-
1. 匿名 2023/12/01(金) 12:07:17
私は常日頃から、食器洗いで油の落とし方に苦戦しています。
洗って乾かした後、棚にしまおうと食器を触ると、ベタついていることもあり非常に残念な気持ちになります。
油のきれいな落とし方について、日常でやっている工夫などあればガルのみんなに教えてください!+9
-10
-
2. 匿名 2023/12/01(金) 12:08:00
60度以上のお湯で洗う+41
-5
-
3. 匿名 2023/12/01(金) 12:08:51
![【食器洗い】日頃実践している油の落とし方を教え合うトピ]()
+0
-23
-
4. 匿名 2023/12/01(金) 12:08:56
おしっこを勢いよく噴射+1
-28
-
5. 匿名 2023/12/01(金) 12:09:02
>>1
酷い汚れは事前に拭き取るとか?+75
-1
-
6. 匿名 2023/12/01(金) 12:09:09
鼻を噛んだティッシュを捨てないでまとめておいてそれで皿を拭ってから洗うだけで全然違う。+6
-33
-
7. 匿名 2023/12/01(金) 12:09:10
お湯使って落とす
洗剤洗いを何回か繰り返す+19
-1
-
8. 匿名 2023/12/01(金) 12:09:25
洗う前にキッチンペーパーで拭き取る+54
-0
-
9. 匿名 2023/12/01(金) 12:09:34
>>2
先に熱いお湯かけて油を浮かせると洗剤が馴染みやすいよね+22
-0
-
10. 匿名 2023/12/01(金) 12:10:11
冬の水では洗剤つけてもなかなか落ちないよね。
お湯が最強。+31
-1
-
11. 匿名 2023/12/01(金) 12:10:11
>>1
温かいお湯で洗う
温かいお湯であらかたの汚れと油を流す→洗剤ついたスポンジで洗う→もう一度洗剤で洗う→熱湯で流す
ってやってる
特にカレーとか、こってり系の鍋とか+20
-1
-
12. 匿名 2023/12/01(金) 12:10:20
>>2
うちは45度。
ゴム手は必須よね。+22
-1
-
13. 匿名 2023/12/01(金) 12:10:40
ペーパーナプキンや使い終えたティーバッグで予め拭いてから洗う。+14
-1
-
14. 匿名 2023/12/01(金) 12:10:47
徹底的な拭き取りとお湯を使うこと+10
-0
-
15. 匿名 2023/12/01(金) 12:10:50
>>4
ほんとだな?+6
-0
-
16. 匿名 2023/12/01(金) 12:10:59
スプレーの洗剤撒いて手洗い+9
-0
-
17. 匿名 2023/12/01(金) 12:11:19
皿を洗ってる最中に、スポンジを一旦洗い直してる。(勿論お湯で)
それとこまめなスポンジ交換かなぁ。+18
-0
-
18. 匿名 2023/12/01(金) 12:11:35
油を一番よく吸収するのは紙。
紙で拭くだけで半分以上落ちる。+17
-0
-
19. 匿名 2023/12/01(金) 12:11:35
スポンジに直接洗剤つけるのではなく、
お湯に洗剤を溶かして、それをスポンジにつけて洗ってる。
ガルで教えてもらったんだけど、スポンジに直接洗剤つけるより汚れ落ちいいし、洗剤も少なくて済む。
普段は蛇口から出るお湯でやるけど、ギトギトの時は熱湯で洗剤液作るともっと汚れ落ちはいい。(手袋してね)+18
-0
-
20. 匿名 2023/12/01(金) 12:11:44
>>8
私は無印のシリコーンスクレーパーでとってる
300円くらいで優秀+16
-1
-
21. 匿名 2023/12/01(金) 12:11:46
水もしくはお湯で浸けとく
浸けとく時、洗剤入れて泡を出して浸けとく+7
-0
-
22. 匿名 2023/12/01(金) 12:11:49
たとえばカレーとかシチューとかなかなか取れないよね
いりぬかを混ぜてカレー作ると、あら不思議
洗い物の時にめちゃくちゃ油落ちやすくなってる+3
-2
-
23. 匿名 2023/12/01(金) 12:12:07
>>6
ちょっと口や手を拭いただけのティッシュや街で配っててもらったティッシュなんかも使う+13
-6
-
24. 匿名 2023/12/01(金) 12:12:15
>>6
嘘だと言って!+13
-3
-
25. 匿名 2023/12/01(金) 12:13:00
>>5
うちこれもやるわ
カレーとかドロドロ系はヘラで取って極力全部食べる
配管にベトベト溜るのも嫌だし
洗うのも楽になるし、食べ物も極力無駄にしなくて一石二鳥だと思っている
めちゃくちゃ綺麗好きの姉から聞いてからやってる+28
-0
-
26. 匿名 2023/12/01(金) 12:13:08
焼き肉プレートは洗う前に熱湯ぶっかける
カレーは水につけておく
+1
-1
-
27. 匿名 2023/12/01(金) 12:14:20
>>3
これ使ってる。
手荒れしにくいけど油汚れはイマイチだよね。
ギトギトのフライパンにはこれを2プッシュくらい直接かけて手で油汚れと馴染ませて乳化させてからスポンジで洗うとスポンジもギトギトにならず汚れもスッキリ落ちるけど、たくさん洗剤使う事になるから結局環境にはあまり良くない気はする。+39
-0
-
28. 匿名 2023/12/01(金) 12:15:07
>>1
中性洗剤とお湯で洗えば殆どの油は落ちる。
それでもダメならマジックリン。+3
-0
-
29. 匿名 2023/12/01(金) 12:15:09
野菜の水拭いたキッチンペーパーとか使い終わったラップで食後の皿を拭ってから、熱めのお湯で洗ってる。
食洗器に変えた後もこの前処理やってるけど、それして入れればベタ付きほとんどないよ。
ちょい面倒だけど、後々二度洗いしなくて済む。+14
-0
-
30. 匿名 2023/12/01(金) 12:17:14
皿やフライパンに直に洗剤ビジャー、お湯ジャー
タッパーは洗剤とお湯入れて蓋してバシャバシャ振ると落ちるよ+2
-1
-
31. 匿名 2023/12/01(金) 12:18:48
>>24
嘘じゃないよ。
大体透明の鼻水なんてベットベトのカレーがついた鍋に比べたら全然きれいだと思うけど。
そのあと洗剤つけて洗うんだし、どうしてこんなにマイナス多いのかわからん。
あと、鼻水じゃなくてもちょっとしたことでティッシュって使うでしょ?
それで一度やってみたらいいのに。
油はティッシュが一番よく取れるよ。+6
-16
-
32. 匿名 2023/12/01(金) 12:19:18
こういう悩みがあるから食洗機が良いのではと思うけど。+1
-2
-
33. 匿名 2023/12/01(金) 12:19:27
油は落ちないものだと思って2度洗う
プラスチックが油落ちにくいどころか他の食器をすすいだ油がついてヌメヌメする時があるからプラスチックも2度洗うこと多い+1
-1
-
34. 匿名 2023/12/01(金) 12:20:52
お湯かけてから洗う、それでもベタつくものはスポンジ使わず食器用洗剤を直にかけてこする+0
-0
-
35. 匿名 2023/12/01(金) 12:20:53
>>8
私は古いタオルとか切っておいて拭き取ってる+22
-1
-
36. 匿名 2023/12/01(金) 12:21:29
>>22
カレーは最後カレーうどんにして麺つゆと水で薄めるとだいぶ鍋がキレイになる
入糠初めて聞いた
試してみたい+5
-2
-
37. 匿名 2023/12/01(金) 12:21:29
>>6
鼻かんだティッシュは流石に…だけど、食後絶対ティッシュで口拭くから、それで油汚れ軽く拭いてから洗ってる。一人暮らしだから出来る事だよな〜とは思う。+23
-2
-
38. 匿名 2023/12/01(金) 12:22:01
>>1
油というかカレーとかトマトソースの時は先にキッチンペーパーで拭ってから洗うようにしてる
油物は油きるようにしてるけどそれでも油っぽかったら同じようにしてから洗ってる+3
-0
-
39. 匿名 2023/12/01(金) 12:22:11
>>17
これ!古くなるとスポンジ自体が油まみれになってくる。定期的に新しいものと交換+6
-1
-
40. 匿名 2023/12/01(金) 12:22:37
>>29
付け足しだけど、
フライやった後とかの油ギトギトのフライパンなどは、油処理後に紙やラップである程度拭ったとしても、まだ結構ギトギトしてる。
なので、もうひと手間で、フライとかで余った小麦粉やパン粉をフライパンに入れて、更に油を吸わせてから洗剤で洗うと割と楽。+4
-0
-
41. 匿名 2023/12/01(金) 12:22:48
>>6
もらったティッシュやおしぼりとかでは拭いてる+10
-0
-
42. 匿名 2023/12/01(金) 12:23:37
>>1
焼肉の鉄板とかは50.60℃の高熱で洗う
油は水洗いではおちない+2
-0
-
43. 匿名 2023/12/01(金) 12:23:38
ダイソーのシリコンスポンジ使ってます
カレーとか油汚れも洗剤少しつけて洗ったら落ちるし、スポンジに色移りしないし油でねちょねちょにもならないし便利!![【食器洗い】日頃実践している油の落とし方を教え合うトピ]()
+2
-1
-
44. 匿名 2023/12/01(金) 12:24:29
>>1
カレーとか粘度の高いものを入れた食器とか、脂でギトギトの食器は、まずキッチンペーパーで拭ってから洗い桶の水に浸け、数分経ってから食器用洗剤をスポンジにつけて洗っているよ。私の母は、食器用洗剤が大嫌いで熱湯で流す派だ。流しの配水管が100℃のお湯に耐えられそうもないので、私はやらない。それに熱湯を沸かすの結構面倒だし、火傷する恐れがあるから取扱注意だし。沸騰させて汚れを落とした鍋やフライパンの汚水を捨てるときは、その辺に考えもなしに捨ててはいけない。+4
-1
-
45. 匿名 2023/12/01(金) 12:27:14
>>2
ちょっと熱めのお湯をボウルや鍋に張って、洗剤を少量溶かしたミニ風呂みたいにして洗ってる。
お湯に溶かした方が洗剤は泡立つから少量で済むし、ザラザラになったご飯茶碗もゆすぐ頃には柔らかくなってて楽。
お湯の中でスポンジを使うからスポンジに油が固まらない。
お湯を流しっぱでゆすぐとガス代が気になるけど、擦る時に洗剤+お湯にすればすすぎは水でも大丈夫。
フライパンは浅めにお水入れてコンロでちょっと温めて、お湯になったところで洗剤を少量入れて優しく擦れば二度洗いしなくても落ちてる。
お湯は欠かせない。
+13
-0
-
46. 匿名 2023/12/01(金) 12:27:29
>>1
先にお湯と洗剤を入れておいて、他の食器を洗う間放置。
それで最後にお湯&洗濯を流してスポンジで洗う。
全然ヌルヌル残らないよ。+2
-0
-
47. 匿名 2023/12/01(金) 12:28:31
油が付いてない食器から洗うのと、洗剤はスーパーサラセンを使う事。スーパーサラセンなら今の時期の水でも油落ちるよ。+1
-0
-
48. 匿名 2023/12/01(金) 12:30:04
>>1
ガルちゃんでいうと貧乏くさいとか汚そうとか言われるかもだけど、古くなったタオルとかTシャツとか切ってフライパン、お皿の油拭き用に使ってる。そのあと洗剤で洗うし私的にはOK。+14
-1
-
49. 匿名 2023/12/01(金) 12:31:45
>>27
横
買ってはいるけどまだ使っていないから感想はかけないけどSARAYAで強い汚れ向けのでてるよ+4
-0
-
50. 匿名 2023/12/01(金) 12:32:37
>>3
落ちない落ちないw+15
-0
-
51. 匿名 2023/12/01(金) 12:34:42
>>3
これは貯め洗い用には向いてるけど、
スポンジに泡立てて洗うのはイマイチだね
けど手荒れしづらいし、洗い方工夫すればいいよ+8
-0
-
52. 匿名 2023/12/01(金) 12:35:52
ちょっとした油ものはキュキュット使ってる
ギトギト系はMagicaの一発洗浄スプレーをワンプッシュして、アミアミっぽいスポンジでこすって流してから、全体を通常通り洗ってるよ+4
-0
-
53. 匿名 2023/12/01(金) 12:36:19
LIONのスプレー式の洗剤で、名前忘れたけど「どうせ落ちないをくつがえす」と言うキャッチフレーズが書いてあった、なんだっけなー?
それがすごくよく落ちていたのに、売場から消えた。
LIONは圧倒的にKaoに押されてるよ。+4
-0
-
54. 匿名 2023/12/01(金) 12:36:40
捨てる服とか手ぬぐいを適当な大きさに切って、それであらかじめ拭いてから洗ってるよ
スポンジが油でギトギトになるのも防げる
+5
-0
-
55. 匿名 2023/12/01(金) 12:38:26
>>5
お湯で流してもその先で冷えて固まってこびりついてっちゃうんだよね
火傷しない程度に冷めた温かいうちにぬぐって、それから洗剤で洗ってる+7
-0
-
56. 匿名 2023/12/01(金) 12:39:07
>>35
私も〜!キッチンペーパーもったいないから。+4
-0
-
57. 匿名 2023/12/01(金) 12:39:58
>>53
>>52です+1
-0
-
58. 匿名 2023/12/01(金) 12:41:16
昔は、意識高い系の洗剤使ってたけど、あまりにも油汚れが落ちないから(事前に汚れをぬぐってても)、今はmajica使ってる。ノーストレスだよ。+3
-0
-
59. 匿名 2023/12/01(金) 12:42:48
キッチンペーパーで拭いてからお湯出して洗ってる+1
-0
-
60. 匿名 2023/12/01(金) 12:46:35
>>1
マジックリンは使わないの?
普通によく落ちるけど、、+0
-0
-
61. 匿名 2023/12/01(金) 12:48:49
重曹でつけ置き(カレーは)
他はスプレー型のジョイとか掛けておくお湯で一旦落とす普通の食器と普通に洗うで落ちる
まあまあ食洗機に頼むけど+1
-0
-
62. 匿名 2023/12/01(金) 12:51:11
>>60
食器洗いに使う人初めて見た😱+6
-0
-
63. 匿名 2023/12/01(金) 12:52:44
>>27
パワーなんとかってワンランク上のがでたよ。めちゃ泡立つしよかったよ。+5
-0
-
64. 匿名 2023/12/01(金) 12:54:23
ギトギトの油汚れは使用済みのラップやポリ袋で予洗いしてから洗います。
ラップやポリ袋が油ギトギトになります+5
-0
-
65. 匿名 2023/12/01(金) 12:54:34
100匀とかドラストで売ってるセスキ炭酸ソーダを水で薄めたスプレーを用意しておく。
汚れに吹きかけるだけで油が溶けて落ちやすくなるから、水でさっと流してからスポンジと洗剤で洗う+1
-0
-
66. 匿名 2023/12/01(金) 12:55:11
古い布巾やタオル、シャツなんかを切っておいて、洗う前に拭う。+4
-0
-
67. 匿名 2023/12/01(金) 12:55:25
>>8
私は手を拭くのに使ったハンドパーはとっておいたり、使用済みのキッチンペーパーで拭き取ってる。どうせ洗うし、やると全然違う。+9
-0
-
68. 匿名 2023/12/01(金) 12:55:37
お湯で洗ったあとに、食洗機で洗ってる
手洗いは信用してない スポンジ汚い
食洗機がなかった頃が信じられない+0
-5
-
69. 匿名 2023/12/01(金) 13:01:17
>>22
少量の水入れて火にかけて汚れがゆるんだらスクレーパーで取れるだけ取る
その後鍋やフライパンがあったかいうちにお湯で洗うとスッキリ落ちるし排水もあまり汚れないよ+2
-0
-
70. 匿名 2023/12/01(金) 13:08:09
>>3
基本はこれ使ってるけど油汚れ落ちにくいから、汚れ強いときはキュキュット使ってる+5
-0
-
71. 匿名 2023/12/01(金) 13:08:31
>>1
薄くスライスした激落くんで先に大まかな汚れ落としてからヤシノミ洗剤使ってる!+1
-1
-
72. 匿名 2023/12/01(金) 13:09:20
汚れに直接洗剤かけて、手で直接汚れと洗剤を馴染ませてからお湯で流す。+2
-0
-
73. 匿名 2023/12/01(金) 13:11:23
>>31
横だけど独り暮らしだよね!?そうだと言ってくれ+8
-0
-
74. 匿名 2023/12/01(金) 13:13:15
二度洗いでほとんど落ちる+2
-0
-
75. 匿名 2023/12/01(金) 13:28:50
カレーの時はごはんをカレーの方に寄せてってルーがお皿に残らないようにする。
伊藤家の食卓には本当感謝してる。+2
-0
-
76. 匿名 2023/12/01(金) 13:33:06
他の人も書いてるけど100均のシリコンスクレーパー
ガルちゃんで教えてもらって試したら、油落としがほんと楽になった
カレーとかの鍋や皿に水をためて汚れをゆるめた後に水を捨てて、スクレーパーでこそげた汚れをキッチンペーパーに集めて捨てるだけ
鍋を直にキッチンペーパーで拭き取るより、細かいところまでよく取れる
+2
-0
-
77. 匿名 2023/12/01(金) 13:34:08
>>20
黒いやつはカレーが色移りしても気にならないから本当助かってる。
白いのは色移りしてそれ洗う度に溜め息ついてたもんで。+2
-0
-
78. 匿名 2023/12/01(金) 13:36:57
ケチらず給湯器のお湯で洗うと油も落ちるし乾きも早いよ。+2
-0
-
79. 匿名 2023/12/01(金) 13:40:11
>>36
お鍋がきれいになる代わりに洗濯物出たりするよね。
カレーうどんもそばも美味しいから許せる。+0
-0
-
80. 匿名 2023/12/01(金) 13:43:33
>>3
全く落ちなくてびっくりしたw+6
-0
-
81. 匿名 2023/12/01(金) 13:44:16
>>5
油ギトギトのやつらキッチンペーパーで拭いてから洗ってる+6
-0
-
82. 匿名 2023/12/01(金) 13:44:39
ベタつきはハイターを入れた水に漬ける+0
-0
-
83. 匿名 2023/12/01(金) 13:45:05
グラタンのチーズとか茶碗蒸しとか予洗いというレベルじゃ落ちなくない?
結局手で洗う+3
-0
-
84. 匿名 2023/12/01(金) 13:51:17
名前はわかりませんがプレ洗剤をふりかける。
あと洗いミストみたいな名前でした+1
-0
-
85. 匿名 2023/12/01(金) 13:54:20
>>31
とても合理的だと思うけど、やってる人のイメージは悪くなるんでは?
それが自分達(ざっくり言えば日本)のイメージにまで発展してしまうことを私は危惧してるのかも。
節約や効率よりもイメージを大切にしている人が多数派だということだと思う。+2
-0
-
86. 匿名 2023/12/01(金) 14:05:23
>>81
これだよね、シンクと排水口も汚れないし
通ってた小学校の給食も、パンでシチューやカレーの食器を拭き取って食べるように指導されてた+3
-0
-
87. 匿名 2023/12/01(金) 14:10:53
麦茶等の使い終わったお茶パック
これで、油ギトギトのフライパンとかカレー鍋の汚れを擦る。
お茶パックが濡れてるなら、そのままでも良いし、カレー鍋は、鍋の中にお湯ためて、その中でお茶パックで擦ると良いよ。
私はカレー鍋には、1個目のお茶パックで大雑把な汚れ取って、パックごと捨てる
2個目で油分落とすイメージで。
それからスポンジと洗剤で洗う。
お茶パック、破れやすいから、固いものとか力強くとかは駄目だよ。すぐ破れる。
私はこの方法、めっちゃ気に入ってる
※お茶パック、汚れに使い回しではなく、一つの汚れ取ったら、すぐ捨ててます。+5
-0
-
88. 匿名 2023/12/01(金) 14:12:47
100均のヘラとか使用済みラップで大体の汚れを取ってシンクにおく
そんなに汚れてない食器をその上ですすいでるうちにある程度おちるから
その後洗剤つけて洗ってる+3
-0
-
89. 匿名 2023/12/01(金) 14:39:25
>>31
例えばカレーを食べた後のスプーン
カレーと唾液が付いているから直接スポンジで洗い始めるのには抵抗がある
そこで使用済みティッシュを使用する
なんの問題もない+2
-1
-
90. 匿名 2023/12/01(金) 15:10:36
>>64
ビニール以外と使えますよね紙は勿体ないって思ったり
汚い物拭いたのはと躊躇するけど
ラップとか入ってた袋なら汚くないしドロドロ結構落ちる+3
-0
-
91. 匿名 2023/12/01(金) 15:13:40
>>29
ラップ便利だよね。
カレー鍋や油固まりかけのフライパンは拭き取ってお湯と洗剤入れて少し放置、その間に他の食器洗う。入れてたお湯流してラップをスポンジ代わりにして洗えばキレイに落ちる+2
-0
-
92. 匿名 2023/12/01(金) 15:16:26
お湯であらう
私は一滴でいい洗剤をボトルにいれてツープッシュしてるからすごい洗剤の量で洗ってるからスッキリ落ちる+0
-0
-
93. 匿名 2023/12/01(金) 15:17:25
カレーや、シチューのなべは
お湯と食洗機の洗剤いれて翌日になるとペロンと綺麗になる
それをスポンジで洗えばよい+2
-0
-
94. 匿名 2023/12/01(金) 15:18:13
セスキ霧吹きでかけちゃうんだけどダメなんかな+0
-0
-
95. 匿名 2023/12/01(金) 15:19:19
カレーに使ったガラス製のタッパーを食洗機で洗浄してもなーんか油の膜を感じるのはどうしたらいいでしょうか?
にわかに曇っているんですよね+2
-0
-
96. 匿名 2023/12/01(金) 15:20:21
>>87
やるやる。烏龍茶が一番取れる
ついでにコンロの飛び散った油もすごい取れる+3
-0
-
97. 匿名 2023/12/01(金) 15:20:27
オニオングラタンスープなどでとろけるチーズを使うと洗い物が大変ですよね
フォークにもチーズが付着して…
どう対処していますか?+1
-0
-
98. 匿名 2023/12/01(金) 15:24:10
食器用にミニたわし置いとくと便利だよ
スポンジ使いたくない油汚れの時はたわしとお湯でほぼいける
テフロンのフライパンもごしごし洗わなければ大丈夫
茶碗のでんぷん汚れもこれで取る+0
-0
-
99. 匿名 2023/12/01(金) 16:09:40
>>5
着なくなったTシャツ等を小さく切って常にキッチンに置いてる。キッチンペーパーすらもったいないと思ってしまう性分でして。
ついでに言うとちょっと床やキッチン・ガス周りの汚れた時もそれで拭いて捨てている。+8
-0
-
100. 匿名 2023/12/01(金) 16:35:19
洗う前にお湯を回しかける。
肉料理や洋食は避ける。
魚の脂はするっと落ちる。+0
-0
-
101. 匿名 2023/12/01(金) 17:45:02
洗剤はジョイ+0
-1
-
102. 匿名 2023/12/01(金) 18:06:05
>>31
いやいやいやー。
カレー鍋と鼻水かんだティッシュならカレー鍋がキレイだよ。
自分一人なら知らんけど、家族がそれやってたら怒るわ。+5
-1
-
103. 匿名 2023/12/01(金) 18:49:19
>>102
姑がそれやった鍋で食事を振る舞っていたと知ったら・・・
2度と旦那実家へ行かない+5
-0
-
104. 匿名 2023/12/01(金) 18:55:35
>>102
服にカレーがつくのと自分の鼻水がつくのだったらカレーを選ぶんだ?
それくらい鼻水って汚いの?
臭いしほぼ油だしカレーがついた時の方がショックだけどねえ。+1
-7
-
105. 匿名 2023/12/01(金) 19:01:26
>>85
日本はイメージを大事にしているせいで資源を大切にしていないと思う。
フランスなんてちょっとした鼻水ならハンカチでかむというよ。水も貴重なもので使い方に気をつけているという。
なんでも資源をジャブジャブ使えて不自由がないからこそイメージのほうが大事になってしまうんだろうね。+1
-1
-
106. 匿名 2023/12/01(金) 21:58:59
シャンプーを使ってみたら意外と良かった+1
-2
-
107. 匿名 2023/12/01(金) 22:24:58
キッチンペーパーで汚れをだいたい取って、普通にスポンジで洗う。
その後洗剤を鍋に直につけて手でこすり洗いする!
これでぬるぬるは取れてると思う!+1
-0
-
108. 匿名 2023/12/02(土) 11:08:12
>>5
うちはAmazonヘビーユーザーだから、ダンボールに入ってる茶色い紙が沢山あるからキッチンペーパーくらいのサイズに切っておいて油汚れはこれで拭き取ってるよ
野菜を保存するときもこの紙使って包んでる おかげでキッチンペーパー買う頻度も減ったわ+1
-0
-
109. 匿名 2023/12/02(土) 16:24:43
>>1
食洗機に入れるだけでスッキリ
入れる前にキッチンペーパーで軽く油をおとしとく+0
-0
-
110. 匿名 2023/12/15(金) 05:44:21
>>3
買わなきゃ良かったよー。結局ガバガバ使うから損した。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

