ガールズちゃんねる

ガルちゃん着物部Part15

463コメント2024/01/06(土) 20:25

  • 1. 匿名 2023/12/08(金) 11:03:48 

    着物好きな方お話ししましょうー!!
    主は年末年始何を着ようかどの小物を合わせようか
    あれこれ考えるのが今とても楽しいです!台所仕事があるので、割烹着買おうかなといろいろ調べるのも楽しいです!!

    +59

    -1

  • 2. 匿名 2023/12/08(金) 11:04:22 

    着物好きなのにギュッて締めるからすぐ貧血になっちゃう

    +4

    -10

  • 3. 匿名 2023/12/08(金) 11:05:03 

    雪柄の帯がほしい⛄️
    ガルちゃん着物部Part15

    +98

    -0

  • 4. 匿名 2023/12/08(金) 11:05:05 

    着物着て日常生活送ってた昔の人すごいわ

    +64

    -0

  • 5. 匿名 2023/12/08(金) 11:05:27 

    >>2
    上下分かれてる二部式おすすめだよ。
    帯を緩くしても崩れないし。

    +13

    -4

  • 6. 匿名 2023/12/08(金) 11:05:38 

    煮物着てるのなんて年寄りだけ

    +3

    -33

  • 7. 匿名 2023/12/08(金) 11:05:44 

    >>2
    腰紐とかゴムのにするといいよ
    すべらないし締め付けすぎない
    帯やりすぎるなら、すべらない素材のものか、作帯にするのがいいよ

    +21

    -0

  • 8. 匿名 2023/12/08(金) 11:05:46 

    >>5
    試してみる!ありがとう!

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2023/12/08(金) 11:05:53 

    >>1
    卒業式の時に袴着て以来、10年くらい着てないなぁ。

    +3

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/08(金) 11:06:01 

    ガルちゃん着物部Part15

    +19

    -13

  • 11. 匿名 2023/12/08(金) 11:06:26 

    >>1
    毎年着てるの?
    素敵だね。
    もう長年着てないけど、色合わせ楽しいよね。

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/08(金) 11:06:29 

    お金ないから銀太郎さんお頼み申すで勉強だけしている…

    +12

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/08(金) 11:06:39 

    >>5
    なんか嫌、、
    て思ってしまう

    くせ毛の手入れが大変ならウィッグ被ればいいよ!
    て言われてる気分

    +2

    -19

  • 14. 匿名 2023/12/08(金) 11:06:53 

    ガルちゃん着物部Part15

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/08(金) 11:07:01 

    >>8
    ウエストゴムのものもあるし、いろんな種類あるから是非調べてみてね!
    快適な着物ライフを!!

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/08(金) 11:07:49 

    私が着ると関取になっちゃうんだよね

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/08(金) 11:07:57 

    この前パーティーがあって一年振りに着物着た。ちゃんと着付けできるか心配したけど着られたw
    着物本体もいいけど草履かわいいとテンションあがる

    +45

    -1

  • 18. 匿名 2023/12/08(金) 11:08:05 

    >>3
    かわいい。
    黒地というのが映えていいね。

    +29

    -2

  • 19. 匿名 2023/12/08(金) 11:09:31 

    >>2
    着付けてもらう人によっても全然違うよね。
    いままで、美容院で着付けてもらったら苦しくてしんどかったけど、昔ながらの着物屋さんで着付けてもらったら、着崩れないのに苦しくなくてびっくりした。

    +47

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/08(金) 11:09:57 

    >>3
    私も欲しい!
    雪輪じゃなくて結晶のもよう
    冬に着たいけど意匠としては夏向きなんだよね…

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/08(金) 11:10:49 

    ガルちゃん着物部Part15

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/08(金) 11:11:19 

    >>4
    昔はこんなかっきり着てないから

    +42

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/08(金) 11:11:44 

    >>6
    お年寄りでも煮物は着ません。

    +50

    -2

  • 24. 匿名 2023/12/08(金) 11:11:55 

    二部式だったら気軽に着れるかと思って、着物用のコートと一緒に買ったよ。
    お正月に上に割烹着つけるように用意したわ。
    帯が無いと楽だけど、帯締めの結び方で遊んだり帯留めでおしゃれしたり出来ないのが残念。

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/08(金) 11:13:54 

    >>20
    夏向きなの?
    季節に沿ってじゃないんだね。

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/08(金) 11:15:34 

    >>22
    80代前半の私の祖母ももう亡くなった曽祖母も普段着が着物だけど、ゆるっと着てるよ。
    私が洋服着るよりも早く着付け終わってるし笑

    私はちょっとおしゃれしたい時に着物を着るからしっかり着るけど、普段着ならかなりゆるーいよね。
    動きやすいしめっちゃラク。

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/08(金) 11:19:32 

    >>2
    もし気軽に着たい普段用の着物があったら対丈になるようにおはしょり縫い付けちゃうとすごくラクだよ。
    腰紐要らなくなるし着付けもすごく簡単で早くなるよ。お店でもやってもらえるはず。

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/08(金) 11:19:46 

    ここ数年、毎年お正月は黒留着てる。
    来年はお気に入りの龍の帯を締めるんだ〜🐉

    +24

    -2

  • 30. 匿名 2023/12/08(金) 11:20:32 

    最近着物流行ってるの?X見てると着物が趣味の人のアカウントのタイムラインしょっちゅう流れてくる
    大人数でわいわいとした集合写真ばかりで楽しそう!

    +24

    -2

  • 31. 匿名 2023/12/08(金) 11:22:13 

    >>20
    そうなんだ!冬に着てる人いたらおしゃれだなって見ちゃいそう。
    伝統だ格式だ細かく言ってたら着物文化が消滅しちゃうし、よっぽどの礼装じゃなきゃ好きな柄締めていいと思うなぁ。

    +41

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/08(金) 11:25:27 

    >>30
    ポケモンGOとハンドメイドでX見てるけど私も着物系のタイムラインめっちゃ出てくるよw
    楽しそうだよね〜

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/08(金) 11:25:34 

    日常生活でよそゆきって感じじゃなくて、着物着てる人、素敵‼️
    もちろん自分で着付け出来て、季節に合わせた帯や小物とかで小さなオシャレしてるの、憧れるなぁ‼️

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/08(金) 11:26:10 

    >>22
    戦前の写真を見ると、今のようなキチキチな着付けじゃなかった。
    いいとこの奥様でも、おはしょりや帯揚げがダブっとしてたり
    裾つぼまりじゃなく行灯だったり。
    きっとそれにいちいち目くじら立てる人はいなかったのかもね。
    日常に着るものだったから。

    +47

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/08(金) 11:26:15 

    最近はYouTubeで着付けの動画がたくさんあってありがたい

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/08(金) 11:28:05 

    >>1
    着物で台所仕事素敵!そんな人が作ってくれたらお料理が3割増しで美味しく感じそう。

    +15

    -2

  • 37. 匿名 2023/12/08(金) 11:29:58 

    >>2
    胸紐をコーリンベルトにするとかなり楽になるよ。結び目がゴロゴロしないし胸元もびしっと決まる。

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/08(金) 11:30:38 

    >>26
    小巻さん圧倒的な鼻の穴だなぁ…今更だけど

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/08(金) 11:36:45 

    七五三で着たよ。自作の作り帯にしたから着付けは簡単だったけど、紐タイプだから緩んだ。マジックテープ式にするべきだった

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/08(金) 11:39:30 

    >>25
    涼しさを演出するために夏の柄が多いらしいよ
    雪の日に着たいよねー

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/08(金) 11:40:02 

    今年はブーツと、ニット帽でちょっとレトロに着たいなぁって思ってます。

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/08(金) 11:45:29 

    >>19
    私も仕事で着付けするからその辺はかなり気をつけてるよ。
    同じ結び方や力の入れ方でも結ぶ位置で全然しんどさが違うことも多いから、少しずつずらしてここならいい?とか確認しながら着せることも多い。
    緩くするとラクだけど、どうしても普段から着慣れてない人は崩れても直せない人多いし。
    薄いタオルを1枚追加するだけでもキツさが緩和されたりするから不思議。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/08(金) 11:48:34 

    >>29
    お正月に黒留袖とても素敵ですね!!黒留袖って柄も豪華かつ繊細で本当に美しくて眼福だけど着る機会がほとんどないし…と憧れているだけでした。私も着てみたいです!干支の帯を合わせるのも素敵!

    +18

    -3

  • 44. 匿名 2023/12/08(金) 11:56:41 

    某大手店で声かけられて興味もあったし大人買いした。
    着物と帯も気に入ってるし、そのお店で着物でお出かけする催しもあって何度か楽しみにして行ったけど、
    結局その後の営業が行く度強烈になって今は怖くて離れちゃった…
    まあそれが目的の催しだろうから仕方ないんだろうけど。
    特に男の人は営業の仕方がホストみたいで、私には逆効果にしか感じなくてとにかく怖かった。

    地元の着物着付け教室みたいなのもおばあちゃんが多くて怖いし、1人で着て歩くにはまだ達してないし、今やタンスの肥やし…
    本当は着物着こなして楽しみたい。
    けど自分の容姿も含め前述した経緯などで自身が無くなってしまった。

    +30

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/08(金) 12:00:54 

    >>22
    洋装だって近所の買い物や、家事やる時にスーツやドレス着ないじゃん?

    着物もそれと一緒だよ。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/08(金) 12:02:13 

    去年はお正月に着物を着て初詣へ!
    息子も小さかったからできたこと
    今年は…1才児班の子供を連れて、着物で参拝いけるだろうか…
    今年は無理かなー1歳てすごくうろちょろしますしね

    +12

    -3

  • 47. 匿名 2023/12/08(金) 12:03:52 

    >>46
    去年と言うか今年ですね

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/08(金) 12:04:42 

    >>44
    そういう人向けに出張教室とかやりたいわ
    看板だけ持ってて腐ってる

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/08(金) 12:13:26 

    >>1
    今年は妊娠であまり着られず来年は年末には子供が生まれるので着られない

    年始は着物着てる方多くて私も毎年着てたから悲しい

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/08(金) 12:15:06 

    >>5
    横ですが、二部式の着物ってネットでもあまり見かけないのですがどちらでお求めでしょうか?浴衣はセパレートたくさんあるのに着物は見つけられなくて…。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/08(金) 12:16:15 

    >>46
    鼻水ついたりしてもいいポリの洗える着物にして足元は機動性の高いローヒールブーツにするとかかなぁ。
    自分で多少の着崩れが直せるならマフラーを巻いて行けば抱っこしても汚れ防止になるよ。

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/08(金) 12:21:26 

    >>3
    自分で刺繍してしまおうかと思う位欲しい(笑)。

    今は夏用の半襟に手芸店で発見した結晶柄の生地使ってる。

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/08(金) 12:23:04 

    >>50
    呉服屋さんにもあるし、楽天などでお手軽に買うこともできますよ!
    私が持っているものは全てリメイクなので二部式着物そのものを買ったことはないですが、気に入ったものがあればリメイクするのもオススメです!

    思い入れがあったり値段的にも高い着物だともったいなく感じるかもしれませんが、タンスの肥やしになるよりたくさん着た方がいい!という考えなので。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/08(金) 12:27:19 

    >>49
    おめでとう!お子さん産まれたらお宮参りや七五三や入卒園で着物が着られるイベントたくさんできっと楽しいね。
    私はつわりがしんどく無い時は柔らかい半幅をゆるーっと締めていつでも寄りかかれるぺたんこな結び方にしてたよ。
    あと兵児帯なら柔らかくて下の方で結べばお腹全体を支えてくれて冬でもあったかいよ。産後はスリングとして使う人もいるらしい。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/08(金) 12:38:07 

    >>44
    わかる!私もチェーンの着物屋で最初のうちは着物で出かけられる機会ができて楽しいと思ってたんだけど、催事の度に何度も電話かかってきたり行ったら売りこみがしつこすぎて嫌になった。20代の頃だったからやっぱり地元の呉服店も敷居が高く感じちゃって一旦着物から遠のいたんだけど、最近はネットで買い物してYouTubeで着付けやコーディネート見たりして好きに着てる。
    潜在的に着たい人はいるのに、若い人の入口になりやすいチェーン店に強引なお店が多いせいで着物業界全体が損してると思う。

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/08(金) 12:48:37 

    今までずっと母のいわゆる“いいモノ”ばかり着てたんだけど、初めて家で洗濯できる自分サイズの襦袢と木綿の着物を手に入れました!!
    どこに行こう、どこに行こう。
    とりあえず一人で映画見に行くつもりです!!

    着物屋さんの大勢で出かけるイベントは好きじゃないです。

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/08(金) 12:49:34 

    格式高い呉服屋も真っ黒だもんね。でもそういう老舗で購入することが箔になっている以上、着物業界の闇は永遠に続くんだろうなあ。

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2023/12/08(金) 12:53:30 

    >>53
    楽天やYahoo!ショッピング見ていますが、二部式の着物のバリエーションが浴衣に比べるとかなり少なくて…でも好きな柄を買ってお直しもいいですね。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/08(金) 12:55:32 

    今日仕事休みだったので久しぶりに着付けの練習しました。
    3月の子供の卒園式で着られるといいなと思ってます!
    お正月も着たいんですが丁度いい感じの帯がないので今回は断念かな…古着屋さんに置いてあるのがほとんど袋帯で、なかなか可愛い名古屋帯に出会えないのが悩みです。頻繁に新品は買えない身分なので…

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/08(金) 12:56:04 

    袴って普段使いできますでしょうか。先日観光地で袴をレンタルして気に入ったので自前のを揃えてみたいのですが、セレモニー以外で着る機会が思い浮かびません。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/08(金) 12:56:28 

    着物おしゃれで憧れる~。でも常に金欠だから後々のお手入れとか考えたら手が出せないでいます。着用後って皆さんどうされてるの?いちいち着物専用のクリーニングに出すんですか??

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/08(金) 12:57:40 

    >>12
    同じく。
    そして、その漫画初めて知りました。
    ありがとう!読んでみます。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2023/12/08(金) 13:04:13 

    母がそれなりに着物持ってるから継承したいけどサイズが合わなくて勿体ないことなってる。私が着ると袖丈がツンツルテンなんだけど、何かアイデア無いかなぁ?
    母もまさか娘がこんな大きく成長するとは…!(しかも結婚せんのかーい!孫娘も産まんのかーい!w)みたいな悲劇www
    草履や帯とかは使えるから本当に勿体ないことなってる。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/08(金) 13:12:16 

    >>63
    中にタートルネックを着たりアームウォーマー合わせてる人がいて可愛かったよ。
    私は少しくらいならなるべく常に腕を曲げてれば目立ちにくいからそのまま着ちゃう。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/08(金) 13:12:30 

    >>61
    肌着は自前で洗うけど、よほど汚さなければ長襦袢も着物もそんな毎回洗わないよ
    何ならズボラな私は襟もつけっぱなし
    ヌウの面倒絵でテープで付けてるくせにね!

    まあ、ポリや綿ならネットにいれて自分で洗濯するのもありだよ
    自己責任でね

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/08(金) 13:13:41 

    >>60
    私も袴好きです!!
    でも着たことないです・・・。
    スーパーに入ってる着物屋さんと話した時にお客さんに一人イベントの時に着てくる人がいますよって言ってました。
    高校でホームステイしたときもお別れパーティでみんな浴衣を着てるなか剣道部の子が道着?着て、袴をきててカッコよかったです。
    カジュアルな時はルールはゆるくていいのではないでしょうか!

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/08(金) 13:16:08 

    今年は黒留袖を着る事が多かったけど着付けを覚えれば着るのに楽だよ。ちなみに黒留袖は花柄ともみじ柄の2着持ってます。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/08(金) 13:17:34 

    >>63
    お直しに出すアームカバーなどつける
    羽織を着る事でごまかす
    胴回りは大丈夫?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/08(金) 13:18:29 

    >>4
    ね、今も普段着として主流になって欲しいな
    民族服って国の個性だから

    +27

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/08(金) 13:46:57 

    着物を中古?で購入しようと思うのですが、あまりよくないですかね?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/08(金) 13:47:56 

    >>34
    そうだよね。
    胸の大きい人なんか帯の上にでんと乗っかってるし、補整もしてない。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/08(金) 13:51:06 

    先月白の名古屋の博多帯を新調した。
    着付けサークルで博多帯欲しいとポロっと漏らしたら、先生が行きつけの卸業者で、安価でいいのあったよといくつか見繕ってくださった。
    淡い色だから小物の組み合わせが楽しみ😊

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/08(金) 13:56:36 

    >>70
    最近、中古着物ものすごく売れてるらしいよ
    コロナで手放す人も多かったから中古着物屋の在庫が潤沢で選び放題らしい

    丈や劣化具合の問題もあるからオンラインで買うのは難しいかもしれないけど、中古でも良いと思う
    私は銘仙とかアンティーク着物好きだから中古よく買う

    +22

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/08(金) 13:59:40 

    >>48
    是非やって下さい。やっと個人の着付け教室見つけましたが希望者が多くて、只今順番待ち状態です。
    以前サークルにも入会しましたがサークルだからと安心してたら、早々にお高い襦袢をセールされて即退会しました。需要はあると思いますよ。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/08(金) 14:00:47 

    >>70
    個人の好みもあると思いますが、私は買っています!裄などの自分のサイズを把握していれば選びやすいと思いますよ。
    漫画や時代劇でもたまに古着屋が出てくるので、昔の人もきっと中古で買うことは日常の中にあったんですよね。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/08(金) 14:06:25 

    >>60
    拾い物画像ですが、こんな風にプリーツスカートを袴っぽく着るのはどうでしょう?(ちゃんとした袴がいいと思ってらっしゃったらすみません)
    帯結びとか気にしなくていいし足捌きも良いし、私も袴を日常的に着れたらいいなぁと思っています。
    ガルちゃん着物部Part15

    +16

    -11

  • 77. 匿名 2023/12/08(金) 14:14:19 

    >>1
    よしこに似てますね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/08(金) 14:15:28 

    >>65
    そんな頻繁に着れることがないのですが、何ヵ月も空く場合もそのまま仕舞っても大丈夫なんですか?それは流石に洗濯してから?
    浴衣とかも夏に気軽に着れたらなぁ~とか思うけど家で洗濯したらシワシワになるのどうするんだろう?アイロン??
    なんか、質問ばかりですみません💦

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/08(金) 14:20:36 

    >>64
    なんと!おしゃれ上級者な着こなしですね!
    私もそのまま無理矢理着ようとしたけど、あまりの丈の足りなさに諦めました(笑)
    アイデアありがとうございます!

