ガールズちゃんねる

「なんとなくタブー視されている感が…勇気がいる」高齢妊娠増で需要高まる出生前診断 窓口となる認定施設数に課題も

442コメント2023/11/16(木) 17:42

  • 1. 匿名 2023/11/08(水) 10:03:53 


    <出生前診断の経験者>
    「高齢出産なのでリスクが高い、事前に知っておくことのメリットの方が大きいと思ってやった」

    女性は、37歳の時に妊娠し、静岡県東部の病院で出生前診断を受けました。しかし、周囲に経験者がおらず、詳しい情報を集めづらかったといいます。

    <出生前診断の経験者>
    「やっぱりなんとなくタブー視されている感があるなと思って、出生前診断をしたいと思った時に、すると選択するのも勇気がいる」

    (中略)

    日本医学会は2022年、出生前診断について新たな指針を公表。これまでの「原則35歳以上」という制限をなくし、35歳未満も認められることになりました。

    また、認定制度を変えたことで、検査を受けられる病院の数も急増しました。静岡県内では、2021年まで認定の病院は1か所しかありませんでしたが、2022年、6か所に増え、2023年、13か所になりました。しかし、検査需要に対して、まだ施設が少ないのが現状です。

    <静岡市立静岡病院産婦人科 堀越義正医長>
    「希望する妊婦には、確実に情報にたどり着く。受ける方が納得して検査を受けられるような確実な体制整っていれば、検査自体はどんどん広まっていくのが望ましい検査」
    「なんとなくタブー視されている感が…勇気がいる」高齢妊娠増で需要高まる出生前診断 窓口となる認定施設数に課題も | TBS NEWS DIG (1ページ)
    「なんとなくタブー視されている感が…勇気がいる」高齢妊娠増で需要高まる出生前診断 窓口となる認定施設数に課題も | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    出産前に胎児の異常を検査する「出生前診断」をご存知でしょうか。高齢での妊娠・出産が増え、検査の需要が高まっていますが、詳しい情報が広まりづらく、検査を行う認定の施設も少ないのが現状です。

    +72

    -4

  • 2. 匿名 2023/11/08(水) 10:04:46 

    わざわざ妖怪の子を産もうと思わない

    +52

    -81

  • 3. 匿名 2023/11/08(水) 10:04:56 

    認可施設増えてるよね。
    今度、胎児ドックと共に受けます。

    +181

    -2

  • 4. 匿名 2023/11/08(水) 10:05:24 

    50歳目前での出産増えてるのすごい
    そのうち60歳で出産するの普通になりそう
    「なんとなくタブー視されている感が…勇気がいる」高齢妊娠増で需要高まる出生前診断 窓口となる認定施設数に課題も

    +17

    -154

  • 5. 匿名 2023/11/08(水) 10:05:25 

    どんな状態でも生きてさえいればいい!尊い命!みたいな価値観どうにかならない?

    +460

    -4

  • 6. 匿名 2023/11/08(水) 10:05:27 

    タブーとは思わない。

    他人は育ててくれないから自分で責任持って検査すれば良い。

    +386

    -1

  • 7. 匿名 2023/11/08(水) 10:05:46 

    >>2
    妖怪から言われると説得力あるわ、砂かけばばあ

    +42

    -10

  • 8. 匿名 2023/11/08(水) 10:06:10 

    神の領域と言う人もいるけど、個人的には診断賛成派です

    +391

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/08(水) 10:06:18 

    >>4
    見た目祖母だよね…

    +302

    -18

  • 10. 匿名 2023/11/08(水) 10:06:46 

    どちらかと言うと検査のリスクが怖いって感じじゃない?

    +3

    -26

  • 11. 匿名 2023/11/08(水) 10:07:11 

    こういうのを受ける人のほうが慎重で良い親になりそうだけどね。

    +290

    -6

  • 12. 匿名 2023/11/08(水) 10:07:32 

    どんな子でも愛せるなんていうのは綺麗事だと思うの。

    +407

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/08(水) 10:07:35 

    >>4
    私は凄いな、としか思わないけど
    それでガミガミ言う人がいるからだよね
    産むのも育てるのもその人じゃないのに

    +198

    -8

  • 14. 匿名 2023/11/08(水) 10:07:37 

    障害かどうか知れるもんなら
    誰でも知りたいわ
    障害持ってるってだけで育てるの
    健常者より全然違う

    +342

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/08(水) 10:07:40 

    >>4
    二十歳そこそこで両親共に死んでる可能性がそこそこある子供が増えるのなんだかなあ

    +209

    -21

  • 16. 匿名 2023/11/08(水) 10:07:49 

    自分の力で生きられない個体が生物として淘汰されるのは本来当たり前
    産んでしまったら育てるしかなくなるし、経済を圧迫する

    +188

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/08(水) 10:07:54 

    >>9
    右上、左下は普通に祖母なんじゃ?
    お母さんなの?

    +143

    -3

  • 18. 匿名 2023/11/08(水) 10:08:05 

    NIPTは血液とるだけで簡易検査ができるんだよね
    そこで陽性がでたら羊水検査で確定検査をするんだけど
    血液とるだけで簡易的にわかるならみんなやりたいんじゃないかな?と思う

    +230

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/08(水) 10:08:24 

    産婦人科のほうもわざわざ受けることを勧めたりしないからね。業界的にタブー視してそう。

    +74

    -2

  • 20. 匿名 2023/11/08(水) 10:08:32 

    タブー視されてるか?

    +24

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/08(水) 10:08:32 

    >>10
    検査のリスクよりダウン症育てるリスクのが比べものにならないくらい怖いわ…
    何十年続いた上に自分が死んだ後の心配までしないといけないんだよ

    +217

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/08(水) 10:08:52 

    >>9
    当たり前じゃん、祖母だもんww

    +110

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/08(水) 10:08:55 

    障害がありそうなら
    おろすって考えに反対はないな

    +183

    -5

  • 24. 匿名 2023/11/08(水) 10:09:12 

    産んでからこんなはずじゃなかったとなるより良いと思う。
    苦労するのは親だけじゃない、子供も大変だよ

    +132

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/08(水) 10:09:21 

    >>17
    49歳とあるから産んだ本人だと思うよ

    +6

    -43

  • 26. 匿名 2023/11/08(水) 10:09:29 

    検査で分かる障害ばかりじゃないけれど、産むにしろそうでないにしろ事前に知っておく事は大事なこと。

    +94

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/08(水) 10:09:32 

    確かに産医からすすんで検査しますか?とは聞いてこないもんね…
    こっちも聞き辛い雰囲気あったわ

    +26

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/08(水) 10:09:40 

    >>19
    私が産んだ病院は35歳以上は出生前診断受けましょうって張り紙がされてたよ。

    +133

    -2

  • 29. 匿名 2023/11/08(水) 10:10:24 

    >>12
    ほとんど?健康にうまれてくれますよーにって祈るもんね

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/08(水) 10:10:36 

    >>25
    左上がそうじゃないの

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/08(水) 10:10:38 

    >>2
    そら自分が妖怪なら子供も間違いなくそうだもんね。

    +37

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/08(水) 10:10:52 

    私も5年前に受けた。
    その時35歳未満だったから受けられる病院がなくて、認可外に行くしかった。
    車で3時間くらいかけて30万位払ったと思う。

    でも受けてよかったし、もうないけど次産むとしてもまた受ける。

    +112

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/08(水) 10:11:18 

    >>1
    タブー視なんてされてる?この記事に書いてあるように経験者がいないって事でしょ?自分の体で自分の子を育むなら調べた方が良いに越したことない。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/08(水) 10:11:35 

    もっと、政府が介入して情報提供すべき事案
    「なんとなくタブー視されている感が…勇気がいる」高齢妊娠増で需要高まる出生前診断 窓口となる認定施設数に課題も

    +51

    -22

  • 35. 匿名 2023/11/08(水) 10:11:37 

    >>15
    まあ、老老介護もあるから何とも言えない

    +67

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/08(水) 10:11:38 

    >>4
    49ってお母さんがお婆ちゃんになった年だ…

    +94

    -18

  • 37. 匿名 2023/11/08(水) 10:11:48 

    >>10
    検査のリスクって?血液検査だよ

    +36

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/08(水) 10:12:09 

    産む産まないは別として、心の準備はあっていいと思う

    役所とかで話聞いたり周りの協力も必要だろうし

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/08(水) 10:12:25 

    >>4
    この子が生まれてきてよかったって思えますように……

    +59

    -14

  • 40. 匿名 2023/11/08(水) 10:12:27 

    育てる前提の人もいるし色々用意もあるしいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/08(水) 10:13:00 

    >>15
    自分が就職する前から介護とか始まったら最悪だろうね。
    お金とか周りの手助けが多い人なら大丈夫かもだけど。

    +84

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/08(水) 10:13:12 

    >>28
    そうなんだ。うちの産婦人科はその話しただけで「受けるの?」的な感じだったよ。受けたけど。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/08(水) 10:13:30 

    >>17
    横だけど気になって「49歳 群馬県民の日 出産」って調べたら本人のインスタが出てきたんだけど右上と左下はおばあちゃんだったよ〜

    +88

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/08(水) 10:13:39 

    >>37
    NIPTだけなら血液検査だけど、
    陽性出たとして確定診断するには羊水検査なりするからリスクはあるよ。
    NIPTはあくまで確率だから。

    +12

    -13

  • 45. 匿名 2023/11/08(水) 10:13:51 

    >>15
    ヤングケアラーになる可能性もあるよ
    高齢出産考えてる人は高齢出産の子供目線の漫画とか読んで欲しい。
    「なんとなくタブー視されている感が…勇気がいる」高齢妊娠増で需要高まる出生前診断 窓口となる認定施設数に課題も

    +126

    -8

  • 46. 匿名 2023/11/08(水) 10:14:14 

    受けるか受けないかは自己判断なんだから自由意志でいいのにね。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/08(水) 10:15:02 

    >>4
    左下みたいに
    なんで座ってるだけで年齢ってでるんだろね

    +29

    -8

  • 48. 匿名 2023/11/08(水) 10:15:26 

    NIPT受けたけど、ダウン症はわかるけど自閉症とか知的とかはわからないからね。発達も。わかるものだけでも判ればって感じでやったけど。検査受けれる期間が短いから先にやるかやらないか決めておかないと妊娠わかってから夫婦で話しても遅いんだよね

    +124

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/08(水) 10:15:54 

    >>19
    エコーでダウン症の特徴が出てるのに堕せる週数過ぎるまで言わない産婦人科もあるって聞いて怖いなと思った

    +146

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/08(水) 10:16:04 

    自己満足にならない出産と子育てを目指さないとね。
    自分が幸せになるためじゃなくて、子供を幸せにするために出産、育児しないと。
    子供を不幸にしてはだめ

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/08(水) 10:16:11 

    北海道のど田舎で、出生前診断したいといったら医師が不機嫌になり、命の選別をするつもりか?などと文句をいわれ、紹介状も難癖つけてなかなかだしてくれませんでした。
    最終的に某国立大学に行き、胎児ドックでかなり丁寧にみてくれたから不安はとれました。

    +111

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/08(水) 10:16:24 

    >>42
    病院によるよね。そこらへんの感覚?も踏まえた上で産む病院決めたほうがいいよね。選択肢がない所はどうしようもないけど。

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/08(水) 10:16:51 

    >>4
    母が41の時に生まれたのが私だけど、嫌な思い沢山したので私は高齢出産は大反対です

    +190

    -14

  • 54. 匿名 2023/11/08(水) 10:16:55 

    >>34
    いつ産んでもいいですよー。
    それはあなたの自由ですーっていう考え方も少しこわいよね。

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/08(水) 10:17:16 

    知的や発達は分からないけど、ダウン回避できるのってかなり大きいと思う
    ダウン生まれて人生終わるぐらいならいくらかかっても検査すべきよね

    +84

    -8

  • 56. 匿名 2023/11/08(水) 10:17:45 

    >>51
    ひどいね。
    そういう医者の対応もマタハラとかになれば良いのにね。そういう医者個人の価値観の押し付けもないようにして欲しいわ。

    +89

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/08(水) 10:18:10 

    >>19
    私クアトロテストだけ受けたけど、それでもめちゃくちゃ長々と1時間くらい説明されて、最後は「もし障害があっても障害を持ったお子さんの会とかもあります」って紹介されて、障害がある可能性が高くても産めって事…?って思った
    産婦人科が育てるの手伝ってくれるわけじゃないんだから検査も堂々と受けたら良いと思う

    +136

    -6

  • 58. 匿名 2023/11/08(水) 10:18:12 

    >>53
    具体的にどんな?
    気になる

    +67

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/08(水) 10:18:44 

    >>4
    右上と左下は祖母だよ。
    さすがに49でこの老け方はない。

    +82

    -2

  • 60. 匿名 2023/11/08(水) 10:18:52 

    >>4
    45ぐらいならおばあちゃんいるもんね
    50で子供幼稚園とか小学生ですらキツいよ

    +62

    -3

  • 61. 匿名 2023/11/08(水) 10:19:08 

    >>31
    噴いたw

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/08(水) 10:20:27 

    >>51
    医者は産むと決めた人が安全に産めるように手助けしてくれればそれでいい。自分の思想を押し付けるのは違う。

    +117

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/08(水) 10:20:39 

    >>1
    今は娯楽が昔より増えたから「若い時は娯楽を楽しみたい、子供はもうちょっと歳をとってから欲しい」みたいな人が多いだろうから高齢出産も増えてそう

    +60

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/08(水) 10:20:45 

    >>19
    これがまず問題だよね。
    何で受ける権利があるのに後ろめたく思わなきゃいけないんだろう。
    医者からしたらどんな子でも命かもしれないけど、
    トリソミーの赤ちゃんもその親御さんも見てるかもしれないけど、
    それでも育てるのはみてる医者じゃなく個人なんだからさ。

    +113

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/08(水) 10:20:58 

    >>28
    私が産んだ病院は年齢関係なく全員受けましょうだったよ。

    +42

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/08(水) 10:21:17 

    タブーなの?
    私36歳で3人目妊娠したけど、病院側から受けるように説明あったよ
    実際受けて良かったと思う

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/08(水) 10:21:17 

    >>5
    ヨーロッパでは妊婦健診に組み込まれてて無料で受けるの当たり前。陽性だったらおろすのが当たり前。

    日本もそうなればいいのにな。なんかタブー感あるしそれでおろすのはひとでなしみたいななんとなくそんな雰囲気あるよね

    +274

    -2

  • 68. 匿名 2023/11/08(水) 10:21:26 

    タブーかな?

    普通に産婦人科で「わたしは障害児は不要だから発見できる検査は全て受けたい」って言ったけど

    +44

    -10

  • 69. 匿名 2023/11/08(水) 10:21:37 

    >>53
    41位なら今普通にいるよね。

    +115

    -9

  • 70. 匿名 2023/11/08(水) 10:22:08 

    >>65
    理想はこれ。通常の妊婦健診の項目に何故ないんだろうって思う。

    +62

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/08(水) 10:22:09 

    受けるのすごく迷った
    赤ちゃんがお腹の中で大きくなっていって動いてるのエコーで見てるから
    夫との意見の擦り合わせも難しいしね
    夫はNIPTに抵抗あるみたいで胎児ドック受けたよ
    先生の詳しい診察と赤ちゃんのエコーを夫も見たいという理由から

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/08(水) 10:22:14 

    診断受けて(障害あり)産む人って覚悟ができるからいいっていう人まみちゃんねるとか見てもそう思うのかな?ってなる。
    その子はダウンとは違うけど、ダウンの金澤翔子さんみたいな人だったらいいのかもだけど。
    ダウンでも暴れる子いるからね。

    +30

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/08(水) 10:22:15 

    >>53
    子供の幸せのために産む人はいないからね
    自分のためだもの

    +95

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/08(水) 10:22:40 

    >>15
    下手したら幼稚園か小学生あたりで亡くなる可能性もある

    +39

    -3

  • 75. 匿名 2023/11/08(水) 10:22:50 

    >>64
    障害児産んだら一億あっても足りないしね。普通に知りたいよね。

    +59

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/08(水) 10:23:11 

    >>53
    エピソード教えて欲しい

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/08(水) 10:23:12 

    高齢出産ができないと、もっと少子化はすすむよね。
    39〜45歳くらいで第一子を産んでる人は
    幼稚園にいっぱいいるよ。
    3.4人いる人も40歳過ぎに産んでるだろうし。

    +39

    -3

  • 78. 匿名 2023/11/08(水) 10:23:34 

    >>68
    せっかく医学が進化したのにね

    +18

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/08(水) 10:23:38 

    >>69
    居るけど、おばさんママにはかわりないよ

    +85

    -4

  • 80. 匿名 2023/11/08(水) 10:24:48 

    >>28
    古い病院だからか受けたいって言った先生が
    エコーを見て「大丈夫だから、受けないで」
    って言われたよ。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/08(水) 10:24:52 

    生まれてからずっと手術と入退院繰り返してる子も多いもんね
    自立はできる子ほとんどいないし、自分達が年老いた時に心配だもの

    +33

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/08(水) 10:25:00 

    産むまでは誰でもできるんよ。
    そっからスタートなのよね育児って。
    40歳から子育てってきつくないんかな?
    私は25で産んだけど、それなりにお世話はきつかったわ

    +18

    -9

  • 83. 匿名 2023/11/08(水) 10:25:56 

    前も書いたけど、私療育で働いてて。
    若くてもダウン症のや重心の子をもつ親はいた。けど、統計が出てるみたいにやっぱり高齢になるほどその率は上がりやすい。
    3人きょうだい全員発達障害とか、全員軽度〜十度の身体障害とかみてきた。健常児の育児でもヒーヒーするのに、親が年老いてると余計に辛いと思う…。ガルでたまにお金があるし、やりたいことやった後だから気持ちの余裕あるとか書いてる人見たことあるけど、そんなん初めての育児に関係無いし、疲れやすさが若い時と絶対違うからしんどさは高齢出産の人の方が上だと思う。
    赤ちゃん欲しいって気持ちは痛いほどわかるし、障害児の育児のしんどさを働いてただけだけど理解できる分、出生前診断は良いと思う。一部の障害しかわからなくても。ただ、余計なお世話だとは思うけど子どもの後々のことを考えたらいろいろ難しい部分もあるだろうなぁとは思ってしまう。
    でも、政府は見当違いな政策やばら撒き繰り返すし、給料上がらず税金取られる一方だし、子どもを産むのに適してるといわれる世代はそりゃますます子どもうめなくなるわなぁとかいろいろ考えちゃうよね

    +96

    -5

  • 84. 匿名 2023/11/08(水) 10:26:08 

    >>70
    まだ自費でかなり高いからだよね。これこそ保険にしてやったらいいのにね。

    +37

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/08(水) 10:26:10 

    >>45
    なんていうタイトル?

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/08(水) 10:26:11 

    >>79
    確かにいるけど、
    2〜30年前のみんな若いママの中に1人高齢ママなのと、
    今の若いママもいるけど高齢ママも複数いる状態とまた違うんじゃ無い?

    私はコメ主さんじゃないからどんな辛い思いしたかわからないけど。

    +67

    -3

  • 87. 匿名 2023/11/08(水) 10:26:14 

    >>36
    お母さんって誰の?自分のなら母って言おうよ。

    +52

    -8

  • 88. 匿名 2023/11/08(水) 10:27:02 

    >>77
    そんだけ自己中ママが増えたんだね

    +0

    -15

  • 89. 匿名 2023/11/08(水) 10:27:07 

    親が結構若くして産んでても3人連続で未熟児で軽い障がいありというケースもあるからね。
    言っちゃ悪いけど北欧の高福祉国では日本ほど至れり尽くせりの新生児緊急体制は構築してないと思う。
    生きられる程度の生命力のある子だけ生かす。

    +36

    -2

  • 90. 匿名 2023/11/08(水) 10:27:10 

    >>4
    すごいなぁー。
    私43歳だけど、もう買い物行っただけで疲れるよ

    +80

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/08(水) 10:27:23 

    >>53
    こういうこと言う人って、何歳で生まれたとしてもまた別のことで文句言いまくってるんだろうなって思う

    +91

    -41

  • 92. 匿名 2023/11/08(水) 10:28:17 

    >>86
    私の母今58で更年期なんだけど常に疲れたとか眠いて文句言ってるしすぐヒスになるから子供が学生の時に親がそうなると思うとしんどすぎる

    +34

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/08(水) 10:28:18 

    >>56
    その医師、まだ若い人だったから余計に驚いたのよ。結局里帰り出産で転院するまで毎回冷たかったわ。悲しい思い出よ。

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/08(水) 10:28:44 

    >>34
    男verも欲しい

    +49

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/08(水) 10:28:53 

    >>69
    幼稚園年長の親ですが、クラスに1人くらいは40後半であろうお母さんいるかなって感じ。だいたいが30半ばのお母さんなのでやっぱり目立つよ。本人はそれもわかってて産んでるだろうから気にしてないと思うけど。

    +91

    -2

  • 96. 匿名 2023/11/08(水) 10:29:07 

    >>80
    いや私が心配なんだがって感じだねw それでなんかあったら責任取ってくれんのかな。

    +41

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/08(水) 10:30:21 

    >>68
    もしそれで障害が見つかっておろしたとして、今度妊娠できなくても後悔しないって気持ちでしたか?

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/08(水) 10:30:35 

    >>45
    48歳なんだけど、今子供産んだら周りから自己中って思われそう。全員に思われなくても何人か思う人は確実にいるんだろうな。

    +76

    -3

  • 99. 匿名 2023/11/08(水) 10:30:36 

    >>86
    よこ
    高齢初産の母親だと子供のカウンセリンが必要なくらいなんだよ~
    やっぱり考えも全て自分中心、客観的にみてるつもりでも自己のことだけね

    +6

    -13

  • 100. 匿名 2023/11/08(水) 10:30:38 

    >>89
    流石に日本でも22週超えたら赤ちゃんにも人権があるから「生命力がある子だけ生かす」とかないわ。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/08(水) 10:30:51 

    >>21
    親戚がやっと授かった子だからと検査しなかったらダウン症だったんだよね。産むにしても覚悟が変わるし義務化した方が良いと思う。
    お腹にいる時点で愛しい気持ちは出ているから検査して判断するって悪い事しているみたいな罪悪感少しはあると思う

    +69

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/08(水) 10:31:02 

    >>4
    どれだけ医療が進歩しても超高齢出産がスタンダードになることは無いと思うよ

    +70

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/08(水) 10:31:08 

    >>77
    おばあちゃん?みたいなお母さんはいる。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/08(水) 10:31:09 

    NIPTを30代前半で無認可で受けて結果待ちの時、ちょうどコウノドリでNIPT陽性で選択をせまられる回がやってたので観て、すごい暗い気分だった

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2023/11/08(水) 10:31:11 

    >>96
    ねー。
    そこでしか産めないから受け入れたし
    特に何もなかったから良いけど何かあったら
    恨むと思う。
    ただ先生が嫌だったんだろうね。

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/08(水) 10:31:25 

    >>69
    普通にいる=嫌がられてはないではないだろう

    +6

    -8

  • 107. 匿名 2023/11/08(水) 10:31:28 

    >>86
    他にたくさんいるとかじゃなく、40で小さい子居るってオバサンママには変わりないよねってこと

    +12

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/08(水) 10:31:53 

    >>95
    わたしだ
    やっぱり気付かれているんだね
    マスクのおかげで大分ごまかせたつもりではいたが

    +43

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/08(水) 10:32:34 

    >>79
    そうなんだけどさ笑
    見た目の問題じゃなくて、子供産んだら みんなおばちゃんじゃん!て私は思うんだけど
    楽観的な意味で

    +35

    -6

  • 110. 匿名 2023/11/08(水) 10:32:44 

    >>69
    第一子は少ないとは思う

    +37

    -3

  • 111. 匿名 2023/11/08(水) 10:32:52 

    >>4
    卵子提供らしいよね

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/08(水) 10:33:16 

    >>5
    そんなに尊いというなら、そう主張する人達が育てればいいと思ってます。

    +124

    -2

  • 113. 匿名 2023/11/08(水) 10:33:20 

    >>4
    クリステルももうスグ生まれるよね46だよすごっ!

    +58

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/08(水) 10:33:27 

    ガイジ出てきたら困るし当たり前

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/08(水) 10:33:32 

    >>106
    嫌がられてないとは書いてないよ。
    今割といるよねって感想だよ。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/08(水) 10:33:45 

    >>1
    これもっと安くならないの?

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/08(水) 10:34:16 

    >>13
    ネットで軽々しく言うのやめたほうがいいなと思う

    私受けたよって書いたら耳聴こえない人の逆鱗に触れたみたいで障害があったらおろすのか障害者は不幸なのか生きる価値がないのかってめっちゃキレられたから

    +42

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/08(水) 10:34:30 

    >>110
    第一子で年齢的にもう無理だから一人っ子って言ってる人ならいる。結婚も遅かったみたい。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/08(水) 10:34:35 

    +5

    -22

  • 120. 匿名 2023/11/08(水) 10:35:08 

    >>4
    うちの母親55で癌になったから、やっぱり健康面心配になるね
    更年期も近くて大変だろうなとは思う

    +33

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/08(水) 10:35:20 

    >>1
    35歳以上の男性の精子ほぼ奇形
    「なんとなくタブー視されている感が…勇気がいる」高齢妊娠増で需要高まる出生前診断 窓口となる認定施設数に課題も

    +35

    -8

  • 122. 匿名 2023/11/08(水) 10:35:34 

    >>117
    私もカフェで友人と小さめの声でNIPTの話してたら後ろの席のママ友軍団に凄い睨まれたわ。
    だからタブーなんだよね。

    日本も義務化してほしい。

    +52

    -2

  • 123. 匿名 2023/11/08(水) 10:35:58 

    >>118
    ということは普通、ではないね

    +1

    -7

  • 124. 匿名 2023/11/08(水) 10:36:38 

    >>85
    お母さんのおむつを替えた日
    「なんとなくタブー視されている感が…勇気がいる」高齢妊娠増で需要高まる出生前診断 窓口となる認定施設数に課題も

    +15

    -5

  • 125. 匿名 2023/11/08(水) 10:36:55 

    >>117
    優秀な子供以外は中絶したい!
    が親の本音でしよ?

    +40

    -3

  • 126. 匿名 2023/11/08(水) 10:37:24 

    >>121
    姉の不妊治療で聞いてビックリした。
    奇形じゃないのでも同じとこクルクル回ってたり、正常な動きしなかったりするらしいね。
    女だけじゃなく男にも原因あるってもっと幅広く伝わってほしい。

    +72

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/08(水) 10:37:28 

    >>36
    ウチは息子と娘が結婚した歳。
    そして50歳でおばあちゃんになったわ。

    +6

    -14

  • 128. 匿名 2023/11/08(水) 10:37:49 

    >>42
    横だけど、近所の産婦人科もそう。余程の事情がない限り出産させる方針で、出生前診断どころか性別も絶対教えない。
    待合室の壁にどんな場合でも堕胎は悪、みたいな貼り紙してて若干引いた。

    +50

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/08(水) 10:37:56 

    >>1
    六年前に35歳で子供妊娠中に受けたいって言ったら先生に嫌な顔された記憶がある。結局受けなかったけど。医者も反対の人多いのかな

    +17

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/08(水) 10:38:13 

    >>103
    子供って正直だから〇〇ちゃんのお婆ちゃん!とか普通に言っちゃうのよね。めっちゃ慌てる

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/08(水) 10:38:18 

    >>49
    エコーでわかるもんなの!?

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/08(水) 10:38:35 

    >>5
    前にも同じコメントしたんだけどニュースか何かでダウン症の人が「僕たちの仲間を殺さないで」と言ってた
    わざわざ当人にそんなことさせてまで反対する勢力って何なのかなと思う

    +199

    -3

  • 133. 匿名 2023/11/08(水) 10:38:37 

    >>98
    娘が50手前で産むって言い出したら全力で止める
    大富豪ならいいかもしれなけどそうじゃないなら止めると思う

    +93

    -2

  • 134. 匿名 2023/11/08(水) 10:38:59 

    >>2
    そんなこと言ってたらいつか
    自分の子供や孫産まれた時障害もって
    たり障害なったりすることあるよ
    言葉って返ってくるよ

    +32

    -6

  • 135. 匿名 2023/11/08(水) 10:39:10 

    >>125
    優秀じゃなくていいからせめて障害のない子どもを産みたいのが本音だよね
    事故とかで障害を負ってしまうのは仕方ないけど、お腹の中にいる時から、生まれた時からはキツイ

    +90

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/08(水) 10:39:13 

    私二人目33ぐらいで産んだとき、出生前について聞いたら先生ができますよ!やりたいなら説明します!って感じだった
    しかも初期にこの時期にしかわからない浮腫でることあるからこの数週に絶対来院してください、少しでも気になるとこあるなら伝えますって言ってくれてた

    でもブログとか読むと産院によって対応違う上、少し違和感あっても検査してくれない産院あるのかなとか思ったら産院選びって大事すぎると震えた

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/08(水) 10:39:37 

    >>125
    仕方ないよ。
    それは親の選択だもの。
    中には不妊治療をしてまで出来た子供だから
    どんな障害を持っていても産む!人もいるしね。

    +40

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/08(水) 10:39:42 

    発達障害やその他もろもろ産まれつきと言われる不利なものが全てわかるようになればなあ
    逆境に耐えてまで子供を産む勇気が無い人も安心できるのに

    +21

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/08(水) 10:39:56 

    >>113
    お金持ちなら勝手にすればいいけど一般庶民がやったら...

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/08(水) 10:40:11 

    >>125
    普通で良いっていうけど、その普通が充分優秀なんだよね

    +43

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/08(水) 10:40:50 

    >>131
    首のむくみとかかな?
    気になる所見があるなら検査勧めたり教えてくれるのが普通だと思うけどね。

    +60

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/08(水) 10:40:56 

    >>5
    出生前診断反対してるのってダウン症児育ててるお母さんとかよね
    こんなに可愛いのに!って言われても何だかなぁってモヤモヤする

    +165

    -2

  • 143. 匿名 2023/11/08(水) 10:41:35 

    >>5
    世の中綺麗事だけで成立してないのに最近のポリコレみたいに道徳観の押し付けが強くなってる

    +23

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/08(水) 10:43:03 

    >>142
    わかる。
    自分の子供が可愛いのはよくわかるけどね。
    でももし我が子を選べるとしたら誰もわざわざ障がいのある子の方選ばないよね。

    +106

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/08(水) 10:43:11 

    わたしは子には出生前診断ではわからない障害がある。

    とあるSNSで出産事故で意思疎通が出来ない重度の障害を負ってしまった赤ちゃんを施設に預ける人を見かけた。
    それは家庭の事情があるし大変なのもわかる立場だから何も思わないんだけど、特別養子縁組で健康な子を得たいと言ってるの見てモヤモヤしてる。
    自分は実の親に一生添い寝してもらえないのに…

    +9

    -10

  • 146. 匿名 2023/11/08(水) 10:43:55 

    >>132
    まぁ自分の子供が障害あったりしたら、同じ障害ある子供がいなくなると益々わが子は社会で生き辛くなるんじゃないかっていうのはあるかもしれない。

    +53

    -2

  • 147. 匿名 2023/11/08(水) 10:44:45 

    >>128
    カトリック信仰してる産院とかなのかな?
    どこで産むかは選ぶ権利はあるから、そういう考えが合わないなら別の病院なり産院を選んだら良いんだろうけど、産婦人科も減ってきてるから 選ぶ余裕なんてない地域だと 医者と考えが合わないと大変だよね


    +19

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/08(水) 10:44:52 

    これやったけど生まれた子は自閉症スペクトラムだった
    発達障害や知的障害は分からないだよね

    +37

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/08(水) 10:45:51 

    あのさあ、36歳で妊娠して出産したんだけど、マジで育児きついし周りはめちゃくちゃ勝手なこと言うし子供は宇宙人で会話できねーわ。うそつくわ。

    とんでもない日々なのでw少しくらいガタガタ言われても気にならなくなりますよ。

    そして強くなって休憩していても、また高い壁がくるわけ。聞いてないよ。息子がこんなにアホなんてさあ。

    外で言えば、いらないアドバイスされたり、あなたの育て方のせいとかなんとか、旦那は説教してしくる。

    何がしんどいってそれでも息子がかわいいこと。ハァ。

    +13

    -5

  • 150. 匿名 2023/11/08(水) 10:46:09 

    >>28
    34歳以下は自費なのがきつい
    10万円以上かかりました

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2023/11/08(水) 10:46:27 

    >>101
    実際にNIPTを受けた側だけど、私は検査すること自体にはなんの罪悪感もなかったよ。

    +56

    -2

  • 152. 匿名 2023/11/08(水) 10:47:41 

    >>28
    そんなのなかったよ
    医者に任せておけば、出生前診断とか勧めてくれるだろうと任せてた親戚は、何の提案もなく子供がダウン症だった

    +29

    -2

  • 153. 匿名 2023/11/08(水) 10:48:03 

    出生前診断はいいと思うけど、堕ろすことありきの考え方よりも、育てられる方法を一緒に考えてくれる仕組みをどうかお願いします。
    1番は無知の恐怖だから。

    +11

    -2

  • 154. 匿名 2023/11/08(水) 10:48:46 

    >>150
    35歳以上も自費だよ。自治体によっては補助金があるのかな?
    自由診療だから価格も決まってないし、私は20万弱払って受けたよ。

    +33

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/08(水) 10:49:13 

    >>142
    よくしゃべるマラソンの人とかね

    ああいう反対運動するんじゃなくて、奥山佳恵とかラミレス夫婦の所みたいに 大変ではあるけど ごくごく日常を見せる方が良いと思うんだよね
    私は 奥山佳恵さんやラミレス夫婦を見て、大変そうだなってことより、家族との関わりを見て学ぶところが沢山あるから

    +18

    -7

  • 156. 匿名 2023/11/08(水) 10:49:31 

    ちょうど来週カウンセリングに行く
    陽性だったら…の覚悟ができないから受けるか悩んでる

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2023/11/08(水) 10:50:36 

    >>91
    親が20歳の時に産まれても文句言ってそう。
    親が可哀想…

    +27

    -13

  • 158. 匿名 2023/11/08(水) 10:50:49 

    >>154
    補助金出るとこはないよ。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/08(水) 10:51:49 

    >>146
    今の時点なら障害者は少なくなった方が一人一人に手厚くなるのにね
    発達障害者が増えていて支援が行き届かないとか言われてる
    昔はごく少数なら無い物として扱われたかも知れないけど
    今はそうじゃないからね

    +38

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/08(水) 10:51:57 

    私は28で産んだけどNIPT受けたよ。
    19万円くらいだった気がする。
    近所の美容クリニックで血液採取だけして、1週間後くらいに検査会社からメールで結果報告、結果見るときめちゃくちゃドキドキした。
    2人目以降は半額になるそうなので、また受けるよ。

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/08(水) 10:52:00 

    >>145
    その人だってどれだけ自分の子に添い寝したかったか、一緒に暮らしたかったか、コミュニーケーション取りたかったか…
    もし特別養子縁組でその夢を叶えられるなら然るべき選択じゃん
    施設に預ける=大切にしてないってことではないよ

    +12

    -14

  • 162. 匿名 2023/11/08(水) 10:52:38 

    現実的な話、今ただでさえ医療的ケア児が爆増しててそれを支える人手が圧倒的に不足してるんだよね
    家庭内で支え切れるならそれでいい、けど自分がいなくなった後のことを考えるとなあ…

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/08(水) 10:52:58 

    そうそう。これで分かるのは形態異常や染色体異常とかだけじゃないかな?
    私は出産時のトラブルで障害持ちが生まれたし、希望者はやってもいいと思うけどそれだけでは分からないからね、障害児をなんでも産みたくない!と思う方は子なしを視野に入れた方がいいと思う。
    障害児の育児は体力気力お金が必要だから。

    +26

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/08(水) 10:53:31 

    >>91
    それは違うよ
    その時その時で受精卵は異なる
    だからその子供の性格や能力も異なる
    えっ?そういう話じゃないって?
    でも重要だよ

    +4

    -16

  • 165. 匿名 2023/11/08(水) 10:54:02 

    >>5
    日本は新生児の生存率世界一なんだってね

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/08(水) 10:54:43 

    >>5
    本当にこれ。
    物語で出てくる、産まれてすぐに緊急手術が必要な新生児の手術を、
    希望しないような旦那さんの心情が分かるようになった。
    昔はそういう描写に、そういう判断をすることにショックを受けたものだけど。
    自分の出産前後で、視点が切り替わりました。

    +46

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/08(水) 10:54:47 

    >>162
    金持ちなら何とかなるけど…だよね

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/08(水) 10:54:50 

    >>67
    キリスト教の方が寧ろそういう考え強そうなのに意外だわ

    +30

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/08(水) 10:55:56 

    >>43
    やっぱりね。いくら出産直後とはいえ、老け過ぎだろと思ったわ。

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/08(水) 10:56:44 

    >>132
    自分だけが不幸なのは辛いからね

    +48

    -1

  • 171. 匿名 2023/11/08(水) 10:57:12 

    >>132
    そんなことあるかな?
    ダウン症に限らず障害のある子がいる家庭は次の子は出生前診断受けること多いよ
    ダウン症協会も「検査が義務にはなってほしくない」とは言ってるけど検査受けることは反対していない
    なんか憶測が独り歩きしてる気がする

    +36

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/08(水) 10:57:17 

    >>145
    特別養子縁組って 障害がある子だっているよね?
    選べないって聞いたけど

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/08(水) 10:58:02 

    >>168
    堕胎は禁止されてるからダメなんだけど、ある程度までの週数におろすのは堕胎とみなさないらしい。

    +27

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/08(水) 10:58:40 

    >>145
    そういう人って自分と血のつながらない子供を愛せるのかな?
    養子って選べないんだよね
    育てられなくて養子に出される子供のうち4人に1人は障害持ちって言うしね
    この辺はお察しだよねえ・・
    両親は事故で死んでいて大卒で健常な親から生まれた子が欲しいって思ってる人多いみたいだけど
    もし養子に障害が判明したら精神病みそう

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/08(水) 10:58:53 

    >>99
    どんな理由でカウンセリングが必要になるの?

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/08(水) 10:59:38 

    >>91
    親が高齢ってところが気になるなら逆にほかに不満は無いようにも感じるしね
    虐待や貧困、ゴミ屋敷、放置児など

    +24

    -1

  • 177. 匿名 2023/11/08(水) 10:59:49 

    >>70
    受けたくない人もいるだろうけど、妊婦健診に組み込んでほしいよね。

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/08(水) 10:59:54 

    障害児持ちだけど、受けたい人はどんどん受ければいいんじゃない?何とも思ってないよ。でも発達障害はこの検査では分からないよ。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/08(水) 11:00:28 

    >>147
    宗教系というよりは自然派系?かな。母乳信仰が正しくて粉ミルクはいずれ虐待につながる…みたいな感じだった。同じ考えの妊婦さんには合う産婦人科なんだろうけど。

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/08(水) 11:00:40 

    >>161
    施設に預けた子を思いながら生きていくだけでは駄目なの?
    特別養子縁組で新たに子供を迎えたいと思ってることが腑に落ちないのは何か分かる

    +16

    -1

  • 181. 匿名 2023/11/08(水) 11:00:56 

    >>173
    結局、どこの国も宗教も魂がいつ宿るか問題になるんだろうね

    +30

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/08(水) 11:01:27 

    ワク済みアウト
    子無し決定

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/11/08(水) 11:04:21 

    ちょっと違うけど私33歳の妊婦だけど2人目は出生前診断する。1人目の子にも関わってくるし。結果どうするかも決めてる。

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/08(水) 11:04:44 

    >>1
    気持ち悪い

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/08(水) 11:04:54 

    >>18
    NIPTは結構高いし22万くらい?だったかな。今は補助が出るかも。結局確定させるには羊水検査(地域差あるかもだけど10万でした)が必要なんだと知って、NIPT飛ばして羊水検査しましたよ。
    普通の産婦人科ではやってないので、大学病院に夫婦で2回くらい説明を聞きに行かないといけなくて手術の日だけは夫ナシの半日入院で結果報告は夫婦で行きました。
    羊水検査でいきなり性別まで分かるみたいだけど
    性別が理由で堕ろす人がいるからというので性別は教えてもらえませんでした。
    NIPTは今現在の夫婦の状態から、健常者でない子が産まれる確率が分かるみたいな雰囲気の検査だと認識したので、あまり意味無い気がするなと思っていきなり羊水検査しました。
    羊水検査はお腹の中の赤ちゃんのDNAを採取して検査するので確定検査になるみたいですが、それでも3種類のダウン症かどうか分かるだけだったと思いますし、仮にそのダウン症だと産まれてきても早く亡くなる確率が高いとかだったと思います。
    皆さんが心配しているような、自分が死んだ後誰が面倒見るかという問題が出てくるような長生きできるダウン症はわからない検査だったと思ってます。

    数年前で記憶が曖昧で間違いあったらごめんなさい。

    +4

    -29

  • 186. 匿名 2023/11/08(水) 11:05:44 

    >>1
    やって当然でしょーと開き直ることはできないけど、高齢妊婦は若妊婦よりやる意味あるのでは。若者より先に障害がある子供を残して寿命が来るのだし。

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/08(水) 11:06:12 

    >>80
    受けないでっ医師が言うのおかしいよね
    それこそ本人の希望は受け入れないといけないと思うし、育てていくのは親なんだからさ

    +34

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/08(水) 11:07:35 

    静岡県 そんなに高齢出産の人いるかな? 私が知らないだけか…30代半ばくらいの初産は増えてるのかもだけどね

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/08(水) 11:08:56 

    >>161
    この子がいるせいで自分は人生詰んだ
    自分は不幸
    自分はこの子の被害者って思って生きてる障害児親もいる
    そんな風になるくらいなら施設に預けた方が双方ともに良いと思うね

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/08(水) 11:10:04 

    >>98
    48なんて子育て終わってても良い歳だし、生物として本来はそうあるべきだと思う。
    今から産むには遅すぎる

    +80

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/08(水) 11:11:45 

    >>155
    奥山佳恵はダウンの子を普通級に子供ねじ込んだんでしょ
    なんだかなあ

    +40

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/08(水) 11:11:48 

    結局やらなかったな…
    わかるのダウン症くらいでしょ?
    知的とか重度発達障害とかわかるの?

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/08(水) 11:12:50 

    >>171
    なんか色々一部を切り取られてひとり歩きしてるよね。
    うちは障害持ちだけど、高齢出産も多いし、出産前検診は希望する人は受けるべきだと思う。ただ分かる障害は限られてるけどね。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/08(水) 11:13:22 

    >>145
    同じ人を見てるかな?
    出産時の事故で子宮を摘出した方じゃない?
    私は、あの人が自身の選択で子どもを施設に預けて養子を迎えるなら、それは誰にも反対できないと思う。
    もう自分の子どもを産むと言う選択肢はないし、本当は我が子をちゃんと育てたかったんだなっていうのが投稿からも伝わってくるから。

    +12

    -4

  • 195. 匿名 2023/11/08(水) 11:15:06 

    検査もせずに32歳で産んだからヤバイと思う

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/11/08(水) 11:16:20 

    個人的に持病がある人は義務化した方が良いと思う。実感として年齢だけじゃないと思う。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/08(水) 11:18:53 

    >>185
    今のNIPTは推奨されてるトリソミー3種だけなら10万ちょいだよ
    羊水検査(15週〜)より早い段階(10週〜)で判別できるし非確定じゃないにしても陽性が陽性だと判別される確率99.90%だから意味のある検査
    ダウン症(21トリソミー)も普通に判別できる

    昔はそうだったのか知らないけど間違い多いね

    +39

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/08(水) 11:20:29 

    >>64
    でも日本の刑法には堕胎罪があって、本当は胎児の病気を理由に中絶はできないことになってるんだよね
    中絶が認められてるのは、母体保護法で、母体に著しく危険がある時や経済的な理由で育てられない時 それを無理やり当てはめてる

    命を助けたくて医者になったのに、(やらなくてすむなら)中絶手術はやりたくないって人もいるのはわかる気がする

    +23

    -3

  • 199. 匿名 2023/11/08(水) 11:20:45 

    >>19
    そうかな?
    かかりつけの産婦人科に普通にNIPT勧めるポスターとか貼ってあるけど

    +6

    -2

  • 200. 匿名 2023/11/08(水) 11:20:46 

    >>192
    値段も高くて分かる病気が限られてるから受けるか迷う部分はあるよね
    その上、NIPTだと確定ではなく確率だけで、
    羊水検査だとリスクもあり
    産まれるまで心配は尽きない

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/08(水) 11:23:00 

    >>185
    今現在の夫婦の状態から、健常者でない子が産まれる確率が分かる
    これはクワトロテストだよ。

    NIPTは母親の血液の中から遺伝子を取り出して並べて、本数が多くないか調べるやつだからほぼ確実。
    認可施設だとNIPTで陽性だとそのまま無料で羊水検査できるから、リスクがある羊水検査をいきなりするのはやめたほうがいいかも。

    +37

    -2

  • 202. 匿名 2023/11/08(水) 11:25:26 

    >>185
    年齢によってはトリソミーの確率よりも羊水検査での流産の確率の方が高くなるから、最初からの羊水検査はおすすめされてませんよ。

    +29

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/08(水) 11:26:49 

    >>91
    高齢出産した人?否定されて噛み付くのやめなよ

    +18

    -14

  • 204. 匿名 2023/11/08(水) 11:27:57 

    イタリアで妊娠した時はNIPT受ける?って担当医に聞かれて、通ってたプライベートクリニックで3万円くらいで受けられた。血液取って専門機関に送るだけだったよ。結果、異常がなかったから、よかったね!ってかなり手軽だった。
    日本だったら専門医に通って十何万払わなきゃだよね。
    もっと身近になれば、いいのに。

    +30

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/08(水) 11:28:12 

    >>34
    >>94
    保健体育の授業で教えた方がいいよね

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/08(水) 11:30:20 

    >>4
    旦那さん、白人の国際結婚?

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/08(水) 11:31:05 

    >>36
    いやー子供小学生のうちに還暦か。。
    きついなあ。。子供って正直だから、◯◯ちゃん/君のママっておばあちゃんなの?って言われる未来が想像つく。。

    +42

    -2

  • 208. 匿名 2023/11/08(水) 11:32:15 

    >>1
    「なんとなくタブー視されている感が…勇気がいる」高齢妊娠増で需要高まる出生前診断 窓口となる認定施設数に課題も

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/08(水) 11:32:24 

    >>53
    ガルでは高齢の人多いから高齢出産にも肯定的な意見多いけど(高齢出産を否定することは高齢の自分を否定されたと感じるのかも)
    そりゃ嫌だよね

    +69

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/08(水) 11:32:29 

    >>94
    前、医者がテレビで言ってたけど精子の質は衰えるけど、女性ほどじゃなくめちゃくちゃ緩やからしい

    +31

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/08(水) 11:33:53 

    >>98
    そりゃ自己中だよね。生まれてくる子供の事何も考えてないよね。自分がほしいだけでしょ?
    四歩窓子供に大金残せるならまだいいけど。

    +53

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/08(水) 11:34:55 

    >>151
    同じく。まわりへの後ろめたさを感じたこともないから、話の流れでそういう話題になった時は私はしたよ。って普通に話してる。今のところ肯定的なリアクションしかされたことない。親を含め、歳上の人達はみな「いい時代になったわねぇ」と言ってくれる。
    ちなみに出産した産院は肯定も否定もしないスタンスでした。(検査はそれ専門の別院で受け、産院のほうにも結果報告はした)

    +30

    -1

  • 213. 匿名 2023/11/08(水) 11:35:10 

    >>45
    お母さんと暮らせなくても施設
    入ってくれるお金さえちゃんと
    してるだけでもちゃんと子供のこと
    考えて産んだんだろなってまだ思う

    +51

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/08(水) 11:35:50 

    >>124
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/08(水) 11:38:18 

    >>67
    多分、産まれて来てしまった人の気持ちを考えてるからでは?

    +25

    -1

  • 216. 匿名 2023/11/08(水) 11:38:55 

    >>83
    わかる!
    施設なんか今いっぱいだからすぐ入れてくれないし。
    YouTubeでたくさんあがってるけど、お母さん館みんな疲弊してるよね。
    きれいごとじゃ済まないよ。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/08(水) 11:39:34 

    >>201
    確かに、羊水検査は採取する時の針の周りを赤ちゃんがフワフワ動いててモニター見ながら赤ちゃんに刺さらないか不安でした。あと検査結果が分かってから堕ろすことになった場合、すぐに決断しないと堕ろせない週数になってしまうのがあって焦りましたね。

    NIPTを最初に調べた時は確かに99パーセント分かる!って書いてあったのに、なんであの時先生から話をきいて意味無いかも?って思ったんだろう?
    クワトロ検査とごっちゃになったのかな?

    羊水検査もダウン症は分かるけど、知的障害とか身体障害は分からないし自閉症も分からないなら
    結局ダウン症じゃないってだけで安心ではないのかぁと思ったような記憶。

    +20

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/08(水) 11:41:59 

    私も40代で顕微授精だったのでNITPは絶対にやろうと思っていました。
    コロナ前だけど無許可のクリニックがたくさんあって
    分かっても仕方ないような細かいものまで調べられる選択肢が怖いと思って
    産院はNITPもできる認可のところを選んで
    21と18と13のみ。
    ただ出生全診断コースの中の超音波検査の時点である程度分かるらしく、
    「これだと結果安心していいと思いますよ」って言われたから
    結果出るまでそんなにドキドキしなくて済んだ。

    私の時にはFMC東京クリニックはNITPやってなかったけど今見たらやってた。
    東京ではFMC、大阪ではクリフムが有名だけど
    二つとも私が受けた時よりだいぶ安くなってるなwいいことだけど。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/08(水) 11:42:10 

    >>109
    そうだけど、見た目が全然違うよね?
    まあ、平均的な年齢でも、肥満で清潔感ないママたまにいるけど、そっちの方がうわってなるかも。

    +5

    -5

  • 220. 匿名 2023/11/08(水) 11:42:27 

    神童様は聖母マリア様の元にいてほしい。野○聖子みたいになりたくないの。ごめんね。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/08(水) 11:42:36 

    >>192
    発達とかは染色体の異常じゃないし原因遺伝子が特定されてないから分からないね
    けど知的の原因の一つであるダウン症とか、他の生まれてすぐ亡くなるようなトリソミー系が分かるだけでもまだいいんじゃない?
    検査しないで結局その辺だったらショックな人は多いかもよ
    値段との兼ね合いだね

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/08(水) 11:49:18 

    >>110
    そう思う。大抵経産婦だよね。
    41で産んだら保護者の出番が多くなる3〜4年後には45だよ?周りにはいないな。

    +23

    -1

  • 223. 匿名 2023/11/08(水) 11:50:49 

    >>83
    何歳で産むにしても、兄弟全員何かあるとか聞くと、なんで子供の年齢を離して産まないのかだけは謎だな…。
    そういう意味では若くして産めば、5歳ずつ離して産むとかできるから、その方がいいと思う。
    あと、兄弟全員の場合、両親にも何か遺伝的にないのか調査できる日が来るといいよね。

    +13

    -1

  • 224. 匿名 2023/11/08(水) 11:53:54 

    >>222
    第二子第三子を40ちょっとで産むというのは、周りにはいるな。
    これからは減るだろうから、一時的なものだと思う。
    婚姻数も減ってるよね。
    だから、子供産む人自体が減るだろうし、今、30手前なら色々話聞いて早めに産むことを決断するでしょうしね。

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:29 

    >>5
    すでにダウン症の子供育ててる人達が声高に主張してるイメージ。
    ダウン症を拒否されることはその子を育ててる自分自身も否定された気分になるのかな。
    それか自分はこんなに苦労してるのに事前に回避するなんてズルい!とか。
    その両方かも。

    +85

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:38 

    >>53
    田舎でまわりの友達はみんなお母さんが20代前半のときの子、私は三番目の子供で母親が30代なかばのときの子供だったけど、よく母親が年寄りっていじめられたよ。子供は思ったことストレートに言うから、身なりもたいして気にしないうちの母親はそう見えたんだろうな。高齢出産を否定する気持ちもわかる。

    +60

    -1

  • 227. 匿名 2023/11/08(水) 12:01:21 

    >>132
    出生前診断に反対する側の人に話を聞いたことがあるけど、何らかの障害を理由に「生まれてこない方がいい命」とされることに危機感を持っているそう
    出生前診断の結果を見て産むかどうか決めたい人だって、今生きている障害者から生きる権利を奪おうとまでは思ってない人がほとんどだろうけど、障害の有無で生まれてくる命が選別される時点で、障害者の命の軽視、生存権が脅かされる問題という認識みたい
    出生前診断の肯定派は、経済的な問題や家庭の事情で生まれた後の養育が出来るのかケアする側の視点で見てるのに対して、反対派は当事者の生きる権利の視点で見てるから、微妙に話が噛み合わないのかなと思う

    +30

    -2

  • 228. 匿名 2023/11/08(水) 12:01:23 

    >>39
    こういうの書く人、プラス付ける人には嫌悪感しかない。

    +12

    -5

  • 229. 匿名 2023/11/08(水) 12:02:04 

    >>95
    目立つってどう目立つの?

    若くても身なり気にしなかったり、だらしない体型や服装の人も居るし、年齢だけで目立つってよく分からない

    +13

    -3

  • 230. 匿名 2023/11/08(水) 12:06:10 

    >>95
    うちの幼稚園は、アラフォーだらけだから、アラフィフがまざってもたいして目立たないな。
    20歳くらいの子と美人なお母さんは目立ってるよ。

    +28

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/08(水) 12:10:01 

    >>4
    この人は若い女性からの卵子提供だよ、一部では有名。
    前は#卵子提供て付けてたのに、最近は付けてないから勘違いして希望持つ高齢不妊からのコメント見ると複雑な気持ちになる。

    +61

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/08(水) 12:10:35 

    夫婦共に20代後半だけどniptしたよ
    もちろん生まれてきたら責任持って育てるしかないけど、リスクは少しでも減らしたくて。
    親も子どもも人生変わっちゃうからね

    +10

    -1

  • 233. 匿名 2023/11/08(水) 12:14:20 

    >>152
    妊娠・出産本に出生前検査のページがあるし、情報を事前に得ておくことって大事だよね
    妊婦健診の項目でない以上は誰も責められないから余計にさ

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/08(水) 12:14:30 

    >>67
    長女を27歳、次女を29歳で産んだけど
    2人とも羊水穿刺して検査したよ〜
    特にエコーで指摘されたことはなかったけど
    染色体異常が予め分かるなら、と思って旦那と話し合って受けた。
    もし染色体異常が見つかったら堕すって決めてから受けたよ。
    子どもたちは同じ主治医にずーっと診てもらってたけど
    先生はよく、もっと日本でも検査が進めばいいのに。
    海外じゃ無料で検査できるのに、日本は金額高すぎるよね〜
    って言ってました。
    結構検査に賛成の先生も多いみたいだけど
    口に出すのはタブー感あるのかなー?
    わたしは周りにも普通に隠さず、
    事前に調べたよ〜って話してます!
    4人に1人ぐらいの割合で何かしらの検査をしているみたいですよ〜

    +53

    -2

  • 235. 匿名 2023/11/08(水) 12:21:19 

    >>227
    生きると生かされる、って違うと思うんだよね
    ゆくゆくは自立していく命を育てるのと、胃ろうや気管切開等で親や医療の力がないと生きていけないのを何十年も見守るというのは命の権利なんて綺麗事では済まないよ

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/08(水) 12:22:24 

    >>156
    旦那さんは何て言ってるの?
    私が受けた時は検査する人も夫婦でどんな意見でまとまってるのか心配してるなって感じはすごくしたよ。
    たぶん結果が分かって堕ろす堕ろさないで揉める夫婦多いのかなと感じた。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/08(水) 12:24:30 

    >>236
    夫も同じく意見がまとまってないようで、二人で話しても結論が出ないのでカウンセリング行くことにしました

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/08(水) 12:27:17 

    >>59
    祖母若いな!
    親は若い時に産んだのかな?
    私も高齢出産だったけど親も高齢出産だから
    もう祖父は頭全部白髪だよ

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/08(水) 12:30:53 

    >>67
    アメリカで3人産んだけど、全員受けたよ。同じく妊婦検診に組み込まれてる感じ。みんな当たり前に受けてた。

    陽性だとおろすのが当たり前、とは感じなかったな。ダウン症の子もよく見かけたし。出産前に覚悟を決めたり心の準備をしたりする時間は持てるよね。

    +49

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/08(水) 12:31:07 

    >>53 かと言って私みたいに母が16の時に生んだ子も嫌じゃろ?

    +13

    -2

  • 241. 匿名 2023/11/08(水) 12:33:39 

    >>211
    私自身が高齢出産の子供だから頷いてしまう。
    でもそもそも子供を作ること自体が自己満だよなとも思う。

    +28

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/08(水) 12:42:07 

    >>5
    欧米みたいに医療費全額自己負担なら良いと思う。
    実際にそうまでして延命する人はいないそうな。
    限りある医療費だから、そういう…一人で今後も生きられなさそうな子供は生かすのはどうかな。親が反対する気持ちは分かるけどさ。寝たきりとか重症ケア児とかはさ…国で線引してほしい。

    +40

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/08(水) 12:42:33 

    きれい事抜きでガイジなんか産みたくないでしょ

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/08(水) 12:43:08 

    考えずに産むより何倍もいいよ

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/08(水) 12:43:42 

    X(Twitter)で出生前検査を受けなかった妊婦の話っていう漫画バズってるよね
    母親の反応がリアルというか…
    私も32歳妊娠中で明日NIPTの結果出るからドキドキ…
    3つの障害しかわからなくても調べられることは調べておきたい

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/08(水) 12:45:07 

    日本で始まったばかりの頃に下の子妊娠してたから即座に都心大学病院で受けたけどめちゃくちゃ混んでた。
    同時期に妹がアメリカで産んだけど、当たり前に出生前診断あったらしい←受けたくない人は拒否できるんだと思うが。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/08(水) 12:48:49 

    >>204
    日本で20数万したよ。。日本で10万代なんてあるのか?

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/11/08(水) 12:49:00 

    タブー視してるのは「誰」なのかって問題
    こういうときって、
    タブー視してるのを中年以降の女性のせいに
    してるけど、若いときにこういう検査があったら
    受けたかったって思ってる人いっぱいいると思うよ。
    むしろ、日本の産科医が受けさせないって考え方で驚く。
    先進国では普通に選択させてんでしょ?
    日本の場合、選択させないってのがあるからね。

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/08(水) 12:50:02 

    >>242
    今の時代ほどサイコパスの合理的な判断を必要とする時代は無いよね
    普通の人には繊細な感情があるし矛盾も建前も色々複雑で出来ないことが沢山あるけど
    サイコパスなら社会を変えられる

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/08(水) 12:50:17 

    >>5
    その後の方が何百倍も大変なのにな
    キレイ事言っちゃダメだよね

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/08(水) 12:50:42 

    >>70
    そもそも妊婦健診自体全て出生前診断じゃないの?って思う
    産めなかった子は所謂出生前診断する前にわかって産んでも数日で亡くなるから産まないって選択したよ

    +18

    -1

  • 252. 匿名 2023/11/08(水) 12:51:59 

    >>248
    ユダヤ人は高知能・たぐいまれな才能と引き換えに数々の遺伝病のリスクが一般の20倍だったかな?
    彼らは子供が出来ると必ず遺伝子の検査をするらしいね

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/08(水) 12:52:24 

    >>17
    さすがにこんな背中曲がった49才はいないよね。

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/08(水) 12:52:39 

    >>239
    ダウン症ってあまり見かけないから、他の障害との違いもハッキリと分からないし
    海外ドラマで女優としてでてるようなダウン症の子もいるよね。顔は所謂ダウン症の顔してるけどセリフとか演技は普通にしてた。
    知的障害とか脳性麻痺とか色々とごちゃ混ぜにしてしまっているかもしれない。

    +0

    -10

  • 255. 匿名 2023/11/08(水) 12:55:01 

    >>5
    >どんな状態でも生きてさえいればいい!

    法的にはそうでも無いみたいだね
    事故などの損害賠償だと

    植物状態までいかない脊損などの後遺症に対する賠償額ですら>死亡
    になってるね

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/08(水) 12:55:44 

    >>194
    一人目も死産だったらしいですよね、、
    悲しすぎます、、子育てしたい気持ちも分かります

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/08(水) 12:57:16 

    >>4
    卵子提供だからダウン症リスク低いし、部屋からして生活水準も中以上っぽいし、全然普通の子だろうし育てられる環境だと思う
    家族みんな幸せそうな顔してるし、非難される理由が無いよ

    +28

    -10

  • 258. 匿名 2023/11/08(水) 12:57:41 

    私は1人目は受けなかった。最初で最後の子かもしれないし、私もまだ割と若かったから、絶対育てるって思ってたし。2人目は上の子の将来にも関わるから受けた。

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/08(水) 12:57:50 

    私NIPT受けたしそれに関して全く後ろめたさもないけど、この話題で必ず「自閉症や発達障害はわからない」って意見の人いるよね。あれなんなんだろう。
    新生児のときに受けた先天性代謝異常の検査も、全ての疾患が分かるわけじゃないけど受けたよ。そういう人は全てを網羅した検査しか受けないのか

    +14

    -2

  • 260. 匿名 2023/11/08(水) 13:00:10 

    >>197
    私も2年前やったよー!10万ちょい。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/08(水) 13:01:54 

    ダウン症育ててる親の団体が検査反対してるのも意味わからないよね、育児の大変さ心配事の多さを1番分かってるはずなのに
    むしろ検査受けてダウン症の可能性高くても産む決断したお母さんに寄り添ってあげる活動したらいいのに

    +27

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/08(水) 13:02:18 

    >>4
    私と同世代だわー
    旦那さんが海外の人みたいだし、色々考え方も違うのでは。ところでおばあちゃんが若くない?多分同世代だろううちの母より若く見えるな。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/08(水) 13:02:50 

    >>125
    精子提供で出産→障害児だから施設に送ってまた新しい精子提供者を探す、みたいな話を聞いて、この夫婦にとって子供は商品カタログか何かかよ…と思ったな

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/08(水) 13:04:51 

    >>252
    横だが、アジア系のが色んな病気に強いみたいなの見たことある。目とかも私達みたいに真っ黒な目は紫外線にも強いとかなんとか。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/08(水) 13:05:26 

    >>240
    16?若い〜!

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/08(水) 13:08:37 

    どこでタブー視されてるんだろ
    普通に話すと思うけどな育てる自信ないわ

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/08(水) 13:08:44 

    >>259
    私も全くうしろめたくないし、皆にすすめたいくらい。だってお母さんの血液検査だけだよ。赤ちゃんつか、まだ細胞みたいなものよ。
    私、9週くらいで流産した時に医者に、ぐちゃぐちゃになっちゃうから性別とか分からないよーって言われて、医者からしたらまあそんなもんだよなと思って逆に気楽?になった。
    かわいそうな赤ちゃんだの、コウノトリが、だのふわふわしたので考えるとあれだけどさ。

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/08(水) 13:09:56 

    >>231
    知らない人沢山いるから本当に49歳が産んだみたいやんwそういう事ね。

    +23

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/08(水) 13:10:28 

    >>240
    何があったのか聞きたい気はするw
    お母さん若くていいじゃん。私はもう若くないから素直に若さは羨ましいわ。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/08(水) 13:11:41 

    好きな人の子供ならどんな障がいがあっても産みたい。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/08(水) 13:14:51 

    >>270
    現実の育児の過酷さとかに耐えられなくて逃げる男多いみたいだけど。どこもお母さんが大変そう。。
    最近はお父さんと2人で出歩いたりしてる子(成人〜も)も見るね。大抵優しそうなお父さんだけど。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/08(水) 13:21:55 

    >>49
    産院によって分娩数とダウン症の確率が結構違うのかなと思った

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/08(水) 13:22:03 

    >>32
    うちも同じです。
    20代だったけど絶対受けると決めてました。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/08(水) 13:23:30 

    >>247

    私NIPT約5万円でできたよ!
    陽性だった場合の羊水検査代も込み!
    たまたま1番近くの大きい病院選んだら今年から値下げしたらしくラッキーだった
    外注の検査機関の努力とお医者さんはおっしゃっていました
    他の病院は十数万〜二十数万円のところばかりでしたが、十数万円のところが多かったですよ
    やる検査は同じらしいんですけどね

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/08(水) 13:28:03 

    >>247
    4年前に子供産んだ時より明らかに値下がりしてるよ

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/08(水) 13:29:06 

    >>119
    48歳で認知症発症なんて探すほうが大変だわ

    +59

    -1

  • 277. 匿名 2023/11/08(水) 13:37:33 

    >>246
    アメリカっていうか、キリスト教は中絶は絶対ダメじゃなかったっけ?
    検査して陽性でも中絶できないんじゃないの?

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/08(水) 13:44:09 

    >>4
    もともとパワフルそうな感じしますね。
    すごいなぁ

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2023/11/08(水) 13:55:13 

    >>198
    これ!
    知らずにお医者さんを責めてる人多いけど、診断の技術が上がっても法律が変わらず、現場の医師が患者さんから責められるのは違うよね。
    誰だって犯罪者になりたくないもの。

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/08(水) 13:56:57 

    >>101
    私の時はクアトロだったけど、羊水検査には進めなかったよ
    やっぱり流産のリスクが怖かったし、もしダウン症が確定しても既にエコーで心拍確認してる赤ちゃん、実際におろす決断できるのか?って悩んでしまって

    どんな子でも守る覚悟で産んで、結局健常児だったけど
    ただ、もしそうじゃなかったら、今どんな気持ちでいたかは自信がない…

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/08(水) 13:57:10 

    >>267
    私も賛成派だし実際NIPT受けたけど、ただの細胞ではないかなー
    12〜14週に検査受けることが推奨されてて、早くても10週以降だと思うんだけど、その頃ってもう人間の形してるんだよね
    赤ちゃんの成長の早さにびっくりしたよ

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/08(水) 14:15:31 

    >>4
    どなたですか?

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2023/11/08(水) 14:16:37 

    >>44
    NITPは確率じゃないよ、確定診断はしなきゃ行けないけど。クワトロ検査は確率

    +9

    -1

  • 284. 匿名 2023/11/08(水) 14:18:45 

    >>3
    わたしは30歳と32歳のときに受けたよ。罪悪感とか一切なかった。友達が20代半ばで胎児ドッグでは分からない障害を持った子供を産んだけど、「分かる範囲の障害を先に知ることは絶対に重要だと思う。産んで育てるのは自分なんだから、周りの綺麗事なんか真に受けたらだめだよ。そいつらは結局は何の責任も取らないし助けてもくれないからね。」って言ってた。

    若くても様々な障害がある子供を産む可能性はあるし30代なら尚更その可能性はあがる。
    どんな障害があっても一生面倒を見る覚悟があるなら受けなくていいと思うけど。

    +85

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/08(水) 14:29:59 

    前は20万とかしたけど今は安くなったよね

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/08(水) 14:49:43 

    >>145
    あの人のブログ読んだことあるの?
    極めて稀な事情のある人だよ。自分の人生や夫婦としての生き方も考えた上で出した決断に他人がモヤモヤする意味ある?

    +6

    -2

  • 287. 匿名 2023/11/08(水) 14:57:15 

    >>4
    日本の恥やん
    だって高齢出産って子供にかなり甘いもん
    私なら恥ずかしくて歩けない

    +8

    -13

  • 288. 匿名 2023/11/08(水) 14:59:48 

    >>240
    若い親なんて常識ないし虐待するし8割型子供が20になるまでに離婚してシングルもしくは再婚して血のつながりない子を持ってるから嫌だ

    +5

    -5

  • 289. 匿名 2023/11/08(水) 15:02:09 

    YouTubeで13トリソミーや18トリソミー、様々な医療的ケア児のお子さんを育てるお母さんの動画を見るけど、頑張っててすごいなーって思う反面、やっぱり私には無理だって思ってしまう...

    事前に分かるなら分かりたいと思う。

    +13

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/08(水) 15:02:14 

    >>4
    すごいけど
    赤ちゃん抱いてる女性は生んだ女性の母親だよね?

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/08(水) 15:06:03 

    >>69
    今はいるよね。
    私は母が30歳の時の子どもだけど、それでも高齢なほうだったよ。

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2023/11/08(水) 15:12:10 

    >>282
    一般人
    若い女性からの卵子提供で49歳で最近出産してTwitterでバズってた人

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/08(水) 15:13:42 

    >>289
    失礼な言い方になるけど、13トリソミー18トリソミーなら予後は長くないから親が看取ってあげれるからね…。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/08(水) 15:14:50 

    >>51
    医者は生まれた子の責任取らないくせによく言うよね。

    +23

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/08(水) 15:20:24 

    >>286
    障害児育児してるから、いつもおすすめに上がってきてしまう。
    まわりの障害児ママでも健康な下の子が生まれたり、面倒見きれなくて施設に預ける人を見てきました。その度にわが子に重ねてしまいモヤモヤしてしまいますが批判はしてません。
    それすらも吐き出してはダメなんですね…ごめんなさい。

    +8

    -2

  • 296. 匿名 2023/11/08(水) 15:23:22 

    >>289
    はじめから障害児育児出来るって思って産んだる人なんかいないよ。
    私はできないわー尊敬しますーが、どれほど当事者を傷付ける言葉なのかはわかっておいてほしい。

    +7

    -3

  • 297. 匿名 2023/11/08(水) 15:23:35 

    >>172
    先天性の障害がある子は少ない(先天性の障害があると特別養子縁組の団体からも断られる)けど、生後数年経って分かる発達障害や知的障害は少なくないらしいけどね。だって特別養子縁組に子供を預ける親の遺伝子引いてるんだし。
    そういうことになったら、この人はまた施設に子供預けるのかなと思ったよ。

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2023/11/08(水) 15:24:09 

    >>15
    2人とも死んでる方がマシだよ。
    2人とも介護必要な状態で生きてたらマジでヤングケアラーで地獄よ。

    +23

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/08(水) 15:26:29 

    >>174
    両親は事故で死んでいて大卒で健常な親から生まれた子が欲しいって思ってる人多いみたいだけど


    そういう子は、仮に両親が事故死してても祖父母とかが引き取って育ててくれるよ。特別養子縁組に出すってよっぽどだよ。

    +15

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/08(水) 15:30:25 

    ダウン症とか3つしか疾患わからないのよね。
    それだけ調べる意味ある?!

    と、ダウン症の子の親は言うけど
    それだけでも調べたい
    ごめんなさい

    +19

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/08(水) 15:32:18 

    >>296
    そうですね
    気持ちを考えず、申し訳ありませんでした。

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2023/11/08(水) 15:33:45 

    >>119
    これは高齢出産と関係ないんちゃうの

    +47

    -1

  • 303. 匿名 2023/11/08(水) 15:35:18 

    >>300
    ダウン症って重篤な合併症ないと今は60歳位まで生きられますからね。
    でも30代後半から後退化するし、大変だと思いますよ。

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/08(水) 15:36:27 

    >>292
    ありがとうございます。
    Twitterしてないから知りませんでした。
    それにしても卵子提供とはいえ49歳で出産ってすごい💦

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2023/11/08(水) 15:50:20 

    >>97
    そりゃ障害児が自分の子になるっていう地獄より、子供いないほうがマシでしょ

    障害児でも居る方がマシなんて絶対にない
    自分の家族に障害児が含まれるぐらいなら要らない

    +25

    -4

  • 306. 匿名 2023/11/08(水) 15:58:38 

    >>277
    中絶禁止な州とそうじゃない州がある。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/08(水) 16:06:33 

    24歳ですが、ついこの前NIPTの採血をして、結果待ちです。
    事前に調べられることはやっておきたいので!

    +9

    -1

  • 308. 匿名 2023/11/08(水) 16:11:41 

    >>55
    わたしの給料1ヶ月分に相当したけど、人の一生に関わることだから、惜しまずに検査したよ…。
    知り合いに言ったら、「高いからやらなかった」っていう人もいたし、「陽性でもおろすなんてできないから、そもそもやらない」って人もいた。

    +16

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/08(水) 16:19:22 

    >>5
    本当にそう思う。本人たちは障害があっても愛して育てればいいと思ってるけど、重度の場合、その子の将来どこまで自分たちで面倒見れるの?って思ってしまう。そういう人を減らさないといけないのに。公的な福祉サービスも無限ではないんだからさ…。
    自分たちが良ければいいって考え方は辞めた方がいいよね。そういうリスクをかかえる年齢まで産まなかったのが悪い。

    +16

    -2

  • 310. 匿名 2023/11/08(水) 16:21:43 

    >>156
    まずはカウンセリングを受けてから、話し合いをしてみるのはどうですか?
    私は夫と一致してて、カウンセリング後も気持ちが変わらなかったからそのまますぐ採血したけど、また日を改めて考え直すご夫婦もいるみたいですよ。
    ※週数によってはあまり時間がない場合もあります。

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2023/11/08(水) 16:25:03 

    >>192
    知的障害、発達障害はわかりません。
    いろんな遺伝要素が複雑に絡まってるらしく、そこまで調べることはできないそうです。

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2023/11/08(水) 16:32:16 

    >>53
    こういうリアルな声に耳を傾けるべきだと思うわ。
    我が子が通う保育園で祖母みたいなお母さんがいるけど本当にバカされてるよ。
    運動会での親子競技とか出たらヒソヒソ言われているのが現実。
    な~んにも悪いことしてないんだけど見た目が悪いってだけで、特に田舎は言われる。

    +13

    -23

  • 313. 匿名 2023/11/08(水) 16:38:45 

    >>259
    わたしもNIPT受けたけど検査して分かる障害があるなら分かるものだけでも受けておきたいって気持ちで受けた
    ダウン症なんかは知的障害や自閉症の併発もあり得るし心疾患ある可能性もある
    13や18トリソミーはお腹の中で亡くなる可能性もあるし奇跡的に生まれても先が長くない
    そういうのだけでも避けたいから受けた
    生まれてからしか分からない障害や病気もある事くらいこちとら分かってるわと余計な事言ってくる人には言いたくなる

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/08(水) 16:46:08 

    >>312
    高齢母に問題があるというより
    ヒソヒソしてる周りの方に闇を感じるんだけど。
    第一子は22で産んだけど若いのも幼稚園ではヒソヒソされたし、年齢あんまり関係ない気がする。

    +49

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/08(水) 16:48:12 

    >>5
    私は発達障害も身体障害も受け入れられないし、育てる自信ないから高齢出産は無理だし、5体満足で生まれてくる保証もないから、子供は生まなかった。出産した人は怖いもの無しのギャンブラーだと思ってる。

    それでも生まれたら可愛いよ!って言われるけど、内心嘘だぁと思ってる。捨ててしまいたい、母親辞めたいと思う事、多々あるでしょ?と思ってる。

    +24

    -6

  • 316. 匿名 2023/11/08(水) 16:53:40 

    >>312
    子供が園児ってことは、40代半ば?
    そこまでおばあちゃん感出るもの?

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2023/11/08(水) 16:56:43 

    >>308
    高いからってやらなくて万が一産まれちゃったら一生後悔するよね
    産まれちゃったらもうどうにもできないもんね
    ダウンでも捨てたり処分したら罪になってしまう

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2023/11/08(水) 16:56:43 

    >>192
    ダウンかそうじゃないかが分かるのって大きいよ…

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2023/11/08(水) 17:01:39 

    >>305
    私も検査した(当時は出生前検査なくて胎児スクリーニングのみ)身だけど、ダウン症じゃなく自閉症があったらどうしてた?
    障害者ならいらないっていうのはちょっと極論すぎる気が...健康に産まれても後々身体障害者や精神障害者になる可能性だってあるし

    +3

    -7

  • 320. 匿名 2023/11/08(水) 17:22:00 

    >>55
    人生終わるって言い方...しんどいな

    +10

    -4

  • 321. 匿名 2023/11/08(水) 17:44:34 

    >>51
    うちも同じです。
    大きな総合病院だったんですが。。
    担当の女医に「は?なんで受けたいの?」と言われてびっくり。
    双子を妊娠しており、二人とも障害児だったら育てられる自信がなく、検査を希望していたのに、とてもそんな本音を言える雰囲気じゃありませんでした。
    当時33歳で、まだ受けれる年齢ではなく、仕方なく県外の病院で胎児ドック受けました。
    産んだ結果、ふたりとも発達障害児でしたが、まぁNIPTでも発達はわからないからしょうがないんですけど、でもわかる障害もあるから、年齢に関わらず誰でも平等に、受けやすくなってほしいとは思う。
    女医の態度は今思い出しても腹が立つ。

    +42

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/08(水) 17:45:10 

    >>34
    閉経してないからまだチャンスあるとか思うようだけど、閉経の5年前ぐらいからほぼ自然に妊娠することはなくなってるらしい
    確かにその頃から体調や生理の様子とか変わってきたりしていたと思う

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/08(水) 18:03:44 

    >>3
    受けたら納得するし妊婦生活も少し安心するもんね。私はクアトロしか受けなかったけどそれでも安心したよ。

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/08(水) 18:10:03 

    言われたら絶対やるつもりだったけど言われなかった。
    結局、1歳半検診くらいから障害児だと悟ったけど。多分、自閉で重度知的だから、出生前診断しても出なかったと思うけどね。
    発達とかも出ないと思う。
    もしもこれが出生前診断で出たらすごいことだよ。これ以上は書かないけど。

    +8

    -2

  • 325. 匿名 2023/11/08(水) 18:25:44 

    >>318
    見た目ではっきりわかるダウンは絶対受け入れられない
    みんな同じ顔だし後ろ姿にモロに出るんだよね
    あ、あれ絶対ダウンだ→顔みて「やっぱり」

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2023/11/08(水) 18:26:07 

    >>280
    私もクワトロはした
    クワトロで陰性+エコーで順調ってなってとりあえず安心したよ
    障害あったら精神的にも金銭的にも厳しいから堕ろすって選択で羊水検査する覚悟はあった

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/11/08(水) 18:42:40 

    >>316
    出まくる。

    +0

    -3

  • 328. 匿名 2023/11/08(水) 19:08:09 

    20歳で結婚して何も考えず22で妊娠した時は自分も特に聞かず、次31で妊娠した時に医者に「羊水検査とか気になってて」と聞いたら「羊水検査で流産する可能性もあるしおすすめしない。35以上なら全員すすめるけどね」って言われてしなかった
    31と35なんて身体的にもそう変わらないのにその線引きはなんだろうね?

    結果ダウン生まれなかったからよかったけどもし生まれてたら検査しなかったこと一生後悔したと思う

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2023/11/08(水) 19:39:48 

    >>4
    今日のニュースで卵子提供で出産
    最高齢60歳って言ってなかった?

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2023/11/08(水) 20:03:34 

    発達障害や知的障害など1つでも多くの障害について治療法が開発されるのが一番ですが、それが不可能ならせめて出生前診断でわかる技術が開発されれば良いのにと思います。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/08(水) 20:04:58 

    胎児に苦痛を与えない中絶手術の方法が開発されれば良いのにと思うーー胎児を薬で眠らせた上での安楽死など。

    多胎妊娠の場合に行われる場合がある減胎手術では、胎児に薬を注射して減胎するので、その要領で胎児に麻酔薬を注射したうえで中絶手術を行うことは、技術的には可能だと思う。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/08(水) 20:37:40 

    都会は40代でガンガン産んでる的なコメント見るけど、東京生まれだけど41とか42で産んでる子周りにいるけど全員2人目とか3人目だよ。初産40代は周りには実際にはいない、ゼロ。少数派をニュースが取り上げてるから目立つだけ。40超えてから初産頑張る!なんてお花畑がすぎるわ。

    +2

    -3

  • 333. 匿名 2023/11/08(水) 20:42:23 

    >>319
    横 車だって家電だって初期不良や不具合があったら返品やリコールが当たり前なのに、
    対象が子供になると途端にいかなる障害にも向き合わないと悪人認定される風潮が理解できない。

    物と人を比べるなと言いたいかもしれないけど、
    人の方が重いから。
    慎重になって当たり前じゃん。

    +15

    -2

  • 334. 匿名 2023/11/08(水) 20:55:20 

    >>288 私虐待されてないし父はずっと一緒だよ

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/08(水) 20:57:31 

    >>1
    受けた方がいいと思う。
    陽性になってそれでも産みたかったら産めばいいんだし。
    どんな子でも受け入れるって言ってる人は心のどこかで自分の子は大丈夫だと思ってるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/08(水) 21:05:03 

    NIPT高いよね。ダウン症だけなら10万くらいだけど他の病気も追加で調べると20万以上。産むにしても産まないにしても親として事前に知れたらいいなとは思うけど。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/08(水) 21:28:47 

    >>142
    そりゃあ赤ちゃん幼児の時は可愛いよ。
    でもおっさんおばさんになった時に可愛いかっていうと…
    ダウン症は早期に認知症になるし

    +24

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/08(水) 21:29:51 

    >>9
    40歳で出産して子供が4歳です 年を聞かれたので44歳だよ☺️と伝えたら『おばあちゃんなんだねぇ、可哀想』と悲しい顔をされました ごめん。しか言えなかった

    +3

    -5

  • 339. 匿名 2023/11/08(水) 21:35:45 

    >>98
    もし産んだとして…
    子供が20歳の時に自分は70歳になってるんだよ
    子供が25歳の時には自分は75歳
    子供30歳で自分80歳だよ
    自分は孤独も癒されて、母親にもなれていい気分かもしれない
    でも子供からしたらどうかな?
    もしあなたが大病した時に、家族が看病ってなるでしょう
    10代~30代、若くて夢もたくさん持てるような時期に自分の介護させたい?
    良く考えてね

    +20

    -1

  • 340. 匿名 2023/11/08(水) 21:45:24 

    >>39
    大きなお世話すぎる

    +7

    -2

  • 341. 匿名 2023/11/08(水) 21:46:14 

    >>11
    そう思うわ

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/08(水) 21:56:55 

    >>317
    特別養子縁組してくれる団体がある。
    ドキュメンタリーで観た事あるけど、受け入れてた一組はキリスト教系の幼稚園やってた園長さんで、お子さんは何人かいた。
    もう一組は、子供出来なかったご夫婦で、母親は看護師やってた人。

    後、早々とSOS出しまくって捨てれば、施設で育ててもらえる。
    何十年経ってからだと無理。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/11/08(水) 22:05:12 

    >>204
    日本だと夫婦でカウンセリング何回も受けないといけないしね

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/08(水) 22:07:56 

    >>216
    前見たテレビでは、80代の高齢父が60代の知的に問題ある息子面倒見てて、父病気で急死したんだけど、息子行き場なくて大変そうだったよ。
    結局行政が介入してショートあちこちして施設空き待つみたいな感じだったけど、行政介入しても施設なかなか決まらないんだってびっくりした。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/08(水) 22:10:11 

    >>55
    人生おわる?

    障がいがある子供を産んでも
    必死で育てている家族がいます。
    当事者でもないのに、その表現はやめましょう。

    +13

    -6

  • 346. 匿名 2023/11/08(水) 22:14:52 

    >>142
    私はダウン症児を育てていますが
    全く反対ではありません。
    自分が悩み、苦しんだ分
    他のお母さんには
    同じ経験はして欲しいないと思っています。

    でもダウン症児の我が子も
    めちゃくちゃ可愛いのも事実です。

    +34

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/08(水) 22:15:09 

    30代前半。去年、今年と産んだけど2人とも出生前診断やったよ!
    なんならその前に死産した子もやった。
    羊水検査もNIPTもやったけど、後悔はないしもっと広まったらいいのにと思う。
    性別も確実に知れるし、限られた範囲とはいえ、染色体異常を知れるのは大きな安心材料になったよ。

    ただ、トータルで60万くらいかかった。
    高い…。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/08(水) 22:22:18 

    二人目産む時に受けた。上の子に負担をできるだけかけたくなかったから。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/08(水) 22:24:41 

    >>328
    私の知り合いのダウン症児の親はみんな20代。
    私もそうだったけど20代の人には検査の話は病院で全くされない。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/08(水) 22:25:30 

    >>331
    私、まさに減胎手術でそれをやる一歩手前まで行ったんだけど、できなかった。
    お腹の子の心臓に生理食塩水を注射して○ろすなんて。いざその決断をしろって言われたら…できなかった。
    結局悩んでる間に心臓が止まってしまって死産になったんだけどね。
    技術的には可能だけどあの決断は辛いよ。本当に辛い。
    ただ、それを望む人がいるのも事実だから、認めてもいい方法だと思う。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/08(水) 22:29:13 

    >>300
    いやそれを調べたいんですって言いたい

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2023/11/08(水) 22:29:57 

    >>183
    私も2人目の時に受けました。結果見た後のことも夫婦で一致してた。
    私自身子供の頃に隣に住んでいた子が障害児で、その子の親は完全放置。
    私が面倒を見させられて、小学校まで一緒に行ったりお世話をさせられてた。1人目の子にそういう思いをさせたくなくて受けました。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/08(水) 22:30:51 

    >>312
    それはさすがにその幼稚園の民度がクソすぎるわ
    それを当たり前としてるあなたもひくわ

    +26

    -1

  • 354. 匿名 2023/11/08(水) 23:09:28 

    >>36
    50歳ってまだ18歳の子どもいたりしてますけど

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/08(水) 23:13:43 

    >>134
    言霊だね 絶対あるよ

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2023/11/08(水) 23:14:29 

    >>5
    障がいを抱えた子どもいたらその子中心の人生が一生待ってる可能性あるのにね。
    うちは家系的に父の姉が知的だったので、私は選択子無しだよ。
    妹の子どもは一人障がいがあったし、妹家族をサポートするとかならできるけど、一生を子どもに捧げるのは私は無理。

    +14

    -1

  • 357. 匿名 2023/11/08(水) 23:14:41 

    >>2
    自分が妖怪だからな おつかれ!w

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2023/11/08(水) 23:18:42 

    >>132
    ダウン症の当人たちがそう言うのは、ダウン症に生まれたけど、幸せだからじゃないの?健常で生まれてきても不幸って思ってる人は自分なんて生まれてこなければ良かったって思ったりするだろうし。健常か否かで幸不幸を論ずることができるのは、当人たちだけだよ。

    +1

    -6

  • 359. 匿名 2023/11/08(水) 23:20:50 

    >>143
    けど、道徳観が無くなったら、終わりのような気がする。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2023/11/08(水) 23:21:25 

    >>191
    恐ろしいよそんなら親が同級生にいたら。
    インクルーシブ教育?だかなんだか知らんが
    子供に面倒見させないで欲しい。

    +8

    -2

  • 361. 匿名 2023/11/08(水) 23:35:13 

    タイムリーな話題。明日、NIPT受けてきます。

    夫婦共に28歳で身内に障害者居ないけど、検査項目のカバー率100%のプランで受ける予定。
    税込30万掛かるけど、安心買ってきます。

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/08(水) 23:41:06 

    マイナスすごそうだけど個人的意見。
    昔ならダウン症は生まれるまで分からないから仕方ないとしても、最近はNIPTやる人多いからダウン乳幼児を連れてる親を見ると検査代ケチったのか、無知で検査しなかったのかどちらにしろ自業自得だよなと思ってしまう。
    なんならそのケチった検査代よりも多くの税金が障害者福祉に使われてるんだよね。

    +6

    -7

  • 363. 匿名 2023/11/08(水) 23:44:17 

    >>1
    初産の時は考えたけど結局受けずに出産。
    二人目出産の時は年齢も上がってたのもあり、出産まで不安のまま過ごすより精神衛生上良いと思ったし、何より障害があった場合いずれ残された上の子に負担が行くかもしれないと思ったら高額だったけど迷わず受けた。

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/08(水) 23:44:54 

    >>361
    出産までの期間、確実に安心して過ごせるだけでもやる価値あるよ。妊婦にストレスは大敵なので!

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/08(水) 23:54:33 

    >>312
    元保育士だけど、高齢出産でもおばあちゃん感ある人っていなかったよ
    50歳で産んだ人もいたけど
    おばちゃん感はあるけどね
    そしてヒソヒソする人なんていないし、みんな仲よかったよ

    +13

    -3

  • 366. 匿名 2023/11/08(水) 23:55:29 

    うちの地元は一箇所しかないから予約で満員。検査を受けられる時期が決まっていてるし、必ず夫婦同席。
    綱渡りのような状況でやっとキャンセルが出たらしい日時があって予約できた。あのハラハラした状況は二度と味わいたくない

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/08(水) 23:59:31 

    >>317
    そんなことはないのでは?
      
    実際に赤ちゃんポストには障害児が多いそうです。

    産んでみて、どーしても受け入れられないで、棄てていく人たちは結構いるみたいです。

    犯罪ではないと思う。仕方ない事だよ。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/09(木) 00:05:09 

    >>361
    無認可のNIPTは精度低くて、陰性だったのに陽性のこともあるらしいから気をつけて
    3つノトリソミー以外はさらに精度低いらしい

    +4

    -4

  • 369. 匿名 2023/11/09(木) 00:11:00 

    3人目出産時、35歳だったからやろうとしたら医師に、やってどうするんですか?結果がどうであれ堕胎できないですよ?って言われて、障害ある為の堕胎反対派の医者だと悪者扱いされるんだなと思った。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/09(木) 00:13:16 

    障害児や医療ケア児って多額の税金で生かされてる部分だってあるわけですよ
    だったら障害児や医療ケア児を増やさないことって国全体のメリットじゃない?
    言っちゃ悪いけど将来的に生産性と労働力が期待できない子を増やしてもそれは同年代の誰かが穀潰しの面倒を見なきゃいけない当番を任されることになる訳で…
    働く現役の若い世代が国の中で足の引っ張り合いするのって地獄じゃん?

    +15

    -2

  • 371. 匿名 2023/11/09(木) 00:19:17 

    >>362
    最低だな、あんた。

    +2

    -6

  • 372. 匿名 2023/11/09(木) 00:27:53 

    >>14
    >>26
    >>48
    >検査で分かる障害ばかりじゃないけれど、産むにしろそうでないにしろ事前に知っておく事は大事なこと。
    >NIPT受けたけど、ダウン症はわかるけど自閉症とか知的とかはわからないからね。発達も。

    先日トピが立っていた、行動障害?も出生前診断でわかるんだろうか?
    障害児を育てるのは大変な苦労が伴うけど、それでもトイレや外出に付添いや介助が必要なタイプの障害とかなら大暴れされる危険性はないし、工夫すれば必要な負担を家族内でギリ収められるかもしれないけど(これを言うと家族にそういう障害者がいる方からお叱りを受けそうだけど)、暴れるタイプの障害や病気を持っていて見ず知らずの他人に怪我を負わせた、とかなら取り返しがつかないし責任の取りようがないよね。。。
    「強度行動障害」の若者、全ての生活介護事業所から受け入れ断られ ともに生きる~福井・障害者たちの未来
    「強度行動障害」の若者、全ての生活介護事業所から受け入れ断られ ともに生きる~福井・障害者たちの未来girlschannel.net

    「強度行動障害」の若者、全ての生活介護事業所から受け入れ断られ ともに生きる~福井・障害者たちの未来 重度の知的障害を伴う自閉症の大悟さんは、幼少期から自分より小さい子どもを突き飛ばしたり、メダカの水槽を落として割ったりと、予想が難しい行動が目立...

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/09(木) 00:36:22 

    >>372
    わからない。自閉症は遺伝要素もあるけど
    それ以外のわからない要素の方が多いからね。
    個人的には1番避けたい障害ではあるけどね…
    関わってたことがあるけど、家族は本当に大変だから。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2023/11/09(木) 00:38:18 

    >>64
    そりゃ母親からしたら子供を堕す事の裏側を知らないから簡単にダウンは堕す堕すって言うんじゃないの?
    うち親族に小児科と産婦人科の医者居るけど、中期中絶はできればやりたくないって言ってた。
    ダウンの子を堕す時って時期的に中期になるんだけど、もうそのには立派な人間の形してるし、出たばかりの時って実はまだ胎児って生きてる事が多いんだって。(堕ろせる週数ギリギリになると、赤ちゃんがミーミーって猫みたいに泣く事もある)
    出た子はすぐに別の部屋に連れて行かれるから母親は知らないけど、看護師さんが手で胎児を持って、亡くなるまでずーっと抱っこしてるんだって。それ見るのが本当に辛いって言ってたし、やりたくない人も多いよ、そりゃほとんどの人が子供が好きで小児科の医師やってんだから当たり前でしょ。中期中絶やるのが嫌で、やらない病院をあえて選んでる医師や看護師だっているって言ってた。
    裏側ではそんな事になってるなんて妊婦は知らないから障害児は堕すって簡単に言うし、逆に医者は嫌がる。育てるのは綺麗事じゃないっていうけど、子供を堕すのだって綺麗事じゃ無いしすごく残酷なんだよ。だから医師は嫌がるし反対する。

    +19

    -2

  • 375. 匿名 2023/11/09(木) 00:43:29 

    >>374
    小児科が中絶?
    中絶は産婦人科では?

    +3

    -3

  • 376. 匿名 2023/11/09(木) 00:54:28 

    >>142
    他人も不幸に引き摺り降ろそうとしてる
    ガイ ジは避けたいに決まってんだろ
            

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2023/11/09(木) 00:55:13 

    >>365
    それって都会じゃない?田舎と両方住んだことあるけど、田舎は、人のことそんなことで笑うのっていう感じだよ。感覚が都会と違う。

    +2

    -4

  • 378. 匿名 2023/11/09(木) 01:00:46 

    >>370
    そうなんだよ。産まれちゃったあとに税金で支援するより、妊婦健診に組み込むか保険適用にしてくれまじで

    +11

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/09(木) 01:02:51 

    産む派の人らは日本の福祉は充実してるっていうけど、本当か?って思う。
    高齢者介護の人員も足りなくて大変なのに、障害者福祉の人手も絶対足りなくなるよ

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/09(木) 01:07:57 

    >>374
    いや、中絶された赤ちゃんが息引き取るの眺めてる時間の比にならないほど、ダウン症の親は一生大変になるからね。比較できないレベルの地獄だから。

    +8

    -5

  • 381. 匿名 2023/11/09(木) 01:12:18 

    うちは夫婦で色々考えてしなかった。ダウン陽性出る確率より流産する確率の方が高くて怖かったし、ダウンは避けられたとしてもダウンより重度の障害の方が多いと知ったので。障害児の親のブログを色々読んだ上で、障害あったとしても私ならちゃんと育てられそうと覚悟して産んだ。
    結果、産まれた子は軽度知的と発達障害ある子供でした。でも障害児について生まれる前から色々調べてたし覚悟は決めてから産んだので、全く後悔してないし毎日幸せだよ。
    なんか障害児産んで育てる=一生不幸って決めつける人多いけどそんな事ないと思う。そりゃ毎日大変だし将来に不安はあるけど、幸せの方が上回ってる。
    健常児を産んでも不幸な人いくらでもいるし結局は親次第では?
    子供は療育通ってるけど、親も色々だよ。子供の事でノイローゼ気味で鬱っぽくなってる親もいれば、私みたいに子供の障害は個性と受け止めて毎日ハッピーに過ごしてる親もいるし。障害児産んだとしても不幸になるとは限らないかと思う。

    +9

    -3

  • 382. 匿名 2023/11/09(木) 01:13:25 

    >>375
    小児科と産婦人科と書いてあるよ

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/09(木) 01:15:59 

    >>382
    いや産婦人科ならわかるけど、なんで中絶の話に小児科が出てくるのかと思って
    親戚に医者が複数いるって言いたいだけ?

    +0

    -3

  • 384. 匿名 2023/11/09(木) 01:23:29 

    命の選別をするなんて!って言う人いるよね
    我が子ならどんな子でも可愛いよ!とか
    そんなの当事者じゃないのに何言ってんの?って思う
    たとえ我が子に何かしらの障害があってもそれを可愛いよ!って押し付けるのもおかしい
    全部綺麗事

    +6

    -1

  • 385. 匿名 2023/11/09(木) 01:31:36 

    これに反対してる人ってダウン育ててるジジババじゃないの
    自分たちの頃はこんなのなかったのに!ずるい!自分たちの仲間増やしてやる!って気持ち

    +2

    -3

  • 386. 匿名 2023/11/09(木) 01:40:38 

    >>380
    本当に地獄かどうかはわからないよ。特別支援学校の教師を家族がしてるけど、本当に可愛いって言ってるしそれはその子の家族もそう思ってる。別に他人に迷惑かけるほどの障害じゃなく、卒業後も社会の片隅で幸せに生きていけるのだから…本人も家族も幸せとおもってるのだから良いと思うけど。もちろん、地獄やわ味わってる人は別ね。けど、それって、障害の有無に限らずいるよね。

    +10

    -2

  • 387. 匿名 2023/11/09(木) 01:43:44 

    >>34
    えっ30で産もうと思ってるのにこんなに質悪いの…?

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/09(木) 02:00:14 

    >>34
    まるで10代のうちに結婚して子供産めっていってるようなイラストだな・・
    平均初婚年齢が男女共30歳越えてる時代だってのに
    こんなん見たら子ども産む気なくすわ

    +16

    -0

  • 389. 匿名 2023/11/09(木) 03:02:02 

    >>53
    私も親が32の時の子だけど、当時恥ずかしかった。
    高齢出産の子どもは親に気をつかうよね。

    +4

    -11

  • 390. 匿名 2023/11/09(木) 03:08:32 

    羊水検査ってどれくらいの痛みですか?けっこうな針を刺すんですよね…

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/09(木) 04:10:22 

    >>47
    この写真は本当に祖母なんだよ。Xのポスト見たけどお母さんが日本から手伝いに来てたとかだった気がする!

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/09(木) 04:47:27 

    >>176
    確かに

    高齢で産む人は覚悟もお金もあったり

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/09(木) 04:58:49 

    覚悟や準備したいから検査は受けたい

    あと、トリソミーの種類で平均寿命が違うからそこも考える。
    ほとんど楽しみを知らずに早くにって場合もあるから、トリソミーの種類で検討具合も変わるかと

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/11/09(木) 05:32:16 

    >>4
    ヤングケアラー、ダブル介護とか絶対やりたくない、
    高齢出産でもお金持ちで何不自由なく子供が進学、就活、結婚って上手く人生歩めるならまだ良いけど違うなら条件悪くて婚活から遠のきそう&介護が怖い

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/09(木) 05:34:46 

    >>45
    可哀想、彼女も結婚もできにくいだろうな…
    女性ならワンチャン結婚できるかもしれないけど男児なら将来厳しいよね

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2023/11/09(木) 05:40:39 

    >>390
    麻酔するし全然痛くなかったってレポ多かった

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/09(木) 06:06:41 

    >>67

    受けて陽性の時に、おろす選択をするのが怖いです。どうしても罪悪感につぶされそうで。
    子供は欲しいけど踏み切れません。

    そういう検査当たり前の国に人はどうやって立ち直るんですか?カウンセリングが充実してるのかな。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/09(木) 07:52:24 

    歳取った女性も反対してないし、
    男も反対してないと思う。
    カトリックも反対してない。
    なぜならカトリック文化圏のヨーロッパも
    出生前診断はふつうにできる国多いから。

    日本で反対してるひとたちは別に居る。


    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/09(木) 07:55:15 

    >>396
    私も麻酔してやったけど痛くなかった
    極度の緊張で歯を食いしばったから、歯が痛かったくらい

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/09(木) 07:56:26 

    >>121
    知らなかった!!!!
    はぁーーーーー、これってさぁ……
    凄く大事な情報だよね!?
    広まって欲しいね!
    今まで自分を責めてた1人、沢山いると追う

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/09(木) 08:28:29 

    >>19
    タブーじゃなくて、検査も100%正解ではないし、診断結果で対処した場合は母本人の心理的不安や罪悪感がのこるから気軽におすすめしない

    +1

    -10

  • 402. 匿名 2023/11/09(木) 08:34:33 

    >>36
    55歳くらいまでなら余裕のある暮らしをしてたら見た目はなんとかなるよ。
    40歳くらいでも何故?そんなになった?っていう見た目の人いるからね。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/09(木) 08:45:34 

    >>337
    幼稚園児位まではよく笑うし発達はゆっくりでもそんなに周りと変わらない事出来るもんね。
    ダウン症、合併症の影響なければ人懐こい子多いし可愛いのわかる。
    ただ小学生以降は健常の子と全く接点なくなる気がする。出歩いてる子も見かける機会が減る気がしてる。出来る事に差が出てくるから当然なんだろうけど、その先の未知の領域が更に恐怖に感じるとこある。

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/09(木) 09:24:26 

    >>402
    ならんよ。若いママと並んだら一目瞭然。
    周り高齢ママしかいないんじゃ?

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/09(木) 09:24:39 

    やっていいと思う
    昔なら産まれても長く生きられなかったような子供が 医療の発達で延命になった
    親の負担が大変だと思う 親がいなくなった後は兄弟や周りが大変だし
    産まない選択もあっていいと思う

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/09(木) 09:26:46 

    >>377
    知り合いは東京に引っ越したけど、理由が40近くになって独神でも珍しくないからだったよ。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/09(木) 09:28:34 

    >>316
    幼稚園だけど周りが25〜35のママが多いよ。
    40半ば珍しいし、その中にいたらおばあちゃん感出まくる

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2023/11/09(木) 09:31:58 

    >>69
    幼稚園いく頃には40後半だよ?
    あんまいないよ。初産は特に。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/11/09(木) 09:38:22 

    >>225
    前さ、アメブロでそんな人見たわ
    とにかく自分が受けなかったのが悔しくて悔しくて、受けて中絶する人に止めるようなコメントして、自分はどうしても健常児欲しくて二人目妊活しようとしてた
    批判多くてブログ止めてたけど、他人ながら引いたよ
    でもこれがリアルなんだろうなぁと思った

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2023/11/09(木) 09:40:42 

    近くのダウン症の方を育ててる老夫婦は、洋服もパリっと着こなしているし、背筋もシャキッ。
    生活力精神力共に充実しているから、子育てできたんだろうなと思う。。
    生活力ない人が障害者を育てるのはほんと難しいと思う。答え出ないわ。。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/09(木) 09:40:52 

    >>73
    自分が欲しいから産む。それだよね。
    コドモが女の子だと小学生位から厳しいよ。
    ママが身綺麗にしてないと怒ってくるし、どこどこのママはおしゃれでキレイ!とか言ってくるから。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2023/11/09(木) 09:41:51 

    >>109
    そりゃそうだけど20代後半で子ども産んでおばちゃんになるのと、40代で子ども産んでおばちゃんになるのとでは全然違うよ。
    おばちゃんの重みが違うというか。
    前者はなんやかんや言ってもまだ若いし親や周囲も若い。
    後者は触れられない。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/09(木) 09:43:05 

    >>363
    私も2人目不妊で第一子から10年近くあいてしまったので、受けて今結果待ちです
    認可で受けたのでかなり説明をしてもらえたのですが、18、13トリソミーは95%、21トリソミーは80%の子が生まれてこられずお腹の中で寿命を迎えるそうです…(18、13トリソミーは生後1年以内に寿命を迎えてしまうことが多い)
    妊娠継続を選択するにしても、あらかじめ覚悟を決めておいたり、合併症を注意深く観察していくために知っておくメリットがある情報だと思いました
    身内が生後すぐ緊急搬送→手術となったのですが、生まれてからわかって高度施設に搬送するのも負担です

    もちろん受けないという選択も尊重されるべきだと思いますが、過度なタブー視をせず、もう少しオンライン診療等を活用し認可施設へのアクセスを増やしてもいいと思ってます

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2023/11/09(木) 09:46:33 

    >>4
    出産自体はすごいと思う
    まず妊娠や妊娠を継続することがその年なら奇跡に近いし
    でも子供目線の気持ち考えたことあるのかな?
    わたしは親が老けてたり年取ってるの嫌だから早く出産した
    授業参観なんて子供が小1で55歳だよ
    親か祖母かわからんくない?
    中1で63歳
    元気とは限らないし病気したり早い人は死んでるよ

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2023/11/09(木) 09:50:56 

    >>19
    そうなの?
    私はハイリスク出産が得意な産院で生んだけど、もう20年前から羊水検査を勧めていたわ。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/11/09(木) 09:57:48 

    >>113
    あの人は自然妊娠なのかな?卵子凍結してたんじゃ?でないと奇跡に近いよね。ジャガーは45で自然妊娠らしいけど。。
    芸能人と一般家庭じゃ理由が違うか。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/09(木) 09:59:45 

    どんな理由であれ中絶には反対
    医療による殺人です

    +0

    -12

  • 418. 匿名 2023/11/09(木) 10:15:27 

    >>417
    それでも、産んでから虐待やネグレストで事件起こすよりは産む前に決断した方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2023/11/09(木) 10:23:36 

    可能であれば遺伝カウンセリングをしっかり受けられるような施設で受けて欲しいなと思います。
    検査の結果次第でどうするのか考えなくては行けないし、ただぱっと受けるだけ受けさせて自分たちで決めてねって言う病院は無責任かなと思います。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:30 

    >>405
    知人で障害児を育てている人を見ていると本当にそう思う
    綺麗事で乗り越えられるようなものじゃない

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:17 

    >>4
    凄いね
    お金があればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:07 

    ダウン症児の保護者意外と若い夫婦が多い
    年齢関係なく受けたほうがいいと思う

    +11

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/09(木) 11:08:17 

    >>413
    21トリソミーは9割流産して検査で判明したら9割中絶してるって言われてた
    逆を言うと生まれてないだけでかなり高い確率でダウン症の胎児が存在していたってことなんだよね

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2023/11/09(木) 12:11:40 

    >>152
    そういう病院がまだ多いよね。
    何かしら疑いが出ない限り、積極的には検査に誘導してくれない。
    自分から診断を受けたいとハッキリ言わない限り、35歳以上でも出生前診断の話は一切触れない。
    エコーで見抜けない場合もあるからね。

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2023/11/09(木) 12:15:28 

    中絶をしてもらう時はシャ乱Qのズルい女でも聴きながら中絶してもらえや

    +0

    -4

  • 426. 匿名 2023/11/09(木) 12:33:21 

    たまに見かけるけど
    高齢者の親が障害者の子の手を引いてるのが悲しくなるよ...
    ああいう人達は親が無くなったらどうするんだ?

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/09(木) 12:51:39 

    >>406
    独神ww
    ちょっとカッコイイなw

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2023/11/09(木) 13:33:46 

    >>242
    ずっと寝たきりは辛いな
    本人も家族も

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/11/09(木) 13:39:20 

    >>427
    あ、間違えた笑

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/09(木) 13:47:58 

    >>4
    見切れてるからかもしれないけど
    左上のお母さんが佐々木蔵之介に見える

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/09(木) 15:12:22 

    >>426
    福祉に繋がれば施設だと思う

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/11/09(木) 15:55:42 

    >>36
    49って、子供は成人してるくらいの人がほとんどですよね
    同級生の孫と我が子が同じ年で同じ小学校とかもあるのかな…

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/09(木) 16:31:53 

    出生前診断を受けたいなら、早めに医師に希望を伝えましょう。受けると決めたらタブーだの医者の顔色を伺うだの必要はないです。

    万が一陽性だった場合に羊水検査や人工妊娠中絶を行う可能性を考えると、早めの検査がいい。

    思うように予約が取れなかったりするし。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/09(木) 17:31:57 

    >>404
    同意
    プラスマイナス10歳くらいなら「若く見える!」ってこともあるけど、相手のお母さんが20代だったらすぐわかるよね
    若く見えるだけで、実際には若くない

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/10(金) 00:29:03 

    >>345
    他人から羨まれるような人生を夢見てるのかな
    そういう価値観だったら、自分の子が勉強とか平均より出来なかったり
    したら子供に当りそう、かっこわるいとか言って

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2023/11/10(金) 00:51:11 

    >>345
    障害児育てて幸せならいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/11(土) 23:04:39 

    >>19
    こればかりは医師の考えによる
    1人目の時の医師は年齢問わず出生前診断なんてダメって考えで他の患者さんが出生前診断の医師にして怒られてるのを何度か耳にしたよ
    県内でNIPTや羊水検査できるのが大学病院しかないけど紹介状必須、産院で紹介状を書いて貰えず出生前診断を断念するって話も聞いた
    私は産院には何も言わず不妊治療してた病院で受けた
    2人目の時の医師は20代後半でも出生前診断受ける?NIPTや羊水検査したければ病院紹介するから言ってねと言われ紹介先で受けた

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/12(日) 11:09:08 

    >>1
    日本だけやでここまでタブー扱いしてんの

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2023/11/12(日) 11:16:52 

    >>225
    もちろん自分が産んだからこそ周りに出生前診断勧める人、次子は絶対NIPT受けようと決める人もいるけどね
    一部の過激派親はそんな心理だろうね

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/11/13(月) 14:39:42 

    >>131
    首の後ろのむくみが厚い、鼻骨が小さい・見えないなど。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/11/13(月) 14:56:49 

    30歳で妊娠中、認可外施設でトリソミーだけ受けて10万ぐらいだった。認可施設は夫婦揃っての事前カウンセリングが必要だった。NIPTを受けるかどうかってなった当時の週数的に猶予がなかったのと産婦人科医に反対されるのがめんどくさくて、認可外施設を選んだよ。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/16(木) 17:42:56 

    「なんとなくタブー視されている感が…勇気がいる」高齢妊娠増で需要高まる出生前診断 窓口となる認定施設数に課題も

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。