-
1. 匿名 2015/09/23(水) 16:12:03
わたしの子供の頃、地元では塾に通っている友達は半数くらいでした。しかし、現在首都圏にすんでいて、こどもを塾に通わせるのは当たり前、しかも小学校からと言われました。本当にそうなのでしょうか?皆さんいかがですか?
+50
-2
-
2. 匿名 2015/09/23(水) 16:13:51
高校受験の時に
初めて塾に行った。+39
-4
-
3. 匿名 2015/09/23(水) 16:14:24
田舎では勉強より部活が大事って価値観あったからね。
今は違うと思うけど。+26
-3
-
4. 匿名 2015/09/23(水) 16:15:11
新興住宅地に住んでますが
こういう地域はとても勉強熱心な方が多くて
殆どが小学校高学年から塾通いです。
かくいう私もそうでした。
そこそこいい年ですが、、+39
-1
-
5. 匿名 2015/09/23(水) 16:15:30
人が通わせてるから私も、じゃなくていいと思う。
私は小学生から塾通い強要されて勉強嫌いになったし。
姉は塾通いで成績優秀、東大に入ったけど今35歳で無職だよ。
将来のためって言われ続けたけど、結局なんだったんだろうって今は思う。+70
-7
-
6. 匿名 2015/09/23(水) 16:15:35
+13
-6
-
7. 匿名 2015/09/23(水) 16:15:47
娘を年少から公文
中2から進学塾に通わせました。
中学生になると
大半は塾に通ってましたよ。+33
-2
-
8. 匿名 2015/09/23(水) 16:16:11
+22
-3
-
9. 匿名 2015/09/23(水) 16:16:53
子どもが行きたいといったら
友達と一緒に勉強したいって行く子もいそうだし+26
-0
-
10. 匿名 2015/09/23(水) 16:17:57
頭に合った塾じゃないと、
金と時間をドブですよ。
本人にやる気がないなら、
その金をキープすることを勧める。
やる気ないときは、マジて伸びない。+93
-2
-
11. 匿名 2015/09/23(水) 16:18:02
人気学区の学校に通ってますが、塾、当たり前のようです。
友達が住んでいる地区はそんなこともないようです。
聞いていると子供の質も違うように感じました。
+30
-3
-
12. 匿名 2015/09/23(水) 16:18:48
逆に学習塾や習い事に通わせてもらえなかった子は、家庭環境が貧しい子だったかな。+18
-12
-
13. 匿名 2015/09/23(水) 16:19:10
友達が行ってるから一緒に行きたいって言う子の通塾はオススメしない+70
-2
-
14. 匿名 2015/09/23(水) 16:22:29
私の学区の小学校は、8割が中学受験するらしく、小学3年から塾に通うみたい。
+22
-3
-
15. 匿名 2015/09/23(水) 16:23:18
中1から+7
-0
-
16. 匿名 2015/09/23(水) 16:26:10
塾講師と家庭教師をしていたものです。
塾はしょっちゅう辞めてしまう講師集めでいつも大変だし、アルバイト感覚の講師が多いです。
勿論中には、学生でも一生懸命な人もいますが。
結論言えば、よほどのしっかりしたところでない限り、塾は無意味です。
お金の無駄です。
塾なんかよりしっかり学校の授業を受けて夜は家族団らんで、早く寝ることの方が大事です。
+88
-4
-
17. 匿名 2015/09/23(水) 16:27:25
子供相手の仕事してますが、小学生から塾通いしてる子多いです。
なんか疲れてる子が多いな…と思います。
というか本人たちがそう言ってます。
月謝はもちろん、親御さんも送り迎えなどあるし、一生懸命なんだなぁと感じます。
+41
-0
-
18. 匿名 2015/09/23(水) 16:28:30
中二から。
木曜日初めて行きます。
上の子は小学生から行かせてたけど
ザ・平均!で推薦で高校に入りました。
少しでも勉強が好きになってくれるといいんですが。+4
-2
-
19. 匿名 2015/09/23(水) 16:29:58
教育熱心ですよね。+9
-1
-
20. 匿名 2015/09/23(水) 16:30:55
将来は誰にもわからないんだから、
後悔しないようにしたらいいんじゃないでしょうか。
それが結果的に実を結ばなくても仕方ない。+28
-0
-
21. 匿名 2015/09/23(水) 16:32:33
田舎と都会(地方都市含む)じゃ意識も違う+28
-2
-
22. 匿名 2015/09/23(水) 16:33:46
子どもが塾の宿題をしていなかったり塾へ行く前に吐いたり腹痛になったりしていたら行かせるべきではない。
子どもにあった塾なら最高だけどそうでなければ地獄+23
-0
-
23. 匿名 2015/09/23(水) 16:35:57
同じく首都圏住まいです。
既に子どもが大学生になった立場から言わせて戴くと、そのお子さんによりますね。
塾は、子どものアシストでしかありませんから。
塾に行かせてみたいと思っているのなら、一度冬期講習とかの短期で行かせてみるといいと思います。
お子さんが気に入って、経済的に余裕があるのならそのまま通ってもいいし、
その塾が合わないのなら他を探すか、別に行かなくてもかまわないと思います。+22
-1
-
24. 匿名 2015/09/23(水) 16:36:03
塾に通ってると勉強した気になってるだけ。自分から勉強したいという気持ちがないと塾に行っても成績伸びません。+54
-0
-
25. 匿名 2015/09/23(水) 16:37:02
みんなから注目されるのが嫌いだったり目立つのが苦手な子には個別か家庭教師がいいよ。
公文は習い事扱いだよ。+14
-1
-
26. 匿名 2015/09/23(水) 16:38:07
田舎ではまだ部活が大事
でもスポーツ推薦で大学行くってのもチラホラ
競技人口少ないスポーツが狙い目
塾は良いのがないです+6
-2
-
27. 匿名 2015/09/23(水) 16:38:10
都内在住です。
小6の息子が塾に通っています。
6年生になった時に自分から受験を希望し、塾通いがスタートしました。
受験する子は4年生、遅くても5年生から塾に通い始めるので完全に出遅れでした。
なので、個別指導塾にしました。
本人のやる気があるので、模試では合格圏内にいます。
+18
-4
-
28. 匿名 2015/09/23(水) 16:42:36
塾行っても復習しないなら意味がない。
塾で勉強したーはい勉強終わりーじゃ成績なんて上がらない。+25
-4
-
29. 匿名 2015/09/23(水) 16:53:32
私立の中学に行きたいと言ったので、小学校高学年から行かせてました。塾は無理矢理行かせてもダメです。お友達の中にはトイレから出てこない子とか、一コマ机に突っ伏してた子がいましたので。+16
-0
-
30. 匿名 2015/09/23(水) 17:07:53
都内在住です。小学生のうちの子のクラス、中学受験は4割位ですが受験しない子も補習塾や公文、学研、通信教育などで何もしていないのは恐らく1割くらいじゃないかな。
近隣に高倍率の国立や都立の中高一貫校があって、普通の公立中でも中学受験での残念組が多くレベルが高いためです。
中学生の子もいますが、今は苦手科目だけ塾に行っています。塾の営業トークを聞いてると、何年生から通塾しても何科目受講しても親は+3
-0
-
31. 匿名 2015/09/23(水) 17:11:25
30です。
すみません、途中で切れてました。
何科目受講しても親は不安にかられるので、子どもの成績を冷静にみながらやっていくつもりです。+6
-0
-
32. 匿名 2015/09/23(水) 17:18:48
娘は小学校の中学年から塾入れたけど 特別頭よくもならなかったし。友達が行くから行かなきゃグループから外れるって不安から行かせてただけ。
息子は中学生になってから学校の勉強についていけないみたいなので入れました。
一応成績も少し上がったので良かったかな。+6
-0
-
33. 匿名 2015/09/23(水) 17:24:58
小6の冬休みから入れました。地元じゃないので公立高校の受験情報がほしいのもあって塾に頼っています。
周りも行っている人が多いですよ。ビックリするのが定期テストで20点台の子も塾通いしているらしいです。+0
-1
-
34. 匿名 2015/09/23(水) 17:40:12
小6から通わせています。
どうなんだろ?と思ったこともありましたけど中3になりずいぶん学力が上がってきました。
本人に合う合わないを見極めるのが必要な気がします。+4
-0
-
35. 匿名 2015/09/23(水) 17:43:54
中学受験する予定がないなら小学生から通塾の必要は無いと思いますよ。
通常授業に加えて、季節毎の講習や定期テストなど金銭的な負担は大きいです。
その分を大学の学費として貯めた方が良いと思います。
+18
-1
-
36. 匿名 2015/09/23(水) 17:45:22
塾通わずに医学部現役合格した子を知ってる。結局本人のやる気次第かと…。行きたい、頑張りたいって言ったら行かせてあげれば。+23
-2
-
37. 匿名 2015/09/23(水) 18:01:30
ど田舎だったから住んでる町に一つも塾がなかったw
でも、夜遅くまで部活があったし朝練もしてたし、土日も部活だったから通う暇すらなかったと思う。
文武両道が基本だったから、成績がいい人は部活もしっかりこなし、かつデキる人が多かったな。
部活をサボるようなやつは勉強もできない、という教育だった。
+5
-0
-
38. 匿名 2015/09/23(水) 18:20:11
こう言うトピ立つと、やたら塾批判する人多いけど、塾通いか悪いんじゃなくて、成功しなかった自分に一番問題があるのにね。+20
-1
-
39. 匿名 2015/09/23(水) 18:21:07
勉強がわからなくなったら勉強はつまらない、という理由で、つまらなくならないように、親は塾に行かせてくれてましたよ。
そして私の性格を知ってるから、個人授業のところで(内気で勉強がわからなくても言えないので)。マイペースで進められるようにと。
感謝してます!!
+6
-0
-
40. 匿名 2015/09/23(水) 18:24:25
息子は中1から塾に通っています。
最初は2教科から、中3の今は全教科取っています。
部活との両立は大変だったけど時間の使い方も
勉強のうちとして続けて来ました。
子供にあった塾に出会えると本当に伸びていきます。
今では受験先や勉強のスケジュールも子ども自身で決めています。
私自身は塾に行ったことありません…存在していなかった…
+2
-0
-
41. 匿名 2015/09/23(水) 18:32:19
子どもがまだ小1なので先の話ですが…
首都圏のある区に在住です。
が、このあたりは公立中学のレベルが低いのでお金に余裕のある家はみんな私立を受験させると聞きました。
うちはそこまで金銭的な余裕が無いのですが、がんばれば何とか…塾に行かせた方が子どもの将来の為なのでしょうか…
首都圏で公立中学行ってた方がいたら教えてください。
なんか失礼な質問で悪いのですが…+2
-0
-
42. 匿名 2015/09/23(水) 19:17:53
41
私の感想だけど。
公立小〜中高一貫私立〜大学
公立小〜公立中〜公立または私立高校〜大学
2つのルートだと、似たような学力だと、
最後大学で出会うよ。
どっちのコースもゴールは同じ。
本人によります、すべて。+21
-2
-
43. 匿名 2015/09/23(水) 20:09:30
なんでこの母親こんな攻撃的なんだろう。
「過激な発言のように捉えられてしまい申し訳ありません」って言ったら批判してる人らも何も言い返せないのに。
息子さんらはこの人にすごく感謝してるでしょう。しない方がおかしいくらい。とても教育者としては最高だもん。
でも攻撃的な人はさらに攻撃される。
週刊誌にはめられたのかな、マスコミの嫉妬は怖いよ、褒めてるように見えて大衆を煽るのが得意だからね。+0
-0
-
44. 匿名 2015/09/23(水) 20:10:48
>>43です!
ごめんなさい間違えました。
東大理3のお母さんのトピに投稿しようとしてました。+0
-1
-
45. 匿名 2015/09/23(水) 20:27:28
中学受験のため小学一年から進学塾に通わせてます。最初は娘が授業についていけるか心配でしたが泣きながら宿題したこともあったり伸び悩んだ時期もあったり受験をやめようかと考えたこともありましたがあきらめなくてよかったです。たとえ合格しなくて公立中学になっても娘は後悔しない公立で入りたい部活もあるから公立では部活頑張る。と言ってくれてます。そんな娘を親バカですが誇りに思います。来年の春まで親子で頑張ります。+2
-5
-
46. 匿名 2015/09/23(水) 20:45:07
子ども二人とも小4から中学受験のためN能研です。
同じ目標の子ども達と毎週の復習テスト、月1回の実力テストで席順、クラスが変わります。
私ならこんなテスト漬けの毎日耐えられないよ。。。
自分で決めた中学受験。
本人は頑張ってます。
が、、、
授業料ハンパない!!
私立中学よりはるかに高い(>_<)
今年は下の子が受験生。
早く中学生になってほしいと願わずにはいられません。+9
-1
-
47. 匿名 2015/09/23(水) 23:12:31
都内在住です。
小学校高学年から進学塾に通わせています。
大学受験が終わるまでは継続の予定。
周囲のお子さんも同様です。
受験に合格しても補習で継続している子がほとんどのようです。
高3生は塾と予備校の両方に通う子も少なくありませんね。
私自身も、小学校の高学年から通わせてもらいました。
親には本当に感謝しています。+2
-0
-
48. 匿名 2015/09/23(水) 23:16:29
子供にどういう教育を与えたいかは夫婦で決めればいいと思いますが、
私は首都圏在住で子供2人、上は私立中学へ。下(6年生)もいま私立目指して通塾しています。
塾は4年生から通いましたが、もしやり直せるなら低学年のうちはそろばんや公文、書道に通わせておけばよかったと思っています。
上の子の友達で公立中学に進んだ子は小学校卒業後(春期講習)から高校進学へ向けての塾へ通い始めた子が多かったです。
結局、子供本人が勉強をやる目的を理解していないと、勿体無い出費に終わると思います。
周りに流されずに決めないと途中で親がブレてしまうのでは子供が迷っちゃいますよ。
+3
-0
-
49. 匿名 2015/09/24(木) 02:20:39
塾講してました。その時ほんとに思ったのはやる気のない子は塾は無駄!ということです。
こっち(講師側)がいくら上手く分かりやすく教えても結局理解するのは子供だし、もちろん復習とかもしないと定着しません。毎日の学校の授業を聞いてないのに週に何回のたった何時間で追い付くはずがないんです。
やる気のない、親に通わされてるような子の担当だったときには、お金がもったいないな~と心底思ってました。
あ、もちろん自分から学ぼう!という意欲がある子はその塾があっていれば伸びるとおもいますよ!+7
-0
-
50. 匿名 2015/09/24(木) 14:43:17
わたしは幼稚園の時から中3のさいごまで公文に通っていました。受験の際も長い付き合いの先生が公文の教材とは別に対策をしてくださいました。
中学生のうちはよほど難しい高校を受験したり子どもが行きたがる場合以外必要ないと思います。少なくとも私の周りには塾に通って成績が大幅アップ!って子はいなかったです。
中学までの勉強でわからないところがあれば親が教えればいいと思います。高校からは難しいかもしれませんが、、+1
-0
-
51. 匿名 2015/09/25(金) 09:31:49
うちの子もN能研でした。
私立向けの週5日のハードな授業に耐え切れなくなって公立中高一貫向けの塾に転塾しました。
結果、都立に落ちて普通の公立中学に通ったけど、中学校でインターバルがあったおかげで都立でもかなり高いレベルの高校に通えているし、あれは無駄ではなかったと思う。
けど、今余裕がないかもと思うなら、ホント無理しないほうがいい。
進学塾なら最低でも年間100万円はかかる。
補習塾なら半分くらいかな?
ちなみにN能研でも一番下のクラスの子は本当にお金をドブに捨てているとしか思えないようなやる気のない子が多いクラスだったよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する