-
1501. 匿名 2023/11/07(火) 07:31:30
ブルーカラー、マイスターが減って日本の技術の質が落ちてる。高卒で工場勤務や建築現場たくさんいたのにね。
その人しかできない熟練の技を継承出来なかったのは残念なところだよね。
大学行っても2年くらいで辞めて医療系の専門学校行ってる子をわりと知ってる。
本人の資質にあった専門学校出るのは良いことよ。
+11
-3
-
1502. 匿名 2023/11/07(火) 07:34:05
>>1469
まるで私か?!と思うぐらい、同じぐらいの状況。
私の場合、さらに女子大学よりも共学志望だったと言う追加点もあったけど、結局受かったのは、その嫌だと思っていたFラン女子大学(もちろん学部学科も興味が全くなかった)だけだったから、1469さん同様に虚無感がすごく、嫌々行くのがキツかった。
ちなみに落ちた志望だった大学は2校とも、共学の上に興味がある学部学科だったし、レベルもその女子大学よりも高かった。
同じく親に申し訳なく通い続けて、卒業はしたけど。
だから、1469さんの気持ちはすごくわかる。
あれから十数年経った今は、通信制の大学(上記の大学在学中のときに知って、興味があった)に行っているけど、こっちは興味がある科目が多いから、上記のストレートで行った女子大学よりも、楽しくて充実している。
+4
-0
-
1503. 匿名 2023/11/07(火) 07:34:45
>>26
そうなんだよね。
地元では最大手の銀行に就職出来た。
地銀も高卒は採用してないところが多かったので、Fランでも大学行っといて良かったと思ったよ。+9
-2
-
1504. 匿名 2023/11/07(火) 07:34:50
頭がよくていい大学へ行けるならとりあえず行かせて大学出たら好きにすれば?って言うかな…
無理に何処だか分からない大学出てもいい就職先が見つかるとは思えないからお金の無駄だと思ってしまう。
+7
-0
-
1505. 匿名 2023/11/07(火) 07:36:48
>>1501
こっちを目指す方がお金持ちになれそうなもんだけどな。+4
-2
-
1506. 匿名 2023/11/07(火) 07:38:20
>>1227
仮にそういう学生がいたとしても、四年後にはできるようになっている。
そもそもそのレベルで高卒ならもっと詰んでる。+4
-4
-
1507. 匿名 2023/11/07(火) 07:39:54
>>5
派遣とかしか出来なくて私立の奨学金残ったら詰むよね。そのパターン?+7
-2
-
1508. 匿名 2023/11/07(火) 07:41:19
大学行かないと決めた
というのが18年の子育ての結果の一つ。尊重するのが1番良いと思う。
だけども、両親どちらも大卒なのに…とか、ある程度の大学に行ける学力なのに…とか、どうしても子供が大学行かないのが親として諦めきれないのであれば、それぞれの地方の地元では1番の私大をとりあえず受験しようという流れを作るしかないかな。
で、受かっても行かないって言うかどうかだね。落ちたら、親としても諦めつくよね。+2
-0
-
1509. 匿名 2023/11/07(火) 07:41:54
>>1506
Fランの学生って何回教えても、振り出しに戻るんだって。復習したりしてものにする方法がわかってないから。Fランで教えてた先生が言ってたよ。
本当に意味ないのよ。+8
-2
-
1510. 匿名 2023/11/07(火) 07:42:32
大学行かなくていいなら行かせなくていいとおもう。
私は行かせるけど。
進学せずに寄生するなら家を出す。
ワーホリ行かせる。+5
-0
-
1511. 匿名 2023/11/07(火) 07:43:12
もうホワイトカラーは淘汰される時代だからね+5
-2
-
1512. 匿名 2023/11/07(火) 07:43:26
教養を身につけるためにいくのか、稼ぐために行くのか
コンスタントに稼ぐなら技術や技能をつけたほうがいい
大学で技術を学ぶためには実は学部を選ばなくてはいけない
結構ここら辺をわかってない人がいる
工学部が一番簡単に食い扶持は稼げる
ただし仕事は大変+6
-0
-
1513. 匿名 2023/11/07(火) 07:44:10
必要なのは現場職だよ
+3
-3
-
1514. 匿名 2023/11/07(火) 07:44:16
>>1511
MARCH文系だって危機を感じているのに。+3
-0
-
1515. 匿名 2023/11/07(火) 07:45:33
日本は未来が終わってるから海外に出稼ぎにいくしかない+2
-1
-
1516. 匿名 2023/11/07(火) 07:45:36
ただ現場職は大変なのよ
3Kで働くぐらいならニートでいいじゃんっていう親が増えている+1
-3
-
1517. 匿名 2023/11/07(火) 07:46:50
高卒の方が就職がいいとこに入れたとしても、転職になった場合に大卒や短卒じゃないと次がみつからないよ。+4
-2
-
1518. 匿名 2023/11/07(火) 07:47:52
足りてないのはエッセンシャルワーカーとかブルーカラーの技能職とかだけど、
足りなくなるような理由はあるんだよねぇ
とにかく大変だから
楽に稼ぎたいとか、結婚で一発逆転するために大学に行くっていうのは確かに理には適ってる
高卒だと、お金持ちの家系とは結婚できないからね+2
-0
-
1519. 匿名 2023/11/07(火) 07:48:14
>>1516
待遇改善が進んでる
すでに職人の待遇はホワイトカラーの新卒を上回りつつある。それでも人手不足は進んでしまっている
大地震が起きたらどうするのだろうか+2
-0
-
1520. 匿名 2023/11/07(火) 07:49:33
実際問題としてさ
就職するために大学ってよりは、自分たちの家の家柄を保つためでしょ
大卒家系から高卒や現場職は出せないもんね
頭ではみんなわかってんじゃん
高卒で働いたほうが潰しはきくって
ただ、その仕事内容がきつくて大変で、しかも尊敬されないから、
わが子にはやってほしくないってだけで+2
-5
-
1521. 匿名 2023/11/07(火) 07:50:01
最近の高卒はSNSとかで楽に稼ごうとするからね
ブルーカラー職がいなくなってしまっている+4
-0
-
1522. 匿名 2023/11/07(火) 07:50:09
>>318 私は正しい!私に同意しないやつはバカ!!と長文で書き連ねる感じがめいろまみたい+3
-0
-
1523. 匿名 2023/11/07(火) 07:50:11
>>26
結婚の時もハンデがある。
私は勉強好きだけど、家の事情で高卒就職して、相談所で婚活してるときハンデを感じた。
大卒家庭の一部の人は高卒は絶対無理って人たちもいて、
面と向かって相手の親御さんに言われたこともある。
仕事は努力して大卒並みの給与になったけど、
2年目3年目の時は給与格差が辛かったなぁ。
人事部にいたから、全員の給与把握してて格差を感じた。
20代でお金貯めて大学行く予定が、低収入でそんな余裕なく、30代になってからやっと大学行けたけど、
10代で行けるのとは人生の苦労の度合いが違うと思う。
+11
-1
-
1524. 匿名 2023/11/07(火) 07:50:59
>>22
まだ働きたくない、遊びたい
がほとんどだよね
+3
-1
-
1525. 匿名 2023/11/07(火) 07:51:06
本とかも出てたと思うけど、
高卒家系と大卒家系って、日本では見えない壁みたいなもんがあるんだよね+5
-0
-
1526. 匿名 2023/11/07(火) 07:52:19
>>1506
ならないよw
逆に4年間ですっからかんに忘れる
高校時代は微分積分理解してたけど大学卒業する頃には三角関数も忘れてるのが普通
+4
-2
-
1527. 匿名 2023/11/07(火) 07:52:37
>>270
大卒でも入れたら良いけどね。勉強嫌いで高卒で入れるならそっちが良い。
+3
-1
-
1528. 匿名 2023/11/07(火) 07:52:40
低学歴の人が水商売とかに流れるのは仕方ないかもねぇ
っていうか、学歴って信用の面も大きいからね
やっぱり低学歴が集まるような仕事、業界って、
大卒家系からすると敬遠したい+4
-0
-
1529. 匿名 2023/11/07(火) 07:52:56
今の時代はアホでも大学入れるんだから行っても評価されないよ
+3
-3
-
1530. 匿名 2023/11/07(火) 07:54:06
>>1307
我が子にはしっかりと考えてもらうよ。
私も中学生の時から考えてたしね。
大学行かないなら、いっそ高専とか勧めてもいいかもね。卒業後、望めば大学に進学もできるし。
今時、普通科からの就職は愚かすぎる。
+6
-0
-
1531. 匿名 2023/11/07(火) 07:54:20
大学に何を求めるかは家庭によって差があるから
稼ぐ、っていうだけの面を考えるなら、
そこまで大学にこだわる意味はないだろうよ
大学で確実に稼ごうと思ったらそれこそ学部や学科選びが大切になるし+4
-0
-
1532. 匿名 2023/11/07(火) 07:54:32
>>1343
千葉みたいな上の国立でも大手はなかなか難しい。いわんや地方国立なんて
【就職最強(東慶)と有力国立大の比較ー文学部’22】★は難関就職
・慶應文(620名)
★NTTデータ15、★アクセンチュア・★楽天13、★デロイト・★博報堂11、★リクルート10、★大和証券・★東京海上8、★三井住友海上・★りそなHD7、凸版印刷、★三菱UFJ銀行6、慶應義塾・★サイバーエージェント・★IBM・ファーストリテ・★みずほ銀行5、★KADOKAWA4
・千葉大文(144名)
千葉県庁4、★楽天・千葉市役所3、京葉銀行・星野リゾート・千葉大・東大・教員2、大和ハウス、★キーエンス・ホーチキ・メニコン・ユニカ・★NTTデータ・サイバーコム・パーソルP 1ほか+2
-2
-
1533. 匿名 2023/11/07(火) 07:55:11
>>10
そんな大学があるの?
+2
-0
-
1534. 匿名 2023/11/07(火) 07:55:48
高卒の兄弟がいるだけでも縁談がダメになったりするからね
実際に+1
-2
-
1535. 匿名 2023/11/07(火) 07:56:49
>>1525
大学生の多くは多額の奨学金を借りて通ってるんだよ+2
-2
-
1536. 匿名 2023/11/07(火) 07:58:31
>>300
世間知らずで常識のない親やいわゆる毒親のアドバイスはアテにしない方が良いかもだけど、普通に社会人として働いており一般的な知識や情報を持っている親なら少なくとも就労経験のない10代よりは世の中の現実をわかっているのだから、耳を傾けるべきと思うよ
実際その通りにするかどうかは別としても
必ずしも親ではなくても良いけど、自分より社会経験・人生経験のある「信頼できる大人」の意見はきいてみるべしと思う+10
-0
-
1537. 匿名 2023/11/07(火) 07:58:34
>>1514
march文系つよす
早慶、都市国立 に準じるやん+1
-0
-
1538. 匿名 2023/11/07(火) 07:59:26
奨学金借りていくような家庭は、本来の大学の意味を感じてない層の家庭でしょ
実際に地域や大学によってずいぶん奨学金の借りてる率は違うからね
意外と医療系の大学とかそういうのに多いんだよね
奨学金利用者って
本当に稼ぐために大学に行ってるっていう層
ただ、教養とか家の格みたいなもんを大学に求める層もある+1
-2
-
1539. 匿名 2023/11/07(火) 07:59:36
別に行かなくてもいいでしょ
高卒でも超売り手市場なのが今
地元で就職してまったりと生きていけばいい+3
-2
-
1540. 匿名 2023/11/07(火) 08:00:16
>>1501
工場勤務だって稼げないわけじゃないのにな〜
みんながみんな小綺麗な仕事に向いてるってことはないんだから、ちょっとでも興味ある若者はこっち系も考えてみてほしい+4
-2
-
1541. 匿名 2023/11/07(火) 08:00:59
貧乏や低学歴の家庭ほど、
働け、働けっていう圧が強い気がするなぁ
ブルーカラーの文化というか
そういうのって肌感覚でわかるからね
結婚するときになんか違うってなる+8
-0
-
1542. 匿名 2023/11/07(火) 08:01:36
>>16
うちの夫は、進学校出て電力系の事務職で真面目に仕事してるよ。
大卒、高卒、専門だろうが仕事続かない人だっているし、人それぞれよ。
+5
-1
-
1543. 匿名 2023/11/07(火) 08:01:38
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田+0
-2
-
1544. 匿名 2023/11/07(火) 08:01:59
今はSNSとかで誰でも有名になれてファンを作れる時代+1
-1
-
1545. 匿名 2023/11/07(火) 08:02:59
で、自分の娘に、稼げるから工学部に行けって言える親がどれだけいるかってことよ
それが言えるなら、別に高卒で稼げともいえるし、
それこそ医療関係の専門学校でもいいと思う
でも、文学部とかに行かせる層とは根本が違うと思うなぁ
親の考え方も、親の太さも+0
-1
-
1546. 匿名 2023/11/07(火) 08:03:05
>>1469
という事は逆にあなたには元々やりたい事がしっかりあるんだと思うよ。
私なんて受かったところでも楽しくやれたから。
+3
-0
-
1547. 匿名 2023/11/07(火) 08:03:11
今の若者はホワイト企業でも続かない子が多い
仕事を舐めきってるね+2
-0
-
1548. 匿名 2023/11/07(火) 08:05:07
>>1030
短大でも出た方がいいよ、高卒よりずっといい
特に女の子は
事務職は短大卒以上が多いし医療事務や学校事務とか+2
-0
-
1549. 匿名 2023/11/07(火) 08:05:09
料理人でもなれば?
副業はYouTube+1
-1
-
1550. 匿名 2023/11/07(火) 08:05:20
働いて稼ぐっていう面を強調していけば、
やっぱり資格とか、技術・技能の話になるし、
医療の資格とれ、みたいな生き方が正解になっちゃうじゃんね
実際にそういう風に子どもに言ってる家はいっぱいいあるし
ただ、そこまで子どもに働いてもらいたくないとか、
ゆくゆくは専業主婦でいいじゃん、みたいな家庭は大学に行かせる方向を選ぶんだと思う+1
-0
-
1551. 匿名 2023/11/07(火) 08:06:11
>>1418
はい+0
-0
-
1552. 匿名 2023/11/07(火) 08:07:14
仕事なんてしたくないでしょ
パッシブインカム(不労所得)でゆるゆる暮らすのが至高とされる時代に
で、大卒家系と高卒家系では、そこら辺の考え方や親・一族の財産が全然違うのよね+3
-0
-
1553. 匿名 2023/11/07(火) 08:09:00
>>22
しょうもない大学以外なら行ったらいい
行けないなら仕方ないけど
大学なら何歳でもいつでもいけるって言う人もいるけど
そういう人たちって資格に大卒必要でFランいってる率高い
一度社会人になってから名の通った大学受かる学力もつのは難題だと思うし進学校いってる勢いで受けないと勿体ない
+8
-0
-
1554. 匿名 2023/11/07(火) 08:09:14
奨学金トピで、
奨学金でFラン大学の文系に行って、
幼稚園や小学校からエスカレーターで来てるようなボンボン、お嬢さんとデキ婚しろ、
って教えてる親が多いって知って、
まあそういう生き方も賢いかなぁと思うようになった+1
-5
-
1555. 匿名 2023/11/07(火) 08:09:23
>>10
話逸れるけど、アルファベットが覚えられないとか分数がわからない人ってよほど生育環境に難があったのか、軽度知的があるとしか考えられない+7
-0
-
1556. 匿名 2023/11/07(火) 08:10:08
高卒でラッキー就職できたとしても体壊したりで転職になることもある
若くない高卒は正社員採用が本当に難しい+4
-0
-
1557. 匿名 2023/11/07(火) 08:11:00
実際に現場が人手不足っていうのもわかるし、
高卒でそういうとこで働けばいいじゃんっていうのもわかるけど、
そういう仕事に子どもをつかせて何になるの?っていう話はあるのよね
結婚相手だって学歴と仕事でだいたい決まっちゃうしね+7
-3
-
1558. 匿名 2023/11/07(火) 08:11:20
>>1554
お嬢様ってモテない子が多いもんね
眞子さんもモテなかったんだろうね
小室さんはよくやったよ+1
-3
-
1559. 匿名 2023/11/07(火) 08:11:42
>>1553
確かにそう、現役で大学進学が一番いい大学行けると思う
行かせるだけの資金があるなら推薦使っても行った方がいい+4
-0
-
1560. 匿名 2023/11/07(火) 08:12:10
>>1557
若いお婆ちゃんになれる
+1
-1
-
1561. 匿名 2023/11/07(火) 08:12:11
>>15
私は働きたくないから進学したし、中学生の子供も働きたくないから進学する!って言ってる
私は卒業後、コネで金融機関入って、その後何回か転職して、今は事務しながらガルちゃんできるお気楽な仕事してる
+4
-0
-
1562. 匿名 2023/11/07(火) 08:12:47
>>1
私は理系で大学→院→海外の院からそのまま外国で就職ってコースだけど
弟は高卒→フリーター→飲食店(チェーン)→独立して社長(飲食、コンビニ、その他)で同じくらい稼いでるよ
本人のやりたいこと、資質次第じゃないかな+4
-0
-
1563. 匿名 2023/11/07(火) 08:13:23
>>1
私の周りで勉強が得意ではなく目的無く大学に進学して、学校のカラーが合わなかったり、学業についていけなかったりで、中退した子が何人かいる。
その子達は将来何をするか考えて専門学校に入り直して就職したよ。
自分で将来リアルで何をやりたいか考えさせた上で、どこに進学するのか、高卒で就職するのか考えてみては。
+0
-0
-
1564. 匿名 2023/11/07(火) 08:14:03
男か女かにもよる
男なら人生終わりかな。高卒だと
一生コンプ人生だね。
女ならまだアリなんじゃね?+6
-7
-
1565. 匿名 2023/11/07(火) 08:14:09
>>7
今、人手不足で、高卒の子は引く手あまただよ
工場とか現場勤務が多いけど+3
-0
-
1566. 匿名 2023/11/07(火) 08:14:10
>>843
そんな極端な例をあげられても
+8
-1
-
1567. 匿名 2023/11/07(火) 08:15:01
技術や技能を学ぶことが一番稼ぐ道にはつながるんだけど、
結局、学ぶ内容も仕事内容も大変なんだよね
エンジニアとかも過労死多いしね
建設系なんて男でも過労死してる超ブラック
ドボジョとかやってるけど+1
-0
-
1568. 匿名 2023/11/07(火) 08:15:31
>>1
高校で就職活動きちんとできる学校なんですか?
私は高卒で働いたけど商業科だったから学校も就職活動に力入れてました。
何になりたいか明確で高卒でもできる仕事だったらいいけど何も決まってないのならおすすめはしない。
私は貧乏で大学行くお金もなく早く働かないといけなかったので就職しました。
でも、学校が持ってくる就職先で行きたい会社は少ないしとりあえず合格もらってから働きながら自分の行きたい会社に応募して受かったのでそっちに転職しました。
入社2ヶ月で退職したから学校に迷惑かかってるけど大手でやりたい仕事だったので自分はその選択は間違ってなかったかなと思う。+2
-0
-
1569. 匿名 2023/11/07(火) 08:15:32
学歴なんか関係ないよね 仕事できるかだよね
これは高卒の人がそう思ってるだけで、私は高卒は嫌
基本下に見てるよ
高卒って物事を客観視できない馬鹿だから、自分からの視点しかないんだろうな。+5
-2
-
1570. 匿名 2023/11/07(火) 08:15:38
結婚相手かFラン卒でも奨学金なく進学卒業してるなら、相手の親も金銭的に困ってない感じがするけど、高卒の人だと結婚した後に「相手の親に老後の資金援助とか頼まれたら嫌だなぁ」って心配になる。+3
-0
-
1571. 匿名 2023/11/07(火) 08:16:05
女の子は大学出ても子供できたらなかなか良いとこで働けなくないです?
私慶應文学部卒ですが派遣も厳しいです
9時17時勤務がまず難しい+1
-0
-
1572. 匿名 2023/11/07(火) 08:16:32
>>1560
むしろ、早すぎたらイヤだわw+2
-0
-
1573. 匿名 2023/11/07(火) 08:16:33
>>1564
高卒DQNの方が地元で楽しそうに生きてるように見えるけどね。+5
-0
-
1574. 匿名 2023/11/07(火) 08:16:39
>>1565
中国人とか日本じゃ稼げないからアメリカとかへ行ってるみたいだし、日本は肉体労働している方のお給料安い+1
-1
-
1575. 匿名 2023/11/07(火) 08:16:49
エッセンシャルワーカーみたいな仕事って、
仕事はすごく大変なのに、そんなに尊敬も受けられないし、給料も大したことない
だから子供にも勧めない、って感じなんでしょ
で、結果的に人手不足
仕方ない面もあるよ+1
-0
-
1576. 匿名 2023/11/07(火) 08:16:55
>>1558
皇室とお金持ちのお嬢様は別次元だろ+3
-0
-
1577. 匿名 2023/11/07(火) 08:17:01
>>1
勉強できないんなら
何で生きていくのかな??
大学よりそこだと思う
+0
-0
-
1578. 匿名 2023/11/07(火) 08:17:06
>>1494
うちの主人の会社に中途で入ってきた人がいるけど聞いたこともない大学だったよ
もちろん総合職です。
真面目に働いているらしいです。
ちなみに一部上場企業で有名な会社です
そんなパターンもあるから一概に夢物語でも無いと思う
+4
-0
-
1579. 匿名 2023/11/07(火) 08:17:37
男の高卒でも公務員はありなのでは?+1
-0
-
1580. 匿名 2023/11/07(火) 08:17:42
>>1571
在宅ワークとかあるよ、学士あるなら+1
-0
-
1581. 匿名 2023/11/07(火) 08:17:47
別にいいんじゃないの
全員大卒になったとしても誰かは介護やらライン工みたいな高卒でもできるような薄給職に就かないといけない訳だし
文句なく高卒でブルーカラーやってくれる人が居るならそれが1番いいよ+3
-0
-
1582. 匿名 2023/11/07(火) 08:17:56
話す内容だって大卒と高卒は違うしね
ドラマやアイドルの話を延々と職場でやるのはつらい+6
-1
-
1583. 匿名 2023/11/07(火) 08:18:25
>>15
私は大学院行きたくなくて必死になって就職した。お勉強とか宿題嫌い。仕事の方が好き。+3
-0
-
1584. 匿名 2023/11/07(火) 08:19:05
高卒の仕事って、マイルドヤンキーにならざるをえないからねぇ
適性みたいなもんはあるよ+3
-0
-
1585. 匿名 2023/11/07(火) 08:19:16
>>1576
お嬢様はモテないんだよ
向こうの親がとても厳しいし浮気もできない
男は自分よりも下の女が好き+1
-1
-
1586. 匿名 2023/11/07(火) 08:19:35
ネットで他人の生活を見るようになる前はみんな身の丈に合った仕事で満足していたのに。+0
-0
-
1587. 匿名 2023/11/07(火) 08:19:44
>>1565
あるある!
公務員の夫より義理の兄、ずっと稼いでる
兄が二人いるけど、二人ともがてん系
野球やってたから身体が丈夫+2
-1
-
1588. 匿名 2023/11/07(火) 08:19:54
>>1573
まわりもほとんど高卒という地域や環境ならそうだろうね。それに見合った仕事の口もたくさんあるんだろうし。
どこに属しているか、どこに住んでいるかにもよる。+4
-0
-
1589. 匿名 2023/11/07(火) 08:19:56
>>1554
多くないわw
賢くないからFラン行くのに+0
-0
-
1590. 匿名 2023/11/07(火) 08:20:02
>>1584
起業すればいいんだよ
補助金バンバン出てるからね+2
-0
-
1591. 匿名 2023/11/07(火) 08:20:13
>>1573
DQNじゃなくても、地方の地元に居続ける組は楽しそうに生きてるように見える
+1
-0
-
1592. 匿名 2023/11/07(火) 08:20:38
>>29
職人とか棋士とか騎手とか早くから修行した方がいい職種だったら大学不要、場合によっては中卒後すぐ養成所入りした方が良かったりするね。そういう進路行く強い気持ちがあったら別かな。+3
-0
-
1593. 匿名 2023/11/07(火) 08:21:14
そのガテン系に適正があるわけで
昔から頭使うか、体使うかって言われてたけど+4
-1
-
1594. 匿名 2023/11/07(火) 08:21:48
社会に出たら学歴いらないの意味がわからないんだけど、
高卒でいいって言ってるやつの言う仕事ってドカタの現場職とかでしょ
残念ながら今ってドカタの足場組みでも書類の申請がめちゃくちゃ厳しいんですわ。
高卒でいいって言ってるやつって許可もなんもいらん感覚でめちゃくちゃな作業しますって仕事のこと言ってるの?
高卒なんか話にならんよ+2
-1
-
1595. 匿名 2023/11/07(火) 08:22:22
>>16
まぁそれだね。
私はIT系に特化した専門行った。
で、エンジニアとして就職してキャリア積んで、
結果的に今は独立してるから大卒はあんまり関係ない。+1
-0
-
1596. 匿名 2023/11/07(火) 08:22:48
>>1
私自営業で採用の時に思うのは、
勉強もできなければ、身体も使ったこと無い人
勉強も部活も頑張ってきた人
2極化してるんだよね
どちらかでも頑張らせるのが大事だよ
+1
-0
-
1597. 匿名 2023/11/07(火) 08:22:49
>>1582
喋ってないで仕事しろよw
+3
-0
-
1598. 匿名 2023/11/07(火) 08:22:49
>>1
高卒専門短大はやめとけっていうよ
私の職場にも高卒の人いたけど決して仕事が出来ないわけではなかった
だけど大卒が頭脳労働して高単価案件の仕事して高収入得てる隣で、肉体労働して微々たる儲けしか産み出せず年収100万以上も少ない現状に腐って結局辞めていったよ
好きなようにさせろとはいうけど仕事のモチベーションって結局お金って部分もあるから、わざわざ賃金が低い環境に身を置かせようとは思わないよ
数年我慢して勉強すれば恒常的に収入得られるけど、その数年を本人のやりたいようにさせるの名の下に一生低賃金のままにさせるのは親の愛ではない気がする
勉強やりたくないと子供に思わせてる親の教育の失敗だよ+3
-1
-
1599. 匿名 2023/11/07(火) 08:22:56
>>1593
多分お前高卒のおっさんなんだろうけど、今時現場作業出来ればいいだろうみたいな高卒ドカタ要らんよ
+1
-0
-
1600. 匿名 2023/11/07(火) 08:22:58
>>1588
東京に行った人たちを地元で馴染めなくて逃げた奴らとバカにしてたりするからね
東京に行った人たちは地元に残った人たちをマイルドヤンキーとバカにしてる。どっちもどっち+2
-0
-
1601. 匿名 2023/11/07(火) 08:22:58
まってやばい
ちょまじでやばい+1
-0
-
1602. 匿名 2023/11/07(火) 08:23:31
高卒で大手企業や公務員みたいなのも昔は多かったけど、
それだって進学校の上のほうの男の子が大学行かないで就職したとか、
それなりの家の娘がコネで就職したとかであって、
ガテン系の話、現場職とは全然違うから
っていうか昔は技能職は中卒だった+3
-2
-
1603. 匿名 2023/11/07(火) 08:23:38
>>1565
工場とか現場なら小卒でも余裕で入れるよ
知り合いが現場はムショ帰りの輩がいるって言ってた
ホームレスが奴隷みたいに働かされる地獄にわざわざ行くことない
高卒は非正規なら事務もできる+1
-8
-
1604. 匿名 2023/11/07(火) 08:23:45
まず農業高校って相当勉強出来ないかヤンキーの集まりじゃない?大学に進学させても中退しそう+5
-0
-
1605. 匿名 2023/11/07(火) 08:23:51
>>1597
多分君高卒だろうけど、馬鹿だよねやっぱ+2
-3
-
1606. 匿名 2023/11/07(火) 08:24:19
>>300
親が的確じゃないと思うなら目上の先輩に聞くとかすると
いいと思う。既に働いている方ね、三年以上働いてる方がいいかな?人生であとから思うのはやってみたら良かったかな?とか話を聞いといたら良かったかな?っていうこともあるよ。やりたいことやってこなかったと思うのもサラリーマンだったりするよ。+5
-0
-
1607. 匿名 2023/11/07(火) 08:24:34
>>1594
高卒が書類書けない程馬鹿だと思ってる?
工業高校だと色々資格取るんでしょう
入って中1英語からやるFラン卒より賢いかもよ+5
-1
-
1608. 匿名 2023/11/07(火) 08:24:34
>>1603
全然給料違うよ…+2
-1
-
1609. 匿名 2023/11/07(火) 08:24:48
高卒の人ってコンプからかマウントとってくるよね?
私は外大卒ってだけで
英語くらい話せんだよね?と高卒の人に何故か上から聞かれました(笑)+4
-5
-
1610. 匿名 2023/11/07(火) 08:25:34
>>1485
同志社や立命館は京大、阪大の滑り止めだし
ほんと優秀な子多いよ+4
-2
-
1611. 匿名 2023/11/07(火) 08:25:53
>>1564
終わりって事もないんじゃない?
うちのいとこなんて高卒どころか中卒工場勤めだけど、22で同い年の可愛い女の子と結婚したよ(デキ婚だけど)
+1
-3
-
1612. 匿名 2023/11/07(火) 08:26:25
MARCH以下だと大した企業に入れないよ+5
-2
-
1613. 匿名 2023/11/07(火) 08:26:28
正直言って給料とかじゃないんだよね
低学歴業界とか人手不足の業界って、人間の質が悪いんだよ
反社とか前科者とかそんなのがうじゃうじゃいて、
家柄がいい家だと、子どもを働かせることすらはばかられる
そんな感じだと思うよ
だから大学に行くんだと思う
そういう「輩」とかかわらないための自衛策+9
-2
-
1614. 匿名 2023/11/07(火) 08:26:41
国家公務員にも高卒枠あるぞい
外務省駐米大使:慶應経→東大法→早大法→東大法→慶応法
外務省事務次官:早大法→東大→東大法
外務省審議官:東大法→慶應法
外務省EU大使:慶應→慶應経→東大法→東大法
デジタル監:慶應理工
最高裁判所長官:東大法→東大法
検事総長:東大法⇒東大法
法務省事務次官:東大法→慶應法
法務省刑事局長:慶應法→早大法
防衛省事務次官:東大法→早大法→慶應法
防衛装備庁長官:慶應理工→中央→東大経→慶應法
防衛大学校長(政治学者):慶應法→東大法
統合幕僚長(自衛隊):防大→東大工
総務省事務次官:東大農→東大法
総務省審議官(国):東大→慶應理工→早大法
内閣府事務次官:東大法→東大法
内閣府官房長:慶應経
宮内庁侍従長(天皇側近):慶應経→東大法
宮内庁東宮大夫:京大法→慶應経+1
-0
-
1615. 匿名 2023/11/07(火) 08:26:58
>>1595
IT系は技術を身に付けていたら学歴不問なところあるよね。
大手SIerに転職なると学歴見てくるけど。
+3
-2
-
1616. 匿名 2023/11/07(火) 08:27:10
>>1607
高卒は書類書けない馬鹿だから受験受からないんじゃないの?
さっきから言ってるけど
高卒が1番馬鹿だって思われる理由は
自分を客観視できないこと なんだよ
高卒は書類書けない馬鹿だから受験受からないんだねって周りに思われる よって言ってんだよ。
意味わからんやろな アホやし+0
-4
-
1617. 匿名 2023/11/07(火) 08:27:22
>>1280
高専の編入は国立大がほとんどだよ
わざわざ私立工学部に編入する人は稀
国立大にあの面倒な共通テストを受けることなく「高専枠」という特別な枠で編入できるので、とってもお得なの+6
-0
-
1618. 匿名 2023/11/07(火) 08:27:31
>>1613
Fランでも似たようなもんじゃないの?+2
-3
-
1619. 匿名 2023/11/07(火) 08:27:40
>>1612
MARCHは大企業多い+4
-4
-
1620. 匿名 2023/11/07(火) 08:27:45
>>1514
Fがホワイトカラーでやっていけると思ってんのが謎すぎる+2
-0
-
1621. 匿名 2023/11/07(火) 08:27:48
Fランで奨学金の借金背負う方が大変だと思います。+5
-1
-
1622. 匿名 2023/11/07(火) 08:28:12
>>26
意味ないと思うけど事実なんだよねぇ。家族が某公務員だけど3.4年前に中途採用された人、ものすごく仕事ができなくて結局3年で今年辞めたけど面接では好印象だから採用されたみたい。大卒だけど多分中学生のほうがまだ彼より仕事できるんじゃないかと言われるくらい仕事できなかった。言われたこと忘れる、後回しにするから。でも自分は出来るみたいな態度だったらしい。
本人は教え方が悪いって怒ってたけどもう別のところに転職したみたい。能力だけで見たら使い物にならないけど、大卒だから応募できるんだよね。。+4
-3
-
1623. 匿名 2023/11/07(火) 08:28:19
頭悪い系の高卒男子の受け皿が自衛隊や警察消防士。
+5
-0
-
1624. 匿名 2023/11/07(火) 08:28:33
>>1611
どうせ女もそれと釣り合う底辺だろうしすぐ離婚するよ+2
-0
-
1625. 匿名 2023/11/07(火) 08:28:36
>>1607
あなたの言う 高卒は賢いかも って 他人に承認されたんですか?
あなたの思い込みですよね。 って話
高卒は思い込みが激しくて物事を客観視出来ないから高卒なんだよ。
馬鹿+4
-3
-
1626. 匿名 2023/11/07(火) 08:28:39
>>99
地方公務員なんて、今どき大卒だらけだよ。
女子なら短大・高卒でもまぁ…みたいなかんじ。+2
-2
-
1627. 匿名 2023/11/07(火) 08:28:41
>>1121
感じですべてがわかるんですか?
すごいですね+1
-0
-
1628. 匿名 2023/11/07(火) 08:29:02
>>1
うちの娘は大学行きたくないけど、とくにこれがしたいとかもなく、絶対行きたくないってほどでもないというから話し合って短大で資格取れるところに行ってもらった。結果的に今その職に就いているし、この先職に離れたとしても復帰もしやすい。国家資格はやっぱり強いと思う。+0
-0
-
1629. 匿名 2023/11/07(火) 08:29:11
>>1614
わざわざ5chのコピペ貼って何が言いたいんだろw
空しくないのかな+0
-0
-
1630. 匿名 2023/11/07(火) 08:29:14
>>1611
その子供も進学できない負の連鎖+3
-0
-
1631. 匿名 2023/11/07(火) 08:29:19
【ANA】
・九州10、外大7、京大・名古屋5、阪大・東北・横国・神戸4
・慶應・早稲田32、上智・関学29、立教25、法政23、立命館22
【アサヒ飲料】
・京大4、東大2、九州・筑波1
・早稲田5、同志社4、明治3、立教・青学・南山2
【アサヒビール】
・東大・阪大・神戸4、九州3、東北・北海道2
・慶應・早稲田5、明治・法政4、上智・中央3
【味の素】
・阪大5、東京工業4、東大・京大・北大・九州・神戸2
・早稲田9、慶應8、関学2
【カゴメ】
・神戸2、東大・京大・名古屋・北大・東北・岡山・東京工業1
・上智・立命館3、早稲田・明治・立教・関学2+0
-1
-
1632. 匿名 2023/11/07(火) 08:29:41
>>1613
エリートも痴漢や盗撮や児童買春とかで逮捕されまくってるけどね。電車通学は危険+2
-6
-
1633. 匿名 2023/11/07(火) 08:29:48
MARCH日東駒専までくらいだよ。
知ってる企業に入れるなんて。
あと優秀な女子大の就職率は良い方かな?+1
-0
-
1634. 匿名 2023/11/07(火) 08:29:49
Fランがどういう大学指すのかもよくわからないけど、
幼稚園や小学校からエスカレーターで行けるような大学は、
偏差値的には大したことなくても、お金持ち御用達だし、
そういうのに行かせるような家っていうのは、それなりに持ってる家庭が多いでしょう+1
-3
-
1635. 匿名 2023/11/07(火) 08:29:56
>>1628
なんの国家資格ですか?
+0
-0
-
1636. 匿名 2023/11/07(火) 08:30:27
>>1616
意味不明なんだけど
Fランの受験なんて誰でも受かるでしょう
+3
-2
-
1637. 匿名 2023/11/07(火) 08:30:28
>>1571
在宅の派遣探せばいいじゃん+1
-0
-
1638. 匿名 2023/11/07(火) 08:30:32
>>1575
そりゃ、親からしたら我が子を敢えてエッセンシャルワーカーにさせたいとは思わないし、本人だって大学まで出てエッセンシャルワーカーなんかやりたくないだろうね
+3
-0
-
1639. 匿名 2023/11/07(火) 08:30:40
>>1599
大工さんも今建築学取得してる大卒になってるんだよね
そしてホームメーカーお抱えの社員になってる
棟梁も大卒+6
-1
-
1640. 匿名 2023/11/07(火) 08:30:44
>>843
あるあるだね
料理人も大工さんも中学の知り合いにいるけど、
うち(大卒夫婦、一人公務員)より収入あると思う+1
-1
-
1641. 匿名 2023/11/07(火) 08:31:04
>>80
転職や、ブランクありからの再就職する際に「大卒以上」という条件は割とあるから可能なら我が子には大学進学してほしい。+7
-1
-
1642. 匿名 2023/11/07(火) 08:31:32
高卒だと例えばケアマネとかされても無理なんだよなぁ
視野が狭いから
意味わからんやろな 高卒には+4
-1
-
1643. 匿名 2023/11/07(火) 08:31:40
>>1509
それが高卒なら目も当てられない+5
-2
-
1644. 匿名 2023/11/07(火) 08:31:43
仕事できる、も何を指してるのかあいまいだし、
そもそも仕事をさせるために大学行かせてる層ばかりじゃないっていう話じゃないの?
音楽大学行ってる人が、音楽で稼げると思って行ってるの?+1
-0
-
1645. 匿名 2023/11/07(火) 08:31:45
>>1639
建築学部がある大学は少ないよ
大卒の大工さんなんているわけないじゃん+5
-6
-
1646. 匿名 2023/11/07(火) 08:31:57
>>1526
あなたの学歴わかりました。+5
-0
-
1647. 匿名 2023/11/07(火) 08:32:14
高学歴ニートが意外と多い事は知らないんだろうな+6
-0
-
1648. 匿名 2023/11/07(火) 08:32:48
>>1616
クセ強いおばちゃんやなぁ+1
-0
-
1649. 匿名 2023/11/07(火) 08:32:51
結局は大企業って就職って同じ大学の子との戦いなんだよ。ゼミの中で優秀な人はいくつも内定取ってくる。
企業が取る大学はもうだいたい決まってるのよ。
〇〇大学から何名ってね。+0
-0
-
1650. 匿名 2023/11/07(火) 08:32:52
頭脳明晰で100点ばかりとるような人に惹かれるわ、昔から。+0
-1
-
1651. 匿名 2023/11/07(火) 08:33:03
都市大学ならよい。地方大学は子会社や傍流
【サントリーHD】
・東大7、京大6、阪大・横国4、一橋・北大・九州・筑波3
・早稲田14、慶應9、同志社7、立命館4、立教・法政・関西3
【日清食品】
・北大・横国1
・早稲田6、同志社・立命館3、上智・近畿2
【明治グループ】
・京大・九州5、東大3、一橋・阪大2
・慶應9、同志社4、関西3、他2人多数+0
-1
-
1652. 匿名 2023/11/07(火) 08:33:10
>>1623
それて良いじゃん
机に向かう勉強は苦手だけど体力と根性あり、他人への思いやりや正義感責任感ある男の子たち、そういう職業に就いて活躍してほしい
「大卒」だけが唯一のプライドだけど仕事できなくて職場で白い目で見られてる捻くれ性悪男がなんと多いことか
+5
-1
-
1653. 匿名 2023/11/07(火) 08:33:35
>>1621
ほんとに。さもないチェーン店の店長なんてそれこそブラック
手に職つけて、自分で企業したほうが良いよ
今まで何か努力してきた人は案外やれちゃう+8
-1
-
1654. 匿名 2023/11/07(火) 08:33:48
仕事ができるの内容だって、
単純作業を早くできるとか、もあれば、
お金持ちの人脈を期待してるとか、いろいろある
ソルジャー採用と、ブレーン採用も違う+4
-0
-
1655. 匿名 2023/11/07(火) 08:34:00
>>1625
あなたは大卒なのかな?
視野狭いと思う
大学行っても全く視野拡がってないやん+4
-0
-
1656. 匿名 2023/11/07(火) 08:34:31
>>1654
ソルジャー採用懐かしい。+2
-0
-
1657. 匿名 2023/11/07(火) 08:34:35
Fラン卒は高卒よりもイメージ悪い
使えない奴が多い+11
-6
-
1658. 匿名 2023/11/07(火) 08:34:45
>>1350
私の知り合いが2人カフェ経営して地元で流行らせているけど、両方とも大学には進学していない。
うちの弟難関大の経済学部卒だけど、カフェ経営なんてできそうもないし、なんでもかんでも大学に期待しすぎだよね。+7
-2
-
1659. 匿名 2023/11/07(火) 08:35:17
大学なんて遊びに行くようなもんだしね
+5
-4
-
1660. 匿名 2023/11/07(火) 08:35:28
>>1304
ウチの子は運がよかったのかな?
高卒普通科だったけど就職も早めに決まりましたし、一応大手企業です。
今は出張もあって手当も付き、ボーナスもそこそこ頂いています。
昇給は年に一度あがっています。+5
-2
-
1661. 匿名 2023/11/07(火) 08:35:28
>>1639
大工不足言われてるのにそんな事ないわ…+8
-1
-
1662. 匿名 2023/11/07(火) 08:35:38
男の子は健康な身体と澄んだ目をした子供に育ってほしいよね
勉強はどうでもいいかな+5
-3
-
1663. 匿名 2023/11/07(火) 08:35:46
>>1609
そこて英語でまくしたてて反論したならカッコいいけど、ガルちゃんで愚痴ってるだけの外大卒は恥ずかしいよ+0
-3
-
1664. 匿名 2023/11/07(火) 08:36:01
高学歴ニートって昔でいう高等遊民でしょ?
社会が豊かになってるわけで、そりゃそこら中にいるんじゃないの?
大卒で一度も働いたことない箱入り娘みたいなのもいたるところにいるし、
別にそれを問題とも思ってないだろうよ
親も
親の甲斐性の一つと思ってるだろうし+1
-0
-
1665. 匿名 2023/11/07(火) 08:36:38
>>1645
+4
-1
-
1666. 匿名 2023/11/07(火) 08:36:45
>>1639
大工は腕がいいなら中卒だろうが引っ張りだこだよ+7
-0
-
1667. 匿名 2023/11/07(火) 08:38:03
>>1613
これは思う。
私は大卒と高卒両方採用してる会社で働いててそう感じた。全員ではないけど。+8
-0
-
1668. 匿名 2023/11/07(火) 08:38:06
>>1665
なんかすごいねそこ+2
-0
-
1669. 匿名 2023/11/07(火) 08:38:08
東大卒だろうが使えない奴は切られる時代
今は実力主義だよ+2
-2
-
1670. 匿名 2023/11/07(火) 08:38:10
こなしの7割が
派遣社員でしょ
就職できなくて派遣になるより
手に職つけさせた方が良い+3
-0
-
1671. 匿名 2023/11/07(火) 08:38:45
>>1645
超有名なホームメーカーで雇ってるの大卒の大工だよ
都内だと大卒向けのCMも打ってる+4
-3
-
1672. 匿名 2023/11/07(火) 08:38:53
>>1
なりたいものないの?
料理人とか消防士とか車の修理の仕事とか
大学の進学は置いておいて、なりたいものに合わせた仕事探すか専門とかの進学を考えてみたら?+2
-0
-
1673. 匿名 2023/11/07(火) 08:39:09
結局、実家が太いと学歴なんて関係ねぇ。羨ましい限り。+2
-2
-
1674. 匿名 2023/11/07(火) 08:39:18
いやいや、大工さんは案外すごい
土地さえあれば
アパート建ててアパート経営してる+2
-0
-
1675. 匿名 2023/11/07(火) 08:39:29
>>1501
少子化で人材が減ってそういう現場関係の仕事に高卒枠を増やす企業も増えたよ
若い人材(金の卵)は早いもの勝ちみたいな風潮になりつつある
+3
-1
-
1676. 匿名 2023/11/07(火) 08:39:44
>>1670
今の若者は望めば就職率ほぼ100%だよ
どこも人手不足+3
-1
-
1677. 匿名 2023/11/07(火) 08:39:44
おなじみのところも総合職や店長さんはハードルたっかいよぉ
【ニトリ】
・北大26、東北25、阪大17、九州16、京大14、東大8
・早稲田34、関西33、関学31、立命館30、同志社24、法政21、明治15
【ファーストリテ】
・阪大・筑波4、東大・京大・東北・北大・東京工業・神戸2
・慶應19、法政18、早稲田・明治14、上智10
【良品計画】
・阪大・外大・横国2
・関西10、関学9、近畿8、立命館7、日大6+1
-0
-
1678. 匿名 2023/11/07(火) 08:39:46
今は大工も大卒は草
高卒涙目w+1
-2
-
1679. 匿名 2023/11/07(火) 08:40:14
子どもを稼ぐようにしたかったらいろいろな道があるけど、
そこまで子どもに苦労させたくないっていう親心もあるんでしょ
極端な話、お金のために子どもを遊郭に売った親も昔はいたんだよ
集団就職の時代だって中卒の子どもを働かせて仕送りさせてた
そのころに比べて親の子どもに対する愛情は深くなってるし、とにかく苦労させたくないでしょう+1
-0
-
1680. 匿名 2023/11/07(火) 08:40:17
>>1659
好きなことを思う存分勉強する楽しみをあそびという、ものの例えがわからないのも残念だ
そういう意味で、大学に入った方がいい+2
-0
-
1681. 匿名 2023/11/07(火) 08:40:55
>>1658
そう、結局、最後は人間としての能力
能力高い人が大学にいくことが多いだけで、大学に行けば能力高くなるわけじゃないのよね
高卒でも能力高い人は頭角現すし、能力低い人は大学行っても4年間遠回りしただけで終わる
私の髪切ってくれてる美容師さん(高卒)、最近独立して店を構えたんだけど、腕が確かなだけじゃなくて経営の才能も高かったらしく、店は大繁盛よ
+6
-3
-
1682. 匿名 2023/11/07(火) 08:40:58
日本はもの作りの職人の国
ホワイトカラー職は怠け者が多くて優秀ではない+4
-4
-
1683. 匿名 2023/11/07(火) 08:41:06
短大出身だけど無駄すぎて今更四大に行けばよかったと後悔してる。
その頃は何にも考えてなくて親が短大くらい行っとけ~という言葉にあまえてほぼ遊びとバイトの短大時代を過ごした。
幸い良い企業に就職できたけど出産を機に転職、その後希望の仕事は四大卒から~ばかりでここにきて短大の意味のなさを感じてる。
女性はほとんど転職すると思うから、なおさら4大がいいと思う。+4
-0
-
1684. 匿名 2023/11/07(火) 08:41:25
>>1678
大卒の大工さんって一人も見たことないね
東京にはいるのかな+6
-1
-
1685. 匿名 2023/11/07(火) 08:41:51
>>805
でもさ、介護福祉士になるために大学行く人もいるんだよ。
そんな私から見たら、あなたは勝ち組+6
-0
-
1686. 匿名 2023/11/07(火) 08:42:07
>>11
短大ってなんかになるとおもってはいるとこじゃないよねw
48歳だけど私の時代は女子は短大多くて、
むしろ短大の方が就職率もよかった
いい就職先というより、高卒じゃなんだし
大学でるまでもない、
とりあえずいっとく?みたいな位置付け
学力とかじゃないからむしろ学費高い所でてたら
就職のとき「お嬢様じゃん」みたいに言われたり
へたな私立4大より高い女子短大結構あるからね+8
-1
-
1687. 匿名 2023/11/07(火) 08:42:09
>>1678
一部の企業だけみて判断するのってアホだよね+1
-0
-
1688. 匿名 2023/11/07(火) 08:43:05
>>1618
あのルフィも大卒だよね
+2
-0
-
1689. 匿名 2023/11/07(火) 08:43:08
小学校の娘のクラス
勉強もできて、運動もできる努力家
全く何もしないし、できない人
くっきり分かれてるんだよねー
+0
-0
-
1690. 匿名 2023/11/07(火) 08:43:47
>>1682
単純作業で頭を使わないことをやたら持て囃す国民性のせいで、国力がどんどん衰えてるんだけど+3
-0
-
1691. 匿名 2023/11/07(火) 08:44:24
>>1
うちも勉強が苦手。
Fランの大学に行くくらいなら
女の子なので就職、専門や短大
がいいかな?っと思っています。
実際同級生の友達は二極化していて
結婚しても不妊治療で会社を
やめざる得ない子や、結婚は諦めて
いる子、介護のため戻ってきた子
もいるので女の子なら大学!大学!
とならなくてもよいのでは?
っと思ってしまいます。+3
-4
-
1692. 匿名 2023/11/07(火) 08:44:44
本当に実家が太ければ大学まではいかせるよ
確かにお金持ちでも子どもに働け系の人はいるけど、それは一種のネグレクトだよ
愛情を感じられない+4
-0
-
1693. 匿名 2023/11/07(火) 08:44:45
>>1683
短大だから良い企業に就職できたのよ
何歳か知らんけど
+1
-0
-
1694. 匿名 2023/11/07(火) 08:44:47
>>1670
今は大卒共働きでも小梨を選択する夫婦は多いよ+3
-0
-
1695. 匿名 2023/11/07(火) 08:45:05
>>10
国家公務員だったけど、職種が特殊なのと筆記がそこまで難しくないからFランがかなり入ってくる。高卒で入る子達の方が真面目にやるし向上心あるから結局出世のための試験うけてぬかしてくことが多いよ。
+3
-3
-
1696. 匿名 2023/11/07(火) 08:45:13
>>998
うちの子たちもそのコース。
高校で資格いっぱい取らせてくれるし。大手の会社の求人多い。
理系大学の推薦もある。
+7
-4
-
1697. 匿名 2023/11/07(火) 08:45:36
勉強が得意じゃないから大学行かないって人は社会に出ても同じ
良い職には就けないし、続かなさそう
高卒がどうとか大卒がどうとかの話ではない
+5
-0
-
1698. 匿名 2023/11/07(火) 08:45:39
大工さんとか職人の世界って言葉じゃなくて腕で語る世界だからね
勉強とかして心が病んでない若者の方が業界で愛されるよね
当たり前だけど+3
-1
-
1699. 匿名 2023/11/07(火) 08:45:59
子供がゲームクリエイターになりたいと言い出したから憧れのゲーム会社の求人見たら大卒以上
目標が明確になって勉強するようになった+4
-0
-
1700. 匿名 2023/11/07(火) 08:46:06
>>9
私高卒だけど
自分が高卒だと話さなきゃならない事って人生にあっていやだ+5
-1
-
1701. 匿名 2023/11/07(火) 08:46:18
>>1632
そんなのごく一部というかレアケースでしょ
針小棒大というか、これだから高卒は+5
-3
-
1702. 匿名 2023/11/07(火) 08:46:42
>>1605
悪口が小学生並で草+1
-0
-
1703. 匿名 2023/11/07(火) 08:47:02
DQNってなぜかモテてハーレム生活してる人が多いんだよね。そういう能力は高い+5
-2
-
1704. 匿名 2023/11/07(火) 08:47:31
>>11
でも一般的には大卒が一応就職する条件になってるけど。
他に肉体労働でやることがあればいい、
あと芸能人が学歴はなくてもいいがお馬鹿は出世してないみたい。+2
-2
-
1705. 匿名 2023/11/07(火) 08:47:53
なんか必死に高卒差別してる人がいるけど、Fランの大学職員さんかな
あれは中国人留学生がいて初めて成立するビジネスだから、今は大変なんでしょうね+10
-3
-
1706. 匿名 2023/11/07(火) 08:48:11
高卒はやっぱり結婚相手も高卒になっちゃうし、
高卒以下が離婚率や犯罪率も高いというデータもあるから、
やっぱり大学行っといたほうがいい+4
-1
-
1707. 匿名 2023/11/07(火) 08:48:37
>>1546
元々やりたい事がしっかりある
その通りです。
昔から好きだった事がありその分野へ進学したかったのですが諸事情で今現在の学科へ進学しました。+1
-1
-
1708. 匿名 2023/11/07(火) 08:48:47
>>1690
技術を磨くことを「単純作業で頭を使わない」と思い込んでるおバカが多いから国力下がるのよ
資源のない日本は技術を磨くしか世界で通用しないのに+3
-2
-
1709. 匿名 2023/11/07(火) 08:49:04
>>1700
中卒の知り合い履歴書出すのが嫌で働いたことない+2
-3
-
1710. 匿名 2023/11/07(火) 08:49:17
>>1613
低学歴業界って、飲食業とか?
反社とか前科者とか働けるようなところって、そうそう無いと思うけど+6
-1
-
1711. 匿名 2023/11/07(火) 08:49:44
>>1705
いつもだよ
Fランの職員さんて忙しくないのに年収600万ぐらいあるんだよね?
手放したくないよね+4
-1
-
1712. 匿名 2023/11/07(火) 08:50:22
現場職のほうが実は厳しいからね
規律の取り方も軍隊式だったりする
職人の世界だって怒鳴って育てるような方式
実は10分も話せば、高卒家系っていうのはわかってしまったりする+4
-1
-
1713. 匿名 2023/11/07(火) 08:50:32
>>730
トピズレだけど、知り合いの高卒のパチンコ店員の男が地元の市役所職員のことを「ほとんどコネだよ」って言っててこれが僻みか!ってなった
貧困でも本気で大学行きたかったら奨学金借りてバイトすれば行けるだろうし、行かなかったのは自業自得なのにねw+4
-1
-
1714. 匿名 2023/11/07(火) 08:51:46
>>1644
芸術系もやっぱり一般人が全く知らない就職コースあったりするから芸術関係の仕事に就きたい人は芸術関係の大学行くよ
私は親族が工芸作家で大規模工場みたいな工房運営してるけど、後継ぐのにやっぱり大学入ったよ
彫金などの実務に必要なスキル以外に化学薬品取り扱い責任者の資格等など複数の資格が経営に必要になるから+6
-0
-
1715. 匿名 2023/11/07(火) 08:51:46
>>1708
ならなぜ大学院で博士課程を取得して、先端技術の粋をを極めようとしないの?
世界のトップと鎬を削ろうとしないの?
高卒ではせいぜい金型を手作業で磨くことくらいしか、できないよ?+6
-2
-
1716. 匿名 2023/11/07(火) 08:51:48
>>1509
大学の勉強で繰り返しやるような授業はないと思うけどな。
大学行ってないから聞いた話を鵜呑みにして拡散してない?+5
-3
-
1717. 匿名 2023/11/07(火) 08:51:48
>>1234
たしかに高卒公務員の人って、今の時代でも価値観や家の事情で高卒な人が多いわ。そして結構優秀。
わたしの知ってる方は息子さんが京大みたいだから、その方も地頭がいいと思う。+4
-1
-
1718. 匿名 2023/11/07(火) 08:51:53
>>1478
私も四大卒が当たり前という風潮はどうかと思っています。
私の場合、昔から好きだった事がありその分野へ進学したかったのですが諸事情により今現在の学科へ進学しました。+5
-1
-
1719. 匿名 2023/11/07(火) 08:52:47
>>1681
それはその美容師さんが腕が良くビジネスが上手くいっただけ
美容師になるには国家試験あるのだから
高卒じゃなくてその後に美容専門学校行ってるよね?
それに今どき美容院はコンビニの数より多くて過当競争だよ
社会に出てからが勝負だけど、そのための基礎作りに
学校に行くんだよ
基礎はよりしっかりあった方がいいに決まってる
+4
-2
-
1720. 匿名 2023/11/07(火) 08:52:58
>>767
今お芋高いよね。今よりお芋が安かったとか、田舎の実家からの仕送りがお芋ばかりでそれを食べていたとかなのかなぁ。+1
-0
-
1721. 匿名 2023/11/07(火) 08:53:26
>>1647
大卒だから高卒がやる様な仕事はやりたくない
実際はそれすら出来なかっただけだよね
+1
-0
-
1722. 匿名 2023/11/07(火) 08:54:04
周りをみてもある程度都会だと
大学受験する人がほとんどだよね
女子もほぼだし、看護系の大学行く人も
選択としては賢いな、と思う
共働きの時代だから長期的にみたら、資格
があった方が何かあった時にいいよね+3
-1
-
1723. 匿名 2023/11/07(火) 08:55:47
>>1708
ドイツは、中学の頃に進学にするか技術系に行くか選択させる
大学を選ぶ子は日本みたいに企業就職のために大学に行くのではなく、大学で研究をするために行く
技術系を選んでも途中で進学に変更できるし、大学進学を選んでいても技術職に変更も出来る
ドイツでは職人を大切にしてリスペクトされており、その職に就いていても普通に生きていける収入が手に入るそうだ。
+4
-1
-
1724. 匿名 2023/11/07(火) 08:55:51
大卒で儲かる職業って医者だけだってけど、今はコロナで不信感増しちゃって人が多くて開業医も患者が減って厳しそうだよ
うちは高卒で良いかなって思ってる
+4
-3
-
1725. 匿名 2023/11/07(火) 08:56:55
っていうか、親が大卒同士で子どもが高卒なんてまずないんだから、
そんなに高卒の若者増やしたければ、高卒の親が大学に行かせなきゃいいでしょ+4
-3
-
1726. 匿名 2023/11/07(火) 08:56:56
>>5
私も弟も私立高から大学まで出たのに、人間関係が壊滅的で病んで引きこもり。派遣やバイトすら続かなかった。
塾、参考書、勉強合宿、特進クラス、全て無駄だった。お金をドブに捨てただけ。+10
-3
-
1727. 匿名 2023/11/07(火) 08:57:17
>>1565
ブルーカラーへ行きたく無いから大学進学、Fランでも心理とか資格取れれば色々道はある+2
-2
-
1728. 匿名 2023/11/07(火) 08:57:18
>>171
「定年」知らないの?+4
-0
-
1729. 匿名 2023/11/07(火) 08:57:24
>>1474
ホリエモン、東大の入試クリアしてんじゃん
選んでるだけでしょ
学力が足りなくて短大に行ってるような人たちがアドバイスってウケるっていう話なのに
なに言ってんの?+1
-0
-
1730. 匿名 2023/11/07(火) 08:57:29
行けないと行かないは違うよね
MARCH以上受かる学力あるならまだしも+1
-0
-
1731. 匿名 2023/11/07(火) 08:57:47
>>250
【勉強ができる】と【仕事ができる】はイコールではないよね。
勉強出来ても仕事出来ないやつも、勉強できなくでも仕事できるやつも沢山いる。+7
-2
-
1732. 匿名 2023/11/07(火) 08:57:50
>>1720
昔は貧しくてお米が食べられなかった人の主食がお芋だった
サラリーマンより1次産業従事者(農業含む)からお芋が安価で手に入りやすかったの
スーパーに並んでるお芋の事ではないんだよ
大学芋の語源の話はね
+1
-0
-
1733. 匿名 2023/11/07(火) 08:57:54
>>1715
その手作業の職人技がすごいんでない?しらんけど
よこ+0
-2
-
1734. 匿名 2023/11/07(火) 08:58:52
>>1502
共感していただき励まされました。
私もFラン女子大です。
女子大にありがちな資格系学科で必修が多く苦痛な日々を送っています。
毎日地獄ですが、卒業だけを目標に頑張って通います。
私はあまりにも苦痛過ぎてFランにもかかわらず、成績ギリギリ、たまに単位を落とします。
1502さんは単位、取れていましたか?
また、卒業までどのようにモチベーションを保っていましたか?
私も進学したい学科がありました。
将来的には通信制大学でやりたかった分野を学ぼうと思います。+4
-0
-
1735. 匿名 2023/11/07(火) 08:59:22
>>1723
ドイツでは、職人が今仕事にありつけなくて大変だから、みんなリスキリングのために大学で学んでるよ
50、60のおっさんおばさんがね
日本人は勉強嫌いの怠け者ばかりだから、ドイツのようにしても、職人は自分の知識をアップデートすることもなく、お国に縋ろうとするだろうね+0
-0
-
1736. 匿名 2023/11/07(火) 08:59:23
>>1703
ハーレムって一人の男が沢山の女をはべらす事だって知ってる?
じゃあ残りの低学歴男がどうなってるかは分かるよね?+2
-0
-
1737. 匿名 2023/11/07(火) 08:59:23
>>1657
高卒の定義 : 偏差値30~79 (ほぼ学力試験あり) また、上は東大中退やハーバード中退が実在する
おおよそのFランの定義 : 偏差値30台~40台辺り (推薦AO等の学力不問な無試験入学が大多数)
期待値としては言わずもがな+3
-3
-
1738. 匿名 2023/11/07(火) 08:59:32
地方から若者が消えてく問題と同じでしょ
東京に生まれて地方に行くような若者が多いはずないんだから、
地方から出てく若者を減らすしかない
親が大卒・ホワイトカラーで、高卒・ブルーカラーを志望する子どもなんていないんだから、
高卒・ブルーカラーの親が、子どもに大学に行かせなきゃいい+4
-0
-
1739. 匿名 2023/11/07(火) 08:59:39
大学や専門学校なんて、いつでもいけるんだから、とりあえず高卒で就職したら?今高卒は重宝がられてるよ。
そして、社会見て、お金貯めてからまたやりたいことが見つかれば学校に戻ればいいし、そのまま仕事続けてもいいし。
うちの夫は、高卒で、パチンコ屋でしばらく働いて、やりたいことが見つかったから、大学、大学院と進んだよ。今はその仕事についてる。
私は語学系大学出たけど、30歳で看護学校に行って看護師になった。そして50目前の今は保育士。人生は長い。+7
-4
-
1740. 匿名 2023/11/07(火) 09:00:22
>>1716
よこ
それこそあなたもFラン大を知らないのだろうし、大学の勉強で繰り返しやるような授業はないと断言しないほうが良いのでは?
+3
-2
-
1741. 匿名 2023/11/07(火) 09:00:22
学校嫌いだったなら仕方ない。大学も倒産し赤字で
良い大学以外は入学して貰っているくらい少子化した今なら実力あれば大卒かは日本にいるなら関係ない時代でもある気がするし。+0
-0
-
1742. 匿名 2023/11/07(火) 09:00:54
>>1703
動物並みの知能だから何も考えずにボコボコ産んで貧乏子沢山になったり、シンママ()のガキを新しい男が虐待して殺したりしてるけどね+3
-0
-
1743. 匿名 2023/11/07(火) 09:01:22
その地方に住んでるエッセンシャルワーカーや現場職の親が、
自分の仕事を恵まれないと思ってるし、
子どもからみても全く憧れない
だから勉強して東京の大学さ目指すんでしょう+1
-0
-
1744. 匿名 2023/11/07(火) 09:01:32
マーチ以下の文系大学って10年後にあるかな?
数年以内に廃校のピークが来ると思う+3
-1
-
1745. 匿名 2023/11/07(火) 09:02:43
+1
-0
-
1746. 匿名 2023/11/07(火) 09:02:47
>>992
応募条件で躓くんよ
大卒求人に夢見てんじゃなくて高卒求人の質の悪さよ
高卒正社員より派遣の方が条件いいなんて当たり前、なんならフルタイムパートと変わらないとかザラだよ+2
-2
-
1747. 匿名 2023/11/07(火) 09:03:02
>>1773
それが今では全部機械でできてしまうんですよ
よほどの人間国宝のような人でない限り、人力は単なるコストです+0
-0
-
1748. 匿名 2023/11/07(火) 09:03:56
>>1さんの投稿の意図がわからない
大学に行った方がいいか?という事なら
がるちゃんで聞かない方がいい
このスレ見てもわかるように、たぶん7割ぐらいは大学に行ってない
大学行った事ある人に聞くのがいいよ
例えば「⚪︎⚪︎ってどうですか?」
⚪︎⚪︎に行ったことのない人に聞いても無駄だって
わかるでしょう?+9
-0
-
1749. 匿名 2023/11/07(火) 09:04:08
>>1735
ドイツでも職人不足が問題視されているのに、職人が仕事にありつけないとは?
+0
-1
-
1750. 匿名 2023/11/07(火) 09:04:50
主が進学してほしいって言ってるからお子さん普通科?
就職ってほとんどいないから公務員コースが無難なのかな。
本人の意に反して大学行かせて中退なんてしたらお金もったいないし、受験までにお子さんが荒れそう。+1
-1
-
1751. 匿名 2023/11/07(火) 09:04:59
>>1726
高卒だったらその派遣やバイトすら募集の段階で蹴られて就職できなかったんだよね
そしたら今頃は間違いなく「大学さえ行っていれば...」って言ってたと思うよ+9
-4
-
1752. 匿名 2023/11/07(火) 09:05:18
>>1
女の子ですか?
ご本人が大学行きたくないなら高いお金払って進学させる必要はないことが前提なのですが、田舎だったり、身近にジジババがいたりすると、どうせ結婚するのだから さっさと結婚した方が と刷り込まれている可能性もあるかも。
今どきは二馬力が当たり前、専業主婦になりたいならまず自分が高スペックになるのが前提。+6
-0
-
1753. 匿名 2023/11/07(火) 09:06:01
>>1751
もう宗教だよねそれ
Fラン信仰ってなにって感じだけど+1
-1
-
1754. 匿名 2023/11/07(火) 09:06:29
パワーカップルとかいうけど、実際は低学歴のエッセンシャルワーカーの共働きが多いし、
大卒女性は稼ぐ男捕まえて専業主婦だよ+8
-1
-
1755. 匿名 2023/11/07(火) 09:06:55
>>1748
主さんがそもそも子供を大学にいかせたくないんだよね
自分を肯定して欲しいだけ
もしくはネタトピ+6
-1
-
1756. 匿名 2023/11/07(火) 09:07:53
>>1619
MARCHだと2割くらいだよ
早慶でようやく半分くらい+2
-0
-
1757. 匿名 2023/11/07(火) 09:08:24
>>1715
東大阪の町工場は、それで世界の企業と取り引きしとるやん
医療針なんか、細くて小さいのは日本企業が独占してる+1
-2
-
1758. 匿名 2023/11/07(火) 09:09:11
>>1754
10年くらい遅れてる+2
-1
-
1759. 匿名 2023/11/07(火) 09:09:42
>>10
そもそもそんな学力なら就職出来ないと思う
それから、いくらFランでも大学卒業も無理だと思うよ
アルファベット書けないとかありえない
+2
-0
-
1760. 匿名 2023/11/07(火) 09:10:13
>>1485
名古屋大学の滑り止めも同志社
同レベルなら滑り止めにならないけど同志社は滑り止めになってる+3
-2
-
1761. 匿名 2023/11/07(火) 09:10:30
>>1715
最先端を研究する優秀な頭脳がある人は工学系の大学院進学して研究を極めて欲しいけど、能力ない人が進学してもただの高学歴ワーキングプアになるだけだよ?
博士号は取ったけどアカデミックでは通用せず、企業にも採用してもらえないで非正規を転々としてる人はたくさんいるよ
高卒で金型を手作業で磨く技術者を極めてマイスターになる方が日本社会の役に立つし本人も幸せだと思うわ+1
-1
-
1762. 匿名 2023/11/07(火) 09:10:45
大学なんてお金かかるだけ。一足先に働いた方が良いと思うわ。+3
-3
-
1763. 匿名 2023/11/07(火) 09:10:58
仕事の関係上多くの大企業の人事の人と関わりますが、今は下手な大学出てる子よりも高卒で雇って育てたいという企業が増えてるみたいですよ。
日本の大学生ってみんあ遊びますし。
一番需要が高いのが高専らしいです。
Fラン行くより高卒でしっかりお仕事している方が今はいいのかもしれません。+6
-3
-
1764. 匿名 2023/11/07(火) 09:11:13
>>1749
技術が陳腐化して仕事にあぶれてるんだよ
工場の省人化が凄まじいから+2
-0
-
1765. 匿名 2023/11/07(火) 09:12:12
もともと博士まで行くような人は、
アカポスゲットできなくても生涯食えるようなお金持ちの家の子どもが多い
それを勘違いして、奨学金重ねていくとえらいことになる+1
-0
-
1766. 匿名 2023/11/07(火) 09:14:00
>>1
短大や専門のへとりあえず行くとか
短大だと指定校もあるし大学進学したいと思えばできるよ。+0
-0
-
1767. 匿名 2023/11/07(火) 09:14:16
親がお金優先の人って、子どもを早く働かせるっていうのは、
今も昔も変わらない真実じゃないの?
統計があるのかしらんけど、親の所得や財産と子どもが働く年齢ってたぶん反比例するよ
どうしても貧乏だと教育よりも働けってなるからね+3
-0
-
1768. 匿名 2023/11/07(火) 09:14:34
>>1754
夫婦共に1000万円以上の夫婦って0.18%しかいないからね
1250万円以上にするとなんと0.01%もいない
ガルちゃんでパワーカップルばかりーとか共働きは夫婦で3000万が当たり前ーとか、そんなの嘘ばかりなのがよくわかる+3
-0
-
1769. 匿名 2023/11/07(火) 09:15:22
高専行けるならFラン以上の普通の大学に入れる
あれは特殊例+1
-0
-
1770. 匿名 2023/11/07(火) 09:15:53
高卒求人だと驚くくらい給料安い(時給にすると殆ど最低賃金)会社あるから、そういう会社を避けられるように親子一緒に就活するの大事だと思う
高卒は最初(1、2社目まで?)併願できないから、そこで決まらなかったら進学するとか決めておいて、無理に待遇悪い会社受けない方がいい
田舎だけど高卒で入る方が楽な優良企業いっぱいあるから、そういう情報を仕入れておくのも大事
ただ大卒と昇級とか待遇違ってくるからそこで大学いっていれば…みたいに考えちゃう子は良くないかも+0
-0
-
1771. 匿名 2023/11/07(火) 09:15:58
私も30歳過ぎてから看護師になったよ。病棟で何年か働いたけど、看護師ってとても大変で今はやめたw
高卒どころか中卒の人も結構いたよ。中卒でも准看護師とれるからね。その後看護師の資格を取って、認定や専門看護師も取ったり(高卒認定→大学)、自分で訪問看護事務所を立ち上げたりしてる人もいて色々。そのときにやりたいことをやればいいんじゃない?って思うけどね。+1
-0
-
1772. 匿名 2023/11/07(火) 09:16:27
パワーカップルって、医療職や介護職の共働きみたいなのが多いんじゃないかなぁと思ってる
実際に女の人が本気で戦力になれる業界ってそういう業界だし+0
-0
-
1773. 匿名 2023/11/07(火) 09:16:30
>>1621
それ
奨学金背負わせるな
大学行かせろ
ってがるで叫ん出る人々
何がしたいって日本の少子化推進したいだけの
害人+3
-1
-
1774. 匿名 2023/11/07(火) 09:16:37
>>1764
手工業会議所会議所で日常業務での訓練制度と、理論などを学ぶ教育制度があり、業界内の事業者に加入の義務付けされている。教育制度が統一されており、職人のクオリティー向上のベースも形成してるんだけど。
技術が陳腐化してるとはいかに?+0
-0
-
1775. 匿名 2023/11/07(火) 09:17:15
>>382
バブル前入社世代だと短大じゃないと大手に入れない時代もあったのは確か。
当時人気だった総合商社やマリンは短大じゃないと採用枠がなかったはず。当時名だたる大企業の一般職枠を席巻していた短大御三家が今はひとつも残っていないんだもの、これも時代だよね。+6
-0
-
1776. 匿名 2023/11/07(火) 09:17:36
>>1734
興味がないところを受ける時点で無理なんだけど。
それに、そんなにイヤイヤ行くなら、大学受験のときに親ともっと離し合って浪人するなり止めるなりすれば良かったじゃん。
親に申し訳ないって言うけどさ、ただ単に親に言えないだけだよね?
本当に申し訳ないって思うなら、今すぐ大学辞めて一生懸命働いてお金貯めて、ご自身がおっしゃるやりたかった分野に進めば良い。
【あまりにも苦痛過ぎてFランにもかかわらず、成績ギリギリ、たまに単位を落とします。】
これも、頭が悪い人がよく使う手段だよね。
本当は、実際に全力で取り組んでみても同じ結果なんじゃない?
そのFラン大学でもさ、一生懸命頑張ってる子達もいるんだからこういうのは本当に迷惑だと思うよ。
レベル下げてFランに通ってるんじゃなくて、Fランしか受からないレベルだったから通ってるって自覚持った方が良い。
+1
-5
-
1777. 匿名 2023/11/07(火) 09:17:52
>>1763
資格を取る子は履修ガチガチに入ってるよ遊んでる暇など無い
学士だけ取りたい子は履修に余裕あるからサークルやバイトなどしてるけど+2
-0
-
1778. 匿名 2023/11/07(火) 09:17:52
医療職、介護職
あとは、保育士や栄養士、給食のおばちゃん、食関係・・・
まあ女の人も多いけど、一言でいうと大変そうだなぁと
若い人はやりたくないよねぇと+1
-0
-
1779. 匿名 2023/11/07(火) 09:19:28
>>1754
そうなんだよね
もてる子は稼ぐ人と結婚してる
でも全国転勤だったり、外国行ったり、
専業にならざる負えないよ
稼ぎがあるから出来るんだろうけど+4
-0
-
1780. 匿名 2023/11/07(火) 09:19:42
商業高校卒で日商簿記2級持ってるけど要資格で待遇の良い会社は大体大卒以上でなんだかなあと思った。選択肢を増やすためにも大学はいっといたほうがいいなと思う。+3
-0
-
1781. 匿名 2023/11/07(火) 09:19:45
今は良くても5年後、10年後後悔すると思う。
よっぽどやりたい事があって、専門職で食べて行けるとかならまだしも。
でも今の所やりたい事がずっとやりたいとは限らないし、選択肢が広がるから大学は出た方がいいんじゃないかな。+2
-2
-
1782. 匿名 2023/11/07(火) 09:20:32
>>1763
4年間遊んできた人より使えるよね+5
-3
-
1783. 匿名 2023/11/07(火) 09:20:52
たとえFランだとしても、高卒と大卒以上だと仕事先の幅も違うし生涯賃金もかなり違うんじゃない?+4
-4
-
1784. 匿名 2023/11/07(火) 09:20:57
市役所の職員と保育士(公務員)とかは、
昔から共働きで働いてたりするし、実はそんなに実態として昔と変わらなかったりする
教師2馬力が多いのも昔からだし+0
-0
-
1785. 匿名 2023/11/07(火) 09:21:06
>>1760
同時合格したら名大行くのがテッパンだろうけれど、名大合格同志社落ちもざらにいると思うが。+1
-0
-
1786. 匿名 2023/11/07(火) 09:21:10
>>1
最終的には本人次第だけどアドバイスはしていいのでないかな、特別何かやりたいと言うなら良いのだけど 何事も向き不向きがあるしどっちにしても手に職を付けると先々潰が効くと思うよ、専門学校とかも何かやりたい事の足掛かりになるかもしれないし まずは話し合いだな何したいんだと
+2
-0
-
1787. 匿名 2023/11/07(火) 09:21:14
>>1763
高専って、難関大学の工学部に編入して学歴ロンダリング出来る
編入試験と入試はレベチだから+5
-0
-
1788. 匿名 2023/11/07(火) 09:22:54
今時大学も行かないなんて漠然と将来が心配だわ。。
自身が大卒じゃないと結婚相手も高卒になり、さらにその子どもも‥って負の連鎖の始まり。+0
-1
-
1789. 匿名 2023/11/07(火) 09:24:07
>>793
私短大卒だけど、高校時代の求人票には工場作業や販売ばかりで事務は一握りだったけど、短大の求人票は事務系めちゃくちゃ多くて、それだけでも短大行った意味あると思ってる。
高卒で就職していたら事務職につけなかったかも。+3
-1
-
1790. 匿名 2023/11/07(火) 09:24:24
>>1705
高卒で手に職でいいよ
知り合いはエアコン工事で一千万稼いでるよ
公務員の2倍じゃん
勉強できないんなら、大学行ってもやらないでしょ+2
-2
-
1791. 匿名 2023/11/07(火) 09:24:48
>>814
一般教養でも、ないよりマシなんだけどね…+3
-0
-
1792. 匿名 2023/11/07(火) 09:25:19
私は境界性知能で勉強はめちゃくちゃ苦手、コミュ障だったから中学は虐められて不登校で学校行ってないし、高校は親が勉強苦手ならせめて通信行きながら高校生でも働ける職場でバイトして高卒の正社員目指しなさいと言ってきたから3年間学校行きながら必死でバイトして無事高卒枠で就職できたよ。ちなみにスーパー。勉強よりも働くことが楽しいから後悔してない。今アラサーだけどずっと続いてるし。+1
-1
-
1793. 匿名 2023/11/07(火) 09:26:32
>>1769
兄が中学生のとき親はその辺の工業出て早く働けっていう考え方だったけど、担任の先生が高専行くよう熱心に勧めてくれて親を説得してくれて、結果的にすごくよかった。高専でも成績良くて国立大編入を勧められてたけどやっぱり親が大反対で、兄ももうだったら早く就職したいって断ってた。いい会社に就職してた。+1
-2
-
1794. 匿名 2023/11/07(火) 09:26:57
>>1783
Fランでも大卒と結婚したい女の人も多いからね、行った方がいい+0
-3
-
1795. 匿名 2023/11/07(火) 09:27:07
>>1705
本当は世の中でいらないって風潮があるから
必死たよね
存在が少子化に起因してる+3
-0
-
1796. 匿名 2023/11/07(火) 09:27:26
自分の子どもをそうすればいいだけで、
他人の家庭にあれこれ言う話ではないよね
全部そうだけど+3
-0
-
1797. 匿名 2023/11/07(火) 09:29:06
子供自身が大学行かないと言ってるww
良かったじゃん。学費浮いてw
もうこのレベルなんだな 親ってw
教育の放棄+2
-1
-
1798. 匿名 2023/11/07(火) 09:29:07
上の子→大学卒で総合職
下の子→高卒で就職、事務(学校にきた求人)
私達夫婦は下の子にも大学へ行ってほしかったけど、学校に毎年くる求人に行きたいところがあるということで意志が固く…。
下の子も働いてもう5年近くなるけど、やっぱり給与は大卒に比べてだいぶ低い。
でも貯金は上の子よりしっかりためてるw
結局本人次第なんだと実感+0
-0
-
1799. 匿名 2023/11/07(火) 09:29:19
>>435
そうだね。高卒で公務員なれる子は高校で真面目に頑張った子ってイメージ。成績悪いとエントリーもさせてもらえない+1
-0
-
1800. 匿名 2023/11/07(火) 09:29:30
>>1762
大学の何が大事って同年齢の人たちと4年間過ごせる事かな
高卒のコミュ力は高校卒業の時点で固定される
まぁ大学でもぼっちの陰キャコミュ症には関係ない話だけど+0
-2
-
1801. 匿名 2023/11/07(火) 09:30:21
学費浮いて良かったねw
何か買えば?
世間ではそれを 馬鹿 って言うんだよー
世間知らずだからわからんかな+3
-1
-
1802. 匿名 2023/11/07(火) 09:30:45
>>1776
なぜそれほどまでに攻撃的なのですか?
私のような学生は大勢います。
親が大学だけは出てほしいといったからこの学科に進学したという子、結構いました。
本当は、実際に全力で取り組んでみても同じ結果なんじゃない?
→好きな科目を履修した際は一番良い成績を取りました。
そのFラン大学でもさ、一生懸命頑張ってる子達もいるんだからこういうのは本当に迷惑だと思うよ。
→お金を払っているので個人の自由です。周囲に迷惑はかけていません。私が頑張らなくても周囲の学生に影響はありません。
レベル下げてFランに通ってるんじゃなくて、Fランしか受からないレベルだったから通ってるって自覚持った方が良い。
→どこにもレベル下げてFランにしたとは記載していません。
なぜそこまで攻撃的なコメントをなさるかは存じませんが絶対に卒業だけはします。
+4
-2
-
1803. 匿名 2023/11/07(火) 09:31:24
>>1719
下手に大学を出たりすると事務職とかにつきたくなる人が多いのか、求人よりも求職者の方が多いというアンバランスな状態になっているのが現状。結果自分が希望するような職種に就けていない人も多いんだよね。大卒ならとにかくよくって学部は問いませんという職場だと大学で学んだことを活かすことができないこともある。とにかく大学の資格が欲しいというのなら進学した方がいいとは思うけど。+0
-3
-
1804. 匿名 2023/11/07(火) 09:36:04
>>1803
地域にもよるけど都心の事務職求人はたくさんあるよ都内に住んでるなら学士はあった方がいい
地方で工場とかある地域なら高卒現場でもいいかも+1
-1
-
1805. 匿名 2023/11/07(火) 09:38:05
>>1774
技術も知識も古すぎて、人手が不要になっている。
自動車きぎょうにつとめていたけど、BMやベンツが来日して工場見学すると、日本の工場の古さと設備投資の少なさに唖然とするよ+2
-0
-
1806. 匿名 2023/11/07(火) 09:38:36
>>1
70代に入った私の母は、高校入学時祖父母に「私は大学行かないから」と軽い気持ちで言ったら「お願いだから大学に行ってください」と2人に土下座され行ったよ。美大でお金がものすごく高校時代からそして入学後もかかったみたいだけど、美大準備の塾とか、祖父母は大学行くならと大喜びでお金出していたみたい。祖父は学歴で苦労したから子供には絶対大学に行って欲しかったんだって。孫の私にも教育や本を読むことの大切さを小さい頃から話していたし私も大卒。
だから親が本気出して大学に行って欲しいって伝えたら子供にも伝わるんじゃないかな。+5
-0
-
1807. 匿名 2023/11/07(火) 09:39:30
とりあえず大学に行かせる
あとは好きにさせる
高卒のやる仕事がしたいなら、大卒でもなれるし+3
-0
-
1808. 匿名 2023/11/07(火) 09:40:02
>>1779
負えないって…
+0
-1
-
1809. 匿名 2023/11/07(火) 09:41:12
>>1779
アラサーの大卒だけど高校時代の友達でかなりモテる部類の子はそんな感じで夫の海外転勤について行くため仕事辞めてたり経営者の夫で主婦してるとか多い
私は全然だから中堅企業の同期と結婚して共働きでお互い年収500万代とかです+2
-0
-
1810. 匿名 2023/11/07(火) 09:41:26
ここの人って一世代か二世代遅いよね。今さらすぎるんだけど。+8
-0
-
1811. 匿名 2023/11/07(火) 09:41:33
>>1
何をしたいかによるかな〜+0
-0
-
1812. 匿名 2023/11/07(火) 09:41:38
>>1807
4歳年を取るからね
職人さんみないな仕事は大卒だと不利になるよ+3
-3
-
1813. 匿名 2023/11/07(火) 09:41:39
>>633
目的もなく大学に行くと後から後悔するパターンもある。一度社会に出て、やりたいことが見つかった時に、大学やそれになるために投資した方が価値がある。でもそれも結果論で、大卒でももう一度社会人入学する学生もいるので、まあ一概には言えないけど+2
-2
-
1814. 匿名 2023/11/07(火) 09:41:55
私は昔から看護師に憧れて高校の看護科からの専門卒だけど、看護師だから基本民間の職場ならば四大よりも専門のが多い。医大は当たり前にそこの看護部出てる人が大半だからほぼ四大卒の人ばかりだったけど。
大卒だと保健師とってる人多いから今になって羨ましい。看護師って職場仕事だからリモートとかできないし保健師なら割とリモートあるとこもあっていいなーと幼子いると思ってる。自分語りごめん。
お子さんが何になりたいかじゃない?
職場や職種によると思うけどきっと大卒が多いと思う。無名でも四大卒って強い。大卒じゃないとつけない仕事もあるってことを話しておくことはして後は本人に任せる。
個人的にはある程度やりたいこと聞いて短大か専門オススメしたいけど…ね。
+4
-0
-
1815. 匿名 2023/11/07(火) 09:42:41
>>1
短大が候補にも出てましたが
もしかしてお子さんは女の子さんなのでしょうか?
親世代にあった短大は廃止になった所が多いです
短大が格上げで四年制大学になってたりします
本人の希望をよく聞いた上で高校の先生に相談されてはいかがでしょうか
この掲示板は受験相談にはあまり相応しくない所です+1
-0
-
1816. 匿名 2023/11/07(火) 09:42:56
社員30人程の食品会社で事務のパートしてた時期があるんだけど!大卒の人(中途採用)で面接にけっこう来てたよ
どこの大学かまでは知らないけど
別に大卒限定で募集してる訳でもないけどね
社長に因ると氷河期には当たり前の光景だったけど、今でもちらほら来てるって
人手不足、少子化で大卒なんてどこでも引く手あまたなのかと思ってたけどそうでもないんだなぁ…と思った
小さい会社でも老舗で取引先も安定してるし良い職場だけど、本人達はもっと大きな会社で働くために大学行ったんだろうし本意じゃないかもね
+0
-0
-
1817. 匿名 2023/11/07(火) 09:43:03
>>28
親が大卒以上でも子供は高卒っているよ
親が教授でもね
+3
-0
-
1818. 匿名 2023/11/07(火) 09:43:03
>>1810
多分アラフォーくらいが平均かな+0
-0
-
1819. 匿名 2023/11/07(火) 09:43:54
>>1757
それは幻想
ごく一部
ほとんどは旧態依然たるブラック零細
日本の生産性を下げている原因
マイナスの影響の方が多いよ+2
-1
-
1820. 匿名 2023/11/07(火) 09:44:03
>>1255
病む人が多いんじゃない?
ガルちゃん見てたら大勢いるよ
親からのプレッシャー
親と方向性の違いで溝できる
学歴欲しさに無理やり入ると入学後に絶望するみたいだよ、高校まで井の中の蛙だったから
都会のキラキラ生活についていない
リア充にはなれない
仲間はずれにされる
思い描いてた大学生活と違う
ボッチで恥ずかしい思いする
そんなんで中退したり4年間地獄の毎日で就職活動で失敗とか、同級生が大卒の自分より良い会社入れたり、大卒の自分よりハイスペと結婚するの許せないみたい、やっぱりプライド高いんだと思う
知ってた?
大学進学率が上がってから、非婚化に少子化と問題視されてること
莫大な税金かけてますよ
+1
-2
-
1821. 匿名 2023/11/07(火) 09:44:12
高卒で受けられる公務員試験を受ける+2
-1
-
1822. 匿名 2023/11/07(火) 09:44:21
>>1812
あとで気が変わったのなら
それはどちらにしても言えること+1
-0
-
1823. 匿名 2023/11/07(火) 09:44:36
>>1817
大卒の特に教職系は儲からないって一番知ってるんだよね
理論上は健康な身体の高卒がコスパが最も良い人生を送れる+1
-2
-
1824. 匿名 2023/11/07(火) 09:44:39
>>1794
Fランなんてバカすぎて結婚したくないよ+2
-5
-
1825. 匿名 2023/11/07(火) 09:44:55
>>1255
そこから先+0
-0
-
1826. 匿名 2023/11/07(火) 09:45:08
経済的に余裕があるなら行かせればいいし、学びたいこともないのに奨学金やローンまで組んで行かす必要はない。大学って人生で一番休みが多い4年間=有効活用するべしってことも教えておいた方がいい。理系は別だけど、高校みたいに週五日、朝から夕方までずっと学校に拘束されるわけでもないし、春と夏休み合わせると四ヶ月以上あるし
+3
-0
-
1827. 匿名 2023/11/07(火) 09:45:46
Fラン肯定派が多すぎておどろく
大学行きたくて偏差値50くらいしかない高校に通ってるあんまり頭よくない人は、いくらかでも成績上げるように頑張って、Fランなんかいかないよう努力した方がいい+3
-0
-
1828. 匿名 2023/11/07(火) 09:45:53
行きたくないというのは、やりたいことが有るんじゃなくて?+0
-0
-
1829. 匿名 2023/11/07(火) 09:46:25
仕事をやめて一念発起
30過ぎてから医学部とかに入学する人もいるくらいだから、
本人が先々やっぱりこれやりたいということが見つかって
それをやるには大学に行く必要があるとなって
自分から行く気になれば、それでも遅くないと思うよ。+1
-0
-
1830. 匿名 2023/11/07(火) 09:47:07
>>754
行って詰んでる人の方が多いのでは?
このトピにもすごいのいるでしょ
大学絶対、高卒ありえないってコメント
何が何でも高卒を貶したくて仕方ないコメント
自分らが偉い自分らが一番自分らは特別、そう思ってるんだよね、だから高卒だけど稼いでるとかハイスペと結婚したって人に顔真っ赤にして突っかかる
+6
-0
-
1831. 匿名 2023/11/07(火) 09:47:21
>>1
やりたいことがなければ大学に行った方が可能性は広がるからそれは伝えるわ
それでも本人が高卒を選ぶなら仕方ないわね
周りは大学進学する子が少ない学校?+2
-0
-
1832. 匿名 2023/11/07(火) 09:48:06
>>1827
中国人留学生が消えたからFランって風前の灯火だからね
奨学金も含めて巨額利権だから消えたら困る人が多いと思う
だから必死に高卒差別してる+2
-1
-
1833. 匿名 2023/11/07(火) 09:48:19
>>1815
>この掲示板は受験相談にはあまり相応しくない所です
まさにその通り
いつの時代の話???みたいのをずっとしているおばさまが多い+3
-0
-
1834. 匿名 2023/11/07(火) 09:48:40
>>1824
高校時代の勉強をサボった結果のFランで要領よくて出世できるタイプもいるから一概には言えないよ!逆に、マーチとかでも、使えない人間=地頭悪い系、KY系は勘弁だし+2
-1
-
1835. 匿名 2023/11/07(火) 09:48:52
>>1804
生まれてから都内だけど40後半の公立中に通ってたけど高卒で働いてる子はいないわね
専門学校くらいはでてる+2
-0
-
1836. 匿名 2023/11/07(火) 09:49:26
>>1802
ヨコだけど、頑張って卒業しようって気持ち凄く良いと思う!頑張ってね、応援してますよ!+3
-1
-
1837. 匿名 2023/11/07(火) 09:49:27
>>1805
いやだから、職人の人手不足が問題視されてるんだってw
ワールドニュース見てる?
あなたも知識をアップデートした方がいいよ+1
-1
-
1838. 匿名 2023/11/07(火) 09:49:55
>>1830
高卒を貶めたくて仕方ない大卒の人は、おそらく自分がFラン出身だよね
+4
-0
-
1839. 匿名 2023/11/07(火) 09:50:11
>>1802
長々と言い訳ばかり
ほんとうに、愚の骨頂だな+2
-2
-
1840. 匿名 2023/11/07(火) 09:50:33
高卒は人間扱いされないよ
ゴミクズと同じ 視界の存在にならないでほしい
消えてほしい+2
-6
-
1841. 匿名 2023/11/07(火) 09:51:57
>>1790
エアコンは自分つけられない、これからは温暖化で猛暑
需要は減らないもんね
エアコン売りたいけど取り付けられる人が足りなくて断ってる電気店もあるっていうから引く手数多だね+0
-0
-
1842. 匿名 2023/11/07(火) 09:52:04
>>1815
掲示板で相談って無理がある。
結局はポジショントークになっている。
たとえば大学の関係者が見ていたら大学を勧めないわけないし。
高校も就職に力を入れているところならまだしも、進学実績を上げたいところなら
大学を勧めたりするよね。
少子化について語っているトピなら高卒でもいいじゃないかみたいな話になるし。
+1
-0
-
1843. 匿名 2023/11/07(火) 09:52:10
>>1834
わたし自分が予備校とか通わないで希望の大学(偏差値は58)はいったから、サボっててFランって結局頭よくないよね?と思う
マーチレベルに入れれば地頭悪い人はほとんどいないんじゃない?+2
-0
-
1844. 匿名 2023/11/07(火) 09:52:13
高卒差別してる人に聞きたいんだけど入学して在学中に廃校になったら奨学金とか返してくれるの?
借金だけ背負わせてみんな逃げちゃうのかなwww+2
-2
-
1845. 匿名 2023/11/07(火) 09:53:25
>>1843
マーチの内部性で文学部とかに来る人はかなりの痛い地頭だと思ってる+2
-8
-
1846. 匿名 2023/11/07(火) 09:54:21
>>1835
都内は底辺高校からでも大学または専門、短大へ行く人ばかり
数人能力開発センター行く人がいて就職は消防とかの公務員とスーパーや介護など。
高校が最終学歴になる子は少ない+1
-0
-
1847. 匿名 2023/11/07(火) 09:54:29
近所の息子、4年大学行って今スーバーのバイトしてるけど、、+4
-4
-
1848. 匿名 2023/11/07(火) 09:56:44
>>1239
これ緩くして欲しい
医者とかは何年も研修とか実習して、国家資格受けて当たり前なんだろうけど
え…これが?
って思う資格に学歴条件あるんだよね
頭良くても能力あっても高卒だと受験すら不可能
高校卒業後ずっといたり、結婚出産でパートとかならいいけど、いざ転職しよう!別な仕事しよう!と思って、興味ある分野調べると国家資格(大学卒のみ受験可)てのがある
これ範囲広げて欲しい
前に虐待ニュースあってトピ伸びたけど
そこで児相とか子供関連・福祉関連に興味あるガル民たくさんいたんだよね、力になりたい働きたいと
でも福祉士?とか教育系の資格は、そもそも大卒者しか受けられない、おまけに公務員試験もある
そうするとハードル高くて、せっかく仕事意欲あるのに門前払いされてしまう
人手足りない分野なら、もう少し寛容になってもらいたいな+4
-0
-
1849. 匿名 2023/11/07(火) 09:57:21
>>1
大卒の肩書きが無いと幹部に出世できない業界はある、出世するつもりが無いなら大学を無理に出る必要は無し
ただし一定の大学を出ていないと面接さえたどり着けない企業もあるので、具体的にどんな職業に就きたいか、方向性が決まっているなら、その方向性に合わせて必要な学歴を獲得するのは必須+0
-0
-
1850. 匿名 2023/11/07(火) 09:57:42
大学行かないなら高校行かなくていいよ
高校って大学行くために行くんだから
中卒と変わらん+1
-1
-
1851. 匿名 2023/11/07(火) 09:57:56
>>1622
その人は一応採用されてるけど、寧ろ応募が出来ちゃうからこその弊害もあるよね
人に因っては
せっかく4年間勉強したのに会社で役に立たないって切ないわね+4
-2
-
1852. 匿名 2023/11/07(火) 09:57:58
>>1814
専門学校卒中心の職場なのに、最近では取ってつけたような看護大学の設立が相次いでるよね
少しずつ大卒看護師が増える
それって結局>>1814同様に大卒を羨ましいと感じる人がいるからだよ+0
-4
-
1853. 匿名 2023/11/07(火) 09:57:59
>>1836
ありがとうございます!がんばります!+2
-0
-
1854. 匿名 2023/11/07(火) 09:58:12
職人系の仕事で22、3歳まで続けた子ってその世界で重鎮的な立場になってるよね
ちょっと逆らえない雰囲気出てるし、すごく稼いでるし、大卒は不利だなっていつも感じますね+4
-3
-
1855. 匿名 2023/11/07(火) 09:58:28
>>1847
仕事の無い地域?+2
-1
-
1856. 匿名 2023/11/07(火) 09:58:46
>>1
どんな企業に就職したいかによると思う。
がるでは4年制大学であることが一律同じ価値だと思われている節があるけれど、企業の側はそんな風には見ていないというか。大手に行くなら地方国立以上が当たり前だし、Fラン卒なら、同じ程度の人材が集まる、それなりの企業にしか入れないし。
それよりは、国家資格持ちの高卒、専門卒の方が手堅い起業に入りやすいと思うなぁ。+5
-3
-
1857. 匿名 2023/11/07(火) 09:59:46
>>1839
なんとしても自分の子供を大卒にさせたい親って一定数います。
親はどんな大学でもいいから卒業してほしいと言っています。
親のためにも大学を卒業する事が最善の選択なので頑張ります。+0
-0
-
1858. 匿名 2023/11/07(火) 10:00:18
>>1756
それ人気400社にいく人だから、地方大企業、公務員、資格、教授、外資とか入ってない。
普通に早慶東大が就職系大主流。マーチかんかんも大手文系の大ボリュームでほかは有力国立くらいしかない+1
-0
-
1859. 匿名 2023/11/07(火) 10:01:05
高卒がやってる事なんて誰っでも出来るんですよ+5
-2
-
1860. 匿名 2023/11/07(火) 10:01:06
>>1827
地方だと学区内の1位が偏差値50〜55とか多い
みんな就職だよ
県庁所在地まで行けば国立私立大学あるけど無名だし、行く意味ないかなって考えが多い
成績トップなら高3で公務員試験を受けるか、県内のメーカー工場に入った方が得
下手に大学行くよりずっと収入良いし+1
-4
-
1861. 匿名 2023/11/07(火) 10:01:43
>>1
勉強嫌いだったけど親に何が何でも大学に行けと言われて浪人して中堅私大に進学したけど、今となったらホントに感謝してる
転職で超大手メーカーに入社して、それなりの給料貰えて育休後も総合職できてるのも全部大学に行ったおかげ
当時何も考えずに専門とかに進んでたら人生全く違ってたと思う+8
-0
-
1862. 匿名 2023/11/07(火) 10:03:05
>>1760
そうそ、名大受験層は同志社や理科大は簡単ではない。
あと京阪落ちが多いでしょ、京阪受験層て、名古屋かんたん呼ばわり
あと関西財界で同志社って強いんだよ
中電トヨタ? ああ、東大、慶應、に早稲京大が幹部で~す+1
-5
-
1863. 匿名 2023/11/07(火) 10:03:47
>>1859
大卒でいろんな仕事やってきたけど、だいたいの仕事は誰だってできるよ
むずかしい専門職や資格職以外はね+8
-0
-
1864. 匿名 2023/11/07(火) 10:03:52
>>638
私はそれで専攻のない国際教養学部に行った。
理系文系問わず色々勉強できて、その中から自分の興味のある方向に絞れたから良かったよ。
そういう学部を選ぶといいかも。+4
-0
-
1865. 匿名 2023/11/07(火) 10:03:57
>>1859
ちなみになんですがFラン、もっと言えばマーチとかでも誰でもできる仕事してませんか?
所詮ソルジャー枠だと思いますけど+2
-2
-
1866. 匿名 2023/11/07(火) 10:04:40
>>1840
何で大卒さんが平日の午前中からこんな掲示板で高卒貶してるんですか?
休日だとしてもずいぶん無駄な時間の使い方してると思うんですけど
+3
-5
-
1867. 匿名 2023/11/07(火) 10:06:20
>>1845
内部生だって中受や高校受験してきたでしょ?
地頭よくなきゃ入れなくない??+7
-1
-
1868. 匿名 2023/11/07(火) 10:06:45
>>1810
60くらいでしょ
こんな高卒コンプまみれの人生なら多少金払ってでも大卒になったほうがいいんだなと思うわ+4
-2
-
1869. 匿名 2023/11/07(火) 10:07:32
>>850
高卒の方が就職良いなんて世界線を知らないんだけど…。+15
-3
-
1870. 匿名 2023/11/07(火) 10:08:35
>>1867
そうなんだ、大学受験レベルの地頭が無いから内部生からの文学部なんだなって思ってた
内部生もなんか相当病んでるしね、付属ってのも色々大変そうだよね+1
-4
-
1871. 匿名 2023/11/07(火) 10:08:44
>>1868
よこ
60くらいの人は、もし田舎生まれだったら頭よくても大学いけなかった世代じゃない?+2
-1
-
1872. 匿名 2023/11/07(火) 10:08:48
>>1810
あと数ヶ月でアラフォーになるけどちょっとこことは感覚が違うわ+5
-0
-
1873. 匿名 2023/11/07(火) 10:10:28
>>291
その4年大学で本人が納得してやりたい勉強ならいいよね。大学出ることに越したことはない。
親も子も苦しんでお金出して、海外に行く気もないのに勉強して、働きながらでも取れる資格ならあまり意味なさそう。+2
-0
-
1874. 匿名 2023/11/07(火) 10:11:08
>>516
未熟?成功している大人がどれだけいるんだろう?+6
-1
-
1875. 匿名 2023/11/07(火) 10:11:50
>>114
それは何事もなく転職しなかった場合の話だよね?
人生って不思議なもんで
優等生タイプの人でも転職することってあるし、
必ずしも同じ職場で長く働けるとは限らないんだよ。
そういうことも少しだけ視野に入れておくといいよ+2
-0
-
1876. 匿名 2023/11/07(火) 10:12:21
>>1873
それタイパとコスパが最も悪い人生では?+0
-2
-
1877. 匿名 2023/11/07(火) 10:12:26
>>516
学歴社会云々の気持ちはわかるけど、子どもに未熟という親は嫌だ。+3
-1
-
1878. 匿名 2023/11/07(火) 10:12:42
学歴こそ全て
高学歴であれば人を見下してもよい+1
-5
-
1879. 匿名 2023/11/07(火) 10:13:23
>>1837
具体的にどの領域の職人が不足してるの?
私はワールドニュースに常に触れているけれど、ドイツの職人がリスキリングしてシステムエンジニアになった話くらいしか聞かないよ+0
-0
-
1880. 匿名 2023/11/07(火) 10:13:39
>>505
高卒以上だから高卒はokでしょ+6
-0
-
1881. 匿名 2023/11/07(火) 10:13:59
>>1878
おじいちゃん孤独死しそう+3
-0
-
1882. 匿名 2023/11/07(火) 10:14:05
>>998
そうそう工業高校いく子はそれ狙いの勉強出来る子もわりといる+5
-9
-
1883. 匿名 2023/11/07(火) 10:14:20
>>242
年金が他より多いことがなくなったから歳を取ってから離婚して詰んでるよ+2
-2
-
1884. 匿名 2023/11/07(火) 10:17:10
>>1859
工業系は無理だな。さすがに高卒には勝てん+3
-3
-
1885. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:05
>>1862
同志社始め有名私立は人数が多いから学閥勝負だからね、実力ではなくコミュニティ頼り
難易度の割にはまあまあ強いけど、でも難易度も違うからね…
ただ就職の話をしだすと工業大優位だよ+1
-0
-
1886. 匿名 2023/11/07(火) 10:19:51
>>1
奨学金が必要ないほどの経済的に余裕があるなら大学勧める
勉強得意じゃない、のレベルがどの程度かにも因るけど
勉強がしたくないという理由で社会に出たら詰みそう
+2
-0
-
1887. 匿名 2023/11/07(火) 10:20:57
>>9
うちの子体育の先生になりたくて高校も体育科、大学も第1志望落ちてFランのスポーツ大学行った。そこで競技続けながら教員免許も取って専門のことも学んで中学の先生になったよ。採用試験は落ちて講師だけど体育の授業も何時間か持たしてもらってる。なんやかんやで中学の時からなりたくてなった職業についてるから偉いと思う。うちの子みたいに勉強嫌いでもやりたいことがあったら大学か専門学校出といた方がいい。
将来結婚したい人が出来ても相手の親が高卒?っていう目で見てくるからさ。+3
-3
-
1888. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:17
犯罪者でも高学歴なら顔や氏名を隠してさん付けで呼ばないといけないが
高卒犯罪者なら顔や氏名をどんどん公表し極刑にしなくてはならない+0
-2
-
1889. 匿名 2023/11/07(火) 10:23:42
>>1885
地方旧帝はそんなによ
コミュニティ学閥なんてないよ、妄想やめなよ。
バランスとれてんだよ、関西企業で幹部扱いする会社多いのさ。京阪は偏りあるの多いから偏差値ほど出世しないし
岐阜県・東海財務局2
名古屋大学経済学部 約200名 2015年
<2012年度>名古屋市職員(10人)、大垣共立銀行(9人)、三菱東京UFJ銀行(7人)、デンソー(5人)、愛知県職員(4人)、日立製作所(4人)、アイシン精機(3人)、岡崎信用金庫(3人)、楽天(3人)、TOTO(3人)
<2011年度>名古屋市職員(9人)、名古屋銀行(5人)、大垣共立銀行(4人)、愛知県職員(3人)、十六銀行(3人)、デンソー(3人)、日本政策金融公庫(3人)、日立製作所(3人)、三菱東京UFJ銀行(3人)、富士フイルム(2人)+0
-0
-
1890. 匿名 2023/11/07(火) 10:25:55
>>1844
在学中の廃校は文科省が許さない
すでにいくつか廃校になった大学はあるけど、いずれも在校生が卒業するまではめんどうみること義務付けられる
そんな大学の卒業証書が将来役に立つかどうかは知らないけどね+2
-0
-
1891. 匿名 2023/11/07(火) 10:27:31
>>1885
横だけど、名古屋強いど。
工業大は大量採用メーカーね。メーカーも振り分けあるから、そんくらいわかろう。配属もあるし、40才振り分けに昇格、就職すればいいってもんじゃない
●東海地方*財界トップ
中部電力:東大工⇒慶應理工→京大法
中部電力(副):東大工/東大工
中部電力PG:慶應理工
中部電力ミライズ:慶應法
JERA:慶應理工⇒早大
東邦ガス:慶應理工→京大工
TOKAI:慶應⇒東大経⇒日大
ノリタケ・カンパニーL:慶應商
TYK:東大法
リンナイ:東大
大同特殊鋼:慶應法
大同特殊鋼(副):中央・慶應理工
ヤマハ発動機:慶大⇒東大→名大
トヨタ自動車:東大⇒慶應⇒慶應法⇒早大理工
デンソー:慶應商⇒京大工
デンソー(副):慶應理工
アイシン精機:名大
アドヴィクス:慶應
豊田自動織機:早大⇒名大法
ジェイテクト:一橋社会
豊田通商:横国大
太平洋工業:慶應法
シロキ工業:慶應法
ニチハ:東大法
大豊工業:北大⇒東大工
スズキ:中央法⇒理科大
ジヤトコ:慶應商
ブラザー工業:慶應理工⇒早大政経
ホシザキ電機:慶應理工
メルコHD:京大経
日本ガイシ:東工大→慶應法
日本ガイシ(副):慶應理工
メタウォーター:慶應商
イビデン:中大理工
JR東海:東大法
名古屋鉄道:東大⇒早大政⇒早大商
日本車輛製造:東大工
中部国際空港:早大法→京大
ミツカン:慶應⇒静岡大
カゴメ:早大商
はごろもF:慶應⇒上智⇒慶應
中部飼料:慶應商+1
-3
-
1892. 匿名 2023/11/07(火) 10:28:05
>>1507
多いけどね。これからは派遣がもっと多くなるから借金なんかしてはダメ!+2
-1
-
1893. 匿名 2023/11/07(火) 10:31:15
>>1890
廃校が決定してから3,4年学校を維持しないとダメとか
Fラン経営ってこの世の地獄じゃん+2
-0
-
1894. 匿名 2023/11/07(火) 10:34:24
女の子だと高学歴でも子供できたら無職になるパターン多い。自分もだけど+5
-0
-
1895. 匿名 2023/11/07(火) 10:35:10
高卒よりもダウン症のほうが恥ずかしくなく社会的地位は上+0
-3
-
1896. 匿名 2023/11/07(火) 10:35:20
>>1854
私は3歳からの習い事を続けて芸術大学行ったけど、職人系の世界の中でも見栄えの良い一部の伝統工芸とかは、習い事にすれば習う子結構いそうだなぁと思う
小学生から始めれば、高校や大学時代は行きながらバイトでも22の時点では結構出来るようになっていそうだし、二つの選択肢が出来て良いよね+2
-0
-
1897. 匿名 2023/11/07(火) 10:35:25
>>1847
バイトって判るの?
私大手スーパー勤務だけど売り場担当なら制服同じだよ。エプロンもしなきゃいけない売り場もあるし
正社員には大卒も高卒もいる
個人の事情を知ってない限り、傍から見たら社員バイトの見分けはつかないけど
個人情報ダダ漏れだね
+3
-1
-
1898. 匿名 2023/11/07(火) 10:35:29
>>1740
大学もカリキュラムがあると思っただけ。
Fラン知らないから一般的に大学の授業受けてればわかるので、そこまでやるかな?と。
想像での発言はお互い様じゃない?
Fランの方だったらごめんね。
+3
-1
-
1899. 匿名 2023/11/07(火) 10:37:09
>>1258
子どもが理系で阪大を希望してる。
統一模試の判定B貰ってるけど、もしや結構凄いのかな。
地方国立大や同志社はA判定だった。
+3
-0
-
1900. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:01
>>1896
そうだね
みんな若い子には喜んで自分の技術を教えたいからね
職人の世界では大卒は不利になることが多いかもだけど+3
-0
-
1901. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:04
>>1882
勉強できる子は、普通に進学校に行きますよ+14
-5
-
1902. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:08
高卒はドナーになって自分の命と引き換えに他人を救え
それくらいしか使い道ないでしょ
高卒からの移植を断られるかもしれんが+3
-3
-
1903. 匿名 2023/11/07(火) 10:39:25
高卒差別が必死過ぎる人がいるね
それだけ必死だとやっぱりお金がらみだよね?+7
-0
-
1904. 匿名 2023/11/07(火) 10:41:25
>>1897
うん、その子のお母さんがうちのお母さんに話してる+2
-0
-
1905. 匿名 2023/11/07(火) 10:44:10
>>1878
Wakata tvみたい+0
-0
-
1906. 匿名 2023/11/07(火) 10:46:02
>>1905
wakatte tvかな
武田塾の+4
-0
-
1907. 匿名 2023/11/07(火) 10:47:03
>>1882
それって地方なのかな?
首都圏で工業高校って滅多にない
あっても偏差値40台だよ+7
-2
-
1908. 匿名 2023/11/07(火) 10:48:39
>>1887
失礼ですがFラン卒で採用試験に受からないと30すぎると講師はやめて
中小の営業職をしたりしていますね
講師では収入も非正規扱いですごく低いし
体育の講師でも筆記試験を作らないといけなくて
それが誤字脱字だらけで採点もミスだらけ
しかも
そもそも満点が117点とか89点とかで100点満点になるように作れず保護者からもクレーム出まくりだった
こんな教員に内申つけられる生徒の身になって
くださいよ
勉強が極端に苦手な方はいくら人手不足でも
成績をつける学校の教員にはならないでほしい
スポーツクラブのインストラクターなどに
なっていただきたいです
+1
-6
-
1909. 匿名 2023/11/07(火) 10:53:24
>>633
大学入って後悔する、そんな人は僅かだよ?
100人中、せいぜい数人とか一桁の人数でしょ
一度社会に出てから大学受験するのは
高校からストレートで入るより大変だよ
そんな回り道は勧めないな+9
-2
-
1910. 匿名 2023/11/07(火) 10:54:00
>>10
そういう子は境界知能なんでしょう
自分で就職活動しなくちゃいけないなんて大変だわ
親の見栄で大学行かせてどうするんだろう+10
-0
-
1911. 匿名 2023/11/07(火) 10:54:41
>>1902
ドナーって40歳以下だよ+1
-0
-
1912. 匿名 2023/11/07(火) 10:55:40
やっぱり学歴で給与わけるのがだめだろうな。
初任給一緒のラインにして、あとは資格とか、ハッキリそういう実力わかるラインで反映するのがいい。+3
-5
-
1913. 匿名 2023/11/07(火) 10:56:53
>>995
うん、偏差値52が48をバカにしてるって分かったら、めちゃくちゃ笑うわ。差のレベルが狭すぎて、兄弟喧嘩かよってw+0
-3
-
1914. 匿名 2023/11/07(火) 10:57:37
>>1909
メッチャ同意だけど、マイナスに手が当たってしまった。
大学行って後悔する人ってどんな人か気になるわ。
そんな人は、高卒でも結局後悔してそうだけどね。+9
-0
-
1915. 匿名 2023/11/07(火) 11:02:54
>>1913
52と48じゃ結構違う気がするんだけど…
大学偏差値だよね?
まあ高校偏差値でも50より上か下かでだいぶ印象違うけど+6
-0
-
1916. 匿名 2023/11/07(火) 11:03:56
>>1904
他人の事情(しかも又聞き)を不特定多数の人が見る掲示板に書き込むのはひかえましょうね
+1
-3
-
1917. 匿名 2023/11/07(火) 11:05:03
>>961
それ、高卒社長一人、よくて家族が社員で一人いるだけの計二人、みたいな会社だったりするよ
リフォームとかの工務店で大手から下請けの仕事もらうやつ
もちろんその仕事を発注する大元の会社の社長は大卒ってオチですが+4
-2
-
1918. 匿名 2023/11/07(火) 11:12:33
>>850
そういう人たちって高卒だったら後悔しないんかな?
最初から基本給は格下だし、昇給も役職規定も違う
それはそれで文句あると予想するけど
一部の優秀な人だけ大学にってのは、一見合理的ではあるけど、教育を受けるというのは出来不出来に限らず民度の向上になるんだよ
スポーツだって下手くそだろうと裾を広げてプレイ人口増やさないとトップも維持できないんだよ
その辺の広い視野で見ていく為にも、大学進学率の高さは必要だと思うね
意味のない外国人留学生だけはどうかと思うけどね+3
-2
-
1919. 匿名 2023/11/07(火) 11:20:25
>>1852
それも結局人手不足なんだよねー。大卒だろうが専門卒だろうが資格とっても潜在の多いこと。
かく言う私も現在無職。
無職なのに前の職場から暇な友達(看護師)いない?って電話までくるw+1
-0
-
1920. 匿名 2023/11/07(火) 11:24:19
>>1645
工学部建築学科って普通にあるでしょう。+5
-0
-
1921. 匿名 2023/11/07(火) 11:25:13
>>1787
学歴ロンダリングっていうけどさ、高専生はその辺の大学1〜2年生みたいにふわふわ遊んでないで専門的な勉強をみっちりやってるからね
簡単に編入できそうなイメージで言わないで
高専生でも成績優秀者のみが国立編入できるのだから+6
-0
-
1922. 匿名 2023/11/07(火) 11:31:56
>>694
でもやっぱり高卒と大卒は違う
仕事だけならそこまで変わらないんだけど、私生活とか人間関係の部分で差が出る
喫煙率も違うし言葉遣いも違う
個人差があるのは分かるけど確率の問題でね+5
-3
-
1923. 匿名 2023/11/07(火) 11:34:02
>>1914
大学の学費が無駄だったなあと思えば後悔するかも
まあまあいるんじゃないかしら+4
-0
-
1924. 匿名 2023/11/07(火) 11:47:01
>>1875
転職せずに定年まで働いたらの話だよ+1
-0
-
1925. 匿名 2023/11/07(火) 11:50:10
>>1908
講師でも常勤で働き口があるほど教員不足ということじゃないんですか。不満があるならうちの子の成績をつけるのは講師の方はやめてくださいって学校に言うようなモンペになってください。もう言ってるでしょうけど。+1
-3
-
1926. 匿名 2023/11/07(火) 11:58:24
大学進学率60%ってのは異常すぎる。
普通より馬鹿な子でも大学いくってことは、≒金の力で大学にいくことになる。
学力で大学いく時代は終わった。
受験業界や大学でくっていきたい教授陣とかのいいカモにされてるだけなのを親は誰もきづかないんだ。。。(´・ω・`)+3
-2
-
1927. 匿名 2023/11/07(火) 12:00:04
>>1922
Fランと高卒の人は大して変わらないと思うけど+5
-6
-
1928. 匿名 2023/11/07(火) 12:16:15
>>1363
頭大丈夫?+1
-0
-
1929. 匿名 2023/11/07(火) 12:17:02
>>1912
大学卒業自体が国際的にも認められた資格のひとつなんだけど
学位ってどういうものか知ってる?+6
-2
-
1930. 匿名 2023/11/07(火) 12:19:26
>>1392
うちの近所は定年したら奥さんがカフェ初めて、手料理の美味しいランチで繁盛してるよ。そもそもカフェは赤字にならなければOKな人しか商売として起業しないよ。コーヒー20杯入れて1万円だからね。+2
-0
-
1931. 匿名 2023/11/07(火) 12:21:27
>>1912
そんな効率の悪い事する企業はないよ。過去の実績で賢い学校の方が優秀な人が多いから、学歴フィルターがあるわけで。+4
-0
-
1932. 匿名 2023/11/07(火) 12:43:15
>>1915
そりゃ1でも違えば差はあるだろうよ。
だけど、その偏差値4は「バカにする」ほどの差ではないよねって話。そもそも勉強以外でも何かしらで他人をバカにする行為が褒められたことではないのに(私は子どもにそう言っている)、その差が大したものではなかったら論外でしょ。。。+1
-3
-
1933. 匿名 2023/11/07(火) 12:48:10
>>1660
学校のレベルによるんじゃない?都会で偏差値60以上なら就職する子は皆無だよ。+5
-0
-
1934. 匿名 2023/11/07(火) 13:05:01
>>685
「大学行かなくても、いーもん。」
「大学、いーもん!」
「大学芋!」+0
-1
-
1935. 匿名 2023/11/07(火) 13:05:03
>>1927
変わらないよ
マイナスつけてる人ってどうしてそこまでFラン推しなわけ??+2
-1
-
1936. 匿名 2023/11/07(火) 13:05:52
>>1932
あなたは52も48も大した違いがないってバカにしてるんじゃない??+1
-0
-
1937. 匿名 2023/11/07(火) 13:14:32
>>850
それって高齢者世代の話だよねw
今の日本で高卒と大卒じゃ生涯獲得収入が全然違う
必ず結婚しないといけないみたいな昔の風潮も無いんだし
1人でも生きていける収入を得る手段として大卒の肩書きはあった方がお得だよ+10
-1
-
1938. 匿名 2023/11/07(火) 13:15:07
>>1870
MARCHって高校受験だと偏差値65以上あるとこ殆どだしネットだと70以上にしてるとこもある
高校より中学の方が入りにくいとこ殆どだし
MARCHって大学から入るのが色んな意味で一番楽だと思うけどね+5
-0
-
1939. 匿名 2023/11/07(火) 13:15:49
>>1935
それだけ自分がFラン卒か子供がFラン大の人が多いのでしょうね
+1
-0
-
1940. 匿名 2023/11/07(火) 13:20:13
>>850
ツッコミどころ満載の無知な意見だけど、これ大量プラスついちゃうのが流石はガルって感じだよね+8
-2
-
1941. 匿名 2023/11/07(火) 13:36:01
>>1212
地方はまだ大卒の看護師は少なそう+0
-0
-
1942. 匿名 2023/11/07(火) 13:38:44
>>1733
今職人の技もAIに代替されてるよ
職人の微細な手の動きももう全部再現できるんだってさ
日本は人手不足だからこういう手に職系の仕事は全部AI管理でいいと思うよ
物理学上でも人間の不安定な手作業より機械の安定した圧力なんかでものを作った方が強靭なものが出来ると証明されてるしね+0
-1
-
1943. 匿名 2023/11/07(火) 13:52:21
>>1938
現実を知らない人に言っても無駄よ。中学は偏差値55だから入りやすいんだよとか言う人たち。+4
-0
-
1944. 匿名 2023/11/07(火) 14:01:19
>>1339
10代で結婚てどこの国の方?
貧しくて売られて行くの可哀想ね。+1
-4
-
1945. 匿名 2023/11/07(火) 14:09:08
>>1907
地方でも工業商業は偏差値40ちょいぐらいですよー!
頭がいい工業なら高専のことかな?+1
-3
-
1946. 匿名 2023/11/07(火) 14:12:06
>>26
ほんとそう。私高卒で、転職する時かなり苦労した。
高卒でできる仕事は限られてる。
あと、婚活でも大卒は大卒を求める傾向があった。
私は大学行きたくても親の反対で行けなかったから、自分の子供には行かせたい。
特に夢がないなら行かせた方がいい気がする。
なにか高卒でしかできない夢(スポーツ選手とか?)があれば、それは応援したい。+4
-1
-
1947. 匿名 2023/11/07(火) 14:33:56
>>1925
モンペ?間違えだらけのテストやプリント配られて
計算ミスの内申つけられて
訴えたらモンスターペアレント扱いですか ?
うちの子の地域の中学はそれで学年総会が開かれるほどの問題になったのですよ
それでも1回ついた内申はかわりません
それをもって生徒たちは受験をむかえるわけです
よれよれの危ない運転下手のドライバーを
やめさせろ、といったらモンスターカスタマー
ですか?
運転が下手でもドライバーになりたいと
いう夢を叶えたのだから、立派ですか?
人手不足だから仕方ないのですか?
+3
-2
-
1948. 匿名 2023/11/07(火) 14:44:08
>>1936
なんかもう話の論点どんどんズラしまくりで疲れるんだけど。。。いい加減にしてー。+6
-1
-
1949. 匿名 2023/11/07(火) 15:37:11
>>1947
それでその先生はどうなったんですか?スポーツインストラクターにでもなったんでしょうか?そういう先生に成績を付けさせるような任務を与えた学校側の責任は?
そういう人もいるだろうけど体育科出身の講師は頭が悪いっていう決めつけはやめてください。なんで30になるまで採用試験に通らなかったら転職しろって言われなきゃいけないんですか?親としてすごく腹が立つし悲しいです。+1
-1
-
1950. 匿名 2023/11/07(火) 15:44:01
>>1948
疲れるならネットなんてやめた方がいいよ+3
-1
-
1951. 匿名 2023/11/07(火) 15:45:59
>>1943
偏差値の意味わかってない人もいるみたいだしね
そういう人って受験したことないのか?それとも自分が底辺すぎて偏差値なんて関係なかったのか??て感じですよね+10
-0
-
1952. 匿名 2023/11/07(火) 16:01:56
>>1944
30代で婚活しても手遅れかも
ソース 私
美人ならいいかもだけどブスは10代で婚活してないとね+1
-2
-
1953. 匿名 2023/11/07(火) 16:07:35
行けるけど あえて行かない なんだよね?
行けないのに言ってたらカッコ悪いぞ+4
-0
-
1954. 匿名 2023/11/07(火) 16:19:32
>>1775
そうそう!25歳すぎたらクリスマスケーキって言われてた時代だもんね、、
4大でた女ですぐ結婚されたら困るみたいな感じで短大ばかりとってたよね。やな時代だよね+1
-1
-
1955. 匿名 2023/11/07(火) 16:44:12
>>1907
高専のことかとおもってたー
普通の工業高校じゃない+0
-3
-
1956. 匿名 2023/11/07(火) 16:47:09
>>1932
は?4って結構大きいよ
しかも、50が平均だから以下だったら全然やばいよ+7
-0
-
1957. 匿名 2023/11/07(火) 16:51:58
>>1935
私はFランじゃない大卒だけど
高卒はね、今のご時世でとりあえず大学に行かせることもできない親に育てられた人、と見なされるよ+9
-7
-
1958. 匿名 2023/11/07(火) 16:55:36
>>1956
56と52は会話が成立するけど、50と46、48と44とか総数が少なくなるほど会話は成立しなくなる。+4
-0
-
1959. 匿名 2023/11/07(火) 16:58:46
>>1957
わかりますが、
本当のボーダーフリー大学に進学させる親もそれなりに覚悟がいると思います
+1
-1
-
1960. 匿名 2023/11/07(火) 16:59:59
>>1880
平成3年3月31日以前に高校を卒業できてれば受験資格がある。それ以降は児童福祉施設に2年以上働かなきゃ無理だね+0
-0
-
1961. 匿名 2023/11/07(火) 17:02:39
>>1959
でもとりあえず、今の社会で大卒の肩書が必要なことを理解してる親ではある+5
-4
-
1962. 匿名 2023/11/07(火) 17:11:29
>>1961
Fランなんて金の無駄だよ+4
-7
-
1963. 匿名 2023/11/07(火) 17:12:00
>>1956
ですよね
私もそう思う+3
-0
-
1964. 匿名 2023/11/07(火) 17:15:20
>>1957
高校で偏差値50以下の学校に通ってる子供も結構いると思うんだけど、そういうあんまり勉強が得意じゃない子はFランなんて金の無駄なとこに行かないで就職してる子多くない??
そういう子供は自分のレベルをしっかり理解してて就職するちゃんとした子、親も子供のレベルを理解してる親って思うけど
バカなのに無理して大学行ってる家よりよっぽど世の中わかってると思う+7
-3
-
1965. 匿名 2023/11/07(火) 17:48:43
>>1631
大学に進学するかどうかの話をしているときに、このリストは意味ある?+4
-0
-
1966. 匿名 2023/11/07(火) 18:12:49
>>1669
そういうのは、東大に入るまで頑張ったおor入った経験者しか言ってはいけないよ。+3
-0
-
1967. 匿名 2023/11/07(火) 18:27:46
>>1525
壁っていうか底がどこまであるのか判らない谷のような物をこのトピ読んでて思う。
上の方の工業高校と工業大学をごったにしている層、「東工大(信州大)コピペ」さえ大学という物に触れた経験がなければ意味も解らないだろうし、住む世界が本当に違うのを実感する。+6
-0
-
1968. 匿名 2023/11/07(火) 18:41:04
>>961
どこ情報かな?
社長って言うけど会社のレベルにもよるよね。
自営を始めて社長にはなりたい人全員なれるしね。
大してすごいことじゃない。+3
-3
-
1969. 匿名 2023/11/07(火) 19:03:08
>>1968
横
東京商工リサーチかな?
そもそも大企業の社長ってポストが少ないから高卒社長が4割近くいてもおかしくは無いと思う
普通に高卒で会社勤めするより小さな会社で社長になった方が給料は高くなるだろうし
バイタリティーある人はいいんじゃないかな+0
-0
-
1970. 匿名 2023/11/07(火) 19:14:15
>>114
大卒と院卒だと生涯年収数千万違うらしいよ+0
-0
-
1971. 匿名 2023/11/07(火) 19:24:30
>>1283
あなた低学歴者?なんかめちゃくちゃなんだけど、テキトー言ってる?
ずっと本社って総務の女の子?
東大院??大学じゃなくて?
あと大手の社長って東大ばかりでなく、早慶もむちゃくちゃ多いですが。
金融?メーカー?
めちゃくちゃすぎる。社長でも役員でもキャリアとかわかっていってるの?デタラメ禁止+0
-2
-
1972. 匿名 2023/11/07(火) 19:24:41
>>1957
偏差値低いのに普通科に入れて進路は無理とか言ってる親はあかん+6
-0
-
1973. 匿名 2023/11/07(火) 19:25:42
>>1972
自己レス
進学ね+1
-0
-
1974. 匿名 2023/11/07(火) 19:45:46
>>1964
日本で高卒で就職する子は2割。都会なら1割も居ないんじゃない?介護職につく子さえ専門へ行く。結果ヘルパーにしかなれなくても専門へ行く。+4
-0
-
1975. 匿名 2023/11/07(火) 19:52:10
>>1962
よそ子の進路で相談されたらそう答えるけど、自分の子はFランでも大学に行かせる。若い時期の無駄な4年は人生にとって大切だと知ってるから。勉強しなくても、クラブにはげんだり、バイトや恋愛に夢中になったり、ひたすら本を飲んだり、留学したり、結果何も身にも付かない散財をされても、好き勝手できる4年は子供に与えたい時間。+8
-1
-
1976. 匿名 2023/11/07(火) 19:53:38
>>1535
賢い学校ほど、割合が少なくなる格差社会だよ。+1
-0
-
1977. 匿名 2023/11/07(火) 19:54:40
>>1917
1人親方だよね。+3
-0
-
1978. 匿名 2023/11/07(火) 19:57:09
>>712
てか、大卒と院卒、25才ではほぼ同じ賃金だよ。新人院卒だけがずば抜けて高い訳ない。+3
-0
-
1979. 匿名 2023/11/07(火) 20:16:40
>>1921
理系に特化した学校だから
高校普通科、大学一年二年でやる理系以外の一般教養科目とか
英語など語学とかが弱い
カリキュラムの違いによるものだけどね
+1
-0
-
1980. 匿名 2023/11/07(火) 20:19:29
>>1803
> 下手に大学を出たりすると
発想が低学歴そのものでは?+5
-2
-
1981. 匿名 2023/11/07(火) 20:32:17
>>1975
Fランに行くようなアタマしかない子が本なんて読むか?留学できるか??
1975さんて大学行ってないでしょ?
+2
-5
-
1982. 匿名 2023/11/07(火) 20:39:15
>>1957
大学通わせる考え方の家庭ってね
たとえ偏差値の低い大学だとしても大学で過ごす4年間は人生を豊かにする
会社はそこを見てる+4
-3
-
1983. 匿名 2023/11/07(火) 20:47:56
>>270
娘さんが大学卒業されたとのことですが、誤字が多すぎるし、意味はわかるけど文章も変だよ…+3
-0
-
1984. 匿名 2023/11/07(火) 20:53:06
子供が農学部卒です。
農家の子は農学部に入りやすいし、農業系の会社も受かりやすいようです。(○Aとか○ールライスとか)
誰もが知っている大学だったこともあり、就職も企業側から大学に募集が結構あり、うちの子は大学推薦で就職できました。
大学全入時代になりますし、4年間で農業の知識を深め、その上で家業を継ぐでも遅くないと思います。+3
-1
-
1985. 匿名 2023/11/07(火) 20:57:27
>>1970
だからね そういうことを書いた訳よ+2
-0
-
1986. 匿名 2023/11/07(火) 21:07:42
>>1981
残念ながら中高一貫からの内部生だよ。だからこそ自分がしてきた事を子供には与えるんだよ。本を読むも読まないも子供の自由。遊び呆けるだけの4年でも構わないという話をしてるのに、読解力ないね。+1
-2
-
1987. 匿名 2023/11/07(火) 21:10:58
>>1982
うちはFランなんか行くくらいなら大学いかないほうがマシという教育方針だよ
夫婦で大卒だけど
人生豊かになるか〜?低レベル大に行って
私の周りにFランの人一人もいないから知識がどんなもんかよくわからないけど
会社は低レベル大卒のそんなとこみてないよ+2
-1
-
1988. 匿名 2023/11/07(火) 21:12:50
>>1174
という事は都会では高卒で働く子なんて見かけない訳だ。+3
-0
-
1989. 匿名 2023/11/07(火) 21:13:27
>>1986
こういう人って読解力ないねとかで話を片付けようとするよね
読解力ないと思ってていいよ
あなたは相当能力高いのね+1
-2
-
1990. 匿名 2023/11/07(火) 21:15:55
>>1020
でも大手でも定年までいる人は1割もいないのが普通だよ。大手ほど40ぐらで出されて、その内転籍させられて気がついたら子会社の社員になってる。+5
-0
-
1991. 匿名 2023/11/07(火) 21:15:57
>>1987
そういう考え方もあるよねいいんじゃない+2
-2
-
1992. 匿名 2023/11/07(火) 21:18:51
>>1984
農学部就職いいみたいだよね
うちの近くの農学部ある大学は小学生のうちからオープンキャンパスやってる
小さいうちから馴染みがある大学だと目指したくなるね+0
-1
-
1993. 匿名 2023/11/07(火) 21:20:29
>>1484
大手の現場か、中小の事務や営業と比べてもね。+0
-0
-
1994. 匿名 2023/11/07(火) 21:22:03
>>1989
まじで意味わからん。
これは書いてある意味が分からないのでなく、その発想が全く理解出来ないという意味です。+0
-0
-
1995. 匿名 2023/11/07(火) 21:26:50
>>1987
自分の周りにも高卒もFランも居ないから、Fランを選ぶわ。Fラン行くような子は高卒で大手に就職出来ないから、4年間遊んでから、そのレベルに就職すればいい。+2
-2
-
1996. 匿名 2023/11/07(火) 21:31:27
>>1571
国立大の事務職(非正規公務員)は、ご希望通りフルタイムじゃないのも随時募集(大学のサイトや職安にも募集きている)しているよ。
T大、T工大で働いてたけど、高卒で文科省に入ったオジサンたちより遥かに優秀なすごい学歴の人たちがその形態で働いている。時給は1100~1600円くらいだった。もちろんフルタイムで働けるなら保険も年金も加入できるよ。
私は慶應じゃない私大卒だけど、私大はそういうのは結構コネがないと就けない感じだった。
そしてその非正規の募集条件はぼぼ大卒以上だよ。+2
-0
-
1997. 匿名 2023/11/07(火) 21:34:50
>>1980
仕方ないよ、そういうウルトラ理屈でしか自分の能力や環境を正当化できないんだから。解り合えることは絶対にないと、ここまで飛ばし読みしてきて諦めた。+3
-0
-
1998. 匿名 2023/11/07(火) 21:39:18
>>1912
と、一家全員高卒、今後の世代もそれを引き継いでいく貴女が言っても何の説得力もないよ。+2
-1
-
1999. 匿名 2023/11/07(火) 21:43:04
>>968
ヨコ 叔父が若かりし頃、浅田さんと遊び仲間だったから話を聞いたことある。短大には行ってないはずだよ。青山六本木辺りで遊ぶグループ入っててとにかく友達多いしモテたって。+1
-0
-
2000. 匿名 2023/11/07(火) 21:43:31
>>1974
それなら高校の福祉課で充分やで+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する