ガールズちゃんねる

我が子の学力、何年生(何歳)で察しましたか!?

1830コメント2023/11/16(木) 00:10

  • 501. 匿名 2023/11/06(月) 23:30:13 

    >>453
    え!
    なんか嬉しいね。ありがとう。

    +10

    -0

  • 502. 匿名 2023/11/06(月) 23:30:51 

    >>499
    言い方…
    職場で浮いてそう…

    +2

    -8

  • 503. 匿名 2023/11/06(月) 23:31:29 

    >>500
    言ってることが薄っぺらく感じるよね
    著名人の意見に頼るって結局自分の人生哲学とかもないって自ら言ってるようなもの

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2023/11/06(月) 23:32:13 

    >>502
    返信それだけですか?

    +3

    -1

  • 505. 匿名 2023/11/06(月) 23:33:19 

    >>497
    くりあがり、くりさがり苦労したなー
    まさか一年生でつまづくとは思ってなかった
    学校はヤンキー系の真逆だからわからないものだね

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2023/11/06(月) 23:33:20 

    >>101
    うちの子、年長で大人用の単行本を楽しんでいた。
    予想通り国語は無敵に育ちました。

    +15

    -2

  • 507. 匿名 2023/11/06(月) 23:33:27 

    >>499
    AIの使いこなし方を学ばせる勉強させる発想してる人に言われたくないわ笑
    ご自分は将来的にどのような能力を身につけてどのような働き方をする未来を想像していますか?

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2023/11/06(月) 23:33:36 

    >>495
    いやぁ、それでも最低限の学力は必要だと私は思うし、知的レベルの高い子は知的な刺激は与えるべきだと思うよ。
    社会なんか何の役に立つの?って人いるけど、オモロイからで良いじゃん。
    ただ学問をオモロイと思うにはある程度の素地は必要。

    +21

    -0

  • 509. 匿名 2023/11/06(月) 23:35:52 

    >>14
    ニッコマ、少子化でだいぶ倍率落ちてるし、今はいろんな入試制度あるから大丈夫だよ。入試制度を勉強して戦略的に高校選びするといい。あと、成成明学(ニッコマとマーチの間)とかも狙い目。

    +15

    -13

  • 510. 匿名 2023/11/06(月) 23:36:28 

    >>508
    私も最低限の勉強はした方が良いと思います>>471
    親が押し付けたり、親が一喜一憂するのは良くないな〜って思います

    でも、頭の良い子は頭は良いですよね
    なんというか遺伝的要素大きいと思います

    +1

    -2

  • 511. 匿名 2023/11/06(月) 23:37:18 

    >>504
    こんな少ないレスで普段どんな立ち位置なのか想像できるw

    +0

    -4

  • 512. 匿名 2023/11/06(月) 23:37:25 

    >>183
    迷路ってゴールから目で遡って進むのズルいって感覚なかったな。
    長い迷路だと途中で立ち止まってゴールからの道のりをある程度見ないと一発で行けないから。
    ズルしてると思われた息子さんが不憫に思う。

    +32

    -2

  • 513. 匿名 2023/11/06(月) 23:38:28 

    >>507
    AI作るレベルの子供に育てるつもりなんだよ
    スティーブジョブスみたいな

    AI作る能力ガーって言ってたもん

    +0

    -4

  • 514. 匿名 2023/11/06(月) 23:38:58 

    >>507
    どっからAIの使いこなし方を勉強させてることになったの?横だけどって書いたレスしかしてないよ。私は自分の子は好きな事させるつもりだよ。結局いい大学目指して勉強させても学校出てからの人生の方が長いもん。高学歴でも就職になったときビジョン持てなくて苦労して今でも自分誤魔化しながら仕事してたり精神疾患になったりしてるの見てるから。何がこの子に向いていて努力できるのか一緒に探してるよ。農業とか業界を絞ってそこに誘導しようなんて全く考えてない。結局非認知能力ってことになるのかな。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2023/11/06(月) 23:42:57 

    >>510
    放っておいても理解できるなら良いけど時間かかる子いるのよ。
    私はできない子の塾でバイトしてたけど、手取り足取り教えたら理解できたりするんだよね。
    それも、親御さんが一喜一憂して高い費用がかかる個別塾に入れたから理解できたんだよ。
    学びの中で理解ができるという成功体験を積むのは素晴らしい事だよ。
    公立の集団授業でそれが体験できない子は親がどうにかするしかないよ。
    日本は公教育にお金かけないし、親がやるしかない。

    +19

    -0

  • 516. 匿名 2023/11/06(月) 23:44:32 

    >>514
    みんなレスがごちゃごちゃになってますね
    まあ色んな考えがあっていいんじゃないでしょうか?
    私は自分の頭で考た事書きましたが、自分の頭で考えてないって失礼な言い方されてカチンとは来ましたけど笑

    レスバしたいわけじゃないですし
    もうそろそろ寝ましょうか

    ではでは

    +0

    -2

  • 517. 匿名 2023/11/06(月) 23:49:14 

    >>516
    意見問われた時に著名人のググってみて、なんて本当にやめた方がいいよ、自分の意見ない人に見える

    +4

    -1

  • 518. 匿名 2023/11/06(月) 23:49:48 

    ピアノ講師ですが、コンクールである程度の成績を収める子は、成長後、進学先も賢い。
    記憶力、継続力、勤勉さ、出来ないことを反復練習する忍耐力、負けず嫌いで、本番に強い集中力、望まない結果でも立ち上がるレジリエンス、やれば出来るようになるという成功体験。どれをとっても、勉強と共通して求められる力だからでしょうね。

    ただほとんどは、生まれ持った気質と、親御さんのサポートによって左右されるという印象

    +23

    -0

  • 519. 匿名 2023/11/06(月) 23:52:50 

    >>43
    うちの子2歳、ペラペラしゃべるから天才かと思ってたけど、それ聞いたら違うのかも
    親バカなだけかと思いつつも、親戚中にもてはやされて期待したけど、ただ可愛かったからってだけかも
    ひらがなも読めてなさそうだし書くとか程遠い

    2歳ごろってみんな自分の子供天才とか思ってんのかな

    +22

    -0

  • 520. 匿名 2023/11/06(月) 23:53:55 

    >>517
    それは誰にも予想できないって頭の良い人たちは皆んな思ってるし、色んな人が色々言ってるのは事実
    そして子供がいるのにそんな情報も集めようとしないのに驚き

    私の中では↑が常識でした

    正直半分嫌味で言いましたよ
    みんな常識や知能や生きてる世界が違いますね

    ではでは

    +0

    -2

  • 521. 匿名 2023/11/06(月) 23:55:38 

    小3、小2の息子達。
    やる気がない時は問題読んでもないくせに分からないと言います…。
    テストの点数はだいたい85〜100くらいです。
    うっかりミスが多いので
    見直ししなさいと言ってますが…💦

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2023/11/06(月) 23:55:59 

    >>26
    わたし、そのタイプ。全然勉強しないでトップ高校に行き、高310月から受験勉強してMARCHに入った。このタイプは小1くらいから学習習慣を30 分でいいからつけた方がいい。ほんとに苦痛すぎて、家で勉強出来なかった。

    +34

    -1

  • 523. 匿名 2023/11/06(月) 23:57:17 

    >>517
    自分の頭で考えられないお馬鹿さんは517じゃん
    現実の周りにいる人の知能のレベルも違いそう
    人に依存するタイプでしょwヤバっ

    +1

    -2

  • 524. 匿名 2023/11/07(火) 00:03:02 

    >>459
    同感。じゃあお母さんの出身校より上の人は、お母さんより偉いってことになっちゃう。
    その人はお母さんバカにしていいのか?
    違うやろー。そういう問題じゃないだろー。

    +38

    -0

  • 525. 匿名 2023/11/07(火) 00:03:51 

    >>351
    小学校のとき高校レベルやってた男の子いたけど、高校は偏差値57くらいのとこ行って、成人式に会ったら専門学校行ってたよ。

    +9

    -0

  • 526. 匿名 2023/11/07(火) 00:05:58 

    >>509
    逆にさ、日東専駒って、バカにされても昔は推薦なんか殆どなかったし、それなりに全く勉強してない人は入れなかったから、それなりに価値はあったわけだけど。
    今はその価値もさらに落ちたってことだよな。その以下は言わずもがな。

    +19

    -2

  • 527. 匿名 2023/11/07(火) 00:06:30 

    やめときなよ。意見のない人に見えるからやめたほうがいいとだけ言った人に対してお馬鹿さんに見えると言ったりそれ以上の煽り方をして、過剰反応しすぎているよ。ちゃんと見てる人は見てるよ。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2023/11/07(火) 00:11:11  ID:KY5A553cAB 

    >>45
    客観的にみてあげるのも親の役目かと。
    極端な話、小1で因数分解できる子に一桁の足し算の問題集しか与えないとかもかわいそうだし、
    九九覚えれてない5年生がいたら九九の問題集買って一緒にやってあげるべきじゃん。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2023/11/07(火) 00:11:55 

    >>263
    うちも幼稚園の時に理解してたけど、幼稚園児ってマイナスの概念ないものなの?
    天気予報見てたら北海道の気温とか前日比の気温でマイナス使われてるし、多分そこから自然と覚えてた気がするけど‥
    考えてみたら地理や漢字も覚えるし、天気予報のデジタル時計と壁掛けのアナログ時計見比べて覚えてたし、実は天気予報ってものすごく知育にいいのかも笑

    +19

    -0

  • 530. 匿名 2023/11/07(火) 00:12:58 

    小学生の時から成績はよかったので、「中学に入って学年15位(3位×5クラス)より下になったら塾ね」と何となく約束した。
    「頑張りなさいよ」というより、「それぐらいの成績でいれば好きな高校選べるよ」ぐらいの気持ちで。
    その話を数年前、まだ中高生がいる職場の人に話したらすごく驚かれて、結構厳しいこと言っちゃったんだなと初めて気付いた。
    娘は10位より下がることはなかったけれど、地元の県内トップ高校に入れるかもと欲を出した私が塾に行かせて見事合格。国立大を出て今社会人。

    +4

    -1

  • 531. 匿名 2023/11/07(火) 00:18:08 

    >>527
    横だけど
    全く内容がない相手への不満だけの書き込みを絶対返さないと気が済まないその勝ち気さ!
    知能や能力が無くてもあなたも子孫も強く生き残れると思うよ!!!

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2023/11/07(火) 00:21:36 

    おバカな発言ばかりしてたし自分チの電話番号も知らないひょうきん女子で知性を感じられない子だったけど、中学で順位が出だしたら塾にも行ってないのにいつも1割の中に居た
    成績の事を一切口に出さなかったらしいので合格した高校名を友達に聞かれて言ったら死ぬほどビックリされたらしい

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2023/11/07(火) 00:22:11 

    >>527
    フォローしてくれてありがとう。
    こりゃもういいわと思ったらあなたも変な絡まれ方してるから申し訳ない。
    ごめんなさいね。

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2023/11/07(火) 00:24:21 

    >>533
    気にしないで♪おやすみなさい。

    +1

    -1

  • 535. 匿名 2023/11/07(火) 00:26:43 

    3.4歳の時にトーマスにハマってトーマス図鑑に載ってる電車の名前を全部覚えたのをみて頭悪くないなと思った。
    今小学6年だけど学校の宿題と本屋で買った5分間ドリルくらいで授業には全然ついていけるテストはだいたい90点くらい取ってくる。
    先生にも面談で頭いいですって言われた。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2023/11/07(火) 00:27:22 

    >>162
    その子の気質も良かったんだろうけど、
    お母さんが呆れなかったのと
    無理強いしなかったのが良かったんだろうね

    +68

    -0

  • 537. 匿名 2023/11/07(火) 00:33:17 

    >>1
    あんまりコツコツした勉強好きじゃなさそうで基礎学力抜け多いけど理解力は高いので点数的には普通な感じ、授業はあんまり聞いてないし宿題もサボりがちだけど理解力はまああるなと思って、小5から遅いけど中受の通塾始めたらビビる位伸びた。

    最初予想してたゾーンよりだいぶ難関なとこに入学したけど、やっぱり日頃の積み上げ的な学習や授業を真面目に受ける習慣がなくやっぱりダメだこりゃとなってる

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2023/11/07(火) 00:36:37 

    >>519
    2歳はみんなうちの子天才と思ってるよw
    もしかして、普通じゃないよね?天才だよね??と一度は思ったことあると思う。
    でも2歳で文字の書きは無理では?文字を書けるのは頭脳の問題よりも握力とか運動能力が関係してくるよ

    +24

    -0

  • 539. 匿名 2023/11/07(火) 00:36:38 

    >>23
    比や割合なんて中受算数で一番簡単なとこだからじゃないの。そこ躓いたらもうお話にならない気がする

    +16

    -3

  • 540. 匿名 2023/11/07(火) 00:39:32 

    >>1
    三歳
    将来の夢はリラックマみたいに食っちゃ寝を繰り返すこと!と家では堂々と言ってた。
    クラスのみんなの前では「、、、アイドル。」って恥ずかしそうに言って「かわいい〜」って言われて満足して帰ってきてた。
    小学校に入っても英語と国語は何にもやらなくても満点とってくるけど、理数系は興味無し。
    たぶん必死こいて必死こいて私大文系だろうなって感じ。
    一昔前なら女子大行って遊び呆けてただろうなーと思う。
    そんな娘が可愛い。笑
    要領よし器量よしなのでべつにいいと思う。
    親バカごめんなさい

    +10

    -1

  • 541. 匿名 2023/11/07(火) 00:40:40 

    >>101
    うちの子、年長で大人用の単行本を楽しんでいた。
    予想通り国語は無敵に育ちました。

    +1

    -3

  • 542. 匿名 2023/11/07(火) 00:40:45 

    >>524
    というかがるって「専業だけど◯◯」的に過去の学歴や職歴語るの好きだよねぇ…
    すでにそういう価値観の土俵にはいないと思ってしまうんだけど

    +9

    -4

  • 543. 匿名 2023/11/07(火) 00:43:37 

    小3のカラーテストで×が付くようになって
    「あ。これは理解できてないな」と思って塾に入れた。
    手厚い指導のおかげでほどほどの高校には入れました。
    でもやはり勉強自体は好きではないらしい。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2023/11/07(火) 00:44:18 

    >>535
    うちの子3歳でこびとづかんにハマって名前はもちろんのこと生態や生息地やら捉え方やら覚えてペラペラペラペラと説明してくるんだけど、こういう一見お勉強には関係なさそうなキャラものでも興味を持って熱中する事が頭を育てるには大事!とよく聞くので根気強く付き合って本も何冊も買い与えてあげてるけど、将来的にお勉強に結びつけば良いな

    +11

    -0

  • 545. 匿名 2023/11/07(火) 00:44:29 

    >>461
    勢いよくアホなこと言う子、世渡りうまそうだな。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2023/11/07(火) 00:58:44 

    >>109
    モンテッソーリ教育で言うところの文字や数字の敏感期ってものがあるから。それぞれ個人差があるからみんな読めるとは限らない。でも敏感期がくればだれでもすぐ出来るようになるからあまり早い遅いは関係ない

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2023/11/07(火) 01:02:52 

    >>477
    横でごめん

    私はMARCHで中学歴
    これからは、パソコンの使い方と英語、計算
    を幅広く活用できるようにできたらと思う

    国語は母語だからできるのは当たり前にはしとこうかなと、思ってます

    あとは、コミニュケーション能力

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2023/11/07(火) 01:04:04 

    >>540
    陽キャ力と気量良しは男女共に学力に匹敵するくらい重要だと思うからそこを潰さないようにしてあげるのは大事だよね。

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2023/11/07(火) 01:11:04 

    >>529
    学習指導要領で九九は小2で学ぶけど、0の段だけは小3でやる。
    なぜなら、0というのは存在しない抽象的な概念だからそれが理解できるのは9歳が一般的だとされてるから。
    その抽象的概念の理解が追いつかないで勉強に遅れがでるのが、所謂9歳の壁。

    0というのは記号としてなら古代バビロニアでも使われてるけど、数学としての0はそのずっと後のインドで発見されてる。
    ゼロの加減乗除のルールの発見というのは数学においては最も偉大なる発見。
    数字が正負の両方向に並べられるという数列の概念理解というのは単なる抽象的な概念以上の理解なんだよ。
    つまり、一般的には9歳で理解する0という概念より深い理解が必要で記号として0や負の数を知ってるのとは違う。より深い思考が必要。
    だから、正負の数を数列として学ぶのは中学数学でとなってる。

    元コメの温度計を見せての正負の数を教えるというのが意図してかは知らないけど、数列として教えるなら理にかなってる。
    単に天気予報をみて-1と0と1が記号として存在してると理解してるのとは本質的に違う。


    +16

    -4

  • 550. 匿名 2023/11/07(火) 01:16:56 

    >>6
    いや、そうなんだけどベースの学力は親ならわかると思うんだよ
    大器晩成型なんてまれだもん
    ほんとのおバカさんはいくら頑張っても難関に行けないことがわかるのも親だよ

    +39

    -1

  • 551. 匿名 2023/11/07(火) 01:17:59 

    >>287
    煽るわけじゃ全然ないけど、何割引きシールで概算出せるって数学ずっと苦手だった私もできるから、特別すごいことでもないような

    +39

    -0

  • 552. 匿名 2023/11/07(火) 01:18:40 

    >>457
    辞書!ステキ
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2023/11/07(火) 01:23:13 

    >>1
    年長の息子が、何度教えても掛け算の理屈がわからない。

    2+2+2は、2の塊が3個あるよね?
    2×3は、そういう意味なんだよ、と言っても間違える。

    でも本人は将来のために勉強したいらしくて「算数得意になる塾にも行く」と言っている。算盤も通ってるからあまり勉強づくしになってもまだ可哀想な気もするし、もう中受は諦めた方がいいのか悩む。

    +1

    -23

  • 554. 匿名 2023/11/07(火) 01:25:10 

    >>1
    小2の息子に、サピックスの入室テストを受けさせた。

    結果、
    7/200
    の数字を見た時は一瞬理解できなかった。

    理解力はあるけどメンタル的にダメなタイプだったわ

    +4

    -2

  • 555. 匿名 2023/11/07(火) 01:25:39 

    >>14
    高校生になるなら日駒が合格圏内に入るかどうかもうわかるでしょ
    中学生全体で上位20%くらいの位置にいたら行けるよ
    それ以下なら推薦で行けばいい

    +21

    -0

  • 556. 匿名 2023/11/07(火) 01:27:19 

    >>13
    うちの子も年長だけど、マインクラフト好きな兄に対し、バトル系のゲームが好きなら次男。あ、考える系無理なんだなって思ったわ

    +9

    -1

  • 557. 匿名 2023/11/07(火) 01:29:12 

    >>553
    まだ年長でしょ…

    +27

    -1

  • 558. 匿名 2023/11/07(火) 01:31:28 

    >>72
    ある程度の社会性があって陽キャなら全く問題ない。

    +35

    -0

  • 559. 匿名 2023/11/07(火) 01:34:52 

    >>553
    2が3つある、というのは口頭で?
    それとも、実態があるもの例えばビーズやおはじきで教えましたか?
    確かに年長ぐらいで掛け算の概念を理解できてる子はいます。(九九の暗唱にあらず)
    ただ、やはりそれはかなり理解が速い子です。
    最難関で無ければ中受に意味がないという価値観でないなら諦める理由が解りません。

    +14

    -0

  • 560. 匿名 2023/11/07(火) 01:36:31 

    >>1
    小2の息子は保育園の頃から先生から理解が早いとか、話聞いてなさそうだから指名したら丸暗記してたとか、瞬間記憶力があるのとか、ポテンシャルを感じると言われる。実際宿題もすらすらやってるし、大抵のことは一回説明すれば腹落ちするらしい。ピアノも練習しないのに週一のレッスンでそこそこ弾ける、楽譜も丸暗記してる。

    が!なんのやる気もない。
    ほっとくとずーっとゲームかYouTubeか漫画を見てる。中学受験させようと塾の体験に行ったら大ぐずりで、判定テストもほぼ0点。

    頭よくてもやる気がなかったり、大事な場面で発揮できないと意味がないんだなと思ったよ。

    +26

    -0

  • 561. 匿名 2023/11/07(火) 01:39:07 

    >>549
    よく分からんが確かに温度計って理にかなってるかも知れない。アナログの温度計買って吊るしておこう。まぁ室温がマイナスになることって無いけどな

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2023/11/07(火) 01:41:26 

    >>426
    >>19
    >>9
    自分の時を振り返っても小3位から勉強できる子できない子がわかってきたような
    小4の時にははっきりと勉強できる子という認識の友達がいた

    +38

    -0

  • 563. 匿名 2023/11/07(火) 01:42:10 

    >>39
    高校までの一貫校に入れられる時点で、親に経済力がある(=親がある程度賢い)って予想出来る。
    結局遺伝だなぁ。

    +36

    -0

  • 564. 匿名 2023/11/07(火) 01:44:15 

    >>553
    きついことを言いますが親が先走るとロクな結果にならないです
    あなたは理系ですか?
    それなりの大学を出ていますか?
    九九は小2でやりますので幼稚園児でその概念はわからないですよ

    +24

    -1

  • 565. 匿名 2023/11/07(火) 01:46:35 

    >>559
    紙に書いて教えました。その後旦那は1円玉で教えていたようです。

    どうやら数字が並んでいるものは全部足すものだと思ってるようです。+とか、×の記号の意味がわからないらしい。

    はまキッズが実感算数だとかで良いと聞いたので通わせようか悩んでますが、今すぐ通わないと遅いようで、もしも勉強が得意ではないのなら塾ばかりの生活になったあげくに中学受験で挫折するという結果にさせたくないなというのがあります。

    けどコメントありがとうございます。結局は多分、私が期待してがっかりするのが嫌なのだと思います。

    +0

    -7

  • 566. 匿名 2023/11/07(火) 01:47:05 

    >>519
    2歳でひらがな読める書ける必要なんてないよ
    大事なのはそこではなくて
    定型発達をしているか
    筆圧や運筆力もないのに文字を書くなんて無理です

    自分の子供天才だと思うのは良いことだと思います!

    +18

    -1

  • 567. 匿名 2023/11/07(火) 01:48:56 

    >>553
    娘がくもんに行っている時に同じことを先生に相談したそとがあります。理屈は小学校が教えるから、とりあえず九九を覚えさせてくださいと言われました。
    半信半疑でしたが、結果的に先生が言った通りきちんと理解しましたよ。
    心が成長してないうちに理屈を覚えさせるのは難しいのかも

    +19

    -1

  • 568. 匿名 2023/11/07(火) 01:50:48 

    >>564
    私は早稲田の文系です。

    ずっと七田に通ってるのですが、長男が年長の頃には九九も分数もできてたので比べてしまうのもあります。

    けど、親が先走っていいことはない。
    その通りですよね。
    焦らずにのんびり構え、まぁ普通に育ってくれればいいや、本人がやりたいなら応援するよ、くらいのスタンスを心がけたいと思います。

    +6

    -6

  • 569. 匿名 2023/11/07(火) 01:52:58 

    身内だけど
    小1の時に勉強が簡単過ぎて苦痛
    分かってるのになんで?って
    親は担任の先生から申し訳ないけど耐えてといわれたって
    東大卒の学者になったよ

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2023/11/07(火) 01:53:54 

    >>567
    なるほど!
    同じ悩みを持たれた方からの実体験参考になります。みなさんおっしゃられてるように、まだ理屈を覚えられない年齢なのですね。。

    上の子が飲み込み早くてスラスラ覚えていたので、そうじゃない下の子は数字に弱いんだ!と決めつけていました。

    +3

    -3

  • 571. 匿名 2023/11/07(火) 01:55:17 

    >>553
    この説明ではワカランのも仕方ないわ

    +11

    -1

  • 572. 匿名 2023/11/07(火) 01:59:11 

    >>194
    県一の進学校だったけど、公文行ってた人多かったよ。体感7割。昔はもっと安かったよね。今一科目8000円超えててびっくり。子供にはさせてない。

    +4

    -10

  • 573. 匿名 2023/11/07(火) 02:02:43 

    >>6
    我が子って書いてあるのになんで他人を例に出して人によるみたいな感じで答えるの?
    そりゃそうでしょ
    そういう事を聞きたいトピじゃないよ

    +18

    -1

  • 574. 匿名 2023/11/07(火) 02:03:14 

    >>549
    やばい。34歳だけどまだ理解できてなかった。
    産まれる前にベルリンの壁は壊されたけど、インドにも壁があったかー。
    私の眉毛が気を抜くと繋がるのは、ゼロの概念が私に無いからだったのかも。

    +2

    -7

  • 575. 匿名 2023/11/07(火) 02:03:56 

    >>78
    これって図形認識?とか空間認識の問題だよね

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2023/11/07(火) 02:07:40 

    子供が今小3
    教えれば分かるからできないわけじゃないけど、すごくできるタイプでもない
    こういう子だと中受で頑張って付属に行った方がいいのかな

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2023/11/07(火) 02:13:48 

    >>311
    横だけど、うちの3歳年少も78さんのお子さんと全く同じで気になってた。うちは発達でワーキングメモリが低いから納得…。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2023/11/07(火) 02:17:03 

    >>551
    横だけど
    私何割引の計算めっちゃ苦手。
    まず1%がいくらかを考えて、30%なら×30して元の値段から引いてる。その考え方が回りくどいのかな?
    7がけした方が良い?頭の中でどう計算してるの?

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2023/11/07(火) 02:24:53 

    >>23
    算数だけできなくて小2ですでに苦戦してた姉は国公立大で、数学だけできて他の教科がダメダメな私は小4の地点ではカラーテスト全教科100点取れてたけど中3の時に学年120人中90位の成績(その時も数学だけ上位)でそのままアホ高校卒だから数学ができる=頭良いとは言えない。

    +8

    -9

  • 580. 匿名 2023/11/07(火) 02:29:37 

    >>578
    だいたいでいいんじゃない?
    五千円の肉買おうとして三割引だったらラッキー!倍買っちゃってもオッケー!倍払わずに倍食える!
    と思いつつ、
    ちゃんと鮮度が保たれてるのかどうかのほうが大切だからそこチェックだよ。腹壊したら元も子もないんだから。
    で、鮮度不安だからって保冷剤ひとつ500円のをふたつつけたら馬鹿馬鹿しいから、
    値引きされてない鮮度のいいやつを買って、安くなってて比較的いたみの不安の少ない野菜や豆腐でカサ増ししよう!と判断するかどうかまでが主婦の腕の見せどころ。

    +0

    -13

  • 581. 匿名 2023/11/07(火) 02:32:39 

    >>571
    どんな説明だとわかるんですか?

    +0

    -4

  • 582. 匿名 2023/11/07(火) 02:34:27 

    九九がなかなか覚えられなかったので算数はもうダメだと思った
    一緒に唱えまくってもダメだったな
    国語は本を読むのは好きだったので何とかなって高校入試も国語で点を取ったようなものだった
    大人になった今も何割引とか単価とかの計算は苦手だけど、普通に大学出て社会人している
    上を見たらキリがないけど、全てがダメじゃなければ普通に生きていけるぐらいにはなんとかなると思う

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2023/11/07(火) 02:35:30 

    >>43
    うちは読めてたけど書けなかった。書けるのすごい!

    +5

    -1

  • 584. 匿名 2023/11/07(火) 02:36:55 

    >>14
    偏差値60ぐらいの高校に入れれば一般受験で合格できる可能性はあると思う
    馬鹿にされがちなニッコマでもなんだかんだ言ってもそれぐらいの学力は必要

    +53

    -1

  • 585. 匿名 2023/11/07(火) 02:37:28 

    >>162
    これから中学受験させようと思ってたけど大変参考になったわ。
    微妙な偏差値なら地元の公立の方がいいかなーと思ってたけど

    +42

    -0

  • 586. 匿名 2023/11/07(火) 02:38:13 

    >>151
    アリストテレスの言う
    人格は繰り返す行動の総計である。
    それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である。
    これに尽きるよね

    +23

    -0

  • 587. 匿名 2023/11/07(火) 02:44:42 

    >>578
    ざっくりでいいと思うけど
    例えば790円のものだったら、大体で800、それの7掛けで560、だいたいそれぐらいで
    1480円のものならだいたい1500、これだと3掛けにして450、1500から450引いてざっくり1000円ぐらいかな、とかでもいいと思う
    計算しやすい方でやってみたらいいと思う
    3割引だと3分の1ぐらい値引かれるとかくらいの感覚でもいいのかも

    +8

    -0

  • 588. 匿名 2023/11/07(火) 02:50:48 

    >>63
    勉強しなくても偏差値70でーすみたいな話より役にたつよ。ありがとう。

    +31

    -0

  • 589. 匿名 2023/11/07(火) 02:51:24 

    >>578

    500円の3割引なら正確な式は
    1-0.3=0.7 500×0.7=350円。

    値引き後の価格が知りたいなら
    割引を小数にする。
    1から引く。
    定価に掛ける。
    この流れが一番楽なはず。

    498円とかなら500円にして計算すりゃ良い。
    大体あってる。

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2023/11/07(火) 02:58:51 

    うちの息子(高2)小学生はオールB、中学入ったらバスケに目覚めて全く勉強せず学年順位は下に2人くらいしかおらずもう高校は行けないんじゃないかと思ってたけど、部活を引退した中3夏休みから火がついたように勉強初めて偏差値68の高校に入った
    高校入ってから勉強が楽しくなったみたいで部活も入ってるけど帰ってきてからはずっと勉強して高2から特進クラスに入って学年順位10位以内にずっと入ってる
    中学の時、早稲田スクールの入塾テストすら合格できなかったのに笑
    努力し続けてるのみると子どもなのに尊敬しちゃう

    +10

    -0

  • 591. 匿名 2023/11/07(火) 03:06:02 

    >>295
    >>302
    横。似た感じで知的に遅れの無い自閉症だったからさもありなん。でもうちは「面白くて優しい」というより「生意気・反抗的な癇癪持ちで気難しい」って感じだったからそこは違うな。どっちにしても就園前でそれはかなり早いと思う。うちはIQまで調べてないけど、自閉症の子は暗記が得意で好きな物与えれば勝手にどんどん吸収していくから図鑑とか辞書与えたらどんどん覚えてる。先生含め人の言う事聞かないから困ってるけど、医師に「研究員や学者の幼児期ってこんなんだから。大人の言う事聞くのが良い事だと思わないで」と言われた。集団で迷惑掛けないように補助付けたり療育は頑張ってるけど、正直将来は心配。色々調べたら社会に溶け込むのにIQって余り関係なくEQが大事なんだよね。少なくともEQ低いって事は解るタイプだから。

    +19

    -1

  • 592. 匿名 2023/11/07(火) 03:17:25 

    >>565
    横だけど、年長の時点でそんなに期待しちゃうなら、算数に特化した幼児教室に行かせる決断が遅いと思うなぁ…。
    あと私がそうだけど、中学受験失敗しても早慶くらいなら行ける。

    +9

    -1

  • 593. 匿名 2023/11/07(火) 03:18:38 

    >>112
    多分聡明なあなたのお子さんは馬鹿にしないと思うよ。
    叔母は高卒だけど物理数学化学を進学校の孫に教えていて感謝されてたよ。勉強が好きかどうかは専業とか関係ないと思います。

    +15

    -3

  • 594. 匿名 2023/11/07(火) 03:20:22 

    >>578
    私は10%を出してから掛け算する。

    例えば3000円の30%引きなら
    3000円→300円(頭の中でゼロひとつ消す)
    300✖️3→900円
    3000➖900→2100円

    これが一番分かりやすくないかな?

    +12

    -1

  • 595. 匿名 2023/11/07(火) 03:27:29 

    >>553
    算数は生まれ持ったセンスだからなぁ

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2023/11/07(火) 03:58:11 

    小4の終わりから塾行く子がカナリ増えたんですけど、
    中学受験ですかね?

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2023/11/07(火) 03:59:50 

    >>1
    幼稚園の頃には頭がいいなって思ってました。
    園でやった知能指数?は130。

    マリオとかすごいうまかったです。(考えないとできない場面も)
    掛け算もできてました。

    今高校2年。偏差値70の高校でトップ20に入ります。

    何気に私も勉強ができたので遺伝だと思ってる。

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2023/11/07(火) 04:16:05 

    >>360
    横。でも10代後半で出来ないのと小2で出来ないのは違うんじゃない?凸凹はあるのかもしれないけど、小2なら出題の意図が解り辛かったり設問の仕方に寄って難しく感じるかも。中心から分ける事を教えて、一度3等分をして見せても理解出来ないなら心配だけど。それとも、そういうの含め小2ならスッと理解できる子がの方が多いのかな?うちまだ未就学だけど、理解してる事でも設問の仕方に寄っては「?」ってなってるし、大人でも同じ様な事ある気がするけど。

    +8

    -0

  • 599. 匿名 2023/11/07(火) 04:34:10 

    >>542
    横。「専業は無能」「頭が悪いから専業しかできない」って書き込みも多いよね。それに対する「専業だけど〇〇卒ですよ」ってレスが殆どだと思う。専業は専業で「共働きは貧乏だから可哀想」って書く人もいるから、卵が先か鶏が先かみたいな話になるけど。

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2023/11/07(火) 05:04:31 

    >>519
    ペラペラ喋るのは、子供のタイプがお喋りタイプ。
    私も歩けないのにペラペラ喋る子供だったらしい。 
    書くのは小学校入学までに書ければOKだよ、小1でかなり矯正されるから我流に書けてもあんまり意味ないし

    +11

    -0

  • 601. 匿名 2023/11/07(火) 05:41:32 

    >>294
    で夫はどこ大卒なの?

    +2

    -14

  • 602. 匿名 2023/11/07(火) 05:43:15 

    >>14
    ニッコマは受験勉強してなくても名前書けば受かる
    ソースは私…

    +9

    -32

  • 603. 匿名 2023/11/07(火) 05:44:12 

    >>176
    それ分かる。
    近所の人娘がたまたま国立小受かってうちの子天才と思っちゃって今も塾とか色々課金してる。来年高校生だけど風の噂では内部進学も難しいレベルみたい。

    +1

    -11

  • 604. 匿名 2023/11/07(火) 05:52:48 

    >>285
    うちの6歳はうんこちんこばっかりで
    こいつ本当大丈夫かと思っていたところなので
    なんだか安心しました🤣

    +13

    -0

  • 605. 匿名 2023/11/07(火) 05:53:38 

    >>594
    私もコレ

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2023/11/07(火) 05:55:05 

    >>51
    1歳前に歩き出す子って足腰育ってないから運動音痴なイメージ。

    +1

    -12

  • 607. 匿名 2023/11/07(火) 06:04:06 

    >>378
    うちは4、5歳でうんこブームだったから年長の時にうんこドリル買ってみたけどブームが過ぎたみたいで全然受けなかった
    今小1でうんこの気配は消えてるけど、本格的に友達付き合いが大事になったらまた言い出すのかな?

    +8

    -0

  • 608. 匿名 2023/11/07(火) 06:04:56 

    >>526
    日東駒専より上だと言われてきた小さい大学の凋落がすごいよ。

    +13

    -0

  • 609. 匿名 2023/11/07(火) 06:10:05 

    生まれたら負けだよ

    +2

    -5

  • 610. 匿名 2023/11/07(火) 06:10:57 

    >>437
    おじさんが東大で母親がある医療分野の一期生で、父親が国語の先生だけど、私は普通レベルの大学、、、兄もそんな感じ。なんか悲しいけど息子に東大おじさんの遺伝いってほしい。涙

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2023/11/07(火) 06:12:09 

    >>609
    人が発する言葉は自己紹介だからやめた方が良いよ。

    +1

    -1

  • 612. 匿名 2023/11/07(火) 06:20:09 

    中学2年生の時くらい。
    授業参観に行った時に集中して授業を受けていなかった(消しゴムを触って下を見てみたり、座りながら寝ているよう感じなど)
    三者面談の時に担任に「集中して授業を受けていないのに、テストの結果はわりといいんだよね。集中して授業受けたら成績もっと上がるはず」と、教卓に授業に集中・授業中に寝てはいけないと書いた紙を貼られ、教卓の前に座席が変わっていた。
    でも、相変わらずだったらしい。
    ○○先生すみませんでした。
    高校生になっても塾に行っているだけで家では勉強せず。
    成績は下がる一方。
    高3の11月末にやっと本気を出して家でも勉強し始めた。
    高校3年生の時の担任○○先生、最後まで御心配をお掛けしてすみませんでした。
    無事、第一志望の大学に進学出来ました。

    +3

    -4

  • 613. 匿名 2023/11/07(火) 06:21:25 

    >>102
    今の子からすれば専業主婦は恥ずかしいみたいよ

    ガル民はおばちゃん層が多いから主婦多そうだよね

    +3

    -22

  • 614. 匿名 2023/11/07(火) 06:25:04 

    年中でひらがなカタカナ、アルファベットが読み書き出来てたから勉強は好きだろうなって感じてた

    +7

    -1

  • 615. 匿名 2023/11/07(火) 06:29:50 

    >>103
    うちもそんな感じだな
    塾もくもんも進研ゼミもしてないけど大体100点
    でも、習いたての練習プリントの段階ではまだミスがある
    そこでしっかりやり直ししたりときなおしの解説をみっちり記入して帰ってくるおかげかも。
    担任の力も大きいと思う。厳しいくらいの担任だから、ありがたい。

    +16

    -1

  • 616. 匿名 2023/11/07(火) 06:34:04 

    >>553
    娘がモンテッソーリの幼稚園でしたが年長で理解していました
    幼稚園でどんなお仕事(モンテの活動のことそう呼びます)で理解したのかはわかりませんが、モンテッソーリ調べてみたらどうでしょうか?
    もうやってるかもですが、お勉強じゃなくて、お菓子やお金で楽しく少しずつやってみては?ママが必死だったり怖い顔してるとよくないですよ。

    +1

    -2

  • 617. 匿名 2023/11/07(火) 06:38:02 

    >>602
    はいはい、うざいよ

    +10

    -1

  • 618. 匿名 2023/11/07(火) 06:39:44 

    >>2
    あなたも勉強したらいいのよ。
    うちは高校生だけど、数学以外は子供に負けない自信あるよ。
    むしろ教えてって言われる。

    +13

    -2

  • 619. 匿名 2023/11/07(火) 06:44:06 

    女が顔で男を選んだからバカが多い

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2023/11/07(火) 06:46:34 

    みんな小6まで待って欲しい。私はずっと平均点より下のアホだったけど、小6でいきなり理解力が上がって満点ばかりになった。たぶん遅咲きだったと思う

    +12

    -0

  • 621. 匿名 2023/11/07(火) 07:00:15 

    >>596
    ですね

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2023/11/07(火) 07:01:20 

    >>199
    できない子は中学でもできないかもね。小学校で成績良くてうちの子頭いいかもと思ってても、中学では普通みたいなのはよくある。小学校で真剣に勉強してるのなんて一部で、だいたい中学からが本番。そこで順位が出て自分の学力がはっきりわかる気がする

    +16

    -1

  • 623. 匿名 2023/11/07(火) 07:06:41 

    >>1
    年長〜小1
    出来る子はスポンジのように吸収していくし勝手に応用できる
    耳からの情報処理が得意
    出来ない子はどっちも苦手

    +5

    -1

  • 624. 匿名 2023/11/07(火) 07:09:23 

    >>57
    教員のその子に対する印象も大きいかもね。

    ウチの子体育以外ずっとオール5。両親凡人なのに、低学年のクラス順位で既にトップで、この子頭良いんだと思った。

    でも県内トップの高校無事入って新入生代表挨拶もしたら、安心しきって勉強しなくなったけど、家でほぼノー勉なのに一応国公立現役で入ってくれた。

    小中で基礎が出来てたのかもしれない。小中の勉強とあと読書大事かも。

    +8

    -11

  • 625. 匿名 2023/11/07(火) 07:14:28 

    >>611
    人に発する言葉は自己紹介
    いい言葉だわね

    +8

    -0

  • 626. 匿名 2023/11/07(火) 07:14:40 

    小学校受験の要素のまま高校までいったかんじ
    下の子→体幹強め、短期記憶強い、視野が広い、リズム感がある、応用が効く、集中力がある、黒板とプリントと手の協調運動がスムーズで授業で疲れない、概念をすぐ掴む、あとは弁が立つし喧嘩になったとき口で勝つ
    こういう子は成績やっぱりいいし、勉強そのものが苦にならないので伸びる
    逆の上の子はあまり勉強得意じゃなかった

    +0

    -3

  • 627. 匿名 2023/11/07(火) 07:14:45 

    >>556

    ゲームの傾向は判断材料になるね。
    うちの子はマインクラフト大好きで、マイクラを教材にしたプログラミング教室も通ってたくらい。今は信長の野望にハマっていて、データを蓄積、分析して攻略法を考えるのが楽しいみたい。信長の野望から歴史、地理好きになって中学受験でも社会の成績突出してた。
    でもYouTubeのゲーム実況ばっかり見てあんまり勉強しないから成績よくない(泣)

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2023/11/07(火) 07:14:55 

    >>549
    横だけど0を理解できるのは9歳なんだ
    うちは0=ない
    モノも数もない=0と3歳で理解してた
    だから0+9とか、7-0とか3歳でできてた

    +1

    -1

  • 629. 匿名 2023/11/07(火) 07:18:37 

    >>398
    頭がいいかはわからい
    文字や国旗系の記憶って幼児あるあるだし、興味も関係してるからよくあることだと思う

    +3

    -1

  • 630. 匿名 2023/11/07(火) 07:22:17 

    小学校のテスト満点は普通
    高学年の算数で躓くとその先は難しくなる

    賢いと思う人は全統とか受けてどの位置かみて
    入塾したら上には上がいると気がつくと思う
    中受塾の上の成績の子は本当にすごい
    大人でも解けないようなの多いし

    +19

    -0

  • 631. 匿名 2023/11/07(火) 07:22:25 

    >>609
    大人は自分の欲を満たす為に子供作るからね

    +1

    -1

  • 632. 匿名 2023/11/07(火) 07:22:57 

    ごめん私のことなんだけど小学生で馬鹿すぎて落ちこぼれだったよ

    論理立てて説明できないしすぐ騙されるし

    幼稚園の時すでにみんな編み物してルナが1人だけできなかったり知能低すぎるんだと思う

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2023/11/07(火) 07:26:24 

    >>1
    小1の落ちこぼれってどんなの??毎回80〜100取れてたらまぁ大丈夫か。

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2023/11/07(火) 07:29:08 

    うち小2で日本に越してきてやはり国語力が弱い。そもそも知的好奇心もないからこのまま将来アグネスチャン並みの日本語力で終わりそう、、

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2023/11/07(火) 07:30:46 

    >>401
    だよね。そして話がわかりやすい。我が子は普通の会話は大丈夫だけど何かを説明する時は主語がなかったり端折って話すから何が言いたいの?って事が多い。やはり勉強は苦手…

    +29

    -1

  • 636. 匿名 2023/11/07(火) 07:32:17 

    >>584
    60はその学校で上の子なら可能性あるけど~ぐらいだよね。むしろ指定校推薦狙った方がいい。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2023/11/07(火) 07:36:44 

    >>634
    帰国?大学付属インターとか入れたら?私も帰国だけど、公立から話が合うインターに転校させてもらって、初めて息ができたって感じたわ

    +1

    -1

  • 638. 匿名 2023/11/07(火) 07:38:29 

    小学校でほとんど100点、先生にも塾なんていかないで良いぐらい勉強できると言われたのに、
    中1の最初テスト、順位が半分以下だった…
    中学は計画立てて勉強しなければいけないことを知った。

    +11

    -0

  • 639. 匿名 2023/11/07(火) 07:38:39 

    >>273
    子どもじゃなくて恐縮だけど、旦那は中3の夏に偏差値20上がって、70超えたらしい。内申はぼろぼろだったから私立高校探したって。

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2023/11/07(火) 07:43:28 

    年長さんの時に、教えてなくても足し算、ひらがな、カタカナを書けるようになりました。
    神経衰弱も上手で物覚えがいいです。

    ただの親バカかもしれません。

    +2

    -2

  • 641. 匿名 2023/11/07(火) 07:47:57 

    上の子は四年生。真面目、負けず嫌い、粘り強さがあるから割と点数や成績もいい。
    下の子は今一年生で愛嬌はあるけど無理ならあきらめる、すぐ甘えるマイペースタイプだから勉強も時間がかかるし、なかなか理解してくれない。今から家でマンツーマンでみっちり教えていかなければ大変な事になると頑張ってるよ!やる気出してくれるといいな。

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2023/11/07(火) 07:49:30 

    >>10
    抜け出るケースとして、よく小5と中2って言われてるね。勉強の難しさが上がるからだと思う。
    中2で目覚めないと高校が進学校に行けないから、高校から伸びるケースは極めて稀かも。たま〜にいるが。

    +16

    -1

  • 643. 匿名 2023/11/07(火) 07:50:07 

    中学までは時頭の良さでなんとかなる
    高校からはクラスメイトの質が上がるから授業の難易度とスピードが上がってついていけなくなる

    +8

    -1

  • 644. 匿名 2023/11/07(火) 07:51:21 

    低学年のうちはテストも点数とれるようになっているとは聞いたことある。
    五年生のテストで90以上とれてたら、中学でもさほど困らないと思う。

    +2

    -2

  • 645. 匿名 2023/11/07(火) 07:54:25 

    >>643
    自分も小中と成績良かったけど高校で躓いたな。進学校に行ったというのもあるけど。自分は普通レベルだったんだと気付かされた

    +7

    -0

  • 646. 匿名 2023/11/07(火) 07:55:01 

    >>6
    姉の子 難関高校合格したけど達成感でずーっと登校拒否

    +0

    -4

  • 647. 匿名 2023/11/07(火) 07:56:22 

    4歳頃。平仮名カタカナ書けて簡単な漢字は読めてた。大人の本や雑誌を辞書めくりながら読んでた。

    +2

    -2

  • 648. 匿名 2023/11/07(火) 07:56:36 

    >>602
    正直だんだんとそうなってきているよ。第一希望で学部を選ばなきゃ誰でも入れる。
    10年後なんて本当に全入になっちゃうかも

    +6

    -6

  • 649. 匿名 2023/11/07(火) 07:58:27 

    >>613
    駐在妻の大半アウトやな

    +14

    -2

  • 650. 匿名 2023/11/07(火) 07:59:04 

    >>33
    小学生の頃公文に行っている友人がクラスにいたけど、中学で別々、高校でなぜか同じ高校同じクラスになった。(学力でクラス分けをする私立の進学校)
    どこにも行かずあまり勉強もしなかった自分と同じクラスになるなんてそんなもんかと当時思った。

    +13

    -0

  • 651. 匿名 2023/11/07(火) 08:01:43 

    >>273
    内申ってそんな感じなんだ?
    中1から好成績保ってないと行ける高校も行けなくなるってこと?

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2023/11/07(火) 08:05:00 

    >>630
    それなんよな
    けど中受がまじで必要なのか、冷静に考えることも大事よね
    頑張ることはいいことだけど、それは勉強以外のことでもいいわけだし。
    勉強は本人が望む範囲のレベルで無理なく行けるとこが実力だと思う。実力があるならやればいい。そこを間違えて、まだいける、まだいけるってすると、大事なことを見落とすと思う
    人生は楽しく生きることがまず大事だよ。

    +15

    -0

  • 653. 匿名 2023/11/07(火) 08:05:39 

    いま小2
    小学校入学と同時にくもんの算数始めて、本人が算数好きみたいで楽しくやってて、現在中1の教材まで進んでて、ちょっと驚いた
    私が教育ガチ勢ではないので、すごいのかな?とか一瞬思ってしまったけど、計算だけできても意味ないとかここでは見るから、まぁ普通なのかなー
    頭よくなってくれたらいいなぁ

    +6

    -2

  • 654. 匿名 2023/11/07(火) 08:07:53 

    私がFランで頭悪い、旦那は国立だけど、我が子には全くもって期待してない。
    トンビが鷹を生むのはめったにないだろうから。
    ただ、小学校の時点で授業についていけないのは有り得ないと思うから、一応こどもチャレンジを4歳の時点でやらせてる。

    +11

    -0

  • 655. 匿名 2023/11/07(火) 08:08:35 

    >>3
    いま、小3、、じんわり感じてますが
    来年か、、こわばら

    +4

    -6

  • 656. 匿名 2023/11/07(火) 08:09:26 

    >>9
    どういうところで、平均ってわかりますか?

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2023/11/07(火) 08:13:30 

    >>112
    無駄に税金を使ったママ


    +13

    -12

  • 658. 匿名 2023/11/07(火) 08:14:58 

    >>269
    うちの子と一緒!
    小、中、中の中だったけど、中学後半から高校にかけて爆伸びしたよ。今大学生。今が一番偏差値高いかもです。

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2023/11/07(火) 08:15:18 

    >>656
    小学校って順位でないもんね。通知表も真ん中が一番多いって聞くし。3段階で同じ2だったとしても上の方の2と下の方の2では結構差があると思う

    +25

    -1

  • 660. 匿名 2023/11/07(火) 08:17:48 

    >>112
    幼稚な対応に思える
    ちょっと違うけど、例えば高学歴無職の親戚のおっさんが学歴マウントしてきても「なんだこいつ…」じゃない?
    伝えなきゃいけないのはそういう事じゃないと思うよ

    +41

    -3

  • 661. 匿名 2023/11/07(火) 08:17:58 

    >>401
    女の子は特にお喋り上手な子は年長くらいにはもう大人と会話できる、というか少しだけど会話を楽しむレベルのやり取りができるものね。
    うちの娘はそれではない側だから余計に心配したな。未だに文章題は早とちりしがちだし。

    ただ立方体とか展開図の感覚は人よりもあるのかずっと強い。男子によくある国語がわかれば伸びるパターンかも知れないけど、ほどほどに見守っていきます。

    +14

    -0

  • 662. 匿名 2023/11/07(火) 08:19:19 

    >>43

    教えてるよね?

    教えたら読むのはできそう

    ただ、教えても書くのは難しいから、地頭もあるけど、かなり手先器用なんじゃないかな

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2023/11/07(火) 08:19:56 

    >>273
    うちの県は上位高ほど、内申低くて当日点重視、下位高ほど内申重視だから、オール5をオール4無いのがひっくり返す事は稀にある。

    +9

    -1

  • 664. 匿名 2023/11/07(火) 08:20:56 

    >>602
    ガルだとMARCHはたいした事ないニッコマなんて低レベル扱いだけど、MARCHは上位15%、ニッコマは上位25%の層が入る大学なんだけどね。少子化だから入りやすくなってるって勘違いしてる人達が一定数いるけど逆で都心の大学や人気の学部に集中するからどんどん難しくなってるところも多い。

    +28

    -2

  • 665. 匿名 2023/11/07(火) 08:21:29 

    中1
    小学生までは悪くないかなって思ってたのに絶望
    この先不安です、母は色々調べたりしてます

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2023/11/07(火) 08:22:45 

    >>31
    小学校の四年でトップって、公立でのことですか?
    その先生、謎ですね。

    +11

    -2

  • 667. 匿名 2023/11/07(火) 08:22:46 

    母親が神童でオール5で偏差値72の高校行っていたのに私は46の学校、旦那も同じ高校。

    孫世代で何人か72の公立進学校の子がいるのは、隔世遺伝かな。息子もそこを3月に受験する。

    +5

    -1

  • 668. 匿名 2023/11/07(火) 08:22:57 

    >>653

    すごいと思いますよ!

    頭良くなるかはわかんないけど、頭動かす訓練にはなるし、計算得意なことで、自分に自信も持てるから、勉強への意欲もわくかもね

    あと、勉強習慣も身に付くし、学力向上には良さそう

    +13

    -1

  • 669. 匿名 2023/11/07(火) 08:23:11 

    >>3
    確かに。難しくなってきて躓いている小4がいる者より
    これから更に落ちそう、はぁ

    +3

    -1

  • 670. 匿名 2023/11/07(火) 08:23:39 

    >>594
    10%出した後にそれを7がけするかあなたのように全体から3割引くかのどちらかかな。
    一桁少なくするだけでいいからまずは10%出すよね。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2023/11/07(火) 08:24:32 

    >>666

    横だけど、学校のテストや授業での発言、提出物とかで、トップ層、が誰かを公立の担任が把握(というか、区別?)してることは普通にあるでしょ 一斉テストとかじゃなくても

    +22

    -3

  • 672. 匿名 2023/11/07(火) 08:24:37 

    幼稚園からお友達の影響でノンビリペースで公文させてた。
    国語は放っといてもグングン理解するのに、算数は理解するのに時間がかかる&定着に時間がかかってた。
    何よりもわからない問題を理解したいって気持ちがなかった。(国語は解るまで自主的に考えてた)
    そこで、あ~この子は算数は平均取れれば花丸だわ…と思うようになりました。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2023/11/07(火) 08:25:43 

    二年生の時計問題でつまずいたときにやばいなと察した

    地元の公立に進むと高校行くのも大変になりそうなので、穏やかなレベルの中受予定

    +9

    -0

  • 674. 匿名 2023/11/07(火) 08:25:44 

    >>601
    夫は一浪して東大(義弟はストレート)です。
    夫は2月生まれだけど義母によると小さい頃から苦労しなかったし、義弟と違って知育遊びとかも得意だったとのこと。
    今は義弟家族はすごくセレブな感じで、うちは超平凡です。

    +42

    -1

  • 675. 匿名 2023/11/07(火) 08:26:27 

    >>112

    なんか能力高そうだから、子どもさんの手が離れたら働いたら良いと思う

    視野も広がりそう

    +13

    -2

  • 676. 匿名 2023/11/07(火) 08:27:05 

    >>39
    家がこれでちょっと心配している高校1年です。本気出したら旧帝いけるでしょうか(T_T)

    小学校5,6年ではもう開筑灘のクラスでバリバリにやっていたのに、入ってからはのんびり部活や遊びで塾に行っておらず、中3で中だるみ・・東大に行けないんじゃと思っている
    本人は高2から塾に行けばいいとかいってるが、まわりはもう鉄緑いってるので不安
    大学早慶ならまた4年私立だし、理系だから院に行くから国立に行ってほしい

    +11

    -1

  • 677. 匿名 2023/11/07(火) 08:28:40 

    >>368
    そこの常識というか良識のある人間って、教師には少ないと思うよ。

    たまに良い先生もいるけど7割以上は悪い意味で「先生」って立場を愉しんでる人種だと思ってる。

    人間に対してガチャって表現使うけど教師ガチャは当たり引いたら相当ラッキー。

    +7

    -1

  • 678. 匿名 2023/11/07(火) 08:29:05 

    >>663
    いいなぁー

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2023/11/07(火) 08:32:12 

    >>17
    分かるわ
    なんていうか勉強って学力だけじゃないのよね
    一部の天才を除くと努力し続ける才能と元の頭のよさの両輪がないと結果がでないもんね

    +31

    -0

  • 680. 匿名 2023/11/07(火) 08:32:27 

    >>551
    同意。割引計算はやいのは学力とか公文とか数学とか関係ない。算数…というか小学生で習う範囲って生活を便利にするツールのひとつって感覚。

    +20

    -0

  • 681. 匿名 2023/11/07(火) 08:32:42 

    >>556
    うちは上はバトルゲーム好きで勉強はやらなくてもできるタイプ、下はマイクラとかコツコツ系が好きで勉強もコツコツ頑張ってやっとできるタイプ。
    バトルゲームでもどうしたら勝てるかとか攻略法を研究してたら結構頭使うと思うよ。

    +7

    -2

  • 682. 匿名 2023/11/07(火) 08:34:38 

    >>344

    いわゆる2eさんですよね? うちも最近それがわかって・・・

    周囲とうまくやっていくのが難しいみたいで、今後のコミュニケーションが心配なんですが、親として何か関わりされました?

    +9

    -0

  • 683. 匿名 2023/11/07(火) 08:36:01 

    転勤族で、私立小→田舎のA小学校→田舎のB小学校と渡り歩いた
    A小学校は「子供は元気が一番!運動が大事!」みたいな学校で、とにかく運動していた
    母は「こんなに体ばかり動かして勉強しなくて、ここの子大丈夫なの」と失礼な心配をしていたけど、
    A小学校時代の同級生大学進学実績がかなり良かった(当時のママ友と繋がっていたので知っていた)ので驚いていた

    +11

    -0

  • 684. 匿名 2023/11/07(火) 08:37:22 

    >>683

    そりゃ福沢諭吉先生の教え通りですわ

    成長段階の理にかなってるからだよ

    さらに、田舎だと放課後も自然の中で遊べるし

    +10

    -0

  • 685. 匿名 2023/11/07(火) 08:38:09 

    うちの小一息子は、国語のテストで半分以上間違えるし、算数の文章題も苦手だし(計算は得意)、私も頭悪いから申し訳ないと思ってる。
    これで運動は得意とかならまだ良かったけど、運動も苦手なんだ…。
    小さい時から掃除が大好きで、水回りや窓拭き風呂掃除なんでもやりたがるから、せめて将来そういった仕事で生きて行けたらいいなあ…。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2023/11/07(火) 08:38:40 

    小4。中受塾で偏差値60でも学校でオール3の成績。
    だから学校の成績だけで見ると不安になる。

    +0

    -1

  • 687. 匿名 2023/11/07(火) 08:40:34 

    >>1
    賢いなと思ったのは3〜4歳位。すごい口が達者だったけど、幼稚園の入園テストの内容を克明に描写してくれてるのを見て、この子は賢いなと思った。先生の言ったこと、テストを受けた他の子供達の様子までよく観察してた。これが難しい子には先生がこんな態度だったとか、大人をよく観察してるなと思ったよ。

    幼稚園の頃から異常なまでに本と算数が好きだった。本があれば何時間でも読んで動かないし、算数も楽しくてたまらないみたいで、ちょっと足し算引き算教えたら目につく数字で計算しまくってた。掛け算を兄が覚え始めたら、兄より早く、1週間経たない位で暗記して、またその辺で見かける数字で計算しまくってた。

    小学校に入ると、公文行きたいとすごかった。そして行かせたら一切教えないのにガンガン進み、あっという間に中学数学も終えた。

    でも中受はさっぱりだったよ。算国は最高峰レベルだったけど、理社でコツコツやる気力がなかったみたい。記憶力かなり良いので勿体無いと思ったけど、言うこと聞く子じゃないのでね・・・。高校は平均よりかなり偏差値低い所に行って、最後は高学歴と言われる大学を卒業した。

    高い学力を維持しやすいのは、やっぱり素直な子と勉強好きな子だと思う。

    +16

    -0

  • 688. 匿名 2023/11/07(火) 08:43:00 

    >>6
    でもきっと全部理由があると思う
    私は親が厳しくて進学校行ったけど、反抗期迎えて何のために頑張らなきゃいけないのかわからなくなって放棄したクチ。
    幼馴染は中学の部活引退してメキメキ伸びて同じ高校進学して最後医者になった。
    その子中学までは遊びや部活優先してたけど、公文や塾は同じところ行ってたし、親御さんが熱心で山連れて行ったり森連れて行ったりキャンプしたり色んな経験させてたのが印象的だった。
    よしやろう!となるスイッチがどこかは人それぞれだけど、地力がないと伸びないと思う。
    幼少期から学びに触れる時間とか、学ぶことが楽しいという気持ちとか、発見する喜びとか、親が学ぶ姿を見せることとかがすごく大切だなと思ってる。

    +14

    -0

  • 689. 匿名 2023/11/07(火) 08:43:39 

    >>579
    高校受験は5教科だし、大学も私立でも3教科必要だし
    1教科のみ突出している人には日本の受験システムが厳しいよね

    これからの教育は満遍なくではなくて、突出した才能にもスポット当たりそうだから、あなたみたいな人にもチャンスがありそう
    生まれるのが少し早かったかも

    +16

    -0

  • 690. 匿名 2023/11/07(火) 08:45:54 

    >>675
    余計なお世話すぎんw

    +4

    -6

  • 691. 匿名 2023/11/07(火) 08:46:20 

    >>648
    少子化のスピードが凄すぎて、ニッコマあと5年後には全入学部出始めるかも…って言われてるよね。塾業界も少子化スピードと推薦率の高さに震えてるよ。今後は受験産業は厳しくなってくだろうね。

    +5

    -2

  • 692. 匿名 2023/11/07(火) 08:46:35 

    >>78
    子供が年少で公文やってるけど、いわゆる見写し書きはやっぱり難しいらしいよ。うちの子は読みはすらすらだけど、書くのは苦手。
    でも親からしたら簡単に見えるけど、鉛筆持つ→字の形を理解する→その通りに書くって結構高度だと思う。ましてや書き順やらバランスやら枠におさめるサイズ感やら…色々考えながら書くって難しいと思うよ。4歳でよく頑張ってる。

    +8

    -0

  • 693. 匿名 2023/11/07(火) 08:50:37 

    3歳くらいで賢いのでは?と思った。
    ダジャレやトンチを言い出したし、5歳頃には感知するとか語彙が多かった。
    発達障害なので5歳で検査をしたら高IQで腑に落ちた。
    ただ学校の勉強が好きなわけではない笑

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2023/11/07(火) 08:51:25 

    >>223
    比とか割合って小学校ってさらーっと流すけど
    受験塾だとすごく丁寧に時間をかけてやるんだよ
    難易度も中学校の方程式や連立方程式が簡単すぎるーって思うくらい

    比って何対何を分数で表してってレベルじゃなくて
    例えば速さの問題も逆比使って出したり
    比じゃない単元でも比や逆比を応用して解くの

    発達グレーどころかクラスでトップの子でも解けない子沢山いるよ

    +21

    -2

  • 695. 匿名 2023/11/07(火) 08:51:47 

    分数が始まったとこで、理解できる子、できない子に分かりやすく別れるって聞いたな…

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2023/11/07(火) 08:52:30 

    >>139
    私だ…算数だけ出来なかった
    他は良かったから総合偏差値60くらいにはなったけど…

    +17

    -0

  • 697. 匿名 2023/11/07(火) 08:52:33 

    >>281
    絵本を読んだり、絵を楽しんだりするのと、テストではかる読解力ってちょっと距離がありますよね。うちは、市販の文章読解のドリルさせてますけど、それでいわゆる読解力をはかっていますよ。一度、してみてはどうですか?

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2023/11/07(火) 08:52:44 

    >>71
    横だけど10歳と18歳時の学力は相関関係があるらしいよ。特に女子

    +7

    -3

  • 699. 匿名 2023/11/07(火) 08:52:45 

    >>684
    やっぱさ、教育も大事だけど子供、まして小学校低学年なんて放課後遊んでなんぼだよね。

    小1の子がいるママ友が週5で習い事させてて一切外遊びさせずゲーム三昧で、子供が案の定メガネになってて、まじで大きなお世話だけど遊べないのかわいそうだなぁと思ってる

    +14

    -2

  • 700. 匿名 2023/11/07(火) 08:53:43 

    >>694
    自己レス
    発達グレーじゃなくて知的グレーでした

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2023/11/07(火) 08:53:57 

    >>675
    そう、能力はあるのかもだけど視野が狭いんだよね
    残念だわ

    +13

    -5

  • 702. 匿名 2023/11/07(火) 08:54:30 

    >>685
    算数の文章題ってちゃれんじとかそういうの?
    それとも学校のテスト?

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2023/11/07(火) 08:54:47 

    四年生まではテストで満点なんか取ったことなかった(100点満点中60〜70点)のに五年の終わりから満点しか取らなくなってきた。

    今のうちに塾に入れるべきか...

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2023/11/07(火) 08:55:47 

    >>652
    同意。
    塾やら個人塾やら家庭教師で投資しまくってドーピングみたいなことしても本来の実力じゃないし、蓋を開けると何も身に付いてなかったってなりそう。
    テクニックは学べても下手したら学ぶ意味を理解しないまま学生生活を終えそう。
    そしてそのまま社会人になると散々お膳立てされてたので自分でどう立ち回ったらいいのか分からないってなってしまう。
    例えが極端だけど、こういう人意外といると思う。

    +14

    -1

  • 705. 匿名 2023/11/07(火) 08:56:58 

    4歳娘
    ・時計のおもちゃの時間合わせクイズに全問正解
    ・絵本スラスラ読める
    ・簡単な足し算できる
    ・ポケモンサンリオシルバニア等名前をすぐたくさん覚える

    親バカなのでこれはなかなか賢いのでは…?と思っている

    +7

    -17

  • 706. 匿名 2023/11/07(火) 08:58:14 

    偏差値知らない人がいてびっくりした。

    +1

    -1

  • 707. 匿名 2023/11/07(火) 08:58:15 

    >>549
    教えてくれてありがとう!私が数学的センスないからわからなくて、何度も読み返してしまった笑
    天気予報のマイナス何度とかと並行して数列も理解してて、だからそこイコールなのかと思ってた。別なんだね!
    じゃあ数列はどこで目にしたんだっけと思ったら、赤ちゃんの時に沐浴で使ってた温度計が好きで2〜4歳ごろよく見てたんだった。もう捨てちゃったからそれにマイナスまであったかどうかはわからないけど、元コメの人も温度計だったし、温度計って凄いんだね。
    あとは0-1や-1+1を聞かれて答えたら、そこから勝手にマイナスの計算やマイナスとプラス組み合わせた計算するようになって、その一連の流れがスムーズだったから天気予報のおかげだと思ってた笑

    でも天気予報はいいよ!漢字や地理だけじゃなく月の満ち欠け、台風の発生や雨が降る仕組みとか世界の気候まで興味が膨らんでた。うちの子の色んな興味の入り口は思い返せば天気予報だった笑

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2023/11/07(火) 08:58:38 

    我が子は、話すのも遅かったし、不思議ちゃんだったので節目節目に発達検査を受けていて…でも療育に行くって数字は出ないから小学校入学前にこれで最後と思ってwisc4の検査を受けてiqが130以上あり、検査の先生から久しぶりに見たと驚かれました。不思議ちゃんは変わらないけど学校のテストはずっと100点です。ただ、これからどういう教育をしたら良いのか…悩んでます。
    あと、小さい頃から緻密な絵を描いていて、よく驚かれてました。絵のコンクールみたいなやつにも、度々入賞していました。

    +10

    -0

  • 709. 匿名 2023/11/07(火) 09:01:26 

    賢くないと思っていたけど、高学年で漢字を見て覚えてた。私は書き取りしないと覚えられなかったから、暗記力あると楽そうだなーと思う。

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2023/11/07(火) 09:03:16 

    >>274
    伸ばしてやりなよ。大学受験は英語が肝だから。

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2023/11/07(火) 09:03:45 

    >>656
    全国共通の学力テストかな?
    2,3年生くらいから年度初めにやるよね。

    +0

    -4

  • 712. 匿名 2023/11/07(火) 09:06:33 

    上2人は何もしなくてもひらがなカタカナ覚えたし、いつも100点。成績で困ることなんてなかった。

    5歳三男は絵本の集中時間も短く、まだひらがなカタカナ読めない。でも運動神経良く、コミュ力も高そうなのでどうにかなると思っている。

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2023/11/07(火) 09:10:46 

    >>55
    悔しいけどそれが現実だよね

    +7

    -2

  • 714. 匿名 2023/11/07(火) 09:11:40 

    娘は単位の換算や時計の読み方など考えることが苦手で、全く勉強も出来ませんでしたが、レベルは高くないですが高校大学、本気出して医療系資格合格し、今は楽しく働いています。勉強出来なくても大丈夫ですよ。

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2023/11/07(火) 09:14:01 

    小3で察したわ。
    基礎がやっと、応用になると全くダメだから。
    集中力、根気、やる気、記憶力、処理速度、全てが平均以下だと思う。日々の生活でも分かる。人の話を聞かない、理解力の低さ、語彙の少なさ、会話力の低さ、空気の読めなさ、絵の下手さ、文章が書けない。
    良いところが何一つ見つからなくて辛い。

    +3

    -1

  • 716. 匿名 2023/11/07(火) 09:15:52 

    >>627
    うちの子も同じ
    マイクラ、信長の野望(新生)好き
    勉強苦手な弟はカービィ好き(笑)

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2023/11/07(火) 09:17:31 

    >>715
    そのあたりは機能が出揃う18-20歳くらいには追いつくからあまり焦らず、実年齢の0.7-0.8くらいを合格点にして気長に成長を待つといいよ。
    ある時期に一斉にできるようになる。

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2023/11/07(火) 09:17:38 

    >>685
    小1だとまだ文字を読むことに慣れてなくて、文章読むのハードル高くてパッと判断して解いてる可能性あるので、お母さんまだ諦めないでたくさん本読ませたり読み聞かせさせたり、カルタで遊んだりしたらいいんじゃないかなぁ。

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2023/11/07(火) 09:18:11 

    >>699
    私も習い事三昧=可哀想と思ってたけど、そのことを覆すことがあったよ。

    子どもの同級生は週5で習い事を入れてるけど、全て子どもの希望で親は寧ろ減らしたら?って言ってるくらい。
    けど、減らしたくないらしい。
    こうやって子どもが自分で提案して積極的に取り組めるなら受け入れられそうだけど、親主導で子どもは嫌がってたり惰性でこなしてるだけなら続けるのはどうかな?と思う。

    一方、我が子は放課後はお友達と遊びたいからあまり習い事させてません。
    最初はお友達と喧嘩することもあって大変だったけど、こういう経験も大事だよね。

    +9

    -3

  • 720. 匿名 2023/11/07(火) 09:18:53 

    >>685
    小1なら、まだテストの形式に慣れてないっていう可能性大だよ。
    そこで「うちの子ダメなんだ」と思わないで、テストの練習と思ってテスト形式のドリル(進研ゼミでもいい)をやったら問題の出され方に慣れてうまく答えられるようになると思うよ。

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2023/11/07(火) 09:19:00 

    >>1
    小学校~中学では(賢い!)
    高校~大学(普通よりちょっとアレかも)

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2023/11/07(火) 09:21:10 

    >>323
    男の子は後伸びタイプも多いよ。だんだん遺伝が効いてくるらしいから、高学年からぐっと賢くなるかも。うちの子、小1で5〜60点取ってたし、小5でもカタカナ怪しかったが、今中学生で偏差値70超えてる。

    +30

    -0

  • 723. 匿名 2023/11/07(火) 09:24:36 

    娘現在医大の3年生で、学年でトップ10番くらいの成績です。小さいころからコミュ力はありましたが、勉強はふつう。中学受験はしたものの、偏差値高くないところです。そこの学校で出会った親友にいい影響受け勉強の仕方を覚えたらしく、みるみる成績アップ、医大に推薦もらいました。親友も一流大と言われるところに推薦でいきました。お友達の影響も大きいです。

    +12

    -0

  • 724. 匿名 2023/11/07(火) 09:25:59 

    >>5
    うちは九九で危機感を感じてそろばん教室入れたよ
    おっとりしてるから進むペースはゆっくり目だけどきちんと九九も割り算も入った
    ついでに暗算もぼちぼちできるようになってそろばん嫌がらず通ってるから習わせてよかった

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2023/11/07(火) 09:27:07 

    >>19
    今も表立ってではないけど、算数苦手な子の周りに得意な子をさりげなく配置しているみたい。
    うちの子は算数だけは得意で、「困ってる子に教えてあげて」って先生に言われて、毎回、算数苦手な子の近くの席になるそう。

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2023/11/07(火) 09:30:20 

    自分は小学校まではできる方だったけど、中学からは落ちこぼれになった。地頭が悪いのは、努力ではカバーできない。子どもが同じ状況になっても、努力を認めてあげられる親でありたいと思っています。

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2023/11/07(火) 09:33:56 

    小1かなあ
    担任から非常に聡明なおこさんと言われ、そうか?と思った記憶。
    それ以来毎年新しい担任から、賢い、優秀、トップクラス、学力は文句なしと言われるからかなあ

    +4

    -4

  • 728. 匿名 2023/11/07(火) 09:35:06 

    分数の割り算をスムーズに出来る子はあまり勉強は苦労しないタイプ。

    できなくて、なんでだろう納得できないから進められない、ってなるタイプはある程度介入が必要だし、捉え方や処理の仕方が独特だからフォローが必要
    こういうタイプは同時処理型で年齢が上がり自由度が大きいほど伸びる

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2023/11/07(火) 09:40:51 

    >>1
    落第しそうなら早急に対処すべきだけど、子供の学力を早々に決めつけるのは良くないよ。
    子供の学力なんて良い先生や環境との巡り合わせ次第で急に伸びたり落ちたりする。

    むしろ、やれば出来る子だと子供に自信を付けさせる教育の方が大事。

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2023/11/07(火) 09:41:40 

    >>643
    逆かな?
    中学までは地頭悪くても勉強が簡単だから出来る。
    高校で地頭が悪いとついて行けなくなる。

    +4

    -3

  • 731. 匿名 2023/11/07(火) 09:41:57 

    元教員ですが、小さな小学校でしたが◯と△が間違えている!これは問題が間違っているのかな?と教員に思わせるぐらい出来る子達がいました。
    とにかく6年間で数度間違えるかどうか。
    聞くと東大と医学部に進学したそうです。

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2023/11/07(火) 09:42:42 

    小学2年の時に先生から何となく環境整えたら学力伸びますと言われた 今公立の医学部に推算で入学出来ました

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2023/11/07(火) 09:42:45 

    高学年娘、全国学力調査で平均上くらいで
    九九とか本読むスピードとか記憶力とか見てると悪くはないと思うんだけど
    なにしろ机にむかうのが大嫌い
    ひっかかりやすい細かい計算や難しい問題でてくると怒ってるし
    間違えるとなんで?!ってめちゃくちゃキレてる
    なぜそうなるのか考えない時点でお察しといえばお察しなんだけど
    このタイプは親どうむきあえばいいんだろう

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2023/11/07(火) 09:43:41 

    >>129
    ご夫婦の学力はやはり良い方でしたか?

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2023/11/07(火) 09:44:51 

    >>572
    幼少時にいってたってことね。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2023/11/07(火) 09:45:39 

    >>5
    二桁で割るやつ、くもん習ってた時5歳でできた長男はその後もめちゃくちゃ賢い。ずっと数学で困ってなさそう。
    下の子は九九までは調子良かったのに商だと検討を立てられないんだよね。環境も遺伝も同じで、なにが違うんだろう、、本当に不思議!

    +27

    -0

  • 737. 匿名 2023/11/07(火) 09:45:42 

    幼稚園の頃、流行ってた妖怪ウォッチは無理に見せても拒絶、BBCドキュメンタリーが大好き、普通じゃない!賢い!と周りから言われ、小学校の先生から卒業後も「利発で印象的だったのでよく覚えてますよ」と言われました。
    小学校は6年でもほぼ全教科100点、一度書いた漢字は覚えて忘れない。
    あーこの子は天才なんだわと中学受験したけど難関校には入れず、上位校とは言われてるけどそこでも中の下です。
    その学校は進学実績が上は東大、下はマーチ浪人くらいなので、「学年で目立つぐらいの賢い子は、将来おおよそ早慶レベル」の例かなと。
    東大とか行く子はどんななんだろ?と思う。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2023/11/07(火) 09:47:43 

    検査してIQ低め、境界知能一歩手前の小1の息子。ちなみに11月生まれ。
    1歳半検診で引っかかり、自治体の発達支援を受けたり、家庭内で色々取り組みをして就学は普通級で通えるという判断に。今のところ学習に遅れはないものの、明らかに物分りが悪い。文章題でわからないところがあると泣いて怒ることもある。
    根気よく教えたり習い事に行ったりして今クラスでは算数は上の下、国語は中の下くらいの位置。
    地頭悪いとお金と手間がかかるなと親になってひしひしと実感している。

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2023/11/07(火) 09:47:52 

    >>704
    横だけど、自分が中学受験組&家庭教師もたくさんしてきた身なのでバイアスかかってるのは承知の上で。
    中学受験のトップ校って、勉強以外でもピアノのコンクールで賞取ってたり、大学で東京芸大いくようなこも、普通の学校より割合高いんだよね。
    要するに、勉強で成績伸ばすコツというのは、他の分野でも応用が効くのだと私は推測する。
    テクニックというけど、自律するメンタルと、ここが苦手だからこうしようという自己分析に基づく戦略思考が少なからず無いと成績伸びないし、それができるこは他の分野でも仕事でもある程度の結果出せるのだと思う。
    テクニックを馬鹿にするけど、なんでも最初は型が大事だよ。アートすらそうだよ。
    逆を言えば、中学受験でなくても、そのくらいから週に何十時間かけるレベルで打ち込める何かがあるなら同じことだと思うけどね。

    +16

    -1

  • 740. 匿名 2023/11/07(火) 09:48:21 

    >>33
    公文 高いんじゃ〜

    +12

    -1

  • 741. 匿名 2023/11/07(火) 09:49:57 

    年中だけど、話しが上手で
    年少のときからすでに大人みたいに話す。
    接続詞や助詞も間違えることないし、
    会話で笑わせてくれる。
    文字の読み書きもできてたし、1人で読書する。
    ワークの文章題を正確に読み取る。
    大人が話してる中で知らない単語が出てくると
    少し表情が変わって〇〇ってなに?と聞いてくるから
    よく話を聞いてると思う。
    でも算数が多分苦手。私が得意だったから、これセンスないかもってなんとなくわかる💦、一桁の足し算がやっと。
    特に図形とか空間認知能力が無さそう。

    +1

    -2

  • 742. 匿名 2023/11/07(火) 09:50:33 

    >>4
    全然関係ない画像だけど、この子美人だね。
    メイクは今風だけどノーメイクでも綺麗そう。

    +6

    -4

  • 743. 匿名 2023/11/07(火) 09:51:00 

    >>277
    進学校行けてるじゃん

    +15

    -0

  • 744. 匿名 2023/11/07(火) 09:51:11 

    >>403
    小4で算数満点、しかも20分で解いて見直しせず寝てたって子を知ってる。東京なのに中学受験はしてなかった。習い事やめたくないからだって。

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2023/11/07(火) 09:52:50 

    >>166
    166さんの学校の子は皆優秀でここでいわれるように皆が100点という状況ならあとは授業貢献度や積極性や発展性が成績の分かれ道かも。わからない子に教えてあげる、グループワークでグループ全体が成果を出せるように立ち回っているか、このような場合や解き方ならどうか?などの発展した独自の閃きや提案、例えば授業で出てきた項目の本を独自で読んでみたり地層の勉強したら休日地層を実際見に行ってみるとか。更にこれをサラッと授業内や宿題でアピールできる。ここまでできたらAだと思う

    +6

    -1

  • 746. 匿名 2023/11/07(火) 09:54:08 

    >>11
    そうなんだぁって少し思ってしまった。
    そんな私の子供は大丈夫だろうか。

    +5

    -2

  • 747. 匿名 2023/11/07(火) 09:54:48 

    >>1
    小学生からわかってました。4年生くらい?
    でも塾に通わせて期待してしまいました。
    大学はFランしかいけなそうです。
    看護師目指してるので最初から専門で良かったかなと思います。塾代バカにならないので…
    あと、努力できる子かどうか、自分から進んで頑張れる子かどうかも、割と性格あるから早いうちにわかってた気がします。全て無視して、押し付けてしまった気がしています。

    +3

    -1

  • 748. 匿名 2023/11/07(火) 09:55:13 

    >>414
    釣りだよね?
    脅し育児はやめたほうがいい。
    勉強を脅してやらせると逆効果だよ。

    +7

    -0

  • 749. 匿名 2023/11/07(火) 09:55:58 

    >>450
    そうは言っても、受験には暗記もすごく大きいと思う。

    うちの子、物理的なことを考えたり大好きで、時々結構知的なことも言う。でも、英単語、社会、場合によっては理科も、暗記全くしなくて点数取れない。→進学がかなり心配。

    +6

    -1

  • 750. 匿名 2023/11/07(火) 09:56:51 

    >>737
    めちゃくちゃ失礼ながら、素養はありそうなので、親のサポートというか分析不足な気はします。
    書かれている話からすると、文系エピソードばかりだから、難関落ちたとしたら算数が苦手ではないですか?
    東大いくような子は、親が、このこはこれが得意みたいだから、あとはこの能力のばせば良さそうだな、というのを分析して、公文や算盤させてみたり、家で立体パズルやらせてみたり、あるいは英語で苦手をカバーさせるべく英会話させたりで、いろいろ工夫している家庭の子が多い。

    +11

    -0

  • 751. 匿名 2023/11/07(火) 09:58:08 

    >>55
    それって専業主婦の期間が長すぎるんじゃないの。
    専業主婦やって半年だけど、子供たちからは家にいてくれて嬉しいって言われるよ。
    3年以内には働く予定でいるから、期間限定の専業だけどね。

    +8

    -14

  • 752. 匿名 2023/11/07(火) 09:58:30 

    >>1
    もう大人だけどまだよくわからない
    私たち夫婦2人の子だから大したことないって思ってるけど
    頑張って欲しい

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2023/11/07(火) 09:59:00 

    >>439
    ダラだからって、あなたご出身はどちら?

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2023/11/07(火) 10:01:37 

    >>647
    そこら辺なら普通

    +5

    -2

  • 755. 匿名 2023/11/07(火) 10:01:49 

    >>751
    世の中の多くの専業主婦は流動性が高く、パート(非正規)主婦と行ったり来たりらしいよ
    ラライフイベントに応じてパート主婦になったり専業主婦になったりなんだってさ

    +27

    -0

  • 756. 匿名 2023/11/07(火) 10:01:53 

    >>1
    幼稚園生

    +2

    -2

  • 757. 匿名 2023/11/07(火) 10:02:08 

    >>19
    自分が小3から算数に全くついていけなくなったから、小3が分岐点っていうのは分かる。
    学校の勉強が簡単っていう子はずっと成績優秀だよね。
    私は学校の勉強すら出来なくて自己肯定感も積極性も全部なくなった。
    家庭訪問で毎回算数がとくに遅れてるって先生に言われるのがきつかったな。
    母親は笑ってそのまま放置だったけど、事実に向き合って何か改善策を講じてほしかった。

    +35

    -1

  • 758. 匿名 2023/11/07(火) 10:03:48 

    >>749
    物理のコンクールとかで入賞してAOとかでいいんじゃない?
    とはいえ結局ある程度暗記して頭の中に情報がないと研究にしてもアイデアが出てこないから、暗記を頑張ることを覚えないとどこかで行き詰まりそうではある。

    +6

    -1

  • 759. 匿名 2023/11/07(火) 10:03:51 

    >>705
    4歳なら普通かも
    3歳0ヶ月なら賢い方かも

    +16

    -0

  • 760. 匿名 2023/11/07(火) 10:03:52 

    >>295
    うちも似てます~
    来年入園だけど、教育関係の人複数にこの子は数の概念がとにかく飛び抜けてると言われてる。

    英語も算数から入って好きになってきたり、最近ひらがな片仮名を書き出したから算数以外にも興味が出てきて安心した。

    +5

    -1

  • 761. 匿名 2023/11/07(火) 10:05:00 

    >>760
    足し算引き算ができたのは何歳からですか?

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2023/11/07(火) 10:06:24 

    >>33
    うちは1歳半から始めた!
    まだ始めて1ヶ月だけど成長を感じる。
    周りは2歳でひらがな読んだり数字読める子もいる。
    やっぱり早くに始めるとそれだけ早く身につくんだなぁと思う。
    だから我が子が勉強苦手そうなら周りより早く始めたらいいと思う。

    +3

    -13

  • 763. 匿名 2023/11/07(火) 10:07:02 

    >>706
    ガルちゃんだと偏差値を「数字による学校ランク付け」だと勘違いしてる人がたくさんいる

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2023/11/07(火) 10:09:08 

    >>761
    2歳後半には素因数分解あそびしてたから、簡単な一桁とかなら2歳半までには間違いなくやってたと思います。

    +3

    -2

  • 765. 匿名 2023/11/07(火) 10:09:34 

    プリキュアとかプリンセスとか好きで、大きな遊具のある公園やテーマパークが好きでYouTubeとゲームが好きでオモチャはやり方や遊び方が決まっているものを好む。何かに熱中というほどははまらない。あぁうちの子は普通の子なんだなって思ったよ。私は保育士してたからなんとなく。
    頭がいい子って好奇心があり創意工夫が得意だから決められた遊び方の物や場所ってあまり楽しくないみたいだね
    ディズニーやUSJやゲーセンより川原や海や山や野原など素材が用意された場所が好き。オモチャよりダンボールや新聞紙やハサミやテープが好き。タモリさんもそんな子だったてね

    +7

    -0

  • 766. 匿名 2023/11/07(火) 10:10:36 

    >>764
    それなら確かに賢いと思う

    +3

    -2

  • 767. 匿名 2023/11/07(火) 10:10:55 

    我が子1年だけどもうやばい。
    あー、、、
    大丈夫かしら。

    +3

    -2

  • 768. 匿名 2023/11/07(火) 10:12:13 

    >>751
    中学生くらいから母親はなんで働かないんだろうと疑問に思って、働かないの?って聞いちゃったことある。
    子供二人で専業主婦、私が大学生で弟が高校生だったし介護もパートも全くしてなかったから。
    あまりにも専業主婦期間が長いと意図なく疑問に思うよ。
    母親は今更社会に出るのが怖いって言ってた。
    それも理解できたけど、父親が大病になっても何があっても働く気がなかったのはきつかった。
    私が働けるようになるから安心してる感じで。

    +17

    -1

  • 769. 匿名 2023/11/07(火) 10:13:13 

    >>629
    電車とかポケモン好きな子とか凄いですよね

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2023/11/07(火) 10:14:22 

    >>174
    そんなことあるんだ…!小学校入る前に小5の問題できるってすごいと思うけど

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2023/11/07(火) 10:14:23 

    >>578
    くもわの法則を使う。5000円の3割引きとかなら
    5000(元になる量)×0.3(割合)=1500円(くらべる量)
    5000-1500=3500円

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2023/11/07(火) 10:14:28 

    >>762
    わかる
    うち上の子は知能が高く、下の子は普通というか微妙なんだけど、平仮名とか記憶系だけは2歳0ヶ月でできるんだよね
    教えてたらもっと早くできたかも
    文字や記号や電車などを覚える系は知能とあまり関係ない気がしてる
    それより算数の理解かな

    +10

    -1

  • 773. 匿名 2023/11/07(火) 10:14:33 

    入園前は区の検診に引っかかり、母子手帳のできること欄に○が少なかった
    幼稚園時代もまともな会話ができずひらがなも書けず
    この子はどうなるんだろうと思ってたけど
    小4から塾に入れたらメキメキ成績が上がってY偏差値68ほど。
    幼少期を知る人からは失礼なくらい驚かれる。

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2023/11/07(火) 10:14:48 

    >>766
    この算数熱が続くことを願うしかないです

    +3

    -2

  • 775. 匿名 2023/11/07(火) 10:16:32 

    >>708
    娘ちゃんの性格にもよるけど勉強嫌いじゃないならなるべくさせた方がいいと思うよ、多少お金かけても。
    医者弁護士や外資コンサルとかのエリート層には普通の人から見たら不思議ちゃんと呼ばれるタイプが多いし、みんな不思議ちゃんの自覚薄い。周りもそういう人が多いから。普通の社会で不思議ちゃんとして浮いて生きるよりは楽だと思う。
    あと不思議ちゃんは単純事務作業が得意でないことが多いから、士業など食いっぱぐれない、かつ頭の良さを活用できる資格とるのがおすすめ。

    +11

    -1

  • 776. 匿名 2023/11/07(火) 10:17:31 

    >>722
    そ、それは凄い。少し違うけれど幼少期や小学生の時に発達が遅くて支援センターに通っていたような子(なので当然勉強もできなく)が中学で突如開花し今偏差値70超えの高校の上位層で京大を目指している。お姉さんも京大なので影響されたらしい。

    +14

    -1

  • 777. 匿名 2023/11/07(火) 10:20:11 

    >>62
    一卵性?二卵性?

    もし一卵性でそれなら
    本当に色々な要因で成績って変わるんだなぁってめっちゃ実感しそうだね

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2023/11/07(火) 10:20:48 

    >>294
    根に持ってるっていっても、義母自身おバカだと思ってたわけなのにね

    +6

    -3

  • 779. 匿名 2023/11/07(火) 10:24:18 

    >>767
    ちなみに何につまずいてる感じですか?

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2023/11/07(火) 10:24:54 

    2、3歳くらいまで言葉の発達の遅れがすごくて、マジでやばいわ…下手したら普通に学校通うことすら難しいかも…と将来を悲観してたけど、気にしすぎだった。
    考えてみたら親族全員勉強には困らないタイプだったから、やはりほとんど遺伝だと思った。

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2023/11/07(火) 10:25:00 

    >>668
    ありがとうございます!
    確かに学習習慣はかなり身についていて、自分からやっているのでそれだけでも始めてよかったなと思うところです
    本人が嫌がらない限りは続けてみます!

    +5

    -1

  • 782. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:41 

    >>739
    分かりやすく理解してもらえるように極論を言ったけど、自分でも暴論だったかな?と思ってますw
    私が提示した例に当てはまる人は少数派だと重々承知です。
    進学校は意外にもスポーツ芸術でも良い成績を残してるのは体感としてあるよ。集中力と計画性が必要なのは学問だけではないよね。

    私もかつては塾通いしてたこともあったけど、
    途中で合わなくなって辞めて自分で模試を受けて分析したりプランを立てたりしたのが性に合っていた。
    塾も勉強の仕方やそれこそテクニックを学べたから無駄な経験ではなかったよ。

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2023/11/07(火) 10:27:24 

    >>759
    じゃあ普通で良かった!

    +1

    -1

  • 784. 匿名 2023/11/07(火) 10:28:38 

    >>603
    漫画に出てるみたいな噂好きの近所のおばさんだな

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2023/11/07(火) 10:29:14 

    >>705
    普通だけど、勉強で明らかにつまづくことはなさそう

    +10

    -1

  • 786. 匿名 2023/11/07(火) 10:30:57 

    小学校受験の時に幼児教室の先生が
    天才くんと呼んでいた

    +2

    -1

  • 787. 匿名 2023/11/07(火) 10:37:06 

    >>295
    うちも2歳で新聞読んでたけど、高IQ発達障害で2Eだった。
    地方なので公立に入れたけど、浮きこぼれ状態で不登校になった。
    がるちゃんではマイナスつけられるけど、友達だけでなく、先生とも会話が合わずに苦労してたらしい。

    下の子も高IQかと思ってるし、上の子同様の悩みが本人にはあるみたいだけど、女児だからか問題は目立たないです。


    +6

    -0

  • 788. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:16 

    >>772
    知能と関係なくても、ひらがなの読み書き、簡単な計算などができたら自信がつく。
    自信が付いたら、学校生活でいいスタートを切ることができる。
    そうしたら勉強にも自然と前向きに取り組むようになる。
    なんにせよ、子どもの学力がどうなのかを小学校入る前に見極めて、しんどそうなら早め早めに対策することが大事だと思う。
    つまづいてからでは遅い。

    +11

    -1

  • 789. 匿名 2023/11/07(火) 10:39:19 

    >>675
    他人に言えるほどあなたは視野が広いの?
    転職を経験してない人に、転職回数の多い人が視野が狭い、とかバカにしてる感じに似てるわ。

    +8

    -2

  • 790. 匿名 2023/11/07(火) 10:39:43 

    >>767
    1年生でつまづくくらいならこの先もっとしんどいですよ。
    至急対策をして、それでも厳しいのなら別の可能性を考えてみてもいいと思います。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2023/11/07(火) 10:40:03 

    >>536
    ありがとうございます、私はただほったらかしで見守っていただけですがw
    でも中学受験の勉強グダグダながらも、きちんと4教科やったことは無駄では無かったと思いました。中学に入ったら特に社会と理科が楽勝過ぎると楽しく勉強していて、大学受験にも繋がるしやった事は無駄では無かったなと実感しました。

    >>585
    学校の雰囲気が子どもにあっていたので、勉強だけでなく学校生活も凄く楽しんでいてご縁のあった中学に行かせて良かったです。公立小学校時代は学校が合わなくて不登校気味だったのが信じられないくらい、部活なんかも楽しんでいます。
    中学受験を経験するのはまだ小学生ですし、無理させずご縁のある学校で上を目指すのも全然有りだと思います。

    +27

    -0

  • 792. 匿名 2023/11/07(火) 10:41:50 

    >>101
    今それは標準

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2023/11/07(火) 10:41:55 

    >>174
    珍しいね。
    公文で先取り→小4から進学塾→中学受験→私立中高一貫校
    っていうパターンが多いから。
    その子は進学塾入らなかったのかな?

    +12

    -0

  • 794. 匿名 2023/11/07(火) 10:42:27 

    >>773
    男の子?

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:27 

    主人の兄弟はみんな遅咲き。
    やりたい職業が決まってからはピアノやったり、英語ペラペラになったり、開花したみたい。
    身バレするからあまり言えないが、その内一人は歌手になったよ。ドクターなど、みんな専門職。

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:36 

    >>785
    それが一番だね

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:57 

    1歳半でくもんを始めた娘。
    1ヶ月で数字を唱え出し、動物や植物、物の名前をたくさん言えるようになってきて、「うちの子賢い方では?」と親バカになっている。
    今のところ楽しんでプリントしてて何より。

    +3

    -4

  • 798. 匿名 2023/11/07(火) 10:46:03 

    >>699
    ゲーム三昧なら遊んでるんじゃない?
    ゲームさせてるなら遊ぶの禁止してるわけではなく本人がやりたがってる可能性高いと思うけど

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2023/11/07(火) 10:47:34 

    息子は多分あまり地頭良くないタイプだと思う
    ひらがな、カタカナとかも覚えるの遅かったし
    はとわの使い分けも苦手だった。

    今小4だけど、しっかり毎日の積み重ねで
    それなりの量を解いて週2で個別塾行くようになってから
    分からないことが分かるようになるのが楽しい、
    塾楽しいというようになり、
    学校の成績はカラーテストで悪くて
    80位、大体9-100になってる。
    カラーテストは出来て当たり前な感じだと思うけど
    進みの悪かった息子にしては挽回してきてる気がするよ。

    ちなみに遺伝は凄くて両親医者の三兄弟は全員、
    未就学のときから回転早くて的を得てて、
    頭良いなーって感じだったよ。
    学年で全員かなり上位層。。
    私の遺伝子でごめんよ、とも思う。笑

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2023/11/07(火) 10:47:54 

    上の子は小学校高学年くらいで、これは頭いいのかも?
    下の子は小学校低学年で、これは勉強ヤバイかも…でした。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2023/11/07(火) 10:48:19 

    塾に行き始めた小4で分かった。うちの子はなかなか成績が上がらなかったから

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2023/11/07(火) 10:49:12 

    Youtubeで灘卒のこたちが自分らの幼少期の話を親からきいて紹介してくれてる動画があるんだけど、大体みんな3歳くらいの時点で頭いいエピソードが満載だね。
    あとは親がいろいろ工夫してるのと、本人が負けず嫌いなんだろうなというのが垣間見える話が多くて、知能と親のサポートと本人の性格と、全て揃ってやっと灘とか行けるんだろうなと、当たり前だけど再確認できた。

    +20

    -0

  • 803. 匿名 2023/11/07(火) 10:53:06 

    >>705
    元幼稚園教諭だけど年少さん以上ならそういう子結構います。年少少クラス(プレ保育)でならすごいと思いますが。4歳年少さんで賢いと思うのは九九をスラスラ言える子とかです。

    +13

    -1

  • 804. 匿名 2023/11/07(火) 10:53:09 

    >>1
    うちの母いわく、幼少期から別物だそうです。
    まず、私と姉は自ら本を読む、ワークをする姿勢が別で、あまり説明せずとも勝手に読み進めたと言います。
    図書館に行けば1人10冊は借りて、でもすぐ読んでしまうので週に2〜3回通ったそうです。
    小中高大学から院まで親にはあまり何も言われずに、自身で塾を選び通わせてもらい修士号までいきました。
    親は家で本を読んだりするタイプでもなく、親の背中を見たわけでもありません。

    一方の姉の子と我が子達ですが、ありあまる本は本棚にありますが、見向きもしません(笑)
    小学校に上がってからも平均的です。
    学業では無く手に職などが良いのでは?と小1で感じました。

    そして母(子供らにとっての祖母)も私たち姉妹しか知らなかったので、別物すぎて驚いています。
    遺伝子レベルでの好き嫌いや、得手不得手があるのでは?と感じています。

    +11

    -0

  • 805. 匿名 2023/11/07(火) 10:53:56 

    >>1
    幼稚園児の時に、教えてないのに割り算や時計を覚えていた時。
    友達と遊んでて、お菓子を食べようってなった時に「1袋12個入りだから1人4個ずつだね」って皆に配ってた。
    ひらがなや漢字も知らない間に覚えてたし、赤ちゃんの時の記憶がずっとあったり…。
    なんか私が幼い時とは全く違っててちょっと引く時もある。
    中学生の時は全く勉強してないのに、学年3位内にはいつも入ってた。
    今は偏差値70の公立高校に通ってる。学年9位。

    +8

    -0

  • 806. 匿名 2023/11/07(火) 10:55:08 

    >>705
    嫌なコメントが多いですね
    この世に出てから4年でそれは賢いと思いますよ!
    本を読むのが好きなのかな?
    たくさん読むとより世界が広がってまた更に楽しくなると思います

    +9

    -5

  • 807. 匿名 2023/11/07(火) 10:57:25 

    塾いったことないので中1の初めての中間テスト
    順位を教えてもらえるから

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2023/11/07(火) 10:58:01 

    >>802
    負けず嫌いは間違いない。負けて良いと思う気持ちは出来ないことからの諦め。出来る人は自分の不甲斐なさを許せない。出来ることを知っていて期待しているから。
    大海に出た時にそのプライドはへし折られるのだけど、そこで折れない気持ちが飛躍に繋がる。

    +15

    -0

  • 809. 匿名 2023/11/07(火) 10:58:15 

    中3で仕方なく塾に入って県内全体でやってる模試を受けた時にようやく県内での実力がわかったかな
    塾に入らず学校のテストを受けても校内順位しかわからないのにどうやってみんな志望校を決めてるのか謎

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2023/11/07(火) 11:00:53 

    >>768
    うちの母親は慶應卒だけど、我々子供の幼少期には専業主婦してたので、子供ながらに(勉強しても結局専業主婦になるなら意味ないじゃん)と思って、中学受験も手抜きしてた。
    子供が全員中学入ってから母が勉強して士業の資格取って数年後には独立して明らかに家計に余裕がでてきたので、やっぱ女性も学は大事だなと実感して大学はかなりいいところ行って国家資格取った。
    親が姿勢見せるのは大事だね。

    +20

    -1

  • 811. 匿名 2023/11/07(火) 11:02:18 

    >>705
    うちの子がその時期に読んだ教養漫画のページすべてを脳に焼き付けて覚えてて発達っぽかったなあ
    ドラえもんのイラストの中に描かれてる部屋の中の本棚に並んでる本のあんまり意味がないタイトルまで覚えてるから
    簡易検査だけど発達って診断された
    まあ普通学級で普通に生きてるけど心配

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2023/11/07(火) 11:02:24 

    >>1
    小学校1年生で初めて受けた全国統一小学生テストで満点取って全国1位(といっても1万人しか受けてないテスト)で、あれ?もしかして勉強できるんじゃ?と思い公文入会し、3年弱で小学校課程卒業してそのまま中学受験の塾へ。
    相変わらず統一テストでは常に上位5%には入れてる。

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2023/11/07(火) 11:03:26 

    >>535
    ウチはポケモン図鑑を宝物にして一日中読んでた。
    小中時代は超普通
    高校生になってテスト成績一番取ってきた
    期待しはじめてます。

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2023/11/07(火) 11:05:46 

    ゲームの登場キャラが辞書みたいに膨大にいてそれをすべて覚えてんだけど
    そんなの覚えるより学習辞典の昆虫でも動物でもいいから覚えさせればよかった
    そういうのは見ないんだよねえ

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2023/11/07(火) 11:06:54 

    >>3
    3桁の数を2桁の数で割る筆算あたりからやっぱり難しいみたい。筆算とか言うけど結局は暗算しないと答えが見積もれないもんな。
    あとは工夫して計算しなさいってやつ。

    +9

    -0

  • 816. 匿名 2023/11/07(火) 11:09:06 

    >>810
    ほんとそれ思っちゃうんだけど
    どうせ結婚して育児で辞めちゃうんだからうちは高学歴になる頭もないしそこそこの大学でいいじゃんって思っちゃう
    恐らく大多数がそう考えてるけど
    稼げるような資格を取れるのは上位0,001%みたいなレア優秀者でしょって思っちゃう

    +3

    -10

  • 817. 匿名 2023/11/07(火) 11:12:17 

    2歳丁度くらいで絵本を音読せず無言で読むようになり、150ピースのパズルを黙々と完成させていたかな。

    3歳はだいぶ漢字も読めるようになり、ピアノと楽譜を置いておいたら人差し指で曲を弾いていた。
    レゴテクニックやLaQも3歳中には説明書を見て完成できるように。

    あとお受験対策なしで東京の某附属幼稚園に受かった。

    親兄弟だいたい早慶くらいが平均で、夫は東大だからMARCHくらいはと思いつつ本人が好きなことを伸ばせたらなと思う。

    ちなみに親の血を引いて運動神経は並なのでそこは多少テコ入れをしている。

    +3

    -1

  • 818. 匿名 2023/11/07(火) 11:12:22 

    >>270
    推薦でいい大学に入っちゃうと大学の授業で苦労するんじゃ?
    就職して有名大学の能力を求められてもその大学平均の能力が無かったらどうなっちゃうんだろう、、、

    +0

    -3

  • 819. 匿名 2023/11/07(火) 11:13:20 

    >>765
    それ本当にそうだと思う。
    私の従兄弟で東大の医学部行った人は、やり込み要素ある対戦ゲームとかは好きなんだけど、RPGは決められた展開なぞって何が楽しいの?と興味ゼロだった。
    東大の法学部いった兄は、小さい頃から映画より漫画、漫画より本が好きな筋金入りの原作厨なんだけど、理由は想像の余地が多いからだってさ。
    そして2人とも共通して、ゲームやったり本読むだけじゃなくて、自分で開発したり本書いてたわ。笑

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2023/11/07(火) 11:14:15 

    >>817
    アスペルガー?

    +0

    -1

  • 821. 匿名 2023/11/07(火) 11:16:03 

    小学校高学年かな。
    テストはどの教科もほぼ100点で、通知表も最上位の評価ばかりだった。先生大盤振る舞いしすぎじゃない?と思ったけど、中学になってもほぼオール5だった。

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2023/11/07(火) 11:16:26 

    社会で活躍してない暇な主婦が過去の栄光を語り出すスレになってたのは予想通りだった

    +1

    -2

  • 823. 匿名 2023/11/07(火) 11:16:52 

    >>14
    小学校トップ、中学でも上の方、高校は偏差値66だけど、勉強しなさすぎて日東駒専の私が通りますー

    +6

    -3

  • 824. 匿名 2023/11/07(火) 11:17:00 

    >>705
    絵本スラスラ読めるのすごい
    それ以外は普通だと思う

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2023/11/07(火) 11:17:40 

    >>818
    よこ

    推薦でそこそこいい大学行けるタイプは真面目で定期テストは気を抜かないタイプだからなんとかなる。

    スポーツ推薦はきついとおもう。
    大学でスポーツ推薦の人と英語の授業一緒だったけど、まじでわかんないって言ってた。

    +15

    -0

  • 826. 匿名 2023/11/07(火) 11:17:48 

    >>5
    幼稚園の頃から掛け算割り算できてた。
    国語もできるし我が子は余裕と思ってたら、小2の図形でオワタ/(^o^)\
    真っ直ぐ丁寧に線を引くことが苦手でズレたりブレたりで△ばっかり。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2023/11/07(火) 11:18:57 

    >>602
    でも実際、適当に書いて残りの時間寝てたら受かったよ

    +2

    -3

  • 828. 匿名 2023/11/07(火) 11:19:14 

    >>705
    賢いと思うよ〜

    小学校の授業で躓いてるうちの子は、まず時計もわかんないし本読むのも遅い!

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2023/11/07(火) 11:19:37 

    >>273
    うちは中3の6月時点で偏差値52から高校受験時68まで上がってました。
    俗に言われている部活の県大会が終わって行きたい高校が明確になった9月から本格的に勉強したタイプです。
    我が家には上に娘もいるんだけど、周囲を見ても部活後に男の子で捲り上げて来る子はまぁまぁいるけど、女の子はあまり聞かないなと。

    +7

    -0

  • 830. 匿名 2023/11/07(火) 11:20:34 

    >>14
    日大卒だけど、就職はけっこう厳しい。
    なんとか公務員になって働いてるけど、就職決まらなかった友人もいる。
    最低でもこのレベルはないと将来困るよ…。

    +19

    -2

  • 831. 匿名 2023/11/07(火) 11:20:42 

    >>816
    でも最近は統計データでも出てる通りで優秀な男子は優秀な女子と結婚するし、会社も人手不足なので優秀な女子を辞めさせまいといろんな制度を用意してる。いい大学出ていい会社入った人ほど育休産休時短にリモートを使いこなして子育てしながら仕事できる。
    だから頑張った女子は高収入男子と結婚できて仕事も続けられ世帯年収は鰻登り、手抜きした女子が低所得男子と結婚または結婚できずに自分も低所得のままという格差拡大が、いままでの比ではないくらい進んでる。

    +18

    -1

  • 832. 匿名 2023/11/07(火) 11:21:35 

    >>733
    全く同じで学力調査も偏差値良くて全教科平均上回ってたけどなにせ勉強がほんとに嫌いで塾も習い事も辞めた
    理解力はあるけど柔軟性がない
    宿題でもすこし時間がかかるような自分が即座に解けない問題が出るとはぁ?なんこれ!ってキレてる…

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2023/11/07(火) 11:22:42 

    >>3
    私の姉は小学生の頃は平均だったけど中1で開花してエリート街道まっしぐら。
    私も中2までは平均だったけど、中3で塾に通って2ヶ月でトップとれるようになった。
    地頭が良ければ中学生でも急に開花する。
    日常生活をみていたら高学年になる頃には地頭の悪さは分かる気がする。(そろばんや公文とかしている子に限ってどうも賢くない)

    +9

    -7

  • 834. 匿名 2023/11/07(火) 11:23:07 

    我が子の学力は結局未だにわからない、未知数です。察してないのに出てきてすみません。
    小学校高学年男子で家で全く勉強しない。努力は嫌い同じことをコツコツできない。今の所成績はいい。ノー勉だから学校の授業ははじめてやること知ることだからすべて楽しいと。今年から英語と家庭科がはじまりこの2教科は今は楽しんでる。クリスマスプレゼントはミシンがほしいらしい。習った英語で話しかけてくる。春までアルファベットすらたぶんよく知らなかったと思うけどはじめての英語も家庭科も1学期A取ってきました。好奇心はある。記憶力はよくその場で覚えられる。はじめて好きだから本や新聞は好き。しかし一度読んだら満足、同じ本を読み返すことはない。授業で出てきた植物や昆虫や魚は家でも飼わずにはいられない。→数ヶ月後放置、私が結局面倒見たり怒鳴りながら面倒見させてる。色々興味持って知りたがるけど深くは掘り下げない。部屋はめちゃくちゃ。学校の先生から2回くらい学年で1番優秀って言われたけど上記の通りだから苦笑いだよ。将来あれやりたいこれやりたいで転職繰り返したり無謀な起業とかしないかこっちは心配してる。
    私自身の考えが働くことや生きることって我慢が必要だし努力と忍耐こそが一番の能力だと思うからかも。
    そういうタイプのお子さんお持ちの方将来どうなって行くのか気になりました。

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2023/11/07(火) 11:24:24 

    上の子(小5)は、暗記が苦手だし、理解するのも遅い
    下の子(小3)は、暗記が得意で、理解するのも速い

    でも、上の子がテストで30点を取ることもあったのに、小5になって勉強にやる気を出し、自分から繰り返し問題を解くようになったら、90点~100点ばかり取ってくるようになった。
    下の子は、小2まで100点ばっかりだったのに、小3になって、やる気がなくなり、ほとんど勉強をしない70点~100点を取るようになった。

    遺伝だったり、地頭ももちろん影響すると思うけど、結局大事なのは、本人のやる気かなと最近は、思ってる。

    +5

    -0

  • 836. 匿名 2023/11/07(火) 11:25:27 

    小学5年生の時に三國志に興味を持ち始め、いろいろな三國志の本を読むようになり(この頃はコロコロコ○ックも)、ゲームも三國志系に夢中になる(時々、マインクラフト)。
    小学生のテストでは98点以下はとったことがなく、基礎は身についたんだと思います。
    中学・高校で基礎は身についているけれど、応用問題が苦手な傾向にあると言われたので、ハッキリと察したのは中学生の時くらいかな。
    三國志のゲームをすることで情報システム系に興味を持ち、大学も工学部の情報エレクトロニクス科に進学しました。
    小学生の時、将来何になりたい?と聞かれた時に「一生ニート」と大きな声で発表した性格が掴めない娘です。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2023/11/07(火) 11:27:27 

    >>323
    うちも小1男子。
    電車好きで、ひらがなも漢字も地図も大好きで教えなくても覚えてたし、図鑑も好きだから豆知識?的なものいっぱい知ってて、うちの子賢いわあ~と内心思ってたんですが…。

    1学期の通知表がほぼBで、担任の先生から「学習内容は理解できていますが、授業中、話を聞いてません。ボーっとしています。積極的に授業に参加してほしいです」と言われて、もうめちゃくちゃショック受けました。
    自分で言うのもなんですが、学生時代しっかりしてるね~と言われ続けた委員長タイプで、先生から注意された記憶なんて皆無でしたから、うちの子相当マズイわ…落ちこぼれる…としか思えず、夫に半泣相談したら「俺、そっくり笑」といわれまして。

    夫は、低学年・中学年の時は先生が何を言ってるかいまいち分からず、クラスのお荷物扱いだったけど、高学年になって急に「こういう事か」と回路が急につながったような感じになって、中学校になったら勉強にはまって、「ゲームより暇つぶれるじゃん」と思ったそうです。高校受験・大学受験と全く苦にならず、京大卒。まあ、やっぱり変人ですが。

    というわけで、長くなりましたが、勉強の習慣だけは身に着けさせて、本人のやる気がでるまで気長に待ちましょう!
    小学校期間中は、学習内容の取りこぼしがなければ、OKと腹をくくることにしました。

    +31

    -1

  • 838. 匿名 2023/11/07(火) 11:27:50 

    >>754
    普通じゃないでしょー。頑張っているんじゃない?

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2023/11/07(火) 11:27:55 

    >>816
    子育てしてる?
    少なくともいま25歳以下の子供がいたらそんな考えにならないと思う

    +8

    -0

  • 840. 匿名 2023/11/07(火) 11:29:17 

    >>837
    理解しているのにB判定が意味不明

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2023/11/07(火) 11:30:17 

    >>4
    だれ

    +7

    -0

  • 842. 匿名 2023/11/07(火) 11:31:47 

    >>706

    うちの県は、高校入試に偏差値ないよ 公立優位だけど、なんか独特な指標

    で、今だと大学の一般入試は少数派だから、一生自分の偏差値知らないってことはあるかもね 

    模試受けたら分かるかもだけど

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2023/11/07(火) 11:32:41 

    >>810
    慶應卒の友人も暫く専業していたけど、子供の受験が終わってから本腰入れて起業したらあれよあれよで今や上場準備中。子供らも皆んな賢く良い子で母親が見せる姿の影響力は感じる。

    +9

    -0

  • 844. 匿名 2023/11/07(火) 11:32:59 

    >>12
    3歳でどっちだと分かったの?

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2023/11/07(火) 11:35:58 

    >>802
    灘のエピソード凄いですよね!
    さすが日本一だと思う
    理数に特化してますよね

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2023/11/07(火) 11:37:11 

    >>19
    でも劣等感持って悲観するより明るくて良いと思ったなぁ。そういう子の方が素直に吸収して伸びそう。

    +9

    -0

  • 847. 匿名 2023/11/07(火) 11:37:12 

    >>678
    いや稀だからね。
    つまりほぼ無い。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2023/11/07(火) 11:37:20 

    >>708
    最後だけウィスクですよね?

    何回も受けたら覚えちゃって高く出るから


    +2

    -0

  • 849. 匿名 2023/11/07(火) 11:37:53 

    >>651
    公立は都道府県によって違うよ。
    うちの県は、中1と中2の成績が1倍、中3の成績が2倍の合計になる。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2023/11/07(火) 11:37:58 

    >>613
    子供は浅い経験や知識でつまらなそうな人生送ってる親をジャッジするもの
    子供からみて自慢できるような感じなら(裕福とは限らない)、反抗期以外には職業をどうこう言われない
    反抗期はまあ仕方ない
    自分が憧れるルート以外は全部クソみたいなところあるから

    +6

    -1

  • 851. 匿名 2023/11/07(火) 11:38:24 

    >>831
    頑張らなくてもそういう早慶レベルなんていけないってわかるから
    最初から変に夢見ないほうがいいんじゃ?
    周囲の中の同じような上くらいの奥さんを見てると結局はそんなずば抜けた能力もなくて地方じゃ名前のある大学を出てもクリーニング屋やカレー屋でパートしてるのを知っちゃうとなんだかなあって思っちゃう

    +1

    -5

  • 852. 匿名 2023/11/07(火) 11:39:05 

    >>834
    読みにくいから改行してほしい。

    +3

    -0

  • 853. 匿名 2023/11/07(火) 11:39:49 

    >>804
    大変失礼ですが、ご主人の血がよく出た感じなのですか?姉妹揃って直接遺伝しないものなんですね、学力は覚醒遺伝ってどこかで見たんですがあたってるのかな。

    +5

    -1

  • 854. 匿名 2023/11/07(火) 11:40:29 

    >>851
    今の奥さん方の時代と、これから社会に出る子供達の時代は違うと思うよ
    女性役員を増やせと海外投資家から圧力かけられてるので、なんなら一部の会社では女性の方が昇進有利とまで言われてるんだから

    +9

    -0

  • 855. 匿名 2023/11/07(火) 11:42:18 

    >>810
    横だけど母子家庭育ちの私から見たら贅沢な話だなって思ったわ

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2023/11/07(火) 11:43:20 

    これだけ優秀な家系がいっぱいいるのに庭付きのまともな戸建も買えなかったんだろうなって思うと学歴ってなんだろうって思うわ
    都内だからーっていうけど東京で戸建に住めないなら頑張っても意味ないんじゃ?って思っちゃう
    マンションなんて管理費修繕費が莫大で高学歴になって得た収入を吸い取られるし

    高学歴になってもなんだか顔も見えない掲示板で聞いてもキョトンとさせられる学年順位を自慢するのがせいぜいのお披露目でしょ?

    +3

    -7

  • 857. 匿名 2023/11/07(火) 11:43:33 

    >>831
    ほんとそれ。
    同格婚だし大学進学率も高いのに何言ってるんだろうと思う。

    +11

    -0

  • 858. 匿名 2023/11/07(火) 11:45:07 

    >>730
    確かにそうかも

    中学までは勉強しなくてもほぼ満点取れてたけど
    高校からは無理だった
    勉強しても頭いいと部類には入れなかった私は時頭悪いんか笑

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2023/11/07(火) 11:45:33 

    >>3
    うちの子六年生まで普通にテストの点数は良かったけど、中学1年1学期の時点でもうテストの点が半分以下。

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2023/11/07(火) 11:47:14 

    >>57
    うちの子もだよ。
    保体のペーパーで100点でも評価は3、その他は5,
    3年間その評価だから内申計算するの楽だった。

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2023/11/07(火) 11:47:14 

    >>857
    同格婚っていうんだ
    それって関東の高学歴の話じゃない?
    どうもその層の話ばかりで雲上の世界なんだよねえ
    地方の中の上クラスから見たら異次元の話

    +1

    -5

  • 862. 匿名 2023/11/07(火) 11:47:22 

    小学生の時は優秀でも中学生になるとダメになる子いるよね。今思うと、日本語が難しすぎて英語を習う前に嫌悪感があって1つつまずいたから他の教科も共倒れした感じはあった。視野の狭い中では先生の言うことが全て正しいと思っていたから進学することしか頭に無かった。今考えれば結局は短大だったし、それだったら年金の事や税金の事、保険の事とか今後重要になるのに社会では調べて間違うと大変な事になるものを教えて欲しかった。結局は後悔。

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2023/11/07(火) 11:49:03 

    >>730
    地頭ともかっこよく言えるし
    悪く言ったらアスペ脳がある感じ

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2023/11/07(火) 11:50:03 

    >>28
    息子の同級生の女の子、ご近所さんで産まれた時から知ってるけど、1歳代から何か違った。語彙も豊富で、理解力?が高い子だなぁと感じていたんだけど、そのまま成長して難関大に合格してた。子供時代はのびのびしていて無理に勉強やらされている感じでもないし、性格も良くていい子だったなぁ。

    +20

    -0

  • 865. 匿名 2023/11/07(火) 11:52:16 

    >>831

    とはいっても、産休育休時短が長くなればなるほど、出世街道からは外れていくよ
    どんなに優秀な人だったとしても、やっぱり子育ての片手間感でてくる感じだわ
    女性で出世してるのは、独身、子なし、子供生んで親に任せてすぐフルで復帰したって人ばかり
    それは仕方ないと思う

    +15

    -1

  • 866. 匿名 2023/11/07(火) 11:53:39 

    >>859
    6年までは90点以下は取らずにほぼ100点って感じだったの?

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2023/11/07(火) 11:53:42 

    >>772
    2歳ぐらいから文字記号国旗電車や星の名前など片っ端からスルスル覚えていってたうちの子。すごいすごいと褒めちぎって育てたんだけどやはり賢い子ですよ。記憶力が関係ない事は無いと思う。やっぱり記憶力が普通レベルの子(他の兄弟)とは能力が全然違う。

    +4

    -2

  • 868. 匿名 2023/11/07(火) 11:56:30 

    >>862
    学歴ネタの掲示板って社会で活躍できなかった主婦が過去の栄光を誇らしげに語ってるのが多い
    けど東京だと実際にそういう高学歴主婦とSNSで交流するようになってあらゆる生活の実態を見ていくと地方の方が優雅な生活だった気がする
    都内で戸建も高かったんだろうけどミニ戸だしかなりいろんな会話してるから戸建がショボいのはよくわかってしまう
    大企業だから転勤ネタは全国各地を回れて楽しそうな気もするけど田舎の暮らしを何年もするのもなあ
    過去の田舎暮らしの愚痴も多いよ

    大企業に入って本社だけなら羨ましいけど
    下手すると車も手放しちゃっててママチャリで毎日買い物に通って暑い寒い嘆いてるし
    地方ならエアコン完備の個室で移動しててやっぱ比較しちゃう

    +1

    -1

  • 869. 匿名 2023/11/07(火) 11:56:55 

    >>856
    庭付き戸建て住んでるけどお金があれば本当はマンション買いたかったよ
    なぜ庭付き戸建てのが良い大前提なのかわからん
    全ての人が自分と同じ価値観だとでも思ってるの?
    視野が狭いな

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2023/11/07(火) 11:57:29 

    >>40
    小1の学力テストじゃ分からないよなぁと思う。
    低い子は本当に低いから、比べる対象でも無いというか。
    結局平均よりも我が子がどのくらいの点数取れてるか気にした方がいいよね。

    +13

    -0

  • 871. 匿名 2023/11/07(火) 11:57:46 

    >>848
    最後だけです。時間が長いから小さいうちは新版K式を受けていました。その頃も私の印象とは裏腹に数値は悪くは無く、ただ苦手と得意の差はありましたね💦💦

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2023/11/07(火) 11:58:11 

    >>867
    そうなのかな
    うちもそうだけど大半の子は興味もつとガンガン覚えてくから当たり前のことだと思っていたし、医師も子供の記憶力は凄いみたいなことを言ってた
    あと神経衰弱も幼児は強いのだとか
    やっぱり数の概念を2.3歳で理解できるとかじゃない?
    うち下の子平仮名を覚えたり記憶力も当たり前にあるけど、上の子とあきらかに知能に差があると思う
    記憶力ではなく理解力の差かなあ
    記憶力は幼児ならみんないいと思う

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2023/11/07(火) 11:59:38 

    >>775
    有難うございます。田舎であまり習い事が無くて、とりあえず公文に行かせていますが…今は普通に進んでる感じです。都会なら彼女が大好きな絵を習わせてあげたかったな…。

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2023/11/07(火) 12:00:12 

    >>488
    仕事はエクセルか最悪電卓に入れたら瞬時に正確な値が導かれるから暗算は不要。むしろ暗算は証跡残らないから勧められない。でも式を組む上での理論は理解しておいた方が他人が作った式を壊しても作り直せるし、周囲の人に説明する上でも不可欠。
    ぶっちゃけ家計も仕事も大して理解していない人も自動的にデータをマクロが組まれたシートに貼り付けている部分は大きいから、その部分はAIの方が優秀だと思う。

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2023/11/07(火) 12:01:41 

    >>869
    戸建がいいという前提も不動産問題や生涯住居費やらかなりあれこれ研究したからやっぱり戸建かな
    マンション総会に出なきゃいけないとかそれだけでもう嫌
    共用部分を修理するだけで派閥に分かれて対立したり多くの人が集まる集合住宅は思想の違いの調整に馬鹿馬鹿しい時間を費やす
    戸建はすべて町内会もみんな参加率が下がって自由なもんだよ
    一例しか出してないけどすべて出したら一冊の本が書けるほどあるから書かないけど

    +0

    -3

  • 876. 匿名 2023/11/07(火) 12:01:52 

    >>856
    なんでそんなに戸建てに拘るの?
    うちはセキュリティ面でマンション一択だわ。
    立地も良いから資産価値も下がらず、買い手はいるし。

    最後の一文はちょっと意味不明。

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2023/11/07(火) 12:01:59 

    >>813
    小中学校は超普通と言うことは、偏差値50~55位の高校に通っているんですよね?その中でトップクラスだと、どの辺の大学が狙えそうですか!?

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2023/11/07(火) 12:02:34 

    >>818
    横だけど、逆っただよ。
    受験生はちょっとチャレンジ校と確実に行けそうな学校を分けて受験するけど、推薦は確実に行けるところ。
    もちろん成績良いから推薦受けられるんだけども、受験にすればワンランク上も狙えるのにねって感じだった。

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2023/11/07(火) 12:02:47 

    >>844
    横だけどうちはバカだなとわかったよ。とにかく言葉が遅かったし。

    +5

    -2

  • 880. 匿名 2023/11/07(火) 12:02:55 

    >>861
    いやいやそんなことないよ。
    本気でそう思ってるならばライバルが減るから良いけどって思う人は多いと思う

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2023/11/07(火) 12:03:55 

    >>869
    そういうあからさまな攻撃をマンションって時とは死ぬまで住人同士でやり合うんだよね
    老人になったらもっと攻撃性が増す
    もうこの時点で戸建の自由人からしたらまたかとげっそりする

    +1

    -2

  • 882. 匿名 2023/11/07(火) 12:04:12 

    >>869
    うち都内でマンション余裕で買える世帯年収だけど戸建だよ
    多分高級住宅街に住む人達も私と同じ価値観で戸建
    投資用だけにマンション買う人はいるかもしれないけど、住むところは別

    +3

    -2

  • 883. 匿名 2023/11/07(火) 12:04:36 

    >>806
    育児系トピは辛辣なのが普通だからね
    ○歳児〜系だけ馴れ合い感凄くてがるじゃないみたいな雰囲気だけど

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2023/11/07(火) 12:05:19 

    >>876
    マンションにセキュリティ幻想しすぎ
    オートロックなんて突破されてタワマンで殺されてたでしょ
    知らないの?

    犯罪者にはマンションのセキュリティなんて意味がないんだよ

    戸建で貧乏そうな車に乗って地味にしてたほうがいい

    +0

    -3

  • 885. 匿名 2023/11/07(火) 12:05:30 

    >>873

    絵が好きなのかあ
    やっぱり好きな習い事させてあげたいよね
    学校の図工の先生とかに相談してみるといいよ

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2023/11/07(火) 12:06:55 

    >>803
    九九は誰でも言えるよ
    あれ歌と同じだから
    4歳0ヶ月で割り算掛け算を理解していれば賢い方だと思う
    うちはもう少し早かった

    +8

    -0

  • 887. 匿名 2023/11/07(火) 12:07:05 

    >>879
    言葉の遅さとバカさって関係なくない?

    +17

    -7

  • 888. 匿名 2023/11/07(火) 12:07:19 

    >>882
    マンションってガルちゃんに24時間住むようなもん
    あらゆる正当性のありそうな理屈で攻撃されるんだよ
    お互いに言い争うからキリがない

    +0

    -1

  • 889. 匿名 2023/11/07(火) 12:07:32 

    >>865
    トップクラスの会社はもう次のフェーズいってて、男性の育児休暇取得率や期間を競ってる。
    だから夫婦共にエリートだと育休や時短を負荷分散できるようになってきた。
    まあたしかに2人とも多少昇進速度落ちるというのは事実だと思うけど、1人で2000満稼ぐより2人で1000万ずつのほうがリスクヘッジとしても税金考えても有利だからね。
    結婚せず子供も持たず仕事に邁進の人が一番昇進有利なのはそれでいいんじゃない?そのぶん他のもの捨てて頑張ってるんだから。

    +9

    -1

  • 890. 匿名 2023/11/07(火) 12:07:43 

    >>854

    女性のほうが体力もないのに、なぜ女性を増やせと海外は言うんだろう

    +7

    -0

  • 891. 匿名 2023/11/07(火) 12:09:31 

    成績も常に普通で特に頭も良くないと思うし
    何でこれが理解できないの?我が子ヤバい。と常々思う事多いのに
    5年生になって英検数検漢検取りたいってどんどん順調に取っていってる。
    この前も受かってたけど、何で受かってるのかわからない。英検4級も同じくらいの成績らしい友達は落ちたと言ってた。
    宿題以外で真面目に勉強してる姿も見た事ほとんどないし、どの角度から見ても成績は別に良くない。
    担任にも、ハッキリ普通って毎回言われる。
    わぁ!我が子賢い!って日常で思った事もない。
    ちょっと、どういう仕組みなのか親もわからない。
    検定独特の問題に強い子なのかな。良いのか悪いのか。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2023/11/07(火) 12:09:33 

    早慶以上の学歴があったらなぜ医師にならなかったのか不思議
    企業の社畜なんて当人の旦那からしたら一生飼われた社畜人生なのに
    扶養されてると会社名だけキラキラに思っちゃうんだろうな

    +0

    -20

  • 893. 匿名 2023/11/07(火) 12:09:36 

    >>873
    お金があれば、長期休みとかに東京に習いに行けば? 

    ピアノとかも飛行機乗って行ってる子いるよ

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2023/11/07(火) 12:10:04 

    >>856
    文京区だけど中古マンションより新築戸建ての方が安いよ。
    築15年の3LDKが1.3億、戸建てが9500万て感じ。
    だからうちは戸建てだけど、本当はマンションがよかった。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2023/11/07(火) 12:10:48 

    >>892

    早慶と医学部はだいぶ学力レベルが違うからだよ

    +12

    -3

  • 896. 匿名 2023/11/07(火) 12:10:58 

    >>810
    ちなみに何の資格ですか?
    今後の為に参考にさせて頂きたいです。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2023/11/07(火) 12:11:03 

    >>892
    早慶レベルで医者になれると思ってるとは、大学受験したことないですね。

    +9

    -2

  • 898. 匿名 2023/11/07(火) 12:11:29 

    >>889
    夫婦ともに1000万プレーヤーの場合、あまり子供生んでない人多くない?
    私が知る限りでは、DINKS多いよ
    たぶん疲れちゃうんだと思う
    エリートの仕事ってストレスもやっぱり半端ないよ
    とくに40すぎたあたりからがきついみたい
    心身ともに

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2023/11/07(火) 12:11:36 

    >>14
    7年前に娘が大学受験だったけどその頃から
    私立は取る人数を減らしたんだよね。
    一般入試だと日東駒専は難しくなってるよ
    娘は小学校の時は割とできる方で中学では
    中の上位.高校は偏差値56。
    結局は一般入試で大東帝国に行ったよ。
    息子はその時を教訓に指定校推薦狙いで
    頑張らせて日東駒専にいけました。
    ちなみに高校の偏差値は55で上の子の時と
    ほぼ一緒。高校の学校の成績が上がるように頑張らせて指定校狙うのが今は良いと思う

    +11

    -0

  • 900. 匿名 2023/11/07(火) 12:12:27 

    >>891
    目が良くてカンニングしてるとか?

    または、透視能力があるとか

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2023/11/07(火) 12:12:29 

    >>885
    小学校の図工の先生か‼️確かに‼️思いつきませんでした。。参観の日に、声を掛けてみようと思います🥺休み時間に、お友達に誘われても断って、お絵描きをする事があるみたいで…女の子だし、この先そのスタンスで大丈夫なのかと不安ですが…絵を描く事が大好きみたいです。発達検査を受けていたとか、なかなか話せなかったからアドバイス頂けて、有り難かったです‼️

    +2

    -1

  • 902. 匿名 2023/11/07(火) 12:12:56 

    >>894
    そういう戸建を見てきたけど東京の戸建はめちゃくちゃショボいから
    後悔するのは当たり前なんだよね
    地方ならそういう戸建は高卒の低所得者がローンで買う感じ
    上物はせいぜい1000万の価値のショボい戸建てだと思うよ

    +2

    -3

  • 903. 匿名 2023/11/07(火) 12:13:04 

    >>840
    837です。
    担任の先生曰くですけど、小1のカラーテストはほぼみんな100点なので、態度とか意欲がよくないと評価できないとのことでした。

    よっぽど授業態度良くないんだなと解釈して、息子には「先生が話始めたら、先生の目を見て話を聞く!姿勢を正す!答えが分かったら手をあげる!授業受ける時の最低限のマナーだよ」と話しましたが…できてるかどうかは今のところ謎ですね。

    2学期末の面談で、授業態度については聞いてみたいと思ってます。

    +8

    -0

  • 904. 匿名 2023/11/07(火) 12:13:05 

    強烈なマンションアンチがいるなw
    マンションに親殺されたんかってくらい過激w

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2023/11/07(火) 12:13:05 

    >>419
    息子全教科満点だった。ちなみに旦那も私も高卒

    +1

    -7

  • 906. 匿名 2023/11/07(火) 12:13:17 

    >>892
    医者は、患者が死ぬこともあるから
    患者が死ぬって相当なストレスだよ

    +5

    -3

  • 907. 匿名 2023/11/07(火) 12:13:33 

    >>851
    旦那の給与額はちがうと思う

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2023/11/07(火) 12:13:47 

    >>887
    言葉が遅い中には知的や境界もいるから

    +10

    -5

  • 909. 匿名 2023/11/07(火) 12:13:48 

    >>856
    戸建てとかマンションとかどうでもいいしトピズレ。
    学歴以前に空気読めないあなたの方が残念過ぎるわ。

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2023/11/07(火) 12:15:31 

    >>854
    ホリエモンが言うにはこれからの時代はマーチあたりの学歴じゃギリギリ使えない層かどうかって
    ここの掲示板やひろゆきみたいな学歴保守層を否定してた
    手に職の時代

    +2

    -3

  • 911. 匿名 2023/11/07(火) 12:16:01 

    >>96
    わたしが子供6年生に算数のわからない問題教えるんだけど、ことごとく間違ってしまっているみたいで。
    どうしよう 難しすぎます。
    バカなママって思われている涙

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2023/11/07(火) 12:16:08 

    >>615
    本当に先生によるよね。うちは放置気味だから家で見てあげないとだよ。

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2023/11/07(火) 12:16:36 

    >>909
    反論できなくなるとスレチと吐き捨ててキレちゃうのももう予想してたよ
    だから戸建優位という結論は変わらない

    +1

    -2

  • 914. 匿名 2023/11/07(火) 12:16:37 

    >>901
    いえいえ
    専科の先生は地元の同業者?にも詳しいので、相談してみるときっといい先生を紹介してもらえると思います☺️
    あと、その先生に休み時間に絵を見てもらってアドバイスしてもらうというのもいいと思います☺️

    +3

    -1

  • 915. 匿名 2023/11/07(火) 12:17:02 

    >>910
    ホリエモンて、、、

    +3

    -1

  • 916. 匿名 2023/11/07(火) 12:17:18 

    >>903
    横だけど、別に小学校で良い成績取らなくても良くない? 先生に嫌われるレベルじゃなければもう少しのびのびでも

    +3

    -1

  • 917. 匿名 2023/11/07(火) 12:18:03 

    >>895
    そうなの?
    早慶受かるなら底辺医学部くらい受かるでしょ?

    +4

    -14

  • 918. 匿名 2023/11/07(火) 12:18:13 

    >>893
    東京に習い事…なんだか世界が違う気がして💦
    でも、長期休みなら旅行に行く感覚で通えるのかな…いや、お金の事を考えたら怖いです…🥺
    娘の為に、どこまで頑張れるのだろうか…。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2023/11/07(火) 12:19:01 

    3年と6年の男の子育てています。
    算数の時計とかdlとかで兄はつまずいてわからなかったけど、下の子は教えなくてもスイスイできる。
    下の子はやはりお金の計算、数のことを常に考えていてお買い物するときでも自分で計算していますね。

    兄は全然興味がないかんじです。
    下の子はすでに銀行に貯金を貯めています。

    +2

    -2

  • 920. 匿名 2023/11/07(火) 12:19:47 

    >>873
    横です。
    今はオンラインもあるけど、どうかな?
    私は色んな技法の本を買ってあげて、時々子どもとやったりしてる。
    教室ものびのび系からしっかり基礎をやる所から色々だからお子さんの性格とご家庭の方針で選んであげたらいいかもですね。

    +4

    -0

  • 921. 匿名 2023/11/07(火) 12:20:14 

    >>911
    お子さん学校行ってる間にドリルとかで勉強したら? 

    小学校範囲は忘れてるだけで、やればできるよ!

    +2

    -1

  • 922. 匿名 2023/11/07(火) 12:20:17 

    うちの子は小1で、夢が大きなお馬鹿だな。
    本人曰く、難関の中学受験を目指してるらしい。
    毎日宿題しながら、これができたぞ凄い?
    これで某中学行けるだろうか?と話しかけてくる。
    テストはほぼ毎回100点だぞと。ドヤ顔してるけど
    小1なら殆んどの子がそうじゃないの?と兄に言われてる。
    将来は、難関中学入ってそこから順調にすすみ大企業に入って10億くらいの豪邸に住むのが夢らしい。
    その夢の為に、勉強を頑張ってるそう。
    学生になったらとりあえずバイトして1万円稼ぐらしい。(本人にとって大金)
    1万円じゃ暮らせないし大企業でも普通の社員レベルじゃ10億の豪邸なんて無理だよって話してる。
    バイト代1万円と10億円の豪邸の金額差に疑問持たないんだな。

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2023/11/07(火) 12:20:18 

    簡潔に書くと東京で高額てって過去の成績や学歴話は凄くキラキラしてるんだけど
    実態を見に行くと地方よりかなりショボい生活で暮らしてるってこと
    吹き抜けの大きなリビングでワンコと一緒に窓からの日当たりでポカポカしながらガルちゃんってたぶん想像もできないんじゃ?
    地方じゃ普通なんだよね

    +3

    -3

  • 924. 匿名 2023/11/07(火) 12:20:57 

    >>17
    人生長いし、結局誰しも横道それることもあるよね

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2023/11/07(火) 12:21:08 

    >>722
    男の子は中学あたりから目覚める例を山ほど聞くけど女子は全く聞かない
    女の子は小さい時の印象そのまま育つのかな

    +10

    -2

  • 926. 匿名 2023/11/07(火) 12:21:12 

    >>889
    2000稼いでる方の嫁も子育て落ち着いたら働いたりしてるよね。うちはそうするつもり。

    +2

    -2

  • 927. 匿名 2023/11/07(火) 12:21:18 

    >>917
    早慶と一言に言ってもピンキリなのですが。

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2023/11/07(火) 12:21:38 

    >>918
    アスペルガーでしょ
    世間知らず
    遠回しに嫌味を振り撒いて生きてそうだよね

    +1

    -6

  • 929. 匿名 2023/11/07(火) 12:22:41 

    もちろん頭良い方が絶対いいのだけど、
    いかに自分に向いているものを早く見つけられるか!

    自分が向いていると、どんどん出来る!
    楽しくてどんどん頑張りたくなる。

    色々な世界をみて見つけることも大切だと思う。必ず人って何かしら得意はあるよね!
    凡人ってそんなことないと思いますよ!

    +4

    -2

  • 930. 匿名 2023/11/07(火) 12:23:31 

    >>908
    まあ、そうか。

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2023/11/07(火) 12:23:33 

    >>922
    褒めて褒めて伸ばしてあげたらいいと思うよ。素直にかわいい1年生だね。

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2023/11/07(火) 12:23:44 

    >>927
    このスレの話だと早慶の上位みたいな話が飛び交ってたから

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:05 

    >>917
    一般入試の経験がないとこういう思考になるのかもしれないけど、もしあなたの書いた通りなら、生涯所得考えて医学部行きますよ 借金しても

    もちろん一部の早慶さんは、医学部行けます 全員ではないだけね

    +4

    -2

  • 934. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:49 

    >>892
    大学のこと知らなすぎて草

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:14 

    >>15
    どんなふうに教えてくれたのか知りたい笑
    かわいいだけでなく賢くて、良いお子さん持ちましたね😃

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:38 

    >>892
    なんだろう見てて恥ずかしいわ

    +9

    -0

  • 937. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:42 

    今年長で、本当に勉強嫌いで塾の宿題めちゃくちゃ文句言いながらやってて私もつまらない
    物分かり悪くてイライラしちゃって、でも怒るのよくないから一旦休憩ばかりしてる

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2023/11/07(火) 12:27:02 

    >>896
    司法書士です。母は法学部法学科で一度は司法試験受けようかと予備校通ってたそうなので、法律系の資格が得意だったようです。
    資格取得後の就職先も学生時代のゼミの伝手なので、やっぱり学歴は多少は必要だなと感じました。
    ご参考までに付け加えると、専業主婦時代に我々子供の教育を兼ねて英会話をずっと続けていて、TOEICが900とかあったので、コネとはいえアラフォー未経験で雇ってもらうのに多少は有利に働いたようです。独立後に仕事取るのにも活きてるようです。いまも現役で働いてます。

    +5

    -0

  • 939. 匿名 2023/11/07(火) 12:27:47 

    >>928
    確かに世間知らずかもしれませんが、嫌味を言ってるつもりは無く、かなりの田舎住みだから特に東京は違う世界という感覚だったので…。すいません。

    +3

    -1

  • 940. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:00 

    >>932
    医学部だと理系科目できないと死なない?

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:20 

    >>917
    底辺医学部は学費が何千万とするうえに、医師国家試験合格までたどり着く率が低いんですよ

    +5

    -1

  • 942. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:25 

    小学生で既にある程度わかってしまう

    中学ではもうモロバレ
    この時点で、どれだけ努力しても、才能ある秀才には追いつけないとわかる

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:29 

    >>96
    これだな
    知能は父親より母親から遺伝する
    性格の問題

    +8

    -1

  • 944. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:01 

    なんか医学部推しが暴れてるみたいだけど
    口コミ見たらどこも酷評されてて、大変なんだなあと思うのでやりたくない

    +5

    -1

  • 945. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:11 

    >>913

    会話が成り立たないんか。

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:18 

    >>834
    エピソードが可愛すぎる!
    うちの小1男児と似てるかも。金魚、コオロギ飼ってお世話したり、私が刺繍してるのを見てやりたいがったり。
    トピと関係ない話をしてごめん。

    +2

    -1

  • 947. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:20 

    >>937
    勉強向いてないなら、小学校からで良くない? イヤになるだけだよ

    +7

    -0

  • 948. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:21 

    >>27
    すごいなーー天才やん
    うち4歳半だけどひらがな全然読めない...(興味示さない)

    +13

    -1

  • 949. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:34 

    >>851
    子供が小さいうちは扶養内で働きたい、とか理由があるんじゃないの?
    短時間で雇ってくれるところって限られる。

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:57 

    >>745
    うちの学校もそれに近い評価っぽい
    100点、提出物はできて当たり前で
    プラスアルファ、自発的に何かをやる
    家族も含めて関心があるかだと思う

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:19 

    今5年生だけど、至って普通の学力だなと思ってます。少なくとも特別頭がよくもなければ、悪くもないです。

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:37 

    >>928
    横だけど、アスペはあなたよね?
    どこを嫌味に取ったのか全く理解できない。

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2023/11/07(火) 12:32:32 

    >>937
    そんなつまらない思いしながら勉強させても身につかないと思うけど。
    幼稚園から学習塾に通える子は勉強が楽しいんだと思うよ

    +9

    -0

  • 954. 匿名 2023/11/07(火) 12:33:34 

    >>940
    早慶の文系って暗記がメインなの?
    国語とかは読解力とか要りそうだけど

    +1

    -3

  • 955. 匿名 2023/11/07(火) 12:33:42 

    >>887
    どうだろうね。やっぱり遅いとその後もゆっくりだと思う。中にはいきなり喋り出す子とかいるけど。言葉がゆっくりなら意味を理解する速度もゆっくりな気がするよ。だから国語系が苦手。逆?にみんなが苦手な算数だけは出来る。教えなくても足し算とか出来てた。今も算数だけはよく出来る。

    +5

    -6

  • 956. 匿名 2023/11/07(火) 12:33:59 

    >>905
    横だけど、うちの子も学校で受ける全国学力テストは100点しか取ったことないけど、
    塾で受ける全国統一テストは点数よくなかった。
    子供いわく全国学力テストはかなり簡単らしい。
    受験対策している子たちが受ける全国統一テストで高得点をとる子が賢い子だと思う

    +8

    -0

  • 957. 匿名 2023/11/07(火) 12:34:09 

    >>910
    万人受けする耳障りいいこと言ってるだけだよ。
    ホリエモンだって東大じゃなきゃ最初の段階で注目されてなかったし、おそらくあの事件起こすほど人に信用してもらえてなかっただろうし、ただでさえ犯罪者で胡散臭くてそのへんのYoutuber &輩系経営者と大して変わらないのにいまだに賢いと持ち上げてもらえてるのは学歴が効いてると思うよ。
    中田敦彦だって慶應だからってのが大きいと思うよ。

    てかホリエモンの意見を参考にしてる時点で…あの人なんか社会の役に立つことした?

    +8

    -2

  • 958. 匿名 2023/11/07(火) 12:34:14 

    >>910
    トピズレかもだけど、昨日トピ立ってた大学勧めるかどうかのトピが怖いよ。
    子どもの意欲次第で良いと私は思ってるけど、こんなに大学って言うならそりゃ企業の採用もそうなるし、高卒は肩身狭くなるだろうなって思った。

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2023/11/07(火) 12:34:59 

    この手のスレになると学歴披露ばっかで学歴マウント好きなおばさんが集まって過去の学年順位とか書き込むんだよね
    平均的な子供の話がしたいわあ

    +4

    -2

  • 960. 匿名 2023/11/07(火) 12:35:04 

    >>954
    ???
    横だけど理系科目の話してるのであって暗記かどうかという話してなくない?

    +3

    -0

  • 961. 匿名 2023/11/07(火) 12:35:10 

    >>872
    横だけど、高IQの子がいるけど、興味あることへの記憶力が良いのは小さい子なら概ねそうだと思う。ただ、賢い子はより秀でてる感じかと。
    興味ないことの記憶力も良いと思うし。
    写真記憶したり。聴覚優位の子なら、一度聞いたことは全部覚えてるとか。

    で、このくらいの記憶力がある子は、数の概念なんかも早くからわかってると思う。

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2023/11/07(火) 12:35:38 

    >>954
    大学の仕組みそのものを全く理解してなさそう。
    無理に会話に混ざらなくていいんだよ。

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2023/11/07(火) 12:35:46 

    小学生の娘は努力したり負けず嫌いなんですが地頭は‥です。学校で漢字の50問テストが先日あり1週間前くらいから復習し、私も模擬テストを作ってあげたりしてして本番にのぞみましたが3問間違えて94点でした。100点が6人くらいいたらしくて落ち込んでいました。

    上の高校生の息子は昔から地頭や要領がいいタイプでこの漢字テストもかつては勉強せずにのぞんでも100点だったりしました。
    落ち込んでる妹にただやみくもに書いたり暗記するから間違うんだとアドバイスしてました。前後の文脈をみたり漢字の成り立ちを考えたりそのような知識をもち普段から本を読んでいれば直前の勉強なんて必要ないと言ってました。どうなんでしょう‥

    努力したり頑張りたい意欲のある娘が報われてほしいとは思いますが地頭のいい子には結局かなわないのかなとタイプの違う子供をもち色々考えます。

    +5

    -1

  • 964. 匿名 2023/11/07(火) 12:35:51 

    >>948

    年少さんよね?
    まだで全く大丈夫だよ

    文字はなるべく遅くの方針の我が子は5歳前、子どものペースに合わせる方針のおうちは6歳前だよ、興味持って読み始めたの 

    どっちも今は県トップの高校



    +11

    -0

  • 965. 匿名 2023/11/07(火) 12:37:12 

    >>886
    九九を順番通りに言えるだけではなくランダムに九九言える園児がたまにいるよ。公文や塾に行ってるのでは計算が好きで楽しくて自らやるタイプの園児さん。そういう園児さんは漢字や英語にも興味あったりする。

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2023/11/07(火) 12:37:23 

    >>956
    学校の学力テスト簡単だったみたいですね。うちも塾のテストの方が難しいと言っていました。ちなみに塾のテストも大体いつも全国で30番以内には入っています。

    +3

    -2

  • 967. 匿名 2023/11/07(火) 12:37:34 

    >>952
    あなたは遠隔霊視で診断できる医師なの?

    +0

    -3

  • 968. 匿名 2023/11/07(火) 12:38:22 

    >>928
    世間知らずか?だって、田舎からわざわざ東京に習い事行ってる子なんて聞いたことないよ。初めて聞いたわ。

    +2

    -2

  • 969. 匿名 2023/11/07(火) 12:39:08 

    >>948
    年長になるまでに字が読めるようになり、卒園するまでに平仮名書けるようになれば充分だと思うよ。だから4歳半で平仮名読めなくても大丈夫

    +8

    -0

  • 970. 匿名 2023/11/07(火) 12:39:37 

    >>902
    まあでも地方の豪華な戸建てよりは上物しょぼくても都心に住みたいわけ。いろんな文化や教育へのアクセスがいいし、楽しい仕事も多いからQOLが高いわけ。
    地方の豪華な戸建てなんて買おうと思えばいつでも買えるけど、地方の高卒は都心の戸建てを買えないでしょ?
    老後は地方の豪邸住むのもいいかもしれないけどね、でも排他的そうだから都心の戸建ての上物を豪華に立て直す方がいいかな。

    +2

    -1

  • 971. 匿名 2023/11/07(火) 12:40:29 

    3月生まれで勉強苦手なうちの子と4月生まれで何でも出来るお友達。
    小1の頃から仲良くて、この差は最初は生まれ月のせいだと思ってた。
    だけど今、中3。 相変わらずうちの子は勉強苦手で、その子は学年トップ。  単なる頭の良し悪しだと納得した。

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2023/11/07(火) 12:41:29 

    >>928
    よこ。なんでもアスペっていうのやめたら??
    不快だわ。

    +6

    -0

  • 973. 匿名 2023/11/07(火) 12:41:54 

    小学校のテストって物凄く簡単なので……テストでも通知表でも本当の学力の度合いはわからないよ。

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2023/11/07(火) 12:43:05 

    >>951
    普通でいいと思う。うちの子は成績は良い方だけどコミュニケーション能力があまりないからこれからが心配。成績普通でも協調性ある子供になってほしいと思ってしまう

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2023/11/07(火) 12:43:16 

    >>332
    うちもそうだ
    お母さん、いい?教えてあげる!って汗
    ある意味勉強できないから
    過度に期待しない
    一緒に勉強してるよ

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2023/11/07(火) 12:43:19 

    >>954
    話が通じなすぎて怖い

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2023/11/07(火) 12:43:48 

    小3の割り算で躓いてて、そこからドミノ倒しのように一気に理数系科目がダメになっていったよ。
    中学の頃には数式が視界に入るだけでイライラしてたw

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2023/11/07(火) 12:43:50 

    >>1
    上の子は小4あたりから実力テストでも上位だし勉強できるんだなと気づいた
    下の子は小3からお勉強とか努力を重ねることが苦手なんだと気づいた

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2023/11/07(火) 12:44:40 

    >>887
    全く関係ないと思う

    +11

    -2

  • 980. 匿名 2023/11/07(火) 12:44:59 

    >>38
    遺伝子つえーーー

    +27

    -0

  • 981. 匿名 2023/11/07(火) 12:45:09 

    >>969
    字は必ず書けるようになるから焦らなくて良い。
    小学校は字が書けることが前提だから年長さんでは平仮名を書く練習は多少したほうが良いとは思うけど。
    厳しい先生だとメチャクチャ平仮名書かされるから、「うちの子は字は書ける」と思ってたのが幻だったのか?ってくらい叩き込まれるしw

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2023/11/07(火) 12:48:27 

    >>174
    公文の算数だけじゃ頭いいとは判断できないよね。
    うちも小2で3教科させてて2学年先行ってるけど学校の授業は全く別物って言ってるよ。
    計算早いんだけど、文章問題で躓かないように国語も取ってる。本人が楽しんでやってるだけで成績がいいのか分からない(笑)

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2023/11/07(火) 12:48:40 

    >>865
    私はまさに出世街道から外れてるけど、専門知識を活かして8-16時のリモートワークで700万くらい稼げているから、大学受験と留学と就活頑張ってよかったなと思ってるよ。
    普通の学歴だったら、何の才能もない私がこんな好待遇では働けていないかなと思う。
    このままあと10年くらい働いたら子供の学費も老後資金も貯金終わりそうだから早期リタイアもありだし、子供の手が完全に離れるからブーストかけて仕事頑張るのもありだなと思ってる。
    もうどう頑張れど大企業の統括部長とかその道の第一人者にはなれないと思うけど、そこそこやりがいのある仕事と収入と子供の可愛い時期にべったりすごす幸せを全て手に入れてるんだから言うことはないわ。

    +12

    -1

  • 984. 匿名 2023/11/07(火) 12:48:49 

    >>505
    担任の能力だね。
    新任、もしくは3年以内の若い先生じゃなかった?

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2023/11/07(火) 12:49:29 

    >>613
    今の子を隠れ蓑にしないと自分の意見さえ言えないとは情けない
    あなた自身が専業をバカにしているだけでは?

    +17

    -0

  • 986. 匿名 2023/11/07(火) 12:50:57 

    >>602
    いやわかるよ。
    名前書けばは言い過ぎだけど、私もそんな頑張らなくもニッコマはずっとA判定だった。
    国英社だけやってりゃいいんだから、この辺りの私立文系は普通にしてたら受かるでしょ?って思っちゃう

    +5

    -1

  • 987. 匿名 2023/11/07(火) 12:51:53 

    >>970
    高学歴の都心戸建の友人がいるからすべて研究したけど
    定年後なんて毎日犬の散歩して公園の仲間と子供時代みたいに会話してるのが日課で
    たまーに映画やらイベントにトボトボ駅まで歩いてずーーっと歩いて渋谷とか行くけど地方でもできるようなことしかしてないよ
    戸建がショボいからそこから発生する愚痴の方が上回る
    近所の苦情とか争いとか
    ママチャリで暑い寒い言いながら毎日買い物してるし
    東京は家がショボいから
    ネット時代に東京の優位性はほとんどないわ
    唯一認めるのは友人が元芸能人だったり才能のある芸術家だったり人脈が凄すぎる
    幼馴染の家に遊びに行くと教科書に載ってるような慶應卒のお父さんがニコニコして優しかったりそこは東京の凄さを感じる

    +1

    -6

  • 988. 匿名 2023/11/07(火) 12:51:58 

    >>916
    837です。

    うーん…成績はまあ良いには越したことはないとも正直思いますが、それはやっぱり二の次で、時代錯誤かもしれないけれど、しっかり授業を聞くというか、教えられる側の態度や礼儀は、小1でも身につけてもらいたいなと思ってます。

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2023/11/07(火) 12:53:52 

    >>963
    うちの子(兄妹)もそのタイプで、お兄ちゃんは授業で習うだけである程度単語や漢字など自宅でしなくても覚えていて、中学まではほぼ勉強なしで成績上位、娘は繰り返し漢字など練習して努力でやっと100点を取るタイプだったんだけど、負けず嫌いで努力化な娘の方が高校で成績伸びまくり国立医学部に入りました。努力は報われるんだなと実感しましたよ。

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2023/11/07(火) 12:54:09 

    >>901
    地方だと子供向けのアートスクールは少なさそうだけど、中学くらいからは大きい駅に行けば美大受験向けの予備校のようなものあるんじゃない?
    あとはスクール行くのもそうだけど、美術館行かせてあげたり、画集とか見せてあげるのが良いと思うわ。本人が興味あれば習字とか華道とか習うのも美的センスが育っていいと思う、そのへんならおばあちゃん先生が近所にいるのでは。
    ピアノやバレエと違って専門教育が15歳くらいからでも挽回できるのが絵画などのアートのいいところだよね。

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2023/11/07(火) 12:54:22 

    >>722
    今小2でカラーテスト70-100点とか微妙な感じだけど
    いつか花開くのを期待します!

    +4

    -0

  • 992. 匿名 2023/11/07(火) 12:54:43 

    >>1
    7歳
    めちゃくちゃ記憶力が良かったから
    興味を伸ばしてみた

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2023/11/07(火) 12:55:36 

    >>988
    時代錯誤では全くない。
    授業態度が悪いのは良くないよね、成績に影響するほど悪いんだから相当なんじゃない?
    他の子にも迷惑かけてる可能性があるから気をつけたほうがいい。

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2023/11/07(火) 12:56:32 

    >>984

    うちの子供の学校にもいるけど、どうしようもなく乱暴な子って今はいるのよ
    ベテランの先生が手を尽くしても、どうしても人を叩いちゃう子

    +4

    -0

  • 995. 匿名 2023/11/07(火) 12:56:43 

    >>991
    遺伝的に期待が持てるのなら良いと思うけど、そうじゃないならカラーテスト70は焦ったほうが良いと思う

    +0

    -2

  • 996. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:29 

    2歳くらいの時に
    DVDにかいてある数字を読んで
    なんでしってるんだ?って思ったらトーマスで覚えてた。そっから、数字が好きだったから
    もしかしたら勉強できるかな?っておもった。
    反面、ブロックを組み立てたりが苦手で私に作らせてて眺めてた。


    今計算は好きだけど図形は嫌い。
    偏差値は5教科66から67だからまあまあ頭はいいかな?

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:40 

    >>910
    ホリエモンて子供いないから子育てについて言ってることめちゃくちゃ。
    ひろゆきも???てところはあるが子育てに関しての意見はホリエモンより数段現実的でマシだと思う。

    +3

    -3

  • 998. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:42 

    >>505
    繰り上がり繰り下がりがなかなか理解できない子結構いるよ。担任の教え方一つだと思う。うちも娘が学校で繰り上がり繰り下がりの意味が分からないと言ってたから塾に行かせたら、塾の先生の教え方がわかりやすかったみたいですぐ理解してた。

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:42 

    >>995
    遺伝的に大丈夫!

    +3

    -1

  • 1000. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:54 

    長男が1歳半で箸を使い出し
    お?うちの子賢いのか?となった。
    その後はなぜなに坊やで疲れたけど
    探究心はずっと続き
    研究者になった
    だけど不器用さもピカイチで
    早く箸を覚えたからか
    スプーン使いが下手だった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード