-
1. 匿名 2023/12/01(金) 22:21:41
戸籍などを収集して自身のルーツを調べた方はいらっしゃいますか?
私は子供がうまれたのを機に調べようと思っています。曽祖父くらいまでは自身の親に聞けば判りますがその先を知りたいと思っています。
実際にお調べになった方、どれくらい昔まで辿れましたか?私はできればルーツである土地も訪れたいなとも思っております。+60
-1
-
2. 匿名 2023/12/01(金) 22:22:11
系譜ないぞうちは+19
-0
-
3. 匿名 2023/12/01(金) 22:22:17
何の為に?
全く気にならん+11
-23
-
4. 匿名 2023/12/01(金) 22:22:30
+58
-0
-
5. 匿名 2023/12/01(金) 22:22:31
+15
-0
-
6. 匿名 2023/12/01(金) 22:23:08
+23
-1
-
7. 匿名 2023/12/01(金) 22:23:09
ファミリーヒストリー好き+51
-1
-
8. 匿名 2023/12/01(金) 22:23:14
お寺の過去帳で庶民でも百年くらいは遡れたりするよね+40
-3
-
9. 匿名 2023/12/01(金) 22:23:18
苗字に旧字体が使われてる人🙋♀️+11
-2
-
10. 匿名 2023/12/01(金) 22:23:21
>>5
わざわざ画像検索してんの想像したらおもろい+4
-0
-
11. 匿名 2023/12/01(金) 22:23:31
+44
-0
-
12. 匿名 2023/12/01(金) 22:23:47
親から聞いた話しか知らない。+14
-0
-
13. 匿名 2023/12/01(金) 22:23:48
私の祖先は多分田舎の百姓ね+21
-1
-
14. 匿名 2023/12/01(金) 22:23:55
相続の関係で閉鎖謄本の開示をしたから知っている
(戸籍法が出来た時点まで)+22
-0
-
15. 匿名 2023/12/01(金) 22:24:02
家系図ビジネスあるよね
引退後の男性がハマりがちな
どれほど正確な情報が得られるのかな+37
-0
-
16. 匿名 2023/12/01(金) 22:24:10
分かるわ
戸籍辿るのやったことないけど、大奥勤めてた先祖と女だらけの職場の愚痴を語り合ったら仲良くなれそうw
+20
-0
-
17. 匿名 2023/12/01(金) 22:24:27
平家側の農家らしい+8
-0
-
18. 匿名 2023/12/01(金) 22:25:00
>>1
知らなければ良かったってこととっても多いんですよ
とくに戦中戦後+16
-3
-
19. 匿名 2023/12/01(金) 22:25:28
>>9
ダサい+0
-10
-
20. 匿名 2023/12/01(金) 22:25:28
親戚の人が本家を中心にした家系図を作ってくれたことがあったんだけど、この一組の夫婦からこんなに広がったのかーって感慨深かった+39
-0
-
21. 匿名 2023/12/01(金) 22:25:32
どっかの外国の血が混じってるかも知れないしね+18
-0
-
22. 匿名 2023/12/01(金) 22:25:38
在日3世で祖父母みんな亡くなってるので何もわからない
ちょっと淋しい+27
-4
-
23. 匿名 2023/12/01(金) 22:25:40
>>7
私もよく見るけど辿ってみたら放送できないような事が出てきてお蔵入り、とか今までなかったのかなぁといつも思う+27
-0
-
24. 匿名 2023/12/01(金) 22:25:53
>>9
はーい+0
-0
-
25. 匿名 2023/12/01(金) 22:26:41
>>23
あるだろうね
+12
-0
-
26. 匿名 2023/12/01(金) 22:26:49
曽祖父の苗字が金だった…
めちゃくちゃショック…
中国人?韓国人?+9
-5
-
27. 匿名 2023/12/01(金) 22:27:09
金ってついてる名字には注意+10
-7
-
28. 匿名 2023/12/01(金) 22:27:12
辿ったらうち、母のほうも父のほうも全体的に「山」か「川」は絶対つく苗字の人ばっかでなんか超絶自然派平民家系なのを感じたw+22
-0
-
29. 匿名 2023/12/01(金) 22:27:18
>>22
半島のどのあたりから来たとか口伝みたいなのもないの?
あっちに親戚とかいるかも+18
-1
-
30. 匿名 2023/12/01(金) 22:27:20
うちは江戸時代から父の代までずっと同じところに住んでたところまでは調べられたけど今は親戚付き合いがないからなにをしている家とかはわからなかったよ。
お寺に行けばわかるのかも。
あと、二代で2人同じ家からお嫁に来てた。血の濃さ的に大丈夫なのか不安。+15
-0
-
31. 匿名 2023/12/01(金) 22:27:40
戦国好きで某戦国武将(マイナー)と同じ家紋なので、親戚の集まりの時に聞いた。
やはりそのルーツらしいが書物など証明出来る物はなく伝え聞いてる程度だったらしい、残念。+12
-0
-
32. 匿名 2023/12/01(金) 22:27:42
曽祖父は町長だった
毎日人力車乗り回して遊び歩いてたらしい+6
-0
-
33. 匿名 2023/12/01(金) 22:27:54
>>7
サンドイッチマンの伊達さんの見たかった。他の人とレベルが違うんでしょ。+16
-0
-
34. 匿名 2023/12/01(金) 22:27:58
>>27
純日本人でもいるそうだけど+21
-2
-
35. 匿名 2023/12/01(金) 22:28:24
縄文人直系の子孫は、DNA調査すると世界中現存しないんだってね。
+8
-1
-
36. 匿名 2023/12/01(金) 22:28:30
>>26
一文字?+2
-0
-
37. 匿名 2023/12/01(金) 22:28:45
>>1
祖先より、おじいちゃまあたりがいちばん気になる
うちのおじいちゃま、そんなこと全く言ってなかったのに東大卒だった。笑
大人になるまでまじで知らなかったよ。+11
-2
-
38. 匿名 2023/12/01(金) 22:28:57
たぶん見る事は出来ないけど明治くらいまでだっけ?穢多非人まで身分書かれていたんだよね+7
-0
-
39. 匿名 2023/12/01(金) 22:28:58
親が言うにはお寺さんの過去帳によると兄と私で8代目らしい(父方)
それ以前は分かんない
きっと農家だと思う+7
-0
-
40. 匿名 2023/12/01(金) 22:29:16
ひぃじーちゃんが北前船の船員で船で死んで塩漬けになってきたという伝説が一番すごいとおもった+21
-0
-
41. 匿名 2023/12/01(金) 22:29:22
>>4
娘、パパ過ぎる+73
-0
-
42. 匿名 2023/12/01(金) 22:29:36
先祖は落ち延びた平家…らしい…+4
-0
-
43. 匿名 2023/12/01(金) 22:30:15
>>26
日本人にも金姓いるよ
「こん」と読む人が多いみたい
私が知ってる人は東北がルーツだった+23
-0
-
44. 匿名 2023/12/01(金) 22:30:48
>>36
そう…
苗字だけしかわからなくて、諸事情により詳しく聞けないの+11
-0
-
45. 匿名 2023/12/01(金) 22:30:50
>>18
うちも父方の祖父の方は暗黙の了解で触れないことになってる。+13
-1
-
46. 匿名 2023/12/01(金) 22:30:55
>>26
奥州には金(こん)氏ってあるよ
金・紺・昆・近(こん)、金野・紺野・昆野(こんの) - 岩手県南から宮城県に多い姓、気仙郡司の金氏の支配地域だったこともあり、金氏の自覚を持つ人が多い。 青森県に多い姓。 青森市を中心に津軽地方に多い。 県内に全国の4割が居住している。+27
-1
-
47. 匿名 2023/12/01(金) 22:31:29
>>41
気の毒+22
-0
-
48. 匿名 2023/12/01(金) 22:31:49
むかーし一族で反旗を翻すも討伐された生き残りの子孫。それを弔うために作られた?寺をやってる親戚がいて地名にもなってけど、その寺行ったらルーツの詳細わかるのかも。+7
-0
-
49. 匿名 2023/12/01(金) 22:31:51
曾祖父辺りから原本でも読み辛い程紙面荒れてるよ
伊勢湾台風直撃地域だから特にそうなのかもだけど
あと、上の代に行く程拡散するよね
曾祖父の代で既に8人
行けて1代上までじゃない?
それか由緒正しいとこばかり追い求めるか(笑)
茶化してるんじゃなくて、どんな人でも先祖には知らなくていい過ちを犯している故人が紛れ込んでると言っていい
確率論ね
ごめん変なこと言って
私がそうだからってみんなは違うよね+4
-2
-
50. 匿名 2023/12/01(金) 22:32:35
>>29
住所はあるけど割と大まかで、戦前のもの(祖父母が子供の頃)だし、向こうの親戚との繋がりも何もなかったから、わからないのよ+19
-2
-
51. 匿名 2023/12/01(金) 22:32:52
>>46
青森出身のコンさんっていた
たぶん先祖も青森+6
-0
-
52. 匿名 2023/12/01(金) 22:33:39
>>43
>>46
東北方面なので可能性ありかも!
ありがとうございます+21
-1
-
53. 匿名 2023/12/01(金) 22:33:43
遺伝子検査で母方の祖先のルーツ調べられるやつあるよね。+8
-0
-
54. 匿名 2023/12/01(金) 22:33:51
>>22
男子だったら本国の族譜に載ってるかもしれないけど22さん女子だもんね
本貫が分かれば先祖の出身地の見当つくだろうに+11
-2
-
55. 匿名 2023/12/01(金) 22:34:46
渡部+3
-2
-
56. 匿名 2023/12/01(金) 22:35:31
アメリカのAncestry.comのキットで自分のルーツ調べたよ。半分アイルランド、半分日本。ちょっと前までは先祖をもっと遡った中央アジア、ミクロネシア、アフリカとか入ってたけど、最近完全に日本のみに分類されちゃった。私の夫もやったけど夫は韓国が少し入っててびっくり。武家の子孫であることに誇りを持ってたから割とショックを受けてそうだった+9
-1
-
57. 匿名 2023/12/01(金) 22:35:49
特徴のある苗字と家紋ならそこから大体のルーツはわかるよね+6
-0
-
58. 匿名 2023/12/01(金) 22:36:44
>>55
王様のブランチはTBSだったっけ…+14
-0
-
59. 匿名 2023/12/01(金) 22:36:58
>>55
わざわざ出す必要ないよね?渡部に興味ないけどさ。
それにしても母方の叔父叔母ハイスペだな。+30
-0
-
60. 匿名 2023/12/01(金) 22:37:03
タイムリー
つい先日先祖の戸籍を見ることがあったんだけど、ひいひいじいさんの名前と生年月日初めて知った
普段は意識してないけど、過去から脈々と自分まで続いているんだなって感慨深かった+20
-0
-
61. 匿名 2023/12/01(金) 22:37:10
父方の曽祖父が近衛兵だった
たまたま母方の曽祖父も近衛兵だったそう
皇居の護衛の警察してたって
ひ孫の私凡人+16
-0
-
62. 匿名 2023/12/01(金) 22:37:15
>>55
ガチエリート家庭じゃんお母さん。+26
-0
-
63. 匿名 2023/12/01(金) 22:37:38
>>46
今(こん)もそうかな?クラスメイトに今さんっていたけど卒アルは何故か金になってた+3
-0
-
64. 匿名 2023/12/01(金) 22:37:53
>>55
母 恵子さんは、なにしていたんだろう
主婦かな?+16
-0
-
65. 匿名 2023/12/01(金) 22:38:27
>>18
大きな庄屋だったけど農地改革と祖父の兄の長男が何回も起業しては倒産繰り返して親戚中連帯保証人になって親戚離散してた。+6
-1
-
66. 匿名 2023/12/01(金) 22:39:00
>>29
なぜ半島なの?笑
在日=半島出身だけじゃないよ+12
-3
-
67. 匿名 2023/12/01(金) 22:39:02
>>4
なんか、リアルだねw
妹がいたとしたら色だけパパであとはママ似になりそうw+50
-0
-
68. 匿名 2023/12/01(金) 22:39:09
うちは明らかに超平凡なんだよね。ファミリーヒストリー見るとかなりドラマチックな家系ばかりだよね。+6
-0
-
69. 匿名 2023/12/01(金) 22:39:11
>>56
韓国の血って濃さの程度はあれ大体どの人も少しは入ってんじゃないのかな。+9
-8
-
70. 匿名 2023/12/01(金) 22:39:12
いつ見てもエグい松岡修造+15
-1
-
71. 匿名 2023/12/01(金) 22:40:26
>>55
おじいちゃんの名前に反した生き方してるのね。+17
-0
-
72. 匿名 2023/12/01(金) 22:41:02
+6
-0
-
73. 匿名 2023/12/01(金) 22:41:39
>>66
この場合は的外れではなかったようだから別にいいんじゃない?+14
-2
-
74. 匿名 2023/12/01(金) 22:42:33
>>70
サントリーって「鳥井さん」を逆さまにしたの+11
-0
-
75. 匿名 2023/12/01(金) 22:44:10
>>18
どういうこと?
背乗りとか?+9
-0
-
76. 匿名 2023/12/01(金) 22:44:32
>>56
旦那さんが九州にルーツがある?
むかし大陸との交流で遣隋使・遣唐使や、朝鮮通信使の往来等、アジア諸国と多くの交流があったから日本に住み着いた人も中にはいたみたいだから当時の大陸から来た人たちは上流階級のスーパーエリートだから現代の在日とかと意味が違う。
+16
-3
-
77. 匿名 2023/12/01(金) 22:45:02
おばあちゃんとおじいちゃんが生きてる間にそれぞれの祖父母の話を聞いておけば良かったと常々思ってる+12
-0
-
78. 匿名 2023/12/01(金) 22:48:29
>>41
笑
実際の娘も父親似なこと結構あるよね+35
-0
-
79. 匿名 2023/12/01(金) 22:49:36
先祖が偉くはないお公家さんだった
女の人は宮仕えをしたり、
なんとかの宮様の家に下宿して学習院に通ってたと聞きました
戦争で庶民になり、わたしは超庶民+7
-0
-
80. 匿名 2023/12/01(金) 22:50:52
>>75
こわ…。+7
-0
-
81. 匿名 2023/12/01(金) 22:51:41
>>8
在日にはそれがないので外人とバレる+16
-3
-
82. 匿名 2023/12/01(金) 22:54:04
先祖のWikipediaがあるワイ、高みの見物
…私世代の子孫のところには弟(長男)の名前だけで私の名前なかったけどね…(笑)+1
-0
-
83. 匿名 2023/12/01(金) 22:55:35
>>79
戦争で庶民なっちゃうよね。
母方が詳しくは知らないけど田舎だけど地主で商売していてそのへん一帯で一番のお金もちだったらしいけど戦争で金銀宝石を徴収されたとか聞いた。で、庶民になったとか。+11
-0
-
84. 匿名 2023/12/01(金) 22:56:31
意外と韓国人だったりしたら最悪だから調べたくない(笑)+13
-1
-
85. 匿名 2023/12/01(金) 22:57:39
戸籍って明治以降にできたものだから
辿れてもその辺までだよ
曾祖父とか高祖父くらいまで
+9
-0
-
86. 匿名 2023/12/01(金) 22:58:18
私は実家が創価学会の在日コリアン。帰化はしてません
土井が旧姓。そのあと原のつく名前になりました
アンミカさんと同じで戦後船で出稼ぎ密入国をして日本に上陸
密入国はもちろん犯罪なので犯罪者の子孫ということになるんだろうけど知らんがなとw
私がしたんじゃないし
これ以上は遡れないです。公明党の世話してくれた団地で育ちました+16
-5
-
87. 匿名 2023/12/01(金) 22:59:27
母方がたどれば藤原氏らしい
苗字も「え?」って言われるような苗字
蔵書の家系図が盗まれたとか
色々あって今は完璧に落ちぶれた
+0
-0
-
88. 匿名 2023/12/01(金) 23:01:34
楽天の三木谷氏は本田忠勝の子孫+6
-0
-
89. 匿名 2023/12/01(金) 23:01:57
>>82
wikiにあるとオオッて思うよね。近所に習い事通っているんだけど、先生の兄弟が芸術系で知る人ぞ知るって感じですごい!と思ったら一族が先生曰く「水商売ばかりで嫌になる」って超有名劇団立ち上げた人や芸術化、俳優ってwikiに何人かいた。
+4
-0
-
90. 匿名 2023/12/01(金) 23:02:39
>>86育ちかなり悪いですね…
だから信用させようとニコニコしてしまうのかも
私も育ちが悪くて親にも愛されず育ち
他人に依存したり愛嬌をふりまき善人とか演技してしまう
演技性パーソナリティー障害と自己愛もあると言われた
あとうちも在日で脳に障害あります。てんかんです
子供に遺伝しました+0
-7
-
91. 匿名 2023/12/01(金) 23:05:02
>>88
あの人は朝鮮人だと聞くけど?顔もそのまんまだもんね+3
-3
-
92. 匿名 2023/12/01(金) 23:06:48
>>4
美人とぶおとこだと必ず汚いのほうに似るよねwww+28
-1
-
93. 匿名 2023/12/01(金) 23:08:19
片方の親が興味持って明治生まれの人が生きているうちに調べてて、明治の前の江戸時代のどっかあたりまでは分かったけど、その前の記録を保管してる家のお嫁さんがそれが汚れたか濡れたかで捨てたらしくてその先が分からなかった。多分江戸時代以前は、何百年も人の行き来がまずない地域なので、本気で調べたら分かるかも知れないけど、もういいやと思う。ただの農民。
昔で跡取りの男の子産まれなかったりで、実家を出た娘の男の子を養子に貰ったり(おばさんが実の母みたいな)、色々と複雑だった。
もう片方も農民と思う。
祖父とか曾祖父が軍に入ってた人は、お爺さんらがどういうとこにいたのか取り寄せで分かるらしいね。+1
-0
-
94. 匿名 2023/12/01(金) 23:11:51
>>93
昔は跡取りのために親戚から養子を取るってのは割と普通だったみたいね+5
-0
-
95. 匿名 2023/12/01(金) 23:13:48
>>55
こんな立派な家系図に
多目的不倫の肩書きが追加されるのね…+23
-0
-
96. 匿名 2023/12/01(金) 23:15:01
>>1
父方が村上水軍の血筋らしい
今山奥に住んでるのに+3
-0
-
97. 匿名 2023/12/01(金) 23:17:16
>>55
東大、九大卒
優秀な家系だし、あの時代に大学いけるのはいいお家なんじゃ+13
-0
-
98. 匿名 2023/12/01(金) 23:17:57
>>9
齋藤とかまじで書きにくいからやめて+4
-1
-
99. 匿名 2023/12/01(金) 23:18:36
自分の先祖を調べたら、なんと、祖父と祖母がいとこ同士。父はいとこ同士の子供。私は遺伝的に大丈夫かなあ……+6
-0
-
100. 匿名 2023/12/01(金) 23:20:48
>>1
家系図で江戸時代までくらいなら調べられるよ
主さんの家の本家に聞いてみたら?+8
-0
-
101. 匿名 2023/12/01(金) 23:22:12
>>1
調べたことないけど、父方は庄屋、母方は神社の家系だからかなり辿れると思う。後継娘で婿を取った父方の祖母曰く先祖は武士と言ってた。+2
-0
-
102. 匿名 2023/12/01(金) 23:25:27
>>70
良いとこ同士が繋がれば(政略結婚)
自然とこうなるよね。+13
-0
-
103. 匿名 2023/12/01(金) 23:26:00
>>4
子ども可愛い
+7
-0
-
104. 匿名 2023/12/01(金) 23:31:57
先祖がみんな25歳で子供を産んだとして、2の倍数で増やしていくと、約800年前で、自分の先祖の数と当時の人口がほぼ同じになる。(諸説あります)
つまり、日本人はみんな約800年前には、ほとんど確実に同じ先祖がいる。今の日本人同士は親戚なんだって。+16
-1
-
105. 匿名 2023/12/01(金) 23:32:25
>>92
男女逆だけど確かにそうだわww
娘私に似ちゃった…+5
-1
-
106. 匿名 2023/12/01(金) 23:33:14
曾祖父と高祖父、二代続けて親戚からの養子
仏壇に誰かもわからない位牌、お墓には名前、古い墓石も10基近くある
母が曾祖母からいろいろ聞いてはいたけど↑はわからないらしい、皆さんどちら様なんだろう…
ちなみに養子とってまで繋いだ家だけど私の代で途絶えます+2
-0
-
107. 匿名 2023/12/01(金) 23:33:47
>>1
父方が飛鳥時代から続く家系です+6
-0
-
108. 匿名 2023/12/01(金) 23:34:56
>>96
愛媛ですか?
うちの父方は河野水軍らしい
+2
-0
-
109. 匿名 2023/12/01(金) 23:36:16
>>1
おうちがお寺の檀家なら、
家の先祖を知りたいので、お寺の過去帳から先祖に当たる人の法名・没年月日等をまとめて下さいませんか、とお寺にお願いするのもの手ですよ
ただし古文書みたいな過去帳を読み解かないといけないので、お寺の人の時間や体力がないとやってもらえなかったり、数ヶ月以上かかることもあると思います+1
-0
-
110. 匿名 2023/12/01(金) 23:39:03
>>33
うちは伊達政宗の親戚の子孫らしい
親戚の名前もいちおうネットに載ってるよ+5
-0
-
111. 匿名 2023/12/01(金) 23:39:05
母方が上杉謙信につかえてた末裔で、父方が武田信玄につかえてた末裔www
あんたらよう結ばれたな…って思った
+5
-0
-
112. 匿名 2023/12/01(金) 23:57:33
>>82
私は東京に先祖関係の史跡が残ってるよ
まぁ見物しても何も面白くなかったけど
+4
-0
-
113. 匿名 2023/12/01(金) 23:57:59
私は大祖父が有名人でかつ、兄弟多いんで家系図を大祖父が作ってた。
何故かネットに流出してたので、伯母に聞いたら本物らしかった。
私が葬式のときに身内の判別に便利だった+3
-0
-
114. 匿名 2023/12/02(土) 00:02:07
>>108
曽祖父が引越しした関係で山口なんですよ!+3
-0
-
115. 匿名 2023/12/02(土) 00:04:19
>>18
戸籍だけで何か分かるの?+1
-0
-
116. 匿名 2023/12/02(土) 00:04:33
有料でしよ?+2
-0
-
117. 匿名 2023/12/02(土) 00:07:51
御先祖様がどんなに庶民的だとしてもなんとか生き抜いてくれたら今の私があるのね+9
-0
-
118. 匿名 2023/12/02(土) 00:08:38
祖父の伯父(明治初頭生まれ)が有名な人なので、まあまあ遡る事が出来る
その伯父は渋谷に住んでて、ハチ公をリアルで見たらしい(文献に残ってる)+5
-0
-
119. 匿名 2023/12/02(土) 00:09:24
司法書士事務所に勤めてるので、相続人調査で戸籍収集して相関図つくるんだけど、めっちゃ楽しい!
自分の家の家系図もいつか作りたい+10
-0
-
120. 匿名 2023/12/02(土) 00:09:53
>>104
そう思ってた。どっかで繋がってるから。
だから仲良くすればいいのにね+8
-1
-
121. 匿名 2023/12/02(土) 00:11:20
うちの先祖は多分山持ってた。親戚みんな山ってつく。+1
-0
-
122. 匿名 2023/12/02(土) 00:14:54
>>76
なるほど。四国だからあり得るかもしれないね+5
-0
-
123. 匿名 2023/12/02(土) 00:22:48
連続殺人犯の先祖
Hamilton Howard Fish (1870-1936) | WikiTree FREE Family Treewww.wikitree.comIs this your ancestor? Explore genealogy for Albert Fish born 1870 Washington, District of Columbia, United States died 1936 Ossining, Westchester, New York, United States including ancestors + 1 photos + more in the free family tree community.
John Wayne Gacy (1942-1994) | WikiTree FREE Family Treewww.wikitree.comIs this your ancestor? Explore genealogy for John Gacy born 1942 Chicago, Illinois, USA died 1994 Crest Hill, Illinois, USA including ancestors + 1 photos + 2 genealogist comments + more in the free family tree community.
+0
-0
-
124. 匿名 2023/12/02(土) 00:51:37
親が好きで嘉永までは遡れたらしい
田舎の百姓だよ~+1
-0
-
125. 匿名 2023/12/02(土) 04:45:54
>>40
そういう話興味深いね
伝説って言うけど、本当かはともかくリアルだよ。それ結構昔だから出身地によっては土葬も当たり前で、船旅(運輸業)の途中で亡くなった場合は亡骸だけでも元の土地まで還してやりたいと、海上および寄港地で遺棄や火葬などせず、保存の知恵で塩漬け等にしてちゃんと運んであげたのかな、、とか考えちゃうよ。+5
-0
-
126. 匿名 2023/12/02(土) 04:53:23
>>104
島国ならではだね。
リアル人類みな兄弟だ。+9
-1
-
127. 匿名 2023/12/02(土) 04:54:51
亡くなった祖父母に聞いたことがある。長野県から逃げてきた侍だったらしい。建て直す前の家の屋根裏から壺や刀など沢山出てきたらしい。+1
-0
-
128. 匿名 2023/12/02(土) 05:11:57
>>1
父方の曽祖父まで調べたことあります!うちの墓は古い墓石なんですが、大掃除したら曽祖父の名前が刻まれている事が分かって。
帝國図書館のアプリで調べたら、曽祖父、祖父母の事が書かれていて感動しました…!
曽祖父は商売でかなり儲けていたようで、当時では国民の1%しかいなかった政治の有権者でした。それも一級の。祖父母も優秀で帝國大を出て戦時中は海外で勤めたり。でもなぜか現在の我が家は貧乏で土地も家も失ってしまいましたよ。知能も下がってます。笑+4
-0
-
129. 匿名 2023/12/02(土) 06:06:05
>>61
夫の祖父が近衛兵だったと結婚する時に義父が私の親に伝えていて、すぐに信用信頼していた。近衛兵パワーすごい。+2
-0
-
130. 匿名 2023/12/02(土) 06:19:47
>>4
リアルでも特に小さい頃はこんな感じ多いよね…でも成長したらメイクやファッション、ダイエットでお母さん寄りになっていく+10
-0
-
131. 匿名 2023/12/02(土) 06:27:20
>>18
結婚離婚多いよね
あとおじいちゃんだと思ってた人が血筋としては大叔父さんだったとか+5
-0
-
132. 匿名 2023/12/02(土) 06:29:28
義父が私の家系探ろうとしてか?聞いてきたことあったわ、「家系図を作ろうと思って〜」と言ってたけど、その後家系図が出来たとは聞いてない。+1
-0
-
133. 匿名 2023/12/02(土) 06:44:00
うちは母方は由緒のある家系で
推古天皇時代に設立された社家に遡れ、平家の衰退で中部地方に移り住み、江戸時代には小さな潘を治めていたらしい。
たたし、母の曾祖父母に子供がなく、養子をとったのか母の祖父で、実際の血の繋がりはなく、それ以上は遡るのは難しいと思ってる。
一方で父方はずっと農民だから家系図的なものはないんだけど、家の敷地の一部に竪穴式住居の縄文遺跡があるから、そこに住んでいた縄文人が自分の祖先だと思ってる。+2
-1
-
134. 匿名 2023/12/02(土) 07:00:09
>>119
3〜4代遡ると出生が樺太や満州、外国の〇〇島にて戦死など見かけると感慨深いですね。あと昔の方のネーミングや兄弟の多さなども興味深い、+5
-0
-
135. 匿名 2023/12/02(土) 07:03:07
>>8
過去帳見せてくださいって、菩提寺に行ったんだが、何だかんだ言って見せてくれなかった。
めんどくさかったのか?+1
-0
-
136. 匿名 2023/12/02(土) 07:27:27
>>27
何か子供の頃聞いた事ある
金子とか
金田とか
朝鮮の人由来って+4
-6
-
137. 匿名 2023/12/02(土) 07:30:55
>>8
実家は寺の檀家で、檀那寺に台帳があり、ご先祖様の供養は百回忌までやってる。だから台帳調べたらわかると思うけど、もともと農民だからルーツというほどでもないと思う。
父方の祖父は百歳まで長生きして長い老後は自分史づくりをして製本した。父方の先祖については数代前まではそれみたらわかると思う。+0
-0
-
138. 匿名 2023/12/02(土) 07:35:26
>>15
そんなのあるんだ
何年か前から母が家系図を作っておきたいとか言い出してる
変なのにひっかからないよう、気をつけてもらおう+2
-0
-
139. 匿名 2023/12/02(土) 08:34:52
興味はすごくあるけど、とんでもない一族だったらと思うと怖い。+0
-0
-
140. 匿名 2023/12/02(土) 08:46:44
>>4
私じゃん!と思ったけど、目は母に似てて羨ましい…私もせめて目だけは似たかった…+3
-0
-
141. 匿名 2023/12/02(土) 08:58:56
>>55
トークとか聞いてると話のまとめ方がうまくて頭良さそうだもんね。最初なんであんな美人と結婚できたんだろって思ってたけど、これ見ると納得した。家系って強いよね。+3
-0
-
142. 匿名 2023/12/02(土) 09:00:09
>>96
うちも旦那の先祖が村上水軍
ちなみにうちは藤原で祀りごとをしていました+1
-0
-
143. 匿名 2023/12/02(土) 09:05:43
>>136
金子は違うよ
金田、金本など、半分にしたら
左右対称になる苗字だよ。
+12
-1
-
144. 匿名 2023/12/02(土) 09:13:03
>>45
戦犯ですか?
だったらあなたがその先祖を擁護して名誉回復のために働くべきですよ+2
-0
-
145. 匿名 2023/12/02(土) 09:18:04
司法試験とキャリア試験両方合格した先祖がいたのに両親は全然教えてくれなかった
知ってたら勉強頑張って今頃検事か裁判官やってたのに+2
-0
-
146. 匿名 2023/12/02(土) 09:39:13
>>110
うちは伊達政宗公の家来の子孫らしいです。直系の親戚は東北にはいませんが、一度東北へ行ってみたいです。+2
-0
-
147. 匿名 2023/12/02(土) 09:51:26
>>135
うちは実家がお寺だけど、基本的に檀家の子孫であっても過去帳は見せないことになってるよ。本山からそういう通知があったらしい。
けっきょく要らぬトラブルを掘り起こすことになったりするから。
少し前に父の実家の何十基もあるお墓を整理したけど、最後まで誰のものかよくわからないお墓があった。結局それは戦前に商家として羽振りのよかった先祖の当主のお妾さんだということが親類の年寄りの証言で分かった。
+6
-0
-
148. 匿名 2023/12/02(土) 09:53:26
>>147
そうなのね
じゃあルーツを自力でたどるって、難しいね+4
-0
-
149. 匿名 2023/12/02(土) 09:56:40
とある古刹のお寺を訪ねた時、幕末に先祖が寄進した石塔を見つけてびっくり。この頃は我が家も商売繁盛で景気がよかったらしいですが。今はサラリーマンです。+1
-0
-
150. 匿名 2023/12/02(土) 10:14:30
>>1
役所に行って江戸末期くらいまで遡ったよ
それ以前は穢多非人の情報とかが戸籍に書かれてるから閲覧不可能になってんだよね+4
-0
-
151. 匿名 2023/12/02(土) 10:17:06
>>4
こういうパパに似ちゃった!って娘微笑ましくて可愛い+7
-0
-
152. 匿名 2023/12/02(土) 10:19:23
>>138
自分で役所から取ればいいじゃん
やるなら保存期間があるから早いほうが良いよ+4
-0
-
153. 匿名 2023/12/02(土) 10:25:06
>>38
江戸末期まで見れるよ
だめなのはその前+4
-1
-
154. 匿名 2023/12/02(土) 11:27:17
>>66
3世だからじゃないかな
+8
-0
-
155. 匿名 2023/12/02(土) 11:52:39
>>57
跡取りがいなくて養子を入れてるケースもあるので一概には言えない
私の曾祖父(貧乏な家の出ながら頭だけは良くて良家に取り入って養子になった)がそのパターン
その家の娘と結婚した訳でもないので、苗字と家紋を遡っても私のルーツにはたどり着けない
+3
-0
-
156. 匿名 2023/12/02(土) 12:24:53
>>135
どこか本家かで揉めるみたいだよ うちのお寺さんはそれで閲覧できないみたい
NHKのファミリーヒストリーとか普通に見せててNHKなら良いのか?と思ったことある
+6
-0
-
157. 匿名 2023/12/02(土) 12:44:37
ミトコンドリアイブが祖先だ+2
-0
-
158. 匿名 2023/12/02(土) 12:52:42
>>104
江戸時代の人口も4000万人くらいだもんね 繋がってるわ+6
-0
-
159. 匿名 2023/12/02(土) 13:45:59
>>135
>>147
それは本山の完璧な間違いですね
トラブルが起きようが起きまいが子孫ならば事実は事実として知る権利があります
あまりにも檀家を馬鹿にしてます
+5
-0
-
160. 匿名 2023/12/02(土) 15:01:37
>>4
パパって大事よなと
痛感させられる。
綺麗な人は大体パパがイケメン+5
-0
-
161. 匿名 2023/12/02(土) 15:55:44
>>1
東京住みですが、東海地方の市役所までは行った。+0
-0
-
162. 匿名 2023/12/02(土) 17:38:45
>>1
父のために調べてあげたことがあります。
武士だったらしいので、その藩があった自治体の図書館で古文書を調べて家系図を見つけました。
(家来の戸籍を把握するために、藩が提出させていたもののようです)
古文書とともに説明文が50ページ位ついていて、崩し字なので全部は解読できなかったけれど、
戦国時代の有名な武将の家来や、お寺でお坊さんになった人、江戸時代にろうそくを作る仕事をしていた人がいたこと、一番古い人がどの県から来たのかが分かりました。+1
-0
-
163. 匿名 2023/12/02(土) 18:00:13
>>159
檀家でも過去帳の原本は見せてはいけない、てことです
なぜなら、過去帳は家ごとではなく、檀家の人が死んだ順にただ羅列されているだけだから、ほかの家の個人情報も駄々漏れになってしまうの
家ごとに整理して子孫に伝える、ってのはアリだよ
うちもお寺だったから、年に何回かそういう依頼があった。なかには檀家ではない人が尋ねてくるケースもあったけど偽の子孫かもしれない(本当に他の寺であった)から、本当に子孫なのか提示してもらったり檀家さん連れてきてくれないと無理ですってケースもあった+1
-0
-
164. 匿名 2023/12/02(土) 18:07:50
>>4
色んなことを思い出すんやが+0
-0
-
165. 匿名 2023/12/02(土) 18:33:07
>>134
遡って、江戸時代生まれの人が出てくるとテンションあがります!+3
-0
-
166. 匿名 2023/12/02(土) 20:57:09
江戸時代まで遡ったらガルでもトピにのる一族。+0
-0
-
167. 匿名 2023/12/02(土) 22:03:41
>>26
大丈夫だよ
テレビでやってたけど、日本人の7割ぐらいは大陸からの血が入ってるって+1
-1
-
168. 匿名 2023/12/02(土) 22:53:08
>>155
そんなこともあったんだね
いやうちも古い本家で途中途中、普通に養子とか取って存続を図ってたみたいだけど、その繋いでいく本家の苗字が婿側に変わるのは本来の意図が変わってしまう。
だから他所から男子に入ってもらうときでも、結婚させた娘の苗字=こちらの本家苗字を受け継いで貰っていたようだよ。
お陰で今のところ私の世代までずっと大先祖と同じ苗字を引き継いでる。+0
-0
-
169. 匿名 2023/12/03(日) 02:58:44
先祖もガチャだよね
子供に選択肢なんてない、辿れない不満は親が原因+0
-0
-
170. 匿名 2023/12/03(日) 07:50:35
>>65
うちは大きな庄屋だったって方をよく聞きます。昔は庄屋ってポピュラーだったのでしょうか?+1
-0
-
171. 匿名 2023/12/03(日) 09:25:42
>>160
吉沢亮と平野紫耀は女装した時に自分の母親にソックリだと発言してる
男の子は母親も大事+2
-0
-
172. 匿名 2023/12/03(日) 16:31:32
>>1
うちの父方は家系図がある
遡ると平氏+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する