ガールズちゃんねる

英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に

1435コメント2023/12/03(日) 11:00

  • 501. 匿名 2023/11/17(金) 21:00:05 

    >>31
    たぶん海外のが伸びてるんだと思うよ

    +16

    -0

  • 502. 匿名 2023/11/17(金) 21:00:49 

    今から英語をネイティブレベルまで鍛えようとしても、習得する頃にはAIがリアルタイム翻訳まで出来る完成度になってそう。

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2023/11/17(金) 21:04:03 

    >>38
    英語とかなんとかより、それが一番問題だよね

    +18

    -0

  • 504. 匿名 2023/11/17(金) 21:06:28 

    >>18
    全然できない。
    外資系企業で働いてて、社内のコミュニケーションが基本全部英語で、同僚も9割外国人だから、がんばって英語話してるけど、自分の英語力の無さに頻繁に打ちのめされる。

    +19

    -0

  • 505. 匿名 2023/11/17(金) 21:10:16 

    >>355
    もうゆとり教育は終わってるやろ?

    +7

    -2

  • 506. 匿名 2023/11/17(金) 21:10:37 

    日本が徐々に悪化しながらも大したデモやストや抵抗なく労働者を搾取し続けられるのって、こういうスキルを軽視して日本以外で生きられない人を量産してるからってのもあるんだろうな
    上の人にとっては理想的だよね。逃げ場所がなく文句を言わず劣悪な環境でも働いてくれるんだから。そういう人たちだから生産性は低いだろうけど、たくさんいるから上の人を支えるには十分

    +5

    -2

  • 507. 匿名 2023/11/17(金) 21:10:39 

    >>5
    スマホに翻訳機ついてるし。

    +8

    -23

  • 508. 匿名 2023/11/17(金) 21:11:40 

    >>20
    言語交換アプリいいよ!女性だと真面目に勉強したいとか学歴も高い人が多い気がする。

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2023/11/17(金) 21:12:22 

    >>492
    まじ?高校以降の長文問題ってどうしてるんだろ

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2023/11/17(金) 21:12:57 

    >>402
    少子化かなり進んでるし一人当たりの金額なら横ばいか増えてるんじゃない?

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2023/11/17(金) 21:13:55 

    >>20
    いい英語教師会ったことない。塾の先生が過去一だったな。

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2023/11/17(金) 21:15:46 

    >>454
    日本人って、議論の中で普通に指摘されることを過度に恥ずかしがったり攻撃だと捉える人が多いんだよ
    議論になれてる国の人だとそんなの気にせずに話を進められる
    恥の文化がビジネスに悪影響を出してる。悪い完璧主義って感じ

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2023/11/17(金) 21:16:21 

    >>431
    さすがに一人でやったとは思ってない
    その一派

    +1

    -1

  • 514. 匿名 2023/11/17(金) 21:22:08 

    観光業では日本語しか話せない日本人より、母国語にプラスして英語と日本語話せるタイやベトナムの子のほうが採用されるって聞いた。

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2023/11/17(金) 21:23:09 

    >>20
    大丈夫!
    私も30過ぎてから英語の勉強始めて今は教える側だよ

    +28

    -0

  • 516. 匿名 2023/11/17(金) 21:23:34 

    >>45
    日本の伸び率より他国の伸び率の方が高いからかも。

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2023/11/17(金) 21:23:44 

    英語に限らず語学って
    いかに使用するかだからなあ
    大学時代の友達が
    HIPHOP好きで洋楽HIPHOP聴いたり
    クラブに出入りして外国人と
    話していたらペラペラになっていたよ

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2023/11/17(金) 21:24:58 

    >>387
    この何でも不安になっちゃうの厄介だよねー。

    仕事ひとつ取っても誰かの承認貰わないと不安で自己決定できない国民性。そんなんだから、たかだか小さな決済でも社内の承認フローがクソ長ったるい。
    外資で働いてたけど日系はまーじで何でも遅すぎて外国人から馬鹿にされてたよ。そんなんだから世界の企業に置いてかれるんだよ。

    +46

    -2

  • 519. 匿名 2023/11/17(金) 21:25:36 

    >>17
    ダンスとかスノボー、パンやピザとか海外から来た分野で世界1位とかなるのにほんっと語学だけあがらないよね
    こんな国も珍しい

    +59

    -0

  • 520. 匿名 2023/11/17(金) 21:27:52 

    >>451
    うちの会社は年末年始とGW、夏休みと秋の連休、年に4回は海外旅行のチャンスあるし、年間有休取得最低5日は義務だし、土日をつなげて年に2回は10連休とれるよ。
    年間休日110日以上の会社なら可能じゃない?

    +5

    -2

  • 521. 匿名 2023/11/17(金) 21:28:22 

    >>172
    あのね、ノーベル賞って日本人と外国人で温度差かなりあるよ。
    少なくともアメリカでは国中からすげーって称賛されるレベルではない。

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2023/11/17(金) 21:28:45 

    >>519
    パンやピザって、日本人が優勝したコンクールだけを日本で報道してるのは知ってるよね?

    +15

    -0

  • 523. 匿名 2023/11/17(金) 21:29:01 

    >>517
    まず近年洋楽が全然流行って無いかも

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2023/11/17(金) 21:29:43 

    >>387
    逆にその変化に強い
    性質ってADHDぽいよね
    大企業のトップにもADHD多いらしい
    ジョブズもだし楽天の三木谷だとかも
    ADHDらしいし

    +21

    -0

  • 525. 匿名 2023/11/17(金) 21:30:06 

    >>465
    会社によるし、帰国子女の個体差にもよるね
    原文ははっきり言うと悪文だけど、
    そもそも「おたくのエンジニアがうちの故障した機械を修理してくれた」
    なんてわざわざ報告しなきゃいけないシチュエーションあんまり無いよね
    トラブルがあったから連絡してくるんだろうなという前提で考えれば、悪文であっても後者の意味だとわかるはず

    その帰国子女の英語力も思考力も残念だったんだと思う
    自分も帰国子女だけど一緒にされたくないな~
    子供英語でとまっている人もいるから一口に帰国子女といってもレベルは様々よ

    +2

    -2

  • 526. 匿名 2023/11/17(金) 21:30:40 

    >>1
    アメリカは英語だけ喋れりゃいいから楽だよね

    +9

    -0

  • 527. 匿名 2023/11/17(金) 21:30:46 

    >>523
    若い人はKポップかアイドルだもんね

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2023/11/17(金) 21:31:12 

    >>483
    わかりますよ

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2023/11/17(金) 21:31:18 

    >>17
    工場で黙々とみんなでなんか作ってたほうが良いのかもな

    +29

    -2

  • 530. 匿名 2023/11/17(金) 21:32:16 

    >>172
    ノーベル賞で騒いでるの、日本だけなんだが…
    ヨーロッパではやっぱピアノ、バイオリン、バレエなんかの賞の方が大きく報道される。身近な話題だから。
    ノーベル賞は、グレタとかマララさんとかスーチーさんとかアメリカ寄りの人しか取れないし

    +7

    -6

  • 531. 匿名 2023/11/17(金) 21:32:25 

    >>381
    むしろ日本語に訳した神では?

    +0

    -2

  • 532. 匿名 2023/11/17(金) 21:32:44 

    >>529
    黙々と集団で農業していた民族だから

    +21

    -0

  • 533. 匿名 2023/11/17(金) 21:32:56 

    >>274
    さすが世界を知ってる方の意見ですね!

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2023/11/17(金) 21:33:32 

    >>1
    だって日本人って勉強しないもんね。英語に限った話でもないと思うよ。

    +13

    -2

  • 535. 匿名 2023/11/17(金) 21:33:44 

    >>523
    そーいや、最近ないね
    最後にカラオケで歌った洋楽は、アナ雪のレリゴ~♪だわ

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2023/11/17(金) 21:34:16 

    >>52
    強い
    かっこいい

    +8

    -1

  • 537. 匿名 2023/11/17(金) 21:34:51 

    >>24
    教育分野までGHQの言いなりって、植民地か

    +12

    -0

  • 538. 匿名 2023/11/17(金) 21:38:12 

    >>511
    良い教師は中々いないと思う。良い参考書を見た方が良いと思う。
    ロイヤル英文法が自分にとっては一番です。

    +6

    -1

  • 539. 匿名 2023/11/17(金) 21:38:55 

    後ろにeが来たら、Lは「お」って発音するんだよ。だからアップルをアポーとかピープルをピーポーと言うのは当たり前。それなのに、発音すごいねwみたいに笑うヤツがいるから、日本人は英語の発音を思い切りできない。Googleは「ぐーぐお」だよ

    +3

    -1

  • 540. 匿名 2023/11/17(金) 21:41:45 

    英語やってれば出し抜けるね
    勉強しよ

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2023/11/17(金) 21:41:50 

    >>519
    世界1位の人は英語出来るのでは?海外へのモチベがあると英語出来るのでは?
    日本が暮らしやすいから普通の人は英語勉強しないのでは?

    +6

    -1

  • 542. 匿名 2023/11/17(金) 21:41:52 

    日本は、英語苦手な人が大多数で正義ってかんじ。英語が得意だとなんとなく居心地悪い。そういう雰囲気があるからやる気が出ない。
    日本人なのに、英語を得意気に披露するってなんか変なんだよ。

    +8

    -0

  • 543. 匿名 2023/11/17(金) 21:41:55 

    >>22
    そうだよね。あれだけ英語、英語言ってきたのに、昔よりできないとは情けない。なんで?
    中学受験がいけないよ。
    英語ないから。




    +14

    -6

  • 544. 匿名 2023/11/17(金) 21:46:17 

    >>506
    この結果で増税が加速する事が決定した!と思って暗い気持ちになった。
    50なので、まあいいけどさ。若い人は何だかんだいって、きっしー
    嫌いじゃ無いのかな?って政治オタクの自分は思ってしまった。

    +0

    -1

  • 545. 匿名 2023/11/17(金) 21:46:20 

    >>447


    私もアメリカではcost efficiencyやcost effectivenessの方を聞く。 value for moneyなんて言い方も良く聞くね。

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2023/11/17(金) 21:46:55 

    >>524
    じゃ、ADHDのほうがいいよね。
    突出できる。

    +16

    -1

  • 547. 匿名 2023/11/17(金) 21:47:39 

    英語は日本人&日本語との相性が悪すぎる
    真逆の文法と母国語にない発音を同時に処理しなくちゃいけない口頭会話は特に難易度高し

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2023/11/17(金) 21:49:12 

    確かにそう感じる。
    韓国、香港、台湾などに行った時に現地の人が、英語で道を教えてくれる。
    少なくとも私よりはすごく発音が良くて。単語数も多いように思った。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2023/11/17(金) 21:53:31 

    >>548
    ネイティブレベルはムズカシイけど、韓国香港台湾の現地人の英語レベルであれば日本も教育を工夫すればすぐ追い付けそうだけどなー

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2023/11/17(金) 21:55:21 

    >>512
    ここでもそうだけど冷静に建設的な議論ができる層なんて1割もいないよね

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2023/11/17(金) 21:55:54 

    大学卒業時に教授から「英語力を継続させたい卒業しても、仕事しながら英語の勉強をしないと英語を忘れてしまいますよ。」と言われたけど、私はそれだった。語学系の大学生の就職先なんて限られているから、語学とは全く関係ないところにやっと就職が決まって、家に帰っても仕事覚えるのに必死で、休みの日はリフレッシュのために出かけるか、自分の趣味に時間使ってたし。あっという間に英語を忘れてしまった。

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2023/11/17(金) 21:55:58 

    >>542
    ハイカラ風吹かせやがって!気取りやがって!って感じ?
    日本が貧しくなったから、昔よりそうかもね。
    金持ちの人は海外にいるよ。日本だと居心地悪いのかもね。

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2023/11/17(金) 21:58:45 

    >>399
    留学経験とかない純日本人だから、英語話そうと思うとまず言語として文法とかぜんぜん違うし頭の切り替えが必要で、例えば会議だと30分〜1時間位英語に慣れて頭を英語に切り替えないと話せないし、話し始めると割と単語や文法の語彙力が落ちちゃう、普段使わないから……

    それでも業務の話はできる。雑談は予備知識ないから地獄……

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2023/11/17(金) 21:59:00 

    この調査では日本人の英語力が東高西低なのね
    大阪下町の人懐っこさは英語と相性良さそうなんだけどなぁ
    知らない人にも話しかける性質は英語はじめたら伸びそうと勝手に思ってる
    実際海外の人に大阪の評判良いよね
    フレンドリーだって

    +1

    -1

  • 555. 匿名 2023/11/17(金) 21:59:03 

    >>1
    英語ができる人ができない人を見下すループ
    日常じゃ殆ど使わないよね

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2023/11/17(金) 22:00:31 

    >>3
    中学生になってやっと『これはペンです』レベルだと、そりゃ〜ムリでしょwww
    それじゃ無くても、平仮名、片仮名、ローマ字、漢字を叩き込まれ…そこに英語も入るとなると幼稚園くらいから全て同時進行で教えていかないと身につかない。

    +43

    -4

  • 557. 匿名 2023/11/17(金) 22:05:10 

    海外旅行いくなら少しは勉強したほうがいい。
    ハワイとか英語いらんって聞いてたのか、全然英語できない日本人が現地の店員困らせてたの見たことある。

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2023/11/17(金) 22:06:46 

    >>186
    現実、厳しいかな。そんなことって、ほぼない。
    イギリスのパブ行ったって、みんなそれぞれのテーブルで各自楽しんでる。

    +6

    -12

  • 559. 匿名 2023/11/17(金) 22:09:07 

    >>436
    バブルの人は海外旅行に行って、英文科で英語好きで陽キャじゃん。
    今の人が陰キャで海外と相性悪いよね。。ネトウヨだけど動画で
    日本の陰キャの人が韓国に留学したら明るくなったと言っていたよ。
    閉塞感漂う貧乏臭い日本にいると誰でも陰に傾くと思う。。

    +18

    -0

  • 560. 匿名 2023/11/17(金) 22:09:14 

    >>515
    すごい!
    中学英語も忘れてしまったレベルのアラフォーですが勉強したいと思っています
    しかし何から始めたらいいかわからず…
    どうやって勉強されましたか?

    +9

    -1

  • 561. 匿名 2023/11/17(金) 22:09:19 

    >>5
    大卒まで日本語だけで学習も生活も仕事も出来ちゃうもんね。他の国は下手するとよっては小学校三年辺りから英語でしか教科書がない国もあるから、英語使いこなさないと小学校すら卒業出来ない。毎日のテレビ番組も母国語の番組より英語の番組が多い。日本は基本的に博士号取得まで日本語で学べるもんね。理系は学士以上は論文書く時に英語地獄になるけど論文には難しい表現は不要なので私は論文読み書き以外の英語能力は低いままだわw専門分野以外は会話続かないw

    +26

    -1

  • 562. 匿名 2023/11/17(金) 22:09:29 

    >>18
    簡単な道案内と日常会話くらいしかできない

    +9

    -0

  • 563. 匿名 2023/11/17(金) 22:11:13 

    >>489
    今の子供が大人になってる頃にはどうかわからないけど本当にそうだよ。
    私の仕事、日系企業だったら管理職じゃなければ年収7-800万がいいところだけど、外資で英語で海外のチームとやりとりが発生するから年収1400万。
    日系企業でも海外子会社とかあって英語必須なら年収も跳ね上がる。

    +10

    -0

  • 564. 匿名 2023/11/17(金) 22:11:48 

    >>557
    母がハワイの新婚旅行で部屋の鍵を忘れて、英語話せる父がいたから
    大丈夫だったエピを聞いて、英語を少しは話せないとトラブルの時に
    大変だと思ったよ。

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2023/11/17(金) 22:12:16 

    >>562
    じゅうぶんすごいと思う

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2023/11/17(金) 22:14:21 

    >>73
    でもさ、英語できないと、
    これ以上政治家共の改悪によって日本が低賃金で搾取されまくる国になっても脱出出来ず、
    条件の良い国に海外移住出来なくて、
    一生社畜奴隷として働かないといけなくなるんだよ?

    ハワイで月収100万のウエイトレスの仕事が出来なくなるんだよ?
    それでもいいの?

    +19

    -5

  • 567. 匿名 2023/11/17(金) 22:14:47 

    >>560
    横ですが、NHKの基礎英語はどうですか?
    中高生レベルが充実しているよ。

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2023/11/17(金) 22:17:22 

    >>566
    それでいいと思っている日本人が多いのだと思う。
    自己主張が出来ない日本人が海外生活はシンドイと思う。
    覚悟決めているんやろ。宗教、移民、日本人には無理すぎるよ。

    +16

    -1

  • 569. 匿名 2023/11/17(金) 22:17:23 

    >>46
    バランス大事よね
    社交上手な人は敵を作らないし

    +1

    -3

  • 570. 匿名 2023/11/17(金) 22:17:46 

    >>519
    これから増えるよ
    おうち英語と多読で結果を出している家庭が増えているから
    その子たちが成人する頃は国産バイリンガル増えていると思う

    +7

    -0

  • 571. 匿名 2023/11/17(金) 22:17:52 

    >>567
    ラジオ?ですか?
    ありがとうございます、聞いてみます!

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2023/11/17(金) 22:18:41 

    >>568
    色々と詰んでる

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2023/11/17(金) 22:18:44 

    >>335
    でもさ、英語喋れるようになったら、
    ガチで海外移住した方がよくね?

    だって、今や日本より給料沢山貰えて労働時間短い国なんて、
    沢山あるんだし

    +12

    -4

  • 574. 匿名 2023/11/17(金) 22:21:04 

    >>554
    大阪が好き過ぎるのでは?関西は医学部志向も強いじゃん。
    東京は私立中、私大志向が強いから英語に力を入れると思う。
    港区、インターもあるから英語好きも多いのかも。
    英語を勉強する為に港区の女子校に昔通った人です。

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2023/11/17(金) 22:21:18 

    >>18
    まあね。そりゃ数学や理科に比べたらかなりマシ。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2023/11/17(金) 22:23:10 

    >>5
    もう衰退していくだけだから、英語喋れないと色々と詰むよ

    +28

    -1

  • 577. 匿名 2023/11/17(金) 22:23:33 

    >>5
    日本で産まれて日本人の中だけで生きて死ぬだけならそうなんだけど。

    私は日本が好きだからこそ、外の視点も大切だと思って英語を勉強して色んな意見を知りたいと思っている。井の中の蛙でいたくなくて。
    そもそも黄色人種は差別対象だけど、もし自らがその対象になったときには自分の意見はしっかり言いたいし、言葉が喋れないってだけで馬鹿にされたくない。
    公用語が喋れないってだけで下に見られるのが勿体無い。
    日本人ってアイデンティティがあるからこそ、視野を広く持っていたいかな。

    でもそれって個人の価値観だし強制はしないけど、こんな考え方もある。

    +29

    -6

  • 578. 匿名 2023/11/17(金) 22:23:38 

    >>550
    ここの自称帰国子女も、英語教育の話をしてるところに、私を認めてって話にすり替えたコメをしてくるから、実用的な議論ができてないね
    日本人かどうかに関わらず「私は抑圧されてる側」って思ってる人とは建設的な議論ができなくなるのよ

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2023/11/17(金) 22:25:41 

    英検準1級だけどまったく喋れない
    1級取ってもたぶん喋れないだろうな

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2023/11/17(金) 22:26:34 

    >>553
    業務が出来るの凄いよ。雑談で上級レベルじゃん。
    杉田敏先生が雑談レベルの講座って言っていたじゃん。
    留学経験無いのに、1時間聞けるの凄いなあ。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2023/11/17(金) 22:27:34 

    >>519
    最近どのスポーツも盛り上がってるけど、政治経済終わってて、未来の展望も暗いし、スポーツがんばってる場合なんだろうかと思うことある
    好きだから観るけど

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2023/11/17(金) 22:28:27 

    >>566
    現実、日本って比較的安全だし住みやすい。
    島国だし、環境的に海外移住をあまり小さい頃から意識もしないよね。
    国の言いたいこともわかるけど、生きるのに手一杯な状況だし、そりゃ英語の勉強生涯なんて無理よって思う。

    +16

    -1

  • 583. 匿名 2023/11/17(金) 22:30:23 

    英語力ってどうしたら身につくの?
    英会話教室?

    +0

    -1

  • 584. 匿名 2023/11/17(金) 22:31:26 

    >>465
    いや、これはあなたの会社がおかしいよ
    わざわざ向こうが連絡してきたってことはアウトな状況だからまず電話するでしょ
    帰国子女がどうとか言ってるけどあなたの会社全員の対応が悪いよ

    +2

    -2

  • 585. 匿名 2023/11/17(金) 22:31:35 

    >>577
    ウクライナ、イスラエルとか他国のニュースも入って来たり、
    円安で海外との関りを情弱でも意識せざるを得ないと思うけど。
    大谷選手でもメジャーの球団とかさ。海外ネタ増えたなーって思う。

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2023/11/17(金) 22:33:13 

    >>90
    高卒で外資に転職したよ
    仕事上必要なトレーニングは英語だし、外国人の上司と英語でやり取りしたりしてる
    学生の頃は英語嫌いだったけど、卒業後勉強した
    大卒には負けないぜ!

    +19

    -0

  • 587. 匿名 2023/11/17(金) 22:33:32 

    >>583
    NHKの回し者みたいなんだけど、英会話教室の前にNHK講座かな?
    昔より良くなっている。昔は何度も挫折していたよ。昔より実用的
    だと思う。昔通っていた英会話の教師もNHKのラジオを薦めていたよ。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2023/11/17(金) 22:33:37 

    >>5 英語を喋れると損するから喋れなくても良いと思ってるよ。外国行っても日本語で対応してくれないんだから日本に来た外国人にも日本語だけでしか対応は出来ないかなぁー。

    +6

    -10

  • 589. 匿名 2023/11/17(金) 22:38:41 

    >>585
    YouTuberとかTikTokerとか、
    無国籍みたいな発信者(語弊があるけど)が増えてて、
    今の若者たちはもっと日本国外に意識向いてるような気もする。両者とも軽いイメージで私は好きではないけど‥。

    とはいえ、嫌でも国外情勢が日本にいる自分たちに影響する時代だもん。情報もより錯綜してるし。
    英語できなくても生きていけると思ってる人はご勝手にって思うけど、英語力低下とは言われても案外若い世代はその辺しっかり考えてたりするのかも?

    +1

    -2

  • 590. 匿名 2023/11/17(金) 22:39:44 

    英語ネイティブの外国人と話せるゲーム教えてください
    オープンvcのゲームエペぐらいしか知らんけど中国人しかいない

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2023/11/17(金) 22:39:45 

    >>582
    宗教、気質が全く違うから厳しい。反対に移民も日本に来ないじゃん。
    低賃金もあるけど、日本人と馴染めないからかな?って最近の外人の
    日本の感想の動画を見て思う。日本人の細かい性格に驚いているね。
    日本人が外国に行ったら大雑把過ぎが駄目だろうな。

    +12

    -0

  • 592. 匿名 2023/11/17(金) 22:40:06 

    >>570
    今の世代はネットと共に生きてきてるから、少しは変わると思うんだけどね。
    とは言うものの、日本って出る杭は打たれるだから、才能があって、海外との関わりを増やそうとしてもダメだと止められそう。

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2023/11/17(金) 22:42:32 

    >>1
    2位のシンガポールは英語も公用語だよね?英語ネイティブ扱いじゃないの不思議。

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2023/11/17(金) 22:42:49 

    >>554
    関西弁で乗り切っちゃうから英語使わないのかも

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2023/11/17(金) 22:42:57 

    日本人、資格試験好きなところあるし、L&Rの試験をなくして四技能全部必要なものだけにすればある程度成長しそう

    あとは今ならGPTと音声認識で言語学習できるから、アクティブラーニングもしやすくなったと思う。

    私は日本語でもAI相手に何話せばいいか分からなくて詰んでるけど……

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2023/11/17(金) 22:43:36 

    >>583
    まずは自発的にやりたいか、やりたくないか
    って感じ。

    仕事(生活)に直結してたらやりたくなくてもやるけど、英会話教室行ってたらできると思うのは他力本願だと思う。やる気があって、それを行動に移せるかが大切だと思う。どんな方法でもやろうと思ったらできる。
    それが効率よく身につくかどうかは、何をするかによる。効率の良さを重視して、お金払って教室に通うという手段もある。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2023/11/17(金) 22:43:49 

    >>578
    トピ全体を通じて実用的な議論なんかできてないんだから
    誹謗中傷でなければ素直に感じたことを書けば良いんじゃないかな
    いろんな背景の人がどんな風に感じるのかに興味がある

    +4

    -1

  • 598. 匿名 2023/11/17(金) 22:45:40 

    幼児の頃からはじめるより、英語話せるようになりたいと思うか、英語を使った仕事したいと思ってから始めても遅くないと思うなー。幼児の頃は日本語と本を沢山読んであげることが大切な気がする。でも周りは幼稚園から結構英語通ってて焦る。

    +4

    -1

  • 599. 匿名 2023/11/17(金) 22:46:41 

    >>583
    NHK講座と同時進行でやさしい本から洋書を読みなはれ
    実際に声に出しても良いし頭の中でも良いので音読しながら

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2023/11/17(金) 22:47:37 

    >>583
    やりたいな!って思えるコミュニケーションが日本語でならできる、っていうのであればあとは反復練習よ

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2023/11/17(金) 22:48:19 

    >>7
    もう留学とか海外駐在への憧れとかなさそう。

    +43

    -1

  • 602. 匿名 2023/11/17(金) 22:52:48 

    >>1
    アメリカで英語スクール通った事あるけど、先生にもクラスメートにも「日本人はペーパーテストでは高い点数取るのに何で話せないの?」って言われてた。。。

    +18

    -0

  • 603. 匿名 2023/11/17(金) 22:53:07 

    ニュースとかで英語圏ではない外人がスラスラ喋ってるように聞こえるけど、よく聞いてみると中学英語レベルとSVO構文を繋いでるだけ、しかも時制が間違ってるとかゆくある。
    日本人は長い文章を文法間違えずに話さなきゃって呪縛に囚われてる気がするな。
    実際ソフトバンクの孫さんも、昔中学レベルの英語でいいから言葉を繋いでけば最終的に伝わるとそれで通していたと行ってたし、だんだん慣れてきたらセンテンスも長くなってくる。
    受験英語は相手が言っていることを理解するには役に立つけど、自分はその通りする必要はない。
    だから受験英語は必要だし、間違ってない。
    そして自分がアウトプットできる範囲で喋り始めることが肝要だと思う。
    それしないだけでしょ?日本人は。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2023/11/17(金) 22:53:52 

    >>7
    いまの中高が英語教育に力を入れてるから、あと10年したら少しは変わりそう。

    +10

    -7

  • 605. 匿名 2023/11/17(金) 22:54:10 

    >>583
    自分で中学高校の文法やり直して、オンライン英会話も並行してます。日本人の英語スピーカーの人だと細かいところ聞けるからすごく良かった。フィリピン人だと本当に実践の会話って感じて挫折しました。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2023/11/17(金) 22:55:45 

    >>31
    なんでもすぐ真に受けて、自分で何も考えず、がるちゃんしか知らない人間です!という31の自己紹介。

    +6

    -2

  • 607. 匿名 2023/11/17(金) 23:03:29 

    >>5
    いままではそうだったよね
    一国でGDP世界二位だったし、英語喋って外に出なくてもビジネスが回ってたし規模の経済が成立してた
    これからは厳しいよね。日本人が出稼ぎに外貨稼ぎにいく次第。必然に英語ができる層が増えてくると思うよ

    +27

    -2

  • 608. 匿名 2023/11/17(金) 23:04:32 

    >>353
    確かにねー
    アジアから日本旅行に来る人は大体英語出来る感じだけど、それは何でなんだろう。仕事で使うのかな?それとも貧富の差があるから旅行出来るような人は高学歴かつ仕事で使うのか。
    以前おそらくネパールあたりから来た出稼ぎ労働者っぽい人に道を聞かれたけど英語でどこに行きたいの?って聞いても伝わらなかった。出稼ぎの人は話せないのかなぁ??
    海外事情知りたい。

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2023/11/17(金) 23:04:41 

    >>604
    昔から英語教育力入れている私立中だが、1割以上6年間でいなくなっている。
    昔も英語に脱落した人が沢山いたよ。知り合いの私立の子も英語大嫌いだとさ。
    私立の不登校も増えているよ。

    +3

    -1

  • 610. 匿名 2023/11/17(金) 23:06:38 

    >>295
    家事をしないママ友が家に遊びに来ると、ここはこうした方がいいよーとかしつこく家事のアドバイスしてくるのと一緒だな。

    +23

    -2

  • 611. 匿名 2023/11/17(金) 23:09:10 

    >>608
    90年代に台北に旅行に行って、道を聞いた若者がITの専門に通っていたけど
    英語話せていたよ。学校で習うんじゃね?自分は上智でマジでびびった。
    当時日本の没落を疑って、確信に変わった30年でした。

    +4

    -1

  • 612. 匿名 2023/11/17(金) 23:09:52 

    英語ってさ、ネイティブ以外に
    イギリス、オーストラリア、カナダ訛りとかの
    英語がたくさんあるんだから

    日本人もジャパニーズ英語でよくない?

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2023/11/17(金) 23:11:45 

    >>1
    いや、だってガルちゃんだけ見ててもわかるけど、記事の文章の意味読めてない人多すぎるもんね、日本語からして下がってそう。

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2023/11/17(金) 23:12:39 

    >>290
    わかるーアメリカかぶれの先輩社員が他人の英語力を認めない人で留学経験ある子にまで英文メールにケチつけたり あと留学経験ない私のことなんてほぼシカト メールやチャットなんて内容一緒なら個人の好きな言い回しでええやん…ほなアメリカに住めやボケといつか言ってしまいそうでこわい

    +16

    -2

  • 615. 匿名 2023/11/17(金) 23:15:21 

    飲食店勤務なんだけど、海外からのお客さんがよく来るので、英語は話せないんだけど鍛えられてきたのか耳がちょっとだけ慣れて来たよ。
    接客英語のストックが増えて来た。
    やっぱり日頃カタコトでも話したり聞いたりしてると違うんだなって思った。

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2023/11/17(金) 23:16:21 

    >>88
    人の考えなんてわかるわけない
    言いたいことあるならハッキリ言えと思います

    +18

    -1

  • 617. 匿名 2023/11/17(金) 23:16:56 

    昔に比べて英語ができる人が増えて
    英語関連のお仕事の単価が下がっている現状は
    スルー

    マウント取りたいだけだから
    スルー

    外資系って言っておけば
    日本の優良企業にマウント取れると思っているバカには
    耳が痛い

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2023/11/17(金) 23:17:10 

    >>543
    中受層は入学後に怒涛の勢いで英語を詰め込まれるよ…

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2023/11/17(金) 23:20:59 

    >>105
    いくら小学校からやっても学校で「点数」を気にしながら勉強するんじゃ「嫌い」になる人続出だよね。

    +10

    -1

  • 620. 匿名 2023/11/17(金) 23:21:26 

    >>611
    一例で全部がそうだって思考する人が
    日本を憂いているんだから
    そりゃ没落するよね

    +0

    -1

  • 621. 匿名 2023/11/17(金) 23:22:18 

    >>492
    そうなんですか?
    英文法ってどこで、小学生でもやらないですよね?
    自力でやるしかないだことですか?
    英語って日本語の語順とも違うから英文法ないと困りますよね。
    愕然としました。。。

    +1

    -2

  • 622. 匿名 2023/11/17(金) 23:22:59 

    やっぱり必要性を感じないと喋ろうと思わないからな〜
    それに日本人は過半数がシャイだから性格的にも積極性がないと話せるようにならないかと

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2023/11/17(金) 23:23:50 

    >>7
    今の若い子は韓国語の方が好きみたいよ
    これマジで

    +19

    -13

  • 624. 匿名 2023/11/17(金) 23:24:20 

    >>579
    1級は二次でかなり喋らないといけないから、1級取ってて喋れないってことはないでしょう

    +2

    -1

  • 625. 匿名 2023/11/17(金) 23:24:36 

    >>88
    思ってることズバっと言ったらアスペじゃない?とか影で言われるしね
    知り合いがアメリカで仕事してるんだけど、ズバズバ言われるから最初はびっくりしたって言ってた

    +26

    -1

  • 626. 匿名 2023/11/17(金) 23:24:59 

    >>1
    多分教え方が悪いんだと思うよ
    あんな英語の勉強じゃ上達なんてしないでしょ
    そもそも日本語と文法真逆だし
    って考えると日本語ってある意味外国人からも嫌がられる難易度で世界に浸透しにくいんだよね
    悪い意味で人気なく孤立してるというか
    いい意味では言葉一つで色んなニュアンスや表現があって奥深いし美しい

    +2

    -2

  • 627. 匿名 2023/11/17(金) 23:25:06 

    英語コンプ ”中高6年間も英語勉強したのに話せないのは日本の教育が悪い”
    あほ政治家 ”まかせて”


    こいつらが一番悪い
    そもそも時間的に6年間も勉強してない

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2023/11/17(金) 23:25:45 

    周りが喋ってれば子供は自然に覚える
    そのうち外国人に占領されるようになれば嫌でも覚えるよ
    私はその前に死ぬ世代なのでもう英語はどうでもいい

    +0

    -1

  • 629. 匿名 2023/11/17(金) 23:26:48 

    >>225
    So?

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2023/11/17(金) 23:29:22 

    >>1
    英語力どころか日本は現在文化革命中だよ
    日本の技術力も論文も研究も、もう世界では戦えない
    日本人完全愚民化政策大勝利じゃん
    ちなみに韓国にももう追いつけないよ

    +10

    -6

  • 631. 匿名 2023/11/17(金) 23:29:42 

    >>618
    英語の臨界期は10~12歳前後らしいから、中受後に叩き込まれてだと黄金期を逃してるかもね。

    +4

    -2

  • 632. 匿名 2023/11/17(金) 23:29:55 

    >>604
    今二極化してるよ
    学校の英語教育は致命的に悪くなったと思う
    文法重視からの脱却を図ろうとしたんだろうけど、英語の構造を何も理解できないままの子をたくさん生み出してしまっている

    +20

    -0

  • 633. 匿名 2023/11/17(金) 23:30:18 

    >>世界的な語学学校運営企業のEFエデュケ>>ーション・ファースト(スイス)の調査

    同社のテストの結果。
    世界的って書いてあるけど、私は知らなかった。
    この企業が日本での知名度を上げるためのステマ。

    +2

    -1

  • 634. 匿名 2023/11/17(金) 23:31:41 

    英語6年間って言っても時間に直すとそれほど多くはないよね
    せいぜい1週間に数時間程度
    だから出来ないのも当たり前だと思う

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2023/11/17(金) 23:34:40 

    >>607
    横だけど、確かにそうだと思うけど、それと同時に翻訳AIでどうとでもなる世の中にもなるかもね

    +1

    -3

  • 636. 匿名 2023/11/17(金) 23:35:53 

    >>225
    seriously?

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2023/11/17(金) 23:36:37 

    >>494
    これ重要だよ。
    be動詞と一般動詞の違いがわかるし、thisとthatの違いもわかるし。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2023/11/17(金) 23:37:08 

    >>290
    しかもその指摘自体がおかしいのに気づいてないしね

    +2

    -2

  • 639. 匿名 2023/11/17(金) 23:37:21 

    外国人の接客するけどスマホに喋ったら翻訳できるからあまり困らない

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2023/11/17(金) 23:37:49 

    >>90
    私大学で留学して、現地の他国留学生に中高6年英語やっててなんで喋れないの?って言われた…
    他の国の人は3〜4年しっかり勉強したら大分喋れてるんだけど日本人はなかなかそのレベルの人いなかった

    +5

    -1

  • 641. 匿名 2023/11/17(金) 23:42:22 

    >>604
    は?
    英語教育も何も2000年生まれ以降だとイージーモードだよ
    イヤホンジャック付きAndroidスマホと電子辞書があれば困ることはない

    +3

    -1

  • 642. 匿名 2023/11/17(金) 23:43:41 

    >>640
    一つには、小説であれ専門書であれ、きちんと母国語で勉強できる環境があるからだろうね。

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2023/11/17(金) 23:49:26 

    >>290
    某アイドルグループがアメリカのオーディション番組に出た時、メンバーの1人が英語でスピーチしてそれなりにウケたんだけど、そのグループの一部オタが恥ずかしいとか英語が変とかネチネチ言ってたのを思い出した。挑戦する人に文句しか言えない方が恥ずかしいよ。

    +34

    -0

  • 644. 匿名 2023/11/17(金) 23:51:05 

    >>150
    はっきり物事を言わないよね

    クライアントにできないことを伝えず、中途半端に受けて怒りをかうというのを繰り返しててアホかと思う

    +20

    -0

  • 645. 匿名 2023/11/17(金) 23:55:06 

    日本語と英語って離れてるから、第二言語としては難しいよね。中国語習ったら、割とニュアンス近いし英語より分かりやすかったよ。

    使わないけど。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2023/11/17(金) 23:55:34 

    >>465
    これマジで言ってんの?絶対嘘でしょ
    こんな連絡きた時点で英語どうとか関係なく危機感持つでしょ、普通の会社なら

    +0

    -1

  • 647. 匿名 2023/11/17(金) 23:58:02 

    >>488
    無理だと思うよ

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2023/11/17(金) 23:58:40 

    >>18
    筆記はね。
    ただ私の話す英語が通じるかと言われればノー!よ。
    筆談なら任せなさい。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2023/11/18(土) 00:02:01 

    >>501
    海外の方が勤勉になってきてるよね
    日本以外のアジアは勉強できるやつにはとことん勉強させてエリートに仕立てるもんな

    +15

    -0

  • 650. 匿名 2023/11/18(土) 00:02:43 

    >>387
    ガルでも何かにつけて○〇は不安だとか○〇は怖いって書き込みあるよね。
    安全・安心・安定が大好きな国民性。でもその安心安定って実は停滞でしかないんだけど。

    +14

    -0

  • 651. 匿名 2023/11/18(土) 00:04:49 

    >>603
    最近は外国人増えに増えてるからアウトプットしたいと思ったらし放題だよね
    絶対しないけど!

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2023/11/18(土) 00:04:51 

    海外行っても、カタコト英語とボディーランゲージとスマホで乗り切れたよ。

    でもほんとはペラペラ下らない話するくらいには英語力欲しい。

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2023/11/18(土) 00:06:10 

    英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に

    +6

    -2

  • 654. 匿名 2023/11/18(土) 00:06:13 

    最近スペイン人の英語喋れない人と、カタコトで英語でコミュケーションとったら楽しかった。

    私は中学英語だけど、お互いそんなに英語喋れないのに伝わって、意思疎通できるのが嬉しかった!

    喋りたい、伝えたい、で英語力が上がるのだと思ったから、娘にはとりあえず間違ってても喋ろう!と伝えたい!

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2023/11/18(土) 00:06:19 

    まあ下手に英語が日本で広まったら移民が押しかけてくるぞ
    それでもいいかい?
    海外から見たら日本語ってのが見えざるバリアになっているという一面もある

    +1

    -5

  • 656. 匿名 2023/11/18(土) 00:10:25 

    >>1
    ほんとに?うちの子の周りは小学生で英検二級みんな持ってるよ。一級の子もいる。公立小で小1から週に2回英語の授業があるのに、そんなことある?

    +2

    -13

  • 657. 匿名 2023/11/18(土) 00:13:27 

    英語はあと5年位で自動翻訳がもっと普通になるから
    話せなくても大丈夫になるよ。
    だから勉強しなくても大丈夫
    それより日本語をしっかり学んだほうがいい。
    最近はアナウンサーもコメンテーターも
    元外国人なのか日本語がおかしい

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2023/11/18(土) 00:13:46 

    >>633
    EFは語学留学しようとしたら必ず見かけるような世界的な語学学校運営企業だよ。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2023/11/18(土) 00:14:11 

    >>32
    イギリスですらイギリス訛りがあるって言われてるよね

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2023/11/18(土) 00:14:27 

    >>545
    私の元上司はbang for the buckていう言い回しが好きでしょっちゅう言ってた。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2023/11/18(土) 00:15:13 

    >>1
    だったら、英語を第2公用語にすればいいじゃん。
    日本国民の皆さんはめんどくさがって、拒否するでしょ。
    学校の英語の授業だけでは、絶対に、しゃべれないよ。
    あと、学校の英語の先生の悪口も意味ないから。
    結局、お前に英語の勉強のやる気がない、以上終わり、です。
    必要性を作ればいい。
    日本語しゃべったら、罰金とか。
    それくらいやらないと、日本人がシンガポールの人並みに英語はしゃべれない。
    日本語と英語は言語学的にもかなり隔たっているからね。

    +4

    -2

  • 662. 匿名 2023/11/18(土) 00:16:37 

    >>647
    無理ってどういう意味?文法重視の方法で話せないって事?
    英語勉強法には王道だと思うけど。貴方は英語がペラペラなの?

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2023/11/18(土) 00:16:41 

    >>653
    そうなんです。
    こんなに違うんですよ。
    中国語だって英語と同じSVOですからね。

    +3

    -1

  • 664. 匿名 2023/11/18(土) 00:20:26 

    >>17
    最近勉強のためにずっとイタリアの現地ラジオ聴いてるんだけど
    例えば3人パーソナリティーがいて誰かが喋ってると後の2人がお構いなしに被せてきて3人でずっと同時に喋ってる
    日本だったら喋るのが被りそうになったらお互い譲り合って1人ずつ喋るよね
    主張の強さで国民性の差を再認識したよ

    +33

    -0

  • 665. 匿名 2023/11/18(土) 00:22:18 

    >>215
    日本の高校の英語教育は日本語に翻訳して理解するやり方だからね。
    頭の中では英語を直接使わず、訳した日本語を理解してるだけ。

    英語のまま理解する訓練が大事なんだけど、それには全然別の学習法が必要になる。

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2023/11/18(土) 00:24:02 

    >>3
    そうなんだよなぁ
    自分も20年前はちゃんと喋れたのにもうダメダメだわ
    学生時代は留学までしたというのに

    +9

    -0

  • 667. 匿名 2023/11/18(土) 00:24:15 

    >>40
    その出来ない子達でマナーもクソなのがいる。
    あれもダメコレもダメの結果だと思う。
    まぁでも多様性だよね…

    +6

    -1

  • 668. 匿名 2023/11/18(土) 00:25:26 

    >>664
    つーか、聞こえるの?被さって聞き取れなくね?

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2023/11/18(土) 00:27:37 

    >>665
    スラッシュリーディングでまず練習して、ひたすら直読読解じゃないの?
    頭から単に英語を読んでいくだけじゃね?昔からその訓練あったと思うが。
    出来ないとテスト終わらなくね?

    +1

    -2

  • 670. 匿名 2023/11/18(土) 00:28:59 

    なーんでもかんでも、ミーハーなんだよ日本は!

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2023/11/18(土) 00:32:07 

    同じオフィスにいる同僚の外人(非英語圏出身)は大体日本と英語と母国語の3ヶ国語喋れてかつ流暢なんだけど、アメリカにいるアメリカ人のチームメンバーは全員英語しか話せない。
    やっぱり英語圏に生まれただけで人生イージーモードだなぁと思う。

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2023/11/18(土) 00:32:07 

    >>644
    ビジネスでそれって、トラブルにならないの?営業じゃ無いから分からないけど。
    大丈夫なの?日本の会社変じゃね。

    +12

    -0

  • 673. 匿名 2023/11/18(土) 00:38:09 

    >>54
    ハワイで夜屋上レストランでメロンジュース頼んだら牛乳が出て来たよw!店員さんが「milk!?」って聞き返して来たけど分からなかった。発音難しいのよ、、

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2023/11/18(土) 00:38:13 

    >>22
    アラサーの私はディズニー英語で英語得意になったけど
    効果あるかは多分人による
    ディズニーが好きになるような性格じゃないと意味ないのかも

    +12

    -0

  • 675. 匿名 2023/11/18(土) 00:38:44 

    >>620
    そこらを歩いていて、専門の普通の人が話せるのに危機感を抱かないの?
    エリートでは無さそうだったよ。他の人も台湾人が皆英語得意って言って
    いるじゃん。ちゃんと読んでいるのか?貴方みたいな呑気な人がいるから
    こりゃ沈没するわ。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2023/11/18(土) 00:40:43 

    >>651
    この前国内旅行中、外国人から英語で写真撮ろうか?と話しかけられたけど、thank youしか言えなかったな
    その後すれ違っても会釈も出来なかった
    これがコミュ障だなって自分で情けなくなった

    +2

    -1

  • 677. 匿名 2023/11/18(土) 00:41:38 

    >>86
    インド訛り、可愛い!って人気らしいよ
    日本も人気だったよ

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2023/11/18(土) 00:42:54 

    >>54
    私はWater
    ルームサービスで何度も言ってやっと通じた(イタリアで)

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2023/11/18(土) 00:47:05 

    >>46
    そーなんだよね
    留学経験ある先輩は苦手だった
    でも世界ではあの態度がスタンダードよねきっと
    日本人は繊細過ぎるのかも

    +29

    -0

  • 680. 匿名 2023/11/18(土) 00:47:46 

    >>669
    それは読解しかできなくなる人の典型的な勉強法だと思うけど。

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2023/11/18(土) 00:48:00 

    >>22
    やってみたら良いと思う
    メルカリで中古があるし
    それプラス英会話教室がいいよ

    うちは一歳半から英会話週二回(毎月15,000円くらい)12歳まで通わせたけど、まともな会話はできないよ
    小3で英検三級は取れたけど、中受で休憩していまから準二
    かかった金額考えたら普通にディズニーに通った方が安かったし、たぶん成果はある
    YouTubeでお試しを毎日流してるけど、8歳の次男が最近ジョージの意味がわかるって言い出したよ
    (この子は公文英、英会話教室週1)

    +9

    -1

  • 682. 匿名 2023/11/18(土) 00:50:01 

    >>624
    そうなのか
    インスタで1級受かった人がまったく喋れないと書いてたからそうなのかと
    謙遜だったのかな
    英検とか受験英語って喋る力つけるには向かないよね

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2023/11/18(土) 00:50:35 

    >>680
    正しい勉強法教えて下さい。他に何かあったけ?

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2023/11/18(土) 00:50:52 

    >>676
    なら良いよ、私なんか舞い上がってsee you!なんて最後に言っちゃって思い出したら恥ずかしい…
    せめてHave a good trip!くらい言えなかったのかって今だに思うよ

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2023/11/18(土) 00:52:54 

    >>680
    よこ
    音読やシャドウイング、ひたすら映画の台詞を丸覚えして独り言みたいに言ってみたり、日記を書いたりするのが良いらしいね

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2023/11/18(土) 00:54:20 

    >>624
    1級は普通取れないよね
    TOEIC900くらいで取れるかどうか、らしいけどどうなんだろ

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2023/11/18(土) 00:56:08 

    >>685
    さらよこ
    最近スクリーンプレイってやつ買いました
    まだ手つけてないけど

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2023/11/18(土) 00:58:56 

    みんなが大学卒業する時代の日本なのに英語力低下ってやばくないか?みんな大学で勉強して学力が上がるのではないの?

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2023/11/18(土) 01:00:30 

    戦前のお金持ちの坊っちゃまお嬢様しか学校へ行けない時代の方が良かったのかな。あの時の学力の高さ。英語もペラペラだった

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2023/11/18(土) 01:06:36 

    >>592
    低レベルのアホヅラに真似されるよ

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2023/11/18(土) 01:07:06 

    >>685
    学校の授業だと読解中心だからスラッシュリーディングって言う意味で
    言ったんだけどなあ。勿論全部知っているよ。音読だとそれ以上のスピード
    以上の処理が出来ないから個人的には疑問です。読解スピードを上げると
    速いリスニングも聞き取れる様になると思う。読解スピードを上げる為に頭から
    読み下しが一番だと思って書きました。日記も良いのだろうが、気が進まないです。
    弟が音読好んでいたけど、スコア上がっていなかったし。効果は疑問です。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2023/11/18(土) 01:10:15 

    >>688
    英文科離れしているよ。一般入試も減ったし、売り手市場だから
    学力上がる訳無いじゃん。BFランクの大学も激増しているよ。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2023/11/18(土) 01:12:18 

    >>686
    960と1級が何とか同じ位じゃないの?900だと1級はかなり違うと
    思うけど。昔受けたから違うのかもしれんが。がるのトピに出ていた960の
    主婦の人も1級まだ持っていなかったよ。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2023/11/18(土) 01:13:14 

    >>1
    だって楽しくないもん英語の授業
    文法が大事なのは分かるけど実際海外に出てのコミュニケーション能力が向上するような授業じゃないし
    あんな文法少し違ったら🙅‍♀️みたいなの面白い??
    国語力があれば英語が良いのは分かるけど…

    +4

    -1

  • 695. 匿名 2023/11/18(土) 01:15:37 

    宅間守みたいな面のいじめっ子の糞にかっこよく発音したら笑われたの思い出した
    小学校から頭おかしくて自分らのせいで学年荒れてるのにそれの祖母が怒鳴り込む始末
    中学では痴漢と変わらない嫌がらせしてきた
    私が誰かと楽しそうにしてたらすごい不機嫌になってた
    笑われたのはそれくらいであとはほとんどの人に褒められてた
    それなんてただの気狂いで何一つ良いところがない
    本当宅間守

    +1

    -1

  • 696. 匿名 2023/11/18(土) 01:18:22 

    >>67
    そんなのもうないよ
    発音ネイティブな人は羨望の眼差し

    +12

    -3

  • 697. 匿名 2023/11/18(土) 01:19:00 

    >>625
    はっきりと言う人は思いやりの無い人だから発達障害扱いって事?
    外国人は皆発達障害になるじゃん。世界の精神科ではどうなってるのだろう?

    +8

    -1

  • 698. 匿名 2023/11/18(土) 01:20:34 

    >>225
    え、>>2が自然すぎて笑ったけどむしろ笑
    225さんはもしかしてTOEICやテスト結果だけ良くて英語はお話されない方かな?😊

    +6

    -10

  • 699. 匿名 2023/11/18(土) 01:21:31 

    >>422
    これ一概に否定出来ないんだよなぁ。
    私は外国で生活(留学)した事あるけれど英語の前に先ず日本語という言語をしっかりと学ばなければ英語なんて上達する訳ないと分かり自分が如何に愚かだったことを思い知らされたよ。

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2023/11/18(土) 01:22:03 

    中3で英検準2受かったごときでドヤってる自信過剰な底辺いたけど、そいついじめもしてたし本当底辺低脳存在価値無い奴w
    特支学級の子馬鹿にしたり、障害者いじめたり、スクールカウンセラー通いを障害者認定する始末w
    馬鹿にしてる発達障害の人なんて中にはずば抜けて語学堪能な人もいるのにねw

    +1

    -3

  • 701. 匿名 2023/11/18(土) 01:22:19 

    >>14
    海外で日本人旅行者を見かけなくなった
    初めて海外に行った35年位前、海外で見る東洋人の旅行者はほぼ日本人だったのに

    +33

    -0

  • 702. 匿名 2023/11/18(土) 01:25:45 

    >>668
    ずっと3人で喋ってるわけではないんだけどヒートアップした時に各々好き勝手に喋ってる
    あれは現地人でも無理だと思うw
    私も日本語でも同時に3人から話されたら聞き取れないし

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2023/11/18(土) 01:27:15 

    >>300
    韓国も英語上手かった

    +5

    -5

  • 704. 匿名 2023/11/18(土) 01:28:41 

    >>571
    横ですが NHK 英語 検索でサイトが出てきます 一週間くらいいつでも聴けます スクリプトもあります
    基礎からニュースのまで毎日2時間くらいでやってます
    私は7月から始めて倍速で聴いているのですが物凄く聞き取れるようになりました
    半年前は5時間かけてやってました

    同じく七月からdulongoを始めました ノートをびっしり取っていたのですが今はノートに書かなくても覚えられる様になりました

    ママ一日中勉強してるんだね と言われます

    まあ大人になってからだととそこまでやってもバイリンガルになれないんだね って話?苦笑

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2023/11/18(土) 01:28:57 

    海外のYouTube英語字幕もつけないで観てればある程度話せるようになるけど、そういえば学校の英語の勉強コツコツしてたな
    日本人は学校の英語つまらないって言い訳してるけど、日本の学校の英語の授業は馬鹿にできないらしいよ
    つまらないことも真面目に取り組んで上達するんだよ
    楽して英語力向上とか甘えてる

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2023/11/18(土) 01:30:20 

    >>630
    でもまだ現実が見れてない日本人がたくさんいるのは何故?バブル期で思考が止まっているのか?

    +1

    -5

  • 707. 匿名 2023/11/18(土) 01:31:28 

    >>358
    笑笑

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2023/11/18(土) 01:32:20 

    >>688
    いいや 今の大学生の英語力低くて驚くほどだよ!

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2023/11/18(土) 01:33:45 

    >>451
    100パーそれ!!
    で、日本人は皆んな周りに気をつかうしさ...3日事情ありきの有給でも次仕事行くのしんどなる笑

    +7

    -0

  • 710. 匿名 2023/11/18(土) 01:33:51 

    >>696
    よこ
    今もあるって聞いてるよ。

    +4

    -1

  • 711. 匿名 2023/11/18(土) 01:34:54 

    >>70
    別にカタカナ英語でもいいと思うんだよ。要は話せるか話せないか。以前月曜の夜更かしに出てた発音はカタカナ英語寄りの男性、ペラペラでなんだこの人カッケー!て思ったもん。日本語話してるのと同じ感じで喋ってたし冗談も言えてたし。
    私は前職で10年以上英語で接客して、英語力は絶対上がったとおもうし周りからも余裕で話せるじゃん!て言われるし自信はついたけどいまだに頭で考えながら話すしあ、これ言えない…!てのまだまだ多い。だから英語話すとちょっと疲れる。
    その男性みたいにフランクに、自然に話せるようになりたいなあ。長々すみません💦要は発音がどーのとか臆する事なく相手に通じるならいいと思うって言いたかったです!

    +4

    -1

  • 712. 匿名 2023/11/18(土) 01:35:02 

    >>225
    正しい日本語使えない日本人も多いんだし
    細かい事はいいじゃない

    +9

    -0

  • 713. 匿名 2023/11/18(土) 01:35:05 

    海外旅行に行くと英語話せる中国人がそこかしこで厚遇されて丁寧に饗されて、英語話せない日本人はそのへんのゴミ扱いされてんのに、「世界が日本を称賛!」みたいな動画のせいで、「ジャパニーズ」と名乗れば周囲がひれ伏すと勘違いしてる日本人多すぎ。

    +12

    -0

  • 714. 匿名 2023/11/18(土) 01:35:33 

    >>708
    やっぱりか。。
    私の知り合いの叔父さんね海外の旅行の人々で困ってる人見つけてわ張り切って案内してる新大阪でw

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2023/11/18(土) 01:37:02 

    >>713
    笑 ありありだ!まずさ海外で適当英語じゃ通じない現実。泣

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2023/11/18(土) 01:45:50 

    アメリカに住んでて4thの子供がいるんだけど子供のクラスに韓国から最近引っ越してきた子がいてどれくらい英語できるか聞いたらママくらいって言われた
    読み書きはできるけど話す、聞くのは苦手っていってた
    10歳でそこまで持っていくのって相当やってるのかな
    中韓の英語事情どんな感じなんだろう

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2023/11/18(土) 01:50:26 

    鎖国で構わんが

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2023/11/18(土) 01:57:19  ID:l5zUQsIMg6 

    >>29
    中国語ペラペラの若いスタッフさんもいてびっくりした。
    やっぱりああいうところは多言語喋れる人は採用されやすそう。

    +8

    -0

  • 719. 匿名 2023/11/18(土) 01:58:19 

    >>12
    英語の先生の方がチョット出来ただけでヨシヨシ甘い気がする。Good! Amaging!! Perfect!!! Brilliant!!!!!アメリカドラマ観て、欧米の親は褒めて伸ばす教育なんだなぁーって羨ましくなったけどな。日本の親は立派な息子にも照れ隠しで「うちの愚息が…」とか言うし

    +5

    -2

  • 720. 匿名 2023/11/18(土) 01:58:35 

    >>625
    アスペは外国で活路が見出せるかもね

    +7

    -1

  • 721. 匿名 2023/11/18(土) 02:02:16 

    >>295
    いやー日本人の場合、留学してペラペラの人も馬鹿にするんだよなぁ。リアルでもネットでも見た。
    その手の留学生に、そういうこと言うからいつまで経っても日本人の英語が上達しないんじゃない?
    子供の頃Appleの発音で馬鹿にされたの根に持ってんのw?英語喋れてもやることや思考回路は完全に日本人だわねーって煽ったら発狂して英語でなんか言ってた。

    +2

    -5

  • 722. 匿名 2023/11/18(土) 02:07:40 

    >>1
    韓国以下なの?
    あいつらも話せないでしょ

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2023/11/18(土) 02:10:36 

    >>664
    それ日本だと会話ドロボーって言われるから困ってる
    私も海外の人みたいにもっと気軽に話したい

    +10

    -0

  • 724. 匿名 2023/11/18(土) 02:11:01 

    >>191
    私は反対に高校の文法テストはさっぱりでしたが、リスニングのおかげでTOEICは800点台でうろうろしてて、ネイティブの先生たちからは話せてる割には点数伸びないっていつも言われてました。伝わればok精神なので読解は内容分かってても適切な物を選ぶのが苦手でした。ある程度大きくなってから勉強すると均等に身につけるの難しいですよね。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2023/11/18(土) 02:19:01 

    日本の凄い技術で翻訳機作ったらいいと思う
    宇宙兄弟に出てくる耳にかけて、本人の声で聞こえるやつみたいな
    絶対出来ると思う

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2023/11/18(土) 02:20:24 

    日本人からしたら、英語の発音しにくくて不利だよね。
    舌の使い方とか違うしリスニング出来てもスピーキングが難しい

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2023/11/18(土) 02:20:49 

    間違ってもしゃべっている人を称賛できる文化になったら良いのに

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2023/11/18(土) 02:22:20 

    >>696
    男にはモテるよ
    女からは嫉妬されるから授業ではカタカナ発音するよ
    帰国だらけの集まりならいいけど

    逆に仕事でカタカナだと情けないよね CA同士で同僚の英語アナウンス聴いてプークスしてるの見てこえーと思った

    まあ自分が何処に身を置いてるかで180度変わるよ

    よこ

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2023/11/18(土) 02:22:40 

    海外留学が一番手っ取り早い
    英語喋らないと生活できないから
    恥ずかしいもへったくれもない
    だからある程度は喋れるようになる

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2023/11/18(土) 02:24:31 

    夫が外国人で
    入国管理局何度も行ったけど
    職員で英語話せる人
    一度もいなかった
    外国人ばかりが来るんだから
    入国管理局くらいは
    英語話せないとダメだと思う

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2023/11/18(土) 02:25:13 

    >>67
    自分ができなくて悔しいからだろうね
    それで全体のレベルを下げてる

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2023/11/18(土) 02:26:33 

    >>726
    うん、カタカナ英語しか喋れないから、もうこれでいくことにした

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2023/11/18(土) 02:27:39 

    >>722
    よこ

    あの人たち世界の何処に行っても居るよ

    海外でチャイナかコーリアンかって聞かれるくらい
    留学生の数が圧倒的に違う 日本は人口倍なんですけど

    だから海外では日本人は韓国フィリピンインドネシア人よりアホだと思われてる
    へー 日本人だけど喋れるんですね と見下されてる

    院レベルでは負けないんだけどね

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2023/11/18(土) 02:27:41 

    >>728
    客室乗務員のアナウンスの喋り方って独特だよね。あの独特さで統一されてるのに同僚同士で笑うのって、発音以外の事でじゃないのかな。

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2023/11/18(土) 02:27:43 

    >>721
    そこまでいう必要もない

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2023/11/18(土) 02:28:19 

    >>77
    5文型、今は中学で習うよね
    仮定法とかも

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2023/11/18(土) 02:29:00 

    昔みたいにグローバリズムに憧れるってことが、少なくなってきてるのかな

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2023/11/18(土) 02:30:15 

    >>732
    よこ

    発音が良くて会話出来ないとアホだと思われるけど
    カタカナ発音でちゃんと喋れるとお客様扱いされて お上手ですね って言われるよ

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2023/11/18(土) 02:30:33 

    >>329
    それって逆効果だよね

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2023/11/18(土) 02:32:45 

    >>734
    先輩達のアナウンスを真似して、合格をもらっているからね

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2023/11/18(土) 02:33:06 

    >>729
    と思うでしょ?

    きんにくんさん6年で3000万使ったけどダメだったって言ってたよ

    +0

    -1

  • 742. 匿名 2023/11/18(土) 02:35:37 

    もう発音にはそんなにこだわらなくていいよ
    ネイティブの完コピなんて無理だし
    意味が通じて、身振り手振りを含めてコミュニケーションが取れれば十分
    それぞれの国の訛りがある英語でも、海外の人達はそんなに気にしてないよ

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2023/11/18(土) 02:36:07 

    >>741
    あの人は筋肉留学でしょ

    +1

    -2

  • 744. 匿名 2023/11/18(土) 02:39:52 

    >>300
    韓国語の子いたけど、韓国語の発音、日本語みたいに棒読み?みたいじゃないから上手い気がする
    中国語もピンインとか難しいし

    +6

    -2

  • 745. 匿名 2023/11/18(土) 02:41:39 

    >>736
    そりゃそうよ
    でも不登校もいるよ
    これだけ嫌がらせされるんだから

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2023/11/18(土) 02:44:30 

    >>630
    それってもう嫌がらせが酷くて奴隷化されたからだよね?日本人が何かしてると付き纏い嫌がらせが酷くなって凄く叩かれる

    +0

    -1

  • 747. 匿名 2023/11/18(土) 02:46:43 

    >>630
    追いつけないよっていうけど、かなり蹴落としてるでしょ?
    私の女友達とかも嫌がらせしてきてからそう言ってきたし
    どこの宗教なのかな?わざとに嵌めて幸せになるって言ってきたしね

    +1

    -1

  • 748. 匿名 2023/11/18(土) 02:47:40 

    >>477
    更に横、同意なんだけど親切に教えてくれたと思う人より、ケチを付けられたと取る人が多いんだね。
    だから英語が上達しないんだと、思ってしまった。

    +11

    -0

  • 749. 匿名 2023/11/18(土) 02:47:52 

    >>397
    意気込みっていうかkハーフとかが嫌がらせしてることも多いし
    そのせいで病んでる人多いよ?

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2023/11/18(土) 02:49:10 

    >>252
    あんた何人な訳?

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2023/11/18(土) 02:50:11 

    脳筋って言う人、k?

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2023/11/18(土) 02:52:30 

    >>552
    何で嫉妬してる設定? 
    日本人って言っても最近ハーフ多いし

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2023/11/18(土) 02:52:55 

    >>476
    a、an、theは文章とセットで覚える
    初めて知りました。例えば
    I’m on a bus
    じゃなくて、
    I’m on the bus
    って感じでセンテンスを丸々覚えるってことでしょうか?

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2023/11/18(土) 02:55:50 

    東大理三合格した友人が「なぜ外国人の多くが英語話せるか知ってる?それは母国語で高度な教育を受けられないからだよ。専門的で高度なことを学びたいのなら他国の言葉を覚えないといけないの。母国語で超高度な教育を受けられる日本人は幸せなんだよ。」ってなことを言ってた
    本当かどうかは知らん

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2023/11/18(土) 02:56:07 

    >>508
    横だけど、なんてアプリですか?

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2023/11/18(土) 02:58:26 

    >>11
    すぐ差別って言うけど疾しいことしてるの?
    外人って外国人って意味なのに

    +7

    -3

  • 757. 匿名 2023/11/18(土) 03:00:16 

    日本よりも教育が劣ってるから日本人に嫌がらせばっかりするの?

    +0

    -1

  • 758. 匿名 2023/11/18(土) 03:04:36 

    >>67
    昔はそうだったかも。
    今は地方都市でも帰国子女珍しくないし
    英語の学童とかもあるからあまり気にしないみたい

    +9

    -0

  • 759. 匿名 2023/11/18(土) 03:04:54 

    >>542
    それはあなたが身を置いてる環境が…
    日本は英語出来る人が少な過ぎてちょっと出来るだけで英語手当つくんだよ
    今の友達を切って仕切り直したらいいと思う

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2023/11/18(土) 03:05:32 

    >>2
    それをいうなら
    and then? か so?

    +7

    -6

  • 761. 匿名 2023/11/18(土) 03:08:35 

    この前外国人に写真撮ってと言われて焦った
    何も言えずにシャッター押したよ…
    シャッター押すときの掛け声ってどうしたらいいの?スリーツーワン?

    +0

    -1

  • 762. 匿名 2023/11/18(土) 03:10:55 

    >>761
    せいちーず!と言う。チーズというと口がいの形になるからだそう。

    +1

    -1

  • 763. 匿名 2023/11/18(土) 03:13:04 

    >>67
    下手な人も笑う人いるじゃん
    😁こういう人

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2023/11/18(土) 03:16:19 

    >>630
    えらく上から目線だけど日本の心配する暇があるなら自分の心配したらいいのに

    +4

    -1

  • 765. 匿名 2023/11/18(土) 03:19:57 

    >>625それな
    ガルちゃんみたい何でもかんでもアスペアスペ
    そう言ってる自分が病気だろって思う
    自分の気に入らないことはすぐ叩き潰す陰湿民族

    +13

    -1

  • 766. 匿名 2023/11/18(土) 03:21:58 

    日本にいると息苦しいガル見ててもそう文句ばっかり相手の足を引っ張ることばかり
    疲れる

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2023/11/18(土) 03:23:24 

    >>752
    海外旅行、英会話習える金持ちって事じゃん。
    ハーフは海外に行けて楽しいじゃん。

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2023/11/18(土) 03:26:16 

    >>767
    どこのハーフ?
    日本人が海外行ったらネタにするしね

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2023/11/18(土) 03:27:03 

    >>88
    協調性って言われて部活辞められなくなったしね

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2023/11/18(土) 03:28:02 

    >>630
    自分の心配でしょ?感覚に追いつかないよって嫌味だし散々足引っ張って

    +2

    -1

  • 771. 匿名 2023/11/18(土) 03:29:43 

    >>618
    4年になる前に習っているんじゃないの?中学組だったけど、理社とかは
    中学受験したから簡単だったから、英語中心で問題無かったよ。
    昔の話だけどね。下からの人は他の科目に苦労するし、どっちもどっちだと
    思うよ。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2023/11/18(土) 03:29:46 

    >>5
    英語を話せる人とそうでない人とでは、入ってくる情報量が何倍も違うんだよ
    一生山の中で暮らしていくならそこまで問題ないかもね

    +25

    -2

  • 773. 匿名 2023/11/18(土) 03:41:33 

    >>560
    515です
    私の場合は単語を完全に忘れてたので英検2級を目標にパス単で単語をひたすら覚えつつ、チャート英文法を読んで文法を理解し、ユーチューブで英語ニュース聞きながら同じ音を自分でも言ってみたりして、語彙、文法、リスニングの基礎を最初に作りました。
    後は覚えた知識を使う練習で、電車の中から見える風景やご飯の時に眼の前にあるおかずなど、とりあえずとっさに英語で言えるよう練習をしました。読む聞くはすぐできるようになりましたけど、話す方は今も少しさぼると、話の途中でウウウ…ってなりますww
    参考になれば嬉しいです。

    +16

    -0

  • 774. 匿名 2023/11/18(土) 03:44:19 

    経済と一緒に学力も低迷してるんだろうさ

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2023/11/18(土) 03:47:58 

    >>382
    日本は出る杭は打たれる文化あるよ。

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2023/11/18(土) 03:50:20 

    >>38
    現にガルの主な層である中年ですら読解力ないしね

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2023/11/18(土) 03:52:47 

    >>550
    ガル民って日本人って感情的だよね凄く

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2023/11/18(土) 03:53:41 

    >>631
    習い事で英会話小さい時にしてたけど

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2023/11/18(土) 03:54:16 

    >>382
    出る杭は打たれる、出る杭は抜かれるだったかな

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2023/11/18(土) 03:56:21 

    戦後、GHQが日本人が賢い事を知り、日本人が英語を話せるようになったらアメリカを乗っ取られると勘違いし、ワザと英語が話せないような文法教育を強いたらしい

    外人英語教師が「日本人は何でこんな使えない文法を勉強しているんだ」って言うらしい

    GHQが日本にしているヒドイ話が多過ぎて恐い

    +4

    -2

  • 781. 匿名 2023/11/18(土) 03:57:18 

    >>340
    事実よ

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2023/11/18(土) 04:00:32 

    >>754
    あっ!叔父さんが言ってる事と同じだ笑
    外国人わ国で生きていけない仕事をもらうために必死で英語日本語など覚える!!日本人わ地道な努力家で仕事ができるでしょ?必要ないんだよ。とか確か言われてむっ!てきたけど、そうかも?とか思った。実際その人海外手伝いいったげるぐらいすごいですし。笑

    +0

    -2

  • 783. 匿名 2023/11/18(土) 04:01:49 

    >>328
    ん?じゃあ、その韓国中国人のお客さん達は328と会話する時は何語でコミュとってたの?

    もし英語でコミュ取ってたんなら大前提がおかしくなる。

    日本語も韓国語も中国語も328さんは出来るってこと?

    もし韓国中国人相手に英語でコミュとってたんなら、もともとその人達は英語ができるってことだからそりゃフツーに現地の人と話すでしょ。

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2023/11/18(土) 04:11:31 

    >>777
    そう?ガル男?冷静なら何故暴言吐いたりして未成年に付き纏いしたりするの?

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2023/11/18(土) 04:14:13 

    別に韓国系や中国系なんて日本人ハーフでいくらでもいるでしょ?その人たちと話してたら文法の違い、発音の違いは日本語より難しいからそりゃうまく発音できるわと思ったよ

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2023/11/18(土) 04:14:59 

    >>128
    頭良い人たちでも馬鹿にしてる人いるよ

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2023/11/18(土) 04:19:53 

    >>336
    英語教育もそうだけどガスライティングされたり幼少期から嫌がらせされたりね
    それでじわじわと時間を奪われたり自尊心を低下されたりね
    学校に行くまでに付き纏いされてもあちら側は被害届を出さないように揚げ足取って妨害してきたりね

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2023/11/18(土) 04:20:14 

    >>753
    言葉遊び楽しい?

    +1

    -9

  • 789. 匿名 2023/11/18(土) 04:21:57 

    >>780
    しかも白人が日本人を嫌がらせするために外人を使って嫌がらせしてることを指摘すると差別って騒いで困る
    これで踏み躙られてきた

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2023/11/18(土) 04:24:12 

    日本人に見える外国人やハーフが繁殖しすぎて嫌がらせが酷くなった

    +0

    -1

  • 791. 匿名 2023/11/18(土) 04:29:56 

    日本はアメリカ英語じゃなくイギリス英語で教育したらもっと伸びたと思う

    +0

    -1

  • 792. 匿名 2023/11/18(土) 04:31:32 

    >>782
    倭?

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/11/18(土) 04:35:03 

    まだ2歳児だけどABCソング教えてるよー
    わけわかってないと思うけど楽しそうに歌っててかわいい

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2023/11/18(土) 04:36:11 

    >>17
    訛っててもカタコトでも気にせず喋るマインドが必要
    なんなら英語に対して母国語で会話するくらいの根性が必要
    上手くなるのは後の話

    +10

    -0

  • 795. 匿名 2023/11/18(土) 04:36:51 

    >>719
    日本ではそれを謙遜と呼びますが
    照れ隠しではなく古来から美徳とされているのです

    +3

    -6

  • 796. 匿名 2023/11/18(土) 04:41:42 

    文科省が作ってる英語のカリキュラムが悪い
    それにつきる。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2023/11/18(土) 04:45:08 

    >>537
    植民地なんよ。密かに

    +13

    -0

  • 798. 匿名 2023/11/18(土) 04:56:54 

    >>11
    私人種差別されたことあるけどわざわざあなた達みたいに主張しなかった

    +1

    -2

  • 799. 匿名 2023/11/18(土) 04:58:56 

    他のスレで嫌がらせを受けたと言っただけで差別って言われたしこちらがどれだけ嫌がらせされてきたのか言うことさえできないなんて捕虜と同じ

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2023/11/18(土) 05:03:14 

    小学校で文法も何も分からないのに突然外人が来て訳分からなくギャーギャー話したりして苦手意識を植え付けられるのとその英語授業で国語とか大切な授業時間が奪われて日本語もあやしくなってます。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2023/11/18(土) 05:05:36 

    >>1
    そうは言うけど、日本語自体がかなり難しいからね。
    アルファベットは26文字、
    ひらがなだけで50音
    (これだけで約2倍の文字)
    それにカタカナや漢字も加わってくる。

    「明日の日曜日、日中は出かけようか?日傘をもって。
    一昨日、昨日より暑いみたいだよ。」
    日本語の習いたての外人はうぎゃ~ってなるみたい、
    「日」の読み方が全部違うから。
    コレ読めるの?日本人は!?ってなる。
    私らはこの文章を難なく読めるけど、客観的に考えたら
    凄い事だからね。

    +4

    -2

  • 802. 匿名 2023/11/18(土) 05:22:36 

    >>116
    ほんとそれ!私もディズニーではないものの、英語教室プラスディズニー英語と同じような教材をやっていました。年長になる頃には英単語はほぼ全部暗記し、簡単な文は話せるようになりました。しかし小1になり英語を嫌になるように。いろいろありましたが本人が嫌ならと諦めた。今は学校の宿題しかやっとらん。環境、親の根気、1番は子どもの生活、取り組みです。

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2023/11/18(土) 05:25:06 

    真実は
    日本語は非常に簡単だ
    語学専攻たちはだまっていたけど。

    地方言語としては
    日本語としては非常に。アメリカ人からするとイギリス英語のほうが難しいくらいだ。日本語が難しいというのは和歌を内面的に正しい解釈でみた場合だ。

    +5

    -3

  • 804. 匿名 2023/11/18(土) 05:26:28 

    >>556
    もっと実用的なのやってくれれば良いのにね
    インドの学校、海外通販で買い物した時のクレームの出し方をやったり、凄く役に立ちそうな授業だと思ったよ
    それも一方的に習うんじゃなくてグループディスカッション方式だし

    +24

    -0

  • 805. 匿名 2023/11/18(土) 05:35:09 

    英語教育は文科省方式で間違ってない
    要は頭のよさというだけ。
    ハーフの子は誰も文句は言わない。文科省は正しいと知ってる。

    単語を知らないのはまだわかるけど聞き取りができないは日本人同士でもわからない。わからない単語は日常会話に出てこない。聞き取りははじめからできる子と努力でできる子とできない子がいる。計算や作文も同じだ。

    +1

    -3

  • 806. 匿名 2023/11/18(土) 05:38:24 

    英語はできなくても
    当たり前のことが当たり前にできる人にあこがれる。

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2023/11/18(土) 05:39:34 

    >>90
    それは本当に何しにいってたの?

    +2

    -5

  • 808. 匿名 2023/11/18(土) 05:40:31 

    声に出す時は本とか黒板とか書いてあるものを読むのばかりだからなー
    せいぜい先生に質問された時に返事するとかだし
    今は違うのかな

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2023/11/18(土) 05:43:56 

    >>81
    830だけど、意思表示はできるけど議論とかになると全然だめ。稚拙な表現しか出てこない。

    +4

    -1

  • 810. 匿名 2023/11/18(土) 05:49:39 

    当たり前の範囲は読み書きそろばんだ。
    英語を見ないで生活は不可能だしニュースを聞くのも論理を書くのも言語を使い言語としては英語を使い肉体労働以外は英語を使う。読み書きそろばんは初等的当たり前だ。内面的喜怒哀楽は当たり前のあとにあるものだ。でないと理由なき行為になりはじめの赤ん坊か動物園だ。人間はアリみたいにだえきで貿易はできない。
    誰か他人のことを言っているわけではなく少なくとも大学に行くなら普通であるべきだと思う。

    +0

    -2

  • 811. 匿名 2023/11/18(土) 05:50:52 

    Google trancelator can solve all problem…な!

    +0

    -1

  • 812. 匿名 2023/11/18(土) 05:51:50 

    >>665
    大学受験前には日本語に翻訳せずに英語のまま理解できていた気がするけど
    そうじゃないとあの量の英語の問題は処理できないし

    +4

    -1

  • 813. 匿名 2023/11/18(土) 05:52:34 

    最近駅とか道端で海外旅行者に道聞かれること多い
    言ってることは分かるけど、なんて答えて良いか分からなくて身振り手振りとか簡単な単語でなんとか返事してるけど、後で調べてこの単語が出てくれば、っていつも思う
    最近では、行きたい駅の電車の方向はどっちか、地下街から出る出口はどこか、大通りの反対側に行きたいけどどこに横断歩道があるか、とか聞かれた

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2023/11/18(土) 05:52:40 

    >>56
    大卒すべてが日常会話できるって、それはないわ〜。せいぜい旅行時に困らないくらいの英語レベルでしょ。
    日常会話って簡単に言うけど、政治・経済・美術・歴史・読書の話を英語で話せる?自分の趣味を深く掘り下げて話せる?結構大変だよ。

    +21

    -1

  • 815. 匿名 2023/11/18(土) 05:55:18 

    表現はアメリカ人を真似る必要はなく日本人の感覚を英語にして伝えればいい。難しい表現を使うなら接続を自分の考えでひねったらいい。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2023/11/18(土) 06:01:08 

    >>809
    アメ人は幼稚園の頃から、プレゼンの訓練あってその辺りは長けてる

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2023/11/18(土) 06:10:47 

    わし入社時toeic300だったけど北米勤務決まってからガチったら800取れたから子供の時点で英語できなくても大丈夫よ、必要な人が必要に迫られてからやればよい
    toeic実践で使えねー問題はさておき

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2023/11/18(土) 06:11:43 

    ネイティブ独特のパターンはある。
    余裕語だ。わずかな差の連続が他言語変換の際に馬鹿の理解力を超える。だけど一般語には変換できるはず。なぜ彼はストロベリーを求めたのか。神の言葉を聞いた訳じゃない。彼には必ず理由がある。そこをつければ必ず「犯人」は見つかる。

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2023/11/18(土) 06:12:53 

    電車内のモニターとアナウンスで中国語と韓国語は要らないと思う。日本語と英語だけでいい。

    +2

    -6

  • 820. 匿名 2023/11/18(土) 06:15:07 

    >>15
    アメリカの植民地だよ?

    +3

    -2

  • 821. 匿名 2023/11/18(土) 06:22:27 

    >>556
    そんなの幼少期にしてるよ?そういうあなた達って何人?でどういう教育受けてきたの?

    +2

    -11

  • 822. 匿名 2023/11/18(土) 06:23:57 

    基地の外ってそういうことなんでしょ

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2023/11/18(土) 06:24:14 

    日本の英語教育なんて昔だってthis is a penだもん
    これはペンです。ってそんなの見ればわかるわ!

    +1

    -1

  • 824. 匿名 2023/11/18(土) 06:39:42 

    >>331
    わかりやすい、ありがとう

    +41

    -0

  • 825. 匿名 2023/11/18(土) 06:42:36 

    >>225
    いやいや、普通に会話でthen?て言うよ💦

    +14

    -1

  • 826. 匿名 2023/11/18(土) 06:52:43 

    >>807
    英語が得意なんですか

    +1

    -2

  • 827. 匿名 2023/11/18(土) 06:55:29 

    >>537
    実際そうなんですわ

    +10

    -0

  • 828. 匿名 2023/11/18(土) 06:57:06 

    >>601
    誰が?

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2023/11/18(土) 06:57:15 

    だって!英語で会話するには聞き取らないと会話できないもん!
    色々な国の英語聞き取るの難しくない?
    インド系がどうしても苦手で、逆にヒンドゥを勉強してやろうかと思うぐらい

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2023/11/18(土) 06:58:33 

    >>418
    日本も戦後植民地と変わらんけどね
    英語教育はわざとやってるとしか
    思えない
    カリキュラムおかしい

    +4

    -1

  • 831. 匿名 2023/11/18(土) 07:04:31 

    >>556
    帰国子女でも、幼稚園の時だったら英語喋れない人もたくさんいる。逆に大人になって海外転勤についていった主婦が喋れるようになったり。
    結局は「教える」じゃなくて普段使い続けるかどうかじゃないかな。

    +14

    -0

  • 832. 匿名 2023/11/18(土) 07:07:24 

    英語むずい・。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2023/11/18(土) 07:09:05 

    >>56
    自己主張が弱いから、実は英語で言いたいこと別に無い→これでしょ。

    アメリカで結婚して向こうで離婚になった時に、めちゃくちゃ英語上達したっていう知り合いいる。

    +10

    -0

  • 834. 匿名 2023/11/18(土) 07:12:27 

    >>704
    横ですが、ラジオのやつ、いいですよね。
    シンプルな分集中できます。テキストのシャドウイングをひたすら繰り返すだけでかなり効果ありました

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2023/11/18(土) 07:12:28 

    >>22
    あんな馬鹿高いの買うくらいなら英会話教室に入れた方が良いと思う
    部屋のお飾りになる可能性が高いと思います笑

    +4

    -3

  • 836. 匿名 2023/11/18(土) 07:13:04 

    >>558
    いきなり日本人が会話に入ってきたらビックリするよね
    日本語流暢な外国人が会話に入ってくるようなもんでしょ

    +3

    -4

  • 837. 匿名 2023/11/18(土) 07:13:40 

    小学校で英語教えてる。
    多くの担任の先生はそこまで英語のスキルはないから、私たちのような有資格者(中高教員免許、英検、TOEIC)やALTがサポートしてるよ。

    5,6年になるとI like ◯◯だけじゃなくMy favorite ⬜︎⬜︎ is ◯◯とか、I usually get up at 6:30. くらいの難易度の表現を習うし、大体の子はちゃんと言えるようになる。
    5文程度のプレゼンテーションや、3往復くらいの会話も。

    ただ、その先の日常生活の中に英語を使う必要性がまったくないから、学習してもすぐに忘れてしまう。
    英語が身近かどうかっていう点では日本はかなり不利なんだよね…。

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2023/11/18(土) 07:13:52 

    >>255
    昔大学の英語の先生が言ってた。
    英語ができるからって賢いわけじゃない。
    アメリカ人にも馬鹿はいるから。まずは正しい日本語と知識がないと賢くはなれないと。

    +9

    -0

  • 839. 匿名 2023/11/18(土) 07:13:58 

    スマホの翻訳機能でこの前も色々な国の人と楽しく会話したけど、日本の英語教育じゃいつまでも英語力上がらないと思う。イギリス英語を教えて、大学受験のリスニングはオーストラリア英語って話もある。わざとやってる可能性もあるよね。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2023/11/18(土) 07:16:04 

    日本の和製英語ってアメリカ英語とイギリス英語ごちゃ混ぜだから余計混乱するんだよね
    そこが日本のいい所でもあるんだろうけど
    アメリカ英語とイギリス英語がまた微妙に違って日本でいう方言レベルで違うし、体感イギリス英語が若干多い日本ではイギリス英語の方が馴染みやすいというか勉強しやすいけど、学習はアメリカ英語が多いってね

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2023/11/18(土) 07:19:58 

    >>814
    そんなのネイティブでも教養ないやつは出来ないよw
    英語マウントかっこ悪いよw
    日常会話できて仕事で困らないレベルならノンネイティブとしては十分よ。

    +3

    -4

  • 842. 匿名 2023/11/18(土) 07:21:55 

    >>698
    私もそう思う。
    発音も文法もネイティブ並みになるのは不可能だと第二言語として英語を話している人は知っているよね。
    そんなことより英語でコミュニケーションを取るのが大事。
    メールならgrammar checker で最終チェックは必須だけど、会話では上級者でも助詞、過去形、過去分詞、複数形でもミスは付き物。
    発音もその国々特有のアクセントがあるのが当たり前で、試験の録音された音声と生の英会話は全く別物だし。

    +4

    -1

  • 843. 匿名 2023/11/18(土) 07:22:27 

    >>808
    違うよ

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2023/11/18(土) 07:25:31 

    >>836
    日本人はイージーらしい

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2023/11/18(土) 07:31:17 

    >>840
    子供が英検のリスニングテストがイギリス英語だったから単語とかかな?わからない所があったって言ってたな
    アメリカ英語とイギリス英語じゃ発音違うの多いから困るみたいね

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2023/11/18(土) 07:32:03 

    >>838
    他のトピでも知識があっても馬鹿にしてくる人いるしね

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2023/11/18(土) 07:32:33 

    >>292
    歌は難易度高いよ~
    日本語の歌でも、歌詞を見ないと何と言ってるのか分からない時あるでしょ?
    リスニングの練習をするなら教科書など英語教材の読み上げ音声を聞くといいよ
    学習者向けにゆっくり丁寧に発音してくれるから聞き取りやすいよ

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2023/11/18(土) 07:32:58 

    >>558
    国によって違うのかな?
    カナダだとスタバで商品待ってる間やスーパーで珍しいもの(大抵日本食)をカゴに入れてる時とか、電車の中とか、知らない人にしょっちゅう話しかけられるよ。話好きな人だと10分くらい会話したりするw
    知らない人に自分から話しかけても全然変じゃないよ

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2023/11/18(土) 07:39:16 

    韓国語って数時間で読めるようになるって見たけど本当かな

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2023/11/18(土) 07:40:45 

    娘が英語習ってるから、私も一緒に習おうかな。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2023/11/18(土) 07:41:56 

    娘が、今小学六年生で英語の授業受けてる身だけどさ、授業数こんな少なくて、何が必修科目なんだか…と言いたい。三年生から始まるって言ってたから期待したけど、三年はあくまで遊び程度。四年生から教科書もらっても、英会話教室みたいに週に一度あればいい方。
    そんな感じで、他の公立小はどうか知らないけど、教育県と呼ばれている長野県ですら、一週間に一回か2回だよ?

    「こんな調子で、本当に中学で英語で授業進められるの?」

    と言いたい。

    +6

    -1

  • 852. 匿名 2023/11/18(土) 07:43:32 

    >>810
    日本人ではない方でしょうか?
    表現の力強さから察するに中国語話者ですか?
    間違った決めつけだったら見当違いで失礼
    言語上級者でもその国の文化やキャラが色濃く現れていると興味深くてワクワクする

    +3

    -2

  • 853. 匿名 2023/11/18(土) 07:45:30 

    日本語上手い外人凄いよね

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2023/11/18(土) 07:46:07 

    >>1
    日本人が低下というよりも、相対的に中進国や地上国で語学力がアップしたんだろう。

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2023/11/18(土) 07:46:09 

    >>849
    うちの80代の母親は韓流ドラマブームの頃から見てるから結構韓国語覚えてるよw
    簡単な会話なら何話してるかわかるみたい

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2023/11/18(土) 07:46:32 

    >>803
    ネイティブの日本語話者ではないのに掲示板に書き込む勇気を見習いたい
    貴重な意見ありがとう

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2023/11/18(土) 07:49:13 

    >>851
    所詮義務教育だからね
    無料で教えてもらってるんだからもっと力入れたいなら中学受験して英語に特化した学校入れればえーがなと思ってしまう

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2023/11/18(土) 07:49:14 

    子供の英会話で自転車の鍵を教室でなくして、身振りと「バイセコーキー」だけでなんとか、日本語が喋れない先生に伝わったのが嬉しかったな。
    こそから鍵を無くしましたって英語でなんでいうのか調べたり‥。学生時代英語苦手で幼稚な英語しか使えないけど、それでも伝わった経験が嬉しくて毎日少しずつ子供と一緒に英語を勉強するようになった。

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2023/11/18(土) 07:49:47 

    >>753
    よこ

    そうです。センテンス丸ごと覚えるのおすすめです。自然に口をついて出てくるようになり、冠詞の使い分けやニュアンスの理解は後からついてきますよ〜

    +9

    -0

  • 860. 匿名 2023/11/18(土) 07:53:19 

    >>604
    うちの子は英語話せるから、英語の取り出し授業のある私立中学に進もうか考えてる
    調べたら、都内だと色んな学校がやってる

    やっぱり二極化なんだろうね

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2023/11/18(土) 07:54:47 

    >>77
    点取り虫なだけで使う機会がないからすぐ忘れる
    たとえ1週間の旅行であっても現地の人と会話通じることが大事

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2023/11/18(土) 07:56:08 

    >>7
    韓国語とか勉強してる人多そう

    +5

    -3

  • 863. 匿名 2023/11/18(土) 07:57:28 

    >>4
    何が上がってるの?他国が上がってるっていうの、日本に来てる人?

    +0

    -2

  • 864. 匿名 2023/11/18(土) 07:58:54 

    >>609
    私立って長いから嫌がらせされると病むんだよね
    中高

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2023/11/18(土) 07:59:43 

    ALTの先生が漢字書いてると凄いなって思う

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2023/11/18(土) 08:00:42 

    >>20
    中国人と一緒にされたくない…

    って怒られそうだけど、あのアクションで有名なハリウッド俳優のジェット・リーは、初めて海外の映画に出演した時はまだ30代前半。その頃は全く出来なくて、ロミオ・マスト・ダイで主役を得た37歳辺りから本格的に勉強して、アメリカに拠点を移した位までになったから、やろうと思えば出来るよ。

    渡辺謙は、42歳で主役を貰ったラストサムライに出る様になってから、0から英語を始めて、そこからはかなり勉強して現地でインタビューに答えられる様になり、通訳なしでロンドンの舞台、そしてアメリカのブロードウェイで「王様と私」のミュージカルをこなすまでの実力がついた位だから、

    人間、やる気があれば出来る♪

    +17

    -1

  • 867. 匿名 2023/11/18(土) 08:01:46 

    教科書の英語って実際違うんでしょ?

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2023/11/18(土) 08:01:59 

    >>860
    私立の取り出し授業やっているところなら、帰国子女の仲間もいて居心地良いと思う
    公立の英語の授業は退屈だし、勿体無いと思う

    +4

    -0

  • 869. 匿名 2023/11/18(土) 08:03:04 

    >>176
    え?私、旅先で色んな人に出会ったけど?

    貴方の「仲良くなる」は、向こうで親密な友達にならないといけないわけ?ww
    貴方の言うのは、

    「ベッドで共にしないといけない相手を作らないと仲良くならない」

    って言ってる様なもんよww

    +8

    -7

  • 870. 匿名 2023/11/18(土) 08:04:11 

    >>753
    476です。
    言葉足らずですみません。
    最終的にどういう状況の文章または会話にtheをつけたか、またはaをつけたかを感覚で理解しないといけないので、状況をセットで覚えるイメージです。
    When I go to school, I will take a bus.
    学校行く時バスに乗るよ。

    On! The bus is coming!
    バス来るよ!

    のように、上の文はどのバスか明言してないけど、とりあえずバスというもので学校へ行くよ。という意味ですが、2つ目の文はその学校へ行くためのバスということを認識しており、そのバスが来ているのでtheを使用します。
    状況とセットで覚えると後で楽です!
    分かりづらくてすみません。

    翻訳の仕事をかじっており、英語を教えるプロではないのですが、学生の頃からこのように覚えていたら楽だっただろうな、と思ったので子供に伝えてます。

    +11

    -0

  • 871. 匿名 2023/11/18(土) 08:04:48 

    >>176
    ほんの瞬間的なこと

    例えそれだっていいじゃない。
    それがきっかけで、また何か繋がりが出来るんだし。
    貴方は何を求めてるの?ww

    +16

    -0

  • 872. 匿名 2023/11/18(土) 08:05:52 

    何が?

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2023/11/18(土) 08:07:48 

    >>20
    私は、中学の時は赤点レベルだったけど、貴方と同じ歳で英語の勉強し直し始めて、今では外国人に日本語を教えたり、日本に住む留学生の相談相手してるよ。

    +10

    -0

  • 874. 匿名 2023/11/18(土) 08:10:59 

    >>867
    堅苦しいだけで間違ってはいないよ
    学習に適した例文を採用しているってだけだと思う
    外国の人が学ぶ日本語の教科書の表現も丁寧すぎて実際に使うと少し不自然に感じるけど違うけど間違ってはいないでしょ
    基礎は教科書で抑えて、生の言葉を学びたければYouTubeなどで

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2023/11/18(土) 08:11:17 

    >>256
    子供と、それが相性があるかどうかだよ。

    ちなみに、小学生通訳ガイドとして有名なこの兄弟は、ディズニーで英語力を学んだらしいよ。

    【驚愕】大阪城で観光ガイドする兄弟が凄すぎる! - YouTube
    【驚愕】大阪城で観光ガイドする兄弟が凄すぎる! - YouTubem.youtube.com

    大阪城で流暢な英語でガイドをしているのは大上遙斗くん(9)・彗斗くん(6)兄弟。海外に行ったこともない生粋の大阪人の2人が、英語で流暢にガイドする様子に外国人もビックリ。★詳細はこちらをどうぞ→ http://pr.dwe.jp/entry/2018/06/22/110649">

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2023/11/18(土) 08:11:50 

    >>753
    476です。
    固有名詞ならまだいいのですが、(人権問題)のような言葉や、(〇〇状況)など抽象名詞とか形のない名詞の冠詞が難しいので初期の英語学習段階からしっかり感覚を掴めばよかったなぁと後悔してます。

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2023/11/18(土) 08:12:28 

    >>492
    授業がそもそも会話の映像見させられて、各自でそれをリピートするみたいな、、、
    だからbe動詞の使い分けも理解してなかった。
    塾行ってる友達も分かんないって言ってたそうだから、塾でもちゃんと教えてくれるわけではないのかも。

    自分の時代と教え方が全然違う。
    文法をきちんと教えず、文の組み立ても理解できてないから、テストで点数は取れない。

    小学校は文法やらなくても、中学で教えてもらえると思ってたから、この夏一番の衝撃だった。
    単語量だけはすごく増えてる。

    高校でも文法あまりやらないまま進むって聞いたよー

    今の英語教育のやり方で喋れるようになっているのか疑問しかない。
    会話と文法、それぞれ教えないとだめだと思う。

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2023/11/18(土) 08:13:18 

    >>859
    >>870
    ありがとうございます!
    英語を習ってたのに冠詞がずっと曖昧だったのでこの機会に知れて良かったです。
    詳しく教えていただきありがとうございました。

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2023/11/18(土) 08:13:46 

    25だけど英語どころか日本語すら危ういバカだけどこれから勉強するつもりも無いしそういうバカな世界で生きていく

    +1

    -2

  • 880. 匿名 2023/11/18(土) 08:13:55 

    >>290
    本当にそう思うわ。
    細かい文法や発音はどうでもいいのよ。
    伝えたいって気持ちがあれば。

    正解とかまちがいとか抜きで、英語通じた!嬉しい!って気持ちで学べるような授業をして欲しい。
    最初から細かいこと言われたら、誰だってひるむわ。

    +8

    -2

  • 881. 匿名 2023/11/18(土) 08:16:39 

    共同通信の記事かよ🤣

    この手の反日マスゴミは日本を下げるために話を盛りすぎなんだよね。

    大半の国民は日常生活で母国語しか使わない、って国は日本だけじゃなくたくさんあるよ。
    EU諸国だって同じアルファベットだから何となく英語は分かるってだけで、フランスもドイツもイタリアもスペインも日常生活は母国語を使っていますよ、南米諸国も同じだし。

    同じアルファベットではないロシアや中国、中東諸国や、ASEANならベトナムやカンボジアなどだって日本人と同じく英語が分からない人だらけだよ。

    日本に限らず世界各国共通して言える事ですが、英語は英語力が必要な職業に就いている人、英語を覚えたい人が勉強すれば良いだけの話ですよ。

    在日ベトナム人や在日ネパール人留学生などがマックやコンビニなどで働いており、それはそれは流暢な日本語を話しますが、日本で働くなら日本語力が必要だから、彼等彼女等は日本語を一生懸命に勉強してきたんですよね。
    それと同じことですよ、英語力が必要な人、英語力を身に付けたい人は勉強すればいい。


    +3

    -0

  • 882. 匿名 2023/11/18(土) 08:18:30 

    >>631
    ネイティブ並になるのは難しいかもだけど、社会人として使える英語としてなら充分じゃないかな

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2023/11/18(土) 08:18:44 

    >>482
    正直、大人になってからでも間に合うよ。
    大人になってから1年留学して、ずっと英語の勉強続けてるけど、学生時代の伸び率とは歴然と差がある。
    やっぱり英語しか使えない環境に身を置くことに勝るものはない。

    ただ、早い段階から英語がかなり出来ると、日本は受験で特をすることも多いよね。
    他の教科とのバランスももちろん大事だと思うけど。

    +11

    -1

  • 884. 匿名 2023/11/18(土) 08:19:21 

    >>870
    翻訳を仕事にするなら冠詞の正しい理解は必須ですよね
    これが出来ていないと文章の信頼度がなくなってしまう

    翻訳の仕事を目指しているわけじゃない人は、もっと気楽で良いけれど、冠詞も意識すると後々効いてくるから余裕があればオススメ

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2023/11/18(土) 08:20:02 

    >>835
    教室に入れた所で、それが親の見栄とエゴによるなら子供にもそれが伝わっちゃうから、子供がその教室や英語に合うかだって分からないよ?

    ってか、英語教室に通わせる親ほど、日本語や日本に関する知識に乏しい親、たまに見かけるけど?
    ・「ら抜き言葉」だったり、
    ・英語の発音が逆=靴下なら、SOX⤵️をSOX⤴️と発音)
    ・日本の伝統や文化、行事について説明出来ない

    +1

    -1

  • 886. 匿名 2023/11/18(土) 08:20:09 

    バカな世界で生きていくって言ってる人、誰

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2023/11/18(土) 08:20:35 

    >>1
    シンガポールも、マレーシアも、インドもフィリピンもペラペラだもんね。インドネシアも日本人より全然ペラペラだったし。ベトナムよりも下はちょっとヤバいな、、、ベトナム人って英語そんな話せない印象だったのにそれより下かぁ。

    +0

    -1

  • 888. 匿名 2023/11/18(土) 08:24:14 

    >>541
    ごめん言いたいことが伝わってなかったわ
    そんな方達はコーチが外国人だったり現地に身を置いてるし話せないといけない状況だから話せると思うんだけど、英語なんて戦後から教育始まってんのになかなか一般人話せる様にならないよね、って話
    スケボーやダンスより随分前から日本に入って来てんのに

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2023/11/18(土) 08:25:05 

    >>22
    ハマればいいと思う。ハマれば別にYouTubeの英語チャンネルでも学べるよ。ディズニーはネイティブとの電話もあるからそんなに高いんじゃない?教材自体は100万近くの価値があるとは思えない。ただ、ディズニーが大好きで喜んで観るならその価値はある。ハマればどんどん覚える。でも興味なければ本当にもったいない出費だと思う。
    1番は親が英語を楽しみながらやることかなー。

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2023/11/18(土) 08:25:10 

    >>492
    いや、そもそもアメリカ人で日本人に英語を教えてる友達が言うには、英文法を教えてる事自体がおかしい…って言ってたけど?

    文法そのものをきっちり習わせるのではなく、英会話の中で文法を取り入れる方法が、一番早いらしいよ。

    娘が習ってる英会話教室も、英会話を学びつつ文法も学べるから、会話も文法もどちらも出来る。

    +4

    -1

  • 891. 匿名 2023/11/18(土) 08:27:30 

    >>1
    日本にいても使わないよね。

    +1

    -1

  • 892. 匿名 2023/11/18(土) 08:29:25 

    >>287
    仕事で楽天に出入りしているけどしてないよー

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2023/11/18(土) 08:29:33 

    >>492
    今こそ変わって来たけど、そもそも必修科目に英語を取り入れるまでの英語の学び方が

    「戦後の教育(戦時中は勿論、英語禁止)」」

    だって事、知ってる?
    日本だけだよ、英語が文法だけしか学んでないの。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2023/11/18(土) 08:29:36 

    >>851
    3,4年生は週1で年間35時間。(外国語『活動』)
    5,6年生は週2で年間75時間。(外国語の授業)

    必修=授業数が多いこと、ではないし、
    国が標準時数を決めてるので教育県云々の話ではない。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2023/11/18(土) 08:31:47 

    >>7
    こう言う奴が増えて来るから、一層英語力が無くなる日本人が減るんだろうな。

    で、こう言うことを言う人ほど、日本より英語力がグンと伸びてる韓国を馬鹿にしてたり。
    知ってる?日本人は貴方の嫌いな韓国よりも、英語力負けてるんだよ?

    +1

    -10

  • 896. 匿名 2023/11/18(土) 08:33:41 

    >>3
    日本には必要ない言葉。Oh yes!

    +2

    -2

  • 897. 匿名 2023/11/18(土) 08:34:40 

    >>894
    訂正 5,6年は年間70時間 です

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2023/11/18(土) 08:36:50 

    >>14
    そもそも行く必要性がないよね?

    ただこのまま円安が続けばえらい事にになりそう…

    +8

    -2

  • 899. 匿名 2023/11/18(土) 08:37:00 

    日本人だからって韓国が嫌いだと勝手に勘違いするのやめて欲しい

    +1

    -2

  • 900. 匿名 2023/11/18(土) 08:37:24 

    >>16
    オダマリ!キィー!

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2023/11/18(土) 08:38:29 

    >>896
    why

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2023/11/18(土) 08:39:00 

    >>15
    GHQの教育方針に従っただけで、実際英語が浸透する事がなかったんだよ。

    あんな国の州になんてならない。

    +1

    -2

  • 903. 匿名 2023/11/18(土) 08:39:33 

    >>16
    嫌味?

    +0

    -1

  • 904. 匿名 2023/11/18(土) 08:40:08 

    >>541
    日本が暮らしやすいし、危機にならないから英語勉強しないのはわかるけどもう随分昔から海外の音楽、海外のファッション、スポーツは興味あるのに語学面はなかなか興味出ないのね
    英語教育が悪かったり国が英語に対しての国民へのアプローチの仕方が悪過ぎるんだと思う
    フィリピンなんか全教科英語で教育って昔に聞いたわ

    +7

    -1

  • 905. 匿名 2023/11/18(土) 08:40:34 

    >>11
    不法就労者はどんどん取り締まって欲しい。そのうち欧州の様になりそう

    +4

    -2

  • 906. 匿名 2023/11/18(土) 08:41:52 

    >>904
    普段はタガログ語だけどね。スペイン語話せる人もいる

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2023/11/18(土) 08:42:15 

    >>1
    しょうがないよ。日本にいても使う機会がほぼないんだもの。公用語を英語にするしか無いね。

    +3

    -3

  • 908. 匿名 2023/11/18(土) 08:43:12 

    今の子みんな英検とかとってるよね
    英検2級とかとっても意味ないってこと?

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2023/11/18(土) 08:43:28 

    >>440
    サンフランシコとかやばいらしいよ。日本人のピアニストも黒人に暴行受けたよね?

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2023/11/18(土) 08:43:29 

    >>906
    フィリピン訛りだけど英語もスラスラ話すもんね

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2023/11/18(土) 08:44:57 

    >>4
    識字率も下がってるよ。まともな日本語が使えない

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2023/11/18(土) 08:45:03 

    >>895
    韓国は教育熱心な家庭とそうでない家庭との格差が大きいね
    熱心な家庭は幼少期から英語プレへ通わせた後、受験勉強への影響が少ない小学生の時期に英語圏へ数年母子留学。受験期は多読多聴で維持
    熱心じゃない家庭は義務教育の英語でもついていけず置いてけぼりでフォローもなし
    後者は日本の義務教育受けた子の平均的な英語力に全然及ばないほど低いよ

    教育熱心バージョンはお金がある程度ある家庭は日本人も再現しやすい。受験があるなど状況がにているから。
    日本贔屓な意見だけど、同じ事やるなら日本人が本気になると結果をしっかりだすから、参考にする価値あると思う

    +3

    -1

  • 913. 匿名 2023/11/18(土) 08:46:05 

    >>581
    まぁその分野終わっててスポーツも日本あかんな、ってなったら悲し過ぎるし大谷君とか他の選手、パリでも頑張ってほしいよね

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2023/11/18(土) 08:47:00 

    じゃあ、英語力を高めるためには何をいつから、したらいいんだろう。
    まず母国語である国語が大事とか言われるし。
    英語習わすにしても英会話なのか、公文とかの塾系なのか。
    はたまた英語しか話せない学童なのか…
    英語力低いですよっていうのは、わかったから解決策を教えてほしい。

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2023/11/18(土) 08:47:32 

    >>522
    それでも凄いことよ
    寿司とか和食のミシュランで外国人の方って居ないんじゃない?

    +13

    -1

  • 916. 匿名 2023/11/18(土) 08:50:14 

    >>908
    意味ない、が何を指しているのかわかないけれど
    英検合格すると達成感あるし、モチベーションの維持にとても良いんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2023/11/18(土) 08:51:26 

    どなたかが書いてた日本の識字率が下がったというのは日本人ではない人が多かなってる?

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2023/11/18(土) 08:53:43 

    親の仕事の都合で産まれてからずっと海外育ち。
    仕事都合で日本への本帰国も変な時期になっちゃって中学転校して、英語の授業がすごく嫌だった。
    カタコト英語の発音ができなくて馬鹿にされたし、英語の先生は毎回指名して教科書読まされたり。
    こんなので馬鹿にされるんだもん、日本の英語力は低いよねって思う。

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2023/11/18(土) 08:54:15 

    >>887
    シンガポール、マレーシアもインドもフィリピンも英語を日常的に話せないと暮らしていけないからじゃないかな?これらの国って多民族国家だから、共通言語としての英語が必要なんだと思うよ。日本も外国人がだいぶ増えたけど、まだまだ日本語だけで暮らしていける、ってのが英語力があがらない第1の原因な気がする。

    それが良いか悪いかは別としてね。

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2023/11/18(土) 08:55:15 

    >>908
    1級持ってて大学の学費免除になったよ
    自分のモチベもそうだけど、持ってると得することあるから取ってる
    英語使いたい仕事への就職も困らないし

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2023/11/18(土) 08:55:43 

    >>773
    単語を覚えて文法を理解してリスニング…
    20年頭使ってないので自分にできるのだろうかとドキドキしてきました…w
    参考にさせていただきます!具体的に教えてくださりどうもありがとうございました!

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2023/11/18(土) 08:58:26 

    >>610
    男でもいない?そういう奴。自分は大してできない・やらないくせに、あれしろこれしろって命令したりアドバイスめかして言うことで、自分の方が上だと思いたい人。迷惑でしかないよね。
    トピズレ失礼!🙏

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2023/11/18(土) 09:00:05 

    日本人が下がってるのって嫌がらせされてることが多いからだと思うけどね

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2023/11/18(土) 09:04:45 

    >>1
    英語が共通語である事に疑問を持った方が良い。
    英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に

    +1

    -1

  • 925. 匿名 2023/11/18(土) 09:04:48 

    ベトナム英語話せない人が多いイメージ

    +2

    -1

  • 926. 匿名 2023/11/18(土) 09:05:34 

    >>656
    どういう小学校だろう?
    インターとかじゃないなら信じがたい

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2023/11/18(土) 09:09:29 

    この男性って誰ですか

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2023/11/18(土) 09:10:22 

    >>570
    なんかノリで生きてて友達多いAFOの方が語学力身につくの早そうw

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2023/11/18(土) 09:11:13 

    英語の発音でバカにされる風潮あるというけれど
    日本語の音読でも先生から嫌味言われたことあるよ

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2023/11/18(土) 09:14:55 

    >>1
    英検も持ってないくらいのレベルだったけど、職場が観光地にあるから自然とボキャブラリーが増えた。
    フランス語やスペイン語で問いかけてくる客もいるから他国でも英語できない人はいるよ。

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2023/11/18(土) 09:15:35 

    中学のテストで、"機械、装置"という単語の訳を"device"と書いて✗にされてた

    正解は"machine"だって
    なんか悲しくなったよ

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2023/11/18(土) 09:16:45 

    >>5
    動画みてて英語できたらこれも面白かっただろうなーとか思うこと多い。
    映画も字幕と英語で話すニュアンス違うことあるし、英語やその他の外国語できたらもっともっと楽しいこと増えるんだろうなとは思います。

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2023/11/18(土) 09:17:03 

    >>849
    うちの13才がほぼ1日で読めるようになってた
    記号の組み合わせでパズルみたいに読むらしい

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2023/11/18(土) 09:17:09 

    >>914
    0歳から他の東南アジアでは英語聞かせてるよ。まずはインプットし続けると言葉が出る時期に話せるようになる。もちろん母国語は大事だけど、同時期にやっても問題はない。別々に蓄積されるから。日本語で暮らしてるなら日本語が習得できないことはない。第二言語は母国語のレベルが高いと高くなるから、日本語力つけさせるなら本たくさん読ませればいいと思う。英語もできないし日本語もできないって人もたくさんいるから別に英語やったから日本語力が下がるわけではない。

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2023/11/18(土) 09:17:25 

    560です。みなさま有益な情報たくさんどうもありがとうございます!

    >>704
    詳しく教えてくださりありがとうございます!
    4ヶ月で聞き取れるようになったのすごいですね
    成功例が聞けると希望持てます
    dulongo少しやってみましたが面白いですね!

    >>834
    シャドウイングも取り入れてみます!

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2023/11/18(土) 09:18:56 

    >>924
    エスペラント語を普及させようとしたけど失敗したから仕方ない。
    経済強者が実権を握る資本主義中心の世界なので、強い国の言葉が共通語になる。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2023/11/18(土) 09:18:59 

    >>894
    中学では小学校である程度の単語も習ってるという前提で授業が進むと聞いたけど、小学校の間に必修の単語なんかはあって、ちゃんとテストで進捗を確認できてるんだろうか?

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2023/11/18(土) 09:21:47 

    >>1
    むしろこれは日本語が英語や中国語並みに色んな国々で話される様になったってことではないかな
    実際日本に来る外国人も昔に比べて
    一生懸命に日本語で話しかけてきてくれることが増えた気がする
    昔は他所から来てる癖に「え?英語話せないの?」ってリアクションされてたもん

    留学した時は英語を勉強に行ってたけど
    逆に色んな国の人に日本語教えてって良く言われたなぁ

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2023/11/18(土) 09:23:25 

    >>925
    ホテル勤務だけど、チェックインの時に「ベッド」の意味も理解できてなかったよ笑
    こんな簡単な単語くらい、理解してくれよって思った

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2023/11/18(土) 09:23:30 

    >>56
    大学受験を経験してる人は読解とかはできると思うけど、日常会話含むスピーキングは成立しないと思う。

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2023/11/18(土) 09:25:10 

    >>934
    東南アジアの方ですか??

    +0

    -2

  • 942. 匿名 2023/11/18(土) 09:27:29 

    >>928
    それが国産バイリンガル(なんちゃってじゃない)の方が日本語も学力も備えているケースが多いんだよな
    経験も豊富で余裕のある子だったり
    教育熱心かそうでないかの差だね

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2023/11/18(土) 09:28:54 

    文法とかどうでもいいし、ネイティブみたいに感覚で喋りたいと思ってて、英語の歌詞で覚えたwannnaとかgonna, gottaとかを書き言葉でも使い、
    チャットでは"I(私)"も小文字のiにしたり、適当にやってた。

    そのことについてネイティブに言われたのは、「通じるし別にいいけど、きちんとした人はちゃんとした文章を書く。あまりスラングを多用する人はきちんとした人には見られないよ」だった。
    なのでちゃんとした文章を書くようになった。

    ネイティブからしたらそんな感じなんですかね?

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2023/11/18(土) 09:29:00 

    今ある翻訳機器じゃなくて、もうスラスラ瞬時通訳してくれる音声機器、瞬時リスニングできるイヤホンが発明されれば良いのにってずっと思ってる。
    それが出来れば英語だけじゃなくヨーロッパ圏も旅行しやすくなる。
    来年あたりから、そういうのが出るって聞いたから気になる

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2023/11/18(土) 09:30:11 

    >>56
    偏差値低い大学卒の人が、みんながみんな英語話せるとは思えないけど。全くデキない人の方が普通に多いと思うよ。

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2023/11/18(土) 09:30:16 

    ここは日本なんだから余計なお世話

    +0

    -1

  • 947. 匿名 2023/11/18(土) 09:36:54 

    >>704
    毎日聞いても全然聞き取れるようになりません。聞きながら和訳してしまい、会話についていけなくなります。7月から初めて倍速で聞き取れる、ってどんな感覚なのでしょう。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2023/11/18(土) 09:37:35 

    ヨーロッパのとある国で育ったんだけど、英語は日本でいう中学校くらいで超厳しかったよ。毎週宿題とか英語で作文書かされるし、ヨーロッパ勢が英語を話せるのは、単に近いから〜とか身近だから〜じゃなくてめちゃくちゃ勉強してるよ!それでクラスメートとも英語嫌い多かったし。なんで日本は勉強させないんだろうって不思議。今は日本で子育てしてるけど公立は英語教育含め全体的にゆるすぎて、呆れてる。なんで国民が馬鹿になる国策なのか、そうさせられているのか、結構危険度高いよね。

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2023/11/18(土) 09:38:02 

    英語教育は諦めて自動翻訳技術に投資しよう
    これがどれだけの人の時間が節約出来るか考えたら価値がわかる
    私は今英語勉強してるけど言語学習は確実にいらなくなっていくと思う
    AI通せば日本でよく使われるジョークに置き換えたりニューヨークアクセント→大阪弁にしたりニュアンスも全てローカライズ出来るだろうけど外国の文化や価値観を学ぶのは大切だと思う

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2023/11/18(土) 09:38:03 

    >>939
    ベッドのドの発音が強いと通じないことがあるよ

    +1

    -1

  • 951. 匿名 2023/11/18(土) 09:38:50 

    >>931
    せめて△にして
    「それも正しいですが、この単元で習った単語は何ですか?」
    のコメントくらいは欲しいところ

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2023/11/18(土) 09:40:22 

    >>931
    器械、機器とか、日本語もあるから、お互い様な気がする。

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2023/11/18(土) 09:40:34 

    >>945
    英語ができる子って国語もできると思うんだよね

    そうすると私大文系なら、英国社のうち2科目で点が取れるから、そこまで底辺の大学に進学ってことはなさそう

    だから英語がとてもできる子が底辺校にいることは考えにくいような

    それだけ英語ができると有利なんだと思う

    +5

    -2

  • 954. 匿名 2023/11/18(土) 09:41:38 

    >>941
    よこだけど
    東南アジアの方だったら何だっての?
    貴重なアドバイスに人種や国籍は関係ないと思うけど

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2023/11/18(土) 09:42:05 

    英語のテストは点数良かったけど会話は全然ダメ
    そういう人きっと多いよね、私もだけど。
    外国人観光客ってEnglish OK?って話しかけてこない?
    多分これまでも日本人に話しかけて英語通じなかったことがたくさんあったんだろうね。

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2023/11/18(土) 09:43:45 

    >>953
    Fラン大卒の人で、外国語が話せる人って殆んどいなそうだよね。

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2023/11/18(土) 09:43:59 

    リスニング、変なとこが弱い

    リエゾンなんかは大丈夫なんだけど、
    早口でBethって出てきたのがbusに聞こえたりする

    日本人が聞き取りにくい文章だけ集めたようなリスニング練習教材ってないかなあ

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2023/11/18(土) 09:45:12 

    >>3
    1番使ってた学生の時さえ授業のみだもんね

    でも社会人になった今、話せるようになりたい

    読めはするけど(単語の意味とか)話すとなると考えちゃう

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2023/11/18(土) 09:45:19 

    >>956
    うーん
    たぶん2級ならちらほらいても、準一級レベルはいなそうだよね
    いたらもったいない

    +0

    -1

  • 960. 匿名 2023/11/18(土) 09:46:15 

    確かに日本人って英語できないイメージ強い。都内でも地下鉄で明らかに迷子になっている海外の観光客いても誰も助けないからね。尋ねられてら。。。みたいな。ニュースとか英語じゃないと、世界の情勢や流行がわからない、日本のニュースだけだと湾曲されてたりするから、情報は外から見る事も大切だと思う。使う機会がないんじゃなくて、使おうとしないだけ。ただ言語はあくまで手段であって、考えて発信できる力を子供にはつけさせたいな。

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2023/11/18(土) 09:47:04 

    >>290
    なぜか英語できない人ほど指摘してくるんです。
    私イギリス大卒だけど、職場でも英語できない人ほどわざわざGoogle翻訳使って日本語に変換して、文句言ってくるんです。

    +6

    -1

  • 962. 匿名 2023/11/18(土) 09:47:29 

    勉強したいけど情報があり過ぎて何から手を付ければ良いか全く分からない

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2023/11/18(土) 09:47:36 

    >>660
    なにそれお洒落

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2023/11/18(土) 09:47:51 

    >>821
    すごいマイナスだけどうちの子今小四で、what do you like?とかhow are you?とか自己紹介とかそういうレベルのことはもう習ってきてるよ
    中1でこれはペンですっていつの時代の話?

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2023/11/18(土) 09:48:06 

    >>937
    小学校でもペーパーテストをやってるところが多いと思うし、小学生もそのテストで求められる水準はできていると思う。
    ただ、聞き取りが主で、単語も暗記ではなく書き写し。
    覚えて書くことはそもそも小学校の外国語では求められない。
    独自にやっているところはあるだろうけど。
    これで「習得した」とみなされるので、中学校へ行ってギャップが生じるのは当然じゃないかな。

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2023/11/18(土) 09:48:56 

    >>954
    どこの話なのかなって思っただけですけど
    出身県とか聞くのと何が違いますか?
    英語の話なのに何でそんなこと言うんですか?

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2023/11/18(土) 09:50:15 

    >>964
    一番最初って挨拶とかじゃないの?

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2023/11/18(土) 09:50:22 

    >>960
    アジア系の人に道を英語で聞かれたことあるけど、教えたら教えたで、お礼もなくプイって去っていったんだよね

    そういう人ばかりじゃないだろうけど、自ら親切心で声を掛けても、どういう対応されるか不明だから、自分からは声はかけないな

    掛けられる人いますか?

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2023/11/18(土) 09:50:40 

    >>954
    実際に経験した人が言った方が説得力あるから聞いただけじゃないの?

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2023/11/18(土) 09:54:35 

    >>961
    うーん、例えばどんな?

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2023/11/18(土) 09:56:06 

    >>601
    ワーホリは話題だけどね

    +0

    -1

  • 972. 匿名 2023/11/18(土) 09:58:13 

    >>57
    渡米した日本人の知り合いが帰国して同じこと言ってた
    和製英語のせいで伝わらないことが多くて向こうで苦労したらしい

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2023/11/18(土) 09:58:21 

    >>35
    日本語は文法からして違うやん
    ドイツ語はどうなん?

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2023/11/18(土) 09:58:59 

    >>7
    私、新卒の採用をしてるんですが、若い子は当たり前に韓国語話せる子が多いです。
    昔は資格欄の語学と言えば英検(中途ならTOEIC)でしたけど、今は韓国語の検定書く子が本当に多い。
    若い子の流行りなんですかね?

    +3

    -10

  • 975. 匿名 2023/11/18(土) 09:59:48 

    >>960
    日本人に対してでもわざわざ迷子の人に声かけないと思うけど
    特に東京なんて大声でカップルが喧嘩してようがみんなスルーして通り過ぎていくよ

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2023/11/18(土) 10:00:03 

    >>146
    外国人って頭いい、がすでにガバガバや!
    人間だから普通にピンキリだぞ!

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2023/11/18(土) 10:00:54 

    >>800
    週に1~2時間の小学校の英語で日本語あやしくなってきたの?
    それ、英語日本語関係なく深刻な問題が隠れているからはやく動いた方が良いよ
    盛っているのだろうけど

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2023/11/18(土) 10:01:00 

    リアルでは自分のこと同じ園児で英語習ってる子が大量にいるのに、がるだと早期英語教育の反対派だらけですごく不思議
    なんなのこの差は

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2023/11/18(土) 10:01:18 

    >>964
    うちの子のときも、ある授業では、

    What color do you like?

    というフレーズを習い、教室中を児童が歩き回っていろんな子にその質問をして、

    I like blue.

    とか答えるっていうのがあった。

    この授業で覚えられることは、
    What color do you like? I like xxxx.
    という定型文と、色の名前数色だよね

    what は疑問詞であること、疑問詞は疑問文の文頭に置くこと、その後ろは疑問文の語順になることなどの細かい規則は覚えない

    中途半端だなあと思う
    昔みたいにこの段階で文法説明も入れちゃったほうがてっとり早い

    そうするなら理解力がある中一からで良い!
    と思う

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2023/11/18(土) 10:01:31 

    >>623
    なんの役にも立たないのに…

    +7

    -1

  • 981. 匿名 2023/11/18(土) 10:02:05 

    >>521
    アメリカが世界の基準でもないでしょ
    人口多いぶん大衆の興味にもばらつきは出るだろうし
    他の国ではどうなん?

    +1

    -1

  • 982. 匿名 2023/11/18(土) 10:02:14 

    >>492
    え、公立よね?
    うちも公立中だけど、周り含め英検準2級かなり持ってるから、文法もしっかりやってると思ってたけど。

    公立って教える内容決まってるから、教えないってことはないと思うんだけど…

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2023/11/18(土) 10:02:22 

    >>895
    勝ち負けで煽ろうとするところが韓国的だね。
    韓国は文化に乏しく、たとえばスポーツや芸術で生きて行く道はとても少ない。だから多くの人が高学歴や大企業を目指し激しい競争をし、その結果の高い英語力なのだろう。
    夏になると高校野球で盛り上がる日本、そんな風景は韓国にはない。日本の方が仕事があると言って日本の楽団にいる韓国人音楽家もいる。伝統文化に携わる人も多く、韓国ほど英語にこだわらなくても幸せに生きていけるのが日本なんだよ。

    +4

    -1

  • 984. 匿名 2023/11/18(土) 10:04:31 

    >>966
    そういう意味だったんだね
    良かった
    ここ人種下げ多いからそっちだったら嫌だなと思ったんだ

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2023/11/18(土) 10:06:53 

    >>86
    なんならインド人のエリート層は出世するから下がインド訛りの英語に適応できなきゃいけなくなる

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2023/11/18(土) 10:06:55 

    >>979
    同意よ。
    うちが小4から英語塾に行かせてたけど、まさにそういう教え方で文法は理解できていなくて、中1の夏までで3年間習わせたことは追いつかれたわ笑。

    それでも英語好き!ってなったから、無駄とは思っていないけどね。

    駐在とかインターでガッツリ英語漬けにするなら物になるだろうけど、中途半端に英語塾はお金に余裕がある人で良いと思う。

    +4

    -1

  • 987. 匿名 2023/11/18(土) 10:07:14 

    >>908
    中受なら英検2級持ってると加点した貰えたり国語算数英語で試験受けされてもらえたりするよ
    帰国子女じゃなくても帰国子女枠で受ける権利貰える学校もある

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2023/11/18(土) 10:07:20 

    >>974
    子供の中学の英語の教科書の、重要な登場人物の1人が韓国人だったよ

    おのずと韓国のこともチラホラ出てきてた
    教科書まで韓国推しなのかあ、なんて思ったよ

    +1

    -1

  • 989. 匿名 2023/11/18(土) 10:07:23 

    >>124
    かっけえ

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2023/11/18(土) 10:07:40 

    >>623
    韓国留学とかも数年前まで聞いたこと無かったけど増えてるね
    お互い興味ある人多いから勉強しやすいだろう
    今なら英語圏の人も日本に興味ある人多いから英語も入りやすいはずだけどね

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2023/11/18(土) 10:07:48 

    >>980
    将来考えるなら英語中国語スペイン語かなぁと思う
    けど好きな言語勉強すればいいさ

    +4

    -1

  • 992. 匿名 2023/11/18(土) 10:09:01 

    >>3
    これからは日本も使う機会が多くなりそうだよね。円安で観光客が本当に多くなった。
    これから上げるような気がする。

    生活に密着してくるからさ。

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2023/11/18(土) 10:09:29 

    >>979
    そういう細かい規則とかいちいち覚えないといけないから日本人って英語遅れてるんじゃないの?
    まずは英語を好きになるのが目的でいいと思うんだけど...

    子供に日本語教える時に
    ○○は何色が好き?
    わたしは黄色が好き!
    っていうやりとりでわざわざ文法まで教えないじゃん
    教えた方がややこしくなる
    英語も最初からそこまで教えると苦手意識強くなるよ

    +6

    -2

  • 994. 匿名 2023/11/18(土) 10:09:40 

    >>990
    マスコミが韓国ばかり取り上げるからね
    昔はもっと欧米のアーティストやスターも取り上げてたんだけど
    SNSの台頭で趣味が細分化してるっていっても
    やっぱりまだマスコミの影響は強いと思うし

    +1

    -1

  • 995. 匿名 2023/11/18(土) 10:11:19 

    >>961
    Our trading platform provides~みたいな文を作ったら、platformはアプリのことだからsystemを使ってくださいとのこと。この人何言ってんだろうと思った。

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2023/11/18(土) 10:11:26 

    >>331
    So?は言う 
    でもThen?で不自然さを感じないネイティブはいないし、そこで不自然さを感じないのは非ネイティブの日本語話者だね。Thenを使った言い回しはいっぱいあるけど、Thenのみでそんな「ほんで?」な意味を持たすことはない。そう言うニュアンス分からないんでしょ。

    +7

    -1

  • 997. 匿名 2023/11/18(土) 10:11:34 

    >>56
    日常会話って1番難しいと思う。英語圏の大学生くらいの子達とあのスピードで現地のバックグラウンドもない日本の大学生が普通に話せると思えない。
    文法やきちんとした英語以外習ってないわけだからそこから外れた会話されたら分からないよ。
    まだ英語でニュースを聞き取る方が日本人には分かりやすいと思う。綺麗な英語だから。
    意思の疎通は可能な人は多いと思うけど。

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2023/11/18(土) 10:12:14 

    >>69
    悪口いってるのはそこそこわかってるよー
    でも旅行先で現地の人ともめる必要ある?
    英語ができてもわざわざ旅先で口論する必要ある?
    だいたい他人の悪口を目の前で(英語わからないからという理由で)いう方が人が人間として頭おかしいしいからそんな奴と口論したくない。しかも海外で。

    +18

    -1

  • 999. 匿名 2023/11/18(土) 10:12:41 

    >>970
    Our trading platform provides~みたいな文を作ったら、platformはアプリのことだからsystemを使ってくださいとのこと。この人何言ってんだろうと思った。

    +1

    -2

  • 1000. 匿名 2023/11/18(土) 10:12:42 

    >>498
    まさに。
    田舎の町工場勤務なのに仕事で英語が必要になった。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。