ガールズちゃんねる

退職が言い出せない

252コメント2023/12/11(月) 14:27

  • 1. 匿名 2023/12/07(木) 08:27:58 

    退職したいのですが、勇気がなく
    中々退職したいことを上司に伝えられません。
    この間も今日こそはと思い、上司と二人きりになる時間もあったのですが言い出すことができませんでした。引きずるとますます言い出しにくくなるのは分かっています。小心者の自分が心底嫌になります。皆さんの退職経験の話など聞かせてもらいたいです。

    +151

    -37

  • 2. 匿名 2023/12/07(木) 08:28:27 

    退職が言い出せない

    +67

    -6

  • 3. 匿名 2023/12/07(木) 08:28:57 

    退職代行

    +39

    -15

  • 4. 匿名 2023/12/07(木) 08:29:08 

    退職理由はなに?
    散々いじめられて~とかだったら余裕で言えると思うんだけど…。

    +145

    -5

  • 5. 匿名 2023/12/07(木) 08:29:10 

    主様のような方のためにこそ退職代行はあるのでしょうかね

    +133

    -7

  • 6. 匿名 2023/12/07(木) 08:29:11 

    >>2
    ファーッ!wwww

    +13

    -6

  • 7. 匿名 2023/12/07(木) 08:29:13 

    がんばれ

    +38

    -0

  • 8. 匿名 2023/12/07(木) 08:29:17 

    とりあえず話する時間もらえるようにメールを送ってしまえば?

    +53

    -3

  • 9. 匿名 2023/12/07(木) 08:29:43 

    出したらスッキリするよ!何で悩んでたんだろと思う

    +127

    -1

  • 10. 匿名 2023/12/07(木) 08:29:45 

    >>1
    何の仕事してるの?

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2023/12/07(木) 08:29:49 

    知らんがな

    +6

    -18

  • 12. 匿名 2023/12/07(木) 08:30:34 

    私もなかなか言い出せない。
    33なので退職したとしても転職できるだろか?新しいこと覚えれるだろうか?新しい環境に1からやっていけるだろうか?と不安で仕方ないです。

    退職したら一旦無職になって数ヶ月はゆっくりしたいと思ってる。

    +186

    -3

  • 13. 匿名 2023/12/07(木) 08:30:35 

    >>11
    そう言いたくなるトピ多いよね最近

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2023/12/07(木) 08:30:37 

    >>1
    何事も自分で行動しないと察してよは本当に駄目
    自分で「辞める」あるいは私を必要と思わせないくらい使えないキャラになる等自分で頑張りな。

    +64

    -3

  • 15. 匿名 2023/12/07(木) 08:30:55 

    総務に言ったらええねん

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/07(木) 08:31:14 

    >>1
    辞めるなら早めに言ってもらったほうが人員補充と引き継ぎとかあるしいいと思う。
    なんで勇気がいるの?

    +110

    -9

  • 17. 匿名 2023/12/07(木) 08:31:18 

    休みの日に
    退職届置いといて有給使って飛ぶか

    退職代行やな

    +10

    -4

  • 18. 匿名 2023/12/07(木) 08:31:22 

    >>5
    私は退職代行めちゃくちゃ良いと思ってるんだけど、田舎とか、古い考えの人は退職くらい自分で言えよとグチグチ言う人いるんだよね。
    別に良いじゃんね。

    +34

    -30

  • 19. 匿名 2023/12/07(木) 08:31:49 

    >>1
    今日できないってことは10年後も無理
    運命だと思って諦めなさい

    +49

    -5

  • 20. 匿名 2023/12/07(木) 08:31:57 

    >>1
    言えないなら退職代行しなさい
    ファックスで退職届流したり郵送もできる
    結局まだ辞めたくない気持ちがあるんよ
    嫌だったら即辞められる

    +15

    -11

  • 21. 匿名 2023/12/07(木) 08:32:26 

    「人間不信」て書いた紙をデスクの上に置いてバックれだバックれ

    +4

    -3

  • 22. 匿名 2023/12/07(木) 08:32:35 

    >>1
    退職願書いて渡したら??
    書くと決意固まるし、
    渡せば言葉は後からついてくるよー!
    がんばれ!

    +72

    -2

  • 23. 匿名 2023/12/07(木) 08:32:53 

    退職するときは迷いがないって聞いたことあるけど、私も、いざ退職となったら迷いがなくスパっと言えたよ。

    +61

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/07(木) 08:32:54 

    >>1
    最初の職場は、同じチームの人が立て続けに退職して1人になり、仕事回せないのをギリギリでやっていて限界を確実に感じたので強く伝えたよ。人を入れてください、でないと辞めます、と。
    全然人を入れてくれなくて、倒れて10日くらい休んで入院になり、さすがにその後すぐ人を入れて辞めさせてくれた。笑

    +67

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/07(木) 08:32:59 

    長くいて十分に役目を果たしたなら言いやすいけどね
    長くいた人が辞めるって適当な理由じゃないんだろうなって信用もあるし

    入って1〜3年くらいだとかなり言いづらいわ
    こいつ何しに入って来たのって思われそう

    +10

    -10

  • 26. 匿名 2023/12/07(木) 08:33:27 

    >>1
    そんなに辞めたいならみんなが居ても構わず言えば?
    実はそんなに辞める気ないとか

    +44

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/07(木) 08:33:29 

    怖い怖い怖い

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/07(木) 08:33:33 

    「狐憑きの叔母を看病するため」で良いよ
    退職日に油揚げ配れば尚可

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/07(木) 08:33:40 

    >>1
    辞めた後あるあるだけど、
    あんな事で悩んでたなんてバカみたい〜♪~(´ε` )
    てなるレベルよね

    +56

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/07(木) 08:33:43 

    本当に無理になったら言えると思う
    とりあえず今日上司にお時間頂けますか?と言ってみては?

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/07(木) 08:34:00 

    >>5
    私はfaxで退職届流したよ
    特に問題なし
    飛んだときもあった。携帯解約して連絡たった
    だけど今日も生きてるなんとかなる

    +17

    -20

  • 32. 匿名 2023/12/07(木) 08:34:12 

    いじめで辞める時、いじめの主犯が直属の上司だったからすごく言いにくくて飛び越えて社長に言った
    でも本当のことはやっぱり言えなくて親の体調が悪くなって引っ越すことになったってことにしたよ

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/07(木) 08:34:14 

    >>12
    数ヶ月ゆっくりしたいと思っても、次決まらないとゆっくり出来ないよ、きっと。

    有休消化中で休みを満喫して、月初から心機一転新しい会社でって方が気持ちは休まる。

    因みに私、今月から新しい会社に転職したけどまぁ色々あって休めなかったけど、新しい会社が楽しくて長く休めなかったけどストレスはだいぶ軽減されたわ。

    +97

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/07(木) 08:34:28 

    >>1

    すっごく分かるよ。
    仲が良くても悪くても、言い出しにくいこの感じってなんだろうね。

    よく『気軽に新しい仕事をやってみて、ダメならサッサと辞めればいい』って言う人がいるけど、辞めることを言う瞬間の気まずさを入社前から考えちゃうw

    +55

    -7

  • 35. 匿名 2023/12/07(木) 08:34:30 

    辞めるんだからなんと思われてもあと少しだしいいじゃん
    そんなに嫌な上司なの?

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/07(木) 08:34:32 

    パワハラ酷すぎて電話で「もう無理です。辞めます。」と上司に。ちなみに誰がパワハラをと聞かれたから洗いざらいぶちまけといた。いきなり辞めたら迷惑だろうけど、あんな奴らは困ればいいのよ。

    +56

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/07(木) 08:34:34 

    折り入った話がしたい、と上司にメールかLINEを送りつけてアポを取ることで自分を追い込もう

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/07(木) 08:34:47 

    >>5
    ふつうに個人情報取り扱い規定のある会社ならいきなり退職代行を名乗る不審人物から連絡があっても取り合わないんだなぁ…
    結局のところ本人に指定の退職代行業者とやりとりしていいって了承もらわないといけないから、お金を捨てるだけだよ

    +21

    -3

  • 39. 匿名 2023/12/07(木) 08:34:59 

    >>1
    何ヶ月後に退職したいの?有給消化したいかとか、先に決めてから上司に行った方がいい

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/07(木) 08:35:02 

    まず有給を全部使い切って

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/07(木) 08:35:05 

    >>1
    まずは、「すみません、お時間とってもらえませんか?」って声掛けるんだよ。
    がんばれ!

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/07(木) 08:35:22 

    めっちゃルンルンで退職するって言ったわw
    部長が数ヵ月で人事異動で俺がいなくなるからその後ならいいよと言ってくれたw
    部長の面倒ずっとみてたからね(面倒な資料作成)

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/07(木) 08:35:25 

    私は退職したいけど次が見つからなくてやめらない

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/07(木) 08:35:32 

    >>1
    あらかじめ、退職について考えている旨とお話があるので時間を作ってほしいという内容で上司にメールする。

    +35

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/07(木) 08:35:59 

    >>1
    「すみません。少しお時間いいですか?」と言って時間作ってもらう。話すための会議室やブースがあるなら自分で場所も予約しちゃう。
    辞める気持が固まってるなら早いほうがいいよ。

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/07(木) 08:36:10 

    わかるわー
    でも早めに言っちゃった方がいい!スッキリしよう!

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/07(木) 08:36:16 

    うちの会社は次の就職先決めてからやめる人が多いよ。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/07(木) 08:36:24 

    >>15
    うちもこれ。直の上司じゃなくて良いよね

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/07(木) 08:36:33 

    行かなきゃいい
    バックれちゃえ♪

    +2

    -4

  • 50. 匿名 2023/12/07(木) 08:36:33 

    先に辞めたい日(最終出勤日+有給残)を決める

    言葉で言えないなら文字にする

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/07(木) 08:36:34 

    >>4
    なんならもうコテンパンに色つけて言ってやりたいわ!

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/07(木) 08:36:45 

    >>1
    次の職決めれば、機械的にドライになれるんじゃない?
    逆算したら言わざるを得ないし

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/07(木) 08:36:47 

    1ヶ月後に次に行く仕事が決まっちゃえば、言うしかない状況になって言えるよ。

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/07(木) 08:36:49 

    >>1
    事前に上司と打合せの時間を設ければいいんでない?2人になった時に見計らってとかじゃなく、ちゃんと何日の何時からってスケジューラーに登録するか約束してさ。

    というか、転職先とか決めてないの?仕事自体をもうやらないにしても「家の都合で○月には辞めないといけない」ってのは言った方がいいからね。
    そうじゃないと人が決まらないとかでズルズル伸ばされるから。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/07(木) 08:37:07 

    >>31
    ガル民なら当たり前よね

    +4

    -4

  • 56. 匿名 2023/12/07(木) 08:37:21 

    私も辞めるつもりだったけど、今日ボーナス支給されたんで思いとどまったわ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/07(木) 08:37:34 

    >>1
    私も新卒で入った会社辞める時なかなか言い出せなかったからわかる…なんか関係性できてると壊したくないって思っちゃうよね あんなに辞めたかったのにw
    でも辞めるって言って良かったと思ってるから思い切ったほうがいいかも 結局その場の情に流されても、辞めずに続けた時に後悔しかないと思う
    上司は部下が辞めるのは慣れてるよ
    少なくとも円満に退社したいなら退職代行みたいなのはやめたほうがいいよ

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/07(木) 08:37:42 

    友達と呼ぶほど親しくはなかったけど、会社にやめるやめるサギみたいな人がいて、「私もうやめる」ってしょっちゅう言ってるけど何年もいて、今度は本当なのかなと思っても結局やめない
    「やめるのやめた」もしょっちゅう言ってた
    ついにやめると上に伝えたと言ってきて、「それなのにひきとめてもくれないのよ!」って怒ってたけど、だったらなんでやめるなんて言うんだ?と思った

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/07(木) 08:38:20 

    >>1
    こういうのは、前向きな事で退職するって言えば、あなたも言いやすいと思う。
    やりたいことが見つかって、それを頑張りたいって。ありがちだけどね。
    嫌になったから辞めるはNG。

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/07(木) 08:38:23 

    嫌がらせされてたし、その事話して原因の人の名前も言ってスパッとやめた
    言うまでドキドキするよね、何て言うか話を整理してシュミレーションしてから話かけた
    話すまでは何て言われるか不安だけど、言ってしまえばスッキリするよ
    勇気出して頑張って!

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/07(木) 08:38:30 

    私も同じです。
    言わなくても察してくれると、退職を切り出しやすいかなと思って、有給休暇をどんどん消化していたのですが、
    上司や同僚から「どういう用事で有給休暇とるの?辞めないよね」と、言われ、
    私が日頃から苦手にしている高飛車な人と同じ日に出勤にならないようにシフト調整をしてくれていて
    それでも辞めたいけど言い出せません。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/07(木) 08:38:30 

    人少ない上につい最近辞めた人もいて
    「今誰かに辞められたらやばいよね」みたいな会話も聞こえてきて言いづらかったけどこの間やっと言えたよ👍
    2人きりになった時に勢いで言っちゃえばスッキリするよ

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/07(木) 08:38:34 

    同じく言い出し辛かったけどこれ以上居ても辞めたい気持ちが強くなるだけだと思って勇気出して言った
    翌日から気分スッキリで何でもっと早く言わなかったんだろうと思ったよ
    主さんも本当に辞めたいなら早めに言った方が良いよ
    頑張って下さい

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/07(木) 08:40:18 

    言うとなったら言えるけどね
    次が見つかっていないという理由で言えない

    職場で、今日こそ辞めますって言ってやるわ!ってくらい腹立つ日も多々あるけどね
    無職にはなれないから、次決まるまでは強気に出られん

    ここよりマシならどこでもいいやと思いつつも
    なかなかそのマシが見つけられない

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/07(木) 08:40:26 

    >>18
    一度「辞める」と自分で言ってみてもいいと思う、言ってもないのに「グチグチ」とかはなんか違うし辞めると伝えてグチグチ言うなら代行を利用したら良いんじゃないかな。

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/07(木) 08:40:38 

    人事の管理職の人に言った

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/07(木) 08:40:58 

    >>30
    いきなり退職希望って確かに言い出しにくいから、お時間ありますかなら言いやすいと思うしその時間が来るまでに覚悟というか心の準備もできるのではって思う。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/07(木) 08:41:02 

    >>1
    昨日伝えた。
    上司の連絡先とかわかる?
    私は事前に 個別でお話したいことがあるので○日の何時~お時間いただけますか? ラインで伝えて。もう自分も後に引き返せないようにしてから、伝えた。前もってあらかじめアポをとるといいよ。相手にとっても

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2023/12/07(木) 08:41:12 

    >>1
    もう自分の中では決まっているなら、早く。
    自分の人生を切りひらくのは自分。

    今日だぞ。GO!

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/07(木) 08:41:24 

    >>58
    そこまでしゃないけどうちの会社にもいて、めっちゃ人事評価落としてたわ
    辞めると言ったのに周りが説得して残るの通用するのは一回だけだよ。本人としては説得されたから二回目も残った言い分があるだろうけどね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/07(木) 08:41:39 

    >>5
    そんなのあるんだ。でも結局本人に確認とるよね?そのファックス送った後も一ヶ月くらいは会社にいなきゃいけないし、気まずいよね。

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2023/12/07(木) 08:41:57 

    >>1
    わかるー!!!
    すごくわかる。
    言わなきゃいけないのもわかってるんだよね、
    考えたら心臓がキューってなるんだよね。

    頑張って。
    私も主と似た性格だと思うから目で追って、
    1人の時を見計らって言うと思う。

    +31

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/07(木) 08:42:16 

    >>1
    なんで言いにくいのだろう。
    すぐ辞めなきゃってことでなければ、3月の年度末で辞めたいとか切りの良い期限を言えば話しやすいと思う。後任の手配は会社がやってくれるし。
    相手の気分を害しそうだからとかなら、そこはドライに割り切って。1日の終わりに話してそのまま帰ろう。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/07(木) 08:42:39 

    早くやめたい!けど次が無い…

    5月1日に有給14日付与で、6月30日がボーナス支給日だから、6月いっぱいでやめようと思ってるw

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/07(木) 08:43:19 

    >>1
    どうせもう自分の人生に関わることのない人だし、とっとと言っちゃえ!

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/07(木) 08:44:02 

    >>56
    あるあるw

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2023/12/07(木) 08:44:04 

    うちの病院は9月に理事長と話す機会が設けられて、今年度辞める人はそこで辞めるつもりですって言う感じ。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/07(木) 08:44:31 

    まだ決定じゃないから人には言わないでと退職で迷惑をかけそうな1人だけには先に話した
    退職予定日の2か月前に上司に話したら「いつ言ってくれるのかと思ったよ」って言われた
    会社では1人にしか言ってないのに話した翌週くらいには口の軽い人にも知られてたんで、おそらく半分以上の人には上司に話す前に知られてたのかも

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/07(木) 08:45:34 

    >>23
    これだと思う
    退職決めたらむしろ早くいいたくていいたくて仕方なかった

    +27

    -1

  • 80. 匿名 2023/12/07(木) 08:46:30 

    >>5
    違うよ。
    辞めたいって言っても辞めさせてくれない超ブラック企業に対して強制的に手続を進めてくれるんだよ。
    なかなか言えないのを言ってくれるわけじゃない。

    +29

    -1

  • 81. 匿名 2023/12/07(木) 08:46:40 

    >>31
    人に後ろ足で砂を掛けるような事をしたくないわ

    +3

    -7

  • 82. 匿名 2023/12/07(木) 08:46:57 

    >>18
    都会はグチグチ言う人、いないんだね

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/07(木) 08:47:04 

    >>18
    いや、人として
    会社が辞めさせてくれない、上司のパワハラがひどい、メンタルを病んでどうしても言えない場合とかは仕方ないけど言いづらいだけたら自分で言うのが当たり前だと思う。

    +27

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/07(木) 08:47:30 

    >>16
    早ければ早い方がいいよね
    今月言い出すならもう三月末までは在籍くらいの見積もりでいないと
    後任の採用活動と引継ぎ考えるとギリギリ間に合わなそうだし

    +19

    -5

  • 85. 匿名 2023/12/07(木) 08:47:36 

    遅いとその分ダラダラ働き続けなきゃならいし、どうせ辞めたら二度と会わない人だしスパっと辞めてる。けど最近は代行使って辞める人も頻繁に見掛けるし利用したって全然良いと思う

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/07(木) 08:47:47 

    >>83
    よこ
    でも、いい辛いほどの会社だったってことじゃん

    +4

    -3

  • 87. 匿名 2023/12/07(木) 08:48:06 

    >>80
    退職が言い出せない

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/07(木) 08:48:43 

    次が決まってるか決まってないかで大きく違うよね。
    まあ言えないってことは決まってないんだろうね。
    割りとあっさり「分かりました」で拍子抜けしそう。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/07(木) 08:49:46 

    >>1
    言い出すことの何が嫌なのか考えて
    タイミング見計らってから言うのがいいよ

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/07(木) 08:49:56 

    >>56
    昔ボーナスもらった一週間後に言ったw
    査定下げられたくないもんね

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/07(木) 08:49:59 

    辞めたいです。ってこの言葉だけ言えば
    あとは相手が質問してくれるよ
    軽く理由聞かれて、いつまで勤務できるか

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/07(木) 08:50:09 

    >>1
    そういう気弱な人は、メールとかで事前に
    退職を希望していて話したいので近々時間がほしい旨を上司に連絡しておく

    そしたらこっちも引っ込みつかないし話す時も気が楽だし、ふんぎりがつくよ

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/07(木) 08:50:10 

    言い出せないけど
    紙に書いて渡す
    お話があるのですがって
    理由は適当でいいよ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/07(木) 08:50:12 

    犯罪者一家まだ言ってるww

    辞めるわけないじゃん
    大病なわけないじゃん
    アル中ある日突然治った

    毎日、希望的観測、妄想凄いのよ
    残念だったね笑

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/07(木) 08:51:52 

    半年ごとに上司との面談と目標設定の時間あるからその時間に「実は…」って話したよ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/07(木) 08:51:53 

    >>15
    人事

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/07(木) 08:52:12 

    >>2
    センスいい

    +13

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/07(木) 08:52:32 

    >>84
    会社的にはそうだろうけど、>>1が限界なら法律的には1ヶ月前で大丈夫だよ

    +9

    -2

  • 99. 匿名 2023/12/07(木) 08:52:33 

    3回転職したことあるから慣れたもんよ。
    総務に有給と代休の数を確認して、引き継ぎ期間と最終出勤日を確認して、○日で辞めたいですって言ったほうがいいよ。
    あと、月末の30日とか31日ではなくて、1日早い営業日の29日とか30日のほうが保険的にいいと最近YouTubeで知った。

    +1

    -4

  • 100. 匿名 2023/12/07(木) 08:52:48 

    たまたま二人だけになった時に言おうとしてるからハードルが高いんじゃないの?
    常識として上司に話すなら、お話がありますって時間取ってもらうものだよ。
    2人だけになって「あ、そういえば辞めたいんですけど」って変だよ。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/07(木) 08:53:41 

    >>44
    これが一番の方法だと思うわ。

    いきなり告げるなんて、
    動揺されて何を言われるかわかったもんじゃ無い。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/07(木) 08:54:22 

    >>97
    カス

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/07(木) 08:55:00 

    >>94
    下手なラップいらん。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/07(木) 08:55:23 

    >>1
    私も言えない
    なぜかと言うと今まで事実確認前に周りに悪意持って広めたりする常識ない人だから
    でも3月末までに何とかしたい

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/07(木) 08:55:50 

    変に理由ひねり出してそれらしい嘘ついてもバレてるよ
    ハイハイ、じゃあいつまでにするー?ってだけだわうちは
    そこまで自分がやめさせてもらえないほど重要ポジションなの?

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/07(木) 08:56:09 

    >>12
    申し訳ないけど、こういうタイプの人はスキルもコミュ力も低そうだから、次を決めてやめたほうがいい。
    内定もらって入社日を少し遅くしてもらえば1〜2ヶ月くらいゆっくり出来るよ。
    見切り発車で辞めるにしては年齢いきすぎ。20代と30代で扱われ方ぜんぜん違うよ。

    +7

    -27

  • 107. 匿名 2023/12/07(木) 08:56:19 

    >>1
    気持ちわかるよ!!!!!
    ドキドキするし、言えない気がするよね、
    でも言わなきゃ!!!!!!
    今言わないと次言えないよ!考えてもやもやする時間がもったいない!!!

