- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/12/04(月) 22:03:03
だが、彼はその「暗い」照明計画を施主には一切説明しないという。事前に説明すればその場で猛反対にあうか、せめて調光器くらいはつけてほしいと懇願されるか、いずれにしろ計画の見直しを迫られるからだ。
「なんだかリビングのデンキが暗いようなんです。明るくなるように調整してもらえませんか」
すぐさまご主人から連絡が入る。
だが、建築家は動かない。
「いまちょっと忙しいので、そのうち、え、まあ、では、なるべく早めに……」
ごにょごにょ言いながら1週間くらい放っておく。
すると施主はイライラしてくる。あの建築家、訴えてやろうかという気になる――かと思いきや、現実の展開はおおむねこの逆になるという。
住み手は毎晩暗いリビングで過ごしているうちに、しだいに依って立つ明るさの基準が揺らいでくるのだ。そして、こう思い始める。
「そもそも、リビングの明るさはどれくらいが適切なのか。自分はどれくらいの明るさだったら満足するのか。引っ越し直後は暗いと感じたリビングのあかりだが、むしろ以前の家が少々明るすぎたのかもしれない……」
とそこに、建築家が現れる。
「で、その後いかがですか?」
「いや、これはこれでいいような気がしてきました」
おおむね1カ月もあれば、たいていの家族は彼が設定したリビングのあかりに慣れるという。
「でも、どうしてそんな危なっかしいことをするんです?」
クレーム回避を最優先に掲げる建築士事務所も多いなか、あえて危険な綱渡りに挑む理由をたずねると、
「だって、そうでもしないと日本の家はバカみたいに明るくなるじゃないですか」
東アジア特有のまぶしい日差しに適応してきた私たちが、ぎりぎり許せる範囲で行われるスパルタ式の照明計画。日本の夜をただ明るいだけにしないためには、こういうやり方もある。+56
-864
-
2. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:19
なんということでしょう!+620
-11
-
3. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:26
部屋が明るかろうが暗かろうが大して気にしないわ+11
-218
-
4. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:27
何様+1203
-24
-
5. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:27
蛍光灯苦手だけどあれが好きな人が多数派なんだろな+1140
-44
-
6. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:32
電気代高いしね!
暗くしようかな!+52
-58
-
7. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:43
明るさを好んで何が悪い。+1515
-31
-
8. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:48
これTwitterで流れてきたわ目が青いフランス人の話だっけ
目の色素が薄い人とは見え方が違うんだわ+1300
-8
-
9. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:51
明るい方が掃除しやすい+761
-10
-
10. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:53
家主のクレーム無視するなよw+1093
-3
-
11. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:16
暗いと気分も暗くなるから
明るいのが好き
+898
-29
-
12. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:16
>>5
何が好きでもいいってこと+223
-7
-
13. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:18
>>6
間接照明=電気代が安い
とも限らないよ。+509
-4
-
14. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:23
家は家主のもんなのに建築家のものじゃないのに、偉そうに+1121
-12
-
15. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:36
私薄暗いぐらいがすきなんだけど、旦那はサンサンと明るいのが好きらしい…そして子供も…+331
-1
-
16. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:46
いや、リビングで仕事するので困ります+338
-5
-
17. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:57
まさにこれやん+243
-12
-
18. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:58
目が悪いから明るい方が見やすいかな+389
-4
-
19. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:03
押し付けがましい奴は客商売するな。
芸術家にでもなれよ。+573
-6
-
20. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:12
>>15
部屋分ければ解決+20
-2
-
21. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:13
暖色?系、オレンジとかのやつは苦手。
色が分からなくなる。そして暗い気持ちになる。+488
-40
-
22. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:23
私は暗いの嫌い、だからホテル宿泊が嫌いなんだよねぇ+293
-7
-
23. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:32
私は明るい部屋が好き
目が悪いから暗いと見えないしw+350
-10
-
24. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:33
明るいの嫌
暗めがリラックスできて落ち着く+216
-28
-
25. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:34
昼間みたいな明るさはいらない
夜はロウソクの炎くらいの明るさでいい+21
-49
-
26. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:34
日本人が蛍光灯でビッカビカに明るい家を好むのは敗戦後の暗い気分を払拭したかった名残りなんだっけ?間違ってたらすまんw+17
-61
-
27. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:36
視力良くないから勝手にそんなことされたら困る
家の中でいつもメガネやコンタクトしてるわけじゃないんだよ+314
-5
-
28. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:39
眼科は明るくしろって言うよね+174
-4
-
29. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:52
自分で調整したいから、標準仕様として明るい照明はつけてくれ。暗いのがよかったらスタンド別で買うし。+168
-1
-
30. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:53
これうちも建築士と揉めたよ。
「家は落ち着く場所にするべき。隅々まで明るいなんて病院みたいになっちゃいますよ!?とか言われたけど、蛍光灯ランランとしているのが好きなんだわ。暗いとよく見えないし眠くてダルくなる。+393
-8
-
31. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:59
>>13
うん!消しとく!+7
-2
-
32. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:02
既婚なのに好きな人できて抱かれたい!
あの人に抱かれるなら処女膜再生してもいい!
ダメですか?+1
-47
-
33. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:16
明るい照明のデメリットがあるの?+88
-0
-
34. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:17
明るい方がいい
もし虫が入ってても暗かったら気づくの遅れる+114
-2
-
35. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:26
>>5
私も苦手
蛍光灯は仕事中だけでいい+403
-17
-
36. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:29
施主さんがお金払って依頼してるのにその通りに作らないのってありなのか+281
-2
-
37. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:37
隈研吾みたいな超一流の人かと思ったら…
建築家なら谷崎の陰翳礼讃ぐらい読んだら?+47
-4
-
38. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:49
>>1
日本の家はバカみたいに明るい、、?
自分の家でやってくれ。+401
-2
-
39. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:49
>>30
コンビニくらい煌々としてて欲しいよね。
乱視がきついから暗いと何も見えなくてイライラする。+190
-28
-
40. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:53
暗いとスマホの字が見えにくいから無理
日本人はスマホ依存だから無理かも+31
-7
-
41. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:53
照明のトピで白色灯みたいな明るさはダサいって散々そのトピの人たちがバカにしてた。
オレンジのほの暗いのがいいって。
そうなんだーと傍観。+39
-3
-
42. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:01
エニタイムの暗さに慣れると普通のスポーツジムは恥ずかしくて無理そうだから主張は分からんでもない+4
-0
-
43. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:08
>>17
はじめてみた!おもしろー+138
-2
-
44. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:10
何ルクス以上だと健康とか精神的に良くない、みたいな話なのかな?と思って読んでたけど、結局建築家の自己満足のためってこと?+160
-0
-
45. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:23
この建築家は自己満過ぎない?
建築家の人がが住む家を作ってるわけじゃないんだからゴニョゴニョで意向を無視とかもおかしい+211
-0
-
46. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:27
>>8
日本人の目には蛍光灯が合うんだよね+362
-10
-
47. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:30
自分の好みで勝手に暗くしておいて偉そうに…。その内、噂が広まって干されるんじゃないの?+77
-1
-
48. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:32
でも、板野友美の自宅公開見た時、豪華なお祝いとか旦那とか見るところ色々あるけど「部屋暗ぁ…」と思ってしまった自分が居る(笑)+183
-14
-
49. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:38
リビングで勉強されちゃうからうちは明るいよ+18
-0
-
50. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:39
歳をとればとるほど明るさは必要になる+107
-4
-
51. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:45
>>30
暗めでいい人と明るいのがいい人がいるし、なんなら両方使い分けたい人もいるのに何が落ち着くかを他人に決められたくないよね
金払うのに+245
-1
-
52. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:47
建築家の理由はなんかいらつくけど
電気代高騰している現代では、ある程度の暗さでも我慢するのが合理的ではあるとも思う+4
-13
-
53. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:48
建築家の家でもないのに、なぜお前に権限があると思うんだ?
+127
-0
-
54. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:54
>>19
建築家は芸術家よりだよね。+10
-13
-
55. 匿名 2023/12/04(月) 22:08:59
>>1
日本の何が悪いのか。
民度の高さは比べものにならんぞ。+111
-4
-
56. 匿名 2023/12/04(月) 22:09:09
日本人の黒目は光に強いからそんなに暗くしたら視力落ちそう
+103
-0
-
57. 匿名 2023/12/04(月) 22:09:16
老眼が始まって薄暗い部屋に長時間いるとめちゃくちゃ目が疲れるようになった
薄暗いだけで小さい字が読みにくくなっちゃった
蛍光灯ですっきり明るい方が楽+72
-2
-
58. 匿名 2023/12/04(月) 22:09:33
欧米人って目の色素薄くて眩しく感じやすいから家の中の照明がアジア人には暗く感じるレベルなんだよ
これ本当に人種による差だから欧米かぶれて、そっちにあわせるのが正解というわけではない+143
-1
-
59. 匿名 2023/12/04(月) 22:09:41
>>17
なにこれ笑+93
-0
-
60. 匿名 2023/12/04(月) 22:10:15
>>22
老眼もあって
字が読めない+46
-0
-
61. 匿名 2023/12/04(月) 22:10:21
馬鹿みたいに明るいの基準は?+17
-0
-
62. 匿名 2023/12/04(月) 22:10:24
こんなんじゃなくてさ
暗い照明のメリットとか教えてくくれればいいと思う
押し付けられたら嫌になる
北風と太陽という話を知らないのかね+54
-0
-
63. 匿名 2023/12/04(月) 22:10:30
+7
-14
-
64. 匿名 2023/12/04(月) 22:10:33
目が青い人とか薄〜い茶色の人とかはやたら光が眩しく感じるからね
うち旦那が色素薄い人で、私がつけたリビングの照明毎回ひとつ落としにくるわ
私の目で薄暗く感じる照明だと、ただでさえ視力悪いのにもっと悪化しそう+43
-0
-
65. 匿名 2023/12/04(月) 22:10:38
事前に説明すべきだよ
そんで自分の考えに賛同してくれる客にだけ提供したらいいのに+84
-0
-
66. 匿名 2023/12/04(月) 22:10:53
義実家の照明が点いていても暗く感じて、なんだか夢の中で暮らしてるような気になる
あれもずっといたら慣れるってことかな+20
-0
-
67. 匿名 2023/12/04(月) 22:10:54
自分の中だけのにこだわるのはプロとは言えない
クライアントが望むものを叶えるのがプロ+101
-0
-
68. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:01
多分昔の家には1Fの大きな窓の内側には廊下があって、その奥に障子があって居間とかがあったんじゃない?
まんま光が入って来ると海外のおうちみたいにディスプレイしたくても色がさめるから格好つけた洋書アート本とか飾りづらい
しかもうちに限って言えば軒もないから余計そう+5
-0
-
69. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:03
馬鹿みたいってなに?
リビングが明るいことでこの建築家に何か不都合あるの?馬鹿みたいなこと言ってるのはお前やろ+94
-1
-
70. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:04
夜は落ち着いた照明でもいいんだけどさ
曇の日中に部屋が暗くて電気つけた時の電球色の意味のなさ。これは住んでみないと分からないなと思った+36
-0
-
71. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:06
>>32
さっさと寝ろ+16
-0
-
72. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:12
>>14
自分ちだけでやれと思うよね+180
-0
-
73. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:32
こういうのって、もし暗かった場合に備えて、天井でも楽に電球を増やせる様に天井裏に配線だけは伸ばしておくこともできるけど、それすらしてないのは大変だね。明るすぎたら電球を変えるなり減らせば良いけど、暗いのを明るくするのって大変だよ・・・。+29
-0
-
74. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:33
>>1
> バカみたいに明るい日本の家を何とかしたい…
日本で日本人のニーズに応えられない欧米かぶれのバカは、欧米へお行きなさい。
天狗になって渡米したところで欧米の人たちに受け入れてもらえるかどうかは知らんが。+190
-1
-
75. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:34
家に来るたびに暗いって文句つける友達のこと思い出した…明かりといえば蛍光灯しか知らない育ちの人+1
-35
-
76. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:35
>>1
もしかして少子化も日本の照明が明る過ぎるせい?+5
-18
-
77. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:40
>>3
わたしは夕飯食べたら直ぐにリビングの灯は消すけどね
食事の後片付けは旦那と息子達がしてくれるから末っ子の娘とお風呂入って一息珈琲タイムして寝るよ
うちは昼間も明るいから照明は点けないことが多いな+5
-16
-
78. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:40
こういう建築家の建主の気持ちを無視した家は自分の作品的な考えはどうなの?
わが家もちょっと有名な建築家に設計してもらったんだけど、私の好みで頼んでも「そういうの僕は好きじゃない」って言われて却下しようとしてキレたわ。
散々文句言ったら最後はアシスタントに丸投げされて姿を現さなくなったけど。+47
-0
-
79. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:52
>>22
わかる
天井にドンと大きい照明が欲しいのにないよね
+54
-2
-
80. 匿名 2023/12/04(月) 22:12:00
>>58
欧米人からすると日本のバラエティ番組のスタジオのセットがびっくりする程ど派手に見えるらしいね
色の感覚が確かに違うと思う+30
-0
-
81. 匿名 2023/12/04(月) 22:12:22
>>5
多数派なの?
みんな電球色派かと思っていた
近所のマンション見てても蛍光灯色ってあんま多くないような+250
-6
-
82. 匿名 2023/12/04(月) 22:12:22
いやいや、間接照明だけで過ごそうと思えば過ごせるけど明るい照明も付けろよ
両方出来るようにしろよバカ
だいたい間接照明だけだと貧乏臭い気分になって嫌いなんだよ+36
-1
-
83. 匿名 2023/12/04(月) 22:12:26
間接照明の方が気分が落ち着いて
さらに眠りに入りやすい+13
-1
-
84. 匿名 2023/12/04(月) 22:12:52
>>30
言ってくれる建築士さんで良かったと思うよ。うちは何でもはいはいーっと言う建築士さんで、あちらからの提案や否定は何もなかったから、後悔したところもあったよ。+29
-13
-
85. 匿名 2023/12/04(月) 22:13:10
>>75
暖色の照明だけがおしゃれと思い込んでる人も同じくらいダサい。+52
-1
-
86. 匿名 2023/12/04(月) 22:13:18
>>1
これは炎上案件+44
-2
-
87. 匿名 2023/12/04(月) 22:13:48
+0
-0
-
88. 匿名 2023/12/04(月) 22:13:51
>>1
「俺様が日本のバカみたいな文化を変えてやる」みたいな意識が不愉快+155
-0
-
89. 匿名 2023/12/04(月) 22:13:56
バカみたいに暗いよりは明るい方がよっぽど良い。日当たり悪い家で育ったから暗いの嫌い+47
-2
-
90. 匿名 2023/12/04(月) 22:14:05
よほどの無茶振りじゃない限り、お客の要望は聞くだろ
自分の好みで他所様の家立てるってそんなのただのオナニー建築家じゃない+40
-0
-
91. 匿名 2023/12/04(月) 22:14:14
大きい天井照明はつけてない
仕事用の机には明るめのフロアライト置いてあるし台所にはペンダント照明
オフィスみたいに明るいのは休まらないから苦手+5
-4
-
92. 匿名 2023/12/04(月) 22:14:29
ドラマとかで、急に入った部屋なのに間接照明ついてたりするのすごく気になる
入ったらつくシステムなのか、そもそもつけっぱなのか、ドラマだからなのか+4
-0
-
93. 匿名 2023/12/04(月) 22:14:34
リモコンで調節出来るよ+13
-0
-
94. 匿名 2023/12/04(月) 22:14:51
欧米の家はそもそも天井照明ついてない家がほとんどでみーんなスタンドライトよね。アメリカとかほんと家の中暗い。家の中はリラックスするものだかららしい。+16
-0
-
95. 匿名 2023/12/04(月) 22:15:02
夜は電球一つで暮らしてるけど中々いいよ
電気代はかからないし入眠しやすい
実家帰ると夜明るすぎて寝つき悪い+1
-5
-
96. 匿名 2023/12/04(月) 22:15:03
>>1
押し付けがましいの大っ嫌いなんだよなー+107
-0
-
97. 匿名 2023/12/04(月) 22:15:35
>>15
分かる!私も薄暗いの好きだけど、いつも暗くない?目が悪くなるよと言われて、煌々と明るくされちゃう。
日本人のほとんどが、明るい部屋が好みだと思うから仕方ないんだよね。+77
-2
-
98. 匿名 2023/12/04(月) 22:15:48
>>1
私は本を読むのが好きだから明るい方がいいわ
夕方からは暗めにした方が睡眠にもいいって言うけど個人の好みだよね?
バカみたいに、って、、、+119
-0
-
99. 匿名 2023/12/04(月) 22:15:50
リビングの灯りは調光式にしろ!+10
-0
-
100. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:05
部屋によってメリハリつければ良くない?
明るくしたい部屋もあるだろうし、そんな照明いらない部屋もある+21
-0
-
101. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:06
+2
-0
-
102. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:07
私は暗いのが好み
今の家は明るすぎて目が痛い
4個のダウンライトだけど、2個で良いくらいの明るさ
4個は辛い+9
-1
-
103. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:11
>>17
よくわかんないけどなんとなく伝わるw+157
-4
-
104. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:22
>>19
芸術家のつもりなんだよ。実用品作ってる癖に。+83
-1
-
105. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:35
明るいほうがメンタルに良いと思う+23
-1
-
106. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:36
客の要望聞かずに日本は明るすぎるって押し通したいのなら、暗いのがデフォルトの海外に行って海外の建築家になれよ+35
-0
-
107. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:43
>>1
希望通りの仕事しろよ。
定食屋で病院食みたいな味付けを健康に良いからって押し付けられたらどう思うん。+134
-0
-
108. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:50
まあ日本人はインテリアセンスない人多いから
私もだけどさ+2
-12
-
109. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:54
>>1
暗くて
照明器具をコンセントで付けるようになったら
それこそ建築家の誤算になるじゃん
それならば照明を3パターンぐらい調節できるようにするのが建築家なんじゃないの+89
-0
-
110. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:05
>>25
薄暗い中で何して過ごすの?+5
-1
-
111. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:08
>>22
新しいホテルって割と明るくできるよね?
というかビジネスしか泊まらないからかな?
+9
-2
-
112. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:08
暗いと気分も暗くなる
寂しくなってしまう+21
-0
-
113. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:29
>>21
私も。
目が悪いせいかなんかフラフラする感じで苦手だわ+84
-2
-
114. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:34
>>1
>> だが、彼はその「暗い」照明計画を施主には一切説明しないという。事前に説明すればその場で猛反対にあうか、せめて調光器くらいはつけてほしいと懇願されるか、いずれにしろ計画の見直しを迫られるからだ。
終の住処のつもりで大金かけてる家に、こんな勝手なことをされたら、訴訟起こしてでも建築家負担で全部やり直させるわ。+155
-1
-
115. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:43
>>1
自分が住む家だけ暗くすればいいのに。
家主に自分の好みを押し付けても受注があるなんて
建築家として腕利きなのかね?+87
-0
-
116. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:49
>>8
絶対そう、色素の問題よね
海外映画とか暗い映像てもう見えないくらい暗いじゃん、暗さの判定も全く違うのにね+453
-0
-
117. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:52
なんかそういう本あったよね
陰翳礼讃だっけ、建築学ぶ人は大体読むと思うから建築関係の人は暗い照明に抵抗ないと思う+7
-0
-
118. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:52
>>85
そうなんだけどね、毎回言われて最終的にカチンとなったのよ+2
-7
-
119. 匿名 2023/12/04(月) 22:17:52
暗いとこあったらオバケ出そうで怖いだろー!+5
-0
-
120. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:03
この建築家最悪すぎん?
勝手に自分ち暗くしてればいいじゃん
なんか照明こだわる押し付けがましい人っているよね+39
-0
-
121. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:18
私照明大好き
高いの買っちゃうから値段いうと家族にも引かれる
+0
-0
-
122. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:21
家より車のヘッドライトを何とかしてくれ
眩しくてかなわん+10
-0
-
123. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:22
>>40
部屋が暗い方がスマホの画面、文字見易いし読みやすいけど…。+9
-0
-
124. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:26
オレンジの灯りは病んだから新しい家は全部蛍光灯にした
風呂場だけ無理だったのは我慢してる
それから病んでないからやっぱり明るさ大事+11
-0
-
125. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:26
建築家に依頼するならこうなるよ。建築家は家主の要望よりどう見せたいかだから。
自分の要望プラス住みやすさの提案がほしいなら建築士に頼まないと。一般の人から見たら一緒なんだろうけど違うよ。アトリエってそんなもんだよ。新建築見てご覧よ。ただカッコイイだけの建物しかないから。使い勝手なんてないよ。+13
-0
-
126. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:28
わたしは暗い部屋で本を読んで一気に視力が落ちたから絶対明るくなきゃ嫌
子供も居るし
この人のクライアントには子持ちは居ないの
絶対目に悪いよ+31
-4
-
127. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:48
明るいのが嫌なら自分の国の暗い穴蔵の中にお帰りになったら?+7
-0
-
128. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:49
>>17
顧客がパンダだったら、全勢力をあげて本当に欲しいものを作れそうで草
しかもニコニコ笑顔で寄付されそう+61
-1
-
129. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:55
>>8
だからホテルは間接照明のみなんだよね。
日本人の私からすると暗すぎて嫌なんだけど、青い目の外国人にはちょうどいいらしいね。+371
-2
-
130. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:58
お店の照明はオレンジでもいいけど、自宅だとイライラしてくるから煌々と白い灯りを点けてる+8
-0
-
131. 匿名 2023/12/04(月) 22:19:01
今のLED照明なんて無制限に明るさ暗さ色味変えられるんだから施主の希望に答えたれよ…
私は間接照明や電球ソケット直付照明大嫌いなのでほとんど引っ掛けシーリングにしてる
階段の曲がり角の照明はコンセントにして人感センサー照明を設置
電球は家の外の玄関と裏口に監視カメラ付きのを付けてる
不満があるなら建築家とは別で電気工事士にお願いすれば良いだけだわ+7
-0
-
132. 匿名 2023/12/04(月) 22:19:07
白とオレンジ切り替えられるやつが気分使えて便利。活動する時は白、ゆっくりする時はオレンジにしてる。+8
-0
-
133. 匿名 2023/12/04(月) 22:19:43
老眼が急に進んでたまに暗い照明のお店行くとメニューが見えない…+19
-1
-
134. 匿名 2023/12/04(月) 22:19:50
最近はスイッチパチパチするだけで暖色・中間色・寒色と照明の色選べるから助かる
普段は中間色にしてて寝る前は暖色で暗めにするとかやってる+7
-1
-
135. 匿名 2023/12/04(月) 22:20:02
外国のホテルとか間接照明しかなくて暗いこと多いけど、化粧したり、仕事したりがしづらくてイライラする
オシャレ感はないかもだけど、明るいほうが暮らしやすいんだからほっといてほしい+35
-0
-
136. 匿名 2023/12/04(月) 22:20:08
>>8
新潟出身で瞳が広末みたいな色の夫と南房総出身の私
部屋の明るさでエアコンの温度並みの攻防が起きます。
めっちゃ暗くされます。私は明るいのが好き。+207
-3
-
137. 匿名 2023/12/04(月) 22:20:11
うちも設計の人に照明任せてたら間接照明とかスポット照明?みたいなの多用された
寝室のスポット照明は光が目に刺さって調光できるものに変えてもらったよ
あとセンサー系も後から変えてもらってる
生活のこと考えて無さすぎる+8
-0
-
138. 匿名 2023/12/04(月) 22:20:18
客をバカ呼ばわりはどうかと・・・+17
-1
-
139. 匿名 2023/12/04(月) 22:20:34
掃除しづらいんだわ+8
-0
-
140. 匿名 2023/12/04(月) 22:20:37
>>32
どのトピに対するコメントを誤爆なさったの?
さもなければ、もう少し言葉を謹んだ方が宜しくってよ。+14
-0
-
141. 匿名 2023/12/04(月) 22:20:55
なんかなんとかドリームハウス思い出した
なんか妙ちくりんな家にされてすぐその家売りに出されてた番組あったよね?+8
-0
-
142. 匿名 2023/12/04(月) 22:21:00
>>14
その建築家の作品に魅力を感じて依頼したのなら、話は別だろうに。
それはこの記事からはわからんけど+10
-40
-
143. 匿名 2023/12/04(月) 22:21:09
>>17
顧客への請求金額w+170
-0
-
144. 匿名 2023/12/04(月) 22:21:20
>>5
蛍光灯は日中ならいいけど夕方以降はなんかきつく感じるから調光変えてる。
蛍光灯バリバリしている家電量販店は行くと異様に疲れる+291
-3
-
145. 匿名 2023/12/04(月) 22:21:43
在宅ワークなんだけど、若い時は多少暗くても平気だったけど今は無理
暗いと見えにくい+6
-0
-
146. 匿名 2023/12/04(月) 22:21:47
別荘とかはそれでもいいんだけど、生活の場は明るくしたいです。+9
-0
-
147. 匿名 2023/12/04(月) 22:23:12
>>144
同じく。
調光しないと夜眠くならない。+26
-1
-
148. 匿名 2023/12/04(月) 22:23:19
個人の居酒屋で店長が暗いの好きで暗くするけど来る客みんながなんか暗くない?って言ってくる。メニュー見るのもひと苦労。店長は目が茶色でみんなオシャレを分かってない!って言ってたの思い出したわw+6
-0
-
149. 匿名 2023/12/04(月) 22:24:07
最近夜に札幌ファクトリー行ったら、薄暗くて落ち着いたなあ。煌々と明かりを灯すのも安全安心だけど、お店とか見てるといつも電気代気になる。+0
-0
-
150. 匿名 2023/12/04(月) 22:24:19
家でそうそうリラックスしてらんねーのよ。料理するし掃除するしリラックスしたらもう何もやる気起きなくなる。+11
-0
-
151. 匿名 2023/12/04(月) 22:24:49
海外(と言っても色々あるけど)くらいの窓の家って体が楽かも
暑さとか寒さがダイレクトに来ない+0
-2
-
152. 匿名 2023/12/04(月) 22:24:55
>>17
顧客への請求金額は嘘やろ。こんな貰えん。
営業の表現、約束は納得。+93
-0
-
153. 匿名 2023/12/04(月) 22:25:04
>>5
苦手です!
シーリングライトも暖色にしてるし、夜は暖色の間接照明で過ごしてます。+163
-7
-
154. 匿名 2023/12/04(月) 22:25:28
家だけでも明るくさせてよ+9
-1
-
155. 匿名 2023/12/04(月) 22:26:22
>>5
家の中工務店に勧められてオレンジ暗め。
もう暗くて耐えられない。流しのとこだけ明るい電球にするつもり。+220
-9
-
156. 匿名 2023/12/04(月) 22:27:05
>>5
元々蛍光灯だった部屋も今はLEDで、最近のは暖色とか寒色とか調整できない?古い家だけどもう蛍光灯は洗面台しか残ってないと思う。夫が全部やってるからよく分かんないけど、こないだ助成金もあったし家族の個室も取り替えてたよ。+80
-4
-
157. 匿名 2023/12/04(月) 22:27:09
>>116
その部屋で普通に本とか読んでてびっくりするよね+106
-1
-
158. 匿名 2023/12/04(月) 22:27:45
>>1
住んでる人の好みが優先でしょ
自分の思い通りにしたいなら自分で金払って作らせてもらえ
こういう芸術家気取りの勘違い建築家って本当に痛い
自意識のはみ出し方が恥ずかしすぎる+91
-1
-
159. 匿名 2023/12/04(月) 22:29:20
>>1
ヨーロッパは石造りで築何百年のものを修復して使う文化だから、暗くなるのは仕方ないのじゃない?
日本は100年くらいで建て替えながら暮らす文化。
高温多湿で地震や水害など災害が多い日本と、雪が多くて乾燥した欧米は違うの当たり前。+51
-0
-
160. 匿名 2023/12/04(月) 22:29:53
>>116
ゲームオブスローンズとか真暗で何も見えなかった
そうか白人には見えていたのか!+117
-0
-
161. 匿名 2023/12/04(月) 22:30:45
>>1
二年前、注文住宅建てたとき、照明の数増やせ言われて辟易したことある。
私、夜は暗くていいと思ってるんでね。
そんでテーブルにキャンドルとか立てるのが好きなんだわ。
って言ってんのに「でも暗くて困るよりはー」とかしつこくてうんざりした。
にしても。
>「暗い」照明計画を施主には一切説明しないという。
これもちょっとどうなん?
そんなことより、暗くていいっつってんのに照明増やそうとする業者をなんとかしてくれないかな?!
+28
-3
-
162. 匿名 2023/12/04(月) 22:30:58
私の実家のリビングや階段などヤコブセンの照明ばかり
天井から吊るのもソファーの両サイドに置いているスタンドも画像の。
暗くて自室のLED照明の明るい部屋が好き
リモコンで消せるのも楽
でも、友達には羨ましいと言われる。
あの素敵な照明や家具の家に住みたいと。
薄暗いよ、マジで
+24
-20
-
163. 匿名 2023/12/04(月) 22:31:59
バカみたいに明るい家をどうにかしたいと思ったときに
電気メーカーとかに協力してもらって
暗め照明の流行を仕掛けるとか
1ヶ月お試し暗め照明キャンペーンやるとか
何も行動起こさないで
自分を信頼してきたお施主さんに対して
こそこそやるやり方すごい嫌い+24
-1
-
164. 匿名 2023/12/04(月) 22:32:24
薄暗い部屋にはトコジラミが居着きやすいよ
窓が小さくて換気が悪くて湿気がこもりやすい部屋もトコジラミがわきやすい
NYのアバクロみたいに誰かが宿泊するわけでもない店にもトコジラミがわいたのは、薄暗くて窓が潰されてたから
欧米の家や韓国にトコジラミがわきやすいのもそういうことよ+16
-5
-
165. 匿名 2023/12/04(月) 22:32:42
>>5
ウチお化けが出るんじゃね?って言われるくらい暗いよ。薄明かりの方が落ち着く+75
-2
-
166. 匿名 2023/12/04(月) 22:33:11
ダウンライト付けて明るくも暗くも出きる様にしたよ!
映画観るときはダウンライトのみとかにしてる+3
-0
-
167. 匿名 2023/12/04(月) 22:33:22
リビングが暗くてリラックスできるのは若い時だけ
歳を取ると文字も見えにくいし細かい作業がしづらくなるからやめた方がいい
うちもコーディネーターに強く推されて最初オレンジの電球にしていたけど暗くてイライラするから少しずつ白の明るいのに変えてる+26
-0
-
168. 匿名 2023/12/04(月) 22:33:54
>>17
実装された運用もさることながら得られたサポートがひどすぎやん+90
-0
-
169. 匿名 2023/12/04(月) 22:34:32
時と場合によるけど、基本的に明るすぎるのは落ち着かないからリビング暗めが好き
子供がピアノとか弾く時とか明るくする
+3
-0
-
170. 匿名 2023/12/04(月) 22:36:16
最近の照明って明るさも暗さも色も調整できるよね?
気分によって変えてるよ+6
-0
-
171. 匿名 2023/12/04(月) 22:36:35
眩しいの苦手だからリビングの電気は殆ど消して、ダイニングの電気をつけっぱなしにしてる。+2
-0
-
172. 匿名 2023/12/04(月) 22:36:49
上にダウンライト入れてるけど使うことはほとんどない
夜はちょっと暗めでいいよ
だって夜なんだもの
本が読めるようなランプがあれば十分+4
-0
-
173. 匿名 2023/12/04(月) 22:36:51
>>5
本当に苦手
実家に帰って泊まるとテレビの音のうるささと蛍光灯の明るさで
自律神経編変になりそう
一人暮らしの自分の部屋は夜は絶対間接照明でテレビなんて一日一回もつけない+142
-11
-
174. 匿名 2023/12/04(月) 22:37:53
>>8
ヨーロッパだけじゃなくて、アジアやアフリカの家庭でも日本より照明キツくないよね+80
-1
-
175. 匿名 2023/12/04(月) 22:38:36
>>17
まあ、顧客の説明が悪すぎるんでないかな…+11
-0
-
176. 匿名 2023/12/04(月) 22:38:36
>>15
私もずっと薄暗くしてるし慣れると明るい方が本当に無理になる。
あと単純に日本の一般的な白いだけの証明ってダサいよね。外国の青や緑とかの間接照明に憧れる。+11
-12
-
177. 匿名 2023/12/04(月) 22:39:02
部屋が暗いと
お互いの嫌な部分に目がいきにくくなって
不仲になりにくい
って聞いたけど???+11
-13
-
178. 匿名 2023/12/04(月) 22:40:39
イギリスもフランスも昔ながらの家は証明すくないけど、最近建てた家やリノベーションした家は調光で明るくも暗くもできるようになってるよ
それこそ日本の家くらい明るくすることもできる
冬は天気が悪いし日も短いし鬱になりやすいから、家の中を明るく照らすのを好む欧米人は大勢いるよ+13
-1
-
179. 匿名 2023/12/04(月) 22:42:32
>>1
とりあえず、今の日本の住宅設計における照明のトレンド、みたいのは、この記事でわかった。
ただ、古い映画とか、時代劇とか見ると、日本の家の中って、もっと暗かったよなぁ、と思う。+18
-1
-
180. 匿名 2023/12/04(月) 22:42:34
>>5
私も
眠れなくなる
+10
-2
-
181. 匿名 2023/12/04(月) 22:42:35
明るい部屋きらい、頭が疲れる
家のダウンライト、全部シール貼って明るさ落としたわ+5
-1
-
182. 匿名 2023/12/04(月) 22:42:41
間接照明で薄暗いのはオシャレだと思うし、リラックス出来ると思うよ。
でもスマホいじったりテレビ見たりマンガ読んだりしたい人には厳しい。
もうずいぶんコメントで出てるけど日本人には暗過ぎる。体質なんだから仕方ない。
無意識で眉間に皺寄ってるのが分かる。
身体的事情だけではなく、欧米人は家族との会話などコミュニケーションに充てる時間が多いから暗めで困らないってのありそう。+10
-1
-
183. 匿名 2023/12/04(月) 22:43:20
そうそうみんな書いてるけど目の色素によって適した照明違うだけでしょ
令和になっても欧米かぶれが偉そうにしてるって発展途上国みたいで恥ずかしいよ+7
-0
-
184. 匿名 2023/12/04(月) 22:43:34
住む人間の好きにさせてほしい
こんな建築家迷惑千万+22
-0
-
185. 匿名 2023/12/04(月) 22:43:36
一階はリビング吹き抜けにリビングを通る階段と2ヶ所が吹き抜けてるから、夕飯食べて片付けてキッチンリセット後は階段のダウンライト1つでほとんど過ごしてる。本読む時はデスクライトを足す。はりきってダウンライト数ヶ所つけたし吹き抜けにも間接照明つけてオシャレ感出してみたものの、一年もたたないうちにほぼ使ってないわ。家事する時間帯はジャパーンメーカーの家電シーリングライトの蛍光灯は要るでしょ!オレンジの間接照明じゃ暗くて家事できない!それにオレンジの光の下の薄暗さで食事するの割りと嫌い。欧米被れのデザイナーは引っ込んでろ。+7
-0
-
186. 匿名 2023/12/04(月) 22:44:44
年取ると暗いと見えないのよ、文字とか+9
-0
-
187. 匿名 2023/12/04(月) 22:45:02
>>129
そうだったのかー!+66
-1
-
188. 匿名 2023/12/04(月) 22:45:14
「あなたがしてくれなくても」の岩ちゃん夫婦の家も暗かったよね
そういう事?+0
-0
-
189. 匿名 2023/12/04(月) 22:46:03
うちも間接照明で過ごしてはいるけど、書き物をするとかお年寄りを泊める場合もあるし、蛍光灯があって便利な事もある。+4
-0
-
190. 匿名 2023/12/04(月) 22:46:34
部屋が暗いとなぜか疲れる
明るい照明が好き+12
-0
-
191. 匿名 2023/12/04(月) 22:47:34
>>1
何故か子供の頃から蛍光灯の灯りが嫌いで
親から不思議がられていたけど
海外ドラマをよく観ていたから
あの雰囲気に憧れていたみたい。
大人になって目が悪くなった今も
蛍光灯の明るさらんらんが落ち着かない。
仕事中も手元が明るければいい。
+9
-0
-
192. 匿名 2023/12/04(月) 22:48:06
>>1
そもそも欧米人と日本人じゃ瞳のメラニン色素の差があるよね
水色の目と焦茶の目で同じ照明使うわけがない+47
-0
-
193. 匿名 2023/12/04(月) 22:49:05
>>1
目の疾患があって、暗いと見えないからこんな事勝手にされたら怒り沸くわ
ちょっとでも手元暗いと見えないのよ+49
-0
-
194. 匿名 2023/12/04(月) 22:49:19
>>5
部屋によって使い分ければいいんだよ+63
-0
-
195. 匿名 2023/12/04(月) 22:49:23
>>177
私がこういうリラックスタイムに入る頃、夫は二階の寝室で先にスヤスヤ😴寝ているから、私が寝室に合流するまで私が何をしているのか知る気もないから無用の気遣い+9
-2
-
196. 匿名 2023/12/04(月) 22:49:27
>>67
だよね
似合うと思ってこうしましたってビートルズの髪型にされたときは絶望した
美容師とかもだけど客の要望より自分の中の思い通りにしたいわってしてる時点でもうお金をいただくというプロ失格だよ+17
-0
-
197. 匿名 2023/12/04(月) 22:49:55
めんどくせ!
ナルシスト臭がするわい。+4
-0
-
198. 匿名 2023/12/04(月) 22:50:57
暗いと部屋のすみにお化けとかいそうで怖いんだよね+1
-0
-
199. 匿名 2023/12/04(月) 22:50:58
私も目の色素薄いせいか昔から明るいところが苦手+3
-0
-
200. 匿名 2023/12/04(月) 22:51:01
昭和生まれの人は明るくしがち
平成生まれの人は暗くしがち+2
-7
-
201. 匿名 2023/12/04(月) 22:51:42
いつも薄暗い場所には陰の気や邪気が溜まりそうで、普段は暗くしてても時々は窓を開けて日光を入れたり、照明も明るくできる設定にしておきたくない?+8
-1
-
202. 匿名 2023/12/04(月) 22:52:48
なんで目の色素の濃さを無視して、欧米のそのままの照明を取り入れようとするんだろう…
しかも施工主を無視してるのに偉そう+21
-0
-
203. 匿名 2023/12/04(月) 22:53:41
うちも設計士がこんなタイプの人だった。
いろいろ押し付けてきて、あんたが住むんじゃないんだからと何回も思ったわ。
うざかった。
設計事務所選び失敗した。+14
-0
-
204. 匿名 2023/12/04(月) 22:53:54
実家は昔ながらのシーリングに真っ白な光ですごく明るかったけど、今住んでるアパートでは夜になるとキッチンカウンターの電球色のダウンライト一灯だけで過ごしてる。
やっぱり夜は薄暗くして間接照明とか使うと落ち着く気がするから、新居では電球色と温白色を分けて点灯出来るようにしたよ+3
-0
-
205. 匿名 2023/12/04(月) 22:54:52
>>15
私も明るい派だなぁ。そもそも日中は電気がいらないくらい日当たりのいい部屋が好きだし、その延長で夜も過ごしてる。お風呂入ってあとは眠るだけとなって初めて薄暗い照明がいいかなという感じ。+54
-1
-
206. 匿名 2023/12/04(月) 22:55:06
日本人、近視が多いから明るくないとダメなんだよね
そして老眼になるとますます暗いの苦手になる
若い時はフロアライトや間接照明を使ったほんわり薄暗い部屋がかっこいいと思ってたけど今は無理だ
コウコウと明るくしなと文字なんか読めない+19
-0
-
207. 匿名 2023/12/04(月) 22:56:52
>>177
自己レス
建築家に言われたわけではなく、心理学でこう言われてたはず
だから居酒屋とかも暗い店の方が話が弾みやすい
逆に顔が見えすぎるとストレスになりやすいって+8
-2
-
208. 匿名 2023/12/04(月) 22:57:48
>>21
私も暖色系のオレンジっぽい照明苦手💦
暖色系の照明好きな人多いけど、物の色を正確に見たいし、読み物書き物の時は明るい方がいいから全室LEDの白色のやつにしてる。トイレも同様。+109
-5
-
209. 匿名 2023/12/04(月) 22:58:31
>>79
横だけどほんとそう。間接照明ばかりで天井に大きな照明がない。+12
-0
-
210. 匿名 2023/12/04(月) 23:00:09
>>129
以前勤めてたビジネスホテルは天井にシーリングライトつけて、好評だった 不要な人はダウンライトだけつけることもできる 間接照明だけって昔の流行りかと思ってた+68
-0
-
211. 匿名 2023/12/04(月) 23:00:30
>>164
薄暗いのと湿気は関係ないでしょ笑
しかも照明の話だから。+2
-1
-
212. 匿名 2023/12/04(月) 23:02:16
>>46
やっぱそうだよね
一時期間接照明とか暗めの照明にハマってたんだけど続けてたらなんか気持ちまで暗くなってきてヤバいヤバいと思って普通に電気点けるようになった+112
-4
-
213. 匿名 2023/12/04(月) 23:02:28
>>116
アメリカに5年住んでましたが、本当に色素の問題で間接照明しかなかったです。白人がサングラスしてる映画とかカッコ付けてるんだと子供の頃思ってましたが、日射が強いしサングラスは必至でした。蛍光灯は青い目では耐えられないと思います。+127
-0
-
214. 匿名 2023/12/04(月) 23:02:43
雨の日に敢えて照明使わずに過ごすのもいいよ+0
-0
-
215. 匿名 2023/12/04(月) 23:03:41
暗い部屋にいると気分まで暗くなるから明るい照明のほうがいいな+6
-0
-
216. 匿名 2023/12/04(月) 23:04:06
>>174
インフラの問題もあるやろ
安定した消費電力を供給出来ないなんて海外ザラやん+74
-0
-
217. 匿名 2023/12/04(月) 23:05:33
白夜の北欧は薄暗さをあえて生活の中に取り込むようにして、キャンドルだけで過ごしたりそれが溶け込んでるけど、日出る我が国ではなんか違うよな+1
-1
-
218. 匿名 2023/12/04(月) 23:06:02
>>7
職場の電灯暗くて夕方以降手元の文字が見辛い
家の電灯も暗いと読書しにくい
視力にも良くない気がするし私も明るい方が好き+57
-2
-
219. 匿名 2023/12/04(月) 23:06:35
明るくないと爪が切れないでしょーが!+7
-0
-
220. 匿名 2023/12/04(月) 23:07:46
>>17
営業の表現ウケるw+82
-0
-
221. 匿名 2023/12/04(月) 23:08:31
白い蛍光灯は嫌すぎるw+14
-15
-
222. 匿名 2023/12/04(月) 23:09:10
そもそも日本の安っぽいプラスチック素材多めでできた住宅で
暗い照明だと貧乏くさくなるわ+5
-0
-
223. 匿名 2023/12/04(月) 23:11:47
目の色素が濃い人と薄い人で見え方が違うんだから価値観を押し付けないでほしいよね。住む人のニーズを優先するべきよね。私が同じことされたら怒るわ。目の色素濃くて瞳の色が黒に近いから暗い照明だと文字が読みにくくて困る。+8
-0
-
224. 匿名 2023/12/04(月) 23:11:57
日本人は暗い中で本を読んで目が悪くなるのを気にするし、欧米のように、リビングにいくつも照明を置いてそれぞれをぼんやり照らすなんて電気代がもったいないと思うもの。素敵なんだけどね。ぱちっと付けたら明るくなるのが楽だし+3
-0
-
225. 匿名 2023/12/04(月) 23:12:52
>>196
ちょっとw
笑い事じゃないと思うしその通りだと思うけどビートルズの髪型で吹いたわ
ごめん+13
-0
-
226. 匿名 2023/12/04(月) 23:13:22
眩しいのが大の苦手。よく「こんなに暗くて見えないでしょ」って眩しい照明をつけられるけど視界が白くなるし目が痛くて正直腹が立つし「バカみたいに明るい」って解るわ。だけど、私の丁度よい明るさでは他の人は見えないんだなぁってのも解る。施主が明るい照明を希望してるのに無視する建築家は良くないと思う。+3
-3
-
227. 匿名 2023/12/04(月) 23:13:58
実家に帰ると明るすぎて頭痛いし目がチカチカする。+4
-0
-
228. 匿名 2023/12/04(月) 23:14:25
>>5
私も明る過ぎる照明は苦手。目がチカチカする。オフィスビルの照明も明る過ぎるんだよ〜。+40
-1
-
229. 匿名 2023/12/04(月) 23:14:57
>>207
確かに居酒屋とかは暗くてもいいかも。
でも家では家族の顔は、はっきり見たいよね笑+8
-1
-
230. 匿名 2023/12/04(月) 23:17:14
>>7
その通り。外国人は日差しも眩しくてサングラス必須だから私たちとは感覚が違う。ちなみに我が家が正に暗めの灯りで、読書灯は必須です。+56
-0
-
231. 匿名 2023/12/04(月) 23:17:18
>>17
これうちの生徒に見せるわw
(建築士講座の講師してます)+31
-6
-
232. 匿名 2023/12/04(月) 23:17:43
私もリラックスタイムにキンキンした白系の明かりが照ってるのが苦手で、新築のリビングはエジソンランプのシーリングライトに変えた。
夜すごく寛げていいよ!+0
-0
-
233. 匿名 2023/12/04(月) 23:18:20
>>17
SEです。初めて見たけど笑ってしまった。なんとなく分かる。書類がすっからかんとか、ウケる。+78
-1
-
234. 匿名 2023/12/04(月) 23:18:32
なんでこのトピみんな一部屋しかないみたいな言い方なの?部屋によって変えるもんでしょ?+2
-1
-
235. 匿名 2023/12/04(月) 23:20:02
>>229
そうでもない+3
-2
-
236. 匿名 2023/12/04(月) 23:20:27
>>5
両方切り替えられるライトにしてる。
明るさの強弱もできる。
本読みたいとか書類書きたい時は蛍光灯、それ以外は白熱灯の色にしてる。+24
-1
-
237. 匿名 2023/12/04(月) 23:20:32
>>21
調理とか読書とか色や字がはっきり分からないと困る作業をするところは電球色(オレンジ色の光)はNGよ
昼光色(青白い光、いわゆる蛍光灯の光)か温白色(昼光色と電球色の中間)にする
もしくはリモコンで調整できる器具にする
シーリングライトだとほぼどれも色は調整できるよ+26
-1
-
238. 匿名 2023/12/04(月) 23:20:57
家事が終わった後の寛ぎタイム用にやっすいソーラー充電ライトかランタンを買おうとまで思っているデザイナー殺しの私
オシャレよりも高級感よりもビバ節電
+2
-0
-
239. 匿名 2023/12/04(月) 23:21:50
>>30
目が悪いと暗い照明だと見えにくくて眉間にシワよるし、目も疲れるんだよね…
あとうちはリビングで宿題したり絵を描くから暗いと困る+60
-1
-
240. 匿名 2023/12/04(月) 23:24:11
>>23
私も目悪いから暗いと何にも見えない…
ほぼ目を閉じてるのと変わらないと脳が判断するのか意識もぼんやりしてくるの(眠いわけじゃない)
若い頃は間接照明が好きで両親がすぐ明るくするのにイラッとしてたのに+13
-1
-
241. 匿名 2023/12/04(月) 23:24:42
光量調整できるのが一番いいよね
普段は眩しいの苦手だから落ち着く薄暗さにしてるけど、手書き作業するときや通話するときは明るくしたい+5
-0
-
242. 匿名 2023/12/04(月) 23:25:28
>>26
昔は行灯で過ごすのが普通だったよね
明るく明るくって思った結果だとしたら意外と日本人ってパリピ気質なのかなw+6
-1
-
243. 匿名 2023/12/04(月) 23:26:43
>>41
そう言えるのは若いうちだけなんだよなー
老眼になってくるとそうも言ってられない+9
-0
-
244. 匿名 2023/12/04(月) 23:26:44
読んだだけですっごくムカつくわ+2
-0
-
245. 匿名 2023/12/04(月) 23:28:23
>>56
その通り
日本人は強い光でもまぶしく感じない目だから明るくていいの+10
-0
-
246. 匿名 2023/12/04(月) 23:30:44
>>65
んー逆にこの建築家が照明について勉強すべきと感じる
欧米と日本を比べるのはナンセンスだし日本人の中でも明るさの好みや感度はけっこう違うから施主に合わせて提案しないとね+15
-0
-
247. 匿名 2023/12/04(月) 23:32:24
>>81
最近の照明器具は調色できるから+10
-0
-
248. 匿名 2023/12/04(月) 23:34:33
>>94
そうだね
あっても光が天井方向にあたるシャンデリア系が多い
天井に反射させて拡散させるから弱い光になってちょうどいいらしい+2
-0
-
249. 匿名 2023/12/04(月) 23:35:42
>>102
賃貸住宅?
注文住宅だったら2回路に分けたらよかったね+0
-0
-
250. 匿名 2023/12/04(月) 23:38:22
うちはリフォームして暖色のダウンライトしかつけてない(白い色にも切り替えられる)
薄暗くして間接照明をいくつか置いてる
幸い、旦那もそういうのが好きなタイプでよかった
煌々と明るいのが好きだったらストレスだった
どっちがいいとかでなく、夫婦で意見が分かれると厄介かもね
白熱灯や蛍光灯対応のダウンライトはもう全く手に入らなかったんだけど、LEDはめちゃくちゃ目が疲れて辛い
せめてフィルター付きのにすればよかった+0
-0
-
251. 匿名 2023/12/04(月) 23:38:57
>>7
ほんとそう
暗い中で本読んだりテレビ見たりしてたら、あっという間に目が悪くなりそう
ちゃんと明るくしろよ設計屋+87
-2
-
252. 匿名 2023/12/04(月) 23:39:03
部屋が暗いと気分が沈むし、夏の太陽光とか頭が痛くなるんだけど、部屋が薄暗いなら夏だろうがカーテン全開しなきゃいけないよね。
暑いわ頭痛いわで私には向かなそう。+2
-0
-
253. 匿名 2023/12/04(月) 23:39:10
アトリエ建築家の深謀遠慮
深謀遠慮という芸名だかペンネームだかで建築家している人が、そんな身勝手な事してるの!?どんな顔だか見てやろう!!
そう思って、鼻息荒く画像検索しちゃった物知らずな私…
深謀遠慮 (しんぼうえんりょ )
遠い将来のことまで深く考えて計画を立てること。 また、そのような計略。+8
-0
-
254. 匿名 2023/12/04(月) 23:39:40
>>164
無理やり旬の話題に絡めなくていいからw+7
-1
-
255. 匿名 2023/12/04(月) 23:43:09
>>5
電球色、温白色、昼白色ってあって真ん中の温白色がうっすら電球ぽくって自分は心地がいい。+26
-1
-
256. 匿名 2023/12/04(月) 23:43:22
えー私インテリアコーディネーターだけど照明計画提案する時は部屋の面積より1つ広い面積用の照明を基本的に入れるよ
家族によって明るさの好みは違うし、調光調色できる照明器具はたくさんあるから生活しながらほどよい明るさに調節してもらえるようにする
この建築家のこだわりが謎すぎる+16
-0
-
257. 匿名 2023/12/04(月) 23:46:33
私、目の色素薄くて太陽の日差しが眩しすぎて周りが良く見えなくなるど近眼だけど家は明るい方がいい
化粧すら良く見えないから部屋の電気を明るくして鏡ににじり寄って化粧してる+4
-0
-
258. 匿名 2023/12/04(月) 23:47:22
>>2
暮らしにくそうな家ばかりで見てられなかったわ+41
-1
-
259. 匿名 2023/12/04(月) 23:47:25
>>5
老眼になってきたので蛍光灯のほうが字が読みやすい+83
-1
-
260. 匿名 2023/12/04(月) 23:48:31
>>1
窓が小さい家が流行ってるのなんで?
理解できない。+10
-0
-
261. 匿名 2023/12/04(月) 23:50:51
>>255
私それ
電球色だとスマホの字が見えなくなってきた
+9
-0
-
262. 匿名 2023/12/04(月) 23:50:57
>>23
私も目悪いから暗いと何にも見えない…
ほぼ目を閉じてるのと変わらないと脳が判断するのか意識もぼんやりしてくるの(眠いわけじゃない)
若い頃は間接照明が好きで両親がすぐ明るくするのにイラッとしてたのに+5
-0
-
263. 匿名 2023/12/04(月) 23:50:57
日本家屋の夜の
オレンジ色の照明は
気分が悪くなる
熱がでたときなる黄色い色はだめ+5
-1
-
264. 匿名 2023/12/04(月) 23:52:00
>>259
分かるw
年寄りになると何で電気煌々とつけるか分かってきた+30
-0
-
265. 匿名 2023/12/04(月) 23:52:02
>>161
我が家はダウンライトオンリーだけど、増やした方がいいと言われたよ
理由としては後から増やすのが難しく、クレーム対策っぽかった
うちも暗めで良かったんだけど、転勤族で自宅も賃貸に出すことも想定していたから言われた通りにダウンライトを多めにつけた
最悪外すか塞げばいいかなと
本当は調光機能が欲しかったけど、予算をかなりオーバーしてしまって諦めたんだわ+5
-0
-
266. 匿名 2023/12/04(月) 23:56:32
>>5
蛍光色は寒々しいけど、かといって電球色のオレンジも好きじゃないんだよね〜
ちょっと勉強したり本読むときにうざったくなって
真ん中の色にしてるよ+76
-1
-
267. 匿名 2023/12/04(月) 23:56:41
我が家、リビングがオール間接照明。
自分で思ってた以上に暗くて、冬は鬱っぽくなったよ。
これじゃいかん、と思って追加で照明つけることにした。+2
-0
-
268. 匿名 2023/12/04(月) 23:58:02
>>5
家の中工務店に勧められてオレンジ暗め。
もう暗くて耐えられない。流しのとこだけ明るい電球にするつもり。+20
-0
-
269. 匿名 2023/12/04(月) 23:58:06
海外ドラマの部屋が暗いのは記述の通り日本人よりも虹彩の色素が薄いからであって、
無理して日本人が暗い部屋にしなくてもいい。むしろ目疲れる+8
-0
-
270. 匿名 2023/12/04(月) 23:58:39
>>14
建築家ってそういうものだからね
家主の要望を盛り込んだ家を建てるのならハウスメーカーに依頼すべき+2
-33
-
271. 匿名 2023/12/05(火) 00:11:23
>>81
近所のお高めタワマンはほとんど電球色
蛍光灯はかなり目立つ+50
-0
-
272. 匿名 2023/12/05(火) 00:17:22
1ヶ月も対応してもらえない時点でクレームつける。
住むのもお金だすのもお前じゃないんだよ!!+5
-0
-
273. 匿名 2023/12/05(火) 00:18:27
>>109
海外だと専門のデザイナーがいる位照明にこだわるけど、日本の住宅ではそこまでニーズないだろうね
うちも予算あれば専門家に頼みたかった+5
-0
-
274. 匿名 2023/12/05(火) 00:21:39
>>17
顧客がオーダーしたのに顧客が本当に必要だったものと顧客が説明した要件の絵が違うのはなぜ?🤔
顧客自身の説明の仕方が悪かったの?
+33
-2
-
275. 匿名 2023/12/05(火) 00:22:56
>>17
バカな私はこれが理解出来ません…+61
-3
-
276. 匿名 2023/12/05(火) 00:24:40
>>165
うちもそう。間接照明だけで過ごしてる。暗闇族って呼ばれてる。+22
-1
-
277. 匿名 2023/12/05(火) 00:26:59
>>15
サンサンの光にはあなたがサングラスすれば解決!+2
-2
-
278. 匿名 2023/12/05(火) 00:29:14
>>23
お年寄りとか目が悪い人にたっては迷惑な話しだよ。+10
-0
-
279. 匿名 2023/12/05(火) 00:34:34
>>46
ちゃんと科学的根拠はあるの?+10
-3
-
280. 匿名 2023/12/05(火) 00:34:40
>>15
私も。特にお風呂場とか洗面所の明かりのみがちょうどいい。明るいの眩しい。
でも少数派だろうね。+29
-0
-
281. 匿名 2023/12/05(火) 00:35:24
>>7
海外に住んでたけど、日本の照明の方が好き。基本、リビングには天井に張りついてる照明がなくて、スタンドだから暗くて嫌い。+35
-0
-
282. 匿名 2023/12/05(火) 00:39:23
私は蛍光灯みたいに真っ白い光を見ると頭とか目が痛くなるので日中もサングラスを必ずかけるんですが、子供の頃親が明るくしないと視力が悪くなるとうるさくて勉強机の光が眩しすぎてつらかったです。
今は大人になって柔らかい黄色いライトのみの部屋でやっと落ち着けました。+5
-0
-
283. 匿名 2023/12/05(火) 00:40:55
偏頭痛持ちだからあんまり明るいの好きじゃなくて部屋では間接照明しかつけてない
でも、キッチンとデスクでは白くて明るいライト使ってる
リラックス出来て頭痛も減ったし寝つきも良くなった+3
-0
-
284. 匿名 2023/12/05(火) 00:41:26
明るいの苦手。
眩しいと目ちゃんと開けられないし、ガルちゃんの設定も黒い配色にしてる。+5
-0
-
285. 匿名 2023/12/05(火) 00:41:59
>>6
自分から暗くするのはいいけど他人に強制されるのは嫌だね+10
-0
-
286. 匿名 2023/12/05(火) 00:42:26
>>8
日本人だって
蝋燭や行燈で暮らしていたでしょ+17
-31
-
287. 匿名 2023/12/05(火) 00:44:14
>>200
平成生まれの息子スマホの画面もめっちゃ暗いの
これで見えるの?ってくらい
平成生まれは眩しがりなのか?+3
-1
-
288. 匿名 2023/12/05(火) 00:50:51
薄暗いのが好きだけど、化粧するときとかは明るくしたい+2
-0
-
289. 匿名 2023/12/05(火) 00:58:26
>>208
白色LEDってオシャレな部屋ではないけどものを見るとか作業する向けだね+16
-0
-
290. 匿名 2023/12/05(火) 01:08:07
明るくて頭痛がして疲れるタイプの人と暗くて見え辛くて疲れるタイプの人がいるんだから、建築家はそこんところ配慮しろと思うわ。その家で生活していくのは建築家じゃないんたから。+8
-0
-
291. 匿名 2023/12/05(火) 01:09:38
>>129
ホテルの照明が暗いのが苦手。
目が悪い(近視老眼)から目が疲れる。本なんか読めないよ。青眼の外国人に合わせてるんだろうけど、光量の調整が出来ないのが納得いかない。青眼ばっかりじゃないんだよ!+97
-0
-
292. 匿名 2023/12/05(火) 01:12:22
>>1
バカ呼ばわりされる筋合いないわ!+7
-0
-
293. 匿名 2023/12/05(火) 01:14:19
>>289
白色LEDおしゃれじゃないけど家中に使いまくってる。昔から暗めの部屋で読み書き出来ないタイプだったから。みんなよくの暗いところで字を読んだり書いたりするな〜なんて思うこと多数。
部屋の壁紙真っ白で照明が白色LEDでも疲れなくてむしろちょうどいいw+9
-0
-
294. 匿名 2023/12/05(火) 01:24:04
>>8
欧米人がサングラスする理由と同じだよね
グラサンも間接照明もオシャレでやってるわけじゃないのよ
まぁ純日本人の私も間接照明落ち着くし好きだけどさ+104
-1
-
295. 匿名 2023/12/05(火) 01:30:51
>>1
ふざけた表現だな
家なんて好みまちまち
バカみたいな記事を書くバカな記者の方をなんとかしてほしい+24
-0
-
296. 匿名 2023/12/05(火) 01:38:43
>>15
子供は日中外で過ごす時間が長い子は近視になり難いんだって。明るい方が目には良いよ。+7
-3
-
297. 匿名 2023/12/05(火) 01:39:32
>>286
それしか照明がない時代だったからでしょ。
別に温かいオレンジの光が欲しくて蝋燭使ってたわけじゃない。+32
-0
-
298. 匿名 2023/12/05(火) 02:04:14
かぶれてんなw
日本人の目は黒いんだから光に強いし
高齢者が多いんだから明るいのが好まれる
実家がおしゃれ照明だったけど
親が高齢になったら手間とコストがかからない
明るさが充分の実用第一のに変えてたわ
+7
-1
-
299. 匿名 2023/12/05(火) 03:25:34
>>17
SEやってたけど、有名な画像だね。
炎上プロジェクト辛くて辞めちゃったけど、本当にこの状況よく分かるし皆んな辛い。+47
-0
-
300. 匿名 2023/12/05(火) 03:31:59
>>221
白色蛍光灯とか、お前んちヨドバシカメラかよって思う+15
-15
-
301. 匿名 2023/12/05(火) 03:36:14
遮光的
社交的
意味違うか。+0
-0
-
302. 匿名 2023/12/05(火) 03:50:15
でも、暗すぎても目が悪くなるし慣れないと危なかったりするだよ。でもって、客側にはちゃんと説明した上でやってくれよと思うよ。+12
-1
-
303. 匿名 2023/12/05(火) 04:54:21
暗いとトコジラミが出るよ+9
-0
-
304. 匿名 2023/12/05(火) 05:40:01
蛍光灯派が多くてビックリ
もうとっくにLEDに変えてるのかと
+7
-3
-
305. 匿名 2023/12/05(火) 05:44:29
>>17
まともなブランコひとつもない…泣+42
-0
-
306. 匿名 2023/12/05(火) 06:16:03
うちはカーテンを開けたら眩しすぎるから
昼間でもカーテン全部閉めて電灯をつけている
横からの天然光が眩しすぎる。+5
-0
-
307. 匿名 2023/12/05(火) 06:20:28
>>53
人のお金で自分が作りたい家を作るのが建築家だから
何か勘違いしやすい職業なんだろうね+14
-0
-
308. 匿名 2023/12/05(火) 06:21:00
>>136
越後のちりめん問屋の私たち夫婦も共に目の彩度が低めなのですが、蛍光灯が苦手で眩しくて目がチカチカするんだよね+21
-1
-
309. 匿名 2023/12/05(火) 06:21:49
意識他界系+3
-0
-
310. 匿名 2023/12/05(火) 06:22:33
+0
-4
-
311. 匿名 2023/12/05(火) 06:26:57
調光機能付きにしろ+2
-0
-
312. 匿名 2023/12/05(火) 06:33:24
>>1
>>5
今は調光調色照明が便利だよ
オレンジ〜白に変えられる
読み書き、爪切りは白
夕方以降はオレンジ
夜は天井だけ照らす間接照明風に切り替えてる+41
-0
-
313. 匿名 2023/12/05(火) 06:38:36
これまで通り明るくていいよ
暗くしたけりゃ間接照明で調整するから余計なことしないで+12
-0
-
314. 匿名 2023/12/05(火) 06:45:49
>>50
わかる。
前はキッチン吊り戸棚下のダウンライトだけで料理出来たのに、今はキッチン全体の照明と換気扇の照明もつけてる
読み書きも今までの照明じゃよく見えないしペンの黒と青が見分けつきにくい+22
-1
-
315. 匿名 2023/12/05(火) 06:46:16
>>1
夫がオレンジっぽい照明が好き、私は🏥みたいな白が好き。
分けられるリモコン使ってるよ。+11
-0
-
316. 匿名 2023/12/05(火) 06:49:01
ちょっと違う話かもだけど、うち照明決める時に昼白色と暖光色みたいな感じで選択肢あって眩し過ぎてもあれかな、って暖光色の方選んでしまったら、キッチンとかハッキリしなくてやりづらいんだよね。何かしたい時明確に見えないっていうか。ダウンライトだからそう簡単に替えれないそうで(業者呼んでやるのでお金もそこそこかかる)、寿命待ちだけど、10年とかかかるらしい。調節できるライトにすればよかったーって後悔。少し高いけど、不便すぎる。しかも薄暗いって元々ネガティヴな私には絶対ダメだと思う。+7
-0
-
317. 匿名 2023/12/05(火) 06:55:13
和ろうそくいいぜぇー
火の揺らぎに癒やされる+1
-2
-
318. 匿名 2023/12/05(火) 06:55:30
>>1
また日本サゲかw
+4
-0
-
319. 匿名 2023/12/05(火) 06:58:28
暗いのが好きで暗めのリビングで暮らしていたら、子供の目が悪くなってしまった
子供がいる人はサンサンと明るくした方がいい+13
-0
-
320. 匿名 2023/12/05(火) 07:15:31
>>5
実家はいまだに蛍光灯が明々とついてるわ。うちのマンションは白熱灯色で落ち着いた感じにしてるから、来るとくらいくらいって言ってる。
でも年取ると明るさの感度が減るとか聞くから、年寄りは明るいくらいでいいのかも。+19
-0
-
321. 匿名 2023/12/05(火) 07:24:39
>>1
建築家とか設計士って自分のこだわり押し付ける勘違いタイプが一定数いるよね。何なの?w
お金出すのは依頼主なんだからさ。+21
-1
-
322. 匿名 2023/12/05(火) 07:30:01
>>208
すごくわかります
暖色系の照明のほうがおしゃれだよ!って同僚達が言ってたけど、私は無理だな~と思って聞いてた
家で絵を描いたり読書したいし、はっきり見えないのがストレス
なんとなく気分も暗くなるし
おしゃれじゃなくても、白色が好きです+24
-0
-
323. 匿名 2023/12/05(火) 07:40:36
>>136
新潟って冬はずっとうす暗いらしいからそれもあるんじゃ?
南房総って冬も温暖でずっと晴れてるし。
雪国とは見てきた景色もだいぶ違うよね。+38
-1
-
324. 匿名 2023/12/05(火) 07:40:57
雨の日って暗いよね
で、鬱陶しくて日中でも照明点けて明るくするわ
でも思春期の頃、鬱になった事あったんだけど、その時は暗いのが好きで、明るさが嫌だった+0
-0
-
325. 匿名 2023/12/05(火) 07:43:35
>>5
私は蛍光灯の白い明るい色が頭が痛くなる感じがして苦手なんだけど旦那は目が悪いから明るい蛍光灯じゃないと嫌がる。
私が蛍光灯の明るさを少し暗めにすると旦那がすぐ明るめに変えてしまう。+21
-1
-
326. 匿名 2023/12/05(火) 07:44:41
>>322
暖色系だとはっきり見えなくて疲れる。色が正確に見えない方が目と脳が疲れる。白色の方がはっきりくっきり見えるから疲れない。目の虹彩の色素が黒に近いくらい濃いので白が眩しいと思ったことないので白色最高。+17
-0
-
327. 匿名 2023/12/05(火) 07:58:51
>>274
顧客自身が自分達に何が本当に必要かを理解出来てないってことだよ。+37
-0
-
328. 匿名 2023/12/05(火) 07:59:30
>>296
近視になる原因は物を見るときの距離が近すぎるから
屋外は自分と物の距離が遠いから近視になりにくい+10
-0
-
329. 匿名 2023/12/05(火) 08:08:15
設計の仕事してるけどこれはライターが想像で書いたただの創作文かなとしか思えない
今はリモコン操作で調光出来るシーリングライトがあるし色温度も自由に変えられる
プラス自分で選んだ好きな照明をあとで置けば十分雰囲気は出せる
住宅慣れしてない建築家()はやたら自己主張が強い造作物作りたがるから、生活環境が変わった時に応用が効かなくて困る場合はある+7
-0
-
330. 匿名 2023/12/05(火) 08:29:41
>>316
手元に充電式のスタンドを置いて移動させれば+1
-0
-
331. 匿名 2023/12/05(火) 08:31:19
>>294
寝室とかまったりしたい時に間接照明で過ごすのは良いけど、生活スペースが間接照明のみは嫌じゃない?
そこが外国人との違いなんだろうなぁと思う。+14
-1
-
332. 匿名 2023/12/05(火) 08:49:11
>>5
今は皆LEDじゃない?
色も明るさも自分で簡単に調節出来るようになってるよ+14
-0
-
333. 匿名 2023/12/05(火) 08:50:49
>>1
ハリウッドなんかバカみたいに顔照らして化粧して整形しまくってあのザマなのに?
つーか顧客に自分の考え押し付けるのはだめだよ。
相手を説得できないならやっちゃだめでしょ。+6
-1
-
334. 匿名 2023/12/05(火) 08:51:12
>>133
暗い照明のお店って
メニューも凝ってておしゃれだけど字がめっちゃ小さいのよね…+6
-1
-
335. 匿名 2023/12/05(火) 08:53:28
>>116
なるほど!と思ったけど昔の日本映画も暗くない?
映画って基本画面暗めで私だけ見てえないのかな?ってずっと思ってたけど、みんな見えてなくて安心したw+30
-0
-
336. 匿名 2023/12/05(火) 08:54:08
>>1
日本の家の照明が明るすぎるのはわかる
昼と同じを求めてる感じ
ドラマとか見ると欧米は薄暗いよね
たぶんその方が脳や自律神経にはいいような気がする
本当はこんな感じがいいのかもね
拾い画ですが+12
-29
-
337. 匿名 2023/12/05(火) 08:54:49
私目が弱くて明るいのが苦手なので照明あんまりつけなくていいってお願いした。調整できるやつにした。
子どもの部屋は明るいライトにしたら、生まれた子どもも目の色が薄いからまぶしいらしくてライト変えた。
お客さんに合わせてお薦めするなら別にいいと思うけど、無理矢理やるのは危険っつか本当に訴えられてもおかしくなったと思う。+4
-0
-
338. 匿名 2023/12/05(火) 09:06:16
真っ白の蛍光灯がいい
昼光色の青白いほう!
薄暗いと乱視にはつらいよ+4
-0
-
339. 匿名 2023/12/05(火) 09:09:14
>>336
夕方以降のリビング学習は無理そうね+43
-1
-
340. 匿名 2023/12/05(火) 09:11:00
暗いと寒い+1
-0
-
341. 匿名 2023/12/05(火) 09:12:03
私鳥目なんです+1
-0
-
342. 匿名 2023/12/05(火) 09:16:06
>>327
だから深掘りしたヒアリングが大事なんだね+30
-0
-
343. 匿名 2023/12/05(火) 09:16:14
目が悪くなるね+0
-0
-
344. 匿名 2023/12/05(火) 09:19:02
>>17
これ見れば見るほどジワジワくるwww
作った人頭いいねー!
私も保存しましたwww+21
-1
-
345. 匿名 2023/12/05(火) 09:23:45
娘が中学生になった今でもリビングで勉強したがるから
リビングの光は蛍光灯色だよ。
娘の部屋もあるけど、リビングのテレビでYoutubeにして
作業用BGMをかけながらやるのがいいんだってさ。
+4
-0
-
346. 匿名 2023/12/05(火) 09:25:45
>>336
でも私暗すぎて逆に気分が落ち込みそうw+51
-0
-
347. 匿名 2023/12/05(火) 09:30:40
>>48
お昼に撮影してたら違ってたね+4
-1
-
348. 匿名 2023/12/05(火) 09:32:27
>>136
新潟出身だが私は寝室を除いて明るくする派
好みは薄暗い方だけど作業のしやすさとか考えたら明るい方が便利なんだよね
寝室は寝るための部屋だから薄暗い方が眠気がきやすい気がするので暗くしてる
+8
-0
-
349. 匿名 2023/12/05(火) 09:48:10
>>1
意味がわからない+1
-0
-
350. 匿名 2023/12/05(火) 09:54:57
>>259
最近はリビング学習が基本だし子供にも明るい方がいい。つまるところファミリー層には蛍光色の方が便利。子供が自室で勉強する頃には老眼始まってるわ。寝室が暗めの照明ならわかる+20
-0
-
351. 匿名 2023/12/05(火) 09:55:33
>>14
建築家は作品を創ってるんだって
私は工務店でいいや+63
-0
-
352. 匿名 2023/12/05(火) 10:20:36
>>1
ずっと賃貸で青い蛍光灯使ってたんだけど
家作るときおしゃれなデザイナーさんがついた
照明計画見た時「え?暗くないですか?」って言ったら
「最近は部屋の四隅に影ができるくらいが流行りです」と
「照明は青い方が見えやすくないですか?」って聞いたら
「見えやすさは変わりませんよ、赤い方がおしゃれですし」
って説明うけてまあおしゃれな人だったし素直にそうした
したらおしゃれだったわ
コーブ照明なんかもつけてくれてさ、満足してる+3
-6
-
353. 匿名 2023/12/05(火) 10:21:22
>>8
アメリカに行った時、白人のホストマザーが外に出る時はいつもサングラスしてた
目の色素が薄いと光に弱いのかもね+54
-1
-
354. 匿名 2023/12/05(火) 10:23:14
いまLEDでも明るさ調節や暖色にできるやつあるから、それで好きな薄暗さにすればいいじゃん
と思った+3
-0
-
355. 匿名 2023/12/05(火) 10:25:00
>>22
アパとか東横は天井ライトあるね。+3
-0
-
356. 匿名 2023/12/05(火) 10:25:39
>>48
これ自宅なんだ
お金掛けてるなー+19
-1
-
357. 匿名 2023/12/05(火) 10:30:06
>>129
ちょっといいホテルに初めて泊まったとき間接照明しかなくて暗くて
そんなわけはない!と明るくなる電気のスイッチ探してたよ+55
-0
-
358. 匿名 2023/12/05(火) 10:35:37
>>336
老眼で暗いところで見えにくいもんだからこれじゃ家事できません。ただくつろぐだけならいいけどさ。
+33
-0
-
359. 匿名 2023/12/05(火) 10:37:47
妙に暗いビジネスホテルもなんとかして!
+5
-0
-
360. 匿名 2023/12/05(火) 10:39:59
トピずれかも知れんけど会社の休憩室が節電のためか暗黙の了解で誰も電気つけなくてさあ。私老眼だから薄暗くてロッカーの中が見えにくい。天気によってはくらーい中でパートさんたちテレビ見てるよ…パートさんたち皆けっこうな年なのに見えにくくないのかなあ…+6
-0
-
361. 匿名 2023/12/05(火) 10:46:34
>>129
昔、IBMのパソコンのモニターは赤い画面もあったんだよ!
マジです+1
-0
-
362. 匿名 2023/12/05(火) 10:47:52
>>327
あーしたいこーしたいと理想と夢を詰め込んで膨らませるけど、それを実際に造ろうとしても無理ってやつかね。
でもなんかわかるよ。気が大きくなるものね。+16
-0
-
363. 匿名 2023/12/05(火) 10:52:25
誰のために仕事してんだろうね+8
-0
-
364. 匿名 2023/12/05(火) 10:55:34
>>306
れーすかーてんは?+1
-0
-
365. 匿名 2023/12/05(火) 11:01:37
>>360
前の職場もお昼休憩になったらフロアの照明全部消してたわ
毎日薄暗い中でお昼ご飯食べて凄くひもじかったわ+4
-0
-
366. 匿名 2023/12/05(火) 11:05:09
>>1
金もらってるくせに自分の趣味の家をやるな!
+11
-0
-
367. 匿名 2023/12/05(火) 11:08:51
>>177
なるほど
確かに自分は明るいと自分のアラが目立つような気がして落ち着かない+4
-0
-
368. 匿名 2023/12/05(火) 11:12:18
>>173
実家に帰って泊まるとテレビの音のうるささと蛍光灯の明るさで
自律神経編変になりそう
↑
同意すぎる!!!
しかも親が耳遠くてテレビ爆音
年1帰るがもうホテルに泊まってる…+45
-4
-
369. 匿名 2023/12/05(火) 11:14:14
>>367
蛍光灯だと毛穴とかファンデのヨレとか染めたはずの白髪とか目立つ…+5
-0
-
370. 匿名 2023/12/05(火) 11:17:51
>>17
大体は意味わかるんだけど顧客が説明した要件で座る板が3枚あるのはどういう意味なんだろう
要望は多いけど実際には機能しないってことを顧客も理解出来ていないってこと?
最終的にタイヤを導き出すの大変だと思う+17
-0
-
371. 匿名 2023/12/05(火) 11:23:07
>>74
欧米人は碧眼が多いから日本のバカみたい明るい(⁈)蛍光灯が苦手なだけ
真っ黒な瞳のアジア人は明るくなきゃよく見えないの!
因みにミーはおばさんだから明るいと目がチカチカするので最近の調光リモコンがありがたい+32
-0
-
372. 匿名 2023/12/05(火) 11:30:15
>>173
うちの実家の茶の間八畳は昼光色の八畳用の蛍光灯だったんだけど、伯母が元気な時にやってきて「暗い暗い!」というので昼白色に変えられていて、目がチカチカしたのでまた昼光色に戻させた
ところが道路拡張にかかって取り壊されることになり、次の新築では年配のコーディネーターの人の勧めというかかなり独断で、そんなに広くないリビングに明るいダウンライトが6つも付いてどっかのスタジアムみたいに明るい
なのに私の独断でダイニングは暗い電球色なのでチグハグになってて母ブチ切れwww+12
-0
-
373. 匿名 2023/12/05(火) 11:30:32
周りの一軒家、小さい子がいる家でも朝から暖色系の照明の所がほとんどでびっくりする。
子供目が悪くならないのかな?
+3
-2
-
374. 匿名 2023/12/05(火) 11:32:16
>>357
それあるあるだよねwww枕元の照明のよく分からないネジ回してみたりwwwもともと日本の宿泊施設は旅館とか民宿が主で、ホテルという物が外国から入ってきた時に同じように作ったのかね。
今でこそ外国人多いけど、一昔前までそこまで多くなかったんだから明るくしても良かったと思うんだけどなー。+14
-0
-
375. 匿名 2023/12/05(火) 11:48:52
>>5
うち電球色多めだけど義母さんに暗いといわれる
おしゃれ間接照明ではなく、ちゃんと天井照明なんだけど
老眼になると白い光のほうが見やすいらしいです+7
-0
-
376. 匿名 2023/12/05(火) 11:48:52
眠りの質を良くするために夜8時以降は暖色の間接照明だけにしてる
真っ白な光は夕方まで
勉強する時はデスクライトつける+2
-0
-
377. 匿名 2023/12/05(火) 11:53:42
>>1
せめて調光できるようにして、
「夜にこうこうと明るいのは
これから寝る脳には良くないのですよ
明るくする必要のある時以外は暗い方がいいのです」 と
調光器の利便性を教えてあげればいいのに+11
-0
-
378. 匿名 2023/12/05(火) 11:57:35
>>7
暗いと病んでくるよ
マジで。+40
-0
-
379. 匿名 2023/12/05(火) 12:07:52
>>17
「営業の表現、約束」→「実装された運用」「得られたサポート」
ありがちwww
そして大モメする案件+21
-0
-
380. 匿名 2023/12/05(火) 12:12:22
>>1
無料で提供される家ならそれで良い
いや、でも金出しとるのは施工主やっちゅうねん
こういう勘違いした人ってイヤやわー+15
-0
-
381. 匿名 2023/12/05(火) 12:12:30
白くて強いLEDライトは偏頭痛を誘発するから長時間は苦手
イナズマのキラキラが視界に出てきて吐き気と目の奥が痛くなってくる+2
-0
-
382. 匿名 2023/12/05(火) 12:13:37
暗いと本読んだり手芸したりとかできなくない?
夜はそういうことしないのかな。手元だけ照らすとか?
暗いところで字を見ると目が悪くなると言われて育ったんで部屋の照明は明るめだわ。一人だから暗いと気分も暗くなるというか寂しくなる。
+5
-0
-
383. 匿名 2023/12/05(火) 12:20:51
>>1
放置とかゴニョゴニョ対応ってどうなの?家主に説明するのも責任のひとつだと思うんだけど。+11
-0
-
384. 匿名 2023/12/05(火) 12:26:26
>>1
欧米人の瞳は光感度が高いんだよ
黒目がちの日本人は日光には強めだけど(欧米人はサングラス必須でしょ)暗いところには弱いの
この建築家無知すぎる+13
-0
-
385. 匿名 2023/12/05(火) 12:29:15
>>16
うちもです!
我が家の場合。
仕事部屋なんかを確保できたらいいが。そんなスペースもなく。
リビング。
あたたかい感じの明るさに憧れるが。字見えにくくて…。
絶対に蛍光灯です笑
+5
-0
-
386. 匿名 2023/12/05(火) 12:29:17
調整できるようにしとけばいいだけじゃん
建築家ってバカなこだわり持ってる人多い
料理など家事しない男だったりすると生活動線が悪すぎたり
ズボラ主婦でもある親友が一級建築士だから家を建ててもらったけど本当に快適
照明もあらゆるシーンに対応できるようにしてくれたし+6
-0
-
387. 匿名 2023/12/05(火) 12:36:43
暗い照明は掃除のアラが出そうで嫌だ、細かい汚れって見えるのかな
あとは霊感0だけど怖がりなので変な影が出るのが嫌だ
それでも次に購入する時には調光機能が付いた照明にするつもり
少しだけなら暗いのも悪くない
+2
-0
-
388. 匿名 2023/12/05(火) 12:38:23
>>216
インフラの問題ない地域よりも明るい
と言うか日本より明るい国ってどこ?レベルよ+4
-1
-
389. 匿名 2023/12/05(火) 12:50:39
暗いところでテレビを見ると目が悪くなるよ!って言われて育ったから寝る寸前まで部屋は明るくしてる+0
-0
-
390. 匿名 2023/12/05(火) 12:54:38
>>160
なんも見えん!って言ってみるのやめたw
目が茶色い夫は見える!って言ってて
色彩のせいだったんだね+8
-0
-
391. 匿名 2023/12/05(火) 12:56:36
>>48
仕事後帰宅した時からならこのくらいの暗さでも良いかも。
あと数時間もすれば寝るし。
子供が勉強するなら明るい方がいいけども。+18
-1
-
392. 匿名 2023/12/05(火) 12:56:57
>>38
え、でも分かる気がするよ。地球のためにもリラックスのためにも、書斎以外は緩やかなあたたかい光で良いと思う。それが自然なんじゃないかな+3
-11
-
393. 匿名 2023/12/05(火) 12:58:25
>>8
フランスに住んでたけど、オフィスや工場は基本蛍光灯多用してる
家にいる時間(主に夜)は蛍光灯を使わず夜の時間を楽しんでるだと思う
同居家族の年齢層にもよるだろうけど私も日本の家は明るすぎると思ってる
夏のサングラスも日本では気取ってると思うのか抵抗がある人多いけど、しばらくかけ続けたらサングラスなしで出歩くのが辛くなる人の方が多いんじゃない?
結局明るさに麻痺してるだけで実は目に負担だったりすると思う
+33
-4
-
394. 匿名 2023/12/05(火) 12:58:33
>>177
私は気分が暗くなっちゃうから苦手
眠い時は落ち着くけど、起きてる時は明るいのが好き+2
-1
-
395. 匿名 2023/12/05(火) 12:59:51
>>7
私も普通に過ごす時はちゃんと明るい方がいい。ぼーっとしたり映画観たりで落ち着きたい時は間接照明の薄暗い方がいい時もあるけど、そういう人はスタント型とか小さめのライトとか持ってるし、自分でその時々で変える。なんで設計屋の好みを押し付けてくるのよね。+18
-0
-
396. 匿名 2023/12/05(火) 13:00:05
うるさい、うるさい、バカみたいに明るくて大いに結構、
陰ができると見づらくてイライラするのよ。
子どものプリント見たり提出書類書いたり仕事したりスマホで連絡したり検索したり
すごく目を使うから暗いの困る。夜は薄暗い照明でカラ〜ンとブランデーを揺らせたらいいけど
全然余裕ないし風呂入って寝るので精一杯なの、お願いほっといて。+8
-5
-
397. 匿名 2023/12/05(火) 13:02:58
>>394
でも今眠れない日本人多いよね+0
-0
-
398. 匿名 2023/12/05(火) 13:30:36
バカみたいに明るい家いいじゃんって思ったけど、照明の話かよ。+2
-0
-
399. 匿名 2023/12/05(火) 13:33:30
照明が暗めなのは、目の色素の薄い白人の文化でしょ…。
明る過ぎるとダメなんだよね。
日本人は明るくていいと思うけどな。+4
-1
-
400. 匿名 2023/12/05(火) 13:36:48
>>278
その通りだよね、あぶないよ。+4
-0
-
401. 匿名 2023/12/05(火) 13:39:26
>>177
万が一虫が出た時に気づかなくて怖いから嫌+5
-0
-
402. 匿名 2023/12/05(火) 13:48:51
>>5
私も本当苦手。目が疲れる。
夜はこのトピの絵みたいになってる。+9
-1
-
403. 匿名 2023/12/05(火) 13:48:52
>>1
うちは欧米風ってことか
案外慣れたら間接照明じゃないとだけど
子供がいるうちは蛍光灯がいいのかな+3
-0
-
404. 匿名 2023/12/05(火) 13:49:38
>>396
まずトピを開くな+0
-2
-
405. 匿名 2023/12/05(火) 13:51:41
でも欧米人って太陽光が足りないって言って半裸で日光浴したりするじゃん。まずは部屋を明るくしたら良いのにね。+2
-1
-
406. 匿名 2023/12/05(火) 13:52:19
>>33
おしゃれじゃないからだと思う
外国は見た目気にしてカーテンとか網戸もないっていうし
家具が高級に見える感じする
インテリアは照明命+7
-3
-
407. 匿名 2023/12/05(火) 14:05:38
>>1
ちょっと何言ってるかわかんない+0
-0
-
408. 匿名 2023/12/05(火) 14:15:11
>>1
今実家に帰ってて家が蛍光灯で眩しいからタイムリーな記事だわ。
私の家も普段は間接照明をところどころで使ってる。昼はなるべくカーテンを開けて明るくはしているけど。すっかり白いライトが無理な体質になったわ。+4
-1
-
409. 匿名 2023/12/05(火) 14:16:29
>>33
眩しいやん。本読むにしても明る過ぎると反射が激しい。ディナー食べるのだって雰囲気出ないしリラックスできない。+7
-9
-
410. 匿名 2023/12/05(火) 14:18:11
>>5
オフィスとか病院とか工場は蛍光灯色でいいけど
そこそこお高い料理屋とか旅館がいまだに蛍光灯色だとゲンナリするよ+10
-1
-
411. 匿名 2023/12/05(火) 14:18:36
>>173
わかりますう。なんであの生活環境でコーヒーガバガバ飲んで早寝できるのか。。+5
-4
-
412. 匿名 2023/12/05(火) 14:22:46
たまに旅先のホテルで化粧すると、間接照明で暗いせいでめっちゃ厚化粧になる。
薄暗いのイライラするし、精神衛生上でも無理+6
-0
-
413. 匿名 2023/12/05(火) 14:26:44
時間帯とか季節でまぶしさの感じ方変わるし調光機能つきの照明が最強なんすわ+2
-0
-
414. 匿名 2023/12/05(火) 14:27:09
>>192
ドギツイ色の海外のケーキも、日本人とは見える明るさが違うかららしいよね+10
-1
-
415. 匿名 2023/12/05(火) 14:29:11
明るい照明に合わせるからか、テレビも日本のやつは色味がおかしいよ。+0
-0
-
416. 匿名 2023/12/05(火) 14:30:11
>>48
これくらいのほうが私は好きだなぁ。+4
-6
-
417. 匿名 2023/12/05(火) 14:33:20
>>405
日光浴と電気の明かりを浴びるのは同じなの?何言ってるの。。
トピ後半て恐ろしさすら感じるほど偏差値低い。。て書き込みあるな。+2
-5
-
418. 匿名 2023/12/05(火) 14:38:13
>>22
お化粧しにくいよね+16
-0
-
419. 匿名 2023/12/05(火) 14:38:21
>>18
視力良い人でも、暗い部屋に住んでたら目が悪くなりそう+5
-0
-
420. 匿名 2023/12/05(火) 14:42:48
>>388
日本人は清潔さを好むのもあるんじゃない?
汚れが見えないと落とせないじゃん+13
-0
-
421. 匿名 2023/12/05(火) 14:44:39
>>417
こんな雑談トピに何求めてきてるの?早く高偏差値の書き込みを見せてよ!笑+6
-1
-
422. 匿名 2023/12/05(火) 14:47:03
暗さで部屋や家具を高見えさせるって、飲み屋を薄暗くしたら粗が目立たなくてホストやホステスが綺麗に見える、ってやつと同じ手法なんだね。+6
-0
-
423. 匿名 2023/12/05(火) 14:47:32
>>397
知らん
それは精神的に問題あるんやない?+0
-2
-
424. 匿名 2023/12/05(火) 14:57:48
>>1
読書が趣味だから暗いリビングは困る😅
目が悪くなるやん。+5
-0
-
425. 匿名 2023/12/05(火) 15:02:03
>>233
SEさんが見たら笑うだろうなと思った!+0
-0
-
426. 匿名 2023/12/05(火) 15:06:03
老人多いし文字が見えないってクレーム来たら面倒だから、とりあえず賃貸物件に最初から明るめのシーリングライトつけてるだけだと思う。+0
-0
-
427. 匿名 2023/12/05(火) 15:07:28
>>9
ウンコの色や顔色や汁物の色がわからんから調光させてくれや、、!!私なら,どクレームだわ。+5
-0
-
428. 匿名 2023/12/05(火) 15:08:13
>>81
私は蛍光灯をつけないと、暗い気持ちになってしまうので、蛍光灯を少し暗くして使ってる。
プラス、電球もつけてる。
あの、オレンジ色?っぽい灯りが、なんか照明を暗くしなきゃならない戦時中な感じがしてしまい💧
鬱病が再発しそうで💧笑
ルイスポールセンの照明とか、可愛くて好きなんだけどね!+16
-0
-
429. 匿名 2023/12/05(火) 15:14:16
私は明るいの苦手なんだよね…父は蛍光灯じゃないとダメだから実家はすごい明るくて落ち着かない。
一人暮らしするようになって入眠が早くできるようになった。目が明るい茶色なことも影響あるかも?+4
-0
-
430. 匿名 2023/12/05(火) 15:39:49
実際、夜に明るい蛍光灯の元で過ごすのは睡眠に悪影響を与えるし
時と場合によって使い分けるのがいいよ+2
-0
-
431. 匿名 2023/12/05(火) 15:48:49
>>266
うちも、ダウンライトだけだと黄色くて絵本の色がよくわかんなくて気持ち悪いから真ん中の色にして読んでる。
日本は色の技術が高くて色彩感覚が良いから、複数のライトの色が混ざってごちゃごちゃするより蛍光灯一つのほうが気持ちよく感じるのではと思ってる。+8
-0
-
432. 匿名 2023/12/05(火) 16:00:48
>>74
ヨーロッパの方って日本より夜が短くて、日暮れのような時間が長いから照明もそれで良いんじゃと思う。
夜遅くまで出歩くのも薄明るいからでしょ、日本は真っ暗なので元々少ない照明で少し先まで見えるよう明るいんだと思うんだけど。+8
-0
-
433. 匿名 2023/12/05(火) 16:01:03
>>1
リビングでどう過ごすかは人による。
建築家は家で癒しの時間…って考えるかもしれんけど、実際に家のローンを組む年齢は30代が多く、子育て中はリビング学習だから暗いと困る。
在宅で仕事の残りを片付ける人もいれば、手芸や読書が趣味で明るい方がいい人もいるし、シニアはトリ目で暗いとよく見えない。
毎日、ホテル滞在時みたくなーんにもしないで寛いでるわけじゃないんだわ。+11
-0
-
434. 匿名 2023/12/05(火) 16:03:45
>>56
部屋の照明暗くしたらガチで目悪くなったからやりすぎは本当にやめたほうがいい+8
-0
-
435. 匿名 2023/12/05(火) 16:11:21
うちは古い日本家屋 電灯が部屋の中央にあるだけだから クリップライトとかを駆使して間接照明にしてる
実家で無駄に明るいよね+3
-0
-
436. 匿名 2023/12/05(火) 16:14:20
>>7
一人住みで帰って寝るだけなのでスタンドライト一本で住み始めた時、寝る2時間前くらいはペンダントライトで良いけど、5時間くらい続けては無理だった。持ち帰り書類を読むとか食事作るのつらかった。
天井ライトを買うまで風呂場の蛍光色の下で仕事した。+2
-0
-
437. 匿名 2023/12/05(火) 16:14:30
>>296
それは太陽光が眼球の変形を予防して近視を防ぐという話だから、家の照明の光とは関係ない話だと思ふ+0
-0
-
438. 匿名 2023/12/05(火) 16:15:02
>>249
注文です
調光機能をつければ良かった+0
-0
-
439. 匿名 2023/12/05(火) 16:15:17
>>48
停電中みたいだね
私は怖くて無理だな
+10
-0
-
440. 匿名 2023/12/05(火) 16:18:26
>>2
日本の家は何故バカみたいに明るいと思う?…もともとバカだからよ!+4
-2
-
441. 匿名 2023/12/05(火) 16:20:24
建築家のくせに自分の都合をごり押しするなら金返せよ
人の金で人の家を使ってオナニーするな
美容師もそうだけど勘違いしてる人が多い。客の要求には従え。自分の趣味趣向を優先して客の希望を蹴るなら客商売辞めて趣味でやれ+5
-0
-
442. 匿名 2023/12/05(火) 16:24:13
お客の希望を無視するとか何様よ
金をもらってるくせに+7
-0
-
443. 匿名 2023/12/05(火) 16:24:13
>>418
ほんとそれ
頑張って部屋で化粧しても外出ると塗りムラが激しすぎて愕然とする+9
-0
-
444. 匿名 2023/12/05(火) 16:25:47
子供部屋はある程度明るくないとね
勉強するし+3
-0
-
445. 匿名 2023/12/05(火) 16:28:01
暗いとほこりが見えないから明るいほうがいい
暗いのなんか寝る前でいいや+1
-0
-
446. 匿名 2023/12/05(火) 16:28:48
>>221
だよね!ダイニングのペンダントライトの電球変えるときに旦那が白にしやがった。
食事時間が最悪。+2
-4
-
447. 匿名 2023/12/05(火) 16:30:15
>>370
顧客の説明の下手さの表現だと思う。
顧客が説明下手なのは当たり前なので、SEが上手に聞き出す。それができないSEは使えない。
あと、おっしゃる通り、顧客はあれもこれもと言ってくるけど、機能は絞った方が使いやすい。
それが最後の顧客が本当に必要だったもの、につながっていると思う。+17
-0
-
448. 匿名 2023/12/05(火) 16:33:15
>>1
本を読める明るさは必要。+1
-0
-
449. 匿名 2023/12/05(火) 16:50:40
自分は目が悪いし、たぶん人より夜目がきかないほうだと思う
昔よく暗くて字が読めなくて照明をつけて本をかまえるとすぐに姉に照明を消された
点けるほどじゃない!!とか言われて見えないからつけたと言っても取り合ってもらえなかったの思い出す
自分の考えが基準の人っているんだよね+5
-0
-
450. 匿名 2023/12/05(火) 16:53:40
>>8
私は目が悪いから薄暗いの苦手。白内障の祖母も眩しがる。欧米人は白内障になりやすいのかな?+8
-0
-
451. 匿名 2023/12/05(火) 16:59:23
デザイナーズとか銘打った住みやすさ二の次の賃貸はどんなに安くても借りたくない。
コンクリむき出し、入ってすぐ階段、やたらデカイ吹き抜けやありえない位置のエアコン、デザイン重視の収納無し、住む人を選ぶ間取り。+8
-0
-
452. 匿名 2023/12/05(火) 17:00:42
天井もっと高くしたらいいのに
どの家もマンションも天井低いよね+0
-0
-
453. 匿名 2023/12/05(火) 17:02:22
海外のミステリー ドラマ よく見るけど
肝心の場面が暗すぎて何やってんのかよくわからないことがある
TV側のの設定色々変えても変わらない
うちだけ?+9
-0
-
454. 匿名 2023/12/05(火) 17:13:48
旦那がアメリカ人で、薄暗い照明を好むけど私は無理だった。眠る前のリラックスタイムに照明を落とすくらいならいいけどさ
本も読めないし、気分まで下がるし、汚れもよく見えないしストレスだよ。小洒落てるレストランで照明が暗いと、今じゃ旦那も「何を食べてるかよく見えない」って言ってる。+11
-0
-
455. 匿名 2023/12/05(火) 17:15:14
薄暗いとリラックスできないし、食事も不味く感じるので嫌+4
-0
-
456. 匿名 2023/12/05(火) 17:16:03
>>173
実家の父母も歳をとるんだよ。
老眼になると暗い照明だと文字が読めないし、テレビの音も耳も遠くなるから仕方がないよ。+24
-0
-
457. 匿名 2023/12/05(火) 17:16:10
歳とると暗い字とか見えにくいし疲れちゃうんだよね
+6
-0
-
458. 匿名 2023/12/05(火) 17:16:24
単純に瞳の色が明るい欧米人と瞳の色素が濃い日本人じゃ光への反応が違うですもんね。+3
-0
-
459. 匿名 2023/12/05(火) 17:36:43
私ドイツ住んでたけど街灯も家も暗くて暗くて見えづらかった
なんで街灯がこんな暗くて平気なの?と不思議に思ってたけど多分白人は瞳の色が薄いからこのくらいオレンジの街頭でも見えるんだろうなーと思ったよ
私は日本人の中でも真っ黒に近い瞳の方だし近視だから暗いところは本当にダメ見えにくくて困る
あとアメリカも住んでたけど、アパートの天井に電気つけるところがないから間接照明が狭い家は普通でライトを何個もおいてたけど暗くて生活しにくかったなぁ
日本の家は明るいつくりだと思う
でも白人は夏の昼間はサングラスしないと眩しい人が多いから逆に明るいのが苦手なんだなと思った
日本人でも瞳の色が薄めの人はオレンジも見やすいんじゃないかな
わたしはオレンジで暗くすると見えにくくてストレス
+6
-0
-
460. 匿名 2023/12/05(火) 17:44:11
日本人の私の目を色の薄い人種の目だと仮定する
室内でもサングラスをすると黒い瞳の世界になる
つまり暗い、今よりもっともっと明るくしないと不便に思う
でもサングラスをしない目には今の灯りで十分見えるのよね+4
-0
-
461. 匿名 2023/12/05(火) 17:48:48
>>1
私は本当は暗めの方がリラックスする。
でもね、家事が終わるまでは明るくしてないと体が動かなくなってくる。
終わってから暗くする。
明るさとか色を調整できる照明あるんだから、せめてそれを提案してよ。+6
-0
-
462. 匿名 2023/12/05(火) 17:51:44
うちの電気も暗い、リモコンで設定できるんだけど一番明るくしても暗い。どうしたらいんだろう、電球変えて変わるものじゃないよね、元々の何かを変えなきゃいけないのかな+1
-0
-
463. 匿名 2023/12/05(火) 18:00:31
>>373
個人差があるだろうけど、実感としては白っぽい方がキツイ
昭和初期は電球で生活してたけどみんな蝋燭や行灯よりは明るいと喜んでたよね+3
-1
-
464. 匿名 2023/12/05(火) 18:03:16
>>329
これ創作ですよね
設計士様が家まで建てるわけではないから建ててから照明暗いのクレームは設計士様じゃなくて家を建てた業者にいきそう
設計士様は謎のこだわり強い人多くて現場振り回されるのはあるある+0
-0
-
465. 匿名 2023/12/05(火) 18:08:43
>>1
星〇リゾートの客室が凄く暗すぎて転倒したわ。
手探りで電話探したり。
外人向けに作ったんだろうね。白人は普通に見えるけど日本人には暗すぎて不自由だった。+5
-0
-
466. 匿名 2023/12/05(火) 18:14:46
>>11
冬は特にね。一日中暗い部屋にいたら鬱になりそう。+10
-0
-
467. 匿名 2023/12/05(火) 18:17:46
子供いるからね。
ださいけど、シーリングライトで光らせてますよ。
別にいいがな+0
-0
-
468. 匿名 2023/12/05(火) 18:18:50
大人だけで暮らすなら薄暗くてもいいけど子供が小さいうちはリビングで宿題するし明るいほうが良い+1
-0
-
469. 匿名 2023/12/05(火) 18:22:20
お前んち間接照明ないの?っていうミサワのやつ思い出した+0
-0
-
470. 匿名 2023/12/05(火) 18:23:06
>>1
余計なお世話だね。
そもそも、目の性質の差(例えばライトが電球色に近いと目が補正で白っぽく見せるが、この時黄色み強く補正入るか白味強く補正入るかはその人の目によって違う)もあるから余計なことすんな、この無知が。って感じ。
外国の家が暗いのもアジア人種より光を取り込む力が強めなので日本人にとって暗いあのくらいがちょうど良いからなのだが。
私はそういう理屈でアメリカに10年住んで暗い家至上主義になった人と同棲した時に喧嘩になった事ある。
風呂掃除が漏れてる!って怒られて。
で、暗くて見えにくい+前述書いた目の補正のせいで微かな硫黄系入浴剤の残りや柚子湯などのちょっと念入りにこすり取る必要ある黄系汚れを私の目が感知出来てないせいだった。「どれ⁉︎」「これが見えないのか⁉︎」「だからどこ!」ッて猛烈に喧嘩になって発覚した。
汚れは災害用のライトで照らしたら普通に見えた。
私は一応公共サイン計画(駅や街、施設の案内板の事。色彩の研究もするし色覚異常や目の仕組みの勉強もする)してたからそういう仕組みも分かった+相手も医療系で目の違いとかも直ぐ理解してくれる人で喧嘩すぐおさまったけど、
あれお互い馬鹿だったら私はだらし無い癖に言い訳してるとか色覚異常持ちと疑われて散々だったと思う。+5
-0
-
471. 匿名 2023/12/05(火) 18:27:27
>>114
普通に訴訟案件だと思うね。
これで訴訟でもし勝てないんだったら日本の法律全部作り直せって思う+12
-0
-
472. 匿名 2023/12/05(火) 18:28:11
>>1
どうしてそこまでして外人に寄せないといけないんだろうね。+4
-0
-
473. 匿名 2023/12/05(火) 18:34:16
>>212
デートとかで「しっぽり《笑》」したい時にはいいけどさ
スマホ見たりする時は明るい方がいいと思う
ライブ映像とか夜景とかアトラクションに乗ってる動画の時には部屋の明かりを消して臨場感を出したりするけど
常に暗いと暗くなるよね+10
-0
-
474. 匿名 2023/12/05(火) 18:37:39
>>1
なんで依頼主の希望を聞かないのか。金払ってるのは依頼主なんだよ?変な建築家だなぁ。暗いとこじゃ掃除もしにくいわ。+7
-0
-
475. 匿名 2023/12/05(火) 18:38:16
基本暖色系の自分が落ち着く明るさにしてる。明る過ぎるのも暗すぎるのも嫌だな。LED照明って便利だよね+1
-0
-
476. 匿名 2023/12/05(火) 18:46:30
>>15
私も暗いの好きー。
夫が煌々と明るいのが好きでいつもモメる、、
眩しいんだよー。疲れるんだよー。+2
-2
-
477. 匿名 2023/12/05(火) 18:48:55
どういうこと?エコを心がけてるってこと?それとも暗さに趣を感じている設計者ってこと?前者ならまだ分かるけど後者なら自分の趣味を押し付けるのはどうかと。
というか古い日本家屋に住んでるんだけど、暗いし寒いし気が滅入る。私はやはり今後建て替えるなら明るい家が良い。+3
-0
-
478. 匿名 2023/12/05(火) 18:52:02
バカみたいに明るい、てのは合ってるよ日本だけだと思う
人種がって言うけど他のアジアだってこんな明るくない
自宅が白い蛍光灯オンリーとかは耐えられない
うちは全部のライト暖色系かつ明るさ調整できるやつにして、間接照明も多めに置いてる+3
-2
-
479. 匿名 2023/12/05(火) 18:55:18
軽い乱視だから夜は昼間より見づらい。
家の中ではメガネ外すし明るくないとかなり見づらいわ。
部屋の明るさは個人の好みなんだから自由にさせてよ。+4
-0
-
480. 匿名 2023/12/05(火) 18:59:48
>>478
バカみたいに明るいのが好きなの!
白い蛍光灯が好きなの!
暗いと気が滅入るの!+6
-0
-
481. 匿名 2023/12/05(火) 19:01:48
私の明るいのや中白色苦手
家は設計してもらったけど風呂場も含めてダウンライトしかない
何か読み書きする時スタンド使えばいいし+2
-0
-
482. 匿名 2023/12/05(火) 19:02:01
>>155
流しでオレンジ暗めは無理‼︎‼︎
設計男じゃない?
見づらいわ‼︎+15
-0
-
483. 匿名 2023/12/05(火) 19:02:20
>>70
ホテルはだいたい暗いから忘れ物がないかチェックする時に困る。
窓も小さいから窓を開けてもあまり明るくならない。
電気も意味ない。+2
-0
-
484. 匿名 2023/12/05(火) 19:03:06
人の家に自分の思想押し付けてくるな
注文通りにしてくれ+4
-0
-
485. 匿名 2023/12/05(火) 19:04:39
>>35
わたしも
キッチンだけ蛍光灯の色にしてる
あとの場所はオレンジ色の温かい色
特にベッドルームは暖色にしてる+8
-0
-
486. 匿名 2023/12/05(火) 19:05:15
>>8
うちの旦那九州なんだけど黒目が薄い茶色なんだよね
きれーな色してる
蛍光灯眩しいから嫌いって言っててうるさい
九州の人って薄茶多いって聞いたけどどうなの?+9
-1
-
487. 匿名 2023/12/05(火) 19:06:58
>>8
夜の繁華街が眩しくてサングラスかけてる外国人いるよね。
+6
-1
-
488. 匿名 2023/12/05(火) 19:07:59
>>1
陰翳礼讃ですよね
私も部屋の隅々まで全部照らしてしまうあっけらかんと明るい蛍光灯は苦手です
夜になったら間接照明が落ち着くし
バスルームは照明つけずに洗面所からの柔らかい明かりで入るのが好きです+3
-1
-
489. 匿名 2023/12/05(火) 19:12:12
>>14
建築「士」じゃなくて建築「家」だからね
料理人じゃなくて料理研究家みたいな似て非なるものだからね
普段はプロ、都合が悪くなるとアマチュアですみたいに逃げる人よ+7
-0
-
490. 匿名 2023/12/05(火) 19:12:19
>>478
ワイ虹彩の色素が濃いから暗めの場所だと見えにくいし、字も読みづらくて頭が疲れるから明るい方が好きなんや。白い壁に灯りガンガンくらいがちょうどいいんや。+2
-0
-
491. 匿名 2023/12/05(火) 19:16:52
>>152
あながち嘘でもないよ。私が携わったプロジェクトはスカイツリー4本建つって言われてた。+2
-0
-
492. 匿名 2023/12/05(火) 19:21:32
>>58
海外のゲームとかも画面めっちゃ暗くて見辛いんだよね
だからいつも明るさ調整で標準より明るめにしてるしそれで丁度いい
+3
-0
-
493. 匿名 2023/12/05(火) 19:21:49
>>486
うちの旦那は山口
眼球茶色だよ
でも、明るくないと見えない!って蛍光色を好むよ
私は明るすぎるとダメ
頭痛がする+7
-0
-
494. 匿名 2023/12/05(火) 19:22:12
間接照明が一番だわ。
友達の家は明るすぎで眠くなった。
我が家に帰ってきて、あ〜落ち着く〜(´>∀<`)ゝ+0
-0
-
495. 匿名 2023/12/05(火) 19:23:51
>>478
プラスが反映しない
人種の違いといっても、欧米の大都市なんてラテン系もいればアジア系もアフリカ系も多いけど、現地のアジア人が自宅に蛍光灯の灯りを望むわけじゃないんだよね
ここでも蛍光灯で部屋の隅々まで明るくしないと耐えられない人が多いから、そういう家庭で育ったら子供もそうなる可能性は高いだろうし、結局育った環境が大きいだろうなと思う+2
-1
-
496. 匿名 2023/12/05(火) 19:24:55
私、フランスに住んでたけど欧州の照明がよかったとは思わない。
照明をどうするかは、建て主の権利だから、
建築家の好みを押しつけられたらたまらないわ。+1
-0
-
497. 匿名 2023/12/05(火) 19:27:29
>>493
黒目の濃さは太陽の関係もありそうね
私は黒い
北と南+1
-0
-
498. 匿名 2023/12/05(火) 19:28:55
>>303
Gが出る+0
-0
-
499. 匿名 2023/12/05(火) 19:30:12
年取ったら薄暗いと目が見えにくい。
だからたぶん薄暗い家とかめっちゃイライラすると思う。+1
-0
-
500. 匿名 2023/12/05(火) 19:32:48
足元暗いと危ないよ。誰だって老いていくのだしね+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
■アトリエ建築家の深謀遠慮 彼の照明計画はとてもシンプルなものだ。細かいことをいえばいろいろあるのだろうが、基本的には多灯分散式のルールに則ったうえで、「リビングの照明だけは意識的に照度を落とす」。 それだけである。彼が設計した住宅を実際に見たことはないのだが、おそらく、すみずみまで明るい室内に慣れた人には、一見して「暗い」と感じられる照明計画なのだろうと思う。欧米ほどではないだろうが、日本の一般的な住宅よりもはるかに深い陰影に包まれているはずだ。