ガールズちゃんねる

18歳以下の都民に年6万円の支援金「018サポート」(12.15〆切)を3割強が申請しない不思議

139コメント2023/12/18(月) 23:14

  • 1. 匿名 2023/11/30(木) 12:38:42 

    18歳以下の都民に年6万円の支援金「018サポート」(12.15〆切)を3割強が申請しない不思議|日刊ゲンダイDIGITAL
    18歳以下の都民に年6万円の支援金「018サポート」(12.15〆切)を3割強が申請しない不思議|日刊ゲンダイDIGITALwww.nikkan-gendai.com

     東京都が18歳以下の都民に来年1月に6万円を支給する「018(ゼロイチハチ)サポート」の締め切りが12月15日に迫っている。...


     018サポートは東京都独自の給付金で、都内在住の18歳以下の子供に対し1人当たり月額5000円(年額6万円)を支給するもの。所得制限はなく、来年1月に一括で指定口座に6万円が振り込まれる。ただし、受け取るには12月15日までに申請する必要がある。忘れてしまったら0円だ。「今年度中に都内在住であれば、都外に転出(引っ越し)した人も対象になります。申請はWebが基本ですが、郵送でも受け付けています。郵送をご希望の場合は専用の申請書類をお送りしますので、こちらまで(℡0570.082.018)ご連絡ください」(給付金コールセンター担当者)

    申請率が伸び悩む背景にはオンライン申請が煩雑なことや、そもそも給付金の存在自体を知らない可能性もある。(略)

    さらに、二重に給付する区もある。都の給付金とは別に18歳以下の子供に所得制限なしで3万円の電子クーポンを配る江東区だ。電子クーポンはPayPayなどに交換して使うことができる。ほぼ現金の3万円をタダでもらえるというのに、こちらも忘れている家庭が多いようだ。

    +5

    -39

  • 2. 匿名 2023/11/30(木) 12:39:22 

    だがしかし、その分・・・.

    +81

    -0

  • 3. 匿名 2023/11/30(木) 12:39:38 

    良いトピや。優しくて感動する

    +2

    -22

  • 4. 匿名 2023/11/30(木) 12:39:46 

    6万だけ?

    +3

    -27

  • 5. 匿名 2023/11/30(木) 12:40:06 

    都会は手当たくさんあっていいなぁ

    +132

    -4

  • 6. 匿名 2023/11/30(木) 12:40:30 

    取ってく時は黙ってさっさと持ってくくせにこっちに出す時は手続きとか手間取らせるんだもん
    制限ないなら自動で振り込めばいいじゃん

    +291

    -2

  • 7. 匿名 2023/11/30(木) 12:40:56 

    貧乏人が東京に住めるシステム良くないと思う

    +8

    -4

  • 8. 匿名 2023/11/30(木) 12:41:24 

    オンライン申請がやたら面倒らしいじゃん
    「恐ろしく面倒くさい!」18歳以下に年6万円支給、東京都の「018サポート」を申請してみた 手続き時に直面する「3つの難所」とは?
    「恐ろしく面倒くさい!」18歳以下に年6万円支給、東京都の「018サポート」を申請してみた 手続き時に直面する「3つの難所」とは?girlschannel.net

    「恐ろしく面倒くさい!」18歳以下に年6万円支給、東京都の「018サポート」を申請してみた 手続き時に直面する「3つの難所」とは? ■マイナンバーカードによる申請はスマホへの「アプリインストール」が必要 「本人確認方法の選択」だ。申請者(子供の親)本...

    +76

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/30(木) 12:41:27 

    いやいや、15日までまだ日があるからやってないだけだよ。
    子育て世代忙しいし。うちも今週末にやるつもり。

    +48

    -4

  • 10. 匿名 2023/11/30(木) 12:41:29 

    >>1
    頼む30歳以下にして

    +3

    -10

  • 11. 匿名 2023/11/30(木) 12:41:56 

    >>4
    国民の税金ですよ

    +28

    -2

  • 12. 匿名 2023/11/30(木) 12:43:31 

    もう与えなくていいから、増税、増税で私の給料を減らさないで欲しい。

    +76

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/30(木) 12:44:04 

    最大6万てどういうこと?
    申請から一年以内に18歳超えたらその分の月額が支給されないから?

    +4

    -4

  • 14. 匿名 2023/11/30(木) 12:44:13 

    >>8
    QRコード開いてそこから申請ページ飛べたんだけどな
    アプリ入れてないよ

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/30(木) 12:44:16 

    子供の保険証データと口座をマイナと紐づけるための金か…
    徴兵の下準備に見える。拒否する人もいるかもな。

    +14

    -6

  • 16. 匿名 2023/11/30(木) 12:44:31 

    国民の税金を東京だけに配るとは、、、

    +8

    -13

  • 17. 匿名 2023/11/30(木) 12:44:43 

    早く申請したって審査結果は12/16からだもの、ギリギリでもいーよ。

    +11

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/30(木) 12:45:12 

    江東区、また区長選やらなきゃいけないのにポイント配ってる場合かよ

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/30(木) 12:45:17 

    >>12
    ついでに国会議員の給料も減らして欲しい

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/30(木) 12:45:33 

    >>11
    都民のじゃなく国民のなの!?

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/30(木) 12:45:59 

    >>16
    都民税じゃないの?
    地方の方は東京都に税金納めてないよね?

    +36

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/30(木) 12:46:08 

    良いな都内…羨ま

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/30(木) 12:46:20 

    >>6
    ですよねぇ
    わざわざ申請にするなんて申請してこない分を浮かせようとしているかアプリ会社等に儲けさせたい&データを渡したいとかなのかと思ってしまうわ
    たぶん本当に一番必要としている人ほど生活が大変過ぎて知らないか複雑な申請をする時間もないぐらいの人だと思うし

    +66

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/30(木) 12:46:29 

    住民票の提出を求められたがマイナンバーはモザイクかけろと言われて困った
    PDFにモザイクかけられなかった
    画面ショット取ってペイントツールでなんとか
    めっちゃ大変

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/30(木) 12:46:36 

    >>20
    どこに都民税を配るって書いてる?
    何も書いてなければ日本中のみんなの税金をシレッと配るんだと思う

    +2

    -13

  • 26. 匿名 2023/11/30(木) 12:46:47 

    >>20
    なら神奈川にもくれよ〜

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/30(木) 12:47:38 

    >>15
    もうマイナポイントで紐付け終わってるし、親の口座でも受け取れるよ。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/30(木) 12:48:03 

    子の保険証が父名義で、母が申請すると親子関係が証明できないと修正を求められた

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/30(木) 12:49:19 

    >>8
    DV受けてる母親のために世帯主の口座じゃなくてもいいって書いてあったから私の口座にしたの。(DV受けてないけど夫より私のほうが貯金熱心だから)
    先日差し戻しのメールがあって「対象者と申請者との親子関係が不明。住民票を提出してください。」って書いてあった。医療証だけじゃ証明書類にならなかったのよ。

    仕方ないから住民票取得したけど、マイナンバーが記載されていたらマスキングしてくださいとか書いてあって。もう面倒くせえからマスキングしてるバージョンとしてないバージョンと2枚の画像添付したわ。

    それで不備があったら1回目の振り込み間に合わないのでおそらく1回目はもらえないと思う。
    とにかく難解で国民に大事な税金絶対に渡さないもん!という固い意志を感じる。

    あれ知的障害ある人絶対に無理だよ。

    +52

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/30(木) 12:49:24 

    >>1
    貧しい人はそういうのに疎い人も多いよね。
    めんどくさがりも多い。
    ふるさと納税すらやらないみたいな。

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/30(木) 12:49:28 

    >>6
    ほんとにそう。
    昔切符時代によく思ってたのが
    電車賃て足りない時は自動改札通れないのに
    間違って金額多めに切符買ってしまったときは通れる。
    同じく通れなくして多すぎるんでお返ししますよ~ってしてくれと思ってたw

    +56

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/30(木) 12:49:35 

    >>5
    大阪府米10kg

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/30(木) 12:50:03 

    >>8
    手続方法を読むとめんどくさそうって思うけど、実際にやってみたらなんてことなかった
    でもマイナンバーカード持ってない人は凄く面倒かもしれない…

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/30(木) 12:51:01 

    この申請しなかった家庭は要注意家庭と思ってた方がいい。親が家に帰ってないとか子供を管理してないんじゃないかな
    最初知らないのは仕方ないけど、ここまで役所から手紙来たり保育園や学校からも何度もお知らせ来てるもん。6万もらえるのに面倒だからって申請しないなんてことしないと思う。子供を放置してる親である可能性は高い

    +8

    -3

  • 35. 匿名 2023/11/30(木) 12:51:38 

    >>1
    ただお知らせ見てないか、申請しなきゃと思ってやってない人がほとんどじゃない?
    あと、政府の陰謀論系の人も。
    ただ、やろうと思ってる人は早い方がいい。
    私、申請でミスって(写真データを兄弟であべこべに送り間違えた)やり直した。あんまりギリギリにやってミスってしまうと、受け取れないのではないかと思う。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/30(木) 12:52:04 

    >>4
    18になるまで毎年じゃないの?

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/30(木) 12:52:13 

    >>30
    ふるさと納税は住んでる自治体の税収が減るので、行政サービスが縮小してしまう可能性があるというリスクを分かってる人いるんですかね。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/30(木) 12:52:17 

    >>5
    明石とかもっと充実してない?

    +2

    -4

  • 39. 匿名 2023/11/30(木) 12:52:40 

    あ、うちだ
    忘れてた笑

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/30(木) 12:53:07 

    >>37

    わたしはだからやらないよー
    自分の地元財政難目前なんでw

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2023/11/30(木) 12:53:14 

    >>28
    説明に書いてあったよね
    親子関係すぐ分かるからってことで、主人の名前で私が申請したよ

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/30(木) 12:53:26 

    >>25
    なんかごめん
    私は普通に都民税からだと思ったんだ

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/30(木) 12:53:55 

    15日過ぎたらもらえないのか。やらなきゃ、、

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/30(木) 12:54:30 

    申請しなくたって強制的に勝手に送金、振り込んでください。
    とるときは網の目も逃さず、延滞金までとるのに。
    あげるときは期限つけて申し込まなきゃあげませんよーって。やめてください。

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/30(木) 12:54:38 

    >>6
    単純に手当を振り込んでる家庭はともかく所得制限で手当を振り込んでない家庭にどーやって振り込むの?

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/30(木) 12:54:52 

    >>37
    これ言う人ほど大した額納税してないんだよねーwww

    +4

    -3

  • 47. 匿名 2023/11/30(木) 12:56:09 

    >>13
    途中で産まれた赤ちゃんは満額もらえないからとかもあるのかな。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/30(木) 12:56:25 

    >>46
    まぁ専業主婦が旦那の金で納税してる気になってるのは滑稽だけどね

    +5

    -9

  • 49. 匿名 2023/11/30(木) 12:56:37 

    >>45
    所得制限家庭には、わざわざ
    「お宅には児童手当振りこみしませんよ」って手紙が役所から来るんです
    その手紙を振込先申請用紙に変えればいいだけの話

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/30(木) 12:57:24 

    >>46
    大した額じゃ無いけどナマポ多い地区だから
    これ以上税収減ったら終わるよ

    納税額多いあなたが他の地域に収めちゃってあなたの地域の税収は大丈夫ですか?

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2023/11/30(木) 12:58:12 

    >>37
    ふるさと納税上限までやっても、まだ住んでる自治体に100万以上取られる
    でも恩恵一切なし!
    老人ばっか裕福になってて腹立つ

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/30(木) 12:58:27 

    >>41
    優秀

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/30(木) 12:59:25 

    >>37
    制度として合法なんだし、まずは自分が得することを考えるでしょ。

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2023/11/30(木) 12:59:29 

    年間6万じゃiPhone買えないじゃん
    けちくさ

    +1

    -7

  • 55. 匿名 2023/11/30(木) 12:59:40 

    >>49
    ちょっと理解力ない?
    今、所得制限がかかってる家庭の口座番号って教えてくれなきゃどーやって役所はその情報を知るの?
    今の話だよ?

    +0

    -13

  • 56. 匿名 2023/11/30(木) 13:00:38 

    >>2
    ぞーぜー

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/30(木) 13:04:07 

    >>47
    それプラス年の途中で都内に転居してきた場合は転居した月かららしい

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/30(木) 13:05:32 

    >>1
    7割ができてるなら別に大変ってわけでもないんでしょ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/30(木) 13:05:48 

    >>4
    子供に無条件で6万円はかなりの額だよ

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/30(木) 13:07:04 

    >>8
    本当不便で不備があって再申請したんだけど、1ヶ月以上経っても結果まだ出ない。これでまた不備があった場合15日までに間に合うのか不安になる。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/30(木) 13:08:13 

    >>5
    愛知もないな、大村の野郎

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/30(木) 13:09:43 

    面倒で後回しにしてる

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/30(木) 13:10:36 

    3割なら単純に
    学校のテストで赤点ってくらいの人たちの数だと思うから
    出来ないと言われても変ではないかな

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/30(木) 13:10:58 

    >>6
    もっと簡単なのが都民税18歳未満の扶養者のいる世帯主の都民税を
    年間6万円減税する。
    取って配るなら最初からとるな。

    +36

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/30(木) 13:11:03 

    これ申請面倒だったわ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/30(木) 13:11:16 

    申込不要で児童手当の口座に給付してくれればいいのに
    区からの給付金はそうしてくれたよ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/30(木) 13:11:57 

    >>11
    都民の税金です
    東京都だけ国から交付金もらってないんだよ

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/30(木) 13:12:00 

    >>5
    江東区独自のやつは30000円相当のポイント付与だったから、手続きめっちゃ楽だった。
    ポイントがPayPayにもできるしアマギフにも交換できるから、もらったはいいけど使い道無いとかにもならないし。

    +5

    -4

  • 69. 匿名 2023/11/30(木) 13:13:22 

    >>15
    徴兵w

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/30(木) 13:13:48 

    >>37
    そんなリスクはふるさと納税の有無に関わりなく存在してるし
    しなかったらどれだけリスクが増えるのか定量化して説明できるの?
    出来ないのなら唯の脅しなんですよ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/30(木) 13:14:15 

    めっちゃめんどくさそうで後回しにしてる。紙でやったら楽なのかな

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/30(木) 13:17:04 

    >>67
    これはちょっと厳密には違って
    こども家庭庁の補助事業の一環ではあるので、
    個別の事業としてはともかく全体としては半分は国税から概ね支出される。

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2023/11/30(木) 13:17:13 

    昨日申請した
    マスキングとか面倒だなと思ってたけど、子供の証明書類は医療証ならマスキングいらなかった

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/30(木) 13:17:19 

    >>20
    まぁ都民は国民だから広い意味で国民だねw

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/30(木) 13:20:38 

    >>72
    これって東京都福祉保健局主幹でしょ?
    だから主な原資は都民税だと思うけど

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/30(木) 13:21:02 

    手間だった
    これは出来ない人もいるんじゃないかな?って思ったよ

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/30(木) 13:27:27 

    >>75
    国庫支出金ってわかりますか?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/30(木) 13:27:44 

    >>6
    利権でしょうね。
    口座は紐づいてるのに、わざわざ事務費かける必要ないのに

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/30(木) 13:28:22 

    これちゃんとできたのか不安
    連絡こないからオッケーなのかな

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/30(木) 13:29:42 

    江東区いいなー

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/30(木) 13:33:05 

    子供の人数分の手紙が来たし、学校からもチラシが来たからその印刷物代とかいくらかかっているのだろう。
    マイナンバーで口座紐付けにポイントを配ったのに、その紐付けた口座番号を使わない不思議。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/30(木) 13:34:12 

    >>1
    確かに案内がさらっとしてたなー。赤ちゃんファーストのクーポンとかは明らかに普通の封筒と違うから気づきやすかったけと。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/30(木) 13:34:19 

    >>70
    例えば世田谷区のふるさと納税での損失額が100億円
    区立小中の無償化給食費が26億円
    給食費でこれだから子供に対する無償化が4つくらい無くなってもおかしくないわな。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/30(木) 13:35:42 

    >>77
    そもそもこども家庭庁の補助事業の一環という根拠は?
    あなたの理屈だと補助事業の一環だから国庫支出金から出てるという事だよね?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/30(木) 13:38:36 

    あー、わすれてた!します!今日する!!

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/30(木) 13:38:48 

    >>83
    その割に無駄なことにお金使ってるけど
    税収が増えてもさらに無駄なことにつぎ込み行政サービス(笑)が低下するのを加速させるだけでは?

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/30(木) 13:39:14 

    住民票の提出が面倒だから夫の名前で私が申請する予定
    夫の口座番号、マイナンバーとか控えておけば子供二人分ネットで30分くらいで終わるかな?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/30(木) 13:39:54 

    >>49
    たしかにそうすればよかったよね。
    そもそも去年所得制限かかる家庭の特別給付金の中止を辞めてればよかったんだよ。
    わざわざ手間増やした上に今回の申し込みサイトも費用かけて運営してるんだよね…。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/30(木) 13:42:59 

    1ヶ月近く繋がらなかった上に途中で混み合ってやり直しにブチ切れ文書請求をした

    コールセンターがグダグタいったけれどつながるのを待つほど暇じゃないので送付願いますと押し切ったよ
    挙句書き方の見本もなくうっかり誤解しそうな文書の項目名があり請求させないようにするための嫌がらせにしか思えなかった

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/30(木) 13:44:35 

    これ、申請させない気しかない、っていうどっかのメディアで取り上げられた申請じゃない?
    とにかく複雑なのと、いろんなページや申請を行ったり来たりしないといけないらしく、とにかく面倒なんだって。マイナンバーカードか通知カードの番号で申請、みたいな簡単なのにしたら申請も増えそうなのにね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/30(木) 13:47:25 

    >>84
    福祉保健局って東京都に限らず
    ひも付きの国庫支出金が多いんですよ
    東京都の補正予算など見ればわかりますが
    都で使われる国庫支出金のほとんどが福祉保健局で使われます
    それ以下の内訳というのは税金には色がつかないので区別がつかないのと同じです。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/30(木) 13:48:26 

    >>1
    自治体によって、案内方法が違うのかもしれないね。うちのところは学校からのお手紙でもご案内来てたよ。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/30(木) 13:49:31 

    子持ちだけど、休みも手当も独身の人に出してあげてほしいなと思うことがある
    少子化が〜と言われるけど、彼らが支えてくれての産休育休だし後々産む側に回ってくれる可能性だってあるし

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/30(木) 13:50:00 

    >>83
    中学かどっかの修学旅行を海外にするための費用を区で負担する的なこと言ってたのって世田谷区だっけ?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/30(木) 13:50:15 

    >>33
    本当?
    やってみるか。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/30(木) 13:50:52 

    >>83
    何で子供絡みの行政サービスから無くそうとするの?
    世田谷なんて資産たんまり抱え込んだ高齢者ばっかりなんだから、高齢者のバス無料廃止とか他に優先的にやることあるのに

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2023/11/30(木) 14:09:03 

    >>91
    色がついてないならなおさら国庫支出金かどうか分からないと思うが…

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/30(木) 14:11:12 

    >>94
    港区だね
    都内初 港区が区立中学校の修学旅行を海外に | NHK | 東京都
    都内初 港区が区立中学校の修学旅行を海外に | NHK | 東京都www3.nhk.or.jp

    【NHK】東京 港区は、来年度の区立中学校の修学旅行先をシンガポールにすることを決めました。公立の中学校の修学旅行で海外に行くのは…

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/30(木) 14:26:38 


    >>79
    OKだと思ってたら1カ月以上経って不備のメールきたよ!
    すぐに再度提出しても審査遅くて1月の支給は間に合わないと思う。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/30(木) 14:32:01 

    >>5
    福岡もなんかしてよ。
    都会と逆にガッツリ田舎の方が何かと手厚い。
    地方都市とか一番ケチ、せこい。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/30(木) 14:42:09 

    >>5
    でも、東京住んでるってだけで、色々言われてない?
    ガルだけだろうけど。
    東京なんて住みたくないわってわざわざ言う人の心理は今も理解できない。
    私は都民だけども、どこ住んだって一緒なんだから、見下すのやめてくれと思ってる。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/30(木) 15:00:05 

    >>97
    はじめからそう断ってるのに
    無知の決めつけであなたが誤解しただけですよ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/30(木) 15:10:14 

    >>55
    横だけど、振込先申請用紙って書かれてるよ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/30(木) 15:21:52 

    >>100
    財源ない田舎の方が手厚いなんてことある?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/30(木) 15:27:27 

    >>104
    地方交付税交付金のなかでも
    自治体の規模に依らない根拠不明の予算が2兆円ほど
    田舎にくばられているので全国的に概ねそうなってる。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/30(木) 15:37:05 

    >>41
    うちも旦那名義でやった

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/30(木) 15:53:40 

    このトピ見て
    あれ?いつ申請したっけ?不備とかチェックしてない!と気付けた。
    ありがとうございます。
    うちは9月にオンラインで出しました。
    12/16に審査結果がマイページで出るようですね。
    これって昨年中ごろまで普通に所得制限なしでみんなもらえてたやつだよね。
    前は紙で出してたよ。
    前は夫の口座一択だったけど、今回は住民票で母子関係が証明できれば
    母の口座に振り込めるから助かったわ。
    住民票代金、コンビニで200円はかかったけどね。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/30(木) 15:54:07 

    したくてもいつでもネット繋がらないのよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/30(木) 16:08:33 

    >>61
    名古屋市は子育てに優しいよ
    河村さん

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2023/11/30(木) 16:17:46 

    >>109
    しかも減税してるしね。
    減税効果で明らかに設備投資が増え税収も増えた。

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2023/11/30(木) 16:32:04 

    >>104
    中途半端に都会なところより田舎のほうが子育て支援充実してたりする。
    実家がある市は出生祝金(1〜3人目は5万、4人目10万、5人目以降20万)、1歳未満の乳児がいる家庭に6万円分の育児用品の支給券。
    第三子以降は小学校入学時に10万円支給。

    市立校や園は給食費も無料なんだけど、市内在住であれば市立以外に通っている家庭にも年に5万支給される。
    医療費も高校生まで無料で、インフルの予防接種も中学生まで無料。
    田舎だけど移住者が増えていて人気らしい。

    うちは隣の市だけど医療費以外何もない。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/30(木) 16:50:39 

    >>8
    昨夜やったわー。マイナンバーないからマスキングがちょっと大変だったが5分あれば終わるよ?
    全部ネットで終わるしありがたい!区役所行かなきゃダメとかの方がだるいわ。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/30(木) 17:25:39 

    >>16
    いや都民税からでしょ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/30(木) 17:37:16 

    >>8
    ずーっとクルクルしてて全く繋がらないんだけど、、、

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/30(木) 17:49:59 

    >>6
    本当それ!マジでそれよ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/30(木) 18:03:03 

    >>102
    全体としては半分は国税から概ね支出されるって言ってるのあなたですよね??

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/30(木) 18:38:59 

    >>5
    京都市もなにもないよー

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/30(木) 18:45:38 

    >>5
    東京×子供だと次世代リーダー道場がすごい
    この時代に80万の負担金で1年留学させてくれる

    それはそれは狭き門だけど
    (都立国際高校生が多いらしいが)

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/30(木) 20:04:14 

    >>29
    私も同じ内容のエラーで返ってきた
    同じく住民票取得したよ
    9月に申請して11月に修正するよう連絡きたから、これでダメだったらもう1月の振り込みには間に合わないと思う

    これ同じ内容で申請し直さなきゃならない人たくさんいるよね

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/30(木) 20:59:20 

    >>1
    これめっちゃ手続き面倒だったんだけど!
    なんでもっと簡単にしてくれないの?これ諦める人いてもおかしくなかったよ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/30(木) 22:05:22 

    >>28
    私も😭追加で住民票の写真を提出する羽目になった

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/30(木) 22:08:13 

    これ、審査落ちちゃったらどうなるの?
    16日以降も修正求められる感じ?

    それとも、もうダメです。ってばっさり?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/30(木) 22:09:10 

    >>119
    うちも全く同じ。不安だよね。
    1月の振り込みに間に合わなかったらどうなるんだろ。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/30(木) 23:38:35 

    >>5
    その代わり物価が高いと思うぜぇ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/30(木) 23:47:12  ID:uCjeqTSjOP 

    >>28
    私も自分の口座に入金して欲しいから、指定されたように家族関係が分かる住民票の写真も提出。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/01(金) 01:28:31 

    子ども二人以上いる方、全員まとめて同じ受け付け番号で審査中になっててokってことだよね?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/01(金) 06:50:13 

    >>124
    そうでも無いぜぃー。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/01(金) 06:56:55 

    9月に手続きしようとして途中で心折れた。。やらなきゃーと思って放置...。やらなきゃなぁ...。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/01(金) 08:38:45 

    >>116
    福祉保健局全体ではとはっきり断ってるのに
    文字読めない人相手にするの疲れるわ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/01(金) 08:41:12 

    これが境界知能というやつか

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/01(金) 12:21:50 

    >>29
    >>119
    >>123

    これ勘違いしてる人多いけど、児童手当のように毎月の振り込みではなく、1年分を一括での振り込みです。
    とりあえず、今の段階では令和5年度のみが対象の施策なので(6年度以降、継続されるかどうかはまだ未定)1年間MAX対象のお子さんで5千円×12ヶ月分の6万円が1月にまとめて振り込みされます。(都内に在住してる期間や出生日等で対象月が変わってくる)

    万が一、12/15までに間に合わなくても2月とか3月とかにまとめて振り込みされるから心配いりません。
    手続きが遅れても、お子さんが対象である以上は減額などもないです。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/02(土) 11:05:39 

    今やった!面倒そうで後回しにしてたけど、アプリ使わない方法でスマホでやれば結構すぐできたよ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/02(土) 16:37:22 

    忘れてた!
    期限過ぎたら貰えないんだっけ?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/06(水) 12:12:19 

    後から振り込み口座を変更することできますか?
    問い合わせ先がわからない…

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/12(火) 11:11:54 

    >>1
    この書き方だと、まるで12/15までに申請しないと何も貰えないみたいに聞こえるけど、12/15を過ぎて申請しても、2023年度分の一括6万も貰えるし、支給時期が遅れるだけで、12/15までに申請した人と貰える金額は全く変わらないとサポートセンターの人に言われたよ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/14(木) 02:18:08 

    >>6
    マジでマイナンバーカード作った意味なさすぎる。なんで住民票添付しなきゃいけないのよ…
    本当に設計した人、馬鹿すぎるよこれ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/14(木) 02:35:50 

    >>8
    本当に萎える。よくここまでわかりにくくしたなと思う。これなら区役所行って申請の方がまだマシなレベル。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/14(木) 11:29:53 

    >>136
    本当だよ。何のためのマイナンバーカードなんだ。018サポートとかいって、全然サポートする気ないじゃないか。未申請の3割の人は、申請しなかったんじゃなくて、申請したくても出来なかったんじゃないかと思う。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/18(月) 23:14:28 

    >>1
    申請した
    手続きも楽だった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。