-
501. 匿名 2023/11/06(月) 13:08:58
>>487
中途で大卒て、経験とキャリアを求められる職種だよね
そこまで求めるのなら大学に行くべきだけど、そこまで求めない子なら高卒で就職で十分だと思うよ
高卒でも中途採用は沢山ある
ただ自分の技量に見合わない欲を出せば弾かれるってわけだ+5
-0
-
502. 匿名 2023/11/06(月) 13:09:09
>>376
あなたの子が優秀なら、レベルの低いFランはあればあるほどいいのでは?+2
-6
-
503. 匿名 2023/11/06(月) 13:09:35
>>10
会社によるだろうけど、初任給は違うけど、
私の前の会社では職種が同じ場合、
大卒は高卒5年目、専門・短大3年目とほぼ同じだったよ
公務員なんかもそうだよ
だから年齢が同じだとほぼ同じになる
あとは出世が早いかどうかで差が出る
+37
-1
-
504. 匿名 2023/11/06(月) 13:09:58
>>451
勉強より働く方が楽な子なんていっぱいおるやろ…
+11
-2
-
505. 匿名 2023/11/06(月) 13:10:11
保育士試験を受けれる条件に高卒以上とあったからそこだけは短大出ておいて良かったと思った。
+2
-7
-
506. 匿名 2023/11/06(月) 13:10:31
>>489
社会知ってからだと、現実的に物事を考えてるし勉強も身に入ると思う。+1
-0
-
507. 匿名 2023/11/06(月) 13:11:14
やりたい仕事が高卒でできるならまだしも、このご時世に高卒のメリットなんか何一つないよ。
ただ同レベルの友人と低賃金の仕事と不利な転職が待ってるだけ。+6
-5
-
508. 匿名 2023/11/06(月) 13:11:14
>>391横だけど
その通りだよ。だから秘密にしててよwうちの子が大学入学するまでは+2
-1
-
509. 匿名 2023/11/06(月) 13:11:47
私は早く自分で稼げるようになりたかったから大学進学は考えなかった。勉強は好きだったし成績も良かったけど、気持ちがどうしても進学には向かなかったんだよね。
親にはやっぱり進学を勧められたけど私の性格的に「気分が向かない事には頑張れない」っていうのを分かってるから結果的に親が諦めた感じになったよ。でも後悔は全くしてない。+4
-0
-
510. 匿名 2023/11/06(月) 13:14:36
>>199
職を選ばなければ今は「人間であれば何でもいいから欲しい」と企業側から高校に話が来ます
氷河期とは全く違うんだよね…+7
-0
-
511. 匿名 2023/11/06(月) 13:20:00
>>1
専門は本当に好きじゃないと結局違う職に着くのでなんとなくとか就職に有利そうとかの理由ならやめた方がいい
服飾の専門だったけど、なんとなく来てる子と服作りが好きで趣味でも服作って常に雑誌やネットで服の勉強してる子、全然違った
前者は適当な事務職行ったけど後者はシルク・ド・ソレイユの衣装会社通って就職してる+1
-0
-
512. 匿名 2023/11/06(月) 13:21:21
>>431
薄給だよね+1
-0
-
513. 匿名 2023/11/06(月) 13:25:10
>>470
何なら個人商店的なところもある+5
-1
-
514. 匿名 2023/11/06(月) 13:25:26
>>442
ありがとうございます!美容とか服飾とかそういう技術の専門なら体力的にもダブルスクールは難しそうですよね。
専門学校に高卒で行った方が良いか、もしくは大卒後に入った方が良いのかなと思います。+4
-0
-
515. 匿名 2023/11/06(月) 13:26:49
>>474
大卒って一括りにされても
貴方が勤務している会社ではって事でしょ+8
-1
-
516. 匿名 2023/11/06(月) 13:29:45
>>3
でも未熟な高校生の判断力だよ。
後で後悔したり苦労したりして欲しくないから経験に基づく意見は言う。
世の中まだまだ学歴社会だから学歴も資格もない高卒が稼ぐのは難しいよって。
特別な才能があるとか、少しでも早く始めた方がいい世界でもない限り、進学しといて損はない。
受験勉強から逃げて失う生涯賃金は数千万円。
ワープアの現実を知ってもそれでもいいって言うなら止めないけど。
+25
-27
-
517. 匿名 2023/11/06(月) 13:31:10
>>1
あまりバイト経験もなく普通科の高校を卒業して就職すると、給料の安さと学校と社会のギャップがすごいよ。
去年うちの子も高卒で働き出したけど、ストレスでガリガリに痩せて全身にダニに噛まれたような発疹が出来て5か月で退職。
当時は私も大学か専門を勧めたけど「もう勉強したくない」の一点張りでした。
高校就職で続かなくても、やりたい事が見つかれば専門学校とかも入れるし20代そこそこまでは見守ろうかなと思ってます。
私も30代で看護師学校に入学したし、全部ストレートで学歴をつけなくてもいいかなって思います。+13
-1
-
518. 匿名 2023/11/06(月) 13:31:44
>>515
誰もが知る財閥大企業で働いてたけど、稀に高卒とか高専の地元採用の人は居る。
それで早慶でも出世するのが難しい管理職に、高卒でなってる人も極たまに居る。+5
-1
-
519. 匿名 2023/11/06(月) 13:32:18
>>480
>出席カードの代替バレたら単位無効
そんなの出席に興味ないやる気のない教授の講座受ければいいじゃんw 天下ってる教授なんて大抵バイト感覚だし 教務課なんて滅多に来ないし
4年間で見かけたの数回だよ メール、ラインで知らせてもらって潜り抜けたし やばかったの1回あったけどねw
それに出席カードなんて大人数だから混んでる時に手出して箱に入れてバレた事ないわ 友達も然り
まぁ、要領悪いのは確かにバレてたなぁw
>みんながみんな卒業旅行で海外行くわけじゃないし。
そんなの知らん 私は1年の時、フランス 2年の時はイギリス 3年の時はドイツ、卒業旅行は友達と台湾行ったけど
フランス、イギリス、ドイツなんてシーズン中は高いからだいたい、後期の3〜4回目/15あたりで行ったけど
>学費だって4年間で何百万円かかると思ってるの?
入学金20万だったかなぁ 学費93万×4かなぁ 生活費、私の場合、家賃と光熱費は引き落としで別に30万ぐらい貰ってガソリン代はカードで落としてたかなぁ クルマの維持費も親請求だし いくらか分からないw グランドヒルって市ヶ谷にあるじゃん
パンケーキとこー茶飲みに行ってたw
防衛省が経営してるから安いんだよね SLK乗り付けて友達とよく行ったw
>その子が4年後に100%新卒で就職できる保証もないわけじゃん。
じゃあ、高卒なら100%就職出来る保証あんの?
そんなの単なる因縁じゃんw 少なくとも大卒の大半は高卒よりも給料高いのは確かだし なら生涯年収の平均あれ嘘なの?
>暴言嫌ならスルーでって書くなら最初から書き込まないでほしかったわ。
スルースキルないの?w+2
-12
-
520. 匿名 2023/11/06(月) 13:34:13
高卒の私からしてみると、よっぽどやりたい仕事があってそこに就職したい!!
とか強い目標や動悸がないと、後々社会に出て嫌な思い結構する事あると思うよ。
自分より仕事出来ない人が大卒って理由だけで給与が高かったりボーナス出て評価されてるのとか、結婚して子供を持った時、地域差にもよるだろうけど周りが高学歴、ハイスペックばかりの所に住むと肩身狭かったり。
若い頃は何の不都合感じたことなくとも、歳を重ねれば重ねるほど、低学歴はジワジワと効いてくる。+4
-3
-
521. 匿名 2023/11/06(月) 13:35:35
女は馬鹿だから未だに学歴信仰してるよね
私立なんて実質AOの金持ちの馬鹿息子しかいないんだけど
精神衛生上大学って穢れた存在を一切無視するのが子供の健やかな成長のために最も合理的な選択だよ+4
-2
-
522. 匿名 2023/11/06(月) 13:35:48
>>467
意味なんて自分で無理くり作ればいいのに。
今何歳でどんな仕事をしてるのか知らないけど、この先うまくいかないことがあるたび大学に行かされたせいだ、と責任転嫁しそう。+5
-17
-
523. 匿名 2023/11/06(月) 13:36:06
本人が行きたくないって言ってるのに
無理矢理大学行かせたって、単位落としまくるよ?
結局退学することになって時間の無駄+2
-0
-
524. 匿名 2023/11/06(月) 13:36:13
小学校行きたくない中学校行きたくない高校行きたくない大学行きたくない+0
-0
-
525. 匿名 2023/11/06(月) 13:36:16
>>10
そんな子いるの?!
なんかの捏造記事じゃなくて?!+6
-0
-
526. 匿名 2023/11/06(月) 13:36:26
>>26
それよくいう人いるけど、Fランでも受かる大卒求人って結局零細企業で高卒求人と条件的に大差なくない?
条件のいい大手企業の大卒求人は結局有名大学卒しか受からないよ
有名大卒じゃなかったら、結局大手からは足切りされるから高卒と大差ない+75
-21
-
527. 匿名 2023/11/06(月) 13:36:51
>>1
もう高校生だよね?
お子さんが通ってる高校が高卒でどれだけの人が働いてるかにもよるかなぁ+0
-0
-
528. 匿名 2023/11/06(月) 13:43:14
>>527
普通科ならかなり考えてしまうわ
商業や工業ならそのまま就職でいいと思う+5
-0
-
529. 匿名 2023/11/06(月) 13:44:34
>>199
うちの子は商業高校で就職率99%だよ
+4
-0
-
530. 匿名 2023/11/06(月) 13:44:45
>>526
応募条件が大卒限定で、Fランでも受かる会社は少ないよね
Fランでも受かる会社は専門や高卒も採用してる場合が多いと思う+41
-0
-
531. 匿名 2023/11/06(月) 13:47:29
>>520
低学歴で高級取りでもないのにハイスペが住んでる地域に住もうとするメンタルが凄いわ
自分から茨の道に飛び込んでるんだから学歴は関係ないでしょ+0
-0
-
532. 匿名 2023/11/06(月) 13:47:33
>>529
その4割が3年以内に離職すると調査がある+3
-0
-
533. 匿名 2023/11/06(月) 13:47:37
>>526
今ってその零細企業すら高卒募集してないってことじゃないの?高卒の就職って公務員か介護が大半なイメージ。田舎は知らんけど+35
-2
-
534. 匿名 2023/11/06(月) 13:49:15
>>531
低学歴だと住む地域も限られるハードモード
学歴差別がひどい+0
-1
-
535. 匿名 2023/11/06(月) 13:50:09
>>533
田舎の公務員は意地でも辞めないから求人倍率がえげつない
大卒でも難しい+13
-0
-
536. 匿名 2023/11/06(月) 13:50:33
>>532
就職率の話で離職率の話なんかしてないけど?+0
-4
-
537. 匿名 2023/11/06(月) 13:51:32
>>534
低学歴でも稼いでれば高級住宅地に住めるじゃん
学歴もない稼いでもないのにハイスペに住むって無理しかしてないんだから溶け込めるわけないでしょ…+0
-0
-
538. 匿名 2023/11/06(月) 13:52:34
>>518
財閥系の地元枠って
本社勤務じゃないのね+7
-3
-
539. 匿名 2023/11/06(月) 13:54:14
行けるなら行っておいた方が良いと思う。
将来好きな女性が出来た時、高卒というだけで相手にしてもらえない事がある。+4
-1
-
540. 匿名 2023/11/06(月) 13:54:52
>>250
派遣社員て高卒でもなれるよ+6
-12
-
541. 匿名 2023/11/06(月) 13:56:20
高卒だとほぼなんの人脈も作れない可能性高いしな…
人脈大事だからね
+4
-0
-
542. 匿名 2023/11/06(月) 13:58:20
>>538
最初は地元採用で地方の支社とかだけど、そこから昇格試験など経て認められて本社の管理職になるような人もいるのよ。早慶や旧帝がメインのライバル達にも負けないくらいのだから地頭が凄く良い人だけど、稀にそんな人も居る。+3
-4
-
543. 匿名 2023/11/06(月) 13:58:52
>>270
これが全て
+118
-2
-
544. 匿名 2023/11/06(月) 13:59:59
>>472
みんながみんな、ローン無しで行けるわけないやん。大変やぞ?返済するの+1
-3
-
545. 匿名 2023/11/06(月) 14:01:58
>>43
こういうこと言うからバカだと思われるんだよ
総じて、なんてあり得ないよ
高卒でも大卒でも+61
-3
-
546. 匿名 2023/11/06(月) 14:05:07
>>538
横
そんなん当たり前田よ
本社採用で本社か欧米諸国勤務→都内有名大学出身で英語や英語以外の言語ペラペラ
本社採用で地方勤務か東南アジア諸国勤務→地方国公立大学、地方有名私大、たまに高専(開発職)
地方採用で地方勤務→地方国公立大学、短大、地元の工業か商業高校(私はここに位置)
私の勤め先(大手メーカー)はこんな感じ
ちなみに本社採用で本社勤務の人の中には取引先の御子息が多く在籍している
+7
-2
-
547. 匿名 2023/11/06(月) 14:06:21
>>413
それな。+0
-0
-
548. 匿名 2023/11/06(月) 14:07:18
>>441
重箱の隅をつつく様な書き込みいらない。
見ていて差別を感じる
優秀だけど、事情があっての高卒の方もいる+5
-7
-
549. 匿名 2023/11/06(月) 14:07:52
>>531
いやそれが金はあるのよ。
企業してお陰様でかなり稼いでるの。
で、夫と出会って所謂富裕層入りよ。
だから私はレアケースなのかもしれないけど、やっぱり頭いい人と話すのは、仕事の上ではなんとも思わないけどママ友とかの半プライベートみたいな相手が高学歴だと肩身が狭いよ〜。
住んでた世界が違うな〜と思うもん。
だから子供にはめちゃくちゃ教育費かけてるよ。
+0
-0
-
550. 匿名 2023/11/06(月) 14:08:17
>>210
潰れて然るべき大学が沢山あるのが、実情です。
子どもの数が減っているのに、逆に増えているのは問題でしょう。
学問の探究、研究という本来の目的が成し得ないレベルの大学は不要。
私学助成金が無駄になるだけです。
勉強嫌いなら手に職をつけて、早く社会貢献を始めたら良いと思います。
勉強は大切で、人として知性や教養を身につけることは重要ですが、その事と、学歴、職種、人格などは、必ずしも比例しないのです。
高卒であっても、立派に働いて日本を支えている尊い人たちが沢山います。
+9
-2
-
551. 匿名 2023/11/06(月) 14:09:41
働きたくないから生きるのが辛い人が大半
一生働かなくても子供が生きていけるだけの
資産ある人だけ産んで欲しいっていうコメント
よく見るし、若い頃は良くても歳取ってから
働くのは過酷
大学行かなくていい。学費が浮くから
将来子どもへの援助に当てたいって思う
+3
-5
-
552. 匿名 2023/11/06(月) 14:11:47
うちの子もあんまりにも勉強しなかったから「大学受からなかったらどうするんだよ!!」と言ったら「就職する」っていうで3者面談の時に就職のこと聞いたら「この学校にはつてがないんで就職先は自分で探せ」みたいに言われたんで、結局専門学校行きました
専門学校は楽しいみたいです
ちなみに高校は偏差値59のいたって普通のところ、理系志望(物理だけ得意であとは普通)で大学受験は全滅しました
勉強してないから当たり前
家から通えるFランはなかったので受験してないです+5
-2
-
553. 匿名 2023/11/06(月) 14:11:47
>>2
お父さんみたいになって欲しいわ
順調に出世して既婚で子持ち
これからの時代、これまでの当たり前は無いに等しい+14
-8
-
554. 匿名 2023/11/06(月) 14:14:54
>>549
だからロンブーの敦とか工業高校卒業で
いまさら慶応の院とかにいれてもらったのだろうね 金持ちは子供を私立小にいれるから
その時に親の学歴が問われたりするから+3
-1
-
555. 匿名 2023/11/06(月) 14:20:32
うち、勉強できる子は、国立大学の院まで行くって言ってる
勉強普通の子は、努力して私立大学まで行くって言ってる
計算すると学費凄くてビビる
本人が行きたくないなら、本人の意志を尊重して就職で良くない?
学費かからないし、助かるじゃん+3
-7
-
556. 匿名 2023/11/06(月) 14:21:58
主です。トピ採用されてるの気付きませんでした。すみません。
皆さんコメントありがとうございます。
子供は息子で農業高校2年です。この時期から悩む親でバカだなと自分でも思ってます。
私は保育士になりたかったので短大に進学して出産するまで働いてました。夫は勉強が好きだからと大学に進学して卒業してから家業の農家を継ぎました。私も今は農家をしてます。
やりたい職種もなく漠然と就職すると今でも言ってるのがだんだん気になってしまい、短大や専門もあると言おうと思いましたが、皆さんのコメントを読みそれこそ好きじゃないと続かないと気付きました…。勧めた方がいいのかしか頭になくてそこを考えてませんでした。バカ親ですね。
農業高校だけど今では進学する子がほとんどらしく、就職は三分の一程度だと聞いてます。求人一覧も貰っていて私も見ますが、地元ではそれなりの企業もありましたが果たして息子の成績で面接受けさせてくれるのかどうか…
もう一度、息子とじっくり話し合ってどんな職業に興味があるのか聞いてみたいと思います。
皆さん色々な情報をありがとうございます。+25
-3
-
557. 匿名 2023/11/06(月) 14:21:59
>>540
派遣社員だけならね+9
-4
-
558. 匿名 2023/11/06(月) 14:22:16
>>1
このご時世っていうけど今でこそ大手企業や公務員で終身雇用されるメリットが薄くなってきてるのでむしろありなのでは。+2
-2
-
559. 匿名 2023/11/06(月) 14:34:13
給与面や転職等を問題とするなら職能によるんじゃない。
なんか初任給とかの話とかしてる人いるけど、そんなもん最後は役職、等級、ボーナス、手当だから誤差の範囲。長く務める気があるならなおさら。学歴で出世止まる可能性は普通にあるけど、そもそもお子さんがリーダー気質かで変わるでしょ。できる見込みがないのに「なって欲しい!」は親のエゴ。
親だったら言うことはひとつでしょ。「お前の得意、不得意はなんだ」だよ。好きなことは仕事にしない方がいい。絶対嫌いになるし、好きなことは得意な事じゃない。
最後は子供の人生なんだから好きにさせなって。+3
-4
-
560. 匿名 2023/11/06(月) 14:42:02
>>215
目先の利益にとらわれすぎ。
10年なんてあっと言う間だよ。
ボーナス分入れてる?
退職金もかなり差が出るよ。
+5
-7
-
561. 匿名 2023/11/06(月) 14:44:41
>>549
企業して?
起業しての間違い?.+2
-2
-
562. 匿名 2023/11/06(月) 14:46:15
>>508
わるいわるいw
じゃあ、要領教えてあげるよ
授業の選択は中学、高校みたいに1日びしっと入れる事 そうすれば毎週3連休になるから 例えば、月曜日、火曜日、水曜、木曜みっちり入れると金曜、土曜、日曜休めるわけなんだ
必須が月曜、金曜にあるならあきらメロンなんだけどね
その方がだらだら行くより楽だよ
私経済学部なんだけど、経済学部なら
よくしてもらえる教授、それも将来就きたいと思ってる職種の企業から天下った教授探して気にいられな
教授って以外に力持ってるんだよ 特に企業から天下った優秀な教授は いろんなとこに顔効かせる事できるんだよ 他の大学の教授も兼任してたりするのが大半なんだよ(fランは知らん) 探せるかどうかはその子次第だけどね 気にいってもらえてたらアドバイスもくれるし、元部下に口ききして貰えたりするからね それに他企業で顧問、社外監査役とかしてたりするから
影響力を保つために(自分の子のため、プライドとか)教授やってる一面あるから
教授は社会的地位高いからね
大学時代は天下り6人ぐらいの教授と仲良かったなぁ 3人ぐらいは専任だけどね
私も今でも電話する教授、3人いるよ まぁ、引退してるのもいるけど
では、方法は簡単だよ きっかけ作りゃいいんだよ
どうやって? 質問するんだよ それも講義終わったらすぐに ほとんどは恥ずかしいのか人見知りなのか知らんが
だから1〜3回目までは講義をきちんと必死に聞いときな そしてその授業は出ろ 私、出たよ 適当に質問して向こうが顔覚えたら会話しまくったりしたもん ゼミの時大変だったもん なんでわたしのゼミ取らなかったんだ?って来たもん
そのためには笑顔、明るい性格、陽気さを身に付けさせとけ でもこれは将来でも必要だよ
上のクラスの人、陽気だもん 官僚にしても出世する人、陽気だよ 逆に途中で止まるのは堅物真面目、暗い人
なんで周りはそういうのしないんだろ?と疑問
んで私の友達になった人、私の意図する事理解したのなんだよね なので基本、要領がいい人 私利用して入り込もうとしてるんだもんw
まぁ、簡単に言うと
資格>コネ>大学の授業
なので子の事を思うんだったら、あなた親御さんも親戚とかに企業の重役、口利きできるの探しときな
なんだよ
20代前半の子単独に 上手い事行けばいいよ いい年なんだから世の中の厳しさ分かるっしょ 保険の重要性分かるっしょ
+0
-9
-
563. 匿名 2023/11/06(月) 14:48:20
>>519
横!
今、出席がQRコード読取だったりして
厳しくなってます
紙の出席カード古き良き時代+10
-1
-
564. 匿名 2023/11/06(月) 14:52:54
>>1
今時大卒じゃないと就労ビザも取れないらしいよ
今後日本人は外に出稼ぎに行かなきゃいけなくかるかもしらないし保険として大学行っとけば
私も勉強嫌いだったから大学なんて行かなくてもと思ってたけど行ったらめちゃくちゃ楽しかったよ+3
-8
-
565. 匿名 2023/11/06(月) 14:57:48
>>22
今って高卒で就職できるの?+10
-23
-
566. 匿名 2023/11/06(月) 15:00:44
>>556
農業高校だったら
技師(技官)になれるんじゃない?
事務官よりは受かり易そうな気がするし
友達の子が高校在学中に公務員専門学校の講習受けて
合格して今は県に勤務しているよ
コースによって違うんだろうけど
農業土木課だったかな+20
-1
-
567. 匿名 2023/11/06(月) 15:02:32
>>556
10代の子なんて狭いコミュニティしか知らないからそれ以降の選択でどういうふうに人生が変わるかなんて知らない高卒で生きた道や大卒で生きた道なんて漠然としかわからない
人生80年と仮定して大学の4年間なんて80年の年表上においてはただの点でしかないでもその点をどう進むかで全く違った人生になる
学歴においての年収の差や結婚相手も変わってくるし転職の難易度だったりビザの取得の件などなどそう言うの親がちゃんと教えないとね
高卒大卒それぞれのメリットやデメリットを教えたうえで子供が選択した道なら親は見守るしかない+16
-2
-
568. 匿名 2023/11/06(月) 15:03:16
>>516
大学に行くかの話し合いは親子の間であってはいいと思う。
だけど最終決断は子供本人の判断が一番。
私自身、子供に口を出した事でいまだに「お母さんが行けと言ったからココに行った」と言われ続けられている。
高校生でも自分の事は考えられる。
後で後悔して苦労してもそれは経験でいいのではないかと思う。
大学はまた後から行きたいと思うのであれば入れるのだから。+20
-6
-
569. 匿名 2023/11/06(月) 15:04:22
>>238
医療関係だけどみんな就職決まってたよ。+2
-2
-
570. 匿名 2023/11/06(月) 15:13:10
>>565
どういう意味?
高校いっていたら、就職か進学かで話さない?+25
-1
-
571. 匿名 2023/11/06(月) 15:13:21
>>26
パートでも高卒不可あるからなあ。+11
-9
-
572. 匿名 2023/11/06(月) 15:16:42
>>80
私も自分がこのタイプだったので「とりあえず行っておけ。」と思うわ。
「THE モラトリアム」だったので行かないのは、もったいないんじゃないの?って。
もちろん、ちゃんと授業は受けてたし、留年することなく卒業したし、勉強そのものは楽しかった。
でもそれ以上に「2か月も夏休みがある(宿題もない)」なんてこれからの人生ないし笑。
卒業時は氷河期だったので大卒の恩恵をそこまで思わなかった。
ありがたみを感じたのは、30代に2回転職してから。
履歴書に大卒って描けておかげで、今、給料平均ホワイト企業(休みが取りやすい・フレックス・リモートあり)の正社員でいられるよ。
でも、子供自身は今そんなこと言われてもピンと来ないかもね。+22
-3
-
573. 匿名 2023/11/06(月) 15:19:03
>>540
そこからの話しだよ。
派遣で終わるか正社員になれるか。
大卒の方が有利だよね。+40
-6
-
574. 匿名 2023/11/06(月) 15:19:31
住んでる地域による
地方なら新卒も中途も正社員の高卒採用枠がたくさんあるけど
首都圏だと高卒採用してるのは出入りが激しい職場ばかり
就職して間もなく辞めてフリーターも続かなくてヒキコモリ
ってパターンが珍しくないもんね
親にそこそこ財力があって進学や就職で実家を出る必要もない子は
生活費を稼がなくても生きていけちゃうからこそヤバイ+0
-0
-
575. 匿名 2023/11/06(月) 15:20:28
>>563
そうかー、QRかー。
うちの学校、紙の出席カードが不正防止目的で8色くらいあったんだけど(授業でランダムに配布される)、全色複数枚ずつ揃えてる強者いたわ。
本筋と関係ないけど、懐かしくって書いてしまった、ごめん。+2
-2
-
576. 匿名 2023/11/06(月) 15:20:52
むりやり行かせても お金が無駄なだけ、大学行ってまともに勉強するのはごく一部 利点というと一生付き合う友達ができるかもしれない でも友達は他でもできる
そのお金 老後の為にとっておこうよ
+3
-4
-
577. 匿名 2023/11/06(月) 15:23:50
40代で年収500万程度の男なら大学なんて行った意味ないよね
見栄っ張りなだけ+2
-5
-
578. 匿名 2023/11/06(月) 15:24:28
>>556
家業の農家なら最悪家業継げばいいし
人生経験の意味でも好きにさせたらいいのに
農家さんはどんどん高齢化で減るとても立派で大事な仕事だと思う
稼げる時代になるかも?というかなるべきだよね国防の意味でも大事な仕事
海外では農家さんはエリート扱いですよ日本も早くそうなるべき
+14
-2
-
579. 匿名 2023/11/06(月) 15:24:55
>>540
高卒と大卒の派遣社員2人いてどちらか1人を正社員にしようと考えた時、人となりや勤務態度等同等であった場合、大手であればあるほど大卒の方を取ると思うよ+30
-0
-
580. 匿名 2023/11/06(月) 15:26:25
男と女で違うんじゃない?
女なのに塾でガツガツやってる子って大企業目標や医者とか研究職ならいいけど
名前も聞いたことがない三流企業に大卒で就職して意味あるの?
周囲は三流企業のショボい高卒男ばっかなのに大馬鹿すぎる
+0
-7
-
581. 匿名 2023/11/06(月) 15:28:04
>>552
物理が得意なら絶対に賢いのに
理系にピッタリじゃん
物理好きならその辺の高卒と働いても馬が合わないから転職コースだよ
+4
-2
-
582. 匿名 2023/11/06(月) 15:28:35
>>525
いるんだよ 知り合いの慶応生が知り合いの親から、「子供が英語の辞書引けるようになったら100万円」というバイト引き受けたらしいよ、 その後はどうなったのか 不明
+2
-0
-
583. 匿名 2023/11/06(月) 15:29:13
>>1
就活と受験、両方やるってダメ?
就活うまく行ったらFランに行かなくていいし。+0
-7
-
584. 匿名 2023/11/06(月) 15:37:50
来年くらいから全入時代に入るんでしょ?
これまでは大卒ってしっかり勉強して合格して4年間勉強したから箔がついてたんであって、全入になるなら出来が悪い大学生が増えるってことだよね
出来が悪い大卒より4年現場経験がある高卒の方がありがたがられる業界も多いんじゃないかな+0
-5
-
585. 匿名 2023/11/06(月) 15:47:42
>>85
ほんとにそう。関関同立でもFランって言う人いるね。ただ、本人が就職希望でいいところに縁がありそうならそれでいいと思う。+7
-1
-
586. 匿名 2023/11/06(月) 15:49:42
お子さんがどういう職種に就きたいとかは言ってますか?もしそういった希望があるなら、その道の専門だったり短大だったりを薦めてみるのもいいと思います。
高卒でなんの知識も資格もなしに就職するより、なにかしらの学びは得た方がその後の就職にも役立つかなと。+3
-0
-
587. 匿名 2023/11/06(月) 15:50:48
>>560
いやあ、私大卒だけど、独立する前に勤めた2社とも、退職金なしだし、月給40万円に行くまでが途方もない感じ。
30代で300万円はざら。
でも、夫の勤めてたところは高卒のおばちゃんたちが600万円で退職金もしっかりもらえる。
学歴よりもどこに勤めるかが問題だよ。+4
-6
-
588. 匿名 2023/11/06(月) 15:51:02
>>556
勉強好きの大卒の父親が継いだ農家の仕事ぶりみていても
息子さんは農業高校出て働きたいと言う事は
将来的にはいつか家業継ぐ気なのでは?
めちゃくちゃ立派な息子さん!!だし両親の背中も立派なのでしょう。+14
-1
-
589. 匿名 2023/11/06(月) 15:51:58
>>1
今は勉強から逃げることだけしか考えてないだろうけど就職以外にも結婚したい相手の家庭が大卒ばかりだったら高卒だと反対される可能性ある
たかが学歴だろうけど一生付きまとう見えないハンデもあるから選択に後悔がないようにと本人にはしっかり伝えた方がいい+7
-4
-
590. 匿名 2023/11/06(月) 15:55:18
>>530
同意。応募条件を大卒、院卒にしてるところ、Fランでもいいから大卒が欲しいってわけじゃないからなあ。
Fランなら応募条件を満たしてるってだけ。
実際はある程度の大学卒しか採ってない。+18
-0
-
591. 匿名 2023/11/06(月) 15:57:20
>>4
そもそも>>1のお子さんはどんな感じの高校に通っていてどのような成績なのだろう?
>>1が「え!行かないの?!」ってなるくらいだから行くのが当たり前の高校なのかな?
場合によっては今から頑張っても難しいケースもあるからなんとも言えないなあ+26
-0
-
592. 匿名 2023/11/06(月) 16:03:05
どこの大学がFランなんて知らないけどただ親がまともな家庭で育った人なんだろうなと思う
うちは貧乏でギリギリ中卒回避して高卒以外選択がなかったから+2
-3
-
593. 匿名 2023/11/06(月) 16:09:04
>>1
本人の自由で良いと思います。
個人的には。
行くも行かないも。
学校も。+1
-0
-
594. 匿名 2023/11/06(月) 16:09:53
>>1
頭も悪い高卒なんて人生詰むよ。どこでもいいから大学出ておかないと後悔するのはお子さんだよ。+6
-4
-
595. 匿名 2023/11/06(月) 16:12:31
>>526
兄弟がFランから超一流企業に行ってめちゃくちゃ出世してる。
一流企業は人事も一流だから、学校がランク低くても本人に才能を見いだせれば採用する、見る目がある。+15
-18
-
596. 匿名 2023/11/06(月) 16:16:48
>>589
親にケチつけられたくらいでひるんだり、諦めたりするような聞き分けのいい自立しない女と結婚してもお互い不幸だと思いますが。
元上司の嫁もその手の女だったみたいで、転勤族の嫁なのに少しでも暇になるとすぐ実家帰るような人。
その度に迎え行ったり振り回されてて、正直言って「いつまで実家依存してるの?あんた35歳だよね。自分の夫支えないの?」って内心バカにしてた。他の部下たちからも「実家行き過ぎwww」って茶化されてたし。
だってもう世帯持って、人の嫁になってて、子供もいて、親から独立してんだよ。結婚する以前の問題だわ。+3
-2
-
597. 匿名 2023/11/06(月) 16:21:17
>>532
離職率が高いから高卒就職者への教育を見直してるよ
+4
-0
-
598. 匿名 2023/11/06(月) 16:28:28
>>595
一流大学を出てたらもっと早く出世したのに
+4
-12
-
599. 匿名 2023/11/06(月) 16:30:25
>>596
実の親も捨てて実家に帰らない女の方が見下してる
そう言うのに限って介護も逃げたいだけ
自分を正当化する文章を書いてるけど家族の中でもクズ+0
-2
-
600. 匿名 2023/11/06(月) 16:31:38
>>4
求人広告をいくつか検索してもらって、高校卒・短大卒・大学卒の待遇の違いを見せる。
将来、転職をしようとした時にここいいなと思った求人を見つけても応募さえできない可能性がある事は伝えておくのは大切だと思う。
お給料そこそこ良くて、待遇や休日多いところはやっぱり大学卒の方が多いし。
それを理解した上で大学行かないという選択肢をとるのであればどうぞって感じかな。+93
-2
-
601. 匿名 2023/11/06(月) 16:31:45
>>595
横。
こういうの本当にあるから困るw
私の元上司がそう。富〇通なんだけど何故かハロワに求人出してて、ハロワ職員からは「あんたより学歴高い人が応募してもみんな不採用だから無理よ」とか言われたけどとりあえず応募したら採用されたらしい。 決めては「社風に合いそう」だって。+7
-0
-
602. 匿名 2023/11/06(月) 16:33:35
>>516
ただ、今時大卒だから良いってわけでもないよね。
大学に進むなら、より卒業した時のこと考えて入ってもらわないと。
将来のこと何も考えずに、とりあえずで進学するのは反対かな。
大学四年間も通って、一人暮らしもできないような給料じゃお話にならない。+19
-7
-
603. 匿名 2023/11/06(月) 16:33:44
>>601
新卒じゃなくて転職ならあるかもよ
転職するときなら卒業した大学より職歴みるよね+17
-1
-
604. 匿名 2023/11/06(月) 16:33:50
偏差値って変動するから昔誰でも入れた学校が今では有名私立で大人気になってる
Fランも評価が変わるかも知れない+0
-7
-
605. 匿名 2023/11/06(月) 16:34:47
>>602
ある程度の大学なら行くべきだと思うけど、Fランじゃあねぇ+12
-4
-
606. 匿名 2023/11/06(月) 16:36:15
>>1
大学行った方が選択肢が広がる等話す。
その上で自己判断出来る年齢なら任せる。
+2
-1
-
607. 匿名 2023/11/06(月) 16:37:10
>>599
見捨てるなんて一言も言ってない。
好きなら自分の人生なのだから駆け落ちでも何でもして物にすればいい。でも覚悟もないし、親を選ぶなら結婚する資格はないってだけ。
介護についてはこれまでの親子の関係性、介護する側の性格や状況の問題。なんも関係ないし、お金出してプロの手に任せるのもいいと思います。+1
-1
-
608. 匿名 2023/11/06(月) 16:38:39
>>206
横
でも無理に向いてない大学に行かせて鬱でも発症して引きこもったら、一生親が責められるで。
頭ごなしに「あんたのためだから」じゃなくて、子供が自主的にに選んだ道だと自覚させてやらないと。+18
-2
-
609. 匿名 2023/11/06(月) 16:39:32
>>603
とりあえず高卒と大卒が来たら大卒採用するだろうね
優秀な高卒だとしても高校の偏差値なんていちいち調べないし
+6
-5
-
610. 匿名 2023/11/06(月) 16:42:31
>>3
学歴だけは
取り返しがつかない
Fランでも大学いってれば
「大学って大した所じゃないなぁ」って思っても
体感できるわけでさ
いってない子は妄想が広がって
無いものねだりじゃないけど
一生後悔しそう+9
-20
-
611. 匿名 2023/11/06(月) 16:43:40
なんかどうでもよくなってきた
歳とって体力気力衰えて仕事も家事も
子育ても、仕事から帰って夕飯作る毎日も
つらすぎてもう無理
将来子供にこんな思いさせたくないわ
金さえあればなぁ+2
-0
-
612. 匿名 2023/11/06(月) 16:43:53
>>608
どう考えても大学より就職の方が鬱になる可能性あるけど
鬱から回復して転職するためにはやっぱり学歴必要+4
-15
-
613. 匿名 2023/11/06(月) 16:44:02
>>11
大学出たから
そんな事言えるんだよ+11
-4
-
614. 匿名 2023/11/06(月) 16:44:54
>>603
新卒は学歴しか見てない・見られないとでも思ってる?
逆に転職って職歴しか見ないとでも思ってるの?+0
-12
-
615. 匿名 2023/11/06(月) 16:45:07
>>604
世間の評価が変わっても、入学した時点はバカ大だから自分の評価は全然変わらないよね+0
-0
-
616. 匿名 2023/11/06(月) 16:45:31
>>22
男の世界は学歴にシビアよ+27
-3
-
617. 匿名 2023/11/06(月) 16:46:41
>>74
すごいですね〜いい就職先が掴めそう!
ウチの息子も工業高校に通ってます。
進学希望だったけど、大手の求人内容に惹かれて就職希望へ変更。
ただ、いい会社に推薦してもらうにはいい順位が必要なので
それを目指して頑張って…るハズですw+15
-1
-
618. 匿名 2023/11/06(月) 16:46:51
>>614
採用の補助もしてたけど、職歴見てたよ
同じくらいなら学歴・卒業した学校(大学かそうじゃないか)を見てたけど
逆に新卒は学歴以外どこみるの?
バカより難関とるよね+6
-0
-
619. 匿名 2023/11/06(月) 16:47:06
>>26
酷い事言うけど
高卒と大卒は案外高い壁がある
一般企業に勤めた場合+40
-4
-
620. 匿名 2023/11/06(月) 16:47:53
>>612
それ子供がきちんと理解できるように言える?+5
-1
-
621. 匿名 2023/11/06(月) 16:48:08
>>37
救急団員とか
カッコいい+1
-1
-
622. 匿名 2023/11/06(月) 16:48:11
>>608
ってか無理やり大学行かす系の親って今度はせっかく大学まで出てこんな仕事?みたいな無知なうえに過度な期待かけてくる。
就職したら結婚のことにも干渉。+21
-2
-
623. 匿名 2023/11/06(月) 16:49:19
大学中退者が頑なに高卒と言わないのは高い壁を実感してるからだろうね
高卒なんかと一緒の扱いにするなというプライドがすごい+0
-2
-
624. 匿名 2023/11/06(月) 16:49:54
マーチ以下じゃ実力も微妙だし
あんまり確実な人材じゃないよね
当たり外れあるから大多数は退職していくと計算されて採用+3
-2
-
625. 匿名 2023/11/06(月) 16:51:38
>>37
自衛隊とか使い捨てにされるだけ
ブラックでも務まるからブラックに就職+2
-3
-
626. 匿名 2023/11/06(月) 16:54:21
息子何歳なのかな高3ならもうどうしようもないけど、中学年くらいならまたかわるんじゃなの+2
-2
-
627. 匿名 2023/11/06(月) 16:55:35
>>623
でも受験して合格してるんだから、高卒よりは勉強できるでしょ+4
-2
-
628. 匿名 2023/11/06(月) 16:56:19
>>616
爺さんになってもその価値観続くよね
オリエンタルランドは人事採用者と同じ大学だと入りやすいで有名だし+5
-6
-
629. 匿名 2023/11/06(月) 16:56:54
>>622
わかる
ずっと要求と期待を押し付けてきそう+13
-2
-
630. 匿名 2023/11/06(月) 16:59:40
>>627
大学による(笑)+1
-1
-
631. 匿名 2023/11/06(月) 17:00:52
>>1
就職難や生涯年収が低くなってしまう問題を回避した方が良いと思います。
Fランでも国家試験を受ける条件をクリアしてるような専門性のある学科を設けているところも結構あります。国試の合格率もある程度の水準きー
でも、専門職になるから、
本人がやりたくない事だったらやめたほうがいいのと、
学費を少しでも抑えられるように、夜間や通信でもいいかも。地道な生活を何年もだから中退のリスクが上がるとは思う。+3
-2
-
632. 匿名 2023/11/06(月) 17:04:48
>>620
このレベルの話が理解できないなら普通の就職も難しいんじゃないの+1
-5
-
633. 匿名 2023/11/06(月) 17:09:11
>>4
ほんとこれ
やりたいことない子ほど大学行った方がいいよね
若かったり逆に年配の人になるとやりたいこともないのに大学行くなんて…ってなりがち。+112
-3
-
634. 匿名 2023/11/06(月) 17:11:09
>>597
激務薄給パワハラがひどいから辞めるんだよ
高卒者は真面目に働くけどメンタルと体が耐えられない
ブラック企業の教育が必要+3
-0
-
635. 匿名 2023/11/06(月) 17:11:57
>>26
横
手に職系でやりたい事が見つからなければ行った方がいいね
手に職なら早いに越した事ない
実家が建設業だけど、とにかく人が少ないからこれから本当に困ると思う
自然災害で雨漏りしてもすぐ治せない+6
-1
-
636. 匿名 2023/11/06(月) 17:12:25
>>632
つまり自分の子をそんなふうにいうのね。
毒親。+6
-0
-
637. 匿名 2023/11/06(月) 17:13:37
>>628
定年退職後の爺さんなんて
学歴の話しかしない人いるからね+7
-0
-
638. 匿名 2023/11/06(月) 17:13:50
>>633
やりたいことないし勉強も興味ないとしたら何学科にいくのが正解だと思う?+6
-0
-
639. 匿名 2023/11/06(月) 17:14:10
>>556
実家が農家である生徒が多くを占めてる「農業大学校」っていうのがあるらしいよ+8
-0
-
640. 匿名 2023/11/06(月) 17:17:00
>>5
大学行っときゃ良かったって事はあっても行かなきゃ良かったって例はほぼ無いと思う
特に突出した才能や技術がない人なら尚更ね+192
-9
-
641. 匿名 2023/11/06(月) 17:17:24
社会は大卒が有利だと言うことを教えずに学費が浮いたなんて喜んでる毒親思考が怖い+3
-0
-
642. 匿名 2023/11/06(月) 17:21:21
>>1
人手は足りないんだし、つきたい職業による+1
-0
-
643. 匿名 2023/11/06(月) 17:21:58
>>68
大卒ならそういう事を言わないと思う
基礎学力が全然違うよ
何かとFラン持ち出すけど、数で言えば全体の1,2%
高校生活、受験勉強もせず
推薦取れるほどの成績もなく高卒とでは、その後の人生も違うから
よほどの特別な才能や気概を持ってない限りは+20
-7
-
644. 匿名 2023/11/06(月) 17:23:38
>>638
下の方の大学なら自分が行けるレベルで1番興味持てそうな学部
どのレベルの大学行くかにもよると思う。+11
-0
-
645. 匿名 2023/11/06(月) 17:25:33
>>4
求人広告をいくつか検索してもらって、高校卒・短大卒・大学卒の待遇の違いを見せる。
将来、転職をしようとした時にここいいなと思った求人を見つけても応募さえできない可能性がある事は伝えておくのは大切だと思う。
お給料そこそこ良くて、待遇や休日多いところはやっぱり大学卒の方が多いし。
それを理解した上で大学行かないという選択肢をとるのであればどうぞって感じかな。+12
-0
-
646. 匿名 2023/11/06(月) 17:25:36
>>1
勉強得意でないなら下手に大学いかないほうがいい
就職が難しくなる
工業高校や商業高校いって高卒で就職したほうがいいとこにも行ける+3
-2
-
647. 匿名 2023/11/06(月) 17:27:01
>>1
その文面だけではわからない
就職は高卒のが不利だよ
ヤル気ないなら尚更だ
大学行かずにやりたい事があるならわかるけどね
そうじゃないなら、「自分の人生よく考えなさい、しっかりしなさい」と叱るところだよ
悪いけど親も甘いんじゃない?+5
-4
-
648. 匿名 2023/11/06(月) 17:29:01
>>10
就職できるの?
そのレベルは境界知能だね。+8
-0
-
649. 匿名 2023/11/06(月) 17:30:31
>>582
すごい!そのバイトやりたい!+2
-0
-
650. 匿名 2023/11/06(月) 17:31:45
>>640
多分だけど団塊ジュニアに限っては、そう思ってる人もいるかも。同じ学年でも高卒や短大ならバブルの恩恵受けられたとかあったみたいだし。+43
-1
-
651. 匿名 2023/11/06(月) 17:32:39
>>597
うちの旦那の取引先の会社も、人手不足に苦労してるらしく最近は出来るだけ叱らないように褒めて伸ばす教育をしてると聞いた。+4
-0
-
652. 匿名 2023/11/06(月) 17:35:00
>>578
継いで家業広げる跡取りは大学で色々研究したりしているんだよ。化学をコミットって何かであったけど。
農業は奥が深いから安定作物や新規作物で収入増やしていきたいなら勉強するの大事だよ。+8
-3
-
653. 匿名 2023/11/06(月) 17:35:52
>>543
どんなに仕事できたって無能大卒より給料低いんだよね+60
-3
-
654. 匿名 2023/11/06(月) 17:37:34
>>622
自分は働きたくないくせに
子供には期待するのおかしいと思う
子供が非正規だと文句言う親いるけど
働いてるだけ立派だと思わないとね
+18
-0
-
655. 匿名 2023/11/06(月) 17:49:15
勉強苦手なら別に無理に行かなくていいよ。単位取るのも就職の筆記試験も他人に頼らないと乗り切れない。
補欠合格とか論文で入ったギリギリ合格者はみんなそんな感じだった。コミュ力と人脈があればそれも乗り切れるんだろうけど、留年してる人もいたよ。+2
-0
-
656. 匿名 2023/11/06(月) 17:50:39
>>5
Fランは人生詰むよ。
Fラン行ってる間に行きたい専門学校見つけて辞めることだよね。+18
-38
-
657. 匿名 2023/11/06(月) 17:56:29
>>653
そうだよー
うちの会社も高卒の人いるけどごく僅か
確か、千人に一人も本社に上がって来られない
そして上がってきた中でも更に成績良くないと総合職になれない
でも大卒だとスタートラインが本社総合職
その後の役職の上がり幅も初任給も何もかも全然違う
+47
-1
-
658. 匿名 2023/11/06(月) 17:58:30
>>1
行きたくないなら資格を取らせてくれる会社に就職するのが良いと思います。+0
-0
-
659. 匿名 2023/11/06(月) 18:01:06
>>87
ということは中3の段階で高校を選べる立場にいることが大事になってくるので、結局中学時代から勉強しておかないと、ってことかな+17
-1
-
660. 匿名 2023/11/06(月) 18:02:59
>>1
息子行かないよー
どうせ行けないし、行けても卒業できないのが想像できる+1
-0
-
661. 匿名 2023/11/06(月) 18:04:35
>>114
私は院ではない、学部卒ですが、その通りだと思います
理系だと院が半ばデフォでしょうし
私自身は大学4年になって、ようやくアカデミックな学問の入り口に立ったような感じでしたが、
文系で院、は地雷に近いと言われてたので進みませんでした
ますます情報社会になってる今、より多く勉強した者、より多くの真っ当な知識がある者が
良い立場から社会生活スタートするのは当たり前だと思います
+7
-1
-
662. 匿名 2023/11/06(月) 18:05:02
就職したいなら就職でもいいと思う!社会人経験してから大学に行く人ほどちゃんと目的意識があって講義も前の方で聞いてたりモチベーション高いよね+2
-0
-
663. 匿名 2023/11/06(月) 18:06:07
最終的に決めるのは本人だろうけど、短大って意味ある?って思う。大学もそこそこ名前が通ってないと実際はきついよ。大学はある意味ブランドだと思ってる+3
-2
-
664. 匿名 2023/11/06(月) 18:11:39
>>1
弟が勉強嫌いで高卒
派遣でIT系入ったけど上司がほぼ年下大卒
20年身を削っても学歴の壁は埋まらない
時間が戻るなら高校時代に戻って自分を殴ってでも大学へ進学させると言ってた+4
-6
-
665. 匿名 2023/11/06(月) 18:12:52
>>647
猫も杓子も大学行けばどうにかなると思ってるほうが甘いんじゃない+6
-3
-
666. 匿名 2023/11/06(月) 18:13:17
>>664
戻っても大学入れたのかな?+2
-0
-
667. 匿名 2023/11/06(月) 18:13:36
>>404
高卒と大卒じゃ初任給も基本給も昇給率も違うでしょ
一緒ならみんな高卒でいいじゃんになるでしょうよ
違うのがわかってる親がおバカさんでも大学行かせるんだよ
奨学金なしで普通に行かせられる家庭なら他人がどうこう言う必要ないと思うよ+8
-8
-
668. 匿名 2023/11/06(月) 18:15:26
>>666
両親に金は出すと言われてたけど自分で高卒選んだ+0
-1
-
669. 匿名 2023/11/06(月) 18:17:47
>>1
息子の得意不得意分野を見てそれに沿った専門やら専門大を進める。結婚相手が狭まる可能性あるけどいいの?って言う。
高卒で就職が良いところあるならいいけど無い場合はホントに狭まると思うよ。
学校で勉強した自信プライドにもなるし。学校の人脈とか後でものを言うんだけど。+4
-0
-
670. 匿名 2023/11/06(月) 18:17:56
>>1
日本で就職したいなら大学行った方がいい
理由としては、職業の選択肢が広がるからというのと、給与形態が根本違うから。
高卒だと大卒に比べると職業が選べなくなるから、どれだけ嫌な仕事でもそれをやらないといけなくなる。逆にみんながやりたくない仕事しかない。勉強が嫌いだからという子が選択肢がない大変な環境で果たして仕事をし続けられるのか?というのは大いに疑問。
海外や自営業をやりたいなどであれば高卒でも可能な場合もある。ただし、自分の得意とするものや人脈、コミュニケーション力を持っているかというのは重要になるので、もし勉強が嫌いならそれ以上に勝る努力できる何かを持っているのか?ということが重要だと思う。
+9
-1
-
671. 匿名 2023/11/06(月) 18:23:40
大学に行けば高卒で働くよりあと4年間長く遊んでいられるよ
とでも言うしかない気がする。+0
-2
-
672. 匿名 2023/11/06(月) 18:28:10
>>414
大丈夫だよ、高校受験も大学受験も基本的に同じ学力の子が競い合うでしょ
就職も一緒でそもそも賢い大学の子たちと同じ土俵には上がれませんから+1
-1
-
673. 匿名 2023/11/06(月) 18:32:35
>>634
薄給パワハラなら高校に求人出せなくなるよw+1
-1
-
674. 匿名 2023/11/06(月) 18:32:40
手に職をつける とかどう生計をたてて暮らしていくつもりかを話し合う。
+0
-0
-
675. 匿名 2023/11/06(月) 18:34:37
ここまでの話がAI時代の突入で通用するかって激減社会なのに
過去の思い出語りばっか
綺麗な仕事はAIがしちゃうよ+2
-0
-
676. 匿名 2023/11/06(月) 18:35:41
>>1
正直親がどうしても大学まで進学して欲しいと思うのなら方法的にはよくないと思うけど、小さな頃から洗脳していくしかないんじゃない?
中学生ぐらいで勉強が嫌いとか苦手でしょうがない子は大学にまで行って勉強したいとも思わないだろうから高卒で就職するとしてそのためのベストな選択肢として専門学科の高校を勧めたいとは思う
今どきはそういう専門学科の高校からでも希望すればそう受験の苦労せずに推薦で進学することも可能になっているし、高校生の間に考えも変わるかもしれないけど、普通の勉強が苦手な子も専門科目の学びの方が興味を持てることもあったりするから専門学科はお勧め
うちの子もそんなで高校で学んだ方面(情報処理)で大学に進んで今無事に社会人しているけど、高校で学んだ専門知識は役立っているよ+2
-0
-
677. 匿名 2023/11/06(月) 18:38:14
>>651
そもそもパワハラが当たり前の時代がおかしいんだって
+1
-0
-
678. 匿名 2023/11/06(月) 18:39:03
私行きたくなかったんだけど強制で行く事になった。苦痛で病んで結局中退したわ。+2
-1
-
679. 匿名 2023/11/06(月) 18:39:13
>>1
男の子だし人生の幅やら人脈必要な時に高卒だと(気持ちも)狭くなると思う。YouTuber並みに強心臓なら別だけど。
大学ムダだったと通ったから言える事で入らない人間との壁は当然あるよ。大卒側が相手しないのよ。
やり方が分かれば勉強するなら大学やら専門に進学した方が無難では。+4
-0
-
680. 匿名 2023/11/06(月) 18:39:41
どうしても行かないと言うなら大学費用貯めていたのを22歳になった時にでも将来渡してあげたら?
用意してたでしょ?+1
-0
-
681. 匿名 2023/11/06(月) 18:40:31
>>516
未熟だっていってもその位はもうなんとなくでもわからないといけない歳だし、
わからなければそれまでの子なんだよ。
なんで宅建や医療系の試験は一定数社会人経験者が毎年いるのか?
後悔してやり直しな人達だよ。
全員とは言わないが。+4
-3
-
682. 匿名 2023/11/06(月) 18:44:23
>>516
過保護すぎ
+10
-3
-
683. 匿名 2023/11/06(月) 18:45:11
>>665
甘いよね
そういうこと言ってる人って自分が高卒なんじゃない?+4
-1
-
684. 匿名 2023/11/06(月) 18:45:50
>>670
主体性のない子だと高卒での就職の方が学校が面倒を見てくれるからまだマシというのはあるかもしれないよ
漫然と大学に進んで大卒だからと油断しているとどこの会社にも入れなかったりということもある
大卒の就活は自己責任だから
お祈りメールばかりでへこたれても食らいつく根性がないとね
子供の友達で結局就職決まらなくて鬱になってしまった子いる
話題になってた街路樹枯らした会社からは内定は出ていたようだけど、そこは嫌だったようだし+0
-0
-
685. 匿名 2023/11/06(月) 18:47:27
>>6
トピ画に釣られて芋トピだと思ったのに違かった+17
-3
-
686. 匿名 2023/11/06(月) 18:48:03
大学も専門も行きたくなったら自分で行くんじゃないかな。
私は専門だけど、年上の人が結構多かったよ。+3
-0
-
687. 匿名 2023/11/06(月) 18:48:55
>>1
この分野に進みたいって明確な意思が無い高卒は危険だと思う。将来バイトで食いつなぐ系になりそう。
いずれ老人になるんだよ。少しでも食いっぱくれのない良い給料見込める専門分野の若い時の勉強大事だよ。
芸能人とかは稼ぎたいとか有名になりたいとかヤル気があるからやっていけるの。生き残るのは一握り。
高卒で良いって普通の会社は単純作業員枠としてしか見てないから。+1
-1
-
688. 匿名 2023/11/06(月) 18:50:30
塾の面談で「今の大学は昔と違って勉強すればいいわけではなくて、広い視野を持っていたり問題解決能力がないとカリキュラムについていくのが難しい」と言われました。ASDには厳しいのかな?+0
-0
-
689. 匿名 2023/11/06(月) 18:51:46
>>33
うちの旦那も高卒で国家公務員になった。働きながら通信で大学を卒業して、今年収900万超えてる。いい選択したと思う。+14
-0
-
690. 匿名 2023/11/06(月) 18:52:44
>>1
進学したら?って一応聞くかな。
高卒で就職して上手くいかなかった場合、
やっぱりあの時大学に行っとけばよかった。何で大学行かせてくれなかったんだ?って後から八つ当たりされたくないし。
こちらが提案して行かないというなら、本人の意思を尊重するわ。+2
-0
-
691. 匿名 2023/11/06(月) 18:52:53
>>647
親なら子供のことを理解してあげなよ
大卒が正解ではない子も世の中にはいるんだよ
+3
-0
-
692. 匿名 2023/11/06(月) 18:54:49
>>516
高校でも在学中に資格取れるんだわ
就職に強い科目あるやろ+5
-1
-
693. 匿名 2023/11/06(月) 18:55:22
何となくバイタリティーが不足してる感じ。若いのに。金銭欲やら物質欲やら色欲は必要だよ。まだ資本主義社会だからね。
市場単純化してベーシックインカムにでもなれば別だろうけど。それはそれで不具合も出てくるでしょうが。+1
-0
-
694. 匿名 2023/11/06(月) 18:56:03
>>653
こうやって企業が大卒と高卒の扱いを明確に分けるから、猫も杓子も大学に行きたがるんだよね。
わけわからない学部とか遊んでばかりだった大卒でも、優遇されるとわかっていたら親も無理して大学行かせるよね。
企業側が少し変わって欲しい。+60
-3
-
695. 匿名 2023/11/06(月) 18:56:46
>>661
賛同してくれてありがとう
なんかマイナスだらけで コメントで思慮が浅いとか言われていたので
同じ考えの人がいて安心しました+6
-2
-
696. 匿名 2023/11/06(月) 18:57:10
>>610
親の私高卒、上の子そこそこの大学、下の子よくわからない大学。でもそれなりに大変そう。レベルの違いはあれど所謂Fランだって入学するにはお金もかかれば手続き諸々もあるし、ちゃんと卒業するとなればそれなりに努力しないといけないし。あと妄想、の意味わかります。私自身がそうなので。大学行ってない私は高校までの知識で子供達から聞く大学をイメージしてるので多分絶対想像ですらない妄想です。
百聞は一見にしかずで経験って大切だと思います。だって皆いつかは働くんだし。+8
-3
-
697. 匿名 2023/11/06(月) 18:57:21
>>610
別に取り返しはつくよ。
高校卒業していれば、何年たっても大学受けて受かれば行けれる。
働いていても、やっぱり大学行ってやりたい事見つけたら行ったらいい。
+5
-3
-
698. 匿名 2023/11/06(月) 18:57:41
>>684
主さんの通ってる高校が手厚いサポートならいいけどね。+1
-0
-
699. 匿名 2023/11/06(月) 18:58:07
>>685
シルクスイートかなあ+1
-0
-
700. 匿名 2023/11/06(月) 18:58:11
>>693
ん?でも昔から高卒で就職してる子沢山いるよ
その為に商業工業高校行ってる子はバイタリティあるんじゃない?
なんもなく適当に就職向きではない高校に入って勉強嫌だから就職かな〜という子はまた別だろうけどさ+1
-0
-
701. 匿名 2023/11/06(月) 18:59:35
>>171
自分の都合だけど それで採用されてるんだからいいでしょうよ
+4
-0
-
702. 匿名 2023/11/06(月) 18:59:58
>>183
そう?
じゃあなんと返すのが正解なの?+0
-3
-
703. 匿名 2023/11/06(月) 19:00:15
>>697
軽く言うけど両刀使いは大変だよ。やるのに時期ってある。新卒枠があるようにね。
日本は中途採用乏しいから。ある程度出来てる人以外は入れない。+6
-0
-
704. 匿名 2023/11/06(月) 19:00:19
>>191
そう?
理屈合ってると思うけど
+6
-0
-
705. 匿名 2023/11/06(月) 19:00:58
>>270
ちなみに大卒が同じように順調に昇給した場合は、頑張っても一生追いつけないことも多い。+70
-0
-
706. 匿名 2023/11/06(月) 19:01:02
>>301
そっちの方が嫌味っぽいと思うけど
+2
-0
-
707. 匿名 2023/11/06(月) 19:02:21
>>471
Fランの場合は?+1
-0
-
708. 匿名 2023/11/06(月) 19:02:23
>>697>>703
どっちが正しいかというより、どういう職につきたいかだよね+0
-0
-
709. 匿名 2023/11/06(月) 19:02:25
>>700
主さんの子の話だよ。文面からの印象。+0
-0
-
710. 匿名 2023/11/06(月) 19:03:16
>>709
あんな短文ではわからんわwww+0
-0
-
711. 匿名 2023/11/06(月) 19:03:26
>>270
学歴以前の問題で自動車産業は女性が活躍できる業種じゃないよ。+12
-13
-
712. 匿名 2023/11/06(月) 19:03:45
>>183
そもそも大卒の子の発言が浅いからその返しで十分じゃない+8
-0
-
713. 匿名 2023/11/06(月) 19:04:09
>>703
中途採用充実してきてるよ+3
-1
-
714. 匿名 2023/11/06(月) 19:04:34
>>543
十年待つ前に結婚してないと適齢期逃す…+2
-3
-
715. 匿名 2023/11/06(月) 19:04:56
>>1
昔の話なので今とは違うけど、知り合いは高卒でたまたま売り手市場のときに大企業のブルーワーカーの正社員で就職した。安定した生活と給料だったそう。でも大学へ行った同級生は就活時、ちょうど氷河期にあたり就活は大変だったそう。正社員になれなかった人もいたとのこと。
今の高校生の就活状況ってどうなんだろ?そのへん調べて検討したりするといいんじゃない?+3
-0
-
716. 匿名 2023/11/06(月) 19:05:56
>>4
量産系に育てるのか…+3
-5
-
717. 匿名 2023/11/06(月) 19:05:57
>>1
大学行かない、はいいけどその後の事をちゃんと考えてるかですよね。息子の友人は、失礼ながらあんまり勉強得意じゃないタイプで。でも高卒できちんとした会社に正社員で勤めてます。本人が満足してるかまではわからないけど、中途半端にFラン大に行って就職に苦労したり結局フリーターになるよりは、高校の斡旋でちゃんと就職した方が良いと思いました。もちろん専門学校に行くのも良いでしょうけど、そこでちゃんと勉強する気がないなら無駄だと思います。体力があり、やる気があるなら看護師とかの道も良いかなと思いますので、まずは息子さんときちんと話し合うことが大事だと思いますよ。+4
-0
-
718. 匿名 2023/11/06(月) 19:07:55
>>6
美味しそう
母を思い出すわ+4
-2
-
719. 匿名 2023/11/06(月) 19:09:12
無理に行かせて途中で辞められたらただの金と時間の無駄だし、大学中退って書くなら高校卒業で学歴終わってたほうがマシ…
高卒枠で就職したほうが良いと思う。
それか、興味のある分野で専門学校とか。
建築系は専門学校卒でも結構給料いいらしい。+0
-1
-
720. 匿名 2023/11/06(月) 19:10:00
>>16
勉強嫌いなら大学より専門、就職の方がいいかも、まあまあ好きな仕事、少なくとも嫌いでは無い仕事で、食べて行けるくらいの給料もらって、本人が納得すればいい
+22
-0
-
721. 匿名 2023/11/06(月) 19:10:02
愛知県は製造業が盛んだから(トヨタ系など)そういう職場で良ければ、高卒でも良いらしい。
将来どんな仕事に就くか、住んでる地域で高卒で就職出来る企業があるかというのが大事かも?+5
-0
-
722. 匿名 2023/11/06(月) 19:11:35
>>698
確かにそれはあるかも
私立の専門学科の口コミで、就職サポート手厚いはずなのに決まらなくて専門学校進学を勧められたのはどういうことかって怒りの口コミみたことある
よほど素行が悪かったのかもね
送り先に困ると専門学校進学すすめるのはあるあるみたいだから
うちの子が通っている専門学科の高校は昨年度求人数が就職希望者の13倍だといっていたし、大学進学する子も結構いるから、普段の授業もそうだけど自分たちで選択していく感じがしている+1
-0
-
723. 匿名 2023/11/06(月) 19:11:52
>>40
こどもが困った時に大学進学に貯めておいた費用で助けてあげれば良いよね。
社会人になってから、やっぱり進学したいしたいと言って学びなおす人もいれば、スキルアップのために働きながら努力する人もいる。+2
-0
-
724. 匿名 2023/11/06(月) 19:16:06
>>1
進学する費用を貯めてたなら何かしら勧めるな。ほんとにろくでもない大学なら行かなくて良いけど、うちなら進学しないなら留学しなって言う。絶対マイナスになる事はないから
高校で成功する人も中にはいるけど、大抵は年取ってから収入の差を感じると思うな+2
-0
-
725. 匿名 2023/11/06(月) 19:17:13
>>697
働いてから大学は
それこそ意味ないわ
+3
-3
-
726. 匿名 2023/11/06(月) 19:17:41
>>713
甘いわ+2
-4
-
727. 匿名 2023/11/06(月) 19:18:46
>>293
公安系以外の公務員に興味を示しているよ。+3
-0
-
728. 匿名 2023/11/06(月) 19:20:31
>>1
技術必要な職なら通えばいいし、あとは今の自分で出来る職業を見せて、どれがなりたいのか選ばせるとか。現実的にどうなりたいかが大事。+0
-0
-
729. 匿名 2023/11/06(月) 19:22:00
>>3
大学いっても真面目に勉強する人や遊びまわる人いる。
友達は大学の時、バイト先の子と付き合って親が家賃払っている部屋で同棲始めた。
それからパチプロになって大学中退した。
お母さんはショックうけていたよ。
パチプロで借金もあったみたいで、しかもその同棲の子と勝手に結婚したみたい。
大学はそれなりの大学にいっていたから、親もショックが大きいかったと思う。
やりたい事があれば大学行くのはいいけど、何となくだったりしたら大学いっても何してるかわからないよね。+15
-0
-
730. 匿名 2023/11/06(月) 19:23:57
>>56
公務員は能力がなくてもコネがあるからね…+3
-0
-
731. 匿名 2023/11/06(月) 19:24:41
>>726
今の世の中についてきてこれてる?
昔は転職なんて!って考えが普通だったけど、今はスキルアップの為の転職なんて普通だし企業も求めてる
ブラック会社もとっとと辞めるべきだし転職すべきだよ+4
-0
-
732. 匿名 2023/11/06(月) 19:29:09
>>12
言ったらアカンのはわかるけど、分かりやすいのよね
「お父さんみたいに」ではなくて「お母さん(私)みたいになりたくないなら、国家資格をとりなさい」と言い聞かせている
ニュアンス的には「一人で生活できる収入を得れば、どこでも誰とでも一人でも生活できる」だけど駄目かな
+8
-13
-
733. 匿名 2023/11/06(月) 19:30:17
>>707
Fランは頭の中がウンチだから+0
-3
-
734. 匿名 2023/11/06(月) 19:31:00
>>1
行きたくないなら行かなくていいけど、後から転職したいときに断然大卒の方が有利。
今やりたいことが本当に一生やりたいくらい夢中!!ってなってるんだったらその意思を尊重してあげる。+1
-0
-
735. 匿名 2023/11/06(月) 19:31:28
なんかここ必死に行かせたくない人いるね。自分、もしくは自分の子供が大学行けなかったり行かせられなかったのが悔しいのかしら。
高卒より例えFランだろうと大卒は有利だし長い目で見たら良いに決まってるじゃない。+10
-8
-
736. 匿名 2023/11/06(月) 19:32:03
Fランでも行く意味ある?
高校の食物科に行ってて
卒業すると国家試験免除で調理師免許が取れるんだけど
それでも大学に行ったほうがいいの?
高校出たら働きたい+1
-0
-
737. 匿名 2023/11/06(月) 19:32:43
わたしも子どもには夫みたいになってほしいw
地方だけど国立大学院卒、出世コースにいて既婚者子持ち、持ち家ありって都会ではありふれてるのかもしれないけど田舎だとなかなかいい感じの人生だし+2
-2
-
738. 匿名 2023/11/06(月) 19:32:54
>>1
働かせてみて2年ほど様子みてもいいんじゃないですか。学費の足しになるお金も貯まるし。
二浪した結果偏差値変わらなくて国立に落ちけっきょく私大にいった娘の母よりり+1
-0
-
739. 匿名 2023/11/06(月) 19:36:19
>>320
じゃあこのトピにいるガルちゃん民はみんな鴨なんだね〜
+0
-0
-
740. 匿名 2023/11/06(月) 19:36:34
>>685
ごめんやで+3
-0
-
741. 匿名 2023/11/06(月) 19:38:29
Fラン大学でも卒業してたら最初から基本給に差が出ますよ。高卒とは特に差が。同じ仕事して月給が違うのって働いてて不服に感じるらしいです、大学行かなかった同僚からしたら。親御さんに金銭的余裕があるならやはり4年制のほうが無難かと+2
-0
-
742. 匿名 2023/11/06(月) 19:38:51
>>522
マイナス多いけど私はこの意見に同意だな。
大学に目的や意味を見出して通ってる人なんて果たしてどれだけ居るんだろって思うよ。意味なんか見出せなくても、卒業することを目的とすればよかったんじゃ?って思う。
逆に時間はたっぷりあるんだからその間にバイトしてお金貯めるなり、資格取るなり、とにかく自由に過ごす(甘えるわけではない)のだってありだし。
中退とのことだけど、行かせてなかったら、あーやっぱり行っておけばよかったなって言ってたと思うな。
467さんのお子さんは自身で決めたようだし、そういったパターンは良いよね。自分の道に自分で責任を持つ、意思を感じられる。+4
-3
-
743. 匿名 2023/11/06(月) 19:39:15
>>1
今のご時世、働きながら学ぶ人もいるよ
+1
-1
-
744. 匿名 2023/11/06(月) 19:39:38
>>33
女の子だと刑務官が給料高めで希望者が少なくて通りやすいらしい
興味を持たれたら自己責任で検索してください
給料高めなだけあって大変な職務だと思います+6
-0
-
745. 匿名 2023/11/06(月) 19:40:08
>>735
行きたくないのに行かされた子供の気持ちの目線でコメントしてる人もいるやろ…
子供の意思も尊重してあげようよ+9
-3
-
746. 匿名 2023/11/06(月) 19:40:30
>>552
何系の専門学校行きましたか?+0
-0
-
747. 匿名 2023/11/06(月) 19:41:07
>>739
どこでもいいから大卒にこだわってる人は鴨でしかないよ
+3
-1
-
748. 匿名 2023/11/06(月) 19:41:38
>>522
ジブリの耳をすませばに出てくる主人公の姉が「やりたい事を見つけるために大学に通ってる」みたいなことを言っていた+6
-0
-
749. 匿名 2023/11/06(月) 19:42:03
>>673
毎年退職者が大量にいるから毎年高校へ求人出すんだよ
学校は卒業後に就職させれば御の字だから
うちの高校サラ金の求人とか普通にあった
大人になったら高卒求人の質の低さが分かる+3
-3
-
750. 匿名 2023/11/06(月) 19:46:16
>>736
食物科卒業後の求人って肉体労働多いからみんな長く続かなかった
デスクワークに転職したくてもできないから大学行けるなら行った方がいい+2
-0
-
751. 匿名 2023/11/06(月) 19:46:19
>>735
Fランなんて行かないほうがいいよ
大学いきたいけどバカなら少しでも上目指した方がいい+6
-9
-
752. 匿名 2023/11/06(月) 19:48:33
>>748
やりたいことが見つからない場合は中退ですかね+0
-0
-
753. 匿名 2023/11/06(月) 19:48:37
>>743
働きながら大学卒業したとして同じ大学なら若い方を採用するよね
新卒の価値ってそういうこと+4
-5
-
754. 匿名 2023/11/06(月) 19:49:51
>>5
行かなかったらもっと早く詰んでたかもよ+69
-4
-
755. 匿名 2023/11/06(月) 19:51:06
>>270
でもね、その自動車の大手に大卒で入るにはそのへんの大学じゃ無理だから高卒で入れたならその方がラッキーだと思うけど?学費もあるし。
まぁ高卒でも優秀なのは確かだけど。
+169
-1
-
756. 匿名 2023/11/06(月) 19:56:15
>>114
なんでこんなにマイナス付いてるの?
その通りじゃない?+4
-2
-
757. 匿名 2023/11/06(月) 19:56:21
>>749
もう
昔で時が止まってる人は黙ってなさい!
+2
-2
-
758. 匿名 2023/11/06(月) 19:57:25
>>755
そのへんの高校でも無理なんじゃないの?
レベルの高い高校か、専門的な高校じゃないと+36
-1
-
759. 匿名 2023/11/06(月) 19:58:15
>>746
情報系です
ネットワークセキュリティを学んでいます
基本情報技術者はとりました
あと、Javaの資格もとってた(正式名称はわからない…)
応用情報技術者試験も受けて発表まちです+0
-0
-
760. 匿名 2023/11/06(月) 19:58:25
>>757
むしろ高卒擁護派の方が時代錯誤だと思うけどな
よこ+3
-4
-
761. 匿名 2023/11/06(月) 19:59:43
>>753
採用も何も、働きながらだったら既に就職してるのでは…+1
-0
-
762. 匿名 2023/11/06(月) 20:00:33
>>759
私、文系だけど基本情報処理技術者は持ってる+1
-1
-
763. 匿名 2023/11/06(月) 20:01:18
>>760
擁護というか選択肢が増えた時代になってきてるって話だよ
子どもさんが高卒で働きたいのならそれでいいじゃん+3
-3
-
764. 匿名 2023/11/06(月) 20:01:38
本人が早く働きたいなら、別に高卒でもいいんじゃないの?+4
-0
-
765. 匿名 2023/11/06(月) 20:01:54
>>1
食える仕事を目標にしてるなら許すけど何も考えてないならフリーターみたいなるのが目に見えてる。+2
-0
-
766. 匿名 2023/11/06(月) 20:04:40
>>483
その程度の学力なら高校受験でわかるやろ
高校でもいろんな学校かあるんだから、沢山話してそこで選択肢を広げてあげたらいいのでは?
+1
-0
-
767. 匿名 2023/11/06(月) 20:06:23
>>6
昔は勉強する為にお金無いから大学生は芋ばっかり食べてたんだよね
大学芋の名前の由来
今の大学生にもそういう子いるのかな+10
-0
-
768. 匿名 2023/11/06(月) 20:06:59
>>455
大卒って言ってもさ、普通に勉強して大学に入った人達と比べたらそりゃ無理なんだよ
大学もランクがあるじゃん
偏差値40しかないのに60の高校受けて落ちたんですけどって言ってるのと一緒だよ
落とされるのは身の丈の企業に応募してないのがほとんどだと思うよ
それがわかってない人が文句言うんだよ
自覚して行動してる人は普通に就職できるよ+6
-0
-
769. 匿名 2023/11/06(月) 20:09:36
>>753
働きながら大学卒ってめっちゃ根性あるし経験もあるってことでしょ。
私が採用なら、人柄に問題なければ採用するよ。+1
-1
-
770. 匿名 2023/11/06(月) 20:10:29
>>479
警察官っていいなぁって思ってたけど
警察って大変だよね
最近、近くのマンションで孤独死があって
死後1か月経った死体が発見されたんだけど
それも、警察の仕事
警備員になって施設警備やってた方が
いいんじゃないの?って思ったわ
生涯年収は低いけど
+2
-0
-
771. 匿名 2023/11/06(月) 20:11:49
>>763
長い目で見て、選択肢が広がるのは大卒の方だと思うよ+4
-2
-
772. 匿名 2023/11/06(月) 20:12:28
>>749
まあ大卒でもサラ金パチンコ屋に就職する時代でもあるからね。
+1
-0
-
773. 匿名 2023/11/06(月) 20:14:40
>>771
いやだからw
子供本人が働きたいって言ってるやん
一昔前の大卒にこだわる時代から少し変わってるよ
人手不足で高卒での就職枠の内容もかなり変わってきてる
+2
-0
-
774. 匿名 2023/11/06(月) 20:15:16
友達で大学いって資格とったのに その仕事してなくて無駄になって後悔してる子いるから 本人に決めされるべきだと私は思ってる+0
-0
-
775. 匿名 2023/11/06(月) 20:15:27
>>29
はっきりと目的意識のある子はいいよね。
何の目的もない子とは雲泥の差。+53
-0
-
776. 匿名 2023/11/06(月) 20:16:35
>>1
やりたい事があるなら良いのでは?
ただ、何もないなら選択肢広げるために4大卒を勧める+1
-0
-
777. 匿名 2023/11/06(月) 20:17:46
>>4
大学、専門、とりあえず色々見に行ったらいいのに。+1
-0
-
778. 匿名 2023/11/06(月) 20:18:30
>>82
資格取得に関しては、受験資格が高卒✕短大卒〇は割とある+8
-1
-
779. 匿名 2023/11/06(月) 20:18:36
>>320
子供に高学歴を望む親って、むしろ自分も高学歴なんじゃないの?
いわば世襲制なんだと思う+2
-0
-
780. 匿名 2023/11/06(月) 20:18:54
>>1
元気なら、大学行くべき。人との出会いがある。だけど、本人が望まない場合はわからない。遠慮なのか、本音か。+0
-0
-
781. 匿名 2023/11/06(月) 20:19:00
>>526
最近就活してたけど、中小とかでも大卒・短大・専門を募集してて高卒は応募資格ないよ。
もちろんその中でも初任給に差があるし(大卒がいちばん高い)。
一般的な企業(事務とか営業とか)に勤めて給料も20万〜欲しいと思うなら、Fランであっても大学は出ておくべきだと思う。
あと、いくらFラン卒でも真面目に就活すれば零細企業にしか内定貰えないなんてこと起こらないと思うよ。よっぽど面接下手とかでなければ。+20
-1
-
782. 匿名 2023/11/06(月) 20:19:41
>>773
この子の場合はね
一般論としては、大卒の方が選択肢は広がるよ+2
-1
-
783. 匿名 2023/11/06(月) 20:19:46
>>763
むしろ高卒の仕事は外国人に奪われてるよ+2
-0
-
784. 匿名 2023/11/06(月) 20:20:14
訳のわからん学校にいって金ドブするぐらいなら
合格率高めの専門で、何か役に立つ国家資格でも取るのも案だね+2
-0
-
785. 匿名 2023/11/06(月) 20:21:04
>>778
例えば?+0
-0
-
786. 匿名 2023/11/06(月) 20:22:45
>>759
それだけ資格取れるくらい優秀なら就活は楽勝だと思う!ITは仕事内容にもよるけど実力重視で出世していく企業も沢山あるから、初任給に差があること以外大卒との差は埋められる。+1
-2
-
787. 匿名 2023/11/06(月) 20:25:19
ただひとつ言うとすれば、経歴を汚すような進路はやめたほうがいい
学校名は一生モノで泣いても絶対に消すことができないし
出会う人出会う人に、一生その人の評価に印象付けされるから
人間関係も結局、その学校名に紐づきやすい+2
-0
-
788. 匿名 2023/11/06(月) 20:25:22
>>1
提案しましたが、断られました。+0
-0
-
789. 匿名 2023/11/06(月) 20:25:24
>>13
辞めたらいかんの?
そりゃお金はもったいないけど+0
-6
-
790. 匿名 2023/11/06(月) 20:26:47
>>782
この子の話をしてんだけどな…
+2
-0
-
791. 匿名 2023/11/06(月) 20:27:02
>>767
昔々よりは減っただろうけど、今でも一定数いるんじゃないのかな
国公立は特に+5
-0
-
792. 匿名 2023/11/06(月) 20:29:01
>>786
大卒の人って、無資格で入社しても入社後に上級資格に受かるんだと思う
旦那システム系だけど、職場の人みんなそんな感じだよ+2
-0
-
793. 匿名 2023/11/06(月) 20:29:03
>>778
短大卒なだけで取れる資格って何?
短大卒大卒しか取れない資格って、その資格に対する学部を選択しないといけないと思うんだけど。
ただ大学を卒業しただけではダメだし、それで取れるしかくなら大概高卒でも取れるよ+6
-0
-
794. 匿名 2023/11/06(月) 20:30:23
>>785
社労士とか保育士とか、他にもいろいろあるからググって。+3
-3
-
795. 匿名 2023/11/06(月) 20:30:41
>>683
別に高卒でもどうにかなってるならいいんじゃない?
高卒で就職して結婚して子育てしてめちゃくちゃ立派じゃない?
大卒でもそれさえできない人いるというのに+4
-4
-
796. 匿名 2023/11/06(月) 20:30:48
>>769
働きながら大卒資格取って転職狙うとしてもほぼ30歳以下経験者優遇なのよね
世間は甘くない+0
-0
-
797. 匿名 2023/11/06(月) 20:32:12
>>793
受験資格だよ?
どんなに高卒が勉強しても、そもそも学歴(短大卒以上)が受験資格条件ならば受けることが出来ないんだよ。+1
-4
-
798. 匿名 2023/11/06(月) 20:32:33
>>793
大学卒業しただけで取れる資格は
司書補、学芸員補、ぐらいしか知らないな
よこ+0
-0
-
799. 匿名 2023/11/06(月) 20:32:53
このご時世にわざわざ短大行く必要ある?
今は実力社会だよ。
英語苦手でも海外で寿司職人やれば、一月当たり70〜100万だよ?
可能性は無限大じゃん!+0
-1
-
800. 匿名 2023/11/06(月) 20:33:02
>>794
保育士は短大でも必須科目受講してないと無理じゃん
社労士は高卒でも受験資格はあるよ+6
-0
-
801. 匿名 2023/11/06(月) 20:34:03
>>795
確かに
大卒で就職結婚はしたけど、子供は産まなかったわ
学費とか諸々大変そうなんだもん+0
-1
-
802. 匿名 2023/11/06(月) 20:34:04
>>793
職種関係なく通用する資格はまず大卒資格+5
-3
-
803. 匿名 2023/11/06(月) 20:34:19
>>797
それもただ単に大学行くだけじゃ無理やろ
その資格を取る為に学部選びするやんけ+2
-0
-
804. 匿名 2023/11/06(月) 20:34:32
>>802
学士は確実に取れるね、確かに+0
-0
-
805. 匿名 2023/11/06(月) 20:35:15
>>4
明確になりたいものが無いから高卒の方が良いって逆に思ってた。大学はお金掛かるし目的のために行くのかと…。
結局私は高卒で介護士しか出来ない負け組になってしまったから大学行けばよかったと後悔してる。+52
-1
-
806. 匿名 2023/11/06(月) 20:36:22
>>800
受験資格だってばw
ユーキャンとかで自学したとして、短大卒ならその資の受験可能、高卒なら不可能
+4
-2
-
807. 匿名 2023/11/06(月) 20:38:08
>>805
明確になりたいものがないのなら高校選びから考えないとダメだよ
とりあてずやりたいことがなくても大学まで進学するつもりならどんな高校でもいいけど、高卒で働くことを視野に入れるのなら高校受験から考えないと詰みます
その為に親は子どもの選択肢が広がるようにしてあげないといけないんよ
子どもじゃそんなこと考えることもない子も多いでしょうし+16
-0
-
808. 匿名 2023/11/06(月) 20:39:22
>>803
駄目だこりゃ+5
-2
-
809. 匿名 2023/11/06(月) 20:40:15
>>1
今、高2ですか?
学歴が印籠になるかは本人の努力次第でしょうか
語学だけは身につけた方が良いとは思います。
+2
-0
-
810. 匿名 2023/11/06(月) 20:40:52
>>1
勉強得意じゃないのに進学させるって地獄じゃん+5
-1
-
811. 匿名 2023/11/06(月) 20:41:36
>>805
介護士も大切なお仕事だよ+67
-0
-
812. 匿名 2023/11/06(月) 20:41:43
>>806
受験資格なら大卒認定とればいいんじゃない
+1
-0
-
813. 匿名 2023/11/06(月) 20:43:35
私の場合はアルバイトしてなりたいものを目指すつもりでしたが、なりたいもの関係で勉強しなくても入れる大学に親が大学だけは出たけと言うので入りました。
結果論ですが、三流大ですが給与が高卒より高くなりましたし、結婚の時も大卒ということが役に立ちました。
学費が恐ろしく大変だったと思うのですが、行かしてもらって感謝してます。+3
-5
-
814. 匿名 2023/11/06(月) 20:44:20
>>439
何年生だったんだろう?一般教養で嫌になっちゃう子いるだろうね。そこを何とか頑張って専門科目やゼミが始まると楽しくなるのに。
ただ興味がある分野じゃないとゼミも卒論もきついね。学科選びは大事。+7
-0
-
815. 匿名 2023/11/06(月) 20:44:32
>>795
めちゃくちゃ立派というか、別に悪いこと何らないって感じだよね。いいじゃんそれで、と。+1
-2
-
816. 匿名 2023/11/06(月) 20:45:48
>>235
考古学を学びたい!無理なら就職すると言ったらぶん殴られた。
親に「そんな勉強しても無駄、他の大学出なきゃ碌な仕事が無い」と言われるも、4年制は金銭的に無理だと言われたので名も無き田舎の私立短大を出た。
やりたい事もなく友達も作らず就活も上手くいかず、田舎の3流会社でセクハラパワハラで鬱になり20代が終わった。
従兄弟が全員有名大学出てるので母親がそれに張り合いたかったらいしいがどう考えても無理でしょ、本当に時間とお金を無駄にした10代・20代だった。
+13
-0
-
817. 匿名 2023/11/06(月) 20:48:51
>>1
今何歳だろ?
高卒で就職するつもりなら、専門系の高校に行った方が大手の現場枠あったりするよ。
成績や素行で振り分けられるから、全然出来ないとキツイけど。
高校の普通科だとあまり良い所に就職出来ない可能性が高いから、専門学校や大学行った方が選択肢は広がる。
+2
-0
-
818. 匿名 2023/11/06(月) 20:49:56
ホワイトは大卒が占めてる
残酷だけど真実+3
-0
-
819. 匿名 2023/11/06(月) 20:50:09
>>659
今はもう真ん中以上の高校入ってたらまず入学してから就職か進学か選ぶなんてないよ進学一択
1年の時点で専門や大学のOCに行かされる
就職するなんて言っても学校側は就職先なんて用意してないから自分でどうぞって感じ
偏差値めちゃくちゃ低いとか田舎の高校じゃない限り普通科で就職なんてないよ
就職考えてる子はちゃんと商業や工業みたいな専門科の高校に行く+18
-1
-
820. 匿名 2023/11/06(月) 20:50:13
>>805
介護のしごとできたらなんでもできそうだけど?
まず高卒だから介護士しかできない事って無いと思うんだけど?
ほんとに他したければ辞めて失業保険貰いながら職業訓練校とかもあるし。
ちなみに大卒で介護の仕事してる人も全然いるし。
+47
-1
-
821. 匿名 2023/11/06(月) 20:51:43
本人の希望に沿うけど
でも少しでも興味あることがあれば関連した専門学校調べてみたり高卒大卒の転職の際の扱いを調べさせるかなぁ
将来転職ややりたい仕事、資格を取りたくなったとき大卒が条件の場合もあるしそこはしっかり見ておいてほしい
こればっかりは正解ないしとにかく後悔のないようにしてほしい
+1
-0
-
822. 匿名 2023/11/06(月) 20:54:27
>>1
ガル民は、「男が妻子を養え」、「男は稼いでナンボだ」みたいな昭和的価値観だけど、この場合は男性は大学に言った方が良いのかな?+1
-1
-
823. 匿名 2023/11/06(月) 20:56:39
>>26
私Fラン卒だけど、それが大きな落とし穴なのよ…。
確かに大卒以上の受験資格はあるけど、やはり高学歴には敵わない…。受からないから、学歴関係ない事務で仕事してるよ。周りの友達もそんな感じ。だけど給料は高卒より2万ほど高い。+27
-2
-
824. 匿名 2023/11/06(月) 20:58:24
ちゃんとご飯が食べれて、人様に迷惑をかけなければ何でも良いよ。+3
-0
-
825. 匿名 2023/11/06(月) 20:58:30
大卒でももっと無理して良い大学入れば良かったと後悔する人多いね
リアルに大学行かなければ良かったと言ってる人会った事ない
高卒だともっと後悔すると思う+4
-0
-
826. 匿名 2023/11/06(月) 21:00:33
>>22
奨学金という負の遺産を抱えるくらいならね
裕福な家で色々余裕あるなら、また別だけど+3
-3
-
827. 匿名 2023/11/06(月) 21:01:54
>>640
私は理系国立大出てるけど、行かずに公務員とかになればよかったって思ってるよ
理系科目が得意というだけで進学したけどやりたいことも見つけられず、就職もうまく行かなかったから
高校の時が一番勉強が得意な時期だったので、この時に試験受けて就職するのもありだったのかもと思った
大学の勉強って暗記とかだけじゃ良い成績取れないから落ちぶれてたなーと+37
-0
-
828. 匿名 2023/11/06(月) 21:02:09
高卒採用枠も増加傾向だし就職でも良いと思う
5年ぐらい働いてから何か資格取りたくなったら専門学校行ってもいいし大学もFランでいいならブランクあっても入れる
+0
-0
-
829. 匿名 2023/11/06(月) 21:02:32
>>1
勉強が不得意なら、ストレートで行く必要はないかなと思う。
就職してみて、半年くらいしたら改めて考えては。
仕事が楽しくて経済的にもこのままでOKなのであれば退職のリスクを負う必要ないし、大卒の方がいいかも…と思うようなら一浪して進学すればいいし。
社会に一度出てからの方が、大学を出てどんな職に就きたいとかリアルに考えられていいかもよ。
一浪くらい、このまま売り手市場なら全然ハンデにならないよ。+0
-0
-
830. 匿名 2023/11/06(月) 21:02:36
>>5
何があった…?+26
-0
-
831. 匿名 2023/11/06(月) 21:03:01
>>29
それ、もう社会人ってことだよね?
世代違くない??
10年くらい前までは高卒も普通だったわけだし+11
-5
-
832. 匿名 2023/11/06(月) 21:03:35
>>26
真理+0
-0
-
833. 匿名 2023/11/06(月) 21:03:37
>>435
高校通いながら公務員試験対策の学校通う子も多いもんね+2
-0
-
834. 匿名 2023/11/06(月) 21:04:16
>>638
資格取れる薬学科、看護科、幼児教育科とか栄養学科なんかもあるよ
就職活動しなきゃ!!!なりたいものなんてない!!みたいな子は、そーだ資格取れてるじゃんってすんなり就職決めてるよ
どうしても無理なら編入で他所にも行けるし、まずはトライだよ+5
-9
-
835. 匿名 2023/11/06(月) 21:04:30
>>560
大卒でも退職金がない会社に勤めてる人いるよー!+0
-0
-
836. 匿名 2023/11/06(月) 21:05:31
>>819
横だけど、
ほんとそれだよね。普通科で就職はほぼないでしょ。
だから就職したいなら、商業、工業に絞って進学だね。なんにせよ、高校入ってから決めるんじゃ遅いよ。+11
-1
-
837. 匿名 2023/11/06(月) 21:06:07
>>812
高卒が大卒認定?
そもそも大卒認定とかw…なんじゃそりゃ!+0
-0
-
838. 匿名 2023/11/06(月) 21:07:05
>>22
大卒資格が無駄金かなぁ
家から通えるなら行って損はないと思うけどな
奨学金なんて借りられても数百万円だし、自力で返すなら長期の休みにバイトでしっかりお金貯めて、就職してから少しずつ返せばすぐ完済だよ
親が返すにしてもパートで数年だし
+11
-2
-
839. 匿名 2023/11/06(月) 21:08:48
資格の取れる職業訓練みたいなのか、公務員試験か一つ受けてもらって就職させる。+0
-0
-
840. 匿名 2023/11/06(月) 21:10:04
大して勉強したい内容でもない短大や専門学校なんて苦痛でしかないと思うよ。
やってみたい事ならありだと思うけどね。+5
-0
-
841. 匿名 2023/11/06(月) 21:12:17
>>767
めっちゃ偏見だけどそういう知恵や伝承がなさそう+4
-0
-
842. 匿名 2023/11/06(月) 21:12:31
>>10
そもそも大卒でも就職出来なそう。+7
-0
-
843. 匿名 2023/11/06(月) 21:12:56
>>22これが良いと思う
やりたいことないなら大学行けって言われていった長兄は院生行ったあとに専門行ったりとダラダラ学生生活を続けて今はニート
次兄はやりたいことがあるからと親の反対押し切って中卒で専門行きながらや働いてからも色んな資格取ったり試験受けたりして、今は充実した仕事してる感じ
本人のやる気は本当に大事+44
-2
-
844. 匿名 2023/11/06(月) 21:13:07
>>837
大卒資格か
働きながらでも取ってる人いるじゃん??+0
-0
-
845. 匿名 2023/11/06(月) 21:13:27
>>810
ある意味教育虐待かな?
+0
-0
-
846. 匿名 2023/11/06(月) 21:14:52
>>22
名前書けば入れる大学でも大学は大学。
強い意志がないなら家から通える大学に、と親から言われたわ。+3
-7
-
847. 匿名 2023/11/06(月) 21:16:28
>>1
うちの子は定時制の自動車科四年通って、今年トヨタ傘下の会社に整備士として内定もらえたよー
大学に行っても、それこそ英語の単位取れないんじゃない?!ってくらい英語できない子だし、好きなことできる仕事でお金稼げたら一番いいと思ったから、特に進学勧めませんでしたよ。
欲しい物、やりたいこと山ほどあるから、大学生やるよりお金稼げる方が大事タイプ。+5
-0
-
848. 匿名 2023/11/06(月) 21:17:04
>>846
お前の意思はどこなん?+2
-2
-
849. 匿名 2023/11/06(月) 21:17:19
幸運親!+0
-0
-
850. 匿名 2023/11/06(月) 21:19:05
>>640
ガルちゃん見てると大学進学を後悔してる人たくさん見る
わざわざ行かなければ良かった
行く意味なかった
親に申し訳ない
教育費が無駄になった、奨学金が大変
大学でした勉強とか生かせる人って少ないと聞くよ
旧帝大など一部難関大学以外は、高卒の方が良い企業に入れるんだよね
よく「募集条件に4年生大学以上」とあったら高卒は応募すら出来ないんですよ?選択肢が狭まるんだよ??
みたいに言う人いるけど、その4年大学以上てのは難関大学の事で中途半端な大学は全く相手にされないって
だったら同じ会社に高校から行くほうがずっと良い
市役所や県庁などは高校3年で試験受けるのすすめる、大卒と給料も仕事内容も変わらないので
なにか研究者になりたいとか、医者になるとか、そういう人だけが進学すべきたよ+40
-23
-
851. 匿名 2023/11/06(月) 21:20:12
>>766
その程度の学力の子達だからわからないんじゃない
先の見通しできなかったり自分は大丈夫ってよくわからない自信があるんだよ
堅実な子の方が普通に勉強するし頭いいでしょ+1
-1
-
852. 匿名 2023/11/06(月) 21:21:45
>>816
よこ
考古学学びましたが、優秀な人しか学芸員で就職できなかったよ
だいたい何ら関係ない会社に就職してる
わたしも経理事務だし+3
-1
-
853. 匿名 2023/11/06(月) 21:23:19
>>850
横
そもそも中途採用で大卒以上ってかなりのスキルを求められてるよね
そして転職する本人もスキルアップの意欲がめちゃくちゃある
ただただ大卒じゃないと転職が〜って考えの人は高卒でも中途採用募集してる所じゃないと無理だと思う
なんなら高卒でスキル持ってる人にまけるんじゃないのかなって思う+7
-8
-
854. 匿名 2023/11/06(月) 21:23:59
>>647
確かに相談者の「情報少なすぎ」ますよね?
在籍してる高校や学力レベル、家庭環境(経済力)、
進学しないなら何をしたいのか、とか。
ただ大学行きたくない、なんて
それ以外に情報がないなら進路相談は無理でしょう
親が甘いと言われても仕方ないと思います+4
-0
-
855. 匿名 2023/11/06(月) 21:25:00
>>31
うちの次男の場合
親族みな大学にいっていて、うるさいので
大学にはぜったい行かせなくちゃと思ってました。
本人は大学か専門かどっちでもよくて、農業か調理のほう、といっていたのを大学の農学部に行かせました。今思えば勉強はできなかったけど、9割くらい大学に行く高校だったのでよかったです。
(今や農と食の学問は大学の学部でも流行っていますね)
卒業して農業したいといい、じいちゃんに反対され、やむなく一般企業に。
3年つとめて、高度人材教育制度の試験に受かり、春から調理師学校に行ってます。
ここだけでも無償になってよかった。
ずっとそこらへんをウロウロしていて、最終的にシェフで落ち着きそう。
職人になるにも、大学でよい経験をしたと本人もいっていますから、うちは余裕があったわけではないですけどよかったと思ってます。
+16
-0
-
856. 匿名 2023/11/06(月) 21:25:26
>>4
別にいいんだけど。
行った方がよいと思う。
県内の有名高卒の就職先で、
推薦取れないと、バイト先みたいなとこしかなくて。
小売、観光、中小事務とかで、
サービス、医療事務とかで、
こき使われてあんまり
働きたくないとこばかりだった。
結婚相手見つけるにも
高卒はもう選んでもらえない可能性ある。
今若い子は共働き前提で、
ハイスペは、ハイスペ女子とで、
子供の知能の為に
高学歴しか結婚できないから。
大卒と結婚するためにも
大卒の方がよくないか。
+26
-2
-
857. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:38
>>852
学芸員は枠が殆ど無いよね
優秀でも高率で不採用だと思う+6
-0
-
858. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:11
高校進学する時学びたい事がないから進学しないと子供が言っても説得するよね
中卒で生きるのが大変なのを知ってるから
感情に流されないのも親の愛だよ+1
-0
-
859. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:25
>>1
高校で成績と内申点良くしといて優良な就職先を斡旋してもらう方が下手に進学するより100倍勝ち組だと思う。勉強きらいならなおさら。
進学費用を、将来の住宅資金にあててあげるとかの方がよっぽど良いよ。
三流大卒業して就職は失敗。高卒と同じ様な年収。
大学費用ドブに捨てたわ。+6
-3
-
860. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:55
>>1
息子さんが行きたくないって言うんなら、無理に大学行かなくてもいいんじゃないかな。大学行ってもサークルで飲み歩いて無駄なお金使うより、しっかり働いて立派な社会人になった方が偉く感じるわ。私の息子も大学法学部だったけど結局運送会社でトラック乗り回してるわ。+5
-0
-
861. 匿名 2023/11/06(月) 21:28:48
高卒と大卒で同じ仕事をしているのに5万以上給料が違うという話しをしてみたら?+1
-4
-
862. 匿名 2023/11/06(月) 21:28:56
>>667
Fラン大卒だと高卒と大して変わらないよ
昇給なんてないブラック企業か、時給日給の非正規か
+6
-0
-
863. 匿名 2023/11/06(月) 21:29:17
>>851
中学生で先の見通しがない子なんて普通にいるよ
だからきっちり話して選択肢を広げてあげるのが親の役目だと思ってる
あくまでも選択肢を広げてあげるって話ね+1
-0
-
864. 匿名 2023/11/06(月) 21:29:50
>>861
ほんとに同じ仕事してる?
そこから違うんじゃない?+2
-1
-
865. 匿名 2023/11/06(月) 21:30:01
職人を目指すか高卒公務員になるのかな?
そうじゃないならFランでもぜったい大学出たほうがいいよ+2
-7
-
866. 匿名 2023/11/06(月) 21:30:08
>>812
大卒の資格得るってつまり
通信制とか夜間の大学で学士の学位を得るってことだよね
さらっと言ってるけど普通に大学に通うよりも大変だよ+1
-0
-
867. 匿名 2023/11/06(月) 21:30:13
>>1
大学行ってしょーもない企業に入るよりは高校で先生がサポートしてくれるうちに大企業に入る方が絶対勝ち組+6
-0
-
868. 匿名 2023/11/06(月) 21:31:04
>>1
小学生の息子がいる。大手の工場勤務とか技術職ならいいかなぁと思い始めてる。
私の叔父は本当に成績が悪くて、工業高卒で某大手車メーカーに就職。定年まで働いて今はゆとりのある老後を送ってる。
まだ息子は何になりたいとかなくて、これからなんだろうけど。+2
-1
-
869. 匿名 2023/11/06(月) 21:31:05
>>856
有名高校でも普通科で就職は無理やて…
偏差値高いのなら進学を目的としてるから就職先なんてごみみたいなとこしかない+17
-0
-
870. 匿名 2023/11/06(月) 21:32:20
>>735
大学の話になると、すぐにFランが出て来るんだよね
大学全体では、ほんの僅かの割合の大学グループなのに
笑うしかない
がるちゃんは大卒少ないんだと思うよ
コンプゆえの「大学下げ」
高校の基礎学力あって受験勉強したらFランは行く事はないよ+9
-11
-
871. 匿名 2023/11/06(月) 21:32:30
とりあえず高卒で働いて進学したかったら貯金なりで学校行けばいいんじゃないかな
自分はそのパターンだけど満足してる
自分が勉強したい時期と普通進学するであろう年齢がずれてたんだけど自分の気持ちを優先した+1
-0
-
872. 匿名 2023/11/06(月) 21:32:33
行かなくてもいいじゃない。大学費用高いよ。+1
-0
-
873. 匿名 2023/11/06(月) 21:33:30
>>866
結局本人のやる気でしょ
やる気なけりゃ普通に大学行って中退してる奴らゴロゴロいるじゃん+6
-0
-
874. 匿名 2023/11/06(月) 21:33:31
>>26
Fランでも一応大卒だからOKなんていう採用基準の企業に価値ある?Fランなんて行く価値なし、と思ったら公立小の教師の多くがFラン卒だと知って衝撃+13
-4
-
875. 匿名 2023/11/06(月) 21:34:13
>>874
就職に困ってとりあえず教師はあるあるの話です+2
-0
-
876. 匿名 2023/11/06(月) 21:34:26
無理やり行かせても途中から来なくなる子が多いから気をつけて…入学式から来ない学生とか居るし…+1
-0
-
877. 匿名 2023/11/06(月) 21:34:41
>>858
高校進学と大学進学では訳が違うんじゃない?中卒だと確かに将来心配なところがあるけど、高卒で働いてる子はざらにいるよ。姪っ子が高卒だけどアパレル関係で働いて店長までのし上がってたわ。能力さえあれば上に行けるよ。+3
-3
-
878. 匿名 2023/11/06(月) 21:35:08
・入りたいと思った会社の募集規約が4大卒以上で諦めるしかない。
・同じ中途の未経験なはずなのに4大卒以上の同僚のほうが給与が10万以上も高い
・出世スピードが死ぬほど遅い
それでもいいならどうぞ高卒でって感じですね、、
別に大卒だから偉いとか、学歴が全てだとは言わないけど、今の日本社会で働くなら覚悟しといたほうがいいと思う。
やりたいことも特に決まってないなら、絶対大学行ったほうがいい。+1
-5
-
879. 匿名 2023/11/06(月) 21:36:10
フリーターにならないのならいいとおもう+1
-0
-
880. 匿名 2023/11/06(月) 21:38:33
自分で稼いで生活できればいいと思うけど+1
-0
-
881. 匿名 2023/11/06(月) 21:40:05
>>873
やる気が同程度なら普通に大学行くほうが楽だってことだよ
多くの人が選ぶ道が結局はいちばん楽な道なんだよね
あえて違う道を選ぶとなると相応の苦労が伴うってこと+5
-2
-
882. 匿名 2023/11/06(月) 21:40:19
>>10
10年前にFランを卒業した者だけど、そのレベルは流石に稀なケースだと思うよ。
中学レベルの数英出来ない子はいたけど、アルファベットも書けない、分数も分からない子は見たことない。
Fランってヤバい子も多いけど、県外の女子高出身とか、県内でも頭いい高校の子とか意外とチラホラいたし、私もバカ高だけど学内では成績良い方だったから指定校推薦で入ったし。+12
-8
-
883. 匿名 2023/11/06(月) 21:41:02
>>33
高卒だと昇進厳しいんじゃないかな~。その辺はどうなんですか?+7
-3
-
884. 匿名 2023/11/06(月) 21:42:08
>>881
主さんのむすこさんは勉強する気はなく就職するやる気はあるんだから就職でいいんじゃないの?
途中で勉強に目覚めたのなら本気で頑張ればいい
本気で頑張れない時期にとりあえずって言葉なんて子どもに響かないよ+3
-0
-
885. 匿名 2023/11/06(月) 21:43:19
>>43
こういうのやめてください
わざとかな
そこ結びつかないと思います「ちゃんと働く」のと「幸せな家庭」は別な話
高卒でちゃんと働いてる立場ですし、超有名企業の工場がある地域なので周りは正社員ばっかりで給料も良いです
ただ、独身いますよ?と言いたい
色んな人いますよ
家庭を築くだけが幸せではないでしょう、1人気楽な人もいるし、恋愛だけ楽しむ人も、結婚したけど産まない選択あるし、ほんと十人十色だから
わざとなのか成り済ましかもしれませんが、そういうコメントで高卒の社会人が変な目で見られそう+19
-1
-
886. 匿名 2023/11/06(月) 21:45:52
専門学校って教師の質悪い場合あるよ
教師自身が専門学生見下したりしてて今でも思い出してむかつく+2
-1
-
887. 匿名 2023/11/06(月) 21:46:05
うちは息子は大学に行って就職は成功したと思う
でも人によるよ。お子さんの適性とか将来何になりたいか?どうしたいか?で変わるから一概には言えないよ+4
-0
-
888. 匿名 2023/11/06(月) 21:46:56
>>884
資格取得のために学歴が必要になった場合にどうするかって文脈で話してたんじゃなかったっけ
元々脇道に逸れてた話なのに急に主さんの息子さんの話に戻されてもな+3
-0
-
889. 匿名 2023/11/06(月) 21:47:01
主です。皆さんコメントありがとうございます。
子供も帰ってきて色々話した結果、仲の良い子が成績良く農家をやりたいと思い先生とかと色々回ってるそうです。それ見て自分じゃダメだと思ってるから就職したいと。県内にも農業大学はあるけど成績のいい子がそこを目指して色々してても厳しそうなのを見て進学を考えてないと言ってました。
なので選択は県内だけじゃないよと、農業を継ぎたいと思ってるなら行って意味ないことはないよと伝えました。学費も大学行くなら家を出て一人暮らしするにも親が出すから気にしなくていいと伝えました。先生とも色々話してるようで、進学もしたいかなと本人は思っていたようです。親の私が嫌なら行かなくてもいいと言っていたのが足枷になってたと思うと子育て失敗したなと痛感しました。
夫からも継ぐ気があるならいいよといってほしいと言ったけど、継ぐ気があるなら本人から言ってくるでしょと他人事のようで喧嘩してしまいました。
子育てって難しいですね。皆さんのコメントから色々話を広げられたので本当にありがとうございます。進路を決めるまであと少ししかありませんが、子供がやりたいと言ったことには全力で応援しようと思えました。ありがとうございました。+22
-4
-
890. 匿名 2023/11/06(月) 21:47:06
>>480
出席カードって今そんなことになってるの?
大学時代中良かった子が休んだんだけど、その時口頭で出席とってたんだけど、誰かがその休んだ子の所で返事したんだよね。あれ?って思ったけど、誰かが間違えて返事しちゃったのかな、と思ってスルーしてた。
でも後日用があって教授の所に行った時、その時のこと言われて「仲良いお前が代返したんだろう、わかってるからな」ってめちゃくちゃ責められた。私じゃないと言っても全然信じてもらえなかった。
この教授は思い込み激しいちょっとヤバい人で、後に問題起こして辞めたけど、本当に嫌な思い出。
代返で単位無効にまでされるなら、誰が代返したのか確実に追跡できるようにして欲しいよ子。私みたいにとばっちり受けて単位まで無効にされたら目も当てられないよ。+3
-0
-
891. 匿名 2023/11/06(月) 21:47:19
>>1
大学行ったけど給料低いし、高卒で働いて経験値積んで転職してる人のほうが給料高そう+3
-2
-
892. 匿名 2023/11/06(月) 21:47:47
親に無理矢理高校と大学に行かされたせいで人生が狂った私からすれば大学なんて行かなければいいと思う
今25歳で10年間無駄にしてしまったから取り返しが付かなくなる前に行動して欲しい,中学高校生ならまだ変われるから…+2
-3
-
893. 匿名 2023/11/06(月) 21:48:05
>>856
女子の場合、普通科では偏差値関係なく就職相当厳しいんじゃないか。公務員位しか思い付かない。
高卒で就職したいなら、男子は工業高校、女子は商業高校だろうね、まず。+9
-2
-
894. 匿名 2023/11/06(月) 21:51:48
>>893
うちの市は市立の高校には公務員枠があるよ
多分、尚且つコネある子枠だけど+4
-0
-
895. 匿名 2023/11/06(月) 21:52:29
>>888
んー
高卒で就職なら大卒資格が必要な資格なんてないんじゃない?
高校での勉強取れる資格からのベースで働きながら資格取ってるのが多いよ
それこそ働きながら全く違う夢ができ、それが必要なら社会人になってからも頑張れるよ。てか頑張ってる人沢山いるし
とりあえず働く気もない将来的にやりたい仕事もない人は大学行けばいいんじゃね+1
-0
-
896. 匿名 2023/11/06(月) 21:53:43
>>816
せっかく学びたい物があったのにこれは恨むのも分かる。
+6
-0
-
897. 匿名 2023/11/06(月) 21:54:25
うちは大学三年の冬にコロナが始まって今も院生やってる…今年こそ就職してって言ったのにあと1年って…
はぁ+0
-0
-
898. 匿名 2023/11/06(月) 21:54:36
>>4
なりたいものも決めずに行っても無駄だよ
世の中にそういう無計画なバカが溢れてるじゃん
例えば法学部に行って、弁護士になるか検事になるか迷ってるとか、理学部に行って生物か化学で迷ってるくらいなら意味があるけども+24
-2
-
899. 匿名 2023/11/06(月) 21:55:33
>>870
そう?
私大文系で偏差値50以下はFランと言っていいんじゃない?
そういう大学にも少数は優秀な学生(鶏頭ってやつね)はいて、そういう子たちは立派な会社に就職してるんだけど、その他大勢は高卒と同じよ
4年間楽しく遊んだか、4年間働いていたかの違いだけ+3
-12
-
900. 匿名 2023/11/06(月) 21:57:54
>>895
横だけど
やりたい事や学びたいことがあるから大学行く子の方が多いと思うよ
やりたい事ないからとりあえず大学ってよほど底辺+3
-0
-
901. 匿名 2023/11/06(月) 21:59:58
>>805
なりたいものを見つける猶予のために行くみたいな感じ
高卒だとすぐ就活だけど、大学いけば2年程考える時間取れるからね
あと必修科目で学部外の入門を学んだりもするから知識の幅が増えたり、色んな県や年齢の人と知り合えるからそういう面も就職先決めるのに役立つ+9
-0
-
902. 匿名 2023/11/06(月) 22:00:49
>>4
公務員になりたかったから、高校のうちに専門学校の無料セミナーに通って試験を受けた。
公務員の他になりたいものがなかったから、大学受験は考えたことがなかった。
高校は進学校だったから、公務員試験受けるのは私だけ。
毎日猛勉強して合格して、当時大学院卒で同期だった夫と結婚し、子育てとの両立ができず退職。
再就職は今のところ考えていないけど、退職して思ったのは、自分には「高卒」しか残っていないということ。
高校は商業高校を選んで、簿記とか資格をとればよかった。
公務員は当たり前に子育ても両立できるものだと思っていたし、転職のことなんて考えていなかった。
考えが浅かった、子供だったなと思う。
+7
-6
-
903. 匿名 2023/11/06(月) 22:02:27
>>548
横だけど違う、あなた勘違いしてる
事実なんだよ理不尽だけどね
仕事する上で家庭の事情で高卒かどうか関係ないし、411は高卒バカにしても差別もしてないでしょう
超有名企業の工場いるけど高卒は制限あるんだよ
制限2つあって、1つはどこまで出世するか、あとは所属できる課が狭いほんと
大卒採用者(全員かどうかは知らない)は色んな事させてもらったり、他工場や本部に出張したり幅広い、希望出してヒョイと異動させてもらえる
そういうの見ると悔しい
高卒採用者は色々と狭い、希望しても面談しても駄目で悔しい思いして辞めてった人もいる、私は現場から内勤希望したけど今は事務職ほぼ大学生短大生のみだし却下
レアケースで高卒でも品質保証の室長とか工場長になる人も実際いて、ほんと優秀なんだけど、でも大多数はあとから来た年下に抜かされ大卒者が管理職へ
あと今なかなか定年までいれないんだよね
その前に関連工場に出されたり、ほんと早くから会社に貢献してもずっといられなかったり、現場の私達をないがしろにしてると思う
腹立つしやるせない、何故こんな目にと思う
+5
-2
-
904. 匿名 2023/11/06(月) 22:03:18
給料安すぎて無理。+0
-0
-
905. 匿名 2023/11/06(月) 22:03:36
>>878
入りたい会社の募集が四大卒のみなら四大卒するしかないのは事実だけど、そもそも入りたい会社に入れる人の方が少ないよ
トヨタにGoogleに講談社にいくら入りたくても入れないのが普通だよ
そして、後半2つはあはたの妄想だよね
そんな会社、日本のどこにあるの?って感じ+6
-1
-
906. 匿名 2023/11/06(月) 22:04:20
>>900
よこ
やりたいことないから行く学部ってなんだろう?
女子なら文学部?男子なら経済??+0
-0
-
907. 匿名 2023/11/06(月) 22:04:44
>>900
やりたいことがない子が普通科の高校に入ったのなら進学しか道はないよ
高校受験から子どもしっかり話するべきやね+0
-1
-
908. 匿名 2023/11/06(月) 22:04:48
>>4
>>902
自己レス
同じ高卒なら、という意味です。
公務員として働けたことは本当によかったから、後悔はないけど、大学に行っていれば、子育てが落ち着いた後、もっと自分に選択肢ができただろうなと思います。+2
-4
-
909. 匿名 2023/11/06(月) 22:05:20
>>878
ある程度名の知れた大学ならね
バカ大行っても意味ないよ+5
-0
-
910. 匿名 2023/11/06(月) 22:06:44
>>752
特に留年とかなければ卒業した方がいいと思う。
中退となると高卒になります。
+2
-0
-
911. 匿名 2023/11/06(月) 22:06:48
>>901
大学って学科じゃん?
ある程度、何をやるか絞らないと学科選べなくない?
とりあえずって感覚で行く人って大学を何で決めるの?+6
-0
-
912. 匿名 2023/11/06(月) 22:08:07
>>889
旦那さんは農業関係の仕事って事かな。農業ならJAでも就職先色々あるし食大事だしイイね。
息子の友人は関係ないよ。主さんは色々将来役立ちそうな学科等調べて旦那さんと先生の意見も
聞いて息子のサポートすればいい。目標が具体的に定まれば必要な勉強するよ。+7
-1
-
913. 匿名 2023/11/06(月) 22:08:27
>>903
あなたは根本的な勘違いしてる
あなたが今勤めている超有名企業の工場は、あなたが高卒だから採用してくれたんだよ
もしあなたが大学卒業してから志願したのなら採用されなかっただろう
+11
-1
-
914. 匿名 2023/11/06(月) 22:09:13
>>889
進学の意思があるようで良かったです+5
-1
-
915. 匿名 2023/11/06(月) 22:09:18
>>900
本当に学びたいことかどうかはともかくとにかくその大学に入りたいからという理由で
複数の学部を受けるっていうのは上位の大学なら珍しい話でもないんだけどね+2
-0
-
916. 匿名 2023/11/06(月) 22:09:56
>>1
お母さん課金してオープンワーク読んだら?
進路に迷っているなら子供にも読ませるとか
その会社の内情もわかるしこんな風に働くのかって理解できるから
私はアパレルの企画だったけどほんと給料安くて休みもなくて
みんなほぼタダ働きだった。それが30年前だったけど
今もたいして変わらないのがオープンワーク読んで衝撃だった。
無駄に夢を見せられて店員やってもなんのキャリアにならないのも
よくわかった。男性は30超えると安給料で家族を養えないから
みんな転職していくって書いてあったよ。+0
-0
-
917. 匿名 2023/11/06(月) 22:11:46
>>913
結果的に、出世コースに乗れる器ではない
だから安月給でもそこに入れて良かったね
って意味か+7
-0
-
918. 匿名 2023/11/06(月) 22:12:41
>>4
こういう親が多いから世の中に必要のない大学があふれている+17
-2
-
919. 匿名 2023/11/06(月) 22:12:58
>>917
まず就活の難易度が全然違う+2
-0
-
920. 匿名 2023/11/06(月) 22:13:16
>>915
私は学部でいろいろな大学を受けたから、へぇって感じ。やりたい事も決まってたし+1
-0
-
921. 匿名 2023/11/06(月) 22:13:16
>>1
専業主婦が多いガルで聞いても無意味。
+4
-0
-
922. 匿名 2023/11/06(月) 22:13:55
>>917
その通りです+3
-0
-
923. 匿名 2023/11/06(月) 22:14:00
>>918
そういう親なら高校選びも適当なんじゃない?
+4
-0
-
924. 匿名 2023/11/06(月) 22:16:00
>>921
こどおばも多いし+0
-0
-
925. 匿名 2023/11/06(月) 22:16:18
>>913
高いから?+0
-0
-
926. 匿名 2023/11/06(月) 22:16:52
>>889
ちゃんと話できてよかったですね!+6
-1
-
927. 匿名 2023/11/06(月) 22:17:11
わたしは高校の時そこそこ有名な商業高校だったんだけど日商簿記1級とか受かってる人結構いて、就職先も有名どころから推薦来てた。
警察官になる人も多くて若かった私はまだ遊びたくて進学したけど就職しておけばよかったと思った。+2
-0
-
928. 匿名 2023/11/06(月) 22:17:27
結婚して結構な田舎に住んでるけど求人に大卒以上なんてないや
大卒以上の求人があるのは都会ばっかりなのかな?
私は大卒だけど田舎暮らしになるなら高卒でもよかったかもと思ってるよ+3
-1
-
929. 匿名 2023/11/06(月) 22:17:54
知り合いの子、私立の進学校高校卒業してから大学行かずに就職したよ。有名なところに。私は良い選択だと思ったよ!+1
-0
-
930. 匿名 2023/11/06(月) 22:20:17
>>911
その中でも割と興味あるなって分野選ぶしかないね
本好きだから文学〜とか
この大学偏差値的に良いから行きたい→複数学部受けて受かったとこにしよ♪とか
就活で選ぶ幅広げるために取り敢えず理系選択して、数学化学得意な方によって変えたり
人によって選び方も色々だね+7
-1
-
931. 匿名 2023/11/06(月) 22:21:47
>>911
学部は得意分野で選ぶし
学科は更に細分化して興味ある勉強出来るかで
と思うよ。
講義も様々。
偏差値いいとこ行ったとて興味のある分野外なら続かない。
+3
-0
-
932. 匿名 2023/11/06(月) 22:22:17
>>921
大卒専業もいっぱいいるやろ+0
-1
-
933. 匿名 2023/11/06(月) 22:23:23
行きたくないのに説得して行かせるなんて学費がもったいない。
社会人を経て大学行きたくなったら行くのもありかと思う。そのほうが学ぶの楽しい。+2
-0
-
934. 匿名 2023/11/06(月) 22:24:10
>>925
高卒は高卒としての要求水準に応えられる人材を採用する
大卒は大卒としての要求水準に応えられる人材を採用する
高卒だけど大卒水準に応えられそうな超優秀な社員はちゃんと出世コースに乗せる
903さんは残念ながら大卒水準を満たしてないから転属願いを出しても却下されたってこと
なので、もし大卒として志願していたらそもそも採用されなかったと思われる+3
-2
-
935. 匿名 2023/11/06(月) 22:24:24
>>9
でも行きたく無いのに行かされると、大抵サークルの飲み会?だとか、遊びまわったりで結局大学疎かになって辞める人の方が多いんだよね+8
-0
-
936. 匿名 2023/11/06(月) 22:25:16
>>911
苦手科目から排除していくんじゃない
+3
-0
-
937. 匿名 2023/11/06(月) 22:26:13
>>913
あなた何様なんだろう…
あなたはFランク大学卒かな笑
どうせあなたは採用するような立場じゃないでしょう
あなた高卒への見下しがすごいね、無自覚で普段の生活で漏れてると思うよ+3
-4
-
938. 匿名 2023/11/06(月) 22:26:18
>>9
Fランだけど大体は書類通るし面接に呼んでもらえる
受かるかは別だけど+5
-5
-
939. 匿名 2023/11/06(月) 22:26:55
>>1
男子ならアリと思う
行きたくなった時に大学行ってもそこまで不利にならない
女子なら結構考えるなー
+0
-0
-
940. 匿名 2023/11/06(月) 22:27:19
>>915
ただ単に一人暮らし!キャンパスライフ!って楽しみだけで大学行く子も相当多いよね+0
-0
-
941. 匿名 2023/11/06(月) 22:29:40
>>1
何が悪いのかわからない
いやいや無理矢理親に大学行かされた子は
名前書けば入れるところで、入って速攻やめてたよ
入学金授業料ドブ+0
-0
-
942. 匿名 2023/11/06(月) 22:29:45
お金さえあれば大学行けるんだから行かせたら~って思う
それで子供が4年間(四年以上かかる場合も)無駄にしたと思ったら一生恨まれるかも
高校卒業してからの4年って結構重要な時期だよね
+0
-0
-
943. 匿名 2023/11/06(月) 22:31:48
>>937
ここまで読んで私が高卒を見下してると受け取っちやうの?
逆なんだけど
私的には903さんは高卒で朝有名企業の工場に就職して大成功だと思ってるんですが?
もし大卒なら採用されなかっただろうから
自分の能力を見極めること大事ですよ
大学卒業したら自動的に優秀な人になれるわけじゃないんでね+7
-0
-
944. 匿名 2023/11/06(月) 22:31:58
>>616
大卒じゃない方が社長やら何やら事業して上手く行ってるパターンをよく見るんだけど、どうなんだろ?
大卒だと経営者より会社員になりがちじゃない?もちろん大手なら良いけど。+7
-6
-
945. 匿名 2023/11/06(月) 22:32:45
>>928
地元じゃなく完全フルリモートで仕事探せばいい
+0
-0
-
946. 匿名 2023/11/06(月) 22:32:57
>>382
48歳だけどまさにそう
しかも田舎だったから女は短大で充分って親だったわ+19
-2
-
947. 匿名 2023/11/06(月) 22:33:55
>>850
普通の高校から大企業に入れたのは昭和の時代よ
うちみたいな底辺普通科でも都市銀行や生命保険会社の事務で正社員などね
最近今はどうなっているんだと母校の就職先と進学実績をみたら
ほぼ地元の中小工場ぐらいしかなかったよ
地元で働きたい人はいいのだろうけど
+38
-2
-
948. 匿名 2023/11/06(月) 22:34:01
>>889
855で投稿したものです。
息子は某東農大を卒業したのですが、文系なのに農業といいだしたので、高2の時にオープンキャンパスに一緒に泊りで行きました。そこですっかり目標が定まり、指定高推薦受けずにここに入ってしまいました。
入学してからは4年間大学斡旋の農業バイトとスーパーのグローサリー部門、飲食店バイトに明け暮れて過ごしました。かなり農業高校の出身者が多いですし、文系でもウェルカムです。バイト経験が、その後の人生の糧になっていると思います。こういうことが好きなんです、子供の頃から。兄には馬鹿にされてますけど。
農業に従事する予定の全国からの学生が多く、卒業してからもたくさんの友達との付き合いが続きます。
入学試験は自己推薦制度もありますし、きちんとアピールできたら一般入試より入学しやすいかもです。
よくFランとかいう人はいますけど、社会的に卒業生の評価は高くてよい大学だと思います。
まずはオープンキャンパスに行ってみてください。交通費をだしてもらえる日程もあります。
もっといろいろなことを見聞きしたほうがよいですよ。
+3
-2
-
949. 匿名 2023/11/06(月) 22:34:28
>>5
行ってなかったらもっと詰んでたと思うよ。今の状況はまだマシじゃない?+10
-2
-
950. 匿名 2023/11/06(月) 22:34:38
>>605
それでも最終学歴は大卒なんよ
月給制で土日祝休み大型連休有り産休育休その他基本的な福利厚生を望むと高卒だとなかなかないよ
それこそ就職率の高い商業高校から学校求人でいいとこ勤めるくらいじゃないと
と、高卒で転職の時応募条件大卒からばかりで挫けまくった私が言っとく
ハローワーク行くしかなくなるよ+7
-1
-
951. 匿名 2023/11/06(月) 22:35:12
>>944
大卒は安定を求める人多いんじゃないかな
起業するって相当勇気いるし、後のことを考えない突っ走る勢いがある頭はいいけどバカな人が向いてるってさ+3
-1
-
952. 匿名 2023/11/06(月) 22:35:29
>>944
珍しいタイプを取り上げるからじゃない?
大卒卒で社長とか普通すぎて面白くないし+15
-1
-
953. 匿名 2023/11/06(月) 22:35:48
>>932
あーそれで結婚も大卒だとかコメントあったんだw+0
-0
-
954. 匿名 2023/11/06(月) 22:36:02
>>944
珍しいから話題になるだけで世の中の成功者はほぼ大卒+15
-0
-
955. 匿名 2023/11/06(月) 22:36:51
>>938
受かるかどうかが大事でしょ
弊社は学歴差別をしない方針なのでFラン卒でも面接には呼ぶけど、蓋を開けてみたら採用に至ることはまずありませんね
+9
-0
-
956. 匿名 2023/11/06(月) 22:37:24
>>928
何度もコメントしてるけど、うち地方ですよ
県庁所在地まで30〜40分の市
それでも大学以上って、まあ、あるっちゃあるかな
数ヶ月の転職活動で見た事あるよ、でも会社では無かった何かの財団だったかなあと銀行
もちろん一番多い求人は高卒以上だから仕事には困らないけど、昔とってた所が今は学歴制限してますね
県内の銀行は昔は商業高校から大量採用してたそうだけど私が高校の時はゼロ
あと公務員の高校生枠を減らされ、その分県内の大学から取るんだって
同級生は都市部の大学から出戻りで県内の歴史館いるけど、そこ大学卒と大学院しかいないそう、聞いたら前にいた所も同じみたい、興味あって聞いたらそもそも高卒は応募不可能だよと冷たく言い捨てられた+1
-0
-
957. 匿名 2023/11/06(月) 22:39:34
>>694
まあその遊びにもスキルが含まれているんだよ
コミュ力っていうね、
あとは人脈
だいぶ前に大手商社が友人でないグループを作って応募するようにって
いうのあったけどそれも普段から対人スキルないと無理だろうなって思ってたわ+13
-1
-
958. 匿名 2023/11/06(月) 22:39:35
>>956
横
今は高卒枠増えてきてるよ
人手不足の影響やろね
高卒での就職は離職率もたかいから人材育成にも力入れていってるってさ+2
-0
-
959. 匿名 2023/11/06(月) 22:41:47
>>22
大卒だと初任給違うよ
専門学校に行って技術職目指すとかさ
+8
-4
-
960. 匿名 2023/11/06(月) 22:42:18
>>878
これさぁ
入口で狭まるの仕方ないとは思う、大卒だけにしたい会社なんだなーって
でも同じ会社にいるのに出世スピード違うの何
仕事できて人望あって有能なのに、あなた高卒だから係長どまりねなんて理不尽
初任給も統一すればいいのに
大卒ならではの資格あるとか、大卒にしか不可能な作業ならいいけど、同じ課にいて数万の差は何+1
-1
-
961. 匿名 2023/11/06(月) 22:42:30
>>954
その割には高卒で社長になってる人4割近くもいるよ
+2
-4
-
962. 匿名 2023/11/06(月) 22:43:29
>>441
ぶっちゃけ今は管理職に興味ない人も多い
高額給料でなくていいから、無駄に責任押し付けられたくないって人も+12
-0
-
963. 匿名 2023/11/06(月) 22:43:34
>>952
それだね。そのせいもあって学歴社会って前ほど感じない気もするけど。+5
-0
-
964. 匿名 2023/11/06(月) 22:43:49
>>863
そういう事を言ってるんじゃなくて具体的に何をしたいかは無理だけど今は大学や専門に進学したいか就職したいかは絶対に中学校で考えさせるし希望をとるんだよ
プリント配って生涯賃金まで教えるから
それでも後回しにして考えない子や選択肢を与えない親がいるのも決して少数じゃないってのは事実なんだよ
+2
-0
-
965. 匿名 2023/11/06(月) 22:45:40
>>961
安定もいいけど、誰もやらないことに挑戦できる良い意味のあたまの悪さも必要よね。+5
-0
-
966. 匿名 2023/11/06(月) 22:46:11
>>911
とりあえず行くって人はある程度の偏差値ある人じゃない?(大学受験でなら55以上)
低偏差値じゃ選ぶ余地ないよね
+1
-0
-
967. 匿名 2023/11/06(月) 22:47:22
どこの高校を出たかにもよる。
普通科の偏差値低い高校なら大学行くべき。
工業や商業で資格とれて就職斡旋してくれるなら高卒でも良いと思う+3
-0
-
968. 匿名 2023/11/06(月) 22:47:27
>>694
そういえば昔浅田美代子が動物愛護のイベントやっていて
昔遊んでいたからそのときのつながりでどんどん話が拡がったと話していた
遊んでいてよかったーって話していたわ
あの子は確か女学館の短大だったような+7
-1
-
969. 匿名 2023/11/06(月) 22:47:36
>>961
昔は中卒でも高卒でも金の卵で就職できたから社長になれた人も稀にいたけど時代が変わったし進学率は年々上がってる
特に女子の進学率が上がってるから女性社長が増えると思う+1
-2
-
970. 匿名 2023/11/06(月) 22:48:30
>>964
この課題、うちの子たちもやったけど真剣に考えてる子なんて少数じゃない?適当に書いてたよ+0
-0
-
971. 匿名 2023/11/06(月) 22:48:51
>>758
バカ商と言われてた高校だけど毎年トヨタに入ってた
今はどうか知らんが+17
-0
-
972. 匿名 2023/11/06(月) 22:49:11
>>961
大学行く必要がない人もそれなりにいるからじゃない?
起業ではなく自営の後継+1
-2
-
973. 匿名 2023/11/06(月) 22:49:22
>>758
そのへんの高校OKです
高校のレベルは関係ないですよ
超有名なメーカーある地域ですが
偏差値40くらいの工業高校から毎年大量採用されます、3年間で技術磨いて資格とるので重宝される
前ガルちゃんで嘘認定されましたが
実は普通科の高校からも取ります、別に進学校でもない学年全員が就職するような高校から何人も入る
前のトピで大手メーカー工場は、工業高校生か旧帝大学院レベルしか取りません!て長々と説教されたんだけど、毎年普通科からも入ります
+25
-0
-
974. 匿名 2023/11/06(月) 22:49:26
>>948
高度人材教育制度って外国籍じゃないの?
違うかなと思ってググったけどそうでたから聞いてみた。+1
-0
-
975. 匿名 2023/11/06(月) 22:50:06
>>968
よこ
浅田美代子を「あの子」って書くなんて968さんはそれ以上の年齢なの????+9
-0
-
976. 匿名 2023/11/06(月) 22:50:58
>>964
全くもってあなたと同じことをコメントしたんだけど?
先の見通しができないから教育するんだよね
親もしっかり子どもと話選択肢を増やしてあげないと後々詰むよ
ここでも普通科に行って高卒で就職がないとかアホみたいなコメントしてる人いるじゃん+0
-0
-
977. 匿名 2023/11/06(月) 22:51:08
>>961
YouTuberとか学歴関係なく目立って稼いでる人は才能だと思う。+4
-0
-
978. 匿名 2023/11/06(月) 22:51:20
やっぱり相談への回答そっちのけで高卒の人が暴れる場と化している。「その二文字」がよほど癇に障るんだろうか。+1
-1
-
979. 匿名 2023/11/06(月) 22:51:37
>>870
え、私文なんて早慶でさえ価値ないのが上級の常識
あなたの学歴聞きたいわw+1
-9
-
980. 匿名 2023/11/06(月) 22:52:05
>>962
たしかに今どきの子ってそういう感じだよね
楽して生活できる程度に稼げればいいみたいな+1
-0
-
981. 匿名 2023/11/06(月) 22:52:14
>>732
うーん、、、
あなたの家でそれは説得力があるのかもしれないけど、「お母さんみたいになりたくなかったら」って母親が言うの悲しい。あなたは一生懸命お子さんを育てているのだろうし、なんでそんな卑下した言い方するかな? 子どもってある意味素直だから、親の言葉で親をバカにするようになるんだよ。
「お母さんの経験から言うと、こういう資格を取っておくと将来これこれこういうメリットがあるよ。お母さんが今学生に戻れるなら、そのとき知りたかったと思う!」みたいに言えば良くない?実際あなたはそれを持ってなくて、その事実は変わらないけど、言い方を少し変えるだけで全然印象が違うよね。+16
-3
-
982. 匿名 2023/11/06(月) 22:53:10
>>1私もそんな感じで高卒で就職しました!高卒でも大きい企業に就職すれば下手な大卒より安定してますよ。
役職はやり大卒が有利ですがそれもそこまで興味ないなら無理に進学しなくてもいいと思います。
自由に使えるお金が欲しかったから自分にしたら高卒で働いて後悔ないです
+0
-0
-
983. 匿名 2023/11/06(月) 22:53:46
>>1
住んでる場所によるんじゃないかな?って気がする
例えば東京なら、大学を出ないと就職先がなかったりするのかもしれないけど、田舎だと、全然そんなことないし、実際、自分の地元は今でも、大学進学率が50%もないみたいな感じだし、みんながみんな、高校以上の学校に進学するわけじゃないし+2
-0
-
984. 匿名 2023/11/06(月) 22:54:30
>>981
横
うちの母親は看護師で、自分が高校受験のときから夢だとか資格だとかうるさかったけどうざったくてしょうがなかったわ
+5
-2
-
985. 匿名 2023/11/06(月) 22:54:41
結婚するとしたらYouTuberで稼いでてもGoogleで働いてる人選ぶよ
博打すぎる+2
-0
-
986. 匿名 2023/11/06(月) 22:54:44
>>182
母親の学歴(頭の良さ)が子どもの頭の良さに影響するって聞いたことあります。
日々の会話から形作るのかもですね。+3
-0
-
987. 匿名 2023/11/06(月) 22:55:28
>>816
今も考古学は好きなの?+3
-0
-
988. 匿名 2023/11/06(月) 22:57:02
>>454
勉強が好きではないと書かれてるのに、「司法試験や会計士試験の受験生は〜」って、本当話の流れ無視で語りたがるよね。こういう学歴トピって、毎度思うけど、頭が悪そうなのに強めのコメント多いのなんでだろ。「早慶はバカ」とかね。笑+6
-0
-
989. 匿名 2023/11/06(月) 22:57:09
横
>>979
早慶でさえ価値ない
と言える貴女の学歴も知りたい。私は早慶じゃないけど。
+3
-0
-
990. 匿名 2023/11/06(月) 22:57:56
>>989
東大文一→法学部→弁護士+0
-3
-
991. 匿名 2023/11/06(月) 22:58:26
20年後どうなってるんだろ
人手不足すぎて就職難なんてあるのかな+0
-0
-
992. 匿名 2023/11/06(月) 22:58:30
>>950
高卒だからないんじゃなくて、そんな素敵な会社自体が少数なのよ
大卒だと素敵な会社の募集にエントリーすることだけはできるので、運良く自分も採用されるかもって夢みてしまうんでしょうけどね
運ではなく能力を評価されて採用に至るんだってことを忘れてる人が多い+7
-1
-
993. 匿名 2023/11/06(月) 22:59:26
>>23
やりたいことが見つからず高卒で働きたい私と(ガキすぎて何も考えてなかった)、大学行かせたい親で揉めて折衷案で専門学校に行かせてくれました。粘って進学させてくれた親に感謝しか無いし我が子がそうなったらやはり自分も進学を進めると思います。+5
-0
-
994. 匿名 2023/11/06(月) 22:59:57
>>30
今は学位取れるよ+6
-0
-
995. 匿名 2023/11/06(月) 23:00:31
>>988
偏差値50以下はFランと言って良いのは、偏差値60台後半以上の大卒だよね。
早慶文はバカとか、自分でFラン呼ばわりしている大学、受けてみたらいいのに。+6
-0
-
996. 匿名 2023/11/06(月) 23:00:38
>>1
絶対に今就職したい職業があるとかじゃないなら、それこそ大学出てる方がいいよ
大卒と高卒じゃ今後の人生の選択肢の幅が全然違う+5
-2
-
997. 匿名 2023/11/06(月) 23:02:15
セルフレジが急に普及したみたいに誰でも出来る仕事から奪われていくんだろうね+4
-0
-
998. 匿名 2023/11/06(月) 23:03:06
>>62
そこでトップクラスになれば、福利厚生の充実した超有名大企業に就職できる(校内選考有り)
そこで大検や国家資格の補助や負担してもらう(そういう条件の求人を選ぶ)
うちはそのコース
+33
-1
-
999. 匿名 2023/11/06(月) 23:04:08
>>1
勉強が苦手なら専門も短大も無駄になると思うよ。
+0
-0
-
1000. 匿名 2023/11/06(月) 23:05:50
>>984
はぁ……
シンプルに母親が「母さんみたいになりたくないなら」と発言するのはあまり聞いてて気持ちよいものではないって話なので、あなたが嫌いなあなたのお母さん固有の話をされてもさ……笑+7
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
農業大学校は、言わば“農業の専門学校”で農業大学校と農業大学は別モノです。1~2年で農業の技術や経営を学ぶことができ、その多くが専門学校(専修学校専門課程)として認定されています。つまり、農業大学校は、短期間で農業生産の技術や経営に特化した