ガールズちゃんねる

子供自身が大学行かないと言ってる

2071コメント2023/11/09(木) 22:57

  • 2001. 匿名 2023/11/07(火) 21:58:01 

    >>1946

    大学に行きたかった気持ちはとても大事で、親御さんに反対されたことは一生辛い気持ちが残ると思います。私はバブル崩壊頃大学進学できた立場だけど、私も妹も高校の担任から「もったいない、絶対楽勝なのに、どうして親はゆるしてくれないの?」と驚かれた遠方の大学は諦めさせられました。その後の自力留学とかでもすごく親に邪魔されたから、今でも心残りです。
    あなたの残念に思う気持ち、お子さんの希望をきいてあげたい気持ち、大事にして下さい。

    +2

    -0

  • 2002. 匿名 2023/11/07(火) 22:12:41 

    >>1509
    大学は、ついてこれない授業は単位落とすだけなので、わざわざ理解できるまでとかやらないと思う。

    +9

    -0

  • 2003. 匿名 2023/11/07(火) 22:14:25 

    >>1845
    内部生だって内申や試験あるよ。
    まさか無試験とか思ってないよね?

    +8

    -0

  • 2004. 匿名 2023/11/07(火) 22:14:38 

    >>1660
    出張があるのは普通のことなのだけど、さもすごいことのように言われても。

    +7

    -1

  • 2005. 匿名 2023/11/07(火) 22:23:43 

    >>26
    大手にコネがあったとしても最低でも大卒じゃないと話にならんぞ。

    +2

    -0

  • 2006. 匿名 2023/11/07(火) 22:29:05 

    >>1856
    大手に地方国立はあまり…。旧帝と間違えてない?

    +3

    -2

  • 2007. 匿名 2023/11/07(火) 22:33:50 

    >>1657
    高卒より使えないってさ、まさか大卒だからすぐ即戦力になると思ってない?

    +4

    -0

  • 2008. 匿名 2023/11/07(火) 22:35:36 

    >>1775
    それが四年制大学には募集のないはずの財閥系商社や
    有名企業に決まる人は珍しくなく存在しました
    縁故採用ね
    親が一流企業勤務の家庭の子たち

    +5

    -0

  • 2009. 匿名 2023/11/07(火) 22:45:05 

    >>1248
    工業高校と工業大学は全く別物だし、農業高校と農業大学もしくは大学農学部も全く違うからね、解らないと思うけど。

    +2

    -0

  • 2010. 匿名 2023/11/07(火) 22:48:49 

    >>556
    >>889
    主さんです
    もう締められたのでは?

    大卒短大卒のご夫婦、
    家は農家で農業高校に通ってる息子、と
    最初に書いてくれれば良かったのに

    +3

    -1

  • 2011. 匿名 2023/11/07(火) 22:50:37 

    >>1845
    青学の文学部なんてかつての看板だけどね
    内部でも成績悪いと行けないと思うよ

    +2

    -0

  • 2012. 匿名 2023/11/07(火) 23:13:47 

    >>2010
    結局、高卒が鬱憤を晴らすというか見当違いの自己正当化をする場になっちゃった、主さんご夫妻は大卒短大卒なのに。

    +3

    -2

  • 2013. 匿名 2023/11/07(火) 23:33:01 

    >>2004
    さもすごいって…
    普通科は就職がないこと書いていたから、返信しただけなんだけど。

    +1

    -4

  • 2014. 匿名 2023/11/07(火) 23:45:03 

    >>2013
    30年前の普通科卒だけど、当時もその高校からは就職する人はいなかったし、
    返信しただけとあるけど、大手だの昇給だの出張手当だの書かれても、
    それより激しい競争に晒されてきた大卒の身としては、で?としか言えないです。

    +3

    -3

  • 2015. 匿名 2023/11/08(水) 00:01:20 

    >>2012
    高卒の鬱憤ばらしかな?
    わたしはFラン卒が高卒専門卒をバカにしたり自分の大した事ない学歴を全肯定しているように感じた

    +6

    -2

  • 2016. 匿名 2023/11/08(水) 00:10:11 

    >>2003

    内部生の家庭教してたけど、上に上がらせてあげることができなくてクビになったよ。
    だから内部進学でも大変なことは確か。

    +4

    -0

  • 2017. 匿名 2023/11/08(水) 00:16:05 

    >>1969

    そんなの美容院もラーメン屋も会社形態になってたりするし。
    社長自体は別にガル民でじゅうぶんなれるし、宝くじがあたるときすらある。

    職業や年収は別に運要素もつきまとうよ

    学歴職歴は院ロンダを除けば確固たるもの
    推薦や内部は問題ない。多様入試だから

    +1

    -0

  • 2018. 匿名 2023/11/08(水) 00:22:24 

    >>2015

    >>2012 だけど、私はマイナスしていないです。
    回答に詰まっただけで、言われている通りなら全体を通してFラン下げコメントの山なのは、どういうことなのか解らなかったので。

    +0

    -1

  • 2019. 匿名 2023/11/08(水) 00:23:58 

    >>1525
    お金の問題ではなく
    家庭の文化資産の差ってあるよね

    +4

    -0

  • 2020. 匿名 2023/11/08(水) 00:29:05 

    >>1257
    それはない
    もともとホワイトカラーとブルーカラーの間の
    現場の中間管理職養成のために作られた5年制の教育期間
    国立大転入は最上位の学生のごく一部

    +2

    -0

  • 2021. 匿名 2023/11/08(水) 00:48:34 

    >>1617
    >>2020
    そうだよね、中3の時点で理系科目が突出してできて文系はちょっとの共通テストは困難かつ家の経済事情が大学は難しい子の選択肢が高専。

    +2

    -2

  • 2022. 匿名 2023/11/08(水) 01:16:33 

    >>13
    わかる。私も親の見栄のために無理矢理大学行かされた。当時から『懲役4年』だと公言していた。

    +7

    -3

  • 2023. 匿名 2023/11/08(水) 01:20:37 

    >>186
    うわぁ『本当の金持ち』とか言い出すタイプだわあなたw

    +2

    -0

  • 2024. 匿名 2023/11/08(水) 01:27:39 

    >>1982
    そんな意識高い会社なんてあんまりないと思うけど。
    私の周りでも引越会社の営業とか温泉旅館業とか調剤薬局とか農協とか普通に高卒で就職して普通に人生歩んでますよ。

    +2

    -0

  • 2025. 匿名 2023/11/08(水) 01:41:48 

    >>1926
    あなたやあなたのお子さんが高卒だからって、その現象を阻止する権利はないよ。

    +2

    -2

  • 2026. 匿名 2023/11/08(水) 02:52:01 

    >>2006
    卒業生だいたい大手よ

    +1

    -2

  • 2027. 匿名 2023/11/08(水) 02:52:55 

    >>2022
    通った後も思ってるの?
    大学生で人生楽しめないなら、もうずっもその先も楽しめなさそうなんだけど大丈夫か

    +2

    -1

  • 2028. 匿名 2023/11/08(水) 03:50:54 

    >>2008
    短大卒でコネで財閥系の商社に入った氷河期一期生だけど、先輩に大卒たくさんいたよ。逆に自分の後は短大採用がなくなった。コネでもお断り。自分の1期下は採用なしで2期下は音大出の女子が1人。凄い強力なコネだよね。その後も数年間は女子は数名で、気がつくと一般職が少なくなり総合職採用の女子の方が多くなってた。でも商社の総合職女子は結婚では辞めないけど、転勤で辞めちゃうので採用数は少ない。

    +5

    -0

  • 2029. 匿名 2023/11/08(水) 06:20:03 

    >>1993
    大手でも、高卒で事務に就職した子いるけど

    +2

    -3

  • 2030. 匿名 2023/11/08(水) 07:44:29 

    >>556
    県の農業短大や大学校、大学の農学部など、農業に関係する学部、食農系、環境学部などアグリ系もあるし、まだ時間もあるから親子で調べてみるのもいいかもです。
    公務員になるなら土木系もありです。
    農業もいろんな選択肢がりますね。

    +2

    -0

  • 2031. 匿名 2023/11/08(水) 07:49:09 

    >>556
    農業大学校に進んでアメリカに農業の勉強に行ったりいろいろ学んでから家業を継いだ人もいます。
    その方は、家業もやりながら指導者にしたり、後継者育てたり後継者がいない農家のお世話をする会社作ったりしてます。

    +1

    -0

  • 2032. 匿名 2023/11/08(水) 07:51:38 

    >>1065
    キレてて草

    +1

    -0

  • 2033. 匿名 2023/11/08(水) 07:53:27 

    >>1450
    図星だからキレてると言えば黙らせることができると思ってる人結構いるよね。便利な言葉だねぇ

    +0

    -1

  • 2034. 匿名 2023/11/08(水) 08:00:55 

    >>533
    公務員も自衛隊ばかり…

    +1

    -0

  • 2035. 匿名 2023/11/08(水) 08:42:01 

    >>1946
    大卒だって出来る仕事は限られますよ
    ここやたら、大学以上じゃないと応募できない会社ある!アピールする人いますが
    あえて大学生が欲しい場合、旧帝大学など難関大学に一般入試で入れるような頭の持ち主を取りたいってこと
    地方大学Fラン大学は応募券あっても当たらない
    推薦入試者もはじかれる
    都市部で裕福な家なら、馬鹿でも大学いかせるんでしょうが
    通える範囲に大学がないような地方では無駄になってしまう
    今この世の中作ってきたのほぼ高卒だし、進学率高くなり経済衰退して少子化非婚化になった
    親類と同級生の大卒は、いまだに独身・非正規・実家暮らしのどれか多い
    それ忘れてはいけない
    ここ高卒馬鹿にするけど18歳から働いて自立し皆ほぼ結婚し家庭持ってる、子育てしながら働いたり
    中途半端に勉強して中途半端な学歴得ると本当に勘違いしてしまう、そういうの身近で複数見てきた

    +3

    -6

  • 2036. 匿名 2023/11/08(水) 08:45:46 

    >>2029
    ほんと、そういう時代に戻って欲しい
    大手メーカー工場でも、事務職現場職と大学生とりたがって、地元高校枠を減らされた
    県内のわけ分からない大学・短大生が入ってくるよ
    地方こそ地域貢献が必要なのに
    昔は本社にも高卒で入れたのかな?良い時代だよね

    +2

    -3

  • 2037. 匿名 2023/11/08(水) 08:51:23 

    >>1525
    アメリカすごいんだよね?
    ツイッターとガルで知ったからネタかもだけど
    日本より学歴重視でハッキリ仕事がわかれてると見た
    一番驚いたのがビザ
    大卒者じゃないと貰えないとか…特例あるんでしょうが
    色んな理由で大学いけない優秀層を逃してると思うんだけど

    +3

    -0

  • 2038. 匿名 2023/11/08(水) 08:57:23 

    >>2021
    高専は技術者養成学校だよ
    大学編入・院ロンダは成績優秀な者のみのオプションだよ

    +2

    -1

  • 2039. 匿名 2023/11/08(水) 09:13:37 

    K上アラフィフ男性、田舎の県立高から地元国立大へ行き教師、病んで塾教師、実家暮らし独身
    N川アラフォー女性、クラス唯一大学進学(地元Fランク私立)でアメリカ留学(短期)、非正規博物員、独身
    W田アラフォー男性、田舎一の進学校から県外大学へ行き地元水道事務所、実家暮らし独身
    K藤アラフォー女性、県内1位高校から東京の超有名私立大学、地元不動産会社、離婚からの独身
    N本アラフォー女性、ただの県立高進学コースから無名私立大学、地元法人で非正規、独身姉妹共同生活

    本当に頭が良くて高学歴なら、能力あって仕事こなして稼げるけどね、そもそも田舎産まれで中途半端に勉強したり、都会憧れて無理やり大学行くから失敗する
    ここで高卒見下してる奴らもそう、親の金で大学出ただけでアテクシ大卒なのよドヤァが唯一の自慢、大した仕事してないか、ハイスペとも結婚してない
    学歴にこだわるやつほど独身、これほんと

    +0

    -0

  • 2040. 匿名 2023/11/08(水) 09:19:07 

    >>2039
    そんな個人情報さらして大丈夫なの?高卒さん

    +1

    -1

  • 2041. 匿名 2023/11/08(水) 09:38:29 

    >>2018
    Fラン下げもあるけど、高卒で働いてる人なんていまどき存在しないとかいまどき大卒(たとえFランでも)じゃないとおかしいとか散々書いてありますよね?
    そういうコメは読めないんですか?

    +1

    -1

  • 2042. 匿名 2023/11/08(水) 10:29:01 

    >>1964
    生涯年収考えれば大学って全然お金の無駄じゃないよ
    転職するにも大卒は最低ラインだし
    そこが分からない時点で、、

    +4

    -1

  • 2043. 匿名 2023/11/08(水) 10:42:50 

    >>2042
    勉強好きでもない、お金が湯水のように溢れてるわけでもない
    大学何しに行くの?って感じ
    Fランなんか行っても就職いいところなんて別にないよ
    ここで大企業に入れた!!って書いてる人もいるけど、そんなの何人にひとり?
    わからない時点でバカだとか言いたいんだろうけど、勝手にそういう風に思ってれば?
    あなたの価値観はFランでも大学行けってことだろうけど、わたしはFランなんか行くくらいなら行かないほうがいい、もし大学行きたいならもっと勉強して上を目指せと思う

    そもそもしたい学問があるわけでもないバカが大学行く必要性を感じられない
    そこそこ頭いい子(高校偏差値だと少なくとも63以上)だったらやりたいことなくても大学(Fランではない)行っとけって思うけど

    +3

    -3

  • 2044. 匿名 2023/11/08(水) 10:51:35 

    >>2043
    私の価値観というか統計の事実

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2023/11/08(水) 11:49:53 

    >>850
    いつもの中途半端な大学〜さんかぁ
    今は高卒で長く勤務できる優良企業に行ける人こそ高卒の中でも上澄みのごく一部なんだけどね
    昔と違い高卒で内勤職は今は募集が少ないし例えば昔は高卒女子が多かった銀行なども今は大卒ばかりだよ
    工場だと大手企業の現場仕事に大量就職もあるけれど体力的に続かず退職が多いから大量新卒入社もあるわけで‥
    これは大卒の営業部門新卒大量入社も同じなんだけど、新卒の会社退職後に大卒なら総合職の転職活動もできる
    中途半端な大卒って下げるけれど中堅大学でも大手に本人次第でけっこう行けるよ?転職も今は多い
    だけど高卒だとどれだけ優秀だと自認しようが応募すらできないのが現実です
    大手企業に行けるのは大卒も高卒も全員ではなく優秀な人だけなのは当たり前だけど絶対数は大卒の方が多いよね
    何十年も昔の時代とは違うんだよ、公務員の話こそごく一部で高卒の就職全体の話にはならない
    そもそも同じ会社と言っても民間は高卒と大卒では仕事内容が違うのにね、そこを無視はおかしいよ

    +4

    -0

  • 2046. 匿名 2023/11/08(水) 11:50:18 

    >>2042
    日本企業が求める大卒には、学歴フィルターが設定されてるんだわ

    それでもわざわざフィルターで蹴られてしまうような大学に行くような人材は、余計必要とされてない現実がある

    +2

    -2

  • 2047. 匿名 2023/11/08(水) 12:22:30 

    >>2042
    資格とかも高卒じゃ受験資格無かったりする
    例えば社労士とか

    +1

    -1

  • 2048. 匿名 2023/11/08(水) 12:40:49 

    >>2047
    社労士が?
    税理士は高卒でも資格取れるのにね
    社労士は税理士ほど試験も難しくないのに生意気

    +0

    -2

  • 2049. 匿名 2023/11/08(水) 12:46:42 

    >>2043
    うちの子は日東駒専は合格判定出てたけど専門行ったよ
    親2人は大卒、ほかの兄弟も大卒
    その子だけ専門卒。
    なのに手に職付けた子供が年収30代半ばで年収800万
    他の兄弟は700万前後負けた~
    だから何が何でも大学行く必要ない
    何になるか手に職を付け行く抜く力があるかだよ
    頭悪い、要領悪い、人間関係もダメ、メンタル弱い子は
    大学行こうが専門行こうが落ちこぼれる

    +1

    -3

  • 2050. 匿名 2023/11/08(水) 12:55:06 

    >>2036
    事務職が派遣に置き換わったから、高卒で事務職は難しいね。主婦派遣の即戦力を都合よく安く使える。

    +1

    -0

  • 2051. 匿名 2023/11/08(水) 14:54:02 

    >>2037
    日本以外はみんな学歴社会だよ
    だから社会人になってから大学行ったりする人もいる
    就活は年齢不問だからね

    +3

    -0

  • 2052. 匿名 2023/11/08(水) 15:40:26 

    >>1899
    いいなー、優秀で。ウチはリケジョそれもガチの機械系志望だけど、国社が苦手すぎて共通テスト対策をやっている時間を数Ⅲや物理に回したいから、私立理系専願でいく。
    東京だから、立命は聞いたことあったけど同志社にも理工あるの知らなかった。

    +2

    -0

  • 2053. 匿名 2023/11/08(水) 16:09:33 

    >>2048
    試験だけじゃ計れないものが求められるということだよ

    +3

    -0

  • 2054. 匿名 2023/11/08(水) 16:10:57 

    >>850
    うちの会社は高卒枠なんてないよ

    +5

    -1

  • 2055. 匿名 2023/11/08(水) 16:37:15 

    >>1955
    >>1945
    また高専推しの人w
    そんなに高専の良さが分かんないわ
    普通校から大学に進学した身としては
    しかも工業高校馬鹿にし過ぎててびっくり
    工業高校からでも成績良かったら良い所に
    就職や進学出来た人がいたからコメしてるんでしょうに

    +3

    -1

  • 2056. 匿名 2023/11/08(水) 17:42:44 

    >>2055
    ヨコだけど
    高専は高卒家庭の方にはすごく良い進学先なんだろうね
    高専推しの人はコスパ良いとか言うけど、高専の上位にいて国立理系に編入して院進までしたらまぁ‥確かに
    英語で苦労する子が多いようだけど
    大企業は高専卒では入社できたとしても出世やメインのお仕事は難しいよね
    後から入社した同い年の進学校の普通科から国立理系院卒には定年まで仕事も出世も抜けない会社生活になるんだけど
    高専すごい!コスパ最強!大企業入社!って親が洗脳しちゃうと入社後に辛いかもしれん
    ホンダの人とかが何か言うかもしれないけどほとんどの大企業の一般的な話です

    +6

    -0

  • 2057. 匿名 2023/11/08(水) 18:15:48 

    >>2035
    企業側があえて大卒の時代じゃないことをいい加減知った方がいいですよ
    大卒でなくても良いのでは?って企業や仕事内容でも今は大卒以上で求人するんですよ
    あとそこまで難関大学卒じゃなくても大卒が充分大手企業に行けるのを知らないんですね
    地方でも大卒に価値はあります、あなたの親類と同級生の大卒がそうなだけです
    地方の中堅大学を卒業して実績作って転職して大手企業入社とか割と普通の話ですよ
    あなたの周りにいなくてもわたしの周りには複数います
    そこ忘れてはいけないって笑う‥忘れるのも何も皆さんあなたの知り合いを知らんがなw
    自分の身近な周りの高卒と大卒だけで世の中をここまで語るって異様だと気がつかないのかなぁ

    +6

    -1

  • 2058. 匿名 2023/11/08(水) 19:04:46 

    >>2057
    高卒、だもの。

    +3

    -3

  • 2059. 匿名 2023/11/08(水) 20:23:35 

    >>1907
    うちの子のところは、ネットでみると偏差値52だけど、本当は偏差値55
    だからか、就職も電力会社(本体)やホンダやヤマハやパナソニック等々
    製造だけでなく、有名大企業から設備系の求人もある

    残念ながら最初の採用試験ダメだった子も次の求人で、超有名大企業に就職してる
    (ネットでみると採用大学が東大京大等になってる)

    トップクラスになれば大企業を選び放題

    +5

    -0

  • 2060. 匿名 2023/11/08(水) 20:26:21 

    >>1945
    田舎だけどむしろ40ちょいの工業高校を探す方が大変

    +1

    -1

  • 2061. 匿名 2023/11/08(水) 20:31:35 

    >>1258
    従兄が京大、友達の子が阪大 改めて優秀なんだなって思った

    地方国公立っていうと、信州大学とか新潟とか静岡とかその辺りに入るのかな?

    +1

    -0

  • 2062. 匿名 2023/11/08(水) 23:24:14 

    >>1043
    10年間無理やり嫌な事やらされてたから人生詰んだ

    +1

    -0

  • 2063. 匿名 2023/11/09(木) 09:59:29 

    >>2057
    そういう大学はFランではないよね?
    Fランは行く価値ないというだけ
    宋じゃない大学は行きたければ行けばいい

    +1

    -0

  • 2064. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:17 

    >>155
    >>196
    少し古い資料だけど
    もちろん、大卒大企業の方が収入は良い
    でも大卒中小企業になると…

    もちろん、転職する時は大卒でないと応募出来ない案件も多いけど…
    企業によっては国家資格等取得のセミナーや交通費含む試験費用を負担してくれたり、大検補助もあったりする
    子供自身が大学行かないと言ってる

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2023/11/09(木) 11:19:14 

    >>2056
    知り合いの子が高卒で某大企業に保全系で就職
    新入社員研修で全員一度は製品を作るらしいのですが
    その時に技能五輪にと会社側から打診があった
    技能五輪に出ると他県にある本社勤務で3年間寮生活しながら技術の勉強をするらしく、
    未成年なので会社の方から保護者の承諾の確認があった
    その時に、高卒ではなく、高専卒扱いの待遇にします
    とのこと
    今、国内外に出張に行ったりして給料もかなりいいみたい(いくらかは流石に聞かなかったし言わなかった)

    +1

    -0

  • 2066. 匿名 2023/11/09(木) 11:24:59 

    >>2062
    ある趣味で全国各地で老若男女世代に区切りがないスポーツをしていますが
    その狭い競技人口の範囲ですが、何らかの理由で大学を辞めてしまったって人が意外と多い
    もちろんみんながみんなとは言わないけど、大学も企業も合う、合わないはやっぱりある

    +0

    -0

  • 2067. 匿名 2023/11/09(木) 12:31:41 

    >>2035
    「下流大学は門前払い」インターンの実態 競争率60倍も 一流大は潜り込める  | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「下流大学は門前払い」インターンの実態 競争率60倍も 一流大は潜り込める  | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    採用と直結したインターンシップを多くの企業が導入し、選考が一段と早まっている。本来、こうした短期間の就業体験は多くの学生に門戸を開く狙いがあったが、実際は一流大学以外の学生は、門前払いの状態。なぜ、…


    昔、こんな記事があって、実際にWebからエントリーすると大学名だけでそれ以上の画面に進めないとかニュースになったことを記憶してます

    +1

    -0

  • 2068. 匿名 2023/11/09(木) 13:37:10 

    >>2067
    がるちゃんで
    友達は早慶、自分は確かMARCH
    就活で企業説明会のエントリーを一緒にしていたのですが、友達は予約出来るのに、自分はいつも満席で予約出来なかったってコメントありました

    +2

    -1

  • 2069. 匿名 2023/11/09(木) 16:44:44 

    >>2065
    何の話?笑
    そんな特別な技能を持つ優秀な人の特殊な話をされても‥
    アンカー的に実際に高専を出たわけでもない人の話はずれているよね笑
    もともと高専卒や大卒院卒の人は技能の為の入社ではないのでね


    +0

    -0

  • 2070. 匿名 2023/11/09(木) 17:03:52 

    >>2063
    難関大学以外は応募券あっても当たらないと書いた人に対して、例え地方の中堅大学卒でも人によっては全然大手も行けると返信したんだけど?あなたに大学進学の許可も求めていないし
    大学の話になると高卒はすぐにFランの話をするけど、まぁ身近に多いのかな?
    大卒のほとんどはボーダーフリーの大学卒じゃないからね
    有名大学に毎年何千人と入学するのに対して、定員に満たない偏差値が付かない大学に通う学生が少数派って想像ができないのかな

    +3

    -1

  • 2071. 匿名 2023/11/09(木) 22:57:14 

    >>864
    全く同じ仕事ですよ。
    私も息子も高卒ですが、大卒が全く同じ仕事で5万給料高いです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード