ガールズちゃんねる

《裕福な家庭への支援》か《Fラン大学救済策》か…岸田首相の大学無償化政策に国民憤慨

9250コメント2023/12/15(金) 23:12

  • 8001. 匿名 2023/12/10(日) 17:51:16 

    >>7921
    というか、私立乱立こそ少子化を加速している原因じゃん。猫も杓子も大卒だから、取り敢えず分かりやすい足切り基準になるし、地雷踏まないように大卒採用しておこうって企業ばかりなったから、子供に大学行かせないといけないけどそれが出来ないから、1人2人または子供は無理って人が増えたんでしょ?

    Fラン無くすだけで、現状その大学に使われている税金も減るしいいことだらけでは?

    その浮いたお金は優秀な生徒のいる大学に回せば更に良くない?

    なぜそれをしないの?他の国はそんな感じじゃん。

    +8

    -0

  • 8002. 匿名 2023/12/10(日) 17:51:46 

    >>7952
    なんでみんな総理になるとお友達に何かしたくなるんだろうね

    +1

    -0

  • 8003. 匿名 2023/12/10(日) 17:52:14 

    兎に角何故3人家庭の大学費のために死に物狂いで税金納めるんだって話。子供は平等だし、これは少子化対策になさずに必ず終わる。それよりこれから産まれてくる子供に支援しないの?もう産む予定のない場所へのばら撒きはやめなよ。

    +16

    -8

  • 8004. 匿名 2023/12/10(日) 17:52:32 

    >>7958
    貧乏=奨学金だよ。
    専業兼業関係ない。
    これからは、
    三人きょうだいなら貧乏でも奨学金無しになるのかな。
    貧乏の分裂。

    +5

    -1

  • 8005. 匿名 2023/12/10(日) 17:53:10 

    >>7985
    三人全員無償にするなら子ども手当いらなくない?
    倍額の30000円

    +8

    -0

  • 8006. 匿名 2023/12/10(日) 17:53:25 

    >>8001
    天下りしたい老体がたくさんいらっしゃるので、ご用意申し上げないといけないんでしょうね
    見え見えすぎて気持ち悪い
    こんな偽少子化対策で喜んだら駄目だわ
    増税されて回収されるだけ

    +11

    -0

  • 8007. 匿名 2023/12/10(日) 17:53:27 

    鳩にエサやりながら、
    金が欲しけりゃ、ホラうめよ〜
    ってやってるみたい。
    国民バカにし過ぎ。

    +7

    -1

  • 8008. 匿名 2023/12/10(日) 17:54:20 

    >>8002
    国民1000人の生命よりお友達との繋がりを大事にしてるよね。
    お友達だけに優しいヤンキーかよ。

    +6

    -0

  • 8009. 匿名 2023/12/10(日) 17:54:55 

    >>8004
    貯めてたお金を親が家や車やギャンブルに使う可能性だってある。税金で3人家庭だけを援助しろってこと?不平等だね。

    +2

    -2

  • 8010. 匿名 2023/12/10(日) 17:55:59 

    >>8006
    要は税金関係中抜きしたいだけ。

    +1

    -0

  • 8011. 匿名 2023/12/10(日) 17:56:13 

    >>7982
    まだグラグラして固まってないから報道する側も詳しいことは控えているんじゃないの?

    +4

    -0

  • 8012. 匿名 2023/12/10(日) 17:56:33 

    >>8005
    与えすぎだよね。大学無償化はこれから産まれてくる子供限定でいいよ。1人を産む家庭から増えれば2人3人へと続く。

    +8

    -2

  • 8013. 匿名 2023/12/10(日) 17:56:46 

    >>8008
    うちらの絆卍

    +2

    -0

  • 8014. 匿名 2023/12/10(日) 17:56:59 

    >>8005
    子供三人世帯は児童手当廃止。
    又は大学無償化と選べる。
    ってなるかもね。
    大学考えてない世帯は、児童手当の方が有難いでしょうし。

    +7

    -2

  • 8015. 匿名 2023/12/10(日) 18:00:12 

    >>8009
    大学生が可哀想。
    3つに分かれる。

    ①親が出してくれる。
    ②国が出してくれる。
    ③自分で借金して払う。

    酷く理不尽な政策だわ。
    ③が国や政治家を恨むのは引き合いだわ。
    安倍さんの時みたいな事件が起こりそう。追い詰められちゃうもの。

    +6

    -1

  • 8016. 匿名 2023/12/10(日) 18:01:15 

    >>7838
    結局それなんだろうね。学力のない子は高卒就職で十分なのに。
    大学行くのは学力のある子だったりきちんと学びたい子だけでいいよ。

    +2

    -0

  • 8017. 匿名 2023/12/10(日) 18:01:23 

    馬鹿みたい沢山あるFラン潰すだけで解決+国費の節約になる問題を何こねくり回してるの?
    頭悪すぎない??政治家って頭いいはずだよね。
    もう分かっててやってるとしか思えない。

    +5

    -1

  • 8018. 匿名 2023/12/10(日) 18:01:32 

    >>7786
    なんか小学生のクラスのいじめっ子みたいだね。 
    とにかく数を確保して根回しして、自分の嫌いな奴を追い詰める奴。どんな品性なのか。 
    我が家も子供二人家庭だけど、あなたのような人と絶対に一緒にされたくないわ。
    世の中のあなたのような滑稽な興奮気味の人を見てかえって冷静になる1人2人家庭も結構いると思う。
    3人以上が大変なのは紛れもない事実でしょう。  

    +9

    -5

  • 8019. 匿名 2023/12/10(日) 18:01:32 

    >>8014
    勝手だね。大学無償化を選びたいだけだろ。自分の子供だけを支援してって言ってる3人家庭がいるから、少子化が進んで日本の人口が減る未来が見える。万人に産んでもらい底上げしないといけないのに。

    +1

    -3

  • 8020. 匿名 2023/12/10(日) 18:01:35 

    勤労は国民の義務なんだから試験はもっと難しくして、受かれば多少は学費の負担は軽減して、ダメなら潔く働いてもらうがいいんだろ

    +2

    -0

  • 8021. 匿名 2023/12/10(日) 18:02:54 

    >>7950
    減税とか良い方法は何がなんでもやらないよね。

    +4

    -1

  • 8022. 匿名 2023/12/10(日) 18:03:46 

    >>7543
    それ本当にやってくれたらその人全力で支持するわ。
    日本って私腹を肥やす政治家しかいない。
    もう十分なお金を持っててもさらに金儲けしようとするクズばかりだよね。
    アメリカのトランプが給料1円やってたとき、日本人にはできないだろーなーと思い感心した。

    +1

    -0

  • 8023. 匿名 2023/12/10(日) 18:04:01 

    >>8001
    もうほんとその通りなのですよ。
    その浮いた金を優秀な精鋭の生徒が全員無償で入れるようにすればいいのよ。
    何で多額に税金使った大学で掛け算教えるんだよ、そんなんせめて高校でやれよ。

    +4

    -1

  • 8024. 匿名 2023/12/10(日) 18:04:40 

    >>8015
    差別された家庭全てで訴訟をおこすだろうよ。これは大規模になりそう。

    +1

    -3

  • 8025. 匿名 2023/12/10(日) 18:05:07 

    >>8022
    小池さんは給与も全額は貰ってないよ。
    大好きだ!!

    +4

    -1

  • 8026. 匿名 2023/12/10(日) 18:05:13 

    >>7426
    自分が若い頃に支援して欲しかった。

    +0

    -0

  • 8027. 匿名 2023/12/10(日) 18:06:32 

    >>7587
    たしかにそうだよね。
    国のために頑張って産んだとかではないにしろ、3人育てるって本当に大変なことだからね。
    だけど、それはあくまでも就学支援なのよね。
    これから子供を増やすための少子化対策ではなく。

    で、すでに生まれていてこれから大学に行く子供への支援を少子化対策だとするなら、すでに子供達が大学を卒業して社会人になったばかりのような家庭だって、うちも3人育てて貢献してるし実費で大学行かせたのに…って少しは不満あるだろうし。
    本当は、全員が納得するにはキリがないよね。

    +7

    -1

  • 8028. 匿名 2023/12/10(日) 18:06:36 

    >>8009
    それ言い出したら累進課税自体不公平

    +0

    -0

  • 8029. 匿名 2023/12/10(日) 18:06:37 

    >>7978
    それって、損すると思ってる人の感情論だよね。
    実績は必要だと思うけど

    +5

    -3

  • 8030. 匿名 2023/12/10(日) 18:06:44 

    >>8025
    小池さん国政選挙出ないかな?平等だよね。

    +3

    -0

  • 8031. 匿名 2023/12/10(日) 18:06:57 

    >>8004
    >貧乏=奨学金だよ。

    親が返すという形で、奨学金借りて私立に来た人いたよ。しかも高校はハワイ修学旅行だったらしいから私立だろうし。

    +0

    -0

  • 8032. 匿名 2023/12/10(日) 18:07:30 

    >>8024
    家庭というか、
    大学生本人の被害が大きい。
    背負うのは大学生本人だもの。
    奨学金背負わせる親なんて、子供の将来を考えてないから無償化とかどーでも良い話だと思う。自分の腹は痛くないし。
    そんな中で血税注がれてる同級生を見たら、やってられないよなーと思う。

    +6

    -3

  • 8033. 匿名 2023/12/10(日) 18:07:34 

    >>2
    少子化対策の皮を被ってるけど、これ利権だよ。
    アホーな私大無くせば済む話だもん。高卒スタンダードにしたらイイだけじゃんね。

    それを子どもの為ー、少子化対策ーとか言って誤魔化してる。

    +6

    -0

  • 8034. 匿名 2023/12/10(日) 18:09:42 

    >>8031
    貧乏だから借りるわけでしょ。
    しかも、親が返すなら教育ローンで良いのに奨学金って時点でせこい貧乏人。
    更に身の丈合わずな高校行かせて、見栄っ張りっていうお墨付き。

    +2

    -2

  • 8035. 匿名 2023/12/10(日) 18:10:10 

    >>8027
    3人家庭ってことだけで天狗になってません?共働き1人家庭と3人専業主婦なんて大差ないし、1人家庭のほうが産む確率高そうじゃん。

    +1

    -4

  • 8036. 匿名 2023/12/10(日) 18:10:35 

    >>8023
    その一方で国立大学への税金投入は減っているし、日本の優秀と言われる大学は世界的には落ちる一方。
    お金流すところがおかしいんだわ。

    +4

    -0

  • 8037. 匿名 2023/12/10(日) 18:11:11 

    >>8027
    >すでに子供達が大学を卒業して社会人になったばかりのような家庭だって、

    なったばかりじゃなくても、大抵は苦労して大学出してるから、皆が不満はあると思うよ。自分の子や孫が恩恵受けられるならいいやと思える人以外は、モヤモヤなんじゃない?

    +1

    -0

  • 8038. 匿名 2023/12/10(日) 18:11:51 

    >>8036
    今は東大は通過点で、9月からハーバード行くんでしょ?

    +0

    -0

  • 8039. 匿名 2023/12/10(日) 18:13:10 

    >>8018
    3人以上が大変なのは知ってる。
    子育て支援として子ども手当3万支給してる。

    子育て大変だから大学無償化しろと?

    +2

    -7

  • 8040. 匿名 2023/12/10(日) 18:13:26 

    >>6881
    勘違いするんだよね

    +0

    -0

  • 8041. 匿名 2023/12/10(日) 18:14:28 

    >>8032
    国立落ちて東京の私立理系に行きますって言われたら奨学金利用しないと無理だわ
    学費も物価も年々高騰するし
    将来考えてない親で謝らなきゃ

    +1

    -0

  • 8042. 匿名 2023/12/10(日) 18:15:58 

    >>8023
    無償化は国公立に限定すべき

    +4

    -0

  • 8043. 匿名 2023/12/10(日) 18:16:11 

    >>6086
    そういう事考え始めるとどこに入れればいいかわからないから結局行かなかったってなっちゃうから一つの部分だけで比べて納得できること言っている政党に入れるのもいいと思うよ
    逆にいうと自分で政党立ち上げない限り全て自分の考え方とマッチする政党なんてないし、これはいいけどこれは嫌なんだよなとか考え始めるとキリがないから自分の優先順位の一番なことと合致するかどうか
    とにかく自民のやっていることに納得できないということを表現するために他の票を増やすのが大事だからそんな感じで私は投票行ってる

    +0

    -0

  • 8044. 匿名 2023/12/10(日) 18:16:40 

    >>7648
    自分で書いて思った笑

    夕飯カレーにしよっと

    +0

    -0

  • 8045. 匿名 2023/12/10(日) 18:17:28 

    >>17
    これに尽きる。
    子供の人数で不公平とかの話も分かるけど、お友達を潤したい政府の真っ黒な愚行だよ。
    そっちの問題としてもっとクローズアップされないと不味い。

    +3

    -0

  • 8046. 匿名 2023/12/10(日) 18:17:35 

    >>8029
    これから生まれてくる子を確実に支援する方が大事
    これからの第三子はそれを見越して生まれるわけだから

    +8

    -4

  • 8047. 匿名 2023/12/10(日) 18:18:11 

    >>6945
    斜めに葉巻くわえてるから

    +0

    -0

  • 8048. 匿名 2023/12/10(日) 18:18:43 

    >>8038
    東大じゃ箔つかないんだわ。

    +0

    -1

  • 8049. 匿名 2023/12/10(日) 18:19:25 

    >>8008
    また名前増えちゃう
    ヤンキー眼鏡?

    +0

    -0

  • 8050. 匿名 2023/12/10(日) 18:19:44 

    >>8034
    >貧乏だから借りるわけでしょ。

    ガルによれば、利子が安いかないから、奨学金選ぶとなんとか••

    +0

    -1

  • 8051. 匿名 2023/12/10(日) 18:19:59 

    >>8046
    これがわからないのは真面目に馬鹿だけだよ。自分の利益がほしいだけ。

    +11

    -4

  • 8052. 匿名 2023/12/10(日) 18:21:34 

    >>7945
    小倉議員のXに質問したいよね。
    3人全員じゃなくて3人目だけなんですか?って。
    私Xやってないから出来ないけど。

    3人目だけって言ってるのは
    1〜2人しか子供いない人が、そうなって欲しい願望なんじゃない?

    +9

    -6

  • 8053. 匿名 2023/12/10(日) 18:22:00 

    ウォーキングと買い物行ってきたけど、どこが貧困でどこが少子化なの?というくらいベビーカーたくさんだし、小さな子が店内を走り回り、沢山買いものしたり、外食してる。コロナ禍が緩和されたから、あちこちに小さな子が溢れかえってる感じがする。

    +2

    -0

  • 8054. 匿名 2023/12/10(日) 18:22:56 

    >>8004
    今も貧乏なら大学無償化なんだって。
    子供の数関係ないよ。

    +6

    -0

  • 8055. 匿名 2023/12/10(日) 18:23:21 

    半数が奨学金なのに「産まない親への支援だ!」も微妙。

    半数の親は無償化になっても
    「やったー!」じゃなくて「よかったね^ ^」
    って事だよ?

    やったー!ってなるのは、全員の子供だけど。

    高校無償化と違って対象は成人だし、親じゃなくて子供がメインでは。

    親憎しで忘れてる人が多いと思う。

    +6

    -0

  • 8056. 匿名 2023/12/10(日) 18:23:49 

    >>7223
    だめ、入れたいとこがないならここは絶対嫌だというとこを消去して余ったとこに入れればいい
    投票率があがる、政権をとっている党の票が投票率の低い前回より伸びずに他の党が増えているという事実が起きる、次の選挙こそ負けるかもしれない下手なことができなくなる、それをわからせるのが大事

    +1

    -0

  • 8057. 匿名 2023/12/10(日) 18:24:04 

    >>8053
    数じゃなくてバランスが問題なんだよ

    +0

    -0

  • 8058. 匿名 2023/12/10(日) 18:24:12 

    大学進学率下げれば良くないですかね。
    お金も掛かりませんよ。

    偏差値40代以下の私立を無くせば解決するんよ。
    誰か岸田さんに近い人教えてあげて。国民が言っても聞いてくんないのよ。お耳が悪いのよあの人。

    +3

    -1

  • 8059. 匿名 2023/12/10(日) 18:24:19 

    >>7982
    テレビもニュースも取り上げない
    =変更の可能性があるんじゃない?
    第三子からになると思う

    +6

    -5

  • 8060. 匿名 2023/12/10(日) 18:26:29 

    >>8025
    所得制限撤廃で私立高校無償化や所得制限無しで018は評価できる
    子育て世帯は東京に住むのはお得だと思う
    私立、国立小中高、大学も沢山あるし選択肢も広がる

    +3

    -0

  • 8061. 匿名 2023/12/10(日) 18:26:41 

    高い学力があれば無償で良いのでは?

    +0

    -0

  • 8062. 匿名 2023/12/10(日) 18:27:06 

    >>8035
    天狗?なってませんよ。
    そもそもうちはひとりっ子なので。

    私はこの政策はただの就学支援であり、少子化対策に繋がるとは思っていません。
    私は↓こう思っています。
    >>7904

    だけど、もうすでに3人産み育てている家庭は確かにすごいと思うし、大学無償化となれば、すでに3人の子供が社会人になった家庭もそこに不満が出る気持ちはわかる…という話です。

    +3

    -0

  • 8063. 匿名 2023/12/10(日) 18:27:13 

    >>8059
    第三子からになるって事は年齢制限の方が無くなるか相当に高くなるって事だよ。

    22歳までなら三つ子以外が誰も適用にならなくなるから。
    諦めてた歳の差兄弟とか、もう上は社会人とかの人が対象になって喜ぶやつ。

    +7

    -2

  • 8064. 匿名 2023/12/10(日) 18:31:58 

    >>8063
    どっちかだろうねー!

    ①3人全員無償化だけど
    第一子が22歳まで。

    ②第三子だけ無償化だけど
    第一子と第二子の年齢は関係ない。

    私は①だと思ってるよ(^^)

    +5

    -7

  • 8065. 匿名 2023/12/10(日) 18:32:11 

    >>8063
    第三子からで金額も上限設けると思う

    +2

    -0

  • 8066. 匿名 2023/12/10(日) 18:32:17 

    >>8046
    今から実績を積んで10年後大丈夫だと思ったら増えるのでしょ?
    なんか、単にお金かけてもらえないから不満言ってるようにしか見えない

    +5

    -4

  • 8067. 匿名 2023/12/10(日) 18:33:10 

    反対派は議員のツイート見たからだいぶ去ったよね笑

    +3

    -3

  • 8068. 匿名 2023/12/10(日) 18:34:24 

    >>8064
    ①なら児童手当30000円はいらなくない?

    +4

    -1

  • 8069. 匿名 2023/12/10(日) 18:34:24 

    >>7814
    国立残念組は私立に自腹だね!

    +0

    -0

  • 8070. 匿名 2023/12/10(日) 18:34:32 

    >>8065
    金額上限わざわざ設けなくても22歳までなら三つ子以外誰も満額もらえなくない?って話だよー

    +2

    -1

  • 8071. 匿名 2023/12/10(日) 18:36:04 

    第三子以降って言ってんのあの議員だけなのに
    TV局とか何も取材に行かないの
    闇を感じる。

    私は3人全員でも、第三子のみでもどちらでも
    いいよ。

    この法案が全くなくなるなんてことは無いから。
    続報を待ちます。

    3人子持ち母(^^)

    +4

    -10

  • 8072. 匿名 2023/12/10(日) 18:36:51 

    >>8068

    ど〜しても、他人が得するの嫌な人なんだね笑

    +6

    -12

  • 8073. 匿名 2023/12/10(日) 18:38:03 

    >>8072
    だからそこを帳尻合わせるのに三人目からだと思う

    +4

    -2

  • 8074. 匿名 2023/12/10(日) 18:38:06 

    >>8046
    >これからの第三子はそれを見越して生まれるわけだから

    無理じゃない?、今から18年前に遡り、現在まで、リーマンショック、震災、コロナ、戦争、色々起こってる。絶対約束はできないんじゃない?、スマホ普及にリモートワーク、セルフレジ、セルフゲート、変わるんだよ。

    +2

    -5

  • 8075. 匿名 2023/12/10(日) 18:38:49 

    >>8070
    私立医学部とかあるから設けるんじゃないかなー

    +1

    -2

  • 8076. 匿名 2023/12/10(日) 18:41:37 

    >>8036
    国立大学じゃ、政治家のポケットにお金入ってこないもんねぇ。

    +2

    -1

  • 8077. 匿名 2023/12/10(日) 18:42:06 

    >>8046
    ほんとそれ。
    すでに生まれてるところに生活支援やめろ

    +8

    -2

  • 8078. 匿名 2023/12/10(日) 18:42:32 

    この法案は少子化対策じゃなくて大学救済。

    +3

    -0

  • 8079. 匿名 2023/12/10(日) 18:42:55 

    >>8075
    …話が噛み合わない…


    なぜだ

    +2

    -1

  • 8080. 匿名 2023/12/10(日) 18:44:29 

    >>8052
    普通に考えて。
    上2人社会人の末っ子が無償化になるとは思えない。一人っ子と同じやん。
    社会人を子供としてカウントなんてしないよ。独立してたりするし。笑

    +7

    -1

  • 8081. 匿名 2023/12/10(日) 18:44:45 

    >>7449
    同じく 
    第三子出産で子供の生活落ち着かず成績落ちてFランの可能性考えたら、2人の勉強サポート頑張って自腹で国立行けるようにした方が、付加価値含めぜんぜん良いと思う。 

    子供の教育に手をかけたい!と思って2人で抑えてる人は惑わされず貫いた方が良いと思う。 

    +4

    -0

  • 8082. 匿名 2023/12/10(日) 18:45:41 

    >>7831
    フェミニスト時に迷惑だよね。少子化対策の一案であって強制なんてしてないのに。

    +1

    -0

  • 8083. 匿名 2023/12/10(日) 18:45:56 

    >>8072
    嫌過ぎるでしょ
    毎月3万で15年間540万円だよ
    それプラス大学費用全員とか
    そこに私の血税流れてると思うとめっちゃ嫌!!

    +14

    -6

  • 8084. 匿名 2023/12/10(日) 18:46:53 

    >>8054
    私大医学部は無償化じゃないでしょ

    +1

    -1

  • 8085. 匿名 2023/12/10(日) 18:47:19 

    >>8052
    正直そう思う。

    以上と以降を間違えて使っちゃったレベルの話かと

    +3

    -1

  • 8086. 匿名 2023/12/10(日) 18:47:36 

    >>7933
    へぇ~これから産んでくれる人には是非適用して欲しいね!
    もう産まない3人子世帯には必要ないな。

    +3

    -0

  • 8087. 匿名 2023/12/10(日) 18:47:41 

    >>7868
    50代後半だけど、幼稚園の時に仲良かったママ友5人のうち1人だけ高卒の人がいたあとは私ともう1人が短大で
    別に学歴がどうのという話題でもなかったんだけど、サークルの話になって盛り上がってしまったら、耐えきれなくなってしまったのか私大学には行ってないから分からないと言われて、あゴメンってなった
    多分高校以降の友達とかだとだいたい自分と同じような学歴だったりするから何となく同じようなものだと思ってしまったというのはあるかも
    そのママさんの子は利発な感じでママも教育熱心な感じだったし地域のトップの高校に進学していたよ
    大学はどこへ行ったのかは分からない

    +1

    -1

  • 8088. 匿名 2023/12/10(日) 18:48:19 

    >>8080
    きょうだいの無償化とか批判多くてやらないでしょ。
    だからテレビとかも急にシーンなのかな?

    +2

    -1

  • 8089. 匿名 2023/12/10(日) 18:48:57 

    >>8083
    財源は主に高齢者の医療費からだよ。

    +3

    -1

  • 8090. 匿名 2023/12/10(日) 18:49:41 

    >>8052
    児童手当3万も貰えるのに、「三人目だけなんですか?」って笑う。

    +4

    -1

  • 8091. 匿名 2023/12/10(日) 18:49:56 

    >>8083
    じゃあどこかの党から立候補して訴えたら?
    こんなとこで暴れ回ってないでさ
    もっと日本の未来の為になる血税の使い方を提案してよ

    +3

    -7

  • 8092. 匿名 2023/12/10(日) 18:50:00 

    >>2035
    住宅ローン控除もね(涙)

    +2

    -0

  • 8093. 匿名 2023/12/10(日) 18:50:11 

    >>8046
    これから産まれてくる子から適応でいいやん
    すでに2人目いるとこは3人目からで
    新たに三兄弟産んでくれるとこは3人全員で
    あくまでも新しい命に対して

    +7

    -3

  • 8094. 匿名 2023/12/10(日) 18:50:32 

    >>7171
    差額は奨学金でしょ。
    まともに借りてまで行かなくても100万程度なら行くんじゃない?
    仕事したくない子とか特に

    +0

    -1

  • 8095. 匿名 2023/12/10(日) 18:51:23 

    >>8017
    Fランと政治家にお互いの利害関係があるからだよ

    +1

    -0

  • 8096. 匿名 2023/12/10(日) 18:52:33 

    >>8083
    これだけ見るとヤバイね。
    全員の部分を変更だね

    +5

    -2

  • 8097. 匿名 2023/12/10(日) 18:52:57 

    >>8046
    戦争世代の親が55歳定年で払った以上の年金の恩恵を受けて、子供と同居して、旅行して悠々自適に暮らせる素敵な老後を送る姿を見て、その予定で貯金してた世代が、徐々に払う年金額増えて貰える額が減る予想が出て年齢引き上げになり、70近くまで働いてるのが今の現状。
     
    国の事を信用して、北◯◯を楽園と信じて渡ったりして幸せになれたのかな?

    +0

    -0

  • 8098. 匿名 2023/12/10(日) 18:52:59 

    >>8092
    納税していただいてありがとうございます

    +0

    -1

  • 8099. 匿名 2023/12/10(日) 18:53:05 

    足の引っ張り合いが好きだよね本当

    +0

    -2

  • 8100. 匿名 2023/12/10(日) 18:53:14 

    >>8091
    横だけど
    そんなに言うなら自分が政治家になって~みたいな返しする人ほんとシラケる
    もういいよそういうの

    +6

    -2

  • 8101. 匿名 2023/12/10(日) 18:54:11 

    >>8051
    逆だと思うなw
    わざわざ18年も遅らせたいのは何のため?
    既に手遅れと言われてるのに。

    +3

    -8

  • 8102. 匿名 2023/12/10(日) 18:54:12 

    >>8083

    実際年子とか双子なんかほぼいなくて出来て全員2歳差だと過程して、
    1人目600万無償
    2人目300万無償
    2人目300万自腹
    3人目600万自腹
    だから900万は支払うよ
    2人しか子どもいない家庭は1200万払うわけだけど3人産んだら300万得するとか単純な話じゃない気がする
    3人いたら食費光熱費塾代ファミリーカー家事の負担全部上がるから300万以上のお金と負担はかかるよ
    だったら2人だけのが楽じゃない?将来引きこもりとかニートになる子どもがいる確率も減るわけだし

    +6

    -5

  • 8103. 匿名 2023/12/10(日) 18:54:37 

    >>8083
    それ以上の税金を支払ってきた世帯年収だから還元だと思っているわ

    +6

    -5

  • 8104. 匿名 2023/12/10(日) 18:55:48 

    >>8061
    5教科7科目共通テストで上位3割とかなら文句言わないんだけどね
    優秀な日本人に支援してもらいたい

    +1

    -2

  • 8105. 匿名 2023/12/10(日) 18:56:12 

    >>7971
    それは独身既婚関係ないよね

    +0

    -0

  • 8106. 匿名 2023/12/10(日) 18:57:03 

    >>8059
    第三子でもありがたい。

    +2

    -0

  • 8107. 匿名 2023/12/10(日) 18:57:34 

    >>8093
    これから産まれてくる子のみは絶対にないよ。
    大学入学まで18年もある。
    今すぐの少子化対策には絶対にならない。
    18年後、無償化が続いてるのかわからない。

    こんなの考えればすぐわかるよね?

    +8

    -7

  • 8108. 匿名 2023/12/10(日) 18:57:48 

    なんで?給食費無償とかは今すぐでも喜ぶ癖にコレに限りのんで今から生まれる子適用?
    そんなのしてメリットあるの?

    +7

    -4

  • 8109. 匿名 2023/12/10(日) 18:57:55 

    >>8083
    今小学生の3人目に既にそれ2人分くらいの教育費は掛かってるからなぁ。そりゃ2人の方が全然楽だと思うわ

    +2

    -3

  • 8110. 匿名 2023/12/10(日) 18:58:16 

    >>8093
    誰も損しないんだから、拘らなくてよくない?、無償になり、本来奨学金の人や大学行けないはずの人が行けて、将来子供3人産める事になったり、薬学部とかお金かかる学部に行けるようになり4人産めばプラスじゃない?
     
    ただし、国は身勝手だから、中国みたいに一人っ子政策に切り替える時代があるかもしれないし、当てにはできない。

    無償化恩恵受けた人は、三人産む確約デモしたら?、確かそれで奨学金免除案もありトピあれてたよね。

    +1

    -0

  • 8111. 匿名 2023/12/10(日) 18:59:18 

    >>8080
    多浪や学士編入の医歯薬生、浪人留年医歯薬生
    もう20半ば位〜30代までいそう→社会人経験なし
    そんな家は両親や祖父母が富裕層だよね
    私立医歯なんて3人兄弟多いだろうし

    +1

    -0

  • 8112. 匿名 2023/12/10(日) 18:59:32 

    大学費用なのか児童手当倍額3万かどっちかにしてほしい

    +2

    -0

  • 8113. 匿名 2023/12/10(日) 18:59:47 

    >>8083
    それで子供増えるならやるべきだよ
    算数の問題なんだわ

    +3

    -4

  • 8114. 匿名 2023/12/10(日) 19:00:08 

    >>8083
    実は税収入で考えたらプラスなんだよ。

    会員紹介したらボーナス
    増やしてない人は無し
    くらいの単純な話

    後者が私は会費払ってるんだー!ってキレるけど、前者も会費払ってることなんかすっかり忘れてアホみたいって話し

    +3

    -3

  • 8115. 匿名 2023/12/10(日) 19:00:20 

    >>8093
    すでに3人生まれてるところに全員はおかしいけど、追加して3人4人になるところは全員あげてもいいんじゃない?
    そもそもあと一人二人産ませる、そういう狙いでしょ?
    言い方悪いけど第一子が大受控えてるまだ産める層に産まな損と思わせないと。

    +8

    -6

  • 8116. 匿名 2023/12/10(日) 19:00:37 

    >>7137
    会社内の問題は会社内の事だと思うけど、家庭の養育も家庭のものだよ
    →家庭の養育も家庭のものだから仕方ないよね。
    →今までそれで、少子化進んでる段階だけど少子化対策は必要ないってこと?

    +0

    -1

  • 8117. 匿名 2023/12/10(日) 19:00:42 

    >>8104
    共通テストだけじゃ能力が測れないから、2次試験があるんじゃない。慶應は共テ利用がないしね。

    +1

    -1

  • 8118. 匿名 2023/12/10(日) 19:02:15 

    >>8081
    そうだよね。
    教育しっかりしてきた家ほど、あんまり気にならないと思うよ。3人無料Fランよりも2人自腹国立の方がよほどいいよ。
    落ち着いて生活し粛粛と大学受験に向かっていくだけ。  
    とにかくよそのお金が気になる方は、まだ受験とか身近じゃないのかな。

    +2

    -1

  • 8119. 匿名 2023/12/10(日) 19:02:41 

    >>8108
    全員が恩恵受けられるか一部だけが受けられるか
    額も全然違うでしょ

    +4

    -9

  • 8120. 匿名 2023/12/10(日) 19:03:02 

    政府ははなから第三子以降を通したく、まずは3人全員と報道出して世間の反応を見たんじゃない?
    もちろん反感も想定済みで。

    +6

    -2

  • 8121. 匿名 2023/12/10(日) 19:03:34 

    >>7235
    ルートセールスなんかはかつては普通に高卒の子が就いても充分につとまっていた仕事だけど、高卒の子が少なくなって大卒の子もそういう仕事に就くようになって、でもそういうのは嫌だなとか思うんだろうね
    ものによっては体力勝負みたいな感じだし
    わかりやすく言えば三河屋さんの御用聞きみたいなものだしね

    +0

    -0

  • 8122. 匿名 2023/12/10(日) 19:03:58 

    >>8119
    気持ちの問題に過ぎないよね?感情論過ぎない?

    +2

    -6

  • 8123. 匿名 2023/12/10(日) 19:04:24 

    この政策でも世論の反感買って、パー券で5人も更迭で、自民党ガタガタ最悪のかたちで選挙になりそうだね。政権交代から、白紙に戻る可能性かなり濃厚。

    +1

    -1

  • 8124. 匿名 2023/12/10(日) 19:04:51 

    >>8107
    わかんないから反対派なんだって。

    もはや反対派なんてズルいって意味の言葉しか吐けてないじゃん

    +4

    -4

  • 8125. 匿名 2023/12/10(日) 19:04:55 

    >>8120
    やりそうw
    ほらねーこんだけ批判多かったから止めるね
    (僕が決めたんじゃないよ!)

    +4

    -1

  • 8126. 匿名 2023/12/10(日) 19:05:53 

    >>8112
    人件費やらなんやらで余計に税金出ていくよね
    最初から児童手当第三子以降6万を貫けばよかったのにさ
    その方が少子化対策としても成果出やすかったと思う

    +3

    -0

  • 8127. 匿名 2023/12/10(日) 19:06:03 

    >>8122
    気持ちの問題は1番大事なとこでしょ
    それ無しで政治は語れない
    そこ無視して実行してたら社会主義国みたいになるかアスペだらけの国になっちゃうよ

    +6

    -3

  • 8128. 匿名 2023/12/10(日) 19:06:12 

    >>7291
    税金無駄になっちゃうね(ノ_・、)

    +1

    -1

  • 8129. 匿名 2023/12/10(日) 19:06:25 

    >>8107
    >18年後続いてるかわからない

    ↑こんなのに税金投入やめて

    +5

    -1

  • 8130. 匿名 2023/12/10(日) 19:06:41 

    >>8091
    この政策には納得いかないから、自民党じゃなければどこでもいい。自民党以外に投票。

    +3

    -0

  • 8131. 匿名 2023/12/10(日) 19:07:37 

    >>8130
    幸◯とかでもいいの?

    +1

    -1

  • 8132. 匿名 2023/12/10(日) 19:09:22 

    職業訓練説明会で、学校の人【税金で学ぶ意味を理解しろ、休むな、辞めるな、成果だぜ】みたいなことを力説してたよ。

    +0

    -0

  • 8133. 匿名 2023/12/10(日) 19:09:41 

    >>7237
    日本はは緩やかな社会主義って言われてるよね

    +2

    -0

  • 8134. 匿名 2023/12/10(日) 19:09:54 

    >>8120

    最初から3人目からだったらそう言ってるんじゃない?
    3人全員って言ってるのに、やっぱり3人目だけ
    っていうのは更に反感買うと思うよ。

    +5

    -5

  • 8135. 匿名 2023/12/10(日) 19:11:25 

    10万円の時みたいに2人目も半額とか対象広げてくるんじゃない

    +0

    -0

  • 8136. 匿名 2023/12/10(日) 19:11:32 

    >>8029
    むしろもう産まない3人世帯親がよこせーって言ってる方が得したいだけの感情論っていうね
    自分は対象じゃないけど、これから産まれる世帯には支援してあげて欲しいって意見の方がよっぽどフラットだけど

    +5

    -5

  • 8137. 匿名 2023/12/10(日) 19:12:24 

    >>8134
    まぁ全員にするなら、無償化というよりは、一人当たり200万くらいの助成に落ち着きそうだな
    それでもかなり助かるよね

    +3

    -4

  • 8138. 匿名 2023/12/10(日) 19:13:06 

    >>7044
    全然知らなかったわ。
    国会で審議する法案に関してもそうなの?

    +1

    -0

  • 8139. 匿名 2023/12/10(日) 19:14:16 

    >>8077
    これ以上増えないだろう家庭に支援したら、その時点で利権案件で確定ってことですよね~
    次回の選挙の参考にさせていただきます。

    +2

    -3

  • 8140. 匿名 2023/12/10(日) 19:14:35 

    >>8118
    だから、これからの世代はこれからの教育費に直結するから反対してるんでしょうに。

    +1

    -2

  • 8141. 匿名 2023/12/10(日) 19:15:24 

    >>8135
    10万とは規模や額が違うし、どこにそんなお金ある?

    +0

    -0

  • 8142. 匿名 2023/12/10(日) 19:16:15 

    学費のためにバイト三昧で苦学生だった人とか、中年まで奨学金返済でヒーヒー言ってる人とか特に大激怒やろなあ

    +5

    -0

  • 8143. 匿名 2023/12/10(日) 19:17:38 

    >>8142
    三人兄弟じゃなきゃ、恩恵ない。

    +0

    -0

  • 8144. 匿名 2023/12/10(日) 19:18:56 

    >>8123
    任期は来年の9月かな?
    シナリオ的には、この政策で盛り上がったところで解散したかったのでしょう。パーティー券問題も5人も更迭になってしまいましたね。
    政権交代もほんとうにあり得るかも知れませんね。

    +2

    -1

  • 8145. 匿名 2023/12/10(日) 19:19:28 

    >>8127
    アスペだよね。。
    大学行かせるの大変(そこまでの過程、環境、金額含めて)→よし大学無料だ!て、笑
    相手の深い意志が読み取れない。

    +0

    -2

  • 8146. 匿名 2023/12/10(日) 19:19:58 

    >>2744

    元コメのプラスの多さ…
    情けなくなってくるね

    +0

    -0

  • 8147. 匿名 2023/12/10(日) 19:20:20 

    >>8134
    反感めっちゃ少ないでしょ
    多子世帯の一部だけ
    祖父母世代入れたら今回の反対派かなり多いよ

    +4

    -4

  • 8148. 匿名 2023/12/10(日) 19:20:24 

    >>8108
    自分の子が対象にならないからじゃない?
    今までの支援とかで

    これから生まれる子にして!

    って見たことない。いたのかもしれないけどまだかなり少数。

    額がでかいって言うけど、私立高校無償化だって保育料だってかなりの金額だわよ。

    +6

    -2

  • 8149. 匿名 2023/12/10(日) 19:21:27 

    >>8146
    自レス

    元コメは>>79の事ね

    +0

    -0

  • 8150. 匿名 2023/12/10(日) 19:21:39 

    >>8134
    最初から一部報道では「扶養してる子ども3人以上」って言ってたよ。
    だから年子だったり双子や三つ子で、同時に大学に在籍してたら3人全員って話しなのに、「無条件に3人全員」って言葉が一人歩きしてる印象。
    第一子が進学希望せず高卒で働きだして扶養から外れたり、大学卒業して扶養から外れたら3人きょうだいだろうが扶養してる子どもは2人だから対象外だと思う。

    +5

    -3

  • 8151. 匿名 2023/12/10(日) 19:21:56 

    >>8146
    うわぁ。
    私も旦那もそれぞれ500万くらい国に持っていかれる。あの人達の子供に税金使って欲しくないわ。

    +7

    -1

  • 8152. 匿名 2023/12/10(日) 19:22:48 

    >>8107
    もう忘れてそう。

    +0

    -0

  • 8153. 匿名 2023/12/10(日) 19:25:12 

    >>8119
    私立高校無償化や児童手当って対象にならない子達いたじゃん。ここまでの騒動じゃなくない?
    これも全部合わせたら1人 200万〜300万にならん?

    +6

    -1

  • 8154. 匿名 2023/12/10(日) 19:25:34 

    >>8134
    もしこれで3人目のみに決まったとしても、この週末で盛り上がった皆の不信感はもう払拭できないだろうと予想。
    今回の無償化騒ぎは、「結果がそうなれば、まぁいいか」というレベルを越えたと思う。

    +18

    -2

  • 8155. 匿名 2023/12/10(日) 19:26:16 

    学費って本人への支援だよね
    親の小遣いずるいみたいな人ばっかり

    +6

    -4

  • 8156. 匿名 2023/12/10(日) 19:26:43 

    >>8112
    どっちもいらない。いつも所得制限ついてたり今回は人数制限。
    不平等な子育て支援なくして税率を一律にしてほしい。

    +9

    -3

  • 8157. 匿名 2023/12/10(日) 19:28:42 

    >>8134
    第一子が22歳になったらおしまい

    という条件付きで第三子のみだよね。
    保育園みたいな感じで良いんじゃない?

    +7

    -4

  • 8158. 匿名 2023/12/10(日) 19:29:26 

    所得制限が無いという点と子供への直接支援という点が良いと思う

    3人以上産める人が産んでくれたら有難いとはいえ、まともに育てられない人がお金目当てでたくさん産む(または悪い男によって産ませられる)と不幸な子が増えてしまうし

    まあ所得制限なしで給食費無償化でも高校の授業料無償化でもいいけど地方自治体でやってるとこあるし
    インパクトとしては弱いよね

    +3

    -4

  • 8159. 匿名 2023/12/10(日) 19:30:30 

    >>8105
    独身だと実際、既婚や子持ちと違ってあまり行政サービス受けてないからふるさと納税で枠がでかいんだよ。

    +4

    -0

  • 8160. 匿名 2023/12/10(日) 19:30:38 

    >>8154
    3人子供世帯の他者の立場を無視してわーいって浮かれてた連中、足を引っ張ろうと必死な2人子供の連中
    心の中の闇を垣間見た感じ
    過ぎ去った後でもこのギスギス感は心の奥底で皆残ってるだろうね

    +11

    -7

  • 8161. 匿名 2023/12/10(日) 19:30:49 

    >>8157

    数えてみ。
    年子でも2年しか受けられない


    無償とは

    +0

    -3

  • 8162. 匿名 2023/12/10(日) 19:30:51 

    >>8133
    累進課税で税金取られて所得低いところにばら撒かれてるよね。

    +5

    -0

  • 8163. 匿名 2023/12/10(日) 19:32:06 

    >>8114
    一部の会員の恩恵の為に、その他会員も含めた年会費が値上げされるだろうことも明記した方がいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 8164. 匿名 2023/12/10(日) 19:33:07 

    >>8163
    新しく入った会員が会費払うからトータルでプラス

    +3

    -2

  • 8165. 匿名 2023/12/10(日) 19:36:46 

    今や納税と同程度、子どもを持つことは社会的責務と言えるでしょう

    +2

    -1

  • 8166. 匿名 2023/12/10(日) 19:37:01 

    >>8135
    なんの10万?

    +1

    -0

  • 8167. 匿名 2023/12/10(日) 19:38:14 

    >>8155
    親に「もう一人」を決意させる為の支援です

    +4

    -1

  • 8168. 匿名 2023/12/10(日) 19:38:16 

    >>8160
    私は対象外の3人親

    案が破綻して、大増税して年金減らされて医療費自己負担上がって、少子化末期の影響出た時に2人以下親が文句言ってたらイラッとすると思う。


    絶対自分の財布だけ見て嫉妬して反対してたくせに?って。イメージは払拭出来ないね

    +3

    -7

  • 8169. 匿名 2023/12/10(日) 19:38:48 

    中長期的な視点で考えれば悪い政策じゃないと思うんだけどな

    +4

    -5

  • 8170. 匿名 2023/12/10(日) 19:38:52 

    >>8161
    「2年しか」って国立でも2年で100万は浮くのに?

    +1

    -1

  • 8171. 匿名 2023/12/10(日) 19:39:07 

    >>8142
    低所得世帯は今現在、子供が何人いようが大学無償化されてる。

    +6

    -0

  • 8172. 匿名 2023/12/10(日) 19:39:23 

    >>8127
    けどさ、そんなの言ったらキリがないよね。
    今まで制限にかかって税金持ってかれるだけで、恩恵無い人も沢山居た訳だし

    +6

    -2

  • 8173. 匿名 2023/12/10(日) 19:39:40 

    >>8102
    600万無償??
    無償は授業料だけで、設備費等は自腹だよ
    150万のうち授業料100万、設備費等50万と仮定して
    1人目400万無償、200万自腹
    2人目200万無償、100万自腹
    2人目200万自腹、100万自腹
    3人目600万自腹

    子供2人だと1200万自腹
    子供3人でも1200万自腹になります

    数字は分かりやすいようにキリ良く設定したけど
    大体1人分が全額無償になる感じかなと

    +5

    -1

  • 8174. 匿名 2023/12/10(日) 19:40:37 

    >>8170

    無償って言葉について言ってるんだけど…?

    +0

    -0

  • 8175. 匿名 2023/12/10(日) 19:41:07 

    >>8108
    給食費とか保育料とか必ず必要なものに税金を投入して支援するのは良いんじゃない?
    大学費用に関してはFランでもOK学力関係なしってのも反発されてる
    利権が絡んでるだろうし

    +5

    -0

  • 8176. 匿名 2023/12/10(日) 19:41:15 

    >>8101
    18年ではないでしょ
    今2人いる家庭で、これから3人目が生まれればもらえるんだから

    +4

    -2

  • 8177. 匿名 2023/12/10(日) 19:41:37 

    頭おかしい。そもそも子育て自体喜ばしいもので良いものなのに、何かすごい計算高い行為みたい。
    良かれと思って子供の進学費用は用意したい、仕事頑張ろうと思ってたしそれは変わらないけど、すごくやる気を削がれた気分。産めば何でも良いのか?産まれてきた子供達、国民が幸せに穏やかに暮らせるとかそういう視点はないわけ?いきなり3人生んだら大学無料とか何言ってるの?理解できない。

    +4

    -0

  • 8178. 匿名 2023/12/10(日) 19:42:06 

    >>8169
    これから多子世帯になる家庭だけなら大いに賛成

    +10

    -7

  • 8179. 匿名 2023/12/10(日) 19:42:36 

    >>8090
    やたら三万って言ってる人いるけどそれうち一年分対象かなぐらいだわよ。因みに今は支給されてない。
    ぶっちゃけ、子育て支援いらないから税金取らないでほしいわ。何で年間数百万とられてんのか分からない。

    +6

    -0

  • 8180. 匿名 2023/12/10(日) 19:42:42 

    >>8173
    入学金も無償だよ。

    +1

    -0

  • 8181. 匿名 2023/12/10(日) 19:43:06 

    >>1
    留学生は無料で、生活費まで出ているのが現実。

    知っていますか?
    日本で、各種学校扱いの朝鮮大学から司法試験を受ける事が可能で、毎年150人程度も通名の朝鮮人弁護士が誕生している事を。
    不可解な不起訴や無罪判決が多発している事を。
    差別で言っているのではありません。
    現行で北朝鮮は日本に頻繁にミサイルを撃ち、韓国は竹島を占領している国です。

    既に全メディアは乗っ取られて、司法も政治もどんどん侵食されている。
    武器を持たない戦争は数十年も前から始まっていて、日本は完敗続き。
    安倍元首相が暗殺されてから急速に崩壊へ向かっている。
    あと数年しかもたないかもしれない。
    それ位、危機的状況。

    +6

    -0

  • 8182. 匿名 2023/12/10(日) 19:43:51 

    >>8168あと、反対してる人の中でも増税されるーって言ってる人がダントツのアホだと思う。

    老人は死ぬ、生まれなきゃ減る
    減れば1人あたりの税金が上がるって簡単な事がわからない。

    +3

    -12

  • 8183. 匿名 2023/12/10(日) 19:45:05 

    単純に控除枠を復活させれば良いだけなのに
    国民を分断するような政策をわざわざぶっこむのか
    国を滅ぼしたいんかねぇ

    +3

    -3

  • 8184. 匿名 2023/12/10(日) 19:46:19 

    >>8168
    良識ある国民ならそう思う気持ち共感します
    今回は一足遅かったですが将来お子さん3人分のご家庭が恩恵を受けて沢山のお孫さんに恵まれるといいですね

    +6

    -0

  • 8185. 匿名 2023/12/10(日) 19:46:22 

    >>8181

    みんな知らないかも。

    留学生は年間180億円で返済不要。
    しかも年間40万人に拡大して1500万円支給するとか。年間6兆円。

    多子世帯ずるいーとか言ってないでこっちをどうにかしてほしい。
    どうせ第三子以降で第一子の年齢制限ありなんだから。

    +6

    -0

  • 8186. 匿名 2023/12/10(日) 19:46:31 

    8000コメントもあるのに、このトピが人気1位からすぐ消えたのはなぜ⁉️

    +1

    -1

  • 8187. 匿名 2023/12/10(日) 19:46:43 

    >>8180
    入学金もって報道だけど、さすがに入学金設備費は自己負担してほしいよね。
    っていうか第三子以降入学金無料とか、大学入学お祝い金100万円とかにして欲しい。

    +2

    -0

  • 8188. 匿名 2023/12/10(日) 19:47:25 

    >>8183
    それたまに言う人いるけど、他の減税色々使ってる人には恩恵少なくない?

    +3

    -1

  • 8189. 匿名 2023/12/10(日) 19:47:32 

    >>8178
    第三子を2024年以降に産んだ世帯ならOK?今年産んだ世帯はどうする?どこで線引きするかでどうせまた揉めるでしょうよ…

    +6

    -1

  • 8190. 匿名 2023/12/10(日) 19:49:12 

    >>8186
    トピ立ってから24時間経ったからじゃない?
    前日のランキングに移動した。

    +2

    -0

  • 8191. 匿名 2023/12/10(日) 19:49:40 

    >>8189
    妊娠中もあるし来年からでいいんじゃね?
    決めたなら、すぐにでも適応した方がいいよね

    +2

    -2

  • 8192. 匿名 2023/12/10(日) 19:50:15  ID:BYEigOyEtI 

    >>8178
    どうして?生まれたら支援じゃないよ。大学生になったら支援なんだよ?意味取り違えてない?

    +5

    -4

  • 8193. 匿名 2023/12/10(日) 19:50:27 

    小倉大臣の書いている3子以降って、あれは誤字なのかな、、

    +2

    -0

  • 8194. 匿名 2023/12/10(日) 19:50:58 

    >>8188
    働く家庭に恩恵があるってことでしょ

    +1

    -1

  • 8195. 匿名 2023/12/10(日) 19:51:45 

    >>8188

    うち所得税と住民税合わせて年500万円くらい払ってるから減税してくれた方がありがたい。

    +3

    -0

  • 8196. 匿名 2023/12/10(日) 19:52:16 

    既に貧困層は高校、大学無料だから、制限なし無料は国公立にして、第三子以降は児童手当三万でいいと思う

    +2

    -0

  • 8197. 匿名 2023/12/10(日) 19:52:33 

    >>8193
    誤字なら訂正してるんじゃない?

    +1

    -1

  • 8198. 匿名 2023/12/10(日) 19:53:27 

    >>8194
    普通に働いてるけど
    住所ローン控除とか、iDeCoとか、特別控除対象がいたり、ふるさと納税とかで税金の減らす枠使ってたら、さらに控除が増えたって使いきれない人出てこない?って話

    +1

    -1

  • 8199. 匿名 2023/12/10(日) 19:53:54 

    >>8196
    三万もいらないから扶養控除を子供一人当たり年間200万円にしてほしい。

    +1

    -4

  • 8200. 匿名 2023/12/10(日) 19:54:03 

    >>8034
    JASSOのページ出利率見れば分かるんじゃない
    同じお金だし、低い利率で借りられる方が良いと思うわ

    +0

    -0

  • 8201. 匿名 2023/12/10(日) 19:54:38 

    >>8195
    元コメントは控除の話だよー

    +0

    -2

  • 8202. 匿名 2023/12/10(日) 19:54:48 

    >>8192
    じゃないよ、じゃないよ。
    私の意見だっつーの。わかる?
    これ以上産まない家庭にばら蒔いて欲しくないって意見。子供を増やす為にお金を使って欲しいという意見。

    +9

    -6

  • 8203. 匿名 2023/12/10(日) 19:55:16 

    >>8199
    まあ、夫婦で3人産まないと増えないから、3人目に色つけないとダメでしょ

    +7

    -2

  • 8204. 匿名 2023/12/10(日) 19:55:33 

    >>4945
    え〜、でもさ、それで三人産んで良かった!ってゆー先輩方がいるとそれ見ていいなってなるじゃん?

    +4

    -8

  • 8205. 匿名 2023/12/10(日) 19:56:29 

    >>8202
    今から産む人達も子供が大学生になる頃には「これ以上産まない家庭」だよ

    +5

    -6

  • 8206. 匿名 2023/12/10(日) 19:56:45 

    >>8198
    扶養控除拡大してくれれば良くない?
    計算面倒くさいけど生きていく上の必要経費だし。

    +3

    -3

  • 8207. 匿名 2023/12/10(日) 19:57:31 

    >>8204
    ならんかもじゃん?不確かなことの為に大金使わないで欲しい

    +4

    -6

  • 8208. 匿名 2023/12/10(日) 19:57:33 

    やっぱおかしい!大学無償化したら確実に増税してくる。もうこれ以上政府に新たな政策をやらせないのが良いと思う。

    子育て世帯の子供の数に応じて減税すれば良い。
    扶養控除復活して子供居る世帯だけじゃなく社会保険料も消費税も下げる。そしたら社会に明るい兆しが見える。結婚できない人、子供居ない夫婦、子供1人、子供2人の世帯も子供を産むことに前向きになれる。
    税金の無駄遣いが酷いんだからやろうと思えば減税絶対出来る。

    +10

    -6

  • 8209. 匿名 2023/12/10(日) 19:57:41 

    >>8201
    控除増えたら減税になるじゃん?

    +3

    -0

  • 8210. 匿名 2023/12/10(日) 19:59:35 

    >>8205
    何を言ってるの?
    この制度開始時の対象者の話だよ?

    +4

    -3

  • 8211. 匿名 2023/12/10(日) 19:59:36 

    >>8180
    あ、そうだね
    入学金は大体30〜50万くらい
    なので50万だとして
    子供2人だと1300万自腹
    子供3人だと1200万自腹かな

    +1

    -0

  • 8212. 匿名 2023/12/10(日) 20:00:19 

    >>8208
    減税したところで産めない理由の1位が教育費なんだから子供なんて増えないよ
    大学までの資金がネックなのは統計で出てるのよね

    +9

    -3

  • 8213. 匿名 2023/12/10(日) 20:00:26 

    大学進学率下げる。大学減らす。大学の定員を絞る。
    それならまぁ。

    +3

    -0

  • 8214. 匿名 2023/12/10(日) 20:02:05 

    >>8210
    無償化に乗っかったというモチベーションが大事ってこと?何の線引きなのそれ

    +2

    -5

  • 8215. 匿名 2023/12/10(日) 20:02:59 

    >>8211
    私大の入学金って20-30万じゃない?

    これさ、三人目のみ無償だと思うよ?クソケチな日本政府だからね。私立高校無償化の所得制限も撤廃してないし。

    +5

    -2

  • 8216. 匿名 2023/12/10(日) 20:03:04 

    >>7896
    >自分の立ち位置がわかっていれば大丈夫だと思うけど、
    短時間パートの為に大卒でないとと思う事のどこが大丈夫なのよ?
    しかもそこに税金を投入する事に。

    +0

    -0

  • 8217. 匿名 2023/12/10(日) 20:03:15 

    >>8147
    あなたが反対!って言いまくってるから頷いてるだけってことはない?笑

    +1

    -1

  • 8218. 匿名 2023/12/10(日) 20:03:16 

    >>8214
    横、これから産むか産まないかで分けたら明確だけど

    +5

    -3

  • 8219. 匿名 2023/12/10(日) 20:03:54 

    大学なんか自力で行けよ。
    何で3人産んだからって他人の金をあてにするんだよ。
    税金に集るな。金がかかるのは知ってて産んだんだろ。自己責任で進学させろ。何人でもだ。

    +10

    -4

  • 8220. 匿名 2023/12/10(日) 20:04:37 

    >>8219
    日本滅んじゃうよー、子供産まれないもの

    +3

    -8

  • 8221. 匿名 2023/12/10(日) 20:04:57 

    >>8218
    産むか産まないかで分けてるんじゃないよ
    これから大学生になる子供の数で分けてるの
    意味わかる?

    +5

    -2

  • 8222. 匿名 2023/12/10(日) 20:04:59 

    >>8214
    モチベーションの話なんて一切してないんだけど…
    さっきからずっと読解力疑わしいけど大丈夫?

    +5

    -2

  • 8223. 匿名 2023/12/10(日) 20:06:43 

    >>8220
    金くれないなら産みたくない、そんくらいの存在なら子供なんか産まなくて結構。
    滅べばいいわ。それも自己責任だし。

    +5

    -3

  • 8224. 匿名 2023/12/10(日) 20:07:24 

    >>8222
    じゃ何の話なの?

    +1

    -2

  • 8225. 匿名 2023/12/10(日) 20:07:40 

    >>8206
    ごめん会話噛み合ってるかな

    計算は超適当だけど

    例えば、税金50万払ってるとして住宅ローンで30万返ってくるとして20万
    iDeCoしてて5万節税できて15万
    特別控除がいたとして12万節税みたいな感じで使ってて

    既に沢山控除されてて残り3万から「20万控除してあげる!」って言われても使いきれなくなったりしないの?って。

    +0

    -1

  • 8226. 匿名 2023/12/10(日) 20:09:16 

    >>8218
    そんなので分けられてきた制度ないよ?

    +1

    -0

  • 8227. 匿名 2023/12/10(日) 20:09:36 

    >>8208
    大学無償化するなら、大学を整理してからにしてほしい。30000円児童手当貰うんだから、まずはそれでやってくれ

    +9

    -1

  • 8228. 匿名 2023/12/10(日) 20:09:36 

    >>8107
    「大学入学まで18年もある。」
    「今すぐの少子化対策には絶対にならない。」
    だよね。これから生まれる子供に対しての、すぐの支援にはならないと…
    そこまで言っておいて、なぜこの政策が、子供を増やすための少子化対策として正しいと思うの?

    もうすでに子供が3人いるからこれから産む予定はなく、全員大学に行かせたいという家庭は、恩恵は受けるけど子供が増えることはない。ほぼそういう家庭向けの政策になるんじゃないかな?
    例えば、本当は子供は2人で良かったけど、上の子達の大学費用を浮かせられるならこれから3人目を産もう!となる人はどれだけいるんだろう?
    その3人目を高校まで育てる費用のほうが、大学よりもずっとかかるのに。
    成人してからの支援(しかも18年後も続いているかはわからないという支援)よりも、生まれてすぐから、今まさに子育てを頑張ってる小中高の子供がいる家庭にたくさん支援してあげればいいのに。
    これなら安心して何人か育てられそう、と思える家庭を増やすことが大事だと思う。

    +3

    -2

  • 8229. 匿名 2023/12/10(日) 20:10:25 

    >>8084
    よこ
    どっかの区は医学部だと3000万くらい出してくれるよね。所得制限ついてる。

    +0

    -0

  • 8230. 匿名 2023/12/10(日) 20:11:08 

    >>8224
    「多子世帯」のカウントの仕方の話。
    いま既に3人いて高校生とかのもう産めない家庭はカウントしない。制度設立後に3人目4人目を産んだ世帯はカウントする。
    それが増やすためにお金を使うってことだと私は思っているという話。
    これで理解できなければ諦めます。

    +5

    -5

  • 8231. 匿名 2023/12/10(日) 20:11:26 

    >>8223
    私はやだよ

    老後に社会保障制度が破綻して年金が貰えなくなってインフラの維持もできなくて道路はガタガタ水道の質は下がる、バスも電車も数日に一回の運行になって、荷物の配達も一週間に一回とか
    当然海外からの投資がなくなって国際競争力は低下、円が基軸通貨じゃなくなって急激なインフラ


    こんな老後やだから少子化対策になるなら増税しようが他国で実績のある制度はどんどん取り入れて欲しい

    +4

    -2

  • 8232. 匿名 2023/12/10(日) 20:11:47 

    いらんいらん、どれだけ金を絞り取れるか、
    いいのー?私が産まなきゃ日本滅ぶよー?って?
    良いんじゃね?産まんでよろしい、どうでも良い。
    世界に人類は山ほどいる。
    日本人だってもとは移民だわ。
    守る必要もない、こんな浅ましい連中、産まずに滅ぶが世のためよ。

    +2

    -4

  • 8233. 匿名 2023/12/10(日) 20:12:12 

    >>8227
    扶養控除額増やしてくれた方がありがたい。
    これも18年間三万支給された子と数年だった子と差があるね。

    +5

    -1

  • 8234. 匿名 2023/12/10(日) 20:12:42 

    >>8232
    他の先進国は日本以上に子供に予算使ってるわけだが

    +1

    -1

  • 8235. 匿名 2023/12/10(日) 20:13:26 

    >>8215
    そうなるんじゃない?
    そこが落とし所だと思う

    +0

    -0

  • 8236. 匿名 2023/12/10(日) 20:13:47 

    >>8231
    自己レス
    急激なインフラ→インフレ、に訂正

    +0

    -0

  • 8237. 匿名 2023/12/10(日) 20:14:09 

    >>8225
    あーそういうこと。
    減税されないのって、税金をあまり支払っていない世帯が反対するからなんだって。恩恵少ないから。

    +5

    -0

  • 8238. 匿名 2023/12/10(日) 20:14:41 

    >>8221
    少子化対策だから。
    どんなやり方でも増えたらいいんでしょ。
    今いる子供は全員切り捨てられたんだよ。しゃーない。

    +5

    -1

  • 8239. 匿名 2023/12/10(日) 20:14:45 

    >>8227
    高校までもらえることになるから、三万貯金すれば大学費用になるよね

    +2

    -0

  • 8240. 匿名 2023/12/10(日) 20:15:05 

    >>8138
    アメリカの大統領が日本に来る時、なぜか成田空港では降りずに、いきなり横田基地から日本に入ってくるよね。横田基地の上空は日本の空なのに日本の飛行機は飛んではいけません。郵政民営化した小泉さんも水道民営化した麻生さんも、外国を喜ばすために頑張りました。アメリカに従わない政治家には大災害がプレゼントされる過去がある。

    +1

    -0

  • 8241. 匿名 2023/12/10(日) 20:15:31 

    >>8215
    何故3人目のみなら2人世帯が納得するわけ?
    元々大学なんか余剰資金のある家庭が行くもんだわ。3人だろうが3人目だろうが税金で行ける理由にならんわ。

    +6

    -3

  • 8242. 匿名 2023/12/10(日) 20:15:49 

    >>8237
    そりゃそうかなって感じするね。
    しかも貧乏多子ほど恩恵少ない感じになるし

    +3

    -0

  • 8243. 匿名 2023/12/10(日) 20:16:21 

    >>8204

    うち2人だけど、あげるならこれからの人にも既に産んでる人にもあげるの賛成だよ。
    3人どーしよっかな〜って迷う時に、身近で3人家庭がいること、3人不安だけどなんかあの家見てたら大丈夫かもうちもやれるかもーって雰囲気作り出してくれてることってなんか大きくない? 

    今ギリギリライン保ててるのもその人達の貢献あってのことだし。無欲でこれまで人口維持に貢献してきたひと達には、よかったねおめでとうとしか思わないよ。 
    たまたま私の知ってる3人ママがいい人ばっかっていうのもあるけど笑  

    +9

    -9

  • 8244. 匿名 2023/12/10(日) 20:17:34 

    >>8225
    住宅ローン控除って誰でもじゃないよね
    控除期間終わったり完済したり、一括払いしたり

    +1

    -0

  • 8245. 匿名 2023/12/10(日) 20:17:59 

    >>8242
    支払ってる額が少ないんだから仕方ないと思うわ。

    +2

    -0

  • 8246. 匿名 2023/12/10(日) 20:18:10 

    >>8239
    上の子の年齢による。
    1番上と3以上離れてたら高校まではむりじゃない?
    途中から1万になる

    +1

    -0

  • 8247. 匿名 2023/12/10(日) 20:18:51 

    >>8234
    他所の国の話なんぞしとらんわ。話をそらすな。
    税金で大学に行くのは少子化対策たり得ん。ただの贅沢、税金泥棒だ。
    しかも全員でもない、差別的支給に全く理由がない。

    +2

    -6

  • 8248. 匿名 2023/12/10(日) 20:19:28 

    >>8241
    既に低所得世帯は子供の数に関係なく大学無償化だけど。

    +3

    -1

  • 8249. 匿名 2023/12/10(日) 20:19:50 

    >>8245
    いや私に言われても…
    逆の意味なら所得制限もだけど、格差があったら不満出るよねって話だよ

    +2

    -0

  • 8250. 匿名 2023/12/10(日) 20:20:55 

    >>8241
    私もそれでいいよ!
    子育て支援なんて全部廃止でいい。
    児童手当も高校無償化も幼保無償化もなしでいい。
    ただ、累進課税やめて税金は一律でお願いしたい。

    +7

    -1

  • 8251. 匿名 2023/12/10(日) 20:21:57 

    >>8237
    高収入ほど控除の恩恵あるんだよね
    累進課税あるんだから控除で戻るのは良いと思う
    勤労意欲にもつながるし

    +12

    -0

  • 8252. 匿名 2023/12/10(日) 20:22:09 

    >>8249
    社会主義国じゃないんだから格差ってあって当たり前じゃない?

    +3

    -4

  • 8253. 匿名 2023/12/10(日) 20:22:33 

    >>8244
    そう。
    人によって恩恵が段違い

    +1

    -0

  • 8254. 匿名 2023/12/10(日) 20:22:43 

    >>1
    公務員同士で結婚して子ども3人以上産んで、子どもを全員公務員にすれば最強笑
    公務員だけ公務員一族として永続に繁栄できる笑

    +0

    -0

  • 8255. 匿名 2023/12/10(日) 20:22:56 

    >>8251
    だよね。

    +3

    -0

  • 8256. 匿名 2023/12/10(日) 20:22:57 

    3人全員無償!って大々的に発表してるのに
    第三子のみにします。は無いと思ってる。
    年齢制限とか色々プラスして全員無償にすると
    予想してます。

    +6

    -20

  • 8257. 匿名 2023/12/10(日) 20:23:15 

    >>8247
    大学無償化が少子化対策に有効なのは既に欧州が証明してるし、対策として世界的なトレンドになってるよ
    なので日本の野党もどこも大学無償化は公約として掲げてる
    あなたみたいな算数もできない感情論だけの馬鹿が声を上げて足を引っ張るのはやめて欲しい

    今回の政策の問題点は、三子という条件をつけたことと、大学教育についてテコ入れをしないこと

    +5

    -7

  • 8258. 匿名 2023/12/10(日) 20:23:38 

    >>8248
    それに賛成したこともないわ。
    さらに、それがすでに無償化だからといって、3人だか3人目だかも集って良い理由にはならんだろうが頭大丈夫か?

    +1

    -1

  • 8259. 匿名 2023/12/10(日) 20:23:39 

    >>8252


    収入、子供の人数、子供の年齢での格差は?

    +0

    -0

  • 8260. 匿名 2023/12/10(日) 20:23:47 

    >>8230
    制度自体がこれから生まれる多子世帯を支援してるんじゃないんだよ。多子世帯で大学や専門学校に上がる場合は支援しますなの
    こちらもこれで理解出来なければ諦めます

    +7

    -3

  • 8261. 匿名 2023/12/10(日) 20:23:49 

    >>8256
    岸田ってすぐ変えてるイメージ

    +7

    -1

  • 8262. 匿名 2023/12/10(日) 20:25:20 

    >>8252格差なくせ!って言ってるわけじゃないよ私は。

    +1

    -0

  • 8263. 匿名 2023/12/10(日) 20:25:34 

    >>393
    3人どころか
    年子4人だったら4人とも?

    +1

    -0

  • 8264. 匿名 2023/12/10(日) 20:27:56 

    >>8243
    それそれ、まさにそれ!三人いけるじゃん!って思ってもらうの大事よね。

    +8

    -3

  • 8265. 匿名 2023/12/10(日) 20:28:47 

    >>8259
    ?よくわからないんだけど。
    累進課税でむしり取った税金が所得が低い世帯にばら撒かれて格差是正とか言われてるけど、やりすぎは反対だよ。可処分所得の逆転も起きてるし。日本は社会主義国じゃないもん。
    《裕福な家庭への支援》か《Fラン大学救済策》か…岸田首相の大学無償化政策に国民憤慨

    +4

    -3

  • 8266. 匿名 2023/12/10(日) 20:30:58 

    >>8246
    児童手当は第三子以降は高校卒業まで三万にしたらいいのにね
    そのかわり大学無料は国公立限定で

    +6

    -0

  • 8267. 匿名 2023/12/10(日) 20:33:12 

    +3

    -1

  • 8268. 匿名 2023/12/10(日) 20:33:14 

    >>8265なんで噛み合わないんだろう…
    いいか悪いかの話をしてるんじゃなくて
    意味がある人とない人がいるのに
    「少子化対策」には使えないよねってそんなに難しいかな…

    +7

    -1

  • 8269. 匿名 2023/12/10(日) 20:33:38 

    >>2561
    じゃあ産めば?としかwwww

    +2

    -8

  • 8270. 匿名 2023/12/10(日) 20:34:43 

    >>8243
    苦労したことない幸せな人なんだなという印象

    +5

    -4

  • 8271. 匿名 2023/12/10(日) 20:35:42 

    整形にお金をかけて外見で他者より有利に
    塾にお金をかけて受験で他者より有利に

    どちらも少子化世界一の国がやってること

    +0

    -0

  • 8272. 匿名 2023/12/10(日) 20:36:21 

    >>8256
    3人全員無償は双子 三つ子 年子など限られた家庭だけで、ほとんどの家庭が第一子の年齢制限で三人全員無償にはならないと思う。
    だって扶養から外れたらそれは子どもではなく大人だし。

    +13

    -3

  • 8273. 匿名 2023/12/10(日) 20:37:02 

    >>8215
    うちの娘の大学は40万だったよ
    でもごめん、ちょっと数字盛ったわ

    私も眉唾だと思ってるよ
    来年度から始まる支援は、380万〜600万世帯の多子家庭に40万、理農工学部だと子供の数に関わらず30万
    このケチさを見ると、再来年度から大盤振る舞いはちょっと考えにくい

    参考までに
    返済不要の奨学金、多子世帯は年収600万まで拡大…24年度から : 読売新聞
    返済不要の奨学金、多子世帯は年収600万まで拡大…24年度から : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 文部科学省は4日、大学生らを対象とする奨学金制度を2024年度から改正すると発表した。これまで返済不要の奨学金は世帯年収が380万円未満で利用できたが、新制度では、扶養する子供が3人以上いる多子世帯については上限を60

    +4

    -0

  • 8274. 匿名 2023/12/10(日) 20:38:38 

    >>8267
    ???フランスの出生率は1.8
    日本は1.26なんだけど??

    移民取らないならフランス以上に少子化対策充実させないといけないよねってだけの話だけど

    +2

    -3

  • 8275. 匿名 2023/12/10(日) 20:39:27 

    >>8265
    日本が最も成功してた時代の累進課税知らないの?

    +0

    -1

  • 8276. 匿名 2023/12/10(日) 20:40:00 

    >>8272
    一人っ子二人っ子も無償にするべきでは?
    何故三人世帯だけ?所得制限なしならなおさら。

    +6

    -6

  • 8277. 匿名 2023/12/10(日) 20:42:59 

    >>8254
    うちの親戚がそれ。バブル期に高卒大卒含めてうちの母以外全員公務員になり、旦那も公務員で、産んだ子供達も少子化売りて市場で全員公務員になり、嫁や婿も公務員。早く結婚して国の恩恵も受ける。

    うちの母は、きょうだいと歳が離れてたから、コネで民間企業に入り見合いで結婚して子供は氷河期にあたった。

    たから、親戚とは住む世界が違うし、親戚からは、氷河期時代に酷い事たくさん言われた。

    +0

    -0

  • 8278. 匿名 2023/12/10(日) 20:43:03 

    >>8006
    天下りの養分にされるだけなのに大学無償化賛成な子持ちの多い事よ……

    +8

    -0

  • 8279. 匿名 2023/12/10(日) 20:43:19 

    いずれ全員に対象広げるなら最初からやってしまえと思う。

    +1

    -4

  • 8280. 匿名 2023/12/10(日) 20:43:43 

    >>8268
    みんなに意味ある政策ってある?
    累進課税なのに高校無償化も児童手当も所得制限ついてるし。

    +2

    -2

  • 8281. 匿名 2023/12/10(日) 20:44:15 

    >>8275
    どんなの?

    +1

    -0

  • 8282. 匿名 2023/12/10(日) 20:44:20 

    >>7868

    私は50前半です
    女性の場合、4大より短大が就職に有利と言われてました

    +3

    -0

  • 8283. 匿名 2023/12/10(日) 20:44:56 

    >>8280
    もういいです。

    +1

    -1

  • 8284. 匿名 2023/12/10(日) 20:45:07 

    >>2561
    安心して。パーティー券の問題で自民党は少子化対策どころじゃないから。
    阿部派幹部5人更迭。こんな事ありえない。自民党存在危機。
    トピ立ってるから見てみて。

    +8

    -0

  • 8285. 匿名 2023/12/10(日) 20:46:54 

    >>7273
    聞いていい?、今60過ぎのおじやおばが田舎の国立大卒で一人は浪人してるけど、この二人の受験は難しかったの?易しかったの?、

    +0

    -0

  • 8286. 匿名 2023/12/10(日) 20:46:55 

    >>8278
    FランでもOKってのはないよね

    +4

    -0

  • 8287. 匿名 2023/12/10(日) 20:47:22 

    >>8260
    あのさ…「意見」の話をしてるのよ、もうずっと。
    なんでそんな文盲なの…

    +3

    -4

  • 8288. 匿名 2023/12/10(日) 20:47:30 

    >>8274
    成る程移民を増やしたいんだな?

    +0

    -1

  • 8289. 匿名 2023/12/10(日) 20:47:56 

    >>8268
    よこ

    高収入ほど控除の恩恵あるけど、累進課税あるんだから控除で戻るのは良いんじゃない?

    +6

    -0

  • 8290. 匿名 2023/12/10(日) 20:48:05 

    富裕層がますます富む資本主義の特色を阻止するには、資本に高い累進課税をかけて、資本の集中度を下げる政策が有効であるとピケティは主張した。

    税制や社会保障制度の再分配効果が弱くなった。
    例:①最高所得税率が70―80%から40%台に下げられたことが象徴的である。
    累進税制が弱められてきたので、高所得者にとって有利な税制となった。
    ②社会保険料の決定算式が逆進的であることから、低所得者は多額の保険料を支払っている一方で、高所得者の保険料は抑制されている。

    +0

    -0

  • 8291. 匿名 2023/12/10(日) 20:48:08 

    >>8227
    横。
    日本人限定で真面目に勉強をする人じゃないと嫌だ。

    +2

    -0

  • 8292. 匿名 2023/12/10(日) 20:48:08 

    >>8276
    そりゃ無償になるのが理想だけど、そんなの絶対増税するよ。

    +2

    -1

  • 8293. 匿名 2023/12/10(日) 20:48:08 

    >>8257
    算数おばさんずーっといるよね。
    否定する人を頭悪いとか言うのやめれば?
    注意されても絶対にやめないし人の意見聞かないよね。

    +4

    -2

  • 8294. 匿名 2023/12/10(日) 20:48:21 

    >>8271
    韓国?

    +1

    -0

  • 8295. 匿名 2023/12/10(日) 20:49:14 

    >>8289
    いいか悪いかの話してなくて、少子化対策になるかならないかの話してたんですよ。

    +3

    -2

  • 8296. 匿名 2023/12/10(日) 20:49:17 

    >>8241
    フル支援で言ってたらウケる

    +1

    -0

  • 8297. 匿名 2023/12/10(日) 20:49:23 

    >>8256
    幼稚園うちの年齢だと自己負担だったんだよ。今度は大学もなんていいよなーすごい差だよ。

    +1

    -0

  • 8298. 匿名 2023/12/10(日) 20:50:03 

    >>8278
    トピ落ちしてるし、ここに残ってるのは対象世帯の人ばかりじゃない?
    気になるだろうし。

    +2

    -2

  • 8299. 匿名 2023/12/10(日) 20:52:55 

    >>8250
    ねー、本当にそれが1番いい。
    ある意味公平だもん。

    +3

    -0

  • 8300. 匿名 2023/12/10(日) 20:52:59 

    >>8289全く同じ年収でも家族構成や環境によって恩恵の大きさが変わる可能性がありますって話から始まってますよ。

    +2

    -1

  • 8301. 匿名 2023/12/10(日) 20:53:42 

    >>8256
    期待しない方がいいよ。
    岸田は世間見てコロコロ変える。

    +12

    -1

  • 8302. 匿名 2023/12/10(日) 20:53:52 

    私立中高一貫出身で
    今大学1年生の子が6年制の学費がお高い学部にいるんだけど、
    25年からとしても4年間×授業料だと
    1,000万軽く超えるんだが
    夫とそんなうまい話あるか?って話し合った。
    多子世帯です。

    +8

    -0

  • 8303. 匿名 2023/12/10(日) 20:54:02 

    >>8295
    なるでしょ。国から勝手に高所得認定された世帯は所得制限くらいまくってる。教育費のことを考えて産み控えてる人も少なくないよ。利子型奨学金も借りられないからね。

    低所得世帯には恩恵少ないって言うけど、全ての子育て支援対象だし、大学に関しては給付型の奨学金対象だったりするよ。

    +9

    -4

  • 8304. 匿名 2023/12/10(日) 20:54:38 

    >>8202
    その人に何言っても無駄だからやめた方がいい。
    疲れるだけだよ。

    +5

    -3

  • 8305. 匿名 2023/12/10(日) 20:55:03 

    >>8302
    煽り?
    わざわざ私立中高一貫校とか書く?
    けちな日本政府は金額についても条件つけてくるよ。

    +2

    -5

  • 8306. 匿名 2023/12/10(日) 20:55:40 

    >>8301
    しょっちゅうよね。

    +9

    -1

  • 8307. 匿名 2023/12/10(日) 20:55:48 

    >>8278
    対象だけど手放しで賛成はしてないよ
    天下り先の定員割れ大学をなくせられれば理想だけど難しいよね
    だから国公立だけ無償でいいと思ってる

    +7

    -0

  • 8308. 匿名 2023/12/10(日) 20:57:24 

    >>8272
    私もそう思う。第一子22までという条件付き。

    +4

    -0

  • 8309. 匿名 2023/12/10(日) 20:58:24 

    >>8303
    大学無償化は所得制限無しって話ですが、それより効果あるんですね
    年収高くて羨ましいです。

    +2

    -2

  • 8310. 匿名 2023/12/10(日) 21:00:53 

    >>8300
    そりゃそうじゃない?
    だって扶養家族が増えたらそれだけお金かかるわけだし。

    +0

    -0

  • 8311. 匿名 2023/12/10(日) 21:03:20 

    ほんとに、自民党内やばいらしい。
    阿部派解体。
    選挙戦えなくなってる。
    こんだけ世論掻き回しといて自民党なくなりそ。

    +5

    -1

  • 8312. 匿名 2023/12/10(日) 21:04:35 

    >>8309
    所得制限がなくても何かしらの条件をつけてくるんじゃないかと。第一子が22歳まで、以後は第二子を第一子扱いとするというような。

    自民党は2012年の選挙公約で年少扶養控除復活を公約に掲げたのに今だにやってませんからね。

    +6

    -1

  • 8313. 匿名 2023/12/10(日) 21:05:33 

    >>8046
    生まれてる子にも平等に支援は必要でしょ。これから生まれる子だけが大切な訳じゃないよ。今回のは表向き産んでもらうための動機付けをしたいんだよね?でもFラン支援だって批判されてる訳で。

    +5

    -2

  • 8314. 匿名 2023/12/10(日) 21:06:01 

    >>8308
    だよね。保育園も第一子が小学生になったらおしまいだった。今は知らんけど

    +2

    -0

  • 8315. 匿名 2023/12/10(日) 21:06:06 

    >>8305
    煽ってないです。
    中学受験トピはかなり盛り上がるので
    同じ環境の方も多数いらっしゃるんだろうなーと
    思って付け加えました。

    +4

    -0

  • 8316. 匿名 2023/12/10(日) 21:06:35 

    >>8311
    ついでに公明党も無くなってくれないかなぁ。

    +3

    -0

  • 8317. 匿名 2023/12/10(日) 21:08:01 

    全世帯 大学半額ならみなさん賛成ですか?

    +0

    -4

  • 8318. 匿名 2023/12/10(日) 21:08:21 

    >>8093
    私もこれでいいと思うんだけど、それを言うと妬みって言われちゃうんだよねぇ。

    +2

    -1

  • 8319. 匿名 2023/12/10(日) 21:09:33 

    >>8317
    反対です。
    潰れそうな大学に税金流さなくていいし、これから生まれてくる子供に手厚く補償してあげて欲しいです。

    +8

    -1

  • 8320. 匿名 2023/12/10(日) 21:10:05 

    >>8317
    あの手この手で学費上げてこようとするからそんな事しなくていい。

    +5

    -0

  • 8321. 匿名 2023/12/10(日) 21:10:14 

    >>8317
    なんで大学限定なのか・・・と思うよ
    18歳で全員200万円あげます
    進学なり就職の準備にどうぞ、なら良い

    +5

    -1

  • 8322. 匿名 2023/12/10(日) 21:10:59 

    >>8303


    もらっている層は常にもらえるのが当たり前で魔法みたいに口座に振り込まれてる
    湧いてくるものみたいな
    もらってるって意識がないんじゃない?

    お金持ちが高い税金払ってる事はスルーして、ひたすら噛みついてる人がいる

    +13

    -0

  • 8323. 匿名 2023/12/10(日) 21:12:16 

    >>8311
    ガラガラポンになるかな

    +0

    -0

  • 8324. 匿名 2023/12/10(日) 21:13:43 

    Fランがどうなろうが知ったことじゃないけど
    私立医が完全無償化されるなら

    ☆東大蹴り、東大落ちで私立医の定員が埋まって
    開業医の子息が医学部に入れなくなる
    ☆東大の辞退率が5〜7割になる
    ☆中高一貫の超進学校の生徒同士の腹の探り合い(どっちも受かったら東大と私立医のどっちにするか)でギスギス

    影響が大きすぎる

    +0

    -0

  • 8325. 匿名 2023/12/10(日) 21:14:57 

    この前は控除してめちゃめちゃ叩かれてたし
    とりあえず叩きたいだけなんだなー

    +0

    -4

  • 8326. 匿名 2023/12/10(日) 21:16:11 

    >>8308
    でも6年生の学部行ってる人はどうなるんだろ?
    現役ストレートの6年とか24才だよ
    一浪してたら25才だし

    +0

    -0

  • 8327. 匿名 2023/12/10(日) 21:16:29 

    >>8324に追加
    実は開業医が寄付金を払えなくなってきてるから私立医の偏差値が上がってるのよ
    開業医は儲かってるイメージがあるけど地方の診療所の話で都市部は食い合ってるからきつい

    +0

    -0

  • 8328. 匿名 2023/12/10(日) 21:17:01 

    >>8321
    多分短大や専門学校も対象だよ
    既にやってる低所得者層への就学支援制度は大学、短大、高専、専門学校が対象みたいだから合わせてくると思う

    +1

    -1

  • 8329. 匿名 2023/12/10(日) 21:17:05 

    >>8317 学費は貯め終わっているし減税してもらいたい。

    +2

    -0

  • 8330. 匿名 2023/12/10(日) 21:17:27 

    >>8326
    訂正
    6年生→6年制

    +0

    -0

  • 8331. 匿名 2023/12/10(日) 21:17:33 

    >>8317です

    そりゃそうか

    みんなが満足する結果なんて無いですね

    +2

    -0

  • 8332. 匿名 2023/12/10(日) 21:17:44 

    内閣総辞職しないのかな?

    +2

    -0

  • 8333. 匿名 2023/12/10(日) 21:18:18 

    >>7854
    それなら3人産んでもかかった大学費用は2人分ですよー、とできるよね。上の子で使ったっていいんだよ、
    本当のところ、塾代とか他にもいろいろかかるんだけどね。
    余裕のあるところは支援しますよってなところでいいんじゃない?
    やっぱりこれから産んでねじゃないと納得できないわ。

    +6

    -1

  • 8334. 匿名 2023/12/10(日) 21:18:18 

    >>8326
    みんな一律22歳まで。

    +2

    -0

  • 8335. 匿名 2023/12/10(日) 21:19:03 

    自民党だめじゃん

    +5

    -0

  • 8336. 匿名 2023/12/10(日) 21:20:18 

    >>8335
    野党もろくなのないんだよなー

    +3

    -0

  • 8337. 匿名 2023/12/10(日) 21:22:53 

    >>7852
    税金に頼るなって少子化対策しなくていいと思ってるのかな?んじゃ未来の子どもが収める年金貰うなよ?
    今自分たちが納めてる年金は自分たちに使われません。高齢者に使われてるし、子どもを産むことは自分たちの将来を確証させるものです。だから子どもは日本の宝。

    +2

    -3

  • 8338. 匿名 2023/12/10(日) 21:24:45 

    長男小6次男小4
    私40手前

    正直3日前は、このニュースでえーめっちゃ頑張ってみようかあ、産もうかあと思ってしまった笑 

    でもお金目当てと思われそうで、なんか恥ずかしいよね… 
    年離れてなかったら自然だけど、年離れてるならいきなりめっちゃ不自然だよね笑 

    でも25年度の4月に産まれるようにしなきゃなくなったら今すぐ旦那と久々取り組んで妊娠てめっちゃ損だよね笑 

    2025年度生まれだけめっちゃ増えてベビーブーム的な人口バランス的なやつやばくならない? 

    2024年3月31日までに産まれないように、産み控えが出るのも変な話だし… 
    この待ったなしの状況でそんな調整が産まれるのもどうなのかなあーって感じもするから、やっぱり産まれた年を問わず、2024年3月までに産まれてる子も含めての、3人全員なんじゃないの???  

    +5

    -8

  • 8339. 匿名 2023/12/10(日) 21:25:49 

    間違えた!2025年3月31日までに産まれないように〜…です
    ごめんなさい

    +2

    -0

  • 8340. 匿名 2023/12/10(日) 21:25:51 

    >>8305
    よこ
    分かりやすくていいと思う
    都道府県もついでに書いて欲しい

    +0

    -0

  • 8341. 匿名 2023/12/10(日) 21:26:44 

    >>8329
    あー、私もそっち。

    +1

    -0

  • 8342. 匿名 2023/12/10(日) 21:27:13 

    >>7234
    私もそう思ってたんだけど、転職する時はどんな学校出身かではなく、前職で何の仕事をしてきたのか、何ができるのかが大事と。旦那は言うんだよね。そう言うもの??

    +0

    -0

  • 8343. 匿名 2023/12/10(日) 21:27:32 

    >>7993
    学費出せないから産むのを諦めている人が多いのに、この人少子化対策はどうでもいいんだな。ただただ私が稼いだ税金がみたいな。こういう人見ると教養って大事だなと思うな

    +7

    -8

  • 8344. 匿名 2023/12/10(日) 21:29:34 

    >>8336
    本当にろくでもない政治家ばかりだから人数減らすなりして欲しいよ。
    政治家だけがいつまでもアップデートできてないよね。
    利権ばかりでやってられないよ。

    +2

    -0

  • 8345. 匿名 2023/12/10(日) 21:30:04 

    >>7395
    なるほど。
    ちなみに旦那は高卒ではないです。
    でも確かに強靭な人間ではあるかも。

    +0

    -0

  • 8346. 匿名 2023/12/10(日) 21:30:46 

    >>8343
    横だけど、あなたこそ何言ってんの?

    +5

    -1

  • 8347. 匿名 2023/12/10(日) 21:32:05 

    >>8338
    もう何度も話題になってるけど、扶養してる子どもが3人とも大学生だったら3人全員無償だと思うよ。
    上の子が扶養から外れたりある年齢超えたら下の子たちは対象外になる可能性あるよ。
    第ニ子、第三子の数え方はいつもそう。

    +4

    -0

  • 8348. 匿名 2023/12/10(日) 21:34:06 

    >>7876
    国家レベルの話で子ども産まれないのやばいよねってなってるのに、家庭のことは家庭で解決しなよじゃ、話にならないですよね笑

    +0

    -1

  • 8349. 匿名 2023/12/10(日) 21:34:28 

    >>8338
    確かに!!
    早産とかなったらめっちゃ泣くよねw

    今すごい産科医不足だしお産が集中するような仕組みはちょっと良くないかもだよね。  
    そこらへん考えると… これから産まれる〜とか、誕生日や産まれで区切る説、ちょっと無理があるかもしれないね。

    (私も3人目考え出したセコ2人ママなので、2人家庭のお怒りも十分分かってます) 

    +2

    -2

  • 8350. 匿名 2023/12/10(日) 21:36:54 

    >>8346
    文面読んでわかりませんか?
    わからないなら突っかかってこないでください笑

    +2

    -5

  • 8351. 匿名 2023/12/10(日) 21:40:14 

    >>8346
    あなたこそ何言ってんの?で言った気になってないで意見を言ってください。

    +3

    -3

  • 8352. 匿名 2023/12/10(日) 21:42:03 

    >>8343

    お金持ちなら税金云々言っていいんじゃない?
    取られっぱなしだし税率すごいし貢献してるよ
    うちは違うけど

    +8

    -0

  • 8353. 匿名 2023/12/10(日) 21:44:10 

    >>8338

    ほんとだねー これから産まれた子だけにしろーって思ってたけど、誕生日で区切るのってギリギリライン生まれにとってはなんか母子ともに心理的に良くないね。

    意図して出生をコントロールするようなことがあってはいけないし… よくよく考えると難しいところだね。 
    まあ条件つきでこれまでに産まれた子もアリになるんだろうな。お疲れさん!! 

    +2

    -2

  • 8354. 匿名 2023/12/10(日) 21:45:12 

    無償化にしてもいい。
    条件は、2年間介護施設でお手伝いすること!
    重要な仕事は任せないで力仕事や掃除などやらせる

    +1

    -11

  • 8355. 匿名 2023/12/10(日) 21:46:18 

    >>8301
    「3人無償とは言ったが3人無償とは言っていない」って進次郎なら言いそう。

    とりあえず最初から「扶養してる子どもが3人以上の多子世帯」って言ってたから、扶養してる子どもが2人以下になったら対象外っていうのはあると思う。

    +10

    -1

  • 8356. 匿名 2023/12/10(日) 21:48:05 

    >>8287
    じゃああなたはこの政策が20年前に発表されてたら納得したの?その時に20年後少子化がどれだけ進んでるかなんて分かった?今から20年後どんな社会情勢なのかあなたは予知出来るの?
    今までもこれから生まれた子が幼稚園になった時に…とか75歳になった時に…なんて政策なかったでしょ?情勢に応じて政治が変わるのは当たり前でしょ

    +5

    -4

  • 8357. 匿名 2023/12/10(日) 21:48:36 

    >>8355
    法的な解釈というか割といままでの適用もそんな感じだよね

    +4

    -0

  • 8358. 匿名 2023/12/10(日) 21:49:27 

    >>8343

    少子化対策はどうでも良いなんて言ってないし
    自分の払った税金は有効に使ってもらいたいよね
    教養とかの話は飛びすぎてる

    +6

    -0

  • 8359. 匿名 2023/12/10(日) 21:50:04 

    政権が変わりそうな気もするし変わらなそうな気もするし、変わった時にはこういった補助みたいなものについては大幅に変わるだろうしね

    +1

    -0

  • 8360. 匿名 2023/12/10(日) 21:50:15 

    >>8317
    全世帯なら、大学80万とか金額決めたほうが良い。
    一律半額とか無料にすると、学費を便乗値上げする悪い大学が増えそう。

    +3

    -0

  • 8361. 匿名 2023/12/10(日) 21:53:30 

    >>8355

    「3人無償とは言ったが3人無償とは言っていない」
    ???
    どーゆーこと???笑

    +4

    -0

  • 8362. 匿名 2023/12/10(日) 21:54:08 

    >>1234
    そうはならないんじゃない?それだとあんまり意味がない。三人以上産みたい!って思ってもらうための政策なんだから。みんな無料だよ。

    +3

    -3

  • 8363. 匿名 2023/12/10(日) 21:55:08 

    >>2077
    三人産もうってなる人増えるんじゃない?

    +7

    -0

  • 8364. 匿名 2023/12/10(日) 21:59:40 

    >>8362
    3人以上いたら少なくとも1人目は確実に無料になるから、数百万浮くだけでも異次元の政策だと思うけど。

    +8

    -0

  • 8365. 匿名 2023/12/10(日) 22:00:00 

    >>8358
    飛んでいません。
    税金に頼らないで各家庭のお金だけで養育させるようにしたら、少子化対策になるんですか?あくまでもこれは国を挙げての少子化対策です。コロナ禍のマスク着用をお願いしますとはレベルが違う。
    国がお願いしたら子ども増えるわけじゃないし、お金出さないで、なんとかなるなら今頃少子化についてこんな議論になっていません。

    +4

    -5

  • 8366. 匿名 2023/12/10(日) 22:07:30 

    ヤフコメも見たけど荒れているね

    +6

    -0

  • 8367. 匿名 2023/12/10(日) 22:10:10 

    >>8366
    子育て世帯以外をも分断する政策だから荒れないほうがおかしい

    +7

    -1

  • 8368. 匿名 2023/12/10(日) 22:10:28 

    解散するんじゃない?

    +2

    -1

  • 8369. 匿名 2023/12/10(日) 22:11:47 

    >>8352
    税金云々言ったところで国が必要と判断したところに回るだけなんですよ。納税は義務だけど、使い道は政治家が決めます。おそらく自民党が落ちても他の政党が似たような政策掲げているところはあるし、少子化対策に税金使わない判断はどこの政党もしないでしょう。

    +1

    -1

  • 8370. 匿名 2023/12/10(日) 22:11:54 

    このトピも子供3人いる人ばかりになったかな
    貰えるものは貰いたいよね

    +4

    -6

  • 8371. 匿名 2023/12/10(日) 22:14:03 

    >>8353
    よくよくそこらへん考えると
    これから産まれる子限定はちょっと難しいかもだね  

    +3

    -2

  • 8372. 匿名 2023/12/10(日) 22:15:06 

    >>8365
    横。
    原資は国じゃなくて血税。
    そこが分かってないね。
    少子化以前の問題なのよ。
    理想論挙げた所で、
    国の為に仕事してる人なんていない。
    自分と自分の家族の為に仕事して稼いでいるのであって、他所の子供や少子化の為ではないのよ。
    稼ぎの中から40〜50%も納めてるのは、無駄使いでばら撒いて欲しいからじゃない。
    有効に使って欲しい。
    今回の策が少子化対策になるとは到底思えない。18年間政策が変わらないなんてあり得ないのだから。

    +8

    -1

  • 8373. 匿名 2023/12/10(日) 22:15:21 

    >>6432
    そうですね。
    全部支援やめるの、いいかもしれませんね。
    累進課税の廃止ありきなら大賛成。
    皆同じ金額の税金を払い、本当に支援が必要なところ(定義が難しそうですが)以外支援はなしで自己完結、いいと思います。

    +5

    -2

  • 8374. 匿名 2023/12/10(日) 22:20:14 

    >>8336
    辛いけど1番嫌なこと政策から遠い意見のところに入れるしかないわ。このままじゃダメなのよ。

    +3

    -1

  • 8375. 匿名 2023/12/10(日) 22:22:45 

    >>8373
    同意見です

    +2

    -0

  • 8376. 匿名 2023/12/10(日) 22:23:19 

    安心してください
    1人っ子も二人っ子もちゃんと見てますよ

    +1

    -0

  • 8377. 匿名 2023/12/10(日) 22:23:39 

    >>8372
    具体的な政策案を出してください。
    ただ非難することは誰にだってできます。
    私も私立大学に金払う必要あるかとも思うし、3人なんて無理だし恩恵ないだろうなと個人的には思っていますよ。
    でもこれで子どももう1人増やしてもやれるかなって家庭はあると思いますし、今2人いる家庭がもう1人を産んでくれるほうが1人目を産むよりハードルが低いです。
    2人いる家庭なら比較的安定した年収もあるだろうけど、1人目産むか結婚するかで躊躇している人たちは稼いでない割合が高いでしょう。低賃金の解消や物価高を上回る賃上げは必要なことだけど、それと少子化対策を同ペースでやろうとしても遅れを取ると思います。

    +2

    -6

  • 8378. 匿名 2023/12/10(日) 22:24:09 

    >>8364
    そうだね、ありがたや〜

    +2

    -0

  • 8379. 匿名 2023/12/10(日) 22:24:27 

    今子どもが熱出て嘔吐下痢してるんだけど、1人でいっぱいいっぱいなのに、子ども2人や3人以上いる家庭はこういう時どうするんだろうってふと思った。

    +3

    -1

  • 8380. 匿名 2023/12/10(日) 22:27:00 

    >>8352
    言いたくなるよね。

    +1

    -0

  • 8381. 匿名 2023/12/10(日) 22:27:45 

    >>8367
    政府は分断するような政策をするのが好きよね。後は利権が発生するものとか。

    +4

    -0

  • 8382. 匿名 2023/12/10(日) 22:30:03 

    >>8358
    ヨコだけど、少子化対策こそ有効な税金の使い道だと思うけどな。

    子供が増えるってことは雇用も増えるし経済も循環するよ。
    老人みたいに溜め込むこともない。
    巡り巡って自分達に還元されないって頭にどうしてもならないんだね。不思議。

    +5

    -4

  • 8383. 匿名 2023/12/10(日) 22:30:20 

    >>6728
    だからなんなの

    あなたが泥臭い努力をして金持ちになって「金持ち喧嘩せず」なのはわかったけど、そのことが「対象の多子世帯と対象外の世帯との対立」に何か影響があるの?

    自分は金持ちだからそんなことしないってわざわざ言ってくる神経がわからないわ。

    +1

    -1

  • 8384. 匿名 2023/12/10(日) 22:30:36 

    >>8322
    普段は所得制限くらってる層が納めてる税金を平気でもらってるくせに、初めて自分が対象外になったら差別!悔しくて今日は3人ママを無視っちゃったとか言ってんだから呆れる 
    その層はすでに自分の払った税金以上のサービスを受けてるんだから、高所得者の納めた税金の使い道に口を出す権利はないんだよね

    +8

    -1

  • 8385. 匿名 2023/12/10(日) 22:30:52 

    >>8355
    所得倍増計画を思い出すなー笑

    +3

    -0

  • 8386. 匿名 2023/12/10(日) 22:32:04 

    >>8382
    自己レス
    還元されるの間違い

    +1

    -1

  • 8387. 匿名 2023/12/10(日) 22:32:12 

    >>8372
    18年間変わらないのなんかあり得ないから反対じゃ元も子もないですよ。
    もちろん自分のため、家族のために稼いでいるのはそうでしょう。他人を養うために40-50%納めてるんじゃない。言いたいことはわかるけど、大学の費用は無駄金でじゃあどうやったら少子化対策に繋がる使い道ができるのかを話すべきだし、
    増税の前に、もっと削れるところを探すべきじゃないかとか建設的な話をお願いしたいですね。
    ただ非難してると少子化対策必要ないでしょって言ってる人と同じように見えちゃいますよ。

    +3

    -5

  • 8388. 匿名 2023/12/10(日) 22:33:09 

    >>8381
    一丸となって歯向かって来られないように、分断して歪み合わせるようにしてるんじゃない?

    +3

    -0

  • 8389. 匿名 2023/12/10(日) 22:34:09 

    >>8370
    思った。今3人いるんだろーなーって人達がここで頑張ってるね。まぁ気持ちはわかるけどさ。なんかね。

    +6

    -2

  • 8390. 匿名 2023/12/10(日) 22:36:05 

    これだけ狡いって意見が出るってことは、政策としては大正解なんだようなぁ。インパクトあるし。狡いと思えるくらい子育て世帯が欲してるってことだもんね。効果的なんだよ。

    +8

    -2

  • 8391. 匿名 2023/12/10(日) 22:36:24 

    >>8384
    ほんとその通りだよ。
    今回報われる層はこれまで我慢してきた人達が多いと思う。 

    3人出産で仕事が続けられない片働きは今までの共働き優先政策に何度も涙を流してきた(所得制限の計算方法は夫婦共働き分は合算しない等 ) 
    所得制限も散々子供の数考えたら全然裕福ではない!!って至るところで言われてきた。 

    2人共働きさん達は声が大きい、数が多いと思って好き放題言ってるけど… 
    2人で終わってた人達はそれはそれで今まで十分いい思いしてきたと思う。 

    +7

    -3

  • 8392. 匿名 2023/12/10(日) 22:39:17 

    >>8372
    あなたにとって有効的な使い方が国にとって有効的とは限らないんですよね。あなたが奪われた金の使い道は国が決めるんですよー笑

    +1

    -4

  • 8393. 匿名 2023/12/10(日) 22:39:46 

    >>8373
    賛成です!
    累進課税でなく一律になったら消費税を上げるのもokだよね
    でも低所得層の犯罪が増えそうではある

    +4

    -0

  • 8394. 匿名 2023/12/10(日) 22:39:47 

    反対派の意見は嫉妬で片付けいるけど、生活保護みたいに悪用されたらどうするのだろうか?

    +3

    -0

  • 8395. 匿名 2023/12/10(日) 22:41:02 

    >>8388
    賛成派みたいに煽っているコメントを見るとさらに思う。

    +5

    -0

  • 8396. 匿名 2023/12/10(日) 22:41:52 

    >>8395
    賛成派は無視するとか虐めるとか言ってないけど

    +4

    -3

  • 8397. 匿名 2023/12/10(日) 22:43:25 

    >>8387
    横です
    >大学の費用は無駄金でじゃあどうやったら少子化対策に繋がる使い道ができるのかを話すべきだし、増税の前に、もっと削れるところを探すべきじゃないかとか建設的な話をお願いしたいですね。

    非常にごもっともではあるけど、このトピでそれをしてもたぶん無駄だと思うよ。今このトピにいるのは既存の3人子ママで、無償化にプラスそれ以外はマイナスの目が¥マークになっちゃってる人達だし。少子化対策そのものより無償化にしか興味ないから。

    +5

    -1

  • 8398. 匿名 2023/12/10(日) 22:43:41 

    >>8396
    悔しければ産んでみなwとか煽ったり、三人以下は役立たずって結構酷いことを言っているけど。

    +8

    -0

  • 8399. 匿名 2023/12/10(日) 22:44:03 

    >>8360
    さすがに全員にはならないと思うけど、半々ぐらいなら便乗値上げもなさそうだよね
    けど少し入るのが大変になったりはするのかな?
    娘が通っていた低偏差値な高校は四年制大学進学率は1割だったけど、お金がないから、大学に通わせるほどお金が無いって家が多かったからそんなだったけど、無償化されたら指定校推薦の争いも起こり始めるんだろうなって思った

    +4

    -0

  • 8400. 匿名 2023/12/10(日) 22:44:41 

    面倒くさいから2人産めば大学費用半額、3人産めば住宅ローン補助や自動車税の免除、4人産めば社会保険料を一生免除とかでいいんでない?

    +4

    -7

  • 8401. 匿名 2023/12/10(日) 22:45:40 

    >>8397
    更に横。
    子育て世代も大事だが、子供を作れる若い独身も大事と書くとマイナスをつけられるよ。別に今貰えるような世代を蔑ろにしろとは書いていないのに。

    +3

    -1

  • 8402. 匿名 2023/12/10(日) 22:47:39 

    >>8398
    私は産んだらとも役立たずとも書き込んだことはないけど、ネットの書き込みと実生活で対象になる人間を相手にやっちゃってるのとは次元が違うと思う

    +1

    -4

  • 8403. 匿名 2023/12/10(日) 22:47:41 

    土日、テレビで全然触れてないね

    +6

    -0

  • 8404. 匿名 2023/12/10(日) 22:48:40 

    >>8366
    全員無償のところで荒れるんだろうね
    Xも荒れてるよ

    +7

    -1

  • 8405. 匿名 2023/12/10(日) 22:49:08 

    >>8403
    シューイチで少し触れてたよ

    でもコメンテーターの人達も、賛成!というよりは
    これで少子化対策になるのかな?ちょっとどうなのかなって感じのコメントしてたよ。

    +8

    -0

  • 8406. 匿名 2023/12/10(日) 22:49:46 

    まだやってて笑うw

    +5

    -2

  • 8407. 匿名 2023/12/10(日) 22:50:20 

    >>8355
    1人でも扶養から外れたらおしまいねって話か
    それなら3人子供がいても第一子だけだね
    それでいいよ
    1人でもありがたいよね

    +7

    -1

  • 8408. 匿名 2023/12/10(日) 22:50:28 

    >>8402
    何を言っているの?ネット越しとは言え、実際にいる人間を罵倒しているんだよ。それとも反対している人達は全てAIなの?

    +5

    -0

  • 8409. 匿名 2023/12/10(日) 22:51:11 

    今現在、子育てに悲観的で子供を持たないと決めている若者が増えているんだから、現在進行形で子育てをしている世帯が幸せになれる政策が一番だと思う。

    +3

    -7

  • 8410. 匿名 2023/12/10(日) 22:51:25 

    >>8401
    >子供を作れる若い独身も大事と書くとマイナスをつけられるよ。別に今貰えるような世代を蔑ろにしろとは書いていないのに。

    あなた空気読めないのよ。氷河期世代が若くて産める年齢だった10〜20年前、国から酷い扱いされて大事にされなかった挙げ句に、今の現状だから、面白くない人も沢山いるというだけの話だと思う。

    +4

    -4

  • 8411. 匿名 2023/12/10(日) 22:51:57 

    >>8400
    だから2人じゃ意味ないって言われてるじゃんね。
    どうしても2人入れたいんだね笑

    +9

    -5

  • 8412. 匿名 2023/12/10(日) 22:52:05 

    >>8355
    進次郎、次の官房長官候補だってさ
    官房長官になって本当にそれ言い出したらどうしよう

    +3

    -1

  • 8413. 匿名 2023/12/10(日) 22:53:16 

    何故賛成派は片方を切り捨てることしか考えないの?少子化対策なら対象となる人を幅広く大事にする方法を考えた方がいいよ。切り捨てるから世の中に悲観して子供が産めなくなるんだよ。

    +8

    -4

  • 8414. 匿名 2023/12/10(日) 22:53:26 

    >>8408
    あなたは戦場で敵国の子供ってだけで罪のない子供をヤレるの?何の罪もない、たまたま当事者になった人間を躊躇せず攻撃できるの?

    +0

    -3

  • 8415. 匿名 2023/12/10(日) 22:53:50 

    >>8409
    それを信じて産んでハシゴ外しされたら可哀想すぎるな。これから産まれる子を最優先にしてあげてほしいな。

    +4

    -3

  • 8416. 匿名 2023/12/10(日) 22:55:09 

    >>8415
    罵倒していた人は外された方が良いと思ってしまった。

    +3

    -0

  • 8417. 匿名 2023/12/10(日) 22:57:34 

    >>8416
    わかるw
    頭悪いとか算数できないとか言ってくるおばさんとかね。

    +4

    -1

  • 8418. 匿名 2023/12/10(日) 22:58:22 

    >>8412
    えええ!
    それは大変!

    +3

    -0

  • 8419. 匿名 2023/12/10(日) 23:00:10 

    >>8382
    私も同意見です。少子化が改善されなければ、国力落ちるし、自分が払い続けている40パーセントほどの税金が還元されないですから、子どもが増えたほうが得。自分の払っている税金は高齢者に吸い取られている、未来の子どもが少ないほど自分たちに還元されない。

    +4

    -4

  • 8420. 匿名 2023/12/10(日) 23:03:28 

    >>8415
    民主党が散々子ども手当だ~って
    政権とったのにあっという間に減額されるし控除は廃止されるし
    自民党は控除の復活だ~って公約掲げてたのになかったことになってるし
    この十数年裏切られてたから、もう信じない

    +6

    -0

  • 8421. 匿名 2023/12/10(日) 23:04:35 

    職場の三兄弟こ子どもいるパートが3人大学タダになるって自慢しまくってる。
    たとえそれが本当だとしてもなにも言わなければいいのに、必死になって学費ためてる私に向かってなんで自慢するのか意味不明。

    +14

    -0

  • 8422. 匿名 2023/12/10(日) 23:06:05 

    >>8421
    反対派は全て嫉妬と片付ける人間はわざわざ喧嘩を売るのね。

    +6

    -1

  • 8423. 匿名 2023/12/10(日) 23:06:21 

    >>408
    今も下の方はそんな感じだけど。
    資格をたくさん取れます〜が売りでしかも専門でも取れる資格ばかりな大学。

    +0

    -0

  • 8424. 匿名 2023/12/10(日) 23:07:33 

    >>8422
    この一例だけで極端だなぁ
    そんな人が本当にいるかどうかも分からないのに

    +3

    -4

  • 8425. 匿名 2023/12/10(日) 23:08:46 

    >>8220
    大学ただにしないと滅んじゃうよ〜レベルがポコポコ生まれても滅んじゃうって。

    +4

    -0

  • 8426. 匿名 2023/12/10(日) 23:08:51 

    >>8382
    >少子化対策こそ有効な税金の使い道だと思うけどな。子供が増えるってことは~

    えっと…多分ここで反対派の人も皆それはわかっていますよ。少子化対策に反対なのではなく、少子化対策として打ち出した案の中身が適切か否かということで意見が割れているんですよね。

    +8

    -2

  • 8427. 匿名 2023/12/10(日) 23:09:56 

    >>8426
    そこを話したいのに、賛成派は話を聞かずに疑問の声を上げれば妬みや嫉妬で終わらせるから話にならない。

    +8

    -1

  • 8428. 匿名 2023/12/10(日) 23:11:08 

    うちはもう選択一人っ子って決めてるから産むことはないんだけど、もう36歳で子供も大きいから。
    どんなメリットがあろうともね。
    早く子育て終了したいし。
    それでも三人全員無償は腹立つなー。

    +7

    -10

  • 8429. 匿名 2023/12/10(日) 23:12:55 

    >>8421 多少優越感だったり、急に偉い人になった気でいるのかな?たまにいるよねそんな人。

    +7

    -0

  • 8430. 匿名 2023/12/10(日) 23:13:03 

    >>8405
    SNSも荒れてるし、コメンテーターもそんな感じなんだね。

    +0

    -0

  • 8431. 匿名 2023/12/10(日) 23:13:54 

    >>8417
    算数、みたことあるw
    あとフランスと2兆円の人。

    +3

    -0

  • 8432. 匿名 2023/12/10(日) 23:16:32 

    クルド人ならTwitterでさ、クルド人は5人子供が当たり前。日本人は子供がいない、中国にいけばいい。みたいな発言あったから多分外国人のための、政策だなと思ったわ

    +4

    -0

  • 8433. 匿名 2023/12/10(日) 23:16:39 

    政府も世論を少なからず参考にするかもね

    +2

    -1

  • 8434. 匿名 2023/12/10(日) 23:16:55 

    >>8426
    その上で適切だと思ってますよ。
    実際に所得制限の話でも、負担が大きい故に2→3を諦めた声が圧倒的に多かった。その諦めた理由を受ければ妥当な政策では?0→1を増やすより、現状更に子供を産み育てたいと願う層を後押しするのが一番効果的ですよね?

    +5

    -6

  • 8435. 匿名 2023/12/10(日) 23:17:10 

    まあ外食にしても3倍
    交通費も3倍
    テーマパークも3倍
    入学準備等や塾も3倍
    食費も3倍
    お金かかるよねーってのはわかるんだけど、
    全員大学無償は???だわ。

    +5

    -5

  • 8436. 匿名 2023/12/10(日) 23:17:11 

    まだ決まらないのかな
    国からお金貰えるなら、3人の学費貯めてた分で経済回してあげるよ

    +4

    -4

  • 8437. 匿名 2023/12/10(日) 23:17:15 

    >>8410
    その氷河期に生まれた親の子どもです。奨学金背負って生きています。厳しい情勢だったのはそうだろうと思いますが、その中生まれた子どもの側から言わせていただくと、子どもに同じ経験させたくないんですよね。今の時代高卒でいいでしょなんて時代じゃない。大卒?当たり前。けど奨学金借りさせてまで大学行かせるのは自分が苦労してるからさせたくない、だから産まないんですよ。少なくとも今の20代前半?10代は、大学にも行かせられないのに産むなんて無責任すぎっていう考え方の人多いです。教育費の補填は必須でしょう。

    +6

    -2

  • 8438. 匿名 2023/12/10(日) 23:17:37 

    >>7676
    今から産もうって人に対しての少子化対策にしてはゴールが遠すぎるんだよ。
    実質多子世帯支援&大学救済。

    +5

    -0

  • 8439. 匿名 2023/12/10(日) 23:17:47 

    家3人だけど仕事代打して貰えなくなりそう
    大学より今助けて欲しいんだけど
    金額が大きすぎで気持ちもわかるんですけど
    これじゃ大学前に仕事できない
    今まで皆優しかったから甘えすぎてたなぁ
    本当にどうしよう

    +1

    -4

  • 8440. 匿名 2023/12/10(日) 23:18:00 

    >>8409
    子育てに悲観というか、日本に悲観じゃね?

    +3

    -0

  • 8441. 匿名 2023/12/10(日) 23:18:05 

    算数の人、子育て中なのかな?
    張り切ってるよね

    +1

    -0

  • 8442. 匿名 2023/12/10(日) 23:18:57 

    みんな育児一生懸命だし、大変だよね。
    人数関係なく。

    +4

    -2

  • 8443. 匿名 2023/12/10(日) 23:19:37 

    >>8435
    子供が増えれば車も乗り換え、住居も一般的なサイズでは収まらないからね。

    +2

    -1

  • 8444. 匿名 2023/12/10(日) 23:19:42 

    +0

    -0

  • 8445. 匿名 2023/12/10(日) 23:19:53 

    安倍さんは追悼するけど、もう日銀総裁に馬鹿の一つ覚えみたいに異次元緩和・異次元緩和ってやらせないで欲しい。現状は完全な円安インフレ、円安不況、京都市とか外国人観光客であふれかえっている。でもお金は全然世の中に循環しない。自民党、特に安倍派はいい加減に遺訓政治から脱して欲しい。岸田の本体は実は安倍派だから。

    +0

    -0

  • 8446. 匿名 2023/12/10(日) 23:20:04 

    >>8355
    >扶養してる子どもが3人以上の多子世帯」って言ってたから、扶養してる子どもが2人以下になったら対象外っていうのはあると思う。

    年子か双子を狙いまくらないと損という話?6年制学部に行かせて時間稼ぎや、下を専門に入れて浮かせるとか?

    +0

    -0

  • 8447. 匿名 2023/12/10(日) 23:20:44 

    >>6321
    貧乏なら考えもしないで産むなよ

    +1

    -1

  • 8448. 匿名 2023/12/10(日) 23:20:56 

    >>8441
    その張りきりを子供に向けてほしい。後は人を見下す癖は子育てに悪影響だから早めに直せ。

    +0

    -0

  • 8449. 匿名 2023/12/10(日) 23:21:09 

    三人いたら大変なことわかってたはずだからね。
    お金も手間も3倍かかるわけだから。
    それを納得して産んだ
    子供二人も一人家庭も納得して産んだ。
    それを子供三人世帯だけ全員無償
    二人子育て世帯、一人子育て世帯はゼロ支援じゃねー。
    誰も納得しないわ。

    +12

    -8

  • 8450. 匿名 2023/12/10(日) 23:23:27 

    >>8443
    それを納得して三人産んだのでは??

    +1

    -2

  • 8451. 匿名 2023/12/10(日) 23:24:59 

    >>8193
    まだ決まってないって
    紛らわしくてすみませんってツイートしてた
    あの人しか3子以降って言ってないから、マスコミのがあってるみたい

    +4

    -3

  • 8452. 匿名 2023/12/10(日) 23:26:36 

    >>8434
    あの、そういったお話でしたら私にレスつけていただかなくて大丈夫ですよ?

    私が指摘したかったのはあくまで、ここでの反対派は少子化対策の重要性やメリットを理解していないと思い込んでいるご様子だったあなたに対してそんなことはないと思うよと指摘したかっただけなので。反対派を盲目的と断定してしまっては議論の余地さえありませんから。

    +2

    -0

  • 8453. 匿名 2023/12/10(日) 23:27:29 

    >>8450
    だから2人と3人じゃ経済効果が違うって話よ。
    将来の側面においても子供1人当たりに対してリターンが大きい。
    だから国は応援する。
    単純じゃない?

    +11

    -6

  • 8454. 匿名 2023/12/10(日) 23:27:54 

    >>8372
    その血税が自分の身にもならない高齢者の医療費やら年金に消えて、将来税金を納め自分たちを支えてくれるであろう子どもたちには使われないことを望んでいるとなると、まあまあな高齢者なのかな?

    +5

    -6

  • 8455. 匿名 2023/12/10(日) 23:30:10 

    >>8449
    納得出来ないなら3人産んでみたら?
    でも嫌なんでしょ?その差だよね

    +8

    -6

  • 8456. 匿名 2023/12/10(日) 23:32:18 

    少子化対策は必要だと思うけど、結局大多数の世論が反対の中やることではなくない?
    みんながいかに納得できる形で押し進めていくかが大切だと思う。ここは多子世帯だけの世の中じゃないでしょ。

    +5

    -7

  • 8457. 匿名 2023/12/10(日) 23:34:33 

    >>8455
    自己選択で好きで三人産んだんじゃないの??

    +3

    -3

  • 8458. 匿名 2023/12/10(日) 23:34:55 

    >>8454
    横だけど、なんでこれ読んでそんな解釈しかできないのか不思議というか飛躍しすぎてて怖い

    +3

    -3

  • 8459. 匿名 2023/12/10(日) 23:37:30 

    >>8372
    その血税の使い道自分で決めれないからね。
    文句言ったって国が大学費用の補填は必要と判断してるわけだし、どこの政党も似たような政策じゃない?結局お金が流れるところに利権は発生するし。

    +0

    -3

  • 8460. 匿名 2023/12/10(日) 23:37:57 

    >>5922
    日本語やりなおせよ

    +0

    -0

  • 8461. 匿名 2023/12/10(日) 23:39:15 

    >>8452
    そもそも税金を有効に使えとの意見についてのレスでしたので。

    >少子化対策として打ち出した案の中身が適切か否かということで意見が割れている

    あなたの書き込みを受けて、子供を産み控えた世論を拾えば妥当では?とこちらの意見を書いたまでで、反対派の方が盲目的に少子化対策の意図やメリットを理解していないなどとは一度も申しておりませんし、断定もしていません。

    個人的な感情論ではなく、ならばどう2→3を後押しできるとお考えですか?具体的な政策は?

    +4

    -1

  • 8462. 匿名 2023/12/10(日) 23:42:46 

    >>8458
    賛成派って結構飛躍しているよね。この政策おかしくない?と書いたら少子化のことを考えていないのか!老人に金を回したら文句を言わないくせに、子供のことに使うことに文句を言う!とか。やり方に疑問を感じているだけなのに、反対派はいつからか勝手に少子化対策反対派にされているし、老人と言う単語さえも使っていないのに老人の方まで飛躍する。

    +6

    -2

  • 8463. 匿名 2023/12/10(日) 23:44:05 

    >>8462
    圧倒的多数の優遇より、圧倒的少数の優遇を必死に叩くから

    +6

    -4

  • 8464. 匿名 2023/12/10(日) 23:44:43 

    >>8434
    私もそう思います。
    結婚できない層は、年収が低いということが統計で分かっています。そこをなんとか結婚させるには、企業に賃金を上げてもらわなければいけませんが、人口減のこの国では、経済成長による爆発的な賃金上昇は難しい。
    0→1が難しいんですよね。
    なので、今子供を産んでいる層に、もう1人増やしてもらう方が、現実的だと思います。

    +7

    -2

  • 8465. 匿名 2023/12/10(日) 23:47:11 

    >>8457
    そう
    それで少子化対策に貢献したの

    +5

    -3

  • 8466. 匿名 2023/12/10(日) 23:47:52 

    >>8426
    有効的が否かについて割れているって書いてあるけど、養育に税金使うなとか、家庭は家庭で解決しろとかいってる人たちいるみたいですよ??

    +0

    -1

  • 8467. 匿名 2023/12/10(日) 23:48:43 

    >>8453
    なんか納得したわ

    +6

    -1

  • 8468. 匿名 2023/12/10(日) 23:48:55 

    >>8406
    ほんとそれ。まだやってるw
    少子化対策どころじゃないよ。ニュース見てる?

    +2

    -5

  • 8469. 匿名 2023/12/10(日) 23:49:35 

    結局これって、支援が0か100だからこんなに反対派多数で荒れに荒れてるんだよね。
    子供一人っ子
    子供二人っ子は支援0

    子供三人以上なら子供全員が無償

    少子化対策云々よりも、少子化対策なんだから仕方ないよねって多くの人が納得出来ない内容だから

    +3

    -7

  • 8470. 匿名 2023/12/10(日) 23:51:07 

    頭の悪い人ほど自分に恩恵がないと私たちの税金が税金がって言うイメージ

    +6

    -2

  • 8471. 匿名 2023/12/10(日) 23:51:37 

    >>3418
    そうですね!
    奨学金は結婚に響いてしまいますよね。
    それでもどうしても行きたい理由があるなら借りてでも行けばいいと思います。

    +2

    -0

  • 8472. 匿名 2023/12/10(日) 23:52:03 

    三人全員無償は100%ぽしゃる。
    三人目から無償に落ち着くだろうね

    +1

    -2

  • 8473. 匿名 2023/12/10(日) 23:53:03 

    >>8449


    3人育てるそのお金と手間とリスクに対してのリターンだよ
    国がやっと評価したって事
    あと、児童手当などの所得制限世帯としてはやっと差別がなくなったと思った
    差別受けた挙句に多額納め損のバカバカしい思いをしていた身としては、所得制限撤廃は大きな一歩

    所得制限については立派な差別だから、自分含めた対象者は誰も「納得」なんかしていなかったけど?
    児童手当などが低〜中所得の子への役に立つなら、母数は多くないからと我慢して来ただけ

    +12

    -1

  • 8474. 匿名 2023/12/10(日) 23:53:52 

    頭が悪い人ほど話を飛躍する。

    +3

    -0

  • 8475. 匿名 2023/12/10(日) 23:55:02 

    >>3511
    優しいお言葉ありがとうございます。
    お恥ずかしながらシングルです。
    できるだけ子供の気持ちを尊重してあげたいと思っていたのでこんな質問してしまいました。
    辛辣なコメントがある中、あなた様のコメントで救われました。
    ありがとうございました!

    +4

    -0

  • 8476. 匿名 2023/12/10(日) 23:55:33 

    >>8461
    もう一度ご自分の文章をご一読ください

    >ヨコだけど、少子化対策こそ有効な税金の使い道だと思うけどな。子供が増えるってことは雇用も増えるし経済も循環するよ。老人みたいに溜め込むこともない。巡り巡って自分達に還元されないって頭にどうしてもならないんだね。不思議。

    これを書いておいて「少子化対策の意図やメリットを理解していないなどとは一度も申しておりません」とは少し無理があるように感じますが。。
    それを指摘されたのが癪に障ったのなら謝りますね。申し訳ありませんでした。

    +1

    -0

  • 8477. 匿名 2023/12/10(日) 23:55:38 

    >>8473
    心配しなくても三人全員無償なんて絶対無理だよ。
    この大反対の中押し進められない、
    断言する

    +5

    -2

  • 8478. 匿名 2023/12/10(日) 23:55:40 

    >>3356
    議論中なのですね!
    ありがとうございます。
    良い方向に進んでくれると嬉しいです。

    +3

    -1

  • 8479. 匿名 2023/12/10(日) 23:56:01 

    >>8472 無償化は子育て世代の男性からの反感も強い

    +2

    -1

  • 8480. 匿名 2023/12/10(日) 23:56:11 

    >>8427
    なら話して貰えませんか?
    こちらが納得できるほどの反対の意見が見受けられず、反対の人が何を言いたいのかわかりません。
    20年先も続くとは思えないとか、1人目が扶養から外れたら2人目や3人目は無償化しないんじゃないかとかはわかりますが。

    +3

    -6

  • 8481. 匿名 2023/12/10(日) 23:56:26 

    >>8474
    具体的に建設的な話ができなかったのはどっちなんだか

    +0

    -3

  • 8482. 匿名 2023/12/10(日) 23:56:45 

    単純じゃない? って数日前も見たw

    +3

    -1

  • 8483. 匿名 2023/12/10(日) 23:57:15 

    >>8482
    単純だから目先の欲に眩むのか。

    +3

    -2

  • 8484. 匿名 2023/12/10(日) 23:57:24 

    >>3434
    なぜシングルだとまともな家庭じゃない認定するのですか?
    あなたみたいな偏見の塊のような人には絶対なってほしくないですね!
    優しさの欠片もない発言は控えてくださいね。

    +8

    -0

  • 8485. 匿名 2023/12/10(日) 23:58:36 

    煽るような人、馬鹿にするような人と議論する人なんてこの世にいないよ。

    +0

    -0

  • 8486. 匿名 2023/12/10(日) 23:59:24 

    >>8449
    子供二人いる高所得世帯へのアプローチだと思ってる
    三人目欲しいけど学費を考えると無理、手当や医療費の所得制限は差別だからやめてほしいってインタビューよく放送されてたよ
    総理、真に受けたのかな

    +3

    -0

  • 8487. 匿名 2023/12/11(月) 00:00:17 

    >>5053
    はあ?1人産んでるだけでも貢献してるわ。子供を増やしてる時点でね。

    +2

    -7

  • 8488. 匿名 2023/12/11(月) 00:00:25 

    >>8477
    学費は既に3人分プールしてあるから別に廃案でもいいけどね
    無償化されても大した額じゃないだろうし

    そんな事より3人産んだ事への評価、所得制限という差別がなくなったのが嬉しいんだよ

    +7

    -5

  • 8489. 匿名 2023/12/11(月) 00:00:30 

    >>8482 決め台詞ww

    +1

    -1

  • 8490. 匿名 2023/12/11(月) 00:00:45 

    政府もどこに落とし所を見つけるか話し合ってるだろうね。
    三人目から無償が濃厚
    これなら世論もまあまあと納得だろう。
    結局、反対派多数だとできないのだよ。
    ここを理解してなくても無理矢理にでも!って人が多すぎる

    +3

    -4

  • 8491. 匿名 2023/12/11(月) 00:00:58 

    >>8462
    脳内で勝手に変換されている?ようで会話になってないよね

    +2

    -0

  • 8492. 匿名 2023/12/11(月) 00:01:15 

    >>7406
    やっぱ幸福度を上げることが少子化の歯止めになる

    +4

    -1

  • 8493. 匿名 2023/12/11(月) 00:01:39 

    >>8465
    結果的にでしょ。
    少子化対策を考えて3人産んだわけじゃないくせに上からだこと。

    +3

    -4

  • 8494. 匿名 2023/12/11(月) 00:02:55 

    >>8458
    ぶっちゃけ、今の時代子どものために税金使うなっていうひとは頭が弱いか、高齢かのどちらかじゃない?

    +4

    -2

  • 8495. 匿名 2023/12/11(月) 00:03:12 

    >>8480
    反対派は反対派で散々話してると思うけど…。
    代替え案だって出してるし。

    +3

    -2

  • 8496. 匿名 2023/12/11(月) 00:03:42 

    >>8490
    不祥事でそれどころじゃないと思うよ、マジで。

    +2

    -1

  • 8497. 匿名 2023/12/11(月) 00:04:18 

    >>8465 無償の話題が出る以前から少子化対策に貢献したって考えていましたか?

    +2

    -0

  • 8498. 匿名 2023/12/11(月) 00:05:12 

    >>8462
    大体の非難が的を得てないから。

    +0

    -0

  • 8499. 匿名 2023/12/11(月) 00:05:22 

    >>8476
    こちらこそご丁寧にありがとうございます。
    そうですね。確かに
    >巡り巡って自分達に還元されるって頭にどうしてもならない
    この部分が余計でした。盲目的に理解できていないと断定したつもりはないのですが、申し訳ありません。

    では、具体的な部分はいかがですか?
    産み控えたボリュームゾーンを後押しする政策について、ぜひご意見を伺ってみたいです。

    +0

    -0

  • 8500. 匿名 2023/12/11(月) 00:05:30 

    >>7138
    利権絡みだと頭の良さは反映されないからな

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。