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/08(金) 14:22:43 

    普段着を洋服と着物の半々にしたい

    母親が茶道も華道も日舞もしてないのに何故か着物限定一級持ちで詳しいから色々教えてもらって勉強中

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/08(金) 14:23:55 

    >>68
    ありがとうございます。
    胴回りは大丈夫そうです。お直しできたらしたかったけど、あまり出せる布部分が無いみたいで諦めました(;つД`)
    羽織りやアームカバーいいですね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/08(金) 15:05:49 

    >>78
    ホントは洗ったほうがいいけど、しまいっぱなしなものも多いですよー
    ポリなんて洗いに出したこと無いです
    お高い着物は出しましたw

    浴衣もネットに入れて洗って、アイロンかけてしまってますね
    タンスの虫除け(樟脳じゃなくて今どきのいい匂いのやつ)いれてそのままです
    浴衣は綿のしか持ってないですし
    化繊のときにはアイロン温度と当て方注意してくださいね

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/08(金) 15:08:35 

    >>70
    悪くないですが、サイズ選びに気をつけて!
    気に入った=着られる着物ではないことがあります
    試着して袖の長さと胴回り(体に1周半が基本)は確認しましょう
    長さはなんとかなります

    あと長襦袢がやや問題で、着物と丈があってないと袖がでてきたりします
    安全ピンなどでなんとでもできますが穴はあきますので
    揃いで売ってるなら揃いで買うほうが良いですね

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/08(金) 15:49:19 

    >>4
    私の祖母は、明治38年(1905年)生まれで平成7年(1995年)没だけど、とうとう亡くなるまで1回も洋服を着た事がなかったんだって💦
    小学校も着物で通い、戦時中はモンペ、それ以外の期間は全て着物(和服)。

    亡くなる1ヶ月前には、新しい着物を子供達に所望。
    皆んな「まだ着物が欲しいんだ??」と勘違いしながらも着物を新調してあげたそう。
    でもそれからすぐに老衰で亡くなり、皆んな「あ〜、お棺に掛ける着物が欲しかったんだ!」と気づいたんだって。
    お棺に新くも美しい着物を掛ける事が出来て、さすがお婆さんは最後まで手回し段取りがしっかりしてたと親戚内では感心してた。

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/08(金) 15:51:21 

    明るい青緑色の縮緬の色無地があるのですが、とても綺麗な色で気にいってるのですが、どうコーデしていいのか皆目わかりません(笑)
    40代半ばですが、着物単体で見ると派手な色で…なんとか着たいのですが!
    紋無しなので大人可愛くコーデしたいです。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/08(金) 16:02:39 

    >>85
    色無地いいですね!紋がないのであれば無地のワンピースと同じ感覚で着ていいと思います。お正月にお召しになっても素敵だと思います♪
    締める帯によって可愛くもエレガントな感じにもなりそうですね。

    私はワントーンコーデが好きなので、着物と帯を同系色にすることが多いです。帯締めや帯揚げに補色になる色を持ってくるとワンポイントになって良いと思います。青緑だったら赤とか赤に近いピンクとかかな?

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2023/12/08(金) 16:07:40 

    >>1
    割烹着、ちょっと値段が高くても丈の長いものがオススメですよ。油が着物のヒザ下あたりにはねて半べそかいたことがあります…

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/08(金) 16:10:27 

    来年こそ竺仙の松煙染めの浴衣を誂えたいのですが、松煙染めって争奪戦なのか買える気がしません。皆さんどうやって買ってるのでしょう?
    展示会行ったり、いきつけの呉服屋とかないと難しいですかね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/08(金) 16:15:15 

    >>85
    青緑の色合いにもよりますけど、
    帯を濃い緑か青にして、渋めの辛子色の小物で決めてみたらどうですか?

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/08(金) 16:21:33 

    撫子柄の小紋 リサイクルで買ったよ♥️
    なんとなく季節外れだけど着ちゃう♥️

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/08(金) 18:02:40 

    ちりめん地の小紋着てたら雨にやられて一部が縮んでしまった涙
    けっこうな縮み具合で色もなんか変わってる
    もうダメかなぁ

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/08(金) 18:30:10 

    帯結びが苦手だから仕立て屋さんにワンタッチマジックテープ帯にしてもらった(^^)
    胴回りの生地が足りなくて仕立て代3000円が17000円になった🥺最初から長い帯を買えば…。
    お正月は着る予定。
    冬は上から道中着羽織るしマフラーするからほとんど何も見えないんだけどね!

    画像の梅の輪絞り?の帯揚げ買ったけど、柄が出なくてただの白い帯揚げになっちゃう(╹◡╹)どうしてかしら。
    ガルちゃん着物部Part15

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/08(金) 18:30:52 

    >>21
    トンボの飾り可愛い❤️

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/08(金) 18:37:01 

    >>50
    楽天で売ってるの見ましたよ〜。
    私はメルカリで購入しました。
    どうしても正絹のが欲しいのと腰あたりで結ぶのではないのが欲しかったので。
    ガルちゃん着物部Part15

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/08(金) 18:57:43 

    待ってました!主さんトピ立てありがとう!

    ニトリ帯買ったので、クリスマスまでたまに着けたいです^_^
    あと先日ブックオフで散財してしまいました〜とはいえ、着物3枚、羽織1枚、道行1枚、帯2本、帯締め1本で10,000切るくらいなのでいい買い物でした
    着物沼おそろしや

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/08(金) 18:59:32 

    >>12
    銀太郎さんは毎週の楽しみです😊
    爛漫ドレスコードレスも面白いですよ!

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/08(金) 19:02:47 

    >>29
    龍の帯なんて素敵!
    身バレしない程度にみてみたいです!

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/08(金) 19:05:00 

    >>43
    私は黒留袖持ってないですが、
    着物講師の方が黒留袖を着る機会を作ろうと黒留袖で集まる会みたいなのを企画されてて面白かったです!
    せっかく高いものを買ったんだからじやんじゃん着ないと勿体無いですよね!

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2023/12/08(金) 19:06:38 

    >>46
    旦那さんがご自身のご両親と一緒の時ならいけるのでは!ぜひ着物で初詣しましょー!

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/08(金) 19:08:41 

    着物ハマって間もないからか、お金がジャブジャブ飛んでいく‪‪𓂃 💸

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/08(金) 19:08:57 

    >>56
    自分用って嬉しいですよね!
    そして木綿の着物大好きです!
    ぜひぜひイオンでもスーパーでも着ていきましょう!

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/08(金) 19:10:18 

    >>59
    ブックオフスーパーバザーが近くにあったらおすすめです!
    掘り出し物たくさんありますよ!
    他にもリサイクルショップも狙い目です
    金銀キラキラ系も多いですが、普段使いできそうなものも多々あります

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/08(金) 19:13:18 

    >>61
    お高いものは着物屋さんがクリーニングキャンペーンやってるときに出します
    他は洗える木綿や化繊や浴衣は脱水短めで洗ってます
    アイロンは必要ですが、まあなんとかなりますよ
    リサイクルショップで買った絹物は絹用洗剤買っていつかお洗濯してみようかと思っております…ドキドキ
    過去に間違えて洗ってはいけないものを洗濯して見事に縮んだことあるのでお気をつけて⚠️

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/08(金) 19:14:35 

    相談させてください
    結婚式のお呼ばれにはいつもお着物を着ているのですが、2月に高原のリゾート地(厳寒地)の式に招かれました
    外に出るのは駅からタクシー乗り場までだけだと思うのですが、家で着付けして和装コートを着て行くか、現地で着付けしてもらうか迷っています
    東京の冬に着物は経験あるのですが、厳寒地での経験がなく、寒さに耐えられるか心配で…

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/08(金) 19:16:38 

    >>70
    着物にハマって自分で買うものは8割リサイクル品です
    掘り出し物たくさんありますよ!
    柄が気に入ってもサイズが合わない等ありますが、着物との出会いは一期一会、ぜひ覗いてみてください

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/08(金) 19:19:01 

    >>84
    素敵なおばあさまですね
    一生涯和服だなんて素敵です!
    私も半分くらいは着物で…となりたいなぁ
    ワンピースを選ぶ感覚で今日は着物にしようとできたらいいなぁと思ってます

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/08(金) 19:22:35 

    >>104
    私なら現地、しかも可能ならばその式場で着付けてもらう、もしくは自装します。
    当日、雪や雨ならほんの一瞬でも外に出るのは嫌ですし、晴れていても寒いのは間違いないですもんね。
    いくら対策をとったところで着物はどうしても足元冷える、袖や衿から冷気が入ってきて、都内ならそれでもなんとか対策次第で耐えられますが寒冷地なら尚更です。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/08(金) 19:29:35 

    >>43
    >>97

    ありがとうございます!
    黒留かっこいいですよね!普段のお洒落着として、もっと気負わず着てもいいのではと思います🎵だってかっこいいから笑

    私は、黒留に男物の羽織(身八つ口がないので暖かい)が毎年の初詣の定番スタイルです。着物楽しい!

    そっと、龍の帯の写真載せときますね。
    ガルちゃん着物部Part15

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/08(金) 19:36:48 

    このキツネ柄の着物と帯をセットで買いました

    狐は冬の季語だから今の時期にピッタリ🦊
    早く着て出かけたい
    ガルちゃん着物部Part15

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/08(金) 19:37:42 

    >>92
    可愛い絞りのはいった帯揚げですね。
    柄ぜひ見せたいのわかります。
    私は見せたい柄のところをまず先に決めてしまいますよ、ここ見せたいなって所を決めてから、他をたたんだりおりこんだりしてます。
    それでも最後の結びで思ったように柄がでない場合は、本結びではなく入り組にします。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/08(金) 19:40:13 

    ここではあまり人気ないかもしれないけど
    ロックで粋な着物スタイルにずっとあこがれがあって
    とうとう先月の着物サローネであこがれのJOTAROの帯を購入しました

    普段使いできないからと箪笥にしまいっぱなしだった派手派手アンティーク着物や金糸銀糸のはいった帯締めや帯揚げがぴったり合うのでコーデの幅が広がってうれしいです
    ガルちゃん着物部Part15

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/08(金) 19:46:22 

    >>95
    たくさん買いましたね!
    羨ましい~
    私もブックオフ系でよく着物物色してるのですが、値段設定が謎すぎませんか?
    いかにも質の悪いガサガサのポリが8000円なのに、正絹の上品な訪問着が1500円だったり…
    着物のこと全くわからない人が価格決めてるのでしょうけど…基準みたいなものはないのかしらん?

    しかしそこが面白いとこなんですよね!
    すごい掘り出し物に出会えるのも、知識ない店員さんのいる着物リサイクルの楽しいところ(笑)
    着物が好きでリサイクル店オープンしました!みたいなお店だといわゆる掘り出し物には出会えませんから(笑)

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/08(金) 19:50:31 

    >>59
    ネットに抵抗なければ
    シンエイさんが良心的でお買い得かと思います
    楽天市場にもお店出してますので、のぞいてみてください
    70%OFFクーポンとかあります

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/08(金) 19:53:51 

    >>108
    あら、素敵!眼福だわ〜
    早めの福のお裾分けをありがとう

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/08(金) 19:57:32 

    卒業式があるのですが、着物を着たいと思っています。なんせ10年ぶりにきます。髪型とかどうすればいいですか?💦

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/08(金) 19:58:08 

    この夏から色々買って着付けもちまちま頑張ってたんですが、10月から家族みんなで順番に体調崩してしまってしばらく着られてません…。
    私の体調が良くなったらまた再開したいな。
    中にタートルネックのリブニット合わせるのもやりたいです。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/08(金) 20:12:45 

    >>27
    ゆるく着るってどんな感じですが?
    補正とかしないで着るのでしょうか?
    普段使いの着物はどんなものを着用しているか聞きたいです

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/08(金) 20:22:41 

    紋無しの色無地をチェーンの店ですすめられて2年前誂えたのですが、お太鼓結ぶのが難しすぎて、まだ着れていません。
    まだ半幅帯しか結べないですが忙しすぎて着付けもなかなか上達しません。
    明日こそ着付けやるぞ。

    >>111
    JOTARO素敵ですよね。催事できて勧められましたがお値段が良すぎて試着だけでした。素敵だったな〜

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:59 

    皆さんお手洗いの際はどうされてますか?
    汚したり着崩れたりしそうで怖いです

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/08(金) 20:25:14 

    >>117
    補正もないし、カチッと固めるような紐をたくさん使うような着方もしていませんよ。
    大体紐1本と帯で着ています。
    家事をしたり日常生活をする上で腕が上がらないとか、いちいち崩れを気にしていたら大変なので。

    ただそれはあくまで家だったりご近所程度で、お出かけする時にはもう少しカチッと着ていたり、紐や帯留めなどでおしゃれもしていますよ。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/08(金) 20:28:01 

    トピずれかもですが
    和裁士って需要ありそうですか?
    最近は仕立てはミシン縫いも多いですよね

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/08(金) 20:29:55 

    >>119
    着物クリップを持っていきます。

    それでもちょっと怖いですが…。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/08(金) 20:31:11 

    >>104
    厳寒のリゾート地(軽井沢)に住んでます。もし軽井沢だったら駅からタクシー乗り場くらいなら大丈夫だと思いますが、雪ならタクシーの車体が濡れていて乗り降りでついてしまうかも。雪の降る地域かどうかにもよりますが、雪国の2月は降ってなくても路肩に雪があって常に路面が凍っているor濡れ気味なので、お着物や履き物を汚さないように総丈の雨コートや草履カバーがあると安心です。
    寒さの面ではドレスより全然暖かいのでむしろ良いと思います。チャペルから披露宴会場まで一旦外に出る所も多いので。お呼ばれした式場の真冬の口コミを見てみるといいかも。
    真冬で遠方からの参列でもお着物だと喜ばれるでしょうね。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/08(金) 20:37:16 

    >>111
    いいねいいね。若者の粋な感じで格好良いわ
    自分では着ないタイプだけれども新しいバリエーションが増えるのは良い事だと思うから。どんどんこういう新しい柄を着る人が増えてほしいな。

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/08(金) 20:37:24 

    >>120
    なるほどー!ありがとうございます
    ある程度着慣れていないと難しそうですね
    家と近所ならまずやってみてもいいですね!
    参考になります、ありがとうございました。


    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/08(金) 20:37:37 

    >>119
    裾を1枚ずつ上げて帯に挟んでいますよ。
    慣れたら普通にできるし、汚れません。
    結構ギュッと入れ込みますが、シワになるのは一瞬ですぐに直ります。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/08(金) 20:37:40 

    >>92
    帯揚げは出したい柄を決めてからそこが出るように折りたたむのよ
    端っこさえ出てこなければそれで良いの
    お年と着こなしによるけど、一文字にするのも良いわよ、

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/08(金) 20:38:44 

    二部式襦袢ってどうですか?誂えの袷の長襦袢だけじゃなんなんで、ポリの中古の単衣の長襦袢を買ったのですが、ちょっと小さいのかうまく着付けられなくて。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/08(金) 20:40:02 

    市内に帯も着物もなんでも三千円のリサイクルショップがある
    行ってみたらなかなかの量の良品おいてあって至福だわ

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/08(金) 20:42:55 

    帯揚げはお太鼓から出てきて脇あたりの部分をキレイに広げて柄見せてる

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/08(金) 20:46:25 

    >>112
    そうなんです!お店によっても右袖タグに汚れありとか書いてくれてたり、全くないお店もあったり
    裏地が汚れてるくらいのアンティークっぽい正絹の着物が200円だったり…!
    見つけたらヒャッホーってなりますよねw

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/08(金) 20:47:46 

    木綿の着物を誂えで作りたい!近所の呉服屋さんが、押し売りしない親切な店なので、いつかは、と思っています。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/08(金) 20:49:09 

    >>118
    YouTubeとかで動画の解説見ながらやると捗るよ
    私のおすすめはすなおさん

    +4

    -5

  • 134. 匿名 2023/12/08(金) 20:49:36 

    >>111
    めちゃくちゃ素敵な帯ですね!
    全然派手だと思わないです!
    そこが着物の不思議なところですよね
    洋服だと全身赤なんて着れないけど、着物なら全然いけちゃいます!

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/08(金) 20:54:31 

    2月に東京にいくのですが、おすすめの着物リサイクルショップはありますか?時間とれそうな場所は新宿です。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/08(金) 20:57:23 

    >>108
    かっくいい!
    帯〆もお洒落。ジグザグしてる!

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/08(金) 21:24:33 

    >>108
    辰年の私はこの帯欲しい~
    めちゃ可愛い!
    そして襦袢が赤…なんてお洒落なの

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/08(金) 21:25:30 

    >>63
    裄丈は、普段着の小紋とかなら少々短くてもオッケーだよ。
    昔は、生活しやすいように意図的に短めにしてた。
    付け下げとか訪問着はジャストサイズだけど、もしそっちなら縫込みがあれば裄丈伸ばすこともできるから、悉皆屋さんとかに相談してみると良いかも。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/08(金) 21:35:11 

    >>107
    >>123

    >>104です
    ズバリ軽井沢です
    寒さだけではなく、濡れる心配もあるのですね
    久しぶりのお着物、長時間着ていたい気持ちもありますが、安全策を取って現地で着付けしてもらいます
    助言ありがとうございます!

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/08(金) 21:39:36 

    >>115
    ご自分の卒業式?お子さんの卒業式?
    美容院で着付けしてもらうならセットもお任せすればいいし、自分でするならYouTubeで「和装 ヘアセット 簡単」とかで探して練習してみたらどうかな。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/08(金) 21:49:32 

    >>108
    素敵ーーー!合わせた帯締めもまるで龍が雷雲を纏っているかのようでとてもかっこいいです。
    帯揚げと襦袢の差し色もとても粋ですね!

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/08(金) 21:52:02 

    冬の着こなしで、モコモコの襟巻きに革の手袋、細いヒールのショートブーツを合わせてた人が素敵だった

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:02 

    >>139

    >>123です。軽井沢にいらっしゃるのね〜
    長時間着ていたかったらせっかくだから当日の天気や路面次第でそのままお着物着て帰ってもいいかもね。お洋服や引き出物はまとめて宅配にしてしまえば観光やショッピングもできるし。
    楽しんでいらしてね〜!

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/08(金) 23:21:40 

    >>109
    フォーマルな場面じゃないから、このくらいPOPで遊び心あってもいいよね

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/08(金) 23:26:34 

    >>20
    雪の結晶の飛び柄小紋もってる
    西陣御召なので単衣仕立で入卒に着てる
    しかも帯は南天の意匠

    季節?
    なーに、細かいことは気にしない!

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/08(金) 23:26:50 

    >>140
    息子の卒業式です
    着物は私が着ます。ありがとうございます!YouTubeで検索してみればいいんですね!助かりました!

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/08(金) 23:50:50 

    >>78
    横から失礼
    着物はまず着たらすぐ暗めの部屋に2時間ほど吊るして汗を飛ばしシワをとります
    普段はこれと、梅雨の後にタンスを開けるだけでOK
    良い着物で頻繁に着たものなら季節終わりにクリーニングで丸洗いと汗抜きに出します(安いところのキャンペーンなら3000円代でいけます)
    よそ行きワンピと同じ扱いと思えばいいかな

    浴衣は汗かいたら軽く畳んでネットに入れて洗濯機の弱洗い、すすぎの時に液状の洗濯糊を入れてから軽く脱水、干すときに叩いて伸ばせばパリッと仕上がってアイロンの手間がはぶけます
    綺麗に畳んでしまうだけでもシワはとれますよー

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/08(金) 23:53:33 

    >>91
    お手入れには出した?
    洗って湯のししたら戻ると思うよー

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/09(土) 00:01:03 

    >>121
    需要しかないと思う!
    仕立ては国内の有資格者の手縫いが一番いいもん
    お高くなるけど私はそうしたい
    手縫いは柔らかく、後で解くこともできるし、国内の日本人じゃないと柄出しのセンスが心配なんですよね
    私も自分のために和裁習おうかと思ってます!

    +16

    -1

  • 150. 匿名 2023/12/09(土) 00:03:51 

    >>119
    着物、長襦袢、裾除けと順番に思い切りガバッとあげて前で丸め込むように抱えてますよ
    ストレッチ素材の着物スリップなら抱え込みやすいと思う
    恐れず一気に、余計なところは触らない、が崩れないコツかも

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/09(土) 00:08:49 

    着付けってどこで習いました?
    義母が沢山着物持ってて着ないのをあげるから着てみたら?って言われたけど自分で着れないから習おうかなと
    でも高い着物買わされるって聞くし習いたいけどちょっと怖いなと思って

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/09(土) 00:17:03 

    >>112
    聞いてください。
    私も 近所のリサイクルショップで、柿本 市郎さんの未使用しつけ糸つき松竹梅の地紋色無地 青竹色と斉藤三才さんの未使用しつけ糸つき無地藤色が各500円でした。今年の運勢を放出した気分です。ちゃんと落款もあったので本物だと信じたいです。

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/09(土) 00:24:07 

    >>151
    私は長沼静で
    がっつり習いたかったから結構通ったし、上級のクラスにも行ったので授業料も結構いった
    でも初級ぐらいで辞めればそこまでではないのかな?
    昔の事で記憶が曖昧だけど着物や必要なものは全部貸してくれたような?
    さすがに足袋とか下着類は買ったかもだけど
    定期的に着物の展示もあったけど、押し売りはされなかった

    でも自分で普段着に着るぐらいなら着付けの動画や本を先ず見てからでもいいのでは?

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/09(土) 02:22:45 

    コシノジュンコとかコシノヒロコの着物って質はどうですか?デザインは好みがあるので好き好きですが、品質はどうなんだろう

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/09(土) 02:29:24 

    ガルちゃん着物部Part15

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/09(土) 02:36:47 

    >>151
    うちの地域では資格を持った人が公民館で安く講座やってたのでそこで1年間基礎を習って、その後引っ越したのであとはYouTube。引越し後の地域でも自治会施設での講座はあったから、お住まいの地域の広報をチェックしてみるといいかも。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/09(土) 03:18:20 

    >>151
    私はYouTubeと少しだけ呉服屋さんの着付け教室に通いました。
    木下着物研究所さんがわかりやすいし、帯も前結びで楽チンでしすよ。
    呉服屋さんは同じ前結びの所だったので、そこで帯板なんかを買いました。
    今日は天気が良さそうなので着物着ようかな!

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/12/09(土) 07:02:12 

    >>151
    チェーン展開してる着物屋さんのところので
    押し売りはないですし、小物は割引で買えるので便利でした

    当たり外れが大きいので、まずは見学へ行くと良いと思います
    ネットで勉強するのもいいですが、締付具合とか自分にあった補正などまではカバーできないので
    やはり一度は習うのが良いと思います
    浴衣の着付け教室は1回〜3回くらいの短期で行われることが多いのでそれが雰囲気知るのに1番狙い目かも

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/09(土) 07:42:02 

    >>1
    youtube見て着る練習したけど時間かかるし後片付けも大変で着なくなった。洋服くらい簡単に着れる着物ってありますか?

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2023/12/09(土) 07:42:36 

    >>16
    それはそれで良い感じ

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/09(土) 07:43:14 

    >>19
    でも苦しいとお腹空かなくて痩せる気がした

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/09(土) 08:04:00 

    >>152
    凄い!素敵なお品に出会いましたね!
    あり得ない品物にお値段!
    仕入れもどうなっているのか知りたいです。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/09(土) 08:46:56 

    >>44
    チェーンの着物屋さんの営業ってすごいですよね。
    わたしも担当の店員さんのセンスが好みに合っていてよく行っていたお店があったんですが、結婚が決まって忙しくしていたときに営業電話に出て『結婚するのでバタバタしてて、お店に行くの(時間的にの意味)ちょっと難しいんですよね』と言ったら『お金がないってことですか?』とズバリ聞かれて、普通そういうこと聞く?そういう意味じゃないんだけどな・・とは言えわざわざ否定するようなことでもないし・・とモヤモヤしつつ、その後は覚えてないけど適当に会話して電話を切ったんだと思います。
    それ以来、金のない奴には用がないと言わんばかりに一切電話はかかってきてないです。
    なんかもうつくづく金蔓に過ぎないんだなとイヤになっちゃってそれから一回もそのお店行ってないです。
    結婚を機に誂えた江戸小紋の小物や、お宮参りや七五三でこれからもお世話になるつもりだったんですけどね。
    インスタ見ると相変わらず可愛いけど、ここで買うのなんか癪だし(笑)義母からお下がりをたくさんもらったから、もし今後買うとしてもメルカリでいいかなって感じです。

    +15

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/09(土) 10:08:15 

    >>148
    まだだしてないんです。
    はやくしないとダメですよね。なんとか元に戻るといいのですが。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/09(土) 10:13:49 

    >>159
    二部式とか簡単着物出てますよ
    化繊か綿が多いかな?

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/09(土) 10:20:01 

    >>69
    そうなれば胴長短足はスタイル良いっていう元の基準に戻りますね。足が長い=スタイル良いって洋服のせいだから

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2023/12/09(土) 10:20:57 

    >>22
    流行りの着くずし方とかありそう。オシャレな人がやるとかっこよかったんだろうな~

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/09(土) 10:23:38 

    >>41
    リュックに着物のお姉さんが妙に似合ってた記憶がある。現代風に合わせても違和感ない

    +6

    -3

  • 169. 匿名 2023/12/09(土) 10:28:03 

    >>87
    アドバイスありがとうございます!確かに丈が短いと危険ですね。その後着物は大丈夫でしたか…?
    ロング丈の割烹着を検索してみましたが可愛いものがたくさんあり迷いますね。最初は白のオーソドックスなものをイメージしていましたが、紅色もいいな〜レースたっぷりのもいいけどあえてレース無しのキリッとしたものもいいな〜とさらに沼にはまってます。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/09(土) 11:17:56 

    >>153
    >>156
    >>157
    >>158
    皆さま、ありがとうございます
    お宮参りや七五三の時は着付けを頼んでいるので日常のちょっとしたお出かけに着たいと思っています
    義実家が観光地の近くで着物で散策するとランチやカフェが割引になったりするのでその際に着てみたいなと思っています
    まずはYouTubeで練習しつつ短期の着付け教室を探してみようと思います

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/09(土) 11:59:25 

    >>135
    モノが良くて綺麗なものなら、伊勢丹と京王百貨店にながもち屋が入ってますよ
    あとは地下街のサブナードにたんす屋がある
    どちらもお店は大きくないですが…

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/09(土) 12:42:48 

    >>112
    閉店セールと着用サイズの問題だと思います。
    仕入れたまま畳紙に包まれてました。
    柿本さんは、画像の色味に近いです。多分このシリーズの色違いだと思います。
    地紋はがぞうのままでした。めでたい地紋なので、お正月にいいかもと思いました。

    私の手持ちは、今までポリ小紋、頂きもの正絹色無地、しまむら浴衣だったので、
    ちょっと作家ものに手が震えました。
    今日 帯や小物も追加で買いに行こうとしたら、業者さんに売ったといわれて落ち込みました。
    ああ、揃えたい帯あったのに、残念。こういう出会いも楽しみの一つですね。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/09(土) 14:55:19 

    今日は木綿の着物に名古屋帯を合わせて着物ショッピングです!
    着物屋さんで年末セールやっているお店結構ありますね!
    見るだけ〜見るだけ〜と言い聞かせて行ってきます!

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/09(土) 15:02:48 

    祖母の形見の着物。丈がどうしても足りなくて羽織にリメイクしました。
    この着物見た目地味なんだけど、よく見たら桜や梅、他にもいくつか花が小さく染めで散りばめられてて可愛いんだ。
    ガルちゃん着物部Part15

    +34

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/09(土) 15:09:33 

    >>138
    ありがとうございます。
    訪問着なんですよね💦しかもあまり縫込みも無いみたいで💦洋服だと腕が長いのも背が高いのも嫌じゃないんですが着物だと困りますね💦

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/09(土) 15:34:28 

    >>163
    あーわかります!
    私も何も知らない頃ショッピングプラザ内の某着物大手店舗にふらりと立ち寄って小物を数点購入したのですが、営業トークに若干尻込みしたつつも、店員の一人にまだ当時お若い女性店員さんが私の好みやら着物が好きになったきっかけにすごい興味を持ってくださって、その後も色々フォローとかしてくださる仲でした。
    ですがある日展示会に招待していただいて、その店員さんも何も買わなくても大丈夫ですよと言ってくださったのに、とあるベテラン店員が本当にしつこくてしつこくて…
    何とか逃げられたのですが、仲のいい店員さんも流石に申し訳ない感じになっちゃって。
    それ以降お店には近寄ってないしその方との交流も途絶えてしまったのを思い出しました。

    長文失礼致しました。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/09(土) 17:05:46 

    >>174
    素敵ですね!!大切な品をずっと受け継いでいけるのも着物の魅力ですよね。
    お直しはお店でやってもらったのですか?私も羽織に直したい着物がいくつかあって。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/09(土) 19:13:33 

    >>151
    別冊七緒の魔法の゙15分着付け
    っていうムック本が良かったですよ、私は本当にこれだけで着られるようになりました
    普段着着物やカジュアルでしか着てませんが
    本の後ろの方に、最初に着物ピンチや洗濯バサミでお太鼓を作っておいて、帯を背負う簡単なやり方も乗ってます
    あと「お太鼓止」という平たいクリップを使ってみてください
    お太鼓止を使うと結ばなくていいので、ぐっと早く楽に帯結びが出来ます

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/09(土) 21:27:18 

    >>176
    私もひとつ
    や◯とで行きましたら、丁寧に接客してくれたのと憧れがあったので購入しました
    展示会も呼ばれていったのですが
    先輩?東京からの社員?みたいな人たちに、いじりたおされました
    確かに田舎の物知らずですが、本当に着物の知識や購買の知識がない人をからかうとかではなく、
    私の人柄を見て陰キャだと測った上でのいじりでした
    学年時代から経験ありますから、わかります
    それっきりです
    20年以上たってますがね
    今年の夏に、イオンモールの浴衣催事で金子みすゞイメージのかわいい浴衣を眺めてたら、声をかけられました
    買っても良かったのですが、やっぱりあのイヤなヤツらが頭に浮かんで買えませんでした
    ネットで充分
    うちは親戚に教師を選ぶ者が多かったので、式典に着物が必要な場面が多いのですが、私が足で探した地元の呉服店に全員連れて行きました
    大変、良心的な呉服店でした
    ただし!似合わないといくら欲しがっても絶対に売ってくれない店でした、似合うとおまけがたくさんついて来ました
    大旦那さんがもう引退してしまったのですが、ここで誂えた子たちはみんなして「元がとれた」と言いますね
    「女性はね、きちんと似合って美しくなるってわかりさえすれば、難しかろうがなんだろうが、ちゃんとそれを着るんですよ」
    「似合わないと結局は着ないから、売らないんです」
    大旦那さんの言葉です

    +15

    -4

  • 180. 匿名 2023/12/09(土) 22:45:00 

    ちょっと質問なのですが、出先で雨に降られた場合って着物の裾をたくし上げて雨ゴートを着ますよね?
    そういうのは出来るだけトイレなどの個室でやらないとダメなのでしょうか?
    Xで長襦袢は下着でむやみに人に見せるべきではない!という意見を見て気になってました。みなさんはどうしてますか?私は出入り口の端の方で雨ゴートを着たりしてたのですが間違っていたのかなあと不安で。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/09(土) 23:04:01 

    >>177
    ありがとうございます。
    お直しはお稽古の先生の行きつけのお店でしていただきました。
    ちゃんと洗い張りからしていただいたそうなので、祖母の着物も綺麗になってよかったです。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/09(土) 23:38:49 

    >>180
    雨でもちゃんと準備して着物でお出かけできるの尊敬します。
    個人的にはそれで良いと思う派です。長襦袢が下着って言ってたら現代男性のYシャツだって昔は下着だし。恥の基準というのも時代とともに移り変わって行くものでしょう。着物知らない人からしたら「あら着物なのに雨で大変そう〜」くらいなもんでしょうからそんなに気にしなくても良い気がします。
    出口から離れたお手洗いで着たってどうせ今度は「建物の中でレインコートを着るなんて非常識!」なんて言う人が出てきますよ。
    細かい事を気にして着物でお出かけする機会が減るのが一番もったいない。

    +11

    -3

  • 183. 匿名 2023/12/10(日) 00:12:55 

    >>182
    180です。
    ありがとうございます。
    確かに着ないのが1番勿体無いですね!
    Yシャツの歴史や、お優しいお言葉までありがとうございました。ちょっと気にしすぎていたみたいです。

    これからも変わらず着物を楽しみたいと思います!

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/10(日) 06:01:57 

    最近気付いたのですが、ふるさと納税の返礼品で地域の着物や工芸品けっこうあるんですね。
    考えてみればこういうのこそ、ふるさと納税の趣旨に叶ってるのかも。着物、反物、和雑貨はもちろん、お仕立てや洗い張りも返礼品としてありました。私は草履と簪を申し込んでみましたよ、届くのが楽しみです。

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/10(日) 10:37:43 

    >>169
    着物は大騒ぎしながらアルコールや食器用洗剤で叩いて、目立たなくなりました…幸い銘仙風の派手な柄だったので。
    フリルやレースの無いタイプ、キリッとしててかっこいいですよね!わかります!!どうせ台所でしか着ないから、赤とか冒険したかったなと思ってます。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/10(日) 11:12:50 

    >>85
    最近は淡い色合いが流行りなので、クリーム色やアイボリーの帯と衿に、帯締め代わりにちょっとリボンレースをつけたりしてみてはいかがでしょう。タビックスなら温かみのある色合いのものも手に入りやすいですよ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/10(日) 11:15:43 

    >>92
    どうしても出ない!!のであれば、真ん中から切って反対側から縫い直すのはどうでしょう。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/10(日) 13:03:48 

    最近着物始めたばかりの初心者です。
    来年会社の設立パーティーに出るので一式買いました。高かったですが長く使えるシックな色柄で素敵です。一生大切に着ます。
    まずは綺麗に着付けれるように頑張ります。

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/10(日) 14:24:06 

    ネットで見ていると、京都の蚤の市が有名ですが、地元の神社でも今年から月に一度蚤の市が開かれるようになりました。
    最初は数店舗だけだったのが、古物のプロからフリマ感覚のお店まで、賑わってきました。 
    今日はお召と言われた着物を一枚1500→千円で購入しました。
    身丈が身長−3センチですが、むしろ着易いサイズ。八掛けがベージュピンクで可愛すぎかなと思いつつ、お店の方とも話したかったので。
    来月はその着物を着て行けたらいいなーと思っています。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/10(日) 15:25:00 

    初めて着物着て外出しました。帯がグズグズなのだが羽織でごまかしました。帯がコルセットみたいになって姿勢良くなるのですね。カレンブロッソを用意したのですが歩きやすかったです。ちょっとの外出でしたけど勇気がいりましたがこれから着付け上達していけばいいな。

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/10(日) 16:39:55 

    >>178
    前結び用の帯板を買った時に、お太鼓止めクリップが付いてきたのですが、原理がいまいちわからず、使えずにいます。
    このクリップはメジャーな小道具なのでしょうか?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/10(日) 17:07:30 

    >>191
    私は帯を結ぶのが苦手なので
    たるんでしまうのです
    お太鼓止クリップで帯をとめると、結ばなくても帯がとまるんです
    落ちないし、たるまないようにできます
    帯の痛みとかが気になるなら使用しないほうがよいかと思いますが
    お持ちなら一度、大丈夫な帯でお試ししてみてください
    折って挟んでとめて、で出来ます

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/10(日) 17:15:47 

    >>103
    やっぱり、自宅で着物を洗うのはリスクありますよね…
    高いシルク用洗剤や、いろいろ買ってみたりしてるんですが、洗う勇気が出ない
    変な話、リサイクル着物でしつけ糸付きがクリーニング代くらいで買えちゃうんですよねぇ
    着倒して捨てちゃうほうがいいか?と思うけど、気にいっているから、たびたび着ちゃう
    けどクリーニング出してない
    風通しやベンジンちょいちょいみたいなのはしてるんですが
    カジュアルのたいしたことない着物だけど、気にいってるみたいな着物のクリーニングに悩んでます

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2023/12/10(日) 17:46:08 

    >>193
    本当にそうなんです!
    1,000円で買った着物に3,000円のクリーニング…とためらってしまいます…
    でもまだまだ着たいと思うならクリーニングありですよね!

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/10(日) 19:54:55 

    >>190
    私も今日着物でお出かけしましたが、帯が途中で崩れかけ、羽織で誤魔化しましたw
    そしてカレンブロッソで行きました!本当に楽ですよね!メーカーさんに感謝!

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/10(日) 20:06:55 

    >>188なんですが質問させてください。
    買った着物のこと調べてたら、訪問着じゃなくて色留袖みたいです。
    色留袖だとパーティーや友達の結婚など着たらダメそうで心配になってきました。大丈夫でしょうか?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/10(日) 20:37:02 

    >>196
    調べてみたのですが、パーティーや祝賀会でも着用可能のようですよ。
    もしご不安なら購入された呉服屋さんで相談してもよいかもしれないです。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/10(日) 20:41:45 

    >>196
    紋はあるのでしょうか?
    色留袖といってもいろいろで…

    会社の設立パーティーとのことですが、どの程度のフォーマル度なのでしょうか…ごく気軽な立食パーティーのようなものから、ホールを貸しきるような厳かなものまでいろいろですし…

    もし一つ紋の色留袖でしたら、厳かな雰囲気のパーティーなら良いのでは?と思います。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/10(日) 21:27:47 

    >>192
    うまく結べないへにょっとした帯で使ってみようかな。
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/10(日) 21:33:58 

    >>197>>198さん、ありがとうございます。
    紋なしで、青のグラデーションに銀色の入った着物になります。画像添付します。
    店員さんからは訪問着より少し上と聞いてます。

    会社設立祝いのパーティーです。ホテルで400人着席でやります。珍しく親会社の会長も来ます。
    いつも新年会で社員用の受付係してるので、今回もするかと思います。悪目立ちするようでしたら洋服着てきます。
    ガルちゃん着物部Part15

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/10(日) 22:07:02 

    >200

    んー、これは…
    全体を拝見しないとなんとも言えないですが、全体がこんな感じであるならば、おそらく盛装用の訪問着ではないかと…。
    正装、ではなく盛装です。
    お洒落して行くパーティー向けで、フォーマル向きではないという意味です。

    会社のパーティーならばよほど厳かでない限り、着用に適していると私は思いますが、他の方の意見はいかがでしょう?

    それにしても美しいブルーですね!
    銀が映えてほんと綺麗。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/10(日) 22:19:17 

    >>200ごめんなさい、うまくアンカーできなかったので重複してしまいますが投稿しなおします。

    んー、これは…
    全体を拝見しないとなんとも言えないですが、全体がこんな感じであるならば、おそらく盛装用の訪問着ではないかと…。
    正装、ではなく盛装です。
    お洒落して行くパーティー向けで、フォーマル向きではないという意味です。

    会社のパーティーならばよほど厳かでない限り、着用に適していると私は思いますが、他の方の意見はいかがでしょう?

    それにしても美しいブルーですね!
    銀が映えてほんと綺麗。

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/10(日) 22:48:08 

    >>201さん、ありがとうございます。
    着物の上半身は水色で、下はグラデーションでとても綺麗です。上半身に柄ないので色留袖かと思いましたが違うみたいですね。
    盛装のことも合わせて着付け教室の先生に詳しく聞いてみます。

    今回購入時に格について教えてもらったのですが、気楽に着たい初心者なので堅苦しくて苦手意識持ちました。勉強して楽しめるようになりたいです。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/10(日) 22:50:35 

    >>200
    横から
    紋が入ってないなら色留袖ではないですね
    胸元と袖に柄は入ってないのかしら
    落ち着いた色で、季節など問わない抽象柄、上品な華やかさもあって会社のパーティにピッタリだと思いますが
    帯次第で印象も変わるので、スーツの方々から浮かないような抑えな色の袋帯でお太鼓にしたら素敵だと思いますよー

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/10(日) 23:10:45 

    >>203
    上半身に柄がないなら、もしかすると付け下げの可能性もあります。
    いずれにせよ、フォーマル向きではない訪問着か付け下げといったところで、用途は冠婚葬祭以外の華やかな場向きかな?

    私も堅苦しいのは苦手で、カジュアルは本当に適当に着てます笑
    ぜひカジュアルで着物の楽しさを分かち合いましょ♪

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/10(日) 23:58:29 

    帯揚げたくさん見せたいけど、すぐ帯の中に隠れてしまう(>.<)

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/11(月) 07:35:59 

    >>200
    私も付下げかなと思いました
    逆にこれくらいの格で大丈夫だと思います
    なぜなら、格をあげすぎると、あんまり着物を知らない人に
    「主催者側かな?」
    「社長の関係者さん?」と思われてしまいます
    私はその経験者です
    「ちょっと…着物ってやりすぎじゃないの?」と先輩に叱られました、下っぱなのに決めすぎだということでした
    辻が花の付下げに二重太鼓で着ていったんですが、着物が本当に少なくて、他は上の役職持ちの方がちらほらと色留袖着てました(こちらの方々や着物がわかる方からは褒めていただきました、一人で着たの?と話しかけていただきました)
    若い頃の失敗です
    貴女の地位が高い方なら、申し訳ございません
    会社のパーティなら、年代や役職や勤続年数も雰囲気も配慮したほうがいいかと思います
    着物をほとんど知らない方は着物というだけで「なんか凄そう」になっちゃいますし、
    地位が上の方よりも格の高い着物きてたら、気まずいです

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/11(月) 08:35:17 

    歴代の「黒革の手帖」見てるのですが、着物見てるだけでも楽しいですね!着物のときの簪やピアスなどアクセサリーも品良くまとまっててキレイ

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/11(月) 09:12:47 

    >>200
    紋がなくて比翼もないようでしたら訪問着なのかな?と私も思います。柄の感じも色留袖っぽくないかなと。
    それにしても上品な青のグラデーションで、銀の模様も素敵で、本当に良いお着物ですね。
    個人的には会社のパーティにぴったりだと思います。

    どなたかがコメントされてたように盛装にぴったりですし、私の個人的な感覚では、ですが、『正装』も大丈夫じゃないかと思います。古典柄の帯と合わせて結婚式や卒入学式、七五三なんかにいけるんじゃないかと。
    あくまで私の感想なので、詳しいことは着付けの先生の仰ることが一番かなと思いますが。
    良いパーティになりますように。


    +10

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/11(月) 09:16:20 

    >>200
    裾にだけ模様がある、というのは色留袖の格付けだと思います
    紋がないのはただそういう仕立てになっただけ(購入時に好きな紋を入れられるように)なっちゃってるだけだと
    お店に言えば紋はあとから入れられますし
    訪問着や付下げは襟元に模様がないとそう言われないみたいなので…

    でもパーティーですよね?
    全然有りだと思いますよ
    悪目立ちどころか会社の格のためにもこれを着るのがいいと思いますよ

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2023/12/11(月) 09:18:47 

    >>206
    綿とかつめてふっくらさせるといいですよ
    手芸用ではなくドラストに売ってる面状の綿を幅広に裂いて、結んだあとの帯揚げに詰め込むだけなので楽です
    綿は開けたら膨れるので圧縮して保存すると良いです
    襟元にも使えますから、一つあると便利ですよ

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/11(月) 09:40:06 

    >>207
    横からですが、207さんを叱った会社の先輩は、着物に詳しくない方で和装の格を知らず「着物!なんか目立ってる!よくない!」的な感じだったんでしょうね、きっと。
    会社のパーティだったら付下げぴったりだと思いますよ。色留袖の役員もいたなら社員も和装で行って良さげな雰囲気でしょうし。
    私がもしその場にいたら207さんをかばってたのに…!とかちょっと思っちゃいました(笑)

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/11(月) 10:25:09 

    目立ちたいから着物を着てる!って捉える人は少なからずいるのだとガルちゃんで学んだ
    何故そういう発想になるのか不思議よね

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/11(月) 11:14:06 

    >>212
    逆さの柄づけ見えないなら多分付下げではないと思いますよ

    +2

    -5

  • 215. 匿名 2023/12/11(月) 11:49:04 

    そういえば色留袖って実物を見たことないわ。着付け教室で練習するときは黒留袖だし。お茶やってる方は初釜とかで着るのかな?あとは宮中行事とか、かな?
    呉服屋さんも今はいろいろで、訪問着や色無地じゃなくてわざわざ色留袖を勧めるお店なんかもあるのかしらね?上の相談者さんのお着物はどうやら訪問着っぽいけれども。
    なんにせよ買う方も呉服屋さん選びから気をつけなきゃいけないわね。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/11(月) 12:17:54 

    >>215
    花嫁の親戚とかだと色留めあるかな?
    家の母親は一つ持ってて、親戚の披露宴で着ていた記憶があるよ
    仕入れ販売するほうは着物の格というか、その着物が何なのか、は流石に把握してると思います
    商品があって客が気に入りそうなら売ると思いますよ

    着物も紋のあるなしで格付け代わりますし、(付下げ訪問着なんてどっちやねん!って着物も今は普通にありますし)
    普段着、盛装、正装くらいの感じで大体外さなければ良いんじゃないでしょうか?
    私はこれは店員さんの言うように
    訪問着と色留めの中間の着物かなと思いました

    着物の正解は置いといて、パーティーにはちょうどいいんじゃないかなと思いますが

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/11(月) 12:32:09 

    >>208
    それぞれ着物の着こなしに時代が反映されてますよね!
    山本陽子さんの時代は洋装のフォルムに近づくようにしてたから、締め上げる補正でウェスト周りもほっそり
    逆に米倉&武井咲さんは最近の太くする補正でウェストがものすごく太い
    個人的にはもうちょっと女性らしく華奢見えする着付けが好き
    ガルちゃん着物部Part15

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/11(月) 12:39:54 

    >>213
    まぁ実際目立つしねw
    でも着物を着慣れてると日常の延長なのにね
    この辺のギャップは時としてもどかしい

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/11(月) 12:43:03 

    >>212
    一番小さい田舎の営業所勤務で26才でした
    他の営業所の人は誰も私を知らないのに、着物を着てたので「誰だ、何だ」となりました
    県で一番のホテルでの20年創立パーティで、祖母と母は「あそこなら振袖で行け!」と振袖を出してきました
    振袖は本当に格を上げすぎだったので、危なかったです
    なんていうのかな?付下げでも実はあってたんだけど、着物じゃなくて私自身の格が違いました
    「おばあちゃんは◯◯ホテルなら振袖で行けって言ってました…」と言うと何とか笑いになって、どうにかなりました

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/11(月) 12:47:11 

    武井咲めっちゃ綺麗
    長くて細い首と小顔めっちゃ羨ましい

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/11(月) 12:55:13 

    ちょっと奇抜で可愛い帯をネットで見て、めっちゃ可愛い!ちょっとしたパーティーにぴったりやわ!って思って欲しくなるけど、そもそもちょっとしたパーティーにお呼ばれする機会なんて私のライフスタイルでは無いわなとふと我に返り購入を踏みとどまる。

    +23

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/11(月) 13:01:50 

    >>219
    それも勉強ですよドンマイ!
    着物に詳しくなってくると、つい何でも着物ルールで考えてしまいがちだけど、やはり周りの空気を読んで、失礼があったり浮いたりしないようにするのがTPOであり一番大事かなと思います。
    今は敢えて目立たない、着飾らないのノームコアが主流ですし。
    着物を着る時は事前に気心知れた先輩に聞くのが一番かもしれないですね。
    私はいろいろ含めてコメ主さん可愛かっただろうな、と思いますけどw

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/11(月) 13:02:59 

    >>221
    わかる、日常をちょっとしまパーティーにしてしまえ〜

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/11(月) 13:10:50 

    >>213
    言われましたね
    すんごい絡まれたので
    「そんなに言うほどでもないよ、着てみたいなら、ポリでよければ貸すし手伝うよ、身長そんなにかわらないし、着物着て遊びにいく?」と言ったら、
    「男に媚びてるみたいでヤダ」って言われました
    ずっとあとになってから、ガルちゃんで「自己紹介」を知りました
    「モテたくて着てるんだ!」ってすんごい言われましたね、別に彼氏いなかったのに
    着て男性にモテると思っていて、モテたいなら着たらいいのに

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/11(月) 13:11:48 

    その考えいいね。日常をパーティーに。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/11(月) 13:16:27 

    >>221
    購入を踏みとどまれる秘訣はなんでしょうか?
    切実に知りたいです
    5回に1回くらいには落ちたのですが、我慢できない
    ちょっと奇抜な印象がある、かわいい面白い系を買ってしまう…
    手放すことを考えたら龍村美術織物とか作家物とか、しっとり系を買ったほうがいいけれど、こういう風こそ着る機会がない

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/11(月) 13:23:16 

    >>224
    横からだけど、その着物イヤって言ってたお嬢さんだって、根っこのところは着物に魅力を感じてるのよね〜。和服の女性は殿方にモテるかどうかの真偽は知らんけど、そういう発想になるということは着物は自分を美しく見せてくれるモノって思ってるって事じゃない?

    実際着物って綺麗だし魅力があるものよね。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/11(月) 13:29:04 

    日本人の心をざわつかせる何かがあるのよ

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/11(月) 14:34:42 

    まー「着る人」がいくら普段着といったところで「着ない人」からすれば普段着じゃないわな。
    そのへんの一般感覚は忘れずにいたいとは思う。

    着ない人からすれば、普段着もフォーマルもあまり違わないんだろうし

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/11(月) 14:53:57 

    >>229
    メルカリトピで
    「たたみ方がわからないから、広げられないし出せない」ってあって
    そうか、普通はそうだよなぁってなりましたね
    着物を着始めてけっこう長いから、ついつい忘れてしまう

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/11(月) 15:00:35 

    >>226
    それを身に着けてどこに出かけるか?を想像して
    行くところがあるなら買えばよいと思いますし
    浮かばないなら買わないと良いと思います

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/11(月) 15:01:47 

    普段着用なんて刺繍無いのがほとんどだし
    折り目で畳んでくれればそれで良いけどわかんないよね

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/11(月) 15:19:32 

    私も先々月やらかしました。セールで、新品のとても柄の個性のあるかわいい半幅帯が2つで一万円切ってたので、絶対使える!と思って2つ買いました。手持ちの着物に合って満足です。

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/11(月) 15:34:01 

    >>226
    買ってしまった…またやっちゃった…と落ち込んでしまうなら買わずにいた方が精神衛生上いいかもしれませんが、家で着たりちょこちょこ出して眺めたりして、やっぱりかわいい〜!!と自分の気持ちがあがるなら我慢しすぎなくともいいのではと私は思います。私は見るだけでワクワクするくらい着物が好きなので、着用シーンは少なくとも天気の良い日に陰干ししているだけでもテンションあがります!

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/11(月) 16:51:27 

    着物サローネで7万散財して今年はもう着物買わない!と決心したのに
    昨日フラッとよったデパートの催事で前から凄く欲しかったクリスマスにぴったりなキラキラ帯締めと帯揚げをを見つけてしまって、はいお買い上げしました
    計三万円なり

    踏みとどまれなかったよパトラッシュ...
    でも本当に綺麗な帯締めだったので、購入して満足です

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/11(月) 18:05:30 

    >>200です。皆さんご意見ありがとうございます。とても勉強になります。

    最近リサイクル屋さんで着付け習い始めて、そこの大きなセールで買いました。
    顔馴染みの店員さんによると訪問着より少し上、後から紋付けれることは説明受けました。
    他の方には初釜に行けるなんてのも言われました。

    私としては、上に模様ないので色留袖かなと思ったのでが違うみたいですね。先生に聞いたら報告します。

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/11(月) 18:39:46 

    >>235
    そんな風に言われたら見たくなるじゃないですか🥰

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/11(月) 18:43:21 

    >>20
    雪輪は意匠化されているので通年ですよ。写実的な柄はその季節より一足早く着たいかもしれませんが。
    こんなサイトを見つけたので、よろしければ。
    雪輪模様の着物は夏に着るもので冬着てはいけないのですか?
    雪輪模様の着物は夏に着るもので冬着てはいけないのですか? www.kimonolog.com

    雪輪模様の着物を着る季節について。雪輪模様は夏に着るもので、冬着てはいけないの?リサイクル屋で雪輪模様の小紋がないか聞いたら「夏に涼しげに見えるから夏にしかないわよ、これだから素人は」みたいな対応をされ凹んでいます。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/11(月) 19:09:46 

    過去トピにもコメしたことあるんだけど
    私も真夏に、夜空に雪が降ってるような絽か紗の薄物が着たい!と思って反物からリサイクルまで現在でも探しまくってるんだけど、理想の雪の降り方が見つからない笑
    単なる水玉っぽいのはけっこうあるんだけど、私の想像する儚い水玉が不規則にしんしんと静かに降り積もってるようなイメージの…
    もはや自分で染め抜きたい笑

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/11(月) 20:02:05 

    50代から着物にはまったけど、年だし地味な着物を選んでしまいがちなのですが、先日鮮やかな色柄の着物を試着させてもらったらどれも意外といけた!びっくりです。

    +18

    -1

  • 241. 匿名 2023/12/11(月) 20:24:19 

    >>211
    なるほどなるほど、詰め物しちゃうのですね!
    よくバッチリ帯揚げでてる人いて、何故だろう?と思ってたんです。私いつも消えてしまうので。
    帯揚げふっくらしてると可愛いですよね。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/11(月) 21:19:50 

    おサイフの紐ユルユルになってる人いっぱい(笑)
    わかりますよ、誘惑に負けますよね。12月は特に。

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/11(月) 21:25:49 

    >>239
    真夏にしんしんと降る雪を連想させる柄っていいですね
    雪が蛍にも見えそうだし。お洒落じゃないですか!
    いつか理想の反物に出会えたらいいですね

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/11(月) 21:36:09 

    >>240
    50代はお若いと思いますけど、お年を召した方はくすんだ暗い色より明るく肌が綺麗に見えるお着物の方が私は側で見ていて素敵だと思います!
    日本の色って本当に絶妙でたくさんあるので、その人に合った明るめの色は必ずあると思います。

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/11(月) 21:59:30 

    >>219
    >>212デス。返信ありがとうございます。20代だったんですね。お祖母様とお母様が振り袖を薦めてたなんてなんだか微笑ましいエピソードです。
    お話聞く限りでは、私的にはやはり207さんに全く問題なかったと思いますよ。先輩の意見も間違いではないと思いますが。

    そういえば、大手の企業や銀行では確か1990年代くらいまで正月に晴れ着で出勤してたと聞きます。お祖母様の年代だとそういう光景が普通にあった時代を生きてこられたので、県で一番のホテルで祝賀会をするなら振り袖を!となったのかも、とちょっと思いました。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/11(月) 22:30:51 

    >>241
    振り袖のお嬢さんたちの帯揚げには大体詰め物入れてますよ

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/11(月) 22:31:46 

    >>238
    雪輪もかわいいんですけど、結晶の模様が良いんですよ

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/11(月) 22:33:47 

    今ものすごく欲しい紗の博多献上名古屋帯があるんですけど、肝心の夏が暑すぎて手持ちの名古屋帯の全く出番がなく、結局名古屋を使うのはほぼ春秋冬になっています
    真冬に紗の献上名古屋帯を使うのは流石に季節外れすぎますかね?

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/11(月) 22:43:39 

    普段着なら好きに着ていいんじゃないかな
    暑すぎるよね、日本の夏

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/11(月) 22:50:35 

    >>248
    紗の博多帯、涼やかで素敵ですよねー
    普段の自分用お洒落なら何を合わせてもいいのですが、個人的にはやっぱり冬に紗だと着物とのバランスが崩れて寒々しく見えるかな、と思います
    夏が暑すぎるなら4月の暑い日に締めるのはいかがでしょう?先取りで素敵なんじゃないかしら
    夏の名古屋帯は帯板をヘチマにする、お太鼓でなく銀座結びや矢の字にすれば多少は暑さも軽減されますよ

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/12(火) 10:15:21 

    職場の女性の先輩がとある伝統芸能に嵌ったらしく、お昼休憩中に役者や演目の話から、それを機に着始めた着物について語っています。
    着物の格がどうのこうの、紬なんて普段着だから誰も着ていない、小紋もアウト、最低でも江戸小紋五役、あとは色無地ね!と。
    実は私はその芸能を素人ですが習っていて、舞台も年間チケットで観ています。そのことを知っている同僚が、そうなの?と聞くので、まぁドレスコードがあるわけでなし、自由だよと答えておきました。
    古くから観劇されている方ほど着物だとしても気負わない格好ですし、私もちょっとお洒落な着物程度で行くことが多いです。習い初めの頃、先生に観劇の装いを伺ったところ、普通の外出着で充分だよとのことでしたので。
    一人でふらっと来られる着物の方はこなれていて、複数で賑やかに来られる方々は着飾っている印象。観光客のレンタル着物もあり。
    ローカルルールもあると思いますが、フォーマルでない限り、決めつけないで自由に着ればいいと思っています。
    先輩はボーナスで着物を誂えたそうで、拝見するのが楽しみです。

    +9

    -7

  • 252. 匿名 2023/12/12(火) 13:12:31 

    >>217
    武井咲さん細いのに随分補正いれられてるんでしょうね。薄物着てる時もあったから撮影は夏だったんだろうけど、さぞかし暑かったことでしょう。
    なのに涼しい顔してプロですね。

    黒革の手帖は着物スタイリストさんも楽しいでしょうねぇ

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/12(火) 13:56:02 

    >>252
    かんざしなどの小物のコーディネートも素敵でしたね!小ぶりのピアスを合わせるのも素敵だなと思いました。着物を着る際ピアスなどつけている方いらっしゃいますか?

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/12(火) 14:26:29 

    >>253
    フォーマルの時はバチ型の簪以外のアクセサリーは一切つけないようにしてますが、カジュアル時はピアスつけてます。私も武井さんの控えめなパールのピアス着物に合っててかわいいと思いました。
    というか武井さんがかわいいのですけどね笑

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/12(火) 17:17:01 

    >>253
    カジュアルでだったら結構つけてます。バロックパールの一粒とか、着物の柄から一色持ってきたガラスのとか、焼き物や漆塗りでできたものとか。

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/12(火) 20:45:18 

    昨日あたりから急に飛び柄の小紋が気になってきました!
    黒かダークグレーか濃紺等の暗めの色が気になります
    他の色も欲しいなぁ…
    飛び柄持っている方はどうですか?
    あつらえようかリサイクルで探してみようかな💓

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/12(火) 21:13:39 

    >>256
    わかります!
    私もガチャガチャした総柄みたいな小紋は好まなくて、小さな飛び柄が好きです。
    先日リサイクルで紺地に梅と椿が飛び飛びの小紋と、黒地に小さな花束柄の、縮緬小紋買いました。
    カジュアルでは木綿や紬が大好きですが、やわらかな小紋も女性らしくて良いなぁと最近目覚めました!

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/12(火) 22:12:17 

    年末でセールで買っちゃいますよね。
    私は三松のオンラインショップのセールでレースの帯揚げ買っちゃいました。使うのが楽しみです。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/12(火) 23:22:24 

    着物好きで子供のお式で着ていますが、今年40になり今まで着ていたものが何だか似合わないような?違和感があります。
    来年、卒業式や入学式があるんですが皆さんなら何色のお着物着ますか?

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/12(火) 23:35:50 

    茶道の経験者います?
    今行ってる着付け教室のカルチャーセンターでやってて裏千家の先生が教えていちょっと気になっています。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/12(火) 23:48:57 

    >>259
    同年代です。
    前年度の卒入式は薄い桃色に御所解き模様の訪問着+グレーに銀の華と唐草模様着てました。
    私もアラフォーでピンク系はどうかな?と最初思ってたんですが、女性皇族でもお召になってる方がいらっしゃるので、まぁいいかな〜と思い切って着ていきました。
    ガルちゃん着物部Part15

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/12(火) 23:58:09 

    >>261ですが、もし新調できるなら落ち着いた水色やグレーか薄い緑色に控えめな有職文様のついた訪問着か色無地にしたいなと思います。

    年齢的に似合わないかな?と感じるようになった着物でも伊達衿や帯を変えることで印象変わりますよね。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/13(水) 00:10:35 

    >>259
    自分の子供の時は小学校の卒業式にブルーグレーの付け下げ+礼装用名古屋帯、中学校の入学式には縮緬のベージュの色無地+袋帯で二重太鼓にしました。
    仰々しいのもなんだし、と思いあえて無紋にしましたが、他に着物の方は普通に小紋だったりして地域によるのかもしれませんが、そんな格式ばった感じはありませんでした。

    お若い時から着物お召しなんですね。
    私はアラフォーで着物に目覚めたので…数十年後、今のがしっくりこないと感じる時がくるのかな

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/13(水) 01:10:07 

    >>260
    入門したばかりですが、わたしも茶道のお稽古に行っています。着物、とても気になっています。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/13(水) 02:45:09 

    >>256
    飛び柄は総柄よりちょっとよそ行き感出るしスッキリしていいですよ!
    私はたまたまリユースで明るい藤色に雪輪の綺麗なものを見つけましたが、羽織は仕立てました。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/13(水) 12:27:04 

    >>260
    私も教養として習得したくて、来週行く予定です!
    洋服でも和服でも良いそうですが、張り切って(着るのはめっちゃ時間かかりますが)着物で行く予定です!

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/13(水) 19:55:57 

    今日は日中暖かかったので、コットンレースの半衿に、縞の紬の単衣でお出かけしました。帯は紺の紬地に椿の刺繍(なにもかも季節外れw)

    私は暑がりなので今日あたりは単衣が快適でした。
    軽いし着るのも楽。袷はフォーマル以外ではほとんど着ません。

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/13(水) 23:32:59 

    >>264 >>266
    いいですね〜。
    私も教養として学んでみたい、できたら着物で稽古したいな〜とずっと気になってます。
    まずは今頑張っている着付けの初級コースを修了し、それから中級に進むか茶道の方に通うか決めたいと思います。
    着物の着付けも、稽古に通うため等の目標があると頑張れますよね
    お互い楽しい着物&茶道ライフを送れたらいいですね。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/14(木) 00:18:01 

    >>268
    横です
    目標があれば頑張れるというのはその通りだし、上達もしますよね!
    私はずっとYouTubeや本で着付けを見よう見まねでやってましたが、基礎の土台を固めたくて着付けのお稽古を始め、試験に受かってひと段落したところです。
    毎週遠くまで通ったり試験も大変だったけどやって良かったなーと思います。前より自信がつきました!
    何歳になっても知らない世界を知る、身につける喜びはきっと無限にありますね〜

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/14(木) 08:34:38 

    >>268
    自装で礼装が着られるまで行くのおすすめですよ

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/14(木) 09:02:44 

    今どき袋帯って銀糸が主流なのですか?
    先日着物屋さんに入ったら、銀糸メインの袋帯が多くてびっくりしました。店員さんも「今どきの流行は銀、金は親世代。銀糸でも格に問題はない」と言っていたのですが、金糸>銀糸>その他だと思っていたので気になってしまって…

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/14(木) 09:27:49 

    >>271
    個人的には金と銀に格の違いがあるという認識はなかったです。

    ただ銀のほうが流行なのは、そうかもしれません。
    あとその店の好みもありますね、呉服屋っていわゆるセレクトショップですから、店主の好みに偏るのは仕方ないかも。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/14(木) 12:17:36 

    >>267
    単衣は軽いし着やすいし本当に楽ですよね
    私はストレート骨格で着ぶくれしやすいのですっきり着れる単衣は重宝してます

    私も先週日曜は単衣+麻襦袢の夏仕様で出かけましたが一日中快適でした
    今の時期はどこの施設も暖房はいってるので袷だと逆に暑いと思います
    一日中外で過ごすとかでなければ単衣+何か羽織るもので十分かもしれないです

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/14(木) 14:59:42 

    着物の最初のハードルとして、想像以上の着付け小物の多さがあると思うんですけど、皆さん最初はどうしましたか?
    私は母のタンスを漁って、新しく買ったものはベルト付き帯板くらいだったのですが、「今後着物を着続けるか分からないけど一度自分で着てみたい」程度の段階だと、全部揃えるのは大変ですよね…

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/14(木) 15:11:00 

    >>274
    それを見越して最小限のセットみたいなものを売るようになってると思う
    やすいのだと腰紐が化繊だったりして使いにくいけど、高いと躊躇するからバランスが難しそうよね

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2023/12/14(木) 18:06:34 

    >>37
    あんまり上手くいかない。
    渡しの場合は長襦袢にコーリンベルトのように紐を縫い付けてるんだけど、やっぱりそれでも、肋骨抑えつけるから、呼吸が浅くなってだめ。
    コツってあります?

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/14(木) 18:59:35 

    >>276
    襦袢にひもを縫いつけているのなら、しっかりバストを覆うように深く衿合わせしたら(衿合わせが直角になるくらい深く)、そのままアンダーバストで紐をまくのではなく、紐を下げて背中でバッテンになるようにウエスト位置で巻いて、前で絡げて結べば肋骨にあたりません。
    アンダーバストで結んだほうが安定はするのですが、どうしても紐が2本になるとそのぶん苦しくなりますし、襦袢の衿あわせがしっかり深くバストを覆っていれば崩れることはありません。
    襦袢に縫い付ける紐の位置は出来るだけ高いほうが、綺麗な形になりやすいです。

    説明が下手でわかりづらいかと思い、絵を書いてみたのですが、自分でも情けなるほど絵も下手すぎて伝わるかどうか…笑
    ガルちゃん着物部Part15

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/14(木) 19:02:51 

    >>277
    ありがとうございます!
    下げて結ぶのはたしかに良さそうですね。絵もわかりやすいです。
    早速試してみます!

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/14(木) 20:22:05 

    >>239
    ご存じかもしれませんが、蛍暈し という柄があります。いかがですか?
    蛍の雪 というように古来より蛍は雪にもたとえられています。

    私も自分好みの蛍暈し探し中です。雪のみたてにしてもよいかと思います。
    四角地紋 蛍ぼかし小紋 | たまるや七草着物店
    四角地紋 蛍ぼかし小紋 | たまるや七草着物店nanakusa.tamaruyakimono.com

    少しグレイッシュな落ち着いた紫色。縦ラインと横のラインの地紋になっています(あみだくじみたいな感じというと分かりやすいでしょうか…)。所々濃い色になり、それが四角い柄のようになっています。 ポツポツと入ったふわんとした蛍 […]


    【楽天市場】【東レ】【小紋】【洗える 夏着物】【送料無料】東レ夏小紋 紗紬セオα 撥水加工済 sl-rk385 深緑系/蛍ぼかし:東レシルック専門店 工房おべべや
    【楽天市場】【東レ】【小紋】【洗える 夏着物】【送料無料】東レ夏小紋 紗紬セオα 撥水加工済 sl-rk385 深緑系/蛍ぼかし:東レシルック専門店 工房おべべやitem.rakuten.co.jp

    水や汗に強く、夏のお出かけにも最適です。丸洗い出来る東レ夏小紋 。【東レ】【小紋】【洗える 夏着物】【送料無料】東レ夏小紋 紗紬セオα 撥水加工済 sl-rk385 深緑系/蛍ぼかし

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/14(木) 20:50:48 

    >>274
    着付け小物は一切持ってなかったので、メルカリで一式安く売ってたのを買いました。和装小物も草履も全くなかったので、揃えるのに何ヶ月もかかりました。ハードル高かったです。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/14(木) 22:34:57 

    シンエイさん、在庫が多いのかめちゃめちゃ激安セールしてるので、帯を買っちゃいました。楽しみです。選ぶのが数が多すぎて大変だった。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/15(金) 00:54:14 

    シンエイのセールに気づいたのが遅くてセールが終わるギリギリにカートに入れて購入したんだけど、10秒遅かった…。
    注文確定のメール見てびっくりした。80%オフで600円のはずの名古屋帯が3000円てショック過ぎる…。

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/15(金) 02:56:31 

    シンエイさんもう見ないようにしてるよー(;´д`)
    見たら最後………

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/15(金) 04:04:57 

    今回は荒らしさんが来なかったから落ち着いてお話できて嬉しいです。
    他トピで教えてもらったのですが、着物系トピはいわゆるダミートピと思われ、皇室叩きをしたい人たちが集まりやすいのだそうで。
    そういえば毎回皇室の妙な写真貼り付ける人いるなーと思いました。

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2023/12/15(金) 12:16:26 

    >>272
    そうだったんですね!教えていただき、ありがとうございます。ちょうど好みのものがあったんですが買えずにいたので、週末また見に行こうと思います。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/15(金) 12:45:04 

    とうとう今年も薄物着れなかった~去年手に入れたアンティーク紗着物まだ一度も袖を通してない
    あの超高温のなかで着たら一回着ただけで生地が汗染みで真っ黄色になっちゃうよ~

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/15(金) 13:32:42 

    >>286
    私も着られませんでしたー。いいなぁと思うばかりで。夏に都内で薄物をお召しのご婦人を見かけましたが、涼しげでとても素敵でした。日傘も麻のものをお持ちでそれがまた素敵で…
    来年こそは夏物チャレンジしたいです!

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/15(金) 13:45:50 

    >>275
    最初から良いものを使った方が長期的には良いのでお勧めする人もいますけど、試しに〜ぐらいだとプチプラはありがたいですもんね。それでも全部揃えるとそれなりの値段&着物着なければただの不用品になっちゃうけど。
    あと、こういう一式セットってやたらダサピンク多くないですか?あれで気持ちが萎えます…
    もっとグレーとか出してほしい。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/15(金) 13:47:39 

    >>280
    その高いハードルを超えたんですね!素晴らしい
    私の友達も興味はもつんだけど、準備で断念しちゃいがちで、なかなか仲間が増えません。
    着物初心者にとってメルカリの存在はありがたいですよねー

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/15(金) 13:53:44 

    >>286
    汗染みで黄色くなるんですか⁉︎
    アンティークだと繊細そうですね…

    私は今年の夏は薄物デビューしてたくさん着ました!
    傍目に暑苦しいかと思ったけど、涼しげで良いと褒めていただける事が多かったです。
    一年中あしべ織の肌襦袢を着てるのですが、これにしてから汗が長襦袢や着物にまでいきにくくなりましたよー
    あしべの厚みの分補正効果もあり、ちょっと高額だけどおすすめです。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/15(金) 16:39:42 

    薄物着こなすと着物ここに極まれりって感じですよね。女子力の最たるものって感じ。
    でも盛夏なんてとても無理だわ、どんなに工夫したって浴衣でさえ鼻血でそうなのに。
    お茶の先生方は6月や9月でもお召しになってたから、私も来年は本格的に暑くなる前から着てみようと思ってる。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/15(金) 16:55:18 

    着物の作家さんで、四文字くらいのお名前で(名字含めて長くなかった)
    箔押しか螺鈿で作品を作ってる…そんな方に心当たりある方いませんか?

    着付けの先生がパーティで着てた着物が素敵で名前を聞いていたけど
    メモしたスマホもお亡くなりになって久しく
    結婚出産で着付け教室とも疎遠で迷宮入りに

    スッキリした華やかというよりシンプルな一品ですごくかっこよかったんですよね…

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/15(金) 17:02:02 

    薄物といえば!
    数年前にリサイクルで不思議な紗の着物を買ったまま、あまりの暑さに放置されてるの思いだした!

    1枚布なのに表と裏で模様が違う通風紗とかいう紗。
    表は涼しげな紺の色無地なのに、裏は水玉模様になってて超可愛いの。
    一見色無地で水玉は見えないんだけど、袂や袖口や足元から時おりチラっと見えるのが可愛いくて。

    ここみて来年は絶対着る!
    絶対着る!
    着物部稼働してたら写真載せるね!


    +12

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/15(金) 17:38:17 

    >>293
    江戸小紋ですかね、裏の模様も楽しめていいですね〜ぜひ見てみたいです!

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/15(金) 20:14:51 

    世田谷のボロ市に行ってきました。どこのお店も千円で素敵な着物が売ってて楽しかったです。
    お客さん達も優しくて着物のことと教えあってて雰囲気よかったです。
    ここの皆さんと一緒にかわいいの探すオフ会したくなりました。

    私ですが、本物か謎な結城紬と帯を買ってきました。明日着るの楽しみです。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/15(金) 21:11:50 

    12月だけど木綿単衣のアンサンブル着ても大丈夫です?祖母はお正月に木綿アンサンブル着てたって言うんですが。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/15(金) 21:37:54 

    >>292
    ごめんなさい、自己解決しましたわ!

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/15(金) 21:39:07 

    >>278
    横なんですけど補正は入れてますか?
    紐で苦しい場合は補正のタオルを厚めのに変えたりするのも手ですよ

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/15(金) 21:40:13 

    >>296
    着物詳しくない人からしたら、単とか合わせとかわかんないからいいと思います
    詳しい人でも、裾除け見えなきゃよほど近くにいないとわかんないと思いますよ

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/15(金) 21:50:37 

    >>296
    木綿は基本的に単衣仕立てですよ
    なんら問題ないですし、アンサンブルもお正月ぽくて良いですね

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/15(金) 22:16:14 

    >>76
    明るい色の方がいいと思う。
    これじゃ金田一だよw

    +6

    -2

  • 302. 匿名 2023/12/15(金) 22:34:55 

    上にも出てるけど十二月はみんな財布のひもが緩くなるのかな
    ボーナス出たら買おうと狙ってた着物二種、両方完売してた
    どっちもブランド品で五万越えの結構いいお値段なのに

    しかも両方とも最後の生地で作った着物だから再販ないと
    悲しい、悲しい

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/16(土) 01:44:09 

    >>296
    木綿のアンサンブルって、冬の普段着にはピッタリじゃないですか!

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/16(土) 08:01:29 

    アマゾンの梱包で入ってくる茶色い包装紙?緩衝材?障子紙みたいなやつ、わかりますかね?ぐちゃぐちゃになってるやつ。

    あれ着物のアイロンかける時にめっちゃいいですよ。着物の上、アイロンの下にひいて普通にアイロンかけるだけです。
    プロは着物にアイロンかけるとき、和紙を使うと聞いて試しにやってみました。布かませるより全然綺麗にアイロンかかります。

    +10

    -1

  • 305. 匿名 2023/12/16(土) 08:34:08 

    メルカリでいいなと思ってた帯があっという間に売り切れたので、似た感じのを探したら素敵な柄の帯があったので、今度は落札しました。私の中で帯ブームがきています。

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/16(土) 08:42:15 

    >>303
    >>300
    >>299
    ありがとうございます!朝起きてすぐ嬉しいコメントが見られてテンション上がりました
    祖母の着物を借りたので、赤のアンサンブルでクリスマスコーデします

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/16(土) 08:51:30 

    >>304
    !?それはすごい大発見です!!!!
    さっそくアマゾンでなにか注文しなきゃいけないぞ(言い訳)

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/16(土) 17:21:23 

    >>304
    へー教えてくれてありがとう❣️

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/16(土) 19:49:46 

    なぜだか着物の趣味が、あまり派手な着物より、無地や、遠目に無地にみえるような地味な着物に派手な帯を結びたくなってしまう。偏ってるかな?

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/16(土) 20:41:40 

    >>269
    着付けの試験合格おめでとうございます。
    最後の一文、同意です!何歳になっても勉強は楽しいですね。着付け教室に通ってから、着物の事や文様のこと沢山学びましたが勉強すればするほど知らないことがこんなにあるんだと気付かされます。

    >>270
    そうですね。最低限でも準礼装の訪問着と袋帯は自分で着られるようになりたいです!!比翼付きの黒留袖も中級コースに含まれているのでそこを修了→茶道の入門クラス受講、が良さげかなと考えてます。
    この前の稽古で先輩生徒さんのモデルになって留め袖着せてもらったんですが、留袖も袋帯も重いですね💦

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/16(土) 20:41:50 

    >>309
    すごーーくわかります。
    同じです!手持ちの着物はほぼ色無地とか小さな飛び柄の地味色で、そのかわり長襦袢をターコイズや真っ赤にてチラ見せしたり、帯まわりをゴテゴテ飾ります。
    根付けはもちろん、カーテンのタッセルもよくぶら下げてます(笑)

    今年の正月は帯にしめ縄飾りつけて通行人にジロジロ見られてしまいました(笑)
    来年は年女だし、いま龍モチーフのなにかを物色中です!

    +12

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/17(日) 02:07:37 

    リサイクルで黒留袖売ってるの見て不思議なのですが。
    同じ紋付でも留袖より格下の着物なんかだと学校のセレモニー関係やお呼ばれ結婚式で使うので、本当の自分の家紋と違っても問題ないと思うのですが、

    留袖だと自分が主賓の立場で、親族がたくさんいることが多いですよね?
    その時にやはり家紋が違うとマズイ気がするのですが、そうすると留袖のリサイクルって需要あるの?と思うのですが、どうなんでしょう?

    見てるとなかなかレアな家紋もあったりして、どんなに立派な留袖でも、売れるのかな?と余計な心配してしまいます。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/17(日) 02:30:01 

    >>312
    留め袖であっても、家紋の種類まで見てる人ってそこまでいないのかな?と思う。
    よっぽど和服にうるさい家系はきちんとその家の家紋を使わなきゃダメ!ってなるだろうけど、そういう家柄じゃなければ普通の紋が入ってればそれでいいのではないかしら?洒落紋はダメとか縫紋とか日向紋とかの紋の付け方はきちんと格に合わせなきゃいけないけど。
    私の着付けの先生は着物の紋は桐だったか桔梗だったか忘れたけど、着物の家紋は家の代々受け継がれてるのじゃないもので統一させるそう。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2023/12/17(日) 03:55:49 

    >>312
    確かにそうだよね
    でも着物のリユース店って、着物リメイクしたい人も買いにくるよ
    子供の結婚式に黒留袖リメイクのドレスで参列する方を見たことあるし、そういった需要はあるかも

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/17(日) 06:51:50 

    >>312
    女性の場合は今の家の家紋じゃなくて
    生家の家紋入れてる場合もあったりするからだと思います
    お祖母様から譲られた着物、とかだと女系家族でもない限り高確率で家紋違いますし
    なので男性ほどは気にされない、細かく言うことじゃない

    なのではないかと

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2023/12/17(日) 06:58:37 

    黒留だと家紋変えるのもそんな難しくないみたいですよ

    うっかり訪問着見てたら欲しくなってしまった…
    しばらく着る用事もないし、赤ちゃん育児中だから今絶対いらないのに
    作家物であんまり新品出回ってないから新中古品だけど
    だからこそ手が届く値段…

    あー一通り落ち着いたときに売れ残ってたら買おう

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/17(日) 13:53:52 

    着物の誘惑と戦ってる人見たら無責任にも背中押したくなる(笑)
    買っちゃいなよ
    普段いろいろと頑張ってるんだし
    着る機会たくさんあると思うよ??
    知らんけど❤️

    +13

    -1

  • 318. 匿名 2023/12/17(日) 22:28:42 

    >>302
    そんなに魅了されるお品だったんですね!
    さらに素敵な着物と出会えますように!!

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/17(日) 23:41:27 

    初めて新幹線の旅行に着物で行ってきました!
    草履はカレンブロッソ、ストレッチ足袋、移動日は半幅帯で普通に快適に過ごせましたー
    雨が降らなくて良かった!

    着物で旅行してる皆さんは何か工夫してることありますか?

    私は、長襦袢に半衿を2枚重ねていき一枚はずしてイメチェン、ホテルの部屋での着付けは使用済みバスタオルを床に敷く、帯締めはハッキリした色で印象を変える、Suicaやチケットは帯に挟む、ヘアアレンジで印象を変える、撥水風呂敷を携帯する、といったところですー

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/18(月) 09:49:01 

    突然ですが、年越し~新春のお着物は何をお召しになりますか?
    私は、東京都・王子の狐 に参加します。JRは大晦日~元旦まで運行しています。JRに感謝!!
    王子 狐の行列 公式サイト | 浮世絵「王子装束ゑの木 大晦日の狐火」の再現
    王子 狐の行列 公式サイト | 浮世絵「王子装束ゑの木 大晦日の狐火」の再現kitsune.tokyo-oji.jp

    王子 狐の行列 公式サイト | 浮世絵「王子装束ゑの木 大晦日の狐火」の再現第31回 王子 狐の行列、令和5年12月31日~令和6年1月1日開催予定トップページお知らせ応募要項参加お申込トピックスお問い合わせ王子には古くから大晦日に各地から集まった狐が大きな木の下...


    黒留袖の予定です。みなさんのご予定を伺いたいです。
    黒留袖~小紋まで(独身女性の場合、成人式でお召しになった振袖も)拝見できるそうです。
    久しぶりの開催とのことで楽しみです。
    王子狐の行列 | 東京都北区観光ホームページ
    王子狐の行列 | 東京都北区観光ホームページwww.kanko.city.kita.tokyo.jp

    大晦日の夜、王子は幻想的な光景に包まれます。面をかぶったり、メイクをほどこし、きつねに扮した人たちが王子装束稲

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/18(月) 11:28:53 

    >>319
    草履じゃなくてブーツで行くよ
    長さによっては金具で裾がほどけちゃうのでレッグウォーマーみたいなものをブーツの上からかぶせてる
    雨が降っても困らないさ足も痛くならない

    やってないけど、帯揚げはツートンカラーのやつ持っていけばひっくり返すだけで色が変わって楽そうかも

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/18(月) 15:00:34 

    >>320
    何やらキツネさんの行列イベント楽しそうですね!YouTubeで前にやってた様子見ました。この行列に黒留袖だったら雰囲気出てバッチリじゃないですか👍

    私は今年のお正月はウールや紬などのちょっと古くて普段着るのには浮くかな〜という着物を着ていく予定です。変色があったり傷んでるけどなんとか一回着てから処分したいと思ってるものも沢山あるので、じゃんじゃん着てじゃんじゃん処分していこうと思ってます。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/18(月) 15:18:10 

    >>222
    「周りの空気を読んで、失礼があったり浮いたりしないようにするのがTPOであり一番大事」

    ちょっと前のコメントへのレスですが、これ大事だなって最近思いました。私の場合は弔事ですが、一つ紋の茶系の色無地に喪帯で参列しようと思ってましたが喪主や参列する方達がどういう人か考えて結局洋装にしました。
    身内以外の葬儀に色喪服は別に失礼でもなんでもないのですが、「目立ちたいの?」とか「喪主より核が上の着物を着るなんて!しかも黒じゃない…」と考える参列者もいるかもしれないかなと。
    無知な方に合わせるのはおかしいし納得がいかないですが、正しいか正しくないかではなく相手側を考えて無難にするのが自分のためな
    のかもしれませんね。
    最近は落ち着いた色無地に黒い帯で葬儀に参列する人っていないですよね。

    +13

    -1

  • 324. 匿名 2023/12/18(月) 17:41:45 

    【雑談・遊び】
    皆さん、「着物7着、帯7本に厳選してください」と言われたら、何を手元に残しますか?
    普段着、晴れ着、季節もの、コレクション、すべてを含めて7点です。
    小物(帯揚げ、帯締め、伊達えり、半襟など)は自由に持てるとします。
    現時点で7点持っていない場合は、これが欲しい!と妄想して加えて構いません。

    まず私から。

    着物
    ①紺の浴衣(着物風にも着られる柄)
    ②水色の小紋/単
    ③明るい色の紬/単
    ④ピンクの紋付き色無地/袷
    ⑤うす橙の付け下げ/袷
    ⑥ピンクベージュ絽の付け下げ
    ⑦振袖(親からのおさがり。思い出の品なので)


    ①ベージュの半幅帯
    ②グリーン系の半幅帯
    ③ベージュ系の名古屋帯
    ④くすみピンクの博多名古屋帯
    ⑤茶色の名古屋帯
    ⑥銀色の袋帯
    ⑦お祝い行事用の金系の袋帯

    以上です。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/18(月) 18:23:42 

    >>301
    金田一はもっと使い込んだ風合いよ
    金田一→探偵→ホームズ→インバネスコート
    で、またトンビコートが着たくなったよ、寒くなってきたし
    一枚持ってるけど、洋服サイズで買ってしまったので、着物で着るとちょっとキツイんだよね…
    前あきで着てる

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/18(月) 18:27:36 

    >>320
    正月は、紬か、桜柄の小紋を着ようと思っています!
    でも実家に置いてある赤ドットの小紋+おめでたい柄帯もいいかも〜!!
    悩まし〜〜〜

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/18(月) 19:18:20 

    >>324
    黒留袖(持ってない)訪問着(新調する)泥染め大島(持ってる)
    更紗風小紋(持ってる)黒モダン柄化繊着物(持ってる)
    秋草のモノトーン浴衣(持ってる)振り袖(捨てられない)

    いいものらしい白地に菊の袋帯
    黒字の袋帯、振袖の帯、
    白の京袋帯、幾何学模様の名古屋おび、ゲキカワ浴衣用兵児帯、長尺のリバーシブル半幅帯

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/18(月) 19:18:33 

    >>324
    オールシーズン網羅してるね。絽の付下げ素敵。パナマ草履と日傘でしゃらりしゃらりと歩く姿に憧れるわ。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/18(月) 19:55:16 

    >>317
    分かる!自分がそうだから買っちゃえって思う
    今流したらまた出会えない気がするし…着物って一期一会だよね〜

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/18(月) 20:15:46 

    >>324
    七枚も持ってないのでほぼ妄想です!!

    瓶覗色・上布
    ブルーグレー・絽・一つ紋・色無地
    渋めの鶯色・単・一つ紋・鮫小紋
    ベージュピンク・派手すぎない有職文様・袷・訪問着
    渋め錆鼠〜藍鼠・袷・一つ紋・色無地
    紫系(葡萄鼠〜滅紫)・袷・花系の江戸小紋
    臙脂色・糸菊の柄・久留米絣


    黒か紺系・麻・半幅
    ベージュ・絽・金糸銀糸・袋
    ベージュ・単袷・金糸銀糸・袋
    濃い色・単袷・洒落袋
    普段着もちょいオサレ着もOKな柄・茶・単袷・名古屋
    明るい色・博多織・名古屋&半幅


    これらに、
    落ち着いたワインレッドの道行
    ポルドーの雨コート
    を合わせたいっす!
    あと、レース羽織も欲しいですっ

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/18(月) 20:16:49 

    >>327
    ゲキカワの兵児帯が気になる(笑)

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/18(月) 20:39:42 

    >>327
    リバーシブル半幅帯いいですね!!
    長尺なのもポイントですね!

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/18(月) 20:49:41 

    >>319
    着物で旅行いいですね。着慣れてるんですね。
    私はホテルの鏡一枚で着付けできる自信がない(笑)
    チケット類を帯びに挟むの真似したいです!

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/18(月) 21:23:30 

    着物の柄、色の組み合わせを沢山考えたり見たりすることが好きです。
    特に彩度の高い色の取り合わせが好きです。
    (レモンイエローやターコイズブルー、スカイブルー、グリーン系などが効いていると痺れます。)
    そして考えたり見て周るほど、物欲が底なしです。
    みなさん、どこで折り合いをつけていらっしゃるんでしょうか。
    値段?
    素材?
    手持ちの数?

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/18(月) 21:54:41 

    収納がないので着物は百均の収納袋に入れてタンスの上に重ねるしかなく、数を増やすなといわれているので主に帯が増殖しています。中古で安く気に入ったのがあれば買う感じ。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/18(月) 22:26:57 

    >>320
    男性は裃、狩衣、直衣、紋付き袴、大正書生姿など多種多用だそうです。私は黒留袖は貸衣装です。
    袋帯はあるのですが、帯結び苦手で時短するため、当日に向けて切らない二重太鼓作り帯を製作中です。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/18(月) 22:32:56 

    >>298
    あー!それも良いですね!
    ちなみに、腹の下でくくる方法試してみて良かったですが、帯でまた苦しくなったので、タオル試してみます。
    幸い、今は寒い季節なんで、どんだけ着ても暑くならないですし😆

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/18(月) 23:12:19 

    >>324
    面白いですね!じゃ私も。
    ()付きはこれから用意したいものです。

    着物
    ①浴衣
    ②芭蕉布の薄物
    ③白大島/単
    ④紋付の江戸小紋/単
    ⑤絞りの小紋/袷
    ⑥古典柄の小紋/袷
    ⑦(落ち着いた淡い色の訪問着)


    ①博多の半幅帯
    ②墨色の染め名古屋帯
    ③絞りの名古屋帯
    ④古典柄の織り名古屋帯
    ⑤抽象柄の洒落袋帯
    ⑥金糸の織り袋帯
    ⑦(夏物の紗か羅の名古屋帯)

    悩んだ!w

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/18(月) 23:23:43 

    >>336
    王子、近所なので見学と初詣だけ行こうかと思ってます
    私も黒留袖で行こうかな〜
    寒いので是非是非、防寒を忘れずに!
    帯は羽織で隠せますよー

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2023/12/18(月) 23:41:02 

    >>334
    その色のコーデ、お洒落で可愛いだろうなー

    私は沼に突入してると感じたら、家計簿を見つめます…w
    着物関連は色分けして、危険がすぐ分かるようにしてるんです!

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/19(火) 02:05:07 

    >>324
    着物はアレコレあって難しいのに、帯には思い入れ低いのか逆に選べなかった😣
    しかし、着物持ち過ぎなので、本当に断捨離しなくては!

    着物
    ①蜘蛛の巣柄の大島紬
    ②母から貰った淡い斜め格子の紬
    ③母から貰った細かい薔薇柄の袷
    ④ヤフオクで買った、ちょっと変わった龍郷
    ⑤ヤフオクで買った白大島①花柄
    ⑥ヤフオクで買った白大島②竹柄
    ⑦アフリカ布で作った単衣


    ①黒と灰色の帯
    ②チロル柄兵児帯
    ③白いレースの名古屋帯
    ④献上柄の博多織帯
    ⑤鶴の柄の帯
    ⑥角帯
    ⑦白地にピンクの花柄帯

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/19(火) 09:57:01 

    >>341
    アフリカ布で作った単、、?!
    ご自身で縫われたんですか?!

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/19(火) 10:03:03 

    >>335
    帯、気を抜くと増えますよね〜

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/19(火) 11:57:40 

    >>342
    はい、縫いました〜!
    誂よりもジャストサイズで簡単に洗えるし気に入ってます。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/19(火) 13:26:09 

    >>320
    素敵~~~!!こんなイベントがあるなんて知らなかった!
    大みそかは予定ないから見学に行きたいけど、行列って一般も見学できるんですか?
    真っ黒なアンティーク着物で見学に行きたいです!

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/19(火) 14:01:16 

    >>324です

    皆さんのラインナップ、楽しく拝見しております。
    自分のリストを見返すと、単の色無地と夏用の名古屋帯を追加したい!
    自分で提案しておいてですが、7点は悩みますね。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/19(火) 14:37:18 

    >>323
    結局、相手方を思う気持ちが大切だから、マナーに適っててもその場で浮いてしまったら場を乱すことになっちゃうんですよね。これも日本的かもしれないけど、無難で目立たないのが自分も周りも安全というか。
    弔事といえば、知人は地方の歴史上の人物の家系に嫁いだため、はじめての弔事のときに着物の喪服、しかもその家の紋付を指定されて大変だったそう。
    それよりは着物が大袈裟と思われる方が楽でいいと思いました。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/19(火) 14:42:13 

    >>344
    横だけど凄い!
    和裁を勉強したんですか?
    私も自分で縫えるようになりたいです!

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/19(火) 14:57:09 

    >>317
    また、楽天セールがやってくる…
    売り切れてたら良かったのに、いいなぁと思ってた帯と単衣が
    50%OFFと70%OFFになっている…
    何で売れてないんだ、頑張ったら買えてしまうじゃないか
    あぁ~悩む〜

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/19(火) 15:09:57 

    >>323
    色喪服見ないですよね
    法事なら着てる人いるのかしら?(親戚付き合いが希薄過ぎて法事に参加したことがない)
    きくちいまさんの喪服コラムとかを読んで、知識だけが増えていく

    >>347
    紋付の黒喪服を指定?!
    異世界すぎて驚きです
    こういう家があるから、呉服屋や伝統的なお店も存続していくんだろうな

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/19(火) 15:25:02 

    >>331
    写真取ってきたけど、うっかり画像の投稿のやつNO押しちゃったら投稿できなくなった!!
    幅広のヘコにしてはシッカリ目の布地なんだけど(ほぼペラペラの浴衣用半幅に近い)
    両端が透かし彫りみたいに型抜きされてて向こう側が見えてるの
    菊の形に抜いてあるんだ
    これ活かす帯結びにするのも大変なんだけどね(笑

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/19(火) 16:33:19 

    >>351
    画像は身バレの心配もあるので大丈夫ですよ
    菊の透かしお洒落ですね😻

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/19(火) 16:51:10 

    >>320
    面白い催しですね!
    参加条件が細かくて、単なるコスプレ行列にはしない!という主催者側の意志が伝わってきます。
    私はお正月は、家内安全の江戸小紋に、獅子と龍が交互に織り出してる帯か、三番叟を舞っている童子の帯を締める予定です。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/19(火) 18:38:23 

    紋無しの色無地に合わせようと帯をメルカリで買ったのですが、街中歩くときにこの帯を合わせて大丈夫でしょうか?
    フォーマルで着物を着る機会は全くありません。
    ガルちゃん着物部Part15

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/12/19(火) 19:00:04 

    ずっと冬の防寒はカシミヤの大判ストールを羽織っているのですが、最近お若い頃の美智子様がファーのストールをお召しになられてる画像見たらとても素敵で俄然欲しくなってしまいました。

    ファーってどうしても成人式の時みたいな真っ白のものを首元に巻いてるイメージがあってどうしても素敵と思えなかったのですが、美智子さまは優しいベージュのミンクと思われるファーを肩にかるくかけており、なんて素敵!と思ったのです~

    モノが全然違うでしょうから単純に成人式のものとは比べられないのはわかってますが、美智子さまの着物着なれた様子のファー使いに惚れました。

    +3

    -3

  • 356. 匿名 2023/12/19(火) 19:19:52 

    >>354
    画像がちょっと見にくいかな
    黒いのは影で柄じゃないよね?

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2023/12/19(火) 20:02:33 

    >>338
    悩みますよねw
    でもそれが楽しいww

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2023/12/19(火) 20:47:55 

    >>320
    >>336
    >>353
    帯を羽織で隠す!!その裏技がありましたか!!当日は防寒するように注意されているので、その案検討します。
    首元は、ショールやマフラーで覆いますが、羽織、アリですね。ありがとうございます。

    行列の見学はできるようです。王子近辺の地域の方も協力する地域行事です。平成11年には大臣表彰されてますし、大晦日は王子駅を封鎖して、地域の方も行列見学と初詣されています。お持ちのお着物でぜひ見学されてはいかがでしょうか。一緒に新年を迎えませんか☆

    ご参考までに、2018年の実際の様子の記事を発見しました。
    王子 狐の行列 大晦日に装束稲荷に集まり、元旦に王子稲荷へ詣でる狐たち - お出かけいく
    王子 狐の行列 大晦日に装束稲荷に集まり、元旦に王子稲荷へ詣でる狐たち - お出かけいくwww.odekakeiku.com

    今回は、大晦日の夜から年明けにかけて開催される「王子 狐の行列」へお出かけした記録です。 老いも若きも狐に変装する幻想的な行列です。 王子と狐 名所江戸百景 王子装束ゑの木大晦日の狐火 広重 国立国会図書館 王子には昔から、大晦日に各地から集まった狐が、...

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/19(火) 20:53:48 

    >>320
    >>345
    >>336
    帯を羽織で隠す!!その裏技がありましたか!!当日は防寒するように注意されているので、その案検討します。
    首元は、ショールやマフラーで覆いますが、羽織、アリですね。ありがとうございます。

    行列の見学はできるようです。王子近辺の地域の方も協力する地域行事です。平成11年には大臣表彰されてますし、大晦日は王子駅を封鎖して、地域の方も行列見学と初詣されています。お持ちのお着物でぜひ見学されてはいかがでしょうか。一緒に新年を迎えませんか☆

    ご参考までに、2018年の実際の様子の記事を発見しました。
    王子 狐の行列 大晦日に装束稲荷に集まり、元旦に王子稲荷へ詣でる狐たち - お出かけいく
    王子 狐の行列 大晦日に装束稲荷に集まり、元旦に王子稲荷へ詣でる狐たち - お出かけいくwww.odekakeiku.com

    今回は、大晦日の夜から年明けにかけて開催される「王子 狐の行列」へお出かけした記録です。 老いも若きも狐に変装する幻想的な行列です。 王子と狐 名所江戸百景 王子装束ゑの木大晦日の狐火 広重 国立国会図書館 王子には昔から、大晦日に各地から集まった狐が、...

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/19(火) 20:56:32 

    320です、連投失礼しました 

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/19(火) 21:05:08 

    大事なことなので2回言ったんですね
    わかります

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/19(火) 21:53:57 

    >>354
    街着なら全く問題ないよ
    普段の自由なお出かけなら何でもありだし、紋なしの色無地は自由度高い

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/19(火) 23:12:34 

    >>354
    大丈夫だよー
    アンティークコーデでよくこういうのしてる人いるね、銘仙とかに合いそうだなー、かわいい

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/20(水) 00:49:52 

    >>353
    家内安全の江戸小紋て初めて知ったー
    おもしろいな

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2023/12/20(水) 10:58:34 

    >>354
    この帯は袋帯ですか?キラキラ名古屋帯?
    どちらにしても、紋無しの色無地は「よそ行きワンピース」ぐらいの感覚なので、金銀の入った帯を合わせて少しかしこまったような装いにしても組み合わせとしては問題ありません。どちらかというと、そのコーデでどこに着ていくかによります。お正月の初詣等はとても合いそうですね。

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2023/12/20(水) 12:07:35 

    >>359
    お子さんたちの狐メイク、可愛らしいですね!
    警備員さんまで狐面で。
    ちょっと恐い感じかな~と思っていましたが、お囃子もあって楽しそう!
    どうぞ暖かくしてご参加下さいね。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/20(水) 17:44:33 

    着物着るのは好きだけど草履で歩くのが苦手で、YouTubeとかで芸妓さんや舞妓さんの歩き方見て何かヒントを‥と思ったけど、意外と皆さんガシガシ歩いてるの見てそんなに気にしなくても良いのかなと思った。頑張って着て歩くぞー

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/20(水) 19:58:32 

    >>350
    地方に住んでいますが、同じ市内でも郊外のある地域では法事の際に色無地を着るらしく、帯は黒かグレーだそうです。
    あと最近は見かけませんが、お葬式の時、喪主が白い和装をまとっていました。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/20(水) 20:29:54 

    >>365
    横ですが、キラキラ名古屋帯は何に合わせるのが正解ですか?
    小紋でも可?どんな小紋?教えてください!

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/20(水) 22:04:12 

    キラキラ名古屋帯(呼び方可愛いw)は小紋,色無地,付下げにいいと思うわよ👘✨
    小紋は飛び柄とか江戸小紋とかちょっと上品な柄のものに合うのでは?

    キラキラした帯は紬ウール木綿なんかの普段着系には合わないけど、礼装じゃないんだからあまりこだわらず個人のセンスで楽しんだらいいと思うわ

    +4

    -1

  • 371. 匿名 2023/12/20(水) 23:33:54 

    354です。ご回答くださった皆様ありがとうございます。キラキラ名古屋帯です。
    着て歩くのが楽しみです!

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/21(木) 00:43:07 

    >>367
    着物って洋服の時と体の使い方が違うよね
    昔の日本映画が好きで観ながら観察してるんだけど、足の付け根から前に出すんじゃなくてじゃなく、膝下から後ろに蹴って歩く
    丹田と太ももの内側に力入れてる
    逆にそこ以外の肩や首には力入れない
    イメージ的にはイソイソ…て感じ

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/21(木) 08:32:29 

    皆さん初詣はどうな格好で行きます~??
    去年はピンクの縞の紬で詣りましたが、今年はちゃんと正装したいような気もする

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/21(木) 08:36:46 

    おはよう!!ちょっと、あーた達!昭和のハイカラ着物のトピ見た?
    めっちゃ可愛いんですけどっ!

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/21(木) 08:38:44 

    >>374
    リンク貼り忘れた
    ↓可愛い、可愛いのう…

    "伝統になってしまう前"の戦前の着物が跳ね上がるようなポップさでかわいい「ハイカラだ!」「これは着たくなる」girlschannel.net

    "伝統になってしまう前"の戦前の着物が跳ね上がるようなポップさでかわいい「ハイカラだ!」「これは着たくなる」 東京・弥生美術館での展示だそうです。かわいい!!! ジロウ on Twitter: "ひゃー着物が伝統という枠に回収さ...

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/21(木) 09:18:05 

    ショッピングモールの中を道中着着て歩いてたら、知らぬおばさまに「建物の中では脱ぐのよ」って言われたんだけどさ、みんなはモールとかで脱ぐ?
    これが他人の家とかなら脱ぐわかるけどさ、モールだとわざわざ脱がなくてもって思うんだよね
    同じような人いるかな

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/21(木) 10:11:06 

    >>372
    全然それが出来なくていつも歩き方がぎこちない笑
    ほんと優雅に歩く人尊敬する‥
    胸張って歩くのを意識しすぎて反り腰になるし結構難しい

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/21(木) 10:12:13 

    >>374
    銘仙だよね
    みんな食いついてて嬉しい
    弥生美術館でけっこう長期間やってるよね

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2023/12/21(木) 10:16:53 

    >>376
    いまみんなどこでもコート着たままでしょ
    同じでいいと思う
    私も商業施設でいちいち脱がないよ
    いかなる時もきちんとしたい人は脱げばいいけど
    「ハイ知ってます♪」でスルーよ

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2023/12/21(木) 10:56:44 

    >>373
    正装したい気持ちわかります!
    来年は京都に行く予定なので、人も多いし食べ歩きで汚れたら困るからウールのアンサンブルを着る予定です。
    いつか訪問着とかを買ったら正装でお参りしたい〜!

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/21(木) 13:51:36 

    >>369
    あくまで一個人の意見ですが…
    帯の柄との相性が良ければ、色無地や江戸小紋、もちろん普段着としての小紋にも合わせられると思います。お呼ばれ行事…着物好きさんにおなじみの「ちょっとしたパーティー」なら、訪問着に合わせるのも有りだと思います。
    かく言う私も子どもの七五三で、一つ紋の江戸小紋と金通しの付下に亡き母のキラキラ名古屋帯をそれぞれ合わせました。
    動画サイトなんかだとアンティークコーデと称して銘仙と組み合わせてレトロモダンに着てる方も多い印象です。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/21(木) 14:09:09 

    >>374
    見た見たー!!
    でも知るのが遅すぎて、展示会場には見に行けない💦
    みんな、こういう情報ってどこで仕入れるのー?!
    SNSで着物アカウントでも作ろうかなー!

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/21(木) 16:28:29 

    >>376
    モールは外感覚だわー

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/21(木) 20:13:20 

    婦人画報や着物雑誌あるある
    ちょっとしたパーティ

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/21(木) 20:55:28 

    >>376
    自由でいいよね!
    そのおばさん、モール内でコートやダウン着てる人片っ端から声かけてんのかな?

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/21(木) 21:25:51 

    >>373
    お正月は箪笥の肥やしの正装を着るチャンス!

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/21(木) 21:27:03 

    >>376
    モールの店に入って座るんなら脱ぐ
    ただ歩いているだけなら脱がない
    だって、めんどくさいもん

    +12

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/21(木) 21:57:41 

    >>373
    キリスト教徒なので初詣には行きませんが、年始の礼拝に着物をきていこうと思っています♪
    桜色の小紋にベージュの名古屋帯!
    小紋の柄が派手すぎて、季節行事にしか着る気が起きない!

    正装は、年始の友人結婚式にとっておきます♪

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/21(木) 22:08:26 

    >>373
    正装着物一切持ってないから木綿着物のほっこりコーデで行くと思うw
    遠出して浅草にも行く予定だから着物着た可愛いお嬢さんたち一杯見て目の保養してくるつもりです!

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/22(金) 11:18:39 

    >>348
    自己流です。
    もともとは民族衣装なんだから、皆がご家庭で縫ってたんだから、適当でも良いじゃない。
    という意識で縫ってます。

    個人ブログなので、リンク貼るの微妙ですが、あずみさんとう方のブログでウール着物の縫い方を自己流で解説されてて、それがとっても分かりやすかったので、それ見ながら縫ってます。
    同時期に買った本よりも良かったです。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/22(金) 12:01:17 

    リントンツイードの生地売ってたから、名古屋帯作ってみたよ~✴️ツイード地の帯カワイイ♪

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/22(金) 12:32:47 

    376です。
    やっぱりモールでは脱がないですよね。同じ人が結構居て良かった。
    周りに着物ユーザーが居ないのでこうやって質問出来るのが本当に助かる!皆さんありがとう!

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/22(金) 18:37:19 

    そうよね。
    ショッピングモールやデパ地下で着物の人ちらほら見かけるけど、今の季節はほとんどが道行や道中着を着たままだわよ。

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/22(金) 18:42:31 

    オシャレな割烹着が欲しい
    着物沼は深い…

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2023/12/22(金) 21:24:44 

    >>394
    あなたのコメントで思い出した!
    シンプルな白の割烹着、安くなってるうちに買わなきゃ!
    ありがとう!
    可愛い割烹着ってどんなもの?
    布の柄?フリルとかのデザイン?

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/22(金) 21:28:01 

    高校生の娘がいて数年後には成人式なのだけど、今からゆっくり振袖の着付け練習すれば出来るようになるかしら?
    他装の経験もあまりないし自信はないけど時間はたっぷりあるからやってみたい気もするのよね。
    自分の娘だけだから、帯結びは気に入ったひとつの結び方だけを覚えればいいかなーと。
    お正月とか友達の結婚式とかで気軽に着せてあげたいのよね、とりあえず練習用に安い振袖リサイクルで探してみようかな

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/22(金) 22:00:32 

    >>395
    >>394です。私もフリルは付いてないのがいいです。デザインはシンプルで色や柄が可愛いのを探してます。ロング丈の↓が理想に近いんですが、もっと柄が可愛いのがないかと探してます。
    【楽天市場】(カラー割烹着 日本製)メール便{P50} 日本製 カラー割烹着 かわいい おしゃれ カラー 無地 シンプル かっぽう着 日清紡 三ツ桃カラーブロード使用 エプロン スモック 和服 着物 きもの 水屋 礼装 保育士 母の日 白黒ピンク黄水灰赤紺 ロング丈(zr):京越卸屋
    【楽天市場】(カラー割烹着 日本製)メール便{P50} 日本製 カラー割烹着 かわいい おしゃれ カラー 無地 シンプル かっぽう着 日清紡 三ツ桃カラーブロード使用 エプロン スモック 和服 着物 きもの 水屋 礼装 保育士 母の日 白黒ピンク黄水灰赤紺 ロング丈(zr):京越卸屋item.rakuten.co.jp

    (カラー割烹着 日本製)メール便{P50} 日本製 カラー割烹着 かわいい おしゃれ カラー 無地 シンプル かっぽう着 日清紡 三ツ桃カラーブロード使用 エプロン スモック 和服 着物 きもの 水屋 礼装 保育士 母の日 白黒ピンク黄水灰赤紺 ロング丈(zr)


    柄は↓のが好きなんですが、丈が短いんですよね
    【楽天市場】(年末年始の準備◆300円OFF12/28迄)割烹着 日本製 ロング丈 かっぽう着「あさぎ色 麻の葉」日本製 オシャレ かわいい 綿割烹着 ロング割烹着 着物割烹着 エプロン プレゼント最適品 母の日 割烹着 おしゃれ ロング 着物 着物用 和装  かっぽうぎ 実用的 【メール便不可】:京都きもの町
    【楽天市場】(年末年始の準備◆300円OFF12/28迄)割烹着 日本製 ロング丈 かっぽう着「あさぎ色 麻の葉」日本製 オシャレ かわいい 綿割烹着 ロング割烹着 着物割烹着 エプロン プレゼント最適品 母の日 割烹着 おしゃれ ロング 着物 着物用 和装 かっぽうぎ 実用的 【メール便不可】:京都きもの町item.rakuten.co.jp

    着物にも、普段使いにも ギフト・プレゼントに オシャレなロング割烹着。(年末年始の準備◆300円OFF12/28迄)割烹着 日本製 ロング丈 かっぽう着「あさぎ色 麻の葉」日本製 オシャレ かわいい 綿割烹着 ロング割烹着 着物割烹着 エプロン プレゼント最適品 母の日 割...

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/23(土) 12:47:53 

    >>397
    分かります〜
    私も去年適当に白いのを買いましたが、もっとこだわってかわいいの買えばよかったと少し後悔。
    でもほとんど使ってないんですけどね😅

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/23(土) 14:52:44 

    >>397
    横だけど、上のカラー割烹着のグレー持ってるよ
    丈はたっぷり、身幅はスッキリしてて生地も厚すぎず薄すぎずでちょうど良い
    どんな色柄の着物にも合うから便利よ
    最初は他社の久留米絣の割烹着を買ったんだけど、届いてみたら身幅がやや大きく太って見えて私には合わなかった
    もっと割烹着のバリエーション増えてほしいね!

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/23(土) 22:17:36 

    銀座の着物市に行きましたが私にはハードルが高かった

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/24(日) 08:41:25 

    こうして、着付けにはまって数年後、そこには素敵な着付けで二十歳になった若い子たちを笑顔にする >>396 の姿がありました。
    めでたしめでたし。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/24(日) 08:47:09 

    先ほど、ヤフーフリマで詐欺っぽい着物見つけたんですが、皆様、どう思います?

    「【送料無料】浴衣 単品 レディース 女性
    浴衣 単品 レディース 女性 花火大会 夏祭り 盆踊り 古典柄|Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)
    浴衣 単品 レディース 女性 花火大会 夏祭り 盆踊り 古典柄|Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)paypayfleamarket.yahoo.co.jp

    ★即日配送 ★送料無料 ★匿名配送 豪華な古典柄が施された、新品未使用のレディース浴衣です。夏の花火大会や夏祭り、盆踊りにぴったりのアイテム。ブラック系の色合いが、大人の落ち着いた雰囲気を醸し出します。送料は全てこちらが負担しますので、お気軽にお求めい...


    浴衣と書いてあるのに、はじめの数枚は可愛い中振袖。
    実際の商品っぽい写真は模様は似てるけど、どう見ても中振袖の長さじゃない。
    模様も微妙に違う。
    裾部分がミシン縫い。

    モデルさんが着てる写真と違うものが届いても、どうにでも言い訳できそう。
    とわいえ、出品者の評価は高い。
    良いねしてる人がたくさんいて、騙される人いたら嫌だな〜と思って。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/24(日) 09:58:11 

    >>402
    なんか色々突っ込み所たくさんだね笑
    そもそも身丈130て笑
    おはしよりなしで着れますって書いてあるけど、対丈でも着れないし笑

    おそらくだけどもともとの意図は袴用かもしれないね、レンタルとか撮影用の。

    袴用なのをこの出品者が知らなくて、適当にそれらしく着物ぽい文句並べてるって感じ。

    ポリなのに浴衣とか、普通の日本人なら騙されないと思いたいけどね。特別着物の知識なくても、ポリなんか浴衣にしたら肌触り気持ちわるくて仕方ないって普通にわかるよね。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/24(日) 10:18:27 

    >>403
    身丈見てなかったです。
    130センチはヤバいですね。中華のパクりものっぽいですね。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/24(日) 20:31:25 

    >>402
    書いてること変だけど、着物詳しくない個人のフリマならこういうのもあるだろうね
    安いからジャンク品てことで納得すればいいのかも
    イメージ写真ばかり転載して肝心の商品画像や詳細はほんの少しだけって、メルカリでもあるあるよね

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/24(日) 20:51:05 

    >>391
    ツイード冬ぽくてかわいいなぁ
    滑らなそうだけど締めにくいとかはないですか?

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/24(日) 20:59:30 

    着物の防寒皆さんどうしてますか?
    足元が寒くて寒くて‥

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/24(日) 21:58:24 

    >>407
    足袋の下に履くストッキング買ったから初詣でおろそうと思ってるけどあんまり期待はしてないなー
    アザラシの草履ってあったかいのかな?
    最近冷え込みきついよね😭

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/24(日) 21:59:30 

    >>402
    「※袖丈がイメージ写真よりも短いので、よくご確認下さいませ。」
    って書いてあるけど、実物と大きく異なるイメージ画像載せるのってどうよ

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/24(日) 22:26:25 

    >>406
    私はどちらとかというと滑りにくい系(紬、木綿)を着物でも帯でも好んで慣れてるので、逆にとても締めやすいです。
    柔らかものがお好きな方には締めにくいと思います。私はたまーに柔らかものに手をだすと滑ってうまく着付けられません(T-T)

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/12/24(日) 22:28:18 

    >>410
    そうなんですね!ありがとうございます
    ツイード帯素敵だろうな〜

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/25(月) 11:17:30 

    >>409
    通報しても全然消えないんで、みなさま、ご協力いただけないでしょうか?
    こういうの、ものすごく腹立つ。

    中古の着物だとあり得そうな値段だけに、騙される人いそうで。

    +3

    -5

  • 413. 匿名 2023/12/25(月) 18:57:03 

    >>412
    アプリをダウンロードしてそこから通報しようと思ってますが、送信しようとしても「権限がありません」と出てそこから進めない状況です😢
    報告内容としては「出品物と直接関係のない画像や単語を商品名や商品説明に掲載すること」でいいでしょうかね?でも残念ながら、着物に興味のないユーザーからしたら違和感の全く無いように見えるので削除は無理かなって感じます。


    全体的に違和感のある画像から、あまり着物に詳しくない出品者なのかなって思います。コスプレの衣装か袴に合わせるものなんでしょうか。本当にツッコミどころ&違和感満載です。
    裾がダーッと黒い糸で直線縫い、画像と袖の長さが違う、浴衣と記載があるのに夏に向かないようなポリエステル素材だし、丈は130cmしかないし。
    モデルの画像はぱっと見キレイなんですが、3枚目の画像で草履履いた足を縁側に引っ掛けてるの私的に気になります。なんだか着物警察ですみませんが、違和感でいっぱいです

    浴衣 単品 レディース 女性 花火大会 夏祭り 盆踊り 古典柄|Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)
    浴衣 単品 レディース 女性 花火大会 夏祭り 盆踊り 古典柄|Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)paypayfleamarket.yahoo.co.jp

    ★即日配送 ★送料無料 ★匿名配送 豪華な古典柄が施された、新品未使用のレディース浴衣です。夏の花火大会や夏祭り、盆踊りにぴったりのアイテム。ブラック系の色合いが、大人の落ち着いた雰囲気を醸し出します。送料は全てこちらが負担しますので、お気軽にお求めい...

    +1

    -4

  • 414. 匿名 2023/12/25(月) 19:10:36 

    413ですが、楽しくやり取りしてる途中で雰囲気変えちゃってごめんなさい。

    お正月は皆さんそれぞれ好きな着物で過ごすとのことで、私も普段あまり着ない着物や帯を思い切ってコーディネートしていこうと思います。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/26(火) 09:07:28 

    大阪くらしの今昔館で2月までやってる企画展「船場花嫁物語Ⅱ」
    良かったです。素敵でした。
    企画展「船場花嫁物語Ⅱ」 | 大阪くらしの今昔館
    企画展「船場花嫁物語Ⅱ」 | 大阪くらしの今昔館www.osaka-angenet.jp

    企画展「船場花嫁物語Ⅱ」 | 大阪くらしの今昔館Languageやさしい日本語館について館長メッセージ住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」とは大阪くらしの今昔館のあゆみ展示紹介展示紹介TOP常設展9階江戸時代へタイムスリップ常設展8階明治・大正・昭和の大阪企...

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/26(火) 15:28:31 

    神社に祈祷していただく際の正装って(七五三とな慶事というわけではない)
    入学式の付き添いみたいな感じで良いのですかね?
    礼装用の名古屋帯で大丈夫でしょうか

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/26(火) 16:15:47 

    >>416
    フォーマル風のキラキラ名古屋帯ってことですか?
    イメージは入卒式に着るようなコーデでいいと思いますけど、お連れの方との格を合わせるのも必要だと思いますよ。
    スーツなら訪問着や一つ紋の色無地など、トレーナーなら無紋の色無地や小紋…でもありだと思います。

    +1

    -2

  • 418. 匿名 2023/12/26(火) 17:36:12 

    着物は初心者で自分で着られるようになりたいのですが
    調べるとたくさんあり迷います どういったところがおすすめでしょうか?

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/26(火) 19:01:07 

    >>416
    慶事ではない神社の祈祷って、例えばどんなのかしら
    建築工事前に神社にお願いする祈祷とか?

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/26(火) 20:41:50 

    >>418
    無料を謳ってるとこの着付け教室は着物売りつけるのが目的だよ。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/26(火) 22:00:55 

    >>418
    カジュアル着を着たいならYouTubeでもじゅうぶんだと思うよー
    ある程度きちんとした着付け、格なども含め勉強したいなら地域の公民館とかでやってる教室かな

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/27(水) 11:27:03 

    >>408
    アラザシ草履、高いですよね~!
    以前のトピックスで教えていただいたファーのミュール?サンダル?良かったです。
    あとユニクロからヒートテックの足袋ハイソックスが出ていたみたいですが、売り切れているかな。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/27(水) 11:38:40 

    >>418
    地域の公民館の着付け教室やカルチャーセンターだと、料金も高くないし、着物を売りつけられることもないし、お免状取得を無理強いされることもないと思います。
    また個人で着付けを教えている方は、個人レッスンだと内容や時間帯に融通が効くかと。勿論きちんとカリキュラムを決めている方もおいでますが。 
    ただ着られればいいのか、畳み方から習いたいのか、決まり事も知りたいのか、それによってかける時間やお金も変わってくると思います。
    いずれにせよ、流派?によって決まった着付け道具が必要だったり、帯も前結び・後ろ結びがあったりと色々です。
    周りのお着物を着られる方に相談するか、初めは動画や図書館で着付けの本を片っ端から借りてみて、なんとなく着てみて、それから本格的に習いに行ってもいいのでは。

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/27(水) 13:41:18 

    お正月に記念撮影します。祖父母が普段着で両親はちょっとおめかしするみたいなんですけど、こういう時は私は総絞りの小紋か紬のアンサンブルどちらが良いでしょうか?何を決め手にしたらいいか悩んでます。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/27(水) 14:20:10 

    >>424
    総絞りの小紋に一票
    写真は顔写り大事だから肌が綺麗にみえる色で
    選んでみるのもいいよ!

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/28(木) 11:24:19 

    >>407
    私はヒートテックタイツ(ももひき)履いて、その上にキュロットペチコート履いて、それから長襦袢に来ています。
    1枚1枚は薄いけど、布を重ねることによって保温効果があると信じて(笑)います。

    探してみたら、フリース足袋なんてものもあるんですね。
    これ暖かそう。
    (フリース足袋 白/黒) 足袋 冬 黒 白 暖かい あたたかい ストレッチ 滑り止め フリース 男性 女性 男女兼用 メンズ レディース 足袋カバー 足袋ソックス 着物 21-28cm 和装小物|きものKYOETSU
    (フリース足袋 白/黒) 足袋 冬 黒 白 暖かい あたたかい ストレッチ 滑り止め フリース 男性 女性 男女兼用 メンズ レディース 足袋カバー 足袋ソックス 着物 21-28cm 和装小物|きものKYOETSUwww.kimonokyoetsu.jp

    (フリース足袋 白/黒) 足袋 冬 黒 白 暖かい あたたかい ストレッチ 滑り止め フリース 男性 女性 男女兼用 メンズ レディース 足袋カバー 足袋ソックス 着物 21-28cm 和装小物|きものKYOETSU

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/28(木) 20:47:11 

    >>424
    総絞り持ってるの凄いね
    あたしだったら絞りの小紋着たいなぁ
    アンサンブルもお正月っぽくていいと思うけど。他のご家族がおめかしするなら小紋がいいと思うわ。

    帯や帯揚げ半襟選ぶのも楽しいよね。
    楽しいお正月を過ごしてね

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/29(金) 07:45:53 

    >>426
    フリース足袋持ってます。洗うと伸びるのか、裏に滑り止めはついていますが、足袋の中で若干滑る感じがあります。家の中ではタビックスの上に履こうかと思いました。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/29(金) 07:51:28 

    >>427
    >>425
    総絞りは一枚だけ親戚からのお下がりで持っているので、全然凄くないです…でも大好きな一枚なので、せっかくのお正月だし、目立ちすぎないように控えめにコーデしてみようと思います。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/30(土) 00:32:55 

    歌舞伎観にカレンブロッソを初めて履いたら、乗り物が遅延して歌舞伎座までダッシュするハメになったことある。カレンブロッソのキャッチコピー?に走れる草履って書いてあったけど、本当だった!

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/30(土) 15:47:58 

    >>430
    カレンブロッソ履くと他の草履に戻れなくなるよね…良い草履買いたいけど楽には勝てず…
    お正月に畳表の草履でも履いてたら素敵なんだけどなー

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/30(土) 18:27:22 

    >>430
    年末のこの時期、お着物で歌舞伎、素敵です!どんなお召し物だったのですか?
    カレンブロッソ、本当に走れますよね。
    何キロでも歩き回れますし。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/30(土) 21:56:02 

    >>373
    白の麻の葉柄結城紬にこの間見つけた黒地に南天柄の名古屋帯!
    いつも半幅帯だから、お太鼓特訓中です。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/30(土) 22:16:16 

    こんな時間から半衿つけはじめてますー
    大晦日の明日は黒の小紋、年始は淡い春色の飛び小紋に松の箸置きで自作した帯留をします。
    ゆっくりぽつぽつとコメが繋がるこのトピ、楽しかったです。ちょっと早いですが、皆さん良い着物イヤーをお迎えください!

    +10

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/30(土) 22:28:36 

    >>376
    脱がない!

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/31(日) 08:18:09 

    >>323
    慶事ならまだしも弔事は尚更失敗は許されないので洋装が無難でよかったと思います。
    色喪服を知らない無知な人のたまに洋装を選んだとのことですが、わたしは同じ着物好きだからこそ『本当に100%故人のため?本当に?自分のオシャレ欲、自己顕示欲が1%でもないって言い切れますか?』って思っちゃいますね。
    そりゃ洋装だって自分の似合うデザインを選んだりするけどそういう話じゃなくって。
    着物を着る機会に飢えてる着物好きは多いですから、いつも着物のイメージ(茶道の先生とか?)でもない限り、ここぞとばかりに着てきた感は否めないです。

    +5

    -2

  • 437. 匿名 2023/12/31(日) 08:54:43 

    襦袢は2着なのに、半衿ばかりめちゃめちゃ集めてしまいます。衿のお洒落ばかり妄想してしまう。縫い物苦手で付け替えるの大変なのに頑張っちゃう。

    +9

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/31(日) 10:18:55 

    来年の親戚の集まりに着物で行こうかなと思ってるんだけど勇気が出ない

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/31(日) 12:40:33 

    リサイクルで買った小紋ですが、衿のところにホックがついていません。
    もちろん折り曲げて襦袢と着物クリップで留めて着ればいいのでしょうが、普段紬が多いので、ツルツル滑る上に、衿の後ろがだんだんずれてきて。
    何か着る時のコツはありますでしょうか。
    お教え下さいませ。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/31(日) 13:55:02 

    >>439
    糸を付けるのはどうでしょう?

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/31(日) 14:23:06 

    結局、スナップボタンを付けました
    私も一度購入したリサイクル着物を下ろした時、ホックのないものがありました
    その時は、両面テープを貼ってしのぎましたが、その後縫い付けました
    ホックばっかりで糸の奴って現物見た事ないんですよね
    どうなってるんだろう??

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/31(日) 16:50:23 

    >>440
    あっ!糸が付いてるの、見たことあります。あれって衿を折るためのものなんですね?
    現物が手元にないのでわからないのですが、どんな感じにつければよいですか?
    木綿糸でいいのでしょうか。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/31(日) 17:00:49 

    >>442
    調べたらYouTubeに動画があったので載せておきます!見れるのかな?
    あとは 着物 衿 糸 で検索すると記事が色々出てきたりするので、良ければ検索してみて下さい^ ^
    糸は普通の木綿で大丈夫ですよ!

    【衿糸のつけ方】着物を着る人の和裁 - YouTube
    【衿糸のつけ方】着物を着る人の和裁 - YouTubeyoutu.be

    【衿糸のつけ方】着物を着る人の和裁「いただき物の着物に衿幅を調整するホックが付いていない!」「ホックに錆が出ていて、他のものに付け替えたい」そんな風に感じたことはありませんか?この動画では、ホックの代わりに衿糸を自分で縫い付ける方法をご紹介してい...

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/31(日) 21:05:09 

    >>438
    勇気を出して行きなよ!正月だし!
    最近思うけど、人って気にするほど人に興味ないよ
    アンチとファン以外は、だけどね

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/31(日) 21:08:42 

    >>320に参加される方達は今頃着付けしてる頃かな
    楽しんできて下さいね

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/01(月) 06:40:48 

    >>345
    ですが、お気に入りのアンティーク着物で王子の「狐の行列」行ってきました~(行列参加ではなく歩道からの見学のみですが)
    行列参加者はもちろん全員お着物なんですが、見物客の人たちの中にも着物姿の方沢山いて
    みんなで狐のお面かぶって楽しんでて、気持ちいい大晦日を過ごせました!
    王子の狐行列の記事を貼ってくださった>>320さん、ありがとうございました!

    あと、海外旅行者の見物客がすごく多くてびっくりしましたね。
    自分が見物していたスペースの周り、外国語が飛び交っていました。

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/01(月) 16:10:56 

    おおー行かれたんですね〜
    黒のアンティーク雰囲気ピッタリだったでしょうね。

    ところで、別トピで正月着物ガル民のトピ立ってますね。
    もしかしてもしかすると…巷で着物着る人増えてます?着物ブーム来てます?日本の民族衣装なんでブームって言うのも違和感ですが、どんどん増えたらいいですね!
    私もこれから小紋着てマネキンにも振り袖を練習で着せます。

    夫も和装にしたかったけど逃げられましたので、マネキンが着物友達です。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/01(月) 20:35:34 

    けっこう揺れた地域です。なんの被害もないけど、明日は着物着ようと思ったけどまた地震きたら逃げ遅れそうなのでこの正月はやめておきます。
    被害にあわれた方のことを考えると胸が痛んでしまいます。

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/02(火) 13:11:24 

    >>448
    石川の辺りは強めの余震続いてる様で、被害がこれ以上でないようにと祈るばかりです

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/02(火) 17:32:20 

    >>320 >>446
    石川のご無事と震災を心配しております。

    王子・狐の行列 参加しました。事前に王子神社に金箔入り御神酒を奉献いたしました。
    参加される人はみな狐面をつけておられました。もちろん見学の方も和服着用率高い!!
    行列自体は、独特な歩行法のためと交通制限のためかなりで1時間程度でした。

    貸衣装の黒留袖に貸衣装の二重太鼓の作り帯、履物は自前の黒革靴、防寒にネックウォーマー兼用スヌードでした。(和服の下には、ハイネックの洋服着用なので、一見すると和洋MIXになっているようには見えないです)
    大晦日~元旦は、天候にも恵まれて、羽織なしでもよい気温でした。

    確かに海外の参観者が多かった印象です。近くにフランス語学校があるのでフランス語話者の方も多いとのことでした。あとは、アジア系の方でした。
    なんでもyoutubeで海外紹介されてたこと、コロナ明けて久しぶりの実施のため、注目度が高いと思われます。

    行列出発神社の装束稲荷神社にお参りしたら、御饌米を頂戴しました。
    七草粥にまぜるとよいそうです。ありがたや~。
    装束稲荷は小さい神社でしたが、雰囲気があって素敵でした。

    行列に参加される方も地域の方も、神職の方も、防寒目的もあるためか洋服の上から和服を着付けてました。
    現代の和服もこれくらい緩い着用ルールであればもっと和服人口が増えるのになと思いました。

    今の和服ルールは、礼服、式服、儀礼服のルールが日常着物にまで影響を及ぼしているからだと思います。

    きものの不安をスッキリ解決! : きものの「しきたり」がわかれば、「日常」でも自由に楽しめる
    高橋和江 著
    の影響ですけれど…

    以上 ご報告でした。

    石川の復興をお祈りします。

    https://www.youtube.com/watch?v=DJUo9Bfh-_s&t=183s

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/03(水) 01:05:06 

    大変な元日となってしまいましたが、ガルの着物民さんたちはご無事でしょうか…?
    着物を着れるのも平穏な日々であってこそだと改めて痛感しました。

    今日は縁あって新春歌舞伎を観てきました。
    会場は着物姿(はんなりからアバンギャルドまで)が多く華やかでした。
    防寒関連で前にもコメしましたが、期待してなかった着物用タイツ、想像以上の温かさでした!
    足袋の下に履けるし、股部分が開いているのでショーツの下に履けてお手洗いも楽。福助の足袋用タイツおすすめです。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/03(水) 02:58:30 

    やっぱり伝統芸能の催しだと着物率高いんですね!
    着物姿の女性を見たくて明治神宮に初詣に行ったんですが想像より全然和装女性が少なくて、内心ちょっとがっかりしてたので(ちょっと不謹慎ですね、初詣がメインなのに)

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/03(水) 05:27:54 

    着物用タイツどんなものか気になり検索しました。
    股部分が割れて穴があいてるんですね。上げ下げしなくてよいので便利そうですね

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/03(水) 08:07:37 

    >>453
    そうです、ショーツ履く前はすごい姿になりますw(ガーターと同じですね)
    裾よけが綿だと滑りが悪いですが私はスパッツより気に入りました!

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/03(水) 22:06:14 

    お正月に実家へ帰省したら、古い着物を貰えた〜!
    ウキウキで持ち帰り帰宅すると、男性用の羽織紐が…これじいちゃんのアンサンブルやないかい!
    紬のアンサンブル、もったいなさすぎ…男性用の着物って女性が着ても大丈夫ですよね?着こなしのポイントとか知ってる人いませんか?

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/04(木) 01:38:13 

    >>455
    リサイクルだと羽織は男性物を着る方がわりといるみたいですよ。裄が長いし袖付が閉じてるから温かいとかで。
    ただ、羽織も着物も衣紋を抜くことを想定してないので抜きたい場合は着付けに工夫が必要。
    着物の身丈はそのままでおはしょり大丈夫ですか?
    袖付に引っかかる可能性があるので、帯は低めに結ぶか細帯にした方がいいかも。
    女物に仕立て直すのが手っ取り早いけど、男物を男の着方で気楽に着てる方もいますし、なんでもありの普段着なら好きに着るのも楽しそう。

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/04(木) 12:22:28 

    >>440
    横だけど私はホックより糸が好き!
    生地が傷まないし、ツーッと引く時の感覚も好き
    着物を着るようになって苦手な針仕事もだんだん慣れて楽しくなった

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/04(木) 15:13:59 

    >>443
    動画まであげてくださって、ありがとうございます! 
    実際の付け方もですが、どうのように使用するかまでわかりました!

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/04(木) 15:25:17 

    >>448
    同じく目立った被害はないけれど、かなり揺れました。そして海に近いところなので、ご近所に声を掛け合って高いところへ一時避難しました。
    親戚の家は今も断水が続き、無事の確認は取れたけど、能登へ帰省していた友人もいました。
    元日午前中は、割氷の小紋で親戚宅を回って、お昼から初詣に行くのにふと思って洋服に着替え、帰宅後1時間程して揺れました。
    一時避難とはいえ、急いで車まで毛布や水、持出し袋、貴重品などを手分けして運び、近所のお年寄り宅を声かけてまわり。もしその後本格的な避難になっていたらと考えると、着物トピで言うのもなんですが、洋服で良かった‥…と思いました。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/04(木) 22:37:06 

    >>443
    おや、動画は私のやり方とちょっと違った
    私は裏面にだけ針を刺して、引っ張ったあとは結ばずそのまま垂らしてた
    着物って見えないところは人それぞれのやり方があって意外と自由ですよねー

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/05(金) 13:49:21 

    >>456
    わかりやすい解説をありがとうございます。
    羽織ったところ、サイズ的に男装風に着たほうが良さそうでした。男の人の着物ってかなり楽…!もう少し練習してみます。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/05(金) 16:28:38 

    今日放送した京コトはじめ見逃した〜
    着物の帯についてだったのに
    再放送するよね

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/06(土) 20:25:16 

    初心者ですが初めてお江戸きもの大市行ってきました。
    リサイクル屋さんより気楽に着物触って見れたので楽しかったです。
    かわいい黒いチェックの単衣と黒い帯買いました。
    コート持ってないので、暖かい昼間にタートル、ブーツ、バニティバッグ合わせてお出掛けしたいと思います。

    ここで皆さんのお話見ながら勉強したのて、part16できたら嬉しいです。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード