-
1. 匿名 2023/11/05(日) 23:40:37
そもそも、どう片付ければいいのかが分からない。。。![片付けが苦手な人にしかわからないこと]()
+946
-6
-
2. 匿名 2023/11/05(日) 23:41:20
㊚㊛㊚㊙+1
-44
-
3. 匿名 2023/11/05(日) 23:41:24
いつか着る(使う)+623
-3
-
4. 匿名 2023/11/05(日) 23:41:26
>>1
ビョーキだよね、きっと+75
-88
-
5. 匿名 2023/11/05(日) 23:41:31
片付けようとすると、散らかっていく。+598
-2
-
6. 匿名 2023/11/05(日) 23:41:40
片付けてるはずなのにやればやるほど何故か散らかる+467
-3
-
7. 匿名 2023/11/05(日) 23:41:41
片付けは数年に一回の大イベント+442
-4
-
8. 匿名 2023/11/05(日) 23:41:50
片付けても片付けても終わらない+485
-3
-
9. 匿名 2023/11/05(日) 23:41:53
片付ける=端に寄せる
これウチの母+515
-2
-
10. 匿名 2023/11/05(日) 23:41:56
>>1
子供みたいで草w+4
-28
-
11. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:00
このままでいいとは思ってないけど、取捨判断が苦痛+450
-2
-
12. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:05
すごくわかる。そもそも収納するところがない。+347
-6
-
13. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:20
>>4
違う+19
-18
-
14. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:20
>>4
そーかもしれない。綺麗すぎると落ちつかなかったりする…。+98
-3
-
15. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:24
>>4
典型的な発達だよね+39
-49
-
16. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:26
片付けたつもりが、ただ移動しただけになってしまう。+293
-2
-
17. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:26
片付ける=邪魔なものをビニール袋に入れる
っていう人がいるんだけど、典型的な片付けられない人だと思う。+138
-0
-
18. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:34
扉を開け、閉めるを繰り返す+30
-1
-
19. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:35
>>1
とにかく捨てられない+208
-0
-
20. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:36
頑張ってテーブル綺麗にしても3日で元通り
無限ループ+262
-0
-
21. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:45
気力と体力が満ちてるときしかできない+224
-0
-
22. 匿名 2023/11/05(日) 23:42:46
モノが多い。+201
-0
-
23. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:02
>>1
要らないと思ったのを仕分けして捨てる+19
-0
-
24. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:11
あった場所に戻せない。床に物を置いてしまう。+197
-2
-
25. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:24
>>10
大人みたいで笑+8
-1
-
26. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:28
汚くてもいい+33
-4
-
27. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:36
片付ける=しまい込む
キッチンボードの引き出しぐっちゃぐちゃ+105
-2
-
28. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:37
>>15
鬱じゃない?
なんも出来なくなるし+69
-5
-
29. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:45
後でやる明日やるいつかやる+77
-2
-
30. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:45
片付け苦手な人って、例えばハサミ使った後にまたそのハサミを同じ場所に戻したりはしないの?
ハサミ無くなってどこにいったのか分からない〜!とはならないものなの?+24
-6
-
31. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:52
片付け苦手なのはわかるけど
なんで毎週半日とか少しづつ片付ける気がないの?
+6
-28
-
32. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:54
>>1
本当にそう
1ヶ月ほど前に片付けて床が見えたけど今は見えない+56
-1
-
33. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:54
元に戻せば散らからないよ、ってアドバイス死ぬほど聞いてきた。+210
-1
-
34. 匿名 2023/11/05(日) 23:43:54
ごちゃごちゃした部屋の方が安心する+28
-9
-
35. 匿名 2023/11/05(日) 23:44:13
>>4
こういう事いうあなたも立派な病気だと思う+72
-16
-
36. 匿名 2023/11/05(日) 23:44:26
収納が無さすぎる
と言って諦める+68
-0
-
37. 匿名 2023/11/05(日) 23:44:29
>>31
他のことに時間使いたい+41
-2
-
38. 匿名 2023/11/05(日) 23:44:33
あとで、明日、時間ができたら…とついつい後回しにしてしまうんだよ
自分が情けない+92
-0
-
39. 匿名 2023/11/05(日) 23:44:35
片付けようとして捨てたり整理してどこにも行き場がなくなった必要なものを置く場所がなくて結果ごちゃっとしてしまう+36
-2
-
40. 匿名 2023/11/05(日) 23:44:35
頑張って片付けしたけど何処にしまったか分からなくなる
↓
さがす
↓
また散らかる+107
-2
-
41. 匿名 2023/11/05(日) 23:44:46
>>1
元の場所に戻すところから+2
-1
-
42. 匿名 2023/11/05(日) 23:44:48
今日突然やる気スイッチオン
「やる気100%!部屋全部片付ける!」
↓
片付けきれずに放置
↓
翌日以降「あの時頑張ったから今日いいや」
↓
片付かない散らかりっぱなしの部屋
流石にやらないとまずいのでは?と思うけど面倒で放置
の繰り返し+143
-1
-
43. 匿名 2023/11/05(日) 23:44:57
>>4
ゴミ屋敷レベルはあれだけど、普通に苦手な人はいるでしょ+79
-2
-
44. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:02
>>1
片付け上手な旦那から片付けの極意を教わりました
まず捨てろとの事です
ゴミといらない物を捨ててスッキリさせてから
いる物を一旦どかして掃除して並べるだそうです+90
-2
-
45. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:02
>>19
数年使ってないもの
そもそもあったの忘れてた物
は捨てても問題ないんだよね
+77
-0
-
46. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:10
>>9
とりあえずクローゼットにぶち込む+82
-0
-
47. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:15
今日3袋ゴミまとめたよ、整理整頓できないからとにかく捨てる、買わない+56
-0
-
48. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:18
テトリスの要領と同じだよ。
まず、必要な物だけをベースに残す。そこにうまく綺麗に固めていく。
まずは自分の生活で何は必ず使うのか、使わないのかを整理。使わない物は捨てるとこから+33
-0
-
49. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:30
>>4
自分が片付けられないけど本当に病気というか何かあるんじゃないかと思う+98
-0
-
50. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:30
部屋を片付けるために物を捨てるってことができない。用途は思いつかないが使えるからまだ残しておくもので山になる+70
-6
-
51. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:37
片付けるイコール段ボールに入れて納戸へっていう母のもとで育った
一度しまったらもう出てこないとどうしても思ってしまって全部見える状態にしてる
立花隆の書斎的な感じ+32
-1
-
52. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:40
視界に入ってないと忘れる。
片付かないものが景色の一部になり気付かない。
はい発達障がい気味です。+51
-0
-
53. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:42
漫画を読み出して止まらない+8
-0
-
54. 匿名 2023/11/05(日) 23:45:48
>>4
発達の人と、単純に正解(片付け方)を知らない人の2パターンいるね。
後者はコツを掴めば割とすんなり片付く。
前者はまず自覚して自分に合った方法を模索しないとだから道は険しいけど、ハマる人はハマる。+37
-3
-
55. 匿名 2023/11/05(日) 23:46:14
収納で生活感を無くすって私には一生無理+9
-0
-
56. 匿名 2023/11/05(日) 23:46:20
>>35
他を見下し悦にひたる病気
返す返信嫌味コメント+14
-0
-
57. 匿名 2023/11/05(日) 23:46:24
お片付け系のトピを参考にしようと思いお気に入りに入れて二度と見ない+30
-0
-
58. 匿名 2023/11/05(日) 23:46:31
>>35
病気ではないよ
ただただ単純に性格が悪いだけだよ+31
-4
-
59. 匿名 2023/11/05(日) 23:46:39
どこに仕舞ったか忘れる
探しても出てこないので諦めると不意に出てくる+10
-0
-
60. 匿名 2023/11/05(日) 23:46:42
部屋の大きさと収納に対して物が多いのはわかってるけど捨てられない+30
-1
-
61. 匿名 2023/11/05(日) 23:46:48
>>30
普段使ってるのは大丈夫+24
-0
-
62. 匿名 2023/11/05(日) 23:46:50
>>9
洗濯した物はちょっとしたトレジャーハンター気分、欲しい衣類を探さなくてはならない+25
-0
-
63. 匿名 2023/11/05(日) 23:47:03
片付けのためのちょっとした床の隙間を確保することができない
仕事で大量の本を読むので無職にならないと部屋かたづかないと思うw+9
-0
-
64. 匿名 2023/11/05(日) 23:47:25
後で衣装ケース(タンス)に入れよう〜と上に置いてそれが積み重なってタワーになる
そして倒れる+47
-0
-
65. 匿名 2023/11/05(日) 23:47:29
片付けようとカゴなど買って
ゴミ増える+46
-0
-
66. 匿名 2023/11/05(日) 23:47:38
>>1
ときめこうがときめかまいが
一年以上着なかった服は
捨ててる![片付けが苦手な人にしかわからないこと]()
+12
-25
-
67. 匿名 2023/11/05(日) 23:47:39
>>58
お前の性格の悪さには負けるよ+1
-22
-
68. 匿名 2023/11/05(日) 23:47:40
>>35
横だけど、片付けわからないって、普通なの?
+4
-1
-
69. 匿名 2023/11/05(日) 23:48:07
>>20
まだやるだけ凄いと思う+20
-0
-
70. 匿名 2023/11/05(日) 23:48:18
要るような要らないような的な物が多すぎて何も手を付けられない+34
-0
-
71. 匿名 2023/11/05(日) 23:48:30
洗濯物は畳まない
洗濯する、乾いたら着る+27
-2
-
72. 匿名 2023/11/05(日) 23:48:32
>>67
返信早いね笑
さすがだね+7
-2
-
73. 匿名 2023/11/05(日) 23:48:32
>>68
普通なの+0
-6
-
74. 匿名 2023/11/05(日) 23:48:35
>>30
うちは紐つけてる、あとわざと高いの買った100均はごみ屋敷に拍車をかけるよ+18
-1
-
75. 匿名 2023/11/05(日) 23:48:44
大事な物が多すぎる。+19
-0
-
76. 匿名 2023/11/05(日) 23:48:50
収納箱を増やせば増やすほど散らかる
+31
-1
-
77. 匿名 2023/11/05(日) 23:48:57
>>73
普通は、わかるよ。+3
-2
-
78. 匿名 2023/11/05(日) 23:49:01
>>9
適当な段ボールにランダムに入れて端に寄せるから絶対に出てこなくなる
母は働いてたけど物凄い浪費家で一銭も残ってない+12
-0
-
79. 匿名 2023/11/05(日) 23:49:14
ゴミだとわかっちゃいるけど分別がわからないし面倒くさい+1
-0
-
80. 匿名 2023/11/05(日) 23:49:29
片付けたら物が行方不明になる+21
-0
-
81. 匿名 2023/11/05(日) 23:49:44
>>72
だって性悪ガル子だもの+2
-1
-
82. 匿名 2023/11/05(日) 23:49:52
他人から見たら散らかってるけどこの配置がベストなのよ+9
-0
-
83. 匿名 2023/11/05(日) 23:50:30
>>77
異常もわかるよ+0
-0
-
84. 匿名 2023/11/05(日) 23:50:54
どうせ後でまとめて捨てるからどうでもいい+1
-0
-
85. 匿名 2023/11/05(日) 23:50:55
>>30
戻してるよ
ただ収納用の棚がないから定位置とされるところに置いてある
他人には片付けてないと言われがち+20
-0
-
86. 匿名 2023/11/05(日) 23:51:15
片付ける場所がない。ニトリで収納する箱とか買うべきなんだろうけど、どのサイズ買えばいいのかわからん。長さ計るのは面倒w+34
-0
-
87. 匿名 2023/11/05(日) 23:51:19
アルバムを見出して片付け進まない+11
-0
-
88. 匿名 2023/11/05(日) 23:52:01
>>70
それはもう要らないと思う+2
-0
-
89. 匿名 2023/11/05(日) 23:52:19
>>65
川柳みたい+10
-1
-
90. 匿名 2023/11/05(日) 23:52:22
捨ててもまたどんどん増やすからいつまでも片付かない+3
-0
-
91. 匿名 2023/11/05(日) 23:52:27
完璧に自分好みの部屋にしたい
そう出来ないなら片付けるより放置することを選ぶ+10
-0
-
92. 匿名 2023/11/05(日) 23:52:27
>>30
全部見えるところにあった方が便利、という理由で散らかってます
そもそもの思考がとっ散らかってるのよ・・・+39
-0
-
93. 匿名 2023/11/05(日) 23:52:32
>>82
このパターンだわ
他者から見ても片付いた部屋はインテリアが趣味の方だけがなさればいいと思ってる+1
-0
-
94. 匿名 2023/11/05(日) 23:52:37
>>1
そもそもこういう人が苦手。
ときめくだのなんだので
片付けができるかっっ!![片付けが苦手な人にしかわからないこと]()
+66
-9
-
95. 匿名 2023/11/05(日) 23:52:54
片付けるのが面倒+6
-0
-
96. 匿名 2023/11/05(日) 23:52:55
義妹が、とにかく物が多くて片付けられない人。
“よけ、こんな状態の部屋に人や呼べるな…”ってくらい。
そこで、赤ちゃんを育てたりペットた暮らしたり…考えられない。
なんで、片付けられないのか疑問です。+8
-11
-
97. 匿名 2023/11/05(日) 23:53:01
>>58
社会に適応出来てないからガルで悪態つくのかもね
…やっぱり病気じゃん!笑+9
-2
-
98. 匿名 2023/11/05(日) 23:53:01
>>67
口悪い…お前とか+1
-2
-
99. 匿名 2023/11/05(日) 23:53:05
実家がど田舎で、昔はうっかり大事なものを捨ててしまった時に親にどちゃくそ叱られるし、買い直すのが大変だったから、千葉に引っ越した今でも必要ないとわかってるのに捨てるのが苦痛
最近ようやっと服をH&Mに持ち込めるようになったわ+2
-1
-
100. 匿名 2023/11/05(日) 23:53:15
片付け苦手民の本音
『もともと片付けが得意だったタイプの人からのアドバイスは、正直いって参考にならん』
★片付けが得意の人と苦手な人とでは、空間認識能力などそもそも脳の構造に違いがあるケースも多い。
得意な人が『当たり前』って感じでサラッと言ってきたことも、苦手民にとってはかなりハードルが高いことだったりする。
一番いいのは、『自分も片付けられないタイプだった』という先生+56
-0
-
101. 匿名 2023/11/05(日) 23:53:17
どこを片付ける必要があるのか分からない+3
-1
-
102. 匿名 2023/11/05(日) 23:53:43
>>75
みんな気に入ってるし、使う物ばかりだから捨てられない+15
-1
-
103. 匿名 2023/11/05(日) 23:54:05
片付いて見えてもきちっと収納できない。
放り込む系の収納が限界。だから普通の人より収納スペースにユトリがいる。
ただそれさえ理解してれば部屋はきれいに保たれる。
少しでも手間があるとしないから衣替えは服を入れ替えるじゃなくて収納ケースを入れ変えるだけ等。簡略化する。+8
-0
-
104. 匿名 2023/11/05(日) 23:54:06
綺麗になる気がせん+6
-0
-
105. 匿名 2023/11/05(日) 23:54:08
ものが多いのが自分の個性みたいなこと言って開き直ってる人、死ぬ前にはそれじゃいかんと気づいてもらいたい。+16
-1
-
106. 匿名 2023/11/05(日) 23:54:14
>>68
自分で考えれば?ググッたりさ
いちいち掘り下げる話題じゃねんだわ+0
-13
-
107. 匿名 2023/11/05(日) 23:54:19
今日こそ頑張って片付けよう、断捨離しようと本人なりに固く誓うが、懐かしい写真、プリクラ、もらった手紙など見つけてしまいまた何時間もその世界に浸り、結局その日も何も出来ないw+30
-0
-
108. 匿名 2023/11/05(日) 23:54:20
>>50
1年使わなかった物ってマジで死ぬまで使わないよ+4
-6
-
109. 匿名 2023/11/05(日) 23:54:25
>>54
かたずけかたって親に教えてもらうの? 自分で調べるの?+2
-4
-
110. 匿名 2023/11/05(日) 23:54:54
すでに充分片付いている+1
-0
-
111. 匿名 2023/11/05(日) 23:55:20
収納ができないんだよな。どうしたらいい?
+7
-0
-
112. 匿名 2023/11/05(日) 23:55:42
元彼が乾物に虫が湧いてるのを知っていながら放置するタイプだった。なんで捨てないの?と聞く耳持たず。
開封して2日目の食パンにも虫が湧くし本当終わってた。
物の管理が出来ないし、捨てられないし、整理整頓も出来ない、そういう思考からかけ離れたタイプの人だった。元彼の未来は間違いなくゴミ屋敷の住人。+7
-0
-
113. 匿名 2023/11/05(日) 23:56:10
>>93
ねー
ハサミもコップもケトルもリモコンも全部手の届く範囲にあるしティッシュは出してくるのが面倒だから5個連なったまま使う
合理的なんだけどねえ+6
-0
-
114. 匿名 2023/11/05(日) 23:56:17
>>97
やっぱり病気じゃん!
自己紹介乙+0
-9
-
115. 匿名 2023/11/05(日) 23:57:07
>>5
基本普段使わないものって奥にしまってあるから、断捨離しようとか思うと掘り返さないといけなくて、一旦足の踏み場が無くなる。
一時期物への執着を捨てて"収納に対して物は7割、1つ買ったら1つ捨てる"を徹底していた頃は楽だった。+49
-1
-
116. 匿名 2023/11/05(日) 23:57:56
>>106
掘り下げる話題です+9
-1
-
117. 匿名 2023/11/05(日) 23:58:00
>>3
予備の予備として置いとくかーってなる…+34
-0
-
118. 匿名 2023/11/05(日) 23:58:15
>>52
私も同じタイプだけど収納という収納にラベル貼りまくるのおすすめ。+7
-0
-
119. 匿名 2023/11/05(日) 23:58:24
>>4
嫌やわー
誰にでも苦手なことあるやろ+12
-0
-
120. 匿名 2023/11/05(日) 23:58:33
こまめに掃除ができない
もう生きていけないってくらいになって初めて掃除する+20
-1
-
121. 匿名 2023/11/05(日) 23:58:37
よく使うものをしまうのがめんどくさい
しまったらどこにあるのかわからなくなる。+8
-0
-
122. 匿名 2023/11/05(日) 23:59:05
引っ越しの時はだいたい業者に頼む+1
-0
-
123. 匿名 2023/11/05(日) 23:59:07
>>111
収納ボックスを整理整頓するんだよ
収納出来るだけの物量で生活しなきゃダメよ
なんでも買うだけ買って、溜めたらダメよ
掃除や整理整頓ができない元彼は、冷蔵庫や戸棚に入り切らない量の食べ物を一気に買う人だった。
収納できる量を買えばいいのに、そう言う計算?物の管理が出来ない人だった。だからいつも腐らせてた。+4
-0
-
124. 匿名 2023/11/05(日) 23:59:20
>>19
物への執着心が原因か。+29
-0
-
125. 匿名 2023/11/05(日) 23:59:30
片付け=移動してるだけになることが多い。+10
-0
-
126. 匿名 2023/11/05(日) 23:59:39
お客さんが来ることになって慌てて片づける+11
-0
-
127. 匿名 2023/11/06(月) 00:00:13
>>41
元の場所がわからないの。+10
-0
-
128. 匿名 2023/11/06(月) 00:00:23
>>113
ティッシュ思いきってるね笑
それ凄く楽なんだけどちょっと嵩張るからうちはティッシュは一応小分けで使ってるわ
実家のティッシュは連なってるから便利さは知ってる+11
-0
-
129. 匿名 2023/11/06(月) 00:00:50
紙物が多い
レシートはもちろん、古い領収書とか学校のお知らせとか。+33
-1
-
130. 匿名 2023/11/06(月) 00:01:02
収納に使うボックスやカゴを収まるか測らず買ってきてしまい、使えない収納グッズがどんどん増えていく。+8
-1
-
131. 匿名 2023/11/06(月) 00:01:09
>>71
うち全部ハンガーで干してそのまましまう
下着やタオルは乾燥機+0
-0
-
132. 匿名 2023/11/06(月) 00:01:22
>>1
全部引っ張り出して余計と散らかして手に負えなくなって終ー了ー!+17
-0
-
133. 匿名 2023/11/06(月) 00:01:24
>>124
よこ
安心する感じ
予備のものを必ず買うから物量は最低でも二倍になってる
服も二枚買うよ+21
-0
-
134. 匿名 2023/11/06(月) 00:01:39
>>1
捨てな。
要らない物がおおすぎるんだわ。
+5
-0
-
135. 匿名 2023/11/06(月) 00:02:08
目に見える所に物がゴチャゴチャ置いてあるのが許せず、とりあえずその辺の引き出しや押し入れにただ荷物を詰め込む(イコール片付けな)夫。
片付ける時は書類や荷物を決まった場所にしまいたいが、すぐに片付けないため置いている間に夫にぐちゃぐちゃにしまわれてしまう私。
一旦ぐちゃぐちゃに押し込まれると、それを出して入れ直すという作業が途方もなく感じて、片付けるやる気をすべて失ってしまう。
違うタイプの片付け下手夫婦なので、片付けに関して相性悪すぎ。ほとんどの喧嘩が片付け関係だわ。+9
-0
-
136. 匿名 2023/11/06(月) 00:02:20
>>9
片付ける=別の部屋に移動するだけ
これ、うちの母+33
-0
-
137. 匿名 2023/11/06(月) 00:02:25
>>1
発達
マジですよ
発達や精神疾患ある人片付けられない
物を床に積み上げる
+35
-7
-
138. 匿名 2023/11/06(月) 00:02:37
>>4
脳の機能が混乱して 整理できない。+15
-1
-
139. 匿名 2023/11/06(月) 00:02:47
なにがどうにかどこからすればいいのかわからない
だいたい発達障害って言われる+8
-2
-
140. 匿名 2023/11/06(月) 00:03:25
>>129
昔捨てられなかったから凄く分かる
レシート類はジップロックに月毎で放り込んでおいて一年たったらシュレッダーしてる
業務用シュレッダー買ってから紙は格段に減ったのであのシャリシャリがお好きならおすすめします+6
-1
-
141. 匿名 2023/11/06(月) 00:03:46
>>7
片付けてると
数年前に賞味期限のきれたお菓子、レトルト、飲み物とかでてくる
あー、そんなに動かしてなかったんだなと気付く+38
-0
-
142. 匿名 2023/11/06(月) 00:03:57
断捨離ができない。
子供関係の色々ものも、思い出が詰まってしまって、
なかなか捨てられない。
それで物が増えていく。
捨てられる人、凄いなぁと本気で思う。+4
-1
-
143. 匿名 2023/11/06(月) 00:04:11
>>1
突然の訪問は地獄+21
-0
-
144. 匿名 2023/11/06(月) 00:05:17
片付けても物を収納した場所に戻すのが面倒で、手近な場所に置いていくからまた散らかってしまう+8
-0
-
145. 匿名 2023/11/06(月) 00:06:51
大事な書類とか、仕舞い込むと分からなくなるので、常に見える場所に置いておく 見えていないと不安+9
-0
-
146. 匿名 2023/11/06(月) 00:07:08
やらないだけでやればできる+5
-0
-
147. 匿名 2023/11/06(月) 00:07:17
>>1
>>19
強迫性障害かもね
ゴミを拾いはしないがゴミみたいな物まで捨てられない人は強迫性障害
年々ひどくなるよ
強迫性障害は精神疾患の中で最も治療が困難な精神疾患で遺伝しやすい
![片付けが苦手な人にしかわからないこと]()
+9
-2
-
148. 匿名 2023/11/06(月) 00:07:37
50代ですが最近若い時の給与明細の束が出て来ました
手書きでした
捨てました
ビックリしたのは高校卒業時にクラスメイト全員の
進学先の学校や就職先の会社の住所電話番号を
先生が手書きしたプリントが配られていたこと!
手書きって…どんだけ暇なんだ
個人情報広めまくりの時代だった+8
-1
-
149. 匿名 2023/11/06(月) 00:09:07
片付けても捨て方に困る
+4
-0
-
150. 匿名 2023/11/06(月) 00:09:34
>>148
給与明細って年金記録間違ってなければ捨ててOK? 一生懸命働いた証って感じがして捨てられない+4
-0
-
151. 匿名 2023/11/06(月) 00:10:10
苦手だけど散らかさないようにと自分だけなら何とか出来るのに、家族が散らかすともうお手上げ
家中散乱してる+10
-0
-
152. 匿名 2023/11/06(月) 00:10:57
>>94
私は掃除にときめくとかの感情無いよ+27
-0
-
153. 匿名 2023/11/06(月) 00:11:22
片付けででる大量のゴミや不燃物どう処分したらいいのかわからない
+3
-0
-
154. 匿名 2023/11/06(月) 00:13:05
>>150
私もそれ気になって調べたら
2年は保管しといた方が良いと出て来たので
若い時のはシュレッダーかけて捨ててしまった
インクが経年で薄れて給与明細が全く読めないのもあった+8
-0
-
155. 匿名 2023/11/06(月) 00:13:09
>>94
この人子供生まれてから片付けやめたんじゃなかった?+8
-0
-
156. 匿名 2023/11/06(月) 00:13:16
なんか気づいたら、捨てるつもりの古い雑誌とか読んでしまってる…+8
-0
-
157. 匿名 2023/11/06(月) 00:13:46
皆さんに聞きたい
毎日飲んでいる薬ってどうされていますか?
1ヶ月分数種類×3人分とか恐ろしく場所を取るけど毎日の事だから飲む人それぞれが目につくところに置くとなるとテーブルの上が薬の袋でグチャグチャになります
プラス風邪でもひいたりすれば訳が分からないくらいに散らかります
余ったものを取っておく箱までありもう何が何やら誰がいつ貰ったものやら混乱してしまいます
+5
-0
-
158. 匿名 2023/11/06(月) 00:14:03
>>154
そうなんですね ありがとうございます!+2
-0
-
159. 匿名 2023/11/06(月) 00:14:54
DIYがマイブームのときに色々買い込んだ道具や材料が場所を取ってる…+4
-0
-
160. 匿名 2023/11/06(月) 00:16:18
友達を呼べない+10
-0
-
161. 匿名 2023/11/06(月) 00:17:03
一年着なかったら着ないよ!って言われるけど、三年前に飼って着てなかったのをヘビロテしたことあるから捨てられないんだわ+37
-3
-
162. 匿名 2023/11/06(月) 00:17:17
>>100
逆に、自分も片付けられないタイプでも、汚部屋住人レベルだと参考にならない。全部捨てれば解決的な人。
+5
-0
-
163. 匿名 2023/11/06(月) 00:17:41
>>13
残念ながら発達だよ。認めなくないんだろうけど、自分と向き合おうね。+9
-10
-
164. 匿名 2023/11/06(月) 00:17:44
>>118
横なんだけどラベリングって中身のボリュームが変わるとどうしたらいいか分からなくて破綻する
買ったら捨てると言うけれど大きさや形が違うものになることもあるよね
例えばカップ麺がカップヌードルからどん兵衛になったりとかしてパントリーは簡単に破綻した
最初の割り当てに余裕を持たせられるほど広い家に住んでないから何かツラい収納法に思えてしまう+6
-0
-
165. 匿名 2023/11/06(月) 00:18:55
片付けようとすると脳が思考停止する。+6
-0
-
166. 匿名 2023/11/06(月) 00:21:05
>>1
パンパンの棚。モノを移動して、場所変えただけで満足。量が減ったわけじゃないからすぐまたパンクする。+2
-1
-
167. 匿名 2023/11/06(月) 00:21:49
>>153
⚪︎⚪︎市区町村 ゴミ 分別 で検索
分別や捨て方に迷うものは、問い合わせたら教えてくれる。+4
-0
-
168. 匿名 2023/11/06(月) 00:22:17
断捨離だと、粗大ゴミがめんどくさい
持って行くのも業者さんに頼むのも…+8
-0
-
169. 匿名 2023/11/06(月) 00:22:18
人が来る、大掃除+5
-0
-
170. 匿名 2023/11/06(月) 00:22:48
頑張って家族とかに手伝ってもらってどうにか片付けても、一週間で元に戻る。+5
-0
-
171. 匿名 2023/11/06(月) 00:23:18
>>157
わかるー。食事の後にすぐ飲めるように
何種類か食卓の上にずっと置きっぱなし…+5
-0
-
172. 匿名 2023/11/06(月) 00:23:50
>>160
最低2〜3週間くらい前にアポとってくれれば死に物狂いで片付ける。が維持できない。
急な来客は断固として入れない。+8
-0
-
173. 匿名 2023/11/06(月) 00:26:21
片付けるために百均でカゴを買ってくる+8
-0
-
174. 匿名 2023/11/06(月) 00:26:28
一戸建てで階段を広めに作ったからか
階段が物置になってる
お雛様の雛壇飾りみたいに
もちろん人が安全に通れるように
左側に手すりがあるから各段、右端に物は揃えてある
人のすれ違いもできるようにはしてある
物が重ならなくて見やすいんだわ+3
-2
-
175. 匿名 2023/11/06(月) 00:28:15
![片付けが苦手な人にしかわからないこと]()
+0
-4
-
176. 匿名 2023/11/06(月) 00:28:24
部屋は四角なのに、中はいつのまにか楕円~円形。
てか部屋だけじゃなく机の上とかもそう。
可動範囲に「角」がない。+8
-0
-
177. 匿名 2023/11/06(月) 00:29:37
みんな整理整頓どうやって身に付けたの?
学校で教えて欲しかったな+3
-2
-
178. 匿名 2023/11/06(月) 00:29:46
カテゴリーに分けられないってこと?+3
-0
-
179. 匿名 2023/11/06(月) 00:32:22
いつか使うだろうと思って色んなものを取っておくけど、いざ使おうとすると、どこに行ったかわからない。+6
-0
-
180. 匿名 2023/11/06(月) 00:32:26
>>1
自分が把握管理できる分量は人によって違う
片付けできない人はできる分量になるまで
捨てる捨てる捨てる
買わない買わない買わない
物が少なくなると散らからないよ
ついでにお金も貯まるよ+22
-1
-
181. 匿名 2023/11/06(月) 00:33:01
中学の時の美術の道具、パズルみたいに隙間なくキレイに入れないとファスナーが閉まらないのが苦痛だったから、友達にやってもらってた。
今考えると非常に申し訳なく思う。+2
-0
-
182. 匿名 2023/11/06(月) 00:33:52
>>2
嬲秘?+1
-0
-
183. 匿名 2023/11/06(月) 00:36:41
私の家は収納だらけ。
両親片付けできなくて、片付けの仕方を知らずに全員育ってしまった。
そして収納にはとりあえずものが詰め込まれている。
何がどこにあるかもわからない。
ストックしたつもりのものもどこに何個あるかわからない。
賞味期限が切れてもそのまま置いてある。
永遠に放置されるのは粉物とかパスタとか異臭漂わない系のもの。
バスタオルや靴下も捨てようとする人が居なくて…
他人の軌道修正はできないと思うので自分の部屋は年内に頑張りたい。
母親にはどうやったら伝わるかな。
苦手ながら私が整えても何か買ってきたら向きも考えずに平積みしていく。+11
-0
-
184. 匿名 2023/11/06(月) 00:37:01
>>164
よこ
ラベルは、はがせるタイプのシールで、中身が変わったら張り替えてる。
パントリーは、7割収納を心がけて、新しい物が常に入れられるようにしてる。
それでも9割近くになってしまうことが多い。
+5
-0
-
185. 匿名 2023/11/06(月) 00:37:07
>>1
どこからどうやればいいか考えるだけでも
いっぱいいっぱいになるよね+16
-0
-
186. 匿名 2023/11/06(月) 00:37:08
>>1
職場の備品整理とかはむしろ好きなんだけどな…
片付け自体が苦手なのもあるけど、生活において片付けの優先順位って1番下じゃない?
だからいつまでも汚いのかも
仕事や子どもの送迎などの外向けのこと、食べなきゃ死ぬから料理はするし、着るものないの困るから洗濯するし、不潔だと病気になるから掃除はする、毎日忙しくていっばいいっぱいで、どうしてもお片付けは後回しになってしまう。
部屋がごちゃついてるとイラっとするし、絶対綺麗な方がいいんだけど、困る度合いが他とは違わない?
ということで片付けに中々取り掛かれずいつも部屋が汚い。
一応2週間に一回くらいのペースでガッと片付けるよ。+27
-2
-
187. 匿名 2023/11/06(月) 00:38:25
>>3
これこれ…
これなのよ+27
-0
-
188. 匿名 2023/11/06(月) 00:40:38
>>157
お薬カレンダーがあるよ
安いビニール製や頑丈な布製もある
壁に掛けてます
+4
-0
-
189. 匿名 2023/11/06(月) 00:41:05
>>153
私はもう資源センターに直接持ち込んでる+5
-0
-
190. 匿名 2023/11/06(月) 00:42:00
長年捨てられずにいた物を思い切って処分したら、次の日に急に必要になって同じのを買いに行った、、、+14
-0
-
191. 匿名 2023/11/06(月) 00:42:05
>>157
うちは、それぞれが個室に薬を保管していて、毎日その日飲む分だけ、小鉢サイズの収納ケースにいれてリビングに持ってくる感じ。
一ヶ月分全部置いておくと、飲み忘れがわからなくなるから、このやり方にしてる。+2
-0
-
192. 匿名 2023/11/06(月) 00:42:56
プリントなくなる、重要なやつ+1
-0
-
193. 匿名 2023/11/06(月) 00:44:15
>>157
テーブルの天板の裏に両面テープで引っ付けて使える後付引き出しを、
各々の席のとこに設置した。
正直デザイン性とか考えてないし、角度によっては見えるから、
あんまり美しくはないけど、とりあえず机の上ごちゃごちゃからは解放された。
↓こんなやつ
+11
-0
-
194. 匿名 2023/11/06(月) 00:44:19
>>160
少なくとも一週間前に予約してって言ってる
それまでに片付けるんだけど、結局期限が来ないとなにも動かない人間だから前日夜と当日早朝にやってる
友達が来る日は4時とかに起きてる+6
-0
-
195. 匿名 2023/11/06(月) 00:44:22
無駄に広すぎる家、散らかりすぎてどこから手をつければ良いかわからない。+0
-0
-
196. 匿名 2023/11/06(月) 00:44:26
>>186
定期に片付けてるならOKよ
私も家族が使うリビング、台所や風呂はキレイにできるけど、自分の部屋はごちゃごちゃ
仕事から帰ったら部屋片付ける元気無いし休日は休みたいし+5
-0
-
197. 匿名 2023/11/06(月) 00:45:03
>>195
目の前から+0
-0
-
198. 匿名 2023/11/06(月) 00:46:01
>>192
ウオールポケット買うと良いよ+0
-0
-
199. 匿名 2023/11/06(月) 00:46:52
>>126
それで、お客さんが帰ったら、秒で元の状態に戻る。+5
-0
-
200. 匿名 2023/11/06(月) 00:48:32
>>176
10畳の部屋の使えるスペース2.5畳くらいw+5
-0
-
201. 匿名 2023/11/06(月) 00:50:56
移動させるだけで終わるから物の量は減らない+0
-0
-
202. 匿名 2023/11/06(月) 00:51:04
>>24これってなぜなの??
+1
-0
-
203. 匿名 2023/11/06(月) 00:51:26
とりあえず床に置くから足の踏み場がなくなる+7
-0
-
204. 匿名 2023/11/06(月) 00:53:35
>>107そんなのいちいち全部細かく見ないで
ザッと捨てればいいんだよ
見るからそうなる
+4
-0
-
205. 匿名 2023/11/06(月) 00:53:56
>>124
物への思い入れが強すぎるイコール執着になってる+13
-0
-
206. 匿名 2023/11/06(月) 00:54:22
>>164
そうそう、上の人に同じくです!
ラベルは貼って終わりじゃなくて、いくらでも貼り替えてOKだし物と一緒に移動させるイメージで。
私は最初マスキングテープに物の名前書いて貼りまくってたよ。
それで物が散乱しなくなってくるとインテリア的な見た目が気になってくるから、ラベル印刷できる機械で作り直した。(透明テープとか馴染んで目立たないのもある)
まずはマステで良いからほんと気軽にラベリングやってみて欲しい!
探す時間がなくなるのって本当に快適。
うちはラベリングのおかげで家族とも定位置を共有できるようになったのも大きかったな。置きっぱなし率がぐんと下がった。+4
-0
-
207. 匿名 2023/11/06(月) 00:54:59
忙しいことを片付けられない言い訳にする+4
-0
-
208. 匿名 2023/11/06(月) 00:57:14
>>202
私の場合はとりあえず、とか、後からやろうって思ってそのまま+20
-0
-
209. 匿名 2023/11/06(月) 00:57:36
>>184
パントリー難しいね
食べ物は買い出しできない体調不良時でも必要だからある程度は貯めておきたいと思うと増えていく
ラベリングは剥がせるラベルなら中身を移動させた時も簡単だしとても良さそう、ありがとう+3
-0
-
210. 匿名 2023/11/06(月) 00:57:58
>>204
それができないんだよ+4
-0
-
211. 匿名 2023/11/06(月) 00:58:39
>>208答えてくれてありがとう
+5
-0
-
212. 匿名 2023/11/06(月) 01:00:57
>>206
家族がいるとラベリングはとてもいいんだよね
だからこそ破綻がツラくて、かといって家賃も無理できないしなあと悩んでた
マステは可愛く見えるよね
余ってるのがあるから使ってまたチャレンジしてみます、ありがとう+1
-0
-
213. 匿名 2023/11/06(月) 01:02:53
タッパーとか弁当箱系、買っても買ってもなくなる。
蓋と本体が合わない。
靴下は柄や色が絶妙に違うものが片方ずつ足りない。
収納たくさんあるのに物が多すぎて収納できる棚をまた買おうとする。
+6
-1
-
214. 匿名 2023/11/06(月) 01:03:14
>>28
やっぱ病気だ+3
-3
-
215. 匿名 2023/11/06(月) 01:03:27
片付けるには、片付いた場所が必要で有る事+5
-0
-
216. 匿名 2023/11/06(月) 01:03:43
>>49
あるだろうね+3
-4
-
217. 匿名 2023/11/06(月) 01:03:52
高校息子がゴミ捨てれません
汚部屋はもちろん、買い物袋、財布、ペットボトル、お菓子のゴミ、など全部床に落ちてます
どんな心理なんですか?
どうしたら片付ける気になりますか?
部屋イメチェンしてお洒落にしたら合わせて綺麗にしようって気になりますか?+2
-1
-
218. 匿名 2023/11/06(月) 01:07:07
主に消耗品とかの適切なストック量がわからない
独り身だから万が一の時のために…で溜め込みがち
何とかしたいんだけど安い時に買っときたいしで悩むんだよな+3
-0
-
219. 匿名 2023/11/06(月) 01:10:32
>>178
鋭い
分け方が厳密すぎて分けるとストレス化するから雑多なままという感じ
元来の思考回路として物品をカテゴライズしていない
ラベル付けにしてもおもちゃではもやっとするからトミカプラレールシルバニアアクアビーズと羅列して貼ってる
何でも箱を作るとそればかり沢山できてしまう
違う理由の人も多いと思うけどこういう片付けるほどに日常の手間が増えるから片付けないタイプも一定数いる+4
-0
-
220. 匿名 2023/11/06(月) 01:10:51
>>124
「捨ててしまってからもし必要になったらどうしよう」と思って捨てられない。
高価な物だったら買い戻すお金もないし、田舎住みだから、近くのお店に売ってなかったりしてすぐに手元に欲しい時に手に入らない。
結果、物が多い。+29
-1
-
221. 匿名 2023/11/06(月) 01:12:43
小学生の頃に母親から部屋を片付けるようにいわれて片付けてみせたら「これで片付けたの?」と言われたことがある
あるべき物をあるべき場所にしまったし、ゴミも捨てたし、掃除機もかけたのに?と子ども心に混乱した
あの時の母の中の『片付いた部屋』の完成図がどんなだったのかいまだに謎
自分が片付けを渋るようになった原因の一つがこの出来事にある気がする
出来栄えはともかく片付けようとした事実は褒めてほしかったなあって+9
-0
-
222. 匿名 2023/11/06(月) 01:15:40
>>33
元に戻せばいいのか!……元ってどこだろ…+22
-0
-
223. 匿名 2023/11/06(月) 01:17:37
出しっぱなし、片付けが苦手なので、断捨離しまくったら、散らかるものがなくてまあまあの暮らしできたけど、結婚、子供2人産まれたら物に溢れ、世紀末みたいな部屋になってる
常にテーブルに物があって…子供に悪影響でないか不安+4
-0
-
224. 匿名 2023/11/06(月) 01:22:26
すぐ手に届くところに置いておきたいどうしたらいいんだろう
朝ごはんの流れで子供の髪の毛縛るからダイニングテーブルにゴムとブラシ置いてあるし
手を洗ったらハンドクリーム塗りたいからダイニングテーブルに置いてあるし
とか他にもいろいろで
ダイニングテーブルでかいのに半分は埋まってる…
ダイニングテーブルに物置きたくないのに…+3
-0
-
225. 匿名 2023/11/06(月) 01:25:05
>>12
片付け苦手な人の言い訳ベスト1
荷物に収納を合わせるんじゃなくて収納に荷物を合わせるんだよ
こういう人はいざ収納豊富な部屋に越してもそれを上回る持ち物で汚い部屋がさらに広くなっただけになる+24
-21
-
226. 匿名 2023/11/06(月) 01:26:44
片付け方がわからない場合はやましたひでこさんの「断捨離」番組を見てイメトレすると良いと思う。よその散らかった家を見るとやる気も出てくる。+2
-1
-
227. 匿名 2023/11/06(月) 01:29:00
>>217
ガル男くん、ゴミ屋敷の臭いするよ、女子は臭いに敏感だから、部屋がゴミだらけだって気がつくよって言ってまずは心理的に追い込む。それから、蓋とかついてない、ゴミを捨てやすい形の、大きなゴミ箱を設置する。+0
-4
-
228. 匿名 2023/11/06(月) 01:29:16
片付けしてもクローゼット、引き出しはぐちゃぐちゃ+0
-0
-
229. 匿名 2023/11/06(月) 01:37:33
捨て方がわからない+7
-0
-
230. 匿名 2023/11/06(月) 01:43:12
・古くなったマニキュア、古くなった香水などどこへ捨てていいのか分からない。ゴミの分別がややこしい。
・また使うかも…という物ばかりで、捨てる物がない
+4
-0
-
231. 匿名 2023/11/06(月) 01:44:25
捨てるか迷って、あとでちゃんと分けようととりあえず入れる袋が増産されてく+6
-0
-
232. 匿名 2023/11/06(月) 01:48:26
片付け苦手だから捨ててる
+2
-0
-
233. 匿名 2023/11/06(月) 01:51:35
>>217
これまで掃除は誰がしてきてたの?
見るに見かねてコメ主さんがやってきてたりしてない?
もしそうなら、片付けの仕方、掃除の仕方がわかってない上に、
習慣化できてないからそういう状態だと思うので、
一度一緒に(と言っても手は出さず指示的な感じで)、
部屋の掃除をする。
その次に、1週間に一度必ず掃除する日を設け、
掃除を習慣化させていく。+2
-0
-
234. 匿名 2023/11/06(月) 01:54:50
ゴミはとりあえず床にポイってする
蓋が付いてないゴミ箱だと大事なものまで知らない内に入ってそうで不安
かと言って蓋付きだと開けるのが面倒で入れれない+1
-3
-
235. 匿名 2023/11/06(月) 01:54:52
収納のしかたがわからない。服のたたみ方がわからない。
+3
-1
-
236. 匿名 2023/11/06(月) 02:00:45
>>161
そういうちっぽけな経験で捨てられないのを貧乏性っていうんだよ+17
-1
-
237. 匿名 2023/11/06(月) 02:06:53
>>218
私も昔そうだったんだけど、
一ヶ月に使った物と数と金額をリストアップして、
最大2ヶ月分までって決めたら大分よくなったよ。
万が一っておそらく震災やら風邪で寝込むとかを想定してると思うけど、
どちらも1ヶ月分もあれば大丈夫。
んで、なぜ金額もリストアップに含めるのかというと、
「安い時に買っておきたい」が、
実はそんなに得しないって気づけるから。
よほど広い部屋に住んでるとかじゃない限り、
どうしたって物理的に上限はあるから、
いくら買いだめしたところで、
せいぜい数百円程度しか節約できないとわかる。+14
-0
-
238. 匿名 2023/11/06(月) 02:10:59
>>69
確かにwww
ちっともやらなければ、さらに汚くなるし+3
-0
-
239. 匿名 2023/11/06(月) 02:21:08
>>58
まぁ性格悪いのも発達障害可能性大
あなたみたいな人→ASD
片付けられない人→ADHD+5
-6
-
240. 匿名 2023/11/06(月) 02:55:36
>>1
おし、明日こそは片付けよう!をずっと繰り返してます+1
-0
-
241. 匿名 2023/11/06(月) 03:05:35
雁字搦めになる+2
-0
-
242. 匿名 2023/11/06(月) 03:09:17
やってもすぐに力尽きるし特に綺麗にならない+1
-0
-
243. 匿名 2023/11/06(月) 03:21:46
少しずつ片付けようと思っても、片付けるスピードより散らかるスピードの方が早い+7
-0
-
244. 匿名 2023/11/06(月) 03:21:48
>>17
うちの母がそう。
買った物をとりあえず大きめの袋に入れ保管。
それを開けずに放置し、また忘れた頃に同じような物を購入するの繰り返し。
生活雑貨、食品、衣類、全てにおいて、多すぎる。
着てない服もたくさんある。
買い物依存症で、片付けが苦手。
床に物を置きまくって、家の中は物で溢れてる。
実家に出戻ったばかりの私が片付けるべきなんだが、ヘタに触ったり移動させると怒るから頭が痛いんだよ。+27
-1
-
245. 匿名 2023/11/06(月) 03:30:21
>>244
同じくです
こちらが手を付けると怒るので頭が痛いです+4
-0
-
246. 匿名 2023/11/06(月) 03:30:29
>>224
こういうカートは?子どもの用品まとめておいたりしてるけど便利だよ。キャスターついてるから掃除機かける時も邪魔にならないし。
来客ってなってもこれだけ別の部屋に移動しておけば見えないし。![片付けが苦手な人にしかわからないこと]()
+6
-7
-
247. 匿名 2023/11/06(月) 03:42:18
>>1
物を減らさないと片付かないのに減らさない
明らかなゴミは捨てられても、なぜ服や鞄や文具や雑貨もろもろ捨てられないのか
服が散乱
カバンは何個も床置き
引出しやクローゼットの中も全て満タン
消耗品のストックも買い溜めすぎ
「見えるところに置かないと忘れるから」と出しっぱなし
片付けの方法教えても聞く耳を持たない
実家戻ると本当に悲しくなります、、+5
-0
-
248. 匿名 2023/11/06(月) 03:56:04
>>1
元々片付けが苦手で部屋散らかってるのが当たり前で人を呼ぶ時だけ超〜綺麗にしてた。
ここ数ヶ月は全く片付ける気力がなくなりゴミは捨ててるからゴミ屋敷ではないけど物が散乱してて床が埋まってる。片付けたいとは思ってて少し片付けるけどすぐに疲れてやめてしまう。
どこから手をつけていいか分からない状態。
+2
-0
-
249. 匿名 2023/11/06(月) 04:01:33
いざ捨て出したら止まらない。使わないものに溢れてるんだろうなぁ。。+1
-0
-
250. 匿名 2023/11/06(月) 04:02:02
ひたすら面倒くさい…+4
-0
-
251. 匿名 2023/11/06(月) 04:12:05
彼氏がいた時は自宅を綺麗にしていたけど、彼氏と別れて、激務な仕事に没頭して出世したら、家が汚くなってきた。今年の年末こそは片付けしようと思う。
1ヶ月後、このスレを見直して頑張ろうと心に決めて。+13
-0
-
252. 匿名 2023/11/06(月) 05:11:35
祖母が片付けられない人だったけど料理がめちゃくちゃうまかった
能力の差が激しい+10
-2
-
253. 匿名 2023/11/06(月) 05:20:50
>>19
自分の物以外は判断しかねるのと、転勤や引越し(子供の)の生活用品をしまう場所がない。+2
-0
-
254. 匿名 2023/11/06(月) 05:45:01
>>30
戻さないで、次の作業に進む
すべてそれの繰り返し+6
-0
-
255. 匿名 2023/11/06(月) 05:46:55
片付けてる間に懐かしいもの見つけて中断する+6
-0
-
256. 匿名 2023/11/06(月) 05:59:03
年末の大掃除は断捨離!と奮い立たせ衣類など大量にゴミを出しただけで力尽き果てる。見た目あまり変わらない。整理整頓ができない。+4
-0
-
257. 匿名 2023/11/06(月) 06:04:11
>>185
目についたものから捨ててください..。+5
-0
-
258. 匿名 2023/11/06(月) 06:05:34
捨てるのが苦手だからできるだけ新しい種類のものを買わないしかないのだが
それだけでは減っていかないので相変わらず片付かない
一度着なくなった服なんて悩んでしまう+2
-0
-
259. 匿名 2023/11/06(月) 06:14:53
>>239横でマジレスするとADHDとASDって単体ってのはほぼないよ。必ず混在しているらしいです
+3
-1
-
260. 匿名 2023/11/06(月) 06:16:03
>>257
これよく聞く文言だけど、片付けが苦手な人って、手に取る範囲に今使ってるものや重要な書類や大切なものが散乱してるから、目の前のものは捨てられないんだわ。+10
-2
-
261. 匿名 2023/11/06(月) 06:19:00
>>4
正直、発達傾向ある人が多いと思う+24
-0
-
262. 匿名 2023/11/06(月) 06:30:00
何かの時に使えるが口癖+6
-0
-
263. 匿名 2023/11/06(月) 06:47:00
>>1
1日1時間だけ片づける汚部屋主婦さんの動画を見てモチベ上げてたんだけど
ここ1ヶ月動画上がらなくて心配
段差解消のための処置がちょっと危なそうで、ムチウチになってないだろうか?とか
+5
-0
-
264. 匿名 2023/11/06(月) 06:53:49
「うわぁ、懐かしい!」(写真、漫画、本、子供の服)+2
-2
-
265. 匿名 2023/11/06(月) 06:56:32
今日やる!!!+3
-0
-
266. 匿名 2023/11/06(月) 07:04:22
>>163
認めなくないんだろうけど……文章の障害?
+3
-4
-
267. 匿名 2023/11/06(月) 07:06:54
>>216
ない+0
-1
-
268. 匿名 2023/11/06(月) 07:09:15
>>214
アナタも?+3
-1
-
269. 匿名 2023/11/06(月) 07:26:48
>>177
よこ
それはさすがに家庭教育では…+4
-2
-
270. 匿名 2023/11/06(月) 07:33:14
>>3
この思考で紙袋めっちゃ溜まっていくんだよね+30
-0
-
271. 匿名 2023/11/06(月) 07:38:32
>>16
移動だけでも元の定位置に移動だったら正しいけど何か新たな箱や袋にまとめちゃって訳の分からない塊が増えていく一方なんだよね。+1
-0
-
272. 匿名 2023/11/06(月) 07:39:57
いらない物を毎日捨てる+7
-0
-
273. 匿名 2023/11/06(月) 07:44:02
最近ド派手に片付けてトラック1台分以上の物を捨てた。
やっぱり…要らない物、使ってない物、捨てるか迷う物
この辺りを思い切って捨てるとめちゃくちゃ片付く。
最高に綺麗な部屋になって嬉しい+11
-0
-
274. 匿名 2023/11/06(月) 07:44:06
>>1
よっし!
まずは空き箱から!
と手を付けて、凄く頑張って、今日はよくやった!と振り返ってみると
段ボールやプラスチック、空き箱、ビニール袋など
本当に日常のゴミしか片付けられていなくて、あれっ?となる。
それを定期的に繰り返すだけで、結果いつも日常の不要物しか始末できていなくて
結局物が全然減っていないし、片付かない。+7
-0
-
275. 匿名 2023/11/06(月) 07:44:46
>>1
片付いていれば良いかって思うからタンスの中はぐちゃぐちゃ+3
-0
-
276. 匿名 2023/11/06(月) 07:45:06
>>260
じゃあ手の届かないところにあるものを全部すててください。+7
-0
-
277. 匿名 2023/11/06(月) 07:45:11
服は1着購入したら
2着捨てる+5
-0
-
278. 匿名 2023/11/06(月) 07:46:26
>>9
もっとひどいのになると、レジ袋にそこらじゅうにあるものとりあえず詰めて、いくつものレジ袋ができる。それを色々な所に詰め込んだり、どこかにしまい込んで終わり。
それで片付け上手って言ってる人を知ってる。
何も解決していないってことに気づいてないのか、気づかないふりをしているのか。
昔片付ける職業の人が書いた、片付けられない人の部屋には色々詰め込まれた袋がいくつもあるって記事を読んだことあるから片付け下手の特徴の一つかも。+26
-0
-
279. 匿名 2023/11/06(月) 07:48:28
>>116
ご苦労、頑張って下さい
+0
-1
-
280. 匿名 2023/11/06(月) 07:55:11
整理整頓が苦手。
捨てようかどうか迷ってる物があり過ぎるから
結局片付かない。前にもう使わないから捨てようって捨てたらその後に使う羽目になって買い直した。+1
-2
-
281. 匿名 2023/11/06(月) 07:56:49
>>41
最初から元の場所が存在しないんだよね
まず物を整理して物の場所を作るところからスタート+13
-0
-
282. 匿名 2023/11/06(月) 07:57:31
クローゼットに息子の兜があって邪魔。
数回しか出してなくてめちゃくちゃきれい。孫が出来たら受け継いでもらおうと思ってるけど
お下がりの兜なんて嫁が嫌がるよね(笑)+9
-0
-
283. 匿名 2023/11/06(月) 07:57:54
>>4
ある意味そうかも。
実家の自分の部屋はキレイにしてた。一人暮らしもキレイだった。結婚して、汚くなった。+0
-0
-
284. 匿名 2023/11/06(月) 07:59:03
>>278
昔の私だ
今も通常時はあらゆる机と台の上が物でごっちゃごちゃごちゃだけど、来客前に2時間で綺麗な部屋に戻せるようになった
物減らすしかない+8
-0
-
285. 匿名 2023/11/06(月) 07:59:12
>>9
うちの兄はよその部屋に移す事で片付けたことにしている+2
-0
-
286. 匿名 2023/11/06(月) 08:08:47
>>86
収納買うか…?
サイズは…メジャーはどこだ?
まあいっか。
何も変わらない。+1
-0
-
287. 匿名 2023/11/06(月) 08:10:43
>>276
横。目から鱗のアドバイス!
これやってみるかな。+5
-1
-
288. 匿名 2023/11/06(月) 08:11:07
>>225
トピタイ理解してます?+1
-5
-
289. 匿名 2023/11/06(月) 08:17:39
私もものが捨てられないし、整理整頓出来ない。
とにかく好きなものが多くて、推しも何人もいるから色んなジャンルのものが混在してる。
スッキリとした部屋に数個好きなものを置くのが理想なんだけど、無理そう。+4
-0
-
290. 匿名 2023/11/06(月) 08:17:45
>>54
私は片付け方を学ばないと出来なかったから特性あると思ってるよ
そもそも完全に発達障害の特性がない人(超ホワイト)は3割ぐらいらしいよ
大半はうっすらグレーなんだって
片付けに苦手意識ない人は教えられなくても出来るって言ってたから、それが出来ない私は特性がうっすらあるんだと思う+15
-1
-
291. 匿名 2023/11/06(月) 08:19:43
>>225
なるほど、確かにそうだわ
広い部屋に引っ越すと、最初は良くてもそのうち散らかるんだよね
収納や広さに対しての物の量の感覚が間違ってるのかな?捨てられないだけなのかも+11
-0
-
292. 匿名 2023/11/06(月) 08:19:52
>>282
兜って子供に降り掛かろうとする災いを身代わりとなって引き受けてくれるものだからお下がりはNGみたいだよ
人形供養したらいいんじゃないかな
+7
-1
-
293. 匿名 2023/11/06(月) 08:21:21
押入れとかクローゼットとか収納するところって、いらないものをしまって置く場所ではなくて、必要なものを片付けるためにあるって何かで聞いたことがある。
普段から出し入れして使うっていう意味。開かずの扉になってはダメらしい。
確かに扉を開けもしないってことはいらない、使わないってことだよなぁ。そこのものを捨てて、今出しっぱなしになっている使っているものを収めると片付くのだと思う。
+14
-0
-
294. 匿名 2023/11/06(月) 08:26:20
ポイポイ捨てる人の気持ちがわからない+0
-0
-
295. 匿名 2023/11/06(月) 08:26:59
>>1
片付けても片付けても散らかる。整理整頓が小さい頃から一貫してずーっと苦手。
数年前に住んでた海外から帰国して、当初は船便が届かなくて、航空便の荷物だけで暮らしてたんだよね。でもその快適なことと言ったら・・・。
結局荷物持ちすぎなんだろうな。というか、能力が低いから、少ない荷物しか管理できないんだと思う。+6
-0
-
296. 匿名 2023/11/06(月) 08:28:14
脳みそがフリーズしちゃう
のち、逃避のがるちゃん+6
-0
-
297. 匿名 2023/11/06(月) 08:30:07
子供起こしたくて朝からわざと食洗機回した、なんか理由があれば片付くね+0
-0
-
298. 匿名 2023/11/06(月) 08:30:08 ID:eZqOtKI4Yo
とにかく洋服か散乱してる。捨てればいいんどけど、また着ると思うと捨てられない。。+2
-1
-
299. 匿名 2023/11/06(月) 08:31:09
>>44
へーすごい
捨てた時点で、疲れたー!続きはまた今度にしよ♪ってなっちゃう
こういうのサクサク出来る人もいれば
終わりまでが果てしない人がいるよね
+33
-0
-
300. 匿名 2023/11/06(月) 08:37:47
捨てたいけど分別がよくわからなくて止めてしまう
古くなった家具やベッドも捨てて新しくしたいけど粗大ゴミに捨てることが1人ではできないし汚部屋だから部屋に誰か入れたくない+0
-0
-
301. 匿名 2023/11/06(月) 08:38:52
>>281
めっちゃわかる
定位置なんてない
どこの引き出しにいれたっていいと思ってるよ+6
-1
-
302. 匿名 2023/11/06(月) 08:43:29
最大サイズのゴミ袋二つ分、泣く泣くものを捨てたのに大して見た目変わってない。+7
-2
-
303. 匿名 2023/11/06(月) 08:43:57
すごい断捨離をした次の日からまた続々と荷物が届く。+7
-0
-
304. 匿名 2023/11/06(月) 08:45:10
物を捨てることもできるし気合があれば整理整頓も出来る
日常的に整理整頓する気がないのと忘れちゃならない書類は目につくところに置かないと忘れるからしまっておけない
+3
-0
-
305. 匿名 2023/11/06(月) 08:48:02
>>225
子供の製作物がイレギュラーに増える。学校のじゃなくて家で工作やりまくるから。折り紙や画用紙ちょっと切って残ってるやつとかもどんどん増える。+7
-2
-
306. 匿名 2023/11/06(月) 08:52:58
片付けられないので、片付け🟰ゴミ捨てになってます。+0
-0
-
307. 匿名 2023/11/06(月) 09:02:58
片付けよう!と思い立つとまず収納グッズ買っちゃうんだよね、、、
片付けようと思ったら無印、ニトリに行くw+2
-0
-
308. 匿名 2023/11/06(月) 09:03:15
>>268
いえ。うつ病なんでしょ?うつ病って病気だと思ったけど?
もしかしてあなたはうつ病は精神的に甘えてるだけで病気とは認めないって人?私はうつ病は病気だし本人の意思でどうこう動ける楽なものじゃないと思ってるよ+2
-12
-
309. 匿名 2023/11/06(月) 09:03:46
>>302
それ10回繰り返したら見た目変わるからがんばれ+6
-0
-
310. 匿名 2023/11/06(月) 09:04:04
>>267
あるんだよ。身内がそれだよ+4
-1
-
311. 匿名 2023/11/06(月) 09:05:16
>>267
この短文で絡んてる人同じ人だねwww+2
-1
-
312. 匿名 2023/11/06(月) 09:07:56
>>305
記念のものは大切な2〜3個残して捨てる
捨てる時は子供に作品持たせて、何なら日付わかるようなものも入れて写真撮っておく
画用紙で適当に作ったものは1週間くらい取っておいて捨てる+6
-0
-
313. 匿名 2023/11/06(月) 09:10:40
>>307
その収納グッズも捨てる時にはお金かかる場合もあるから、収納グッズ買うのは片付けが大体完了した時にどうしても必要なものだけ買ったほうがいい+5
-0
-
314. 匿名 2023/11/06(月) 09:14:48
一人暮らしの時はゴミ屋敷寸前の汚部屋だった。
結婚してましにはなったけど、やっぱり片付け苦手+2
-0
-
315. 匿名 2023/11/06(月) 09:19:14
>>222
物の定位置ないの?
例えば服ならクローゼット、文房具ならあの棚の一番上の引き出し…的な。+7
-1
-
316. 匿名 2023/11/06(月) 09:27:41
>>1
今、自分の一番近くにあるゴミから捨てていく。+1
-0
-
317. 匿名 2023/11/06(月) 09:29:34
>>44
それは知ってるの‥+27
-1
-
318. 匿名 2023/11/06(月) 09:40:26
家族の服は頑張ってタンスに入れてるけど私の使う洋服が畳めなくて山積みになってる。ハンガーにかけておく工夫もしたけど、洗濯する→干す→取り込む→山積みというパターン。
衣替えだから夏服と冬服の入れ替えしなくちゃいけないんだけど、夏服の下に冬服が置いてある状態…冬服をまた洗濯しないとほこりまみれっていうエンドレス。+0
-0
-
319. 匿名 2023/11/06(月) 09:45:41
>>236
何度もあるんだけど+3
-1
-
320. 匿名 2023/11/06(月) 09:46:03
>>17
うちの実家これ。
人の物までやるからタチ悪い。
登山靴やられて結局買い直したけど
この前出てきたわ…+10
-0
-
321. 匿名 2023/11/06(月) 09:48:52
>>292
そうなんですねありがとうございます
人形供養出来る所をさがしてみます+2
-0
-
322. 匿名 2023/11/06(月) 09:50:03
元汚部屋住人だけど、面倒臭いが全てを狂わせていくのよね
「やらなきゃいけないけど面倒臭いからやらない」の数が少ないほど、過ごしやすくてストレスの無い部屋になる
それを少なくするのに効果的なのが断捨離
連休の突貫工事だとよくリバウンドしてたから、半年かけてコツコツ減らしたよ
+8
-0
-
323. 匿名 2023/11/06(月) 09:52:47
>>9
うちの夫は とりあえず何処かにしまい込む。その数日後にはどこに片付けたかすっかり忘れて私に聞いてくるか また新しいものを買う。+5
-0
-
324. 匿名 2023/11/06(月) 10:01:38
冷蔵庫の中も汚いでしょ?+3
-0
-
325. 匿名 2023/11/06(月) 10:09:14
床に物がどんどん増える
机に空きスペースがない+3
-0
-
326. 匿名 2023/11/06(月) 10:11:34
>>302
最大サイズのゴミ袋2つじゃ大半の家は大して変わらないと思う
普通の家庭ゴミじゃん
変わるのはよほどのミニマリストぐらいだと思う
そういう家なら10袋ぐらいつくったら断捨離になると思う+7
-0
-
327. 匿名 2023/11/06(月) 10:17:20
>>161
私も同じ感覚だったから分かる!
でも、「使わなかった服を保存しておく」ということにコストがかかっていると言われて考えが変わったよ
その空間に3年間入れたままにしておいて(もしくは衣替えの度に出し入れする)保存管理することにコストがかかっていて年単位で費用はどんどん嵩むらしい
それを差し引いても数年経っても着られるぐらい、高価で良質な服なら保存したらいいと思う+11
-0
-
328. 匿名 2023/11/06(月) 10:18:15
>>318
ハンガーにかけたままは?
私は面倒だからハンガーにかけっぱなし+4
-0
-
329. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:27
こっち片付けてるつもりだけどあっちに寄るだけ+0
-0
-
330. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:50
>>273
おめでとう!
私もなんだか嬉しい
私も頑張る+4
-0
-
331. 匿名 2023/11/06(月) 10:23:52
>>252
横だけどうちの祖母もそうだった
思うに、昔って料理できない女の人ってほぼ存在しなかったから料理は何とかできるんじゃないかと思う
料理できない嫁なんて家から追い出される時代だっただろうし
でも片付けは夫もするし、下手な人は下手なままでも最低限の生活できるから成長しない人多いよね+7
-0
-
332. 匿名 2023/11/06(月) 10:25:33
>>281
結局スタートに辿り着かない+2
-1
-
333. 匿名 2023/11/06(月) 10:29:27
>>290
片付けって本来幼稚園でも教えてもらってるはずだしね
3歳の年少でも教えなくても片付け出来る子は出来るけど、先生が何度言っても出来ない子は出来ないみたい
懇談で家庭の様子を聞いても、園で片付け上手な子は家でも昔から何も言わなくても整理整頓出来るってお母さんが言う子が多い
逆に片付けが頭にない子は幼少期から何度言っても出来なくて頭に入ってないようだとお母さんが嘆いてる
お母さん自身も片付け苦手でルーズで教えられないパターンもあるけど、お母さんが潔癖で片付け魔なのに子供がそうじゃないパターンもあるから、家庭教育というより元々の性格が大きい気がする
お母さんが片付け好きでも他の遺伝で苦手なこともありそうだしね+13
-1
-
334. 匿名 2023/11/06(月) 10:30:04
>>1
収納グッズばかりが増えて活用できない+1
-0
-
335. 匿名 2023/11/06(月) 10:30:31
>>332
その場合、片付けアドバイザー(もしくは片付け上手な親族や知人に)に物の位置を決めてもらうところからスタートかな+4
-0
-
336. 匿名 2023/11/06(月) 10:32:16
>>261
片付け苦手ってだけで薄いグレーらしいよ
特性の1つだから
でも、他にも困り事なければ診断には至らない+13
-0
-
337. 匿名 2023/11/06(月) 10:33:42
>>251
失恋から出世に気が向くなんて素敵な人だなぁ+5
-0
-
338. 匿名 2023/11/06(月) 10:34:42
>>202
性格がルーズで面倒くさがりなんだよね
後でやればいいやと思ってしまう+6
-0
-
339. 匿名 2023/11/06(月) 10:42:29
>>1
捨てない片付けの古堅先生の動画を見て、一度他の部屋に荷物運んで広くしてから物を戻して行く…
を始めて10日くらい経ったけどまだ終わらないわ
やっぱりプロが大人数居る動画と同じようにはいかないわよね
でもうまく思い出品のしまい場所は作れたから年末までには終わらせたい+9
-0
-
340. 匿名 2023/11/06(月) 10:44:33
>>324
冷蔵庫の中は古くなったら捨てる判断がつくからキレイな方+5
-0
-
341. 匿名 2023/11/06(月) 10:46:24
>>278
よこ
うちの母がそうだった
なんもかんも袋に詰めてしまい込んでしまうので
私の服とかも母に聞かないと出せない状態で
聞くのめんどいからユニクロで新品買って来てたわ…+5
-1
-
342. 匿名 2023/11/06(月) 11:02:42
>>12
収納するとどこに何があるのかわからなくなります。+7
-0
-
343. 匿名 2023/11/06(月) 11:40:57
モデルルームみたいな部屋に住みたいから頑張るけど3日で、物が床に溢れて泥棒が入った後みたいな部屋になる。どうしたら綺麗になるの?+3
-0
-
344. 匿名 2023/11/06(月) 11:49:22
>>1
使う使わないで使わない側をすべて捨てる
「いつか使うかもは使わない側へ」
これを常に肝に銘じる
想い出の品はしまい込まずずっと見えるところへ置く
半分ぐらいは「もういいかな」と心に折り合い着く日が来る+2
-1
-
345. 匿名 2023/11/06(月) 11:52:18
>>1
ほんとこれ!イメージがわかない+1
-0
-
346. 匿名 2023/11/06(月) 11:54:02
引っ越して一ヶ月が経ちました。
まだ荷物が完璧に片付いてません…
開けてない段ボールが4個…
開けたまま放置してるのが2個。
面倒くさい+8
-0
-
347. 匿名 2023/11/06(月) 11:57:34
>>163
横だけど、鬱やホルモンバランスの大きな乱れ、脳腫瘍などの病気からでも生活が乱れる症状は出ますよ。
鬱=発達ではないし、鬱はあらゆる能力値が下がるのでそうじや断捨離などの選択の連続は脳に負荷がかかるので避けようとするし向き合っても出来なくなったりする。
掃除できない=発達
ではないですよ。+17
-0
-
348. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:32
清掃業を営んでいたのでお掃除苦手なお宅たくさん見てきたけど、途方に暮れてる住民の方はお住まいの大小に関わらず収集癖があるタイプがほとんど。他人(私)から見れば同じにしか見えないグッズや置物も微妙に違うんだってね。
その上にホコリや手垢が付いてせっかくの宝物がガラクタと化している。
山になった洋服もそう。似たようなデザインばかり。「ゼロにする必要はない、10個→3個に減らしてみ。どうせまた買うでしょ?」って友達や知り合いに聞かれたら言ってる。
+7
-1
-
349. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:25
片付けられない子どもだった私、今は「本当にここに住んで生活してる?」と聞かれる部屋に。
でも片付けられるようになるまですごく時間かかりました。
とりあえず「散らかっているよりも片付いている部屋に住みたい」「捨てられるようになりたい」と本気で思うのがスタートな気がする。
物が溢れて掃除もできない部屋に住んでる人も知ってるけど、本人が「これが落ち着くんだよ」「すぐにまた使うものをいちいちしまわなくていいじゃん」と言ってたから。+7
-0
-
350. 匿名 2023/11/06(月) 12:32:46
>>307
親と同居してるんだけど、
片付けられない私
幼稚園児2人の大量のおもちゃ
結果、親が大量に収納棚とか箱とか買ってきて、でもおもちゃもまた買い与えるから、入らなくなって家具買って…
って、マジで地震きたら、家の何処にいても家具が倒れてきそうなのよ…
(一応突っ張りとかの地震対策はしてるけど)
壁が見える所がないのよ。
おもちゃ増やさないでほしい。
私も片付けられないから+2
-0
-
351. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:06
>>270
紙袋捨てるのに罪悪感あるー+13
-3
-
352. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:53
>>327
横
コストって言われても、べつに家の中に保管出来てるんだから、コストかかってるとは思わないのよ
完全に衣替えするタイプではなく、必要な時にクローゼットから引っ張り出して着用したりするから、使わないのに衣替えして無駄だとも思わないし…
(こんな私を説得してくれ)+2
-5
-
353. 匿名 2023/11/06(月) 12:43:25
要るものと要らないものに分ける作業ができない
要らないものがない。。+13
-0
-
354. 匿名 2023/11/06(月) 12:56:14
片付けられない人は、新しい収納ボックスを買ってそこに突っ込んでしまう。モノが増えたらまた収納ボックスを買って………いずれ追いつかなくなる。
さあ新しい収納置き場はもうない、既に部屋中モノに溢れてしまった。どうやって片付けよう、となっちゃうわけだ。
そうなればドンドン捨てるしかない。15年前のチラシがまだ床に落ちてるとかおかしいんですよ。+9
-0
-
355. 匿名 2023/11/06(月) 13:08:20
文字で片付け方を書いた本とかより
インテリア本を見たほうがイメージ湧く
ルームクリップとか見るの好き+3
-0
-
356. 匿名 2023/11/06(月) 13:14:56
脳のせいらしいよ
鍛えられてない部位があるとか。
どんな片付けが苦手かでその部位が分かる。
そんな本があった。+6
-0
-
357. 匿名 2023/11/06(月) 13:16:43
片付けは決断の連続作業だから疲れるよね
+9
-0
-
358. 匿名 2023/11/06(月) 13:17:22
>>293
本当これだよ
いつも帰省するたび口酸っぱく親に言うんだけど聞いてくれない
なぜ分かってくれないのか+1
-0
-
359. 匿名 2023/11/06(月) 13:26:32
>>157
お菓子の缶に入れてる。
気に入った缶しか残してないから見えても大丈夫。+1
-0
-
360. 匿名 2023/11/06(月) 13:28:02
>>293
片付けできない私の叔母も、収納は使わないものをしまうとこだと思ってる。
普段使うものは全部外に出ててごちゃごちゃ
普段使うものをしまうんだよと何度言っても
使わないものをしまうために収納を作ったの!と言い張って聞かない
話が通じない+9
-0
-
361. 匿名 2023/11/06(月) 13:50:52
親からちゃんと教えてもらってない
やり方が自分に合ってない
続ける工夫がわからない
どこから手を付けたらいいのかわからない
要るもの、要らないもの、よくわからない微妙なもの
その中で微妙なのが多い
総合して片付けってなに?って人かな
+9
-0
-
362. 匿名 2023/11/06(月) 14:41:05
>>3
お金あったら、古いもの、「今」使わないもの、「今年の」流行ではないもの、などは捨てて、次のシーズンまた新しく買えば良いんだろうけど…
流行は巡って来るし、実際に昔の服使い回した経験がある身としては捨てられないわ
+13
-1
-
363. 匿名 2023/11/06(月) 14:57:44
>>100
なるほどそうだったのか
塾の先生と同じだね、東大生の先生はワカラン微妙な大学の先生の方がどこでつっかえてるか見極めてくれるって言うもんな+4
-1
-
364. 匿名 2023/11/06(月) 14:58:47
>>336
発達障害はグラデーションだからね+5
-0
-
365. 匿名 2023/11/06(月) 15:00:28
>>1
仕分けと処理が苦手なんだよね
でも片付け苦手な人のほうが人当りはいいらしいよ。人に対しても別け隔てがないから+9
-0
-
366. 匿名 2023/11/06(月) 15:18:55
>>16
わかりすぎる〜!
ただ物が引っ越ししただけ〜!+2
-0
-
367. 匿名 2023/11/06(月) 15:19:47
片付けるものがない+1
-0
-
368. 匿名 2023/11/06(月) 15:35:17
とりあえず
重ねたり並べたりしてやった感をだす+0
-0
-
369. 匿名 2023/11/06(月) 15:42:49
>>94
いや、片付けできない奴が偉そうに言うことじゃないから+8
-2
-
370. 匿名 2023/11/06(月) 15:55:14
物の住所が決められないんだよ+5
-0
-
371. 匿名 2023/11/06(月) 16:04:18
ごみの分別が面倒くさい
缶とか紙類ならいいけど、ちょっと何ゴミかわからないモノとか
粗大ごみの手続きも面倒くさい+7
-0
-
372. 匿名 2023/11/06(月) 16:05:12
>>302
笑ってしまったけど凄いわかる+4
-1
-
373. 匿名 2023/11/06(月) 16:22:28
収納ボックスみたいなのをいくつも買って結局その収納アイテムが散らかる+4
-0
-
374. 匿名 2023/11/06(月) 16:38:44
どれをどう動かせばいいかわからない。片付け以外もこんな感じ。だから臨機応変が苦手。生きづらい。+1
-1
-
375. 匿名 2023/11/06(月) 16:56:59
片付ける=物を捨てる って事になかなか気がつかなかった。
物が多いから片付かなかったんだ。+9
-0
-
376. 匿名 2023/11/06(月) 16:58:20
>>348
その人達の気持ちが分かる。
そっくりに見えるでしょう?でも違うんです!全然違うんです!
気に入ったものが売らなくなったら嫌だから先手取って同じものも買っておくんです。似てるようだけど違うからそっちも同じものを買っておくんです
で、在庫が山盛り
+2
-2
-
377. 匿名 2023/11/06(月) 17:02:41
>>359
横だけどお菓子の缶。それもとてもかわいい絵柄の缶。送らないでください。捨てられなくなるから
どうにか使おうとして取ってしまうから。
モロゾフもクッキー入れるのにあんな箱いらんやろ。限定缶出すなや。それもかわいいやつを。
かわいすぎて捨てられなくなるんや。本当に止めて
+11
-0
-
378. 匿名 2023/11/06(月) 17:06:41
>>133
私も。一枚だと不意に汚してしまったら。破れてしまったら。と不安で使えなくなる
+6
-0
-
379. 匿名 2023/11/06(月) 17:20:19
>>24
聖域が出来るよね+2
-1
-
380. 匿名 2023/11/06(月) 17:25:33
捨てられない
ブランドの紙袋とか箱とか
可愛い紙袋、リボンとかまで捨てられない
可愛いんだもんなー+9
-2
-
381. 匿名 2023/11/06(月) 17:30:40
>>3
それは全部ゴミ+0
-0
-
382. 匿名 2023/11/06(月) 17:49:21
>>346
その状態で10年過ごしてしまった事がある
本当に馬鹿なことをしたと分かってはいるんだけど…+6
-0
-
383. 匿名 2023/11/06(月) 18:06:08
>>12
モノの性質にあった収納がなさすぎると片せないよね。
収納っていうと増やすなと言われがちだけど、性質にあった仕組みがなければ散らかったまま。
性質にあった収納があるけど入り切らないって言うときは、物を減らすべきだけど。+10
-0
-
384. 匿名 2023/11/06(月) 18:15:09
服が山になる。床に物をたくさん置いてしまう。
片付けていると思っている。+5
-1
-
385. 匿名 2023/11/06(月) 18:15:45
>>277
服が減っていくじゃん😱
物が捨てられないのは基本貧乏性なんだろうな
普通の40代だけどいつか有事が起きて、とか考えだしたら本当に物が捨てられない、どうにかしたい+5
-1
-
386. 匿名 2023/11/06(月) 18:16:19
ゴミ何袋も出てるのに物が減った気がしない
ちっとも部屋が広くならない+1
-1
-
387. 匿名 2023/11/06(月) 18:19:07
娘の節句に三段飾りの雛人形を親戚からいただいて、多分20万円くらいしたと思うけどこの数年飾れていないのがとても罪悪感…
でも押し入れからだすのが億劫で、押し入れも物が山積みです、飾ったあとの片付けとか考えると無理だ
あと、飾れる部屋がない(物が溢れていて)+2
-2
-
388. 匿名 2023/11/06(月) 18:19:34
顔がまず散らかっている+1
-2
-
389. 匿名 2023/11/06(月) 18:21:48
自分より人にもらったものを捨てられず置く場所がなくて散らかる+5
-0
-
390. 匿名 2023/11/06(月) 18:34:46
ADHDなので片付けができないのだけど
やる時もある。
でも、片付けではないのよね〜
なんていうか、整理整頓ではなくて
物を見えないようにしているだけ。
だからそう考えると片付けは人生でしたことないわ+0
-1
-
391. 匿名 2023/11/06(月) 19:16:45
片付けられない兄弟に箱買ってあげてるけど使ってくれない
だから私が箱に入れてる
片付けられない人って箱も買わない
配送の時についてきた段ボールとかいただいたお菓子の箱にそのまま入れてるだけの人多い+5
-1
-
392. 匿名 2023/11/06(月) 19:17:40
義母がこのタイプ。
ティーカップが10セットくらいあったり、ノベルティーのマグカップ、賞味期限切れの食べ物、クッキー缶、調味料、鍋、服とか山積みで飛び出てて、足の踏み場がない。肝心なものも見つからない。
片付けようと思ってまずは収納ボックス買ったと聞いて、こりゃダメだと諦めた。+0
-3
-
393. 匿名 2023/11/06(月) 19:38:21
>>1
何を捨てたらいいのかもわからないw+3
-0
-
394. 匿名 2023/11/06(月) 19:53:45
郵便物とか書類の山の時は、大事なものも取り出せたのに、片付けしたら、大事な書類が見つからない。
年末調整できない。+4
-0
-
395. 匿名 2023/11/06(月) 20:03:34
>>1
テトリスと同じ
テトリス好きでしょ?
それが3Dになっただけ
サイズ
ジャンル
用途
頻度 を加える
とても簡単+1
-0
-
396. 匿名 2023/11/06(月) 20:03:59
>>11度出して片付けたつもりが、また同じところに戻っただけ。。。+2
-0
-
397. 匿名 2023/11/06(月) 20:06:56
>>20
どうせすぐ使う物を片付けるのが本当に苦手。+3
-2
-
398. 匿名 2023/11/06(月) 20:11:20
>>44
うん、お父さんから教えてもらった+5
-0
-
399. 匿名 2023/11/06(月) 20:20:34
以前、綺麗好きの芸能人がわざと散らかしてそれを片付けて綺麗になった時の達成感がたまらないと聞いた時言っている意味が分からなかった。+6
-2
-
400. 匿名 2023/11/06(月) 20:23:04
>>1
散らかっているから片付けないといけないのは分かっているのですがそこまでの気力がない。
「片付け」「掃除」という言葉を聞くと憂鬱になる。
その言葉だけでストレス。+6
-0
-
401. 匿名 2023/11/06(月) 20:28:28
>>352
コストがかかると思わないなら今のままでいいんじゃない?
使わない服をしまってるスペースを広く使えて服を探す手間や時間も省けたり、新しい1軍服が仕舞えたりとメリットが多いと思うけどそう思えないなら今のままでいいと思うよ+7
-0
-
402. 匿名 2023/11/06(月) 20:32:08
まずは片付いてない部屋を色んな角度からたくさん写真に撮ってみるといいみたい
片付けられない人は何から動いていいか分からないから、とりあえずたくさん写真を撮って、その写真をずーっと眺めてみる
眺めてみても嫌じゃなくて気にならないならそのままでいいし、嫌なら写真を見て、まず何を捨てようか考えてみるといいらしい
片付け下手はめんどくさがりで動くの苦手な人が多いから、とりあえずゴロゴロしながら写真を見てマジックで色々書いてみて、1番やらないといけないこと、不要なものが決まったらそこから取り掛かってみたらいいと思う
1つでも片付いたらまた写真を撮ってみる+7
-0
-
403. 匿名 2023/11/06(月) 20:33:16
>>360
めんどくさがりなんだよ
理屈は分かってるけどめんどくさいからやりたくなくてアレコレ理由をつけて正当化してるだけ
+8
-0
-
404. 匿名 2023/11/06(月) 20:36:12
>>363
横
小中の簡単すぎる問題だとそうかもね
高校の勉強は高学歴の人の方が教えるの上手いよ
高学歴じゃないとちゃんと理解できてないんだと思う
学歴なくても教えるの上手いのは元々地頭はよくて受験勉強そこまでやってなかった系の先生+5
-2
-
405. 匿名 2023/11/06(月) 20:39:04
>>365
!!
目から鱗
確かに人当たりいい人の方が片付けなんかはルーズなイメージ
昔、安田美沙子が片付けられない女の代表として話していたけど、あんな感じで片付けられないモテ女っている
人間に対してもモノに対しても仕分けと処理をしていないってことなんだね+2
-0
-
406. 匿名 2023/11/06(月) 20:41:45
>>387
確かにその状態は誰も得しない事態になっててみんなが不幸になってる気がする...
雛人形も無事なのか心配だから1度見てみたら?+0
-1
-
407. 匿名 2023/11/06(月) 20:51:24
片付けボックスを買うが
何をどういれたら良いか分からなく
とりあえず色々入れて蓋をしたあと
蓋の上にもごちゃごちゃ置いてしまい
収集つかない。+7
-1
-
408. 匿名 2023/11/06(月) 20:52:42
交通費くれれば片付けに行くよ!+3
-3
-
409. 匿名 2023/11/06(月) 20:53:02
終活とかできなそう……+3
-1
-
410. 匿名 2023/11/06(月) 21:00:28
発達障害や精神的に障害がある
+2
-1
-
411. 匿名 2023/11/06(月) 21:01:05
どこに何を置くかが決められない+6
-0
-
412. 匿名 2023/11/06(月) 21:05:57
他人から見ると散らかっていても
本人にとっては意味のある配置だと
言い張る…はい、私です。+4
-3
-
413. 匿名 2023/11/06(月) 21:07:07
収納上手な友達は細々した書類プリント等、わざわざファイリングして、しかもそれを棚にしまってた…!すごすぎて感動したよ真似できんわ
プリントなんてその辺ポイか冷蔵庫にペタだもの
家散らかってるくせに大事なプリント捨てちゃってたことあるし無能すぎて悲しい。。+2
-0
-
414. 匿名 2023/11/06(月) 21:07:53
母親も片付けが苦手だった
(なので片付けのコツみたいなものが分からない)+7
-0
-
415. 匿名 2023/11/06(月) 21:08:00
>>1
自分がどの位物持ってるか把握して、管理出来る位に絞る
こっからスタートラインだから捨てられない人は本当に大変だと思う
いきなり大量の荷物の断捨離はハードル高いから、まずは玄関からはじめてみては?
玄関キレイだと気持ちもスッキリするよ
+1
-0
-
416. 匿名 2023/11/06(月) 21:20:34
私は片付け得意。家族の部屋がほっといたらしっちゃかめっちゃかになったので片付けなさいと観察してみた。
あーどうしよう。あーこれ捨てようかなー。うろうろするだげで1時間。
私が手を加えたらすぐ片付いたので魔法かよっと驚かれた。
でも片付けられない人のおおらかな性格嫌いじゃないよ。+1
-0
-
417. 匿名 2023/11/06(月) 21:35:41
やる前から肉体じゃなくて脳が疲れる+5
-0
-
418. 匿名 2023/11/06(月) 21:38:49
ゴミの分別が面倒くさい
化粧品とか中身残ってると何ゴミ?と手が止まり片付けが進まなくなる+5
-1
-
419. 匿名 2023/11/06(月) 21:46:48
>>291
横だけど
冷静に自分を分析できるあなたは絶対に部屋を綺麗にできると思う
整理整頓と掃除に行きたい+0
-0
-
420. 匿名 2023/11/06(月) 21:49:35
>>352
説得されたい意味がわからないw
アドバイスされてもそうしたくないんなら、もう好きにしたらいいじゃんw+5
-0
-
421. 匿名 2023/11/06(月) 21:50:10
>>305
一応、作品は写真撮って捨てさせてる
初めはなかなか捨てなくて大変だったけど、今は慣れなのか捨てられるようになったよ
(今7歳)
レゴとかで崩すことに慣れさせた方がいいかも?+4
-0
-
422. 匿名 2023/11/06(月) 21:52:13
>>147
強迫性障害って発達障害の人の二次障害じゃない?+7
-2
-
423. 匿名 2023/11/06(月) 21:53:43
汚れは落とせる
決まってる物は片付けられる
決まってない物はどうしたらいいか分からない
↓
適当に起き過ぎて物の溜まり場
↓
どんどん物が溜まって通りにくくなる
↓
物だらけ
貰い物は手放しやすいけど買った物は捨てるのは苦手です。(主に子供関係)どうしたらいいのか途方に暮れる+0
-0
-
424. 匿名 2023/11/06(月) 21:59:08
>>5
私を呼べ!
半日で人生最高の日にしてやる+16
-0
-
425. 匿名 2023/11/06(月) 22:06:36
クリエイティブ系に多い+2
-0
-
426. 匿名 2023/11/06(月) 22:12:26
>>1
捨てることは出来るのだが、何か上手く片付けられない(タンスの中など)。
収納は出来るのだが、綺麗に収納出来なくてごちゃごちゃしてしまう。+2
-0
-
427. 匿名 2023/11/06(月) 22:15:11
>>44
それが、さあ!今日は思いっきり捨てるぞー!と気合い入れたのに、何を捨てていいのか分からないのです、、、+23
-1
-
428. 匿名 2023/11/06(月) 22:25:19
ぶっちゃけADHDだと思う+0
-0
-
429. 匿名 2023/11/06(月) 22:27:06
物を買うと片付けのことを考えるので、増やさないか他の物を捨ててスペースを確保してから買う+0
-0
-
430. 匿名 2023/11/06(月) 22:31:17
>>1
同じです。+0
-0
-
431. 匿名 2023/11/06(月) 22:31:42
めっちゃ頑張って片付けてこのまま綺麗な状態を維持しよう✨
と思うのにすぐに元通り…+2
-0
-
432. 匿名 2023/11/06(月) 22:38:26
>>137
あと男は大多数片付け苦手だね+1
-0
-
433. 匿名 2023/11/06(月) 22:38:55
>>31
そりゃ面倒くさいからじゃないのw+3
-0
-
434. 匿名 2023/11/06(月) 22:51:27
>>3
捨てた途端に入り用になるのよね
なんかの部品だったりすると取り寄せないと買えなくなってたりするのよ+6
-0
-
435. 匿名 2023/11/06(月) 22:56:37
片付けるなら全箇所片付けたいけれど一気にできなくて、じゃあ少しずつ…と思っても、ここだけ片付けても仕方ないか、やーめた!てなって、結局ひとつも綺麗にならない+1
-0
-
436. 匿名 2023/11/06(月) 23:04:32
あるときスイッチ入ってスッキリ片付けることもできるのにキープができない
散らかるのはあっという間+3
-0
-
437. 匿名 2023/11/06(月) 23:12:36
完璧主義
やるからには収納する箱やら配置やらを追求したい→実際はそんなにも時間がない→だからやらない(少しずつやる事はできない)+5
-0
-
438. 匿名 2023/11/06(月) 23:17:50
カゴやら入れ物ばかり増える…
わかってんだケチケチせずちゃんとした本棚とか買えばいいの、そこケチって安物買いの銭失いするからダメなんだ+5
-0
-
439. 匿名 2023/11/06(月) 23:18:45
とりあえず布で隠せばOKだと思ってる。+3
-0
-
440. 匿名 2023/11/06(月) 23:22:08
元々片づけられなかったけど、結局物が多いのと勿体ない気持ちがあり捨てられないが原因だった。要は執着!
親も同じで勿体ないが口癖だったし、洗脳みたいなもの
コツコツ捨ててたら物が減ってきて、スッキリして物が少ない方が快適になり今に至ります
+2
-1
-
441. 匿名 2023/11/06(月) 23:29:56
>>147
私、鍵の確認は、めっちゃする。
あと、ガス消したか。
手洗いは人並み程度。ゴミは毎回きっちり出してるけど…
だんだんやるようになってくるのだろうか。怖い。+3
-0
-
442. 匿名 2023/11/06(月) 23:34:02
空いてるスペースには何かを詰め込み+0
-0
-
443. 匿名 2023/11/06(月) 23:36:09
片付けより大事なことがあるから片付けられない
+0
-0
-
444. 匿名 2023/11/06(月) 23:36:27
ガスの点検とかエアコンの工事とか、家に上げなきゃいけないことがあると辛い。
なるべく先の日程にして片付けようとはするけど、結局憂鬱な期間が延びるだけ。+3
-0
-
445. 匿名 2023/11/06(月) 23:39:42
片付け方、ちゃんとわかってるけど単に面倒くさがり屋でやってないだけ+0
-0
-
446. 匿名 2023/11/06(月) 23:40:01
冷蔵庫などの大型家電の買い替え
ネット回線工事
キッチンでのガス点検 等
日程が決まった瞬間憂鬱になる+2
-0
-
447. 匿名 2023/11/06(月) 23:54:25
かばんの中見るとだいたいわかる
鍵や携帯の入れるとこすら決まってない人は家も散らかってる
一泊旅行でも人より荷物多い人はほんとに不器用だから
キャンプとか常に最小限で出かける訓練をしたらいいと思う+2
-0
-
448. 匿名 2023/11/06(月) 23:55:03
今の自分に必要なもの、捨て去っていいものが決められない
執着心が強いのかな‥+3
-0
-
449. 匿名 2023/11/06(月) 23:57:25
物ため込む癖
若いうちに治さないと
歳取るとゴミ屋敷になるよ
実家がそう+3
-0
-
450. 匿名 2023/11/07(火) 00:00:22
>>349
これ凄く大事だよね
自力で汚部屋脱出した人はみんな一度はこう決意してから片付け始めてる思う
作業中も「したい」とか「出来た」とか能動的でポジティブな言葉で考えることが多かった気がする
「こういう部屋にしたいから、その為に明日したい事を考えよう」って寝る前にtodoリスト書いてた
逆に後ろ向きなワードで考えると行動がそっちに引っ張られるんじゃないかな
面倒臭い、別に誰か来るわけじゃないし、別に死にゃしないしって思ってた時はずーっと散らかってた+2
-0
-
451. 匿名 2023/11/07(火) 00:02:53
>>414
おなじー
そもそも片付けの基礎知識がない。
片付いてないことが普通。
片付けが得意な人と暮らしてマインド身につけたい。+7
-0
-
452. 匿名 2023/11/07(火) 00:06:56
>>94
こんまり流やったこたある
確かに片付いた
でも めんどくさくなって一年ももたなかったw
Tシャツは畳んで色をグラデーションにしてしまうと沢山しまえるってやっててハンガーから変えたら、ただ畳むのがめんどくさくてしまわなくなった
洗濯してハンガーに干して、乾いたらクローゼットの方が当たり前に楽
片付けられない人の片付け方じゃないと思ったわ
捨てモードに入りたい+5
-0
-
453. 匿名 2023/11/07(火) 00:19:12
>>433
それそれ+2
-0
-
454. 匿名 2023/11/07(火) 00:33:55
>>31
その疑問は愚問だよ
やりたくてもできない、
もしくは必要ないと思ってるかの
どっちかだよ。
ゴミ屋敷状態で不潔で気持ち悪くなったり
目に入る情報量が多くて頭が混乱したり
探し物が見つからなくてイライラしたりする…
私の場合は+2
-0
-
455. 匿名 2023/11/07(火) 01:00:33
>>451
普通にテーブルの上に文房具とかメモとか要らないものごちゃごちゃおいてあったし、
私が不要な服をビニール袋にまとめてたら「これも着れる、これもまだ着れる」って戻してきた。
この母の元では片付け方法が学べなかったわww
箱の色を統一したり、デッドスペースも活用したりコツを知ってる人がうらやましい+3
-0
-
456. 匿名 2023/11/07(火) 01:27:29
>>1
とりあえず明らかなゴミを捨てる+0
-0
-
457. 匿名 2023/11/07(火) 02:15:15
>>92
わかる、私もそうなんです
中がすこしは見えるように無印のプラスチックの半透明の引き出しのやつを愛用してます
中はごちゃついてるけど、、+0
-0
-
458. 匿名 2023/11/07(火) 08:04:41
>>5
これめっちゃ分かるー
で、片付けの途中で月曜日がきて、片付ける前より散らかってる+4
-0
-
459. 匿名 2023/11/07(火) 10:27:40
>>1
これ発達なの??
片付け方がわからない=発達なら私も発達だぁ
なのに人並みに稼いで人付き合いもこなしているわたし発達じゃなければ超優秀だったんじゃなかろうか。
すごいぞ私。偉いぞ私+1
-3
-
460. 匿名 2023/11/07(火) 11:30:31
>>341
さらよこ
あるのが分かっていても出てこないから買ってくるよね
母にどこにあるか聞くと納戸か収納のどこかっていう意味のない答えが返ってきて絶望していた
それからは母が仕舞い込んだものはもう捨てられたとしてまた買ってくるようになった
仕事で忙しいくせに私が土日に塾へ行ってる間に勝手に部屋に入っては普段使うものまで仕舞い込みをしてた+0
-0
-
461. 匿名 2023/11/07(火) 11:47:23
>>351
よこ
紙ゴミを捨てるのにちょくちょく使ってる
結果としては廃棄してるんだけど役立ってくれる感じだから心置きなく出来る
地域的に紙ゴミを紙袋で出してもよければやってみてね+0
-0
-
462. 匿名 2023/11/07(火) 12:04:53
>>270
紙袋、ダニが湧くから数決めて処分した方がいいよ〜+2
-0
-
463. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:52
>>447
私は宿泊先に用意されている浴衣類だと擦れて肌が痛痒くなるからパジャマは絶対に入れている
これだけで荷物が一気にかさばるwけれども、汚部屋住人なので否定できないと思った
今まで物を捨てられない理由の一つが、買った時に払ったお金を失うような感覚が嫌だったと自分に思う
今は、使い切って捨てることをゴールに変えつつ、買ってから手に取ることさえなかった不要な物を捨てて私物は5分の4まで減らせた
たまに買い物するけれども、一つ買う前に最低2つの物を捨ててからにしている
私の母が長い間手元に現金を置くことが苦手で(宗教にハマった祖母からたかられたりしたので)、比較的高価なものを買っては「貧乏だ」と嘆いて、祖母を寄せ付けないようにしてきた
祖母が亡くなり徐々に買わなくなったけれども、大枚出したものは一生捨てられないままと予想している
どうせ浪費するなら、小柄な母しか着られない着物とかではなく貴金属の収集をすれば良かったのにねと母に思ったけれども、自分しか着られない物は誰にも奪われずに済むと思ったのかもと思った
「物を買いたい」と思う気持ちの根底に何か問題を抱える人が近くにいて、その影響を受けた方もいるかもしれないと思い、長文を書きました+7
-0
-
464. 匿名 2023/11/07(火) 13:54:19
>>389
貰った物は貰った時点で役目終えてるとか言うけど、
何年か前あげたやつどう?とか聞いてこられるから邪魔でもとっとくしかない+1
-0
-
465. 匿名 2023/11/07(火) 13:59:36
>>438
ちゃんとした本棚を買う気になっても置き場所を測るメジャーが見つからないとか
やっと測ってもピッタリな本棚が見つからないとかで貴重な休日が過ぎて行く…
+1
-0
-
466. 匿名 2023/11/07(火) 14:49:24
汚部屋脱出できたけど、毎日こつこつ断捨離が一番効いた
今日はガッツリやるぜ!って日も勿論あるけど
基本は、引き出しを一つ片付けたり着てない服を少し処分したり地道に減らしてた
これの良かった点は、いつの間にか片付けが習慣になったこと、隙間時間に片付ける癖がついたこと
食事をレンジにかけてる間とかお湯沸かしてる間とかに片付けるから、面倒になるほど溜まらない。すぐ部屋をリセットできる+9
-0
-
467. 匿名 2023/11/07(火) 15:42:35
>>352
片付けない言い訳が浮かぶうちは今の環境に困ってないんだと思う
やらない理由を探してる間は無理やり片付け始めても中途半端に放置しそう+2
-1
-
468. 匿名 2023/11/07(火) 15:54:37
>>465
わかりすぎる+0
-0
-
469. 匿名 2023/11/07(火) 16:07:37
>>263
段差解消のための処置、とは何の事だろうか?+0
-0
-
470. 匿名 2023/11/07(火) 16:21:58
>>351
紙ごみで収集してない?
それならリサイクルされるから罪悪感も減りそう+0
-0
-
471. 匿名 2023/11/07(火) 17:17:11
>>432
そうでもないよ+0
-0
-
472. 匿名 2023/11/08(水) 06:53:19
>>387
うちも小さいのにして欲しいと言ったのに、想定してた倍くらいのサイズが届いたので、女雛と男雛だけ台座に乗せて玄関に飾ってます。全部出して飾ると思うと億劫になるけど、全く出さないのも悪いし傷むかなと思い折衷案です。
一度中身を確認することをお勧めします!
ちなみに年2回の出し入れ(飾るとき・片付けるとき)なので押入れの天袋に入れてます。ご参考までに…+0
-0
-
473. 匿名 2023/11/08(水) 12:16:33
元汚部屋住民だけど、こんまりや断捨離を経由してまぁなんとかそれなりを維持してます。
いまだに片付けはほんとーっに面倒くさいけど、起きた時にスッキリできるように、夜寝る前にある程度片付けるようにしてます。面倒くささと明日の朝散らかってる部屋を見た時に沈む気持ちを天秤にかけて、なんとかやる気を出している感じです。+1
-0
-
474. 匿名 2023/11/08(水) 16:21:00
>>466
この方法がいいいってわかるんだけど、引き出しひとつでさえ開けた瞬間に、これどうやって片付けるの?ってうんざりして閉めちゃうを繰り返してる。+2
-0
-
475. 匿名 2023/11/08(水) 19:42:42
>>422
強迫性障害は非常に遺伝性が高いと言われてる
関連する遺伝子が今までで4個も見つかってる+1
-0
-
476. 匿名 2023/11/08(水) 21:17:41
>>474
ヨコだけど、
引き出し開けたら中身を全部出してみて
で、捨てる物と必要な物をわけてから引き出しに戻そう!+0
-0
-
477. 匿名 2023/11/08(水) 22:42:27
>>190
どんな物が必要になったのですか?
参考にさせてほしいです+0
-0
-
478. 匿名 2023/11/09(木) 00:55:03
>>5
模様替えをしてこたつの上が山積みになり1週間立ってしまった
ダイニングテーブルは何も無いのでそっちで生活している
+2
-0
-
479. 匿名 2023/11/09(木) 06:45:57
>>474
理想の状態をイメージしてから手をつける、あとは一度写真に撮って見てみると客観視出来て「あ、これ要らないわ」って物を見つけやすいよ+0
-0
-
480. 匿名 2023/11/09(木) 11:51:30
要らない物の判断ができないので「いらない物を捨てた」はずの場所を見直すと
なぜ残しておいたのかわからないような物が出てきて、落ち込むわ+0
-0
-
481. 匿名 2023/11/09(木) 20:55:21
>>476
わかりやすい!全部だして、わけるのか。
早速やってみます。+0
-0
-
482. 匿名 2023/11/09(木) 20:57:54
>>479
理想はあるんですが、ほど遠くて…。
写真撮る方法は客観視できそうですね。やってみます!+0
-0
-
483. 匿名 2023/11/10(金) 16:28:57
有名だけど、なぎまゆさんのマンガ3冊がわかりやすかったよ
片付け方がわからなくて途方に暮れてたけど少しずつ要るものと要らないもの、そこから売るもの、捨てるものに分けて物を減らしてるところ
本の床置きがなくなったから掃除がしやすい+0
-0
-
484. 匿名 2023/12/04(月) 21:50:24
>>343
同じです。部屋の片付けはいつも2週間をかけて、やっとごちゃごちゃ地獄からホテルのチェックインした時のように綺麗になったけど3日で戻す。この負のループから抜け出したいです。+1
-0
-
485. 匿名 2023/12/05(火) 00:06:35
発達ADHD疑いの女なので
やってる途中で視界に入った気になるところが飛び飛びになるというか
「ここ何とかしないとなぁ」で集中力が途切れやすいのが悩み
効率無視してとにかく手を動かせてれば合格ってことにしてますが、世の中の片付け家事上手さんは順序立てて効率よくやれる人が圧倒的に多いんだろうなぁ…(´;ω;`)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する






