- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:10
Twitterで
美術館で1歳半の子供を連れた人に中年の男性が「迷惑」、「両親で来ているなら交代しながら見ては?」と言っていたのを見かけた
というツイートがありました。
私も2歳くらいから子供と一緒に美術館へ行っていたのですが、子供が歩くたび学芸員さんが目をギラっとさせて見てくるので正直楽しくなかったのを思い出しました。
みなさんは小さな子を美術館に連れて行くことについてどう思いますか?
ちなみにTwitterでは賛否両論です。
+36
-654
-
2. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:54
うるさいし、最悪の場合作品に手を出すからなぁ
連れていかないのがベストよ+1341
-31
-
3. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:05
静かに鑑賞できる年齢になってからのほうがいいと思います+1184
-9
-
4. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:16
アンパンマンこどもミュージアムに行って下さい。+1105
-19
-
5. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:22
静かにする、美術品を触らない等のマナー出来てればいいと思う+629
-6
-
6. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:22
>子供が歩くたび学芸員さんが目をギラっとさせて見てくるので
そんなにしょっちゅう人の顔みてたの?
あと監視員は別に学芸員ではないですよ
資格もってる割合は多いと思うけど。+528
-13
-
7. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:23
こっちのトピも荒れそうだなあ+27
-11
-
8. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:30
正直迷惑
連れてくる自由があるなら迷惑と感じる自由もあるって意味で、連れてくるなとは言ってない+778
-14
-
9. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:32
私は連れて行かないな。
美術館とかって静かに鑑賞したい人もいるだろうし、泣くと声が響く。+739
-3
-
10. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:41
子供歓迎のイベントだったり展示がされているところだといいと思うけど、一般的にはあんまりよろしくないと思う。
いくらいい子でも声も響くし、小さい子がいると学芸員さんたちも緊張するんじゃないかな。
そもそも大体子供が見てもつまらないだろうからすぐに飽きて、親もゆっくり見られないと思うし。+527
-2
-
11. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:42
絶対反対。無理にその時期に行く意味がわからないし、今しかやってない展示会なら預けてくればいいじゃんと思う。+520
-16
-
12. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:43
個人的には数人で来て喋りまくる人がいるけど、あれよりは好意的に受け止められる+25
-51
-
13. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:44
静かにしてるなら別にいいと思う。
騒いだり走り回ったり、あちこちベタベタ触るのはダメ。+194
-3
-
14. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:45
子供は楽しいのかな+271
-7
-
15. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:49
別にイーじゃんジージャン最高じゃん+0
-59
-
16. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:52
小学生くらいまでは我慢かなぁ
走り回ったり作品壊したりしないかヒヤヒヤして落ち着いて見れない+192
-1
-
17. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:53
行かない+41
-0
-
18. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:08
独身の頃は絶対ナシだったけど、子供が産まれて事情がわかってきたのでアリだと思うようになった。かと言って自分は美術館や映画館には子供は連れて行かないけど。預けられない人もいるよね。+8
-123
-
19. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:18
子供が興味ないものには連れていきません。
子供がかわいそうだから。
誰かに預けて親だけで行けばいいでしょう。+238
-7
-
20. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:27
+14
-3
-
21. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:30
子ども嫌いだから、泣いてなくてもいるだけでイラッとする。連れてくる神経がわからない。+178
-89
-
22. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:31
カップルの男側が薀蓄たれてるほうがうるさい
+25
-24
-
23. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:41
子供歓迎のところに行けば良い。
なんだっけ最近テレビでやってたピンクの階段が特徴的なところ。+140
-0
-
24. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:42
子供が絵がわかるようになってからの方がいいね+60
-0
-
25. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:50
>>1
迷惑に決まってるでしょう。音声ガイドで楽しんでる人もいるでしょうに、子供の声でかき消されそう。たまに子供向けの美術展やってるから芸術に触れされせたいならそういうのに連れていったら?+355
-11
-
26. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:58
>>6
美大の学生さんがアルバイトしてることも多いよね
作品の損壊が無いように気を配ってるから子どもをガン見してくるのは仕方ないと思う
親でさえ予測不能の動きするもん+272
-0
-
27. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:02
>>1
2歳って美術品を鑑賞してどうなるの?
せめて、静かに鑑賞できたり作品を見てしっかりと自分の感想が持てる年齢になるまでは控えるべきだと思う。
美術館って静かに作品を見て回りたい人がほとんどの空間だと思うよ。+298
-9
-
28. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:08
みんな展示物見てるから、2才の子歩かせてたら下手したら気付かれなくて蹴り飛ばされてしまうかもしれないよ。だから学芸員さんも見てるんじゃない?+133
-2
-
29. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:09
子ども向けの展示だったら誰も何も言わないと思うけど普通の大人向けの展示に連れて行くのは勇気いるな+98
-0
-
30. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:14
>>21
引きこもって生活したら?+38
-56
-
31. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:17
泣き叫ぶ年頃の子を美術館行っちゃダメよ😅💦
まず美術館なんて子供には退屈だし、お客さん達は静に芸術を楽しむために来てるんだから。
+200
-2
-
32. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:23
>>14
楽しいわけないよね
静かにしなきゃいけないし、見て楽しめないだろうし+157
-3
-
33. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:23
>>18
ご主人にも預けられないのかな?
私はライブ見に行くけど、子供は主人に預けてるよ。+78
-1
-
34. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:28
2歳では連れて行かないけど、5歳くらいからは連れて行ってたよ
おとなしく鑑賞してたよ。内容にもよるけどけっこう子供って集中するよ+9
-46
-
35. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:32
幼児を連れていくなら「絵本の原画展」とか「ディズニーの世界展」とかそのくらいのやつならいいかな
けど、走ったり騒いだり展示品を触る子供は連れて行くべきではないと思うな+139
-1
-
36. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:51
>>11
意味って…そりゃ親がみたいからでしょ?
預ける先がなければ連れてくしかないし
絶対反対の理由はなに?+12
-93
-
37. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:59
正直迷惑
静かにゆっくり見たいしそう言う場なのに何で連れて来るかな+149
-1
-
38. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:08
美術館で乳幼児連れの人がいると正直ちょっと「あー」って思う。
しばらく待ってその人たちが先に進んでからゆっくり見たりする。
誰でも行く権利はあるからダメとは思わないよ。+138
-3
-
39. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:14
>>1
図書館でも足音うるさいと言われたこと有る
当時2歳だったわ
走り回ったりはしてないけどパタパタ歩く感じが気に障る人もいるかも+73
-9
-
40. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:18
>>1
2歳に美術館のなにが分かるんだよ。
+187
-13
-
41. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:38
>>1
『子供が歩くたび学芸員さんが目をギラっとさせて見てくるので正直楽しくなかったのを思い出しました』
↑他人への迷惑の可能性より『自分の楽しさ』が最優先なんだね...笑。
2歳の子供美術の価値なんてまだ分からないし、そんな時期にわざわざ美術館を選ぶ意味ある?
子持ち様?
+254
-13
-
42. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:45
>>9
泣いてなくてもお子さんのいる親御さんって声が大きくなりがちだからただの会話も他の人たちよりちょっとうるさいし、子どもの動きぜんぶ親が制御できるわけじゃないから関係無い他のお客が進路妨害されたりぶつかられたり…それもやられた側が黙って堪えないといけない感じがしんどい+158
-0
-
43. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:47
子どもの声って響くよね
子ども用の展示とかでない限りは自分も落ち着かないから連れて行かないかな+67
-0
-
44. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:51
じっくり見て回るのって、子供は出来ないでしょう。
言って分かる歳になってから、もしくはその子が興味がある時間内でにして欲しい。+32
-1
-
45. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:53
親も子も楽しくないと思う。
親は子どもが騒がないかピリピリして集中して見れなそうだし、子どももなにがなんだかわからないのに「静かにしてなさい」って言われるのも嫌だろう。+48
-0
-
46. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:00
子供の感性を育てたいとかあるのかもしれないけど、大きな動きや音があるわけでもないし、鑑賞に連れて行っても何も影響無さそうだと思うな~
作る方なら手先の感覚に刺激があるから楽しめると思うけど。
あと自由に歩いたり走り回る状態にはしない方がいいと思う。
他の人に迷惑かけることもあるし、子供が作品に触ったり傷付けたりしたら、美術館側も保険に入ってるとはいえとんでもないことになるよ+58
-1
-
47. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:23
おとなしい子供だとしても「うちの子がまだ見てるでしょうが!」とでも言わんばかりに展示物の前から動かないような親もいる+75
-0
-
48. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:28
本当に場違いだと思う
3歳くらいまではいらないかなって感じ
積み木とか絵の具遊びとかしてる方が感性も育つと思う+82
-0
-
49. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:37
差別だとかではなく、今の自分の状況で行ける場かどうかは判断はしなきゃいけないと思う。なんでもありではないし、生きづらいとか子育てしにくい世なわけではない+68
-1
-
50. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:48
連れていけないかなぁ
私も美術館とか静かにゆっくり見たいから、万が一泣いたらとか騒いだら周りに迷惑かかるよなって考えると行けない+43
-2
-
51. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:50
>>1
バチェロレッテの福田萌子さんはよく行ってるみたいだね。+2
-72
-
52. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:01
迷惑でしかない
子供なんか何もわからないんだからつまらなくて騒ぎそうだし
親が見たいだけなら我慢するなり預けるなりして欲しい
学校の社会見学に鉢合わせた時も本当最悪だった+48
-4
-
53. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:02
>>1
もし、子供が美術作品に手を出して壊したり汚したりしても子供だから〜って事で見逃される訳はないし、相応の賠償をしなきゃいけないリスクがある。だから、最悪のリスクを見越して行かないのがベストだと思うけど。そもそも、美術館ってわいわいがやがやするような場所じゃないから、子供が泣きわめいたりでもしたら最悪。+100
-3
-
54. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:19
>>1
ヨーロッパ住んでて子どもから大人まで美術館て凄い身近だったけど、あちらでも赤ちゃんや幼児連れて美術館回る人はあんまりいなかったなぁ
極一部の旅行者にはいたかも?だけど私はほとんど見なかった
家族6人(子ども4人)とかで回ってる人とかも普通にいるけど、下の子がそれなりに大きくなってからだったと思う
日本の小学生くらいの年齢になると美術館への遠足とかも普通にあったみたいだけど
+77
-1
-
55. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:26
子供向けの作品あって、大人しく静かにできるなら良いと思うけど
私なら連れてかない。
そんなん大きくなったらいくらでも連れていけるし。2歳なら公園で十分。+25
-0
-
56. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:46
>>1
学芸員さんが目をギラつかせるのもわかるよ。主さんは「2歳だけどうちの子は大丈夫」と思って連れて行くのだろうけど、その子を知らない他人からすれば警戒すべき人物だよ、だって2歳だもん。
「静かにしようね」「走らないでね」「触らないでね」って小声でも声を掛けないといけない状況はやっぱり周囲の人への迷惑だと思うな。
何事にも適齢期があると思う。子供が悪いのではない。+103
-2
-
57. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:54
色んな人がいるんだから、そんなのどこでも賛否両論に決まってるじゃん。
ガルだと反対派多そうだけど…。
迷惑な人もいれば、許してくれる人もいる。
いくら親がちゃんと見てても100%安全じゃないし、一分一秒ずっと見ていれるわけじゃない。
幼児とか親がちょっと目を離した隙にやらかしてしまう。
後は、昨今の親が子供を見れていないという問題もあるから偏見で嫌がれるんだろうね+9
-1
-
58. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:57
静かにできる赤ちゃんならいいんじゃない。赤ちゃんって抱っこ紐に入れたら寝る子もいるじゃん。+5
-15
-
59. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:14
演劇とか舞台もそうだと思う。
こども自体は嫌いじゃないけど、親の趣味に連れまわされて、しかも重要なシーンでワーワー騒ぎ始めて、こっち集中できないのよ。+58
-0
-
60. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:23
>>1
美術館は仕方ないよ。
展示物も貴重なものだし、作者が魂込めて作った作品だし。
スーパーでも子供が商品触らないかギラつかせた目で見てくる店員さんもいるくらいだからね。
美術館なら尚更よ。+82
-2
-
61. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:23
>>30
それって痴漢被害者に「痴漢されるのが嫌ならひきこもっていれば」って言うのに近いよね
害する側を擁護するのはやめた方がいい+39
-15
-
62. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:24
子供連れてくか迷う時点で連れて行かなきゃいいと思う
旦那に預けましょ+37
-0
-
63. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:33
私は上の子が乳児の頃に母が趣味の絵で受賞したので、その展示を美術館に見に行った事あるよ。
誰かに預けて行けば良かったんだろうけど、短期間の展示でその間の都合がつかず、子どもは抱っこ紐に入れて連れて行った。
勿論泣くと迷惑なので、直前に授乳するとか泣かないように対策して、母の絵だけ見て退出した。+30
-4
-
64. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:49
子ども向けのものならいいかもしれないけど、そうじゃなかったら子どもも楽しくないだろうし、こっちも落ち着かないから行かないかなー。
外食とかもだけど、余計疲れたりするから子ども向けのところ以外は行きたくないんだよね…。+7
-1
-
65. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:58
ゴッホピカソとかメイン企画でも正直見かけたことない。
悪いけどもし遭遇したら嫌だなと思う。別に権利はあるから攻撃したりしないけど、単純に気持ちとして嫌+24
-2
-
66. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:09
そんな静かな大人しかいない場所に幼児連れて行く勇気がないわ
そんなに見たければ誰も預ける人いないなら民間の一時保育でも預けて行くしかない+17
-2
-
67. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:13
>>61
子連れは犯罪者なの?
同列にするっておかしいわ。+17
-19
-
68. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:26
>>14
楽しくはないけど一人で留守番するわけに行かないんだから子供としても仕方なくない?
子供時代ってそんなもんだったよ
これからの人生退屈で我慢することも覚えなきゃいけないんだし、親に付き合ってやるのも親孝行よ
+3
-68
-
69. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:28
>>1
幼児が居るけど、美術館は無理だと思うわ。
大きな声もそうだけど、何でも触ろうとしたりとか。
何より子どもが楽しめないでしょうよ。
+45
-3
-
70. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:29
もし私なら、自分の子供が何かしでかすんじゃないかってハラハラしちゃうからゆっくり見られない。
だから連れて行かない。+11
-0
-
71. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:30
美術館の混雑具合とか、展示の種類でも変わる気がするけどもねー。
落ち着いて回れたり静かにできるなら良いのかな。
後は親の態度。
昔デザインあ展(子供だらけ)に行ったけど、義母に任せてた長女が故障中で触らないでねって書かれてたもの触ろうとしてたかなんかで、そばで末っ子見てた私がちょうどそれに気づいて止めた時スタッフの人にめっちゃ怒られたよ。
個人的には義母に対してモヤモヤはしたけど、怒られたのは当然だと思ったし、多分他にも子供見てない保護者もそれなりにいてスタッフの人もうんざりしてたんだろうなって感じだった。+44
-0
-
72. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:51
>>63
抱っこ紐におさまってる赤ちゃんで、なおかつ泣いてなかったら大丈夫なんじゃないかな。
子どもにもよるけど、寝る子はよく寝るしね。+6
-4
-
73. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:12
>>1
主みたいに、自分が迷惑かけることには鈍感なくせに、学芸員が嫌そうな顔してるのでは!?とか他者の目にはやたら敏感な人いるよね。
気になるならやめたらいいじゃんとしか。+101
-1
-
74. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:16
>>51
絵や文字に興味って…
生後何か月なんだろう。
赤子の視力ってそこまで無いんじゃなかった?+72
-0
-
75. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:33
>>67
横
犯罪者まではいかないけど作品壊したら器物破損になるから損害賠償も支払わなければならないよ+27
-11
-
76. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:50
子供の安全が確保できることなら母親の行動を制限すべきじゃないと思う
後進国的なので+4
-6
-
77. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:57
連れて行っていいのは大人しくできる年齢になる子だけじゃないかな?子供が見て楽しいような展示会とかならともかく、基本的に美術館って静かにゆっくり鑑賞する場だから鳴いたり走ったり、作品に触っちゃったりする可能性のある子供はあんまり歓迎されないのはしょうがない気がする+19
-1
-
78. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:58
おさるのジョージ展示の時は3歳児連れて行ったよ。もう静かにできるし手を繋いで歩けるし。2歳以下だったら行かなかったかも。
展示内容によるのでは。+15
-1
-
79. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:02
日曜日に博物館行った時幼児が泣きながら「帰りたい~」と叫んでるのを親が宥めてた。
あんなに叫んで出たがってるなら出たら良いのに、とは思う。
+60
-1
-
80. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:03
>>18
預けられない人もいるとは思うけど、じゃあ連れて行ってまで観ないといけないの?とは思う。
一緒に観られるようになるまで数年我慢できないかなって。+75
-11
-
81. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:04
>>1
美術館好きでよく行ってるけど小さな子供が泣いてたり騒いだりしてるのは迷惑
足音すらあまり立てないように気を使ってる場所だよ+80
-2
-
82. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:08
>>51
大きな声で笑いながらとかもう煽ってるようにしか見えない笑+67
-0
-
83. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:12
美術館で監視員してたけど、もし作品に何かあったら、そのエリアの監視員がメッチャ怒られるから、子供は特にピリピリする
わざとじゃなくても、転んで作品を壊す、触る、1人で歩き回って誰かと衝突するとか、怖い+46
-0
-
84. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:35
>>1
そこまでして見たい?
他人の目もそうだけど、自分がゆっくり見れないから連れて行きたく無いなぁ+29
-1
-
85. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:01
0歳の頃は行ったよ、寝てる間に目当てのものをささっと見て楽しんでた。
それ以降は走るし大人しくしないから数年は行けず、逃した展示会も多い…+11
-0
-
86. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:05
子供は楽しく無いよね
両親で来てるなら交代で行けばいいというツイートの意見の通りだと思う
美術館じゃないけど、知覧の特攻隊資料館に行った時に1歳くらいの子がピコピコ鳴る靴で走り回ってたのは本当に迷惑だった
親に宛てた手紙とか遺品があって皆んな真剣に見入って涙ぐんだりしてるのにピコピコピコピコ
しかも母親は外で携帯見てた+44
-0
-
87. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:08
>>72
63です。
私も赤ちゃん連れでもいいのか悩んだけど、絵の全国大会で受賞なんて滅多にない事だから後悔したくなくて見に行った。
やっぱり行ってよかったです。+8
-3
-
88. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:18
乳幼児も幼児も美術館は無理でしょ。
年中くらいからならよほどおとなしい子だったら大丈夫かもしれないけど、年長のうちの息子はまず無理。ゆっくり見れないから連れて行こうとも思わない。+15
-2
-
89. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:23
美術館はフリスク食べるのすら禁止。それくらい厳しい。
幼児がマスクして大人しく歩くならいいけどイヤイヤ期に大人しくするって言ったよね?等という約束は通用しない+13
-2
-
90. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:40
>>1
大賛成です!
小さなお子様こそ早い時期から芸術に触れさせ、情操教育の一環とするべきです。
世の中に出れば何の役にも立たない学芸員の態度や超ド暇そうな中年親父なんか無視無視!+2
-49
-
91. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:45
>>1
釣りトピ+5
-3
-
92. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:14
>>36
周りに迷惑になる
子供も我慢させる
そこまでして今自分の見たいを優先させるべきかってことよ
預けられるタイミングで行くとか、子供が大きくなってから行くとかできるじゃん+93
-5
-
93. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:23
そもそも人混みに連れていくことをほとんどしなかった
子どもファーストで自分のことはどうでもいいタイプだったから+5
-0
-
94. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:40
>>9
ほとんどの人が静かに鑑賞したいと思うよ。+86
-0
-
95. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:40
>>1
年相応の場所ってあるよ+31
-0
-
96. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:42
>>68
親が行かなければいいってだけの話かと思うけどね。スーパーと違うから、美術館って行かなきゃ死ぬわけでもないし、平日土日開いてるのに預けられる人もいないなら諦めたら?って言いたくなる。
本人以外誰もハッピーじゃない+65
-0
-
97. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:45
そもそも自分がゆっくり見れないから、子供が何歳だろうと子供が興味を示さない場合は連れて行かない+6
-0
-
98. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:47
>>75
そんなレアケース持ち出して同列にするって、よっぽど子ども嫌いなんだね。+7
-30
-
99. 匿名 2023/11/09(木) 11:48:12
そういう場で騒いだりしない子なら、という前提があれば全然オッケーだと思う
それに美術館てシーーンとして見なきゃいけないわけじゃないからね
+3
-14
-
100. 匿名 2023/11/09(木) 11:49:22
子どもが小さいうちは屋外展示しているようなところに行くとか、行きたいところに行けなかったことも、自分ではしないチョイスの展示会で発見があったりも良い思い出になったけどなあ
今は大人になった子ども達と色んな美術館に行くのも楽しいし
同じ作品を観てもそれぞれその時々で感じ方が違うから、都度、楽しめば良いだけだと思う+0
-4
-
101. 匿名 2023/11/09(木) 11:49:36
>>22
わたしそういう場面見るの好きw
彼女の「へ~!」待ちなのかな?とか思うとおもしろい+12
-3
-
102. 匿名 2023/11/09(木) 11:49:51
>>71
私ならそのスタッフに鬼クレーム入れる。
こっちは客。
触らないでねって書こうが書くまいがそれが目に入らない事もある。
要は言い方!
怒る?客に向けた態度じゃない。
本社にもクレーム入れる。+1
-62
-
103. 匿名 2023/11/09(木) 11:49:55
>>1
この前行った時に幼稚園児くらいの女の子と小学校低学年くらいの女の子2人を連れた母と祖母がいた
子供達が走り回って展示物にぶつかりそうに何度もなってたけど
母も祖母も全く無反応でびっくりした
大人2人ももろくに展示見ないで
子と離れてぷらぷらしてて
どうして混雑してるのにわざわざ来たのか謎だった
暗くて子供はよほど興味ないと楽しめない内容で
興味ないのに連れて来られた子供もかわいそうだと思った
他に子供ちょこちょこいたけど
その子たちは興味ある感じで騒いだりもなく
しっかり見てた+47
-0
-
104. 匿名 2023/11/09(木) 11:50:07
>>1
場所によるよね。陶器とか、彫刻とか触っちゃったりしたら大変なところはいかないかな…。騒いだりはNGだし周りへの配慮は必要だけど、存在そのものを禁止されてるわけじゃないよね
気軽なときはPLAY!ミュージアムとかいわさきちひろ美術館とか、親子で楽しめるとこに行くかな
なんか風呂屋を改装したとことかもあったよね
でも落ち着いて鑑賞できるときは平日の上野とかいけるし、銀座のギャラリーを外から眺めるのも楽しい
箱根彫刻の森美術館も楽しいし、子供のときは金沢の美術館も楽しかったな!
学芸員さんが目を光らせてるのは仕方ないと思う💦それが仕事だし
+15
-3
-
105. 匿名 2023/11/09(木) 11:50:10
普通は連れて行かない
楽しくないだろうし+12
-2
-
106. 匿名 2023/11/09(木) 11:50:11
棲み分けできるように「大人だけの時間帯」みたいなの作ってほしいかな
「子連れはこの時間だけ」ってすると批判が出るから、「子どもが苦手な人はこの時間にどうぞ」というのを作ってくれると嬉しい+21
-1
-
107. 匿名 2023/11/09(木) 11:50:18
>>98
横
展示って床に線引いてあるだけで、触らないでくださいって言っても鑑賞者の善意と良識の元に成り立ってるんだよ。
それでも作品に触ってしまう人とか大人でも妙な人はいるから問題になってる。
子供大歓迎にしたら作品の保全がもっと難しくなるのは容易に想像つく。+37
-5
-
108. 匿名 2023/11/09(木) 11:50:43
子ども向けの企画展示でなければ遠慮して欲しい。
親が興味を持たせる為に、やたらと子どもに話しかけて気になる場合もある。+28
-0
-
109. 匿名 2023/11/09(木) 11:51:04
連れて行ったところで理解もできないんだし周りに迷惑だし止めたら?
自分が行きたいのなら子供はどこかに預けて行けばいいんだし+14
-0
-
110. 匿名 2023/11/09(木) 11:51:17
>>22
たれる蘊蓄もないあんたは黙って聞いてれば?
今からでも少しは頭が良くなるかもよ?www+2
-14
-
111. 匿名 2023/11/09(木) 11:51:28
>>92
だから迷惑にならなければいいわけでしょ?
幼児をひとくくりにしてそんな場に連れていくなんて言語道断!みたいな意見は考えが偏り過ぎ+9
-61
-
112. 匿名 2023/11/09(木) 11:51:28
>>22
説明終わるまで作品の前からどかないから迷惑なんだよね。
話に夢中でもうほぼ観てないじゃんってカップルは邪魔。+18
-0
-
113. 匿名 2023/11/09(木) 11:51:28
>>102
当館はあなたのご期待には応えられませんので、当館へはもういらっしゃらないでください+34
-0
-
114. 匿名 2023/11/09(木) 11:51:31
>>1
まず1〜2歳の幼児の興味のありそうな場所を選んで連れて行っていたので、美術館やライブや静かなお店などTime(時間)Place(場所)Occasion(場面)を考えなきゃいけない場所は選択肢になかったです。
幼児の体力的にも半日くらいが丁度いいかなと思っていたのでレジャーシートとミルクやベビ煎もって公園できれいなどんぐりや葉っぱを拾ったり、芋掘りとか多少ぐずっても大丈夫な場所を選んでいました。
+22
-0
-
115. 匿名 2023/11/09(木) 11:52:04
育児大変!とかいう割に美術館とか来る余裕あるんだね(笑)+14
-1
-
116. 匿名 2023/11/09(木) 11:52:14
>>27
本物を見せて子どもの感性を養いたいって人がいるのかもしれませんね。
でもそれなら、子ども向けのアートイベントや本の美術作品を見せるという手段もあるかなと思います。
27さんがおっしゃるよう、美術館はマナーを守ることの年齢でデビューするのがよろしいですね。+58
-1
-
117. 匿名 2023/11/09(木) 11:52:26
>>102
クレーマー見っけ+23
-0
-
118. 匿名 2023/11/09(木) 11:52:33
>>110
横
説明聞きたい人は音声ガイド借りるんだよ。。。
他人のどこから得たかもわからない話盗み聞きして知識えた気になってるあなたと違う+9
-4
-
119. 匿名 2023/11/09(木) 11:53:16
>>68
それ系の我慢はせめて小学生になってからだな
乳幼児には無意味
周りに迷惑をかけてまでやることではない+38
-1
-
120. 匿名 2023/11/09(木) 11:53:16
>>98
子どもって本意じゃなくても何が起きるか分からないからね
レアじゃないよ
何も起きないのは運が良かっただけ
それをレアケースだと勘違いするのはやめた方がいいよ
逆にそれくらい気張らないと行ったら駄目な場所だよ+20
-3
-
121. 匿名 2023/11/09(木) 11:53:27
鳥獣戯画を並んでみるのに近くでずっと大声で泣かれた時は集中できずにガックリしてもう一度並んだ
+23
-0
-
122. 匿名 2023/11/09(木) 11:53:59
>>111
「迷惑にならなければいいでしょ?」って考えの人は大抵迷惑かけてる
他人に迷惑ですって言ったら「こんなことくらいで迷惑と感じる方がおかしい」って相手を悪者にしてるだけで+80
-5
-
123. 匿名 2023/11/09(木) 11:54:26
展示会の内容によると思うけど、少なくとも小学3年生くらいからが適性な気がする。
絵本作家の美術展は小さなお子さんもいっぱいで、子供も楽しめる触れたりする展示もあるから、そういうとっつきやすいのに連れてってあげたらいい。+4
-1
-
124. 匿名 2023/11/09(木) 11:54:31
>>111
当事者全員自分が迷惑かけてるなんて思ってないんじゃない+45
-3
-
125. 匿名 2023/11/09(木) 11:55:06
>>1
>子供が歩くたび学芸員さんが目をギラっとさせて見てくるので正直楽しくなかった
スタッフさんは子供の動きに警戒しないといけないし、楽しくなかったのは他の来館者のセリフだと思うけど+49
-0
-
126. 匿名 2023/11/09(木) 11:55:08
子供はその美術作品が好きなの??
興味ないところに子供連れて行くと、飽きて騒いじゃって大変なことになるよ…
親が興味あって行きたいなら、誰かに預けるとか、保育園に預けて有給取って行くとかしたほうがいいよ。+18
-0
-
127. 匿名 2023/11/09(木) 11:55:15
このトピで子持ち様やってるような人がいる限り、マナーの悪いお客はゼロにならないね
ネットですらこれなんだから+17
-0
-
128. 匿名 2023/11/09(木) 11:55:34
うちの夫が美術館に子供を連れて行きだかるタイプ。
器にこだわってる蕎麦屋とか、オシャレなカフェとか子供が歓迎されない雰囲気の店にも入りたがる。
何度も駄目な理由を説明してるけど納得できない様子。自分が子供好きでよその子の泣き声や騒ぎ声も気にならない、むしろ微笑ましく感じるらしい。
いまだに理解はしてないけど、毎回ケンカをしてまで私が拒否するから面倒になって誘ってこなくなった。+16
-0
-
129. 匿名 2023/11/09(木) 11:55:52
私は、先月都内の美術鑑賞してきたの
ですが大人、ご夫婦、年配の人多め
幼児、乳幼児はいませんでした
たまたまかもしれませんが凄く皆さん
真剣に鑑賞してました、結構長時間です
催し物にもよるのかな??
+16
-0
-
130. 匿名 2023/11/09(木) 11:56:01
真夏の野外フェス、レゲエ祭りにも、乳幼児連れてきてる大人がいるけど、正気!?って思う+25
-0
-
131. 匿名 2023/11/09(木) 11:56:11
>>68
それにしても美術館はないわ
親孝行とか言っても主の子ちっちゃすぎるしw+30
-0
-
132. 匿名 2023/11/09(木) 11:56:15
子供向けの展示じゃなければ連れて行かない。+5
-0
-
133. 匿名 2023/11/09(木) 11:56:22
>>111
おとなしい子ならオッケー騒ぐ子はNGって、おとなしいと騒がしいの線引きできないから、一律NGってなるしかないんだよ
子供なんて普段おとなしい子でも暇だとか眠いとか体調悪くなってぐずったり、思わぬところでテンションのスイッチ入るもんでしょうよ
迷惑かける可能性があるなら連れて行かないとするのが普通の感覚だよ+74
-2
-
134. 匿名 2023/11/09(木) 11:56:26
キッズフレンドリーデーみたいのを設けたらいいと思う。美術館側は手間かもしれないけど、やっぱり棲み分けしたい。+7
-1
-
135. 匿名 2023/11/09(木) 11:56:52
>>54
私もヨーロッパ住んでたけど、美術館も博物館も赤ちゃん連れ沢山いたよ。
階段しかないようなところはいなかったけど…
名品が身近だからか日本とは比べ物にならないくらい寛容だなと思ってた。+9
-24
-
136. 匿名 2023/11/09(木) 11:57:33
>>18
子供産んでからむしろダメ派になったわ。いない時は何か事情があるのかな?とか思ってたけど、今は単に親の身勝手だってのがわかるから。+49
-2
-
137. 匿名 2023/11/09(木) 11:57:36
>>128
他人様のご主人に失礼なのは承知だけど、良識ある奥さんと結婚できて良かったねと言いたい。+19
-0
-
138. 匿名 2023/11/09(木) 11:57:39
どうしても連れて行きたいなら
小学生に上がってからでもいいんでない?
乳児や用事を美術館に連れて行っても鑑賞能力ないだろうし
泣かれると困るでしょ+8
-0
-
139. 匿名 2023/11/09(木) 11:58:17
エルマーとりゅう展、子供とめっちゃ楽しめたよ。絵本関係の美術展は子供もOKに作られててたのしい
コンサートとかも子供向けコンサートとかあるから、こどもとならそっち行く+6
-1
-
140. 匿名 2023/11/09(木) 11:58:29
元学芸員からするとウェルカム
迷惑と書いているおじさんが、頻繁に来館したりしているわけでもないと思う+2
-17
-
141. 匿名 2023/11/09(木) 11:58:47
なんでそんなところに連れていこうと思うのか謎。大切な作品をベタベタ触ったり走り回って周りに迷惑かけるとか考えられないのかな?3歳の子供いますがそういう場所にはまず行かない。行くなら一人で行く+11
-0
-
142. 匿名 2023/11/09(木) 12:00:07
>>135
わ〜本当?じゃあたまたまだったのかな?
私が住んでたのはオランダで、フランスもイギリスも回ってベルギー、イタリア、スイスなんかも小さい美術館なら回ったけどあんまり見なかった
乳幼児だよね???
博物館は子どもウェルカムなとこ多かったから同じミュージアムでも博物館なら子どもはいたよ
でも美術館は本当に見なかったなぁ+21
-0
-
143. 匿名 2023/11/09(木) 12:00:11
>>3
美術館はないよなぁ
子ども向けの博物館とかならいいけど美術館は子ども見てもつまらないでしょ
子どもが見たいってタイプなら静かに見れるだろうからいいけど+75
-3
-
144. 匿名 2023/11/09(木) 12:00:36
徳島の大塚美術館、あそこ子供多くて驚いた。
場所柄観光の人が多いのだろうけど。+2
-0
-
145. 匿名 2023/11/09(木) 12:00:42
図書館なら子供用のコーナーあるしそういう場所で、親が側について画集でも見せればいいんじゃない?+3
-0
-
146. 匿名 2023/11/09(木) 12:00:47
>>126
カフェとかで子どもが飽きてるのに居座ってる子連れさんを見ると同じこと思う
周りも(全員じゃないとしても)迷惑してる人がいる、子どもも飽きてる、カフェにいたいのは親だけ、お店も追加注文しないならさっさと帰ってくれた方がいい
自分1人のためだけに自分以外の全員を害したまま居座れるってすごいな…と思う+22
-0
-
147. 匿名 2023/11/09(木) 12:00:52
>>54
欧州は子どもに寛容なイメージだけど、そもそも日本みたいに騒ぐ子を外食や静かな場所に連れて行かない、
きちんと大人しくできるように、躾ができたら連れていくと聞いた。本当かは知らないど…+35
-0
-
148. 匿名 2023/11/09(木) 12:01:17
>>1
美術館の種類というか展示されてる物にもよるんじゃないの?
うちは藤城清治展があった時は2歳児連れて行ったけど夫婦で行ったから愚図りそうな時や飽きた時はどちらかが外に連れ出してたよ
その時は結構子供連れ多かった
ガレ展はさすがに連れて行かなかったなぁ
TPOがあるし美術館は元々静かにして鑑賞する場所だからね+9
-0
-
149. 匿名 2023/11/09(木) 12:02:50
自分が見たい欲を優先してんだろうなーって感じることが多い
泣いたりした時に気を遣ったりする人のが少ない
そもそもそういう人は来ないのか+11
-0
-
150. 匿名 2023/11/09(木) 12:03:30
>>142
どうでもいい話になるけどヨーロッパの美術館巡り良いなぁ(⋆ᵕᴗᵕ⋆)
私はクラシックが好きだからヨーロッパへは何度もコンサート聴きに行ってるけど最近美術館の良さにも目覚めた(笑)
+7
-1
-
151. 匿名 2023/11/09(木) 12:03:32
釣りトピ?
ガルちゃんでそんなこと聞いたら「ありえない。迷惑」って意見しか出ないに決まってるじゃんw
うちも子どもいるけど美術館連れて行こうと思ったこともないわ。+21
-0
-
152. 匿名 2023/11/09(木) 12:04:48
視力が1.0くらいになるのって3〜4歳くらいじゃなかったっけ。そんな小さな子に見せたってそもそもよく見えないと思うんだけど、なんで連れて行く必要があるの?預けられないから?幼稚園児でも迷惑だけど…。+12
-0
-
153. 匿名 2023/11/09(木) 12:05:01
>>51
低月齢の子ならギリかな…泣いたらうるさいし、連れてく意味はマジ無いと思うけど。
2歳くらいだと美術品壊すとかのシャレにならない実害出る可能性あるからマジで無しだと思う。+35
-0
-
154. 匿名 2023/11/09(木) 12:05:33
>>54
他のヨーロッパは違うのかもだけど…
ロンドンに住んでた時は赤ちゃん幼児連れたくさん居たよー!
そこまでうるさくしてる子はほぼ居なかったから目につかなかっただけでは?
美術館博物館無料だから人気の子連れスポットだったな。+9
-11
-
155. 匿名 2023/11/09(木) 12:05:58
富山のガラス美術館にいったときに、子どもに注意を払っていたのに、目を離さいでくださいと怒られた。
それくらいの覚悟できてますけど。+0
-14
-
156. 匿名 2023/11/09(木) 12:06:06
>>135
横だけどビルバオのグッゲンハイム美術館はベビーカー対応してた気がする
けっこう赤ちゃんいたな。なんかおしゃぶりしてた子が多かった+6
-1
-
157. 匿名 2023/11/09(木) 12:06:27
>>41
私もそこドン引きした
自分のことしか考えてなくて周りのことは全部文句あるの?くらいに思ってるんだろうね
嫌な子持ち様だわ+101
-2
-
158. 匿名 2023/11/09(木) 12:06:28
また運営の釣りトピか+8
-0
-
159. 匿名 2023/11/09(木) 12:06:47
ここおすすめMUSEUM|PLAY! MUSEUMとPARKplay2020.jp東京・立川の新街区GREEN SPRINGS内にオープン。「PLAY!」は「絵とことば」をテーマに大人も子どもも楽しめる美術館「PLAY! MUSEUM」と、子どものための屋内広場「PLAY! PARK」を核とした「ありそうでなかった」複合文化施設です。
+2
-0
-
160. 匿名 2023/11/09(木) 12:07:46
>>102
どんだけ正当化するん…びっくりしたわ+32
-0
-
161. 匿名 2023/11/09(木) 12:08:52
>>81
私も施設保全の意味合いもあってハイヒールでは行かないようにしてる。音がとにかく響くんだよね。+25
-0
-
162. 匿名 2023/11/09(木) 12:09:03
観光地の美術館、小学生くらいの子ども連れた家族連れがギャーギャーしててうるせぇなって思ったよ
それくらい大きくなればこちらとしては大人と同じ態度を求めるから赤ちゃんとか2歳児ほど寛容にはなれないし子どもにも軽蔑する+16
-0
-
163. 匿名 2023/11/09(木) 12:09:27
静かな子ならいいけど
歩き回ってるなら見てないことになるから連れて行って意味ないから交互に見てたらいいのに
+8
-0
-
164. 匿名 2023/11/09(木) 12:10:15
>>159
私もよく行く♬外で水遊びもできるよね
エルマーとりゅう展で子どもといって、また次の日一人でも行ったよ。はらぺこあおむしとかもやってたよね+3
-2
-
165. 匿名 2023/11/09(木) 12:10:15
私も子供連れて良く美術館に行ってたけどせめて幼稚園過ぎてからかな
現代美術館や子供向けのテーマに沿った物を選んで行ってたよ+6
-1
-
166. 匿名 2023/11/09(木) 12:10:17
連れていかないし連れてる人見ると記事のコメントみたいに思うとおもう
小学校高学年くらいからかな、連れて行ってたのは
乳幼児なんて行ってもつまらないでしょうに+12
-1
-
167. 匿名 2023/11/09(木) 12:11:09
行ってもいいと思う。美術館や博物館の優待券やチラシを園からもらってくることが多い。園や学校単位で観に行くパターンもあるし寛容な地域かも+2
-3
-
168. 匿名 2023/11/09(木) 12:11:10
さすがに子供向けのものでないなら言って聞けない年齢だと連れて行かない
子供向けでないなら結構シーンとしてるよね
二科展みたいなのなら気軽に行けるけど+8
-0
-
169. 匿名 2023/11/09(木) 12:12:00
親が静かにするところだから話たらダメ
歩き回ったりもダメだからねって躾してきちんとやれる子ならいいんじゃないかなぁ?
+3
-0
-
170. 匿名 2023/11/09(木) 12:12:26
>>26
日雇いバイトで普通に主婦とかフリーターもいるよ
特定のポジションに座る監視と、
会場をすみなくまわる巡視がある
巡視の場合はよくお子さん連れやリュック担いだ中高生は入ってきたらマーク指示はされたりする+37
-0
-
171. 匿名 2023/11/09(木) 12:12:28
>>134
海外だとベビーカーツアーデーとかあるよね。それもいいよね+4
-0
-
172. 匿名 2023/11/09(木) 12:13:06
>>80
えーずっと同じ展示物があると思ってる?期間限定の展示なら次いつ来るか分かんないよ?+12
-32
-
173. 匿名 2023/11/09(木) 12:13:28
>>1
自分も博物館とかよく行くけど、1歳半の子供連れて行ったら自分が集中して作品見られないじゃん
連れて行きたくないわ
+9
-0
-
174. 匿名 2023/11/09(木) 12:13:50
>>130
他人事だからほっとけー
具合悪くなったら医者にケチつけそうな家族っぽいしな+5
-0
-
175. 匿名 2023/11/09(木) 12:13:56
美術館の混雑具合と展示物の内容、赤ちゃんの成長度合いによるかなぁ。
子なしだけど、絵本の原画展には赤ちゃんがたくさんいたけど気にならなかったよ。
大人向けでも本当に空いてて赤ちゃんがベビーカーでおとなしくしてるなら泣いてても許容範囲。2歳くらいで走り回るタイプは困る。
都内の人気の展示会なら連れていかない方がいいと思う。あとは絵じゃなくて彫刻とかがたくさんあって剥き出しで展示してあるものも。
子供がいないと、子供の動きってびっくりする。思ってるより下から素早くこちらに向かってきたりするからあらかじめ予測していないと怪我させちゃいそうで怖くなる。美術館ってあまり子供がいることを想定できないからなぁ。+6
-1
-
176. 匿名 2023/11/09(木) 12:14:35
>>102
仮に私なら謝って、まだ我が子はこういう場所に連れてこられる年齢ではなかったなと反省するけどね。
道路標識だって見てなかったじゃ通らないし、法律も知らなかったじゃ済まされないんだよ。
どこにクレーム入れても勝手にしたらいいけど恥に恥重ねるだけだよ+24
-0
-
177. 匿名 2023/11/09(木) 12:16:28
>>135
お子さん連れは寛容な海外で海外鑑賞すればいいよ。+17
-2
-
178. 匿名 2023/11/09(木) 12:16:37
>>102
客じゃなくてクレーマーじゃん
あんたみたいなのは客とは呼ばんよ+27
-0
-
179. 匿名 2023/11/09(木) 12:17:23
>>80
いやいや、子供連れ云々は別に、特別展とかで数十年に1度しか見られない企画はしょっちゅうあるよ
+7
-3
-
180. 匿名 2023/11/09(木) 12:17:42
>>1
子供が芸術をわかる年齢になるまで待てばいい
たとえ騒がなくても連れて行く意味はないし、子供も遊園地や公園に連れて行ってほしいのでは
幼稚園や小学生になればどんどん見せてあげたら良い+8
-1
-
181. 匿名 2023/11/09(木) 12:17:43
>>1
主がどうしても行きたいなら預けた方がいいよ
学芸員さんに見るのも仕方ないし、2歳ではわからないし楽しくもない+11
-0
-
182. 匿名 2023/11/09(木) 12:17:59
熊本の現代美術館は展示室に入らなくても中に幼児向けの木のボールプールや草間彌生の覗けるオブジェがあって良かったよ+2
-0
-
183. 匿名 2023/11/09(木) 12:18:23
>>1
私も展示する側の人間だけど、私自身も美術館や展覧会には連れていかないよ。
万が一作品に汚れや傷なんかつけてしまったら大変どころの騒ぎじゃないし、その空間を楽しみに来てる方への配慮も大切だと思う。
+26
-0
-
184. 匿名 2023/11/09(木) 12:18:38
>>179
シッターに預ければ良いのでは+19
-2
-
185. 匿名 2023/11/09(木) 12:19:31
>>154
日本語で言う美術館と博物館の線引きも難しいかもですね💦
どちらもミュージアムだけど大英なんかは日本語訳にすると博物館ですし、>>1のいう所謂美術館とは違うのかな?と思ってました。
ああいう展示系で広い場所なら全然赤ちゃん、幼児連れはいますよね。
観光客も多いですし
主に絵や彫刻を展示してる美術館だと私はあまり見たことがないです。
幼稚園以上くらいで、親の指示が通る子くらいの年齢なら良くいると思います。+9
-3
-
186. 匿名 2023/11/09(木) 12:19:58
>>1
古典的な美術館には連れて行かない。
ゆったり過ごしたい人が多そうだから。
若い人多めのデザインイベント、アートイベントは連れて行くよ。
結構子連れ多い。+9
-1
-
187. 匿名 2023/11/09(木) 12:21:03
自分が小3ぐらいから、国内外の有名美術館に親に連れられて行っていました。
マナーを守って静かに鑑賞できるなら、いいと思います。
マナーを守らずうるさければ、大人でもNGだと思います。+7
-0
-
188. 匿名 2023/11/09(木) 12:22:40
>>1
美術館て割と緊張感もあるところだし、落ち着かないんじゃないかな。しっかり展示見ようとすると結構時間もかかるし大人でも疲れるよ。
連れ回すのは可哀想だと思う。+5
-0
-
189. 匿名 2023/11/09(木) 12:23:20
お家でお子さんと一緒に絵を描いて美術館ごっこして遊んでください。
娘ちゃん作、息子ちゃん作と並べて親がガイドしてね。+8
-0
-
190. 匿名 2023/11/09(木) 12:23:51
>>1
うちは抱っこ紐しながら見たな、抱っこ紐してると大人しいし寝ちゃうタイプだったから+5
-1
-
191. 匿名 2023/11/09(木) 12:25:14
>>184
え?
アンカー間違えてない?
子供関係なく数年待てない展示があるって言ってるだけなんだけど+4
-7
-
192. 匿名 2023/11/09(木) 12:25:16
>>12
喋り捲る大人と大人しく親に連れられてる子供なら
当然後者に○+12
-2
-
193. 匿名 2023/11/09(木) 12:25:19
赤ちゃんや小さい子供を連れてくる親って、小さい頃からアートに触れさせたいんですっ!!!
って思考だよね。
それか、子供連れて美術鑑賞してるワタシ✨って感じだよね。
公園連れてったほうがよっぽど喜ぶと思うけど+13
-3
-
194. 匿名 2023/11/09(木) 12:25:24
小学生でも落ち着きの無い子だと内心「連れてくるなよ」って思う。
大人しい子なら良いけど。+12
-0
-
195. 匿名 2023/11/09(木) 12:26:28
あんまり小さくて訳わかんないうちは意味ないけど、
物心ついたら美術品見せるのは子どもにとってもいい刺激になるよ。
私も子どもの頃よく連れて行ってもらった。
美大出てデザイナーしてるけど結構影響あったと思ってる。+7
-1
-
196. 匿名 2023/11/09(木) 12:27:35
>>151
それが違うのよ
Twitterでは絶賛の嵐よ
+1
-6
-
197. 匿名 2023/11/09(木) 12:29:04
アンパンマン(美術館)ミュージアムでも
大変だぜぇ☆+2
-0
-
198. 匿名 2023/11/09(木) 12:30:25
>>172
横
私ならその展示とは縁がなかったって思うタイプだわ。そこで迷惑かけてでも強行しちゃおう!ってなるかならないかだよね。+30
-3
-
199. 匿名 2023/11/09(木) 12:31:40
>>1
美術館の人にギロっと見られたんだから迷惑だって分からない?
他の子はともかくあなたの子は迷惑なの。うるせーガキ美術館に連れてくんなよ。+13
-0
-
200. 匿名 2023/11/09(木) 12:31:52
>>154
無料って大英博物館の事?
あれはどちらかと言えば観光客が多いよね
どこの美術館に行ったか知らないけど私が行ったロンドンの美術館に乳幼児が沢山いた事はない+8
-1
-
201. 匿名 2023/11/09(木) 12:32:04
チームラボは連れて行った。+2
-2
-
202. 匿名 2023/11/09(木) 12:32:14
>>10
早くから本物に触れさせたい、って思いがあるんだろうけど適齢期ってあるよね。
子ども向けの展示会とか、絵本作家さんのとか、クラシックコンサートとかでもファミリー向けのあるし、選んでいけばいいと思う。+58
-0
-
203. 匿名 2023/11/09(木) 12:32:50
>>1
どうしても手塚治虫展が見たくて行ったけど子どもは最後まで無言で抱っこされてた。
周りのジジババはぺちゃくちゃ話しながら回ってたから年齢は関係ないのかなと。+3
-15
-
204. 匿名 2023/11/09(木) 12:32:53
ウチ7歳の男の子いるけど絶対に美術館向いてないから一度も連れてった事ない。+3
-0
-
205. 匿名 2023/11/09(木) 12:33:54
美術館的には良いのかは分からないけれど、以前は貸し切りかな?って思うくらい人が誰もいない時が結構あったよね。
企画展じゃなくて常設展示の方とかはガラガラだった。
そう言うタイミングを利用して回っていたけれど、でも今ってどこも常にそれなりに混んでるんだよね。
そうなると連れて行けなくなった。+6
-0
-
206. 匿名 2023/11/09(木) 12:35:40
>>13
危ないよね
親が美術品見てる間、子どもがふらっとどこかに行ってしまったら?
熱心に鑑賞しながら歩いてる他人が、子どもに気づかずぶつかってしまうということもありそう(夢中になっていたのか、車いすの方にぶつかってしまっていた大人を何回か見たことがある)+20
-0
-
207. 匿名 2023/11/09(木) 12:36:04
うちは夫も私も美術館とか展覧会とか好きなので、観たい展覧会が同じ場合は一人ずつ入館して、片方は外で子供と散歩したりして待ってることが多い。
周りへの配慮もあるけど、そもそも子供連れてると自分がゆっくり観られないから。+6
-0
-
208. 匿名 2023/11/09(木) 12:36:07
>>41
自分の楽しさ優先だからそんな小さい子も連れていけるんだと思う
ちょっと目を離してしまって子どもが作品に触れてしまうかもとか何の心配もしてないから学芸員さんがジロジロ見てきたなんて被害者意識強めなんだろうし
作品にも他のお客さんにも、自分以外へのリスペクトがないんだろうな+83
-2
-
209. 匿名 2023/11/09(木) 12:36:35
美術館は静かにしなきゃいけない感じだけど、博物館はちょっと話すくらいは大丈夫なイメージ。
百貨店の催事くらいなら子どもも大目に見てもらえそう。
美術館に勤めてたけど、作品や展示物をみながら感想や意見交換しながら見てもらった方が良いって考えの学芸員はいたし、学芸員のお客さんが来た時は展示室内を話しながら回ってたよ。+4
-2
-
210. 匿名 2023/11/09(木) 12:38:22
>>198
展示物は変わりますよってことだけ言いたかったので、行くとか行かないとかいうことは言ってませんけどね+2
-24
-
211. 匿名 2023/11/09(木) 12:38:42
>>1
美術館ってお喋り厳禁で、大人も話してると注意されるよね。
小さな子が離さないって無理なんじゃない?+21
-2
-
212. 匿名 2023/11/09(木) 12:38:47
>>208
で、二言目には子どものしたことなのでとか言うんだよね+31
-0
-
213. 匿名 2023/11/09(木) 12:38:50
話題の企画展で、予約制でもめちゃくちゃ混んでた時に大人3人と一歳くらいの赤ちゃん4人のグループがいたけど、薄暗い室内(企画展の中身の関係で)とすごい人に赤ちゃんギャン泣き。
赤ちゃんめっちゃストレスっぽくて暴れまくってたから、なんかかわいそうだった。
なんでわざわざ観にきたんだろう?と不思議だったよ。+12
-0
-
214. 匿名 2023/11/09(木) 12:39:02
子供連れてきてる人がいたけど親が子供をあやす声とか美術品を説明して聞かせてる声が大きくてイラっとした事ある。
他の人が言ったのか注意されていたけど、入場料払って見に行ってるんだから正直迷惑+18
-1
-
215. 匿名 2023/11/09(木) 12:39:10
>>14
👶「記憶が定かではありませんが、帰り道で買ってもらったジュースが美味しかったです」+68
-1
-
216. 匿名 2023/11/09(木) 12:39:25
>>68
なんかズレてるな+14
-0
-
217. 匿名 2023/11/09(木) 12:40:41
>>102
お願いですから世に出てこないでください+15
-0
-
218. 匿名 2023/11/09(木) 12:40:45
>>41
>子持ち様?
こんなトピたてるんだからそうだと思う+33
-1
-
219. 匿名 2023/11/09(木) 12:40:54
自分も小学生、中学生の頃に親の趣味で美術館一緒に行ってたけど、私はさら〜っと観るだけでじっくりゆっくり観る母を待つのが退屈だったよ。でも大人になってからは1人で美術館よく行ってた。
自分が行きたければ誰かに預けるとかして、子供にいい刺激を!と思ってもどうせ子供は見てないし、興味があれば大人になっても自分で行くから無理に連れて行かなくてもいいと思う。+9
-0
-
220. 匿名 2023/11/09(木) 12:41:44
>>1
釣りかな?ってくらい非常識だね。
騒がなくても普通に発した声が響くよ。子供の声って基本的に高くてよく通る。
しかも学芸員さんは当たり前のことしてるのに楽しくなかったーとか何様なの?
うっかり展示物に触れても子供がやったことなので〜とかて済ませようとするタイプかな。
本物に触れさせたい意識高い系の育児やる人はそういうのが好きそうだけど、意識高いなら自然遊びに連れて行ったり外が苦手な子なら幼児教室とかで刺激受けさせたりとか他にいくらでもやりようあるのに。
+26
-3
-
221. 匿名 2023/11/09(木) 12:42:17
じっくりと作品見たい人からしたら足元ちょろちょろされたり、奇声発せられるとイラッとする気持ち分かる。箱根にある彫刻の森は外にも作品があるから行けるかな?って思うけど、子供は他にも楽しめる所沢山あるから適した所へ行って遊ぶ方がいい。どうしても行きたいなら子供OKな日とか調べて行ける日にしたり、博物館にするかな+9
-0
-
222. 匿名 2023/11/09(木) 12:43:10
>>210
展示が変わるから何なんですか?
他人のこと誘導して自分の思ったことを他人に代弁させようとして、思い通りにいかなかったらそうやって論点すり替えて逃げるのって卑怯な詐欺師のやり方だよね。+20
-4
-
223. 匿名 2023/11/09(木) 12:43:53
>>222
えーめんどくさ…+3
-14
-
224. 匿名 2023/11/09(木) 12:44:55
>>223
そっちだよ笑
自分は叩かれたくないから言わないけど、展示変わっちゃうから子供連れて行きますって他人に言わせようとして必死じゃん。
小狡いんだよ。+13
-3
-
225. 匿名 2023/11/09(木) 12:45:31
チビッコが来る場所じゃない。そもそも美術品の良さが分かるのか?+7
-0
-
226. 匿名 2023/11/09(木) 12:46:22
>>210
ドンマイ!
ここ博物館とか美術館行ったことない人多いみたいね
常設展と特別展の区別もついてないのよ
+4
-20
-
227. 匿名 2023/11/09(木) 12:46:45
>>224
そうですね、あなたが正しいですね。+0
-0
-
228. 匿名 2023/11/09(木) 12:46:47
>>1
>子供が歩くたび学芸員さんが目をギラっとさせて見てくる
そりゃそうだよ。
逆に、もしもお子さんが作品に触れて何らかの瑕疵が生じたら弁償できる?
子供は急に走り出したり手を出したりするもの。+25
-0
-
229. 匿名 2023/11/09(木) 12:47:40
>>226
企画展だから期間が限られていたとしても無理矢理でも行くかどうかって話してるのに会話すら理解できてない頭なのドンマイ!+20
-2
-
230. 匿名 2023/11/09(木) 12:48:14
騒ぐ子走り回る子は目の保養にならん+4
-0
-
231. 匿名 2023/11/09(木) 12:48:56
>>227
そうですね。小狡い詐欺師みたいな性格直した方がいいですよ。+6
-2
-
232. 匿名 2023/11/09(木) 12:49:01
幼児持ちだけど、気にせず連れて行ってるよ。しっかり手をつないで、走りださないようにすることと、事前に「中にある絵はとても大切なものだから、絶対に触ってはいけないよ」と言い聞かせておくこと。
スタッフはかなり注目してくる(絵に触られないように)けど、それは仕方ない。
怒鳴ってくる爺さんは今のところ遭遇したことないけど、もし遭遇したら完全スルーする。そんなゴミどーでもいいもん。+1
-18
-
233. 匿名 2023/11/09(木) 12:49:12
>>229
元コメ辿って行ったらコメ主さんそんなこと書いてないけど?
読解力どうなってるの?+1
-12
-
234. 匿名 2023/11/09(木) 12:49:16
>>229
このトピの全レスは行くか行かないかだけを言ってないやん。そもそも元レス宛てに一部否定しただけなのに。+1
-6
-
235. 匿名 2023/11/09(木) 12:50:47
>>233
横ってつけてるよね。172に対して返事してるのに。
そこから理解できてないの本当頭どうかしてると思う。+9
-1
-
236. 匿名 2023/11/09(木) 12:54:14
腹の底からきゃあああああ!!!!!!!!!
って叫んでる子供見たらビックリするし
はっきり言って大迷惑、不快です。
+10
-0
-
237. 匿名 2023/11/09(木) 12:54:57
幼児歓迎のなら行くよ
サンリオ展やすみっコぐらし展とか+4
-1
-
238. 匿名 2023/11/09(木) 12:55:05
>>166
不思議だけど完全に大人向けの美術展でも、信じてもらえなさそうだけど乳幼児も好きな美術展も例外的にあったりする。
例えば某画家は年齢層高めの人が好みそうな渋いイメージあるけど、不思議とあかちゃんも好んでジーッと静かに穏やかに観るから、子ども連れは多いけれど気にならない。
知らない者同士の鑑賞者同士で「子どもにも分かるのか、子どもだから分かるのか、もう大人の自分だってどこまでわかっているのか分からないけれど、不思議な魅力の画家ですね」って言葉を交わした事が何度もある。
そんなレアケースの話をされてもと言われればそれまでだけど、そう言う事もあったりする。+1
-10
-
239. 匿名 2023/11/09(木) 12:55:15
美術館には、ある程度大人しく見れるようになるまで、
子どもは連れて行かないかな。
美術館って大事な作品を展示してあるし、
駄目って言っても、子どもが展示物に触る可能性があるし、
走り回って展示物を壊す危険性もあるからね。
ましてや静かな場所に、子どもの声が響き渡ったりするのも、
他の人からしたらかなり迷惑だと思う。
+10
-0
-
240. 匿名 2023/11/09(木) 12:55:34
>>21
子供が嫌いなことは今は聞いてない
子供を美術館に連れて行くのは常識的にどうなのかっていう話をしてる+65
-6
-
241. 匿名 2023/11/09(木) 12:56:27
>>10ゆっくり見れないよね
私も美術館好きだけど、子供が乳幼児の時は預けて行ったり園の時間内に行ったりしてた+16
-1
-
242. 匿名 2023/11/09(木) 12:56:52
>>232
声の問題もスルーw+7
-0
-
243. 匿名 2023/11/09(木) 12:58:04
子供からしてもつまらないところに連れていかれてるし、周りも迷惑だし、いいことないと思う。親だけが情操教育〜って言ってそう。+5
-0
-
244. 匿名 2023/11/09(木) 12:58:41
>>1
上の子は2歳くらいの時に、ミッフィーとかの絵本の好きな子だったから。
小さな絵本展には連れて行ってきたよ。
ぐずらない時間帯に。空いてたしずっとほぼ抱っこして見せて。楽しかった。
下の子2人は4歳か5歳の時に、印象派の作品展を見に行ってきたよ。子どもの絵とかもあって。
落ち着いて歩いて、これは〇〇、と作者と作品名とか読みながら祖母とゆっくり見ていたから、隣のご婦人に感心されたそうだよ。
帰りに作者の絵本買って帰宅して、今もたまに読んで、とくる。そういう感じの子もいるよ。
お子さんが落ち着いてる子だから、行きたいのかな。
+4
-8
-
245. 匿名 2023/11/09(木) 12:59:29
義母がうるさくても子供は泣くのが仕事!って考えの人で娘が小さい頃に展覧会のチケット買ってくれようとしたから「落ち着いて見れないのでやめておきます」って言ったら大丈夫よ!見てくる人とか気にしなきゃいいのよ、真面目過ぎ!って言われた。
子供いない時にそんな非常識な母親にはなりたくなかったから義母の周りなんか知ったこっちゃないって考え方が大嫌い。
+11
-0
-
246. 匿名 2023/11/09(木) 12:59:34
>>6
大学生の時に監視員のバイトしてました。
詳しくは言えないけど、子供がふざけて作品に傷が入った事もありました。
監視員が子供に気をつけるのは当たり前のこと、何があるかわからないから。
できれば物事の分別ができる年齢になってから連れてきてほしい、もしくは絶対に手を離さないとか騒がないっていうのを守って貰えれば…
+107
-0
-
247. 匿名 2023/11/09(木) 13:00:57
寝てる赤ちゃん以外は連れて行かない。
3歳未満なんて芸術鑑賞する年齢ではないだろう。+1
-2
-
248. 匿名 2023/11/09(木) 13:02:34
>>226
誰もそんな話してないと思うよw+11
-0
-
249. 匿名 2023/11/09(木) 13:03:05
>>6
子どもを連れて行くの後ろめたいと思ってるから気になったんでしょ
自分が心から楽しめないなら最初から誰かに預けて行けばいい
うちも子どもいるけど、どこもかしこも子連れが許されるわけじゃないって子連れだからこそ理解しなきゃ駄目だと思う+75
-0
-
250. 匿名 2023/11/09(木) 13:05:32
>>228
子供が万が一破損でもさせたら子供がする事だからとか子どもの手が届くとこに展示させてる方が悪いとかって言いそう+14
-0
-
251. 匿名 2023/11/09(木) 13:05:33
美術館も今より厳しく年齢制限した方が良いのかな?
今日は何歳の子まで入れる日だけど、この日は大人しかダメとかみたいな感じで。
美しい絵を美しく着飾りつつ「ガキがうるせーんだよ」な般若な顔してる大人を目にしてしまうと、気持ちは痛い程分かるがなんかなんとも言えない複雑な気持ちになる。+6
-3
-
252. 匿名 2023/11/09(木) 13:05:48
>>1
小学生でも美術館とか神社仏閣連れて行かれるの楽しくなかったな
子どもも興味ないだろうし、子連れで行けない場所があることも理解しないと
わたしはどうしても行きたい展示があった時子どもたちは夫にお願いしたよ+12
-0
-
253. 匿名 2023/11/09(木) 13:06:04
うちのは大人しいタイプで絵を見るのも好きだから4才デビュー
そこでは一言もしゃべらないから存在感も無いかもしれない+5
-0
-
254. 匿名 2023/11/09(木) 13:06:24
>>1
こういうこと言うと、「子連れに優しくない!だから少子化が進むんだ!」とか言われそうだけど、やっぱり住み分けって大事だと思う。
静かに楽しむ場所、大人が来る場所、建物の構造的にベビーカーなどで入るのが大変な場所等々に、無理に子供を連れて来るのは違うと思う。
最近はどんな場所にも小さい子がいて、げんなりするよ。
子供を楽しませたいんじゃなくて、要は親が行きたいだけだよなと思う。+42
-2
-
255. 匿名 2023/11/09(木) 13:06:41
最低でも小学生なるまでは怖くて連れて行けないわ。
動物園とか水族館でよくない?+7
-0
-
256. 匿名 2023/11/09(木) 13:08:47
>>11
ガルちゃん2023意地悪コメ大賞ノミネート!+5
-26
-
257. 匿名 2023/11/09(木) 13:09:15
>>1
子どもが小さい時なんてたった数年
その期間だけでも自分が行きたいところより動物園や水族館に行こうと思うけどな+14
-1
-
258. 匿名 2023/11/09(木) 13:09:19
>>39
図書館で泣き叫ぶ声ならともかく足音まで言われるなんて、言う側が聴覚過敏じゃないかと思うわ
他の音も気になるんだろうから耳栓とかイヤーマフで自衛すればいいのにね+12
-20
-
259. 匿名 2023/11/09(木) 13:10:22
>>240
非常識+9
-2
-
260. 匿名 2023/11/09(木) 13:10:36
>>200
大英博物館はもちろん
• Science Museum
• National Gallery
• V & A
• National History Museum
あたりはベビーカー押して行ってたし、自分たちの他に乳幼児連れ見なかった日はないよ。
おむつ替えの場所もちゃんとあるし。
博物館ばかりではあるけど、ナショナルギャラリーは美術館よね?
あとは時間帯にもよるかも。平日昼間に行ってた。
まぁ小さなシーン…とした美術館に乳幼児連れてくな、ならわかる。
でも乳幼児には美術なんて分からないから連れてくるな、は違うかな。結構じっと見てるよ。+8
-10
-
261. 匿名 2023/11/09(木) 13:10:37
二歳の子供いるけど行きたい時は夫に見てもらって美容院帰りにサクッと行ったりしてるよ。自分の都合で連れて行って、同じように楽しみにしてきた他の人の楽しい時間を奪うべきじゃない+8
-0
-
262. 匿名 2023/11/09(木) 13:11:51
2歳くらいに連れて行ったら、綺麗な絵に目を輝かせていたことがありました!
子供ながらにいろいろ感じているみたいでしたよ。+1
-7
-
263. 匿名 2023/11/09(木) 13:13:57
>>118
煽りに喰らいつくって、あんた暇なの?w+0
-3
-
264. 匿名 2023/11/09(木) 13:14:35
ジブリパークもベビーカー使用禁止で問題なってたよね。子供連れて来るなじゃないけどある程度歩けるようになって、内容も理解した上で来た方がより楽しめるから線引きとしていいなって思ったけどベビーカーで座らせて退屈にしてるような子を連れていくのは同じ親として理解できない+8
-1
-
265. 匿名 2023/11/09(木) 13:15:19
>>258
子供のとこじゃなかったら移動の気配が少ないから響くんだよ
+9
-1
-
266. 匿名 2023/11/09(木) 13:18:04
>>254
棲み分け出来ない親のせいで棲み分け配慮してる親までもがこれだから子持ち様はって言われるのも辛い。
みんなに迷惑かけてる事を自覚してほしいわ。+21
-1
-
267. 匿名 2023/11/09(木) 13:18:52
乳幼児の場合は、子供のためにもなるべく預けるなどした方が良いとは思うけど、親が観たいならしょうがない気もする。
美術館側は受け入れてるしね。+2
-2
-
268. 匿名 2023/11/09(木) 13:20:39
美術館なら、ずっと喋ってるおばさん連中も一定数いるから子供がぐずってても気にならないかも。
映画館とプラネタリウムは何歳だろうと喋る人は絶対来ないでほしいけど。+8
-1
-
269. 匿名 2023/11/09(木) 13:20:48
トピ立て雑談だなあ
他からネタ拾ってくるのはもうオワコンの証だよ
テレビと一緒+3
-0
-
270. 匿名 2023/11/09(木) 13:21:18
>>250
まあ何を言おうが賠償させられるよね。
監視の学芸員さんは作品を守っているのと同時に、結果的に子供とその親を守ってるようなものだよね。
作品の価値によっては、お金を積んでも贖うことができないものもあるし。
+15
-0
-
271. 匿名 2023/11/09(木) 13:22:14
>>269
載せるなら引用元の記事も載せてくれよなって思う。
まあただ叩かせる用のトピなんだろうけど。+0
-0
-
272. 匿名 2023/11/09(木) 13:26:45
うちは乳幼児だけど子どもが寝てる時or何もしゃべらず大人しくしてる時のみベビーカーでさーっと連れていく。館内ではもちろん無言。滞在時間は長くて15分。子どもが「あー」とか一言でもしゃべったら外連れてって、しゃべりがおさまらなかったら帰ってる。
そういう場合もダメなのかな?
+3
-2
-
273. 匿名 2023/11/09(木) 13:27:38
>>41
走らない、触らない、静かにすることができる子どもがいると
子どもだから騒ぐんだろって思われるのが嫌だなって気持ちはわかるけどね+16
-2
-
274. 匿名 2023/11/09(木) 13:29:13
反対だな。大人向けの美術館で5歳くらいの男児をつれた家族連れがいたけど、ずっと大きな声で「つまんない~!!!つまんない~!!!」ってぐずってて、親は男児に声かけるでもなく連れ出すでもなくのんびり歩いてて、せっかくの絵画の世界観ぶち壊しもいいところだった。うるさいから離れて作品見てたけど、最後はもう泣きわめく声が響き渡ってて可哀そうになったよ。5歳くらいで絵画の良さなんて理解できないだろうに。+13
-0
-
275. 匿名 2023/11/09(木) 13:29:21
>>1
ありえない迷惑でしかない!
私も一歳2歳いるけど絶対に迷惑かけることわかるとこには行かないよ!
美術館なんか子供が行くとこじゃないじゃん!カフェとかも基本ゆっくりしたいだろうとこには行かないよ普通
何故に美術館に連れてったの?+16
-2
-
276. 匿名 2023/11/09(木) 13:31:00
子供向けの企画展いっぱいあるんだからそっち行けばいいのに+3
-0
-
277. 匿名 2023/11/09(木) 13:32:00
>>12
世知辛い世の中だよね
騒がないし親がしっかり見てるなら良いとかどうかな、預けられないけどこの作品見たい時あるよね
田舎だとなかなか有名絵画くると後何年後かわからないから+4
-11
-
278. 匿名 2023/11/09(木) 13:33:23
>>102
展示物には触らないって、常識中の常識だと思うんですけど+19
-0
-
279. 匿名 2023/11/09(木) 13:34:39
>>260
そうそう。結構子どもなりにじーって絵を見てますよね。色彩感覚なんかも育ってるのかなーと思います。
美術館でうるさくする走ったりするのはダメだけど、子どもにはわからないから美術館連れてくるなってのは違いますよね+5
-9
-
280. 匿名 2023/11/09(木) 13:37:19
>>134
今の日本だとまずはそれが一番良い落としどころな気がする。
そうすると平日の毎週火曜日とか木曜日とか。でも「火曜日しか休みが無くて美術館に行くのが楽しみだったのに子供の日になって最悪」みたいな文句出るのかなぁ・・
ムズいな。+0
-0
-
281. 匿名 2023/11/09(木) 13:44:34
+0
-13
-
282. 匿名 2023/11/09(木) 13:49:55
>>1
何故そんな小さい子を大人の美術館に付き合わせる必要があるの?
見たいなら子供を誰かに預けて行けば良いし子供は行ってもつまらないし我慢も出来ないでしょ
数年は子供に合わせた場所を楽しむ方が良くない?
それでも美術館に行きたいなら旦那やシッターや親に預けて一人で観賞したら良いだけ
逆に何故問題が起きそうな状況をわざわざ作ってそれを遂行しようとするのかが解らない
迷惑系の人なの?自分でその辺りの線引き出来ないのは中々ヤバイよ…+18
-1
-
283. 匿名 2023/11/09(木) 13:51:38
>>277
カリカリしてるよね。
うるさいオバサン集団。
ウンチク大声でたれまくりながら歩くガイドオジサン。
猿山の猿みたいな奇声をあげる子ども。
展示物よりお互いを見つめ合って通路ふさいで微動だにしないカップル。
そう言う人に当たる日もあるけど、今日はそう言う運の日、そう言う日もたまにはあるよねと別段怒り狂うでもなく、世の中色んな人間いるねと、そっちもついでに鑑賞しつつ仕方ないそんなもんだと諦めてたよ。
さりとて許すまじと気焔をあげる気力もないから、パワーあるなと逆に羨ましく思うw+3
-4
-
284. 匿名 2023/11/09(木) 13:52:15
ジブリ展とか子供向けの展示内容だったら小さい子いるの当然だと思う
それ以外は正直どこかに子供を預けてきてほしいなって思っちゃう+2
-1
-
285. 匿名 2023/11/09(木) 13:52:53
>>142
そうそう、コットとかベビーカーに乗るような小さな赤ちゃん。あまり抱っこ紐は見なかった。
美術館に来るという選択肢があっていいなと思った。オランダこそマウリッツみたいな有名どころは赤ちゃん見かけたよ〜!+0
-0
-
286. 匿名 2023/11/09(木) 13:54:22
>>279
そういう問題じゃなく周りへのマナーとして最初から連れて行かないのよ
絶対に騒がない子なら兎も角、想定外の事態は起こるし
そんな年齢から場に合わない所に連れて行くより年齢に合った場所に行く方が情緒の刺激になるしシナプスも繋がりやすくなるのに
+6
-1
-
287. 匿名 2023/11/09(木) 13:56:30
>>277
預けたくないの間違いじゃない?
お金払えば見てくれるシッターはいるでしょ
預かり保育利用したりも出来るし+11
-0
-
288. 匿名 2023/11/09(木) 13:58:28
>>3
子供が見ても明らかにつまらないし静かに鑑賞したい所にわざわざ連れて行く意味ある?
どうしても行きたいなら誰かに預けていけば良いのに。子持ちだけど何処でも場所をわきまえずに連れてくる親は、普通に迷惑。+47
-1
-
289. 匿名 2023/11/09(木) 13:59:03
>>1
100歩譲って、常に子供と手をつないでまわらないとダメだと思う。でも、ゆっくり見ることできないと思うし子供も退屈だろうし、そもそも子供と一緒なら美術館じゃなくて水族館や科学館に行ったほうがいい。+10
-0
-
290. 匿名 2023/11/09(木) 14:02:02
>>264
ジブリパークみたいなフォトジェニックな場所だと、子供をその背景に入れて写真撮りたいとかもありそう+1
-0
-
291. 匿名 2023/11/09(木) 14:03:33
>>1
静かに鑑賞できるようになるまでは、控えてほしい。
貴重な休日を使って観にきているので。
あと、親に付き合わされてきている子どもはかわいそう。
お子さま用の美術館や博物館もあるので、そちらで親子で楽しんでほしい。
+13
-1
-
292. 匿名 2023/11/09(木) 14:04:11
うちの子の芸術に触れ合う時間を邪魔しないで!って感じなんだろうけどさ
危なっかしい年頃なら余計に親が気をつけるべきだよね
ジロジロ見られたって事は親が手を繋いでなくて自由にさせてたってことじゃない?+5
-0
-
293. 匿名 2023/11/09(木) 14:08:09
美術館とか居酒屋とか私の感覚では乳幼児NGなんだけど普通にいるよね。
確かに明確な年齢制限は設けられてないけど。
子連れのお出掛けのハードルは低くなってる気がする。バリアフリー進んでベビーカーも軽くなってお出掛けしやすいもんね。+8
-0
-
294. 匿名 2023/11/09(木) 14:25:49
>>1
私芸大卒で一応アーティストの端くれだと思うんだけど、子供を美術館に連れて行くべきではないって意見は誰のためのものなの??
作る側も主催する側も、子供達にも見てほしいって思う人が大半だと思う。自分も小さい時からアートに触れてる人が大多数だし、芸術家って中身子供だから子供好き多いよ。アートイベントとか子供連れて行くと引っ張りだこだよw
ただ何歳であろうが静かにさせる、自由に歩き回らせないっていうのは守って欲しいけど、それって美術館に限ったことなの??
アートが好きな子供なら言い聞かせればちゃんと静かに出来るし、騒いじゃうのは興味がないからだから、親の好みだけじゃなくて子供が主体的に見たがる展示連れてってあげてーとは思うけど。
+17
-20
-
295. 匿名 2023/11/09(木) 14:27:32
昔、ひつじのショーン展に行ったら
田舎のせいもあり、ギャーギャー騒ぐ幼児連ればかりだった
次からは絶対平日に行くと心に誓っている+3
-1
-
296. 匿名 2023/11/09(木) 14:28:16
全然違うけど、10年ぐらい前に平井堅のライブ(夜)に行ったら、幼稚園〜低学年ぐらいの子が騒いでて嫌だったな…。
高いお金払って、よその子供の奇声を聞きに行った訳じゃないのにね。+6
-0
-
297. 匿名 2023/11/09(木) 14:29:34
>>102
お客様は神様ですとか、お客の方が偉いと勘違いなさっているのでは?
安いお金で作品を見せて頂いているんですよ?
恐ろしく高価な作品を、見せてもらってる立場をわきまえられない、最低限のマナーも守れないにら行くべきではない。+14
-1
-
298. 匿名 2023/11/09(木) 14:30:19
もうすぐ3歳の子いるけど絶対連れて行かない。
行きたい時は旦那に預けて一人で行くかな。
旦那美術館とか興味ないし、ゆっくりじっくり見たいし子供いたら気になって集中出来ない。
そもそも作品に何かあったら困るし他の人にも迷惑だもの。+5
-0
-
299. 匿名 2023/11/09(木) 14:32:17
幼稚園年少の団体を受け入れたけど、大人しかったよ
来館者がうるさいのが嫌で、美術館の迷惑になると言ってるのも多いと思う
スープ東京も同じように話題になってたよね
カリカリしているのに限って、あんまり学芸員として優秀じゃない人もいるし、
監視員は作品がいくらの保険に入ってるか知らない(教えない)しね+0
-1
-
300. 匿名 2023/11/09(木) 14:34:13
>>1
懸命な判断ができる普通の感覚を持った親なら連れて行かないと思う。
美術館なんて静寂さがデフォルトの場所だし、静寂であるべきところで騒いでいたら周りの人が不快に思うのは当然で、そうなる可能性が高いことなんてゼロ思考でもわかるんだからさ。
それに万が一作品を傷つけるようなことにでもなったらただじゃ済まないわけで。+13
-1
-
301. 匿名 2023/11/09(木) 14:35:12
>>258
子どもは独特の動きするから目立つってことでしょ。別に子どもじゃなくても乳幼児みたいに動き回る人は普通に迷惑だと思うよ。+16
-1
-
302. 匿名 2023/11/09(木) 14:36:15
子供も周りの人も気の毒だわ
ディズニーや動物園ならまだしも+3
-1
-
303. 匿名 2023/11/09(木) 14:37:12
>>71
スタッフは派遣や短期バイトで、正直美術について詳しくない人が多いんだ
監視のみの仕事で専門性がなく、他のバイトと同じで、楽して稼ぎたい人とかやってる
学生は、学芸員を目指してる人もいて、態度や姿勢がマシだな+1
-16
-
304. 匿名 2023/11/09(木) 14:39:20
>>1
美術館ってだいたい大学生くらいから楽しめると思う
親の自分が行きたいのなら預けていった方がいいと思う
見て回るのに1時間はかかるから抱っこして見るのしんどいし集中できないよ+7
-1
-
305. 匿名 2023/11/09(木) 14:41:53
抱っこ、ベビーカーの子とがちょいちょいいるけど、あまり気にしたことなかったな。走り回るとか触るとか奇声を上げるとかそういう行為をしていなければ私は気にしないかな。+5
-2
-
306. 匿名 2023/11/09(木) 14:44:50
>>294
元学芸員だけど、同意だなあ
あれもダメこれもダメ、とイライラしていた学芸員に限って、
企画がパッとしなかったり、研究が足りなかったり、しぶしぶ学芸の仕事やってる人がいた+8
-22
-
307. 匿名 2023/11/09(木) 14:50:14
うちは女の子と言う事もありおとなしかったので4歳頃からよく一緒に行きました
美術好きの幼稚園に通ってたって事もあり美術館の雰囲気が好きでした
流石に1〜2歳では連れて行かなかったけど、小さすぎると子供も苦痛だと思いました。
係の人がチラッと見るのは仕方ないと思いましたよ。大切な美術品を展示してるんだから。+3
-4
-
308. 匿名 2023/11/09(木) 14:57:25
幼稚園の団体見学を受け入れている館もあるから、気にしすぎないでほしい
スタッフがきつく注意したりするとか、監視で昼寝してるとか、動線の邪魔をしているようなら、
美術館を管理している市、県などに伝えてほしい。チケット売り場も派遣で、外部の所もあるから
スタッフの態度=館の総意とは限らないと知ってもらえたら、ありがたいな+2
-4
-
309. 匿名 2023/11/09(木) 14:59:17
>>154
向こうの美術館て本当に宮殿みたいで、天井も高いしスペース広いもんね
常設なんて人もそこまでいないからベビーカーも問題にならないよね+5
-0
-
310. 匿名 2023/11/09(木) 15:08:07
>>306
なんていうか何故一部の大人鑑賞者が自分たちだけのアートだと決め付けているのか不思議。
子供なんてガンガン来たらいいよ。静かにはして欲しいけど、ちょこちょこ喋るくらいなんて事ないわ。大学生から〜とか言ってたらアート衰退してしまうから、ほんと変な押し付けやめて欲しい。+8
-18
-
311. 匿名 2023/11/09(木) 15:11:14
美術館のギロッと見る人やってたけど学芸員ではない。パートよ。どえらい額の美術品なんですまん…キッズとママン。でも過去にお触りあって学芸員にバチクソしめられたらしく、お局からキッズ来館したら要注意のお達しがあるんよ〜。ほんとごめんね+12
-0
-
312. 匿名 2023/11/09(木) 15:12:26
赤ちゃんの意思で来たとは思えないし、その上大きな声でずっと泣いてるって、虐待現場を見させられてるみたいで辛い。
親に連れまわされて可哀想。
ちょっとお喋りしてしまう子どもとかは何とも思わない。+6
-0
-
313. 匿名 2023/11/09(木) 15:15:24
>>294
私の周りは独身の作家ばかりのせいか子供苦手な人の方が多い。(嫌いというよろは扱い方がわからない)
アートに触れさせる機会はもちろん大事だけど、触ったりを制止出来ない親なら連れてきて欲しくはないと思う。
場所を選んでほしいとは思う。
+19
-1
-
314. 匿名 2023/11/09(木) 15:17:18
このあいだ激混みのサグラダファミリア展でベビーカーに乳児連れた人と居合わせたけど、さすがに預けてくるとかして欲しいなと思っちゃった。大人でも息苦しいくらいの人混みだから赤ちゃんずっと泣いてて、混んでて自分のペースで進めないからずーっと赤ちゃん連れと一緒に見て回る状態で。泣き声に神経が行って解説文読んでても全然頭に入らないし、予習もして楽しみにして行ったのに息苦しかった記憶しかない
常設展とかそこまで混まない展示ならまああんまり目くじら立てんでもと思うけど+12
-1
-
315. 匿名 2023/11/09(木) 15:17:48
正直やめてくれよと思う。自分の子供でも人様への迷惑を考えて無理。
海外行けば?ベビーカーでルーブルに行ったら優先的に案内されて行列を横目に入場。ラッキーだったと某女性作家が日記に書いてました。読んで嫌な気分になったけど+4
-2
-
316. 匿名 2023/11/09(木) 15:19:15
子供を肩車してるお父さんがいて、監視員さんに注意されてたな。
肩車はやめたけど、すごいブスッとして奥さんに愚痴ってた。
+11
-0
-
317. 匿名 2023/11/09(木) 15:22:36
今は子ども向けの施設やら公園があるから住み分けした方がいいね+5
-0
-
318. 匿名 2023/11/09(木) 15:24:16
今は親子向けの展示も増えたから、そういうのだったら良いと思う!チームラボみたいな。美術館でプロジェクションマッピングとか+3
-0
-
319. 匿名 2023/11/09(木) 15:29:24
>>310
騒いで走り回わる子供の親って注意もしないし、作品に触っても壊しても悪びれない
↑
こーゆー親子が多いからでは?+12
-1
-
320. 匿名 2023/11/09(木) 15:32:13
>>313
触るのなんて論外でしょう。それって美術鑑賞に限った話じゃなく無い?
ぶっちゃけ心狭い作家に公共性の高い美術館の展示に参加できるほど大成してる人いない気がするけど。小さくて狭いギャラリーの話してるなら、美術館の話とごっちゃにしない方がいいんじゃないの。+1
-13
-
321. 匿名 2023/11/09(木) 15:35:24
>>1
「子供が歩くたび学芸員さんが目をギラっとさせて見てくるので」
それが仕事や
展示品を傷つけて責任取れるの?
「でも子どもなんで〜」っていう類いの人?
+18
-0
-
322. 匿名 2023/11/09(木) 15:38:08
小学生になってから展覧会選んで連れて行くようになったなぁ
展覧会によっては豪華な子供用パンフレット用意してくれていることもあるし
ムンク×ポケモンなんかはグッズも充実していて連れて行って良かったよ+0
-1
-
323. 匿名 2023/11/09(木) 15:39:36
子供が来るのは良いことだけど、親がかなり神経質に見張ってないと色々危険だよね。
アメリカだと作品に近付き過ぎるとブザーが鳴って部屋毎にいる警備員がすっとんで来るみたいな感じだったんだけど、日本もそういう風にしたらいいのに。
本当にビックリするんだけど大人でも作品に触る人っているんだよね。あるいは不意に手をあげたときに手に持ってるパンフレットの角が当たるとか、何回も見たことある。
そして悪気が無い分注意されると逆上したり、やったやってないで揉めたりで大変なので、もっと人任せじゃなく機械的に近づいたら離れろって注意できる環境を整えた方がお互いの為だと思う。+7
-0
-
324. 匿名 2023/11/09(木) 15:40:31
うちも幼児いて美術館は私も好きだけど、行くなら一人とかかな。連れて行けない+1
-0
-
325. 匿名 2023/11/09(木) 15:40:46
>>14
タローマンにハマってたから岡本太郎美術館は楽しんでたよ
長期休みでもない普通の週末だったけど子どもも多くて賑わってた。
個人的にデザインあ展は常設してほしいなと思う。学生の頃に一度だけ行ったけどあの魅力は子どもにも体験してもらいたい。+16
-0
-
326. 匿名 2023/11/09(木) 15:46:55
美術館行きたいのは大人でしょ。子どもを付き合わせて、静かにしなさいって我慢させるのは違うと思う。
小さいときなんてあっという間だから、子どもの好きな場所に大人が付き合ってあげた方がいい。+6
-1
-
327. 匿名 2023/11/09(木) 15:50:20
美術館もピンキリだし空いてる展示会で大人しい子なら自分は全く気にしない
けど上野美術館の有名どころをやる時みたいな激混み系や、じっとしてられなくてうっさい子供がいるならやめた方がいいと思う+9
-0
-
328. 匿名 2023/11/09(木) 15:56:17
>>326
それは美術に親しんでこなかった人の意見でしかない。。ま、子供が嫌がるなら連れて行くべきではないけどさ。美術好きな子供はどーなる。+3
-2
-
329. 匿名 2023/11/09(木) 15:57:41
>>1
そもそも子供連れでご自分は美術館を楽しめるのだろうか。子供が気になって、作品に没頭できなくない?+3
-2
-
330. 匿名 2023/11/09(木) 15:57:57
>>327
上野の激混み展示ってそもそも子供のマナーがとか言える状況じゃないけどね。良くみんなあれ行くよね。ちゃんと観れてんのかねー。+4
-1
-
331. 匿名 2023/11/09(木) 15:58:13
>>328
小学校高学年くらいになるまでは美術館に行かなくても絵本や図録を見せてあげたらいいんじゃないかな?
あとは『明日の神話』みたいな公共の場のアートとか
公園に立体アートがあるところもあるよね
美術館に行かなくてもいくらでも探せると思う+2
-2
-
332. 匿名 2023/11/09(木) 15:58:47
>>330
子連れが来なければだいぶ空くんじゃない?+3
-1
-
333. 匿名 2023/11/09(木) 15:59:16
>>332
いやジジババばっかでしょ+2
-0
-
334. 匿名 2023/11/09(木) 16:00:00
>>331
ひー。芸大行ってそれぶちまけて欲しい笑笑+1
-4
-
335. 匿名 2023/11/09(木) 16:01:56
>>1
仮に、美術館の展示物に何かしらあったら、どうするつもりなのかな? 到底庶民に弁償出来る金額のモノじゃないのに。
そこまで考えた上での、来館ですか?+4
-2
-
336. 匿名 2023/11/09(木) 16:02:54
絵本とかの企画展なら3歳くらいで何度か連れて行きました。周りも子連ればかりでしたよ。学芸員さんも優しく話し掛けてくれました。
そもそも一般展示もガラガラで子供がいても気にならない感じでした。美術館によるのかな?+1
-1
-
337. 匿名 2023/11/09(木) 16:03:42
>>325
岡本太郎美術館は触れるのとかあって子どもも楽しいよね+4
-0
-
338. 匿名 2023/11/09(木) 16:04:37
私は、旅行先で美術館に行くのが楽しみなんだけどそれは、あの空間が、私にとっては非日常だからです。+0
-1
-
339. 匿名 2023/11/09(木) 16:06:06
小学生の時、上野の美術館で裸婦像見ておっぱいおっぱい叫んで以来二度と連れて行ってくれなくなった+3
-1
-
340. 匿名 2023/11/09(木) 16:10:41
前に台湾で子供がつんのめった拍子に作品に手をついて穴開けた事故があったね。結局保険で修復出来たし、全然大人でもありうる事故だけど、子供はまだ体も未発達でバランス取り辛いから特に大人が注意しててあげないとだと思う。+4
-0
-
341. 匿名 2023/11/09(木) 16:10:50
>>334
芸大に通ってる人ならなおさら棲み分けを意識して「子ども向けインスタレーション」とかを考えてみた方がいいと思う+5
-0
-
342. 匿名 2023/11/09(木) 16:17:47
>>330
あれは本当に大人でも辛い
文字通り踏んだり蹴ったりの目にあったわ
まぁ我慢しても見る価値はあるけど子供はいると心配になる+8
-0
-
343. 匿名 2023/11/09(木) 16:18:04
子どもの声質による
きちんと抱っこしてて、何もわからないにしても、好奇心あって作品をよく見てる子いたよ
脳に刺激はあって良いと思う
歩き始めてて、手を振りほどいて作品に走っていって激突するような子じゃなきゃ良いんじゃない?
大人でもうるさい人はいるし、うるさくしたらすぐに外に出る親なら別に良いよ+1
-0
-
344. 匿名 2023/11/09(木) 16:22:27
>>330
しかも子連れが、前に入れてもらって見なさい!とか、横入りを子供に要求する親とか呆れた+8
-0
-
345. 匿名 2023/11/09(木) 16:25:36
>>1
私も美術館行きたいなーと思って調べた時に、都内のどっかの美術館は託児があったよ
そういうのを利用したらいいと思った+6
-0
-
346. 匿名 2023/11/09(木) 16:26:23
>>53
そもそも美術館の展示イベントって海外の美術館から作品を貸りてることが多いんだよね
だから万が一、子供が破損したら弁償どころの話じゃないのよ
信用に関わるし、貸してもらえない作品も出てくるかもしれない
今後の展示にも影響が出ることを考えたら、まず静かに鑑賞できない子供は連れて来るべきじゃない
本当にアートが好きなら理解できるはず+15
-1
-
347. 匿名 2023/11/09(木) 16:27:08
私は子供抱っこしながら見てたよー
『いい額だねー』って言ってたら近くのおばさんも『ね!いい額よね〜』って笑ってたー+0
-3
-
348. 匿名 2023/11/09(木) 16:30:43
>>277
マイナスあるけど私も世知辛いなーって思う
気楽にアートと親しむ雰囲気がないのが残念+3
-7
-
349. 匿名 2023/11/09(木) 16:31:08
>>39
うちの近所の図書館は、キッズコーナーはおはなし会とかやってるくらいだから、足音注意する人いたら逆におかしな人扱いかも…+7
-10
-
350. 匿名 2023/11/09(木) 16:37:54
>>1
子ども向けのは連れて行ったかな
それ以外は行ってない
美術館や博物館に子どもを連れて行くことの是非もだけど、子どもを娯楽のために連れ出すのに、子どもが楽しいと確信できないところをチョイスする理由がない+3
-0
-
351. 匿名 2023/11/09(木) 16:41:25
>>328
子どもが泣いても騒いでも大歓迎な美術館に行けば良くない?
日本じゃなくても。+8
-0
-
352. 匿名 2023/11/09(木) 16:42:55
>>310
小さい頃から目にしてるから、大人になっても来館したり、美術家、研究者、学芸員になるものだと思う
いきなり大人になって開眼するのだろうか?
ポツンと一軒家みたいな環境である程度まで育って、美術館が好きな人を聞いたことがない
+9
-2
-
353. 匿名 2023/11/09(木) 16:45:57
>>342
激混み必至と前情報のある展示には怖くて行ったことがないのですが、平日の早い時間帯でも激混みですか?+1
-0
-
354. 匿名 2023/11/09(木) 16:46:19
うちの下の子はおんぶさえすればすぐ眠ってしまう、起きてても静かだったので割とどこでもいけたな。
展示内容と、そのお子さんの月齢や性格によるよね+11
-0
-
355. 匿名 2023/11/09(木) 16:46:45
私の母は、私が赤ちゃんの頃に美術館に連れて行くことがあったらしい。全然泣かない子どもだったから、というのもあるだろうけど。
当然、大人になった私には、当時の記憶はありません笑
美術の知識やセンスもありませんが、何となく美術館は好きなので時々訪れています。
それが子どもの頃に連れて行ってもらった影響があるかはわかりませんが…泣かない子どもだったり、ベビーカーなら平日の空いているときであれば、連れて行くのは良いんじゃないかな。+4
-2
-
356. 匿名 2023/11/09(木) 16:47:51
ていうか乳幼児って作品見えるのかな
3歳で0.8、2歳は0.5いくかいかないかじゃないっけ+3
-0
-
357. 匿名 2023/11/09(木) 16:49:03
自分が子ども時代に体験できたことは、今の子たちにも体験してほしい
公園もうるさいとかで潰すとか、どうかしてる+3
-5
-
358. 匿名 2023/11/09(木) 16:50:50
>>356
視力の話ね、言葉抜けてた+3
-0
-
359. 匿名 2023/11/09(木) 16:52:02
>>310
多分想定してる迷惑行為のレベルが違うんだと思う。
やめてほしいと言っている人は、80dB以上の泣き声、走り回って他人にぶつかる、などを想定していると思う。
ほんの少しの雑談も靴音も許さない!って人はそうそういないかと。+17
-2
-
360. 匿名 2023/11/09(木) 16:55:05
子ども向けのとか体験型とかは行ってたけど、それ以外は行かないなぁ。おとなしくて静かにしてるタイプだけど、それでも子供ってだけでいるだけでいやなひとはいるだろうし。+3
-0
-
361. 匿名 2023/11/09(木) 16:55:55
>>1
美術館でやってた体験型?ジブリ展、ウルトラマン展的なのは幼児を連れてった事があるけど、そういう全年齢対象って感じじゃないなら連れて行った事はないな。大人だけで行ってる場合も皆静かに見ていて足音にすら気を付ける感じだったので、子どもは美術に興味があり静かに出来る小学生以上とかじゃないかな。
個人的には本物には早いうちから触れておいた方が目は肥えると思うので小学生ぐらいからならいいんじゃないかと思う。美術への道に進みたいと思うなら幼少時から技術習得が必要だと思うし。もちろん子ども自身が興味があって静かに出来る事が大前提だけど。+3
-0
-
362. 匿名 2023/11/09(木) 16:56:43
やめておいたほうが。
猫に小判。美術館より公園で自由に駆け回ってたほうが子どもにはずっと楽しいよ。+12
-0
-
363. 匿名 2023/11/09(木) 17:04:13
こういうのさ、結局は親が見られてる場合が多いよね。当たり屋みたいなヤバいやつじゃない限り。親が必死に静かにさせようとしていたり周りに低姿勢ならいいけど、子どもだから許せ、みたいな態度で静かにさせる努力もしていない様子ならめちゃくちゃ騒いでない場合でもイラっとする。+7
-0
-
364. 匿名 2023/11/09(木) 17:04:15
その子による、としか言えない
赤ちゃんでも寝てたり大人しければ問題ないし、走り回ったり触りたくなる子は控えた方がいいし。
展示物によるけど基本的に子どもにとって面白いものではないだろうから、退屈だと感じる年齢なら避けた方が無難。+10
-0
-
365. 匿名 2023/11/09(木) 17:20:12
子育てする人を社会に参加させないように抑圧する体質が後進国みたいで恥ずかしいわ
まるでイスラム過激派だね+2
-11
-
366. 匿名 2023/11/09(木) 17:28:50
まさに子連れで来て、女の子が100万くらいの方の絵の額縁を両手でもってガタガタしてるの見てヒヤヒヤした。他の絵に夢中で親は見てないし。
で、それに気づいた親が子どもの頭殴って頭から床にゴツン。それ見てスタッフもドン引き。
親子で来るべきではないなあと思った。+8
-0
-
367. 匿名 2023/11/09(木) 17:31:06
年に未就学児の時間設けてる時に行ってたよ
+1
-0
-
368. 匿名 2023/11/09(木) 17:35:29
子持ちだけど絶対連れて行かないよ
逆に質問だけどなんで子供を連れて行きたいの?
周りに迷惑かけないか自分もヒヤヒヤするし子供はつまらないだろうしメリットなくない?
教育のためとか?+11
-0
-
369. 匿名 2023/11/09(木) 17:38:46
>>1
目をギラッとさせてるのは、作品に何か起きないか見てるんだと思いますよ。何かあったら責任とれないでしょ。子供連れで主さんも楽しかったのかな+10
-0
-
370. 匿名 2023/11/09(木) 17:44:55
>>353
列ができるような展覧会はツイッターで待ち時間公表しているところ多いよ
激混みなのは平日の朝一からたいてい激混みだよ
狙い目で言ったら夜間開館だけれど子どものいる人には難しいねー+1
-0
-
371. 匿名 2023/11/09(木) 17:50:14
美術館て静寂の非日常空間を楽しむ場所でもあるよね。
大人の自分でも足音とか気をつけて周りに迷惑をかけないよう気をつけている。
だから正直赤ちゃんや幼児を連れて行くのはやめた方がいいと思う。流石にまわりは自分最優先な親だなと思うよ。+5
-0
-
372. 匿名 2023/11/09(木) 17:52:19
>>294
私も芸大卒のもので同意見です。
私自身物心ついた時から美術館やクラシックコンサート等連れて行ってもらっていました。
幼児に見せてもわかるわけないんだからとの意見が多いけど子育てした事がある人なら2.3歳になると芸術に興味のあるないはなんとなくわかってくると思う。
走らない、触らない、うるさくしない等は子供に限らず大人も同様のマナーでそれを守れない人は来るべきではないと思う
(展示物に触れる、隠れて写真撮る、スマホマナーモードにできない上通話するようなおじさんおばさん多かった…)+7
-6
-
373. 匿名 2023/11/09(木) 18:02:48
>>21
文化的な空間に子供がいると、それだけで生活感が出るし雰囲気ぶち壊しになるよね+9
-20
-
374. 匿名 2023/11/09(木) 18:03:21
>>1
幼児向けの展覧会じゃないなら楽しめないと思うしなんで連れて行くのか不思議。つまらないだろうに可哀想
大人向けの展覧会でも子供用にワークシート用意してるようなところもあるけどさすがに乳幼児向けのは見たことない
動物の剥製があるような博物館に連れて行ってあげた方がいいと思う
+1
-0
-
375. 匿名 2023/11/09(木) 18:05:49
>>90
そういう煽りみっともないから、ヤメなよ……+5
-0
-
376. 匿名 2023/11/09(木) 18:08:35
>>365
論点がずれ過ぎてるよ…、チョット他の人と違う事言ってる自分格好いいて感じ?+2
-0
-
377. 匿名 2023/11/09(木) 18:16:25
自分が気疲れするからやだなあ。流石に美術館は泣いてる子どもがいていい場所じゃないと思う。+1
-0
-
378. 匿名 2023/11/09(木) 18:16:46
>>375
見るからに釣りでしょ…+3
-0
-
379. 匿名 2023/11/09(木) 18:18:44
自分は美術館は静かに見たい派だけど、そもそも美術館とか博物館ってなんで静かにして見ないといけないの?
大勢詰めかける特別展なんかは人多すぎてうるさいし。
+1
-3
-
380. 匿名 2023/11/09(木) 18:25:20
>>1
うちの息子が3歳くらいの時に、私の母に懇願されて新国立美術館に連れて行ったことがあります。息子は全然騒がないし、私が常に手を繋いで見張っていましたが、係の人たちの視線が辛くて二度と連れて行きたくないと思いました。私自身も鑑賞する気持ちの余裕がありませんでした。
そもそも美術館は小さな子供が楽しめるような場所でもないですし。例外は箱根の彫刻の森美術館で、親子で楽しめるし、子供しか乗れない遊具もあって満喫しました。+4
-1
-
381. 匿名 2023/11/09(木) 18:29:26
>>4
個人的に子供が行きたいとか言い聞かせて分かる年齢じゃないならアンパンマン の方が楽しめるし、感性養えそう。
子供らしさも大事だと思う+57
-0
-
382. 匿名 2023/11/09(木) 18:30:22
>>294
私も幼い頃から親に連れられて絵や音楽会に行ってたけど、それは私が非常に大人しくて席に座って静かに出来た事、子供が関心持てる内容を親が選んでいた事が大きかったと思う
ここで言ってるのは広い意味で躾の出来ていない場合も含まれているのでは
子供が泣いた時にすぐ外に出るだけの覚悟がある人はどうぞどうぞと思うけど、躾の出来ていない人に限ってダラダラ長居してたりするからね+16
-0
-
383. 匿名 2023/11/09(木) 18:32:40
ワチャワチャして楽しめないでしょ単純に
園児2人と乳飲み子かかえたファミリーが美術館に来てたけど
荷物持ちとウロチョロしてる子供の相手して
ベビーカー引いてて
お母さん、全然見れてなかったよ
手ぶらのお父さんはゆっくり見てたけど
+6
-0
-
384. 匿名 2023/11/09(木) 18:34:55
>>359
その通り。長年接客業してるせいか、もの凄い甲高いキーキー声の奇声発する子や店内全速力で走り回ったり商品にイタズラする子達を多く見かけるからそのレベルを想定してしまう。
親はまっっったく注意しないから子供やりたい放題だし。+8
-1
-
385. 匿名 2023/11/09(木) 18:35:11
>>379
監視員した事あるけどおしゃべりが過ぎるお客様がいると他の人からクレームが入る
やはりみんな静かな中で集中して鑑賞したいのでしょう
混み合うようなものは皆さんある程度は諦めてるけど、流石に大声で喚き散らしたらやはり白い目で見られると思う+8
-0
-
386. 匿名 2023/11/09(木) 18:38:29
徳島にある大塚美術館いいと思うな
レプリカだけど名画しかないし触れるし写真も撮れるから親も気持ちが楽だよ
走り回る子は向いてないけど+4
-0
-
387. 匿名 2023/11/09(木) 18:44:43
しょっちゅう美術館行くけど気にしてなかった。赤ちゃん抱っこしてる人とか見ても、同じ美術好きとしてこの展示は見逃せなかったんだろうな分かるわ〜って思ってた。子供のうちからマナーを守って美術に触れさせることにも賛成。私は子供いないけれど。気になるのはむしろ大人の方が知ったかぶりして大きめの声で連れにうんちく言っている人。あれは耳障り。あと携帯鳴った時に電話に出る中高年とか本当にいるんよ+3
-1
-
388. 匿名 2023/11/09(木) 18:45:18
>>4
嫌です+0
-11
-
389. 匿名 2023/11/09(木) 18:45:47
小さい子を連れている人がいて、その子がうるさかったりしても全く気にならないけど、ゆっくり鑑賞できないのは勿体無いから自分なら連れて行かないかな。+0
-0
-
390. 匿名 2023/11/09(木) 18:45:49
>>348
そうだよね
週に1度ファミリーデーとかだだあまりにお話する場合は退出とかルールを設けて
もっと美術館が入りやすくなれば収益もあがるとおもうよ。
+3
-3
-
391. 匿名 2023/11/09(木) 18:49:08
大学で美術史専攻して学芸員資格も取ったけど、習った先生全て、「美術品の真贋を見抜く目は幼児期から沢山本物を見ることでしか養われない」って言って、美術館とか博物館から子どもを排除しようとする傾向を嘆いてたよ。
喧しい子でも良い、美人な裸婦像見てデュフフしちゃう子でも良い、とにかく幼いうちから本物を見る者を増やす事が美術品の価値を継承していく唯一の方法なのにって。+3
-4
-
392. 匿名 2023/11/09(木) 18:50:00
子供泣いたらどうしようとかかなり心配になるから連れて行ったことない。+0
-0
-
393. 匿名 2023/11/09(木) 18:51:03
>>308
そうであれば
「美術館の総意」をスタッフに周知徹底されたらいかがですか?+2
-0
-
394. 匿名 2023/11/09(木) 18:51:44
子供は美術館より公園の方が楽しいと思う
親もゆっくり見れないしね+0
-0
-
395. 匿名 2023/11/09(木) 18:54:10
>>196
アイコンに子供の顔がっつりで引いた(スタンプとかで隠すよね?)+4
-0
-
396. 匿名 2023/11/09(木) 19:04:07
Twitter、小さい子に寛容を通り越して
「静かに見たい人は美術館を高尚なものだと思ってる」
「そういう人達のせいで文化が衰退する」
「静かに見たければ買って家で見ればいい」
まで言い出す人がいてゲンナリした
何で、静かに見たいってだけで馬鹿にされなきゃいけないのさ…+6
-2
-
397. 匿名 2023/11/09(木) 19:05:14
日本が子供に寛容ではない…っていうより、こんなにおかしいことしてる層の声が大きいから徐々に厳しい目を向けられるようになってるってこと、ない?
女の敵は女、というより子育て主婦の敵はまさかの子育て主婦状態。+7
-0
-
398. 匿名 2023/11/09(木) 19:10:50
>>396
絶句もんだね。静かに見たければ買って家で見ればいいって…そっくりそのまま「我が子にのびのびと楽しんで欲しいのなら買えばいい」ってなるわ
美術品に手を触れてもなめても自分の所有物だから咎められないし、文字通り好きに芸術に触れられるよw
価値あるものをみんなで共有して楽しむ場が美術館なんだけど、楽しみ方は大声出すとか触るとかでは決してない。
そんなこともわからない人たちが文化を衰退とかそれらしいこと言ってるな…って白けちゃうね。+9
-0
-
399. 匿名 2023/11/09(木) 19:20:34
>>1
子供向けでなかったら自分は夫に預けて行くよ。幼児だと楽しくないだろうし、自分もゆっくり展示を隅々まで見たいのに途中で騒がれたら嫌だもん。+0
-0
-
400. 匿名 2023/11/09(木) 19:23:06
>>196
むしろ批判的な引リツのほうが多くない?
連れてくるなとは思わないけど、どうしても連れていきたいのなら騒いだら外に出るとかの配慮は必要だったと思う+6
-0
-
401. 匿名 2023/11/09(木) 19:31:20
>>391
子ども歓迎の美術館だったら良いんじゃない?
体験出来て触れることも出来る美術館もあるし
あえて静かにしなきゃいけない場に連れていかなくても養われると思うよ
美術館だけじゃなく、自然がある場所に行ったり絵本の読み聞かせ、一緒にお絵描きとかでも良いんじゃないかな
+6
-1
-
402. 匿名 2023/11/09(木) 19:36:43
ぶっちゃけ東京の美術館なんて人多すぎて大人も子供も鑑賞に邪魔すぎるから逆に子供だっていていいと思う
邪魔はお互い様だし
そんなに子供の泣き声が気に触るならその親子が先に行くまで待てばいいだけ
自分が快適に過ごせるように他人は配慮しろと言ってるようで不寛容
色んな人間がいるのにさぁ+10
-24
-
403. 匿名 2023/11/09(木) 19:38:54
>>14
年中の娘は好きだよ。
工作とか絵を描くことが好きだから美術系には興味津々だわ。
+5
-7
-
404. 匿名 2023/11/09(木) 19:40:45
>>3
それは間違っていますね。
芸術関係は、幼い年齢から芸術が身近にある環境、というのは凄く大切です。
静かに観なくてはいけない、ということは全然なく、興味をもてるよう、絵について話す気楽な雰囲気があるべき+7
-20
-
405. 匿名 2023/11/09(木) 19:43:41
子連れで美術館なんて連れて行くのも大変だし、子供はつまらなくてぐずるし、そうなったら親ものんびり鑑賞なんてできないしで同じ労力かけるなら動物園か科学博物館でも行った方が親子の良い思い出になると思うわ+7
-2
-
406. 匿名 2023/11/09(木) 19:45:32
王族になれる様に頑張るのはどうだろう?
そうすればいつも最高の状態で鑑賞出来る立場になれる。
芸術家はいつもビンボーごっこしてる様な親子と、素適お貴族さまなワタクシの優雅な日常ごっこが好きな人とは相性が悪過ぎる。
この2タイプは趣味同じで、同じ場所に行って同じ芸術を鑑賞していても、全く違うものを観ているみたい。
1番鉢合わせてはいけない天敵同士みたいなのが、同空間に集ってしまう悲劇。+0
-4
-
407. 匿名 2023/11/09(木) 19:49:04
>>27
平塚市美術館で、乳幼児が好きな作品展をやってるよ。
大人と違う感性で、また面白いよ。+6
-3
-
408. 匿名 2023/11/09(木) 19:52:23
>>1
子供もかわいそうやで+3
-0
-
409. 匿名 2023/11/09(木) 19:53:57
>>1
アートを楽しむ権利は誰にでもある。年齢関係ない。
子どもいても気にしないけどなー+6
-9
-
410. 匿名 2023/11/09(木) 20:13:02
>>9
確かにあの空間で大声で泣く乳児はキツイね
子供側もキツそう
大人の自分達でも友達や彼氏と美術館、博物館行くと気を遣ってボソボソと呟く感じで話すし
+18
-0
-
411. 匿名 2023/11/09(木) 20:18:04
下の子は抱いてれば泣かなかったから連れてったよ+1
-3
-
412. 匿名 2023/11/09(木) 20:22:48
>>353
平日朝から混んでるみたい。でもコロナ禍以降は人気の展覧会は日時指定制になったから以前のような激混みはないんじゃないかな。チケットを取るのが大変な時があります。チケット代はかなり値上がりしました。+1
-0
-
413. 匿名 2023/11/09(木) 20:26:57
>>353
最近の大型展覧会は日時指定が主流なので昔よりは多少マシ?かな、大人だけなら多分問題ないかと。
時間帯のついてですが、美術館は何故か早い方が混んでて、夕方~閉館一時間前くらいにいきなり人がハケ出す感じがあります。他の方も書かれていますが夜間開館を利用できるとかなり良いと思われます。+0
-0
-
414. 匿名 2023/11/09(木) 20:29:03
>>39
図書館って乳幼児向け絵本もたくさん置いてあるのに子供の足音がうるさいってなんなんだ
ただのクレーマーじゃん+10
-18
-
415. 匿名 2023/11/09(木) 20:29:48
>>404
家でやれば良くない?
教育も大事だけど他人に迷惑かけるならまずは家でアートについて教えてあげたり子供連れても迷惑にならない直島とかアートと遊びが一緒になってる所に連れて行けば良いと思う。
いつも思うけど、泣く子が悪いんじゃない静かにできないと分かっていながら場所を考えずに連れてくる親が悪い。+15
-4
-
416. 匿名 2023/11/09(木) 20:48:23
幼児に芸術ってどんな良い事があるの?
知育系アカでもあんまり芸術力入れてる人見ないけど+1
-2
-
417. 匿名 2023/11/09(木) 20:51:19
最近行った展覧会で赤ちゃんが泣いてびっくりして思わず笑ってしまった。展覧会に赤ちゃんがいるのを初めて見たからかもしれない。すぐに泣きやんだからかもしれないけど少し混んでいる中で誰も気にしてないみたいだった。展示内容にもよるかもしれない。
子どもが鑑賞するためのリーフレットが用意してある展覧会だと小学生を見かけたことはある。
ずっと前だけど夏休みに子どもにはスタッフが解説してくれる展覧会に入った時にガラガラでスタッフと目が合ってしまい大学生だった私にも解説して回ってくれてわかりやすかった。+1
-1
-
418. 匿名 2023/11/09(木) 20:51:38
子供が小さいうちは難しいよね。
自分もゆっくりできないとチケット代もったいないし。
ミュシャ展行ったけど、子供は旦那がさっさとまわらせて外で面倒見ててくれてた。+0
-0
-
419. 匿名 2023/11/09(木) 21:01:38
確かに
監視の人の視線をずーーーーと感じてたし実際めっちゃ警戒されてた
絵の好きな子だったらから見せてあげようと思ったけど
認識不足だったわ反省です
騒ぐ子じゃなかったけどね
でも子連れだと場所は選ばないとって思う+0
-2
-
420. 匿名 2023/11/09(木) 21:05:23
以前行った東大寺ミュージアムにベビーカー親子がいて
子供がけっこな大きな声で時折奇声を発す
何回か奇声のあと係員さんに退場促されてた
私はそれでいいと思った
仏像とか静かな空間で鑑賞したいので+7
-0
-
421. 匿名 2023/11/09(木) 21:05:56
0歳の時によく行ったよ。逆に1歳過ぎて歩き出したら行けなかったけど。
ベビーカーで寝てる時に行って、起きたら抱っこ紐に入れて大人しくしてくれてたな。泣いたら出る予定だったけど。
人気の人混みの展示は行かずちょっとマイナーで人少ないやつよく行った!
係の人もエレベーター案内してくれたり授乳室もあるので声かけてくださいねって優しく親切にしてくれたなぁ。
+3
-3
-
422. 匿名 2023/11/09(木) 21:08:53
名古屋の科学館のプラネタリウムは子供が泣くとサッと係員が来て退場~
そのかわり子供と一緒に見るプラネタリウムタイムが数回設定されてるからそこに促される
+7
-0
-
423. 匿名 2023/11/09(木) 21:10:11
>>359
仕事柄展覧会頻繁に行くけどそんな子めったに見ないよ。+3
-2
-
424. 匿名 2023/11/09(木) 21:11:43
>>404
間違ってはないと思う
美術館は教育のためのものではないので
子供のための美術館もあるからそういうコンセプトのところに行けばいいじゃない?+11
-0
-
425. 匿名 2023/11/09(木) 21:12:58
この間美術館に行ったけど
走り回るしうるさいしぶつかりそうになるし正直とても迷惑でした
こっちは静かに見たいのに……
そんな子供を止めない親にイライラした+7
-0
-
426. 匿名 2023/11/09(木) 21:15:46
>>414
基本図書館は静かにしようよ
何を学んできたん+15
-4
-
427. 匿名 2023/11/09(木) 21:16:41
>>396
ごめん私はアート畑の人間だけどTwitterの方に完全同意だわ。子供=将来のアートファンや作家を排除しようとする大人なんて、アート界隈からしたら害でしかないから。。
買ってくれるならいいけどね。でもそういう人にはそういう人向けの展示あるからね。+1
-10
-
428. 匿名 2023/11/09(木) 21:16:42
>>1
抱っこ紐で寝てたので入館して見たことはあります。
出るまで寝ていました。その一回だけです。
小学生になりましたが未だに美術館には行けておらず、電車内で美術展の広告を見て満足してます。
+0
-0
-
429. 匿名 2023/11/09(木) 21:17:22
>>410
声が響く空間になってるよね
ギャン泣きとか絶対ツライ+6
-0
-
430. 匿名 2023/11/09(木) 21:17:47
>>424
横だけど美術教育的、美術鑑賞的な意味で間違ってますよって事だよ。+0
-5
-
431. 匿名 2023/11/09(木) 21:22:08
>>427
私もアート系だけど静かな空間で愉しんで何が悪いの
大げさに「排除」なんて言葉まで持ってきだして+8
-1
-
432. 匿名 2023/11/09(木) 21:22:48
カナダで子育てしてるけど、幼稚園のイベントで団体で美術館連れて行ってくれる。
動物園や水族館みたいに子どもの元気な声が響いて、絵の前でお喋りするのが普通。
静かに絵を見たいという人がいたら「家で画集でも見てれば?」って思われる。+2
-7
-
433. 匿名 2023/11/09(木) 21:23:29
>>430
何が間違ってんのか全く理解不能
+3
-0
-
434. 匿名 2023/11/09(木) 21:23:47
>>3
わたしが行った時のメトロポリタンやルーブルは賑やかだったわ。話しながら見てる人もいるし、館内ツアーもあるし。
でも日本の美術館には日本のマナーがあるんだと思うわ。+11
-0
-
435. 匿名 2023/11/09(木) 21:24:20
>>433
そりゃそうでしょうよ笑+0
-0
-
436. 匿名 2023/11/09(木) 21:24:59
>>432
で?
カナダ出羽ーだよね
そんなの日本は関係ないし
+7
-0
-
437. 匿名 2023/11/09(木) 21:26:09
>>435
なにその嫌味な言い方
嫌味なアートは理解不能+2
-0
-
438. 匿名 2023/11/09(木) 21:26:13
>>143
行くなら子供向けの企画ある時だね
夏休みに近くの美術館でそういう企画展あって行ったんだけど子供たくさんでざわついてて安心感あったよw
子供を美術や芸術に触れさせたいならそういうのにしたらいいのにね
自分が楽しみたいなら預け先確保するか静かに観賞できる年齢まで待つかだよね+18
-1
-
439. 匿名 2023/11/09(木) 21:29:08
>>427
そんな上から目線の誰かの作品とか不要だわw+9
-0
-
440. 匿名 2023/11/09(木) 21:29:20
>>294
大きいアートフェアに子供連れてったら、某有名現代美術ギャラリーのブースでわざわざ表に出してない作品出してきてくれてびっくりした。
おもちゃを模した作品だったから小さい子に見せたかったみたい。
目の前に出してどうぞ〜ってしてくれたけど、流石に壊したら…って思って遠慮させた。多分それなりの人にしか案内しないコレクションアイテムだったんだと思う。+3
-1
-
441. 匿名 2023/11/09(木) 21:30:40
>>431
子供からの迷惑ってネットだ騒ぐのって、排除したいからじゃないの?壁に向かって独り言言ってる自覚はないかと思いました。+0
-2
-
442. 匿名 2023/11/09(木) 21:31:49
>>439
子供より私たちが優先されるべきって、どっちが上から目線だか+1
-5
-
443. 匿名 2023/11/09(木) 21:32:19
美術館でアルバイトしてたけど静かに観たい人は耳栓持ってきて欲しい。
別に私語禁止にしてないのに「(外国人観光客や子どもがうるさいから)注意して」と言ってくるひとがいて困ってた。
せっかくベビーカー貸し出したり授乳室整備やミルク用のお湯無償提供して赤ちゃんが来やすいようにしてたのに+5
-8
-
444. 匿名 2023/11/09(木) 21:32:32
>>432
カナダからコメントしてるの?
小さい子たちは展覧会にも行きますか?もし行くのならどんな展覧会か教えてください。+2
-0
-
445. 匿名 2023/11/09(木) 21:33:32
子供ファストトラック
子供家庭庁ってほんとに本末転倒枝葉末節
はやく解体しろや+7
-0
-
446. 匿名 2023/11/09(木) 21:35:17
>>443
アルバイトが何仕切ってんだか
どういうコンセプトかによるでしょ
だったら初めからお子様おkですって周知すればいいじゃん
馬鹿かよ+6
-4
-
447. 匿名 2023/11/09(木) 21:35:56
2歳の息子と何度か行ったことあります。動物の絵を展示してる時だったので、子連れ大丈夫な雰囲気でした。息子は動物大好きなので、興味津々で静かに見入ってたのですが、大人の女性二人組がずっと大きな声で話していて、みんな迷惑そうでした。+1
-4
-
448. 匿名 2023/11/09(木) 21:39:32
>>391
そうなんですね
今度子供連れて行って良いなら行ってみたいな+0
-3
-
449. 匿名 2023/11/09(木) 21:40:15
>>444
今は広島に滞在中
モントリオールの美術館だけど古典の西洋画や彫刻から近代デザインアートまで。アクティビティ系のイベントやってない日も日本の美術館より賑やかだし、大抵は子ども無料だから子供や学生が多い。
+1
-4
-
450. 匿名 2023/11/09(木) 21:40:38
>>442
だからって子供が優先されるべきってのは何をもって正しいのか+5
-0
-
451. 匿名 2023/11/09(木) 21:41:01
>>446
子ども無料や割引あるんだから書かなくてもわかるよね。大人が我慢して下さい。+6
-12
-
452. 匿名 2023/11/09(木) 21:42:11
>>1
まず最初に疑問なんだけど子供は楽しめるのか?+8
-0
-
453. 匿名 2023/11/09(木) 21:42:41
>>450
子供も大人もみんなでアートを楽しんだら良い
美術館はみんなのもの
子どもに静かにしろっていう押し付けはやめてほしい
こだわりがあるなら耳栓するか家で一人で画集を楽しんで+5
-10
-
454. 匿名 2023/11/09(木) 21:43:46
単純に触りたい、動きたい欲求が強い時期に触っちゃダメ、走っちゃダメっていうのは子供にとっても良くないかと思うから連れていかなかったな
ただ日本の美術館って静寂にこだわりすぎじゃないかとは思う
大人も子供も常識の範囲内なら会話していいと思うし、例えば一瞬抱っこ紐の中の赤ちゃんが泣いたとしても一時避難すればそんなに責められることでもない気がするんだけど
まあ泣き続けられるとつらい+9
-5
-
455. 匿名 2023/11/09(木) 21:44:01
この流れはいかにもなヤラセだね
フェイクに騙されないでね皆さん
美術館を子供に解放せよとかいう一部の前衛過激派の印象誘導プロパガンダ
子供家庭庁の間抜け連中かも
大金何に使ってんだよあいつら+2
-7
-
456. 匿名 2023/11/09(木) 21:44:21
バスや電車で泣く赤ちゃんにイライラする人の気持ちが理解できないけど、多分そういう泣き声我慢できない人って聴覚過敏とか発達障害なのかなと思う。+4
-10
-
457. 匿名 2023/11/09(木) 21:44:50
美術館が禁止してない以上、赤ちゃんだろうと入館する権利はあると思う
騒げば注意されるだろうし。
「世界は自分中心に回ってない、嫌なら行くな」これに尽きる
+6
-6
-
458. 匿名 2023/11/09(木) 21:44:50
>>452
楽しかったよ。
子どもの頃から美術館に連れて行ってもらえるのが嬉しくて大好きだった。+3
-7
-
459. 匿名 2023/11/09(木) 21:45:32
>>456
そう言う人ってアート系に多いよ
鈍感じゃ何もできないから+3
-1
-
460. 匿名 2023/11/09(木) 21:47:48
>>457
でもお静かにっていうのは美術館や博物館の常套句だろう
書いてないからってそもそもそんなの常識だよ
気に食わないならそういう美術館でも作ればいいじゃん
その辺の画廊とかでもやってれ+11
-0
-
461. 匿名 2023/11/09(木) 21:48:47
>>452
1歳半の時の美術館の記憶があるなんてあなた凄いわ+7
-1
-
462. 匿名 2023/11/09(木) 21:51:12
>>454
日本は静かだから移住したって西洋の人も結構いますわよ
日本は日本で良い
ワビサビ文化も静寂失くしてあり得なかったし
+7
-2
-
463. 匿名 2023/11/09(木) 21:51:49
>>460
私語厳禁・子供お断りの美術館を作れば良いんじゃないの?+0
-4
-
464. 匿名 2023/11/09(木) 21:53:05
>>457
そうやって強権に出るなら分断するしかないね
美術鑑賞も棲み分けがいよいよ必要だ+5
-0
-
465. 匿名 2023/11/09(木) 21:55:01
>>463
つくらなくても現状はそうなってるから維持するだけでいいよ+7
-0
-
466. 匿名 2023/11/09(木) 21:55:18
デイヴィッド・ホックニー展行ったら赤ちゃん泣いてるし子供がそこそこ大きい声で話してるし
ビックリした。
数年ぶりの美術館だったけど、そんな小さい子連れてくの最近はOKなの?+4
-0
-
467. 匿名 2023/11/09(木) 21:55:39
>>16
小学高学年くらいかな?低学年男子は危険+14
-1
-
468. 匿名 2023/11/09(木) 21:56:02
>>449
へええ
美術館に行くだけではなく「マティス展」みたいなのも小さい子たちは行くってことなのかな
日本は混んでるグッズ売り場でも静かなので国によって大分違うんですね
今日上野の国立博物館に行ったのですが修学旅行らしい中学生は来ていました。常設展を見てたみたい
教えてくれてありがとう+1
-2
-
469. 匿名 2023/11/09(木) 21:56:12
岡本太郎展行ったら奇声児いたけど親もそれなりだったわ+3
-0
-
470. 匿名 2023/11/09(木) 21:59:14
>>466
ホックニー展だからじゃないかな
若い人多かったですよね
+1
-0
-
471. 匿名 2023/11/09(木) 22:02:30
美術館や博物館が騒がしい空間ならもう行かないよ
遊園地にしたらいいじゃん
大人が去るだけ+3
-0
-
472. 匿名 2023/11/09(木) 22:09:27
>>465
私語厳禁の美術館なんて見たことないけど、既にあるんだ+0
-3
-
473. 匿名 2023/11/09(木) 22:12:42
子持ちだけど、静かにするの前提の場所に場所に静かにできない子を連れて行くのはどうかと思うわ。お子様大歓迎!騒いでもOKって謳ってる美術館なら別だけどね。美術館なら行かなくても死なないし。+10
-0
-
474. 匿名 2023/11/09(木) 22:13:03
>>470
確かに大人向けって感じじゃなく子供も楽しみやすそうな作品が多かったです。
過去に静かな美術館ばかり行ってたみたいで驚きました。+0
-0
-
475. 匿名 2023/11/09(木) 22:17:21
>>9
未就園の子なんかはいつ泣き出すか分からないし、大人しくしていられるかは連れて行ってみないと分からない。
子供が泣いたらどうしようとか騒いだらどうしようとか思いながら連れて行くのってすごいなと思う。+10
-0
-
476. 匿名 2023/11/09(木) 22:18:23
年長からいろんなジャンルの展覧会に連れていったけど楽しんでたよ。
それがきっかけで美術館の学芸員になりたいって言ってる。
ただ連れて行こうと思えたのは、子供が騒がないし話を聞ける子だからだった。
入る前に「大人の人もゆっくり楽しむところに行くからルールは守ろうね」と言い聞かせたし、私自身も「大人の時間に子供がお邪魔する」という気持ちは持っていた。
子供に見せるのはとてもいいことだと思うけど、子連れの私でも「ちょっと、それはない」ってケースを見る。
せめて乳幼児限定イベントをやっているタイミングや比較的子供に寛容な博物館などで「鑑賞すること」にならしてから来て欲しい。
+8
-1
-
477. 匿名 2023/11/09(木) 22:21:09
1〜2歳の子供を靴履かせたまま抱っこ、私に子供の靴を当ててくる親1
その子供が乗っていたであろう空のベビーカーで私の足を攻撃する親2
こういうのの組み合わせが最近多い+11
-1
-
478. 匿名 2023/11/09(木) 22:25:31
>>1
子どもの騒音問題がついに美術館まで来たかって感じだね。
子ども対象の展示とかなら分かるけど、一般的な美術作品の鑑賞ならどんなマナーが必要か想像できない?
以前、抱っこ紐で6ヶ月くらいの赤ちゃんを前に抱えながら、会場内をチョコチョコ歩き回って絵画の前で「ほれっ」て赤ちゃんに見せてるお母さんがいて、なんかアホっぽいな〜って感じた。
主は学芸員さんが〜とか言ってるけど、芸術作品の大切さを理解できてないんじゃない?上のお母さんと同じようなもんだよ。+9
-0
-
479. 匿名 2023/11/09(木) 22:26:19
>>474
ポップでしたよね
行ったの先週じゃないですか?
私も同じ時にいたかもしれないです+0
-0
-
480. 匿名 2023/11/09(木) 22:26:33
>>2
数年前の海外の特別展でなんだけど、
8歳くらいの子が柵の内側に入ってヒエロニムス・ボスの絵を叩こうとして他のをスタッフが慌てて止めてた…。
親のモラルもやばいけど、叩いた瞬間の賠償金えぐいことになりそう。
壊しても払えるから放し飼いしてるんだろうけどね。+30
-0
-
481. 匿名 2023/11/09(木) 22:27:59
>>195
幼稚園か小学校低学年でも興味ある子は食い入るように見るよね
それより小さいと難しいと思うけど+1
-2
-
482. 匿名 2023/11/09(木) 22:29:16
>>480です
海外からの特別展を行った日本の美術館でのことです。
言葉足らずでした+19
-0
-
483. 匿名 2023/11/09(木) 22:34:07
混んでる日の写真撮影可能エリアで就学前くらいの男子にポーズ取らせては撮影のお母さんぽい人いた
他の客の映り込みや、混雑は見えてないのかも
落ち着いて見てられないから他のやつを先に見て閉館前に戻っても撮影してた+1
-0
-
484. 匿名 2023/11/09(木) 22:35:04
>>478
マナー守ってないと書いてないし、美術館なんて誰もがちょこちょこ歩き回るものなのに、謎の上から目線すぎて笑った+1
-2
-
485. 匿名 2023/11/09(木) 22:38:29
>>1
GWに絵画の展覧会行ったけど子供連れが2組くらいいてきゃーきゃー騒いでほんと迷惑だった……
静かなところが好きなのに+10
-0
-
486. 匿名 2023/11/09(木) 22:40:05
やめて欲しい。
静かな場所にうるさくなる可能性が高くなる子供を連れてくのは非常識でしょ、その子は違うかもしれないけど周りからしたらわかんないし、入場料払って静かな場所想像して見にきてんのになんでうるさい子供の声BGMにしなきゃいけないの?
居るだけで気が散る+4
-0
-
487. 匿名 2023/11/09(木) 22:41:18
迷惑にならない、なってもすぐ対処してくれるなら良いと思ってます。
私自身も子どもが1歳半の時に一度だけ一緒に行きました。連休明けの平日でなるべく人が少ない時を狙って、これだけは絶対観たいって作品だけを見て、ささっと帰りました。+1
-0
-
488. 匿名 2023/11/09(木) 22:44:45
>>294
>子供を美術館に連れて行くべきではないって意見は誰のためのものなの??
館内ではお静かに!な場所に対する配慮かと
だから静かに出来る子なら問題無いけど大多数の小さい子には無理だから言われてるんじゃない?
子供がぐすりだして面倒見ない人程、社会は子連れに優しくない!とか言ってる感じ
まともな神経していたら想定外の状況を考えて出来るだけ不足の事態が起きる場は避けるよ
小学生になって言葉がちゃんと通じるようになって物事を理解出来るようになってから連れて行く方が余程子供の為だと思う
早くからアートに触れさせたら美術的な思考が根付く訳でも無いし、それこそそこで騒いで叱られたり不穏な空気になれば逆にトラウマになりそう…
ウェルカム掲げてる美術館なら気にする事は無いけど国内でそうした場があるのか?私はちょっと解らないです+15
-0
-
489. 匿名 2023/11/09(木) 22:47:47
子どもが分別がつくまで待つべき
子どもが迷惑というか、親の恥だから
+3
-0
-
490. 匿名 2023/11/09(木) 22:55:25
>>1
静かに居られるなら何歳でもOKだと思いますよ!
泣く赤ちゃん、騒ぐ子ども、大声で話す大人など、
美術館や博物館は、年齢に関係なく騒がしい人は等しく迷惑な存在なので行くべきではないと思います。+1
-0
-
491. 匿名 2023/11/09(木) 22:57:21
>>479
9月に行きました。
季節の移り変わりの作品とかじっくり見たかったけど、一緒に行った低学年の姪に急かされてかなり駆け足で見ました。
今思えば聴覚過敏があるので小さい子の鳴き声がダメだったのかも‥
後から知ったけど耳栓レンタルしてました。+1
-0
-
492. 匿名 2023/11/09(木) 22:59:01
>>402
いろんな人がいるからこそ、配慮できるようになってから行くべきだと思いますよ。
人が多いから、とか関係ないと思います。これは音の問題だと思うので。+7
-1
-
493. 匿名 2023/11/09(木) 23:00:57
子供は仕方ないかなって諦めもあるし我慢できる。
それより年配グループのうんちくマウント合戦の方が耳障りでイライラする。。+4
-2
-
494. 匿名 2023/11/09(木) 23:01:17
>>443
当展示場ではそのような制限はしておりませんので…って断れば良いだけの話では。
本当に騒がしくてもOKだったならだけどね。+5
-0
-
495. 匿名 2023/11/09(木) 23:04:22
>>454
海外の美術館って騒がしい感じなんでしょうか?
行ったことないのでわからないですが、鑑賞は静かにするイメージでした。+3
-1
-
496. 匿名 2023/11/09(木) 23:05:49
>>52
走り回ったり騒ぐレベルの子どもだったら、他の場所に連れて行った方が本人も周りも幸せだよね。逆に付き合わされて子どもがかわいそう。+9
-0
-
497. 匿名 2023/11/09(木) 23:07:25
非常識+2
-0
-
498. 匿名 2023/11/09(木) 23:09:25
>>14
この話題になってた人は、子供一歳半で鑑賞させるつもりは全くないって言ってたよ
自分の仕事関係の目的で、年齢制限ないから何の疑問も持たずに連れて行った感じ
+2
-2
-
499. 匿名 2023/11/09(木) 23:10:17
>>472
横。
厳禁と文字で書いてないところもあると思うよ。
ご遠慮ください、のレベルじゃないかな。
ま、つまり禁止って意味なんだけどね。+6
-0
-
500. 匿名 2023/11/09(木) 23:16:36
>>1
あとほんの数年我慢なさっては。
学校に上がったら、午前中だけでもさっと観ることもできるでしょう。
もちろん特別展などはこの期を逃したらいつまた観られるのか、という気持ちもわかりますが。
子供に理解できないものを動きを制限させてまで観せても無意味だと思う。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する