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/07(木) 08:57:18 

    辞めない
    大病じゃなかった
    子順調
    家族目が覚める

    どんな事になっても逮捕ー一択だから
    割と本気で
    諦めて
    かわいそー

    +1

    -6

  • 109. 匿名 2023/12/07(木) 08:57:49 

    >>1
    退職したいじゃなくて、退職しますって宣言するように言った方がいいと思うよ

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/07(木) 08:57:51 

    辞めるとかキャンセルするとか言えない人増えたよね
    そんで黙って逃げる
    大人でそれってほんとヤバイんだけど

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2023/12/07(木) 08:58:52 

    新卒で入った会社を1年で転職する時に社長から辞めるならと脅された修羅場を23歳で経験してるから、退職言うのなんてたいしたことないよ。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/07(木) 08:59:37 

    >>86
    横 主が小心者って書いてあるからいい辛いかは憶測でしかないからなぁ
    例え小心者でも「辞める」事を伝える勇気は必要と思うよ。
    退職代行はあるけれどなんか伝えにくいっていう選択って沢山あるしさ、主は経験が必要だと思ったな。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2023/12/07(木) 08:59:38 

    >>1
    主さん、気持ちわかるよ。私もそのタイプ。
    今まで1.結婚で遠方に引っ越すため2.産休で退職2回で嫌で辞めるとかした事ないから言いにくい。

    数日来て突然辞める人とか返って勇気あるなあと尊敬すらするよw

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/07(木) 09:00:04 

    悩んでる内はまだ切羽詰まってないのかも。
    毎日辞めたいと思ってズルズル2年いた職場に限界がきて先週退職伝えたよー!
    引き止められたけど断固拒否した。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/07(木) 09:00:07 

    >>18
    ブラックで辞めさせてくれない職場とかじゃないなら普通にいいなよ
    いきなり出社しないで退色代行とかびっくりだし迷惑だよ
    法律上退職も権利として認められているんだし、普通に言えばいいだけ
    引き継ぎもそうだし、退職にあたって提出書類もいくつかあるし、上長含め職場の人だっていきなりとばれたら困るよ
    就職の時はちゃんと面接して入るのに、辞めるときは代行でいいってなんだよ

    +19

    -3

  • 116. 匿名 2023/12/07(木) 09:00:16 

    >>108
    縦読みかと思ったらちがった

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/07(木) 09:00:37 

    私も主と同じ!
    でもここにコメしてる人は結構言える人多くてすごいなぁ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/07(木) 09:01:26 

    カスとカスがカスの束になって
    希望的観測
    毎日、楽しいんかな??
    かわいそー笑

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/07(木) 09:01:44 

    >>113
    コメ主さんの理由ならむしろめっちゃ言いやすそうやけどなw
    周りが良い人だったんだろうね

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/07(木) 09:02:01 

    言うのはいいけど言ったあとの退職するまでの一ヶ月が辛すぎる
    建前の送別会とか、花とかもらった日には
    それが苦痛で言い出せない
    言った日に辞められたらいいのに

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/07(木) 09:02:02 

    >>1
    アパレル販売してるけど辞めたくて伝えようとおもっても忙しくてなかなか店長と時間合わせられなくて12月になってしまった…

    12月1月はバカみたいに忙しいから辞めるなんて無理だしずるずる先延ばしになってる

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/07(木) 09:03:17 

    >>28
    初めて聞きました。
    何かの習わしですか?

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/07(木) 09:03:53 

    >>1
    気持ち分かる‥気恥ずかしい

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/07(木) 09:04:11 

    >>1
    引き止めて欲しいからじゃない?本気で辞めたい人は次の仕事決めてサクッと辞める。グダグダ悩んでるうちは実は辞めたくなくて引き止めて欲しいからいつまで経っても言えないんだよ。現実的な事を言うと引き継ぎにしろ人員補充にしろ、時間を有するから辞めるならさっさと伝えたほうがいいよ

    +7

    -3

  • 125. 匿名 2023/12/07(木) 09:04:43 

    >>1
    主が何歳ぐらいの人でどのような理由で辞めたいのかがわからなければなんとも言えない。
    私の周りで言えば、26歳の男性が「やり甲斐がないので辞めたい。もっと熱中できる仕事に就きたい」と周りに辞める辞めるを連呼してる(もちろん課長にも)。
    うちは大手企業で今の部署の仕事も楽で定時に帰れる。場所によっては残業も当たり前の中、その子の場所が一番楽で恵まれてるのにそれでは足りないらしい。氷河期の私からすると贅沢な悩みだと思うが、世代により考え方は異なるし、今時はいつ何時どの企業がどう言った理由で潰れるかもわからない。だから一つの企業にずっとしがみつくより、さまざまな企業を渡り合いながらスキルアップしていく20代、30代の働き方にはあこがれるし応援すると彼に言ってから半年、まだ全然辞める気配がない(笑)
    周囲に散々「辞める」「辞める」言ってる人より、主のように真剣に心の奥底で辞める事を検討している人の方が本気なんだろうなと思う。普通の人なら止めたり冷たくしたりなんてしないよ。みんな人のためではなく自分のために働いているだけなんだから。
    主もサラッと「家庭の事情で辞めます」とか「どうしてもやりたい仕事が見つかったので辞めます」って言ってもいいと思う。悩んでいる時間がもったいない。本気で辞めたいなら迷う必要はない。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/07(木) 09:05:15 

    >>16
    友達と会って帰りたい時間も言い出せないのよね。言ったところでどうもないことはわかってるけど、なんでか昔から言い出せないのよね。。たぶん言える人とはわかりえない悩みだとは思う。どっちが良し悪しとかじゃなくてね!

    +32

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/07(木) 09:05:21 

    >>1
    労働基準法だと退職は2週間前までにってなってるけど、一応会社の決まりもあるだろから確認した方が良くない?
    ズルズル先延ばしにしてもいいことないぞ。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/07(木) 09:06:44 

    私は来週、次の会社の面接予定なんだけど。もし採用決まったらすぐ言うよ。超ブラックで有給も社会保険も福利厚生も何もない会社だし何の未練もなし。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/07(木) 09:08:02 

    辞めたい…と午前に思った日の昼休みに辞めますって言いました

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/07(木) 09:11:35 

    >>118
    意味分からないし改行も変だしカスの束って何だよw

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/07(木) 09:14:00 

    >>1
    なかなか言い出せないってことは、何が何でも辞めたいって程ではないんじゃないの?
    会社とか人間関係に不満があればその怒りがエネルギーになるし、ステップアップが目的なら強い気持ちで言い出せる。
    辞めることに迷いがあるなら、とりあえず現状維持にしてみては。気持ちが固まれば行動に移せるよ。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/07(木) 09:18:36 

    >>12
    どのくらいの時間考えているのかわからないけど、まだまだ転職も出来るし、起業だって出来ると思う。何かやりたいことや目標があるなら、リセットして、底に向かえばいいと思う。
    私も2ヶ月くらい悩んで昨日退職した50歳です。少し休んで、また頑張ります。

    +53

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/07(木) 09:20:13 

    >>132
    ごめんなさい。底ではなく『そこ』です。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/07(木) 09:20:18 

    代行を使うのも悪くないと思うよ。
    わたしは、インフルエンザにかかったことにして数日間休んだ。その後気管支喘息の疑いがあるとの事で、と話してまた休んで休み続けた。その挙句、「この体調では保育士の仕事は続けられません。」と、振り切って辞めた。休んでいる間に、行きたかった職場に履歴書を送って面接まで終えて、採用日を打ち合わせしてた。やめて直ぐに新しい職場で今働いてる。本当に心からやめて良かったって安堵してる。給料は下がったけど、長く働ければその方が結果オーライだから。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2023/12/07(木) 09:21:03 

    わかる
    辞めるって言いにくい
    理由は?って聞かれて理由をどう言ったらいいかとか考えちゃうよね
    けどあなたの人生はあなたが切り開くんだよ
    言ってしまえばうその様にスッキリするよ
    頑張るんだ

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/07(木) 09:21:24 

    勢いつけて1回ではっきり退職の意思を伝えて、引き止められても揺らがないこと
    じゃないと主さんがずっと苦しい
    もじもじした態度だとどちらにもいいことが無い

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/07(木) 09:21:48 

    >>2
    すき

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/07(木) 09:22:55 

    転職先決めてからにすれば?
    転職先決まってたら期限あるから言いやすいでしょ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/07(木) 09:23:35 

    >>80
    YouTubeで見たのは言い出しづらいとかありましたよ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/07(木) 09:26:04 

    キツい言い方だったらごめんね。
    貴方ひとりが辞めても会社は回るのよ。
    働き方や、貴方の人付き合いによると思うけど
    会社からしたら、今までお疲れ様でしたーで終わる話なのよ。
    勇気がいる理由がわからないな。

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/07(木) 09:27:08 

    >>1
    まず上司に話があると伝えて時間を作ってもらう。
    そこまで行けば、もうあとはその時に話す覚悟出来るから普通に言えると思います!

    +2

    -0

  • 142. 適応障害と発達障害持ちだからミスが多いですごめんなさい また部下にミスを丸投げさせてもらいます 2023/12/07(木) 09:28:29 

    離職票に退職日書かれてないとかありえないから!普通じゃないからしょうがないけど

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/07(木) 09:29:27 

    主の書き方だけど、退職を言い出せないというか、あくまで「退職したいんですけど……」って相談を持ち掛けたいように思える

    覚悟決まってたら、後はいついつまでに辞めますって宣言するだけだよ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/07(木) 09:30:14 

    >>31
    そういうこと散々やってて彼氏ができて結婚の挨拶に行ったらお母さんが元の職場の上司だった人知ってる
    もちろん結婚は破断になってこっちに泣きついてきた
    知らんがなー(笑)

    +16

    -2

  • 145. 匿名 2023/12/07(木) 09:32:42 

    なぜ退職を言えないのかよくわからない。
    自分が辞めたら仕事がまわらなくなるとか?
    そこまでの人って、そんなにいないよ
    誰が辞めても、その人の代わりは居る

    退職を伝えるとひき止められたりするとか
    言う人いるけど、それもほとんどの場合は
    社交辞令的な意味で、よっぽどその職場の
    嫌われ者以外はひき止められるようなこと言われるけど、辞めたい人に対して本気で辞めないでほしいなんて思ってひき止めの言葉を言う人はいないから大丈夫よ

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/07(木) 09:33:04 

    >>12
    私が最後に転職したのは33歳の時だったよ。30代前半なら、それまでのキャリアで採用される年齢だと思う。
    ただ、次を決めてから辞めるなど計画的に進めた方が良いと思う。辞めてから考えても良いのは20代のうちよ。

    +9

    -12

  • 147. 匿名 2023/12/07(木) 09:33:26 

    どうしても言えないなら親の介護とか祖父母の介護を理由にしてみたら?
    でも「○日までに退職したいので引き継ぎの確認お願いします」とかなんとか言ったら別に良いんじゃないかなと思うけど(笑)
    次探すの面倒だから多分引き止められると思うけど「次の仕事が決まったので〜」と期限があるように言ったら良いよ

    +2

    -0

  • 148. 口口11ョ1ョ日 どんなコネかは知らんけどどんだけテレビで宣伝したって無駄 廃れるだけの閉鎖的な町  2023/12/07(木) 09:34:07 

    一番忙しい時期にわざと辞めるこれがキモ
    私の前任者もこれで辞めてた
    残った人数で回すのが会社の責任だからね頑張れ〜

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/07(木) 09:34:13 

    >>18
    よほど体調不良なら代行使ってもいいと思うけど、言い出すの怖いとかだるいぐらいの理由で使うと、結局これから先も同じこと繰り返すと思う。別にその人の人生だからそれでいいけどさ。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2023/12/07(木) 09:34:17 

    >>145
    引き止めるのは社交辞令の他に後釜探すの面倒だからってこともあると思うよ

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/07(木) 09:37:25 

    >>1
    「辞表ってどう書けばいいんですかね…?」「辞表でしたっけ?退職届…?」とさりげなく普段からアピールするんだwww

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/07(木) 09:37:59 

    >>110
    メールだけラインだけで人と繋がってきた人にはFACE TO FACEとか価値ないのかもね。モラルって世代によっても違いそう。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/07(木) 09:51:42 

    私も今の職場辞めたいんだけど、育休明けて2ヶ月しか経ってないから、育休取るだけ取って貰い逃げしやがったと思われそうで言い出せない…

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2023/12/07(木) 09:57:54 

    産休明けの方が地元に帰るらしく1月に辞めるんだけど、分かってたなら人を入れて引き継ぎあるしもっと早く言って欲しかった
    育休産休は仕方ないけど他の人に確実に負担来るんだから自分のことだけじゃなく周りのことも考えて欲しい。
    新しい人だってすぐ見つかるか分からないんだし、辞めないって言ったから産休中も人をいれないで回してたのに、とにかく早く言わなきゃダメだよね。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2023/12/07(木) 09:58:56 

    >>12
    私仕事辞めて今お休み中。
    ずっと行きたかったけど長期休みが難しくて行けなかった場所に旅行したり部屋を整理したり有意義な時間を過ごせてると思う。
    来年から仕事探し始めます。

    +35

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/07(木) 10:01:47 

    >>153
    その状況だと早く辞めたほうがあなたにも職場の皆にもいい気がする。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/07(木) 10:03:31 

    私も過去1辞めづらかった職場は『パート』で入ってた会社だったなー。正社員も私の前任者もお局にやられて数ヶ月で辞めていくような職場だったんだけど、精神壊して出勤出来なくなって、やっと辞められるみたいな感じだったっぽいのが、当事者になってみて分かった。パートだろうが何だろうが言い出し難い雰囲気なのよ。私は2年経った頃にお局の矛先が私に向いて『精神やられる前に辞めなきゃ』って思って、初めて嘘の理由で辞めた。有給残ってたけど、当たり前のように全消化は無理だったし、最後の最後までこき使われたけど、ギリギリまで頑張った証拠に辞めた日の夜に体調壊して寝込んだ w

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/07(木) 10:03:31 

    主です。
    25歳、職業は看護師です。1歳娘がいます。
    新卒で入職し2年半程で妊娠し産休・育休を1年とった後復職しました。まだ復職後、2ヶ月弱しかたっておらず退職が言い出せない状況です。本当は今すぐにでもやめたいです。次の職場はまだ決まっていません。退職した後に就活しようと思っています。

    +7

    -9

  • 159. 匿名 2023/12/07(木) 10:06:21 

    >>158
    育休取って復帰して2ヶ月弱は早いな…
    今の環境にまだ慣れてなくて辛いとかではない?
    リズムが出来てないだけとか

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/07(木) 10:20:22 

    >>20
    派遣会社勤めでスタッフ管理してる側だけれど、退職代行で連絡きた時は引いたよ
    良い大人が自分で退職の意思すら伝えられないんだなって思った

    +6

    -7

  • 161. 匿名 2023/12/07(木) 10:22:08 

    >>1
    グズグズしてるあいだに他の誰かが先に辞めたりしたら本当に言いづらくなるよ

    こういうのは早い者勝ちくらいに思って焦ったほうがい

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2023/12/07(木) 10:28:09 

    >>74
    でもボーナス支給前に退職を伝えると、査定にひびく気がしてなんか嫌なんですよねー

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/07(木) 10:49:41 

    私まさに今就活中で、今日面接。
    受かったらすぐに言うつもり。
    ただでさえ慢性的に人手不足だから、誰かと被らないうちに言っとかないと。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/07(木) 10:52:33 

    >>1
    ソッコー言うよ。
    辞めると腹が決まった時点で仕事やる気がないから直ぐに言える。
    でも言うときは誰にも聞かれないように2人だけになるときを狙って言う。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/07(木) 10:55:42 

    >>1
    主さんが退職するにあたって退職時の書類準備とか業務の割り振りとか人手をどうするか、向こうもやることあるから早めのほうが助かりますよ
    お互いのために早めに!

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/07(木) 10:58:24 

    >>1
    昨日転職先が決まって社長に申し出ました!経理してて10月くらいから資金繰りでノイローゼになってたのが嘘みたいにスッキリ!
    言うの勇気がいるけど自分の事は自分で救わないとダメなんだなぁと今実感しています!がんばれ主!

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/07(木) 11:02:19 

    さっさと言わないと…。
    休みの前日に言うとかは?
    ワンクッション置けるし、何事も無かったようにスッキリして出勤したらいいじゃん。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/07(木) 11:04:55 

    >>153
    何で辞めたいの?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/07(木) 11:07:23 

    >>2
    トピ立ちから30秒でこれ貼れるって、優秀ねあなた

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/07(木) 11:07:50 

    >>160

    派遣スタッフなら、派遣会社が退職代行みたいなものなのに、わざわざ退職代行お金払って使ったんだね
    大人なら~というより、そっちの方に驚いた
    よっぽど担当が恐かったのかな

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2023/12/07(木) 11:10:39 

    何回も退職してますが、未だに伝えるときは勇気が出なくてウジウジしてる期間がありますよ
    でも勇気出して伝えた時の開放感はたまらないですw
    他の人も言われてますが、どうしても勇気が出ないなら退職代行使うのもアリだと思います。
    YouTubeのオススメに何故か退職代行モームリって会社の動画が流れてきて食い入るように見てしまいました。
    利用したことはありませんが、凄く丁寧に対応してくれてましたよ。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/07(木) 11:11:21 

    次を決めちゃえば言えると思う!引き止められないしね

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/07(木) 11:23:38 

    >>1
    あなたの人生なんだから、自信を持って。
    後ろめたいことなんかないよ。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/07(木) 11:24:17 

    >>153
    育休は権利ですから、気にしないでOK!

    +2

    -4

  • 175. 匿名 2023/12/07(木) 11:28:48 

    >>158
    25歳でお母さんなんて素敵!!
    言い出せない気持ちはわかるけど、言わなきゃ何も変わらないよ~。
    家族もいるんだから、自分の人生を優先してね。

    +8

    -3

  • 176. 匿名 2023/12/07(木) 11:31:58 

    >>160
    ウチも退職代行使われて本当に面倒だった。
    お客さん先に貸与されたPCとケータイ持ったままなのに直接連絡しちゃいけないし。
    普通にやめてください。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/07(木) 11:34:22 

    口頭で言い出しにくいなら、退職届を用意して、それを上司の方に手渡すなり、上司の机の上に退職届だと周りの方に気付かれないように置いておけばよいと思います。
    退職するって決めてるわけではなく、迷ってるだけであれば、退職願で良いと思います。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/07(木) 11:39:14 

    後輩から休みの日に電話で「やめます」って言われたことがあって、
    上司や役員に連絡して大変だった。

    何か踏ん切りついて言えるタイミングが来たんだろうけど、
    休みの日に連絡するのは勘弁してください。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/07(木) 11:40:52 

    >>78
    そりゃそうだ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/07(木) 11:42:05 

    >>162
    でもボーナス出てすぐも言いにくくない?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/07(木) 11:44:28 

    >>135
    「一身上の都合で。。」って言われたらそれ以上聞かないけどなぁ。
    病気とか言いたくない理由だってあるだろうし。

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2023/12/07(木) 11:47:30 

    みんな優しいんだけど、私が仕事出来なくて迷惑かけてる

    一生懸命頑張って、メモも人一倍とって復習までしても
    覚えが悪いし理解度も低くて飲み込めない

    私は二年いるのに、もはや新人の人の方ができてる

    いないほうがいい存在なのは確かなんだけど
    みんなが一緒に働けて楽しいとか言ってくれて、辞めますってなかなか言えない
    私のせいで仕事増やしてるのに

    本当に情けないし恥ずかしい話だよ
    この先、五年も十年も甘えていられないからどこか探さなくちゃな

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/07(木) 11:49:37 

    >>158
    看護師なんですね。
    私も医療従事者です。
    それなら、退職する人も多いし、上司も辞めたいと言われるのは慣れているのでは。
    私のいた職場では、育休取得して、復帰直前に退職したいと申し出て辞めた人もいます。
    お子さんが小さいのに、勤務経験3年未満ならば、まだ仕事も覚えることもあって、育児との両立は大変だろうし、仕方ないと思います。
    看護師なら求人も多いし、子育て中の方が働きやすい環境の職場があると思います。
    メールで『辞めたいのでお手すきのときにお時間ください』でも良いと思います。

    +9

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/07(木) 11:57:30 

    >>168
    仕事量が多くて辛い割に給料が安くて、元々辞めたいと思ってたところ妊娠が分かって、それからずっと退職に踏み切れず保留してました…

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/07(木) 11:58:11 

    >>182
    これも主さんなのかな?
    看護師で、病院やクリニックの仕事が向いてないなら、看護師の資格を利用した他の仕事もありますよ。
    私も医療従事者で、病院やクリニックの仕事が合わないので、10年以上製薬の仕事してます。
    最初の一歩は派遣会社に看護師として登録するのも良いと思います。
    看護師の資格を利用したいろんな仕事を紹介してくれます。
    自分に向いてる仕事はあるので、挑戦してみてください。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/07(木) 12:03:05 

    >>184
    「貰い逃げ」とあまり変わらない気が‥
    どうしても周りにそう思われなくないなら、半年ぐらいは頑張って「仕事と育児の両立が私には無理でした」って言うかな
    今後、同じ業界で働く予定があるなら、噂回るかもしれないし

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2023/12/07(木) 12:16:26 

    >>1
    私もなかなか言えなかったり、引き止められたりして(みんな辞めるから)面倒くさいので派遣にした

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/07(木) 12:37:09 

    >>31
    この場合、迷惑を被る人が問題ないって言うならわかるけど、、、
    人に迷惑かけて自分優先して逃げてんだからそりゃ生きてるでしょ。当たり前。

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2023/12/07(木) 12:39:33 

    >>18
    古いとかじゃないよ。
    引き継ぎとかどーすんのよ、、
    飛ぶのと一緒やん。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/07(木) 12:43:39 

    私も来年4月1日付で転職決まったんだけど、職場の人達がいい人すぎてなかなか言い出せない。人間関係は最高なんだけど、仕事がきついのと30になる前に地元に戻ろうと思って転職を考えたから、ただひたすらに申し訳ない。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/07(木) 12:48:44 

    わたしはこの間切り出したら、怒られたわ
    でも絶対近いうちに辞めてやる!

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/07(木) 13:05:48 

    >>190
    もう決まってるなら早く言うのが最後にできる思いやりだと思う。
    「地元に戻る」って言われたら「なら仕方ないね」ってなるよ。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/07(木) 13:06:11 

    >>1
    【爆笑必至】仕事を辞める独創的な方法!海外の退職時の考え方が信じられないほどユニーク!【日本語&英語字幕付き】 - YouTube
    【爆笑必至】仕事を辞める独創的な方法!海外の退職時の考え方が信じられないほどユニーク!【日本語&英語字幕付き】 - YouTubewww.youtube.com

    ● チャンネル登録はこちらhttps://www.youtube.com/@eve_eiga_eigo● 引用https://www.youtube.com/watch?v=oqtaNPOitlw&t=8s【大爆笑・学習兼用】この動画では仕事を辞める独創的な方法を紹介しています。海外の人々が退職時にどのような発想...">&l...


    スピリチュアル的に見た仕事を辞め時…退職のタイミングを教えるサインとは?【チャンネルダイス】音声付き - YouTube
    スピリチュアル的に見た仕事を辞め時…退職のタイミングを教えるサインとは?【チャンネルダイス】音声付き - YouTubewww.youtube.com

    仕事は数多くありますから「今の仕事が向いているのか?他にも何かあるのでは?」と悩む人も多いのではないでしょうか。スピリチュアル的に見ると仕事を辞めるタイミングというのがあります。今回はそのサインについてご紹介します。↓↓↓下のURLからチャンネル登録よ...


    ミナミAアシュタールRadio135「楽しく仕事をする権利」 - YouTube
    ミナミAアシュタールRadio135「楽しく仕事をする権利」 - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.291 「楽しく仕事をする権利」vol.292「あなたはイジメられているのですよ」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』https://ameblo...


    【ミナミAアシュタールRadio521「もう我慢の限界です」】ミナミAアシュタールチャンネル - YouTube
    【ミナミAアシュタールRadio521「もう我慢の限界です」】ミナミAアシュタールチャンネル - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.1063 「もう我慢の限界です」vol.1064 「危機察知能力を信じてください」イラスト みづ音楽:音楽の卵---------------------------------------------------------..."...

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/07(木) 13:06:54 

    >>82
    都内だけど、グチグチ言うよ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/07(木) 13:07:44 

    >>191
    怒られるの!?
    「労基に相談してみます」って言えばいちころですよ。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/07(木) 13:10:34 

    >>186
    貰い逃げって言ったって、会社が払ってるわけじゃないし気にする必要ないと思う。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/07(木) 13:21:32 

    >>1
    なんで言い出せないのですか?(単純に気になっての質問です)

    私も、退職を考えていますが、
    まあ上司にも言いづらいし、未練のようなものもあります。
    言ったらもう引き戻せないというのがあり、なかなか言えずズルズル引き延ばしてしまいそうです。
    私の場合は、覚悟がまだ決まってないのでしょうかね。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/07(木) 13:37:54 

    >>33
    >>106
    >>132
    >>146
    >>155

    お返事ありがとうございます。
    参考にさせて頂きます。
    まずは申し出て、退職してから仕事を探そうと呑気に思ってましたが、どんどん転職活動を進めて行って
    (有休消化期間分は)少しでも入社日を遅らせて頂くのが良さそうですね。

    迷ってましたらあっという間に歳をとってしまいますので
    前向きに頑張ります。

    ありがとうございました。

    +18

    -1

  • 199. 匿名 2023/12/07(木) 13:41:55 

    主です。
    育休明けすぐの退職が迷惑なのは
    充分承知の上でやはり今退職したいという意思が強いです。とりあえず退職したいと思っている旨、上司に伝えて見ようかなぁ。

    +2

    -9

  • 200. 匿名 2023/12/07(木) 13:49:43 

    >>186
    病気だって、何にしたって
    その時のために社会保険料は払ってきたものじゃん

    復帰もしたわけだし貰い逃げではないよね

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/07(木) 13:51:08 

    私はパートとだけど同じく言い出せない
    12月末に辞める

    ボーナス入ったら言うつもり

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/07(木) 13:54:58 

    >>158
    保育園預けても病気もらいまくるし
    時短パートでも可能か聞いてみたら?

    保育園に今後も通わせるなら、だけど

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2023/12/07(木) 13:57:46 

    >>170
    契約更新しないとかなら止めないけれど、契約途中で急に明日から行きたくないっていうのは派遣先に迷惑かけるからそれは引き留めるよ
    それが嫌だったのかと。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/07(木) 14:01:33 

    >>176
    わかるー!なのに、代行業者から「本人への連絡などは一切しないで下さい。」って、一方的な説明されて…

    夜逃げのように、デスクにある物、すっからかん だったから💦こちらの会社の資料、備品などは、全部返却して欲しい。って、事は その業者に伝えてもらったけど、色々と大変だし、解決まで時間かかったよ。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/07(木) 14:23:14 

    私の場合はお話する時間を頂きたいのですが~とか言って自分で無理矢理後に退けなくしてから言った。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/07(木) 14:29:58 

    >>18
    業務の引き継ぎはしてくれるんですか?

    都会は退職代行当たり前なんですか?

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/07(木) 14:57:42 

    >>1
    「退職させて頂きます。」
    って2ヶ月前に言ったら心が軽くなった事を思い出したわ。

    私が辞めるので先輩の機嫌が悪くて当たりがキツいけど…

    その先輩の性格に嫌気がしてこんな奴と長くいられないと思ってるから後悔してない。(少ない人数で回してる職場。)

    あともう少しの辛抱だわ。

    +23

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/07(木) 15:00:32 

    >>5
    わざわざ嫌な職場の為に高い金払うの絶対嫌だけど、それでも使う人は多いんだろうね

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/07(木) 15:14:05 

    >>109
    たしかに!決定事項として言う方がいいね

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/07(木) 15:14:08 

    帰る時に挨拶のついでに言って帰ったよ。向こうは言われ慣れてるでしょ。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/07(木) 15:51:34 

    >>204
    うちはロッカーにゴミいっぱい入ってたー!
    デカい箱に入れて着払いで送りつけてやろうかと思ったけど、我慢したわ。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/07(木) 15:52:56 

    >>210
    慣れてる。残念だけど仕方ないって気持ちで受け入れてる。
    辞めたい人引き留めてもね。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/07(木) 16:00:18 

    >>1
    完全にやめる方向には振り切れてないのかもね。
    振りきれたら自然と口に出せるから。
    今の時代は退職代行もあるし、気楽に構えて少し続けてみてやっぱりダメだと思ったときに退職届を渡すといいかも。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/07(木) 16:05:05 

    >>195
    あなたは不満ばかりで何もしていない(結果を残してない)って怒られた
    やりたくないから仕方ない

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/07(木) 18:20:37 

    >>24
    そこまで頑張れたのすごいし偉い
    私は根性なしだからそんな事になっても定時で帰り続けるな
    そこまでいくと頑張って終わるような量じゃないしさ

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/07(木) 18:31:11 

    >>1
    主みたいな人が時間を無駄にして損する世界なのよ。応援してるからがんばって言おう!

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/07(木) 18:41:50 

    >>1 私も主さんと同じ気持ちで毎日憂鬱でしたが、最近店長に退職することを言いました!
    言うまで本当に大変でしたが、言ってからは気分がすっきりしてよく眠れるようになりました。
    主さんも頑張ってください!!

