-
1. 匿名 2023/12/04(月) 17:29:41
保育園に入園すると、すぐ風邪をもらって最初は大変だと聞きます。
仕事との両立も大変そうです!
保育園に入園して苦労したことなど教えてください🙇♀️+51
-14
-
2. 匿名 2023/12/04(月) 17:30:35
マスクうがい手洗いを忘れずやらす+4
-11
-
3. 匿名 2023/12/04(月) 17:30:48
毎週何かしらの熱
まともに通えるのは半年過ぎてから〜+148
-0
-
4. 匿名 2023/12/04(月) 17:30:57
>>1
他のママがうざい。
話しかけてくんな。+6
-49
-
5. 匿名 2023/12/04(月) 17:31:08
>>1
まず、泣かれて泣かれて苦労した。本当に自分も涙出そうになった。保育園辞めて仕事も辞めて、そのほうが良いんだろうかと。
+105
-11
-
6. 匿名 2023/12/04(月) 17:31:14
わざと嫌いな子供に手足口病をうつすらしいよ。
保育士はクソクソクソだな‼️+6
-38
-
7. 匿名 2023/12/04(月) 17:31:31
どうしたって様々な感染をしてしまうよ+77
-0
-
8. 匿名 2023/12/04(月) 17:31:31
>>1
ご苦労さん+3
-4
-
9. 匿名 2023/12/04(月) 17:31:51
自分の子も周りの子達もずっと鼻水垂らしてる…😂+51
-0
-
10. 匿名 2023/12/04(月) 17:31:53
>>1
4月入園で最近やっと風邪ひかなくなってきたよ!
まあひくけどね!
一ヶ月のうち2週間休んだりとかザラだから最初は本当耐え忍んで+70
-1
-
11. 匿名 2023/12/04(月) 17:31:59
>>2
0歳だと難しくない?+10
-2
-
12. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:08
+0
-0
-
13. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:08
>>5
辞めたら収入減るしキツく無い?
あなたも専業なれるなら最初からなってるでしょ+5
-21
-
14. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:12
菌もらう、治すのループ
まともに連日登園できないのは当たり前+78
-2
-
15. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:22
>>4
保育園入って3年目だけど誰からも話しかけられないw+66
-2
-
16. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:31
保育士が保護者の父親と不倫‼️
母親が乗り込んできたら案の定得意トンズラです。+1
-13
-
17. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:39
1ヶ月に3回熱出したことある
仕事してるから悪いけど心配より泣きたかった+101
-1
-
18. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:44
1歳男児
迎えに行った直後、手を除菌シートで拭く
帰宅直後お風呂直行して手足洗う
これやっても4月から毎月数回風邪、発熱
入院2回
仕事どころではないよね🫠+110
-0
-
19. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:47
なんかずっと鼻水垂らしてる+26
-0
-
20. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:49
ガードもほぼ意味なしだから、
よっしゃ免疫獲得~!というスタンスでいた方がイライラしにくい+72
-0
-
21. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:50
>>4
それは幼稚園のほうも同じじゃね?+26
-0
-
22. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:51
幼稚園も同じだよ+30
-0
-
23. 匿名 2023/12/04(月) 17:32:53
幼稚園より保育園のほうが罹患率高いよね
やっぱり預けてる時間が長いから?+26
-4
-
24. 匿名 2023/12/04(月) 17:33:27
もうすぐノロ胃腸炎の季節だから今から憂鬱+38
-0
-
25. 匿名 2023/12/04(月) 17:33:33
>>1
仕事に穴開けるの厳しそうだったら、もし自宅から行ける距離に病児保育施設あるなら登録しといたほうがいいよ!
入園してる子じゃないと申請出来ないから、慣らし保育の辺りで動くことになるかと。+14
-0
-
26. 匿名 2023/12/04(月) 17:33:50
4月入園、まだ風邪ひいて治っての繰り返し
発熱するほどの体調不良は減ったけど…
先生曰く、子どもによるけど年少もまだまだ。4歳になればかなりかからなくなると言われたよ+12
-2
-
27. 匿名 2023/12/04(月) 17:33:56
>>5
保育園で先生に理不尽な事されて喋れなくなったイトコがいる
だんだん治ったけど今でも無口+38
-5
-
28. 匿名 2023/12/04(月) 17:34:06
>>6
それは見たことないけど明らかに依怙贔屓する先生はいた。+17
-0
-
29. 匿名 2023/12/04(月) 17:34:13
何が大変て、ダントツで送り迎えよ。+4
-2
-
30. 匿名 2023/12/04(月) 17:34:14
>>5
その方が良いんだよ、本来はね。+29
-8
-
31. 匿名 2023/12/04(月) 17:35:04
>>23
幼稚園児は、基本身の回りの事できる年齢だからなぁ
+37
-1
-
32. 匿名 2023/12/04(月) 17:35:22
悪い保育園に入れてしまったときは、1年間本気で大変だった。
2ヶ月で逃げたけど、託児先探しも、メンタル不安定な子どものケアも苦労した。+21
-1
-
33. 匿名 2023/12/04(月) 17:36:39
>>23
それもあるし、幼稚園は主婦が多いから割とすぐに休ませるけど、保育園は働いてるから解熱剤使ってでも預けに来るから。+95
-2
-
34. 匿名 2023/12/04(月) 17:37:07
>>1
同室で過ごす人数が多ければ多いほど色々もらってくる。
手足口病はクラスの子全滅した。
三回に一回は自分ももらうと思っておいた方が良いです。+5
-0
-
35. 匿名 2023/12/04(月) 17:37:29
>>1
最初の3ヶ月は発熱等でリアルに半分は園に行けなかった
秋冬はインフルに二回かかった
あと中耳炎に何度もかかりその度に耳鼻科にも3日おきに通い…
本当にきつかった+13
-0
-
36. 匿名 2023/12/04(月) 17:37:45
>>24
そうだね、嘔吐かぁ、嫌だなあ😫+5
-0
-
37. 匿名 2023/12/04(月) 17:37:55
>>4
ここではそんなでも、話しかけられたら愛想笑いしてるからじゃない?
そんなに嫌ならきちんと相手に伝えたら?+4
-2
-
38. 匿名 2023/12/04(月) 17:38:46
>>6
らしいでよくそんな事言えるなぁ+10
-1
-
39. 匿名 2023/12/04(月) 17:39:29
>>1
年少の時は毎月 熱を出したし、年少、年中と一回は入院しました。
年長になって熱を出すのは年数回になったよ。
小学生の今は年1くらいで出すかどうかになった。
かなり楽になりましたね。+3
-1
-
40. 匿名 2023/12/04(月) 17:40:35
お弁当会での早朝からのお弁当作り+0
-0
-
41. 匿名 2023/12/04(月) 17:40:51
クリスマスブーツ作り+0
-1
-
42. 匿名 2023/12/04(月) 17:42:05
>>6
手足口病は感染率高いから移さなくても移っちゃうと思うよ!!
一部やばい先生いるけど、保育士さんには感謝しかないよ!ご自身もお子さんいるのに、他人の子供の面倒見るために働いてくれてる人もいるし。+31
-1
-
43. 匿名 2023/12/04(月) 17:42:21
小学校に上がるくらいまではしょっちゅう熱出すもんだと腹括るしかない+0
-0
-
44. 匿名 2023/12/04(月) 17:43:36
>>33
それは保育士さん可哀想すぎる+27
-0
-
45. 匿名 2023/12/04(月) 17:44:05
子どもによるかも
うち上の子はそこまでだったけど、下の子はめちゃくちゃ風邪ひく+4
-0
-
46. 匿名 2023/12/04(月) 17:48:52
>>6
なんか前に保育園の虐待のやつで子供同士尻を触らせるとかあったって言ってたね
感染症うつして子供が休んでほしいから+18
-1
-
47. 匿名 2023/12/04(月) 17:49:03
>>1
色々もらってくる前に、多分疲れとか緊張とかからの発熱とか。送ったと思ったら昼頃電話かかって来るし、また早退?って空気になるししんどい。それを超えると今度は色々もらい始める。クラスの子を観察して鼻が出てる子がいればそのうち順番が回ってくるよ+6
-0
-
48. 匿名 2023/12/04(月) 17:51:55
>>23
うち保育園時代は割と平気だったのに、今年度幼稚園に転園してからずっと風邪ひいてる。
幼稚園かどうかじゃなくて今年度がひどいだけなのかもしれないけど。+24
-1
-
49. 匿名 2023/12/04(月) 17:52:19
>>1
めちゃくちゃ洗い物増えない?
外で遊んだら上下、靴下絶対取り替えるし、夏は汗かいたら下着交換するし
+11
-0
-
50. 匿名 2023/12/04(月) 17:55:06
育休長く取ってるので2歳11ヶ月で復帰なんですが、やはり最初は風邪貰いますよね!?
免疫は年齢による説もあるけど、幼稚園でもみんな最初は洗礼受けると聞くので。+14
-0
-
51. 匿名 2023/12/04(月) 17:55:18
うちは2人いてどちらも丈夫だったので風邪は全くかからなかったけど、水いぼとおたふくかぜはもらってきた
おたふくは私にもうつって、自分の顔が四角くなっておもしろかった(頭もなんだか形が変わった)+3
-5
-
52. 匿名 2023/12/04(月) 17:55:21
>>1
0歳4月(生後10ヶ月)入園して覚悟していたけどほとんどなにもなく、お呼び出しも6年間で3回くらいだった
でも入園してから鼻水をすごく出すようになって滲出性中耳炎になり、耳鼻科にはしょっちゅう通っていました+11
-9
-
53. 匿名 2023/12/04(月) 17:56:24
免疫ついて〜とか言うけど、結局風邪もらってきて年中も年長も関係なく風邪は引く。入園すぐの小さいうちは親が心配し過ぎて、すぐ休ませるのもあって欠席日数増えるから。小学校も風邪もらってきますよ。洗礼っていうか、それまで家だったのが集団生活になるわけだからそれは+24
-0
-
54. 匿名 2023/12/04(月) 17:57:36
>>1
最初というか卒園まで月1は風邪ひいてたよ
親も仕事だから普段より熱が高くても37.5度以下なら預けるし鼻水や咳が出てても下痢してても預ける人多いと思う+6
-1
-
55. 匿名 2023/12/04(月) 17:58:10
子供3歳、1歳。来年度から通わせる予定です。
まだ嘔吐したことなくて処理とかできるだろうかと不安です。
保育園入って嘔吐経験しなかった人ってどれくらいいるんだろう?+2
-1
-
56. 匿名 2023/12/04(月) 17:58:34
>>23
そうでもなくない?
今育休中だから支援センター行くけど、季節柄なのか近くの幼稚園に上の子通わせてるママさんたち風邪インフルコロナの流行情報ばっかり話してるよ。+4
-5
-
57. 匿名 2023/12/04(月) 17:59:11
リモートワークできるかどうかで相当違うよね+3
-1
-
58. 匿名 2023/12/04(月) 17:59:18
>>33
解熱剤でどうにかなる??
結局すぐお迎えお願いします〜て呼び出されるだけじゃない??+10
-0
-
59. 匿名 2023/12/04(月) 18:00:28
>>1
私が中学生の時、元保育士の母が保育園の仕事(パート)始めたら、見事にノロとインフル貰ってしまってたよ。手洗いうがいしっかりしてたのに。その園自体、衛生ヤバかったみたいだけどね+9
-0
-
60. 匿名 2023/12/04(月) 18:01:57
熱で早退すると翌日休まないといけないけど、帰宅したらすぐ平熱になるパターン多かったな。元気なのに小児科行かないといけないのがキツい+13
-0
-
61. 匿名 2023/12/04(月) 18:02:52
>>3
熱以外にも、湿疹が出てるとか便秘で苦しそうとか連絡があった。+4
-0
-
62. 匿名 2023/12/04(月) 18:04:46
>>49
うん。
朝のおやつと昼の給食と3時のおやつでそれぞれエプロンとお手拭きを一枚ずつ使う。。。涙
+8
-1
-
63. 匿名 2023/12/04(月) 18:05:49
>>16
長年勤めているが、そんなケース見たことない。
本当にあるんだろうか…。+12
-0
-
64. 匿名 2023/12/04(月) 18:07:21
>>3
1歳児4月入所。
毎週熱を出して、さらに長男がコロナになって仕事を辞めた。
辞めて1ヶ月は熱はマシになったけど、11月にはインフル・風邪を立て続けにひいたし、次男にも移った。
年少まで育休取りたかった。
仕事にならない。+20
-2
-
65. 匿名 2023/12/04(月) 18:08:44
>>2
病気の子供とずっと同じ空間にいたら意味ないからさ+7
-1
-
66. 匿名 2023/12/04(月) 18:09:34
空気読めずすみません。
「入園したら色々もらってくるよー」と言われ覚悟してきましたが、子供達高校生現在、入園してか皆勤賞。(一度インフルにかかったけど、たまたま冬休みだった)
インフルやコロナでバンバン学級閉鎖、クラスターおきたけど、今の所は元気です。+10
-3
-
67. 匿名 2023/12/04(月) 18:10:33
一歳児4月から毎月のように熱出して休んでいたのに、10月から2ヶ月くらい休まずに保育園に行ってる。逆になぜなのか不思議+6
-0
-
68. 匿名 2023/12/04(月) 18:10:34
>>55
上の子は小学生になって初めて嘔吐したよ
小学生にもなると洗面器に吐いてくれるから処理という処理はしなかった
下の子は2歳のときに夜中寝てる時に吐いて処理が大変だったわ
それからは常に頭の方は捨てても良いシーツ敷いたりバスタオル敷いて寝てるしペットシーツは常備してる+8
-0
-
69. 匿名 2023/12/04(月) 18:11:31
そもそも論として、育休期間が短すぎる
1年長くて2年、その間も給料以下、半年後からは半分の育休手当金で、それを過ぎると無給
そりゃ子供見てたくても、働かないと生きていけないよ
育児を無償労働扱いしすぎ。
そして如実で急激な出生率低減がそれを物語ってる。
何にもしないで金くれって言ってるんじゃないんだわ、育児労働してるんだからその分手当を厚くするか、年少扶養控除を復活させてほしい。
うちは世間で言う高所得者。
でも、普段からたくさん税金収めて、いざ子供産んで少子化に貢献しても、何も返ってくるものがない。
他の誰かが困っている時に、私の収めた税金は使われているだろうに、私が困っていても何もない。
今は世界で戦争あったりで、戦争のない日本を出るのは怖いけど、治まってきたら海外出ようかな。
半分くらい本気かも。+47
-6
-
70. 匿名 2023/12/04(月) 18:14:47
4月から1歳児クラスで通い始めて今日まで、まだ5日間連続で通えたことがありません。
入院は3回。
まともに仕事ができずもう辞めるしかないのかなと精神的に追い詰められています。
野菜をほとんど食べないのでそのせいかなぁとか、私に似て体が弱いのかなぁとか悩んでばかりです。
働くお母さんって本当に大変ですよね。
独身の頃自分はそんな同僚を支えられていたかなぁ?もっとできたことあったはずだよなぁと思うことがあります。
これからますます感染症の季節ですね。
ママさんも体調を崩さぬようみなさん頑張りましょう。+31
-0
-
71. 匿名 2023/12/04(月) 18:16:13
>>64
年少になるまで育休取ってたけど、結局は先月までさまざまな洗礼を受けて子供は休みまくりだったよ…。
先月なんてインフルの後にアデノになってたわ。+10
-0
-
72. 匿名 2023/12/04(月) 18:17:53
>>69
私は手当なしでいいから、子供1人につき4年くらい休んで育児に専念したいな。
再雇用が容易なら一旦辞めてもいいくらい。
+24
-0
-
73. 匿名 2023/12/04(月) 18:18:45
>>17
わかる。
子供のことを純粋に心配しない自分にも自己嫌悪。+28
-0
-
74. 匿名 2023/12/04(月) 18:20:27
>>58
そうですよ、解熱剤使ったなって丸分かりだし直ぐに呼び出しになります。熱が上がりきっていなくても顔色が明らかにおかしいので。
さすがに可哀想という言葉が出そうになった。+21
-0
-
75. 匿名 2023/12/04(月) 18:22:19
>>72
できる人にはそういう選択肢も欲しいよね
うちはパワーカップルだから、それぞれ税金が前年度のものがかかってくるから無理だな😅
稼いでいても稼ぐぶんだけ取られるしね…
+1
-4
-
76. 匿名 2023/12/04(月) 18:22:55
>>69
高所得なら別に働かないで育児に専念したら良いんじゃない?
そして何人か産めば良くない?+7
-2
-
77. 匿名 2023/12/04(月) 18:23:01
もう1年以上経つけどいまだにこの時期はダメだよ、しかも兄弟順番だったりするから下手すると1週間以上出勤できず…
+3
-2
-
78. 匿名 2023/12/04(月) 18:23:46
>>76
高所得だけど、取られるものも出て行くものも多いのです
+1
-5
-
79. 匿名 2023/12/04(月) 18:24:41
>>3
うちは毎月のように息子から風邪もらって私が拗らしてしまって、とうとう仕事辞めることになりました…。
最初の1年は風邪もらうの覚悟してたけど、3年目でもうこれ以上続けたら私が死ぬと思って決断した。
風邪ひきやすい子とか、親の仕事がどれくらい忙しいかとか各家庭で全然違うんだなぁと実感した。+45
-0
-
80. 匿名 2023/12/04(月) 18:25:25
>>1
お祈りかと思った+0
-0
-
81. 匿名 2023/12/04(月) 18:27:38
幼稚園だと働いてる母親も多いと思うけど
咳が結構あると休ませている。
周りがそうだと合わせると思う。
+5
-0
-
82. 匿名 2023/12/04(月) 18:29:55
コロナ明けて世間でマスク外し始めてから、感染症がエグい!
子供5歳だけど、まともに仕事に行けない涙+4
-0
-
83. 匿名 2023/12/04(月) 18:29:57
年少からだとそうでもないよ。+0
-1
-
84. 匿名 2023/12/04(月) 18:30:12
>>78
それで苦しいようなら失礼だけど高所得とは言わないよね。+10
-1
-
85. 匿名 2023/12/04(月) 18:30:24
うちの子は月の半分は体調不良で休んでたよ。
兄弟で通ってたから、上の子が治ったら下の子が…の繰り返し。
+3
-0
-
86. 匿名 2023/12/04(月) 18:35:10
>>1
最新のだけじゃないですー!1歳から預けてるのに3歳になってもいまだにほぼ毎月風邪ひいてきます。
半月しか預けられなかったこともあるし保育料も高いのになんのために仕事してるのかわからなくなる!!+5
-0
-
87. 匿名 2023/12/04(月) 18:35:43
>>12
ターチー?+0
-0
-
88. 匿名 2023/12/04(月) 18:43:14
>>87
まつざか梅さんのクラスのアイツだよ+0
-0
-
89. 匿名 2023/12/04(月) 18:47:24
普通の風邪貰ってきたと思ったら、今度はトビヒやら手足口病とか貰ってきたり忙しい
子供→旦那→自分で最後に自分が風邪回復でフラフラな時に、保育園行った子供がまた風邪引いてくる繰り返しが地獄+5
-0
-
90. 匿名 2023/12/04(月) 18:47:54
>>55
5歳の子九ヶ月から保育園行ってたけど嘔吐したこと無い 今11ヶ月の家庭保育の子は今まで4回くらい嘔吐してる+0
-2
-
91. 匿名 2023/12/04(月) 18:49:10
通い始めて半年で兄弟とも2回入院した。
1ヶ月間休み無く通えるようになるのに2年かかった。+0
-0
-
92. 匿名 2023/12/04(月) 18:51:05
>>11
マスクは幼児には厳しいよね
鼻水やよだれで寧ろ不衛生だし+2
-0
-
93. 匿名 2023/12/04(月) 18:59:00
>>73
>>17
わかる
本音は仕事なんか行きたくないのに
会社行けないじゃん!って夫にも当たる
でも夫休まないから多少言っても良くね?+15
-0
-
94. 匿名 2023/12/04(月) 19:01:46
ウチだけかな?1歳半から保育園に通ってるけど最初の洗礼よりも、コロナ明けでマスク解禁の今年夏がヤバかった
7月から9月までに、プール熱や溶連菌など家族共々5回くらい風邪引いてた+1
-0
-
95. 匿名 2023/12/04(月) 19:02:48
>>58
そういう人はそもそも預けたら最後まで迎えにこないよ。
電話しても繋がらない。やっと繋がってもすぐには来ず、早めに行きますといいつつ、いつもと同じ時間。+14
-1
-
96. 匿名 2023/12/04(月) 19:04:09
他のお母さんたちとの距離がとてつもなく苦労しています…。
保育士してるんですけど、保護者側になってみて思った以上に大変です😂+3
-1
-
97. 匿名 2023/12/04(月) 19:05:38
元気な子供を保育園に預けて、会社に着いてタイムカードを押した直後に保育園から「お熱が出ました迎えきてください」と電話(しかも一回ではない)
熱性けいれんとヘルパンギーナになって一週間入院。
「お前休み過ぎ」と上司に怒られる。
半年で有給がなくなり、子供都合で休むと欠勤扱いになるから給料も少なくなる。
育休復帰した一年目は本当しんどかった。
+13
-0
-
98. 匿名 2023/12/04(月) 19:10:44
>>75
自分でパワーカップルって言う人がいるのか…。
ぶっちゃけ税金くらい貯金でどうにもなるものだけど、どうにもならないってことは、いくら高収入でもカツカツなのでは…。+14
-0
-
99. 匿名 2023/12/04(月) 19:13:48
>>90
もしかしたら、上の子からもらってしまってるのかもね。+0
-0
-
100. 匿名 2023/12/04(月) 19:19:41
>>33
そして、なんでもない子どもまで感染して被害にあう非常に迷惑なパターン+40
-0
-
101. 匿名 2023/12/04(月) 19:25:34
すっごく古くさいこと言うけど、
本来は女性は子どもが小学生ぐらいまでは専業主婦か扶養内なのが親子共々ストレスが少なくて幸せなのよ
だからか現代より、昭和~平成初期あたりまでの方がお母さんも子どもも皆笑っていた気がする
今はこれ叶えられる人はあまりいない世知辛い国に変わったけど+30
-4
-
102. 匿名 2023/12/04(月) 19:29:41
何か保育園のトピよく立つね+2
-0
-
103. 匿名 2023/12/04(月) 19:31:04
>>55
嘔吐、下痢の経験なく小学生になりました。
嘔吐とかの感覚がわからないと思うから不安です。+2
-0
-
104. 匿名 2023/12/04(月) 19:32:17
>>17
病児保育へお願いしてる
2年間で3回お世話になった
+2
-0
-
105. 匿名 2023/12/04(月) 19:33:52
時短+リモート+フレックス+シッター代補助でワンオペ実家なしでも何とかなっている
仕事が好きで働き続けたいからとてもありがたいよ+5
-2
-
106. 匿名 2023/12/04(月) 19:35:51
>>47
帰ったら平熱+0
-0
-
107. 匿名 2023/12/04(月) 19:35:53
>>16
これ、母親の被害妄想のパターンなら経験ある。
被害妄想から保護者に広がってめちゃくちゃ大変だった。
ただ普通の保護者と同じように話していたらパパが「あの先生感じ良いね」ってママに言ったことから始まったらしい。+4
-0
-
108. 匿名 2023/12/04(月) 19:37:12
>>101
自宅保育は入園までがげっそり痩せるくらい大変だった+8
-2
-
109. 匿名 2023/12/04(月) 19:39:42
>>95
それありなんだ?!
知らなかったや+0
-6
-
110. 匿名 2023/12/04(月) 19:42:17
>>108
確かに、中には働いてる方が好きって人もいるんだよね+7
-0
-
111. 匿名 2023/12/04(月) 19:44:33
>>79
めっちゃわかります。本当に子供の風邪もらうとしんどいですよね...お子さんお一人ですか?うちは1人でも毎月風邪ひかせてうつっててんやわんやなので、もう1人考えてるのでやめてしまおうかなと思ってます。
仕事にも迷惑かけるし、気苦労が絶えない。
小学生になるまでが稼ぎ時って聞いてたけど休みまくりで全然うちはそうではなかった。+26
-0
-
112. 匿名 2023/12/04(月) 19:47:35
>>44
保育士していたけど、
明らかに38℃超えてるのに連絡帳には36.5℃とか書いてくる母親
明らかに様子がおかしいから触ると熱い、、
母親に電話しても、フルシカト
お迎えきて、すいませーん電話気づきませんでしたっていう確信犯みたいなやつ
保育園は小児科じゃないっつの+36
-0
-
113. 匿名 2023/12/04(月) 19:47:45
>>101
扶養内で週2、3パートの時短とかがちょうどいい。+14
-0
-
114. 匿名 2023/12/04(月) 19:48:14
>>23
保育園は子どもの軽い鼻水では休めない保護者が多いから仕方ない面もあるね+9
-1
-
115. 匿名 2023/12/04(月) 19:53:50
>>6
保育園関係者だけどそんなことしません。
保育士が人殺したってニュースで流れたらあの先生も人殺し!って言ってるのと同じ。
あまりに低脳なコメントでとても不愉快です。+8
-0
-
116. 匿名 2023/12/04(月) 19:54:25
>>33
ほんとそれ。ウィルスの質も違う気がする笑
幼稚園→こども園1号だけど、幼稚園のは鼻水チョロですぐ治ったけど、こども園(保育園型)のほうはみんなに移りまくった猛者ウィルスだからなかなか治らないし親ももれなく感染する+24
-0
-
117. 匿名 2023/12/04(月) 19:58:42
>>101
私も小3から社員復帰したなぁ。それまでは専業主婦と扶養内ゆるゆるパートしてた。+9
-0
-
118. 匿名 2023/12/04(月) 19:59:33
行き始めは結構病気貰ってたよ~
1ヶ月まともに仕事行けなかった💦
アデノ、溶連菌、腸炎、手足口病などなど
ちなみに親も最後もらいます。嘔吐下痢と流行り目はしんどかった+5
-0
-
119. 匿名 2023/12/04(月) 20:00:45
>>116
それもあるし小学生の兄姉からやってくる感染症がきつい。インフル、ヘルパンギーナ、コロナはそこから流行った+5
-0
-
120. 匿名 2023/12/04(月) 20:06:41
>>4
ここでイキって書いてもどうしようもないよね
そもそもそう言う雰囲気でいけば話しかけられないんじゃない?
+7
-0
-
121. 匿名 2023/12/04(月) 20:09:18
>>101
一方で昭和〜平成初期って体罰も男尊女卑もあって、家庭は聖域化され、不幸な子供は透明化されてた
今は確かに稼げない時代だけど
がるの苦労話が全てじゃないよ、上手くやって幸せな共働き家庭もある+4
-2
-
122. 匿名 2023/12/04(月) 20:14:07
>>101
それを保育園の洗礼トピで言っても意味なくない?
あなたが専業主婦なんだとしたら引くくらい空気読めないね。+6
-1
-
123. 匿名 2023/12/04(月) 20:15:01
>>1
何歳から入れるかにもよると思う。
2歳児から入る子はほとんど引かないみたい。
うちの子も周りもそうで、園長先生たちもそう言ってた。+0
-4
-
124. 匿名 2023/12/04(月) 20:17:47
保育園に通ってる姪っ子を預かったらものすごーくしんどい風邪がうつったよ。本人は鼻水ちょっと出てるか否かくらいで元気そうだったんだけどね。小児科に勤めてる知人がいるけど始めてもらう子供の風邪は大人も大ダメージ受けるって言ってた…。最初の1年はよく風邪でおやすみしたって話を耳にしてたけど今はほとんど病欠ないみたい。+5
-0
-
125. 匿名 2023/12/04(月) 20:18:57
幼稚園でしたが、上の子を入園前の夏に民間の保育園のプレ保育に行かせました。
気管が弱くて1ヶ月かそこらのうち、二回風邪様の病気をもらって2/3は寝込んで参加できませんでした。
幼稚園に入ったら、手足口病溶連菌風邪はもちろん、プール遊びでの水いぼ、飛び火、遊び中のケガなどいろいろありました。
だめになりやすいのは真冬と、疲労の溜まる運動会練習の時期でした。残暑も厳しい秋口の1ヶ月は毎年二回何かもらって寝込んでいました。
小学校でもいろいろもらいましたが、欠席回数や寝込む日数が少なくなっていきました。+2
-0
-
126. 匿名 2023/12/04(月) 20:43:15
>>101
私はそれでも現代で子育てできて幸せ+0
-0
-
127. 匿名 2023/12/04(月) 20:48:02
>>79
まさに今、子どもの風邪がうつって大変なことになってます…。
今年の4月に0才児クラス入園、子どもも体調崩すけど、私のほうが惨事になってる気がする…
仕事きつすぎる+13
-0
-
128. 匿名 2023/12/04(月) 20:52:19
>>30
3歳までは親とたくさん過ごした方がいいとは聞くけどね…
実際難しいよね😓+9
-0
-
129. 匿名 2023/12/04(月) 20:54:52
上の子も下の子も預けて初めての夏に水ぼうそうをもらってきた+0
-0
-
130. 匿名 2023/12/04(月) 21:01:39
入って1年目は毎月何かしら貰って来て熱出す+0
-0
-
131. 匿名 2023/12/04(月) 21:04:41
これはもう子どもの風邪と病気でしょ。
ほんと毎月何回風邪ひいてんのって位風邪ひいて毎週のように病院いって、会社の人に申し訳ないし夫とはどっちが休むかでバトルになるし、休日は看病でつぶれるし、親もうつるしで大変よ。
4歳になったら大分強くなったけど。+8
-0
-
132. 匿名 2023/12/04(月) 21:06:06
最初の1年間はほとんど登園しなかった。+3
-0
-
133. 匿名 2023/12/04(月) 21:07:30
>>111
>>127
返信ありがとうございます。
まわりに同じようなお母さんがいなくて、なんで私だけ…って自分を責めてしまってたので、同じような方がいて救われました。
私の身体は、もう元には戻らないかもしれないとお医者さまから言われてしまい、子ども2人欲しかったけれど諦めました。
1人目すらいつまで育てられるかわかりません。
頑張れば仕事と育児の両立はできると思っていた自分が甘かったです。
仕事されてるお母さんたち、くれぐれも無理はしないでほしいです。私みたいになってほしくないです。+16
-0
-
134. 匿名 2023/12/04(月) 21:09:51
>>131
親戚が公務員だから3歳まで育休取れるんだけど、けっこう理にかなってるんだなって思った。
1歳で復職したけど、子どもの体調不良で休みまくって仕事にならない。自分もうつって心身ともにボロボロ。フルであった有給もなくなった。+7
-0
-
135. 匿名 2023/12/04(月) 21:30:20
風邪引かない日が珍しい+1
-0
-
136. 匿名 2023/12/04(月) 21:36:04
>>1
上の子は全くもらってこないタイプだった。
インフルエンザや胃腸炎でクラス全滅しても一人生き残って、異年齢クラスで預かってもらったことも。
初めて風邪ひいたのが1歳半で、そこから1年半〜2年に1回しか風邪ひいたりしない。
下の子は常に風邪ひいてるから、月2で中耳炎なる。
一年中抗生物質飲んでて心配
家庭内感染はいつも下の子→私→旦那の順でうつる
上の子は下の子がコロナやインフルの時に同じ水筒使ったりしても感染せず元気
今は小学生になったから私がダウンしても学校行ってくれるけど、保育園の頃は一緒に休ませてたよ。+3
-0
-
137. 匿名 2023/12/04(月) 22:00:41
>>6
大抵の保育士がどれだけ感染症に気を使ってると思ってるの?流行る時期はとくに神経使ってる。+1
-0
-
138. 匿名 2023/12/04(月) 22:01:11
一歳半になった10月から保育園に入れました。
10月は慣らし保育でしたが、半分も行けませんでした。
11月から仕事復帰しましたが、驚くほど風邪ひく。
旦那もそれなりに休んでくれましたが、それでも私1人で
11月に有給7回
12月に8回
1月に5回
2月に5回
使いました。有給の消費の速さがエグかった。
しかし!現在2歳半!
今年はなんと10月も11月も風邪での休みゼロ!
少し鼻水が出たり、咳の日はありますが、発熱がない!
12月もまだ休んでいません!
一年でかなり成長したなぁ、としみじみ感じます。
+7
-1
-
139. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:41
>>23
少しくらいの体調不良では休ませない保護者が多いからかな…鼻水ズルズルであきらかに風邪でも
熱がなければ行かせてしまう。
解熱の翌日にすぐ登園させたり、わざとインフルエンザ検査を受けずに「熱下がりました!」で
登園させたり。
+9
-0
-
140. 匿名 2023/12/04(月) 22:30:40
慣らし保育3日目から鼻水出始めて、出てない日はこの半年でトータル1ヶ月あるかな?ってくらいずっと鼻水出てて可哀想。。
耳鼻科でも小児科でも鼻水吸って貰ってカルボシステイン貰って、たまに抗生物質貰うくらいで良くならない💦
自宅保管している友達の子に会いたいけど、鼻水出てるから会うの控えてる。
園で撮影してもらえる写真も基本鼻水出てるし、落ち着く日はくるのだろうか😢+4
-0
-
141. 匿名 2023/12/04(月) 22:58:33
幼稚園なんだけど
年長と年少で毎月風邪ひいてる
熱出たりしてる
仕事先にも申し訳なくて
+0
-0
-
142. 匿名 2023/12/04(月) 23:00:49
>>15
0歳児から通い始めて今は年長だけど、やっと他の親と話すようになったわ+0
-0
-
143. 匿名 2023/12/05(火) 00:31:55
>>88
ヒーター?+0
-0
-
144. 匿名 2023/12/05(火) 00:41:18
>>3
うち3〜4ヶ月に一回しか発熱しないよ。子供によるんだね+0
-1
-
145. 匿名 2023/12/05(火) 07:11:07
>>104
病児保育あるところいいな
市内の病児保育とか土曜保育とか電話かけまくったけど、「うちに通ってる子以外受け付けてません」って言われる
田舎だから本当に利用できるものが限られてて、転勤族で頼れる人がいないうちは子どもが熱出した途端詰む+1
-0
-
146. 匿名 2023/12/05(火) 10:54:13
3歳で自宅保育してるけど、
一時保育に3時間預けただけで鼻水とノロウィルスもらってきて大惨事だった…
4月から幼稚園入ったらどうなるのコレ…+4
-1
-
147. 匿名 2023/12/05(火) 15:26:58
>>58
最初から職場に「子供の体調悪いから休みます」と電話して迷惑そうにされるより
いったん普通に出勤して「すみません、保育園から電話があって子供が発熱したので迎えに行きます」と早退する方が
心理的ハードルが低いんじゃない?
他の子にとってはテロだし保育士さんには迷惑だし
子供はかわいそうだけどね…+3
-3
-
148. 匿名 2023/12/06(水) 08:50:30
>>121
よこ。そりゃ上手くやって幸せな共働き家庭『も』一部あるでしょうね。それも『母親にとって』ね。
『子供にとって』はどうかと考えたら101さんの言う事になるけど、責めるべきは日本政府でガル内では121のようなズレた論点で語る人が自分を正当化しようと必死になってるから見苦しい+0
-0
-
149. 匿名 2023/12/10(日) 22:18:28
>>69
田舎住みだけど育休中に給料出たことないよ
転職したり求人票も見たけど
給料でるとこなんて無かった
都会のしっかりしている企業は出るみたいですね
羨ましい+0
-0
-
150. 匿名 2023/12/13(水) 23:29:07
>>76
横だけど
旦那にもしものことがあったらを考えると職は手放せない…+1
-0
-
151. 匿名 2023/12/14(木) 12:39:03
先月後半に子どもがプール熱になって熱全然下がらなかったから
10日間も保育園休み・私も仕事休みだった
色々辛かった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する