
中学受験させたいですか?
525コメント2023/11/27(月) 17:44
- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/11/04(土) 14:19:05
夫が、これからの時代は中学受験させないと学力格差が広がるから中学受験を視野に入れて考えようと言っています。
私は、子の性格上、長時間勉強させるのは難しいなと感じるし、勉強しない子供にイライラして家庭の空気が悪くなる気がするので反対です。
送り迎え等、専業主婦の私が対応しなければならないのもシンドイし。
ただ、今では中学生全体の8%が私立中学生という記事を見て、中学受験が珍しい時代ではないんだなぁというのも実感していて、そこで学力に差ができるならさせるべきなのか?とも思います。
皆さんは経済的に問題なければ中学受験させますか?+57
-35
-
2. 匿名 2023/11/04(土) 14:19:56
させたいと思わないけど、どうしてもしたいって言われたらさせる
ただし公立限定+27
-42
-
3. 匿名 2023/11/04(土) 14:20:24
宿題だけで悶え苦しんでるからムリ+157
-7
-
4. 匿名 2023/11/04(土) 14:20:46
させるつもり。通わせる予定の小学校(公立)は8割は中受するらしい。+124
-14
-
5. 匿名 2023/11/04(土) 14:20:50
落ちたらこんなになるかも+12
-27
-
6. 匿名 2023/11/04(土) 14:20:58
公立で良いことって何?
お金がかからない。
近い。
それ以外思いつかないけど・・・
逆に公立なんて考えられない。
真ん中レベルの子に合わせた授業なんてかったるくて眠くなっちゃう。
一日のうち占める時間を考えたらハイレベルな学習した方がいいに決まってる。
+72
-53
-
7. 匿名 2023/11/04(土) 14:20:59
学校荒れてるからね。
させるは。+35
-9
-
8. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:05
経済的に問題ない
↓
あとは子供の生まれ持った性質によって決まるかな
向き不向きあるし+126
-2
-
9. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:05
親のサポートめちゃくちゃいるよ
専業の主さんに負担が偏るのは間違いないからそこ耐えられるかじゃない?あとは本人が本当に行きたい学校と思えて頑張れるか+124
-3
-
10. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:07
5年生くらいの時点で合格できそうな実力があって、本人も行きたいと言ったら受けさせるかも。
無理やりとか、ものすごい努力をさせてまではしない。+146
-8
-
11. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:11
はい格差助長、きも+11
-15
-
12. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:17
民度の低い地域に引っ越しちゃったので、中受させたいと切実に思ってる
子供は友達と離れたくないっていうけど、、、+116
-8
-
13. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:17
子供と一緒に情報収集してどうしたいか子供に決めさせれば?自分でここに行きたいと思うようなところがあれば頑張れるでしょ+6
-0
-
14. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:21
自分の実力以上のところで無理するより、ほどほどのところで上位にいるほうが自信がつくし勉強嫌いになりにくい+76
-7
-
15. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:26
通わせてる
お金掛かるよ〜+76
-0
-
16. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:31
小4男子ですが、させません。
というか受験自体は頑張れたとしても、絵に書いたようなわんぱく小僧だから私立はきっと合わない。+67
-12
-
17. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:32
地方だからほぼみんな公立
中学が荒れてたら私立受験したかもしれない+65
-3
-
18. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:56
子供が無理なく勉強して入れて校風も合うところがあれば受験します。+10
-1
-
19. 匿名 2023/11/04(土) 14:21:58
>>1
時代の流れと子供の向き不向きは違うから+27
-0
-
20. 匿名 2023/11/04(土) 14:22:30
>>1
地域のカラーや子どもの資質によるのになんの情報も無しに聞かれても+16
-1
-
21. 匿名 2023/11/04(土) 14:23:02
公立中のレベルが高い地域ということで公立に行かせた
すんごいレベル高すぎて、普通のレベルの中学だったら評定4、5取れるだろう得意科目でも、3しか取れなかった
+108
-5
-
22. 匿名 2023/11/04(土) 14:23:09
>>6
みんながみんなハイレベルな勉強を求めるわけじゃないからね。お金のないお家だってあるし、お受験していくような学校が合わない子もいる。
どっちを選ぶ?って問題であって、どっちが良い悪いではないと思うよ。+62
-3
-
23. 匿名 2023/11/04(土) 14:23:39
>>1
専業が甘えんなよ+14
-30
-
24. 匿名 2023/11/04(土) 14:23:42
>>17
住んでる場所で全然違うよね
うちは完全に中受ほとんどいない地域に住んでてみんなそのまま学区の公立行くけど、隣の市は大半が中受の地域
距離はそんな変わらないのにすごい差で毎回話聞くたびびっくりする+59
-0
-
25. 匿名 2023/11/04(土) 14:23:57
田舎だし、本人がしたいって言わなければさせるつもりはないよ。
私が田舎の中高一貫校に通ってたけど、高校受験がないこととかスクールバスでラクできたけど、人間関係が6年間変わらないことがしんどかったし、進学するより就職したかったから商業高校とかそういうところに行きたくても無理だった。
高校受験する子も稀にいるけど、学校側は何にもしてくれないのに私立だから公立中学のカリキュラムとは別で受験には不利だから諦めた。
夫も受験は高校からでって感じだから、とりあえず我が家は公立派。+16
-0
-
26. 匿名 2023/11/04(土) 14:23:58
>>1
何故本人と話し合わない?+24
-0
-
27. 匿名 2023/11/04(土) 14:24:55
本人にやる気がなければどうしようもないよね。経済的にも裕福で本人も受験に前向きならやらせるけど、そもそも勉強好きじゃなくて受験したくないという子を勉強漬けにさせてまでやらせようとは思わない。+27
-0
-
28. 匿名 2023/11/04(土) 14:25:07
中学受験は
やりたい事、音楽、理系、スポーツ
特化してるものがあればいいけどね〜+8
-2
-
29. 匿名 2023/11/04(土) 14:25:12
>>5
ドラマの夜行観覧車思い出した+5
-2
-
30. 匿名 2023/11/04(土) 14:25:14
>>1
中学受験でも、背伸びせずに実力に合ったとことを目指せば、長時間の勉強や親が勉強させないといけない気苦労はあまりないよ。
どのみち公立でも私立でも、中学は定期テストがあるし、高校受験(大学受験)に向っての勉強もあるし。
中学受験のイメージに囚われすぎてない?
どんな環境を与えたいか、どんな校風の学校に通わせたいか、じゃないかな。
気になる学校があれば見学してみるといいと思うよ。+92
-2
-
31. 匿名 2023/11/04(土) 14:25:18
>>1
AIに負ける人材になって
無職を家で飼いたくなかったら勉強させましょう+7
-4
-
32. 匿名 2023/11/04(土) 14:25:30
病気してるとかじゃなければ、専業主婦で送り迎えしんどいはなしな気がする。旦那さんからすると何のために養ってるのかわからなくない?
他所のお宅に口出すなと言われればそれまでだけどさ。+59
-13
-
33. 匿名 2023/11/04(土) 14:26:00
>>1
経済的に問題なくて都市部に住んでたら中学受験するでしょ+44
-5
-
34. 匿名 2023/11/04(土) 14:26:09
私も周囲もこの子は内申無理そうだから中受の方が…と言われて本人に勧めたけど「嫌!」って言われてそっかーで諦めてたら最近、突然やりたい!と言い出したからやらせるよ
夫は別にどっちでもいいどころか公立でいいんじゃない?って感じだけど。+51
-2
-
35. 匿名 2023/11/04(土) 14:27:13
子どもの適性をみて地元の公立中に馴染めなさそうなら考える
自分が勉強得意で公立中で浮いた経験からそうしようと思ってる+9
-1
-
36. 匿名 2023/11/04(土) 14:27:19
>>1
親に中受させられた夫が猛反対してるからさせない。
よくガルで、都内のいい学校はもはや中学からしか受け付けてないとかいうけど、一部女子校とか男子校がそうなだけで、ほとんどの私立は高校から入れるし。
別に東大入れたいわけでもないしね。
私自身公立中高出身だけど、それでもちゃんと勉強したらMARCH入れるし、早慶だって頑張れば狙えることを実感してる。だから私立のメリットがいまいち分からない。
親の自己満に思えてしまう。子供が行きたいというなら別だけどね。+19
-36
-
37. 匿名 2023/11/04(土) 14:27:29
>>1
長時間勉強が無理だと中学受験は損だと思う。小5から、平日3〜5時間やって当たり前な世界。
知り合いで中学受験したけどうまく行かなくて、公立中に行き、意外と内申とれて(模試は取れない…いわゆる「内申美人」タイプ)、それで結局は推薦で高校行った子がいる。
我が子のタイプをよく見極めた方がいい。+54
-0
-
38. 匿名 2023/11/04(土) 14:27:30
>>1
そもそもお子さんの意思は?って感じる…
勉強嫌いなら、
受験させて私立行かせるってよりも先に、
勉強や学ぶ楽しさを教えてあげる方が先なんじゃ無いのかなと感じるが…+13
-1
-
39. 匿名 2023/11/04(土) 14:27:37
>>1
8%ってまだまだマイノリティだよ…
過半数近いのって23区のそれも一部くらいでしょ
関西でも都市部のみが10-14%程度だし+38
-3
-
40. 匿名 2023/11/04(土) 14:29:45
>>37
本人の能力と狙う学校次第だよー
+5
-1
-
41. 匿名 2023/11/04(土) 14:31:24
>>1
子供がどうしたいかが大事+5
-1
-
42. 匿名 2023/11/04(土) 14:31:38
私は配達のバイトしてて
配布物からお子さんの進学先がわかることがある
賢い私立に行った子はやっぱり賢い大学行ってる子が多い
中途半端な私立行った子はやっぱり私立行ってその大学かぁって子がほとんど
中途半端な私立から指定校もらって推薦でいい大学入れるってネットでよく見るけど、やっぱりそういう子は、学校で優秀な一握りに入れた子だけで、レアなんじゃないかと思う。
半端な子の親は環境を求めて私立いくっていうけど、
半端な私立いってメンタルやわやわで半端な大学に行くのに6年間お金払う意味あるのかなーって思う+39
-22
-
43. 匿名 2023/11/04(土) 14:32:17
>>12
知人の子が中学受験して友達作り1からスタートになったけど、進級のクラス替えでせっかく出来た友達と離れてしまって登校拒否になったよ
向き不向きな性格あると思う+23
-6
-
44. 匿名 2023/11/04(土) 14:32:50
内申重視の地域でとれなそうだったら
中学受験するかも?
本人の特徴を小さい時から良く見て
とれなそうだったら早めに中学受験塾
入れるかも本人の意志確認して+7
-0
-
45. 匿名 2023/11/04(土) 14:33:03
>>6
ちなみに志望校はどこですか?+1
-4
-
46. 匿名 2023/11/04(土) 14:33:09
私の友達で中学受験させて子供が受かった子いたけど、
今は不登校気味で成績も下の方で勉強も身に入らないし、学校楽しく無いと言ってるみたい。
受験させるって聞いた時も、田舎だし家から近い中学通うのが大半だったから「なんで受験させるの?」って聞いたら「子供が私立通ってるって悦じゃん」って言われてええ…?と思ったわ…
親の見栄の為に通わせるのかぁ…と思った。(ましてや田舎だと私立通ってるってなるとすごいね〜って扱いにはなるから…)+16
-1
-
47. 匿名 2023/11/04(土) 14:33:12
>>6
あとは給食かね?
実際、近いのはかなり魅力だけどな。通学に一時間と10分じゃかなり違うもん。朝、7時半まで寝てられる。成長期だからたくさん寝てほしい。+66
-2
-
48. 匿名 2023/11/04(土) 14:34:24
娘は内申取れるタイプだったけど、内申の為の努力やモヤモヤは本当にウザかった。あんなのに時間使うなら私立に行かせればよかった。+30
-2
-
49. 匿名 2023/11/04(土) 14:34:24
うん+0
-1
-
50. 匿名 2023/11/04(土) 14:34:40 ID:ylerMMsXDy
>>6
ハイレベルな勉強が合う子ならね
でも、本来かなり出来る子なのに、まわりがさらに出来すぎで自信失くして沈んで行く子もいるからね
その子の適性によると思う+56
-1
-
51. 匿名 2023/11/04(土) 14:35:04
少年野球やってるから、中学受験はさせないかな。
今がとっても楽しそうだから、小学校卒業するまではこのままめいっぱい頑張らせてあげたい。勉強は遅れてはいないし、中学生以降で頑張っても遅くは無いと思う。必ず難関大に行ってほしいとも思わないし。+18
-0
-
52. 匿名 2023/11/04(土) 14:36:18
早慶、東京六大学、医歯薬系に入れたいなら、中受が1番良いと思う+24
-5
-
53. 匿名 2023/11/04(土) 14:36:20
>>12
はい、毒親。これから毎年おまえは戦争地に100万円寄付しろ+4
-25
-
54. 匿名 2023/11/04(土) 14:36:20
>>33
それがね、お金もあるし都心に住んでるのに、子ども自体が中受合わないっていうこともあるのよ。+35
-1
-
55. 匿名 2023/11/04(土) 14:36:56
>>1
子供による。
高校受験に向いてるお子さんもいるよ。
中学受験で潰れるおこさんもおるし。
ウチの娘は中学受験しなかったけど中学で内申が取れなかったから受験させれば良かったって思う+37
-0
-
56. 匿名 2023/11/04(土) 14:37:37
するしないそれぞれの家庭の問題。
地域にもよるし。
小学受験で悩む家庭もあるし。+8
-0
-
57. 匿名 2023/11/04(土) 14:37:37
MARCH附属や早慶附属なら有りかと
12歳で頑張ってしまえば、定期テストやレポートのみで大学生になれる進路は悪くないと思う
どうせ、大学受験が待っているルートなら、落ち着いた公立中→難関高校(私立でも公立でも)→大学受験も、そう悪くはないコース
人間関係が三年でリセットされるって、思春期の子供には悪くはない
+29
-2
-
58. 匿名 2023/11/04(土) 14:37:46
元々やる気のない子に無理強いさせてもなあ
その環境だと母子共にストレス溜まって家庭環境最悪にならない?
主の場合、お子さんの意識を上手くそっちに向けられるかの方が大切なような+11
-0
-
59. 匿名 2023/11/04(土) 14:38:32
今の中学受験は単純に頭が良い子だけがするものじゃないよね。
おっとりのんびりマイペースな子だからこそ個々のペースに合わせてくれる校風の学校を選んだり、個性的で一芸に秀でてる子を短所を伸ばすより長所にスポットライトを当ててくれるような学校に入れたり。
性格学力共に各パラメーターが平均値に近いなら公立でいい可能性は高い。
公立私立に捉われず『どの学校が合っているか』で選べばいいと思う。+65
-0
-
60. 匿名 2023/11/04(土) 14:38:51
>>36
私たちの時代の入試と今の入試は違うよ。
一般は狭き門になってる。+60
-0
-
61. 匿名 2023/11/04(土) 14:39:25
私立国公立に限らず、大学卒業まで子供2人の学費+学生の間に年金を払うこと考えたら、うちは中受は無理だ。
中受の為の塾代、運良く合格してその後の学費+塾代を考えたら大学にいかせられなくなる。
周りは中受が多いし、ぜったいいった方がいいと言われるよ。
公立の中高一貫校を目指す手もあるけど、やはり塾代がエグイ。身内の公立中高一貫校に通う子も結局進学後すぐ塾に通い始めてる。
やりたい習い事や高校大学受験塾、旅行などは我慢はさせない。でも高校までは公立でいってもらいたい。+28
-1
-
62. 匿名 2023/11/04(土) 14:40:42
最近は、中受は塾が儲けるために過剰に煽ってるのかなと思う+28
-2
-
63. 匿名 2023/11/04(土) 14:41:45
選択肢として与えてるよ。小3。
私立中学の文化祭にも行った。
塾の体験も行って授業が楽しい!って言ってた。
今準備講座通ってて2月からスタート。
私は時短勤務で、下の子もいるから送迎が本当に心配。
何がなんでも私立希望ではないから、きつそうだったらやめる!+19
-0
-
64. 匿名 2023/11/04(土) 14:42:41
学力も2極化してるしね。東大医学部早慶なんかはものすごくハイレベルな戦いしているけど、
その辺を目指していないなら子供時代の幸せを優先すればいいと思う。+23
-0
-
65. 匿名 2023/11/04(土) 14:43:54
>>29
あんな登場人物みんながどこかしら変人なドラマ見て中受の実態だと思われても
あの時期に子どもが中受で塾通いしてたからドラマ見た関係ない人に「中学受験大変ね〜」って言われてすごく迷惑だった
あと二月の勝者もあくまでドラマなんだから鵜呑みにしないでほしい+10
-0
-
66. 匿名 2023/11/04(土) 14:44:28
>>1
うちは中受予定だけど、子どもの希望ですよ。
子ども自身が希望しないとキツイんじゃないかな…。
親の意向だけではとても無理だと思ってる。
+23
-0
-
67. 匿名 2023/11/04(土) 14:44:43
>>48
どんな努力?
テストと提出物きちんと出せば4〜5は取れるよ。
もちろん副教科は能力次第な部分もあるけど。+7
-18
-
68. 匿名 2023/11/04(土) 14:46:14
>>6
私立行けばこういう人たちがいるんだ?やっぱ公立でいいわ+23
-5
-
69. 匿名 2023/11/04(土) 14:46:19
>>10
中受させるには4年からの中受コースが必要って聞いたからもっと早い決断が必要かも。+33
-6
-
70. 匿名 2023/11/04(土) 14:46:20
都内だけど、もちろんする。夫も私も中受組だし。周りもほとんどするんじゃないかなー。
意外と公立中から内申取って高校受験するのも大変だと聞いた。+10
-0
-
71. 匿名 2023/11/04(土) 14:46:46
>>62
だってもう大学受験が頭打ち。少子化だし、推薦で行く人が多いから。このままじゃ中受に頼るしかなくなるでしょ。+22
-1
-
72. 匿名 2023/11/04(土) 14:47:40
>>67
たまたま学校ガチャと先生ガチャに当たっただけだよ。偏屈な先生に当たると、私は簡単には5は出しません!去年は1人だけでした!!とかドヤる先生とかいるから。+34
-0
-
73. 匿名 2023/11/04(土) 14:48:08
>>10
五年生からじゃわからないと思うし間に合わないと思う。実際周りの子達が中受するってわかって、最近、四年の後半から始めたっていうお子さんがいるけど、もう間に合わないから志望校のランク下げないといけないって親御さんが嘆いてた。+19
-7
-
74. 匿名 2023/11/04(土) 14:48:32
>>70
まわりのほとんどが中学受験する環境ってどんなんや...庶民にはわからんや+1
-1
-
75. 匿名 2023/11/04(土) 14:49:18
考えたこともなかった
したいって言い出すタイプの子でもないしまず勉強大嫌いだし+2
-0
-
76. 匿名 2023/11/04(土) 14:49:24
>>1
経済的にあんまり余裕は無いが、本人が行きたい!というので受験し合格しました。
受験するって簡単に言うけど、今の偏差値じゃ
勉強必死にやらないと受からないし、受かって入学してもずーっと勉強頑張らないといけないんだよ?受かったら終わりじゃないんだよ?と兎に角子供と話し合いました。だって行きたい1番の理由が制服が可愛い、校舎がおしゃれ。だったから…
夫婦内や子供とも喧嘩もしたし、お金も飛んだ…
結果、本人が楽しく学校通えてるし勉強も楽しいみたいなので良かったですが、もう2度と経験はしたくは無いなぁと思う。+27
-0
-
77. 匿名 2023/11/04(土) 14:49:40
させるよ
自分含め両親兄弟とも私立中高一貫出身で、自由な校風の中のびのびと過ごせたことがすごく幸せだったから
ちなみに大学は国私公とバラバラですが
夫は公立優勢地域出身なので親兄弟とも公立出身だけど、いま住んでいるここの地域では私立のほうが良いことをわかっているのですんなり賛同してくれてる
一口に私立といってもたくさん選択肢あるので、こどもの個性と適性に合ったところを選びたいと思ってます+11
-0
-
78. 匿名 2023/11/04(土) 14:50:02
>>54
地元公立中が落ち着いてて学力も高く、
内申点制度なども理不尽でなく、
やりたい部活も盛んで(大変過ぎず弱小過ぎず)
子供の小学校人間関係が良好
ここまで揃っていたら、公立中+早稲アカみたいな生活のほうが上位高校を狙えそう
+24
-0
-
79. 匿名 2023/11/04(土) 14:50:40
子供が前向きで、合いそうな学校があれば。
でも公立でも私立でも本人がやる気にならなきゃ伸びるものも伸びないと思うけどね。ご主人は私立に任せきりにすればいいと思ってる?+1
-0
-
80. 匿名 2023/11/04(土) 14:50:45
>>6
私立=ハイレベルでもない。都市部なんて私立もピンキリ。大学進学実績みても中堅大学を難関大学としたり。ただ賢くない生徒が集まってもそこそこの環境で6年間すごせる、指定校推薦は多いというメリット+37
-2
-
81. 匿名 2023/11/04(土) 14:51:16
>>12
全く同じ。
でも子供がみんなと同じ中学がいいと言うなら、受験しない。+31
-0
-
82. 匿名 2023/11/04(土) 14:51:25
>>69
早く始めると有利だけど、後発組に追い抜かされて子供が傷つくこともある。
あとは、中学受験で地頭以上の所に合格してしまって、苦痛の中高生活になることも。+32
-2
-
83. 匿名 2023/11/04(土) 14:51:49
>>2
うちも国立なら行かせたいなぁ+3
-2
-
84. 匿名 2023/11/04(土) 14:52:51
私立は金銭的に難しいから
都立に進んでほしい
いま小3だから、そろそろ塾かなと
思いつつ+1
-0
-
85. 匿名 2023/11/04(土) 14:54:26
国立と都立って適性検査で私立と方向性違うのもあって勉強は必要だけど私立難関中目指すほどキツくもない+4
-2
-
86. 匿名 2023/11/04(土) 14:54:38
>>12
いわゆるその民度が低い地域に住んでる。受験なんて考えたこともないし近所の子みんな地元の公立高校だし世間はここのトピみたいなのが普通なんだって驚いてる+4
-9
-
87. 匿名 2023/11/04(土) 14:55:10
本人が受験を希望をしてるなら良い思う。上の子は受験したいとの事で私立へ。下の子は公立に行きたいと言っていたので公立に行ってます。+3
-0
-
88. 匿名 2023/11/04(土) 14:56:30
>>21
これねー…内申点って制度はそろそろ無くなってほしい。不公平感極まりないよね。
昔の神奈川にあったアテスト(県内で統一したもの)のような、統一されたのものを入試の他に導入すれば良いと思う。+95
-2
-
89. 匿名 2023/11/04(土) 14:57:27
>>36
親ができるから子ができるっていうわけじゃない+8
-0
-
90. 匿名 2023/11/04(土) 14:57:47
>>60
逆にAO入試狙うなら忙しい進学校より、比較的時間のある公立でボランティア活動とかした方が確率上がらんの?+2
-3
-
91. 匿名 2023/11/04(土) 14:59:47
したければすればよい、というスタンスです。
でもたぶんしたがらない。+2
-0
-
92. 匿名 2023/11/04(土) 15:00:55
>>21
今って絶対評価じゃなかったっけ?
そもそもの勉強が難しいということかな+19
-3
-
93. 匿名 2023/11/04(土) 15:01:07
>>90
友達の行ってる私立中高は東南アジアでボランティア体験とか、起業ゼミみたいなのを学校でやってくれるんだよ。ちょっと人と違った体験をアピールすればAOは合格するんだとか。+8
-0
-
94. 匿名 2023/11/04(土) 15:01:19
>>32
下にお子さんいたら大変かもよ?乳児、幼児が2人とか。+7
-8
-
95. 匿名 2023/11/04(土) 15:01:52
>>1
適度な時期に子供に聞いてみて、やってみたいと言えばやらせる
やりたくないといえばやらせない
勉強できる遺伝子をあげたので、何してもしなくてもどうせそこそこ以上の大学(首都圏国立か早慶理あたり)には行くだろうと割と気楽に構えてる+1
-5
-
96. 匿名 2023/11/04(土) 15:04:58
お子さんの資質にもよると思いますが、大学の附属中高一貫校とか、指定校推薦のある中高一貫校に行った方が案外安く済むんじゃないかと思ってるのですが実際どうなんでしょう?
受験費用とか、予備校代とか浪人したらかかる費用とか調べてるとそんな気がしてます。+3
-1
-
97. 匿名 2023/11/04(土) 15:06:09
>>1
今何年生なの?+1
-0
-
98. 匿名 2023/11/04(土) 15:06:32
>>1
とりあえず中受用の塾には入れて受験するしないはあとから決めればいいのでは?
+5
-1
-
99. 匿名 2023/11/04(土) 15:06:35
送り迎え等、専業主婦の私が対応しなければならないのもシンドイし。
この論理がよくわからん
専業なら楽勝だろうし
まあコレが一番の反対の理由だろう+12
-4
-
100. 匿名 2023/11/04(土) 15:07:16
>>94
下の子がいるから受験させてもらえないっていうのも可哀想な話だな。+17
-3
-
101. 匿名 2023/11/04(土) 15:08:45
>>1
うん、させるよー!
まだ子どもは1歳だけど、もう決めてる。
共働きだからお金も心配いらないし。+6
-8
-
102. 匿名 2023/11/04(土) 15:09:35
>>10
遅く無い?+10
-3
-
103. 匿名 2023/11/04(土) 15:09:43
来年小学生だからまだ分からないけど、本人が希望するなら応援するつもり。
とりあえず本人が望んだときに、知識を得られる環境は与えている。看護師になりたくてナイチンゲールの伝記を読もうと奮闘しているので、その心意気で小学校の勉強をしてほしい。あとは本人の関心や性格次第だと思われる。+5
-1
-
104. 匿名 2023/11/04(土) 15:09:47
地方でも、うきこぼれ系なら中学受験がいいと思う。
そういうお子さんは親がカリカリしなくても塾のカリキュラムに乗れる。
+13
-1
-
105. 匿名 2023/11/04(土) 15:11:13
>>92
絶対評価と言っても限度があるのでね…。
実力あるからと言って全員が5というわけではない。
もう5教科については県内で共通実力テストやって評定つければいいと思う。+51
-3
-
106. 匿名 2023/11/04(土) 15:11:15
>>70
我が家が中受を決心したきっかけは、地元中学はみんな内申のためにクラス委員や部長になるけどなるのが目的であとは何もしないから荒れてるとか聞いたから
あと推薦貰うために隣のレベルの低い学区の中学にわざわざ越境するとか
だったら中高一貫や大附の方が環境いいと思ったし実際よかったよ+16
-1
-
107. 匿名 2023/11/04(土) 15:11:59
>>71
時代だと思うけど、公立高校もけっこう指定校来るんだよね。
早慶含めて。
うちは上の子私立、下の子公立なんだけど、公立だから不利って感じではなかった。
私立は上位大学の指定校推薦に群がるけど、公立は国公立推しで指定校使わず国立狙いの子が多いから、上位大学の指定校でも競争率が低めなんてことも。
まぁ、学校や学年にもよるんだろうけど。+19
-0
-
108. 匿名 2023/11/04(土) 15:12:31
>>100
確かに…。
本人が受験希望してるなら、下の子いても送迎頑張るわ。+19
-1
-
109. 匿名 2023/11/04(土) 15:12:43
>>57
私も人間関係リセットできるから公立から高校受験は悪くないと思う。+22
-1
-
110. 匿名 2023/11/04(土) 15:13:05
>>73
横だけど、志望校やお子さんの素質でも違うと思う。
中受といっても中学校はいろいろあるし。+11
-0
-
111. 匿名 2023/11/04(土) 15:13:56
>>100
そういう話ではないよね?横。+5
-7
-
112. 匿名 2023/11/04(土) 15:17:12
>>86
勉強があまりできない地域だから、自分の子は浮こぼれで浮いているよw
本人が「小学校の勉強がつまらない」って言うから中受予定。クラスでは中受予定は一人らしい。
都会では普通の成績だと思う。
親的には成績が合う平和な学校に行ってほしい。
+24
-0
-
113. 匿名 2023/11/04(土) 15:17:29
>>1
このままだと我が子は、私の出身中学(公立)に進むことになる。中学は嫌な思い出しかないから、本当は受験して欲しい。PTAもやりたくないし。
でも経済的な問題、本人のやる気がイマイチ。受験してもいいし、しなくてもいいと言っている。イメージわかないんだと思う。
なので公立行かせると思う。+10
-0
-
114. 匿名 2023/11/04(土) 15:19:09
>>69
私自らの意思で中受したけど、6年生の夏から初めても余裕だったよ。自発的に始めたから毎日楽しみながらずーっと勉強してたし。
そこは本人のやる気でカバーできるかと。+12
-20
-
115. 匿名 2023/11/04(土) 15:19:29
>>1
子どもは受験したがってるの?
友達と同じ中学に行きたいと思ってる子に中学は私立に行きなさいと言っても中々伝わらないと思うし、嫌々勉強させる事になるよ。+7
-0
-
116. 匿名 2023/11/04(土) 15:20:05
>>1
私はさせないな。
私も弟も中受で親との仲が険悪になって、二度と戻ることはなかったから、自分の子どもが嫌がったらその事を思い出しそう。
ただママ友の子どもは灘行ってて、小学校時代はいつも退屈そうに本読んでたのが日本中飛び回ってキラキラしてるから、そういう子は受験した方がいいと思う。
うちの子は今のところ普通だし、私も頭の成長期は中学時代だったから、塾は惜しみ無く通わせるけど、中受はさせない。+17
-0
-
117. 匿名 2023/11/04(土) 15:20:42
>>60
色んな意見があるのは親御さん自体や、お子さんが地頭がいい部類と親子共々凡人の2種類が存在するからで
まず本当に頭の良い遺伝子を持ってるなら、私立公立関係なく勉強すればどこでも入れるのでどっちでも良い。
問題は凡人で、私達の時代と今は、結構変わってきてます。
まず田舎の国立大学の偏差値を見たら分かりますが、もの凄く下がってます。関東周辺、関西周辺の都市部に住まわれてる方で凡人の場合、マーチ、関関同立、この辺りに入れたほうが、田舎の国立大学より地元の就職は有利だそうです。
そうなった場合、昔の感覚よりもそれらの私立は圧倒的に一般入試枠を狭くしてます(偏差値維持の為)ので昔より入りにくくなってます。
田舎の国立大学より、そういったレベルの私立は入りにくい。
また、上のレベルでも親の代で成功したエリートがお金をかけて関東、関西圏のスーパー進学校に入れて、中高6年間で大学受験対策をしたスピードで勉強させるので、医学部、上位国立大学現役合格は圧倒的に私立が有利になってます。合格実績を見れば分かる。
それを踏まえて、お子さんがやる気があって受験を楽しめるかどうかが一番大切で、お金があればした方が良いでしょう。
うちの子は中受塾通ってますが、周りの友達も勉強も塾に行くことを楽しんでます、これは意外でした、もっと子供達は嫌々なのかと思ってたのですが。+35
-2
-
118. 匿名 2023/11/04(土) 15:23:51
>>110
都内はそうだよね
都立と国立もあるから小5からでも間に合う学校はけっこうある+10
-1
-
119. 匿名 2023/11/04(土) 15:24:40
我が家は都内だからするけど、
住んでる場所次第じゃないかな。
通学にかかる時間や学校の雰囲気とか。
高学年で学校やら公園で遊ぶ子も少ないよ。+9
-0
-
120. 匿名 2023/11/04(土) 15:24:58
>>1
学力格差はたしかに広がるよ
東大とその他
東工大は推薦比率を2割まで上げるし
女子枠もつけた
医学部医学科は地域枠をもっと増やす
早慶マーチはさらに推薦を増やす
東大に行かせたいわけじゃなきゃ
ガチの受験勉強より人付き合いの方が
万倍大事
世の中エリートだけで成り立つわけじゃないから+6
-3
-
121. 匿名 2023/11/04(土) 15:26:15
>>101
子供がどう決断するかはさておき、経済的に問題ない、と背中を押してあげれる環境なのは良いよね
うちの子は5年生
私は今年最後のチャンスと思い、私自身のさらなる年収アップのために転職したよ!+14
-0
-
122. 匿名 2023/11/04(土) 15:27:52
>>36
東京大学に入れたいかどうかで中学受験をやるかやらないか考えるのが正解
マーチはさらに推薦枠を増やすのは確実でニッコマでもよしとすればほぼ全入
だったら公立でいい+5
-6
-
123. 匿名 2023/11/04(土) 15:30:17
>>1
させるもさせないもさ、そもそも子供の希望や考えは無視なの?
親が受験させたいから子供が小さいときから誘導したり洗脳したりしていざ塾に通うようになったら子供も嫌々通いだしてもう塾やめたい普通に地元の公立中学にいくっていいだしたらでも子供に自分で受験するっていったんでしょ?
とか責めてる人が身内にいたから心が痛むわ
小学生の低学年くらいなんて親が喜ぶからなんも考えずに親から受験するよね?とかいわれたらするー!って言っちゃうしさ
結局第一希望落ちて滑り止めだけ受かったみたいだけど蹴って地元の公立中学に楽しそうに通ってるよ落ちたとき子供より親が落ち込んでたよ
なんのための受験なんだから考えさせられたよ
ここまでくると子供のためってより親の自己満にみえた
+5
-0
-
124. 匿名 2023/11/04(土) 15:31:16
>>64
早慶は別にそんなにハイレベルな争いしてない
SFCとか看護とか社学とか文ならガチの超進学校の連中は来ないしね+2
-8
-
125. 匿名 2023/11/04(土) 15:31:25
子供の同級生が親や本人に問題ありな子が多いから、私立行かせたい
でもお金がない+2
-0
-
126. 匿名 2023/11/04(土) 15:33:24
>>37
高校はわかったけど最終的にどこの大学?
中受する子は高校じゃなくて大学受験を視野に入れてるので、優秀だと国公立目指してるから早慶はギリ妥協点でマーチの附属とかは避けたりするんだよね+5
-5
-
127. 匿名 2023/11/04(土) 15:33:53
>>121
ありがとう。
中学受験は本人の意思は関係ないと思う。
親がさせたいか、そうで無いかだけど、私はさせたいと思ってるからさせる。
そのために経済的、精神的に全力でサポートしたいと思って今からお金貯めてるし、教育書読み漁ってる。
あなたも転職するんだね!
えらいね!
