ガールズちゃんねる

これから茶道を習いたい

161コメント2023/11/29(水) 23:41

  • 1. 匿名 2023/11/20(月) 19:38:35 

    主はこれまでまったく茶道とは縁のない人生を送ってきました。家族や友人にも茶道を習っている人はいません。日本的な所作や、人や物や季節をたいせつにする考え方などに魅力を感じ、教室に通ってみたいと思っています。

    そこで茶道経験者の皆さんにいろいろな体験談をお聞きしたいです。茶道教室とはどんな雰囲気なのか。流派による違いはあるのか。着物など準備する必要のあるもの、茶道をやっててよかったと思うこと、意外と大変だよということ、何でもいいので教えてほしいです。よろしくお願いします。

    返信

    +60

    -5

  • 3. 匿名 2023/11/20(月) 19:39:26  [通報]

    表、裏
    返信

    +53

    -1

  • 4. 匿名 2023/11/20(月) 19:39:36  [通報]

    中学校に茶道部があって、浴衣着てやってた
    返信

    +27

    -2

  • 5. 匿名 2023/11/20(月) 19:39:56  [通報]

    これから茶道を習いたい
    返信

    +113

    -1

  • 6. 匿名 2023/11/20(月) 19:40:07  [通報]

    正座が無理な人はやめとけ!
    返信

    +72

    -1

  • 7. 匿名 2023/11/20(月) 19:40:08  [通報]

    女目当てのちょっと頭おかしめのおじさん居てすぐやめた
    返信

    +8

    -7

  • 8. 匿名 2023/11/20(月) 19:40:15  [通報]

    素敵やんけ!!
    返信

    +41

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/20(月) 19:40:43  [通報]

    作法がゆっくりだから、せっかちな私はイライラしちゃった。
    返信

    +38

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/20(月) 19:40:53  [通報]

    >>5
    うまい棒…
    返信

    +51

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/20(月) 19:40:57  [通報]

    懐紙沼にハマった
    かわいい懐紙や茶道由来の小物はお作法を知って由来を紐解いてときめく
    これから茶道を習いたい
    返信

    +113

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:03  [通報]

    友達が茶道の先生で興味あるんだけど、正座つらいから無理(笑)
    返信

    +35

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:10  [通報]

    正座は無理しない
    返信

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:17  [通報]

    >>1
    わたしお煎茶道習っていますが、お煎茶も良いですよ
    実家に茶室があり代々茶道も習っていますが、わたしはお煎茶の方が楽しいです
    返信

    +52

    -2

  • 15. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:22  [通報]

    千利休を目指したら
    返信

    +2

    -5

  • 16. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:32  [通報]

    1年間だけ裏千家習ってた
    掛け軸を拝見する時とか先生に月謝を渡す時とかにお扇子を置くのが何とも気恥ずかしかった
    所作が板についてなかったからだと思う
    いい大人になったから私ももう1回きちんと習いたいな
    立礼だけでも
    返信

    +62

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:33  [通報]

    おばあちゃんがやってたし母もやっていてなんかちゃんとした茶器が家にあるけど私はやったことないな
    返信

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:39  [通報]

    茶の道は程遠い
    返信

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:49  [通報]

    中学生の時に授業でやったけど、茶室に入るからの手順が面倒臭いのを覚えてる
    返信

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:51  [通報]

    回し飲みがきったなと思ってできない
    やってる人には悪いけど
    返信

    +46

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:52  [通報]

    お免許状やお茶会参加費や着物
    月謝以外にもお金かかるよ
    返信

    +68

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/20(月) 19:42:03  [通報]

    >>5
    嫌そうな顔してるのについて行ったのねおねえさん
    返信

    +48

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/20(月) 19:42:22  [通報]

    先生との相性もあるから、まずはサクッと辞めることもできるカルチャーセンターで体験してから決めた方がいいよ
    お中元やお歳暮送ったり、お免状代やら色々お金もかかるよ
    返信

    +94

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/20(月) 19:43:42  [通報]

    違う流派に呼ばれるとギョッとすることがある

    習ってて良かったのは辛いときでも無心になれること
    あとお菓子が楽しみ

    返信

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/20(月) 19:43:58  [通報]

    濃茶の回し飲みはちょっと嫌だった
    コロナの時どうしてたんだろ
    返信

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/20(月) 19:44:32  [通報]

    基本的なことは畳のヘリを踏まない。
    返信

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/20(月) 19:45:04  [通報]

    >>1
    千利休曰く、
    これから茶道を習いたい
    返信

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2023/11/20(月) 19:45:09  [通報]

    >>6
    今は立礼という椅子に座ってやるお点前もありますよー。
    返信

    +11

    -6

  • 29. 匿名 2023/11/20(月) 19:45:17  [通報]

    >>7
    オジサンの茶道も責めてほしいな、ナンチャッテ😝
    オジサンのお茶も飲みたくなっちゃうカモ?😁🍵
    返信

    +2

    -12

  • 30. 匿名 2023/11/20(月) 19:46:26  [通報]

    精神的なことをそこまで教えてくれる?
    返信

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/20(月) 19:46:42  [通報]

    ちょっとだけ習った時最初は動作や作法が煩わしいと思ったけどお茶もお菓子も本当に美味しく感じた。集中して、じっくりと味わえたなあって。
    返信

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/20(月) 19:46:48  [通報]

    衣ほすてふ 天の香具山
    返信

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2023/11/20(月) 19:46:58  [通報]

    >>25
    今はまわしのみしない各服点てというのが主流じゃないかな。
    返信

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/20(月) 19:47:54  [通報]

    春すぎて なつきにけらし 白妙の
    返信

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/20(月) 19:49:22  [通報]

    家で抹茶点てて飲んでるだけで充分楽しいわ。
    返信

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/20(月) 19:49:34  [通報]

    >>20
    コロナのときは
    ダメ絶対だね。
    返信

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/20(月) 19:49:39  [通報]

    >>23
    私もそれをおすすめする!
    あとは、裏千家が年に何度か初心者のための茶道コースを開設してるからそう言うのもいいと思う。
    〇回って決まってるから、そのまま個人の先生についてもいいし、コースが終わったらとりあえず終わりにしてもいい。
    私はカルチャーセンターで習ってたけど仕事忙しくなってすぐやめてしまいました。
    個人の先生の教室だったらやめにくかったと思います。
    少ししか習っていないけど、たまに家でお茶点てて飲んでいます。
    返信

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/20(月) 19:50:04  [通報]

    >>20
    裏千家習ってます
    コロナでなくなったよ
    返信

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/20(月) 19:50:15  [通報]

    重いものは軽く、軽いものは重く扱う。
    最初は動きを覚えるだけで大変だけど、どうすればきれいに見えるかを考えるようになる。
    返信

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/20(月) 19:50:21  [通報]

    親戚のおばさんは還暦迎えてから茶道始めたよ
    返信

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/20(月) 19:51:01  [通報]

    習い事って程ではないですが、市の文化体験で1年間、月に2回通ってました。市が補助金を出してるみたいで毎回500円でした!
    私は、日々是好日という映画を観て興味を持ち体験を申込みました。
    ふすまの開け方、畳の上の歩き方、お菓子の食べ方、お茶の飲み方、たくさん学べましたし、四季も感じられました。
    ちなみに、姿勢がよくなったと家族に褒められました!懐紙いっぱい買っちゃったからあげたい笑
    返信

    +30

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/20(月) 19:52:52  [通報]

    お茶は素敵だと思うけど

    昔は茶道具の自慢する場所でもあったんだよね?
    返信

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2023/11/20(月) 19:52:58  [通報]

    >>11
    今の季節にピッタリで素敵ですね。
    返信

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/20(月) 19:53:45  [通報]

    茶道なんてしなくていい、幻滅するだけだよ。私の周りで茶道してるのにロクな奴いないわ。
    返信

    +6

    -21

  • 45. 匿名 2023/11/20(月) 19:55:30  [通報]

    ふくささばきが難しい。
    返信

    +15

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/20(月) 19:55:47  [通報]

    >>1
    茶道の教室は先生によって全然違うので(出費が全然違ってきます、お中元やお歳暮が必要だったり)色んな流派もありますがここがダメだったから次はここ、と変えるのも基本的に好まれません。気軽な講座に通ってみてから教室を探すのをオススメします
    返信

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/20(月) 19:56:49  [通報]

    昔、市町村のやつに
    習いに行ったことがあるんだけど
    手が震えながらやってる人がいて
    これを克服するために
    習いにきてるっぽかった。
    返信

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/20(月) 19:57:28  [通報]

    >>20
    私も習ってたけど汚くて嫌だった。茶器も洗剤で洗わないし。水屋ではガーゼとかも貯めてる桶の水で洗うし手洗わずにおかしさわるし、とにかく不衛生笑
    返信

    +46

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/20(月) 19:59:02  [通報]

    黒木華主演の日日是好日を見たら参考になるかも
    返信

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/20(月) 20:00:29  [通報]

    >>38
    横だけど、回し飲みしないとなるとどうしてるの?
    飲むふり?
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/20(月) 20:01:24  [通報]

    軽い気持ちで初めてOKだよ!
    最初は作法なんかわからなくて当然だし
    趣味の範囲でやるなら楽しいのが1番
    新しく興味を持ってくれる人がいるのが嬉しい
    返信

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/20(月) 20:03:32  [通報]

    いい趣味だね
    お菓子食べれるからいいなぁ
    返信

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/20(月) 20:03:48  [通報]

    学校に茶道部があったけど袱紗捌きとか盆略点前とか、難しそう。忍耐強い人じゃないと無理そうな感じ。でもお茶を点てられると格好いいよねぇ。
    返信

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/20(月) 20:04:56  [通報]

    入門とか体験だと基本的な作法だけなのかな?
    色々なお手前するのが楽しかったなあ。
    返信

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/20(月) 20:07:44  [通報]

    かなり前だけど体験に行った時に、周りが年配の女性ばかりで気を遣わないといけない雰囲気と、回し飲みとかの作法が無理で断念してしまった。
    でも興味はあります!
    返信

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/20(月) 20:08:35  [通報]

    >>1
    本格的にやるのは絶対オススメしない。すごくお金がかかる。
    カルチャーセンターとかでできるならそっちのがいい。

    お金包む事が多いし先生によって良しとするレベルが全然違うから外したら真面目な人程悩むと思う。
    うちの方ではこの先生が合わないからこっちの先生にしよう!何て事もできない。
    返信

    +46

    -2

  • 57. 匿名 2023/11/20(月) 20:08:57  [通報]

    会社の部活にあって入りたかったんだけど、酷く足の臭い人がいて辛いって聞いて入れなかった
    返信

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/20(月) 20:09:46  [通報]

    >>49
    あの映画癒やされるし元気になるわ。いろんな意味で四季の移ろい感じたり希林さん華ちゃん多部ちゃんの人生の機微もあったり
    返信

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2023/11/20(月) 20:09:53  [通報]

    >>6

    立礼式とか、カジュアルなテーブル茶道あるよ
    返信

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/20(月) 20:13:49  [通報]

    >>42
    自慢というか茶道具のお披露目会みたいな面もあるよね、お席の終わりに必ず拝見の時間があって「ンまあー」「これは△△ね」なんてご婦人方が言いながら拝見してる。季節に合ったそれなりのお道具を調達しなければならないのでお茶会は1回開催するのに1千万くらいは掛かると聞いたことがあります※全てがそうではないですが、月釜とかある程度のお茶会
    返信

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/20(月) 20:15:38  [通報]

    >>39
    重い物は軽く、軽い物は重く…というのを意識すると、日常生活でも物の扱いが丁寧になるよね
    返信

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/20(月) 20:16:42  [通報]

    >>50
    お稽古の時なら客は1人設定が多いです
    それか、下座に抹茶を入れた碗を置いてて、主客に出したらすぐそれを出して2服目3服目をたてます
    はんとうさんの手も借ります
    茶会なら1服ずつたてだしです
    返信

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/20(月) 20:16:53  [通報]

    >>11
    懐紙いつも持ち歩いてる^ ^飲食店でコースター代わり、マスクを包む、メモ紙、神社で初穂料をのし袋に入れるのを忘れた時は懐紙に包んでお渡ししたことも汗
    返信

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/20(月) 20:18:32  [通報]

    表千家と裏千家少しだけ習ったことがあります。

    表千家は社会人になってすぐ友達とカルチャーセンターで初心者コース一年間、基本から御点前まで、道具を揃える必要なく気軽にお茶やお菓子をいただきながら楽しく習えました、文化祭のお茶会の時だけ着物。

    結婚してから裏千家を長く習っている義母に誘われて個人教室へお供、個人の先生のところは茶道の歴史から学び礼儀作法や言葉遣い、着物の着方など厳しくて、子育てを理由に一年で逃げ出しました笑

    義理家に茶室があり義母が元気な頃はお茶会開催してた。
    返信

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/20(月) 20:19:14  [通報]

    >>42
    元々の始まりは武将達のお茶会だしね
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/20(月) 20:19:16  [通報]

    高校の授業であったけど、センスの意味はなんだったんだろう。畳の何列目?かに置いてて、その後は触りもしなかったような
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/20(月) 20:21:35  [通報]

    大学生の頃から子どもが生まれるまで7年くらい習った
    月謝はたいしたことないけど、その他にお金が掛かりすぎ
    上級になればなるだけ天井なし
    お免状もらうのに20万円超えたあたりで、
    「マダムのお稽古事」だと悟ってやめた

    実際、先生は医学部の大学教授の奥様だったし
    社中も旦那様が大企業に勤める専業主婦や社長の奥様が多かった
    ときどき、士業のバリキャリ独身も

    共働きの会社員には無理だったわ
    茶道は好きだし、本当はゆるく続けたかったけどね
    返信

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/20(月) 20:22:48  [通報]

    >>1
    サ道を習うのではダメなのですか?
    返信

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/20(月) 20:23:29  [通報]

    >>21
    そこが気になって踏み出せないでいる。
    気になってる教室があるけど、まさか先生や生徒さんに直接聞くわけにもいかないし…
    返信

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/20(月) 20:23:53  [通報]

    >>5
    兄さん何者?
    そして床の間のセンス…
    返信

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/20(月) 20:24:15  [通報]

    >>68
    サウナに行きなされ
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/20(月) 20:24:33  [通報]

    表とか裏とかが既に怖い
    イジメとかありそう
    返信

    +4

    -4

  • 73. 匿名 2023/11/20(月) 20:25:28  [通報]

    >>66
    扇子は結界を表してるらしいよ、自分と相手の間に結界を張って相手への敬意を示してるって。ちなみに最後にお道具拝見する時にも使うけどお軸の時のみ使う(で合ってましたでしょうか?w)お花とかその他の時は使わない
    返信

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/20(月) 20:26:37  [通報]

    大人の習い事としてやるのはしがらみが多そうで出来ないでいる。
    学校の部活でやっておけばよかったよ。
    当時はあんこ嫌いで和菓子が食べられないから興味はあったけど入部出来なかったんだよね。
    返信

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/20(月) 20:27:13  [通報]

    >>55
    コロナで回し飲みはしなくなったと聞く
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/20(月) 20:27:59  [通報]

    >>20
    コロナで無くなりました
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/20(月) 20:29:33  [通報]

    >>12
    足太い人、体重重い人いつもすごい大変そうにしてるよね
    返信

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/20(月) 20:35:57  [通報]

    >>1
    書道教室に通っていた時に、先生に1番の集大成は茶道って言われた。全てにおいて完全な日本の文化らしい。
    返信

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/20(月) 20:36:52  [通報]

    >>76
    インフルエンザはいいんかい
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/20(月) 20:37:15  [通報]

    >>11
    どこのですか?
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/20(月) 20:38:12  [通報]

    お茶会の時は着物でした。普段のお稽古は洋服で靴下だけ足袋に履き替えていた笑。

    メリット
    ・背筋が伸びて指先まで神経が行き届き、所作が美しくなる
    ・和室でのマナーが完璧になる
    ・おもてなしで気遣う点が網羅されているので勉強になる
    ・四季を感じられる
    ・お菓子とお茶が美味しい
    ・お手前は瞑想に近いものがあり、ゾーンに入る感覚がある。集中力が増すのかな?

    デメリット
    ・大きいお茶会とお免状にお金がかかる
    ・着物がないと厳しいかも。借りればいいけどそれもお金かかるよね。

    茶道楽しいからお勧め。大好き。
    返信

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/20(月) 20:38:42  [通報]

    むかし茶茶クラブっていう教室かよってたけど潰れちゃったなぁ
    服も自由で、かたくるしくない感じだったからよかったのに。
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/20(月) 20:40:47  [通報]

    >>21
    これほんとだし、出し惜しみできない雰囲気があってドツボにはまっていく人いる。
    あと茶道や着物の世界には、とんでもなく性格が悪く口の悪い下品な婆さんたちがいる。
    返信

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/20(月) 20:42:22  [通報]

    >>6
    大学時代茶道部だったけどマジで膝やられた
    先生やってるような年配の方たちも膝悪い人が多かった
    返信

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/20(月) 20:45:36  [通報]

    >>80
    こちらは「木乃香」さんの紙季折々「雪」です
    30枚入りで、お値段は¥380
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/20(月) 20:45:55  [通報]

    >>1
    私は学生の頃裏千家、社会人は表千家を習いました。
    若い頃は裏千家の派手さが好きでしたが、大人になった今は表千家のシンプルさが好きですが、やっぱり先生との相性ですね!

    興味があるやってみたいなら、市の茶道講座等があると思います。(お仕事されているなら予定が難しいかもしれませんが💦)

    後はお茶屋さんに茶道の先生を紹介して貰うのもいいですよ!
    見学して、予算やどこまで出来るのかを良く話してください。
    一番は先生との相性です!後はお弟子さんとの相性もです。
    茶道も人間関係もあり一期一会なので。
    (中には個人レッスンしてくれる先生もいますが)
    YouTubeとかで茶道の動画や本を見るのもいいですね。
    私は引っ越しを期に辞めてしまいましたが、たまに自宅でお茶を点ててます!
    ある程度出来ると楽しいです!
    主さんが楽しい茶道ライフ送れますように🍵
    返信

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/20(月) 20:48:00  [通報]

    >>1
    百貨店内の文化サロン
    ホテルの茶道初心者教室
    上記で教室探してみたらいいですよ!

    他の方も書いてられるように、先生によってよしよするレベルが全然違うのと相性もあるので、いきなり先生のご自宅へ通われると辞めにくいし、そのあと流派が同じならお茶席で再会したりとかなり狭い世界ですから、サロンとかホテルで習われるのをオススメします。

    あと、茶道は着物着れないといけないので季節に合う着物も必要ですし着付けも自分でできた方がいいです。
    返信

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/20(月) 20:48:08  [通報]

    >>1
    表千家でやっています。他の流派のことはよく知りませんが、裏千家はちょっとゆるいと聞きました。表千家はお稽古の時ネイルやアクセサリーはだめだけど、裏千家はOKだとか…。
    私が通っているところは普段着でOKの所なので、初期費用は袱紗などを買っただけで、5,000円くらいでした。月謝は月5,000円(お稽古2回)です。
    返信

    +5

    -8

  • 89. 匿名 2023/11/20(月) 20:48:48  [通報]

    >>20
    私も習ってたけど、なんでみんな平気なの?!って思いながらやってたわー。
    二度とやりたくない。
    全てが不衛生だよね。
    返信

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/20(月) 20:49:36  [通報]

    >>1
    お免状は結局お金だし、最終的には金の世界だよ。
    返信

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2023/11/20(月) 20:58:05  [通報]

    私は闘茶、毎回全問正解でした!😂
    返信

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/20(月) 21:03:00  [通報]

    物知らずでごめんなさい

    さどう

    ちゃどう

    どちらが正しいのかな
    高校にあったのはさとうぶ
    母が習ってたのはさどう

    最近はちゃどうとテレビで言ってて驚いた
    どっちでも良いのでしょうか


    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/20(月) 21:03:23  [通報]

    >>78
    お習字も使うし、お花も活けなきゃだし←花道のやり方とは違うみたいだけど、季節に合ったお菓子、着物、道具の知識、和室での振る舞い、会話のマナーも必要ですよね。茶事をするなら懐石料理も手作りする人もいる

    ほんと“道”ですよね
    返信

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/20(月) 21:10:21  [通報]

    京都の千宗室さんの裏千家学園に入りました。
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/20(月) 21:13:26  [通報]

    >>1
    引っ越しのため、カルチャーセンターから個人の教室に移りました。
    カルチャーセンターはお茶会などの行事がなくて出費が抑えられたのがよかったです(着物も要らなかった)が、お道具は年中同じもの(季節によって変わらない)だし、きちんとした茶室じゃなかったりして、少々物足りなさを感じていました。
    個人の教室はお茶会の手伝いに駆り出されることがあり大変です。お稽古は着物でやるので着物代はかかりましたが、中古で1万円以下で買えました。お稽古のついでに着付を教えてもらえたのでよかったです。
    月謝はどちらも月6,000円くらいです。意外とお金かからないなーと思いました。お道具や着物にはまって集めたりすると、大変そうですが😅
    返信

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/20(月) 21:18:17  [通報]

    >>94
    私も入りたかったけどお金かかるのと寮の門限が嫌で諦めた
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/20(月) 21:20:05  [通報]

    一人の先生について折々のご挨拶(まあ、お金だよね…)をして、社中の方ともお付き合いして、着物も揃えて…ってなると気軽に飛び込めない世界だよね

    興味があるからやってみたいな、となんとなく気軽に始めて、ライフステージに合わせて中断したり再開したりできたら細く長く楽しめるのにね
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/20(月) 21:22:59  [通報]

    中2の1年間授業でやりました。足が痺れてしんどかったけど、和菓子の美しさと美味しさを知りました。
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/20(月) 21:23:11  [通報]

    高校の時茶道部だった。
    お免状もらえるって聞いたけど、奨励証だった。
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/20(月) 21:24:09  [通報]

    >>1
    日本人なのに茶道に触れようとか思われるのは大変素晴らしいわ
    京都にいらっしゃい
    返信

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/20(月) 21:30:42  [通報]

    >>44
    なんかわかる
    返信

    +4

    -4

  • 102. 匿名 2023/11/20(月) 21:32:16  [通報]

    >>1
    表千家です。

    6歳の6月6日から初めて40年近く経ちました。
    実家に水屋付き茶室もあります
    でも、私まだまだ若輩でひと様に教えられる境地に達していないんだよね。
    受験や出産で休んだ時期もあるし。

    なんて言うのかな
    深く考えずに始めて下さい。
    不自由さの自由を味わって頂きたいです。

    最初は足袋と帛紗のみで良いわと言う先生の元で習った方が良いと思います。
    着物を着て居なくても、言い方忘れたけど代用ベルト売っています。

    お道具は千歳盆を買えば自宅でお手前の練習できます。
    気負わず気長に始めて下さい
    返信

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/20(月) 21:34:43  [通報]

    >>5
    着物に着替えるの待っててあげたの?お姉さん優しい笑
    返信

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/20(月) 21:36:36  [通報]

    義母が茶道の師範なんだけど今は趣味程度に時々やるだけで、遊びに行くと濃茶と主菓子でおもてなししてくれる。
    干菓子の落雁とか和三盆も時々出してくれるけど、小さい頃苦手だったのに大人になってから食べておいしさを知ったよ。
    返信

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/20(月) 21:38:52  [通報]

    裏千家で習っています。
    皆さんがおっしゃるとおり、最初はカルチャー教室やホテルで開催される初心者のための教室から入るのが良いかと思います。

    お月謝も高いところもあればお手頃のところもありますし、気軽に楽しみたいという場合や真剣に茶道をやりたいという場合でも、教室でどこまで教えてもらえるか、尋ねると良いかと。
    薄茶・濃茶点前、炭手前や花月、茶事まで教えてもらえるか。
    また許状も考えているなら、どこまで取得できるかなど。

    個人の先生のお教室ですと、お中元・お歳暮があり、お月謝以外の出費があるところは多いです。

    お洋服でお稽古OKのところもありますが、稽古のレベルがあがってくるとお着物でと言われるかも。
    初心者は着物を誂える必要はないので、中古(バイセルとかメルカリ)でもポリエステルでも安いものから揃えればいいかなと個人的には思ってます。

    私はお茶をやって日本の伝統文化のすばらしさに気づけたので良かったなあと思っています。
    正座はきついですけどww





    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/20(月) 21:41:01  [通報]

    嫁の母が茶道の先生で結婚したら何日も作動部屋に監禁されて師範代になるまで部屋を出られなかった人なら知ってる…
    返信

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2023/11/20(月) 21:41:15  [通報]

    大学で茶道部に入ったけど、仕事に出産で遠のいてしまった。また始めたいけど、部活くらいのライトなやつがカルチャーセンターなんだろうか?大学は、年3回くらいお茶会があってそれにむけて練習するような感じの裏千家だった。年3回は多いのでもう少しライトになってほしい。
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/20(月) 21:44:56  [通報]

    樹木希林の映画見たけどお茶の世界はすんごい大変そうだった。できる人すごいー。
    返信

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/20(月) 21:51:35  [通報]

    アラサーから習ったけど挫折した。
    教室は先生によって雰囲気違うけど、私が通ってたところは月謝もそんな高くなくて、どちらかというとフランクな感じだった。でも貴重な休みなのに、事前に予習しないといけないし、終わったあとはスッキリするけど行く前が憂鬱すきて…

    だけど季節の和菓子や懐紙、生け花に興味もつことできたよ!
    返信

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/20(月) 21:57:33  [通報]

    >>102
    こういったのです

    中高大の茶道部でもみんな使っていました

    これで帛紗や懐紙を入れられます
    これから茶道を習いたい
    返信

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/20(月) 21:57:47  [通報]

    >>50
    各服点て(かくふくだて)と言って、回し飲み無しで1人ずつのお茶碗で飲む。
    お茶碗の数が増えると抹茶が沢山要るので費用がかさむ。
    なぜならお濃茶は濃くてお茶碗に引っ付いて半分以上残って飲めないから。
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/20(月) 21:57:48  [通報]

    >>102
    茶道の世界では60代でも“お若いかた”扱いですよね
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/20(月) 21:58:23  [通報]

    >>1
    中学校で必修だった
    おばあちゃん先生が厳しくて嫌な思い出
    返信

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2023/11/20(月) 22:00:55  [通報]

    >>48
    今は衛生観念も良くなって、洗剤は使わないけどヤカンから熱湯をかけて消毒してます。お菓子は昔から素手では触る人はいなかったなぁ。お箸を使って菓子器に移してたわ。素手とか有り得んよね。
    返信

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/20(月) 22:01:40  [通報]

    >>67
    うちの教室かと思うくらい似てる。先生は大学教授の奥様で通ってる人達も大企業か官公庁勤めの桁違いのお金持ちの奥様しかいなかった。御子息御息女は某有名私立で幼稚舎から通ってるような感じでした。パート主婦なんて私だけでひしひしと経済格差を感じたよ。
    皆お稽古が終ったらサッと帰るから特に付き合いはなかったから通いやすかった。着物や道具に関しては必要なら買えばいいというスタンスだったのでお金はそんなに掛からなかったよ。
    返信

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/20(月) 22:10:45  [通報]

    >>94
    凄いー!学費いくらくらいするんだろ!?門限?子供が茶道好きでちょい気になります!

    この専門学校で出会って結婚したカップルを2組知ってるが、あるあるなのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/20(月) 22:16:07  [通報]

    裏千家の教室検索見たら、先生の年齢が80代が多く、70代だと若手と思えるくらい!中には90代の方も。。茶道人口は減っているのか?
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/20(月) 22:19:29  [通報]

    >>21
    カルチャーセンターにゆるく通って10年、センターにしかお金払ってない。
    お教室の差、先生の差、あると思う。
    今どんどん茶道人口減ってるから、入門者にはとても寛容だなと感じてる。
    返信

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/20(月) 22:25:11  [通報]

    >>11
    流派によっては使えない物あるので気を付けてねぇ
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/20(月) 22:27:59  [通報]

    >>33
    お濃茶はまわしのみです
    返信

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/20(月) 22:30:35  [通報]

    >>126
    一人一人にたてる、各服点てに変わりましたよ
    返信

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/20(月) 22:32:08  [通報]

    >>32
    この和歌詠んだヤツ大嫌いだからやめてくれー!
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/20(月) 22:49:49  [通報]

    むかし茶茶クラブっていう教室かよってたけど潰れちゃったなぁ
    服も自由で、かたくるしくない感じだったからよかったのに。
    返信

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/20(月) 23:05:58  [通報]

    >>106
    何十年監禁されてたのw
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/20(月) 23:08:33  [通報]

    >>3
    石州
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/20(月) 23:10:47  [通報]

    うちの父が20代後半から始めて、70代で亡くなるまで月数回ペースで教室通ってました。特に茶道と縁無かったのに、突然習いたいと思ったみたい。
    近所の先生が自宅でやってる教室で、私も何回か一緒に行ってたけど、和やかな感じで堅苦しさは一切なかったなぁ。たまにお茶会もやっていて、着物も自分で着てて、とても格好良かった。自宅にミニ茶室まで作ってましたw

    長く続けられる趣味っていいと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/20(月) 23:15:21  [通報]

    >>1
    先生によって色々。
    人間的に魅力を感じる先生のもとで習ったほうがいいと思います。

    ご本人の実家も旦那さんの家も資産家で、稼ぐ必要はないけど茶道の良さを伝えたくて…みたいな先生に教わってた時はすごく楽しかった。
    茶道そのものもだけど先生とお話しさせていただくだけで自分の心が豊かになる気がした。
    無理に何かを勧めることは一切なく、自分のできる範囲で茶道を楽しめばいいんだと思わせてくれた。

    日本の芸事の先生って基本お金持ちが多いとは思うけど、それでもお稽古代その他で海外旅行のお金を稼ごうとしてるような先生は「ん?」と思うことが多かったです。
    茶道以外でも。
    返信

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/20(月) 23:19:39  [通報]

    >>21
    「どれだけ続くかわからないので〜」と控え目に振る舞っておけばOK。お土産等、下手に和菓子を贈るとあちらのテンションも上がってしまうので適度に今風を混ぜて、「世界が広い方なのね」と思わせるとか笑
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/20(月) 23:31:20  [通報]

    >>78
    総合芸術 とよく言われるよね
    私は「それだけ柔軟に流行を取り入れてきた」と解釈しています。表は伝統を守ってる、裏は時代に合わせて…とかあった気がしますね
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/21(火) 00:01:01  [通報]

    >>81
    私が習ったところでは、普段の洋服でのお稽古のときはベルトをしてました。
    帯の代わりに。
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/21(火) 01:42:41  [通報]

    >>1
    大学生の時からはじめて、休みも挟みながらゆるゆる10数年続けてます!

    流派による違いはあるのか
    →私は裏千家で他の流派のことは詳しくないのですが、お手前の仕方が違うというのは聞いたことがあります

    着物など準備する必要のあるもの
    →私が通っているところは、普段のお稽古は洋服でもOKです!お茶会のときは着物ですが、先生がご高齢であまりお茶会に積極的じゃないので、年に一回もありません。1着あればなんとかなる感じです笑
    小物類は必要ですが、これも一回買えばずっと使えると思います(懐紙以外)

    茶道をやっててよかったと思うこと
    →他の方が上げてらっしゃる点はもちろんですが、リフレッシュできるのも茶道の好きなところです。いつも仕事に追われててイライラしちゃうことも多いのですが、お稽古の時間は普段よりゆっくり時間が流れる気がして、お稽古中も終わった後も充実した気持ちになります。

    意外と大変だよということ
    →正直始めの数年はお点前の順番が覚えられなくて先生に言われるままやってました笑
    アレコレわかって面白くなってきたのは数年経ってからだったので、ある程度長く続ける根気は必要かと思います

    私は茶道初めて良かったなーと思ってるので、ぜひ体験レッスン行ってみていただきたいです!長々と失礼しました
    返信

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/21(火) 03:09:31  [通報]

    高校の時茶道部でした!おてまえとか お菓子 抹茶ののいただき方は楽しいからぜんぜん平気!
    一番の敵は足のしびれですね。先生からは足が痺れたら正座の状態でつまさきをたたせて、かかとの上に全体重かけてればしびれがとれると習いました。確かにな!と。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/21(火) 05:38:19  [通報]

    >>1
    🫏そ
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/21(火) 09:10:18  [通報]

    初釜の時末席だと辛い
    お腹タプタプになると母が言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/21(火) 09:14:34  [通報]

    義母が茶道講師で実母が料理講師

    お茶会の時とか義実家で懐石料理を食べるので母と手伝いに行ってたけど
    楽しそうでしたよ
    義母は亡くなりましたが生徒さんはまた同じ流派で習っているとお聞きしたので
    皆さん長い期間習われていると思います


    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/21(火) 09:30:34  [通報]

    学生の頃お茶菓子に釣られて習ってました。
    日常で使うことは全くありませんがお茶会とか楽しかった
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/21(火) 12:00:48  [通報]

    回し飲みが無理
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/21(火) 17:37:06  [通報]

    >>1
    何かにつけてカネ、カネ、カネ
    着物や持ち物の値段でマウント合戦
    先生も金の亡者でお中元やら高級な品を送らないと露骨に嫌がらせ
    まめに先生に贈り物する生徒は何でも優遇される
    これなら家か公園でペットボトルのお茶飲む方がよっぽど季節や侘び寂びを感じられるよ
    花道や着付け教室も免状やら日本文化を金儲けの道具にしすぎ
    服着て花飾って茶を飲むだけなのに
    返信

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2023/11/21(火) 19:56:27  [通報]

    >>50
    回し飲みするのは滅多に飲まない濃茶の時だけ。
    普段は一人一つの茶碗で飲むの薄茶。
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/21(火) 19:57:58  [通報]

    >>114
    あれじゃない?干菓子。
    あとお饅頭は手づかみだったな。
    主菓子とかは逆に素手は無理w
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/21(火) 20:03:09  [通報]

    >>93
    しまいには茶室とか庭とか作り出してひと財産なくなる。
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/21(火) 22:08:42  [通報]

    美味しそうな和菓子にも心惹かれます
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/22(水) 00:05:07  [通報]

    返信

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/22(水) 00:09:21  [通報]

    茶道を少しだけしました。大学の時と、社会人と先生は違うのですがどちらも優しい優しい先生でした。大学のときは、普通の部屋で習いました。社会人になって茶室で教えていただき、小さなお盆でするお手前をだいたい覚えた頃、なんだろこの気持ち、みたいな感じで脳が癒されました。ひとつひとつの決まりのなかで、一人の人にお茶を入れるって何て贅沢なんだろうと。楽しくて楽しくて。で、子供ができて、幼稚園の間習おうと、いったところは全然駄目でした。ザ、意地悪。茶道の人は、優しいと思いこんでました。
    返信

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/22(水) 00:12:59  [通報]

    プラハにある茶室
    チェコの建築家が建てたんだって
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/22(水) 00:18:01  [通報]

    茶道具って美しいよね
    返信

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/22(水) 19:13:14  [通報]

    >>153
    螺鈿がほんの少し入った棗が欲しい。
    これから茶道を習いたい
    返信

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/23(木) 07:04:09  [通報]

    >>14
    お煎茶道って、使うお茶は玉露ですか?それとも普通の煎茶もありですか?
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/23(木) 09:10:47  [通報]

    おじきが、綺麗な人いる、大島紬が私は苦手。高価なんだよね。自慢されたけど、合わないなと思った。
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/23(木) 19:49:42  [通報]

    茶道って女性ばかりのイメージあるけど、男性で所作が美しい人っていいなと思う。イケメンって顔だけじゃなくて、立ち居振る舞いすべてが関係あると思うんだよね。もちろん女性にも言えることだけど。
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/23(木) 20:05:17  [通報]

    仙台の茶道具店「青峰堂」の猫店長がカワイイ

    お茶も点てられます笑
    これから茶道を習いたい
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/25(土) 21:44:38  [通報]

    >>157
    うち息子が茶道やってます!既に母より所作が綺麗です。
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/26(日) 22:30:47  [通報]

    >>159
    すてきな息子さんねぇ😊
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/29(水) 23:41:32  [通報]

    このトピまだ見てる人がいるか分からないけど、私も茶道始めてみたいと思って、今いろいろ調べてます。
    でも最初は凄くやる気だったけど、調べるうちにお金持ちが集まる世界だと再認識して、だんだんやる自信がなくなって、怖くなってきました。

    家柄が良いわけじゃない一般人が茶道やると、やっぱり馬鹿にされたり、いじめられたりしないでしょうか?
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード