-
1. 匿名 2023/11/07(火) 23:03:30
(一部抜粋しています)
背景には、返礼品への苦情が増えている事情がある。
市への寄付は昨年度約12万件。金額は計約14億円で、5年で約23倍になった。返礼品の約7割は桃で、以前はほとんどなかった 梱包 の不備による傷や、「熟していない」といった味への苦情が年100件程度に上る。
紀の川市では、かつては農協や地元で農産物を扱う業者が中心に担ってきたが、徐々に経験の乏しい事業者が参入。農家から仕入れず、スーパーや市場で桃を購入する業者もおり…
宮崎県 美郷 町では2019年、食肉業者が返礼品として送った「黒毛和牛薄切り」にミンチ用の肉などが混入。寄付者が「ほとんど脂身」とSNSに投稿したのを機に批判が寄せられ、町は謝罪の上、関連する18件の寄付(計約25万円)を返金する事態になった。
+22
-4
-
2. 匿名 2023/11/07(火) 23:04:58
A5とA4て素人にわかる?+75
-4
-
3. 匿名 2023/11/07(火) 23:05:52
大阪、北海道、宮崎は悪質だね+11
-18
-
4. 匿名 2023/11/07(火) 23:05:54
果物、お肉は当たり外れが大きい。特に果物の定期便で、旬のものが届くってやつは、人気のない果物が届いてがっかりした。+98
-2
-
5. 匿名 2023/11/07(火) 23:06:20
もうやめちまえよこんな制度+81
-81
-
6. 匿名 2023/11/07(火) 23:07:10
おすすめレベルが高いとこじゃないと本当にテキトーなもん送ってくるよね。
みかんもカビ生えてたりぐじぐじ
桃も売れ残りなのかぐじぐじだった。
評価☆1にして、色々コメントに書いておいたわ。+78
-5
-
7. 匿名 2023/11/07(火) 23:07:29
お肉は脂身ばかり、コーヒー頼んだら酸化した酸っぱいコーヒーだったし、果物は外れのものが届く。
だから私は、お菓子、飲み物、日用品って決めてる+59
-2
-
8. 匿名 2023/11/07(火) 23:09:33
どうでも良いだろうけどネーミングが嫌い+1
-2
-
9. 匿名 2023/11/07(火) 23:11:09
評価順にしてレビュー大事よね+11
-2
-
10. 匿名 2023/11/07(火) 23:11:20
>>6
自治体のイメージ悪くなるのにね+68
-1
-
11. 匿名 2023/11/07(火) 23:11:37
豚肉のセットだったんだけど、量が多くてお得と思って選んだのにミンチが臭った事ないくらい臭くて使えなくて捨てる羽目になった事ある。
本当にびっくりするくらい臭かったからトラウマ。+9
-2
-
12. 匿名 2023/11/07(火) 23:12:01
>>10
そうなんだよね。なんであんな適当なことするのかわからん。+46
-0
-
13. 匿名 2023/11/07(火) 23:13:06
ふるさと納税してる者からしたらGメンありがたい。
寄付と思って返礼品に文句つけられないなぁと思ってたから。
どちらかと言うと返礼品にクレーム?って思ってた。が、言えない私のような感情を利用し変な品を送ってくる業者もいるんだと勉強になったな。+99
-1
-
14. 匿名 2023/11/07(火) 23:13:11
>>7
確かに。私もそうしよう+1
-1
-
15. 匿名 2023/11/07(火) 23:13:47
>>5
金持ちが日本からいなくなるよ。高額納税者の唯一のメリットなんだから+85
-13
-
16. 匿名 2023/11/07(火) 23:15:21
ふるさと納税は当たり外れあるよね。あとどんどんお得じゃなくなってるから労働意欲削がれる。+25
-2
-
17. 匿名 2023/11/07(火) 23:16:20
>>16
ほんとにね。
ふるさと納税だし適当なもん送っとけばいいやって考えなんだろうね+8
-0
-
18. 匿名 2023/11/07(火) 23:18:20
苦情じゃないだろう、この場合は+4
-1
-
19. 匿名 2023/11/07(火) 23:19:47
規模の小さい自治体だと住民(殆ど年寄り)に300万ずつ配っても余るぐらい集まってるとこもあるって…
ちょっと異常だよね
住んでる所に納めてちゃんと生活に還元して貰うのがやっぱり普通だよ+55
-11
-
20. 匿名 2023/11/07(火) 23:19:56
美味しかったものはお取り寄せしたり、一緒に入ってたパンフレットのものも美味しそうに見えて頼んでみたりするのに。詐欺まがいのもの送られたら今後は頼まないし印象悪くて観光でも行きたくなくなる。+55
-1
-
21. 匿名 2023/11/07(火) 23:19:58
なにか制度ができると、必ず悪いことをして自分だけが儲かればいいって人が出てくるのはなぜなのか?
日本は自分で認めないだけで民度低いよね+29
-2
-
22. 匿名 2023/11/07(火) 23:24:57
いわゆるハズレみたいなのに当たったことがないから、そんなことあるんだ…って驚いてる。
有名な菓子メーカーとか、地元で利用したことがあるお店のしか頼んでないからかな。あと、果物は山梨、福島、岡山から頼んだことがあるんだけど、どれも新鮮でとてもフレッシュで美味しかった。
これでも儲けようとしている人がいるならそれは取り締まってほしいね。+28
-1
-
23. 匿名 2023/11/07(火) 23:25:48
初めてのふるさと納税で牛肉薄切り頼んだら全然美味しくなくて失敗した
子供が肉好きだから!と思って確かに質よりは量を重視したけど、それにしてもスーパーの牛肉以下だった。
+10
-3
-
24. 匿名 2023/11/07(火) 23:26:19
ワイン、めっちゃくちゃハズレを引いたことがある
届いた時にはワインボトルの下に沈殿物
ゆっくり混ぜて飲んでみたものの、水道水に味の抜けたミカンの香りをのせて、ちょっと渋みを足しておきましたー!ってな味
3万〜6万くらいのふるさと納税だったと思う
それが6本もあったけど、ほぼ捨てた
ケーキなどの洋菓子スウィーツ系も酷いよ
パッサパサ
年間200万ほどふるさと納税を利用しているから、色々な当たり外れを引く+12
-8
-
25. 匿名 2023/11/07(火) 23:26:49
>>23
めっちゃわかる!!
最近は、もう定番しか頼まないようにしてる。
銘菓とかティッシュとか、生ビールとか+18
-0
-
26. 匿名 2023/11/07(火) 23:29:56
>>19
そもそも高額納税者だけだから、多額の寄付できるの。居住地にも相当納めてるよ。+14
-9
-
27. 匿名 2023/11/07(火) 23:31:12
私も数年前に頼んだシャインマスカットが外れだった
種だらけで食べにくいし不味かった
それ以来そこの自治体には寄付してない+12
-1
-
28. 匿名 2023/11/07(火) 23:33:03
>>15
そういうけど、高額納税者側からしてみても別にそんなお得!ってほどなわけでも無いけどな+10
-18
-
29. 匿名 2023/11/07(火) 23:34:02
>>1
宮崎のはお得じゃんw+7
-0
-
30. 匿名 2023/11/07(火) 23:34:25
>>5
数少ない楽しみなので、続いて欲しい!
トイレットペーパーやティッシュすごく助かるのよ。
米油もふるさと納税。
贅沢品もらいたいわけじゃなくて、必要品をもらって生活の助けにしてるんです。+60
-7
-
31. 匿名 2023/11/07(火) 23:35:01
ちゃんと住んでる所に納めたほうがいいと思う。住民税の使い道調べてみるといいと思う。+8
-13
-
32. 匿名 2023/11/07(火) 23:35:08
>>1
受注過多で生産が追いつかないのはしょうがないかなって思えるけど、偽装は舐めてんな。+13
-1
-
33. 匿名 2023/11/07(火) 23:35:24
>>5
私は育ててくれた出身地に納税したいからしてる+39
-2
-
34. 匿名 2023/11/07(火) 23:35:47
楽天が12月からポイント大改悪よー
今のうちにやるべし+2
-1
-
35. 匿名 2023/11/07(火) 23:35:58
>>28
高額納税者の定義が1000万なのか数億なのかにもよるけど、ないよりマシじゃない?累進課税最高税率になると税金で半分持っていかれるし。+12
-4
-
36. 匿名 2023/11/07(火) 23:36:48
自分も隣にある出身地に納税しよかなと思ったけど碌なの用意してない+1
-0
-
37. 匿名 2023/11/07(火) 23:36:48
>>5
上京しふるさとの親へ家事代行の返礼品とかありがたいけど…何で?
墓参りや空き家管理、帰省時や親も使えるタクシーチケットとか全ての自治体の返礼品になると良いのにな。
↑記事読んでこういうサービス系返礼品もGメン監視希望。+10
-4
-
38. 匿名 2023/11/07(火) 23:36:52
>>34
楽天経済圏だったけど今後どうするか迷ってる。大改悪だよね+4
-1
-
39. 匿名 2023/11/07(火) 23:37:50
>>28
なんもなしに住民税払うよりは返礼品もらえるしお得じゃん+21
-7
-
40. 匿名 2023/11/07(火) 23:39:50
なんとなく市販品以外の食品はクオリティが低い気がしてたけどやっぱり。食べ物にしても日用品にしてもメーカー品しか選ばないようにしてる。
+3
-0
-
41. 匿名 2023/11/07(火) 23:41:14
がるのふるさと納税トピは毎回閑古鳥+2
-0
-
42. 匿名 2023/11/07(火) 23:42:11
毎月定期的に発送されるタイプの返礼品頼んだら数回目に全然送られてこなくなって、二週間経った日曜日8時にメールで「今どんな状態か教えてください、行き違いになってたらすいません」と送ったら、30分後にその窓口から定型分の発送通知が来た。
翌日月曜日にメールが来て「すでに発送してますけどおたくの言いがかりですよね。文句ありますか?」みたいな喧嘩腰の内容だった。
日曜の夜に働いてることもびっくりしたけど、入れ違いになってたらすいませんを間に受けて言い訳に使えると思ったのか逆ギレメールしてくる田舎の民度の低さにドン引きした。+32
-4
-
43. 匿名 2023/11/07(火) 23:42:44
>>33
いい事だと思う!+3
-0
-
44. 匿名 2023/11/07(火) 23:45:53
Gメン雇うのも経費だよね?
参入後に覆面調査するより参入を厳しくしたほうが合理的だろ+8
-0
-
45. 匿名 2023/11/07(火) 23:47:32
うなぎもやめた方がいいですよ
冷凍だからか変な食感で
スーパーで買う中国産の鰻の方がマシでした+7
-1
-
46. 匿名 2023/11/07(火) 23:48:54
桃は届いてから追熟させるものだと思ってた+8
-1
-
47. 匿名 2023/11/07(火) 23:50:39
今年福島の梨の返礼品にしたんだけど、まっったく甘くなくて、半分くらい捨てました
こういう事が背景にあるんだ…
もう福島信用できないって思うとこだった。改善してほしい。+5
-5
-
48. 匿名 2023/11/07(火) 23:52:38
>>33
そう思って地元にふるさと納税したら、品切れで別のものが来たりお米が美味しくなかったりでやめちゃった
同時期に届いた魚沼産のお米が美味しくて、地元も米所なはずなのに差が歴然だった+4
-5
-
49. 匿名 2023/11/07(火) 23:54:18
>>32
それならウニも足りなかったんじゃないの?しょうがない+0
-0
-
50. 匿名 2023/11/07(火) 23:58:15
国民にお金をまわさない
地方にお金をまわさない
なんて国だ
+5
-2
-
51. 匿名 2023/11/08(水) 00:00:01
>>5
どうせお前納税してないだろ?+16
-5
-
52. 匿名 2023/11/08(水) 00:00:38
肉は酷いの多い。
脂だらけ、焼いたらめっちゃ小さくなる、薄切りなのに筋が多くて硬い、そんなんばっか。
スーパーで売ってたら2度と買わない品質のものが多い。
+6
-0
-
53. 匿名 2023/11/08(水) 00:00:47
また地方衰退させるようなトピ
地方の価値をさげて外国人に売りたいプロパガンダだろ
みんな気を付けて 日本を守ろう+6
-5
-
54. 匿名 2023/11/08(水) 00:01:17
12月に駆け込み納税したら正月に送ってきて
帰省でいないし配達業者の人にも申し訳ないし困った
もうちょっと時期を考えて送ってくれと文句言ったら平謝りのメールが来た
ただ返礼品(ウナギ)は美味しかった+0
-16
-
55. 匿名 2023/11/08(水) 00:04:56
もうふるさと納税導入時からずれまくっているよね。
今やただのネットショッピング状態。
やっと経費の見直しされ始めたし、産地偽装したり出鱈目な商品を送ったりするところはどんどんNO!を突きつけるべきだよ。+14
-1
-
56. 匿名 2023/11/08(水) 00:05:19
>>5
純日本産、無添加、遺伝子組換えなしとかのこだわってる調味料を頼んでます。
日本産を応援したい。+10
-0
-
57. 匿名 2023/11/08(水) 00:07:04
>>6
桃は年ごとで当たり外れ大きい
白桃頼んでるのにスモモかと思うほど小ぶりで赤肉でガリガリだった事があってさすがにクレーム入れたらちゃんとした白桃送ってきた
農家とか糖度とか見た目である程度はわかると思うのに、全部ガリガリ硬い桃とかあり得なかった+17
-4
-
58. 匿名 2023/11/08(水) 00:07:44
肉で当たりはほとんどなかったな〜
特に牛肉。
楽天で上位の色々試したけど口に合わなかった。
焼肉系も牛タンも
硬い肉ばかりでスーパーで買う方が美味しかった...+5
-0
-
59. 匿名 2023/11/08(水) 00:08:23
>>44
そこまで公務員の手が回らないんだと思う。
結局、ふるさと納税の業務って委託ばかり・・・
委託会社の中にはまじめな会社もあるんだろうけど元を正せば税金だよね。
氷河期世代に公務員採用渋って、派遣ばかりいれまくったツケの一つだと思うわ。+4
-1
-
60. 匿名 2023/11/08(水) 00:09:46
>>13
世帯で年間50万は頼んでるから、ぜひGメンやらせてほしい
色々評価したい+11
-3
-
61. 匿名 2023/11/08(水) 00:10:37
>>28
お歳暮お中元全部ふるさと納税で賄った経営者もいる+5
-2
-
62. 匿名 2023/11/08(水) 00:13:20
>>58
京都のモリタ屋さんの、コスパ良いよ。+1
-0
-
63. 匿名 2023/11/08(水) 00:13:26
>>5
おコメ、ごま油オリーブ油米油、年間通じてフルーツなど年一度も買い物しなくて済んでる
それだけ住民税も納めさせていただいています
+15
-2
-
64. 匿名 2023/11/08(水) 00:15:04
>>19
そう思う人はやらなくていいでしょ
強制されてるわけじゃないんだから+29
-6
-
65. 匿名 2023/11/08(水) 00:15:12
>>1
今年初めて米を頼んだ自治体があったんだけど届かなくて届かなくて。
そこの自治体の口コミ見たら米に限らず「なかなか届かない」が多かった。
そこにはもう寄付しない。+5
-0
-
66. 匿名 2023/11/08(水) 00:18:47
>>61
毎月高級旅館行ってるよ!がるだとなぜか金持ちはふるさと納税しない事になってるけどね。+4
-4
-
67. 匿名 2023/11/08(水) 00:20:16
>>5
菅が張り切って導入した制度だもんね。
要は国債発行しないで地方のパイの奪い合いさせる制度。
地方には通貨発行券が無いから本来は通貨発行券を持っている日本政府が地方にお金を回せばいいだけの事だし。でも馬鹿政府はプライマリーバランス(基礎的財政収支)を黒字死守したいから何がなんでも赤字にさせない。
+6
-6
-
68. 匿名 2023/11/08(水) 00:26:10
>>15
いなくなるわけないじゃん笑
そもそも無かった制度だし、面倒くさい手続きしたくないから利用しない人だってたくさんいる。+11
-6
-
69. 匿名 2023/11/08(水) 00:28:15
>>46
うん、岡山某自治体山形某自治体の桃や他のフルーツ頼んでるけど、特に桃は紙に食べ頃サインとかきちんと書いてあってちょっと硬めのが毎回届く。
つまり我が家とお宅の返礼品業者は大当たり♪
これからGメンでみんな良い品届くようになると良いね。+9
-1
-
70. 匿名 2023/11/08(水) 00:30:24
>>68
面倒くさいかな?普通に買い物するだけだけど。
手続きはお金持ちならお抱えの税理士が当然いるだろうし全部やってくれるよ。+10
-3
-
71. 匿名 2023/11/08(水) 00:31:54
>>51
この制度を懐疑的に見てる=非納税者とでも思ってんの?
ふるさと納税のせいで本来の税収ができずに困っている自治体もあるというのに。
一度「ふるさと納税デメリット」でググってみなよ。
+10
-6
-
72. 匿名 2023/11/08(水) 00:32:16
>>57
私もハズレ桃ある。
でも一応寄付で、返礼品はおまけみたいなものだからクレームはいれなかった。
通販とは違うから、クレームも迷う。
+11
-4
-
73. 匿名 2023/11/08(水) 00:39:26
>>57
すごいね、この年のお天気で出来が良い悪いあるのにクレーム入れるとか。
けど、私が頼んだ自治体みたいに、『今年は出来が良くないので別品選んで下さい』と電話連絡してくれる所もあるから、商品詳細画面で不出来の場合の対応とか記載してくれるようになったら良いね。+10
-8
-
74. 匿名 2023/11/08(水) 00:42:25
>>33
私も、高校まで公立だったし。
どこから出してるか載ってるから、地元だとちゃんとしたとこってわかる。牛肉いつも頼んでるよ。+3
-0
-
75. 匿名 2023/11/08(水) 00:43:08
>>66
旅館、今回の値上げでかなり値上がりして驚いた…
今後も値上予定と宣言されたから来年度はもっと上がりそう+1
-1
-
76. 匿名 2023/11/08(水) 00:53:02
>>67
横
これも菅さんだったんだ
短い間に本当にいろいろやってくれてたのね+7
-2
-
77. 匿名 2023/11/08(水) 00:53:42
迷ってるものあるんだけど、レビュー見たら「なかなか来ないから連絡したら3日後に送ると言われた」とか「催促の連絡したらすぐに届けてくれました」とかあって、怖くて注文できないでいる。+4
-0
-
78. 匿名 2023/11/08(水) 00:57:25
>>75
一泊数十万のところは中国人とアメリカ人ばっかり、日本人は僅か。高くしても円安で外国人客じゃんじゃん来るし、まだ上がると思う。+1
-3
-
79. 匿名 2023/11/08(水) 01:07:42
>>78
イベントと合わせて泊まりに行ったから日本人がほとんどだった+1
-0
-
80. 匿名 2023/11/08(水) 01:09:51
>>73
このニュース
返礼品の約7割は桃で、以前はほとんどなかった梱包こんぽうの不備による傷や、「熟していない」といった味への苦情が年100件程度に上る。
紀の川市では、かつては農協や地元で農産物を扱う業者が中心に担ってきたが、徐々に経験の乏しい事業者が参入。農家から仕入れず、スーパーや市場で桃を購入する業者もおり(以下略)
だから正当なクレームもあると思う+12
-0
-
81. 匿名 2023/11/08(水) 01:37:54
>>76
菅は外国人の推奨する政策に積極的だよ。
ライドシェアなんて良い事なんて0と等しいレベルな愚策。
グローバリストの盲信者だから白の政策にはどんな手を使っても導入しようとしてる売国奴&田舎者。+5
-4
-
82. 匿名 2023/11/08(水) 01:49:28
>>19
元は東京一極集中を緩和させるためだから+10
-0
-
83. 匿名 2023/11/08(水) 03:06:09
>>5
この制度はかなりいい制度だよ。+10
-5
-
84. 匿名 2023/11/08(水) 04:00:59
仲介会社(◯◯なびとか◯とふ◯とか)の取り分も発生するだろうから、実際どの程度自治体に入るんだろうね?
+6
-0
-
85. 匿名 2023/11/08(水) 04:07:48
>>5
ふるさと納税サイトが
52%の手数料取るとか
闇がありそう+5
-3
-
86. 匿名 2023/11/08(水) 05:47:05
>>58
松坂牛のすき焼きは毎年頼んでるけどうまい!+4
-1
-
87. 匿名 2023/11/08(水) 05:48:17
>>73
いくら天候に左右されるにしても、白桃頼んだのにすももみたいなのが来たらさすがにクレーム入れたくもなるんじゃない?ふるさと納税とは言えどお金払ってるんだし
+8
-2
-
88. 匿名 2023/11/08(水) 05:53:58
>>15
金持ちは、言うほど返礼品に興味ない。+1
-11
-
89. 匿名 2023/11/08(水) 05:55:25
>>80
実質タダでもらってるんだから文句言うなとは常々思ってる。+2
-10
-
90. 匿名 2023/11/08(水) 05:55:48
>>4
私もマンゴー頼んだら、冷凍マンゴーが届いて食べれたもんじゃなかった。+3
-3
-
91. 匿名 2023/11/08(水) 05:58:13
>>22
岡山県民です。
嬉しい。
ぜひ、フルーツ食べに岡山に来てください!
どの季節でも美味しいですよ。+8
-1
-
92. 匿名 2023/11/08(水) 06:05:38
>>5
やってるけどもう頼むのも手続きも何かと面倒だし、普通に所得税減らしてくれた方がずっとありがたいんだが。。
みんな違うの?1件2件じゃなく、10件とか頼めちゃうじゃん?超高額所得の人なんかいりもしないのに無駄に家具とか頼んだりしてそう。。
つかおいしいものとか普通に頼みたいし。
他の人も書いてるけど、野菜にしたら普通じゃ買わないのが入ってたし…+4
-7
-
93. 匿名 2023/11/08(水) 06:29:35
>>1
安納芋を頼んだことがあるんだけど一箱短い牛蒡みたいなのばかりだった事がある。
農作物は天候によって不作なものもあるから仕方ないとはいえ一つも食べられなかった。夫には寄付だから仕方ないって言われたけどやっぱり楽しみにしてたから気持ちのやり場に困ったよ。SNSにあげたりはしなかったけどね。+5
-1
-
94. 匿名 2023/11/08(水) 06:39:39
>>12
ふるさと納税の返礼品はめちゃくちゃ儲かるから、それ目的に会社作って流入してくる余所者も多いんだ。管理してるのは農協じゃなくて県だし、県もJTBとかに丸投げ。写真と紹介文をメールで送れば、脂身でも冷凍品でも高級特産品みたいに掲載されてノーチェックで発送されてくのよ。B級を右から左に流すだけだからトラブル起きても、廃業すればノーダメージで今までの売り上げ丸だと持ち逃げ。+9
-0
-
95. 匿名 2023/11/08(水) 07:04:17
ハズレ特に引いたことないな。主にオリーブオイル、ごま油、米油、しょうゆ、みりん、砂糖、出汁などの調味料、トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤などメインだからかな。肉
はいつも決まった県のを買うし、フルーツもそう。基本口コミいいお頃のを買うし、買ってよかったところはリピートするから外れたことない。+6
-0
-
96. 匿名 2023/11/08(水) 07:07:10
>>84
いつもその業者使ってるけど、直接自治体から買うこともできるのかな?+3
-0
-
97. 匿名 2023/11/08(水) 07:11:02
>>2
プロ(精肉関係者、シェフ等)も返礼品申し込む子供はあるんでないの。+5
-0
-
98. 匿名 2023/11/08(水) 07:12:22
>>76
首相の時にしたんじゃないよ。私は良き制度だと思う。+10
-3
-
99. 匿名 2023/11/08(水) 07:13:25
一部のコスパ狙いで、ふるさと納税
やってる人と、供給が圧倒的に
追いついてない自治体で、噛み合って
いないという事ではないの?+2
-0
-
100. 匿名 2023/11/08(水) 07:13:49
>>57
当たり外れとかそういうレベルではないからだよ
指定されてる品種(大玉白桃)とは別のもの
実際やってなくて知らない人かもしれないが
肉や野菜でも交換しますのでって紙も入ってるのよ
お肉は脂身ばっかりならってね+5
-0
-
101. 匿名 2023/11/08(水) 07:14:32
>>78
コロナ前は弾丸旅行してもそれなりの旅館やホテルは予約出来たけど、今は海外からの観光客ラッシュで人気観光地は当日予約出来るホテルなんてなくなってきた。
空いてるのは人気ないところとか、やっぱり難のある旅館、ホテルばかり。+2
-1
-
102. 匿名 2023/11/08(水) 07:15:47
ここ見てると高額納税者居の人の書き込みなんてほとんどないな〜ってのがわかる+1
-4
-
103. 匿名 2023/11/08(水) 07:24:26
>>19
どうせ変なTOKYOとかいう像に数十億掛けるんだから地方自治体に幾らか回ったところで何の問題も無い+7
-1
-
104. 匿名 2023/11/08(水) 07:28:54
>>83
だよね
歓迎してる+4
-3
-
105. 匿名 2023/11/08(水) 07:30:36
>>102
普通にあるじゃん+3
-0
-
106. 匿名 2023/11/08(水) 07:43:00
>>105
ほ と ん ど+0
-1
-
107. 匿名 2023/11/08(水) 07:47:50
>>60
世帯でも50万ってどんだけー+3
-0
-
108. 匿名 2023/11/08(水) 07:52:01
>>2
全然わからない+2
-0
-
109. 匿名 2023/11/08(水) 07:53:04
昔に比べて品質の低下が著しいとかんじてる
脂ばっかりの牛肉とか、カスみたいな果物とか
受け取る人は2000円だけ払うんでしょーって、委託業者も悪いもの悪い物を送るのに罪悪感が無くなっちゃったのだと思う
+5
-1
-
110. 匿名 2023/11/08(水) 08:01:38
こういう問題多発しているだろうなと思っていたらやっぱりだった。
最初の頃は物珍しさで新鮮だったけど、不慣れな業者参入とビジネス的な部分が露出し始めてきたね。+6
-0
-
111. 匿名 2023/11/08(水) 08:06:44
>>89
無料でもいらない物送りつけちゃいかん+8
-0
-
112. 匿名 2023/11/08(水) 08:15:26
>>66
橋本環奈や平野紫耀みたいな若い芸能人もしてるっていうんだから、金持ちはちゃんとしてるでしょ。+3
-3
-
113. 匿名 2023/11/08(水) 08:18:15
牛肉はハズレが多いからあえて豚肉にしてる。
北海道のホエー豚がおすすめだよ。+3
-0
-
114. 匿名 2023/11/08(水) 08:29:14
>>89
それを言ったらふるさと納税のシステム自体無法地帯になるね。+4
-1
-
115. 匿名 2023/11/08(水) 08:38:34
>>102
金持ちの制度だみたいに言ってる人いるけど、むしろ、うちみたいに夫サラリーマン、妻主婦、みたいな家ばかりでは。。おかかえ税理士がいるような人がこんなん自分でちまちまやるわけないと思う。
周りだと稼ぎある人もやってない。。そもそもネットで売買する事はなく、楽天すら登録してない人とか余裕でいる。
共働きとかだと忙しいのもあるんだと思う。
もちろんこういうのや株やらが趣味、好きでまめにやってる人はいるけどね。
各自治体の流出額とか見ても、まだまだこんなもんかなと思ったりする。
東京とかすごいけど、人数考えたら少ない。+2
-1
-
116. 匿名 2023/11/08(水) 08:41:56
>>76
アンタ馬鹿なの?+0
-3
-
117. 匿名 2023/11/08(水) 08:42:57
>>70
うちは事業やってて顧問税理士もいるけど利用してない。
自治体が決めた返礼品なんて要らないし。
このトピ見ても自分の目で確かめられない物送られて嫌な経験した人結構いるみたいだし改めて利用しないでおこうと思った。
+2
-3
-
118. 匿名 2023/11/08(水) 08:45:10
>>112
横。予想額でやるし、それレベルの人達だと予測不可能、頼んでも多分全然限度額行かないんだろうなあ。
かなり頼まなきゃいけないよね?
やはり、旅行行くとか、歳暮中元リスト作って、人雇ってやるレベルなのかしら+1
-1
-
119. 匿名 2023/11/08(水) 08:53:06
>>117
横。多分ね、金持ちだと日々色々もらえたり買ったりするじゃん?それレベルの返礼品期待してたらガッカリする。住民税が安くなる、とかも税理士がいるレベルなら、違うとこで節税?できるをんだろうし。
子供が好きなおもちゃがあるからやってるけど、子供の学校に寄付する額と同じ額をふるさと納税したら、こんなに返礼品もらえるんだなあと思ってしまう貧乏人ですw
学校への寄付は子供達に還元される(されてんのか?w)から良いんだけどね。+3
-0
-
120. 匿名 2023/11/08(水) 08:59:15
うちは食品より、家電やジュエリーとかオーダー家具を頼むことがほとんどだから、失敗とか不満とか全然ないなー。
ジュエリーは特に、1ctダイヤオススメする。
1粒ネックレスとかピアスは別にノンブランドで全然問題ないのでめちゃくちゃお得だと思う。
あとはテーブル作ってもらったり、お試しで使ってみたい家電申し込んで、気に入ればもっといい機種に買い替えたり。
リファとか、ドゥ・ラ・メールのクリームとかもお得だよね。
+3
-2
-
121. 匿名 2023/11/08(水) 09:03:41
>>102
ふるさと納税でキャッキャしてるのは所謂小金持ちの層だよね。
この制度の控除など利用せず、自分が住む自治体に本来の納税をする高額納税者こそ太っ腹と言える。
+2
-4
-
122. 匿名 2023/11/08(水) 09:10:31
>>117
返礼品にせず旅行にしたらいいのでは?観光地に寄付すれば高級宿に無料で泊まれるよ。+4
-0
-
123. 匿名 2023/11/08(水) 09:10:57
>>100
73だけどそれ思った。
白桃 ⚪︎キロ だけでポチッてるのでは?と。
贈答用とか秀 で毎年買ってるがまずハズレなし。
まぁクレーム言ってきた人には再度送り、言わない人だけがこれまで泣きみてたんだろうね。
これからGメンにどんどん成敗されてほしい。+4
-1
-
124. 匿名 2023/11/08(水) 09:16:08
>>121
それゾゾに言ってきなよ。+4
-0
-
125. 匿名 2023/11/08(水) 09:19:03
>>120
リファドライヤーはあかん 爆発ニュース見た?+0
-0
-
126. 匿名 2023/11/08(水) 09:37:51
>>91
実は桃のために岡山へ旅行しました!笑
美味しかったから岡山でもぎたてを食べたいと思い!すごく良いところでした〜。
旅行中は蒜山、後楽園、岡山城、倉敷、大原美術館、ブラジルぽい遊園地の恐怖の自転車、呉のフルーツ大福やさんと、大満足です!岡山お邪魔しました…!またほかの果物メインで行きます!♪
ふるさと納税から旅行先を決めるのが好きなので現地の方にコメントいただけると嬉しい〜!ありがとうございます!+7
-1
-
127. 匿名 2023/11/08(水) 09:38:40
>>125
らしいね〜。
でも爆発したの初期ロットじゃなかったっけ?
ドライヤーは申し込んでないから分からないけど、コテとシャワーヘッドとかヘアブラシ、普通に良かったよ+1
-0
-
128. 匿名 2023/11/08(水) 09:54:12
>>127
それは取得済み
+0
-0
-
129. 匿名 2023/11/08(水) 10:00:04
>>128
自己レス
書き終わる前に投稿してしまった。
リファでもメイドインジャパンなら良いと思う。
けどドライヤーは確か中国工場で作ってる。なのにふるさと納税ある事が不思議。+0
-0
-
130. 匿名 2023/11/08(水) 10:28:26
高額寄付者にはコンシェルジュが付くんだって
いいねえ【りらくる創業者】6億円豪邸を突撃訪問‼︎ 家の中にゴルフ場⁈ バーカウンターに、子供用滑り台! - YouTubeyoutu.beりらくる創業者の竹之内です。今回は僕の自宅を紹介します!なんと6億円の豪邸でテレビやメディアでも取り上げられました!自慢のマイホームを大公開いたします!!■竹之内 教博(たけのうち ゆきひろ)株式会社T'sインベストメント 会長~私が経営の現場か...
+0
-1
-
131. 匿名 2023/11/08(水) 10:28:41
>>45
私かも。私も某県の鰻を頼んだ。それなりに厚みがあって不味くはなかったけど、なんか微妙な味がした。たれの味が悪いってわけでもないんだけど、焼き方がいまいちだったのかな。パッケージも焼いたものをサランラップで巻いてジップロックに入れて冷凍したもので、素人梱包。ちゃんとした設備で真空状態にしたものではなかった。とにかくリピートはないものだった。+1
-1
-
132. 匿名 2023/11/08(水) 10:28:52
>>118
予想額で上回らないようにやるだけでしょ。
あと、芸能人なら節税対策の法人にお金が入って、自分には毎月固定の給与だけ払ってる形ならお金予想できるよ。+1
-1
-
133. 匿名 2023/11/08(水) 10:41:41
>>19
去年ふるさと納税50万円ほどしたけど、それでも毎月10万円以上住民税払ってるから良いと思ってる。+4
-3
-
134. 匿名 2023/11/08(水) 11:05:02
>>88
知り合いは年間200万以上ふるさと納税していると言っていた
金持ちほど利用してる+2
-2
-
135. 匿名 2023/11/08(水) 11:31:20
去年の年末にふるさと納税かけこみでしたお肉が
先月末に届いて普通に存在を忘れてた
想定以上に納税あって在庫用意するの大変だったんかなあ
お肉は美味しかったけど、もう食物はやめようと思う
ティッシュとか日用品オンリーにする
+1
-1
-
136. 匿名 2023/11/08(水) 12:18:16
>>134
横だけど200万円をふるさと納税はやばい
だって夫婦共働きの場合で子供がいないとした場合、給与収入2,500万円だとしてもふるさと納税の上限額は83.5万円だよ…
上限額を突破して納税してるんだろうか?
だとしたら相当裕福だね+0
-0
-
137. 匿名 2023/11/08(水) 14:15:35
>>4
お肉はいつも 大当たりのところでもう何年間も頼んでる。
5年前ぐらいに比べたら金額はずいぶん上がったけれど。
切り落としとは書いてるけれど とても切り落としじゃない。
大きな しゃぶしゃぶ用のようなサシが綺麗に入った肉がほとんど。
なぜあれを切り落としと 呼ぶのかが未だにわからない。+4
-1
-
138. 匿名 2023/11/08(水) 14:52:56
ふるさと納税でものすごく潤ってる自治体が、上手くお金を使ってる所と、そうでない所で別れてるみたいね。この前ニュースになってた。溜め込んでるだけで、今のところ何に使うかまだ思案中の自治体も多いみたいで、それなら住民に配ればいいのにって思ったよ。+5
-0
-
139. 匿名 2023/11/08(水) 15:16:01
>>28
ある程度以上の金額ふるさと納税したら返礼品にも税金かかるからね。
その上限くらいの高額納税者が1番メリットある。+2
-1
-
140. 匿名 2023/11/08(水) 17:30:25
>>33
本来はそういう目的のための制度だよねぇ
今は返礼品目的で本末転倒になっちゃってるよね......
国が定めたことだから活用しない手はないんだけどさw+1
-1
-
141. 匿名 2023/11/08(水) 17:32:58
>>19
よその自治体にふるさと納税しなかった場合に何かしら特典が欲しいよね+3
-0
-
142. 匿名 2023/11/08(水) 20:10:57
>>126
そうなんですね!
有名どころをバッチリ押さえてて素敵な旅行だったと思います。
フルーツ以外にも、えびめし、デミカツ丼、かきおこ(牡蠣のお好み焼き)、ホルモンうどんなど美味しいので、また食べにいらしてください!
色々食べて欲しいものがあるから、も〰案内したいくらい笑+3
-1
-
143. 匿名 2023/11/08(水) 21:46:52
>>142
褒めていただけて嬉しい!…のだけど、どうしよう今あげてもらったグルメ、ひとつも食べなかった…!🤣気になりすぎる…これはやっぱり、また行かないとですね〜!
ガルの岡山親善大使は142さんに決まり。
岡山トピが立ったり旅行相談トピなどでまたお会いするかも?その際はぜひ質問させてください!!+3
-0
-
144. 匿名 2023/11/08(水) 22:22:44
>>143
ギスギスしたコメントに心折れそうな時も多いガルだけど、143さんに会えて心が癒された。
岡山に来る時は是非トピ立ててくださいね。
全力でコメントします!+2
-1
-
145. 匿名 2023/11/09(木) 00:11:14
>>5
なんで一部がダメだからって全てを止めるという発想に至るのか?+3
-2
-
146. 匿名 2023/11/10(金) 08:09:21
>>42
似たようなことあった。
問い合わせの電話が全く繋がらないから、ふるさと納税課と町長にもハガキ書いた。
すると数日後、夜六時半くらいに電話が来て出てみたら日本語すらおぼつかないような若い男性で、もちろん謝罪の一言もなく「次の発送いつにしますか」みたいな、ただただ電話かけさせられてる感じ。
一応ひとつだけ聞きたかったことを質問してみたけど本当に言葉通じない感じだったからもういいや、と思って穏便に話して終わらせた。
もう二度とそこの自治体には寄付しない。+2
-1
-
147. 匿名 2023/11/10(金) 08:19:53
初期の頃にまだわけもわからず大根二本、てのをたのんだことがあったんだけどすごいヒョロヒョロの大根が送られてきて子供と笑ってしまいました
今でも忘れられないくらいヒョロヒョロでした
写真撮っておけばよかったなあ
それこそ初期だったからなんだかよくわかってなかった。+1
-1
-
148. 匿名 2023/11/12(日) 10:09:38
お米を毎回3~4自治体に申し込むんだけど去年九州(知名度低いで有名県にある町)で地雷踏んだ。
新米と書いてあるの黄ばんでいて臭い。写真を送ったけど返事無し。
レビューは5に近い4が結構な数がついていたんだけど
(レビューするとお礼品だったので盲信はしていない)
私が星1の最初の人だった。
その後、同様に臭い黄色い不味い、新米じゃないと苦情が多数寄せられ、
webから新米の記載が消え(購入時に新米と記載していたら新米を贈る義務があるのではないかと思うが)
虫が湧いていたとか、黴臭いとか、袋が大きく破損していたとかいろいろあったけど
一切対応していない様子で、町自治体だったのい県全体に不信を持ってしまったよ。
もうひとつ九州も低品質なお米だったけど、なぜか味は良かった。
前年もくまもん県から質の悪いお米がきたけど写真を載せたレビューを見て速攻で送り直し品が来た。
逆に東北、いいお米を送ってきやがる。
今年は東北2か所と岡山2か所にしてみた。
岡山県に期待している。+3
-0
-
149. 匿名 2023/11/13(月) 18:41:13
Nスタでふるさと納税イベントの特集組まれてるけど、ふるさと納税デビューとか顔出しでは普通ちょっと恥ずかしいよな+0
-1
-
150. 匿名 2023/11/13(月) 18:42:04
Nスタに出てた女、他所の自治体を応援したくなったとか、自分の住む自治体が貧しくなっても?って思う
わかってないんだろね+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ふるさと納税の返礼品を巡り、各地で品質への苦情やトラブルが絶えない中で、自治体が返礼品を扱う事業者の監督に力を入れ始めた。事業所訪問や参入審査の厳格化のほか、寄付者を装って調べる「返礼品Gメン」と名付けた覆面調査を導入した自治体もある。