うまくいくといいね。+6
-7
-
128. 匿名 2023/11/04(土) 15:36:17
>>62
がるちゃんでこんなに中受のトピが立つのは、煽り対象になる母親世代が多いからかな
もれなく伸びるしね+8
-0
-
129. 匿名 2023/11/04(土) 15:36:34
>>36
オール国公立の経験からすると、
一貫校のほうが、大学受験の準備は楽だよ。
中高で分散するか、高校に詰め込むかのどっちか。
本人が納得しないなら、中受は不要だけどね。+26
-0
-
130. 匿名 2023/11/04(土) 15:36:56
子どもは反抗期や思春期に入ってる頃だから、子ども自身が受験を望まないと難しいと思うけどな…。+4
-0
-
131. 匿名 2023/11/04(土) 15:37:28
>>6
20kmも離れてるから通えなくて不登校になった近所の子がいるから、うちも遠いとこはムリだと思ってる+8
-0
-
132. 匿名 2023/11/04(土) 15:39:19
>>1
経済的な問題がなければ中学受験させたいです。
勉強嫌いなお子さんほど早め早めに受験させたほうがいいんじゃないかなと思う。勉強する習慣がつくし、附属校なら大学に内部進学できるから。+5
-0
-
133. 匿名 2023/11/04(土) 15:39:33
>>119
だよねー塾に行かず遊んでる子少ないよね+4
-0
-
134. 匿名 2023/11/04(土) 15:41:04
>>127
中学受験では、子どもが勉強やりたくない場合、相当厳しいと思うよ。
上位校であればあるほど、勉強量が必要だし。
親子の意思の合致、経済力、子どもの学力
全部必要+23
-0
-
135. 匿名 2023/11/04(土) 15:41:43
子供の数が少なくなってあるゆる競争が緩和されてるのに、瀕死の教育業界のマーケティングにまんまと乗せられ続ける滑稽さ
本来富裕層が通わせる所なのに一般のサラリーマン世帯が頑張ってるのほんと国の損失だわ
だったらもう1人子供産んでくれた方がよほどいい+5
-3
-
136. 匿名 2023/11/04(土) 15:41:45
>>6
そうやって見下してる人って、自分が見下される側になっちゃったらどう思うんだろう
自分よりできない人もいれば上には上もいるし、世の中得手不得手は人それぞれだから自分が苦手なことが得意な人もいる
やる人はメリットあるから受験するんだろうし言いたいことはわかるけど、言い方は考えたほうがいいと思う。そんな言い方してたら子供も真似して人を見下す子になっちゃいそう+25
-1
-
137. 匿名 2023/11/04(土) 15:42:49
>>127
中受は親のエゴでやりきれるもんじゃないよ+11
-0
-
138. 匿名 2023/11/04(土) 15:43:26
どれくらいのレベルの学校に入れたくて中受するんだろう。
中学合格でゴールになるのは、そのままエスカレーターで大学まで上がる子だけ。
姪がそうで、受験は大変だったけど、頑張ってよかったって母娘で言ってた。
うちの長男(理系)、と甥(文系卒業済)は、中受して、高校も受験して、大学も一般受験という過酷な道。
合格など一時的な達成でしかない、なんだかんだでいつもテストと闘ってる。大変そう。
長女は家から近い公立中。とてものびのび生きてる。
勉強は好きじゃないけど、毎日のびのび楽しそう。睡眠時間が多く、とても健康。
収入や社会的ステータスは息子と甥の方が高くなりそうだけど、人として健康に幸せなのは多分姪と娘の方。+4
-1
-
139. 匿名 2023/11/04(土) 15:44:40
>>69
頭が良かったら5年でも大丈夫
塾から中受言われたけど受けない
遠いし今のまま勉強できる子なら普通にいい大学まで目指せると思う+21
-2
-
140. 匿名 2023/11/04(土) 15:44:45
>>126
中受経験者の平均進学先はマーチ以下だから、全員がそういう訳でもないよ+11
-3
-
141. 匿名 2023/11/04(土) 15:44:50
>>33
千葉埼玉が都市部と呼べるかどうかは置いておいて、一都三県でもその二県は公立高校が強いので地域にもよるけど中学受験は少数派だよ
+7
-3
-
142. 匿名 2023/11/04(土) 15:48:08
>>122
今年の出生数でもニッコマ全入なんて到底無理だわ+4
-2
-
143. 匿名 2023/11/04(土) 15:48:55
経済格差が広がっているとはいえ、この不況と物価高で数年先のことも不安なのに、余裕がある人が多いんだなー
実家が太いのかな+1
-0
-
144. 匿名 2023/11/04(土) 15:49:42
>>126
で、最終的にマーチ以下になってる人多いのにね〜それこそ、東大以外はカス!とか、東大かそれ以外か!とか言って(ローランドの真似?)結局自分は馬鹿にしてたマーチにすら届かない。なんてことザラだよ。ガルちゃんでは、なぜかみんな東大が〜京都が〜国立医学部が〜とかばっかりだけど。+14
-1
-
145. 匿名 2023/11/04(土) 15:51:11
>>141
そもそも東京全体ですら2割だしね
文京区ですら半分+9
-0
-
146. 匿名 2023/11/04(土) 15:51:25
>>141
東京の港区とか文京区みたいな中学受験当たり前みたいな雰囲気のところでさえ、3割だってよ。ガル民みたいに馬鹿の一つ覚えみたいに、金持ちは中学受験当たり前〜とか言ってる方が馬鹿丸出し。+15
-2
-
147. 匿名 2023/11/04(土) 16:03:52
>>62
その傾向もあると思うなぁ。公立でも塾や部活でお金かかるし、経済的に余裕がないと厳しいから流されて受験はしない方がいいね。+12
-0
-
148. 匿名 2023/11/04(土) 16:03:57
>>36
私立中学の価値が東大行けるかどうかだと思ってることに驚く
圧倒的少数派では+27
-0
-
149. 匿名 2023/11/04(土) 16:05:31
>>142
それはね、学部学科を選ぶからよ
学部学科に拘らないなら
阪大のインドネシア語が今年全員合格
経済だの法だの学部に拘らなかったら
実質全入だよ6年後のニッコマ
+3
-2
-
150. 匿名 2023/11/04(土) 16:07:54
>>114
コメ主さん何歳?数十年経っちゃうと傾向変わるから全て否定はしないけど、古い情報はあまり参考にはならない+26
-1
-
151. 匿名 2023/11/04(土) 16:10:20
>>36
今男子校と女子校はものすごい勢いで減ってる
中高を男だけ、女だけで過ごすなら
東大か医学部医学科に入らないと割に合わない
一橋、東工大の合格者、早慶の入学者は
大半が公立高校だしね
早慶は私立の中高一貫の女子校が1位を取ることもあるけど
+2
-14
-
152. 匿名 2023/11/04(土) 16:15:05
お子さんが中受した人、準備中の人でお子さんが発達障害の診断受けてる人いませんか?もしいらっしゃったらお話を聞いてみたい
性質が性質なので高望みはしないけど、公立より過ごしやすい環境があるなら本人も勉強好きだし考えたいと思ってる小3男子母です+14
-0
-
153. 匿名 2023/11/04(土) 16:15:36
>>140
マーチ以下って要はマーチのマイナー学科、
ニッコマのメジャー学科がサピの中央値ってことだからマーチのメジャー学科じゃないんだよね
ならそこそこの都立から行ける
むしろ中学受験で敗北したせいで勉強アレルギーになった子が多いから中央値は公立の中学受験やってない子たちとあまり変わりがないと言えるけど+2
-6
-
154. 匿名 2023/11/04(土) 16:15:51
>>149
まぁ日大の地方学部行くなら今も全入みたいなもんか+4
-0
-
155. 匿名 2023/11/04(土) 16:20:27
地域によるんじゃないかな。
首都圏でも都内と都下で違ったりするし。
うちは3人とも受験しましたが、特に公立が荒れてないのに受験させるなんて、しかも大学附属でないなんて意味あるのとか言われたりしました。
かなりの変人扱いかも。+5
-0
-
156. 匿名 2023/11/04(土) 16:23:03
>>5
容姿をからかったり中学受験落ちとバカにしてるの男子だからね
力の強い男子が5,6人よってたかって中学受験落ちて地元じゃ通えないから別の学区に行ってた女子をからかう地獄+8
-2
-
157. 匿名 2023/11/04(土) 16:28:03
田舎民だから分からないけど、何で小~高までは私立推しなのに、
大学から国立とか受験するの?
そのまま私立でいてくれたら良いのに。席が減るし。+2
-9
-
158. 匿名 2023/11/04(土) 16:35:22
>>3
それな
いくら塾に行かせたとしても、また「塾の宿題はやったのか?」になる
そして聞かれても問題難しそうだし回答が分からなそう
教えられない。塾に全部お任せってわけにはいかなそう+11
-0
-
159. 匿名 2023/11/04(土) 16:36:07
女子は中学受験させた方がいいらしいね
高校から入れる中高一貫が少ない+7
-5
-
160. 匿名 2023/11/04(土) 16:38:08
>>149
旧大阪外大今そんなことになってるんだ+3
-0
-
161. 匿名 2023/11/04(土) 16:49:25
>>17
都会みたいに大学までそのまま進めるならまだしも、地方だと中学高校のみ一環、ってところが多い。で、大学はそんなヘボいとこしかはいれなかったの?ってなる。成人式で集まるから必ずバレる。欠席してもバレてる。+1
-3
-
162. 匿名 2023/11/04(土) 16:55:41
私が中学受験で缶詰教育で勉強して合格したけど合わなくて不登校寸前になったから子供にはさせたくない。小学生なんて遊べる時に沢山遊ぶのが一番。
でも母が私の妹は中学受験大成功したから孫にまでグチグチ中学受験しろしろとうるさい。
お金なら出すからさせてあげてとやかましいのなんの妹が成功したからって失敗した私に対して何度も何度も言うような無神経人間の言うことなんて聞きたくない。+5
-1
-
163. 匿名 2023/11/04(土) 17:05:11
中高一貫校を卒業した者です
中学受験は、環境を買う意味もある
だから良いんだけど、仮にその集団の中に入ったときに
学力か家庭環境の面でその集団の底辺になりそうであれば
止めておいた方が良いと思う(公立進学校の方がよい)
学校によって底辺のラインが違うからその辺もチェックしてみると
よいと思います
+21
-1
-
164. 匿名 2023/11/04(土) 17:06:39
祖父母も含め親族全員中学受験をしてるから既定路線。最難関は狙わないからのんびり対策してる。
周りの話を聞いてると高校受験のが大変そうだと思う。小学生のうちから高校受験に向けて進学塾通ってるよ。昔からこうだったの?
子どもの友達は三年生から通ってて中受のうちの子よりスタートが早くてびっくりした。+4
-1
-
165. 匿名 2023/11/04(土) 17:08:02
中学受験する理由は勉強が特技だから。
世間的にはスポーツや芸術が目立つけど、勉強が得意っていう子も存在する。
+6
-0
-
166. 匿名 2023/11/04(土) 17:11:28
>>1
私立は部活が充実してるよね。
うちの子は陸上競技が得意そうなんだけど、進学予定の公立には陸上部がない。鉄道研究部もないし、ものづくり部もない。
子供の好きそうな部活が1つも無い。
それでも公立でいいのかな?と聞いてみてるけど、はっきりしない返答ばかり。
親としては、受験して欲しいなぁ。+6
-1
-
167. 匿名 2023/11/04(土) 17:16:52
>>152
発達グレーですが小3女子の母です。
来月から塾に入ります。
勉強はとてもできるのですが、あらゆる感覚が過敏でかなりフォローのいる子です。
しょっちゅう体調不良で学校を休むので、欠席時のフォローが手厚い塾になりました。
私立の環境についてはわかりませんが、お金の無駄になったとしても、とりあえずやらせてみるだけやらせてみようと我が家では思っています。+4
-0
-
168. 匿名 2023/11/04(土) 17:22:50
>>1
うちは無理だ。
たとえお金あっても。
自分がそんな頑張れない。
中学受験て子供だけじゃなくて親の頑張りも必要だよね?よく知らんが。
+7
-0
-
169. 匿名 2023/11/04(土) 17:24:57
学校の成績がトップクラスじゃないと納得できない親は絶対に筑駒、開成、桜蔭、灘には入れてはいけないよ
クラスの真ん中でも東大か医学部なら入れるスペックの学校で上位を目指せとか子どもに死ねと言ってるようなもの+7
-1
-
170. 匿名 2023/11/04(土) 17:29:07
>>149
外大のマイナー言語学科は34歳の私が学生の頃から定員割れ一歩手前みたいな状態だったな。
ネームバリュー的にお得かもと思ったけどやっぱり興味無くてやめたの思い出した。+5
-0
-
171. 匿名 2023/11/04(土) 17:35:44
>>167
なるほど、塾の相性も大事ですね!参考になります、ありがとうございます。
他に弱点があっても勉強が得意ならそこは将来の武器として伸ばしていきたいですよね😃娘さん、来月からまずは楽しく通い始められますように!+0
-0
-
172. 匿名 2023/11/04(土) 17:36:55
>>157
都会の人はずっと私立の方が人数多くない?私田舎育ちで都内の私立大へ進んだけど、早々に進路決めてるから、捨て科目の無知さは田舎民にとってはあり得ないレベルだった。必要科目だけきちんと抑えて他は捨てる。中高一貫だと6年間あるし、すごく効率よく勉強するんだと思う。
田舎は高校受験も挟むし、基本国立志望する人の方が多いからそんな選択肢あったんだ、と田舎と都会の違いを感じた。
今は都会で子育てしてるけど、勉強も得意そうだし受験させるつもりでいる。その方が大学受験の準備がしやすいと思う。+3
-2
-
173. 匿名 2023/11/04(土) 17:39:02
とりあえず塾入れてみてでもいいと思いますよ。うちは長女が勉強好きで塾入れて、低学年のうちは公文2教科より安かったから下二人も同じ塾いれたら全員続いて中学受験しました。
無理だったら辞めればいいやくらいにおもってたけど+8
-0
-
174. 匿名 2023/11/04(土) 18:28:06
>>1
ウチは小5で受験予定。
要領悪くて成績は並み。忘れ物多かったり注意力散漫だったりADHDみたいな気質がある。
塾の先生には
「中受は小学校6年間の学力でいけますが、
高校受験となったら、小学校6年間+中学3年間の9年で勝負です。
中学受験の方がお嬢さんにはあってるんじゃないですか?」と身の丈にあったくらいの中学を提示される。
子供はそこの提示された学校には超乗り気で受験をすごく希望してる。
私は熱量があまり無くて12月の試験受かったら私立、落ちたら公立くらいでいいんじゃないの?くらいな感じ。
熱量がもう少しあった方がいいですかね?
宿題は横について教えたりしてるけど、もっと宿題増やしてネジ巻いて教えたり方がいいのかな。
全然やり方わからないよ。
Switchとかも宿題、塾の宿題、チャレンジタッチが終わったら好きなだけやらせてるし。
+4
-2
-
175. 匿名 2023/11/04(土) 18:32:53
>>172
てことは、難関私大でも、専願なら捨て科目は全く出来ないに等しいの?
+0
-1
-
176. 匿名 2023/11/04(土) 18:36:09
>>162
がるだし、余計な事を言うけどごめんね。
自分が合わなかったからと子供も合わないとは限らないんじゃないかな?
私立は絶対にダメ!っていうのも親のエゴかもしれない。
公立だけしか選択肢に与えないのも違う気がする。
私立の選択肢も提示してあげた上で、お子さん自身に選ばせてあげてもいいのかなって。
中受をよく分かってるコメ主さんならではのエゴにならない導きができる気もするよ。+16
-0
-
177. 匿名 2023/11/04(土) 18:40:07
小学生のうちから夜中までとか一日も休みなく勉強させたいとは思わない
かと言って公立に行かせたいわけでもない
ほどほどに勉強して入れるなら私立いいなと思うけど、ほどほどのところしか行けなくてその環境になれちゃったら大学もほどほどになるかなと考えると公立でもいいような
自分はずっと公立だったけど、公立進学校は周りも絶対国公立みたいな感じがあってその流れで旧帝受かったようなものだし、国公立志望の空気があるところに行って欲しい…+5
-0
-
178. 匿名 2023/11/04(土) 18:45:31
中学受験した子と高校でまた一緒になってた。
中学3年間の学費勿体ないって思う。
普通の荒れてない公立なら私立に行く意味あるの?+4
-5
-
179. 匿名 2023/11/04(土) 18:49:17
>>1
主さんも動いて考えてみれば?
私立中の見学とか行ってみてもいいんじゃない?
私立中を実際に見に行かないで、雑誌の記事やらネットの情報だけみて決めちゃうのは違う気もする。
実際に見に行って、公立と天秤にかけてみたらいいよ。+4
-0
-
180. 匿名 2023/11/04(土) 18:54:10
>>178
あるよ。
内申気にしないで伸び伸びの中学3年間だよ。
研修も現地集合現地解散。体育祭だって参加は任意よ。
あと、塾友といって小学校が違っても小学校時代からずっと高3まで切磋琢磨してきた竹馬の友もできる事もある、大学も一緒だったらさらに長い付き合いね笑
高入生とは悪いが、絆が違うと思う。+11
-2
-
181. 匿名 2023/11/04(土) 18:57:42
>>4
すごい!
どこらへんのエリアですか?+7
-0
-
182. 匿名 2023/11/04(土) 19:09:50
>>57
内部でがんばらなければ行きたい学部に行けないというリスクもあるけどね+6
-0
-
183. 匿名 2023/11/04(土) 19:14:31
近所の子たちは小学4年位から塾に行ってる。将来は医者らしい。+0
-0
-
184. 匿名 2023/11/04(土) 19:18:45
>>134
経験者だから分かる。
子供のやる気が1番
親のやる気が2番
でもお金も要る
本当に全部必要!+14
-0
-
185. 匿名 2023/11/04(土) 19:28:09
>>9
その分着地点は何もサポートなく公立に行かせるより上がりそう
どっちを選ぶか、だよね+0
-0
-
186. 匿名 2023/11/04(土) 19:29:46
>>4
あるよね、広島市だけど〇〇小学校はそんな感じ
そのまま公立に行くと余った子だらけの中学になる+18
-0
-
187. 匿名 2023/11/04(土) 19:34:04
>>174
量を増やせば伸びるよ
あと国語は音読と漢字を必ずやる事
算数は間違えた問題を繰り返し3回はやる
+7
-0
-
188. 匿名 2023/11/04(土) 19:41:43
>>172
医学部は地域枠は甘くなったけど
捨て科目が1科目でもあったら
東大とか国立医学部の一般枠は絶対無理
彼らが言う苦手科目、捨て科目は
普通の受験生が喉から手が出るほど欲しい
超得意科目
+3
-0
-
189. 匿名 2023/11/04(土) 19:54:55
>>181
神奈川です。+9
-0
-
190. 匿名 2023/11/04(土) 20:15:35
新4年の入室テスト、落ちたっぽい。
サピおそるべし。+5
-0
-
191. 匿名 2023/11/04(土) 20:18:22
>>178
コスパがーとか言ってる人と中学受験する層は話が合わないと思う。+16
-0
-
192. 匿名 2023/11/04(土) 20:24:13
>>134
うん、だから小さい頃から子どもが勉強嫌いにならないようにする。
要は持っていき方だと思うよ。+1
-5
-
193. 匿名 2023/11/04(土) 20:25:24
>>184
その子どものやる気って親の持っていき方で変えられる。
って事は親のやる気が1番だと思う。+3
-7
-
194. 匿名 2023/11/04(土) 20:27:25
>>137
私が言ってるのは、中学受験させるかさせないかは、本人の意思というよりかは、親が決める事ということ。
つまりそれは親のエゴと言われても仕方ないと思う。
でもそれでいいと思う。
そもそも子どもを産む事自体100%親の意思だし。+2
-5
-
195. 匿名 2023/11/04(土) 20:29:26
>>36
もうその考え古いよ。
時代が違うんだよ。
入試の難易度、入試の方法、昔と今では全てが何もかも違う。
自分の時代と照らし合わせて考える事時代がナンセンス。+17
-2
-
196. 匿名 2023/11/04(土) 20:33:18
>>162
逆じゃない?
私立で会わなかった公立に転校できるけど、逆は難しい。
それに合う合わないは人による。+3
-0
-
197. 匿名 2023/11/04(土) 20:34:36
>>67
その副教科が5科の倍の評定がつき、当日点は半分しか影響しない自治体があるんです…+13
-0
-
198. 匿名 2023/11/04(土) 20:34:42
>>166
じゃあさせればいいよ。
中学受験塾に入れたら、周りがみんな中学受験する子たちばかりで影響されるんじゃない?+2
-0
-
199. 匿名 2023/11/04(土) 20:37:34
>>190
そうなんだ。
地域どこ?+1
-0
-
200. 匿名 2023/11/04(土) 20:38:39
>>153
中受って色々あって、習い事しながら町の学習塾に小6だけ通えば受かる学校あるよ。
そういうのも入れて平均だよ。
なんでそんなトコ入れるの!ってそりゃお金あるからだよ。
知人にバレエに力を入れたいからとそういう私立入れた家庭あるけど凄い金持ち。+5
-1
-
201. 匿名 2023/11/04(土) 20:39:37
>>157
大学は国立に行くために私立に行くんだよ…+8
-4
-
202. 匿名 2023/11/04(土) 20:42:43
>>194
いや本人に勉強の意志や適正がないと、親のエゴで受験させようと思っても不幸しか生まないという話
そもそも勉強のできるできないって遺伝子が50%、家庭環境が30%だから+8
-0
-
203. 匿名 2023/11/04(土) 20:43:20
>>162
それは受験じゃなく、自分が選んだ学校でないからダメなんじゃない?
自分が選んでないから壁にぶつかったら乗り越えられない。
もし、公立でお子さんが壁にぶつかったら、お祖母ちゃんが私立に行かせてくれたのにお母さんのせいで行けなくてこうなったと思うよ。
私なら中学受験するしない、どこを受けるかも子供に選択肢の1つとして提示するわ。+6
-0
-
204. 匿名 2023/11/04(土) 20:43:53
>>1
勉強嫌いならそこそこの勉強で合格できる附属中学に行かせるのがいいんじゃない?
+0
-0
-
205. 匿名 2023/11/04(土) 20:44:25
>>201
そうなのか。うちはずっと公立から国立に行ったからその感覚が都会と違うから分かんない。+1
-4
-
206. 匿名 2023/11/04(土) 20:46:27
>>195
入学難易度に関しては昔の方が上だと思うよ
受験生の数は30年前の半分しかいないもの+4
-9
-
207. 匿名 2023/11/04(土) 20:47:55
>>33
その通り。+2
-0
-
208. 匿名 2023/11/04(土) 20:50:00
>>126
今、高校生で、行きたかった附属高校に入学したよ。中学受験では落ちちゃったとこ。
ママ友の子だから、よく知ってるけど、本番に弱くて、教師からは好かれる真面目なタイプだから、高校受験のが向いてたと思う。
内申点悪いばかりじゃないよ。+15
-0
-
209. 匿名 2023/11/04(土) 20:50:22
学費って毎月どれ位なんですか?+2
-0
-
210. 匿名 2023/11/04(土) 20:54:49
>>114
今と昔じゃ全然ちがうよ。+15
-0
-
211. 匿名 2023/11/04(土) 20:56:58
>>205
東大生の7割以上が中高一貫校出身だから、そういうレベルの大学目指してる子は名門私立狙わせるのが東京+12
-0
-
212. 匿名 2023/11/04(土) 20:58:46
>>211
なるほどね+0
-0
-
213. 匿名 2023/11/04(土) 21:19:22
>>2
みんなそうだよ+4
-0
-
214. 匿名 2023/11/04(土) 21:19:28
>>202
いや、本人に障がいがあるとかでもない限りは、親の持って行き方で勉強への姿勢、中学受験への適正はある程度親の望む方に導けると思うよ。
だから、何度も言うように、中学受験するかは本人が決めることではない。
親が決める事。+1
-4
-
215. 匿名 2023/11/04(土) 21:20:30
>>4
うちも。
さいたま市南区+10
-1
-
216. 匿名 2023/11/04(土) 21:20:54
>>205
私は自分が公立から阪大理系行った。
中学は簡単すぎて足踏み、高校は大学受験の為に光速で進む。
これが私立なら2年で中学過程を、3年で高校過程をやる。
高校過程の方が難しいから、公立は文転が多い。特に女子。
国公立は共通テストがあるから、私大より量が多い。公立コースは時間が足りなくて不利。
それが解ってるから私は子供は私立入れたよ。+15
-0
-
217. 匿名 2023/11/04(土) 21:21:34
>>206
受験者の数で難易度を推し量ることが間違い。
ほんの一例だけど、今のセンター試験の英語、昔よりどれだけ文章の量が増えたか知ってる?
知らないならその考えは時代錯誤。+13
-4
-
218. 匿名 2023/11/04(土) 21:24:58
>>217
それは全員同じ条件だから入学難易度には関係ないよ
30年前より受験生の数は減ってるけど難関私立などの定員数は増えてるんだから、競争率は軟化してる+7
-4
-
219. 匿名 2023/11/04(土) 21:28:02
>>193
経験者ですが、子供3人居て、初めから一貫してやらない興味ないと言う子と、自分からやりたいという子が居て、やらない子は親の力では動きませんよ、だからやりたくない子には中受させてません。
親子共々不幸になります。+13
-0
-
220. 匿名 2023/11/04(土) 21:28:40
>>214
勉強適正もないのに、友達と離れて訳分からん私立中行くのが本人の為になるのかどうかは知らんけど+4
-0
-
221. 匿名 2023/11/04(土) 21:32:52
>>214
毒親フラグが半端ないね+8
-1
-
222. 匿名 2023/11/04(土) 21:37:11
>>219
そりゃ子どもによって、生まれつき多少の勉強に対する意欲の差はあるだろうね。
だから大事なのは、中学受験させると親が決めたら、それに向けて、嫌がらないように、最低でも数年以上かけて親が仕向ける事だと思う。
やらない子はって言うけど、その子に対しても、生まれてから他の兄弟との差に気づいて、その分を補うようにしていたらきっと答えは違ってたと思うよ。+2
-6
-
223. 匿名 2023/11/04(土) 21:41:34
>>216
それ。
私も私立に行かせる最大のメリットだと思うのは私立独自のカリキュラム。
日本の教育は中学が簡単で高校から一気に難しく、量が多くなる。
中学の難易度、量を2だとしたら高校は10くらい。
(って本に書いてた。)
私立は中学を2年、高校を3年かけて最後の一年を大学受験対策に充てる。
その方が大学受験合格を見据えたら余程合理的。
+10
-0
-
224. 匿名 2023/11/04(土) 21:42:50
>>6
現実を書いているだけなのにどうしてこんなにマイナスがつくのだろう。
+7
-4
-
225. 匿名 2023/11/04(土) 21:44:51
>>218
関係あるよ。
あなたは受験者が減ってるから難易度は下がると思ってるみたいだから。
軟化してるのは偏差値がそれなりのところ。
難しいところや人気の大学は今も昔も入るのは難しい。+9
-3
-
226. 匿名 2023/11/04(土) 21:45:49
>>12
入試、学費で線引きされた子たち一緒の方が楽しいと思います。
中学受験した子はみんな最初は知り合いがいないからこそ、同じスタートラインにつけますよ。+19
-0
-
227. 匿名 2023/11/04(土) 21:46:03
>>220
その勉強適性は親が早い段階で気づいて対策をすれば、障がいがあるとかでもない限りはある程度何とかなるよ。+1
-3
-
228. 匿名 2023/11/04(土) 21:47:32
>>220
友達と離れてっていうけど、中学に入ったらどうせ公立なら他の学校と合流して人間関係リセットされるからあまり関係無くない?+4
-1
-
229. 匿名 2023/11/04(土) 21:48:19
>>221
心配ご無用。+1
-1
-
230. 匿名 2023/11/04(土) 21:49:30
>>6
それ以外のメリットあるよ。
留学させやすい。+9
-0
-
231. 匿名 2023/11/04(土) 21:54:03
>>225
じゃあ一例として
30年前(1992年)の早稲田政経の一般入試倍率は13.3倍
2023年の早稲田政経の一般入試倍率は3.7倍+3
-0
-
232. 匿名 2023/11/04(土) 21:54:25
>>6
同じ学校のママ友で私立受験するって言ってるママがいるけど、年収1000万ちょっとだから教育費にお金掛かってそれ以外の生活が凄い。
車はボロボロベコベコ。お母さんと子どもはいつも同じ服。半額の食品に半額のクリスマスケーキ。
子どもはハッピーセット欲しいのにおもちゃは転売。
飲み物は家族で一つを飲み回し。
同じ様な年収だけど、ここまでして私立行かせたくないよ~。
+1
-16
-
233. 匿名 2023/11/04(土) 21:59:42
>>232
子供も入学後に周りとの経済格差で辛そう+12
-2
-
234. 匿名 2023/11/04(土) 22:00:50
>>32
その家の旦那がそれでOKならそれでいい
よそのお宅に口出しするな+8
-6
-
235. 匿名 2023/11/04(土) 22:01:15
>>72
変な学校あるのね。
うちの子の学校は、テストの数字や提出物の評価など細かく数値化されるから、そんな風に先生の好みだけで内申出せない感じなんだよね。+6
-0
-
236. 匿名 2023/11/04(土) 22:02:52
>>231
だから何?
入試の難易度自体も昔より上がってるよ。
今のセンター試験見たらびっくりするかも。
英語も国語も文章量がすごく多い。
+3
-5
-
237. 匿名 2023/11/04(土) 22:08:45
>>216
地方旧帝大は保護されてるんだよ
東大と同一日程じゃなきゃ
地方旧帝大も首都圏の超進学校が独占するよ
修猷館、仙台二は当然、北野ですら
筑駒、開成、桜蔭あたりには勝てない+2
-4
-
238. 匿名 2023/11/04(土) 22:08:55
>>219
自分から勉強する子は私立でも公立でも関係なくやるだろうから、無理に受験しなくていいと思うけど、勉強嫌いな子やらない子はそのまま公立中に進学してもやらないまま最悪放置だろうから、どのタイミングでやらせるかかなぁとは思う
反抗期のピークに高校受験控えて勉強させるより、反抗期がまだ酷くないうちに中学受験させて学校にお尻叩いてもらって勉強させる方が親子ともに楽な場合もあるからね+8
-1
-
239. 匿名 2023/11/04(土) 22:09:32
>>236
入試の難易度が上がってるのは全員同じ条件だから関係ないっての
大学の入学難易度は倍率の要因も大きいのは当たり前でしょう
だから何?じゃねーよ、あなたが倍率は変わってないとか言い出したから示したんでしょ笑
国公立もここ30年一貫して倍率は下落傾向
大学の入りやすさは以前とは比べ物にならないよ、一般入試の倍率さがってる上にそれ以外の方法もたくさん増えてる訳で+6
-2
-
240. 匿名 2023/11/04(土) 22:11:50
>>239
こういう現実は無視して、教育業界は受験を煽って、親たちも自分達が辛かった時代の経験で教育費用だけ積み上がっていくという
受験も就職も親世代より遥かにイージーだというのに+5
-0
-
241. 匿名 2023/11/04(土) 22:16:44
>>239
違うよ。
難易度が上がってるからこそ、より勉強しないと難しい大学には入りにくいってことだよ。
全大学という大きい括りで見たらそうかもしれないけど、難しい大学に入るのは今も昔も難しいまま。
中堅以上の私立大学で一般入試以外の方法が増えたのなら、より一般入試では入りづらくなるってことだよ。+4
-3
-
242. 匿名 2023/11/04(土) 22:17:44
>>140
なんかこの話昨日?も別のトピで書いてる人いたね
中受トピで必ず話題出してくる人いるよね
マーチ以下って言うけど、中受する子も上から下まで色んな子いるし、上位層より下の層の子の方が多いんだろうからそりゃそうだろうとしか思わないよね
+2
-1
-
243. 匿名 2023/11/04(土) 22:19:29
>>241
一般入試は超進学校専用で普通の高校は推薦に全集中するようになるよ
マーチは推薦6,7割でそれでもなお推薦を増やそうとしてる
関関同立に至っては推薦を濫発しないと難易度が維持できなくなってる+3
-0
-
244. 匿名 2023/11/04(土) 22:20:08
>>241
難関私大では定員数が30年前より増えて、入試形態も増加、一般入試の倍率例としては13倍代から3倍台に下落
どの角度から見ても入学難易度は軟化してるけど+4
-1
-
245. 匿名 2023/11/04(土) 22:21:02
>>242
ところが偏差値50以上の公立高校の平均もニッコマで大差ないのよね+1
-0
-
246. 匿名 2023/11/04(土) 22:21:07
>>219
あなたから見て、その中学受験させなかった子は高校受験で「よっしゃ、やろう!」って前向きに受験に取り組むと思う?
私は中学受験嫌がるような子は高校受験も渋々やる子が多いと思う。
それならお尻叩いて中学受験させとくのも有りだったのかなと思う。
+3
-4
-
247. 匿名 2023/11/04(土) 22:22:25
>>243
どの大学も生き残りかけて必死だしね
私大バブル期過ごした人からは信じられないだろうな
まぁ入試の一発勝負だけじゃなくなったのはいいことよね
今じゃ英語の個別入試も無くなった大学多いし+1
-0
-
248. 匿名 2023/11/04(土) 22:24:31
>>238
ほんとそれ。
高校受験の時期って個人差あるけど、大体男女とも思春期真っ盛りの子多いよね。
そんな時期に「塾の宿題やったの?」とか聞くのストレスだわ。
それならまだ小学生の方が親子共々しんどくないと思う。+6
-0
-
249. 匿名 2023/11/04(土) 22:25:35
>>246
中受がゴールみたいな書き方してるけど、それって大学までの附属校を想定してる?
勉強嫌いな子がある程度の大学の附属校なんて到底受からないでしょ
大学受験でやった方が遥かに簡単だと思うけど+4
-0
-
250. 匿名 2023/11/04(土) 22:30:01
>>244
単純な数字だけでは推し量れないよ。
今のセンター試験を昔のと見比べてほしい。
今のトップ大学を目指す層がどれだけ過酷な勉強をしなければいけないのか。
あと、これ以上はトピずれだと思うので遠慮。
ここは中学受験をさせたいかどうかを語るトピ。+2
-4
-
251. 匿名 2023/11/04(土) 22:33:25
>>117
私達の時代と今は、結構変わってきてます。
ほんとそれ!!
あなたの文章、一言一句に完全同意。
だから私は子どもに中学受験させる。
そのためにしてることをこれからも続ける。+18
-2
-
252. 匿名 2023/11/04(土) 22:34:32
>>250
そりゃ昔と今の学校教育が変化してるんだから当たり前
英語も小学生からやる時代なんだから問題が難しくなるのは当たり前の話
それと大学の入学難易度は別の話だよ+3
-0
-
253. 匿名 2023/11/04(土) 22:37:29
なんか前から思ってたけど、ガルって無駄に大学に変に詳しい人結構多いよね。
トピずれなのに、延々と書き込む人って学歴コンプレックス拗らせてんのかなって心配になっちゃう。+6
-0
-
254. 匿名 2023/11/04(土) 22:47:23
>>1
4年の終わりで本人に決めさせようと思ってる
そこで受験したいと言い出しても戦える程度には勉強見てあげてる
お金がないから国立1校のみ受験
落ちたら近くの公立+1
-1
-
255. 匿名 2023/11/04(土) 22:54:30
>>190
うちの子も他の塾(サピより間口広いとこ)落ちたよ。
問題難しいからびっくりした。+5
-0
-
256. 匿名 2023/11/04(土) 23:04:37
>>57
MARCHや早慶なら高校からも入れるよ。内申で入れるMARCHもある。+6
-0
-
257. 匿名 2023/11/04(土) 23:06:30
>>109
むしろこっちのが良い気がする。やっぱり中学時代って尖ってたり黒歴史残しがちだから…w+8
-0
-
258. 匿名 2023/11/04(土) 23:14:42
>>117
>そうなった場合、昔の感覚よりもそれらの私立は圧倒的に一般入試枠を狭くしてます(偏差値維持の為)ので昔より入りにくくなってます
結局、偏差値同じなら、入りやすさは昔と同じだと思うが。倍率は落ちてるよね?40代が大学受験した時代は倍率7〜8倍とか普通だったけど、今は?日東駒専なんて2倍以下の学部が出てるよ。少子化で学生確保に大学は必死だよ。偏差値50台の高校でもMARCHに指定校推薦ある現状が物語ってる。昔なら考えられない。+8
-0
-
259. 匿名 2023/11/04(土) 23:15:30
公立中で大人しく過ごしてソコソコ内申稼いで、あまり努力せずソコソコの都立高行って、そこでもソコソコ成績良かったから推薦でソコソコの国立大行った私は、中受でも高校受験でも大学受験でも、ガチンコ勝負経験してきた人達には敵わないなぁと思う事が多い。
いつでもいいから、そういう経験は必要だなと思う。+4
-0
-
260. 匿名 2023/11/04(土) 23:21:27
>>42
余計なお世話では…配達物だけで何が分かるの?
その子なりに頑張って進学してるだろうに。+10
-7
-
261. 匿名 2023/11/04(土) 23:27:09
>>187
ありがとうございます。
少しずつやってみます。+0
-0
-
262. 匿名 2023/11/04(土) 23:28:12
子供の友達やママ友が居るからそのまま同じ中学行かせると思う。
+2
-0
-
263. 匿名 2023/11/04(土) 23:29:23
>>232
人様の家庭の事情にやたら詳しいねw
貯金額まで知ってるのかな?
価値観の違いなだけな気がするけどね+23
-0
-
264. 匿名 2023/11/05(日) 00:00:29
大学受験を考えるなら私立中高一貫校の方が有利なのはデータからも明らか。
って事で私は子どもに中学受験させる。
いい大学に行けばいい就職先に就きやすい。
そうなれば経済的にも自立しやすい。
経済的に自立できれば幸福になりやすい。
結局は中学受験させる親っていうのは、子どもにより幸せになってほしい、選択肢を多くしたいと考える人が多いんじゃないかな。+8
-0
-
265. 匿名 2023/11/05(日) 00:07:08
>>249
あなた219さんじゃないですよね?
私は219さんに聞いたのですが。+2
-3
-
266. 匿名 2023/11/05(日) 00:11:12
>>58
その元々やる気のない子って高校受験でもやる気無いんじゃ?
中学受験嫌がるような子が中学で突然勉強に目覚めてっていうパターンあるのかな?+4
-0
-
267. 匿名 2023/11/05(日) 00:13:05
>>142
いや、ニッコマはすでに2倍切ってる学部あるよ。+2
-1
-
268. 匿名 2023/11/05(日) 00:13:05
>>59
だよね。
だから本人がしたいしたくないは関係無くて、親が子どもにどういう中学生活を過ごしてほしいのか、で中学受験させるさせないかが決まる気がする。+4
-0
-
269. 匿名 2023/11/05(日) 00:15:54
>>266
知り合いの子は中2で目覚めて、五教科all5、中3で塾行ってさらに磨かれて今偏差値76だって。中1までは平凡な感じだった。+1
-1
-
270. 匿名 2023/11/05(日) 00:16:01
>>107
そうそう。
指定校推薦なんていうギャンブル、当てにしてられない。+2
-0
-
271. 匿名 2023/11/05(日) 00:18:06
>>69
基本そう言われてるよね。ただ志望する学校と本人の学力によっては遅くなってからでも間に合うこともある。+3
-0
-
272. 匿名 2023/11/05(日) 00:28:36
>>138
大学までエスカレーターは将来が約束されているともいえるけど、逆に言えば人間関係に恵まれなければMAX10年間泣き寝入りも有り得ること、併設の大学にお子さんが将来希望する学部や資格取得コースがなければ外部受験コースになることがデメリットかな。
私立でも通学時間が片道90分オーバーするようなら、体力のない子供は勉強や部活に励むどころか慣れるまでは毎日保健室でお昼寝しないとやってられないと思う。+6
-0
-
273. 匿名 2023/11/05(日) 00:33:07
>>1
中学生全体の8%って今でも十分珍しくない…?
私の感覚がおかしいのかな。十分少ないと思うんだが
なんか別に子どもが行きたいと言ってるわけでもないのに、
勝手にこれからの学力格差とか何とか自分の考えの押し付けで中受させようとする主の夫、これから教育パパになりそうで微妙。私の夫がそうなら子どもの意見聞けやって闘いの始まり+4
-1
-
274. 匿名 2023/11/05(日) 00:33:08
>>270
指定校推薦で希望大学に進めない理由は学校自体の偏差値だけでなく、過去の先輩がやらかしたという事例もあるよ。
単に成績や出席率が悪かったという理由もあるだろうけど、ひょっとしてうちの母校に第一志望校の枠がないのは人間関係がドロドロすぎて推薦を取るだけで力尽きて燃え尽き症候群になってしまったからという可能性はないか…と解釈してる。+3
-0
-
275. 匿名 2023/11/05(日) 00:43:41
>>269
それやる気ないって言わなくない?
私が言ってるのは、中学受験を親から打診されても勉強したくないって断った子が高校受験で勉強を自ら積極的にする子がいるのかなって話。
思うに、その子は中学受験させててもいいところ行ったと思うよ。+3
-0
-
276. 匿名 2023/11/05(日) 00:45:40
>>274
そう、うちもあったわ、それ。
去年まではあったのに一つ上の先輩がやらかして無くなったパターン。
だから指定校推薦なんて当てにしない方がいいよね。+2
-0
-
277. 匿名 2023/11/05(日) 00:47:47
>>200
MARCH以下は、サピの平均じゃなかった?+1
-0
-
278. 匿名 2023/11/05(日) 00:53:49
>>4
我が家は周りが受けるから受けさせるとかはしません。例え全員受けていても、本人の意思を尊重しています。+10
-4
-
279. 匿名 2023/11/05(日) 00:55:47
>>240
今、いかに少子化で受験生の取り合いか…塾の煽りだけ真に受けてる人は知ってるのかね?偏差値誤魔化すためにMARCHは推薦率上げてるし、日駒あたりはもう3〜5年もすれば全入学部が出始めるって言われてる。+3
-1
-
280. 匿名 2023/11/05(日) 00:56:15
>>61
私も同じ考えです。
小学校は結構中受する地域で、一人っ子なので頑張ればできるかなと思い少し検討してみましたが、子供のタイプも親である私の性格も多分向いてない、と判断。
また中受目指してる人に理由を聞くと、周りがするから心配で何となく、、の方がとても多かった。(東京都在住)
物価値上がりしてて、自分たちの老後の蓄えも不透明な時代の中で、中受の塾代、中学校や高校の学費、周りの金銭感覚と合わせるための費用、予備校代、大学費、、、おそらく途中で「こんなはずじゃなかった」となりそうな気が、、、
うちは小学校のうちは家族旅行や遊びを思いっきりして、中学と高校は公立で頑張ってもらい、大学や留学など自分で決断した進路に関しては全力で応援しようね、と夫婦で話し合ってます。
中受組からすると負け組コースに見えるかもしれませんが、まぁ、それがうちの身の丈にあったベストな選択かな。+13
-0
-
281. 匿名 2023/11/05(日) 01:06:17
>>10
塾には4年生から通わせてて、5年生時点で決断するという意味かな?
もし5年生から通塾ということなら、逆に5年生体と物凄い努力をしないと難しいと思う。賢い子なら4年生からだとそこまで物凄い努力は必要ないよ。+9
-0
-
282. 匿名 2023/11/05(日) 01:13:45
>>275
いや、断わった子の話なんだけどね。
中2からなんか急に伸びたんだよね。
男子なんだけど。
将棋とか強かったし、地頭良かったんだろうな。+2
-0
-
283. 匿名 2023/11/05(日) 01:14:31
公立の中高一貫校があるからそこ受験させる予定
落ちたら落ちたでいいし、高校受験頑張ってもらうわ!+2
-0
-
284. 匿名 2023/11/05(日) 01:22:16
>>282
そうなんだ。
男の子は大器晩成型が多いからそういう子もいるんだね。
でも女の子でそういうのってあんまり聞かないよね、不思議。+2
-0
-
285. 匿名 2023/11/05(日) 01:27:05
>>186
広島市も地方の割に盛んだよね+3
-0
-
286. 匿名 2023/11/05(日) 01:31:58
>>282
地頭いい子は中学受験させてもさせなくてどちらでもいい。
それ以外の多くの凡人は、大学進学させるなら、中学受験で中高一貫校に行った方が有利な場合が多い。+3
-0
-
287. 匿名 2023/11/05(日) 01:32:14
>>284
性差はあるよね。
男子は幼い子が多いからなぁ。
友だちと離れたくないとか勉強したくない、ゲームしてたい…って感じで、中学受験は無理な子もいるよ。
でも男子って逆に中学生になると急に大人びてしっかりする子も多いんだよね。
漫画家のサイバラも「男の子は急に走り出す」言ってたけど、スイッチ入ると、めちゃくちゃ変わる子もいる。
やっぱり本人のやる気と地頭が大事。+3
-0
-
288. 匿名 2023/11/05(日) 01:35:02
>>287
となると、女の子を持つ私としては益々中学受験の決意が固まったわ。+1
-0
-
289. 匿名 2023/11/05(日) 01:48:57
本人の意向に寄り添う+0
-0
-
290. 匿名 2023/11/05(日) 02:09:47
うちはさせなかった。女の子だけど。
多分地頭いいタイプだろうなって思ってて、私自身が一貫校出身だから本当どっちでもいいよって感じだった。結局「勉強に関してアレコレ指図されるのは嫌」と言われたから公立中行かせた。そのまま独学プラスYouTubeプラス2ヶ月だけ塾行って、県立トップ校行った。2ヶ月の塾も自分で選んで自分で電話してたよ。
珍しいタイプだろうけど、自発的に行動する子なら逆に私立は合わないかも。
今もまた塾行かずに独学でどこまでやれるかって試行錯誤してる。塾行けば教えてくれるんだろうけど、自分でやってみたい方が勝っちゃうみたい。+3
-2
-
291. 匿名 2023/11/05(日) 02:24:07
>>265
まぁよこってつけるの忘れたけど
論破しちゃったのだろうか+2
-1
-
292. 匿名 2023/11/05(日) 02:26:02
>>267
マーチも2倍切ってる学部あるけど+1
-0
-
293. 匿名 2023/11/05(日) 02:27:56
>>288
大学まで一貫の附属校ならいいけど、それ以外なら大して意味ないと思う+3
-0
-
294. 匿名 2023/11/05(日) 02:35:09
>>292
MARCHもやばいね。推薦で埋めて一般絞ってるのにそれか…科目数も減らしてるらしいし。大学かなり入りやすくなってるんだね、やっぱり。+5
-0
-
295. 匿名 2023/11/05(日) 02:36:25
>>288
東京ならしたほうがいいかも。女子は高校の選択肢があまりない。+1
-0
-
296. 匿名 2023/11/05(日) 02:41:53
>>294
子供の数が減ってるのに大学の定員数は増えてるから、そりゃこうなるよねと
教育業界は必死に受験産業を継続させようとマーケティングするけどね
滑稽+4
-0
-
297. 匿名 2023/11/05(日) 02:58:23
>>57
MARCHや早慶なら中学から席を買わなくても公立中高から狙ってもそんなに難しい話じゃないからわざわざ受けなくてもいいじゃん?って思う+4
-0
-
298. 匿名 2023/11/05(日) 03:10:46
させたい。
魅力ある都立高校はいくつかあって、学力的にも今のところ問題ないので金銭面でもできれば都立高校に進んではほしい。でもそれを繋ぐ魅力ある公立中が地元にない。
言い方悪いけどヤンキーみたいな子も多い学校。
色んな意味で3年間我が子はやっていけないと思うから学力と個性のあった学校を受験させたい。+2
-0
-
299. 匿名 2023/11/05(日) 03:33:10
>>296
40 代の世代感覚で「大学入るの大変」なんて考えてたら鴨にされるよね。入試制度もいろんなのが出てるから、正攻法(一般)じゃなくマーチや早慶に入る人も多い。
大学の経営関連について調べると、今の時代の受験の真実が見えてくる。日本の将来も心配になっちゃうけど。一部上位を除き、大学生の学力レベルは明らかに落ちてるらしいから。+3
-0
-
300. 匿名 2023/11/05(日) 04:08:24
行かせて後悔したからおすすめしない。
根っからの勉強好きな子供ならいいと思う+3
-0
-
301. 匿名 2023/11/05(日) 04:23:36
>>232
大きなお世話+20
-0
-
302. 匿名 2023/11/05(日) 04:43:21
>>291
私は219さんに聞きたくて聞いたの。
あなたには聞いてない。+2
-3
-
303. 匿名 2023/11/05(日) 04:44:48
>>293
ということは大した意味はあるのかもしれない。
かもしれないなら私はさせるよ。
私は子どもの可能性を最大限に生かしたいと思うから。+3
-1
-
304. 匿名 2023/11/05(日) 04:45:19
>>295
東京じゃ無いけどさせるつもり。+0
-0
-
305. 匿名 2023/11/05(日) 06:13:24
>>21
あるあるかも…
地価が高いとこに住んでるとそうなるよね。
逆に、地価が安いとこだと周りのレベルも低いので、通知表が5だらけとかもよくある。
同じ市内でもこんなに差があるのか、とびっくりするよ。+15
-0
-
306. 匿名 2023/11/05(日) 06:30:40
>>78
学区の公立中では生徒80人のうち3人が不登校で、不登校の1人をいじめている子が小学校の時に息子にちょっかいを出していた子と聞いた時、中学受験してよかったって本当に思った。
早慶の附属だから、周りは学力、環境もレベルの高い子ばかりで他の子も認める文化があったし、息子が楽しく1日も休まず学校に行っていで本当に安心した。
+15
-0
-
307. 匿名 2023/11/05(日) 06:34:39
>>186
六本木なんてその象徴
野球部で活動するのに他の中学との寄せ集めになってるよ💦+1
-0
-
308. 匿名 2023/11/05(日) 06:54:31
>>96
私立一般受験で浪人をしたら、すごく大雑把ですが
受験代30万円
予備校代100万
浪人後の受験代30万
1年働くのが遅くなるのでその分の収入300万
約500万が余計にかかります。
なら大学附属や、推薦枠の多い学校もいいと思います。
ただ希望の学部にいく、推薦を取るにも勉強はしないとですけれど。
+0
-0
-
309. 匿名 2023/11/05(日) 06:58:54
中受はしといた方がいいと思うよ。
だって、より環境のいい可能性のある学校に行く権利があるならそっちいった方がいいじゃん。
公立は親も子供も1度もふるいにかけられてない状態で魑魅魍魎蠢く魔窟みたいなもんだと私は思ってる
もちろん、いい環境の公立中学もあると思うけど、それはもう出たとこ勝負になってくるし。
ちなみに中受しても「環境がいい可能性が高い」って言うだけで、100%良い環境が保証されてるわけではない。
私の同級生、中二の時にいじめられて罪をきせられて退学して公立行ったし。+17
-3
-
310. 匿名 2023/11/05(日) 06:59:38
>>124
そういうあなたはもちろんそれ以上の学歴なのですよね?+2
-0
-
311. 匿名 2023/11/05(日) 07:04:22
>>21
うちの子供の一緒の中学?って思うくらい同じ感じ!
うちの娘は、真面目で頑張ってても周りのレベルが高すぎてやっぱり3、4レベル。
私はど田舎でテストもそんなに良くなかっけど、ただ英語係を3年間ずっとやってて先生とも仲が良かったから3年間オール5!+8
-0
-
312. 匿名 2023/11/05(日) 07:06:18
中1からガンガン勉強してて難しい塾も毎日のように通ってる子いるけどかなり孤立してる(親にさせられてる感じもする)。学生時代はつまんない時代送るかもしれないけど将来すごいお金持ちになるかもしれないしなぁ。親の中には学生の時くらいは青春謳歌して欲しいって人もいるだろうけど。
なんか難しいや。+1
-0
-
313. 匿名 2023/11/05(日) 07:35:12
>>237
えーとちゃんと読んだ?
公立の方が私立より不利ですよって。
そりゃ、北野より私立の名門の方が実績は良いだろうね。
そう書いてるよね?
あなたが、自分のコメントに書いた学校とは無関係なのはよく解るよ。+3
-0
-
314. 匿名 2023/11/05(日) 07:56:24
>>4
半数が受験したけどうちはしなかった。負担は月2、3万と聞いたけど額面にのらない出金があるのは幼稚園の時でわかったから。+16
-0
-
315. 匿名 2023/11/05(日) 08:06:15
>>1
させる
うちの子は発達障害があって、ペーパーだけじゃない公立高校受験は内申点で間違いなく詰むからね
私自身、発達なのでペーパーだけで評価してもらえる私立中学行った
公立行ってたら下手したら中卒なってたと思う(博士号までとって今研究者)
凹凸あるタイプって分かっているから絶対中学受験コースだな+8
-0
-
316. 匿名 2023/11/05(日) 08:09:41
>>232
半額の食品に半額のクリスマスケーキ。
子どもはハッピーセット欲しいのにおもちゃは転売。
飲み物は家族で一つを飲み回し。
こんなことなぜ他人のあなたが知ってるの?悪意に満ちた想像だね+27
-0
-
317. 匿名 2023/11/05(日) 08:14:26
>>235
提出物の評価って先生の好みでつけてると思うのよ。先生によって文が長いと評価したりカラフルにまとまってると評価したり、お気に入りの子はいつもAつけたり。その先生に合わせるのめんどくさかった。
+6
-1
-
318. 匿名 2023/11/05(日) 08:17:53
>>32
乳児がいるとか介護が大変だと、送り迎えもしんどいかもね。
そういう状況じゃないなら、全然しんどくないだろうなとは思う。実際私も専業だけど、送り迎えなんて何も大変じゃないし。絶対夫と子供の方が大変だわ。+10
-3
-
319. 匿名 2023/11/05(日) 08:18:05
日東駒専は公募とかだと全入もあるみたいだね。みなさん冷静に。+2
-2
-
320. 匿名 2023/11/05(日) 08:20:33
大阪の北摂住みで今まさに中学受験どうするかで迷ってる
小4の娘が今浜学園行ってるけど
算数だけが全くついていけずボロボロ
大阪の北摂は公立のレベルが高くて
品のいい人が多いので中学も荒れておらず環境悪くない、娘も最近友達と同じ中学に行きたいから公立がいい、でも塾は楽しい
と言っていて、高校受験の塾に切り替えるかものすごく悩んでる。
自分自身が中学受験じゃないしあまり想像つかない。共働きだからそこまでサポートもできず。。
勉強好きで出来る子と思っていたし薬剤師になりたいといっていたから、中学受験と思って塾いれたんだけど、、
娘の意見もころころ変わるしどうしたらいいかわからない+6
-0
-
321. 匿名 2023/11/05(日) 08:21:43
>>235
横だけど、付け方の差は学校で差があると思う。特に市を跨ぐと。+3
-0
-
322. 匿名 2023/11/05(日) 08:28:35
>>315
今は勉強苦手な子向けの公立高校が増えてきてるよ。中1の子が学校からもらってくるけど登校も週3とか選べたり公立でも選択肢が増えてる。+1
-2
-
323. 匿名 2023/11/05(日) 08:29:16
>>320
4年で算数ボロボロ、サポートもできずなら成績上がる見込みはないのでは。
+6
-1
-
324. 匿名 2023/11/05(日) 08:30:11
>>320
私なら高校受験にして、小学校のうちに英語やりまくっておく。+7
-0
-
325. 匿名 2023/11/05(日) 08:32:36
>>308
今、受験料そんなもんで済まない(受験種類増えすぎ)し、予備校の夏期講習、冬季講習各10万〜20万位。+1
-0
-
326. 匿名 2023/11/05(日) 08:33:28
>>322
よこ。
コメ主さんの子はペーパーはいいのだと思う。+2
-0
-
327. 匿名 2023/11/05(日) 08:38:07
>>92
絶対評価だけど、それには基準がある。
その基準がレベル高い校区は上がっちゃう。定期テスト、実力テストは中学校によって難易度が違うでしょ?だから学校単位では絶対評価でも、県内全体での絶対評価にはならないと思う。+5
-0
-
328. 匿名 2023/11/05(日) 08:39:18
>>232
教育のために家計を工夫してやり繰りしてるなんて偉いママだね。
+23
-0
-
329. 匿名 2023/11/05(日) 08:43:13
>>260
そのご家庭や本人にそうお伝えしたなら大きなお世話でしょうが、
個人の見解を書いて大きなお世話って言うならトピ全体成り立たなくない?
唯の一個人や周りがどう思おうと自分たちが良いと思う方に進めばいいよ
+9
-1
-
330. 匿名 2023/11/05(日) 08:55:57
>>218
定員増えてるのかもしれないけど、合格者数絞ってるみたいだから難易度は変わらなくない?高校の先生も予備校の先生も親御さんの受験した頃より難易度上がってる大学が多いって言ってるよ。+4
-2
-
331. 匿名 2023/11/05(日) 09:04:14
>>232
すごく頑張って子供の為に節約してるお母さんにしか聞こえない。
私立中学を目指しているのが羨ましいの?+23
-0
-
332. 匿名 2023/11/05(日) 09:04:32
文教地区で徒歩5分くらいで公立中学行ける場所に住んでるのに、
小3夏休みくらいから中学受験したいってずっというから、とりあえず某通信とって中学受験勉強してる。
三連休も勝手に勉強してて、本気で受験したいんだろうなぁって思うけど正直お金が持つか不安。
世帯年収1300万だけど、下の子もいて二人とも中学から私立いったら絶対足りないよね。
子供二人以上いて中学から私立ってすごいよ。
子供がどうしても中学受験したいと言ったら、私もフルタイムでがんばるけどそうしたらサポート万全は無理だし。
両親から金銭援助は難しいし、勉強はずっと放置だったからサポートもお願いできないし…
家庭環境で諦めてもらうことになりそう。+4
-0
-
333. 匿名 2023/11/05(日) 09:06:23
>>44
横浜市在住。
ちょっと不注意気味の息子は私立へ、内申がとれるタイプの娘は公立へ進学させた。
トータルでかけるお金と労力はイーブンになるように気を使いつつ。
息子が内申とれるタイプだったら受験させ無かったかもしれない。+4
-0
-
334. 匿名 2023/11/05(日) 09:07:19
>>232
うちも車持ってないし基本節約して生活してる。
貧乏だと思われてるけど、すべては教育費のため。
世帯年収1600万あるけど、一から蓄財しなきゃならんから仕方ないのよ。+11
-0
-
335. 匿名 2023/11/05(日) 09:10:12
>>21
最近はこっちの理由で中学受験を選ぶ家庭も多いって聞きますね
でもレベルの高い公立中学は、公立高校受験時に内申に加点?されるとも聞きました
どちらの道に進むかは、ほんとに子どもの資質によるかなと思います+12
-0
-
336. 匿名 2023/11/05(日) 09:13:23
>>320
中学受験の勉強は中学以降も役に立つし、
子供が楽しいって言ってるなら私はそのまま行かせる。
内容が役に立たない部分もあるっていうけど、
読解力や知識問題、計算力、理社は丸ごと高校受験に活かせる。
小学校で鍛えた子とそうじゃない子はやっぱり基礎学力が全然違うよ。
+6
-0
-
337. 匿名 2023/11/05(日) 09:18:08
入学してからの推薦や内部入学組との差がえげつないことになってる、と聞いたことはある。ちなみに関関同立。本当に同じ大学?っていうぐらい勉強できない子がいるらしい。
私大は金で買えるってほんとなんだなって思った。
+6
-0
-
338. 匿名 2023/11/05(日) 09:19:41
本人次第だと思う。
子供が高学年のとき、
周りから勿論受験させるでしょ?
みたいな空気感出ててよく聞かれたけど
本人に何度も確認したけど、
公立でいい。と言うので受験させなかった。
真面目なイメージだったみたいだから
驚かれたけど。
公立にいったけど
部活に打ち込んで(レギュラーにはなれず)
友達も沢山できて楽しかった!って。
内申はそこそこ取れてる方だったから
私立の特待もらって高校受験終了。
本命は公立だったのに土壇場で
行きたい学校がないって言われた。
無理に行かせてもな…と
一応本人の意思を尊重してる方だとは思う。
やる気ないのに頑張らせるのは
できないかな…
こういう選択肢もあるよ?という
アドバイスはするけど。選ぶのは本人。
話し合いはめっちゃする。
+3
-0
-
339. 匿名 2023/11/05(日) 09:24:58
>>320
子どもはまだ小さいから判断が未熟。
大事なのはあなたがどうしたいか。
中学受験するかしないかはあなたが決めるべき。
因みに算数は積み上げの教科だから、全く付いていけてないなら数年単位でも戻って基礎からやり直すべきだと思う。+6
-0
-
340. 匿名 2023/11/05(日) 09:26:12
>>330
だよね。
この人現状をちゃんと理解してないみたい。+3
-2
-
341. 匿名 2023/11/05(日) 09:43:16
>>335
>レベルの高い公立中学は、公立高校受験時に内申に加点?される
これも聞いたことある
でも表沙汰にはならないだろうし真偽不明だよね
うちの子は内申ベースだと偏差値40くらいの高校になってしまうけど、公立模擬の偏差値ベースだと60くらいだったから志望校迷ったよ
結局その中間くらいのとこに行ったけど、簡単に5も取れて上位にいられてるから、やっぱり中学の内申が異常に低かったんだなと思う
大人しくて不器用なタイプの子がレベルの高い公立中に行くとこうなりがちかも+6
-0
-
342. 匿名 2023/11/05(日) 09:43:50
>>2
させたくない、いま小6で公立受験生だけど辛い、早く終わって欲しい+3
-0
-
343. 匿名 2023/11/05(日) 09:48:08
>>320
娘が4年から浜学園行って、5年から能開に変えました。あくまで私の主観ですが浜学園は最難関目指してる子供に合わせていてついて来れない人はおいていってもいいといい方針に感じました。(各校舎によって違うとは思うけど)能開はもう少し下の層を大切にしてくれてる感じがしました。
最終的に大谷(医進)に行きました。
ただ、大谷からだと国公立薬学部はまぁ、無理っぽいです。学年1人ぐらいかな。
塾も色々特色あるので、視野を広く柔軟に考えてみられてはどうでしょう?
+3
-0
-
344. 匿名 2023/11/05(日) 09:51:36
懐かしい
能開センター通ってましたよ
今は私立医学部通ってます+0
-0
-
345. 匿名 2023/11/05(日) 09:56:58
>>306
筑駒、開成、桜蔭に行くのは愚か
早慶付属が一番コスパがいい
東大とか医学部から激務は割に合わない
+5
-5
-
346. 匿名 2023/11/05(日) 10:02:49
>>306
80人中3人不登校って優秀じゃない?
うちの子の学校同じぐらいだけど多分1クラスで3人ぐらい不登校いるよ。いじめってわけじゃなくてちゃんとした理由がない「なんとなく不登校」が今めちゃくちゃ多い。生徒たちももう慣れっこになってる。+9
-0
-
347. 匿名 2023/11/05(日) 10:11:01
模試で一喜一憂する親は中学受験向いてないですか?
成績が思わしくない時に、ネチネチ言ってしまいます。旦那に、お前の自尊心がどうたらと責められます。普段サポートしてるのは私なのに。
撤退したいです。
子供はやる気あります。親子関係壊れそうです。+1
-0
-
348. 匿名 2023/11/05(日) 10:11:02
>>341
内申制度ってほんとに厄介ですね
うちは上の子が中学受験しましたが、あの受験勉強をあの年齢でラクラク乗り越えられる子って限られるだろうし、安易におすすめは出来ないなぁと思ってるんですよね
結局はお子さんがどんなタイプなのかと、成長速度を親が見極めるのも大事かなと
+5
-0
-
349. 匿名 2023/11/05(日) 10:11:41
>>320
浜学園はサポート必須の塾だよ。
サポートできないなら、塾を変えるのもありかと。+3
-0
-
350. 匿名 2023/11/05(日) 10:17:05
>>6
内申を気にしなくてもいい
音楽、体育などの副教科が苦手な子供やおとなしい子供は内申が取れないからね
大学受験に力を入れて補講とかしてくれる学校だと塾代がいらないし上手くいけば国立大に入学7できて結果お得
+7
-0
-
351. 匿名 2023/11/05(日) 10:19:03
>>319
意味わからない。公募って何?
駒澤大は付属中学ないし、東洋大京北は上位校だよね。
あと、高校からの募集をしない私学が増えてるから私立駒澤高校は年々偏差値上がってるよ+0
-5
-
352. 匿名 2023/11/05(日) 10:26:39
中受塾には入るよ
子供から機会を与えてもらえなかったと思われてもイヤじゃん+3
-0
-
353. 匿名 2023/11/05(日) 10:31:50
>>9
しっかりした子だったら高校受験くらいになると自分で目標見つけてやってくれるし、よくも悪くも親のサポートそんなにいらないから(サポートしようにももう親の言うことあまり聞かない年代)、性質によっては中学受験させずに高校受験で頑張ってもらうっていうのはアリかなーと思うよ+7
-0
-
354. 匿名 2023/11/05(日) 10:33:00
>>232
ここまでして私立に通わせてもらえたら、私なら嬉しい+12
-0
-
355. 匿名 2023/11/05(日) 10:34:21
>>6
お金がかからない=学校以外の教育、高校以上の教育にお金をまわせる
近い=時間に余裕ができて学校以外の習い事や自分のレベルにあった勉強に時間を使える
って結構なメリットだと思うんだけど+7
-1
-
356. 匿名 2023/11/05(日) 10:34:38
>>337
関関同立の学力低い連中はコスパがいいの
灘より同志社香里を選ぶ方がQOLは高いのよね+2
-0
-
357. 匿名 2023/11/05(日) 10:38:25
>>231
昔は記念受験がかなり多かったんだよ。
学力足りなくても早慶やGMARCHはとりあえず受けるってやつ。
(うちの旦那も早稲田は受けたらしい笑)
あと、浪人もめちゃくちゃいた(2〜3浪も)し、
社会人経験してからの入学希望も多かった。
今は記念受験なんて皆無と言っていいくらい減って、
学力に見合った子しか受けなくなってるらしいし、
浪人も減ってる。社会人入学なんているのかしら。+7
-1
-
358. 匿名 2023/11/05(日) 10:42:04
>>232
うちも年収1300万で2人中学から私立に入れるから、車は所有してないし私は服なんてほとんど買わない。教育費が1番重要だと思ってる。大学も私立理系に行きたかったら奨学金なしで行かせられるようにしてるよ。+17
-0
-
359. 匿名 2023/11/05(日) 10:42:19
>>174
その先生の説明だと9年多く勉強した方が大学入試に有利じゃないですか?
と反論出来そう
ウチの子は中受に間に合わなかったおかげで凄くいい都立に入れてまんま人間万事塞翁が馬なのでにんともかんとも
本当に行きたい所に行けなかった時には高受に切り替えても良いかも 将来やりたい職業なんて小学生にイメージわかないだろうし+5
-0
-
360. 匿名 2023/11/05(日) 10:42:46
>>16うちも。
知り合いで私立行ったわんぱくな男の子いるけど近所に遊ぶ友達がいないから
勉強以外ゲームしかすることなくてなくてストレスすごい溜まってると聞いた。
+0
-2
-
361. 匿名 2023/11/05(日) 10:43:19
うちは上の子はさせたかったけど嫌がったから公立。下の子は私立に行きたいと言うからさせます。+2
-0
-
362. 匿名 2023/11/05(日) 10:45:47
>>232
そこまでして教育費捻出してくれる親だったら子供側からしたら嬉しいなぁ
ハッピーセット我慢するだけでその後の60年の人生友達職業収入結婚相手が変わって来るならペイするよ+13
-0
-
363. 匿名 2023/11/05(日) 10:46:08
>>232
うちも似たようなモンです…(笑)
車も安いのだし、自分の服なんて買ってない、
子どもは部活に忙しいから私服はあまり必要ない。
スーパーは安いトコはしご。ケーキは手作り。
外食も旅行もほとんどない。
でも子どもは学校大好きなのでそれで良いです。
+13
-0
-
364. 匿名 2023/11/05(日) 10:46:36
>>6
これデータがちゃんとあるんだよね。
学力高い中に入れると学力は上がる。
相乗効果。+8
-1
-
365. 匿名 2023/11/05(日) 10:48:40
>>360
嘘でしょうw
人間関係トラブルなくゲームに没頭出来るなんて願ったり叶ったりじゃ無いの?
親はいい私立に行けて嬉しいのを隠すために愚痴ったテイで庶民に話を合わせていると見たw
騙されないようにw+10
-0
-
366. 匿名 2023/11/05(日) 10:49:09
>>12
主さんのお子さんがお行儀良い優秀な子でも
下町とか荒れた地域で馴染めてるなら
そのまま進学させて
荒れた中学で優等生するのもアリだと思う
内申点で高評価を得やすいし
私立で埋もれるより良い場合もある
私は私立に行って贅沢についていけない
派手な子たちよりも学力が低い
等々コンプレックスを植え付けられた+6
-3
-
367. 匿名 2023/11/05(日) 10:49:42
>>232
アンタ性格悪いから子供もそれなりに育つよ
笑+9
-0
-
368. 匿名 2023/11/05(日) 10:52:08
>>366
下町って荒れてるの?
下町に住んでいるけど、いじめとか聞いたことないよ。+2
-1
-
369. 匿名 2023/11/05(日) 10:53:37
>>366
昔より私立に来ている子供たちは庶民が多いから、昔と今を比較しても意味ないよ。
昔なんてクラスに数名だったけど、今は3分の1が私立とかでしょう。場所によるけど。+6
-0
-
370. 匿名 2023/11/05(日) 10:55:27
実は地方が密かに死んでるからこういう地域なら中学受験はいらないよ
福島大学人文社会学部 偏差値37.5
岩手大学理工学部 偏差値35.0
山形大学工学部 偏差値35.0
秋田大学工学部 偏差値37.5+4
-1
-
371. 匿名 2023/11/05(日) 10:55:39
>>17
地方は公立優位だからね
地方で中受するのは本当のお金持ち。親が医者とか社長とか。東京、神奈川、関西の一部の受験地域は中流家庭でも教育熱心だと受験する家庭がある。教育熱心な家庭が多い地域だと内申点取りづらいから
+3
-0
-
372. 匿名 2023/11/05(日) 10:56:56
>>364
超進学校の深海魚を知らないからそういうことが言える
まわりが学力強者じゃない方が自己肯定感は高くなる+3
-3
-
373. 匿名 2023/11/05(日) 10:57:28
>>364
うん、うちの子がまさに。
中学は特に勉強しなくても1位とってて、そのまま公立のトップ校行ったら周りのレベルにびっくりしてギアが入ったみたい。最初150位ぐらいだったのに夏休み明けで一気に学年50位ぐらいになった。塾には行っていない。+0
-0
-
374. 匿名 2023/11/05(日) 11:01:39
>>373
一つ落として1位取った方がおいしいよ
推薦で早慶行ける
トップ校に入るより二番手で推薦早慶が良いとされる時代+3
-2
-
375. 匿名 2023/11/05(日) 11:01:41
>>356
灘じゃなくて中途半端な進学校ならそうかなって思うけど灘の人たちってそれを凌駕するほどのレベチなのよ…+7
-0
-
376. 匿名 2023/11/05(日) 11:02:05
都内でうちは公立中学ですが、女子なら偏差値43前後の女子一貫校でも良い学校あるから、のんびり中学受験もありだと思う。
ホルモンバランスやら何やらで、イライラする思春期に高校受験リスクを避ける意味でもね。+5
-1
-
377. 匿名 2023/11/05(日) 11:04:34
>>376
その偏差値帯の中高一貫がお嬢様学校から進学校にかわっていってるからヤバいのよ
校風に憧れて入ったら受験少年院+0
-0
-
378. 匿名 2023/11/05(日) 11:06:56
>>360
公立行ってる子でも、
中学になったら部活と塾で忙しくて、
近所て遊んでる子達なんてほとんどいないんだけど…
+9
-1
-
379. 匿名 2023/11/05(日) 11:07:35
>>320
薬剤師なら、私立薬学部行かせられるお金があればだけど、そんなに偏差値いらないんじゃない?
大阪の国公立薬学部に入れたいっていうなら、かなり狭き門だから大変だけど
まぁ薬剤師という夢がいつ変わるかわからないから、勉強させるのは間違いじゃないけど…
私北摂の豊高出身だからそんな賢くないけど、4年制学校って言われてたよw
浪人ありきの高校 1/3は浪人する ちなみに北野は半数浪人するって言われてたし、実際そうだった
公立は偏差値高くても、浪人ありきで考えた方がいいかもね+4
-0
-
380. 匿名 2023/11/05(日) 11:14:53
>>376
関西ですが、子供は勉強は苦手だけどそこそこ経済的に余裕がある家の子を受け入れてる女子校あります。大学ついてるから入ってしまえばエスカレーターだし。
受験についてもそこの学校の出身者に繋げてもらうと学校側から対策教えてくれるそうです(これはOBの方に聞きました)
レベルはどうであれ大卒は確定なのでコスパはいいかも。
+4
-0
-
381. 匿名 2023/11/05(日) 11:15:00
>>358
1300万で2人、中受で私立はかなり苦しい生活になりそうですね+5
-0
-
382. 匿名 2023/11/05(日) 11:15:49
>>61
うちは公立中高一貫だけど、うち含め結構塾行ってない子も多いよ
塾行くか行かないかより元々の知能とか本人のやる気の方が大きいと思う
今はYouTubeとか市販の参考書とかでも、良いものが溢れてるし+5
-0
-
383. 匿名 2023/11/05(日) 11:18:21
>>381
うちそれより低いけど、
何とかなったよ〜+2
-1
-
384. 匿名 2023/11/05(日) 11:21:43
>>381
児童手当も支給されないしね。
所得制限撤廃はされるみたいだけど。+3
-0
-
385. 匿名 2023/11/05(日) 11:22:30
>>383
大学受験の為の予備校やら、中高の海外研修やら、部活代等私立中高の学費以外にいろいろかかりますよね。ご実家の援助等あれば別でしょうけど…+0
-0
-
386. 匿名 2023/11/05(日) 11:26:43
>>343
ありがとうございます!
大谷なんですね
私のはとこが薬剤師になりたいと言って
大谷の医進に入り、途中で歯医者さん目指し
今や開業して夫婦で歯医者さんしています。
良い学校だったと聞いてるよ。
大学は確か東京の方に行ったけど。
浜は確かに上を目指す子のための塾という感じだけど、一番電話対応や受付対応がよくて…
馬渕は、電話対応も受付対応も全くダメ
日能研はバスがないというので浜選んだけど
確かに中学受験するにしても転塾した方がいいのかなぁとも考えています。+3
-0
-
387. 匿名 2023/11/05(日) 11:27:33
>>384
来年から一律1万。
高校生まで。
高校生の扶養控除撤廃はなくなったが、縮小。
ま、3年後にはまた変わってそうだけど。+2
-0
-
388. 匿名 2023/11/05(日) 11:32:49
>>379
ありがとうございます!
豊高!すごいー!浪人確かにしてる人多いですね
知り合いは、池附高校行ってて浪人したけど京大行ってました!
娘は、高校受験に切り替えるのであれば、馬渕に行って茨木か豊高を目指せたらと思っています。
近くにいい公立があるのに、わざわざ中学受験?というのも悩みの一つ。。
ずば抜けて頭良くて、四天王寺や神女目指せるので私立行かせる意味あるだろうけどそれ以下の偏差値の学校しかいけない程度であれば、普通に公立目指すべきかなと思ってて…
内申点もとれなさそう。真面目でピアノもしてるけど、なんしか運動音痴で💦+4
-0
-
389. 匿名 2023/11/05(日) 11:33:54
>>323
算数に関しては、小2あたりから算数嫌いがすごくてくもんずっとやってたから計算はできるけど
それ以外が絶望的。。+1
-0
-
390. 匿名 2023/11/05(日) 11:34:21
>>385
6年のときに塾代が特待で割引に。
入学した学校は付属だったので、予備校いらず。
就学旅行は国内でしたし、
全国目指す強い部活が多く、忙しい子ばかりで、
周りと予定があまり合わず、
結果、交際費がほとんどかからず。
うちの子は緩い部活だったので、部費程度。
ほんとに学費以外ほとんどかかりませんでした。+4
-0
-
391. 匿名 2023/11/05(日) 11:34:50
>>381
中高は給与でやっていくつもりだから厳しいと思う。ローンを終えてるのが救い。でも管理費とかある。
大学費用は私立理系分は貯め終わった。あと老後の費用も。
子供たちが中高さえ乗り切れば楽になる。+2
-0
-
392. 匿名 2023/11/05(日) 11:35:02
>>1
地元の公立に問題なければ公立でもいいけど
そこそこの中高一貫入れておけば多少放っておいても大丈夫かなとは思う
のんびりしてる子なら中高一貫の方がいいかな
とか
自分が中高一貫だったからそのメリットを感じることはあるかな
大学受験の準備楽だったかなとか
部活とか稽古事とかも途切れず長期間打ち込めたしよかったなとか
高校一年で高校三年までの学習範囲一通り授業で終わってあと受験対策とか入ってくるし
ぼーっとしてる自分には学校でそうやって追われないと大学受験もっと苦労してたと思う
ずっと公立校から難関大とか国公立大行ける人って尊敬する+2
-0
-
393. 匿名 2023/11/05(日) 11:37:01
>>324
ありがとう!
今悩んでるとこだけど、高校受験に切り替えるならくもんで英語始める予定です!
今の高い塾代の浮いたお金で😅+2
-0
-
394. 匿名 2023/11/05(日) 11:41:59
>>385
最近はAOが多くなっているし、私立だと学内で予備校のようなフォローしてくれる学校も多いから大学対策はそれほどかからないと思いますよ
そのほかの費用はその年収帯であれば想定内だと思います+1
-0
-
395. 匿名 2023/11/05(日) 11:44:36
>>372
よこ
地方偏差値30の高卒でメチャクチャ自己肯定感高いのいる 知らないって凄い+0
-0
-
396. 匿名 2023/11/05(日) 11:46:58
>>376
うちはまさにこれを目指している小5女子なんだけど…のんびり受験していい環境で穏やかに中高過ごしてもらいたいなと
たしかに進学へ向けてのサポートは手厚そうでした+4
-0
-
397. 匿名 2023/11/05(日) 11:48:21
>>393
うちも中受はスキップ組です
英語と数学先取り頑張ってます+2
-0
-
398. 匿名 2023/11/05(日) 11:50:42
>>16
そういうわんぱく小僧のいる公立からはなんとしても逃げないとね!+6
-3
-
399. 匿名 2023/11/05(日) 11:58:22
>>1
うちは一人っ子で、一馬力の夫の年収も3000万程度ですが、中受はさせません。
理由は向いていないから。
かといって勉強をさせてない訳ではなく、英語、数学先取り、中受算数基礎、国語の家庭学習はやってます。あとは、プログラミングとサッカーにハマってます。
中学もしくは高校からは、国内インターに入れるか留学させたいなと考えてます。+2
-2
-
400. 匿名 2023/11/05(日) 12:03:46
>>399
それだけさせて、
「向いてない」ってのはあまり説得力ないかも+2
-2
-
401. 匿名 2023/11/05(日) 12:21:03
>>388
そういえば馬渕行ってる子は賢い子多かったかも!
私はアラサーなので、お子さんの受験期とはいろいろと事情が違うかもだけど、北摂地区の公立中学だとみんなそれなりに頑張るから内申点が取れないという話はよく聞いたよ
中受未経験だから、その辺はアドバイス難しいけど、豊高あたりなら理系現役だと上位層で関関立受かるって感じ 文系は結構受かってる
薬学部なら、ほとんどの子が私立の近大とか京薬、阪薬、神薬って感じで、浪人してもう少し上行ってるイメージだったかな
浪人して阪大薬学部とかは、人にもよるけど基本まぁ無理って感じ そういう人はそもそも北野茨木行けてる
人によるけどね…大阪の公立高校が良い環境かと言われると、大学受験に関してはそうでもないと思うな
でも北野は良くない話も聞くけど、茨木高校は学校生活かなり楽しいと聞いてたよ
結論、塾の先生に相談、ですね!大したアドバイスでなくてすみません+4
-0
-
402. 匿名 2023/11/05(日) 12:25:48
>>391
老後の費用貯め終わってるなら自転車操業の何が不安なのか分からない。大病無職の心配?そんなん年収2000万あっても同じだし。+0
-0
-
403. 匿名 2023/11/05(日) 12:27:54
私立から推薦で大学入ればお得じゃんって思ってたけど、現状は同じ事考えてる子が結構いるからそこでの争いになるって親御さんから聞いた。
そこの子は偏差値55ぐらいの私立から関関同立のどっかの学部の推薦狙いで、そこを狙うには1年以上の留学はマストで他にも色々対策とってるって言ってた。そんな子が何人もいるらしい。+7
-0
-
404. 匿名 2023/11/05(日) 12:31:01
>>401
馬渕とか有名どころの塾って入塾テストあるよね?
そこで篩にかけられるからそりゃ賢い子しか行ってないと思う。〇〇高校以上を受験する子しか入れない、みたいなクラス分けだった気が。+3
-0
-
405. 匿名 2023/11/05(日) 12:32:57
>>21
うちもそのパターンだから、子の高校受験の時は悩んだよ
でも学校の雰囲気が良くて、いじめを心配せずに済んだこともあり、結果行かせて良かったと思ってる+6
-0
-
406. 匿名 2023/11/05(日) 12:37:17
>>386
横。
あまりサポートできないなら希学園がいいって聞いたよ。
教室少ないけどね。
+1
-0
-
407. 匿名 2023/11/05(日) 12:38:42
>>347
模試の一喜一憂は無駄。
できてても過剰に喜ばない、できてなくても過剰に悲しまない、責めない。
親がどんな時もあたたかくドーンと構えることが大事。
って最近読んだ本に書いてあった。+3
-0
-
408. 匿名 2023/11/05(日) 12:41:23
>>389
計算以外って事は文章題がダメなのかな?
それなら国語にも問題ありなのでは?+1
-1
-
409. 匿名 2023/11/05(日) 12:46:33
>>189
新百合ヶ丘でしょ?+2
-1
-
410. 匿名 2023/11/05(日) 12:50:15
>>408
図形関係じゃない?
図形できない子結構いる。+3
-0
-
411. 匿名 2023/11/05(日) 12:50:20
>>1
お住まいの地域は?
何年生?
本人は受験したいのか?
にもよりますかね。+0
-0
-
412. 匿名 2023/11/05(日) 12:52:59
>>12
本人がその民度の低い地域から抜け出したい!って思ってないと大変そうだよね
周りの友達皆遊んでる中自分だけ勉強ってきつそう+7
-0
-
413. 匿名 2023/11/05(日) 13:02:52
私が小学生の頃、中学受験に励むクラスメートがいました。
彼女は、勉強は得意だけど運動が大の苦手で特定のバカ男子から散々いじめられてました。
当時は中学受験で通塾することが珍しく、学校の行事を抜けて通塾してましたが、学校がそれを公認しているにもかかわらずバカ男子から行事を抜けて通塾することを責め立てられ罵倒されてました。
しかし、クラスメートは無事に合格しその後は学校生活を満喫し、有名私大を卒業後は大手企業就職を経て現在はセレブ妻です。
一方クラスメートを散々いじめたバカ男子は底辺私立高校にしか進学できず、高校卒業後は卒業後は服屋の店員。
服屋の店員なんて賞味期限がある職業なのにね。
+8
-0
-
414. 匿名 2023/11/05(日) 13:06:02
>>406
ありがとうございます!
近くに希学園もあります。
でも近くの教室の希学園はあまり評判がよくないみたいです💦+0
-0
-
415. 匿名 2023/11/05(日) 13:06:51
>413です。
私もクラスメートと一緒にバカ男子から散々いじめられました。
今でもいじめられたときのことを忘れることができません。
そんな私ですが、子どもはのんびり系私立小を経て中学受験でそこそこの有名大学付属に進学しました。
公立の義務教育なんて冗談じゃねぇ。
あんなところに大事な子どもを行かせられっか。+7
-1
-
416. 匿名 2023/11/05(日) 13:08:37
>>408
国語は浜でもずっと偏差値高めで
本人も国語は大好きみたい
ただ算数嫌い!!ってなっるから、たぶん授業もノート写してるだけになっていて、単位換算や図形が全くできていない。。。
浜には親が教えないでと言われて…
でも質問に行こうと思えばいけるけど、娘は何をきけばいいのかもわからずって状態…
3クラスあるうちの一番下のクラスでこれ以上浜で続けても落ちこぼれていくだけな気がしてきてる。。+3
-0
-
417. 匿名 2023/11/05(日) 13:09:36
>>105
うちはずっとオール3だから気にしないけど、4や5を取るような生徒は中学や先生によってテスト内容が違うって不公平だと思うよ
小学校のカラーテストみたく、一律で共通にしたほうがいい+6
-0
-
418. 匿名 2023/11/05(日) 13:10:12
>>336
ありがとうございます!!
そうだよね!
中学受験だけではなくて、普通にやって損はない内容。しかも、毎回宿題は言わなくてもやって行くし、塾に行きたくないと行ったことがないのがすごいなとはおもってみてるけど、ずっと下のクラスで順位もどんどん下に。。+3
-0
-
419. 匿名 2023/11/05(日) 13:12:05
>>339
的確なアドバイスありがとうございます!
確かに私がしっかり決まっていないことが原因だなぁ。浜に入れば、おのずと勉強も出来て行くと思っていたのが予想外に算数を全然理解できておらず。。
浜で先取りして習った内容を後から学校で習うと、そういうことだったんだ!って繋がるみたい。。+2
-0
-
420. 匿名 2023/11/05(日) 13:21:15
>>399
よこ
高校からインターって入れます?
幼稚園から枠取り合いかと思ってました
軽井沢のあそこなら高校からでもよかったでしたっけ?
億のマンション住んで子供公立に通わせる人の教育方針は理解出来ないなー って思っていつもみてます
三浦瑠璃一人娘公立とか虐待かと思ったよ
小受したから中受しないって話ですか?+2
-1
-
421. 匿名 2023/11/05(日) 13:23:24
>>407
本に書いてあった
と書くところにあなたの優しさを感じる。+3
-0
-
422. 匿名 2023/11/05(日) 13:28:03
>>47
片道1時間なら結構いるよね。関西だけど、最寄駅から徒歩30分とかも聞く。
その辺は価値観の違いかなあ。+3
-0
-
423. 匿名 2023/11/05(日) 13:28:51
>>352
ガル民じゃん「頭良かったのに中受させてくれなかった〜」+2
-1
-
424. 匿名 2023/11/05(日) 13:29:40
>>105
貧困家庭でも偏差値50公立高校には進学してたよ!逆にいえば、それが限界値なんだろうけど。+1
-0
-
425. 匿名 2023/11/05(日) 13:36:55
>>350
これよく聞くけど、大人しくても一生懸命してたらそこそこいい評定もらえるよ。うちは運動音痴だけど、ペーパーテスト頑張って体調不良以外は頑張って出席してたら(女子は水泳や持久走をサボる子が多い)4とか5取れた。
先生によって多少合う合わないはあるのかもしれないけど…美術だけは先生の好みが謎だったけど。
周りの話を聞くと、テストの点数が良くて提出物もきちんとしてたら、大人しかろうが先生にそれほど好かれてなかろうがちゃんと5は取れてる感じ。
+5
-1
-
426. 匿名 2023/11/05(日) 13:44:50
>>117
特に前半の場合分けの説明が分かりやすい!
中学受験については様々な意見があるので不思議だったの
ありがとうございます+4
-0
-
427. 匿名 2023/11/05(日) 13:50:28
>>114
よこ
今の時代、小4スタートじゃないと間に合わないのはなぜ?
学習内容について教えて欲しいです
内容が膨大だから小5スタートだと間に合わないよってこと?
時代遅れの中受経験者より+2
-3
-
428. 匿名 2023/11/05(日) 13:50:57
>>314
2.3万じゃ済まないよ!
最後なんて月10万超える。+7
-0
-
429. 匿名 2023/11/05(日) 13:52:23
>>427
今のスタートは小学3年生の2月スタートが一般的だけど、サピとか座席確保のためにみんな早めに入塾するよ!+7
-1
-
430. 匿名 2023/11/05(日) 13:53:50
>>21
わかる
中2の子供が駅前の塾に行っていて、テスト前は各中学の過去問をやるらしいんだけど、テストの難易度が全然違うって驚いてた
うちは一番難しい中学で、学年順位も真ん中がやっと
かたや、違う中学行っている学力同レベルの友達はいつも上位30%以内だとか
これで内申はかなり違ってくるから辛すぎる+8
-0
-
431. 匿名 2023/11/05(日) 13:55:08
>>330
じゃあ一例として
30年前(1992年)の早稲田政経の一般入試倍率は13.3倍
2023年の早稲田政経の一般入試倍率は3.7倍+0
-0
-
432. 匿名 2023/11/05(日) 13:55:44
>>335
千葉だけど、今年度からその制度は無くなったよ+0
-0
-
433. 匿名 2023/11/05(日) 13:58:30
>>370
これは酷い!
それだけひくいとわざわざ他県から来ないだろうから地元の人は塾にいかずみんな国立大学に行けてオール地元公立で地元公務員 地元の幼馴染と結婚パターンに高卒で無くてもなれるね
アメリカなんか自分の地元から一生出ない人沢山いるけど日本もそうなるんかな
+2
-0
-
434. 匿名 2023/11/05(日) 13:59:11
>>409
新百合ってそんなに受験する子多いの?
その割に駅前塾少ないよね
みんな成城とか町田の方行くのかな
+3
-0
-
435. 匿名 2023/11/05(日) 14:00:30
>>1
うちは急に受験したいって言い出して5年の冬休みから始めたけど(実質6年から)本人も親もなかなか大変だったよ+2
-0
-
436. 匿名 2023/11/05(日) 14:01:29
>>430
よこ
パレート法則
そのバカばっかヤンキー親ばっかの団体の中で上位3割に入るのも違う意味で地獄よ+1
-0
-
437. 匿名 2023/11/05(日) 14:03:37
>>309
>もちろん、いい環境の公立中学もあると思うけど、それはもう出たとこ勝負になってくるし。
地域で決まってると思うよ。地価が高い場所だと荒れてないし、高校受験組も教育熱心な親がけっこうにいるから、レベル高い。+7
-0
-
438. 匿名 2023/11/05(日) 14:05:47
>>433
だから東北大は表立っては言わないけど実質東北地方地域枠を3割にしてる学科がいくつかあるのよ
首都圏の超進学校から地元民を保護するためにね+5
-0
-
439. 匿名 2023/11/05(日) 14:06:29
>>302
言い負かしちゃってごめん+0
-1
-
440. 匿名 2023/11/05(日) 14:07:11
だから中学受験で盛り上がっている地域はごく一部でデータに出てる偏差値30台の地方国立も推薦で枠を埋めてこれだからね、、、+1
-0
-
441. 匿名 2023/11/05(日) 14:07:52
>>427
SAPIXの事しかわからんけど、サピは小5から本格的な受験に向けての勉強が始まるから、入塾が5年生からだとサピのカリキュラムに慣れるのに時間がかかってしまい親子ともに大変なので、5年生より前にサピに入ってカリキュラムに慣れておいた方が楽かもねとは思う
特に5年生の夏から算数はグンっとむずかしくなるから、そこまでに周りと同じラインに立ててないと結構大変+6
-2
-
442. 匿名 2023/11/05(日) 14:11:13
>>409
違います+1
-0
-
443. 匿名 2023/11/05(日) 14:11:26
>>431
>>357+0
-0
-
444. 匿名 2023/11/05(日) 14:12:56
>>14
よこ
これ就職でも当てはまる
エリート一族に生まれた幼なじみが親子で悩んでた
ほどほどの会社に入社して上位というか出世して自信をつけ仕事に集中しやすいとこを選んでた
人生豊かに生きてる
当時22才の私には理解不能だった
今はその手があったか!って思う
+2
-0
-
445. 匿名 2023/11/05(日) 14:16:04
子供目線だと、家庭環境が似たような学生と一緒に過ごしたほうが、浮かないし、話も合いやすいから、過ごしやすい。(居心地がいい)なので、経済的に余裕があるなら、中学受験をおすすめする。ただ、近年は、親自身の果たせなかった願望から、子供に良い大学に行かせて大企業に就職させたいから、中学受験させる人もいる。進学校だと、あまり塾に行かなくても、学校のカリキュラムでいい大学に入れるから。+6
-0
-
446. 匿名 2023/11/05(日) 14:17:27
>>431
昔は記念受験があったことも原因だが、敢えて早稲田の政経を選んだところがミスリードを誘う。
早稲田の政経は数学を試験科目必須にしたため文系受験者が逃げ、倍率は下がった。早稲田は質を選んだ。+2
-2
-
447. 匿名 2023/11/05(日) 14:17:36
>>317
学校によりけりなのね。
レポートは夏休みのみだったり、多くて学期に一回、用紙を埋めるようにたくさん書けばだいたいAもらえる…みたいな感じで。あとはワークの提出がある教科が英数と国語のノート点くらい(字がきれいだと有利だから男子は不利かも)。ほとんど期日までに出せばAもらえる。⇐こんな感じなので、五教科はほとんどテストによる感じなんですよね。宿題もほとんどないし。実技教科はどうしても得手不得手が出ちゃうけど、テストがんばれば4はもらえる。
うちの子の中学はかなり公平だったんだなぁ。先生方に感謝だわ。+2
-0
-
448. 匿名 2023/11/05(日) 14:18:49
>>443
記念受験だろうがなんだろうが、受験の一発勝負という点では倍率上がると合格率は下がるよ
いまは推薦比率も増えて外部試験利用制度なんかも活用できるから、昔に比べると遥かに大学の入学難易度は下がったよ
受験産業は死んでも認めずに受験を煽り続けるだろうけど+2
-0
-
449. 匿名 2023/11/05(日) 14:20:30
>>427
生き残りに必死な受験業界のマーケティングです+8
-2
-
450. 匿名 2023/11/05(日) 14:20:59
>>351
大学の話じゃないの?
今って少子化だからどんどん入りやすくなってる。+1
-0
-
451. 匿名 2023/11/05(日) 14:26:46
>>319
公募推薦だと上智や同志社も倍率1倍とかだよ
これって基本的にもっと上のレベル目指せるような条件の子を推薦で取るって方式だから倍率は関係ないし、誰でも受けられる訳じゃない
冷静に+4
-0
-
452. 匿名 2023/11/05(日) 14:31:10
>>404
馬渕ってどこ?
首都圏だと聞かない名前かもしれない。+0
-0
-
453. 匿名 2023/11/05(日) 14:39:45
>>337
今はそうした層が半分以上だったりするから、私大に一般入試は損するよね。そうした層にも配慮したレベルの授業にしないと単位落としまくりになっちゃうから。+4
-0
-
454. 匿名 2023/11/05(日) 14:41:50
>>47
そうなんだよね
中学生になった途端に疲れやすくなるこいるから、女子はとくに近さがメリットかも+2
-0
-
455. 匿名 2023/11/05(日) 14:44:20
>>55
うちの娘はコツコツ努力タイプで5教科は完璧。
でも運動神経がイマイチ。
このタイプは内申書取れますか?+0
-2
-
456. 匿名 2023/11/05(日) 14:47:42
>>113
うちも中受するには経済的にギリギリ。
それに加えて子供のやる気がないと公立中でいいかってなりますよね。+3
-0
-
457. 匿名 2023/11/05(日) 14:55:57
>>314
5年だけど既に年間100万くらいかかってるよ〜。+5
-0
-
458. 匿名 2023/11/05(日) 14:58:10
>>448
早稲田政経は入試に数学入れたから下がったんじゃん。
ニュースなもなったよ。
難易度が下がるどころか、
数学もできないと受からなくなった。+0
-6
-
459. 匿名 2023/11/05(日) 15:19:37
>>439
謝るところそこじゃ無いと思う。+1
-0
-
460. 匿名 2023/11/05(日) 15:34:28
>>422
例えば通学15分と一時間じゃ、往復で一時間半も通学時間が違う。疲れ方が全然変わるし、勉強時間の確保も違ってくる。+4
-0
-
461. 匿名 2023/11/05(日) 15:44:40
>>314
うちは4年生の1年間だけ大手塾行かせてたけど、4万ぐらいかかってたよ。
季節講習行かせてたらあっという間に100万ぐらいいくよ~。+3
-0
-
462. 匿名 2023/11/05(日) 15:59:04
>>453
だからおいしいのよ
社会に出たら使わない知識はレベル高くないほうが得
東大なんかに行ったらガチの勉強の大学生活になるし内部、推薦のスケープゴートどころか進振りのために頑張らないといけない
割に合わない+0
-8
-
463. 匿名 2023/11/05(日) 16:04:52
>>431
いや、大学全体の定員が増えたって話から始まってるんだけど、早稲田の政経の定員増えたの?
あとその倍率ってどの入試制度の倍率?
30年前は一般入試しかなかったけど、今はいろんな制度があって受験生が分散してるから一概には比べられないと思うけど?
少なくとも、私が受験した頃より今の大学入試の勉強対策が明確化・マニュアル化して、受かる学生が変わってきた感じはしてるよ。AOや指定校とかに合格枠取られてるからね。それを入試が難化したって表現する人がいるのは私は理解できるけどな。
+1
-2
-
464. 匿名 2023/11/05(日) 16:33:15
>>427
カリキュラムが小3の二月からスタートするから+2
-0
-
465. 匿名 2023/11/05(日) 16:35:44
>>314
月2 って2年生だよ6年は7からじゃない?+3
-0
-
466. 匿名 2023/11/05(日) 16:41:01
>>458
早稲田政経は推薦増やしたよ
実は数学入れる代わりに英語の配点を増やしてるしガチな入試はできないんだよ
東大落ちのモチベーション低い奴らしか取れなくなるから+2
-0
-
467. 匿名 2023/11/05(日) 16:50:07
>>314
月2万って公文数教科の値段よね!+6
-0
-
468. 匿名 2023/11/05(日) 16:55:16
>>455
コツコツ努力家の女子の数が多ければ相対評価なので弾かれる。
周りの生徒の質次第。+2
-1
-
469. 匿名 2023/11/05(日) 17:19:25
>>468
よこ。今は絶対評価でしょ?+1
-2
-
470. 匿名 2023/11/05(日) 17:40:51
>>4 主の「学力格差が広がるから」と言う曖昧な理由がなんとも
有名大学(国立・私立)含めて結局は集団面接の「内定」を狙う
ん-何を目指しているのか
皆が受験するから受験するってのはどうなのかな?
金銭的に問題がなければ私立(一貫校)でいいんじゃないかな
子供の意見をよーく聞いて家族が皆同じ方向に向けるといいですね
でないと皆ストレス溜まりまくりです+1
-0
-
471. 匿名 2023/11/05(日) 18:27:02
>>463
横だけど、一般入試の倍率じゃないかな?
合格枠絞られても昔より倍率は低くなってるんだと思う。
あと、30年前にも指定校や自己推薦入試はあったよ。比率が低いだけで。+5
-0
-
472. 匿名 2023/11/05(日) 18:45:57
>>452
関西じゃかなり有名だよ+3
-0
-
473. 匿名 2023/11/05(日) 18:51:12
>>451
例えば英検◯級っていう応募資格をクリアして公募に応募したら、受かる確率が高いと考えていいの?
倍率1倍だとしても落ちることもあるのかな+0
-0
-
474. 匿名 2023/11/05(日) 19:02:07
>>420
英語が出来れば入れますよ+0
-0
-
475. 匿名 2023/11/05(日) 19:11:37
>>473
基本的には公募の出願資格のハードルは、その大学の一般受験で受ける学生のレベルよりも高く設定されてることがほとんどなので、レポートや面接などの対策がちゃんと出来てればまず受かるよ
例えば日東駒専ならマーチに受かるだろってレベルの学生、マーチなら早慶に受かるだろってレベルの学生を確保することが目的なので+4
-0
-
476. 匿名 2023/11/05(日) 19:39:10
>>420
学区の中学に進学させるか、留学させるか、インターに進むかはまだ決めていませんが、学区の公立中は落ち着いていて学力も高く、評判が良いようです。
マイペースに数学の先取りをしたり、中受算数の易しめのものを解いたり、学習言語を英語にして、ネットを介してインターやネイティブの授業を受ける勉強は、そんなにガツガツしたものではありませんよ。好きな習い事やサッカーの練習や試合にも思い切り打ち込むことが出来て、子供らしく過ごせてます。+1
-2
-
477. 匿名 2023/11/05(日) 19:40:34
>>437
そういうことも含んで書いたつもりなんだけど公立の人は1から10まで手取り足取り説明しないと理解できないんですかねえ?+0
-6
-
478. 匿名 2023/11/05(日) 19:42:05
>>358
教育や環境って大切ですよね。
お考えに強く同意します。+3
-0
-
479. 匿名 2023/11/05(日) 20:11:04
>>477
よこだけど、住む場所である程度のふるいはかけられてるんだから、出たとこ勝負じゃないでしょ+5
-0
-
480. 匿名 2023/11/05(日) 20:34:11
>>437
今時の公立中は、学区の小学校の中受率が高いところは、荒れていないし進学先も国立私立最難関や公立トップ高がゴロゴロいます。反対に、地価が安い学区の中学のトップ層の進学先は、良い学区の公立中の真ん中以下が進学する高校とも聴きます。公立中に行かせるのであれば、よくよく学区の中学を調べた方がよいです。+0
-0
-
481. 匿名 2023/11/05(日) 20:38:29
>>189
吉田中学区?みなとみらい?+0
-0
-
482. 匿名 2023/11/05(日) 21:22:56
正直後悔してる…
でもかけた金額考えると引き返せない
5年生です+4
-0
-
483. 匿名 2023/11/05(日) 21:36:05
>>482
中受撤退しても、中受の勉強は無駄にはなりませんよ。中受撤退した場合、すぐさま数学の先取させと英語を猛勉強すれば、高校受験で有利です。
お子さんのやる気や成績、性格、行かせたい中高一貫にかかる費用、その中高一貫のボリューム層の出口、学区の公立中学の様子を整理して、冷静に判断するのがよろしいかと。
もちろん中受を最後まで頑張るのも良い判断です。+8
-0
-
484. 匿名 2023/11/05(日) 23:22:35
>>477
苦しい言い訳ww+2
-0
-
485. 匿名 2023/11/05(日) 23:23:23
>>39
え、そんな少ないんだ
けど難関大入れるなら中高一貫一強だから入れたいな+2
-1
-
486. 匿名 2023/11/05(日) 23:25:18
>>477
でたとこ‐しょうぶ【出た▽所勝負】
《ばくちで、出た采 (さい) の目で勝負を決めるところから》事前に準備することなく、その場の成り行きで決着をつけること。+3
-0
-
487. 匿名 2023/11/05(日) 23:57:05
>>483
レスありがとうございます😭
愚痴ったけど最後までやると思います
でも、大学附属には入れなそうだしわざわざ電車通学しかも毎日お弁当も作らなきゃだし
コスパわる…+6
-2
-
488. 匿名 2023/11/06(月) 00:02:24
>>259
国立大の推薦てあるんだね⁈無知ですまん+1
-0
-
489. 匿名 2023/11/06(月) 00:48:04
>>416
我が家も小4で浜に通わせています。浜はやっぱり算数の難易度高いので転塾も視野に入れた方がお嬢さんのやる気が出るのではと思いました。お節介ですみません。+1
-0
-
490. 匿名 2023/11/06(月) 01:27:16
>>477
馬鹿を晒してるけど、どんな気持ち?恥ずかしくて隠れたくなる??+2
-1
-
491. 匿名 2023/11/06(月) 04:29:51
>>414
ちょ、希こそ最難関向けだよ。元々は浜から講師が独立してやってるし。+1
-0
-
492. 匿名 2023/11/06(月) 08:01:59
>>488
医学部とか一部はあったよね+0
-0
-
493. 匿名 2023/11/06(月) 08:13:56
学年の1割が受験する程度の地方都市ですが、私立中に入れました。
本人もミッションスクールの雰囲気を気に入ったので。
入学してからは楽しくのんびり通ってます。
進学校というよりお嬢様校なので呑気な子が多い。
私の本音は、小学校の時に近所のキツイ子に何年も仲間はずれにされヒソヒソ見えるように言われたりしたのでその子と離したかった。
その子以外とは普通に遊んでたけど、その子がいると誰も庇ってくれない。
中学でさらに悪化したら嫌だし二度と顔も見たくなかったから。
中学が荒れてたり小学校でめちゃくちゃ嫌な子が居るなら違う環境に行くのもアリだと思う。
+6
-0
-
494. 匿名 2023/11/06(月) 09:41:20
>>489
ありがとうございます。
そうですよね。
今中学受験の他の塾を探していますが、中々条件の合うところがなくて。。
私が送迎できないので家の近くにバスきてくれる塾で探しているんですが、、+3
-0
-
495. 匿名 2023/11/06(月) 09:42:00
>>491
そうですよね。
なので、浜よりも希の方が厳しいイメージがあるため
余計に合わないなと思ってる+2
-0
-
496. 匿名 2023/11/06(月) 11:02:22
>>116
どういう理由で親との仲が険悪になったのか参考までに教えて欲しい
子供小6が受験すると言ってるくせに、この時期ですらサボったり宿題溜めたりして怒ってるけど、そんなので険悪になったら育児なんて無理だ+2
-0
-
497. 匿名 2023/11/06(月) 12:40:22
>>372
公立中で成績ショボい方が凹むわ。+1
-0
-
498. 匿名 2023/11/06(月) 12:51:12
>>497
どっちもどっちだと思います。+3
-1
-
499. 匿名 2023/11/06(月) 13:18:07
>>174
>要領悪くて成績は並み。忘れ物多かったり注意力散漫だったりADHDみたいな気質がある。
↑うちの子もまさに!これ!!
小5から入塾じゃ間に合わない気がします
塾の授業は繰り返しだから、1回で覚える賢い子ならまだしも、要領悪いなら何度も何度も家でも教えることになるし、すぐ集中力切れて時間無駄にするから宿題も進まない
小5から授業数も増えて内容も難しく大変になるって言われてるし、急に受験生のスケジュールになるのは厳しいと思う
小6の今も本当に大変
小4と小5はもう地獄だった+1
-0
-
500. 匿名 2023/11/06(月) 13:49:21
>>455
コツコツ努力型なら、大規模模試でハイスコア偏差値を出す方向で努力してみても
内申が取れるタイプではない高学力女子が大好きな進学校も、よほどの僻地でない限りあるはあります+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「弁当まずそう」「冷凍食品ばかり」「受験失敗組」女子生徒への『いじめ』認定 約半年にわたり不登校に 女子生徒は遅くともおととし5月以降、ほぼ毎日にわたって、クラスメイト6人から容姿をからかわれたほか、持参した弁当を「まずそう」「おばあちゃんみたい...