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/07(木) 19:14:27 

    >>86
    そんなのめちゃくちゃホワイトな会社じゃない限り少なからず不満はある。
    言えないならどこも働けないと思う。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2023/12/07(木) 19:27:47 

    主です。
    皆さん励ましのコメントありがとうございます。
    とりあえず本日上司にお話があります。とだけ
    伝えましたが、忙しいみたいでまだ話し合いの日程は未定のままです(泣)

    +9

    -2

  • 220. 匿名 2023/12/07(木) 19:30:36 

    >>18
    私は前の前の職場で辞めると伝えた日から「裏切り者」と言われて私物が無くなったりデータを勝手に消されたりで
    退職日まで意地悪されたよ
    辞めますと言って次の所でも頑張ってね、みたいな穏便な職場ばかりじゃない

    +15

    -1

  • 221. 匿名 2023/12/07(木) 19:38:26 

    >>180
    5日が支給日だったけど、今日、年末をもって退職させてくださいと伝えたよ
    えっマジかぁ〜…みたいな反応
    年末まで考え直してくれと言われてるけど私の意思は変わらないし、退職の意思伝えた。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/07(木) 20:01:36 

    私も、仕事内容が向いて無さすぎて今すぐ辞めたいのに、大手メーカー(福利厚生はだいぶ良い方)な上に人が良いこともあって辞める勇気が出ません。
    でもこのままだと本当にただのポンコツで何の評価もされず昇進もできずに終わる気がします。
    誰か背中を押してください…

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/07(木) 20:48:08 

    >>18
    入職して1ヶ月も満たないパートさんが欠勤からの退職代行を使って退職したけど、おそらく稼いだ額より退職代行の方が高くついたと思われる笑
    事務内で何しにきたんだろうって話題になったわ。

    +5

    -2

  • 224. 匿名 2023/12/07(木) 20:51:01 

    私も>>1さんと同じで辞める気持ちは固まってるんだけど言い出せないでいる
    店長と女性上司か性格悪いから、辞める事伝えたら確実に態度変えてくる(悪い方に)の分かってるから怖くて言い出せない…

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/07(木) 21:00:19 

    >>23
    うん。言えないとか言ってる間はたぶん本気じゃないんだよ。
    私も9年勤めた会社辞めて今転職して1ヶ月経ったところ。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/07(木) 21:15:21 

    短期離職サれる職場に問題あるよな

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/07(木) 21:18:30 

    >>225
    退職を考え始めて、退職する!と決意して伝えるまでにどれぐらいの期間悩みましたか?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/07(木) 21:23:40 

    まず口頭でいうほうが普通ですよね?
    それとも、退職願を渡す?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/07(木) 21:43:21 

    >>117
    いやいや、言えないってことは生涯同じ職場か、いつもバックレってことだよ?
    そっちのがスゲーわ。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/07(木) 21:44:48 

    >>228
    口頭だよ。
    そしたら会社から退職届の雛形くれるか、自分で適当に作ってねって言ってくるよ。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/07(木) 22:00:29 

    >>197
    同じような状況です。
    年末も年度末も近い分、わりと今言うの悪い時期じゃないですよね。
    けど、何かモヤモヤして踏ん切りがつかない自分にも腹が立つ。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/07(木) 22:27:58 

    >>1
    転職先が決まっているなら1ヶ月前までに報告すれば会社規定上ではセーフだよ。

    1ヶ月きっても報告しなかったら会社によっては訴えられる。
    入れ替わりが激しい会社ならバックれとかあるから訴えられる可能性は低いけれど。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/07(木) 22:29:28 

    >>15
    まあそれでもいいだろうけど、上司からの心象は良くないから退職日まで気まずさに耐えるしかないよ

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/07(木) 22:34:33 

    >>1
    勇気がない理由が分からないと何とも。
    本当は辞めたくないけど私情で辞めなくちゃいけない、仕事内容やタイミング的に言いにくい、社員が少なくて辞められたら困る等色々あると思いますが。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/07(木) 23:44:17 

    >>84
    無理無理無理無理!!!
    もう絶対に今月で辞めたい!
    今度詳しく話しましょ〜今忙しくてあとで〜で繁忙期を乗り越えてくれと言わんばかりに引き伸ばされてるんだけど、もう無理!!ってなってる私。
    祖父をゆっくり看取る可能性もあり。年末年始を約十年ぶりに実家で過ごしたいのもあり。
    とにかく疲れた

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/07(木) 23:44:43 

    >>12
    大丈夫だよ、私40歳で転職したよ。
    特別な資格とかなく。
    ただ、数ヶ月ゆっくりというのはそこまでおすすめできないかな。
    するべきことがない状態で、数ヶ月というのは余計な事を考える時間となってしまって、変にネガティブになったりするよ。

    何度か転職した私のおすすめプランは、
    辞めてすぐ就活する→内定もらったら入社日を少し先にしてもらう→入社日までに旅をする かな。

    中々内定貰えなかった場合は、
    思い切って職業訓練校に通うかな。

    なんにせよ、退職したことにより今まで出来なかった事などをチャレンジしたら、自分の幅が広がるし、
    転職したあとに後悔しないと思うよ。

    退職の申し出をすることがまず第一歩だね。
    不安より楽しみを抱えて前に進めますように!

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/07(木) 23:52:15 

    >>222
    仕事内容が向いてないなら、正直にそれを上司に伝えてみたら?
    大手の会社は色んな部署があるから、そこに配属させてくれるかも。
    辞める決断するのはまだ早い気がするよ。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/08(金) 00:29:31 

    とりあえず退職届を書いて

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/08(金) 00:48:16 

    >>1
    先に新しい就職先見つけて、この日までに入社って決まればその1ヶ月前には言わないといけない!ってなるし、辞めたあとのことは知らん!引き継ぎ!有休消化!ってなるから先に仕事を探しましょう。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/08(金) 01:03:01 

    怖かったとしても言った時とその後1ヶ月くらい耐えるだけで、もう一生会わないと思うと楽

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/08(金) 01:20:22 

    >>32
    私も最後まで本当のこと言えなかった
    パワハラで休職するってなったら良心の呵責があったのか、
    主犯の上司に遠回しに「ごめんなさいね」とか謝られたけど、
    体調不良のせいってことにした
    その後退職したけど
    ただ私が休んでる間その分仕事がほとんどその上司にいってたみたいでざまあみろだったな

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/08(金) 03:01:44 

    >>87
    へぇ〜って聞いてるの?可愛いなw

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/08(金) 06:10:55 

    >>158
    2ヶ月て…

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2023/12/08(金) 08:17:38 

    怖いとか空気が悪い会社ならスパっと退職代行サービス使っちゃえば良いんじゃない?利用者かなり多いみたいだし

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/08(金) 12:27:22 

    >>227
    仕事が決まってからやめようと思って、有給使いながら転職活動して採用決まったらすぐ伝えたよ。
    決心してから採用まで1ヶ月。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/08(金) 15:17:18 

    ずっと上司に不満があって辞めたかったんだけど、なかなか踏ん切りがつかなかった。ある日その上司の態度に我慢ならなくなって、プチっと切れたよ。5時になるのを待って、そいつの席まで行って辞める旨伝えた。
    我慢の限界を超えたら躊躇いはなくなる。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/08(金) 21:53:43 

    >>235
    退職届を出せば二週間で辞めれるよ。出しちゃえ届け。簡易書留で出した日わかるようにしてたらよいかもよ。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/08(金) 23:48:18 

    >>84
    辞めるのにそこまで考えなくていいでしょ。
    規程どおり、もしくは2週間前までの申し出でいい。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/11(月) 00:24:10 

    看護師
    パートで採用されて1日行ったけど辞めたい
    ネイルOKでアクセもつけたまま患者に採血したり器具の使い回しだったりありえない
    怖くて働けない

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/11(月) 00:33:31 

    >>158
    もう復帰しないで辞めたらよかったね
    私もそんな感じで今復帰から半年
    ぼちぼち転職活動進めてるよ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/11(月) 00:34:55 

    転職エージェント使って採用されたけど辞めたい
    これエージェントって退職の連絡してくれないのかな

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/11(月) 14:27:41 

    >>251
    退職に関する相談にはのってくれますが、退職交渉などはしてくれないと思います

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード