてさぁ。
そのくせ非課税世帯ばっかり優遇してさ。
しかもしかも、正月休み無いから特別手当出るの楽しみにしてたんだけど、国からの指導で別途そこからも税金引きまーすだって!
ほんと◯ね!!やってやんねぇわ!こっちだって必死に働いてるのに生活楽じゃないんですけど?!+11
-0
-
230. 匿名 2023/12/12(火) 17:01:41
>>76
引かれすぎてほんと草ですよねー。
主人が150万くらい支給だったのに手取り110万くらいだったと言ってましたので同じ感じですね...(明細は知らない)
私もそこまで多くはないけど、
支給額120万、時短控除20万(毎日1時間の時短勤務です)、税金系の控除20万で手取り80万でした。
フルタイムとの差がこんなあるのかーと思ったのと、税金引かれてるんだから、子供関係に所得制限かけるのはおかしいよなぁと、ちょっと萎えました。+6
-18
-
231. 匿名 2023/12/12(火) 17:02:54
>>190
キーエンスに入る人はバイタリティの塊ですからね。やりたいことを突き詰めたり、もっと上を目指すんでしょう。あとキーエンスは若いうちの給与の伸び率は半端ないけど、そのあとは結構緩やかに伸びていくから、若い時ガッツリ働いて稼いで起業若しくは転職するってのが王道なんでしょうね。+36
-0
-
232. 匿名 2023/12/12(火) 17:07:17
>>95
あなたはなんでGoogleとかゴールドマンサックスで働かないの?給料良いよ?+0
-4
-
233. 匿名 2023/12/12(火) 17:09:41
>>189
わかる!➕子どもは中学受験でサピックスなど+6
-0
-
234. 匿名 2023/12/12(火) 17:11:31
>>1
こういうので決まって公務員や大企業叩く人いるけど叩くならボーナスくれない自分の勤め先の社長叩けよと思う
+8
-0
-
235. 匿名 2023/12/12(火) 17:15:50
>>210
このコメントについてるレスのうち3つが同じ人
必死すぎて怖い+3
-1
-
236. 匿名 2023/12/12(火) 17:17:00
>>156
そうでもないよ
大企業にも色々あるからね+3
-0
-
237. 匿名 2023/12/12(火) 17:17:30
>>210
ちな、3年次編入もいかついよ
東京一工早慶、国立大学の編入がほとんど
3年次編入でも東大なら東大卒名乗れるから+3
-0
-
238. 匿名 2023/12/12(火) 17:18:48
>>227
え?だから年功序列廃止してるんだよ?
なんか噛み合わないね+0
-2
-
239. 匿名 2023/12/12(火) 17:24:19
高卒の人のコンプ刺激したらダメだよ+0
-0
-
240. 匿名 2023/12/12(火) 17:34:22
>>191
夫キーエンスだけど、今は緩すぎて、昔入社した世代はのびのびやってるっぽい。オールドキーエンス時代はうそだろwwって感じのパワハラ話聞いたけど、今もう全然聞かない。+15
-1
-
241. 匿名 2023/12/12(火) 17:36:17
>>238
新卒一括採用と定年制度が残ったままだよ。+1
-0
-
242. 匿名 2023/12/12(火) 17:37:45
今年転職したばかりだからボーナスないわ
1年勤めないと貰えない
でも、貰えても年一回で20万程度 なんやねんこれ+0
-0
-
243. 匿名 2023/12/12(火) 17:42:01
>>9
ボーナス課税されないなら月収1万でいいわ+0
-0
-
244. 匿名 2023/12/12(火) 17:46:48
額面90万、手取り73万
100万超えるともっと引かれるのかなー、、。仕事頑張る意味って、、。+1
-1
-
245. 匿名 2023/12/12(火) 17:46:53
>>2
無能負け組ってこういう思考だから一生這い上がれないんだよね。可哀想になってくる+25
-8
-
246. 匿名 2023/12/12(火) 18:05:40
>>83
社会保険制度なんて廃止すればいいのに。+3
-2
-
247. 匿名 2023/12/12(火) 18:08:10
>>9
サラリーマンやめて個人事業主になればいい+6
-0
-
248. 匿名 2023/12/12(火) 18:09:44
>>89
>>5
私は昇級10円です+5
-0
-
249. 匿名 2023/12/12(火) 18:09:46
>>36
そちらの方がグローバルスタンダード、
日本はどちらかといえば守りすぎ+3
-0
-
250. 匿名 2023/12/12(火) 18:11:10
>>241
新卒一括採用?
新卒至上主義の話だよね
それは入社してみれば分かると思うけど、そこまで至上主義じゃないのよ、年功序列じゃなければ、中途採用でもちゃんと役職まで上れる(実力があればね)
ここは業界によっても違うのかもね。
体制が古い所もあるよね、ただ、今回は人気の大企業の話だと思うから、年功序列廃止してるホワイトな大企業が多いと思うな。
退職の年齢の話はしてないけど、退職年齢も上がってるんじゃないの??これからも上がっていくのかなぁ?
私は退職後も働くなら、フリーランスになるか、友達と会社作るか?かな。選択肢が増えれば問題ないと思うけど。
+2
-2
-
251. 匿名 2023/12/12(火) 18:12:28
小さい会社のフルタイムパートだけど長年いるから社長が出してくれてとても有り難い。年末年始出勤減って給料減る分でトントンになるけどw+2
-0
-
252. 匿名 2023/12/12(火) 18:14:12
>>194
工場とか大企業とか高卒たくさん取ってるよ、
うちの団地にも数社あって、
うちくらいの大企業の下っ端くらいだと
近年は高卒男子は来てくれない。+8
-0
-
253. 匿名 2023/12/12(火) 18:34:13
>>2
無駄に多い飲食店もね。
中小企業なんて、社長や身内に多く利益分配されてるし、潰れてOK。+3
-7
-
254. 匿名 2023/12/12(火) 18:35:04
>>126
大企業にパー券買ってもらって見返りに公金チューチューさせて、パー券がノルマ以上売れたらポッケないない
それが今の日本の政権与党+6
-2
-
255. 匿名 2023/12/12(火) 18:35:43
>>228
省庁によって違うのかもしれないね。
+1
-0
-
256. 匿名 2023/12/12(火) 18:44:41
>>76
うちも。
額面228万
支給額170万
60万近く税金で引かれてる。
+11
-1
-
257. 匿名 2023/12/12(火) 18:45:08
これって総支給?+0
-0
-
258. 匿名 2023/12/12(火) 18:45:40
>>29
その分、貰える額も多いのかな?+0
-0
-
259. 匿名 2023/12/12(火) 18:46:36
65万だった
高卒だからじゅうぶん嬉しい!
派遣だったけど頑張って3年前に転職してよかった。+4
-1
-
260. 匿名 2023/12/12(火) 18:49:23
>>63
竹中のヤロウがボーナスからも税金取るようにしたんだっけ?
小泉だったかしら?+7
-0
-
261. 匿名 2023/12/12(火) 18:50:59
>>2
従業員がいなくなれば自然となくなっていくと思うけど+3
-0
-
262. 匿名 2023/12/12(火) 18:52:13
>>212
高専の人って頭いいよね?
理系で大手メーカーに就職してるイメージ
流石にその辺の高卒と一緒にしたら可哀想+17
-1
-
263. 匿名 2023/12/12(火) 18:54:03
>>220
高専は5年じゃない?+8
-1
-
264. 匿名 2023/12/12(火) 18:54:53
>>148
社員数だと20〜30%近くいるけどね。+6
-2
-
265. 匿名 2023/12/12(火) 18:55:44
>>30
同感です。
偏見かもしれませんが日本の国会議員は、2世だったり比較的金銭的にゆとりがあり出馬して今の地位がある人達が少なからずいますから、国会議員の1回分のボーナス位ゼロでも、大多数の国民と比較したら痛くもかゆくもないと思います。+8
-2
-
266. 匿名 2023/12/12(火) 19:00:20
納税は選択方式にしてくれませんかもう
だって面倒見てくれないでしょ
一円もあげたくないわこのバカ政府
ボーナスから10万以上引くな+2
-0
-
267. 匿名 2023/12/12(火) 19:02:07
>>212
高専卒と高卒をいっしょにしたら失礼だよ!
高専はみっちり専門教科叩き込むからそこらのアホ大学卒よりよっぽど優秀+25
-0
-
268. 匿名 2023/12/12(火) 19:04:45
>>260
小泉だったと思う
竹中と組んで派遣ばかりにしたり
ロクなことしてない
進次郎に投票する地元もバカじゃなかろうか+20
-0
-
269. 匿名 2023/12/12(火) 19:06:37
>>76
バカバカしいですよね
所得があるからせめて所得税だけにしてほしい
なんで健康保険、厚生年金まで天引きするのか意味わからない+37
-0
-
270. 匿名 2023/12/12(火) 19:09:11
>>217
十分じゃない!
全額くれ+7
-2
-
271. 匿名 2023/12/12(火) 19:18:28
>>21
キーエンスと取引したけど
ハイエナみたいだった
+16
-1
-
272. 匿名 2023/12/12(火) 19:23:28
>>8
みんなが知ってる大企業で勤めてるけど契約社員は2万です。正社員は150万ぐらいある
同じ仕事内容なのにね+7
-12
-
273. 匿名 2023/12/12(火) 19:25:16
>>212
高専は相当優秀
だから、大学への編入も一流大学ばかり
+15
-0
-
274. 匿名 2023/12/12(火) 19:26:32
>>230
ごめん…
説明が細かすぎて逆にひけらかし感が嫌味…+23
-4
-
275. 匿名 2023/12/12(火) 19:26:48
>>65
1ヶ月分。
私は扶養抜けてるから単純に嬉しい。
毎回のことだから、扶養内の人もちゃんと計算してるみたいだけどね。+0
-0
-
276. 匿名 2023/12/12(火) 19:36:30
>>1
嘘でしょ‥愛知のトヨタ傘下の中堅企業だけど今回125だった+2
-1
-
277. 匿名 2023/12/12(火) 19:37:54
>>93
がんぱれブス+0
-0
-
278. 匿名 2023/12/12(火) 19:43:09
>>230
うちも内訳そんなもんだけど年末の調整で返ってくるよ
会社で勝手に天引き積立してくれてるから(頼んでないのにw)時期を待とう‥+7
-0
-
279. 匿名 2023/12/12(火) 19:50:00
>>39
25万円とか、そこそここの若手正社員のひと月分の給料か、1か月分の生活費だもんね+34
-0
-
280. 匿名 2023/12/12(火) 19:59:17
>>232
え?このコメ主は職場の不満言ってないよね?能力と見合った報酬の会社で働いてるから満足してるんでしょ。
みんなは文句垂れ流すだけでなんで自分の価値に見合った職場を探さないの?って疑問なんだと思うよ。私も思うし。+4
-2
-
281. 匿名 2023/12/12(火) 20:02:48
>>191
今の若手は恵まれてるね
新卒で800万は貰えてるのでは
働き方改革前は超激務で平均年収1300万くらいだった+12
-0
-
282. 匿名 2023/12/12(火) 20:06:09
アベノミクス円安で庶民や困窮者の所得が大企業や公務員、上級一家に移転されただけなんだよ。
国そのものは全く成長していない。
+1
-1
-
283. 匿名 2023/12/12(火) 20:06:36
>>9
何年か前にボーナスを非課税にってニュース見た覚えがある。
結局スルーなんだな~。+11
-0
-
284. 匿名 2023/12/12(火) 20:11:39
>>264
それでもあとの8割は無視かっていう+5
-1
-
285. 匿名 2023/12/12(火) 20:19:05
>>9
20年くらい前?までは、ボーナスはがっつり非課税だった。それが総報酬制とかで急に課税されるようになったんだよね。酷いよ。本当に!!
+10
-1
-
286. 匿名 2023/12/12(火) 20:21:51
80万の手取りっていくらよ
所得税10%と社会保険引かれたら65万くらいかな+2
-1
-
287. 匿名 2023/12/12(火) 20:22:43
>>3
80万いうても手取りは60万ちょいだよね....
本当税金社会保険えぐい+40
-2
-
288. 匿名 2023/12/12(火) 20:23:28
わたし200万+0
-1
-
289. 匿名 2023/12/12(火) 20:24:28
>>61
人をコストと捉える会社は嫌だ+2
-4
-
290. 匿名 2023/12/12(火) 20:41:21
>>128
契約によっては会計年度でも手当がある人とない人がいる+2
-0
-
291. 匿名 2023/12/12(火) 20:46:05
>>195
本当に、300万くらい欲しいところだよ+1
-0
-
292. 匿名 2023/12/12(火) 20:47:34
>>1
中小でこれだけの額貰ったことがないからか、貰えて当たり前っていう感覚にはならずに済んでる。+0
-0
-
293. 匿名 2023/12/12(火) 21:06:05
プライム旦那のボーナス
去年の冬はミニバン買えたけど、今年は無理そうや。+0
-1
-
294. 匿名 2023/12/12(火) 21:09:01
少しでもボーナス入って嬉しい時にこういうニュースやめてほしい
本当に惨めな気分になる+0
-0
-
295. 匿名 2023/12/12(火) 21:19:14
1万だった、、792円引かれた、、+2
-0
-
296. 匿名 2023/12/12(火) 21:21:24
>>263
3年次でも卒業できるよ
知ったかぶり?+1
-4
-
297. 匿名 2023/12/12(火) 21:25:08
>>6
私も介護職でボーナスない施設に勤務してます。+2
-0
-
298. 匿名 2023/12/12(火) 21:27:50
>>27
年末調整で追徴地獄になるわ…+0
-0
-
299. 匿名 2023/12/12(火) 21:29:32
>>34
自分も同じくらい
先月残業多くて税率上がって14%もとられた
けど年末調整仮計算かけたら8万円還付金出そうだからちょっと許した+0
-0
-
300. 匿名 2023/12/12(火) 21:35:38
>>9
小泉のせいなんだよね??本当許せない
1ヶ月に2回も搾取される不愉快さ、、
ボーナスから引かなくても消費税で収めてやるから余計なことすんなよって思う
+47
-0
-
301. 匿名 2023/12/12(火) 21:40:11
これは80万が少ないと言っている?多いと言っている?
多くない気がする+8
-1
-
302. 匿名 2023/12/12(火) 21:46:09
>>1
80万あったらバイクに挑戦したい
+0
-0
-
303. 匿名 2023/12/12(火) 21:49:28
>>274
ごめんね。120万で40万ひかれる、だと嘘松認定されそうだから普通に書いただけだよ。+6
-1
-
304. 匿名 2023/12/12(火) 21:51:45
>>208
皆が粛々としたコメントを出してる中、1人だけ異様なテンションだよね。
この195さんに一体何が起きてるんだろう。+8
-0
-
305. 匿名 2023/12/12(火) 21:54:29
>>5
ソレは寸志と呼ばれる+9
-0
-
306. 匿名 2023/12/12(火) 21:56:08
ボーナスないのが当たり前だから貰えるのが当たり前の気持ちがわからない泣+2
-1
-
307. 匿名 2023/12/12(火) 21:56:46
>>274
違う意味で引いたって事かw+0
-0
-
308. 匿名 2023/12/12(火) 21:57:03
普段はパートで時短で楽って思ってるけど毎年ボーナス時期になるとボーナス欲しさに正社員なろうかと思う+3
-0
-
309. 匿名 2023/12/12(火) 21:57:50
>>186
企業年金とかかのう?+1
-0
-
310. 匿名 2023/12/12(火) 22:02:40
ここ30年、日本の賃金が上がらないのも、ひいてはボーナスが増えないのも、社員を“コスト”扱いした企業経営の結果です
ここがこの記事の肝か。+2
-0
-
311. 匿名 2023/12/12(火) 22:05:51
>>283
手当を色々こねくり回すより(全然貰えないけど)
ボーナスを非課税にしてくれた方が何倍も嬉しい
国会議員の文書費、通信費は毎月200万(年に2400万)ちゃっかり非課税なのにね(しかも領収書必要ないから実質給料と同じだよ)
一時期あった批判話も文書費の名前変えただけで有耶無耶
色々改革するなら自分の身を削って改革しろと思う
無駄な税金ばかり使ってばかりで+27
-0
-
312. 匿名 2023/12/12(火) 22:35:12
>>39
わかる。60もらって20引かれて年収は上がったけど手取りは去年と一緒でくらいでもう意味わからん。+29
-0
-
313. 匿名 2023/12/12(火) 22:36:26
ボーナスが出る会社は中手より上+0
-0
-
314. 匿名 2023/12/12(火) 22:38:53
毎年ボーナスシーズンになるとイラつくわ
大企業の平均を知らされて嫌な気持ちになる人もいるよね?
大企業でもそこまで貰えない人だっているのに+1
-3
-
315. 匿名 2023/12/12(火) 22:40:55
>>43
派遣で時給高いのは都内だけじゃないかな
地方都市だと、事務職で月手取り10万円代+2
-0
-
316. 匿名 2023/12/12(火) 22:53:04
>>9
本当それ。毎月給料からきっちり徴収してるのに更に取るなんて。そもそもボーナスは会社の義務じゃないし。その上増税ばっかり。まず政治家の給料削れ。+26
-0
-
317. 匿名 2023/12/12(火) 23:00:04
>>39
仰る通り!
それだけ頑張ってるのにね。
頑張る人が報われる世の中であって欲しいよね…+8
-0
-
318. 匿名 2023/12/12(火) 23:02:26
>>314
大企業なら、若いうちはそれほど…でも
それなりに頑張ればある程度いただけるようになると思うよー+3
-1
-
319. 匿名 2023/12/12(火) 23:22:36
韓国みたいな国になってきてるな+0
-0
-
320. 匿名 2023/12/12(火) 23:25:10
冬季賞与100万だった。来年の税金が怖い。+1
-1
-
321. 匿名 2023/12/12(火) 23:31:52
>>289
人件費は固定費だから
どうしてもコスト扱いになる仕方ない。+5
-2
-
322. 匿名 2023/12/12(火) 23:40:00
お給料低すぎる皆さんはもっとストライキとか起こした方がいいと思うよ。黙って働くか会社がつけあがるんだよ。+1
-0
-
323. 匿名 2023/12/12(火) 23:41:14
>>301
年齢にもよるけど冬は少ないところが多いだろうし30歳で80ぐらいもらえたら十分なような。+3
-0
-
324. 匿名 2023/12/12(火) 23:42:21
>>24
いくら頑張ってもそういう会社は奴隷扱いするだけ
一流企業へ転職した方がいいよ
+0
-1
-
325. 匿名 2023/12/12(火) 23:46:38
>>183
私もニ回転職して、この記事に書かれてる平均額はもらえるようになったけど
努力よりも運って要素が大きかったなあ。
今の会社に入社してすぐに、会社が買収されて親会社が変わり、給与体系や処遇が変わって給料アップ。って棚ぼただった。+2
-1
-
326. 匿名 2023/12/12(火) 23:48:31
>>11
こういうことがあるから安易に子供も産まない可哀想+4
-0
-
327. 匿名 2023/12/12(火) 23:48:33
>>45
日本の会社はおかしいよ
ボーナスや残業代を貰って、やっとなんとか暮らしていける給与体系
定年まで安い給料でアホみたいに働かされる+7
-0
-
328. 匿名 2023/12/12(火) 23:58:57
>>314
サマンサタバサはゼロだってね。+1
-0
-
329. 匿名 2023/12/12(火) 23:59:48
前の会社、会社の収益は上がったけど、人をたくさん入れたから金ないからボーナス減らすわと言われた
会社の勝手な都合で減らすってどうなの?+1
-0
-
330. 匿名 2023/12/13(水) 00:11:52
額面130万円出たのに税金とか年金とか色々引かれて100万円くらいになってて本当に萎えた
一生懸命に努力して人の何倍も勉強して必死に働いた金は結局、無駄に浪費してる国に持っていかれる。もう疲れちゃったよ+5
-1
-
331. 匿名 2023/12/13(水) 00:19:54
>>308
同感。これを理由に正社員なってる人いるんかなん+1
-0
-
332. 匿名 2023/12/13(水) 01:17:11
旦那のボーナス過去一高かった✨+1
-1
-
333. 匿名 2023/12/13(水) 01:23:28
>>3
私なんてFラン大卒だけど理系のせいか
ほぼ同期全員近く大企業勤務してる。
だからかアラフォーで皆100万は貰えてる。
周りに貧乏人はいない。
+3
-1
-
334. 匿名 2023/12/13(水) 01:34:17
>>333
うちの旦那も地方私大卒だけど超大手のホワイト企業勤務でここ20年ボーナス100切ったことはないよ。
たいして増えてもないけどね。+2
-1
-
335. 匿名 2023/12/13(水) 02:12:32
>>1
30年間、縮み経営を続けてきた結果がこれ
+4
-0
-
336. 匿名 2023/12/13(水) 02:41:47
>>74
平成14年まで
20年くらい前だね+1
-0
-
337. 匿名 2023/12/13(水) 02:48:12
え!?うち旦那上場企業だけど300万越えてるよ年間600万がボーナス…なんでそんなに少ないの??+1
-4
-
338. 匿名 2023/12/13(水) 03:19:17
>>1
日本の一流企業は世界では一流企業じゃないからね
世界で三流の企業を一流企業と呼ぶのはいいかげん変えようよ+2
-0
-
339. 匿名 2023/12/13(水) 03:21:26
>>21
キーエンスの営業メールウザすぎ+7
-0
-
340. 匿名 2023/12/13(水) 03:25:17
>>275
よく分からんけど、1ヶ月分なら寸志じゃなくない?+0
-0
-
341. 匿名 2023/12/13(水) 04:00:09
>>1
岸田はボーナス約400万弱+0
-0
-
342. 匿名 2023/12/13(水) 04:11:10
>>1
大企業の社畜でも60で定年後は30〜40年もずっと無職の生活+1
-0
-
343. 匿名 2023/12/13(水) 06:02:39
旦那はメーカーの主任、40代後半で140万円(手取り100万円)だった。管理職になるとボーナスが50万円(年間100万円)ほど増えるらしい。
この手の記事は管理職の金額は反映されてないと思うし、大企業のメーカーだと高卒の工場勤務者も含むから、大卒だともっと貰ってる人が多いと思う。
(メーカーの平均年収の公表値が意外と低いのもコレ)+2
-1
-
344. 匿名 2023/12/13(水) 07:17:25
手取り280あったけど税金で80ちょいひかれてた
怠け者の非課税世帯に税金から10万円給付とかされると思うと本当にムカつくけど一杯稼いで好きなもの買いたいから今日も元気に働いてくる+0
-1
-
345. 匿名 2023/12/13(水) 07:48:44
>>341
なんのボーナスなんだよ
何もよくしてないのだから身を削って受け取るな+2
-0
-
346. 匿名 2023/12/13(水) 08:12:22
>>195
昇給が10%ってかなり少なくない?!
基本給20万なら2,000円ってことだよね
大手なんかだと年1万円くらい昇給する会社結構ある+0
-6
-
347. 匿名 2023/12/13(水) 08:21:55
>>268
竹中、小泉のおかげでデフレ不景気氷河期脱却。感謝しかない。ネットは低学歴バカの虚偽多すぎ+0
-1
-
348. 匿名 2023/12/13(水) 08:24:05
>>237
それロンダ。能力はちがうし、会社も知ってる+0
-0
-
349. 匿名 2023/12/13(水) 08:28:03
>>148
苦に滅ぼす気?
人材質が一気に低下するでしょ、なんでこんなあたまわるいんや+2
-3
-
350. 匿名 2023/12/13(水) 08:29:03
>>6
日本の9割以上が中小令だからねぇ
+0
-0
-
351. 匿名 2023/12/13(水) 08:29:25
>>125
売上てか利益ね
当たり前+1
-0
-
352. 匿名 2023/12/13(水) 08:32:00
>>161
この大企業って法律上の大企業だから、実際には中堅企業や中会社もたくさん入ってる。
一流企業本体籍正社員だと数%しかいない。高卒枠いれてもかなり少ない。まあ、グループ会社社員なら本体の7割+1
-0
-
353. 匿名 2023/12/13(水) 08:47:54
>>269
その上、森林税だの、子育て支援税(これから)だの
退職金も大増税、通勤手当も大増税
そして少子高齢化対策だったはずが、法人税減税の消費税+5
-0
-
354. 匿名 2023/12/13(水) 08:49:55
>>195
>>304
テンション高すぎて、タンマリがタンバリンに見えた+0
-0
-
355. 匿名 2023/12/13(水) 08:55:44
>>252
今もありますよ
工業商業農業等職業高校で優秀なら選びたい放題
高卒現場乙と思われがちだけど、某一流の大企業では高卒でも机上勤務や開発系の仕事に就いてたりするし
指定校求人でも研修でキャリアアップと現場作業(これを好きな子も多い)とで別れてたりする
公務員、銀行、ガス電力、鉄道、JA、自動車会社、大物家電メーカー等々+4
-0
-
356. 匿名 2023/12/13(水) 08:57:39
>>311
ボーナスは小泉の時、ワールドカップで浮かれてテレビもワールドカップ1色の裏でコソコソ決まりました
社会保険料が17年間毎年税率上がるのも(さらに延長されたはず)+1
-0
-
357. 匿名 2023/12/13(水) 09:07:08
>>58
>>86
>>108
激務ブラックで働いても違法サビ残になる会社もあるし
働いた分きちんと貰えるならいいよね
+0
-0
-
358. 匿名 2023/12/13(水) 09:40:17
>>6
地方は中小ばかり、寸志、すんし〰
+0
-0
-
359. 匿名 2023/12/13(水) 09:42:14
>>25
会社は支払う金額増えて、従業員が受け取る額は減ってって誰も得してないよね。+3
-0
-
360. 匿名 2023/12/13(水) 09:54:17
日本の殆どは中小企業でって言うけどそれ企業数の話であって、労働者の数は3〜4割は大手企業勤務に該当するんだよね+3
-1
-
361. 匿名 2023/12/13(水) 10:27:15
>>30
ボーナスって評価査定されてもらう物なんだから国民が評価してそれ次第で額が決まればいいのにね。
+2
-0
-
362. 匿名 2023/12/13(水) 10:55:55
旦那のボーナス手取りで80万以上だったから結構貰えた方なんか…+1
-1
-
363. 匿名 2023/12/13(水) 11:47:18
>>11
正直、大企業勤務だと物価高で給料補填があったり、会社の売上もコロナ禍抜けて年々上がっているし給与も上がっていて生活にはそんなに困らない
税金は高いがそんなに生きるの大変なのかな?って公に言えないけれど世間の流れが見えない感じがする
例えば卵が100円台で購入できていたのはコスト的におかしいし、正当な物価でいいと思う
ただ、その価格だと生活が苦しいというのは日本が貧しくなった証拠なんだよね+3
-2
-
364. 匿名 2023/12/13(水) 11:51:41
>>360
大手、、、はかなり少ない、総合職なら数%とか
大手グループ、7割給与
準大手
準大手グループ、7割給与
大企業
中堅
中小
零細
などかなりあって、法律上の大企業のほとんどはイメージ的な大手とは全然違う。給与水準も違う。虚偽禁止
がるちゃん、虚偽だらけ
+0
-0
-
365. 匿名 2023/12/13(水) 12:05:34
>>358
子に私のボーナスは寸志だよと言ったら初めて聞いた言葉らしく
一寸法師の寸だねと言われて少し悲しくなった
寸=3.03cm
+0
-0
-
366. 匿名 2023/12/13(水) 12:08:57
>>361
トランプは好きではなかったけど
大統領の給料受け取らないとかしてたよね
岸田も国民に税金ばかり言って全然よくしてないから給料やボーナスカットでいいと思う+1
-0
-
367. 匿名 2023/12/13(水) 12:29:21
>>346
大手だと優秀な人で月2、3万位あがるよ
オントラックの人でも月5,000円位あがる+0
-1
-
368. 匿名 2023/12/13(水) 12:54:19
>>346
10%だと20万に対して2万じゃないかい?+3
-0
-
369. 匿名 2023/12/13(水) 21:49:08
>>346
小学生からやりなおそう+3
-0
-
370. 匿名 2023/12/14(木) 18:33:51
>>349
馬鹿なの?
上位の激務国家公務員や現場で肉体労働してる層まで下げろって言ってるんじゃないよ考えりゃ分かるでしょ
町役場や社会保険事務所とかで暇してる、コネで入るような一般事務職の給与や賞与、一般社会じゃあり得ないレベルの高さなのに一般より使える人材なんか居る?ごく一部の役職者しか居ないよね?
そんな層までそのまんまだから国が滅びるんだわ
他の先進国なんかそういう職は安定と引き換えに給与低いだろうに+3
-1
-
371. 匿名 2023/12/14(木) 21:45:51
>>321
てことは私とあなたは物事を捉える視点が違うね+0
-0
-
372. 匿名 2023/12/20(水) 16:16:27
>>159
普段の給与とボーナスの比率に制限つければいいんじゃない?
年によって差がある会社については制限超えたら課税
でも処理が面倒なのかな+0
-0
-
373. 匿名 2023/12/30(土) 17:54:44
>>360
非正規も含めましたのでしょうか。+0
-0
-
374. 匿名 2023/12/31(日) 16:18:51
>>222
解雇ですよね。退職は自由でしょう。+0
-0
-
375. 匿名 2023/12/31(日) 16:39:54
>>44
コミュニケーション能力あった人だといいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
上場企業の今冬のボーナスが80万円超と過去最高を記録する一方、帝国データバンクによれば、前年比でボーナスが増えた企業は24.1%にとどまった。コロナ明けで広がる賞与格差のリアルな実情を追った。