ガールズちゃんねる

作業所で働いている方

122コメント2023/11/18(土) 15:04

  • 1. 匿名 2023/11/01(水) 11:18:44 

    A型、またはB型作業所で働いている方で語りませんか?

    私はA型で今年から働き始めましたが、思ったよりも作業が大変です。

    また、支援員の人ともうまく行っていないことも不安に感じています。

    ※荒らしなどはスルー、ブロックをお願いします
    作業所で働いている方

    +71

    -3

  • 2. 匿名 2023/11/01(水) 11:20:44 

    どんな仕事が多いんだろう

    +35

    -2

  • 3. 匿名 2023/11/01(水) 11:20:59 

    体調回復したら作業所通うので参考にしたい

    +31

    -0

  • 4. 匿名 2023/11/01(水) 11:21:14 

    A型就労は求められるレベルが特に高そう

    +55

    -3

  • 5. 匿名 2023/11/01(水) 11:21:57 

    身体で行ってる方いますか?
    気にはなってるんですけど、どこも大抵精神の方向けで…

    +30

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/01(水) 11:25:02 

    私もリハビリを兼ねてB型に行こうかと思ってるので
    工賃の安さは目を瞑って通おうと思ってます。
    見学したところは黙々と作業をされてる方々多くて安心しました。

    +51

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/01(水) 11:27:49 

    経理から作業着の手配までさせられて時給320円でした。
    50歳以上の独身女性ばかりを経営者が受入して宗教施設みたいな経営理念で若い子は直ぐに辞めてました。
    職員はパワハラおじさん自己愛おばさんや男狂の社会的に軽蔑されたり渡り合って行けない層の方が多く普通に怖かったです。

    +56

    -3

  • 8. 匿名 2023/11/01(水) 11:30:10 

    セクハラや窃盗がもみ消されたりします。

    +24

    -4

  • 9. 匿名 2023/11/01(水) 11:32:48 

    >>1
    🅰️行くよりそのへんの楽なバイトした方が良いんじゃない?
    かなり優秀じゃ無いと行けないよね。

    +80

    -5

  • 10. 匿名 2023/11/01(水) 11:33:14 

    >>1
    無知ですみません。
    A型やB型を利用するには手帳を精神だろうが、知的だろうが、身体だろうが取得しないと利用できないんですよね?

    A型のメリット、デメリットがあれば知りたいです。

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/01(水) 11:33:37 

    金銭的にキツくて辞めようか悩み中。田舎だから車で通所されてる方もいて、色々恵まれてる人が通えるところだなってへこんでる。

    +32

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/01(水) 11:37:01 

    >>7
    福祉業界って、職員の室の差が激しいですよね。
    いい方はとてもいい方なのですが
    微妙な人は、もうこの業界に流れ着いてきたのかなって人が多いですね。

    +60

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/01(水) 11:40:13 

    >>1
    当事者でなくてすみませんが、良かったら教えてください。
    子どもが将来、こういう所でお世話になりそうで勉強会に参加したのですが、支援員の方がA型ってその内無くなると思う(あくまで個人の意見として)と言っていました。理由としては、A型で働けるなら一般企業の障害枠で働けるからだそうです。
    実際、A型で働いている方は、障害者枠で一般企業で働けると思いますか?それとも作業所の方が何かメリットがありますか?

    +35

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/01(水) 11:40:47 

    作業所から一般就労につながったケースもおおいですよ。支援のしっかりしたところをオススメします。

    +22

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/01(水) 11:45:53 

    A型作業所で働いてます。
    私も人の事を言えない立場なのかもしれませんが、利用者が常識が無かったり悪い意味で個性的な人が多くて疲れます。
    プライベートで関わると疲労度が増すので意識して距離を置くようになりました。

    +59

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/01(水) 11:46:19 

    通ってるけど利用者も職員もバカばかりで嫌になるよ

    +35

    -4

  • 17. 匿名 2023/11/01(水) 11:48:07 

    >>11
    障害年金をもらっている人、実家に住み親から助けられて生きている人など。持っている人と持っていない人の差が激しいと思う。

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/01(水) 11:49:47 

    A型作業所で働きたいと思っています。付箋つくりなどの作業する事業所が良いなと思っていたのですが必ず施設外就労と書いてあり色々な場所に行って作業するのが不安で見学に行くのをためらっています。
    悩んでいたのでトピ嬉しいです。ありがとうございます

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/01(水) 11:53:14 

    以前、障害者雇用で働いていました。仕事内容が一般就労と変わらず辛かったのでA型作業所で働きたいと思っています。

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/01(水) 11:55:24 

    発達障害の娘にいずれ作業所で働いてもらいたいと思ってるけれど、バイトは毎日のように遅刻だし頻繁に体調を崩して休むし‥‥

    作業所でも流石にこれではクビになりますか?

    +20

    -4

  • 21. 匿名 2023/11/01(水) 11:56:04 

    利用者も職員も喫煙率が高い

    +24

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/01(水) 12:02:30 

    大した給料にならない。馬鹿馬鹿しいので早死にするように努めます。

    +5

    -5

  • 23. 匿名 2023/11/01(水) 12:04:28 

    >>1
    これは手帳もってないと適用されないんだよね?

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/01(水) 12:13:44 

    >>10
    A型
    最低賃金が出る(B型よりはお金が入る)
    週20時間は働かないといけない(雇用保険)

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/01(水) 12:14:25 

    >>14
    私のいる作業所も、お昼休みに支援員さんと利用者さんの就職面接あるな

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/01(水) 12:14:48 

    >>13
    障害者枠経験者です。
    検索した範囲の話です。
    作業所によるのでしょうけれど、求めている内容が企業や官庁の障害者枠よりレベル低めに感じます。
    私の見た求人情報、実際に働いた職場では、基本的に自分の面倒は自分で見られるのが当然でした。
    周囲は業務の妨げにならない程度に手は貸すけれど、
    面倒のない人が欲しい。

    業務に関しては若くて飲み込みの早い、健常者同様の働きができる人が理想と感じもしました。
    コミュ障ではなく、誰とでも打ち解けられる人も欲しいみたいです。
    ですから、電話がダメなんて口が裂けて言わない方がいいですね。

    求められるスキル/Windows関連、AdobeCC出来れば尚可で、自動車免許も。

    +6

    -15

  • 27. 匿名 2023/11/01(水) 12:14:50 

    >>20
    これは私も知りたいです。
    うちの姉も発達障害で遅刻病欠当たり前みたいな人、決まった時間にバスに乗って行かないといけない事と、プライドが高いのでこんな人達と働きたくない賃金が低いと半年も通えなかった。
    今は好きな手芸を仕事って言ってるけど、遊びみたいな物で、どんなに安くても作業所に行ってほしいです…でも作業所も時間通りにこないと迷惑だったりクビになるなら、その後の姉の暴力が怖くて作業所に行ってとも言えない。

    娘さんがどんなタイプかわかりませんが、優しく声かけしても怒ったり気分がのらなくなるタイプですか?そうならクビになる前に娘さんがストレスで挫けてしまうかも。

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/01(水) 12:19:54 

    >>27
    B型なら週1日からでも大丈夫
    A型はそこのところ厳しいよ

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/01(水) 12:24:26 

    前いってたとこはSNSに作業所のこと書くの禁止ってルールがあったからかけない
    今通っているところは遠いけど作業簡単だしなんか雰囲気緩いから通いやすい
    なんでこの人が作業所にいるんだろう?って思う真面目な人もいるし、体に障害はあるけど優しくてしっかりしてる人もいる
    通うか迷っている人はまず見学にいってみるといいよ、作業所によって全然雰囲気が違うから

    +40

    -3

  • 30. 匿名 2023/11/01(水) 12:25:59 

    >>10
    A型はとにかく数が少ないってことがデメリットだと思う
    減らされちゃったんだよね
    なので利用が争奪戦

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/01(水) 12:29:56 

    >>20
    事業所にもよると思うけど、B型だったら作業した分の工賃しか払われないので大丈夫じゃないかなあ
    カフェとかじゃなくて、箱折とか欠勤しても大丈夫な作業に当ててもらうとか
    ただ暴れたり泣いたりしちゃうと支援員の手が回らないので断られることもあると聞いてます

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/01(水) 12:33:50 

    子供が就労移行利用してるけど 色々見てみてA型は最低賃金もらえるだけあって厳しいよね。一般就労より厳しい気がする。

    +25

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/01(水) 12:38:06 

    来週、B型作業所に見学しに行きます。作業したら工賃がもらえるけど、利用料金を払わなくちゃいけないし、交通費もかかる。利用料金と交通費を工賃で賄えるといいんだけど、もしかしたら赤字になっちゃうかも。

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/01(水) 12:43:07 

    >>33
    利用料は前年度の収入によるんじゃなかった?
    非課税なら0円で良かったはず
    前年度高収入なら発生するかもですが
    交通費は掛かってしまいますね…

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/01(水) 12:43:37 

    >>26
    私A型で働いてるけど、電話は全部スタッフさんが取ってくれるけどなぁ。かかってくるのは見学希望のアポとか、支援事業者とか市役所からばかりだし。
    場所によるのかな。

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/01(水) 12:44:59 

    >>2
    場所によるとしか。
    主に事務とか組み立てとか?
    B型でも販売の仕事してる場所もあるし

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/01(水) 12:46:47 

    >>21
    これはそう

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/01(水) 13:01:35 

    職員の人があからさまに対応が違うなと思うことがある。A型でみんな健常に限りなく近いような人ばかりですが、半年以上前に入った利用者2人がギリギリに出勤してくるとか掃除の仕方が分からない、ずっとスマホいじってる所に「休憩時間過ぎてますよ」の言葉が理解できないなどという状態の人で、手を焼いてるんだろうけど側から見ても厳しい対応になってる。

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/01(水) 13:01:40 

    >>26
    13です。レスありがとうございます。

    やはり企業の障害枠はハードルが高そうですね。実際、わたしの会社にも障害枠の方がいますが、身体障害はあっても知的に問題がなく電話番もできますし、勤続歴が長いので事務作業なら社員よりできる方で、言われないと障害枠だとわからない程です。
    そのくらいのレベルでなければ難しそうですね。

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/01(水) 13:01:51 

    >>31
    よこ
    やっぱあくまでメンタル安定して、他の方ともトラブル起こさないのが絶対条件よね
    穏やかな時はほんと穏やかなんだけど、一旦不穏が始まるとなかなか…

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/01(水) 13:07:46 

    A型とかだと、世帯年収に応じて施設に利用料払うんだよね?
    だから、給与ほとんどない。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/01(水) 13:22:28 

    A型作業所働いています!!支援員さん実際に自分の子供が発達知的身体などの障害を持っている場合がほとんどで、勉強も兼ねて働きにきている(パート)感じだった。みんな優しい人で会話もしてくれて人を見下してなくて本当に働いてて楽しい。仕事内容はクリーニング工場関係です。
    ただ経営者がクソで人の入れ替わりが激しいし暴言も言われる。 自分のお子さんがA型などにお世話になるかもしれないから知りたいって人はパートでもいいから支援員の仕事してみたらどうでしょうか。色々相談できる仲間にも会えると思う。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/01(水) 13:23:37 

    >>27
    発達障害特有の融通の利かなさは多少足りますが、性格は大人しく虐めらる事はあっても切れたりせず、耐えてしまう方で大学まで行けました。

    定職につけない理由は音、光などの過敏が酷くそれがストレスで頻繁に体調を崩してしまう事だけです。

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/01(水) 13:25:56 

    >>18
    私も施設外就労が中心のところで働いていますよ!!
    流石に施設外は相手の会社があってのことなのでできそうにない仕事なら無理にさせられませんよ。施設外の労働者の方とはあいさつ以上に接点はないです。A型でそんなに難しいことはさせられないかと。もし、施設が合わなかったら合いそうな部署に回してもらえると思います。

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/01(水) 13:31:46 

    >>20
    私もそんな状態です。今はフルリモートのA型で働いています。自宅で仕事できて就業開始と就業終わりにラインで連絡するだけです。決まった就労時間がありますが、自分はその時間起きれないことが大半で気分によっては仕事がしたくなかったりします。なので別の時間に仕事をまとめてして帳尻を合わせたり、できる日にまとめてやって帳尻を合わせています(仕事自体はきちんとやっているが本当はよくない)それでなんとかA型作業所の条件である22日勤務をなんとかやれています。色々な形態のA型を探してみてください。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/01(水) 13:33:18 

    >>26 横からすいません。私が働いてある会社は障害のある方も準社員として一般社員やパートと同一労働で一緒に働いています。中には泊まり有する勤務にもついている方もいます。自身A型やB型などの事はわかりませんが(すいません)、職場の理解やその方の能力によって仕事の幅も広がると感じてます。なので、障害があるからこれしか出来ないと考えることはないと思います。私もその方々にわからないことがあれば教えてもらったりします。支援高等学校からすぐにうちに就職した方もおられます。なので、就職の可能性は色々あるかと。ちなみに事務系以外の仕事です。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/01(水) 13:47:18 

    >>10
    B型通ってますが、手帳持ってない人いますよ
    診断書で通ったのかなと思います

    +13

    -4

  • 48. 匿名 2023/11/01(水) 13:58:43 

    私は社会福祉士、精神保健福祉士です。
    就労Bの職員に興味をもっています、みなさんのコメント参考にしています。
    軽作業ではなくパンを作ったり、お花を育てたりしたいなと思っています。
    かつてより数が増えたように感じますが市町村によるのかな、新規オープンの求人が多く出ています。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/01(水) 14:09:29 

    >>44
    そうなんですね。実際に働いている方のお話きけて嬉しいです。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/01(水) 14:14:56 

    >>10
    精神通院中で無職、A型の見学と体験したことあります。
    ※あくまでその時の私の場合なので
    ご参考までに。

    メリット

    ・手帳があってもなくてもok
    ※ただし、医師の診断書は必要だった
    ・通所日と回数を自分の状况によって決められる、通院日配慮あり
    ※ただし、最低通所日数の決まりがあった
    ・月数万円程度ではあるが収入が得られる
    (都道府県の最低賃金x通所日数による)
    ・生活のリズムを整える、他の通所者や職員と挨拶する(最低限のマナーは必要)、などの訓練になりそう
    ・単純な作業(ひたすら箱を折る等)だった

    デメリット&ちょっと面到

    ・雇用契約を結ぶので
    履歴書の提出と面接がある、あまりにも通所に難ありと判断されれば
    不採用→利用できない可能性もあるらしい
    ・採用となれば
    ハローワークと役所に自分で申請が必要で、その後に通所開始らしい
    (正式名称は忘れましたが
    〈福祉サービス利用申請〉みたいな手続きだったような)
    ・前年度の収入によっては通所利用料金が必要
    ・一般企業に就職するとなった時のサポートが一切ない

    ・個人ロッカーがなかった
    オープン棚にバッグやコートをそのまま置いた
    ・お昼は自分で用意
    レンジ、冷蔵庫、ポットなどはなかった
    ・色々な人が集まってくるので慣れるまで気を遣う
    ・建物が古く、トイレは男女共用だった

    ちなみにですが私は
    「〇〇市 A型事業所」と検索して、
    最寄り駅、交通手段、作業内容を見て、
    聞きたいことをメモしてから
    行けそうかなと思った所に直接問合わせして、
    見学と体験日を予約しました。

    体験がいちばんよくわかると思います。私は
    色々聞ける時問も作ってもらえました。

    以上、長文ごめんなさい。

    ※操り返しになりますが
    事業所や市町村によって違いがあると思いますので、
    電話やメールで確認してみて下さい。

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/01(水) 14:27:18 

    超優良なA型から特例子会社に入って働いてるけど、お金に余裕あるなら絶対B型含む作業所・事業所なんか行くより大手の就労移行支援行ってそこのコネで特例とか一般企業の障害枠狙った方がいいよ。
    支援員さんのノウハウが段違いだし就職後も定着支援で相談に乗ってくれる。就労移行から就職した同僚が羨ましくて仕方ない。
    あと入るなら障害枠公務員じゃなくて特例か一般企業の障害枠ね、公務員は障害者を雇って働かせるノウハウが無いので待遇が悪いみたい。

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/01(水) 14:31:49 

    >>51
    特例子会社はどれだけのスキルを求められますか?
    まだ今より精神面が安定してた時は、ゆくゆくは特例子会社に就職出来たらなと思っていましたが、やはり会社によりますか?

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/01(水) 14:39:16 

    >>41
    A型を検討したけど利用料と交通費がかかるから躊躇してしまう...

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/01(水) 15:00:10 

    たまにだけど、利用料払ってくれる所もある。私のところは払ってくれるけどそれは大々的に宣伝しておらず(当たり前だけど)見学の時に教えてもらい「一般はもう無理、でも利用料が…」と思ってた私はすぐ飛びついた。特にブラックでもなくしっかり仕事も与えてくれるし、迷惑かける人もいない。運が良かった。他に見学しにいったところは利用料云々ではなく「…ないな」という感じのところばかり。見学者が来ても職員はスマホゲームしてたり、本業の片手間で開きましたみたいな作業所だったり、チャラそうな若い人だったりだった。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/01(水) 15:01:59 

    バイトと作業所って両立できないですよね?
    実家にアラフィフの統合失調症の姉がいます。長年引きこもりでしたが昨年から身内の職場でバイト週6時間ぐらいで雇ってもらってます。来年契約終わって継続はなしとのこと。

    次はB型かなと思ってますがこのバイト契約終わってからじゃないとB型って無理ですよね?

    ちなみに障害年金は未納のためもらえません。

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/01(水) 15:12:07 

    >>5
    ほぼいません。B型に介助がいるような重度の脳性麻痺などの方や脳卒中で片麻痺と高次脳機能障害がある肩、A型に視覚障害で鍼灸マッサージの資格がある方くらいです。知的や精神との重複障害の方はいますが。A型は内職系や仕分け、掃除などが多く身体の方は身体的にきついですしB型はほぼお金なならなく生活のリズムを作ったり居場所的な役割が強いので身体の方が馴染める内容ではなく働けない身体の方は家で趣味や地域のサークル活動などをして過ごされている方が多いかと思います。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/01(水) 15:16:46 

    もし一般就労目指してて就きたい職種と違ってたり作業内容が自分と合ってないところはおすすめしない
    A型で働いてたけど毎日作業内容が変わって除草とか力仕事もあったから合わなかった

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/01(水) 15:17:35 

    >>55
    働けないことが条件に原則はなるので難しいかと。身内のところでの雇用で通常の雇用とみなさないでというなら役所と相談です。ただB型だとほぼ工賃は交通費とお昼代で足が出る場合すらあるので単発のバイトをするかA型にいかれてはどうですか。障害年金もないなら経済的にきついかと思います。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/01(水) 15:19:51 

    週6、B型に行ってます
    主に編み物とか、アクセサリー作ったりです

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/01(水) 15:21:09 

    >>53
    18歳以上は本人と配偶者を世帯としてみますから結婚をされている方は利用料がかかりますね。親御さんと住んでいて親御さんがエリートで高収入でも本人が独身で障害年金やバイト程度の非課税なら無料ですが。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/01(水) 15:31:11 

    >>10
    障害福祉サービスは身体障害は身体障害者手帳必須です。知的は療育手帳か知的障害更生相談所での知的障害があることの判定が必要です。精神障害は精神障害者保健福祉手帳か自立支援医療を受けているか、精神障害を事由とした障害年金を受けているか、何もなければ医師の精神障害があり福祉的な支援が必要なことが書かれた診断書でも利用が出来ます。A型については特開金頼みの施設が多いので特開金は手帳所持者にしか出ないため手帳なしの利用はよほど良心的に運営をしている社会福祉法人立などでない限りは難しいです

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/01(水) 15:46:24 

    職員の女が利用者の男にアピールしたり他の職員も何かと利用者のプライベートまで入り込もうとしたり気持ちの悪い利用者がいたりと散々でした。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/01(水) 15:46:28 

    >>2
    私は軽度知的障害者と自閉症スペクトラムという発達障害でB型作業所に通ってます
    私の所は内職系ですよ

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/01(水) 15:47:53 

    >>58
    コメントありがとうございます。
    身内の職場で無理やり、本来なら首になるぐらいの働きのため契約継続はなしです。
    以前の話だと本人はB型は工賃が安いからとか仕事内容に不満があるみたいです。
    障害年金がないですが、親の遺したお金を渡すしかないです。
    老齢年金は受け取れるように毎月貯金から払っています。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/01(水) 15:52:21 

    >>10
    私の通ってるB型作業所は受給者証がないと通えないみたいです
    受給者証ってなにかまではわからないです
    すみません

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/01(水) 15:59:24 

    >>15
    わかる気がします
    私の場合B型作業所ですが、変な人多いですよね…
    最初はプライベートで遊びに行ったりとか昼休みとか一緒に過ごしたり一緒に帰ったりしてましたけど、振り回されたり面倒見させられたりとイライラするし疲れるので距離置くようになるべくしてます
    私も人のこと言える立場ではないですが…

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/01(水) 16:01:36 

    >>57
    毎日仕事が違うのは知りませんでした。臨機応変を求められそうですね。参考になりました。ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/01(水) 16:41:42 

    >>67
    それはその作業所の業務内容によります。毎日同じことをする作業所に行けばいいだけの話だと思います

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/01(水) 16:46:17 

    >>67
    事業所によりますよ
    単一の作業のみやいくつかの作業をしているところとか
    いくつか作業を持つところでも複数の作業をしたいとか毎日同じ作業をしたいとか希望を聞いてくれたり、特性で振ったりするところもあります
    作業内容も方針も本当に事業所によります

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/01(水) 17:07:39 

    A型事業所通いも、一般企業の障害者枠も経験した事がある者です。体調を崩し仕事を辞め、今現在無職半年になります。
    A型事業所に通っていたのは5年前なので、今とは異なる事があるかもしれませんが、私の知っている事を書かせて下さい。
    私が通っていたA型は身体障害者、知的障害者、精神障害者対象でした。皆さんの仰る通り、交通費は出ません。利用料がかかる方も居ました。
    施設外就労もありましたが全員ではなく、一日3~4人で職員が各々の向き不向きをみて、無理強いされる事はありませんでした。施設外就労に行く人は急に休んだりする事が無いような、比較的体調が安定している方でした。
    事業所にも依るとは思いますが、福祉とは縁が無かったパート職員もいらっしゃいます。(勿論、定期的に研修等はあるらしいです)私が通っていたA型は管理者以外は、有資格者ではありませんでしたが、幸い人柄が良い職員の方ばかりで、仕事の相談もその他雑談もしやすかったです。
    A型は国からの助成金を受け取る為、週20時間労働が可能な人を条件にしていたかと思います。中には体調を崩し長期欠席が続くと事業所と面談をして、これ以上通えないとなると辞めなければいけませんでした。
    仕事の内容も複数あり、仕事のスピード、出来栄えの得手不得手、本当に個人差がありました。
    器用に仕事される方は、そうではない方にいらついたり不満に思う事もありました。
    症状の為なのか、性格なのか、クセ強めの方も居ます。
    どなたかも書いていましたが、あまり深入りせず、仕事をしに来ているのだと割り切っているのが良いと思います。
    長文ですみませんでした。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/01(水) 17:18:02 

    >>68
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/01(水) 17:35:13 

    >>69
    そうなんですね。私がいいなと思った所は袋詰めや箱作りの作業の他に施設外就労と書いてあるので、どんな感じなのか気になっていました。とても参考になりました。ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/01(水) 17:49:57 

    丁度今日からA型作業所の通所開始日でした。

    遠いけど施設長が優しいし、作業が軽作業だけで体的には楽でした。

    ただ、男女共同トイレでそれが辛い(´;ω;`)
    男性が多い職場だから余計に入り辛い

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/01(水) 18:25:41 

    >>47
    手帳なくても申請中か受給者証があればなんとかなりますよ。B型は行政からいただけける助成金額が多いので

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/01(水) 18:27:48 

    >>54
    結婚してても利用料出してくれるA型事業所もありますよ!!とにかく労働力が欲しいみたいなところ!

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/01(水) 18:30:31 

    >>55
    お姉様の精神障害の発症が20歳以前で、初診が10代の頃であれば未納でも基礎年金はもらえるかと。20歳超えてたらごめんなさい💦私はそのパターンですがおりました。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/01(水) 18:34:40 

    >>30
    A型は数が減ってるせいか、所長が強気に説明してました。
    自動車通勤の人からは駐車場代を徴収するし
    無給の体験で微妙なら雇わないとまで言ってました。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/01(水) 18:42:49 

    >>30
    え!?!なんで貼っちゃったんだろ。
    今後受け皿になる率高そうなのに

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/01(水) 18:43:00 

    >>78
    減っちゃったの間違いです

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/01(水) 18:45:26 

    >>75
    既婚かどうかって関係あるんですか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/01(水) 18:45:37 

    >>32だけど 毎日 日替わりで色々な作業をやるのが大変な場合は同じ作業のとこを選んだほうがいいと思うけど 色々やると何が向いてるか向いてないかがわかって一般就労の障害者雇用につなげる時に探してもらいやすいというメリットはあるよ。
    一般就労の障害者雇用でもどんな支援をしてもらうと働けるかちゃんと考えて繋げてくれるし 実習も支援員さんがついてくれるから安心出来る。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/01(水) 19:01:06 

    >>80
    障害福祉サービスの利用料は原則1割ですが非課税世帯なら0円になります。その世帯の範囲は18歳以上の場合は本人と配偶者でみますから本人が独身で働けない、障害年金やバイト程度なら親の収入は関係なく非課税世帯となり0円で利用が出来ますが結婚をしている場合は配偶者が働いていれば課税世帯となり1割の利用料がかかります。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/01(水) 19:07:40 

    管理者が上から目線のパワハラ体質でキモかった。
    いつもポロシャツの乳首すけてた。インナー着ろよって思った。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/01(水) 19:20:22 

    >>1
    皆さんは相談支援員の方とはうまく行ってますか?

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/01(水) 19:21:57 

    >>15
    プライベートって、遊びに行ったりするってこと?

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/01(水) 19:23:02 

    >>78
    私の知ってる範囲ですが、A型は作業所の売上から利用者の給料を出すとなっているのに多くのところが助成金から出してて、それが見つかってダメとなったの
    でも障害者の作業所でそんなに売上出るところは少ないのでA型が成り立たなくなって辞めてしまったといった経緯だったと思います
    何年も前の話なので間違ってたらすみません💦

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/01(水) 19:35:32 

    >>82
    私が戸惑った理由「利用料がもったいない。既婚で課税だから1万円いるわ」だったのに、結婚=課税世帯ということに結び付かなかったのが、いくら会社側負担で払ってもらって実感ないからとはいえ我ながら情けないです(これだから一般で働けない)丁寧にありがとうございます。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/01(水) 19:40:13 

    >>87
    追記 私が結婚してるのなんで分かったんだろうと思ったのも勘違いした理由のひとつです。利用料心配してる=自分には必要=既婚 ですね。もっと色々考えられるようにします。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/01(水) 19:52:15 

    >>86
    最近だと、人件費と物価の上昇が厳しいので
    A型の運営が難しくなって撤退してるところもあります。
    何か利益の柱になるものがあるA型でないと
    長く安定して経営するのは厳しいのではないかと思ってます。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/01(水) 20:14:58 

    B型に週3で通ってます。
    A型にいくか一般のパートにするか悩んでいますが、パートのほうが良さそうな気がしてきました。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/01(水) 20:15:41 

    >>70
    詳しくありがとうございます!これから初めてA型作業所に行こうと思っていたのですごく参考になりました。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/01(水) 20:25:20 

    >>12
    福祉業界で働いてたけど、本当にそう思う。
    なんとは言わないけど、兄弟姉妹が多かったり、自己愛ババアやパワハラババアばかりだし、セクハラパワハラをコミニュケーションだと思ってるみたいで驚いた。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/01(水) 20:52:01 

    >>92
    私が難病だと知っていながら
    ムーンフェイスだと指摘する人がいましたね・・・
    しかも、そんなモラハラ気質の人が所長だったんです。

    これから就労移行支援事業所や作業所を使う予定の方は
    変な職員や利用者がいないか注意して観察されることを強くお薦めします。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/01(水) 21:03:30 

    福祉就労を経験されてる方で支援校卒の方はいらっしゃいますか?
    うちの子が今度卒業で福祉就労を考えてるのですが、AにもBにもあまり若い方がいない気がするのです
    就労支援だと結構いるのですが
    みなさんどういう進路を取っているのかなと

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/01(水) 21:05:16 

    >>93
    すごく分かります
    が、職員はともかく利用者は基本皆さん障害をお持ちなのでいろいろ望むのは難しいような気がします…

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/01(水) 21:11:25 

    >>94
    支援校卒ではないのですが、私のいた作業所に支援校から実習に来た方はいました。
    その方は卒業したらこの事業所で働きたいと話していましたが、その方の実習後すぐに作業所が定員となってメンバー募集が停止したことがあります

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/01(水) 21:26:49 

    A型で働いてます。やっぱり個性的な方が多いですね。(自分含めて)

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/01(水) 21:33:34 

    >>45
    そんなのがあるんですね。
    どちらで見つけられたのですか?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/01(水) 21:43:39 

    >>15
    補足:やばい人に豹変する人もザラにいるのでLINEの交換などは慎重になった方がいいです。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/01(水) 21:48:55 

    >>20
    クビというか、その状態じゃ最初からAにいけるかもわからないんじゃない?
    行けたとしても毎日きっちり通えないとBになると思うよ。

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2023/11/01(水) 22:20:28 

    >>12
    7の書込みをしたモノです。
    施設長は54歳の中年男性で明らかに自分より力が弱く身寄りが年老いてうるさく云わない立場の弱いひとばかり集めてます。
    若い利用者は親も若く干渉して来たり男性の利用者は力で勝てないので気の弱そうな方ばかり受入してます。
    あと年齢的に若いとから一般就労支援繋げて実績を出さないといけないのでその心配が無くずっと金づるになってくれる方が優先されます。
    2時間程の作業でも事業所側は一日その人を見ましたと云う換算で国にお金を請求出来るので一日2時間利用者が通うと8000円は施設に支払われる仕組です。
    年度末から3月迄は公金以外にも手当として15000円程毎利用者さんに支払わます。
    使い切らないと来年度から助成金が減らされて仕舞うからです。
    職員さんも半分は非正規雇用で片手間パートみたいな感じです。
    職員は自己愛とか一般では渡り合っていけないひとが更に弱い立場の方になら強く出れて必要とされるからみたいな感じの方が長く勤めてます。
    田舎だとB型作業所は居場所作りにはなる程度で一般就労支援に繋がる様な処はかなり稀です。
    社会経験が有る方は数百円の時給やブラック企業以下の扱いで自尊心が折れたりします。

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/01(水) 22:33:10 

    ラインで個人的なやりとりはしないほうが良いよ。
    トラブルになるだけ。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/02(木) 16:03:29 

    障害者枠で一般に混じって働くか作業所で働くか迷ってる

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/02(木) 19:26:54 

    支援員も人格障害者とか結構多いから、大変だと思う

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/02(木) 22:20:52 

    >>1
    卒業したけど通ってたよ。

    担当や別の職員に思った事・嫌な事は報告したほうが良いよ。
    私の担当は、激務であまり施設に居ない人で
    対人トラブルとか相談できなくて、ストレス溜まって爆発したから。
    あまりにも居ないから、途中から報告を諦めて、ストレス我慢し続けたら爆発した。

    一応卒業できたし、その方々のおかげだけど、もう少し相談時間を私にも時間を割いて欲しかった。
    相談等の話をきちんとできたの就活準備に入ってからだもん...

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/03(金) 08:50:58 

    >>45
    ハローワーク、インディード、リラタコ色々探せば色々ありますよ!!
    「○○県 A型事業所 在宅 リモート」などと検索してみると何かしたあると思います♫
     
    私は間に入ってくれる事業所の相談員さんが、紹介してくれました。直接探す、相談員さんに頼んで紹介してもらうルートあります。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/03(金) 11:23:03 

    オタク多い、喫煙者多い、独身多い、ゲーマー多い
    スポーツ好きも多い、外食だらけの人も多い

    連絡先は教えない
    ※禁止されてる所多いが、通所長かったりだと繋がってる人も多い
    から教えてないのに、卒業すること周囲にバレてた

    物は貸さない
    ※借パクされた 返してと言っても調子悪くて~と返答
    それから作業でも会ってないし、卒業するし諦めて新しいの買う予定

    ハサミとかペンとか備品が少なくても、私物は持って行かない
    ※いつもまにか備品コーナーに収納されてた

    独身女性だと、男性陣(独身既婚関係なく)がしつこいぐらい構ってくる
    ※向こうは親切心のつもり

    その日の作業の職員が固定されてるとは限らない
    ※お子さんが熱が出たとか、感染症とか急に用事が出来たりで変わる

    作業所自体が少ない&遠いので、交通費が掛かる所が多い
    ※私は田舎過ぎて他に選択肢がなかった

    担当も変わることもあり
    ※辞めたり、異動になったり、出産とか産休育休とかで

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/03(金) 21:07:18 

    栄養士さんがお手伝いしてる所があると聞いた。資格ない人に世話されてこわいといっていた

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/04(土) 22:15:54 

    >>84
    行ってない

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/05(日) 12:41:30 

    社会福祉士や作業療法士などの資格もってるスタッフさんは意識高い

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/05(日) 12:43:16 

    こういう作業所に通う人って定期的に病院に受診してる人が大半だと思ってたけど、通ってない人もいるんだね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/05(日) 15:19:48 

    B型に居たけど他害や暴言の利用者は多く職員もそんな環境にイライラしてて大人しい利用者はその同僚にも職員にも当たられて一番損になる

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/07(火) 19:49:40 

    卒業して、試用期間で働いているんだけど
    毎日、元担当から夕方「どうですか?」と連絡掛かってくる
    ほぼフルタイムなので、出れるわけない

    折り返すと話が長い、「また掛けますね」と言われたけど
    週1回か10日に1回か半月に1回ぐらいにして欲しい
    仕事なんだろうけど、出ないからと言って10分おきに計6回のコール&留守電は止めて欲しい
    電車の中やレジ会計中や買い物で店員と対応中に出れるわけがない
    相談や困りごとがあれば、こちらから電話するわよ!!

    すっっっっごく楽しくて充実してる事だけ伝えたわ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/14(火) 22:28:44 

    A型に通い始めて数ヶ月経ちましたが疲れてます…
    本当は週5はしんどくて週3〜4位で働きたいけどB型だと収入がだいぶ減るので悩んでます
    普通のバイトをできる自信もないです

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/14(火) 23:36:17 

    >>1
    この銀河の作業所は、今が良くても、そのうち先を見据えてNo.1の常勝になれるわけがない
    神奈川県横浜市の就労支援B型事業所|銀河
    神奈川県横浜市の就労支援B型事業所|銀河ginga-works.com

    就労支援B型「銀河」では、精神障がいをお持ちの方を対象に、病状や体調の安定と就労への支援を行っております。

    作業所で働いている方

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/14(火) 23:55:45 

    「銀河のB型作業所のいずみ中央にいるスタッフのWとMらは何様なんだ?」と思う
    彼らを一度も信用した事はない
    面接する時はしんどい、他人を首を締め付けるように追い詰める
    人の事がわかってるフリして、「この人はこういう人だ」的に小バカにされてる感が強い
    行かない方が良いよ
    銀河が行くと自分が首締め付けられてるぐらい精神的に圧迫され苦しい思いをするだけ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/15(水) 00:22:34 

    どうせ、銀河B型作業所は、作業所じゃねえ
    自分の人生が後悔しないように、デジタルアートセンターやサブカルビジネスセンターレベルの厚遇する場所へ通所した方が良い
    自分が行く作業所の選びは、慎重に考えて選んだ方が良いぞ
    「福祉×NFT」史上初!就労継続支援B型事業所がアートでNFTとメタバースへの取り組みを開始|株式会社DIGITAL butterのプレスリリース
    「福祉×NFT」史上初!就労継続支援B型事業所がアートでNFTとメタバースへの取り組みを開始|株式会社DIGITAL butterのプレスリリースprtimes.jp

    株式会社DIGITAL butterのプレスリリース(2021年12月29日 19時10分)[福祉×NFT]史上初!就労継続支援B型事業所がアートでNFTとメタバースへの取り組みを開始


    デジタルアートセンター|クリエイター技術を学び、仕事にする就労継続支援B型事業所
    デジタルアートセンター|クリエイター技術を学び、仕事にする就労継続支援B型事業所digital-art-center.com

    デジタルアートセンターは、クリエイティブとエンターテイメントの双方から、社会におけるすべての人の「居場所作り」に貢献することをビジョンとする、Vtuber事業や社会福祉事業所です。


    DIGITAL ART CENTER by DIGITAL butter (デジタルバター)
    DIGITAL ART CENTER by DIGITAL butter (デジタルバター)twitter.com

    全国に拡大中の創作系就労継続支援事業所✨ #障害の壁は消えた クリエイタープロジェクト「EUREKA」@eureka_prj ✨展開情報や創作技術をツイート✨ ■DACサイト: https://t.co/rMDPmnMW5h

    作業所で働いている方

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/15(水) 23:33:00 

    >>100
    いや、B型もない
    毎日通えないなら、二度と作業所は行かなくて良い

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/17(金) 13:48:28 

    銀河へ通所してる利用者とスタッフの間にある会話は、どんな会話でも関係はない(言わば利用者の事をわかったフリをして小馬鹿にする)
    "どこぞのガンダムSEEDDESTINYの世界にあるデュアンダルが作ったデスティニープラン"みたいに、「意にそぐわない人は不要」の傾向が強く出てるね
    (中山の銀河なら、そう言う傾向が強く表してる可能性も高い、改善する見込みも薄いと考えて良い)
    1最初の面接時に話していれば、ある程度はスタッフが情報共有して対処はする(当たり前)
    2もし、トラブルが起きた時は利用者の味方になって貰える保証はない(または利用者の味方になってもらえるかどうかわからない)
    3最初から「銀河の利用者は淘汰、調整、管理されてる者」だと考えて良い
    作業所で働いている方

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/17(金) 13:50:51 

    そして、朝礼時に読む『ルールマニュアル』は、クソ程ねえ自分の将来の為にならん
    言うまでもなく「郷に入っては郷に従え」の諺に過ぎないだから、自分が銀河を辞めて出たら意味は無い
    (その中にいる間は「銀河に入ったら銀河のルールに従え」
    最後に「社会の為に〇〇」だと言っても、辞めてしまったら失効したのと同じだから、守る理由がない)
    銀河がどんな言い分があっても、向こうの勝手な都合であり、銀河を辞めた人(元利用者)には全く関係ない話
    もし、違うと言うなら?
    「左様ですか?、なら自分が銀河を辞めて出たら、そのルールは破棄した事と同じ。自分(元利用者)には関係はない」「そんなもん、いちいち覚えてる人はいない。保険会社や不動産屋やクレジットカード会社とかの契約する前にある覚えきれない会員規約を読んで覚えるみたいなもんだろ」「銀河を辞めた後に、どんなトラブルを起こしても銀河には関係ない事、そこまでやれと言うなら、貴方達は責任持てるのか?」「責任持てないなら、最初からルールマニュアルを作るな」と論破されて当たり前になる
    そのルールを、大都市駅周辺にある喫煙禁止地区で言えば、「その禁止エリア内でタバコ吸うなよ。もし吸ったら罰金取る」「もしタバコ吸いたいなら喫煙禁止地区の範囲外や喫煙所ならやっても良い」と言う形と同じ
    要するに骨抜きだ。神奈川県の横須賀や相模原とかに米軍基地がある。
    例えば、その付近で米軍の人が犯罪をやらかして日本の警察にバレたしましょう。そいつが日本の警察から逃れるために米軍基地へ逃げ切ってしまったら、犯人を捕まえようしても、犯人は米軍基地へ逃げてしまってるから捕まえる事は出来ない
    (米軍基地はアメリカの法律の中にいるのと同じだから、仮に日本の警察がその中で犯人を捕まえたとしても日本の法律では裁けない)
    彼の文言を見れば、上記の通りだと思うし、中山の中では既に村八分が起きているんだろう
    作業所で働いている方

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/17(金) 14:03:02 

    昔、エンゼルバンクの漫画を読んだ事あるけど
    「いい会社の見分け方とは、中古物件の賢い買い方と同じだ」ならぬ
    自分が、これから通所する「いい作業所の見分け方とは、中古物件の賢い買い方と同じ」なるんだ
    障害者が通所する作業所が普通の会社と同じと言うなら、尚更
    銀河のような場所なら、ビックリするぐらい桜木が言った事が100%当て嵌まってしまうからだ
    障害者福祉も人間が作ったシステムだし、完璧はない
    成長できる人はまず「疑う」ことから始める――マンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナル
    成長できる人はまず「疑う」ことから始める――マンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナルnext.rikunabi.com

    成長できる人はまず「疑う」ことから始める――マンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナルキャリア・ビジネスの情報であなたの「働く」を応援TOPプロのシゴト観みんなの働き方注目の企業かしこい仕事術気になる話題無料自己分析気になる話題202...


    「いい会社の見分け方」は「中古物件の賢い買い方」と同じだーーマンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナル
    「いい会社の見分け方」は「中古物件の賢い買い方」と同じだーーマンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナルnext.rikunabi.com

    「いい会社の見分け方」は「中古物件の賢い買い方」と同じだーーマンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナルキャリア・ビジネスの情報であなたの「働く」を応援TOPプロのシゴト観みんなの働き方注目の企業かしこい仕事術気になる話題無料自己...




    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/18(土) 15:04:10 

    >>33
    福祉パスとか福祉乗車証はないの?県によっては割引だけで無料じゃなかったりする?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード